JP2004502787A - 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害物質 - Google Patents

非ヌクレオシド逆転写酵素阻害物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502787A
JP2004502787A JP2002510480A JP2002510480A JP2004502787A JP 2004502787 A JP2004502787 A JP 2004502787A JP 2002510480 A JP2002510480 A JP 2002510480A JP 2002510480 A JP2002510480 A JP 2002510480A JP 2004502787 A JP2004502787 A JP 2004502787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
ethyl
dipyrido
dihydro
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002510480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923894B2 (ja
JP2004502787A5 (ja
Inventor
シモノー ブルーノ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド filed Critical ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド
Publication of JP2004502787A publication Critical patent/JP2004502787A/ja
Publication of JP2004502787A5 publication Critical patent/JP2004502787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923894B2 publication Critical patent/JP3923894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I)の化合物及びその医薬的に許容される塩が、HIV逆転写酵素(野生型及び幾つかの突然変異株)の阻害剤として提供される。
【化1】
Figure 2004502787

(式中、RはH、F、Cl、(C1−4)アルキル、(C3−4)シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、RはH又はMeであり、RはH、Me又はEtであるが、RとRは同時にMeではなく、RがMeである場合には、RはEtであることができず、R11はEt、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル又はイソブチルであり、Qは、(II)、(III)、(IV)及び(V)からなる群から選択される。)
【化2】

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は、新規化合物及び医薬的に許容されるその塩、HICV感染の治療又は予防における単独又は他の治療剤と組み合わせたそれらの使用及び該化合物を含む医薬組成物に関する。
【0002】
発明の背景
後天性免疫不全症候群(AIDS)として知られる疾患は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、特にHIV−1として知られる菌株によって引き起こされる。HIVが宿主細胞によって複製されるためには、ウイルスゲノムの情報が宿主細胞のDNAに組み込まれなければならない。しかしながら、HIVはレトロウイルスであり、その一般的な情報がRNAの形態であることを意味する。従って、HIV複製サイクルはウイルスゲノム(RNA)のDNAへの転写工程を必要とし、その工程は通常の一連の現象の逆である。ウイルスRNAのDNAへの転写は、逆転写酵素(RT)と適切に呼ばれている酵素によって行われる。HIVビリオンはウイルスRNAと共にRTのコピーを含む。
逆転写酵素は3つの知られた酵素作用を有し、それはRNA依存性DNAポリメラーゼ、リボヌクレアーゼ及びDNA依存性DNAポリメラーゼとして作用する。RNA依存性DNAポリメラーゼとして作用すると、RTはウイルスRNAの一本鎖DNAコピーを転写する。リボヌクレアーゼとして作用すると、RTはもとのウイルスRNAを破壊し、もとのRNAから生成されるDNAを解放する。最後に、DNA依存性DNAポリメラーゼとして作用すると、RTは、鋳型として最初のDNA鎖を用いて、第二の相補的なDNA鎖を生成する。2つのDNA鎖は二本鎖DNAを形成して、インテグラーゼと呼ばれる他の酵素によって宿主細胞のゲノムに組み込まれる。
【0003】
HIV−1逆転写酵素の酵素作用を阻害する化合物は、感染した細胞においてHIV−1の複製を阻害するであろう。そのような化合物は、既知のRT阻害物質、例えば3’−アジド−3’−デオキシチミジン(AZT)、2’,3’−ジデオキシイノシン(ddI)、2’,3’−ジデオキシシチジン(ddC)、d4T、3TC、ネビラピン、デラビルジン、エファビレンツ及びアバカビルによって示されるように、ヒトの被験者におけるHIV−1感染の予防又は治療に有用であり、このように主要な薬はAIDSの治療における使用に大いに適している。
【0004】
他の抗ウイルス治療と同様に、AIDSの治療におけるRT阻害物質の使用は、結局、投与された薬に対して感受性が低いウイルスをもたらす。これらの薬に対する耐性(低感受性)は、pol遺伝子(pol gene)の逆転写酵素断片において生じる突然変異の結果である。HIVの幾つかの突然変異株は特徴付けられており、既知の治療剤に対する耐性はRT遺伝子における突然変異によるものである。臨床的に最も一般的に観測される突然変異の幾つかは、コドン181のチロシン(Y)がシステイン(C)残基に変異されているY181C突然変異体及び位置103のリジン(K)がアスパラギン(N)によって置換されているK103Nである。既知の抗ウイルスによる治療の際に、出現することが多くなってきた他の突然変異体としては、単独突然変異体V106A、G190A、Y188C及びP236Lや二重突然変異体K103N/Y181C、K103N/P225H、K103N/V108I及びK103N/L100Iが挙げられる。
【0005】
抗ウイルスを用いるHIV感染の治療及び予防が続くために、新規耐性株の出現は増加することが予想される。従って、ウイルス突然変異体に対して異なるパターンの効力を有するRTの新規阻害物質の必要性がある。
HIV−1の阻害物質である三環構造を有する化合物は、米国特許第5,366,972号に記載されている。HIV−1逆転写酵素の他の阻害物質は、HargraveらのJ. Med Chem., 34, 2231 (1991)に記載されている。
米国特許第5,705,499号は、RTの阻害物質として8−アリールアルキル−及び8−アリールへテロアルキル−5,11−ジヒドロ−6H−ジピリド[3,2−B:2’,3’−E][1,4]ジアゼピンを提案する。例示される化合物は野生株及び効果が弱いながらも突然変異体HIV−1 RT、特にY181C及びK103Nのようなその他の単独突然変異体に対する活性を有することが示される。
特に、本発明の化合物はY181C及びK103N突然変異体、同様に広い範囲の他の単独突然変異体及びK103N/Y181C及びK103N/P225Hのようなある特定の共通性が見られる二重突然変異体を阻害するのに効果的である。
【0006】
発明の概要
本発明は、HIV−1 RTの単独及び二重突然変異株に有効な阻害剤である新規化合物を提供することによって、従来技術の困難性や欠点を少なくする。
第一の局面において、本発明は下記一般式Iの化合物又は医薬的に許容されるその塩を提供する。
【0007】
【化15】
Figure 2004502787
【0008】
(式中、
はH、F、Cl、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、
はH又はMeであり、
はH、Me又はEtであるが、RとRは同時にMeではなく、RがMeである場合には、RはEtであることができず、
11はMe、Et、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル又はシクロブチルであり、
Qは、
【0009】
【化16】
Figure 2004502787
【0010】
からなる群から選択される。)
第二の局面において、本発明は一般式IのHIV複製の阻害物質又は医薬的に許容されるその塩を提供する。
第三の局面において、本発明は一般式IのHIVの逆転写酵素の阻害物質又は医薬的に許容されるその塩を提供する。
第四の局面において、本発明は、患者にHIV阻害量の式Iの化合物又は医薬的に許容されるその塩を投与することを含むHIV感染の治療又は予防方法を提供する。
第五の局面において、本発明は、式Iの化合物又は医薬的に許容されるその塩と医薬的に許容される担体とを含むHIV感染の治療又は予防のための医薬組成物を提供する。
第六の局面において、本発明は、式Iの化合物又は医薬的に許容されるその塩の調製方法を提供する。
【0011】
発明の詳細な説明
定義
本明細書で使用される用語「C1−4アルキル」は1〜4の炭素原子を含む直鎖状又は分枝のアルキルラジカルを意味するものとし、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルを含む。
本明細書で使用される用語「C3−4シクロアルキル」は3〜4の炭素原子を含む飽和環状炭化水素ラジカルを意味するものとし、シクロプロピル及びシクロブチルを含む。
【0012】
好ましい実施態様の詳細な説明
好ましい実施態様によれば、本発明の化合物は、好ましくはRがCl、F又はHである式Iで定義される。より好ましくは、RはCl又はHである。最も好ましくは、RはHである。
好ましい実施態様によれば、本発明の化合物は、好ましくはRがHである式Iで定義される。
別の実施態様によれば、本発明の化合物は、好ましくはRがMeである式Iで定義される。
好ましくは、本発明の化合物は、R11がEt又はシクロプロピルである式Iで定義される。より好ましくは、R11はEtである。
好ましい実施態様によれば、本発明の化合物は、好ましくはQが
【0013】
【化17】
Figure 2004502787
【0014】
からなる群から選択される式Iで定義される。より好ましくは、Qは
【0015】
【化18】
Figure 2004502787
【0016】
である。
あるいは、本発明の好ましい実施態様としては、
【0017】
【化19】
Figure 2004502787
【0018】
からなる群から選択される化合物が挙げられる。
本発明の化合物は野生型の逆転写酵素の有効な阻害物質であり、同様に、例えば単独突然変異酵素Y181C、K103N、V106A、G190A、Y188C及びP236Lを阻害する。また、本発明の化合物は二重突然変異酵素K103N/Y181C、K103N/P225H、K103N/V108I及びK103N/L100Iを阻害する。
【0019】
式Iの化合物はHIV−1逆転写酵素に対する抑制作用を有する。適した投薬形態で投与される場合、それらは、AIDS、ARC及びHIV−1感染に関連する疾患の治療において有用である。従って、本発明の別の局面は、HIV−1に感染するヒトに治療的に有効な量の上述の式Iの新規化合物を投与することを含むHIV−1感染の治療方法である。治療又は予防と呼ばれようが、その化合物は、出産前に母親に投与することによって、母親から新生児へのHIV−1の周産期感染を予防するために使用してもよい。
式Iの化合物は、経口又は非経口の経路で、単回投与又は分割投与で投与してもよい。式Iの化合物に適した経口投与量は、1日当たり約0.5mg〜1gの範囲であろう。式Iの化合物について好ましい経口投与量は、70kgの重さの患者に対して、1日当たり約100mg〜800mgの範囲であろう。非経口の処方において、適した投与量単位は、0.1〜250mgの前記化合物を含み、好ましくは1mg〜200mg含んでもよい。しかし、当然のことながら、患者ごとに投与量は変動し、ある特定の患者への投与量は臨床医の判断に依存し、臨床医は、適切な投与量を決める基準として、患者の体重や状態、さらには薬物に対す患者の応答性を使用する。
【0020】
本発明の化合物が経口経路により投与される場合、薬剤として、医薬品の形態で投与してもよく、該医薬品は適合する医薬担体物質に付随してそれらを含む。そのような担体材料は経口投与に適した不活性有機又は無機担体材料であってもよい。そのような担体材料の例としては、水、ゼラチン、タルク、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、アラビアゴム、植物油、ポリアルキレングリコール、ワセリン等が挙げられる。
医薬品は従来の方法により調製してもよく、得られる剤形は固体剤形、例えば錠剤、糖衣錠、カプセル等、又は液体剤形、例えば溶液、懸濁液、乳濁液等であってもよい。医薬品は、殺菌のような従来の医薬操作に供してもよい。さらに、医薬品は、保存料、安定剤、乳化剤、風味改良剤、加湿剤、緩衝液、浸透圧を変えるための塩等のような従来のアジュバントを含んでもよい。使用してもよい固体担体材料としては、例えばスターチ、ラクトース、マンニトール、メチルセルロース、微結晶性セルロース、タルク、シリカ、第二リン酸カルシウム及び高分子量ポリマー(ポリエチレングリコールのような)が挙げられる。
【0021】
非経口的使用について、式Iの化合物は、医薬的に許容される油又は液体の混合物の水又は非水溶液、懸濁液又は乳濁液で投与してもよく、静菌剤、酸化防止剤、保存料、溶液を血液と等張にする緩衝液又はその他の溶液、増粘剤、懸濁化剤又はその他の医薬的に許容される添加剤を含んでもよい。この種の添加剤としては、例えばタルトレート、シトレート及びアセテート緩衝液、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、錯体形成剤(EDTAのような)、酸化防止剤(亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸のような)、粘度調節のための高分子量ポリマー(液体ポリエチレンオキシドのような)及びソルビトール無水物のポリエチレン誘導体が挙げられる。また、安息香酸、メチルパラベン又はプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム及びその他の第四級アンモニウム化合物のような保存料も必要に応じて添加してもよい。
【0022】
また、本発明の化合物は、経鼻適用のために溶液として投与してもよく、本発明の化合物に加えて、水溶性媒体中に適切な緩衝液、緊張調整剤(tonicity adjusters)、微生物保存料、酸化防止剤及び粘度増加剤を含んでもよい。粘度を増加するために使用される物質の例としては、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリソルベート又はグリセリンが挙げられる。添加される微生物保存料は、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、クロロブタノール又はフェニルエチルアルコールを含んでもよい。
さらに、本発明によって提供される化合物は坐剤によって投与されてもよい。
本発明の化合物は、有機合成化学の技術を用いて生成してもよい。典型的な反応スキームをスキーム1〜6に示す。
【0023】
【化20】
Figure 2004502787
【0024】
【化21】
Figure 2004502787
【0025】
スキーム2の手順は、J.M. KlunderらのJ. Med. Chem. 1998, 41, 2960−71及びC.L, CywinらのJ. Med. Chem. 1998, 41, 2972−84に記載されるものと類似している。
【0026】
【化22】
Figure 2004502787
【0027】
【化23】
Figure 2004502787
【0028】
【化24】
Figure 2004502787
【0029】
【化25】
Figure 2004502787
【0030】
前述のように、本発明によって提供される化合物はHIV−1 RTの酵素活性を阻害する。以下のように、これらの化合物の試験に基づいて、それらがHIV−1 RTのRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を阻害することが知られている。また、それらがHIV−1 RTのDNA依存性DNAポリメラーゼ活性も阻害することが知られている(データは示されない)。以下に記載される逆転写酵素(RT)アッセイを利用すると、HIV−1 RTのRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を阻害する化合物の能力を試験することができる。それ故、以下の実施例に記載される特定の化合物を試験した。この試験の結果は、IC50(nM)として表2に、EC50(nM)として表3に示される。
【0031】
実施例
本発明を以下の非限定的実施例によりさらに詳細に説明する。すべての反応は窒素又はアルゴン雰囲気下で行った。温度は摂氏温度で示される。溶液のパーセンテージ又は比は、特に明記しない限り、容積対容積の関係を表す。
本明細書で使用される略語又は記号を以下に挙げる:
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート;
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート;
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン;
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン;
DMSO:ジメチルスルホキシド;
DMF:ジメチルホルムアミド;
ES MS:エレクトロスプレー質量分析;
Et:エチル;
EtOAc:酢酸エチル;
EtO:ジエチルエーテル;
HPLC:高速液体クロマトグラフィー;
iPr:イソプロピル;
Me:メチル;
MeOH:メタノール;
MeCN:アセトニトリル;
NBS:N−ブロモスクシンイミド;
Ph:フェニル;
TBE:tris−ボレート−EDTA;
TBTU:2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;
TFA:トリフルオロ酢酸;
THF:テトラヒドロフラン;
MS(ES):エレクトロスプレー質量分析;
MS(FAB)又はFAB/MS:高速原子衝撃質量分析;
HRMS:高分解能質量分析;
PFU:プラーク形成単位;
DEPC:ジエチルピロカーボネート;
DMSO:ジメチルスルホキシド;
DTT:ジチオスレイトール;
EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸;
UMP:ウリジン5’−モノリン酸;
UTP:ウリジン5’−トリリン酸。
【0032】
合成
以下の実施例は本発明の化合物の調製方法を示す。
実施例1(表1エントリー24)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)2−(エチルアミノ)−3−ニトロピリジン
2−クロロ−3−ニトロピリジン(51g、325mmol)を含むTHF(650mL)溶液に、エチルアミンを含むTHF(365mL、731mmol)の2M溶液を加えた。反応を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(〜1.5L)に注ぎ、得られた固体を濾過し、減圧下で乾燥して、標記化合物を得た(52g)。
【0033】
b)3−アミノ−2−(エチルアミノ)ピリジン
2−(エチルアミノ)−3−ニトロピリジン(52g)を含むMeOH(600mL)溶液を一晩室温で、20%Pd(OH)/C(10.4g)の存在する水素下で(1気圧)撹拌した。触媒を珪藻土濾過法により除去した。濾液を減圧下で濃縮して、黒色固体の標記化合物を得た(39g、工程a)及びb)全体で88%収率)。
【0034】
c)2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−3−ピリジニル}−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキシアミド(pyrizinecarboxamide)
3−アミノ−2−(エチルアミノ)ピリジン(30.6g、223mmol)を含むMeCN(740mL)冷却溶液に固体NaHCO(56.3g、669mmol)を添加した。5分後、粗製5−ブロモ−2−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロリド([T.W. GeroらのSynth. Commun. 1989, 19, 553−559(本願に引用して援用する)に記載される通りに、但し水垢を除去して]5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸とSOClから調製した)を加えた(1当量、223mmol)。2時間後、反応混合物を氷/HO(1.5L)上に注ぎ、得られた固体を濾過し、HOですすぎ、次いでヘキサンですすいだ。減圧下で一晩乾燥した後、黒色固体の標記化合物を得た(54.9g、69%収率)。
【0035】
d)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−3−ピリジニル}−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキシアミド(54.9g、154.4mmol)を含むピリジン(308mL)溶液に、50℃でNaHMDS(ナトリウムヘキサメチルジシラジド(sodium hexamethyldisilazide))を含むTHF(355mL、355mmol)の1M溶液を滴下して加えた。10分後、反応を室温に冷却し、次いで氷水(2L)に注いだ。得られた固体を濾過し、水ですすぎ、次いでヘキサンですすいだ。その固体を減圧下で乾燥して、暗緑色固体の標記化合物を得た(36g、75%収率)。
【0036】
e)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(36.7g、115mmol)を含むDMF(380mL)溶液にNaH(3.5g、138mmol)を加え、その混合物を50℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、MeI(14.3mL、230mmol)で処理した。1.5時間後、その反応混合物を氷水に注いだ。固体を濾過し、水で洗浄し、次いでヘキサンで洗浄して、乾燥後、暗灰色の標記化合物を得た(37.9g、99%収率)。
【0037】
f)5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
アリルトリブチルスズ(30.7mL、99.0mmol)及びPd(PhP)(5.20g、4.50mmol)を8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(30.0g、90.0mmol)を含むDMF(450mL)の(30分間溶液にNを通して)脱気した溶液に室温で加えた。その混合物を90℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが8:2〜7:3)により精製して、標記化合物を得た(22.19g、84%収率)。
【0038】
g)5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
オゾン化した酸素の流れを、5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(22.19g、75.4mmol)を含むCHCl(150mL)及びMeOH(150mL)の冷却溶液(−78℃)に通して2.5時間泡立てた。次に、Nの流れをその溶液に通して15分間泡立たせ、次いで固体NaBH(4.99g、132mmol)をその溶液に加えた。その反応混合物を室温に温めた。1時間後、飽和NHCl水溶液(200mL)を加え、その混合物を室温で2時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。水(300mL)及びCHCl(300mL)を残留物に加えた。相を分離し、水層をCHClで抽出した(3×300mL)。混合した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:CHClが4:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(16.1g、72%収率)。
【0039】
h)5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(12.8mL、81.0mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(16.1g、54.0mmol)、4−ヒドロキシキノリン(11.6g、81.0mmol)及びPhP(21.3g、81.0mmol)を含むTHF(270mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(17.7g、77%収率)。MS(ESI) m/z 426 (MH)
【0040】
実施例II(表1エントリー2)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)6−クロロ−2−(エチルアミノ)−3−ニトロピリジン
EtNH(49.8g、1.10mol)を含むトルエン(200mL)の氷冷した溶液を2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(100.0g、0.52mol)を含むトルエン(225mL)の氷令した溶液に15分間で加えた。その混合物を0℃で45分間撹拌した。水(500mL)及びEtOAc(500mL)を加えて、相を分離した。有機層を水(200mL)及び塩水(200mL)で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留固体をMeOHから再結晶化して、黄色の針状晶の標記化合物を得た(83.7g、80%収率)。
【0041】
b)3−アミノ−6−クロロ−2−(エチルアミノ)ピリジン
SnCl・HO(616.3g、2.73mol)を含む12N HCl水溶液(500mL)の溶液を6−クロロ−2−(エチルアミノ)−3−ニトロピリジン(169.5g、0.84mol)を含むAcOH(1.7L)溶液に室温で素早く加えた。20分後、その混合物を0℃に冷却し、水(250mL)を加えた。次いで、固体NaOH(240g)を少量加えた。得られた懸濁液を濾過してスズ塩を除去した。濾液を水(3.5L)で希釈し、その溶液を10N NaOH水溶液の添加により塩基性にし、次いでEtOAcで抽出した(3×1.7L)。混合した有機層を塩水(1L)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが3:2)により精製して、茶褐色固体の標記化合物を得た(89.9g、62%収率)。MS(ESI) m/z 172/174 (MH)
【0042】
c)5−ブロモ−2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−6−クロロ−3−ピリジニル}−3−ピリジンカルボキシアミド
5−ブロモ−2−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロリド(30.0g、97.0mmol)を含むMeCN(100mL)溶液を、カニューレを経て固体NaHCO(14.2g、169mmol)を含む3−アミノ−6−クロロ−2−(エチルアミノ)ピリジン(16.6g、97.0mmol)のMeCN(180mL)溶液に室温で加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した。水(200mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。得られた懸濁液を濾過した。固体をEtO(50mL)で洗浄し、ピリジン溶液から濃縮して(3×50mL)、標記化合物を得た(28.4g、75%収率)。
【0043】
d)8−ブロモ−2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
NaHMDSを含むTHF(167.5mL、167.5mmol)の1M溶液を50℃に加熱された5−ブロモ−2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−6−クロロ−3−ピリジニル}−3−ピリジンカルボキシアミド(28.4g、72.8mmol)を含むピリジン(146mL)溶液にゆっくり加えた。その反応混合物を50℃で1.5時間撹拌した。次いで、その混合物を水及び氷(1L)の混合物に注ぎ、1時間後、得られた懸濁液を濾過した。固体を水で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物を得た(23.4g、91%収率)。
【0044】
e)8−ブロモ−2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体NaH(60%の油分散、3.46g、86.1mmol)を30分間に渡って8−ブロモ−2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(23.4g、66.3mmol)を含むDMF(220mL)溶液に50℃で加えた。その混合物を50℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却した。その混合物を水(1L)に注ぎ、得られた懸濁液を濾過した。固体を水及びヘキサンで連続して洗浄し、次いで減圧下で乾燥して、標記化合物を得た(23.0g、94%収率)。
【0045】
f)2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
アリルトリブチルスズ(21.3mL、68.7mmol)及びPd(PhP)(3.61g、3.12mmol)を8−ブロモ−2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(23.0g、62.5mmol)を含むDMF(312mL)の(30分間溶液にNを通して)脱気した溶液に添加した。その混合物を90℃で2時間加熱した。その混合物を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが7:3)により精製して、標記化合物を得た(13.4g、65%収率)。
【0046】
g)2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
アルケンが完全になくなるまで、オゾン化した酸素を、2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(13.4g、40.7mmol)を含むMeOH(102mL)及びCHCl(102mL)の冷却溶液(−78℃)に導入した。窒素をその溶液に通して泡立たせて、過剰のOを除去した。次に、固体NaBH(2.69g、71.1mmol)を少しずつ加え、その混合物をゆっくりと室温に温めた。1時間後、飽和NHCl水溶液(150mL)を加えて、その混合物を2時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。水(100mL)をその水溶液に加えた。その溶液をCHClで抽出した(3×200mL)。混合した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:CHClが4:1)により精製して、標記化合物を得た(10.4g、77%収率)。
【0047】
h)2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(4.26mL、27.0mmol)を2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(6.00g、18.0mmol)、4−ヒドロキシキノリン(3.92g、27.0mmol)及びPhP(7.09g、27.0mmol)を含むTHF(90mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(6.22g、75%収率)。MS(ESI) m/z 460/462。
【0048】
実施例III(表1エントリー6)
2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)6−クロロ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−ニトロピリジン
シクロプロピルアミン(1.25g、22.0mmol)を含むトルエン(11mL)溶液を2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(2.00g、10.4mmol)を含むトルエン(10mL)の氷冷した溶液に10分間で加えた。その混合物を0℃で1時間撹拌し、室温で2時間撹拌した。水(50mL)をその混合物に加え、相を分離した。有機層を塩水(25mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが3:2)により精製して、黄色固体の標記化合物を得た(1.97g、89%収率)。
【0049】
b)2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
11−エチル類縁物質について実施例IIに記載される方法と同様の方法を用いて、標記化合物を6−クロロ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−ニトロピリジンから調製した。
【0050】
c)2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(85.6μL、0.54mmol)を2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(125mg、0.36mmol)、4−ヒドロキシキノリン(78.9mg、0.54mmol)及びPhP(143mg、0.54mmol)を含むTHF(1.8mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により部分的に精製した。固体をさらに逆相HPLC(CombiPrep ADS−AQ 50×20mm、5μ、120A、5−100% MeCN+0.10%TFA/水+0.10%TFA、10分間)により精製して、白色固体の標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(17.7g、77%収率)。MS(ESI) m/z 472/474 (MH)
【0051】
実施例IV(表1エントリー4)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)2,6−ジフルオロ−3−ニトロピリジン
(内部温度が5〜10℃に保持された)氷浴中の濃硫酸(600mL)及び発煙硝酸(90%、400mL)の混合物に2,6−ジフルオロピリジン(200g、1.74mol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。その混合物を3kgの氷にゆっくり注ぎ、EtOで抽出した(2×2L)。混合した有機層を1.5N NaOH水溶液で(2×1L)、次いで飽和NaHCO水溶液(400mL)で、又はpHが約8〜9になるまで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、一定重量になるまで減圧下で濃縮した(未反応の2,6−ジフルオロピリジンを除去するため。10〜12%)。黄色液体の標記化合物を得た(207.3g、74%収率)。
【0052】
b)2−(エチルアミノ)−6−フルオロ−3−ニトロピリジン
2,6−ジフルオロ−3−ニトロピリジン(45.7g、285mmol)を含むTHF(500mL)溶液に、40℃で、エチルアミン(25.7g、570mmol)を含むTHF(250mL)溶液を滴下して加えた。30分後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAcに溶解した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。得られた黄色固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(15%EtOAcを含むヘキサン)により精製して、黄色固体の標記化合物を得た(43.2g、82%収率)。
【0053】
c)3−アミノ−2−(エチルアミノ)−6−フルオロピリジン
2−(エチルアミノ)−6−フルオロ−3−ニトロピリジン(43.2g、230mmol)を含むTHF(1L)溶液を一晩室温で、20%Pd(OH)/C(4.35g)の存在する水素下で(1気圧)、撹拌した。その触媒を珪藻土濾過法により除去した。その濾液を減圧下で濃縮して、黒色固体の標記化合物を得た(36.3g、95%収率)。
【0054】
d)2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−6−フルオロ−3−ピリジニル}−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキシアミド
3−アミノ−2−(エチルアミノ)−6−フルオロピリジン(31.0g、200mmol)を含むMeCN(160mL)の冷却溶液(4℃)に固体NaHCO(50.4g、600mmol)を添加した。15分後、5−ブロモ−2−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロリド(1当量、200mmol)を含むMeCN(155mL)溶液を加えた。室温で60分後、その反応混合物を水(1.2L)に注ぎ、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、減圧下で、50℃で一晩乾燥した。黒色固体の標記化合物を得た(73.7g、99%収率)。
【0055】
e)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−6−フルオロ−3−ピリジニル}−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキシアミド(73.5g、216mmol)を含むピリジン(435mL)溶液に、50℃でNaHMDSを含むTHF(520mL、520mmol)の1M溶液を滴下して加えた。10分後、反応を室温に冷却し、次いで氷水(2L)に注いだ。得られた固体を濾過し、水ですすぎ、次いでヘキサンですすいだ。固体を減圧下で乾燥して、暗緑色固体の標記化合物を得た(50.6g、69%収率)。
【0056】
f)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(44g、130.5mmol)を含むDMF(520mL)溶液にNaH(4.28g、178mmol)を加え、その混合物を50℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、MeI(24.4mL、522mmol)で処理した。1.5時間後、反応混合物を氷水に注いだ。その固体を濾過し、水で洗浄し、次いでヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥して、暗灰色の標記化合物を得た(43.2g、94%収率)。
【0057】
g)5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
アリルトリブチルスズ(32.0mL、103.4mmol)及びPd(PhP)(5.43g、4.70mmol)を8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(33.0g、94.0mmol)を含むDMF(470mL)の(45分間溶液にNを通して)脱気した溶液に添加した。さらにPd(Ph(1.09g、0.94mmolを反応の1、2、3、4、5時間後に添加した)を加えて、反応を完了させた。その混合物を90℃で6時間加熱した。その混合物を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが8:2〜7:3)により精製して、標記化合物を得た(22.4g、76%収率)。
【0058】
h)5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
オゾン化した酸素の流れを、5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(22.38g、71.6mmol)を含むCHCl(100mL)及びMeOH(100mL)の冷却溶液(−78℃)に通して3時間泡立てた。次に、Nの流れをその溶液に通して15分間泡立たせ、次いで固体NaBH(5.05g、133mmol)をその溶液に加えた。反応混合物を室温に温めた。1時間後、さらにNaBH(1.62g、43.0mmol)を反応混合物に加えた。さらに1時間後、飽和NHCl水溶液(150mL)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。水(200mL)加え、その混合物をCHClで抽出した(3×300mL)。混合した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:CHClが4:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(19.7g、72%収率)。
【0059】
i)5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(14.3mL、91.0mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(19.2g、60.7mmol)、4−ヒドロキシキノリン(13.2g、91.0mmol)及びPhP(23.9g、91.0mmol)を含むTHF(300mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(17.9g、67%収率)。MS(ESI) m/z 444 (MH)
【0060】
実施例V(表1エントリー1)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)2−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド
NaHCO(21.72g、258.6mmol)を3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−メチルピリジン(41.61g、235.1mmol;K.G. GrozingerらのJ. Heterocyclic Chem. 1995, 32, 259−263に記載されるように調製した。)を含むMeCN(350mL)溶液に添加し、得られた懸濁液を15分間撹拌した。次いで、2−クロロニコチニルクロリド(43.44g、246.8mmol)を含むMeCN(500mL)溶液を30分で導入した。得られた懸濁液を室温で撹拌した。24時間後、その溶液は酸性であると考えられ、そのため、さらにNaHCO(3.00g、35.7mmol)を加えた。次いで、その懸濁液を室温でさらに2日間撹拌した。次いで、その混合物を水(2L)及び氷(200g)の混合物に注ぎ、20分間撹拌した。固体を濾過し、水(500mL)で洗浄し、次いで得られた固体をPで、減圧下で乾燥して、白色粉末の標記化合物を得た(62.55g、84%収率)。
【0061】
b)N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−2−(エチルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアミド
2−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド(63.17g、194.0mmol)及びエチルアミン(28.0g、583mmol)を含むキシレン(250mL)溶液を、120〜125℃で、スチールオートクレーブ中で、7時間撹拌した。得られた懸濁液を水(1L)に注ぎ、15分間撹拌し、濾過した。残留物をEtOAcに溶解し、水(3×)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾液をEtOAcで抽出し、混合した有機抽出物を水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。次いで、2つの留分を混合し、過剰のキシレンをベンゼンとの共蒸留により除去して、混合化合物の主成分として標記化合物を得た(61.98g、薄赤色の固体)この点で精製されていない、その材料を次の反応において直接使用した。
【0062】
c)5−ブロモ−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−2−(エチルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアミド
固体KOAc(22.2g、229mmol)を粗製のN−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−2−(エチルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアミド(61.98g、<190mmol)を含むAcOH(600mL)溶液に加えた。次いで、Br(9.7mL、191mmol)溶液を30分間で加えた。30分間撹拌した後、開始材料が残っていないことをTLCが示すまで、さらにKOAc及びBrを導入した(合計で、11.2gのKOAc及び5.91mLのBr)。次いで、その溶液を水(2L)に注ぎ、20分間撹拌した。固体を濾過により除去し、次いでEtO(1L)に溶解した。エーテルを含んだ溶液を水(3×)、飽和NaHCO水溶液、塩水で洗浄し、次いで乾燥して(MgSO)、主成分として標記化合物を含む混合物を得た(77.7g、黄色泡沫)。その材料を次の反応において直接使用した。
【0063】
d)8−ブロモ−2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
粗製の5−ブロモ−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−2−(エチルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアミド(77.7g、mmol)を含む無水ピリジン(1.0L)溶液を50℃に加熱した。次いで、NaHMDSを含むTHF(418mL、418mmol)の1M溶液を滴下して加え、さらに15分間撹拌を継続した。室温に冷却した後、水(50mL)を加え、その混合物をロータリーエバポレータで3分の2の体積に濃縮した。次いで、残留物を水(3L)に注いだ。濾過により、黄褐色固体の標記化合物(23.44g)を得た。濾液をEtOAcで抽出し(3×)、混合抽出物を水及び塩水で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが9:1又はCHCl)により精製して、さらに標記化合物を得た(14.06g、合計で37.50g、3工程を併せて50%収率)。
【0064】
e)2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
8−ブロモ−2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(12.6g、34.3mmol)を含むDMF(25.0mL)溶液を減圧下で20分間脱気した。次いで、Pd(PPh(775mg、0.7mmol)を加え、その後アリルトリブチルスズ(12.5mL、41.1mmol)を加えた。減圧下で10分間脱気した後、その混合物を100℃で7時間加熱した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが19:1)により精製して、黄色固体の標記化合物を得た(8.04g、71%収率)。
【0065】
f)2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
の流れを、2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(8.04g、24.4mmol)及びスダンIIIを含むCHCl(120mL)及びMeOH(120mL)の冷却溶液(−78℃)に導入した。ピンクの溶液が褐色になったときに、Oを10分間その溶液に通して泡立たせた。次いで、NaBH(1.12g、29.4mmol)を加え、その溶液を室温に温めた。30分後、さらにNaBH(500mg)を加えた。次いで、1時間後、飽和NHCl水溶液を加えて、その混合物を20分間撹拌した。その溶液を減圧下で濃縮し、CHClで抽出した(3×)。混合した有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:EtOHが97:3)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(6.01g、74%収率)。
【0066】
g)2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(83μL、0.53mmol)を2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(125mg、0.38mmol)、4−ヒドロキシキノリン(76.3mg、0.53mmol)及びPhP(138mg、0.53mmol)を含むTHF(2.5mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(60mL)に溶解し、その溶液を1NのNaOH水溶液(3×10mL)及び塩水(15mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが9:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(52mg、30%収率)。MS(ESI) m/z 460/462 (MH)
【0067】
実施例VI(表1エントリー7)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−{{(4−メトキシフェニル)メチル}アミノ}−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
8−ブロモ−2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(2.50g、6.80mmol)をガラス耐圧瓶に入れたジオキサン(10mL)に溶解し、4−メトキシベンジルアミン(4.0mL、30.6mmol)をその溶液に加えた。その混合物を170℃で5日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、10%NHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、シリカゲルでの色層分析(ヘキサン:EtOAcが4:1)により褐色油を得た。標記化合物を黄色固体として得た(1.35g、42%収率)。
【0068】
b)2−アミノ−8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−{{(4−メトキシフェニル)メチル}アミノ}−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(6.52g、18.7mmol)をトリフルオロ酢酸(100mL)に溶解し、その溶液を室温で18時間磁気によって撹拌した。トリフルオロ酢酸を減圧下で蒸発させ、残留物を水(450mL)、濃NHOH(50mL)及びEtOAc(400mL)を含む混合物に注いだ。その混合物を2時間室温で磁気によって撹拌した。有機相を減圧下で濃縮した。黄色の沈殿を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、7.51gの黄色固体を得て、それをEtO中で粉砕して、黄色固体の標記化合物を得た(5.12g、105%収率)。
【0069】
c)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−アミノ−8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(5.10g、14.6mmol)をプラスチックボトルに入れた。HF・ピリジン(100g)を加え、得られた懸濁液を0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(1.12g、16.1mmol)を30分間で数回に分けて加えて、紫色の溶液を生成した。次いで、その混合物を16時間室温で撹拌した。反応混合物を氷及び6NのNaOHに注いだ。ベージュの懸濁液をEtOAcで抽出した。有機抽出物を混合し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をEtO/ヘキサンで粉砕して、標記化合物を得た(4.30g、84%収率)。
【0070】
d)5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
アリルトリブチルスズ(7.77mL、25.1mmol)及びPd(PhP)(1.32g、1.14mmol)を8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(8.0g、22.8mmol)を含むDMF(114mL)の(Nを30分間溶液に通して)脱気した溶液に加えた。その混合物を90℃で3時間加熱した。その混合物を水(250mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(4×250mL)。混合した有機層を20%NHOH水溶液(250mL)及び塩水(250mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが4:1〜1:1)により精製して、標記化合物(3.16g、51%収率)を得た。
【0071】
e)5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
オゾン化した酸素の流れを、5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(3.16g、10.1mmol)を含むCHCl(25mL)及びMeOH(25mL)の冷却溶液(−78℃)に45分間通して泡立たせた。次に、Nの流れを15分間その溶液に通して泡立たせ、次いで固体NaBH(669mg、17.1mmol)をその溶液に加えた。反応混合物を室温に温めた。2時間後、飽和NHCl水溶液(50mL)を加え、その混合物を室温で15分間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。残った水溶液をCHClで抽出した(3×100mL)。混合した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:CHClが1:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(2.40g、75%収率)。
【0072】
f)5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(117μL、0.59mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(125mg、0.40mmol)、4−ヒドロキシキノリン(86.0mg、0.59mmol)及びPhP(156mg、0.59mmol)を含むTHF(1.9mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(40mL)に溶解し、その溶液を3NのNaOH水溶液(3×20mL)、飽和NHCl水溶液(15mL)、塩水(15mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により部分的に精製した。その固体を逆層HPLC(CombiPrep ADS−AQ 50×20mm、5μ、120A、5〜100%MeCN+0.10%TFA/水+0.10%TFAで25分)によりさらに精製して、白色固体の標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(106mg、48%収率)。MS(ESI) m/z 444 (MH)
【0073】
実施例VII(表1エントリー5)
11−(シクロプロピル)−5,11−ジヒドロ−2−フルオロ−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
実施例VIに記載される相当する11−エチル類縁物質の方法と同様の方法を用いて、標記化合物を8−ブロモ−2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オンから調製した。
【0074】
b)11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2−フルオロ−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(131μL、0.66mmol)を11−(シクロプロピル)−5,11−ジヒドロ−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(140mg、0.44mmol)、4−ヒドロキシキノリン(96.4mg、0.66mmol)及びPhP(124mg、0.66mmol)を含むTHF(2.2mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(60mL)に溶解し、その溶液を3NのNaOH水溶液(3×20mL)、飽和NHCl水溶液(20mL)及び塩水(20mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により部分的に精製した。その固体を逆層HPLC(CombiPrep ADS−AQ 50×20mm、5μ、120A、5〜100%MeCN+0.10%TFA/水+0.10%TFAで25分)によりさらに精製して、白色固体の標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(104mg、43%収率)。MS(ESI) m/z 456 (MH)
【0075】
実施例VIII(表1エントリー8)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(168mg、0.51mmol)、ギ酸アンモニウム(318mg、5.1mmol)及び10%Pd/C(50mg)を含むEtOH(6mL)の混合物を室温で撹拌した。24時間後、さらにギ酸アンモニウム(200mg、mmol)及び10%Pd/C(50mg)を加えた。さらに24時間撹拌した後、その反応を減圧下で濃縮した。残留物をCHClに溶解し、その混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色油の標記化合物を得た(122mg、81%)。
【0076】
b)5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(42μL、0.21mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(42.0mg、0.14mmol)、4−ヒドロキシキノリン(31mg、0.21mmol)及びPhP(55.4mg、0.21mmol)を含むTHF(0.7mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(60mL)に溶解し、その溶液を3NのNaOH水溶液(3×20mL)、飽和NHCl水溶液(20mL)及び塩水(20mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により部分的に精製した。その固体を逆層HPLC(CombiPrep ADS−AQ 50×20mm、5μ、120A、5〜100%MeCN+0.10%TFA/水+0.10%TFAで25分)によりさらに精製して、白色固体の標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(14.2mg、19%収率)。MS(ESI) m/z 426 (MH)
【0077】
実施例IX(表1エントリー3)
11−(シクロプロピル)−5,11−ジヒドロ−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)5−ブロモ−2−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド
3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−メチルピリジン(0.51g、2.85mmol)をトルエン(35mL)に溶解し、ピリジン(0.27mL、3.28mmol)を加えた。次いで、5−ブロモ−2−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロリド(0.80g、3.14mmol)を30分で滴下して加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、トルエンで抽出した(2×)。混合した有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた濃厚な油をCHClで粉砕し(triturated)、その白色固体を吸引濾過により収集して、標記化合物を得た(0.41g、36%収率)。
【0078】
b)5−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド
5−ブロモ−2−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド(3.00g、7.61mmol)及びシクロプロピルアミン(2.11mL、30.5mmol)を含むキシレン溶液を、シールド管で、120℃で24時間加熱した。その反応を0℃に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した(2×)。混合した有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を粉砕(trituration)(EtO:ヘキサンが3:1)により精製して、黄白色の標記化合物を得た(2.35g、75%収率)。
【0079】
c)8−ブロモ−2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
5−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−4−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド(105mg、0.254mmol)を含むピリジン(3.0mL)溶液を50℃に加熱する間に、NaHMDSを含むTHF(0.53mL、0.53mmol)の1M溶液を加えた。得られた溶液を50℃で3時間撹拌した。その反応を飽和NHCl水溶液で抑え、水で希釈し、EtOAcで抽出した(3×)。混合した有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが7:3)により精製して、標記化合物を得た(32mg、33%収率)。
【0080】
d)2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
を散布することにより、8−ブロモ−2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(0.046g、0.122mmol)を含むDMF(2.0mL)溶液を10分間脱気した。Pd(PPh(2.8mg、0.003mmol)及びアリルトリブチルスズ(0.45mL、0.146mmol)を加え、得られた溶液を90℃で2.5時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、CHCl(3×)及びEtOAc(2×)で抽出した。混合した有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン:EtOAcが7:3)により精製して、標記化合物を得た(0.033g、80%収率)。
【0081】
e)2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
溶液が薄青色になるまで、2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(0.82g、2.43mmol)を含むCHCl(7.5mL)及びMeOH(7.5mL)の冷却溶液(−78℃)をOで飽和させた。反応混合物を−78℃で10分間保持し、次いでNaBH(0.23g、9.71mmol)を加え、その混合物を2時間で室温までゆっくりと温めた。その反応を10%クエン酸水溶液で抑え、EtOAcで抽出した(3×)。有機抽出物を混合し、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH:CHClが2〜10%)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(0.41g、60%収率)。
【0082】
f)11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
実施例VIIIaの11−エチル類縁物質について記載される方法と同様の方法を用いて、標記化合物を調製した。
【0083】
g)11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(167μL、0.85mmol)を11−(シクロプロピル)−5,11−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(175mg、0.57mmol)、4−ヒドロキシキノリン(123mg、0.85mmol)及びPhP(223mg、0.85mmol)を含むTHF(2.8mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(60mL)に溶解し、その溶液を3NのNaOH水溶液(3×10mL)、飽和NHCl水溶液(20mL)及び塩水(20mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(74mg、30%収率)。MS(ESI) m/z 438 (MH)
【0084】
実施例X(表1エントリー21)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体mCPBA(80〜85%、m−クロロ過安息香酸(m−chloroperbenzoic acid))(2.21g、10.2mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(2.56g、6.02mmol)を含むCHCl(30mL)及びTHF(30mL)溶液に室温で加えた(反応はCHCl単独で行ってもよいことに注意されたい)。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。その残留物をCHCl(400mL)に溶解し、その溶液を10%Na水溶液(3×75mL)、飽和NaHCO水溶液(3×75mL)及び塩水(75mL)で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOHが9:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(2.01g、76%収率)。MS(ESI) m/z 442 (MH)
【0085】
実施例XI(表1エントリー17)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
実施例Xの手順と同じ手順を用いて、2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(2.70g、5.87mmol)から白色固体の標記化合物を得た(2.05g、73%収率)。MS(ESI) m/z 476/478 (MH)
【0086】
実施例XII(表1エントリー11)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体mCPBA(457mg、2.12mmol)を5,11−ジヒドロ−2−フルオロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(470mg、1.06mmol)を含むCHCl(10mL)溶液に加えた。その混合物を室温で13時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をCHCl(75mL)に溶解し、その溶液を10%Na水溶液(3×25mL)、飽和NaHCO水溶液(3×25mL)及び塩水(25mL)で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOHが19:1〜9:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(250mg、51%収率)。MS(ESI) m/z 460 (MH)
【0087】
実施例XIII(表1エントリー10)
2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体mCPBA(177mg、0.82mmol)を2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(143mg、0.30mmol)を含むCHCl(3mL)及びTHF(3mL)溶液に加えた。その混合物を室温で14時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、その溶液を10%Na水溶液(3×10mL)、飽和NaHCO水溶液(3×10mL)及び塩水(10mL)で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5からCHCl:MeOHが9:1)により部分的に精製した。その不純物を含んだ化合物を逆層HPLC(CombiPrep ADS−AQ 50×20mm、5μ、120A、5〜100%MeCN+0.10%TFA/水+0.10%TFAで25分)によりさらに精製した。その純粋な画分を飽和NaHCO水溶液で処理し、EtOAcで抽出し、その溶液を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固体の標記化合物を得た(28.3mg、19%)。MS(ESI) m/z 488/490 (MH)
【0088】
実施例XIV(表1エントリー14)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体mCPBA(46.9mg、0.22mmol)を2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(50.0mg、0.11mmol)を含むCHCl(2.2mL)溶液に加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、その溶液を10%Na水溶液(3×10mL)、飽和NaHCO水溶液(3×10mL)及び塩水(10mL)で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を逆層HPLC(CombiPrep ADS−AQ 50×20mm、5μ、120A、5〜100%MeCN+0.10%TFA/水+0.10%TFAで25分)により精製した。その純粋な画分を飽和NaHCO水溶液で処理し、EtOAcで抽出し、その溶液を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固体の標記化合物を得た(32.5mg、63%)。MS(ESI) m/z 488/490 (MH)
【0089】
実施例XV(表1エントリー9)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
実施例XIVの手順と同様の手順を用いて、5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(125mg、0.28mmol)から白色固体の標記化合物を得た(40mg、31%)。MS(ESI) m/z 460 (MH)
【0090】
実施例XVI(表1エントリー12)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体mCPBA(163mg、0.75mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(144mg、0.34mmol)を含むCHCl(7.5mL)溶液に加えた。その溶液を室温で2時間撹拌した。その混合物をCHCl(125mL)で希釈し、10%Na水溶液(2×25mL)、飽和NaHCO水溶液(2×25mL)及び塩水(25mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOHが10:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(102mg、68%収率)。MS(ESI) m/z 442 (MH)
【0091】
実施例XVII(表1エントリー15)
11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
実施例XIVの手順と同様の手順を用いて、11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−11−4−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(37.1mg、0.085mmol)から白色固体の標記化合物を得た(35mg、91%)。MS(ESI) m/z 454 (MH)
【0092】
実施例XVIII(表1エントリー25)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−(5−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(77μL、0.49mmol)を2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(125mg、0.38mmol)、5−ヒドロキシキノリン(70.9mg、0.49mmol)及びPhP(128mg、0.49mmol)を含むTHF(2.5mL)溶液に室温で滴下して加えた。1.5時間後、さらにDEAD(35μL、0.22mmol)及びPPh(59mg、0.22mmol)をその混合物に加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、その溶液を1NのNaOH(4×10mL)及び塩水(15mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:アセトンが85:15)により精製した。得られた固体をEtOで粉砕して(triturated)、白色固体の標記化合物を得た(38mg、22%収率)。MS(ESI) m/z 460/462 (MH)
【0093】
実施例XIX(表1エントリー20)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(160μL、1.01mmol)を2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(225mg、0.68mmol)、5−ヒドロキシキノリン(147mg、1.01mmol)及びPhP(266mg、1.01mmol)を含むTHF(3.4mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により部分的に精製した。5−キノリニルオキシ誘導体を含む画分を濃縮し、CHCl(2mL)及びTHF(5mL)に溶解し、室温でmCPBA(80%、248mg、1.15mmol)で処理した。その溶液を室温で2.5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、10%Na水溶液(3×10mL)、飽和NaHCO水溶液(3×10mL)及び塩水(10mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5からCHCl:MeOHが9:1)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(113mg、2工程で35%収率)。MS(ESI) m/z 476/478 (MH)
【0094】
実施例XX(表1エントリー18)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−5−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
実施例XIXの手順と同一の手順を用いて、5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(267mg、0.84mmol)から白色固体の標記化合物を得た(204mg、2工程で52%収率)。MS(ESI) m/z 460 (MH)
【0095】
実施例XXI(表1エントリー19)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−8−{2−{(1−オキシド−5−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりにジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)を用いた以外は、実施例XIXの手順と同様の手順を用いて、2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(223mg、0.67mmol)から白色個体の標記化合物を得た(43.4mg、2工程で14%収率)。MS(ESI) m/z 476/478 (MH)
【0096】
実施例XXII(表1エントリー23)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−4−メチル−8−{2−{(1−オキシド−5−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
実施例XXIの手順と同様の手順を用いて、5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−フルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(250mg、0.79mmol)から白色固体の標記化合物を得た(64.7mg、2工程で18%収率)。MS(ESI) m/z 460 (MH)
【0097】
実施例XXIII(表1エントリー22)
2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(ESI) m/z 462/464 (MH)
【0098】
実施例XXIV(表1エントリー26)
5,11−ジヒドロ−5,11−ジエチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(ESI) m/z 440 (MH)
【0099】
実施例XXV(表1エントリー27)
5,11−ジヒドロ−5,11−ジエチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(ESI) m/z 456 (MH)
【0100】
実施例XXVI(表1エントリー28)
2,5−ジメチル−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−{2−(1−オキシド−4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)5−ブロモ−2−クロロ−N−(6−クロロ−2−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド
NaHCO(3.9g、46.4mmol)を3−アミノ−2−クロロ−6−メチルピリジン(2.2g、15.4mmol;K.G. GrozingerらのJ. Heterocyclic Chem. 1995, 32, 259−263に記載される通りに調製した)を含むMeCN(50mL)溶液に添加した。得られた懸濁液を15分間撹拌し、粗製5−ブロモ−2−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロリド([T.W. GeroらのSynth. Commun. 1989, 19, 553−559(本願に引用して援用する)に記載される通りに、但し水垢を除去して]5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸とSOClから調製した)(4g)を含むMeCN(10mL)溶液を30分間で導入した。得られた懸濁液を室温で撹拌した。24時間後、その混合物を水(100mL)及び氷(10g)の混合物に注ぎ、20分間撹拌した。その懸濁液を濾過し、得られた固体を水(50mL)及びヘキサン(25mL)で洗浄し、次いで減圧下で、Pで乾燥して、白色固体の標記化合物を得た(1.8g、31%収率)。
【0101】
b)5−ブロモ−N−(2−クロロ−6−メチル−3−ピリジニル)−2−(エチルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアミド
5−ブロモ−2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メチル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド(1.7g、4.8mmol)及びエチルアミン(2MのTHF溶液、10.5mmol、5.2mL)を含むTHF(5mL)溶液を90〜95℃で、スチールオートクレーブ中で16時間撹拌した。得られた混合物を水(100mL)に注ぎ、15分間撹拌して、濾過した。固体を水で洗浄し、続いてヘキサンで洗浄して、黄色固体の標記化合物を得た(1.58g、89%収率)。
【0102】
c)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
粗製5−ブロモ−N−(2−クロロ−6−メチル−3−ピリジニル)−2−(エチルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアミド(0.7g、1.8mmol)を含む無水ピリジン(18mL)溶液を50℃に加熱した。次いで、NaHMDSを含むTHF(7.2mL、7.2mmol)の1M溶液を滴下して加え、撹拌をさらに3時間継続した。室温に冷却した後、ヨウ化メチル(0.6mL、9mmol)を加え、その反応を一晩撹拌した。水(25mL)を加え、その混合物をEtOAcで抽出し(3×)、混合した抽出物を水及び塩水で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが8:2)により精製して、標記化合物を得た(259mg、41%収率)。
【0103】
d)5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’e][1,4]ジアゼピン−6−オン
8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(258mg、0.7mmol)を含むDMF(7.4mL)溶液を減圧下で20分間脱気した。次いで、Pd(PPh(43mg、0.04mmol)を加え、続いてアリルトリブチルスズ(0.3mL、0.85mmol)を加えた。減圧下で10分間脱気した後、その混合物を100℃で1.5時間加熱した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが8:2)により精製して、黄色固体の標記化合物を得た(184mg、98%収率)。
【0104】
e)5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’e][1,4]ジアゼピン−6−オン
の流れを、5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−8−(2−プロペニル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(187mg、0.6mmol)及びスダンIIIを含むCHCl(3mL)及びMeOH(3mL)の冷却溶液(−78℃)に導入した。ピンクの溶液が褐色に変わったら、Oをその溶液に10分間通して泡立たせた。次いで、NaBH(57mg、1.52mmol)を加え、その溶液を室温に温めた。30分後、さらにNaBH(20mg)を加えた。次いで、2時間後、飽和NHCl水溶液を加えて、その混合物を20分間撹拌した。その溶液を減圧下で濃縮し、CHClで抽出した(3×)。混合した有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサンが6:4)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(111mg、58%収率)。
【0105】
f)2,5−ジメチル−5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(139μL、0.88mmol)を5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(110mg、0.35mmol)、4−ヒドロキシキノリン(128mg、0.88mmol)及びPhP(231mg、0.88mmol)を含むTHF(3.5mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、その溶液を1NのNaOH水溶液(3×10mL)及び塩水(15mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc、次いでEtOAc:MeOHが9.5:0.5)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(57mg、37%収率)。MS(ESI) m/z 440 (MH)
【0106】
g)5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体mCPBA(80〜85%、m−クロロ過安息香酸)(60mg、0.28mmol)を5,11−ジヒドロ−2,5−ジメチル−11−エチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(55mg、0.13mmol)を含むCHCl(1.3mL)溶液に室温で加えた。その混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いでCHClで希釈した。得られた溶液を10%Na水溶液、飽和NaHCO水溶液及び塩水で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/ EtOAcが2%〜5%)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(59mg、99%収率)。MS(ESI) m/z 456 (MH)
【0107】
実施例XXVII(表1エントリー29)
5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(1−オキソ−4−キノリニルオキシ)エチル}−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
a)2−(エチルアミノ)−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン
2−ニトロアセトアミドアンモニウム塩(4g、33mmol)を含む水(165mL)溶液にピペリジニウムアセテート(33mmol)を含む水を加え、次いで4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン(6.1mL、43mmol)を含むMeOH(11mL)をゆっくり加えた。その反応を2時間室温で撹拌し、3時間還流した。反応混合物を45℃に冷却し、pHが酸性になるまでHCl(1N)水溶液を加えた。室温で1時間後、反応混合物をCHClで抽出した(3×)。混合した有機層を水及び塩水で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAC、次いでEtOAc:MeOHが9:1)により精製して、黄色固体の3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−ピリジノンを得た(2.7g、40%収率)。
3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−2(1H)−ピリジノン(2.4g、11.5mmol)を含むDMF(69mL)溶液に水酸化ナトリウム(350mg、13.8mmol)を加えた。その反応を30分間45℃で撹拌し、室温に冷却し、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(N−phenyltrifluromethanesulfonimide)(4.9g、13.8mmol)を加えた。1時間後、エチルアミンを含むTHF(13mL、25mmol)の2M溶液を加えた。その反応を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3×)。混合した有機層を水及び塩水で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが9:1)により精製して、黄色油の所望の化合物を得た(1.1g、41%収率)。
【0108】
b)3−アミノ−2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン
2−(エチルアミノ)−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.1g、4.9mmol)を含むMeOH(40mL)溶液を一晩室温で、20%Pd(OH)/C(100mg)の存在する水素下で撹拌した。触媒を珪藻土濾過法により除去した。濾液を減圧下で濃縮して、オレンジ色の油の標記化合物を得た(1g)。
【0109】
c)2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル}−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキシアミド
3−アミノ−2−(エチルアミノ)−6−トリフルオロメチルピリジン(1g、4.9mmol)を含むMeCN(24mL)の冷却溶液に固体NaHCO(906mg、11mmol)を加えた。5分後、粗製5−ブロモ−2−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロリド([T.W. GeroらのSynth. Commun. 1989, 19, 553−559(本願に引用して援用する)に記載される通りに、但し水垢を除去して]5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸とSOClから調製した)を加えた(1当量、4.9mmol)。2時間後、反応混合物を氷/HO(1.5L)に注ぎ、得られた固体を濾過し、HOですすぎ、次いでヘキサンですすいだ。減圧下で一晩乾燥させた後、標記化合物を淡褐色固体として得た(1.6g、77%収率)。
【0110】
d)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−クロロ−N−{2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル}−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキシアミド(766mg、1.8mmol)を含むDMF(18mL)溶液にNaH(137mg、5.4mmol)を加えた。その反応を80℃で撹拌した。1時間後、その反応を室温に冷却し、次いで水(20mL)に注いだ。得られた混合物をEtOAcで抽出した(3×)。混合した有機層を水及び塩水で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが7:3)により精製して、黄色固体の所望の化合物を得た(200mg、28%収率)。
【0111】
e)8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(200mg、0.52mmol)を含むDMF(2.6mL)溶液にNaH(20mg、0.78mmol)を加え、その混合物を50℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、MeI(97μL、1.56mmol)で処理した。16時間後、反応混合物を水で希釈した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(3×)。混合した有機層を水及び塩水で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが8.5:1.5)により精製して、白色泡沫の標記化合物を得た(110mg、53%収率)。
【0112】
f)5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−(2−プロペニル)−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
アリルトリブチルスズ(98μL、0.32mmol)及びPd(PhP)(16mg、0.02mmol)を8−ブロモ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(11mg、0.27mmol)を含むDMF(1.4mL)の(30分間溶液にNを通して)脱気した溶液に室温で加えた。その混合物を1.5時間90℃で撹拌し、次いで室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcが8:2〜7:3)により精製して、標記化合物を得た(101mg、99%収率)。
【0113】
g)5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
オゾン化した酸素の流れを、5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−(2−プロペニル)−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(100mg、0.27mmol)を含むCHCl(2.7mL)及びMeOH(2.7mL)の冷却溶液(−78℃)に通して2.5時間泡立てた。次に、Nの流れをその溶液に通して15分間泡立たせ、次いで固体NaBH(52mg、1.4mmol)をその溶液に加えた。反応混合物を室温に温めた。1時間後、飽和NHCl水溶液(5mL)を加え、その混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、水層をCHClで再抽出した。混合した有機層を水及び塩水で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサンが75:25からEtOAcが100%)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(60mg、59%収率)。
【0114】
h)5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(38μL、0.24mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−8−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(58mg、0.16mmol)、4−ヒドロキシキノリン(35mg、0.24mmol)及びPhP(62g、0.24mmol)を含むTHF(1.6mL)溶液に室温で滴下して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが95:5)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(24mg、31%収率)。MS(ESI) m/z 494, 495 (MH)
【0115】
i)5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン
固体mCPBA(80〜85%、m−クロロ過安息香酸)(16mg、0.08mmol)を5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−(4−キノリニルオキシ)エチル}−2−(トリフルオロメチル)−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン(22mg、0.04mmol)を含むCHCl(0.5mL)溶液に室温で加えた。その混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いでCHClで希釈した。得られた溶液を10%Na水溶液、飽和NaHCO水溶液及び塩水で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHClが5%〜10%)により精製して、白色固体の標記化合物を得た(11mg、52%収率)。MS(ESI) m/z 511 (MH)
【0116】
【表1】
Figure 2004502787
【0117】
【表2】
Figure 2004502787
【0118】
【表3】
Figure 2004502787
【0119】
【表4】
Figure 2004502787
【0120】
逆転写酵素(RT)アッセイ
アッセイ理論:
ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)がコードする酵素には、逆転写酵素(1)がある(RNA鋳型からDNAコピーを転写するためにそう呼ばれる。)。この活性は、無細胞酵素アッセイにおいて定量的に測定でき、逆転写酵素がビオチン化オリゴd(G)とによって初回刺激をうけた(primed)合成鋳型ポリr(C)を使用して、3H−dGTPを基質として利用する放射標識DNA鎖を転写できるという観測に基づく。以下に記載されるアッセイは野生型酵素(HIV−1に感染した患者において観測される酵素の支配的な形態である)を利用し、また、類似のアッセイ条件における突然変異体RT酵素(例えば、コドン181のチロシン残基がシステイン残基によって置換されている特定部位の突然変異誘発によって調製されるY181C)も使用できる。このアッセイは、突然変異体酵素を抑制する化合物の有効性の評価を可能にする。
【0121】
材料:
a)酵素の調製
幾つかのHIV−1 IIIBクローンBH10 RT突然変異体は、Dr. C.−K. Shih(Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc., U.S.A.)によって、ベクターpKK233−2(Pharmacia)で提供されている。簡単に、lacオペロン/trcプロモーターによって制限されるRT p66遺伝子のみを含むHIV RTクローンpKRT2はDr. W. Sumers(エール大学)(2)から入手した。種々の特定のアミノ酸置換は、特定部位の突然変異誘発によって野生型RT遺伝子に導入した。RTクローンはpKK233−2細菌性発現ベクターにサブクローニングした。準備したクローンとしては、野生型、Val106Ala、Tyr181Cys、Tyr188Cys、Tyr188Leu、Gly190Ala及びPro236Leuが挙げられる。その他に、pKK233−2 RTクローンの特定部位の突然変異誘発によって組織内で作製したものとして、Lys103Asn、Lys103Asn/Tyr181Cys、Lys103Asn/Leu100Ile、Lys103Asn/Pro225His及びLys103Asn/Val108Ileが挙げられる。
【0122】
b)酵素の精製
組み換え型逆転写酵素の精製は、(3)に記載される従来の方法の組み合わせを用いて行った。変換したJM109細胞の新鮮なプレートからの単一のコロニーを使用して、37℃でプレ培養増殖したo/nの増殖を開始した。2リットルの増殖培地をこのプレ培養でインキュベートした。OD600〜1.5(5〜6時間37℃)で、RT遺伝子発現はIPTG(最終的に1mM)によって誘導され、醗酵は、さらに数時間37℃で続けた。遠心分離後、上澄みを廃棄し、細胞ペレットをプールし、精製するまで−80℃で貯蔵した。細胞を4℃で一晩解凍し、リーシス緩衝液(MES 50mM pH 6、 EDTA 1mM、 10% v/v グリセロール、0.02% w/v n−オクチル−β−D−グルコシド、0.02% w/v アジ化ナトリウム)に懸濁した。リゾチームを加えて、その混合物を氷上で40分間インキュベートした。リゾチームの存在下でDounceを用いた均質化及び超音波処理後、細胞を30分間遠心分離した。上澄み(S1)を蓄えて、4℃で貯蔵した。遠心分離したペレットを抽出緩衝液(MES 50mM pH 6、KPO 50mM pH 6、KCl 100mM、10% v/v グリセロール、0.02% w/v n−オクチル−β−D−グルコシド、0.02% w/v アジ化ナトリウム)に懸濁し、30分間4℃で撹拌した。この第二混合物を再び遠心分離し、その上澄み(S2)を蓄えた。上記手順をさらに2回繰り返して、上澄みS3及びS4を蓄え、最後にもう一回の抽出を一晩行った(S5)。Polymin P(最終的に0.005%)を混合した上澄みに加えて、核酸を除去した。この溶液を75分間4℃で撹拌し、1時間遠心分離した。その上澄み(SS1)を氷上で20% w/v 硫酸アンモニウムで沈殿させ、1時間4℃で撹拌した。次いで、その混合物を遠心分離し、得られた上澄み(SS2)をさらに40% w/v 硫酸アンモニウム(合計60%)で沈殿させ、1時間撹拌し、再び遠心分離した。最終のペレット(P1)を、次の日に精製を行う前に、一晩4℃で保存した。精製のすべての工程は、特に明記しない限り、4℃で行った。
【0123】
ペレット(P1)をMES 50mM pH 6、KPO 10mM pH 6、KCl 100mM、10% v/v グリセロール、0.02% w/v n−オクチル−β−D−グルコシド、0.02% w/v アジ化ナトリウムに再懸濁した。その懸濁液を、12−14kD MWCO透析チュービングを用いて、同じ緩衝液に対して一晩透析した。透析液を遠心分離し、その上澄みをMillex−PF 0.8μm濾過システムにより濾過した。濾過したサンプルをヒドロキシアパタイトカラム(総容積30−mL)に入れ、同じ緩衝液で洗浄した。結合酵素を10〜300mM KPOを含む上記の緩衝液の〜220mLの線形勾配により溶離した。p66/p51ヘテロダイマーを含む画分(SDS−PAGE 8%及びウエスタンブロット法によって決定される)を次のカラムにプールした。RT含有画分をビス−トリスプロパン50mM pH 7.0、(NHSO 1M、0.02% w/v OBG、10% v/v グリセロール、0.02% w/v NaNで2倍に希釈し、ハイトラップ(Hi−Trap)ヘパリンセファロースカラム(総容積5−mL)に入れ、同じ緩衝液で洗浄した。次いで、結合RTを0〜1Mの硫酸アンモニウムを含む同じ緩衝液の75mLの線形勾配により溶出した。RT含有画分をSDS−PAGE及びウエスタンブロット分析に従ってプールした。このプールの蛋白質濃度を標準のBSAを用いてブラッドフォード法により決定した。最終的な酵素調製をMES 50mM pH 6、KPO 300mM pH 6、KCl 175mM、10% v/v グリセロール、0.02% w/v アジ化ナトリウムに透析し、等分し、−80℃で凍結した。
【0124】
アッセイ手順:
放射分析酵素アッセイは96−ウエルマイクロタイタープレート構成に適応しており、ストレプトアビジンシンチレーション近接ビーズ(streptavidin scintillation proximity beads)を使用する。そのアッセイは簡単に以下に記載される。HIV−1 RT酵素を解凍し、適切にトリス/NaCl 60mMを含むHCl 50mM pH 7.8、MgCl六水和物 2mM、DTT 6mM、還元グルタチオン 2mM及び0.02% w/v チャップス(Chaps)に希釈して、〜3nMの酵素を得た。この酵素溶液30μLに、阻害剤溶液(15% v/v DMSOを含む上記と同じアッセイ緩衝液中に50μM〜2.5nMの阻害剤)10μLを加えた。次の工程に進む前に、プレートを15分間室温で予めインキュベートした。このプレインキュベーション工程において、最も高い阻害剤濃度及び最も低い阻害剤濃度は、それぞれ12.5μM及び0.62nMであり、DMSOの濃度は3.75% v/vであった。次いで、10μLの基質溶液を加えて、酵素反応を開始した。最終的な反応混合物は、トリス/HCl 50mM pH 7.8、NaCl 60mM、MgCl・6HO 2mM、DTT 6mM、GSH 2mM、及びチャップス 0.02% w/v DMSO 3% v/v、ポリrC 179nM、ビオチンdG15 18nM、dGTP 288nM、及びH−dGTP 71nMを含んでいた。
【0125】
このインキュベーション工程において、最も高い阻害剤濃度及び最も低い阻害剤濃度は、それぞれ10μM及び0.5nMであった。基質の添加後、プレートをプラスチックシールで覆い、1時間37℃で、ドライインキュベータでインキュベートした。次いで、その反応を5mg/mLのストレプトアビジンシンチレーション近接ビーズを含む75μLのEDTA 0.5Mを添加することによって抑制した。そのプレートを2分間中速で振動させ、1時間室温でインキュベートした。次いで、75μLの塩化セシウム7M溶液を加え、そのプレートを2分間中速で振動させて、再び1時間室温でインキュベートした。次いで、そのプレートをプラスチックシールで覆い、TopCount−NXTTM Microplate Scintillation & Luminescence Counter, Packardを用いてカウントした。各ウエルを60秒間カウントした。各列は、その末端で、ブランク及びコントロールウエルを含んでいた。
【0126】
%阻害の計算は以下の通りである。
【0127】
【数1】
Figure 2004502787
【0128】
上記のアッセイを用いて、本発明の化合物をRT野生型(WT)及び突然変異体酵素の阻害について試験した。結果をIC50(nM)で表2に示す。
また、これらの化合物がHIV複製を阻害できることを確認するために、以下に記載するヒトT細胞培養(Syncytia)アッセイで試験した。
【0129】
細胞培養における活性の評価のためのELISAアッセイ
本発明の化合物を、そのHIV複製を阻害する能力について、細胞培養で、96ウエルプレートアッセイで試験した。RPMI 1640+10%ウシ胎児血清、10μg/mlのゲンタマイシン及び10μMのβ−メルカプトエタノールからなる完全なRPMI 1640を化合物の希釈、同様に細胞増殖培地のために用いた。Tリンパ球細胞株C8166を、野生型及び突然変異体逆転写酵素をコードするウイルスにより0.001の感染効率で感染させた。次いで、細胞を段階希釈した本発明の化合物の存在下で3日間インキュベートした。その上澄みを8レプリカウエルからプールし、市販のHIV−1 p24抗原アッセイキット(Beckman−Coulter(登録商標))を用いて、細胞外p24の濃度を決定した。阻害のレベル(%阻害)を以下の式から計算した。
【0130】
【数2】
Figure 2004502787
【0131】
結果を表3にEC50(nM)で示す。
【0132】
特異性アッセイ
本発明によって提供される化合物の酵素阻害活性の特異性を評価するために、その他のウイルスポリメラーゼ(C型肝炎ウイルス及び呼吸器合胞体ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼのような)を阻害するそれらの能力について、同様に哺乳類のポリメラーゼ(ウシ胸腺RNA依存性DNAポリメラーゼ及びヒトテロメラーゼのような)を阻害するそれらの能力について、公知のアッセイ方法を用いて、いくつか試験した。そのような試験をした化合物では、これらの酵素に対して有意な阻害活性を有することは観測されなかった。これらの結果は、本発明によって提供される化合物の酵素阻害活性が特にHIV−1 RTに向けられていることを示している。
【0133】
参考文献(本願に引用して援用する)
1. Benn, S.ら、Science 230:949, 1985。
2. D’Aquila, R.T.及びSummers、W. C. J. Acq. Imm. Def. Syn. 2:579, 1989。
3. a) Warren, T.C.ら、Protein Expression & Purification 3:479, 1992、
b) Kohlstaedt, L.A.、Science 256(5065):1783, 1992。
【0134】
【表5】
Figure 2004502787
【0135】
【表6】
Figure 2004502787
【0136】
【表7】
Figure 2004502787
【0137】
【表8】
Figure 2004502787

Claims (20)

  1. 一般式Iの化合物又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
    (式中、
    はH、F、Cl、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、
    はH又はMeであり、
    はH、Me又はEtであるが、RとRは同時にMeではなく、RがMeである場合には、RはEtであることができず、
    11はMe、Et、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル又はシクロブチルであり、
    Qは、
    Figure 2004502787
    からなる群から選択される。)
  2. 11がEt又はシクロプロピルである、請求項1記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  3. Qが
    Figure 2004502787
    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  4. Qが
    Figure 2004502787
    である、請求項1記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  5. がMeである、請求項1記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  6. 11がEtである、請求項1記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  7. 下記化合物又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
  8. 下記化合物又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
  9. 下記化合物又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
  10. 一般式IのHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
    (式中、
    はH、F、Cl、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、
    はH又はMeであり、
    はH、Me又はEtであるが、RとRは同時にMeではなく、RがMeである場合には、RはEtであることができず、
    11はMe、Et、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル又はシクロブチルであり、
    Qは、
    Figure 2004502787
    からなる群から選択される。)
  11. 11がEt又はシクロプロピルである、請求項10記載のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
  12. Qが
    Figure 2004502787
    からなる群から選択される、請求項10記載のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
  13. Qが
    Figure 2004502787
    である、請求項10記載のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
  14. がMeである、請求項10記載のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
  15. 11がEtである、請求項10記載のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
  16. 下記式のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
  17. 下記式のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
  18. 下記式のHIV複製阻害物質又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2004502787
  19. 患者にHIV阻害量の請求項1記載の式Iの化合物又は医薬的に許容されるその塩を投与することを含むHIV感染の治療又は予防方法。
  20. 請求項1記載の式Iの化合物又は医薬的に許容されるその塩と医薬的に許容される担体とを含むHIV感染の治療又は予防のための医薬組成物。
JP2002510480A 2000-06-16 2001-06-14 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害物質 Expired - Lifetime JP3923894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21232900P 2000-06-16 2000-06-16
US25663800P 2000-12-18 2000-12-18
PCT/CA2001/000890 WO2001096338A1 (en) 2000-06-16 2001-06-14 Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004502787A true JP2004502787A (ja) 2004-01-29
JP2004502787A5 JP2004502787A5 (ja) 2005-11-17
JP3923894B2 JP3923894B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26907019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510480A Expired - Lifetime JP3923894B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-14 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害物質

Country Status (36)

Country Link
US (1) US6420359B1 (ja)
EP (1) EP1294720B1 (ja)
JP (1) JP3923894B2 (ja)
KR (1) KR20030017540A (ja)
CN (1) CN1178939C (ja)
AR (1) AR028958A1 (ja)
AT (1) ATE322492T1 (ja)
AU (2) AU2001270370B2 (ja)
BG (1) BG107348A (ja)
BR (1) BR0102377A (ja)
CA (1) CA2411766C (ja)
CZ (1) CZ20024114A3 (ja)
DE (1) DE60118560T2 (ja)
DK (1) DK1294720T3 (ja)
EA (1) EA005598B1 (ja)
EE (1) EE200200690A (ja)
ES (1) ES2261433T3 (ja)
HK (1) HK1057558A1 (ja)
HR (1) HRP20021003A2 (ja)
HU (1) HUP0301105A2 (ja)
IL (1) IL152819A0 (ja)
MX (1) MXPA02012205A (ja)
MY (1) MY130375A (ja)
NO (1) NO323830B1 (ja)
NZ (1) NZ523549A (ja)
PE (1) PE20020083A1 (ja)
PL (1) PL360370A1 (ja)
PT (1) PT1294720E (ja)
SA (1) SA01220202B1 (ja)
SK (1) SK17722002A3 (ja)
TW (1) TWI270547B (ja)
UA (1) UA74834C2 (ja)
UY (1) UY26767A1 (ja)
WO (1) WO2001096338A1 (ja)
YU (1) YU94202A (ja)
ZA (1) ZA200209807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530681A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オンの結晶形態

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716836B2 (en) 2001-03-22 2004-04-06 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US6673791B2 (en) * 2001-07-30 2004-01-06 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US6706706B2 (en) 2002-03-27 2004-03-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US6806265B2 (en) * 2002-05-16 2004-10-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US6759533B2 (en) * 2002-06-28 2004-07-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Process and intermediates for making non-nucleoside HIV-1 reverse transcriptase inhibitors
US7642277B2 (en) 2002-12-04 2010-01-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP2006511538A (ja) * 2002-12-16 2006-04-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(nnrti)とプロテアーゼ阻害剤などのシトクロムp450の阻害剤とを含む組み合わせの使用
EP1610782A1 (en) * 2003-03-27 2006-01-04 Boehringer Ingelheim International GmbH Antiviral combination of a dipyridodiazepinone and a further antiretroviral compound
US20060025480A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzoic acid derivatives as non nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7151174B2 (en) 2004-11-05 2006-12-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Process for making a non-nucleoside HIV-1 reverse transcriptase inhibitor
US7282583B2 (en) * 2005-12-05 2007-10-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for making 5,11-Dihydro-11-ethyl-5-methyl-8{2-{(1-oxido-4-quinolinyl)oxy}ethyl}-6H-di pyrido[3,2-b:2′,3′-e][1,4]diazepin-6-one
EP2085390A1 (en) 2008-01-31 2009-08-05 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Labelled analogues of halobenzamides as multimodal radiopharmaceuticals and their precursors
WO2010115264A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of hiv replication

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366972A (en) * 1989-04-20 1994-11-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 5,11-dihydro-6H-dipyrido(3,2-B:2',3'-E)(1,4)diazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
US5705499A (en) * 1995-10-06 1998-01-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 8-arylalkyl- and 8-arylheteroalkyl-5,11-dihydro-6H-dipyrido 3,2-B:2',3'-e! 1!diazepines and their use in the treatment of HIV-1 infection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530681A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−{2−{(1−オキシド−4−キノリニル)オキシ}エチル}−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オンの結晶形態

Also Published As

Publication number Publication date
EE200200690A (et) 2004-06-15
DE60118560T2 (de) 2006-09-28
EP1294720A1 (en) 2003-03-26
SA01220202B1 (ar) 2006-09-05
MY130375A (en) 2007-06-29
HRP20021003A2 (en) 2005-02-28
SK17722002A3 (sk) 2003-06-03
DE60118560D1 (de) 2006-05-18
CN1436189A (zh) 2003-08-13
CZ20024114A3 (cs) 2003-04-16
NO323830B1 (no) 2007-07-09
JP3923894B2 (ja) 2007-06-06
BG107348A (bg) 2004-06-30
PT1294720E (pt) 2006-06-30
US20020028807A1 (en) 2002-03-07
TWI270547B (en) 2007-01-11
ES2261433T3 (es) 2006-11-16
NO20025844L (no) 2002-12-05
NO20025844D0 (no) 2002-12-05
CA2411766A1 (en) 2001-12-20
CN1178939C (zh) 2004-12-08
IL152819A0 (en) 2003-06-24
UA74834C2 (en) 2006-02-15
BR0102377A (pt) 2002-02-19
US6420359B1 (en) 2002-07-16
HUP0301105A2 (hu) 2003-08-28
AU2001270370B2 (en) 2006-08-03
PL360370A1 (en) 2004-09-06
EA200201255A1 (ru) 2003-06-26
WO2001096338A1 (en) 2001-12-20
UY26767A1 (es) 2002-01-31
PE20020083A1 (es) 2002-02-28
AR028958A1 (es) 2003-05-28
HK1057558A1 (en) 2004-04-08
CA2411766C (en) 2006-05-23
EP1294720B1 (en) 2006-04-05
NZ523549A (en) 2004-08-27
EA005598B1 (ru) 2005-04-28
ATE322492T1 (de) 2006-04-15
AU7037001A (en) 2001-12-24
MXPA02012205A (es) 2003-09-10
DK1294720T3 (da) 2006-07-31
ZA200209807B (en) 2003-10-16
YU94202A (sh) 2005-11-28
KR20030017540A (ko) 2003-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908841A (en) 5,11-dihydro-6H-dipyrido 3,2-b:2',3'-e!azepine-6-ones and their use in the prevention of treatment of HIV infection
JP4719151B2 (ja) イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤
JP2004502787A (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害物質
EP1554276B1 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP2851913B2 (ja) 新規な5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピン―6―オンおよび該化合物を含有するAIDSの予防および治療用医薬組成物
AU2001270370A1 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
EP1414820B1 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
RU2142464C1 (ru) 2-гетероарил-5,11-дигидро-6н-дипиридо[3,2-b:2',3'-e][1,4] диазепин-6-оны, их фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция, обладающая ингибирующей активностью в отношении обратной транскриптазы вич-1
JP4148780B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
US6706706B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
EP1655300A1 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6