JP2005013909A - 有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法 - Google Patents

有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005013909A
JP2005013909A JP2003183791A JP2003183791A JP2005013909A JP 2005013909 A JP2005013909 A JP 2005013909A JP 2003183791 A JP2003183791 A JP 2003183791A JP 2003183791 A JP2003183791 A JP 2003183791A JP 2005013909 A JP2005013909 A JP 2005013909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
fermentation
organic waste
feed
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003183791A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takahashi
潤一 高橋
Kazutaka Umetsu
一孝 梅津
Osamu Hamamoto
修 濱本
Nami Matsumoto
奈美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2003183791A priority Critical patent/JP2005013909A/ja
Publication of JP2005013909A publication Critical patent/JP2005013909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

【課題】有機性廃棄物を発酵処理することによって生成するアンモニアを有効利用するとともに、付加価値の高い肥料や飼料を製造する方法を提供する。
【解決手段】有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法は、有機性廃棄物を好気的または嫌気的に発酵させる発酵工程と、発酵によって生成するアンモニアを回収するアンモニア回収工程と、を行うことによって実施される。回収されたアンモニアは、例えば、穀物葉茎などの飼料原料のアンモニア処理に使用できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃棄物を発酵した際に得られる生成物を処理し、付加価値の高い飼料や肥料などの製造に利用する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
畜産廃棄物や生ごみなどの有機性廃棄物の処理には、嫌気的または好気的発酵法が広く採用されている。嫌気的発酵であるメタン発酵処理では、嫌気性微生物の代謝により産生されるメタンを主成分とするバイオガスを回収し、リサイクルエネルギーとして活用することが可能である(例えば、特許文献1)。
【0003】
一方、メタン発酵処理において生成するメタン発酵残渣は、多量の植物栄養成分を含むことから、堆肥化(好気性コンポスト化)して肥料として活用されている。
【0004】
しかし、メタン発酵残渣中には多量のアンモニア態窒素が含まれているため、発酵残渣を堆肥化する場合は、含水率や炭素/窒素比(C/N比)の調整のために、比較的多量(ともすれば発酵残渣量と同量)の副資材が必要となる。また、一般的に堆肥ヤードも例えばメタン発酵施設部分の10倍以上という大きな面積を要するため、メタン発酵処理を行う諸利点の多くが失われてしまうのが実情であった。さらに、堆肥中に含まれるアンモニア態窒素が多すぎると、散布された土壌中でアンモニアが硝酸や亜硝酸に変化することにより、地下水汚染を引き起こすという問題も指摘されている。
【0005】
また、鶏糞などの含水率の少ない有機性廃棄物は、直接好気的に発酵させ、堆肥化する処理も行われている。この好気的発酵による堆肥化では、大量のアンモニアガスが生成するが、その利用は図られておらず、脱臭装置を設けない場合は、むしろ異臭など周辺環境への影響が懸念されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−331701号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、有機性廃棄物に含まれる炭素分については、メタン発酵によりバイオガスとして回収され、エネルギーとして有効利用する途が拓かれつつあるが、窒素分については、農地の窒素過多が問題となっているにもかかわらず、肥料成分としての利用以外には殆ど用途が開発されていない現状にある。
【0008】
本発明の課題は、有機性廃棄物を発酵処理することによって生成するアンモニアを回収するとともに、これを有効利用して付加価値の高い肥料や飼料を製造する方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、有機性廃棄物を好気的または嫌気的に発酵させる発酵工程と、発酵によって生成するアンモニアを回収するアンモニア回収工程と、を含むことを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法である。
【0010】
この発明によれば、有機性廃棄物中の窒素分をアンモニアとして有効利用することが可能となる。つまり、回収されたアンモニアは例えば飼料製造などの過程で使用可能であるため、肥料成分としての活用が主であった有機性廃棄物中の窒素分について、従来とは全く異なる用途で利用する途が開かれる。また、アンモニア態窒素が分離された発酵後の有機性廃棄物は、窒素過多が解消されて肥料原料として扱いやすいものとなっている。
【0011】
本発明の第2の態様は、前記第1の態様において、前記発酵工程では、嫌気的に発酵を行い、生成したバイオガスを回収することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法である。この第2の態様によれば、第1の態様の作用効果に加え、有機性廃棄物を嫌気的に発酵させ、生成するバイオガス(メタンを主成分とするガス)を回収することにより、燃料等として有効利用できる。つまり、有機性廃棄物に含まれる炭素成分については、バイオガスとして取出しエネルギー資源として活用することが可能である。
【0012】
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記アンモニア回収工程では、アンモニアを含有する発酵液を蒸発濃縮してアンモニアを分離することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法である。この第3の態様によれば、第2の態様の作用効果に加え、発酵液を蒸発濃縮してアンモニアを分離することにより、アンモニアの回収と発酵液の減量とを同時に行うことができるので、効率よく発酵産物の処理および利用を図ることが可能になる。
【0013】
本発明の第4の態様は、前記第2または第3の態様において、前記バイオガスを燃料として、ガスエンジン、温水ボイラー、蒸気ボイラー、ガスタービンまたは燃料電池から選ばれる熱放出型装置を稼動させるとともに、前記熱放出型装置から得られる熱を、前記発酵工程または前記アンモニア回収工程において熱源として利用することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法である。この第4の態様によれば、前記第2または第3の態様の作用効果に加え、バイオガスをガスエンジン、燃料電池等の熱放出型装置の燃料として用い、廃棄物資源から電力や熱を回収するとともに、回収した熱を、発酵工程やアンモニア回収工程で利用することによって、エネルギー効率が極めて高いプロセスを構築できる。
【0014】
本発明の第5の態様は、前記第1の態様において、前記発酵工程では、好気性下で発酵を行いアンモニアガスを生成させ、前記アンモニア回収工程では、生成したアンモニアガスを気液接触させて液体中に吸収させることを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法である。
【0015】
この第5の態様によれば、前記第1の態様と同様の作用効果に加え、発酵により発生するガス状のアンモニアを液体中に吸収させることにより、アンモニア濃度を高めた状態で回収することができる。
【0016】
本発明の第6の態様は、前記第1から第5の態様のいずれか1つにおいて、アンモニア分離後の発酵残渣を肥料化することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法である。この第6の態様によれば、前記第1から第5の態様の作用効果に加え、アンモニア分離後の発酵残渣は、通常問題になっている窒素過多の状態を改善することができるため、液肥として畑等に散布できるようになる。この液肥は、硝酸・亜硝酸による地下水汚染抑制の点でも特に有利に使用することができる。
【0017】
本発明の第7の態様は、前記第1から第6のいずれか1つの有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法により回収されたアンモニアを、飼料原料と接触させるアンモニア処理工程を含むことを特徴とする、飼料の製造方法である。
【0018】
この第7の態様の飼料の製造方法によれば、アンモニア処理により、そのままでは家畜が消化吸収することが困難な穀物の葉茎などの繊維質が加安分解され、消化吸収しやすくなるとともに、粗蛋白価が増加するため、付加価値の高い飼料を製造することができる。
【0019】
すなわち、アンモニア処理した穀物葉茎などの飼料原料は、セルロースやヘミセルロースにアンモニアが作用して加安分解が起こり、さらにアミノ化された分解物からアミノ酸重合体が形成される。従って、高消化性繊維および全溶解性窒素量が増加し、粗蛋白価が高く、家畜の食欲向上や肉質改善効果に優れた飼料となる。このように、第7の態様によれば、有機性廃棄物に含まれる窒素分を、アンモニアの形態で取出し、従来とは異なる飼料製造という新しい用途に利用することが可能になる。
【0020】
また、飼料の高付加価値化に廃棄物由来のアンモニアを利用することにより、工業用薬品のアンモニアを使用する場合に比べて格段に低コストで飼料製造が可能となる。
【0021】
本発明の第8の態様は、第7の態様において、前記アンモニア処理工程の前に、回収されたアンモニアを濃縮するアンモニア濃縮工程を含むことを特徴とする、飼料の製造方法である。この第8の態様によれば、第7の態様の作用効果に加え、アンモニア濃縮を行うことにより、より高濃度のアンモニアで飼料原料を処理することが可能となり、アンモニア処理の効率を高めることができる。
【0022】
本発明の第9の態様は、第2または第3の態様の方法により回収されたアンモニアを、飼料原料と接触させるアンモニア処理工程を含み、前記バイオガスを燃料として、ガスエンジン、温水ボイラー、蒸気ボイラー、ガスタービンまたは燃料電池から選ばれる熱放出型装置を稼動させるとともに、前記熱放出型装置から得られる熱を利用し、前記アンモニア処理工程を加熱条件で行うことを特徴とする、飼料の製造方法である。この第9の態様によれば、アンモニア処理により、そのままでは家畜が消化吸収することが困難な穀物の葉茎などの繊維質が加安分解され、消化吸収しやすくなるとともに、粗蛋白価が増加するため、付加価値の高い飼料を製造することができる。しかも、バイオガスをガスエンジン、燃料電池等の熱放出型装置の燃料として用い、廃棄物資源から電力や熱を回収するとともに、回収した熱を、アンモニア処理工程で利用することによって、飼料製造の効率を高めることが可能となる。また、プロセス全体のエネルギー効率も極めて高いものとなる。
【0023】
【発明の実施の形態】
<プロセスの概要>
本発明の有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法は、有機性廃棄物を好気的または嫌気的に発酵させる発酵工程と、発酵によって生成するアンモニアを回収するアンモニア回収工程と、を行うことによって実施される。
【0024】
嫌気的発酵の場合、発酵液中に含まれるアンモニアの回収は、例えば、発酵液のpHを変化させて、アンモニアを蒸散分離させる方法、あるいは、発酵液を蒸発濃縮して凝縮水とともにアンモニアを分離する方法、などにより行うことができる。
【0025】
好気的発酵の場合、発酵過程でアンモニアはガス化して揮発するため、発酵物(有機性廃棄物)との分離は容易であり、ガス化したアンモニアは気液接触により液体中に回収できる。
【0026】
以上のようにして回収されたアンモニアは、例えば、穀物葉茎などの飼料原料のアンモニア処理に使用できる。すなわち、本発明の飼料の製造方法は、有機性廃棄物の発酵産物として回収されたアンモニアを飼料原料と接触させることにより実施される。飼料の製造過程でアンモニアを利用することにより、高消化性繊維および全溶解性窒素量が増加し、粗蛋白価が高く、家畜の食欲向上や肉質改善効果に優れた飼料が得られる。
【0027】
また、アンモニア分離後の発酵物(メタン発酵残渣、その濃縮物、好気発酵の発酵物)は、これを肥料化することにより、リン、カリウムと比較して窒素含有量のバランスをとった肥料として活用できる。
【0028】
さらに、嫌気的発酵の場合、発酵過程で生成するバイオガスを燃料として、アンモニアの回収、発酵液の蒸発濃縮、飼料製造(アンモニア処理)における熱量を供給する。
【0029】
<有機性廃棄物>
本発明において有機性廃棄物とは、例えば、畜産廃棄物や緑農廃棄物、排水処理汚泥などが挙げられる。ここで畜産廃棄物としては、家畜の糞尿や、屠体および/またはその加工品が挙げられ、より具体的には牛、羊、山羊、ニワトリ等の家畜の屠体、そこから分離された骨、肉、脂肪、内蔵、血液、脳、眼球、皮、蹄、角などのほか、例えば肉骨粉、肉粉、骨粉、血粉などに代表される、家畜屠体の骨、肉等を破砕した破砕物や、血液などを乾燥した乾燥物も含まれる。また緑農廃棄物には、家庭の生ごみのほか、産業廃棄物生ごみとして、農水産業廃棄物、食品加工廃棄物等が含まれる。
【0030】
<発酵工程>
本発明プロセスにおいて、発酵工程は、嫌気的または好気的に実施することが出来る。
(1)メタン発酵(嫌気的発酵):
メタン発酵に先立ち、原料となる有機性廃棄物の状態により、必要に応じて前処理として破砕・分別工程を実施することができる。破砕・分別工程は、例えば、以下に示すような分別破砕、あるいは全量破砕により行うことができる。
分別破砕の場合は、破砕分別機を用い、有機性廃棄物の中で容易に破砕可能な部位を液と共にスラリーとして回収する。一方、破砕しにくい部位は塊状物として別途収集する。スラリーの含水率は、70〜90重量%、塊状物の含水率は40〜60重量%程度である。破砕分別機は、有機性の固形物をせん断力、引っ張り力によって破砕するもので、カッター部分は2軸式または3軸式のものが利用できる。牛などの動物屠体を原料とする場合は、3軸式で破砕処理する方が破砕の細かさや均一性の観点から好ましい。
【0031】
選別除去すべき混入プラスチック類、シート類などは、メッシュによる選別、風選(風力による選別)などで除去することができる。
【0032】
また、全量粉砕の場合は、例えばディスポーザー等の破砕機を使用して全対象物を破砕する。含水率は、一例として60〜70重量%であるが、加工品の場合は広い範囲をとる。
【0033】
メタン発酵は、いわゆる中温型、高温型、またスラリー(湿式)型、ドライ(乾式)型のいずれのタイプでも適用可能である。
【0034】
発酵槽は、絶対嫌気性のメタン発酵菌による活動を維持するために、二槽方式をとる発酵プロセスの場合も、後段においては空気を完全に遮断したタンクにより構成される。発酵槽は固形物濃度(通常3〜40重量%の範囲)と発酵温度(通常、中温発酵では37℃、高温発酵では55℃)によって、形状や運転条件が異なってくる。例えば、洗浄廃水が混合したりして高含水率になった原料(固形物濃度10重量%まで)の場合は湿式型の完全混合方式の発酵槽、低含水率の原料(固形物濃度30〜40重量%)の場合は、いわゆる乾式型のプラグフロー式(押出し式)の発酵槽を用いることが好ましい。
【0035】
発酵槽には、生成するバイオガスを回収するための回収手段のほか、必要に応じて保温のための加熱手段を設けておくことが好ましい。また、バイオガスの回収手段には、必要に応じて脱硫装置を設けることもできる。これらは既知の構成のものを利用できる。
【0036】
高含水率の原料(固形物濃度を10重量%程度まで)の場合は、完全混合方式の発酵槽を用い、高温メタン発酵菌(至適温度55℃)では、滞留時間(Retention Time)を15日間程度、中温メタン発酵菌(至適温度37℃)では、滞留時間を20〜30日間程度とすることが可能である。
【0037】
低含水率の原料(固形物濃度30〜40重量%)の場合は、被処理物の固形分濃度を30〜40重量%にして押出し式の発酵槽を使用できる程度の固さに調整する。滞留時間については、高含水率の場合と同様に設定することができる。また、C/N比の調整のために、必要に応じて若干の有機成分を導入することもできる。
【0038】
高含水率型のメタン発酵後の発酵残渣は、例えば水分含有率95重量%、固形分5重量%程度を含む液体であり、嫌気性微生物の菌体およびその代謝産物に由来する各種のアミノ酸や有機酸などを多量に含んでいる。
【0039】
メタン発酵後に必要に応じて発酵残渣の固液分離工程を設けることができる。後に続くアンモニア回収工程で濃縮を行う場合、要するエネルギー消費を抑える上では、固液分離を行い初発水分量を減じておくことが好ましい。固液分離は、例えばデカンター、凝集沈殿槽、遠心脱水機、スクリュープレス、膜分離器など、スラリー濃度を高めることが可能な装置を利用可能であり、発酵残渣の性状に応じて選択される。
【0040】
以上のメタン発酵において、発酵により生成するバイオガスは、有機性廃棄物の種類により異なるが、通例メタンを60重量%程度、二酸化炭素を40重量%程度含んでいるため、例えばガスエンジン、温水ボイラー、蒸気ボイラー、ガスタービン、燃料電池等の熱放出型装置の燃料として利用できる。ここで、熱放出型装置には、温水ボイラー、蒸気ボイラーのように熱交換を主目的とする装置のほか、ガスエンジン、ガスタービン、燃料電池など電力発生を主目的とし、副次的に熱を発生する装置が含まれる。これらの中でも、特に、ガスエンジン、ガスタービン、燃料電池などによるコージェネレーションシステムを採用することにより、バイオガスを燃料として熱と電力を回収することができる。
【0041】
バイオガスを燃料として熱放出型装置で回収された熱は、例えば蒸気の形態で供給され、メタン発酵槽の加温や発酵液の濃縮、後述するアンモニア回収工程における濃縮装置の加温、飼料製造の際の加温などの熱源として利用される。
【0042】
また、発酵槽や濃縮装置においては、真空ポンプなどの減圧装置、攪拌装置などの動力として電力を消費するが、このときの電力の全てをコージェネレーションによる電力で賄うことが可能であり、余剰の電力は他の用途に転用できる。
【0043】
(2)好気的発酵:
有機性廃棄物が鶏糞などの場合は、好気的条件で静置し、発酵させることにより堆肥化することができる。必要に応じて、発酵は複数の段階に分けて実施できる。この過程でガス状のアンモニアが多量に生成するため、発酵槽にはアンモニア回収のための排気装置を設けて回収する。
【0044】
<アンモニア回収工程>
(1)発酵液中のアンモニアの回収(メタン発酵の場合):
蛋白質等の窒素を含有する物質を原料とするメタン発酵液中には、数%以上の濃度の多量のアンモニアが含まれることもある。メタン発酵の発酵液からアンモニアを回収する方法は、特に限定されるものではないが、以下に例示する方法が好ましい。
【0045】
▲1▼pH調整によるアンモニア分離(嫌気的発酵の場合):
メタン発酵工程で得られる発酵液のpH調整を実施することによるアンモニアストリッピングである。具体的には、発酵液に、例えばアルカリ性物質を添加してpHを変化させ、アンモニアを放散させ、それを液中にトラップして濃アンモニア水として回収する。この方法は、発酵液のpH変化を利用してアンモニアを放散させるという簡易な手段であるため、大掛りな設備も要しない。
【0046】
発酵液に投入するアルカリ性物質としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物(例えば消石灰、苛性ソーダなど)を用いることができる。発酵液のpHは8以上に調整することが好ましい。
【0047】
アンモニアストリッピングに際しては、アンモニアの放散を促進するため、加温および/もしくは減圧条件で行うか、または発酵液のエアレーションを行うことが好ましい。アンモニアストリッピングは、例えば、スプレー方式、棚段方式、充填層方式等の塔類、膜分離装置、エアレーションタンク等によって行うことができる。
【0048】
▲2▼蒸発濃縮によるアンモニア分離(嫌気的発酵における発酵液から回収する場合)
メタン発酵残渣を、蒸発濃縮することによって、効率よくアンモニアを回収することができる。
【0049】
蒸発濃縮は、既知の蒸発濃縮装置を使用して行うことができるが、本発明においては、特に多重効用方式の濃縮装置を用いて減圧下で行うことが好ましい。多重効用方式の濃縮装置としては、二重効用缶、三重効用缶など既知の構成の装置を使用可能である。これによって比較的低い温度での蒸発が可能になり、エネルギー効率が著しく高められる。多重効用缶では、単一の蒸発缶による濃縮装置と比較して、所要熱量を数分の一まで低減できる。
【0050】
また、多重効用缶方式の濃縮装置においては、各缶を接続する蒸気導入経路上にスチームコンプレッサーを備えたものが好ましい。スチームコンプレッサーによりスチームの持つエネルギーを再度高めて使用することにより、熱効率が改善され濃縮効率が向上する。
【0051】
濃縮を実施することによって、含水率90重量%以上の発酵残渣の含水率を60〜70重量%まで低下させ、液量を25〜35%にまで減容することができる。蒸発濃縮の過程で、蒸発しやすいアンモニアは発酵液から容易に分離されるので、凝縮水とともに回収することが可能となる。また、蒸発濃縮により、有機性廃棄物由来の菌体や雑草種子などを不活性化できることが確認されている。例えば、ヒトに対する病原性細菌やウィルスは、6〜7時間の高温発酵槽内滞留で不活性化させることができるが、ブタパルボウィルス属などはメタン発酵では不活性化せず残存する。しかし、濃縮工程により、これらのウィルスをほぼ完全に死滅させることができる。また、雑草種子についても、濃縮工程で不活性化できる。
【0052】
多重効用方式等による濃縮には、加熱源としての燃料を確実に入手できることが前提になる。本発明プロセスにおいては、前記熱放出型装置でバイオガスを燃料として生成した熱を、例えば蒸気の形態で濃縮装置に供給し、濃縮装置の熱源として利用することが可能である。バイオガスを燃料として発生する熱量は、濃縮装置の熱源として利用しても余りあるので、これによってプロセス全体のエネルギー的自立が可能になる。
【0053】
アンモニア分離後の発酵残渣は、窒素分が減少しており、C/N比が改善された分だけ、土壌は窒素過多の状態になり難い。従って、濃縮工程で濃縮された発酵残渣の濃縮物は、そのまま液肥として使用することができるが、乾燥して粉末肥料にしたり、あるいはペレット状に成形して粒状肥料にしたりすることも可能である。
【0054】
また、発酵残渣の濃縮物に、水分含有率がおよそ70重量%を下回る程度(例えば、水分含有率40〜65重量%、好ましくは50〜60重量%)まで濃縮すると、有機酸・アミノ酸など(特に酢酸をはじめとするカルボン酸類)の濃度が高くなって腐敗や変質を起こし難い状態になってくる。通常、濃縮しない状態のメタン発酵残渣は、常温で放置すると数日で好気性細菌やかびが発生して腐敗を引き起こすが、本発明プロセスで得られる高度濃縮物は、常温でも6ヶ月以上十分に保管できる。また、濃縮によって体積が1/10以下に減容しているので、そのまま液体肥料として、あるいは乾燥肥料の原料として容易に流通させることもできる。
【0055】
さらに、発酵残渣の濃縮物中には、有機酸などの有価物が多量に含まれているので、これらを単離、精製することによって化学製品として利用できる。有価物の具体例としては、酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸などのオキシカルボン酸、トリプトファン、グリシンなどのアミノ酸などが挙げられる。これらの有価物は、濃縮物中に発酵残渣と比較して数十倍に濃縮された状態で存在する。また、0.1%程度、もしくはそれ以下の低濃度ではあるがビタミン類(VB12、VB11)なども含有される。
【0056】
(2)ガス状アンモニアの回収(好気的発酵の場合):
好気的発酵におけるアンモニアの回収は、前記したように発酵槽(堆肥化設備)にアンモニア回収のための排気装置を設け、アンモニア回収装置で気液接触させて液中にトラップすることにより、容易に回収することができる。
【0057】
<アンモニア濃縮工程>
上記アンモニア回収工程で得られるアンモニアの濃度が低い場合は、濃縮を行い、後述するアンモニア処理に適した濃度にすることが好ましい。アンモニアを濃縮する場合は、例えば、電気透析法、あるいは逆浸透法を用いて、液中濃度を例えば20重量%程度まで濃縮することが可能である。また、例えばU字管、濡れ壁塔、スプレー塔、バブリング塔などの気液接触手段を用いて濃縮を行うことも可能である。なお、メタン発酵残渣を蒸発濃縮する場合は、酢酸、プロピオン酸などの有機酸が凝縮水中に混入している場合が多いので、これらを同時に除去可能な電気透析で濃縮することが好ましい。
【0058】
<飼料の製造(アンモニア処理)>
アンモニア処理(アンモニアの長時間曝気)は、常温から加温条件において、飼料原料の乾物重量あたり、例えば1〜3重量%程度のアンモニアを添加することにより行われる。この処理は、密閉室あるいは密閉容器(例えば、袋状の軟質樹脂シート内)などで行うことができる。アンモニア処理の期間は、概ね20〜30日間程度とすることが好ましい。
【0059】
穀物の葉茎(例えば、藁類や半乾燥牧草など)をアンモニア処理することによって、飼料としての消化性、栄養価及び家畜の嗜好性が向上するとともに、保存時の品質も維持される。藁類の主成分であるセルロース、ヘミセルロース及びリグンなどは、互いに複雑に絡み合い、硬い組織を作って、微生物や酸素では分解されにくい組織を形成している。これにアンモニアを作用させると、加安分解(架橋結合の開裂などの分解反応と窒素が添加される反応)などが起って、そのままでは家畜が消化吸収することが困難な穀物の葉茎などが、消化吸収されやすくなり、粗蛋白価が高く、付加価値の高い飼料になる。
【0060】
すなわち、アンモニア処理によって、穀物葉茎などの飼料原料では、セルロースやヘミセルロースにアンモニアが作用して加安分解が起こり、さらにアミノ化された分解物からアミノ酸重合体が形成される結果、消化吸収性の向上と粗蛋白価の増加が起こる。
【0061】
アンモニア処理の効果を数値的に示す方法としては、例えば、ア)高消化性繊維の低消化性繊維に対する割合の増加、イ)全溶解性窒素量の増加など、を測定する方法がある。良好なアンモニア処理を行えば、上記ア)、イ)の数値を未処理品の2倍以上にすることも可能である。
【0062】
本発明の飼料製造方法では、高付加価値を持つ飼料を作る際のアンモニアとして、有機性廃棄物の堆肥設備から発生するガス中、あるいは嫌気性発酵設備の発酵残渣中からアンモニアを取出し、必要に応じ濃縮したものを使用する。このように、有機性廃棄物からアンモニアを回収することによって、工業薬品のアンモニアを使用する場合に比べて、アンモニア処理のコストを格段に低減することが可能となる。
【0063】
アンモニア処理においては、回収アンモニアの濃度が10重量%程度である場合、穀物葉茎類に対する効果を充分に得るためには、常温(外気温)よりは、例えば40℃程度の加熱条件で処理することが好ましい。加熱によって反応速度が上がり、10重量%以下〜数重量%程度の比較的薄いアンモニア溶液でも、充分にアンモニア処理の効果を得ることができる。アンモニア処理時の加熱温度範囲は、好ましくは20℃から60℃程度である。加熱に要する熱源は、嫌気性発酵の場合、前記したようにバイオガスのコージェネレーションシステム等から供給することができる。また、太陽熱を利用することも有効な方法である。
【0064】
以下、図面に基づき本発明の好ましい実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロセスの概要を示すブロック図である。このプロセスでは、有機性廃棄物としての牛糞尿と生ごみから、発酵産物の処理と連携して飼料製造を行う例を挙げる。
【0065】
まず、生ごみを、生ごみホッパーから破砕分別機に導入し、破砕後、ペースターで発酵しやすい形態にペースト化する。この過程で発酵不適物としての金属やビニールなどを取り除いておく。次に、牛糞尿受槽に貯留しておいた牛糞尿と、ペースト化された生ごみを混合槽に投入し、十分に混合する。
【0066】
混合された発酵原料は、メタン発酵槽に投入し、前記した条件で嫌気的に発酵を行う。発酵過程で生成したバイオガスは、脱硫塔に導入し、硫化水素などを除去することによって、精製バイオガスとする。なお、本実施形態では、発酵液を利用して生物脱硫処理を行うため、後記するエアレーションタンクの発酵液を脱硫塔に供給し循環させるようにした。
【0067】
発酵が完了したら、発酵液を発酵槽から抜出し、調整槽に移す。調整槽では、pH調整剤を添加し、発酵液のpHを8以上に調整する。このpH変化により、発酵過程で発酵液中に蓄積されたアンモニアが放散されやすい状態となる。本実施形態では、pH調整後の発酵液をエアレーションタンクに移し、アンモニアの放散を促すために、液中にブロアで空気を導入する。
【0068】
エアレーションにより生成する放散アンモニアを含む空気は、アンモニアトラップ処理(例えば、U字管、濡れ壁塔、スプレー塔、バブリング塔などの気液接触手段を用いてアンモニアを水に吸収させる)することで、アンモニア溶液として回収される。図1中、破線で示すように、回収したアンモニア溶液の濃度が薄い場合は、濃縮装置を使用して所定濃度まで濃縮を行うことができる。濃縮装置としては、前記アンモニアトラップと同様の気液接触手段を使用することができるほか、例えば逆浸透膜、電気透析装置なども使用できる。また、放散アンモニア含有空気を直接吸湿した稲わらに接触させて、稲わらにトラップさせる方法も好ましい。
【0069】
アンモニア処理による飼料製造は、以上の如くして得られたアンモニア溶液を、穀物葉茎を充填したアンモニア処理槽に導入し、所定時間接触させることにより行う。これにより、消化吸収性に優れ、粗蛋白価が高い飼料が得られる。
【0070】
一方、アンモニア放散後のエアレーションタンク内の発酵残渣は、固液分離機に導入し、液分は水処理設備で浄化した後に放流し、固形分は堆肥設備で肥料化し農地還元する。ここで得られる肥料は、通常のメタン発酵液由来の肥料に比べ、窒素分が少なく、C/N比が良好な肥料となる。
【0071】
図2は、第1実施形態の応用例であり、図1と同様のプロセスに、バイオガスを利用したコージェネレーションシステムを付加したものである。なお、図2においては図1と同様の構成は図示を省略し、相違部分のみを示している。
【0072】
本実施形態では、図1と同様の処理により、脱硫塔で精製したバイオガスをガスエンジンに導入し、発電を行うとともに、ガスエンジンで発生した余剰熱を利用してアンモニア処理槽を加温する。具体的には、ガスエンジンとアンモニア処理槽とを温水循環ラインで結び、アンモニア処理槽を加温する。これにより、アンモニア処理の効率を上げ、処理期間を短縮できる。
【0073】
またガスエンジンで発生した電力は、発酵工程(メタン発酵槽など)やアンモニア回収工程(ブロアなど)、アンモニア濃縮工程(濃縮装置など)の動力源として利用できる。
【0074】
図3も、第1実施形態の応用例であり、図1と同様のプロセスに、バイオガスを利用したコージェネレーションシステムとして、ガスタービンを付加したものである。なお、図3においては図1と同様の構成は図示を省略し、相違部分のみを示している。
【0075】
図3のプロセスでは、ガスタービンを使用するため、第2実施形態より高温の熱水が得られる。従って、ガスタービンとアンモニア処理槽とを熱水循環ラインで結び、アンモニア処理槽をより高い温度まで加熱することが可能になり、アンモニア処理の効率をさらに向上させ得る。また、ガスタービンで発生した電力は、発酵工程(メタン発酵槽など)やアンモニア回収工程(ブロアなど)、アンモニア濃縮工程(濃縮装置など)の動力源として利用できる。
【0076】
図4は、本発明の第4実施形態に係るプロセスの概要を示すブロック図である。このプロセスは、第1実施形態と異なり、アンモニア回収工程において、多重効用缶方式(ここでは、三重効用缶)の蒸発濃縮装置を使用している。多重効用缶方式の蒸発濃縮装置を用いることにより、発酵液中のアンモニアを高効率で分離回収できると同時に、発酵残渣を減量できるので、堆肥化も非常に容易になる。
【0077】
図4のプロセスでは、有機性廃棄物としての豚糞尿などから、発酵産物の処理と連携して飼料製造を行う例を挙げる。豚糞尿受入槽に貯留しておいた豚糞尿を前処理槽に導入し、所要の前処理を実施した後、メタン発酵槽に移し、前記した条件で嫌気的に発酵を行う。発酵過程で生成したバイオガスは、脱硫塔(ここでは図示せず)に導入し、硫化水素などを除去することによって、精製バイオガスとする。
【0078】
発酵が完了したら、発酵液を発酵槽から抜出し、固液分離機に移す。分離された固形分は、堆肥設備に移し、肥料化する。一方、液分は、三重効用缶式の蒸発濃縮装置に導入し、水分を蒸発させ濃縮する。本実施形態では、蒸発濃縮の熱源として、メタン発酵工程で回収されたバイオガスを燃料とした蒸気ボイラーの蒸気を使用する。これにより、エネルギー効率良くプロセスを実施できる。
【0079】
蒸発濃縮の過程では、アンモニアも蒸発するため、凝縮器で捕集し、凝縮水として回収する。アンモニア含有凝縮水は、濃縮装置としての電気透析装置により濃縮し、濃縮アンモニア水を得る。
【0080】
以上の如くして得られた濃縮アンモニア溶液を、穀物葉茎を充填したアンモニア処理槽に導入し、所定時間接触させることにより飼料製造を行う。ここで、アンモニア処理は、蒸気ボイラーの蒸気を利用して加熱条件で実施できる。一方、三重効用缶式の蒸発濃縮装置で分離された濃縮物は、前記堆肥設備に移し、肥料化する。
【0081】
図5は、本発明の第5実施形態に係るプロセスの概要を示すブロック図である。このプロセスでは、三重効用缶へ供給する蒸気として、バイオガスを燃料とする蒸気ボイラーの熱(蒸気)だけでなく、同様にバイオガスを燃料とする固体電解質型燃料電池から発生する蒸気も利用するようにした。他の構成は、第4実施形態(図4)と同様である。
【0082】
固体電解質型燃料電池は、発生する熱を蒸気として取出すことが可能であるため、蒸発濃縮装置の熱源としての利用に適しており、コージェネレーションシステムとして本発明プロセスに組み込むことにより、エネルギー効率を高めることが可能になる。また、固体電解質型燃料電池からの蒸気は、アンモニア処理の加熱にも利用できる。固体電解質型燃料電池で発生した電力は、発酵工程(メタン発酵槽など)やアンモニア回収工程(三重効用缶など)、アンモニア濃縮工程(電気透析装置など)の動力源として利用できる。
【0083】
図6は、本発明の第6実施形態に係るプロセスの概要を示すブロック図である。このプロセスでは、好気的発酵により有機性廃棄物としての鶏糞を堆肥化するとともに、アンモニアを回収して飼料製造に利用する例を挙げる。
【0084】
本実施形態では、鶏糞を1次発酵槽(鶏糞堆肥舎)に導入し、好気的条件で発酵させる。この段階で、鶏糞中に含まれるアンモニアが蒸散するので、1次発酵槽に排気設備を設け、アンモニア含有空気を取出す。1次発酵槽から取出したアンモニア含有空気は、アンモニア回収装置に導入し、アンモニア水として回収する。アンモニア回収装置としては、前記と同様の気液接触手段(U字管、濡れ壁塔、スプレー塔、バブリング塔など)を利用することができる。
【0085】
得られたアンモニア水は、濃縮装置としての逆浸透装置にかけて、所定濃度まで濃縮する。濃縮アンモニア水は、稲わらなどの穀物葉茎を充填したアンモニア処理槽に導入し、アンモニア処理を実施する。
【0086】
一方、1次発酵槽から取出した発酵鶏糞は、2次発酵槽に移し、ここで発酵を完成させ堆肥化する。
【0087】
本実施形態では、鶏糞のように含水量が少なく、窒素分の多い有機性廃棄物について、好気的発酵を行うことによって、アンモニアをガス化して分離、回収し、飼料製造に利用する。例えば、鶏糞堆肥設備から好気的発酵により発生するガス中のアンモニア濃度は1%程度に達することもあり、これをアンモニア回収装置でトラップして濃縮アンモニア水として回収することによって、飼料原料のアンモニア処理に使用可能な濃度にすることができる。このような方法を用いれば、ppmレベルのアンモニア含有ガスでも10重量%程度のアンモニア濃縮液として回収することが可能になる。
【0088】
図7は、本発明の第7実施形態に係るプロセスの概要を示すブロック図である。このプロセスは、図1のエアレーションタンクに代えて減圧放散装置を用いる以外は、第1実施形態と同様に実施できる。このように、pH調整後のメタン発酵液を減圧にすることによっても効率よくアンモニアを分離、回収することができる。また、エアレーション(第1実施形態)や減圧放散(第7実施形態)に変えて、またはこれらの操作に加えて、発酵液を加温することにより、さらにアンモニアの回収効率を高めることができる。
【0089】
【実施例】
次に、実施例、試験例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって制約されるものではない。
【0090】
実施例1
図1のプロセスに従い、有機性廃棄物からアンモニアの回収と飼料製造を実施した。牛糞尿3t/日、摩砕した事業系生ゴミ1t/日を高温(約55℃)メタン発酵槽に投入し、平均滞留日数15日間の発酵処理を行った。発酵残渣である発酵液は約4t/日を引き抜き、遠心法による固液分離後、液側にアルカリ成分として水酸化カルシウムを添加してpH9に調整し、エアレーションによってアンモニアを放散させた。
【0091】
放散アンモニアを含む空気を、アンモニア回収装置としての冷却U字管を通して約5重量%のアンモニア水として回収した。このアンモニア水を再度、加熱放散、冷却U字管にてトラップし、約15重量%のアンモニア水とした。これを稲藁を充填した容器に移し、約1ヶ月間放置して窒素含有の稲藁飼料とした。なお、本実施例では、アンモニア処理の達成を、飼料の全溶解性窒素量及び高消化性繊維の量が共に処理前の2倍以上であることを基準として判断した。
【0092】
アンモニアを放散した発酵液は一部をバイオガスの生物脱硫装置の循環液として使用すると共に固液分離して液側を水処理して放流、固形分を堆肥設備で堆肥として農地還元した。
【0093】
実施例2
図2のプロセスに従い、上記実施例1において生物脱硫装置を通して精製したバイオガスをガスエンジンにてコージェネレーション燃料として使用した。得られた電力をメタン発酵工程、アンモニア回収工程およびアンモニア濃縮工程の動力源として利用した。また、ガスエンジンにより発生する熱(温水、約70℃)を、稲藁を充填したアンモニア処理容器内を加温する熱源として使用した。その結果、アンモニア処理期間(稲藁のN/C重量比が0.03以上になるまでの期間)は約20日間に短縮された。
【0094】
実施例3
図3のプロセスに従い、上記実施例2において、ガスエンジンに替えてガスタービンを使用し、約90℃の熱水をアンモニア処理容器加熱コイル(熱水配管)に供給した。その結果、稲藁のアンモニア処理期間は約10日に短縮された。また、麦稈についても同様に実施したところ、アンモニア処理を20日で行うことができた。
【0095】
実施例4
図4のプロセスに従い、有機性廃棄物からアンモニアの回収と飼料製造を実施した。豚糞尿10t/日を約30日間かけて中温(約37℃)でメタン発酵処理した。得られた発酵液は、固液分離後、三重効用缶方式の蒸発濃縮装置により蒸発濃縮した。ここでは、バイオガスを燃料とする蒸気ボイラーの蒸気を熱源とした。
【0096】
蒸発により得られた凝縮水中のアンモニア(濃度約1%)は、濃縮装置としての電気透析装置を用いて陰極側に濃縮した。得られた濃縮アンモニア水(約20%)を密閉室内で稲藁、麦稈に作用させた。また、蒸発濃縮による発酵残渣は肥料として堆肥化して農地還元した。
【0097】
実施例5
図5のプロセスに従い、有機性廃棄物からアンモニアの回収と飼料製造を実施した。上記実施例4において、蒸気ボイラーに加えて、バイオガスの一部を固体電解質型の燃料電池にも導入し、電力と蒸気を回収した。ここでコージェネレーションによって蒸気を回収することにより、蒸発濃縮装置(三重効用缶)の熱源として、燃料電池からの蒸気を有効利用できることが明らかになった。なお、単なる温水、熱水では三重効用缶での所要温度レベルを賄うには不充分であることから、コージェネレーションによる熱量の供給はプロセス全体のエネルギーの効率化を図る上で有効である。
【0098】
実施例6
図6のプロセスに従い、有機性廃棄物からアンモニアの回収と飼料製造を実施した。鶏糞の堆肥化装置から発生するアンモニア含有空気(アンモニア濃度約5,000ppm)を実施例1においてアンモニア回収に使用したものと同様の冷却U字管に通し、約5%のアンモニア水溶液を回収した。これを、逆浸透装置を用いてアンモニア濃度約20%の濃縮液として、実施例1と同じ方法で稲藁、麦稈のアンモニア化を20日間行い、消化率及び溶解性窒素含有量について基準を満たす飼料を得た。
【0099】
実施例7
図7のプロセスに従い、有機性廃棄物からアンモニアの回収と飼料製造を実施した。ここでは、エアレーションの代わりに、発酵液を減圧容器に導き、アンモニアを放散させた以外は上記実施例1と同様に実施した。減圧により放散してきたアンモニア濃度は、約500ppmと実施例1の場合に比べてかなり低かったため、30日のアンモニア化処理の後、再度、該放散ガスを稲藁充填容器に導いてアンモニア処理を実施した。つまり、30日のアンモニア処理を二回行った。得られた飼料は、実施例1とほぼ同質であった。
【0100】
以上、本発明を種々の実施形態に関して述べたが、本発明は上記実施形態に制約されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、他の実施形態についても適用可能である。
【0101】
【発明の効果】
本発明の有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法によれば、有機性廃棄物の発酵過程で生成するアンモニアを回収することにより、有機性廃棄物中の窒素分を有効利用することが可能となる。つまり、アンモニアとして回収された窒素分は、飼料製造などの過程で使用可能であるため、従来とは全く異なる用途で利用する途が開かれる。
【0102】
また、本発明の飼料の製造方法によれば、アンモニア処理により、そのままでは家畜が消化吸収することが困難な穀物の葉茎などの繊維質が加安分解され、消化吸収しやすくなるとともに、粗蛋白価が増加するため、付加価値の高い飼料を製造することができる。
【0103】
すなわち、アンモニア処理した穀物葉茎などの飼料原料は、セルロースやヘミセルロースにアンモニアが作用して加安分解が起こり、さらにアミノ化された分解物からアミノ酸重合体が形成される。従って、高消化性繊維および全溶解性窒素量が増加し、粗蛋白価が高く、家畜の食欲向上や肉質改善効果に優れた飼料となる。また、飼料の製造に有機性廃棄物由来のアンモニアを利用することにより、工業用薬品のアンモニアを使用する場合に比べて格段に低コストで飼料の高付加価値化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るアンモニア回収・飼料製造プロセスの概要を示す図面。
【図2】第2実施形態に係るアンモニア回収・飼料製造プロセスの概要を示す図面。
【図3】第3実施形態に係るアンモニア回収・飼料製造プロセスの概要を示す図面。
【図4】第4実施形態に係るアンモニア回収・飼料製造プロセスの概要を示す図面。
【図5】第5実施形態に係るアンモニア回収・飼料製造プロセスの概要を示す図面。
【図6】第6実施形態に係るアンモニア回収・飼料製造プロセスの概要を示す図面。
【図7】第7実施形態に係るアンモニア回収・飼料製造プロセスの概要を示す図面。

Claims (9)

  1. 有機性廃棄物を好気的または嫌気的に発酵させる発酵工程と、
    発酵によって生成するアンモニアを回収するアンモニア回収工程と、
    を含むことを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法。
  2. 請求項1において、前記発酵工程では、嫌気的に発酵を行い、生成したバイオガスを回収することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法。
  3. 請求項2において、前記アンモニア回収工程では、アンモニアを含有する発酵液を蒸発濃縮してアンモニアを分離することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法。
  4. 請求項2または請求項3において、前記バイオガスを燃料として、ガスエンジン、温水ボイラー、蒸気ボイラー、ガスタービンまたは燃料電池から選ばれる熱放出型装置を稼動させるとともに、
    前記熱放出型装置から得られる熱を、前記発酵工程または前記アンモニア回収工程において熱源として利用することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法。
  5. 請求項1において、前記発酵工程では、好気的に発酵を行いアンモニアガスを生成させ、
    前記アンモニア回収工程では、生成したアンモニアガスを気液接触させて液体中に吸収させることを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項において、アンモニア分離後の発酵残渣を肥料化することを特徴とする、有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法により回収されたアンモニアを、飼料原料と接触させるアンモニア処理工程を含むことを特徴とする、飼料の製造方法。
  8. 請求項7において、前記アンモニア処理工程の前に、回収されたアンモニアを濃縮するアンモニア濃縮工程を含むことを特徴とする、飼料の製造方法。
  9. 請求項2または請求項3に記載の方法により回収されたアンモニアを、飼料原料と接触させるアンモニア処理工程を含み、
    前記バイオガスを燃料として、ガスエンジン、温水ボイラー、蒸気ボイラー、ガスタービンまたは燃料電池から選ばれる熱放出型装置を稼動させるとともに、
    前記熱放出型装置から得られる熱を利用し、前記アンモニア処理工程を加熱条件で行うことを特徴とする、飼料の製造方法。
JP2003183791A 2003-06-27 2003-06-27 有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法 Pending JP2005013909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183791A JP2005013909A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183791A JP2005013909A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005013909A true JP2005013909A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34183743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183791A Pending JP2005013909A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005013909A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273983A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujimasa Kensetsu Kogyo Kk 家畜***物の固形化方法および家畜***物の固形化物
JP2006282826A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガス生成システムおよび方法
JP2007038098A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 有機性廃液の処理装置及び処理方法
JP2007038185A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kimigafuchigakuen Sojo Univ 屎尿の処理方法
JP2007044579A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Takuma Co Ltd バイオマス処理システム
JP2007181760A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Taisei Corp 発酵ガス生成装置
JP2008013649A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガス生成システムおよび方法
JP2009018211A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 家畜糞尿の処理装置
JP2009528393A (ja) * 2005-02-01 2009-08-06 ベルナー,ハンス バイオマス燃料の製造
WO2009119120A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 国立大学法人帯広畜産大学 メタン発酵システム、飼料製造装置および飼料製造方法
JP2009244220A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine アンモニア濃度モニター装置、飼料製造システムおよび方法
JP2010000444A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Maezawa Ind Inc 排水処理方法及び装置
WO2010052805A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 国立大学法人帯広畜産大学 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法
JP2013139032A (ja) * 2013-01-21 2013-07-18 Mitsui Zosen Environment Engineering Corp バイオガス生成システム
KR20180055430A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 윤민진 음식물 쓰레기 폐수의 혐기소화폐액으로부터 얻어진 암모니아를 회수하여 질소 산화물의 환원제로 이용하는 방법
JP6426863B1 (ja) * 2018-01-31 2018-11-21 光保 矢部 養液栽培用の液状肥料の製造方法、及び肥料成分を分離濃縮して回収するシステム
CN108975498A (zh) * 2018-07-02 2018-12-11 湖南屎壳郎环境科技有限公司 一种农村黑臭水体和粪污的治理***及方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528393A (ja) * 2005-02-01 2009-08-06 ベルナー,ハンス バイオマス燃料の製造
JP2006273983A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujimasa Kensetsu Kogyo Kk 家畜***物の固形化方法および家畜***物の固形化物
JP2006282826A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガス生成システムおよび方法
JP4553810B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-29 日本車輌製造株式会社 有機性廃液の処理装置及び処理方法
JP2007038098A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 有機性廃液の処理装置及び処理方法
JP2007038185A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kimigafuchigakuen Sojo Univ 屎尿の処理方法
JP2007044579A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Takuma Co Ltd バイオマス処理システム
JP2007181760A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Taisei Corp 発酵ガス生成装置
JP2008013649A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガス生成システムおよび方法
JP2009018211A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 家畜糞尿の処理装置
WO2009119120A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 国立大学法人帯広畜産大学 メタン発酵システム、飼料製造装置および飼料製造方法
JPWO2009119120A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-21 国立大学法人帯広畜産大学 メタン発酵システム、飼料製造装置および飼料製造方法
JP2009244220A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine アンモニア濃度モニター装置、飼料製造システムおよび方法
JP2010000444A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Maezawa Ind Inc 排水処理方法及び装置
WO2010052805A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 国立大学法人帯広畜産大学 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法
JP2013139032A (ja) * 2013-01-21 2013-07-18 Mitsui Zosen Environment Engineering Corp バイオガス生成システム
KR20180055430A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 윤민진 음식물 쓰레기 폐수의 혐기소화폐액으로부터 얻어진 암모니아를 회수하여 질소 산화물의 환원제로 이용하는 방법
JP6426863B1 (ja) * 2018-01-31 2018-11-21 光保 矢部 養液栽培用の液状肥料の製造方法、及び肥料成分を分離濃縮して回収するシステム
CN108975498A (zh) * 2018-07-02 2018-12-11 湖南屎壳郎环境科技有限公司 一种农村黑臭水体和粪污的治理***及方法
CN108975498B (zh) * 2018-07-02 2023-11-28 湖南屎壳郎环境科技有限公司 一种农村黑臭水体和粪污的治理***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569332B2 (en) Integrated anaerobic digester system
US6299774B1 (en) Anaerobic digester system
US9481611B2 (en) System and method for producing fertilizer from organic waste
JP2005013909A (ja) 有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法
US8110384B2 (en) Process for conversion of dairy cow waste to biofuel products
CN112588788B (zh) 一种餐厨垃圾短流程资源化处理工艺
US20140370566A1 (en) High-nitrogen loading for ammonia processing via anaerobic digestion
US20190337863A1 (en) Organic nitrogenous fertilizers
CN108863475A (zh) 利用屠宰场的废水和猪粪便制备富硒液体有机肥的方法
CN109650958A (zh) 秸秆堆肥工艺、有机肥料及其制备方法
KR100907035B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 장치 및 방법
CN106316484A (zh) 一种有机肥发酵工艺
JP3745978B2 (ja) 食品系及び木質系廃棄物の混合再資源化方法及び装置
CN216273829U (zh) 基于热水解-超高温好氧发酵的城市污泥处理制肥***
CN102432361A (zh) 利用畜禽粪便生产优质活性生态有机原料的方法
JP2005087977A (ja) 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理システム
Abebe Characterization of sludge from a biogas reactor for the application bio-fertilizer
JP2008012422A (ja) 有機性廃棄物を利用した葉茎の処理方法
KR20150048991A (ko) 유기성 폐기물 처리 방법 및 처리 장치
JP2004298688A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、バイオガスシステム、およびメタン発酵残液濃縮物の製造方法
JP2008229599A (ja) ジャガイモ澱粉製造過程における排水処理方法
CN106755255A (zh) 一种饲料用柑橘渣的发酵方法
JP2003055077A (ja) 肥効促進剤入り肥料とその製造方法
CN110937949B (zh) 一种亚临界水技术生产的有机肥及其制备方法
JP2005087978A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、バイオガスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128