JP2004505369A - メニューのユーザ・インタフェースを改善したコンピュータ装置 - Google Patents

メニューのユーザ・インタフェースを改善したコンピュータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505369A
JP2004505369A JP2002515553A JP2002515553A JP2004505369A JP 2004505369 A JP2004505369 A JP 2004505369A JP 2002515553 A JP2002515553 A JP 2002515553A JP 2002515553 A JP2002515553 A JP 2002515553A JP 2004505369 A JP2004505369 A JP 2004505369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer device
list
array
user
names
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002515553A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン, マシュー, ケネディー
ジェンソン, スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbian Ltd
Original Assignee
Symbian Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0018631.2A external-priority patent/GB0018631D0/en
Application filed by Symbian Ltd filed Critical Symbian Ltd
Publication of JP2004505369A publication Critical patent/JP2004505369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • H04M1/72472User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons wherein the items are sorted according to specific criteria, e.g. frequency of use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

移動電話のようなコンピュータ装置であって、もっとも多く使用されるメニュー項目が、リストの先頭ではなく、代わりに中央に配置される。従来の多くのナビゲーション・ツールで、このような配置を迅速にすることができる。

Description

【0001】
1.発明の分野
本発明は、メニューのユーザ・インタフェースを改善したコンピュータ装置に関する。「コンピュータ装置」という用語は、情報の処理及び表示が可能なあらゆる種類の装置を意味する。本発明は、モバイル・コンピュータ装置についての特定のアプリケーションを有する。「モバイル・コンピュータ装置」という用語は、無線(移動)電話、スマートフォン、コミュニケータ、PDA、パーソナル・オーガナイザー及び無線情報装置を含むあらゆる種類のモバイル・コンピュータ装置をカバーする。
【0002】
2.従来技術の説明
小さな画面を有するコンピュータ装置の設計者らが直面する問題の1つは、データへのアクセス及び所望の機能を起動するのをどのようにしてユーザが可能とするかである。従来、表示サイズが小さいことは、機能のいくつかの階層がユーザに提供される必要があることを意味していた。すなわち、インタフェースは多くのレイヤを有するものと見なされ得、ユーザは最初に正しいトップレベルの機能を見つけて、その機能の中で必要とされるタスクを完了するために(ある場合には3つ以上のレイヤを介して)漸次ドリルダウンする必要がある。あらゆる所与のレベルで比較的長いメニュー(例えば、アイコンの名前やシーケンスのリスト)が使用されれば、多重レベルは最小化され得る。しかしながら、長いメニューは、ユーザが全ての項目を一度に見ることができず、必要とする項目を見つけるのにスクロールする必要があるという欠点を持っている。必要とする項目を見逃さないようにするため、ユーザは比較的ゆっくりとスクロールする必要があるであろう。従って、そのようなシステムでは高速なスクロールは容易でないことが多い。これらの全ては、メニューの中の多くの項目がアクセスしにくいことを意味する。
【0003】
ある装置では、いくつかの利用可能なオプションのメニューが表示される:メニュー・コマンドは最も便利な機能グループをメニューの先頭にした複数の機能グループに分割され;そのグループ内で最も便利なコマンドがグループの先頭に配置される。他の装置では、あらゆる時点で1つのオプションだけが画面に表示され、ユーザが利用可能なオプションを理解するのを困難とし、そのため効率的なナビゲートが困難となる。
【0004】
一般的に、ハード的境界を有する(すなわち、リストの先頭又は最後尾を超えてスクロールできない)テキストベースのメニュー・リストは、リストの先頭に選択されることが最も多い項目が来るように配列される。リスト内で次に選択されることが多い項目は、通常次に配置される。この手法は、PCベースのプルダウン・メニューの設計技術から得られたものであろう。キーパッドで操作するメニュー、並びにポインティング・デバイスを使用してアクセスされるメニューでは、リスト内の選択可能な(すなわち、あと1回のユーザの操作で選択され得る)項目の上にハイライト・バーが現れる。このため、従来の移動電話のメニューでは、デフォルトとして(すなわち、リストが最初に開かれたとき)リストの先頭の項目の上にハイライト・バーが現れる。
【0005】
項目のリストをスクロールするのに様々な方法が提供され得る。最も単純なスクロールの形式は、関連するスクロール・キー(通常はアップ又はダウンキー)の各操作でハイライト部分を1項目だけ移動させる、単純にリスト内を1つずつ移動させる形式である。項目を通じてスクロール・キーによるダウン・スクロールを保持するように、スクロール・キーは「リピート」キーであってもよい。スクロール・キーでのダウンを保持することで、スクロールの速度が上昇されてもよく、その結果、リスト内の迅速な移動が実現され得る。(しかしながら、画面のサイズが小さいときには、リストが画面よりも通常大きく、そのため全リスト項目を一度に表示できないので、リピート機能がかなり制限されてもよく、その結果、ユーザはスクロールを繰り返す場所についてほとんど考えなくてもよい。)スクロール・キーに加え、マウスあるいは他のデバイスが使用できる。
【0006】
より理論的な考えに基づくと、効率的なユーザ・インタフェースは、ナビゲーションが進むにつれて変化する移動電話の内部状態をユーザに理解可能とする。例えば、機能を選択又は初期化する(例えば、アドレス帳機能を開く、PINコード番号の入力、又は呼出し音の変更のため)には、ユーザは、(a)その機能を選択するためにその機能へナビゲートする方法、及び(b)その機能が選択又は初期化され得る電話の状態がどのようなものかを知っている必要がある。この内部状態の変化をユーザに効率的に理解可能にするという技術的問題は、これまで十分に対処されていない。この効率的理解に直接関連するのは、ナビゲーションの容易さ及び速度である。本発明の目的は、この問題に対処するユーザ・インタフェースの改善された形式を提供することである。
【0007】
<本発明の概要>
本発明によれば、表示画面を備えるコンピュータ装置であって、該コンピュータ装置は、それぞれが選択可能な項目に対応しているいくつかの名前又はアイコンを前記画面上に表示可能であり、最も選択されることが多い名前又はアイコンが、名前又はアイコンの配列内の該配列の一端に最も近い位置の少なくとも1つの位置及び名前又はアイコンの配列内の該配列の他端に最も近い位置から離れた少なくとも1つの位置に配置されるように、名前又はアイコンが互いに関連付けて配列されているコンピュータ装置が提供される。
【0008】
通常、選択可能な名前又はアイコンは、他の表示された名前又はアイコンと視覚的に区別され、例えば、ハイライト表示されてもよい。ハイライト表示は、デフォルトとして最も選択されることが多い名前又はアイコンの上に現れる。このため、デフォルト位置(例えば、ある実施態様では、名前又はアイコンを含むメニューが最初に開かれたときの名前又はアイコンの初期表示)では、その配列の端部から最も選択されることが多い名前/アイコンが移動されたように見える。一般に、それは配列の中央に配置され、デフォルトとしてハイライト表示され、その結果、この項目を選択するのに要する労力が最小となる。この配列は、メモリ内の名前/アイコンの論理的配列のいずれでもなく、表示画面上の項目の配列である。このため、ある実施態様では、最も多く使用されるメニュー項目が、リストの先頭ではなく中央に配置されると考えられる。多数の従来のナビゲーション・ツールを用いてこれをより高速にすることができる。
【0009】
別の態様では、コンピュータ装置上で実行されたときに、該コンピュータ装置が上記の本発明の態様に従って動作するのを可能とするコンピュータ・プログラムが提供される。このプログラムは、オペレーティング・システムであってもよい。
【0010】
<詳細な説明>
本発明の実施態様は、最も多く使用される名前/アイコンがリストの先頭にあり、2番目に多く使用されるのがその次にあるという、従来のコラム型メニュー・リストにおける(例えば、機能の)名前及び又はアイコンの配列の手法が、画面のスペースを効率的に使用しておらず、かつユーザがナビゲーションに費やす労力が効率的でないという知見に基づいている。代わりに、デフォルト又は開始での表示として、最も多く使用される項目を先頭から離す(例えば、中央)。そして、2番目に多く選択される名前/項目はリストの開始又は端部に配置され、3番目に多く選択されるのは他端に配置される。
【0011】
特に、配列がハード的な境界を有する−例えば、配列の端部を超えてスクロールできない場合には、配列の開始又は終端へ素早くスクロールするのは容易であり、そのようにするのにはスクロールの制御を行うのにあまり正確さが必要でないので、この実施態様では3つの重要な名前/アイコンをメニューの中央、一端及び他端にそれぞれ設けて、これらが容易かつ迅速に選択できるようにする。従来の手法では、単一の項目がリストの先頭にあり、その下の項目が容易且つ迅速に選択されるであろう。本発明は、(キー、ボタン、ジョイスティック等のように)スクロールが装置自体の一部であるカーソル制御を用いて制御されるコンピュータ装置で特に有用である。しかしながら、カーソル制御がスタイラス、指又は音声を用いて実行される場合にも適用可能である。
【0012】
ある実施態様では、別の項目に隣接する項目の素早い選択が可能となる−例えば、有効なナッジ(nudge:軽く押す)機能がある。そして、選択されることが多い他の名前又はアイコンは、最も多く選択される名前及び/又はアイコンの(例えば、垂直方向のメニュー・リストでは上側及び下側)いずれかの側に隣接して配置され得る。これにより5つの名前又はアイコン−メニュー・リストの中央にあるデフォルトの名前/アイコン、その両側にある2つの名前/アイコン及びリストの先頭及び最後尾にある2つの名前/アイコン、に容易且つ迅速にアクセスできることとなる。
【0013】
一つの実施態様では、デフォルトのメニュー表示は、1つの項目が表示されたリストの中央(すなわち、リストを含むウィンドウの中央)にあり、ハイライト表示されているコラム型のリストである。コラムの方向は、横(landscape)方向でも縦(portrait)方向でも良い。図1は、全体を1で示す縦型の表示を表し、メッセージ・アプリケーションのデフォルト・メニュー(SMS及びeメールを扱う)において、2で示す最も多く使用される機能(「メッセージ送信」)がハード的境界を有するコラム型リストの中央にデフォルトとして配置されている。次に多く使用される機能(「電話」)がリストの最後尾に配置され、その次に多く使用される機能(「自分のカード送信」)が先頭に配置されている。
【0014】
一般に、装置の製造者又は適用可能なソフトウェアの提供者は、1つのリスト(例えば、機能の名前、連絡先データ、アイコン等)内の項目に対して単一の固定された順番を割当てる。この順番付けは通常、ユーザ・グループ及び他の種類のユーザ・インタフェースの検査によって確立される。そしてROM内に配線される。しかしこれはいくぶん柔軟性に欠ける。ところが本発明の1つの実施態様では、所与のユーザについて最も多く選択される項目は、移動電話によって学習、あるいはシステムの設計者及び/又はユーザによって定義され得る。このため、名前又はアイコンのその配列において最も素早くナビゲーションができる配置(例えば、中央位置、隣接位置、端部位置)は、ユーザの要件及び/又は使用パターンに応じて変化し得る。従って、リスト内の項目の相対位置は、その項目の相対的使用頻度に応じて互いに対して適応的に変わり得る。装置はユーザの使用パターンに順応あるいはそれを学習し、その結果、頻繁に選択される項目は最も容易に見つけられる位置(すなわち、リストの中央)に配置される。装置における「学習」は、様々な項目の実際の使用頻度を調べることに基づいており、装置における「順応」は、例えば、ユーザがメニュー・リスト内の項目の所与の指定順序に関連して特定の「プロファイル」を選択するという、典型的な挙動に基づいたものとできる。この典型的な指定順序は予め定義されている。
【0015】
ユーザが通常は項目が出現するメニュー・リストを思い出すことはできるが、リスト内におけるその詳細な位置を思い出す程敏感ではないことは、当業者は理解できるであろう。そのため例えば、ウェブに接続されたPCの一般的なユーザは、最近訪れたサイトのメニュー・リストがあることは思い出すであろうが、このリスト内の所与のサイトの特定の位置は思い出さないであろう。本願の実施態様は、リスト内の項目の順番だけを変更することでこの選択的な記憶を利用し、頻繁に使用される機能だけからなる全く新しいリストを作成してユーザを混乱させることがない。
【0016】
リストは所与のアプリケーションで利用可能な全ての機能を定義してもよい;アプリケーションが非常に多くの機能を有し、単一のリストに含めると非常に長くなってしまう場合には、代わりに、いくつかのリストとしてもよい。例えば、マイクロソフト株式会社から提供される Word 2001(登録商標)プログラムのようなデスクトップのワード・プロセッサ・ソフトでは、「ファイル」が先頭にあるドロップ・ダウン・リスト、「編集」が先頭にあるドロップ・ダウン・リスト、などのように多数のリストがある。「ファイル」のドロップ・ダウン・リストは、リストの先頭から降順で、「プロジェクト一覧」;「新規作成」;「開く」;「ウェブページを開く」;「閉じる」;「上書き保存」;「名前を付けて保存」等の項目を含んでいる。本発明の実施態様では、「ファイル」のドロップ・ダウン・メニュー内の項目は適応的に並び替えられ、その結果、例えば、「プロジェクト一覧」の項目が一度も選択されなければ、リストの先頭からリスト全体の最後尾又はその近くあるいはリスト内の機能的サブグループ内に降格させられるであろう。同様に、「新規作成」が最も良く選択される項目であれば、次に「保存」、次に「名前を付けて保存」、次に「閉じる」の4つの項目はリスト内で最も目立つ4つの位置をそれぞれ占めるであろう。
【0017】
単一のリスト内の全ての項目が同時に見える必要はない;本発明の実施態様は、デフォルトの表示で端部から離れている位置にあっても、頻繁に使用される項目はより目立つ位置に昇格され、頻繁に選択される項目までスクロールする必要をなくすので、リストが長すぎて一度に見れないときに特に有用であろう。
【0018】
ユーザには、工場出荷時のデフォルトの項目順序又は適応型順番変更の実行を許可するかを選択するオプションが与えられてもよい;従って、「適応型順番変更」の項目が各リスト内(おそらくは隔離すとの最後尾)に含まれていてもよく、その結果、ユーザはその項目を容易に選択することができる;するとそのリストはユーザのその後の使用パターンを反映して自身で順番を並び替える。
【0019】
上記で説明したように、各々が項目順序の異なったテンプレートを有する、異なった「プロファイル」を定義することも可能である。ワード・プロセッサの例に戻ると、1つのプロファイルは「標準ユーザ」であろう;「プロジェクト一覧」及びウェブページに関連する機能などのあまり使用されない項目は目立つ位置から降格させられる。「新規作成」、「保存」、「名前を付けて保存」及び「閉じる」などの使用されることが多い機能は、ユーザが実際にこれらの項目を最も多く使用したという記録を作成する必要なしに、自動的に4つの最も目立つ位置に昇格されるであろう。しかしながら、ユーザがシステムを使用しつづけるにつれて、項目の順番に対して更なる調整がなされる。反対に、ウェブページに基づいた機能を多く使用するユーザは、異なったプロファイルを選択することができる。例えば、「ウェブ重視」と呼ばれるものでもよい;これは異なった項目のセットを目立つ位置に昇格させるであろう;ここでも、ユーザのワーク・スタイルに微調整すべく、更なる連続的適応が生じるであろう。頻繁に使用される項目を元のリストから削除し使用されることが多い別の項目のリストへ移すという従来技術の手法は、項目の位置についての不確実さを増大し、ユーザに混乱をもたらすという欠点があることを理解されたい。項目を同じリスト内に保持するが、最も多く使用される項目が最も目立つ位置となるように順番を変更するという本願の手法は、人々がどのように物理的作業環境を整理する方法−使用されることが多い項目、例えば、コンピュータ、電話、ペン、等が机の手近な位置にあるような−を反映し整合性があるので、より有効である。
【0020】
アプリケーションで予め定義されたメニュー・リストの項目に加え、例えば、連絡先の電話番号、eメールアドレス、又はウェブ/wapページのURLなどのユーザによって作成又は入力された項目にも本発明を適用することができる。
【0021】
使用の際に、アプリケーションは、全てのメニュー・オプションの頻度及びユーザに提示されたデータの選択の頻度を記録する。ユーザが最も多く使用されるのを最小の労力で選択できるように、情報がユーザに提示される順番は動的(かつ連続的に)変更される。
【0022】
例:
6つのオプションがあるアプリケーションのメニューでは、メニューは従来は最も頻繁に選択されるのを先頭にし、その下の他のメニュー・オプションはほとんど選択されないのが最後尾となる順番で提示され、デフォルト(ハイライト表示)のオプションは先頭となるであろう。これはユーザが選択するのが最も多いオプションを最小の相互動作で入力するのを可能とする。このため、図2に、モバイル・コンピュータ装置の単純化した平面図を示しているが;該装置は6つのオプション又は項目をカード機能(カードは、名前、eメール、電話番号等のようなユーザの詳細な個人情報を含んでいる。これは標準的IrDプロトコルを用いて一般的なモバイル・コンピュータ装置から装置へ信号送信され得る。)に関連した単一のリストで表示する画面を有している。従来は項目の順番は装置の製造者又はソフトウェアのベンダーによって定義され、この場合は、もっとも目立つ項目はデフォルトとしてその上にハイライト表示が現れている「自分のカードを見る」である。
【0023】
しかしながら、ユーザが会議に出席し、数十人の人々とカードを交換するのを所望していると考える。すると、彼は「自分のカード送信」及び「新たなカード追加」等の機能を主に使用するであろう;本願のシステムは適応的に項目の順番を変更し、その結果、ユーザが「自分のカード送信」及び「新たなカード追加」のサイクルを1回か2回行った後に、これら2つの項目は最も目立つ位置に配置されるであろう。学習処理は、使用頻度をカウントし続け、それらの頻度を反映するように項目を並び替えるソフトウェアによって容易に達成され得る。その結果デフォルト表示は図3に示すようになり、これらへのナビゲーションを高速にして、これらの機能はリスト内で第1及び第2のランクに昇格されたのが示されている。「自分のカード送信」は最も多く使用されそのためメニューの中央に表示されている。「新たなカード追加」は2番目に多く使用されそのため先頭に表示されている。
【0024】
別の可能性としては「プロファイル」項目(図2にも示されている)を選択することがある;これはユーザを様々な使用法のプロファイルのより詳細なリストへ案内する;1つの項目は「カード交換」であろう;選択された場合、メニューはカード機能のリストへ戻るが、「新たなカード追加」及び「自分のカード送信」の項目の順番を図3に示すように自動的に変更する。このリスト内での更なる再調整は、適応的学習処理が続行されるにつれて生じるであろう。「プロファイル」の変更は、(別の「プロファイル」が選択されるまで)永久的であっても、又は相対的な比活動期間の後で自動的にデフォルトの(及び通常学習した)プロファイルに戻るように設定されていてもよく、その結果、ミーティングが開始した後及び人々がカードの交換を終了した後、カードの関連したメニューは図2に示した順番に戻るであろう。プロファイルの変更は、ユーザによって予め定められた時間まで続くようにプリセットされてもよく、それにより(i)プロファイルを通常の値に再設定しなければならない、又は(ii)メニュー項目が不適切な順番で表示されるという不都合が回避される。
【0025】
図2及び図3は比較的短い項目のリストを示している;リスト内の項目の数が全ての項目が一度に見れないほど多い場合、ユーザは通常全ての利用可能な項目を見るのに下へスクロールする必要がある。所望する項目がデフォルトの表示画面に通常ないとき、ユーザはそれを見つけるために下へスクロールする必要があるが、本発明は、その項目が頻繁に使用される場合には、デフォルトの画面の中央、又は少なくとも適用可能な機能グループ内のより高い位置へ昇格させ、そのためそれをデフォルト表示内へ移動させるので、特に有効である。
【0026】
別の例では、アプリケーションはデータ(例えば、ユーザが作成した又は選択したデータ)のリストを(これまでの)使用頻度順でユーザに提示する。例えば、連絡先又は電話番号のリストが、最も良く使用されるのが最初となるデータが使用された順番で提示され、ユーザは最も頻繁に使用した連絡先の情報を従前の設計で可能なよりも素早く入手することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す画面表示を示す図である。
【図2】従来技術の移動電話のメニューの概略図である。
【図3】本発明による移動電話のメニュー配列の概略図である。

Claims (12)

  1. 表示画面を備えるコンピュータ装置であって、該コンピュータ装置は、それぞれが選択可能な項目に対応しているいくつかの名前又はアイコンを前記画面上に表示可能であり、最も選択されることが多い名前又はアイコンが、名前又はアイコンの配列内の該配列の一端に最も近い位置の少なくとも1つの位置及び名前又はアイコンの配列内の該配列の他端に最も近い位置から離れた少なくとも1つの位置に配置されるように、名前又はアイコンが互いに関連付けて配列されていることを特徴とするコンピュータ装置。
  2. ユーザが前記配列を見るために開いたときに、最も選択されることが多い名前又はアイコンが、前記配列の中央に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  3. 2番目に選択されることが多い名前又はアイコンが、前記配列の一端に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のコンピュータ装置。
  4. 3番目に選択されることが多い名前又はアイコンが、前記配列の前記一端に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  5. 選択されることが多い名前又はアイコンが、最も選択されることが多い名前又はアイコンに隣接したいずれかの側に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  6. 前記配列が、名前/アイコンがコラム形式で配列されたメニューであることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  7. 前記コラムが、縦又は横方向であることを特徴とする請求項6に記載のコンピュータ装置。
  8. 所与のユーザについて最も選択されることが多い項目の識別情報が、移動電話によって学習される及び/又はユーザによって定義されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  9. 前記配列がハード的境界を有することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  10. デフォルトとして最も選択されることが多い名前又はアイコンの上にハイライト表示が現れることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  11. コンピュータ装置上で実行されるコンピュータ・プログラムであって、該コンピュータ装置を請求項1から10のいずれかに記載されたコンピュータ装置として動作させるコンピュータ・プログラム。
  12. オペレーティング・システムであることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ・プログラム。
JP2002515553A 2000-07-28 2001-07-27 メニューのユーザ・インタフェースを改善したコンピュータ装置 Withdrawn JP2004505369A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0018631.2A GB0018631D0 (en) 2000-07-28 2000-07-28 Computing device with improved user interface for menus
GBGB0029609.5A GB0029609D0 (en) 2000-07-28 2000-12-05 Computing device with adaptive user interface
PCT/GB2001/003386 WO2002010892A2 (en) 2000-07-28 2001-07-27 Computing device with improved user interface for menus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004505369A true JP2004505369A (ja) 2004-02-19

Family

ID=26244753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515553A Withdrawn JP2004505369A (ja) 2000-07-28 2001-07-27 メニューのユーザ・インタフェースを改善したコンピュータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040053605A1 (ja)
EP (1) EP1307807B1 (ja)
JP (1) JP2004505369A (ja)
AT (1) ATE378629T1 (ja)
GB (1) GB2367992A (ja)
WO (1) WO2002010892A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865841B2 (en) 2005-11-29 2011-01-04 Panasonic Corporation Input/output device, input/output method, and program

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1175647C (zh) * 2000-05-31 2004-11-10 西门子公司 带有关联式用户操作界面的移动无线电话
US6773994B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-10 Agere Systems Inc. CMOS vertical replacement gate (VRG) transistors
JP2004038896A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Clarion Co Ltd 表示制御手段
US20050054381A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Proactive user interface
JP4438602B2 (ja) * 2004-10-28 2010-03-24 株式会社デンソー 操作装置
DE102004053763A1 (de) * 2004-11-08 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Bedienvorrichtung
US7636785B2 (en) * 2004-11-16 2009-12-22 Microsoft Corporation Heuristic determination of user origin
US8467506B2 (en) 2005-04-21 2013-06-18 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for structured voice interaction facilitated by data channel
US8938052B2 (en) * 2005-04-21 2015-01-20 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for structured voice interaction facilitated by data channel
US8139725B2 (en) 2005-04-22 2012-03-20 The Invention Science Fund I, Llc Associated information in structured voice interaction systems
US7924985B2 (en) * 2005-04-21 2011-04-12 The Invention Science Fund I, Llc Interaction history applied to structured voice interaction system
US9479468B2 (en) 2005-07-11 2016-10-25 Google Inc. Presenting instant messages
US8392836B1 (en) * 2005-07-11 2013-03-05 Google Inc. Presenting quick list of contacts to communication application user
US8751582B1 (en) 2005-08-22 2014-06-10 Google Inc. Managing presence subscriptions for messaging services
US7873356B2 (en) * 2005-09-16 2011-01-18 Microsoft Corporation Search interface for mobile devices
US7933632B2 (en) 2005-09-16 2011-04-26 Microsoft Corporation Tile space user interface for mobile devices
US20070067726A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Microsoft Corporation Content sharing user interface for mobile devices
US20070067738A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Microsoft Corporation Extensible, filtered lists for mobile device user interface
EP1777611B1 (en) * 2005-10-11 2010-04-07 Research In Motion Limited System and method for organizing application indicators on an electronic device
US8037421B2 (en) 2005-10-11 2011-10-11 Research In Motion Limited System and method for organizing application indicators on an electronic device
US8375326B2 (en) * 2006-05-30 2013-02-12 Dell Products Lp. Contextual-based and overlaid user interface elements
US9219767B2 (en) * 2006-06-22 2015-12-22 Linkedin Corporation Recording and indicating preferences
JP2008040019A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toshiba Corp 携帯端末
US20080059896A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Microsoft Corporation Mobile Device User Interface
GB2444541B (en) * 2006-12-05 2009-05-06 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for selecting from an electronic menu
US20100017430A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Kodimer Marianne L System and method for document processing job management based on user login
US20100099448A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for inputting receiver information of text message
JP4655147B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-23 ソニー株式会社 電子機器と地図表示方法およびコンピュータ・プログラム
US10176162B2 (en) * 2009-02-27 2019-01-08 Blackberry Limited System and method for improved address entry
US20100269068A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Christopher Labrador Changing selection focus on an electronic device
KR20110055096A (ko) * 2009-11-19 2011-05-25 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 입체 효과 설정 방법 및 장치
KR20120081452A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 삼성전자주식회사 그룹핑을 통한 아이콘 선택 방법 및 장치
US9582139B1 (en) * 2011-05-26 2017-02-28 Google Inc. Multi-level mobile device profiles
US20140040772A1 (en) * 2011-12-12 2014-02-06 Adobe Systems Incorporated Highlighting graphical user interface components based on usage by other users
US9317182B2 (en) * 2013-04-11 2016-04-19 Apple Inc. Pop-up menu interface
US20150089397A1 (en) * 2013-09-21 2015-03-26 Alex Gorod Social media hats method and system
US9204288B2 (en) 2013-09-25 2015-12-01 At&T Mobility Ii Llc Intelligent adaptation of address books
TWI585672B (zh) * 2013-10-25 2017-06-01 英華達股份有限公司 電子顯示裝置及圖標控制方法
US10343067B2 (en) * 2014-12-23 2019-07-09 King.Com Ltd. Computer system and method for selecting and displaying in-gaming options based on user selection weight criteria
US20160342314A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Microsoft Technology Licencing, Llc Personalized graphical user interface control framework
US20160349961A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 International Business Machines Corporation Dynamic tidy correlated icon depending on the favorite
CN106293444B (zh) * 2015-06-25 2020-07-03 小米科技有限责任公司 移动终端、显示控制方法及装置
US10331314B2 (en) * 2016-03-11 2019-06-25 Denso International America, Inc. User interface including recyclable menu

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396264A (en) * 1994-01-03 1995-03-07 Motorola, Inc. Automatic menu item sequencing method
EP0663639A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-19 International Business Machines Corporation Method for creating a multimedia application
US5821936A (en) * 1995-11-20 1998-10-13 Siemens Business Communication Systems, Inc. Interface method and system for sequencing display menu items
US5897670A (en) * 1996-07-12 1999-04-27 Sun Microsystems, Inc. Method and system for efficient organization of selectable elements on a graphical user interface
US6178338B1 (en) * 1997-04-28 2001-01-23 Sony Corporation Communication terminal apparatus and method for selecting options using a dial shuttle
FI972908A (fi) * 1997-07-09 1999-01-10 Nokia Mobile Phones Ltd Mukautettava valikko-ohjattu käytt¦liittymä
EP1672886A3 (en) * 1998-03-05 2014-08-13 Cliff Island LLC Portable terminal
US6415224B1 (en) * 2001-02-06 2002-07-02 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865841B2 (en) 2005-11-29 2011-01-04 Panasonic Corporation Input/output device, input/output method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20040053605A1 (en) 2004-03-18
ATE378629T1 (de) 2007-11-15
WO2002010892A2 (en) 2002-02-07
EP1307807B1 (en) 2007-11-14
WO2002010892A3 (en) 2002-11-28
GB0118397D0 (en) 2001-09-19
EP1307807A2 (en) 2003-05-07
GB2367992A (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004505369A (ja) メニューのユーザ・インタフェースを改善したコンピュータ装置
US6781575B1 (en) Method and apparatus for organizing addressing elements
US7503016B2 (en) Configuration mechanism for organization of addressing elements
KR101025259B1 (ko) 향상된 포켓 컴퓨터 및 연관된 방법들
US9128597B2 (en) Method for switching user interface, electronic device and recording medium using the same
US7231229B1 (en) Communication device interface
US10088975B2 (en) User interface
JP4750714B2 (ja) メニュー拡張と整頓機能を提供する装置、方法、及びコンピュータプログラム
US7568169B2 (en) Method and arrangement for a primary actions menu for email applications on a handheld electronic device
US20080189658A1 (en) Terminal and menu display method
US20080189614A1 (en) Terminal and menu display method
EP1835385A2 (en) Method and device for fast access to application in mobile communication terminal
JP2008542868A (ja) 改良されたポケットコンピュータ及び関連する方法
KR20090017626A (ko) 개선된 휴대용 전자 장치 및 관련 방법
WO2002005079A2 (en) Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
KR100800889B1 (ko) 이동 통신 단말기의 기능 항목이 표시되는 화면의 구성을변경하기 위한 방법 및 이를 위한 단말기
JP2005032240A (ja) 動的ソート、表示、リスト、および活動化に関連してポインティング・デバイス機能を変更するための方法および装置
EP1770482A1 (en) Apparatus with multiple highlights
JP2003256101A (ja) ポインティングデバイスを用いた端末装置
JP2008047159A (ja) 携帯情報端末装置及びこれに用いられる画面遷移制御方法
KR100455149B1 (ko) 휴대통신단말기의 사용자 인터페이스 방법
KR100389825B1 (ko) 소프트 핫키로 사용되는 터치스크린키를 가지는 정보단말기 및 그 방법
JPH1124881A (ja) 電子メールシステム
JP2004062695A (ja) 情報端末装置及びこれに用いられる選択制御プログラム
JP2004062312A (ja) 入力装置およびコンピュータを入力装置として機能させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100603