JP2004512943A - 酸化モリブデンのナノ粒子を製造する方法および装置 - Google Patents

酸化モリブデンのナノ粒子を製造する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512943A
JP2004512943A JP2002540815A JP2002540815A JP2004512943A JP 2004512943 A JP2004512943 A JP 2004512943A JP 2002540815 A JP2002540815 A JP 2002540815A JP 2002540815 A JP2002540815 A JP 2002540815A JP 2004512943 A JP2004512943 A JP 2004512943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moo
nanoparticles
quench fluid
conduit
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002540815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574115B2 (ja
Inventor
カーン,モハメド・エイチ
コール,ジェームズ・エイ
トーベ,ジョエル・エイ
Original Assignee
サイプラス・アマックス・ミネラルズ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイプラス・アマックス・ミネラルズ・カンパニー filed Critical サイプラス・アマックス・ミネラルズ・カンパニー
Publication of JP2004512943A publication Critical patent/JP2004512943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574115B2 publication Critical patent/JP4574115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0027Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by direct contact between vapours or gases and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D7/00Sublimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/12Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like with a cylindrical shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • Y10S977/776Ceramic powder or flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

ナノ粒子(12)を製造する装置(10)は、中に蒸気領域(18)を画成している炉(16)を含む。入口端部(22)および出口端部(24)を有する沈殿導管(20)が、炉(16)に対して、入口端部(22)が蒸気領域(18)に開口するように配置されている。沈殿導管(20)内に配置されている急冷流体口(30)は急冷流体流れ(34)を沈殿導管(20)に与えて沈殿導管(20)内でナノ粒子(12)を沈殿させる。沈殿導管(20)の出口端部(24)に接続されている生成物採集装置(26)が沈殿導管(20)内で生成せしめられたナノ粒子(12)を採集する。
【選択図】図1

Description

【0001】
技術分野
この発明は、ナノ粒子一般の製造、さらに詳しくは酸化モリブデンのナノ粒子を製造する方法および装置に関する。
【0002】
背景技術
ナノ粒子、即ち約1マイクロメートル(即ち、1ミクロン)未満の平均の大きさを有する粒子はこの技術分野で公知であり、それらのナノ結晶性および/または他のナノスケールの特長は材料の性質を劇的に変化させるために興味深いものである。例えば、ナノ粒子から二次加工されたある種特定の材料は、常用の方法で、普通の大きさの出発材料(例えば、粉末)を用いて二次加工された同じ材料と比較して、優れた機械的性質を持っていることが多い。他の材料のナノ粒子も独特の電気的および/または磁気的性質を有し、それによって従来は予見できなかった性質および属性を有する材料の二次加工に門戸が開かれる可能性がある。ナノ粒子の極度に大きい表面積対重量比は、ナノ粒子がそれら粒子の周囲のものと非常に速やかに相互作用できるようにし、このことがまた新しい性質を有する新しい材料の二次加工に導くことができる。
【0003】
要するに、何らかの材料をナノ粒子形態で製造し得る能力は、ほんの2,3の名前を挙げるだけであるが、広範囲の新しい有用な機械的、光学的、電気的および化学的用途を設計、開発するかけがえのない機会であると明確に理解されるのである。しかし、これまでナノ粒子の使用を制限してきた1つの問題は、所要の大きさおよび組成のナノ粒子を商業規模、例えばグラム単位でなくキログラム単位で製造するときの困難性である。
【0004】
ナノ粒子を製造する1つの方法は、最終ナノ粒子生成物の組成を規定する前駆体化学物質を溶媒に溶解させることを必要とする。この結果得られる組成物は、分子レベルで実質的に均質である溶液をもたらすように混合される。この溶媒は、次に、その均質化された溶液中の成分が均質化された固体粉末として沈殿せしめられるように十分な速度で蒸発せしめられる。このような湿式法は、種々の組成を持つナノ粒子を製造するのに用いられてきたが、それらに問題がないわけではない。例えば、このような方法は、ナノ粒子と共にそれよりも大きい粒子を生成させる傾向があり、その大きな粒子は、次に、ナノ粒子が使用可能となる前にそのナノ粒子から除去または分離されなければならない。このような湿式法は、また、最終ナノ粒子生成物の総合コストを上げる傾向があるかなりの数のプロセス工程および試薬を必要とする可能性がある。
【0005】
ナノ粒子を製造する別の方法は、前駆体材料を所要大きさの粒子が生成せしめられるまでミル(例えば、ボールミル)中で粉砕する、主として機械的な方法である。しかし、残念ながら、このような粉砕法はエネルギー集約的であり、実質的な時間量を必要とし、しかも、典型的には、所望とされるナノ粒子生成物ばかりでなく、それより大きなサイズを有する粒子もまた含んでいる粉末を生成させる。このようなサイズの大きい粒子は、勿論、ナノ粒子が使用できるようになる前にそのナノ粒子から分離されなければならない。このような微粉砕および粉砕法で使用される研磨材には、ナノ粒子材料を汚染する傾向もある。その結果、このような粉砕法は、一般に、高純度のナノ粒子生成物の製造には助けにならない。
【0006】
前駆体材料を、典型的には部分真空で気化させ、次いで、核化を開始させナノ粒子材料を沈殿させるために急速に冷却させる他の幾つかの方法が開発されている。例えば、1つの方法では、気化された前駆体材料の流れが冷たい(即ち冷却された)回転シリンダーの表面上へと向けられる。この蒸気はシリンダーの冷たい表面上で凝縮する。回転シリンダーと接触配置されたスクレーパが凝縮した材料を掻き取り、その掻き取られた凝縮材料が次いでナノ粒子生成物として採集される。別の方法においては、前駆体材料の蒸気の流れを音波ノズル中で膨張させることによってその蒸気の流れが凝縮される。即ち、蒸気の流れは初めノズルの収束部において加速され、最後にノズルのスロートにおいて音速に達する。この蒸気の流れは、次いで、ノズルの末広区域において超音速までさらに加速される。蒸気の流れの超音波膨張はその蒸気の流れを急速に冷却し、その結果ナノサイズの粒子が沈殿せしめられる。
【0007】
上記の気化・冷却法はナノ粒子材料を製造するのに用いられてきたが、それらに問題がないわけではない。例えば、冷たいシリンダーを回転させる方法は大規模方式で実行することが困難であることが判明しており、大量のナノ粒子材料を製造する際にうまくいくとはとても言えなかった。音波ノズル法は、理論的には大量のナノ粒子を連続式で製造することができるが、それには、そのプロセス全体を通じて音波ノズルの両端で適正な差圧を維持することが必要とされる。音波ノズル法の別の問題は、ナノ粒子材料がノズル壁上で凝縮する(これはノズルの効率をひどく低下させ得る)傾向があって、ノズルが機能するのを妨げることさえあるということである。この凝縮問題は境界層の流れをノズル壁に沿って注入することによって低減することができるが、このような対策は系の全体的な複雑さと運転コストを増やす。
【0008】
従って、従来技術の方法の短所を欠点として持たないナノ粒子の製造方法および同装置の必要性が残っている。このような方法および装置は、大量のナノ粒子生成物を、好ましくは連続式でかつ低コストで製造することができるべきである。このような方法および装置は、理想的には、ある種特定のパラメーターに対する敏感さが他の系よりも小さくあるべきで、それによってこの方法および装置が大規模方式(即ち、商業ベース)でさらに容易に実施できるようになる。この方法および装置が、比較的狭いサイズ範囲のナノ粒子を、それより大きいサイズの粒子および/または汚染物質の量を最小限に抑えて生成させるとすれば、追加の利点を実現することができるだろう。
【0009】
発明の開示
本発明によるナノ粒子の製造装置は、中に蒸気領域を画成している炉を含んでいることができる。入口端部および出口端部を有する沈殿導管が、上記の炉に対して、その入口端部が上記蒸気領域に開口するように配置されている。上記沈殿導管内に配置されている急冷流体口が急冷流体流れをその沈殿導管に与えてこの沈殿導管内でナノ粒子を沈殿させる。上記沈殿導管の出口端部に接続されている生成物採集装置がこの沈殿導管内で生成したナノ粒子を採集する。
【0010】
前駆体材料からナノ粒子を製造する方法であって、前駆体材料を気化させて蒸気を生成させ;その蒸気を分離室の中に導き;その分離室の中に含まれる蒸気を急冷流体流れと接触させてナノ粒子を沈殿させ;そしてそのナノ粒子を上記分離室から取り出す工程を含む方法も開示される。
【0011】
本発明の実例としての、そして現在のところ好ましい態様が添付図面に示される。
発明を実施する最良の形態
前駆体材料14から酸化モリブデン(MoO)のナノ粒子12(図2〜4)を製造するのに使用することができる、前駆体材料のナノ粒子を製造する装置10が本明細書に示され、かつ説明される。或いはまた、この装置10は、以下においてさらに詳細に説明されるとおり、他の気化性または昇華性材料のナノ粒子を製造するのに使用してもよい。本明細書に示され、説明される態様において、ナノ粒子12を製造する装置10は昇華炉16を含んでいることができ、この昇華炉はそれに関連した少なくとも1つの蒸気領域18を有する。入口端部22および出口端部24を有する沈殿導管20が、この沈殿導管20の入口端部22が蒸気領域18内に含まれる気化した(例えば、昇華した)材料36に暴露されるようにその蒸気領域中に延在している。導管20の出口端部24は、ナノ粒子生成物12を採集する生成物採集装置26に接続されている。
【0012】
沈殿導管20の入口端部22は図2に最もよく見られ、それは内部に急冷流体口30が設けられている分離室28を画成している。急冷流体口30は液体窒素のような急冷流体32の供給源(supply)に接続されている。図1を参照されたい。急冷流体は急冷流体口30から流体流れ34として排出される。以下においてさらに詳細に説明されるように、流体流れ34は沈殿導管20を流通している気化材料36を急速に冷却する。この急速冷却の結果として沈殿導管20内でナノ粒子材料12が沈殿せしめられる。沈殿したナノ粒子材料12は沈殿導管20に沿って生成物採集装置26まで運ばれ続ける。
【0013】
生成物採集装置26は、フィルター集成装置40、およびこのフィルター集成装置40に流体力学的に(fluidically)接続されているポンプ集成装置42を含んでいることができる。ポンプ集成装置42は気化材料36を蒸気領域18から沈殿導管20に、そして最終的にはフィルター集成装置40を通して引き込みまたは吸い込む。さらに具体的に述べると、気化材料36は、沈殿導管20内で、ナノ粒子材料12が中に懸濁されているキャリアー流れに変換される。懸濁ナノ粒子材料12を含んでいるキャリアー流れは、ポンプ42の作用の下で沈殿導管20を通して引かれ続け、最後にフィルター集成装置40に達する。フィルター集成装置40はナノ粒子材料12をキャリアー流れから取り出す。キャリアー流れは次に濾過されたキャリアー流れ68として周りの大気中に排出される。
【0014】
ナノ粒子を製造する装置10は、次のように運転されてモリブデン酸化物(MoO)のナノ粒子を生成させることができる。このプロセスの第一工程として、MoOまたはMoOのような適切なMoO前駆体材料14を昇華炉16に送り込む。このMoO前駆体材料14は昇華炉16内で昇華され(即ち、固体状態から液体状態を経ずに直接蒸気または気体状態に転化され)、その結果として昇華または蒸気状態の材料36が生成せしめられる。昇華または蒸気状態材料36は、一般に、蒸気領域18内に含まれている。前駆体材料14の組成に依存して、昇華(即ち、気化)材料36はその昇華材料を完全に酸化するために適切な酸素含有キャリアーガス38(例えば、空気)と組み合わせることができる。キャリアーガス38は、蒸気領域18に、その中に設けられた適切な開口70を通って入れるようにされていることができる。このような追加の酸化は、前駆体材料が「亜酸化物」材料(例えば、MoO)から成るならば、そしてナノ粒子材料12がMoOであるべき場合に必要とされるか、または望まれることがある。
【0015】
生成物採集装置26のポンプ42が始動されると直ぐに、それは蒸気領域18内に含まれる昇華または気化材料36を沈殿導管20の入口端部22の中に引き込む。昇華材料36は、まず、その昇華材料を蒸気領域18から分離する分離室28(図2)に入る。昇華材料36が導管20を流れ続けると、それにつれて昇華材料36は急冷流体口30から出てくる急冷流体流れ34と接触し、混ざる。流体流れ34は昇華材料36を急速に(即ち、実質的に断熱的に)冷却または急冷し、このことがナノ粒子材料12の沈殿を引き起こす。沈殿したナノ粒子材料12は、一般に、(ナノ粒子材料12の沈殿後に蒸気の流れ36中に残っている空気および/または他のガス状成分から成っていることができる)キャリアー流れ内に懸濁される。その後も、沈殿ナノ粒子材料12を含んでいるキャリアー流れは導管20に沿って運ばれ続け、その後それはフィルター40によって生成物採集装置26に最終的に採集される。フィルター40はこれを時々取り出して、集積したナノ粒子材料12を取り除くことができる。
【0016】
本発明の方法および装置により製造されたMoOのナノ粒子材料12は、ナノサイズ範囲にある粒子を撮像するのに適した、現在この技術分野で知られ、または将来開発されるかもしれない広範囲の顕微鏡法のいずれによっても撮像することができる。例えば、図4は、透過電子顕微鏡法(TEM)と包括的に称されている方法で透過電子顕微鏡によって作成されたナノ粒子材料12の像である。図4に図示されるTEM像で直ちに分かるように、ナノ粒子材料12の個々の粒子それぞれは、平均直径よりも大きい平均長さを有する概ね円筒形の棒状形状から成る。このナノ粒子材料12の大きさは、(例えば透過電子顕微鏡法で撮像された)粒子の平均長さまたは平均直径で表示することができるが、ナノ粒子材料12の大きさを単位重量当たりの表面積で表示するのが一般にさらに有用である。単位重量当たりの粒子表面積の測定値は、BET分析法で得ることができる。BET分析法は、周知のとおり、ブルナウアー(Brunauer)、エメット(Emmett)およびテラー(Teller)によって発展せしめられた多分子層吸着を利用するラングミュア(Langmuir)の等温方程式の拡張に関係する。BET分析法は高度に正確かつ一定の結果を与える確立された分析技術である。本明細書に示され、説明される態様では、本発明の方法および装置は、BET分析法に従って測定して約4〜44平方メートル/グラム(m/g)(15〜35m/gが好ましい)の範囲内の大きさを有するナノ粒子材料を生成させた。別法として、粒径を測定するのに他のタイプの測定法を用いてもよい。
【0017】
本発明の著しい利点は、本発明がMoOのナノ粒子を使用して非常に大量かつ非常に低コストで製造できるということである。本発明は、また、構成するのが比較的簡単であり、運転するのが容易であり、そしてある種特定のプロセスパラメーターに過度に敏感であるということはない。従って、本発明は大規模(即ち、商業的)用途での使用に理想的に合っている。本発明によって製造されたナノ粒子材料12は、また、全く狭く限定されたサイズ範囲内の、サイズがより大きい粒子の量が最小限に抑えられている粒子を含んでいる。従って、本発明の方法および装置に従って製造されたナノ粒子材料12は、一般に、それを使用する前に追加の処理をほとんどまたは全く要しない高品質の生成物と見なすことができる。
【0018】
本発明の別の利点は、ナノ粒子材料の沈殿導管20の内部構成部材上における凝縮に関連した問題に対して一般に免疫になっていることである。従って、この系の内部構成部材上におけるナノ粒子材料の集積を防止する追加の対策(例えば、絶縁用境界層の注入)を取ることは必要でない。さらに、ナノ粒子生成物が結局は系の内部構成部材上に集積するとしても、この系の単純なデザインはいかなるそのような集積も容易に取り出すのを可能にする。
【0019】
なおもさらに他の利点は、急冷流体管54に関連するものである。例えば、急冷流体管54は、一般に入手可能な管材料から容易に加工することができ、何らかの集束/末広部を用意することの必要性はない。急冷流体管54を内部パイプ部材46内に配置することは、このナノ粒子装置の構成をさらに単純化するものである。
【0020】
以上、本発明の1つの態様による方法および装置、並びにそれらのより顕著な特長および利点を簡単に説明したが、今度は本発明のナノ粒子を製造する方法および装置の色々な態様を詳細に説明することにする。
【0021】
今また図1に戻って説明すると、ナノ粒子を製造する装置10の1つの態様が、本明細書に、その態様を三酸化モリブデン(MoO)のナノ粒子12を製造するために利用できるように示され、かつ説明される。別の態様として、しかし、本発明の教示に精通するに至った後のこの技術分野の当業者には明白であるだろうように、本発明は他の気化性または昇華性材料のナノ粒子を製造するのにも利用できるだろう。装置10は昇華炉16を含んでいることができ、この昇華炉はそれに関連した蒸気領域18を有する。昇華炉16は前駆体材料14の供給源を受けるのに適合するようになっている。前駆体材料14は炉16に連続様式かまたはバッチとしてのいずれかで送り込むことができる。例えば、1つの好ましい態様では、前駆体材料14は、昇華炉16に、スクリュータイプのコンベヤーシステム60によって連続式で送り込まれる。別法として、他の前駆体材料、気化装置および/または生成物送達スケジュールも勿論用いることができる。
【0022】
本明細書に示され、説明される態様において、昇華炉16は、1つまたは2つ以上の電気加熱要素50が、昇華炉16中の温度を前駆体材料14を昇華させるのに十分なレベルまで上げるために中に設けられている電気加熱炉から成る。用語「昇華する」または「昇華」は、一般に理解されているように、ある材料が固体状態から液体状態を通過しないで直接気体または蒸気状態に変換される系を意味する。前駆体材料14の昇華は高度に純粋なMoO生成物の製造を可能にする。
【0023】
余談であるが、高度に精製されたMoO粉末(慣習上、モリブデン酸化物[molybdic oxide]と称される)を製造するのに、目下のところは昇華炉を使用しているが、現在使用されている昇華法によって結果として製造される粉末から成る粒子は、本発明の方法および装置により製造されるナノサイズの粒子よりも相当に大きいことに留意されるべきである。
【0024】
さて、説明を続けると、本発明は昇華炉と共に使用することに限定されず、昇華炉に代えて、前駆体材料14を気化または昇華するのに適しているまたは適していると思われる、この技術分野で現在知られている、または将来開発されることがあろう広範囲の他の炉のいずれをも利用できるだろうことに留意されるべきである。本発明により利用できるだろう他のタイプの炉の例を挙げると、限定されるものではないが、マッフル炉、誘導炉、真空炉、プラズマアーク炉、チューブ炉およびアーク炉がある。従って、本発明は本明細書に示され、説明される昇華炉16に限定されるとみなされるべきではない。
【0025】
以下においてさらに詳細に議論されるように、炉16には、その中に、キャリアーガス38が昇華領域18に入れるようにする1つまたは2つ以上の開口または入口70を設けることができる。用途に依存して、キャリアーガスは酸化性ガス、還元性ガスまたは不活性ガスから成ることができるだろう。別の方法を述べると、入口70およびその中に許される特定のキャリアーガス38は、気化または昇華プロセスが、制御されたガス雰囲気内で起こるのを可能にする。本明細書に示され、説明される態様では、キャリアーガス38は空気であり、そのため入口70は周りの大気に開口されていてもよい。
【0026】
図1および2を参照すると、沈殿導管20は、沈殿導管20の入口端部22が昇華炉16によって画成される蒸気領域18内に一般に含まれるように、昇華炉16内に配置されている。沈殿導管20の出口端部24は生成物採集マニホールド44に接続されていることができ、その生成物採集マニホールド44は次に生成物採集系26に接続されている。図1を参照されたい。別法として、沈殿導管20の出口端部24は、生成物採集系26に直接接続してもよい。
【0027】
沈殿導管20は、沈殿導管20の入口端部22および出口端部24(図3)を画成する概して細長いパイプ状の部材46から成ることができる。細長いパイプ状部材46は、図1に最もよく見られるように、その長さの少なくとも一部分に沿って、概して細長いパイプ状の外側部材48により支えられていることができる。本明細書に示され、説明される態様においては、パイプ状外側部材48は、一般に、パイプ状内側部材46と同心に整列され、そして内側および外側パイプ状部材46および48間に絶縁空間または環状部52が画成されるように内側パイプ状部材46からある一定間隔の距離隔てられている。図2を参照されたい。絶縁環状部52は、それが内側パイプ状部材46を冷やしておくのを助け、それによって内側パイプ46を流通している沈殿ナノ粒子材料12の再気化が防止される点で有利である。
【0028】
内側および外側パイプ状部材46および48は、予定される用途に適した多種多様な材料(例えば、高温合金およびステンレス鋼)のいずれからも加工することができる。例として、1つの好ましい態様では、内側パイプ部材46は、内側パイプ46の入口端部22が蒸気領域18中でその高温に暴露されるから、高温合金(例えば、ハステロイ[Hastelloy:登録商標]“C”)から加工される。外側パイプ状部材48はタイプSAE316ステンレス鋼から加工されるが、但しそれは他のタイプの鋼合金から加工することもできるだろう。
【0029】
内側および外側パイプ状部材46および48は、ナノ粒子を製造する装置10の大きさ(即ち、所望とされる生産能力)に見合った寸法を有していることができる。本明細書に示され、説明される態様では、内側パイプ状部材46は、約41.3mmの内径および約6.4mmの肉厚を有している。外側パイプ状部材48は、約54mmの内径および約6mmの肉厚を有していることができる。よって、絶縁空間または環状部52は約7mmの厚さを有することになる。
【0030】
上記で簡単に説明したように、内側パイプ状部材46には、急冷流体流れ34を内側パイプ状部材46中に排出するのに適した急冷流体口30が設けられている。図2を参照されたい。本明細書に示され、説明される態様では、急冷流体口30は、入口端部56およびJ−形状出口端部58を有する細長い管状部材または急冷流体管54から成ることができる。急冷流体管54の入口端部56は、好ましくはアキュムレータ62を経由して急冷流体32の供給源に接続されている。アキュムレータ62は、急冷流体管54の入口端部56に供給される急冷流体32(例えば、極低温ガス)が液体状態のままになっていることを保証する。急冷流体管54のJ−形状出口端部58は流体口30を画成するもので、流体口30が沈殿導管20の出口端部24の方に向けられるように分離室28内に配置されている。この結果、流体口30によって排出される急冷流体流れ34は、一般に、沈殿導管20の出口端部24の方に向けられている。図3を参照されたい。
【0031】
急冷流体口30の分離室28内における場所は、本発明による装置10によって製造されるナノ粒子12の大きさに若干の影響を及ぼす。例えば、流体口30の場所を沈殿導管20の入口端部22のより近くに移動させると、その結果として、生成されるナノ粒子12は一般により大きくなる。逆に、流体口30の場所を入口端部22から遠くに移動させると、その結果より小さいナノ粒子12が一般にもたらされる。しかし、他の因子も粒径に影響を及ぼし得る。例えば、生成物採集装置26の流量を高めることによって、流体口30を流体導管20の入口端部22のより近くに配置したときでも、より小さいナノ粒子を生成させることができる。即ち、より高い流量(例えば、リットル/分での流量)は沈殿導管20内により高い速度の流れをもたらす。沈殿導管20内の速度は、勿論、内側パイプ46の内径を変えることによっても変化させることができる。別の態様では、急冷流体口30は採集マニホールド44内に配置することができる。そのように配置されるならば、採集マニホールド44は沈殿導管20の一部とみなされる。しかし、本発明者らは、急冷流体口30を本明細書に示され、説明される様式で沈殿導管20内に配置する方が一般に好ましいことを見いだした。
【0032】
本発明の装置により製造されるナノ粒子の大きさは、本明細書で説明されるとおり、本発明の幾つかの構造上および運転上のパラメーターに関係するから、本発明は何らかの与えられた構造上および運転上の構成についての何らかの特定パラメーターまたはパラメーター範囲に限定されるとみなされるべきではない。例えば、本明細書に示され、説明される態様では、急冷流体口30は、急冷流体口30が沈殿導管20の入口端部22から約16.5cmの位置に存在するように分離室28内に配置されている。この位置が、本発明で特定される他のパラメーターと組み合わされてであるが、本明細書で実質的に説明されるナノ粒子生成物を形成させる。しかし、生成物採集系26によって与えられる流量に依存するが、急冷流体口30を沈殿導管20の入口端部22から約150〜360mmの範囲に配置することによっても良好な結果が得られた。上記のように、急冷流体口30を採集マニホールド44内に配置することも可能であり、そしてこのような配置は製造されるべき特定のナノ粒子生成物並びにある種特定の他のプロセスパラメーターに依存して、有利なこともある。
【0033】
急冷流体管54は、意図される用途に適しているだろう広範囲の材料(例えば、ステンレス鋼)のいずれからでも作ることができる。例として、本発明の1つの態様で利用される急冷流体管54は、タイプSAE316ステンレス鋼から加工されている。急冷流体管54の大きさ(即ち、内径)は、装置10の大きさ(即ち、総生産能力)に応じて変わることができる。本明細書に示され、説明される態様では、急冷流体管54は約4mmの内径を有する。或いはまた、本発明の教示に精通するに至った後のこの技術分野の当業者には明白であるだろうように、他の管の大きさも、勿論、用いることができる。
【0034】
本発明の1つの態様における急冷流体口30は、急冷流体管54のJ−形状出口端部58によって与えられるが、他の形状も可能である。例えば、別の態様においては、内側パイプ46に、中に流体出口を有する排出アーム中で終わっている一体流動チャンネルが設けられる。その排出アームは、一般に、内側パイプによって画成されている分離室内に半径方向に配向されることができ、そしてその流体出口は、それが内側パイプの中心軸と概ね整列されるように配置させることができる。このような配置は急冷流体を内側パイプのほぼ中心において排出させるのを可能にする。
【0035】
必要とされるものではないが、沈殿導管20の内部領域内で、急冷流体口30の下流の位置に(即ち、急冷流体口30と導管20の出口端部24との間に)熱電対(図示されず)のような温度センサを配置することが一般に好ましい。次いで、熱電対(この場合も図示されず)からの出力信号(図示されず)をモニターして、キャリアー流れと懸濁ナノ粒子生成物12の温度を、製造される特定のナノ粒子材料12に適切な所望温度範囲内に維持することができる。例として、1つの好ましい態様においては、熱電対は急冷流体口30の240mm下流に配置される。もう1つ別の態様として、熱電対は他の位置に存在していてもよい。
【0036】
採集マニホールド44は図3に最もよく見られ、それはナノ粒子を生成物採集系26の方に向け、同時に急冷流体32の供給源を急冷流体管54の中に向けるようにするのに都合のよい手段として役立つ。さらに具体的に述べると、本明細書に示され、説明される態様では、採集マニホールド44は、生成物採集系26に接続されている出口端部66を有する内部室64を画成している。沈殿導管20の内側パイプ46の出口端部24は、沈殿導管20を出ていくナノ粒子材料12が採集マニホールド44の出口端部66に搬送されるように内部室64内で終わっている。沈殿導管20の外側支持パイプ48は、これを採集マニホールド44に(例えば、溶接によって)固定して、採集マニホールド44が外側支持パイプ48により支持されるようにすることができる。急冷流体管54は採集マニホールド44を通り抜けていてもよく、この場合この急冷流体管54は最後にアキュムレータ62に接続される。
【0037】
採集マニホールド44は、本発明の教示に精通するに至った後のこの技術分野の当業者には明白であるだろうように、意図した用途に適した広範囲の材料のいずれからも加工することができる。例として、1つの好ましい態様においては、採集マニホールド44はタイプSAE316ステンレス鋼から加工されるが、但し他の軟鋼合金、セラミック、または他の適切な材料も使用することができる。
【0038】
生成物採集系26は図1に最もよく見られ、それはブロアーまたはポンプ42およびフィルター集成装置40を含んでいることができる。ブロアーまたはポンプ42は、気化した前駆体材料36を、沈殿導管20、採集マニホールド44およびフィルター集成装置40を通して引く。さらに正確には、気化材料36は、沈殿導管20内で、中にナノ粒子材料12が懸濁されているキャリアー流れに転化される。懸濁ナノ粒子材料12を含んでいるキャリアー流れはポンプ42の作用の下で沈殿導管20を通して引かれ続け、最後にフィルター集成装置40に達する。フィルター集成装置40はキャリアー流れからナノ粒子材料12を取り出す。キャリアー流れは、次いで、濾過済みキャリアー流れ68として周りの大気中に排出される。フィルター集成装置40は、捕獲されたナノ粒子材料12を取り出すために時々取り出される。
【0039】
生成物採集系26で利用されるブロアーまたはポンプ42は、この技術分野でよく知られ、商業的に容易に入手できる広範囲の空気ポンプ装置のいずれから成っていてもよい。例として、1つの好ましい態様においては、ポンプ42は1分当たり約2800(例えば、2831)リットルの容量を有する遠心ブロアーから成る。或いはまた、ポンプ42はナノ粒子製造装置10の予定される生産能力に依存して、より大きいまたはより小さい容量のいずれかを有することができる。別の態様において、ポンプ42に、ユーザーがポンプ42の流量を変えてナノ粒子材料12の大きさにある種の変更をさらに容易に行えるようにするために、可変容量を与えてもよい。
【0040】
フィルター集成装置40は、空気流から小さい粒子を取り除くのに適した広範囲の装置のいずれから成っていてもよい。例として、本明細書に示され、説明される態様では、フィルター集成装置40はゴア−テックス(Gore−Tex:登録商標)から加工された粒状濾材から成っている。フィルター材料は、それが採集マニホールド44を出ていくナノ粒子材料12を実質的に全て捕獲するように十分に細かくなっているべきである。しかし、このようなナノサイズ粒子を捕獲するフィルターはこの技術分野で周知であって、それらは本発明の教示に精通するに至った後のこの技術分野の当業者によって容易に提供され得るものであるから、本発明の1つの好ましい態様で利用されるフィルターについて、ここではさらに詳しく説明はしない。
【0041】
別の代替配置において、フィルター集成装置40は、ナノ粒子材料12がキャリアー流れおよびナノ粒子材料12を液体(例えば、アルコール)中を通してバブリングさせることによって採集される液体スクラバー型フィルターから成ることができるが、但し他の液体を用いてもよい。この液体はナノ粒子材料を捕獲するが、そのナノ粒子材料はその後で液体から慣用技術で取り出すことができる。さらに他の濾過装置および方法も可能であって、それらを、本発明の教示に精通するに至った後のこの技術分野の当業者には明白であるだろうように、ナノ粒子生成物12をキャリアー流れから捕獲し、取り出すために使用することができるだろう。従って、本発明は、本明細書に示され、説明される特定の生成物採集装置に限定されるとみなされるべきではない。
【0042】
急冷流体32の供給源は、気化した前駆体材料36の急速な(即ち、実質的に断熱的な)冷却を行うのに適した流体の供給源から成ることができる。この目的に対しては、急冷流体32の供給源は極低温流体の供給源から成ることが一般に好ましい。本明細書で用いられる用語「極低温流体」は、大気圧において約110K(−163.15℃)未満の温度で沸騰する液体を意味する。極低温流体には、限定されるものではないが、水素、ヘリウム、窒素、酸素、アルゴン、空気およびメタンがある。本明細書に示され、説明される態様においては、急冷流体32の供給源は液体窒素供給源から成る。最適の急冷性能を与えるためには、急冷流体32の供給源と急冷流体管54の入口56との間にアキュムレータ62を配置するのが一般に好ましい。アキュムレータ62は、急冷流体が、液体/気体混合物とは対照的に、管54に液体として確実に入っていくのを助ける。或いはまた、増加した流量が望まれ、かつ最終温度が適切な範囲内に維持されるならば、液体/気体混合物を用いることができる。従って、急冷流体32は、沈殿導管20内に配置されている熱電対(図示されず)によって感知された温度が特定のナノ粒子材料12に適切な温度に維持される限り、純粋な液体か、純粋な気体か、またはそれらの混合物のいずれかとして急冷流体管54に入ることができる。
【0043】
アキュムレータ62は、この技術分野で周知の、商業的に容易に入手できる広範囲のアキュムレータのいずれから成っていてもよい。従って、本発明の1つの好ましい態様において利用することができるアキュムレータ62について、ここではさらに詳しくは説明しないことにする。
【0044】
装置10は、MoOのナノ粒子12を製造するために次の方法に従って運転することができる。MoOのナノ粒子12は、MoOに転化可能な広範囲のモリブデン化合物および同酸化物のいずれから成っていてもよい前駆体材料14から製造される。例えば、1つの好ましい態様においては、前駆体材料は、約200U.S.タイラーメッシュ、好ましくは約100U.S.タイラーメッシュ未満の典型的な大きさを有する所謂「工業銘柄」のモリブデン酸化物(MoO)粉末から成っていることができる。工業銘柄・モリブデン酸化物(MoO)前駆体材料14は、焙焼法および所謂「湿式」法のようなこの技術分野で周知である多様な方法のいずれに従って製造されていてもよい。例えば、MoO前駆体材料14は、開示される全てについてここで参照することにより本明細書に組み込まれる、1998年9月8日に発行された、「二硫化モリブデンのオートクレーブ処理法」と題される米国特許第5,804,151号明細書に開示される方法によって製造することができる。別法として、MoO前駆体材料14は、これも開示される全てについてここで参照することにより本明細書に組み込まれる、1998年10月13日に発行された、「精製されたMoO組成物の製造法」と題される米国特許第5,820,844号明細書に開示される方法によって製造することができる。工業銘柄・MoO粉末は、また、フェルプス・ドッジ社(Phelps Dodge Corporation)の子会社である、アイオワ州(Iowa)、Ft.マディソン市(Ft. Madison)52627(USA)のクライマックス・モリブデン社(Climax Molybdenum Company)から容易に商業的に入手できる。
【0045】
本発明の教示に精通するに至った後のこの技術分野の当業者には明白であるだろうように、他の前駆体材料が入手でき、そしてそれらは本発明に関連して使用できるだろう。例えば、別の態様において、前駆体材料14は、モリブデン「亜酸化物」(例えば、MoO)、またはモリブデン「亜酸化物」とMoOとのある種の組み合わせから完全に成るものであってもよい。もしそうなら、モリブデン亜酸化物の量を、続いて、蒸気領域18中に酸化性雰囲気を与えることによって酸化することができる。酸化性雰囲気は、前駆体材料36中に含まれるいかなる亜酸化物も、同酸化物が沈殿導管20に引き込まれる前に酸化する。この酸化法用の追加の酸素は、昇華炉16の蒸気領域18にキャリアーガス入口70を経由して入ることが許されるキャリアーガス38(例えば、空気)から得ることができる。別法として、存在する可能性のある全ての亜酸化物化合物を完全に酸化するのに必要とされる酸化性雰囲気を与えるために、蒸気領域18に酸素含有ガスの別の供給源を提供してもよい。キャリアーガスは、勿論、特定の方法に依存して他の材料から成ることができる。例えば、キャリアーガス38は還元性ガスまたは不活性ガスから成っていることもできる。
【0046】
利用される特定の前駆体材料14(例えば、MoOかMoOのいずれか)に関わらず、前駆体材料14は連続式かまたはバッチとしてのいずれかで昇華炉16に送り込むことができる。本明細書に示され、説明される態様において、前駆体材料14は、スクリュータイプのコンベアーシステム60によって炉16に連続式で供給される。前駆体材料14が昇華炉16に送り込まれると直ぐに、昇華炉16は、前駆体材料14を、MoO前駆体材料14を昇華させ、その結果として気化または昇華前駆体材料36を生成させるのに十分である約800〜1300℃の範囲内の温度(最適の結果は約1093〜1260℃の温度範囲内で得られる)まで加熱する。前記のとおり、昇華は、前駆体材料が固体状態から液体状態を通過しないで直接気体または蒸気状態に転移するプロセスである。前駆体材料14の昇華は、高度に精製されたナノ粒子生成物12の製造を可能にする。
【0047】
昇華または気化前駆体材料36は、その気化または昇華前駆体材料36の沈殿導管20の入口端部22への流動を助けるために、空気または他の所望とされる任意の雰囲気のようなキャリアーガス38と組み合わせることができる。前記のとおり、キャリアーガス38は、気化前駆体材料36中に含まれている可能性がある全ての亜酸化物も酸化する追加の酸素源としての役を果たすことができる。もう1つ別の態様として、キャリアーガス38は、必要とされるかまたは望まれるならば、不活性ガスから成っていてもよいし、或いは還元反応の支えとなるものであってもよい。気化前駆体材料36は、(キャリアーガス38と共に)、ポンプ42の作用によって沈殿導管20の入口端部22に引き込まれる。気化前駆体材料36は、沈殿導管20の入口端部22に引き込まれると直ぐに分離室28に入る。分離室28は気化前駆体材料36を蒸気領域18から分離する。気化前駆体材料36が沈殿導管20を下流に走行し続けるにつれて、それは、ついには、急冷流体管54のJ−形状出口端部58に設けられている急冷流体口30が排出する急冷流体流れ34に接触する。流体口30が排出する急冷流体流れ34は気化前駆体材料36よりも相当に冷たい。このことが気化前駆体材料36の急速な(即ち、実質的に断熱的な)冷却をもたらす。この急速冷却の結果として、ナノ粒子生成物12が気化前駆体材料36から沈殿せしめられる。この結果得られる(ナノ粒子生成物12の形の)沈殿とキャリアー流れ(例えば、空気または不活性若しくは他のガス雰囲気)との混合物は、沈殿導管20を下流に運ばれ続け、その後に採集マニホールド44へと排出される。その後、ナノ粒子生成物12は、最終的に、生成物採集系26のフィルター40によって捕獲される。残っているキャリアー流れはポンプ42を通過して、周りの大気中に濾過済みキャリアー流れ68として排出される。
【0048】
前記のように、広範囲の液化ガス、好ましくは極低温ガスがいずれも、気化前駆体材料36の急速冷却を行う急冷流体として使用することができる。本明細書に示され、説明される態様では、液体窒素が急冷流体として使用され、そして約1.3〜8.3バール(5.1〜7.6バールが好ましい)の範囲内の圧力において急冷流体管54の入口端部56に与えられる。アキュムレータ62は、急冷流体(例えば、窒素)が、液体/気体混合物またはガス状形態とは対照的に、入口端部56に液体として入るのを保証する。
【0049】
図4は、透過電子顕微鏡法(TEM)と一般に称される方法で透過電子顕微鏡により作成されたナノ粒子材料12の像である。図4において直ちに分かるように、ナノ粒子材料12の個々の粒子それぞれは、平均直径よりも大きい平均長さを有する概ね円筒形の棒状形状から成る。このナノ粒子材料12の大きさは、(例えば、透過電子顕微鏡法で検出された)粒子の平均長さまたは平均直径で表示することができるが、大きさと表面積との間の相関関係に因り、ナノ粒子材料12の大きさを単位重量当たりの表面積で表示するのが一般にさらに有用である。単位重量当たりの粒子表面積の測定値は、前記のとおり、高度に正確かつ一定の結果を与える確立された分析技術であるBET分析法で得ることができる。本明細書に示され、説明される態様では、本発明の方法および装置を使用して、BET分析技術に従って測定して、約4〜44平方メートル/グラム(m/g)(15〜35m/gが好ましい)の範囲内の大きさを有するナノ粒子材料が製造された。別法として、粒径を測定するのに他のタイプの測定法を用いてもよい。
【0050】
実施例
この実施例では、前駆体材料は、約24〜260ミクロンの典型的な大きさを有する「工業銘柄」のモリブデン酸化物(MoO)粉末から成っていた。この工業銘柄・モリブデン酸化物粉末は、アイオワ州、フォート・マディソン市(Fort Madison)のクライマックス・モリブデン社製であって、同社から容易に商業的に入手できる。この前駆体材料を、約284kg/時の前駆体材料を昇華または気化する能力を有する前記タイプの電気加熱昇華炉に与えた。この実施例において、昇華炉の能力は本実施例で説明されるナノ粒子材料12の量を生成させるのに必要とされたよりも相当に大きい。これは、この昇華炉は高度に精製された昇華MoO材料を慣用の方法に従って製造するために従来の方式で使用されているからである。従来製造された昇華MoO材料は、本発明により製造されたナノサイズ粒子よりもはるかに大きい粒子から成る。従って、この炉によって生成せしめられる昇華または気化MoOの大部分は慣用の方法で用いられ、この場合極く小さい部分だけが本発明の方法および装置に従ってナノ粒子材料を生成させるために沈殿導管を通して引き出された。
【0051】
前記の沈殿導管の形状および寸法を有する沈殿導管を、上記昇華炉内に含まれる蒸気領域内に取り付けた。この沈殿導管を、生成物採集装置に接続されている採集マニホールドに接続した。急冷流体管の入口端部を、本明細書に与えられた説明に従って急冷流体(例えば液体窒素)の供給源に接続した。上記工業銘柄・MoO前駆体材料を、この昇華炉の中にスクリュータイプのコンベアーシステムにより連続式で供給した。MoO前駆体材料は、昇華炉に入ると直ちに、そのMoO前駆体材料を昇華させるのに十分な約1100℃の温度まで加熱された。次に、生成物採集装置と関連したポンプを始動させた。このポンプは、前記のように、約2831リットル/分の能力を有する。急冷流体として液体窒素を用い、これを約1.3バールの圧力で急冷流体管の入口端部に導入した。窒素が急冷流体管に液体として入るのを保証するためにアキュムレータを用いた。窒素の流れが開始されると直ぐに、この装置はナノ粒子材料を生成させるのを開始し、その後このナノ粒子材料は生成物採集装置と関連したフィルター集成装置によって捕獲された。液体窒素急冷流体の流量は、沈殿導管20内に配置された熱電対で測定される、ナノ粒子生成物12を含んでいるキャリアー流れの温度が約37〜54℃の範囲内に維持されるような流量であった。この装置はこのようにして約120分の時間運転され、この結果約2.26kgのナノ粒子材料が製造された。
【0052】
本明細書で議論された装置および方法が、はるかに簡単な装置により、ある種のプロセス制御パラメーターに過度に敏感であることなしに、大量のMoOナノ粒子材料を製造するのに用いることができることは直ちに明らかである。従って、特許請求される発明は、ナノ粒子技術一般において、特にモリブデンナノ粒子技術に対して重要な発展をなすものである。以上、本明細書では本発明の好ましい態様について述べたが、本発明には適切な修正をなすことができ、それにもかかわらずそれら修正は本発明の範囲内に留まると思われる。従って、前記の添付特許請求の範囲は、従来技術で限定される範囲を除いて、本発明の代替態様を包含すると解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の1つの態様によるナノ粒子の製造装置の模式図である。
【図2】図2は、ナノ粒子が形成される沈殿導管の立面断面図である。
【図3】図3は、生成物採集マニホールドの立面断面図である。
【図4】図4は、本発明により製造されたMoOナノ粒子生成物の透過電子顕微鏡像である。

Claims (21)

  1. ナノ粒子を製造する装置であって:
    中に蒸気領域を画成している炉;
    入口端部および出口端部を有する沈殿導管であって、該沈殿導管の入口端部が前記炉によって画成されている前記蒸気領域に開口している沈殿導管;
    前記沈殿導管内に配置されている、該沈殿導管内に急冷流体流れを与える急冷流体口;および
    前記沈殿導管の出口端部に接続されている生成物採集装置であって、該沈殿導管内で生成したナノ粒子を採集する生成物採集装置
    を含む上記の装置。
  2. 急冷流体口に流体力学的に接続されている急冷流体貯蔵容器をさらに含む、請求項1記載の装置。
  3. 急冷流体貯蔵容器が極低温流体の供給源を含んでいる、請求項2記載の装置。
  4. 極低温流体が液体窒素から成る、請求項3記載の装置。
  5. 沈殿導管がその中に分離室を該沈殿導管の入口端部と急冷流体口との間に配置、画成している、請求項1記載の装置。
  6. 急冷流体口が、沈殿導管内に配置された、J−形状端部を有する細長管を含み、該細長管のJ−形状端部がその細長管中の出口口が前記沈殿導管の出口端部の方に向くように配置されている、請求項5記載の装置。
  7. 細長管のJ−形状端部の出口口が沈殿導管の入口端部からある一定間隔の距離を置いて配置されている、請求項6記載の装置。
  8. 一定間隔の距離が約150mm〜約360mmの範囲内である、請求項7記載の装置。
  9. 前駆体材料からナノ粒子を製造する方法であって:
    前駆体材料を気化させて蒸気を生成させ;
    前記蒸気を分離室の中に導き;
    前記分離室の中に含まれる前記蒸気を急冷流体流れと接触させ、該急冷流体流れは該蒸気を冷却してナノ粒子を生成させ;そして
    前記ナノ粒子を前記分離室から取り出す
    ことを含む方法。
  10. 前駆体材料がMoOから成る、請求項11記載の方法。
  11. MoOのナノ粒子を製造する方法であって:
    MoO前駆体材料の供給源を用意し;
    前記MoO前駆体材料を昇華させてMoO蒸気を生成させ;
    前記MoO蒸気を分離室に導入し;
    前記分離室中に含まれる前記MoOを急冷流体流れと接触させ、ここで該急冷流体流れは該MoO蒸気を冷却してキャリアー流れの中で該MoOナノ粒子を生成させ;そして
    前記キャリアー流れ中の前記MoOナノ粒子を前記分離室から取り出す
    ことを含む方法。
  12. MoO前駆体材料の昇華が約1093〜1260℃の範囲内の温度において起こる、請求項11記載の方法。
  13. 急冷流体流れが窒素から成る、請求項12記載の方法。
  14. 導入工程および接触工程が連続式で行われる、請求項11記載の方法。
  15. MoOのナノ粒子をキャリアー流れから分離することをさらに含む、請求項11記載の方法。
  16. MoOナノ粒子のキャリアー流れからの分離が:
    前記MoOナノ粒子を前記キャリアー流れからフィルターを用いて濾過し;そして
    前記MoOナノ粒子を前記フィルターから取り出す
    ことを含む、請求項15記載の方法。
  17. 分離室中に含まれるMoOの急冷流体流れとの接触が:
    入口端部および出口端部を有する急冷流体管を用意し、ここで該急冷流体管の出口端部は前記分離室中に含まれており;そして
    液体窒素を前記急冷流体管の前記入口端部に注入する
    ことを含む、請求項11記載の方法。
  18. 急冷流体管の入口端部中への液体窒素の注入が約1.3〜8.3バールの範囲内の圧力で行われる、請求項17記載の方法。
  19. BET法で測定して約4〜44m/gの範囲内の表面積を有する、MoOのナノ粒子。
  20. 透過電子顕微鏡法で測定して棒状形状を有する、MoOのナノ粒子。
  21. 請求項11記載の方法により製造された、MoOのナノ粒子。
JP2002540815A 2000-11-09 2001-11-02 酸化モリブデンのナノ粒子を製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP4574115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/709,838 US6468497B1 (en) 2000-11-09 2000-11-09 Method for producing nano-particles of molybdenum oxide
PCT/US2001/046954 WO2002038239A1 (en) 2000-11-09 2001-11-02 Method and apparatus for producing nano-particles of molybdenum oxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512943A true JP2004512943A (ja) 2004-04-30
JP4574115B2 JP4574115B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=24851478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540815A Expired - Fee Related JP4574115B2 (ja) 2000-11-09 2001-11-02 酸化モリブデンのナノ粒子を製造する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (8) US6468497B1 (ja)
EP (1) EP1337301B1 (ja)
JP (1) JP4574115B2 (ja)
AU (1) AU2002228856A1 (ja)
CA (1) CA2394036C (ja)
WO (1) WO2002038239A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933331B2 (en) 1998-05-22 2005-08-23 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for drug delivery, contrast agents and biomedical implants
US5905000A (en) * 1996-09-03 1999-05-18 Nanomaterials Research Corporation Nanostructured ion conducting solid electrolytes
IL139266A0 (en) * 2000-10-25 2001-11-25 Yeda Res & Dev A method and apparatus for producing inorganic fullerene-like nanoparticles
US6468497B1 (en) * 2000-11-09 2002-10-22 Cyprus Amax Minerals Company Method for producing nano-particles of molybdenum oxide
US7572430B2 (en) * 2000-11-09 2009-08-11 Cyprus Amax Minerals Company Method for producing nano-particles
EP1441835B1 (en) * 2001-11-06 2012-08-22 Cyprus Amax Minerals Company Apparatus and method for producing pigment nano-particles
US7708974B2 (en) 2002-12-10 2010-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Tungsten comprising nanomaterials and related nanotechnology
JP4370371B2 (ja) * 2003-05-15 2009-11-25 学校法人昭和大学 水晶体嚢保持器具
US20050022456A1 (en) 2003-07-30 2005-02-03 Babu S. V. Polishing slurry and method for chemical-mechanical polishing of copper
KR100752520B1 (ko) * 2005-03-07 2007-08-29 (주)케이에이치 케미컬 내부식성 세라믹 재료 및 이를 사용한 필터, 이들의제조방법
US20090286678A1 (en) * 2005-05-02 2009-11-19 Symyx Technologies, Inc. High Surface Area Metal And Metal Oxide Materials and Methods of Making the Same
KR100857596B1 (ko) * 2005-08-23 2008-09-09 삼성전자주식회사 나노입자 생성장치
KR100726713B1 (ko) * 2005-08-26 2007-06-12 한국전기연구원 액중 전기폭발에 의한 나노분말 제조 방법 및 장치
WO2007098111A2 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Brigham Young University Preparation of uniform nanoparticles of ultra-high purity metal oxides, mixed metal oxides, metals, and metal alloys
US7632332B2 (en) 2006-12-12 2009-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Preparation of iron-titanium nanoparticles
US8298329B2 (en) 2010-04-29 2012-10-30 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Nano-crystalline dental ceramics
CN102603005B (zh) * 2012-03-07 2013-12-04 洛阳开拓者投资管理有限公司 一种制备纳米三氧化钼的方法
US9114378B2 (en) 2012-03-26 2015-08-25 Brigham Young University Iron and cobalt based fischer-tropsch pre-catalysts and catalysts
US9079164B2 (en) 2012-03-26 2015-07-14 Brigham Young University Single reaction synthesis of texturized catalysts
CN103449523A (zh) * 2012-06-04 2013-12-18 湖北中澳纳米材料技术有限公司 一种提取高纯三氧化钼的制备方法
MA35368B1 (fr) 2013-01-09 2014-09-01 Taibah University Méthode de synthèse de précurseurs pour la production de l'oxyde de molybdène moo3 et de matériaux conséquents
US9289750B2 (en) 2013-03-09 2016-03-22 Brigham Young University Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon
CN104003446B (zh) * 2014-05-29 2015-06-17 中国计量科学研究院 一种高纯三氧化钼的制备方法
CN105347400B (zh) * 2015-12-04 2016-11-09 湖北中澳纳米材料技术有限公司 一种生产高纯纳米三氧化钼的装置及方法
CN105758176B (zh) * 2016-05-04 2017-12-29 湖北中澳纳米材料技术有限公司 一种制备高纯度纳米三氧化钼的装置
CN105819511B (zh) * 2016-05-05 2017-08-15 湖北中澳纳米材料技术有限公司 一种制备纳米级高纯度三氧化钼的装置及其使用方法
JP6985164B2 (ja) * 2018-01-26 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 冷却装置、及び冷却方法
KR20220070436A (ko) * 2019-09-24 2022-05-31 디아이씨 가부시끼가이샤 삼산화몰리브덴 분체 및 그 제조 방법
CN115321598B (zh) * 2022-09-23 2023-10-20 西安稀有金属材料研究院有限公司 低成本、高分散、高孔隙和高纯超细三氧化钼的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227318A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Kawasaki Steel Corp Sio微粉末の製造方法およびその装置
JPS62207802A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 超微粒子生成装置
JPH02233515A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリカヒュームの製造方法
JPH09111316A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 極超微粒子の製造方法
US5665277A (en) * 1994-10-27 1997-09-09 Northwestern University Nanoparticle synthesis apparatus and method
JP2000107603A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒状硫化モリブデン系触媒の回収方法及び装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US587068A (en) * 1897-07-27 Process of and apparatus for roasting ores
US1522091A (en) * 1920-09-09 1925-01-06 Alexander Clive Morris Process of and apparatus for decomposing potassium-bearing minerals
US2330724A (en) * 1941-07-24 1943-09-28 Ford Motor Co Method of magnesium production
US3139326A (en) * 1960-01-29 1964-06-30 Baker Chem Co J T Method and apparatus for the production of molybdenum trioxide
US3062638A (en) * 1961-05-03 1962-11-06 Union Carbide Corp Ultrafine metal powders
US3416977A (en) * 1966-04-01 1968-12-17 Union Carbide Corp Cryogenic cooling
US3449072A (en) * 1967-07-27 1969-06-10 American Cyanamid Co Synthesis of finely divided oxide powders
US3743708A (en) * 1970-11-20 1973-07-03 American Cyanamid Co Submicron metal oxide particles and their process for manufacture
FR2435988A1 (fr) * 1978-09-18 1980-04-11 Air Liquide Procede et installation de fabrication de poudre metallique a partir d'un metal ou alliage en fusion
JPS5854166B2 (ja) * 1981-12-17 1983-12-03 科学技術庁金属材料技術研究所長 金属微粒子の製造法およびその製造装置
US4551313A (en) * 1984-02-27 1985-11-05 Amax Inc. Flash sublimation and purification of molybdenum oxide
US4555387A (en) * 1984-02-27 1985-11-26 Amax Inc. Flash roasting of molybdenum sulfide concentrates in a slagging reactor
US4690813A (en) 1984-09-14 1987-09-01 Alps Electric Co., Ltd. Molybdenum oxide whiskers and a method of producing the same
US4732369A (en) * 1985-10-30 1988-03-22 Hitachi, Ltd. Arc apparatus for producing ultrafine particles
US4868832A (en) * 1986-04-30 1989-09-19 Marrington S Paul Computer power system
JPH0649911B2 (ja) * 1986-11-13 1994-06-29 トヨタ自動車株式会社 金属化合物粒子分散金属複合材料の製造方法及び装置
DE3805564A1 (de) 1988-02-23 1989-08-31 Siemens Ag Katalysator zur minderung der stickoxide und verfahren zu seiner herstellung
US5185133A (en) 1988-08-23 1993-02-09 Gte Products Corporation Method for producing fine size yellow molybdenum trioxide powder
EP0359931B1 (de) * 1988-09-05 1993-03-31 Asea Brown Boveri Ag Verfahren zur Trennung von dampfförmigen Schwermetallverbindungen von einem Trägergas und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5460701A (en) * 1993-07-27 1995-10-24 Nanophase Technologies Corporation Method of making nanostructured materials
JP2823494B2 (ja) * 1993-09-29 1998-11-11 健 増本 非晶質金属超微粒子及びその製造方法
US5514350A (en) 1994-04-22 1996-05-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Apparatus for making nanostructured ceramic powders and whiskers
US5698483A (en) 1995-03-17 1997-12-16 Institute Of Gas Technology Process for preparing nanosized powder
DE19630100A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung eines für optische Zwecke geeigneten Formkörpers
US5788738A (en) 1996-09-03 1998-08-04 Nanomaterials Research Corporation Method of producing nanoscale powders by quenching of vapors
US5851507A (en) 1996-09-03 1998-12-22 Nanomaterials Research Corporation Integrated thermal process for the continuous synthesis of nanoscale powders
US5922299A (en) 1996-11-26 1999-07-13 Battelle Memorial Institute Mesoporous-silica films, fibers, and powders by evaporation
CH690720A5 (de) * 1996-12-18 2000-12-29 Eidgenoess Tech Hochschule Nanotubes, Verwendung solcher Nanotubes sowie Verfahren zu deren Herstellung.
US5820844A (en) 1997-01-29 1998-10-13 Cyprus Amax Minerals Company Method for the production of a purified MoO3 composition
MY122234A (en) 1997-05-13 2006-04-29 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanostructured moulded bodies and layers and method for producing same
US5879715A (en) 1997-09-02 1999-03-09 Ceramem Corporation Process and system for production of inorganic nanoparticles
US5804151A (en) 1997-09-16 1998-09-08 Cyprus Amax Minerals Company Process for autoclaving molybdenum disulfide
US6379419B1 (en) * 1998-08-18 2002-04-30 Noranda Inc. Method and transferred arc plasma system for production of fine and ultrafine powders
US6468497B1 (en) 2000-11-09 2002-10-22 Cyprus Amax Minerals Company Method for producing nano-particles of molybdenum oxide
CA2428825C (en) 2000-11-09 2006-04-25 Cyprus Amax Minerals Company Method and apparatus for producing nano-particles of molybdenum oxide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227318A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Kawasaki Steel Corp Sio微粉末の製造方法およびその装置
JPS62207802A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 超微粒子生成装置
JPH02233515A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリカヒュームの製造方法
US5665277A (en) * 1994-10-27 1997-09-09 Northwestern University Nanoparticle synthesis apparatus and method
JPH09111316A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 極超微粒子の製造方法
JP2000107603A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒状硫化モリブデン系触媒の回収方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090142597A1 (en) 2009-06-04
US20030003034A1 (en) 2003-01-02
CA2394036A1 (en) 2002-05-16
US20090136416A1 (en) 2009-05-28
US7829060B2 (en) 2010-11-09
CA2394036C (en) 2011-01-04
US6468497B1 (en) 2002-10-22
AU2002228856A1 (en) 2002-05-21
JP4574115B2 (ja) 2010-11-04
US7622098B2 (en) 2009-11-24
US7438888B2 (en) 2008-10-21
EP1337301A1 (en) 2003-08-27
US20060120950A1 (en) 2006-06-08
EP1337301B1 (en) 2016-01-20
US20030007925A1 (en) 2003-01-09
WO2002038239A1 (en) 2002-05-16
EP1337301A4 (en) 2005-12-28
US7413724B2 (en) 2008-08-19
US7749463B2 (en) 2010-07-06
US20020192149A1 (en) 2002-12-19
US20020197203A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574115B2 (ja) 酸化モリブデンのナノ粒子を製造する方法および装置
US7883673B2 (en) Apparatus for producing nano-particles of molybdenum oxide
US7575711B2 (en) Apparatus for producing nano-particles of silver
BR112020009436B1 (pt) Processo e aparelho para esferoidizar e/ou atomizar uma matériaprima
EP1441835B1 (en) Apparatus and method for producing pigment nano-particles
Haas et al. Synthesis of nanostructured powders in an aerosol flow condenser
CA2428825C (en) Method and apparatus for producing nano-particles of molybdenum oxide
JP2007084849A (ja) 金属超微粒子の製造方法及び装置
Castillo et al. New In-situ Sampling and Analysis of the Production of CeO 2 Powders from Liquid Precursors using a Novel Wet Collection System in a rf Inductively Coupled Thermal Plasma Reactor. Part 1: Reactor System and Sampling Probe
EP1712521A1 (en) Apparatus and method for preparing fullerene
Markov et al. Obtaining nickel nanoparticles by the gas-phase method-induction flow levitation
Van Cleempoel et al. Aerosol synthesis and characterization of ultrafine fullerene particles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4574115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees