JP2004525986A - ケトンの製造方法 - Google Patents

ケトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525986A
JP2004525986A JP2002585367A JP2002585367A JP2004525986A JP 2004525986 A JP2004525986 A JP 2004525986A JP 2002585367 A JP2002585367 A JP 2002585367A JP 2002585367 A JP2002585367 A JP 2002585367A JP 2004525986 A JP2004525986 A JP 2004525986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choh
group
formula
triazacyclononane
trimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002585367A
Other languages
English (en)
Inventor
シェス−フィンク、ゲオルグ
シュルピン、ゲオルギー、ビー
シュルピナ、リディア、エス
Original Assignee
ロンザ ア−ゲ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ ア−ゲ− filed Critical ロンザ ア−ゲ−
Publication of JP2004525986A publication Critical patent/JP2004525986A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/294Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式(I):R1−C(=O)−R2 (式中、R1は直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル基であり、R2は直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル基またはフェニル基であり、あるいは、R1およびR2は一緒になって−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−であり、mおよびpは独立に1ないし4の整数であり、nは0または1であり、このようにして(I)のカルボニル基とともに脂環式環を形成する)で示される脂肪族もしくは脂環式モノケトンまたは脂環式ジケトンを、式(II)R1'−CHOH−R2' (式中、R1'およびR2'は、上記R1およびR2と同じ意味を有するか、またはR1およびR2が一緒になって−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−である場合、一緒になって−(CH2m−(CHOH)n−(CH2p−であり、m、nおよびpは上記定義の通りである)で示されるアルコールをカルボン酸と1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナンのマンガン(IV)錯体との存在下でペルオキシ化合物により酸化することにより製造する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、脂肪族ケトンおよび脂環式ケトンを触媒の存在下で、対応する2級アルコールをペルオキシ化合物により酸化することにより製造するための方法に関する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0002】
本発明の方法により得られるケトンは、一般式
1−C(=O)−R2 (I)
(式中、R1は直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル基であり、R2は直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル基またはフェニル基であり、あるいは、R1およびR2は一緒になって−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−であり、mおよびpは独立に1ないし4の整数であり、nは0または1であり、このようにして(I)のカルボニル基とともに脂環式環を形成する)を有する。
【0003】
これらのケトンは、例えば、溶媒、有機合成のための構成単位、香料などとしての多数の用途のための貴重な化合物である。
【0004】
直鎖または分枝鎖C1-10アルキル基は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシル、ならびにそれらの基の全ての異性体を含むものである。R1およびR2が一緒になって式−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−で示される基であるケトンは、特に3ないし9個の環形成炭素原子を有する全ての脂環式モノケトンまたは、2つのカルボニル基が少なくとも1つのメチレン基により隔てられている4から10個の炭素原子を有するすべてのジケトンである。それらの脂環式ケトンには、シクロプロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、シクロノナノン、1,3−シクロブタンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、1,4−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロヘプタンジオン、1,4−シクロヘプタンジオン、1,3−シクロオクタンジオン、1,4−シクロオクタンジオン、1,5−シクロオクタンジオン、1,3−シクロノナンジオン、1,4−シクロノナンジオン、1,5−シクロノナンジオン、1,3−シクロデカンジオン、1,4−シクロデカンジオン、1,5−シクロデカンジオンおよび1,6−シクロデカンジオンが含まれる。
【0005】
上記ケトン(I)のいくつかは良好な収率を与える方法を用いて多量に化学工業により製造されている(例えば、アセトン、シクロヘキサノン)が、他のいくつかは、冗長な手順によるか、および/または少ない収量でかでのみ入手可能である。本発明の目的は、良好な収率で、高価な反応物質を用いずにそれらのケトンの製造のための使い勝手のよい方法を提供することであった。
【0006】
本発明によれば、このことは請求項1の方法により達成されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】

1'−CHOH−R2' (II)
(式中、R1'およびR2'は、上記R1およびR2と同じ意味を有するか、またはR1およびR2が一緒になって−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−である場合(すなわち、生成物が脂環式ジケトンである場合)、一緒になって−(CH2m−(CHOH)n−(CH2p−であり、m、nおよびpは上記定義の通りである)で示される2級アルコールは、カルボン酸と1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン(Me3tacn)のマンガン(IV)錯体との存在下でペルオキシ化合物によりスムーズに酸化されて、良好な収率で対応するケトン(I)を与えることが見出されている。
【0008】
好ましいペルオキシ化合物は、過酸化水素、ペルオキシカルボン酸およびそれらの混合物である。過酸化水素はカルボン酸と反応して、平衡反応でペルオキシカルボン酸を与えることに注意すべきである。例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシドのような他のペルオキシ化合物を用いることも可能である。
【0009】
最も好ましいカルボン酸は酢酸である。
【0010】
Me3tacnの好ましいマンガン(IV)錯体は、K.ビークハルトら,J.Am.Chem.Soc.1988,110,7398に記載されている3つの橋架けオキソ配位子(bridging oxo ligand)を有する2核錯体[(Me3tacn)2Mn232+[PF6]2 -[=トリ−μ−オキソビス(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)二マンガン・ビス(ヘキサフルオロホスフェート)]である。
【0011】
本発明による方法は、アセトニトリル、ニトロメタンまたはそれらの混合物のような極性非プロトン性溶媒中で実施され得るものであり、アセトニトリルが特に好ましい。
【0012】
本発明の方法の特に好ましい用途は、ヒドロキノンから容易に入手可能である1,4−シクロヘキサンジオール(II;R1',R2'=−(CH2m−(CHOH)n−(CH2p−,m=p=2,n=1)からの1,4−シクロヘキサンジオン(I;R1,R2=−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−,m=p=2,n=1)の製造である。
【0013】
本発明の方法は、室温でまたは室温近辺で、例えば0〜40℃で実施され得、反応時間は、典型的に数時間以下である。準備(work−up)は、好ましくは更なる酸化および潜在的な爆発の危険を回避するために過剰のペルオキシ化合物を破壊するための適切な還元剤の添加後に、当該技術に周知の方法によりなされ得る。
【実施例】
【0014】
本発明は、以下の非限定的な例により例示される。
【0015】
例1
1,4−シクロヘキサンジオンの調製
アセトニトリル10ml中の1,4−シクロヘキサンジオール0.5gの溶液に、[(Me3tacn)2Mn23][PF62の6.32mMアセトニトリル溶液0.2mlおよび酢酸(99%)0.4mlを加えた。アセトニトリル11ml中の35%過酸化水素水溶液2mlの混合物を1時間以内で23℃で強い攪拌の下で滴下した。添加後、清澄な溶液を30分間さらに攪拌し、全ての揮発物を真空中で除去し、残渣をガスクロマトグラフィー、1H NMRおよび13C NMR分光分析により分析したところ、>99%変換率および>99%選択率を示した。分析結果を1,4−シクロヘキサンジオンの市販の入手し得るサンプル(フルカ(Fluka))と比較した。
【0016】
例2〜9
例1の手順と同様の手順で、数種の2級アルコールを酸化した。それぞれの事例において、0.23M(1M=1mol/l)のそれぞれのアルコール、1.0Mの過酸化水素、0.4×10-4Mの[(Me3tacn)2Mn23][PF62および0.5Mの酢酸を溶媒としてのアセトニトリル中に含む反応混合物を20℃で3時間反応させた。生成物の収率は、トリフェニルホスフィンによるサンプルの処理の後ガスクロマトグラフィーにより測定した。結果を表1に示す。全ての収率はアルコールの初期量に基づく。
【表1】
Figure 2004525986

Claims (6)


  1. 1−C(=O)−R2 (I)
    (式中、R1は直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル基であり、R2は直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル基またはフェニル基であり、あるいは、R1およびR2は一緒になって−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−であり、mおよびpは独立に1ないし4の整数であり、nは0または1であり、このようにして(I)のカルボニル基とともに脂環式環を形成する)で示される脂肪族もしくは脂環式モノケトンまたは脂環式ジケトンを、

    1'−CHOH−R2' (II)
    (式中、R1'およびR2'は、上記R1およびR2と同じ意味を有するか、またはR1およびR2が一緒になって−(CH2m−[C(=O)]n−(CH2p−である場合、一緒になって−(CH2m−(CHOH)n−(CH2p−であり、m、nおよびpは上記定義の通りである)で示される2級アルコールをカルボン酸と1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナンのマンガン(IV)錯体との存在下でペルオキシ化合物により酸化することにより製造する方法。
  2. 前記ペルオキシ化合物が過酸化水素およびペルオキシカルボン酸ならびにそれらの混合物からなる群より選択される請求項1記載の方法。
  3. 前記カルボン酸が酢酸である請求項1または2の方法。
  4. 前記1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナンのマンガン(IV)錯体がトリ−μ−オキソビス(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)二マンガン・ビス(ヘキサフルオロホスフェート)である請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記酸化をアセトニトリル、ニトロメタンおよびそれらの混合物からなる群より選択される溶媒中で行う請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  6. 1およびR2は一緒になって−(CH22−[C(=O)]−(CH22−であり、R1'およびR2'は一緒になって−(CH22−(CHOH)−(CH22−である請求項1ないし5のいずれか1項記載の方法。
JP2002585367A 2001-04-27 2002-04-23 ケトンの製造方法 Withdrawn JP2004525986A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28653901P 2001-04-27 2001-04-27
EP01111776 2001-05-15
PCT/EP2002/004440 WO2002088063A1 (en) 2001-04-27 2002-04-23 Process for the production of ketones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004525986A true JP2004525986A (ja) 2004-08-26

Family

ID=56290274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585367A Withdrawn JP2004525986A (ja) 2001-04-27 2002-04-23 ケトンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7015358B2 (ja)
EP (1) EP1385812A1 (ja)
JP (1) JP2004525986A (ja)
WO (1) WO2002088063A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2402087E (pt) 2005-05-27 2013-07-22 Catexel Ltd Sais pré-formados de catalisador de metal de transição
US7972386B2 (en) 2005-10-12 2011-07-05 Conopco, Inc. Bleaching of substrates
EP2104765B1 (en) 2007-01-16 2012-08-01 Catexel Limited Bleaching of substrates
CN100486950C (zh) * 2007-01-22 2009-05-13 河北大学 一种1,4-环己二酮的合成方法
MX2011012923A (es) 2009-06-05 2012-01-25 Solvay Proceso para fabricar almidon oxidado, almidon oxidado y su uso.
EP2273006A1 (en) 2009-06-17 2011-01-12 Unilever PLC Bleaching of substrates
CN102510774B (zh) 2009-09-18 2014-07-23 科莱恩金融(Bvi)有限公司 制备桥联的三氮杂环壬烷的锰络合物的方法
DE102009057220A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Clariant International Ltd. Nicht hygroskopische Übergangsmetallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102009057222A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Clariant International Ltd. Bleichkatalysator-Compounds, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2011106906A1 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Unilever Plc Preparation of bleaching catalysts
EP2377614A1 (en) 2010-04-16 2011-10-19 Unilever Plc, A Company Registered In England And Wales under company no. 41424 of Unilever House Bleaching of substrates
BR112014005435B1 (pt) 2011-09-08 2019-11-12 Catexel Ltd método de preparação de um pó e pó

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69125309T2 (de) * 1990-05-21 1997-07-03 Unilever Nv Bleichmittelaktivierung
DE19923121A1 (de) 1999-05-19 2000-11-23 Basf Ag Verfahren zur Oxidation primärer Alkohole
WO2003002526A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of oxidizing an alcohol using a recyclable fluorous sulfoxide

Also Published As

Publication number Publication date
US7015358B2 (en) 2006-03-21
WO2002088063A1 (en) 2002-11-07
US20040138506A1 (en) 2004-07-15
EP1385812A1 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004525986A (ja) ケトンの製造方法
KR100799408B1 (ko) 지방족 디카르복실산 화합물의 제조 방법
KR20140117450A (ko) 바나듐 착체를 사용한 파르네살의 제조 방법
Sakaguchi et al. Oxygenation of alkynes to α, β-acetylenic ketones with dioxygen catalyzed by N-hydroxyphthalimide combined with a transition metal
Vincent et al. Fluorous biphasic catalysis. 2. Synthesis of fluoroponytailed amine ligands along with fluoroponytailed carboxylate synthons,[M (C8F17 (CH2) 2CO2) 2](M= Mn2+ or Co2+): Demonstration of a perfluoroheptane soluble precatalyst for alkane and alkene functionalization in the presence of tert-butyl hydroperoxide and oxygen gas
JP3568858B2 (ja) 環状アルコール及びケトンの製法
US20040087820A1 (en) Catalytic oxidation of C-H bonds
JP2016537420A (ja) エステルの合成方法および該合成のための触媒
EP1544190B1 (en) Method for producing carboxylic acids
JP4242288B2 (ja) マンガン(iv)錯体塩及びそれらの酸化触媒としての使用
JP2005514446A6 (ja) マンガン(iv)錯体塩及びそれらの酸化触媒としての使用
JP3549234B2 (ja) キノン類、フェノール類およびそのカルボン酸エステル類の製造方法
EP0482834A1 (en) Process for producing alpha-hydroxyketones
WO2004060844A1 (ja) α,β-不飽和カルボニル化合物の製造方法
US6339157B1 (en) Synthesis of carboxamides from the catalyzed reaction of aldehydes and amines
JPH09124594A (ja) シクロアルキルヒドロペルオキシドの製造方法
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JP2002201156A (ja) β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類およびカルボン酸類の製造法とその触媒
Yoo et al. Novel reductive cleavage reaction of thiobenzoates with samarium diiodide: convenient synthesis of disulfides
JP3570067B2 (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法
JPH11349580A (ja) シクロアルケンオキシドの製造法
JP2000007668A (ja) エポキシシクロドデカジエンを製造する方法
JP2013151477A (ja) ビス(アセチルアセトナト)ジオキソモリブデン(vi)を用いたファルネサールの製造方法
JP2003535916A (ja) ケトンおよびアルデヒドの触媒還元
Krasovsky et al. Synthesis of β-trifluoroacetyl-substituted vinyl sulfones and vinyl sulfides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090708