JP2004517078A - 哺乳動物遺伝子および関連試薬の使用 - Google Patents

哺乳動物遺伝子および関連試薬の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517078A
JP2004517078A JP2002545728A JP2002545728A JP2004517078A JP 2004517078 A JP2004517078 A JP 2004517078A JP 2002545728 A JP2002545728 A JP 2002545728A JP 2002545728 A JP2002545728 A JP 2002545728A JP 2004517078 A JP2004517078 A JP 2004517078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
mcp
chemokine
antagonist
mig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002545728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004517078A5 (ja
Inventor
ベルンハルト ホメイ,
モニカ エル. ゼペダ,
アルバート ズロトニック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2004517078A publication Critical patent/JP2004517078A/ja
Publication of JP2004517078A5 publication Critical patent/JP2004517078A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2053IL-8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6881Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

種々の医学的状態を処置、診断、または評価する方法。ケモカインまたはケモカインレセプター発現と医学的状態との相関を提供する。本発明は、皮膚炎症障害および創傷治癒における、ケモカインおよびケモカインレセプターアゴニストおよびアンタゴニストの相関関係の認識に一部基づいている。本発明はまた、本明細書中に記載されるようなケモカインの発現を評価することにより、皮膚損傷または皮膚へ影響を与える状態を診断または評価する方法を提供する。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、一般に、哺乳動物遺伝子および関連試薬の用途に関する。より詳細には、本発明は、発現レベルが皮膚または創傷治癒に影響を与える医学的状態、例えば、炎症性皮膚状態に関与する哺乳動物の遺伝子の同定に関する。診断用途および治療的用途が生じる。
【0002】
(発明の背景)
炎症性反応は、しばしばサイトカイン活性またはケモカイン活性によって媒介されるので、これらのシグナル伝達分子の合成を評価するための方法は、選択された疾患の診断に有利である。本発明は、一般的に、皮膚または創傷治癒に影響を与える医学的状態を処置または状態を評価するのに、直接有用であり得る遺伝子の同定に関する(例えば、以下を参照のこと;Fitzpatrickら、(1993年編)Dermatology in General Medicine 第4版、McGraw−Hill、NY;Bos(1989年編)Skin Immune System CRC Press、Boca Raton、FL;Callen(1996)General Practice Dermatology Appleton and Lange;Rookら(1998編)Textbook of Dermatology Blackwell;Habifor and Habie(1995)Clinical Dermatology:A Color Guide to Diagnosis and Therapy Mosby;ならびにGrob(1997年編)Epidemiology、Causes and Prevention of Skin Diseases Blackwell;HessおよびSalcido(2000)Wound Care Springhouse Pub Co(ISBN:1582550549);Maniら(1999)Chronic Wound Healing:Clinical Measurement and Basic(ISBN:0702022063);WyngaardenおよびSmith(編)Cecil’s Textbook of Medicine(W.B.Saunders Co.1985);Berkow(編)The Merck Manual of Diagnosis and Therapy(Merck Sharp & Dohme Research Laboratories,1982);ならびにHarrison’s Principles of Internal Medicine,第12版、McGraw−Hill,Inc.(1991)、これらのすべてが、本明細書中に参考として援用される。
【0003】
皮膚表面または創傷に関する問題は、深刻に、苛立たせるか、あるいは外観を損ね得、最終的には、より深刻な合併症へつながり得る。それゆえ、これらの状態の症状を軽減するための、有効な治療(予防的および治療的の両方)への必要性が、存在する。あるいは、診断方法(例えば、これらの組織の異常または改変した健康の診断方法)が、有用である。本発明は、この両方を提供する。
(発明の要旨)
本発明は、皮膚炎症障害および創傷治癒における、ケモカインおよびケモカインレセプターアゴニストおよびアンタゴニストの相関関係の認識に一部基づいている。
【0004】
本発明は、皮膚損傷または皮膚へ影響を与える状態を診断または評価する方法を提供し、この方法は、以下より選択されるケモカイン;MCP−2(CCL8)、DC−CK1(CCL18)、TARC(CCL17)、RANTES(CCL5)、MIP3b(CCL19)、I−309(CCL1)、MIG(CXCL9)、IP−10(CXCL10)、ITAC(CXCL11)、BCA−1(CXCL13)、リンホタクチン(lymphotactin)(XCL1)、MDC(CCL22)、IL−8(CXCL8)、MCP−3(CCL7)、MCP−1(CCL2)、またはSDF−1;あるいは、以下より選択されるケモカインレセプター;CCR5、CCR7、CXCR3、CXCR5、XCR1、CCR2、CCR4、CCR8、またはCXCR4の発現を評価する工程を包含する。代表的に、この状態は、エリスマトーデス、アトピー性皮膚炎、皮膚の損傷、皮膚の治癒、または炎症性状態より選択されるか;またはこの評価は、:複数の発現レベルを測定するか;mRNAレベルを測定するか;またはタンパク質レベルを測定することである。
【0005】
本発明は、さらに、皮膚へ影響を与える状態を処置する方法を提供し、その方法は、以下より選択されるケモカイン:MCP−2(CCL8)、DC−CK1(CCL18)、TARC(CCL17)、RANTES(CCL5)、MIP3b(CCL19)、I−309(CCL1)、MIG(CCL9)、IP−10(CXCL10)、ITAC(CXCL11)、BCA−1(CXCL13)、リンホタクチン(XCL1)、MDC(CCL22)、IL−8(CXCL8)、MCP−3(CCL7)、またはMCP−1(CCL2);あるいは、以下より選択されるケモカインレセプター:CCR5、CCR7、CXCR3、CXCR5、XCR1、CCR2、CCR4、CCR8、またはCXCR4のアンタゴニストを投与する工程を包含する。代表的に、投与は、複数のアンタゴニスト、または別の治療剤の組み合わせである。いばしば、アンタゴニストは、ケモカインとそのレセプターの相互作用、またはケモカインレセプターとそのリガンドの相互作用を妨害する抗体であるか、またはこの処置は、予防的である。
【0006】
様々な実施形態において、この状態は、エリスマトーデスであり、そしてアンタゴニストは、以下より選択されるケモカイン:MCP−2(CCL8)、RANTES(CCL5)、MIP3b(CCL19)、MIG(CXCL9)、IP−10(CXCL10);ITAC(CXCL11);BCA−1(CXCL13)、またはリンホタクチン(XCL1);あるいは、以下より選択されるケモカインレセプター:CCR5、CCR7、CXCR3、CXCR5、またはXCR1のアンタゴニストである。他の実施形態において、この状態は、アトピー性皮膚炎であり、そしてアンタゴニストは、以下より選択されるケモカイン:DC−CK1(CCL18)、TARC(CCL17)、I−309(CCL1)、MDC(CCL22)、IP−10、MIG、もしくはITAC;またはCCR2、CXCR3、CCR4、またはCCR8ケモカインレセプターのアンタゴニストである。
【0007】
さらに、本発明は、損傷に苦しむ個体へ以下より選択されるケモカインを投与する工程を包含する創傷治癒を加速する方法を提供する;ケモカイン:リンホタクチン(XCL1)、IL−8(CXCL8)、MCP3(CCL7)、MCP1(CCL2)、MCP−2(CCL8)、RANTES(CCL5)、MIG(CXCL9)、またはSDF−1。いくつかの実施形態において、投与は、複数のケモカインであるか;または別の治療剤との組み合わせであるか;または核酸の発現によるものである。しばしば、治癒は、やけどによる皮膚欠損に由来する。
【0008】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
概要
I.一般
A.炎症性皮膚疾患および状態
B.創傷治癒
C.ケモカインおよびレセプター
II.アンタゴニストおよびアゴニスト
A.ブロッキングリガンド
B.ブロッキングレセプター
C.アゴニスト
III.診断用途;治療用組成物、方法
A.表示
B.併用組成物
C.単位用量
D.投与。
【0009】
(I.一般)
皮膚は、生物を、敵対生物および抗原を含む、その環境から分離する重要な境界である。それゆえ、皮膚で生じるプロセス(processes)は、重要である。炎症性皮膚効果は、非常に不快であり得るか、あるいは有意な医学的問題を導き得る。
【0010】
同様に、創傷治癒は、皮膚または内部器官の修復に関与する重要なプロセスである。治癒の速度または創傷は、特定のケモカインまたはケモカインレセプターの存在によって、調節または影響され得る。
【0011】
本発明は、ケモカインまたはケモカインレセプターの改善された発現が、例えば、皮膚炎症または創傷治癒に影響する状態に相関するか否かに関する研究に起因した。ケモカインの増加した発現は、炎症性細胞(例えば、マクロファージ、樹状細胞、またはリンパ球)のリクルートメント(皮膚炎症および関連状態における病巣の進展に貢献し得る)を生じ得る。これらとしては、いくつかのケモカインおよびケモカインレセプターが挙げられる。
【0012】
(II.アンタゴニストおよびアゴニスト)
シグナル伝達経路の遮断は、ケモカインのアンタゴニスト(例えば、リガンドに対する抗体、レセプターに対する抗体など)によって達成され得る。リガンドレセプター相互作用の妨害は、アンタゴニストの開発に関する効果的なストラテジーであることが証明されてきた。
【0013】
リガンドによって媒介されるシグナル伝達をアンタゴナイズするには、様々な方法がある。顕著な2つの方法は、リガンドを抗体によってブロックすることであり;レセプターを抗体でブロックすることである。様々なエピトープが、それらの相互作用を阻害する(例えば、相互作用をブロックする立体構造的障害を引き起こす)各々の上に存在する。シグナル伝達をブロックする能力の相関関係は、リガンドまたはレセプターのいずれかへの結合親和性に相関することが必ずしも予想されていない。別の方法は、レセプター結合活性を保持するが、レセプターシグナル伝達を誘導することができない、リガンドムテインを使用することである。ムテインは、シグナル伝達リガンドの競合的インヒビターであり得る。
【0014】
あるいは、低分子ライブラリーが、同定されたリガンド−レセプター対によって媒介される相互作用またはシグナル伝達をブロックし得る化合物に関してスクリーニングされ得る。
【0015】
本発明は、好ましくは、哺乳動物(例えば、霊長類、ヒト、ネコ、イヌ、ラット、またはマウス)の特定のケモカインリガンドへ特異的に結合する抗体または結合組成物の用途を提供する。抗体は、天然に存在する(全長の)形態またはそれらの組換え形態の両方において、個体、多型改変体、対立遺伝子改変体、系統改変体、種改変体およびそのフラグメントを含む、様々なケモカインタンパク質に対して惹起され得る。さらに、抗体は、ネイティブ(もしくはは活性)形態または不活性(例えば、変性)形態の両方において、レセプタータンパク質に対して惹起される。抗−イディオタイプ抗体もまた、使用され得る。
【0016】
多数の免疫源が、抗体(リガンドまたはレセプタータンパク質と特異的に反応性のある)を生成するために選択され得る。組換えタンパク質は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体の生産のための、好ましい免疫原である。適切な供給源(例えば、霊長類、げっ歯類など)由来の天然に存在するタンパク質はまた、純粋な形態または不純な形態のいずれかにおいて使用され得る。適切なタンパク質配列を使用して作製される合成ペプチドはまた、抗体の産生のための免疫原として使用され得る。組換えタンパク質は、例えば、Coliganら(1995編および定期的補遺)Current Protocols in Protein Science John WileyおよびSons、New York、NY;およびAusubelら(1987編および定期的補遺)Current Protocols in Molecular Biology、Greene/Wiley、New York、NYに記載されるように、真核細胞または原核細胞において発現され、そして精製され得る。天然でフォールディングしたまたは変性した材料も、適切なものとして、抗体を生成するために使用され得る。モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体のいずれかは、例えば、タンパク質を測定するための免疫アッセイにおけるその後の使用のために、または免疫精製法のために、産生され得る。
【0017】
ポリクローナル抗体の産生のための方法は、当業者に周知である。代表的に、免疫原(好ましくは精製タンパク質)は、アジュバントと混合され、動物を、この混合物を用いて免疫する。免疫原調製物に対する動物の免疫応答を、試験出血を採取し、目的のタンパク質に対する反応性力価を決定することによりモニターした。例えば、免疫原に対する適切な高力価抗体を得る場合、通常反復的な免疫の後、血液を、動物から収集し、抗血清を調製する。タンパク質に対して反応性の抗体を富化するための抗血清のさらなる分画を、所望する場合、実行し得る。例えば、HarlowおよびLane;またはColiganを参照のこと。免疫はまた、他の方法(例えば、DNAベクター免疫)を介しても成され得る(例えば、Wangら、(1997)Virology 228:278−284を参照のこと)。
【0018】
モノクローナル抗体は、当業者によく知られている種々の技術によって獲得され得る。代表的に、所望の抗原で免疫された動物に由来する脾臓細胞が、一般に骨髄腫細胞との融合により不死化される。KohlerおよびMilstein(1976)Eur.J.Immunol.6:511−519を参照のこと。不死化の代替的な方法として、エプスタイン−バーウイルス、癌遺伝子、またはレトロウイルスを用いた形質転換、あるいは当該分野で公知の他の方法が挙げられる。例えば、Doyleら編(1994、定期的補遺)Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures、John Wiley and Sons、New York、NYを参照のこと。単一の不死化細胞に由来するコロニーを、抗原に対する所望の特異性および親和性をもつ抗体の産生のためにスクリーニングし、これらの細胞により産生されるモノクローナル抗体の収量は、脊椎動物の宿主腹膜腔への注入を含む、種々の技術により増強され得る。あるいは、当業者は、例えば、Huseら(1989)Science 246:1275−1281に概説される一般的手順に従って、ヒトB細胞に由来するDNAライブラリーをスクリーニングすることによって、モノクローナル抗体またはその結合フラグメントをコードするDNA配列を単離し得る。
【0019】
リガンドまたはレセプタータンパク質の所定のフラグメントに対する、結合フラグメントおよび単鎖体バージョン(single chain version)を含む抗体または結合組成物は、キャリアタンパク質と上記フラグメントとの結合体を用いる動物の免疫により惹起され得る。モノクローナル抗体を、所望の抗体を分泌する細胞から調製する。これらの抗体は、通常のタンパク質または欠損タンパク質への結合についてスクリーニングされ得る。これらのモノクローナル抗体は、通例少なくとも約1mMのKで、より通常は少なくとも約300μMのKで、代表的には少なくとも約10μMのKで、より代表的には約30μMのKで、好ましくは少なくとも約10μMのKで、そしてより好ましくは少なくとも約3μMのKかまたはより良好に、結合する。
【0020】
いくつかの場合において、モノクローナル抗体(mAb)を種々の哺乳動物宿主(例えば、マウス,げっ歯動物、霊長類、ヒトなど)から調製することが望ましい。このようなモノクローナル抗体を調製するための技術の説明は、例えば、Stitesら(編)、Basic and Clinical Immunology(第4版)Lange Medical Publications、Los Altos、CA、およびこの中に引用された文献;HarlowおよびLane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual CSH Press;Goding(1986)Monoclonal Antibodies:Principles and Practice(第2版)Academic Press、New York、NY;および特に、KohlerおよびMilstein(1975)Nature 256:495−497(ここでは、モノクローナル抗体の一つの産生方法が議論される)に見出され得る。要約すると、この方法は、免疫原で動物に注射する工程を包含する。次いでこの動物を、屠殺し、その脾臓から細胞を採取し、次いでこの細胞を、骨髄腫細胞と融合する。得られたものは、インビトロで繁殖できるハイブリッド細胞すなわち「ハイブリドーマ」である。次いでハイブリドーマの集団を、各々が免疫原に対する単一抗体主を分泌する、個々のクローンを単離するためにスクリーニングする。このようにして、得られた個々の抗体種は、免疫原性物質上に認識される特定の部位に応答して産生される、免疫動物に由来する不死化されクローン化された単一のB細胞の産物である。
【0021】
他の適切な技術は、ファージまたは類似のベクター中にある抗体ライブラリーの選択を包含する。例えば、Huseら(1989)「Generation of a Large Combinatorial Library of the Immunoglobulin Repertorie in Phage Lambda」、Science 246:1275−1281;およびWardら(1989)Nature 341:544−546を参照のこと。本発明のポリペプチドおよび抗体は、改変されてかまたは改変されずに使用され得、キメラ抗体またはヒト化抗体を含む。しばしば、このポリペプチドおよび抗体は、検出可能なシグナルを供給する物質と、共有結合または非共有結合のいずれかをすることにより標識される。広範囲の標識技術および結合体化技術が、公知であり、そして科学文献および特許文献の両方において広範に報告されている。適切な標識としては、放射性核種、酵素、基質、補因子、インヒビター、蛍光部分、化学発光部分、磁性粒子などが、挙げられる。このような標識の使用を教示する特許として、米国特許第3,817,837号;同第3,850,752号;同第3,939,350号;同第3,996,345号;同第4,277,437号;同第4,275,149号;および同第4,366,241号が挙げられる。また、組換え免疫グロブリンも産生され得(Cabilly、米国特許第4,816,567号;およびQueenら、(1989)Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029−10033を参照のこと);またはトランスジェニックマウスにおいて産生され得る(Mendezら(1997)Nature Genetics 15:146−156を参照のこと;またAbgenixおよびMedarexの技術も参照のこと)。
【0022】
抗体は、特異的結合組成物の単なる一つの形態である。他の結合組成物(しばしば同様の用途を有す)としては、例えば、結合パートナー−結合パートナー様式、抗体−抗原相互作用、または天然の生理学的に関連するタンパク質−タンパク質相互作用で共有結合または非共有結合のいずれかで、リガンドまたはレセプターに対し特異的に結合する分子(例えば、所望のタンパク質と特異的に会合するタンパク質)が挙げられる。この分子は、ポリマーまたは化学試薬であり得る。機能的アナログは、構造上の修飾を有するタンパク質であり得、または構造的に無関係な分子(例えば、適当な結合決定基と相互作用する分子形態を有する分子)であり得る。
【0023】
本発明の抗体結合化合物(結合フラグメントを含む)は、重要な診断上または治療上の価値を有し得る。これらの化合物は、非中和結合化合物として有用であり得、そしてその結合化合物が抗原と結合する場合に、その抗原を(例えばその表面上で)発現する細胞を殺すように、毒素または放射性核種と連結され得る。さらに、これらの結合化合物は、薬物またはその他の治療薬剤と、直接的にかまたはリンカーによって間接的に結合化され得、かつ薬剤標的化をもたらし得る。
【0024】
アゴニストは、同定されたケモカインタンパク質が挙げられる。例えば、GenBankおよび他の公共配列データベースを参照のこと。これらの配列のタンパク質、またはその改変体は、レセプターシグナル伝達を誘導するために使用される。
【0025】
(III.診断上の使用;治療用組成物、方法)
本発明は、多様な皮膚の状態(例えば、炎症の症状を伴う状態)に対処するための手段を供給する。病因および病理は、しばしば十分には理解されないが、患者における有意な不快感または病的状態を引き起こす。細胞移動およびケモカイン産生の変化が、ある皮膚の関連する状態に関係するようである。
【0026】
まとめて、これらの研究は、これらのケモカインまたはそのレセプターを適切な実体を用いてアンタゴナイズすることが、皮膚の状態または疾患(例えば、炎症状態)における治療上の様式を提供し得ることを示唆する。
【0027】
診断方法は、予後の予測;特定の治療過程に対して、応答または応答しないかいずれかである患者のサブセットの定義;皮膚疾患または皮膚状態サブタイプもしくは皮膚疾患サブタイプの診断;あるいは、治療に対する応答の評価のような、局面を包含する。例えば、炎症疾患のサブタイプは、MCP−2(CCL8)、DC−CK1(CCL18)、TARC(CCL17)、RANTES(CCL5)、MIP3b(CCL19)、I−309(CCL1)、MIG(CXCL9)、IP−10(CXCL10)、ITAC(CXCL11)、BCA−1(CXCL13)、リンホタクチン(XCL1)、MDC(CCL22)、IL−8(CXCL8)、MCP−3(CCL7)、もしくはMCP−1(CCL2)から選択されるケモカイン;またCCR5,CCR7,CXCR3,CXCR5,XCR1、もしくはCCR2から選択されるケモカインレセプター;あるいはこれらの種々の組み合わせの相対的発現レベルによって分子的に規定され得る。
【0028】
シグナル伝達を媒介するケモカインに対するアンタゴニストは、有意な治療上の効果(例えば、症状の発生の減少または抑制)を示唆する様式で関連付けられてきた。7回膜貫通型レセプターおよびケモカインレセプターに対する低分子アンタゴニストは、周知である。百日咳毒素は、このようなレセプターと、結合したシグナル伝達Gタンパク質共役型レセプターとの相互作用を遮断し得る。
【0029】
本発明のアンタゴニストおよび/またはアゴニストは、単独でか、あるいは同一の経路または付随的な経路の別のインヒビターもしくはアゴニストまたは症状の処置のために使用される他の化合物(例えば、アンタゴニスト、またはグルココルチコイドのようなステロイド)と組み合わせて、投与され得る。
【0030】
あるアンタゴニストまたはアゴニストは、創傷治癒状況において進行を遅らせるために有用であり得る。従って、ケロイド治癒または過形成性瘢痕の問題は、創傷治癒過程の減速から有利に処置され得る。逆に、例えば、慢性潰瘍または慢性創傷においては治癒速度の増加が所望され得る。これは、直接的なタンパク質の投与またはおそらくは遺伝子治療法ストラテジーを使用することのいずれかによって達成され得る。拮抗作用は、例えば、アンチセンス処置、抗体、またはその他のケモカイン効果の抑制によって、達成され得る。非皮膚性の創傷治癒はまた、例えば、腹部またはその他の手術、軟骨または関節の手術、口腔外科、および間質組織に関与する多くの傷害における)、処置の標的であり得る。例えば、Townsend編(2001)Sabiston Textbook of Surgery:The Biological Basis of Modern Surgical Practice、Saunders(ISBN:0721682693);SabistonおよびLyerly編(1997)Textbook of Surgery:the Biological Basis of Modern Surgical Practice、Saunders(ISBN:0721658873);MorrisおよびMalt編(1994)Oxford Textbook of Surgery、Oxford Univ.Press(ISBN:0192618008);およびClunie編(1997)Textbook of Surgery、Blackwell(ISBN:0867933534)を参照のこと。種々のケモカインのカスケードの時機および順序は、これらの過程が、種々の細胞型の浸潤事象の時間的な連続を反映することを示唆する。
【0031】
抗体、その結合組成物、ケモカインアゴニスト、または低分子アンタゴニストを含む薬学的組成物または無菌の組成物を調製するため、その実体が、好ましくは不活性である薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤と混合される。このような薬学的組成物の調製は、当業者に公知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical SciencesおよびU.S.Pharmacopeia:National Formulary、Mack Publishing Company、Easton、PA(1984)を参照のこと。
【0032】
抗体、結合組成物、またはケモカインは、通常、非経口的に、好ましくは静脈内に、投与される。このようなタンパク質またはペプチドは、免疫原性であり得るので、これらは従来型のIV投与セットによりまたは皮下沈着物からのいずれかで(例えば、Tomasiら、米国特許第4,732,863号の教示のように)、好ましくはゆっくりと投与される。免疫学的な反応を最小化するための手段が、適用され得る。低分子実体は、経口使用し得る。
【0033】
非経口的に投与される場合、生物製剤は、薬学的に受容可能な非経口ビヒクルと共に単位投薬注射形態(溶液、懸濁液、エマルジョン)で処方される。このようなビヒクルは、代表的には、本質的に無毒性かつ非治療的である。治療剤は、種々の添加剤および/または希釈剤を含むかまたは含まずに、水性ビヒクル(例えば、水、生理食塩水、または緩衝化したビヒクル)で投与され得る。あるいは、懸濁液(例えば、亜鉛懸濁液)は、ペプチドを含むように調製され得る。このような懸濁液は、皮下(SQ)注射または筋肉(IM)注射に有用であり得る。生物製剤および添加剤の比率は、両方が効果的な量で存在する限り広範囲にわたって変わり得る。抗体は、好ましくは、約5〜30mg/ml(好ましくは、10〜20mg/ml)の濃度で凝集体、他のタンパク質、内毒素などを実質的に含まない精製された形態で処方される。好ましくは、内毒素のレベルは2.5EU/mlよりも低い。例えば、Avisら、(編)(1993) Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral Medications 第2版, Dekker, NY; Liebermanら、(1990編) Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets 第2版, Dekker, NY ; Liebermanら、(1990編) Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems Dekker, NY; Fodorら、(1991) Science 251: 767−773, Coligan (編) Current Protocols in Immunology ; Hoodら、Immunology Benjamin/Cummings ; Paul (編) Fundamental Immunology ;Academic Press ; Parceら、(1989) Science 246:243−247; Owickiら、(1990) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 87 : 4007−4011;ならびにBlundellおよびJohnson (1976) Protein Crystallography, Academic Press, New Yorkを参照のこと。
【0034】
治療のための投与レジメンの選択は、いくつかの要因に依存しており、これには、その実体の血清または組織の代謝回転率、症状のレベル、その実体の免疫原性、および標的細胞の接近性、投与のタイミングなどが挙げられる。好ましくは、投与レジメンは、副作用の受容可能なレベルに一致する、患者へ送達される治療剤の量を、最大化する。従って、送達される生物製剤の量は、特定の実体および処置される状態の重篤度に依存する。適切な抗体の用量を選択する手引きは、例えば、Ferroneら、(1985編) Handbook of Monoclonal Antibodies Noges Publications, Park Ridge, NJのBachら、22章;およびHaberら、(編) (1977) Antibodies in Human Diagnosis and Therapy, Raven Press, New York, NY (Russell,303−357頁,およびSmithら、365−389頁)に見出される。あるいは、ケモカインまたは低分子の用量は、標準的な方法論を使用して決定される。
【0035】
適切な用量の決定は、臨床医によって行なわれる(例えば、処置に影響することが当該分野で公知であるかまたは推測されているか、あるいは、処置に影響することが予想される、パラメーターまたは因子を使用して)。一般的に、用量は、最適な用量より幾分低い量から始められ、そしてその後、任意の頁の副作用と比較して、望ましい効果または最適な効果が、達成されるまで、少しづつ増加される。重要な診断尺度としては、例えば、炎症の症状または産生された炎症性サイトカインのレベルの尺度が挙げられる。好ましくは、使用される生物製剤は、処置に標的化される動物と同じ種に由来し、それによって、試薬に対する体液性応答を最小化する。
【0036】
リガンドまたはレセプターに特異的に結合する抗体またはそのフラグメントについての総週間用量範囲は、一般的に、体重1kgにつき、約10μg、さらに一般的には約100μg、代表的には約500μg、さらに代表的には約1000μg、好ましくは約5mg、そしてさらに好ましくは約10mgからの範囲にある。一般的に、その範囲は、体重1kgにつき、100mgより低く、好ましくは約50mgより低く、そしてさらに好ましくは約25mgより低い。アゴニスト治療剤または低分子治療剤は、同様のモル濃度で使用され得る。
【0037】
ケモカインレセプター媒介シグナル伝達のアンタゴニスト(例えば、抗体または結合フラグメント)の週間用量範囲は、体重1kgにつき、約1μgから、好ましくは少なくとも約5μg、そしてさらに好ましくは少なくとも10μgの範囲にある。一般的に、その範囲は、体重1kgにつき、約1000μgより低く、好ましくは約500μgより低く、そしてさらに好ましくは約100μgより低い。投薬は、所望の処置をもたらすスケジュールで行なわれ、より短期間またはより長期間にわたって周期的に行われ得る。一般に、範囲は、体重1kgにつき、少なくとも約10μgから約50mgまで、好ましくは約100μgから約10mgまでである。ケモカインアゴニスト治療剤または低分子治療剤は、代表的に、同様のモル濃度量で使用されるが、それらはおそらくより低い分子量を有するので、より少ない重量の用量を有する。
【0038】
本発明はまた、例えば、炎症に関連する症状を軽減する公知の治療剤(例えば、ステロイド、特に、グルココルチコイド)、あるいは抗生物質または抗感染薬の組み合わせにおける生物製剤の投与を提供する。グルココルチコイドの毎日の投薬量は、1日につき、少なくとも約1mgから、一般的には少なくとも約2mg、および好ましくは少なくとも約5mgの範囲にある。一般的に、投薬量は、1日につき、約100mgより少なく、代表的には約50mgより少なく、好ましくは約20mgより少なく、およびさらに好ましくは少なくとも約10mgである。一般的にその範囲は、1日につき、少なくとも約1mgから約100mgまで、好ましくは約2mgから50mgまでである。抗生物質、抗感染薬、または抗炎症剤との適切な組み合わせの用量もまた、公知である。
【0039】
句「有効量」は、医学的状態の症状または徴候を改善するのに十分な量を意味する。代表的な哺乳動物の宿主には、マウス、ラット、ネコ、イヌ、およびヒトを含む霊長類が挙げられる。特定の患者に対する有効量は、処置される状態、患者の全体的な健康状態、投与の方法経路および用量、ならびに副作用の重篤度のような因子に依存して変わり得る。組み合わせの場合、有効量は、成分の組み合わせに対する比率であり、そして効果は、個々の成分単独で制限されない。
【0040】
治療剤の有効量は、代表的には、少なくとも約10%;通常は、少なくとも約20%;好ましくは、少なくとも約30%まで;またはさらに好ましくは、少なくとも約50%、症状を減少させる。本発明は、本明細書中の他に記載される(例えば、記載される徴候(例えば、炎症状態(慢性または急性)、創傷治癒など)に関連する障害の処置についての一般的な記載)ような治療適用においての用途を見出す、試薬を提供する。例えば、Dayer (1999) J. Clin. Invest. 104: 1337−1339;Gracieら、(1999) J. Clin. Invest. 104: 1393−1401; Berkow (編) The Merck Manual of
Diagnosis and Therapy, Merck & Co., Rahway, N. J.; Thornら、 Harrison’s Principles of Internal Medicine, McGraw−Hill, NY; Gilmanら、(編) (1990) GoodmanおよびGilman’s :The Pharmacological Bases of Therapeutics,第8版., Pergamon Press; Remington’s Pharmaceutical Sciences,第17版. (1990), Mack Publishing Co., Easton, Penn ; Langer (1990) Science 249: 1527−1533; Merek Index, Merck & Co., Rahway, New Jersey; and Physician’s Desk Reference (PDR)を参照のこと。
【0041】
本発明の広範な範囲は、以下の実施例を参照して最もよく理解され、この実施例は、特定の実施形態に本発明を制限することを意図されない。
【0042】
(実施例)
(I.一般的な方法)
標準的な方法のいくつかは、例えば、以下に参照または記載される:Maniatisら、(1982) Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Press; Sambrookら、(1989) Molecular Cloning : A Laboratory Manual,(第2版),第1〜3巻, CSH Press, NY; Ausubelら、 Biology, Greene Publishing Associates,Brooklyn, NY;またはAusubelら、(1987および定期的補遺) Current Protocols in Molecular Biology,Greene/Wiley,New York。タンパク質精製の方法には、硫安沈殿、カラムクロマトグラフィー、電気泳動、遠心分離、結晶化などの方法が挙げられる。例えば、Ausubelら、(1987および定期的補遺);Deutscher (1990)「Guide to Protein Purification」in Meth. Enzymol.,第182巻およびこのシリーズの他の巻;ならびにタンパク質精製製品の使用に関する製造者(例えば、 Pharmacia, Piscataway, N. J.,またはBio−Rad, Richmond, CA)の文献。組換え技術の組み合わせは、適切なセグメント(例えば、FLAG配列またはプロテアーゼによって除去可能な配列を介して融合され得る等価物)への融合を可能にする。例えば、Hochuli (1990) 「Purification of Recombinant Proteins with Metal Chelate Absorbent」in Setlow (編) Genetic Engineering. Principle and Methods 12: 87−98, Plenum Press, N. Y.;およびCroweら、(1992) QIAexpress : The High Level Expression & Protein Purification System QIAGEN, Inc., Chatsworth, CAを参照のこと。
【0043】
コンピューター配列解析は、例えば、GCG(U.Wisconsin)およびGenBankの供給源からのプログラムを含む、利用可能なソフトウェアプログラムを使用することによって実施される。公の配列データベースはまた、例えば、GenBankなどから使用される。
【0044】
(II.生検サンプル)
6mmのパンチ生検を、(インフォームドコンセントを行なった後)乾癬、アトピー性皮膚炎、または皮膚エリテマトーデスのいずれかの状態の患者の損傷性の皮膚から、あるいは正常で健康な個体から採取した。皮膚のサンプルを、液体窒素で瞬時に凍結し、そして−80℃で保存した。この研究を、倫理委員会によって認められたプロトコルの下で実施した。
【0045】
(III.皮膚創傷治癒モデル)
雌のBALB/cマウス(8〜12週齢)に、麻酔中に、脊椎傍の完全な皮膚切開(2cm)を与えた。最初の損傷後12時間および24時間ならびに2日、3日、5日、7日および10日で、創傷皮膚を取りだし、そしてRNA抽出分析、組織学分析、免疫組織化学分析、およびコラーゲン分析に使用した。
【0046】
(IV.細胞単離および細胞培養)
ヒト初代表皮性ケラチノサイト、真皮性線維芽細胞、メラニン細胞、および真皮性微小血管内皮細胞を、Clonetics(San Diego,CA)から購入し、そしてケラチノサイト増殖培地(KGM)、線維芽細胞増殖培地(FGM)、メラニン細胞増殖培地(MGM)、または内皮細胞増殖培地(EGM−2)増殖培地(Clonetics,San Diego,CA)で培養した。細胞を、TNF−α(10ng/ml)/IL−1β(5ng/ml)、IFN−γ(20ng/ml)、IL−4(50ng/ml)、IL−10(100ng/ml)(all R & D Systems Inc., Minneapolis, MN)で処理したか、または未処理のまま置いた。表皮性γδT細胞株7−17を、Richard Boismenu(The Scripps Institute, La Jolla, CA)によって提供していただき、そして培養した。Boismenuら、(1996) J. Immunol. 157: 985−99を参照のこと。表皮性のγδT細胞は、未処理のまま置いたか、またはCon A、TNF−α(10ng/ml)/IL−lβ(5ng/ml)で6時間または18時間刺激した。臍帯血CD34造血性前駆細胞由来または末梢血単球由来の樹状細胞の産生を行なった。Dieuら、(1998) J.Ex Med.188:373−386を参照のこと。ヒトの皮膚由来のランゲルハンス細胞(LC)を、正常な皮膚または形成外科手術を受けている患者から単離し、そして濃縮した。Duboisら、(1999) J. Immunol. 162: 3428−3436を参照のこと。PBMCを、標準的な技術を使用して単離し、そしてT細胞の濃縮を、細胞濃縮カラム(R & D Systems Inc., Minneapolis, MN)を使用して実施した。
【0047】
(V.ケモカインおよびケモカインレセプター発現の分析)
皮膚生検およびマウス皮膚サンプルを、Mikro−Dismembrator U(Braun Biotech、San Diego、CA)を用いて液体窒素中でホモジナイズし、そしてRNAを、RNAzolを用いて、製造者のプロトコル(Tel−Test、Friedensburg、TX)に従って抽出した。4μgのRNAを、標準的なプロトコルを用いて、DNaseI(Boehringer、Mannheim、Germany)を用いて処理し、そしてオリゴdT14−18(Gibco BRL、Gaithersburg、MD)およびランダムヘキサマープライマー(Promega、Madison、WI)を用いて逆転写した。cDNAを、終濃度5ng/μlまで希釈した。10μgのcDNAを、12.5μlのTaqMan(登録商標)ユニバーサルマスターミックス(Perkin Elmer、Foster City、CA)、0.625μlの遺伝子特異的なTaqMan(登録商標)プローブ、0.5μlの遺伝子特異的な順方向プライマーおよび逆方向プライマー、ならびに0.5μlの水の存在下で増幅させた。内部ポジティブコントロールとして、0.125μlの18S RNA特異的なTaqMan(登録商標)プローブおよび0.125μlの18S RNA特異的な順方向プライマーおよび逆方向プライマーを、各反応物に添加した。以下のヒトおよびマウスのケモカインおよびケモカインレセプターに特異的なプライマーおよびプローブを設計および確認し、そしてPerkin Elmer(Foster City、CA)から入手した:CCR1(CCR9)、CXCR1(CXCR5)、XCR1、CX3CR1;MIP−1α(CCL3)、MIP−1β(CCL4)、MIP−1δ(CCL15)、MIP−3β(CCL19)、6Ckine(CCL21)、IP−10(CXCL10)、MIG(CXCL9)、I−309(CCL1)、I−TAC(CXCL11)、HCC−1(CCL14)、HCC−4(CCL16)、Gro−α/β(CXCL1/2)、ENA78(CXCL5)、エオタキシン(CCL11)、エオタキシン−2(CCL24)、DC−CK1(CCL18)、BCA−1(CXCL13)、フラクタルキン(CX3CL1)、SDF−1α(CXCL12)、RANTES(CCL5)、PF4(CXCL4)、MDC(CCL22)、リンホタクチン(XCL1)、IL−8(CXCL8)、TARC(CCL17)、TECK(CCL25)、およびMCP−1(CCL2)、MCP−2(CCL8)、MCP−3(CCL7)、MCP4(CCL13)。遺伝子特異的プローブはレポーターとしてFAMを使用し、一方、内部ポジティブコントロール(18S RNA)のプローブは、JOEレポーターまたはVICレポーターのいずれかと結合させた。サンプルに、以下の段階を施した:段階1、50℃で2分間;段階2、95℃で10分間;および段階3、195℃で15秒間;その後、60℃で1分間。段階3を40回繰り返した。遺伝子特異的PCR産物を、40サイクルの間に連続的に、ABI PRISM(登録商標)7700配列検出システム(Perkin Elmer、Foster City、CA)により測定した。プライマープローブの組み合わせの特異性を、全ての公知のケモカインレセプターのプラスミド(CCR1〜CCR9、CXCR1〜CXCR5、XCR1、CX3CR1)および以下のケモカインのパネルに対して実施した交差反応性研究において確認した:MIP−1α(CCL3)、MIP−1β(CCL4)、MIP−1δ(CCL15)、MIP−3β(CCL19)、6Ckine(CCL21)、IP−10(CXCL10)、MIG(CXCL9)、I−309(CCL1)、I−TAC(CXCL11)、HCC−1(CCL14)、HCC−4(CCL16)、Gro−α/β(CXCL1/2)、ENA78(CXCL5)、エオタキシン(CCL11)、エオタキシン−2(CCL24)、DC−CK1(CCL18)、BCA−1(CXCL13)、フラクタルキン(CX3CL1)、SDF−lα(CXCL12)、RANTES(CCL5)、PF4(CXCL4)、MDC(CCL22)リンホタクチン(XCL1)、IL−8(CXCL8)、TARC(CCL17)、TECK(CCL25)およびMCP−1(CCL2)、MCP−2(CCL8)、MCP−3(CCL7)、MCP4(CCL13)。標的遺伝子の発現を、その内部ポジティブコントロールの発現の値に基づき、異なるサンプル間で正規化した。この研究において使用したヒトcDNAライブラリーを作製した。例えば、Rossiら(1997)J.Immunol.158:1033−1036;Bolinら(1997)J.Neurosci.17:5493−5502;およびVicariら(1997)Immunity 7:291−301を参照のこと。
【0048】
(VI.免疫組織化学)
凍結させた6μmの組織切片を、免疫染色の前にアセトンそしてパラホルムアルデヒド中で固定した。アビジン、ビオチン系成分の非特異的結合、または内因性ペルオキシダーゼ活性をブロックするために、切片を、アビジンDおよびビオチン溶液(Blockingキット、Vector、Biosys SA、Compiegne、France)を用いて各工程10分間、および0.3%過酸化水素(Sigma、France)を含むPBSを用いて室温で15分間、前処理した。PBS中で簡単に洗浄した後、この切片を、両方の一次抗体を添加する前に少なくとも30分間、ブロッキング用血清(2%健常ウサギ血清)と共にインキュベートした。切片を、加湿雰囲気中、室温にて1時間、抗TARC、抗IP−10、抗MIG,抗ITAC、抗CXCR3、および抗CXCR4で染色した。ヤギIgGの結合を、ビオチン化ウサギ抗ヤギIgGを用い、その後、ストレプトアビジンペルオキシダーゼを用いて検出し(両方ともVectastain ABCキット:Goat IgG PK−4005、Vector)に含まれる)、そしてマウスIgG1の結合を、加湿雰囲気中、室温にて同時にウサギアルカリホスファターゼ標識抗マウスIgG(D0314、Dako、Glostrup、Denmark)により検出した。ペルオキシダーゼ活性およびアルカリホスファターゼ活性を、室温にて5〜10分間、それぞれ、3−アミノ−9−エチルカルバゾール(AEC)基質(SK−4200、Vector)およびアルカリホスファターゼ基質III(SK−5300、Vector)を用いて明らかにした。ネガティブコントロールを、一次抗体として非特異的なアイソタイプコントロールを添加することにより確立した。
【0049】
本明細書中の全ての参考文献は、各々の個々の刊行物または特許出願が参考として援用されるよう詳細にかつ個々に示されるのと同程度に、本明細書中で参考として援用される。
【0050】
当業者に明らかなように、本発明の多くの改変および変形が、本発明の意図および範囲から逸脱することなくなされ得る。本明細書に記載される特定の実施形態は例示のみの目的で提供され、本発明は、添付の特許請求の範囲の記載によって(このような請求項により権利が与えられる等価物の十分な範囲と共に)限定され;そして本発明は、本明細書中に例示目的で示される特定の実施形態によって限定されない。

Claims (12)

  1. 皮膚の損傷および皮膚に影響を及ぼす状態を診断または評価する方法であって、該方法は以下:
    a)MCP−2(CCL8)、DC−CK1(CCL18)、TARC(CCL17)、RANTES(CCL5)、MIP3b(CCL19)、I−309(CCL1)、MIG(CXCL9)、IP−10(CXCL10)、ITAC(CXCL11)、BCA−1(CXCL13)、リンホタクチン(XCL1)、MDC(CCL22)、IL−8(CXCL8)、MCP−3(CCL7)、SDF−1、またはMCP−1(CCL2)から選択されるケモカイン;あるいは
    b)CCR5、CCR7、CXCR3、CXCR5、XCR1、CCR2、CCR4、CCR8、またはCXCR4から選択されるケモカインレセプター、
    の発現を評価する工程を包含する、方法。
  2. 前記状態が、エリテマトーデス、アトピー性皮膚炎、皮膚の創傷、皮膚の治癒、または炎症状態から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記評価工程が、以下:
    a)複数の前記発現レベルを測定する工程;
    b)mRNAレベルを測定する工程;または
    c)タンパク質レベルを測定する工程、
    である、請求項1に記載の方法。
  4. 皮膚に影響を及ぼす状態を処置する方法であって、該方法は、以下:
    a)MCP−2(CCL8)、DC−CK1(CCL18)、TARC(CCL17)、RANTES(CCL5)、MIP3b(CCL19)、I−309(CCL1)、MIG(CCL9)、IP−10(CXCL10)、ITAC(CXCL11)、BCA−1(CXCL13)、リンホタクチン(XCL1)、MDC(CCL22)、IL−8(CXCL8)、MCP−3(CCL7)、またはMCP−1(CCL2)から選択されるケモカイン;あるいは
    d)CCR5、CCR7、CXCR3、CXCR5、XCR1、CCR2、CCR4、CCR8、またはCXCR4から選択されるケモカインレセプター、
    のアンタゴニストを投与する工程を包含する、方法。
  5. 前記投与が、以下:
    a)複数の前記アンタゴニストである;または
    b)別の治療剤と組み合わせてである、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記アンタゴニストが、以下:
    a)前記ケモカインとそのレセプター;または
    b)前記ケモカインレセプターとそのリガンド、
    の相互作用を防止する抗体である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記処置が予防的処置である、請求項4に記載の方法。
  8. 前記状態がエリスマトーデスであり、そして前記アンタゴニストが以下:
    a)MCP−2(CCL8)、RANTES(CCL5)、MIP3b(CCL19)、MIG(CXCL9)、IP−10(CXCL10)、ITAC(CXCL11)、BCA−1(CXCL13)、またはリンホタクチン(XCL1)から選択されるケモカイン;あるいは
    d)CCR5、CCR7、CXCR3、CXCR5、またはXCR1から選択されるケモカインレセプター、
    のアンタゴニストである、請求項4に記載の方法。
  9. 前記状態がアトピー性皮膚炎であり、そして前記アンタゴニストが以下:
    a)DC−CK1(CCL18)、TARC(CCL17)、I−309(CCL1)、MDC(CCL22)、IP−10(CXCL10)、MIG(CXCL9)、またはITAC(CXCL11)から選択されるケモカイン;あるいは
    d)CCR2、CCR3、CCR4、またはCCR8のケモカインレセプター、
    のアンタゴニストである、請求項4に記載の方法。
  10. リンホタクチン(XCL1)、IL−8(CXCL8)、MCP3(CCL7)、MCP1(CCL2)、MCP−2(CCL8)、RANTES(CCL5)、MIG(CXCL9)、またはSDF−1から選択されるケモカインを、創傷に苦しむ個体に投与する工程を包含する、創傷治癒を加速させる方法。
  11. 前記投与が、以下:
    a)複数の前記ケモカインである;
    b)別の治療剤と組み合わせてである;または
    c)核酸の発現による、
    請求項8に記載の方法。
  12. 前記治癒が、火傷による皮膚の喪失からの治癒である、請求項8に記載の方法。
JP2002545728A 2000-12-01 2001-11-27 哺乳動物遺伝子および関連試薬の使用 Pending JP2004517078A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25078200P 2000-12-01 2000-12-01
PCT/US2001/044338 WO2002043758A2 (en) 2000-12-01 2001-11-27 Uses of mammalian genes and related reagents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517078A true JP2004517078A (ja) 2004-06-10
JP2004517078A5 JP2004517078A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=22949122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545728A Pending JP2004517078A (ja) 2000-12-01 2001-11-27 哺乳動物遺伝子および関連試薬の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020111290A1 (ja)
EP (1) EP1399184A2 (ja)
JP (1) JP2004517078A (ja)
AU (1) AU2002225756A1 (ja)
CA (1) CA2430401A1 (ja)
MX (1) MXPA03004913A (ja)
WO (1) WO2002043758A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030887A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Cellgentech, Inc. 外用皮膚潰瘍治療剤
JP2007529759A (ja) * 2004-03-22 2007-10-25 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト バイオマーカーとしてのケモカインccl18
WO2011024458A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 北海道公立大学法人 札幌医科大学 宿主対移植片疾患の検査方法
WO2015147335A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 国立大学法人大阪大学 脳マラリアの診断および治療
JP2017523177A (ja) * 2014-07-31 2017-08-17 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation ケモカインを含む皮膚美白用組成物
JP2019537452A (ja) * 2016-10-24 2019-12-26 アクリベス ビオメディカル ゲーエムベーハーAkribes Biomedical Gmbh 非治癒性皮膚創傷の同定方法および皮膚創傷の治癒のモニター方法
JP2022554046A (ja) * 2020-08-10 2022-12-28 カティス バイオメディカル リサーチ センター マイクロニードルパッチを含む最小侵襲的皮膚状態の診断キット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217796B2 (en) 2002-05-24 2007-05-15 Schering Corporation Neutralizing human anti-IGFR antibody
DK1515990T3 (da) 2002-06-12 2007-06-11 Applied Research Systems Antagonister af CXCR3-bindende CXC chemokiner
US20050271639A1 (en) * 2002-08-22 2005-12-08 Penn Marc S Genetically engineered cells for therapeutic applications
AU2003294290A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Morehouse School Of Medicine Anti-chemokine and associated receptor antibodies and uses for inhibition of inflammation.
WO2005033710A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Shiseido Company, Ltd. しみ部位亢進遺伝子群を指標とした皮膚しみ形成予知方法、皮膚しみ形成抑制剤のスクリーニング方法
EP1694850B1 (en) 2003-11-12 2011-06-29 Schering Corporation Plasmid system for multigene expression
PE20050928A1 (es) 2003-11-21 2005-11-08 Schering Corp Combinaciones terapeuticas de anticuerpo anti-igfr1
CA2501422C (en) * 2004-04-29 2014-08-12 University Of Rochester Lymphoid chemokines in the diagnosis, monitoring and treatment of autoimmune disease
ES2356830T3 (es) 2004-12-03 2011-04-13 Schering Corporation Biomarcadores para preselección de pacientes para terapia de anti-igf-1r.
US20070141627A1 (en) * 2005-10-19 2007-06-21 Behrens Timothy W Systemic Lupus Erythematosus
EP1971868A2 (en) * 2006-01-05 2008-09-24 Galderma Research & Development, S.N.C. Acne lesions biomarkers and modulators thereof
GB0607774D0 (en) * 2006-04-20 2006-05-31 Renovo Group Plc Medicaments
US7696309B2 (en) * 2006-10-23 2010-04-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Protease resistant mutants of stromal cell derived factor-1 in the repair of tissue damage
ES2520044T3 (es) * 2007-03-30 2014-11-11 The Cleveland Clinic Foundation SDF-1 para su uso en el tratamiento de trastornos vasculares periféricos isquémicos
US8012474B2 (en) 2007-08-02 2011-09-06 Nov Immune S.A. Anti-RANTES antibodies
KR101000608B1 (ko) 2007-11-19 2010-12-10 (주)아모레퍼시픽 검버섯 발생 진단 키트 및 검버섯 발생 진단 방법
WO2009079451A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 The Cleveland Clinic Foundation Compositions and methods of promoting wound healing
WO2011026041A2 (en) 2009-08-28 2011-03-03 The Cleveland Clinic Foundation Sdf-1 delivery for treating ischemic tissue
WO2011106234A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Provasculon, Inc. Protease-resistant mutants of stromal cell derived factor-1 in the repair of tissue damage
WO2011138785A2 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Use of ccl1 in therapy
WO2012031099A2 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Vaccinex, Inc. Anti-cxcl13 antibodies and methods of using the same
WO2012170495A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Provasculon, Inc. Methods for repairing tissue damage using protease-resistant mutants of stromal cell derived factor-1
EP2820045B1 (en) 2012-03-02 2018-08-22 Vaccinex, Inc. Methods for the treatment of b cell-mediated inflammatory diseases
CN105408355A (zh) 2013-01-31 2016-03-16 瓦克纳斯有限公司 用于提高免疫球蛋白a水平的方法
SG10201606949QA (en) * 2016-08-19 2018-03-28 Singapore Health Serv Pte Ltd Immunosuppressive composition for use in treating immunological disorders

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249570A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾジアゼピン化合物含有ケモカイン受容体拮抗剤
JPH09255572A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Takeda Chem Ind Ltd ケモカイン受容体拮抗剤
JPH10507646A (ja) * 1995-06-07 1998-07-28 アイコス コーポレイション マクロファージ由来ケモカインおよびケモカインアナログ
JPH10513046A (ja) * 1995-01-27 1998-12-15 グラクソ、グループ、リミテッド MCP−1、MIP−1αおよび/またはRANTESに結合可能なケモカインレセプターおよびその用途
WO1999011264A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-11 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
WO1999011666A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Gryphon Sciences N-terminal modifications of rantes and methods of use
WO1999013880A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Toray Industries, Inc. Inhibiteur de la production de chemokine c-c
WO2000041724A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of systemic memory t cell trafficking
WO2000059502A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981230A (en) * 1994-08-23 1999-11-09 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotide encoding chemokine β-4

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513046A (ja) * 1995-01-27 1998-12-15 グラクソ、グループ、リミテッド MCP−1、MIP−1αおよび/またはRANTESに結合可能なケモカインレセプターおよびその用途
JPH10507646A (ja) * 1995-06-07 1998-07-28 アイコス コーポレイション マクロファージ由来ケモカインおよびケモカインアナログ
JPH09249570A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾジアゼピン化合物含有ケモカイン受容体拮抗剤
JPH09255572A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Takeda Chem Ind Ltd ケモカイン受容体拮抗剤
WO1999011666A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Gryphon Sciences N-terminal modifications of rantes and methods of use
WO1999011264A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-11 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
WO1999013880A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Toray Industries, Inc. Inhibiteur de la production de chemokine c-c
WO2000041724A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of systemic memory t cell trafficking
WO2000059502A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529759A (ja) * 2004-03-22 2007-10-25 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト バイオマーカーとしてのケモカインccl18
WO2006030887A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Cellgentech, Inc. 外用皮膚潰瘍治療剤
JPWO2006030887A1 (ja) * 2004-09-17 2008-05-15 セルジェンテック株式会社 外用皮膚潰瘍治療剤
WO2011024458A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 北海道公立大学法人 札幌医科大学 宿主対移植片疾患の検査方法
WO2015147335A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 国立大学法人大阪大学 脳マラリアの診断および治療
JP2017523177A (ja) * 2014-07-31 2017-08-17 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation ケモカインを含む皮膚美白用組成物
JP2019537452A (ja) * 2016-10-24 2019-12-26 アクリベス ビオメディカル ゲーエムベーハーAkribes Biomedical Gmbh 非治癒性皮膚創傷の同定方法および皮膚創傷の治癒のモニター方法
JP7153656B2 (ja) 2016-10-24 2022-10-14 アクリベス ビオメディカル ゲーエムベーハー 非治癒性皮膚創傷の同定方法および皮膚創傷の治癒のモニター方法
US11579141B2 (en) 2016-10-24 2023-02-14 Akribes Biomedical Gmbh Methods for identifying a non-healing skin wound and for monitoring the healing of a skin wound
JP2022554046A (ja) * 2020-08-10 2022-12-28 カティス バイオメディカル リサーチ センター マイクロニードルパッチを含む最小侵襲的皮膚状態の診断キット

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03004913A (es) 2003-09-05
CA2430401A1 (en) 2002-06-06
WO2002043758A2 (en) 2002-06-06
EP1399184A2 (en) 2004-03-24
US20020111290A1 (en) 2002-08-15
AU2002225756A1 (en) 2002-06-11
WO2002043758A3 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517078A (ja) 哺乳動物遺伝子および関連試薬の使用
Homey et al. Up-regulation of macrophage inflammatory protein-3α/CCL20 and CC chemokine receptor 6 in psoriasis
US8318170B2 (en) Methods for prevention and treatment of inflammation using anti-chemokine antibodies
Komiya et al. Concerted expression of eotaxin-1, eotaxin-2, and eotaxin-3 in human bronchial epithelial cells
US20030161828A1 (en) Use of TNF antagonists as drugs for the treatment of patients with an inflammatory reaction and without suffering from total organ failure
KR20140097336A (ko) 인터페론 감마에 대한 항체를 이용한 치료 방법
ES2424126T3 (es) Anticuerpos antagonistas de una citocina de mamífero o su receptor para el tratamiento de alergia
JP2015524793A (ja) 炎症阻害用の抗cxcl9、抗cxcl10、抗cxcl11、抗cxcl13、抗cxcr3、及び抗cxcr5作用剤
US20190269757A1 (en) Methods of Treating Crohn's Disease with Anti-IL23 Specific Antibody
US20160130350A1 (en) Anti-cxcl9, anti-cxcl10, anti-cxcl11, anti-cxcl13, anti-cxcr3 and anti-cxcr5 agents for inhibition of inflammation
JP2003516324A (ja) 転移を阻害する方法
US6645491B1 (en) Method for treating inflammatory conditions using an antibody to MIP-3α
JP4754143B2 (ja) ケモカインレセプター
US20020114806A1 (en) Uses of mammalian genes and related reagents
JP7016110B2 (ja) スティル病と敗血症との鑑別用バイオマーカー
US20020115115A1 (en) Uses of mammalian genes and related reagents
JP4465469B2 (ja) 循環器病マーカーとしてのインターロイキン13
US6207155B1 (en) Method of eosinophil depletion with antibody to CCR 3 receptor
WO2020128864A1 (en) Safe and effective method of treating lupus with anti-il12/il23 antibody
KR102208549B1 (ko) G-CSF 및 IL-1β를 이용한 호중구성 폐 염증질환의 진단, 예방 또는 치료용 조성물
KR20230009815A (ko) Il-23에 의해 매개되는 질환의 중증도 예측용 조성물
Caux et al. Up-Regulation of Macrophage Inflammatory
Belperio et al. IL-13 Is Pivotal in the Fibro-Obliterative
CA2288017A1 (en) Methods for eosinophil depletion and compositions therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722