JP2004526712A - 6−フェニルベンゾナフチリジン - Google Patents

6−フェニルベンゾナフチリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2004526712A
JP2004526712A JP2002565990A JP2002565990A JP2004526712A JP 2004526712 A JP2004526712 A JP 2004526712A JP 2002565990 A JP2002565990 A JP 2002565990A JP 2002565990 A JP2002565990 A JP 2002565990A JP 2004526712 A JP2004526712 A JP 2004526712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
cycloalkyl
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002565990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248245B2 (ja
Inventor
ベアーテ シュミット
ゲルハルト グルントラー
アルミン ハッツェルマン
ボイメ ロルフ
ダニエラ ブントシュー
ハンス−ペーター クライ
ナーフェ リューディガー
ツェッヒ カール
ロイター フェリックス
ディーター フロッカーツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Altana Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altana Pharma AG filed Critical Altana Pharma AG
Publication of JP2004526712A publication Critical patent/JP2004526712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248245B2 publication Critical patent/JP4248245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(I)[式中、R1、R2、R3、R4及びR5は明細書で示した意味を有する]の化合物は新規の効果的なPDE3/4インヒビターである。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は医薬品の製造のために医薬品工業で使用される新規の6−フェニルベンゾナフチリジンに関する。
【0002】
国際出願WO98/21208号(=USP6008215号)、WO98/40382号(=USP6143759号)、WO99/57118号(=USP6306869号)及びWO00/12501号はPDE3/4インヒビターとしての6−フェニルベンゾナフチリジン及びそのN−オキシドを記載している。
【特許文献1】
WO98/21208号
【特許文献2】
USP6008215号
【特許文献3】
WO98/40382号
【特許文献4】
USP6143759号
【特許文献5】
WO99/57118号
【特許文献6】
USP6306869号
【特許文献7】
WO00/12501号 以下でより詳細に記載され、かつ特に6−フェニル環上での置換によって従来の化合物とは異なる式Iの化合物は意想外かつ特に有利な特性を有することが判明した。
【0003】
従って本発明は式I:
【0004】
【化1】
Figure 2004526712
[式中、
R1はC〜C−アルキルであり、
R2はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであり、
R3はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであるか、
又は
R2及びR3は一緒になってC〜C−アルキレンジオキシ基であり、
R4は水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
R5は式(a)、(b)又は(c)
【0005】
【化2】
Figure 2004526712
(式中、
R5が式(b)の基である場合には、
R6、R7、R8及びR9は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
又は
R6は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、かつ
R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
R5が式(c)の基である場合には、
R10、R11、R12及びR13は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
又は
R10及びR11は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、かつ
R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
又は
R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
又は
R10及びR13は互いに無関係に水素又はC〜C−アルキルであり、かつ
R11及びR12は一緒になってかつ両者が結合されるN−C(=)−N構造を含んで、ヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン又はイミダゾリジン−2−イリデン基である)の基である]の化合物、これらの化合物、並びにN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及びこれらの化合物の互変異性体及びそれらの塩に関する。
【0006】
〜C−アルキルは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表す。挙げられる例は、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル及び、有利にはエチル及びメチル基である。
【0007】
〜C−アルコキシは、酸素原子の他に、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を有する基を表す。挙げられる例は、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及び、有利にはエトキシ及びメトキシ基である。
【0008】
〜C−シクロアルコキシは、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ及びシクロヘプチルオキシを表し、そのうちシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ及びシクロペンチルオキシが有利である。
【0009】
〜C−シクロアルキルメトキシは、例えばシクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ及びシクロヘプチルメトキシを表し、そのうちシクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ及びシクロペンチルメトキシが有利である。
【0010】
フッ素で完全にもしくは主に置換されたC〜C−アルコキシとしては、例えば2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ペルフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、1,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、特に2,2,2−トリフルオロエトキシ及び、有利にはジフルオロメトキシ基を挙げることができる。これに関連して“主に”とはC〜C−アルコキシ基の半分より多くの水素原子がフッ素原子によって置換されていることを意味する。
【0011】
〜C−アルキレンジオキシは、例えばメチレンジオキシ(−O−CH−O−)又はエチレンジオキシ(−O−CH−CH−O−)基を表す。
【0012】
本発明の範囲におけるハロゲンはフッ素、塩素又は臭素である。
【0013】
〜C−アルキルは1〜7個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表す。挙げられる例は、ヘプチル、イソヘプチル(5−メチルヘキシル)、ヘキシル、イソヘキシル(4−メチルペンチル)、ネオヘキシル(3,3−ジメチルブチル)、ペンチル、イソペンチル(3−メチルブチル)、ネオペンチル(2,2−ジメチルプロピル)、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチル又はメチル基である。
【0014】
〜C−シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル基を表す。
【0015】
〜C−シクロアルキルメチルは前記のC〜C−シクロアルキル基の1つによって置換されているメチル基を表す。挙げられる例はシクロアルキルメチル基、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル及びシクロペンチルメチルである。
【0016】
ヒドロキシ−C〜C−アルキルはヒドロキシル基によって置換されているC〜C−アルキル基を表す。挙げられる例は2−ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピル基である。
【0017】
式Iの化合物の置換基R4及び−C(O)R5は、6−フェニル環がベンゾナフチリジン環系に結合される結合位置に関してオルト、メタ又はパラ位で結合されうる。R4が水素であり、かつ−C(O)R5がメタ位又はパラ位で結合されている式Iの化合物が有利である。
【0018】
式Iの化合物(置換に依存して)の適当な塩は全ての酸付加塩又は全ての塩基との塩である。慣用に薬学において使用される無機及び有機の酸及び塩基の薬理学的に認容性の塩を特に挙げることができる。一方では、水溶性及び水不溶性の、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸との酸付加塩が適当であり、その際、これらの酸は、一塩基酸又は多塩基酸のどちらに該当するかに依存し、かつどの塩が望ましいかに依存して塩調製において、等モルの定量比でか又はそれとは異なる比で使用される。
【0019】
他方で塩基との塩も適当である。挙げられる塩基との塩の例はアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム)又はカルシウム、アルミニウム、マグネシウム又はチタン塩であり、その際、本願ではまた塩基は塩調製において、等モルの量比でか又はそれとは異なる比で使用される。
【0020】
最初に、例えば工業的規模で本発明による化合物の製造におけるプロセス生成物として得ることができる薬理学的に非認容性の塩は当業者に公知の方法によって薬理学的に認容性の塩に変換される。
【0021】
本発明による化合物及びそれらの塩は、それらが結晶形で単離される場合には可変量の溶剤を含有してよいということは当業者に公知である。従って本発明は式Iの化合物の全ての溶媒和物、特に全ての水和物、及びまた式Iの塩の全ての溶媒和物及び、特に全ての水和物を含む。
【0022】
強調されるべき式Iの化合物は式中の
R1がC〜C−アルキルであり、
R2がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されたC〜C−アルコキシであり、
R3がC〜Cアルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであり、
R4が水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、R5は式(a)、(b)又は(c):
【0023】
【化3】
Figure 2004526712
[式中、
R5が式(b)の基である場合には、
R6は水素であり、かつ
R7、R8及びR9は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
又は
R6は水素であり、
R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
R5が式(c)の基である場合には、
R10、R11、R12及びR13は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
又は
R10及びR11は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
又は
R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
又は
R10及びR13は互いに無関係に水素又はC〜C−アルキルであり、かつ
R11及びR12は一緒になってかつ両者が結合されるN−C(=)−N構造を含んで、ヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン又はイミダゾリジン−2−イリデン基である]の基である化合物、これらの化合物の塩並びにN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及びこれらの化合物の互変異性体及びそれらの塩である。
【0024】
特に強調されるべき式Iの化合物は、式中の
R1がメチルであり、
R2がC〜C−アルコキシであり、
R3がC〜C−アルコキシであり、
R4が水素であり、
R5が式(a)、(b)又は(c):
【0025】
【化4】
Figure 2004526712
[式中、
R5が式(b)の基である場合には、
R6が水素であり、
R7が水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、
R8が水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
R9が水素、C〜C−アルキル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
その際、基R7、R8及びR9の少なくとも1つは水素ではないか、
又は
R6は水素であり、
R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
R5が式(c)の基である場合には、
R10は水素又はC〜C−アルキルであり、
R11は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、
R12は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
R13が水素、C〜C−アルキル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
その際、基R10、R11、R12及びR13の少なくとも1つは水素ではないか、
又は
R10は水素又はC〜C−アルキルであり、
R11は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
又は
R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基である]の基である化合物、これらの化合物の塩、並びにN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及びこれらの化合物の互変異性体及びそれらの塩である。
【0026】
有利な式Iの化合物は式中のR1がメチルであり、
R2がメトキシ又はエトキシであり、
R3がメトキシであり、
R4が水素であり、
R5はN′−(N,N−ジメチル)グアニジル、N′−(N,N−ジエチル)グアニジル、(モルホリン)−4−カルボキサミジニル、4−メチルピペラジン−1−カルボキサミジニル、N′−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル]グアニジニル、N′′−(N,N,N′,N′−テトラメチル)グアニジル、N−グアニジニル、N′−(N,N,N′′−トリメチル)グアニジニル、N−(N′−メチル)グアニジニル、N−(N′−イソプロピル)グアニジニル、N−(N′−プロピル)グアニジニル、N−(N′−イソブチル)グアニジニル、N−(N′−エチル)グアニジニル、N−シクロヘキシル−N′−グアニジニル、N−シクロヘキシルメチル−N′−グアニジニル、N−ブチル−N′−グアニジニル又はピロリジン−1−カルボキサミジニルである化合物、これらの化合物の塩、並びにN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及びこれらの化合物の互変異性体及びそれらの塩である。
【0027】
式Iの化合物は位置4a及び10bにキラル中心を有するキラル化合物である。
【0028】
【化5】
Figure 2004526712
【0029】
従って本発明は全ての考えられる純粋なジアステレオマー及び純粋なエナンチオマー及び任意の混合比の、ラセミ体を含む混合物を含む。位置4a及び10bの水素原子が互いにシス位にある式Iの化合物が有利である。純粋なシスエナンチオマー及び任意の混合比でのラセミ体を含むそれらの混合物が特に有利である。
【0030】
これに関連して、位置4a及び10bにおいて、出発材料として使用できかつWO99/57118号に記載される[a]20 =−65.5゜(c=1、メタノール)の旋光度を有する化合物(−)−シス−4−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−メチルピペリジン二塩酸塩と同じ絶対配置を有する式Iの化合物が特に有利である。
【0031】
エナンチオマーを公知のように(例えば相応のジアステレオ異性体化合物の製造及び分割によって)又は立体選択的合成法によって分割できる。かかる分割法及び合成法は、例えばEP247971号及びDE4217401号に記載されている。
【0032】
本発明による化合物は、例えば以下の反応式に示されるように製造できる。
【0033】
反応式1:第1の反応段階において式VIIの化合物(式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有する)を式VIの化合物(式中、R4は前記の意味を有し、Rは例えばC〜C−アルキルであり、かつXは適当な離脱基、例えば塩素原子である)と反応させる。このベンゾイル化は、例えばアインホルン法、ショッテン−バウマンの変法に従って又はJ. Chem. Soc. C, 1971,1805-1808に記載されるように実施される。
【0034】
シス/トランスのラセミ体混合物及び式VIIの化合物の純粋なシスラセミ体の製造は、例えばUSP3899494号、DE−A2123328号及びDE−A1695782号に記載されている。式VIIの化合物の純粋なシスエナンチオマーは、例えばEP0247971号及びDE4217401号に開示される方法によって得ることができる。
【0035】
式VIの化合物は公知であるか、又は例えば反応式2に示される公知の方法によって製造できる。
【0036】
式IVの化合物は第1の反応段階で得られる式Vの化合物の環化縮合によって得られる。
【0037】
環化縮合は当業者に自体公知の方法においてビッシャー−ナピエラルスキー(例えばJ. Chem. Soc. 1956, 4280-4282に記載されるような)に従って適当な縮合剤、例えばポリリン酸、五塩化リン、三塩化リン、五酸化リン、チオニルクロリド又は、有利にはオキシ三塩化リンの存在下に、適当な不活性溶剤中、例えば塩素化された炭化水素、例えばクロロホルム中、又は環式の炭化水素、例えばトルエン又はキシレン中、又は別の不活性溶剤、例えばアセトニトリル、又は更なる溶剤を使用しないで過剰の縮合剤を使用して、有利には高められた温度で、特に溶剤又は使用される縮合剤の沸点で実施する。
【0038】
式IVの化合物で出発して、式Iの化合物は異なる経路で得ることができる。一方で、式Iの化合物は式IVの化合物から式R5−Hの化合物との直接的な反応によって得ることができる。
【0039】
【化6】
Figure 2004526712
【0040】
更に、付加的に式IIIの安息香酸誘導体を、式R5−Hの化合物との反応の前に、酸ハロゲン化物又は酸無水物を形成することによって、又は当業者に公知のカップリング剤、例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド又はN′−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(式IIの化合物)を使用することによって活性化させることができる。
【0041】
また式Iの化合物を式IIの化合物から、まず式IIの化合物(式中、Yは例えば塩素原子である)と適宜に置換されたS−アルキル−イソチオ尿素との反応によって、かつ次いで第2の段階においてS−アルキル基を適宜に置換されたアミンで置換することによって得ることも可能である。
【0042】
【化7】
Figure 2004526712
【0043】
類似の反応は、例えばArzneim.-Forsch. (Drug Res.) 25, No.10, (1975), pp. 1477-1482又は以下の実施例に記載される。
【0044】
式IVの化合物(式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有し、RはC〜C−アルキルである)及び式IIIの安息香酸誘導体(式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有する)の製造は国際出願WO98/21208号に記載されている。
【0045】
式Iの化合物についての選択的な合成を反応式2に示す。
【0046】
適宜に置換されたフタル酸、イソフタル酸又はテレフタル酸モノエステル誘導体(式XIIの化合物)で出発して、酸基をまず、例えば酸ハロゲン化物(式VIの化合物)を形成させることによって活性化させる。
【0047】
【化8】
Figure 2004526712
【0048】
酸ハロゲン化物(式VIの化合物)を次いで式R5−Hの化合物と反応させる。得られるグアニジン誘導体(式XIの化合物)のエステル基を加水分解し、かつ得られる酸(式Xの化合物)を、例えば酸ハロゲン化物(式IXの化合物)に変換させることによって活性化させる。
【0049】
後続の反応段階において、式VIIの化合物(式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有する)を式IXの化合物でベンゾイル化させる。再びベンゾイル化を、例えばアインホルン法、ショッテン−バウマンの変法に従って又はJ. Chem. Soc. C, 1971,1805-1808に記載されるように実施する。
【0050】
ベンゾイル化によって得られる式VIIIの化合物の最後の環化縮合は式Iの化合物をもたらす。
【0051】
前記の方法によって製造される式Iの化合物を次いで所望であればこれらの塩に変換してよく、又は得られる式Iの化合物の塩を次いで所望であれば遊離の化合物に変換してよい。相応の方法は当業者に公知である。
【0052】
適宜に置換されたフタル酸、イソフタル酸又はテレフタル酸モノエステル誘導体(式VI又はXII)の化合物は知られているか、又は当業者に公知の方法によって製造できる。挙げられる式VIの化合物の例としては、メチル 4−クロロカルボニルベンゾエート(製造方法はJ. Amer. Chem. Soc. 79, (1957). 96又はBioorg. Med Chem. Lett. 1999, 227-232に記載される)及びメチル 3−クロロカルボニルベンゾエート(製造方法はJ. Med. Chem. 1999, 2621-2632に記載される)である。
【0053】
また、複数の反応中心が出発材料又は中間体中に存在するのであれば、反応が所望の反応中心でのみ行われるように1つ以上の反応中心を保護基によって一時的にブロックする必要があることは当業者に知られている。多数の実証済みの保護基の使用方法の詳細な記載は、例えばT.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons.1991に見られる。
【0054】
本発明による物質は自体公知の方法において、例えば減圧下での溶剤の蒸留及び得られる残留物の適当な溶剤からの再結晶又は慣用の精製法の1つ、例えば適当な担体材料上でのカラムクロマトグラフィーを行うことによって単離及び精製される。
【0055】
塩は、所望の酸又は塩基を有する適当な溶剤(例えばケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトン、エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン、塩素化された炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロロホルム、又は低分子量脂肪アルコール、例えばエタノール又はイソプロパノール)中で又は溶剤に所望の酸又は塩基を次いで添加して遊離の化合物を溶解させることによって得られる。該塩は、濾過、再沈殿、付加塩のための非溶剤での沈殿又は溶剤の蒸発によって得られる。得られる塩を遊離の化合物に変換し、またこれらをアルカリ化又は酸性化によって塩に変換できる。前記のように薬理学的に非認容性の塩を薬理学的に認容性の塩に変換できる。
【0056】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するが、本発明はそれに制限されるものではない。製造方法が明らかに記載されていない式Iの化合物を類似の方法又は当業者に自体公知の方法において慣用のプロセス技術を使用して製造できる。
【0057】
実施例においてm.pは融点を表し、hは時間を表し、RTは室温を表し、EFは実験式を、かつMWは分子量を表す。実施例に挙げられる化合物及びそれらの塩は本発明の有利な対象である。
【0058】
実施例
最終生成物
1. 4−[(+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−(1−イミノ−1−モルホリン−4−イルメチル)]ベンザミド二塩酸
約5分間にわたり、70mlのアセトニトリル中の1.86gの4−(シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)ベンゾイルクロリドの溶液を氷/水で冷却された100mlのアセトニトリル中の0.51gのN−アミジノモルホリン及び2mlのトリエチルアミンの混合物に滴加する。反応混合物を室温で一晩撹拌し、かつ次いで実質的に減圧下に濃縮し、かつ高粘度の残留物をジクロロメタン及び飽和重炭酸ナトリウム溶液の間で分割する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ濃縮させる。樹脂様残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、かつ生成物フラクションを分離し、かつ濃縮させる。フォーム状の固体残留物を少量のメタノール中に溶解させ、2当量の水性HClを該溶液に添加し、かつこの溶液を濃縮する。これにより融点208〜218℃の0.84gの表題化合物が得られる(非鮮鋭(unsharp)、緩慢な潮解)。
EF:C2835×2HCl;MW:578.54
旋光度:[α]20 =+107.1゜(c=10.46mg/ml、メタノール)
例1と同様に以下の表題化合物は、N−アミジノモルホリンの代わりに、それぞれ適宜に置換されたグアニジンを反応パートナーとして使用する場合に得られる。
【0059】
2. N′−{1−[4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジエチルグアニジン二塩酸塩
EF:C2837×2HCl;MW:564.56;融点:194〜203℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =+73.6゜(c=10.33mg/ml、メタノール)
3. N′−{1−[4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチルグアニジン二塩酸塩
EF:C2633×2HCl;MW:536.51、融点:134〜141℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =+25.5゜(c=9.79mg/ml、メタノール)
表題化合物の遊離塩基の(2R,3R)/(L)−(+)−酒石酸塩は融点140〜146℃を有する;
旋光度:[α]20 =−41.8゜(c=10.04mg/ml、メタノール)
4. N′−{1−[4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルグアニジン二塩酸塩
EF:C2735×2HCl;MW:566.53、融点:172〜179℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =+51.9゜(c=10.21g/ml、メタノール)
5. N′′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N,N′,N′−テトラメチルグアニジン塩酸塩
EF:C2837×HCl;MW:528.10、融点:169〜175℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−44.2゜(c=9.85mg/ml、メタノール)
6. N−[1−アミノ−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチレン]−4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)ベンザミド二塩酸塩
EF:C2938×2HCl;MW:591.59、融点:209〜215℃(非鮮鋭)
旋光度:[α]20 =+9.8゜(c=9.66mg/ml、メタノール)
7. N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン
EF:C2429;MW:435.53、融点:180〜190℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−94.4゜(c=10.38mg/ml、メタノール)
8. N′−{1−[4−((−)−シス−8,9−ジメトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチル−グアニジン塩酸塩
EF:C2531×HCl;MW:486.02、融点:188〜192℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−65.2゜(c=9.67mg/ml、メタノール);該化合物は約25%の(+)−シス−エナンチオマーを有する
9. N′′−{1−[4−((−)−シス−8,9−ジメトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N,N′,N′−テトラメチル−グアニジン塩酸塩
EF:C2735×HCl×1.1HO;MW:533.95、融点:161〜166℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−54゜(c=10.10mg/ml、メタノール);該化合物は約25%の(+)−シス−エナンチオマーを有する
10. N′−{1−[3−(シス)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチル−グアニジン
EF:C2633;MW:493.59、融点:186〜188℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
11. 4−((シス)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−(1−イミノ−1−ピロリジン−1−イル−メチル)ベンザミド
EF:C2835;MW:489.6、融点:145〜152℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
12. N−{1−[4−((シス)−8,9−ジメトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン
EF:C2327;MW:421.50、融点:151〜155℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
13. N′−{1−[4−((シス)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N,N′′−トリメチル−グアニジン塩酸塩
EF:C2735×HCl;MW:514.07、融点:143〜150℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
14. N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−メチル−グアニジン
EF:C2531;MW:449.56、融点:160〜168℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−71.4゜(c=9.87mg/ml、メタノール)
15. N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−イソプロピル−グアニジン
30mlのアセトニトリル及び30mlのジメチルホルムアミドの混合物中の0.5gの1−{1−[4−(−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−2−メチル−イソチオ尿素及び0.9mlのイソプロピルアミンの懸濁液を60℃で6時間撹拌する。帯褐色の黄色溶液を真空中で濃縮し、かつ褐色の残留物を100mlのジクロロメタン中に溶解させる。有機相を飽和の水性NaHCO(それぞれ30ml)で連続的に3回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、かつ真空中で濃縮させて、0.6gの表題化合物が軟質のフォーム状物として得られる。
EF:C2735;MW:477.61、融点:111〜114℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−71.4゜(c=9.87mg/ml、メタノール)
例15と同様に、以下の表題化合物は、イソプロピルアミンの代わりにそれぞれ適宜に置換されたアミンを反応パートナーとして使用する場合に得られる:
16. N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル −1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−プロピル−グアニジン
EF:C2735;MW:477.61、融点:106〜108℃(固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−92.2゜(c=10.09mg/ml、メタノール)
17. N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−イソブチル−グアニジン
EF:C2837;MW:491.64、融点:98〜100℃(固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−83.0゜(c=9.94mg/ml、メタノール)
18. N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−エチル−グアニジン
EF:C2633;MW:463.58、融点:98〜100℃(固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−85.0゜(c=10.30mg/ml、メタノール)
19. N−シクロヘキシル−N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン
EF:C3039;MW:517.68、融点:86〜90℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−76.8゜(c=10.16mg/ml、メタノール)
20. N−シクロヘキシルメチル−N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン
EF:C3141;MW:531.70、融点:93〜96℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−73.3゜(c=9.82mg/ml、メタノール)
21. N−ブチル−N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン
EF:C2837;MW:491.64、融点:77〜79℃(非鮮鋭、固体フォーム状物)
旋光度:[α]20 =−83.5゜(c=9.82mg/ml、メタノール)
22. N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−2−オキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチル−グアニジン
1.2mlの30%の過酸化水素水を20mlのメタノール中の0.5gのN′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチルグアニジン(例3の表題化合物の遊離の塩基)の溶液に室温で添加し、かつ該混合物を2日間撹拌する。反応を2gのNaSOを添加することによって止める。得られた懸濁液を濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮する。残留物を50mlのジクロロメタン中に溶解させ、かつ有機相を飽和の水性NaHCO(それぞれ20ml)で連続的に3回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、かつ真空中で濃縮して、黄色の固体のフォーム状物として0.2gの表題化合物が得られる。
【0060】
EF:C2633;MW:479.58、融点:220〜224℃
旋光度:[α]20 =−106.0゜(c=9.95mg/ml、メタノール)
出発材料
A. 4−(シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)ベンゾイルクロリド二塩酸塩
該表題化合物は4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸から当業者に公知のように塩素化剤、例えば塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン又は五塩化リンとの反応によって得られる。得られる酸塩化物は更なる反応のために更なる精製を行わずに直接使用される。
【0061】
B. 1−{1−[4−(−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−2−メチルイソチオ尿素
室温で約5分間にわたって、12.3gのO−ベンゾトリアゾール−1−イル−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを250mlのアセトニトリル及び22mlのジイソプロピルエチルアミン中の9.86gの4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸の懸濁液に添加する。該反応混合物を2時間撹拌する。窒素雰囲気下に得られた褐色の溶液を約90分の時間にわたり150mlのアセトニトリル及び22mlのジイソプロピルエチルアミン中の5.2gのS−メチル−イソチオ尿素硫酸塩から製造される懸濁液に添加する。帯褐色の黄色懸濁液を室温で一晩撹拌し、次いで濾過する。淡褐色の残留物を2回、50mlのアセトニトリルで洗浄し、かつ減圧下に乾燥させる。粗生成物を更なる精製を行わずに使用する。これにより融点199〜201℃の11gの表題化合物が得られる(緩慢な潮解)。
EF:C2530S;MW:466.61
旋光度:[α]20 =−85.8.1゜(c=9.67mg/ml、メタノール)
C. 4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸
表題化合物はWO98/21208号に記載のように製造する。
旋光度:[a]20 =−109.7゜(c=1、メタノール+10当量の0.1Nの水性の水酸化ナトリウム)
商業的利用可能性
本発明による化合物は、これらを商業的に利用可能にする有用な薬理学的特性を有する。3型および4型の環式ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE3、PDE4)の選択的インヒビターとして、これらは一方では気管支の治療薬(その拡張作用および繊毛刺激作用によるが、また呼吸数増大および呼吸衝動増大作用にもよる気道閉塞の治療のため)として適当であるが、他方では特に、例えばメディエーター、例えばインターフェロン、腫瘍壊死因子のファミリーのメンバー、インターロイキン、ケモカイン、コロニー刺激因子、増殖因子、脂質メディエーター(例えば就中PAF、血小板活性因子)、細菌性因子(例えばLPS)、免疫グロブリン、酸素フリーラジカルならびに関連のフリーラジカル(例えば一酸化窒素NO)、生体アミン(例えばヒスタミン、セロトニン)、キニン(例えばブラジキニン)、神経性メディエーター(例えばサブスタンスP、ニューロキニン)、タンパク質、例えば白血球の顆粒内容物(就中好酸球のカチオン性タンパク質)ならびに付着タンパク質(例えばインテグリン)によって誘発される気道(喘息予防)、皮膚、腸、眼および関節の炎症状態の疾患の治療のために適当である。本発明による化合物は、例えば気管支系、血液循環路および導出尿路の領域において平滑筋弛緩作用を有する。更にこれらは、例えば気管支系において繊毛振動増大作用を有する。
【0062】
この点において、本発明による化合物は低い毒性、良好なヒトへの許容性、良好な腸内吸収性および高いバイオアベイラビリティー、優れた治療幅、重大な副作用の不在および良好な水溶性を特徴としている。
【0063】
そのPDE阻害特性のため、本発明による化合物をヒト医学および獣医学での治療薬として使用することができ、その際これらは、例えば以下の疾患の治療および予防のために使用することができる:急性および慢性の種々の起源の(特に炎症およびアレルゲン誘発性)気道疾患(気管支炎、アレルギー性気管支炎、気管支喘息、COPD);繊毛機能の低下または繊毛浄化性の要求の増加による疾患(気管支炎、膵臓線維症);皮膚病(特に増殖型、炎症型およびアレルギー型)、例えば乾癬(尋常性)、中毒性およびアレルギー性の接触湿疹、アトピー性湿疹、脂漏性湿疹、単純苔癬、日焼け、肛門性器領域の心因性掻痒症、円形脱毛症、脂厚性瘢痕、円板状エリテマトーデス、濾胞性および広範性の膿皮症、内因性および外因性のニキビ、赤鼻および他の増殖性、炎症性およびアレルギー性の皮膚疾患;TNFおよびロイコトリエンの過剰放出に基づく疾患、すなわち関節炎型の疾患(リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節炎および他の関節炎状態)、全身性エリテマトーデス、AIDS関連の脳障害、自己免疫疾患、例えば糖尿病(I型、自己免疫糖尿病)、多発性硬化症を含む免疫系の疾患(AIDS)ならびにウイルス、細菌または寄生生物により誘発される髄鞘脱落型の疾患、大脳マラリアもしくはライム病、ショック症状[敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性セプシス、毒素ショック症候群およびARDS(成人呼吸窮迫症候群)]及びまた胃腸管領域における全身性炎症(クローン病及び子宮疝痛)上気道(咽頭、鼻)及び近隣領域(副鼻腔、眼)の領域におけるアレルギー性及び/又は慢性的な免疫不全反応に基づく疾患、例えばアレルギー性鼻炎/副鼻炎、慢性鼻炎/副鼻炎、アレルギー性結膜炎及び鼻ポリープ;また中枢神経系の疾患、例えば記憶障害及びアルツハイマー病、カンジダ症、リーシュマニア症及びらい病。
【0064】
その血管弛緩活性のため、本発明による化合物は種々の起源の高血圧疾患、例えば肺高血圧及びそれに関連する随伴症状の治療のため、***不全又は腎臓結石に関連する腎臓疝痛及び尿管疝痛の治療のために使用できる。
【0065】
しかしながら、そのcAMP増大活性のため、これらの化合物はPDEインヒビターによって治療できる心臓の疾患、例えば心不全のために、及び抗血栓物質、血小板凝集阻害物質としても使用できる。
【0066】
更に本発明は前記の疾患の1つを患うヒトを含む哺乳動物の治療のための方法に関する。該方法は治療的に効果的でありかつ薬理学的に認容性の量の1種以上の本発明による化合物を病気の哺乳動物に投与することを含む。
【0067】
更に本発明は疾患、特に前記の疾患の治療及び/又は予防での使用のための本発明による化合物に関する。
【0068】
また本発明は前記の疾患の治療及び/又は予防のために使用される医薬品の製造のための本発明による化合物の使用に関する。
【0069】
更に本発明は前記の疾患の治療及び/又は予防のための1種以上の本発明による化合物を含有する医薬品に関する。
【0070】
本発明の更なる対象は慣用の二次包装、医薬品を有する一次包装(例えばアンプル又はブリスターパック)及び所望であれば情報文書(3型及び4型の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼに対するアンタゴニスト作用を示し、3型及び4型の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼに関連する病気の症状の緩和及び環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼに関連する病気の予防又は治療のための医薬品の安定性をもたらす医薬品は市販製品の二次包装及び/又は情報文書に指摘されている)並びに本発明による式Iの1種以上の化合物を含有する医薬品からなる市販製品である。二次包装、医薬品を有する一次包装及び情報文書は、このタイプの医薬品について当業者に標準であるものに従う。
【0071】
有利には本発明による物質はcAMPの刺激をもたらす他の物質、例えばプロスタグランジン(PEG2、PGI2及びプロスタサイクリン)及びそれらの誘導体、直接的なアデニル酸シクラーゼ刺激物質、例えばフォルスコリン及び関連物質、又は間接的にアデニル酸シクラーゼを刺激する物質、例えばカテコールアミン、アドレナリン作動性受容体アゴニスト、特にβ−擬態との組み合わせのために適当である。組み合わせて、それらのcAMP分解阻害作用のため、これらの化合物はこの場合に相加相乗活性を示す。これは、例えば肺高血圧の治療のためのPEDと組み合わせてそれらの使用において有するようになる。
【0072】
医薬品は当業者に自体公知の方法によって製造される。医薬品として本発明による化合物(=活性化合物)はそれ自体で又は有利には適当な医薬品助剤と組み合わせて、例えば錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、坐剤、パッチ剤、エマルジョン剤、懸濁液、ゲル剤又は液剤の形でも使用され、その際、活性化合物の含有率は0.1〜95%である。
【0073】
当業者はその専門的知識をもとに所望の医薬品製剤のために適当な助剤に精通している。溶剤、ゲル形成剤、軟膏基材及び他の活性化合物付形剤の他に、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、保存剤、溶解剤又は透過促進剤を使用することができる。
【0074】
気道の疾患を治療するために本発明による化合物を吸入によって、有利にはエアゾールの形で、0.5〜10μm、有利には2〜6μmの直径を有する固体、液体又は混合組成物のエアゾール粒子で投与する。
【0075】
該エアゾールは、例えば圧力駆動のノズル噴霧器又は超音波噴霧器を使用するが、噴射ガス駆動の定量式エアゾールを使用するか、又は吸入カプセルからの微粉化された活性化合物の噴射ガスなしでの使用によっても生成できる。
【0076】
使用される吸入システムに依存して、投与形は、活性化合物の他に、必要な補助物質、例えば噴射剤ガス(例えば定量式エアゾールの場合にはFrigen)、界面活性物質、乳化剤、安定化剤、保存剤、着香剤、増量剤(例えば粉末吸入器の場合にはラクトース)及び適宜に付加的な活性化合物を含有する。
【0077】
吸入の目的のために、最適な粒度のエアゾールを生成させるために使用でき、かつ該エアゾールをできるだけ患者に好適な吸入技術を使用して投与できる多くの機器が利用可能である。アタッチメント(スペーサー及びエキスパンダー)及び梨型容器(例えばNenutator(R)及びVotumatic(R))及び定量式エアゾールのための自動的噴霧パフリリーサ(Autohaler(R))を使用する他に、多くの技術的解決策が、特に粉末吸入器(例えばDiskhaler(R)、Rotadisk(R)、Turbohaler(R)又は欧州特許明細書0505321号に記載される吸入器)の場合に利用でき、これらの技術的解決索は活性化合物の最適な投与を達成するために使用できる。
【0078】
皮膚病の治療のために、本発明による化合物を、特に局所適用のために適当な前記の医薬品の形で使用される。該医薬品の製造のために、本発明による化合物(=活性化合物)を、有利には適当な医薬品助剤と混合しかつ更に加工して、適当な医薬品製剤が得られる。挙げられる適当な医薬品製剤は、例えば粉剤、エマルジョン剤、懸濁液、噴霧剤、オイル剤、軟膏剤、脂肪軟膏剤、クリーム剤、ペースト剤、ゲル剤又は液剤である。
【0079】
本発明による医薬品は自体公知の方法によって製造される。活性化合物の投与はPDEインヒビターについて慣用のオーダーで行われる。このように皮膚病の治療のための局所適用形(例えば軟膏)は活性化合物を、例えば0.1〜99%の濃度で含有する。吸入による投与のための用量は1日あたりに慣用には0.1〜3mgである。全身性治療の場合の慣用の用量(経口又は静脈内)は0.01〜10mg/kg/日である。
【0080】
生物学的調査
セカンドメッセンジャーのサイクリックAMP(cAMP)は炎症細胞及び免疫応答を担う細胞の阻害のために公知である。PDE4イソ酵素は炎症疾患の開始及び蔓延に関連する細胞中に広範に分布している(H Tenor and C Schudt, in "Phosphodiesterase Inhibitors", 21-40, "The Handbook of Immunopharmacology'".Academic Press 1996);その阻害は細胞内のサイクリックAMP濃度の増大をもたらし、こうして細胞活性化の阻害をもたらす(JE Souness et al., Immunopharmacology 47:127-162, 2000)。インビボでのPDE4インヒビターの抗炎症能力は種々の動物モデルにおいて記載されている(MMTeixeira.TIPS 18: 164-170, 1997)。細胞レベル(インビボ)でのPDE4阻害を測定するために、多くの前炎症応答を測定してよい。例は好中球のスーパーオキシド産生(C Schudt et al..Arch Pharmacol 344; 682-690, 1991)又は好塩基球のスーパーオキシド産生(A Hateetmann et al., Brit J Pharmacol 114: 821-831, 1995)であり、これらはルミノール増強化学発光又は単球、マクロファージ又は樹状細胞における腫瘍壊死因子α(TNFα)の合成として測定できる(Gantner et al., Brit J Pharmacol 121: 221-231. 1997 and Pulmonary Pharmacol Therap 12: 377-386, 1999)。更にPDE4インヒビターの免疫調節能力はT−細胞応答、例えばサイトカイン合成又は増殖の阻害によって明らかになった(DM Essayan, Biochem Pharmacol 57: 965-973, 1999)。本発明による物質によるPDE4阻害はこのように炎症プロセスの抑制の主要なインジケーターである。
【0081】
炎症プロセスに関連する細胞の幾つかは、PDE4の他にPDE3イソ酵素を含有し、これは同様にこれらの細胞の全体のcAMP代謝に寄与する。例は内皮細胞、マスト細胞、T−細胞、マクロファージ及び樹状細胞である。これらの全ての細胞タイプにおいて、PDE4インヒビターの阻害作用は付加的なPDE3阻害によって増強できる。(気道の)平滑筋の場合には、PDE3活性の阻害は更に(気道)弛緩のために重要である(A Hatzelmann et al., in "Phosphodiesterase inhibitors".147-160, "The Handbook of Immunopharmacology".Academic Press.1996)。
【0082】
A.方法論
1. PDEイソ酵素の阻害
PDE活性をThompson他に従って(Adv Cycl Nucl Res 10: 69-92, 1979)、幾つかの変更を加えて(Bauer and Schwabe, Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol 311: 193-198. 1980)測定した。試験試料は20mMのトリス(pH7.4)、5mMのMgCl、0.5μMのcAMP又はcGMP、[H]cAMP又は[H]cGMP(約30000cpm/試料)、以下により詳細に記載されるPDEイソ酵素特異的な添加剤、指摘される濃度のインヒビター及びアリコートの酵素溶液を200μlの全試料容量中に含有する。本発明による化合物の希釈列をDMSO中で製造し、かつ更に試料中で希釈し[1:100(v/v)]、1%(v/v)のDMSO濃度で所望の最終濃度のインヒビターが得られ、その部分についてはPDE活性に僅かな効果を有するにすぎない。
【0083】
37℃での5分間のプレインキュベーションの後に、反応を基質(cAMP又はcGMP)の添加によって開始させた。これらの試料を37℃で更に15分間インキュベートした。該反応を50μlの0.2NのHClを添加することによって停止させた。氷上での10分間の冷却後及び25μgの5′−ヌクレオチダーゼ(ガラガラヘビからのヘビ毒)の添加後に、該混合物を再び37℃で10分間インキュベートし、かつこれらの試料を次いでQAEセファデックス(Sephadex)A−25カラムに適用した(試料容量1ml)。該カラムを2mlの30mMのギ酸アンモニウムで希釈した(pH6.0)。溶出液の放射活性を測定し、かつ相応の空値によって補正した(変性タンパク質の存在下に測定);空値は全放射活性の5%未満であった。どの場合にも、加水分解されたヌクレオチドの割合は全く本来の基質濃度の30%を上回らなかった。
【0084】
PDE3(cGMP阻害される)をヒトの血小板の均質物中で(Schudt et at., Biochem Pharmacol 1591:42, 153-162を参照のこと)cAMP又はcGMPを基質として使用して調査した。
【0085】
PDE4(cAMP特異的)をヒトの多形核白血球(PMNL)の細胞質中で[白血球濃縮物から単離した、Schudt et a!., Arch Pharmacol 1991:344, 682-690を参照のこと]基質としてcAMPを使用して調査した。PDE3インヒビターのモタピゾン(1μM)を使用して、汚染された血小板から生じるPDE3活性を抑制した。
【0086】
IC50値を濃度−阻害曲線から非線形回帰によって規定した。
【0087】
B. 結果
以下の第1表において、項目A1による阻害濃度[−logIC50(モル/l)としての阻害濃度]はPDE4及びPDE3イソ酵素のための本発明による多くの化合物について指摘している。化合物の番号は最終生成物の項目の例の番号に相当する。
【0088】
第1表
【0089】
【表1】
Figure 2004526712

Claims (16)

  1. 式I
    Figure 2004526712
    [式中、
    R1はC〜C−アルキルであり、
    R2はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R3はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであるか、又は
    R2及びR3は一緒になってC〜C−アルキレンジオキシ基であり、
    R4は水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
    R5は式(a)、(b)又は(c)
    Figure 2004526712
    (式中、
    R5が式(b)の基である場合には、
    R6、R7、R8及びR9は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R6は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、かつ
    R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
    R5が式(c)の基である場合には、
    R10、R11、R12及びR13は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R10及びR11は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR13は互いに無関係に水素又はC〜C−アルキルであり、かつ
    R11及びR12は一緒になってかつ両者が結合されるN−C(=)−N構造を含んで、ヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン又はイミダゾリジン−2−イリデン基である)の基である]の化合物、これらの化合物の塩、並びにこれらの化合物のN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  2. 式中の
    R1がC〜C−アルキルであり、
    R2がヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R3がヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであるか、
    又は
    R2及びR3が一緒になってC〜C−アルキレンジオキシ基であり、
    R4が水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
    R5が式(a)、(b)又は(c):
    Figure 2004526712
    (式中、
    R5が式(b)の基である場合には、
    R6、R7、R8及びR9は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R6は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、かつ
    R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
    R5が式(c)の基である場合には、
    R10、R11、R12及びR13は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R10及びR11は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR13は互いに無関係に水素又はC〜C−アルキルであり、かつ
    R11及びR12は一緒になってかつ両者が結合されるN−C(=)−N構造を含んで、ヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン又はイミダゾリジン−2−イリデン基である)の基である、請求項1記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びに該化合物のエナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  3. 式中の、
    R1がC〜C−アルキルであり、
    R2がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されたC〜C−アルコキシであり、
    R3がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R4が水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
    R5が式(a)、(b)又は(c):
    Figure 2004526712
    (式中、
    R5が式(b)の基である場合には、
    R6は水素であり、かつ
    R7、R8及びR9は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R6は水素であり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
    R5が式(c)の基である場合には、
    R10、R11、R12及びR13は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R10及びR11は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR13は互いに無関係に水素又はC〜C−アルキルであり、かつ
    R11及びR12は一緒になってかつ両者が結合されるN−C(=)−N構造を含んで、ヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン又はイミダゾリジン−2−イリデン基である)の基である、請求項1記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びにこれらの化合物のN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  4. 式中の
    R1がC〜C−アルキルであり、
    R2がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R3がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は完全にもしくは主にフッ素によって置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R4が水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
    R5が式(a)、(b)又は(c):
    Figure 2004526712
    R5が式(b)の基である場合には、
    R6は水素であり、かつ
    R7、R8及びR9は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R6は水素であり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
    R5が式(c)の基である場合には、
    R10、R11、R12及びR13は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであるか、
    又は
    R10及びR11は互いに無関係に水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR13は互いに無関係に水素又はC〜C−アルキルであり、かつ
    R11及びR12は一緒になってかつ両者が結合されるN−C(=)−N構造を含んで、ヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン又はイミダゾリジン−2−イリデン基である)の基である、請求項1記載の式Iの化合物、該化合物の塩並びに該化合物のエナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  5. 式中の、
    R1がメチルであり、
    R2がC〜C−アルコキシであり、
    R3がC〜C−アルコキシであり、
    R4が水素であり、
    R5が式(a)、(b)又は(c):
    Figure 2004526712
    (式中、
    R5が式(b)の基である場合には、
    R6は水素であり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、
    R8が水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R9が水素、C〜C−アルキル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
    その際、基R7、R8及びR9の少なくとも1つは水素ではないか、
    又は
    R6は水素であり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル)−ピペラジン−1−イル基であり、
    R5が式(c)の基である場合には、
    R10は水素又はC〜C−アルキルであり、
    R11は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、
    R12は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R13が水素、C〜C−アルキル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
    その際、基R10、R11、R12及びR13の少なくとも1つは水素ではないか、
    又は
    R10は水素又はC〜C−アルキルであり、
    R11は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基である)の基である、請求項1記載の式Iの化合物、これらの化合物の塩、並びにこれらの化合物のN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  6. 式中の
    R1がメチルであり、
    R2がメトキシ又はエトキシであり、
    R3がメトキシであり、
    R4が水素であり、
    R5はN′−(N,N−ジメチル)グアニジニル、N′−(N,N−ジエチル)グアニジニル、(モルホリン)−4−カルボキサミジニル、4−メチルピペラジン−1−カルボキサミジニル、N′−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル]グアニジニル、N′′−(N,N,N′,N′−テトラメチル)グアニジニル、N−グアニジニル、N′−(N,N,N′′−トリメチル)グアニジニル、N−(N′−メチル)グアニジニル、N−(N′−イソプロピル)グアニジニル、N−(N′−プロピル)グアニジニル、N−(N′−イソブチル)グアニジニル、N−(N′−エチル)グアニジニル、N−シクロヘキシル−N′−グアニジニル、N−シクロヘキシルメチル−N′−グアニジニル、N−ブチル−N′−グアニジニル又はピロリジン−1−カルボキサミジニルである、請求項1記載の式Iの化合物、これらの化合物の塩、並びにこれらの化合物のN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  7. 式中の、
    R1がメチルであり、
    R2がC〜C−アルコキシであり、
    R3がC〜C−アルコキシであり、
    R4が水素であり、
    R5が式(b)又は(c)
    Figure 2004526712
    (式中、
    R5が式(b)の基である場合には、
    R6は水素であり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、
    R8は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R9は水素、C〜C−アルキル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
    その際、基R7、R8及びR9の少なくとも1つは水素ではないか、
    又は
    R6は水素であり、
    R7は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R8及びR9は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、
    R5が式(c)の基である場合には、
    R10は水素又はC〜C−アルキルであり、
    R11は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、
    R12は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R13が水素、C〜C−アルキル又はヒドロキシ−C〜C−アルキルであり、
    その際、R10、R11、R12及びR13の少なくとも1つは水素ではないか、
    又は
    R10は水素又はC〜C−アルキルであり、
    R11は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−シクロアルキルメチルであり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であるか、
    又は
    R10及びR11は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基であり、かつ
    R12及びR13は一緒になってかつ両者が結合される窒素原子を含んで、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、4−モルホリニル又は4−(C〜C−アルキル−)−ピペラジン−1−イル基である)の基である、請求項1記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びに該化合物のエナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  8. 式中の、
    R1がメチルであり、
    R2がメトキシ、エトキシ又はプロポキシであり、
    R3がメトキシ又はエトキシであり、
    R4が水素であり、
    R5がN′−(N,N−ジメチル)グアニジル、N′−(N,N−ジエチル)グアニジル、(モルホリン)−4−カルボキサミジニル、4−メチル−ピペラジン−1−カルボキサミジニル、N′−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル]グアニジニル又はN′′−(N,N,N′,N′−テトラメチル)グアニジルである、請求項1記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びに該化合物のエナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  9. 以下の群:
    4−[(+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−(1−イミノ−1−モルホリン−4−イルメチル)]ベンザミド、
    N′−{1−[4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジエチルグアニジン、
    N′−{1−[4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチルグアニジン、
    N′−{1−[4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルグアニジン、
    N′′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N,N′,N′−テトラメチルグアニジン、
    N−[1−アミノ−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチレン]−4−((+)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)ベンザミド、
    N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン、
    N′−{1−[4−((−)−シス−8,9−ジメトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチル−グアニジン、
    N′′−{1−[4−((−)−シス−8,9−ジメトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N,N′,N′−テトラメチル−グアニジン、
    N′−{1−[3−(シス)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチル−グアニジン、
    4−((シス)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−(1−イミノ−1−ピロリジン−1−イル−メチル)ベンザミド、
    N−{1−[4−((シス)−8,9−ジメトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン、
    N′−{1−[4−((シス)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N,N′′−トリメチル−グアニジン、
    N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−メチル−グアニジン、
    N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−イソプロピル−グアニジン、
    N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−プロピル−グアニジン、
    N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−イソブチル−グアニジン、
    N−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N′−エチル−グアニジン、
    N−シクロヘキシル−N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン、
    N−シクロヘキシルメチル−N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン、
    N−ブチル−N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}グアニジン、
    N′−{1−[4−((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−2−オキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−N,N−ジメチル−グアニジン
    から選択される、式Iの化合物及びこれらの化合物の塩。
  10. 4a位及び10b位の水素原子が互いにシス位である請求項1記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びに該化合物のN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  11. 4a位及び10b位の水素原子が互いにシス位である請求項2記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びに該化合物のエナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  12. 4a位及び10b位において、旋光度[α]20 =−65.5゜(c=1、メタノール)を有する化合物(−)−シス−4−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−メチル−ピペリジン二塩酸塩と同じ絶対配置を有する請求項1記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びに該化合物のN−オキシド、エナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  13. 4a位及び10b位において、旋光度[α]20 =−65.5゜(c=1、メタノール)を有する化合物(−)−シス−4−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−メチル−ピペリジン二塩酸塩と同じ絶対配置を有する請求項2記載の式Iの化合物、該化合物の塩、並びに該化合物のエナンチオマー、E/Z異性体及び互変異性体及びそれらの塩。
  14. 疾患を治療するための、請求項1記載の式Iの化合物。
  15. 請求項1記載の1種以上の式Iの化合物と一緒に慣用の医薬品助剤及び/又は賦形剤を含有する医薬品。
  16. 呼吸疾患及び/又は皮膚病を治療するための医薬品を製造するための、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
JP2002565990A 2001-02-21 2002-02-21 6−フェニルベンゾナフチリジン Expired - Fee Related JP4248245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01104086 2001-02-21
PCT/EP2002/001819 WO2002066476A1 (en) 2001-02-21 2002-02-21 6-phenylbenzonaphthyridines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526712A true JP2004526712A (ja) 2004-09-02
JP4248245B2 JP4248245B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=8176545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565990A Expired - Fee Related JP4248245B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-21 6−フェニルベンゾナフチリジン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6936622B2 (ja)
EP (1) EP1377574B1 (ja)
JP (1) JP4248245B2 (ja)
AT (1) ATE287403T1 (ja)
AU (1) AU2002253045B2 (ja)
CA (1) CA2438717C (ja)
DE (1) DE60202669T2 (ja)
DK (1) DK1377574T3 (ja)
ES (1) ES2236504T3 (ja)
PT (1) PT1377574E (ja)
SI (1) SI1377574T1 (ja)
WO (1) WO2002066476A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539055A (ja) * 2002-09-04 2005-12-22 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 新規のベンゾナフチリジン

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL374014A1 (en) * 2002-08-17 2005-09-19 Altana Pharma Ag Novel phenanthridines having pde 3/4 inhibiting properties
RS20050117A (en) * 2002-08-17 2007-06-04 Altana Pharma Ag., Novel benzonaphthyridines
ATE353217T1 (de) 2002-08-29 2007-02-15 Altana Pharma Ag 3-hydroxy-6-phenylphenanthridine als pde-4 inhibitoren
US7470704B2 (en) * 2002-09-04 2008-12-30 Nycomed Gmbh Benzonaphthyridines
JP4728259B2 (ja) * 2004-02-18 2011-07-20 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 効果的なホスホジエステラーゼ(pde)4インヒビターとしての新規のグアニジニル置換されたヒドロキシ−6−フェニルフェナントリジン
AR049419A1 (es) * 2004-03-03 2006-08-02 Altana Pharma Ag Hidroxi-6-fenilfenantridinas sustituidas con heterociclilo
RS52916B (en) 2004-03-03 2014-02-28 Takeda Gmbh NEW HYDROXY-6-HETEROARYLPHENANTRIDINES AND THEIR USE AS PDE4 INHIBITORS
NZ549254A (en) * 2004-03-10 2010-06-25 Nycomed Gmbh Amido-substituted hydroxy-6-phenylphenanthridines and their use as PDE4 inhibitors
WO2005090345A1 (en) 2004-03-17 2005-09-29 Altana Pharma Ag Novel n- (alkoxyalkyl) carbamoyl - substituted 6-phenyl-benzonaphthyridine derivatives and their use as pde3/4 inhibitors
NZ589278A (en) 2005-03-02 2012-04-27 Nycomed Gmbh Selected salts of 6-heterocyclyl substituted hexahydrophenanthridine derivatives
WO2018069210A1 (en) 2016-10-10 2018-04-19 Takeda Gmbh Tetrahydrofuro[3,4-c]isoquinolines as inhibitors of pde4

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ334976A (en) * 1996-11-11 2000-10-27 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Benzonaphthyridine derivatives and their use for treating airway disorders and dermatoses
AU6825898A (en) 1997-03-07 1998-09-29 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Novel tetrazoles
US6384047B1 (en) 1997-06-03 2002-05-07 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Benzonaphthyridine
PT1075477E (pt) * 1998-05-05 2003-07-31 Altana Pharma Ag Novos n-oxidos de benzonaftiridina
CA2342245A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Benzonaphthyridine-n-oxides comprising a pde3 and pde4 inhibiting activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539055A (ja) * 2002-09-04 2005-12-22 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 新規のベンゾナフチリジン

Also Published As

Publication number Publication date
PT1377574E (pt) 2005-05-31
WO2002066476A9 (en) 2003-10-30
ES2236504T3 (es) 2005-07-16
CA2438717A1 (en) 2002-08-29
US6936622B2 (en) 2005-08-30
JP4248245B2 (ja) 2009-04-02
EP1377574A1 (en) 2004-01-07
EP1377574B1 (en) 2005-01-19
DK1377574T3 (da) 2005-04-25
ATE287403T1 (de) 2005-02-15
DE60202669T2 (de) 2005-09-15
US20040097537A1 (en) 2004-05-20
DE60202669D1 (de) 2005-02-24
WO2002066476A1 (en) 2002-08-29
AU2002253045B2 (en) 2007-07-12
SI1377574T1 (ja) 2005-08-31
CA2438717C (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223075B2 (ja) 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン
JP2005537312A (ja) 新規のフェナントリジン
JP2005537313A (ja) 新規のベンゾナフチリジン
US6306869B1 (en) N-oxides
EA001205B1 (ru) Новые фенантридины
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
JP2001510825A (ja) 新規テトラゾール誘導体
JP4248245B2 (ja) 6−フェニルベンゾナフチリジン
JP2002523505A (ja) Pde3−及びpde−4抑制作用を有するベンゾナフチリデン−n−オキシド
JP2007529471A (ja) 新規のn−(アルコキシアルキル)カルバモイル置換された6−フェニル−ベンゾナフチリジン誘導体及びpde3/4インヒビターとしてのそれらの使用
AU2002253045A1 (en) 6-phenylbenzonaphthyridines
ES2236288T3 (es) 6-heteroarilfenantridinas.
JP2007500686A (ja) 新規の6−フェニルフェナントリジン
JP4638736B2 (ja) 新規のベンゾナフチリジン
US6306867B1 (en) Imidazo- and oxazolopyridines
JP2000510134A (ja) 新規のイミダゾピリジン
JP2000344775A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees