JP2004506293A - 強磁性共鳴励起および粒子充填基材を加熱するためのそれの使用 - Google Patents

強磁性共鳴励起および粒子充填基材を加熱するためのそれの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506293A
JP2004506293A JP2002518125A JP2002518125A JP2004506293A JP 2004506293 A JP2004506293 A JP 2004506293A JP 2002518125 A JP2002518125 A JP 2002518125A JP 2002518125 A JP2002518125 A JP 2002518125A JP 2004506293 A JP2004506293 A JP 2004506293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
adhesive
substrate
electromagnetic radiation
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002518125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506293A5 (ja
Inventor
クリスティアン・エヌ・キルステン
マルツェル・ロート
オラフ・ランマーショップ
ハンス−マルティン・ザウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2004506293A publication Critical patent/JP2004506293A/ja
Publication of JP2004506293A5 publication Critical patent/JP2004506293A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

基材の全重量に対して、0.1〜70重量%の、1〜5000nmの平均粒度を有する金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性粒子を含有する基材を加熱する方法であって、基材がマイクロ波放射線にさらされ、マイクロ波放射線が1〜300GHzの範囲の周波数を有し、基材が同時に直流磁場にさらされ、直流磁場の強さは、地球の磁場の強さの少なくとも2倍である方法;接着剤結合を形成するまたは分離する方法の使用;直流磁場の強さが地球の磁場の強さの少なくとも2倍である直流磁場および1〜300GHzの範囲の周波数を有するマイクロ波放射線を同時に生成する器具。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、マイクロ波および直流磁場に同時に曝露することによって粒子充填基材を加熱する方法および器具に関する。本方法は、多目的に該基材を加熱するために使用できる。本方法は、硬化もしくは未硬化接着剤またはホットメルト接着剤を含んでなる基材に好適である。態様に応じて、本発明は、未硬化接着剤またはホットメルト接着剤が、加熱の結果として物品の表面の接着剤結合を与える、物品の表面を接着剤により結合するために使用できる。他の態様において、本発明の方法は、ホットメルト接着剤のように好適な接着剤の場合に、接着剤の分離が可逆的に行われる接着剤結合を分離するために使用してよい。マイクロ波照射または直流磁場にさらした場合に、機械力を必要により適用して、結合物品が相互に分離するように、接着剤を加熱する。
【0002】
(背景技術)
多くの産業分野において、特に自動車工業のような金属加工工業において、市販車両製作およびその供給工業において、機械および家事の装具の製造において、さらに建設工業において、共通に、同様のまたは異なった金属および非金属の基材を付着的にまたは封止的に一体に結合することが増えている。この種の要素の結合は、従来の結合方法、例えば、リベット止め、ボルト止めまたは溶接に置き換わることが増加している。なぜなら、接着剤結合/封止が、或る範囲の技術的利点を与えるからである。リベット止め、ボルト止めまたは溶接のような伝統的な接合方法の場合に比較して、接着剤結合した要素を脱着および分離する問題は、多くの場合において満足に解決されたものではない。
【0003】
EP−A−735121は、残渣を残さない接着剤結合を与えるための接着剤フイルムの部分であって、ダメージを与えず、接着剤結合を結合面の方向に引っ張ることによって分離可能にさせる接着剤フイルムの突出タブを有する分離可能な両面接着剤フイルムからなる接着剤フイルム部分を記載している。しかし、この方法は、接着剤フイルムの接着剤層が感圧接着剤である場合にのみ、使用できる。しかし、低い引裂または剥離強さのみがそのような接着剤結合によって達成されるので、この方法は、フックなどのような小さい物品を取り付けるために家事用途においてのみ使用される。
【0004】
DE−A−4230116は、脂肪族ポリオールと芳香族二無水物のブレンドを含んでなる接着剤組成物を開示している。この接着剤組成物によって、水性アルカリ系において接着剤結合を溶解することが可能になり、ソーダ溶液または水酸化アルカリ金属溶液が特に挙げられている。磁性部品および他の小さな部品の製造を促進するためにこれら水性アルカリ溶解性接着剤を使用することが提案されており、接着剤を、材料加工の間に補助結合を与えるために使用することが意図されている。極めて似た接着剤が、飲料ボトルおよび同様の容器からラベルを剥がすラベル接着剤としても既知である。
【0005】
DE−A−4328108は、床被覆のための接着剤および、マイクロ波エネルギーを使用した接着剤結合床被覆を分離する方法を開示している。このため、接着剤は、導電性であり、マイクロ波装置によって軟化する。特に、この文献は、銅粉末またはアルミニウム粉末を含有する(水性)ポリマー分散液に基づく無溶剤接触接着剤を提案している。この文献の教示によれば、接着剤により結合した床被覆片をマイクロ波装置中に置き、接着剤結合を分離する。接着剤層は軟化して、床被覆片は接着剤層が軟化すると人手によって剥離することができる。
【0006】
WO94/12582は、粘着付与成分および濃厚化剤とともに有機溶媒に溶解した接着剤および水性ポリマー分散液の混合物に基づく感圧接着剤を記載している。この感圧接着剤は、広い温度範囲にわたって一定の接着強さを有し、接着剤結合を機械的に分離させる。これら接着剤結合は絶縁および/または装飾表面部品、例えば絶縁材料またはプラスチックフイルムを結合するのに好適であると述べられている。
【0007】
DE−A−19526351は、湿潤剤、濃厚化剤および他の従来の薬剤に加えて、有機溶媒に基づくラッカー、塗料および接着剤用の溶解ゲルを記載している。挙げられている1つの具体的な用途は、2成分ラッカーを除去するためのストリッパーとしての使用である。該混合物が2成分接着剤にも使用できると記載されているが、そのような接着剤結合を分離することに関して具体的な詳細は記載されていない。同様にWO87/01724は、硬化ポリスルフィドシーラントまたはコーティングを除去する組成物を記載している。この場合に、アルキルまたはフェニルチオレートに基づくアルカリ金属チオレートまたはアンモニウムチオレートを、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミドまたはこれと芳香族溶媒(例えば、トルエンもしくはキシレン)との混合物からなる溶媒または溶媒混合物に溶解し、硬化ポリスルフィドシーラントまたはコーティング材料上に適用し、これらを、航空機タンクのような基材から除去する。接着剤結合の分離については詳細は記載されていない。
【0008】
Journal of Applied Polymer Science、39巻、1439−1457(1990)の「Reversible crosslinking in epoxy resins」なる文献において、V.R. SastriおよびG.C. Tesoroは、4,4’−ジチオアニリンで架橋されている種々のエポキシ当量のエポキシ樹脂を記載している。この文献において、架橋樹脂を600μmの寸法の粒子に粉砕することが提案されている。次いで、この微粉砕粉末を、粉末が溶解するまで、ジグライム、塩酸およびトリブチルホスフィンのの溶液中で還流する。同著者は、US−A−4,882,399において同様の開示をしている。いずれの文献も分離可能な接着剤結合について具体的な詳細を記載していない。
【0009】
WO99/07774は、少なくとも1種の合成成分がジスルフィドまたはポリスルフィド結合を有している接着剤であって、いったん硬化すると、メルカプト化合物に基づく開裂剤の溶液を適用することによって分離できる接着剤を開示している。このようにして、結合線において化学的手段によって接着剤により結合した要素を分離することが可能になる。この文献の教示によれば、開裂剤は、室温で不活性である形態で接着剤配合物に組み込んでもよく、薬剤が高温で活性化されると開裂が進行する。開裂剤の不活性形態の具体的な態様は述べられていない。溶剤を含有する開裂剤を使用することによって、接着剤結合の分離が可能になるが、溶剤を含有する開裂剤を用いないことが望まれている。なぜなら、
このアプローチが、拡散工程によって決まる開裂剤との接触時間に依存して非常に時間がかかるものであり、
溶剤を含有する開裂剤の取り扱いは、環境的保護の理由から避けるべきであるからである。
【0010】
DE−A−19924138は、バインダー系において強磁性、フェリ磁性、超常磁性または圧電性特性を有するナノスケールの粒子を含有する接着剤組成物を記載している。この接着剤組成物は、分離可能な接着剤結合を与えるのに好適である。電磁放射にさらされると、この接着剤化合物は、接着剤結合が容易に分離する程度にまで加熱され得る。
【0011】
DE−A−3501490は、エラストマー状架橋接着剤を使用して自動車本体に接着的に結合される据付部材を記載している。この据付部材は、結合領域における表面上に、電気端末が供給された導電性トラックを有しており、このトラックは、接着剤に向かって面する面に、軟質ハンダまたは熱可塑性材料のような熱溶融性材料の剥離層を有している。接着剤結合は、導電性トラックに電気を適用することによって、分離される。熱くなり、剥離層を溶融し、据付部材は本体から分離され得る。
【0012】
EP−A−0521825は、結合要素が、結合要素の間に配置された接着剤ビーズによって接合されている分離可能な接着剤結合を記載している。この接着剤ビーズは、二次元熱可塑性剥離成分を含む。この熱可塑性剥離成分は、固有に導電性のポリマー、導電性カーボンブラック、グラファイト、金属粉末、金属繊維または金属針、金属被覆充填剤、金属被覆ガラスマイクロビーズ、金属被覆繊維ファイバー、あるいはこれら材料の混合物を含有する。接着剤結合を電力または放射線の入射によって加熱した場合に、この熱可塑性剥離層が軟化して、接合部分が相互に機械的に分離できる。EP−A−0521825は、自動車製造において直接の部材据付のためにそのような分離可能な接着剤結合を使用することを提案している。
【0013】
(発明の開示)
本発明の目的は、特に高い効率で照射エネルギーを基材内のみで熱に変換する、基材、特に接着剤を加熱する新規な方法を提供することにある。特に、本発明の方法は、接着剤結合の目的のある生成、あるいは可逆的であってよい目的のある分離を可能にすることを意図している。
【0014】
本発明は、基材の合計重量に対して、0.1〜70重量%、好ましくは1〜30重量%、特に5〜20重量%の、平均粒度1〜5000nmである金属の磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性の粒子を含有する基材を加熱する方法であって、
基材が電磁照射に付され、電磁照射が周波数1〜300GHzのマイクロ波照射を含んでなり、基材を同時に直流磁場にさらし、直流磁場の強さが地球の磁場の強さの少なくとも2倍である方法に関する。
【0015】
直流磁場とともにマイクロ波照射にさらすことによって、基材に組み込まれた粒子における強磁性共鳴の現象を生じさせる。原子磁気モーメントの干渉性摂動に基づく強磁性体における強磁性共鳴(FMR)、電磁気共鳴の存在は、原則的に1946年から知られている。
【0016】
1960年ごろから、FMR活性材料がマイクロ波スイッチング素子においてより広く使用されている。そのような用途は、反射を劇的に変化させ得るというFMR活性物質の性質を利用し、外的に適用された直流磁場の関数としての電磁波の透過性質を利用している。高電力マイクロ波装置におけるFMR活性材料内に強い発熱が生じることが長い間知られていたが、可能な工業的用途の体系的な開発は現在までなされていない。
【0017】
強磁性共鳴現象の高い経済的重要性を有する他の工業的用途は、高周波数トランスフォーマーまたはアンテナ材料として多くのラジオおよび移動通信器具において使用されているような多くのフェライト材料においてである。そのような用途において、初期には微細粉末の形態を採る種々の磁性酸化金属が型中で高圧および高温で一体に焼結され、緻密な加工部品を与える。本発明で使用可能なポリマー/マグネタイト複合体と対照的に、前記のマイクロ波スイッチング素子におけるフェライトなどにおいて、個々の酸化物粒子の密接な接触が、広くて均一な共鳴スペクトルを達成するために、重要であると考えられる。一方、熱を発生するのに役立つポリマー/マグネタイト組成物において、重要なことは、個々の周波数でマイクロ波吸収の最大の可能な増加を確実にすることである。吸収範囲の帯幅は、この場合に、できる限り、小さいままであってよい(および小さいままであるべきである)。
【0018】
1990年ごろから、ナノ構造超常磁性材料に伴うFMR活性物質に対する新しい潜在的な用途が開発されており、流動液体における或る流体力学パラメーターの測定をその場で行うことを可能にしている。FMRとは離れて、担体流体における磁性粒子の機械的移動性によって決められる他の共鳴現象が生じる、強磁性流体における磁性共鳴効果が、特に重要である。
【0019】
交番磁場(交流磁場)によるプラスチック/磁性粒子複合体の加熱は、ここで示されるFMR系プロセスによってのみならず、強い外的交流磁場における磁性成分の磁化反転によっても進行する。FMR系プロセスと対照的に、0以外の保磁力を有する強磁性材料の磁化が外的磁場において反転する場合に生じる磁気的ヒステリシス損失を、磁化反転による加熱が一般に利用する。この場合に作用する微視的メカニズムが、個々の磁性粒子内の磁化の向かい合う方向の磁性ドメイン間のブロッホ壁の誘導移動に基づく。
【0020】
本明細書において説明するFMRプロセスと別個に、超常磁性粒子の別の2種類の熱発生が原則的に知られている。第1の種類のものは、数MHzを超える周波数においてそれぞれの磁性材料は或るエネルギー吸収を有するという事実に基づいており、このエネルギー吸収は、前記のブロッホ壁移動によるエネルギー吸収よりも数オーダーの大きさで小さい。これに関連して、そのような系における超常磁性エネルギー吸収が、個々に生じるボロッホ壁の動きの結果であるということが完全に可能であるように、小さい、しかし、有限の保磁力を有する弱い強磁性から、材料の超常磁性挙動を実際に精密に区別することは困難であることを考慮する必要がある。
【0021】
第2の種類の超常磁性系は、ブラウン強磁性流体を含むものである。この場合に、磁化反転が、変化する磁場の作用下で包囲担体流体における全体としての磁性粒子回転によって行われる。磁化反転および結果としての熱発生は磁性材料成分のヒステリシスに関連しておらず、そうではなくて、担体流体における粒子の粘稠摩擦に依存する。磁性粒子は比較的ゆっくりと回転するので、数kHzのオーダーの周波数が、かなりの熱を発生するのに充分である。しかし、明らかに、ブラウン強磁性流体は、固体マトリックスを加熱するエネルギー吸収添加剤として適していない。なぜなら、ブラウン強磁性流体は、「固化」状態において超常磁性特性を失うからである。
【0022】
本発明に従うFMR系プロセスは、説明する複合体のいずれかのために使用可能である。熱発生が、原子磁気モーメントの再配向に結びついておらず、いずれかの所望の配向の休止方向のまわりにそれの旋回運動にのみ結びついているからである。
【0023】
FMR系プロセスにおける加熱は、マイクロ波磁場の上に重ねられる直流場(直流磁場)によって制御することができる。約10kA/mのオーダーの磁場変化が、マイクロ波吸収をオンまたはオフにスイッチするのに充分である。プラスチック/磁性粒子複合体のエネルギー吸収が、空間的に変化してよく、加熱パターンがが、重ねられる磁場の磁場強さ分布の適切な選択によって合目的に形成される。これは、磁化反転による加熱では可能でない。
【0024】
磁化反転とFMRプロセスによる加熱の間の他の相違点は、金属成分の存在下で、前者は強い渦電流をもたらし、一般に好まれないこれら成分の加熱をもたらすが、一方、後者はそのような二次効果を示さないということである。この異なった挙動の物理的原因は、これら2つのプロセスの非常に異なった操作周波数にある。磁化反転による加熱には約1MHz未満の周波数の交番場が用いられるが、FMRプロセスにおいては数GHzの周波数が用いられる。そのような高い周波数において、「スキン」効果に原因して、交番磁場は金属表面を透過できず、したがって、渦電流を誘導する。本発明の場合において、金属表面の存在が、望ましい状況であるとさえ考慮される。金属表面が、金属表面上に適用された磁性粒子を含むラッカーまたは接着剤層におけるマイクロ波エネルギーの集中を促進するからである。
【0025】
前記のように、加熱する基材は、プラスチックを含んでなることが好ましい。マイクロ波磁場における微細に分割した(ナノ結晶の)、微粉の、例えば強磁性または超常磁性の物質を添加したプラスチックの加熱は、以下でより詳細に説明するように、強磁性共鳴モードの励起に依存する。プラスチック/磁性粉末混合物は、特別なマイクロ波空洞共振器におけるマイクロ波磁場にさらされる。マイクロ波共振器は、加熱域内で、マイクロ波磁場の磁場線に垂直であることが好ましい、磁場線を有する直流磁場を生成する、付加的な永久磁石または電磁石を備えている。マイクロ波の周波数fおよび直流磁場の強さHdcは、次式に合致するように調節される。
【0026】
f = γ μ(Hdc + H + q)       (式1)
[式中、γは28.0GHz/Tに等しく、回転磁気定数はμは4π10−7Vs/Amに等しく、自由空間の透過性HおよびMは強磁性材料成分の所定磁性結晶異方性場および飽和磁化(A/mの単位)であり、qは励起共鳴モードに特定の幾何係数である(球状磁性粒子における「均一」共鳴モードの場合に、qは0に等しい)。]
【0027】
式:
ΔW/ΔV = πμ fI χ (f)(Hrf       (式2)
に基づいて、磁性材料要素は、マイクロ波磁場エネルギーを、単位体積ΔV当たりの熱出力ΔWに変換する:
[式中、Hrfは周波数fのマイクロ波磁場の有効磁場強さの値であり、I χ (f)は、複合体の性質で決まるFMR共鳴モードの平均寿命τ〜2nsおよび式1に従う共鳴周波数fresで磁性ナノ材料の体積含量cでの複合体の磁性高周波磁化率
χ(f) = γMresc/[(f−2πι/τ)−fres ]   (式3)
の虚数部である。]。高周波磁化率の虚数部、従って、複合体のマイクロ波吸収は周波数f=fresで鋭く最大になる。
【0028】
本発明の方法において、加熱する基材が位置する少なくとも空間域における直流磁場の磁場強さが、本発明の方法を行う特定位置における地球の磁場の強さの少なくとも2倍になるように、直流磁場を調節することが好ましい。
【0029】
金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性粒子は、1〜500nm、特に2〜100nm、例えば5〜30nmの平均粒度を有することが好ましい。ナノメートル範囲のそのような粒度を有する粒子を「ナノ粒子」と呼ぶことが、最近、一般的になってきている。そのようなナノ粒子を製造する方法は、従来技術、例えばDE−A−196 14 136から既知である。そのようなナノスケールの粒子が凝集または癒着する傾向を減少させるために、該粒子の表面を常套により表面改質または表面被覆させる。有機マトリックスとの結合を、適切な表面被覆によって改良してもよい。DE−A−196 14 136は、8〜10欄において、一例として、酸化鉄粒子を用いた無凝集のナノスケールの粒子を製造する方法を記載している。DE−A−196 26 282は、ナノスケール粒子を表面被覆する別の方法を記載している。
【0030】
金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性粒子は、例えば、アルミニウム、コバルト、鉄、ニッケルまたはこれらの合金、バリウムヘキサフェライト型の金属酸化物、n−マグヘマイト(磁赤鉄鉱)(γ−Fe)、n−マグネタイト(磁鉄鉱)(Fe)、あるいはMeFe型のフェライト[ここで、Meは、マンガン、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、カドミウムからなる群から選択される2価の金属である。]であってよい。これに関連して、好適な粒子は、特に、2.45GHz場による磁性励起の平均寿命が少なくとも2ナノ秒であるものである。これは、ナノスケールの粒子、特に超常磁性粒子のみに当てはまるものである。そのような材料の好ましい例は、マグネタイトである。
【0031】
選択される電磁放射は、1.5〜10GHz、特に2〜3GHzの範囲の周波数を有するマイクロ波放射であることが好ましい。
【0032】
基材内の直流磁場の磁場線が少なくとも部分的に、すなわち、少なくとも1つの点において、電磁放射線の方向ベクトルに対して45〜135度の角度で伸びるように、基材を直流磁場にさらすことが好ましい。基材内の少なくとも1つの点において、この角度は、90度に近いことが好ましく、例えば80〜100度である。
【0033】
接着剤結合の形成および(可逆的)分離のための工業的用途のために、基材は、硬化もしくは未硬化接着剤またはホットメルト接着剤を含んでなることが好ましい。
【0034】
接着剤に好適なあらゆるポリマーを、原則として、接着剤用のバインダーマトリックスとして使用してよい。挙げられる熱可塑性軟化性接着剤の例は、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、ポリブテン、スチレン/イソプレン/スチレンもしくはスチレン/ブタジエン/スチレンコポリマー、熱可塑性エラストマー、アモルファスオレフィン、線状、熱可塑性ポリウレタン、コポリエステル、ポリアミド樹脂、ポリアミド/EVAコポリマー、ダイマー脂肪酸に基づくポリアミノアミド、ポリエステルアミドあるいはポリエーテルアミドである。例えば、G. Habenicht, Kleben: Grundlage, Technologie, Anwendungen, 3版、1997年の2.3.4.4章に記載されているような、一成分または二成分ポリウレタン、一成分または二成分ポリエポキシ、シリコーンポリマー(一成分または二成分配合)、シラン変性ポリマーに基づく既知の反応性接着剤も原則的に好適である。過酸化物硬化剤、嫌気硬化機構、好気硬化機構またはUV硬化機構に基づく(メタ)アクリレート官能反応性接着剤も接着剤マトリックスとして好適である。これら結合の後の開裂のために反応性接着剤における熱的に不安定な基を組み込む具体例は、少なくとも1つの合成成分がジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むWO99/07774における接着剤である。1つの特に好ましい態様において、これら接着剤は、未公開の文献DE−A−199 04 835.5の第14〜16頁に記載されているように、結晶性の、封入された、化学的にブロックされた、トポロジー的にもしくは立体的に不活性化されたまたは動力学的に抑制された、微細に分割された固体開裂剤を含んでもよい。他の可能性は、開裂剤としてDE−A−198 32 629に開示されているアミン誘導体を含有するポリウレタン接着剤を使用することである。これら2つの文献に開示されている開裂剤は、本発明の一部分をなす。
【0035】
本発明の方法の種々の態様を区別してよい。基材は、例えば、電磁気放射線にさらすことによってもたらされる加熱の結果として硬化する未硬化の接着剤を含んでなってよい。例えば、これは、熱硬化性接着剤の中で知られているように、好適な官能基の間の化学的反応によって進行してよい。この態様において、プロセスの目的は、自由に選択可能な時間および自由に選択可能な場所で接着剤の制御硬化を可能にすることである。
【0036】
別の態様において、基材は、電磁気放射線にさらすことによってもたらされる加熱の結果として軟化する硬化接着剤を含んでなる。化学的硬化接着剤の場合において、軟化は、接着剤マトリックスにおける熱的に不安定な結合を破壊することに基づく。この態様において、プロセスの目的は、自由に選択可能な時間および自由に選択可能な場所で接着剤結合を目的をもって分離することを可能にすることである。この場合に、接着剤結合の分離は、化学物質の作用なく、接合材料がダメージを受けず、適切に加熱されない条件下で、進行する。
【0037】
他の態様において、基材は、電磁気放射線にさらすことによってもたらされる加熱の結果として可逆的に軟化するホットメルト接着剤を含んでなってよい。この可逆的な軟化は、接着剤結合を目的を持って形成すること、および接着剤結合を目的を持って分離することの両方に使用してよい。
【0038】
本発明は、狭い要旨において、2つの物品の表面の間の接着剤結合を分離する方法であって、接着剤結合が、接着剤の全重量に対して、0.1〜70重量%、好ましくは1〜30重量%、特に5〜20重量%の、1〜5000nmの平均粒度を有する金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性粒子を含有する接着剤によって行われ、接着剤が1〜300GHzの範囲の周波数を有するマイクロ波放射線にさらされ、接着剤が同時に直流磁場にさらされ、直流磁場の強さは地球の磁場の強さの少なくとも2倍であり、
a)熱可塑性接着剤の場合に、接着剤を熱可塑性バインダーの軟化点以上に加熱し、あるいは
b)熱硬化性接着剤の場合に、必要により機械力を適用して、物品の接着剤結合表面を相互に分離させるように、バインダーマトリックスの架橋構造の解離を行う温度に接着剤を加熱する方法に関する。
【0039】
本方法のために好適なナノスケールの粒子は、化学的性質および粒度に関して詳細に上記したものである。直流磁場の好ましい調節およびマイクロ波放射線の好ましい周波数範囲に関する上記条件も適用できる。好適な種類の接着剤は、同様に、上記のとおりである。
【0040】
さらに、本発明は、直流磁場および1〜300GHzの範囲の周波数を有するマイクロ波放射線を同時に生成する器具であって、直流磁場の強さが地球の磁場の強さの少なくとも2倍であり、マイクロ波放射線を生成しかつ放出するためのマグネトロン、アンテナおよび導波管、ならびに直流磁場を生成するための電磁石または永久磁石を有してなり、アンテナ、導波管および電磁石もしくは永久磁石は、マイクロ波が通過する空間の少なくとも一部分において直流磁場の磁場線が電磁放射線の方向ベクトルに対して45〜135度(好ましくは80〜100度)の角度であるように器具からマイクロ波が放出されるように、整えられている器具に関する。そのような器具の概略図を図1に示す。マグネトロンは、上記周波数範囲、好ましくは1.5〜10GHz、特に2〜3GHzの範囲のマイクロ波磁場を形成する。マイクロ波は、アンテナによって導波管(マイクロ波共振器)に放出され、導波管から、ベースプレートにおける加熱スロットから出て、加熱すべき基材に至る。図1を参照すると、直流磁場が永久磁石を使用して生成され、永久磁石の磁極は加熱スロットの付近にある。磁極間の磁場線は、ベースプレートの下にある加熱すべき基材を通過する。本発明のデバイスの特に簡単な態様のために、永久磁石を使用することが好ましい。しかし、好適に整えられた電磁石も使用可能であり、電流強度を調節することによって磁場強さを調節できるという追加的な利点を有する。
【0041】
本発明は、特に接着剤結合の制御された形成または分離のために、基材を加熱する上記方法における本器具の使用にも関する。
【0042】
本発明の方法および本発明の器具は、特に、補修、リサイクルおよび/または廃棄目的のために接着剤結合した装具および乗用車を分解するために、ならびに製造中に接着剤結合を制御しながら生成するために特に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロ波および直流磁場を生成する器具の概略図。
【符号の説明】
a:マグネトロン   b:アンテナ
c:導波管(空洞共振器)   d:ベースプレート
e:マイクロ波の出口オリフィス(加熱スロット)
f:磁極   g:永久磁石

Claims (13)

  1. 基材の合計重量に対して、0.1〜70重量%の、平均粒度1〜5000nmである金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性の粒子を含有する基材を加熱する方法であって、
    基材が電磁照射に付され、電磁照射が周波数1〜300GHzのマイクロ波照射を含んでなり、基材を同時に直流磁場にさらし、直流磁場の強さが地球の磁場の強さの少なくとも2倍である方法。
  2. 金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性の粒子が、平均粒度1〜500nm、特に2〜100nmを有する請求項1に記載の方法。
  3. 金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性粒子は、アルミニウム、コバルト、鉄、ニッケルまたはこれらの合金、バリウムヘキサフェライト型の金属酸化物、n−マグヘマイト(γ−Fe)、n−マグネタイト(Fe)、あるいはMeFe型のフェライト[ここで、Meは、マンガン、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、カドミウムからなる群から選択される2価の金属である。]から選択される請求項1または2に記載の方法。
  4. 電磁放射は、1.5〜10GHz、特に2〜3GHzの範囲の周波数を有するマイクロ波放射である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 基材内の直流磁場の磁場線が少なくとも部分的に、電磁放射線の方向ベクトルに対して45〜135度の角度で伸びるように、基材を直流磁場にさらすことが好ましい請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 基材は、硬化もしくは未硬化接着剤またはホットメルト接着剤を含んでなる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 基材は、電磁気放射線にさらすことによってもたらされる加熱の結果として硬化する未硬化の接着剤を含んでなる請求項6に記載の方法。
  8. 基材は、電磁気放射線にさらすことによってもたらされる加熱の結果として軟化する硬化接着剤を含んでなる請求項6に記載の方法。
  9. 基材は、電磁気放射線にさらすことによってもたらされる加熱の結果として軟化するホットメルト接着剤を含んでなる請求項6に記載の方法。
  10. 2つの物品の表面の間の接着剤結合を分離する方法であって、接着剤結合が、接着剤の全重量に対して、0.1〜70重量%の、1〜5000nmの平均粒度を有する金属の、磁性、フェリ磁性、強磁性、反強磁性または超常磁性粒子を含有する接着剤によって行われ、接着剤が1〜300GHzの範囲の周波数を有するマイクロ波放射線にさらされ、接着剤が同時に直流磁場にさらされ、直流磁場の強さは、地球の磁場の強さの少なくとも2倍であり、
    a)熱可塑性接着剤の場合に、接着剤を熱可塑性バインダーの軟化点以上に加熱し、あるいは
    b)熱硬化性接着剤の場合に、必要により機械力を適用して、物品の接着剤結合表面を相互に分離させるように、バインダーマトリックスの架橋構造の解離を行う温度に接着剤を加熱する方法。
  11. 接着剤内の直流磁場の磁場線が電磁放射線の方向ベクトルに対して少なくとも部分的に45〜135度の角度で伸びるように、接着剤を直流磁場にさらす請求項10に記載の方法。
  12. 直流磁場および1〜300GHzの範囲の周波数を有するマイクロ波放射線を同時に生成する器具であって、
    直流磁場の強さが地球の磁場の強さの少なくとも2倍であり、器具が、マイクロ波放射線を生成しかつ放出するためのマグネトロン、アンテナおよび導波管、ならびに直流磁場を形成するための電磁石または永久磁石を有してなり、アンテナ、導波管および電磁石もしくは永久磁石は、マイクロ波が通過する空間の少なくとも一部分において直流磁場の磁場線が電磁放射線の方向ベクトルに対して45〜135度の角度であるように器具からマイクロ波が放出されるように、整えられている器具。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の方法における請求項12に記載の器具の使用。
JP2002518125A 2000-08-03 2001-07-24 強磁性共鳴励起および粒子充填基材を加熱するためのそれの使用 Pending JP2004506293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10037883A DE10037883A1 (de) 2000-08-03 2000-08-03 Ferromagnetische Resonanzanregung und ihre Verwendung zur Erwärmung teilchengefüllter Substrate
PCT/EP2001/008515 WO2002013580A1 (de) 2000-08-03 2001-07-24 Ferromagnetische resonanzanregung und ihre verwendung zur erwärmung teilchengefüllter substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506293A true JP2004506293A (ja) 2004-02-26
JP2004506293A5 JP2004506293A5 (ja) 2008-09-18

Family

ID=7651217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518125A Pending JP2004506293A (ja) 2000-08-03 2001-07-24 強磁性共鳴励起および粒子充填基材を加熱するためのそれの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7273580B2 (ja)
EP (1) EP1305982B1 (ja)
JP (1) JP2004506293A (ja)
AT (1) ATE277495T1 (ja)
DE (2) DE10037883A1 (ja)
ES (1) ES2228926T3 (ja)
WO (1) WO2002013580A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030454A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 United Technol Corp <Utc> 複合構造の製造方法および複合構造アセンブリ
JP2009526879A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノスケールの超常磁性ポリ(メタ)アクリラートポリマー
JP2009526878A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノスケールの超常磁性のポリ(メタ)アクリラートポリマーを用いて材料を接着させるための方法
JP2012038491A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Hitachi Metals Ltd 高周波磁場を用いた磁性部材の加熱方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951599A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-23 Henkel Kgaa Verfahren zur adhesiven Trennung von Klebeverbunden
DE50209878D1 (de) 2001-11-13 2007-05-16 Degussa Härtbare und wieder lösbare klebeverbindungen
DE10163399A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Sustech Gmbh & Co Kg Nanopartikuläre Zubereitung
DE10223341B4 (de) * 2002-05-25 2006-02-16 Sustech Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Formteilen mit wenigstens einer Klebstoffnaht aus einem durch Wärmebeaufschlagung aushärtbarem Klebstoff
US20050140065A1 (en) * 2002-05-25 2005-06-30 Hans-Martin Sauer Method and device for connecting molded parts
DE10255893B4 (de) * 2002-11-28 2006-06-29 Institut für Physikalische Hochtechnologie e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Erwärmung eines eine Vielzahl magnetischer Teilchen enthaltenden Materials
DE10258959A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-08 Sustech Gmbh & Co. Kg Kunststofffolie
DE10310722A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Tesa Ag Elektrisch erwärmbare Haftklebemasse
US20040249042A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Motorola, Inc. Microwave removable coating
ITTO20030854A1 (it) 2003-10-31 2005-05-01 Fiat Ricerche Adesivi hot-melt attivabili con microonde.
DE10359921A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Sustech Gmbh & Co. Kg Mikrowellen-Härtung von Klebnähten am Förderband
DE102004004764A1 (de) * 2004-01-29 2005-09-01 Sustech Gmbh & Co. Kg Interferenzfreie Mikrowellen-Bestrahlung zur Härtung von Klebnähten
US8293828B2 (en) * 2005-08-29 2012-10-23 Kubota Research Associates, Inc. Adhesive and process for attaching and detaching articles
EP1860458A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-28 Interuniversitair Microelektronica Centrum Detection of resonant tags by UWB radar
DE102006056983A1 (de) 2006-11-30 2008-06-05 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Thermoplastisches Material und Verfahren zur Herstellung eines Dentalproduktes
DE102007017641A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Infineon Technologies Ag Aushärtung von Schichten am Halbleitermodul mittels elektromagnetischer Felder
DE102009022584B4 (de) * 2008-05-21 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum stoffschlüssigen Verbinden von Teilen mit einem Klebstoff
US20120249375A1 (en) * 2008-05-23 2012-10-04 Nokia Corporation Magnetically controlled polymer nanocomposite material and methods for applying and curing same, and nanomagnetic composite for RF applications
GB0906644D0 (en) 2009-04-17 2009-06-03 Imec Inter Uni Micro Electr Magnetic resonance imaging of single domain nano-particles
WO2010037801A1 (en) 2008-09-30 2010-04-08 Imec Pulsed epr detection
DE102009019483A1 (de) 2009-05-04 2010-11-11 Eads Deutschland Gmbh Klebstoff-Zusammensetzung für lösbare Klebeverbindungen und Modifikation der Verkapselungsmaterialien für gezielte Energieeinbringung
JP2013506063A (ja) * 2009-05-22 2013-02-21 プロテクト テクノロジーズ インコーポレーテッド 遠隔活性化ロックシステムと方法
DE102009057592B3 (de) * 2009-12-09 2011-05-05 Siltronic Ag Drahtführungsrolle für Drahtsäge
US9013191B2 (en) 2011-09-12 2015-04-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave cavity with dielectric region and method thereof
DE102011116327A1 (de) 2011-10-18 2013-04-18 B+M Nottenkämper Gesellschaft für Bergbau und Mineralstoffe mbH & Co. KG Material zur Absorption von elektromagnetischer Strahlung und Verfahren zur Herstellung
FR2993896B1 (fr) 2012-07-26 2014-08-22 Snecma Procede de collage et de decollement entre deux pieces utilisant un adhesif charge
DE102012213190B4 (de) 2012-07-26 2018-02-15 Bauhaus Universität Weimar Ferrimagnetischer Partikel, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des ferrimagnetischen Artikels
BR112015006917A2 (pt) * 2012-09-28 2019-12-10 Dow Global Technologies Llc composição, conector e processo para melhorar a ligação entre dois ou mais meios para transportar fluidos
US9862663B2 (en) * 2014-03-06 2018-01-09 Empire Technology Development Llc Methods, materials, and systems for converting organic acids to alcohols
EP2975096B1 (en) 2014-07-17 2021-11-17 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly suitable for bonding to uneven substrates
US10035124B2 (en) 2014-08-12 2018-07-31 Empire Technology Development Llc Methods, materials, and systems for converting alcohols
US9856359B2 (en) 2015-04-08 2018-01-02 The Boeing Company Core-shell particles, compositions incorporating the core-shell particles and methods of making the same
CN108291011B (zh) 2015-09-09 2021-03-02 卡本有限公司 用于增材制造的环氧双重固化树脂
ITUA20162989A1 (it) * 2016-05-05 2017-11-05 Sòphia High Tech Meccanismo per l’applicazione di un carico di separazione utilizzabile in presenza di microonde
US10500786B2 (en) 2016-06-22 2019-12-10 Carbon, Inc. Dual cure resins containing microwave absorbing materials and methods of using the same
CN109111887A (zh) * 2018-09-29 2019-01-01 沈阳建筑大学 一种微波热熔型环氧树脂胶粘剂及其应用
US20220363024A1 (en) * 2019-11-27 2022-11-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method of assembling spokes into a non-pneumatic tire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542548A (ja) * 1990-12-28 1993-02-23 Westinghouse Electric Corp <We> 重合体材料を選定温度に遠隔加熱する方法
JPH0982492A (ja) * 1995-03-24 1997-03-28 Rech & Dev Du Group Cockerill Sambre 基板のコーティング又は浄化方法及び装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101744A (en) * 1976-02-20 1977-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd High-frequency heating apparatus
US4640838A (en) * 1984-09-06 1987-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self-venting vapor-tight microwave oven package
DE3501490A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart In den rahmen einer autokarosserie mittels eines elastomeren vernetzten klebers eingeklebte glasscheibe
EP0236362A1 (en) 1985-09-18 1987-09-16 The Commonwealth Of Australia Desealing compositions
US4626642A (en) * 1985-10-08 1986-12-02 General Motors Corporation Microwave method of curing a thermoset polymer
US4822966A (en) * 1987-02-20 1989-04-18 Yuzuru Matsubara Method of producing heat with microwaves
US4882399A (en) * 1987-08-21 1989-11-21 Polytechnic University Epoxy resins having reversible crosslinks
EP0402867B1 (en) * 1989-06-15 1995-03-01 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for microwave processing in a magnetic field
US5189078A (en) * 1989-10-18 1993-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwave radiation absorbing adhesive
ATE141222T1 (de) 1991-07-03 1996-08-15 Gurit Essex Ag Lösbare klebeverbindungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung von vorrichtungen zum lösen solcher klebeverbindungen
DE4230116C2 (de) 1992-09-09 1995-10-05 Vacuumschmelze Gmbh Wäßrig alkalisch löslicher Klebstoff und dessen Verwendung
DE9216278U1 (de) 1992-11-25 1993-02-18 Tenax GmbH Produkte und Systeme für Materialschutz, 2102 Hamburg Mittel zum lösbaren Verbinden einer Karosseriefläche von Kraftfahrzeugen mit einem Dämm- und/oder Zierflächenteil
KR0140501B1 (ko) * 1993-05-27 1998-06-01 김광호 전자렌지
DE4328108A1 (de) 1993-08-20 1995-02-23 Dieter Klemm Kleber für Bodenbeläge und Verfahren zum Lösen von Bodenbelag
US5540357A (en) * 1994-08-10 1996-07-30 Loctite Corporation Microwaveable adhesive charge comprising shaped adhesive body
DE19511288C2 (de) * 1995-03-28 1997-04-03 Beiersdorf Ag Verwendung eines doppelseitig klebenden Klebfolien-Abschnittes für eine Fixierung oder Aufhängung eines Gegenstandes
DE19526351B4 (de) 1995-07-19 2005-06-30 Scheidel Gmbh & Co. Kg Lösegel für Lacke, Farben und Kleber
DE19614136A1 (de) * 1996-04-10 1997-10-16 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung agglomeratfreier nanoskaliger Eisenoxidteilchen mit hydrolysebeständigem Überzug
US5833795A (en) * 1996-09-19 1998-11-10 Mcdonnell Douglas Corporation Magnetic particle integrated adhesive and associated method of repairing a composite material product
DE19726282A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige Teilchen mit einem von mindestens zwei Schalen umgebenen eisenoxid-haltigen Kern
JPH1120336A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Xerox Corp マイクロ波製本用テープ
DE19733643A1 (de) 1997-08-04 1999-02-11 Henkel Kgaa Lösbare Klebstoffe
MY123981A (en) * 1997-08-26 2006-06-30 Samsung Electronics Co Ltd Microwave oven having a cooking chamber reflecting microwaves at varying angles
US6103812A (en) * 1997-11-06 2000-08-15 Lambda Technologies, Inc. Microwave curable adhesive
DE19832629A1 (de) 1998-07-21 2000-02-03 Daimler Chrysler Ag Klebstoffsystem zur Bildung reversibler Klebeverbindungen
DE19954960A1 (de) 1998-12-09 2000-06-15 Henkel Kgaa Klebstoff mit magnetischen Nanopartikeln
DE19904835A1 (de) 1999-02-08 2000-08-10 Henkel Kgaa Lösbare Klebstoffe
US6076957A (en) * 1999-02-22 2000-06-20 Bel-Art Products, Inc. Magnetic stirrer adapted for use with microwave ovens
DE19924138A1 (de) 1999-05-26 2000-11-30 Henkel Kgaa Lösbare Klebeverbindungen
WO2001014490A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mikrowellen-verklebung
DE19951599A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-23 Henkel Kgaa Verfahren zur adhesiven Trennung von Klebeverbunden
DE10037884A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-21 Henkel Kgaa Verfahren zur beschleunigten Klebstoffaushärtung
US20050140065A1 (en) * 2002-05-25 2005-06-30 Hans-Martin Sauer Method and device for connecting molded parts
DE10359921A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Sustech Gmbh & Co. Kg Mikrowellen-Härtung von Klebnähten am Förderband
DE102004004764A1 (de) * 2004-01-29 2005-09-01 Sustech Gmbh & Co. Kg Interferenzfreie Mikrowellen-Bestrahlung zur Härtung von Klebnähten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542548A (ja) * 1990-12-28 1993-02-23 Westinghouse Electric Corp <We> 重合体材料を選定温度に遠隔加熱する方法
JPH0982492A (ja) * 1995-03-24 1997-03-28 Rech & Dev Du Group Cockerill Sambre 基板のコーティング又は浄化方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526879A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノスケールの超常磁性ポリ(メタ)アクリラートポリマー
JP2009526878A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノスケールの超常磁性のポリ(メタ)アクリラートポリマーを用いて材料を接着させるための方法
JP2008030454A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 United Technol Corp <Utc> 複合構造の製造方法および複合構造アセンブリ
JP2012038491A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Hitachi Metals Ltd 高周波磁場を用いた磁性部材の加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE50103789D1 (de) 2004-10-28
ATE277495T1 (de) 2004-10-15
US20040026028A1 (en) 2004-02-12
EP1305982B1 (de) 2004-09-22
EP1305982A1 (de) 2003-05-02
US7273580B2 (en) 2007-09-25
ES2228926T3 (es) 2005-04-16
WO2002013580A1 (de) 2002-02-14
DE10037883A1 (de) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506293A (ja) 強磁性共鳴励起および粒子充填基材を加熱するためのそれの使用
US6855760B1 (en) Detachable adhesive compounds
US7651580B2 (en) Nanoparticulate preparation
JP4841096B2 (ja) 接着部の剥離方法
KR101967330B1 (ko) 열-활성화되는 접착가능한 표면 부재
KR101791962B1 (ko) 열 활성화되어 접착가능한 시트 형상 부재의 접착 방법
JP6077604B2 (ja) 差異のある剥離挙動を有する誘導加熱可能な接着テープ
JP4320258B2 (ja) 硬化可能でかつ再剥離可能な接着結合体
KR100882735B1 (ko) 이방성 전도필름 및 이의 접착방법
JP2005534720A5 (ja) ナノ粒状組成物
WO2005123388A2 (en) Magneto-active adhesive systems
WO2005123387A2 (en) Electro-active adhesive systems
JP6943951B2 (ja) 3dプリンティング用組成物
KR102041811B1 (ko) 3d 프린팅용 조성물
KR102176233B1 (ko) 3d 프린팅용 조성물
KR102041812B1 (ko) 열경화성 조성물
KR102354937B1 (ko) 조성물
US20120199577A1 (en) Method for Performing a Phase Conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108