JP2004502816A - より少ない量の導電性繊維を有する改良された遮蔽を有するポリマーマトリックス中に分散した繊維を含んでなる複合体 - Google Patents

より少ない量の導電性繊維を有する改良された遮蔽を有するポリマーマトリックス中に分散した繊維を含んでなる複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502816A
JP2004502816A JP2002507934A JP2002507934A JP2004502816A JP 2004502816 A JP2004502816 A JP 2004502816A JP 2002507934 A JP2002507934 A JP 2002507934A JP 2002507934 A JP2002507934 A JP 2002507934A JP 2004502816 A JP2004502816 A JP 2004502816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
fiber
pellets
cps
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002507934A
Other languages
English (en)
Inventor
ウツドサイド,アンドリユー・ビー
マツコイ,デイル・イー
Original Assignee
パーカー−ハニフイン・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーカー−ハニフイン・コーポレーシヨン filed Critical パーカー−ハニフイン・コーポレーシヨン
Publication of JP2004502816A publication Critical patent/JP2004502816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/009Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive fibres, e.g. metal fibres, carbon fibres, metallised textile fibres, electro-conductive mesh, woven, non-woven mat, fleece, cross-linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249927Fiber embedded in a metal matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249939Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • Y10T428/249952At least one thermosetting synthetic polymeric material layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

本発明は電磁放射を遮蔽するのに有用な複合体及びその製造に関する。一般に、本発明の複合体はポリマーマトリックス中に高度に分散している導電性繊維を含んでなる。本発明はペレット及びその製造にも関する。このようなペレットはポリマーマトリックス中に高度に分散した導電性繊維を含んでなる複合体の製造に有用である。

Description

【0001】
[発明の分野]
本発明は電磁放射を遮蔽するのに有用な複合体及びそれらの製造に関する。一般に、本発明の複合体はポリマーマトリックス中に高度に分散している導電性繊維(conductive fibers)を含んでなる。本発明は、ペレット及びそれらの製造にも関する。このようなペレットはポリマーマトリックス中に高度に分散した導電性繊維を含んでなる複合体の製造に有用である。
【0002】
[発明の背景]
コンピュータ及び他のデジタル装置の如き電子工学的装置の増大した使用は、電子回路により生成するレーダー波、マイクロ波及び電磁放射の如き電磁放射と関連した危険に対する懸念をもたらした。これらの懸念の故に、1)電子装置の使用者を保護するため、2)電子装置を保護するため及び3)電子装置のまわりを保護するために、電磁遮蔽された複合体が開発された。電子工業が発展するにつれて、電子製品に組み込まれうる改良された電磁遮蔽された材料に対する要求が増加している。
【0003】
電気伝導性材料により形成されたプラスチック物品は従来の金属材料と比較して特に便利である。何故ならば、それらは軽量であり、射出成形技術を使用して容易に製造されそして低コストであるからである。典型的には、これらの電気伝導性材料はプラスチックと導電性繊維の複合体である。
【0004】
電気導電性繊維をポリマーマトリックス中に混入させて電磁遮蔽された複合体を製造するとき種々の慣用の技術が使用されてきた。これらの技術の欠点は複合体内の導電性繊維の十分な分散を与えることができないことである。複合体における導電性繊維の劣った分散を生じる技術は、有効な電磁遮蔽を得るために大量の繊維の使用を必要とする。この問題を解決するために、慣用の技術は導電性繊維をポリマーに緊密に混合して複合製品を製造するためのいくつかの機械的手段を使用した。都合の悪いことに、導電性繊維とポリマーとの機械的混合は応力が多くそして破断(fracture)又は破損(breakage)の如き繊維に対する損傷を引き起こす。これらの損傷された繊維は複合物品に電気を通す能力の減少により減少した電磁遮蔽性を付与する。
【0005】
電磁遮蔽された複合体を製造するための基本的技術の例は、熱可塑性プラスチックを溶融温度に加熱し、次いで導電性粉末繊維を練り込むことを含む。都合の悪いことに、導電性繊維を溶融した熱可塑性プラスチックと混練するとき、繊維は、混練スクリュー及び樹脂の剪断による切断作用によりしばしば破砕する。これらの繊維はますますより小さいセグメントに破砕され、それにより得られる複合物品はより短い長さに破砕された繊維のみを含有する。このような短くなった繊維は、電気が複合物品を通る能力の減少により複合物品に減少した電磁遮蔽性を付与する。破砕した繊維で形成された複合物品はより多くの量の繊維の使用を必要とし、そしてこのようにして形成された複合物品の脆化をもたらすことがある。更に、切断された繊維及び粉末を直接扱う作業者はこの材料を取り扱う際に痛み及びかゆみを経験することがある。
【0006】
切断された繊維を直接混合することに伴う問題を回避するために、導電性繊維にポリマーを含浸させ次いで含浸された繊維をペレット形態に切断することにより電磁遮蔽プラスチックコンパウンドペレットを提供する試みがなされてきた。このような方法の例は、溶融した樹脂を含有する浴に通される連続した長さのフィラメントの使用を含み、それによりこのようなフィラメントをポリマーで含浸する。フィラメントが含浸されると、それらは浴から連続的に取り出され、熱源を通る前又は後に混ぜ合わされ(commingled)そして冷却されて繊維のまわりに溶融した樹脂を固化させる。次いでこれらの含浸された繊維を切断してペレットを形成し、このペレットを次いで複合物品に成形する。含浸技術の他の例は複数のストランドからなる導電性トーの使用を伴う。トーを機械的に広げて(splayed)ストランド間のポリマーの含浸を可能とし、次いでストランドを集めて含浸されたトーとし、これを冷却しそしてペレットに裁断する。これらの含浸技術には種々の欠点がある。1つの欠点は含浸技術は相対的に遅くそして厄介であるということである。更に、含浸技術はしばしばポリマーと繊維の十分な一体化(integration)を与えない。含浸された繊維は、ペレットに切断されるときしばしばほぐれ(fray)そして樹脂から分離することがある。複合体に統合される(consolidated)と、含浸技術により製造されたペレットはしばしば繊維の不十分な分散を与えそして劣った電磁遮蔽能力を与える。これは少なくとも部分的には含浸技術から生じるポリマーと繊維の不十分な一体化によるものと考えられる。
【0007】
含浸技術に関連した問題に対する可能な解決法は繊維をポリマー外被で包むか又はコーティングすることである。例えば、Mayama等への米国特許第4,530,779号は、最初に繊維のストランドをカップリング剤でコーティングし、次いでストランドをポリマーでコーティングすることを開示している。次いでコーティングされたストランドをペレットに細断する。電磁遮蔽された物品を形成する他の試みは電気伝導性繊維ストランドをポリマー材料の浴に通して最初にポリマーを含浸させた。次いでこれらの含浸されたストランドをSoensへの米国特許第4,664,971号及び第5,397,608号により例示された第2のポリマー材料で包む(encased)。次いで包まれたストランドをペレットに細断する。Mayama等及びSoensにより例示された前記の方法の欠点は、これらの方法がそれ自体電磁遮蔽された複合体を形成するのには十分ではないペレットを生成するということである。追加のポリマー材料をペレットに加えなければならず、その結果しばしば導電性繊維の破断又は破損の如き機械的損傷を引き起こす追加の混合工程を生じさせる。導電性繊維に対する機械的損傷は劣った電磁遮蔽性を有する複合体を生成する。Kosunga等への米国特許第4,960,642号に記載の如き他の方法は、導電性繊維をオリゴマーで含浸させそして得られる含浸された束状繊維をポリマー中に包むことを開示している。次いで包まれた束状繊維をペレットに細断する。Kosunga等の方法に対する主要な欠点は繊維を加圧下に含浸させなければならないということである。
【0008】
従って、電気的に遮蔽された複合体を製造するために電気伝導性繊維のポリマーマトリックスへの十分な分散を与える方法に対する要求が当該技術分野で長い間感じられてきた。本発明は上記した如き慣用の方法で示された欠点のないような方法を提供する。慣用の方法と違って、本発明は改良された電気的遮蔽性を有する複合体を提供しそして導電性繊維に対する望ましくない機械的損傷を回避する。本発明は、それ自体電気的に遮蔽された複合体に統合されることができそしてペレットに対する追加のポリマー材料を混合する望ましくない工程を回避するペレットを提供する。更に、本発明は慣用の方法で見いだされた複雑な及び/又は面倒な含浸技術を回避する。
【0009】
[本発明の要約]
本発明の目的は、ポリマーマトリックス中に高度に分散した導電性繊維を含んでなる電磁遮蔽された複合体及びその製造である。本発明の他の目的は、それ自体、高度に分散した導電性繊維を含んでなる電磁遮蔽された複合体を形成するのに有用なペレットである。このペレットは導電性繊維コア、化学的処理剤(chemical treatment)及び外被ポリマー(sheathing polymer)を含んでなる。
【0010】
本発明に従えば、ペレットは、電気導電性ストランドを化学的処理に付し、それにより化学的に処理されたストランドを生成することにより製造される。次いで化学的に処理されたストランドはポリマー外被に包まれ、それにより外被付きストランド(sheathed strand)を生成する。次いで外被付きストランドをペレットに細断する。
【0011】
次いで外被付きストランドをペレットに細断し、ペレットをなんらの追加のポリマーの必要なしに電磁遮蔽性複合体に統合することができる。ペレットは好ましくは2ミリメートル(mm)〜12mmの平均直径を有する。
【0012】
電気伝導性ストランドは複数の集められた繊維を含んでなり、この集められた繊維は電気伝導性の材料からなる。集められた繊維はもっぱら金属、金属合金又は電気伝導性ポリマーからなることができる。集められた繊維は繊維が電気伝導性となるようにコーティングされ、メッキされ又は他の処理をされた有機又は無機繊維を含んでなることもできる。好ましくは、導電性ストランドは少なくとも40本の集められた繊維を含んでなる。
【0013】
せいぜい、最終のポリマー外被されたペレットは、8重量%以下、好ましくは5重量%以下の化学処理剤を含んでなるべきである。8重量%より多くの量は射出成形期間中排ガス(off gassing)及び垂れ落ち(drool)の如き問題を生じることがある。好ましくは、化学処理剤は80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲で1500センチポイズ(cps)(1.5パスカル秒(Pa.s)より高くない、好ましくは800cps(0.8Pa.s)より高くない、更に好ましくは200cps(0.2Pa.s)より高くない粘度を有する液体形態(水性又は好ましくは非水性)の有機材料を含んでなる。化学処理剤の有機材料はポリマー外被と両立出来る(compatible)ものであるべきでもある。好ましくは、化学処理剤は有機モノマー又は20より低い重合度を有するオリゴマーを含んでなる。本発明の化学処理剤を構成する適当な有機材料の例:ビスフェノールA、プロポキシル化ビスフェノールA、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン、スチルベン、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、クエン酸、ペンタエリトリトール、ジシアンジイミド、4,4′−スルホニルジアニリン、3,3′−スルホニルジアニリン、ステアレートキャップドプロピレングリコールフマレートオリゴマー、ブトキシエチルステアレート、エチレンカーボネート、ソルビタンモノステアレート、水素化植物油を包含する。
【0014】
化学的処理は当該技術分野で知られている慣用の手段により適用されうる。好ましくは、導電性繊維のストランドは化学処理剤を含んでなる浴を横切ってトーにされ、その際化学処理剤は80℃〜180℃(176°F〜356°F)に加熱されて1500センチポイズ(cps)(1.5パスカル秒(Pa.s)より高くない、好ましくは800cps(0.8Pa.s)より高くない、更に好ましくは200cps(0.2Pa.s)より高くない粘度を得る。好ましくは、ストランドは、その隙間への化学処理剤の吸い上げ(wicking)を促進するために、浴への導入の前に最初に加熱される。好ましくはないけれども、化学処理剤は米国特許第6,099,910号に記載の方法を使用して適用することができる。従って、化学処理剤は個々の繊維に適用することができ、個々の繊維を集めて含浸されたストランドを形成し、次いでこれを外被ポリマー中に包む。
【0015】
ポリマー外被は熱硬化性又は熱可塑性ポリマーの如きいかなるポリマーも含んでなることができる。化学的に処理されたストランドが熱硬化性ポリマーに包まれるならば、熱硬化性ポリマーは未硬化のままであるか又は部分的に硬化される。熱硬化性ポリマーは、本発明の電磁遮蔽された複合体を形成するために単独で又は触媒、促進剤、架橋剤と組み合わせて、熱又は光により転化可能であるべきである。例として、本発明のポリマー外被として有用なポリマーのいくらかは、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、エポキシド、フェノール樹脂、エポキシノボラック、エポキシ−ポリウレタン、尿素型樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、メラミンチオ尿素樹脂、尿素−アルデヒド樹脂、アルキド樹脂、ポリスルフィド樹脂、ビニル有機プレポリマー、多官能性ビニルエーテル、環式エーテル、環式エステル、ポリカーボネート−コエステル、ポリカーボネート−コ−シリコーン、ポリエーテルエステル、ポリイミド、ビスマレイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド及びポリ塩化ビニルを包含する。ポリマー材料は、単独で又はコポリマーと組み合わせて存在させることができそして両立出来るポリマーブレンドを使用することもできる。簡単に言えば、いかなる慣用のポリマー材料も選ぶことができそして選ばれた特定のポリマーは一般に本発明にとって決定的ではない。好ましいポリマーはポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネートアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー、ポリブチレンテレフタレート、スチレン、ポリプロピレン及びナイロンである。
【0016】
外被ポリマーは化学的に処理されたストランドに適用され、それによりストランドが完全にポリマーでコーティングされて、相対的に均一な厚さのポリマー外被に包まれた化学的に処理された導電性ストランドのコアを含んでなる材料を生成する。慣用のワイヤコーティング方法を使用して本発明の化学的に処理されたストランドを包むことができる。このような方法は、化学的に処理されたストランドを、溶融したポリマーを供給される単一穴押出ダイに通してストランドを包むことを含む。好ましいワイヤコーティング方法は米国特許第6,099,910号に記載の方法である。
【0017】
化学的に処理されたストランドがポリマー外被で包まれると、それはペレットに細断することができ、ペレットはいかなる追加のポリマー又は他の成分の必要なしに電磁遮蔽された複合体に統合されうる。いかなる慣用の細断機も本発明で使用することができる。
【0018】
[発明の詳細]
本発明の電磁遮蔽性複合体はポリマーマトリックスに高度に分散した量の導電性繊維を含有しそして一般に同じ量及びタイプの導電性繊維を有する慣用の電磁遮蔽性複合体と比較してより大きい遮蔽性を示す。導電性繊維の最小限の量での遮蔽性能は図1により例示される。図1のx軸は複合体の導電性繊維の量を重量%で表し、y軸はASTM D4935によりデシベルで測定した複合体の遮蔽性能を表す。図1のグラフにプロットされているのは慣用の手段により製造された電磁遮蔽された複合体の2つの比較サンプルである。比較サンプルは下記実施例32〜33として見出し〃比較サンプル〃の下に概説された方法に従って製造される。線状適合線(linear fit line)はプロットされた比較サンプルを通して引かれており、これは点0,0を含む。図1のグラフには本発明に従って製造された電磁遮蔽された複合体の2つの本発明サンプルもプロットされている。本発明サンプルは下記の実施例30〜31として見出し〃本発明サンプル〃の下に概説された方法に従って製造される。図1のグラフから分かるとおり、本発明に従って製造された複合体は一般にいかなる与えられた繊維含有率においても増加した遮蔽性を示す。
【0019】
本発明の1つの態様では、本発明の電磁遮蔽された複合体を製造するのに有用なペレットは下記の方法に従って製造される。導電性繊維ストランドを、Compensating Tension Controls Inc(CTC)からのUnwind Tension Compensator Model No.800C012の如き張力をかけるクリール装置(tensioning creel device)上に置く。次いで繊維ストランドは、一定の張力の下でLindberg of 304 Hart St.,Wartertown,Wisconsinから入手可能なType 55035Aの如き管状炉を通過する。管状炉は典型的には800°F(427℃)の温度で操作され、これは個々のフィラメントへの化学処理剤の吸い上げを促進するのに十分な繊維の表面への熱エネルギーを付与する。次いで加熱された繊維を化学処理剤適用装置の上を通過させ、この装置は0.125インチ(0.3175センチ(cm))幅の溝を6インチ(15.24cm)×0.50インチ(1.27cm)×1インチ(2.54cm)の黄銅バーストックの片に機械加工することにより製造される。一般に、溝の深さは端部で0.50インチ(1.27cm)の深さから中央部で0.25インチ(0.63cm)の深さまで変わる。典型的には、溝の底部に2つの穴があり、この穴を通して化学処理剤はポンピングされる。1つの適当なポンプは0.297cc/回転を吐出するZenith model HPBでありそしてParker Hannifin Corporation,Sanford,North CarolinaのZenith Pumps Divisionから入手可能である。化学処理剤は金属配管を経由してアプリケータに送給することができ、そして加熱式貯蔵器、典型的には実験室用熱板上の1ガロンの金属塗料かんからポンピングされうる。次いで化学的に処理された繊維ストランドは単一穴押出コーティングダイへと進み、このダイは例えば、Killion of Cedar Grove,New Jerseyから入手可能なモデルKN−200、2インチ(5.08cm)スクリュー、100rpm最大押出機により溶融した熱可塑性プラスチックを供給される。次いで押出機に供給された熱可塑性樹脂を好ましくはIMS Company of Auburn,Ohioから入手可能なモデルN−2樹脂乾燥オーブンを使用して乾燥する。一旦化学的に処理された繊維ストランドが溶融した熱可塑性樹脂でカプセルに包まれると、それは押出コーティングダイを出、そして直ちに水が充填された12フィート(3.66メートル)長さの冷却トラフに入る。この浴中の水は、例えば、Haskris of Elk Crove Village,Illinoisから入手可能なモデルR100冷却器ユニットにより室温またはそれより低い温度に維持される。包まれたストランドが冷却トラフを出るにつれて、過剰の水は、熱可塑性樹脂で包まれたトーを、Berlyn of Worcester,MassachusettsからのモデルHV−1エアナイフの如きエアナイフを通過させることにより除去される。次いで、ワイヤコーティングされた材料を例えばConair/Jetro of Bay City,Michiganから入手可能なConair model 204T細断機を使用して分離した4mm長さに細断することによりペレットを形成する。次いでペレットを上記の如くして乾燥した後、射出成形して試験片又は仕上げられた複合部品とする。
【0020】
本発明のための適当な導電性繊維は多数の供給者から入手可能である。ステンレス鋼繊維はBekaert Corporation/Bekaert Fibre Technologies Marietta,Georgia,製品番号Beki−Shield BU08/5000CR E,及びBeki−Shield BU08/12000CR Eから得ることができる。1つのタイプの電気メッキされた金属でコーティングされた炭素繊維(electroplated metal−coated carbon fiber)はComposite Material,L.L.C.,Mamaroneck,New York,製品番号、PPO−1200−NiCuNi、PPO−1200−NiCu及びPPO−1200−Niから得ることができる。他のタイプの電気メッキされた金属でコーティングされた炭素繊維がToho Carbon Fiber,Inc.Irvine,California,製品番号、G30−500 12KA203MCから得ることができる。他のタイプの金属コーティングされた炭素繊維はInco Special Products Wyckoff,New Jersey,製品番号、INCOFIBER 12K20 Nickel Coated Carbon Fiber及びINCOFIBER 12K50 Nickel Coated Carbon Fiberから得ることができる。炭素繊維はToho Carbon Fiber,Inc.Irvine,CaliforniaからのBesfight G30−500HTA 7C NS01として又はGrafil Inc.Sacramento,CaからのGrafil 34−700 12Kとして入手可能である。
【0021】
本発明のための適当な導電性ストランドは当該技術分野で知られている慣用の方法により製造することができる。例えば、銅線の40本のフィラメントからなるトーは、Elektrisola of Boscawen,NewHampshireから入手可能なawg−41裸銅線の10個のスプールから製造され、この製造は、10個のスプールからの10本の個々のワイヤを単一のスプールに巻き取ることにより10本のフィラメントの単一のトーに集めることにより行われる。同様に、次いで10本のフィラメントを含有するこれらのトーの4つを、単一スプール上の単一の40本フィラメントのトーに一緒に巻くことにより集めた。
【0022】
【実施例】
電磁干渉(EMI)遮蔽のための試験はASTM D4935に従って達成された。これは4インチ直径の射出成形試験片を保持するための試験取り付け具を必要とする。適当なASTM D4935試験片保持器はJohnstown,New YorkのElectro−Metrics,Incから商業的に入手可能である。適当なアナライザーはEnglewood,ColoradoのAgilent Technologiesから商業的に入手可能なHP RF Vector Network Analyzerである。これは30Mhz〜1.2Ghzの周波数範囲について平均遮蔽有効度数を与える。表面伝導度はASTM D257に記載の方法を使用して測定された。
【0023】
下記実施例で使用されたステアレート−キャップドプロピレングリコールフマレートオリゴマー(PGF−ST)化学処理剤は下記の如くして製造された:10ガロンステンレス鋼反応器にプロピレングリコール(Ashland Chemical Company,Columbus,Ohio)8.885キログラム(kg)、フマル酸(Huntsman Specialty Chemical)8.469kg、ステアリン酸(Aldrich Chemical)13.84kg及び、商品名Fascat 4201の下でPhiladelphia,PennsylvaniaのElf Atochemから入手可能なジブチル錫酸化物(DBTO)触媒31.19グラム(g)を加えた。安定性のために、Milwaukee,WisconsinのAldrich Chemicalから入手可能なトルヒドロキノン(THQ)3.51g、112.5ppmを反応器に加えた。装入材料(charge)のモル比はプロピレングリコール(PG):フマル酸(FA):ステアリン酸(ST)4:3:2であり、20%の追加のプロピレングリコールを加えて反応の経過にわたり蒸留塔からのグリコールの損失を補償する。混合物を、窒素雰囲気下に、5時間390°F(199℃)に加熱した。反応の終点はICIコーン及びプレート粘度計により決定された50℃(122°F)で150〜190cps(0.15Pa.s〜0.19Pa.s)の範囲にあるステアレート−キャップドPG−フマレート生成物の粘度により決定された。反応終点における酸価は典型的には0〜2meqKOH/g樹脂の範囲内にある。
【0024】
実施例1
1ガロン金属塗料かんに、プロポキシル化されたビスフェノールA2kgを加えた。次いでこの化学処理剤を130°F(54.4℃)で3時間オーブンで加熱した。熱平衡になると、内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、ビス−A−ジオールは1cps(0.001Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメーターは下記の如く設定された:プラー(puller)=30.48メートル/分、Zenithポンプ=5.63グラム/分、押出機277.48グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.42グラム/メートルの平均イールド(average yield)を有するNiCuNiでありそしてそれを管状炉に通すことにより加熱された。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.69kgでコーティングしそして次いで混合物を熱可塑性樹脂83.24kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維13.27%、ビス−A−ジオール化学処理剤1.73%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット97,93kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している(centered)。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して48dbの遮蔽有効度値を示した。
【0025】
実施例2
1ガロンの金属塗料かんにPGF−ST5kgを加えた。次いでこの化学処理剤を130°F(54.4℃)でオーブンで3時間加熱した。熱平衡になると、内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、ポリエステルオリゴマーは150cps(0.15Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=16.5グラム/分、押出機357.9グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.42グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱された。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤4.6kgでコーティングしそして次いで混合物を熱可塑性樹脂99.7kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維11.1%、PGF−ST化学処理剤3.9%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット117.3kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して22dbの遮蔽有効度値を示した。
【0026】
実施例3
1ガロンの金属塗料かんにエチレンカーボネート6kgを加えた。この化学処理剤は加熱しなかった。内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を室温、70°F(21.1℃)に維持した。この温度で、モノマーは1cps(0.001Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=19グラム/分、押出機376グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.55グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そして加熱されなかった。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤5.2kgでコーティングしそして次いで混合物を熱可塑性樹脂103.3kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維10.7%、エチレンカーボネート化学処理剤4.3%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット121.5kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置しているが、品質は上記2つの実施例程良くはなかった。ときどきいくらかのゆるいフィラメントがバルクペレット中に観察されるであろう。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×2mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して49dbの遮蔽有効度値を示した。
【0027】
実施例4
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート1.5kgにビスフェノールA1.5kg、6.57モルを加えることにより4.38モルの溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は40cps(0.04Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.25グラム/分、押出機271.53グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.37グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.96%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して75dbの遮蔽有効度値及び0.6〜52オーム/sqの表面抵抗率を示した。
実施例5
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート1.5kgにソルビタンモノステアレート1.5kg、0.29モルを加えることにより0.19モルの溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は40cps(0.04Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.25グラム/分、押出機271.53グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.37グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ソルビタンモノステアレート化学処理剤1.96%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定した75dbの遮蔽有効度値を示した。
【0028】
実施例6
1ガロンの金属塗料かんにひまし油4kgを加えた。この化学処理剤は加熱しなかった。内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を室温、70°F(21.1℃)に維持した。この温度で、モノマーは1cps(0.001Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=10グラム/分、押出機308グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.45グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そして加熱されなかった。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤2.93kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂90.24kgでカプセルに包み、NiCuNi繊維12.2%、ひまし油化学処理剤2.8%及びポリカーボネート85%の組成を有する複合体ペレット106.17kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置しているが、品質は上記2つの実施例程良くはなかった。ときどきいくらかのゆるいフィラメントがバルクペレット中に観察されるであろう。ペレットを580°F(304℃)の溶融物温度で180°F(82.2℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して13dbの遮蔽有効度値を示した。
【0029】
実施例7
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート2.4kgにクエン酸0.6kg、3.12モルを加えることにより1.30モルの溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は3cps(0.003Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=5.75グラム/分、押出機250グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.26グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ビス−A−ジオール/クエン酸化学処理剤1.96%及びポリカーボネート85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に置かれている。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して81dbの遮蔽有効度値及び0.2〜93オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0030】
実施例8
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート1.5kgにソルビタンモノステアレート1.5kg、0.29モルを加えることにより0.19モル溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は40cps(0.040Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.25グラム/分、押出機271.53グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.37グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングしそして次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ソルビタンモノステアレート化学処理剤1.96%及びポリカーボネート85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して82dbの遮蔽有効度値及び0.4〜11.1オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0031】
実施例9
1ガロンの金属塗料かんにソルビタンモノステアレート3kgを加えた。次いでこの化学処理剤を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、ソルビタンモノステアレートは1cps(0.001Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=7グラム/分、押出機304.1グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.42グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ソルビタンモノステアレート化学処理剤1.96%及びポリカーボネート85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して84dbの遮蔽有効度値及び0.2〜1.2オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0032】
実施例10
1ガロンの金属塗料かんに鉱油4kgを加えた。この化学処理剤は加熱しなかった。内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を室温、70°F(21.1℃)に維持した。この温度で、モノマーは1cps(0.001Pa.s)より少ない粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=9.6グラム/分、押出機313.2グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.50グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そして加熱されなかった。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤2.73kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂89.15kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維12.4%、鉱油化学処理剤2.6%及びポリブチレンテレフタレート85%の組成を有する複合体ペレット104.9kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置しているが、品質は次の2つの実施例程良くはなかった。ときどきいくらかのゆるいフィラメントがバルクペレット中に観察されるであろう。ペレットを560°F(293℃)の溶融物温度で180°F(82.2℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して21dbの遮蔽有効度値を示した。
【0033】
実施例11
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート1.5kgにソルビタンモノステアレート1.5kg、0.29モルを加えることにより0.19モル溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は1cps(0.001Pa.s)より低い粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.25グラム/分、押出機271.53グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.37グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ソルビタンモノステアレート化学処理剤1.96%及びポリブチレンテレフタレート85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを560°F(293℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して71dbの遮蔽有効度値及び0.9〜35オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0034】
実施例12
1ガロンの金属塗料かんにブトキシエチルステアレート3kgを加えた。次いでこの化学処理剤を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、ソルビタンモノステアレートは1cps(0.001Pa.s)より少ない粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=7グラム/分、押出機304.1グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.53グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ブトキシエチルステアレート化学処理剤1.96%及びポリブチレンテレフタレート85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを560°F(293℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して73dbの遮蔽有効度値及び4.4〜999オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0035】
実施例13
1ガロンの金属塗料かんに水素化植物油3kgを加えた。次いでこの化学処理剤を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、水素化植物油は1cps(0.001Pa.s)より少ない粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenith ポンプ=6.6グラム/分、押出機286.7グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.44グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、水素化植物油化学処理剤1.96%及びポリブチレンテレフタレート85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを560°F(293℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して79dbの遮蔽有効度値及び1.2〜41オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0036】
実施例14
1ガロンの金属塗料かんにエチレンカーボネート5kgを加えた。この化学処理剤は加熱しなかった。内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を室温、70°F(21.1℃)に維持した。この温度で、モノマーは1cps(0.001Pa.s)より少ない粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=17グラム/分、押出機365グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.55グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そして加熱されなかった。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤4.7kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂100.1kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維11%、エチレンカーボネート化学処理剤4%及びポリプロピレン85%の組成を有する複合体ペレット121.5kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置しているが、品質は上記実施例13程良くはなかった。ときどきいくらかのゆるいフィラメントがバルクペレット中に観察されるであろう。ペレットを535°F(279℃)の溶融物温度で130°F(54.4℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×2mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して70dbの遮蔽有効度値及び5〜25オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0037】
実施例15
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート2.4kgにクエン酸0.6kg、3.12モルを加えることにより1.30モル溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学的処理剤を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は3cps(0.003Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.65グラム/分、押出機289グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.45グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ビス−A−ジオール/クエン酸化学処理剤1.96%及びポリプロピレン85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを535°F(279℃)の溶融物温度で130°F(54.4℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して85dbの遮蔽有効度値及び0.6〜9.6オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0038】
実施例16
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート2.25kgにビスフェノールA0.75kg、3.29モルを加えることにより2.19モルの溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を330°F(165℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は1cps(0.001Pa.s)より低い粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.65グラム/分、押出機289グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.45グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、NiCu繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.96%及びナイロン85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して77dbの遮蔽有効度値及び2.9〜450オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0039】
実施例17
1ガロンの金属塗料かんにPGF−ST4kgを加えた。次いでこの化学処理剤を130°F(54.4℃)でオーブンで3時間加熱した。熱平衡になると、内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、ポリエステルオリゴマーは30cps(0.03Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=13グラム/分、押出機338グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.53グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱された。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤3.62kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂94.2kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維11.7%、PGF−ST化学処理剤3.3%及びABS85%の組成を有する複合体ペレット110.8kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを490°F(254.4℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×2mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して68dbの遮蔽有効度値を示した。
【0040】
実施例18
1ガロンの金属塗料かんにPGF−ST5kgを加えた。次いでこの化学処理剤を130°F(54.4℃)でオーブンで3時間加熱した。熱平衡になると、内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、ポリエステルオリゴマーは30cps(0.03Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=16.4グラム/分、押出機375グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.63グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱された。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤4.32kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂98.1kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維11.3%、PGF−ST化学処理剤3.7%及びポリエチレンテレフタレート85%の組成を有する複合体ペレット115.4kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを560°F(293℃)の溶融物温度で180°F(82.2℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×2mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して82dbの遮蔽有効度値及び2〜5オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0041】
実施例19
1ガロンの金属塗料かんにエチレンカーボネート5kgを加えた。この化学処理剤は加熱しなかった。内容物を有する容器を上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を室温、70°F(21.1℃)に維持した。この温度で、モノマーは1cps(0.001Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=16グラム/分、押出機332グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.40グラム/メートルの平均イールドを有するNiCuNiであり、そして加熱されなかった。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤4.9kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂101.3kgでカプセルに包んで、NiCuNi繊維10.9%、エチレンカーボネート化学処理剤4.1%及びHIPS85%の組成を有する複合体ペレット119.1kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置しているが、品質は上記2つの実施例程良くはなかった。ときどきいくらかのゆるいフィラメントがバルクペレット中に観察されるであろう。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×2mmディスク試験片は複合体全体にわたり中程度に十分に分散した導電性繊維を有していた。ときどき分散していない繊維の束が観察された。複合体はASTM D4935試験により測定して73dbの遮蔽有効度値及び8〜50オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0042】
実施例20
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート1.5kgにビスフェノールA1.5kg、6.57モルを加えることにより4.38モルの溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般節で記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は40cps(0.040Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.75グラム/分、押出機293.25グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は1.48グラム/メートルの平均イールドを有するステンレス鋼であり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、ステンレス鋼繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.96%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して53dbの遮蔽有効度値及び20オーム/sqより大きい表面抵抗率を示した。
【0043】
実施例21
実施例20におけると同じ化学処理剤及び導電性繊維を使用して、より低い濃度の導電性繊維を含有するサンプルを、下記の如きプロセスパラメータ:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.75グラム/分、押出機465.75グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ、を設定することにより製造することができる。これらの条件下に、導電性繊維8.7kgを化学処理剤1.31kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂90,05kgでカプセルに包んで、ステンレス鋼繊維8.7%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.3%及びPC−ABS90%の組成を有する複合体ペレット100.05kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの10%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して45dbの遮蔽有効度値を示した。
【0044】
実施例22
1.39グラム/メートルの平均イールドを有するメッキされたニッケルでコーティングされた炭素導電性繊維(plate nickel coated carbon conductive fiber)を実施例20に記載の如くして加工した。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.35グラム/分、押出機275.87グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、Ni−C繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.96%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して74dbの遮蔽有効度値及び1〜14オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0045】
実施例23
実施例20におけると同じ化学処理剤及び導電性繊維を使用して、より低い濃度の導電性繊維を含有するサンプルを、下記の如きプロセスパラメータ:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.35グラム/分、押出機438.15グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ、を設定することにより製造することができる。これらの条件下に、導電性繊維8.69kgを化学処理剤1.31kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂90,05kgでカプセルに包んで、導電性繊維8.7%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.3%及びPC−ABS90%の組成を有する複合体ペレット100.05kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの10%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935により測定して61dbの遮蔽有効度値を示した。
【0046】
実施例24
2.01グラム/メートルの平均イールドを有する化学蒸着された(CVD)ニッケルでコーティングされた炭素導電性繊維を実施例20に記載の如くして加工した。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=9.3グラム/分、押出機399.69グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、CVD−Ni−C繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.96%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して80dbの遮蔽有効度値及び0.3〜48オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0047】
実施例25
実施例24におけると同じ化学処理剤及び導電性繊維を使用して、より低い濃度の導電性繊維を含有するサンプルを、下記の如きプロセスパラメータ:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=9.2グラム/分、押出機634.8グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ、を設定することにより製造することができる。これらの条件下に、導電性繊維8.69kgを化学処理剤1.31kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂90,05kgでカプセルに包んで、CVD−Ni−C繊維8.7%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.3%及びPC−ABS90%の組成を有する複合体ペレット100.05kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの10%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935により測定して73dbの遮蔽有効度値を示した。
【0048】
実施例26
実施例4におけると同じ化学処理剤及び1.36グラム/メートルの平均イールドのNiCu導電性繊維を使用して、下記の如きプロセスパラメータ:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.2グラム/分、押出機427.8グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ、を設定することにより製造することができる。これらの条件下に、導電性繊維8.69kgを化学処理剤1.31kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂90,05kgでカプセルに包んで、導電性繊維8.7%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.3%及びPC−ABS90%の組成を有する複合体ペレット100.05kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの10%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935により測定して71dbの遮蔽有効度値を示した。
【0049】
実施例27
1.36グラム/メートルの平均イールドを有する40本の銅線フィラメントの実験的トーを実施例4に記載の如くして加工した。プロセスパラメータは下記のとおりであった:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.2グラム/分、押出機269.36グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。これらの条件下に、導電性繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂84.72kgでカプセルに包んで、銅繊維13.04%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.96%及びPC−ABS85%の組成を有する複合体ペレット99.67kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの15%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされいるが十分に中心に位置してはいない。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体は14dbの遮蔽有効度値を示した。
【0050】
実施例28
実施例16におけると同じ化学処理剤及び0.82グラム/メートルの平均イールドの炭素繊維を使用して非常に低い濃度の導電性繊維を含有するサンプルを、下記の如きプロセスパラメータ:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.3グラム/分、押出機1010.4グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ、を設定することにより製造することができる。これらの条件下に、導電性繊維4.8kgを化学処理剤1.2kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂194kgでカプセルに包んで、導電性繊維2.4%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤0.6%及びPC−ABS97%の組成を有する複合体ペレット200kgを得、化学的に処理された炭素繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの3%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×2mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935により測定して17dbの遮蔽有効度値及び600〜7000オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0051】
実施例29
実施例16におけると同じ化学処理剤及び0.82グラム/メートルの平均イールドの炭素繊維を使用して、高い濃度の導電性繊維を含有するサンプルを、下記の如きプロセスパラメータ:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=6.3グラム/分、押出機125グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ、を設定することにより製造することができる。これらの条件下に、導電性繊維16kgを化学処理剤4kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂80kgでカプセルに包んで、導電性繊維16%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤4%及びPC−ABS80%の組成を有する複合体ペレット100kgを得、化学的に処理された炭素繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの20%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×2mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935により測定して56dbの遮蔽有効度値及び3〜8オーム/sqの表面抵抗率を示した。
【0052】
実施例30(本発明サンプル15%繊維)
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート1.5kgにビスフェノールA1.5kg、6.57モルを加えることにより4.38モルの溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器を上記一般的な段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は40cps(0.04Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=9.20グラム/分、押出機337.17グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は2.01グラム/メートルの平均イールドを有するニッケルメッキされた炭素繊維であり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、ニッケルコーティングされた導電性炭素繊維13kgを化学処理剤1.95kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂71.47kgでカプセルに包んで、ニッケルコーティングされた炭素繊維15.04%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤2.26%及びPC−ABS82.7%の組成を有する複合体ペレット86.40kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの17.3%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して80dbの遮蔽有効度値及び3.1オーム/sqより低い表面抵抗率を示した。
【0053】
実施例31(本発明サンプル10%繊維)
1ガロンの金属塗料かん中でビスフェノールA−プロポキシレート1.5kgにビスフェノールA1.5kg、6.57モルを加えることにより4.38モルの溶液を製造した。次いでこの化学処理剤混合物を130°F(54.4℃)で3時間オーブン中で加熱した。熱平衡になると、今や均一な化学処理剤を有する容器はを上記一般的段落に記載のプロセス装置の熱板上に置き、そして温度を120°F(48.9℃)に維持した。この温度で、溶液は40cps(0.04Pa.s)の粘度を有していた。プロセスパラメータは下記の如く設定された:プラー=30.48メートル/分、Zenithポンプ=9.20グラム/分、押出機542.8グラム/分及び細断機=4mmチョップ長さ。使用された導電性繊維は2.01グラム/メートルの平均イールドを有するニッケルメッキされた炭素繊維であり、そしてそれを管状炉に通すことにより加熱した。これらの条件下に、ニッケルコーティングされた導電性炭素繊維8.7kgを化学処理剤1.31kgでコーティングし、次いで混合物を熱可塑性樹脂77.0kgでカプセルに包んで、ニッケルコーティングされた炭素繊維10.0%、ビス−A−ジオール/ビスフェノールA化学処理剤1.5%及びPC−ABS88.5%の組成を有する複合体ペレット87.0kgを得、化学的に処理された金属化された繊維トーは仕上げられた複合体コンパウンドの11.5%を構成する。ペレットは均一な寸法及び形状であり、繊維束は熱可塑性外被中にアンカーされそして十分に中心に位置している。ペレットを570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して60dbの遮蔽有効度値及び3.1オーム/sqより低い表面抵抗率を示した。
【0054】
実施例32(比較サンプル15%繊維)
この実施例で使用された材料はInco Special Produts,681 Lawlins Rd.,Wyckoff,NJ 07481から入手可能なINCOSHIELDTMPMMA Long Fiber Nickel Concentrateである。製品文献指示に従って、長繊維ニッケル濃厚物1.13kgをFlorence,KY41042のLittleford Bros.,Inc.から入手可能なLittleford Mixer model FM−130Dで乾燥したPC/ABS3.4kgと混合した。 ペレット混合物を570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して64dbの遮蔽有効度値及び21オーム/sqより少ない表面抵抗率を示した。
【0055】
実施例33(比較サンプル−10%繊維)
上記の如く、この実施例で使用された材料はInco Special Produts,681 Lawlins Rd.,Wyckoff,NJ 07481から入手可能なINCOSHIELDTMPMMA Long Fiber Nickel Concentrateである。製品文献指示に従って、長繊維ニッケル濃厚物0.758kgをFlorence,KY41042のLittleford Bros.,Inc.から入手可能なLittleford Mixer model FM−130Dで乾燥したPC/ABS3.8kgと混合した。ペレット混合物を570°F(299℃)の溶融物温度で150°F(65.5℃)の金型中に射出成形した。得られる4インチ(10.16cm)直径×1mmディスク試験片は複合体全体にわたり十分に分散した導電性繊維を有していた。分散していない繊維の束は観察されなかった。複合体はASTM D4935試験により測定して42dbの遮蔽有効度値及び1000オーム/sqより少ない表面抵抗率を示した。
【0056】
本明細書に好ましい態様を示しそして記載してきたが、多数の変更及び修正が可能であることは理解されるべきである。従って、本発明を本明細書に開示された厳密な構成に限定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内ですべての変更及び修正の権利が保留される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は本発明に従って得ることが出来る複合体と対比した、慣用の方法により製造した複合体の電磁遮蔽性の比較を示す。

Claims (30)

  1. 80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲で1500cps(1.5Pa.s)以下の粘度を有する有機材料を含んでなる化学的処理コーティングを有する、ポリマーマトリックス中に分散した導電性繊維ストランドを含んでなる複合体物品。
  2. 80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲における有機材料の粘度が800cps(0.8Pa.s)以下である請求項1に記載の複合体。
  3. 80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲における有機材料の粘度が400cps(0.4Pa.s)以下である請求項1に記載の複合体。
  4. 80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲における有機材料の粘度が200cps(0.2Pa.s)以下である請求項1に記載の複合体。
  5. 80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲における有機材料の粘度が75cps(0.075Pa.s)以下である請求項1に記載の複合体。
  6. 80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲における有機材料の粘度が25cps(0.025Pa.s)以下である請求項1に記載の複合体。
  7. 80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲における有機材料の粘度が5cps(0.005Pa.s)以下である請求項1に記載の複合体。
  8. 有機材料がモノマー又はオリゴマー又はそれらの混合物を含んでなる請求項1に記載の複合体。
  9. 有機材料が、ビスフェノールA、プロポキシル化ビスフェノールA、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン、スチルベン、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、クエン酸、ペンタエリトリトール、ジシアンジイミド、4,4′−スルホニルジアニリン、3,3′−スルホニルジアニリン、ステアレートキャップドプロピレングリコールフマレートオリゴマー、ブトキシエチルステアレート、エチレンカーボネート、ソルビタンモノステアレート、水素化植物油及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項1に記載の複合体。
  10. ポリマーマトリックスが熱硬化性又は熱可塑性ポリマーである請求項1に記載の複合体。
  11. ポリマーマトリックスがポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネートアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー、ポリブチレンテレフタレート、スチレン、ポリプロピレン及びナイロンよりなる群から選ばれる請求項1に記載の複合体。
  12. 導電性繊維ストランドが、炭素繊維、金属化された炭素繊維、金属化されたガラス繊維、金属繊維、金属合金繊維及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる導電性繊維を含んでなる請求項1に記載の複合体。
  13. ストランドが2mm〜12mmの平均長さを有する請求項1に記載の複合体。
  14. ストランドが少なくとも40本の導電性繊維の束を含んでなる請求項1に記載の複合体。
  15. 電磁遮蔽された複合体に統合されうる複数のペレットであって、該ペレットは80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲で1500cps(1.5Pa.s)以下の粘度を有する有機材料を含んでなるコーティングを有する導電性繊維のコアを含んでなり、そして該コア及び該コーティングがポリマーにより包まれているペレット。
  16. ペレットが他の材料を添加しないで複合体に統合されうる請求項15に記載のペレット。
  17. ペレットが2mm〜12mmの平均長さを有する請求項15に記載のペレット。
  18. コアが少なくとも40本の導電性繊維の束を含んでなるストランドである請求項15に記載のペレット。
  19. 有機材料が80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲で400cps(0.4Pa.s)以下の粘度を有する請求項15に記載のペレット。
  20. 有機材料が80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲で200cps(0.2Pa.s)以下の粘度を有する請求項15に記載のペレット。
  21. 有機材料が80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲で75cps(0.075Pa.s)以下の粘度を有する請求項15に記載のペレット。
  22. 有機材料が80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度範囲で5cps(0.005Pa.s)以下の粘度を有する請求項15に記載のペレット。
  23. 有機材料がモノマー又はオリゴマー又はそれらの混合物を含んでなる請求項15に記載のペレット。
  24. 有機材料が、ビスフェノールA、プロポキシル化ビスフェノールA、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン、スチルベン、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、クエン酸、ペンタエリトリトール、ジシアンジイミド、4,4′−スルホニルジアニリン、3,3′−スルホニルジアニリン、ステアレートキャップドプロピレングリコールフマレートオリゴマー、ブトキシエチルステアレート、エチレンカーボネート、ソルビタンモノステアレート、水素化植物油及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項15に記載のペレット。
  25. ポリマーが熱硬化性又は熱可塑性ポリマーである請求項15に記載のペレット。
  26. ポリマーがポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネートアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー、ポリブチレンテレフタレート、スチレン、ポリプロピレン及びナイロンよりなる群から選ばれる請求項15に記載のペレット。
  27. コアが、炭素繊維、金属化された炭素繊維、金属化されたガラス繊維、金属繊維、金属合金繊維及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる導電性繊維を含んでなる請求項15に記載のペレット。
  28. a)80℃〜180℃(176°F〜356°F)の温度で1500cps(1.5Pa.s)以下の粘度を有する有機材料を含んでなる、化学的処理剤で導電性繊維をコーティングすることにより化学的に処理されたストランドを製造し、
    b)化学的に処理されたストランドをポリマーで包むことにより外装付きストランドを製造し、そして
    c)外装付きストランドを細断してペレットを形成する、
    工程を含んでなる電磁遮蔽された複合体に統合されうるペレットを製造する方法。
  29. 請求項15に記載のペレットを統合することにより電磁遮蔽された製品を製造する方法。
  30. 請求項28に記載のペレットを統合することにより電磁遮蔽された製品を製造する方法。
JP2002507934A 2000-06-30 2001-05-16 より少ない量の導電性繊維を有する改良された遮蔽を有するポリマーマトリックス中に分散した繊維を含んでなる複合体 Pending JP2004502816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/607,864 US7078098B1 (en) 2000-06-30 2000-06-30 Composites comprising fibers dispersed in a polymer matrix having improved shielding with lower amounts of conducive fiber
PCT/US2001/015966 WO2002002686A2 (en) 2000-06-30 2001-05-16 Composites comprising fibers dispersed in a polymer matrix having improved shielding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502816A true JP2004502816A (ja) 2004-01-29

Family

ID=24434045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507934A Pending JP2004502816A (ja) 2000-06-30 2001-05-16 より少ない量の導電性繊維を有する改良された遮蔽を有するポリマーマトリックス中に分散した繊維を含んでなる複合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7078098B1 (ja)
EP (1) EP1297064A2 (ja)
JP (1) JP2004502816A (ja)
KR (1) KR20030063122A (ja)
CN (1) CN1293135C (ja)
AU (1) AU2001261717A1 (ja)
CA (1) CA2413040C (ja)
WO (1) WO2002002686A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023312A (ja) * 2013-05-30 2019-02-14 ダイセルポリマー株式会社 ミリ波レーダの送受信アンテナの保護部材
US10615508B2 (en) 2013-05-30 2020-04-07 Daicel Polymer Ltd. Thermoplastic resin composition for molded article having capability of shielding millimeter waves

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120321836A1 (en) * 2001-02-15 2012-12-20 Integral Technologies, Inc. Variable-thickness elecriplast moldable capsule and method of manufacture
US20050191788A1 (en) * 2001-02-15 2005-09-01 Integral Technologies, Inc. Low cost magnetic brakes and motion control devices manufactured from conductive loaded resin-based materials
BR0214061A (pt) * 2001-11-13 2004-10-13 Dow Global Technologies Inc Composição eletricamente condutora de polìmero termoplástico
US7547361B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Method and apparatus for fabrication of polymer-coated fibers
JP2009512774A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 導電複合材料のための長繊維熱可塑性樹脂の製法及びそれにより形成される複合材料
US20080121848A1 (en) * 2006-03-31 2008-05-29 Douglas Nobbs Electrically conductive article
US8359965B2 (en) * 2007-09-17 2013-01-29 Oxford J Craig Apparatus and method for broad spectrum radiation attenuation
US7790277B2 (en) 2008-09-20 2010-09-07 The Boeing Company Varied glass density reinforcement of composites
US20100310851A1 (en) * 2009-05-18 2010-12-09 Xiaoyun Lai Conductive Fiber Glass Strands, Methods Of Making The Same, And Composites Comprising The Same
GB0917257D0 (en) * 2009-10-02 2009-11-18 Technical Fibre Products Ltd Magnetic material
US9688854B2 (en) * 2012-03-14 2017-06-27 Teijin Limited Material for molding, shaped product therefrom, and method for manufacturing the shaped product
WO2014039509A2 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Ocv Intellectual Capital, Llc Dispersion of carbon enhanced reinforcement fibers in aqueous or non-aqueous media
WO2019099458A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Ticona Llc Fiber-reinforced polymer composition for use in an electronic module
CN111357104A (zh) 2017-11-20 2020-06-30 提克纳有限责任公司 用于在汽车中使用的电子模块
EP3867310A4 (en) * 2018-10-16 2022-07-20 Avient Corporation CONDUCTIVE LONG-FIBER THERMOPLASTIC COMPOUNDS FOR ELECTROMAGNETIC SHIELDING
CN109343098A (zh) * 2018-11-20 2019-02-15 成都麦特斯科技有限公司 一种辐射测量装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940357A (en) 1972-12-12 1976-02-24 Ppg Industries, Inc. Coating and combined sizing and coating composition for glass fibers
USRE32772E (en) 1979-09-13 1988-10-25 Polymer Composites, Inc. Method of manufacturing a composite reinforcing structure
JPS56164842A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Toray Industries Carbon fiber reinforced thermoplastic resin molding
US4559262A (en) 1981-01-21 1985-12-17 Imperial Chemical Industries, Plc Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions
ATE14092T1 (de) 1981-01-21 1985-07-15 Ici Plc Verfahren zum herstellen von unter druck geformten faserverstaerkten gegenstaenden.
US5213889B1 (en) 1981-01-21 1996-10-29 Kawasaki Chem Holding Fibre-reinforced compositions and methods for producing such compositions
US4549920A (en) 1981-07-28 1985-10-29 Imperial Chemical Industries, Plc Method for impregnating filaments with thermoplastic
NL193609C (nl) 1981-12-30 2000-04-04 Bekaert Sa Nv Samengestelde streng voor verwerking als granulaat in kunststofproducten en werkwijze voor het vervaardigen van een kunststofmenggranulaat.
US4983456A (en) * 1982-03-16 1991-01-08 American Cyanamid Compositions convertible to reinforced conductive components and articles incorporating same
US4752415A (en) * 1982-03-16 1988-06-21 American Cyanamid Co. Compositions convertible to reinforced conductive components and articles incorporating same
US4882089A (en) * 1982-03-16 1989-11-21 American Cyanamid Company Compositions convertible to reinforced conductive components and articles incorporating same
NL8204288A (nl) 1982-11-05 1984-06-01 Gen Electric Polymeermengsel, werkwijze voor het bereiden van het polymeermengsel, voorwerpen gevormd uit het polymeermengsel.
EP0131067B2 (en) 1983-07-11 1995-08-16 Toshiba Chemical Corporation Conductive synthetic resin molding material
US4622266A (en) 1985-05-30 1986-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Moldable electrically conductive polymer compositions
US4944965A (en) 1985-06-13 1990-07-31 American Cyanamid Elongated molding granules and injection-molding process employing them
US5171634A (en) 1986-02-12 1992-12-15 Vetrotex Saint-Gobain Process and apparatus for producing coated glass yarns and sizing coating therefor
US4960642A (en) * 1986-04-17 1990-10-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Pellets for making electromagnetic wave shielding material and method for manufacturing the same
US4818615A (en) 1986-06-02 1989-04-04 American Cyanamid Company Elongated molding granules and injection-molding process employing them
US4808481A (en) 1986-10-31 1989-02-28 American Cyanamid Company Injection molding granules comprising copper coated fibers
KR880011821A (ko) 1987-03-09 1988-10-31 오오자와 히데오 도전성 수지 조성물 및 그 성형품
US5387468A (en) 1987-03-12 1995-02-07 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Size composition for impregnating filament strands
JPS63230769A (ja) 1987-03-18 1988-09-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 導電性樹脂組成物
US5229202A (en) 1990-05-22 1993-07-20 Mitsubishi Kasei Corporation Carbon fiber and carbon fiber-reinforced resin composition using it
NL9002758A (nl) 1990-12-14 1992-07-01 Stamicarbon Eindloze voorwerpen uit thermohardbare monomeren.
FR2687095B1 (fr) 1992-02-06 1995-06-09 Vetrotex France Sa Procede de fabrication d'un fil composite et produits composites obtenus a partir dudit fil.
US5664041A (en) 1993-12-07 1997-09-02 Dsm Desotech, Inc. Coating system for glass adhesion retention
FR2713625B1 (fr) 1993-12-09 1996-02-23 Vetrotex France Sa Procédé de production de fils de verre ensimés et produits résultants.
JPH0987528A (ja) 1995-07-14 1997-03-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属繊維含有樹脂組成物
EP1223016B1 (en) 1996-08-12 2015-01-07 Owens Corning Chemical treatments for fibres and wire-coated composite strands for molding fiber-reinforced thermoplastic composite articles
US5972499A (en) 1997-06-04 1999-10-26 Sterling Chemicals International, Inc. Antistatic fibers and methods for making the same
US5911932A (en) 1997-07-09 1999-06-15 R. Charles Balmer Method of prepregging with resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023312A (ja) * 2013-05-30 2019-02-14 ダイセルポリマー株式会社 ミリ波レーダの送受信アンテナの保護部材
US10615508B2 (en) 2013-05-30 2020-04-07 Daicel Polymer Ltd. Thermoplastic resin composition for molded article having capability of shielding millimeter waves

Also Published As

Publication number Publication date
CA2413040A1 (en) 2002-01-10
WO2002002686A2 (en) 2002-01-10
EP1297064A2 (en) 2003-04-02
CA2413040C (en) 2010-07-20
CN1293135C (zh) 2007-01-03
KR20030063122A (ko) 2003-07-28
AU2001261717A1 (en) 2002-01-14
CN1440440A (zh) 2003-09-03
US7078098B1 (en) 2006-07-18
WO2002002686A3 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502816A (ja) より少ない量の導電性繊維を有する改良された遮蔽を有するポリマーマトリックス中に分散した繊維を含んでなる複合体
EP1421838B1 (en) Method for forming electrically conductive impregnated fibers and fiber pellets
US5397608A (en) Plastic article containing electrically conductive fibers
US7998386B2 (en) Multilayered polymeric structure
CA1194688A (en) Plastic article containing electrically conductive fibers
JP2956875B2 (ja) 電磁遮蔽用成形材料
AU2001273580A1 (en) Multilayered polymeric structure
US4195114A (en) Conductive plastic and method of preparation
US5137782A (en) Granular composite containing metal fibers and plastic articles made therefrom
JP2009512774A (ja) 導電複合材料のための長繊維熱可塑性樹脂の製法及びそれにより形成される複合材料
CN113601808B (zh) 一种纤维增强聚酯复合材料的制备方法
CN215882663U (zh) 一种纤维增强聚酯复合材料的加工设备
KR940002557B1 (ko) 사출 성형 화합물 및 사출성형 과립과 그 제조방법
JP2003160673A (ja) 電磁波シールド用樹脂組成物及びその利用
JP3948766B2 (ja) 炭素繊維チョップドストランドの製造方法、及びこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPS6234931A (ja) 導電性複合材料
WO2024083686A1 (en) Electrically conductive polymer composition, process for preparation and moulding, and articles made thereof
JPH11255907A (ja) 不連続繊維強化樹脂成形品および不連続繊維強化樹脂成形品用成形材料
SU352915A1 (ru) Способ получения стекловолокнистых пресс-материалов
JPS63190078A (ja) 銅被覆繊維
JP2006152023A (ja) 炭素繊維樹脂組成物の製造方法
JP2003181833A (ja) 炭素繊維チョップドファイバー
JPH03258000A (ja) 導電性樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080313