JP2004536794A - マイクロ遠心機を用いる血液成分の分離方法及びその使用法 - Google Patents

マイクロ遠心機を用いる血液成分の分離方法及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536794A
JP2004536794A JP2002579045A JP2002579045A JP2004536794A JP 2004536794 A JP2004536794 A JP 2004536794A JP 2002579045 A JP2002579045 A JP 2002579045A JP 2002579045 A JP2002579045 A JP 2002579045A JP 2004536794 A JP2004536794 A JP 2004536794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centrifuge
bag
platelet
centrifuge bag
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002579045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536794A5 (ja
Inventor
ドレセック、ヴィクター、ディー
マークス、ジェフリー、シー
マッケイ、ウィリアム、エフ
Original Assignee
メドトロニック、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック、インコーポレイテッド filed Critical メドトロニック、インコーポレイテッド
Publication of JP2004536794A publication Critical patent/JP2004536794A/ja
Publication of JP2004536794A5 publication Critical patent/JP2004536794A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/19Platelets; Megacaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3616Batch-type treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3618Magnetic separation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0428Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles with flexible receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0445Proteins
    • A61M2202/0447Glycoproteins
    • A61M2202/045Fibrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/10Bone-marrow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/045Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation having annular separation channels

Abstract

遠心処理により体液又は組織から所定の細胞成分を分離するための方法及び装置を提供する。より具体的に言えば、本発明は、幹細胞、軟層、骨髄細胞、赤血球、白血球、血小板、血清、蛍光標識細胞及び磁気標識細胞などの、1種類又は複数種類の成分を、全血、骨髄、軟層、脂肪細胞、筋細胞及び神経細胞から、遠心機を回転させながら、遠心処理により分離及び単離する方法を提供する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を、比重の異なる成分毎に遠心分離するための新規な方法、装置及び器具に関し、特に、さまざまな治療で使用する血液成分の分離などに有用な血液分離装置を提供するものである。
【背景技術】
【0002】
遠心分離法は、溶液内の懸濁粒子が、それぞれの密度に基づいて遠心機ロータ内を特定の径方向の位置に移動するため、遠心機を適切な時間の間、適切な角速度で回転させることにより、その粒子を分離することができるという原理に基づく。遠心液体処理システムは、広範囲な様々な分野で応用されている。例えば、遠心分離法は、血液をその一部の成分、すなわち赤血球、血小板、白血球及び血漿に分離するための血液分離技術において広く用いられている。
【0003】
血漿と呼ばれる血液の液体部分は、白血球、赤血球及び血漿が混濁されているタンパク質及び塩分を含む溶液である。90パーセントが水分である血漿は、血液全体容積の約55%を占めており、アルブミン(主なタンパク質成分)、フィブリノゲン(血液凝固の中心的役割を果たす)、グロブリン(抗体を含む)及び他の凝固性タンパク質を含んでいる。血漿は、十分な血圧の維持及び容量の提供から血液凝固及び免疫に必須であるタンパク質の供給まで、さまざまな機能を付与する。血液の液体部分を血液中に懸濁されている細胞から分離することにより、この血漿を得ることができる。
【0004】
赤血球は、おそらく全血の中でも最もよく知られた成分である。赤血球には、血液を赤色としている間に全身に酸素を運搬する鉄含有複合タンパク質、即ちヘモグロビンが含まれている。赤血球の血液容積百分率は、「ヘマトクリット値」と呼ばれる。
【0005】
白血球は、細菌、カビ及びウィルスなどの異物による侵入から身体を保護する役割を果たしている。身体を保護する白血球にはいくつかの種類があり、その例として、侵入してきた細菌やウィルスを包囲及び破壊して身体の感染を防止する顆粒球及び大食球、並びに免疫防御を補助するリンパ球が挙げられる。
【0006】
血小板は、血管の内層に付着して凝固プロセスを補助する、血液の最も小さな細胞成分である。血小板は、外傷による大量失血と、普通の日常的な活動の中で起こり得る血管からの血液の漏出の双方の防止に役立つため、生命維持に不可欠な成分である。
【0007】
全血を収集し、適した抗凝固剤を添加してその凝固を防止しておけば、その全血を成分部分に遠心分離することができる。遠心分離を施すと、最も重量のある赤血球が、回転容器の最も外側に押し寄せられ、最も密度の低い血漿が回転容器の中央部分に溜まる。血漿と赤血球とを分離するのが、軟層(buffy coat layer)と呼ばれる白色又は灰色の薄い層である。この軟層は、白血球及び血小板からなり、血液全体容積の約1パーセントを占めている。
【0008】
上述した血液成分を分離すると、これらを広範囲の診断及び治療方法に使用することができる。例えば、赤血球は、腎不全、悪性腫瘍又は胃腸の出血などの疾患による慢性貧血を患う患者、並びに外傷や手術により急激に失血している患者に日常的に輸注される。血漿成分は通常、寒冷沈降反応により、凍結され、次いで徐々に解凍されて、第VIII因子、フィブリノゲン、フォン・ウィルブランド因子及び第XIII因子などの特定の凝固因子を多量に含む、寒冷沈降処理された抗血友病因子が作製される。寒冷沈降処理処理されたAHFは、血友病やフォン・ウィルブランド病を患う個人の出血防止及び出血制御に用いられる。軟層に見られる血小板及び白血球を用いて、それぞれ血小板機能が異常(血小板減少症)である患者や、抗生剤による治療に反応のない患者を治療することができる。
【0009】
これまでに、全血の収集とその後の全血からの治療用成分の分離を容易にするさまざまな技術及び機器が開発されてきた。血液処理システムとも呼ばれる遠心分離システムは一般に、不連続流装置と連続流装置の2種類に分類される。
【0010】
不連続流システムでは、ドナー又は患者からの全血が、導管を通過してロータ又はボール内に流入し、そこで成分分離が行われる。このシステムでは、比較的大容量(通常200ml以上)のボール型ロータを用いており、所望成分のいずれを採取するにも、その前にこのロータを血液で充填しておかなければならない。ボールが満杯になったところで、新鮮血液の吸引を停止し、その全血を遠心法により成分毎に分離する。不要な成分は、連続的にではなく一定分量に分けて断続的に同じ導管を介して同じドナー又は患者に戻される。不要成分がすべて戻されると、再度、全血がドナー又は患者から吸引され、第2のサイクルが始まる。この処理が、所望成分の必要量が収集されるまで続けられる。
【0011】
不連続流システムには、ロータの直径が比較的小さいという利点があるが、体外容量(すなわち、処理の間のいずれかの時にドナー外にある血液量)が多いという欠点もある。このため、ロータの充填に必要な血液量を吸引できない体格及び体重の人々には、この不連続流システムは使用しにくく、又は使用できない。不連続流装置は、血小板及び/又は血漿の収集、並びに赤血球の濃縮及び洗浄に使用されるものである。それらは、予め凍結しておいた赤血球を元に戻し、手術時に失われた赤血球を回収するために用いられる。しかし、このシステムで使用されるボールは剛性でその容量が固定されているため、回収された血液量がボールを赤血球で充填するのに不充分な場合には特に、最終生成物のヘマトクリット値を制御することが難しい。
【0012】
不連続流装置システムの1例が、McMannisらによる米国特許第5,316,540号に開示されている。このシステムは、液状媒体の成分を分離するための容積可変式遠心分離機であり、可撓性膜により上方チャンバと下方チャンバとに分けられた遠心機と、その上方チャンバ内に配設された可撓性処理容器バッグとを含む。McMannisらによるシステムは、加圧液を下方チャンバ内に注入して膜を上昇させることにより上方チャンバの容積を変化させて、遠心分離機から所望成分を絞り出すものである。このMcMannisらによるシステムはかなりのスペースを必要とする上、軟らかいホットケーキ形状のロータはその取扱いが難しい。また、このMcMannisらによるシステムは、流体媒体の処理バッグへの流入と取出しとを同時に行うことができず、処理バッグから流状媒体を吸引によって引き出すこともできない。
【0013】
連続流システムの場合も、ドナー又は患者からの全血が導管を通過して回転ロータ内に流入し、そこで成分分離が行われる。対象成分が収集され、不要成分は、全血を採りながら連続的に、第2の導管を介してドナーに戻される。血液を採る速度と戻す速度とが実質的に同じであるため、体外容積、すなわち処理の間のいずれかの時にドナー外にある血液量は比較的少ない。このシステムは通常、直径が比較的大きなベルト型ロータを用いるが、処理容量が比較的小さい(通常100ml以下)。連続流システムには、ドナー又は患者外に保持しなければならない血液量を比較的少なくすることができるという利点があるが、ロータの直径が大きいため、システム全体が大きくなるという欠点もある。さらに、このシステムはその設置及び使用法が複雑である。この装置はほとんどが血小板の収集に使用される。
【0014】
連続流システムは、互いに流体連通している回転自在な部分と固定部分とからなる。したがって、連続流システムは、ロータリーシール又はJループかのどちらかを使用する。これまでに、遠心機用ロータリーシールのさまざまな種類が開発されてきた。有効であることが証明されている遠心機用ロータリーシールの例は、Lathamに発行された米国特許第3,409,203号及び同第3,565,330号に記載されている。これらの特許では、移動式剛性部材と接触して動的シールを形成している固定式剛性低摩擦部材と、その動的シールの表面間に弾性固定シールと適度な閉鎖力とを提供する弾性部材とからなるロータリーシールが開示されている。
【0015】
血液を処理する遠心機での使用に適した別のロータリーシールは、Jonesらに発行された米国特許第3,801,142号に記載されている。このロータリーシールでは、非浸食性材料による対面式環状流体密シール面を有する1対のシール構成要素が設けられている。この構成要素は、回転自在であると同時に、このシール構成要素への流体接続の1つを形成している一定長さの弾性管による軸方向圧搾により流体密関係に維持される。
【0016】
ロータリーシールを介して固定管部材に連結された回転自在な使い捨て式環状分離チャンバを組入れる、関連タイプのシステムは、米国特許第4,387,848号、同第4,094,461号、同第4,007,871号及び同第4,010,894号に開示されている。
【0017】
上述した連続流システムの1つの欠点は、回転式シール又は連結構成要素を遠心機ロータが支持するシステム部分と固定されたシステム部分との間に使用していることである。こうした回転式シールの性能は概して満足のいくものであるが、製造コストがかかるため、流動システム全体のコストが不必要に高くなる。また、こうした回転式シールにより、余計な成分がシステム内に入るため、それが不良なものであれば、処理中の血液を汚染する危険性がある。
【0018】
回転式シールの課題を克服するようにこれまで考案された流動システムの1つは、回転式運搬台を用いて、そこに単一筐体を回転自在に取り付けるものである。固定地点からその筐体に延びている供給ケーブルにより、筐体は遊星運動ができるようになっているため、ケーブルが捻れることはない。無菌処理における所望結果の取得を促進し、単一シールシステム内における不連続流システムの欠点を回避するため、一群の二重部材型遠心機を用いて、細胞分離を実行することができる。この型の遠心機の1例が、Adamsに付与された米国特許第RE29,738号「移動する末端部材と固定末端部材との間にエネルギ通信を設けるための装置(Apparatus for Providing Energy Communication Between a Moving and a Stationary Terminal)」に開示されている。今では周知であるように、この二重部材遠心機の特徴により、献血ユニットなどの流体を含む容器を回転させ、回転式シールを用いずに、血漿などの分離した流体成分を遠心機から固定容器内に引抜くことができる。こうした容器システムはJループを用いており、これを閉じた無菌移送セットとして形成することができる。
【0019】
Adams特許では、回転自在な外側部材と、回転自在な内側部材とを有する遠心機が開示されている。この内側部材は、外側部材内に位置付けられ、外側部材に回転自在に支持されている。外側部材は、「1オメガ」と普通呼ばれる一定の回転速度で回転し、内側筐体は、その外側筐体の2倍の回転速度、すなわち「2オメガ」で回転する。したがって、2つの部材間には1オメガの回転速度差がある。以下、本明細書では「二重部材型遠心機」をAdams型遠心機と呼ぶ。
【0020】
Adams特許の二重部材型遠心機は、上述したように、回転する流体容器と移動しない成分収集容器との間にシールが不要であるという点で特に有利である。Adams特許のシステムにより、遠心機の2つの部材を回転させつつ、ドナーからの全血を遠心機内に注入できる単一密閉無菌システム内で、血液を成分毎に分離する1つの方法が得られる。
【0021】
Adams特許の装置とは別の方法が、Lolachiに付与された米国特許第4,056,224号「液体遠心処理装置用流動システム(Flow System for Centrifugal liquid Processing Apparatus)」に例示されている。Lolachi特許のシステムは、Adams型の二重部材型遠心機を含むものである。Lolachi式遠心機の外側部材は、ベルト及びシャフトで回転自在な内側筐体に連結されている単一電気モータにより回転させられる。
【0022】
Brownに付与された米国特許第4,108,353号「対向位置にある回転支持手段を有する遠心機装置(Centrifugal Apparatus With Oppositely Positioned Rotational Support Means)」には、2つの別個の電気モータを含むAdams型の遠心機構造が開示されている。一方の電気モータは、ベルトで外側部材に連結されて、その外側部材を所望の公称回転速度で回転させ、第2のモータは、回転する外側部材内に支持されており、内側部材を外側部材の速度より速い2倍の速度で回転させるものである。
【0023】
Brownらに付与された米国特許第4,109,855号「遠心処理装置用駆動システム(Drive System For Centrifugal Processing Apparatus)」には、別の駆動システムが開示されている。Brownらによる特許のシステムは、外側部材を選択速度で回転させるように外側部材に固定された外側シャフトを有する。その外側シャフトと共軸で設けられた内側シャフトは、内側部材に連結されている。内側シャフトが、内側部材を外側部材の2倍の回転速度で回転させる。これと同様のシステムが、Brownに付与された米国特許第4,109,854号「囲い込み部材を備えた遠心装置(Centrifugal Apparatus With Outer Enclosure)」に開示されている。
【0024】
上記文献に記載されている連続流システムは、携帯を目的としない大型で高価なユニットであり、標準の複数容器型血液収集セットより大幅に価格が高い。したがって、小型で容易に使用でき、従来技術による連続流システムの欠点のない、血液及び他の生体流体を処理する遠心システムが必要である。
【0025】
成分分離すべき全血は通常、可撓性プラスチックドナーバッグ内に収集され、遠心処理によりバッチ処理を通じて成分毎に分離される。この分離は、冷却された大型遠心機内で血液バッグを約10分間回転させて行われる。すると、主要な血液成分、すなわち赤血球、血小板、白血球及び血漿が、沈殿し、別個の層を形成して主要バッグに装着された複数の付随バッグ内に手動抽出器により連続的に圧出される。
【0026】
さらに最近では、この操作を容易にするために、自動化された抽出器が導入されている。しかし、処理全体はなお手間がかかり、血液成分の品質を保証するために特定時間枠内に分離作業を行う必要がある。特に、大半の献血がバッチ処理機能を備えていないばらばらの場所で行われることを考えると、これではロジスティクスが複雑になってしまう。
【0027】
この方法は、1970年代に血液収集用の使い捨てプラスチックバッグが広く使用され出してから行われているものであり、その後大幅に改良されていない。全献血に血漿交換技術を適用しようという試みも行われてきた。この技術は、献血を行いつつ1種類又は複数種類の血液成分をオンラインで吸引及び抽出し、残りの成分をドナーに返還するものである。しかし、この血漿交換システムは複雑で費用がかかることから、日常的な全血収集としての輸血センターにおける使用は不可能である。
【0028】
携帯型使い捨て式遠心装置について、これまでにさまざまな提案がなされてきた。こうした装置は通常、折り畳み可能なバッグを具備しており、その例としてLatham,Jr.に付与された米国特許第3,737,096号又は同第4,303,193号が挙げられ、剛性で壁部を設けたボールを具備する例としては、Fellらに付与された米国特許第4,889,524号が挙げられる。こうした装置の場合はすべて最小固定保持容量が定められており、通常約250mlの最小容量を処理しなければ、いずれの成分も回収できない。
【0029】
McMannisらに付与された米国特許第5,316,540号には、処理チャンバが、生体流体で充填するように変形可能となっているか、又は駆動ユニットの一部を形成している膜により空にすることのできる可撓性処理バッグである処理装置が開示されている。このバッグは、バッグへの流体の導入及び除去用入口/出口管を1本しか具備してないため、連続したオンライン処理には使用できない。また、この処理バッグには容量が650mlであるという欠点があるため、McMannisらによる装置を血液処理装置として使用することは難しい。
【0030】
上述したように、遠心機はしばしば、さまざまな治療方法での使用を目的に、血液を各成分に分離するために用いられる。こうした用途の1つが、生体接着剤の調製である。フィブリン糊とも呼ばれる生体接着剤は、血液凝固最終段階の生物学的プロセスを再現しようとする比較的新しい技術である。これまでの臨床報告書から、心血管、胸部、移植、頭部及び頸部、口腔、胃腸、整形外科、神経外科及び形成外科などのさまざまな外科手術分野にフィブリン糊が使用されていることがわかっている。手術時、フィブリン糊を構成する2種類の主成分、フィブリノゲン及びトロンビンを混合して、凝塊を形成させる。この凝塊は、適用後数十秒のうちに凝固させる必要のある組織、骨又は神経に接着して、およそ10日後、フィブリン溶解現象により身体内に徐々に再吸収されていく。フィブリン糊の重要な特徴は、(1)特に、縫合手段を行えない領域、又は縫合が極めて危険な領域における血管吻合術にて、止血ができること、(2)縫合のみでは制御できない、針穴や動脈破断部分からの出血を制御できること、及び(3)ヘパリン化された患者又は凝血障害を患う患者を止血できることである。Borst,H.G.、et al.、JThorac.Cardiovasc.Surg.、84:548−553(1982);Walterbusch,G.J et al.、Thorac.Cardiovasc.Surg、30:234−23 5(1982);and Wolner,F.J.et al.、Thorac.Cardiovasc.Surg.、30:236−237 1982)を参照されたい。
【0031】
欧州では医師らによりフィブリン糊が有効かつ成功裏に使用されているにもかかわらず、米国ではフィブリン糊もその基本成分であるフィブリノゲン及びトロンビンもあまり使用されていない。その大きな理由は、ウィルス感染、特に、HBV及びHCVなどの(非A非B型肝炎ウィルスとしても周知である)肝炎ウィルスの感染の危険性があるとして1978年に米国食品医薬品局が、ドナーから市販用に調製されたフィブリノゲン濃縮物に対する禁止令を出したことである。さらに、フィブリノゲン調製時に、AIDSに関連するHIV、サイトメガロウィルス、並びにエプスタインバーウィルスや単純性疱疹ウィルスなどのほかの脂質包囲ウィルスがより最近になっても出現していることから、近い将来に局の方針が変更される見通しはない。同様の理由から、現在、ヒトからのトロンビンについて、米国ではヒトへの使用が認可されていない。米国でヒトへの使用を許可されているウシからのトロンビンは、HIV及び肝炎に対する重大な危険性がないと見なされたウシから得られるものであるが、このウシが海綿状脳症や脳炎などの他の病原体を保有している可能性はある。
【0032】
フィブリン糊の調製を目的に、これまでさまざまな方法が開発されてきた。Roseらに付与された米国特許第4,627,879号には、(a)梅毒、肝炎又は後天性免疫不全症候群など1種類又は複数種類の血液感染病についてスクリーン検査を行ったヒトや、雌ウシ、ヒツジ、ブタなどの他の動物などの単一ドナーから新鮮な血漿を得て、これを約80℃にて少なくとも約6時間、好ましくは少なくとも約12時間凍結するステップと、(b)上澄みとフィブリノゲン及びXIII因子を含む寒冷沈降懸濁物とを形成するように、例えば約0℃と室温との間の温度に、凍結した血漿の温度を上昇させるステップと、(c)その寒冷沈降懸濁物を回収するステップとを含む、フィブリン糊の調製においてプリカーサとして有用な、フィブリノゲン及びXIII因子を含む寒冷沈降懸濁物を調製する方法が開示されている。こうして得た寒冷沈降懸濁物の規定量と、ヒト、ウシ、ヒツジ又はブタのトロンビンなどのトロンビンを十分な量で含有する組成物とをその部位に適用して、懸濁物内のフィブリノゲンをフィブリン糊に変換してゲルとして固体化させることにより、フィブリン糊を調製する。
【0033】
フィブリン糊を調製する第2の技術は、Marxに付与された米国特許第5,607,694号にMarxにより開示されている。この技術では、本質的に、上述した寒冷沈降物をフィブリノゲン成分供給源として用いてから、トロンビンとリポソームとを添加する。Berruyer,M.らによる「Immunization by bovine thrombin used with fibrin glue during cardiovascular operations」、(J.Thorac.Cardiovasc.Surg、105(5):892−897(1992))にて説明されている第3の方法は、ウシのトロンビンを、フィブリノゲン、フィブロネクチン、XIII因子及びプラスミノゲンなどのヒトの凝固剤タンパク質だけでなく、ウシのアプロチニン及び塩化カルシウムとも混合することにより調製されるフィブリン糊を開示している。
【0034】
Roseら及びMarxによる上記特許及びBerruyerによる技術文献にはそれぞれ、フィブリン接着剤を調製する方法が開示されているが、そのいずれにも、ウシのトロンビンを活性化剤として使用することに関連する欠点がある。ウシのトロンビンを含むフィブリン糊を使用したために発生した重大かつ生命を脅かす結果として、ウシのトロンビンを局所的に受けた患者が出血性体質になったという報告がある。この合併症は、比較的不純なウシのトロンビン調製物内におけるウシのV因子に対して患者が抗体をつくると起こるものである。この抗体がヒトのV因子と交差反応してV因子欠損症を起こし、ひどい場合には出血や死をもたらすことになる。Rapaport,S.I.et al.、Am.J.Clin.Pathol.、97:84−91(1992);Berruyer,M.、et al.、J.Thorac.Cardiovasc.Surg.、105:892−897(1993);Zehnder,J.、et al.、Blood、76(10):2011−2016(1990);Muntean,W.、et al.、Acta Paediatr.、83:84−7(1994);Christine,R.J.、et al.、Surgery、127:708−710(1997)を参照されたい。
【0035】
Marx及びRoseらにより開示された方法に関連する別の欠点は、寒冷沈降物の調製に長い時間とかなりの費用がかかるということである。また、いかなるウィルスの汚染もないように常に細心の注意を払わなくてはならない。
【0036】
上記に開示した方法に関連する別の欠点は、ヒトのトロンビンは、活性化剤として見なすことができても、臨床上の使用には利用できないため、患者がヒトのトロンビンに対して抗原反応を起こさないという証明ができないということである。類推により、組換型ヒトVIII因子が血友病者で抗原反応を起こすことがわかっている。Biasi,R.de.、Thrombosis and Haemostasis、71(5):544−547(1994)を参照されたい。したがって、ヒトの組換え型トロンビンの効果についてさらに臨床研究を行うまで、ヒトの組換え型トロンビンを用いればウシのトロンビンに関連して起こる抗原問題を回避できると簡単に想定することはできない。トロンビンに関する第2の問題は、これが自触反応性である、すなわち、自滅しがちであるため、取扱い及び長時間の保管が難しいということである。
【0037】
最後に、上述したように、フィブリン糊は主にフィブリノゲン及びトロンビンから構成されているため、適量の血小板に欠けている。血小板は成長因子と治癒因子とを含んでおり、これらは血小板濃縮物内により多く含まれると考えられる。また、凝固プロセスは、血小板により促進される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0038】
したがって、小型で使用しやすく、従来技術による連続流体システムの欠点を持たない、血液及び他の生体流体を処理するための遠心システムがなお必要である。また、疾病感染の危険性がなく、生理学的副作用を起こす危険性もない、血小板ゲル組成物の調製に便利で実際的な方法も必要である。
【0039】
血液収集時に、全血に含まれる、密度及びサイズの異なる複数種類の成分を、単純かつ低コストな使い捨てユニットを用いて自動的に分離するシステムも広く必要である。
【0040】
また、回転連結構成要素を用いずに、複数の細胞バッチを同時に効率よく処理する細胞遠心処理システムが必要である。
【0041】
さらに、フィブリン凝塊形成速度を高めて止血を促進する血小板濃縮物も必要である。
【0042】
好ましくは、この装置を本質的に自己充足型とする。好ましくは、この方法の実施に必要な設備の価格を比較的低く抑え、この血液接触セットを、全血の分離が終了するたびに廃棄できるものとする。
【課題を解決するための手段】
【0043】
以上に鑑み、本発明は、流体媒体内に懸濁又は溶解している成分を遠心法により分離するための方法及び装置を提供するものである。さらに具体的に言えば、本発明は、遠心法により、遠心機を回転させながら、抗凝固剤入り全血から血小板を多く含む血漿、白血球、貧血小板血漿、幹細胞などの1種類又は複数種類の全血成分を単離させることで、これらの成分を分離及び単離する方法を提供する。
【0044】
本発明はさらに、単離した血液成分を治療に用いる方法を提供する。
【0045】
本発明はさらに、遠心処理時に、特定の血液成分を引抜くと同時に供給源容器から全血を追加することのできる遠心機バッグを具備する全血成分分離装置を提供する。
【0046】
本発明はさらに、遠心機による全血成分分離時に、全血を保持するための使い捨て可能な1回使用型遠心機バッグであって、必要な場所で使用されるタイプの携帯型遠心機で使用できるようにされたバッグを提供する。
【0047】
本発明はさらに、使い捨て式遠心機バッグの容量より多い血液の一部から採取できる所定血液分画量を最大にする使い捨て遠心機バッグを具備した携帯型遠心機を提供する。
【0048】
以上のみならず、本発明による他の目的を実現するために、本明細書内で具体化し広義に説明するように、本発明の一の実施形態は、a)1本又は複数本のチューブと、b)可撓性である上方及び下方シートとを含む、軸を中心に回転するようにされた可撓性使い捨て式遠心機バッグとを含む。各シートは、ドーナッツ形状であり、中央コアを画定する内周部と外周部とを有しており、上方シート及び下方シートが重ね合わされ、完全に互いにその外周部でシールされており、チューブが、上方シートと下方シートとの間に挟持されて中央コアから外周部に向けて延伸しているため、上方及び下方シートがその内周部にてシールされると、チューブが上方シートと下方シートとの間でその内周部にてシールされて、遠心機バッグの内側環境及び外側環境と流体連通した状態となる。1本又は複数本のチューブは、遠心機バッグのチューブと同じ数である1本又は複数本の内腔を設けた供給ケーブルに流体接続されている。
【0049】
本発明のもう1つの実施形態は、軸を中心に回転するようにされた剛性成形容器を含む。この容器は、頂端部が閉じ、底端部が開いた、軸方向コアを有する剛性環状本体を含む。この剛性成形容器はさらに、遠心処理を施す流体媒体を収容及び保持するための内側収集チャンバを含む。このチャンバは、外周部及び内周部を有し、その断面領域は、多少偏心された「8の字」状となっている。この剛性成形容器はさらに、コアから径方向に延伸し、チャンバの外周部近傍の地点と流体連通している第1のチャネルと、コアから径方向に延伸し、8の字状チャンバの狭窄部分又は「首」付近領域と流体連通している第2のチャネルとを含む。したがって、第1及び第2のチャネルにより、内側収集チャネルの内側環境と外側環境とが流体連通している。この第1及び第2のチャネルは、引入れ腔及び引出し腔を有する二腔管に流体接続されている。
【0050】
本発明のさらに別の実施形態は、流体媒体に含まれている成分を分離するための装置及び方法である。具体的に言えば、本発明は、全血を多血小板血漿及び貧血小板血漿などの分画に分離できるように、遠心法の原理を用いる。本発明の一態様において、この成分分離は、回転自在な遠心機モータを使用することにより行われる。このモータは、中央柱状部を有する基部と、中央コアを有し、遠心機モータ内に配置可能でモータと共に回転可能な使い捨て式遠心機バッグとを含むものである。遠心処理時に全血を保持する、この使い捨て式遠心機バッグはさらに、全血を遠心機バッグに導入するための導入チューブと、所望の血液分画を遠心機バッグから取り出すための排出チューブとを含む。この導入及び排出チューブは、二腔管と流体連通している。遠心機バッグは、***する柱状部をバッグ中央コア内に挿入してカバーで固定することにより、遠心機ロータ内に着脱自在に固定される。遠心機が回転している間、全血の成分は、それぞれの密度に基づいて遠心機バッグ内の径方向かつ水平方向に位置するため、流体媒体成分は、密度の異なる他の成分から分離されることになる。
【0051】
本発明は、全血が所望程度に分離されたら、遠心機が回転し続けている間に、遠心機バッグから排出チューブを介して1つ又は複数領域内の所望分画を特異的に取り出すことにより、所望分画をオンラインで取り出せるようにする方法を提供するものである。所望成分の採取と同時に、又はこの後に、導入チューブを介して血液の一部を遠心機バッグに追加することができる。一の実施形態において、遠心機バッグは、可撓性かつ透明で略平坦なドーナッツ状のバッグである。別の実施形態における遠心機バッグは、遠心処理時に流体媒体を収容及び保持するための内側チャンバを有する剛性で透明な容器である。このチャンバの断面は、多少偏心した8の字形状である。
【0052】
本発明のもう1つの態様は、導入チューブ及び排出チューブを有する使い捨て式遠心機バッグを含む。この排出チューブは、屈曲部品に流体接続されている。
【0053】
本発明の別の態様は、遠心機バッグを保持するための遠心機ロータを含む。このロータは、溝を設けて***している第1の中央柱状部を含む基部と、溝を設けて***している第2の中央柱状部を含むカバーとを含む。遠心機バッグは、その内側環境及び外側環境と流体連通している導入チューブ及び排出チューブを含む可撓性のドーナッツ状バッグであり、これらのチューブは、基部及びカバーに設けられた柱状部溝内に位置して、遠心機バッグを基部及びカバーに対する固定位置に保持している。これにより、バッグが、基部及びカバーとは別に回転してしまうことはなく、基部及びカバーと同時に同じ回転速度にて回転するようになる。
【0054】
本発明の別の態様は、遠心機バッグを保持するための遠心機ロータを含む。このロータは、遠心機バッグを間に固定するための基部とカバーとを含む。この遠心機カバーはさらに、チューブの遠位端を操作者に見えやすくするため、カバー又は基部の中央から間隔をおいて位置する1つ又は複数の同心状表示円を含む。
【0055】
流体媒体(例えば全血)の成分を分離する本発明の別の態様は、複雑形状の内側チャンバを含む遠心機ロータを用いる。このチャンバは、遠心処理時に流体媒体を保持するための可撓性でドーナッツ状の遠心機バッグを支持するものである。この遠心機ロータは、下方チャンバを有する基部と、上方チャンバを有するカバーとで画定されている。カバーを基部上に重ねると、上方及び下方チャンバが、ロータの環状内側チャンバを画定する。内側ロータチャンバの断面は、流体媒体(例えば、抗凝固剤入り全血)の遠心処理により得られる所望成分(例えば、多血小板血漿)の収集量を最大限にするように特に設計された、多少偏心した8の字形状である。この遠心機バッグは、実質的に可撓性である材料から形成されているため、遠心処理時のそのプロファイルを決定する少なくとも1つが、バッグ内に含まれる流体媒体量となっている。この遠心機バッグの最大容量が充填されると、ロータチャンバの内側形状と同じとなる。
【0056】
本発明のもう1つの態様は、流体媒体の所望成分をオンライン採取する方法を含む。本発明の一の実施形態では、遠心機と、遠心機内に配置可能であり、分離時に流体媒体を入れるための使い捨て式遠心機バッグとを用いる。このバッグはさらに、少なくとも1本の導入チューブと少なくとも1本の排出チューブとを含む。遠心機は、基部部分と、カバーと、外側リムとを有する遠心機ロータを含む。基部部分とカバーとが、遠心機ロータの内側を画定しており、これは上方チャンバと下方チャンバとに分けられている。使い捨て式遠心機バッグを、下方チャンバ内にて水平に配置でき、カバーにより遠心機基部に適切に固定することができる。遠心機バッグは、二腔管により供給源(例えば、抗凝固剤入り自家由来全血を含む容器)及び収集容器(例えば、引き続き処理される、多血小板血漿や他の成分用容器)と流体接続されている。二腔管は、遠心機バッグの導入チューブに流体接続された引入れ腔と、遠心機バッグの排出チューブに流体接続された引出し腔とを含む。この遠心機バッグは、遠心機の回転軸に対して実質的に環状である。遠心機バッグが遠心機ロータ内に配置され、これと同時に回転できるように適切に固定されると、遠心機が回転している間に、流体媒体が引入れ腔から遠心機バッグに供給される。バッグ内の成分は、それぞれの密度に基づいて、径方向位置及び水平方向位置に移動する。所望程度の分離が行われたら、遠心機を回転させながら、所望分画を遠心機バッグから引出し腔を介して取り出すことができる。採取すべき分画の位置は、外周部近傍に位置する成分を導入チューブから引抜くことにより、又は、液状媒体の一部をバッグ内に追加することにより、必要に応じて、排出チューブ領域内でシフトさせることができる。この方法の一の実施形態において、バッグは、可撓性かつ透明なドーナッツ状バッグである。この方法の別の実施形態によるバッグは剛性で透明なバッグであり、断面が偏心8の字形状である内側チャンバを含んでいる。
【0057】
本発明はさらに、自動化することのできる液体遠心処理システムを提供する。
【0058】
本発明はさらに、内側リード駆動機構を有して小型サイズを実現できる遠心機を提供する。
【0059】
本発明はさらに、あらゆる医療用にトロンビンを生成及び単離できる方法及び装置を提供する。
【0060】
本発明はさらに、完全に自家由来である血小板ゲルを調製する方法を提供する。
【0061】
本発明はさらに、ウシのトロンビン及びヒトの組換え型トロンビンを使用することに伴う危険性を回避した自家由来血小板ゲルを提供する。
【0062】
本発明はさらに、あらゆる用途向けの自家由来血小板ゲルを提供する。
【0063】
本発明はさらに、医療用途で使用される細胞成分を提供する。
【0064】
本発明によるさらなる新規特徴及び利点のいくつかを、以下の説明及び実施例に記載する。当業者であれば、以下の説明により他の特徴及び利点も明らかになるであろう。また、本発明を実施することにより、他の特徴及び利点を発見できるであろう。
【0065】
本明細書に組入れられており、本明細書の一部を構成している添付図面は、本発明の好適実施形態を例示しており、以下の記載と合わせて、本発明の原理を説明する役割を果たすものである。
【0066】
(発明の詳細な説明)
本発明による遠心処理システム10は、図1に最もよく図示されている。このシステムは、固定基部12と、所定軸Aを中心に回転するように該固定基部12に回転自在に取り付けられた遠心機20と、連続流用に設計された使い捨てバッグ(図示せず)を収容するためのロータ202とを有する。図示するように、遠心処理システム10は、主要テーブルプレート又は固定基部12と、側壁13と、透明若しくは不透明のプラスチック、又は他の適した材料で形成された着脱式蓋15とを含む防護用囲い込み部11を具備しており、これにより、処理システム10の構成要素を構造的に支持し、可動部品を包囲して安全性を確保し、遠心処理システム10を携帯できるものとしている。遠心処理システム10はさらに、蓋15の開口部(図示せず)上に取り付けられたクランプ22を具備する。クランプ22は、供給ケーブル228内を移動する流体の流れを妨げることなく、軸A又は軸A付近に固定されている。側部取付けモータ24も設けられており、これは、システムが動作している間、ドライブシャフトアセンブリ28(図2参照)及びそれと相互連結されて駆動されるロータアセンブリ200を、供給ケーブル228の結合を制御するために選択された速度比、例えば2:1(すなわち、ドライブシャフトアセンブリ28が1回転する毎にロータアセンブリ200が2回転する)で同じ回転方向に回転させるように、駆動ベルト26により遠心機20に接続されている。
本発明はさらに、図60で最もよくわかるように、さまざまな治療方法のために、特定の血液成分を回収して処理するためのディスペンサー装置902に関する。その具体的成分の例として、自家由来トロンビン及び自家由来血小板ゲルを生成するために使用可能な多血小板血漿、貧血小板血漿及び白血球が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0067】
次に図2を参照すると、連続流遠心処理システム10は、ロータ202を着脱式又は非着脱式に装着する遠心機20を含む。遠心機20とそれに自能されている中間シャフトギアアセンブリ108(ギア110、110’、131及び74を含む)の設計が、本発明の重要な構成要素である。これにより、遠心処理システム10全体を小型化し、ドライブシャフトアセンブリ28とロータアセンブリ200とを所望の速度比で回転させることができる。
【0068】
図2で最もよくわかるように、遠心機20の組立てはまず、下方ベアリングアセンブリ66を下方ケースシェル32内に挿入して、下方ケースアセンブリ30を形成することから始める。次に、ケーブルガイド102並びにギア110及び110’を、以下で詳細に説明するように下方ケースアセンブリ30内に配設して、ギア110及び110’を下方ベアリングアセンブリ66に可動状態で係合させる。次に、上方ベアリングアセンブリ130を頂部ケースシェル126内に挿入してベアリングアセンブリ124を形成し、これを下方ケースアセンブリ30に嵌合させる。これにより、ギア110及び110’は、上方ベアリングアセンブリ130とも可動状態で係合し、留め具29により所定位置に保持される。下方ベアリングアセンブリ66は固定基部又は主要テーブルプレート12にネジ14により軸支されており、その結果遠心機20は、(図1に図示したように)主要テーブルプレート12に垂直な軸Aを中心に回転することができる。
【0069】
次に図3〜図5を参照すると、下方ケースアセンブリ30は、必ずしもそうでなくともよいが、金属材料から機械加工又は成形されているものが好ましく、下方ケースシェル32と、タイミングベルトリング46と、タイミングベルトフランジ50と、ベアリング62(例えば、ボールベアリングなど)とを備えている。下方ケースシェル32は、細長い主要本体40を具備しており、当該主要本体40は、タイミングベルトリング46及びタイミングベルトフランジ50を収容するために、直径を小さくした首部分36を、当該主要本体40の一端から延出させている。直径の大きな主要本体40の終端は、首部分36至り、それによってタイミングベルトリング46用のベアリング面42を有する外側肩部38が形成されている。図5で最もよくわかるように、タイミングベルトリング46及びタイミングベルトフランジ50の内径は、首部36の外径よりわずかに大きくなっており、これにより、双方を首部36に嵌合できるようになっている。肩部38はさらに、それぞれタイミングベルトリング46及びタイミングベルトフランジ50の穴ガイド48及び52と整合する、内向するネジ穴44を少なくとも1つ、好ましくは4つを備えている(図5に図示)。これにより、組み立てられた際、ネジ54は穴ガイド52及び48に収容され、ネジ穴44内に螺装されて、タイミングベルトリング46及びタイミングベルトフランジ50を首部分36に固定することができる。下方ケースシェル32はまた、その内部を貫通する軸方向若しくはスリーブ穴56と、外側肩部38とほぼ同じ水平面に位置する内側肩部58及び上方面60とを有する。ベアリング62(図4に図示)は、スリーブ穴56内にそれと同軸状にプレス嵌めされて、上方面60と同一平面上に配置される。内側肩部58はまた、図6〜図8に示す下方ベアリングアセンブリ66の上方面68上に当接する下方荷重面64を有する。
【0070】
下方ベアリングアセンブリ66は、下方ギア挿入部70と、ボールベアリング84と、ギア74と、バネピン76及び76’とを含む。以下で明かなように、ギア74は、中間シャフトギアアセンブリ108のギア110、110’などのように嵌合又は接触するギアに入力回転速度を伝達するために、適した設計のものとし、接触するギアと組み合わされた際に所望のギア列又は速度比が得られるようにサイズ及び歯数を選択すればよい。例えば、ギア74を、直線状又は螺旋状の傘歯車、はすば歯車、ウォーム歯車、ハイポイド歯車などとして、適した材料で形成することができる。一の好適な実施形態において、ギア74は、遠心処理システム10の操作速度における歯動作を滑らかにするために、螺旋状歯車とする。下方ギア挿入部70の上方面68は、軸方向に配設されたスリーブ72を含んでおり、これがギア74を収容及び保持する。ギア74は、少なくとも1つ、好ましくは2つのバネピン76及び76’によりスリーブ72内に保持させることが好ましい。このバネピンは、下方ギア挿入部70内を水平方向にスリーブ72内に延出するバネピン穴73及び73’内に配設される。このため、ピン受け部77及び77’を有するギア74がスリーブ72内に挿入されると、バネピン76及び76’が、対応する受け部77及び77’に侵入して、ギア74を所定位置に固定することになる。無論、他の組立技術を用いて、ギア74を下方ギアアセンブリ66内に配設及び保持することもでき、こうした技術も本開示内容の範囲内と見なされる。例えば、ギア74を、プレス嵌め又は摩擦嵌合など、これに限定しないいくつかの他の方法でスリーブ72内に保持することができる。又は別法として、ギア74及び下方ギア挿入部70を単一部材から成形してもよい。
【0071】
下方ギア挿入部70の基部78の直径は、やや裾広がりな構造により、下方ギア挿入部70の上方本体80よりわずかに大きい。このやや裾広がりな構造により、肩部82が形成されており、ここにボールベアリング84が当接する。組み立てられると、下方ベアリングアセンブリ66は、下方ケースシェル32の首部36内に延伸するスリーブ穴56内に収容される。そこで、ボールベアリング84上方で下方ベアリングアセンブリ66の外径とスリーブ穴56の内径との違いにより発生する環状スペース内に、保持リング86を挿入する。第2の保持リング87(図2に図示)も、ボールベアリング84上方で下方ベアリングアセンブリ66の外径とスリーブ穴56の内径との違いにより発生する環状スペース内に挿入して、下方ギア挿入部70を下方ケースシェル32内で固定する。これにより、ボールベアリング62及び84がそれぞれ保持リング86及び87で固定されるため、下方ケースシェル32は、下方ベアリングアセンブリ66を中心に回転自在に軸支されるが、長手方向及び横断方向移動に対しては固定される。したがって、組立て時、ネジ14を基部78内のネジ穴79に固定することにより、下方ベアリングアセンブリ66を固定基部12に取り付けることができる。駆動ベルト26が係合されると、下方ケースシェル32は、固定されている下方ベアリングアセンブリ66の周りを自由に回転することができる。
【0072】
次に図5を参照すると、下方ケースシェル32が備える首部分36とは反対側の端部から延出しているのが、複数の突起又は指部88、90、92及び94である。突起88と90との間、及び突起92と94との間にそれぞれあるのが、チューブガイド102(図9)を収容するための凹部スロット96及び98である。チューブガイド102の機能については以下で詳細に説明するが、簡単に言えば、遠心機バッグ226に接続された供給ケーブル228を、中間シャフトギアアセンブリ108を通過させてから遠心機20外部へ案内するものである。
【0073】
突起90と92との間、及び突起88と94との間にそれぞれ位置するのが、中間シャフトギアアセンブリ108のギア110及び110’(図2)を収容するための凹部スロット104及び106である。ギア110及び110’を好ましくは、ギア74と嵌合接触し、遠心機20内におけるギア列比全体を所望通りにするように構成する。これに関しては、ギア110及び110’を、螺旋状歯車設計など、ギア74と同様の形態(例えば、サイズ、歯数など)となるように選択することが好ましい。図2及び図14に図示したように、中間シャフトギアアセンブリ108は、ギア74及び131と係合する1対のギア110及び110’を備える。この機械技術における当業者であればギア及びギア組合せ構造は周知であるが、本明細書にも簡単にその内容を開示する。
【0074】
図10は、ギア110の組立てを示す分解図であり、図11は、図10に示したギア110を組み立てた状態を示す斜視図である。ギア110’も同様に構成されている。ギア111がまず、キーストック114及び外側保持リング116により、中間ギアシャフト112上に固締される。次に、ボールベアリング118が、平坦なワッシャ120及び押さえネジ122により、中間ギアシャフト112に装着される。下方ケースシェル32の凹部スロット104及び106が、ボールベアリング118及び118’(図示せず)を収容する。別の実施形態では、ボールベアリング118をブシュ(図示せず)にしてもよい。組み立てると、ギア110及び110’が下方ギア74と接触して(図2及び図14参照)、固定ギア74からギア110及び110’へと力を伝達して、ギア110及び110’を所定速度で回転させることにより、駆動されたロータアセンブリ200に所望する出力回転速度を得るための接触面が形成される。ロータアセンブリ200は、ドライブシャフトアセンブリ28により駆動される。ドライブシャフトアセンブリ28は、駆動モータ24により入力回転速度で回転するものであり、一の好適な実施形態において、ロータアセンブリ200を、ギア110及び110’を用いて、その入力回転速度の2倍の出力回転速度で回転させるように構成されている(すなわち、入力回転速度に対する出力回転速度の割合が2:1である)。この比率は、例示した実施形態では、下方ケースシェル32を駆動モータ24で回転させながら、ドライブシャフトアセンブリ28内に位置するギア110及び110’を固締して、遠心機の中心軸Aを中心に回転させることにより実現される。ギア110及び110’はまた、静止ギア74と接触することにより、遠心機中心軸Aを横切るそれぞれの回転軸を中心に回転させられる。このとき、図示したように、ギア110及び110’の回転軸は一致している。ギア110及び110’は、下方ケースシェル32と共に、回転軸を中心に回転することにより、ロータアセンブリ200の入力回転速度に対する出力回転速度を所望通り2:1にすることができる。
【0075】
これについて、ギア110及び110’及びチューブガイド102は、頂部ベアリングアセンブリ124を下方ケースアセンブリ30に装着することにより、所定位置に固締される。頂部ベアリングアセンブリ124(図12に図示したように)は、頂部ケースシェル126と、ボールベアリング128と、上方ベアリング130とを含む。頂部ケースシェル126は、図12及び図13で最もよくわかるように、上方面132と、下方リップ134と、その中を通る中央又は軸方向穴136とを含む。上方面132は軸方向穴136からわずかに突出しているため、下方面140を有する肩部138が形成されている(図13に図示)。下方リップ134は、下方ケースシェル32の上方リップ100(図5に図示)を反対向きにしたものである。
【0076】
上方ベアリングアセンブリ130(図12)は、上方面133と下方面135とを含み、上方面133は、ロータ202を収容する手段を有している。下方面135には、下方面135に垂直に径方向外向きに突出し、下方面と同軸状に配置された柱状部137が設けられている。上方ベアリングアセンブリ130はさらに、軸方向に位置する穴139を含む。この穴は、柱状部137及び上方面133を横断しており、上方ギア挿入部131を収容するものである。上方ギア挿入部131も軸方向穴142を備えているため、柱状部137内に同軸状で配置されると、軸方向穴139及び142により、供給ケーブル228を頂部ケースシェル126の上方ベアリングアセンブリ130からケーブルガイド102へと通すことができるようになる(図14に図示)。下方ベアリングアセンブリ66について上述したように、上方ギア挿入部131を、中間シャフトギアアセンブリ108のギア110、110’などの嵌合又は接触するギアから入力回転速度を伝達される適した設計であれば、接触するギアと組み合わされた時点で所望のギア列又は速度比が得られるように選択したサイズ及び歯数を備えつつ、どのように設計してもよい。例えば、ギア挿入部131を、直線状又は螺旋状の傘歯車、はすば歯車、ウォーム歯車、ハイポイド歯車などとして形成することができる。一の好適な実施形態において、ギア131を、遠心処理システム10の操作速度における歯動作を滑らかにするように、螺旋状歯車とする。ギア挿入部131を好ましくは、少なくとも1つ、好ましくは2つのバネピン(図示せず)により柱状部137内に保持する。しかし、他の組立技術を用いて、ギア挿入部131を柱状部137内に配設及び保持することもでき、こうした技術も本開示内容の範囲内と見なされる。例えば、ギア挿入部131を、プレス嵌め又は摩擦嵌合など、これに限定しないいくつかの他の方法で柱状部137内に保持することができる。又は別法として、ギア挿入部131及び上方ベアリングアセンブリを単一部材から成形してもよい。
【0077】
上方ベアリングアセンブリ130を、頂部ケースシェル126の軸方向穴136内に挿入して、下方面135を頂部ケースシェル126の上方面132と同じ高さに配置する。続いて、ボールベアリング128を、柱状部137の外径と頂部ケースシェル126の内側側壁141との間に形成される環状スペース内に挿入して、上方ベアリングアセンブリ130を所定位置に固定する。
【0078】
ここで図13を参照すると、下方リップ134は、下方ケースシェル32から延出した突起88、90、92及び94と嵌合する構造となっている。具体的に言えば、下方リップ134の外径が、下方ケースシェル32が含む主要本体40の上方端部の外径と一致しており、凹部144及び148が、突起88及び92をそれぞれ収容及び保持し、凹部146及び150が突起94及び88をそれぞれ収容及び保持する。各凹部及び各突起に穴が設けられているため、組み立てられた時点で、留め具152(図12に図示)をその穴に挿入して、頂部ベアリングアセンブリ124を下方ケースアセンブリ30に固定することができる。
【0079】
凹部144と146との間、及び凹部148と150との間に位置しているのがそれぞれ、中間ギアアセンブリ108のギア110及び110’を収容するための凹部スロット104’及び106’である(図2及び図14)。ギア110及び110’を好ましくは、ギア挿入部131と嵌合接触し、遠心機20内におけるギア列比全体を所望通りにするように構成する。これについて、ギア110及び110’を好ましくは、螺旋状歯車設計など、ギア131と同様の形状(例えば、サイズ、歯数など)となるように選択する。さらに、凹部144と150との間、及び凹部146と148との間に凹部スロット96’及び98’がそれぞれ設けられている。ギア110及び110’を図14に図示したように組み立てると、下方ケースシェル32及び頂部ケースシェル126それぞれからの凹部スロット96及び96’がポート154を形成し、凹部スロット98及び98’がポート156を形成するため、供給ケーブル228をポート154又は156を用いて遠心機20から出すことができる。上述した方法は、本発明による遠心処理システム10を組み立てる1つの方法である。しかし、当業者であれば、下方ケースシェル30及び上方ベアリングアセンブリをさまざまな方法で接合して、4つのギアを互いに適切に整合させられることがわかるであろう。
【0080】
上記のように、遠心処理システム10は、遠心機20を出入する流体給送ライン、ケーブルなどを締付ける又は捻ることなく、血液及び他の流体を効率よく分離するのに有用な小型携帯装置となる。ギア74、ギア110及び110’、及び上方ベアリング130のギア挿入部131を少なくとも一部含む自己充足型内側ギア列を用いれば、遠心処理システム10をさらに小型化することができる。上方ベアリング130のギア挿入部131を好ましくは、ギア110及び110’の回転速度を、結果的にギア74から及び上方ベアリング130のギア挿入部131へと伝達するギア110及び110’との接触面(1つ又は複数)を設けるように選択する。一の好適な実施形態において、上方ベアリング130のギア挿入部131は、ロータアセンブリ200を回転させるように上方ベアリング130内で堅く取り付けられ、螺旋状ギア74と同様に設計された、すなわち、歯のねじれ量、円ピッチ、螺旋角などが同じ又は同様の螺旋状歯車である。操作時、下方ケースシェル32が遠心機軸Aを中心に、0rpm〜5000rpmの間で選択された回転速度などの入力回転速度で回転している間、ギア74は静止状態を保つ。ギア110、110’は、シェル32と共に、静止状態のギア74に接触することにより、どちらも遠心機軸Aを中心に回転する。螺旋状歯車110及び110’が上方ベアリング130のギア挿入部131に接触すると、ギア挿入部131及びこれに接続されている上方ベアリング130が、入力回転速度とは異なる、つまりそれより速い出力回転速度で回転する。
【0081】
本発明を実施するにあたり、いくつかのギア比又はトレイン比(すなわち、入力回転速度/出力回転速度)を使用できるが、本発明の一の実施形態は、1:2のギア列比を用いる。この場合、ギア74、ギア110、110’、及び上方ベアリング130のギア131の組合せ及び構成を、このギア列比を実現できるように選択する。特に、ギア110、110’は、ギア列比の実現に確実に作用するため、一の実施形態において、同様に設計された4つのギアを使用することができる。このことから、入力回転速度から出力回転速度へと速度を速めつつ、製造コストを低く抑えることができる。同様に、機械技術における当業者であればわかるように、数、サイズ及び構成が異なってもこの比(また他の選択比)を実現できるギアの数多くの組合せを用いて本発明を実施することができ、こうした組合せも、本開示内容の一部と考えられる。例えば、2つのギア110、110’は、伝動力を分配し、動作している遠心機内のバランスをとるものとして中間シャフトギアアセンブリ108内に図示されているが、これより多い(又は少ない)ギアを用いて、ギア74の回転を上方ベアリング130のギアに伝達してもよい。また、内側ギアの数、サイズ及び構成を、図1〜図14に図示した例とは異なるものにできるように、ギア74、ギア110、110’、及びギア挿入部131の形成に用いる材料も、当技術分野で周知の適したギア材料であればいずれを用いてもよい。
【0082】
例示した遠心処理システム10の、有利なことに小型化を貢献するもう1つの特徴は、側部取付け駆動モータ24である。図1及び図2に図示したように、駆動モータ24は、囲い込み部11の固定基部12上で遠心機20に隣接して取り付けられる。駆動モータ24を、遠心処理システム10の遠心機20の回転速度を所望通りにするために有用な、標準電気モータなどのいくつかのモータから選択することができる。駆動モータ24を手動操作型にしても、一の好適な実施形態のように、遠心処理システム10のコントローラにより自動操作可能なモータコントローラを設けて駆動モータ24の操作を行ってもよい(これについては、本発明による自動化された実施形態を参照しながら以下で詳述する)。図1に図示したように、駆動ベルト26を用いて、ドライブシャフトアセンブリ28(及び、それに伴い、ロータアセンブリ200)を回転させることができる。この実施形態において、駆動ベルト26に好ましくは、ドライブシャフトアセンブリ28が含む下方ケースアセンブリ30部分のタイミングベルトリング46の外側歯と嵌合するように選択した内側歯を設ける(駆動ベルトを使用する場合には、歯は不要)。ただし、本発明は、駆動ベルト26を使用することに限定されるものではなく、駆動ベルトの代わりに駆動チェーン、モータ24により駆動される外側ギア、及び他の適した駆動機構のいずれをも使用することができる。駆動モータ24は、特定回転速度で操作されると、ドライブシャフトアセンブリ28をそれとほぼ同じ回転速度で回転させる(すなわち、入力回転速度)。単一速度駆動モータ24を用いることも、別の実施形態において、複数及び/又は可変速度モータ24を備えて、入力回転速度に、所望の出力回転速度(すなわち、遠心機バッグ226を含むロータアセンブリ200の回転速度)が得られるように操作者又はコントローラにより選択可能な一定範囲を設けることもできる。
【0083】
本発明は概して、遠心法の原理を用いて、流体媒体から所定の分画(1種類又は複数種類)を分離するための装置及び方法を含む。本発明の原理を複数の用途に用いることができるが、本発明の一の実施形態は、抗凝固剤入り全血から所定の分画(1種類又は複数種類)(例えば、多血小板血漿又は貧血小板血漿)を単離することを含む。例えば、多血小板血漿を、血小板濃縮物又はゲルの調製に用いることができる。さらに具体的に言えば、手術前又は手術時に患者から採った血液を用いて、手術時に、多血小板血漿から自家由来血小板ゲルを調製することができる。
【0084】
遠心機20について、上記に説明し、本発明の小型携帯型態様を実証してきた。本発明の装置を完成させるため、ボール又はロータ202とも呼ばれる流体収集装置を、図1及び図2に図示したように、上方ベアリングアセンブリ130の上方面133に取り付ける。ロータ202を上方ベアリングアセンブリ130に永久装着することが好ましいが、着脱式に取り付けてもよい。ロータ202は、下方環状溝212を設けたロータ基部204(図15に図示)と、上方環状溝214を設けたロータカバー206とを含む。図17及び図18に図示したように、ロータ202の環状内側チャンバ216は、この下方環状溝212及び上方環状溝214により画定されている。下方環状溝212は、遠心処理する流体媒体を含有するための遠心機バッグ226を収容する部分である。この遠心機バッグ226を、好ましくは、これに限定するわけではないが、好ましくは二腔構造型である供給ケーブル228を介して、容器398及び400にそれぞれ供給用及び収容用に接続する。技法によっては、複数の出口又は入口ポートが必要となる場合もあり得るため、本発明の供給ケーブル228に複数の内腔を具備することができる。好適実施形態による供給ケーブル228は、引入れ腔230と引出し腔232とを含んでいるため、遠心機ロータ202が回転している間に、流体媒体を遠心機バッグ226に供給する、かつ遠心機バッグ226から取り出すことができる。
【0085】
遠心機ロータ202の一の実施形態を、図15〜図18により具体的に例示する。図15は、ロータ基部204の斜視図であり、図16はロータカバー206の斜視図である。図17は、図1の線分17を通る断面から見たロータ202の側面断面図であり、図18は、図1の線分18を通る断面から見たロータ202の側面断面図である。図15に図示したように、ロータ基部204は、***した環状リム208と、基部204内で軸方向に位置して***している柱状部218とを含む。***した柱状部218にはさらに、その直径を横切って延伸する溝222が形成されている。この***した環状リム208と***した柱状部218とにより、環状溝212が画定されている。リム208の高さは、柱状部218の高さと同じである。図16に示したロータカバー206は、***した環状リム210と、ロータカバー206内で軸方向に位置し、***した柱状部220とを含む。***した柱状部220にはさらに、その直径を横切って延伸する溝224が形成されている。このリム210と柱状部220とにより、環状溝214が画定されている。リム210の高さは、柱状部220の高さと同じである。
【0086】
一般に、使用時に遠心機ロータ202が組み立てられると、中央コア242を有するドーナッツ形状の遠心機バッグ226(図19及び図20)などの可撓性遠心機バッグがロータ基部204内に配置されて、中央の柱状部218が、遠心機バッグ226のコア242内に延在し、遠心機バッグ226は環状溝212内に配置される。ロータカバー206は、図17及び図18に図示したように、溝222と溝224とが整合するように、ロータ基部204上に重ねられる。ロータカバー206がロータ基部204に適したネジ、留め具など(図示せず)により固定されると、リム208及び210が互いに密着して、環状溝212と環状溝214とによりロータ内側チャンバ216が画定される。一の実施形態において、柱状部218及び220を互いに密着させる。別法として、遠心機バッグ226の内周部240を柱状部218と220との間に固定して、柱状部218及び220が互いに全く物理的に接触しないようにすることもできる。
【0087】
遠心機の一の実施形態に関する上述を念頭におきながら、遠心処理システム10に用いる遠心機の別の好適実施形態について、以下に説明する。図19〜図22を参照すると、遠心機640の一の好適な実施形態が例示されている。この遠心機640は、所望の入力駆動比に対する出力駆動比(上述したように、例えば2:1)を得るように、内側ギアアセンブリではなく、特有の配置方法による内側プーリシステムを使用している。遠心機640は、側部取付けモータ24(図1に図示)を用い、駆動ベルト26を介して、遠心機の回転部分の回転速度を所望通りにしている。
【0088】
まず図19を参照すると、遠心機640は、遠心機640の操作時に遠心機バッグを収容及び支持するための凹部面648を設けたロータ基部644(又は頂部プレート)を含む。ロータ基部644は、留め具により、下方ケースシェル660の別個の回転自在部分(すなわち、図20及び図21を参照しながら説明する頂部プーリ698)に堅く取り付けられている。ロータ基部644の中央には、ケーブルポート656が設けられており、これを、ロータ基部644の凹部面648上に位置する遠心機バッグと流体接続されるはずの遠心機チューブ又は供給ケーブル用通路としている。遠心機640の操作時には、供給ケーブル及び可動部分(例えば駆動ベルト及びプーリ)に対する接触及び締付けを最小限に抑えて制御することが重要である。このため、下方ケースシェル660は、供給ケーブルを遠心機640内に侵入させられるように側部ケーブルポート662を含み、その位置を、重要なことに、アイドラプーリ666と668との間にして、挿入されたあらゆるチューブ又はケーブルと遠心機640の可動駆動構成要素との間に間隔を設けている。
【0089】
ピン664でプーリ666、668を物理的に支持できるように、アイドラシャフト又はピン664を下方ケースシェル660内に取り付けて支持する。アイドラプーリ666、668は、遠心機640操作時にピン664の中心軸を中心に自由に回転できるように、軸受けによりピン664上に取り付けられる。アイドラプーリ666、668は、以下で図20及び図21を参照しながら詳述するように、駆動ベルト26から下方ケースシェル660に提供又は付与された駆動力又は原動力をロータ基部644に移すことができるように、また、内側駆動ベルト670を遠心機640内に物理的に支持するように、具備されている。駆動ベルト26は、側部取付けモータ24(図1に図示)により駆動され、下方ケースシェル660に接触して、下方ケースシェル660を、その中心軸を中心に回転させる。その下方ケースシェル660は、駆動ベルト26が側部取付けモータ26により駆動されると基部674上で自由に回転できるように、基部674上に取り付けられている。基部674は、実質的に堅く、また、下方ケースシェル660と共に回転しないように、固定基部12(図1に図示)に取り付けられている。
【0090】
次に図20〜図22を参照すると、2:1などの所望の入力比に対する出力比を得るために内側プーリアセンブリを用いることについて、よりわかりやすくするために部分切取図として、遠心機640が図示されている。図示のように、基部674は、ゴム、プラスチックなどの振動吸収材料で製造された振動絶縁台676を含む。基部674はこの振動絶縁台674を介して比較的堅く固定基部12(図1)に取り付けられている。側部取付けモータ24(図1)から延びた駆動ベルト26が、下方ケースシェル660に堅く取り付けられている駆動プーリ680に接触する(摩擦により、又は上述したように歯などを用いて)。駆動ベルト26がモータ24に駆動されると、下方ケースシェル660が駆動プーリ680を介してその中心軸(遠心機640の中心軸に相当する)を中心に回転する。この下方ケースシェル660の回転速度を、入力回転速度として考えることができる。
【0091】
ロータ基部644にて入力回転速度より速い所望の速度を得るため、下方ケースシェル660を、遠心機の中心軸を中心に自由に回転できるように、基部674と嵌合するベアリング690により基部に取り付ける。ベアリング690は、底部プーリ692と基部674との間で所定位置に保持されており、底部プーリ692は、下方ケースシェル660が回転しても静止状態を保つように、基部674に堅く(ボルトなどにより)取り付けられている。例示したベアリング690は、下方ケースシェル660を基部674上で回転させられるようにツーピース式ベアリングである。下方ケースシェル660内には、底部プーリ692の外面に接触するように、内側駆動ベルト670が挿入されている。ベルト670を好ましくは、、摩擦力でベルト670を固定底部プーリ692の周囲に回転させられるように、底部プーリ692としっかり嵌合する適度な緊張を持たせて設置する。標準ゴムベルト又は歯付きベルトを用いると、この摩擦嵌合を強化することができる(無論、チェーンなどの他の駆動装置をベルト670の代わりに用いてもよい)。
【0092】
内側駆動ベルト670は、一時的に遠心機640の外部を通過して、アイドラプーリ666及び668の外面と接触する。アイドラプーリ666及び668は、ベルト670に別の運動を付与することはないが、ピン664上で自由に回転するものであり、下方ケースシェル660による遠心機中心軸を中心とする回転を、同じ軸を中心に回転する別のプーリ(すなわち、頂部プーリ698)に伝えられるように具備されている。そこで、アイドラプーリ666及び668は、ベルト670を縛り付けることなく捻り、下方ケースアセンブリ660の上方部分内に給送して戻すことを補助する非剛性(又は回転自在な)支持部を提供するものである(図20及び図21で明らかなように)。内側駆動ベルト670は、下方ケースアセンブリ660内に給送されると、頂部プーリ698の外面に接触する。
【0093】
遠心機640の操作時、内側駆動ベルト670の動作により、頂部プーリ698は遠心機中心軸を中心に回転する。アイドラプーリ666及び668は、遠心機640内におけるプーリ692及び698に対するその位置及び方向から、ロータ基部644を下方ケースシェル660と同じ方向に回転させる。重要なことに、頂部プーリ698が、頂部プーリ698の内面に摩擦接触するように下方ケースシェル660の中心シャフト686に取り付けられたベアリング694(ベアリング690に類似のツーピース式ベアリングであれば好ましいが、他のベアリング構造も利用可能である)を介して下方ケースシェル660に取り付けられているため、頂部プーリ698は、遠心機中心軸を中心に入力回転速度の2倍の速度で回転する。内側駆動ベルト670が底部プーリ692を中心に回転し、アイドラプーリ666、668が、駆動ベルト26により遠心機中心軸を中心に回転するため、頂部プーリ698は、下方ケースシェル660と同じ方向に、ただし2倍の速度で、遠心機中心軸を中心に回転する。
【0094】
言い換えれば、駆動ベルト26及び内側駆動ベルト670の駆動力が、遠心機640の構成要素により組み合わされて、出力回転速度を形成しているのである。上述したように、さまざまな出力と入力の駆動比が可能であるが、2:1の比率が一般に好適であり、遠心機640を好ましくは、頂部プーリ698の第2のより速い回転速度が下方ケースシェル660の速度の実質的に2倍となるように構成する。内側駆動ベルト670を、同じ軸を中心に回転する2つのプーリと組み合わせて用い、回転する筐体内にてプーリを構造的に支持することにより、大幅に小型化され、2:1の駆動比で効率よく、比較的低い騒音レベルにて(これは、数多くの医療現場で望ましいことである)動作する遠心機が得られる。
【0095】
ロータ基部644を頂部プーリ698に留め具652により堅く装着することにより、頂部プーリ698で2:1の駆動比が得られると、これがロータ基部644に伝達される。ロータ基部644の凹部面648上に配置された遠心機バッグは、上述したように締付けをうまく制御している下方ケースシェル660内に給送された供給ケーブル228の2倍の速度で回転する。ベアリング694(ワンピース又はツーピース以上)が、下方ケースシェル660の中心シャフト686全体を取り囲んでいる。遠心機640からロータ基部644(これは、図1に図示したように、操作時、ロータ頂部又はカバーにより閉じられる)まで延びる供給コード228用の通路を確保するため、ロータ基部644にはケーブルポート656が設けられており、中央シャフト686は、中央ケーブルガイドを形成するように中空に形成されている。これにより、供給ケーブル228を、遠心機中央軸に基本的に平行に遠心機バッグ(図示せず)まで給送することができる。下方ケースシェル660は、遠心機640に入る最初の入口とするために側部ケーブルポート662を含み、また、ケーブル228を下方ケースシェル660から中央シャフト686の中空部分まで案内するために側部ケーブルガイド(又はトンネル)684を含んでいる。側部ポート662及び側部ケーブルガイド684を、2つのアイドラプーリ666と668との間の実質的に中心に配設することにより、ケーブル228を内側駆動ベルト670から離して配置して、締付けや磨耗が発生する危険性を最小限に抑えている。
【0096】
図19〜図22に例示した遠心機640は、底部プーリ692にも頂部プーリ698にもツーピース式ベアリングを用いており、供給ケーブル228用の通路を確保するために、中央「目くら」通路(側部ケーブルガイド684、中央シャフト686の中空部分及びケーブルポート656、662を介する)が遠心機640内に設けられている。この「目くら」通路は、有効であるが、比較的堅いケーブル228がこの通路内に給送又は押入れられるため、実際には締付けの問題を含む可能性がある。この問題に対処するため、別の遠心機実施形態700を提供し、図23及び図24に例示する。この実施形態では、遠心機700の上方部分において、アイドラプーリ666と668との間にガイドスロットが設けられており、これにより、ケーブル228を挿入している操作者の視界を遮る構成要素がない状態で、供給ケーブル228を頂部から遠心機700内に給送できるようになっている。
【0097】
ガイドスロットを設けられるようにするため、遠心機640内の連続状上方ベアリング694を、ケーブル228の外径より少なくともわずかに大きい1つの空隙又は分離部を有するベアリング部材に置換える。このケーブル入口空隙を設けるためにいくつかのベアリング部材を使用することができ、この部材も本開示内容の範囲である。図示のように、遠心機700は、ロータ基部702を含む。この基部は、出力速度(例えば、入力速度の2倍)にてこのプーリと回転し、遠心機バッグを凹状面716上に収容及び支持するように、頂部プーリ698(図示せず)に留め具704により堅く固定されている。ロータ基部702はまた、バッグの中心及びケーブル228を遠心機700の中心に位置合わせするのに有用なケーブルポート718を具備している。
【0098】
ケーブル228を遠心機700内に挿入できる状態にするため、ロータ基部702はさらに、ケーブルガイドスロット712を含む。このスロットは、図示のように、下方ケースシェル720の側部ケーブルガイド724に向けて遠心機700内に下向きにケーブル228を挿入できるようにする、ロータ基部702に設けられた溝又は開口部である。下方ケースシェル720はまた、側部ケーブルガイド724の頂部までくり抜かれたケーブルガイドスロット722を含む。この場合も、ガイドスロット712及び724のどちらも、遠心機内にてアイドラプーリ666と668との間に配置することにより、挿入されるケーブル228が、頂部プーリ又は下方ケースシェル720を基本的に180度包囲している内側駆動ベルト670と接触して締付けられることがないようにしている。
【0099】
図23に示すように、ベアリング部材706は互いに間隔をおいて配置されており、好ましくは、こうした間隔又は空隙の少なくとも1つを、下方ケースシェル720の中央シャフトまでケーブル228を通過させられるほどの大きさとする。図示のように、ベアリング部材706として4つのカムフォロワが用いられているが、4つ以外の数の部材を用いてもよい。このカムフォロワ706は、頂部プーリを回転させるように頂部プーリに接続されており、同時に、下方ケースシェル720と共に回転できるように下方ケースシェル720の中央シャフトに接続されている。カムフォロワ706は、下方ケースシェル720内に形成されたベアリング溝710内に配置されている。ケーブル228用に障害のない通路を確保するため、ケーブルガイドスロット712及び722が、アイドラプーリ666、668に隣合う2つのカムフォロワ706の間に位置付けられている。好ましくは、ケーブルガイドスロット712及び722を、アイドラプーリ666と668との実質的に中央に配置する。ガイドスロット712、722はこれらのカムフォロワ706の間に配置されて、ケーブル228を内側駆動ベルト670と頂部プーリ698との間の接触面とは反対側の遠心機700上に配設する(図20〜図22)。このように、分かれたベアリング部材706を1対のケーブルガイドスロット712、722と組み合わせて用いることにより、操作者は、駆動システムの内部を通さずとも、容易に供給ケーブル228を取り付けることができ、締付けや他の挿入時の問題を最小限に抑えることができる。
【0100】
A.可撓性使い捨て式遠心機バッグ
使い捨て式可撓性遠心機バッグ226の一の実施形態を、さらに具体的に図25及び図26に例示する。このバッグは、2段階が連続して一体となった自己平衡使い捨て設計によるものである。この使い捨て式遠心機バッグ226は、実質的に平坦で、外周238と内周240を有する環状体又はドーナッツ状であり、実質的に可撓性である材料で形成された、径方向に延伸する上方及び下方シート234、236を含む。上方及び下方シート234、236は互いに重ね合わされて、その外周238にて、熱溶接、高周波溶接又は、2つの表面を接着する他の同様の方法により、完全にシールされている。内周240が、バッグ226のコア242を画定している。本発明の一の実施形態において、遠心機バッグ226はさらに、上方シート234と下方シート236との間に挟持され、内周240により画定されたコア242の中央から外周238に向けて延伸する導入チューブ248と、上方シート234と下方シート236との間に挟持され、コア242の中央から外周238に向けて延伸する排出チューブ250とを含む。上方及び下方シート234、236がその内周240にて互いにシールされると、このシールにより、導入及び排出チューブ248、250はその間でシールされる。導入及び排出チューブ248、250はそれぞれ、遠心機バッグ226の内側及び遠心機バッグ226の外部環境と流体連通している。排出チューブ250の長さは、導入チューブ248の長さより短い。
【0101】
本発明の一の実施形態において、図31に図示したように、排出チューブ250は直線状のチューブである。別法として、排出チューブ250に、その遠位端と流体接続した屈曲部品252を具備させる(図25及び図26)。屈曲部品252の構造として幾通りも可能であるが、好ましくは、図27、図28、図29及び図30にそれぞれ例示したように、「T字型」、「湾曲したT字型」、「J字型」又は「L字型」の形状とする。別法として、排出チューブ250及び屈曲部品252を、2つの接続したピースではなく、連続した成形ユニットとしてもよい。好ましくは、屈曲部品252を、図27及び図28にそれぞれ例示したように、「T字型」又は「湾曲したT字型」にする。屈曲部品252を「T字型」又は「湾曲したT字型」設計にすれば、以下で詳細に説明するように、屈曲部品252の上方や下方に位置する分画からではなく、屈曲部品252の側部から所望の血液成分(分画)を取り出すことができる。
【0102】
上述したように、遠心機バッグ226を遠心機ロータ202の環状溝212内に配置する際、導入及び排出チューブ248、250を溝222内に設置しておくことが重要である。また、ロータカバー206を遠心機基部204上に載せて、着脱自在に固定する際、導入及び排出チューブ248、250を溝224内にも設置しておくことが重要である。導入及び排出チューブ248、250を溝222及び224内に設置することにより、遠心機ロータ202をロータ基部204とロータカバー206との間の固定位置に確実に保持して、遠心機バッグ226及び遠心機ローラ202を一緒に回転させることができる。つまり、遠心機バッグ226が固定位置にあれば、遠心機バッグ226が遠心処理時にこれだけで独立して回転してしまうことはない。
【0103】
導入及び排出チューブ248、250は、その近位端で供給ケーブル228と流体接続されており、この具体的実施形態における供給ケーブルは、遠心処理時に、遠心機バッグ226に成分を導入することと遠心機バッグ226から成分を取り出すこととができるように、遠心機バッグ226を供給源及び収容容器398、400それぞれに接続する二腔構造である(図17参照)。二腔管228は、遠心機バッグ226の導入チューブ248を供給源容器398に接続する引入れ腔230と、遠心機バッグ226の排出チューブ250を収容容器400に接続する引出し腔232とを含む。一の実施形態において、導入及び排出チューブ248、250は、その近位端において、引入れ及び引出し腔230及び232内に挿入できるようにされている。別法として、図26に図示したように、接続手段254を導入及び排出チューブ248、250の近位端内に挿入して、これらのチューブを引入れ及び引出し腔230、232に接続する。
【0104】
操作時、供給ケーブル228の一方の端部をロータアセンブリ200に固定して、ロータアセンブリ200が回転している間、ロータ202軸とケーブルガイド102を介して方向付けられている供給ケーブル228とに対して同じ回転を付与するドライブシャフトアセンブリ28を同軸で半分の速度にて回転させて、それ自体が捻れないようにしなければならない。すなわち、ロータアセンブリ200が360°の第1の回転を終了し、ドライブシャフトアセンブリ28が同じ方向における180°の半回転を終了したとすると、供給ケーブル228はその軸を中心として1方向に180°捻れることになる。さらに、ロータアセンブリ200が360°同じ方向に回転し、ドライブシャフトアセンブリ28が同じ方向にさらに180°回転すれば、供給ケーブル228は反対方向に180°捻れられて、供給ケーブル228はその元の捻れていない状態に戻ることになる。したがって、供給ケーブル228は、本発明による遠心処理システム10の操作時に、連続的に撓んだり折れ曲がったりしても、完全に回転する、又はこれ自体の軸を中心に捻れることは決してない。
【0105】
図35に図示する、本発明による使い捨て式遠心機バッグの別の実施形態は、2本又はそれ以上の導入チューブ及び/又は2本又はそれ以上の排出チューブを含み、これらのチューブは、複数の内腔管に流体接続されている。
【0106】
使い捨て式可遠心機バッグ226は、透明で、実質的に可撓性である材料で形成されており、その例として、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン、エチレン酢酸ビニル及びこれらの組合せ、又は他の可撓性材料が挙げられるが、これらに限定するものではない。遠心機バッグ226が可撓性であるため、中に含有される流体量が少なくとも1つの要因となって、図25及び図26に示すこの可撓性遠心機バッグのプロファイルが決定される。遠心機バッグ226のプロファイルはまた、以下で詳細に説明するように、遠心機ロータの内部構造によっても画定される。遠心機ロータの内部構造に基づいて遠心機バッグ226のプロファイルを左右できることを少なくとも1つの理由として、以下で詳細に説明するように、遠心処理時に遠心機バッグ226内に含有できる流体媒体量を最大限にすることができる。
【0107】
遠心処理する流体又は媒体を、供給源容器300内に入れることができる。例えば、本発明による遠心機20を使用して自家由来血小板ゲルを調製する場合、手術時又はその前に、流体(すなわち全血)を患者から抗凝固剤の入った供給源容器398内に採ることができる。遠心機バッグ226を遠心機ロータ202内に設置し、その回転を開始した後、抗凝固剤を入れた全血を引入れ腔230から導入チューブ248を通して遠心機バッグ226に導入する。上述したように、遠心機バッグ226を遠心機基部204の溝222、224内に固定することにより、遠心機バッグ226をこれらの間の固定位置に保持して、遠心機ロータ202と別に移動できないようになっているため、遠心機バッグ226及びロータアセンブリ200を同じ回転速度で同時に回転させることができる。遠心機ロータ202が回転すると、図32に図示したように、抗凝固剤入り全血の中で密度のより高い成分が遠心機バッグ226の外周238に近い位置に方向付けられて移動し、密度のより低い成分が内側領域に近い位置に残る。さらに具体的に言えば、図32に図示したように、分離すべき流体媒体が全血である場合、その全血が、遠心機バッグ226内において、赤血球分画(256)、白血球分画(258)、多血小板血漿分画(260)及び貧血小板血漿分画(262)に分離される。当業者には明らかであるように、全血分画、赤血球及び血漿はそれぞれ異なる色を帯びているため、これらの分画が分離されれば、操作者は容易に区別することができる。遠心処理時の適当な時間に、吸引や他の抽出手段を引出し腔232から遠心機バッグ226内部に適用して、遠心機バッグ226から所望の分画を取り出すことができる。別の実施形態において、遠心機カバー206に、同心指標ラインを設けて、操作者にRBCと血漿との境界面に対する排出チューブ250の位置を見易くしてもよい。速度と時間によって、RBCと血漿との境界面に対するWBC及び血小板の位置は変化する可能性がある。例えば、rpmが低いままであれば(およそ1,000〜1,700、好ましくは、1,500)、血漿及び血小板がRBC層から分離され、rpmを高速にすると(1,400〜1,700)、血小板が、血漿から分離してRBCに対する血漿の境界面の位置にさらに濃縮されて集合する。さらに速度を速めれば、WBCはRBCパック内のより深いところに位置する。
【0108】
再度、屈曲部品252について説明すると、一の実施形態における屈曲部品は、排出チューブ250の遠位端に流体接続されている。屈曲部品252は、「T」形状(図27)として図32に図示されているが、これは例示のみを目的としたものである。したがって、図32に図示したように、屈曲部品252を、図25〜図31に図示した例など、いくつか他の形状にすることができることを理解されたい。屈曲部品252をこのように設計することにより、確実に、汚染される危険性がより少ない状態で、隣合う分画258部分から所望成分(例えば、多血小板血漿分画260)を採ることができる。このため、一の実施形態において、所望の分画が屈曲部品252の位置と重なった時点で、その分画を抜出す。別法として、遠心機バッグ226から所定分画を取り除きたい場合には、まず導入チューブ248を用いて赤血球分画256を抜出してから、その所定分画を屈曲部品252及び排出チューブ250を通じて引抜き、引出し腔232から収容容器400内に方向付けることができる。
【0109】
続けて図32を参照する。流体媒体の分離が遠心法により開始されると、特定密度又は特定範囲の密度の成分を含む、実質的に環状である領域が形成され始める。便宜上、全血の分離について説明し、図32に図示したように、所与密度又は密度範囲の特定型成分をそれぞれ含む4つの領域を例として挙げる。また、各領域を横切って所与密度が分布して、領域が鮮明に画定されない場合もあることを理解されたい。したがって、実際にはこれらの領域がより広くなり(例えば、径方向にさらに広がる)、一定範囲の密度の成分を包含する場合もある。
【0110】
図32の例では、第1の領域256は4領域の中で最も外側にあり、赤血球を含むものである。第2の領域258は、赤血球よりも密度の低い白血球を含み、第3の領域260は、多血小板血漿分画を含み、最も内側の領域262は、最も密度の低い、貧血小板血漿分画を含んでいる。一の実施形態において、領域260に含まれる多血小板血漿分画を採取すると望ましい場合がある。多血小板血漿分画を遠心機バッグ226から取り出すため、遠心機バッグ226の引出し腔232を通じて真空又は吸引を施して、所望する領域部分260を取り出す。屈曲部品252領域内にある分画260部分は、屈曲部品252を通じて抜き取られ、その分画に適した収集容器400(図17)の1つの中に収集される。
【0111】
さらに具体的に言えば、図33〜図39は、動的処理である、全血成分を分離するための本発明による1つの方法を例示している。図33は、遠心機バッグ226の一部を示しており、全血の一部を遠心機バッグ226内に注入し、およそ60秒〜10分間にわたり、0〜5,000rpmの回転速度で遠心処理をした後の、全血成分が分離された状態を例示している。当業者であれば、回転速度が速いほど、より短時間で血液が分離されることがわかるであろう。
【0112】
図33は、分離された4つの全血分画を示しており、密度の高い分画ほど外周238近くに位置し、密度の低い分画ほど内周240近くに位置している。ヘマトクリット値(すなわち、百分率で表される、血液体積に対する赤血球体積の比)は、およそ29%〜68%の間で個人差があることは周知であるが、以下で詳細に説明するように、こうしたばらつきは、遠心機バッグ226の新規設計により容易に調整することができるものであり、所望する分画の単離に何ら影響も与えることはない。便宜上、最初に注入された抗凝固剤入り全血の一部を遠心処理すると、図33に示したプロファイルが得られると予想される。一の実施形態では、多血小板血漿分画260を採取したい場合、バッチ分離処理又は連続分離処理を、以下に説明するように行うことにより、これを実現することができる。
【0113】
多血小板血漿分画260を採取するための、本発明によるバッチ分離処理の一の実施形態において、遠心機バッグ226は、図32に図示したように設計されており、全血の一部を遠心処理すると多血小板血漿分画260が通常位置する領域内に、屈曲部品252がほぼ配設されている。この位置推定は、ロータカバー206の上方面に、同心指標ライン205、207及び209(図示せず)を置くと、同心ライン205、207及び209がそれぞれ、領域260、258及び256の縁部にほぼ相当するため、簡単に行うことができる。別法として、ライン205、207及び209と類似の同心ラインを、遠心機バッグ226の表面上に直接印刷してもよい。
【0114】
遠心機バッグ226内の血液を遠心処理した後、遠心機ロータ202を回転させながら、多血小板血漿分画260の大部分を、屈曲部品252を介して遠心機バッグ226から抜き取る。抜き取ることにより多血小板血漿分画260の容積が減るため、図34に図示したように、最も内側の分画262が遠心力により自然と外周238に向けて移動する。図34に図示したように、貧血小板血漿分画262が屈曲部品252に接近し、かつ貧血小板血漿分画262が大量に屈曲部品252により抜き取られる前の時点で、多血小板血漿分画260の抜取りを終了する。この時点は、以下に詳細に記載するように、操作者がその容積を目で見るか、センサを用いるかのいずれかで決定することができる。所望した多血小板血漿分画260を抜き取ったら、引入れ腔230を全血供給源容器398から外し、処分容器に接続する。接続後、遠心機バッグ226内に残留している流体を導入チューブ248から吸出して処分容器に入れる。次に、引入れ腔を全血供給源容器に再接続して、所望分画の必要量を単離するまで、上述したバッチ処理を必要な回数だけ繰返す。
【0115】
別法として、上述した処理を連続処理として行うこともできる。こうすると、全血供給源容器398から引入れ腔230を外すステップを省略することができる。連続処理による全血の分離を、図39〜図39に図示した使い捨て式可遠心機バッグ226’を用いて行うことができる。このバッグは、1本の導入チューブ248と3本の排出チューブ245、247及び250を含み、これらのチューブは、4つの内腔を含む供給ケーブルに接続されている。さらに具体的に言えば、全血の連続処理に用いる使い捨て式遠心機バッグは、引入れ腔により全血供給源容器に接続された導入チューブ248と、多血小板血漿を収容する容器に接続されている第1の引出し腔に接続された第1の排出チューブ250と、赤血球収容容器か廃棄物容器かのどちらかに通じる第2の引出し腔に接続された第2の排出チューブ245と、貧血小板血漿を収容する容器に通じる第3の引出し腔に接続された第3の排出チューブ247とを含む。この連続分離処理では、図33及び図34を参照しながら上述したように多血小板血漿又は他の細胞成分部分を抜き取った後、遠心機バッグに、全血の追加量(一部)を入れることができるようになっている。したがって、図35に図示したように、遠心処理を継続しながら、遠心機バッグ226’が満杯になるまで全血の一部を第1の導入チューブ248を介して再度注入する。血液を追加したことから、遠心機バッグ226’内の血液分画のプロファイルは、大体、図35に図示したようになる。図35からわかるように、血液を追加すると、血液分画の位置が移動して、多血小板血漿分画260が屈曲部品252の領域内に戻り、貧血小板血漿分画262が内周240方向に戻って、屈曲部品252入口から遠ざかる。そこで、追加された多血小板血漿260を、図35に図示したように、排出チューブ250を介して遠心機バッグ226’から取り出すことができる。
【0116】
上述したように、追加された多血小板血漿分画260を取り出すと、図36に図示したように、貧血小板血漿分画262が外周238に近い位置へと移動して、屈曲部品252入口に近づく。この時点で再度、多血小板血漿の取出しは一次的に終了する。
【0117】
上述したように全血の一部を遠心機バッグ226’に追加注入し、多血小板血漿を(多血小板血漿分画260の位置を屈曲部品252の位置に対して移動させて)取り出すことを、複数回繰返すことができる。しかし、全血を注入し続けながら多血小板血漿分画のみを取り出していけば、遠心機バッグ226’内に残る血液分画256、258及び260量(及びこれに伴う幅)が必然的に次第に増加してしまう。具体的に言えば、赤血球分画256の量及びその幅が、他の分画を内周240方向に押し込んでしまうほどに増大する(図37)。図37に図示するように、赤血球量が遠心機バッグ226’内で増加したことにより、他の分画が内周240方向に移動し、所望している多血小板血漿分画262ではなく白血球分画260が、屈曲部品252の入口付近にくる。
【0118】
有利なことに、遠心機バッグ226’の新規設計は、図37に示した状況になった場合にこうした分画を所望位置に戻す手段を提供するものである。すなわち、第2の排出チューブ245が、遠心機バッグ226’への全血導入用の引入れ腔として機能すると同時に、外周238付近に位置する分画を抜き取る機能も果たすのである。これを実現させるためにすることの1つは、第2の引出し腔を赤血球収容容器か吸引手段を有する(例えば、シリンジ、ポンプなど)廃棄物容器かのいずれかに装着することである。図38に図示したように、第2の排出チューブ245の遠位端を外周238付近に配置し、これを操作して、赤血球分画256の大部分を抜き取ることができる。これにより、残りの分画258、260及び262の位置が移動する。赤血球分画256の抜取りを操作者が目でモニタしても、センサなどの他の手段でモニタしてもよい。別法として、貧血小板血漿分画262を、第3の引出し腔を介して貧血小板血漿収容容器に接続された第3の排出チューブ247で抜き取って、他の分画の位置を移動させてもよい。
【0119】
図37は、赤血球分画256の一部を抜き取った後、遠心機バッグ226’に再度、遠心のための全血の追加分を収容する容積ができたことを示している。全血の一部を導入チューブ248から図37の遠心機バッグ226’内に追加注入して遠心処理を行うと、図39に例示したプロファイルとなる。上述したステップを必要に応じて繰返して、多血小板血漿の所望量を採取する。上述したステップはすべて、遠心機ロータ202が回転している間に行われる。
【0120】
上述した連続分離方法を、全血注入ステップと多血小板血漿を採取するステップとを連続して行うものとして例示した。別法による実施形態では、この注入ステップと採取ステップとを実質的に同時に行う。すなわち、全血の一部がバッグに追加されるのと同時に、多血小板血漿分画を抜出すことができる。この別法による実施形態では、全血の一部の注入とほぼ同時に全血成分を直ちに分離できる速度で遠心機ロータを回転させなければならない。
【0121】
上述したように、上記ステップはすべて、操作者の視覚によりその量で、又はセンサによりモニタできるものである。これらのステップを視覚でモニタする場合、遠心機カバー206にさらに、操作者が領域260、258及び256の位置を領域252に対して見やすいように、カバー206の中央から領域260、258及び256の外側縁部とほぼ同じ距離だけ間隔を置くことのできる、1つ又は複数の同心指標円205、207、209を含めることができる(図17及び図18)。
【0122】
図33から図39は、遠心機バッグ226及び226’をこのように設計することにより、所望の血液分画を、汚染リスクを伴わずに、連続的に採取できるように、また、10〜200cc用量の使い捨て式遠心機バッグ226及び226’を含む小型携帯遠心機装置を用いて大量の血液(10〜5リットル)をオンラインで連続的に採取できるように、さまざまな血液分画の通常の位置を移動させる方法に対する一の実施形態を例示している。
【0123】
例えば、導入チューブ248及び排出チューブ250を備えるように遠心機バッグ226を設計すれば、これは、所望成分又は分画は排出チューブ250のみを介して遠心機バッグ226から抜出され、全血の一部の追加や他の成分(例えば、赤血球分画256)の取出しは、二重機能式導入チューブ248を介してのみ行われるということである。この場合、採取された分画(例えば、多血小板血漿分画260)が、それまでは他の流体媒体(例えば、全血や赤血球)に接触していた導入チューブ248から抜出されることは決してない。したがって、このような遠心機バッグ226の設計により、流体媒体を容器に導入することと採取された分画をその容器から抜出すこととの両方を行う1本のチューブしか具備しなかった従来の遠心機容器にはない、重要な利点が得られる。
【0124】
さらに、このように特有に設計されていることから、遠心機バッグ226及び226’を、遠心処理すべき全血の組成とは無関係に使用することができる。例えば、上述したように、ヘマトクリット値(すなわち、百分率で表される、血液体積に対する赤血球体積の比)には個人間で差があるため、図32に例示したプロファイルも個人によって異なるものとなる。すなわち、赤血球分画256の幅が広くなる場合も狭くなる場合もあるが、いずれにしても、多血小板血漿分画260の位置は屈曲部品252から遠ざかることになる。しかし、図33及び図34を具体的に参照しながら上述したように、遠心機バッグ226及び226’の設計により、所望分画の位置を屈曲部品252領域内まで移動させることができる。例えば、遠心機バッグ226を用いて、赤血球分画を導入チューブ248から抜き取る、又は全血の一部を導入チューブ248から追加することにより、このような移動を実現することができる。
【0125】
図40に、使い捨て式可撓性遠心機バッグ270の別の実施形態を例示する。使い捨て式遠心機バッグ270は、外周271及び内周272をそれぞれ有する、実質的に平坦な桿状体、又はドーナッツ形状であり、実質的に可撓性である材料で形成されて径方向に延伸している上方シート273及び下方シート274を含む。上方及び下方シート273、274は互いに重ね合わされて、その外周271にて、高周波溶接、熱溶接、又は、2つの表面を接着する他の同様の方法により、完全にシールされている。内周272が、遠心機バッグ270のコア275を画定している。本発明の一の実施形態において、遠心機バッグ270はさらに、上方シート273と下方シート274との間に挟持され、コア275の中央から外周271に向けて延伸する導入チューブ276と、上方シート273と下方シート274との間に挟持され、コア275の直径を横切って延伸し、第1及び第2の遠位端280、281を有する排出チューブ278とを含む。上方及び下方シート273、274がその内周272にて互いにシールされると、このシールにより、導入及び排出チューブ276、278はその間でシールされる。導入及び排出チューブ276、278はそれぞれ、遠心機バッグ270の内側及び遠心機バッグ270の外部環境と流体連通している。導入及び排出チューブ276、278は、この具体的実施形態では二腔管である供給ケーブル228(図示せず)に流体接続されている。導入チューブ276はその近位端にて、好ましくはL字状コネクタ(図示せず)を介して、供給ケーブル228に流体接続されており、排出チューブ278は、その中央にてT字状コネクタ(図示せず)を介して供給ケーブル228に流体接続されている。
【0126】
使い捨て式可遠心機バッグ270は、透明で、実質的に可撓性である材料で形成されており、その例として、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン、エチレン酢酸ビニル及びこれらの組合せ、又は他の可撓性材料が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0127】
遠心機バッグ270の上方及び下方シート273、274は、外周と内周との間の2点でさらにシールされている。すなわち、遠心機バッグ270はさらに、外周271と内周272との間に位置し、第1の凹形くぼみ又はウェル283を凹状側部に有する第1のC字状シール282と、外周271と内周272との間に位置し、第2の凹形くぼみ又はウェル285を凹状側部に有する第2のC字状シール284とをさらに含む。第1及び第2のC字状シール282及び284は、2表面をシールするための、当技術分野で周知の方法により、上方及び下方シート273、274の一部を互いにシールすることで形成されている。その方法例として、高周波溶接や熱溶接が挙げられるが、これらに限定するものではない。第1のC字状シール282の端部288及び289は内側コア275に向けて内側に湾曲しており、同様に、第2のC字状シール284の端部290及び291は内側コア275に向けて内側に湾曲している。第1及び第2のC字状シール282及び284の凹状側部が互いに向き合って配置されているため、第1及び第2のくぼみ283、285が互いに直径方向に対向するようになっている。つまり、図40のように遠心機バッグ270を上から見ると、第1及び第2のC字状シール282及び284は互いに鏡像関係となっている。第1及び第2のC字状シール282及び284が共に、外周271と第1及び第2のC字状シール282及び284との間に外側チャンバ292を画定している。この外側チャンバ292は、環状体であり、第1の処理室として機能するものである。第1及び第2のC字状シール282及び284はさらに、第1及び第2のC字状シール282及び284と内周272との間に内側チャンバ293を画定している。この内側チャンバ293は、環状体であり、第2の処理室として機能するものである。第1及び第2のC字状シール282及び284は、その端部288及び290が直接対向して互いの間に空間を設けていることにより、そこに第1のチャネル286を画定するように位置しており、またその端部289及び291が直接対向して互いの間に空間を設けていることにより、そこに第2のチャネル287を画定するように位置している。このとき、第1及び第2のチャネル286、287は直径方向に対向して、第1の処理室292と第2の処理室293との間を流体連通させている。導入チューブ276は、チャネル286かチャネル287かのどちらかの中に延在し、排出チューブ278の第1及び第2の遠位端280、281はそれぞれ、第1及び及び第2のくぼみ283、285内に延在する。
【0128】
遠心機バッグ270は、ロータ基部204とロータ202のロータカバー206との間に上述したように着脱自在に固定される。これにより、遠心機ロータ202が回転している間も、ロータ基部204及びロータカバー206に対して固定位置に保持される。当業者には明らかであるように、遠心機バッグ270を設計する場合、これを収容するためには、ロータ基部204(図15)及びロータカバー206(図16)には別の実施形態が必要である。したがって、ロータ基部204の別の実施形態は、***した柱状部218を含む。この柱状部は、互いに直交しながら、***した基部柱状部218の直径方向に延伸する第1及び第2の溝を含む。これにより、ロータ202が組み立てられると、遠心機バッグ270の導入チューブ276及び排出チューブ278が、***した柱状部218の第1及び第2の溝内にそれぞれ収まる。同様に、ロータカバー206の別の実施形態は、***した柱状部220を含む。この柱状部は、互いに直交しながら、***した基部柱状部220の直径方向に延伸する第1及び第2の溝を含む。これにより、ロータ202が組み立てられると、導入チューブ276及び排出チューブ278が、***した柱状部220の第1及び第2の溝内にもそれぞれ収まるようになる。
【0129】
上述したように、導入チューブ276及び排出チューブ278は供給ケーブル228と流体接続されている。この具体的実施形態における供給ケーブル228は、遠心機20が回転している間、遠心処理すべき流体をバッグ270内に導入し、分離された1種類又は複数種類の成分を遠心機バッグ270から取り出すために、遠心機バッグ270を供給源及び収集容器398、400それぞれに接続する二腔管である。二腔管228は、導入チューブ276を供給源容器398に接続する引入れ腔230と、排出チューブ278を収集容器400に接続する引出し腔232とを含む。
【0130】
遠心機バッグ270を用いて遠心処理する流体又は媒体を、供給源容器398内に入れることができる。例えば、本発明の遠心機20を用いて自家由来血小板ゲルを調製する場合、手術時又は手術前に、流体(すなわち、全血)を患者から、抗凝固剤を入れた供給源容器398内に採ることができる。遠心機バッグ270を遠心機ロータ202内に配設し、その回転を開始してから、抗凝固剤入り全血を、引入れ腔230を介して導入チューブ276から遠心機バッグ270に導入する。
【0131】
さまざまな流体媒体内に溶解又は懸濁している1種類又は複数種類の成分を分離及び単離するために、遠心機バッグ270を用いることができる。その例として、生体流体から細胞成分を分離することが挙げられ、例えば、全血から血小板を取り出して濃縮するのに、遠心機バッグ270が有用である。しかし、これに限定するものではない。したがって、以下に、遠心機バッグ270を用いて全血から血小板を分離することについて説明するが、これは例示のみを目的としており、バッグ270の使用を何ら限定するものではない。遠心機バッグ270内に含まれる全血などの流体媒体の分離を、2段階分離処理と考えることができる。全血から血小板を分離するのが第1の段階であり、この段階では、赤血球から血小板懸濁液を分離する必要がある。血小板懸濁液は通常、血小板を多く含む血漿であり、通常、多血小板血漿(PRP)と呼ばれる。しかし、本明細書でいう用語「血小板懸濁液」は、専門的な意味におけるPRPのみならず、全血内に含まれる血小板の割合よりも多い割合で血小板が濃縮されて含まれている懸濁物すべてを含むものであり、これに、血小板以外に他の血液成分を含む懸濁液も含められる。分離の第2の段階には、血小板懸濁液から血小板を分離して、血小板濃縮物を生成することが含まれる。本明細書でいう用語「血小板濃縮物」は、「血小板懸濁液」が、血小板懸濁液の流体容積を減らす次の分離ステップを施されて得られる一定容量の血小板を含むものである。血小板濃縮物は、白血球と赤血球が欠乏した濃縮物とすることができる。
【0132】
図41を参照すると、遠心機バッグ270を用いる全血分離処理の第1の段階は、遠心機20を回転させながら、全血の一部を導入チューブ276から遠心機バッグ270内に導入することで開始されている。全血の一部は、遠心機バッグ270の外側チャンバ292に入ると、遠心力の影響を受け、全血内成分のそれぞれの密度に基づき、さまざまな分画として外側チャンバ292内で径方向に急速に分離する。その例として、赤血球を含んで遠心機バッグ270の外周271に沿って集まる最も外側の分画と、血小板懸濁液を含む最も内側の分画とが挙げられる。全血の第1部分に対して遠心処理を施した後に得られる血小板懸濁液を、図41にリング294として表す。第1の処理室292内に全血を続けて注入すると、赤血球量が増加するため、リング295で示すように、血小板懸濁液が内側に押し込まれる。全血の注入が追加されることで、リング296及び297で表すように、血小板懸濁液は内側に押し込まれ続け、ついには、第1の処理室292は赤血球で実質的に満杯になり(その他は血漿)、血小板懸濁液はチャネル286及び287から第2の処理室293内に押入れられる。上述したように、C字型シール282、284の端部288、289及び290、291はそれぞれ、内側に屈曲しているため、血小板懸濁液をチャネル286、287から送り込み、チャネル286、287を通過する赤血球量を最小限に抑えやすくなっている。赤血球がチャネル286、287の入口に近づいた箇所については、以下に詳細に記載するように、目で、又はセンサによりモニタすることができる。赤血球が入口に接近した時点で、全血の注入を停止し、2段階式分離処理の第2の段階を開始する。
【0133】
分離処理の第2の段階では、チャネル286、287から第2の処理室293内に押し込まれた血小板懸濁液が、遠心力の影響を受けて、第2の処理室293内にて径方向に最も長い距離を、すなわち凹状ウェル283、285に向けて流動する。こうして、このウェル内に、血小板懸濁液内で密度の高い成分である血小板が収集され始める。集まった血小板を凹状ウェル283、285から排出チューブ278を介して引抜くことができる。したがって、全血から血小板懸濁液を分離する上記2段階処理において、第1及び第2のC字状シール282、284は、全血から血小板を分離及び収集できるように、赤血球と血小板との間の物理的バリヤとして機能し、第1及び第2の凹状ウェル283、285は、分離処理の第2の段階で血小板懸濁液から分離された血小板を入れるリザーバの役割を果たしている。
【0134】
ウェル283、285から血小板を引抜いた後、引入れ腔230を全血供給源容器から外し、引入れ腔230に吸引力を印可して遠心機バッグ270内に残留している成分を導入チューブ276から吸引し、廃棄物容器に方向付ける。その後、引入れ腔230を全血供給源容器にまた接続して、上述したバッチ処理を、所望の血小板量が採取されるまで、必要に応じて繰返す。
【0135】
内側C字状シールを有する使い捨て式可撓性遠心機バッグの別の実施形態が、遠心機バッグ320として図42に例示されている。この使い捨て式遠心機バッグ320は、実質的に平坦で、外周322及び内周324を有する桿状体又はドーナッツ形状であり、実質的に可撓性である材料で形成された、径方向に延伸する上方及び下方シート323、325を含む。上方及び下方シート323、325は互いに重ね合わされて、その外周322にて、熱溶接、高周波溶接又は、2つの表面を接着する他の同様の方法により、完全にシールされている。内周324が、バッグ320のコア327を画定している。
【0136】
遠心機バッグ320の上方及び下方シート323、325はさらに、その外周と内周との間を2つの部分でシールされている。すなわち、遠心機バッグ320はさらに、外周322と内周324との間に位置する第1のC字状シール326と、外周322と内周324との間に位置する第2のC字状シール328とを含む。第1及び第2のC字状シール326、328は、互いに対向する凹状側部を有しているため、図36のように遠心機バッグ320を上から見ると、互いに鏡像関係となっている。第1及び第2のC字状シール326、328がともに、第1及び第2のC字状シール326、328と外周322との間に外側室348を画定している。この外側室348は、環状体である。第1及び第2のC字状シール326、328はさらに、第1及び第2のC字状シール326、328と内周324との間に内側室350を画定している。この内側室350は、ドーナッツ形状である。第1のC字状シール326の端部330及び332は、内側コア327に向けてわずかに内側に湾曲しており、同様に、第2のC字状シール328の端部334及び336も、内側コア327に向けてわずかに内側に湾曲している。第1及び第2のC字状シール326、328は、その端部330と334とが、直接対向して互いの間に空間を設けていることにより、そこに第1のチャネル335を画定するように、また、その端部332と336とが、直接対向して互いの間に空間を設けていることにより、そこに第2のチャネル337を画定するように位置しており、このとき、第1及び第2のチャネル335及び337は直径方向に対向して、外側室と内側室との間を流体連通させている。
【0137】
遠心機バッグ320はさらに、流体を外側室348内に導入するため、下方シート325内に位置する入口ポート340を含んでいる。入口ポート340をチャネル335から90度の位置に設けることが好ましいが、90度を前後する角度で設けることも可能である。遠心機バッグ320はさらに、流体を遠心機バッグ320から引抜くため、下方シート325内でチャネル335及び337内に配設された出口ポート344、346を含んでいる。
【0138】
一の好適な実施形態において、遠心機バッグ320は、上方シート323又は下方シート325の外面に固定され、コア327の中央から外周322に向けて径方向に延伸する導入チューブ338を含む。導入チューブ338の遠位端は入口ポート340に流体接続されている。入口ポート340は、導入チューブ338を遠心機バッグ320の外側チャンバ348と流体接続するものである。導入チューブ338の近位端は、好ましくはL字状コネクタ(図示せず)により、供給ケーブル228に流体接続されている。また、一の好適な実施形態において、遠心機バッグ320は、上方シート323又は下方シート325の外面に固定され、コア327の直径を横切って延伸する排出チューブ342を含む。排出チューブ342の一方の端部は、第1の出口ポート344に流体接続されており、もう一方の端部は、第2の出口ポート346に流体接続されている。排出チューブは、その中央にて、T字状コネクタ(図示せず)により、供給ケーブル228に流体接続されている。
【0139】
本発明の別の一の実施形態において、遠心機バッグ320は、上方シート323と下方シート325との間に挟持され、コア327の中央から外周322に向けて延伸し、その遠位端が入口ポート340に流体連結された導入チューブ338と、上方シート323と下方シート325との間に挟持され、コア327の直径を横切って延伸し、一方の端部が出口ポート344と流体接続され、もう一方の端部が出口ポート346に流体接続された排出チューブ342とを含む。上方シート323と下方シート325が内周324で互いにシールされると、そのシールにより、導入チューブ及び排出チューブ338、342はシート間でシールされる。導入チューブ及び排出チューブ338、342は、この具体的実施形態では二腔管である供給ケーブル228(図示せず)に流体接続されている。
【0140】
遠心機バッグ320は、遠心機ロータ202が回転している間、遠心機バッグ320がロータ基部204及びロータカバー206に対して固定位置に保持されるように、ロータ基部204とロータ202のロータカバー206との間に上述したように着脱自在に固定される。当業者には明らかであるように、遠心機バッグ270を参照しながら上述したように、遠心機バッグ370の設計の場合、これを収容するためには、ロータ基部204(図15)及びロータカバー206(図16)には別の実施形態が必要である。
【0141】
さまざまな流体媒体内に溶解又は懸濁している1種類又は複数種類の成分を分離及び単離するために、遠心機バッグ370を用いることができる。その例として、生体流体から細胞成分を分離することが挙げられ、例えば、全血から血小板を取り出して濃縮するのに、遠心機バッグ370が有用である。しかし、これに限定するものではない。したがって、以下に、遠心機バッグ320を用いて全血から血小板を分離することについて説明するが、これは例示のみを目的としており、バッグ320の使用を何ら限定するものではない。遠心機バッグ320内に含まれる全血などの流体媒体の分離を、1段階分離処理と考えることができる。図36を参照すると、全血の遠心処理は、遠心機20を回転させながら、導入チューブ338を介して入口ポート340から全血の一部を遠心機バッグ320内に導入することから開始されている。導入チューブ338は、供給ケーブル228の引入れ腔230を介して、抗凝固剤を入れた全血供給源に流体接続されている。全血の一部が遠心機バッグ320の外側チャネル348内に入ると、全血内成分のそれぞれの密度に基づき、さまざまな分画として外側チャンバ348内で径方向に急速に分離する。その例として、赤血球を含んで遠心機バッグ320の外周322に沿って集まる、最も外側の分画と、血小板及び血漿を含む、それより内側の分画とが挙げられる。全血を続けて注入すると、赤血球量が増加するため、血小板を含む分画が内側に押し込まれる。全血の注入が追加されることで、血小板を含む分画は内側に押し込まれ続け、ついには、チャンバ348は赤血球で実質的に満杯になり(その他は血漿)、血小板を含む分画はチャネル335、337及び出口ポート344、346付近に押入れられる。上述したように、C字状シール326、328の端部はわずかに内側に湾曲しているため、血小板含有分画をチャネル335、337に送り込み、チャネル335、337を通過する赤血球量を最小限に抑えやすくなっている。赤血球がチャネル335、337の入口に近づいた箇所については、以下に詳細に記載するように、目で、又はセンサによりモニタすることができる。血小板含有分画が出口ポート344、346に接近した時点で、全血の注入を停止し、吸引力又は他の引抜き手段を排出チューブ342に適用して、血小板含有分画を出口ポート344、346を介して引抜く。
【0142】
多血小板血漿の大部分を引抜いたら、引入れ腔230を全血供給源容器から外し、廃棄物容器に接続する。接続後、遠心機バッグ320内に残留している成分を、吸引力を導入チューブ276に印可することにより入口ポート34を通じて吸引し、廃棄物容器へ方向付ける。その後、引入れ腔230を全血供給源容器に再接続して、所望量の血小板が採取できるまで、必要に応じて上述した処理を繰返す。
【0143】
B.剛性遠心機容器
以上からわかるように、採取するために分離される分画の表面積を最大限にできれば、分離した成分内に不純物が入り込む危険性を高めることなく(例えば、隣接する成分で、密度のより低い成分が、採取すべき分画領域内に移動し始める可能性がある)、また、遠心機のサイズを不当に拡大することなく収集される分画量を最大限にできるため、表面積を最大限にすることが望ましい可能性がある。
【0144】
採取できる所望成分(例えば、多血小板血漿、白血球又は貧血小板血漿)の量を最大限にするため、図45〜図52に図示した、流体媒体(例えば、全血)内の成分を分離するための本発明の遠心機容器に対する一の実施形態は、所望分画の表面積(すなわち幅)が水平方向に最大になるように、固定された遠心機容器又は遠心機バッグ内において所望成分(例えば、多血小板血漿)を一定領域に配設されるように設計されている。そこで、本発明のもう1つの実施形態は、図45に図示する遠心機容器500を含む。図45は、剛性容器500の側部断面図であり、この容器は、頂部端部610にて閉じられ、底部端部620にて開いている軸方向コア600を有する剛性環状本体510を含む。この容器500はさらに、遠心処理すべき流体媒体を収容及び保持し、外周585及び内周590を有する内部収集チャンバ580を含む。チャンバ580の側部断面プロファイルは、図46に図示したように、概して、偏心された「8の字」又は「ダンベル」形状である。本明細書でいう「8の字」又は「ダンベル」形状とは、A部分の高さがC部分の高さとほぼ同じであり、A部分及びC部分の高さが、B部分の高さより高いことを意味する。さらに、本明細書でいう「偏心」とは、図45及び図46に図示したように、B部分の中心から外周585までの幅W1が、B部分の中心から内周590までの幅W2より狭いことを意味している。
【0145】
剛性容器500はさらに、コア600から外周585付近まで径方向に延伸し、その遠位端でチャネル580の外側領域と流体接続されている導入チャネル550と、コア600からチャンバ580の中央により近い地点(すなわち、8の字断面の狭い部分又は「首」)まで径方向に延伸し、その遠位端でチャンバ580と流体接続されている排出チャネル554とを含む。図45では、導入及び排出チャネル550、554をチャンバ580の頂部端部と流体接続されたものとして図示しているが、本発明は、これらのチャネル550、554ともがチャンバ580の底部端部と流体連通している実施形態、又はチャネル550がチャネル580の頂部端部と流体連通し、チャネル554がチャンバ580の底部端部と流体連通している、又はこの反対構造の実施形態も含むものである。導入及び排出チャネル550、554は、引入れ腔230及び引出し腔232を有する二腔管228と流体接続されている。剛性容器500は、適したネジ、留め具など(図示せず)で上方ベアリングアセンブリ130の上面133に着脱自在に固定されている。引入れ腔230を流体媒体供給源に接続することができ、引出し腔232を、チャンバ580から所望分画を引抜くための吸引手段に接続することができる。
【0146】
チャンバ580の構造は、抗凝固剤を入れた全血を遠心処理することにより多血小板血漿を最大限収集できるように特に設計されたものである。具体的に言えば、チャンバ580は、上から見ると多血小板血漿分画の幅が広く、側部から見るとその深さが浅くなるように構成されているため、より多くの多血小板血漿を引抜くことができる。この特有の構造は、図44と図47とを比較するとよくわかる。図44は、図43に図示した剛性遠心機容器500の側部プロファイルを図示しており、ほぼ楕円で、遠心処理により4種類の分画に分離された全血を含むものである。図44の幅W3は、採取すべき多血小板血漿分画の水平方向における相対幅を示しており、D1は、多血小板血漿分画の相対深さを示している。図47は、本発明による剛性遠心機容器580の側部プロファイルを図示しており、上述したように偏心8の字型であり、遠心処理により4種類の分画に分離された全血を含むものである。図47の幅W4は、採取すべき多血小板血漿分画260の水平方向における相対幅を示しており、D2は、多血小板血漿分画260の相対深さを示している。幅W4は、図44の幅W3より当然広い。これらの図から、図44に図示した楕円容器から多血小板血漿分画260を引抜くと、貧血小板血漿分画262が排出チューブ554方向に比較的速く移動することが容易にわかる。これに対して、図47に図示したダンベル状プロファイルのチャンバ580では幅W4が大幅に広くなって、平均深さD2が浅くなっているため、貧血小板血漿分画262が排出チューブ554に到達する前に、多血小板血漿分画260の大部分を図44の場合よりずっと厳密に引抜くことができる。
【0147】
多血小板血漿を収集する実施形態では、チャネル580を以下のように設計することができる。チャンバ580の構造、すなわち、図46に図示する相対的高さA、B及びCを、全血を遠心処理して得られる多血小板血漿分画260の通常位置に基づいて決定する。例えば、図45に例示した剛性遠心機容器500には、30ml容量で、回転軸から縁部630までで測定される半径がおよそ65mmであるチャンバ580を具備し、同じ回転軸から約35〜約60mmの径方向位置でこのチャンバ580内に多血小板血漿を収集する。図46に例示したように、チャンバ580が含むこの領域の水平方向における表面積「B」が約4mm2になるように、チャンバ580の高さを約10mmとしている。チャンバ580をこのように特有な構造にしているため、図47に例示したように、剛性遠心機容器500のサイズ全体を不当に拡大せずに、多血小板血漿分画260の表面積を最大にできることがわかる。当業者であれば、遠心処理する流体媒体及び収集する細胞分画に応じて、さまざまな形状の設計を使用できることがわかるであろう。剛性容器500を用いて全血から血小板を採取する処理を、バッグ226用に記載した方法と同様に行うことができる。
【0148】
剛性遠心機容器500を、通常の殺菌条件に耐えられる数多くの剛性かつ透明な材料から製造することができる。その例として、アクリル樹脂、ポリカーボネート又は透明な熱プラスチックが挙げられるが、これらに限定するものではない。剛性容器500を、使い捨てするのに比較的安価な、コストパーフォーマンスのよい材料で製造することが好ましい。
【0149】
本発明による剛性容器500だけでなく、遠心機バッグ226、226’、270及び320を用いて、さまざまな流体媒体内に溶解又は懸濁する1種類又は複数種類の成分を分離又は単離することができる。その例として、生体流体から細胞成分を分離することが挙げられ、全血から血小板を取り出して濃縮するのに、上述したように、本明細書に記載する遠心機バッグ及び容器が有用である。しかし、これに限定するものではない。
【0150】
別の実施形態において、本発明は、体液及び組織から他の細胞成分を単離するための方法を提供するものである。その例として、1)全血から幹細胞、赤血球、白血球、血小板及び血清、2)骨髄から幹細胞、赤血球、白血球、血小板及び血清、3)全血から軟層、4)骨髄から軟層、5)軟層から幹細胞、6)脂肪組織、筋細胞及び神経細胞から幹細胞を挙げられるが、これらに限定するものではない。この方法は、本発明による剛性容器500だけでなく、遠心機バッグ226、226’、270及び320を含めて、本明細書に記載する遠心機バッグ、ロータ及び遠心機システムのいずれかを用いることができる。
【0151】
一の実施形態において、本発明は、全血成分又は幹細胞などのそのサブコンポーネントに対する変速式遠心処理に基づく細胞差異により幹細胞を単離する方法を提供する。本明細書でいう「幹細胞」には、造血、間葉、上皮幹細胞、筋芽細胞、骨芽細を含められるが、これらに限定するものではない。
【0152】
別の実施形態において、本発明は、血小板、赤血球及び成長因子から軟層を分離する方法を提供する。この方法は、本明細書に記載した遠心機バッグ、ロータ、遠心機システムのすべてを使用することができるものであり、この方法では、軟層を分離した後、Medtronic,Inc.により出願された係属中の特許出願に記載されている手段を介して、血小板を活性化することができる。この特許出願内容全体を参照として具体的に本明細書内に引用したものとする。白血球は、ベクター/遺伝子の組合せでトランスフェクトされる。一の実施形態において、以下の実施例では、Medtronic,Inc.により出願された係属中の米国特許出願に開示されているように、細胞はLMP−1アデノウイルスを用いてトランスフェクトされる。この特許出願内容全体を参照として具体的に本明細書内に引用したものとする。白血球をトランスフェクトする方法の例として、機械的混合、エレクトロポレーションなどが挙げられる。トランスフェクトされた軟層は、血小板ゲルと組み合わされると、半固体の「組織プラグ」を形成する。組織プラグ形成の目的は、宿主又は組織増殖用半ビボ生物反応装置内における自家由来組織の再編、「組織プラグ」からのタンパク質の分泌、又はこれら2つの組合せである。
【0153】
別の実施形態において、本発明は、蛍光又は磁気タグで標識された細胞を分離するための方法を提供する。この方法は、本明細書に記載した遠心機バッグ、ロータ、遠心機システムのすべてを使用することができるものである。
【0154】
別の実施形態において、本発明は、骨髄細胞採取方法を提供する。この方法において、骨髄細胞は、無菌移植を目的に、遠心機バッグ、又は本発明の容器から直接抜出される。
【0155】
上述したように、単離された軟層細胞、及び/又は、本発明の方法により単離された赤血球、白血球、血小板及び血清を複数種類の治療法に用いることができる。その例として、細胞治療及び遺伝子治療が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0156】
体液及び組織から細胞成分を単離するために本発明による方法を用いると、以下の利点が得られる。
1.軟層細胞単離の簡易化
2.さまざまな細胞成分を単離するためのより安定した方法の提供
3.処理時における人為エラー発生率の低下
4.緊急治療室内に複数設備を集結させる必要性の削減
5.LMP−1アデノウイルスを用いた細胞トランスフェクトに対する標準感染多重度(MOI)の提供
6.LMP−1効力の安定性の改良
7.LMP−1に対する自家由来生物学的キャリヤの提供
【0157】
C.複雑な内部幾何形状を有する遠心機ロータ
可撓性遠心機バッグ226を支持するための、本発明による遠心機ロータの別の実施形態が、図48〜図52に例示されている。概して、また図48及び図49を参照すると、遠心機ロータ755は、下方チャネル780を有するロータ基部760(図48、図50及び図52)と、上方チャネル782を有するロータカバー770(図49及び図51)とにより画定されている。ロータ755の環状内側チャンバ784(図48)は、その下方及び上方チャネル780、782により画定されており、以下で説明するように、抗凝固剤入り全血を遠心処理することにより収集される多血小板血漿量を最大限にするように特に設計され、偏心された略8の字の断面形状となっている。
【0158】
図51及び図52に例示したように、ロータ基部760は、***した環状リム775と、ロータ基部760の内側にて軸方向に配置されて***している柱状部786とを含む。***した柱状部786はさらに、その直径方向に延伸する溝790(図52)を有する。リム775の高さは、柱状部786の高さと同じになっている。図51に図示したように、ロータカバー770は、***した環状リム777と、カバー770の内側にて軸方向に配置されて***している柱状部788とを含む。***した柱状部788はさらに、その直径方向に延伸している溝792(図52)を有する。リム777の高さは、柱状部788の高さと同じになっている。ロータ基部760及びロータカバー770を、好ましくは、剛性で透明な材料を使用して製造する。その種類は何種類でもよい。材料の例として、アクリル樹脂、ポリカーボネート、又は透明な熱プラスチックが挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0159】
使用時に遠心機ロータ755を組み立てる際、中央コア242を有し、可撓性でドーナッツ形状の遠心機バッグ226をロータ基部760内に配置する。このとき、中央の柱状部786を遠心機バッグ226のコア内に延在させ、バッグ226の導入及び排出チューブ248、250が溝790内に収まるようにすることが好ましいが、必ずしもそうでなくともよい。ロータカバー770は、溝790と792とが位置合わせされて導入及び排出チューブ248、250を溝792内に収められるように、ロータ基部760上に重ねられる。一の実施形態において、カバー770を基部760に上述したように固定すると(例えば、ネジ、クランプなどで)、リム775と777とが互いに密着し、柱状部786と788とが、好ましくは、互いに密着して、チャンバ784(図48)が形成される。別法として、カバー770を基部760に上述したように固定すると、バッグ226の内周が、柱状部786と788とを互いに物理的に接触させないように、柱状部786と788との間に固定される。
【0160】
略平坦な可撓性遠心機バッグ226を、流体媒体(例えば、全血)を流入する前にチャンバ784内に設置すると、バッグはチャンバ784内全体には広がらないが、遠心機ロータ755が回転するにつれて、径方向に延伸する平坦な形状となる。しかし、導入チューブ248から、バッグ226が実質的に完全に満杯になるように十分な量の流体媒体(例えば、全血)が可撓性バッグ226内に導入されると、充填された遠心機バッグ226は、チャンバ784の形状に追従して、偏心された8の字断面形状となることを理解されたい。
【0161】
チャンバ784の偏心8の字形状は、剛性バッグ500の形状とほぼ同じである。同じ理由から、チャンバ784の形状(及び充填されたバッグ226の形状)も偏心8の字形状となり、多血小板血漿分画の幅は、断面を楕円形とする充填バッグ(例えば、図46及び図47参照)の幅に対して大幅に増加する。
【0162】
上述したように、いくつかの方法を用いて、遠心機バッグからの所望分画(例えば、多血小板血漿。ただし、これに限定するものではない)の採取を判断することができる。例えば、多血小板血漿(色の薄い分画)を含む同心円とその外側で赤血球を含む赤い同心円とを目で観察して、多血小板血漿分画が分離されたことを確認することができる。この場合、この分画(1種類又は複数種類)が分離されたら、多血小板血漿を屈曲部品160を用いて遠心機バッグ226から引抜き、適したコレクタへと多血小板血漿を方向付けることができる。
【0163】
別法として、以下に詳細に説明するように、センサを組入れて、多血小板血漿分画の存在を検出してもよい。
【0164】
上述から、本発明による遠心処理システム10と遠心機ロータ及びバッグとに、本発明の各態様による患者の全血からの多血小板血漿、白血球、貧血小板血漿又は赤血球の採取に適した複数の特徴があることがわかる。例えば、上述したように、ヘマトクリット値(すなわち、百分率で表される、血液体積に対する赤血球体積の比)には個人間で差がある。したがって、具体的サンプル内に含まれる赤血球量に応じて、遠心処理を行った後に遠心機バッグ内にてさまざまな血液成分が分布する厳密な径方向位置も異なる。本発明による遠心機バッグは、全血を遠心機バッグ内に導入するだけでなく、赤血球分画の一部又は全部を必要に応じて引抜いて、採取すべき分画位置を排出チューブ領域内へと移動させることのできる導入チューブを設けることにより、この問題を克服したものである。この特徴は、遠心機バッグ226、270、320及び500に具備されている。ヘマトクリット値が一定ではないことによる問題を克服する、本発明による遠心機バッグのもう1つの実施態様が、複数本の排出チューブを有する遠心機バッグ226’である。
【0165】
さらに、本発明による遠心処理システム10では、遠心機が回転している間に、処理を中断することなく、材料を周囲環境に長時間暴露することなく、流体供給源(例えば、手術前又は手術時に患者から採った抗凝固剤入り全血)と収集容器(すなわち、血小板ゲルの調製用容器)とに接続された二腔管などを介して材料を提供及び取り出すことができるため、このシステム10は事実上、処理全体にわたって所望程度の無菌状態を維持できる可能性を高めた閉塞システムとなっている。
【0166】
さらに、分離された分画を移動させ、採取された分画の表面積を最大にするという上述の特徴と合わせて、遠心処理システム10が携帯サイズであることにより、これより大きい従来の遠心機に比較して、自家由来血小板ゲルの処理性能が高くなっている。
【0167】
遠心処理システム10がオンライン採取性能を備えているため、流体媒体の導入と分離された分画の取出しとを上述したように調節することにより、多血小板血漿、白血球、赤血球及び貧血小板血漿を連続的かつ動的に分離及び収集することができる。また、本発明による可撓性及び剛性遠心機バッグ及びその中身の方向(例えば、概して径方向に延伸する)は、さまざまな成分を分離して採取するまでの変換過程においても、大幅に変更されることはない。また、流体媒体の追加やそのさまざまな分画の取出し時に遠心処理システム10を減速又は停止させる必要がないため、本発明による遠心機バッグの中身を攪拌する必要も低減又は回避される。
【0168】
さらに、本発明による可撓性及び剛性遠心機バッグの通常の配向(例えば、実質的に水平)は、遠心処理時における遠心機バッグの配向と同様に、所望する全血分画の取出し時にも同じままに維持されるため、遠心処理により得られた分離状態を維持することが一層容易となる。したがって、得られた分離状態に悪影響を及ぼすほどに分画を乱してしまう危険が少なくなる。
【0169】
以上、本発明を全血成分の分離について説明してきたが、本明細に記載する方法及び装置を他の流体媒体の成分分離にも使用できることを理解されたい。その例として、密度勾配媒体を含む全血、すでに画定された4種類の全血成分の細胞成分又はサブセットが挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0170】
上述したように、血液の分離及び材料の取扱いを手動で制御することもできるが、本発明の別の実施形態では、分離及び材料取扱い処理の少なくとも一部が自動化されている。図53を参照すると、自動処理システム800が例示されている。この処理は概して、血液の導入ステップ、所望成分の分離ステップ、及び分離された成分の取出しステップを自動制御するように構成されている。遠心処理システム800に関する以下の説明は、血液サンプル内の血小板を分離する例であるが、このシステムにより、血液や他の流体から他の成分又は分画を分離するのに有用な特徴も得られる。こうした他の使用法も本開示内容の範囲内である。同様に、遠心処理システム800における使用例として説明する具体的な成分は例示のみを目的としており、本発明を何ら制限するものではない。同時に、医療装置分野の当業者であれば、別の装置も明白であろう。
【0171】
図53に図示した実施形態では、遠心処理システム800は、注入ポンプ810に流体ライン804で接続された血液供給源802を含む。流体ライン804には、電磁弁又は一方向逆止め弁などの弁806が具備されて、注入ポンプ810の操作時に血液供給源802との間の流動を制御できるようになっている。注入ポンプ810は、流体ライン818を介して血液供給源802から遠心機820まで血液を注入するように操作可能となっている。血液供給源802内の血液のすべて又は選択部分が遠心機820の血液リザーバ824内に注入されると、注入ポンプ810のスイッチは切られて、血液供給源802が弁806で隔離された状態となる。遠心処理システム800の操作中(例えば、分離された成分の取出し時、又は取出し後)、追加血液を供給するために、注入ポンプ810を再度動作させることができる。
【0172】
遠心機20に好ましくは、導入された血液を収集するように、ロータ内202内に、バッグ226、226’、270又は320などの可撓性遠心機バッグを具備する。別法として、ロータ202を、偏心8の字状チャンバを有する剛性容器として、上述したように血液を直接収集することもできる。したがって、以下に説明する実施形態は、バッグ226を有する遠心機を例示したものであるが、本明細書内に開示した別の遠心機バッグも同様に使用可能であることを理解されたい。上述した遠心機20は、内側中間シャフトギアアセンブリ108を有する。このアセンブリ108により、ロータアセンブリ200、特にロータ202を、ロータ202内に含有されているさまざまな構成要素や血液成分を分離させる遠心力の発生に適した回転速度で回転させる原動力が得られる。駆動アセンブリ822に、遠心機20の内側駆動構成要素に接続されたドライブシャフトを具備する電気モータなど、原動力の発生に有用ないくつかの装置を含めることができる。一の好適な実施形態において、この駆動アセンブリ822は、遠心機20の外側部分に装着されたベルト、具体的に言えばタイミングベルトリング44を駆動する電気モータを含む。成分を適切に分離するため、その回転速度は通常、約0RPM〜5000RPMであり、本発明の一の実施形態における回転速度は、約0RPM〜5000RPMに維持される。
【0173】
上記に詳細に説明したように、成分はその具体的な密度に応じて、ロータ202の中心軸Aから距離の異なる径方向位置又はベルトを構成する。例えば、重い赤血球は通常、外側領域に分離され、それより軽い血小板はロータ202の中心軸に近いほうの領域内に分離される。こうした成分領域それぞれの間には、流体密度が高いほうから低いほうへと測定可能に変化する界面があるため(すなわち、外側領域から内側領域へと密度を測定した場合)、遠心処理システム10のいくつかの実施形態では、この密度界面を用いて、成分領域の位置を特定する(これについては、以下で詳細を説明する)。一の好適な実施形態において、駆動アセンブリ822は、遠心処理システム10の動作中、成分の分離状態を保つために、遠心機20を回転させ続ける。
【0174】
ロータ202内で血液が分離されたら、汲出しポンプ830が、選択成分を引出し腔828を介してロータ202から汲み出すように操作される。上述したように、使い捨て式血液遠心機バッグ226の特徴として、ロータ202内に支持される遠心機バッグを好ましくは、多血小板血漿領域内にある血小板など、分離された血液成分を、引出し腔232を遠心機バッグ226の中心軸から径方向の一定距離に配設することにより選択的に取り出すことができるように構成する。好ましくは、引出し腔の径方向長さ又は径方向位置を、分離された所望成分の径方向長さ、又は分離される成分の予想位置と一致するように選択する。こうすることにより、汲出しポンプ830のみが(又は、実質的にこのポンプのみが)、その径方向距離にある具体的な成分(例えば、容器400内の血小板)を取り出すことになる。遠心機バッグ226から具体的成分のすべて又は所望量が取り出されたら、汲出しポンプ830の動作は停止するため、新たな分離処理を開始させることができる。別法として、一の好適な実施形態において、汲出しポンプ830の動作停止後、又は汲出しポンプ830の動作中に注入ポンプ810を再度動作させて、追加血液を遠心機バッグ226内に注入する。
【0175】
出口ポートを径方向距離又は位置に固定する時点で懸念されることは、各血液サンプルに異なる成分がさまざまなレベル又は量で含まれている可能性があることである。このため、遠心機バッグ226内における具体的成分の径方向距離や位置又は成分領域は、血液サンプル毎に少なくともわずかに変化する。さらに、成分レベルがさまざまであることから、成分領域の広さも変化するため、他の成分を混合することなく遠心機バッグ226から汲出しポンプ830で汲み出すことのできる量も、血液サンプル毎に異なる。また、汲出しポンプ830で血液を取り出した後又は取り出している間に血液が追加される分離システム10の実施形態では、成分領域の位置も変化する。
【0176】
分離される具体的成分の位置が変化することに対処するため、遠心処理システム10を好ましくは、分離された成分の位置を調節して、分離された成分の径方向位置を出口ポートの径方向位置と実質的に位置合わせするように構成する。例えば、遠心処理システム10を用いて、血液サンプルから血小板を収集することができる。この例では、遠心処理システム10に好ましくは、隔離弁816(例えば、電磁弁又は一方向逆止め弁)を具備した流体ライン814を介して注入ポンプ810に接続された赤血球コレクタ812を含める。別法として、ポンプや注入器を弁として作用させてもよい。注入ポンプ810は、流体を遠心機820との間の2方向で流体ライン818を介して選択的に注入するように構成されている。したがって、注入ポンプ810を可逆方向式蠕動ポンプ又は他の2方向式ポンプにしてもよい。同様に、2本の流体ライン804及び814を概略的に図示しているが、本発明を実施するために、注入及び排出ラインとして単一流体ラインを用いてもよい。
【0177】
遠心機バッグ226から流体を取り出すために注入ポンプ810を動作させることは、分離された所望成分の径方向位置を遠心機バッグ226の排出チューブ250及び導入チューブ248と位置合わせするのに有用である。血小板又は多血小板血漿を内腔232及び230にそれぞれ接続された排出チューブ250及び導入チューブ248と位置合わせした場合、導入チューブ248を排出チューブ250より長い径方向距離に配置することが好ましい。注入ポンプ810により引入れ腔230に吸引力が印可されると、赤血球が遠心機バッグ226から赤血球コレクタ812内に汲み出される。赤血球が取り出されると、分離された血小板(すなわち所望の成分領域)が、遠心機バッグ226内にて径方向外側の新しい位置に移動する。分離された血小板又は血小板領域の中央軸からの径方向距離が伸びて、遠心機バッグ226が含む排出チューブ250の径方向距離又は位置と一致するまで、注入ポンプ810が動作する。所望成分領域と排出チューブ250とが実質的に位置合わせされたら、汲出しポンプ830を動作させて、位置合わせされた成分領域内に含まれる成分のすべて又は選択量を取り出す。
【0178】
本発明に自動化構造を具備するため、遠心処理システム10に、注入ポンプ810、遠心機20、駆動アセンブリ822及び汲出しポンプ830の操作をモニタ及び制御するためのコントローラ850を含める。自動操作を効率よくモニタ及び制御するために、遠心処理システム10内に数多くの制御装置を用いることができる。一の実施形態において、コントローラ850は、デジタル信号プロセッサ、メモリ、入力及びフィードバック信号の受信及び制御信号の送信用入出力(I/O)インターフェースを含む中央処理ユニット(CPU)を備えたコンピュータと、入力信号を処理して制御信号を出力するためのソフトウェア又はプログラミングアプリケーション(信号調節器及び/又は増幅器の有無にかかわらず)とを含む。コントローラ850は、信号ライン860、862、864、866及び868により遠心処理システム10の装置に通信可能に連係されている。これらのラインには、信号調整装置や、コントローラ850と遠心処理システム10の構成要素との間を適切に交信させられる他の装置を含めることができる。
【0179】
血液供給源容器802に血液が供給されて、操作者がスタートボタンを押すと、コントローラ850が信号ライン864を介してモータコントローラを含むことのできる駆動アセンブリ822に制御信号を伝送する。これにより、遠心機20が回転し始めて、遠心機バッグ226内の血液成分が、径方向位置の領域(例えば、多血小板血漿領域)内に分離される。遠心機の回転開始後、又は駆動アセンブリ822の動作と同時に、コントローラ850は制御信号を信号ライン860から注入ポンプ810に出力して、血液供給源容器802から遠心機20の遠心機バッグ226への血液注入を開始させる。遠心処理システム800の実施形態によっては、駆動アセンブリ822は、複数種類の速度で、又は一定範囲外の速度で動作可能である。さらに、単一速度によるドライブシャフトを用いた場合でも、遠心機20の回転速度は変化する可能性がある。この問題に対処するため、遠心処理システム10に、速度検出器858を含めることができる。この検出器は、遠心機バッグ226の動作を少なくとも定期的に検出し、フィードバック信号を信号ライン866からコントローラ850に伝送するものである。コントローラ850は、その信号を受信すると、遠心機20の回転速度を算出し、適用可能であれば、制御信号を駆動アセンブリ822に送信して、その動作速度を加速又は減速することで、遠心機バッグ226の回転速度を所望通りにする。
【0180】
遠心機バッグ226内に成分分離が終了した時点を決定するために、遠心機20及び駆動アセンブリ822構造の差異を考慮して所望レベルの成分分離を行うための最短回転時間を決定できるように、遠心処理システム800を基準化することができる。この実施形態では、コントローラ850に、好ましくは、駆動アセンブリ822により遠心機20が回転した時間を測定するように動作する(コントローラ850から駆動アセンブリ822への制御信号伝送時から測定を開始するなどにより)タイマー機構856を含める。測定された回転時間が、具体的な遠心機20及び駆動アセンブリ822に対して基準化された回転時間と一致していれば、タイミング機構856はコントローラ850に、遠心機バッグ226内の分離が終了したことを通知する。この時点で、コントローラ850は、制御信号を信号ライン860から注入ポンプ810へと伝送して、その動作を停止させ、汲出しポンプ830にも信号ライン868から制御信号を伝送して、遠心機バッグ226の内腔232の出口ポートに隣接する成分領域に分離された成分を流体ライン828から汲み出す動作を開始させる。コントローラ850が回転時間を利用する別の実施形態では、コントローラ850が速度検出器858からの速度フィードバック信号を用いることにより、所望レベルの成分分離を行うように、必要に応じて回転時間を調節する。例えば、遠心処理システム10を、いくつかの回転速度に対して基準化して、コントローラ850が算出された回転速度を元に探索できるように、回転速度に対応する最短回転時間を参照用テーブルに格納することができる。細胞成分の位置及び/又は濃縮を最適化するために、手動により、又は自動的に回転速度を変えることができる。
【0181】
分離操作時に、成分分離領域の位置は変化していくため、遠心処理システム800の一の好適な実施形態は、遠心機バッグ内の成分分離をモニタし、ライン862でコントローラ850までフィードバック信号を伝送するためのセンサアセンブリ840を含む。当技術分野における当業者であればわかるように、流体サンプル、特に血液サンプル内における特定成分の有無を検出するためのセンサ装置は数多く存在している。こうした装置の多くは、赤外線、レーザ又は白熱光などの放射エネルギの供給源と、それと互換性があり、電気信号を出力することにより受信エネルギに反応する放射エネルギ感応式検出器とを含む。簡単に言えば、放射エネルギビームを通過させる材料の密度にばらつきがあることから、検出される信号が測定可能な状態でさまざまに異なっているため、こうした放射エネルギ装置が有用となる。本発明によれば、センサアセンブリ840に、周知の型の放射エネルギ供給源、検出器装置、及び血液などの流体に含まれる構成要素の測定に有用な他のセンサ装置のいずれをも含めることができる。
【0182】
センサアセンブリ840の供給源及び検出器を、好ましくは、遠心処理システム800内に配置して、遠心機バッグ226をモニタし、遠心機バッグ226の出口ポートの径方向位置と一致する径方向位置にある具体的な血液成分の存在を識別できるようにする。一の実施形態において、この供給源からの放射線ビームは、出口ポートの径方向位置と少なくとも一部が重なる径方向位置を含んで遠心機バッグ226内に設けられた「窓」内を通過する。遠心処理システム800の操作時、センサアセンブリ840の検出器から出力されるフィードバック信号により、コントローラ850は、密度界面が窓内に入った時点を確認することができる。これは、いくつかの理由から実現可能となっている。導入チューブ248を介して遠心機バッグ226から流体を取り出すために赤血球が注入ポンプ810の動作により取り出されると、バッグ226内の成分位置が移動する。また、密度のより高い成分が遠心機バッグ226に追加されると、特定の血液成分が径方向内側に押し込まれるため、密度変化が起こる可能性がある。全血の遠心処理では、これは、注入ポンプ810の動作により血液が追加されて、赤血球が血小板領域より径方向外側の領域に集合すると起こる。
【0183】
密度界面のさまざまな移動を考慮して、放射線供給源の窓を、別法として、遠心機バッグ226の排出チューブ250の位置から径方向内側に配設してもよい。窓を排出チューブ250から内側に配置することにより、汲出しポンプ830が、モニタした領域の特定成分をほぼすべて除去した時点、及び/又は注入ポンプ810が一定量のより密度の高い成分を取り出して、モニタした領域を径方向外側に移動させた時点をコントローラ850が認識できる。すると、コントローラ850は、排出チューブ250に入る不要成分(密度のより低い成分)の量を最小限に抑えるように、制御信号を送信して汲出しポンプ830又は注入ポンプ810(適切な一方)のスイッチを切るように機能することができる。別法として、センサアセンブリ840に2つの放射線供給源及び検出器を具備して、センサアセンブリ840の第2の窓を、排出チューブ250から径方向外側の一定距離に配置することができる。2つの感知窓を設けることにより、センサアセンブリ840は、(赤血球が追加された場合など)排出チューブ250に向けて径方向内側に移動する密度界面に関するコントローラ850情報を提供するように動作することができる。これに応答して、コントローラ850は、注入ポンプ810に対する制御信号を生成して、赤血球などの密度のより高い成分を遠心機バッグ226から汲み出させるように機能する。2つの感知窓により、コントローラ850は外向きの密度界面の移動も検出することができるため、コントローラ850は汲出しポンプ830を閉じる(及び/又は注入ポンプ810の吸引処理を停止させる)かつ/又は注入ポンプ810を始動して血液を追加させることができる。
【0184】
遠心処理システム800の操作をさらに明確にするため、図54に、コントローラ850が生成する制御信号とセンサアセンブリ840からのフィードバック信号の受信とのタイミング及び関係が例示されている。この実施形態において、センサアセンブリ840の放射線検出器は、遠心機バッグ226の排出チューブ(汲出しポンプ830への入口)に隣接されて、排出チューブ250を流動する流体の密度変化を感知できるようになっている。図示のように、遠心処理システム800の操作は時間t0で開始される。この時点で、注入ポンプ810、汲出しポンプ830及び遠心機駆動アセンブリ822はすべて、スイッチが切られているか、動作していない状態である。時間t1になると、コントローラ850が、操作者の入力に応答して、又は血液供給源802が適切に充填されたことを感知して動作を開始し(センサは図示せず)、遠心機バッグ226を回転させるように遠心機駆動アセンブリ822の動作を開始させるための制御信号をライン864に出力する。実施形態によっては、ライン864を通過する制御信号に、駆動アセンブリ822の操作速度を初期設定する回転速度情報が含まれる。これと同時に、又は選択した遅延時間にて、流体ライン818により遠心機バッグ226まで流体を注入するように構成された注入ポンプ810を動作させるように、コントローラ850はライン860に制御信号を出力する。センサアセンブリ840は、ライン862により初期密度フィードバック信号をコントローラ850に提供する。コントローラ850はこの信号を処理して、排出チューブに隣接する初期又は分離前密度を決定することができる。別法として、コントローラ850を、遠心機バッグ226内に汲み出す成分を各領域に分離できるように設定された遅延時間(上述したように、基準化された最短回転時間など)の経過後(タイマー機構856の測定による)、センサアセンブリ840からのフィードバック信号を要求する構成にしてもよい。
【0185】
時間t2にて、コントローラ850は、密度のより高い血小板を含む領域などの所望密度を有する領域を、センサアセンブリ840の検出器に隣接(すなわち、排出チューブに隣接)させるように機能する。この位置合わせを行うため、コントローラ850は、制御信号をライン860から注入ポンプ810に送信して、流体の遠心機バッグ226への注入を停止させ、弁806を閉じて弁816を開くことで注入方向を反対向きにし、特定の所望成分より密度の高い成分の遠心機バッグ226からコレクタ812への汲出しを開始させる。例えば、遠心処理システム10が、血小板又は多血小板血漿を分離及び収集するように動作している場合、時間t2にて、注入ポンプ810は、導入チューブ248にて吸引力を遠心機バッグ226に印可することで、赤血球分画を汲み出すように動作する。このように密度のより高い成分が注入ポンプ810で取り出されてしまうため、時間t3では、排出チューブ250に隣接する流体の密度が変化し始め、コントローラ850に送信されるセンサフィードバック信号の大きさが変化する。センサフィードバック信号の大きさは、時間t4にて、コントローラ850がフィードバック信号を処理して、隣接している流体の密度が所望範囲内であると決定するまで(使用されている特定センサ及び収集される材料に応じて、より強く、又はより弱く)変化する。この移行を、密度の異なる2領域間の界面が、センサアセンブリ840の検出器位置を通過する時点で検出できると考えることも可能である。
【0186】
時間t4にて、分離された所望成分の領域が排出チューブ250と位置合わせされると、コントローラ850は制御信号をライン860に送信して、注入ポンプ810の動作を停止させる。時間t4にて、又はその後のいずれかの時点で、コントローラ850は制御信号をライン868に出力して、汲出しポンプ830を動作させ、遠心機バッグ226の排出チューブ250に吸引力を印可して、遠心機バッグ226から、多血小板血漿分画などの所望成分を取り出す。時間t5にて、貧血小板血漿がセンサアセンブリ840のサンプリングウィンドウに入ってきた場合など、排出チューブ250付近の流体密度が変化し始めるのにつれて、センサフィードバック信号の大きさが再び変化し始める。時間t6では、排出チューブ250に隣接する、及びサンプリングウィンドウ内にある流体の密度が所望密度範囲外となる(例えば、流体が含む血小板又は他の所望流体成分の百分率が所定より低い)。これに応答して、コントローラ850が制御信号をライン868に送信して、汲出しポンプ830の動作を停止させる。無論、時間t6前のいずれの時点でも、制御信号を汲出しポンプ830に送信するようにコントローラ850を動作させることができる。その例として、時間t5の後で、隣接する流体の密度が変化し始めたが時間t6にはまだ達していない時点、又は取り出した量に基づいた時点が挙げられる。時間t6後になればいつでも、コントローラ850を動作させて、遠心機駆動アセンブリ822の動作を停止させてもよい。さらに、上述したように、時間t6経過後、注入ポンプ810で血液などの流体を追加するように動作させながら、分離処理システム800の動作を繰返すことができる。別法として、注入ポンプ810及び汲出しポンプ830を同時に動作させて、時間t4の後、新たに収集された成分量に対応する量の血液を追加して、時間t4における界面検出と時間t6における密度範囲超過検出との間の時間を延長してもよい。
【0187】
自動処理システム800に関する上述において、センサアセンブリ840の概略を図53に示したが、放射エネルギ供給源及び検出器の位置は、遠心機バッグ226内における血液成分の分離状態を正確に測定するのに有用であれば、処理システム800内のいずれでもよいことに留意されたい。例えば、この供給源及び検出器を、遠心機バッグ226の隣接する遠心機20内に配設することができるが、この実施形態の場合、供給源及びセンサへの適切な信号及び電力ライン接続の供給と、遠心機及びセンサアセンブリ840の一部の回転とについて問題が起こる可能性がある。したがって、処理システム800の一の好適な実施形態は、血液リザーバ内に含まれる流体の密度を効率よく決定しつつ、供給源及び検出器を含むセンサアセンブリ840を外部に配置して、遠心機20の構造を簡易化するものである。
【0188】
図55は、遠心処理システム800の外部センサ式実施形態の関連構成要素を示す略側面図である。一般に、遠心機20は、ロータ延出部分880と、駆動アセンブリ822に接続された駆動部分881(接続部は図示せず)とを含む。遠心機20もロータ延出部分880も、遠心機20の中心軸又は回転軸Cを中心に回転する。遠心機20の内側伝動構造について以下で詳述するように、ロータ延出部分880まで延びる流体注入及び排出ラインのねじれを制御するため、駆動部分881は、リザーバ延出部分880に対して2:1の比率(又は他の適した比率)で回転する。遠心機20の内側伝動構造により、遠心機20は、分離時に赤血球などの密度の高い成分が密集しすぎて、遠心機から汲み出す又は取り出すことがさらに難しい固体高密度材料となってしまう危険性を抑えつつ、密度の異なる成分を分離させる回転速度を有効に得ることができる。
【0189】
図55を再度参照すると、ロータ延出部分880は、遠心機20の上方端部に位置して、遠心機バッグ226又は他の入れ物を具備している。好ましくは、ロータ延出部分880を、プラスチックなどの透明又は一部透明な材料で製造して、流体密度を感知できるようにする。その種類は何種類でもよい。ロータ延出部分880は、中心軸Cから径方向外側に測定して、遠心機20の外側縁部から一定距離dだけ延出している。距離dを好ましくは、収集すべき多血小板血漿分画などの所望成分を、やはり遠心機20から外側に延出している遠心機バッグ226内の1地点において1領域内に容易に分離できるように選択する。これに関して、ロータ延出部分880も、遠心機バッグ226がロータ延出部分880内にてその外周付近の地点まで延伸するように構成されている。ロータ延出部分880を延出させる距離dを好ましくは、位置合わせ処理(上述)を可能にし、密度のより高い成分を取り出すように注入ポンプ810を動作させる必要性を制御するように選択する。一の実施形態において、通常の血液サンプルを分離する場合、血小板を多く含む領域の中央が、遠心機20の周縁部から距離dのほぼ半分にくるように距離dを選択する。
【0190】
図55に図示したように、センサアセンブリ840全体が、遠心機20の外部に配置されている。センサアセンブリ840は、ロータ延出部分880及びその中に具備されている遠心機バッグ226内を通過する放射エネルギビーム884の放出源882を含む。上述したように、この場合も、放射エネルギ源882を、流体密度センサに有用なものであれば、ほぼすべてのエネルギ源(例えば、白熱光、ストロボ、赤外光、レーザなど)を使用することができ、使用する検出器やエネルギの具体的種類は、エネルギ源882の外部位置ほどに重要ではない。センサアセンブリ840はさらに、遠心機バッグ226を通過した後に衝突してくるビーム888を受信又は感知する検出器886を含む。検出器886として、エネルギ源882と互換性があり、感知したエネルギビーム888に応答してフィードバック信号を送信するものを選択する。この検出器886(コントローラ850及びその処理性能と組み合わせて)は、エネルギ源882と検出器886との間の遠心機バッグ226内に含まれる流体の密度検出に有用である。特に、センサアセンブリ840は、流体密度の変化及び密度の異なる流体間の界面の認識に有用である。その例として、分離された赤血球含有領域と多血小板血漿分画領域との間の界面や、多血小板血漿領域と貧血小板血漿領域との間の界面が挙げられる。
【0191】
エネルギ源及び検出器の組合せによっては、1つのサンプリングポイントではなく、サンプリングウィンドウが設けられる(ただし、本発明の一部では、1つの径方向長さにより画定される窓と同様に1つのサンプリングポイントが有用)。サンプリングウィンドウは、中心軸cから外径までの長さOUTと、内径INまでの長さとにより画定される。上記からわかるように、多くのエネルギ源及び検出器構造において、サンプリングウィンドウのサイズは1地点とあまり変わらないほどに小さく、その断面形状は無論、さまざまに変更可能である(例えば、円形、四角形、矩形など)。上述したように、エネルギ源882及び検出器886により形成されるサンプリングウィンドウが、分離処理時に形成され、血小板などの特定密度成分を含む領域の径方向位置の少なくとも一部上に重なるように、センサアセンブリ840をリザーバ延出部分880及び遠心機226に対して配設することが好ましい。この位置を、数多くの血液(又は他の流体)サンプルが完全に分離され、特定領域の径方向距離が測定される、遠心機20の基準化処理を通じて決定された基準化位置にしてもよい。サンプリングウィンドウが、選択した分離領域の予想位置と重なるようにエネルギ源882及び検出器886をロータ延出部分880に対して配設した状態で、決定又は基準化された位置を、センサアセンブリ840に対する初期固定位置として用いることができる。無論、サンプルに含まれる内容物にはさまざまな成分が含まれる可能性があり、それにより、この初期位置合わせが不正確になり、遠心処理システム800を操作しても領域の不整合や移行が起こり得る。したがって、センサアセンブリ840で形成したサンプリングウィンドウの初期位置決めのために、好ましくは、上述した位置合わせ処理を用いる。
【0192】
別の一の実施形態において、センサアセンブリ840は分離システム800内の固定位置に配置されておらず、分離操作時にこれを位置決めすることができる。例えば、センサアセンブリ840を、その距離IN及びOUTを変えるために、遠心機20に向けて径方向内側及び外側に摺動させられる基部上に取り付けることができる。この摺動動作は、使い捨てバッグを装着する、又は取り出すなど、遠心機バッグ226に手が届くという面で有用である。操作時、新しいバッグを遠心機バッグ226内に挿入するまで、センサアセンブリ840をまず遠心機20から外側に押出しておく。次に、センサアセンブリ840を基準化された位置まで内側に摺動(又は内側に移動)させる。別法として、この遠心処理システム800を一定時間の間だけ動作させ、分離作業の一部又は全部を完了させてから(時間、又は単純に視覚による観察に基づいて)、遠心処理システム800の操作者が、サンプリングウィンドウを分離された成分の所望領域(例えば多血小板血漿領域)に位置合わせしながら目を近づけられる位置まで、センサアセンブリ840を内側に摺動させる。こうした位置合わせの有効性は、遠心機バッグ226内に流体密度を検出しようとセンサアセンブリ840を操作して、コントローラ850により算出された密度(また他の情報)が出力又は表示されれば、すぐにわかる。この別の実施形態により、固定位置センサアセンブリ840の利点と、所望のサンプル窓と分離領域との位置合わせを簡単にできる、又は少なくとも近づけることのできる利点とを備えつつ、管理の容易な遠心処理システム800が得られる。
【0193】
状況によって、ロータ延出部分880を設けない、又は、血液リザーバや遠心機バッグ226内の分離をモニタするのに延出部分が重要な役割を果たさないように、ロータ延出部分880及びセンサアセンブリ840を変更することが望ましい場合がある。図56及び図57に例示したのは、外部センサアセンブリ840(外部放射線供給源及び検出器など)の利点を提供する、2つの別の実施形態である。こうした実施形態を見れば、当業者には、上述した外部センサの使用法について数多くの他の例が明らかであり、それらも本発明の範囲内と考えられる。
【0194】
図56を参照すると、ロータ202は、延出部分を設けず(ただし、ある程度の延出部分を設けることは可能)、遠心機バッグ226を備えている。この場合も、ロータ202及び遠心機バッグ226を、遠心機バッグ226に含まれる流体サンプルの密度又は他の特性における変化を検出できるように放射線を通過させることのできるプラスチックや他の材料で製造することが好ましい。センサアセンブリ840の実施形態では、放射線供給源882及び検出器886はロータ202の対向側部に配置されておらず、反射体885(鏡など)が、遠心機の駆動部分881内に配設されて、放射線供給源882からの放射線ビームを受信し、それを延出部分880及び遠心機バッグ226を通過させるように方向付けられている。検出器886は、センサアセンブリ840内にて遠心機20に対して、遠心機バッグ226の流体サンプル内を通過して偏向又は反射されたビーム888を受信するように位置決めされる。この配置により、遠心機バッグ226内のサンプリングウィンドウを、分離後に収集すべき分画の予想位置と位置合わせできるように選択することができる。一の好適な実施形態において、サンプリングウィンドウは、血液リザーバ又は遠心機バッグ226の排出チューブ位置の少なくとも一部と重なっている。
【0195】
一の実施形態において、駆動部分は、透明ではない材料で製造されており、放射線供給源884から反射体885までのビーム884用通路が設けられている。一の好適な実施形態における通路は、ビーム884が進行を妨げられずに通過できる通路又はトンネルを形成している、駆動部分881の側部に設けられたポート154又は156(図14)などの開口又は穴である。無論、この開口を、駆動部分881の内部を保護するカバーを提供しつつビームを反射体885まで通過させられる透明材料による通路にしてもよい。反射体885の下流にも通路を設けて、ビーム884を、劣化させることなく、又は最小限の劣化程度で、駆動部分881内部に通過させてもよい。この場合も、この通路を、駆動部分から部分202までの開口又はトンネル、又は透明材料で形成された通路にすることができる。このトンネル通路式実施形態におけるビーム884は、駆動部分881が1回転すると1度駆動部分881に入射するため、許容範囲のサンプリング率となる。別法として、ビーム884透過の場合と同様のサンプリング率を得られるように、駆動部分881の中心軸を中心に周方向に延伸する反射体885を容易に設けることもできる。無論、放射線供給源882及び検出器886の位置を反対にし、反射体885及びビーム884の透過角度を図示のものとは変えて、本発明を実施してもよい。
【0196】
外部センサアセンブリ840に対する別の実施形態を図57に提供する。この実施形態では、放射線供給源882は放射線検出器としても機能するため、別個の検出器を設ける必要がない。このようにさらに小型となった外部センサ構造では、ビーム884は、放射線供給源及び検出器882から、駆動部分881内又はこの中の通路を通過して回転駆動部分881まで透過される。反射体885がこのビーム884をロータ202及び遠心機バッグ226に向けて反射するため、密度変化をモニタできるサンプリングウィンドウが遠心機バッグ226内に形成される。流体サンプルを含む遠心機バッグ226内を通過したビーム888は、第2の反射体887に衝突する。この反射体887は、ビーム888を同じ又は実質的に同じ通路から遠心機バッグ226内へと反射して、再度反射体885に衝突させるように、ロータ202内に配設されている。反射体885がビーム888を駆動部分881から放射線供給源及び検出器882に戻るように方向付けると、放射線供給源及び検出器882は、衝突してきたビーム888に応答して、次の処理に向けたフィードバック信号をコントローラ850に送信する。
【0197】
一の実施形態において、ビーム884は、駆動部分881が1回転する毎に1度、駆動部分881に入射する。上記に詳細に説明したように、部分880を好ましくは、駆動部分881が1回転する毎に2回転させ、第2の反射体887を、駆動部分881の1回おきの回転時のみにビーム888を受信するように位置合わせする。別法として、1対の反射体887をロータ202内に配置して、駆動部分881が1回転する毎に1回ずつビーム888を受信して遠心機バッグ226内を通過するように反射させることができる。さらに別の実施形態において、反射体885及び第2の反射体887を遠心機20の中心軸を中心に一部又は全部に延長して(駆動部分881に対応開口及び/又は透明通路を設けた状態で)、サンプリング率をさらに高くすることも可能である。
【0198】
本発明の重要な特徴によれば、図58に例示したように、自動処理システム900の別の実施形態では、温度制御が得られる。処理システム900内に提供する温度制御をさまざまな形態とすることができ、その例として、血液供給源802から注入される流体サンプルの温度調節、分離処理を可能とするための、遠心機バッグ226に含まれる流体温度のモニタ及び調節、及び処理システム900に含まれる温度反応成分に対する操作温度の調節が挙げられる。こうした成分には、赤血球、白血球、血漿、多血小板血漿、及び他の薬剤、タンパク質又は化合物と混合したこれら成分のいずれかが挙げられるが、これらに限定するものではない。本発明の一の好適な実施形態において、汲出しポンプ830により遠心機バッグ226から取り出された成分を所望温度範囲まで加熱する温度制御システムが処理システム900に具備される。例えば、自己由来血小板ゲルの形成に処理システム900を用いる場合、ディスペンサアセンブリ902が処理システム900内に具備される。これは、遠心機20から抜出された多血小板血漿を収集及び処理するチャンバや注射器を含むものである。ゲル形成処理の一部として、そのゲルを使用する(例えば、患者に送出する)前に、採取した多血小板血漿内の血小板を活性化させることが通常望ましい。所定の活性化温度範囲までディスペンサアセンブリ内の血小板温度を上昇させ、上昇させた後もそれを維持できるという点で、この温度制御システムは有用である。ゲル形成処理の一の実施形態において、この活性化温度範囲は25℃〜50℃であり、好ましくは、37℃〜40℃であるが、所望する活性化レベル及び処理システム900で処理又は形成している具体的生成物に応じて、これ以外の温度範囲で本発明を実施することも容易である。
【0199】
図58を参照すると、処理システム900の温度制御システムは、フィードバック信号ライン906でコントローラ850と通信可能に連結された温度コントローラ904を含む。コントローラ850を用いて、まず操作温度範囲(例えば、活性化温度範囲)を設定し、その設定値をフィードバック信号ライン906から温度コントローラ904に伝達することができる。別法として、温度コントローラ904に入出力(I/O)装置を含めて、操作者からの温度制御範囲を受信できるようにする、又は、こうした温度範囲を、処理システム900の初期製造及び組立ての一部として予備設定しておくことも可能である。温度コントローラ904に電子制御回路を含めて、温度及び加熱構成要素などに対する線形、比例又は他の制御をできるようにしてもよい。一の好適な実施形態において、温度コントローラ904は、感知した温度を算出するためのマイクロプロセッサと、温度及び制御アリゴリズム及びプログラムを格納するためのメモリと、温度センサからフィードバック信号を受信し、さまざまな温度制御装置(例えば、抵抗熱構成要素、ファンロータ、及び、加熱冷却技術における当業者に周知の他の装置)に制御信号を送信するためのI/O部分とを含む。
【0200】
図示のように、ディスペンサアセンブリ902の温度を感知し、その対応温度フィードバック信号(感知された温度変化に比例する電気信号など)を信号ライン910から温度コントローラ904に提供するために、1つ又は複数の温度感知構成要素を含む温度センサ908が設けられている。この温度センサ908は、温度を感知し、それに応じて、温度コントローラ904に有用なフィードバック信号を出力できるものであれば、サーミスタや熱電対など、いずれの温度感知装置でもよい。一の好適な実施形態において、この温度センサ908を、すでに分離されている活性化すべき生成物を含む注射器や他のチャンバに熱を伝達する状態で、又はその熱を感知する状態で接触しているディスペンサアセンブリ902内に配設する。こうすることにより、温度コントローラ904は、ディスペンサアセンブリ902内の関連チャンバの温度が、所望の活性化温度範囲内にあるかどうかをより正確にモニタすることができる。
【0201】
ディスペンサアセンブリ902のチャンバを一定温度範囲内に維持するために、ヒータ構成要素913が温度制御システム内に具備されており、温度センサ908から受信した信号に基づいて電力供給源を操作するなど、温度コントローラ904で選択的に操作できるようになっている。ヒータ構成要素913には、ディスペンサアセンブリ902のチャンバなどの対象を加熱するのに有用な装置であれば、いずれをも含めることができる。その例として、チャンバと熱交換できる状態で接触しているチューブを備えた流体熱交換器が挙げられる。一の好適な例として、コイル、プレートなどを含む電気抵抗型ヒータがヒータ構成要素913の一部として用いられるが、これに限定するものではない。この実施形態において、好ましくは、ディスペンサアセンブリ902のチャンバの挿入及び取出しを可能な状態にしつつ、加熱構成要素913の抵抗部分をそのチャンバの外側部分形状に追従した形として形成して、有効な熱伝達を行えるようにすることが好ましい。分離システム900の操作時、温度コントローラ904は、操作温度範囲を受信し、温度センサ908から温度フィードバック信号を受信及び処理し、これに対応して、加熱構成要素913を選択的に動作させて、まず、ディスペンサアセンブリ902のチャンバの温度を操作温度範囲内の温度まで上昇させ、次に、感知される温度を操作範囲内に維持させるように構成されている。
【0202】
例えば、ゲルを活性化する、又は他の細胞成分及びその反応物をそれ自体に又は薬剤を用いて操作するための所望操作温度範囲を、前後の許容度を含めた設定温度(また所望の活性化温度)として提供することができる。この例における温度コントローラ904は、加熱構成要素913を動作させて、ディスペンサアセンブリ902のチャンバ温度を設定温度より高く、許容度上限の温度以下の温度まで上昇させることができる。許容度上限温度に到達すると、温度コントローラ904により加熱構成要素913は停止させられる可能性がある。温度センサ908が感知した温度が設定温度を下回りつつも許容度下限温度を上回っていれば、温度コントローラ904は加熱構成要素913を動作させて、感知される温度を、設定温度より高く、許容度上限の温度以下の温度まで再度上昇させる。こうすることで、温度コントローラ904は、ディスペンサアセンブリ902のチャンバ温度を所望活性化温度範囲(無論、この範囲を、ほぼ1つの設定温度と同じほどに狭い範囲にしてもよい)内に効率よく維持する。一の実施形態において、温度コントローラを、比例・積分・微分(PID)温度コントローラにする、又は比例・積分・微分(PID)温度コントローラとして動作させて、加熱構成要素913が生成する温度内におけるピーク及び突然の変化を少なくして、温度制御を改良する。さらに、温度コントローラ904に、感知された温度が設定操作範囲内になった時点を表示するように目に見える表示器(LEDなど)を含める、かつ/又は、感知された温度が設定操作範囲外になった時点を知らせる音声警報を含めることができる。
【0203】
別の実施形態において、加熱構成要素903は、処理システム900の操作全体を通じて動作可能で停止しないように、2つ以上の設定値で動作するように構成されている。例えば、加熱構成要素913に、ディスペンサアセンブリ902のチャンバを操作範囲の下限温度(例えば、許容できる活性化温度範囲)に維持するように設計された下方設定値と、チャンバを設定操作温度範囲でそれより高い温度まで加熱するように設定された上方設定値とを設ける。別の実施形態では、加熱構成要素913を、ディスペンサアセンブリ902内で分離された液体の活性化又は他の処理を改良するため、選択可能な速度(例えば、時間単位あたりの温度変化)で加熱するように構成する。この構成により、加熱構成要素913による加熱速度を制御できる温度コントローラ904が得られる。
【0204】
上述したように、本発明は、組み合わせられると、使用スペースの限られた病院や同様の環境内における現場での使用に特に適合された小型分離システムを提供できる特徴を備えている。図59は、温度制御システムを具備しつつ、プロファイル又は設置面積が小型化された、図58に示す遠心処理システム900の一の好適な構造を例示したものである。囲い込み部916が、温度制御システムの一部として具備されて、温度制御システムの構成要素を構造的に支持及び保護している。囲い込み部916は、プラスチックなど、数多くの構造材料から製造することができるものであり、ディスペンサアセンブリ902が含むチャンバ及び他の構成要素の挿入及び取出しができるように構成されたヒータ筐体918を支持している。このヒータ筐体918は壁部を有しており、この壁部内に、制御ライン914により温度コントローラ904に接続された加熱構成要素913(図59では図示せず)が入れられている。温度センサ908(図59では図示せず)も、ヒータ筐体918内に配置されており、図58を参照しながら説明したように、ディスペンサアセンブリ902のチャンバに対して、システム900の操作時にチャンバ及びその中の流体の温度を感知できるように位置決めされている。温度フィードバック信号は、温度センサ908によりライン910から温度コントローラ904に送信される。コントローラ904はこれに対応して、ヒータ筐体918内の温度を選択操作範囲内に維持するように加熱構成要素913を選択的に動作させる。
【0205】
分離システム900に、コントローラ850などの温度感知構成要素が含まれているため、温度制御システムを、好ましくは、囲い込み部916内の温度をモニタ及び制御するように構成する。図示のように、囲い込み部916内の周囲温度を感知し、フィードバック信号をライン922から温度コントローラ904に送信するために温度センサ920が含まれる。空気を囲い込み部916内に入れ(AIN)、加熱した空気を排出して、囲い込み部916内の温度を許容範囲内の周囲温度に維持するように、ルーバなどの空気口930が囲い込み部916に設けられている。冷却空気を循環させるため、ファン934も設けられている。これにより、空気を囲い込み部916内に引入れ(AIN)、より温度の高い空気を囲い込み部916から放出させる(AOUT)。ファン934は、温度コントローラ904によりライン938を通じて送信される制御信号を介して選択的に動作可能となっている。ファン934のサイズや定格は、本発明の実施形態により変更可能であり、好ましくは、囲い込み部916の容積、囲い込み部916内に配置される構成要素(例えば、成分分離システム900により生成される熱量)、囲い込み部916に所望する周囲温度、及び他の冷却設計要因に基づいて選択する。
【0206】
本発明の別の実施形態において、図60に図示するように、引出し腔232を介して単離及び収集された細胞分画を操作するためのディスペンサ902が得られる。一般に、本発明は、血小板ゲル970用の血液成分すべてが、その血小板ゲル970を適用するはずの患者から採取されたものである自家由来血小板ゲル970組成物を形成するための、手動又は自動操作による2段階方法を可能とするディスペンサ902に関する。
【0207】
以下に詳述する、自家由来血小板ゲル970組成物を調製するための本発明による方法を、図61〜図63の工程系統図に図示する。上述したように、本発明の方法は、患者の全血394を、クエン酸ナトリウム(クエン酸塩)やヘパリンなどの抗凝固剤の入った供給源容器398内に収集する抗凝固剤入り全血396を形成することから開始される。好ましくは、全血394を収集して、3.8%のクエン酸ナトリウム溶液(以下「クエン酸収集媒体」とする)と、具体的に言えばクエン酸収集媒体に対する血液の割合を9:1にして混合する。クエン酸ナトリウムの3.8%溶液を、100mlの水にクエン酸ナトリウム3.8gを添加して調製する。3.8%クエン酸収集媒体は血液の収集及び保存に頻繁に使用されるものであるため、当業者であれば、全血に対するクエン酸ナトリウムの比率を最終濃度として約10.9〜12.9%mMolの範囲にできることがわかるであろう。
【0208】
上記に詳しく説明し、図61に図示したようにまず、患者から予め採っておいた一定量の抗凝固剤入り全血396を遠心処理することにより、多血小板血漿260及び/又は貧血小板血漿262を形成する。まず遠心機バッグ226から多血小板血漿260を抜き、収集チャンバ400内に入れる。収集チャンバ400を好ましくは、注射器とするが、収集した分画を活性化しない容器であればいずれでもよい。多血小板血漿260を汲出しポンプ830(図53)を介して収集チャンバ400内に注入する、又は所望分画を直接ディスペンサ902内に引抜くことができる。
【0209】
経路951により図62に図示した好適実施形態では、遠心機バッグ226内の多血小板血漿260を2つに分けて、容器952及び960内に保存する。第1の部分は多血小板血漿260全量のおよそ1/4〜1/2であり、トロンビンの調製に第1段階で使用され、第2の部分は、第2段階の容器960内で使用される。多血小板血漿260又は別法として貧血小板血漿262(図61に図示)を採取した後、迅速に、すなわち3分未満で、トロンビンを得てから血小板ゲル組成物を生成する好適方法が、図62及び図63で図示した経路951又は981で線図としてそれぞれ示されており、これらについて以下に詳述する。しかし、これより長い凝固時間、すなわち2〜8分が望ましい場合には、本発明による血小板ゲル組成物を得る方法を経路971及び987に沿って進行させることができる。これについても、図63に線図としてそれぞれ示されており、これらについても以下に詳述する。
【0210】
好適実施形態(図62)による第1段階は、凝固形成処理を戻すことから開始される。抗凝固剤の効果を逆行させることのできる薬剤(回復剤)(restoration agent)を、容器952内に保存されている多血小板血漿260の第1の部分内に添加する。好ましくは、この回復剤を容器952自体とする、又は、多血小板血漿260を導入する前に回復剤を容器952内に含有させておくことができる。しかし、回復剤を後から導入することも可能でる。さらに、接触活性化剤を、ガラス綿953又はシリカ、アルミニウム、珪藻土、カオリンなどの材料にする、又は、プラスチック、シリコン処理したガラスなどの濡らすことのできない表面にすることが好ましいが、これらに限定するものではない。カオリンなどの化学的活性化剤を用いて、凝固時間を短縮することもできるが、後にその活性化剤を除去する必要が生じる。好適実施形態では、プラスチック製注射器が所望分画の収集に用いる好適容器である。本発明による目下好適な実施形態では、抗凝固剤の逆行は、塩化カルシウムを用いて行われる。しかし、グルコン酸カルシウムや炭酸カルシウムなど、クエン酸添加血液の凝固活動回復において塩化カルシウムと機能的に同等であると周知又はわかっている物質であれば、本発明の実施にいずれを用いてもよい。したがって、塩化カルシウムが本発明で使用するための目下好適なカルシウム塩であるが、塩化カルシウムと同様に機能するカルシウム塩であれば、いずれを本発明に使用してもよい。同様に、数多くの血液凝固反応は目下共同因子としてカルシウムイオンを必要とすると考えられているが、こうした凝固反応を可能にする上でカルシウムと同等の機能を果たすことで周知である、又はこれからそれが発見される物質であれば、いずれを、独自に又はカルシウムとの組合せで本発明の実施に用いてもよい。使用した抗凝固剤がヘパリンであった場合、ヘパリン又は他の適した抗凝固剤逆行化合物を用いて、その抗凝固剤効果を逆行させることができる。抗凝固剤の逆行に用いる回復剤の濃度は、多血小板血漿260内に使用された抗凝固剤の濃度及びキレート剤及び凝固反応の化学量論などに応じて異なるが、凝固形成の実現に十分な濃度でなければならない。
【0211】
図62に図示したように多血小板血漿260を回復させると、自然に凝塊954が形成される。得られた凝塊954を、接触活性化剤としてだけでなくフィルタとしても作用したガラス綿953を介して押出すことにより粉砕させ、トロンビン955を圧出させる。別法として、又はこれに加えて、大きなミクロン孔径のフィルタ958を設けて、含まれている凝固デブリ及びすべての活性化剤や固体を除去できるようにする。フィルタ958を、容器952の出口956に配置する。好適実施形態において、トロンビン955を、容器960に入れられた多血小板血漿(PRP)260の第2の部分と混合して、3分以内に臨床で使用できる十分な量で、本発明による血小板ゲル組成物970を形成する。
【0212】
上述の処理に他の添加剤を追加して、内的酵素触媒反応又は外的酵素触媒反応によりトロンビンの濃度を高めてもよい。
【0213】
上記に詳しく説明したように、塩化カルシウムを添加して、クエン酸添加血漿の凝固カスケード機能を回復させ、ガラス綿などの活性化剤に暴露することにより、自家由来トロンビンを生成させることができる。しかし、プロトロンビンの変換が不完全であり、フィブリン及び抗トロンビンIIIによりトロンビンが不活性化されることから、この方法で得られる自家由来トロンビン量は少ない。イソプシンアミノカプロン酸などの調製剤を血漿に添加することで、トロンビンの中和量を削減して、取得量を増加させることができる。しかし、血液凝固促進性材料を提供すると、必要な凝固要因が集合してプロトロンビン変換率を最大限にするため、トロンビンの取得量を最大限にすることができる。活性化された血小板膜は、刺激表面となり、血小板脱顆粒の間、追加因子Vを分泌することにより必要な因子V活動を高める。外生リポタンパク質及び/又は血液凝固促進性材料を血漿環境に添加することにより、内因系及び外因系凝固カスケードを活性化させてトロンビン生成量を最大限にすることもできる。プロトロンビンをトロンビンに変換する前にアンチトロンビンIII及びフィブリノゲンの双方を遮断又は除去するようにPRP及び/又はPPPを予備処理しておいても、自家由来トロンビン生成量をさらに増幅させることができる。こうした改質は、適した吸着剤、抗体又は付着試薬の使用により得られる。
【0214】
別の実施形態において、トロンビン950を第2段階の貧血小板血漿262と混合して、3分未満で本発明による自家由来血小板ゲル組成物972を形成する。
【0215】
図62にて経路971として示した、本発明による第3の実施形態は、ガラスなどの濡らすことのできる表面を有する容器内に抗凝固剤入り全血396から得たオリジナル量の多血小板血漿(PRP)260を収集することを考慮している。次に、多血小板血漿260にカルシウムを再添加して、血小板ゲル組成物974を形成する。所望の血小板ゲル組成物974の形成には、好適実施形態で上述したように3分未満ではなくおよそ2〜8分が必要である。
【0216】
図63にて経路981として線図で示した、本発明による第4の実施形態は、多血小板血漿260ではなく貧血小板血漿262を、好適実施形態で上述したように2つに分ける。第1段階で使用する第1の部分は、オリジナル量のおよそ1/4〜1/2であり、濡らすことのできる表面を備えた容器952内に保存されている。これに、回復剤、好ましくは塩化カルシウムを貧血小板血漿262に直接添加する。回復した貧血小板血漿262の表面活性は、容器の表面及び/又はガラス綿953又は他の表面や化学的活性化剤により起こるものであり、こうして凝塊962が形成される。得られた凝塊962が上述したように粉砕されて、トロンビン955が収集される。このトロンビン955が、第2段階の多血小板血漿260と混合されると、血小板ゲルシーラント組成物973が形成される。
【0217】
第5の実施形態において、トロンビン955が第2段階の貧血小板血漿262と混合されると、3分未満で血小板ゲル組成物975が形成される。
【0218】
第6の実施形態は、図63の経路987にしたがって進行する。オリジナル量の貧血小板血漿262が、ガラスなど、濡れることのできる表面を有する容器内に収集される。次に、貧血小板血漿262は再石灰質化されて、血小板ゲル組成物を形成する。
【0219】
本発明による血小板ゲル組成物の引張強さを、カルシウムイオンの添加により強化することができる。これにより、より強力な生体接着剤組成物が望ましい場合、上述し、図62の経路951及び981にそれぞれ開示した方法を用いて、より多くのカルシウムイオンを、血清を多血小板血漿260又は貧血小板血漿262に導入するのと同時に添加することができる。別法として、血小板ゲル組成物の調製方法として図62及び図63に示す経路971及び987をそれぞれ採る場合、カルシウムイオンを多血小板血漿260又は貧血小板血漿262に直接導入することができる。これにより、血小板ゲル組成物974及び976がそれぞれ形成される。
【0220】
以下に詳述するように、本発明による血小板ゲル組成物の形成に必要となる時間は、添加する血清の量によって異なる。多血小板血漿又は貧血小板血漿に対する血清の割合を1:4、1:2及び3:4とすると、それぞれ90秒、55秒及び30秒で血小板ゲル組成物が形成される。また、トロンビンが自己触媒型であることから、血清をこの調製の5時間以内、好ましくは2時間以内、理想的には直ちに使用することが重要である。別法として、血清を無期限に冷蔵又は冷凍することができる。
【0221】
適量の多血小板血漿又は貧血小板血漿を傷に適用することにより、本発明による血小板ゲル組成物を手術による傷のシールに用いることができる。また、本発明による血小板ゲル組成物が、これを受取るはずの患者から得た血液成分から単独に調製されたものであるため、血液により媒介された新たな疾病が患者に移入する可能性はゼロである。本発明による方法を、形成された血小板ゲル組成物が、止血剤としてのみではなく、傷を治癒する補助薬として、及び、他の生物活動を伴う薬品及びタンパク質を送出する基質としても機能するようにさらに変更することができる。例えば、フィブリン糊が、整形外科や主な骨折の修復における骨の再構築に有用な骨分画を結合する強力な親和力を備えていることが周知である。したがって、本発明による血小板ゲル組成物の自家由来性に沿って、患者からの自己移植骨をひく、又は粉などとして製造して、本発明による方法の第2段階で得られた多血小板血漿に混合することができる。得られるはずのゲルを凝固させたい箇所に適用できる程度に十分な量で、自家由来トロンビンをこの多血小板血漿と骨分画との組み合わせ内に混合する。使用可能な他の材料の例として、ゼラチンコラーゲン、化学的崩解性ポリマー、ヒルアロン酸、炭水化物及びデンプンが挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0222】
さらに別の実施形態において、本発明は、本発明による方法で調製された血小板ゲルの美容外科における使用方法を提供する。
【0223】
さらに別の実施形態において、本発明は、本発明による方法で調製された血小板ゲルのコーティングステントにおける使用方法を提供する。
【0224】
本発明による所望の血小板ゲル組成物を、他の生物活動を伴う薬品及びタンパク質のディスペンサー装置としてさらに機能させる場合、本発明の方法を以下のように変更することができる。第1段階で得られたトロンビンを第2段階の多血小板血漿に添加する前に、他の生物活動を伴う多種多様な薬品及びタンパク質を第2段階の多血小板血漿に添加することができる。血清の添加前に多血小板血漿に添加できる薬剤の例として、リドカインなどの鎮痛化合物、殺菌性及び静菌性化合物を含む抗菌性化合物、抗生剤(例えば、アドリアマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ペニシリン、トブラマイシン)、抗真菌性化合物、抗炎剤、抗寄生虫化合物、抗ウィルス化合物、パクリタキセル酵素などの制癌化合物、酵素阻害剤、糖蛋白、成長因子(例えば、リンフォカイン、サイトカイン)、ホルモン、ステロイド、糖質コルチコイド、免疫調節薬、免疫グロブリン、鉱物、神経弛緩薬、タンパク質、ペプチド、リポタンパク質、殺腫瘍性化合物、殺腫瘍性化合物、トキシン及びビタミン類(例えば、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD又はこれらの派生物)が挙げられるが、これらに限定するものではない。また、上記の一部又は全部の被選択分画、部分、派生物又は類似物も使用可能であると考えられる。
【0225】
血液の凝固及び凝固関連活動の測定及び決定を目的として、いくつかの異なる医療装置及び試験方法がある。こうした装置及び方法を用いて、活性化剤、すなわち、本発明による血小板ゲル組成物の形成に必要なトロンビン、カルシウム及び血漿の最適な製剤化を決定しやすくすることができる。血液の凝塊及び凝固状態の評価について、他より成功した技術の例は、Cooper他に付与された米国特許第4,599,219号、Jackson他に付与された同第4,752,449号及び、Smithに付与された同第5,174,961号に例示されているプランジャ技術である。これらの特許はすべて、本発明の譲受人に譲渡されており、これら特許内容全体を参照として本明細書内に引用したものとする。
【0226】
凝固及び凝固関連活動の測定及び検出を目的としてプランジャ技法を採り入れた自動装置は一般に、プランジャセンサカートリッジ(1つ又は複数)と、そのカートリッジを挿入するマイクロプロセッサ制御装置とを含んでいる。この装置は、カートリッジ及び血液サンプルが中に配置されると動作して、凝固関連事象を誘導及び検出する。カートリッジには、複数の試験セルが具備されており、各セルは、チューブ状部材で画定されており、ここにプランジャアセンブリを配置し、分析試験が実施される上方反応チャンバと、試薬(1種類又は複数種類)を含む試薬チャンバとが設けられている。活性化凝固時間(ACT)試験を目的に、例えば、試薬に、血液の凝固を活性化させるために活性化試薬を含める。プラグ部材が試薬チャンバの底部をシールしている。試験が開始されると、試薬チャンバの内容物が反応チャンバ内に押出されて、通常はヒトの血液又はその成分である流体サンプルと混合される。装置の一部であるアクチュエータが、プランジャアセンブリを上昇及び下降させて、反応チャンバ内の流体プール内を往復運動させる。プランジャアセンブリは重力により下降し、反応チャンバ内の流体が有する粘度などの性質により抵抗を受ける。サンプルの性質が、凝固関連活動の開始や発生により所定通りに変化すると、プランジャアセンブリの下降速度も変化する。下降速度が十分に変化すると、装置により凝固関連活動が検出され、表示される。
【0227】
上述した方法を用いて、多血小板血漿又は貧血小板血漿から得た血清と試薬チャンバ内のCaC12をカートリッジに組み合わせた。多血小板血漿(PRP)又は貧血小板血漿(PPP)をカートリッジの反応チャンバ内に分散させ、自動処理により、凝固時間試験を行った。図64に結果を示した第1の実験では、血清量、血清の派生元である血漿のタイプ、及び血清を混合した血漿のタイプを試験して、最短凝固時間を決定した。調査した多血小板血漿又は貧血小板血漿に対する血清の割合は、1:4、1:2及び3:4とした。図66及び図67に結果を示す第2のセットの実験では、血清の生成から0分、30分、60分遅れて血清を添加することにより、本発明の血小板ゲル形成にかかる実際のゲル化時間をカートリッジ内の凝固時間と比較した。図68及び図69に結果を示した、第2のセットの実験では、カルシウム添加による、カートリッジ内における実際のゲル化時間と凝固時間との関係への影響を調べた。図65に結果を示した最後のセットの実験では、カルシウム添加による凝固時間への影響を調べた。
【0228】
ドナーによって凝固時間はさまざまであるが、各ドナーに対する凝固時間を比較したところ、血漿に対する血清の割合とカルシウム濃度とが著しい効果を持つことがわかった。どのドナーに対しても、最短凝固時間は3:4の割合の場合であり、その凝固時間は、1:4の割合の場合より47%短かった。3:4の割合における凝固時間と1:2の割合における凝固時間との差は統計学としては重要ではないが、いずれのドナーに対しても3:4の割合を用いた場合の凝固時間が一貫して最も短かった。この結果から、多血小板血漿に対する血清の割合を高めると、凝固時間を短縮できることがわかる。同様に、凝固時間は、カルシウム添加量により大きく影響を受け、カルシウムを添加しない場合の凝固時間が最も短くなった。したがって、その血清含有レベルが、クエン酸塩を添加した多血小板血漿の再石灰質化に十分であったことがわかる。この拡大実験の予備結果から、カートリッジ内に実験凝固時間が実際のゲル化時間と相関関係にあることがわかる。
【0229】
次に、本発明をさらに、以下の非制限的実施例により例示する。すべての科学的及び技術的用語は、当業者であれば明白な意味にて使用されている。以下に記載する具体的実施例は、本発明による生体接着剤組成物を臨床現場で調製することのできる方法を例示するものであり、本発明の分野や範囲を何ら制限するものではない。この方法を、本発明の範囲であるが具体的に開示されていない組成物の生成用に変更することが可能である。また、当業者であれば、同じ組成物を生成するために本発明の方法をさまざまに変更できることも明らかであろう。
【0230】
本明細書に記載している実施例は、本発明を実施するさまざまな態様を例示しているにすぎず、本発明を何ら制限するものではない。
【実施例1】
【0231】
LMP−1アデノウイルスによる軟層のトランスフェクト
本発明の方法により単離された軟層を、遺伝的形質転換に用いることができる。例えば、全血のサンプルを本発明の遠心機装置を用いて分離して、軟層を単離した。単離された細胞を洗浄してその数を数えてから、Medtronic,Inc.を出願人とする係属中の米国特許出願に開示されているLMP−1アデノウイルスでトランスフェクトした。この特許内容全体を参照として本明細書内に引用したものとする。この実験の結果を表1に示す。この実験では、手術日が2000年11月28日、死亡日が2001年1月2日であった。
【0232】
【表1】
Figure 2004536794
【0233】
一の実施形態において、LMP−1をトランスフェクトした細胞を骨粗鬆症治療に用いた。一の実施形態において、トランスフェクトされた細胞は、生体内にて「組み立てられる」ゲル状キャリヤとして送出される。例えば、トランスフェクト細胞を本発明の方法により調製された血小板ゲルとして送出することができ、LMP−1アデノウイルスを担持しているゲルは、椎体などの骨粗鬆症を発症している骨内に直接注入される。すると、LMP−1遺伝子が発現して、新たな骨の生成量が増加し、骨塩密度が高まる。別法として、トランスフェクト細胞を、これに限定するものではないが、長骨の骨折及び頭蓋/口腔顎顔面処置などを含む他の骨治療のいずれにも使用することができる。
【実施例2】
【0234】
多血小板血漿及び血清を用いた生体接着剤組成物の調製
多血小板血漿の6ccを収容チャンバ961内に抜き取り、多血小板血漿(PRP)又は貧血小板血漿(PPP)のいずれか3ccを、10%塩化カルシウム0.33cc及びガラス綿を含む収容チャンバ957内に入れる。収容チャンバ957の内容物は、2〜8分で凝固する。この凝固物を任意のフィルタ958を通過させ、そこから生成された血清を、収容チャンバ961内の多血小板血漿と一緒に混合又は噴霧することにより、多血小板血漿に添加する。多血小板血漿と血清とは、およそ3分でゲル化する。
【0235】
このゲルを注射器型装置902で上述したように適用することは、多くの用途であまり好ましいものではない。したがって、別の実施形態において、非活動状態の血液成分及びトロンビンを、混合及び/又は所望形状の型内に注入することができる。この型は、これに限定するものではないがプラスチックなどの濡らすことのできる表面を有する材料で形成することができる。特に、本発明の血小板ゲルを用いて、これらに限定されるものではないが、抜歯であいた歯茎の穴及び/又はけがや手術処置によりできた組織内及び骨内の穴などの腔を一時的に充填することができる。本発明は、腔内に挿入する前に血小板を有用な形状に予め賦形又は成形しておけば、具体的な使用法に血小板ゲルを導入する、より簡単な方法となるものである。抜歯の場合、血小板ゲルを、基本的円錐形状を得るように賦形することができる。ロッドに限らず、矩形などの他の形状も本発明の範囲内である。ゲル形成後に活性化処理を施すことにより、ゲルの固体程度を増減して展性を持たせることができる。
【0236】
上述は、本発明の原理を例示したものと解釈すべきである。また、当業者であれば、さまざまな修正及び変更を本明細書に容易に加えることができるため、上述した細かい構造及び処理は本発明を何らこれらに限定するものではない。したがって、適切な修正及びその等価物はすべて、請求の範囲に規定される本発明の範囲内と見なすことができる。
【0237】
上述は、本発明の原理を例示したものと解釈すべきである。本明細書内及び請求の範囲内で用いる用語「含む」は、記載されている1つ又は複数の特徴、整数、成分又はステップを含むことを条件としつつ、1つ又は複数の他の特徴、整数、成分、ステップ、又はこれらのグループの存在や追加を除外するものではない。また、当業者であれば、数多くの修正及び変更を本明細書に容易に加えることができるため、上述した細かい構造及び処理は本発明を何らこれらに限定するものではない。したがって、適切な修正及びその等価物はすべて、請求の範囲に規定される本発明の範囲内と見なすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0238】
【図1】本発明の連続流遠心処理システムの一の実施形態を示す斜視図であり、遠心機と、本発明の保護筐体又は囲い込み部内に配設された側部取付けモータとを例示している。
【図2】図1の遠心処理システムの遠心機及び側部取付けモータを示す分解側面図であり、遠心機の各構成要素を例示している。
【図3】図2のドライブシャフトアセンブリの下方ケースアセンブリを示す部分斜視図である。
【図4】図3の下方ケースアセンブリを示す分解側面図である。
【図5】図3の下方ケースアセンブリに含まれる構成要素を示す分解斜視図である。
【図6】図3の下方ケースアセンブリ内に配設される下方ベアリングアセンブリを示す平面図である。
【図7】図6の下方ベアリングアセンブリを示す斜視図である。
【図8】図6及び図7の下方ベアリングアセンブリを示す分解側面図である。
【図9】図2の遠心機に含まれるチューブ収容ガイドを示す斜視図である。
【図10】図2の中間シャフトギアアセンブリのギアを示す分解斜視図である。
【図11】図10のギアを組み立てた状態を示す斜視図である。
【図12】図2の遠心機に含まれる頂部ベアリングアセンブリを示す分解斜視図である。
【図13】図2の頂部ベアリングアセンブリの頂部ケースシェルを示す斜視図である。
【図14】図1に示した本発明の遠心機を示す斜視図であり、図1の線分14−14に沿って4分の1部分を切取った状態である。
【図15】遠心機ロータ基部の一の実施形態を示す斜視図である。
【図16】遠心機ロータカバーの一の実施形態を示す斜視図である。
【図17】図14の線分17に沿って切取った、使い捨て式遠心機バッグを支持するための本発明によるロータの一の実施形態を示す側部断面図であり、二腔管がバッグに接続された状態である。
【図18】図1の線分18に沿って切取った、使い捨て式遠心機バッグを支持するための本発明によるロータの一の実施形態を示す側部断面図であり、基部及びカバーの溝付き柱状部を示している。
【図19】側部取付けモータ(外側駆動ベルトのみを図示)により駆動される遠心機の別の実施形態を例示する、図1と同様の拡大斜視図である。
【図20】所望の駆動比率を実現するために用いられる内側プーリ駆動システム及び遠心機バッグを収容するようになされたロータ基部を例示する、図19の遠心機を示す切取側面図である。
【図21】頂部プーリと取り付けられた内側駆動ベルトに対する両方のアイドラプーリの位置とをよりわかりやすく例示するためにロータ基部を取り除いた、図20と同様の切取側面図である。
【図22】内側プーリ駆動システムをさらに例示し、遠心機チューブ(又は供給ケーブル)の経路を図示した、図20の遠心機を示す断面図である。
【図23】図19の遠心機と同様であるが、遠心機チューブ(又は供給ケーブル)を位置決めするために遠心機の一部を切断して設けなければならないガイドシャフトを具備できるようにする内側の別個ベアリング部材(4つのカムフォロワとして図示)を含む、さらに別の遠心機を示す平面図である。
【図24】図23の遠心機実施形態を例示する、図19と同様の斜視図であり、ガイドスロットをさらに例示し、遠心機を外部駆動ベルトで駆動できることを示している。
【図25】本発明の可撓性使い捨て式遠心機バッグを示す平面図である。
【図26】本発明の可撓性使い捨て式遠心機バッグを示す斜視図である。
【図27】本発明の「T」形状屈曲部品を例示する図である。
【図28】本発明の「湾曲したT」形状屈曲部品を例示する図である。
【図29】本発明の「L」形状屈曲部品を例示する図である。
【図30】本発明の「J」形状屈曲部品を例示する図である。
【図31】本発明の導入及び/又は排出チューブを例示する図である。
【図32】全血を遠心処理した後の本発明による使い捨て式遠心機バッグを示す平面図であり、分離された血液成分を示している。
【図33】本発明の使い捨て式遠心機バッグを用いて全血成分を分離するための本発明による一方法を示す概略図である。
【図34】本発明の使い捨て式遠心機バッグを用いて全血成分を分離するための本発明による一方法を示す概略図である。
【図35】本発明の使い捨て式遠心機バッグを用いて全血成分を分離するための本発明による一方法を示す概略図である。
【図36】本発明の使い捨て式遠心機バッグを用いて全血成分を分離するための本発明による一方法を示す概略図である。
【図37】本発明の使い捨て式遠心機バッグを用いて全血成分を分離するための本発明による一方法を示す概略図である。
【図38】本発明の使い捨て式遠心機バッグを用いて全血成分を分離するための本発明による一方法を示す概略図である。
【図39】本発明の使い捨て式遠心機バッグを用いて全血成分を分離するための本発明による一方法を示す概略図である。
【図40】内側チャンバ及び外側チャンバを有する本発明による使い捨て式遠心機バッグの別の実施形態を示す平面図である。
【図41】図34に示した使い捨て式遠心機バッグを示す平面図であり、赤血球層を外周部から内周部に向けて移動させることを例示している。
【図42】出口ポート及び入口ポートと流体連通している内側チャンバ及び外側チャンバを有する、本発明による使い捨て式遠心機バッグの別の実施形態を示す底面図である。
【図43】本発明の剛性使い捨て式遠心機バッグを示す側部断面図である。
【図44】図43に図示した、断面形状を楕円形とする遠心機バッグ内に含有されている、分離された血液成分を示す概略図である。
【図45】本発明による剛性使い捨て式遠心機バッグを示す側部断面図である。
【図46】図45に示した8の字形状の表面領域及びさまざまな寸法を示す概略図である。
【図47】断面形状を8の字とする遠心機バッグ内に含有されている、分離後の血液成分を示す概略図である。
【図48】図49のロータカバーと図50のロータ基部とを含む、本発明により組み立てられた遠心機ロータの別の実施形態を示す側部断面図である。
【図49】本発明によるロータカバーの別の実施形態を示す側部断面図である。
【図50】本発明によるロータ基部の別の実施形態を示す側部断面図である。
【図51】図50のロータ基部を示す斜視図である。
【図52】図49のロータカバーを示す斜視図である。
【図53】本発明による遠心処理システムの構成要素を例示するブロック図である。
【図54】図53の自動化遠心処理システムの一の実施形態を操作している間の制御信号伝送及びフィードバック信号受信のタイミング及び関係を例示するグラフである。
【図55】図53に例示した自動化遠心処理システムの別の実施形態を示す側面図であり、遠心機が、外部に位置するセンサアセンブリを使用できるように、リザーバを遠心機の外径を超えて延出させたロータを有することを示している。
【図56】ロータを延出させていない、本発明による遠心処理システムが含む外部センサアセンブリのさらに別の実施形態を示す側面図であり、遠心機内に反射体を配設していることを例示している。
【図57】本発明による遠心処理システムが含む外部センサアセンブリのさらに別の実施形態を示す側面図であり、単一放射エネルギ供給源及び検出器装置を例示している。
【図58】図47の実施形態と同様の自動化遠心処理システムを示すブロック図であり、分離及び処理された生成物の温度を制御するための温度制御システムを形成する構成要素を含めて示している。
【図59】図58の温度制御システムに含まれる構成要素を示す斜視図である。
【図60】本発明のディスペンサを示す概略断面図である。
【図61】本発明による血小板ゲルの調製に用いるための、多血小板血漿と貧血小板血漿とを分離する方法を表す工程系統図である。
【図62】出発材料として多血小板血漿を用いた場合の、本発明による血小板ゲルの調製に用いる方法の最終部分を表す工程系統図である。
【図63】出発材料として貧血小板血漿を用いた場合の、本発明による血小板ゲルの調製に用いる方法の最終部分を表す工程系統図である。
【図64】血清と血漿との割合が凝固時間に及ぼす影響を表すグラフである。
【図65】カルシウムの添加が多血小板血漿及び貧血小板血漿の凝固時間に及ぼす影響を表すグラフである。
【図66】ドナーから得た血液を用いた、凝固時間と実際のゲル化時間との関係を表すグラフである。
【図67】ドナーから得た血液を用いた、凝固時間と実際のゲル時間との関係を表すグラフである。
【図68】カルシウムの添加が、ドナーから得た血液を用いた凝固時間及び実際のゲル化時間に及ぼす影響を表すグラフである。
【図69】カルシウムの添加が、ドナーから得た血液を用いた凝固時間及び実際のゲル化時間に及ぼす影響を表すグラフである。

Claims (14)

  1. 体液又は組織から所定の細胞成分を収集する方法であって、
    a)少なくとも1本の導入チューブと少なくとも1本の排出チューブを具備する、ドーナッツ形状の可撓性遠心機バッグを準備するステップと、
    b)遠心機を準備するステップと、
    c)前記可撓性遠心機バッグを前記遠心機内に固定して、前記遠心機中で回転できるようにするステップと、
    d)前記遠心機を回転して及び前記遠心機バッグを回転させるステップと、
    e)前記体液又は組織の一部を、回転している前記遠心機バッグ内に前記導入チューブを介して供給して、前記体液又は組織を2つ以上の分画として径方向に分離させるステップであって、前記分画の1つが、前記所定の細胞成分を含有し、前記排出チューブの遠位端が、前記所定の細胞成分と流体連通した状態にあるステップと、
    f)前記所定細胞の大部分が前記バッグから取り出されるまで、前記所定成分を含有する前記分画を、前記排出チューブを介して回転している前記遠心機バッグから抜き取り、前記排出チューブの前記遠位端付近に不要な分画が検出された時点で、前記所望細胞の抜取りを終了するステップと
    を含む方法。
  2. 前記体液又は組織が、全血、骨髄、軟層、脂肪細胞、筋細胞及び神経細胞からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記細胞成分が、幹細胞、軟層、骨髄細胞、赤血球、白血球、血小板、血清、蛍光標識細胞、及び磁気標識細胞からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記細胞成分が骨髄細胞であり、前記細胞が、無菌移植を目的として前記遠心機バッグから患者へと直接抜き取られる、請求項3に記載の方法。
  5. 体液又は組織から所定の細胞成分を収集する方法であって、
    a)i)軸方向コアを有する剛性環状本体と、
    ii)外周及び内周を有し、断面を、最も狭い部分が前記内周により近く位置しやや偏心した8の字形状とする、遠心処理時に前記体液又は組織を収容及び保持するための内側収集チャンバと、
    iii)前記コアから前記チャンバの外周近傍までの距離を径方向に延伸し、その遠位端を前記チャンバ内部と流体連通する導入チャネルと、
    iv)前記コアから前記チャンバの最も狭い部分にほぼ隣接するまでの距離を径方向に延伸し、前記最も狭い部分にて前記チャンバ内部と流体連通している排出チャネルと
    を含む剛性遠心機容器を準備するステップと、
    b)遠心機を準備するステップと、
    c)前記剛性遠心機容器を前記遠心機に固定するステップと、
    d)前記遠心機及び前記遠心機容器を回転させるステップと、
    e)前記体液又は組織の一部を、回転している前記遠心機容器内に前記導入チャネルを介して供給して、前記体液又は組織を、少なくとも2つの分画として前記チャンバ内にて径方向に分離させるステップであって、前記分画の1つが、前記所定の細胞成分を含有し、前記排出チャネルの遠位端が前記所定成分と流体連通するように配設されているステップと、
    f)前記所定成分を、回転している前記遠心機容器から前記排出チャネルを介して抜き取るステップと
    を含む方法。
  6. 体液又は組織から所定の細胞成分を収集する方法であって、
    a)導入チューブと少なくとも1本の排出チューブとを具備する可撓性遠心機バッグを準備するステップと、
    b)前記可撓性遠心機バッグを間に保持するように、下方環状チャネルを有する環状基部と、上方環状チャネルを有する環状カバーとを含む回転自在なロータを準備するステップと、
    c)前記可撓性遠心機バッグを前記基部内に配設するステップと、
    d)前記カバーを前記基部上に重ね合わせることにより、内側チャンバを、前記上方チャネルと下方チャネルとでやや偏心した8の字断面形状とし、且つ前記遠心機バッグを、固定しながら前記ロータと回転できる状態にするステップと、
    e)前記ロータを回転させるステップと、
    f)前記体液又は組織の一部を、回転している前記遠心機バッグ内に前記導入チューブを介して導入して、前記体液又は組織を、それぞれの密度に基づく少なくとも2つの分画として、中心軸から異なる径方向距離に分離させるステップであって、前記分画の1つが前記所定成分を含有し、前記排出チューブの遠位端が前記所定成分と流体連通するように配設されているステップと、
    g)前記所定細胞成分の分画を、前記排出チューブを介して取り出すステップと
    を含む方法。
  7. トランスフェクトされた遺伝子を含有し、所定の形状を有する自家由来血小板ゲルを調製する方法であって、
    a)少なくとも1本の導入チューブと少なくとも1本の排出チューブとを具備する可撓性遠心機バッグを準備するステップと、
    b)遠心機を準備するステップと、
    c)前記可撓性遠心機バッグを前記遠心機内に固定して、前記可撓性遠心機バッグを前記遠心機と共に回転できるようにするステップと、
    d)前記遠心機を回転して、前記遠心機バッグを回転させるステップと、
    e)抗凝固剤入り全血の一部を、回転している前記遠心機バッグ内に前記導入チューブを介して供給して、最も外側に位置する第1の赤血球含有分画、白血球及び血小板を含有する中間軟層分画、及び最も内側に位置する貧血小板血漿含有分画として前記全血を径方向に分離させるステップであって、前記排出チューブの遠位端が、前記軟層分画と流体連通した状態にされるステップと、
    f)前記軟層分画の大部分が前記バッグから取り出されるまで、前記軟層分画含有分画を、回転している前記遠心機バッグから前記排出チューブを介して抜き取り、前記排出チューブの前記遠位端付近に前記最も内側に位置する分画が検出された時点で、前記軟層分画の抜取りを終了するステップと、
    g)単離された前記軟層分画に含まれる前記血小板を活性化させるステップと、
    h)ステップg)で用いた前記軟層分画内の前記白血球に、ベクター/遺伝子の組合せをトランスフェクションするステップと、
    i)所望形状の型内において、前記トランスフェクトされた白血球を含む前記軟層分画に、前記血小板ゲルを適用すべき個人から単離したトロンビン及び非活性の血液成分を組み合わせるステップと、
    j)前記自家由来血小板ゲルを形成するために、ステップi)による前記組合せを前記型内にて固化させるステップと
    を含む方法。
  8. 前記細胞が、LMP−1アデノウイルスを用いてトランスフェクトされる、請求項7に記載の方法。
  9. k)前記型から前記自家由来血小板ゲルを取り出すステップと、
    l)前記自家由来血小板ゲルを患者内の腔に挿入するステップと
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記自家由来血小板ゲルがタンパク質を前記腔内に分泌する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記自家由来血小板ゲルが、前記腔を挿入された組織内における組織の再編を促進できる、請求項9に記載の方法。
  12. 請求項7に記載の方法により調製された前記自家由来血小板ゲル。
  13. 所定形状を有し、トランスフェクトされた遺伝子と血液成分とを含む自家由来血小板ゲルであって、前記血小板ゲルを形成する前記血液成分のすべてが、前記血小板ゲルが適用される個人から単離される、自家由来血小板ゲル。
  14. 体液又は組織から、幹細胞、軟層、骨髄細胞、赤血球、白血球、血小板、血清、蛍光標識細胞及び磁気標識細胞からなる群から選択される所定細胞成分を収集する方法であって、
    a)少なくとも1本の導入チューブと少なくとも1本の排出チューブを具備する、ドーナッツ形状の可撓性遠心機バッグを準備するステップと、
    b)遠心機を準備するステップと、
    c)前記可撓性遠心機バッグを前記遠心機内に固定して、前記可撓性遠心機バッグを前記遠心機と共に回転できるようにするステップと、
    d)前記遠心機を回転させて、前記遠心機バッグを回転させるステップと、
    e)前記体液又は組織の一部を、回転している前記遠心機バッグ内に前記導入チューブを介して供給して、前記体液又は組織を2つ以上の分画として径方向に分離させるステップであって、前記分画の1つが前記所定の細胞成分を含有し、前記排出チューブの遠位端が、前記所定の細胞成分と流体連通した状態にされているステップと、
    f)前記所定細胞の大部分が前記バッグから取り出されるまで、前記所定成分を含有する前記分画を、前記排出チューブを介して回転している前記遠心機バッグから抜き取り、前記排出チューブの前記遠位端付近に不要な分画が検出された時点で、前記所望細胞の抜取りを終了するステップと
    を含む方法。
JP2002579045A 2001-04-09 2002-04-04 マイクロ遠心機を用いる血液成分の分離方法及びその使用法 Pending JP2004536794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28314101P 2001-04-09 2001-04-09
PCT/US2002/010676 WO2002081007A2 (en) 2001-04-09 2002-04-04 Methods of isolating blood components using a centrifuge and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004536794A true JP2004536794A (ja) 2004-12-09
JP2004536794A5 JP2004536794A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23084702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579045A Pending JP2004536794A (ja) 2001-04-09 2002-04-04 マイクロ遠心機を用いる血液成分の分離方法及びその使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6890728B2 (ja)
EP (1) EP1381410A2 (ja)
JP (1) JP2004536794A (ja)
AU (1) AU2002256086A1 (ja)
WO (1) WO2002081007A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305365A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Biomet Manufacturing Corp 自家凝固成分を生成するための方法および装置
JP2011229508A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Terumo Corp ゲル状細胞組成物およびその製造方法
JP2013063924A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyocera Medical Corp 多血小板血漿および/または少血小板血漿のゲル化促進方法、並びにそれに使用するキット、凝固促進材および骨補填材
KR101277993B1 (ko) 2013-04-11 2013-06-27 황의재 일회용 자가 혈소판 농축물질 분리장치
KR101279652B1 (ko) 2013-04-11 2013-07-05 (주) 굿모닝 바이오 응고 촉매체를 구비한 자가 혈소판 농축물질 분리장치, 이를 이용한 자가 혈소판 농축물질 분리 및 응고방법
KR200471027Y1 (ko) 2013-10-28 2014-01-27 황의재 응고 촉매체를 구비한 자가 혈소판 농축물질 분리용기
WO2014168409A1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-16 (주)굿모닝바이오 자가 혈소판 추출을 위한 혈액 분리 용기
US9550028B2 (en) 2014-05-06 2017-01-24 Biomet Biologics, LLC. Single step desiccating bead-in-syringe concentrating device
WO2017033734A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 テルモ株式会社 血液成分分離装置及び血液成分分離方法
JP2017131463A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 テルモ株式会社 遠心分離用ロータ及び遠心分離装置

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048035A1 (en) 2001-12-07 2005-03-03 Fraser John K. Methods of using regenerative cells in the treatment of stroke and related diseases and disorders
US20050095228A1 (en) 2001-12-07 2005-05-05 Fraser John K. Methods of using regenerative cells in the treatment of peripheral vascular disease and related disorders
US7771716B2 (en) 2001-12-07 2010-08-10 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells in the treatment of musculoskeletal disorders
US9597395B2 (en) 2001-12-07 2017-03-21 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
US7585670B2 (en) 2001-12-07 2009-09-08 Cytori Therapeutics, Inc. Automated methods for isolating and using clinically safe adipose derived regenerative cells
EP1572071B1 (en) 2001-12-07 2018-10-03 Cytori Therapeutics, Inc. Methods for preparing fresh adipose tissue-derived cells and uses in treating patients
US7241281B2 (en) * 2002-04-08 2007-07-10 Thermogenesis Corporation Blood component separation method and apparatus
US20030205538A1 (en) 2002-05-03 2003-11-06 Randel Dorian Methods and apparatus for isolating platelets from blood
US7992725B2 (en) 2002-05-03 2011-08-09 Biomet Biologics, Llc Buoy suspension fractionation system
US7832566B2 (en) 2002-05-24 2010-11-16 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating and concentrating a component from a multi-component material including macroparticles
AU2003249642A1 (en) 2002-05-24 2003-12-12 Biomet Manufacturing Corp. Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US7845499B2 (en) 2002-05-24 2010-12-07 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US20060278588A1 (en) 2002-05-24 2006-12-14 Woodell-May Jennifer E Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US6982038B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-03 Medtronic, Inc. Centrifuge system utilizing disposable components and automated processing of blood to collect platelet rich plasma
US20040120942A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Mcginnis Daniel Device and process for the preparation of autologous thrombin serum
JP4683005B2 (ja) * 2003-05-21 2011-05-11 株式会社ジェイ・エム・エス 血液成分分配収容装置及び血清調製方法
JP4661817B2 (ja) * 2003-05-21 2011-03-30 株式会社ジェイ・エム・エス 血液成分分配収容装置
JP4682591B2 (ja) * 2003-05-21 2011-05-11 株式会社ジェイ・エム・エス 血液成分分離収容装置及び血清調製方法
JP4683006B2 (ja) * 2003-05-21 2011-05-11 株式会社ジェイ・エム・エス 血液成分分配収容装置及び血清調製方法
US8796017B2 (en) * 2003-05-21 2014-08-05 Jms Co., Ltd. Container for preparing serum and regenerative medical process using the same
JP4683004B2 (ja) * 2003-05-21 2011-05-11 株式会社ジェイ・エム・エス 血液成分分配収容装置
EP1648478A1 (en) * 2003-07-09 2006-04-26 SDGI Holdings, Inc. Isolation of bone marrow fraction rich in connective tissue growth components and the use thereof to promote connective tissue formation
CN1878470A (zh) * 2003-09-17 2006-12-13 马克罗珀尔生物外科公司 在周围血管疾病和相关病症的治疗中使用再生细胞的方法
US20050124073A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Entire Interest Fat collection and preparation system and method
US7829022B1 (en) 2005-06-27 2010-11-09 Lich Bryan V Centrifuge tube assembly and method of using the same
US7771590B2 (en) * 2005-08-23 2010-08-10 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for collecting biological materials
US8048297B2 (en) 2005-08-23 2011-11-01 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for collecting biological materials
US8637005B2 (en) 2005-11-07 2014-01-28 Amorcyte, Inc. Compositions and methods of vascular injury repair
ES2485387T3 (es) 2005-11-07 2014-08-13 Amorcyte, Inc. Composiciones y métodos de reparación de lesiones vasculares
US20110076255A1 (en) 2005-11-07 2011-03-31 Pecora Andrew L Compositions and methods for treating progressive myocardial injury due to a vascular insufficiency
US8567609B2 (en) 2006-05-25 2013-10-29 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US8034014B2 (en) 2007-03-06 2011-10-11 Biomet Biologics, Llc Angiogenesis initation and growth
US8328024B2 (en) 2007-04-12 2012-12-11 Hanuman, Llc Buoy suspension fractionation system
US7806276B2 (en) 2007-04-12 2010-10-05 Hanuman, Llc Buoy suspension fractionation system
US20090110637A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Warsaw Orthopedic, Inc. LMP and Regulation of Tissue Growth
US8088163B1 (en) 2008-02-06 2012-01-03 Kleiner Jeffrey B Tools and methods for spinal fusion
WO2009108890A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
WO2009111338A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Biomet Manufacturing Corp. A system and process for separating a material
WO2010021993A1 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of the lymphatic system and malignant disease
WO2010020247A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Reapplix Aps Multilayered blood product
USD853560S1 (en) 2008-10-09 2019-07-09 Nuvasive, Inc. Spinal implant insertion device
WO2010043113A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-22 Inverness Medical Switzerland Gmbh Method for separating red blood cells from blood samples and use thereof
CN101750244B (zh) * 2008-10-13 2014-03-12 艾博生物医药(杭州)有限公司 一种分离血液样本中红细胞的方法以及运用
US20100112696A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Baxter International Inc. Apparatus And Methods For Processing Tissue To Release Cells
US8309343B2 (en) * 2008-12-01 2012-11-13 Baxter International Inc. Apparatus and method for processing biological material
RU2497532C2 (ru) 2008-12-03 2013-11-10 Эморсайт, Инк. Композиции, улучшающие перфузию в области инфаркта и способы восстановления сосудистого повреждения
US8366748B2 (en) 2008-12-05 2013-02-05 Kleiner Jeffrey Apparatus and method of spinal implant and fusion
US9247943B1 (en) 2009-02-06 2016-02-02 Kleiner Intellectual Property, Llc Devices and methods for preparing an intervertebral workspace
USD656610S1 (en) 2009-02-06 2012-03-27 Kleiner Jeffrey B Spinal distraction instrument
US8187475B2 (en) 2009-03-06 2012-05-29 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for producing autologous thrombin
US8313954B2 (en) 2009-04-03 2012-11-20 Biomet Biologics, Llc All-in-one means of separating blood components
KR20100116106A (ko) * 2009-04-21 2010-10-29 에스타 테크날러지스 리미티드 혈소판 농축 혈장 조성용 조립체, 키트, 및 그 방법
CA2760574C (en) 2009-05-01 2020-10-27 Cytori Therapeutics, Inc. Device and method for preparing tissue for an adipose graft
US9011800B2 (en) 2009-07-16 2015-04-21 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating biological materials
US9173694B2 (en) 2009-09-18 2015-11-03 Spinal Surgical Strategies, Llc Fusion cage with combined biological delivery system
US10973656B2 (en) 2009-09-18 2021-04-13 Spinal Surgical Strategies, Inc. Bone graft delivery system and method for using same
USD723682S1 (en) 2013-05-03 2015-03-03 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery tool
USD750249S1 (en) 2014-10-20 2016-02-23 Spinal Surgical Strategies, Llc Expandable fusion cage
US10245159B1 (en) 2009-09-18 2019-04-02 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery system and method for using same
US8906028B2 (en) 2009-09-18 2014-12-09 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery device and method of using the same
US9060877B2 (en) 2009-09-18 2015-06-23 Spinal Surgical Strategies, Llc Fusion cage with combined biological delivery system
US20170238984A1 (en) 2009-09-18 2017-08-24 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery device with positioning handle
US9186193B2 (en) 2009-09-18 2015-11-17 Spinal Surgical Strategies, Llc Fusion cage with combined biological delivery system
US9629729B2 (en) 2009-09-18 2017-04-25 Spinal Surgical Strategies, Llc Biological delivery system with adaptable fusion cage interface
US8685031B2 (en) 2009-09-18 2014-04-01 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery system
US8591391B2 (en) 2010-04-12 2013-11-26 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating a material
CA2811018C (en) 2010-09-20 2016-05-17 Jeffrey Kleiner Fusion cage with combined biological delivery system
US9555171B2 (en) 2010-09-30 2017-01-31 Depuy Mitek, Llc Methods and devices for collecting separate components of whole blood
WO2012048275A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Caridianbct, Inc. Configurable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
US8870733B2 (en) * 2010-11-19 2014-10-28 Kensey Nash Corporation Centrifuge
PT2775928T (pt) 2011-11-08 2019-05-30 Auxocell Laboratories Inc Sistemas e métodos para processar células
EP2836245B1 (en) 2012-04-12 2018-06-06 President and Fellows of Harvard College Methods for isolation of white blood cells
US9642956B2 (en) 2012-08-27 2017-05-09 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US20140093946A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 General Electric Company System for optimizing the introduction of nucleic acids into cells using magnetic particles
US9950035B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Biomet Biologics, Llc Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders
US20140271589A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biomet Biologics, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
JP6633522B2 (ja) 2013-11-16 2020-01-22 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド バイオリアクターにおける細胞増殖
WO2015148704A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
US10226566B2 (en) * 2014-04-23 2019-03-12 Genadyne Biotechnologies, Inc. System and process for removing bodily fluids from a body opening
US9993748B2 (en) 2014-08-11 2018-06-12 Auxocell Laboratories, Inc. Centrifuge clip and method
USD748462S1 (en) 2014-08-11 2016-02-02 Auxocell Laboratories, Inc. Centrifuge clip
JP6830059B2 (ja) 2014-09-26 2021-02-17 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド スケジュール化された細胞フィーディング
DE202015009321U1 (de) 2015-01-22 2017-04-19 The Regents Of The University Of California Zusammensetzungen zum Trennen von plättchenreichem Plasma
DK3047864T3 (en) 2015-01-22 2018-06-14 Univ California COMPOSITIONS AND METHODS FOR SEPARATION OF TROMBOCYTRY PLASMA
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
USD797290S1 (en) 2015-10-19 2017-09-12 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery tool
EP3430122B1 (en) 2016-03-17 2021-05-26 Synova Life Sciences, Inc. Separation, dissociation and/or disaggregation of cells using mechanical impacts
WO2017205667A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11197893B2 (en) * 2016-11-08 2021-12-14 Universidad De Caldas Pure platelet-rich plasma (P-PRP) composition for treatment of subclinical mastitis and methods of producing and using the same
EP3357459A1 (en) 2017-02-03 2018-08-08 Spinal Surgical Strategies, LLC Bone graft delivery device with positioning handle
US11629332B2 (en) 2017-03-31 2023-04-18 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
CN111518692B (zh) * 2020-04-30 2023-07-28 广东康盾创新产业集团股份公司 一种人体干细胞自动培养仪
CN112588457B (zh) * 2020-11-30 2021-10-26 湖南康润药业股份有限公司 一种细胞工程用连续高效的分离设备
CN114146827B (zh) * 2021-11-26 2024-01-23 南京双威生物医学科技有限公司 富血小板血浆的一次离心制备方法
CN114522808B (zh) * 2022-04-24 2022-06-24 深圳市第二人民医院(深圳市转化医学研究院) 一种细胞悬浊液快速分离设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261869A (en) * 1975-11-13 1977-05-21 Ibm Fluid container for centrifugal separation
WO1997030715A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 Omega Medicinteknik Method for separating cells, especially platelets, and bag assembly therefor
JPH10506829A (ja) * 1995-06-07 1998-07-07 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 全血流を血小板収量を増加するように制限する血液処理システムおよび方法
JPH11503664A (ja) * 1995-04-14 1999-03-30 コウブ ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 単核細胞の間欠的収集
WO2000061294A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-19 Haemonetics Corporation Appareil de centrifugation de liquide et utilisation de cet appareil
WO2000066178A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Emory University Lim mineralization protein splice variants
WO2001002037A1 (en) * 1999-05-31 2001-01-11 Sanguistech Ab Centrifuge for processing blood and blood components in ring-type blood processing bags

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107565A (ja) * 1974-01-29 1975-08-25
US5217426A (en) * 1977-08-12 1993-06-08 Baxter International Inc. Combination disposable plastic blood receiving container and blood component centrifuge
DE3065899D1 (en) * 1979-09-22 1984-01-19 Hettich Andreas Fa Centrifuge with system of bloodbag for the separation of blood components
US4268393A (en) * 1980-05-05 1981-05-19 The Institutes Of Medical Sciences Apparatus for centrifugal separation of platelet-rich plasma
JPS59500340A (ja) * 1982-03-08 1984-03-01 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 集積回路のリ−ドフレ−ム
US5076911A (en) * 1987-01-30 1991-12-31 Baxter International Inc. Centrifugation chamber having an interface detection surface
ZA948564B (en) * 1993-11-19 1995-07-26 Bristol Myers Squibb Co Liquid separation apparatus and method
US5733253A (en) * 1994-10-13 1998-03-31 Transfusion Technologies Corporation Fluid separation system
ATE405335T1 (de) * 1994-12-02 2008-09-15 Vivolution As Methode und vorrichtung zum abtrennen von fibrinmonomer aus blutplasma
US5733545A (en) * 1995-03-03 1998-03-31 Quantic Biomedical Partners Platelet glue wound sealant
WO2000062828A1 (en) * 1996-04-30 2000-10-26 Medtronic, Inc. Autologous fibrin sealant and method for making the same
CA2297489A1 (en) * 1997-07-30 1999-02-11 Emory University Novel bone mineralization proteins, dna, vectors, expression systems
AR022333A1 (es) * 1999-01-26 2002-09-04 Anitua Aldecoa Eduardo Regenerador de tejido oseo

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261869A (en) * 1975-11-13 1977-05-21 Ibm Fluid container for centrifugal separation
JPH11503664A (ja) * 1995-04-14 1999-03-30 コウブ ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 単核細胞の間欠的収集
JPH10506829A (ja) * 1995-06-07 1998-07-07 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 全血流を血小板収量を増加するように制限する血液処理システムおよび方法
WO1997030715A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 Omega Medicinteknik Method for separating cells, especially platelets, and bag assembly therefor
WO2000061294A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-19 Haemonetics Corporation Appareil de centrifugation de liquide et utilisation de cet appareil
WO2000066178A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Emory University Lim mineralization protein splice variants
WO2001002037A1 (en) * 1999-05-31 2001-01-11 Sanguistech Ab Centrifuge for processing blood and blood components in ring-type blood processing bags

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305365A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Biomet Manufacturing Corp 自家凝固成分を生成するための方法および装置
US9011687B2 (en) 2005-04-27 2015-04-21 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for producing autologous clotting components
JP2011229508A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Terumo Corp ゲル状細胞組成物およびその製造方法
JP2013063924A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyocera Medical Corp 多血小板血漿および/または少血小板血漿のゲル化促進方法、並びにそれに使用するキット、凝固促進材および骨補填材
KR101277993B1 (ko) 2013-04-11 2013-06-27 황의재 일회용 자가 혈소판 농축물질 분리장치
KR101279652B1 (ko) 2013-04-11 2013-07-05 (주) 굿모닝 바이오 응고 촉매체를 구비한 자가 혈소판 농축물질 분리장치, 이를 이용한 자가 혈소판 농축물질 분리 및 응고방법
WO2014168409A1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-16 (주)굿모닝바이오 자가 혈소판 추출을 위한 혈액 분리 용기
US9421319B2 (en) 2013-04-11 2016-08-23 Good Morning Bio Co., Ltd. Blood separation container for extracting self-platelet
KR200471027Y1 (ko) 2013-10-28 2014-01-27 황의재 응고 촉매체를 구비한 자가 혈소판 농축물질 분리용기
US9550028B2 (en) 2014-05-06 2017-01-24 Biomet Biologics, LLC. Single step desiccating bead-in-syringe concentrating device
WO2017033734A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 テルモ株式会社 血液成分分離装置及び血液成分分離方法
JP2017131463A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 テルモ株式会社 遠心分離用ロータ及び遠心分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002081007A3 (en) 2003-06-05
US20020182664A1 (en) 2002-12-05
WO2002081007A2 (en) 2002-10-17
US6890728B2 (en) 2005-05-10
AU2002256086A1 (en) 2002-10-21
EP1381410A2 (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004536794A (ja) マイクロ遠心機を用いる血液成分の分離方法及びその使用法
US7934603B2 (en) Autologous platelet gel spray delivery system
US6790371B2 (en) System and method for automated separation of blood components
US7811463B2 (en) Centrifuge apparatus and methods for on-line harvesting of a predetermined component of a fluid medium
US7897054B2 (en) Centrifuge container and methods of use
US20060029679A1 (en) Autologous platelet gel having beneficial geometric shapes and methods of making the same
US6610002B2 (en) Method for handling blood sample to ensure blood components are isolated
US6596181B2 (en) Hard shell disposable reservoir having complex internal design for use in a centrifuge
US6582350B2 (en) Centrifuge container having curved linear shape
US6605028B2 (en) Blood centrifuge having integral heating to control cellular component temperature
EP1420833B1 (en) System for the manufacturing of a gel made of autologous platelets
US6951612B2 (en) Blood centrifuge having overhanging disposable blood container
US6589155B2 (en) Miniaturized blood centrifuge having side mounted motor with belt drive
EP1423204B1 (en) Microncentrifuge and drive therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100625