JP2005000805A - 沿道集じん装置 - Google Patents

沿道集じん装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005000805A
JP2005000805A JP2003167235A JP2003167235A JP2005000805A JP 2005000805 A JP2005000805 A JP 2005000805A JP 2003167235 A JP2003167235 A JP 2003167235A JP 2003167235 A JP2003167235 A JP 2003167235A JP 2005000805 A JP2005000805 A JP 2005000805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
dust collecting
space
rear plate
roadside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003167235A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kataya
篤史 片谷
Hiroshi Hosono
細野  洋
Hikari Murata
光 村田
Akira Mizuno
彰 水野
Toshikatsu Kuriyama
俊勝 栗山
Yoichi Endo
洋一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN QUALITY ASSURANCE ORGANI
JAPAN QUALITY ASSURANCE ORGANIZATION
POLLUTION RELATED HEALTH DAMAG
Pollution-Related Health Damage Compensation & Prevention Association
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
JAPAN QUALITY ASSURANCE ORGANI
JAPAN QUALITY ASSURANCE ORGANIZATION
POLLUTION RELATED HEALTH DAMAG
Pollution-Related Health Damage Compensation & Prevention Association
Matsushita Ecology Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN QUALITY ASSURANCE ORGANI, JAPAN QUALITY ASSURANCE ORGANIZATION, POLLUTION RELATED HEALTH DAMAG, Pollution-Related Health Damage Compensation & Prevention Association, Matsushita Ecology Systems Co Ltd filed Critical JAPAN QUALITY ASSURANCE ORGANI
Priority to JP2003167235A priority Critical patent/JP2005000805A/ja
Priority to PCT/JP2004/008390 priority patent/WO2004110636A1/ja
Priority to EP04745942A priority patent/EP1640072A4/en
Priority to AU2004247553A priority patent/AU2004247553A1/en
Publication of JP2005000805A publication Critical patent/JP2005000805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • B01D46/12Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces in multiple arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/50Means for discharging electrostatic potential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/56Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D46/58Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/79Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by liquid process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/09Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces at right angles to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

【課題】送風機による強制送風を行うことなく、車両から排出される汚染物質を、自然風や車両の走行風を利用して効率よく除去する沿道集じん装置を提供すること。
【解決手段】放電部と接地部との間で放電し、空気中の粒子状物質を帯電させることで前記粒子状物質を集じん部に付着させる沿道集じん装置であって、前記集じん部として前面板と後面板とを備え、前記前面板と前記後面板とを所定間隔空けて配設し、自然風や車両の走行風によって前記前面板の側方から前記後面板の前方空間に流入した空気を、前記後面板によって前記前面板の後方空間に導き、その後前記後方空間の空気を前記後面板の側方から流出させることを特徴とする沿道集じん装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、送風機による強制送風を行うことなく、自然風や車両の走行風によって車両から排出される汚染物質を集じん部に導く沿道集じん装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
幹線道路沿いでは自動車(主に大型トラック等のディーゼル車)から排出される有害ガスや粒子状物質(PM)による大気汚染が問題となっている。
これらの汚染物質濃度を抑制するには、発生源である自動車での抑制対策が最も有効であり、排ガス規制も年々厳しくなっているが、依然として汚染物質の濃度が環境基準を超える地域も少なからず存在する。
従来において、有毒ガスであるNOxを除去するために、光触媒を利用した装置が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2)。
また、有毒ガスであるNOxや粒子状物質を、フィルタを用いて付着させる装置も数多く提案され、それらの中には送風ファンによる強制通風を行わない装置も提案されている(例えば特許文献3、特許文献4)。
また、一部地域では試験的に設置されている土壌脱硝装置もあり、簡易的な土壌脱硝装置も提案されている(例えば特許文献5)。
また、静電気を利用して粒子状物質を付着させる装置も提案されている(例えば特許文献6、特許文献7)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−273829号公報
【特許文献2】
特開2001−46836号公報
【特許文献3】
特開平9−38461号公報
【特許文献4】
特開2002−326014号公報
【特許文献5】
特開平7−299325号公報
【特許文献6】
特開2002−47627号公報
【特許文献7】
特開2002−69943号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1や特許文献2で提案されているような光触媒を利用する装置は、太陽光をエネルギー源として利用するため、屋外に設置するだけでその効果を発揮するという利点を有するが、その除去能力は決して高くはなく、現実的に安定した所定能力を得るためには、非現実的な接触面積を要してしまうという問題がある。
また、特許文献3や特許文献4で提案されているようなフィルタを利用する装置は、付着能力を高めるためには通風抵抗が大きくなり、自然風や車両の走行によって生じる風を利用するためには、通風抵抗を小さくせざるを得ず、フィルタでの吸着能力が低下する。
また、土壌脱硝装置では広大な土地を要し、特許文献5で提案されているような簡易的な土壌脱硝装置でも、強制通風のための送風装置が必要となってしまう。
また、特許文献6や特許文献7で提案されているような静電気を利用する装置は、いずれも自然風や車両の走行によって生じる風を利用する装置であるが、帯電パネルや粒状物を充填させるために、通風抵抗が大きく、高い付着効果を期待できない。
【0005】
そこで本発明は、送風機による強制送風を行うことなく、車両から排出される汚染物質を、自然風や車両の走行風を利用して効率よく除去する沿道集じん装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の沿道集じん装置は、放電部と接地部との間で放電し、空気中の粒子状物質を帯電させることで前記粒子状物質を集じん部に付着させる沿道集じん装置であって、前記集じん部として前面板と後面板とを備え、前記前面板と前記後面板とを所定間隔空けて配設し、自然風や車両の走行風によって前記前面板の側方から前記後面板の前方空間に流入した空気を、前記後面板によって前記前面板の後方空間に導き、その後前記後方空間の空気を前記後面板の側方から流出させることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の沿道集じん装置において、前記集じん部として、前記前方空間と前記後方空間との間を仕切る側面板を設け、前記側面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の沿道集じん装置において、前記放電部を、前記前方空間又は前記後方空間に設け、前記前面板又は前記後面板を前記接地部としたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項2に記載の沿道集じん装置において、前記前面板と前記側面板、又は前記後面板と前記側面板とを前記接地部としたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項2に記載の沿道集じん装置において、前記前面板又は前記後面板の幅に対して、前記側面板の幅を0.3倍から3倍の範囲としたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1に記載の沿道集じん装置において、前記前面板と前記後面板とをそれぞれ複数有し、前記前方空間と前記後方空間とを交互に配置したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1に記載の沿道集じん装置において、前記前方空間の空気流入面の一部に気流の遮蔽部材を設けたことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項1に記載の沿道集じん装置において、前記前面板又は前記後面板に、水を流下させることを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項2に記載の沿道集じん装置において、前記側面板に、水を流下させることを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項8に記載の沿道集じん装置において、底部に水受け部を設け、前記水受け部の水を、前記前面板又は前記後面板に流下させることを特徴とする。
請求項11記載の本発明は、請求項9に記載の沿道集じん装置において、底部に水受け部を設け、前記水受け部の水を、前記側面板に流下させることを特徴とする。
請求項12記載の本発明の沿道集じん装置は、放電部と接地部との間で放電し、空気中の粒子状物質を帯電させることで前記粒子状物質を集じん部に付着させる沿道集じん装置であって、前記集じん部として前面板と後面板とを備え、前記前面板と前記後面板とを所定間隔空けて配設し、自然風や車両の走行風によって前記前面板の側方から前記後面板の前方空間に流入した空気を、前記後面板によって前記前面板の後方空間に導き、その後前記後方空間の空気を前記後面板に設けた多数の孔から流出させることを特徴とする。
請求項13記載の本発明の沿道集じん装置は、放電部と接地部との間で放電し、空気中の粒子状物質を帯電させることで前記粒子状物質を集じん部に付着させる沿道集じん装置であって、前記集じん部として後面板と複数の側面板とを備え、それぞれの前記側面板を併設し、前記側面板の間に前記放電部を配設し、自然風や車両の走行風によって前記後面板と前記側面板との間に空気を導くことを特徴とする。
請求項14記載の本発明は、請求項12又は請求項13に記載の沿道集じん装置において、前記側面板及び前記後面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたことを特徴とする。
請求項15記載の本発明は、請求項1から請求項12のいずれかに記載の沿道集じん装置において、前記前面板及び前記後面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたことを特徴とする。
請求項16記載の本発明は、請求項1から請求項13のいずれかに記載の沿道集じん装置において、車道と歩道との間に、前記後面板側が前記歩道側となるように設置したことを特徴とする。
請求項17記載の本発明は、請求項1から請求項13のいずれかに記載の沿道集じん装置において、トンネル内に、前記後面板側が前記トンネル壁面側となるように設置したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態は、集じん部として前面板と後面板とを備え、前面板と後面板とを所定間隔空けて配設し、自然風や車両の走行風によって前面板の側方から後面板の前方空間に流入した空気を、後面板によって前面板の後方空間に導き、その後後方空間の空気を後面板の側方から流出させるものである。本実施の形態によれば、自然風や車両の走行風を利用して、前面板側から流入した空気を、後面板の前方空間から前面板の後方空間を通って後面板側から流出させることができ、集じん部としての前面板や後面板への粒子状物質の接触付着確率を高めることができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による沿道集じん装置において、集じん部として、前方空間と後方空間との間を仕切る側面板を設け、側面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたものである。本実施の形態によれば、後面板の前方空間から前面板の後方空間を通過する際に、側面板にて効率よく集じんを行うことができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態による沿道集じん装置において、放電部を、前方空間又は後方空間に設け、前面板又は後面板を接地部としたものである。本実施の形態によれば、前方空間又は後方空間を放電空間とすることで、空気中の粒子状物質の放電空間での滞留時間を長くすることができ、粒子状物質を効果的に帯電させることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第2の実施の形態による沿道集じん装置において、前面板と側面板、又は後面板と側面板とを接地部としたものである。本実施の形態によれば、側面板だけでなく、前面板又は後面板を接地部とすることで、粉じんの帯電効果をより高めることができる。
本発明の第5の実施の形態は、第2の実施の形態による沿道集じん装置において、前面板又は後面板の幅に対して、側面板の幅を0.3倍から3倍の範囲としたものである。本実施の形態によれば、放電空間をより大きく確保することができる。
本発明の第6の実施の形態は、第1の実施の形態による沿道集じん装置において、前面板と後面板とをそれぞれ複数有し、前方空間と後方空間とを交互に配置したものである。本実施の形態によれば、均一な集じん効果を車道に沿って得ることができる。
本発明の第7の実施の形態は、第1の実施の形態による沿道集じん装置において、前方空間の空気流入面の側部に遮蔽部材を設けたものである。本実施の形態によれば、遮蔽部材を設けることで、前方空間に流入した空気に対して乱流効果を与えることができ、粒子状物質への帯電効果や粒子状物質の集じん効果を高めることができる。また、例えば放電部の端部に絶縁部を設けている場合には、帯電効果のない絶縁部周辺を空気が通過することを防止することができ、粒子状物質への帯電効果を高めることができる。
本発明の第8の実施の形態は、第1の実施の形態による沿道集じん装置において、前面板又は後面板に水を流下させるものである。本実施の形態によれば、流下させる水によって前面板又は後面板を洗浄することができる。また、連続的に水を流下させることで、放電によって分解された成分のうち水溶性成分は水に捕集されるため、有害物質を効果的に捕集することができる。
本発明の第9の実施の形態は、第2の実施の形態による沿道集じん装置において、側面板に水を流下させるものである。本実施の形態によれば、流下させる水によって側面板を洗浄することができる。また、連続的に水を流下させることで、放電によって分解された成分のうち水溶性成分は水に捕集されるため、有害物質を効果的に捕集することができる。
本発明の第10の実施の形態は、第8の実施の形態による沿道集じん装置において、底部に水受け部を設け、水受け部の水を、前面板又は後面板に流下させるものである。本実施の形態によれば、流下させる水を循環させることで、外部からの水の供給を少なくすることができる。
本発明の第11の実施の形態は、第9の実施の形態による沿道集じん装置において、底部に水受け部を設け、水受け部の水を、側面板に流下させるものである。本実施の形態によれば、流下させる水を循環させることで、外部からの水の供給を少なくすることができる。
本発明の第12の実施の形態は、集じん部として前面板と後面板とを備え、前面板と後面板とを所定間隔空けて配設し、自然風や車両の走行風によって前面板の側方から後面板の前方空間に流入した空気を、後面板によって前面板の後方空間に導き、その後後方空間の空気を後面板に設けた多数の孔から流出させるものである。本実施の形態によれば、自然風や車両の走行風を利用して、前面板側から流入した空気を、後面板の前方空間から前面板の後方空間を通って後面板側から流出させることができ、集じん部としての前面板や後面板への粒子状物質の接触付着確率を高めることができる。
本発明の第13の実施の形態は、集じん部として後面板と複数の側面板とを備え、それぞれの側面板を併設し、側面板の間に放電部を配設し、自然風や車両の走行風によって後面板と側面板との間に空気を導くものである。本実施の形態によれば、自然風や車両の走行風を利用して、後面板と側面板との間に空気を導くことで、集じん部としての前面板や後面板への粒子状物質の接触付着確率を高めることができる。
本発明の第14の実施の形態は、第12又は第13の実施の形態による沿道集じん装置において、側面板及び後面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたものである。本実施の形態によれば、側面板や後面板での空気の流通を可能とすることで、粒子状物質を側面板に近接させることができ、効率よく集じんを行うことができる。
本発明の第15の実施の形態は、第1から第12の実施の形態による沿道集じん装置において、前面板及び後面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたものである。本実施の形態によれば、前面板及び後面板の一部での空気の流通を可能とすることで、粒子状物質を前面板又は後面板に近接させることができ、効率よく集じんを行うことができる。
本発明の第16の実施の形態は、第1から第13の実施の形態による沿道集じん装置において、車道と歩道との間に、後面板側が歩道側となるように設置したものである。本実施の形態によれば、車道側で発生する粒子状物質を除去することで、歩道側での空気の清浄化を図ることができる。
本発明の第17の実施の形態は、第1から第13の実施の形態による沿道集じん装置において、トンネル内に、後面板側がトンネル壁面側となるように設置したものである。本実施の形態によれば、トンネル内で発生する粒子状物質を、送風機による強制送風を行うことなく除去することができるので、特に断面の小さいトンネルでの設置を容易に行うことができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例による沿道集じん装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施例の沿道集じん装置の要部斜視図、図2は、同沿道集じん装置の要部斜視図、図3は、同沿道集じん装置の空気流れを示す要部平面図である。
本実施例の沿道集じん装置は、一方の面に、所定間隔毎に複数の前面板11、12が配設され、他方の面に、所定間毎に複数の後面板21、22、23が配設されている。前面板11、12と後面板21、22、23とは、所定間隔を空けて配設されている。また、前面板11は後面板21と後面板22との間に、前面板12は後面板22と後面板23との間に位置するように、互い違いに配設されている。側面板31、32、33、34、35、36は、前面板11、12及び後面板21、22、23と垂直な方向に設けられている。そして、後面板21の一端と前面板11の一端とは側面板32によって、前面板11の他端と後面板22の一端とは側面板33によって、後面板22の一端と前面板12の一端とは側面板34によって、前面板12の他端と後面板23の一端とは側面板35によって、それぞれ連接されている。これら側面板31、32、33、34、35、36は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。側面板31、32、33、34、35、36の開口率は、40%前後であり、30〜50%が好ましい。また、前面板11、12と、後面板21、22、23と、側面板31、32、33、34、35、36とは、50mmから100mmまでの範囲内の幅で、同じ幅で構成することが好ましい。また、側面板31、32、33、34、35、36の幅は、前面板11、12、又は後面板21、22、23の幅に対して0.3倍から3倍の範囲とすることが好ましい。
後面板21と側面板31と側面板32とによって囲まれる空間が後面板21の前方空間41、前面板11と側面板32と側面板33とによって囲まれる空間が前面板11の後方空間42、後面板22と側面板33と側面板34とによって囲まれる空間が後面板22の前方空間43、前面板12と側面板34と側面板35とによって囲まれる空間が前面板12の後方空間44、後面板23と側面板35と側面板36とによって囲まれる空間が後面板23の前方空間45である。
図に示すように、前面板11、12が配設される一方の面には、後面板21、22、23の前方空間41、43、45の空気流入面が開口している。また、後面板21、22、23が配設される他方の面には、前面板11、12の後方空間42、44の空気流出面が開口している。
【0009】
また、前方空間41には放電線51が、後方空間42には放電線52が、前方空間43には放電線53が、後方空間44には放電線54が、前方空間45には放電線55が、それぞれ設けられている。例えば放電線51は側面板31、32及び後面板21から等しい距離に配置される。放電線52、53、54、55についても同様である。これら放電線51、52、53、54、55は、タングステンワイヤで構成され、高電圧電源61に接続されている。また、これら放電線51、52、53、54、55の上端部と下端部には、絶縁碍子62が設けられている。
また、放電線51、52、53、54、55としては、タングステンワイヤを用いることができるが、放電線51、52、53、54、55の代わりに、放電部として、コイルスプリング、ワイヤーブラシを用いてもよい。また、放電線と同軸方向に、リング状の外歯座金や、円筒状の鬼目ナットを複数個連接して放電部を構成してもよい。その他、放電部として両側片が鋸歯状のトゲ電極を用いることもできる。
【0010】
前面板11、12、後面板21、22、23、及び側面板31、32、33、34、35、36は、接地電極であり、集じん面としても機能する。
装置本体の上部には水供給配管63が、装置本体の底部には水受け部64が設けられている。前面板11、12の放電線52、54側の面及び後面板21、22、23の放電線51、53、55側の面には、水供給配管63によって水が供給される。また、側面板31、32、33、34、35、36の両面にも水供給配管63によって水を供給することが好ましい。この水供給配管63は、定期的又は所定の汚れを検出した場合に洗浄用として用いる。またこの水供給配管63からの水の供給を連続的に行ってもよい。このように連続的に水を供給することで、放電によって分解された成分のうち水溶性成分を水に捕集することができる。
なお、水受け部64に溜まった水は、ポンプ65によって再び水供給配管63に供給する。
【0011】
次に、本実施例の沿道集じん装置の集じん作用について説明する。
例えば、自然風や車両の走行風によって前面板11と前面板12の側方から前方空間43に流入した空気は、後面板22によって幅方向に流れを変え、側面板33と側面板34のパンチング孔を通って、後方空間42と後方空間44に流出する。後方空間42と後方空間44に流入した空気は、後面板22の側方から流出する。空気とともに前方空間43に流入した粒子状物質は、放電線53の放電によって帯電され、空気がパンチング孔を通過する際に、側面板33と側面板34に付着する。また、前方空間43に流入し帯電された粒子状物質は、後面板22にも付着する。また、パンチング孔を通過し、後方空間42や後方空間44に流入した粒子状物質は、後方空間42では放電線52によって、後方空間44では放電線54によって帯電され、後方空間42を形成する側面板32、33及び前面板11、後方空間44を形成する側面板34、35及び前面板12に付着する。
以上のように、前面板11の側方から前方空間43内に流入した空気は、後面板22によって流れ方向を変更させられ、また、前方空間43から側面板33を通過した空気と、前方空間41から側面板32を通過した空気は、後方空間42にてぶつかり合って乱流を生じる。従って、空気中の粒子状物質は、帯電しやすく、また側面板32、33などに付着しやすくなり、高い集じん効果を得ることができる。
なお、上記説明では、前面板11、12側からの空気の流入について説明したが、後面板21、22、23側からの空気の流入についても同様の効果を得ることができる。
【0012】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本実施例の沿道集じん装置の要部斜視図、図5は、同沿道集じん装置の要部平面図である。
本実施例の沿道集じん装置は、一方の面に、所定間隔毎に複数の前面板13、14、15が配設され、他方の面に、所定間隔毎に複数の後面板24、25が配設されている。前面板13、14、15と後面板24、25とは、所定間隔を空けて配設されている。また、前面板14は後面板24と後面板25との間に、端部が重なるように、互い違いに配設されている。これら前面板13、14、15と後面板24、25は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。前面板13、14、15と後面板24、25の開口率は、40%前後であり、30〜50%が好ましい。また、前面板13、14、15と後面板24、25とは、同じ幅で構成することが好ましい。なお、図では一部の前面板13、14、15と後面板24、25しか図示しないが、前面板と後面板は、幅方向に必要枚数配設する。
後面板24の前面板13、14側には前方空間46、前面板14の後面板24、25側には後方空間47、後面板25の前面板14、15側には前方空間48がそれぞれ形成される。
【0013】
図に示すように、前面板13、14、15が配設される一方の面には、後面板24、25の前方空間46、48の空気流入面が開口している。また、後面板24、25が配設される他方の面には、前面板14の後方空間47の空気流出面が開口している。
また、前面板14の両側部の後面板24、25側の面には両側片が鋸歯状に構成されたトゲ電極56、57が、後面板24の側部の前面板13側の面にはトゲ電極58が、後面板25の側部の前面板15側の面にはトゲ電極59が、それぞれ設けられている。これらトゲ電極56、57、58、59は、高電圧電源(図示せず)に接続されている。また、これらトゲ電極56、57、58、59の上端部と下端部には、絶縁碍子62が設けられている。
また、放電部として、トゲ電極56、57、58、59の代わりに、タングステンワイヤ、コイルスプリング、ワイヤーブラシを用いてもよい。また、トゲ電極と同一方向に、リング状の外歯座金や、円筒状の鬼目ナットを複数個連接して放電部を構成してもよい。
また、前面板13、14、15、後面板24、25は、接地電極であり、集じん面としても機能する。また、トゲ電極56、57、58、59は、前面板13、14、15で定まる平面と後面板24、25で定まる平面との中間面上に配置されることが好ましい。
また、前面板13、14、15は、トゲ電極56、57、58、59と対向する両端部だけに多数の孔を設け、中央部を閉塞することが好ましい。また、後面板24、25についても、トゲ電極56、57、58、59と対向する両端部だけに多数の孔を設け、中央部を閉塞することが好ましい。また、前面板13、14、15及び後面板24、25を、孔の無い閉塞板で構成してもよい。
本実施例においても、上記実施例と同様に、装置本体の上部には水供給配管を、装置本体の底部には水受け部を設けることが好ましい。
【0014】
次に、本実施例の沿道集じん装置の集じん作用について説明する。
例えば、自然風や車両の走行風によって前面板14の側方から前方空間46に流入した空気の多くは、後面板24によって幅方向に流れを変え、後方空間47に流出する。後方空間47に流入した空気は、後面板24の側方から流出する。空気とともに前方空間46に流入した粒子状物質は、主にトゲ電極56の放電によって帯電され、主に前面板14と後面板24に付着する。
以上のように、前面板14の側方から前方空間46内に流入した空気の多くは、後面板24によって流れ方向を変更させられ、また、前方空間46からの空気と、前方空間48からの空気は、後方空間47にてぶつかり合って乱流を生じる。従って、空気中の粒子状物質は、帯電しやすく、また前面板14や後面板24、25などに付着しやすくなり、高い集じん効果を得ることができる。
なお、上記説明では、前面板14側からの空気の流入について説明したが、後面板24、25側からの空気の流入についても同様の効果を得ることができる。
【0015】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図6及び図7に示す。図6は、本実施例の沿道集じん装置の要部平面図である。
図6に示す実施例の沿道集じん装置は、一方の面に、所定間隔毎に複数の前面板13、14が配設され、他方の面に、所定間隔毎に複数の後面板24、25が配設されている。前面板13、14と後面板24、25とは、所定間隔を空けて配設されている。また、前面板14は後面板24と後面板25との間に、端部が重なるように、互い違いに配設されている。これら前面板13、14と後面板24、25は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。前面板13、14と後面板24、25の開口率は、40%前後であり、30〜50%が好ましい。また、前面板13、14と後面板24、25とは、同じ幅で構成することが好ましい。
後面板24の前面板13、14側には前方空間46、前面板14の後面板24、25側には後方空間47がそれぞれ形成される。
【0016】
図に示すように、前面板13、14が配設される一方の面には、後面板24の前方空間46の空気流入面が開口している。また、後面板24、25が配設される他方の面には、前面板14の後方空間47の空気流出面が開口している。
また、前面板14の側部の後面板24側の面にはトゲ電極56が、後面板24の側部の前面板13側の面にはトゲ電極58が、後面板25の側部の前面板14側の面にはトゲ電極59Aが、それぞれ設けられている。これらトゲ電極56、58、59Aは、絶縁碍子62によって、それぞれ前面板14、後面板24、25に設けられている。
なお、トゲ電極56、58、59Aは、前面板13、14で定まる平面と後面板24、25で定まる平面との中間面上に配置されることが好ましい。
また、放電部として、トゲ電極56、58、59Aの代わりに、タンクステンワイヤ、コイルスプリング、ワイヤーブラシを用いてもよい。また、トゲ電極と同一方向に、リング状の外歯座金や、円筒状の鬼目ナットを複数個連接して放電部を構成してもよい。
また、前面板13、14は、トゲ電極56、58、59Aと対向する両端部だけに多数の孔を設け、中央部を閉塞することが好ましい。また、後面板24、25についても、トゲ電極56、58、59Aと対向する両端部だけに多数の孔を設け、中央部を閉塞することが好ましい。また、前面板13、14及び後面板24、25を、孔の無い閉塞板で構成してもよい。
本実施例によれば、トゲ電極56、58、59Aを、前面板14、後面板24、25の一方の側部に設けているため、前面板14と後面板24、25とを共用部材として製作することができる。
【0017】
図7は、本実施例の沿道集じん装置の要部平面図である。なお、図7は、図6の更に要部のみを示している。
本実施例においては、後面板24にトゲ電極58の他に58Aを設けたものである。また、図示はしないが、後面板25や前面板14にも、両側部にトゲ電極を設ける。なお、トゲ電極58Aについても、前面板14で定まる平面と後面板24で定まる平面との中間面上に配置されることが好ましい。
このように、それぞれの前面板14及び後面板24に、複数のトゲ電極を設けることで、粒子状物質への帯電効果を高めることができ、特に前面板14と後面板25との間隔が広いときに有効である。
【0018】
図8は、本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部斜視図である。
図8は、既に説明した前面板14の他の構成を示しており、上端に後面板側に向けて延出させた天板14Aを設けたものである。
本実施例によれば、前面板14の後方に形成される後方空間を閉空間に近づけることができ、粒子状物質の集じん効果を高めることができるとともに、トゲ電極との隔壁の効果により安全性が高まる。
なお、本実施例では前面板14を示したが、後面板も同様な構成とすることが好ましい。
【0019】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図9及び図10に示す。図9は、本実施例の沿道集じん装置の要部斜視図、図10は、同沿道集じん装置の要部平面図である。
本実施例の沿道集じん装置は、後面板26の一方の面の両側部に前面板16、17が配設され、他方の面の略中央に前面板18が配設されている。前面板16、17、18と後面板26とは、所定間隔を空けて配設されている。これら前面板16、17、18と後面板26は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。前面板16、17と後面板26の開口率は、40%前後であり、30〜50%が好ましい。また、前面板16、17は、同じ幅で構成することが好ましい。
後面板26の前面板16、17側には前方空間49A、前面板16の後面板26側には後方空間49B、前面板17の後面板26側には後方空間49Cがそれぞれ形成される。また、後面板26の前面板18側には前方空間49D及び前方空間49F、前面板18の後面板26側には後方空間49Eがそれぞれ形成される。
【0020】
図に示すように、前面板16、17が配設される面には、後面板26の前方空間49Aの空気流入面が開口している。また、前面板18が配設される面には、後面板26の前方空間49D、49Fの空気流入面が開口している。
また、前面板16と後面板26との間にはトゲ電極56A、前面板17と後面板26との間にはトゲ電極57A、前面板18と後面板26との間にはトゲ電極56Bが、それぞれ設けられている。これらトゲ電極56A、57A、56Bは、絶縁碍子62によって、前面板16、17、18と後面板26との間に設けられている。
なお、本実施例では前面板16、17、18を備えた後面板26を一つだけ図示したが、同様の後面板26を複数個併設することで、集じん効果を高めることができる。
また、本実施例においても、後面板26の全面若しくは一部の面、又は前面板16、17、18を孔の無い閉塞板で構成してもよい。
【0021】
次に、本実施例の沿道集じん装置の集じん作用について説明する。
例えば、自然風や車両の走行風によって前面板16の側方から前方空間49Aに流入した空気の一部は、後面板26によって幅方向に流れを変え、後方空間49B、49Cに流出する。後方空間49Bに流入した空気の一部は、後面板26のパンチング孔から流出する。空気とともに前方空間49Aに流入した粒子状物質は、トゲ電極56A、57Aの放電によって帯電され、主に前面板16、17と後面板26に付着する。また、前面板16、17のパンチング孔を通過して、後方空間49B、49Cに流入した粒子状物質は、後方空間49B、49Cにおいてトゲ電極56Aやトゲ電極57Aによって帯電され、後方空間49B、49Cを形成する前面板16、17や後面板26に付着する。また、後面板26を通過した空気中の粒子状物質は、トゲ電極56Bによって帯電させられ、後面板26や前面板18に付着する。
なお、上記説明では、前面板16、17側からの空気の流入について説明したが、前面板18側からの空気の流入についても同様の効果を得ることができる。
【0022】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図11に示す。図11は、本実施例の沿道集じん装置の要部斜視図である。
本実施例の沿道集じん装置は、後面板27の一方の面に複数の側面板30が所定間隔を空けて立設されている。側面板30は、後面板27と垂直な方向に設けられている。側面板30は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。また後面板27についても多数の孔を有するパンチング板又は網で構成してもよい。パンチング板の開口率は、40%前後であり、30〜50%が好ましい。また、隣接する側面板30の間隔は、側面板30の幅と同じ寸法で構成することが好ましい。
また、隣接する側面板30の間には、放電部50がそれぞれ設けられている。放電部50は両側面板30及び後面板27から等しい距離に配置される。ここで放電部50は、コイルスプリングで構成され、高電圧電源(図示せず)に接続されている。また、これら放電部50の上端部と下端部には、絶縁碍子62が設けられている。
また、放電部50は、コイルスプリングの他に、単なる放電線を用いてもよい。また、リング状の外歯座金や、円筒状の鬼目ナットを複数個連接して放電部を構成してもよい。その他、両側片が鋸歯状のトゲ電極を用いることもできる。
また、後面板27及び側面板30は、接地電極であり、集じん面としても機能する。また、後面板27及び側面板30の表面に、絶縁性と通気性を有する集じん材、例えば絶縁性繊維、セラミック繊維でできた網、又はセラミックフォームを設けることで集じん効率が向上する。
次に、本実施例の沿道集じん装置の集じん作用について説明する。
例えば、自然風や車両の走行風によって空気は後面板27と側面板30との間に流入する。空気とともに後面板27と側面板30との間に流入した粒子状物質は、放電部50の放電によって帯電され、後面板27と側面板30に付着する。
【0023】
次に、図11における沿道集じん装置の使用状態を示す要部斜視図を図12に示す。ただし、図12では、図11における絶縁碍子62を、後面板27又は側面板30に取り付け、放電部50の上端部と下端部が位置する上下端面は、開口であることが好ましい。
本実施例の沿道集じん装置は、通風ケース2内に装置本体1を収納したものである。通風ケース2は、一端開口部2Aが他端開口部2Bよりも大きな開口を形成している。拡大された一端開口部2Aからの所定長さは、他端に向けて漸次風洞を狭く構成している。そして、装置本体1は、側面板が通風路と平行になる方向に設ける。
本実施例によれば、自然風や車両の走行風によって一端開口部2Aから流入した空気は、側面板の間を通過する際に、放電部によって帯電され、側面板や後面板に集じんされる。
【0024】
次に、図11における沿道集じん装置の使用状態を示すトンネル内の断面図を図13に示す。なお、図13においても、図11における絶縁碍子62を、後面板27又は側面板30に取り付け、放電部50の上端部と下端部が位置する上下端面は、開口であることが好ましい。
本実施例の沿道集じん装置は、保護フェンス3とトンネル壁面4との間に図11に示すような装置本体1を収納したものである。装置本体1の後面板側がトンネル壁面側となるように設置する。なお、図13では、側面板が垂直方向となるように設置した場合を示している。本実施例のように、側面板が垂直方向となるように設置することで、車両5から排出される粒子状物質を、トンネル壁面4に沿って上昇する空気の流れを利用して集じんすることができる。トンネル壁面4の天井部にはジェットファン6が設けられ、トンネル内を一方向に空気が流れるようにしてトンネル内換気を行っている。
なお、図12に示すような装置本体1を、進行方向前方側を他端開口部2B側となるように設置してもよい。
【0025】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図14及び図15に示す。図14は、本実施例の沿道集じん装置の要部平面図、図15は、本実施例の沿道集じん装置の要部斜視図である。
本実施例の沿道集じん装置は、後面板27の一方の面に複数の側面板30が所定間隔を空けて立設されている。側面板30は、後面板27に、所定角度傾斜した状態で設けられている。側面板30は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。また後面板27についても多数の孔を有するパンチング板又は網で構成してもよい。パンチング板の開口率は、40%前後であり、30〜50%が好ましい。また、隣接する側面板30の間隔は、側面板30の幅と同じ寸法で構成することが好ましい。
また、隣接する側面板30の間には、放電部50がそれぞれ設けられている。放電部50は両側面板30及び後面板27から等しい距離に配置される。ここで放電部50は、コイルスプリングで構成され、高電圧電源(図示せず)に接続されている。また、これら放電部50の上端部と下端部には、絶縁碍子62が設けられている。
また、放電部50は、コイルスプリングの他に、単なる放電線を用いてもよい。また、リング状の外歯座金や、円筒状の鬼目ナットを複数個連接して放電部を構成してもよい。その他、放電部として両側片が鋸歯状のトゲ電極を用いることもできる。
また、後面板27及び側面板30は、接地電極であり、集じん面としても機能する。また、後面板27及び側面板30の表面に、絶縁性と通気性を有する集じん材、例えば絶縁性繊維、セラミック繊維でできた網、又はセラミックフォームを設けることで集じん効率が向上する。
【0026】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図16及び図17に示す。図16は、本実施例の沿道集じん装置の要部平面図、図17は、同沿道集じん装置の要部斜視図である。
本実施例の沿道集じん装置は、後面板26Aの一方の面に前面板16A、17Aが配設されている。ここで、前面板16A、17Aは、両側片を後面板26A側に所定角度折り曲げた構成となっている。前面板16A、17Aと後面板26Aとは、所定間隔を空けて配設されている。これら前面板16A、17Aと後面板26Aは、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。前面板16A、17Aと後面板26Aの開口率は、40%前後であり、30〜50%が好ましい。また、前面板16A、17Aは、同じ幅で構成することが好ましい。
後面板26Aの前面板16A、17A側には前方空間49A、前面板16Aの後面板26A側には後方空間49B、前面板17Aの後面板26A側には後方空間49Cがそれぞれ形成される。
【0027】
図に示すように、前面板16A、17Aが配設される面には、後面板26Aの前方空間49Aの空気流入面が開口している。
また、前面板16Aと後面板26Aとの間にはトゲ電極56A、前面板17Aと後面板26Aとの間にはトゲ電極57Aが、それぞれ設けられている。これらトゲ電極56A、57Aは、絶縁碍子62によって、後面板26Aに設けられている。
【0028】
次に、本実施例の沿道集じん装置の集じん作用について説明する。
例えば、自然風や車両の走行風によって前面板16Aの側方から前方空間49Aに流入した空気の一部は、後面板26Aによって幅方向に流れを変え、後方空間49B、49Cに流出する。後方空間49Bに流入した空気の一部は、後面板26Aのパンチング孔から流出する。空気とともに前方空間49Aに流入した粒子状物質は、トゲ電極56A、57Aの放電によって帯電され、主に前面板16A、17Aと後面板26Aに付着する。また、前面板16A、17Aのパンチング孔を通過して、後方空間49B、49Cに流入した粒子状物質は、後方空間49B、49Cにおいてトゲ電極56A、57Aによって帯電され、後方空間49B、49Cを形成する前面板16A、17Aや後面板26Aに付着する。
本実施例による前面板16A、17Aは、両側片を後面板26A側に所定角度折り曲げた構成としているので、トゲ電極56A、57Aへの異物混入などを防止することができ、安全性を高めることができる。
【0029】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図18に示す。図18は、本実施例の沿道集じん装置の要部斜視図である。
本実施例の沿道集じん装置は、図1に示す実施例に、遮蔽部材71を設けたものである。なお、既に説明した構成については同一番号を付して説明を省略する。
遮蔽部材71は、前面板11、12側の上端部と下端部、及び後面板21、22、23側の上端部と下端部とに、絶縁碍子62を覆うように設けている。
本実施例によれば、放電を生じない絶縁碍子62の個所での空気の流れを規制することができるので、絶縁碍子62近傍を、帯電されない粒子状物質が通過することを防止でき、集じん効果を高めることができる。
【0030】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図19及び図20に示す。図19は、本実施例の沿道集じん装置の要部斜視図、図20は、同沿道集じん装置の要部平面図である。
本実施例の沿道集じん装置は、図1に示す実施例に、遮蔽部材72を設けたものである。なお、本実施例においても、既に説明した構成については同一番号を付して説明を省略する。
遮蔽部材72は、前面板11、12よりも広い幅で構成され、前面板11、12に、前方空間41、43、45の両側部を覆うように設けている。
本実施例によれば、遮蔽部材72によって前方空間41、43、45の開口部を狭くしているため、前方空間41、43、45に流れ込んだ空気が、前方空間41、43、45の開口部を通過した後に流れが幅方向に拡がる。すなわち、前方空間41、43、45に流れ込んだ空気の流れを乱すことができるため、流入した粒子状物質は放電空間の滞留時間が長くなるため、帯電効果を高めることができる。
なお、上記実施例において、一部の実施例について水を流下させる場合を説明したが、説明を省略した他の実施例においても、水を流下させることが好ましい。
また、水を流下させる場合には、雨水を貯留して利用することが好ましい。
【0031】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図21に示す。図21は、本実施例の沿道集じん装置の要部平面図である。
本実施例の沿道集じん装置は、後面板20の一方の面側に複数の側面板30が所定間隔を空けて併設され、それぞれの側面板30の間には放電部50が設けられている。側面板30は、後面板20に対して所定の角度をもった方向、図では垂直な方向に設けられている。また後面板20と側面板30との間の空間には、合成繊維の不織布などからなるフィルタ材81が設けられている。このフィルタ材81は、後面板20と網82とによって保持されている。なお、後面板20は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。また側面板30についても多数の孔を有するパンチング板又は網で構成してもよい。
本実施例においては、側面板30が接地部及び集じん部として機能するが、後面板20、フィルタ材81、及び網82も集じん部として機能する。なお、後面板20も接地部として機能させてもよい。
【0032】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図22に示す。図22は、本実施例の沿道集じん装置の要部平面図である。
本実施例の沿道集じん装置は、後面板20の一方の面側に複数の板状の放電部91、92、93が所定間隔を空けて併設されている。放電部91、92、93は、後面板20と略平行な方向に設けられている。また、放電部91、92、93の前方側には、保護用の網82が設けられている。なお、後面板20は、多数の孔を有するパンチング板又は網で構成している。また側面板30についても多数の孔を有するパンチング板又は網で構成してもよい。
本実施例においては、後面板20の放電部91、92側には前方空間49A、放電部91の後面板20側には後方空間49B、放電部92の後面板20側には後方空間49Cがそれぞれ形成される。図に示すように、放電部91、92が配設される面には、後面板20の前方空間49Aの空気流入面が開口している。
本実施例では、放電部91、92、93が前面板として機能し、後面板20が接地部及び集じん部として機能する。
次に、本実施例の沿道集じん装置の集じん作用について説明する。
例えば、自然風や車両の走行風によって放電部92の側方から前方空間49Aに流入した空気の一部は、後面板20によって幅方向に流れを変え、後方空間49B、49Cに流出する。そして、後方空間49Bに流入した空気の一部は、後面板20のパンチング孔から流出する。空気とともに前方空間49Aに流入した粒子状物質は、放電部91、92の放電によって帯電され、主に後面板20に付着する。
【0033】
次に、本発明の他の実施例による沿道集じん装置を図23に示す。図23は、本実施例の沿道集じん装置の要部平面図である。
本実施例の沿道集じん装置は、断面が「H型」の複数の側面板37、38、39が所定間隔を空けて略並行に併設され、それぞれの側面板37、38、39の間には放電部50が設けられている。また、これら側面板37、38、39は、前後方向にずらして設けられている。
本実施例においては、側面板38の前方端部の更に前方側には前方空間49X、側面板37、39の後方端部の放電部50側には後方空間49Y、側面板38の後方端部の放電部50側には後方空間49Zがそれぞれ形成される。図に示すように、側面板37、39の前方端部が配設される面には、前方空間49Xの空気流入面が開口している。
本実施例では、側面板37、38、39の前方端部及び後方端部が前面板又は後面板として機能するとともに、側面板37、38、39が接地部及び集じん部として機能する。
次に、本実施例の沿道集じん装置の集じん作用について説明する。
例えば、自然風や車両の走行風によって側面板37、39の側方から前方空間49Xに流入した空気の一部は、側面板38の前方端部によって幅方向に流れを変え、後方空間49Yに流出する。そして、後方空間49Yに流入した空気の一部は、側面板38の後方端部によって形成される後方空間49Zを経由して側面板38の後方側に流出する。空気とともに前方空間49Xに流入した粒子状物質は、放電部50の放電によって帯電され、側面板37、38、39に付着する。
本実施例においては、側面板37、39の後方端部によって形成される空間49Yを後方空間として説明したが、側面板38の後方端部によって形成される後方空間49Zに対しては前方空間として機能する。
【0034】
なお、上記それぞれの実施例では、集じん部として、前面板、後面板、又は側面板を用いたが、トンネル内壁面や防音壁などのその他の物体を、特に後面板の代わりに利用してもよい。
また、上記それぞれの実施例において、パンチング板で説明した、前面板、後面板、又は側面板は、必ずしも全面に多数の孔を設けていなくてもよく、部分的に孔を有するものでもよく、その場合には、孔を有する個所の単位面積当たりの開口率が40%前後であり、30〜50%が好ましい。
また、本実施例は沿道集じん装置として説明したが、屋外若しくは地下などの駐車場、又は病院や空港の例えば待合室や廊下などの屋内空間に設置して用いてもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上から本発明によれば、送風機による強制送風を行うことなく、車両から排出される汚染物質を、自然風や車両の走行風を利用して効率よく除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による沿道集じん装置の要部斜視図
【図2】同沿道集じん装置の要部斜視図
【図3】同沿道集じん装置の空気流れを示す要部平面図
【図4】本発明の他の実施例の沿道集じん装置の要部斜視図
【図5】同沿道集じん装置の要部平面図
【図6】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部平面図
【図7】同沿道集じん装置の要部平面図
【図8】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部斜視図
【図9】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部斜視図
【図10】同沿道集じん装置の要部平面図
【図11】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部斜視図
【図12】図11における沿道集じん装置の使用状態を示す要部斜視図
【図13】図11における沿道集じん装置の使用状態を示すトンネル内の断面図
【図14】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部平面図
【図15】同沿道集じん装置の要部斜視図
【図16】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部平面図
【図17】同沿道集じん装置の要部斜視図
【図18】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部斜視図
【図19】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部斜視図
【図20】同沿道集じん装置の要部平面図
【図21】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部平面図
【図22】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部平面図
【図23】本発明の他の実施例による沿道集じん装置の要部平面図
【符号の説明】
11 前面板
12 前面板
13 前面板
14 前面板
15 前面板
16 前面板
17 前面板
18 前面板
21 後面板
22 後面板
23 後面板
24 後面板
25 後面板
26 後面板
27 後面板
30 側面板
31 側面板
32 側面板
33 側面板
34 側面板
35 側面板
36 側面板
41 前方空間
42 後方空間
43 前方空間
44 後方空間
45 前方空間
50 放電部
51 放電線
52 放電線
53 放電線
54 放電線
55 放電線
56 放電極
57 放電極
58 放電極
59 放電極
61 高電圧電源
63 水供給配管

Claims (17)

  1. 放電部と接地部との間で放電し、空気中の粒子状物質を帯電させることで前記粒子状物質を集じん部に付着させる沿道集じん装置であって、前記集じん部として前面板と後面板とを備え、前記前面板と前記後面板とを所定間隔空けて配設し、自然風や車両の走行風によって前記前面板の側方から前記後面板の前方空間に流入した空気を、前記後面板によって前記前面板の後方空間に導き、その後前記後方空間の空気を前記後面板の側方から流出させることを特徴とする沿道集じん装置。
  2. 前記集じん部として、前記前方空間と前記後方空間との間を仕切る側面板を設け、前記側面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載の沿道集じん装置。
  3. 前記放電部を、前記前方空間又は前記後方空間に設け、前記前面板又は前記後面板を前記接地部としたことを特徴とする請求項1に記載の沿道集じん装置。
  4. 前記前面板と前記側面板、又は前記後面板と前記側面板とを前記接地部としたことを特徴とする請求項2に記載の沿道集じん装置。
  5. 前記前面板又は前記後面板の幅に対して、前記側面板の幅を0.3倍から3倍の範囲としたことを特徴とする請求項2に記載の沿道集じん装置。
  6. 前記前面板と前記後面板とをそれぞれ複数有し、前記前方空間と前記後方空間とを交互に配置したことを特徴とする請求項1に記載の沿道集じん装置。
  7. 前記前方空間の空気流入面の一部に気流の遮蔽部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の沿道集じん装置。
  8. 前記前面板又は前記後面板に、水を流下させることを特徴とする請求項1に記載の沿道集じん装置。
  9. 前記側面板に、水を流下させることを特徴とする請求項2に記載の沿道集じん装置。
  10. 底部に水受け部を設け、前記水受け部の水を、前記前面板又は前記後面板に流下させることを特徴とする請求項8に記載の沿道集じん装置。
  11. 底部に水受け部を設け、前記水受け部の水を、前記側面板に流下させることを特徴とする請求項9に記載の沿道集じん装置。
  12. 放電部と接地部との間で放電し、空気中の粒子状物質を帯電させることで前記粒子状物質を集じん部に付着させる沿道集じん装置であって、前記集じん部として前面板と後面板とを備え、前記前面板と前記後面板とを所定間隔空けて配設し、自然風や車両の走行風によって前記前面板の側方から前記後面板の前方空間に流入した空気を、前記後面板によって前記前面板の後方空間に導き、その後前記後方空間の空気を前記後面板に設けた多数の孔から流出させることを特徴とする沿道集じん装置。
  13. 放電部と接地部との間で放電し、空気中の粒子状物質を帯電させることで前記粒子状物質を集じん部に付着させる沿道集じん装置であって、前記集じん部として後面板と複数の側面板とを備え、それぞれの前記側面板を併設し、前記側面板の間に前記放電部を配設し、自然風や車両の走行風によって前記後面板と前記側面板との間に空気を導くことを特徴とする沿道集じん装置。
  14. 前記側面板及び前記後面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたことを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の沿道集じん装置。
  15. 前記前面板及び前記後面板の少なくとも一部に多数の孔を設けたことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の沿道集じん装置。
  16. 車道と歩道との間に、前記後面板側が前記歩道側となるように設置したことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の沿道集じん装置。
  17. トンネル内に、前記後面板側が前記トンネル壁面側となるように設置したことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の沿道集じん装置。
JP2003167235A 2003-06-12 2003-06-12 沿道集じん装置 Pending JP2005000805A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167235A JP2005000805A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 沿道集じん装置
PCT/JP2004/008390 WO2004110636A1 (ja) 2003-06-12 2004-06-09 沿道集じん装置
EP04745942A EP1640072A4 (en) 2003-06-12 2004-06-09 ROADSIDE DUST COLLECTION DEVICE
AU2004247553A AU2004247553A1 (en) 2003-06-12 2004-06-09 Roadside dust-collecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167235A JP2005000805A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 沿道集じん装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005000805A true JP2005000805A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33549293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167235A Pending JP2005000805A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 沿道集じん装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1640072A4 (ja)
JP (1) JP2005000805A (ja)
AU (1) AU2004247553A1 (ja)
WO (1) WO2004110636A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117968A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス浄化装置及び方法
CN104437863A (zh) * 2014-09-13 2015-03-25 陶显芳 一种高压静电空气净化装置
JP2015205271A (ja) * 2006-03-02 2015-11-19 テクニシュ ユニベルシテイト デルフトTechnische Universiteit Delft 煤、細塵、及び排ガス微粒子の除去方法、この方法で使用する微粒子捕集装置、並びに静電場を発生させるための微粒子捕集装置の使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1029967C2 (nl) * 2005-09-15 2007-03-16 Warvus Ltd Reinigingssysteem en werkwijze.
CN104841559B (zh) * 2015-05-12 2017-05-03 河北大学 箱式错位多孔除尘极板及使用箱式错位多孔除尘极板的静电除尘器
CN109622227A (zh) * 2019-01-31 2019-04-16 孟金来 具有消音除尘功能的隔离装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE522479C (de) * 1931-04-09 Elga Elek Sche Gasreinigungs G Als ebenes und glattes, mit Laengsschlitzen versehenes Blech ausgebildete Niederschlagselektrode fuer elektrische Gasreiniger
GB733328A (en) * 1952-10-29 1955-07-06 Research Corp Electrode system for electrostatic precipitators
JPS3711738B1 (ja) * 1961-07-08 1962-08-22
DE1981319U (de) * 1965-01-20 1968-03-21 Omnical Ges Fuer Kessel Und Ap Niederschlagselektrode fuer elektroentstauber.
GB1358143A (en) * 1972-02-16 1974-06-26 V Teplotekhnich Esky Nii Im F Collecting electrode of plate-type electrostatic precipitatior
JPS5745620B2 (ja) * 1974-04-23 1982-09-29
JPH01281159A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Nippon Steel Corp 湿式電気集塵装置における集塵板洗浄水配管、ノズル及び集塵板のスケール付着防止方法
JPH02307549A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Brother Seimitsu Kogyo Kk 電気集塵装置
IL92933A0 (en) * 1989-12-29 1990-09-17 Alexander Gurvitz Receiving electrode of electrostatic plate-type precipitator
JPH07112141A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Daikin Ind Ltd 電気集塵エレメントの対向極板およびそれを用いた電気集塵エレメント
JPH09187675A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Babcock Hitachi Kk 微粒体除去装置
JP2003003430A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sekisui Jushi Co Ltd 浮遊粒子状物質捕集装置を有する防音壁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117968A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス浄化装置及び方法
JP2015205271A (ja) * 2006-03-02 2015-11-19 テクニシュ ユニベルシテイト デルフトTechnische Universiteit Delft 煤、細塵、及び排ガス微粒子の除去方法、この方法で使用する微粒子捕集装置、並びに静電場を発生させるための微粒子捕集装置の使用
CN104437863A (zh) * 2014-09-13 2015-03-25 陶显芳 一种高压静电空气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004247553A1 (en) 2004-12-23
EP1640072A4 (en) 2006-05-31
EP1640072A1 (en) 2006-03-29
WO2004110636A1 (ja) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792921B2 (ja) 煤、細塵、及び排ガス微粒子の除去方法、この方法で使用する微粒子捕集装置、並びに静電場を発生させるための微粒子捕集装置の使用
US7758675B2 (en) Gas treatment device
WO2020184912A1 (ko) 타워형 공기정화장치 및 이의 공기정화 방법
CN105032611A (zh) 一种预荷电强化的湿式静电多种污染物深度控制***
CN106423561A (zh) 离子风空气净化器
RU2623385C2 (ru) Установка с проводящей полосой для удаления пыли
CN104759184A (zh) 一种隧道或地铁用空气净化综合试验装置
JP2005000805A (ja) 沿道集じん装置
KR100913117B1 (ko) 루프형 고유속 터널 공기 정화 장치
CN104741229A (zh) 一种隧道或地铁静电除尘试验装置
KR102284828B1 (ko) 집진장치
CN200974042Y (zh) 油烟净化装置
CN104093491A (zh) 使用感应电压静电集尘装置的用于大型地下电气设备的微尘过滤***的设计方法
CN204953124U (zh) 预荷电强化的湿式静电多种污染物深度控制装置
JP3958622B2 (ja) 浮遊粒子状物質捕集方法及び装置
KR20210095264A (ko) 스노우크리스탈 이오나이저를 갖는 양방향 미세먼지 육각관 집진모듈
KR102284836B1 (ko) 집진장치
KR102490587B1 (ko) 미세먼지 저감장치
JP3045992B2 (ja) 低濃度窒素酸化物除去装置
KR20200108388A (ko) 타워형 공기정화장치 및 이의 공기정화 방법
KR102203365B1 (ko) 옥외 시설물 장착형 대기중 공기질 청정기
JP2020028852A (ja) 空気浄化フィルタユニット及び空気浄化フェンス構造体
KR102070574B1 (ko) 미세 먼지 저감 기능을 갖는 버스 승강장
KR102579707B1 (ko) 오존 및 에너지 절감형 집진시스템
JP7358216B2 (ja) 電気集塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013