JP2005009891A - Method and apparatus for selecting route for vehicle - Google Patents

Method and apparatus for selecting route for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2005009891A
JP2005009891A JP2003171141A JP2003171141A JP2005009891A JP 2005009891 A JP2005009891 A JP 2005009891A JP 2003171141 A JP2003171141 A JP 2003171141A JP 2003171141 A JP2003171141 A JP 2003171141A JP 2005009891 A JP2005009891 A JP 2005009891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
route
communication
map
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003171141A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005009891A5 (en
Inventor
Takashi Kondo
剛史 金銅
Sachihiro Suzuki
祥弘 鈴木
Nobuhiko Wakayama
順彦 若山
Tomoyoshi Nakawa
朋良 名川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003171141A priority Critical patent/JP2005009891A/en
Publication of JP2005009891A publication Critical patent/JP2005009891A/en
Publication of JP2005009891A5 publication Critical patent/JP2005009891A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the utilization and communication charge of high-speed communication in a car navigation system capable of Internet communication. <P>SOLUTION: An apparatus for selecting a route for vehicles comprises a starting point setting means for setting a starting point; a destination setting means for setting a destination; an access point data acquisition means for acquiring access point-related information including at least the geographical position of radio LAN access points; a map data acquisition means for acquiring map information; a departing point set by the departing point setting means; a destination set by the destination setting means; access point-related information acquired by the access point data acquisition means; and a route selecting means for preferentially selecting a route, where many radio LAN access points exist in routes to the destination, based on map information acquired by the map data acquisition means. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット通信可能なカーナビゲーションシステムに関し、特に、インターネット通信料金の低減、通信品質の改善、および通信速度の増大を可能にする経路探索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カーナビゲーションシステム、PDA(Personal Digital Assistants)、ノートパソコン等に、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)等を接続することにより、ユーザが、任意の場所からインターネット接続するケースが増えてきている。例えば、従来技術として図20(A)に示す移動体情報通信システムでは、カーナビゲーションシステム1と携帯電話2とを接続コネクタ(不図示)で接続することにより、インターネットへ接続することが可能である。このシステムは、インターネットを通じて、ホームページの閲覧、メールの受信等様々な情報の収集、およびメールの送信等自ら情報を発信することを可能にする。また、図20(B)のように、より最近では、カーナビゲーションシステム3に携帯電話送受信部4が内蔵されており、定額料金で、かつ最大144Kbps程度の通信速度で、インターネット接続が可能な車載情報通信システムも登場している。この種のシステムにより、Eコマースサイトへ接続して買い物をすること、または目的地を設定するために周辺のドライブ情報を取得すること等のサービスが実現されている。
【0003】
一方、ナビゲーションシステム用の地図情報、または音楽および/もしくは映像データといった大容量のコンテンツを、車内でも、自宅において使用する場合と同様にADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line )やFTTH(Fiber To The Home)に代表されるブロードバンド環境下で利用したいという要求が増えてきている。従来、この種の大容量のコンテンツを、携帯電話またはPHSのような比較的通信速度の遅い通信機器でダウンロードするには時間がかかるため、ユーザは、CD、DVD、HDD等の記憶媒体に格納したものを車内に持ち込んで利用していた。しかしながら、そのような記憶媒体では、情報の更新、追加、および/または削除が自由に行えないため、記憶された情報が車の寿命よりも早く陳腐化してしまうという課題を有していた。
【0004】
大容量のコンテンツをより高速で無線伝送する方式としては、無線LANシステムやDSRC(Dedicated Short Range Communication;狭帯域無線通信)が知られている。周知の通り、無線LANシステムは、アクセスポイントを通じて、内部のネットワークやインターネットへ接続可能となる通信システムである。したがって、ユーザは、ユーザ自身の情報端末から、家庭、オフィス、もしくは店舗のような屋内、または電柱のような屋外に設置されたアクセスポイントに、例えば、2.4GHz帯の電波を利用してワイヤレスで接続することにより、インターネット通信が可能となる。一方、DSRCは、例えば、5.8GHz帯の電波を利用することにより、基地局周辺の限られたエリア内で情報の高速伝送が可能となる方式であり、例えば、高速道路の料金所のETC(自動料金収受システム)などに用いられている。無線LAN、DSRC等は、狭域であるが高速であるため、このような無線伝送方式を使用して、ナビゲーションシステムのための地図情報、または音楽および/もしくは映像データといった大容量のコンテンツを車内で取得することが、通信事業者、カーメーカー、車載機器ベンダーなどの間で検討されている。
【0005】
従来のインターネット通信可能なカーナビゲーションシステムとしては、例えば、特許文献1に開示されるものがある。このシステムでは、通常携帯電話を利用してインターネットに接続し、無線LANのアクセスポイントのサービスエリア内に車両があるときは優先的に無線LANのアクセスポイントを利用してインターネットに接続する。以下、この従来例について、図21を用いて説明を行う。
【0006】
図21において、車載装置10は、携帯電話102から携帯電話/公衆電話網を経由して、および情報通信機器103(例えば、無線LAN)からアクセスポイント20を経由しての2通りの通信形態で、インターネットに接続することが可能である。
【0007】
ナビゲーションシステム101は、ナビゲーションのあらゆる機能を実行するためのCPU(不図示)、GPS(Global Positioning System)受信機などの測位装置(不図示)、地図データ(不図示)、ディスプレイなどの表示装置(不図示)、およびリモコンなどの入力装置(不図示)を備え、経路探索、案内、およびマッチングの処理機能を有する。ナビゲーションシステム101は、入力装置により出発地および目的地が入力されると、出発地から目的地までの経路計算を実行し、次いで、算出された経路情報、測位結果としての位置情報、およびユーザ情報格納部105に格納された車両側のID(ユーザIDまたは車両ID)の情報を含む通信経路配信要求信号をサーバ30へインターネット網を経由して送る。
【0008】
通信経路配信要求信号を受け取ったサーバ30は、ユーザデータベース301でアクセス権のあるユーザであることを認証した後、アクセスポイントデータベース303からのアクセスポイントデータを参照しながら、通信経路マップ(目的地までの経路近辺にありアクセス可能なアクセスポイントの位置やサービスエリアを示したマップ)を作成する。次いで、サーバ30は、作成した通信経路マップを車載装置10へインターネット網を介して送信する。なお、通信経路配信サーバ302は、アクセスポイントデータベース303を構築するために、各アクセスポイントをモニタリングし、そこからアクセスポイントデータベース303に反映させるための情報を取得する。
【0009】
車載装置10は、サーバ30から送信された通信経路マップを受信し、通信経路格納部104に格納する。車載装置10は、ナビゲーションシステム101の測位装置から得られる車両の現在位置を利用して、車両の現在位置が通信経路マップ上のアクセスポイントのサービスエリア内にあるか否かを判定し、車両がエリア内にある場合には、優先的にアクセスポイント20を経由してインターネット接続を行う。なお、アクセスポイント20のユーザ判定部201もまた、車両側IDを判定し、アクセスポイント20に対するアクセス権がある場合にのみ、インターネットの接続許可を車載装置10向けに送信する。
【0010】
このように、車両が無線LANやDSRCのサービスエリア内にあるときは、優先的にアクセスポイントまたはDSRCを介してインターネットへ接続することによって、CDやDVDの記憶媒体を介さずに、大容量のコンテンツを短時間で、車載装置に取り込むことが可能である。
【0011】
現在では、駅、空港、コンビニエンスストア、ハンバーガーショップ等の屋内、または電柱等の屋外に設置された無線LANのアクセスポイント(いわゆるホット・スポット)が、インターネット通信のために、実験的にあるいは実際のサービスとして提供され始めている。したがって、例えば、ユーザは、そのようなサービスを提供している通信事業者に予め登録しておけば、ノートパソコンおよび無線LANカードのみによって容易にインターネットへ接続することができる。
【0012】
しかしながら、接続する通信媒体の切り替え(例えば、携帯電話から無線LANへの切り替え)、または無線LANのアクセスポイント同士でのハンドオーバーのためには、車載装置は、切り替えまたはハンドオーバーする度にダイアルアップし、ユーザ認証、IPアドレスの割当て作業を行う必要がある。また、アクセスポイントへ接続するためのESS−ID(Extended Service Set ID)や暗号化で使う共通鍵の設定は、アクセスポイント毎に異なるのが通常である。
【0013】
インターネットへのシームレスな接続を可能とするために、現在、ネットワーク技術の分野では、IPv6(Internet Protocol version 6)の仕様に基づいて、IPv6の移動性(進行中の通信を維持し、同一のIPアドレスを使い続けながら、アクセスポイントを変更できる能力のこと)を実現する方法が提案されている。かかる方法の一つとして、Mobile IPv6(例えば、非特許文献1参照)がある。Mobile IPv6のシステムにおいては、移動ノードが、ホーム・ネットワークから外のネットワークへ移動したとき、移動ノードは、移動先のネットワークから気付けアドレス(Care‐of Address)を取得する。固定ノード(移動ノードとの通信相手)から移動ノードへデータ転送をする場合、データは全て一旦ホーム・ネットワークのホーム・エージェントへ送られ、そこから移動ノードが取得した気付けアドレス宛に、IP−in−IPインターフェースでトンネリングされ転送される。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−236632号公報
【非特許文献1】
株式会社インプレス、“IPv6 Magazine” 、2002、No.3(第36〜53頁)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
無線LANシステムは、ワイヤレスであり、高速であり、かつ基地局設置のコストが携帯電話の基地局設置に比べて割安であるというような利点から、今後、車載用通信システムとしても需要が増大することが予想される。したがって、無線LANアクセスポイントの設置される数も、高速道路、サービスエリア、幹線道路などの交通量の多い場所からはじめて、順次、増加することが予測される。
【0016】
一方、現況では、全国のすべての道路近辺に網羅的に無線LANのアクセスポイントが設置されているわけではないため、ナビゲーションシステムにより目的地までの最短ルートが算出されても、そのルートでは常に携帯電話しか利用できないような場合もあり得る。このような場合、ユーザによっては、少々遠回りをしてもよいから、高速の接続サービスが利用できるルートを使用したいと望むこともあり得る。
【0017】
本発明は、このような事情に鑑みてなされた。すなわち、本発明は、インターネット通信が可能なカーナビゲーションシステムにおいて、広域低速の携帯電話と狭域高速の無線LAN(または、DSRC)というような複数の通信メディアを介したインターネット通信が可能な場合に、高速通信の利用および通信料金の低減を実現するために、通信可能な無線LAN(あるいは、DSRC)のアクセスポイントができるだけ多く存在する経路を算出する方法、システム、および装置を提供することを目的とする。
【0018】
さらに、本発明は、移動中の車両からでも、同一のIPアドレスを用いたシームレスな通信ができ、安定した通信品質が得られ、かつユーザにとって使い易いシステムを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の車両用経路選出装置は、出発地を設定するための出発地設定部と、目的地を設定するための目的地設定部と無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を取得するためのアクセスポイントデータ取得部と、地図情報を取得するための地図データ取得部と、前記出発地設定部により設定された出発地と、目的地設定部により設定された目的地と、アクセスポイントデータ取得部により取得されたアクセスポイント関連情報と、地図データ取得部により取得された地図情報とに基づいて、目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出する経路選出部とを備えている。このような本発明の経路選出装置により選出された経路を車両が走行することで、車両側のユーザは、車両の走行中に無線LANシステムを利用した通信をより多く利用することができ、その結果、高速通信の利用および通信料金の低減を実現することができる。
【0020】
1つの好ましい実施形態では、経路選出部は、1または複数の評価値に基づいて複数の経路を候補として選出した後に、その複数の経路のうち無線LANアクセスポイントが最も多く存在する経路を優先的に選出する。無線LANアクセスポイントが最も多く存在する経路が複数ある場合には、経路選出部は、出発地から目的地までの経路長が最短の経路を選出してもよい。
【0021】
別の好ましい実施形態では、地図データ取得部は、出発地および目的地を含む地図上のエリアのデータを、複数の地図メッシュからなる地図メッシュデータとして取得する。経路選出部は、取得した地図メッシュデータを用いて、出発地から目的地までの地図メッシュの選択パターンを複数抽出し、その抽出した複数の地図メッシュ選択パターンのうち無線LANアクセスポイントが最も多く存在する地図メッシュ選択パターンを優先的に選出し、その優先的に選出された地図メッシュ選択パターンから経路を算出する。無線LANアクセスポイントが最も多く存在する地図メッシュ選択パターンが複数ある場合には、経路選出部は、出発地から目的地までの経路長が最短の地図メッシュ選択パターンを選出してもよい。この実施形態によれば、高速狭域の無線LANシステムによる通信を最大限使用し得るという利点に加え、複数の経路を探索して、そのそれぞれについてアクセスポイントの数を計算する必要が無く、経路探索における演算処理の負担を低減することができるという利点が得られる。
【0022】
本発明のさらに別の実施形態では、経路選出部は、経路に存在する無線LANアクセスポイントの数に基づく評価値とその他の基準に基づく1または複数の評価値との組み合わせを、経路の評価値として利用して経路を選出する。その他の基準に基づく評価値としては、例えば、リンク長に基づく評価値が挙げられる。この実施形態によれば、高速通信、通信料金の低減が実現できるのに加えて、無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を、従来のダイクストラ法またはそれに準ずる経路探索方法を用いて比較的簡単に選出することができる。
【0023】
本発明の車両用経路選出装置は、無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を予め格納したアクセスポイントデータ格納部を備えていてもよい。その場合、アクセスポイントデータ取得部は、このアクセスポイントデータ格納部からアクセスポイント関連情報を取得することができる。
【0024】
また、アクセスポイントデータ取得部は、インターネット通信を行うための通信部を含んでいてもよい。その場合、アクセスポイント関連情報を、インターネット通信を行うための通信部を介して、インターネットに通信可能に接続された外部のサーバから取得することができる。
【0025】
また、アクセスポイントデータ取得部は、無線LANアクセスポイントと無線通信を行うための通信部を含んでいてもよい。その場合、アクセスポイント関連情報を、無線LANアクセスポイントと無線通信を行うための通信部を介して、無線LANアクセスポイントに設けられたアクセスポイント関連情報記憶部から取得することができる。これらの実施形態では、経路選出装置は、外部のサーバのデータベースまたは無線LANアクセスポイントのアクセスポイント関連情報記憶部の情報が更新された場合でも、その更新されたアクセスポイント関連情報を、経路選出に迅速に利用することができる。
【0026】
本発明の車両用経路選出装置は、無線LANアクセスポイントと無線通信を行うための通信部と、経路選出部において選出された経路に基づいて、経路案内を行う経路案内部とをさらに備えていてもよい。その場合、経路案内部は、経路選出部により選出された経路を表示するための表示部と、上記無線LAN通信部が無線LANアクセスポイントと通信を行っている場合に、さらに、接続中の無線LANアクセスポイント、通信料金、および通信速度のうちの少なくとも1つを含む情報を表示するように表示部を制御するための表示制御部とを含んでいる。これにより、ユーザは、経路案内が行われている間、経路選出装置が接続している通信媒体、通信料金、通信速度等を容易に確認することができる。
【0027】
本発明の別の局面では、車両に搭載された端末装置に経路情報を配信する経路情報配信装置が提供される。この経路情報配信装置は、端末装置との間でデータの送受信を行う通信部と、地図データを取得するための地図データ取得部と、無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を取得するためのアクセスポイントデータ取得部と、端末装置から通信部を介して取得した出発地および目的地の情報と、アクセスポイントデータ取得部により取得したアクセスポイント関連情報と、地図データ取得部により取得した地図情報とに基づいて、目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出する経路選出部とを備えている。この経路情報配信装置は、経路選出部により選出された経路を上記端末装置に配信する。この経路情報配信装置によれば、車両に搭載されている端末装置に、地図データ格納部やアクセスポイントデータ格納部、経路算出部などを含ませる必要が無く、そのため、メモリ負荷、演算負荷、通信負荷を減らすことができ、結果として通信費用の削減および高速通信が実現できる。
【0028】
本発明のさらに別の局面では、車両用の経路選出方法が提供される。この方法は、出発地を設定するステップと、目的地を設定するステップと、無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を取得するステップと、地図情報を取得するステップと、設定された出発地と、設定された目的地と、取得されたアクセスポイント関連情報と、取得された地図情報とに基づいて、目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出するステップとを含んでいる。この方法により選出された経路を車両が走行すると、走行中の車両が無線通信をする際の、通信速度の向上および通信費用の削減が可能になる。
【0029】
本発明のさらに別の局面では、上記の車両用の経路選出方法を、上記の経路選出装置に含まれるコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが提供される。
【0030】
(用語の定義)
本明細書中で、用語「携帯電話」は、当該分野で一般的に使用される意味で使用されるが、特に、無線LANによる通信システムと比較して、1つの基地局の通信エリアがより広域で、通信速度がより低速の移動体通信端末を含むものとする。
【0031】
本明細書中で、用語「無線LAN」は、当該分野で一般的に使用される意味で使用されるが、特に、携帯電話による通信システムと比較して、1つの基地局の通信エリアがより狭域で、通信速度がより高速の通信が可能な無線通信システムを含むものとする。
【0032】
本明細書中で使用される用語「アクセスポイント」とは、無線LANのアクセスポイントを意味するが、携帯電話と比較して、より狭域高速である他の通信システム(例えば、DSRC)のためのアクセスポイントも含むものとする。
【0033】
本明細書中で使用される用語「アクセスポイントのサービスエリア」は、「アクセスポイントの通信エリア」などと同義的に使用され、ユーザがそのアクセスポイントを基地局として使用して通信可能な地理的範囲を意味する。
【0034】
本明細書中で使用する場合、「経路に存在するアクセスポイント」、「経路に沿って存在するアクセスポイント」、または「経由可能なアクセスポイント」とは、経路上または経路の近辺に存在するアクセスポイントであって、その経路を車両が走行する際に、そのアクセスポイントの通信エリア内を必ず通過するようなアクセスポイントのことをいう。
【0035】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る、カーナビゲーション情報通信システムの全体構成を表すブロック図である。車載装置11は、制御部111、携帯電話112、無線LAN送受信部113、アクセスポイントデータ格納部114、地図データ格納部115、および経路算出部116を備える。測位装置117、入力装置118、および表示装置119は、車載装置11に付随している。なお、これらの装置は、車載装置11に内蔵されていてもよい。無線LANアクセスポイント21(以下、単にアクセスポイント21と記す)は、無線LAN送受信部212、制御部211、およびネットワーク送受信部213を含む。
【0036】
車載装置11の制御部111は、例えば、CPUによって構成され、車載装置11全体を制御する。携帯電話112は、車載装置11が携帯電話/公衆電話網31を介してインターネットに接続して通信を行うための通信端末である。携帯電話112は、図1に示すように、車載装置11に内蔵されているものでも、あるいは外部から車載装置11に接続して使用するものでもよい。なお、携帯電話112は、PHSなどの他の情報端末に置換されてもよい。無線LAN送受信部113は、車載装置11がアクセスポイント21に接続するための通信端末であり、インターネット接続を提供するアクセスポイント21との間で無線接続を行う。車載装置11の無線LAN送受信部113と、アクセスポイント21の無線LAN送受信部212との間の通信は、例えば、IEEE802.11bやIEEE802.11a、IEEE802.11gの規格に従った無線LANで行い得る。インターネット接続のために携帯電話112または無線LAN送受信部113のいずれを使用するかの選択は、車載装置11の制御部111が行う。なお、無線LAN送受信部113とアクセスポイント21によって構成される無線LANシステムは、DSRC、赤外線、UWB(Ultra Wide Band)、衛星通信等を使用した無線通信システムによって置換されてもよい。
【0037】
地図データ格納部115、経路算出部116、測位装置117、入力装置118、および表示装置119は、車載装置11のナビゲーション機能を担う。地図データ格納部115は、例えば、地図データの記憶されたDVD−ROM、CD−ROM、またはHDDのような記憶媒体であり得る。なお、地図データは、携帯電話112または無線LAN送受信部113を通じて、外部のサービスセンターから取得しても良い。表示装置119は、制御部111の制御の基に、地図データ格納部115から読み出される地図を表示し、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ等で構成される。入力装置118は、例えば、リモコン、タッチパネルディスプレイ、キーボード、マウス、音声入力用マイク等で構成され、ユーザによる経路探索モードへの切り換え、出発地、目的地等の入力、またはナビゲーション装置の機能選択(処理項目変更、地図切り換え・階層変更等)、または複数の探索モード間の切り換え等に使用される。経路算出部116は、入力装置118を通じて入力された目的地等の情報に基づいて、現在地(または出発地)から目的地までの経路を算出する。その算出した結果は、表示装置119へ表示することもできる。測位装置117は、自車位置を算出し、例えば、GPS受信機、ジャイロ、車速センサ等であり得る。測位装置117により算出された自車位置は、マップマッチング処理によって、表示装置119において、表示された地図の上に自車位置マークとして重畳表示することができる。このようにして、経路算出部116によって算出された経路に従って車両が移動すると、表示装置119上に表示された自車位置マークがリアルタイムに更新され、車両が案内地点に来れば車載装置11により案内も行われ得る。
【0038】
アクセスポイント21は、制御部211の制御の下、車載装置11とインターネット網41との間でやり取りされる情報の送受信を制御する。アクセスポイント21は、車載装置11との通信には、無線LAN送受信部212、インターネット網41との間の情報の授受には、ネットワーク送受信部213を使用する。
【0039】
図1では、無線LANアクセスポイントを一つしか描いていないが、通常は複数存在する。それら複数のアクセスポイントの情報は、それらの地理的位置の情報(すなわち、緯度、経度、および高度)と併せてアクセスポイントデータ格納部114に格納されている。アクセスポイントデータ格納部114は、アクセスポイントデータの記憶されたDVD−ROM、CD−ROM、またはHDDのような記憶媒体であり得る。なお、アクセスポイントデータは、携帯電話112または無線LAN送受信部113を通じて、外部のサービスセンターから取得しても良い。図2に、アクセスポイントデータ格納部114に格納されている情報の例を示す。なお、アクセスポイントデータ格納部114の管理や、更新方法については後述する(図16を参照)。また、アクセスポイントデータ格納部114は、地図データ格納部115内にPOI(Point of Interest)として含まれていてもよい。
【0040】
一方、無線LANアクセスポイントの通信エリアは、携帯電話の通信エリアと比較して狭いので、移動中の車両から、常に無線LANを介した通信ができるとは限らない。したがって、車載装置11は、車両が無線LANアクセスポイントの通信エリア内にあるときは、優先的に無線LANを使って通信するよう制御し、車両が通信エリア外にあるときは、携帯電話112を使って通信を継続するよう制御する。その際、前述のMobile IPv6が車載装置11にプログラムとして実装されていれば、同一のIPアドレスでセッションを継続して通信を行うことができる。
【0041】
必要に応じて、車載装置11の無線LAN送受信部113の一部を構成するアンテナは、無指向性のアンテナ(不図示)および指向性のアンテナ(不図示)の2種類を、車両の天井部外側に設置して使用し、制御部111によって受信感度の高い方を採用するよう制御されるようにしてもよい。さらに、必要に応じて、指向性のアンテナは360度回転可能で、無線LANアクセスポイントからの電波を回転しながらモニタリングし、良好な受信感度である場合には停止し、受信感度が悪くなると再度回転を始めるようにしてもよい。これにより、マルチパス(基地局と端末との間に存在するビル等の障害物によって電波が反射することで伝搬経路、到来時刻の異なる複数の通信パスが発生する現象)の影響が回避され、通信品質を高めることができる。また、指向性アンテナの回転する速度は、測位装置117から測位される車両の速度に比例して速くなるよう制御してもよい。これにより、指向性アンテナが受信する電波のモニタリング精度を高めることができる。
【0042】
図3は、車載装置11において、入力装置118で入力された目的地等の情報に基づいて、制御部111が、経路算出部116に経路を算出させ、表示装置119へ経路候補を出力するまでの処理動作を示すフロー図である。以下、図3を参照して、制御部111の経路算出処理動作を説明する。
【0043】
ユーザの経路探索要求を車載装置11が受け付けると、図3の処理がスタートする。ここで、ユーザの経路探索要求は、入力装置118における経路探索モードへの切り換えによるものでも、入力装置118へのユーザによる目的地の入力によるものであってもよい。ステップS10において、制御部111は、入力装置118へのユーザの目的地の入力および測位装置117で計測される車両の現在位置の情報に基づいて、目的地および出発地を確定する。なお、車両の出発地は、通常は、測位装置117で測位される車両の現在位置を出発地とするが、ユーザにより入力装置118を通じて出発地が入力された場合は、その入力されたものを出発地とする。次いで、制御部111は、ステップS11において、その目的地および出発地の情報を基に、地図データ格納部115を参照しながら、経路算出部116に経路探索を行わせる。ここで、この経路探索に際しては、一般にダイクストラ法あるいはそれに準じた手法が用いられる。ダイクストラ法は、例えば、CD−ROMやDVDといった静的情報源に記録されている地図データを用いて、ノード間のリンクについてのリンク情報を用いて現在地から各ノードに至るまでの経路評価値(コスト)を算出し、目的地までの全ての経路評価値の計算が終了した段階で、総評価値が最小となるリンクを接続して目的地までの経路を設定している。この場合の評価値(コスト)は、道路長、道路種別、道路幅員、車線数、交差点での右左折、信号機の有無などに応じて設定されている。ステップS12において、n個の経路を算出させ、これを、制御部111のRAM(不図示)に一時記憶する。ここで、nは、1以上の整数である。なお、nは、通常、入力された目的地および車両の現在位置、利用可能な地図データ、使用する経路探索プログラム等により決められる数であるが、ユーザまたは装置により予め任意に設定された数であり得る。次に、ステップS13において、アクセスポイントデータ格納部114を参照して、算出された経路に沿って存在する接続可能なアクセスポイントの数を算出する。これを、n個全ての経路について算出されるまで繰り返す(S14:No)。n個全ての経路についてアクセスポイントの数を算出したら(S14:Yes)、ステップS15において、全経路結果の中で接続可能なアクセスポイントの数が最も多い経路を、表示装置119へ経路候補として出力する。また、候補として選択されなかった経路は、制御部111のRAMから速やかに削除する。なお、アクセスポイントの数が最も多い経路は、複数であり得る。その場合、その複数の経路候補を出力した後、ユーザがそのうちの1つの経路を任意に選択するようにしてもよいし、あるいは、別の評価値(例えば、経路長)で、1つの経路に絞ってから経路候補として表示装置119に出力してもよい。
【0044】
以上の経路探索方法により、車両が目的地まで移動する上で無線LANを使った通信が増えることで、高速通信、通信料金の低減が可能である。しかも、ユーザはその算出された経路を走行するだけでよいので、移動中のユーザ操作は発生せず安全運転にも寄与できる。
【0045】
図4は、図3に示す方法とは異なる方法で、すなわち地図メッシュを用いてアクセスポイントが最大の経路を探索する場合についての、車載装置11の制御部111が行う処理動作を示すフロー図である。この場合、経路探索に用いる地図データは、長方形(正方形を含む)状に分割された複数の地図メッシュごとに、CD−ROM、DVD−ROM、またはHDDなどの記憶媒体に記憶された状態で地図データ格納部115に格納されている。以下、図4を参照して、制御部111の経路算出処理動作を説明する。
【0046】
ユーザの経路探索要求を車載装置11が受け付けると、図4の処理がスタートする。ここで、ユーザの経路探索要求は、入力装置118における経路探索モードへの切り換えによるものでも、ユーザによる入力装置118への目的地の入力によるものでもよい。ステップS20において、入力装置118へのユーザの目的地の入力および測位装置117で計測される車両の現在位置の情報に基づいて、制御部111は、目的地および出発地を確定する。なお、車両の出発地は、通常は、測位装置117で測位される車両の現在位置を出発地とし、入力装置118を通じて出発地が入力された場合は、その入力されたものを出発地とする。ステップS21において、1または複数の地図メッシュからなるエリアに対応する地図メッシュデータを地図データ格納部115から読み出して、制御部111のRAM(不図示)に一時記憶する。その際、地図から切り出されるエリアには、出発地および目的地の両方が含まれるようにし、さらに出発地および目的地は、例えば、切り出されるエリアの対角線(エリアの形状が長方形(正方形を含む)であると仮定する)の両端に位置する2つのメッシュ内に、それぞれ含まれるようにエリアが選択されるものとする。後者の(「さらに・・・」以下の)条件は、地図上の緯度と経度を用いて表現すると、以下のA〜Dのいずれかの条件を満足することを意味する:
A:
i)出発地を含む地図メッシュの緯度≦切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの緯度≦目的地を含む地図メッシュの緯度 かつ、
ii)出発地を含む地図メッシュの経度≧切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの経度≧目的地を含む地図メッシュの経度;
B:
i)出発地を含む地図メッシュの緯度≦切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの緯度≦目的地を含む地図メッシュの緯度 かつ、
ii)出発地を含む地図メッシュの経度≦切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの経度≦目的地を含む地図メッシュの経度;
C:
i)出発地を含む地図メッシュの緯度≧切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの緯度≧目的地を含む地図メッシュの緯度 かつ、
ii)出発地を含む地図メッシュの経度≧切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの経度≧目的地を含む地図メッシュの経度;または
D:
i)出発地を含む地図メッシュの緯度≧切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの緯度≧目的地を含む地図メッシュの緯度 かつ、
ii)出発地を含む地図メッシュの経度≦切り出したエリアに含まれる任意の地図メッシュの経度≦目的地を含む地図メッシュの経度。
【0047】
ここで、地図メッシュの緯度または経度とは長方形の地図メッシュの4隅(左上、右上、左下、右下)のいずれかの緯度または経度を意味する。なお、出発地と目的地が同じ地図メッシュ内に含まれることもあるため、不等号(<、または>)の下に等号(=)を付してある。なお、上記A〜Dの条件を満たすエリアの選択方法は、例示であり、出発地および目的地が含まれ、かつ地理的範囲の限定されたエリアが選択される限り、他の選択方法を用いてもよい。
【0048】
図5A〜図5Dは、出発地を含む地図メッシュおよび目的地を含む地図メッシュを含み、かつ、上記A〜Dの条件を満たすように切り出されたエリアの代表例を示す。図5中の(A)〜(D)の符号は、それぞれ上記A〜Dの条件を満たす場合に対応する。この例では、切り出された各エリアには、合計9個の長方形の地図メッシュが含まれている。なお、便宜上、地図メッシュをそれぞれ均一な大きさで描いたが、それぞれの地図メッシュの大きさは不均一であってもよい。
【0049】
さらに、図6A〜図6Dは、上記A〜Dの条件において、出発地を含むメッシュと目的地を含むメッシュとが、互いに同じ緯度または互いに同じ経度を有する場合における、切り出されたエリアの代表例を示す。例えば、図6Aは、上記Aの条件において、出発地を含む地図メッシュの緯度と目的地を含む地図メッシュの緯度とが同じ場合(条件Aの(i)において、全てが等号(=)で結ばれている場合)に対応する。
【0050】
次いで、図4のステップS22において、読み出された地図メッシュ(単数または複数)において、出発地を含むメッシュから目的地を含むメッシュへ到達するための地図メッシュ選択パターン(単数または複数)を選出して、制御部111のRAM(不図示)に一時記憶する。ここで、地図メッシュ選択パターンにおける地図メッシュの選び方については、1つの選択パターンにおいて同じメッシュが2度以上選ばれることがないようにし、かつ少なくとも選択されるメッシュの総数が切り出したエリアに含まれるメッシュの総数を超えないように選択されるが、切り出したエリアの大きさに応じて、1パターン当たり選択するメッシュの数に予め制限を設けても良いし、または選択するメッシュの総数が必要最小限になるように選択するようにしてもよい。なお、図6A〜図6Dに示すようにエリアが切り出された場合、ステップS22で選出する地図メッシュの選択パターンは、1通りのみとなる。
【0051】
次いで、ステップS23において、選出された地図メッシュ選択パターンの数が1つか否かを判断し、1つである場合(S23:Yes)、その選択された地図メッシュ選択パターンから経路を算出して(S26)、算出された経路を候補として出力する(S27)。一方、ステップS23において、選出された地図メッシュ選択パターンが複数ある場合(S23:No)、全ての地図メッシュ選択パターンについてアクセスポイントの数を算出し(S24)、ステップS25において、最大のアクセスポイント数を有する地図メッシュ選択パターンが1つか否かを判断し、1つである場合(S25:Yes)、その地図メッシュ選択パターンから経路を算出して(S26)、算出された経路を候補として出力する(S27)。一方、最大のアクセスポイント数を有する地図メッシュ選択パターンが複数存在する場合(S25:No)、それら地図メッシュ選択パターンから経路を算出して(S28)、ステップS29において、算出した経路のうち目的地までの距離が最短のものを表示装置119へ候補として出力する。なお、ステップ29で、最短経路のものを選出する代わりに、ステップS28で算出された複数の経路全てを表示装置119に出力するようにしても良い。この場合、ユーザ自身が、表示された経路のうちいずれの経路を使用するかを任意に決定することができる。
【0052】
図7は、図4のステップS21において、切り出されるエリアを構成する複数の地図メッシュの例として地図メッシュ311〜319を示している。出発地320は地図メッシュ319に、そして目的地321は地図メッシュ311に含まれている。ここで、例えば、地図メッシュ319内の道路322とその道路322に隣接して設置される車両が経由可能なアクセスポイント323が次のステップS22を行うために必要な情報である。図7では、地図メッシュ311〜319をそれぞれ均一な大きさで描いたが、それぞれの地図メッシュの大きさは不均一であってもよい。
【0053】
図8は、図7に示す地図メッシュを用いて、図4の処理手順に従って算出された6個の地図メッシュ選択パターンについて、接続可能なアクセスポイントの数を算出した結果を示す。この例では、接続可能なアクセスポイントが最大の地図メッシュの選択パターンは、上から3番目の行および6番目の行に示されるものの2つであり(図4のステップS25:No)、いずれもアクセスポイントの数は10個である。図4の処理手順に従えば、この2つの地図メッシュ選択パターンについて経路を算出し(S28)、算出した経路のうち目的地までの経路が最も短い経路(この場合、図8の一番右の列に示すように、上から3番目の行に示す経路(52.0km))を候補として出力する(S29)。
【0054】
なお、説明を簡略化するために、図8において地図メッシュの選択パターンとして6通りを示したが、ここではメッシュ319の左上(315の右下)隅及び、メッシュ315の左上(311の右下)隅、さらに、メッシュ316の左上(312の右下)隅、メッシュ318の左上(314の右下)隅には道路が存在しないこと、および選択するメッシュの数が必要最小限となることを前提としている。逆に言えば、上記の4箇所に道路が通る場合(例えば、ノードが上記4箇所のいずれかに存在する場合)、319−315−311や319−316−312−311や319−318−314−311、319−316−315−311や319−315−314−311のような地図メッシュ選択パターンも可能である。
【0055】
図4〜8に示す経路探索の手法は、図3を使って説明した経路探索方法と比較して、複数の経路を探索して、そのそれぞれについてアクセスポイントの数を計算する必要がない点で、経路探索に係わる演算処理の負荷を減らすことができるという利点を有する。
【0056】
図9は、図3〜8において説明した経路探索方法とはさらに別の手法で、アクセスポイントが最大の経路を探索する場合の、車載装置11の制御部111が行う処理動作を示すフロー図である。以下、図9を参照して、制御部111の経路算出処理動作を説明する。
【0057】
まず、ユーザの経路探索要求を車載装置11が受け付けると、図9の処理がスタートする。ここで、ユーザの経路探索要求は、上記と同様、入力装置118における経路探索モードへの切り換えによるものでも、入力装置118へのユーザによる目的地の入力によるものであってもよい。ステップS30において、制御部111は、入力装置118へのユーザの目的地の入力および測位装置117で計測される車両の現在位置の情報に基づいて、目的地および出発地を確定する。なお、車両の出発地は、通常、測位装置117で測位される車両の現在位置を出発地とするが、ユーザにより入力装置118を通じて出発地が入力された場合は、その入力されたものを出発地とする。
【0058】
次いで、ステップS31において、制御部111はその目的地および出発地の情報を基に、地図データ格納部115を参照しながら、経路算出部116に、アクセスポイントの数に基づくコスト算出関数をリンクのコスト計算に導入して、ダイクストラ法またはそれに準ずる経路探索手法を用いて経路探索を行わせる。ここでの経路探索に用いるコストとしては、代表的には、リンクに存在するアクセスポイントの数から算出されるコスト値とリンク長に基づいて算出されるコスト値(通常の最短経路探索に利用される)とを、所定の演算に従って組み合わせたものである。
【0059】
ダイクストラ法またはそれに準ずる経路探索手法では、通常、経路中の総リンクコストが最小となるようにリンクを接続して目的地までの経路を設定するので、できるだけ多くのアクセスポイントが存在する経路を選択するために用いられるべきコスト算出関数は、リンクに沿って存在する接続可能なアクセスポイントの数が多いほどコストが小さくなるような関数(例えば、反比例を表す関数など)である。例えば、図10Bに示すようなコスト算出関数を使用する。また、最短経路探索のために用いるコスト算出関数は、リンク長が長いほどコストが大きくなるような関数(例えば、比例を表す関数など)である。例えば、図11Aに示すようなコスト算出関数である。これらのコスト算出関数を使用して求められるアクセスポイントの数に応じたコスト値とリンク長に応じたコスト値とを、例えば、加算することで、組み合わせのリンクコストを算出する。仮に、アクセスポイントの数に基づくコスト算出関数が、図10Bに示すようなものであり、リンク長に基づくコスト算出関数が、図11Aに示すようなものである場合、上記の加算されたコスト値を導出するための関数は、例えば、図11Bに実線で示すような関数である。(ここで、図11B中の実線のグラフは、アクセスポイントに基づくコスト算出関数(破線のグラフ)から得られるコスト値と、リンク長に基づくコスト算出関数(一点鎖線のグラフ)から得られるコスト値とを加算して得られたものである。)このようにして得られる組み合わせのリンクコストを使用して、ステップS31では、ダイクストラ法またはそれに準ずる経路探索手法を用いて経路探索を行う。なお、図10B、図11A、および図11Bに示す図において、縦軸および横軸はいずれも、正の値をとるものとする。
【0060】
ステップS32において、上記の経路探索の結果としてn個の経路を算出し、これを、制御部111のRAM(不図示)に一時記憶する。ここで、nは、1以上の整数である。なお、nは、通常、入力された目的地および車両の現在位置、利用可能な地図データ、ならびに使用する経路探索プログラム等により決められる数であるが、ユーザまたは装置により予め任意に設定された数であり得る。次に、ステップS33において、算出されたn個の経路を表示装置119へ経路候補として出力する。なお、ステップS33において、n個の経路全てを候補として出力する代わりに、さらに別の評価値(例えば、道路種別)で1つの経路に絞った後に、経路候補として表示装置119に出力してもよい。
【0061】
なお、上記では、ステップS31において、正味のリンクコストの算出に、組み合わせのコスト値を利用する例を記載したが、アクセスポイントの数のみから算出されるリンクコストを経路探索に利用してもよい。また、上記では、アクセスポイントの数に応じたコスト値とリンク長に応じたコスト値との組み合わせを記載したが、組み合わせをこれに限定する意図ではなく、アクセスポイントの数に応じたコスト値と、1または複数のさらに別の評価値(例えば、道路種別、道路幅員、車線数、交差点での右左折、信号機の有無等)に応じたコスト値との任意の組み合わせでもよい。また、図10B、図11A、および図11Bに示したリンクコストの算出関数は、これらに限定される意図ではなく、ユーザの用途等に応じて適切な他の関数(例えば、指数関数、二次関数など)であり得る。
【0062】
図10Aは、上記のステップS31において、アクセスポイントの数をリンクのコスト算出に導入する場合に、地図データ格納部115が有するリンク(道路)のデータ構造の代表例を示す。図10Aにおいて、リンク番号は、リンクを識別するための番号であって、地図メッシュ内で重複しないように各リンクに付される。道路クラスは、国道や地方道といった道路の種類を識別するための情報である。路線番号は、例えば、国道○○号線の「○○」の部分を格納した情報である。始点ノード番号及び終点ノード番号は、該当するリンクの両端に存在するノード(交差点)を表している。また、リンク長は、道路の距離である。次に、隣接するアクセスポイントの数とは、該当するリンクの近傍に存在し、かつ車両が車載装置11の無線LAN送受信部113を通して接続することが可能なアクセスポイントの数を表している。コストは、上記のようにして求められた経路探索のために用いられるリンクのコスト値である。
【0063】
なお、リンクのコスト値は、あらかじめ算出された値を地図データ格納部115に記憶しておいてもよいし、ネットワークを経由してダウンロードしてきてもよいし、または経路探索を行う毎に算出し直してもよい。アクセスポイントの数や通信帯域は変動するため、ダウンロードしてくる形態、経路探索を行う毎に算出してくる形態が好ましい。
【0064】
図12Aに示すリンクのデータ構造は図10Aを変形したデータ構造である。図12Aでは、図10Aにおける「隣接するアクセスポイントの数」の代わりに「平均通信帯域」を記している。この平均通信帯域とは、車両が継続してインターネット通信しながら該当リンクの端から端までを一定の速度で走行する際に、車両が使用する通信帯域の大きさを経時的に積分したものを、該当リンクを走行するのにかかった時間で割った値である。現在一般に使用されている携帯電話では、通信帯域は9600bps〜384kbps程度であるのに対して、無線LAN等では、Mbpsオーダーの通信帯域が可能である(例えば、IEEE802.11aもしくはIEEE802.11gでは54Mbps、IEEE802.11bでは11Mbps)。したがって、該当リンクに無線LANのアクセスポイントの数が多い程、平均通信帯域は大きくなる。
【0065】
この場合のコスト算出関数は図12Bに示すように、平均通信帯域が大きい程、コストが小さくなるような関数である。このようにして得られたコスト値を、図9のステップS31において、上記のように利用し、ダイクストラ法またはそれに準ずる経路探索手法を用いて、できるだけ平均通信帯域が大きい(すなわち、アクセスポイントの数が多い)経路を探索する。図12Aおよび図12Bに示したリンクデータおよびコスト算出関数を用いた経路探索方法についての制御部111の動作処理は、図9のS31でアクセスポイントの代わりに平均通信帯域をコストとして経路探索すること以外は、先に図9について説明したものと同様である。また、図12Bに示すグラフの縦軸および横軸は、いずれも正の値をとるものとし、関数は、そこに記載されたものに限定されない。
【0066】
図13は、図1で示した本発明の実施の形態における車載情報通信システムの変形例として、インターネットに設置したサーバ側で経路探索を行う車載情報通信システムの全体構成を表すブロック図である。
【0067】
図13に示す車載情報通信システムは、図1おいて車載装置11に備えられたアクセスポイントデータ格納部114、地図データ格納部115、および経路算出部116を、それぞれサーバ51にアクセスポイントデータベース512、地図データベース513、および経路算出部514として備える点で、図1に示す車載情報通信システムと異なっている。図13の車載情報通信システムにおいて、サーバ51の制御部511は、インターネットを介して、車載装置12より出発地、目的地情報を少なくとも含む経路配信要求を受け付けると、図3、図4または図9に示される手順で経路探索を実行し、得られた経路候補の結果を車載装置12へ配信する。車載装置12は受信した経路候補の結果を表示装置126へ表示するなどして、カーナビゲーションの機能を実行するとともに、アクセスポイントの通信エリア内では、優先的に無線LANを使って通信し、通信エリア外では携帯電話122を使って通信するなどの機能も行う。これにより、アクセスポイントの数が最大の経路についての情報をサーバから得ることができるので、車載装置が地図データ格納部やアクセスポイントデータ格納部を備えている必要が無い上に、車載装置12の制御部121の演算負荷が減り、移動中、高速通信および通信費用の低減が可能であるという利益が得られる。
【0068】
なお、その他の構成要素の説明については図1と同様であるため省略するが、図1の構成要素と図13の構成要素との対応は、以下のとおりである。図1の制御部111は図13の制御部121に、携帯電話112は携帯電話122に、無線LAN送受信部113は無線LAN送受信部123に、測位装置117は測位装置124に、入力装置118は入力装置125に、表示装置119は、表示装置126にそれぞれ対応している。アクセスポイント21は同一の構成要素のため図1と同じ符号を付している。
【0069】
図14は、図1および図13におけるアクセスポイント21の変形例を示し、自身の地理的位置についての情報(すなわち、緯度、経度、および高度)を車載装置11または12か、またはインターネット網41へ送信できることを特徴とする。
【0070】
図14(A)において、アクセスポイント61は、図1に示すアクセスポイント21と比較して、位置記憶部614および位置入力装置615をさらに備える点が異なっている。図14(A)に示すアクセスポイントの例では、アクセスポイント61の地理的位置情報のデータは、アクセスポイント61が設置される地理的位置を、GPS受信機の搬送波位相を使用する精密測量(誤差数cm程度)によって予め測量することにより得ることができる。このように測量して得られた位置情報データを、位置入力装置615から入力して、位置記憶部614へ記憶させる。位置入力装置615は、例えば、キーボード、ボタンまたはマウスなどコンピュータシステムで利用される入力デバイス、あるいはメモリカード等から構成される。位置記憶部614は、例えば、ハードディスクドライブ、CD−ROMドライブまたはDVD−ROMドライブなどで構成され、少なくともデータの読み出しが可能な記録媒体とそのドライバソフトウェアを含む。車載装置11への位置情報の送信は、無線LAN送受信部612を介して定期的に送信するビーコン信号に、位置記憶部614から読み出した位置情報データを含ませるか、または車載装置11と通信路が確立した後で、無線LANパケットのデータ部に位置情報データをカプセル化して送信することで行い得る。なお、位置情報を、位置入力装置615からではなく、ネットワーク送受信部613を介して、インターネット側に設置した端末(不図示)からアクセスポイント61へ入力してもよい。この場合、同時に複数のアクセスポイントに対して位置情報の入力をしてもよい。
【0071】
図14(A)に示すアクセスポイントの形態によれば、車載装置11は、車両がアクセスポイントの通信エリア内を移動中に、リアルタイムでアクセスポイントデータ格納部114のデータを更新できるため、常に最新の情報を保持しておくことができる。なお、車載装置11は、アクセスポイントの位置情報データを一定期間キャッシュとして記憶しておくようにしてもよい。そうすることで、例えば、アクセスポイントが故障している場合などに、キャッシュのデータを読み出して使用することができ、故障中のアクセスポイントに対して絶えず車載装置11から接続要求を出すというような状況を回避できる。さらに、一定期間が過ぎたら、キャッシュからそのデータを消去するようにしてもよい。そうすれば、車両が普段あまり行かない日常生活範囲外の地域で取得したアクセスポイントの位置情報は一定期間後消去されるので、記憶容量を節約できる。
【0072】
図14(B)のアクセスポイント71は、図14(A)の位置入力装置615を測位装置715に置換したものである。測位装置715は、例えば、GPS受信機から構成される。アクセスポイント715は、GPS受信機のような測位装置715から得られる地理的位置データを、位置記憶部714に記憶させる。
【0073】
これにより、何らかの理由でアクセスポイントの位置が移動したとしても、アクセスポイント71自体が、自身の新たな位置情報を測位装置715により測位して位置記憶部714へ記憶させ、その位置データを更新することが可能なので、位置記憶部714の位置データを外部から手動で入力し直す必要が無く、管理、運用の手間を省くことができる。
【0074】
一方、図13に示す車載情報通信システムの形態をとる場合、サーバ51側からアクセスポイント61、71に対して位置情報の送信を要求し、その要求を受信したアクセスポイント61、71が、ネットワーク送受信部613、713を介して位置情報をサーバ51へ送信することで、サーバ51ではアクセスポイントデータベース512の情報を地図データベース513とともに一箇所で管理することができる。これにより、例えば、通信事業者が行うアクセスポイントの設置計画の作業を援助することができる。
【0075】
なお、アクセスポイント61、71は、地理的位置情報だけでなく、図15に示すようなその他の属性情報を管理し、車載装置またはインターネット網に送信してもよい。
【0076】
図16は、図14および図15で説明したようにアクセスポイントが、車載装置またはサーバへ位置情報を配信することが可能である本発明の1つの実施形態において、車載装置11の制御部111またはサーバ51の制御部511が行うアクセスポイント61または71からの位置情報の更新処理の手順を示すフロー図である。
【0077】
アクセスポイント61または71から配信される電波を、車載装置11の無線LAN送受信部またはサーバ51のネットワーク送受信部515で受信すると、図16の処理がスタートする。ステップS40で、車載装置11の制御部111またはサーバ51の制御部511は、その電波中にアクセスポイントの位置情報が含まれるか否かを判断し、含まれていると判断した場合(S40:Yes)には、ステップS41において、その位置情報がすでにアクセスポイントデータ格納部114またはアクセスポイントデータベース512に登録されているものであるか否かを判断する。登録されていない場合(S41:No)には、ステップS42において、その位置情報をアクセスポイントデータ格納部114またはアクセスポイントデータベース512に登録する。一方、ステップS40において、アクセスポイント61または71からの電波中にアクセスポイントの位置情報が含まれていない場合(S40:No)には、アクセスポイントデータ格納部(またはアクセスポイントデータベース)の位置情報の登録はせずに終了する。また、ステップS40において、位置情報が含まれていると判断され(S40:Yes)、かつ、ステップS41でその位置情報がすでにアクセスポイントデータ格納部114またはアクセスポイントデータ格納部512に登録されていると判断された場合(S41:Yes)、アクセスポイントデータベース(またはアクセスポイントデータ格納部)の位置情報の登録はせずに終了する。
【0078】
このように、無線LANアクセスポイントが、地理的位置を少なくとも含む情報を車載装置あるいはサーバへ送信する機能を有することでアクセスポイントデータベース(または、アクセスポイントデータ格納部)の情報を常に最新なものへ管理、更新することができる。
【0079】
図17は、図1における表示装置119における表示方法の一例を示す図である。図17において、ディスプレイ81上の画面には、地図に重畳されて自車位置マーク811、アクセスポイントの設置場所を表すアクセスポイントアイコン812〜815、車載装置11が使用中の通信媒体の種類等を示す接続状況ウインドウ816が表示されている。ここで、アクセスポイントアイコン813は、現在接続中のアクセスポイントであることを示すために、接続されていないアクセスポイントのアイコン812、814、815とは、異なる外観で目立つように示されている。なお、接続中のアクセスポイントアイコン813の表示方法としては、他のアクセスポイントアイコンとは形を変えるだけに限らず、色を変えるとか、またはライトを点滅させるなどしてもよい。また同時に、接続状況ウィンドウ816には、通信媒体の種類と通信速度、通信料金といった情報を文字列として、例えば、「無線LAN 4Mbps で通信中 通信料金 100円」のように表示することで、通信内容の詳細を容易に知ることができる。
【0080】
これにより、ユーザは車載装置が接続中の通信媒体が何か(例えば、携帯電話か、または無線LANか)を容易に判断することができ、もし通信料金が従量制課金であるような通信媒体に切替わった場合には、通信を継続しないよう切断することも容易に可能となる。
【0081】
図18は、図17に示すディスプレイ81の表示を行う車載装置11の制御部111(または車載装置12の制御部121)の表示制御処理を示すフロー図である。以下、図18を参照しながら、図1の制御部111の表示制御動作について説明する。
【0082】
ユーザからの表示要求を、入力装置118を介して制御部111が受け付けると、図18の処理がスタートする。ステップS50において、制御部111は、地図データ格納部115から地図データを取得して、表示装置119に地図を描画する。ステップS51で、制御部111は、測位装置117を参照して、表示装置119に自車位置マークを上記地図の上に重畳描画する。ステップS52において、アクセスポイントデータ格納部114を参照して、表示装置119の上記地図および自車位置マークの表示の上に、選択された経路に沿って存在するアクセスポイントの位置を表示するアクセスポイントアイコンをさらに重畳描画する。ステップS53において、車載装置11が無線LAN送受信部113を介してアクセスポイントと通信中であるか否かを判断し、通信中であれば(S53:Yes)、ステップS54において、接続中のアクセスポイントのアイコンを、他の接続していないアクセスポイントアイコンと区別し得るような外観で表示(ハイライト)する。次いで、ステップS55で、接続中のアクセスポイントとの通信速度および通信料金を算出し、ステップS56で、接続状況ウインドウを重畳描画して、算出された通信速度、通信料金および通信媒体の種類などの情報を表示する。
【0083】
一方、無線LANアクセスポイントと通信中でない場合は(S53:No)、制御部111は、ステップS55で、使用中の通信媒体での通信速度および通信料金を算出し、ステップS56において、接続状況ウインドウを画面に重畳描画して、算出した通信速度および通信料金ならびに通信媒体の種類などの情報を表示する。なお、上記の処理動作は、図1の制御部111の動作として説明したが、図13の制御部121の動作として考えてもよく、その場合、地図データ格納部115は地図データベース513に、表示装置119は表示装置126に、測位装置117は測位装置124に、アクセスポイントデータ格納部114はアクセスポイントデータベース512に、無線LAN送受信部113は無線LAN送受信部123に、それぞれ対応している。
【0084】
これまでに説明した本発明の実施形態に関して、各構成部分の置換、削除および/または付加によって、その様々な変形を行うことができることは、当業者に明らかである。例えば、無線LAN送受信部113、123とアクセスポイント21によって構成される無線通信システムは、DSRC、赤外線、UWB(Ultra Wide Band)、または衛星通信などを使用した他の狭域高速無線通信システムによって置換されてもよい。その場合、車載装置11における、無線LAN送受信部113または123は、DSRC送受信部(付図示)のような他の通信媒体の送受信部に置換され得る。あるいは、無線LAN送受信部は、複数の異なる通信媒体用の送受信部によって置換されていてもよい。例えば、車載装置11の無線LAN送受信部113に、さらにDSRC送受信部が付加されたような場合である。この場合、車載装置11は、無線LANの通信エリア内またはDSRCの通信エリア内では、通信速度の遅い携帯電話112をなるべく使わないように、無線LAN送受信部113またはDSRC送受信部(不図示)に切り換えて通信を行えばよい。その場合、アクセスポイントデータ格納部114は、通信方式に応じて図2に示したものと同様にデータを管理すればよい。
【0085】
また、図19に示すように、経路92上で、狭域高速無線通信が利用できる複数の異なる通信方式の基地局(例えば、アクセスポイント93およびDSRC基地局95)の通信エリアが互いに重なる場合、車両91がその重なる部分を通過する際に、どの通信方式を選択するかについては、通信料金が最も安いもの、通信速度が最も速いもの、または地理的位置が最も近いものなどの条件で、通信システムを選択すればよい。あるいは、このような複数の狭域高速無線通信システムの通信エリアが重なる場合には、それらのいずれにも接続して(例えば、アクセスポイント93とDSRC基地局95の両方に接続して)、通信速度を上げるようにしてもよい。
【0086】
さらに、車載装置は、上りの回線は携帯電話を使い通信を行い、下りの回線は無線LANとDSRCの通信エリア内において無線LAN送受信部113とDSRC送受信部を使い通信を行うとしてもよい。
【0087】
なお、上述の実施形態では、携帯電話112(または122)と無線LAN送受信部113(または123)とを、それぞれ独立の構成部分として示したが、携帯電話112(または122)に無線LAN送受信部113(または123)を、内蔵させる構成でもよい。この場合、無線LANの送受信に使用される消費電力を、携帯電話の内蔵バッテリーで賄うには十分ではない可能性があるが、もし十分でない場合には、携帯電話に対して車載バッテリー(付図示)から電力を供給するようにすればよい。あるいは、車載バッテリーから携帯電話に電力が供給されているときのみ、無線LANの使用を許可するように制御させてもよい。
【0088】
また、上述の実施形態における車載装置11、12の携帯電話や無線LANシステム、DSRCシステムの通信部分と通信プロトコルとを、車載ルータ(不図示)として切り離しても同様に実施できる。この場合、ネットワーク機能を共有できるので複数の車載装置、その他の携帯端末から同時に、また通信事業者までは同じ通信路でインターネットへ接続することができる。
【0089】
さらに、上述の実施形態では、車載装置11は、携帯電話112を使って通信中に、無線LANのアクセスポイントの通信エリア内に入ったときは、無線LAN通信に切り換えることを説明したが、1つの無線LANアクセスポイントに、多数のユーザが接続している場合、無線LANの通信速度が携帯電話での通信速度を下回ることがあり得、そのような場合には、切り換えなくてもよい。
【0090】
一方、図2に示した代表的なアクセスポイントデータベースには、ESS−IDおよび暗号化の共通鍵(以下、「接続パラメータ」という。)が含まれているが、図1に示した車載情報通信システムにおける車載装置11の場合、接続パラメータはアクセスポイントから直接受け取るのではなく、予め別のセキュアな通信路から受け取って、アクセスポイントデータ格納部114へ格納しておくことが望ましい。例えば、携帯電話112から通信事業者のサーバ(不図示)へ接続し、そこでユーザ認証が行われ、正しいユーザが確認された後、車載装置11へアクセスポイント毎の接続パラメータを配布するようにすれば、接続パラメータの安全な配布が可能となる。なお、車載装置と通信事業者のサーバ間での接続パラメータのやり取りするタイミングについては、経路探索が終了後かつ車両の出発前とし、そのときに経由する予定のアクセスポイントの分だけの接続パラメータの配布を要求するとしてもよい。
【0091】
また、接続パラメータと経路結果を連携させ、車両が移動しながらでも複数のアクセスポイントをまたいで通信を行えるよう、次に接続予定のアクセスポイントが近づいてくると接続パラメータをあらかじめ準備しておき、次のアクセスポイントの通信エリアに入ると即時に接続パラメータを古いものから新しいものへ切り換えるように制御することで、ハンドオーバーにかかる時間を短縮することができる。
【0092】
さらに、前述したように携帯電話を使って予め認証処理をしておけば、経路途中に存在するアクセスポイントから接続を行う場合においては、認証処理を省略することができる。
【0093】
なお、接続パラメータは、ここではESS−IDおよび暗号化の共通鍵としたが、これに限らず不正なユーザがアクセスポイントへ接続できない仕組みを実現するようなパラメータであればよい。
【0094】
【発明の効果】
本発明の車両用経路選出装置は、経路探索処理にアクセスポイント関連情報を利用することにより、目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出することができる。このような本発明の経路選出装置により選出された経路を車両が走行することで、車両側のユーザは、車両の走行中に無線LANシステムを利用した通信をより多く利用することができ、その結果、高速通信の利用および通信料金の低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る、カーナビゲーション情報通信システムの全体構成を表すブロック図である。
【図2】アクセスポイントデータ格納部114に格納されている情報の例を示す図である。
【図3】車載装置11において、入力装置118で入力された目的地等の情報に基づいて、制御部111が、経路算出部116に経路を算出させ、表示装置119へ経路候補を出力するまでの処理動作を示すフロー図である。
【図4】図3に示す方法とは異なる方法で、すなわち地図メッシュを用いてアクセスポイントが最大の経路を探索する場合についての、車載装置11の制御部111が行う処理動作を示すフロー図である。
【図5】図4のステップS21において、出発地を含む地図メッシュおよび目的地を含む地図メッシュを含み、かつ、出発地および目的地は、切り出されるエリアの対角線の両端に位置する2つのメッシュ内に、それぞれ含まれるようにエリアが選択された場合の代表例(A〜D)を示す図である。
【図6】図4のステップS21において、出発地を含むメッシュと目的地を含むメッシュとが、互いに同じ緯度または互いに同じ経度を有する場合における、切り出されたエリアの代表例(A〜D)を示す図である。
【図7】図4のステップS21において切り出されるエリアを構成する複数の地図メッシュの代表例(地図メッシュ311〜319)を示す図である。
【図8】図7に示す地図メッシュを用いて、図4の処理手順に従って算出された6個の地図メッシュ選択パターンについて、接続可能なアクセスポイントの数を算出した結果を示す図である。この例では、経由可能なアクセスポイントの数が最大のものは、2つ(○を付す)であり、その2つについて、出発地から目的地までの距離を示す。
【図9】図3〜8において説明した経路探索方法とはさらに別の手法で、アクセスポイントが最大の経路を探索する場合の、車載装置11の制御部111が行う処理動作を示すフロー図である。
【図10】(A)図9に示す経路算出方法において、アクセスポイントの数をリンクのコスト算出に導入する場合に、地図データ格納部115が有するリンク(道路)のデータ構造の代表例を示す図である。(B)図9に示す経路算出方法において、アクセスポイントの数をリンクのコスト算出に導入する場合に使用する、コスト算出関数の代表例を示す図である。
【図11】(A)図9に示す経路算出方法において、リンク長に基づいて最短経路探索を行う場合に使用する、コスト算出関数の代表例を示す図である。(B)図9に示す経路算出方法において、アクセスポイントの数に基づくリンクのコストとリンク長に基づくリンクのコストとの組み合わせのコストを使用して経路選出を行う場合に使用する、コスト算出関数の代表例を示す図である。
【図12】(A)図10Aを変形したデータ構造を示す図である。図12Aでは、図10Aにおける「隣接するアクセスポイントの数」の代わりに「平均通信帯域」を記している。(B)図9に示す経路算出方法において、平均通信帯域をリンクのコスト算出に導入する場合に使用する、コスト算出関数の代表例を示す図である。
【図13】図1で示した本発明の実施の形態における車載情報通信システムの変形例として、インターネットに設置したサーバ側で経路探索を行う車載情報通信システムの全体構成を表すブロック図である。
【図14】図1および図13におけるアクセスポイント21の変形例を示す図である。(A)アクセスポイント61は、図1に示すアクセスポイント21と比較して、位置記憶部614および位置入力装置615をさらに備える点が異なっている。(B)アクセスポイント71は、図14(A)の位置入力装置615を測位装置715に置換したものである。
【図15】アクセスポイント61、71が管理する、無線LANアクセスポイントの地理的位置情報ならびにその他の代表的な属性情報を示す図である。
【図16】図14および図15で説明した本発明の1つの実施形態において、車載装置11の制御部111またはサーバ51の制御部511が行うアクセスポイント61または71からの位置情報の更新処理の手順を示すフロー図である。
【図17】図1における表示装置119または図13における表示装置126の表示方法の例を示す図である。
【図18】図17に示すディスプレイ81の表示を行う車載装置11の制御部111(または車載装置12の制御部121)の表示制御処理を示すフロー図である。
【図19】経路92上で、狭域高速無線通信が利用できる複数の異なる通信方式の基地局(例えば、アクセスポイント93およびDSRC基地局95)の通信エリアが互いに重なる場合の例を模式的に示した図である。
【図20】従来技術の移動体情報通信システムを示す図である。(A)カーナビゲーションシステム1と携帯電話2とを接続コネクタ(不図示)で接続することにより、インターネットへ接続することが可能である。(B)カーナビゲーションシステム3に携帯電話送受信部4が内蔵されている。
【図21】特許文献1に開示されるインターネット通信可能なカーナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、3・・・カーナビゲーションシステム
10、11、12・・・車載装置
101・・・ナビゲーションシステム
103、202・・・情報通信機器
104・・・通信経路格納部
105・・・ユーザ情報格納部
111、121、211、511、611、711・・・制御部
113、123、212、612、712・・・無線LAN送受信部
114・・・アクセスポイントデータ格納部
115・・・地図データ格納部
116、514・・・経路算出部
117、124、715・・・測位装置
118、125・・・入力装置
119、126・・・表示装置
2、102、112、122・・・携帯電話
20、21、61、71、93・・・アクセスポイント
201・・・ユーザ判定部
203・・・ルータ
213、515、613、713・・・ネットワーク送受信部
30、51・・・サーバ
301・・・ユーザデータベース
302・・・通信経路配信サーバ
303、512・・・アクセスポイントデータベース
31、40・・・携帯電話/公衆電話網
311〜319・・・地図メッシュ
320・・・出発地
321・・・目的地
322・・・道路
323・・・車両が経由可能なアクセスポイント
4・・・携帯電話送受信部
5、41、50・・・インターネット網
513・・・地図データベース
614、714・・・位置記憶部
615・・・位置入力装置
81・・・ディスプレイ
811・・・自車位置マーク
812、813、814、815・・・アクセスポイントアイコン
91・・・車両
92・・・経路
94・・・アクセスポイントの通信エリア
95・・・DSRC基地局
96・・・DSRCの通信エリア
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a car navigation system capable of internet communication, and more particularly, to a route search method that enables reduction of internet communication charges, improvement of communication quality, and increase of communication speed.
[0002]
[Prior art]
In recent years, by connecting a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), etc. to a car navigation system, PDA (Personal Digital Assistants), a notebook personal computer, etc., users are increasingly connected to the Internet from any place. . For example, in the mobile information communication system shown in FIG. 20A as the prior art, it is possible to connect to the Internet by connecting the car navigation system 1 and the mobile phone 2 with a connection connector (not shown). . This system makes it possible to send various information through the Internet, such as browsing a homepage, collecting various information such as receiving mail, and transmitting mail. Further, as shown in FIG. 20B, more recently, the car navigation system 3 has a built-in mobile phone transmission / reception unit 4 that can be connected to the Internet at a flat rate and at a maximum communication speed of about 144 Kbps. Information communication systems have also appeared. With this type of system, services such as shopping by connecting to an e-commerce site or acquiring peripheral drive information for setting a destination are realized.
[0003]
On the other hand, a large amount of content such as map information for navigation systems or music and / or video data can be used in ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) or FTTH (Fiber To The Home) as in home use. There is an increasing demand for use in a representative broadband environment. Conventionally, since it takes time to download this type of large-capacity content with a communication device with a relatively low communication speed such as a mobile phone or PHS, the user stores it in a storage medium such as a CD, DVD, or HDD. I used it in my car. However, since such a storage medium cannot freely update, add, and / or delete information, there is a problem that stored information becomes obsolete earlier than the life of the vehicle.
[0004]
Wireless LAN systems and DSRC (Dedicated Short Range Communication) are known as methods for wirelessly transmitting large-capacity content at a higher speed. As is well known, a wireless LAN system is a communication system that can be connected to an internal network or the Internet through an access point. Therefore, the user wirelessly uses, for example, 2.4 GHz band radio waves from the user's own information terminal to an access point installed indoors such as a home, office or store, or outdoors such as a utility pole. By connecting with, Internet communication becomes possible. On the other hand, DSRC is a method that enables high-speed transmission of information within a limited area around the base station by using, for example, a radio wave of 5.8 GHz band. (Automatic toll collection system) etc. Since wireless LAN, DSRC, etc. are narrow but high speed, using such a wireless transmission method, map information for navigation systems, or large-capacity content such as music and / or video data can be stored in the vehicle. Is being considered by telecommunications carriers, car manufacturers, and in-vehicle equipment vendors.
[0005]
As a conventional car navigation system capable of internet communication, for example, there is one disclosed in Patent Document 1. In this system, a mobile phone is usually used to connect to the Internet, and when there is a vehicle within the service area of the wireless LAN access point, the wireless LAN access point is preferentially connected to the Internet. Hereinafter, this conventional example will be described with reference to FIG.
[0006]
In FIG. 21, the in-vehicle device 10 is in two communication modes from the mobile phone 102 via the mobile phone / public telephone network and from the information communication device 103 (for example, wireless LAN) via the access point 20. It is possible to connect to the internet.
[0007]
The navigation system 101 includes a CPU (not shown) for executing all navigation functions, a positioning device (not shown) such as a GPS (Global Positioning System) receiver, map data (not shown), and a display device such as a display (not shown). (Not shown) and an input device (not shown) such as a remote controller, and have route search, guidance, and matching processing functions. When the departure point and the destination are input by the input device, the navigation system 101 performs a route calculation from the departure point to the destination, and then calculates the calculated route information, position information as a positioning result, and user information. A communication route distribution request signal including information on the vehicle-side ID (user ID or vehicle ID) stored in the storage unit 105 is sent to the server 30 via the Internet network.
[0008]
The server 30 that has received the communication path distribution request signal authenticates that the user has an access right in the user database 301, and then refers to the access point data from the access point database 303, and communicates to the communication path map (to the destination). Map showing the location and service area of accessible access points in the vicinity of the route. Next, the server 30 transmits the created communication path map to the in-vehicle device 10 via the Internet network. Note that the communication path distribution server 302 monitors each access point in order to construct the access point database 303, and acquires information to be reflected in the access point database 303 therefrom.
[0009]
The in-vehicle device 10 receives the communication route map transmitted from the server 30 and stores it in the communication route storage unit 104. The in-vehicle device 10 uses the current position of the vehicle obtained from the positioning device of the navigation system 101 to determine whether the current position of the vehicle is within the service area of the access point on the communication route map. If it is within the area, the Internet connection is preferentially made via the access point 20. The user determination unit 201 of the access point 20 also determines the vehicle-side ID, and transmits an Internet connection permission to the in-vehicle device 10 only when there is an access right to the access point 20.
[0010]
In this way, when the vehicle is in a wireless LAN or DSRC service area, it is preferentially connected to the Internet via an access point or DSRC, so that a large capacity can be obtained without going through a CD or DVD storage medium. The content can be taken into the in-vehicle device in a short time.
[0011]
Currently, wireless LAN access points (so-called hot spots) installed indoors at stations, airports, convenience stores, hamburger shops, etc., or outdoors such as utility poles, are used experimentally or in actuality for Internet communication. It is starting to be offered as a service. Therefore, for example, if a user registers in advance with a telecommunications carrier providing such a service, the user can easily connect to the Internet using only a laptop computer and a wireless LAN card.
[0012]
However, for switching between connected communication media (for example, switching from a mobile phone to a wireless LAN) or handover between wireless LAN access points, the in-vehicle device dials up each time switching or handover is performed. It is necessary to perform user authentication and IP address assignment work. In addition, ESS-ID (Extended Service Set ID) for connecting to an access point and setting of a common key used for encryption are usually different for each access point.
[0013]
In order to enable seamless connection to the Internet, currently, in the field of network technology, based on the IPv6 (Internet Protocol version 6) specifications, IPv6 mobility (in-progress communication is maintained and the same IP address is maintained. A method for realizing the ability to change the access point while using the address has been proposed. One such method is Mobile IPv6 (see Non-Patent Document 1, for example). In the Mobile IPv6 system, when a mobile node moves from a home network to an external network, the mobile node acquires a care-of address from the destination network. When data is transferred from a fixed node (a communication partner with the mobile node) to the mobile node, all data is once sent to the home agent of the home network, and the IP-in is sent to the care-of address acquired by the mobile node from there. -Tunneled and forwarded over IP interface.
[0014]
[Patent Document 1]
JP 2002-236632 A
[Non-Patent Document 1]
Impress Co., Ltd., “IPv6 Magazine”, 2002, No. 3 (pages 36-53).
[0015]
[Problems to be solved by the invention]
Wireless LAN systems are wireless, high-speed, and the cost of installing a base station is cheaper than installing a mobile phone base station, so that the demand for in-vehicle communication systems will increase in the future. It is expected that. Therefore, it is predicted that the number of installed wireless LAN access points will also increase sequentially starting from places with high traffic such as highways, service areas, and main roads.
[0016]
On the other hand, wireless LAN access points are not comprehensively installed near all roads nationwide, so even if the shortest route to the destination is calculated by the navigation system, the route is always mobile. There may be cases where only a telephone can be used. In such a case, depending on the user, it may be possible to make a detour, so it may be desired to use a route that allows a high-speed connection service.
[0017]
The present invention has been made in view of such circumstances. That is, the present invention provides a car navigation system capable of Internet communication when Internet communication via a plurality of communication media such as a wide-area low-speed mobile phone and a narrow-area high-speed wireless LAN (or DSRC) is possible. An object of the present invention is to provide a method, system, and apparatus for calculating a route in which as many wireless LAN (or DSRC) access points as possible exist in order to realize use of high-speed communication and reduction of communication charges. And
[0018]
Furthermore, an object of the present invention is to provide a system that can perform seamless communication using the same IP address even from a moving vehicle, obtain stable communication quality, and is easy to use for a user.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle route selection apparatus according to the present invention includes a departure point setting unit for setting a departure point, a destination setting unit for setting a destination, and access point related information including at least a geographical position of a wireless LAN access point An access point data acquisition unit for acquiring a map data acquisition unit for acquiring map information, a departure point set by the departure point setting unit, a destination set by the destination setting unit, Based on the access point related information acquired by the access point data acquisition unit and the map information acquired by the map data acquisition unit, a route with more wireless LAN access points in the route to the destination is given priority. And a route selection unit for selecting the route. When the vehicle travels on the route selected by the route selection device of the present invention, the user on the vehicle side can use more communication using the wireless LAN system while the vehicle is traveling. As a result, use of high-speed communication and reduction of communication charges can be realized.
[0020]
In one preferred embodiment, after selecting a plurality of routes as candidates based on one or a plurality of evaluation values, the route selection unit prioritizes a route having the largest number of wireless LAN access points among the plurality of routes. Elected to. When there are a plurality of routes having the largest number of wireless LAN access points, the route selection unit may select a route having the shortest route length from the departure point to the destination.
[0021]
In another preferred embodiment, the map data acquisition unit acquires data of an area on a map including a starting point and a destination as map mesh data including a plurality of map meshes. The route selection unit uses the acquired map mesh data to extract a plurality of map mesh selection patterns from the departure point to the destination, and among the extracted map mesh selection patterns, the wireless LAN access point is the most present. The map mesh selection pattern to be selected is preferentially selected, and the route is calculated from the preferentially selected map mesh selection pattern. When there are a plurality of map mesh selection patterns having the largest number of wireless LAN access points, the route selection unit may select a map mesh selection pattern with the shortest route length from the departure point to the destination. According to this embodiment, in addition to the advantage that communication by a high-speed narrow area wireless LAN system can be used to the maximum, it is not necessary to search for a plurality of routes and calculate the number of access points for each of the routes. There is an advantage that the calculation processing load in the search can be reduced.
[0022]
In yet another embodiment of the present invention, the route selection unit uses a combination of an evaluation value based on the number of wireless LAN access points existing in the route and one or more evaluation values based on other criteria as a route evaluation value. Use to select a route. Examples of evaluation values based on other criteria include evaluation values based on link length. According to this embodiment, in addition to realizing high-speed communication and reduction in communication charges, it is relatively easy to use a conventional Dijkstra method or a route search method according to a route in which more wireless LAN access points exist. Can be elected.
[0023]
The vehicle route selection apparatus of the present invention may include an access point data storage unit that stores in advance access point related information including at least the geographical position of the wireless LAN access point. In this case, the access point data acquisition unit can acquire access point related information from the access point data storage unit.
[0024]
Further, the access point data acquisition unit may include a communication unit for performing Internet communication. In this case, the access point related information can be acquired from an external server that is communicably connected to the Internet via a communication unit for performing Internet communication.
[0025]
In addition, the access point data acquisition unit may include a communication unit for performing wireless communication with the wireless LAN access point. In this case, the access point related information can be acquired from an access point related information storage unit provided in the wireless LAN access point via a communication unit for performing wireless communication with the wireless LAN access point. In these embodiments, even when the information of the access point related information storage unit of the external server database or the wireless LAN access point is updated, the route selection device uses the updated access point related information for route selection. It can be used quickly.
[0026]
The vehicle route selection apparatus of the present invention further includes a communication unit for performing wireless communication with the wireless LAN access point, and a route guide unit for performing route guidance based on the route selected by the route selection unit. Also good. In this case, the route guidance unit further includes a display unit for displaying the route selected by the route selection unit, and the wireless LAN communication unit connected to the wireless LAN access point when the wireless LAN communication unit is communicating with the wireless LAN access point. A display control unit for controlling the display unit to display information including at least one of a LAN access point, a communication fee, and a communication speed. Thereby, the user can easily confirm the communication medium, the communication fee, the communication speed, and the like to which the route selection device is connected while the route guidance is performed.
[0027]
In another aspect of the present invention, a route information distribution device that distributes route information to a terminal device mounted on a vehicle is provided. This route information distribution device includes a communication unit that transmits / receives data to / from a terminal device, a map data acquisition unit for acquiring map data, and access point related information including at least a geographical position of a wireless LAN access point An access point data acquisition unit for acquiring information, information on the departure point and destination acquired from the terminal device via the communication unit, access point related information acquired by the access point data acquisition unit, and a map data acquisition unit And a route selection unit that preferentially selects a route having more wireless LAN access points among routes to the destination based on the acquired map information. The route information distribution device distributes the route selected by the route selection unit to the terminal device. According to this route information distribution device, there is no need to include a map data storage unit, an access point data storage unit, a route calculation unit, etc. in the terminal device mounted on the vehicle. The load can be reduced, and as a result, communication costs can be reduced and high-speed communication can be realized.
[0028]
In yet another aspect of the present invention, a route selection method for a vehicle is provided. The method includes a step of setting a departure point, a step of setting a destination, a step of acquiring access point related information including at least a geographical position of the wireless LAN access point, a step of acquiring map information, and a setting Based on the set departure point, the set destination, the acquired access point related information, and the acquired map information, the route to which there are more wireless LAN access points among the routes to the destination Preferentially electing. When the vehicle travels on the route selected by this method, it is possible to improve the communication speed and reduce the communication cost when the traveling vehicle performs wireless communication.
[0029]
In still another aspect of the present invention, a computer program for causing a computer included in the route selection device to execute the route selection method for a vehicle is provided.
[0030]
(Definition of terms)
In the present specification, the term “mobile phone” is used in a sense commonly used in the art, and in particular, compared with a communication system using a wireless LAN, the communication area of one base station is more It is assumed to include a mobile communication terminal with a lower communication speed in a wide area.
[0031]
In this specification, the term “wireless LAN” is used in a sense commonly used in the art, and in particular, the communication area of one base station is larger than a communication system using a mobile phone. It is assumed that a wireless communication system capable of performing communication at a higher speed in a narrow area is included.
[0032]
As used herein, the term “access point” means a wireless LAN access point, but for other communication systems (eg, DSRC) that are narrower and faster than mobile phones. The access point is also included.
[0033]
As used herein, the term “access point service area” is used synonymously with “access point communication area” and the like, and a geographical area where a user can communicate using the access point as a base station. Means range.
[0034]
As used herein, “access point that exists along a route”, “access point that exists along a route”, or “access point that can be routed” refers to an access that exists on or near a route. It is an access point that always passes through the communication area of the access point when the vehicle travels along the route.
[0035]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a car navigation information communication system according to an embodiment of the present invention. The in-vehicle device 11 includes a control unit 111, a mobile phone 112, a wireless LAN transmission / reception unit 113, an access point data storage unit 114, a map data storage unit 115, and a route calculation unit 116. The positioning device 117, the input device 118, and the display device 119 are attached to the in-vehicle device 11. These devices may be incorporated in the in-vehicle device 11. The wireless LAN access point 21 (hereinafter simply referred to as the access point 21) includes a wireless LAN transmission / reception unit 212, a control unit 211, and a network transmission / reception unit 213.
[0036]
The control part 111 of the vehicle-mounted apparatus 11 is comprised by CPU, for example, and controls the vehicle-mounted apparatus 11 whole. The mobile phone 112 is a communication terminal for the in-vehicle device 11 to communicate by connecting to the Internet via the mobile phone / public telephone network 31. As shown in FIG. 1, the mobile phone 112 may be built in the in-vehicle device 11 or may be used by connecting to the in-vehicle device 11 from the outside. Note that the mobile phone 112 may be replaced with another information terminal such as a PHS. The wireless LAN transmission / reception unit 113 is a communication terminal for the in-vehicle device 11 to connect to the access point 21, and performs wireless connection with the access point 21 that provides Internet connection. Communication between the wireless LAN transmission / reception unit 113 of the in-vehicle device 11 and the wireless LAN transmission / reception unit 212 of the access point 21 can be performed by, for example, a wireless LAN in accordance with the standards of IEEE802.11b, IEEE802.11a, and IEEE802.11g. . The control unit 111 of the in-vehicle device 11 selects which of the mobile phone 112 and the wireless LAN transmission / reception unit 113 is used for Internet connection. Note that the wireless LAN system including the wireless LAN transceiver 113 and the access point 21 may be replaced with a wireless communication system using DSRC, infrared, UWB (Ultra Wide Band), satellite communication, or the like.
[0037]
The map data storage unit 115, the route calculation unit 116, the positioning device 117, the input device 118, and the display device 119 are responsible for the navigation function of the in-vehicle device 11. The map data storage unit 115 may be a storage medium such as a DVD-ROM, a CD-ROM, or an HDD in which map data is stored. The map data may be obtained from an external service center through the mobile phone 112 or the wireless LAN transmission / reception unit 113. The display device 119 displays a map read from the map data storage unit 115 under the control of the control unit 111, and includes a liquid crystal display, a CRT display, or the like. The input device 118 includes, for example, a remote control, a touch panel display, a keyboard, a mouse, a voice input microphone, and the like. The user switches to a route search mode, inputs a departure point, a destination, etc., or selects a function of a navigation device ( This is used for processing item change, map change / hierarchy change, etc.) or change between search modes. The route calculation unit 116 calculates a route from the current location (or departure point) to the destination based on information such as the destination input through the input device 118. The calculated result can also be displayed on the display device 119. The positioning device 117 calculates the vehicle position, and may be a GPS receiver, a gyro, a vehicle speed sensor, or the like, for example. The host vehicle position calculated by the positioning device 117 can be superimposed and displayed as a host vehicle position mark on the displayed map on the display device 119 by map matching processing. In this way, when the vehicle moves according to the route calculated by the route calculation unit 116, the vehicle position mark displayed on the display device 119 is updated in real time, and if the vehicle comes to the guidance point, the vehicle-mounted device 11 provides guidance. Can also be done.
[0038]
The access point 21 controls transmission / reception of information exchanged between the in-vehicle device 11 and the Internet network 41 under the control of the control unit 211. The access point 21 uses a wireless LAN transmission / reception unit 212 for communication with the in-vehicle device 11, and a network transmission / reception unit 213 for exchange of information with the Internet network 41.
[0039]
In FIG. 1, only one wireless LAN access point is illustrated, but usually there are a plurality. The information on the plurality of access points is stored in the access point data storage unit 114 together with information on their geographical positions (ie, latitude, longitude, and altitude). The access point data storage unit 114 may be a storage medium such as a DVD-ROM, CD-ROM, or HDD in which access point data is stored. The access point data may be acquired from an external service center through the mobile phone 112 or the wireless LAN transmission / reception unit 113. FIG. 2 shows an example of information stored in the access point data storage unit 114. The management of the access point data storage unit 114 and the updating method will be described later (see FIG. 16). In addition, the access point data storage unit 114 may be included in the map data storage unit 115 as a POI (Point of Interest).
[0040]
On the other hand, the communication area of the wireless LAN access point is smaller than the communication area of the mobile phone, and therefore, communication via a wireless LAN is not always possible from a moving vehicle. Therefore, when the vehicle is within the communication area of the wireless LAN access point, the in-vehicle device 11 controls communication using the wireless LAN with priority, and when the vehicle is outside the communication area, the mobile phone 112 is controlled. Use to control communication to continue. At that time, if the above-described Mobile IPv6 is installed in the in-vehicle device 11 as a program, it is possible to continue communication using the same IP address.
[0041]
If necessary, two types of antennas that constitute part of the wireless LAN transmission / reception unit 113 of the in-vehicle device 11 are an omnidirectional antenna (not shown) and a directional antenna (not shown). It may be installed outside and used, and may be controlled by the control unit 111 to adopt one having higher reception sensitivity. Furthermore, if necessary, the directional antenna can be rotated 360 degrees, and monitoring is performed while rotating radio waves from the wireless LAN access point. When the reception sensitivity is good, the antenna is stopped. You may make it start rotation. This avoids the effects of multipath (a phenomenon in which multiple communication paths with different propagation paths and arrival times occur due to radio waves reflected by an obstacle such as a building between the base station and the terminal) Communication quality can be improved. Further, the rotation speed of the directional antenna may be controlled to increase in proportion to the speed of the vehicle measured by the positioning device 117. Thereby, the monitoring precision of the electromagnetic wave which a directional antenna receives can be raised.
[0042]
FIG. 3 shows that, in the in-vehicle device 11, the control unit 111 causes the route calculation unit 116 to calculate a route based on information such as the destination input by the input device 118 and outputs a route candidate to the display device 119. It is a flowchart which shows the processing operation of. Hereinafter, the route calculation processing operation of the control unit 111 will be described with reference to FIG.
[0043]
When the in-vehicle device 11 accepts the user's route search request, the process of FIG. 3 starts. Here, the user's route search request may be either by switching to the route search mode in the input device 118 or by inputting the destination to the input device 118 by the user. In step S <b> 10, the control unit 111 determines the destination and the departure place based on the input of the user's destination to the input device 118 and the information on the current position of the vehicle measured by the positioning device 117. In general, the starting point of the vehicle is the current position of the vehicle measured by the positioning device 117, but when the user inputs the starting point through the input device 118, the input point is Let it be the departure place. Next, in step S11, the control unit 111 causes the route calculation unit 116 to perform a route search while referring to the map data storage unit 115 based on the information on the destination and the departure place. Here, in this route search, the Dijkstra method or a method based thereon is generally used. The Dijkstra method uses, for example, map data recorded in a static information source such as a CD-ROM or a DVD, and uses a link information on a link between nodes to evaluate a route evaluation value from the current location to each node ( Cost) and the calculation of all the route evaluation values to the destination is completed, the link to the smallest total evaluation value is connected to set the route to the destination. The evaluation value (cost) in this case is set according to the road length, road type, road width, number of lanes, right / left turn at an intersection, presence / absence of a traffic light, and the like. In step S12, n paths are calculated and temporarily stored in a RAM (not shown) of the control unit 111. Here, n is an integer of 1 or more. Note that n is usually a number determined by the input destination and the current position of the vehicle, available map data, a route search program to be used, etc., but is a number arbitrarily set by a user or a device in advance. possible. Next, in step S13, the access point data storage unit 114 is referenced to calculate the number of connectable access points existing along the calculated route. This is repeated until it is calculated for all n routes (S14: No). When the number of access points is calculated for all n routes (S14: Yes), in step S15, the route with the largest number of connectable access points among all route results is output to the display device 119 as a route candidate. To do. In addition, a route that has not been selected as a candidate is quickly deleted from the RAM of the control unit 111. There may be a plurality of routes having the largest number of access points. In that case, after outputting the plurality of route candidates, the user may arbitrarily select one of the routes, or one route with another evaluation value (for example, route length). You may output to the display apparatus 119 as a route candidate, after narrowing down.
[0044]
With the route search method described above, communication using a wireless LAN is increased when the vehicle moves to the destination, so that high-speed communication and communication charges can be reduced. In addition, since the user only has to travel on the calculated route, no user operation during the movement occurs and it can contribute to safe driving.
[0045]
FIG. 4 is a flowchart showing processing operations performed by the control unit 111 of the in-vehicle apparatus 11 in a method different from the method shown in FIG. 3, that is, when a route with the maximum access point is searched using a map mesh. is there. In this case, the map data used for the route search is stored in a storage medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, or HDD for each of a plurality of map meshes divided into rectangular (including square) shapes. It is stored in the data storage unit 115. Hereinafter, the route calculation processing operation of the control unit 111 will be described with reference to FIG.
[0046]
When the in-vehicle device 11 accepts the user's route search request, the process of FIG. 4 starts. Here, the user's route search request may be either by switching to the route search mode in the input device 118 or by inputting the destination to the input device 118 by the user. In step S <b> 20, based on the input of the user's destination to the input device 118 and the information on the current position of the vehicle measured by the positioning device 117, the control unit 111 determines the destination and the departure point. The starting point of the vehicle is normally the current position of the vehicle measured by the positioning device 117. When the starting point is input through the input device 118, the input point is the starting point. . In step S21, map mesh data corresponding to an area composed of one or more map meshes is read from the map data storage unit 115 and temporarily stored in a RAM (not shown) of the control unit 111. At that time, the area cut out from the map includes both the starting point and the destination, and the starting point and the destination are, for example, diagonal lines of the area to be cut out (the shape of the area is rectangular (including square)). It is assumed that the areas are selected so as to be included in the two meshes located at both ends of the two meshes. The latter condition (below "more ...") means that the following conditions A to D are satisfied when expressed using latitude and longitude on the map:
A:
i) Latitude of the map mesh including the starting point ≦ Latitude of any map mesh included in the clipped area ≦ Latitude of the map mesh including the destination and
ii) the longitude of the map mesh including the starting point ≧ the longitude of any map mesh included in the cut-out area ≧ the longitude of the map mesh including the destination;
B:
i) Latitude of the map mesh including the starting point ≦ Latitude of any map mesh included in the clipped area ≦ Latitude of the map mesh including the destination and
ii) the longitude of the map mesh including the departure point ≦ the longitude of any map mesh included in the clipped area ≦ the longitude of the map mesh including the destination;
C:
i) latitude of the map mesh including the starting point ≧ latitude of any map mesh included in the cut-out area ≧ latitude of the map mesh including the destination; and
ii) the longitude of the map mesh including the starting point ≧ the longitude of any map mesh included in the clipped area ≧ the longitude of the map mesh including the destination; or
D:
i) latitude of the map mesh including the starting point ≧ latitude of any map mesh included in the cut-out area ≧ latitude of the map mesh including the destination; and
ii) The longitude of the map mesh including the departure point ≦ the longitude of any map mesh included in the cut-out area ≦ the longitude of the map mesh including the destination.
[0047]
Here, the latitude or longitude of the map mesh means the latitude or longitude of one of the four corners (upper left, upper right, lower left, lower right) of the rectangular map mesh. Since the departure point and the destination may be included in the same map mesh, an equal sign (=) is added below the inequality sign (<or>). In addition, the selection method of the area which satisfy | fills the conditions of said A-D is an illustration, As long as the origin and the destination are included and the area with the limited geographical range is selected, other selection methods are used. May be.
[0048]
5A to 5D show representative examples of areas cut out so as to include the map mesh including the starting point and the map mesh including the destination, and satisfy the conditions A to D described above. Reference numerals (A) to (D) in FIG. 5 correspond to cases where the conditions A to D are satisfied, respectively. In this example, a total of nine rectangular map meshes are included in each cut out area. For convenience, the map meshes are drawn with a uniform size, but the size of each map mesh may be non-uniform.
[0049]
Furthermore, FIGS. 6A to 6D are representative examples of cut out areas in the case where the mesh including the departure place and the mesh including the destination have the same latitude or the same longitude in the conditions A to D described above. Indicates. For example, in FIG. 6A, in the above condition A, when the latitude of the map mesh including the departure point is the same as the latitude of the map mesh including the destination (in condition A (i), all are equal signs (=)). Corresponds to the case).
[0050]
Next, in step S22 of FIG. 4, a map mesh selection pattern (s) for reaching the mesh including the destination from the mesh including the starting point is selected from the read map mesh (s). And temporarily stored in a RAM (not shown) of the control unit 111. Here, regarding how to select map meshes in the map mesh selection pattern, the same mesh is not selected more than once in one selection pattern, and at least the total number of meshes to be selected is included in the cut out area However, the number of meshes to be selected per pattern may be limited in advance or the total number of meshes to be selected is the minimum necessary. You may make it choose so that it may become. In addition, when an area is cut out as shown in FIGS. 6A to 6D, there is only one map mesh selection pattern selected in step S22.
[0051]
Next, in step S23, it is determined whether or not the number of selected map mesh selection patterns is one. When the number is one (S23: Yes), a route is calculated from the selected map mesh selection pattern ( In S26, the calculated route is output as a candidate (S27). On the other hand, if there are a plurality of map mesh selection patterns selected in step S23 (S23: No), the number of access points is calculated for all map mesh selection patterns (S24), and the maximum number of access points is determined in step S25. It is determined whether or not there is one map mesh selection pattern having “S”, and when there is one (S25: Yes), a route is calculated from the map mesh selection pattern (S26), and the calculated route is output as a candidate. (S27). On the other hand, when there are a plurality of map mesh selection patterns having the maximum number of access points (S25: No), a route is calculated from these map mesh selection patterns (S28), and the destination of the calculated routes is calculated in step S29. The one with the shortest distance is output to the display device 119 as a candidate. In step 29, instead of selecting the shortest route, all of the plurality of routes calculated in step S28 may be output to the display device 119. In this case, the user himself / herself can arbitrarily determine which of the displayed routes is to be used.
[0052]
FIG. 7 shows map meshes 311 to 319 as examples of a plurality of map meshes constituting the area cut out in step S21 of FIG. The starting point 320 is included in the map mesh 319 and the destination 321 is included in the map mesh 311. Here, for example, an access point 323 through which a road 322 in the map mesh 319 and a vehicle installed adjacent to the road 322 can pass is information necessary for performing the next step S22. In FIG. 7, the map meshes 311 to 319 are drawn with a uniform size, but the size of each map mesh may be non-uniform.
[0053]
FIG. 8 shows the result of calculating the number of connectable access points for the six map mesh selection patterns calculated according to the processing procedure of FIG. 4 using the map mesh shown in FIG. In this example, there are two map mesh selection patterns with the maximum connectable access points, as shown in the third and sixth rows from the top (step S25: No in FIG. 4), both The number of access points is ten. If the processing procedure of FIG. 4 is followed, a route is calculated for these two map mesh selection patterns (S28), and the route to the destination of the calculated routes is the shortest route (in this case, the rightmost in FIG. 8). As shown in the column, the route (52.0 km) shown in the third row from the top is output as a candidate (S29).
[0054]
In order to simplify the description, six types of map mesh selection patterns are shown in FIG. 8, but here, the upper left corner of the mesh 319 (lower right of 315) and the upper left corner of the mesh 315 (lower right of 311). ) Corners, plus the upper left corner of mesh 316 (lower right of 312), the upper left corner of mesh 318 (lower right of 314), and the minimum number of meshes to select. It is assumed. Conversely, when a road passes through the above four places (for example, when a node exists in any of the above four places), 319-315-311, 319-316-312-311, and 319-318-314. Map mesh selection patterns such as -311, 319-316-315-311 and 319-315-314-311 are also possible.
[0055]
The route search methods shown in FIGS. 4 to 8 do not need to search for a plurality of routes and calculate the number of access points for each of them compared to the route search method described with reference to FIG. This has the advantage that the processing load associated with the route search can be reduced.
[0056]
FIG. 9 is a flowchart showing the processing operation performed by the control unit 111 of the in-vehicle device 11 when searching for a route having the maximum access point by a method different from the route searching method described in FIGS. is there. Hereinafter, the route calculation processing operation of the control unit 111 will be described with reference to FIG.
[0057]
First, when the in-vehicle device 11 receives a user's route search request, the process of FIG. 9 starts. Here, the user's route search request may be a result of switching to the route search mode in the input device 118 or a destination input by the user to the input device 118 as described above. In step S <b> 30, the control unit 111 determines the destination and the departure point based on the input of the user's destination to the input device 118 and the information on the current position of the vehicle measured by the positioning device 117. The starting point of the vehicle is normally the current position of the vehicle measured by the positioning device 117, but when the starting point is input by the user through the input device 118, the input point is the starting point. The ground.
[0058]
Next, in step S31, the control unit 111 refers to the map data storage unit 115 based on the information of the destination and the departure point, and sends a cost calculation function based on the number of access points to the route calculation unit 116. Introduced into the cost calculation, the route search is performed using the Dijkstra method or a route search method similar thereto. The cost used for the route search here is typically a cost value calculated from the number of access points existing on the link and a cost value calculated based on the link length (used for normal shortest route search). Are combined according to a predetermined calculation.
[0059]
In the Dijkstra method or a route search method similar to it, the link is usually set so that the total link cost in the route is minimized and the route to the destination is set, so a route with as many access points as possible is selected. The cost calculation function to be used for this purpose is a function that reduces the cost as the number of connectable access points existing along the link increases (for example, a function representing an inverse proportion). For example, a cost calculation function as shown in FIG. 10B is used. Further, the cost calculation function used for the shortest path search is a function (for example, a function indicating a proportionality) in which the cost increases as the link length increases. For example, a cost calculation function as shown in FIG. 11A. The link cost of the combination is calculated by adding, for example, the cost value according to the number of access points obtained using these cost calculation functions and the cost value according to the link length. If the cost calculation function based on the number of access points is as shown in FIG. 10B and the cost calculation function based on the link length is as shown in FIG. 11A, the above added cost value. The function for deriving is, for example, a function as indicated by a solid line in FIG. 11B. (Here, the solid line graph in FIG. 11B shows the cost value obtained from the cost calculation function based on the access point (dashed line graph) and the cost value obtained from the cost calculation function based on the link length (dotted line graph)). In step S31, a route search is performed using the Dijkstra method or a route search method according to the combined link cost. In the diagrams shown in FIGS. 10B, 11A, and 11B, the vertical axis and the horizontal axis both take positive values.
[0060]
In step S32, n routes are calculated as a result of the route search, and are temporarily stored in a RAM (not shown) of the control unit 111. Here, n is an integer of 1 or more. Note that n is usually a number determined by the input destination and the current position of the vehicle, available map data, a route search program to be used, etc., but is a number arbitrarily set in advance by the user or the device. It can be. Next, in step S33, the calculated n routes are output to the display device 119 as route candidates. In step S33, instead of outputting all n routes as candidates, after narrowing down to one route with another evaluation value (for example, road type), it may be output to the display device 119 as a route candidate. Good.
[0061]
In the above, an example in which the cost value of the combination is used for calculating the net link cost in step S31 has been described. However, the link cost calculated only from the number of access points may be used for the route search. . Moreover, in the above, the combination of the cost value according to the number of access points and the cost value according to the link length is described, but the combination is not intended to limit the combination, and the cost value according to the number of access points and Any combination with one or a plurality of further evaluation values (for example, road type, road width, number of lanes, right / left turn at intersection, presence / absence of traffic light, etc.) may be used. The link cost calculation functions shown in FIGS. 10B, 11A, and 11B are not intended to be limited to these, and other appropriate functions (for example, exponential functions, quadratic functions, etc.) depending on the user's usage, etc. Function).
[0062]
FIG. 10A shows a representative example of the data structure of the link (road) included in the map data storage unit 115 when the number of access points is introduced into the cost calculation of the link in step S31. In FIG. 10A, the link number is a number for identifying the link, and is attached to each link so as not to overlap in the map mesh. The road class is information for identifying the type of road such as a national road or a local road. The route number is, for example, information that stores the portion “XX” of the national highway No. XX. The start point node number and the end point node number represent nodes (intersections) existing at both ends of the corresponding link. The link length is a road distance. Next, the number of adjacent access points represents the number of access points that exist in the vicinity of the corresponding link and can be connected by the vehicle through the wireless LAN transmitting / receiving unit 113 of the in-vehicle device 11. The cost is a cost value of the link used for the route search obtained as described above.
[0063]
The cost value of the link may be stored in the map data storage unit 115 in advance, or may be downloaded via a network, or calculated every time a route search is performed. You may fix it. Since the number of access points and the communication band fluctuate, the form of downloading and the form of calculating each time route search is preferable.
[0064]
The data structure of the link shown in FIG. 12A is a modified data structure of FIG. 10A. In FIG. 12A, “average communication bandwidth” is described instead of “number of adjacent access points” in FIG. 10A. This average communication bandwidth is obtained by integrating the size of the communication bandwidth used by the vehicle over time when the vehicle continuously travels from one end of the link to the other while communicating over the Internet. , Divided by the time taken to travel the link. In the cellular phone currently in general use, the communication band is about 9600 bps to 384 kbps, whereas in a wireless LAN or the like, a communication band on the order of Mbps is possible (for example, 54 Mbps in IEEE802.11a or IEEE802.11g). , 11 Mbps in IEEE 802.11b). Therefore, the average communication bandwidth increases as the number of wireless LAN access points on the link increases.
[0065]
As shown in FIG. 12B, the cost calculation function in this case is a function such that the cost decreases as the average communication bandwidth increases. The cost value obtained in this way is used as described above in step S31 of FIG. 9, and the average communication band is as large as possible (ie, the number of access points) using the Dijkstra method or a route search method similar thereto. Search for a route. In the operation processing of the control unit 111 for the route search method using the link data and the cost calculation function shown in FIG. 12A and FIG. 12B, the route search is performed using the average communication bandwidth as the cost instead of the access point in S31 of FIG. Other than this, the configuration is the same as that described above with reference to FIG. Also, the vertical axis and the horizontal axis of the graph shown in FIG. 12B both take positive values, and the functions are not limited to those described there.
[0066]
FIG. 13 is a block diagram showing the overall configuration of an in-vehicle information communication system that performs route search on the server side installed on the Internet, as a modification of the in-vehicle information communication system according to the embodiment of the present invention shown in FIG.
[0067]
The in-vehicle information communication system shown in FIG. 13 includes an access point data storage unit 114, a map data storage unit 115, and a route calculation unit 116 provided in the in-vehicle device 11 in FIG. The map database 513 and the route calculation unit 514 are different from the in-vehicle information communication system shown in FIG. In the in-vehicle information communication system of FIG. 13, when the control unit 511 of the server 51 receives a route distribution request including at least the departure and destination information from the in-vehicle device 12 via the Internet, the control unit 511 of FIG. The route search is executed according to the procedure shown in FIG. 5 and the obtained route candidate result is distributed to the in-vehicle device 12. The in-vehicle device 12 displays the result of the received route candidate on the display device 126 and executes a car navigation function. In addition, in the communication area of the access point, the in-vehicle device 12 communicates preferentially using a wireless LAN. Outside the area, functions such as communication using the mobile phone 122 are also performed. As a result, information on the route having the maximum number of access points can be obtained from the server, so that the in-vehicle device does not need to have a map data storage unit or an access point data storage unit. The calculation load of the control unit 121 is reduced, and there is a benefit that high-speed communication and communication cost can be reduced while moving.
[0068]
The description of the other components is the same as in FIG. 1 and is omitted, but the correspondence between the components in FIG. 1 and the components in FIG. 13 is as follows. The control unit 111 of FIG. 1 is the control unit 121 of FIG. 13, the mobile phone 112 is the mobile phone 122, the wireless LAN transmission / reception unit 113 is the wireless LAN transmission / reception unit 123, the positioning device 117 is the positioning device 124, and the input device 118 is the input device 118. The input device 125 and the display device 119 correspond to the display device 126, respectively. Since the access point 21 has the same components, the same reference numerals as those in FIG.
[0069]
FIG. 14 shows a modification of the access point 21 in FIG. 1 and FIG. 13, and information about its own geographical location (ie, latitude, longitude, and altitude) is sent to the in-vehicle device 11 or 12 or the Internet network 41. It is possible to transmit.
[0070]
14A, the access point 61 is different from the access point 21 shown in FIG. 1 in that it further includes a position storage unit 614 and a position input device 615. In the example of the access point shown in FIG. 14 (A), the geographical location information data of the access point 61 is a precise survey (error) using the carrier phase of the GPS receiver based on the geographical location where the access point 61 is installed. It can be obtained by preliminarily surveying by several cm). The position information data obtained by such surveying is input from the position input device 615 and stored in the position storage unit 614. The position input device 615 includes, for example, an input device used in a computer system such as a keyboard, buttons, or a mouse, or a memory card. The position storage unit 614 includes, for example, a hard disk drive, a CD-ROM drive, or a DVD-ROM drive, and includes at least a recording medium from which data can be read and its driver software. The transmission of the position information to the in-vehicle device 11 is performed by including the position information data read from the position storage unit 614 in the beacon signal periodically transmitted via the wireless LAN transmission / reception unit 612 or the communication path with the in-vehicle device 11. Can be performed by encapsulating the position information data in the data portion of the wireless LAN packet and transmitting it. The location information may be input to the access point 61 from a terminal (not shown) installed on the Internet side via the network transmission / reception unit 613 instead of the location input device 615. In this case, position information may be input to a plurality of access points at the same time.
[0071]
According to the form of the access point shown in FIG. 14 (A), the in-vehicle device 11 can update the data in the access point data storage unit 114 in real time while the vehicle is moving within the communication area of the access point. Can be stored. The in-vehicle device 11 may store the access point position information data as a cache for a certain period. By doing so, for example, when the access point is out of order, the cache data can be read and used, and a connection request is constantly issued from the in-vehicle device 11 to the access point in failure. You can avoid the situation. Further, after a predetermined period, the data may be deleted from the cache. By doing so, the location information of the access point acquired in an area outside the daily life range where the vehicle does not normally travel is erased after a certain period of time, so that the storage capacity can be saved.
[0072]
An access point 71 in FIG. 14B is obtained by replacing the position input device 615 in FIG. 14A with a positioning device 715. The positioning device 715 is composed of, for example, a GPS receiver. The access point 715 stores the geographical position data obtained from the positioning device 715 such as a GPS receiver in the position storage unit 714.
[0073]
Thereby, even if the position of the access point moves for some reason, the access point 71 itself measures its own new position information by the positioning device 715 and stores it in the position storage unit 714, and updates the position data. Therefore, it is not necessary to manually input the position data in the position storage unit 714 from the outside, and the labor of management and operation can be saved.
[0074]
On the other hand, when taking the form of the in-vehicle information communication system shown in FIG. 13, the server 51 side requests the access points 61 and 71 to transmit the position information, and the access points 61 and 71 that have received the request transmit / receive the network By transmitting the position information to the server 51 via the units 613 and 713, the server 51 can manage the information of the access point database 512 together with the map database 513 at one place. Thereby, for example, the work of the access point installation plan performed by the communication carrier can be assisted.
[0075]
The access points 61 and 71 may manage not only the geographical location information but also other attribute information as shown in FIG. 15 and transmit it to the in-vehicle device or the Internet network.
[0076]
FIG. 16 illustrates the control unit 111 of the in-vehicle device 11 in the embodiment of the present invention in which the access point can distribute the position information to the in-vehicle device or server as described in FIG. 14 and FIG. It is a flowchart which shows the procedure of the update process of the positional information from the access point 61 or 71 which the control part 511 of the server 51 performs.
[0077]
When the radio wave distributed from the access point 61 or 71 is received by the wireless LAN transmission / reception unit of the in-vehicle device 11 or the network transmission / reception unit 515 of the server 51, the processing of FIG. In step S40, the control unit 111 of the in-vehicle device 11 or the control unit 511 of the server 51 determines whether or not the location information of the access point is included in the radio wave, and if it is determined that it is included (S40: In step S41, it is determined whether the position information is already registered in the access point data storage unit 114 or the access point database 512. If not registered (S41: No), the position information is registered in the access point data storage unit 114 or the access point database 512 in step S42. On the other hand, if the access point 61 or 71 does not include the location information of the access point in step S40 (S40: No), the location information of the access point data storage unit (or access point database) is stored. Finish without registration. In step S40, it is determined that position information is included (S40: Yes), and in step S41, the position information is already registered in the access point data storage unit 114 or the access point data storage unit 512. (S41: Yes), the process ends without registering the location information of the access point database (or access point data storage unit).
[0078]
As described above, the wireless LAN access point has a function of transmitting information including at least the geographical position to the in-vehicle device or the server, so that the information in the access point database (or the access point data storage unit) is always updated. Can be managed and updated.
[0079]
FIG. 17 is a diagram showing an example of a display method in the display device 119 in FIG. In FIG. 17, on the screen on the display 81, the vehicle position mark 811 superimposed on the map, the access point icons 812 to 815 indicating the installation location of the access point, the type of communication medium used by the in-vehicle device 11 and the like are shown. A connection status window 816 is displayed. Here, in order to indicate that the access point icon 813 is a currently connected access point, the access point icons 813, 812, 814, and 815 that are not connected are shown with a different appearance. The display method of the connected access point icon 813 is not limited to changing the shape of other access point icons, but may be changed in color or blinking a light. At the same time, the connection status window 816 displays information such as the type of communication medium, the communication speed, and the communication charge as a character string, for example, “Communication charge 100 yen during wireless LAN 4 Mbps”. Details of the contents can be easily known.
[0080]
As a result, the user can easily determine what the communication medium to which the in-vehicle device is connected (for example, whether it is a mobile phone or a wireless LAN), and if the communication charge is a metered charge When switching to, it is possible to easily disconnect so as not to continue communication.
[0081]
FIG. 18 is a flowchart showing display control processing of the control unit 111 of the in-vehicle device 11 (or the control unit 121 of the in-vehicle device 12) that performs display on the display 81 shown in FIG. Hereinafter, the display control operation of the control unit 111 in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
[0082]
When the control unit 111 receives a display request from the user via the input device 118, the processing in FIG. 18 starts. In step S <b> 50, the control unit 111 acquires map data from the map data storage unit 115 and draws a map on the display device 119. In step S51, the control unit 111 refers to the positioning device 117 and draws the own vehicle position mark on the display device 119 on the map. In step S52, referring to the access point data storage unit 114, the access point that displays the position of the access point existing along the selected route on the display of the map and the vehicle position mark on the display device 119. The icon is further superimposed and drawn. In step S53, it is determined whether the in-vehicle device 11 is communicating with the access point via the wireless LAN transmission / reception unit 113. If the communication is being performed (S53: Yes), the connected access point is determined in step S54. Is displayed (highlighted) so that it can be distinguished from other unconnected access point icons. Next, in step S55, the communication speed and communication charge with the connected access point are calculated, and in step S56, the connection status window is drawn in a superimposed manner, and the calculated communication speed, communication charge, type of communication medium, etc. Display information.
[0083]
On the other hand, when not communicating with the wireless LAN access point (S53: No), the control unit 111 calculates the communication speed and the communication fee in the communication medium in use in step S55, and in step S56, the connection status window is displayed. Is superimposed on the screen to display information such as the calculated communication speed, communication fee, and type of communication medium. The above processing operation has been described as the operation of the control unit 111 in FIG. 1, but may be considered as the operation of the control unit 121 in FIG. 13. In this case, the map data storage unit 115 displays the map database 513 on the display. The device 119 corresponds to the display device 126, the positioning device 117 corresponds to the positioning device 124, the access point data storage unit 114 corresponds to the access point database 512, and the wireless LAN transmission / reception unit 113 corresponds to the wireless LAN transmission / reception unit 123.
[0084]
It will be apparent to those skilled in the art that various modifications can be made to the embodiments of the present invention described above by replacing, deleting, and / or adding each component. For example, the wireless communication system constituted by the wireless LAN transceivers 113 and 123 and the access point 21 is replaced by another narrow-area high-speed wireless communication system using DSRC, infrared, UWB (Ultra Wide Band), or satellite communication. May be. In that case, the wireless LAN transmission / reception unit 113 or 123 in the in-vehicle device 11 can be replaced with a transmission / reception unit of another communication medium such as a DSRC transmission / reception unit (illustrated). Alternatively, the wireless LAN transmission / reception unit may be replaced by a plurality of transmission / reception units for different communication media. For example, this is a case where a DSRC transmission / reception unit is further added to the wireless LAN transmission / reception unit 113 of the in-vehicle device 11. In this case, the in-vehicle device 11 connects the wireless LAN transmission / reception unit 113 or the DSRC transmission / reception unit (not shown) so as not to use the cellular phone 112 having a low communication speed as much as possible in the wireless LAN communication area or the DSRC communication area. Switching may be performed for communication. In that case, the access point data storage unit 114 may manage data in the same manner as that shown in FIG. 2 according to the communication method.
[0085]
In addition, as shown in FIG. 19, when the communication areas of a plurality of base stations (for example, the access point 93 and the DSRC base station 95) of different communication schemes that can use narrow area high-speed wireless communication overlap each other on the path 92, As for which communication method is selected when the vehicle 91 passes through the overlapping portion, communication is performed under conditions such as the cheapest communication fee, the fastest communication speed, or the closest geographical location. Select a system. Alternatively, when the communication areas of such a plurality of narrow-area high-speed wireless communication systems overlap, connect to any of them (for example, connect to both the access point 93 and the DSRC base station 95) and perform communication. You may make it raise speed.
[0086]
Further, the in-vehicle device may perform communication using a mobile phone for the upstream line, and perform communication using the wireless LAN transmission / reception unit 113 and the DSRC transmission / reception unit for the downstream line in a wireless LAN and DSRC communication area.
[0087]
In the above-described embodiment, the mobile phone 112 (or 122) and the wireless LAN transmission / reception unit 113 (or 123) are shown as independent components, but the mobile phone 112 (or 122) has a wireless LAN transmission / reception unit. 113 (or 123) may be incorporated. In this case, it may not be sufficient to cover the power consumption used for wireless LAN transmission / reception with the built-in battery of the mobile phone. ) To supply power. Alternatively, it may be controlled to permit use of the wireless LAN only when power is supplied from the in-vehicle battery to the mobile phone.
[0088]
Moreover, even if it isolate | separates the communication part and communication protocol of the mobile telephone of the vehicle-mounted apparatuses 11 and 12 in the above-mentioned embodiment, the wireless LAN system, and the DSRC system as a vehicle-mounted router (not shown), it can implement similarly. In this case, since the network function can be shared, it is possible to connect to the Internet through the same communication path from a plurality of in-vehicle devices and other portable terminals at the same time and to the communication carrier.
[0089]
Furthermore, in the above-described embodiment, it has been described that the in-vehicle device 11 switches to wireless LAN communication when entering the communication area of the wireless LAN access point during communication using the mobile phone 112. When a large number of users are connected to one wireless LAN access point, the communication speed of the wireless LAN may be lower than the communication speed of the mobile phone. In such a case, it is not necessary to switch.
[0090]
On the other hand, the representative access point database shown in FIG. 2 includes an ESS-ID and an encryption common key (hereinafter referred to as “connection parameter”), but the in-vehicle information communication shown in FIG. In the case of the in-vehicle device 11 in the system, it is desirable that the connection parameter is not received directly from the access point, but is previously received from another secure communication path and stored in the access point data storage unit 114. For example, the mobile phone 112 is connected to a telecommunications carrier server (not shown), where user authentication is performed, and after the correct user is confirmed, connection parameters for each access point are distributed to the in-vehicle device 11. Thus, it is possible to safely distribute connection parameters. Note that the connection parameters are exchanged between the in-vehicle device and the carrier server after the route search is completed and before the departure of the vehicle. You may request distribution.
[0091]
Also, link the connection parameters and route results, and prepare the connection parameters in advance when the next access point scheduled for connection approaches so that communication can be performed across multiple access points even while the vehicle is moving, When the communication area of the next access point is entered, the time required for handover can be shortened by controlling the connection parameter to be switched from the old one to the new one immediately.
[0092]
Furthermore, if authentication processing is performed in advance using a mobile phone as described above, authentication processing can be omitted when connection is made from an access point existing in the middle of the route.
[0093]
Here, the connection parameter is the ESS-ID and the encryption common key, but is not limited to this, and any parameter that realizes a mechanism in which an unauthorized user cannot connect to the access point may be used.
[0094]
【The invention's effect】
The vehicle route selection apparatus of the present invention can preferentially select a route with more wireless LAN access points among routes to a destination by using access point related information for route search processing. . When the vehicle travels on the route selected by the route selection device of the present invention, the user on the vehicle side can use more communication using the wireless LAN system while the vehicle is traveling. As a result, use of high-speed communication and reduction of communication charges can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a car navigation information communication system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of information stored in an access point data storage unit 114;
3 until the control unit 111 causes the route calculation unit 116 to calculate a route based on information such as the destination input by the input device 118 and outputs a route candidate to the display device 119. It is a flowchart which shows the processing operation of.
4 is a flowchart showing processing operations performed by the control unit 111 of the in-vehicle device 11 in a method different from the method shown in FIG. 3, that is, when a route with the maximum access point is searched using a map mesh. is there.
5 includes a map mesh including a starting point and a map mesh including a destination in step S21 of FIG. 4, and the starting point and the destination are in two meshes located at both ends of a diagonal line of the area to be cut out. It is a figure which shows the representative example (A-D) when an area is selected so that it may be included in each.
6 shows representative examples (A to D) of cut out areas in the case where the mesh including the starting point and the mesh including the destination have the same latitude or the same longitude in step S21 of FIG. FIG.
7 is a diagram showing a representative example (map meshes 311 to 319) of a plurality of map meshes constituting the area cut out in step S21 of FIG.
8 is a diagram showing a result of calculating the number of connectable access points for six map mesh selection patterns calculated according to the processing procedure of FIG. 4 using the map mesh shown in FIG. In this example, the maximum number of access points that can be routed is two (circled), and the distance from the departure point to the destination is indicated for the two.
FIG. 9 is a flowchart showing processing operations performed by the control unit 111 of the in-vehicle device 11 when searching for a route having the maximum access point by a method different from the route searching method described in FIGS. is there.
10A shows a representative example of the data structure of a link (road) possessed by the map data storage unit 115 when the number of access points is introduced into the cost calculation of a link in the route calculation method shown in FIG. FIG. (B) In the route calculation method shown in FIG. 9, it is a figure which shows the representative example of a cost calculation function used when introducing the number of access points into the cost calculation of a link.
11A is a diagram showing a representative example of a cost calculation function used when performing a shortest route search based on a link length in the route calculation method shown in FIG. (B) In the route calculation method shown in FIG. 9, a cost calculation function used when route selection is performed using the cost of a combination of the link cost based on the number of access points and the link cost based on the link length. FIG.
12A is a diagram showing a data structure obtained by modifying FIG. 10A. In FIG. 12A, “average communication bandwidth” is described instead of “number of adjacent access points” in FIG. 10A. (B) In the route calculation method shown in FIG. 9, it is a figure which shows the representative example of a cost calculation function used when introducing an average communication band into the cost calculation of a link.
13 is a block diagram showing the overall configuration of an in-vehicle information communication system that performs route search on the server side installed on the Internet as a modification of the in-vehicle information communication system in the embodiment of the present invention shown in FIG.
14 is a diagram showing a modification of the access point 21 in FIGS. 1 and 13. FIG. (A) The access point 61 is different from the access point 21 shown in FIG. 1 in that it further includes a position storage unit 614 and a position input device 615. (B) The access point 71 is obtained by replacing the position input device 615 in FIG. 14A with a positioning device 715.
15 is a diagram showing geographical location information of wireless LAN access points and other typical attribute information managed by access points 61 and 71. FIG.
FIG. 16 is a diagram illustrating a process of updating location information from an access point 61 or 71 performed by the control unit 111 of the in-vehicle device 11 or the control unit 511 of the server 51 in the embodiment of the present invention described with reference to FIGS. 14 and 15; It is a flowchart which shows a procedure.
17 is a diagram illustrating an example of a display method of the display device 119 in FIG. 1 or the display device 126 in FIG.
18 is a flowchart showing display control processing of the control unit 111 of the in-vehicle device 11 (or the control unit 121 of the in-vehicle device 12) that performs display on the display 81 shown in FIG.
FIG. 19 schematically illustrates an example in which communication areas of a plurality of base stations (for example, an access point 93 and a DSRC base station 95) of different communication schemes that can use narrow-area high-speed wireless communication overlap with each other on a path 92; FIG.
FIG. 20 is a diagram showing a mobile information communication system according to the prior art. (A) It is possible to connect to the Internet by connecting the car navigation system 1 and the mobile phone 2 with a connection connector (not shown). (B) The mobile phone transmission / reception unit 4 is built in the car navigation system 3.
FIG. 21 is a block diagram showing an overall configuration of a car navigation system capable of internet communication disclosed in Patent Document 1.
[Explanation of symbols]
1, 3 ... Car navigation system
10, 11, 12 ... In-vehicle device
101 ... Navigation system
103, 202 ... Information communication equipment
104: Communication path storage unit
105: User information storage unit
111, 121, 211, 511, 611, 711 ... control unit
113, 123, 212, 612, 712 ... Wireless LAN transceiver
114: Access point data storage unit
115 ... Map data storage unit
116, 514... Route calculation unit
117, 124, 715 ... Positioning device
118, 125 ... input device
119, 126 ... display device
2, 102, 112, 122 ... mobile phones
20, 21, 61, 71, 93 ... access point
201 ... User determination unit
203 ... Router
213, 515, 613, 713 ... Network transceiver
30, 51 ... Server
301 ... User database
302 ... Communication path distribution server
303, 512 ... access point database
31, 40 ... Mobile phone / public telephone network
311 to 319 ... map mesh
320 ... Departure point
321 ... Destination
322 ... Road
323 ... Access point through which vehicles can be routed
4 ... Mobile phone transceiver
5, 41, 50 ... Internet network
513 ... Map database
614, 714 ... Position storage unit
615 ... Position input device
81 ... Display
811 ... Own vehicle position mark
812, 813, 814, 815 ... access point icon
91 ... Vehicle
92 ... Route
94: Access point communication area
95: DSRC base station
96 ... DSRC communication area

Claims (14)

車両用の経路選出装置であって
出発地を設定するための出発地設定手段と、
目的地を設定するための目的地設定手段と、
無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を取得するためのアクセスポイントデータ取得手段と、
地図情報を取得するための地図データ取得手段と、
前記出発地設定手段により設定された出発地と、前記目的地設定手段により設定された目的地と、前記アクセスポイントデータ取得手段により取得されたアクセスポイント関連情報と、前記地図データ取得手段により取得された地図情報とに基づいて、当該目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出する経路選出手段とを備える、車両用経路選出装置。
A route selection device for a vehicle, and a departure place setting means for setting a departure place;
Destination setting means for setting the destination;
Access point data acquisition means for acquiring access point related information including at least the geographical location of the wireless LAN access point;
Map data acquisition means for acquiring map information;
The starting point set by the starting point setting unit, the destination set by the destination setting unit, the access point related information acquired by the access point data acquiring unit, and the map data acquiring unit A route selection device for a vehicle, comprising: route selection means that preferentially selects a route having more wireless LAN access points among routes to the destination based on the map information.
前記経路選出手段は、1または複数の評価値に基づいて複数の経路を候補として選出した後に、当該複数の経路のうち無線LANアクセスポイントが最も多く存在する経路を優先的に選出する、請求項1に記載の車両用経路選出装置。The route selection means, after selecting a plurality of routes as candidates based on one or a plurality of evaluation values, preferentially selecting a route having the most wireless LAN access points among the plurality of routes. The vehicle route selection device according to 1. 前記経路選出手段は、無線LANアクセスポイントが最も多く存在する経路が複数ある場合には、出発地から目的地までの経路長が最短の経路を選出する、請求項2に記載の車両用経路選出装置。The vehicle route selection according to claim 2, wherein the route selection means selects the route having the shortest route length from the departure point to the destination when there are a plurality of routes having the largest number of wireless LAN access points. apparatus. 前記地図データ取得手段は、前記出発地および前記目的地を含む地図上のエリアのデータを、複数の地図メッシュからなる地図メッシュデータとして取得し、
前記経路選出手段は、
前記取得した地図メッシュデータを用いて、前記出発地から前記目的地までの前記地図メッシュの選択パターンを複数抽出し、
当該抽出した複数の地図メッシュ選択パターンのうち無線LANアクセスポイントが最も多く存在する地図メッシュ選択パターンを優先的に選出し、
当該優先的に選出された地図メッシュ選択パターンから経路を算出する、請求項1に記載の車両用経路選出装置。
The map data acquisition means acquires data of an area on a map including the starting point and the destination as map mesh data composed of a plurality of map meshes,
The route selection means includes
Using the acquired map mesh data, a plurality of selection patterns of the map mesh from the starting point to the destination are extracted,
Preferentially select a map mesh selection pattern having the most wireless LAN access points among the extracted plurality of map mesh selection patterns,
The vehicle route selection device according to claim 1, wherein the route is calculated from the map mesh selection pattern preferentially selected.
前記経路選出手段は、無線LANアクセスポイントが最も多く存在する地図メッシュ選択パターンが複数ある場合には、出発地から目的地までの経路長が最短の地図メッシュ選択パターンを選出する、請求項4に記載の車両用経路選出装置。The route selection means selects a map mesh selection pattern having the shortest route length from the departure point to the destination when there are a plurality of map mesh selection patterns having the largest number of wireless LAN access points. The vehicle route selection apparatus described. 前記経路選出手段は、経路に存在する無線LANアクセスポイントの数に基づく評価値とその他の基準に基づく1または複数の評価値との組み合わせを、経路の評価値として利用して経路を選出する、請求項1に記載の車両用経路選出装置。The route selection means selects a route using a combination of an evaluation value based on the number of wireless LAN access points existing in the route and one or more evaluation values based on other criteria as a route evaluation value. The vehicle route selection apparatus according to claim 1. 前記その他の基準に基づく評価値が、リンク長に基づく評価値である、請求項6に記載の車両用経路選出装置。The vehicle route selection apparatus according to claim 6, wherein the evaluation value based on the other criterion is an evaluation value based on a link length. 無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を予め格納したアクセスポイントデータ格納手段をさらに備え、
前記アクセスポイントデータ取得手段は、前記アクセスポイント関連情報を、前記アクセスポイントデータ格納手段から取得する、請求項1に記載の車両用経路選出装置。
Access point data storage means for storing in advance access point related information including at least the geographical location of the wireless LAN access point;
The vehicular route selection device according to claim 1, wherein the access point data acquisition unit acquires the access point related information from the access point data storage unit.
前記アクセスポイントデータ取得手段は、インターネット通信を行うための通信手段を含み、前記アクセスポイント関連情報を、当該通信手段を介して、インターネットに通信可能に接続された外部のサーバから取得する、請求項1に記載の車両用経路選出装置。The access point data acquisition unit includes a communication unit for performing Internet communication, and acquires the access point related information from an external server communicably connected to the Internet via the communication unit. The vehicle route selection device according to 1. 前記アクセスポイントデータ取得手段は、無線LANアクセスポイントと無線通信を行うための通信手段を含み、前記アクセスポイント関連情報を、当該通信手段を介して、無線LANアクセスポイントに設けられたアクセスポイント関連情報記憶手段から取得する、請求項1に記載の車両用経路選出装置。The access point data acquisition means includes communication means for performing wireless communication with a wireless LAN access point, and the access point related information is provided to the access point related information provided in the wireless LAN access point via the communication means. The vehicular route selection device according to claim 1, wherein the vehicular route selection device is acquired from a storage unit. 無線LANアクセスポイントと無線通信を行うための通信手段と、
前記経路選出手段において選出された経路に基づいて、経路案内を行う経路案内手段とをさらに備え、
前記経路案内手段は、
前記経路選出手段により選出された経路を表示するための表示手段と、
前記通信手段が無線LANアクセスポイントと通信を行っている場合に、さらに、接続中の無線LANアクセスポイント、通信料金、および通信速度のうちの少なくとも1つを含む情報を表示するように当該表示手段を制御する、表示制御手段とを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の車両用経路選出装置。
A communication means for performing wireless communication with a wireless LAN access point;
Route guidance means for performing route guidance based on the route selected by the route selection means;
The route guidance means
Display means for displaying the route selected by the route selection means;
When the communication means is communicating with a wireless LAN access point, the display means is further configured to display information including at least one of a connected wireless LAN access point, a communication fee, and a communication speed. The vehicle route selection device according to claim 1, further comprising display control means for controlling the vehicle.
車両に搭載された端末装置に経路情報を配信する経路情報配信装置であって、
前記端末装置との間でデータの送受信を行う通信手段と、
地図データを取得するための地図データ取得手段と、
無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を取得するためのアクセスポイントデータ取得手段と、
前記端末装置から前記通信手段を介して取得した出発地および目的地の情報と、前記アクセスポイントデータ取得手段により取得したアクセスポイント関連情報と、前記地図データ取得手段により取得した地図情報とに基づいて、当該目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出する経路選出手段とを備え、
当該選出した経路を前記端末装置に配信する、経路情報配信装置。
A route information distribution device that distributes route information to a terminal device mounted on a vehicle,
A communication means for transmitting and receiving data to and from the terminal device;
Map data acquisition means for acquiring map data;
Access point data acquisition means for acquiring access point related information including at least the geographical location of the wireless LAN access point;
Based on the starting point and destination information obtained from the terminal device via the communication means, the access point related information obtained by the access point data obtaining means, and the map information obtained by the map data obtaining means A route selection means for preferentially selecting a route having more wireless LAN access points among routes to the destination,
A route information distribution device that distributes the selected route to the terminal device.
車両用の経路選出方法であって
出発地を設定するステップと、
目的地を設定するステップと、
無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を取得するステップと、
地図情報を取得するステップと、
前記設定された出発地と、前記設定された目的地と、前記取得されたアクセスポイント関連情報と、前記取得された地図情報とに基づいて、当該目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出するステップとを含む、車両用経路選出方法。
A method for selecting a route for a vehicle and setting a starting point;
Setting a destination,
Obtaining access point related information including at least the geographical location of the wireless LAN access point;
Obtaining map information;
Based on the set departure point, the set destination, the acquired access point related information, and the acquired map information, a wireless LAN access point is included in the route to the destination. A route selection method for a vehicle, including a step of preferentially selecting a route that exists more.
車両用の経路選出装置において、当該装置に備えられたコンピュータに経路選出処理を行わせるためのコンピュータプログラムであって、
出発地の情報を取得する処理と、
目的地の情報を取得する処理と、
無線LANアクセスポイントの地理的位置を少なくとも含むアクセスポイント関連情報を取得する処理と、
地図情報を取得する処理と、
前記取得した出発地の情報と、前記取得した目的地の情報と、前記取得したアクセスポイント関連情報と、前記取得した地図情報とに基づいて、当該目的地までの経路のうち無線LANアクセスポイントがより多く存在する経路を優先的に選出する処理とを実行する、コンピュータプログラム。
In a vehicle route selection device, a computer program for causing a computer provided in the device to perform route selection processing,
Processing to get information about the departure point,
Processing to obtain destination information;
Processing for obtaining access point related information including at least the geographical position of the wireless LAN access point;
Processing to obtain map information;
Based on the acquired information on the departure point, the acquired information on the destination, the acquired access point related information, and the acquired map information, a wireless LAN access point is included in the route to the destination. A computer program that executes a process of preferentially selecting a path that exists more.
JP2003171141A 2003-06-16 2003-06-16 Method and apparatus for selecting route for vehicle Ceased JP2005009891A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171141A JP2005009891A (en) 2003-06-16 2003-06-16 Method and apparatus for selecting route for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171141A JP2005009891A (en) 2003-06-16 2003-06-16 Method and apparatus for selecting route for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009891A true JP2005009891A (en) 2005-01-13
JP2005009891A5 JP2005009891A5 (en) 2006-01-19

Family

ID=34095725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171141A Ceased JP2005009891A (en) 2003-06-16 2003-06-16 Method and apparatus for selecting route for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005009891A (en)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114417A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Clarion Co Ltd Navigation system, method, and program
JP2006211168A (en) * 2005-01-27 2006-08-10 Toshiba Corp Portable telephone set and radio communication system
WO2006090855A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Kyocera Corporation Read device, information providing system, and provided information acquisition method
JP2006262175A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp In-vehicle wireless lan apparatus
JP2007122488A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp Reader and provision information acquisition method
JP2007132747A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Xanavi Informatics Corp Navigation system and information acquisition method
JP2007318575A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Ltd Method for switching terminal used for communication service provision and terminal device
JP2009089396A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd Method of using geographic code, method of adding geographic code of network service provider, method of registering access point, and method of judging position of apparatus capable of detecting position
JP2009089395A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd Method of geographically tagging radio access point, method of generating geographic code of access point, and method of decoding geographic code for positioning
JP2010520676A (en) * 2007-03-01 2010-06-10 トムソン ライセンシング Method and apparatus for selecting an access point or relay node in a multi-hop wireless network
JP2010273086A (en) * 2009-05-21 2010-12-02 Nec System Technologies Ltd Communication system and communication method
JP2011257401A (en) * 2011-06-08 2011-12-22 Clarion Co Ltd Navigation system and information acquisition method
JP2013115680A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Electric Corp Information relay device and on-vehicle information terminal
JP2013186121A (en) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Vehicle network connectivity management system and method
JP2013190266A (en) * 2012-03-13 2013-09-26 Alpine Electronics Inc Navigation device and navigation method
US8567683B2 (en) 2005-02-24 2013-10-29 Kyocera Corporation Reader device and outing data carrier decision method
JP2014505957A (en) * 2011-02-22 2014-03-06 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド Systems and methods for rule-based management of sensor data spanning geographic regions and derived operations
US8711034B2 (en) 2007-10-02 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Geographically self-labeling access points
JP2015089079A (en) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー On-vehicle support device, program, and support information reception method
JPWO2013137103A1 (en) * 2012-03-13 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle communication device and vehicle communication system
US9930491B2 (en) 2009-05-22 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Positioning of a wireless device
JP2021196623A (en) * 2020-06-09 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 Information provision system, information provision device, and information provision program
US20220057221A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for the Navigation of a Vehicle

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114417A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Clarion Co Ltd Navigation system, method, and program
JP2006211168A (en) * 2005-01-27 2006-08-10 Toshiba Corp Portable telephone set and radio communication system
US8567683B2 (en) 2005-02-24 2013-10-29 Kyocera Corporation Reader device and outing data carrier decision method
US8376216B2 (en) 2005-02-25 2013-02-19 Kyocera Corporation Reader device with reading time counting unit
WO2006090855A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Kyocera Corporation Read device, information providing system, and provided information acquisition method
JP2006262175A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp In-vehicle wireless lan apparatus
JP2007122488A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp Reader and provision information acquisition method
JP2007132747A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Xanavi Informatics Corp Navigation system and information acquisition method
JP2007318575A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Ltd Method for switching terminal used for communication service provision and terminal device
JP2010520676A (en) * 2007-03-01 2010-06-10 トムソン ライセンシング Method and apparatus for selecting an access point or relay node in a multi-hop wireless network
US9244149B2 (en) 2007-10-02 2016-01-26 Ricoh Co., Ltd. Applications for geographically coded access points
US8711034B2 (en) 2007-10-02 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Geographically self-labeling access points
JP2009089395A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd Method of geographically tagging radio access point, method of generating geographic code of access point, and method of decoding geographic code for positioning
JP2009089396A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd Method of using geographic code, method of adding geographic code of network service provider, method of registering access point, and method of judging position of apparatus capable of detecting position
JP2010273086A (en) * 2009-05-21 2010-12-02 Nec System Technologies Ltd Communication system and communication method
US9930491B2 (en) 2009-05-22 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Positioning of a wireless device
US10726384B2 (en) 2011-02-22 2020-07-28 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for rule-driven management of sensor data across geographic areas and derived actions
JP2014505957A (en) * 2011-02-22 2014-03-06 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド Systems and methods for rule-based management of sensor data spanning geographic regions and derived operations
US10304029B2 (en) 2011-02-22 2019-05-28 Fedex Corporate Services, Inc. System and methods for rule-driven management of sensor data across geographic areas and derived actions
JP2011257401A (en) * 2011-06-08 2011-12-22 Clarion Co Ltd Navigation system and information acquisition method
JP2013115680A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Electric Corp Information relay device and on-vehicle information terminal
JP2013186121A (en) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Vehicle network connectivity management system and method
JPWO2013137103A1 (en) * 2012-03-13 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle communication device and vehicle communication system
JP2013190266A (en) * 2012-03-13 2013-09-26 Alpine Electronics Inc Navigation device and navigation method
WO2015064042A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー In-vehicle assistance device, software product, and assistance-information reception method
JP2015089079A (en) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー On-vehicle support device, program, and support information reception method
US20220057221A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for the Navigation of a Vehicle
JP2021196623A (en) * 2020-06-09 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 Information provision system, information provision device, and information provision program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005009891A (en) Method and apparatus for selecting route for vehicle
KR100944772B1 (en) Apparatus and method for providing cognitive radio access by communication mode guide data in mobile terminal supporting multi communication mode
CN100541130C (en) Navigational system
US10416980B2 (en) Intelligent location based services and navigation hybrid system
US7233860B2 (en) Intelligent modular navigation information capability
EP1544573B1 (en) Navigation apparatus and server apparatus
JP2007318354A (en) Communication device for mobile and communication method for mobile
CN100402982C (en) Navigation system, navigation apparatus and server apparatus
JP2004214875A (en) Communication terminal and radio wave state management apparatus utilizing communication terminal
JP3463468B2 (en) Route search system
JPH098917A (en) Information service system using mobile communication terminal equipment
JP2004096267A (en) Navigation system, mobile communication terminal, and navigation display method
US20020028681A1 (en) Method for collecting information and providing information service based on locational and geographical information
JP2004135179A (en) On-vehicle equipment
JP2007183216A (en) Navigation system, personal digital assistant, and mode control method in personal digital assistant
JP5125800B2 (en) OBE, parking status mark display method and program
KR100647941B1 (en) The parking zone guidance service method interlocking with mobile communications network and car navigation
JP4045864B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JPH11201769A (en) Communication type route guiding system and communication method used for it
JP2006292550A (en) Tourist route guiding system
JP4153381B2 (en) Route search system, in-vehicle device, and server for using information distribution station
EP1548681B1 (en) Information distribution apparatus and information distribution method
JP2010032464A (en) Onboard equipment, delivery system and method for displaying parking place entrance image in onboard equipment
JPH10285641A (en) Radio communication system, operation management system and recording medium
JP5018755B2 (en) Distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081211