JP2004513944A - 神経系障害の治療に有用な新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体 - Google Patents

神経系障害の治療に有用な新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513944A
JP2004513944A JP2002543477A JP2002543477A JP2004513944A JP 2004513944 A JP2004513944 A JP 2004513944A JP 2002543477 A JP2002543477 A JP 2002543477A JP 2002543477 A JP2002543477 A JP 2002543477A JP 2004513944 A JP2004513944 A JP 2004513944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
phenyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002543477A
Other languages
English (en)
Inventor
コーデイク,シエリル・ピー
レイツ,アレン・ビー
コーツ,スチーブン・ジエイ
ルオ,チー
パン,ケビン
パーカー,マイケル・エイチ
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2004513944A publication Critical patent/JP2004513944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/16Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with acylated ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

一般式
【化1】
Figure 2004513944

[式中、全ての変数は本明細書に記述する通りである]
で表される新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体は鬱病、痴呆、精神***症、双極性障害、不安、嘔吐、急性もしくは神経障害痛、かゆみ、偏頭痛および運動障害の如き障害の治療で用いるに有用である。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体、これらを含有させた薬剤組成物、そしてこれらを神経系障害、例えば鬱病、痴呆、不安、双極性障害、精神***症、嘔吐、偏頭痛、かゆみ、急性痛、神経障害痛および運動障害などの治療で用いることに向けたものである。
【0002】
(発明の背景)
不安障害の治療で現在用いられている薬理学的治療剤にはベンゾジアゼピン、セロトニン受容体調節因子、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)などが含まれる。これらの種類の薬剤はいずれもいろいろな理由で理想的ではないと考えられている。ベンゾジアゼピンが不安で最も通常に処方される薬剤であり、それらは優れた効力と迅速な作用開始を示しはするが、認知障害の原因になる可能性があり、日常活動の妨害になる可能性があり、かつ依存性および乱用の有意な可能性を有する。セロトニン受容体調節因子、例えばアザペロンなどは良好に容認されるが、ベンゾジアゼピンほどの効力を示さない。SSRIは鬱病および不安の症状を和らげるに有効でありかつ良好に容認されるが、ベンゾジアゼピンに比べて作用開始が遅くて長期間要する。
【0003】
不安障害の治療で用いるに理想的な作用剤は、不安障害の基礎病態生理学を取り扱う作用剤であろう。それは迅速な作用開始を示しかつ不安ばかりでなくパニック障害の症状を有効に軽減するものであろう。理想的な作用剤はまた特定の不安障害、例えば外傷後のストレス障害または一般的な不安障害などを有効に治療するものであろう。それは副作用プロファイルが優れておりかつ依存性、乱用および薬剤相互作用の可能性が低いものであろう。
【0004】
また、セロトニン調節因子、SSRI、三環状抗鬱薬およびモノアミンオキシダーゼ阻害剤を包含する現在利用できる鬱病用薬理学的治療任意選択も理想的ではないと考えられている。選択的セロトニン再取り込み阻害剤、三環状抗うつ薬およびモノアミンオキシダーゼ阻害剤が最も通常に処方されており、それらは良好な効力を示しはするが、それらが示す作用開始は遅くかつ重大な副作用を伴う。セロトニン受容体調節因子、例えばアザペロンなどは十分に耐性であるが、それらが臨床でもたらす抗鬱効果は少しのみであることが示されている。SSRIは一般に十分に耐性でありかつ鬱病および不安の症状を和らげるに有効であるが、SSRIはしばしば重大な副作用を伴い、例えば性機能障害および体重上昇などを伴い、その結果として、しばしば、不承諾および自己中止がもたらされる。初期の臨床試験を基にして、ニューロキニン−1受容体拮抗薬が比較的迅速な薬理学的作用開始を示すばかりでなく副作用の可能性も低いと期待されている。
【0005】
理想的な抗鬱作用剤は感情障害の基礎病態生理学を取り扱う作用剤であろう。それは迅速な作用開始を示しかつ鬱病の症状を有効に軽減するものであろう。それは副作用プロファイルが優れておりかつ依存性、乱用および薬剤相互作用の可能性が低いものであろう。それは鎮静効果も抗コリン作動性効果も心臓血管障害(cardiovascular liabilities)も前痙攣作用(proconvulsant activity)も示さずかつ体重上昇も性機能障害も誘発しないものであろう。
【0006】
化学化合物が不安障害および/または鬱病の治療で示す効果をインビボ試験で測定することができる。より詳細には、マウスをある化学化合物で処理しておいて、5−HT2A/2C受容体の作動薬として高い親和性を有する薬剤である1−[2,5−ジメトキシ−4−ヨードフェニル]−2−アミノプロパン(DOI)[Willins,D.L.およびMeltzer,H.Y.、J.Pharmacol.Exp.Ther.(1997)、282、699−706頁]によって誘発される挙動的影響(頭部の震え)を測定し、その化学化合物で処置したマウスを媒体で処置したマウスと比較することで、ある化学化合物が不安障害および/または鬱病の治療で示す効果を測定することができる。そのようなインビボアッセイが特に有用である、と言うのは、これはセロトニン経路を直接または間接的に調節する薬剤に敏感であるからである[Sibille,E他は、Mol.Pharmacol.(1997)、52の1056−1063頁に、抗鬱薬は5−HT2Aおよび5−HT2C受容体のダウンレギュレーティング(down−regulating)で作用を示しそしてマウスにおけるアンチセンス阻害は抗鬱効果に関係していることを開示した]。このように、頭部の震えを阻害する化合物は鬱病、不安および精神***症を包含する精神医学的障害を治療する時の治療で用いることができると期待される。
【0007】
ある化学化合物が不安障害および/または鬱病の治療で示す効力を測定する目的で幅広く用いられている代替インビボ試験はエレベーティッドプラスメイズ(elevated plus maze)(EPM)である。完全にコンピューターで計算される定量的EPMは、理論的基礎および既知アンキシオリティックス(anxiolytics)の薬理学的反応が基になった不安モデルとして正当性を有する。EPMはまた高度に生態学的正当性も有する、と言うのは、EPMでは環境との相互作用に反応して起こる自発的挙動様式を測定するからである。EPMアッセイの手順は、齧歯類動物が開放された高い場所を探し出す自然の嫌悪感ばかりでなくそれらが接触走性に関して示す固有の傾向が基になっている。ラットをエレベーティッドプラスメイズの上に置くとそれらは一般にメイズの閉じられたアームの中に入ったままでありそして危険を冒して開放されたアームの中に入るのを回避する傾向がある。典型的または非典型的アンキシオリティックスで処置した動物は開放されたアームの中で過ごす時間のパーセント(時間%)および/またはその中に入るパーセント(入り%)が高いことが分かっている。従って、媒体と比較して時間%および/または入り%の増大を誘発する化合物は鬱病および不安を包含する精神医学的障害を治療する時の治療で用いることができると期待される。
【0008】
Shue他の米国特許第5,892,039号には、慢性気道病、例えば喘息などの治療でニューロキニン拮抗薬として用いるに有用なピペラジン誘導体が開示されている。Take他のPCT出願WO 00/35915には、タキキニン媒介病の治療および予防で用いるに有用なピペラジン誘導体が開示されている。
【0009】
Himmelsbach他のEP 496378、米国特許第5,597,825号、米国特許第5,736,559号および米国特許第5,922,763号には、凝集阻害効果を示すビフェニル誘導体が開示されている。Franckowiak他の米国特許第4,753,936号には、一連の1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸ピペラジンが循環活性化合物として開示されている。Mase他のEP 350154には、喘息、炎症、血栓症、ショックまたは他の障害の治療で用いるに有用な抗PAF活性を示す一連のピリジルチアゾリジンカルボキサミド誘導体が開示されている。Takasugi他のEP 377457には、抗血栓、血管拡張、抗アレルギー、抗炎症および5−リポキシゲナーゼ阻害活性を示すチアゾール化合物が開示されている。
【0010】
(発明の要約)
本発明は、新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体、これらを含有させた薬剤組成物、そしてこれらを神経系障害、例えば鬱病、痴呆、不安、双極性障害、精神***症、嘔吐、偏頭痛、かゆみ、急性痛、神経障害痛および運動障害などの治療で用いることに向けたものである。
【0011】
より詳細には、本発明は、式(I)
【0012】
【化11】
Figure 2004513944
【0013】
[式中、
aは、0−2から選択される整数であり、
10は、C1−6アルキル、アリール、C−Cシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、シクロアルキル、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロゲン置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン置換C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシスルホニルまたはハロゲン置換C1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよく、
Xは、CH、C(C−Cアルキル)およびNから成る群から選択され、
mは、0および1から選択される整数であり、
は、C−Cアルキルから成る群から選択され、
は、C(O)およびC(S)から成る群から選択され、
およびRは、各々独立して、水素、C−Cアルキル、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C1−6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
別法として、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよく、
は、CH、C(O)、C(S)およびSOから成る群から選択され、
は、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたは−(L−Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
nは、0および1から選択される整数であり、
は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C(O)、C(S)、SOおよび(A)0−1−Q−(B)0−1から成る群から選択され、
ここで、AおよびBは、各々独立して、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルから選択され、
Qは、NR、OおよびSから成る群から選択され、
は、水素、C−Cアルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)−C−Cアルキル、C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、C(O)−ヘテロアリール、C(O)−ヘテロシクロアルキル、SO−C−Cアルキル、SO−アリール、SO−アラルキル、SO−ヘテロアリール、SO−ヘテロシクロアルキルおよび−CHRから成る群から選択され、
ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−アリール、C(O)−C3−8シクロアルキル、C(O)−ヘテロアリールおよびC(O)−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、
但し、aが0であり、XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、Rがフェニルであり、nが0でありそしてRがフェニルであり、ここで、前記フェニル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから選択される1個の置換基で置換されていてもよくそしてR基がパラ位でR基と結合している時(即ち、RとRが一緒になってビフェニルまたは一置換ビフェニルを形成している時)には、
およびRが各々独立して水素、C−Cアルキル(Cアルキルでない)、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C1−6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよいことを条件とし、
更に、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)またはC(S)であり、nが1であり、LがOであり、Rがフェニルであり、ここで、前記フェニルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよくそしてRおよびRが各々独立して水素およびC−Cアルキルから成る群から選択される時には、
がアリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、チエノピリジニル以外のヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたは−(L−Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいことを条件とし、
更に、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)またはC(S)であり、nが0であり、RとRがこれらが結合している窒素と一緒になってピロリジニルを形成しておりそしてRがピリジルである時には、Rがアリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリール、チアゾリジニル以外のヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたは−(L−Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいことを条件とし、
更に、RおよびRが各々独立して水素およびC1−6アルキルから成る群から選択されるか或はRとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリニルまたはピロリジニルを形成しており、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)またはC(S)であり、nが0でありそしてRがフェニルであり、ここで、前記フェニルが場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシまたはニトロから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい時には、
がアリール、アラルキル(C3−8シクロアルキルでない)、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから選択される1個(1個以上ではなく)の置換基で置換されていてもよいことを条件とする]
で表される化合物およびこれらの薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
【0014】
本発明の説明的組成物は、薬学的に受け入れられる担体(pharmaceutically acceptable carrier)とこの上に記述した化合物のいずれかを含んで成る薬剤組成物である。本発明の一例は、この上に記述した化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた薬剤組成物である。本発明の説明的方法は、この上に記述した化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る薬剤組成物製造方法である。
【0015】
本発明の例である方法は、神経系障害の治療を必要としている被験体(subject)の神経系障害を治療する方法であり、この方法は、前記被験体にこの上に記述した化合物または薬剤組成物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。
【0016】
本発明のさらなる例は、鬱病、精神***症、双極性障害、不安、嘔吐、急性痛、神経障害痛、かゆみ、偏頭痛および運動障害から成る群から選択される状態の治療を必要としている被験体を治療する方法であり、この方法は、前記被験体にこの上に記述した化合物または薬剤組成物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。
【0017】
本発明の一例の方法は、鬱病および不安から成る群から選択される神経系障害を治療する方法である。
【0018】
本発明の別の例は、本明細書に記述した化合物のいずれかを(a)鬱病、(b)不安、(c)双極性障害、(d)精神***症、(e)嘔吐、(f)急性痛、(g)神経障害痛、(h)かゆみ、(i)偏頭痛、(j)痴呆または(k)運動障害の治療を必要としている被験体を治療するための薬剤を製造する時に用いる例である。
【0019】
(発明の詳細な記述)
本発明は、神経系障害{これには、精神医学的障害、例えば不安を伴うか或は伴わない主要な鬱障害、不安障害[一般的不安障害、恐怖(状況的)不安状態の予測不安を包含]が含まれる}の治療で用いるに有用なばかりでなく、パニック障害および強迫障害の不安要素、ストレス障害、***症障害および精神病、物質乱用および離脱症、双極性障害、性機能障害、食事障害;神経学的障害、例えば吐き気および嘔吐:予防および制御、化学療法および放射線療法によって誘発される嘔吐の急性および遅延要素、薬剤によって誘発される吐き気および嘔吐、手術後の吐き気および嘔吐、循環嘔吐症候群、精神性嘔吐、乗り物酔い、睡眠無呼吸、運動障害、例えばTourette症候群、認識障害(ニューロプロテクタント剤として)、脳血管性病、神経変性障害(例えばパーキンソン、ALS)、痛み、急性痛、例えば手術後の痛み、歯痛、筋骨格痛、リウマチ痛、神経障害痛、痛い抹消神経経路、疱疹後の神経痛、慢性腫瘍およびHIV関連痛、神経性痛、炎症性痛、偏頭痛、胃腸障害、例えばGI運動性障害、炎症性腸病(潰瘍性大腸炎およびCrohn病の両方を包含)、急性下痢(感染、薬剤誘発)、慢性下痢(炎症性障害、例えば潰瘍性大腸炎、HIV関連、胃腸炎、放射全腸炎;異常腸運動性、例えば神経学的;薬剤、突発疾患など)、過敏性腸症候群、便の失禁、急性膵炎、泌尿器障害、例えば尿失禁、間質性膀胱炎;皮膚障害、例えば炎症/免疫学的皮膚障害(例えば疱疹状皮膚炎、天疱瘡)、アトピー性皮膚炎、かゆみ、蕁麻疹および乾癬の治療で用いるにも有用である新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体を提供するものである。
【0020】
より詳細には、本発明は、鬱病、痴呆、精神***症、双極性障害、精神***症、不安、嘔吐、急性もしくは神経障害痛、かゆみ、偏頭痛および運動障害の治療で用いるに有用な新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体に向けたものである。
【0021】
好適には、本発明は、鬱病または不安の治療で用いるに有用な新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体に向けたものである。
【0022】
本発明の化合物はニューロキニン受容体、より詳細にはニューロキニン−1受容体を調節することで作用すると元々考えていた。さらなる試験で、本発明の化合物はニューロキニン−1受容体の調節因子としてある程度の活性を示し得るが、本化合物の活性はまた他の受容体および/または生物学的経路の調節(これはニューロキニン−2、ニューロキニン−3およびセロトニン神経経路の調節を包含)にも拡張可能であることが分かった。現時点では、本発明の化合物が示す正確な作用機序1種または2種以上は確認されていない。
【0023】
本発明の化合物は式(I):
【0024】
【化12】
Figure 2004513944
【0025】
[式中、a、R10、X、L、Y、R、R、Y、R、n、LおよびRは、この上で定義した通りである]
で表される。
【0026】
好適には、XはCH、C(メチル)およびNから成る群から選択される。より好適には、XはCHおよびNから成る群から選択される。
【0027】
好適には、Lは、C−Cアルキルから成る群から選択され、より好適には、LはCHおよびCHCHであり、最も好適には、LはCHである。
【0028】
好適には、YはC(O)である。好適にはYはC(O)である。より好適には、YはC(O)でありそしてYはC(O)である。
【0029】
好適には、RおよびRは、各々独立して、水素、C1−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル−C−Cアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキルまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。より好適には、Rは水素またはメチルであり、そしてRはC1−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル−C−Cアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはアラルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。最も好適には、Rは水素であり、そしてRは、−CH−(3−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−シクロヘキシル、−CH−(3,5−ジメトキシフェニル)、−CH−(4−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)、3−トリフルオロメトキシフェニル、−CH−(4−ジメチルアミノフェニル)、フェニル、ベンジル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ジメチルアミノ−フェニル、3−ピリジル、4−モルホリニル−フェニル、4−ピペリジニル−フェニル、メチル、イソプロピル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリジル−メチル、5−キノリニル、6−キノリニルおよび8−キノリニルから成る群から選択される。
【0030】
別法として、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよい。
【0031】
好適には、Rは、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、
ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは場合によりC−Cアルキル、トリフルオロメチルまたは−(L−Rから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。より好適には、Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは場合によりC−Cアルキルまたはトリフルオロメチルから選択される置換基で置換されていてもよい。最も好適には、Rは、フェニル、メチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、4−オキサゾリルおよび3−(2−トリフルオロメチル−フリル)から成る群から選択される。
【0032】
好適には、Lは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルおよび(A)0−1−Q−(B)0−1から成る群から選択され、
ここで、AおよびBは、各々独立して、C−Cアルキルから選択され、
Qは、NR、OおよびSから成る群から選択され、
は、水素、C−Cアルキル、C(O)−C−Cアルキル、C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、C(O)−ヘテロアリール、C(O)−ヘテロシクロアルキルおよび−CHRから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、各々独立して、水素、C1−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−アリール、C(O)−C3−8シクロアルキル、C(O)−ヘテロアリールおよびC(O)−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
【0033】
より好適には、Lは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、NH−C1−4アルキル、C1−4アルキル−N(C1−4アルキル)−C1−4アルキルおよびC1−4アルキル−N(C(O)C1−4アルキル)−C1−4アルキルから成る群から選択される。本発明のさらなる種類では、Lは、
【0034】
【化13】
Figure 2004513944
【0035】
から成る群から選択される。
【0036】
好適には、Rは、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール基は場合によりヒドロキシ、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはアミノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。より好適には、Rは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、3−ヒドロキシフェニル、2−メチルフェニル、3−アミノフェニル、3−チエニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、2−チエニル、2−フリル、1−ピロリジニル、1−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、ナフチルおよびテトラヒドロフリルから成る群から選択される。
【0037】
本発明のある種類では、aは0および1から選択される整数である。好適な態様では、aは0であり、その結果として、R10は存在しない。しかしながら、本発明のあるサブクラス(subclass)では、aは1である。その場合には、R10は、好適には、C−Cアルキルおよびアラルキルから成る群から選択され、より好適には、R10はメチルおよびベンジルから成る群から選択される。
【0038】
本発明の別の種類の化合物は、aが0であり、XがCHおよびNから成る群から選択され、YがC(O)であり、mが1であり、LがCHであり、Rが水素であり、Rがフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルおよび2,4−ジフルオロフェニルから成る群から選択され、YがC(O)であり、Rがフェニルであり、nが1であり、L
【0039】
【化14】
Figure 2004513944
【0040】
から成る群から選択され、Rが2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピロリジニル、2−フリル、1−ナフチルおよび3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルから成る群から選択される式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩である。
【0041】
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「薬学的に受け入れられる塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な薬学的に受け入れられる塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を薬学的に受け入れられる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な薬学的に受け入れられる塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれる。このように、代表的な薬学的に受け入れられる塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、ビタートレート(bitartrate)、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラネート(clavulanate)、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(edisylate)、エストレート(estolate)、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート(lactobionate)、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート(mesylate)、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムケート(mucate)、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、サブアセテート(subacetate)、こはく酸塩、タンニン酸塩、タートレート(tartrate)、テオクレート(teoclate)、トシレート(tosylate)、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
【0042】
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグ(prodrugs)を本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、インビボで必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後にインビボで指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard、Elsevier編集の「Design of Prodrugs」(1985)などに記述されている。
【0043】
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じてエナンチオマーとして存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとして存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部が本発明の範囲内に包含されると理解されるべきである。その上、本化合物の結晶形態の数種は同質異像として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水との溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒との溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
【0044】
本明細書で用いる如き「ハロゲン」は塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。
【0045】
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らずか、炭素原子を1から10個含む直鎖および分枝鎖を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。特に明記しない限り、アルキルに関して「低級」を用いる場合、これは炭素原子数が1から6の炭素鎖組成を意味する。
【0046】
用語「アルケニル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘わらず、炭素原子を2から10個含む直鎖および分枝アルケン鎖を包含する。適切な例にはビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−イソブテ−2−エニルなどが含まれる。
【0047】
用語「アルキニル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘わらず、炭素原子を2から10個含む直鎖および分枝アルキン鎖を包含する。適切な例には2−プロピニル、2−ブチニル、1−ブチニル、1−ペンチニルなどが含まれる。
【0048】
用語「プロキシマル(proximal)アルケニル」および「プロキシマルアルキニル」をLに関連して用いる場合、これは、末端炭素原子がある程度不飽和である場合のアルケニルまたはアルキニル鎖を表す。適切な例には
【0049】
【化15】
Figure 2004513944
【0050】
などが含まれる。
【0051】
本明細書で用いる如き「アルコキシ」は、特に明記しない限り、上述した直鎖もしくは分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。
【0052】
本明細書で用いる如き「シクロアルキル」は、特に明記しない限り、炭素原子を3から8個含む単環状飽和環構造を指す。適切な例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。
【0053】
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、炭素環状芳香族基、例えばフェニル、ナフチルなどを指す。
【0054】
本明細書で用いる如き「アラルキル」は、特に明記しない限り、アリール基、例えばフェニル、ナフチルなどで置換されている低級アルキル基のいずれかを意味する。例えばベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチルメチルなど。
【0055】
本明細書で用いる如き「ヘテロアリール」は、特に明記しない限り、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員もしくは6員の単環状芳香環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい9員もしくは10員の二環状芳香環構造のいずれかを表す。このヘテロアリール基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
【0056】
適切なヘテロアリール基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、プラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フラザニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリニル、インダゾリル、イソキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。好適なヘテロアリール基にはピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル、インドリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリミジニル、キノリニルおよびベンズイミダゾリルが含まれる。
【0057】
本明細書で用いる如き用語「ヘテロシクロアルキル」は、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員から7員の単環状飽和、部分不飽和または部分芳香環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい9員から10員の飽和、部分不飽和または部分芳香二環状環系のいずれかを表す。このヘテロシクロアルキル基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
【0058】
適切なヘテロシクロアルキル基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキサラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、インドリニル、クロメニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、イソキサゾリニル、テトラヒドロフリルなどが含まれる。好適なヘテロシクロアルキル基にはテトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラゾリジニルおよびイソキサゾリニルが含まれる。
【0059】
本明細書で用いる如き記号「*」はステレオジェニック中心(stereogenic center)の存在を表す。
【0060】
個々の基(例えばアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル)が「置換されている」場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1つ以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
【0061】
ある分子中の個々の位置の所の如何なる置換基の定義も変数の定義もその分子中の他の場所の定義から独立していることを意図する。本分野の通常の技術者は本技術分野で公知の技術ばかりでなく本明細書に挙げた方法を用いて化学的に安定で容易に合成可能な化合物が得られるように本発明の化合物の置換基および置換様式を選択することができると理解する。
【0062】
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は、式
【0063】
【化16】
Figure 2004513944
【0064】
で表される基を指す。
【0065】
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
【0066】
本明細書で用いる如き用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
【0067】
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに、指定材料を指定量で含んで成る生成物ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
【0068】
本明細書で用いる如き用語「神経系障害」には、特に明記しない限り、不安を伴うか或は伴わない主要な鬱障害、不安障害、一般的不安障害、恐怖(状況的)不安状態の予測不安、パニック障害の不安要素、強迫障害の不安要素、ストレス障害、***症障害、精神病、物質乱用および離脱症、双極性障害、性機能障害、食事障害;吐き気、嘔吐(予防および制御の両方を包含)、化学療法および放射線療法によって誘発される急性嘔吐、化学療法および放射線療法によって誘発される遅延嘔吐、薬剤によって誘発される吐き気および嘔吐、手術後の吐き気および嘔吐、循環嘔吐症候群、精神性嘔吐、乗り物酔い、睡眠無呼吸、Tourette症候群、認識障害、脳血管性病、神経変性障害、アツルハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性測索硬化症(ALS)、痛み、急性痛、手術後の痛み、歯痛、筋骨格痛、リウマチ痛、神経障害痛、痛い抹消神経経路、疱疹後の神経痛、慢性腫瘍痛、HIV関連痛、神経性痛、炎症性痛、偏頭痛、GI運動性障害、炎症性腸病、潰瘍性大腸炎、Crohn病、急性下痢(感染および薬剤誘発)、慢性下痢、胃腸炎、放射全腸炎;異常腸運動性、過敏性腸症候群、便の失禁、急性膵炎;尿失禁、間質性膀胱炎;疱疹状皮膚炎、天疱瘡、アトピー性皮膚炎、かゆみ、蕁麻疹および乾癬が含まれる。
【0069】
好適な神経系障害には、鬱病、不安、双極性障害、精神***症、嘔吐、偏頭痛、かゆみ、急性痛、神経障害痛および運動障害が含まれる。最も好適な神経系障害には鬱病および不安が含まれる。
【0070】
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
BOCまたはBoc=t−ブトキシカルボニル
BSA=ウシ血清アルブミン
DCE=ジクロロエタン
DCM=ジクロロメタン
DEA=ジエチルアミン
DIC=ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−N,N−ジメチルアミノピリジン
DME=1,2−ジメトキシエタン
DMF=ジメチルホルムアミド
Et=エチル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
EtO=ジエチルエーテル
Fmoc=9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル
FMPB=4−(4−ホルミル−3−メトキシフェノキシ)ブチリルAM樹脂
HEPES=4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンエタンスルホン酸
HATU=ヘキサフルオロ燐酸O−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N”,N”−テトラメチルウロニウム
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
Me=メチル
NaBH(OAc)=トリアセトキシホウ水素化ナトリウム
NMP=N−メチル−2−ピロリジノン
Ph=フェニル
RTまたはrt=室温
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TMOF=トリメチルオルソホルメート
本発明の化合物はスキーム1から21に概略を示す手順に従って調製可能である。
【0071】
XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、YがC(O)であり、nが1でありそしてLがプロキシマルアルケニルまたはプロキシマルアルキニルである式(I)で表される化合物はスキーム1に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0072】
【化17】
Figure 2004513944
【0073】
より具体的には、式(II)で表される適切に置換されている化合物、即ち公知の化合物または公知方法で作られた化合物とWittig反応体、例えば(カルブエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン、即ち式(III)で表される化合物を炭化水素溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、キシレンなどの存在下で高温、好適にはほぼ還流温度で反応させることで式(IV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0074】
この式(IV)で表される化合物に脱保護を受けさせた後、水素ガスを用いた処理を約45−50psigの範囲の高圧下で溶媒、例えばエタノール、メタノールなどの存在下、触媒、例えばPearlman触媒などの存在下で受けさせて還元を受けさせることで式(V)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0075】
この式(V)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VI)で表される適切に置換されている酸クロライドを有機塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃から室温の温度で反応させることで式(VIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0076】
別法として、前記式(V)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VII)で表される適切に置換されているカルボン酸を連成剤、例えばHATUなどの存在下、連成用添加剤、例えばHOBTなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、クロロホルムなど中で反応させることで式(VIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0077】
この式(VIII)で表される化合物とLがプロキシマルアルケニルもしくはプロキシマルアルキニル、例えば
【0078】
【化18】
Figure 2004513944
【0079】
などである式(IX)で表される化合物を密封管の中で銅塩、例えばヨウ化銅(I)などの存在下、パラジウム触媒、例えば塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウムなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMFなど中で高温、好適には約80−130℃の範囲の温度で反応させることで式(X)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0080】
この式(X)で表される化合物と塩基水溶液、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどをエーテル溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で反応させることで式(XI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0081】
この式(XI)で表される化合物と式(XII)で表される化合物である適切に置換されているアミンを連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃からほぼ周囲温度で連成させることで式(Ia)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0082】
式(XII)で表される化合物が第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUである。式(XII)で表される化合物が環状の第二級アミン(例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリンなど)の場合の連成剤は好適にはHATUであり、更に連成用添加剤、例えばHOBTなどを存在させるのが好適である。
【0083】
XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、YがC(O)であり、nが1でありそしてLがプロキシマルアルケニルまたはプロキシマルアルキニルである式(I)で表される化合物はスキーム2に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0084】
【化19】
Figure 2004513944
【0085】
より具体的には、式(V’)で表される適切に置換されている化合物、即ち公知の化合物(Lancasterから入手可能)とWがヨウ素または臭素である式(VI)で表される適切に置換されている酸クロライドを有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなどの存在下、約0℃から室温の温度で反応させることで式(XIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0086】
別法として、式(V)で表される適切に置換されている化合物とWがヨウ素または臭素である式(VII)で表される適切に置換されているカルボン酸を連成剤、例えばHATUなどの存在下、連成用添加剤、例えばHOBTなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、クロロホルムなど中で反応させることで式(XIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0087】
この式(XIII)で表される化合物と塩基水溶液、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどをエーテル溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で反応させることで式(XIV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0088】
この式(XIV)で表される化合物と式(XII)で表される化合物である適切に置換されているアミンを連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃からほぼ周囲温度で連成させることで式(XV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0089】
式(XII)で表される化合物が第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUである。式(XII)で表される化合物が環状の第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUであり、更に連成用添加剤、例えばHOBTなどを存在させるのが好適である。
【0090】
この式(XV)で表される化合物とLがプロキシマルアルケニルもしくはプロキシマルアルキニル、例えば
【0091】
【化20】
Figure 2004513944
【0092】
などである式(IX)で表される化合物を密封管の中で銅塩、例えばヨウ化銅(I)などの存在下、パラジウム触媒、例えば塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム、Pd(PPhなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMFなど中で高温、好適には約80−130℃の範囲の温度で反応させることで式(Ib)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0093】
mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、YがSOであり、nが1でありそしてLがプロキシマルアルケニルまたはプロキシマルアルキニルである式(I)で表される化合物はスキーム3に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0094】
【化21】
Figure 2004513944
【0095】
より具体的には、式(XVI)で表される化合物、即ち公知の化合物または公知方法で作られた化合物とWがヨウ素または臭素である式(XVII)で表される化合物である適切に置換されている塩化スルホニルを有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃から室温の温度に加熱しながら反応させることで式(XVIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0096】
この式(XVIII)で表される化合物と塩基水溶液、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどをエーテル溶媒、例えばTHFなど中で反応させることで式(XIX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0097】
この式(XIX)で表される化合物と式(XII)で表される化合物である適切に置換されているアミンを連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃からほぼ周囲温度で連成させることで式(XX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0098】
式(XII)で表される化合物が第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUである。式(XII)で表される化合物が環状の第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUであり、更に連成用添加剤、例えばHOBTなどを存在させるのが好適である。
【0099】
この式(XX)で表される化合物とLがプロキシマルアルケニルもしくはプロキシマルアルキニル、例えば
【0100】
【化22】
Figure 2004513944
【0101】
などである式(IX)で表される化合物を密封管の中で銅塩、例えばヨウ化銅(I)などの存在下、パラジウム触媒、例えば塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム、Pd(PPhなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMFなど中で高温、好適には約80−130℃の範囲の温度で反応させることで式(Ic)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0102】
XがC(C−Cアルキル)であり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)でありそしてYがC(O)である式(I)で表される化合物はスキーム4に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0103】
【化23】
Figure 2004513944
【0104】
従って、スキーム1と同様にして生じさせた式(IV)で表される化合物とAがC−Cアルキルである式(XXI)で表される化合物である適切に置換されているリチウムジアルキル銅反応体、例えばジメチル銅酸リチウム、ジエチル銅酸リチウムなどをエーテル溶媒、例えばTHF、エチルエーテルなどの存在下、場合によりルイス酸、例えばBFなどの存在下で、1,4−共役付加反応で連成させることで、式(XXIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0105】
別法として、前記式(IV)で表される化合物にAがC−Cアルキルである式(XXII)で表される化合物であるグリニヤール試薬、例えばメチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムブロマイドなどを用いた1,4−共役付加による連成を銅触媒、例えばCuClなどの存在下、エーテル溶媒、例えばジエチルエーテル、THFなどの存在下で受けさせることで、式(XXIII)で表される相当する化合物を生じさせることも可能である。
【0106】
この式(XXIII)で表される化合物に脱保護を受けさせた後、水素ガスを用いた処理を約45−50psigの範囲の高圧下で溶媒、例えばエタノール、メタノールなどの存在下、触媒、例えばPearlman触媒などの存在下で受けさせて還元を受けさせることで式(XXIV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0107】
この式(XXIV)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VI)で表される適切に置換されている酸クロライドを有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃から室温で反応させることで式(XXV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0108】
別法として、前記式(XXIV)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VII)で表される適切に置換されているカルボン酸を連成剤、例えばHATUなどの存在下、連成用添加剤、例えばHOBTなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、クロロホルムなど中で反応させることで式(XXV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0109】
この式(XXV)で表される化合物とLがプロキシマルアルケニルもしくはプロキシマルアルキニル、例えば
【0110】
【化24】
Figure 2004513944
【0111】
などである式(IX)で表される化合物を密封管の中で銅塩、例えばヨウ化銅(I)などの存在下、パラジウム触媒、例えば塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム、Pd(PPhなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMFなど中で高温、好適には約80−130℃の範囲の温度で反応させることで式(XXVI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0112】
この式(XXVI)で表される化合物と塩基水溶液、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどをエーテル溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で反応させることで式(XXVII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0113】
この式(XXVII)で表される化合物と式(XII)で表される化合物である適切に置換されているアミンを連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃からほぼ周囲温度で連成させることで式(Id)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0114】
式(XII)で表される化合物が第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUである。式(XII)で表される化合物が環状の第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUであり、更に連成用添加剤、例えばHOBTなどを存在させるのが好適である。
【0115】
mが1であり、Lが(CH0−6であり、YがC(O)でありそしてYがC(O)である式(I)で表される化合物はスキーム5に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0116】
【化25】
Figure 2004513944
【0117】
従って、PGが保護基、例えばBOC、ベンジル、Fmocなどである式(XXVIII)で表される化合物、即ち公知化合物または公知方法で作られた化合物に脱保護を公知方法(例えば、保護基が酸に不安定な基、例えばBOCなどの場合には、酸、例えばTFA、HClなどを用いた処理で脱保護を起こさせ、保護基がベンジル基の場合には水素ガスを約45−50psigの範囲の圧力で用いた処理を溶媒、例えばエタノール、メタノールなどの存在下、触媒、例えばPearlman触媒などの存在下で行うことで脱保護を起こさせる)で受けさせることで、式(XXIX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0118】
この式(XXIX)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VI)で表される適切に置換されている酸クロライドを有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃から室温の温度で反応させることで式(XXX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0119】
別法として、前記式(XXIX)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VII)で表される適切に置換されているカルボン酸を連成剤、例えばHATUなどの存在下、連成用添加剤、例えばHOBTなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、クロロホルムなど中で反応させることで式(XXX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0120】
この式(XXX)で表される化合物とLがプロキシマルアルケニルもしくはプロキシマルアルキニル、例えば
【0121】
【化26】
Figure 2004513944
【0122】
などである式(IX)で表される化合物を密封管の中で銅塩、例えばヨウ化銅(I)などの存在下、パラジウム触媒、例えば塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム、Pd(PPhなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMFなど中で高温、好適には約80−130℃の範囲の温度で反応させることで式(XXXI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0123】
この式(XXXI)で表される化合物と塩基水溶液、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどをエーテル溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で反応させることで式(XXXII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0124】
この式(XXXII)で表される化合物と式(XII)で表される化合物である適切に置換されているアミンを連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃からほぼ周囲温度で連成させることで式(Ie)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0125】
式(XII)で表される化合物が第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUである。式(XII)で表される化合物が環状の第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUであり、更に連成用添加剤、例えばHOBTなどを存在させるのが好適である。
【0126】
が(CH4−6でありそしてPGがベンジルである式(XXVIII)で表される化合物はスキーム6に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0127】
【化27】
Figure 2004513944
【0128】
より詳細には、式(XXXIII)で表される化合物、即ち公知化合物とアルコール、例えばメタノール、エタノールなどを酸、例えばTFA、HClなどの存在下で反応させた後に、それとベンジルハライドを塩基、例えばTFA、ピリジンなどの存在下、有機溶媒、例えばDMF、THFなど中で反応させてアミン基を保護することで、式(XXXIV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0129】
この式(XXXIV)で表される化合物に逐次的同族体化を、これと式(XXXIV)で表される化合物とBrCHLiを反応させた後にブチルリチウムと好適には室温から約100℃の範囲の温度で反応させて式(XXVIIIa)で表される相当する化合物を生じさせることで受けさせる。Lが(CHである式(XXVIIIa)で表される化合物の場合には同族体化を1回実施し、Lが(CHである式(XXVIIIa)で表される化合物の場合には同族体化を2回実施し、Lが(CHである式(XXVIIIa)で表される化合物の場合には同族体化を3回実施する。
【0130】
nが0であり(即ちLが存在せず)そしてYがC(O)またはSOである式1で表される化合物はスキーム7に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0131】
【化28】
Figure 2004513944
【0132】
より詳細には、式(XXXV)で表される化合物、即ち公知化合物または公知方法で作られた化合物と式(XXXVI)で表される適切に置換されている化合物をパラジウム触媒、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド、酢酸パラジウムなどの存在下、塩基、例えば炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどの存在下、有機アルコール、例えばエタノール、メタノールなど中、有機溶媒、例えばトルエン、キシレンなど中でほぼ周囲温度から還流に至る範囲の温度で反応させることで、式(XXXVII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0133】
この式(XXXVII)で表される化合物に加水分解をこれと塩基、例えばLiOH、NaOH、KCOなどの水溶液をエーテル溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で反応させて受けさせることで式(XXXVIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0134】
この式(XXXVIII)で表される化合物と式(XII)で表される化合物である適切に置換されているアミンを連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃からほぼ周囲温度で連成させることで式(If)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0135】
式(XII)で表される化合物が第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUである。式(XII)で表される化合物が環状の第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUであり、更に連成用添加剤、例えばHOBTなどを存在させるのが好適である。
【0136】
がCHまたはC(S)である式(I)で表される化合物はスキーム8に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0137】
【化29】
Figure 2004513944
【0138】
従って、スキーム5と同様にして生じさせた式(XXXI)で表される化合物をLawessonの試薬と反応させることで、式(XXXIX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0139】
この式(XXXIX)で表される化合物に還元をニッケル触媒、例えばラネーニッケル、ホウ化ニッケルなどの存在下、エーテル溶媒、例えばTHF、メタノール、エタノールなどの存在下で受けさせることで式(XXXX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0140】
この式(XXXX)で表される化合物に加水分解をこれと塩基、例えばLiOH、NaOH、KCOなどの水溶液をエーテル溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で反応させて受けさせることで、YがCHである式(XXXXI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0141】
別法として、前記式(XXXIX)で表される化合物と塩基、例えばLiOH、NaOH、KCOなどの水溶液をエーテル溶媒、例えばTHF、ジオキサンなど中で反応させて、それに加水分解を直接受けさせることで、YがC(S)である式(XXXXI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0142】
式(XXXXI)で表される化合物と式(XII)で表される化合物である適切に置換されているアミンを連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で約0℃からほぼ周囲温度で連成させることで式(Ig)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0143】
式(XII)で表される化合物が第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUである。式(XII)で表される化合物が環状の第二級アミンの場合の連成剤は好適にはHATUであり、更に連成用添加剤、例えばHOBTなどを存在させるのが好適である。
【0144】
がC−Cアルキルである式(I)で表される化合物はスキーム9に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0145】
【化30】
Figure 2004513944
【0146】
より詳細には、スキーム5と同様にして生じさせたLがC−CアルケニルまたはC−Cアルキニルである式(Ie)で表される化合物に水素ガスを用いた処理を水素ガスの圧力を約5から約50psigの範囲にして水添用触媒、例えば炭素に担持されているパラジウム、水酸化パラジウム、炭素に担持されている白金、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロライド(Wilkinsonの触媒)などの存在下、アルコール、例えばメタノール、エタノールなどの存在下で受けさせて還元を受けさせることで、式(Ih)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0147】
がシス−C−Cアルケニルである式(I)で表される化合物はスキーム10に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0148】
【化31】
Figure 2004513944
【0149】
より詳細には、スキーム5と同様にして生じさせたLがC−Cアルキニルである式(Ie)で表される化合物に選択的還元を水添条件(即ち水素ガスを用いた処理を水素ガスの圧力を約2から約50psigの範囲にして行う)下、Lindlarの触媒の存在下、有機溶媒、例えば酢酸エチル、エタノールなど中で受けさせることで、式(Ij)で表される相当するシス−アルケニル化合物を生じさせる。
【0150】
別法として、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)でありそしてYがC(O)である式(I)で表される化合物はスキーム11に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0151】
【化32】
Figure 2004513944
【0152】
より詳細には、PGがアミン保護基、例えばt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどである式(XXXXII)で表されるアミノ酸化合物と連成剤、例えばイソブチルクロロホルメート、HATU、ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムなどと有機溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフランなど中で反応させた後、これに式(XXXXIII)で表される化合物である適切に置換されているアミノ酸、例えばグリシンのメチルエステル、アラニンのメチルエステル、フェニルアラニンのメチルエステルなどによる処理を受けさせることで式(XXXXIV)で表される相当する化合物を生じさせる[式(XXXXII)で表される化合物が有するR10基および式(XXXXIII)で表される化合物が有するR10基の各々を独立して選択する]。
【0153】
式(XXXXIV)で表される化合物が有する保護基の除去を、公知方法を用い、例えばPGがBOCの場合には、酸、例えば蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などを用いた処理を行いそして有機溶媒、例えばブタノール、トルエンなどの混合物中で高温、好適には約95−110℃の範囲の温度に加熱して式(XXXXV)で表される相当する化合物を生じさせることなどで実施する。
【0154】
式(XXXXV)で表される化合物に還元剤、例えばボラン、水素化リチウムアルミニウム、ホウ水素化ナトリウムなどによる処理を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテルなど中で受けさせることで、式(XXXXVI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0155】
この式(XXXXVI)で表される化合物と式(XXXXVII)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばカリウムt−ブトキサド、水素化ナトリウムなどの存在下、有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテルなど中で反応させることで、式(XXXXVIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0156】
この式(XXXXVIII)で表される化合物と式(XXXXIX)で表される化合物を連成剤、例えば塩化オクザリル、ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム、HATUなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、THFなど中で反応させることで式(Ik)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0157】
式(XXXXIX)で表される化合物はスキーム12に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0158】
【化33】
Figure 2004513944
【0159】
具体的には、Wがヨウ素、臭素、トリフレート(triflate)などである式(VII)で表される化合物とLがプロキシマルアルケンもしくはプロキシマルアルケニル、例えば
【0160】
【化34】
Figure 2004513944
【0161】
などである式(IX)で表される化合物を銅塩、例えばヨウ化銅(I)、塩化銅(I)などの存在下、パラジウム触媒、例えば塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム、Pd(PPhなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DEA、DIPEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMF、DMEなど中で高温、好適には約80−130℃の範囲の温度で反応させることで式(XXXXIX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0162】
別法として、XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、RがHであり、YがC(O)でありそしてnが0である(Lが存在しない)式(I)で表される化合物はスキーム13に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0163】
【化35】
Figure 2004513944
【0164】
より具体的には、式(D)で表される化合物であるアルデヒド末端樹脂(aldehyde terminate resin)、即ち公知の化合物[例えばIroriのFMPB Resin(置換(1.02mM/g))]と式(DI)で表される化合物である第一級アミンを有機溶媒、例えばDMF、DCE、DCMなど中で、酸、例えばHCl、TFA、酢酸などの存在下および縮合剤、例えばオルト蟻酸トリメチル、モレキュラーシーブなどの存在下で反応させることで式(DII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0165】
この式(DII)で表される化合物と式(DIII)で表される化合物であるFmoc−(4−カルボキシメチル)−ピペリジン、即ち公知化合物または公知方法で作られた化合物を連成剤、例えば塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、HATUなどの存在下、場合により連成用添加剤、例えばHOBT、HOATなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下、溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、DCEなど中で反応させた後、これに脱保護をDMF中25%のピペリジン、DMFに入っているフッ化テトラブチルアンモニウムなどを用いて受けさせることで式(DIV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0166】
この式(DIV)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VI)で表される化合物である適切に置換されている酸クロライドを有機塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、DCEなど中で反応させることで式(DV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0167】
別法として、前記式(DIV)で表される化合物とWがヨウ素または臭素である式(VII)で表される化合物である適切に置換されているカルボン酸を連成剤、例えばHATU、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムなどの存在下、場合により連成用添加剤、例えばHOBT、HOATなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下、溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、DCEなど中で反応させることで式(DV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0168】
この式(DV)で表される化合物と式(XXXVI)で表される化合物である適切に置換されているホウ素酸(boronic acid)をパラジウム触媒、例えば酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの存在下、塩基、例えばTEA、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの存在下、溶媒、例えばDMFなど中で高温、好適には約80℃から約110℃の温度で反応させることで、式(DVI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0169】
この式(DVI)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂剤、例えば塩化メチレン中25%のトリフルオロ酢酸、DCEなどを用いて周囲温度で起こさせることで式(Im)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0170】
XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、RがHであり、YがC(O)でありそしてLがC−CアルケニルまたはC−Cアルキニルである式(I)で表される化合物はスキーム14に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0171】
【化36】
Figure 2004513944
【0172】
従って、スキーム13と同様にして生じさせた式(DV)で表される化合物とLがプロキシマルアルケニルもしくはプロキシマルアルキニル、例えば
【0173】
【化37】
Figure 2004513944
【0174】
などである式(IX)で表される化合物を銅塩、例えばヨウ化銅(I)などの存在下、パラジウム触媒、例えば酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの存在下、有機塩基、例えばTEA、DEAなどの存在下、有機溶媒、例えばDMF、トルエン、ジオキサンなど中で高温、好適には約80℃から約110℃の温度で反応させることで式(DVIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0175】
この式(DVIII)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂用カクテル(cleaving cocktail)、例えば塩化メチレン中25%のトリフルオロ酢酸、ジクロロエタンなどを用いて周囲温度で起こさせることで式(In)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0176】
XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、RがHであり、nが1であり、LがCH−NRでありそしてYがC(O)である式(I)で表される化合物はスキーム15に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0177】
【化38】
Figure 2004513944
【0178】
より具体的には、スキーム13と同様にして生じさせた式(DIV)で表される化合物とVが脱離基、例えばブロマイド、クロライド、O−トシルなどである式(DIX)で表される化合物である適切に置換されている酸クロライドを有機塩基、例えばTEA、DIPEA、炭酸セシウムなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、DMF、DCEなど中で反応させることで式(DXI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0179】
別法として、式(DIV)で表される化合物とVが脱離基、例えばブロマイド、クロライド、O−トシルなどである式(DX)で表される化合物である適切に置換されているカルボン酸を連成剤、例えばHATU、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムなどの存在下、場合により連成用添加剤、例えばHOBT、HOATなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下、溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、DCEなど中で反応させることで式(DXI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0180】
この式(DXI)で表される化合物とRがこの上で定義した通りである式(DXII)で表されるアミンを塩基、例えば炭酸セシウムなどの存在下、溶媒、例えばDMF、DCM、DCEなど中で反応させることで、式(DXIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0181】
この式(DXIII)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂用カクテル、例えば塩化メチレン中25%のトリフルオロ酢酸、DCEなどを用いて起こさせることで式(Io)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0182】
XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、RがHであり、nが1であり、LがCH−OまたはCH−SでありそしてYがC(O)である式(I)で表される化合物はスキーム16に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0183】
【化39】
Figure 2004513944
【0184】
従って、スキーム15と同様にして生じさせた式(DXI)で表される化合物とRがこの上で定義した通りである式(DXIV)で表される化合物または式(DXV)で表される化合物を塩基、例えば水素化ナトリウム、炭酸セシウム、カリウムt−ブトキサドなどの存在下、溶媒、例えばDMF、DCM、N−メチル−モルホリンなど中で反応させることで、式(DXVI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0185】
この式(DXVI)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂用カクテル、例えば塩化メチレン中25%のトリフルオロ酢酸、ジクロロエタンなどを用いて起こさせることで式(Ip)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0186】
スキーム15と同様にして生じさせた式(DXIII)で表される化合物におけるRがHである時には、スキーム17に概略を示す方法に従って、前記式(DXIII)で表される化合物のアミン部分に場合により更に置換を受けさせてLがCH−NR[ここで、Rは、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、C(O)−ヘテロアリールまたはC(O)−ヘテロシクロアルキルから選択される]である式(I)で表される化合物を生じさせることも可能である。
【0187】
【化40】
Figure 2004513944
【0188】
より具体的には、スキーム15と同様にして生じさせた式(DXIII)で表される化合物とRがC1−6アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキル[ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択される式(DXVII)で表される化合物である適切に置換されている酸クロライドを塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタンなど中で反応させることで式(DXIX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0189】
別法として、式(DXIII)で表される化合物とRがこの上で定義した通りである式(DXVIII)で表される化合物である適切に置換されているカルボン酸を連成剤、例えばDIC、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、HOATなどの存在下、場合により連成用添加剤、例えばHOBT、HOATなどの存在下、有機塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下、溶媒、例えばDMF、塩化メチレン、ジクロロエタンなど中で反応させることで式(DXIX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0190】
この式(DXIX)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂用カクテル、例えば塩化メチレン中25%のトリフルオロ酢酸、ジクロロエタンなどを用いて起こさせることで式(Iq)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0191】
スキーム15と同様にして生じさせた式(DXIII)で表される化合物におけるRがHである時には、別法として、スキーム18に概略を示す方法に従って、前記式(DXIII)で表される化合物のアミン部分に場合により更に置換を受けさせることも可能である。
【0192】
【化41】
Figure 2004513944
【0193】
従って、スキーム15と同様にして生じさせた式(DXIII)で表される化合物とRおよびRがこの上で定義した通りである式(DXX)で表される化合物を溶媒、例えばDMF、DCM、DCEなど中で、酸、例えば酢酸、TFAなどの存在下、添加剤、例えばTMOF、モレキュラーシーブなどの存在下、還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの存在下で反応させることで式(DXXI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0194】
この式(DXXI)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂用カクテル、例えば塩化メチレン中25%のトリフルオロ酢酸、ジクロロエタンなどを用いて起こさせることで式(Ir)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0195】
XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、YがC(O)であり、Rがフェニルであり、nが1でありそしてLがNH−CHである式(I)で表される化合物はスキーム19に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0196】
【化42】
Figure 2004513944
【0197】
より詳細には、スキーム13と同様にして生じさせた式(DIV)で表される化合物と約3から約8当量の範囲、好適には約5当量の範囲の量のニトロベンゾイルクロライド[このニトロ基は2、3または4位に結合している]を有機塩基、例えばピリジン、TEA、DIPEAなどの存在[この塩基を約3から約8当量の範囲、好適には約6当量の量で存在させる]下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなど中で反応させることで、式(DXXII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0198】
この式(DXXII)で表される化合物に還元剤、例えば塩化錫(II)、NaBH、塩化第二鉄などによる処理を有機溶媒、例えばDMF、N−メチルピロリジノンなど中で、水を約1体積%存在させて受けさせて還元を受けさせることで、式(DXXIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0199】
この式(DXXIII)で表される化合物と式(DXXIV)で表される適切に置換されているアルデヒド[このアルデヒドを約5から約15当量の範囲、好適には約10当量の量で存在させる]を溶媒混合物、例えばDCE/TMOF、DCM/TMOF、DMF/TMOFなど中で反応させた後、有機溶媒、例えばDCE、DMFなど、好適にはDCEで洗浄し[式(DXXIV)で表される余分な化合物を除去する目的で]、そして次に還元剤、例えばNaBH(OAc)[約3から約8当量の範囲、好適には約5当量の量]を用いた処理を有機溶媒、例えばDCE、クロロホルムなど中で行うことで式(DXXV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0200】
この式(DXXV)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂用カクテル、例えばDCM中50%のTFAなどを用いて起こさせることで式(Is)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0201】
場合により、式(Is)で表される化合物を更に式(DVII)で表される化合物である酸クロライド、即ち式R−C(O)Clで表される化合物、例えば塩化アセチル、塩化ベンゾイルなどと有機塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下、ハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタンなど中で反応させることで、末端の第二級アミン基にさらなる置換を受けさせてもよい。
【0202】
mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、Rが水素であり、YがC(O)であり、nが1でありそしてLがC(O)である式(I)で表される化合物はスキーム20に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0203】
【化43】
Figure 2004513944
【0204】
より詳細には、スキーム13と同様にして生じさせた式(DV)で表される化合物と微細なメッシュのマグネシウム金属を好適には添加剤、例えば塩化亜鉛、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)など、好適には塩化亜鉛の存在下、溶媒、例えばジエチルエーテル、THFなど中で有機マグネシウムのハロゲン化物の生成が始まるに充分な温度で反応させた後、式(DXXVII)で表される化合物である適切に置換されている酸クロライドと反応させることで、式(DXXVIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0205】
この式(DXXVIII)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂剤、例えば塩化メチレン中25%のトリフルオロ酢酸、DCEなどを用いてほぼ周囲温度で起こさせることで式(It)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0206】
がC(O)であり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、Rがフェニルであり、nが1でありそしてLがNH−CHである式(I)で表される化合物はスキーム21に概略を示す方法に従って調製可能である。
【0207】
【化44】
Figure 2004513944
【0208】
より詳細には、式(DXXIX)で表される市販の樹脂と適切に置換されているアミノ安息香酸エステル[このアミノ基は2、3または4位に結合している](このアミノ安息香酸エステルを約5から約15当量の範囲、好適には約10当量の量で存在させる)を添加剤、例えばHOBT、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(DMAPを伴わせる)などの存在(この触媒を約3から約8当量の範囲、好適には約5当量の量で存在させる)下、有機塩基、例えばDIPEA、TEA、ピリジンなどの存在[この有機塩基を約5から約15当量の範囲、好適には約10当量の量で存在させる]下、溶媒混合物、例えばDCM/NMP、DCM/THFなど、好適には67%/33%(体積/体積)のDCM/NMPなど中で反応させることで、式(DXXX)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0209】
この式(DXXX)で表される化合物と強塩基、例えばNaH、t−ブチルONaなど、好適にはNaH(この塩基を約2から約4当量の範囲、好適には約3当量の量で存在させる)を有機溶媒、例えばDMF、NMPなど中で反応させた後、Rがこの上で定義した通りである式(DXXXI)で表される化合物(約5から約15当量、好適には約10当量)と反応させることで、式(DXXXII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0210】
この式(DXXXII)で表される化合物に加水分解を塩基水溶液、例えばNaOH、炭酸ナトリウムなど、好適にはNaOHを用いて有機溶媒、例えばDME、THFなど、好適にはDMEの存在下、約25−80℃の範囲、好適には約55℃の温度で受けさせることで、式(DXXXIII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0211】
この式(DXXXIII)で表される化合物と式(DXXXIV)で表される適切に置換されている化合物を連成剤、例えばDIC、HATU/DIPEAなど、好適にはHATU/DIPEAの存在下、有機溶媒、例えばDMF、NMPなど、好適にはNMP中で連成させることで、式(DXXXV)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0212】
この式(DXXXV)で表される化合物に加水分解を塩基水溶液、例えばNaOH、炭酸ナトリウムなど、好適にはNaOHを用いて有機溶媒、例えばDME、THFなど、好適にはDMEの存在下、約25−80℃の範囲、好適には約55℃の温度で受けさせることで、式(DXXXVI)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0213】
この式(DXXXVI)で表される化合物とRおよびRがこの上で定義した通りである式(XII)で表される適切に置換されている化合物を連成剤、例えばDIC、HATU/DIPEAなど、好適にはHATU/DIPEAの存在下、有機溶媒、例えばDMF、NMPなど、好適にはNMP中で反応させることで、式(DXXXVII)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0214】
この式(DXXXVII)で表される化合物を固体状支持体から開裂させる開裂を開裂用酸性カクテル、例えば塩化メチレン中50%のトリフルオロ酢酸などを用いて起こさせることで式(Iu)で表される相当する化合物を生じさせる。
【0215】
およびYの各々がC(S)である式(I)で表される化合物の調製は、YおよびYの各々がC(O)である式(I)で表される相当する化合物とLawessonの試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]を溶媒、例えばトルエン、キシレンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
【0216】
またはYの一方がC(S)である式(I)で表される化合物の調製は、YまたはYの一方がC(O)である適切に置換されている中間体とLawessonの試薬を溶媒、例えばトルエン、キシレンなどの存在下で反応させることで前記YまたはYがC(S)である相当する中間体を生じさせそして次にこの中間体化合物をこの上に開示した方法に従って更に反応させて前記式(I)で表される所望化合物を生じさせることで実施可能である。
【0217】
本分野の技術者は、Rが置換アリール、置換アラルキル、置換ヘテロアリールまたは置換ヘテロシクロアルキルから選択されそしてこのアリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基の置換基が−(L−Rである式(I)で表される化合物の調製はジブロモ−もしくはジヨードベンゾイルクロライドまたはジブロモ−もしくはジヨード−安息香酸と適切に置換されているピペラジンもしくはピペリジンをこの上に記述した様式で連成させそして次にそのジブロモ−もしくはジヨード−生成物をスキーム7に記述したように少なくとも2モル当量の式(XXXVI)で表される化合物(即ちR−ホウ素酸)と反応させるか或はスキーム1に記述したように式(IX)で表される化合物(即ち式R−L−Hで表される化合物)と反応させることで実施可能であることを理解するであろう。
【0218】
本分野の技術者は、本発明の多種多様な化合物の調製は所望の−(L−Y−NR部分を連成させる段階と所望の−Y−R−(L−R部分を連成させる段階を選択的に組み合わせることによって
【0219】
【化45】
Figure 2004513944
【0220】
部分に前記化合物の−(L−Y−NRおよび−Y−R−(L−R部分を連成させることで実施可能であることを認識するであろう。
【0221】
従って、本発明は、神経系障害の治療を必要としている被験体を治療する方法を提供し、この方法は、本明細書に定義した如き化合物のいずれかを前記障害の治療に有効な量で投与することを含んで成る。この化合物を通常の如何なる投与経路で患者に投与してもよく、そのような投与経路には、これらに限定するものでないが、静脈内、経口、皮下、筋肉内、経皮および非経口が含まれる。神経系障害の治療に有効な化合物量は被験体の体重1kg当たり0.1mgから1kg当たり200mgの範囲である。
【0222】
本発明は、また、本発明の1種以上の化合物を薬学的に受け入れられる担体と一緒に含んで成る薬剤組成物も提供する。本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは通気による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、非経口用無菌溶液もしくは懸濁液、計量したエーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用デポット(depot)調剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要活性材料を製薬学的担体、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはガムなどおよび他の薬剤希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物(preformulation composition)を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように活性材料が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の活性材料を5から約1000mg含有する前記種類の単位投薬形態にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸層(enteric layer)[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸、例えばシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
【0223】
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水溶液または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な薬剤担体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
【0224】
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的(enantiospecific)合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、前記化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割してもよい。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤(chiral auxiliary)を除去することで前記化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラルHPLCカラムを用いて前記化合物の分割を行うことも可能である。
【0225】
本発明の化合物を生じさせる過程のいずれかを行っている間に、関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991に記述されている如き保護基を用いて達成可能である。このような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
【0226】
本発明に記述する神経系障害を治療する方法は、また、本明細書で定義した如き化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を含んで成る薬剤組成物を用いることでも実施可能である。この薬剤組成物の本化合物含有量は約5mgから1000mg、好適には約10から500mgの範囲であってもよく、そしてこれを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な薬剤賦形剤(pharmaceutical excipients)が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放調剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態には無菌溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
【0227】
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮搬送系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬管理全体に渡って連続的であろう。
【0228】
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
【0229】
液状形態には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性調剤を用いる。
【0230】
また、本発明の化合物をリポソーム搬送系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
【0231】
また、本化合物の分子を結合させたモノクローナル抗体を個々の担体として用いて本発明の化合物を搬送することも可能である。また、本発明の化合物を標的可能薬剤担体としての可溶重合体と結合させおくことも可能である。そのような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキサイドポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物を薬剤の徐放の達成で用いるに有用な種類の生分解性重合体、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、そしてヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などに結合させておくことも可能である。
【0232】
本発明の化合物は前記組成物のいずれかの形態で神経系障害の治療が必要とされている時にはいつでも本技術分野で確立された投薬管理に従って投与可能である。
【0233】
本製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり5から1,000mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき患者の症状で投薬量を調整して、本活性材料を5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.1mg/日から体重1kg当たり約200mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.2mg/日から体重1kg当たり約100mg/日、特に体重1kg当たり約0.5mg/日から体重1kg当たり約75mg/日である。本化合物を1日当たり1から4回の管理で投与してもよい。
【0234】
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、調剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
【0235】
以下に示す実施例は本発明の理解の補助で挙げるものであり、決して本明細書に示す請求の範囲に挙げる発明を限定することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきでない。
【0236】
特に明記しない限り、Bruker Avance 300MHz NMR分光計またはBruker AC−300 MHz NMR分光計のいずれかを用いてH NMRを実施した。計算した分子量数(molecular weight numbers)はアイソトピックアバンダンス(isotopic abundance)を基にした平均を表し、そして測定分子量はエレクトロスプレーイオン源(electrospray ion source)が備わっているMicromass Platform LCLC/MS質量分光計を用いて測定した分子量である。
【0237】
(実施例)
実施例1
N−フェニル−1−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド 化合物10
【0238】
【化46】
Figure 2004513944
【0239】
段階A:
1−ベンジルピペリドン(25g、0.132モル)をトルエン(300mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素下RTで(カルブエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(48g、0.138モル)を加えた。この反応混合物を還流にまで加熱して還流下で一晩撹拌した。この反応混合物をRTに冷却した後、ロータリーエバポレーターを用いてトルエンを除去した。その結果として得た粗油を0−20%勾配のEtOAc/ヘキサンを溶離用溶媒として用いたカラムクロマトグラフィーで精製することで生成物を黄色油として得た。
段階B:
窒素でフラッシュ洗浄しておいた水添用ボトルに段階Aで生じさせた生成物(21g、0.081モル)をEtOH(100mL)に入れることで生じさせた溶液を入れて、これにPearlmanの触媒[水酸化パラジウム、炭素を基準にしてPdが20重量%(乾燥基準)](2.1g、10重量%)を加えた。この溶液に50psigの水素をParr振とう装置内で15時間受けさせた。この懸濁液をセライトに通して濾過した後、ロータリーエバポレーターを用いてEtOHを除去することで、生成物を無色の液体として得た。
段階C:
段階Bで生じさせた生成物(16.3g、0.095モル)を塩化メチレン(300mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素下0℃でトリエチルアミン(27mL、0.2モル)および塩化3−ブロモベンゾイル(13.9mL、0.1モル)を加えた。この溶液をRTに温めて2時間撹拌した。塩化メチレンを真空下で除去した後、その残留物を水(300mL)とEtOAc(500mL)の間で分離させた。層分離を起こさせた後、その有機層を食塩水(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮を行った。次に、その粗油をカラムクロマトグラフィーにかけて0−20%勾配のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで生成物をオレンジ色の油として得た。
段階D:
段階Cで調製した化合物(20g、0.056モル)と2−エチニルピリジン(7.6g、0.073モル)とCuI(2g)とビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロライド(2g、5モル%)とトリエチルアミン(12mL)とDMF(50mL)の混合物を圧力管に入れて密封した状態で130℃に48時間加熱した。この反応混合物をRTに冷却した後、水(200mL)とEtOAc(200mL)の間で分離させた。粒状物含有溶液をセライトに通して濾過した後、層分離を起こさせた。その水溶液にEtOAc(2x200mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして食塩水(4x100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮を行った。その残留物をカラムクロマトグラフィーにかけて1:1のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで生成物を暗色油として得た。
段階E:
段階Dで調製した化合物(8g、0.02モル)をTHF(200mL)に入れることで生じさせた溶液にRTでLiOH(1.01g、0.04モル)を水(100mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この反応混合物をRTで一晩撹拌した。この溶液にクエン酸(8g、0.04モル)を加えて酸性にした後、EtOAc(2x200mL)で抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、生成物を暗色油として得た。
段階F:
段階Eで調製した化合物(6g、0.017モル)を塩化メチレン(150mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素下RTでアニリン(1.7mL、0.018モル)およびトリエチルアミン(4.8mL、0.035モル)を加えた。この溶液を0℃に冷却した後、クロロ蟻酸イソブチル(2.6mL、0.02モル)を加えた。この反応混合物をRTに温めて30分間撹拌した。塩化メチレンを真空下で除去した後、その残留物にEtOAc(300mL)を加えた。この有機溶液を食塩水(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮を行った。その残留物をカラムクロマトグラフィーにかけて1:1のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで表題の生成物を褐色油として得た。
段階G:
段階Fで生じさせた粗生成物にEtOAc(100mL)およびジエチルエーテル中1NのHCl(15mL、0.15モル)を加えた。揮発物を真空下で除去した後、その結果として得た固体を真空下で乾燥させることで、表題の化合物をHCl塩として得た。
【0240】
H NMR(300MHz、CDOD):δ 1.23−1.34(m、2H)、1.79(d、J=0.03Hz、1H)、1.95(d、J=0.81MHz、1H)、2.17−2.22(m、1H)、2.38(t、J=0.64、1.83Hz、2H)、2.95(m、1H)、3.21(m、1H)、3.69(m、1H)、4.65(m、1H)、7.10(t、1H、J=2.24、3.39Hz、1H)、7.31(t、J=3.19、3.75Hz、J=3.19、2H)、7.55(d、J=1.29Hz、2H)、7.62(d、J=0.16Hz、2H)、7.79(s、1H)、7.82−7.86(m、1H)、8.05(m、1H)、8.26(d、J=0.90Hz、1H)、8.64(t、J=2.58、2.70Hz、2H)、8.87(d、J=0.1Hz、1H)
MH 424.25
実施例2
N−フェニル−3R−ベンジル−4−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−1−ピペラジンアセトアミド 化合物203
【0241】
【化47】
Figure 2004513944
【0242】
段階A:
N−(t−ブトキシカルボニル)−D−フェニルアラニン(2.00g、7.54ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(50mL)に溶解させた。トリエチルアミン(1.91g、18.85ミリモル)に続いてイソブチルクロロホルメート(1.03g、7.54ミリモル)を加えた後、この溶液を室温で10分間撹拌した。塩酸グリシンメチルエステル(1.14g、9.05ミリモル)を加えた後、この混合物を一晩撹拌した。この反応物を分液漏斗の中に注ぎ込んで、逐次的に塩酸水溶液(1.0N、50mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液そして食塩水で洗浄した。その有機相に濃縮を真空下で受けさせると無色油が生じ、これを蟻酸(100mL)に溶解させた。この溶液を室温で2時間撹拌した後、真空下で蒸発させることで黄色油を得て、これを2−ブタノール(50mL)とトルエン(50mL)の溶液に溶解させた。この混合物をフラスコに入れてストッパーを付けないで沸騰させながら、2−ブタノールを時々添加して溶媒のレベルを維持した。次に、この反応物を−20℃に冷却して一晩貯蔵した。結果として生じた白色沈澱物を真空濾過で集めることでジケトピペラジン生成物を得た。
段階B:
(Jung他がJ.Org.Chem.、1985、50、4909−4913に記述した如き)
ボラン−THF溶液(THF中1.0M、31.3mL、31.3ミリモル)を撹拌しながらこれに段階Aで調製したジケトピペラジン化合物(0.640g、31.3ミリモル)を加えた。この反応物を室温で4日間撹拌した後、これに水酸化ナトリウム水溶液(1.0N)をゆっくり添加することでクエンチを受けさせた(quenched)。この溶液をジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、真空下で濃縮した後、クロマトグラフィー(シリカ、10:90のメタノール:ジクロロメタン)にかけることで、(R)−2−ベンジルピペラジン生成物を得た。
段階C:
段階Bで調製した化合物(0.354g、2.01ミリモル)を乾燥THF(10mL)に溶解させた。カリウムt−ブトキサド(THF中1.0M、2.21mL、2.21ミリモル)を加えた後、この溶液を室温で1時間撹拌した。この溶液に2−ブロモ−N−フェニルアセトアミド(0.516g、2.41ミリモル)を加えた。約5時間後、この反応物をジエチルエーテルおよび水で希釈した。この溶液をジエチルエーテルで抽出した。その有機溶液を一緒にして乾燥させ、濃縮した後、クロマトグラフィー(シリカ、95:5のジクロロメタン:メタノール)にかけることで、生成物をオフホワイト(off−white)の固体として得た。
段階D:
トリエチルアミン(4mL)とDMF(4mL)の溶液に3−ヨード安息香酸(1.48g、5.97ミリモル)および2−エチニルピリジン(0.923g、8.95ミリモル)を加えた。この溶液の中にNガスを10分間吹き込んだ。ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロライドおよびヨウ化銅(I)を加えた。この溶液を約150℃の還流下に一晩加熱した。この反応物を冷却し、真空下で約1mLになるまで濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈した後、食塩水で洗浄した。その有機溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1N、100mL)で抽出した。その塩基性抽出液を一緒にして濃硫酸で中和した後、ジクロロメタンで抽出した。その有機抽出液を乾燥させた後、濃縮することで、生成物を褐色粉末として得た。
段階E:
段階Dで調製した化合物(0.015g、0.066ミリモル)をジクロロメタン(1mL)に入れることで生じさせた溶液にトリエチルアミン(0.008g、0.083ミリモル)に続いて塩化オクザリル(ジクロロメタン中2.0M、0.033mL、0.066ミリモル)を加えた。この暗色溶液を室温で2時間撹拌した後、段階Cで調製した化合物(0.017g、0.055ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。この反応物を調製用TLC板に直接移して精製した(5:95のメタノール:ジクロロメタン)。その精製した生成物をジエチルエーテルに溶解させた後、塩酸(ジエチルエーテル中1Mの溶液、0.1mL)を加えた。次に、この混合物に濃縮乾固を受けさせることで、生成物を塩酸塩として白色粉末の状態で得た。
【0243】
H NMR(300MHz、CDOD):δ 2.9−3.1(m、1H)、3.3−4.0(m、8H)、4.2−4.4(m、2H)、7.0−7.9(m、14H)、8.00(d、J=5.9Hz、1H)、8.22(m、1H)、8.56(m、1H)、8.86(br s、1H)
MH 515.37
実施例3
N−フェニル−1−[3−[2−(2−ピリジニル)エチル]ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド 化合物72
【0244】
【化48】
Figure 2004513944
【0245】
実施例1と同様にして調製した化合物(0.5g、1.2ミリモル)をエタノール(20ml)に入れることで生じさせた溶液にN下でPd/炭素(10%)(0.1g)を加えた。その結果として得た混合物に20psigの水素をParr振とう装置内で2時間受けさせた。この混合物をセライトに通して真空下で濾過した後、その濾液をロータリーエバポレーターで濃縮することで、還元を受けた生成物を油として得た。この油を1NのHCl/エーテル(1.2ml)で処理することで、生成物を結晶性HCl塩として得た。
【0246】
H NMR(300MHz、CDOD):δ 1.29−1.69(m、2H)、1.73−1.86(m、2H)、2.1−2.3(m、1H)、2.36(m、2H)、2.88−2.91(m、1H)、3.10−3.21(m、2H)、3.30−3.43(m、3H)、3.60−3.64(m、1H)、4.59−4.63(m、1H)、7.07(t、J=7.43Hz、1H)、7.26−7.41(m、6H)、7.55(d、2H、J=8.33Hz、2H)、7.88−7.96(m、2H)、8.51(t、J=6.75MHz、1H)、8.74(d、J=5.45MHz、1H)
MH 428.33
実施例4
N−フェニル−1−[4−[(Z)−2−(4−ピリジニル)エテニル]ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド 化合物73
【0247】
【化49】
Figure 2004513944
【0248】
段階A:
ピペリジンエステル(12g、0.07モル)を塩化メチレン(100ml)に入れることで生じさせた溶液を氷で冷却しながらこれにTEA(19ml)および4−ヨードアセチルクロライド(20g、0.077モル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物を濾過した後、その濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。その残留物をシリカ使用カラムクロマトグラフィーにかけて20/80の酢酸エチル/ヘキサンで溶離させて精製することで生成物を油として得た。
段階B:
段階Aで得たヨードベンゾイルピペリジン(6g、0.015モル)、4−エチニルピリジン(2.0g、0.02モル)、CuI(0.3g、5重量%)およびビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロライド(0.54g、5%モル)をTEA/DMF(5/5ml)と一緒に密封管に入れた。その結果として得た混合物を110℃で3.5時間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(300ml)と水(100ml)の間で分離させた。酢酸エチル層を分離し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮を行った。その残留物をシリカ使用カラムクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルで溶離させて精製することで生成物をオレンジ色の油として得た。
段階C:
段階Bで得たピペリジンエステル(0.8g、2.1ミリモル)をエタノール(20ml)に入れることで生じさせた溶液にLindlarの触媒(0.16g)を加えた。その結果として得た混合物に3psiの水素をParr振とう装置内で24時間受けさせた。この混合物をセライトに通して真空下で濾過した後、その濾液をロータリーエバポレーターで濃縮することで、所望のシス−アルケン生成物と出発材料であるアルキンと還元を完全に受けたアルキル生成物の混合物を得た。この混合物を精製なしに用いた。
段階D:
段階Cで得た混合物(0.68g、0.0018モル)をTHF/HOに入れることで生じさせた溶液にLiOH(0.086g、0.0036モル)を加えた後、その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。クエン酸(0.7g)を加えた後、この混合物を更に30分間撹拌した。次に、この溶液を酢酸エチル(100ml)で抽出した。この酢酸エチル層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、生成物を黄色固体として得た。
段階E:
段階Dで得た生成物(0.1g、0.28ミリモル)をCHCl/TEA(4ml/0.08ml)に入れることで生じさせた溶液にクロロ蟻酸イソブチル(0.04ml、0.31ミリモル)に続いてアニリン(0.03g、0.31ミリモル)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この粗混合物を即座に調製用TLC板の上に置いて精製することで、シス−アルケン生成物を得た。
【0249】
H NMR(300MHz、CDCl):δ 1.18−1.36(m、2H)、1.69−1.94(m、2H)、2.10−2.15(m、1H)、2.28−2.37(m、2H)、2.80−2.94(m、1H)、3.06−3.17(m、1H)、3.62−3.71(m、1H)、4.53−4.61(m、1H)、6.90(d、J=11.76Hz、1H)、7.08(d、J=11.76Hz、1H)、7.28−7.61(m、9H)、δ 7.81(d、J=5.4Hz、2H)、8.62(d、J=5.80Hz、2H)
MH 426.27。
【0250】
実施例5
N−フェニル−1−[3−[(E)−2−(2−ピリジニル)エテニル]ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド 化合物74
【0251】
【化50】
Figure 2004513944
【0252】
段階A:
ヨードベンゾイルピペリジン(3.0g、7.5ミリモル)をDMF(50ml)に入れることで生じさせた溶液に室温でTEA(50ml)、ビス(アセテート)ビス(トリフェニルホスフィン)Pd(II)(0.25g、4%モル)および4−ビニルピリジン(1.57ml、15ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を密封管内で100℃に48時間加熱した。その溶液を室温に冷却した後、100mlの水の中に注ぎ込んだ。この溶液を酢酸エチル(200ml)で抽出した。この酢酸エチル層を分離し、食塩水(100mlx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。その結果として得た粗油をカラムクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルで溶離させて精製することで生成物をオレンジ色の油として得た。
段階B:
段階Aで得たアルケニルピペリジン(1.1g、2.9ミリモル)をTHF(30ml)と水(20ml)に入れることで生じさせた溶液にLiOH(0.14g、5.8ミリモル)を加えた後、その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。クエン酸(1.4g)を加えた後、撹拌を10分間継続した。この溶液を酢酸エチル(100ml)で抽出した。この酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮することで、生成物を黄色固体として得た。
段階C:
段階Bで調製した生成物(0.1g、0.28ミリモル)をCHCl/TEA(4ml/0.08ml)に入れることで生じさせた溶液にクロロ蟻酸イソブチル(0.04ml、0.31ミリモル)に続いてアニリン(0.03g、0.31ミリモル)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この粗混合物を即座に調製用TLCで精製することで生成物を得て、これを1MのHCl/EtOで処理することでHCl塩に変化させた。
収量:0.07g(58%)
H NMR(300MHz、CDOD):δ 1.20−1.35(m、2H)、1.71−1.93(m、2H)、2.11−2.18(m、1H)、2.28−2.37(m、2H)、2.86−2.98(m、1H)、3.10−3.21(m、1H)、3.65−3.77(m、1H)、4.60−4.69(m、1H)、7.07(t、J=7.4Hz、1H)、7.39(t、J=7.6Hz、2H)、7.44(d、J=16.3Hz、1H)、7.50−7.58(m、5H)、7.76(s、1H)、7.80−7.90(m、2H)、7.99(d、J=16.3Hz、1H)
MH 426.30。
【0253】
実施例6
N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド 化合物75
【0254】
【化51】
Figure 2004513944
【0255】
実施例1と同様にして調製したN−フェニル−1−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド(0.3g、0.86ミリモル)をCHCl/TEA(4ml/0.24ml)に入れることで生じさせた溶液にクロロ蟻酸イソブチル(0.12ml、0.9ミリモル)に続いて4−アミノフェノール(0.1g、0.9ミリモル)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この粗混合物を調製用TLCで精製することで生成物を得て、これを1MのHCl/EtOで処理することでHCl塩に変化させた。
【0256】
H NMR(300MHz、DMSO):δ 1.14−1.25(m、2H)、1.60−1.79(m、2H)、2.00−2.08(m、1H)、2.19−2.23(m、2H)、2.77−2.86(m、1H)、3.01−3.11(m、1H)、3.49−3.80(m、1H)、4.38−4.50(m、1H)、6.66(d、J=8.82Hz、1H)、7.35(d、J=8.82Hz、2H)、7.44−7.60(m、5H)、7.68(d、J=7.61Hz、2H)、7.88(m、2H)、8.62(d、J=4.68Hz、1H)、9.14(s、1H、OH)、9.63(s、1H、NH)
MH 440.34。
【0257】
実施例7
N−フェニル−4−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−1−ピペラジンアセトアミド 化合物106
【0258】
【化52】
Figure 2004513944
【0259】
段階A:
3−ヨード安息香酸(7.86g、29.5ミリモル)をDMF(100ml)に入れることで生じさせた溶液に室温で1−(エトキシカルボニル)メチルピペラジン(5.08g、29.5ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(10.3ml、59.0ミリモル)およびヘキサフルオロ燐酸o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HATU)(13.46g、35.4ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を室温で2日間撹拌した後、この溶液に水(100ml)を加えた。この溶液を酢酸エチル(3x100ml)で抽出した。その有機層を一緒にし、水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。この溶液を濾過した後、揮発物を真空下で除去した。その残留物を230−400メッシュのシリカゲルを使用したフラッシュクロマトグラフィーにかけて4:1の酢酸エチル/ヘキサンで溶離させて精製することで、生成物を無色油として得た。
段階B:
段階Aで調製した化合物(8.24g、20.5ミリモル)をメタノール(15ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれにKOH(1.72g、30.6ミリモル)を水(20ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。撹拌を室温で1.5時間行った後、濃HCl水溶液(5ml)を滴下した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去した後、その残留物をメタノールに溶解させた。白色沈澱物を濾過で除去した。その濾液にロータリーエバポレーターを用いた濃縮乾固を受けさせることで粗生成物をHCl塩として白色固体の状態で得て、これをさらなる精製なしに用いた。
段階C:(化合物#102)
段階Bで生じさせた生成物が入っている溶液に室温でアニリン(2.29g、24.6ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(21ml、123ミリモル)[DMF(50ml)に入れた]、ヘキサフルオロ燐酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HBTU)(9.32g、24.6ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した後、この溶液に水(50ml)を加えた。NaOH水溶液(3N)を前記溶液が若干塩基性になるまで滴下した。この溶液を酢酸エチル(3x50ml)で抽出した。その有機層を一緒にして水(50ml)で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。この溶液を濃縮した後、その残留物を230−400メッシュのシリカゲルを使用したフラッシュクロマトグラフィーにかけて4:1の酢酸エチル/ヘキサンで溶離させて精製することで、生成物を無色油として得た。
段階D:
段階Cで調製した化合物(1.24g、2.76ミリモル)をDMF溶媒(4.0ml)とトリエチルアミン(4.0ml)の混合物に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれに2−エチニルピリジン(0.57g、5.53ミリモル)およびヨウ化銅(I)(0.052g、0.27ミリモル)を加えた。この混合物にアルゴンを激しく10分間吹き込むことで脱気を受けさせた。次に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.29g、0.41ミリモル)を加えた。この溶液を圧力管に入れて118℃に18時間加熱した。この混合物を室温に温めた後、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけて酢酸エチル/ヘキサン(90/10)で溶離させて精製することで生成物を若干色が付いた油として得て、これを酢酸エチルに入れてHClで処理することでHCl塩に変化させた。
【0260】
H NMR(300MHz、CDOD):δ 2.41(幅広、8H)、3.10(s、2H)、5.96(dd、J=7、8Hz、1H)、6.15(dd、J=8、8Hz、2H)、6.33−6.55(m、4H)、6.70(d、J=7Hz、1H)、6.76(s、1H)、6.85(dd、J=6、7Hz、1H)、7.06(d、J=8Hz、2H)、7.42(dd、J=7、8Hz、1H)、7.68(d、J=5Hz、1H)
MH 425.32
実施例8
N−フェニル−4−[3−[(E)−2−(4−ピリジニル)エテニル]ベンゾイル]−1−ピペラジンアセトアミド 化合物111
【0261】
【化53】
Figure 2004513944
【0262】
実施例7の段階Cと同様にして調製した化合物(0.51g、1.13ミリモル)を溶媒DMF(2.0ml)とトリエチルアミン(2.0ml)の混合物に入れることで生じさせた溶液に室温で4−エチレンピリジン(0.23ml、2.26ミリモル)を加えた。この溶液にアルゴンを10分間吹き込むことで脱気を受けさせた。次に、ビス(アセテート)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.017g、0.023ミリモル)を加えた。この溶液を圧力管に入れて100℃に24時間加熱した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルで溶離させて精製することで生成物を無色油として得て、これを酢酸エチルに入れてHClで処理することでHCl塩に変化させた。
【0263】
H NMR(300MHz、CDOD):δ 3.59(幅広、8H)、4.27(s、2H)、(dd、J=8、9Hz、1H)、7.13(dd、J=8、9Hz、1H)、7.33(dd、J=7、9Hz、2H)、7.56−7.64(m、5H)、7.90−8.03(m、3H)、8.26(d、J=7Hz、2H)、8.75(d、J=7Hz、2H)
MH 427.26。
【0264】
実施例9
N−フェニル−4−[3−[2−(2−ピリジニル)エチル]ベンゾイル]−1−ピペラジンアセトアミド 化合物125
【0265】
【化54】
Figure 2004513944
【0266】
実施例8と同様にして調製した化合物(0.093g、0.22ミリモル)をエタノール(40ml)に入れることで生じさせた溶液に室温で炭素に担持されているパラジウム(10%、0.093g)を加えた。その結果として得た混合物に50psiの水素ガスを一晩受けさせた。その溶液をセライトに通して濾過した後、その濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。その残留物を調製用HPLCで精製することで生成物をトリフルオロ酢酸塩として白色固体の状態で得た。
【0267】
H NMR(300MHz、CDOD):δ 3.38(幅広 m、8H)、3.88(幅広、4H)、4.13(s、2H)、7.13(dd、J=7、7Hz、1H)、7.30−7.44(m、6H)、7.58(d、J=8Hz、2H)、7.83−7.90(m、2H)、8.44(dd、J=8、8Hz、2H)、8.70(d、J=6Hz、1H)
MH 429.26。
【0268】
実施例10
4−[3−[[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アミノ]ベンゾイル]−N−フェニル−1−ピペラジンアセトアミド 化合物501
【0269】
【化55】
Figure 2004513944
【0270】
段階A:
Wangのp−ニトロフェニルカーボネート樹脂(10g、6.67ミリモル)をDCM(40mL)とNMP(20mL)の混合溶媒に入れて膨潤させた。この懸濁液に3−アミノ安息香酸エチルエステル(11.05g、66.9ミリモル)、DIPEA(11.65mL、66.9ミリモル)およびHOBT(5.15g、33.6ミリモル)を加えた。この混合物を室温で16時間振とうした。濾過で溶媒を除去した後、前記樹脂をDCMおよびメタノールで交互に3回づつ洗浄した。この樹脂を真空下で6時間乾燥させた。
段階B:
Aで得たカルバメート樹脂をNMP(60mL)に入れて膨潤させた。この懸濁液にNaH(884mg、22.11ミリモル)を加えた。この反応物を室温で3時間振とうした後、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロマイド(6.75mL、36.85ミリモル)を加えた。この混合物を室温で16時間振とうした。濾過で溶媒を除去した後、前記樹脂をNMPで3回、次にDCMおよびメタノールで交互に3回づつ洗浄した。この樹脂を真空下で6時間乾燥させた。
段階C:
Bで得たアルキル置換樹脂を混合溶媒である1.0NのNaOH(40mL)水溶液とDME(40mL)に入れて懸濁させた。この懸濁液を55℃で16時間振とうした。濾過で溶媒を除去した後、前記樹脂を水で3回、次にDCMおよびメタノールで交互に3回づつ洗浄した。この樹脂を真空下で6時間乾燥させた。
段階D:
Cで得た安息香酸樹脂(0.1g、0.54ミリモル)をNMP(10mL)に入れて膨潤させた。この懸濁液にDIC(0.254mL、1.62ミリモル)、HOBT(248mg、1.62ミリモル)および1−(エトキシカルボニルメチル)ピペラジン(279mg、1.62ミリモル)を加えた。この混合物を室温で16時間振とうした。濾過で溶媒を除去した後、前記樹脂をNMPで3回、次にDCMおよびメタノールで交互に3回づつ洗浄した。この樹脂を真空下で6時間乾燥させた。
段階E:
Dで得た置換酢酸エチルエステル樹脂を混合溶媒である1.0NのNaOH(5mL)水溶液とDME(5mL)に入れて懸濁させた。この懸濁液を55℃で16時間振とうした。濾過で溶媒を除去した後、前記樹脂を水で3回、次にDCMおよびメタノールで交互に3回づつ洗浄した。この樹脂を真空下で6時間乾燥させた。
段階F:
段階Eで得た酢酸樹脂を各樹脂含有量が0.135ミリモルになるように4分割した。1画分をNMP(2mL)に入れて膨潤させた。この懸濁液にアニリン(0.0615mL、0.675ミリモル)、HATU(1.03g、0.675ミリモル)およびDIPEA(0.47mL、0.675ミリモル)を加えた。この懸濁液を室温で16時間振とうした。濾過で溶媒を除去した後、前記樹脂をNMPで3回、次にDCMおよびメタノールで交互に3回づつ洗浄した。この樹脂を真空下で6時間乾燥させた。
段階G:
段階Fで得た樹脂をTFA:DCMが50:50の開裂用カクテル溶液で処理した後、この開裂用溶液を蒸発させることで、生成物を前記樹脂から開裂させた。この生成物を20x100mmのJ’sphere H−80 YMCカラムが備わっている半調製用逆相HPLCにかけて90:10:0.1の水:アセトニトリル:TFAから10:90:0.1の水:アセトニトリル:TFAに至る勾配を用いることで精製した。この生成物を急速真空乾燥させ(speed−vacuum died)た後、ES+/MS/逆相HPLCで分析した。
【0271】
MH 565.3
この上に示した手順に従い、段階Dで1−(エトキシカルボニルメチル)ピペリジンを用いそして段階Fで適切に置換されているアミンを適切に選択して代わりに用いることで化合物505(RWJ−406275−279)を同様な様式で調製した。
【0272】
実施例11
1−[[2’−メチル−5−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−3−イル]カルボニル]−N−フェニル−4−ピペリジンアセトアミド 化合物312
【0273】
【化56】
Figure 2004513944
【0274】
段階1:
FMPB樹脂(120mg、0.12ミリモル)[Iroriから購入]を3mlのポリプロピレン製管の中に入れてDMF(2x1ml)で洗浄した。この樹脂をDMF(0.5ml)に入れて懸濁させた後、オルト蟻酸トリメチル(0.5ml)、アニリン(0.056ml、0.61ミリモル)、酢酸(20μl)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(129mg、0.61ミリモル)を加えた。その結果として生じたスラリーを室温で18時間撹拌した。前記樹脂を濾過した後、DCM(2x1ml)、メタノール(2x1ml)、水(2x1ml)、メタノール(2x1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)で洗浄した。
段階2:
段階1で得た樹脂をDCM(1.2ml)に入れて懸濁させた後、Fmoc−(4−カルボキシメチル)−ピペリジン(90mg、0.25ミリモル)[Neosystemから購入]およびDIPEA(0.13ml、0.73ミリモル)を加えた。その結果として生じたスラリーを1分間撹拌した。次に、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウム(62mg、0.37ミリモル)を一度に加えた。この溶液を室温で18時間振とうした。前記樹脂を濾過した後、DCM(2x1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(4x1ml)で洗浄した。DMF中25%のピペリジン(2x1ml)を各場合とも30分間用いて保護基であるFmocを除去した。前記樹脂を濾過した後、DCM(2x1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(4x1ml)で洗浄した。
段階3:
段階2で得た樹脂をDCM(1.2ml)に入れて懸濁させた。3−ブロモ−5−トリフルオロメチル安息香酸(66mg、0.25ミリモル)およびDIPEA(0.13ml、0.73ミリモル)を加えた。その結果として生じたスラリーを1分間撹拌した。次に、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウム(62mg、0.37ミリモル)を一度に加えた。この溶液を室温で18時間振とうした。前記樹脂を濾過した後、DCM(2x1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(2x1ml)そしてDMF(2x1ml)で洗浄した。
段階4:
段階3で得た樹脂をガラス製反応槽の中でDMF(1ml)に入れて懸濁させた。この溶液の中に窒素を5分間吹き込んだ。この溶液への吹き込みを行いながらこれにo−トリルホウ素酸(166mg、1.2ミリモル)、炭酸カリウム(203mg、1.5ミリモル)[水(200μl)に入れた]およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.012ミリモル)を加えた。その結果として生じたスラリーを密封管に入れて撹拌しながら80℃に18時間加熱した。
【0275】
TFA:DCMが50:50の溶液を用いて生成物を前記樹脂から開裂させた。この開裂用溶液を蒸発させた後、この生成物を20x100mmのJ’sphere H−80 YMCカラムが備わっている半調製用逆相HPLCにかけて100:0.1の水:TFAから5:95:0.1の水:アセトニトリル:TFAに至る勾配を用いることで精製した。含まれている溶離剤を蒸発させることで生成物を白色固体として得た。
検出したMS[M+1]:481.2
この上に示した手順に従い、前記段階4で反応体を適切に選択することで、化合物316を同様な様式で調製した。
【0276】
実施例12
1−[3−メチル−5−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−N−フェニル−4−ピペリジンアセトアミド 化合物304
【0277】
【化57】
Figure 2004513944
【0278】
前記実施例11の段階2で調製した樹脂をガラス製反応槽の中でDCM(1.2ml)に入れて懸濁させた。3−ブロモ−5−メチル安息香酸(54mg、0.25ミリモル)およびDIPEA(0.13ml、0.73ミリモル)を加えた。その結果として生じたスラリーを1分間撹拌した。次に、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウム(62mg、0.37ミリモル)を一度に加えた。この溶液を室温で18時間振とうした。前記樹脂を濾過した後、DCM(2x1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(1ml)、メタノール(1ml)、DCM(2x1ml)そしてDMF(2x1ml)で洗浄した。
【0279】
前記樹脂をDMF(1ml)に入れて懸濁させた。この溶液の中に窒素を5分間吹き込んだ。この溶液への吹き込みを行いながらこれに2−エチニルピリジン(124mg、1.2ミリモル)、トリエチルアミン(50μl)、トリ−o−トリルホスフィン(20mg)、ヨウ化銅(I)(2.3mg)および酢酸パラジウム(II)(20mg)を加えた。その結果として生じたスラリーを密封管に入れて撹拌しながら80℃に18時間加熱した。
【0280】
TFA:DCMが50:50の溶液を用いて生成物を前記樹脂から開裂させた。この開裂用溶液を蒸発させた後、この生成物を20x100mmのJ’sphere H−80 YMCカラムが備わっている半調製用逆相HPLCにかけて100:0.1の水:TFAから5:95:0.1の水:アセトニトリル:TFAに至る勾配を用いることで精製した。溶離剤を蒸発させることで生成物を白色固体として得た。
検出したMS[M+1]:438.3
この上に示した手順に従い、反応体を適切に選択することで、化合物306を同様な様式で調製した。
【0281】
この上に記述した手順に従い、以下の表1−10に挙げる如き本発明の具体的な化合物を調製した。
【0282】
【表1】
Figure 2004513944
【0283】
【表2】
Figure 2004513944
【0284】
【表3】
Figure 2004513944
【0285】
【表4】
Figure 2004513944
【0286】
【表5】
Figure 2004513944
【0287】
【表6】
Figure 2004513944
【0288】
【表7】
Figure 2004513944
【0289】
【表8】
Figure 2004513944
【0290】
【表9】
Figure 2004513944
【0291】
【表10】
Figure 2004513944
【0292】
【表11】
Figure 2004513944
【0293】
【表12】
Figure 2004513944
【0294】
【表13】
Figure 2004513944
【0295】
【表14】
Figure 2004513944
【0296】
【表15】
Figure 2004513944
【0297】
【表16】
Figure 2004513944
【0298】
【表17】
Figure 2004513944
【0299】
【表18】
Figure 2004513944
【0300】
実施例13
インビボ試験−DOI頭震え(HEADSHAKE)モデル
オスのCD−1またはNH−Swissマウスを一晩絶食させた。これらのマウスに対照用媒体または試験化合物を経口もしくは腹腔内(i.p.)投与経路で経口の場合には40mg/kg以下の用量およびi.p.の場合には100mg/kg以下の用量で与えた。投与時間をtとして表す。t後の選択したいくつかの間隔(投与後約45分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、24時間)の各々で個々の群のマウスに公知セロトニン受容体タイプ−2A作動薬である1−{2,5−ジメトキシ−4−ヨードフェニル]−2−アミノプロパン(DOI)を腹腔内投与経路ルートで与えた。対照を与えたマウスおよび試験化合物を与えたマウスに関して、DOIを投与した後のマウスを15分間観察して、セロトニン作動薬によって誘発される頭震えの数を前記選択した間隔で測定した(個別群のマウスに各時間的間隔の時に試験を受けさせた)。試験化合物を与えたマウスが示したDOI誘発頭震えの数を対照を与えたマウスが示した頭震えの数(同じ時間的間隔で測定)と比較して数が最も減少した時の時間として活性がピークの時間(tとして表す)を決定した。
【0301】
試験化合物を与えたマウスにDOIを投与することによって誘発された頭震えの数が対照を与えたマウスに比べて統計学的に有意に減少することは、セロトニン神経経路が調節されたことの指標、従って活性化合物の指標である。
【0302】
この上に概略を示した手順を用いて、表11に挙げる如き本発明の選択した化合物が示すインビボ生物学的活性を測定した。星印(*)を付けた化合物にはオスのCD−1マウスおよびNIH Swissマウスの両方を用いた試験を受けさせ、他の化合物の全部にNIH Swissマウスを用いた試験を受けさせた。
【0303】
【表19】
Figure 2004513944
【0304】
実施例14
マウスにおけるセンクチド誘発頭震えの逆転
マウスにおけるセンクチド(Senktide)誘発頭震えの逆転(reversal)を測定するインビボアッセイは以前にSarau,H.M.他の文献であるJ.Pharmacol.Exp.Therapeutics(2000)、295、373−381頁に記述された。
【0305】
簡単に述べると、一晩絶食させておいた体重が18−21グラムのNIH−Swissマウスにいろいろな濃度の試験化合物または媒体による処置を経口(栄養)経路で受けさせた。投与して45分後の動物に5mg/kgの濃度のセンクチドを皮下(sc)注射した。このセンクチドを投与した直後に動物を孤立させた観察室に無作為に入れて紐で縛った後、10分間に渡って頭震えの数を記録した。試験化合物で処置した動物が示すセンクチド誘発頭震えを媒体で処置した動物のそれと比較し[Mann−Whitney t−テスト(ワンテールド(one tailed))を用いて解析を遂行]た時の数の減少を当該化合物が示すアンキシオリティック活性の指標として採用した。
【0306】
本発明の代表的な化合物にマウスを用いたセンクチド誘発頭震えの逆転に関する試験を受けさせた結果、その結果は表12に挙げる如くであった。
【0307】
【表20】
Figure 2004513944
【0308】
活性=動物に試験化合物をpoで10mg/kg投与した時にセンクチド(5mg/kg)によってもたらされる頭震えの数が統計学的に有意に減少[Mann−Whitney t−テスト(ワンテールド)]
実施例15
インビボアッセイ−SMA試験とEPM試験の組み合わせ
動物:
体重が180から200グラムのオスLong−Evans HoodedラットをCharles River Inc(Portage MI)から購入した。これらのラットを4匹が1群の状態でケージに入れて、12/12時間の光/闇サイクルに自動化した周囲温度が21から23℃の部屋の中に置いた。これらのラットが水および市販の齧歯類動物用餌を随意入手できるようにした。この実験を行った時のラットの体重は220から350グラムであった。
【0309】
時間ゼロの時に試験化合物または媒体を動物に投与することでアッセイを実施した。投与して50分後、これらの動物にSMA[自発運動活性(Spontaneous Locomotor Activity)]試験(これは10分間で完了)を受けさせた。SMA試験直後にラットを移して、これらにEPM(エレベーティッドプラスメイズ)試験(この試験もまた10分間で完了)を受けさせた。試験化合物をメチルセルロース含有量が0.5%の水性媒体(MC)の中に懸濁させてp.o.で投与した。
自発運動活性(SMA)試験:
プラスチック製小室(長さが40.6cmで幅が40.6cmで高さが30.5cm)で構成されている試験装置を主枠の中心に置いた。水平の動きを監視する目的でフォトセルセンサー(Photocell sensors)(前方から後方に8光線および側面から側面に8光線)を前記枠の側面に取り付けた。前記フォトセルを互いに直角に位置させて、水平の活動を測定する目的で5cm離れた水平な赤外光線を床の上方2cmの所に投射させ、そして垂直の活動を測定する目的で5cm離れた水平な赤外光線を床の上方14cmの所に投射させた。ラットを群(N=8から12)に分割した。試験化合物または媒体を栄養剤経由で5mL/kgに相当する用量体積で経口投与した。投与して50分後に各ラットを個々別々のプラスチック製小室の中に入れて、自発探検活動を10分間記録した。光線を遮る回数(水平および垂直の数)を数えることでラットの水平および垂直な動きを記録した。データおよび予備データ解析の収集を自動的に行った。自発的な水平もしくは垂直な移動活動が薬剤によって誘発されて減少したならば、これを鎮静の指標と見なした。
データの解析(SMA):
ラットが示す水平な活動(HA)または垂直な動き[VM、リアリング(rearing)]の数が媒体で処置したラットのそれに比べて有意に減少したならば、試験化合物はラットを鎮静させると見なした。HAデータに薬剤処置群と媒体処置群(これらに媒体を投与するか或は試験化合物を各用量で投与した)の間の統計学的有意さに関する解析を変動のワンウエイ解析(one−way analysis of variance)で受けさせた。次に、Dunnettの多数比較方法(multiple comparison method)を用いて、薬剤処置群のHA数もしくはVM数の平均数をこれと同時に実験した媒体処置群のそれと比較した時の減少(p<0.05、1−テールド)に関する試験を行った。薬剤処置群のHAおよび/またはVMをこれと同時に実験した媒体処置群のそれと比較した時の減少が偶然による(due to chance)ものである確立が5%未満(p<0.05)であるならば、その用量の試験化合物は鎮静作用を示すと見なした。データの分散が非ガウス分散(non−gaussian)の場合にはMann−Whitney T−テストを用いた。
エレベーティッドプラスメイズ(EPM)試験:
エレベーティッドプラスメイズ(EPM)が不安に関して最も幅広く用いられている動物試験である。完全にコンピューターで計算される定量的EPMは、理論的基礎および薬理学的反応が基になった不安モデルとして正当性を有する。EPMはまた高度に生態学的正当性も有する、と言うのは、EPMでは環境との相互作用に反応して起こる自発的挙動様式を測定するからである。
【0310】
この手順は、齧歯類動物が開放された高い場所を探し出す自然の嫌悪感ばかりでなくそれらが接触走性に関して示す固有の傾向が基になっている。ラットをエレベーティッドプラスメイズの上に置くとそれらは一般にメイズの閉じられたアームの中に入ったままでありそして危険を冒して開放されたアームの中に入るのを回避する傾向がある。典型的または非典型的アンキシオリティックスで処置した動物は開放されたアームの中で過ごす時間のパーセント(時間%)および/またはその中に入るパーセント(入り%)が高いことが分かっている。
【0311】
用いた試験装置は黒色プラスチック製メイズで構成されており、これに開放されたアームが2つと、中心から直角に伸びる長さ(50cm)が等しくて高さが40cmの壁を有するアーム(閉じられたアーム)が2つ備わっており、その結果として、同様な種類のアームが互いに向かい合って位置していた。各プラス−メイズを床の上方約60cmの所に上昇させた。各アームの入り口とメイズの中心を横切る赤外光線を用いて動物がメイズの中で探検する活動を検出した。ラットを群(N=8から12)に分割し、そして試験化合物または媒体を栄養剤経由で5mL/kgに相当する用量体積で経口投与した。投与して1時間後にラットを中心部に面するプラス−メイズの開放アームの上に置いた。ラットが装置の中心部に入った時点で10分間の試験を開始させた。データの収集を自動的に行った。
データの解析(EPM):
試験化合物のアンキシオリティック活性を2つのパラメーター:a)ラットが装置に備わっている2つの開放アームの中の一方で過ごす全時間のパーセント(開放アーム時間%){下記:
開放アーム時間%=[(開放アームの中で過ごす時間)/(試験期間の全時間)]x100%
として計算}
およびb)ラットが全アームおよび中心領域の中に入った総数を基準にしたラットが開放アームの中に入った回数(開放アーム入り%){下記:
開放アーム入り%=[(開放アームに入った回数)/(開放アームと密封アームと中心部の中に入った総数)]x100%
の如く計算}
を用いて量化した。
【0312】
試験化合物を与えたラットが示した開放アーム時間%または開放アーム入り%の方が媒体を与えたラットが示したそれよりも有意に大きい場合、その試験化合物は活性があると見なした。データをワンテールドMann−Whitney T−テストを用いて薬剤処置群と媒体処置群の間の統計学的有意さに関して解析した。薬剤処置群の方が媒体処置群に比べて開放アーム時間%および/または開放アーム入り%が高いのが偶然によるものである確立が5%未満(p<0.05)であるならば、その用量の試験化合物は活性があると見なした。
【0313】
この試験では、EPMの全アームおよび中心部に入る数の総数を自動化したデータ収集の一部として記録した。この情報(全入り数)をEPMに関する自発運動活性の個別の尺度として用いる。鎮静作用を示す化合物はエレベーティッドプラスメイズ試験で入り総数を減少させる。
【0314】
試験化合物を与えたラットが示した全入り数の方が媒体を与えたラットが示したそれよりも有意に少ない場合、その試験化合物は鎮静活性があると見なした。データをワンテールドMann−Whitney T−テストを用いて薬剤処置群と媒体処置群の間の統計学的有意さに関して解析した。薬剤処置群の方が媒体処置群に比べて全入り数が小さいのが偶然によるものである確立が5%未満(p<0.05)であるならば、その試験化合物の用量は当該化合物が鎮静をもたらす用量であると見なした。
【0315】
本発明の代表的な化合物にこの上に記述した自発運動活性(SMA)およびエレベーティッドプラスメイズ(EPM)手順に従う試験を受けさせた結果、表13に挙げる如き結果を得た。
【0316】
【表21】
Figure 2004513944
【0317】
活性=poで10mg/kgの時の開放アーム時間または開放アーム入りが統計学的に有意(Mann−Whitney Uテスト p<0.05)に増大
増大=poで10mg/kgの時に水平活動および垂直活動が統計学的に有意(Mann−Whitney Uテスト p<0.05)に増大[これは鎮静効果も運動障害(motor impairment)もないことを示す]
実施例16
インビボ試験−抗嘔吐作用試験
試験化合物がトガリネズミにおける嘔吐を阻害する効果をDarmani,N.A.が[Serotonin 5−HT3 receptor antagonists prevent cisplatin−induced emesis in Cryptosis parva:a new experimental model of emesis」、J Neural.Transm.1998、105、1143−1154に記述した手順に従って測定した。
【0318】
化合物#10はこの上に記述したインビボ試験でシスプラチン誘発嘔吐で活性を示すと決定した、即ちデータは、トガリネズミに20mg/kgの投薬量で皮下投与した時にシスプラチンによって誘発される吐く挙動が統計学的に有意に低下したことを示していた。
【0319】
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求の範囲およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または調節形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (18)

  1. 式(I)
    Figure 2004513944
    [式中、
    aは、0−2から選択される整数であり、
    10は、C1−6アルキル、アリール、C3−8シクロアルキル、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、シクロアルキル、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロゲン置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン置換C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシスルホニルまたはハロゲン置換C1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよく、
    Xは、CH、C(C−Cアルキル)およびNから成る群から選択され、
    mは、0および1から選択される整数であり、
    は、C−Cアルキルから成る群から選択され、
    は、C(O)およびC(S)から成る群から選択され、
    およびRは、各々独立して、水素、C−Cアルキル、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C1−6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    別法として、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよく、
    は、CH、C(O)、C(S)およびSOから成る群から選択され、
    は、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたは−(L−Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    nは、0および1から選択される整数であり、
    は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C(O)、C(S)、SOおよび(A)0−1−Q−(B)0−1から成る群から選択され、
    ここで、AおよびBは、各々独立して、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルから選択され、
    Qは、NR、OおよびSから成る群から選択され、
    は、水素、C−Cアルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)−C−Cアルキル、C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、C(O)−ヘテロアリール、C(O)−ヘテロシクロアルキル、SO−C−Cアルキル、SO−アリール、SO−アラルキル、SO−ヘテロアリール、SO−ヘテロシクロアルキルおよび−CHRから成る群から選択され、
    ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    およびRは、各々独立して、水素、C1−6アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−アリール、C(O)−C3−8シクロアルキル、C(O)−ヘテロアリールおよびC(O)−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、
    但し、aが0であり、XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、Rがフェニルであり、nが0でありそしてRがフェニルであり、ここで、前記フェニル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから選択される1個の置換基で置換されていてもよくそしてR基がパラ位でR基と結合している時には、
    およびRが各々独立して水素、C−Cアルキル、アリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C1−6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよいことを条件とし、
    更に、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)またはC(S)であり、nが1であり、LがOであり、Rがフェニルであり、ここで、前記フェニルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよくそしてRおよびRが各々独立して水素およびC−Cアルキルから成る群から選択される時には、
    がアリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、チエノピリジニル以外のヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたは−(L−Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいことを条件とし、
    更に、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)またはC(S)であり、nが0であり、RとRがこれらが結合している窒素と一緒になってピロリジニルを形成しておりそしてRがピリジルである時には、Rがアリール、アラルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリール、チアゾリジニル以外のヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたは−(L−Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいことを条件とし、
    更に、RおよびRが各々独立して水素およびC1−6アルキルから成る群から選択されるか或はRとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリニルまたはピロリジニルを形成しており、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)またはC(S)であり、nが0でありそしてRがフェニルであり、ここで、前記フェニルが場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシまたはニトロから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい時には、
    がアリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキルおよびヘテロシクロアルキル−C1−6アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン置換C−Cアルキル、ハロゲン置換C−Cアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから選択される1個の置換基で置換されていてもよいことを条件とする]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。

  2. Figure 2004513944
    [式中、
    aは、0から1であり、
    10は、C−Cアルキルおよびアラルキルから成る群から選択され、
    Xは、CH、C(メチル)およびNから成る群から選択され、
    mは、0または1から選択される整数であり、
    は、C−Cアルキルから成る群から選択され、
    は、C(O)であり、
    およびRは、各々独立して、水素、C1−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル−C−Cアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキルまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    別法として、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよく、
    は、C(O)であり、
    は、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは場合によりC−Cアルキル、トリフルオロメチルまたは−(L−Rから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    nは、0または1から選択される整数であり、
    は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルおよび(A)0−1−Q−(B)0−1から成る群から選択され、
    ここで、AおよびBは、各々独立して、C−Cアルキルから選択され、
    Qは、NR、OおよびSから成る群から選択され、
    は、水素、C−Cアルキル、C(O)−C−Cアルキル、C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、C(O)−ヘテロアリール、C(O)−ヘテロシクロアルキルおよび−CHRから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    およびRは、各々独立して、水素、C1−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−アリール、C(O)−C3−8シクロアルキル、C(O)−ヘテロアリールおよびC(O)−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C−Cアルキルアミノまたはジ(C−Cアルキル)アミノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    は、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはアミノから独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいが、
    但し、aが0であり、XがCHであり、mが1であり、LがCHであり、Rがフェニルであり、nが0でありそしてRがフェニルであり、ここで、前記フェニル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはアミノから選択される1個の置換基で置換されていてもよくそしてR基がパラ位でR基と結合している時には、
    およびRが各々独立して水素、C2−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル−Cアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキルまたはヘテロアリールが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよいことを条件とし、
    更に、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、nが1であり、LがOであり、Rがフェニルであり、ここで、フェニルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはアミノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよくそしてRおよびRが各々独立して水素およびC−Cアルキルから成る群から選択される時には、
    がアリールおよびチエノピリジニル以外のヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、アリールまたはヘテロアリールが場合によりC−Cアルキル、トリフルオロメチルまたは−(L−Rから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよいことを条件とし、
    更に、RおよびRが各々独立して水素およびC1−4アルキルから成る群から選択されるか或はRとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリニルまたはピロリジニルを形成しており、aが0であり、XがNであり、mが1であり、LがCHであり、YがC(O)であり、nが0でありそしてRがフェニルであり、ここで、前記フェニルが場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはトリフルオロメチルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい時には、
    がアリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールが場合によりC−Cアルキルまたはトリフルオロメチルから選択される1個の置換基で置換されていてもよいことを条件とする]
    で表される請求項1記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。
  3. XがCHおよびNから成る群から選択され、
    mが1であり、
    が水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
    がC1−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル−C−Cアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはアラルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していてもよく、
    がアリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールが場合によりC−Cアルキルまたはトリフルオロメチルから選択される置換基で置換されていてもよく、
    がC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、NH−C1−4アルキル、C1−4アルキル−N(C1−4アルキル)−C1−4アルキルおよびC1−4アルキル−N(C(O)C1−4アルキル)−C1−4アルキルから成る群から選択されるが、
    但し、aが0であり、XがCHであり、LがCHであり、Rがフェニルであり、nが0でありそしてRがフェニルであり、ここで、前記フェニル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはアミノから選択される1個の置換基で置換されていてもよくそしてR基がパラ位でR基と結合している時には、
    が水素およびC2−4アルキルから成る群から選択され、
    がC2−4アルキル、アリール、アラルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはアラルキルが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していることを条件とする、
    請求項2記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。
  4. 10がメチルおよびベンジルから成る群から選択され、
    がCHおよびCHCHから成る群から選択され、
    が−CH−(3−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−シクロヘキシル、−CH−(3,5−ジメトキシフェニル)、−CH−(4−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)、3−トリフルオロメトキシフェニル、−CH−(4−ジメチルアミノフェニル)、フェニル、ベンジル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ジメチルアミノ−フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリジル−メチル、4−モルホリニル−フェニル、4−ピペリジニル−フェニル、メチル、イソプロピル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−キノリニル、6−キノリニルおよび8−キノリニルから成る群から選択され、
    別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成しており、
    がフェニル、メチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、4−オキサゾリルおよび3−(2−トリフルオロメチル−フリル)から成る群から選択され、

    Figure 2004513944
    から成る群から選択され、
    がフェニル、1−ナフチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、3−ヒドロキシフェニル、2−メチルフェニル、3−アミノフェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、2−チエニル、3−チエニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル、1−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、1−ピロリジニル、2−フリルおよび2−テトラヒドロフリルから成る群から選択されるが、
    但し、aが0であり、XがCHであり、LがCHであり、Rがフェニルであり、nが0でありそしてRがフェニル、4−クロロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−メチルフェニル、4−メトキシフェニルまたは3−アミノフェニルでありそしてR基がパラ位でR基と結合している時には、
    が水素およびC2−4アルキルから成る群から選択され、
    が−CH−(3−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−シクロヘキシル、−CH−(3,5−ジメトキシフェニル)、−CH−(4−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)、3−トリフルオロメトキシフェニル、−CH−(4−ジメチルアミノフェニル)、フェニル、ベンジル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ジメチルアミノ−フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリジル−メチル、4−モルホリニル−フェニル、4−ピペリジニル−フェニル、イソプロピル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−キノリニル、6−キノリニルおよび8−キノリニルから成る群から選択され、
    別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから成る群から選択される5員から6員の単環状環構造を形成していることを条件とする、
    請求項3記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。

  5. Figure 2004513944
    [式中、
    は、−CH−(3−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−シクロヘキシル、−CH−(3,5−ジメトキシフェニル)、−CH−(4−トリフルオロメチルフェニル)、−CH−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)、−CH−(4−ジメチルアミノフェニル)、フェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−キノリニル、6−キノリニル、8−キノリニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−モルホリニル−フェニル、4−ピリジル−メチルおよび4−ピペリジニル−フェニルから成る群から選択され、
    は、
    Figure 2004513944
    から成る群から選択され、
    は、フェニル、3−フェニル、5−フェニル、4−クロロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−(2−メチルフェニル)、3−(3−アミノフェニル)、2−ピリジル、3−ピリジル、3−(3−ピリジル)、4−ピリジル、3−(3−チエニル)、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル、1−ピロリジニル、2−フリル、1−ナフチル、2−チエニル、1−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリルおよび2−テトラヒドロフリルから成る群から選択される]
    で表される請求項4記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。

  6. Figure 2004513944
    [式中、
    は、水素およびメチルから成る群から選択され、
    は、イソプロピル、フェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3−ピリジル、1−ピロリジニル、4−ジメチルアミノ−フェニルおよび4−モルホリニル−フェニルから成る群から選択され、
    別法として、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニルおよび1−モルホリニルから成る群から選択される5員から6員の環構造を形成しており、
    は、フェニルおよび3−(2−トリフルオロメチル−フリル)から成る群から選択され、
    nは、0から1の整数であり、
    は、
    Figure 2004513944
    から成る群から選択され、
    は、フェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよび3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルから成る群から選択される]
    で表される請求項4記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。
  7. N−フェニル−1−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド、
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド、
    N−フェニル−4−[2−[(E)−2−(2−ピリジニル)エテニル]ベンゾイル]−1−ピペラジンアセトアミド、
    N−フェニル−4−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−1−ピペラジンアセトアミド、
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[3−(2−ピリジニルエチニル)ベンゾイル]−4−ピペリジンアセトアミド、
    から成る群から選択される請求項4記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。

  8. Figure 2004513944
    [式中、
    Xは、CHおよびNから成る群から選択され、
    は、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルおよび2,4−ジフルオロフェニルから成る群から選択され、
    は、
    Figure 2004513944
    から成る群から選択され、
    は、2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピロリジニル、2−フリル、1−ナフチルおよび3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルから成る群から選択される]
    で表される請求項4記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。
  9. XがCHであり、Rがフェニルであり、Lが3−
    Figure 2004513944
    であり、Rが2−ピリジルである請求項8記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩。
  10. 薬学的に受け入れられる担体と請求項1記載の化合物を含んで成る薬剤組成物。
  11. 請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた薬剤組成物。
  12. 請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る薬剤組成物の製造方法。
  13. 神経系障害の治療を必要としている被験体の神経系障害を治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  14. 前記神経系障害が鬱病、痴呆、精神***症、双極性障害、不安、嘔吐、急性痛、神経障害痛、かゆみ、偏頭痛および運動障害から成る群から選択される請求項13記載の方法。
  15. 神経系障害の治療を必要としている被験体の神経系障害を治療する方法であって、前記被験体に請求項10記載の組成物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  16. 鬱病および不安から成る群から選択される神経系障害の治療を必要としている被験体の神経系障害を治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  17. 鬱病および不安から成る群から選択される神経系障害の治療を必要としている被験体の神経系障害を治療する方法であって、前記被験体に請求項10記載の薬剤組成物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  18. 鬱病および不安から成る群から選択される神経系障害の治療を必要としている被験体の神経系障害を治療する方法であって、前記被験体に請求項9記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
JP2002543477A 2000-10-27 2001-10-23 神経系障害の治療に有用な新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体 Pending JP2004513944A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24411700P 2000-10-27 2000-10-27
PCT/US2001/051096 WO2002040466A2 (en) 2000-10-27 2001-10-23 Amidoalkyl-piperidine and amidoalkyl-piperazine derivatives for treating of nervous systems disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513944A true JP2004513944A (ja) 2004-05-13

Family

ID=22921433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543477A Pending JP2004513944A (ja) 2000-10-27 2001-10-23 神経系障害の治療に有用な新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (2) US20020183316A1 (ja)
EP (1) EP1334098A2 (ja)
JP (1) JP2004513944A (ja)
KR (1) KR20030068547A (ja)
CN (1) CN1483030A (ja)
AU (1) AU2002239761A1 (ja)
BG (1) BG107789A (ja)
BR (1) BR0114983A (ja)
CA (1) CA2427296A1 (ja)
CZ (1) CZ20031386A3 (ja)
EE (1) EE200300167A (ja)
HR (1) HRP20030340A2 (ja)
HU (1) HUP0400832A3 (ja)
IL (1) IL155589A0 (ja)
MX (1) MXPA03003817A (ja)
NO (1) NO20031903L (ja)
NZ (1) NZ525547A (ja)
PL (1) PL361947A1 (ja)
RU (1) RU2003115612A (ja)
SK (1) SK6112003A3 (ja)
TW (1) TWI258476B (ja)
UA (1) UA75899C2 (ja)
WO (1) WO2002040466A2 (ja)
ZA (1) ZA200304064B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099828A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Shionogi & Co., Ltd. 環式基で置換された含窒素複素環誘導体
JP2018523647A (ja) * 2015-07-24 2018-08-23 トングク ユニバーシティー インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデーションDongguk University Industry−Academic Cooperation Foundation Blt阻害活性を有する新規化合物およびこれを有効成分として含む炎症性疾患の予防または治療用組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655658B2 (en) 2001-08-10 2010-02-02 Palatin Technologies, Inc. Thieno [2,3-D]pyrimidine-2,4-dione melanocortin-specific compounds
US7354923B2 (en) 2001-08-10 2008-04-08 Palatin Technologies, Inc. Piperazine melanocortin-specific compounds
US7718802B2 (en) 2001-08-10 2010-05-18 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
US7732451B2 (en) 2001-08-10 2010-06-08 Palatin Technologies, Inc. Naphthalene-containing melanocortin receptor-specific small molecule
US7456184B2 (en) 2003-05-01 2008-11-25 Palatin Technologies Inc. Melanocortin receptor-specific compounds
CA2462200A1 (en) 2001-08-10 2003-02-20 Palatin Technologies, Inc. Peptidomimetics of biologically active metallopeptides
GB0218326D0 (en) * 2002-08-07 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Compounds
US7727990B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine and keto-piperazine compounds
US7727991B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific single acyl piperazine compounds
US7968548B2 (en) 2003-05-01 2011-06-28 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine compounds with diamine groups
US20050124625A1 (en) * 2003-10-21 2005-06-09 Salvati Mark E. Piperazine derivatives and their use as modulators of nuclear hormone receptor function
US7709484B1 (en) 2004-04-19 2010-05-04 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
SI1836179T1 (sl) 2004-12-30 2015-07-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Amidni derivati piperidin- in piperazin-1-karboksilne kisline in sorodne spojine kot modulatorji maščobnokislinske amidne hidrolaze (faah) za zdravljenje tesnobe, bolečine in drugih stanj
US7834017B2 (en) 2006-08-11 2010-11-16 Palatin Technologies, Inc. Diamine-containing, tetra-substituted piperazine compounds having identical 1- and 4-substituents
ES2357340T3 (es) 2006-10-18 2011-04-25 Pfizer Products Inc. Compuestos de biaril éter urea.
PT2155736E (pt) 2007-05-14 2012-03-28 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Novo composto carbamoiloxiarilalcanoilarilpiperazina, composições farmacêuticas compreendendo este composto e método para tratamento da dor, ansiedade e depressão pela administração do composto
WO2009143404A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Wyeth Piperazine metabotropic glutamate receptor 5 (mglur5) negative allosteric modulators for anxiety/depression
UA108233C2 (uk) 2010-05-03 2015-04-10 Модулятори активності гідролази амідів жирних кислот
HU230744B1 (hu) * 2012-11-30 2018-01-29 CHINOIN Gyógyszer és Vegyészeti Termékek Gyára Zrt. Új eljárás travoprost előállítására
WO2017018750A1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 동국대학교 산학협력단 Blt 저해 활성을 갖는 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 예방 또는 치료용 조성물
SG11201811161YA (en) 2016-07-14 2019-01-30 Pfizer Novel pyrimidine carboxamides as inhibitors of vanin-1 enzyme
WO2018135918A1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-26 동국대학교 산학협력단 Blt 저해 활성을 갖는 화합물을 유효성분으로 포함하는 만성 폐쇄성 폐질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0071433A1 (en) * 1981-07-28 1983-02-09 Kowa Company, Ltd. Medicine for the treatment of diabetes
US4746737A (en) * 1985-07-26 1988-05-24 Kowa Co., Ltd. Phenyl guanidinobenzoate derivatives which have protease inhibitory activity
DE3601397A1 (de) * 1986-01-18 1987-07-23 Bayer Ag Substituierte 1,4-dihydropyridin-3-carbonsaeurepiperazide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
JP3003148B2 (ja) * 1989-01-05 2000-01-24 藤沢薬品工業株式会社 チアゾール化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
DE4102024A1 (de) * 1991-01-24 1992-07-30 Thomae Gmbh Dr K Biphenylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
US5525623A (en) * 1993-03-12 1996-06-11 Arris Pharmaceutical Corporation Compositions and methods for the treatment of immunomediated inflammatory disorders
US5892039A (en) * 1995-08-31 1999-04-06 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
FR2744449B1 (fr) * 1996-02-02 1998-04-24 Pf Medicament Nouvelles piperazines aromatiques derivees de cycloazanes substitues, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099828A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Shionogi & Co., Ltd. 環式基で置換された含窒素複素環誘導体
JP2018523647A (ja) * 2015-07-24 2018-08-23 トングク ユニバーシティー インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデーションDongguk University Industry−Academic Cooperation Foundation Blt阻害活性を有する新規化合物およびこれを有効成分として含む炎症性疾患の予防または治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
UA75899C2 (en) 2006-06-15
US20020183316A1 (en) 2002-12-05
IL155589A0 (en) 2003-11-23
ZA200304064B (en) 2004-08-26
EP1334098A2 (en) 2003-08-13
RU2003115612A (ru) 2004-12-27
WO2002040466A2 (en) 2002-05-23
BR0114983A (pt) 2003-09-23
US20050004136A1 (en) 2005-01-06
NO20031903D0 (no) 2003-04-28
MXPA03003817A (es) 2004-10-15
NZ525547A (en) 2004-11-26
CZ20031386A3 (cs) 2004-02-18
HUP0400832A3 (en) 2004-10-28
AU2002239761A1 (en) 2002-05-27
BG107789A (bg) 2004-02-27
HUP0400832A2 (hu) 2004-07-28
TWI258476B (en) 2006-07-21
HRP20030340A2 (en) 2005-04-30
NO20031903L (no) 2003-06-25
EE200300167A (et) 2003-08-15
SK6112003A3 (en) 2004-04-06
KR20030068547A (ko) 2003-08-21
PL361947A1 (en) 2004-10-18
WO2002040466A3 (en) 2002-08-29
CN1483030A (zh) 2004-03-17
CA2427296A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513944A (ja) 神経系障害の治療に有用な新規なアミドアルキル−ピペリジンおよびアミドアルキル−ピペラジン誘導体
EP1343761B1 (en) Piperidine mch antagonists and their use in the treatment of obesity
US7335670B2 (en) Derivatives of N-[heteroaryl(piperidine-2-yl) methyl]benzamide, preparation method thereof and application of same in therapeutics
AU2004281214B2 (en) Derivatives of N-``phenyl(piperidine-2-yl) methyl benzamide, preparation method thereof and applications of same in therapeutics
JP4351053B2 (ja) ジヒドロキシピリミジンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
DE60223715T2 (de) Glyt1 transporter inhibitoren und deren anwendung in der behandlung von neurologischen und neuropsychiatischen krankheiten
US20070197601A1 (en) Use of N-[Phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide derivatives in therapy
US4791112A (en) N-heterocyclic-N-(4-piperidyl)amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
KR20110036044A (ko) 벤즈아제핀 유도체들 및 히스타민 h3 길항제로서 이들의 용도
WO1999050264A1 (fr) Derives de quinazoline
AU2002231097A1 (en) Piperidine MCH antagonists and their use in the treatment of obesity
CA2587348A1 (en) Organic compounds
MX2011005621A (es) Derivado de piridin-3-carboxiamida.
JPH0655738B2 (ja) インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤
JP4601254B2 (ja) Orl−1受容体介在障害の治療に有用な1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体
CA2549089A1 (en) Opioid receptor antagonists
JP2006056884A (ja) 医薬組成物
EP0449195B1 (en) Aminobenzene compounds, their production and use
US4900738A (en) N-heterocyclic-N-(4-piperidyl)amides and pharmaceutical compositions and their use as analgesics
JPWO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤
MXPA06004271A (en) Derivatives of n-[heteroaryl(piperidine-2-yl)methyl]benzamide, preparation method thereof and application of same in therapeutics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021