JP2004520056A - 可溶性ssaoの精製のための方法 - Google Patents

可溶性ssaoの精製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520056A
JP2004520056A JP2002566373A JP2002566373A JP2004520056A JP 2004520056 A JP2004520056 A JP 2004520056A JP 2002566373 A JP2002566373 A JP 2002566373A JP 2002566373 A JP2002566373 A JP 2002566373A JP 2004520056 A JP2004520056 A JP 2004520056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssao
fusion
nucleic acid
protease
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002566373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520056A5 (ja
Inventor
ラッシュ・アブラームセン
ヨアキム・ニルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swedish Orphan Biovitrum AB
Original Assignee
Biovitrum AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0100625A external-priority patent/SE0100625D0/xx
Application filed by Biovitrum AB filed Critical Biovitrum AB
Publication of JP2004520056A publication Critical patent/JP2004520056A/ja
Publication of JP2004520056A5 publication Critical patent/JP2004520056A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/23Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、可溶性形態ヒトSSAO(セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ)、選択可能融合パートナー、シグナルペプチド;およびプロテアーゼ切断部位を含む融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む組換え構築物に関する。当該構築物は、ヒトSSAOの可溶性形態の生成のための方法において有用である。

Description

【0001】
本発明は、ヒトセミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)の可溶性形態、分泌可能融合パートナー、シグナルペプチドおよびプロテアーゼ切断部位を含む融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む組換え体構築物に関する。本発明はヒトSSAOの可溶性形態の精製のための方法であって、当該組換え体構築物を利用する当該方法にも関する。
【0002】
背景技術
セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)は、酵素の銅含有アミンオキシダーゼファミリーに属し(CuAO;EC.1.4.3.6)、そして真核および原核生物の両方に広く分布する(Buffoni, 1993)。この豊富な酵素の生理学的役割は、本質的に未知で、そして高アフィニティの内生基質はこれまで同定されず、しかしベンジルアミンは、人工的な高アフィニティ基質である(Buffoni, 1993; Callingham et al., 1995;Lyles, 1996, Hartmann and McIntire, 1997; Holt et al., 1998)。ヒトにおいて高SSAO活性は、血管平滑筋細胞に見出される(Lewinsohn 1984; Nakos and Gossrau, 1994; Yu et al., 1994; Lyles and Pino, 1998; Jaakkola et al., 1999)。SSAO活性はまた、非血管型の平滑筋細胞におよび内皮細胞に検出された(Lewinsohn, 1984; Castillo et al., 1998; Jaakkola et al., 1999)。小量のSSAOタンパク質はまた、組織結合形態と比較して類似特性を示す血液中に見出される(Yu and Zuo, 1993; Yu et al., 1994; Kurkijaervi et al, 1998)。
【0003】
多くの研究は、血漿中のSSAO活性が、いくつかのヒトの状態、例えば心不全、アテローム性動脈硬化症および糖尿病で上昇することを実証した(Lewinsohn, 1984; Boomsma et al., 1997; Ekblom. 1998; Boomsma et al., 1999; Meszaros et al., 1999)。酵素活性のこれらの変化に横たわる機構は、現在特徴付けられていない。内生アミンオキシダーゼによって生産される反応性アルデヒドおよび水素ペルオキシダーゼが、心臓血管疾患の進行の原因となりまたは寄与し得ること、および糖尿病におけるSSAO活性の阻害が血管合併症を減少させ得ることを示唆した(Ekblom, 1998)。
【0004】
最近、ヒトSSAOのcDNA配列が(Zhang and McIntire, 1996)、血管接着タンパク質1(VAP−1)であってリンパ細胞の、末梢リンパ節血管内皮細胞への結合を仲介することによってリンパ細胞再循環を知覚する(Smith et al., 1998;またWO98/53049参照)ものと同一であることが見出された。SSAO/VAP−1のcDNA配列は、受託番号U39447およびNM 003734で寄託されている(配列番号1)。VAP−1はまた、炎症性条件下で内皮細胞表面上で上方調節されることが見出された(Smith et al., 1998)。しかし、SSAOの接着特性は、内皮細胞でのみ見出されたのみである。平滑筋細胞において、SSAOはリンパ細胞の結合を支持しない(Jaakola et al., 1999)。DNA配列分析、構造モデル化および実験データは、ヒトSSAOが、単一N末端膜横断(spanning)ドメインによって原形質膜にアンカー付けられている2つの90−100kDaサブユニットからなるホモダイマー性糖タンパク質であることを示唆する(Morris et al., 1997; Smith et al., 1998; Salminen et al., 1998)。
【0005】
組換え体哺乳動物SSAOの精製、または天然起源からの、ほとんど均質の多量のヒトSSAOへの精製についてこれまで何ら報告は刊行されていない。1つの報告は、検出目的のための完全長ヒトSSAOのN末端へ融合されたFLAGペプチドの使用は記載したが、しかしヒトSSAOタンパク質の精製のためのその使用についての結果を提示されなかった(Smith et al., 1998)。モノクローナル抗体を使用して、小量のヒトSSAOを、イムノブロティングのために、血清および組織ホモジネートからイムノアフィニティ法で精製された(Smith et al., 1998; Kurkijaervi et al., 1998)。結果的に、有意な量のヒトSSAOの精製のための代替的方法の必要性がある。
【0006】
Schistosoma japonicum由来のグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)は、ホモダイマー細胞質性酵素であって、固定化コファクターグルタチオンを使用するアフィニティクロマトグラフィー、次いで還元性グルタチオン(GSH)を使用する競合的溶出によって精製できるものである。この特異的相互作用の利益によって、E. coli細胞内発現のための遺伝子融合系が、Smithおよび共同研究者によって開発され(Smith & Johnson, 1998、またWO88/09372参照)、GSTへ融合された組換え体タンパク質の検出および精製を容易化した。融合体パートナーとしてGSTを使用することにともなう潜在的な欠点は、その表面上の遊離システインが、酸化的環境に曝露されたときに例えば融合される標的タンパク質上の遊離システインと架橋し得る可能性である。このリスクを最小化するため、そしてGST融合タンパク質の分泌を可能とするため、GSTの突然変異体形態が最近開発され、これはホモダイマーを形成する能力および酵素活性の両方を保持する(Tudyka and Skerra, 1997)。GSTのホモダイマー化傾向を使用し、増加されたアビジチー効果のために、融合される標的タンパク質のダイマー化を喚起することができる(Tudyka and Skerra, 1997)。
【0007】
文献に記載された代替的ホモダイマー性融合パートナーは、例えば免疫グロブリンのFc領域(Hollenbaugh et al., 1992; Sakurai et al., 1998; Lo et al., 1998; Dwyer et al., 1999)およびロイシンジッパー、例えばGCN4(Rieker and Hu, 2000; Mueller et al., 2000)である。いくつかの種々のタンパク質が、種々の目的のため、例えばアビジチーを増加させるため(Dwyer et al., 1999; Muller et al., 2000)および途切れたDNA結合タンパク質の高アフィニティDNA結合を回復するために(Rieker and Hu, 2000)これらのホモダイマー性タンパク質ドメインに融合された。Fc融合タンパク質は、低pHバッファーによる溶出に関係するタンパク質Aアフィニティクロマトグラフィーによって精製でき(Sakurai et al., 1998; Lo et al., 1998)、これは融合された標的タンパク質の活性を減少させ得る(Graeslund et al., 1997)。融合パートナーとしてFcを使用することに随伴するさらなる問題は、細胞生長のための血清の使用であって、これは分泌されたFc融合物の検出および精製を複雑にし、なぜなら血清は多量の免疫グロブリンを含むからである(Skurai et al., 1998)。ロイシンジッパーGCN4は、E. coliにおいて発現されるタンパク質の融合パートナーとしてほとんど使用され(Mueller et al., 2000)、そしてアフィニティタグを融合し、精製を容易化しなければならない。
【0008】
図面の簡単な説明
図1は、GST−SSAO DNA構築物の概略図である。GST融合パートナーにおける3つのシステインからセリンへの突然変異(GenBank受託番号M14654を有する配列による残基85、138および178)は、太字で示される。ボックスを付した配列は、3Cプロテアーゼの認識配列を示す。
図2は、SSAO精製プロセスの概観である。それぞれの精製工程について決定された特異的活性を示す。
図3は、pMB887と命名されたGST−SSAO発現ベクターの該略図である。
【0009】
発明の開示
本発明にしたがって、予測できないことに、可溶性ヒトSSAOが、可溶性SSAOのダイマー化を可能とすることのできる融合パートナーを利用する精製系において、ミリグラム量で生産することができることが見出された。結果的に、第一側面では、本発明は融合タンパク質であって
(i)ヒトSSAOの可溶性形態、
(ii)SSAOのダイマー化を可能とする分泌可能融合パートナー、
(iii)宿主細胞からのポリペプチドの、培養培地への分泌を可能とするシグナルペプチド、および
(iv)ヒトSSAO変異体および融合パートナーの間に位置するプロテアーゼ切断部位を含む融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む組換え体構築物を提供する。
【0010】
当業者に理解されるように、該組換え体構築物は所望により種々の長さのスペーサーアミノ酸配列をコードする1または2以上のヌクレオチド配列を含むことができる。そのようなスペーサー配列を使用し、融合タンパク質内のフレキシビリティーを増加させ、またはタンパク質ドメイン間のスペースを増加させ、その結果、隣接ドメインと独立に折り畳みが起こることができる。さらに、スペーサーは、導入された切断可能認識配列で切断するプロテアーゼの接近可能性を増加させるために有用であり得る。
【0011】
ヒトSSAOの可溶性形態は、好ましくは、野生型ヒトSSAOの膜横断部分を欠く。SSAOポリペプチドの膜横断部分は、当業界で知られ(Morris et al., 1997; Holt et al., 1998; Smith et al., 1998)、そして配列番号2のアミノ酸5ないし27、特にアミノ酸6ないし26に本質的に示す。
【0012】
ヒトSSAOのアミノ酸配列は、膜横断部分を除き、配列番号2の29位ないし763位を好ましくは含み、または本質的にそれからなる。しかし、当業者は、膜横断部分の一部が該SSAOポリペプチドを、該ポリペプチドがなおもその本質的に可溶性の特性を維持しつつ、含み得ることを理解する。結果的に、ヒトSSAOのアミノ酸配列は、配列番号2の例えば27ないし763位、または28ないし763位を含み、ヒトSSAOの生物学的活性を実質的に有するそれらのフラグメントを含む。さらに、用語「ヒトSSAOポリペプチド」は、酵素的活性またはタンパク質相互作用(例えば接着機能)を保持した、または構造的研究を容易化するように設計された(例えば結晶化について改善された特性)、または構造/機能関連性の研究を容易化するように突然変異させた(これはまた不活性突然変異体を含む)、ヒトSSAOの突然変異体および天然に存在する変異体を含むことを意図する。
【0013】
該融合パートナーを、ヒトSSAOポリペプチドのC末端またはN末端部分に融合することができる。該融合タンパク質は1より多い融合パートナー、例えばSSAOの、N末端に融合するもの、およびC末端に融合するものを含み得ることを認識する。追加的融合パートナーは、追加的アフィニティタグ、またはレポータータンパク質、例えば増強緑色蛍光タンパク質(EGFP)であり得る。
【0014】
多数の種々の遺伝子融合システムおよび融合パートナーが記載された。そのようなシステムでは、相互作用の種々の型、例えば酵素−基質、細菌レセプター−血清タンパク質、ポリヒスチジン−金属イオン、および抗体−抗原が利用された(Uhlen et al., 1992)。アフィニティ精製のための種々の遺伝子融合システムは、当業界で知られる。そのようなシステムで使用される融合パートナーの例は(概説のために、例えばNilsson et al., 1997;またはSheibani, 1999)、スタフィロコッカスプロテインAおよびその誘導体Z;スタフィロコッカス性プロテインA由来のアルブミン結合タンパク質;グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST);ポリヒスチジンタグ;ビオチニル化アフィニティタグ(例えばBiotin Avi Tag);E. coliマルトース結合タンパク質;セルロース結合ドメイン;FLAGペプチド;およびStrep-タグを含む。代替的なシステムは、新規リガンドレセプターの生成のため、タンパク質骨格を使用して改変し得る(Skerra, 2000およびそこの引用参照)。これらの新規結合タンパク質、例えばアフィボディはそして、種々の応用のための融合パートナーとして有用であり得る(Nygren and Uhlen, 1997; Nord et al., 1997)。
【0015】
本発明にしたがって、当該融合パートナーは、SSAOのダイマー化を可能とするものとする。好適な融合パートナーは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)であり、なぜならそのダイマー化する傾向のためであり、および精製処理が、固定化グルタチオン(例えばAmersham Pharmacia Biotech, Uppsala, Sweden)を含むクロマトグラフィー媒体を使用する温和な条件下で実施される可能性があるからである。加えて、GSTはその酵素活性によってまたはGST特異的抗体またはグルタチオンの使用によって、商業的に利用可能なGST検出システム(例えばAmersham Pharmacia Biotech)を使用して、簡便には検出することができる。該融合パートナーはまた、ダイマー化の保持された傾向を有する、かつアフィニティ精製を可能とする結合特性を有する、GSTの機能的に同等な変異体であり得る。当該融合パートナーは、より好ましくは、S. japonicum GST(GenBank受託番号M14654;配列番号3および4)の変異体であって、宿主細胞からの分泌のために設計され、85、138および178位の、1または2以上の、そのシステイン残基が他のアミノ酸残基(複数もある)で置換されたものである。最も好ましくは、当該変異体は、85、138および178位のシステイン残基の全てがセリン残基で置換されたものである(Tudyka & Skerra, 1997および配列番号5参照)。
【0016】
加えて、当該組換え体構築物は、当該融合タンパク質の、宿主細胞から培養培地ヘの分泌を可能とするN末端シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むものとする。真核細胞におけるヒトタンパク質、例えばSSAOの生産のために、ホモロガスシグナルペプチドが好ましい。HEK293細胞におけるSSAO生産のために、例えばマウスIgG1重鎖シグナルペプチド(Kabat et al., 1991)を使用し得る。他の好適なシグナルペプチドが当業界で知られ、そして例えば前掲のKabat et alに記載される。
【0017】
幾つかの方法は、化学的物質、例えばCNBrまたはヒドロキシルアミン、または酵素例えばエンテロキナーゼ、Xa因子、トロンビン、ズブチリシンまたは他のプロテアーゼ(例えばNilsson et al. (1997)およびそこの引用参照)での処理に基づく融合タンパク質の部位特異的切断のため記載された。本発明にしたがって、当該融合パートナーは、簡便には、プロテアーゼ切断によってヒトSSAOから除去することができる。切断のために使用すべきプロテアーゼは例えば、ピコルナウイルス科由来の3Cプロテアーゼ、例えばライノウイルスまたはエンテロウイルス3Cプロテアーゼ(Walker et al., 1994)であることができる。結果的に、好ましくはプロテアーゼ切断部位は、ピコルナウイルス科由来の3Cプロテアーゼ、例えばライノウイルスまたはエンテロウイルス3Cプロテアーゼのための切断部位であることができる。本発明の1つの例示的形態では、当該3Cプロテアーゼ切断部位は、アミノ酸配列EALFQG(配列番号6)を含む。しかし、当業者は、他の好適な切断部位を同定することができ、例えばBlom et al. (1996)およびそこの引用参照。
【0018】
本発明にしたがう組換え体構築物は、例えば図1に示すアミノ酸配列を本質的にコードするヌクレオチド配列を含む。本発明はまた、本発明に従う組換え体構築物を含む、標準的方法にしたがって調製した発現ベクターを提供する。そのような発現ベクターは、pMB887と呼ばれる発現ベクターによって例示され、図3に示す。
【0019】
さらなる側面では、本発明は、組換え体ヒトSSAOポリペプチドの精製の方法であって、
(i)前に定義したように、本発明の発現ベクターで細胞をトランスフェクトすること、
(ii)当該細胞を、ベクターによって発現される融合タンパク質が細胞培地へ分泌されることを可能とする条件下で培養すること、
(iii)得られた融合タンパク質を、該融合パートナーに対してアフィニティを有するリガンドを含む培地へ結合させること、
(iv)当該融合パートナーおよび該SSAOポリペプチドを分離すること、および
(v)精製したヒトSSAOポリペプチドを回収すること
の工程を含む方法を提供する。
【0020】
該融合パートナーは、融合タンパク質がなおアフィニティリガンドに付着されているとき、または該融合タンパク質が該アフィニティリガンドから開放されたときのいずれかのとき、ヒトSSAO変異体から分離することができる。当該融合パートナーが、GSTである場合、該融合パートナーに対してのアフィニティを有する当該リガンドは好ましくは、グルタチオンまたはその誘導体である。あるいは、GST抗原処理された抗体をアフィニティリガンドとして使用し得る。
【0021】
前記の様に、該融合パートナーを、例えばピコルナウイルス、例えばライノウイルス、3Cプロテアーゼでのプロテアーゼ切断によってヒトSSAOから分離することができる。当該プロテアーゼを、融合パートナーに融合し、それによって「融合プロテアーゼ」を得ることができる(Walker et al., 1994; Graeslund et al., 1997)。そのような融合パートナーは簡便には、SSAOポリペプチドのために使用したのと同じ融合パートナー、例えばグルタチオンSトランスフェラーゼであることができる。しかし、プロテアーゼのための他の好適な融合パートナー、例えばストレプトコッカス性プロテインG由来のアルブミン結合タンパク質は、当業界に既知であり、例えばGraeslund et al., 1997参照。当該融合プロテアーゼを、該融合プロテアーゼを当該融合パートナーに対してのアフィニティを有するリガンドを含む培地ヘ結合することを含む方法によって分離することができる。結果的に、該融合パートナーはGSTであるとき、当該リガンドは好ましくはグルタチオン、またはその誘導体である。前記の様に、該融合パートナーに指向された抗体はまた、アフィニティリガンドとして使用し得る。商業的に利用可能なシステムは、PreScission Protease(Amersham Pharmacia Biotech,)であり、これはS. japonicum GSTおよびヒトライノウイルス3Cプロテアーゼからなる遺伝的に改変された融合タンパク質である。
【0022】
ある種の適用のために、SSAOを固定化するのが有利であり得る。これは、例えばアフィニティタグ、たとえば前記のようなGSTによって達成し得る。融合タンパク質がアフィニティタグを介して固定化される場合の適用の例は、タンパク質リガンドの捕捉、タンパク質−タンパク質相互作用の分析、およびバイオリアクターにおける使用を含む(Nilsson et al., 1996; Nord et al., 1997; Shpigel et al., 1999)。しかし、タンパク質の固定化のための多くの代替的方法が記載され(例えばTischer and Kasche, 1999およびそこの引用参照)、それはまた、融合パートナーの除去後GST−SSAOまたはSSAOの固定化、例えば共有結合および非共有吸着のために適用可能であり得る。加えて、SSAOタンパク質はまた、ゾル−ゲルまたは人工的細胞、例えばリポソームにカプセル化し得る(例えばLiang et al., 2000およびそこの引用参照)。
【0023】
アフィニティタグ、たとえばGSTによる一つの利益は、例えば細胞ライセートから直接的に、しばしば1工程処理によって、指向化固定化を達成できることである。これは、活性結合部位のよい空間的配置接近可能であることおよび安定性の増加と言う結果となり得る(Saleemuddin, 1999; Turkova, 1999)。タンパク質の固定化のために使用されてきた代替的なアフィニティタグのアプローチの1例は、例えば、ビオチンリガーゼによって特異的にビオチニル化され、そしてビオチンおよびストレプトアビジンまたはアビジンの間の非常に強い相互作用(K〜10−15)を利用する融合パートナーとして使用できるペプチドおよびタンパク質(Nilsson et al., 1997)、および特異的にセルロースに結合するCBDである(Linder et al., 1998; Tomme et al., 1998)。タンパク質の指向化固定化はまた、タンパク質を結合する固定化された抗体を使用することによって、またはタンパク質表面上に存在し得る炭水化物部分を介して達成し得る(Turkova, 1999)。
【0024】
最近、エンドウ実生からのアミンオキシダーゼが、修飾されたカーボンペーストを使用して固定化され、生物発生性および合成アミンの定量のためのバイオセンサーを得られた(Wimmerova and Macholan, 1999)。同様に、組換え体ヒトSSAOを、バイオセンサーの構成のために固定化し、例えば、産業的有機性工程において使用され、そしてSSAOのための基質である、心臓血管毒素アリルアミンを検出し得る(Boor and Hysmith, 1987; Conklin et al., 1998)。固定化された場合、組換え体SSAOは、膜アンカー型であるSSAOおよび、可溶性状態と異なり得るその特性を模倣し得ることを想起し得る。
【0025】
結果的に、以下の例に示されるように、本発明は、酵素的活性を伴う高度に精製された可溶性組換え体ヒトSSAOの生産のための手法を提供する。例示された手法は、アフィニティ融合パートナーとして、宿主細胞からの輸送のために設計された(Tudyka and Skerra, 1997)、S. japonicumグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)からの突然変異体の使用に関係する。融合タンパク質を、哺乳動物細胞から分泌させ、そしてグルタチオン−アフィニティクロマトグラフィーによって培養培地から直接的に精製し得る。特異的タンパク質分解および追加的グルタチオン−アフィニティクロマトグラフィー工程によって、該融合パートナーおよびプロテアーゼを除去し、それによって純粋な、可溶性且つ高度に活性の組み換え体ヒトSSAOタンパク質を、ミリグラム量で得た。発明者らの知識では、ヒトSSAOタンパク質の可溶性形態の、活性の組換え体が生産され、そしてほとんど均質に精製されたのはこれが最初である。
【0026】
組換え体ヒトSSAOの生産のために開示された方法は、他の哺乳動物アミンオキシダーゼ、例えばヒト胎盤ジアミンオキシダーゼ(Zhang et al., 1995)およびヒト網膜特異的アミンオキシダーゼ(Imamura et al., 1998)、並びに他の分泌可能タンパク質にまた適用可能であることと信じる。開示の方法はまた、修飾の発見および同定、例えば活性部位コファクターの同定を、例えばコファクターを含有するペプチドの単離によって、または結晶構造決定によって容易化し得る。
【0027】
以下の例において、SSAOが活性かつ可溶性で、膜貫通(transmembrane)領域を欠くこと、およびGSTをタンパク質分解的に除去することができることが示された。これらの発見は、SSAOが膜貫通領域付近でのタンパク質分解性切断によって循環中に放出される(shedding)仮説である、I型およびII型膜タンパク質について一般的であるプロセスを支持する。例えば糖尿病において血漿中、上昇したSSAO活性(Boomsma et al., 1999)はこうして、膜アンカー型であるSSAOを切断するプロテアーゼの増加したタンパク質分解活性の、または存在するプロテアーゼのための基質利用可能性を増加させる表面局在化の増加の結果であり得る。
【0028】
特に定義しない限り、ここで使用するすべての技術的および具体的用語は、本発明の属する当業界での通常の技術を有する者によって普通に理解されるのと同じ意味を有する。好適な方法および材料は以下に記載するが、ここに記載のものと類似または同等の方法および材料はまた、本発明の実施化または試験において使用できる。すべての刊行物、特許出願、特許およびここに言及する他の引用は、引用によりその全体をここに含める。矛盾がある場合には、定義も含めて本明細書の記載が優先する。加えて、材料、方法および例は、例示のみであり限定することを意図しない。本発明の他の特徴および有利性は、以下の詳細な記載および特許請求の範囲から明かとなるであろう。
【0029】
実験方法
大動脈cDNAからのヒトSSAO遺伝子のPCR増幅およびクローニング
2種のPCRプライマーを、ヒト胎盤アミンオキシダーゼの公開されたcDNA配列(GenBank受託番号U39447; Zhang and McIntire, 1996)の助けによって設計した。5’プライマーXNQZ−15(5’―CCG GAA TTC CAA CGC GTC CAT GAA CCA GAA GAC AAT CCT CGT G―3’、配列番号7)を、ATG開始コドンを含むSSAOコード配列の5’末端にハイブリダイズし、かつクローニングのための制限酵素切断部位EcoRIとmluIを含むように設計した。3’プライマーXNQZ−17(5’―CCC CCA AGC TTG TCG ACT CAC TAG TTG TGA GAG AGA AGC CCC CCC―3’;配列番号8)を、本来の停止コドンTAG次いで追加的な停止コドンTGAおよび、クローニングのための2つの制限酵素切断部位であるSalIおよびHindIIIを含む、3’末端にハイブリダイズするように設計した。PCRのためのテンプレートとして、0.5μlのヒト大動脈およびヒト平滑筋細胞QUICK-Clone cDNA(1ng/μl、Clontech Laboratories, Palo Alto, CA)を試験した。以下の条件すなわち50μlの総体積中、20pモルのそれぞれのプライマーXNQX−15およびXNOZ−17、1μlのdNTP類(10mM)、1μlのAdvantage cDNA cDNA Polymerase Mix(Clontech)、5μlの10xcDNA PCR反応バッファー(Clontech)をPCR反応のために使用した。増幅をPerkin-Elmer 2400サーモサイクラー(Perkin-Elmer, Norwalk, CT)で実施した。PCRプログラムは、94℃5分間の当初変性、94℃30秒間、60℃30秒間および72℃3分間の35サイクル、次いで72℃3分間での最終伸長からなる。TAクローニングを次いで使用し、該PCR産物をベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen, Carlsbad, CA)に挿入した。クローニングしたPCRフラグメントを、色素ターミネーターサイクル配列決定についての標準的プロトコルにしたがって両方の方向で配列決定し、そしてDNA配列決定機AMI377(Applied Biosystems, Foster City, CA)で分析した。
【0030】
哺乳動物細胞におけるSSAOの発現のためのベクターの構築
完全なSSAOタンパク質の哺乳動物細胞における発現のためのベクターを、pCR2.1TOPO−SSAOベクターからのEcoRIおよびSalIフラグメントの、ベクターpCI−neo(Promega, Madison, WI)への挿入によって調製し、ベクターpMB843を得た。このベクターを、ヒトSSAOの残基29−763に対応する領域のPCR増幅のためのテンプレートとして使用した(Zhang and McIntire, 1996)。5’プライマー5’―GAG GAA GCT TTG TTC CAA GGT GGA GAT GGG GGT GAA―3’(配列番号9)を、3Cプロテアーゼ切断部位(以下参照)の一部についてのコドンおよび残基29についてのコドンの上流のHindIII制限酵素切断部位を含むように合成した。3’プライマー5’―GCA TTC TAG TTG TGG TTT GTC―3’(配列番号10)は、クローニングしたSSAOフラグメントの下流にアニーリングするpCI−neoベクター特異的プライマーである。得られたPCR産物を、HindIIIおよびNotIで消化しそしてプラスミドpET38b(+)(Novagen, Inc., Madison, WI)にクローニングし、同じ酵素で切断し、pET38−SSAOを得た。DNA配列決定を、前記の様に実施し、クローニングしたSSAOフラグメントの予測された配列を確認した。
【0031】
組換え体タンパク質のための分泌可能な酵素的に活性のダイマー化モジュールとして以前使用したS. japonicumからのグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)の突然変異形態(配列番号5)(Tudyka and Skerra, 1997)を、PCR仲介突然変異誘発、そして以下に記載のようにフラグメントのアセンブリによって調製した。突然変異を実施し、S. japonicum GST(Lim et al., 1994; Tudyka and Slerra, 1997)の結晶構造中に表されたようなGSTタンパク質表面付近に位置する3つのシステイン残基85、138および178をセリン残基で置換し、酸化的環境ヘのGST融合タンパク質の輸送後の、望ましくないジスルフィド形成を回避した(Tudyka and Skerra, 1997)。以下のPCRプライマーを使用し、突然変異GSTを構築し、3Cプロテアーゼ切断部位の第一の部分(以下参照)並びにクローニングのための好適な制限酵素切断部位を導入した。加えて、該プライマーは、コントロール切断のため、およびライゲーションによってPCRフラグメントをアセンブルする可能性のため、内部制限部位を導入する:ROEL−1(5’―GCC GGA ATT CGA CGC GTC CCC TAT ACT AGG TTA TTG G―3’;配列番号11)は、クローニングのためのEcoRIおよびMluIを含み、そしてGST(M14654)のコドン2−8にアニーリングする;ROEL−2(5’―CTC TGC GCG CTC TTT TGG AGA ACC CAA CAT GTT GTG C―3’;配列番号12)は、BssHII部位を含む;ROEL−3(5’―GGT TCT CCA AAA GAG CGC GCA GAG ATT TCA ATG CTT GAA G―3’;配列番号13)は、BssHII部位を含む;ROEL−4(5’―ATG AGA TAA ACG GTC TTC GAA CAT TTT CAG CAT TTC―3’;配列番号14)は、BbsI部位を含む;ROEL−5(5’―GTT CGA AGA CCG TTT ATC TCA TAA AAC ATA TTT AAA TGG TGA TC―3’;配列番号15)は、BbsI部位を含む;ROEL−6(5’―AAA AGA AAC TAG TTT TGG GAA CGC ATC CAG GCA―3’;配列番号16)は、SpeI部位を含む;ROEL−7(5’―CCC AAA ACT AGT TTC TTT TAA AAA ACG TAT TGA AGC TAT C―3’;配列番号17)は、SpeI部位を含む;ROEL−8(5’―ACC CAA GCT TCC TGA CTT TGT GAC TTT GGA GGA TGG TCG CCA CC―3’;配列番号18)は、クローニングのためのHindIIIを含みGST(M14654)のコドン212−218にアニールする。ROEL−8はまた、部分的3Cプロテアーゼ切断部位の前にスペーサー−配列SQSQのためのコドンを導入するであろう。GST遺伝子のオーバーラッピング部分を別個のPCR反応で、プライマー対ROEL−1/2、ROEL−3/4、ROEL−4/5およびROEL−7/8で、プラスミドpGEX−6P−2(Amersham Pharmacia Biotech)をテンプレートとして使用して増幅する。これにより、完全な突然変異GST遺伝子を得、これら4種のPCRフラグメントを混合すること、およびこれらをテンプレートとして、プライマーROEL−1およびROEL−8でのPCR反応において使用することによってアセンブルした。該PCR反応を、Advantage cDNA PCR Kit(Clontech)を使用して実施した。次の工程では、GSTフラグメントをRcoRIおよびHindIIIで消化し、そしてpUC18(Amersham Pharmacia Biotech)の同じ部位にクローニングし、pMB809を得た。DNA配列決定を、前記の様に実施し、突然変異GSTフラグメントの予測された配列を確認した。pMB809ベクターを、EcoRIおよびHindIIIで切断し、そしてGSTフラグメントを単離し、そして同じ酵素で切断されたpET38−SSAOベクター中のSSAOフラグメントの上流にクローニングした。この工程により、GSTとSSAOの間の(残基29−763)ヒトライノウイルス14およびコクサッキーウイルス(Miyashita et al., 1996; Wang et al., 1997)の、完全な3Cプロテアーゼ切断部位EALFQG(配列番号6)の創出と言う結果となった(図1参照)。
【0032】
GST−SSAOフラグメントを、ベクターpMB565のMluIとSalI部位にクローニングし、ここにマウスIgG重鎖の突然変異シグナル配列(図1)を、哺乳動物発現ベクターpCI−neo(Promega)の多重リンカー中にクローニングする。得られたGST−SSAO発現ベクターを、pMB887と命名する(図3)。
【0033】
安定クローンのトランスフェクションおよび選択
3種の25cmTフラスコに約4x10ヒト胚腎臓293細胞(HEK293細胞、ATCC CRL−1573, Rockville, MD)を播種した。細胞を、10%の胎児ウシ血清(FBS)および2mMのL−グルタミンを補足したDulbeccoの修飾イーグル培地(DMEM)を含む増殖培地で50%までコフルエントに増殖させた。このFBSを56℃30分間熱不活性化し次いで、増殖培地成分と混合した。発現ベクターpMB887を次いで、製造者の推奨にしたがってLipofectAMINEを使用して(Life Technologies, Frederick, MD)リポソーム仲介トランスフェクションによって細胞に導入した。48時間の増殖後、安定的にトランスフェクトした細胞の選択のために、培地を1mg/mlのジェネチシン(G418)で補足した増殖培地に、全てのフラスコで培地を交換した。約2週間後、抵抗性細胞が出現し、そしてコフルエントに増殖させた。3つのTフラスコからの細胞をプールし(クローンの混合物)、そして1.2mg/mlのG418を補足した増殖培地中に希釈し、そして15cmペトリ皿に播種した。個別のコロニーが2週間後に出現し、そしてGST−SSAO生産の次の分析のために個別に拡張させるべくつまみ出した。拡張したクローンからの、収集した培地中のGSTタンパク質の検出を、GST 96ウェル検出モジュール(Amersham Pharmacia Biotech)を使用して実施した。7この陽性クローンを選択および凍結した。
【0034】
Cell Factory中のGST−SSAOの生産
クローン番号10を拡張させ、そして5%FBS(熱不活性化)、2mMのLグルタミンおよび1.2mg/mlのG418を補足したDMEMを含む増殖培地中で培養し、そして使用して、1500mlの増殖培地を含む6320cmのNunc Cell Factory(Nalge Nunc Int., Naperville, IL)に播種し、37℃で増殖させた。4日の増殖後、細胞はコフルエントになり、そして培地を収集した。新しい増殖培地(1500ml)と減少した量のFBS(2%)を次いで、同じCell Factory中の細胞に添加し、次いで3日後に調質した培地を収集した。この処理を1回反復し、1つのCell Factoryから4.5リットルまでの総量の収集した培地を得た。収集した培地を遠心分離しそして−70℃で貯蔵した。
【0035】
調質した細胞培地の濃縮
2つのCell Factory(9.4リットル)からの凍結した調質した培地を、30℃のウォーターバス中で融解した。材料を、Centramate超ろ過装置(Pall Filtron, Northborough, MA)を使用して、Omega膜(MWCO(Molecular-Weight Cut-Off)10000)を経由してポンプし、600mlの体積を達成した。濃縮水を0.65μmのプレフィルター(Sartorius, Goettingen, Germany)を備えた、0.45μmフィルターであるSartobran Pを経由してろ過した。管系中の残りの濾液を、250mlのリン酸緩衝生食水(PBS)によって置換し、850mlのろ過サンプルを得た。
【0036】
GST−SSAOの精製および切断
GST−SSAO融合タンパク質を、10カラム体積のPBSで平衡させた、8mlのグルタチオン−セファロース4Fast Flow(10mgまでのGST/mlゲルを結合する、Amersham Pharmacia Biotech)を充填したHR10/10カラム(Amersham Pharmacia Biotech)においてグルタチオンアフィニティクロマトグラフィーによって精製した。ろ過した材料(850ml)を、室温で終夜0.9ml/分で負荷した。フロースルー材料を、分析のために収集し、そして−20℃で貯蔵した。PBSでカラムを洗浄後、結合したタンパク質を溶出緩衝液で溶出させた(20mMのGSH、0.1MのNaCl、0.1MのTris−HCl、pH8.2)。
【0037】
溶出液をヘリウムを散布した切断可能緩衝液(150mMのNaCl、1mMのEDTA、50mMのTris−HCl、pH7.5、25℃)で平衡させたHiPrep Desalt 26/10カラム(Amersham Pharmacia Biotech)に負荷し、そしてタンパク質ピークを収集した。切断を、DTT(ジチオスレイトール)を5mMまでおよび380単位のPreScissionプロテアーゼ(Amersham Pharmacia Biotech)を添加することによって開始させた。PreScission ProteaseはGSTおよびヒトライノウイルス3Cプロテアーゼからなる遺伝的に改変された融合タンパク質であり、そしてその認識配列のGln(Q)およびGly(G)残基の間を特異的に切断する。
【0038】
該切断混合物を、5℃でインキュベートした。63時間のインキュベーション後、この材料を、切断緩衝液で平衡させたグルタチオン−セファロースカラムに前記の様に負荷した。貫流液(36ml)を収集し、そして5℃で約1週間開管中で貯蔵した。サンプルをとりだし、そしてSDS−PAGE(非還元性)によって分析した。カラムに捕捉したタンパク質を、分析のために溶出緩衝液で溶出させた。収集したタンパク質サンプルを、緩衝液交換および濃縮のために、JumboSep装置(MWCO 30000, Pall Filtron)に適用した。遠心分離および50mMのTris−HCl(pH7.5)および150mMのNaClを含む緩衝液での希釈の5サイクルを実施した。サンプルを種々の分析のためにとった。緩衝液交換および濃縮された材料(4.2ml)を次いで、−70℃で貯蔵した。
【0039】
タンパク質分析
SSAOの精製およびサイズを、SDS−PAGEによって分析した。サンプルを、勾配性ゲル4−20%または4−12%(Novex, Copenhage,Denmark)において、2−メルカプトエタノールの存在下または不存在下で電気泳動し、そしてタンパク質をクマシー染色(PhastGel Blue R, Amersham Pharmacia Biotech)によって可視化した。タンパク質濃度を、製造者の指示にしたがって、標準としてウシ血清アルブミンにより、96ウェルプレートにおけるCoomassie Plus proteinアッセイ試薬キット(Pierce, Rockford, IL)で決定した。
【0040】
サイズ排除クロマトグラフィーを、SMART System(Amersham Pharmacia Biotech)を使用して、Superdex 200 PC 3.2/30カラム(Amersham Pharmacia Biotech)において実施した。カラムを、50mMのTris−HCl(pH7.5)、150mMのNaClおよび1mMのnaClおよび1mMのEDTAを含むバッファーで室温で平衡化させた。注入容量は、10μlであり、そしてサンプルを、0.1ml/分の流速で溶出させた。カラムキャリブレーション分子量マーカーのため、Gel Filtration HMW Calibration Kit(Amersham Pharmacia Bioech)からの、Blue Dextran 2000(〜2000kDa)、チログロブリン(669kDa)、フェリチン(440kDa)、カタラーゼ(232kDa)およびアルドラーゼ(158kDa)を使用した。
【0041】
N末端配列決定を、精製GST−SSAOおよびSSAOについて、HP 1090 PTH分析器(Hewlett Packaed, Palo Alto, CA)に結合されたHP G1000Aタンパク質シーケンサーを使用する反復されたエドマン分解によって実施した。GST−SSAOサンプルを脱塩し、分析前にグルタチオンを除去した。SSAOを、切断後のグルタチオン−セファロースカラムのフロースルーより取得した。
【0042】
Holtおよび共同研究者(Holt et al., 1997)によって記載されたモノアミンオキシダーゼのためのスペクトロフォトメトリックアッセイを使用し、種々の精製工程からのサンプル中のアミンオキシダーゼ活性を決定した。アッセイを、SPECTRAmax 250マイクロプレートスペクトロフォトメーター(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)において37℃でインキュベートされた96ウェルマイクロタイタープレートで実施した。0.2のリン酸カリウムバッファー(pH7.6)中に、1mMのバニリン酸(Sigma, St. Louis, MO)、500μMの4−アミノアンチピリン(Sigma)、および4Uml−1のペルオキシダーゼ(ホースラディッシュ由来のVI型、Sigma)を含む試薬ミックスを調製し、同じ日にアッセイを実施し、使用まで5℃で保持した。反応を、50μlのサンプル、50μlの試薬ミックスおよび200μlのリン酸カリウムバッファーであって750μMのベンジルアミンヒドロクロリド(Sigma)を有するまたは有しないものを混合することによって開始させ、そして3反復で実施した。ブランク参照値を取得するため、ウェルを、サンプルの代わりにバッファーを加えて分析した。吸光度の変化を、10−40分にわたり490nmで追跡した。標準曲線を、Hのストック溶液の、10nm/ウェルないし120nmol/ウェルの範囲の、リン酸カリウムバッファー中による希釈によって調製した。阻害実験を実施したとき、サンプルを、ベンジルアミン溶液の添加の前に、37℃で30分間300μMのセミカルバジド中でインキュベーションした。
【0043】
発明をここで、以下の実施例を参照することで説明する。これらは発明を例示することのみ意図し、そしてとにかく発明の範囲の限定として考察すべきではない。
【0044】
実施例
実施例1:SSAO cDNAのクローニング、
PCR戦略を、ヒト大動脈由来のヒトSSAOの遺伝子を増幅するために使用した。該PCRプライマーを、ヒト胎盤アミンオキシダーゼ遺伝子に隣接する配列(Zhang and mcIntire, 1996)を含ませ、かつ種々の発現ベクターへのクローニングのための制限酵素切断部位を含むよう設計した。〜2300bpのPCR生成物をクローニングし、そして引き続くDNA配列決定は、該クローニングしたPCR産物が、ヒト胎盤アミンオキシダーゼ配列(Zhang and McIntire, 1996)に、および肺cDNAからクローニングされたVAP−1配列(Smith et al., 1998)に同一であることを示した。
【0045】
実施例2;膜に結合したSSAOの精製(比較例)
組換えSSAOタンパク質を生産するための試みは、ヒトSSAPタンパク質の完全コード配列がクローンニングされているpMB843を使用して、活性SSAOがヒト肺腎臓(HEK293)細胞中で生産され得ることを示した。活性タンパク質が、可溶化剤を使用する抽出後見出されたが、マイクログラム量のみのタンパク質が部分的に精製された。
【0046】
実施例3:SSAOの可溶性形態の発現のための遺伝子構築物の理論的解釈および設計
代替的な戦略を、哺乳動物細胞における非膜結合性SSAOの生産のため開発した。精製および検出を、推定膜横断ペプチドを含むN末端領域を、固有ダイマー化傾向を有するアフィニティ融合パートナーで置換することによって実施した。該戦略はまた、培養培地へ該融合パートナーを分泌することができるための分泌可能アフィニティ融合パートナーの使用に関係した。S. japonicumグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)の突然変異性変異体を選択した。この突然変異体GSTは、その活性並びにダイマー化する傾向を有し、そして分泌のため最適化された(Tudyka and Skerra, 1997)。
【0047】
精製GST−SSAO融合タンパク質からのSSAOの放出を可能とするように、プロテアーゼ切断部位を設計した。予測されたアミノ酸配列のスキャンによって、3つのグリシン残基によって隣接された28位のアルギニンが明かとなった。いくつかのヒトプロテアーゼは、塩基性残基の後で切断し(Carter, 1990; Hooper et al., 1997)、およびグリシン残基の短いストレッチは、プロテアーゼヘの感受性を高めることが示唆された(Carter, 1990)。加えて、多くの膜アンカータンパク質の細胞外領域の、血流へのタンパク質分解的放出(shedding)は、その膜の近くで起こる(Hooper et al., 1997)。29位のグリシン残基はしたがって、GST−SSAO融合タンパク質の精製後、部位特異的タンパク質分解のために好適な基質へ連結するように選択した。こうして、P1’位のグリシンを有する、かつ高い特異性を有する基質を切断できるプロテアーゼが望まれた。いくつかの商業的プロテアーゼは、Xa因子、トロンビン、エンテロキナーゼおよび3Cプロテアーゼのようなこれら2つの特性を有して存在する(Nilsson et al., 1997)。切断後プロテアーゼを容易に捕捉する能力は、考えられる別の因子であり、GSTへ融合された商業的に入手可能な3Cプロテアーゼの選択へとつながった。該3Cプロテアーゼ切断部位EALFQG(配列番号6)(Miyashita et al., 1996; Wang et al., 1997)を、GST−SSAO融合構築物に導入した(図1)。
【0048】
GST−SSAOフラグメントを、GST−SSAO融合タンパク質の、培養培地への分泌を達成するためのシグナル配列とともにインフレームでクローニングした。マウス抗体の重鎖由来のシグナル配列を使用した(図1参照)。最終的な構築物(配列番号19および20)は、こうして、抗体シグナルペプチド、18アミノ酸スペーサー領域、突然変異性GSTタンパク質、3Cプロテアーゼのための基質配列およびヒト大動脈cDNAからクローニングされたヒトSSAOタンパク質の残基29−763を含む融合タンパク質をコードした(図1)。非修飾GST−SSAO融合タンパク質の計算された分子量は、112kDaである。
【0049】
実施例4:GST−SSAO発現ベクターでトランスフェクトされたHEK293細胞からの調質された培地上での当初の分析
GST−SSAO発現ベクターpMB887で安定的にトランスフェクトされたHEK293細胞の小規模の培養からの調質培地におけるベンジルアミンオキシダーゼ活性は、GST−SSAOが培養培地中に分泌されたことを示した。更なる分析は、グルタチオン−セファロースビーズを使用して、調質培地から直接的に小量のGST−SSAO融合タンパク質を精製し得ること(データ示さず)、そして精製された剤濾うはベンジルアミンオキシダーゼ活性を有することが、示された。興味深いことに、GST−SSAO融合タンパク質が、グルタチオン−セファロースビーズ上に固定化されたとき、活性であることが見出された。調質培地中のGST−SSAO融合タンパク質の量は、ビーズ上に捕捉されたタンパク質の量の評価によって、〜1mg/Lであると計算された。
【0050】
実施例5:GST−SSAO融合タンパク質の分取精製および部位特異的切断
アフィニティ精製に基づく手法の概略は、図2に示す。精製の結果は、表1にまとめる。1つの選択されたクローンは拡張し、そしてCell Factriesで生長し、より多量の、精製のためのGST−SSAOを生成した。収集した調質された培地を濃縮およびろ過し、グルタチオン−セファロースカラム上に負荷するための時間を減少させた。次いで、グルタチオン−アフィニティクロマトグラフィーを、濃縮およびろ過した調質された培地からGST−SSAO融合タンパク質を精製するため適用した。カラム上に捕捉されたタンパク質を、20mM GSHで溶出させ、そしてSDS−PAGEで還元条件で分析した。これは、GST−SSAO融合タンパク質が高純度を有すること、および単一の工程で培養培地中の多量の他のタンパク質から単離し得ることを示した。GST−SSAO融合タンパク質は、分子量マーカの116kDaタンパク質とのレベルで移動した。全8.8mgのタンパク質を、グルタチオン−セファロースカラムから回収した。GST−SSAO融合タンパク質の特異的活性は、343nmol・分−1・mg−1であると決定された。興味深いことに、特異的活性は、還元剤GSHを除去するバッファー交換工程によって、ほとんど2倍であった(634nmol・分−1・mg−1)。
【0051】
グルタチオンアフィニティ精製されたGST−SSAOを、GST−3Cプロテアーゼ融合タンパク質(46kDa)で切断し、SSAOからGST融合パートナーを除去した。分析的実験は、切断がゆっくりだが正確であり、観察可能な副産物がないことを示唆した。さらに、完全な切断が、〜48時間インキュベーション後に取得され得る。切断混合物をグルタチオンセファロースカラムに通過させ、除去されたGST融合パートナーおよびGST−3Cプロテアーゼを捕捉した。フロースルー材料を収集し、そして還元条件下でSDS−PAGEによって分析し、これは〜97kDaの分子量の予測されたSSAO産物のみを示した。捕捉された材料をまた分析し、これはGST融合パートナー(〜28kDa)およびGST−3Cプロテアーゼのみを示した。これは、完全な切断が起こったこと、およびすべてのGST含有タンパク質が、グルタチオン−セファロースカラム上に捕捉されたことを示した。またすべてのSSAOタンパク質がカラムを経由して通過したことを示した。なぜなら、SSAOタンパク質が溶出された材料中に見出されなかったからである。
【0052】
精製SSAOタンパク質の特異的活性は、522nmol・分−1・mg−1であると決定された。これは切断前に決定された特異的活性よりも小さかった。DTTを使用して、GST−SSAO融合タンパク質の切断中の3Cプロテアーゼ活性を確保したから、我々は、切断バッファーがSSAOホモダイマー中の可能なジスルフィド架橋に影響したかいなか見るため、SDS−PAGE分析(非還元性)を作成した(Kurkijaervi et al., 1998; Smith et al., 1998; Salminen et al., 1998)。推定されたSSAOモノマー(〜97kDa)のみが、みられ得る(データ示さず)。しかし、SSAOタンパク質は、5℃での貯蔵中に、〜170kDaのサイズにトランスフォームし(SDS−PAGEによって分析した)、このことは、1またはいくつかのジスルフィドが形成されたことを示した。切断バッファーを、透析ろ過(diafiltration)によって除去し、そしてSDS−PAGE分析は、該SSAOタンパク質がなお明らかにダイマー性であり、分子量が〜170kDaであることを示した。全部で3.6mgの組換えSSAOを、809nmol・分−1・mg−1の特異的活性を有する9,4リットルの調質培地から取得した。プロセスの全体収率は、決定されたベンジルアミンオキシダーゼ活性に基づいて22%であった。
【0053】
興味深いことに、GST融合パートナーは、SSAOタンパク質のベンジルアミンオキシダーゼ活性に顕著には影響がなかった。バッファー交換工程後の精製GST−SSAO融合タンパク質の特異的活性は、634nmol・分−1・mg−1と決定された。GST融合パートナーの除去後、SSAOの特異的活性は、809nmol・分−1・mg−1と決定された。しかし、GST融合パートナーの分子質量は、GST−SSAO融合タンパク質の〜25%であり、そしてGSTの除去後の特異的活性の増加は、同じ範囲であった。これは、該融合タンパク質を酵素特性把握のために使用する可能性を開く。さらに、アフィニティ融合パートナー、例えばGSTを使用して、固体支持体上に有向の態様で組換えタンパク質を結合または固定化し、例えばタンパク質−タンパク質相互作用および酵素特性把握を研究することができる(Nilsson et al., 1997)。GST−SSAO融合タンパク質は、それをグルタチオン−セファロースビーズに結合させたとき、実際に活性であった。
【0054】
実施例6;精製されたSSAOタンパク質の当初の特性把握
ゲルろ過実験を実施し、非変性条件下でのSSAOタンパク質のサイズを分析した。非還元条件下でSDS−PAGEによって調査したとき、ダイマー性タンパク質として移動したSSAOタンパク質材料からのサンプルを、キャリブレーションした分析的Superdex 200カラム上に負荷した。SSAOタンパク質は、1.29mlで溶出し、これはわずかにカタラーゼ(232kDa)より早く、これは1.35mlで溶出した。
【0055】
精製SSAOタンパク質のN末端アミノ酸配列決定は、GST−3Cプロテアーゼが、GST−SSAO融合タンパク質(図1)中の3Cプロテアーゼ基質配列EALFQG(配列番号6)を特異的に切断することを示した。29アミノ酸を決定し、そして予測されたSSAOアミノ酸配列(配列番号2)中の残基数29−58に正確に対応した。N末端配列決定をまた、GST−SSAO融合タンパク質について実施し、これは、シグナルペプチドが、予測されたとおり保有されたことを示した。
【0056】
最後に、精製SSAOタンパク質は、予測されたようにセミカルバジドによる阻害に感受性であることが見出された。0.1mMのセミカルバジドの存在下、95%より多いベンジルアミンオキシダーゼ活性が阻害された。
【0057】
【表1】
Figure 2004520056
【0058】
引用文献
【表2】
Figure 2004520056
【0059】
【表3】
Figure 2004520056
【0060】
【表4】
Figure 2004520056
【0061】
【表5】
Figure 2004520056
【0062】
【表6】
Figure 2004520056
【0063】
【表7】
Figure 2004520056
【0064】
【表8】
Figure 2004520056

【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】図1は、GST−SSAO DNA構築物の概略図である。GST融合パートナーにおける3つのシステインからセリンへの突然変異(GenBank受託番号M14654を有する配列による残基85、138および178)は、太字で示される。ボックスを付した配列は、3Cプロテアーゼの認識配列を示す。
【図2】図2は、SSAO精製プロセスの概観である。それぞれの精製工程について決定された特異的活性を示す。
【図3】図3は、pMB887と命名されたGST−SSAO発現ベクターの概略図である。

Claims (26)

  1. (i)宿主細胞からの融合タンパク質の分泌を指令するシグナルペプチド、
    (ii)ヒトセミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)の可溶性形態、
    (iii)ヒトSSAOの可溶性形態のダイマー化を、可能とする融合パートナー、および
    (iv)該ヒトSSAOの可溶性形態と該融合パートナーの間に位置するプロテアーゼ切断部位、
    を含む、分泌される融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
  2. 該ヒトSSAOの可溶性形態が、配列番号2のアミノ酸29ないし763またはそのフラグメントを含む、請求項1の核酸。
  3. 該融合タンパク質が、ベンジルアミンオキシダーゼ活性を有する、請求項2の核酸。
  4. 該ヒトSSAOの可溶性形態が配列番号2のアミノ酸29ないし763を含む、請求項2の核酸。
  5. 該融合タンパク質がヒトSSAOの膜横断部分を欠く、請求項1の核酸。
  6. 該融合タンパク質が配列番号2のアミノ酸6ないし26を欠く、請求項1の核酸。
  7. 該融合パートナーがヒトSSAOの可溶性形態のN末端部分に融合されている、請求項1の核酸。
  8. 該融合パートナーがグルタチオンSトランスフェラーゼまたはその機能的に同等の変異体である、請求項1の核酸。
  9. 該融合パートナーがSchistosoma japonicumグルタチオンSトランスフェラーゼの変異体であって、該変異体は他のアミノ酸残基によって置換された85、138および178位の少なくとも1つのシステイン残基を有する、請求項8の核酸。
  10. 該融合パートナーが配列番号4または配列番号5のアミノ酸配列を含む、請求項8の核酸。
  11. 該シグナルペプチドがマウスIgG1重鎖シグナルペプチドである、請求項1の核酸。
  12. 該プロテアーゼ切断部位が3Cプロテアーゼ切断部位である、請求項1の核酸。
  13. 該3Cプロテアーゼ切断部位が、アミノ酸配列EALFQG(配列番号6)を含む、請求項12の核酸。
  14. 該融合タンパク質が配列番号20のアミノ酸配列を含む、請求項1の核酸。
  15. 請求項1の核酸を含む発現ベクター。
  16. 請求項14の核酸を含む、発現ベクター。
  17. 組換えヒトSSAOの精製のための方法であって、
    (i)請求項15の発現ベクターで細胞をトランスフェクトすること、
    (ii)培養培地中で、かつ該発現ベクターによってコードされた融合タンパク質が、該培養培地に分泌される条件下で培養すること、
    (iii)分泌された融合タンパク質を、融合パートナーに対してのアフィニティを有するリガンドに結合させること、
    (iv)該融合パートナーおよびヒトSSAOの可溶性形態を分離すること、および
    (v)ヒトSSAOの可溶性形態を回収すること
    を含む方法。
  18. 融合パトナーに対してのアフィニティを有するリガンドがグルタチオンまたはその誘導体である、請求項17の方法。
  19. 該融合パートナーを、プロテアーゼ切断によってヒトSSAOの可溶性形態から分離する、請求項17の方法。
  20. 該プロテアーゼがピコルナウイルス3Cプロテアーゼである、請求項19の方法。
  21. 該プロテアーゼがライノウイルス3Cプロテアーゼである、請求項20の方法。
  22. 該プロテアーゼを融合パートナーに融合させて融合プロテアーゼ得る、請求項19の方法。
  23. 該融合プロテアーゼが、ヒトSSAOの可溶性形態から、該融合プロテアーゼを該融合プロテアーゼに対してのアフィニティを有するリガンドに結合させることを含む方法によって分離される、請求項22の方法。
  24. 固定化された組換えヒトSSAOの製造のための方法であって、
    (i)細胞を請求項15の発現ベクターでトランスフェクトすること、
    (ii)該細胞を、培養培地中で、かつ該発現ベクターによってコードされる融合タンパク質を該培養培地中へ分泌させる条件下で培養すること、
    (iii)該分泌された融合タンパク質を、融合パートナーに対してのアフィニティを有するリガンドへ結合させ、これによって該融合タンパク質を固定化すること、
    を含む方法。
  25. 請求項1の核酸によってコードされる融合タンパク質。
  26. 該融合タンパク質が、該融合パートナーに対してのアフィニティを有するリガンド上に固定化される、請求項25の融合タンパク質。
JP2002566373A 2001-02-23 2002-02-18 可溶性ssaoの精製のための方法 Pending JP2004520056A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0100625A SE0100625D0 (sv) 2001-02-23 2001-02-23 Methods for protein purification
US27224701P 2001-02-28 2001-02-28
PCT/SE2002/000277 WO2002066669A1 (en) 2001-02-23 2002-02-18 Method for purification of soluble ssao

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520056A true JP2004520056A (ja) 2004-07-08
JP2004520056A5 JP2004520056A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26655398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566373A Pending JP2004520056A (ja) 2001-02-23 2002-02-18 可溶性ssaoの精製のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020160482A1 (ja)
EP (1) EP1362120A1 (ja)
JP (1) JP2004520056A (ja)
CN (1) CN1488000A (ja)
CA (1) CA2433408A1 (ja)
WO (1) WO2002066669A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006103772A1 (ja) * 2005-03-30 2008-09-04 Necソフト株式会社 グルタチオン−s−トランスフェラーゼ・タンパク質に対する高親和性rnaアプタマー分子
JP2015528461A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 シンタクシン リミテッドSyntaxin Limited 融合タンパク質および疼痛を治療、予防または緩和するための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502098B8 (de) 2004-07-07 2007-06-15 Albert Dr Missbichler Diaminooxidase-hältige zusammensetzung
NZ578079A (en) 2007-01-10 2013-02-22 Sanofi Aventis Method for determining the stability of organic methyleneamines in the presence of semicarbazide-sensitive amine oxidase
EP2370470B1 (en) * 2008-12-04 2016-10-05 Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology Screening of abundantly secreted proteins and their use as fusion partners for the production of recombinant proteins
US8986956B2 (en) 2010-11-04 2015-03-24 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Method for producing human epidermal growth factor in large volume from yeast

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100064A (en) * 1984-04-06 2000-08-08 Chiron Corporation Secreted viral proteins useful for vaccines and diagnostics
CA2022713A1 (en) * 1989-08-11 1991-02-12 Nils U. Bang Human thrombomodulin derivatives
AU4440496A (en) * 1995-02-10 1996-08-22 Smithkline Beecham Corporation Use of src SH2 specific compounds to treat a bone resorption disease
KR100533911B1 (ko) * 1997-05-23 2005-12-06 바이오티에 세라피스 코포레이션 아민 산화효소의 활성을 갖는 혈관 점착 단백질-1

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006103772A1 (ja) * 2005-03-30 2008-09-04 Necソフト株式会社 グルタチオン−s−トランスフェラーゼ・タンパク質に対する高親和性rnaアプタマー分子
JP2015528461A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 シンタクシン リミテッドSyntaxin Limited 融合タンパク質および疼痛を治療、予防または緩和するための方法
JP2019004909A (ja) * 2012-08-27 2019-01-17 イプセン バイオイノベーション リミテッド 融合タンパク質および疼痛を治療、予防または緩和するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002066669A1 (en) 2002-08-29
EP1362120A1 (en) 2003-11-19
US20020160482A1 (en) 2002-10-31
CN1488000A (zh) 2004-04-07
CA2433408A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370094B2 (ja) リーダー配列なしに細胞質外に輸送される融合ポリペプチドの発現
JP4907542B2 (ja) 治療、診断およびクロマトグラフィーに使用するためのタンパク質複合体
US7612186B2 (en) Compositions and methods for producing recombinant proteins
CA2100671C (en) Serine rich peptide linkers
US8084230B2 (en) Trimerizing polypeptides
US20070111944A1 (en) Purification of vascular endothelial growth factor-B
CA2252986C (en) Process for preparing functional recombinant tissue factor
Zhang et al. Fusion partners as a tool for the expression of difficult proteins in mammalian cells
JP2002515020A (ja) TNF−α転換酵素
JP2003501064A (ja) シャペロンポリペプチドのフラグメントを含む融合タンパク質
US20030134352A1 (en) Facilitating protein folding and solubility by use of peptide extensions
JP2004520056A (ja) 可溶性ssaoの精製のための方法
US6846908B2 (en) DCR-5 bone affecting ligand
US20210163899A1 (en) Fusion proteins for the detection of apoptosis
CN101775404A (zh) 一种原核表达体系高表达碱性蛋白的方法
MX2010013282A (es) Composicion, metodo y kit para la preparacion de plasmina.
JP2005278631A (ja) Axlリガンド結合領域蛋白質、その製造方法及びそれを用いたスクリーニング方法
JP2004520056A5 (ja)
JP3172968B2 (ja) Il―16の多量体形態、それらを生産するための方法及びそれらの使用
WO2005037852A2 (en) Trimerizing polypeptides and their uses
AU2002232349A1 (en) Method for purification of soluble SSAO
JPWO2001090382A1 (ja) Fasリガンド融合蛋白質
Öhman et al. Production of a truncated soluble human semicarbazide-sensitive amine oxidase mediated by a GST-fusion protein secreted from HEK293 cells
Day et al. Eph/Ephrin membrane proteins: a mammalian expression vector pTIg-BOS-Fc allowing rapid protein purification
JP2839837B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質をコードしているdna

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204