JP2005005010A - 燃料電池用燃料改質器 - Google Patents

燃料電池用燃料改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005010A
JP2005005010A JP2003164535A JP2003164535A JP2005005010A JP 2005005010 A JP2005005010 A JP 2005005010A JP 2003164535 A JP2003164535 A JP 2003164535A JP 2003164535 A JP2003164535 A JP 2003164535A JP 2005005010 A JP2005005010 A JP 2005005010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reformer
gas
oxygen
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003164535A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Yagi
克記 八木
Hirohisa Yoshida
博久 吉田
Naohiko Matsuda
直彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003164535A priority Critical patent/JP2005005010A/ja
Publication of JP2005005010A publication Critical patent/JP2005005010A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】起動停止を繰り返しても触媒の劣化を生じず、かつ、改質器とは別置きの窒素ボンベ等の付帯装置を必要としない改質装置を提供する。
【解決方法】燃料電池へ送る改質ガスを生成する燃料改質器であって、容器内部で鉛直方向に燃焼を行う、加熱用バーナ1と、該加熱用バーナ1の外側に配置されて原料ガスの改質を行う、少なくとも2以上の触媒と、該加熱用バーナ1から排出される排ガス中の酸素を除去する、酸素除去装置5とを備えることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池に供給する水素含有ガスを製造するのに好適な燃料改質器に関し、さらに詳しくは、運転停止時における触媒の劣化を有効に防止して長期間使用できる、酸素除去装置一体型の燃料電池用燃料改質器に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池システムでは、水素を多く含むガスを用いるため、燃料となるガス等を、水素を多く含むガスに改質することが行われる。燃料としては、例えば都市ガス、LPG(液化石油ガス)、DME(ジメチルエーテル)等のガス燃料や、灯油などの液体燃料が使用される。
燃料の改質は、原料を水蒸気と混合して触媒層に流通させ、水蒸気改質反応とCO変成反応(COシフト反応)を起こさせることにより行われる。水蒸気改質反応に使用される触媒は改質触媒、CO変成反応に使用される触媒はCO変成触媒と呼ばれる。CO変成触媒は反応温度別に触媒種が異なり、一般に、350℃前後の高温側で作動するHTS触媒と、250℃前後の低温側で作動するLTS触媒がある。また、得られるガスをCO除去触媒であるCO選択酸化触媒(PROX触媒)又はCOメタン化触媒に流通させて、燃料電池を被毒させるCO(一酸化炭素)の濃度を極力下げることが行われる。
【0003】
燃料電池用燃料改質器は、その内部に上記した各作用を有する複数の触媒を備える。燃料電池システムに組み込まれる改質器では、通常、日中運転を行い夜間には運転を停止する、DSS(Daily Startup and Shutdown)運転が繰り返される。運転中は、供給される原料ガスを次々と改質して消費しているが、停止した後には、未反応の可燃性ガスが装置及び配管内に滞留したままになってしまう。このように改質ガスが滞留したまま停止させておくと、安全上問題があるばかりでなく、特に酸素と反応性を有する触媒の劣化が進行してしまう。
従来、触媒の劣化する速度を小さくするために、停止時に窒素を用いたパージを行う方法が提案されており、残留した改質ガスの全てを窒素ガスで追い出していた(特許文献1参照)。この方法によれば、各触媒の寿命をある程度延ばすことができる。しかしながら、家庭に燃料電池用改質器を設置する場合、各家庭毎に改質器用窒素ボンベが必要になってしまい、各家庭に全て窒素ボンベを設置するのは設置場所やメンテナンス性等の観点から現実的でない。
【0004】
一方、窒素ガスを用いないパージ方法も検討されてきた。窒素の代わりになるガスとしては、水蒸気や空気が考えられる(特許文献2参照)。
しかし、水蒸気パージによる方法は、窒素パージに比べて、触媒自体の寿命を著しく短くするため好ましくない。また、空気パージによる方法では、LTS触媒が非常に酸化されやすい触媒であるために、酸素を取り込んで燃焼してしまい、やはり劣化を生じてしまう。特にCu−Zn系のLTS触媒は劣化を生じやすい。Pt系触媒などの空気劣化し難い貴金属触媒を用いることも考えられるが、これらの貴金属触媒に比べて、本来の改質作用に優れ且つ安価なCu−Zn系のLTS触媒を用いることが改質器としては好ましい。
【0005】
他方、パージする不活性なガスとしては、改質器のバーナ排ガスを利用することが考えられる。しかしながら、バーナ排ガス中にはCO、HO、Nという多く含まれるガス成分以外に、酸素Oも2〜3容量%残留している。よって、この排ガスを用いてパージを行った場合でも、残留酸素によって上記LTS触媒が劣化を生じてしまっていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−126625号公報
【特許文献2】
特開2002−179401号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記問題点に鑑み、改質作用に優れた触媒を用いつつ起動停止を繰り返しても触媒の劣化を生じず、かつ、改質器とは別置きの窒素ボンベ等の付帯装置を必要としない改質装置を開発すべく、鋭意検討した。
その結果、本発明者らは、バーナ排ガスを更に酸素除去器を用いて酸素を除去するとともに、この酸素除去器を改質器の触媒部と一体化して改質器内に設置することによって、新たな熱源がなくとも酸素除去装置の動作温度を確保でき、触媒劣化を生じないパージガスを供給可能であることを見出した。本発明は、かかる見地より完成されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、燃料電池へ送る改質ガスを生成する燃料改質器であって、容器内部で鉛直方向に燃焼を行う、加熱用バーナと、該加熱用バーナの外側に配置されて原料ガスの改質を行う、少なくとも2以上の触媒層と、該加熱用バーナから排出される排ガス中の酸素を除去する、酸素除去装置とを備えることを特徴とする燃料電池用燃料改質器を提供するものである。ここで、前記2以上の触媒部としては、改質触媒部およびCO変成触媒部を含む態様が挙げられる。前記2以上の触媒部には、更に加えてCO除去触媒部としてCO選択酸化触媒部又はCOメタン化触媒部を含む態様が挙げられる。この場合、前記酸素除去装置が、前記CO変性触媒およびCO除去触媒の少なくとも一方の近傍に設置されている態様が好適に挙げられる。
【0009】
本発明の燃料改質器を用いれば、パージガス中の酸素を十分に除去できるので、Cu−Zn系LTS触媒等の改質作用に優れた触媒系を用いながら起動停止を繰り返しても、触媒の劣化を回避できる。また、改質器とは別置きの窒素ボンベ等の付帯装置を必要としないので、省スペース化や利便性が要求される家庭用燃料電池にも好適に用いられる。さらに、運転温度が100℃以上である酸素除去装置は、改質器本体と一体化させて設置することにより、新たな熱源がなくとも酸素除去装置の動作温度を確保することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の燃料改質器に関して、詳細に説明する。
本発明の改質器は、都市ガスなどの炭化水素等と水蒸気を原料として、水蒸気改質反応によって水素を製造するものであり、CO濃度を極力低下させた改質ガスを供給可能であり、燃料電池に好適に用いられる。原料ガスとしては、都市ガス、LPG、灯油、ジメチルエーテル等の炭化水素を原料とする。
【0011】
本発明で改質器内に設けられる酸素除去装置には、例えばCu−Zn系触媒を用いることができる。通常Cuが主成分であり、酸素を含むガスを流通させると、酸素と反応して酸化銅(CuO,CuO)となる。バーナ排ガス中には数%程度の水分が含まれる場合があるが、前段にコンデンサ(凝縮器)を設けることによって水分を除去してから酸素除去装置に流すのが好ましい。
酸素除去装置が酸素を効果的に除去できる作動温度は、100〜300℃である。下記にCu系触媒で酸素除去を行う際の反応式を示す。
【0012】
Figure 2005005010
改質器の停止時には、上記反応によってバーナ排ガス中から酸素を除去する。この際のバーナ排ガスの流量は、例えば1NL/分にて、流通時間5〜10分間程度行うのが良い。
【0013】
一方で、上記反応式から明らかなように、運転停止時に酸素除去を行った後には、酸素除去装置の触媒には酸素が付加した状態となる。この状態のまま、改質器の起動停止を繰り返すと酸素除去可能なCuが徐々に減少して、酸素除去作用は低下してしまう。
そこで、本発明では、改質器起動時において、上記触媒から酸素を取り除き、再び酸素除去作用を有するCuに変換するための反応を行う。下記にCu系触媒でCuOから酸素を取り除く際の反応式を示す。
【0014】
CuO + H → Cu + HO ・・・(2)
この反応を行うために、Hを含む改質ガスの一部を酸素除去装置に流通させる。酸化されたCuは、水素ガスによって還元されて、元のCuに戻る。この際のガスの流量は、例えば1NL/分にて、流通時間5〜10分間程度行うのが良い。
ここで、上記(1)式で行われる停止時の酸化反応と、(2)式で行われる起動時の還元反応とでは、(2)式の還元反応の方が速く進行する。これは、停止時の(1)式の反応では、排ガスの酸素濃度が2〜3%程度と低いのに対して、(2)式の反応では、改質ガスの水素濃度が例えば75%程度と高いことによる。よって、起動時に停止時と略同じ時間の還元反応を行う場合、停止時に酸化されたCuOの全てを還元してCuに戻すことが可能であり、必要に応じて、起動時の還元時間は更に一層短縮することも可能である。
【0015】
図1に、本発明の燃料電池用燃料改質器における好適な一実施の形態を示す。
図1に示すように、本実施の形態の燃料改質器は、通常、円筒容器内部の略中央に、加熱用バーナ1を有する。そして、円筒容器の側面側には、原料蒸発部8、改質触媒2、CO変成触媒3、および、CO除去触媒4が備えられている。CO変成触媒3には、HTS触媒層(高温用CO変成触媒層)およびLTS触媒層(低温用CO変成触媒層)、又は、LTS触媒層単独が設けられる。CO除去触媒4には、CO選択酸化触媒又はCOメタン化触媒が用いられる。
【0016】
図1において、円筒容器は側面側に筒状の面(図示せず)を有しており、その面の外側の外周に、改質触媒2、CO変成触媒3およびCO除去触媒4が配置されている。加熱用排ガスの流路は、バーナ1の外周を囲うように設置される筒状の仕切板7によって形成されている。上記筒状の面の下端部は、円筒容器の底9に固定され封止されているが、仕切板7の下端部は封止されず、底9との間に隙間をおいて開放され、ガス流路を形成している。バーナ1、仕切板7の上端部は、容器10の蓋(図示せず)によって固定され、封止されている。バーナ1による加熱用排ガスは底面9で折り返し、仕切板7と上記筒状の面の間を通って、上部に導かれてから容器外へ排気される。
本実施の形態では、上記各触媒部の更に外側の外周に、円筒容器の外周面を有している。外周面は後述する断熱材等で作製され、この一部に酸素除去装置5が組み込まれている。本実施の形態では、酸素除去装置5の外表面は、CO変成触媒3あるいはCO除去触媒の外表面に接する構造であっても良い。
【0017】
図1の形態では、加熱用バーナ1の燃焼方向に対して、下部から改質触媒2、CO変成触媒3、CO除去触媒4、の順序で上部に向かい異なる位置で各触媒部が設置されている。
改質触媒2は、容器の底面9に最も近接し、円筒容器下部のバーナ1周囲を例えば断面環状のドーナツ状に形成されている。改質触媒2は、水蒸気を含む原料ガスを水蒸気改質反応により、CH,CO,CO,Hを含むガスに転換する。改質触媒2としては、例えばアルミナ粒子を担体にしたNi系やRu系の金属が使用されている。なお、改質触媒層は、触媒粒子を充填した層に限らず、ハニカム構造に成形したものであっても良い。
【0018】
改質触媒2では下記のような水蒸気改質反応によって、混合ガスから水素、一酸化炭素及び二酸化炭素が生成する。
Figure 2005005010
ここで例えば、原料としてメタンを用いる場合には、以下の反応式(5)によって、水蒸気改質反応が行われる。実際にはCOやCHも存在するが、ここでは生成物としてCOとHを生成する反応式として示している。
CH+HO → 3H+CO (吸熱反応) ・・・(5)
上記の反応は吸熱反応であり、通常、600〜800℃付近で行われる。また、水と炭化水素中の炭素(C)とのモル比であるS/C(steam/carbon比)が2以上のスチームリッチの条件で行われる。
【0019】
CO変成触媒3は、容器内部の外周に近い位置で、上記酸素除去触媒5と接する近傍に設置され、円筒容器の周囲を例えば断面環状のドーナツ状に形成されている。このCO変成触媒3は、改質触媒2が形成されている下部の領域から円筒容器の底に近い部分の隙間を介して連通している。よって、改質触媒2で生成された改質ガスは、容器の下部を通って折り返し、CO変成触媒3に流通してくる。原料ガスおよび改質ガスの流れは、改質触媒2とCO変成触媒3とでは対向流となる関係にある。
改質ガスはCO変成触媒3を流通することで、ガス中のCOが水素に転換される。COは燃料電池本体の働きを阻害する被毒物質であり、CO変成反応(6)によってCOの大部分を除去するようにしており、COを例えば0.3〜0.4%程度にまで減少させる。
CO+HO → CO+H ・・・(6)
【0020】
このCO変成触媒3は、HTS触媒層およびLTS触媒層、又は、LTS触媒層単独によって構成されるが、本発明では、250℃±50℃前後で作動するLTS触媒層の近傍に酸素除去触媒5を設置する。HTS触媒層は、350℃±50℃前後の高温で作動するため、酸素除去装置5が作動域よりも高温になるからである。HTS触媒層およびLTS触媒層を両方設置する場合には、HTS触媒層を改質ガス流れ方向の上流側(図1では下部)に配置し、LTS触媒層はHTS触媒層に続いて、改質ガス流れ方向の下流側(図1では上部)に配置し、上部のLTS触媒層の近傍に酸素除去触媒5を設置する。
HTS触媒層としては、例えばFeやCr等の金属を触媒成分とする粒子を充填したものが使用される。LTS触媒層としては、例えばCu/Zn等の金属を触媒成分とする粒子を充填したものが使用される。なお、HTS触媒層およびLTS触媒層は、触媒粒子を充填した層に限らず、ハニカム構造に成形したものであっても良い。
【0021】
CO除去触媒4は、容器内部の外周に近い位置で、上記酸素除去触媒5と接する近傍に設置され、円筒容器の周囲を例えば断面環状のドーナツ状に形成されている。このCO除去触媒4は、CO変成触媒3が形成されている領域と連通しており、CO変成触媒3で変性された改質ガスは、CO除去触媒4に流通してくる。この場合には改質ガスの流れは、CO変成触媒3とCO除去触媒4との間では並行流となる。
改質ガスはCO除去触媒4を流通することで、COメタン化触媒の場合にはメタネーション反応、CO選択酸化触媒の場合にはCO選択酸化反応、により、ガス中のCOが一層除去される。
【0022】
COは燃料電池本体の被毒物質となるため、CO濃度を10ppm以下に下げる必要がある。CO選択酸化触媒は、次の化学式(7)で示すCO選択酸化反応により、CO濃度を下げる。
CO+1/2O → CO ・・・(7)
また、COメタン化触媒は、次の化学式(8)に示すメタネーション反応により、CO濃度を下げる。
CO+3H→ CH+HO ・・・(8)
【0023】
上述の触媒部の配置構成により、例えば、改質触媒2は600〜700℃、CO変成触媒部3のHTS触媒層が300〜400℃、LTS触媒層が200〜300℃、CO除去触媒部4が100〜200℃の温度範囲にて、運転を行うことができる。なお、仕切板7がバーナ1の火炎により加熱されて熱を輻射するので、原料蒸発部8および改質触媒層2はこの輻射熱も受け取ることとなる。
【0024】
本発明の改質器は、酸素除去器5を改質器内に一体化した装置である。改質器内には、各触媒層を上記のような最適な温度範囲で運転させるために、バーナ1の周囲に各触媒2、3、4が設けられている。酸素除去装置5は、200〜300℃で作動するため、この温度域で稼働している触媒部の周辺に配置されることが好ましい。より具体的には、図1の各触媒層の定常運転時の温度は、改質触媒2の入口温度aが300〜400℃、出口温度bが650〜700℃、CO変性触媒(LTS触媒)3の入口温度cが200〜300℃、出口温度dが200〜250℃、CO除去触媒(PROX触媒)4の出口温度eが100〜200℃である。よって、酸素除去装置5はCO変性触媒3およびCO除去触媒4の両方、または、いずれか一方の近傍(例えば側)に設置することが好ましく、具体的には図1に示すように、CO変性触媒3およびCO除去触媒4の両方に接する近傍に設置することができる。
また、酸素除去装置5には、バーナ排ガスを導入する配管が設けられ、その後流には、酸素除去した排ガス(主成分N,CO)を触媒層2、3、4に流通させる配管が備えられている。このような触媒層へ排ガスを流通させる配管は、原料ガスを触媒層へ導入する配管に、酸素除去装置5からの配管を接続することによって構成することができる。
【0025】
このように配置することにより、触媒が運転後の停止時あるいは運転起動時には、触媒部の熱によって酸素除去装置5も200〜300℃の温度範囲に置かれる。また、酸素除去装置5における上記(1)又は(2)式による反応は、装置自体や近傍の触媒部に影響を与えるような大きな吸熱あるいは発熱反応を伴うものではない。よって、酸素除去装置5は各触媒部の近傍で、熱を受けながら停止時には酸素除去反応、起動時にはCu還元反応を継続的に行うことができる。
【0026】
図2には、各触媒部の更に外側の外周に、断熱材によって覆われた外周面を有している円筒状の改質器の一例を示す。ここでは改質器の外周面全体が断熱材で作製され、この一部に酸素除去装置5が組み込まれている。上記した図1の態様は、この図2ではCO変成触媒3およびCO除去触媒4の外表面近傍の5aの位置に酸素除去装置が設けられた配置とほぼ同じである。
各触媒部2、3、4が設けられた装置の内部空間は、その周囲を断熱材で覆われており、断熱材の種類は特に限定されるものではないが、例えばマイクロポアインターナショナル社(Micro Pore International社)製「MICROTHERM(登録商標)」、あるいはワッカーケミエゲーエムベーハー社(Wacker Chemie GmbH社)製「Wacker WDS(登録商標)」等が用いられる。
【0027】
酸素除去装置5の配置場所については、CO変成触媒3およびCO除去触媒4の近傍の位置5aに設置する態様の他、高温である改質触媒2と略同じ高さで距離Yが20〜30mmの位置5bに設置する態様や、各触媒部を有する内部空間の下部へ距離Xが20〜30mmの位置5cに設置する態様などが好適に挙げられる。この場合、断熱材に覆われた改質器全体は、例えば室温〜100℃程度の状態に置かれていれば良く、酸素除去装置5はa,b,cのいずれの位置に設置されていても、100〜300℃の範囲で作動させることができる。
【0028】
次に、本実施の形態の燃料改質器を用いる場合の動作を説明する。
本発明の燃料改質器では、運転停止時において、バーナ排ガスの流れを調整して、酸素除去装置5に流通させてパージ用ガスを生成し、このパージ用ガスを改質器に送って改質ガスと置換する。
図3に、パージする際の改質器へのガスの流れを模式的に示す。
改質器10では、バーナにてバーナ燃料と空気を燃焼させるので、バーナ排ガスが生成し、この排ガスを排気する系統を有する。本発明では、改質器10をパージする際には、排気されるバーナ排ガスの一部を酸素除去装置5に送る。酸素除去装置5にて、酸素を除去されたパージガスは、原料ガスを改質する系統の原料導入口から改質器10内の触媒部の配管に導入される。
【0029】
図4に、改質器の停止時(パージ時)および起動時(再生時)において、酸素除去器5へガスを流通させる場合の具体的な態様を示す。
改質器10には、その上部からバーナへ燃料および空気を導入する配管が設けられている。改質器10下部には、バーナ排ガスを排出する配管が設けられており、その途中には酸素除去装置5へ通じる配管が備えられている。酸素除去装置5への配管には開閉弁13が設けられており、改質ガスからの配管と合流後にはポンプ14が備えられている。酸素除去装置5からは、改質器10の前段へガスを送るための配管が設けられている。
一方、改質器10へ原料を送る配管には開閉弁11が備えられ、弁11の後段に酸素除去装置5からの配管が通じている。改質器10から改質ガスを排出して燃料電池に送る配管には、その途中に改質ガスの一部を酸素除去装置5へ送る配管が備えられている。酸素除去装置5への配管には開閉弁12が設けられており、その下流でバーナ排ガスからの配管と合流する。
【0030】
図4の(i)定常時では、改質器10は定常運転を行い、原料を各触媒の作用によって改質ガスに変換する。この際、改質原料は、開放した弁11を通って改質器10に導入される。改質器10の上部からは、バーナへ燃料及び空気が導入されて燃焼し、改質器10下部からバーナ排ガスとして排気される。
図4の(ii) 停止時(パージ時)では、改質器10手前の弁11を閉じて原料の供給を止め、改質ガスの生成は行わない。一方で、改質器10のバーナへ燃料及び空気の導入は継続して、改質器10下部からバーナ排ガスを排気する。この際、ポンプ14を運転し、弁13を開放してバーナ排ガスの一部を酸素除去装置5へ導入する。酸素除去されたパージガスは改質器10へ送られて、改質器内のガスが置換される。改質器10からの酸素除去器5への配管は、弁12によって閉じられている。
図4の(iii)起動時(再生時)は、弁11を開放して原料を改質器10へ供給して運転を始め、原料を改質ガスに変換する。この際、改質ガスの一部は、開放した弁12からポンプ14を介して酸素除去装置5に導入される。水素ガスを含む改質ガスは酸素除去装置10へ送られて、装置内の触媒を還元した後、再び改質器10へ戻される。バーナ排ガスから酸素除去器5への配管は、弁13によって閉じられている。
【0031】
以上のような図4に示す運転方法は、例えば図5に示すような経時的な運転の起動停止を行う際に、再生時(iii)、定常運転(i)、パージ時(ii)としてそれぞれ利用される。定常運転(i)では、改質器後段に設けられる燃料電池で発電が行われる。また、図5では一例として、再生時(iii)5分、バージ時(ii)5分の場合を挙げたが、かかる運転時間に限定されるものではなく、改質器や燃料電池の容量やガス流量等によって任意に定めることができ、例えば5分〜10分の間で最適な時間を設定することができる。
本発明の改質器によれば、改質器停止時に、酸素除去したバーナ排ガスを改質器に流通させてパージを行うことにより、改質器内の触媒の劣化を効果的に抑えることができる。また、改質器起動時に、酸素除去触媒を再生することにより、酸素除去触媒の交換や別工程による再生方法を実施しなくとも継続的に酸素除去を高効率に行わせることができる。
【0032】
なお、定常運転時には、原料と水蒸気とを混合した原料ガスを触媒部に流通させて、改質を行う。改質触媒2の出口部分での温度は650〜700℃であり、生成したガスは、円筒容器の底面で折り返し、CO変成触媒3に送られる。CO変成触媒3にてCO変成反応により、ガス中の一酸化炭素は減少する。円筒容器の底面では、通常約700℃程度に加熱される。CO変成触媒3がHTS触媒層およびLTS触媒層の両方を有するCO変成触媒部の場合、ガスをLTS触媒層の適正作動温度域(200℃前後)まで下げるために、冷却装置等により冷却しても良い。LTS触媒層3を流通したガスは、出口ガス温度dが通常200〜250℃程度となっており、さらにCO除去触媒4に導入されて、最終的な改質ガスとなる。
【0033】
本実施の形態の燃料改質器は、得られる改質ガスの配管を燃料電池本体に接続し、改質ガスを燃料電池の水素極(アノード)に供給することができる。これにより、改質器の触媒劣化による改質ガスの質低下を回避して、COが除去された改質ガスを中長期間に亘り、安定して供給することができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明の燃料改質器を用いれば、Cu−Zn系LTS触媒等の改質作用に優れた触媒系を用いながら起動停止を繰り返しても、パージガス中の酸素を十分に除去できるので停止状態における触媒の劣化を回避できる。
また、改質器とは別置きの窒素ボンベ等の付帯装置を必要としないので、省スペース化や利便性が要求される家庭用燃料電池にも好適に用いられる。
さらに、運転温度が100℃以上の酸素除去装置を改質器本体と一体化することにより、新たな熱源がなくとも酸素除去装置の動作温度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池用燃料改質器の好適な一例を、模式的に示す構成図である。
【図2】本発明の燃料電池用燃料改質器の一態様として、各触媒部の更に外側に断熱材によって覆われた外周面を有している円筒状の改質器の構成図である。
【図3】パージする際の改質器へのガスの流れを模式的に示す図である。
【図4】改質器の(i)定常時、(ii)パージ時および(iii)再生時において、酸素除去器へのガスの流通を模式的に示す図である。
【図5】本発明の燃料改質器を用いて、起動および停止を行う際の経時的な運転状態の変化を模式的に表す図である。
【符号の説明】
1 バーナ
2 改質触媒
3 CO変成触媒
4 CO除去触媒
5 酸素除去装置
6 蒸発管
7 仕切板
8 蒸発部
9 底面
10 改質器
11、12、13 弁
14 ポンプ

Claims (4)

  1. 燃料電池へ送る改質ガスを生成する燃料改質器であって、容器内部で鉛直方向に燃焼を行う加熱用バーナと、該加熱用バーナの外側に配置されて原料ガスの改質を行う、少なくとも2以上の触媒層と、該加熱用バーナから排出される排ガス中の酸素を除去する、酸素除去装置とを備えることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  2. 前記2以上の触媒が、改質触媒およびCO変成触媒を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用燃料改質器。
  3. さらに加えて、前記2以上の触媒がCO除去触媒を含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用燃料改質器。
  4. 前記酸素除去装置が、前記CO変性触媒およびCO除去触媒の少なくとも一方の近傍に設置されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用燃料改質器。
JP2003164535A 2003-06-10 2003-06-10 燃料電池用燃料改質器 Ceased JP2005005010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164535A JP2005005010A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 燃料電池用燃料改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164535A JP2005005010A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 燃料電池用燃料改質器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005005010A true JP2005005010A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34091275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164535A Ceased JP2005005010A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 燃料電池用燃料改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005005010A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190586A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Co選択酸化反応器の使用方法
JP2008189504A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189508A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008270194A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Showa Shell Sekiyu Kk 燃料電池用水素の製造方法
US7700053B2 (en) 2004-11-24 2010-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reforming device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700053B2 (en) 2004-11-24 2010-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reforming device
JP2006190586A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Co選択酸化反応器の使用方法
JP2008189504A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008189508A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008270194A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Showa Shell Sekiyu Kk 燃料電池用水素の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145785B2 (ja) 円筒式水蒸気改質器
KR101357431B1 (ko) 수소제조장치 및 연료전지 시스템과 그 운전방법
CN100368753C (zh) 针对紧凑型燃料处理器开车而加热催化剂的装置和方法
JP5015590B2 (ja) 燃料改質反応物の迅速加熱用の方法および装置
US6660416B2 (en) Self-inerting fuel processing system
JP2003282114A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法
JP2003002605A (ja) 水蒸気改質器の起動方法及び停止方法
JP2007331985A (ja) 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
JP2006111766A (ja) 脱硫装置および水素製造装置
JP2005005010A (ja) 燃料電池用燃料改質器
JP2009087586A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2007112644A (ja) Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2010138037A (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP4486832B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP4189731B2 (ja) 自己酸化内部加熱型水蒸気改質システムとその起動方法
TW201145663A (en) Reforming unit and fuel cell system
JP3515438B2 (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JPH11149931A (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2002208425A (ja) 燃料電池用燃料改質器
JP2004323285A (ja) 水素製造システム
JP5584022B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP3608872B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4932165B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP2005005011A (ja) 燃料電池用燃料改質器
JP4551696B2 (ja) 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091120