JP2004509108A - 置換尿素神経ペプチドyy5受容体アンタゴニスト - Google Patents

置換尿素神経ペプチドyy5受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004509108A
JP2004509108A JP2002526845A JP2002526845A JP2004509108A JP 2004509108 A JP2004509108 A JP 2004509108A JP 2002526845 A JP2002526845 A JP 2002526845A JP 2002526845 A JP2002526845 A JP 2002526845A JP 2004509108 A JP2004509108 A JP 2004509108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
cycloalkyl
pharmaceutically acceptable
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002526845A
Other languages
English (en)
Inventor
グリーンリー, ウィリアム ジェイ.
フアン, イング
ケリー, ジョセフ エム.
マクコンビー, スチュワート ダブリュー.
スタンフォード, アンドリュー ダブリュー.
ウ, ユシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2004509108A publication Critical patent/JP2004509108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/07Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

本発明は、肥満症および摂食障害の治療に有用な神経ペプチドY Y5受容体アンタゴニスト、上記化合物を含む薬学的組成物、および上記化合物を使用した治療方法に関する。本発明はまた、肥満症、および過食症などの摂食障害、ならびに糖尿病を治療する方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式1の化合物を投与することを含む方法に関する。本発明の別の局面は、薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせた、式Iの化合物を含む、肥満症、摂食障害、および糖尿病を治療するための薬学的組成物である。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、肥満症および摂食障害の治療に有用な神経ペプチドY Y5受容体アンタゴニスト、上記化合物を含む薬学的組成物、および上記化合物を使用した治療方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
神経ペプチドY(NPY)は、中枢神経系および末梢神経系に広く分布する36個のアミノ酸神経ペプチドである。NPYは、ペプチドYYおよび膵臓ポリペプチドも含む膵臓ポリペプチドファミリーの成員である(Wahlestedt,C.およびReis,D.,Ann.Rev.Toxicol.,32,309,1993)。NPYは、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、およびY6と呼ばれる少なくとも6つの受容体サブタイプの活性化によりその生理学的効果を惹起する(Gehlert,D.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,218,7,1998;Michel,M.ら,Pharmacol.Rev.,50,143,1998)。動物へのNPYの中枢投与により、食物摂取量が劇的に増加し、エネルギー消費量が劇的に減少した(Stanley,B.およびLeibowitz,S.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,3940,1985;Billingtonら,Am J.Physiol.,260,R321,1991)。これらの効果は、少なくとも一部はNPY Y5受容体サブタイプの活性化によって媒介されると考えられている。NPY Y5受容体サブタイプの単離および特徴づけが報告されている(Gerald,C.ら,Nature,1996,382,168;Gerald,C.ら,国際公開公報96/16542)。さらに、Y5選択的アゴニスト[D−Trp32]NPYのラットへの投与によるNPY Y5受容体の活性化により、摂食が刺激され、エネルギー消費量が減少することが報告されている(Gerald,C.ら,Nature,1996,382,168;Hwa,J.ら,Am.J.Physiol.,277(46),R1428,1999)。したがって、NPYのNPY Y5受容体サブタイプへの結合を遮断する化合物は、肥満症、神経性過食症、神経性食欲不振などの障害の治療、ならびにII型糖尿病、インスリン抵抗性、高脂血症、および高血圧などの肥満関連障害の治療に有用である。
【0003】
PCT公開特許出願国際公開公報00/27845は、当該明細書中ではスピロ−インドリンとして特徴付けられ、選択的神経ペプチドY Y5受容体アンタゴニストといわれており、肥満および肥満合併症の治療に有用な化合物のクラスを記載している。治療活性を有することが示されている既知の尿素誘導体は、米国特許第4,623,662号(抗アテローム性動脈硬化症薬)および米国特許第4,405,644号(脂質代謝の治療)に記載されている。米国仮出願番号60/232,255号は、置換尿素神経ペプチドY Y5受容体アンタゴニストのクラスを記載している。
【0004】
(発明の概要)
本発明は、構造式I:
【0005】
【化15】
Figure 2004509108
(式中、
Yは、
【0006】
【化16】
Figure 2004509108
であり、
は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルであり、
は、
【0007】
【化17】
Figure 2004509108
であり、
Zは、OR10、−N(R)(R10)、または−NHであり、
jは、0、1、または2であり、
kは、1または2であり、
lは、0、1または2であり、
mは、0、1、または2であり、
は、H、−OH、ハロゲン、ハロアルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、−CN、−O(C〜C)アルキル、−O(C〜C)シクロアルキル、−O(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−S(C〜C)アルキル、−S(C〜C)シクロアルキル、−S(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−NH、−NR10、−NO、−CONH、−CONR10、およびNRCOR10からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、
は、H、ハロゲン、−OH、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−NO、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、−O(C〜C)アルキル、−O(C〜C)シクロアルキル、−O(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−CONH、および−CONR10からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、
は、−SO(C〜C)アルキル、−SO(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)ハロアルキル、−SO(ヒドロキシ(C〜C)アルキル)、−SO(アミノ(C〜C)アルキル)、−SO(アルコキシ(C〜C)アルキル)、−SO(アルキルアミノ(C〜C)アルキル)、−SO(ジアルキルアミノ(C〜C)アルキル)、−SO(アリール)、−SO(ヘテロアリール)、−SO(アリール(C〜C−アルキル))、−SONH、−SONR10、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)NR10、−C(O)NH、−C(S)NR10、−C(S)NH、アリール、ヘテロアリール、−(CHC(O)NH、−(CHC(O)NR10、−C(=NCN)アルキルチオ、−C(=NCN)NR10、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル、または−C(O)ORであり、n=1〜6であり、
はHまたはアルキルであり、
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、−SO(C〜C)アルキル、−SO(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)ハロアルキル、または−SO(アリール)であり、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、かつ、
10は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、アリール、またはヘテロアリールであるか、
あるいは、RおよびR10はともに1〜2つのヘテロ原子を含む4〜7員環を形成することができる)
によって表される化合物(そのN−オキシドを含む)、あるいはその薬学的に許容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物に関する。
【0008】
本発明はまた、肥満症、および過食症などの摂食障害、ならびに糖尿病を治療する方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式1の化合物を投与することを含む方法に関する。
【0009】
本発明の別の局面は、薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせた、式Iの化合物を含む、肥満症、摂食障害、および糖尿病を治療するための薬学的組成物である。
【0010】
(詳細な説明)
別記しない限り、本明細書および特許請求の範囲を通して以下の定義を適用する。これらの定義は、用語自体を使用するか他の用語と組み合わせて使用するかに関係なく適用する。したがって、「アルキル」の定義を「アルキル」ならびに「アルコキシ」などの「アルキル」部分に適用する。
【0011】
アルキルは、示した数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖飽和炭化水素鎖を表す。炭素原子数が特定されていない場合、1〜6個の炭素が意図される。
【0012】
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを表す。
【0013】
ハロアルキルは、ハロ置換基数が1個からアルキル置換基の完全な置換に必要なハロ置換基数までの範囲であるハロにより置換されたアルキルをいう。
【0014】
アリールは、少なくとも1個の芳香環を有する単環式または二環式環系をいい、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニルなどが含まれるが、これらに限定されない。アリール基は、無置換であるか、あるいは低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルボキサミド、メルカプト、スルフヒドリル、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノから独立して選択される1個、2個、または3個の置換基で置換することができる。
【0015】
ヘテロアリールは、−O−、−S−、および−N=からなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜10員環の単独またはベンゾ縮合芳香環を指すが、ただし、環は、隣接酸素および硫黄原子を含まない。ヘテロアリール基は、無置換であるか、あるいは低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルボキサミド、メルカプト、スルフヒドリル、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノから独立して選択される1個、2個、または3個の置換基で置換することができる。
【0016】
変数が2回以上構造式中に出現する場合、例えばRでは、2回以上出現する各変数との同一性を、この変数についての定義から独立して選択することができる。
【0017】
N−オキシドは、R置換基中に存在する第3級窒素またはヘテロアリール環置換基中の=N−に形成することができ、式Iの化合物中に含まれる。
【0018】
少なくとも1つの不斉炭素原子を有する本発明の化合物について、ジアステレオマー、エナンチオマー、および回転異性体を含む全ての異性体を、本発明の一部と考える。本発明には、純粋な形態およびラセミ混合物を含む混合物の両方でdおよびl異性体が含まれる。異性体を、従来の技術(式Iの化合物の異性体の分離または式Iの化合物の各異性体の合成いずれかによる)を使用して調製することができる。
【0019】
式Iの化合物は、非溶媒和、および水和形態を含む溶媒和形態で存在することができる。一般に、薬学的に許容可能な溶媒(水、エタノールなど)との溶媒和形態は、本発明の目的のための非溶媒和形態と等価である。
【0020】
式Iの化合物は、有機酸および無機酸と、薬学的に許容可能な塩を形成することができる。塩形成に適切な酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ならびに当業者に周知の他の無機酸およびカルボン酸である。従来の様式で遊離塩基形態を十分量の所望の酸に接触させて塩を得ることによって塩を調製する。遊離塩基形態は、塩を、塩基の適切な希薄水溶液(水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、または重炭酸ナトリウムの希薄水溶液など)で処理することによって再生することができる。遊離塩基形態は、その各塩形態と一定の物理的性質(極性溶媒中での溶解性など)が幾らか異なるが、塩は他の点では本発明の目的でその各遊離塩基形態と等価である。
【0021】
式1の化合物の好ましい群では、Yは、
【0022】
【化18】
Figure 2004509108
であり、Rは、
【0023】
【化19】
Figure 2004509108
であり、特に、Rは、H、ハロゲン、ハロアルキル、およびハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、jおよびkの合計は、1、2、または3である化合物を含む。
【0024】
式1の化合物の別の好ましい群では、Yは、
【0025】
【化20】
Figure 2004509108
であり、Rは、
【0026】
【化21】
Figure 2004509108
であり、特に、RおよびRはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、ハロアルキル、およびハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基であり、jおよびkの合計は1、2、または3である化合物を含む。
【0027】
式Iの化合物を、以下の反応スキーム、調製、および以下の実施例に示す当業者に公知の方法によって生成することができる。
【0028】
(スキーム1)
【0029】
【化22】
Figure 2004509108
スキーム1では、4−ハロフェニルイソシアネートを、アミノ置換環式アミン誘導体と縮合させて、4−ハロフェニル尿素誘導体を得る。当業者に既知の方法による環式アミン保護基の切断により環式アミン誘導体が得られ、これは例えば、アルキル化で誘導体化することができる(経路1)。パラジウム触媒下でのこの生成物の、例えばアリールボロン酸とのカップリング(スズキカップリング)により、ビアリール尿素誘導体が得られる。あるいは、縮合生成物を、例えば、スズキカップリング反応の使用によってアリール化することができる(経路2)。Aが保護基である場合、脱保護によりアミンが得られ、これは例えば、スルホニル化、アシル化、またはアルキル化によって誘導体化することができる。
【0030】
(スキーム2)
【0031】
【化23】
Figure 2004509108
スキーム2では、アリールリチウム(例えば、5−チエニルリチウム)のホウ酸トリメチルとの反応および得られたボロネートと4−ハロアニリンとのパラジウム触媒下でのカップリングにより、ビアリールアミン誘導体が得られる。例えばトリフルオロ酢酸無水物でのアミンの保護により、トリフルオロアセトアミド誘導体が得られ、これは、適切なハロゲン化剤(例えば、N−クロロスクシンイミド)でハロゲン化することができる。保護基を切断し、得られたアミンを、例えば、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネートおよびアミノ置換環式アミン誘導体(例えば、アミノピペリジン誘導体)と反応させて置換尿素を得ることができる。ピペリジン窒素保護基の切断により、アミンが得られ、これは例えば、スルホニル化およびアシル化によって誘導体化することができる。
【0032】
(スキーム3)
【0033】
【化24】
Figure 2004509108
スキーム3では、4−ハロアニリンまたは4−ハロニトロベンゼン誘導体を、例えば、スズキカップリング反応の使用によってアリール化する。Xがニトロ基である場合、このニトロ基を続いてアミンに還元する。ビアリールアミン誘導体をイソシアネート誘導体に変換し、これをアミノ置換環式アミン誘導体と縮合することができる(経路3)。あるいは、アミノ置換シクロアルキル誘導体との縮合によって、シクロアルキル尿素誘導体が得られる(経路4および5)。適切に官能基化したシクロアルキル尿素誘導体を、例えば、経路5に示すようにさらに官能基化することができる。
【0034】
式Iの化合物は、選択的神経ペプチドY Y5受容体拮抗活性を示し、これは肥満症、摂食障害(過食症など)、および糖尿病の治療のための薬学的活性と相関していた。
【0035】
本発明の別の局面は、治療上有効量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、または上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩の、哺乳動物への投与による、神経ペプチドY Y5受容体によって媒介される疾患または病態を有する哺乳動物(例えば、ヒト)の治療方法である。
【0036】
本発明の別の局面は、肥満症の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に、治療上有効量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法に関する。
【0037】
本発明の別の局面は、代謝障害ならびに過食症および食欲不振などの摂食障害の治療方法であって、治療上有効量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩を哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
【0038】
本発明の別の局面は、高脂血症の治療方法であって、治療上有効量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩を哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
【0039】
本発明の別の局面は、脂肪性浮腫および脂肪蓄積の治療方法であって、治療上有効量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩を哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
【0040】
本発明の別の局面は、II型糖尿病の治療方法であって、治療上有効量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩を哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
【0041】
神経ペプチドY Y5受容体サブタイプに対する本発明の化合物の「直接的」効果に加えて、体重の減少が有利な疾患および病態(インスリン抵抗性、耐糖能異常、II型糖尿病、高血圧、高脂血症、心血管疾患、胆石、特定の癌、および睡眠時無呼吸など)が存在する。
【0042】
本発明はまた、一定量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物に関する。
【0043】
本発明はまた、肥満症治療量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能なキャリアを含む、肥満症治療用薬学的組成物に関する。
【0044】
式Iの化合物を、以下の反応スキーム、調製、および以下の実施例に示す液相または固相合成を使用して、当業者に既知のプロセスによって精製することができる。
【0045】
式Iの化合物は、神経ペプチドY Y5受容体アンタゴニスト活性を示すように設計された試験手順において薬理学活性を示す。化合物は、薬学的治療用量で無毒である。以下は、試験手順の説明である。
【0046】
(cAMPアッセイ)
Y5受容体サブタイプを発現するHEK−293細胞を、10%FCS(ICN)、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、および200μg/ml Geneticin(登録商標)(GibcoBRL番号11811−031)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(Gibco−BRL)中に5%CO加湿雰囲気下で維持した。アッセイの2日前に、細胞を、細胞解離溶液(1×;非酵素[Sigma番号C−5914])を使用してT−175組織培養フラスコから遊離させ、96ウェルの平底組織培養プレートに15,000〜20,000個細胞/ウェルの密度で播種した。約48時間後、細胞単層を、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)ですすぎ、当該アンタゴニスト化合物を含むかまたは含まない1mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン([IBMX]Sigma番号1−587)を含む約150μl/ウェルのアッセイ緩衝液(4mM MgCl、10mM HEPES、0.2% BSA[HH]を補充したHBSS)で37℃にて予備インキュベーションを行った。20分後、1mM IBMX−HHアッセイ緩衝液(±アンタゴニスト化合物)を取り出し、ある濃度の当該アンタゴニスト化合物の存在下または非存在下で、1.5μM(CHO細胞)または5μM(HEK−293細胞)のフォルスコリン(Sigma番号F−6886)および種々の濃度のNPYを含むアッセイ緩衝液で置換した。10分後、培地を取り出し、細胞単層を75μlのエタノールで処理した。組織培養プレートを、プラットフォーム振盪器で15分間攪拌し、その後プレートを温浴に移してエタノールを蒸発させた。全てのウェルを乾燥後、細胞残渣を、250μl FlashPlate(登録商標)アッセイ緩衝液で再可溶化した。各ウェルのcAMP量を、[125I]−cAMP FlashPlate(登録商標)キット(NEN番号SMP−001)を使用し、製造者により提供されたプロトコールに従って定量した。データを、pmol cAMP/mlまたはコントロールの%のいずれかで表した。全てのデータポイントを三連で測定し、EC50(nM)を、非線形(S字状)回帰方程式(GraphPad Prism(商標))を使用して計算した。アンタゴニスト化合物のKを、以下の式を使用して評価した。
【0047】
=[B]/(1−{[A’]/[A]})
式中、[A]は、アンタゴニストの非存在下でのアゴニスト(NPY)のEC であり、
[A’]は、アンタゴニストの存在下でのアゴニスト(NPY)のEC50であり、
[B]は、アンタゴニスト濃度である。
【0048】
(NPY受容体結合アッセイ)
ヒトNPY Y5受容体を、CHO細胞中で発現させた。総体積200μlの5〜10μgの膜タンパク質および0.1nM 125L−ペプチドYYを含む50mM HEPES(pH7.2)、2.5mM CaCl、1mM MgCl、および0.1%BSA中で、結合アッセイを行った。1μM NPYの存在下で非特異的結合を同定した。反応混合物を室温で90分間インキュベートし、その後、0.5%ポリエチレンイミン中に予め浸漬させたMillipore MAFCガラスファイバーフィルタープレートで濾過した。フィルターをリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄し、Packard TopCountシンチレーションカウンターにて放射能を測定した。
【0049】
本発明の化合物について、約0.2nM〜約500nMの神経ペプチドY5受容体結合活性範囲が認められた。本発明の化合物は、好ましくは約0.2nM〜250nM、より好ましくは約0.2nM〜100nM、最も好ましくは約0.2nM〜10nMの範囲の結合活性を有する。
【0050】
本発明のさらに別の局面は、式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩、および下記の他の化合物の組み合わせである。
【0051】
したがって、本発明の別の局面は、肥満の治療方法であって、
a.式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩である一定量の第1の化合物と、
b.抗肥満薬および/またはβアゴニスト、甲状腺ホルモン様薬(thyromimetic agent)、食欲抑制薬、またはNPYアンタゴニストなどの食欲抑制薬である一定量の第2の化合物と
を哺乳動物(例えば、女性または男性のヒト)に投与することを含み、第1および第2の化合物量により治療効果が得られる方法である。
【0052】
本発明はまた、治療上有効量の
式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩である第1の化合物と、
抗肥満薬および/またはβアゴニスト、甲状腺ホルモン様薬、食欲抑制薬、またはNPYアンタゴニストなどの食欲抑制薬である第2の化合物と、および/または任意選択的に薬学的キャリア、賦形剤、または希釈剤を含む治療上有効量の組成物を含む薬学的組み合わせ組成物に関する。
【0053】
本発明の別の局面は、
a.第1の単位投薬形態の、一定量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩および薬学的に許容可能なキャリア、賦形剤、または希釈剤と、
b.第2の単位投薬形態の、一定量の抗肥満薬および/またはβアゴニスト、甲状腺ホルモン様薬、食欲抑制薬、またはNPYアンタゴニストなどの食欲抑制薬、および薬学的に許容可能なキャリア、賦形剤、または希釈剤と、
c.第1および第2の化合物量により治療効果が得られる、上記第1および第2の投薬形態を含むための手段とを含むキットである。
【0054】
上記組み合わせ法、組み合わせ組成物、および組み合わせキットにおける好ましい抗肥満症および/または食欲抑制薬(単独またはそれらの任意の組み合わせで摂取される)は、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、プソイドエフェドリン、フェンテルミン、コレシストキニンA(本明細書中以後CCK−Aと呼ぶ)アゴニスト、モノアミン再取り込み阻害剤(シブトラミンなど)、交感神経作動薬、セロトニン作動薬(デキシフェンフルラミンまたはフェンフルラミンなど)、ドーパミンアゴニスト(ブロモクリプチンなど)、メラノサイト刺激ホルモン受容体アゴニストまたは模倣物、メラノサイト刺激ホルモンアナログ、カンナビノイド受容体アンタゴニスト、メラニン濃縮ホルモンアンタゴニスト、OBタンパク質(本明細書中以後「レプチン」と呼ぶ)、レプチンアナログ、レプチン受容体アゴニスト、ガラニンアゴニスト、またはGIリパーゼ阻害剤もしくは減少剤(オルリスタットなど)である。他の食欲抑制剤には、ボンベシンアゴニスト、デヒドロエピアンドロステロンもしくはそのアナログ、糖質コルチコイド受容体アゴニストおよびアンタゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、ウロコルチン結合タンパク質アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1受容体のアゴニスト(Exendinなど)、ならびに繊毛様神経栄養因子(Axokineなど)が含まれる。
【0055】
本発明の別の局面は、糖尿病の治療方法であって、
a.式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩である一定量の第1の化合物と、
b.アルドースレダクターゼ阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤、プロテインチロシンホスファターゼ1B阻害剤、ジペプチジルプロテアーゼ阻害剤、インスリン(生物学的に利用可能な経口用インスリン調製物を含む)、インスリン模倣物、メトホルミン、アカルボース、PPAR−γリガンド(トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピオグリタゾン、もしくはGW−1929など)、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリド、またはクロルプロパミドである一定量の第2の化合物とを哺乳動物(例えば、女性または男性のヒト)に投与することを含み、第1および第2の化合物量により治療効果が得られる方法である。
【0056】
本発明はまた、
式Iの化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩である第1の化合物と、
アルドースレダクターゼ阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤、プロテインチロシンホスファターゼ1B阻害剤、ジペプチジルプロテアーゼ阻害剤、インスリン(生物学的に利用可能な経口用インスリン調製物を含む)、インスリン模倣物、メトホルミン、アカルボース、PPAR−γリガンド(トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピオグリタゾン、もしくはGW−1929など)、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリド、またはクロルプロパミドである第2の化合物と、
任意選択的に、薬学的キャリア、賦形剤、または希釈剤と
を含む治療上有効量の組成物を含む、薬学的組み合わせ組成物に関する。
【0057】
本発明の別の局面は、
a.第1の単位投薬形態の、一定量の式1の化合物、そのプロドラッグ、あるいは上記化合物または上記プロドラッグの薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能なキャリア、賦形剤、または希釈剤と、
b.第2の単位投薬形態の、一定量のアルドースレダクターゼ阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤、プロテインチロシンホスファターゼ1B阻害剤、ジペプチジルプロテアーゼ阻害剤、インスリン(生物学的に利用可能な経口用インスリン調製物を含む)、インスリン模倣物、メトホルミン、アカルボース、PPAR−γリガンド(トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピオグリタゾン、もしくはGW−1929など)、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリド、またはクロルプロパミドおよび薬学的に許容可能なキャリア、賦形剤、または希釈剤と、
c.第1および第2の化合物量により治療効果が得られる、上記第1および第2の投薬形態を含むための手段と
を含むキットである。
【0058】
本発明に記載の化合物からの薬学的組成物の調製のために、不活性の薬学的に許容可能なキャリアは、固体または液体であり得る。固体形態の調製物には、粉末、錠剤、分散可能な顆粒、カプセル、カシェ、および坐剤が含まれる。粉末および錠剤を、約5〜約95%の有効成分から構成することができる。適切な固体キャリアは当該技術分野で既知である(例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、またはラクトース)。錠剤、粉末、カシェ、およびカプセルを、経口投与に適切な固体投薬形態として使用することができる。薬学的に許容可能なキャリアおよび種々の組成物の製造方法の例を、A.Gennaro(ed.),「レミントン薬学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」第18版(1990),Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvaniaに見出すことができる。
【0059】
液体形態の調製物には、溶液、懸濁液、および乳濁液が含まれる。例として、非経口注射用の水または水−プロピレングリコール溶液、あるいは経口溶液、懸濁液、および乳濁液用の甘味料および乳白剤の添加を挙げることができる。液体形態の調製物には、鼻腔内投与用の溶液も含まれ得る。
【0060】
吸入に適したエアゾール調製物は、不活性圧縮ガス(例えば、窒素)などの薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせることができる溶液および粉末形態の固体を含み得る。
【0061】
使用直前に経口または非経口投与のために液体形態の調製物に変換することが意図される固体形態の調製物もまた含まれる。このような液体形態には、溶液、懸濁液、および乳濁液が含まれる。
【0062】
本発明の化合物はまた、経皮送達することもできる。経皮用組成物は、クリーム、ローション、エアゾール、および/または乳濁液の形態をとることができ、この目的では当該分野で慣習的なマトリックス型または貯蔵型の経皮パッチに含めることができる。
【0063】
好ましくは、化合物は経口投与される。
【0064】
好ましくは、薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態では、調製物を適量(所望の目的を達成するための有効量)の有効成分を含む単位用量に適したサイズに分割する。
【0065】
調製物の単位用量中の活性化合物量は、特定の適用に従って、約0.01mg〜約1000mg、好ましくは約0.01mg〜約750mg、より好ましくは約0.01mg〜約500mg、最も好ましくは約0.01mg〜約250mgに変化させるか調整することができる。
【0066】
使用する実際の投薬量は、患者の要件および治療を受ける病態の重症度によって変化し得る。特定の状況のための適切な投薬レジメンの決定は、当業者の能力の範囲内にある。便宜上、必要に応じて1日の総投薬量を分割して小分けして投与してもよい。
【0067】
本発明の化合物および/またはそれらの薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、担当臨床医の判断によって、患者の年齢、病態、および体型ならびに治療を受ける症状の重症度などの要因を考慮して調節する。典型的な経口投与の推奨される一日投薬レジメンは、2〜4回分として約0.04mg/日〜約4000mg/日の範囲であり得る。
【0068】
本明細書中に開示される発明を、以下の調製および実施例によって例示するが、これは開示範囲を制限するものと解釈するべきではない。代替の機械的経路および類似の構造は、当業者に明らかであり得る。
【0069】
調製および実施例では、以下の略語を使用する:室温(R.T.)、フェニル(Ph)、−t−ブチルオキシカルボニル(−Boc)、メチルアミン(MeNH)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))、酢酸エチル(EtOAc)、メタノール(MeOH)、トリエチルアミン(EtN)、エーテル(EtO)、テトラヒドロフラン(THF)、ジイソプロピルエチルアミン(iPrNEt)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、エタノール(EtOH)、および分取用薄層クロマトグラフィー(PTLC)。
【0070】
(調製物1)
【0071】
【化25】
Figure 2004509108
N−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(10.0g、50mmol)およびメチルアミン水溶液(40%w/w、10ml)の1,2−ジクロロエタン(125ml)の混合物に、NaBH(OAc)(16.0g、75mmol)を添加した。反応混合物を、一晩撹拌し、その後1M NaOH(250ml)を添加し、全体をエーテル(700ml)で抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮してオイルとして生成物(10.5g、97%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ4.09(2H,m)、2.86(2H,m)、2.55(1H,m)、2.50(3H,s)、1.90(2H,m)、1.51(9H,s)、1.30(2H,m)。
【0072】
(調製物2)
【0073】
【化26】
Figure 2004509108
(工程1)
【0074】
【化27】
Figure 2004509108
室温にてN−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(10.70g、43.1mmol)および40%MeNH水溶液(6.67g、85.8mmol)のCHCl(200ml)の混合物にNaBH(OAc)(27.25g、128.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後飽和NaHCOに注ぎ、CHCl(3×200ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して生成物(10.63g、100%)を得て、これをさらに精製せずに使用した。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.34(5H,m)、5.12(2H,s)、4.19(2H,b)、2.87(2H,b)、2.72(1H,m)、2.49(3H,s)、1.92(2H,b)、1.42(2H,m)。MS m/e 249(M+H)。
【0075】
(工程2)
【0076】
【化28】
Figure 2004509108
室温にて工程1の生成物(10.63g,42.9mmol)の無水CHCl(200ml)に、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(11.30g、51.8mmol)を一部添加した。反応混合物を、室温で5時間撹拌し、1N NaOH(50ml)/CHOH(10ml)に注いだ。混合物を15分間撹拌し、CHCl(3×200ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配1:10〜1:4 EtOAc/ヘキサン)に供して、生成物(13.00g、87%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.33(5H,m)、5.10(2H,s)、4.19(3H,m)、2.87(2H,b)、2.68(3H,s)、1.60(4H,m)、1.44(9H,s)。MS m/e 349(M+H)。
【0077】
(工程3)
工程2の生成物(12.90g、37.0mmol)および10% Pd/C(1.29g)のMeOH(300ml)混合物を、H雰囲気下で撹拌した。16時間後、反応混合物をセライトで濾過し、フィルターパッドをMeOHで洗浄した。合わせた濾液および洗液を濃縮して、生成物(7.80g、98.3%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ4.19(1H,b)、3.15(2H,b)、2.74(3H,s)、2.66(2H,m)、1.63(4H,m)、1.46(9H,s)。MS m/e 215(M+H)。
【0078】
(調製物3)
【0079】
【化29】
Figure 2004509108
調製物1(21.0g、83.7mmol)およびEtN(35ml、252mmol)のCHCl(300ml)攪拌溶液に、クロロギ酸ベンジル(18ml、126mmol)を滴下した。5時間後、飽和NHCl(200ml)を添加し、有機層をHO(150ml)および飽和NaCl(150ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣(32g)に4N HClの1,4−ジオキサン(300ml)溶液を添加し、混合物を4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、アセトンを添加し、反応混合物を再度濃縮した。固体残渣を、MeOH(40ml)中に溶解し、EtOを添加した。得られた沈殿物を回収し、EtOで洗浄し、乾燥させて、白色固体として生成物(20.2g、85%)を得た。MS m/e 249(M+H、遊離塩基)。
【0080】
(実施例1)
【0081】
【化30】
Figure 2004509108
(工程1)
【0082】
【化31】
Figure 2004509108
調製物1(7.0g、33mmol)のCHCl(200ml)溶液に、4−ブロモフェニルイソシアネート(6.8g、35mmol)を添加した。反応混合物を、16時間撹拌し、その後HO(200ml)を添加し、有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、エバポレートした。残渣をヘキサンで粉砕して、白色固体(11.0g、81%)を得た。MS(FAB)m/e 411(M+H)
【0083】
(工程2)
【0084】
【化32】
Figure 2004509108
工程1の生成物(400mg、0.97mmol)およびPd(dppf)Cl・CHCl(200mg、0.24mmol)のトルエン(10ml)溶液に、2−フルオロフェニルボロン酸(250mg、1.43mmol)、CsCO(350mg、1.1mmol)、およびHO(0.3ml)を添加した。反応混合物を、N下にて90℃の油浴で1時間加熱し、その後冷却した。反応混合物を、EtOAc(100ml)とHO(50ml)との間で分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、エバポレートした。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(3:7アセトン/ヘキサン)により、生成物(400mg、97%)が得られた。C2431FN(M+H)のHRMS計算値:428.2349.実測値:428.2343。
【0085】
本質的に同一の手順による工程1の生成物の適切なボロン酸とのカップリングにより、以下が得られた。
【0086】
【化33】
Figure 2004509108
2531(M+H)のHRMS計算値:478.2318.実測値:478.2313。
【0087】
【化34】
Figure 2004509108
2531(M+H)のHRMS計算値:478.2318.実測値:478.2313。
【0088】
【化35】
Figure 2004509108
2531(M+H)のHRMS計算値:494.2260.実測値:494.2267。
【0089】
【化36】
Figure 2004509108
2431FN(M+H)のHRMS計算値:428.2343.実測値:428.2349。
【0090】
【化37】
Figure 2004509108
MS(FAB)m/e 478(M+H)
【0091】
【化38】
Figure 2004509108
MS(FAB)m/e 446(M+H)
【0092】
(工程3)
【0093】
【化39】
Figure 2004509108
工程2の生成物(100mg、0.23mmol)のCHCl(5ml)溶液に、4M HClの1,4−ジオキサン(3ml)を添加した。16時間後、反応混合物を濃縮した。残渣をエーテルで粉砕し、固体を回収し、エーテルで洗浄し、風乾して、生成物(80mg、96%)を得た。C1923FNO(M+H)のHRMS計算値:328.1825。実測値:328.1823。
【0094】
本質的に同一の手順による工程2由来の他の生成物の処理により、以下が得られる。
【0095】
【化40】
Figure 2004509108
MS(ES)m/e 378(M+H)
【0096】
【化41】
Figure 2004509108
MS(FAB)m/e 378(M+H)
【0097】
【化42】
Figure 2004509108
2023(M+H)のHRMS計算値:394.1742。実測値:394.1747。
【0098】
【化43】
Figure 2004509108
1923FNO(M+H)のHRMS計算値:328.1825。実測値:328.1823。
【0099】
【化44】
Figure 2004509108
MS(ES)m/e 378(M+H)
【0100】
【化45】
Figure 2004509108
1922O(M+H)のHRMS計算値:346.1731。実測値:346.1725。
【0101】
(工程4)
工程3の生成物(20mg、0.055mmol)およびトリエチルアミン(0.1ml、0.7mmol)のCHCl(10ml)撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.1ml、0.1mmol)を添加した。16時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をPTLC(1:2アセトン/ヘキサン)に供して、白色固体(15mg、67%)を得た。C2025FNS(M+H)のHRMS計算値:406.1601。実測値:406.1599。
【0102】
以下の実施例を、適切な出発アミンおよびスルホニルクロリドから調製した。
【0103】
【化46】
Figure 2004509108
Figure 2004509108
(実施例2)
【0104】
【化47】
Figure 2004509108
(工程1)
【0105】
【化48】
Figure 2004509108
1M 1−チエニルリチウムのTHF(40ml、40mmol)撹拌溶液を、N下のドライアイス/アセトン浴で冷却した。トリエチルボレート(8.5ml、50mmol)を添加し、反応混合物を室温まで加温した。20分後、4−ヨードアニリン(6.6g、30mmol)、NaCO(4.5g)、HO(20ml)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(750mg、0.9mmol)を添加した。発熱が完了するまで反応混合物をN下で撹拌し、EtOとHOとの間で分配した。EtO層を1N NaOHで洗浄し、乾燥させ(NaCO)、シリカゲルパッドで濾過し、EtOで溶出した。得られた褐色固体をCHCl(100ml)中で溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(8ml、57mmol)のCHCl(100ml)溶液を一部撹拌しながら添加した。得られた懸濁液にCHCl(450ml)を添加し、反応混合物を20分間撹拌した。水(200ml)を添加し、その後CO発生が止まるまで、NaHCO(7g)を一部添加した。有機層をMgSOおよびDARCOと共に撹拌し、その後濾過し、濃縮して、固体を得た。固体をCHCl(50ml)中で溶解し、撹拌溶液にヘキサン(100ml)を添加した。固体を回収し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、生成物(6.12g、75%)を得た。融点213〜216℃。C12NOSの計算値:C、53.14;H、2.58;N、5.17。実測値:C、53.06;H、2.85;N、4.90%。
【0106】
(工程2)
【0107】
【化49】
Figure 2004509108
工程1の生成物(19.0g、70mmol)のDMF(150ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(10.1g、76mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.5ml)を添加し、反応混合物をN下で2日間撹拌した。水(500ml)を添加し、得られた固体を回収し、水で洗浄し、乾燥させて、生成物(20.6g、96%)を得た。融点198〜200℃。C12ClFNOSの計算値:C、47.12;H、2.29;N、4.58。実測値:C、47.19;H、2.15;N、4.47%。
【0108】
(工程3)
【0109】
【化50】
Figure 2004509108
工程2の生成物(15.0g、49.1mmol)および水酸化ナトリウム(19.6g、490mmol)のMeOH(400ml)および水(150ml)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュカラム(1:3アセトン/ヘキサン)によって精製して、生成物(10.14g、98%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.32(2H,m)、6.90(1H,d,J=4.8Hz)、6.83(1H,d,J=4.8Hz)、6.67(2H,m)、3.76(2H,b)。
【0110】
(工程4)
【0111】
【化51】
Figure 2004509108
工程3の生成物(2.0g、9.5mmol)のTHF(100ml)撹拌氷***液に、ピリジン(2.3ml、28mmol)およびN,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(2.44g、9.5mmol)を添加した。反応混合物を氷浴温度で1.5時間撹拌し、その後調製物1(2.04、9.5mmol)を添加し、反応混合物を、室温まで加温した。16時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(200ml)に溶解し、2N HCl、飽和NaHCO、および飽和NaClで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、生成物(4.21g、98%)が得られ、これを工程5で直接使用した。C2229ClNS(M+H)のHRMS計算値:450.1618。実測値:450.1623。
【0112】
(工程5)
【0113】
【化52】
Figure 2004509108
実施例1の工程3の手順による工程4の生成物(4.11g、9.13mmol)のHClとの反応により、生成物(3.71g)が得られ、これを工程6で直接使用した。C1721ClNOS(M+H)のHRMS計算値:350.1094。実測値:350.1100。
【0114】
(工程6)
工程5の生成物(50mg、0.13mmol)のCHCl(3ml)懸濁液に、EtN(39mg、0.39mol)を添加し、その後n−プロピルスルホニルクロリド(20mg、0.14mmol)を添加した。反応混合物を、16時間撹拌した。EtOAc(10ml)を添加し、混合物を2N HCl、飽和NaHCO、および飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、PTLC(3:97 MeOH/CHCl)に供して、生成物(37mg、62%)を得た。C2027ClN(M+H)のHRMS計算値:456.1182。実測値:456.1179。
【0115】
EtNの存在下での工程5の生成物2−5−1の適切な塩化スルホニルとの反応により、以下の例が得られた。
【0116】
【化53】
Figure 2004509108
Figure 2004509108
(実施例3)
【0117】
【化54】
Figure 2004509108
(工程1)
【0118】
【化55】
Figure 2004509108
実施例1、工程1の手順を使用して、調製物1(2.3g、1.07mmol)を、4−ヨードフェニルイソシアネート(2.6g、107mmol)と反応させた。フラッシュクロマトグラフィー(2:98 MeOH/CHCl)での精製により、白色固体を得た。
【0119】
(工程2)
【0120】
【化56】
Figure 2004509108
工程1の生成物(3.0g、6.7mmol)、4M HClの1,4−ジオキサン(15ml)およびTHF(15ml)中の混合物を、周囲温度で5時間撹拌した。反応混合物を、濃縮して乾燥させ、HO(100ml)および3M NaOH(20ml)を残渣に添加した。全体をCHCl(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、エバポレートした。フラッシュクロマトグラフィー(2:98 MeOH/CHCl、その後10:90(2M NHのMeOH)/CHCl)により、白色固体(2.4g、100%)が得られた。C1319INO(M+H)のHRMS計算値:360.0573。実測値:360.0576。
【0121】
(工程3)
【0122】
【化57】
Figure 2004509108
工程2の生成物(2.4g、6.7mmol)およびシクロプロパンカルボキシアルデヒド(0.8ml、11mmol)のCHCl(20ml)の撹拌氷冷混合物に、NaBH(OAc)(1.83g、10.8mol)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応混合物を、氷中で冷却し、3M NaOH(5ml)を添加した。0.5時間後、混合物をCHCl(3×100ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、エバポレートした。残渣を、CHCl/ヘキサン(1:10)で粉砕して、白色固体(2.4g、87%)を得た。C1725INO(M+H)のHRMS計算値:414.1038。実測値:414.1042。
【0123】
(工程4)
工程3の生成物(200mg、0.48mmol)、4−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸(250mg、1.21mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(50mg、0.05mmol)、CsCO(0.8g、2.5mmol)およびトルエン(10ml)で満たした容器を、N下で3時間還流した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50ml)およびHO(25ml)を添加した。濾過によって固体を取り出し、EtOAc層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、エバポレートした。残渣を、PTLC(3:7 アセトン/ヘキサン、その後10:90(2M NHのMeOH)/CHCl)に供し、淡黄色固体(50mg、23%)が得られた。C2429(M+H)のHRMS計算値:448.2212。実測値:448.2215。
【0124】
適切な出発物質および本質的に同一の手順を使用して、以下の化合物を調製した。
【0125】
【化58】
Figure 2004509108
Figure 2004509108
(実施例4)
【0126】
【化59】
Figure 2004509108
(工程1)
【0127】
【化60】
Figure 2004509108
4−ブロモニトロベンゼン(20.0g、99.0mmol)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(23.4g、148mmol)およびCsCO(38.7g、119mmol)のトルエン(600ml)およびHO(30ml)のNパージ混合物に、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.04g、4.95mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、セライトで濾過した。全てをEtOAc(3×500ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して固体を得た。固体のCHOH(1L)およびNiCl・6HO(61.0g、257mmol)の激しく撹拌した氷冷混合物に、NaBH(14g、370mmol)を一部添加した。添加完了後、反応混合物を、HO(100ml)に注ぎ、その後セライトで濾過し、EtOAc(3×500ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、1N HCl/EtO(300ml)を添加した。沈殿物をヘキサンで洗浄し、風乾し、HOに溶解した。溶液を、1N NaOHの添加によって中和し、その後CHCl(3×1L)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、生成物(19.0g、94%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.38(2H,m)、7.06(2H,m)、6.75(2H,m)、6.72(1H,m)、3.81(s,2H)。MS m/e 206(M+H)。
【0128】
適切な置換フェニルボロン酸出発物質および本質的に同一の手順を使用して、以下の化合物を調製した。
【0129】
【化61】
Figure 2004509108
H NMR(CDCl、400MHz)δ7.41〜7.21(5H,m)、7.33(1H,m)、6.76(2H,m)、3.76(2H,b)。
【0130】
【化62】
Figure 2004509108
H NMR(CDCl、400MHz)δ7.39(2H,m)、7.24(3H,m)、6.76(2H,m)、3.80(2H,b)。
【0131】
以下の手順に従って、4−ヨードアニリンからさらなるアリールアミンを調製した。
【0132】
【化63】
Figure 2004509108
4−ヨードアニリン(1.00g、4.57mmol)、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.30g、6.85mmol)、およびCsCO(1.64g、5.02mmol)のトルエン(50ml)およびHO(3ml)の混合物を、N下で5分間パージした。反応混合物に、Pd(dppf)Cl・CHCl(746mg、0.91mmol)を添加した。反応混合物を90℃で5時間加熱し、室温まで冷却し、冷水に注いだ。全体をCHCl(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、エバポレートした。PTLC(EtOAc/ヘキサン 1:2)による残基の精製により生成物(216mg、20%)が得られた。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.77(1H,m)、7.70(1H,m)、7.51(2H,m)、7.42(2H,m)、6.78(2H,m)、3.65(2H,b)。
【0133】
適切な置換フェニルボロン酸出発物質および本質的に同一の手順を使用して、以下の化合物を調製した。
【0134】
【化64】
Figure 2004509108
H NMR(CDCl、400MHz)δ7.45(1H,m)、7.34(3H,m)、7.15(1H,t,J=8.8Hz)、6.75(2H,m)、3.76(2H,b)。
【0135】
【化65】
Figure 2004509108
H NMR(CDCl,400MHz)δ7.48(2H,m)、7.35(2H,d,J=6.4Hz)、7.08(2H,t,J=6.4Hz)、6.76(2H,d,J=6.4Hz)、3.73(2H,b)。MS m/e 188(M+H)。
【0136】
【化66】
Figure 2004509108
H NMR(CDCl,400MHz)δ7.51(1H,m)、7.41(3H,m)、7.32(1H,m)、7.23(1H,m)、6.75(2H,m)、3.78(2H,b)。MS m/e 204(M+H)。
【0137】
(工程2)
【0138】
【化67】
Figure 2004509108
流を、調製物2(2.00g、9.33mmol)、3−ブロモピリジン(2.95g、18.7mmol)、および2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.139g、0.467mmol)、およびNaOtBu(1.80g、18.7mmol)の無水トルエン(10ml)中の生成混合物に通過させた。Pd(OAc)(0.105g、0.467mmol)を添加し、反応混合物を、110℃で24時間撹拌した。反応混合物を、室温まで冷却し、冷HOに注いだ。全体をCHCl(3×50ml)で抽出し、合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。PTLC(1:20 CHOH/CHCl)による残基の精製により生成物(1.47g、54%)が得られた。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.29(1H,s)、8.07(1H,b)、7.17(2H,m)、4.2(1H,b)、3.74(2H,m)、2.82(2H,m)、2.74(3H,s)、1.70(4H,m)、1.45(9H,s)。MS m/e 292(M+H)。
【0139】
(工程3)
【0140】
【化68】
Figure 2004509108
工程2の生成物(1.47g、5.05mmol)に、4M HCl/1,4−ジオキサン(20ml)を添加した。反応混合物を、室温で1.5時間撹拌し、濃縮して、定量的収量で生成物を得た。H NMR(CDOD、400MHz)δ8.46(1H,s)、8.14(2H,m)、7.86(1H,s)、4.13(2H,m)、3.40(1H,b)、3.16(2H,b)、2.75(3H,s)、2.26(2H,m)、1.76(2H,m)。MS m/e 192(M+H)。
【0141】
(工程4)
工程1の生成物(4−1−1)(0.100g、0.487mmol)およびiPrNEt(0.43ml、2.44mmol)の無水トルエン(10ml)中の混合物に、トリホスゲン(0.051g、0.171mmol)を添加した。混合物を120℃で2時間撹拌し、室温まで冷却し、その後工程3(4−3−1)の生成物(0.133g、0.585mmol)を添加した。反応混合物を、室温で16時間撹拌し、その後冷HOに注ぎ、CHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。PTLC(1:20CHOH/CHCl)によって残基を精製して、生成物(0.114g、56%)が得られた。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.33(1H,d,J=2.4Hz)、8.09(1H,m)、7.49(4H,m)、7.17(2H,m)、7.06(2H,m)、6.74(1H,m)、6.51(1H,s)、4.49(1H,m)、3.77(2H,m)、2.93(3H,s)、2.91(2H,m)、1.85(4H,m)。MS m/e 423(M+H)。
【0142】
(実施例5)
【0143】
【化69】
Figure 2004509108
2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルを1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンに代え、110℃ではなく80℃の反応温度を使用すること以外は実施例4、工程2の手順によって、生成物(5−1−1)を2−ブロモピリジンおよび調製物2から収率57%で調製した。MS m/e 292(M+H)。
【0144】
(工程2)
【0145】
【化70】
Figure 2004509108
実施例4、工程3の手順によって、工程1の生成物を4N HCl/ジオキサンで処理して、生成物を得た。MS m/e 192(M+H)。
【0146】
(工程3)
4−1−2(0.063g、0.339mmol)およびピリジン(0.14ml、1.69mmol)の無水THF(10ml)中の撹拌氷冷混合物に、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(0.087g、0.339mmol)を添加した。氷浴で25分間反応物を撹拌し、その後工程2の生成物5−2−1(0.100g、0.508mmol)を添加した。反応物を室温まで加温し、16時間撹拌し、その後冷HO(20ml)に注いだ。全体をCHCl(3×20ml)で抽出し、合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をPTLC(1:20 CHOH/CHCl)に供して、生成物(0.080g、58%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.19(1H,m)、7.52(5H,m)、7.37(2H,m)、7.27(1H,m)、6.99(1H,m)、6.69(1H,d)、6.62(1H,m)、6.45(1H,s)、4.56(1H,m)、4.42(2H,m)、2.92(2H,m)、2.88(3H,s)、1.78(4H,m)。MS m/e 405(M+H)。
【0147】
(実施例6)
【0148】
【化71】
Figure 2004509108
実施例5の工程3の手順によって、4−1−4、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート、および5−2−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 455(M+H)。
【0149】
(実施例7)
【0150】
【化72】
Figure 2004509108
実施例5の工程3の手順によって、4−1−5、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート、および5−2−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 473(M+H)。
【0151】
(実施例8)
【0152】
【化73】
Figure 2004509108
実施例5の工程3の手順によって、4−1−6、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート、および5−2−1の反応させて、生成物を得た。MS m/e 405(M+H)。
【0153】
(実施例9)
【0154】
【化74】
Figure 2004509108
実施例5の工程3の手順によって、4−1−1、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート、および5−2−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 423(M+H)。
【0155】
(実施例10)
【0156】
【化75】
Figure 2004509108
実施例4の工程4の手順によって、4−1−3、トリホスゲン、および5−2−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 455(M+H)。
【0157】
(実施例11)
【0158】
【化76】
Figure 2004509108
実施例4の工程4の手順によって、4−1−2、トリホスゲン、および4−3−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 405(M+H)。
【0159】
(実施例12)
【0160】
【化77】
Figure 2004509108
実施例4の工程4の手順によって、4−1−7、トリホスゲン、および4−3−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 421(M+H)。
【0161】
(実施例13)
【0162】
【化78】
Figure 2004509108
(工程1)
【0163】
【化79】
Figure 2004509108
調製物3(2.75g、9.7mmol)、2−ブロモチアゾアール(1.98g、12.1mmol)、およびKCO(3.5g、25mmol)のDMF(40ml)中の混合物を、160℃で20時間加熱した。反応混合物を濃縮し、CHClとHOとの間で分配した。有機層を、飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配;CHCl〜2:98MeOH/CHCl)により、生成物(2.0g、62%)を得た。MS m/e 332.1(M+H)。
【0164】
工程2
【0165】
【化80】
Figure 2004509108
工程1の生成物(2.0g、6.0mmol)および33%HBrのAcOH(40ml)溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物をエバポレートさせ、残渣を1N NaOHとCHClとの間で分配した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、エバポレートさせた。フラッシュクロマトグラフィー(勾配;2:98(2M NHのMeOH溶液)/CHCl〜15:85(2M NHのMeOH溶液)/CHCl)により、黄色固体として生成物(0.94g、79%)が得られた。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.04(1H,d,J=4Hz)、6.52(1H,d,J=4Hz)、3.96(2H,m)、3.17(1H,m)、2.99(2H,m)、2.59(3H,s)、2.16(2H,m)、1.68(2H,m)。MS m/e 198(M+H)。
【0166】
工程3
実施例4の工程4の手順によって、4−1−2、トリホスゲン、および13−2−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 411(M+H)。
【0167】
(実施例14)
【0168】
【化81】
Figure 2004509108
実施例4の工程4の手順によって、4−1−1、トリホスゲン、および13−2−1を反応させて、生成物を得た。MS m/e 429(M+H)。
【0169】
(実施例15)
【0170】
【化82】
Figure 2004509108
(工程1)
【0171】
【化83】
Figure 2004509108
2−ブロモピリミジン(400mg、2.52mmol)、調製物3(510mg、1.79mmol)、Pd(OAc)(18mg、0.08mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(516mg、5.37mmol)、および(1,3−ビス−ジフェニルホスフィノ)プロパン(29mg、0.07mmol)のトルエン(6ml)中のNパージ混合物を、70℃の密封容器中で16時間撹拌した。反応混合物を、室温まで冷却し、1N NaOH(20ml)を添加した。全体をCHCl(3×20ml)で抽出し、合わせたCHCl抽出物を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、エバポレートさせた。残渣をPTLC(2:98 MeOH/CHCl)に供して、生成物(464mg、79%)を得た。MS m/e 327(M+H)。
【0172】
(工程2)
【0173】
【化84】
Figure 2004509108
工程1の生成物(464mg、1.43mmol)および10%Pd/C(59mg)のEtOH(20ml)溶液を、1atm.のH下で16時間撹拌した。セライトでの濾過によって触媒を除去し、フィルターパッドをEtOHで洗浄した。合わせた濾液および洗液をエバポレートさせた。残渣を、PTLC(5:95(2M NHのMeOH溶液)/CHCl)に供して、生成物(464mg、79%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.28(2H,m)、6.44(1H,m)、4.66(2H,m)、2.99(2H,m)、2.65(1H,m)、2.47(3H,s)、1.96(2H,m)、1.33(2H,m)。MS m/e 193(M+H)。
【0174】
(工程3)
実施例4の工程4の手順によって、工程2の生成物(15−2−1)、4−1−2、およびトリホスゲンを反応させて、生成物を得た。MS m/e 406(M+H)。
【0175】
(実施例16)
【0176】
【化85】
Figure 2004509108
実施例4の工程4の手順によって、実施例15の生成物、工程2(15−2−1)および4−1−1の、トリホスゲンとを反応させて、生成物を得た。MS m/e 424(M+H)。
【0177】
(実施例17)
【0178】
【化86】
Figure 2004509108
(工程1)
【0179】
【化87】
Figure 2004509108
実施例1の工程1の手順によって、実施例5の工程2の生成物の4−ブロモ−2−フルオロフェニルイソシアネートとを反応させて、生成物を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.18(1H,m)、7.47(1H,m)、7.38(2H,m)、7.30(2H,m)、6.68(1H,m)、6.61(1H,m)、4.49(1H,m)、4.43(2H,m)、2.91(2H,m)、2.85(3H,s)、1.71(4H,m)。MS m/e 391(M+H)。
【0180】
(工程2)
実施例4の工程1の手順によって、工程1の生成物の3−フルオロフェニルボロン酸とを反応させて、生成物を得た。MS m/e 423(M+H)。
【0181】
(実施例18)
【0182】
【化88】
Figure 2004509108
(工程1)
【0183】
【化89】
Figure 2004509108
4−ビフェニルイソシアネート(3.00g、15.4mmol)および調製物1(5.33g、25.0mmol)のCHCl(100ml)中の混合物を、室温で16時間撹拌した。混合物を水(25ml)、3N HCl(25ml)、およびブライン(50ml)で洗浄した。有機部分を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(勾配;CHCl〜1:99CHOH/CHCl)で精製し、生成物(6.11g、97%)を得た。MS(ES)m/e 410(M+H)
【0184】
(工程2)
【0185】
【化90】
Figure 2004509108
工程1の生成物(6.11g、14.9mmol)および4N HCl/ジオキサン(100ml)の混合物を、室温で5時間撹拌した。揮発物をエバポレートさせ、残渣をエーテルで粉砕した。沈殿物を回収し、水(200ml)に溶解し、pH14まで塩基性にし、CHCl(300ml)で抽出した。有機部分を乾燥および濃縮して生成物(4.39g、92%)を得た。MS(ES)m/e 310(M+H)
【0186】
(工程3)
工程2の生成物(80mg、0,26mmol)、ニコチノイルクロリド塩酸塩(54mg、0.30mmol)、およびトリエチルアミン(90μl、0.64mmol)のCHCl(2ml)溶液を、室温で16時間撹拌した。混合物をCHCl(50ml)で希釈し、3N NaOH(5ml)で抽出した。有機層を水(15ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、PTLC(4:96のCHOH/CHCl)に供して、生成物(90mg、84%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.68(2H,m)、7.76(1H,m)、7.2〜7.6(10H,m)、6.48(1H,s)、4.85(1H,m)、4.60(1H,m)、3.80(1H,m)、3.20(1H,m)、2.91(3H,s)、2.86(1H,m)、1.4〜2.0(4H,m)。MS(ES)m/e 415(M+H)
【0187】
適切な酸クロリドおよび本質的に同一の手順を使用して、以下の化合物を調製した。
【0188】
【化91】
Figure 2004509108
(実施例19)
実施例1の1−3−5と適切な酸クロリドとの反応によって、以下の化合物を得た。
【0189】
【化92】
Figure 2004509108
Figure 2004509108
(実施例20)
実施例1の1−3−7と適切な酸クロリドとの反応によって、以下の化合物を得た。
【0190】
【化93】
Figure 2004509108
(実施例21)
実施例2の工程5の生成物2−5−1と適切な酸クロリドとの反応によって、以下の化合物を得た。
【0191】
【化94】
Figure 2004509108
Figure 2004509108
(実施例22)
【0192】
【化95】
Figure 2004509108
実施例18の生成物(45mg、0.11mmol)および3−クロロペルオキシ安息香酸(40mg)のCHCl(5ml)中の混合物を、室温で16時間撹拌した。混合物をCHCl(50ml)で希釈し、次いで、3N NaOH(2×5ml)および水(10ml)で洗浄した。有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、PTLC(1:9CHOH/CHCl)に供して、生成物(34mg、73%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.20(2H,m)、7.2〜7.6(11H,m)、6.56(1H,s)、4.76(1H,m)、4.59(1H,m)、3.78(1H,m)、3.22(1H,m)、2.7〜3.0(4H,m)、1.4〜2.0(4H,m)。MS(ES)m/e 431(M+H)
【0193】
(実施例23)
【0194】
【化96】
Figure 2004509108
4−ピペリドンエチレンケタール(0.64ml、5.0mmol)およびスルファミド(0.53g、5.5mmol)のDME(20ml)中の混合物を、16時間還流した。混合物を、約3mlまで濃縮し、EtOAc(175ml)に溶解し、飽和NHCl(2×25ml)、水(2×25ml)、およびブライン(25ml)で洗浄した。有機部分を、乾燥させ、濾過し、エバポレートさせて生成物(0.58g、52%)を得た。MS(ES)m/e 223(M+H)
【0195】
(工程2)
【0196】
【化97】
Figure 2004509108
工程1の生成物(560mg、2.52mmol)およびピリジニウム4−トルエンスルホネート(190mg、0.756mmol)のアセトン(25ml)および水(0.5ml)中の混合物を、64時間還流した。混合物を、エバポレート乾燥させ、残渣をCHCl(75ml)とNaHCO水溶液(2×20ml)との間で分配した。水層を、CHClおよびEtOAcで順次抽出した。EtOAc層をエバポレートさせて生成物(140mg)を得た。H NMR(CDOD、400MHz)δ3.47(1H,t,J=6.4Hz)、3.15(3H,m)、2.54(1H,t,J=6.4Hz)、1.81(3H,m)。
【0197】
(工程3)
【0198】
【化98】
Figure 2004509108
工程2の生成物(135mg、0.757mmol)、40%メチルアミン水溶液(300μl、2.42mmol)、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(375mg、1.77mmol)のジクロロエタン(5ml)中の混合物を、室温で19時間還流した。混合物を、3N NaOH(5ml)とEtOAc(2×50ml)との間で分配した。有機層を濃縮して粗製生成物(40mg)を得た。水層を真空でエバポレート乾燥させ、残渣をEtOAcに懸濁した。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して別のバッチの生成物(70mg)を得た。MS(FAB)m/e 194(M+H)
【0199】
(工程4)
4−1−2(40mg、0.21mmol)の無水THF(3ml)氷***液に、N,N’−ジスクシニミジルカーボネート(55mg、0.21mmol)およびピリジン(52μl,0.65mmol)を添加した。混合物を、0℃で2時間撹拌し、工程3の生成物(70mg、0.36mmol)を添加した。室温で2時間撹拌後、反応混合物をCHCl(50ml)に取り、1N HCl(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をPTLC(5:95のCHOH/CHCl)に供して、生成物(62mg、71%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz)δ7.56(2H,m)、7.48(2H,m)、7.40(2H,m)、7.32(1H,m)、7.02(1H,m)、4.23(1H,m)、3.75(2H,m)、2.94(3H,s)、2.72(2H,m)、1.7〜2.0(4H,m)。MS(ES)m/e 407(M+H)
【0200】
適切な出発物質および本質的に同一の手順を使用して、以下の化合物を得た。
【0201】
【化99】
Figure 2004509108
(実施例24)
【0202】
【化100】
Figure 2004509108
1−3−5(71mg、0.20mmol)、2−ブロモアセトアミド(32mg、0.23mmol)、および無水炭酸カリウム(170mg、1.20mmol)のCHCN(2ml)中の混合物を、密封管中で45℃で6時間加熱した。混合物を、CHCl(75ml)で希釈し、水(50ml)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をPTLC(5:95のCHOH/CHCl)に供して、生成物(37mg、49%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.48(4H,m)、7.35(2H,m)、7.23(1H,m)、6.98(2H,m)、6.56(1H,s)、5.97(1H,bs)、4.25(1H,m)、2.8〜3.0(7H,m)、2.31(2H,m)、1.6〜1.8(4H,m)。MS(ES)m/e 385(M+H)
【0203】
(実施例25)
【0204】
【化101】
Figure 2004509108
(工程1)
【0205】
【化102】
Figure 2004509108
MeOH(75ml)および水(50ml)中の4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(10g、59mmol)に、0℃で水酸化リチウム一水和物(4.2g、100mmol)を添加した。混合物を室温まで加温し、3時間撹拌した。混合物を3N HClでpH2に酸性化した。揮発物を蒸発させ、残渣をEtOAc(300ml)で抽出した。有機部分を乾燥および濃縮して生成物(8.01g、96%)を得た。MS(Cl)m/e 143(M+H)
【0206】
(工程2)
【0207】
【化103】
Figure 2004509108
工程1の生成物(3.0g、21mmol)の無水THF(50ml)溶液に、CHCl(20ml、40mmol)中の2M塩化オキサリル溶液を添加した。溶液を80℃まで6時間加熱し、その後蒸発乾燥させた。0℃で残渣をTHF(50ml)に溶解し、NHOH水溶液(6.0ml、89mmol)を添加した。室温で16時間撹拌後、混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配;CHCl〜2:98CHOH/CHCl)で精製して生成物(762mg、26%)を得た。MS(Cl)m/e 142(M+H)
【0208】
(工程3)
【0209】
【化104】
Figure 2004509108
工程2の生成物(800mg、5.71mmol)の40%メチルアミン水溶液(4.0ml、52mmol)、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.7g、8.0mmol)のジクロロエタン(20ml)中の混合物を、室温で16時間撹拌した。3N NaOHで反応を停止させ、塩水と1:1CHCN/CHClとの間で分配した。有機部分を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配;CHCl〜1:4 2M NHのCHOH/CHCl溶液)で精製して生成物(450mg、51%)を得た。MS(Cl)m/e 157(M+H)
【0210】
(工程4)
アニリン4−1−2(100mg、0.534mmol)、N,N’−ジスクシニミジルカーボネート(137mg、0.535mmol)およびピリジン(0.13ml、1.6mmol)のTHF(3ml)中の混合物を、0℃で2時間撹拌した。この混合物に工程3の生成物(125mg、0.811mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物をCHCl(100ml)で希釈し、1N HCl(2×25ml)、水(2×25ml)、塩水(2×25ml)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をPTLC(3:97CHOH/CHCl)に供して、シス生成物(14mg)およびトランス生成物(15mg)を得た。
【0211】
シス生成物 25A:
H NMR(CDOD、400MHz)δ7.4〜7.6(4H,m)、7.33(2H,m)、7.22(1H,m)、6.95(1H,m)、4.13(1H,m)、2.86(3H,s)、2.53(1H,m)、2.13(2H,m)、1.82(2H,m)、1.5〜1.75(4H,m)。MS(ES)m/e 370(M+H)
トランス生成物 25B:
H NMR(CDOD、400MHz)δ7.4〜7.5(4H,m)、7.34(2H,m)、7.23(1H,m)、6.96(1H,m)、4.07(1H,m)、2.88(3H,s)、2.14(1H,m)、1.98(2H,m)、1.81(2H,m)、1.5〜1.7(4H,m)。MS(ES)m/e 370(M+H)
【0212】
本質的に同一の手順による工程3の生成物25−3−1のアニリン4−1−1との反応により、25Cおよび25Dを得た。
【0213】
【化105】
Figure 2004509108
25C MS(ES)m/e388(M+H)
【0214】
【化106】
Figure 2004509108
25D MS(ES)m/e388(M+H)
(実施例26)
【0215】
【化107】
Figure 2004509108
(工程1)
【0216】
【化108】
Figure 2004509108
1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(4.68g、30mmol)および40%w/wメチルアミン水溶液(6.0mL)の1,2−ジクロロエタン(75mL)中の撹拌混合物に、Na(OAc)BH(9.6g、45mmol)を小分けにして添加した。反応混合物を、16時間激しく撹拌し、その後1N NaOH(75mL)を添加した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させてオイル(4.60g、90%)を得て、これをさらに精製せずに使用した。H NMR(CDCl、400MHz)δ3.97(4H,s)、2.47(1H,m)、2.46(3H,s)、1.91(2H,m)、1.80(2H,m)、1.59(2H,m)、1.45(2H,m)。
【0217】
(工程2)
【0218】
【化109】
Figure 2004509108
アニリン4−1−1(1.00g、4.87mmol)およびピリジン(1.97ml、24.3mmol)の無水THF(50ml)中の撹拌氷冷混合物に、ジスクシンイミジルカーボネート(1.25g、4.87mmol)を添加した。反応混合物を、0℃で1時間撹拌し、工程1の生成物(1.25g、7.31mmol)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、16時間攪拌し、その後冷HO(100ml)に注いだ。全体をCHCl(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(1:20CHOH/CHCl)による残渣の精製により生成物(1.40g、71%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.49(4H,m)、7.10(2H,m)、6.70(1H,m)、6.60(1H,s)、4.30(1H,m)、3.90(4H,s)、2.90(3H,s)、1.75(8H,m)。MS m/e 403(M+H)。
【0219】
(工程3)
【0220】
【化110】
Figure 2004509108
工程2の生成物(1.30g、3.23mmol)のTHF(30ml)溶液に、5N HCl(20ml)を添加した。反応混合物を、室温で4.5時間撹拌し、その後CHCl(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、PTLC(1:20CHOH/CHCl)で精製して、生成物(0.80g、69%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.50(4H,m)、7.10(2H,m)、6.80(1H,m)、6.50(1H,s)、4.80(1H,m)、2.90(3H,s)、2.48(4H,m)、2.10(2H,m)、1.90(2H,m)。MS m/e 359(M+H)。
【0221】
(工程4)
【0222】
【化111】
Figure 2004509108
工程3の生成物(0.43g、1.20mmol)およびベンジルアミン(0.257g、2.40mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)中の混合物に、NaBH(OAc)(0.762g、3.60mmol)を小分けにして添加した。反応混合物を、室温で4.5時間撹拌し、その後飽和NaHCO(20ml)に注ぎ、CHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、PTLC(1:20(2M NH/CHOH):CHCl)で精製して、シス異性体26−4−1(0.240g、44.5%)およびトランス異性体26−4−2(0.200g、37.0%)を生成した。シス異性体:H NMR(CDCl、400MHz)δ7.48(4H,m)、7.30(5H,m)、7.05(2H,m)、6.70(1H,m)、6.40(1H,s)、4.20(1H,m)、3.78(2H,s)、2.90(4H,m)、1.90(4H,m)、1.55(4H,m)。MSm/e 450(M+H)。トランス異性体:H NMR(CDCl、400MHz)δ7.48(4H,m)、7.33(5H,m)、7.05(2H,m)、6.70(1H,m)、6.37(1H,s)、4.20(1H,m)、3.82(2H,s)、2.88(3H,m)、2.50(1H,m)、2.10(2H,m)、1.80(2H,m)、1.20〜1.70(4H,m)。MS m/e 450(M+H)。
【0223】
(工程5)
【0224】
【化112】
Figure 2004509108
シス異性体26−4−1(0.600g、1.33mmol)の4.4%HCOOH/CHOH(50ml)溶液に、10%Pd/C(0.600g)を添加した。反応混合物を、室温のアルゴン下で16時間撹拌し、セライトで濾過し、濃縮した。残渣を、PTLC(1:10(2M NH/CHOH)/CHCl)で精製して、生成物(0.230g、85%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.50(4H,s)、7.06(2H,m)、6.70(1H,m)、6.40(1H,s)、4.20(1H,m)、3.30(1H)、3.00(3H,s)、1.50〜2.30(10H,m)。MSm/e 360(M+H)。
【0225】
(工程6)
工程5の生成物(0.140g、0.390mmol)および1M KCO(1.2ml、1.2mmol)のTHF(5ml)中の混合物に、MeSOCl(0.178g、1.55mmol)を添加した。反応混合物を、室温で16時間撹拌し、PTLC(1:10CHOH/CHCl)に供して、生成物(0.135g、79%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.53(4H,m)、7.20(2H,m)、6.90(1H,m)、4.10(1H,m)、3.60(1H,m)、2.90(6H,s)、1.50〜2.10(8H,m)。MS m/e 438(M+H)。
【0226】
(実施例27)
【0227】
【化113】
Figure 2004509108
26−3−1(0.21g、0.59mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.82g、12mmol)、および酢酸ナトリウム(0.97g、12mmol)の無水EtOH(10ml)中の混合物を、室温で64時間撹拌した。混合物を、CHCl(100ml)と水(75ml)との間で分配した。水層をCHCl(50ml)で再度抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をPTLC(1:19CHOH/CHCl)に供して生成物(210mg、95%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz)δ7.4〜7.6(4H,m)、7.20(2H,m)、6.85(1H,m)、4.39(1H,m)、3.45(1H,m)、2.90(3H,s)、2.45(1H,m)、2.28(1H,m)、1.6〜2.0(5H,m)。MS(ES)m/e 374(M+H)。
【0228】
適切な出発物質および本質的に同一の手順を使用して、以下の化合物を得た。
【0229】
【化114】
Figure 2004509108
MS(ES)m/e 388(M+H)。
【0230】
(実施例28)
【0231】
【化115】
Figure 2004509108
(工程1)
【0232】
【化116】
Figure 2004509108
1−3−5(100mg、0.31mmol)、1M NaOH(0.5ml)、および1M NaCO(0.5ml)のCHCl(5ml)中の混合物に、2−クロロエチルスルホニルクロリド(100mg、0.61mmol)を添加し、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を、水(25ml)とCHCl(25ml)との間で分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をPTLC(1:4アセトン/CHCl)に供して、生成物(40mg、31%)を得た。MS(ES)m/e 418(M+H)。
【0233】
(工程2)
工程1の生成物(28−1−1)(50mg、0.12mmol)のTHF(10ml)中の撹拌溶液に、水(2ml)中の水酸化テトラブチルアンモニウム(0.5g)を添加した。16時間後、反応混合物を、水(25ml)とCHCl(100ml)との間で分配した。有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をPTLC(5:95MeOH/CHCl)に供して、生成物(24mg、46%)を得た。C2127FNS(M+H)のHRMS計算値:436.1706。実測値:436.1711。
【0234】
(実施例29)
【0235】
【化117】
Figure 2004509108
1−3−1(400mg、1.22mmol)のDMF(5ml)溶液に、EDCI(25mg、1.30mmol)および1−シアノ−3−メチルイソチオ尿素ナトリウム塩(175mg、1.27mmol)を添加した。反応混合物を16時間撹拌し、その後EtOAc(50ml)で希釈した。混合物を、水(10m)、飽和NaHCO(20ml)、および水(10ml)で洗浄した。有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(勾配;3:97〜7:93MeOH/CHCl)に供して、生成物(250mg、50%)を得た。C2226OF(M+H)のHRMS計算値:409.2152。実測値:409.2155。
【0236】
(実施例30)
【0237】
【化118】
Figure 2004509108
1−3−1(500mg、1.53mmol)のアセトニトリル(10ml)溶液に、ジメチル−N−シアノジチオイミノカーボネート(0.8g、5.5mmol)を添加し、その後反応混合物を16時間還流した。反応混合物を水(50ml)に注ぎ、EtOAc(50ml)で抽出した。有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:2アセトン/ヘキサン)に供して、生成物(150mg、24%)を得た。MS m/e 426.1(M+H)。
【0238】
(in vivoでのY5アンタゴニスト活性についての実施例14の化合物14のスクリーニング法)
成体雄Long−EvansまたはSprague−Dawleyラット(200〜250g、Charles River、MA)を、22℃の各ケージに0400のライトを点灯した12時間明所/12時間暗所のサイクルで維持した。ラットに飼料(Teklad Lab Rodent Chow、Bartonville、IL)および水を自由に与えた。全研究を、Schering−Plough Research Instituteの動物管理使用委員会によって承認されたプロトコールに従い、AAALAC認可施設で行った。実験動物の管理および使用についてNIHが確立した原則およびガイドラインに従って手順を行った。
【0239】
ケタミンとキシラジンとの混合物(それぞれ100および10mg/kg)の筋肉内注射によってラットを麻酔した。22ゲージのステンレススチール製カニューレを、以下の座標を使用して側脳室に定位的に移植した:ブレグマの後方1mm、中線から側面に1.5mm、硬膜に対して垂直に3.6mm。3週間の回復期間後、全動物を、ヒトNPYの脳室内(icv)注入(0.3nmol)によってカニューレの位置が正しいかを試験した。注入から60分以内に大きな食餌効果(>2g)を示す動物のみを研究用に保持した。計12匹の4つの群を各研究に使用した。各群は、平均ベースラインおよびNPY誘導性食物摂取値が各群で類似するようにバランスが取れていた。1つの群には賦形剤を経口投与し、他の3つの群には、D−Trp34−NPYの脳室内投与の1時間前にY5アンタゴニスト14を経口投与した。D−Trp34−NPYを、0.9%の滅菌生理食塩水(Sigma,St.Louis,MO)に溶解し、ハミルトン注入ポンプおよびシリンジ(Hamilton、Reno、NV)を使用して5μl/分の速度で脳室内注入した。針跡への拡散を防止するために、ガイドカニューレをさらに数分挿入したままにした。注入期間固形飼料充填フィーダーを秤量し、処理後に動物を直ちに元のケージに戻した。食物消費を、ペプチドの脳室内注入から60、120、および240分後にモニターした。群間の食物摂取の相違を、分散の分析に続くダネット多重比較検定によって決定した。化合物14(0.1、0.3、1、および3mg/kg)は、0.5mg/kgのID50で応答可能なようにD−Trp34−NPY刺激食物摂取を阻害した。
【0240】
実施例1〜30に記載の適切な手順の適応または当業者に既知の方法の適用によって、以下の例を調製することができることが認識される。
【0241】
【化119】
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108
Figure 2004509108

Claims (31)

  1. 構造式Iを有する、そのN−オキシドを含む化合物、あるいはその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物であって:
    Figure 2004509108
    ここで、
    Yは、
    Figure 2004509108
    であり、
    は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルであり、
    は、
    Figure 2004509108
    であり、
    Zは、OR10、−N(R)(R10)、または−NHであり、
    jは、0、1、または2であり、
    kは、1または2であり、
    lは、0、1または2であり、
    mは、0、1、または2であり、
    は、H、−OH、ハロゲン、ハロアルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、−CN、−O(C〜C)アルキル、−O(C〜C)シクロアルキル、−O(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−S(C〜C)アルキル、−S(C〜C)シクロアルキル、−S(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−NH、−NR10、−NO、−CONH、−CONR10、およびNRCOR10からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、
    は、H、ハロゲン、−OH、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−NO、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、−O(C〜C)アルキル、−O(C〜C)シクロアルキル、−O(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−CONH、および−CONR10からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、
    は、−SO(C〜C)アルキル、−SO(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)ハロアルキル、−SO(ヒドロキシ(C〜C)アルキル)、−SO(アミノ(C〜C)アルキル)、−SO(アルコキシ(C〜C)アルキル)、−SO(アルキルアミノ(C〜C)アルキル)、−SO(ジアルキルアミノ(C〜C)アルキル)、−SO(アリール)、−SO(ヘテロアリール)、−SO(アリール(C〜C−アルキル))、−SONH、−SONR10、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)NR10、−C(O)NH、−C(S)NR10、−C(S)NH、アリール、ヘテロアリール、−(CHC(O)NH、−(CHC(O)NR10、−C(=NCN)アルキルチオ、−C(=NCN)NR10、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル、または−C(O)ORであり、n=1〜6であり、
    はHまたはアルキルであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、−SO(C〜C)アルキル、−SO(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル、−SO(C〜C)ハロアルキル、または−SO(アリール)であり、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、そして
    10は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、アリール、またはヘテロアリールであるか、
    あるいはRおよびR10は一緒になって、1または2つのヘテロ原子を含む4〜7員環を形成し得る、化合物。
  2. Yが、
    Figure 2004509108
    であり、Rが、
    Figure 2004509108
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、H、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、およびハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、jおよびkの合計は、1、2、または3である、請求項2に記載の化合物。
  4. が、SO(C〜C)アルキル、SOヒドロキシ(C〜C)アルキル、SO(C〜C)シクロアルキル、SONR10、またはSONHである、請求項2に記載の化合物。
  5. 以下:
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、ならびにその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物。
  6. 前記化合物が、
    Figure 2004509108
    である請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物。
  7. が、C(O)ヘテロアリール、C(O)(C〜C)アルキル、またはC(O)(C〜C)シクロアルキルである、請求項2に記載の化合物。
  8. 以下:
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、ならびにその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物。
  9. が、ヘテロアリールである、請求項2に記載の化合物。
  10. 以下:
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、ならびにその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物。
  11. Yが、
    Figure 2004509108
    であり、Rが、
    Figure 2004509108
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. が、H、ハロゲン、ハロアルキル、およびハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基であり、jおよびkの合計は、1、2、または3である、請求項11に記載の化合物。
  13. が、SO(C〜C)アルキル、SO(C〜C)シクロアルキル、SONR10、またはSONHである、請求項11に記載の化合物。
  14. 式:
    Figure 2004509108
    を有する化合物、あるいはその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物。
  15. が、C(O)ヘテロアリール、−C(O)(C〜C)アルキル、またはC(O)(C〜C)シクロアルキルである、請求項11に記載の化合物。
  16. 以下:
    Figure 2004509108
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、ならびにその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物。
  17. が、ヘテロアリールである、請求項11に記載の化合物。
  18. 以下の表:
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    Figure 2004509108
    に記載の構造式を有する化合物、ならびにその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  19. 実施例29〜59、61〜90、95〜216、218〜219、221〜262、265、267、269〜294、296〜297、299〜326、328〜337、340〜342の化合物、ならびにその薬学的に受容可能な付加塩および/または水和物、プロドラッグ、または適用可能な場合、その幾何異性体もしくは光学異性体またはそのラセミ混合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせた、請求項1に記載の式Iの化合物を含む薬学的組成物。
  21. 肥満症、摂食障害、または糖尿病を処置する方法であって、該方法は、かかる処置を必要とする哺乳動物に、有効量の請求項1に記載の式1の化合物、または有効量の請求項1に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を投与する工程を包含する、方法。
  22. 代謝障害または摂食障害を処置する方法であって、該方法は、かかる処置を必要とする哺乳動物に、有効量の請求項1に記載の式1の化合物、そのプロドラッグ、あるいは該化合物または該プロドラッグの薬学的に受容可能な塩を投与する工程を包含する、方法。
  23. 前記代謝障害は肥満症である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記摂食障害は過食症である、請求項22に記載の方法。
  25. 肥満症関連障害の処置方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に、有効量の請求項1に記載の式1の化合物、そのプロドラッグ、あるいは前記化合物または前記プロドラッグの薬学的に受容可能な塩を投与することを含む方法。
  26. 前記肥満症関連障害は、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高脂血症、および高血圧である、請求項25に記載の方法。
  27. 薬学的組成物であって、該組成物は、治療有効量の組成物を含み、該組成物は、以下:
    第1の化合物であって、該第1の化合物は、請求項1に記載の化合物、そのプロドラッグ、あるいは該化合物または該プロドラッグの薬学的に受容可能な塩である第1の化合物;
    第2の化合物であって、該第2の化合物は、抗肥満薬および/またはβアゴニスト、甲状腺ホルモン様薬、食欲抑制薬、またはNPYアンタゴニストなどの食欲抑制薬である、第2の化合物と、
    その薬学的に受容可能なキャリアと
    を含む、薬学的組成物。
  28. 代謝障害または摂食障害を処置する方法あって、該方法は、かかる処置を必要とする哺乳動物に、
    請求項1に記載の化合物、そのプロドラッグ、あるいは前記化合物または前記プロドラッグの薬学的に受容可能な塩である、一定量の第1の化合物と、
    抗肥満薬および/またはβアゴニスト、甲状腺ホルモン様薬、食欲抑制薬、またはNPYアンタゴニストのような食欲抑制薬である一定量の第2の化合物とを投与する工程を包含し、該一定量の第1および第2の化合物により治療効果が得られる、方法。
  29. 請求項1に記載の化合物、そのプロドラッグ、または該化合物または該プロドラッグの薬学的に受容可能な塩である第1の化合物と、
    アルドースレダクターゼ阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤、プロテインチロシンホスファターゼ1B阻害剤、ジペプチジルプロテアーゼ阻害剤、インスリン(生物学的に利用可能な経口用インスリン調製物を含む)、インスリン模倣物、メトホルミン、アカルボース、トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピオグリタゾン、もしくはGW−1929などのPPAR−γリガンド、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリド、またはクロルプロパミドである第2の化合物と、
    その薬学的に受容可能なキャリアと
    を含む処置上有効量の組成物を含む薬学的組成物。
  30. 請求項1に記載の化合物とその薬学的に受容可能なキャリアとを組み合わせることによって作製される、薬学的組成物。
  31. 請求項1に記載の化合物と薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせることを含む、薬学的組成物の作製方法。
JP2002526845A 2000-09-14 2001-09-12 置換尿素神経ペプチドyy5受容体アンタゴニスト Withdrawn JP2004509108A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23225500P 2000-09-14 2000-09-14
PCT/US2001/028324 WO2002022592A2 (en) 2000-09-14 2001-09-12 Substituted urea neuropeptide y y5 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509108A true JP2004509108A (ja) 2004-03-25

Family

ID=22872417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526845A Withdrawn JP2004509108A (ja) 2000-09-14 2001-09-12 置換尿素神経ペプチドyy5受容体アンタゴニスト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20020165223A1 (ja)
EP (1) EP1322628A2 (ja)
JP (1) JP2004509108A (ja)
CN (1) CN1474810A (ja)
AU (1) AU2001294547A1 (ja)
CA (1) CA2422013A1 (ja)
HK (1) HK1054547A1 (ja)
MX (1) MXPA03002263A (ja)
WO (1) WO2002022592A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510465A (ja) * 2001-09-14 2005-04-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規アミノアゼチジン、−ピロリジンおよび−ピペリジン誘導体
WO2008026564A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Shionogi & Co., Ltd. Dérivés d'urée
JP2008538749A (ja) * 2005-04-15 2008-11-06 セレプ・ソシエテ・アノニム Npy拮抗物質、調製および使用
JP2009522223A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたチアゾール及び医薬を製造するためのその使用
US8889674B2 (en) 2009-03-05 2014-11-18 Shionogi & Co., Ltd. Piperidine and pyrrolidine derivatives having NPY Y5 receptor antagonism
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0108876D0 (en) * 2001-04-09 2001-05-30 Novartis Ag Organic Compounds
MXPA04000707A (es) 2001-07-26 2004-04-20 Schering Corp Nuevos antagonistas del receptor y5 del neuropeptido y referencia cruzada a solicitudes relacionadas.
US6673829B2 (en) 2001-09-14 2004-01-06 Novo Nordisk A/S Aminoazetidine,-pyrrolidine and -piperidine derivatives
NZ534757A (en) 2002-03-12 2006-07-28 Merck & Co Inc Substituted amides
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
WO2004024710A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Glaxo Group Limited Urea compounds active as vanilloid receptor antagonists for the treatment of pain
JP2006506366A (ja) * 2002-10-18 2006-02-23 ファイザー・プロダクツ・インク カンナビノイド受容体リガンドおよびその使用方法
MXPA05006487A (es) * 2002-12-17 2005-08-26 Pfizer Compuestos cicloalquilenamida como antagonistas de receptor nr2b.
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
BRPI0408332A (pt) 2003-03-14 2006-03-21 Ono Pharmaceutical Co derivados heterocìclicos contendo nitrogênio e medicamentos contendo os mesmos como ingrediente ativo
WO2005028438A1 (ja) 2003-09-22 2005-03-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規ピペリジン誘導体
US7291744B2 (en) 2003-11-13 2007-11-06 Bristol-Myers Squibb Company N-ureidoalkyl-amino compounds as modulators of chemokine receptor activity
EP2305352A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders
CN101775013A (zh) 2004-09-13 2010-07-14 小野药品工业株式会社 含氮杂环衍生物及含有其作为活性成分的药物
TW200630337A (en) 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
EP1814590B2 (en) 2004-11-01 2013-12-11 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Treatment of obesity and related disorders
US20090286723A1 (en) 2005-02-11 2009-11-19 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Hybrid Polypeptides with Selectable Properties
US7737155B2 (en) 2005-05-17 2010-06-15 Schering Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof
ES2574014T3 (es) 2005-05-30 2016-06-14 Msd K.K. Derivado de piperidina novedoso
EP1916239A4 (en) 2005-08-10 2009-10-21 Banyu Pharma Co Ltd PYRIDONE COMPOUND
BRPI0614649A2 (pt) 2005-08-11 2011-04-12 Amylin Pharmaceuticals Inc polipeptìdeos hìbridos com propriedades selecionáveis
EP1921065B1 (en) 2005-08-24 2010-10-20 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
WO2007029847A1 (ja) 2005-09-07 2007-03-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
EP1940842B1 (en) 2005-09-29 2012-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
BRPI0617621A2 (pt) 2005-10-21 2011-08-02 Novartis Ag combinação de compostos orgánicos
AU2006307046A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Msd K.K. Novel benzoxathiin derivative
MY146564A (en) 2005-11-10 2012-08-30 Msd Kk Aza-substituted spiro derivatives
AR058277A1 (es) 2005-12-09 2008-01-30 Solvay Pharm Gmbh N- sulfamoil - piperidin - amidas, composiciones farmaceuticas que las comprenden y procedimiento para su preparacion
WO2007105637A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
WO2007110449A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Euro-Celtique S.A. Benzenesulfonamide compounds and their use
TW200815353A (en) 2006-04-13 2008-04-01 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and their use
US8937181B2 (en) 2006-04-13 2015-01-20 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
CN101426788A (zh) * 2006-04-20 2009-05-06 詹森药业有限公司 用作药物的取代吡嗪酮衍生物
CA2649707A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyrazinone derivatives for use as a medicine
EP2698157B1 (en) 2006-09-22 2015-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
WO2008038692A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. dÉrivÉ de diarylcÉtimine
AU2008233662B2 (en) 2007-04-02 2012-08-23 Msd K.K. Indoledione derivative
US8399486B2 (en) 2007-04-09 2013-03-19 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use thereof
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
US7879802B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8765736B2 (en) 2007-09-28 2014-07-01 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
EP2065381A1 (de) 2007-10-18 2009-06-03 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG CGRP Antagonisten
BRPI0817835A2 (pt) 2007-10-18 2015-03-31 Boehringer Ingelheim Int Antagonistas cgrp
US8278336B2 (en) 2007-11-22 2012-10-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
EP2225223B1 (de) 2007-11-22 2017-01-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Organische verbindungen
CA2714617A1 (en) 2008-03-06 2009-09-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Alkylaminopyridine derivative
US20110015198A1 (en) 2008-03-28 2011-01-20 Banyu Pharmaceutical Co., Inc. Diarylmethylamide derivative having melanin-concentrating hormone receptor antagonism
EP3239170B1 (en) 2008-06-04 2019-03-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
EP2301936A1 (en) 2008-06-19 2011-03-30 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Spirodiamine-diarylketoxime derivative
EP3241839B1 (en) 2008-07-16 2019-09-04 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
EP2319841A1 (en) 2008-07-30 2011-05-11 Msd K.K. (5-membered)-(5-membered) or (5-membered)-(6-membered) fused ring cycloalkylamine derivative
CA2741125A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
CA2741644C (en) 2008-10-30 2013-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Isonicotinamide orexin receptor antagonists
WO2010051206A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US20110230497A1 (en) * 2008-11-07 2011-09-22 H. Lundbeck A/S Biologically active amides
EP2379547A1 (en) 2008-12-16 2011-10-26 Schering Corporation Pyridopyrimidine derivatives and methods of use thereof
US20110243940A1 (en) 2008-12-16 2011-10-06 Schering Corporation Bicyclic pyranone derivatives and methods of use thereof
US8895596B2 (en) 2010-02-25 2014-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
EP2677869B1 (en) 2011-02-25 2017-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
AU2013296470B2 (en) 2012-08-02 2016-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
AU2014219020A1 (en) 2013-02-22 2015-07-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US9708367B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
JP6769963B2 (ja) 2014-08-29 2020-10-14 ティエエッセ ファルマ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ α−アミノ−β−カルボキシムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素の阻害剤
US10696648B2 (en) * 2016-05-04 2020-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
CN109561680B (zh) * 2016-06-23 2021-07-13 圣朱德儿童研究医院 泛酸激酶的小分子调节剂
AU2017342083A1 (en) 2016-10-14 2019-04-11 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
EP3551176A4 (en) 2016-12-06 2020-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS
EP3558298A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS
CN107652210B (zh) * 2017-09-30 2021-01-01 瑞阳(上海)新药研发有限公司 一种胍类化合物或其药学上可接受的盐、其制备方法和应用
KR20210111248A (ko) 2018-11-20 2021-09-10 테스 파마 에스.알.엘. α-아미노-β-카르복시뮤콘산 세미알데하이드 데카르복실라제의 저해제
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
WO2021026047A1 (en) 2019-08-08 2021-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
CR20230089A (es) 2020-08-18 2023-04-11 Merck Sharp & Dohme Llc Agonistas de bicicloheptano pirrolidina de los receptores de orexina
US20240116892A1 (en) * 2022-08-08 2024-04-11 Ajax Therapeutics, Inc. Heterocyclic amide and urea compounds as jak2 inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019682A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-05 Synaptic Pharmaceutical Corporation Aryl sulfonamide and sulfamide derivatives and uses thereof
AU6144098A (en) * 1997-02-14 1998-09-08 Bayer Corporation Amide derivatives as selective neuropeptide y receptor antagonists
ES2188264T3 (es) * 1998-06-08 2003-06-16 Schering Corp Antagonistas del receptor del neuropeptido y5.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510465A (ja) * 2001-09-14 2005-04-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規アミノアゼチジン、−ピロリジンおよび−ピペリジン誘導体
JP2008538749A (ja) * 2005-04-15 2008-11-06 セレプ・ソシエテ・アノニム Npy拮抗物質、調製および使用
JP2009522223A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたチアゾール及び医薬を製造するためのその使用
US8318774B2 (en) 2005-12-28 2012-11-27 Gruenenthal Gmbh Compounds involving mGluR5 receptor regulation and methods of making the compounds
WO2008026564A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Shionogi & Co., Ltd. Dérivés d'urée
JP5207382B2 (ja) * 2006-08-30 2013-06-12 塩野義製薬株式会社 ウレア誘導体
US8889674B2 (en) 2009-03-05 2014-11-18 Shionogi & Co., Ltd. Piperidine and pyrrolidine derivatives having NPY Y5 receptor antagonism
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002022592A3 (en) 2002-06-27
MXPA03002263A (es) 2003-06-24
WO2002022592A2 (en) 2002-03-21
CN1474810A (zh) 2004-02-11
EP1322628A2 (en) 2003-07-02
US20020165223A1 (en) 2002-11-07
AU2001294547A1 (en) 2002-03-26
HK1054547A1 (zh) 2003-12-05
CA2422013A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509108A (ja) 置換尿素神経ペプチドyy5受容体アンタゴニスト
EP1343503B1 (en) Heteroaryl urea neuropeptide y y5 receptor antagonists
US6667319B2 (en) Neuropeptide Y Y5 receptor antagonists
US7309704B2 (en) Heteroaryl urea neuropeptide Y Y5 receptor antagonists
US6894063B2 (en) Substituted urea neuropeptide Y Y5 Receptor antagonists
ES2241997T3 (es) Antagonistas de la mch y su uso en el tratamiento de la obesidad.
US7157472B2 (en) Neuropeptide Y Y5 receptor antagonists
US20060122197A1 (en) Amido compounds and their use as pharmaceuticals
KR20060113700A (ko) 2,4-디옥소-3-퀴나졸리닐아릴 설포닐우레아
JP2005517723A (ja) 炎症性疾患の治療用ケモカイン受容体阻害剤としてのピペリジン−4−イル尿素誘導体及び関連化合物
JP4522853B2 (ja) 肥満の処置のための選択的メラニン濃縮ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのスピロ置換ピペリジン
US7498441B2 (en) Biaryltetrahydroisoquinoline piperidines as selective MCH receptor antagonists for the treatment of obesity and related disorders
AU2005202987A1 (en) Heteroaryl urea neuropeptide Y Y5 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202