JP2004527311A - 体内に材料を送達する方法及び装置 - Google Patents

体内に材料を送達する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527311A
JP2004527311A JP2002584774A JP2002584774A JP2004527311A JP 2004527311 A JP2004527311 A JP 2004527311A JP 2002584774 A JP2002584774 A JP 2002584774A JP 2002584774 A JP2002584774 A JP 2002584774A JP 2004527311 A JP2004527311 A JP 2004527311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
composition
catheter
vascular site
blood vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002584774A
Other languages
English (en)
Inventor
ポーター、クリストファー、エイチ.
Original Assignee
ポーター、クリストファー、エイチ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポーター、クリストファー、エイチ. filed Critical ポーター、クリストファー、エイチ.
Publication of JP2004527311A publication Critical patent/JP2004527311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12186Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices liquid materials adapted to be injected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/1219Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices expandable in contact with liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12195Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices comprising a curable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • A61B2017/00495Surgical glue applicators for two-component glue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • A61B2017/005Surgical glue applicators hardenable using external energy source, e.g. laser, ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12068Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device detachable by heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

血管内の血管部位に塞栓を形成するための装置、方法、及び組成物である。組成物がカテーテルを介して血管部位に導入され、カテーテル又は外部手段により導入された活性化剤により活性化される。組成物は、カテーテル又は外部手段により提供された活性化を介して生***で(in situ)重合又は沈殿する。

Description

【技術分野】
【0001】
出願人は、参照により本明細書中に全体を明白に組み込んだ、2001年4月26日付出願の仮特許出願第60/287029号「体内に材料を送達するための新規な方法及び装置(Novel Method and Apparatus for Delivering Materials to the Body)」に基づく、35USC119(e)による優先権を主張する。
【0002】
本発明は、体内に材料を送達して組織を膨らませたり、空隙を埋めたりする方法に関する。詳細には、本発明は、動脈瘤等の血管障害を治療するために血管に塞栓を形成することに関する。
【背景技術】
【0003】
血管の塞栓形成は、腫瘍の治療、動脈瘤等の障害の治療、動静脈奇形(AVM)、動静脈瘻(AVF)、制御できない出血等を含む種々の目的で行うことができる。
【0004】
血管の塞栓形成は、塞栓を形成すべき血管部位にカテーテルを選択的に配置させるカテーテル技術により達成することができる。これに関し、カテーテル技術及び血管造影法における最近の進歩により、手術不能であった障害の治療を含む神経血管内への介入が可能となっている。すなわち、直径1mmほどの小血管に接近可能なマイクロカテーテル及びガイドワイヤの開発により、多くの障害の血管内治療が可能となっている。
【0005】
外科的介入を行ってAVMを治療することができる。又は、インターベンショナルラジオロジィ手法を使用して塞栓形成によりAVMを閉塞させる。この場合、塞栓形成の目的は、正常組織周囲への血液供給を維持しながら、異常な血管構造を選択的に閉塞させることである。塞栓形成は、脳内への超選択的カテーテル導入を可能にして、X線透視誘導により塞栓材料を送達する、薄型の軟質マイクロカテーテルを使用して達成される。中枢神経系の血管内治療では、シアノアクリレート、エチレンビニルアルコール共重合体混合物、エタノール、エストロゲン、ポリ酢酸ビニル、セルロースアセテートポリマー、ポリビニルアルコール、ゼラチンスポンジ、ミクロフィブリルコラーゲン、絹縫合糸、着脱可能なバルーン、コイル等の種々の塞栓材料が使用されている。これらの塞栓材料の送達には、精巧な送達系の使用がしばしば必要となる。
【0006】
予備成形されたポリマーが、塞栓を形成すべき血管部位でキャリア溶液からその部位に沈殿する組成物を含む、血管に塞栓を形成するためのポリマー組成物の使用が開示されている。効果的な治療を行うため、この種のポリマー組成物は、構造的一体性を十分に有する沈殿物を血管内に形成して、沈殿物の***を抑制しなければならず、沈殿物はその位置する部位に固着されなければならない。必要とされる構造的一体性を有する沈殿物を形成するポリマー組成物もあれば、そうでないポリマー組成物もある。いずれの場合にも、これらの沈殿物が血管部位に固着すると、特に高血流及び/又は拡散性くびれのある障害に重大な問題が残る。この場合、血管部位に固着する沈殿量は、治療すべき障害の形状の固有関数ではなく、沈殿物が意図した血管部位から移動するおそれがある。
【0007】
治療部位に注入されると沈殿物となる、溶媒に溶かしたポリマーの使用には、以下の欠点がある。(1)粘性及び硬化特性が溶媒によって決まる。(2)硬化時間が拡散特性及び治療部位の形状によって決まる。(3)溶媒が患者に送達される。(4)使用可能な材料に制限がある。(5)カテーテルに水が入って先端が塞がるか、又は組織もしくはカテーテル自体に対する接着性がなくなるおそれがある。(6)注入前及び注入中に送達カテーテルに水が入らず、注入中にカテーテルを安定させて保持し、かつポリマーを硬化するまで定位置に保持するように設計された送達系は、かさばって扱いにくい。一般的な送達時間は3時間である。
【0008】
親水性のカテーテル被覆が開発され、親水被覆されたカテーテルとポリマーとの結合強度が弱まることにより、塞栓形成中に不注意で血管内カテーテルが固定される危険性が減ることが期待されている。しかし、マイクロカテーテルの接着には血管内塞栓形成中の問題が残っている。不注意によるカテーテル先端の動脈への接着は、よく知られる危険な合併症である。カテーテルを取り出そうとして力を入れすぎると、血管破裂や取り外したカテーテル先端の閉塞性の塞栓形成が生じるおそれがある。親水被覆されたカテーテルは不注意による血管内カテーテル固定の発生を減らす可能性はあるが、この場合、オペレータの技能や経験のレベル、また、おそらく最も重要と思われる、実際に使用する接着剤組成物が、これらの事象で依然として重要な役割を果たす。
【0009】
したがって、小型のカテーテル又は針を通して治療が必要な部位へ送達される、低粘性プレポリマー系を提供することが望ましい。また、このプレポリマーは、定位置にとどまるように急速に硬化し、又は少なくとも部分的に重合することが望ましい。また、プレポリマーの注入中にカテーテルが移動しないようにすることが望ましい。
【0010】
これは、送達中に配置を容易にする第1の状態にある材料を含む、方法及び装置により達成される。配置後又は配置プロセス中に、オペレータが、材料の特性を変化させて安定した塊にするプロセスを作動することにより、物質が第2の状態に変換される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、満たす必要のある人体内部位に適用することができる。詳細な説明に記載する実施形態は、血管部位の塞栓形成に適用したものである。記載された装置、方法、及び組成物は、満たしたり膨らませたりする必要のある、人体内部位に適用される。
【0012】
本発明は、カテーテルを通して組成物を送達し、かつ部位内の組成物を少なくとも部分的に凝固させる際に、いかなる状態の変化も使用することができる。これには、重合、沈殿、結晶化、相転移、及び当技術で公知の他の凝固プロセスが含まれる。詳細な説明に記載される実施形態は、重合及び沈殿に適用したものを含む。記載された装置及び方法は、状態の変化を使用することができる。
【0013】
本明細書及び添付の特許請求の範囲中で使用されているように、特に明白に1つの指示対象に限定されていない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は複数の指示対象を含むことに注目されたい。したがって、たとえば「a prepolymer」への言及は2つ以上のプレポリマーを含む。本明細書中で使用されているように、「ポリマー」という語はポリマー、オリゴマー、ホモポリマー、及び共重合体を示すものであることに注目されたい。
【0014】
本明細書及び添付の特許請求の範囲の目的で、異なる指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲中で使用される、成分の量、又は他の材料の百分率もしくは割合、反応条件等を表す数字はすべて、「約」という語によりすべての場合に修正されるものと理解すべきである。したがって、逆の指示がなければ、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲中に記載された数値パラメータは、本発明により得ようとする所望の特性に応じて変化しうる近似値である。少なくとも、特許請求の範囲と等価の原理の適用を限定する試みとしてではなく、各数値パラメータは、少なくとも記録された有効桁数を考慮して通常の丸め手法を適用することにより解釈すべきである。
【0015】
本発明の広い範囲に記載された数値範囲及びパラメータが近似値であるにもかかわらず、特定の例に記載された数値はできる限り正確に記録されている。しかし、数値は本来、実験測定値に見つかる標準偏差から必ず生じるある誤差を含む。さらに、本明細書中に開示されたすべての範囲は、その範囲に含まれるすべての部分的範囲を包含することを理解すべきである。たとえば、「1〜10」の範囲は、最小値1と最大値10の間の(かつ最小値1と最大値10を含む)すべての部分的範囲、すなわち1以上の最小値と10以下の最大値を有するすべての部分的範囲、たとえば5.5〜10を含む。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための方法は、プレポリマー組成物を血管部位に送達するステップと、活性化剤を血管部位に導入して、プレポリマー組成物を生***で(in situ)少なくとも部分的に重合させるステップとを含む。活性化剤は、ガンマ線、X線、紫外線波、光波、赤外線波、及び電波から選択された少なくとも1種類の電磁放射線を含む。活性化剤は、磁場、組成物、又は超音波エネルギーを含む。
【0017】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための装置は、プレポリマーを血管部位に送達するカテーテルを含み、プレポリマーは、活性化剤を導入することにより生***で(in situ)少なくとも部分的に重合するように構成され、カテーテルは、重合したプレポリマーに少なくとも部分的に接着するように構成される。ある実施形態では、カテーテルが活性化剤を導入するように構成される。この実施形態では、カテーテルが、血管部位に光波を導入する光ファイバ、血管部位に赤外線波を導入する発熱体、血管部位に温度変化をもたらす加熱流体を含むこともできる。ある実施形態では、活性化剤をカテーテル以外の手段により導入することもでき(すなわち、同一のカテーテルにより導入されるのではない)、又は血管部位に集束超音波を送達する機器、血管部位に渦電流を送達する機器、血管部位に磁場を送達する機器、もしくは血管部位に電磁放射線を送達する機器等の外部手段により導入することができる。
【0018】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための組成物がプレポリマーを含み、プレポリマーは活性化剤を導入することにより生***で(in situ)少なくとも部分的に重合して、血管内の血管部位に塞栓を形成するように構成される。ある実施形態では、プレポリマーは光活性化架橋物質及び/又は熱活性化架橋物質を含む。ある実施形態では、プレポリマーがマイクロビーズ内に含まれる。このマイクロビーズは、電磁場、電波、及びマイクロ波から選択された少なくとも1つの外部場により加熱されるように構成された磁粉を含むことができる。他の実施形態では、マイクロビーズが、プレポリマーを重合する触媒を含むことができる。
【0019】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための組成物は、少なくとも部分的に重合するように構成された第1の材料と、重合を開始するように構成された第2の材料とを含み、第1の材料が、溶液、ゲル、及び発泡体から選択された少なくとも1つの形状である。ある実施形態では、第2の材料が、酸もしくは塩基等の触媒、又は可塑剤を含む。非限定的な一実施形態では、プレポリマーを血管の血管部位に導入することによりプレポリマーが重合するように、プレポリマーの温度が血管の温度よりも高くなっている。別の実施形態では、組成物がプレポリマーと少なくとも1つの金属を含む放射線不透過剤とを含み、放射線不透過剤が電磁放射線を吸収してプレポリマーを加熱し、少なくとも部分的にプレポリマーを重合させる。非限定的な一実施形態では、放射線不透過剤がタンタル粉を含む。
【0020】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための装置は、プレポリマーを血管部位に送達するカテーテルと、カテーテルに着脱可能に接続された光ファイバとを含み、プレポリマーが、光ファイバから光波を導入することにより生***で(in situ)少なくとも部分的に重合するように構成される。別の実施形態では、装置が、カテーテルと、発熱体と、温度検出要素とを含み、温度検出要素が温度をフィードバックして、カテーテルにより送達されたプレポリマーが少なくとも部分的に重合するのを防止する。非限定的な一実施形態では、温度検出要素を発熱体よりも遠位にして、発熱体及び検出要素をカテーテル内に配置することができる。
【0021】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための装置は、(i)内側溶解ポリマー流と、(ii)外側フラッシュ流とを含むカテーテルを備え、フラッシュ流が、溶媒を溶解ポリマーから除去して溶解ポリマーを沈殿させるように構成される。ある実施形態では、フラッシュ流がさらに、カテーテルよりも遠位での、溶解ポリマーとフラッシュ流との界面を最大にするように構成される。
【0022】
本発明の実施形態によれば、液体塞栓組成物は、液体塞栓溶液と、液体塞栓溶液を血管内の血管部位に固着させるように構成されたファイバとを含む。
【0023】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための装置は、カテーテルと着脱可能なカテーテル先端とを含み、カテーテル先端を、機械的に活性化された、又は熱活性化された取外しリンクを通してオペレータにより取り外すことができる。
【0024】
本発明によれば、液体塞栓組成物が液体塞栓溶液と血液可溶性ガスとを含み、組成物は、血管内の血管部位に液体塞栓溶液を送達するための発泡体を形成する。ある実施形態では、ガスを二酸化炭素とすることができる。
【0025】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための装置は、溶解ポリマーを血管部位に送達するための第1のチャネルと、溶解ポリマーの沈殿を加速させる材料を送達するための第2のチャネルとを含むカテーテルを備える。ある実施形態では、第2のチャネルが溶解ポリマーの内側で材料を送達して、溶解ポリマー内からの沈殿を開始する。他の実施形態では、第2のチャネルが溶解ポリマーの外側で材料を送達して、溶解ポリマーから溶媒を拡散させる。
【0026】
本発明によれば、血管内の血管部位に塞栓を形成するための方法は、第1の材料を血管部位に送達して細胞接着を促進するステップと、第2の材料を血管部位に送達して血管部位の容積の少なくとも一部を満たすステップと、第3の材料を前記血管部位に送達して前記血管部位を保護するステップとを含み、第2の材料が第1の材料と第2の材料との間の容積を満たす。
【0027】
本発明のさらなる目的及び利点について、一部を以下で説明し、一部は説明から自明であるか、又は本発明を実施することにより知ることができる。本発明の目的及び利点は、添付の特許請求の範囲で特に指摘された要素及び組合せにより実現され達成される。
【0028】
前記の一般的な説明及び以下の詳細な説明は例示及び説明のためになされたものであって、特許請求された本発明を限定するものではないことを理解されたい。
【0029】
本明細書中に組み込まれ、本明細書の一部をなす添付図面は、本発明の1つ又は複数の実施形態を示し、明細書と共に本発明の原理を説明するのに役立つ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
添付図面に例を示す、本発明の実施形態(例示的な実施形態)を詳細に参照する。可能な限り、同一の参照符号をすべての図面に使用して同一又は同様の部分を示す。
【0031】
非限定的な一実施形態では、本発明の組成物は保護材料として働き、薬物を含むこともある。また、材料は接着性のもので、材料が容易に送達される(カテーテルを通して注入可能な)第1の状態から、固形、半固形、又はペースト状の発泡体を有し、この発泡体が血流のあるところで血管部位に一致して皮弁、動脈瘤、穿孔、亀裂、その他の奇形上で膨らむか、又はこれを満たす第2の状態に変化することができる。第1の状態では、粘性が低く、組成物がカテーテルのルーメンを通って流れ、カテーテル先端の近位端部の小さい口から流出する。第2の状態では、血管部位で少なくとも部分的に凝固かつ硬化し、血流、捻転、その他の物理的事象を受けても定位置にとどまることができる。
【0032】
非限定的な一実施形態では、本発明の組成物が、重合してポリマーになるプレポリマーを含む。ポリマーは、生体適合性であっても非生体適合性であってもよい。プレポリマーは、プレポリマーが配置された血管部位に活性化剤が導入されると、生***で(in situ)少なくとも部分的に重合するように構成される。これにより、少なくとも部分的に重合したプレポリマーが血管に塞栓を形成する。非限定的な一実施形態では、プレポリマーが光活性化架橋物質を含む。
【0033】
「活性化剤」という語は、本発明の組成物の、第1の状態から第2の状態への変換を開始するスイッチを示す。活性化剤は、電磁放射線、超音波、機械力、磁場、加熱もしくは冷却等のエネルギー源、又は触媒、酸、塩基、可塑剤等の材料とすることができる。
【0034】
種々のポリマー材料は、本発明の第1の状態及び第2の状態の所望の機能性を提供することができる。非限定的な一実施形態では、光又は紫外線により生***で(in situ)重合するプレポリマー、たとえばポリL乳酸及び整形手術又は関節鏡手術の技術において公知の他の材料が、本発明の機能性を提供することができる。非限定的な一実施形態では、プレポリマーと可塑剤、たとえばポリビニルアルコールとコラーゲンが本発明の機能性を提供することができる。非限定的な一実施形態では、発泡体及び架橋を生***で(in situ)形成することのできる2成分系、たとえばポリメッシュのプレポリマーが、本発明の機能性を提供することができる。
【0035】
ある実施形態では、光活性化剤又は熱活性化剤を重合プロセスに使用することができる。アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル、及びアリルをウレタン、ウレタンカーボネート、シリコーン、又はエポキシと組み合わせることができる。例として、ペンシルバニア州、ExtonのSartomerのウレタンアクリレート及びエポキシアクリレート(すなわちCN950、960、970、980、014、11、114、120)、ワシントン州のPolymer Systems Corp.のウレタンアクリレート(すなわちPurelast(登録商標))、Echo,Inc.のアクリレート及びメタクリレートエポキシ並びにウレタン、Cargill,Inc.から入手可能なエポキシ及びウレタンアクリレート、ミズーリ州セントルイスのP.D.George Co.の放射線硬化アクリル樹脂(すなわちTritherm(登録商標)、Terasod(登録商標)、Pedigree(登録商標)、Soderite(登録商標))、マサチューセッツ州レキシントンのHampshire Chemical Companyのウレタンオレフィン前駆体(すなわちHypol(登録商標)2000)、ペンシルバニア州、FeastervilleのMonomer−Polymer and Dajac Laboratories,Inc.のウレタンオレフィン前駆体(すなわちPhotomer(登録商標)6230)、ドイツのHenkel Corporationのウレタンオレフィン前駆体(すなわちPhotomer(登録商標)6264)、及びNuSilのシリコーンアクリレートがある。
【0036】
非限定的な一実施形態では、組成物を光架橋可能なモノマー系とすることができる。この系の例として、光活性化触媒及び不飽和ポリエステルがある。ポリカプロラクトントリオール又はジオールのメタクリル化により、不飽和ポリエステルを調製することができる。光開始剤は、n−フェニルグリシンとジカンファーキノンとから構成することができる。不飽和ポリエステルを他の生物分解性のポリエステルと混合して、重合の前後に組成物の物理的特性を最適化することができる。
【0037】
非限定的な一実施形態では、光活性化材料を、本発明による機能性を持つ光活性化プレポリマーの製造に使用することができる。光活性化材料は、限定的ではないが、前駆体から光化学的に形成されたカルベン(carbines)基及びナイトレン基を含む。光活性化プレポリマーの製造方法の多くは、ポリマー化学の技術で公知である。プレポリマーにより、カテーテルのルーメンを通って流れるための低粘性、分子間かつ周囲組織に対して架橋するための光活性化機能性、血管内の収縮期血圧に耐える構造的一体性、生体適合性、及び、少なくとも部分的に重合したプレポリマー上に上皮層が形成されるようにする組織成長が提供される。
【0038】
ある実施形態では、光活性化材料(開始剤)の例として、バゾ、イルガキュア、過酸化物、アセトフェノン、α−アルコキシデオキシベンゾイン、α,α−ジアルコキシデオベンゾイン、α,α−ジアルコキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキルアセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、ベンジル、並びに光開始及び/又は熱開始に適した他の化合物がある。
【0039】
非限定的な一実施形態では、組成物が、光により活性化できるポリマーについて前記した機能性を提供するように特に修正された合成材料又は天然材料を含む。これらの材料の例として、限定的ではないが、コラーゲン、フィブリン、並びにポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸及びポリグリコール酸の共重合体、ポリホスファゼン、カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸を含むポリマー等の再吸収可能な材料、非再吸収性のポリホスファゼン、ポリエステル、ポリウレタン、及びシリコーンがある。
【0040】
非限定的な一実施形態では、光活性化触媒を加えてプレポリマーを架橋することができる。分子間かつ周囲組織に対するプレポリマーの架橋を開始するのに使用できる光活性化触媒の例として、アリール酸、スルホスクシンイミジル6−(4’アジド−2’−ニトロフェニルアミノ)ヘキサノエート(スルホ−SANPAH)がある。
【0041】
非限定的な一実施形態では、光活性化プレポリマー又は触媒活性化プレポリマーを、所望の薬物を取り込んだ薬物送達マトリックスとして使用することができる。
【0042】
非限定的な一実施形態では、光活性化プレポリマーをポリホスファゼン三量体から製造することができる。出発物質の三量体から昇華により不純物を抽出した後、粘性に事実上の増加が見られるまで、真空に密閉されたチューブ内で材料を250℃で加熱することにより、ポリホスファゼンの重合に影響を与える。これにより生じるポリマーをさらに処理して、昇華により低分子量分画を除去する。このように生成されたプレポリマーを、無水テトラヒドロフラン等の適宜の溶媒中で溶解してさらに反応させる。
【0043】
ポリホスファゼンプレポリマーをさらに調製して、まず脂肪族分子を十分な量だけ基質に化学量論的に結合させることにより光活性化触媒の結合を行い、ポリホスファゼンの使用可能な所望の百分率の塩素基を反応不可能な末端に置換又は変換することにより、さらなる反応に使用可能な限定数の部位のみが残る。塩素末端を置換するのに特に有用であることがわかっている1つの分子はプロピルアミンである。ポリホスファゼンの使用可能な結合塩素部位の数を限定することにより、最終的な架橋密度を制御することができる。適切な量の塩素基が結合されると、ポリホスファゼンは、光活性化(BOCプロパノールアミン)触媒を結合させる準備が整う。
【0044】
さらに調製プロセスでは、ヒドロキシルアミンを公知の方法で調製して、まずBOC−ON(N−t−ブトキシカルボニル)を持つヒドロキシルアミンを生成することにより先に調製したポリホスファゼンに結合させることができ、これによりアミン末端がさらに化学的に修正されるのを防止する。次にBOC−ON保護分子を、ヒドロキシ末端を介してポリホスファゼン基質に結合させる。
【0045】
BOCヒドロキシルアミンをポリホスファゼンに結合した後、BOC基を除去することにより、SADP等の光活性化化合物の結合に使用する第1アミン基を利用できる。光活性化基の結合は必ず暗所でなされる。調製プロセスは公知であり、以下に簡単に説明する。
【0046】
非限定的な一実施形態では、光活性化ポリホスファゼンプレポリマーの調製は以下のように達成される。ポリホスファゼンプレポリマーを調製(ポリホスファゼンの重合)し、BOC基をアミン末端に結合させることによりヒドロキシルアミンを調製し、基質分子の限定数の塩素基を化学量論的に結合し、BOC保護ヒドロキシルアミンを基質に結合させ、BOC機能性を除去してアミン基を露出させ、ヒドロキシルアミンの露出した第1アミン末端にSADP基を結合させる。
【0047】
ある実施形態では、活性化剤をプレポリマーの第1の材料と反応する第2の材料とすることができる。この種の材料の例として、ウレタン、エポキシ、シリコーン、及び酸又は塩基硬化モノマーがある。他の材料としては、Dow Chemical Corp.、NuSil、又はShin Etsuのシアノアクリレート、接着剤、及び湿分硬化シリコーン、Loctiteのウレタンアクリレート接着剤(すなわち3321、3311、3211)、Air Products and Chemicalsのウレタン系接着剤(すなわち、Airthane(登録商標)、Polathane(登録商標)、Ultracast(登録商標)、及びCyanoprene(登録商標))、Conap,Inc.のウレタン系接着剤(すなわち、Conathane(登録商標))、ICI Polyurethanes Groupのウレタン系接着剤(すなわち、Rubinate(登録商標))、Jedco Chemical Groupのウレタン系接着剤(すなわち、Jedbond(登録商標))、及びMasterbond,Inc.及びPermabond,Inc.の医療用接着剤がある。
【0048】
非限定的な一実施形態では、合成材料又は天然材料を、架橋を化学的に活性化するように特に修正することができる。この種の材料の例として、限定的ではないが、BIS(スルホスクシンイミジル)材料等のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル触媒を使用して、分子間かつ組織に対して架橋可能な第1アミン末端側鎖を持つプレポリマーがある。これらの材料を、構造を支持するため、又は表面特性を改善させるために使用することもできる。発泡性TDI系ポリウレタンプレポリマーを使用して、水との混合時に生***で(in situ)発泡させ架橋することができる。水溶液は、コラーゲン又はヘパリン等の薬剤等の構造要素を含む。
【0049】
非限定的な一実施形態では、本発明の組成物は、生***で(in situ)少なくとも部分的に重合するように構成された第1の材料と、重合を開始するように構成された第2の材料とを含む。第1の材料は、組成物の重量に基づいて、濃度が2〜10重量%又は4〜8重量%のポリエーテルポリオールを含むプレポリマーとすることができる。ポリエーテルポリオールは、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリテトラメチレンオキシド(ポリオキシテトラメチレン)、及びこれらの共重合体のポリエーテル骨核を持つ線状ポリオール及び分岐ポリオールから選択された少なくとも1つの材料を含むことができる。ポリエーテルポリオールは、250〜2900の分子量を有する。
【0050】
プレポリマーは、ポリエーテルポリオールを超える、たとえば濃度が30〜50重量%又は35〜45重量%のイソシアネートをさらに含む。イソシアネートは、2,2’−、2,4−、及び4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートから選択された少なくとも1つの材料を含む、芳香族(ポリ)イソシアネートとすることができる。
【0051】
プレポリマーは、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、シリコーン、ポリエチレンプロピレンジエン、ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体、ブタジエンとスチレンとの共重合体、イソプレンとアクリロニトリルとの共重合体、及びイソプレンとスチレンとの共重合体から選択された少なくとも1つの材料のヒドロキシル末端又はアミン末端化合物を含む、1〜50重量%のポリマーをさらに含む。非限定的な一実施形態では、ポリマーが、濃度が5〜30重量%又は5〜20重量%のヒドロキシル末端ポリブタジエンを含む。
【0052】
第2の材料は、プレポリマーに関して前記したようにポリエーテルポリオールを含み、最終濃度が20〜60重量%又は30〜45重量%である。第2の材料は、線状連鎖延長剤(たとえばシクロヘキサンジメタノール)及び分岐連鎖延長剤(たとえばトリメチロイルプロパン)から選択された少なくとも1つの材料を含む触媒をさらに含み、最終濃度が1〜20重量%もしくは5〜15重量%、又は最終組成物の最終濃度が1〜20重量%もしくは1〜10重量%である。
【0053】
非限定的な一実施形態では、第1の材料が、メチル、n−ブチル、イソブチル、n−ヘキシル及び2−ヘキシルシアノアクリレートから選択された少なくとも1つのアルキルシアノアクリレートを含むプレポリマーを含む。第2の材料は、アルキルシアノアクリレートモノマーの組成物から形成されたオリゴマー(2〜20の反復モノマー単位)又はポリマー、及び可塑剤を含む。「可塑剤」という語は、固体のポリマーに加えてポリマーに可撓性を与えることのできる液体材料を示す。可塑剤は、可塑化される特定のポリマーと分子規模で相溶性があり、かつ生体適合性があるように選択される。可塑剤は、アルキルシアノアクリレートに溶解又は分散することができ、これにより、結果として生じるポリマーの可撓性が高まり、血管内の血管部位に適合する。可塑剤の例として、限定的ではないが、アルキルミリステート、アルキルラウレート、アルキルステアレート、及びアルキルスクシネート等の脂肪酸のアルキルエステル、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、ブチルベンジルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオエチルフタレート(dioetylphthalate)、n−ブチリルトリ−n−ヘキシルシトレート、ジ−及びポリ−ヒドロキシ分岐脂肪族化合物のベンゾエートエステル、トリ(p−クレジル)ホスフェート、及びポリマー化学の技術で公知の他の可塑剤がある。
【0054】
図1は、第1の材料と第2の材料とを送達するカテーテルを持つ一実施形態を示す。カテーテル20は2つのチャネルを有し、第1のチャネル22は第1の材料60を、第2のチャネルは第2の材料26を血管32内の血管部位30に搬送する。カテーテル先端10から出るプレポリマー40が血管部位30を満たす。第2の材料26はカテーテル先端10近くに配置される。プレポリマー40の送達中、血流34がカテーテル20により妨げられることはない。第2の材料52が第2のチャネル26を通って流れ、カテーテル先端10から出るプレポリマー40を活性化する。プレポリマー40が少なくとも部分的に重合したら、カテーテル20を血管32から取り外すことができる。その後、血管部位30に塞栓が形成される。
【0055】
非限定的な一実施形態では、プレポリマーが熱活性化架橋物質を含む。熱活性化架橋は、イソシアネートとポリオールとの混合物から形成されたポリウレタン発泡体、ラテックス材料、又はポリマーの後に加えられた第2の触媒との遊離基反応から形成されたポリマーとすることができる。熱活性化架橋物質は、材料が少なくとも部分的にゲル化する硬化温度を有し、この温度は血管内の血管部位の環境温度よりも高い。あるいは、熱活性化架橋物質は、血管内の血管部位の環境温度よりも高い溶解温度を有する。発熱体又は加熱流体により加熱又は冷却することによりポリマー材料を変質させることができる。
【0056】
非限定的な一実施形態では、本発明の組成物に放射線不透過剤を加えることができる。放射線不透過剤は生体適合性であっても非生体適合性であってもよく、血管部位への組成物の送達をモニタできるようにする。放射線不透過剤は、放射線を選択的に吸収又は偏向させてX線又は同様の撮像技術により放射線不透過剤を目に見えるようにする化合物又は組成物を含む。一般に、この種の放射線不透過剤として、ヨウ化油、臭素化油、並びにPantopaque(登録商標)、Lipiodol及びEthiodol等の市販の組成物がある。これらの市販の組成物は放射線不透過剤として働き、かつ液体モノマーの量を希釈することにより重合速度を遅くする。放射線不透過剤は、金、白金、パラジウムタンタル、チタン、タングステン、並びにこれらの合金及び混合物等の金属、又は硫酸バリウム等の塩類をさらに含む。放射線不透過剤に金属を使用する実施形態では、放射線不透過剤を、電磁エネルギーを吸収してプレポリマー組成物を加熱するように構成して、活性化剤として作用させることができる。非限定的な一実施形態では、放射線不透過剤がタンタル粉を含む。
【0057】
非限定的な一実施形態では、発熱体を持つ装置をプレポリマーの活性化剤として働かせることができる。発熱体の一例として、細長の発熱体、たとえばワイヤをカテーテルの遠位端で支持構造の周囲に螺旋状に巻くコイル構造がある。螺旋コイルの連続した巻きを離間させることにより、プレポリマー又は加熱流体が流れ、隣接する巻き同士の熱影響が最小限になる。発熱体をカテーテルから離して吊り下げることにより、吊下げ点のみが閉鎖されて、発熱体の露出表面積が最大になる。
【0058】
カテーテル表面から発熱体を吊り下げる手段は、種々の形状を取ることができる。たとえば、カテーテル先端の表面上に、離散した複数の支持棒がある。あるいは、コイル発熱体を、その構造内に一体化した支持棒を画定し、又はカテーテル先端自体に形成された複数の軸方向リブを含むように形成することができる。この構成では、ヒータとカテーテルとの間の循環領域を画定する隣接するリブ間にトラフを形成することができる。
【0059】
非限定的な一実施形態では、発熱体がカテーテル内にあって、カテーテル先端から出る前にプレポリマーを加熱する。図4は、カテーテル内での加熱及び温度検出要素による調整の実施形態を示す。カテーテル20は熱活性化プレポリマー94を血管部位30に送達する。発熱体90は、プレポリマー94が発熱体90上を流れるようにカテーテル20内に配置される。発熱体90は電気抵抗ヒータ又はレーザ吸着ヒータとすることができる。カテーテル20は、発熱体90よりも遠位(近位はユーザ側、遠位は部位側)に配置された温度検出要素92を有し、カテーテル先端10から出るプレポリマー94の温度を制御する。これにより温度がフィードバックされて、発熱体90により提供される熱を自動的に又はオペレータの制御により修正できるようになり、カテーテル先端10までプレポリマー94の流体が保持される。これにより、プレポリマーがカテーテル内で少なくとも部分的に重合することがなくなり、満たすべき部位の過熱が防止される。
【0060】
非限定的な一実施形態では、血管部位に送達されたプレポリマーの温度が、体温及び血管部位の温度よりも低い。プレポリマーのゲル化温度を、プレポリマーがカテーテルを通って進むときに早期にゲル化するのを避けるような温度にして、プレポリマーをゲル化するために、発熱体又は加熱流体による活性加熱によって血管部位の温度を正常値(血管部位に損傷を与えない値)よりも高くする必要があるようにする。
【0061】
非限定的な一実施形態では、第1の材料と第2の材料とを混合して発熱体又は加熱流体を介して熱を加え、プレポリマーの重合を活性化することができる。
【0062】
非限定的な一実施形態では、光ファイバを持つ装置をプレポリマーの活性化剤として働かせることができる。光ファイバは、光波、紫外線波(レーザ血管形成術の技術で公知のエキシマレーザ源を使用)、又は赤外線波(医療用撮像技術で公知の赤外線内視鏡検査で使用される)を送達することができる。非限定的な一実施形態では、光ファイバをカテーテルに固定して血管部位に光波を導入することができる。体内の遠位部に光を送達して光線療法処置を行うためのカテーテルが、カテーテル、内視鏡、及び腹腔鏡手術用のブジーの技術で公知である。体内の血管部位の遠位部に送達される光を、ディフューザを使用して増量させることができる。図2Aは、光ファイバを持つカテーテルを有する一実施形態を示す。カテーテル20は2つのチャネルを有し、第1のチャネル22は組成物60を、他方のチャネルは光ファイバ24を血管32内の血管部位30に搬送する。カテーテル先端10から出るプレポリマー40が血管部位30を満たす。光ファイバ24はカテーテル先端10近くに配置される。プレポリマー40の送達中、血流34がカテーテル20により妨げられることはない。光源50が光ファイバ24に光を当て、プレポリマーが光ファイバ28のそばを通過するときに射出される光波70によりプレポリマー40を活性化する。プレポリマー40が少なくとも部分的に重合したら、カテーテル20を血管32から取り外すことができる。
【0063】
非限定的な一実施形態では、光ファイバの光送達端部を持つ透視光ファイバを使用して、光ファイバを通って伝播する軸方向の光を半径方向外側に向け直すことにより、血管部位に送達される光を増量させることができる。これは、光ファイバを収容する大きさに作られた中央孔を有し、ファイバ内に突出した、孔と同軸の1つ又は複数の分割リングを持つ金型を使用して、カテーテルの遠位端近くのファイバの一部を圧縮することにより達成される。これは、孔の開いた一対の鋼板を持つ光ファイバの壁部に環状溝を押し付けることにより行われる。これにより、軸方向に伝播する光が空気とファイバとの界面で屈折して、ファイバから半径方向に出る。
【0064】
非限定的な一実施形態では、光ファイバがプレポリマーと共に血管部位に挿入されて内部からプレポリマーに光を当てるように、光ファイバがカテーテルに着脱可能に接続される。光ファイバは、その上でプレポリマーが重合することのできる構造を提供する。配置中及び重合中には光ファイバはカテーテルに接続され、カテーテルを取り外すときに光ファイバを取り外すことができる。
【0065】
図2Bは、カテーテルの着脱可能な部分を持つ一実施形態を示す。カテーテル20は2つのチャネルを有し、第1のチャネル22は組成物60を、他方のチャネルは光ファイバ24を血管32内の血管部位30に搬送する。カテーテル先端10から出るプレポリマー40が血管部位30を満たす。光ファイバ28の着脱可能な部分が、プレポリマーの送達前又は送達中に配置される。光ファイバ28の着脱可能な部分は、光ファイバ28の着脱可能な部分を搬送するのに十分な長さを持つ、同軸に配置されたシース(図示せず)内を通して血管部位30に移送される。シースを取り外すことにより、光ファイバ28の着脱可能な部分を血管部位30内に配置することができる。あるいは、光ファイバ28の着脱可能な部分を第1のチャネル22内を通して血管部位30に移送することができる。プレポリマー40を送達することにより、光ファイバ28の着脱可能な部分を血管部位30内に配置することができる。このような構成では、光ファイバ28の着脱可能な部分が配置直後にプレポリマー40で被覆される。
【0066】
プレポリマー40の送達中、血流34がカテーテル20により妨げられることはない。光源50が光ファイバ24に光を当て、光ファイバ28の着脱可能な部分の側部を通って射出される光波70によりプレポリマー40を活性化する。プレポリマー40が少なくとも部分的に重合したら、光ファイバ28の着脱可能な部分を取り外してプレポリマー40内に詰まらせたままにしておく。その後、カテーテル20を血管32から取り外すことができる。次に、血管部位30に塞栓が形成される。光ファイバ28の着脱可能な部分は、光ファイバ28の着脱可能な部分上を除くカテーテルの長さだけ延びるシース(図示せず)を使用して、自動的に、又はカテーテルのオペレータにより遠隔操作で光ファイバ24から切り離され、又は溶解する。シースは、光ファイバ28の着脱可能な部分を切り離し、又は溶解させるための切断手段もしくは加熱手段を提供する。
【0067】
非限定的な一実施形態では、カテーテルの着脱可能な先端を、少なくとも部分的に硬化したプレポリマー内に詰まらせたままにすることができる。これにより、プレポリマーがカテーテルの着脱可能な先端の周囲で少なくとも部分的に重合する間は、カテーテルの着脱可能な先端が活性化剤を提供し続けながら、主カテーテルを血管から取り外すことができる。図8A、8Bは着脱可能な先端を持つカテーテルの一実施形態を示す。プレポリマー40で満たすべき血管部位30内に着脱可能な先端132が位置するように、カテーテル20が血管部位30内に配置される。プレポリマー40が送達されて少なくとも部分的に硬化すると、取外しリンク130が切り離され又は溶解して、着脱可能な先端132を少なくとも部分的に硬化したプレポリマー40内に詰まらせたままとする。主カテーテル20が血管部位30から取り外される。取外しリンク130は、着脱可能な先端132上を除くカテーテルの長さだけ延びるシース(図示せず)を使用して、カテーテルのオペレータにより遠隔操作で切り離され、又は溶解する。シースは取外しリンク130を切り離し、又は溶解させるための切断手段もしくは加熱手段を提供する。
【0068】
非限定的な一実施形態では、カテーテルが3つのチャネルを有する。第1のチャネル及び第2のチャネルは、血管部位への送達時に生***で(in situ)重合する第1の材料及び第2の材料を提供する。第3のチャネルは、カテーテル先端の周囲で硬化したプレポリマーの小部分を少なくとも部分的に非ゲル化する可溶化剤を送達する。可溶化剤により、プレポリマーは、カテーテルを取り外すのに十分操作可能となるが、血管部位の下流へ進むほどの粘性は持たない。血流により可溶化剤が除去されるため、カテーテルを取り外した後にプレポリマーを再びゲル化させることができる。
【0069】
非限定的な一実施形態では、マイクロビーズを活性化剤として使用することができる。「マイクロビーズ」という語は、カテーテル内に送達されるより小さい粒子を示す。第1の材料と第2の材料がカテーテルの第1のチャネルと第2のチャネルを通して別々に送達される実施形態では、第1の材料と第2の材料が重合するのを防ぐように、第1の材料と第2の材料が生体適合性材料で被覆されたマイクロビーズの形状で送達される。集束超音波を使用してビーズを破裂させ、第1の材料及び第2の材料を放出して、第1の材料及び第2の材料が少なくとも部分的に重合できるようにする。非限定的な一実施形態では、マイクロビーズ被覆は放射線不透過剤を含む。集束超音波を導入する終点を決めて遠位での塞栓形成を避けることができる。超音波振動は、血管部位周囲の組織を傷つけないようになっている。マイクロビーズは1〜50ミクロンとすることができる。非限定的な一実施形態では、Hewlett−PackardのSonos1000超音波装置をVingmedの1−5MHzトランスデューサと共に使用して、0.05MPaよりも大きい音波パルス圧を生じさせ、マイクロビーズを破裂させて第1の材料及び第2の材料が少なくとも部分的に重合できるようにする。
【0070】
非限定的な一実施形態では、マイクロビーズ被覆が、体外の磁場により活性化される磁粉を含む。第1の材料及び第2の材料を含むマイクロビーズが血管部位に送達された後、磁場が金属を活性化してマイクロビーズを破裂させることにより、第1の材料及び第2の材料を放出して少なくとも部分的に重合させる。磁粉は、Fe34、鉄カルボニル、種々の遷移金属酸化物(鉄、ニッケル、亜鉛の酸化物)の組合せ、金属(コバルト、銅、金、銀)、及び合金(金及び銀合金を含む銅等)等の強磁性粒子を含む種々の金属から構成される。マイクロビーズ被覆は磁粉を含むセラミックスを含み、このセラミックスはマイクロビーズ内の第1の材料及び第2の材料と適合性がある。第1の材料及び第2の材料と適合性がある他の被覆もある。セラミックスは、第1の材料及び第2の材料とほとんど反応しないように、かつ金属の酸化を防止するように選択することができる。他の被覆は、限定的ではないが、メタクリレート、アルジネート、デキストラン、ポリアクリレート、ポリビニルピロリドン(鉄材料が完全に酸化された場合)を含むことができる。
【0071】
磁粉は40℃〜95℃のキュリー温度を有する。小さい磁粉は点熱源であり、血管部位周囲の組織を大きく損傷させることはないため、このような高温を使用することができる。周波数が50〜500kHz、強度が約1500〜2000Amps/mの電磁場により、マイクロビーズを破裂させることができる。
【0072】
代替実施形態では、被覆に磁粉を含むマイクロビーズを、6〜28MHzの無線周波数又は915〜2450MHzのマイクロ波放射により破裂させることができる。
【0073】
別の実施形態では、マイクロビーズに含まれる第1の材料及び第2の材料の組成物を、カテーテルにより血管部位に送達することができる。その後マイクロビーズが溶解し、第2の材料を放出して、第1の材料及び第2の材料が少なくとも部分的に重合できるようにする。図9は、カテーテルがマイクロビーズを含む組成物を血管部位に送達し、その後レーザ光を射出する光ファイバによりマイクロビーズを溶解させる実施形態を示す。カテーテル20はチャネル22を通して組成物140を送達する。カテーテル20は、レーザ光源142に接続された光ファイバ24をさらに含む。組成物140は、カテーテル先端10から出るとレーザ光148により衝撃を受け、組成物140内のマイクロビーズ144を溶解させる。マイクロビーズ144は、溶解すると、組成物140内の第1の材料と反応する第2の材料146を放出し、血管部位で少なくとも部分的に重合する。
【0074】
非限定的な一実施形態では、装置が活性化剤を送達するための外部手段を有する。この種の外部手段は、限定的ではないが、渦電流、磁場、又は(血管部位を貫通可能な)電磁放射線を含む。この実施形態では、プレポリマーが磁粉を含む。磁粉は体外で発生した電磁場により活性化される。図7は、振動電磁場により活性化された磁粉を含む熱活性化プレポリマーを示す。カテーテル20は熱活性化プレポリマー124を血管部位30に送達する。プレポリマー124は磁粉120を含む。電磁コイル122が血管部位30近くの皮膚126の外側に配置される。電磁コイル122を交流電流により駆動して、磁場又は振動電場128を発生する。電場128は磁粉120と相互作用して、プレポリマー124が少なくとも部分的に重合するようにプレポリマー124を加熱する。
【0075】
非限定的な一実施形態では、本発明は、プレポリマー組成物を血管内の血管部位に送達し、活性化剤を血管部位に導入して、活性化剤がプレポリマーを少なくとも部分的に重合させることにより、血管に塞栓を形成するための方法を提供する。「活性化剤」という語は、プレポリマーを重合させる種々の誘発機構を示す。これらの機構は、限定的ではないが、電磁放射線(ガンマ線、X線、紫外線波、光波、赤外線波、及び電波を含む)、磁場、超音波エネルギー、及びプレポリマーの重合を開始させることのできる材料(開始剤、触媒、又は他のポリマー材料を含む)を含む。
【0076】
非限定的な一実施形態では、本発明の組成物は溶媒に溶解したポリマーを含む。これらの組成物のうちのいくつかは、前記したように当技術で公知である。しかし、反応速度を上げることにより、ポリマーの沈殿が遅いという欠点を減らすことができる。一実施形態では、フラッシュ流が溶解ポリマー流と同軸に注入される。図3Aは、溶解ポリマー溶液からの溶媒の拡散を加速させることにより、血管の血管部位でのポリマーの沈殿を加速させる、フラッシュ流を含むカテーテルの複数の実施形態を示す。カテーテル20は血管部位30近くに配置される。溶解ポリマー80及びフラッシュ流82が同軸チャネル84、86を通して送達される。溶解ポリマー80がカテーテル先端10から出ると、溶媒89が溶解ポリマー80からフラッシュ流82中に拡散する。溶媒89が拡散すると、ポリマー88は血管部位30に沈殿して固形塊を形成する。図3Bは、溶解ポリマー80とフラッシュ流82の同軸流の横断面図を示す。図3Cは、溶解ポリマー80とフラッシュ流82の同軸流の代替横断面図を示す。この代替構成により、溶媒をフラッシュ流中に拡散させるための表面積がさらに大きくなる。
【0077】
ある実施形態では、溶媒が、限定的ではないが、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、エタノール、N−メチルピロリドン、エチルラクテート、アセトン、又は水、及びこれらの混合物を含む。フラッシュ流は、これらの溶媒を拡散させる水又は他の材料を含む。
【0078】
代替実施形態では、溶解ポリマーが発泡体として血管部位に送達される。図6は、高圧二酸化炭素と混合して発泡体を生成する溶解ポリマー溶液を示す。カテーテル20を血管部位30に進める前に、溶解ポリマー114を高圧炭酸ガス112と混合する。ポリマー114と炭酸ガス112は混合されて発泡体110を形成する。発泡体110は、カテーテル先端10から出ると膨張して血管部位30を満たす。炭酸ガス116が発泡体110から拡散して、ポリマーを沈殿させて固形塊にする。代替実施形態では、炭酸ガスを、血液中で溶解可能な他のガスに置き換えることができる。
【0079】
非限定的な一実施形態では、本発明の組成物が強化ファイバを含み、この強化ファイバは、その上でプレポリマーが少なくとも部分的に重合する構造を提供し、かつ血管部位の表面細胞に接着するアンカーを提供する。図5は、強化ファイバを含む本発明による組成物を示す。カテーテル20は組成物102を血管部位30に送達する。組成物は強化ファイバ100を含む。ファイバ100は、少なくとも部分的に硬化した組成物を血管部位内に固着させる。
【0080】
他の実施形態では、液体塞栓溶液を、細胞接着促進剤を添加することにより細胞接着させることができる。促進剤は、人体が異物を受け入れることができるようにする、細胞成長又は補綴具への細胞接着を可能にするように被覆された材料を有する組成物として、補綴手術の技術で公知である。細胞接着促進剤は、動脈瘤又は他の血管部位を覆うことができ、凝固及び細胞成長を促進することによりさらに急速に治癒させることができるため、望ましい。
【0081】
図10は、細胞接着促進剤及び細胞増殖促進剤が、液体塞栓溶液の連続送達に使用される一実施形態を示す。流れ200がカテーテル20を通して血管部位30に送られる。流れ200は、カテーテル部位への連続送達のために連続して送られる、スラグ又は有限量の異なる材料を含むように修正することができる。血管部位30に到達する第1の材料は細胞接着促進剤202であり、血管部位30壁部の成長及び細胞接着を促進する。血管部位30に到達する第2の材料は、血管部位30の内容積を満たす充填剤204である。血管部位30に到達する第3の材料は、血液と血管部位30を満たす液体塞栓溶液との間に界面208を生成する保護材料206である。
【0082】
「液体塞栓溶液」という語は、本発明の組成物、及び液体状態で送達されて血管の血管部位に塞栓を形成する他の溶液を示す。
【0083】
本明細書及び本明細書中に開示された本発明の実施を考慮すれば、本発明の他の実施形態が当業者には明らかであろう。明細書及び例は例示としてのみ考慮されたものであり、本発明の真の範囲及び精神は頭記の特許請求の範囲に示される。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】第1の材料と第2の材料とを送達するための実施形態を示す図である。
【図2A】血管部位にプレポリマーと光波とを送達するための、非限定的な一実施形態を示す図である。
【図2B】血管部位にプレポリマーと光波とを送達するための、非限定的な一実施形態を示す図である。
【図3A】溶解ポリマーから溶媒を拡散させるための、非限定的な一実施形態を示す図である。
【図3B】溶解ポリマーから溶媒を拡散させるための、非限定的な一実施形態を示す図である。
【図3C】溶解ポリマーから溶媒を拡散させるための、非限定的な一実施形態を示す図である。
【図4】ヒータを持つカテーテルの非限定的な一実施形態を示す図である。
【図5】ファイバを含む組成物の非限定的な一実施形態を示す図である。
【図6】発泡体を含む組成物の非限定的な一実施形態を示す図である。
【図7】外部から活性化された組成物の非限定的な一実施形態を示す図である。
【図8A】着脱可能な先端を持つカテーテルの非限定的な一実施形態を示す図である。
【図8B】着脱可能な先端を持つカテーテルの非限定的な一実施形態を示す図である。
【図9】レーザ光により活性化されるマイクロビーズを含む組成物の非限定的な一実施形態を示す図である。
【図10】液体塞栓溶液を連続送達するための、非限定的な一実施形態を示す図である。

Claims (43)

  1. プレポリマー組成物を血管内の血管部位に送達し、
    活性化剤を前記血管部位に導入する、
    ことを含む方法であって、
    前記導入により、前記プレポリマー組成物を生***で(in situ)少なくとも部分的に重合させて、前記血管に塞栓を形成する上記方法。
  2. 前記活性化剤が、ガンマ線、X線、紫外線波、光波、赤外線波、及び電波から選択された少なくとも1種類の電磁放射線を含む請求項1記載の方法。
  3. 前記活性化剤が磁場を含む請求項1記載の方法。
  4. 前記活性化剤が組成物を含む請求項1記載の方法。
  5. 前記活性化剤が超音波エネルギーを含む請求項1記載の方法。
  6. プレポリマーを血管内の血管部位に送達するカテーテルを含む装置であって、
    前記プレポリマーが、活性化剤を導入することにより生***で(in situ)少なくとも部分的に重合して、前記血管に塞栓を形成するように構成され、
    前記カテーテルが、前記重合したプレポリマーに少なくとも部分的に接着するように構成される、
    上記装置。
  7. 前記カテーテルが前記活性化剤を導入するように構成される請求項6記載の装置。
  8. 前記血管部位に光波を導入する光ファイバをさらに含む請求項7記載の装置。
  9. 前記血管部位に赤外線波を導入する発熱体をさらに含む請求項7記載の装置。
  10. 前記血管部位に温度変化をもたらす加熱流体をさらに含む請求項7記載の装置。
  11. 前記活性化剤が前記カテーテルにより導入されない請求項6記載の装置。
  12. 前記血管部位に集束超音波を送達する機器をさらに含む請求項11記載の装置。
  13. 前記血管部位に渦電流を送達する機器をさらに含む請求項11記載の装置。
  14. 前記血管部位に磁場を送達する機器をさらに含む請求項11記載の装置。
  15. 前記血管部位に電磁放射線を送達する機器をさらに含む請求項11記載の装置。
  16. 活性化剤を導入することにより生***で(in situ)少なくとも部分的に重合して、血管内の血管部位に塞栓を形成するように構成されたプレポリマーを含む組成物。
  17. 前記プレポリマーが光活性化架橋物質を含む請求項16記載の組成物。
  18. 前記プレポリマーが熱活性化架橋物質を含む請求項16記載の組成物。
  19. 前記プレポリマーがマイクロビーズ内に含まれる請求項16記載の組成物。
  20. 前記マイクロビーズが磁粉を含む請求項19記載の組成物。
  21. 前記磁粉が、電磁場、電波、及びマイクロ波から選択された少なくとも1つの外部場により加熱されるように構成される請求項20記載の組成物。
  22. 前記マイクロビーズが、前記プレポリマーを重合する触媒を含む請求項19記載の組成物。
  23. 生***で(in situ)少なくとも部分的に重合して、血管に塞栓を形成するように構成された第1の材料、
    前記重合を開始するように構成された第2の材料、
    を含む組成物であって、
    前記第1の材料が、溶液、ゲル、及び発泡体から選択された少なくとも1つの形態である上記組成物。
  24. 前記第2の材料が触媒を含む請求項23記載の組成物。
  25. 前記触媒が酸又は塩基を含む請求項24記載の組成物。
  26. 前記触媒が可塑剤を含む請求項24記載の組成物。
  27. 生***で(in situ)少なくとも部分的に重合して、血管に塞栓を形成するように構成されたプレポリマーを含む組成物であって、
    前記プレポリマーを前記血管の血管部位に導入することにより前記プレポリマーが重合するように、前記プレポリマーの温度が前記血管の温度よりも高い上記組成物。
  28. プレポリマー、及び
    少なくとも1つの金属を含む放射線不透過剤、
    を含む組成物であって、
    前記放射線不透過剤が電磁放射線を吸収して前記プレポリマーを加熱し、少なくとも部分的に前記プレポリマーを重合させて、血管に塞栓を形成する上記組成物。
  29. 前記放射線不透過剤がタンタル粉を含む請求項28記載の組成物。
  30. プレポリマーを血管内の血管部位に送達するカテーテル、及び
    前記カテーテルに着脱可能に接続された光ファイバ、
    を含む装置であって、
    前記プレポリマーが、前記光ファイバから光波を導入することにより生***で(in situ)少なくとも部分的に重合するように構成される上記装置。
  31. カテーテル、
    発熱体、及び
    温度検出要素、
    を含む装置であって、
    前記温度検出要素が温度をフィードバックして、前記カテーテルにより送達されたプレポリマーが少なくとも部分的に重合するのを防止する上記装置。
  32. 前記発熱体が前記カテーテル内に配置される請求項31記載の装置。
  33. 前記温度検出要素が、前記発熱体よりも遠位に、前記カテーテル内に配置される請求項32記載の装置。
  34. (i)内側溶解ポリマー流、及び(ii)外側フラッシュ流を含むカテーテルを備え、前記フラッシュ流が、溶媒を前記溶解ポリマーから除去して前記溶解ポリマーを沈殿させるように構成される装置。
  35. 前記フラッシュ流がさらに、前記カテーテルに対して遠位で、前記溶解ポリマーと前記フラッシュ流との界面を最大にするように構成される請求項34記載の装置。
  36. 液体塞栓溶液、及び
    前記液体塞栓溶液を血管内の血管部位に固着させるように構成されたファイバ、
    を含む組成物。
  37. カテーテル、及び
    着脱可能なカテーテル先端、
    を含む装置であって、
    前記カテーテル先端を、機械的に活性化された、又は熱活性化された取外しリンクを通してオペレータにより取り外すことができる上記装置。
  38. 液体塞栓溶液、及び
    血液可溶性ガス、
    を含む組成物であって、
    血管内の血管部位に前記液体塞栓溶液を送達するための発泡体を形成する上記組成物。
  39. 前記ガスが二酸化炭素である請求項38記載の組成物。
  40. 溶解ポリマーを血管内の血管部位に送達するための第1のチャネル、及び前記溶解ポリマーの沈殿を加速させる材料を送達するための第2のチャネルを含むカテーテルを備える装置。
  41. 前記第2のチャネルが溶解ポリマーの内側で前記材料を送達して、溶解ポリマー内からの沈殿を開始する請求項40記載の組成物。
  42. 前記第2のチャネルが溶解ポリマーの外側で前記材料を送達して、溶解ポリマーから溶媒を拡散させる請求項40記載の組成物。
  43. 第1の材料を血管内の血管部位に送達して、細胞接着を促進し、
    第2の材料を前記血管部位に送達して、前記血管部位の容積の少なくとも一部を満たし、
    第3の材料を前記血管部位に送達して、前記血管部位を保護する、
    ことを含む方法であって、
    前記第2の材料が前記第1の材料と前記第2の材料との間の前記容積を満たす上記方法。
JP2002584774A 2001-04-26 2002-04-25 体内に材料を送達する方法及び装置 Pending JP2004527311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28702901P 2001-04-26 2001-04-26
PCT/US2002/012981 WO2002087416A2 (en) 2001-04-26 2002-04-25 Method and apparatus for delivering materials to the body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004527311A true JP2004527311A (ja) 2004-09-09

Family

ID=23101172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584774A Pending JP2004527311A (ja) 2001-04-26 2002-04-25 体内に材料を送達する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020165582A1 (ja)
EP (1) EP1381420A2 (ja)
JP (1) JP2004527311A (ja)
AU (1) AU2002303464A1 (ja)
WO (1) WO2002087416A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522667A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 ディーエフアイエヌイー・インコーポレーテッド 骨治療システムおよび方法
US9161797B2 (en) 2005-08-22 2015-10-20 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030171773A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-11 Carrison Harold F. Methods for aneurysm repair
US20030194505A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Milbocker Michael Thomas Accelerated implant polymerization
WO2004035093A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Micro Therapeutics, Inc. Polymeric materials for site specific delivery to the body
HUP0203719A2 (en) * 2002-10-31 2007-09-28 Stepan Dr Gudak Polyuretan composition for fillin blood vessels and method of aplication of it
US20040224864A1 (en) * 2003-02-26 2004-11-11 Patterson William R. Sterilized embolic compositions
US20050025707A1 (en) * 2003-02-27 2005-02-03 Patterson William R. Fumed silica embolic compositions
CA2519946C (en) * 2003-03-24 2011-09-06 Biosphere Medical, Inc. Temporary embolization using inverse thermosensitive polymers
US7025768B2 (en) * 2003-05-06 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for ablation of tissue
US7569626B2 (en) 2003-06-05 2009-08-04 Dfine, Inc. Polymer composites for biomedical applications and methods of making
US20050065501A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Scimed Life Systems, Inc. Energy activated vaso-occlusive devices
US7789891B2 (en) 2003-09-23 2010-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. External activation of vaso-occlusive implants
US8133256B2 (en) 2003-10-02 2012-03-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory polymer foams for endovascular therapies
US20070135907A1 (en) 2003-10-02 2007-06-14 The Regents Of The University Of California Stent with expandable foam
US20050196376A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 G. L. Loomis & Associates, Inc. Preparation of polymerizable compositions
US7621952B2 (en) 2004-06-07 2009-11-24 Dfine, Inc. Implants and methods for treating bone
WO2006026412A2 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Vnus Medical Technologies, Inc. Apparatus and material composition for permanent occlusion of a hollow anatomical structure
US7559932B2 (en) 2004-12-06 2009-07-14 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US8048083B2 (en) 2004-11-05 2011-11-01 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US8070753B2 (en) 2004-12-06 2011-12-06 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US7722620B2 (en) 2004-12-06 2010-05-25 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US7972354B2 (en) 2005-01-25 2011-07-05 Tyco Healthcare Group Lp Method and apparatus for impeding migration of an implanted occlusive structure
US8777479B2 (en) 2008-10-13 2014-07-15 Dfine, Inc. System for use in bone cement preparation and delivery
US8562620B2 (en) 2008-04-21 2013-10-22 Dfine, Inc. Bone treatment systems
US8540723B2 (en) 2009-04-14 2013-09-24 Dfine, Inc. Medical system and method of use
US9066769B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
FR2891464B1 (fr) * 2005-10-05 2008-07-18 Balt Extrusion Sa Catheter de securite pour injection de fluide notamment embolique
US9017361B2 (en) 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
US8696679B2 (en) * 2006-12-08 2014-04-15 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US8034014B2 (en) 2007-03-06 2011-10-11 Biomet Biologics, Llc Angiogenesis initation and growth
US9597118B2 (en) 2007-07-20 2017-03-21 Dfine, Inc. Bone anchor apparatus and method
US9161798B2 (en) 2008-02-01 2015-10-20 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US9445854B2 (en) 2008-02-01 2016-09-20 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
ES2483996T3 (es) 2008-02-28 2014-08-08 Dfine, Inc. Sistemas y métodos de tratamiento de los huesos
US8241324B2 (en) * 2008-03-03 2012-08-14 Eilaz Babaev Ultrasonic vascular closure device
US9180416B2 (en) 2008-04-21 2015-11-10 Dfine, Inc. System for use in bone cement preparation and delivery
CN103263718B (zh) 2008-08-19 2016-02-24 泰科保健集团有限合伙公司 可分离末端的微型导管
US9044580B2 (en) 2009-08-24 2015-06-02 Arsenal Medical, Inc. In-situ forming foams with outer layer
US9173817B2 (en) 2009-08-24 2015-11-03 Arsenal Medical, Inc. In situ forming hemostatic foam implants
DE102011057184A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Technische Universität Ilmenau Vorrichtungen zum Verschliessen offener Wunden und zur Bearbeitung von Gewebe eines menschlichen oder tierischen Körpers
US10124087B2 (en) 2012-06-19 2018-11-13 Covidien Lp Detachable coupling for catheter
US20140271531A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Toby Freyman In-Situ Forming Foam for Endoscopic Lung Volume Reduction
US10682436B2 (en) * 2013-03-15 2020-06-16 Arsenal Medial, Inc. In-Situ forming foam for the treatment of vascular dissections
AU2014227617A1 (en) * 2013-03-15 2015-10-08 Arsenal Medical, Inc. System and methods for the treatment of aneurysms
US10945739B2 (en) * 2015-05-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epel) Device and method for injection, photoactivation and solidifaction of liquid embolic material in the vascular system or other organic cavities
EP3595588B1 (en) 2017-03-14 2022-06-08 Shape Memory Medical, Inc. Shape memory polymer foams to seal space around valves
US11406392B2 (en) * 2018-12-12 2022-08-09 DePuy Synthes Products, Inc. Aneurysm occluding device for use with coagulating agents
US20230218798A1 (en) 2020-06-09 2023-07-13 Arsenal Medical, Inc. Embolic compositions and methods
WO2023010115A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Regents Of The University Of Minnesota Biomaterials for embolization and drug delivery

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443454A (en) * 1992-12-09 1995-08-22 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter for embolectomy
CA2158731C (en) * 1993-03-23 2001-06-05 Stephen C. Rowe Apparatus and method for local application of polymeric material to tissue
US6004547A (en) * 1997-09-29 1999-12-21 Focal, Inc. Apparatus and method for local application of polymeric material to tissue
US5795331A (en) * 1994-01-24 1998-08-18 Micro Therapeutics, Inc. Balloon catheter for occluding aneurysms of branch vessels
US6140452A (en) * 1994-05-06 2000-10-31 Advanced Bio Surfaces, Inc. Biomaterial for in situ tissue repair
WO1996022111A1 (en) * 1995-01-19 1996-07-25 Sound Science Limited Partnership Local delivery and monitoring of drugs
US5634936A (en) * 1995-02-06 1997-06-03 Scimed Life Systems, Inc. Device for closing a septal defect
US5725568A (en) * 1995-06-27 1998-03-10 Scimed Life Systems, Inc. Method and device for recanalizing and grafting arteries
US5785679A (en) * 1995-07-19 1998-07-28 Endotex Interventional Systems, Inc. Methods and apparatus for treating aneurysms and arterio-venous fistulas
US5667767A (en) * 1995-07-27 1997-09-16 Micro Therapeutics, Inc. Compositions for use in embolizing blood vessels
US5702361A (en) * 1996-01-31 1997-12-30 Micro Therapeutics, Inc. Method for embolizing blood vessels
JP3784112B2 (ja) * 1996-08-15 2006-06-07 株式会社カネカメディックス コイル状塞栓物質
US5925683A (en) * 1996-10-17 1999-07-20 Target Therapeutics, Inc. Liquid embolic agents
EP1071491A4 (en) * 1998-03-30 2004-10-20 Univ Virginia STOP OF THE FLOW, DOUBLE BALLOON TECHNIQUE ALLOWING THE OCCLUSION OF ANNEVRISMS OR BLOOD VESSELS
US6015424A (en) * 1998-04-28 2000-01-18 Microvention, Inc. Apparatus and method for vascular embolization
US6152943A (en) * 1998-08-14 2000-11-28 Incept Llc Methods and apparatus for intraluminal deposition of hydrogels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522667A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 ディーエフアイエヌイー・インコーポレーテッド 骨治療システムおよび方法
US9161797B2 (en) 2005-08-22 2015-10-20 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US9572613B2 (en) 2005-08-22 2017-02-21 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US10278754B2 (en) 2005-08-22 2019-05-07 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20020165582A1 (en) 2002-11-07
WO2002087416A2 (en) 2002-11-07
EP1381420A2 (en) 2004-01-21
WO2002087416A3 (en) 2003-11-20
AU2002303464A1 (en) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527311A (ja) 体内に材料を送達する方法及び装置
JP4211888B2 (ja) その場(インサイチュ)で強化できる塞栓装置
AU2005307790B2 (en) Compositions, systems and methods for treatment of defects in blood vessels
JP4324103B2 (ja) 耐伸張性治療具
Vaidya et al. An overview of embolic agents
US8328840B2 (en) Methods and apparatus for rapid endovascular vessel occlusion and blood flow interruption
US20060079923A1 (en) Aneurysm treatment using semi-compliant balloon
US7083643B2 (en) Methods for treating aneurysms
JP2008296032A (ja) 組織修復のためのデバイスおよび方法
US20020082620A1 (en) Bioactive materials for aneurysm repair
JP4443229B2 (ja) 動脈瘤修復のための方法
WO2004096152A2 (en) In situ gelling self-reactive materials for embolization
Peeling et al. 4 A Review of Endovascular Tools
Fiorella et al. Embolic agents and materials, stents, delivery systems and retrieval devices
HWANG et al. dept headline