JP2004516383A - 銅精鉱のリーチング方法 - Google Patents

銅精鉱のリーチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516383A
JP2004516383A JP2002551197A JP2002551197A JP2004516383A JP 2004516383 A JP2004516383 A JP 2004516383A JP 2002551197 A JP2002551197 A JP 2002551197A JP 2002551197 A JP2002551197 A JP 2002551197A JP 2004516383 A JP2004516383 A JP 2004516383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
leaching
reactor
iron
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002551197A
Other languages
English (en)
Inventor
マッティ ハマライネン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outokumpu Oyj
Original Assignee
Outokumpu Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Oyj filed Critical Outokumpu Oyj
Publication of JP2004516383A publication Critical patent/JP2004516383A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/10Hydrochloric acid, other halogenated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0069Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は硫黄・鉄を含有する銅精鉱を向流原理に基づいて塩化物環境においてリーチングする方法に関するものである。このリーチングは、2価の銅イオンおよび含酸素ガスを利用して、通常の圧力下、および最高でも溶液の沸点に等しい温度下において、多工程からなる連続した処理として行なう。非溶解性固体の一部は、固体の主たる流れに逆行して、先行する工程であるリーチング工程または反応装置の1つに還流させ、これによってリーチング時間を延長することにより、リーチングによって除鉄された鉄の殆どを赤鉄鉱として回収する。

Description

【0001】
本発明は硫黄・鉄を含有する銅精鉱を向流原理に基づいて塩化物環境においてリーチングする方法に関するものである。このリーチングは、2価の銅イオンおよび含酸素ガスを利用して、通常の圧力下、および最高でも溶液の沸点に等しい温度下において、多工程から成る連続した処理として行なう。非溶解性固体の一部は、固体の主たる流れに逆行して、先行する工程であるリーチング工程または反応装置の1つに還流させ、これによってリーチング時間を延長することにより、リーチングによって除鉄された鉄の殆どを赤鉄鉱として回収する。
【0002】
硫化精鉱などの含銅原料の向流リーチングは、従来技術公報、例えば米国特許第5,487,819号に記載されている。含銅黄鉄鉱/黄銅鉱のリーチングの反応全体は、上記公報によれば、次の式によって与えられる。
CuFeS+Cu2++3/4O+1/2H
=FeOOH+2Cu1+++2S (1)
この反応から、鉄が濾過器から針鉄鉱析出物として除去されるということが分かる。その後、同一の工程に関する論文、すなわちP.K.エベレット著「国際協会によるインテク銅処理工程の開発、湿式冶金1994、IMM−SCl、ケンブリッジ、英国、1994年7月11日〜15日」によれば、リーチングは3工程にわたって約80〜85℃の温度で行なわれ、得られた針鉄鉱は赤金鉱またはベータ針鉄鉱(β−針鉄鉱)であることが報告された。さらに、同一の工程について記載した論文、すなわちA.J.モイエス他著「インテク銅『ワン』TPD実演プラントの運転、アルタ1998硫化銅シンポジウム、ブリスベン、オーストラリア、1998年10月19日」には、第19頁に処理のフローチャートが記載されている。このフローチャートによれば、向流リーチングは3工程にわたって行なわれ、各工程に3つの反応装置が存在し、各工程の間で析出物が得られる。
【0003】
基礎的な化学文献によれば、赤金鉱は針鉄鉱の準安定な形態であり、かかる根拠に基づけば、廃棄物として特に有利な形態とは言えない。亜鉛の湿式冶金において、鉄の析出物はジャロサイト、針鉄鉱または赤鉄鉱の3つの形態をとりうることが知られている。赤鉄鉱が最も安定な化合物であり、そのため稼動時間が長い場合には廃棄物処理の手段として適切であることも知られている。しかし、赤鉄鉱の欠点は、生成するのに最も費用がかさむという事実である。なぜなら、赤鉄鉱の生成にはオートクレーブ反応条件が必要だからである。F.W.シュバイツァー他の論文「デュバルのクリアー湿式冶金処理、塩化物の電解製錬、AIME、1982年、ニューヨーク」第223頁には、赤鉄鉱は150℃より高い温度でないと生成されないことが記載されている。
【0004】
出願人には、上述の従来技術による向流リーチングでは、リーチング反応装置の能力を最大限まで利用できないということも分かっている。従来の方法では、固体は連続してリーチング装置を通過するが、固体のリーチングに関して、この伝播速度は最適なものではないからである。固体をリーチングする観点からは、可能な限り遅延時間をとった方が好ましい。
【0005】
今回開発した方法は、塩化物環境で行なう硫黄・鉄を含有する銅精鉱のリーチングに関するものである。これにより、実質的に鉄を含まない塩化アルカリ−塩化銅溶液が得られ、鉄は析出物として回収可能である。このリーチングは向流原理に基づき、複数の工程にわたって連続して実行する。銅精鉱は大気圧条件下で、最高でも溶液の沸点に等しい温度でリーチングし、精鉱に含まれる鉄は主として赤鉄鉱として析出させる。本発明の本質的な特徴は、添付の特許請求の範囲に記載されている。
【0006】
本発明の特徴は、精鉱を長い遅延時間をとってリーチングすることである。長い遅延時間をとることによって、固体のリーチング時間は、反対方向の処理液の流動時間に比べて、著しく長くなる。リーチング工程からの固体を、他の固体による主たる流れの伝播の方向に逆行して再循環もしくは還流させるか、あるいは、いずれかのリーチング工程内で固体を再循環もしくは還流させることによって、固体のリーチング時間を長くすることが可能である。固体をリーチングへ還流させることによって、赤鉄鉱を生成することが可能である。なぜなら、出願人は、仮に固体のリーチング時間が十分に長く、固体含有量が十分に高ければ、鉄は大気圧条件下で赤鉄鉱として析出可能であることを見出したからである。固体を再循環させた結果、リーチング時間が長くなると、リーチング反応装置の能力を最大限まで利用することも可能となる。
【0007】
したがって、今回開発した方法では、固体を処理の最後から最初に還流させることにより、固体を再循環させる。そこで、処理中、複数の反応装置を含むいずれの工程においても、その工程の最後の反応装置群から最初の反応装置へ固体を還流させるか、あるいは、単一の反応装置内で再循環を実行してもよい。いずれの工程の最後または反応装置の後においても、一般に濃縮槽を用いて液体と固体とを分離する。分離により、工程間においてオーバフローとして生じる溶液は、固体および固体析出物の流れの方向に関して先行する工程に導入する。一方、アンダフローは殆ど次のリーチング工程に導入する。本発明によれば、ここで、1つまたはすべての工程におけるアンダフローの一部は、いずれかの先行する、または同一のリーチング工程におけるいずれの反応装置に還流させてもよい。好ましくはその工程の最初の反応装置に還流させる。
【0008】
出願人の経験上、市販の精鉱(銅25%)を使用すると、その工程の最初の反応装置における固体含有量は少なくとも250 g/lとなり好ましい。固体を再循環させると、赤鉄鉱の核生成および結晶成長にとって好ましい状態が作られる。本発明によれば、固体が再循環しない場合のリーチング時間の少なくとも2倍、好ましくは3倍の固体のリーチング時間が得られるよう、固体を再循環させ、あるいは還流させる。出願人の経験では、赤鉄鉱の形成には少なくとも10時間のリーチング時間が必要である。
【0009】
銅精鉱を塩化物環境でリーチングすると、精鉱に含有される鉄は、まず、2価のイオンとして溶解するが、空気などの含酸素ガスをリーチング反応装置内に吹き込むことにより、リーチングされた鉄は3価に酸化し、溶液から析出する。また、その析出物は元素態原料である硫黄を含んでいる。上述のように、鉄は、大気圧条件下であっても、リーチング時間が十分に長く、十分な析出核が存在していれば、赤鉄鉱として析出させることが可能である。赤鉄鉱と針鉄鉱とははっきりと色が異なり、針鉄鉱は灰色であるが赤鉄鉱は赤色である。したがって、それらは色によって明確に識別できる。
【0010】
本発明による方法を、さらに実施例を参照して説明する。
実施例
本発明による方法と伝統的な技術とを比較し、2つの実験を行なった。両方の実験では、それぞれの方法を3工程からなる処理によって試験した。第1および最後の工程には、1つの反応装置を配置し、第2の工程には2つの反応装置を配置した。換言すれば全部で4つの反応装置を配置した。すべての工程間には濃縮槽を配置し、それを経由して固体を次の工程に導入し、濃縮槽のオーバフローとして得られた溶液は、先行する工程に案内した。各反応装置および工程には、固体の流れの方向に従って番号を付けた。本実験では、塩化ナトリウム−塩化銅溶液を最後の反応装置R4に供給し、黄銅鉱精鉱を第1の反応装置R1に供給した。実験結果は表1に示す。
【0011】
実験1は従来技術による向流リーチングであり、すべて10リットル容量の複数の反応装置で行なった。固体は工程間でも工程内でも再循環させなかった。反応装置の温度は95℃に保持した。
【0012】
実験2は本発明による方法を向流リーチングに適用した実施例である。実験2でも4つの反応装置を配置し、すべての反応装置の容量は5リットルであった。実験2における反応装置の温度は85℃に保持した。この実験では、各工程の濃縮槽アンダフローが同一の工程の第1の反応装置に再循環するよう、固体を同一の工程内で再循環させた。表1から分かるように、固体含有量は、実験1のそれの2倍ないし3倍となった。このように、固体に遅延時間を与え、この遅延時間は実験1における遅延時間に比較してほぼ3倍であった。
【0013】
これらの実験から、すべての反応において、概ね、均等に良好な金属回収が得られたが、第1の実験では、容量が100%も大きい反応装置と、10℃もの高い温度とを必要としたということが分かる。また実験1からは、低い温度で行なわれた実験2に比較すると、精鉱に含まれる硫黄のうち、より多くの部分のリーチングに高い温度が作用したという結論が得られる。
【0014】
反応装置の析出物の色から、実験2では、以下のことが推論可能であった。すなわち、第2の反応装置(R2)からの固体以降に赤鉄鉱が出現し始め、最後の反応装置(R4)では、鉄は殆どが赤鉄鉱の形態をとっていた。一方実験1では、最後の反応装置においても、鉄は殆どが針鉄鉱の形態をとっていた。これを裏付ける事実はX線回折分析によっても確認された。
【表1】
Figure 2004516383

Claims (10)

  1. 塩化物環境において硫黄・鉄を含有する銅精鉱をリーチングすることにより、実質的に鉄を含まない塩化アルカリ−塩化銅溶液を獲得し、鉄および元素態の硫黄を固体析出物として回収し、前記リーチングは複数の工程にわたって向流原理に基づき連続して実行する銅精鉱のリーチング方法において、前記銅精鉱は、大気圧条件下で、最高でも溶液の沸点に等しい温度でリーチングし、前記固体の一部を該固体の主たる流れに逆行してリーチングに還流させることによって前記溶液の流動より長い遅延時間を前記固体に与え、鉄を前記精鉱から主として赤鉄鉱として析出させることを特徴とする銅精鉱のリーチング方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記固体は、固体の流れの方向に関して、先行するいずれかの工程の反応装置に還流させ、これによって、固体のリーチング時間を、再循環がない場合のリーチング時間に比較して少なくとも2倍に延長することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、各工程の最後に液体と固体とを分離し、該分離によってアンダフローとして得られた固体析出物を、いずれかの先行する工程の反応装置へ再循環させることを特徴とする方法。
  4. 請求項2に記載の方法において、各工程の最後に液体と固体とを分離し、該分離によってアンダフローとして得られた固体析出物を、いずれかの先行する工程の最初の反応装置へ再循環させることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記固体は、固体の流れの方向に関して、同一の工程内で先行する反応装置へ還流させ、これによって、固体のリーチング時間を、再循環がない場合のリーチング時間に比較して少なくとも2倍に延長することを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、各工程の最後に液体と固体とを分離し、該分離によってアンダフローとして得られた固体析出物を、同一の工程のいずれかの反応装置へ再循環させることを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、各工程の最後に液体と固体とを分離し、該分離によってアンダフローとして得られた固体析出物を、同一の工程の最初の反応装置へ再循環させることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記固体は単一の反応装置において再循環させることを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、前記工程の最初の反応装置に対する前記固体の供給量は少なくとも250 g/Lであることを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、前記固体のリーチング時間は少なくとも10時間であることを特徴とする方法。
JP2002551197A 2000-12-20 2001-12-11 銅精鉱のリーチング方法 Ceased JP2004516383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20002802A FI108864B (fi) 2000-12-20 2000-12-20 Menetelmä kuparirikasteen liuottamiseksi
PCT/FI2001/001080 WO2002050319A1 (en) 2000-12-20 2001-12-11 Method for leaching copper concentrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516383A true JP2004516383A (ja) 2004-06-03

Family

ID=8559763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551197A Ceased JP2004516383A (ja) 2000-12-20 2001-12-11 銅精鉱のリーチング方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6929677B2 (ja)
EP (1) EP1346070B1 (ja)
JP (1) JP2004516383A (ja)
KR (1) KR20030061008A (ja)
CN (1) CN1249258C (ja)
AR (1) AR032013A1 (ja)
AT (1) ATE316583T1 (ja)
AU (2) AU1718502A (ja)
BG (1) BG107915A (ja)
BR (1) BR0116334A (ja)
CA (1) CA2431466A1 (ja)
DE (1) DE60116832D1 (ja)
EA (1) EA004550B1 (ja)
ES (1) ES2257382T3 (ja)
FI (1) FI108864B (ja)
MX (1) MXPA03005491A (ja)
PE (1) PE20020815A1 (ja)
PL (1) PL195873B1 (ja)
PT (1) PT1346070E (ja)
WO (1) WO2002050319A1 (ja)
YU (1) YU50803A (ja)
ZA (1) ZA200304510B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110953B (fi) * 2001-10-24 2003-04-30 Outokumpu Oy Menetelmä liuoksen puhdistamiseksi kuparin hydrometallurgisessa prosessissa
FI115223B (fi) * 2001-12-13 2005-03-31 Outokumpu Oy Menetelmä raudan saostamiseksi sinkkisulfaattiliuoksesta hematiittina
FI113667B (fi) * 2002-04-23 2004-05-31 Outokumpu Oy Menetelmä kullan talteenottamiseksi
FI118302B (fi) * 2006-02-17 2007-09-28 Outotec Oyj Menetelmä kullan talteenottamiseksi
CN101842504B (zh) 2007-05-21 2012-11-14 奥贝特铝业有限公司 从铝土矿石中提取铝和铁的工艺
EP2686458A4 (en) 2011-03-18 2015-04-15 Orbite Aluminae Inc METHODS FOR RECOVERING RARE EARTH ELEMENTS FROM ALUMINUM-CONTAINING MATERIALS
EP3141621A1 (en) 2011-05-04 2017-03-15 Orbite Aluminae Inc. Processes for recovering rare earth elements from various ores
CN103842296B (zh) 2011-06-03 2016-08-24 奥贝特科技有限公司 用于制备赤铁矿的方法
JP2014526431A (ja) 2011-09-16 2014-10-06 オーバイト アルミナ インコーポレイテッド アルミナ及び様々な他の生成物の調製プロセス
FI126764B (en) * 2011-12-22 2017-05-15 Outotec Oyj Method for streamlining the use of the reactor volume in connection with hydrometallurgical leaching
EP2802675B1 (en) 2012-01-10 2020-03-11 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating red mud
CA2903512C (en) 2012-03-29 2017-12-05 Orbite Technologies Inc. Processes for treating fly ashes
US9290828B2 (en) 2012-07-12 2016-03-22 Orbite Technologies Inc. Processes for preparing titanium oxide and various other products
WO2014047728A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Orbite Aluminae Inc. Processes for preparing alumina and magnesium chloride by hc1 leaching of various materials
EP2920114A4 (en) 2012-11-14 2016-03-02 Orbite Aluminae Inc PROCESS FOR PURIFYING ALUMINUM IONS
WO2014138808A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Orway Mineral Consultants (Wa) Pty Ltd. Hydrometallurgical method for the removal of radionuclides from radioactive copper concentrates
PE20211138A1 (es) 2018-11-14 2021-06-25 Nova Mineralis S A Metodo solido-liquido-solido para la solubilizacion de minerales y concentrados de cobre, independiente del potencial redox y con bajo consumo de agua y acido

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE34122C1 (ja) * 1913-01-02
US3972711A (en) * 1975-03-03 1976-08-03 Cyprus Metallurigical Processes Corporation Cuprous chloride recovery process
IE44899B1 (en) * 1976-04-01 1982-05-05 Dextec Metallurg Refining of ferrous and base metal ores and concentrates
US4197117A (en) * 1978-11-20 1980-04-08 Kennecott Copper Corporation Recovery of copper by ferrous ion precipitation
AP538A (en) * 1992-06-26 1996-09-18 Intec Pty Ltd Production of metal from minerals
FI104837B (fi) * 1997-08-29 2000-04-14 Outokumpu Oy Menetelmä kuparin hydrometallurgiseksi valmistamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
PL362111A1 (en) 2004-10-18
AU2002217185B2 (en) 2006-08-10
CN1249258C (zh) 2006-04-05
BR0116334A (pt) 2003-10-14
EA200300701A1 (ru) 2003-12-25
US20040060395A1 (en) 2004-04-01
FI108864B (fi) 2002-04-15
EA004550B1 (ru) 2004-06-24
AR032013A1 (es) 2003-10-22
EP1346070A1 (en) 2003-09-24
MXPA03005491A (es) 2003-10-06
BG107915A (bg) 2004-01-30
DE60116832D1 (de) 2006-04-13
ZA200304510B (en) 2004-02-17
US6929677B2 (en) 2005-08-16
FI20002802A0 (fi) 2000-12-20
EP1346070B1 (en) 2006-01-25
CA2431466A1 (en) 2002-06-27
KR20030061008A (ko) 2003-07-16
PE20020815A1 (es) 2002-10-07
ATE316583T1 (de) 2006-02-15
PL195873B1 (pl) 2007-11-30
WO2002050319A1 (en) 2002-06-27
ES2257382T3 (es) 2006-08-01
PT1346070E (pt) 2006-05-31
AU1718502A (en) 2002-07-01
CN1483088A (zh) 2004-03-17
YU50803A (sh) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2149195C1 (ru) Способ гидрометаллургического извлечения никеля из никелевых штейнов двух видов
EP1931807B1 (en) Method for processing nickel bearing raw material in chloride-based leaching
TW408185B (en) Chloride assisted hydrometallurgical extraction of metal
JP2004516383A (ja) 銅精鉱のリーチング方法
US8323377B2 (en) Recovery of metals from oxidised metalliferous materials
AU2007216422B2 (en) Method for recovering copper from a copper sulphide ore
PL205105B1 (pl) Sposób odzyskiwania miedzi z rudy zawierającej miedź, koncentratu mineralnego zawierającego miedź lub innych materiałów mineralnych zawierających miedź
BRPI0816821B1 (pt) processo de recuperação e lixiviação controlada de cobre
JPH04238816A (ja) ヒ酸銅の製法
CA1110076A (en) Metal leaching from concentrates using nitrogen dioxide in acids
AU572982B2 (en) Method for separation and leaching of the valuable metals in metal sulphide materials
EA009453B1 (ru) Способ переработки сульфидных руд, содержащих драгоценные металлы
Sepulveda et al. Leaching of white metal in a NaCl-H2SO4 system under environmental conditions
Castillo et al. Leaching under Environmental of White Metal Conditions in a NaCl-H2 System SO4
AU2004257844B2 (en) Method for processing sulfide ores containing precious metals
CN118222845A (zh) 一种高铁低砷冰铜协同氧压浸出高砷冰铜回收铜的方法
CA2212378A1 (en) Copper precipitation process
Hackl Reduction leaching of chalcopyrite
Shepard A hydrometallurgical process for the treatment of chalcopyrite concentrates from the Walker Mine...

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070227