JP2004512045A - Abca7遺伝子を調節する核酸、その活性をモジュレートする分子および治療用途 - Google Patents

Abca7遺伝子を調節する核酸、その活性をモジュレートする分子および治療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512045A
JP2004512045A JP2002537874A JP2002537874A JP2004512045A JP 2004512045 A JP2004512045 A JP 2004512045A JP 2002537874 A JP2002537874 A JP 2002537874A JP 2002537874 A JP2002537874 A JP 2002537874A JP 2004512045 A JP2004512045 A JP 2004512045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
abca7
transcription
polynucleotide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002537874A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリス・デネフル
マリー−フランソワ・ロジエ
カトリン・プラデ
イザベル・アルヌール−レギン
ジョゼ・オソーリオイフォルテア
ニコーラ・デュヴェルジェ
ジョヴァンナ・シミニ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
インセルム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0013649A external-priority patent/FR2822165B1/fr
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム, インセルム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2004512045A publication Critical patent/JP2004512045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ABCA7遺伝子の転写を調節することができる核酸に関し、当該核酸は、脂質代謝および/または免疫系および炎症を含むプロセスに介在することができるキャリアータンパク質をコードする。加えて、第19染色体のq13における遺伝子の位置により、ABCA7は、上記遺伝子座に遺伝的に関連する他の病状に関与する可能性がある。また、本発明は、ABCA7遺伝子を調節する核酸の制御下に置かれた、所定のポリペプチドまたは核酸をコードするポリヌクレオチドを含むヌクレオチド構成物に関する。さらに、本発明は、ABCA7遺伝子の転写を調節する核酸および/または前記ヌクレオチド構成物を含む、組換えベクター、形質転換された宿主細胞、および、非ヒトトランスジェニック哺乳動物に関し、および、ABCA7遺伝子を調節する核酸の活性をモジュレートすることができる分子または物質をスクリーニングする方法に関する。

Description

【0001】
本発明は、ABCA7遺伝子転写を調節することができる核酸に関し、ここで、ABCA7遺伝子とは、造血組織の脂質代謝、同様に、免疫反応および炎症に関する細胞のシグナル伝達メカニズムに関与する遺伝子である。
また、本発明は、配列または発現の欠陥によって、第19染色体の遺伝子座ql3に関連する病気に影響を与える可能性のあるポリペプチドおよびポリヌクレオチドを記述する。
【0002】
また、本発明は、ヒトまたはマウスABCA7遺伝子を調節する核酸の制御下に置かれた、所定のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、または、所定の核酸を生産するポリヌクレオチドを含むヌクレオチド構成物に関する。
また、本発明は、ヒトおよびマウスABCA7遺伝子または上述のヌクレオチド構成物の転写を調節する核酸を含む組換えベクター、形質転換宿主細胞、および非ヒトトランスジェニック哺乳動物に関し、同様に、ABCA7遺伝子を調節する核酸の活性をモジュレートすることができる分子または物質をスクリーニングする方法に関する。
【0003】
加えて、本発明は、ABCA7遺伝子転写の欠陥を検出すること、それにより、造血組織レベルの脂質代謝、および、免疫性の細胞のシグナル伝達メカニズムにおいて可能性のある機能障害を診断することを可能にする方法に関する。
また、本発明の目的は、ABCA7遺伝子転写を調節する核酸の活性をモジュレートする物質または分子、同様に、このような物質または分子を含む医薬組成物である。
【0004】
ABC(ATP結合カセット)輸送タンパク質は、細菌からヒトに至るまで進化中に非常によく保存されたスーパーファミリーを構成する。これらのタンパク質は、様々な物質(例えばイオン、アミノ酸、ペプチド、糖類、ビタミンまたはステロイドホルモン)の膜輸送に関与する(Higgins et al., Annu Rev.Cell Biol, 8,(1992)67−113)。
【0005】
いくつかのABC輸送体の完全なアミノ酸配列を特徴付けることによって、共通の一般構造を定義することができ、その構造は、特に、ウォーカーのAおよびB型ユニットを含む2種のヌクレオチド結合フォールド(NBF)、および、2種の膜貫通ドメイン(それぞれ6個のヘリックスからなる膜貫通ドメイン)からなる(Klein et al., BBA, 1461(1999), 237−262)。様々な輸送された分子に対するABC輸送体の特異性は、膜貫通ドメインの構造によって決定されるようだが、その一方で、輸送活性に必要なエネルギーは、NBFフォールドレベルでのATP分解によって供給される(Dean et al., Curr. Opin. Genet. Dev. 5(1995)779−785)。
【0006】
数種のABC輸送タンパク質がヒトで同定されており、その多くが様々な病気に関与している。
例えば、嚢胞性線維症は、CFTR(嚢胞性線維性膜貫通調節因子)遺伝子の変異によって発症し、CFTR遺伝子はまた、ABCC7とも呼ばれており、その上、腫瘍細胞におけるいくつかの多剤耐性の表現型は、MDR(多剤耐性)タンパク質をコードする遺伝子の変異に関連しており、MDRタンパク質はまた、ABCBとも呼ばれており、これもABC輸送体構造を有する。
他のABC輸送体は、神経および腫瘍の状態に関連したものであり(米国特許第5,858,719号)、または、金属の恒常性の欠陥による病気に関与する可能性があり、特に、ABC−3タンパク質が挙げられる。
同様に、他のABC輸送体は、PFIC2またはABCB11と呼ばれ、進行性の家族性肝内胆汁うっ滞の形成に関与するようであり、このタンパク質は、ヒトにおいて、胆汁酸塩の輸送に関与する可能性がある。
【0007】
また、ABCAと呼ばれるABC輸送体のサブファミリーAも同定されている。これは、2つのNBFユニットに結合した2つの膜貫通ドメイン間に高い疎水性のセグメント(HH1:高い疎水性の)が存在することを特徴とする(Broccardo et al., BBA 1461(1999)395−404)。これまで、このサブファミリーのうち4つのメンバーが特徴付けられている。それらは、輸送体ABCA1およびABCA2(いずれも第9染色体のそれぞれ遺伝子座9q22−9q31および9q34に位置している)、同様に、輸送体ABCA3(染色体の16pl3.3に位置する)、最後に、輸送体ABCA4またはABCR(染色体の1p22に位置する)である(Broccardo et al., 1999)。また、このサブファミリーのメンバーは、多細胞真核生物の進化中で高く保存されている。一例として、最もよく知られた輸送体ABCA1およびABCA4は、それらのマウスオーソログと、それぞれ95%および88%の同一性を示す。加えて、例えば輸送体ABCA1およびABCA4は、50.9%のタンパク質配列同一性、および、非常に似通ったゲノム構成を示すため、このサブファミリーのメンバーは、密接に関連している(Allikmets et al., Nat. Genet.(1997)15, 236−246;Broccardo et al., Biochim. Biophys. Acta(1999)1461, 395−404;Luciani et al., Genomics(1994)21(1)、150−9;Remaley et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1999)96(22)、12685−90)。
【0008】
その上、サブファミリーAのメンバーは、膜脂質およびリン脂質の輸送のレベルで、類似した機能的特異性を示すようである。実際に、これら輸送体の機能が失われると、細胞膜の二分子層のリン脂質の再生に影響を及ぼすことが示されている。ABCA4の場合、まず、棒細胞中の膜部分のホスファチジル−エタノールアミン(PE)の正常な再生が観察され、それにより、一連の事象を経て失明に至る(Weng et al., Cell(1999)98(1)、13−23)。ABCA1の場合、細胞質膜層における膜リン脂質の異常分布が観察され、それにより、より正確には、外層により大量のホスファチジルセリンが存在するようになり、Ca2+濃度を乱れさせる。
【0009】
輸送体ABCA1およびABCA4が特に研究されている。ABCA1遺伝子は、実際に、コレステロール代謝性機能障害に関する病状に関与するようであり、これらは、例えばアテローム性動脈硬化症、または、家族性HDL欠損症(FHD)(例えばタンジール病)のような病気を誘発させる(FR99/7684000;Rust et al., Nat. Genet., 22(1999)352−355;Brooks−Wilson et al., Nat. Genet., 22(1999)336−345;Bodzioch et al., Nat. Genet. 22(1999)347−351;Orso et al., Nat. Genet, 24(2000)192−196)。タンジール病は、細胞コレステロールの転位に関する細胞性の欠陥に関連するようであり、このような欠陥は、HDL分解の原因となり、それによりリポタンパク質代謝が乱れる。すなわち、周辺の細胞からのコレステロールを取り込まないHDL粒子は正しく代謝されないが、これに反して、体外に迅速に排除されると考えられる。それゆえに、このような患者の血漿のHDL濃度は極端に減少し、もはやHDLは、肝臓へのコレステロールの戻しを確実には行われない。このコレステロールは、その周辺の細胞に蓄積され、特徴的な臨床的症状の発現(例えばオレンジ色の口蓋扁桃の形成)を引き起こす。その上、例えばトリグリセリドの過剰生産、および、リン脂質の細胞内合成や異化の増加のような、他のリポタンパク質の乱れが観察される。
【0010】
その上、ABCA4輸送体は、消耗性および炎症性の眼病に関連しており、例えば劣性のシュタルガルト病(Allikmets et al., 1997)や、加齢による網膜黄斑の領域の分解(AMD)がある(Allikmets et al., Nat. Genet. 15(1997)236−246;Allikmets et al., Science, 277(1997)1805−1807;Cremers et al., Hum. Mol. Genet.(1998), 7(3), 355−62;Martinez−Mir et al., Nat. Genet. 18(1998)11−12;Weng et al., Cell(1999)98(1), 13−23)。
【0011】
ヒトにおいて、近年、ABC(ATP結合カセット)輸送体のAサブファミリーの新しいメンバーの、全オープンリーディングフレームを含むcDNAがヒトマクロファージRNAからクローニングされており、ABCA7と呼ばれる(Kaminski et al., BBR, 273(2000), 532−538)。
【0012】
ABCA7の完全なアミノ酸配列の特徴付けによれば、タンパク質産物はABCA輸送体の一般構造特徴を有することが示されており、すなわち、2つの膜貫通ドメインと2つのNBFユニットとを含む対称的な構造を有する。これらの特徴的なユニットに加えて、ABCA7タンパク質は、ABCA輸送体に特徴的であると近年認められた他のユニット、すなわち、HH1領域とホットスポット(hot spot)領域を有する(Broccardo et al., Biochim. Biophys. Acta(1999)1461, 395−404)。
【0013】
ABC輸送体のAサブファミリーの他のメンバーのように、ABCA7タンパク質の配列は、マウスとヒトにおいて高く保存されており、種間の同一性は79%である。その上、ABCA7タンパク質は、ABCAサブファミリーメンバーのイントロン−エキソン構成の特徴を示し、同様に、高い配列相同性を示し、特に、ヒト輸送体のABCA1およびABCA4では、それぞれ54%および49%である。
【0014】
その上、タンパク質輸送体ABCA7は、ステロールの流れに依存した調節の特性を示すようであり、Aサブファミリーの他のメンバー、特にABCA1輸送体と類似している(Langman et al., BBR Com;257(1999), 29−33;Laucken et al., PNAS, 97(2000)817−822)。実際に、Kaminski等(上述)が調査したところによれば、ステロール取り込みを誘発させるアセチル化した低密度リポタンパク質(AcLDL)の存在下でヒトマクロファージをインキュベーションすると、ABCA7発現が増加すること、同様に、ステロール取り込み減少を引き起こすHDL3コレステロール受容体の存在下では発現が減少することがわかった。
【0015】
その上、ABCA7は、他のABCAメンバーのように、その組織発現に関してある程度の分化を示し、ABCA7メッセンジャーは、主に、リンパ球、顆粒球、胸腺、脾臓、骨髄または胎児組織からなる造血組織に存在し、それに対して、ABCA1の発現は、マクロファージと胎盤で優勢であり、ABCA4の発現は、網膜に限定される(Rust et al., Nat. Genet, 22,(1999)352−355)。
【0016】
タンパク質配列の同一性、調節メカニズム、および、発現の特異性に関する全ての上述したデータにより、ABCA7遺伝子はAサブファミリーの他の輸送体を構成し、他の輸送体の機能、特に、ABCA1輸送体の機能に類似した、またはより豊富な機能を有する、ということが示される。
【0017】
それゆえに、この輸送体は、おそらく脂質代謝のメディエイターとして作用する可能性があり、ABCA1輸送体と同じように、ある種の代謝性機能障害または欠損症に関与する可能性が大いにある。その上、ABCA7輸送体発現の分化(specialization)は、後者がKaminski等(上述)によって示されたように、おそらく、例えばアテローム性動脈硬化症の病因の場合において、造血組織での脂質の膜貫通輸送(輸出)の役割を有し、さらにリンパ球の免疫性シグナル伝達メカニズムにも役割を有する可能性があることを示す。
【0018】
ヒトABCA7遺伝子の発現が、細胞型または特定の細胞型の代謝状態に従って調節されるようであるにもかかわらず、その配列がこの遺伝子を調節することを可能にしているかどうかは、わかっていない。
しかしながら、当業界の状況において、これら調節配列を同定することが以下の理由のため必要である。
【0019】
a)これらの配列を、脂質や可能なABCA7タンパク質基質の輸送の欠陥に関する症状に罹った患者、または、このような病状を発症させている可能性のある患者に、変異させることができる。
ヒトABCA7遺伝子の調節配列の特徴付けは、患者の変異を検出することを可能にし、特に潜在的に危険なファミリー群に属する個体を診断することを可能にする。加えて、これら調節配列を分離すれば、目標の治療手段(例えば遺伝子治療を目的とした手段)の構成に基づき、診断された変異によって誘発される代謝性機能障害を補填できる機能的な配列を有する変異配列を補完することができる。
【0020】
b)ABCA7遺伝子の調節配列の特徴付けにより、当業者は、遺伝子工学により構築できる手段を利用することが可能になり、それにより、定義された遺伝子を、好ましくはABCA7遺伝子が発現される細胞型中で発現させることができる。
c)その上、ABCA7遺伝子の調節配列のいくつかの部分は、発現が高レベルな構成的プロモーター配列を構築することができ、この配列は、細胞で、定義された配列の新規の発現手段を構築させ、既存のあらゆる手段を補うことができるタイプのものである。
【0021】
しかしながら、今までなされた努力にもかかわらず、ABCA7遺伝子の調節配列は、これまでまったく未知のままであったことを特記しなければならない。
この度、発明者等は、33.5kbのヒトゲノムDNA(ABCA7遺伝子のオープンリーディングフレームの46個のエキソンを含む)と、同様に、エキソン1の5′側で転写部位から+1上流に位置し、ヒトABCA7遺伝子を調節するシグナルを含む約1.1kbの非転写(non転写された)領域とを単離し、続いて分析した。
【0022】
また、発明者等は、ABCA7遺伝子のオープンリーディングフレームの45個のエキソンを含む20kbのマウスゲノムDNAと、同様に、エキソン1の5′側で転写部位から+1上流に位置し、マウスABCA7遺伝子を調節するシグナルを含むマウスの約1.2kbの非転写領域とを、単離し、続いて分析した。
【0023】
全般的な定義
本発明の目的のための「単離された」という用語は、それ本来の環境(それが天然に存在する環境)から取り出された生体物質(核酸またはタンパク質)を示す。
例えば、植物または動物中に天然状態で存在するポリヌクレオチドは、単離されたとはいわない。
植物または動物のゲノムに天然に挿入されている同ポリヌクレオチドが、隣接する核酸から分離された場合、「単離された」ものとする。
このようなポリヌクレオチドは、ベクターに含ませることができ、および/または、このようなポリヌクレオチドは、組成物に含ませることもできるが、ベクターまたは組成物はその自然な環境を構成しないため、単離された状態のままである。
【0024】
「精製された(purified)」という用語において、物質は、他の化合物の存在が排除された完全に純粋な形態で存在する必要はない。当該用語は、むしろ相対的な定義である。
ポリヌクレオチドは、出発原料または天然物質を少なくとも1桁、好ましくは2または3桁、さらに好ましくは4または5桁の規模で精製した後、「精製された」状態である。
本発明を説明する目的において、「ヌクレオチド配列」という表現は、ポリヌクレオチドまたは核酸のいずれかを示すために用いることができる。
「ヌクレオチド配列」という表現は、遺伝物質そのものを含み、従って、その配列に関する情報に限定されない。
【0025】
「核酸」、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」または「ヌクレオチド配列」という用語は、RNA、DNAまたはcDNA配列、あるいは、2以上のヌクレオチドのRNA/DNAハイブリッド配列を含み、一本鎖または二本鎖形態のいずれでもよい。
「ヌクレオチド」という用語は、天然のヌクレオチド(A、T、G、C)、および、改変ヌクレオチドの両方を示し、ここで改変ヌクレオチドとは、少なくとも1つの改変、例えば(1)プリン類似体、(2)ピリミジン類似体、または(3)類似の糖を含み、このような改変ヌクレオチドの例は、例えばPCT出願WO95/04064に記載される。
【0026】
本発明の目的において、第一のポリヌクレオチドは、第二のポリヌクレオチドに「相補」的であるとみなされ、この場合、第一のヌクレオチドの各塩基は、方向が逆の第二のポリヌクレオチドの相補塩基と対になっている。相補塩基とは、AとT(またはAとU)、もしくはCとGである。
【0027】
本発明に係る核酸の「変異形」とは、参照のポリヌクレオチドに対して1またはそれ以上の塩基が異なる核酸を意味するものと理解される。変異形核酸は、天然由来、例えば天然に存在する対立遺伝子の変異形でもよく、または、例えば変異導入技術によって得られる非天然の変異形でもよい。
【0028】
一般的に、参照の核酸と変異核酸との間の相違は、参照の核酸と変異核酸とのヌクレオチド配列が多くの領域で同一であるような低さで非常に類似しているものである。変異核酸に存在するヌクレオチドの改変は、サイレントでもよく、このサイレントとは、前記変異核酸でコードされたアミノ酸配列を変化させないことを意味する。
しかしながら、変異核酸中のヌクレオチドの変化はまた、参照の核酸がコードするペプチドに関する変異核酸がコードするポリペプチドに、置換、付加または欠失を生じさせる。加えて、このようなコーディング領域中のヌクレオチドの改変により、アミノ酸配列中に保存的または非保存的置換が生じる可能性がある。
【0029】
好ましくは、本発明に係る変異核酸は、参照の核酸のポリペプチドと同じ機能または生物活性、あるいは、初めの核酸がコードするポリペプチドに対して向けられた抗体で認識される能力を実質的に保存したポリペプチドをコードする。
従って、いくつかの変異核酸は、ポリペプチドの変異形態をコードし、その系統的な研究により、問題のタンパク質の構造−活性関係を推測することを可能にする。研究されている病気に関するこれら変異体の知識は、病状の分子的な原因の理解を可能にするため、重要である。
【0030】
「断片」は、本発明に係る参照の核酸、参照の核酸に比べて短い長さのヌクレオチド配列および共通部分にわたって参照の核酸と同一な共通部分を包含したヌクレオチド配列を意味するものと理解される。
本発明に係るこのような核酸の「断片」は、場合によってはそれを一つの構成要素とするより大きいポリヌクレオチドに含まれてもよい。
このような断片は、本発明に係る核酸のヌクレオチドが20〜25、30、40、50、70、80、100、200、500、1000または1500の連続した長さのオリゴヌクレオチドを含むか、あるいは、当該オリゴヌクレオチドからなる。
【0031】
本発明に係る転写を調節する酸の「生物学的に活性な断片」は、その制御下に置かれたDNA配列の転写をモジュレートすることができる核酸を意味するものと理解される。このような生物学的に活性な断片は、本発明の説明で定義されたコアプロモーターおよび/または調節要素を含む。
本発明に係る「調節核酸」は、選択され、その制御下に置かれたDNA配列の発現を活性化および/または調節する核酸を意味するものと理解される。
【0032】
「プロモーター」は、遺伝子の転写開始に関与する細胞のタンパク質により認識されるDNA配列を意味するものと理解される。コアプロモーターとは、その制御下に置かれた限定されたDNA配列の転写を開始させることができる最小限の調節核酸である。一般的に、コアプロモーターは、転写開始部位上流のゲノムDNA領域からなり、そこには、CAAT配列(そこで1またはそれ以上の転写タンパク質因子が結合する)が頻繁に存在し、同様に、いくつかのハウスキーピング遺伝子のようにまれな場合を除いて、TATAまたは「TATAボックス」配列または関連するボックスが存在する。RNAポリメラーゼ、同様に、1またはそれ以上の転写因子、例えば「TATA」ボックス結合タンパク質(TBP)が結合するのは、このボックスレベルである。
【0033】
ヌクレオチド配列は、調節核酸の「制御下に置かれ」ており、この場合、この調節核酸は、ヌクレオチド配列の転写開始をRNAポリメラーゼにより制御するような様式でヌクレオチド配列と関連して配置される。
【0034】
本発明の目的のための「調節要素」または「調節配列」は、コアプロモーターで開始される転写をモジュレートすることができる要素を含む核酸を意味するものと理解され、当該要素としては、例えば、様々な転写因子の結合部位、転写を増すための「エンハンサー」配列、または、転写を抑制するための「サイレンサー」配列がある。
「エンハンサー」配列は、コアプロモーターで開始される転写を増すか、または、刺激することができる調節核酸に含まれるDNA配列を意味するものと理解される。
【0035】
「サイレンサー」配列は、コアプロモーターで開始される転写を減少させるか、または、抑制することができる調節核酸に含まれるDNA配列を意味するものと理解される。
調節要素は、転写開始部位の5′側に位置する配列の外側に存在してよく、例えば、コーディング配列に含まれるイントロンおよびエキソンに存在し得る。
好ましくは特定の細胞(例えば組織特異的な細胞)中で、つまり、もっぱら特定の組織の細胞で、または、組織により異なる転写レベルでのいずれかで、コアプロモーターおよび調節要素より、それらの制御下に置かれた限定されたDNA配列が転写される場合、コアプロモーターおよび調節要素は、「1またはそれ以上の組織に特異的」であり得る。
【0036】
「転写因子」は、好ましくは本発明に係る調節核酸を調節する要素と相互作用するタンパク質、および、転写を刺激する、またそれに反して抑制するタンパク質を意味するものと理解される。いくつかの転写因子は、単量体の形態で活性であり、他方は、ホモ二量体またはヘテロ二量体の形態で活性である。
「モジュレートすること(modulation)」という用語は、転写の正の調節(増加させる、刺激する)、または、転写の負の調節(減少させる、抑制する、妨害する)のいずれかを意味する。
【0037】
本発明の目的において、2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間の「同一性の割合」は、比較用ウィンドウを介して最適に並べられた2つの配列を比較することによって決定することができる。
従って、比較用ウィンドウ中のヌクレオチドまたはポリペプチド配列の一部は、2つの配列の最適なアライメントが得られるように、参照配列(これらの付加または欠失を含まない)と比較して、付加または欠失(例えば「ギャップ」)を含んでもよい。
【0038】
上記割合は、配列の同一性の割合を求めるために、比較される2つの配列(核酸またはペプチド)で同一な核酸塩基または同一なアミノ酸残基が観察される位置の数を決定し、次に、2つの塩基またはアミノ酸残基の間で同一な位置の数を、比較用ウィンドウ中の位置の総数で割り、次に、その結果に100を掛けることによって計算される。
最適な比較用配列アライメントは、既知のアルゴリズムで補助されたコンピューターを用いて達成することができ、このようなアルゴリズムは、WISCONSIN GENETICS SOFTWARE PACKAGE, GENETICS COMPUTER GROUP(GCG)(575 Science Doctor(Madison, WISCONSIN)という会社からのパッケージに含まれる。
【0039】
例として、BLASTソフトウェア(1996年3月のBLAST1.4.9、1998年2月のBLAST2.0.4、および、1998年9月のBLAST2.0.6のバージョン)の補助で、もっぱらデフォルトパラメーターのみを用いて、配列同一性の割合を得ることができる(Altschul et al, J. Mol. Biol.(1990)215:403−410;Altschul et al., Nucleic Acids Res.(1997)25:3389−3402)。BLASTは、Altschul等(上述)のアルゴリズムの補助で、参照の「リクエスト」配列に類似/相同な配列を検索する。
用いられるリクエスト配列およびデータ−ベースは、ペプチドまたは核酸タイプであり、どのような組み合わせでも可能である。
本発明の目的のための「高ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、以下の条件を意味するものと理解される。
【0040】
1−メンブレンの競合およびプレハイブリダイゼーション:
40μlのサケ***DNA(10mg/ml)+40μlのヒト胎盤DNA(10mg/ml)を混合する、
96℃で5分間変性させ、次にその混合物を氷に浸す、
2×SSC緩衝液を除去し、4mlのホルムアミドミックスを、メンブレンを含むハイブリダイゼーションチューブに注ぐ、
2種の変性DNAの混合物を加える、
42℃で5〜6時間、回転させながらインキュベーションする。
【0041】
2−標識プローブの競合;
標識した精製プローブに、非特異的ハイブリダイゼーションの量に応じて10〜50μlのCotI DNAを加える、
95℃で7〜10分間変性させる、
65℃で2〜5時間インキュベートする。
【0042】
3−ハイブリダイゼーション:
プレハイブリダイゼーションミックスを除去する、
40μlのサケ***DNA+40μlのヒト胎盤DNAを混合物し;96℃で5分間変性させ、次に氷に浸す、
ハイブリダイゼーションチューブに、4mlのホルムアミドミックス、2種のDNAと変性した標識プローブ/CotI DNAとの混合物を加える、
42℃で15〜20時間、回転させながらインキュベートする。
【0043】
4−洗浄:
室温で2×SSCで1回洗浄することによりリンスする、
2×SSCと0.1%SDSとで、室温で5分間、2回洗浄する、
0.1×SSCと0.1%SDSとで、65℃で15分間、2回洗浄する、
サラン(Saran)でメンブレンを包み、露光する。
【0044】
上述のハイブリダイゼーション条件は、高ストリンジェントな条件下での、20個のヌクレオチド〜数百のヌクレオチドの範囲の様々な長さの核酸分子のハイブリダイゼーションに適合する。
上述のハイブリダイゼーション条件は、当業者既知の技術に従って、ハイブリダイゼーションを探す核酸の長さの機能や、選択された標識化のタイプの機能に応じて調節できることは言うまでもない。
適切なハイブリダイゼーション条件は、例えば、HAMESおよびHIGGINS(1985)のマニュアル(Nucleic Acid Hybridization iapractical Approach, Hames and Higgins Ed., IRL Press, Oxford)、または、F. AUSUBEL等(1999)のマニュアル(Currents Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y)に記載の教示に合わせることができる。
【0045】
本発明の目的のための「形質転換」は、核酸(または組換えベクター)を宿主細胞へ導入することを意味するものと理解される。また、「形質転換」という用語は、外来性の核酸により細胞の遺伝子型が改変された状態も含み、このようにして形質転換された細胞は、その外来性の核酸を、例えば組換えポリペプチドの形態またはセンスまたはアンチセンス核酸の形態で発現する。
本発明の目的のための「トランスジェニック動物」は、非ヒト動物、好ましくは哺乳動物を意味するものと理解され、この場合、それらの1またはそれ以上の細胞が、当業者周知の遺伝子導入技術のような人間の介入により導入された異種核酸を含む。異種核酸は、例えばマイクロインジェクション、または、組換えウイルスでの感染のような遺伝子工学によって、直接的または間接的に、細胞または細胞前駆体中に導入される。異種核酸は、染色体に統合されてもよいし、染色体外で複製されるDNAの形態で供給されてもよい。
【0046】
ABCA7遺伝子を調節する核酸
ヒトおよびマウスのゲノム原料から調製されたBACタイプベクターライブラリーを用いて、発明者等は、ヒトおよびマウスABCA7遺伝子を調節する核酸の単離に成功した。
発明者等は、ヒトおよびマウスのゲノム配列の比較分析によって、特にヒトおよびマウスで保存された2種の調節モジュールを含む調節核酸を決定した。それによって、発明者等は、ABCA7遺伝子の転写を調節する核酸が、最も広く定義した場合に、5′末端から3′末端の間に、
ABCA7遺伝子の転写開始部位上流に位置する約1.2kbの非転写領域、および、
ABCA7遺伝子の第一のエキソンの部分配列、
を含むポリヌクレオチドで構成されることを決定した。
【0047】
その最も広い定義において、ABCA7遺伝子の転写を調節する核酸は、上記で定義された全てのヌクレオチド領域を含み、本発明に係る配列番号1と同一であるとみなす。
従って、本発明の第一の目的は、少なくとも20の連続したヌクレオチド(配列番号1のヌクレオチド配列を有する)を有するポリヌクレオチドを含む核酸、または、相補配列を有する核酸からなる。
【0048】
また、ABCA7遺伝子の転写開始部位上流に位置し、コアプロモーターと転写を調節する複数の要素とを含む約1.1kbの領域は、本発明に係る配列番号2と同定した配列に含まれる。
より正確には、配列番号2の配列の1の位置のヌクレオチドは、ABCA7遺伝子の転写開始部位に対して−1111の位置のヌクレオチドである。
第二の観点に従って、本発明は、少なくとも20の連続したヌクレオチド(配列番号2のヌクレオチド配列を有する)を有するポリヌクレオチドを含む核酸、または、相補配列を有する核酸に関する。
【0049】
すでに上記で特定したように、配列番号1の配列を有するABCA7遺伝子転写を調節する核酸はまた、非転写5′調節領域に加えて、ヒトABCA7遺伝子の第一のエキソンの5′部分も含む。
ABCA7遺伝子の第一のエキソンの部分配列は、配列番号3と定義される。
第三の観点に従って、本発明は、少なくとも20の連続したヌクレオチド(配列番号3のヌクレオチド配列を有する)を有するポリヌクレオチドを含む核酸、または、相補配列を有する核酸に関する。
【0050】
好ましくは、本発明に係る核酸は、単離および/または精製された形態である。
また、本発明の構成部分は、上記で定義された核酸の全ての「生物学的に活性な」断片である。
さらなる他の観点に従って、本発明は、上記で定義された核酸と、少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸に関する。
【0051】
特に、この核酸は、マウス由来であってもよく、
5′〜3′末端を含む配列番号4のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド:
マウスABCA7遺伝子の転写開始部位上流に位置する約1.2kbの非転写領域、および、
ABCA7遺伝子の第一のエキソンの部分配列、
を含む。
【0052】
また、ABCA7遺伝子の転写開始部位上流に位置し、コアプロモーターと転写を調節する複数の要素とを含む約1.2kbの領域は、本発明に係る配列番号5と同一な配列にも含まれる。
また、本発明は、本発明に係る核酸のいずれかと、高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることを特徴とする核酸も含む。
また、本発明は、ヌクレオチド配列番号1〜配列番号5からなる群より選択されたポリヌクレオチドの少なくとも20の連続したヌクレオチドを含む核酸と、少なくとも80%、有利には90%、好ましくは95%、最も好ましくは98%のヌクレオチド同一性を有する核酸に関する。
【0053】
配列番号2および配列番号5の詳細な分析
主な特徴に従って、配列番号2の配列を有する核酸(配列番号1の配列を有するヒトABCA7遺伝子を調節する核酸に含まれる)は、コアプロモーターの構成要素を含み、それぞれ転写開始部位の30bp上流に縮重「TATA」ボックス(TTAAG)が位置する。同様に、縮重「TATA」ボックス(TTAAA)は、配列番号5の配列を有するマウス核酸の転写開始部位の30bp上流に位置し、配列番号4の配列を有するマウスABCA7遺伝子を調節する核酸に含まれる。ヒトおよびマウスABCA7遺伝子のプロモーター上の「TATA」ボックス、同様に、転写開始部位の位置を、図1に示す。
【0054】
また、調節配列番号2および配列番号5の調節配列は、コアプロモーターの活性を正または負に調節できる様々な転写因子の結合部位を多数含む。
従って、配列番号2および配列番号5の配列における、様々な転写因子の結合部位の様々な配列の特徴が、以下に示す詳細な様式で、発明者等により同定された。
配列番号2および配列番号5の配列を参照配列として用いて、MatInspectorソフトウェアパッケージ(Quandt et al., Nucl Acid Res(1995)23(23), 4878−4884)のアルゴリズムに従って処理し、例えばTransfacなどの数種のデータ−ベースに保存されたデータと比較し、配列番号2および5の配列に特徴的な様々な部位の存在および位置、特に、転写因子の結合部位の存在および位置を、当業者周知の方法に従って決定した。
【0055】
より詳しくは、ソフトウェアパッケージNNPP(Reese et al. J. Comput Biol.(1997)4(3)311−23)、TSSGおよびTSSW(Soloryev et al., Ismb(1995), 5, 294−302)を用いて、それぞれ配列番号2および5の配列の開始部位上流の1.1kbおよび1.2kbに関して詳細な分析を行い、それにより、検索の第一段階で、ヒトおよびマウスにおいて193および233の転写因子に結合する推定部位を同定することができた。これを表1および2にまとめる。上述のように資料を集め、フィルタリングし、ヒトおよびマウス調節配列を比較することによって、ヒトおよびマウス調節配列に共通の2つのモジュールを含むことが決定され、様々な転写因子と結合することができる5および3個の部位が、ヒトおよびマウス配列で、それぞれモジュール1および2中に選択された。本発明に係る配列番号2の配列の1111bpで同定された転写因子結合部位、同様に、本発明に係る配列番号5の配列の1220bpで同定された転写因子結合部位に関するフィルトレーションスコアを有する位置を、表3に示す。また、様々な結合部位を、概略的に図1に示す。
【0056】
それぞれの転写因子結合部位における開始ヌクレオチドの位置は、転写開始部位+1(配列番号1および番号4の配列に含まれる)に対して、配列番号2および番号5の配列のヌクレオチドの番号付けを基準にして図1で示される。
図2は、配列番号1の配列を示し、当該配列は、配列番号2の配列を含む。また、図2の配列の5′位にある第一のヌクレオチドは、配列番号1および配列番号2の配列で示されるヌクレオチド配列のいずれか一つの5′位にある第一のヌクレオチドでもある。図2において、転写因子結合部位を太字で示すことにより、それらそれぞれの位置の境界を定めており、それらのそれぞれの表示は、上記それぞれの対応するボックスに示される。図2で示される配列のヌクレオチドの番号付けは、転写開始部位は「+1」と番号付けされ、ヌクレオチド+1の5′にあるヌクレオチドは、それ自身を「−1」と番号付けされたことに相対させて行われた。
【0057】
図3は、配列番号4の配列を示し、当該配列は、配列番号5を含む。また、図3の配列の5′位にある第一のヌクレオチドは、配列番号4および配列番号5の核酸配列のいずれか一つの5′位にある第一のヌクレオチドでもある。図3において、転写因子結合部位を太字で示すことにより、それらそれぞれの位置の境界を定めており、それらそれぞれの表示は、上記それぞれの対応するボックスに示される。図3に示される配列のヌクレオチドの番号付けは、転写開始部位は「+1」と番号付けされ、ヌクレオチド+1の5′にあるヌクレオチドは、それ自身を「−1」と番号付けされたことに相対させて行われた。
【0058】
配列番号2および5のヒトおよびマウス配列を調節する核酸のゲノム分析により、モジュール1およびモジュール2と記載される、特にヒトおよびマウスで保存されている2つの調節モジュールを明らかにした。これら2つの調節モジュールは、遍在的な転写因子結合部位(例えばNF1、NFYおよびAP4)、同様に、肝臓に特異的な転写因子結合部位(例えばCEBPおよびHNF3B)を含む。これは、下記実施例3に示す実験的な発現データに適合しており、さらに、Kaminski等が提供する発現データ(上述)とも適合しており、ここでは、ヒト胎児肝臓組織でABCA7遺伝子の発現がみられる。
【0059】
また、マウスおよびヒトで保存された2つの調節モジュールは、転写因子結合部位(例えばGF11やNFカッパB(NFkB))を含んでもよく、これらは本質的にリンパ系の臓器に存在する。
図2および3ならびに表3で示される各転写因子の結合部位の特徴の記載は、当業者であれば簡単に見出すことができる。それらのいくつかの簡単な記載を以下に示す。
【0060】
NF1因子;
NF1因子の結合特性は、特に、以下のMedlineデータベースのエントリー:88319941、91219459、86140112、87237877、90174951、89282387、90151633、892618136、86274639、87064414、89263791で見出すことができる。NF1因子は、以下の反復配列「TGGCANNNTGCCA(NNTTGGCNNNNNNNNCCNN)」を認識し、当該反復配列は、ウイルス性および細胞性プロモーター中に、2型アデノウイルスの複製起点のレベルで存在する。これらのタンパク質は、転写および複製を活性化することができる。NF1因子は、ホモ二量体の形態でDNAに結合する。
【0061】
NFY因子:
NFY因子は、特に、Swissprotデータベースのエントリー番号P25.208に記載される。NFY因子は、プロモーター配列(例えば、1型コラーゲン、アルブミンおよびβ−アクチンをコードする遺伝子のプロモーター配列)にある「CCAAT」ユニットを認識する因子である。NFY因子は、転写の刺激物質である。
【0062】
AP4因子:
当業者は、Medlineデータベースの以下のエントリー:2123466、2833704、8530024に対応する論文を有利に参照することができる。AP4因子は、「ヘリックス・ループ・ヘリックス」(bHLH)型のDNAに結合するドメイン、および、2つの二量体化ドメインを含む。AP4因子のコンセンサス部位は、以下の「CWCAGCTGGN」であり、後半は通常AP1因子の結合部位とオーバーラップする。
【0063】
CEBP
CEBP因子への結合の特徴は、特に、Medlineデータベースの以下のエントリー:93315489、91248826、94193722、93211931、92390404、90258863、94088523、90269225および96133958で見出すことができる。CEBP因子は、免疫性および炎症性反応に関与する遺伝子の調節における重要な転写活性化因子である。CEBP因子は、IL−6に関する遺伝子にあるIL−1応答要素に特異的に結合する。CEBP因子はおそらく、炎症の急性期の調節や造血(hemapoiesis)に関与している。コンセンサス認識部位は、以下の:「T(T/G)NNGNAA(T/G)」である。
【0064】
HNF3B因子:
当業者は、OVERDIER等による論文(1994, Mol.Cell Biol. Vol. 14:2755−2766)、同様に、Medlineデータベースの以下のエントリー:91352065、91032994、92345837、89160814、91187609、91160974、91029477、94301798および94218249を有利に参照することができる。この転写因子は、肝臓にある多数の遺伝子(例えばAFT遺伝子)、および、アルブミンおよびチロシンアミノトランスフェラーゼに関する遺伝子の活性化因子として作用し、これら遺伝子のシス作用性の調節領域と相互作用する。
【0065】
GFI1
GFI1因子の結合に関する特徴は、特に、Medlineデータベースの以下のエントリー:10762661、9931446、9571157、9285685、9070650および7789186で見出すことができる。GFI1遺伝子は、転写調節に関与する、より特定にはインターロイキン−2シグナル伝達経路に関与する亜鉛フィンガータンパク質をコードする。コンセンサス認識部位は、以下の「NNNNNNAAATCANNGNNNNNNN」である。
【0066】
NFカッパ−B因子;
当業者は、Medlineデータベースの以下のエントリー:95369245、91204058、94280766、89345587、93024383、88248039、94173892、91088538、91239561、91218850、92390404、90156535、93377072、92097536、93309429、93267517、92037544、914266911、91105848および95073993に対応する論文を有利に参照することができる。NFカッパ−B因子は、ヘテロ二量体であり、50kDaの第一のサブユニットと、65kDaの第二のサブユニットとからなる。
【0067】
2つのヘテロ二量体は、不安定な四量体を形成することができる。そのDNAへの結合は、亜鉛(Zn++)の存在に依存する。NFカッパ−B因子は、例えばTNF、PKAまたはPKCなどの多数の因子によって誘導される。NFカッパ−B因子は、感染、炎症およびストレス応答に関与する遺伝子の重要な調節因子である。
【0068】
本発明に係る調節核酸の主要な特徴、より特定には、配列番号2の配列および配列番号5の配列の両方に含まれる転写開始部位の上流に位置する配列の主要な特徴は、Tリンパ球の遺伝子発現に関与する転写因子(例えば転写因子CEBP、NFKBおよびGFI1)への推定の結合部位に関するモチーフ特性の存在である。
【0069】
GFI1は、サイトカインシグナル伝達経路と、T細胞のクローン増幅とに関与する亜鉛フィンガー核タンパク質をコードする癌原遺伝子である(Zweidler−McKay, et al., Mol. Cell. Biol. (1966), 16(8), 4024−4034)。転写因子GFI1は、T細胞および腫瘍形成の活性化を抑制する遺伝子の転写抑制因子として作用する。転写因子GFI1は、特に胸腺、脾臓およびTリンパ球に存在する。
【0070】
胸腺、脾臓およびTリンパ球で発現される転写因子CEBPおよびNFカッパBは当業者周知であり、Tリンパ球(Runch et al., 1994)およびHepB3細胞(Shimizu et al., Gene, (1994)149, 305−310)の遺伝子発現の誘導を介在させて共同で作用する。
【0071】
開始ヌクレオチドの位置は、ヒト調節モジュール上のCEBP部位の−498および−469、NFkB部位の−260、ならびに、CEBP部位の−787および−760、ならびに、NFKB部位の−301にある転写開始部位に対しており、2つの調節部位は、マウスプロモーターにおいてはより遠くにあることがわかる。しかしながら、2つの因子CEBPおよびNFkBにより共活性化できるように、2つの部位は三次元構造においてはより近くにあるようである。
【0072】
本発明に係る調節核酸に関してヒトおよびマウスで保存される様式で、これらCEBPおよびNFkbに結合する可能性のある部位の存在は、観察結果と一致しており、それによれば、ヒトABCA7タンパク質をコードする遺伝子発現は、造血組織およびTリンパ球において優勢であり、免疫に関する細胞性介在、特に、アテローム性動脈硬化症の病因に関与する可能性が最も高いと考えられる(上述のKaminski等)。
【0073】
すでに上述したように、本発明は、配列番号1または2および配列番号4または5のヌクレオチド配列のいずれか一つの、少なくとも20の連続したヌクレオチドを有するポリヌクレオチドを含む核酸、同様に、相補配列を有する核酸に関する。
【0074】
配列番号1または2および配列番号4または5の配列のいずれか一つの、1またはそれ以上の「生物学的に活性な」断片を含む核酸が、上述の定義に含まれる。当業者は、特に上記表3、ならびに、図2および3を参照することによって、これらの配列の生物学的に活性な断片を容易に得ることができ、当該配列には、ABCA7遺伝子を調節する配列の様々な特徴的なユニットが存在する。従って、当業者は、対応するポリヌクレオチドを全部または部分的に化学合成することによって、または、所望のDNA断片を得るために制限エンドヌクレアーゼを作用させることによって、このような生物学的に活性な断片を得ることができ、配列番号1〜配列番号5の配列に存在する制限部位を、汎用の制限マッピング用ソフトウェアパッケージ(例えばGCGバージョン9.1マップモジュール)の補助により配列情報から容易に発見することができる。
【0075】
制限エンドヌクレアーゼの補助で定義された核酸断片を製造することは、例えばSAMBROOK等によるマニュアルに説明される(Molecular Cloning;a laboratory manual, 2ed. Cold Spring Harbor Laboratory, Cold spring Harbor, New York(1989))。
【0076】
それゆえに、本発明はまた、その制御下に置かれたポリヌクレオチドの転写をモジュレートすることができる、上記で定義された核酸に関する。
【0077】
第一の好ましい実施形態に従って、本発明に係る転写を調節する核酸の生物学的に活性な断片は、第一の保存されたモジュール(モジュール2)を含み、当該モジュールは、転写開始部位に対して−1位のヌクレオチド〜−390位のヌクレオチドの範囲のコアプロモーター(TATAボックス)を含み、転写される最初のヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチド配列の1112位のヌクレオチド、または、配列番号4のヌクレオチド配列の1221位のヌクレオチドである。
【0078】
第二の実施形態に従って、本発明に係る転写を調節する核酸の生物学的に活性な断片は、転写開始部位に対して−1位のヌクレオチド〜−860位のヌクレオチドの保存されたモジュール1および2(図1)を含み、転写される最初のヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチド配列の1112位のヌクレオチド、または、配列番号4で示されるヌクレオチド配列の1221位のヌクレオチドである。
【0079】
第三の実施形態に従って、本発明に係る転写を調節する核酸の、このような生物学的に活性な断片はまた、コアプロモーターおよび近傍の調節要素とに加えて、他の調節要素(例えば様々な部位、GFI1、HNF3B、CEBPB、NF1)を含み、−1位のヌクレオチドから、転写開始部位に対して−1111位のヌクレオチドまで伸長し、転写される最初のヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチド配列の1112位のヌクレオチドであり、および−1位のヌクレオチドから、転写開始部位に対して、−1220位のヌクレオチドまで伸長し、転写される最初のヌクレオチドは、配列番号4のヌクレオチド配列の1221位のヌクレオチドである。
【0080】
エキソン1の分析
本出願人はまた、転写開始部位の下流に位置し、エキソン1の5′末端に相当するヌクレオチド配列を、ABCA7タンパク質をコードするヒトおよびマウス遺伝子と同定した。
より正確には、エキソン1の5′末端は、1210のヌクレオチドの大きさであり、配列番号1の配列の1112位のヌクレオチドから始まり、配列番号1の配列の2322位のヌクレオチドで終わっている。エキソン1の5′末端は、配列番号3の配列であると同定され、エキソン1の完全配列は、配列番号6の配列であると同定される。
【0081】
エキソン1は、ヒトABCA7遺伝子のオープンリーディングフェーズの開始を含み、ATGコドンのヌクレオチドAは、配列番号3および6の配列の1208位に位置する。エキソン1は、配列番号7の配列を有するポリペプチドをコードする。
エキソン1は、ABCA7遺伝子の発現を調節する要素、特に、増幅するエンハンサー型の要素および/またはサイレンサーまたは抑制因子型の要素を含む可能性がある。
その結果として、本発明に係る転写を調節する核酸はまた、配列番号1の配列の生物学的に活性な断片に加えて、ヌクレオチド断片、または、配列番号2〜配列番号3および6の配列の全体を含んでもよい。
【0082】
配列番号1〜配列番号3および6のヌクレオチド配列同様に、それらの断片は、特に、サンプル中のABCA7遺伝子の少なくとも1つのコピーの存在を検出するためのヌクレオチドプローブまたはプライマー、または、ABCA7遺伝子を調節する配列中に定義された標的配列を増幅するためのヌクレオチドプローブまたはプライマーとして用いることができる。
それゆえに、本発明の目的はまた、上記で定義された核酸と、少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有し、特に配列番号1〜配列番号3および6の配列のいずれか一つから得られた核酸である。
【0083】
また、本発明は、本発明に係る核酸、特に、配列番号1〜配列番号3および6の配列から選択された配列から得られた核酸のいずれか一つと、高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸に関する。
また、本発明は、上記で定義された核酸に関し、加えて、その制御下に置かれた所定のポリヌクレオチドの転写をモジュレートすることができることを特徴とする。
【0084】
第一の観点に従って、このような核酸は、その制御下に置かれた所定のポリヌクレオチドの転写を活性化することができる。
第二の観点に従って、本発明に係る調節核酸は、その制御下に置かれた所定のポリヌクレオチドの転写を阻害できることを特徴とし得る。
好ましくは、本発明に係る転写を調節する核酸は、発現が検索される所定のポリヌクレオチドに関して適切に配置されている場合、構造的または誘導的のいずれかで、前記所定のポリヌクレオチドを転写させ得る。
【0085】
本発明に係る調節核酸で開始される転写の誘導性の特徴は、1またはそれ以上の調節要素により付与され、例えば、配列番号1または配列番号2の配列における上記で定義された1またはそれ以上の部位の存在が挙げられる。
その上、所定のポリヌクレオチドの組織特異的な発現は、本発明に係る調節核酸の制御下にこの所定のポリヌクレオチドを置くことにより検索することができ、これにより、例えば、特に、細胞の特定のカテゴリー、例えば造血組織の細胞(例えば末梢白血球(peripheral leukocytes)、胸腺細胞、脾臓細胞および骨髄)において、この所定のポリヌクレオチドの転写を開始させることができる。
【0086】
好ましくは、本発明に係る調節核酸は、エンハンサーおよびサイレンサー要素のような、1またはそれ以上の「別個の」調節要素を含み得る。特に、このような調節核酸は、図2で定義された転写因子と結合する可能性のある1またはそれ以上の部位を含み得る。
また、本発明に係る調節核酸は、コアプロモーターを含まない配列、すなわち、転写開始部位に対して−1位のヌクレオチド〜−25位のヌクレオチドの範囲の配列を含む。
【0087】
次に、このような調節核酸は、好ましくは、いわゆる「異種の」コアプロモーター、すなわち、ABCA7遺伝子を調節する核酸由来ではない「TATA」ボックスおよび「ホメオボックス」を含むポリヌクレオチドを含み得る。
また、本発明の構成部分として、例えば1またはそれ以上のヌクレオチドの付加、欠失または置換により改変された配列番号1の配列の全部または部分を含む、転写を調節する核酸がある。このような改変により、プロモーターまたは調節要素の活性を増加または逆に減少させることによって、転写活性をモジュレートできる。
【0088】
また、このような改変は、プロモーターまたは調節要素の組織特異性に影響を与えることができる。すなわち、例えば、本発明に係る調節核酸は、1つの組織だけで転写を刺激し、自然に発現させるように改変することができる。
また、本発明に係る転写を調節する核酸は、改変させることができ、さらに、特定の化合物によって、例えば特定の治療化合物により配列中に誘導性の部位を形成することによって、誘導させることができる。
【0089】
配列の改変は、配列番号1の配列の全部または部分を含み、プロモーターまたは調節要素を含ませることは、当業者周知の方法(例えば突然変異誘発)により実行することができる。次に、改変プロモーターまたは調節要素の活性は、例えば、レポーター遺伝子上流の改変プロモーターをクローニングすること、得られたDNA構成物を宿主細胞にトランスフェクトすること、および、トランスフェクトされた宿主細胞中のレポーター遺伝子の発現レベルを測定することによって、試験することができる。また、改変プロモーターの活性は、トランスジェニック動物で、インビボで分析できる。機能的試験を用いてスクリーニングすることができる改変断片のライブラリーを構築することもでき、その試験において、例えば、所望の活性を有するプロモーターまたは調節要素のみが選択される。
【0090】
このような試験は、例えば、定義された化合物、例えば抗生物質に対する耐性を付与するレポーター遺伝子の使用に基づいてもよい。続いて、調節核酸/レポーター遺伝子構造を有し、所望の改変を有するプロモーターまたは調節要素を含む細胞の選択は、上記構造で形質転換した宿主細胞を、定義された化合物、例えば定義された抗生物質の存在下で培養することによって単離することによりなされる。
また、レポーター遺伝子は、容易に検出可能なタンパク質のどれでもコードすることが可能であり、当該タンパク質としては、例えば視覚的に検出可能なタンパク質(例えばルシフェラーゼ)がある。
【0091】
その結果として、本発明の目的はまた、
a)上記で定義された転写を調節する核酸;および、
b)所定のポリペプチドまたは核酸をコードする所定のポリヌクレオチド、
を含む核酸である。
【0092】
第一の観点に従って、転写が望まれる所定のポリヌクレオチドは、タンパク質またはペプチドをコードする。当該タンパク質は、いかなるタイプのものでよく、例えば、サイトカイン、構造タンパク質、受容体または転写因子などの治療目的のタンパク質が挙げられる。例えば、特定の組織での特異的な転写が望まれる場合(例えば造血組織、すなわち脾臓、骨髄の細胞、または、末梢白血球において)、転写を調節する核酸は、配列番号1または2の配列の転写開始部位に相関させた、−1位のヌクレオチド〜−1111位のヌクレオチドの範囲の核酸と、配列番号4または5の配列の転写開始部位に相関させた、−1位のヌクレオチド〜−1220位のヌクレオチドの範囲の核酸とを有利に含む。
この場合、所定のポリヌクレオチドは、炎症の除去に関与する遺伝子、例えばサイトカインの受容体またはスーパーオキシドジスムターゼの受容体をコードし得る。次に、抗腫瘍効果が望まれる場合、特定の腫瘍抗原に特異的な細胞障害性Tリンパ球の数と活性化を刺激することを検索することができる。
【0093】
他の実施形態において、本発明に係る調節核酸は、ABCA7タンパク質をコードする所定のポリヌクレオチドと組み合わせて用いることができる。
また、所定のポリヌクレオチドは、センス型のオリゴヌクレオチドであってもよい。
すでに上述したように、所定のポリヌクレオチドはまた、核酸、例えば遺伝子に特異的なアンチセンス核酸を生産することができ、この場合、その翻訳の阻害を検索する。
【0094】
他の観点に従って、転写が調節核酸で調節される所定のポリヌクレオチドは、レポーター遺伝子であり、例えば検出可能なタンパク質をコードする遺伝子のいずれかである。
好ましいレポーター遺伝子のなかでも、特に、ルシフェラーゼに関する遺伝子、β−ガラクトシダーゼに関する遺伝子(LacZ)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)に関する遺伝子、もしくは、特定の化合物、特に抗生物質に対して耐性を付与するタンパク質をコードする遺伝子のいずれかが挙げられる。
【0095】
組換えベクター
本発明の目的のための「ベクター」という用語は、一本鎖または二本鎖の形態のいずれかの、環状または直鎖状DNAまたはRNA分子を意味するものと理解される。
第一の実施形態に従って、本発明に係る組換えベクターは、その中に挿入された、本発明に係る調節核酸を所望の宿主細胞への形質転換またはトランスフェクションの後に、増幅するために用いることができる。
第二の実施形態によれば、上記組換えベクターは、本発明に係る調節核酸と、宿主細胞または定義された多細胞生物中でその発現が検索される配列とを含む発現ベクターに相当する。
【0096】
有利な実施形態に従って、本発明に係る組換えベクターは、特に、以下の要素:
(1)本発明に係る調節核酸;
(2)このようなベクターに挿入される核酸に含まれるコーディング配列を含む所定のポリヌクレオチド(前記コーディング配列は、(1)に記載の調節シグナルを伴うフェーズに置かれる);および、
(3)転写の開始および終結に適切な配列、
を含み得る。
加えて、本発明に係る組換えベクターは、1またはそれ以上の、それらの増幅または発現が検索される宿主細胞中の複製起点、マーカーまたは選択可能なマーカーを含み得る。
【0097】
一例として、細菌性プロモーターとしては、LacIまたはLacZプロモーター、T3またはT7バクテリオファージRNAポリメラーゼプロモーター、λファージPRまたはPLプロモーターが挙げられる。
真核細胞用のプロモーターとしては、HSVウイルスチミジンキナーゼプロモーター、あるいは、マウスメタロチオネイン−Lプロモーターが挙げられる。
通常、適切なプロモーターの選択のために、当業者は、上記で引用したSambrook等の教本(1989)、または、Fuller等が説明する技術(1996;Immunology in Current Protocol in Molecular Biology)を有利に参照することができる。
【0098】
ABCA7遺伝子のゲノム配列の発現を求める場合、好ましくは、大きい挿入配列を含ませることができるベクターを利用することができる。この特定の実施形態において、バクテリオファージベクター、例えばベクターpl58またはベクターpl58/neo8のようなP1バクテリオファージベクターが好ましく用いることができ、Sternbergにより説明されている(Trends Genet.,(1992)8:1−16;Maimn. Genome(1994)5:397−404)。
【0099】
本発明に係る好ましい細菌性ベクターとしては、例えば、ベクターpBR322(ATCC37017)、あるいは、例えばpAA223−3(ファルマシア社, Uppsala, Sweden)、およびpGEM1(プロメガバイオテク社, Madison, WI, UNITED STATES)のようなベクターが挙げられる。
また、他の市販のベクター、例えばベクターpQE70、pQE60、pQE9(キアゲン社)、psiX174、pBluescriptSA、pNH8A、pNH16A、pNH18A、pNH46A、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXTI、pSG(Strata gene)も挙げられる。
【0100】
また、Nordeen SK等(Bio Techniques,(1988), 6:454−457)で説明された組換えベクターPXP1も挙げられる。
また、バキュロウイルス型のベクターも挙げられ、例えば、ベクターpVL1392/1393(Pharmingen)であり、これはSpodoptera frugiperda由来のSf9系のトランスフェクト細胞(ATCC番号CRL1711)に用いられる。
また、2または5型のヒトアデノウイルスのようなアデノウイルスベクターも挙げられる。
また、本発明に係る組換えベクターとしては、レトロウイルスベクターまたはアデノ随伴ベクター(AAV)も挙げられる。このようなアデノ随伴ベクターは、例えばFlotte et al., Am. J. Resplr., Cell Mol. Biol.(1992)7:349−356;Samulski et al., J. Virol.(1989)63:3822−3828;または、McLaughlin et al., Am. J. Hum. Genet.(1996)59:561−569)で説明される。
【0101】
本発明に係る調節核酸の制御下で、所定のポリヌクレオチドを発現させるために、調節配列とコーディング配列とを含むポリヌクレオチド構成物を、宿主細胞に導入しなければならない。このような本発明に係るポリヌクレオチド構成物の宿主細胞への導入は、細胞を形質転換またはトランスフェクトする当業者周知の技術に従って、基本的な培養、または、細胞系の形態のいずれかにおいて、インビトロで行うことができる。また、ABCA7タンパク質輸送の欠陥に関する病気の予防または治療のために、本発明に係るポリヌクレオチドのインビボまたはエクスビボでの導入を行うこともできる。
【0102】
ポリヌクレオチドまたはベクターを宿主細胞に導入するために、当業者は、様々な技術を有利に参照することができ、例えば、リン酸カルシウムを用いた沈殿技術(Graham et al., Virology(1973)52:456−457;Chen et al., Mol. Cell. Biol.(1987)7:2745−2752)、DEAEデキストラン(Gopal et al., Mol. Cell. Biol.,(1985)5:1188−1190)、エレクトロポレーション(Tur−Kaspa et al., Mol. Cel. Biol,(1986)6:716−718.;Potter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1984), 81(22), 7161−5)、ダイレクトマイクロインジェクション(Harland et al., J.Cell Biol(1985)101:1094−1095)、DNAを充填したリポソーム(Nicolau et al., Methods Enzymol(1987)149:157−76;Fraley et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1979)76:3348−3352)が挙げられる。
【0103】
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入したら、細胞のゲノムに安定して統合され得る。統合は、相同組換えによりゲノムの正確な部位で達成されてもよいし、または、ランダムに統合されてもよい。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、エピソーム断片の形態で宿主細胞に安定して維持することができ、当該エピソームは、独立して、または、細胞周期と同調させる様式のいずれかで、後半部分の保持および複製を可能にする配列を含む。
【0104】
特定の実施形態に従って、本発明に係るポリヌクレオチドを、宿主細胞、特に哺乳動物から得られた宿主細胞にインビボで導入する方法は、その工程中に、医薬的に適合可能なベクター、および、適切な調節配列の制御下に置かれた本発明に係る「裸の」ポリヌクレオチドを含む調製物が、選択された組織(例えば平滑筋組織)のレベルに局所注射することによって導入され、当該「裸の」ポリヌクレオチドがこの組織の細胞に吸収される工程を含む。
インビトロおよびインビボで用いられる、「裸の」ポリヌクレオチドを含む組成物は、例えば、PCT出願WO95/11307で説明され、同様に、Tacson等(Nature Med.(1996)2(8), 888−892)およびHuygen等(Nat. Med.(1996)2(8), 893−898)による論文で説明される。
【0105】
本発明の特定の実施形態に従って、組成物は、所定のタンパク質のインビボ生産のために提供される。この組成物は、溶液中で、生理学的に許容できるベクター中に、本発明に係る調節配列の制御下に置かれた所定のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。
選択された宿主生物に注入されるベクターの量は、注入部位に応じて変えられる。ガイドによれば、約0.1〜約100μgの調節配列/コーディング配列ポリヌクレオチド構成物を動物の体に注入する。
本発明に係る調節核酸が、ABCA7タンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含む配列の転写を制御できるような様式でポリヌクレオチド構成物(またはベクター)に位置する場合、好ましくは、当該ベクターは、ABCA7タンパク質における欠陥に関連する病気を発症させる可能性のある患者の体に注入される。
【0106】
その結果として、本発明はまた、ABCA7タンパク質の機能障害に罹った被験者の予防または治療を目的とした医薬組成物に関し、当該医薬組成物は、1またはそれ以上の生理学的に適合可能な賦形剤と組み合わせて、本発明に係る調節核酸と、ABCA7タンパク質をコードする所定のポリヌクレオチドとを含む。
有利に、このような組成物は、配列番号1または2および配列番号4または5の配列のいずれか一つで定義された調節核酸、または、この調節核酸の生物学的に活性な断片を含み得る。
加えて、本発明の目的は、脂質代謝の機能障害に罹った被験者の予防または治療を目的とした医薬組成物であり、当該医薬組成物は、1またはそれ以上の生理学的に適合可能な賦形剤と組み合わせて、上記で定義された組換えベクターを含む。
【0107】
また、本発明の目的は、免疫系および炎症を含むプロセスの機能障害に罹った被験者の予防または治療を目的とした医薬組成物であり、当該医薬組成物は、1またはそれ以上の生理学的に適合可能な賦形剤と組み合わせて、上記で定義された組換えベクターを含む。
また、本発明は、脂質代謝の機能障害に罹った被験者、または、免疫学的または炎症性が原因の問題を患う被験者の予防または治療を目的とした医薬品の製造のための、ABCA7遺伝子を調節する核酸、および、ABCA7タンパク質をコードする配列を含む、本発明に係るポリヌクレオチド構成物の使用に関する。
また、本発明は、本発明に係る組換えベクターの使用に関し、当該組換えベクターは、本発明の調節核酸と、免疫系および炎症を含むプロセスの機能障害に罹った被験者の予防または治療を目的とした医薬品製造のためのABCA7タンパク質をコードする核酸とを含む。
【0108】
体の遺伝子治療方法に有用なベクター、および、このようなベクターを含む組成物
また、本発明は、脂質代謝に関連する病状の治療および/または予防のための、同様に、炎症のリンパ球介在のメカニズムにおける機能障害に関する病状の治療および/または予防のための、新規の治療方法に関する。本発明は、遺伝子治療、ポリヌクレオチド構成物のインビボでの輸送および発現により、特に、骨髄性リンパ組織における脂質代謝の機能障害に関連する病状を治療する可能性を実証することにより、従来技術の不利益に対して、有利な解決を提供するものであり、当該ポリヌクレオチド構成物は、本発明に係る調節核酸、および、脂質輸送および/または脂質代謝に関与する可能性が高いABCA7タンパク質をコードする配列を含む。従って、本発明は、免疫系および炎症を含むプロセスの機能障害に罹った被験者の、特異的で効果的な治療を可能にする簡単な手段を提供する。
遺伝子治療は、遺伝情報を病気に罹った細胞または臓器に導入することによって欠陥または異常(変異、異常発現など)を修正すること、または、治療目的のタンパク質の発現を発生させることである。この遺伝情報は、臓器から抽出された細胞にエクスビボで導入し、次に改変細胞を体に再導入されるか、または、適切な組織に直接的にインビボで導入させるかのいずれかである。
【0109】
この第二の場合において、様々な技術が存在し、なかでも、DNAおよびDEAE−デキストランの複合体(Pagano et al., J.Virol. 1(1967)891)、DNAおよび核タンパク質の複合体(Kaneda et al., Science 243(1989)375)、DNAおよび脂質の複合体(Felgner et al., PNAS 84(1987)7413)を用いた様々なトランスフェクション技術、リポソームの使用(Fraley et al., J.Biol.Chem、255(1980)10431)などがある。ごく近年、遺伝子輸送のためのベクターとしてウイルスを用いる技術が、これらの物理的なトランスフェクション技術にかわる有望な代替法として登場してきた。それに関して、様々なウイルスが、特定の細胞集団に感染することができる能力に関して試験された。特に、レトロウイルス(RSV、HMS、MMSなど)、HSVウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびアデノウイルスである。
【0110】
それゆえに、本発明はまた、脂質輸送に関連する病状の治療のための新規の治療方法に関し、本発明に係る調節核酸の制御下に置かれたABCA7をコードする遺伝子をインビボで輸送および発現させることを含む。本発明に係る調節核酸を含むDNA配列と、脂質代謝に関与するABCA7タンパク質をコードする配列とを含む組換えウイルスを構築し、これら組換えウイルスをインビボで投与することが特に有利であり、このように投与することで、細胞病理学的な影響を与えずに、生物学的に活性なABCA7タンパク質のインビボでの安定で効果的な発現を可能にする。
【0111】
アデノウイルスは、特に、ABCA7遺伝子の輸送および発現のための効率的なベクターを構成する。特に、ベクターとして組換えアデノウイルスを使用することにより、所望の治療効果を得るのに十分に高いレベルの所定の遺伝子発現を得ることができる。遺伝子の安定な発現を可能にする、他のウイルスベクター、例えばレトロウイルスまたはアデノ随伴ウイルス(AAV)も特許請求される。
従って、本発明は、脂質代謝の機能障害に関連する病状、および、炎症に関するリンパ球によるシグナル伝達経路の機能障害に関連する病状の、新規の治療および予防方法を提供する。
それゆえに、本発明の目的はまた、欠損組換えウイルスであり、当該欠損組換えウイルスは、本発明に係る調節核酸と、脂質代謝に関与する、または免疫系および炎症を含むプロセスに関与するABCA7タンパク質をコードする核酸配列とを含む。
【0112】
また、本発明は、リンパ球による炎症のシグナル伝達の機能障害の治療および/または予防を目的とした医薬組成物を調製するための、このような欠損組換えウイルスの使用に関する。
また、本発明は、エクスビボで上述のウイルスで遺伝学的に改変された細胞、または、このようなウイルスを生産する細胞の使用に関し、これらを体に移植することによって、インビボでの生物学的に活性なABCA7タンパク質の持続的で効果的な発現を可能にする。
【0113】
本発明は、ABCA7をコードするDNA配列を、上記で定義された調節核酸の制御下に、ウイルスベクターへ組み込むことが可能であり、および、これらベクターは、生物学的に活性な成熟形態を効果的に発現させることができる、ということを示す。より特定には、本発明が示すところによれば、ABCA7のインビボでの発現は、アデノウイルスの直接投与により、もしくは、生産細胞、またはこのようなDNAに組み込まれたアデノウイルスやレトロウイルスにより遺伝学的に改変された細胞を移植することにより、得ることができる。
【0114】
本発明は、有害な影響を与えない制御されたABCA7発現を、このタンパク質の発現に通常は関与しない臓器において誘導することが可能であるため、特に有利である。特に、ABCA7タンパク質の顕著な放出は、本発明のベクターを生産する細胞、または、エクスビボで本発明のベクターで感染させた細胞を移植することによって得られる。
【0115】
本発明に関して生産される脂質代謝のメディエイター活性は、ヒトまたは動物のABCA7型であり得る。本発明に関して用いられる核酸配列としては、cDNA、ゲノムDNA(gDNA)、RNA(レトロウイルスの場合)、または、例えば1またはそれ以上のイントロンが挿入されたcDNAを含むハイブリッド構造が可能である。また本発明は、合成または半合成の配列を含み得る。特に有利な形態において、cDNAまたはgDNAが用いられる。特に、gDNAの使用により、ヒト細胞においてより優れた発現が可能である。それらを本発明に係るウイルスベクターに組み込むことによって、これらの配列は、特に、適切な制限部位を挿入するために、例えば部位特異的突然変異誘発により、有利に改変される。実際には、従来技術に記載の配列は本発明に係る用途のためには構成されておらず、適応する前に、実質的な発現を得るために必要性を検証してもよい。本発明に関して、ヒトABCA7タンパク質をコードした核酸配列の使用が好ましい。その上、これらABCA7タンパク質の誘導体をコードする構成物を用いることも可能であり、これらABCA7タンパク質の誘導体は、例えば、野生型配列に対する変異、欠失および/または付加により得られるすべての配列、および、脂質代謝のメディエイターの活性を維持する生産物をコードする配列を含む。これらの改変は、当業者既知の技術によってなされ得る(下記の一般的な分子生物学的な技術を参照)。次に、このようにして得られた誘導体の生物活性を、特に細胞からの脂質の流出の測定を説明した実施例において示すように、容易に測定することができる。また、本発明の目的のための誘導体は、プローブとして野生型配列またはそれらの断片を用いて、核酸ライブラリーからハイブリダイゼーションすることによって得ることができる。
【0116】
これらの誘導体は、特に、それらの結合部位に対するより高い親和性を有する分子、より大きいプロテアーゼ耐性を示す分子、より高い治療効率、もしくはより少ない副作用を有する分子、または必要に応じて新規の生物学的特性を有する分子である。また、当該誘導体は、インビボでの発現を改善できる改変DNA配列も含まれる。
【0117】
第一の実施形態において、本発明は、本発明に係る調節核酸、および、コレステロールの輸送および代謝に関与するABCA7タンパク質をコードするcDNA配列を含む欠損組換えウイルスに関する。本発明の他の好ましい実施形態において、DNA配列は、gDNA配列である。ABCA7タンパク質をコードし、本発明に係るベクターで用いることができるcDNA配列は、有利には、配列番号8の配列である。
【0118】
本発明のベクターは、様々なタイプのウイルスから調製できる。好ましくは、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)/ヘルペスウイルス(HSV)またはレトロウイルス由来のベクターが用いられる。直接投与や、移植される予定の細胞のエクスビボでの改変のためには、アデノウイルスを用い、もしくは、生産細胞の移植のためには、レトロウイルスを用いることが、特に最も有利である。
【0119】
本発明に係るウイルスは、欠損しており、すなわち、標的細胞中で自立的に複製することができない。通常、本発明で用いられる欠損ウイルスのゲノムは、それゆえに、少なくとも感染細胞で前記ウイルスを複製するのに必要な配列が欠失している。これらの領域は、除去される(完全または部分的に)、または、非機能的にされる、または、他の配列で、特にABCA7タンパク質をコードする核酸配列で置換される、のいずれかであり得る。好ましくは、上記欠損ウイルスは、そのゲノムのウイルス粒子のキャプシド化に必要な配列をそれでもなお保持する。
【0120】
より特定的にアデノウイルスに関しては、様々な血清型を特徴とし、その構造および特性がいくぶん多様である。これら血清型のなかでも、2または5型のヒトアデノウイルス(Ad2またはAd5)、または、動物起源のアデノウイルス(出願WO94/26914を参照)が、本発明で好ましく用いられる。本発明に関して動物起源のアデノウイルスのなかでも、イヌ、ウシ、マウス(例えば、Mav1がある:Beard et al., Virology 75(1990)81)、ヒツジ、ブタ、鳥類またはサル(例えば、SAV)起源のアデノウイルスが挙げられる。動物起源のアデノウイルスとして好ましくは、イヌのアデノウイルスであり、より好ましくはCAV2アデノウイルス[例えば、ManhattanまたはA26/61系(ATCC VR−800)]である。好ましくは、ヒトもしくはイヌ、または、複合起源のアデノウイルスが、本発明に関して用いられる。好ましくは、本発明の欠損アデノウイルスは、ITR、キャプシド化させる配列、および、本発明に係る核酸の制御下に置かれたABCA7タンパク質をコードする配列を含む。本発明のアデノウイルスのゲノムにおいて、有利には、少なくともE1領域が非機能化される。本発明のアデノウイルスのゲノムにおいて、さらにより好ましくは、E1遺伝子、および、E2、E4およびL1−L5遺伝子の少なくとも一つが、非機能的である。考慮されたウイルス遺伝子は、当業者既知のいかなる技術によって非機能化できる、特に、考慮された遺伝子で、全て抑制、置換、部分的欠失、または、1またはそれ以上の塩基を付加することによって、非機能化できる。このような改変は、例えば、遺伝子工学技術により、または、変異誘発物質での処理により、インビトロ(単離されたDNAに)、または、インサイチュで達成できる。また、他の領域も改変することができ、特に、E3(W095/02697)、E2(W094/28938)、E4(W094/28152、W094/12649、W095/02697)およびL5(W095/02697)領域である。好ましい実施形態に従って、本発明に係るアデノウイルスは、E1およびE4領域に欠失を含み、ABCA7をコードする配列は、不活性化したE1領域のレベルに挿入される。他の好ましい実施形態に従って、本発明に係るアデノウイルスは、E4領域とABCA7をコードする配列(フランス国特許出願FR9413355)とが挿入されるレベルで、E1領域に欠失を含む。
【0121】
本発明に係る欠損組換えアデノウイルスは、当業者既知のいかなる技術によっても調製することができる(Levrero et al., Gene(1991)101:195, EP185573;Graham, EMBO J.(1984)3:2917)。特に、当該アデノウイルスは、アデノウイルスと、とりわけ、ABCA7タンパク質をコードするDNA配列を含むプラスミドとの間の相同組換えによって、調製することができる。相同組換えは、前記アデノウイルスおよびプラスミドを適切な細胞系にコトランスフェクションすることによって達成される。用いられる細胞系は、好ましくは、(i)前記要素によって形質転換可能でなければならない、および、(ii)組換えのリスクを回避するために、欠損アデノウイルスゲノムの部分を補足できる配列を、好ましくは統合された形態で含まなければならない。系の例としては、ヒト胎児腎臓系293(Graham et al., J. Gen. Virol.(1977)36:59)が挙げられ、この系は、特に、そのゲノムに統合された、Ad5アデノウイルスのゲノムの左の部分(12%)を含み、または、特に出願番号WO94/26914およびW095/02697で説明されたE1およびE4の機能を補足することができる系が挙げられる。
【0122】
次に、増殖したアデノウイルスは、従来の分子生物学的な技術に従って、実施例で説明したように回収、精製される。
アデノ随伴ウイルス(AAV)に関しては、比較的サイズが小さいDNAウイルスであり、これらは、安定な部位特異的な方法で、それらが感染する細胞のゲノムに統合される。アデノ随伴ウイルスは、細胞性成長、形態学または分化にいかなる影響を誘発させることなく、広範な細胞に感染することができる。その上、アデノ随伴ウイルスは、ヒトでの病状に関与しないと思われる。AAVのゲノムが、クローン化され、配列解析され、特徴付けられている。AAVは、約4700の塩基からなり、各末端に、ウイルスの複製起点として作用する約145塩基の逆位反復領域(ITR)を含む。そのゲノムの残りは、キャプシド化機能を有する2つの主要な領域に分けられ、ゲノムの左側の部分は、ウイルス性複製とウイルス性遺伝子の発現とに関与するrep遺伝子を含み、ゲノムの右側の部分は、ウイルスキャプシドタンパク質をコードするcap遺伝子を含む。
【0123】
インビトロおよびインビボでの遺伝子輸送のための、AAV由来のベクターの使用が、文献で説明されている(特に、WO91/18088;WO93/09239;US4,797,368、US5,139,941、EP488528を参照)。これらの文書は、AAV由来の様々な構成物を説明しており、それにおいて、repおよび/またはcap遺伝子が除去され、所定の遺伝子で置換されており、それらの使用は、前記所定の遺伝子をインビトロで(培養物中の細胞に)またはインビボで(直接的に生物に)輸送するためである。しかしながら、これら文書のいずれも、インビボまたはエクスビボでのABCA7タンパク質の輸送および発現のための組換えAAVの使用、または、このような輸送の利益について、記載も示唆もしていない。本発明に係る欠損組換えAAVは、ヒトヘルパーウイルス(例えばアデノウイルス)を感染させた細胞系へ、2つのAAV逆位反復領域(ITR)に隣接したABCA7タンパク質をコードする配列を含むプラスミドと、AAVキャプシド化遺伝子(repおよびcap遺伝子)を含むプラスミドとをコトランスフェクションすることによって、調製することができる。次に、作製された組換えAAVは、従来の技術により精製される。
【0124】
ヘルペスウイルスおよびレトロウイルスに関しては、組換えベクターの構築は、広く文献で説明されており、特に、Breakfield等(New Biologist 3(1991)203);EP453242、EP178220、Bernstein等(Genet. Eng. 7(1985)235);McCormick,(BioTechnology 3(1985)689)などを参照できる。
【0125】
特に、レトロウイルスは、統合型のウイルス(integrating virus)であり、***した細胞に感染する。レトロウイルスのゲノムは、本質的には、2つのLTR、キャプシド化配列、および、3つのコーディング領域(gag、polおよびenv)を含む。レトロウイルス由来の組換えベクターにおいて、gag、polおよびenv遺伝子は、一般的に完全または部分的に欠失しており、所定の異種核酸配列で置換されている。これらベクターは、様々なタイプのレトロウイルス、例えば、特にMoMuLV(「マウスモロニー白血病ウイルス」、または、MoMLVとも呼ばれる)、MSV(「マウスモロニー肉腫ウイルス」)、HaSV(「ハーベイ肉腫ウイルス」);SNV(「脾臓ネクローシスウイルス」);RSV(「ラウス肉腫ウイルス」)またはフレンドウイルスから生産することができる。
【0126】
本発明に係る調節核酸の制御下に置かれたABCA7タンパク質をコードする配列を含む組換えレトロウイルスを構築するために、一般的に、特にLTR、キャプシド化配列および前記コーディング配列を含むプラスミドが構築され、プラスミド中にレトロウイルス機能の欠損をtrans位に提供することができ、いわゆるキャプシド化細胞系にトランスフェクトするのに用いられる。通常、キャプシド化系は、それゆえに、gag、polおよびenv遺伝子を発現することができる。このようなキャプシド化系は、従来技術で説明されており、特に、PA317系(US4,861,719)、PsiCRIP系(WO90/02806)、および、GP+envAm−12系(WO89/07150)である。その上、組換えレトロウイルスは、転写活性を抑制するために、LTRのレベルでの改変を含ませることができ、同様に、gag遺伝子の部分を含む拡張されたキャプシド化配列を含ませることができる(Bender et al., J. Virol. 61(1987)1639)。作製された組換えレトロウイルスは、次に、従来の技術で精製される。
【0127】
本発明を実施するために、欠損組換えアデノウイルスを用いることが特に最も有利である。以下で得られた結果によれば、実際に、脂質代謝メディエイター活性を有するタンパク質をインビボで発現させるアデノウイルスの特に有利な特性を示す。本発明に係るアデノウイルスベクターは、それらの移植を考慮すると、精製懸濁液のインビボでの直接投与、または、細胞(特に自己由来の細胞)のエクスビボでの形質転換が、特に有利である。その上、本発明に係るアデノウイルスベクターは、多くの利点に加え、相当な利益を示し、例えば、特にそれらの非常に高い感染効率を示し、それにより少量のウイルス性懸濁液を用いて感染を行うことが可能である。
【0128】
他の特に有利な本発明の実施形態に従って、本発明に係る調節核酸とABCA7タンパク質をコードする配列とを含むレトロウイルスベクターを生産する系が、インビボでの移植に用いられる。この目的に用いることができる系は、特に、PA317(US4,861,719)、PsiCrip(WO90/02806)およびGP+envAm−12(US5,278,056)であり、これらは本発明に係るABCA7タンパク質をコードする核酸配列を含むレトロウイルスが生産されるように改変された細胞である。例えば、全能性幹細胞、血液細胞系の前駆体を、被験者から回収し、単離することができる。これらの細胞を培養する場合、細胞は、次に、それ自身のプロモーターの制御下にABCA7タンパク質をコードする配列を含むレトロウイルスベクターで感染させることができる。次に、これら細胞は、被験者に再導入される。これら細胞の分化は、ABCA7タンパク質を発現する造血組織の細胞、特に炎症のシグナル伝達に関与するTリンパ球に関与する可能性がある。
【0129】
有利に、本発明のベクターにおいて、ABCA7タンパク質をコードする配列は、感染細胞でそれを発現させる調節要素、最も特には、NFカッパB、CEBPおよびGFI1型の調節要素を含む本発明に係る調節核酸の制御下に置かれる。
上述したように、また、本発明は、脂質代謝に関連する病状、または、免疫系および炎症を含むプロセスに関連した機能障害の治療および/または予防を目的とした医薬組成物を調製するための、上述のウイルスの使用のすべてに関する。
【0130】
また、本発明は、1またはそれ以上の上述の欠損組換えウイルスを含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物を、局所的、経口、非経口、鼻腔内、静脈内、筋肉内、皮下、眼内または経皮などによる投与のために配合することができる。好ましくは、本発明の医薬組成物は、注射可能な製剤用、特に例えば患者の門脈への静脈注射用の製薬上許容できる賦形剤を含む。それらは特に、等張滅菌溶液、または、乾燥組成物、特に凍結乾燥組成物に関連し、これらは、滅菌水または生理食塩水に加えることによって、注射用溶液を調製することができる。患者の門脈への直接注射は、肝臓のレベルでの感染を標的化し、それによりこの臓器のレベルでの治療効果を高めることを可能にするため、有利である。
【0131】
注射に用いられる欠損組換えウイルスの用量は、様々なパラメーターの機能、および、特に、用いられるウイルスベクター、投与様式、関連のある病状、または、所望の治療継続時間の機能などに応じて、調節することができる。一般的に、本発明に係る組換えアデノウイルスは、10〜1014pfu/ml、好ましくは10〜1010pfu/mlの用量の形態で配合され、投与される。pfu(「プラーク形成単位」)という用語は、ウイルス溶液の感染力に対応し、適切な細胞培養に感染させ、一般的に48時間後、感染細胞のプラーク数を測定することによって測定される。ウイルス溶液のpfuタイターを測定する技術は、文献でよく説明される。
【0132】
レトロウイルスに関しては、本発明に係る組成物は、それらの移植を目的とすると、直接、生産細胞を含んでよい。
これに関して、本発明の他の目的は、1またはそれ以上の上述の欠損組換えウイルスで感染させたすべての哺乳動物細胞に関する。より特定には、本発明は、これらのウイルスで感染させたすべてのヒト細胞集団に関する。哺乳動物細胞としては、特に、血液起源の細胞(全能性幹細胞または前駆体)、線維芽細胞、筋原細胞、肝細胞、ケラチノサイト、平滑筋および内皮細胞、グリア細胞などが挙げられる。
【0133】
本発明に係る細胞は、初代培養物から得ることができる。これらを、当業者既知のいかなる技術によって回収し、次に、それらを増殖させる条件下で培養することができる。より特定に線維芽細胞に関しては、これらは、容易にバイオプシーから得ることができ、例えばHamにより説明された技術に従ってなされる(Methods Cell Biol(1980)21a:255)。これら細胞は、ウイルス感染に直接用いてもよいし、または、その後の使用を考慮して、自己由来のライブラリー構築のために、例えば凍結することによって保存してもよい。本発明に係る細胞は、例えば予め構築しておいたライブラリーから得られた二次培養でもよい(例えば、EP228458、EP289034、EP400047、EP456640を参照)。
【0134】
次に、培養中の細胞を組換えウイルスで感染させ、生物学的に活性なABCA7タンパク質を生産する能力をそれらに付与する。感染は、当業者既知の技術に従って、インビトロで行われる。特に、用いられる細胞のタイプ、および求められた細胞あたりのウイルスコピー数に応じて、当業者は、感染の多重度や、必要に応じて、生産される感染サイクル数を、調節することができる。これら工程は、細胞をインビボでの投与を目的とする場合、適切な無菌条件下で行わなければならないことは言うまでもない。細胞の感染に用いられる組換えウイルスの用量は、所望の目的に従って当業者により調節することができる。上述のインビボ投与での条件は、インビトロでの感染に適応させることができる。レトロウイルスでの感染に関して、本発明に係る組換えレトロウイルスを生産する細胞で感染させることが望ましい細胞を共培養させることもできる。それにより、レトロウイルスの精製を省くことを可能にする。
【0135】
本発明の他の目的は、1またはそれ以上の上述の欠損組換えウイルスで感染させた哺乳動物細胞、または、組換えウイルスを生産する細胞、および、細胞外基質を含むインプラントに関する。好ましくは、本発明に係るインプラントは、10〜1010個の細胞を含む。より好ましくは、それらは、10〜10個の細胞を含む。
より特定には、本発明のインプラントにおいて、細胞外基質は、ゲル化化合物、および、必要に応じて、細胞を固定させる支持体を含む。
【0136】
本発明に係るインプラントの調製のために、様々なタイプのゲル化剤を用いることができる。ゲル化剤は、ゲルの性質を有するマトリックスに細胞を封入するのに用いられ、必要に応じて、細胞の支持体への固定を強化するのに用いられる。それゆえに、様々な細胞の接着剤をゲル化剤として用いることができ、例えば、特にコラーゲン、ゼラチン、グリコサミノグリカン、フィブロネクチン、レクチンなどが挙げられる。好ましくは、コラーゲンが本発明で用いられる。これは、ヒト、ウシまたはマウス由来のコラーゲンであり得る。より好ましくは、I型コラーゲンが用いられる。
【0137】
上述したように、本発明に係る組成物は、有利には、細胞を固定させる支持体を含む。固定という用語は、細胞の支持体への接着および/または付着を起こさせる生物学的および/または化学的および/または物理的相互作用のすべての形態を示す。その上、細胞は、用いられる支持体を被覆する、もしくは、この支持体の内部に浸透する、またはその両方のいずれかが可能である。本発明に関して、固体の非毒性および/または生体適合性の支持体を用いることが好ましい。特に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維、または、生物学的な起源の支持体を用いることが可能である。
【0138】
従って、本発明は、コレステロールの輸送に関連した病状(特に肥満症、高トリグリセリド血症)の治療または予防、または、心臓血管の状態、心筋梗塞、口峡炎、突然死、心不全および脳血管発作の分野における治療または予防に関する、非常に効果的な手段を提供する。
加えて、この治療は、ヒトおよびすべての動物(例えばヒツジ、ウシ、家畜(イヌ、ネコなど)、ウマ、魚類など)のいずれにも適応させることができる。
【0139】
組換え宿主細胞
また、本発明は、配列番号1〜配列番号6の配列を有する本発明の核酸のいずれか一つを含む組換え宿主細胞に関し、より特定には、配列番号1〜配列番号3の配列を有する核酸に関する。
他の観点に従って、本発明はまた、上述の組換えベクターを含む組換え宿主細胞に関する。
本発明に係る好ましい宿主細胞としては、例えば、以下のものがあげられる。
a)原核宿主細胞:Escherichia coil系(DH5−CX株)、Bacillus subtllls系、Salmonella typhimurium系、または、例えばPseudomonas、StreptomycesおよびStaphylococus種の系;
b)真核宿主細胞:HeLa細胞(ATCC番号CCL2)、Cv1細胞(ATCC番号CCL70)、COS細胞(ATCC番号CRL1650)、Sf−9細胞(ATCC番号CRL1711)、CHO細胞(ATCC番号CCL−61)もしくは3T3細胞(ATCC番号CRL−6361)、または、Hepa1−6系の細胞であり、American Type Culture Collection(ATCC, Rockville, MD, United States of America)で参照される;
c)初代培養細胞は、本発明に係る調節核酸の制御下に置かれた所定の核酸の発現が検索された個体から得られた。
d)無制限に増殖した細胞(細胞系)は、当業者周知の技術に従って、上記のc)初代培養細胞から得られる。
【0140】
スクリーニング方法
インビトロでのスクリーニング方法
本発明は、ABCA7タンパク質の発現レベルに関連した病状に罹った被験者を治療する方法を提供する。特に、このような治療方法は、ABCA7遺伝子の発現をモジュレートする化合物を被験者に投与することからなり、当該方法は、以下で定義されたように、インビトロでスクリーニングする様々な方法によって同定することができる。
第一の方法は、ABCA7遺伝子の発現をモジュレートする化合物同定することからなる。
このような方法に従って、ABCA7遺伝子を発現する細胞は、試験される候補物質または分子と共にインキュベートされ、続いて、ABCA7に関するメッセンジャーRNAの発現レベル、または、ABCA7タンパク質の生産レベルが測定される。
【0141】
ABCA7に関するメッセンジャーRNAのレベルは、当業者周知のノーザンタイプのゲルハイブリダイゼーションによって測定することができる。また、ABCA7に関するメッセンジャーRNAのレベルは、PCRまたはWEBB等により説明された技術(Journal of Biomolecular Screening(1996), vol. 1:119)を用いた方法で測定することもできる。
ABCA7タンパク質の生産レベルは、特異的にABCA7タンパク質を認識する抗体を用いた免疫沈降反応または免疫化学によって、測定することができる。
【0142】
本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする候補分子または物質の他のスクリーニング方法に従って、上記で定義されたヌクレオチド構成物が用いられ、当該構成物は、本発明に係る調節核酸と、調節核酸の制御下に置かれたレポーターポリヌクレオチドとを含み、前記調節核酸は、少なくとも1つのコアプロモーターと、配列番号1〜配列番号3の配列のいずれか一つを調節する少なくとも1つの要素を含む。レポーターポリヌクレオチドは、検出可能なタンパク質をコードする遺伝子、例えばルシフェラーゼをコードする遺伝子であり得る。
このようなスクリーニング方法に従って、本発明に係る調節核酸と、レポーターポリヌクレオチドとを、安定で一過性の様式で含むポリヌクレオチド構成物を、細胞に感染させる。
形質転換細胞を、次に、試験される候補分子または物質の存在下または非存在下で、十分な時間インキュベートし、次に、レポーター遺伝子の発現レベルを測定する。次に、レポーター遺伝子の発現において統計的に顕著な変化を誘発させる(レポーター遺伝子の発現の増加か、または減少のいずれか)化合物を同定し、必要に応じて、選択する。
【0143】
従って、本発明の目的はまた、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする分子または物質、特に、本発明に係るポリヌクレオチド構成物の構成的レポーターポリヌクレオチドの転写をモジュレートする分子または物質を、インビトロでスクリーニングする方法であり、当該方法は、
a)本発明に係る調節核酸の制御下に置かれた所定のポリヌクレオチドを含む組換え宿主細胞を培養すること;
b)試験される物質または分子と共に組換え宿主細胞をインキュベートすること;
c)所定のポリヌクレオチドの発現を検出すること;
d)工程c)で得られた結果と、組換え宿主細胞が、試験される候補分子または物質の非存在下で培養された場合に得られた結果とを比較すること、
からなる工程を含むことを特徴とする。
【0144】
また、本発明は、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートすることができる候補分子または物質をインビトロでスクリーニングするためのキットまたはボックスに関し、当該キットまたはボックスは、
a)本発明に係る調節核酸の制御下に置かれた所定のレポーターポリヌクレオチドを含む、上記で定義されたポリヌクレオチド構成物で形質転換された宿主細胞:および、
b)必要に応じて、所定のレポーターポリヌクレオチドの発現を検出する手段、
を含む。
好ましくは、所定のレポーターポリヌクレオチドは、ルシフェラーゼコーディング配列である。この場合、本発明に係る調節核酸は、ルシフェラーゼをコードする配列の上流でベクターに挿入される。これは、例えば、プロメガ社(Madison, Wisconsin, United States)が市販するベクターpGL3−ベーシック(pGL3−b)であり得る。
【0145】
この場合、本発明に係る調節核酸の制御下に置かれたルシフェラーゼコーディング配列を含む組換えベクターは、組換え宿主細胞にトランスフェクトされ、次に、試験される候補物質または分子の存在下または非存在下で培養した後、そのルシフェラーゼ活性を測定する。
この場合、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、ApoAIプロモーターを含むpGL3−bベクター、または、プロモーターを含まないpGL3−bベクターのいずれかを、コントロールとして用いることができる。ルシフェラーゼ活性を試験するため、トランスフェクトされた細胞を、PBS緩衝液で洗浄し、500μlのリシス緩衝液(50mMトリス、150mMのNaCl、0.02%アジ化ナトリウム、1%のNP−40、100μg/mlのAEBSFおよび5μg/mlのロイペプチン)で溶解させる。
【0146】
得られた50μlの細胞溶解物を、次に、100μlのルシフェラーゼ基質(プロメガ社)に加え、細胞溶解物を添加した後5分間、分光光度マイクロプレートリーダーで活性測定を行う。
そのデータは、ルシフェラーゼ活性の相対単位で表す。トランスフェクトされた細胞中で、高レベルのルシフェラーゼ活性を生み出すポリヌクレオチド構成物は、配列番号1の配列に含まれる本発明に係る調節核酸を含むものであり、当該調節核酸は、転写を刺激することができる。
本発明に係るスクリーニング方法において、メッセンジャーRNAの発現レベルを測定するために、所定のレポーターポリヌクレオチドに関するメッセンジャーRNAに特異的なプローブをまず第一に調製し、例えば、マルチプライムラベリングキット(アマシャムライフサイエンス社(Cleveland, Ohio, United States)により市販される)の補助により調製できる。
【0147】
インビボでのスクリーニング方法
本発明の他の観点に従って、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする組成物を、非ヒトトランスジェニック動物中で、インビボで同定することができる。
このような方法に従って、非ヒトトランスジェニック動物、例えばマウスは、試験される候補分子または物質で処理され、例えば、上記で定義されたインビトロでのスクリーニング方法により前もって選択された候補物質または分子で処理される。
所定の期間の後、本発明に係る調節核酸の活性レベルを測定し、候補分子または物質を取り込んでいない同一の非ヒトトランスジェニック動物、例えば同一のトランスジェニックマウスの活性と比較する。
トランスジェニック動物において機能的な、本発明に係る調節核酸の活性を、様々な方法で測定することができ、例えば、ノーザン型ハイブリダイゼーション、または、インサイチュハイブリダイゼーション、または、非侵襲性のバイオフォトイメージング(noninvasive biophotonic imaging)(Xenogen Corporation)によって、前記調節核酸の制御下に置かれた所定のレポーターポリヌクレオチドに対応するメッセンジャーRNAのレベルを測定する。
【0148】
別法として、本発明に係る調節核酸の活性を、所定のレポーターポリヌクレオチドがコードするタンパク質の発現レベルを測定することによって、決定することができ、例えば、免疫組織化学で測定することができ、その場合、所定のレポーターポリヌクレオチドは、このような技術で検出可能なタンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含む。
本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする候補物質または分子をインビボでスクリーニングする方法を実行するためには、非ヒト哺乳動物、例えばマウス、ラット、モルモットまたはウサギが好ましく、この場合、それら動物のゲノムは、本発明に係る調節核酸の制御下に置かれた所定のレポーターポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチド構成物を挿入することによって改変されている。
【0149】
本発明に係るトランスジェニック動物は、それらの体細胞および/または生殖細胞の多数に、導入遺伝子、すなわち上述のポリヌクレオチド構成物を含む。
本発明に係るトランスジェニック動物構築は、当業者周知の従来の技術に従って行うことができる。当業者は、特に、米国特許第4,873,191号(1989年10月10日に特許付与)、米国特許第5,464,764号(1995年11月7日に特許付与)および米国特許第5,789,215号(1998年8月4日に特許付与)で説明されたトランスジェニック動物の生産、特に、トランスジェニックマウスの生産を参照することができ、これら文書の内容は、本明細書に引用することにより援用される。
簡単に言うと、本発明に係る調節核酸と、その後ろの制御下に置かれた所定のレポーターポリヌクレオチドとを含むポリヌクレオチド構成物は、ES型幹細胞系に挿入される。ポリヌクレオチド構成物の挿入は、好ましくは、Thomas等(1987, Cell, Vol. 51:503−512)が説明するようなエレクトロポレーションにより実行される。
【0150】
次に、エレクトロポレーション工程を受けた細胞は、ポリヌクレオチド構成物の存在に関してスクリーニングされ(例えば、マーカーの補助による選択、または、PCR、または、電気泳動ゲル上でのDNAのサザン型分析により)、外来のポリヌクレオチド構成物をそれらのゲノムに統合した陽性の細胞を選択することができ、必要に応じて、その後に相同組換え工程を行う。このような技術は、例えば、MANSOUR等(Nature(1988)336:348−352)により説明される。
次に、陽性と選択された細胞を単離し、クローニングし、3.5日齢のマウス胚盤胞に注入する、これは、BRADLEY(1987、Production and Analysis of Chlmaeric mice. In:E. J. ROBERTSON(Ed., teratocarcinomas and embryonic stem cells:A practical approach. IRL press, Oxford, page 113)で説明される。その胚盤胞を、次に、メスの宿主動物に導入し、所定期間、胎芽を発達させ続けた。
あるいは、陽性に選択されたES型細胞と、8〜16の細胞段階(桑実胚)の2.5日齢の胎芽とを接触させ、これは、WOOD等(1993, Proc. Natal. Acad. Sci. USA, vol.90:4582−4585)またはNAGY等(1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol.90:8424−8428)により説明されており、ES細胞は、生殖細胞系を生産する細胞を含む胚盤胞を広範囲に定着させるように取り込まれる。
【0151】
次に、その後代を、試験して、ポリヌクレオチド構成物(導入遺伝子)を統合した後代を決定する。
それゆえに、本発明の目的はまた、非ヒトトランスジェニック動物であり、その体細胞および/または生殖細胞は、本発明に係る核酸またはポリヌクレオチド構成物で形質転換されている。
また、本発明は、上述のトランスジェニック動物から得られる組換え宿主細胞に関する。本発明に係るトランスジェニック動物から得られる組換え細胞系は、例えば腫瘍遺伝子を発現するベクターで初代細胞培養をトランスフェクションすることによって、このようなトランスジェニック動物のすべての組織から長期間の培養で確立することができ、例えば、SV40ラージT抗原であり、例えばCHOU(1989, Mol. Endocrinol. Vol. 3:1511−1514)およびSCHAY等(1991, Biochem. Biophys. Acta, vol. 1072:1−7)で説明されている。
また、本発明は、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする候補分子または物質をインビボでスクリーニングする方法に関し、当該方法は、以下の工程、a)候補物質または分子を、上記で定義されたトランスジェニック動物に投与すること;b)調節核酸の制御下に置かれた所定のレポーターポリヌクレオチドの発現レベルを検出すること;c)b)で得られた結果と、候補物質または分子を取り入れていないトランスジェニック動物で得られた結果とを比較すること、を含む。
【0152】
加えて、本発明は、本発明に係る核酸を含む所定のポリヌクレオチドの転写をモジュレートする物質または分子をインビボでスクリーニングする方法に関し、当該方法は、(a)候補物質または分子を、上記で定義された非ヒトトランスジェニック哺乳動物に投与すること;(b)工程a)で処理されたトランスジェニック哺乳動物中で、所定のポリヌクレオチドの発現を検出すること;および(c)工程(b)の検出結果と、上記で定義された候補物質または分子が投与されていない非ヒトトランスジェニック哺乳動物で観察された結果とを比較すること、からなる工程を含むことを特徴とする。
また、本発明は、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする候補分子または物質をインビボでスクリーニングするためのキットまたはボックスに関し、当該キットまたはボックスは、a)上記で定義されたトランスジェニック動物;b)必要に応じて、所定のレポーターポリヌクレオチドの発現レベルを検出する手段を含む。
【0153】
医薬化合物および医薬組成物
また、本発明は、脂質代謝の欠陥、または、免疫系および炎症を含むプロセスの機能障害の予防または治療を目的とした医薬組成物に関する。
第一に、本発明の目的はまた、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする候補物質または分子である。
最も好ましくは、本発明はまた、本発明に係る調節核酸の活性、最も特定には配列番号1、2、4または5の配列を含む調節核酸の活性を増加させることを特徴とする候補物質または分子に関する。
好ましくは、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートすることができるこのような物質または分子は、上記で定義されたインビトロまたはインビボでのスクリーニング方法のいずれか一つに従って選択された。
従って、脂質代謝または免疫性シグナル伝達に障害を有する被験者は、本発明に係る調節核酸の活性をモジュレートする化合物の有効量をこの被験者に投与することによって処置される。
従って、弱いABCA7プロモーター活性を有する患者は、ABCA7プロモーター活性を増加させるために、上述の分子または物質で処置することができる。
【0154】
あるいは、異常に高いABCA7プロモーター活性を有する患者は、ABCA7プロモーター活性を減少またはブロックすることができる化合物で処置することができる。
従って、本発明はまた、医薬品の活性成分として用いられる物質または分子に関する。
このような化合物は、少なくとも1つの転写因子と、ABCA7プロモーターまたは本発明に係る調節核酸の調節要素との相互作用をモジュレートする化合物であり得る。
例えば、当該化合物は、表1に記載された転写因子のいずれか一つと、本発明に係る調節核酸との相互作用を阻害することができる。
【0155】
また、当該化合物は、ABCA7プロモーターまたはその後ろに存在する調節要素に結合する転写因子活性をモジュレートする化合物であり得る。
また、本発明に係る治療目的の化合物は、第一の転写因子と第二の転写因子との相互作用をモジュレートする化合物であり得る。
配列番号1、2、4または5の配列に結合できる様々な転写因子の分析で詳細に述べるように、いくつかの転写因子は、他の転写因子と組み合わされた場合のみ活性である。
本発明に係る治療目的の化合物は、好ましくは、核酸、ペプチド、および、低分子物質から選択される。
例えば、このような化合物は、ABCA7プロモーターの一つの領域、または、ABCA7を調節し、プロモーター活性を阻害または減少させる核酸の調節要素に、特異的に結合するアンチセンス核酸であり得る。
【0156】
この治療目的の化合物は、アンチセンス核酸と、ABCA7プロモーターに結合する転写因子をコードする遺伝子との相互作用により、この転写因子の生産を減少させ、その転写因子がABCA7プロモーター活性を増加させるか、または減少させるかに応じて、ABCA7プロモーター活性を増加または減少させるような方式で、ABCA7プロモーター活性をモジュレートする転写因子をコードする遺伝子と特異的に相互作用するアンチセンス核酸であり得る。
本発明に係る治療用化合物の毒性および治療効率は、標準的な薬学的プロトコールに従って、培養物または実験動物中の細胞で測定することができ、例えば、致死量LD50(すなわち試験された集団の50%が死亡する用量)、および、有効量ED50(すなわち試験された集団の50%において治療上有効である用量)を測定することができる。
【0157】
全ての本発明に係る治療目的の化合物に関して、治療的な有効量は、初めは、細胞培養で行われたインビトロの試験から推定することができる。
また、本発明の目的はは、本発明に係る治療目的の物質または分子の治療的な有効量を含む医薬組成物である。
本発明に係る医薬組成物は、より特定には、脂質代謝の欠損、または、免疫系および炎症を含むメカニズムの欠損の治療および/または予防を目的とする。
このような医薬組成物は、1またはそれ以上の生理学的に許容できるベクターまたは賦形剤を用いる従来の様式で配合することができる。
従って、本発明に係る治療目的の化合物、同様に、それらの生理学的に許容できる塩および溶媒化合物は、注射や吸入により投与するため、または、経口、バッカル、非経口または直腸内投与により投与するために配合することができる。本発明に係る医薬組成物を調製する技術は、当業者により容易に見出すことができ、例えば、Remmington’s Pharmaceutical Sciences, Mead Publishing Co., Easton, PA, United Statesのマニュアルに見出すことができる。
全身投与のためには、注射が好ましく、例えば筋肉内、静脈内、腹膜内および皮下注射が挙げられる。この場合、本発明に係る医薬組成物は、液剤の形態で配合することができ、好ましくは、生理学的に適合可能な溶液または緩衝液の形態である。
【0158】
ヒトABCA7遺伝子の転写の欠陥の検出方法
さらに、本発明の目的は、被験者が、脂質代謝の欠陥に関連した病状、または、免疫系および炎症を含むプロセスの欠陥に関連した病状を発症する危険があるかどうかを決定する方法である。
このような方法は、試験される被験者から得られる生物学的サンプルの細胞において、遺伝子の欠陥の存在または非存在を、発現がABCA7プロモーターで調節される遺伝子の発現が欠陥していることを特徴として、検出することを含む。
例として、前記配列番号1、2、3または6の配列において、ABCA7を調節する核酸の配列における1またはそれ以上のヌクレオチドの欠失の存在、1またはそれ以上のヌクレオチドの添加の存在、または、1またはそれ以上のヌクレオチドの置換の存在を決定する目的でこのような遺伝子の欠陥が検出され得る。
【0159】
被験者において、ABCA7遺伝子転写の欠陥を検出する方法の特定の実施形態に従って、遺伝的な欠陥は、配列番号1の配列の全部または部分、あるいは、少なくとも配列番号2の配列の全部または部分の配列解析を含む方法に従って同定される。
配列解析用プライマーは、配列番号1の配列の定義された領域とハイブリダイズするように構築することができる。このような配列解析用プライマーは、好ましくは、配列番号1の配列の約300〜約500個のヌクレオチド断片または相補配列断片を増幅するように構築することができる。
次に、例えばPCR方法によって増幅された断片を、配列解析し、得られた配列を参照の配列番号1の配列と比較することによって、試験された被験者から得られる生物学的サンプルに含まれるDNAからの増幅された配列に、ヌクレオチドの1またはそれ以上の欠失、付加または置換が見出されるかどうかを決定することができる。
【0160】
それゆえに、本発明はまた、被験者においてABCA7遺伝子転写の欠陥を検出する方法に関し、当該方法は、以下の工程:
a)本発明に係る配列番号1または配列番号2の配列とハイブリダイズする少なくとも1つのヌクレオチドプライマーの補助により増幅可能な核酸断片を配列解析すること、
b)a)で得られた配列と、配列番号1または配列番号2の配列とを並べること;
c)参照の配列番号1または配列番号2の配列に対して、前記核酸断片の配列における少なくとも1つのヌクレオチドの1またはそれ以上の欠失、付加または置換の存在を決定すること、
を含む。
【0161】
また、本発明は、被験者において、ABCA7遺伝子転写の欠陥を検出するキットまたはボックスに関し、当該キットまたはボックスは、1またはそれ以上の配列解析用プライマーを含み、当該プライマーは、配列番号1の配列の領域とハイブリダイズすることができ、それにより試験される被験者において、ABCA7遺伝子転写の開始部位の上流に位置するポリヌクレオチドの配列解析が可能である。
加えて、本発明の構成部分はまた、配列番号1または配列番号2の配列の領域とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブであり、ここで、配列中の欠陥は、上述の検出方法の実行中に決定されている。
【0162】
あるいは、本発明の構成部分はまた、被験者において、少なくとも1つのヌクレオチドの1またはそれ以上の欠失、付加または置換が決定されている、配列番号1または配列番号2の配列の対応する領域と特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブである。
このようなオリゴヌクレオチドプローブは、ABCA7遺伝子を調節する配列の欠陥を検出する手段を構成するものであり、それゆえに、脂質代謝の欠陥または免疫系および炎症を含むプロセスにおける機能障害に関連する病状を発症する傾向を検出する手段をも構成する。
【0163】
それゆえに、本発明の目的はまた、被験者において、ABCA7遺伝子転写の欠陥を検出するキットまたはボックスであり、当該キットまたはボックスは、
a)配列番号1または配列番号2の配列の領域とハイブリダイズする1またはそれ以上のプライマー;
b)必要に応じて、増幅反応を行うのに必要な手段、
を含む。
【0164】
本発明の目的はまた、被験者において、ABCA7遺伝子の転写の欠陥を検出するキットまたはボックスであり、当該キットまたはボックスは、
a)上記で定義された1またはそれ以上のオリゴヌクレオチドプローブ;
b)必要に応じて、ハイブリダイゼーション反応を行うのに必要な試薬、
を含む。
【0165】
本発明の目的はまた、被験者において、ABCA7遺伝子転写の欠陥を検出するキットまたはボックスであり、当該キットまたはボックスは、配列番号1で示される配列または配列番号2の配列の領域とハイブリダイズする1またはそれ以上のプローブを含み、それにより、試験される前記被験者から得られる生体物質において、ABCA7に関するメッセンジャーRNAを定量することを可能にする。
それゆえに、配列番号1〜6のヌクレオチド配列のいずれか一つ由来の核酸断片は、サンプル中に、ABCA7遺伝子を調節するヌクレオチド配列、または、それらの断片もしくは変異体(変異または多型を含む)の少なくとも1つのコピーの存在を検出するのに有用である。
【0166】
本発明に係るヌクレオチドプローブまたはプライマーは、配列番号1〜5の配列からなる群より選択された核酸、または、相補配列を有する核酸の、少なくとも8個の連続したヌクレオチドを含む。
好ましくは、本発明に係るヌクレオチドプローブまたはプライマーは、10、12、15、18または20〜25、35、40、50、70、80、100、200、500、1000、1500の、本発明に係る核酸の、特に配列番号1〜5の配列から選択されるヌクレオチド配列を有する核酸の、連続したヌクレオチドの長さを有する。
【0167】
あるいは、本発明に係るヌクレオチドプローブまたはプライマーは、12、15、18、20、25、35、40、50、100、200、500、1000、1500の本発明に係る核酸の、より特定には配列番号1〜5の配列から選択される核酸の、または、相補配列を有する核酸の、連続したヌクレオチドの長さを有する断片からなる、および/または、それを含む。
それゆえに、本発明に係るヌクレオチドプローブまたはプライマーの定義は、上記で定義された高ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、配列番号1〜5、6または8の配列から選択される核酸、または、それらの相補配列とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを含む。
【0168】
ABCA7遺伝子の様々な領域を増幅することのできるプライマーおよびプライマー対の例を、以下に示す。
例えば、配列番号9の配列を有するプライマー:AGCCAGCAACGCAATCCTCC、および、配列番号10の配列を有するプライマー:CGCACCATGTCAATGAGCCCにより示されるプライマー対を含む。
【0169】
本発明に係るヌクレオチドプライマーまたはプローブを、当業者周知のすべての適切な方法によって調製することができ、例えば、クローニングや制限酵素の作用によって、または、例えば、Narang等(Methods Enzymol(1979)68:90−98)もしくはBrown等(Methods Enzymol(1979)68:109−151)によるホスホジエステル方法、Beaucage等(Tetrahedron Lett(1980)22:1859−1862)によるジエチルホスホラミデート方法のような技術による直接的な化学合成によって、または、特許EP0,707,592に記載の固体支持体に関する技術によって調製できる。
【0170】
上述のオリゴヌクレオチドプローブおよびプライマーを含む本発明に係る核酸のいずれかを、必要に応じて、分光的、光化学的、生化学的、免疫化学的または化学的な手段によって検出可能なマーカーを取り込ませることによって、標識することができる。
例えば、このようなマーカーとしては、放射性アイソトープ(32P、33P、H、35S)、蛍光性分子(5−ブロモデオキシウリジン、フルオレセイン、アセチルアミノフルオレン、ジゴキシゲニン)、または、リガンド、例えばビオチンが挙げられる。
【0171】
プローブの標識化は、好ましくは、プライマーの伸長により標識した分子をポリヌクレオチドに取り込むこと、または、5′もしくは3′末端への付加、または、「ニックトランスレーション」により実行される。
核酸断片の非放射性の標識化の例は、特に、フランス国特許第7810975号、または、Urdea等(Nucleic Acid Res(1988)11:4937−4957)またはSanchez−pescador等(J. Clin Microbiol(1988)26(10)1934−1938)による論文に記載される。
有利に、本発明に係るプローブは、シグナルを増幅させるタイプの構造的な特徴を有してもよく、例えば、Urdea等(Mol. Cell. Blol.,(1991)6:716−718)、あるいは、欧州特許第EP0,225,807号(CHIRON)に記載されたプローブがある。
【0172】
本発明に係るオリゴヌクレオチドプローブは、特にゲノムDNAを用いたサザン型ハイブリダイゼーション、あるいは、RNAを用いたノーザン型ハイブリダイゼーションにおいて用いることができる。
本発明に係るプローブは、PCR増幅産物の検出、あるいは、ミスマッチ検出に用いることができる。
本発明に係るヌクレオチドプローブまたはプライマーは、固体支持体に固定することができる。このような固体支持体は当業者周知であり、マイクロタイタープレートのウェル表面、ポリスチレンベッド、磁気ベッド、ニトロセルロースバンド、または、超微粒子(例えばラテックス粒子)が挙げられる。
【0173】
その結果として、本発明はまた、サンプル中に上述の核酸の存在を検出する方法に関し、当該方法は、工程:
1)1またはそれ以上の本発明に係るヌクレオチドプローブと、試験されるサンプルとを接触させること;
2)プローブとサンプル中に存在する核酸とで形成され得る複合体を検出すること、
を含む。
【0174】
本発明に係る検出方法の特定の実施形態に従って、上記オリゴヌクレオチドプローブは、支持体に固定される。
他の観点に従って、上記オリゴヌクレオチドプローブは、検出可能なマーカーを含む。
【0175】
加えて、本発明は、サンプル中で、本発明に係る核酸の存在を検出するためのボックスまたはキットに関し、当該ボックスは、
a)1またはそれ以上の上述のヌクレオチドプローブ;
b)必要に応じて、ハイブリダイゼーション反応に必要な試薬、
を含む。
【0176】
第一の観点に従って、上記検出ボックスまたはキットは、プローブが支持体に固定されることを特徴とする。
第二の観点に従って、上記検出ボックスまたはキットは、オリゴヌクレオチドプローブが検出可能なマーカーを含むことを特徴とする。
上述の検出キットの特定の実施形態に従って、このようなキットは、本発明に係る多数のオリゴヌクレオチドプローブを含み、当該オリゴヌクレオチドプローブは、所定の標的配列を検出すること、あるいは、本発明に係る核酸、より特定には、配列番号1〜5、6および8の配列を有する核酸、または、相補配列を有する核酸のコーディング領域もしくは非コーディング領域における変異を検出することに、用いることができる。
【0177】
従って、支持体に固定された本発明に係るプローブは、「DNAチップ」のようなマトリックスに並べることができる。このように並べられたマトリックスは、特に、米国特許第5,143,854号、PCT出願WO90/15070および92/10092に記載されている。
オリゴヌクレオチドプローブが高密度に固定された支持体マトリックスは、例えば、米国特許第5,412,087号およびPCT出願WO95/11995に記載される。
【0178】
本発明に係るヌクレオチドプライマーは、本発明に係る核酸のいずれか一つ、より特定には、配列番号1〜5の配列を有する核酸の全部または部分、あるいは、それらの変異形を増幅するのに用いることができる。
本発明の他の目的は、サンプル中に含まれる、本発明に係る核酸、より特定には、配列番号1〜5の配列を有する核酸、または、それらの断片もしくは変異形を増幅する方法に関し、前記方法は、
a)増幅反応に必要な試薬の存在下で、標的核酸の存在が疑われるサンプルと、ヌクレオチドプライマー対とを接触させること、ここで当該ヌクレオチドプライマー対のハイブリダイゼーション位置は、それぞれ増幅が検索される標的核酸の領域の5′側および3′側に位置し:および、
b)増幅された核酸を検出すること、
からなる工程を含む。
【0179】
上記で定義された増幅方法を実行するために、上述のヌクレオチドプライマーのいずれか一つを有利に用いることができる。
加えて、本発明の目的は、本発明に係る核酸、より特定には、配列番号1〜5の配列を有する核酸の全部または部分を増幅するためのボックスまたはキットであり、前記ボックスまたはキットは、
a)本発明に係るヌクレオチドプライマー対、ここで当該ヌクレオチドプライマー対のハイブリダイゼーション位置は、それぞれ増幅が検索される標的核酸の5′側および3′側に位置し;
b)必要に応じて、増幅反応に必要な試薬
を含む。
このような増幅ボックスまたはキットは、有利には、少なくとも1対の上述のヌクレオチドプライマー対を含む。
下記の図面および実施例によりさらに本発明を説明するが、これらに限定されない。
【0180】
実施例:
実施例1:ABCA7に関するcDNAの5′末端の決定
RT−PCR(RACE)によるmRNA末端の増幅を、SMART RACE cDNA増幅キット(クロンテック社, Palo Alto, CA)を用いて行った。ヒト脾臓組織から抽出された(ポリA)mRNAをテンプレートとして用いて、製造者説明書に従ってSMART5′cDNAライブラリーを作製した。第一の増幅プライマーと内部プライマーとをcDNA配列から選択した。PCR増幅のための内部プライマーを用いてなされた増幅物をクローニングした。次に、特定のクローンをプライマーを用いて増幅し、ここで当該プライマーの配列は、それぞれ(CAGGAAACAGCTATGAC)および(GCCAGTGTGATGGATAT)であり、続いて、2つのストランドを配列解析した。最終的に、以下のプライマー、ABCA7L1:GCGGAAAGCAGGTGTTGTTCAC(配列番号11)およびABCA7L2:CGATGGCAGTGGCTTGTTTGG(配列番号12)を用いて、ヒトABCA7cDNAの末端を同定した。
【0181】
実施例2:ヒトおよびマウスABCA7遺伝子のプロモーターの分析
以下の3つのソフトウェアパッケージ:TSSGおよびTSSW(Solovyev et al., Ismb(1997)5, 294−302)およびNNPP(Reese MG, et al., 1999)を用いて、転写開始部位をABCA7に関するヒトおよびマウス遺伝子のプロモーター上に設置した。ヒトおよびマウス転写因子の結合部位を、モチーフ検索用のMatInspectorプログラム(Quandt et al., Nucl. Acid Research(1995)23(23)4878−84)を用いて予測した。転写因子の各結合部位に関するスコア計算を、式:(Of−Tf)/(Tf)1/2を用いて行い、当該式中、Ofは、モチーフが観察された頻度であり、Tfは、コンセンサスモチーフの計算された頻度である。関連がないと思われるモチーフを分離するため、第一のフィルトレーション工程を、上記のMatlnspectorプログラム「テンプレート類似性」スコアを0.85に、上記の「コア類似性」スコアを0.99に調節することにより行った。最終的に、類似したモチーフを有する部位を含む転写モジュール、および、ヒトおよびマウス両方の配列における、ABCA7遺伝子の上流の配列の存在を定義するために、Werner T(Models for prediction and recognition of eukaryotic promoters, Mammalian Genome(1999)10:168−175)で説明されたように、種間のプロモーターの比較分析を行った。
【0182】
実施例3:造血組織における、好ましいヒトおよびマウスABCA7遺伝子の発現
本発明に係るポリヌクレオチドの発現の特徴を、逆転写PCRおよびノーザンブロット分析のプロトコールに従って測定し、これらプロトコールは、特にSambrook等(ref. CSH Sambrook, J., Fritsch, E.F., and Maniatis, T.(1989).“Molecular Cloning:A Laboratory Manual,” 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY.)で説明される。
例えば、逆転写による分析の場合、プライマー対を、ヒトおよびマウスABCA7遺伝子の各完全長cDNAから合成し、対応するcDNAを検出した。これらプライマーの配列を、表4に示す。
レトロ転写(retrotranscribed)されたポリA+mRNAに対応するcDNAテンプレートに関して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行う。cDNAへの逆転写は、SUPERSCRIPT II(GibcoBRL, Life Technologies)という酵素を用い、製造者により説明された条件に従って行われる。
【0183】
ポリメラーゼ連鎖反応は、25ngのcDNA調製物を含む20μlの反応混合物中で、標準的な条件で行われる。その反応混合物は、400μMの各dNTP、2ユニットのThermus aquaticus(Taq)DNAポリメラーゼ(AmpliTaq Gold;パーキンエルマー社製)、0.5μMの各プライマー、2.5mMのMgCl、およびPCR緩衝液からなる。パーキンエルマー社製の9700サーモサイクラーで、94℃で10分間の第一の変性工程の後に、30サイクルのPCR(94℃で30秒の変性、30秒のアニーリング(30サイクル中、以下のように分けられる:64℃で2サイクル、61℃で2サイクル、58℃で2サイクル、および、55℃で28サイクル)、ならびに、72℃で1キロベースあたり1分の伸長)を行う。PCR反応は、電気泳動によりアガロースゲル上で可視化される。得られたcDNA断片は、ノーザンブロット分析のプローブとして用いることができ、ポリヌクレオチド配列の正確な決定に用いることができる。
【0184】
ノーザンブロット分析の場合、上述のように作製されたcDNAプローブは、DNA標識化システムのHigh Prime(ベーリンガー社製)により製造者による説明書に従って、32Pで標識される。標識した後、そのプローブを、セファデックスG50マイクロカラム(ファルマシア社製)を用いて製造者による説明書に従って精製する。次に、標識した精製プローブは、様々な組織におけるmRNAの発現の検出に用いられる。
【0185】
様々なヒト組織のRNAサンプル、参照サンプル(ヒトII、7759−1、ヒト7760−1、およびヒト胎児II7756−1、クロンテック社製)を含むノーザンブロット(複数の組織のノーザンまたはMTN)を、指定された特定のABCA7に関する標識プローブ(2637〜4881bp)でハイブリダイズする。
ハイブリダイゼーションおよび洗浄後のプロトコールは、製造者により説明されたプロトコール(取り扱い説明書PT1200−1)を直接用いても、または、当業者既知の方法を用いたこのプロトコールを適用してもよく、例えばF. Ausubel等(Currents Protocol in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience NY(1989))により説明されている。従って、例えば、ホルムアミドの存在下で、プレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーション温度を変化させることができる。
【0186】
例えば、以下のプロトコールを用いることができる:
1−メンブレンの競合およびプレハイブリダイゼーション;
40μlのサケ***DNA(10mg/ml)+40μlのヒト胎盤DNA(10mg/ml)を混合する、
96℃で5分間変性させ、次にその混合物を氷に浸す、
2×SSCを除去し、4mlのホルムアミドミックスを、メンブレンを含むハイブリダイゼーションチューブに注ぐ、
2種の変性DNAの混合物を加える、
42℃で5〜6時間、回転させながらインキュベーションする。
2−標識プローブの競合:
標識した精製プローブに、反復配列の量に応じて10〜50μlのCotI DNAを加える、
95℃で7〜10分間変性させる、
65℃で2〜5時間インキュベートする。
【0187】
3−ハイブリダイゼーション:
プレハイブリダイゼーションミックスを除去する、
40μlのサケ***DNA+40μlのヒト胎盤DNAを混合し、96℃で5分間変性させ、次に氷に浸す、
ハイブリダイゼーションチューブに、4mlのホルムアミドミックス、2種のDNAと変性した標識プローブ/CotI DNAとの混合物を加える、
42℃で15〜20時間、回転させながらインキュベートする。
4−洗浄:
室温で2×SSCで1回洗浄することによりリンスする、
2×SSCと0.1%SDSとで、室温で5分間、2回洗浄する、
0.1×SSCと0.1%SDSとで、65℃で15分間、2回洗浄する。
ハイブリダイゼーションおよび洗浄後、一晩露光させた後、Storm(Molecular Dynamics, Sunnyvale, CA)の補助により露出させたリンスクリーン(phosphorus screen)と接触させることによってブロットを分析する。
【0188】
図5に示された結果によれば、マウスABCA7遺伝子が成体組織で発現されたことがわかる。
より大量のマウスABCA7mRNAを、造血組織(例えば脾臓および胸腺)で検出し、その結果は、骨髄単球性の系およびリンパ球性の系で観察されたABCA7の発現と一致する。線維芽細胞系の細胞系では、ABCA7遺伝子の発現は検出されなかった。
図4は、類似しているが胎児性肝臓において、強いハイブリダイゼーションシグナルを有するヒトABCA7遺伝子の発現パターンを示す。
【0189】
実施例4:脂質代謝の機能障害、または、炎症シグナル伝達の機能障害に関する遺伝子発現特性の分析
ABCA7遺伝子の発現レベルの欠陥の検証を、以下に説明される方法に従って、これらの配列と、罹患した、またはしていない被験者の造血組織から得られるmRNAに対応するプローブとをハイブリダイゼーションさせることによって測定することができる。
1.トータルRNA、ポリ(A) mRNAおよびcDNAプローブの調製
トータルRNAは、グアニジンイソチオシアネート方法(Chomczynski et al., Anal Biochem(1987)162:156−159)により、正常な被験者または高度に罹患した被験者の造血組織から得られる。
ポリ(A)mRNAは、オリゴ(dT)−セルロースカラムによるアフィニティークロマトグラフィーにより得られ(Sambrook et al., (1989) Molecular Cloning:a laboratory−manual. 2ed. Cold. Spring− Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York)、プローブとして用いられるcDNAは、蛍光性の製品(アマシャムファルマシアバイオテク社製の、CyDye:登録商標)で標識されたオリゴヌクレオチドを用いたRT−PCRにより得られる(DeRisi et al., Science(1997)278:680−686)。
2.ハイブリダイゼーションおよび発現の検出レベル
本発明に係るABCA7遺伝子に対応する配列を含むスライドガラスを、分析される細胞のメッセンジャーRNAから調製されたヌクレオチドプローブでハイブリダイズする。アマシャム社製の分子力学的システム(Avalanche Microscanner:登録商標)の使用により、健康な細胞型または罹患した細胞型における配列の生産物の発現を微分的に定量化することができる。
【0190】
実施例5:ABCA7遺伝子の発現を活性化または阻害する分子のスクリーニングを目的とした試験
スクリーニング試験により、ABCA7タンパク質を合成する活性をモジュレートすることができる配列を同定することが可能である。
5.1 ヒトABCA7遺伝子を調節する核酸を含む発現プラスミドの構築
ヒトABCA7遺伝子を調節する核酸の、転写開始部位に対して−1111位のヌクレオチドから−1位のヌクレオチドの範囲の領域を、上述の領域に特異的なプライマー対を用いたPCR技術によって、ヒトBACベクターコレクションのBACベクターに存在するヒトゲノムDNAから増幅することができる。
増幅されたDNA断片を、制限エンドヌクレアーゼSal1で消化し、続いて、Nordeen等により説明されたベクターPXP1(Bio Techniques, (1988)6:454−457)に、このベクターのSal1制限部位のレベルで挿入する。次に、挿入部分を配列解析した。
【0191】
5.2 細胞培養およびトランスフェクション
CHOまたはHELA系細胞(ATCC, Rockville, MD, USA)を、10%(v/v)ウシ胎仔血清(BioWhittaker, Walkersville, MD)を添加したE−MEM培地(Earle’s塩を含む最小必須培地)中で培養した。約1.5×10細胞を、12−ウェル培養プレート(2.5cm)の各ウェルに分配し、約50〜70%の集団になるまで培養し、1μgのプラスミドSal−Lucifおよび0.5μgのコントロールベクターpBetagal(クロンテックラボラトリーズ社, Palo Alto, CA, USA)で、Superfectin試薬キット(キアゲン社, Valencia, CA, USA)を用いて共形質転換した。DNA添加後2時間で、培養液を除去し、完全AMEM培地(最小必須培地のEagle’sアルファ改変)で置き換える。20時間後、細胞を、様々な濃度の分子の存在または非存在下で、2μg/mlのグルタミン、100ユニット/mlのストレプトマイシンおよび0.1%のウシ血清アルブミン(BSA、フラクションV)を添加したDMEM型(ダルベッコ最小必須培地)の新鮮培地で置き換える。
【0192】
最後の培地交換後16時間してから、Tropixルシフェラーゼ分析キット(Tropix社, Bedford, MA, USA)から得られるリシス溶液を用いて細胞を回収する。細胞の溶解産物をアリコートフラクションに分配し、これは、MicroBCAキット(Pierce社, Rockford, IL, USA)を用いてタンパク質を定量するのに用いられ、同様に、ルシフェラーゼおよびβ−ガラクトシダーゼの生産を、それぞれTropixルシフェラーゼ分析キットおよびGalacto−Light Plusキットを用いて定量するのに用いられる。製造者の推奨に従って試験を行う。次に、ABCA7プロモーターに関して活性な分子を、「ルシフェラーゼ活性/β−ガラクトシダーゼ活性」の割合に応じて選択する。
【0193】
実施例6:インサイチュハイブリダイゼーション実験
パラフィン中の関連のある組織サンプルを、放射性標識した相補RNAプローブとハイブリダイズさせた。より正確には、NM−019112と示されるGenBank配列のヌクレオチド594〜ヌクレオチド1055の範囲のヌクレオチド配列に対応するABCA7遺伝子の断片を、プラスミドpCRII(インビトロジェン社)にサブクローニングした。
次に、35Sウリジン三リン酸で標識したアンチセンスRNAプローブをRNAポリメラーゼSP6およびT7を用いて生成させ、次に、様々な組織切片とハイブリダイズさせた。
【0194】
様々な組織切片をプロテイナーゼKで消化し、約3.5×10dpm/mlと等しい濃度の上述のプローブと、65℃で18時間ハイブリダイズさせた。次に、そのスライドをRNAアーゼAで処理し、0.1×SSCで70℃で2時間洗浄し、コダック社製NTB−2写真乳剤でコーティングし、4℃で7日間露光し、次に、コダック社製D−19溶液を用いて可視化した。
最終的に、それらをヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色し、そのイメージを、ニコン社製顕微鏡と連結させたDVCデジタルフォトカメラを用いて作製した。
【0195】
図6は、膝下を切断し、動脈硬化と急性炎症に罹った92歳男性の動脈の断面図である。血栓および外膜への炎症性の浸潤の部位において、マクロファージの弱い特異的標識化がみられる。
図7は、63歳の喘息の女性の病理解剖で得られた気管支の断面図であり、粘膜下の炎症性の浸潤における、リンパ球およびマクロファージの弱い標識化がみられる。
図8は、クローン病の臨床診断を示す81歳女性の手術中に得られた結腸の断面図である。粘膜固有層における、マクロファージおよびリンパ球のサブファミリーの標識化が観察される。
図9は、48歳男性の手術中に得られたリンパ節の断面図に相当する。反応性胚芽中心において、神経節の細胞の標識化は弱く、また単離されたマクロファージも、リンパ節中で標識される。
図10は、リウマチ様関節炎の臨床診断を示す25歳女性の滑膜の断面図を示し、滑膜下(subsynovial)の組織球およびマクロファージの強い標識化を示す。
図11は、乾癬に罹った55歳女性のバイオプシーで得られた皮膚の断面図を示し、血管周辺の炎症性の浸潤におけるマクロファージの中程度の標識化を示す。血管周辺で単離されたリンパ球も標識される。
【0196】
【表1】
Figure 2004512045
【0197】
【表2】
Figure 2004512045
【0198】
【表3】
Figure 2004512045
【0199】
【表4】
Figure 2004512045
【0200】
【表5】
Figure 2004512045
【0201】
【表6】
Figure 2004512045
【0202】
【表7】
Figure 2004512045
【0203】
【表8】
Figure 2004512045
【0204】
【表9】
Figure 2004512045
【0205】
【表10】
Figure 2004512045
【0206】
【表11】
Figure 2004512045
【0207】
【表12】
Figure 2004512045
【0208】
【表13】
Figure 2004512045
【0209】
【表14】
Figure 2004512045
【0210】
【表15】
Figure 2004512045
【0211】
【表16】
Figure 2004512045
【0212】
【表17】
Figure 2004512045
【0213】
【表18】
Figure 2004512045
【0214】
【表19】
Figure 2004512045
【0215】
【表20】
Figure 2004512045
【0216】
【表21】
Figure 2004512045
【0217】
【表22】
Figure 2004512045
【0218】
【表23】
Figure 2004512045
【0219】
【表24】
Figure 2004512045
【0220】
【表25】
Figure 2004512045
【0221】
【表26】
Figure 2004512045
【0222】
【表27】
Figure 2004512045
【0223】
【表28】
Figure 2004512045
【0224】
【表29】
Figure 2004512045
【0225】
【表30】
Figure 2004512045
【0226】
【表31】
Figure 2004512045
【0227】
【表32】
Figure 2004512045

【図面の簡単な説明】
【図1】
ヒトおよびマウスで見出されたABCA7遺伝子のプロモーター領域における転写因子部位を示す図式的な説明である。
【図2A】
配列番号1の配列を示し、様々な転写因子に結合する各特徴的なユニットの位置は太字で示し、対応する配列に特異的な転写因子の記号表示は、そのヌクレオチド配列の上に示す。
【図2B】
図2Aの続きである。
【図3A】
配列番号4の配列を示し、様々な転写因子に結合する各特徴的なユニットの位置は太字で示し、対応する配列に特異的な転写因子の記号表示は、そのヌクレオチド配列の上に示す。
【図3B】
図3Aの続きである。
【図4】
配列番号9および10のプライマーを用いて作製されたアンプライマー(表4)とハイブリダイズした、様々な成体および胎児組織のノーザンブロット(クロンテック社)上のヒトABCA7遺伝子の発現パターンを示す。
【図5】
マウス転写物に特異的なプライマーを用いて作製されたアンプライマーとハイブリダイズした様々な成体組織のノーザンブロット上のマウスABCA7遺伝子の発現パターンを示す。
【図6】
炎症を起こした動脈の断面図における、ABCA7タンパク質をコードする遺伝子の発現のプロフィールを、ABCA7アンチセンスプローブとのインサイチュハイブリダイゼーションにより示す。
【図7】
喘息患者の気管支チューブの断面図における、ABCA7タンパク質をコードする遺伝子の発現のプロフィールを、ABCA7アンチセンスプローブとのインサイチュハイブリダイゼーションにより示す。
【図8】
クローン病に罹った患者の結腸の断面図における、ABCA7タンパク質をコードする遺伝子の発現のプロフィールを、ABCA7アンチセンスプローブとのインサイチュハイブリダイゼーションにより示す。
【図9】
リンパ節の断面図における、ABCA7タンパク質をコードする遺伝子の発現のプロフィールを、ABCA7アンチセンスプローブとのインサイチュハイブリダイゼーションにより示す。
【図10】
リウマチ様関節炎に罹った患者の滑膜の断面図における、ABCA7タンパク質をコードする遺伝子の発現のプロフィールを、ABCA7アンチセンスプローブとのインサイチュハイブリダイゼーションにより示す。
【図11】
乾癬に罹った患者の皮膚の断面図における、ABCA7タンパク質をコードする遺伝子の発現のプロフィールを、ABCA7アンチセンスプローブとのインサイチュハイブリダイゼーションにより示す。

Claims (27)

  1. 配列番号1〜5から選択されるヌクレオチド配列を有する少なくとも20個の連続したヌクレオチドを有するポリヌクレオチドを含む核酸、または、相補配列を有する核酸。
  2. 請求項1に記載の核酸と少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸。
  3. 高ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、請求項1または2に記載の核酸とハイブリダイズする、核酸。
  4. 制御下に置かれたポリヌクレオチドの転写をモジュレートすることができる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸。
  5. 配列番号1で示されるヌクレオチドの1112位に位置する、転写された第一のヌクレオチドに対して−1位のヌクレオチド〜−1111位のヌクレオチドの範囲のポリヌクレオチドを含む、請求項4に記載の核酸。
  6. 制御下に置かれた所定のポリヌクレオチドの転写を活性化することができる、請求項4に記載の核酸。
  7. 制御下に置かれた所定のポリヌクレオチドの転写を阻害することができる、請求項4に記載の核酸。
  8. a)請求項1〜7のいずれか一項に記載の核酸;および、
    b)所定のポリペプチドまたは核酸をコードするポリヌクレオチド、
    を含む核酸。
  9. 所定の核酸が、センスまたはアンチセンス型のオリゴヌクレオチドであることを特徴とする、請求項8に記載の核酸。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸を含む、組換えクローニングおよび/または発現ベクター。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸、または、請求項10に記載の組換えベクターで形質転換された、宿主細胞。
  12. 体細胞および/または生殖細胞が、請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸、または、請求項10に記載の組換えベクターで形質転換された、非ヒトトランスジェニック哺乳動物。
  13. 請求項8に記載の核酸の構成的ポリヌクレオチドの転写をモジュレートする物質または分子をスクリーニングする方法であって、工程:
    a)請求項11に記載の形質転換された宿主細胞を培養すること;
    b)候補物質または分子の存在下で、形質転換された宿主細胞をインキュベートすること;
    c)所定のポリヌクレオチドの発現を検出すること;
    d)工程c)で得られた検出結果と、前記候補分子または物質の非存在下で前記形質転換宿主細胞を培養することによって得られた検出結果とを比較すること、を含むことを特徴とする、上記方法。
  14. 請求項8に記載の核酸の構成的ポリヌクレオチドがコードする所定のポリペプチドの転写をモジュレートする候補分子または物質をインビトロでスクリーニングするキットまたはボックスであって、
    a)請求項11に記載の形質転換された宿主細胞;
    b)必要に応じて、請求項8に記載の核酸の所定の構成的ポリヌクレオチドの転写の検出に必要な手段、
    を含む、上記キットまたはボックス。
  15. 請求項8に記載の核酸の所定の構成的ポリヌクレオチドの転写をモジュレートする物質または分子をインビボでスクリーニングする方法であって、工程:
    a)請求項12に記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物に、候補物質または分子を投与すること;
    b)工程a)で処理されたトランスジェニック哺乳動物中で、所定のポリヌクレオチドの発現を検出すること;
    c)工程b)の検出結果と、候補物質または分子が投与されていない請求項12に記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物で得られた結果とを比較すること、
    を含むことを特徴とする、上記方法。
  16. 請求項8に記載の核酸の所定の構成的ポリヌクレオチドの転写をモジュレートする候補分子または物質をインビボでスクリーニングするキットまたはボックスであって、
    a)請求項12に記載の非ヒトトランスジェニック哺乳動物;
    b)必要に応じて、上記所定のポリヌクレオチドの転写の検出に必要な手段、
    を含む、上記キットまたはボックス。
  17. 請求項8に記載の核酸の所定の構成的ポリヌクレオチドの転写をモジュレートする、物質または分子。
  18. 請求項13または請求項15の方法に従って選択されることを特徴とする、請求項17に記載の物質または分子。
  19. 請求項17または18に記載の物質または分子を活性成分として含む、医薬組成物。
  20. 脂質代謝の欠陥、または、免疫系および炎症を含むメカニズムの欠陥の治療および/または予防を目的とすることを特徴とする、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 医薬品の活性成分としての、請求項17または18に記載の物質または分子。
  22. 工程:
    a)試験される被験者から得られる生体物質から、トータルメッセンジャーRNAを抽出すること;
    b)上記生体物質に存在するABCA7に関するメッセンジャーRNAを定量すること;
    c)工程b)で得られたABCA7に関するメッセンジャーRNAの量と、正常な被験者から抽出されたABCA7に関するメッセンジャーRNAの量とを比較すること、
    を含む、被験者のABCA7遺伝子転写の欠陥を検出する方法。
  23. 工程:
    a)試験される被験者から得られる生体物質から、ABCA7遺伝子の転写開始部位の上流に位置するポリヌクレオチドを配列解析すること;
    b)a)で得られたヌクレオチド配列と、配列番号1とを並べること;
    c)試験される被験者の生体物質から得られた配列解析されたポリヌクレオチドと、参照の配列番号1との間の様々なヌクレオチドを決定すること、
    を含む、被験者のABCA7遺伝子転写の欠陥を検出する方法。
  24. 試験される被験者から得られる生体物質において、ABCA7に関するメッセンジャーRNAを定量するのに必要な手段を含む、被験者のABCA7遺伝子転写の欠陥を検出するためのキットまたはボックス。
  25. 試験される被験者のABCA7遺伝子の転写開始部位の上流に位置するポリヌクレオチドを配列解析するのに必要な手段を含む、被験者のABCA7遺伝子転写の欠陥を検出するためのキットまたはボックス。
  26. 請求項8に記載の核酸の所定の構成的ポリヌクレオチドの転写をモジュレートする分子または物質をスクリーニングする方法であって、工程:
    a)請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸または請求項10に記載の組換えベクターを、試験される候補分子または物質と共にインキュベートすること;
    b)候補分子または物質と、候補分子または物質とで形成される複合体を検出すること、
    を含む、上記方法。
  27. 請求項8に記載の核酸の所定の構成的ポリヌクレオチドの転写をモジュレートする候補分子または物質をスクリーニングするキットまたはボックスであって、
    a)請求項1〜9のいずれか一項に記載の核酸または請求項10に記載の組換えベクター;
    b)必要に応じて、上記候補分子または物質と上記核酸とで形成される複合体の検出に必要な手段、
    を含む、上記キットまたはボックス。
JP2002537874A 2000-10-24 2001-10-17 Abca7遺伝子を調節する核酸、その活性をモジュレートする分子および治療用途 Pending JP2004512045A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0013649A FR2822165B1 (fr) 2000-10-24 2000-10-24 Acide nucleique regulateur du gene abca7, molecules modulant son activite et applications therapeutiques
US25314100P 2000-11-28 2000-11-28
PCT/FR2001/003219 WO2002034903A2 (fr) 2000-10-24 2001-10-17 Acide nucleique regulateur du gene abca7, molecules modulant son activite et applications therapeutiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004512045A true JP2004512045A (ja) 2004-04-22

Family

ID=26212696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537874A Pending JP2004512045A (ja) 2000-10-24 2001-10-17 Abca7遺伝子を調節する核酸、その活性をモジュレートする分子および治療用途

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1334186A2 (ja)
JP (1) JP2004512045A (ja)
AU (1) AU2002210661A1 (ja)
CA (1) CA2426294A1 (ja)
WO (1) WO2002034903A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070026408A1 (en) * 2003-12-15 2007-02-01 Noab Biodisccoveries Inc. Materials and methods for analysis of atp-binding cassette transporter gene expression

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3774500A (en) * 1999-03-31 2000-10-16 Curagen Corporation Nucleic acids including open reading frames encoding polypeptides; "orfx"
FR2796808B1 (fr) * 1999-07-30 2004-03-12 Inst Nat Sante Rech Med Nouvelles applications des transporteurs de type abca

Also Published As

Publication number Publication date
EP1334186A2 (fr) 2003-08-13
WO2002034903A2 (fr) 2002-05-02
AU2002210661A1 (en) 2002-05-06
CA2426294A1 (fr) 2002-05-02
WO2002034903A3 (fr) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zerucha et al. A highly conserved enhancer in the Dlx5/Dlx6Intergenic region is the site of cross-regulatory interactions betweenDlx genes in the embryonic forebrain
Noben-Trauth et al. A candidate gene for the mouse mutation tubby
US6284743B1 (en) Method for modulating smooth muscle cell proliferation
JP3562528B2 (ja) Ikaros:t細胞経路調節遺伝子
AU726918B2 (en) TGFbeta signal transduction proteins, genes, and uses related thereto
JP2006524492A (ja) 血管形成に関連する核酸分子を同定するための方法
US7378274B2 (en) Regulatory nucleic acid for the ABC1 gene, molecules modifying its activity and therapeutic uses
JP2003523177A (ja) ヒトabc1遺伝子の核酸、並びに治療及び予防へのそれらの適用
JP2004512045A (ja) Abca7遺伝子を調節する核酸、その活性をモジュレートする分子および治療用途
JP5119430B2 (ja) 多発性嚢胞腎疾患関連遺伝子及びその利用
JP2004502444A (ja) 筋選択的カルシニューリン相互作用タンパク質(mcip)に関連する方法および組成物
US20030077591A1 (en) Nucleic acid for regulating the ABCA7 gene, molecules modulating its activity and therapeutic applications
KR20020012279A (ko) 인간 유전자 에이비씨1에 상응하는 핵산 및 단백질
JP2002512041A (ja) 緑内障および前眼部形成不全の診断および予後判定のためのfreac3遺伝子における新規変異
WO2001046227A2 (en) 'dispatched' polypeptides
US6197947B1 (en) Translation initiation factor 4AIII and methods of use thereof
AU2007240161A1 (en) Nucleic acid generating the ABCA7 gene, molecular modulating its activity and therapeutic applications
WO1998043666A1 (en) Antioxidant protein 2, gene and methods of use therefor
US6825035B1 (en) Compositions and methods for modulating expression within smooth muscle cells
US20090233986A1 (en) Methods and compositions for using sax2
JP4269013B2 (ja) bHLH−PAS蛋白質、その遺伝子及びそれらの利用
US20020142417A1 (en) Antioxidant protein 2, gene and methods of use therefor
EP1430080A2 (en) Genetic sequences related to bone diseases in the osteopetrotic grey-lethal (gl) mouse
FR2822165A1 (fr) Acide nucleique regulateur du gene abca7, molecules modulant son activite et applications therapeutiques
US20030176649A1 (en) Vmglom gene and its mutations causing disorders with a vascular component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416