JP2004517019A - チタン含有ゼオライトの製造方法 - Google Patents

チタン含有ゼオライトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517019A
JP2004517019A JP2001563432A JP2001563432A JP2004517019A JP 2004517019 A JP2004517019 A JP 2004517019A JP 2001563432 A JP2001563432 A JP 2001563432A JP 2001563432 A JP2001563432 A JP 2001563432A JP 2004517019 A JP2004517019 A JP 2004517019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compound
molar ratio
containing zeolite
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001563432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778183B2 (ja
Inventor
ハーゼンツァール シュテフェン
ハイネ クラウス
クナイテル ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2004517019A publication Critical patent/JP2004517019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778183B2 publication Critical patent/JP4778183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、合成ゲルが水性媒体中で加水分解可能なケイ素化合物、加水分解可能なチタン化合物及び塩基性四級アンモニウム化合物を、出発化合物に対してSi/Tiのモル比が30に等しいか又はそれ以上であり、かつN/Siのそれが0.12ないし0.20未満であるような量で組み合わせかつ加水分解することにより形成され、かつついで合成ゲルが、3日間未満の期間に亘り150℃〜220℃の温度で結晶化されることによるチタン含有ゼオライトの製造方法、及びこの方法により得られることができるチタン含有ゼオライトに関する。

Description

【0001】
本発明は、チタン含有ゼオライトの製造方法、この方法により得られることができるチタン含有ゼオライト、このようにして製造されたチタン含有ゼオライトの存在でのオレフィンのエポキシ化方法並びにオレフィンのエポキシ化のための触媒としてのそのようなゼオライトの使用に関する。
【0002】
チタンシリカライト(titanium silicalite)の製造方法並びに一連の反応、その中で酸化反応における触媒としてのチタンシリカライトの使用は、米国特許(US−A)第4,410,501号明細書から公知である。そこには、2つの異なる手順、一方では、加水分解可能なケイ素化合物、例えばテトラエチルオルトシリケートから出発している合成ゲルの形成、又は選択的にはケイ素源としてコロイド状二酸化ケイ素の使用が記載されている。最初の変種は、米国特許(US−A)第4,410,501号明細書の例1に記載されている。ここで、テトラエチルオルトシリケート及び水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(TPAOH)は、0.45のモル比で使用され、これはまた、説明の一般的部分に述べられたようなアンモニウム化合物とケイ素化合物とのモル比の好ましい範囲に相当する。米国特許(US−A)第4,410,501号明細書における説明による手順の双方の変種に共通しているのは、少なくとも6日間の水熱段階の長い反応期間である。
【0003】
欧州特許出願公開(EP−A)第0 838 431号明細書には、テトラアルキルオルトシリケート及びテトラアルキルオルトチタネートから出発しているチタン含有ゼオライトの製造方法が記載されており、その重要な特徴は、反応混合物が、オートクレーブ中で、水熱条件下に、加水分解の間に形成されたアルコールを留去することなく反応されるということである。
【0004】
工業界及び大学における研究者の多くのグループは、米国特許(US−A)第4,410,501号明細書の教示から出発して、生じる触媒の活性及び方法の効率の双方、即ち水熱段階の長さを減少させ、収量を改善する等に関して、チタンシリカライトの合成を最適化しようと努めている。
【0005】
従って、“Applied Catalysis A: General, 92 (1992) 93−111”において、A. J. H. P. van der Pol及びJ. H. C. van Hooffは、チタンシリカライト合成及び生じる触媒の活性へのSiO源、結晶化時間、結晶化条件及びアンモニウム化合物/ケイ素及びケイ素/チタンの比の影響を考察した。これらの実験において、テトラエチルオルトシリケートから出発している方法、及びコロイド状二酸化ケイ素から出発している変法の双方が調査された。これら2つの方法の比較は既に、アンモニウム化合物とSiとのより高い比が、エステル法に使用されなければならないこと、即ちテトラエチルオルトシリケートの使用を示している。これは、この点で、米国特許(US−A)第4,410,501号明細書の教示に相応しており、その際、アンモニウムとケイ素との著しくより高い比が、同様にオルトシリケートルートに使用される。更に、使用される方法に関係なく、2日間の結晶化時間が、触媒の製造に十分であることが明らかになった。この刊行物は更に、オルトシリケートを用いて製造されたチタンシリカライトが、コロイド状二酸化ケイ素を用いて製造された触媒よりも、著しくより高い触媒活性を示すことを教示している。上記の刊行物の実質的な部分は、どのような反応条件、殊に出発化合物の比が、触媒中にできるだけ小さい一次クリスタライトを生じさせるために選択されるべきであるかという問題を扱っている。出発化合物中のアンモニウム化合物とケイ素との比のクリスタライトサイズへの影響が殊に考察された。アンモニウム化合物とケイ素とのモル比が、少なくとも0.22であるべきであり、かつ好ましくは、所望の一次クリスタライトサイズを得るために、0.3〜0.35の範囲内であるべきであることが確定された。対照してみると、SiとTiとの比は、事実上、チタンシリカライトのクリスタライトサイズに影響を及ぼさない。
【0006】
これらの結果は、van der Pol, Verduyn及びvan Hooffによる“Applied Catalysis A: General, 92 (1992) 113−130”に別の調査により確認された。ここで、多様なチタンシリカライト触媒の活性は、フェノールのヒドロキシル化の間に考察された。活性が、クリスタライトサイズの関数であり、かつクリスタライトサイズが減少すると増大することが確定された。クリスタライトサイズはまた、アンモニウムとケイ素との比に依存し、それにより0.35の比が、0.2μmのクリスタライトサイズをもたらし、かつ最も大きい活性を示す。0.53又は0.78のアンモニウムとケイ素とのより高い比は、著しくより大きなクリスタライト及びより低い活性をまねく。0.22のより低い比は同様に、より大きなクリスタライト及び同様に活性の低下をまねく。
【0007】
これらの研究は更に、アンモニウム化合物とケイ素との比の調査した範囲内で、配合されたチタンの割合は、出発組成中のケイ素とチタン化合物との一定の比で事実上一定のままであることを示す。
【0008】
これらの研究は、EUROTS−1触媒の名前が与えられ、かつ合成が、J. A. Martens他、“Applied Catalysis A: General, 99 (1993) 71−84”に開示されているチタンシリカライト触媒の標準の合成の発展をもたらした。EUROTS−1の合成において、テトラエチルオルトシリケート、テトラエチルオルトチタネート及び水酸化テトラプロピルアンモニウムが、35のSiとTiとのモル比、0.36のアンモニウムとSiとのモル比及び28.2のHOとSiOとのモル比で組み合わされ、加水分解され、かつ4日間、175℃で結晶化される。
【0009】
それにもかかわらず、チタンシリカライト触媒の合成及び活性及び上記で記載されているような高度に活性な標準触媒の発展に影響を及ぼすパラメーターのこの極めて広範囲でかつ詳細な調査にもかかわらず、工業界内には、チタンシリカライト触媒を効率的に合成し、かつより費用効果がありかつ、可能ならば、また殊にオレフィンのエポキシ化のための、触媒の活性を増大させる必要が依然として存在する。
【0010】
従って、本発明の対象は、生じるゼオライトの触媒活性を損なうことなく、チタン含有ゼオライトの製造のためのより効率的でかつより費用効果のある方法を提供することである。別の対象は、過酸化水素でのオレフィンのエポキシ化に改善された活性を有するチタン含有ゼオライトを提供することである。
【0011】
この対象は、合成ゲルが、水性媒体中で加水分解可能なケイ素化合物、加水分解可能なチタン化合物及び塩基性四級アンモニウム化合物を、出発化合物に対してSi/Tiのモル比が30に等しいか又はそれ以上であり、かつN/Siのモル比が0.12ないし0.20未満であるような量で組み合わせかつ加水分解することにより形成され、かつついで合成ゲルが、3日間未満の期間に亘り150℃〜220℃の温度で結晶化されることによるチタン含有ゼオライトの製造方法、及びそのような方法により得られることができるチタン含有ゼオライトにより達成される。
【0012】
本発明によれば、加水分解可能なケイ素化合物及び加水分解可能なチタン化合物は、最初に水の存在で塩基性四級アンモニウム化合物を用いて加水分解される。ここでの重要な特徴は、出発化合物が、特定のモル比で互いに反応されることである。出発化合物中のSiとTiとのモル比は、幅広い範囲内で変化されることができるが、但し≧30である。対照してみると、出発化合物中のNとSiとのモル比は、0.12ないし<0.20の狭い範囲内で維持されなければならない。
【0013】
意外なことに、NとSiとのモル比のこの範囲内でクリスタライトサイズが、A. van der Pol及びJ. H. C. van Hooff(上記引用文中)の教示により最適であると考えられていた0.35の比に比較して著しく増大するけれども、過酸化水素でのプロピレンエポキシ化反応における触媒活性はそれにもかかわらず、van der Pol及びvan Hooffにより確立された教示とは異なりこの狭い範囲内で増大することが確立された。特別な理論にゆだねられたと感じることもなく、この効果は、比例してより多くのチタンがSiとTiとの一定の比を有するNとSiとのモル比の引用された範囲内でゼオライトの結晶構造中へ配合されることにより達成されるように思われる。活性の関連した増大は、一次クリスタライトサイズの増大のためにの活性の損失を過補償する。この結果は、全てより意外なことである、それというのも、van der Pol及びvan Hooff(上記引用文中)は、0.22及びそれ以上のNとSiとの比で、出発化合物中のSiとTiとの比が一定のままである場合には、ゼオライト中へ配合されたチタンの量は一定のままであり、かつ実質的にNとSiとの比に独立していることを示していたからである。
【0014】
エポキシ化反応における触媒活性に関する殊に良好な結果は、0.12〜0.17の範囲内、殊に0.12ないし0.17未満、好ましくは0.12〜0.16の範囲内の出発化合物中のNとSiとのモル比で達成される。
【0015】
本発明による方法の加水分解可能なケイ素又はチタン化合物として特に適しているのは、テトラアルキルオルトシリケート又はテトラアルキルオルトチタネートであり、ここで、アルキルは好ましくは、メチル、エチル、プロピル又はブチルからなる群から選択される。最も好ましい出発化合物は、テトラエチルオルトシリケート及びテトラエチルオルトチタネートである。
【0016】
四級アンモニウム化合物は、結晶化の間の生成物の結晶格子中への吸収により結晶構造を決定するテンプレート化合物である。テトラアルキルアンモニウム化合物、例えば水酸化テトラアルキルアンモニウム、殊に水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムは、好ましくは、チタンシリカライト−1(MFI構造)を製造するのに使用され、水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウムは、チタンシリカライト−2(MEL構造)を製造するのに使用され、かつ水酸化テトラエチルアンモニウムは、チタン−β−ゼオライト(BEA結晶構造)を製造するのに使用される。四級アンモニウム化合物は、好ましくは水溶液として使用される。
【0017】
>9、好ましくは>11の合成に必要である合成ゾルのpH値は、塩基性−反応する四級アンモニウム化合物により調節される。
【0018】
合成ゾルが製造される温度は、幅広い範囲の間で選択されることができるが、しかし、加水分解可能なケイ素化合物及び加水分解可能なチタン化合物の混合物は、好ましくは、0℃〜10℃、好ましくは0℃〜5℃の範囲内の温度に冷却され、かつついで同じ温度に冷却された水溶液中の塩基性四級アンモニウム化合物は滴加される。選択的な実施態様によれば、テトラエチルオルトシリケート及びテトラエチルオルトチタネートは、加水分解の前に35℃に加熱され、かつ2つの生成物間の錯化(前縮合)を達成するために、この温度で30分撹拌される。しかしながら、この前縮合は、最終生成物の触媒の性質に顕著な影響を及ぼさない。
【0019】
本発明の別の実施態様において、テトラアルキルオルトシリケート及びテトラアルキルオルトチタネートがそれぞれケイ素又はチタン源として使用される場合には、加水分解の間に生じたアルコールは、水共沸混合物として留去される。一部の場合に、ついで、結晶化の間の固体ゲル又は壁付着物の形成を回避するために、蒸留により反応混合物から除去されたアルコール/水共沸混合物の体積を、少なくとも一部水により置換することが推奨されうる。
【0020】
合成ゾルは、場合により付加的な熟成期間後に、ついで自成(autogenous)圧力下で150℃〜220℃、好ましくは170℃〜190℃の温度で結晶化される(水熱合成)。本発明による方法の明記された条件下で、結晶化時間は、3日未満、好ましくは24時間未満、特に好ましくは最大12時間である。
【0021】
本発明による方法の好ましい実施態様によれば、出発化合物の量は、出発化合物に対してHOとSiとのモル比が、10〜20、好ましくは12〜17の範囲内で確立されるように選択される。殊に、合成ゲル中のHOとSiとのモル比が、水熱合成前、即ち場合により加水分解後に留去される水−アルコール共沸混合物の水による可能な少なくとも部分的な置換後に、15〜42、好ましくは15〜35の範囲内に調節される場合に有利である。意外なことに、この極めて少量の水にもかかわらず、手順及び生じる生成物の触媒活性は、損なわれないことが確立された。対照してみると、出発組成中のアンモニウム化合物とSiとの本発明によるモル比を組み合わせた上記の範囲内の水とSiとのモル比が、活性な触媒をもたらすことが見出された。この1つの理由は、出発化合物中の著しく低下した量のアンモニウム化合物にもかかわらず、類似して少量の水のために、合成ゲル中の高濃度の四級アンモニウム化合物でありうる。
【0022】
少量の水の別の利点は、先行技術と比較されるように、合成ゲル1kg当たりのチタン含有ゼオライトの著しく増大した収量にあり、その際、全体の方法をより効率的にしかつ費用効果がある。
【0023】
水熱段階後に生じた結晶は、0.2〜2.0μm、好ましくは0.3〜1.5μmの範囲内の一次結晶サイズを有し、かつ母液からろ過、遠心分離又はデカンテーションにより分離され、かつ適している洗浄液、好ましくは水で洗浄される。結晶はついで、テンプレートを除去するために、場合により乾燥されかつ400℃〜1000℃、好ましくは500℃〜750℃の温度でか焼される。
【0024】
本発明の好ましい実施態様によれば、結晶懸濁液は、水熱段階後及び結晶の分離前に中和される。本発明による方法において結晶化の完了後形成されるような結晶懸濁液は、過剰の塩基性四級アンモニウム塩のためにアルカリ性であり、かつ一般に12よりも大きいpHを示す。懸濁液のpH値が、7〜10、好ましくは7〜8.5の値に低下する場合には、一次クリスタライトのより大きなアグロメレーションが観察される。これは、懸濁液のろ過性を大いに改善するので、分離は、生成物が漏出することなく、かつ慣習的なろ過時間で、標準のメンブランフィルターを用いて実施されることができる。この好ましい実施態様は、従って更に、本発明による方法の効率を増大させることができる。
【0025】
結晶懸濁液のpH値は、水熱段階の完了後に酸、例えば鉱酸又は有機酸の添加によるか、又は高められた温度、例えば200℃〜220℃での結晶化により低下されることができる。後者の場合に、四級アンモニウム化合物、例えば水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムは、水酸化物イオンの消費と共に熱分解される。好ましい酸は、塩酸及び酢酸である。
【0026】
結晶懸濁液のより低いpH値は、その中へ溶解したシリケート及びチタネートが少なくとも部分的に沈殿される原因となるので、分離されたチタン含有ゼオライトが、格子中へ配合されない少量のチタン化合物を含有する。しかしながら、生じる触媒の活性への負の影響は観察されなかった。
【0027】
本発明による結晶性チタン含有ゼオライトは、粉末の形で得られる。酸化触媒としてのそれらの使用には、それらは、場合により使用のために適している形状、例えば、マイクロ−ペレット、ボール、タブレット、中実シリンダー、中空シリンダー又はハニカム造形品へ、粉末触媒を造形するための公知方法、例えば、ペレット化、噴霧乾燥、スプレーペレット化又は押し出しにより変換されることができる。
【0028】
本発明により製造されたチタン含有ゼオライトは、Hとの酸化反応における触媒として使用されることができる。殊に本発明によるチタン含有ゼオライトは、水と混和性の溶剤中で過酸化水素水を用いるオレフィンのエポキシ化における触媒として使用されることができる。
【0029】
本発明による方法は、先行技術に比較して、生じたゼオライトの量に対して、アンモニウムとケイ素との低い比のために、使用される出発原料の中で最も費用がかかる、著しくより少量の四級アンモニウム化合物が必要とされるという利点を有する。これは、製造するプロセスの費用効率を著しく改善している。更に、合成ゲルの質量に対して生成物の収量は、出発化合物に対してHOとSiとのモル比が述べられた範囲内に保持されることができる場合には、増大されることができる。意外なことに、先行技術の教示とは異なり、触媒活性は、これらの手段により損なわれないで方法の効率的使用を最適化するが、しかし、これに反して、先行技術に比較してより大きな一次クリスタライトサイズにもかかわらず改善された活性により特徴付けられる新規の生成物が得られることが確立された。
【0030】
本発明による方法により製造されたチタン含有ゼオライトの一次クリスタライトサイズは、0.2〜2.0μm、好ましくは0.3〜1.5μmの範囲内にあるのに対して、先行技術によれば、0.1〜0.2μmの範囲内のクリスタライトサイズが、触媒活性に最適なサイズであると記載されている。
【0031】
本発明は、例を用いてより詳細に説明される:
比較例1
EUROTS−1の製造
EUROTS−1を、Martens他、“Applied Catalysis A: General, 99 (1993) 71−84”における指示を参考にすることにより製造した。テトラエチルオルトシリケートを、窒素で不活性にした10 lオートクレーブ中に装入し、テトラエチルオルトチタネートを撹拌しながら添加し、かつ添加が完了すると生じる混合物を約1.0℃に冷却した。水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム及び脱イオン水の40質量%溶液をついで、撹拌しながら、この温度で約5時間に亘りホースポンプを用いて添加した。量を、SiOとTiOとのモル比が35であり、NとSiとのモル比が0.36であり、かつHOとSiOとのモル比が28.2であるように選択した。反応溶液は最初に乳状−不透明になったけれども、更に水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムを添加すると、形成された固体は再び完全に溶解した。
【0032】
加水分解を完了させ、かつ形成されたエタノールを留去するために、反応混合物を、最初に約80℃に、かつついで最大95℃に、約3時間に亘り加熱した。このようにして留去されたエタノール−水共沸混合物を、同じ体積の二重−脱イオン水により置換した。合成ゾルをついで、175℃に加熱し、かつこの温度で12時間保持した。生じるチタンシリカライト懸濁液の冷却後、形成された固体を、遠心分離により、なお水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムを含有している強塩基性の母液から分離し、洗浄しかつ一晩、120℃で乾燥させ、かつついで最終的にマッフル炉中で5時間、空気中550℃でか焼した。
【0033】
これは、22分 の活性係数で、TS−1 1kg当たり2.9kgの40質量%水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム溶液の消費及び合成ゲル1kg当たり50gのTS−1の収量をもたらす。
【0034】
活性係数を、次のようにして測定した:
メタノール300ml中の比較例1で製造したチタンシリカライト触媒1.0gを、ついで、40℃で、プロピレン雰囲気及び3bar超過圧力でプロピレンで飽和した溶剤下に、エアレーション撹拌機を有するサーモスタットで制御した実験室用オートクレーブ中に装入した。30質量%過酸化水素水溶液13.1gをついで、少しずつ添加し、かつ反応混合物を40℃及び3barで保持し、その際、プロピレンは、反応による消費を補償するために、圧力調整器を介して補われる。試料を、規則的な間隔でフィルターを介して取り、かつ反応混合物の過酸化水素含量を、硫酸セリウム(IV)溶液での酸化還元滴定により測定した。時間tに対してln(c/c)をプロットすると[ここで、cは、時間tで測定したH濃度であり、かつcは、反応の開始時に計算されたH濃度である]、直線を生じる。活性係数を、方程式を用いて直線の勾配から決定した:
【0035】
【数1】
Figure 2004517019
【0036】
ここで、ccatは、触媒濃度を反応混合物1kg当たりの触媒のkgで表す。
【0037】
例1
本発明によるチタンシリカライト1の製造。
【0038】
出発化合物の量を、出発化合物に対してNとSiとのモル比が0.17でありかつHOとSiとのモル比が13.3であるようにして使用したのを除いて、比較例1に記載された手順を繰り返した。35のSiとTiとのモル比を維持した。
【0039】
この合成方法は、TS−1 1kg当たり1.6kgの水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(40%溶液)の消費、合成ゲル1kg当たりTS−1 110gの収量及び12時間の結晶化後の31.6分 の生じる触媒の活性係数を生じた。
【0040】
この比較は既に、高価な水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムの50%未満を使用する方法を用いて、合成ゲル1kg当たりの触媒の収量が、2倍以上となり、かつ、なお、先行技術の予想に反して、生じる触媒の触媒活性のかなりの増大が達成されることができることを示す。
【0041】
例2及び3
例1を、第1表に述べられているような供給原料の比で繰り返した。生じる生成物の性質は、同様に第1表に述べられている。
【0042】
比較例2〜4
比較実験1を、第1表に挙げられたような供給原料の比で繰り返した。生じるチタンシリカライト−1試料の生成物の性質は、同様に第1表に要約されている。
【0043】
出発化合物に対してSiとTiとのモル比を、全ての実験で35で一定に保持した。
【0044】
【表1】
Figure 2004517019
【0045】
本発明による例と比較例との間の比較は、出発化合物中の窒素とケイ素との比と一次クリスタライトサイズとの間の相関関係が、先行技術に記載された推移を反映することを示している。実験は、0.1〜0.2μmの最適な一次クリスタライトサイズが、28又はそれ以上のNとSiとの比で達成されることを示している。
【0046】
しかしながら、先行技術からの予測とは異なり、NとSiとのより低いモル比は、触媒活性の低下をもたらさず;これに反して、本発明による例における結晶格子中へのチタンの増大した配合は、触媒活性への増大する一次クリスタライトサイズの負の影響を過補償する。
【0047】
EUROTS−1触媒(比較例1)の合成との比較は、増大した活性を有する触媒が、本発明による方法により製造されることができ、それにより先行技術に比較して、前記方法が、費用がかかる出発原料、例えば水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムの著しく低下した消費及び合成ゲル1kg当たりのチタンシリケートの著しく増大した収量をもたらし、ひいては、合成方法の費用効率もまた、改善されることができたことを示している。
【0048】
例4
例1を繰り返したが、しかしながら、チタンシリケート結晶を遠心分離ではなくてろ過により分離した。塩基性(pH=12.5)の結晶懸濁液を、ブルーベルトフィルターを有するヌッチェフィルターに通した。固体は、ヌッチェ上に残留しなかった。
【0049】
例5及び6
例4を繰り返したが、結晶懸濁液のpH値を、ろ過の前に塩酸の添加により、第2表に述べられた値に低下させた。双方の場合に、チタンシリカライトを、ブルーベルトフィルターを有するヌッチェフィルターを用いて、生成物が漏出することなく分離することができた。
【0050】
比較例1として、チタンシリケートを洗浄し、120℃で一晩乾燥し、かつマッフル炉中で5時間、空気中550℃でか焼した。ついで生成物を、チタン含量、定性的に非格子(non−lattice)チタン化合物及び上記で記載されているような活性について分析した。結果は、同様に第2表に述べられている。
【0051】
【表2】
Figure 2004517019
【0052】
非格子チタン化合物の含量を、250〜300nmの間のDR−UV−Visバンドの強度から定性的に評価した。例6からの生成物は、例5からの生成物よりも、より高い含量の非格子チタン化合物を有していた。例1との例5及び6の活性係数の比較のように、結晶懸濁液のpH値の低下は、触媒の活性に無視できない影響を及ぼすことを示す。

Claims (12)

  1. チタン含有ゼオライトを製造する方法において、
    合成ゲルを、水性媒体中で加水分解可能なケイ素化合物、加水分解可能なチタン化合物及び塩基性四級アンモニウム化合物を、出発化合物に対してSi/Tiのモル比が30に等しいか又はそれ以上であり、かつN/Siのモル比が0.12ないし0.20未満であるような量で組み合わせかつ加水分解することにより形成し、かつついで合成ゲルを3日未満の期間に亘り150℃〜220℃の温度で結晶化させることを特徴とする、チタン含有ゼオライトの製造方法。
  2. N/Siのモル比が0.12ないし0.17未満である、請求項1記載の方法。
  3. 出発化合物に対してHO/Siのモル比が10〜20である、請求項1又は2記載の方法。
  4. O/Siのモル比が12〜17である、請求項3記載の方法。
  5. 加水分解可能なケイ素化合物が、テトラアルキルオルトシリケート、好ましくはテトラエチルオルトシリケートであり、かつ加水分解可能なチタン化合物が、テトラアルキルオルトチタネート、好ましくはテトラエチルオルトチタネートである、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 加水分解可能なチタン及びケイ素化合物の加水分解を、生じるアルコールを留去することにより維持し、かつ場合により蒸留により除去されたアルコールの体積を、反応混合物への水の添加により少なくとも一部置換する、請求項5記載の方法。
  7. 四級アンモニウム化合物が、水酸化テトラアルキルアンモニウム、好ましくは水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムである、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 結晶化段階からの結晶懸濁液のpH値を、7〜10、好ましくは7〜8.5の値に調節する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. チタン含有ゼオライトを分離し、乾燥し、かつか焼する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 0.2〜2.0μmの一次クリスタライトサイズを有している、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法により得られることができる、チタン含有ゼオライト。
  11. 請求項10記載の、又は請求項9記載の方法により得られることができる触媒としてのチタン含有ゼオライトの存在で、水と混和性の溶剤中で、オレフィンを過酸化水素水と反応させることにより、オレフィンをエポキシ化する方法。
  12. 過酸化水素でのオレフィンのエポキシ化のための触媒としての、請求項10記載の方法により得られることができるか又は請求項9記載の方法により得られることができるチタン含有ゼオライトの使用。
JP2001563432A 2000-03-02 2001-02-24 チタン含有ゼオライトの製造方法 Expired - Fee Related JP4778183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00104324A EP1129991A1 (de) 2000-03-02 2000-03-02 Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP00104324.9 2000-03-02
PCT/EP2001/002118 WO2001064581A1 (en) 2000-03-02 2001-02-24 Method for the production of a titanium-containing zeolite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517019A true JP2004517019A (ja) 2004-06-10
JP4778183B2 JP4778183B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=8168002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563432A Expired - Fee Related JP4778183B2 (ja) 2000-03-02 2001-02-24 チタン含有ゼオライトの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6841144B2 (ja)
EP (2) EP1129991A1 (ja)
JP (1) JP4778183B2 (ja)
KR (1) KR100758142B1 (ja)
CN (1) CN1280192C (ja)
AR (1) AR027599A1 (ja)
AT (1) ATE248770T1 (ja)
AU (1) AU3549501A (ja)
BR (1) BR0108826B1 (ja)
CA (1) CA2399192C (ja)
DE (1) DE60100708T2 (ja)
ES (1) ES2204834T3 (ja)
MX (1) MXPA02008413A (ja)
MY (1) MY128020A (ja)
NO (1) NO20023950L (ja)
PL (2) PL203222B1 (ja)
RU (1) RU2256613C2 (ja)
WO (1) WO2001064581A1 (ja)
ZA (1) ZA200206952B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506241A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ Ts−1ゼオライトの調製プロセス
JP2015511945A (ja) * 2012-02-17 2015-04-23 ローディア オペレーションズ 芳香族化合物のヒドロキシル化のための方法、ヒドロキシル化触媒および触媒を調製するための方法
KR20150067296A (ko) * 2012-10-05 2015-06-17 바스프 에스이 원소 전구체를 이용하는 제올라이트 물질의 제조 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884743B2 (en) * 2002-09-16 2005-04-26 Basf Aktiengesellschaft Catalyst for epoxidation reactions
KR100604138B1 (ko) * 2004-07-05 2006-07-25 요업기술원 티타늄 실리카라이트계 제올라이트의 제조방법
US8198479B2 (en) * 2005-02-17 2012-06-12 Monsanto Technology Llc Transition metal-containing catalysts and catalyst combinations including transition metal-containing catalysts and processes for their preparation and use as oxidation catalysts
US7786318B2 (en) * 2005-04-12 2010-08-31 Lyondell Chemical Technology, L.P. Catalyst preparation
US7837977B2 (en) * 2005-09-13 2010-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of titanosilicate zeolite TS-1
CA2642226A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Monsanto Technology Llc Transition metal-containing catalysts and processes for their preparation and use as fuel cell catalysts
EP2103604A1 (de) 2008-03-17 2009-09-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Epichlorhydrin
EP2149570A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of epichlorohydrin using hydrogen peroxide and a manganese komplex
EP2149569A1 (en) 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide
JP2010159245A (ja) * 2008-09-19 2010-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化化合物の製造方法
BR112012012634A2 (pt) 2009-11-27 2020-09-15 Basf Se processo para a preparação de um catalisador para o uso em uma reação de conversão de hidrocarboneto, catalisador, e, uso de um catalisador
CN102441430B (zh) * 2010-10-11 2013-06-12 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂及其制备方法和环氧化烯烃的方法
CN104692409B (zh) * 2015-03-03 2017-03-01 曲阜师范大学 一种合成钛硅分子筛的方法
EP3438101A1 (en) 2017-08-01 2019-02-06 Evonik Degussa GmbH Process for the epoxidation of propene
CN114534779B (zh) * 2022-01-28 2024-03-15 江西农业大学 一种大尺寸球形钛硅沸石催化剂及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696720A (en) * 1979-12-21 1981-08-05 Snam Progetti Porous crystalline silicon oxideetitanium oxide synthetic substance and its manufacture
JPS60127217A (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd チタノシリケ−トゼオライトの製造方法
JPS61501981A (ja) * 1984-04-26 1986-09-11 ユニオン カ−バイド コ−ポレ−シヨン チタン−シリケ−ト組成物
JPS6465013A (en) * 1987-05-22 1989-03-10 Rhone Poulenc Chimie Zeolite of mfi type structure from silica and titanium oxide mainly and synthesis
JPH07267630A (ja) * 1994-01-28 1995-10-17 Soc Natl Elf Aquitaine (Snea) チタン含有ゼオライトを得る方法
JPH08253313A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Tosoh Corp 合成ゼオライト物質
JPH10139421A (ja) * 1996-10-25 1998-05-26 Degussa Ag 結晶質のチタン含有モレキュラーシーブの製造方法およびこうして製造されるモレキュラーシーブの使用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325053A1 (en) 1987-12-29 1989-07-26 Mobil Oil Corporation Noble metal-containing titanosilicates having the structure of zeolite beta and their use as aromatization catalysts
IT1216500B (it) * 1988-03-23 1990-03-08 Eniricerche S P A Milano Enich Procedimento per la preparazione di materiali sintetici cristallini porosi costituiti da ossidi di silicio e titanio.
DE4419195A1 (de) * 1993-07-12 1995-01-19 Degussa Strukturierter Katalysator, bestehend aus mikroporösen Oxiden von Silicium, Aluminium und Titan
EP0638362B1 (en) * 1993-08-11 2001-03-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Titanosilicate catalyst particle
US5453511A (en) * 1993-12-23 1995-09-26 Arco Chemical Technology, L.P. Bis-piperidinium compounds
US5354875A (en) * 1993-12-23 1994-10-11 Uop Epoxidation of olefins using a titania-supported titanosilicate
DK0773938T3 (da) * 1994-07-26 1999-09-20 Indena Spa Semi-syntetiske taxaner med anti-tumoraktivitet
US5885546A (en) 1994-12-09 1999-03-23 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of titanium silicates
US5597076A (en) 1994-12-30 1997-01-28 Kershner; Robert Grain separator
WO1996040598A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 The Nutrasweet Company Stable suspension of hydrocolloids and superplasticizer
PT791558E (pt) 1996-02-22 2002-05-31 Enichem Spa Materiais compositos de silica/zeolito em forma esferica e processos para a sua preparacao.
DE19607577A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Basf Ag Netzkatalysator auf Basis von Titan- oder Vanadiumzeolithen und inerten Netzgeweben zur Beschleunigung von Oxidationsreaktionen
DE19623611A1 (de) 1996-06-13 1997-12-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen und Wasserstoffperoxid
DE19623972A1 (de) * 1996-06-15 1997-12-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von titanhaltigen Molekularsieben
US5919430A (en) 1996-06-19 1999-07-06 Degussa Aktiengesellschaft Preparation of crystalline microporous and mesoporous metal silicates, products produced thereby and use thereof
US5688484A (en) * 1996-07-29 1997-11-18 Arco Chemical Technology, L.P. Non-hydrothermal method of making a titanium-containing zeolite
US6054112A (en) * 1996-10-25 2000-04-25 Degussa-Huls Ag Process for the preparation of titanium containing molecular sieves
DE19731627A1 (de) 1997-07-23 1999-01-28 Degussa Granulate, enthaltend Titansilikalit-l
IT1295267B1 (it) 1997-10-03 1999-05-04 Enichem Spa Processo per preparare zeoliti legate
BE1011578A3 (fr) 1997-11-27 1999-11-09 Solvay Catalyseur d'epoxydation, son utilisation et procede d'epoxydation en presence de ce catalyseur.
CN1178928C (zh) 1998-04-08 2004-12-08 Basf公司 使用金属氧化物溶胶生产成形体的方法、成形体、及其在生产氧化烯中的应用
CN1132699C (zh) * 1999-12-24 2003-12-31 中国石油化工集团公司 一种钛硅分子筛及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696720A (en) * 1979-12-21 1981-08-05 Snam Progetti Porous crystalline silicon oxideetitanium oxide synthetic substance and its manufacture
JPS60127217A (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd チタノシリケ−トゼオライトの製造方法
JPS61501981A (ja) * 1984-04-26 1986-09-11 ユニオン カ−バイド コ−ポレ−シヨン チタン−シリケ−ト組成物
JPS6465013A (en) * 1987-05-22 1989-03-10 Rhone Poulenc Chimie Zeolite of mfi type structure from silica and titanium oxide mainly and synthesis
JPH07267630A (ja) * 1994-01-28 1995-10-17 Soc Natl Elf Aquitaine (Snea) チタン含有ゼオライトを得る方法
JPH08253313A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Tosoh Corp 合成ゼオライト物質
JPH10139421A (ja) * 1996-10-25 1998-05-26 Degussa Ag 結晶質のチタン含有モレキュラーシーブの製造方法およびこうして製造されるモレキュラーシーブの使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010054709, A. THANGARAJ, et al., "Studies on the synthesis of titanium silicate, TS−1", Zeolites, November/December 1992, Vol.12, pp.943−950 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506241A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ Ts−1ゼオライトの調製プロセス
JP2015511945A (ja) * 2012-02-17 2015-04-23 ローディア オペレーションズ 芳香族化合物のヒドロキシル化のための方法、ヒドロキシル化触媒および触媒を調製するための方法
US9682909B2 (en) 2012-02-17 2017-06-20 Rhodia Operations Process for hydroxylation of aromatic compounds, hydroxylation catalyst and process for preparing same
JP2019001711A (ja) * 2012-02-17 2019-01-10 ローディア オペレーションズ 芳香族化合物のヒドロキシル化のための方法、ヒドロキシル化触媒および触媒を調製するための方法
KR20150067296A (ko) * 2012-10-05 2015-06-17 바스프 에스이 원소 전구체를 이용하는 제올라이트 물질의 제조 방법
JP2015530354A (ja) * 2012-10-05 2015-10-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 元素状前駆体を用いたゼオライト材料の製造方法
KR102168925B1 (ko) 2012-10-05 2020-10-23 바스프 에스이 원소 전구체를 이용하는 제올라이트 물질의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR0108826A (pt) 2002-12-10
PL203222B1 (pl) 2009-09-30
EP1259461A1 (en) 2002-11-27
DE60100708D1 (de) 2003-10-09
CA2399192A1 (en) 2001-09-07
PL205903B1 (pl) 2010-06-30
EP1129991A1 (de) 2001-09-05
EP1259461B1 (en) 2003-09-03
DE60100708T2 (de) 2004-07-08
US20030103894A1 (en) 2003-06-05
JP4778183B2 (ja) 2011-09-21
PL360357A1 (en) 2004-09-06
ES2204834T3 (es) 2004-05-01
WO2001064581A1 (en) 2001-09-07
RU2256613C2 (ru) 2005-07-20
CN1280192C (zh) 2006-10-18
KR20020092372A (ko) 2002-12-11
RU2002124705A (ru) 2004-03-10
CA2399192C (en) 2008-10-07
ZA200206952B (en) 2003-12-01
MY128020A (en) 2007-01-31
KR100758142B1 (ko) 2007-09-13
NO20023950D0 (no) 2002-08-20
BR0108826B1 (pt) 2011-01-25
MXPA02008413A (es) 2002-12-13
ATE248770T1 (de) 2003-09-15
AR027599A1 (es) 2003-04-02
AU3549501A (en) 2001-09-12
NO20023950L (no) 2002-08-20
US6841144B2 (en) 2005-01-11
CN1422236A (zh) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778183B2 (ja) チタン含有ゼオライトの製造方法
US5637715A (en) Process for preparing an oxime a structured catalyst including microporous oxides of silicon, aluminum and titanium
KR100586213B1 (ko) 결합된제올라이트의제조방법
KR101006273B1 (ko) 메조공성 또는 메조공성/미세공성 혼합 무기 산화물의제조방법
US5474754A (en) Preparation of an aluminosilicotitanate isomorphous with zeolite beta
US6054112A (en) Process for the preparation of titanium containing molecular sieves
EP1261551B1 (en) Method for the production of a titanium-containing zeolite
US5656252A (en) Process for obtaining zeolites containing titanium
JP3837751B2 (ja) プロピレンオキシドの製法
JPH10506366A (ja) アンモニア又は相応するアミン、水素及び酸素からヒドロキシルアミンを製造する方法
CN112439449A (zh) 提高骨架结构中四价钛含量的钛硅分子筛催化剂的制备方法及其催化剂
JP3969078B2 (ja) ペンタシル型ゼオライトの製造方法およびε−カプロラクタムの製造方法
WO1998035910A1 (en) Metal molecular sieve catalysts
JPH1025285A (ja) オレフィン化合物のエポキシ化法
JPWO2007004549A1 (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110114

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees