JP2004502423A - ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna及びその使用 - Google Patents

ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502423A
JP2004502423A JP2002507986A JP2002507986A JP2004502423A JP 2004502423 A JP2004502423 A JP 2004502423A JP 2002507986 A JP2002507986 A JP 2002507986A JP 2002507986 A JP2002507986 A JP 2002507986A JP 2004502423 A JP2004502423 A JP 2004502423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mch1 receptor
receptor
human
mch1
mammalian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002507986A
Other languages
English (en)
Inventor
サロン、ジョン・エー
ラズ、トーマス・エム
ナゴーニー、ライサ
ウィルソン、アミー、イー
フォーレー、カルロス
ブラックバーン、トーマス・ピー
ボロースキー、ベス
オゴザレク、クリスティーン
Original Assignee
シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション filed Critical シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
Publication of JP2004502423A publication Critical patent/JP2004502423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする単離された核酸、精製されたヒトMCH1受容体、ヒトMCH1受容体をコードする単離された核酸を備えたベクター、このようなベクターを含む細胞、ヒトMCH1受容体に対して誘導された抗体、ヒトMCH1受容体をコードする核酸を検出するのに有用な核酸プローブ、ヒトMCH1受容体をコードする核酸のユニークな配列に対して相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド、正常なヒトMCH1受容体又は変異したヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現するヒト以外のトランスジェニック動物、ヒトMCH1受容体を単離する方法、ヒトMCH1受容体の活性に関連する異常を治療する方法、並びに哺乳類MCH1受容体に結合する化合物を決定する方法を提供する。本発明は、患者の摂食行動を改変する方法であって、前記患者の体重を減少させ、及び/又は前記患者による食物の消費を減少させるのに有効な量のMCH1アンタゴニストを前記患者に投与することを備えた方法を提供する。本発明は、さらに、鬱病及び/又は不安を患った患者を治療する方法であって、前記患者の鬱病及び/又は不安を治療するのに有効な量のMCH1アンタゴニストを前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の背景】
本出願を通じて、様々な文献が括弧内に著者及び年次によって参照されている。該参考文献の完全な引用は、本明細書の末尾の配列表の直前にある。本発明が属する分野の技術水準をより完全に記述するために、前記文献の開示内容の全体は、参考文献として本出願に援用される。
【0002】
神経制御因子は、神経系におけるコミュニケーションを補助又は調節する多様なグループの天然産物から構成される。該制御因子には、神経ペプチド、アミノ酸、生体アミン、脂質、脂質代謝産物、及びその他の代謝副産物が含まれるが、これらに限定されるものではない。これらの神経制御因子物質の多くは、細胞の外側から内側へとシグナルを伝達する特異的な細胞表面受容体と相互作用する。Gタンパク質共役受容体(GPCR)は、多くの神経伝達物質が相互作用してそれらの効果を媒介する細胞表面受容体の主要なクラスを成す。GPCRは7回膜貫通ドメインを有すると予測されており、受容体の活性化と後続する細胞内の生化学的な反応(例えば、アデニル酸シクラーゼの刺激)とをつなぐGタンパク質を介してそれらのエフェクターに共役している。
【0003】
メラニン濃縮ホルモン(MCH)は、サケ科(硬骨魚類)の下垂体から最初に単離された環状ペプチドである(Kawauchi et al., 1983)。魚類では、17アミノ酸ペプチドがメラニン保有細胞内でメラニンの凝集を引き起こし、ACTHの放出を阻害し、α−MSHの機能的なアンタゴニストとして作用する。哺乳類MCH(19アミノ酸)は、ラット、マウス、及びヒトの間でよく保存されており、100%のアミノ酸相同性を示すが、その生理学的な役割は魚類におけるほど明確ではない。MCHは、摂食、水分の平衡、エネルギー代謝、通常の覚醒状態/注意状態、記憶及び認知機能、並びに精神病を含む様々なプロセスに関わっていることが報告されている(総説として、Baker,1991;Baker,1994;Nahon,1994;Knigge et al.,1996を参照)。ob|obマウスの視床下部では、ob|+マウスと比較してMCHが過剰発現していること、及び極度の絶食をさせると、絶食中に、肥満マウス及び正常マウスの両者でMCH mRNAが増加することを実証する最近のNatureの文献により、摂食又は体重制御においてMCHが役割を担うということが支持されている(Qu et al., 1996)。MCHは、側脳室に注入すると、正常なラットにおける摂食も刺激した(Rossi et al., 1997)。MCHは、α−MSHの行動上の効果を機能的に拮抗することも報告されている(Miller et al.,1993;Gonzalez et al,1996;Sanchez et al.,1997)。更に、ストレスがPOMC mRNAのレベルを上昇させるのに対して、MCHの前駆体であるプレプロMCH(ppMCH)mRNAのレベルは減少させることが示されている(Presse et al., 1992)。従って、MCHはストレスに対する反応、並びに摂食及び性行動の制御に関わる統合的神経ペプチドとして機能し得る(Baker,1991;Knigge et al.,1996)。
【0004】
前記MCH前駆体(ppMCH)をコードする遺伝子がクローニングされ、該遺伝子は、さらに2つのペプチド(神経ペプチドEI(13AA)及び神経ペプチドGE(19AA)(これらのペプチドも生物活性を有するかもしれない)をコードする(Nahon et al., 1989)。MCHペプチドは、多くの脳の領域及び下垂体に分散して投射する視床下部の神経細胞(不確帯及び視床下部外側部)中で主に合成される(Bittencourt et al., 1992)。NEIも外植された視床下部の神経由来の培地中で同定された(Parkes and Vale, 1993)。前記mRNAの分布に関する研究により、MCHは末梢(精巣及び消化管;Hervieu and Nahon,1995)にも存在することが示されているが、最も濃度が高いのは視床下部である。哺乳類でproMCHの組織依存的な異なるプロセッシングが行われている証拠も存在する。選択的スプライシングにより生じるものと思われる、さらに短いMCH遺伝子転写産物が脳のいくつかの領域及び末梢組織で検出されたが、末梢では異なるペプチドの形態も見出された(Viale et al., 1997)。ヒトでは、標準のMCHをコードする遺伝子は第12番染色体上に存在するが、2つの変種遺伝子(切断型)コピーは第5番染色体上に存在する(Breton et al., 1993)、前記変種の機能的な意義は、仮に存在するとしても、未だ明らかになっていない。最後に、ラットMCH遺伝子は、異なる読み枠で更なるペプチド候補をコードしているかもしれない(Toumaniantz et al., 1996)。
【0005】
MCHの生物学的な効果は特定の受容体を介していると信じられているが、MCHの結合部位は未だ十分に記述されていない。トリチウム化されたリガンド([H]−MCH)は、脳の膜に特異的に結合することが報告されているが、飽和分析法には使用できないので、親和性とBmaxは何れも決定されなかった(Drozdz and Eberle, 1995)。13番目のチロシンを放射性ヨウ素で標識すると生物活性が劇的に低下したリガンドとなった(Drozdz and Eberle, 1995参照)。これに対して、MCH類縁体[Phe13、Tyr19]−MCHの放射性ヨウ素標識は、うまく機能した(Drozdz et al., 1995)。前記リガンドは生物活性を維持しており、マウスのメラノーマ(B16−F1、G4F、及びG4F−7)、PC12、及びCOS細胞を含む様々な株細胞に対して特異的な結合を示した。G4F−7細胞では、K=0.118nM、Bmax=〜1100部位/細胞である。重要なことに、前記結合はα−MSHによって阻害されなかったが、ラットANFによって僅かに阻害された(天然のMCHに対して、Ki=116nM vs.12nM)(Drozdz et al., 1995)。さらに最近になって、形質転換したケラチノサイト(Burgaud et al., 1997)及びメラノーマ細胞(Drozdz et al., 1998)における特異的なMCHの結合が報告されており、光架橋の研究により、前記受容体は見かけの分子量が45−50キロダルトンの膜タンパク質であり、GPCR受容体スーパーファミリーの分子量の範囲に適合することが示唆されている。ラジオオートグラフィーによる、該リガンドを用いたMCH受容体の局在性に関する研究はまだ報告されていない。
【0006】
MCH受容体のシグナル伝達機構はなお明らかとなっていない。哺乳類でのGタンパク質の共役を裏付ける直接的な証拠は存在しないが、硬骨魚類では、Gαq及び/又はGαi型の共役に関する証拠が不十分ながら2つ存在する。すなわち、1)硬骨魚類のメラニン保有細胞においてフォスフォリパーゼCを介して作用するMCHに対する間接的な証拠が存在する(フォスフォリパーゼCの阻害剤及びプロテインキナーゼCの阻害剤は、MCH用量応答曲線を右側へシフトさせ、TPAは少量の投与ではMCHと似た作用を示す(Abrao et al., 1991))。2)魚類のメラニン保有細胞においてMCHにより誘導された色素の凝集は基底cAMPレベルの減少と関係しており、ノルエピネフリンを用いたときに観察される現象と類似している(Svensson et al.,1991;Morishita et al.,1993)。Gタンパク質共役と相容れないのは、MCHとANFに一般的な構造上の相同性があることであり、ANFの受容体はGPCRスーパーファミリーに属していない。最近、MCHの作用は、チロシンキナーゼの典型的であるフォスファチジルイノシトール−3−キナーゼ経路及びサイトカイン受容体の活性化を介していることが報告された(Qu et al., 1998)。しかしながら、複数のシグナル経路(受容体間のクロストーク)が該メディエーターを産生し得るので、哺乳類系においてはMCHシグナル伝達経路に関して結論に到達し得ない。
【0007】
MCHペプチドの局在及び生物活性は、MCH受容体活性の調節が多数の治療的用途において有用であり得ることを示唆する。摂食におけるMCHの役割は、可能な臨床的用途の中で、最も明らかにされている。MCHは、視床下部外側野(のどの渇き、及び空腹感の制御に関わる脳の領域)において発現されている(Grillon et al., 1997)。最近、強力な食欲促進剤であるオレキシンA及びBが視床下部外側野においてMCHと極めて類似した局在性を示すことが示された(Sakurai et al., 1998)。該脳領域におけるMCH mRNAレベルは絶食から24時間後のラットにおいて増加する(Herve and Fellman,1997)。インスリンを注射すると、MCH mRNAレベルの著しい増加とともに、MCH免疫反応性の神経細胞体及び繊維の量及び染色強度の著しい増加が観察された(Bahjaoui−Bouhaddi et al., 1994)。MCHがラットにおいて摂食を刺激することができるのと一致して(Rossi et al., 1997)、MCH mRNAレベルが肥満ob/obマウスの視床下部でアップレギュレートされ(Qu et al., 1996)、レプチン処理されたラットの視床下部では減少し、食物摂取及び体重増加も減少する(Sahu, 1998)ことが観察される。MCHは、食物摂取及びHPA(hypothalamopituitary/adrenal axis)内でのホルモン分泌への作用において、メラノコルチン系の機能的アンタゴニストとして作用すると考えられる(Ludwig et al., 1998)。摂食行動の制御においてMCHが関与しているという更なる証拠が、MCHペプチドをコードする遺伝子を欠失させたマウスでの研究から得られた(Shimada et al., 1998)。これらのマウスでは、MCHの遺伝的な欠失により、体重の減少、体脂肪含量の低下、代謝率の増加を特徴とする表現型がもたらされた。より最近になって、異なる系統のマウスで、MCHをコードする遺伝子を過剰発現させるとグルコース恒常性及びインスリン耐性の二次的な機能障害を伴う、又は伴わない肥満の表現型をもたらし得ることが示された(Tritos et al., 2000)。
【0008】
これらのデータを綜合すると、エネルギーバランスの調節及びストレス応答における内在性MCHの役割が示唆され、肥満及びストレスに関連した疾患の治療に利用するためにMCH受容体に作用する特定の化合物を開発するための理論的根拠を与える。
【0009】
これまでに研究された全ての生物種において、MCH細胞群の大部分の神経細胞は、視床下部外側野及び視床腹部(該神経細胞が存在し、いくつかの所謂「錐体外路」運動回路の一部であり得る)の領域内に、かなり一定の位置を占めている。これらには、視床及び大脳皮質、視床下部領域、及び視床下核との相互接続、黒質、及び中脳中心を含む線条体−及び淡蒼球下行性(pallidofugal)経路の相当部分が含まれる(Bittencourt et al., 1992)。それらの部位では、MCH細胞群は適切且つ同調した自発運動を伴う視床下部による内臓の活動を行うための橋渡し又は機序を与える。錐体外路の回路が関わっていることが知られているパーキンソン病及びハンチントン舞踏病のような運動障害に該MCH系が関わっていることを考慮することは臨床的にいくらかの価値があり得る。
【0010】
ヒトに対する遺伝連鎖研究により、標準のhMCHの遺伝子座が第12番染色体上(12q23−24)に位置すること、及びその変種hMCHの遺伝子座は第5番染色体上(5q12−13)に位置することが判明した(Pedeutour et al., 1994)。12q23−24遺伝子座は、常染色体優性の小脳性運動失調タイプII(SCA2)がマップされた遺伝子座と一致する(Auburger et al., 1992; Twells et al., 1992)。該疾患は、オリーブ橋小脳萎縮症を含む神経変性障害を有する。更に、ダリエ病の遺伝子が12q23−24遺伝子座にマッピングされた(Craddock et al., 1993)。ダリエ病は、いくつかの家族におけるIケラチノサイト接着の異常及び精神障害により特徴付けられる。ラット及びヒトの脳におけるMCH神経系の機能的及び神経解剖学的なパターンの観点から、MCH遺伝子はSCA2又はダリエ病の適当な候補であり得る。興味深いことに、強い社会的影響を与える疾患は該遺伝子座にマップされている。実際に、慢性型又は急性型の脊髄筋萎縮症の原因遺伝子は遺伝連鎖分析を用いて染色体5q12−13に割り当てられた(Melki et al.,1990;Westbrook et al.,1992)。更に、独立に得られた一連の証拠から、主要な精神***病遺伝子座が染色体5q11.2−13.3に割り当てられることが支持されている(Sherrington et al.,1988;Bassett et al.,1988;Gilliam et al.,1989)。上記の研究は、MCHが神経変性疾患及び情動障害において役割を担い得ることを示唆する。
【0011】
MCHに関連する化合物の更なる治療上の応用が、他の生物学的な系において観察されるMCHの効果により示唆される。例えば、MCHは雄及び雌のラットにおける性機能を制御し得る。MCHの転写産物及びMCHペプチドは成体ラットの精巣中の生殖細胞内に検出され、MCHが幹細胞の再生及び/又は初期の***細胞の分化に関与しているかもしれないということを示唆する(Herview et al., 1996)。内側視索前野(MPOA)又は腹内側核(VMN)に直接注入されたMCHは、雌のラットの性活動を刺激した(Gonzalez et al., 1996)。エストラジオールで初回刺激を受けた卵巣切除ラットでは、MCHは黄体形成ホルモン(LH)の放出を刺激したのに対して、抗MCH抗血清はLH放出を阻害した(Gonzalez et al., 1997)。MCH細胞体の大きな集団を含有する不確帯は***前のLH波動を制御する部位として以前に同定された(Mackenzie et al.,1984)。MCHは、ACTH及びオキシトシンを含む下垂体ホルモンの放出に影響を与えることが報告されている。MCH類似体も癲癇の治療に有用であり得る。PTZ癲癇発作モデルでは、ラット及びモルモットの両者において、癲癇発作の誘導前にMCHを注入すると発作性活動が阻止された。このことは、MCHを含有する神経細胞がPTZによって誘導される癲癇発作の基礎を成す神経回路に関与しているかもしれないということを示唆する(Knigge and Wagner, 1997)。MCHは、認知機能の行動相関に影響を与えることも観察されている。MCH処理をすると、ラットにおける受動的回避反応の消滅が早められる(McBride et al., 1994)。このことは、MCH受容体のアンタゴニストが記憶の保存及び/又は保持にとって有益であり得るという可能性を提起する。痛みの調節又は知覚においてMCHが担い得る役割は、MCH陽性繊維により中脳水道周囲の灰白質(PAG)が高密度に神経支配されていることにより支持される。最後に、MCHは水分摂取量の制御に関与しているかもしれない。意識のあるヒツジの脳室内へMCHを注入すると、血漿量の増加に応じて利尿量、ナトリウム***量、及びカリウム***量の変化が引き起こされた(Parkes, 1996)。脳の液体制御領域中にMCHが存在することを報告する解剖学的なデータと合わせると、前記結果は、MCHが哺乳類における液体の恒常性の中心的な調節に関わる重要なペプチドであり得ることを示している。
【0012】
本明細書で後に記述されているように、MCH1がラット中枢神経系の辺縁系領域全体にわたって分布していることに照らして、選択的なMCH1受容体アンタゴニストの抗鬱病及び不安解消特性を評価するために、一連のインビボ行動実験が行われた。鬱病及び不安を治療するために選択的なMCH1受容体アンタゴニストを使用することを評価するために、ラット強制水泳試験(Forced Swim Test)及びラット社会的相互関係試験(Social Interaction Test)が行われた。これらのモデルは、当該分野の専門家によって、鬱病及び不安を治療する薬剤の能力を反映するものと考えられている。
【0013】
ラット強制水泳試験(FST)
ラット強制水泳試験(FST)は、抗鬱性効果について化合物をスクリーニングするために用いられる行動学的試験である(Porsolt et al., 1977, 1978; Porsolt, 1981)。該試験は、研究室が異なっても信頼性があり、比較的容易に実行でき、且つTCA及びMAOI、並びに様々な非定型的抗鬱剤を含む抗鬱剤のいくつかの主要なクラスの抗欝剤の効果に鋭敏であるために広く用いられている。更に、ほとんどの向精神薬はFSTにおいて同様の行動的な作用を引き起こさないため、該試験は比較的抗鬱剤に対して選択的である。
【0014】
ラットFSTでは、水柱の中に動物を長期間にわたって置き、動物はここから逃がれることはできない。典型的には、動物は、不動、よじ登る、泳ぐ、及び飛び込むという幅広い行動を示し、水に数分つかった後は、動かなくなることが最も多い。それ故、過去の多くの研究は、被検薬剤を投与した後の不動性を測定又は記録するにすぎないものであった。不運にも、この方法によっては、抗鬱剤の候補により引き起こされ得る他のいかなる活動的な行動も記録されない。それ故、FST試験の際に、特定のクラスの抗鬱剤が不動性に対してはほとんど影響を与えないが、特徴的な行動は引き起こすことができるとしても、これらの行動は記録されずに、問題の化合物は抗鬱作用を持たないと結論されてしまうであろう。
【0015】
しかしながら、最近になって、FSTにおいて不動の他に、泳ぐ、よじ登る、及び飛び込むという活動的な行動を記録するために、サンプリングの技術が開発された(Detke, et al.,1995;Lucki,1997;Page, et al.,1999;Reneric and Lucki,1998)。該改変されたサンプリング技術によって、フルオキセチン、パロキセチン、及びセルトラリンのようなSSRIが著しく不動時間を減少させ、且つ水泳時間を増加させることが示された(Detke et al.,1995;Page, et al., 1999)。これに対して、選択的なノルエピネフリン(NE)の再取り込み阻害剤は、よじ登り行動を増加させるが水泳時間は変化させない(Detke, et al.,1995;Pege, et al.,1999)。
【0016】
ラット社会的相互作用試験(SIT)
化合物が抗不安作用を有するかどうかを決定するために用いられたパラダイムが多数存在する。これらの試験の多くは、食物又は水の剥奪、罰則、又は摂取行動の測定を含む(総説として、File, et al.,1980,File,1985,Rodgers,et al.,1997 and Treit,1985を参照)。更に、これらのモデルでは、事前の条件付けのために不安感又は不安が減少してしまう。一般的には、このような試験は動物行動的な妥当性に欠ける。
【0017】
罰則又は剥奪を含まない無条件の反応に基づいたモデルの1つが、社会的相互作用試験(SIT)である(File and Hyde,1978,1979)。このモデルでは、体重をマッチさせた新たなパートナーと共に、慣れた薄明かりの試験場の中に、事前に1匹で飼育したラットを入れる。これらの条件下で不安を生み出す主な刺激はパートナーの新規性であり、潜在的な脅威に対する条件付けられていない反応が含まれる。薬理学的な処理をした後、以下の行動を活動的社会的相互作用(毛づくろい、匂いをかぐ、噛む、取り囲む、もみ合う、追いかける、お互いに乗りあう)として記録する。広範囲の向精神薬がこのパラダイムで調査され、社会的相互作用試験は抗不安薬を抗鬱剤、抗精神病薬、興奮薬、及び鎮静薬と区別し得ることが示された(File, 1985;Guy and Gardner,1985)。該試験は、パロキセチン及びその他のSSRIを含む非ベンゾジアゼピン類に加えて(Lightowler, et al., 1994)、ベンゾジアゼピンのような抗不安薬を検出し得る(File and Hyde,1978;File and Hyde,1979;File,1980)。最後に、社会的相互作用試験は、逆性ベンゾジアゼピン受容体アゴニストを含む不安誘発剤を検出し得る(File, et al., 1982, File and Pellow, 1983; File and Pellow, 1984, File, 1985)。
【0018】
本明細書で後に記述されている結合及び機能的活性に関する情報から、思いがけず、予想MCH1受容体アンタゴニストである化合物が肥満、鬱、及び不安の動物モデルにおいて有効であることが発見され、このことからヒトにおける効果が予測される。それ故、我々はMCH1受容体アンタゴニストが肥満を治療する新たな方法を提供することを実証する。更に、我々はMCH1受容体アンタゴニストが鬱及び/又は不安を治療する新たな方法を提供することを実証する。
【0019】
【発明の概要】
本発明は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体をコードする単離された核酸を提供する。
【0020】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸であって、低ストリンジェンシー条件下で、(a)図1に示されている所定の配列(配列番号1)、又はこれと相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴し、前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する核酸を提供する。
【0021】
本発明は、精製されたヒトMCH1受容体タンパク質を提供する。
【0022】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸を備えたベクター、とりわけ、哺乳類又は非哺乳類細胞でのヒトMCH1受容体の発現に適合されたベクターを提供する。このようなベクターの1つは、ヒトMCH1受容体をコードするヌクレオチド配列を備えたpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)という名称のプラスミドである。
【0023】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸を備えたベクターを含む細胞、並びにこのような細胞から単離された膜調製物も提供する。
【0024】
本発明は、さらに、少なくとも15のヌクレオチドを有する核酸プロ−ブであって、哺乳類MCH1受容体をコ−ドする核酸と特異的にハイブリダイズし、ヒトMCH1受容体をコードする核酸又はその相補物内に存在する配列と対応するユニークな配列を有し、それらが何れもプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)の中に存在する核酸プローブを提供する。
【0025】
本発明は、さらに、少なくとも15のヌクレオチドを有する核酸プロ−ブであって、哺乳類MCH1受容体をコ−ドする核酸と特異的にハイブリダイズし、(a)図1に示されている核酸配列(配列番号1)、又は(b)これと相補的な核酸配列内に存在する配列に対応するユニ−クを有する核酸プロ−ブを提供する。
【0026】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードするRNAに特異的にハイブリダイズして、該RNAの翻訳を妨げ得る配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド、及びヒトMCH1受容体をコードするゲノムDNAに特異的にハイブリダイズし得る配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドも提供する。
【0027】
本発明は、さらに、ヒトMCH1受容体に結合し得る抗体、並びにヒトMCH1受容体への該抗体の結合を拮抗的に阻害し得る物質を提供する。
【0028】
本発明は、(a)細胞膜を通過することができ、ヒトMCH1受容体の発現を減少せしめるのに有効な量の上記オリゴヌクレオチドと、(b)前記細胞膜を通過することができる薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。
【0029】
さらに、本発明は、ヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAを発現するヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を提供する。本発明は、天然の(native)ヒトMCH1受容体が相同的組換えによってノックアウトされたヒト以外のトランスジェニック哺乳動物も提供する。本発明は、さらに、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物であって、そのゲノムが、ヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAに対して相補的であるアンチセンスDNAを有し、前記ヒトMCH1受容体をコードするmRNAに相補的であり、且つヒトMCH1受容体をコードするmRNAにハイブリダイズするアンチセンスmRNAに転写されるように前記アンチセンスDNAが、前記ゲノム中に配置されていることによって、その翻訳を減少させるヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を提供する。
【0030】
ある態様では、本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定する方法であって、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAを含有し、該受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞であって、前記哺乳類MCH1受容体を本来発現していない細胞に、結合に適した条件下で前記化合物を接触させることと、前記化学的化合物の前記哺乳類MCH1受容体への特異的な結合を検出することとを備えた方法を提供する。
【0031】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定する方法であって、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞(このような細胞は、哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)から得た膜調製物を、結合に適した条件下で前記化合物と接触させることと、前記化学的化合物の前記哺乳類MCH1受容体への特異的な結合を検出することとを備えた方法を提供する。
【0032】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定するための拮抗的結合を含んだ方法であって、前記哺乳類MCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞(このような細胞は、前記哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の前記受容体への結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記哺乳類MCH1受容体への前記化学的化合物の特異的な結合を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体に結合することの指標となる方法を提供する。
【0033】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定するための拮抗的結合を含んだ方法であって、
前記哺乳類MCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞(このような細胞は、前記哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)の細胞抽出物から得た膜画分を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記哺乳類MCH1受容体への前記化学的化合物の特異的な結合を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体に結合することの指標となる方法を提供する。
【0034】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定するために、哺乳類MCH1受容体に結合することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングする方法であって、(a)前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られている化合物と接触させることと、(b)前記哺乳類MCH1受容体を結合することが知られている化合物が結合可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られていない複数の化合物に、工程(a)の調製物を接触させることと、(c)前記複数の化合物に含まれる化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている前記化合物の結合が、前記複数の化合物の不存在下における前記化合物の結合と比べて減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、(d)前記複数の化合物に含まれる化合物の前記哺乳類MCH1受容体への結合を各別に測定することにより、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することとを備えた方法を提供する。
【0035】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定するために、哺乳類MCH1受容体に結合することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングする方法であって、(a)哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞から得た膜調製物を、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られている化合物と接触させることと、(b)前記哺乳類MCH1受容体を結合することが知られている化合物が結合可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られていない複数の化合物に、工程(a)の調製物を接触させることと、(c)前記複数の化合物に含まれる化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている前記化合物の結合が、前記複数の化合物の不存在下における前記化合物の結合と比べて減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、(d)前記複数の化合物に含まれる化合物の前記哺乳類MCH1受容体への結合を各別に測定することにより、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することとを備えた方法を提供する。
【0036】
本発明は、哺乳類MCH1受容体をコ−ドするmRNAの存在を検出することによって、前記哺乳類MCH1受容体の発現を検出する方法であって、細胞から全mRNAを得ることと、このようにして得た前記mRNAを、ハイブリダイズ条件下で、核酸プロ−ブと接触させることと、前記プロ−ブにハイブリダイズしているmRNAの存在を検出することにより、前記細胞による前記哺乳類MCH1受容体の発現を検出することとを備えた方法を提供する。
【0037】
本発明は、細胞の表面上の哺乳類MCH1受容体の存在を検出する方法であって、抗体が前記受容体に結合できる条件下で、前記細胞を抗体と接触させることと、前記細胞に結合した前記抗体の存在を検出することにより、前記細胞の表面上の前記哺乳類MCH1受容体の存在を検出することとを備えた方法を提供する。
【0038】
本発明は、様々なレベルのヒトMCH1受容体の活性の生理的な影響を測定する方法であって、ヒトMCH1受容体の発現を制御する誘導性プロモ−タ−の使用によって、ヒトMCH1受容体活性のレベルが変化したヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を作成することを備えた方法を提供する。
【0039】
本発明は、様々なレベルのヒトMCH1受容体の活性の生理的な影響を測定する方法であって、各々が異なる量のヒトMCH1受容体を発現している一群のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を作成することを備えた方法を提供する。
【0040】
本発明は、ヒトMCH1受容体の活性を減少することによって緩和される異常を緩和することができるアンタゴニストを同定する方法であって、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に化合物を投与することと、ヒトMCH1受容体の過剰活性の結果として、前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に表れた身体及び行動上の異常を、前記化合物が緩和するかどうかを決定することとを備え、前記異常が緩和されれば、前記化合物をアンタゴニストとして同定する方法を提供する。本発明は、該方法によって同定されたアンタゴニストも提供する。本発明は、さらに、該方法によって同定されたアンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。
【0041】
本発明は、ヒトMCH1受容体の活性を減少することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、有効量の該薬学的組成物を前記患者に投与することによって、前記異常を治療することを備えた方法を提供する。
【0042】
本発明は、ヒトMCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を緩和することができるアゴニストを同定する方法であって、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に化合物を投与することと、前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に表れた身体及び/又は行動上の異常を、前記化合物が緩和するかどうかを決定することとを備え、前記異常が緩和されれば、前記化合物をアゴニストとして同定する方法を提供する。本発明は、該方法によって同定されたアゴニストも提供する。本発明は、さらに、該方法によって同定されたアゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。本発明は、ヒトMCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、有効量の該薬学的組成物を前記患者に投与することによって、前記異常を治療することを備えた方法を提供する。
【0043】
本発明は、特定の哺乳類の対立遺伝子の活性が関与する疾患に対する素因を診断する方法であって、(a)前記疾患に罹患した患者のDNAを得ることと、(b)一群の制限酵素によって前記DNAの制限消化を行うことと、(c)得られたDNA断片をサイジングゲル上で、電気泳動により分離することと、(d)得られたゲルを、ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸分子の配列内に含まれるユニ−クな配列と特異的にハイブリダイズすることができ、検出可能なマ−カ−で標識された核酸プロ−ブと接触させることと、(e)前記疾患に罹患している患者の前記DNAに特異的なユニ−クなバンドパタ−ンを作出するために、検出可能なマーカーで標識されたヒトMCH1受容体をコ−ドする前記DNAにハイブリダイズした標識されたバンドを検出することと、(f)工程(a)〜(e)によって診断用に取得したDNAを準備することと、(g)工程(e)で得られた前記疾患に罹患している患者のDNA及び工程(f)から診断用に取得したDNAに特異的なバンドパタ−ンとを比較して、該パタ−ンが同一であるか、あるいは異なるかどうかを決定し、前記パタ−ンが同一であれば、前記疾患に対する素因を診断することとを備えた方法を提供する。
【0044】
本発明は、精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法であって、(a)前記ヒトMCH1受容体を発現する細胞を誘導することと、(b)前記誘導された細胞から前記ヒトMCH1受容体を回収することと、(c)このように回収した前記ヒトMCH1受容体を精製することとを備えた方法を提供する。
【0045】
本発明は、精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法であって、(a)ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸を適切な発現ベクタ−に挿入することと、(b)得られたベクタ−を適切な宿主細胞中に導入することと、(c)単離されたヒトMCH1受容体を産生できる適切な条件に、得られた細胞を置くことと、(d)前記得られた細胞によって産生されたヒトMCH1受容体を回収することと、(e)このように回収したヒトMCH1受容体を精製することとを備えた方法を提供する。
【0046】
本発明は、ある化学的化合物が哺乳類MCH1受容体アゴニストであるかどうかを決定する方法であって、哺乳類MCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、哺乳類MCH1受容体活性の増加を検出することにより、前記化合物が哺乳類MCH1受容体アゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法を提供する。本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な量の該方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。
【0047】
本発明は、ある化学的化合物が哺乳類MCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定する方法であって、哺乳類MCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を、公知の哺乳類MCH1受容体アゴニストの存在下において、前記化合物と接触させることと、哺乳類MCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物が哺乳類MCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法を提供する。本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な量の該方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。
【0048】
本発明は、ある化学的化合物が、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合して、活性化するかどうかを決定する方法であって、セカンドメッセンジャ−応答を生じ、それらの細胞表面上に前記哺乳類MCH1受容体を発現する細胞(このような細胞は、哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)を、前記哺乳類MCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物と接触させることと、前記化学的化合物の存在下と不存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記化学的化合物の存在下で前記セカンドメッセンジャ−応答が変化することが、前記化合物が前記哺乳類MCH1受容体を活性化することの指標である方法を提供する。本発明は、該方法によって決定された化合物も提供する。本発明は、さらに、哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な量の該方法によって決定された前記化合物(MCH1受容体アゴニスト)と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。
【0049】
本発明は、ある化学的化合物が、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合して、その活性化を阻害するかどうかを決定する方法であって、セカンドメッセンジャ−応答を生じ、それらの細胞表面上に前記哺乳類MCH1受容体を発現する細胞(このような細胞は、哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)を、前記哺乳類MCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物及び前記哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと各別に接触させることと、前記第二の化学的化合物のみの存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答と、前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答とを測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下よりも、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害することの指標となる方法を提供する。本発明は、該方法によって決定された化合物も提供する。本発明は、さらに、哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な量の該方法によって決定された前記化合物(MCH1受容体アンタゴニスト)と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。
【0050】
本発明は、哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングして、前記哺乳類MCH1受容体を活性化する化合物を同定する方法であって、(a)前記哺乳類MCH1受容体の活性化が可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞を、前記哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られていない前記複数の化合物と接触させることと、(b)前記哺乳類MCH1受容体の活性が、前記化合物の存在下で増加するかどうかを測定することと;もし増加すれば、(c)前記複数の化合物に含まれる各化合物によって、前記哺乳類MCH1受容体の活性化が増加するかどうかを各別に決定することにより、前記哺乳類MCH1受容体を活性化する化合物を同定することとを備えた方法を提供する。本発明は、該方法によって決定された化合物も提供する。本発明は、さらに、哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な量の該方法によって同定された前記化合物(哺乳類MCH1受容体アゴニスト)と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。
【0051】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングして、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定する方法であって、(a)前記哺乳類MCH1受容体の活性化が可能な条件下で、公知の哺乳類MCH1受容体アゴニストの存在下において、前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞を前記複数の化合物と接触させることと、(b)前記複数の化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体の活性化が、前記複数の化合物の不存在下での前記哺乳類MCH1受容体の活性化と比べて減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、(c)前記複数の化合物に含まれる各化合物について、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害するかどうかを各別に決定することにより、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定することを備えた方法を提供する。本発明は、該方法によって同定された化合物も提供する。本発明は、さらに、哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な量の該方法によって同定された前記化合物(哺乳類MCH1受容体アンタゴニスト)と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。
【0052】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、前記異常を治療するのに有効な量の哺乳類MCH1受容体アゴニストである化合物を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0053】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を減少することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、前記異常を治療するのに有効な量の哺乳類MCH1アンタゴニストである化合物を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0054】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、哺乳類MCH1受容体に結合し、及び/又は該受容体を活性化し、若しくはその活性化を阻害する化合物を同定するために、本明細書に記載の何れかの方法を用いて化学的化合物を同定した後、該化学的化合物、又はその新規な構造的及び機能的類縁体又は相同体を合成することとを備えた方法を提供する。本発明は、さらに、薬学的組成物を調製する方法であって、薬学的に許容される担体と、哺乳類MCH1受容体に結合し、及び/又は該受容体を活性化し、若しくはその活性化を阻害する化合物を同定するために本明細書に記載された何れかの方法によって同定された薬学的に許容される量の化学的化合物、又はその新規な構造的及び機能的類縁体又は相同体を投与することを備えた方法を提供する。
【0055】
本発明は、ある化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定する方法であって、ヒトMCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、前記DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備え、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAが図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含み、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストがMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体であり、前記細胞が、MCH1受容体をトランスフェクトする前には該受容体を発現していない方法を提供する。
【0056】
本発明は、ある化合物が、ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、その活性化を阻害するかどうかを決定する方法であって、ヒトMCH1受容体の活性化に際してセカンドメッセンジャー応答を生じ、且つそれらの細胞表面上に前記ヒトMCH1受容体を発現している細胞を、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物とヒトMCH1受容体を活性化させることが知られている第二の化学的化合物の両者と、及び前記第二の化学的化合物のみと各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、ヒトMCH1受容体をコードする前記DNAは図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で前記セカンドメッセンジャー応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下に比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法も提供する。
【0057】
本発明は、さらに、ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することが知られていない複数の化学的化合物をスクリーニングして、前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定する方法であって、
(a)前記ヒトMCH1受容体の活性化が可能な条件下で、前記ヒトMCH1受容体がトランスフェクトされ、前記ヒトMCH1受容体を発現している細胞を、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記複数の化合物と接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、ヒトMCH1受容体をコードする前記DNAは図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含み、前記公知のMCH1受容体アゴニストは、MCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)、
(b)前記ヒトMCH1受容体の活性化が、前記複数の化合物の不存在下での前記ヒトMCH1受容体の活性化と比べて、前記複数の化合物の存在下で減少するかどうかを測定することと、もし減少すれば、
(c)前記複数の化合物に含まれる各化合物について、前記ヒトMCH1受容体の活性化の阻害の程度を各別に決定することにより、前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定することとを備えた方法を提供する。
【0058】
本発明は、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標である、拮抗的結合を含む方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合することが同定される方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)を提供する。
【0059】
本発明は、さらに、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得られた膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標である、拮抗的結合を含む方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することが同定される方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)を提供する。
【0060】
本発明は、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである物質の組成物を製造する方法であって、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体を活性化させ得る条件下で、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法によって、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストとして同定される方法(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストはMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)を提供する。
【0061】
本発明は、さらに、ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞であって、前記ヒトMCH1受容体を活性化したときにセカンドメッセンジャー応答を生じる細胞を、前記化学的化合物及び前記ヒトMCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされる)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合し、該受容体の活性化を阻害すると同定される方法を提供する。
【0062】
本発明は、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標となる拮抗的結合を含んだ方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することが同定される方法を提供する。
【0063】
本発明は、さらに、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得た膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標となる拮抗的結合を含んだ方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することが同定される方法を提供する。
【0064】
本発明は、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体を活性化させ得る条件下で、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法によって(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストがMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストとして同定される方法も提供する。
【0065】
本発明は、さらに、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞であって、前記ヒトMCH1受容体を活性化したときにセカンドメッセンジャー応答を生じる細胞を、前記化学的化合物及び前記ヒトMCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされる)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合し、該受容体の活性化を阻害すると同定される方法を提供する。
【0066】
本発明は、患者の摂食障害又は肥満を治療する方法であって、治療的有効量の、MCH1受容体の活性化を阻害するMCH1アンタゴニストを前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0067】
本発明は、患者の体重を減少させる方法であって、前記患者の体重を減少させるのに有効な量のMCH1アンタゴニストを前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0068】
本発明は、さらに、患者の摂食障害を治療する方法であって、治療的有効量の、MCH1受容体を活性化するMCH1アゴニストを前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0069】
本発明は、患者の鬱病及び/又は不安を治療する方法であって、
薬学的に許容される担体と治療的有効量のMCH1受容体アンタゴニストとを含む組成物を前記患者に投与することを備え、
(a)(1)前記MCH1受容体アンタゴニストは、10mMの濃度で、中枢モノアミンオキシダーゼAの活性を、50パーセントを超えて阻害せず、且つ
(2)前記MCH1受容体アンタゴニストは、10mMの濃度で、中枢モノアミンオキシダーゼBの活性を、50パーセントを超えて阻害せず、
(b)前記MCH受容体1アンタゴニストが、以下のトランスポーター:セロトニントランスポーター、ノルエピネフリントランスポーター、及びドーパミントランスポーターの夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で前記MCH1アンタゴニストがヒトMCH1受容体に結合する方法を提供する。
【0070】
【発明の詳細な記述】
本出願を通じて、特定のヌクレオチド塩基を表記するために以下の標準的な略号を使用する。
【0071】
A=アデニン
G=グアニン
C=シトシン
T=チミン
U=ウラシル
M=アデニン又はシトシン
R=アデニン又はグアニン
W=アデニン、チミン、又はウラシル
S=シトシン又はグアニン
Y=シトシン、チミン、又はウラシル
K=グアニン、チミン、又はウラシル
V=アデニン、シトシン、又はグアニン(チミン又はウラシル以外)
H=アデニン、シトシン、チミン又はウラシル(グアニン以外)
D=アデニン、グアニン、チミン、又はウラシル(シトシン以外)
B=シトシン、グアニン、チミン、又はウラシル(アデニン以外)
N=アデニン、シトシン、グアニン、チミン、又はウラシル
(又はイノシンのような他の修飾された塩基)
I=イノシン
さらに、本出願を通じて、「アゴニスト」という用語は、本発明の何れかのポリペプチドの活性を増加させる任意のペプチド又は非ペプチド化合物を示すために使用する。本出願を通じて、「アンタゴニスト」という用語は、本発明の何れかのポリペプチドの活性を減少させる任意のペプチド又は非ペプチド化合物を示すために使用する。「哺乳類」という用語は、本発明を通じて、ヒトMCH1受容体の変異型を含むものとして使用される。
【0072】
本明細書に開示されているポリペプチドのようなGタンパク質共役型受容体の活性は、その受容体の活性化が、アデニレートサイクレース、カルシウムの動因、アラキドン酸の放出、イオンチャンネルの活性、イノシトールリン脂質の加水分解、又はグアニリルサイクレースを含む(これらに限定されない)あるセカンドメッセンジャー系のレベルに観察可能な変化をもたらす任意の様々な機能的アッセイを用いて測定し得る。本発明の核酸を発現するために適切な宿主細胞を用いる異種発現系は、所望のセカンドメッセンジャー共役を得るために使用される。受容体の活性は、卵母細胞発現系でもアッセイし得る。
【0073】
アゴニストの不存在下で受容体が活性を有している場合には(構成的受容体活性)、アンタゴニストは、中性的アンタゴニストではなく、逆性アゴニスト又はアロステリック調節物質として作用し、アゴニストとは独立に受容体のシグナル伝達を抑制してもよい(Lutz and Kenakin,1994)。従って、「アンタゴニスト化合物」の範疇には、1)中性的アンタゴニスト(アゴニストの作用を遮断するが、構成的活性には影響を与えない)、2)逆性アゴニスト(アゴニスト作用のみならず、不活性な受容体のコンフォメーションを安定化させることによって、構成的活性を遮断する)、3)アロステリック調節物質(限られた程度で、アゴニストの作用を遮断し、アロステリック制御を通じて構成的活性も遮断し得る)が含まれることが理解されるであろう。アンタゴニストが中性的であり、従って「効力がゼロ」である確率は、受容体の異なる三次構造に対して同一の親和性がこれに必要とされると仮定すれば、比較的低い。このため、Kenakinは、1996年に、「逆性拮抗作用を検出するための感度のよい検査系が開発されれば、多くの薬剤が再分類されることになり、これまで中性的アンタゴニストに分類されてきた数多くのアンタゴニストが、逆性アゴニストであり得ることが観察されるかもしれない」ということを提起した(Kenakin,1996)。実際に、とりわけヒスタミン、5HT1A、5HT2C、カンナビノイド、ドーパミン、カルシトニン、及びヒトホルミルペプチド受容体を含む多数の受容体に対する逆性アゴニストが存在することを裏付ける、公知の薬理学的物質を用いた研究から得られた新しい証拠が存在する(de Ligt, et al,2000;Herrick−Davis, et al,2000;Bakker, et al,2000)。5−HT2C受容体の場合には、セルチンドール、クロザピン、オランザピン、ジプラシドン、リスペリドン、ゾテピン、チオスピロン、フルペルラピン、及びテニラピンのような臨床的に有効である非典型的抗精神病薬は強力な逆性活性を示したのに対して、クロルプロマジン、チオリダジン、スピペロン、及びチオチキセンのような典型的抗精神病薬は、中性的アンタゴニストとして分類された(Herrick−Davis et al,2000)。ヒスタミンH受容体の場合には、治療に用いられている抗アレルギー薬であるセチリジン、ロラタジン、及びエピナスチンは逆性アゴニストであることが見出された。これらの知見は、さらに、構成的に活性な受容体システムで調べれば、これまで中性的アンタゴニストと考えられてきた多くの化合物が、逆性アゴニストとして再分類されるであろうという見解を敷衍する(de Ligt et al,2000)。
【0074】
ヒトMCH1受容体の遺伝子はイントロンを含んでもよく、さらに、コード領域又は非コード領域には、さらなるイントロンが存在する可能性もある。さらに、スプライス型のmRNAは、現時点で確定されている開始メチオニンの上流か、又はコード領域内の何れかに、さらなるアミノ酸をコードしているかもしれない。さらに、選択的エキソン(alternative exon)の存在と使用も可能であり、これにより、mRNAは、エキソンを含む領域中の異なるアミノ酸をコードし得る。さらに、RNAエディッティングの機構を介して、発現されたタンパク質のアミノ酸配列が、元の遺伝子によってコードされるものとは異なるように、単一のアミノ酸の置換が生じてもよい(Burns et al.,1996;Chu et al.,1996)。このような変種は、元の遺伝子によってコードされるポリペプチドとは異なる薬理学的な特性を示すかもしれない。
【0075】
本発明は、本明細書に開示されたヒトMCH1受容体のスプライス変種を提供する。本発明は、さらに、選択的(alternate)翻訳開始部位、及び本発明のヒトMCH1受容体をコードする核酸の選択的スプライシング又はエディッティングされた変異形を提供する。
【0076】
本発明の核酸には、前記ヒトMCH1受容体遺伝子が図1に示されている核酸配列、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含まれる核酸配列を含む、ヒトMCH1受容体遺伝子の核酸類縁体も含まれる。ヒトMCH1受容体遺伝子の核酸類縁体は、1以上の核酸塩基の同一性又は位置が、本明細書に記載されたヒトMCH1受容体遺伝子と異なり、図1に示された全ての核酸塩基、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231中に含まれる全ての核酸塩基よりも少ない核酸塩基を含有する欠失類縁体、図1に示された、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれる1以上の核酸塩基が、他の核酸塩基によって置換されている置換類縁体、及び1以上の核酸塩基が前記核酸配列の末端又は中間部に付加されている付加類縁体)、図1に示された核酸配列、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれる核酸配列によってコードされるタンパク質の特性のうちの幾つか、又は全てを共有するタンパク質をコードする。本発明のある態様では、前記核酸類縁体は、図2に示されたアミノ配列を含むタンパク質、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれる核酸配列によってコードされるタンパク質をコードする。別の態様では、前記核酸類縁体は、図2Cに示されたアミノ酸配列、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれる核酸によってコードされるアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする。さらなる態様では、前記核酸類縁体によってコードされるタンパク質は、図2に示されたアミノ酸配列を有する受容体タンパク質の機能と同一の機能を有する。別の態様では、前記核酸類縁体によってコードされるタンパク質の機能は、図2に示されたアミノ酸配列を有する受容体タンパク質の機能とは異なる。別の態様では、核酸配列の変異は、タンパク質の膜貫通(TM)領域中に起こる。さらなる態様では、核酸配列の変異は、TM領域の外側に起こる。
【0077】
本発明は、前記核酸がDNAである上記単離された核酸を提供する。ある態様では、前記DNAはcDNAである。別の態様では、前記DNAはゲノムDNAである。さらに別の態様では、前記核酸はRNAである。核酸分子の製造方法及び取扱い方法は、本分野において周知である。
【0078】
本発明は、さらに、本明細書に記載したポリペプチドをコードするDNAに対して縮退した核酸を提供する。ある態様では、前記核酸は、図1に示されたヌクレオチド配列(配列番号2)、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれるヌクレオチド配列に対して縮退したヌクレオチド配列、すなわち、同一のアミノ酸配列に翻訳されるヌクレオチド配列を備える。
【0079】
本発明は、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列と異なるアミノ酸配列をコードするが、表現型の変化を生じさせてはならないDNA及びcDNAも包含する。あるいは、本発明は、本発明のDNA、cDNA、及びRNAにハイブリダイズするDNA、cDNA、及びRNAも包含する。ハイブリダイゼーション法は、当業者に周知である。
【0080】
本発明の核酸には、1以上のアミノ酸残基の同一性又は位置が、天然型と異なり、天然型の特性のうちの幾つか又は全てを共有する抗原性ポリペプチドのポリペプチド類縁体、断片又は誘導体をコードする核酸分子も含まれる(記載されている前記タンパク質の全残基よりも少ない残基を含有する欠失類縁体、記載された残基のうちの1以上が他の残基によって置換されている置換類縁体、及び1以上のアミノ酸残基が、ポリペプチドの末端又は中間部に付加されている付加類縁体)。これらの分子には、選択した非哺乳類宿主によって発現するのに「好適な」コドンが組み込まれ、制限エンドヌクレアーゼ酵素による切断部位が与えられ、迅速発現ベクターの構築を容易にする先頭、末端、又は中間部の付加的DNA配列が与えられる。ポリペプチド類縁体の作成は、当業者に周知である(R.F. Spurney et al.,(1997);Fong,T.M. et al.,(1995);Underwood D.J. et al.(1994);Graziano,M.P. et al.(1996);Guam X.M. et al.,(1995))。
【0081】
本発明の修飾ポリペプチドは、その例が本明細書に開示されている本分野で周知の方法を用いて、一過性に又は安定的に細胞中にトランスフェクトされ得る。本発明は、前記修飾ポリペプチドを用いた結合アッセイであって、前記ポリペプチドが、一過性に又は安定的に細胞株中で発現されるアッセイも提供する。本発明は、さらに、修飾ポリペプチドを用いて、本明細書に記載した結合アッセイのような結合アッセイで同定された化合物を提供する。
【0082】
本明細書の本文及び請求項に記載された核酸は、そのポリペプチドのアミノ酸配列に関する情報が有用であり、様々な組換え手法によって、ポリペプチドを大規模に合成するための産物として有用である。核酸分子は、新しいクローニングベクター及び発現ベクター、形質転換及びトランスフェクトされた原核及び真核宿主細胞、並びにポリペプチド及び関連産物を発現することができるこのような宿主細胞を培養増殖する新規且つ有用な方法を作成するのに有用である。
【0083】
本発明は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体をコードする単離された核酸を提供する。ある態様では、前記核酸はDNAである。別の態様では、前記DNAはcDNAである。別の態様では、前記DNAは、ゲノムDNAである。別の態様では、前記核酸はRNAである。
【0084】
本発明は、図1に示されている核酸配列によってコードされる(配列番号1)、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)によってコ−ドされるMCH1受容体の種相同体をコードする単離された核酸を使用する方法も提供する。ある態様では、前記核酸は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコードされるMCH1受容体が有するアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する哺乳類のMCH1受容体の相同体をコードする。別の態様では、前記核酸は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコードされるMCH1受容体と65%以上のアミノ酸同一性を有する哺乳類MCH1受容体相同物をコードする。好ましくは、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコードされるMCH1受容体と75%以上のアミノ酸同一性を有する。より好ましくは、前記核酸は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコードされるMCH1受容体と85%以上のアミノ酸同一性を有する。最も好ましくは、前記核酸は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコードされるヒトMCH1受容体と95%以上のアミノ酸同一性を有する。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体相同体は、プラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれるMCH1受容体遺伝子と70%以上の核酸同一性を有する。好ましくは、プラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれるMCH1受容体遺伝子と80%以上の核酸同一性を有する。さらに好ましくは、プラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれるMCH1受容体遺伝子と90%以上の核酸同一性を有する。種相同物を単離し、精製する方法の例は、他の文献(例えば、米国特許第5,602,024号、WO94/14957、WO97/26853、WO98/15570)に記載されている。
【0085】
本発明の別の態様では、前記核酸は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコードされるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するMCH1受容体をコードする。さらなる態様では、前記MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)と実質的に同一の配列を有する。別の態様では、前記MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)を有する。
【0086】
ある態様では、前記変異ヒトMCH1受容体は、図13に示されているアミノ酸配列(配列番号26)を有する。別の態様では、前記変異ヒトMCH1受容体は、図14に示されているアミノ酸配列(配列番号27)を有する。さらに別の態様では、前記変異ヒトMCH1受容体は、図15に示されているアミノ酸配列(配列番号28)を有する。
【0087】
別の態様では、前記ヒトMCH1受容体は、表記されている3つの開始(ATG)コドンの何れかから始まり、図1に示されている核酸配列によってコードされる。
【0088】
本発明は、第三細胞内ドメイン中にアミノ酸の欠失、置換、又は付加を有する点で、ヒトMCH1受容体と異なる、修飾MCH1受容体をコードする単離された核酸を提供する。
【0089】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸であって、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)又はこれに相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴とし、前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する核酸を提供する。低ストリンジェンシーでのハイブリダイゼーションは、25%ホルムアミド、5×SCC、7mM Tris、1×Denhardt’s、25μl/mlサケ***DNAを含有するハイブリダイゼーション緩衝液中において、40℃で行われる。0.1×SSC、0.1%SDS中において、40℃で洗浄する。pHの変化は、受容体によって媒介された細胞外酸性化速度のマイクロフィジオメーターによる測定を通じて測定される。細胞の代謝は、(多様なメッセンジャー経路の受容体による活性化を含む)幅広い細胞現象に、複雑に関与しているので、ミクロフィジオメーターによる(microphysiometric)細胞代謝の測定を使用すれば、原理的には、受容体の信号伝達経路の詳細に関わらず、任意の受容体の活性化から生じる細胞活性の一般的なアッセイ法が得られる。一過性の受容体発現、細胞の調製、及びミクロフィジオメーターによる記録の一般的なガイドラインは、他の文献(Salon,J.A. and Owicki,J.A.,1996)に記載されている。製造業者の推奨(LipofectAMINE,GibcoBRL,Gaithersburg,MD)に従い、リポソームにより媒介されるトランスフェクションによって、CHO−K1細胞中で、受容体及び/又は制御ベクターを一過性に発現し、HamのF−12完全培地(10%血清)中に維持する。トランスフェクションの24時間前に分割され、トランスフェクションの時点で70〜80%集密であると判定された各75cmのフラスコをトランスフェクトするために、総量10μgのDNAを使用する。トランスフェクションの24時間後に、細胞を回収し、ミクロフィジオメーターのカプセルに、3x10の細胞を播種する。さらに24時間、該カプセルの膜に細胞を付着させる(最後の16時間には、各種の血清因子によって引き起こされる不完全な代謝の刺激を最小限に抑えるために、細胞を無血清F−12完全培地と交換する)。実験日に、細胞カプセルをミクロフィジオメーターに移し、記録培地(0.1%の無脂肪酸BSAを含有する、低緩衝液 RPMI 1640、重炭酸塩なし、無血清(Molecular Devices Corporation,Sunnyvale,CA))中で平衡化させ、この間に、基礎代謝活性のベースライン測定を確立する。標準的な記録のプロトコールでは、30秒にわたって流れを中断する(この間に、酸性化速度を測定する)ことを含む2分の総ポンプサイクルで、100μL/分の流速とする。リガンドへの暴露は、暴露後初めて速度を測定する直前に、1分20秒間サンプルに暴露することに引き続き、合計5分20秒間サンプルを暴露するためのさらに2回のポンプサイクルを含む。典型的には、一次スクリーニング中の薬物は、10μMの最終濃度で細胞に与えられる。続いて、リガンドサンプルを洗い出し、表示された酸性化速度を、暴露直前に観察されたベースライン速度に対するピーク応答のパーセント増加率として表す。MCHリガンドの例には、内在性MCHペプチドが含まれるが、これに限定されない。
【0090】
本発明は、精製されたヒトMCH1受容体タンパク質を提供する。
【0091】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸を備えたベクターを提供する。ある態様では、前記ベクターは、前記ヒトMCH1受容体をコ−ドする前記核酸に作用可能に連結され、その発現を可能とする前記細胞での前記核酸の発現に必要な制御因子を備えた、細胞での発現に適合されている。別の態様では、前記細胞は、細菌細胞、両生類細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又は哺乳類細胞である。別の態様では、前記ベクターはバキュロウイルスである。ある態様では、前記ベクターはプラスミドである。
【0092】
本発明は、pEXJ.HR−TL231と命名されたプラスミド(ATCC受託番号203197)を提供する。該プラスミドは、ヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAに作用可能に連結され、その発現を可能とする、哺乳類細胞でのDNAの発現に必要な制御因子を備える。
【0093】
該プラスミド(pEXJ.HR−TL231)は、1998年9月17日、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の規定に基づき、米国菌培養収集所(ATCC)、12301 Parklawn Drive、Rockville、Maryland 20852、U.S.A.に該プラスミド(MCH1)を寄託し、ATCC受託番号203197が与えられた。
【0094】
本発明は、さらに、所望の宿主細胞での発現に、又は結合アッセイ若しくは機能的アッセイで使用するのに有用な修飾された未翻訳の配列を備えた任意のベクター又はプラスミドを提供する。例えば、様々な長さの未翻訳配列を有するベクター又はプラスミドは、使用する宿主細胞に応じて、異なる量のポリペプチドを発現し得る。ある態様では、前記ベクター又はプラスミドは、前記ポリペプチドのコード配列と宿主細胞中での発現に必要な制御要素とを備える。
【0095】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸を備えたベクターを含む細胞を提供する。ある態様では、前記細胞は、非哺乳類細胞である。さらなる態様では、前記非哺乳類細胞は、アフリカツメガエルの卵母細胞又はアフリカツメガエルのメラニン保有細胞である。別の態様では、前記細胞は、哺乳類細胞である。さらなる態様では、前記哺乳類細胞は、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、NIH−3T3細胞、LM(tk−)細胞、マウスY1細胞、又はCHO細胞である。
【0096】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸を備えた昆虫細胞中での発現に適合されたベクターを含む昆虫細胞を提供する。別の態様では、前記昆虫細胞は、Sf9細胞、Sf21細胞、又はトリコプルシア ni 5B1−4(HighFive)細胞である。
【0097】
本発明は、上述した細胞の何れか1つから単離した膜調製物を提供する。
【0098】
本発明は、少なくとも15のヌクレオチドを有し、ヒトMCH1受容体をコードする核酸と特異的にハイブリダイズする核酸プローブであって、プラスミドpEXJ.HR−TL231中に存在するヒトMCH1受容体をコードする核酸の2つの鎖のうちの1つの中に存在する配列に対応するユニークな配列を有する核酸プローブを提供する。本発明は、少なくとも15のヌクレオチドを有し、ヒトMCH1受容体をコードする核酸と特異的にハイブリダイズする核酸プローブであって、(a)図1に示された核酸配列(配列番号1)、又は(b)その反対側相補鎖中に存在する配列に対応するユニークな配列を有する核酸プローブも提供する。ある態様では、前記核酸はDNAである。別の態様では、前記核酸はRNAである。
【0099】
本明細書で使用する「特異的にハイブリダイズする」という語は、核酸分子が、自身と相補的な核酸配列を認識して、相補的な塩基対間の水素結合を介して二重螺旋セグメントを形成し得ることを意味する。
【0100】
核酸プローブ技術は、当業者に周知であり、当業者であれば、このようなプローブの長さは著しく異なってもよく、プローブの検出を促進するために放射性アイソトープ又は蛍光色素のような検出可能な標識で標識し得ることを容易に理解できるであろう。DNAプローブ分子は、本分野で周知の方法を用いて、プラスミド又はバクテリオファージのような適切なベクターの中に、本発明のポリペプチドをコードするDNA分子を挿入した後、適切な細菌宿主細胞中に形質転換し、形質転換した前記細菌宿主細胞中で複製し、DNAプローブを採集することによって作成し得る。あるいは、プローブは、DNA合成機によって、化学的に作成してもよい。
【0101】
RNAプローブは、T3、T7、又はSP6のようなバクテリオファージのプロモーターの下流に、本発明のポリペプチドをコードするDNA分子を挿入することによって作成し得る。大量のRNAプローブは、適切なRNAポリメラーゼの存在下で、上流のプロモーターを含有する直鎖化された断片とともに、標識したヌクレオチドをインキュベートすることによって作成し得る。
【0102】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードするRNAに特異的にハイブリダイズして、RNAの翻訳を妨げることができる配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する。本発明は、ヒトMCH1受容体をコードするゲノムDNAに特異的にハイブリダイズし得る配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドも提供する。ある態様では、前記オリゴヌクレオチドは、化学的に修飾されたヌクレオチド又はヌクレオチド類縁体を含む。
【0103】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸によってコードされるヒトMCH1受容体に結合し得る抗体を提供する。本発明は、抗体のヒトMCH1受容体への結合を拮抗的に阻害し得る物質も提供する。ある態様では、前記抗体は、モノクローナル抗体又は抗血清である。
【0104】
本発明は、(a)細胞膜を通過することができ、ヒトMCH1受容体の発現を減少させるのに有効な量のオリゴヌクレオチドと、(b)前記細胞膜を通過できる薬学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物を提供する。ある態様では、前記オリゴヌクレオチドは、mRNAを不活化する物質に結合されている。さらなる態様では、mRNAを不活化する前記物質は、リボザイムである。別の態様では、前記薬学的に許容される担体は、細胞上に存在するヒトMCH1受容体に結合する構造を備え、該構造への結合後に、前記細胞によって取り込まれ得る。さらなる態様では、前記薬学的に許容される担体は、選択した細胞のタイプに特異的であるヒトMCH1受容体に結合することができる。
【0105】
本発明は、リガンドのヒトMCH1受容体への結合を遮断するのに有効な量の抗体と薬学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物を提供する。
【0106】
本明細書で使用する「薬学的に許容される担体」という用語は、任意の標準的な薬学的に許容される担体を意味し、薬学的組成物を処方する上で有用であるとして当業者に公知の任意の薬学的担体である。例としては、リン酸で緩衝化した生理的食塩水、生理的食塩水、水、及びo/wエマルジョンのようなエマルジョンが含まれるが、これらに限定されない。
【0107】
1997年12月24日に、米国保健社会福祉省の健康食品医薬品局から、「Q3C Impurities:Residual Solvent」と題されたガイダンスが発行された。該ガイダンスは、患者の安全のために、薬品の中に許容され得る量の溶媒が残留することを推奨しており、且つ薬剤物質及び投薬形態の製造において、より毒性の低い溶媒を使用することを推薦している。該ガイダンスの表1は、「クラス1溶媒」を列記している。次いで、該ガイダンスは、それらの使用が、リスク−有益性評価において強度に正当化されない限り、薬剤物質、賦形剤、又は薬剤製品の製造において、クラス1溶媒を使用することは避けるべきであると述べている。さらに、該ガイダンスは、生じ得る副作用から患者を保護するために、クラス2溶媒は制限すべきであると述べている。該ガイダンスは以下の溶媒、ベンゼン、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン、1、1−ジクロロエテン、及び1、1、1−トリクロロエタンをクラス1溶媒としている。該ガイダンスは、以下の溶媒、アセトニトリル、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1、2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1、2−ジメトキシエタン、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、1、4−ジオキサン、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、ホルムアミド、ヘキサン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、ニトロメタン、ピリジン、スルフォラン、テトラリン、トルエン、1、1、2−トリクロロエテン、及びキシレンをクラス2溶媒としている。本発明で使用する「薬学的に許容される担体」という用語には、クラス1又はクラス2溶媒は含まないものとする。
【0108】
本発明のある態様では、前記薬学的担体は液体であり得、前記薬学的組成物は溶液の形態であろう。別の態様では、前記薬学的に許容される担体は固体であり、前記組成物は粉末又は錠剤の形態である。さらなる態様では、前記薬学的担体はゲルであり、前記組成物は座剤又はクリームの形態である。さらなる態様では、前記化合物は、薬学的に許容される経皮貼付薬の一部として調剤してもよい。さらなる態様では、前記化合物は、スプレー又は吸入によって、前記患者に供給される。
【0109】
固体担体は、内在性担体(例えば、栄養素又は微量元素担体)香料、減摩剤、可溶化剤、懸濁剤、賦形剤、潤滑剤(glidant)、圧縮補助剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても作用し得る1以上の物質を含むことができる。それは、カプセル化物質でもあり得る。粉末では、前記担体は、細かく分割された活性成分と混合される細かく分割された固体である。錠剤では、活性成分は、必要な圧縮特性を有する担体と適切な比率で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。粉末及び錠剤は、好ましくは、99%を超えない活性成分を含有する。適切な固体担体には、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、ポリビニルピロリジン、低溶融蝋、及びイオン交換樹脂が含まれる。
【0110】
液体担体は、溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エリキシル剤、及び加圧された組成物を調製するのに使用される。活性成分は、水、有機溶媒、両者の混合物、又は薬学的に許容される油若しくは脂肪のような薬学的に許容される液体担体中に溶解、又は懸濁され得る。液体担体は、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、防腐剤、甘味料、香料、懸濁剤、濃縮剤、着色料、粘度調整剤、安定化剤、又は浸透圧調整剤のような他の適切な薬学的添加物を含有することができる。経口及び非経口投与のための適切な液体担体の例には、水(上記の添加物、例えば、セルロース誘導体、好ましくは、カルボキシメチルセルロースナトリウム溶液を一部含有する)、(一価アルコール及び多価アルコール、例えばグリコールを含む)アルコール及びそれらの誘導体、並びに油(例えば、ヤシ油、及びラッカセイ油)が含まれる。非経口投与のためには、担体は、オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルのような油状エステルでもあり得る。無菌液体担体は、非経口投与用の無菌液体型組成物において有用である。加圧組成物用の液体担体は、ハロゲン化炭化水素又は他の薬学的に許容される噴射剤であり得る。
【0111】
無菌溶液又は懸濁液である液体薬学的組成物は、例えば、筋肉内、莢膜内、硬膜外、腹腔内、又は皮下注射によって使用することができる。無菌溶液は、静脈内投与してもよい。前記化合物は、無菌水、生理的食塩水、又は他の適切な無菌の注射可能な溶媒を用いて、投与時に、溶解又は懸濁させ得る無菌固体組成物として調製し得る。担体は、必要な不活性結合剤、懸濁剤、減摩剤、香料、甘味料、防腐剤、色素、及びコーティングを含むことが予定されている。
【0112】
MCH1アンタゴニストは、他の溶質又は懸濁剤、例えば、溶液を等張にするのに十分な生理的食塩水又はグルコース、胆汁酸塩、アラビアゴム、ゼラチン、モノオレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80(ソルビトールのオレイン酸エステル、及びエチレンオキサイドと共重合したその無水物)等を含有する無菌溶液又は懸濁液の形態で経口投与できる。
【0113】
MCH1アンタゴニストは、液体又は固体組成物のうちの何れかの形態で、経口投与することもできる。経口投与に適した組成物は、丸薬、カプセル、顆粒、錠剤、及び粉末のような固体形態、並びに溶液、シロップ、エリキシル、及び懸濁液のような液体形態を含む。非経口投与に有用な形態には、無菌溶液、エマルジョン、及び懸濁液が含まれる。
【0114】
投与すべき至適投薬量は、当業者によって決定し得、使用する具体的な化合物、調製物の効力、投与様式、及び病状の進行に応じて変動するであろう。患者の年齢、体重、性別、食餌、及び投与の時間を含む治療を受ける患者に応じたさらなる要素は、投薬量を調整する必要をもたらすであろう。
【0115】
本発明は、ヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現するヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を提供する。本発明は、天然のヒトMCH1受容体が相同的組換えによってノックアウトされたヒト以外のトランスジェニック哺乳動物も提供する。本発明は、さらに、そのゲノムが、ヒトMCH1受容体をコードするDNAと相補的なアンチセンスDNAであって、前記ヒトMCH1受容体をコードするmRNAと相補的であるアンチセンスmRNAに転写されるように前記ゲノム中に配置され、前記ヒトMCH1受容体をコードするmRNAにハイブリダイズすることによって、その翻訳を減少せしめるアンチセンスDNAを具備するヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を提供する。ある態様では、ヒトMCH1受容体をコードする前記DNAは、さらに誘導性プロモーターを備えている。別の態様では、ヒトMCH1受容体をコードするDNAは、さらに、組織特異的制御要素を備える。さらなる態様では、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物はマウスである。
【0116】
本発明のポリペプチドの生理的役割及び行動上の役割を明らかにする動物モデル系は、様々な技術により、該ポリペプチドの活性が増加若しくは減少しているか、又は発現されたポリペプチドのアミノ酸配列が変化しているトランスジェニック動物を作出することによって与えられる。これらの技術の例には、1)マイクロインジェクション、エレクトロポーレイション、レトロウイルスのトランスフェクション、又は当業者に周知の他の手段によって、適切な受精した胚の中に、前記ポリペプチドをコードするDNAの正常型又は変異型を挿入して、トランスジェニック動物を作成すること、又は2)トランスジェニック動物中に存在する本来の遺伝子座を、変異した又は正常な、これらの遺伝子に対応するヒト又は動物の遺伝子で相同的に組換えて、これらのポリペプチド配列の発現又は構造の制御を変化させることが含まれるが、これらに限定されない。相同的組換えの技術は、本分野において周知である。相同的組換えは、元の遺伝子を挿入遺伝子と置き換えるので、元のポリペプチドを発現できないが、例えば、(組換えによって動物のゲノム中に存在した元のポリペプチドを置換している)挿入された変異型ポリペプチドを発現しているために、トランスポーターの発現が低下している動物を作成するのに有用である。マイクロインジェクションは、ゲノムに遺伝子を加えるが、それらを除去しないので、それ自身のポリペプチドと加えたポリペプチドとを発現し、ポリペプチドが過剰発現している動物を作成するのに有用である。
【0117】
一例としてマウスを用いて、トランスジェニック動物を作成するのに利用できる手段の1つは、以下のとおりである。雌のマウスを交配し、それらの卵管から生じた受精卵を取り出す。M2培地のような適切な培地の中に、前記卵を保存する。本分野で周知の方法によって、本発明のポリペプチドをコードするDNA又はcDNAをベクターから精製する。誘導性プロモーターをDNAのコード領域と融合すれば、導入遺伝子の発現を制御するための実験的な手段が得られ得る。これに代えて、又はこれに加えて、導入遺伝子の組織特異的な発現を可能とするために、コード領域に組織特異的な制御要素を融合してもよい。適切に緩衝化した溶液中で、マイクロインジェクション針(ピペットガラス電極作成器を用いて、キャピラリーチューブから作製し得る)の中にDNAを入れ、凹型スライドの中に、注入すべき卵を置く。卵の前核に針を入れ、DNA溶液を注入する。その後、注入された卵は、偽妊娠したマウス(妊娠を維持するための適切なホルモンで刺激されているが、実際には妊娠していないマウス)の卵管中に移動し、マウスの体内で、卵は子宮まで進み、着床し、出産日まで成長する。上述のように、マイクロインジェクションが、卵細胞の中にDNAを挿入する唯一の方法ではなく、ここでは、例示のために使用されているにすぎない。
【0118】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定する方法であって、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAを含有し、該受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞に、結合に適した条件下で前記化合物を接触させることと、前記化学的化合物の前記哺乳類MCH1受容体への特異的な結合を検出することとを備え、前記細胞は哺乳類MCH1受容体を本来発現しておらず、
前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)又はこれに相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴とし、前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法を提供する。本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定する方法であって、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAを含有し、該受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得た膜調製物を、結合に適した条件下で前記化合物と接触させることと、前記化学的化合物の前記哺乳類MCH1受容体への特異的な結合を検出することとを備え、前記細胞は哺乳類MCH1受容体を本来発現しておらず、前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)を有する核酸又はこれに相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴とし、前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法も提供する。ある態様では、前記MCH1受容体はヒトMCH1受容体である。別の態様では、前記MCH1受容体はラットMCH1受容体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコ−ドされるヒトMCH1受容体と実質的に同一のアミノ酸配列を有する。さらなる態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列(配列番号2)を有する。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)を有する。異なる態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図13に示されているアミノ酸配列(配列番号26)を有する。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図14に示されているアミノ酸配列(配列番号27)を有する。さらに別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図15に示されているアミノ酸配列(配列番号28)を有する。ある態様では、前記化合物は、哺乳類MCH1受容体に結合することが以前には知られていない。本発明は、さらに、上述の方法によって同定された化合物を提供する。
【0119】
上記方法のある態様では、前記細胞は昆虫細胞である。別の態様では、前記細胞は哺乳類細胞である。さらなる態様では、前記細胞は非神経細胞由来である。さらなる態様では、前記非神経細胞は、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である。
【0120】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定するための拮抗的結合を含んだ方法であって、前記哺乳類MCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記哺乳類MCH1受容体への前記化学的化合物の特異的な結合を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体に結合することの指標となり、前記細胞は哺乳類MCH1受容体を本来発現しておらず、前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)又はこれに相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴とし、前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法を提供する。
【0121】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定するための拮抗的結合を含んだ方法であって、前記哺乳類MCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得た膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記哺乳類MCH1受容体への前記化学的化合物の特異的な結合を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体に結合することの指標となり、前記細胞は哺乳類MCH1受容体を本来発現しておらず、前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)又はこれに相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴とし、前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法も提供する。
【0122】
ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体はラットMCH1受容体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコ−ドされるヒトMCH1受容体と実質的に同一のアミノ酸配列を有する。さらなる態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)と実質的に同一のアミノ酸配列を有する。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)を有する。
【0123】
ある態様では、前記細胞は昆虫細胞である。別の態様では、前記細胞は哺乳類細胞である。さらなる態様では、前記細胞は非神経細胞由来である。別の態様では、前記非神経細胞は、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である。ある態様では、前記化合物は、哺乳類MCH1受容体に結合することが以前には知られていない。本発明は、上述の方法によって同定された化合物を提供する。
【0124】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定するために、哺乳類MCH1受容体に結合することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングする方法であって、(a)前記哺乳類MCH1受容体を結合することが知られている化合物が結合可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られていない前記複数の化合物に接触させることと、(b)前記複数の化合物に含まれる化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている化合物の結合が、前記複数の化合物の不存在下における前記化合物の結合に比べて減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、(c)前記複数の化合物に含まれる化合物の前記哺乳類MCH1受容体への結合を各別に測定することにより、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することとを備えた方法を提供する。
【0125】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定するために、哺乳類MCH1受容体に結合することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングする方法であって、(a)前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞から得た膜調製物を、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている化合物の結合が可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られていない前記複数の化合物に接触させることと、(b)前記複数の化合物に含まれる化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている化合物の結合が、前記複数の化合物の不存在下における前記化合物の結合に比べて減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、(c)前記複数の化合物に含まれる化合物の前記哺乳類MCH1受容体への結合を各別に測定することにより、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することとを備えた方法を提供する。
【0126】
上述の方法のある態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ラットMCH1受容体である。別の態様では、前記細胞は哺乳類細胞である。さらなる態様では、前記哺乳類細胞は非神経細胞由来である。別の態様では、前記非神経細胞は、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、LM(tk−)細胞、CHO細胞、マウスY1細胞、又はNIH−3T3細胞である。
【0127】
本発明は、哺乳類MCH1受容体をコ−ドするmRNAの存在を検出することによって、哺乳類MCH1受容体の発現を検出する方法であって、細胞から全mRNAを得ることと、このようにして得た前記mRNAを、ハイブリダイズ条件下で、前記核酸プロ−ブと接触させることと、前記プロ−ブにハイブリダイズしているmRNAの存在を検出することにより、前記細胞による前記哺乳類MCH1受容体の発現を検出することとを備えた方法も提供する。
【0128】
本発明は、さらに、細胞の表面上の哺乳類MCH1受容体の存在を検出する方法であって、抗体が前記受容体に結合できる条件下で、前記細胞を前記抗体と接触させることと、前記細胞に結合した前記抗体の存在を検出することにより、前記細胞の表面上にある前記哺乳類MCH1受容体の存在を検出することとを備えた方法を提供する。
【0129】
本発明は、様々なレベルのヒトMCH1受容体の活性の生理的な影響を測定する方法であって、ヒトMCH1受容体の発現を制御する誘導性プロモ−タ−の使用によって、ヒトMCH1受容体活性のレベルが変化したヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を作成することを備えた方法を提供する。
【0130】
本発明は、様々なレベルのヒトMCH1受容体の活性の生理的な影響を測定する方法であって、各々が異なる量のヒトMCH1受容体を発現している一群のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を作成することを備えた方法も提供する。
【0131】
本発明は、ヒトMCH1受容体の活性を減少することによって緩和される異常を緩和することができるアンタゴニストを同定する方法であって、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に化合物を投与することと、ヒトMCH1受容体の過剰活性の結果として、前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に表れた身体及び/又は行動上の異常を、前記化合物が緩和するかどうかを決定することとを備え、前記異常が緩和されれば、前記化合物をアンタゴニストとして同定する方法を提供する。本発明は、上述の方法によって同定されたアンタゴニストも提供する。本発明は、さらに、上述の方法によって同定されたアンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。本発明は、ヒトMCH1受容体の活性を減少することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、有効量の該薬学的組成物を前記患者に投与することによって、前記異常を治療することを備えた方法を提供する。
【0132】
本発明は、ヒトMCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を緩和し得るアゴニストを同定する方法であって、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に化合物を投与することと、前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に表れた身体及び行動上の異常を、前記化合物が緩和するかどうかを決定することとを備え、前記異常が緩和されれば、前記化合物をアゴニストとして同定する方法を提供する。本発明は、上述の方法によって同定されたアゴニストも提供する。本発明は、さらに、上述の方法によって同定されたアゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。本発明は、さらに、ヒトMCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、有効量の該薬学的組成物を前記患者に投与することによって、前記異常を治療することを備えた方法を提供する。
【0133】
本発明は、特定の哺乳類の対立遺伝子の活性が関与する疾患に対する素因を診断する方法であって、(a)前記疾患に罹患した患者のDNAを得ることと、(b)一群の制限酵素によって前記DNAの制限消化を行うことと、(c)得られたDNA断片をサイジングゲル上で、電気泳動により分離することと、(d)得られたゲルを、ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸分子の配列内に含まれるユニ−クな配列と特異的にハイブリダイズすることができ、検出可能なマ−カ−で標識された核酸プロ−ブと接触させることと、(e)前記疾患に罹患している患者の前記DNAに特異的なユニ−クなバンドパタ−ンを作出するために、ヒトMCH1受容体をコ−ドする検出可能なマーカーで標識されたDNAにハイブリダイズした標識されたバンドを検出することと、(f)工程(a)〜(e)によって診断用に取得したDNAを準備することと、(g)工程(e)で得られた前記疾患に罹患している患者のDNAに特異的なユニ−クなバンドパタ−ンと、工程(f)から診断用に得られたDNAに特異的なユニークなバンドパターンとを比較して、該パタ−ンが同一であるか、あるいは異なるかどうかを決定し、前記パタ−ンが同一であれば、それによって、前記疾患に対する素因を診断することとを備えた方法を提供する。ある態様では、特定の哺乳類の対立遺伝子の活性が関与する疾患が診断される。
【0134】
本発明は、前記精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法であって、(a)前記ヒトMCH1受容体を発現するように細胞を誘導することと、(b)前記誘導された細胞から前記ヒトMCH1受容体を回収することと、(c)このように回収した前記ヒトMCH1受容体を精製することとを備えた方法を提供する。
【0135】
本発明は、精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法であって、(a)ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸を適切な発現ベクタ−に挿入することと、(b)得られたベクタ−を適切な宿主細胞中に導入することと、(c)単離されたヒトMCH1受容体を産生できる適切な条件に、得られた宿主細胞を置くことと、(d)前記得られた細胞によって産生されたヒトMCH1受容体を回収することと、(e)このように回収したヒトMCH1受容体を精製することとを備えた方法を提供する。
【0136】
本発明は、ある化学的化合物が哺乳類MCH1受容体アゴニストであるかどうかを決定する方法であって、哺乳類MCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、哺乳類MCH1受容体活性の増加を検出することにより、前記化合物が哺乳類MCH1受容体アゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法を提供する。本発明は、ある化学的化合物が哺乳類MCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定する方法であって、哺乳類MCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、公知の哺乳類MCH1受容体アゴニストの存在下において、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、前記DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、哺乳類MCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物が哺乳類MCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法も提供する。ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。
【0137】
本発明は、さらに、哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な量の上述の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。ある態様では、哺乳類MCH1受容体アゴニストは、以前には知られていない。
【0138】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な量の上述の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。ある態様では、哺乳類MCH1受容体アンタゴニストは、以前には知られていない。
【0139】
本発明は、ある化学的化合物が、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合して、該受容体を活性化させるどうかを決定する方法であって、セカンドメッセンジャ−応答を生じ、それらの細胞表面上に前記哺乳類MCH1受容体を発現する細胞であって、前記哺乳類MCH1受容体を本来発現していない細胞を、前記哺乳類MCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物と接触させることと、前記化学的化合物の存在下と不存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記化学的化合物の存在下で前記セカンドメッセンジャ−応答が変化することが、前記化合物が前記哺乳類MCH1受容体を活性化することの指標である方法を提供する。ある態様では、前記セカンドメッセンジャ−応答は、塩素イオンチャンネルの活性化を含み、セカンドメッセンジャ−の変化が内向き塩素イオン電流のレベルの増加である。
【0140】
本発明は、ある化学的化合物が、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合して、その活性化を阻害するかどうかを決定する方法であって、セカンドメッセンジャ−応答を生じ、それらの細胞表面上に前記哺乳類MCH1受容体を発現する細胞(このような細胞は、哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)を、前記哺乳類MCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物及び前記哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと各別に接触させることと、前記第二の化学的化合物のみの存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答と、前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答とを測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下よりも、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害することの指標となる方法も提供する。ある態様では、前記セカンドメッセンジャ−応答が、塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での内向き塩素イオン電流のレベルの増加が小さいことが、前記セカンドメッセンジャ−応答の変化である。本発明は、セカンドメッセンジャー応答を生じ、前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞から得た膜調製物を用いて行う上述の方法も提供する。
【0141】
上述の方法のある態様では、前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体はラットMCH1受容体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、プラスミドpEXJ.HR−TL231によってコードされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する。さらなる態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)と実質的に同一の配列を有する。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)を有する。ある態様では、前記細胞は昆虫細胞である。さらなる態様では、前記細胞は別の態様では、前記細胞は哺乳類細胞である。さらなる態様では、前記哺乳類細胞は非神経細胞由来である。別の態様では、前記非神経細胞は、COS−7細胞、CHO細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、NIH−3T3細胞、又はLM(tk−)細胞である。ある態様では、前記化合物は、哺乳類MCH1受容体に結合することが以前には知られていない。本発明は、上述の方法によって決定された化合物も提供する。
【0142】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な量の上述の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体アゴニストは、以前は知られていない。
【0143】
本発明は、さらに、哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な量の上述の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体アンタゴニストは、以前は知られていない。
【0144】
本発明は、哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングして、前記哺乳類MCH1受容体を活性化する化合物を同定する方法であって、(a)前記哺乳類MCH1受容体の活性化が可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞を、前記哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られていない前記複数の化合物と接触させることと、(b)前記哺乳類MCH1受容体の活性が、前記化合物の存在下で増加するかどうかを測定することと、もし増加すれば、(c)前記複数の化合物に含まれる各化合物によって、前記哺乳類MCH1受容体の活性化が増加するかどうかを各別に決定することにより、前記哺乳類MCH1受容体を活性化する各化合物を同定することとを備えた方法を提供する。ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ラットMCH1受容体である。
【0145】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングして、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定する方法であって、(a)前記哺乳類MCH1受容体の活性化が可能な条件下で、公知の哺乳類MCH1受容体アゴニストの存在下において、前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞を前記複数の化合物と接触させることと、(b)前記複数の化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体の活性化が、前記複数の化合物の不存在下での前記哺乳類MCH1受容体の活性化と比較して減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、(c)前記複数の化合物に含まれる各化合物について、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害するかどうかを各別に決定することにより、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定することとを備えた方法を提供する。ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ラットMCH1受容体である。
【0146】
上述の方法のある態様では、前記細胞は哺乳類細胞である。別の態様では、前記哺乳類細胞が非神経細胞由来である。さらなる態様では、前記非神経細胞は、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、LM(tk−)細胞、又はNIH−3T3細胞である。
【0147】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な上述の方法によって同定された化合物と薬学的に担体とを含む薬学的組成物を提供する。
【0148】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な上述の方法によって同定された化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供する。
【0149】
本発明は、さらに、アフリカツメガエル卵母細胞発現系のような卵母細胞発現系又はメラニン保有細胞の中で、受容体の活性化を測定する方法を提供する。ある態様では、受容体の活性化は、イオンチャンネル活性の測定によって決定される。別の態様では、受容体の活性化は、エコーリン発光によって測定される。
【0150】
アフリカツメガエル卵母細胞中での遺伝子の発現は、本分野で周知であり(Coleman,A.,1984;Masu,Y.,et al.,1994)、カエルの卵母細胞への、固有のmRNA又はインビトロで合成したmRNAのマイクロインジェクションを用いて行われる。インビトロで合成されたmRNAの調製は、T7ポリメラーゼとmCAP RNAマッピングキット(Stratagene)を用いることを含む様々な標準的手法(Sambrook, et al.,1989)によって行うことができる。
【0151】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、前記異常を治療するのに有効な量の哺乳類MCH1受容体アゴニストである化合物を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。別の態様では、前記異常は、ステロイド若しくは下垂体ホルモンの調節異常、エピネフリン放出の異常、胃腸疾患、心血管疾患、電解質バランスの異常、高血圧、糖尿病、呼吸器疾患、喘息、生殖機能疾患、免疫疾患、内分泌疾患、筋骨格疾患、神経内分泌疾患、認知障害、アルツハイマー病のような記憶障害、知覚の調節及び伝達障害、運動同調性疾患、知覚統合障害、運動統合障害、パーキンソン病のようなドーパミン機能の異常、知覚伝達障害、嗅覚障害、交感神経支配の異常、鬱病のような情動障害、ストレス関連疾患、液体バランス異常、尿失禁のような尿疾患、発作疾患、痛み、精神***病のような精神異常の行動、モルヒネ耐性、鎮痛剤中毒、又は偏頭痛である。
【0152】
本発明は、哺乳類MCH1受容体の活性を減少することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、前記異常を治療するのに有効な量の哺乳類MCH1アンタゴニストである化合物を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。別の態様では、前記異常は、ステロイド若しくは下垂体ホルモンの調節異常、エピネフリン放出の異常、胃腸疾患、心血管疾患、電解質バランスの異常、高血圧、糖尿病、呼吸器疾患、喘息、生殖機能疾患、免疫疾患、内分泌疾患、筋骨格疾患、神経内分泌疾患、認知障害、アルツハイマー病のような記憶障害、知覚の調節及び伝達障害、運動同調性疾患、知覚統合障害、運動統合障害、パーキンソン病のようなドーパミン機能の異常、知覚伝達障害、嗅覚障害、交感神経支配の異常、鬱病のような情動障害、ストレス関連疾患、液体バランス異常、尿失禁のような尿疾患、発作疾患、痛み、精神***病のような精神異常の行動、モルヒネ耐性、鎮痛剤中毒、又は偏頭痛である。
【0153】
本発明は、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、哺乳類MCH1受容体に結合し、及び/又は該受容体を活性化し、若しくはその活性化を阻害する化合物を同定するために本明細書に記載された方法の何れかを用いて、化学的化合物を同定した後、該化学的化合物、又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備えた方法を提供する。ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。別の態様では、前記哺乳類MCH1受容体はラットMCH1受容体である。
【0154】
本発明は、さらに、組成物を調製する方法であって、薬学的に許容される担体と、哺乳類MCH1受容体又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体に結合し、及び/又はこれらを活性化し、若しくはその活性化を阻害する化合物を同定するために、本明細書に記載された何れかの方法によって同定された治療的有効量の化学的化合物とを混合することを備えた方法を提供する。ある態様では、前記哺乳類MCH1受容体は、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である。別の態様では、哺乳類MCH1受容体はラットMCH1受容体である。
【0155】
本発明は、ある化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定する方法であって、ヒトMCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、前記DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備え、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAが図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含み、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストがMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体であり、前記細胞が、MCH1受容体をトランスフェクトする前にはMCH1受容体を発現していない方法を提供する。
【0156】
本発明は、ある化合物が、ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、その活性化を阻害するかどうかを決定する方法であって、ヒトMCH1受容体の活性化に際してセカンドメッセンジャー応答を生じ、且つそれらの細胞表面上に前記ヒトMCH1受容体を発現している細胞を、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物及びヒトMCH1受容体を活性化させることが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、ヒトMCH1受容体をコードする前記DNAは図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で前記セカンドメッセンジャー応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下に比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法を提供する。ある態様では、前記セカンドメッセンジャー応答は塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における内向き塩素イオン電流のレベルの増加が前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて小さいことが前記セカンドメッセンジャー応答の変化である。
【0157】
本発明は、ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することが知られていない複数の化学的化合物をスクリーニングして、前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定する方法であって、
(a)前記ヒトMCH1受容体の活性化が可能な条件下で、前記ヒトMCH1受容体がトランスフェクトされ、前記ヒトMCH1受容体を発現している細胞を、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下で、前記複数の化合物と接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、ヒトMCH1受容体をコードする前記DNAは図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む)、
(b)前記ヒトMCH1受容体の活性化が、前記複数の化合物の不存在下での前記ヒトMCH1受容体の活性化と比べて、前記複数の化合物の存在下において減少するかどうかを測定することと、もし減少すれば、
(c)前記複数の化合物に含まれる各化合物について、前記ヒトMCH1受容体の活性化の阻害の程度を各別に決定することにより、前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定することと
を備えた方法を提供する。上記方法のある態様では、前記細胞は昆虫細胞である。別の態様では、前記細胞は哺乳類細胞である。さらに別の態様では、前記細胞は非神経細胞由来の哺乳類細胞である。さらなる態様では、前記細胞は、COS−7細胞、CHO細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である。
【0158】
本発明は、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物を又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することがこのような化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標である、拮抗的結合を含む方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合することが同定される(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)方法を提供する。
【0159】
本発明は、さらに、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物を又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得られた膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標である、拮抗的結合を含む方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合することが同定される方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)を提供する。
【0160】
本発明は、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである物質の組成物を製造する方法であって、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体を活性化させ得る条件下で、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法によって、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストとして同定される方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストはMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)も提供する。
【0161】
本発明は、さらに、ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞であって、前記ヒトMCH1受容体を活性化したときにセカンドメッセンジャー応答を生じる細胞を、前記化学的化合物及び前記ヒトMCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされる)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合し、該受容体の活性化を阻害すると同定される方法を提供する。ある態様では、本発明は、前記セカンドメッセンジャー応答は塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における内向き塩素イオン電流のレベルの増加が前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて小さいことがセカンドメッセンジャー応答の変化である。
【0162】
本発明は、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標となる拮抗的結合を含んだ方法(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合とが同定される方法を提供する。
【0163】
本発明は、さらに、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得た膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標となる拮抗的結合を含んだ方法(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することが同定される方法を提供する。
【0164】
本発明は、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体を活性化させ得る条件下で、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法によって(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストはMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストとして同定される方法も提供する。
【0165】
本発明は、さらに、組成物を調製する方法であって、ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞であって、前記ヒトMCH1受容体を活性化したときにセカンドメッセンジャー応答を生じる細胞を、前記化学的化合物及び前記ヒトMCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされる)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合し、該受容体の活性化を阻害すると同定される方法を提供する。ある態様では、前記セカンドメッセンジャー応答が塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における内向き塩素イオン電流のレベルの増加が前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて小さいことが前記セカンドメッセンジャー応答の変化である。
【0166】
上記方法のある態様では、前記細胞は昆虫細胞である。別の態様では、前記細胞は哺乳類細胞である。別の態様では、前記哺乳類細胞は非神経細胞由来である。さらなる態様では、前記非神経細胞は、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である。
【0167】
本発明において、「アンタゴニスト効力」は、アンタゴニスト−受容体複合体の平衡解離定数として定義されるKとして測定される。
【0168】
本発明において、「アゴニスト効力」は、機能的アッセイにおいて、最大応答の50%を惹起するのに必要とされる濃度として定義されるEC50として測定される。
【0169】
本発明を通じて、「結合親和性」という用語は、放射性リガンドの結合によって検出することが可能である、受容体集団中の半分の結合部位を占有するのに必要とされる化合物の濃度を指す。結合親和性濃度は、阻害定数K、又は解離定数Kとして表すことができる。
【0170】
「結合親和性の選択性」という用語は、ある化学的化合物が、ある受容体を別の受容体と識別することができることを指す。例えば、受容体Bに比べて、受容体Aへの選択性を示す化合物は、受容体Bを結合するために必要とされる濃度より低い濃度で、受容体Aを結合するであろう。
【0171】
それ故、特定の受容体「に比べて、少なくとも10倍高い結合親和性でMCH1受容体に結合する」という形式の記載は、MCH1受容体への結合親和性が、特定の受容体に対する結合親和性より、少なくとも10倍大きく、化合物に対する結合親和性の測定値(すなわち、K又はK)が、少なくとも数値的に10倍低いことを示す。
【0172】
本発明は、患者の摂食障害又は肥満を治療する方法であって、治療的有効量の、MCH1受容体の活性化を阻害するMCH1アンタゴニストを前記患者に投与することを備えた方法を提供する。ある態様では、前記MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも30倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する。
【0173】
さらなる態様では、前記MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも10倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する。別の態様では、前記MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも100倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する。
【0174】
さらなる態様では、前記MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも100倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する。ある態様では、MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する。
【0175】
別の態様では、MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体の活性化を阻害する。さらなる態様では、前記MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体の活性化を阻害する。
【0176】
さらなる態様では、MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する。さらに別の態様では、MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。さらに別の態様では、MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。
【0177】
さらなる態様では、MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。さらなる態様では、MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する。
【0178】
別の態様では、MCH1アンタゴニストがドーパミンD2受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。別の態様では、MCH1アンタゴニストがヒスタミンH1受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。
【0179】
さらに他の態様では、MCH1アンタゴニストがドーパミンD2受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。別の態様では、MCH1アンタゴニストがH1ヒスタミン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する。
【0180】
別の態様では、MCH1アンタゴニストがドーパミンD2受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも200倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する。さらに別の態様では、MCH1アンタゴニストがH1ヒスタミン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも200倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。
【0181】
さらなる態様では、MCH1アンタゴニストがα1Aアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。別の態様では、MCH1アンタゴニストがα1Aアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにMCH1受容体に結合する。
【0182】
他の態様では、MCH1アンタゴニストがMCH1受容体に結合するときの結合親和性より、10倍超にすぎない結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにα1Aアドレナリン受容体に結合する。さらに別の態様では、MCH1アンタゴニストがMCH1受容体に結合する結合親和性より、100倍超にすぎない結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは、さらにα1Aアドレナリン受容体に結合する。
【0183】
本発明の前記態様の何れにおいても、前記食物摂取又は摂食障害は、過食症、肥満、又は神経性過食症である。ある態様では、前記患者は、脊椎動物、哺乳動物、ヒト又はイヌである。別の態様では、前記MCH1アンタゴニストは、食物とともに投与される。
【0184】
本発明は、患者の摂食障害を治療する方法であって、治療的有効量の、前記MCH1受容体を活性化するMCH1アゴニストを前記患者に投与することを備えた方法も提供する。ある態様では、MCH1アゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも30倍大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストは、さらにMCH1受容体を活性化する。
【0185】
別の態様では、MCH1アゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも10倍大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストは、さらにMCH1受容体を活性化する。さらなる態様では、MCH1アゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも100倍大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストがさらにMCH1受容体を活性化する。
【0186】
さらに別の態様では、MCH1アゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも100倍より大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストは、さらにMCH1受容体を活性化する。さらなる態様では、前記摂食障害は神経性拒食症である。別の態様では、前記患者は、脊椎動物、哺乳動物、ヒト又はイヌである。別の態様では、前記MCH1アゴニストは、食事とともに投与される。最後の態様では、前記MCH1アゴニストは、食物とともに投与される。
【0187】
本発明において、「治療的に有効な量」とは、化合物が有効である疾病に罹患している患者に投与したときに、疾病の抑制、軽減、又は回復をもたらす化合物の任意の量である。本出願において、「患者(subject)」は、脊椎動物、哺乳動物、ヒト又はイヌである。
【0188】
本発明は、さらに、患者の摂食行動を改変する方法であって、前記患者による食物の摂取を減少させ、及び/又は前記患者の体重を減少させるのに有効な量の本発明の化合物を、前記患者に投与することを備えた方法を提供する。ある態様では、前記患者は、脊椎動物、哺乳動物、ヒト又はイヌである。別の態様では、前記MCH1アンタゴニストは、食事とともに投与される。
【0189】
本発明の化合物のプロドラッグも、本発明の範疇に属する。一般的には、このようなプロドラッグは、本発明の化合物の機能的な誘導体であって、インビボにおいて、必要な化合物に即座に転換され得る誘導体であろう。従って、本発明において、「投与する」という用語は、具体的に開示されているMCH1アンタゴニストを用いて、又は具体的には開示されていないかもしれないが、患者に投与した後に、インビボで、明記されているMCH1アンタゴニストに転換される化合物を用いて、既述の様々な症状を治療することを包含する。適切なプロドラッグ誘導体を選択及び調製する慣用的な操作は、例えば、Design of Prodrugs, ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に記載されている。
【0190】
本発明は、患者の鬱病及び/又は不安を治療する方法であって、
薬学的に許容される担体と治療的有効量のMCH1アンタゴニストとを含む組成物を前記患者に投与することを備え、
(a)(1)前記MCH1アンタゴニストは、10mMの濃度で、中枢モノアミンオキシダーゼAの活性を、50パーセントを超えて阻害せず、且つ
(2)前記MCH1アンタゴニストは、10mMの濃度で、中枢モノアミンオキシダーゼBの活性を、50パーセントを超えて阻害せず、
(b)MCH1アンタゴニストが、以下のトランスポーター:セロトニントランスポーター、ノルエピネフリントランスポーター、及びドーパミントランスポーターの夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体に結合する方法を提供する。
【0191】
本発明において、「薬学的に許容される担体」という用語は、本明細書において既に定義されている。
【0192】
他の態様では、MCH1アンタゴニストが、ヒト5HT1A、ヒト5HT1B、ヒト5HT1D、ヒト5HT1E、ヒト5HT1F、ヒト5HT2A、ラット5HT2C、ヒト5HT、ヒト5HT、及びヒト5HT受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは前記MCH1受容体にも結合する。
【0193】
さらに別の態様では、MCH1アンタゴニストが、ヒトヒスタミンH、及びヒトヒスタミンH受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは前記MCH1受容体にも結合する。
【0194】
さらに別の態様では、MCH1アンタゴニストが、ヒトドーパミンD、D、D、D、及びD受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストは前記MCH1受容体にも結合する。
【0195】
さらなる態様では、MCH1アンタゴニストが、ヒトα1Aアドレナリン受容体、ヒトα1Bアドレナリン受容体、ヒトα1Dアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体にも結合する。
【0196】
別の態様では、MCH1アンタゴニストが、ヒトα2Aアドレナリン受容体、ヒトα2Bアドレナリン受容体、及びヒトα2cアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体にも結合する。
【0197】
幾つかの態様では、前記MCH1アンタゴニストは、中枢モノアミンオキシダーゼAの活性を、60%を超えて阻害しない。さらなる態様では、前記MCH1アンタゴニストは、中枢モノアミンオキシダーゼBの活性を、60%を超えて阻害しない。他の態様では、前記MCH1アンタゴニストは、中枢モノアミンオキシダーゼAの活性を、70%を超えて阻害しない。さらに別の態様では、さらなる態様では、前記MCH1アンタゴニストは、中枢モノアミンオキシダーゼBの活性を、70%を超えて阻害しない。
【0198】
様々な受容体への化合物の結合特性は、目的とする受容体を選択的に発現する培養細胞株を用いて決定された。細胞株は、本明細書において、以下の実験の詳細にさらに記載されているように、クローニングされたcDNA、又はクローニングされたゲノムDNA、又は前記受容体をコードするゲノムDNAとcDNAの両者を含有する構築物をトランスフェクトすることによって調製された。さらに、様々なトランスポーター及び酵素への化合物の結合相互作用は、本分野で周知である組織調製物及び特異的なアッセイを用いて決定することができる。
【0199】
本発明に関連して、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の規定に従い、及びこれに代えて、本明細書で論述されている数多くのクローン化された受容体が、安定にトランスフェクトされた細胞株として、作成され、米国菌培養収集所(ATCC)、10801 University Blvd.,Manassas,Virginia 20110−2209に寄託されている。具体的には、これらの寄託物には、以下のようなATCC受託番号が与えられた。
【0200】
【表A】
Figure 2004502423
以下の受容体配列は、国立バイオテクノロジーセンター(Bethesda,MD)によって管理されているGenBank DNAデータベースに寄託されている。
【0201】
【表B】
Figure 2004502423
このように、標的の受容体サブタイプに対する遺伝子をクローニングして、これをレシピエント細胞の中に入れると、その表面上に標的の受容体サブタイプを発現する。その後、標的のヒト受容体サブタイプの単一集団を発現する該細胞を増殖させて、細胞株を確立させる。該細胞株(薬剤伝達系(DDS)を構成する)は、2つの異なるタイプのアッセイ、すなわち結合アッセイと機能的アッセイに用いられる。結合アッセイでは、ある薬剤伝達計画の標的となる受容体サブタイプと、副作用に関連している可能性がある別の受容体サブタイプの両者に対する化合物の親和性を測定する。これらの測定により、前記化合物が、他の受容体サブタイプに比して、標的となるべき受容体サブタイプに対して有する選択性の程度と、化合物の効力とを予測することが可能となる。結合アッセイから得られたデータによれば、化学者は、最適な治療効果を得るために、適切なものとして、1以上の関連するサブタイプに向かう、又は該サブタイプから離れる化合物をデザインすることが可能となる。機能的アッセイでは、前記受容体サブタイプの前記化合物に対する応答の性質が測定される。機能的アッセイから得られたデータは、前記化合物が、前記受容体サブタイプの活性を阻害又は増強するように作用するかどうかを示すので、薬理学者は、それらの最終的な標的であるヒトの受容体サブタイプに於いて、化合物を素早く評価することが可能となり、化学者は、既存の薬物に比べて、より有効で、且つより少ない、又は実質的により軽い副作用を有する薬物を論理的にデザインすることができる。
【0202】
受容体のサブタイプに選択的な化合物をデザインし、合成するためのアプローチは周知であり、伝統的な医薬品化学、及びより新しいコンビナトリアル化学の手法が含まれ、何れも、コンピューターによって補助された分子モデリングによって支援される。このようなアプローチを用いて、化学者や薬理学者は、これらの受容体サブタイプにおいて活性を有すると思われる構造物をデザインし、合成するために、標的受容体サブタイプの構造に関する、及び受容体サブタイプに結合し、及び/又はこれを活性化若しくはその活性化を阻害すると決定された化合物に関する知識を使用する。
【0203】
コンビナトリアル化学には、異なる組み合わせの化学的構築ブロックを用いてそれらを集合させることにより、様々な新規化合物を自動合成することが含まれる。コンビナトリアル化学の使用は、化合物を作成する工程を著しく加速させる。得られた化合物の群は、ライブラリーと呼ばれ、対象の受容体において、十分なレベルの活性を示す化合物(「リード化合物」)をスクリーニングするために使用される。コンビナトリアル化学を用いれば、対象となる受容体標的に対して大きな指向性を有すると予測される化合物の「集中型」ライブラリーを合成することが可能となる。
【0204】
一旦リード化合物が同定されれば、コンビナトリアル化学、あるいは伝統的な医薬品化学又はその他の方法を使用すると否とにかかわらず、化学構造と生物学的又は機能的活性との相関についての理解を早めるために、様々な相同体及び類縁体が調製される。これらの研究によって、構造活性相関が明らかとなり、次いでこれを用いて、効力、選択性、及び薬物動態学的特性が改良された薬剤がデザインされるリード最適化のための様々な構造物を迅速に作成するために、コンビナトリアル化学も使用される。さらなる改善を行い、自動手法を適用し得ない化合物を作成するために、一度に一個の化合物を合成する伝統的な医薬品化学も使用される。このような薬剤が得られたら、製薬及び化学業界で広く用いられている標準的な化学的製造法を用いて、製造をスケールアップする。
【0205】
本発明は、以下の実験の詳細によって、さらによく理解されるであろう。しかしながら、当業者であれば、論述されている具体的な方法及び結果は、その後に記載されている特許請求の範囲に、より完全な形で記載されている本発明の方法を例示するものにすぎないことを容易に理解できるであろう。
【0206】
【実験の詳細】
物質と方法
ヒトMCH1受容体のクローニング
GENEMBLにおける、FB41aと相同な発現遺伝子配列断片(EST)F07228の発見
Synaptic Pharmaceutical社所有の配列FB41aを照会として使用し、GCG配列分析パッケージ(Genetics Computer Group,Madison,WI)を用いてGENEMBLのBLAST検索を行った。これにより、FB41a及びソマトスタチン、アヘン及びガラニン受容体に対して高度の相同性を有するEST(受託番号F07228)が同定された。
【0207】
ヒト海馬cDNAライブラリーの構築及びスクリーニング
FastTrackキット(Invitrogen,Corp.)を用いて、ヒト海馬RNA(Clontech)からポリA+ RNAを精製した。GublerとHoffman(1983)に若干の変更を加えて、ポリA+ RNAからDS−cDNAを合成した。得られたcDNAをBstXIアダプター(Invitrogen,Corp.)に連結し、排除カラムクロマトグラフィーによって、過剰なアダプターを除去した。サイズ選別したds−cDNAの高分子量の画分をpEXJ.BS(pcEXVから修飾したOkayamaとBergの発現ベクター、Miller and Germain,1986)に連結し、BstXIと他の更なる制限部位を含有させた。平均挿入サイズ3.0kbを有する合計2.2×10の独立したクローンが作製された。該ライブラリーを寒天プレート(アンピシリン選択)上に播種し、5000個の独立クローン450プール用のグリセロール保存液を調製した。スーパープールを作るために、一次グリセロール保存液も約10のグループになるようにまとめた。
【0208】
MCH1の完全長配列のクローニング
Taq DNAポリメラーゼ(Boehringer−Mannheim,Indianapolis,IN)と以下のPCRプロトコール(94℃で5分間維持、94℃2分、68℃4分を40サイクル、68℃に7分固定、試料をゲルにかけるまで4℃に維持)を使用して、F07228特異的プライマーT579及びT580を用いたPCRによって、スーパープール及びヒト海馬cDNAライブラリーからの一次プールのグリセロール保存液をスクリーニングした。1つの陽性一次プール490を連続的にサブプールに分割し、LB培地中で一晩増幅させ、プライマーT579とT580を用いたPCRによってスクリーニングした。1つの陽性サブプール490−4−10−23を寒天プレート(アンピシリン選択)上に播種し、コロニーをニトロセルロース膜に転写した(Schleicher and Schuell,Keene,NH)。F07228EST配列に対して設計された、10cpm/mlの32P標識cDNAプローブT581を用いて、高ストリンジェンシー条件下で、フィルターを2日間ハイブリダイズさせた。フィルターを洗浄し、Biomax MSフィルム(Kodak)に接触させた。7つの陽性コロニーを取り出し、LB−AMPプレート上に画線し、一晩増殖させた。元の7つの各々から得た2つの各コロニーを取り出し、以下のプライマー対:T95、T580及びT94、T579を用いて、ベクター固着PCRにかけた。TB中で、1つの陽性コロニーG1を一晩増幅し、プラスミド精製用に加工した。該プラスミドをTL230と命名し、Sequenaseキット(US Biochemical,Cleveland,Ohio)を用いて、両鎖に対して配列決定を行った。GCGプログラム(Genetics Computer Group,Madison,WI)を用いて、ヌクレオチド及びペプチド配列分析を行った。哺乳類の発現ベクターpEXJ中に、TL230のHindIII−KpnI断片をサブクローニングし、TL231と名付けた。
【0209】
プライマーとプローブ
TL579:5’−GGGAACTCCACGGTCATCTTCGCGGT−3’(配列番号5)
TL580:5’−TAGCGGTCAATGGCCATGGCGGTCAG−3’(配列番号6)
TL581;5’−CTCCTGGGCATGCCCTTCATGATCCACCAGCTCATGGGCAATGGG−3’(配列番号7)
TL94:5’−CTTCTAGGCCTGTACGGAAGTGTTA−3’(配列番号8)
TL95:5’−GTTGTGGTTTGTCCAAACTCATCAATG−3’(配列番号9)
TL231の種相同体(ヒトMCH1)の断片の単離
TL231の種相同体の断片を取得するために、TL231のTM領域の1つに対応するフォワードPCRプライマーと、TL231の別のTM領域に対応するリバースプライマーを用いて、種ゲノムDNA(Clontech)を増幅し得る。Expand Long Template PCR System(Boehringer Mannheim)を用い、例えば以下の条件下(94℃で30秒、50℃で1.5分、68℃で1.5分を40サイクル、それぞれ94℃で5分及び68℃で7分のプレ及びポストインキュベーションを行う)で、PCRを行い得る。バンドを単離し、TAクローニングキット(Invitrogen)を用いて、バンドをサブクローニングし、配列決定した。該配列を走行させ、ABI PRISM 377 BigDye Terminator Cycle Sequencing Kit Sequencer上で分析した。該配列に対してフォワード及びリバースプライマーを設計し、例えば、以下の条件(94℃で30秒、68℃で1.5分を35サイクル、それぞれ94℃で5分及び68℃で5分のプレ及びポストインキュベーションを行う)を用いて、ゲノムDNAからバンドを増幅するために使用した。TAクローニングキット(Invitrogen)を用いて、PCR産物をサブクローニングする。形質転換体のMiniprep培養物を調製し、上述のように配列決定した。
【0210】
TL231の完全長種相同体(ヒトMCH1)の単離
以下に簡潔に記されているような、標準的な分子生物学の手法とアプローチを用いて、MCH1受容体をコードする核酸配列を単離し得る。
【0211】
アプローチ#1:完全長のMCH1受容体を得るために、32P標識されたオリゴヌクレオチドプローブでコスミドライブラリーをスクリーニングすることができる。
【0212】
完全長の配列は、さらに配列決定用プライマーを用いて、該コスミドクローンを配列決定することによって取得し得る。該遺伝子中にはイントロンが1つ存在するので、標準的な分子生物学的手法を用いて、cDNAからイントロンのない完全長の遺伝子を取得し得るかもしれない。例えば、5’UT中に設計されたフォワードPCRプライマーと3’UT中に設計されたリバースPCRプライマーは、cDNAからイントロンが存在しない完全長の遺伝子を増幅するために使用し得る。標準的な分子生物学的手法を使用して、該遺伝子を哺乳類の発現ベクター中にサブクローニングすることができる。
【0213】
アプローチ#2:32P標識されたオリゴヌクレオチドプローブを用いて、高ストリンジェンシー下でのハイブリダイゼーションを行うことにより、市販のcDNAファージライブラリーをスクリーニングするために、標準的な分子生物学的技術を用いることができる。λライブラリーからプラーク精製されたクローンを取得し、次いで、該クローンを直接DNAシークエンシングに供することによって、完全長のMCH1受容体を単離し得る。あるいは、MCH1配列に対するプライマーを使用して、ライブラリープールをPCR増幅することによって、自家cDNAプラスミドライブラリーをスクリーニングするために、標準的な分子生物学的手法を用いることができるかもしれない。32P標識されたオリゴヌクレオチドプローブを用いて、陽性プールのコロニーリフトにサザンハイブリダイゼーションを行うことによって、完全長のクローンを単離し得るかもしれない。
【0214】
アプローチ#3:別の代替法として、cDNAから、MCH1の別の配列を含有するMCH1を発現するPCR産物を作製するために3’―RACE及び5’−RACEを利用することができる。これらのRACE PCR産物は、続いて、失われた配列を決定するために配列決定し得る。該新しい配列は、続いて、5’−UT中のフォワードPCRプライマーと3’−UT中のリバースプライマーをデザインするために使用することができる。次いで、これらのプライマーは、cDNAから、完全長のMCH1クローンを増幅するために使用することができる。
【0215】
ヒトMCH1変異体の構築
プラスミドTL231は、フレーム中に3つのメチオニン残基(何れも、MCH1受容体の翻訳を開始する可能性を有している)をコードしている。これらの残基が、異種発現系において機能する能力は、1以上の下流のメチオニン残基がアラニンに変異されたTL231の変異体を構築することによって調べた。QuickChange位置指定突然変異導入キット(Stratagene)を用いて、突然変異導入を行った。各50μlのPCR反応液は、10mM KCl、10mM (NHSO、20mM Tris−HCl(pH8.8)、2mM MgSO、0.1%Triton X−100、0.1mg/ml無ヌクレアーゼBSA、それぞれ114ngの2つの変異導入プライマー(下記参照)、50ngのプラスミドDNAテンプレート(下記参照)、2.5ユニットのPfuTurbo DNAポリメラーゼ、及び1μlのキット付属の専売dNTP混合物を含有していた。以下のサイクリングパラメーター(95℃30秒間を1サイクル、95℃30秒間、55℃1分間、68℃2.5分を18サイクル、最後に4℃に維持)を用いて、Applied Biosystems 9700装置を用いて、サーモサイクリングを行った。次に、前記変異導入反応物に1μl(10ユニット)のDpnI制限酵素を添加した後、37℃で1時間インキュベーションを行った。該消化物の分取試料2μlを使用して、変異導入キットとともに供与された50μlのE.Coli XL1−Blue細胞を形質転換した。100μg/mlアンピシリンを含有するLBプレート上において、37℃で増殖する能力に基づいて、形質転換体を選択した。該プレートを一晩インキュベートすることによって得られた単一のコロニーを用いて、2mlのLB−アンピシリンの培養物を接種し、揺動させながら、37℃で一晩増殖させた。Qiagen miniprepシステムを用いて、これらの培養物からMiniprep DNAを調製し、自動配列分析にかけた。これにより、所望の変異と残りのMCH1コード配列の完全性の両者を確認することができた。正しく変異を受けたクローンを同定した後、Qiagenメガプレップカラムを用いて大規模なDNAプレップを調製した。
【0216】
M70A変異のみをコードしているクローンを作製するために、前記テンプレートDNAはTL231であり、前記変異導入プライマーはRP192及びRP193であった。該クローンは、R106と命名され(配列番号16)、最初の二つの開始コドンの候補のみをコードする(図12参照)。M6AとM70A変異をともにコードするクローンを作製するために、前記テンプレートDNAはR106であり、前記変異導入プライマーはRP190とRP191であった。得られたクローンは、R114と命名され(配列番号17)、最初の開始コドンのみをコードする(図12参照)。
【0217】
所望であれば、別の組合せの利用可能なメチオニン残基をコードするさらなるMCH1変異体を構築するために、同じ変異導入技術を利用することができる。変異M1Aは、プライマーX1とX2を用いて構築することができる。このような変化は、第一のメチオニンを除去するが、2つの下流の残基は保持するであろう。同様に、二重変異M1A、M70Aは、順次プライマー対X1/X2及びRP192/RP193を用いることによって構築することができる。これにより、第二のメチオニンのみがそのままの状態で保存された遺伝子が作られるであろう。
【0218】
hMCH1変異受容体構築物の作成に使用したプライマー:
変異体    プライマー   プライマー配列
R106     RP192     5’ CGGCACTGGCTGGGCGGACCTGGAAGCCTCG 3’
(配列番号18)
M70A)     RP193     5’ CGAGGCTTCCAGGTCCGCCCAGCCAGTGCCG 3’
(配列番号19)
R114     RP190      5’ ATGTCAGTGGGAGCCGCGAAGAAGGGAGTGGG 3’
(配列番号20)
(M6A, M70A)  RP191      5’ CCCACTCCCTTCTTCGCGGCTCCCACTGACAT 3’
(配列番号21)
(M1A)     X1       5’ TAATGTGTCTAGGTGGCGTCAGTGGGAGCCATG 3’
(配列番号22)
X2        5’CATGGCTCCCACTGACGCCACCTAGACACATTA 3’
(配列番号23)。
【0219】
短縮型のヒトMCH1受容体の構築
3つの開始メチオニンの候補のうち最下流のみを発現する短縮型のヒトMCH1受容体を以下のように作製した。BB1122(TL231中に存在する第三番目のメチオニンより10ヌクレオチド上流から開始し、さらにHindIIIを取り込む部位フォワードプライマー)とBB1123(第二膜貫通ドメイン中のリバースプライマー)を用いてTL231を増幅し、HindIIIとBglIIAを用いて、生じた産物を消化した。Expand Long Template PCR System(Roche Molecular Biochemicals,Indianapolis,IN)を用い、以下の条件下(94℃で20秒、68℃で1分を40サイクル、それぞれ94℃で5分及び68℃で7分のプレ及びポストインキュベーションを行う)で、PCRを行った。270bpの産物をゲルで精製し、TL231からの4kbのHindIII/BglII制限断片に連結した。得られた構築物をBO120と名付けた。
【0220】
末端切断されたヒトMCH1受容体の構築に使用したプライマー:
BB1122 5’−TGACACTAAGCTTCACTGGCTGGATGGACCTGGAAGC−3’(配列番号24)
BB1123 5’−GCCCAGGAGAAAGAGGAGATCTAC−3’(配列番号25)
宿主細胞
異種的に発現されたタンパク質を研究するために幅広い宿主細胞を広く使用することができる。これらの細胞には、Cos−7、CHO、LM(tk−)、HEK293等のような多彩な哺乳類株、Sf9、Sf21等のような昆虫細胞株、アフリカツメガエル卵母細胞のような両生類細胞、及びその他が含まれるが、これらに限定されない。
【0221】
COS−7細胞は、150mmプレート上で、補充物を加えたDMEM(10%仔ウシ血清、4mMグルタミン、100ユニット/mLペニシリン/100μg/mLストレプトマイシンを含むDulbecco’s Modified Eagle Medium)中において、37℃、5%CO下で成育させる。COS−7細胞の原プレートをトリプシン処理し、3〜4日毎に1:6に分割する。
【0222】
ヒト胚性腎臓293細胞は、150mmプレート上で、補充物(10%仔ウシ血清、4mMグルタミン、100ユニット/mLのペニシリン/100μg/mLのストレプトマイシン)を加えたDMEM中において、37℃、5%CO下で成育させる。293細胞の原プレートをトリプシン処理し、3〜4日毎に1:6に分割する。
【0223】
マウス繊維芽LM(tk−)細胞は、150mmプレート上で、補充物を加えたD−MEM(10%仔ウシ血清、4mMグルタミン、100ユニット/mLのペニシリン/100μg/mLのストレプトマイシンを含むDulbecco’s Modified Eagle Medium)中において、37℃、5%CO下で成育させる。LM(tk−)細胞の原プレートをトリプシン処理し、3〜4日毎に1:10に分割する。
【0224】
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、150mmプレート上で、補充物(10%仔ウシ血清、4mM L−グルタミン、100ユニット/mLのペニシリン/100μg/mLのストレプトマイシン)を含むHAMのF−12培地中において、37℃、5%CO下で成育させる。CHO細胞の原プレートをトリプシン処理し、3〜4日毎に1:8に分割する。
【0225】
マウス胚性繊維芽NIH−3T3細胞は、150mmプレート上で、補充物(10%仔ウシ血清、4mMグルタミン、100ユニット/mLのペニシリン/100μg/mLのストレプトマイシン)を加えたDulbecco’s Modified Eagle Medium(DEME)中において、37℃、5%CO下で成育させる。NIH−3T3細胞の原プレートをトリプシン処理し、3〜4日毎に1:15に分割する。
【0226】
Sf9及びSf21細胞は、150mm組織培養皿上で、10%ウシ胎児血清を補充したTMN−FH培地中において、27℃、無CO下で単層に成育させる。High Five昆虫細胞は、150mm組織培養皿上で、L−グルタミンを補充したEx−Cell 400TM培地中において、27℃、無CO下で成育させる。
【0227】
ある場合には、接着性の単一層として増殖する細胞株は、細胞収率を増加させ、慣用的な受容体スクリーニング計画用の均一なアッセイ材料の大きなバッチを与えるために、懸濁培地に換えることができる。
【0228】
アフリカツメガエル卵母細胞も、異種タンパク質を一過性に発現させるための宿主系として使用することができる。それらの飼養及び用法は、以下の電気生理的方法の部に記載されている。
【0229】
一過性発現
調査すべきタンパク質をコードするDNAは、様々な哺乳類、昆虫、両生類、及び他の細胞株の中で、リン酸カルシウムを介した、DEAE−デキストランを介した、リポソームを介した、ウイルスを介した、電気穿孔を介した、及びマイクロインジェクションによる送達を含む(これらに限定されない)幾つかの方法によって、一過性に発現させることができる。これらの方法は、それぞれ、その後に使用すべきDNA、細胞株、アッセイの種類に応じて、種々の実験的パラメーターを至適化することが必要であるかもしれない。
【0230】
LM(tk−)細胞に適用する場合のリン酸カルシウム法の典型的なプロトコールは以下に記載されているとおりである。トランスフェクションの約24時間前に接着性細胞を採集し、100mm組織培養皿の中に、1〜2×10細胞/cmの密度で再播種し、37℃、5%COで一晩インキュベートさせる。CaClとDNA(250mM CaCl中20μgのDNA)の混合物250μlを5mlのプラスチック管に加え、穏やかに混合しながら、250μlの2×HSB(250mM NaCl、10mM KCl、1.5mM NaHPO、12mM デキストロース、50mM HEPES)をゆっくりと加える。該混合物を室温で20分間インキュベートして、DNA沈殿物を形成させる。続いて、完全培地で細胞を洗浄し、10mlの培地を各プレートに加えた後、前記DNA沈殿物を加える。次いで、37℃、5%COで、24〜48時間細胞をインキュベートする。
【0231】
Cos−7細胞に適用する場合のDEAE−デキストラン法の典型的なプロトコールは以下に記載されているとおりである。トランスフェクションの24時間前に、トランスフェクションに使用すべき細胞を***させて、トランスフェクションの時点で、フラスコを70〜80%の集密状態にする。要約すれば、9mlの完全DMEM+DEAE−デキストラン混合物(PBS中10mg/ml)に、8μgの受容体DNA+8μgの必要とされる他の任意のDNA(例えば、Gαタンパク質発現ベクター、レポーター構築物、抗生物質耐性マーカー、偽ベクターなど)を添加する。PBSを用いて、(準集密状態の)T225フラスコ中に播種されたCos−7細胞を一度洗浄し、各フラスコに前記DNA混合物を加える。37℃、5%COで30分間細胞をインキュベートさせる。インキュベーション後に、80μMのクロロキンを加えた完全DEME36mlを各フラスコに加え、さらに3時間インキュベートさせる。続いて、培地を吸引し、10%DMSOを含有する24mlの完全培地を正確に2分間、その後吸引する。次いで、PBSで細胞を2回洗浄し、30mlの完全DEMEを各フラスコに加える。続いて、細胞を一晩インキュベートする。翌日、トリプシン処理によって細胞を採集し、実施すべきアッセイの種類に応じて、必要であれば再度播種する。
【0232】
CHO細胞に適用する場合のリポソームを介したトランスフェクションの典型的なプロトコールは以下に記載されているとおりである。トランスフェクションの24時間前に、トランスフェクションに使用すべき細胞を***させて、トランスフェクションの時点で、フラスコを70〜80%の集密状態にする。受容体DNAに加えて、様々な比率で、必要な他の任意のDNAを含み得る計10μgのDNA(例えば、Gαタンパク質発現ベクター、レポーター構築物、抗生物質耐性マーカー、偽ベクターなど)を用いて、細胞の各75cmフラスコをトランスフェクトする。リポソームを介したトランスフェクションは、製造者(LipofetAMINE、GibcoBRL、Bethesda、MD)の推奨に従って実施する。トランスフェクションから24時間後に、トランスフェクトされた細胞を採集し、使用すべきアッセイにおける必要性に従って、そのまま使用するか、又は再度播種する。
【0233】
Cos−7細胞に適用する場合の電気穿孔法の典型的なプロトコールは以下に記載されているとおりである。トランスフェクションの24時間前に、トランスフェクションに使用すべき細胞を***させて、トランスフェクションの時点で、フラスコを準集密状態にする。トリプシン処理によって細胞を採集し、それらの増殖培地中に再懸濁し、計数した。300μlのDMEM中に4×10細胞を懸濁し、電気穿孔キュベット中に置く。8μgの受容体DNA+8μgの必要とされる他の任意のDNA(例えば、Gαタンパク質発現ベクター、レポーター構築物、抗生物質耐性マーカー、偽ベクターなど)を細胞懸濁液に加え、前記キュベットをBioRad Gene Pulser中に置き、電気パルス(Gene Pulserの設定:電圧0.25kV,電気容量950μF)をかける。パルスをかけた後、800μlの完全DMEMを各キュベットに加え、懸濁液を滅菌チューブに移す。各チューブに完全培地を加えて、最終の細胞濃度を1×10細胞/100μlにする。続いて、実施すべきアッセイの種類に応じて、必要であれば細胞を播種する。
【0234】
ウイルスを介して異種タンパク質を発現させるための典型的なプロトコールは、昆虫Sf9細胞をバキュロウイルスに感染させる場合、以下に記載するとおりである。既存の制限部位に、又はポリペプチドのコード領域の5’又は3’側の配列中に設けた制限部位に、本明細書に開示された受容体をコードするDNAのコード領域をpBluescriptIIIの中にサブクローニングし得る。バキュロウイルスを作製するために、2×10のSpodoptera frugiperda昆虫Sf9細胞中に、(Baculovirus Expression Vector System:Procedures and Methods Manualの中で)Pharmingenによって概説されているように、リン酸カルシウム共沈殿法によって、0.5μgのウイルスDNA(BaculogGold)及びポリペプチドをコードする3μgのDNA構築物を同時トランスフェクトし得る。続いて、細胞を27℃で5日間インキュベートする。遠心により前記共トランスフェクションプレートの上清を集めて、組換えウイルスをプラーク精製し得る。ウイルスの株を調製するため、及びウイルス株の力価を決定するために、細胞にウイルスを感染させる操作は、Pharmingenのマニュアルに記載されているとおりである。レトロウイルス、シムリキ森林ウイルス、及びアデノ、ヘルペス、及びワクシニアウイルス等のような二本鎖DNAウイルスを介した哺乳類細胞発現にも、概ね同様の原理が当てはまるであろう。
【0235】
目的タンパク質をコードするcRNAのマイクロインジェクションは、アフリカツメガエル卵母細胞及び培養哺乳類細胞中でタンパク質機能を研究するのに有用である。cRNAを調製し、アフリカツメガエル卵母細胞中に注入するための典型的なプロトコールは、以下の電気生理学の部に記載されている。
【0236】
安定発現
異種DNAは宿主細胞中に安定に取り込ませて、該細胞が永続的に外来タンパク質を発現するようにさせることができる。DNAを細胞中に輸送するための方法は、一過性発現について上記したものと同様であるが、標的とされる宿主細胞に薬物耐性を与えるために、補助遺伝子を同時トランスフェクトすることが必要となる。得られた薬物耐性は、異種DNAを取り込んだ細胞を選択して、維持するために使用することができる。ネオマイシン、カナマイシン、及びハイグロマイシンを含む種々の耐性遺伝子を使用することができるが、これらに限定されるものではない。受容体研究のために、異種受容体タンパク質の安定発現は、CHO、HEK293、LM(tk−)等を含む哺乳類細胞中で実施されるが、必ずしもこれらに限定されない。
【0237】
細胞膜の調製
結合アッセイ用に、氷冷した緩衝液(20mM Tris.HCl,5mM EDTA,pH7.4)の中にトランスフェクトされた細胞の沈殿物を懸濁し、音波処理によって7秒間ホモゲナイズする。細胞溶解物を200×g、4℃で5分間遠心する。続いて、40,000×g、4℃で20分間、前記上清を遠心する。得られた沈降物をホモゲナイゼーション緩衝液中で一度洗浄し、結合緩衝液(放射性リガンド結合の方法を参照)中に懸濁する。タンパク質濃度は、ウシ血清アルブミンを標準として使用して、Bradford(1976)の方法によって測定する。結合アッセイは通常直ちに実施するが、膜を大量に調製して、将来使用するために液体窒素中に凍結保存することも可能である。
【0238】
放射性リガンド結合アッセイ
放射性リガンドの結合により、内在性ヒト受容体の存在について、細胞をスクリーニングし得る(以下に詳述されている)。本明細書に開示された内在性ヒト受容体が全く存在しないか、又は低レベルで存在する細胞には、外在性受容体をトランスフェクトしてもよい。
【0239】
トランスフェクトされた細胞からの膜(20〜40μgの膜タンパク質)を用いたMCH1結合実験は、50mM Tris pH7.4、10mM MgCl、2μg/mlアプロトニン(aprotonin)、0.5mM PMSF、及び50μg/mlバシトラシンからなるインキュベーション緩衝液を使用し、0.1nM[125I]Phe13−Tyr19−MCH(NENに注文して標識)を用いて行う。結合は、25℃で1時間行う。0.01% triton X−100を含有する50mM Tris pH7.4を洗浄用緩衝液として用いて、予め5%PEIに浸したGF/Cガラスファイバーフィルター上での急速な真空濾過により、インキュベーションを停止させる。全ての実験で、10μMの未標識MCHを用いて、非特異的な結合を測定する。
【0240】
機能的アッセイ
機能的アッセイ(以下で詳述されている)を用いて、内在性の哺乳類の受容体の存在について、細胞をスクリーニングし得る。内在性受容体が全く存在しない、又は低レベルの内在性受容体が存在する細胞には、以下の機能的アッセイで使用するために、外在性受容体をトランスフェクトしてもよい。
【0241】
受容体の活性化をスクリーニングするためには、広範なアッセイを使用することができる。これらは、例えば、ホスファチジルイノシトール、cAMP、Ca++、及びKの伝統的な測定から、これらと同じセカンドメッセンジャーの測定系であるが、より情報量が多く、より一般的で、且つ感度がより高くなるように修飾又は適合された測定系;例えば、代謝の変化、分化、及び細胞***/増殖のような受容体の活性化により生じる、より一般的な細胞現象を知らせる細胞をベースとしたプラットフォーム(platform)、並びに、例えば、心臓血管、鎮痛、食欲増進、抗不安、及び鎮静効果を含む受容体の活性化が関連すると考えられている、複雑な生理的な変化又は行動上の変化をモニターする高レベルの生物アッセイにまでわたる。
【0242】
サイクリックAMP(cAMP)形成アッセイ
受容体を介したサイクリックAMP(cAMP)形成の刺激又は阻害は、哺乳類の受容体を発現する細胞の中でアッセイし得る。96ウェルのプレートに細胞を播種し、10mM HEPES、1mM イソブチルメチルキサンチンを加えたDulbeccoのリン酸緩衝生理的食塩水(PBS)中で、37℃で20分間、5%CO下においてインキュベートする。被験化合物を添加し、10μMのフォルスコリンを加えて、又は加えずに、さらに10分間、37℃でインキュベートする。その後、培地を吸引し、100mM HClを添加することによって、反応を停止する。4℃で15分間、プレートを保存し、ラジオイムノアッセイによって、停止溶液中のcAMP含量を測定する。放射能は、データ整理ソフトウェアを装備したガンマ計数器を用いて定量し得る。
【0243】
アラキドン酸放出アッセイ
96ウェルのプレートに、哺乳類の受容体を発現している細胞を播種し、補充物を加えたHAM’s F−12中で3日間成育させる。各ウェルに100μLのアリコートとして、[H]−アラキドン酸(比活性=0.75μCi/mL)を与え、37℃、5%CO下で18時間、サンプルをインキュベートした。標識された細胞は、200μLのHAM’s F−12で3回洗浄する。次に、ウェルを培地(200μL)で満たし、ペプチド又は緩衝液(22μL)を添加して、アッセイを開始する。37℃、5%CO下で30分間、細胞をインキュベートする。上清をマイクロタイタープレートに移し、真空オーブンの中で、75℃で蒸発させて乾燥させる。続いて、サンプルを溶解し、25μLの蒸留水で再懸濁する。シンチレーション物質(scintillant)(300μL)を各ウェルに添加し、Triluxプレートリーダーの中で、サンプルのHを計測する。データは、非線形回帰とGraphPAD Prism package(San Diego,CA)で利用できる統計手法を用いて分析する。
【0244】
細胞内カルシウム動員アッセイ
細胞内の遊離カルシウム濃度は、顕微分光蛍光定量法(microspectroflourometry)によって、蛍光指示色素Fura−2/AM(Bush et al,1991)を用いて測定され得る。カバーガラスが挿入された35mm培養皿上に細胞を播種し、HBSで細胞を洗浄した後、20〜40分の間、100μLのFura−2/AM(10μM)を与える。Fura−2/AM溶液を除去するためにHBSで洗浄した後、HBS中で、10〜20分間、細胞をHBS中で平衡化させる。続いて、Leitz Fluovert FS顕微鏡の40倍の対物レンズ下で、細胞を可視化し、340nMと380nMの間を行き来する励起波長を用いて、510nMの蛍光放射を測定する。生の蛍光データは、標準カルシウム濃度曲線とソフトウェア分析技術を用いて、カルシウム濃度に変換する。
【0245】
イノシトールリン酸アッセイ
細胞の調製、及びセカンドメッセンジャーイノシトールリン酸(IP)のアッセイについてのガイドラインが、一過性にトランスフェクトされたCos−7細胞を含む典型的なプロトコールに関して以下に記載されている。96ウェルマイクロプレートフォーマットアッセイでは、ウェル当たり70,000細胞を播種し、トランスフェクション操作から24時間後にインキュベートする。続いて、37℃、5%COで一晩、マイクロウェル当たり0.5μCi[H]myo−イノシトールにより、細胞を標識する。アッセイの直前に培地を取り除き、10mM LiClを含有する90μLのPBSに置き換える。続いて、37℃、5%COで、15分間、プレートをインキュベートする。インキュベーション後に、形質転換体に、37℃、5%COで、アゴニスト(10μl/ウェル、10×濃度)を30分間暴露する。暴露を終結し、100μlの非放射性5% v/vトリクロロ酢酸(TCA)を加えることによって細胞を溶解した後、30分を超える間、4℃でインキュベーションを行う。イオン交換クロマトグラフィーによって、溶解物から総IPを単離する。簡潔に述べれば、100μlのDowex AG1−X8懸濁液を含有する(50%v/v,水:レジン)(200〜400メッシュ、蟻酸塩型)Multiscreen HVフィルタープレート(Millipore)に、ウェルの溶解含有物を移す。レジンベッドを洗浄又は溶出するために、真空マニホールド上に、フィルタープレートを置く。各ウェルは、まず200μLの5mM ミオイノシトールで2回洗浄する。75μlの1.2M 蟻酸アンモニウム/0.1M 蟻酸を用いて、Wallac96ウェルプレート中に総[H]IPを溶出させる。200μlのSuperMixシンチレーションカクテルを各ウェルに加えて、ウェルを混合し、平衡化させMicro Beta Triluxシンチレーションカウンターで計数する。(注:試薬の用量を単に調整することにより、アッセイを24ウェルのフォーマットにスケールダウンし、各クロマトグラフィーカラムを用いてもよい。)
GTPγS機能的アッセイ
0.2%BSAと10μM GDPを補充したアッセイ緩衝液(50mM Tris、100mM NaCl、5mM MgCl、pH7.4)に、哺乳類の受容体をトランスフェクトした細胞の膜を懸濁する。膜を、氷上で20分間インキュベーションし、96ウェルのMilliporeマイクロタイターGF/Cフィルタープレートに移し、GTPγS(最終濃度=100μM)を加えた、又は加えないGTPγ35S(例えば、250,000cpm/サンプル、比活性約1000Ci/mmol)を混合する。最終膜タンパク質濃度は、約90μg/mLである。MCH(最終濃度=1μM)の存在下又は不存在下において、30分間、室温でサンプルをインキュベートした後、Millipore真空マニホールド上で濾過し、コールドのアッセイ緩衝液で3回洗浄する。フィルタープレート中に採集したサンプルを、シンチレーション物質で処理し、Trilux(Wallac)液体シンチレーションカウンターで35Sを計測する。哺乳類受容体の膜調製物が、適切に工作された異種発現系、すなわち、高レベルの哺乳類受容体の発現をもたらす、及び/又は、高いターンオーバー速度(GDPのGTPへの交換)を有するGタンパク質を発現する発現系由来であるときに、最適な結果が得られると思われる。GTPγSアッセイは、本分野において周知であり、当業者であれば、例えば、Tian et al.(1994)又はLazareno and Birdsall(1993)によって記載されているような上述した方法の変法を使用し得るであろう。
【0246】
転写アッセイ
細胞の調製、及び96マイクロウェルフォーマットにおいて、DEAE−デキストラン法によって一過性にトランスフェクトされたCos−7細胞の受容体を介した転写のアッセイに関するガイドラインは以下のとおりである。これらの研究に使用されるc−fos−β−galプロモーター/レポーター構築物は、βガラクトシダーゼのcDNAを含有する発現ベクターpNASSβ(Clontech)の上流に挿入されたcfosプロモーター領域(−384〜+19)(Schilling et al 1991,Yalkinoglu et al,1995)からなる。転写活性は、比色アッセイで検出されるように、β−ガラクトシダーゼ酵素活性のアッセイによって測定される。一過性トランスフェクションから48時間後に、溶媒を除去し、典型的には、10μMの濃度で薬物(例えば、MCH)を含有する培地と置き換える。37℃、5COで、少なくとも18時間、前記細胞をインキュベートさせた後、溶媒を吸引し、200μlのPBS/ウェルで細胞を洗浄する。続いて、100μlのAB緩衝液(100mM リン酸緩衝液、pH8.0、2mM MgSO、0.1mM MnCl)により、室温で10分間、前記細胞を溶解させる。次いで、100μlのAB/Tx/β−メルカプトエタノール(0.5% Triton X−100、40mM β−メルカプトエタノール)を各ウェルに加え、室温でさらに10分、溶解物をインキュベートさせる。基質であるONPG/AB(AB緩衝液中の4mg/mlのO−ニトロフェニル−b−D−ガラクトピラノシド)を添加することによって、酵素的な発色反応を開始させる。30分間、又は黄色が現れるまで反応を進行させる。光学密度の測定は、Dynatechマイクロプレートリーダーを用いて、405nmで行う。
【0247】
MAPキナーゼアッセイ
MAPキナーゼ(マイトジェン活性化キナーゼ)は、受容体の活性化を評価するためにモニターし得る。MAPキナーゼは、細胞中の複数の経路によって活性化される。最も重要な活性化の様式には、ras/raf/MEK/MAPキナーゼ経路が含まれる。成長因子(チロシンキナーゼ)受容体は、SHC/Grb−2/SOS/rasを介してこの経路に入る。Gi共役型受容体もrasを活性化し、続いて、MAPキナーゼの活性化を生じせしめることが知られている。フォスフォリパーゼC(Gq及びG11)を活性化する受容体は、ホスファチジルイノシトールの加水分解の結果として、ジアシルグリセロール(DAG)を産生する。DAGは、次にMAPキナーゼをリン酸化するタンパク質キナーゼCを活性化する。
【0248】
MAPキナーゼの活性化は、いくつかのアプローチによって検出できる。1つのアプローチは、(非リン酸化(不活性型)又はリン酸化(活性型)の何れであるかという)リン酸化状態の評価に基づくものである。リン酸化されたタンパク質は、SDS−PAGE中で、より遅い移動度を有するので、ウェスタンブロッティングを用いて、刺激されていないタンパク質と比較することができる。あるいは、リン酸化されたタンパク質に対して特異的な抗体を使用することができ(New England Biolabs)、それは、リン酸化されたキナーゼの増加を検出するために使用し得る。何れの方法においても、マイトジェンで細胞を刺激した後、Laemmli緩衝液で抽出する。可溶性画分を、SDS−PAGEゲルにアプライし、電気泳動によって、ニトロセルロース又はImmobilonにタンパク質を転写する。免疫反応性のバンドを、標準的なウェスタンブロッティング法によって検出する。可視シグナル又は化学発光シグナルは、フィルム上に記録され、デンシトメトリーで定量し得る。
【0249】
別のアプローチは、リン酸化アッセイを介したMAPキナーゼ活性の評価に基づくものである。細胞をマイトジェンで刺激し、可溶性抽出物を調製する。該抽出物を、30℃で10分間、γ32−ATP、ATP再生系、及び(インスリンによって制御される、リン酸化された熱及び酸に対して安定なタンパク質、すなわちPHAS−Iのような)MAPキナーゼに特異的な基質とともにインキュベートする。HPOを添加して反応を終結させ、サンプルを氷に移す。Whatman P81クロマトグラフィー紙(リン酸化されたタンパク質を保持する)上に、アリコートを滴下する。クロマトグラフィー紙を洗浄し、液体シンチレーションカウンターによって32Pを計数する。あるいは、前記細胞抽出物を、γ32−ATP、ATP再生系、及びストレプトアビジンによってフィルター支持体に結合されたビオチン化されたミエリン塩基性タンパク質とともにインキュベートする。ミエリン塩基性タンパク質は、活性化されたMAPキナーゼの基質である。リン酸化反応は、30℃で10分間行う。続いて、抽出物は、リン酸化されたミエリン塩基性タンパク質を保持している前記フィルターを通して、吸引することができる。前記フィルターを洗浄し、液体シンチレーションカウンターによって32Pを計数する。
【0250】
細胞増殖アッセイ
Gタンパク質共役型受容体を活性化することによって、***促進反応又は増殖反応(これらはH−チミジンの取り込みによってモニターされ得る)を導き得る。[H]−チミジンとともに培養細胞をインキュベートすると、チミジンは、核に移行し、そこで、リン酸化されてチミジン三リン酸になる。ヌクレオチド三リン酸は、その後、細胞増殖速度に比例する速度で細胞のDNAに取り込まれる。典型的には、1〜3日間、培地中で細胞を増殖させる。24時間血清を除去することによって、細胞を休止状態にさせる。続いて、マイトジェン物質を培地に添加する。24時間後、1〜10μCi/mLの間の比活性の[H]−チミジンとともに、2〜6時間、細胞をインキュベートする。回収方法には、トリプシン処理すること、及び(可溶性チミジンを抽出するためにTCA中で予めインキュベートし、又はインキュベートせずに)GF/Cフィルター上で濾過することによって細胞を捕捉することが含まれ得る。シンチレーション物質で前記フィルターを処理し、液体シンチレーションカウンターによってHを計数する。あるいは、MeOH又はTCA中で接着細胞を固定し、水で洗浄し、0.05%デオキシコール酸/0.1N NaOHで可溶化する。可溶性の抽出物をシンチレーションバイアルに移し、液体シンチレーションカウンターによってHを計数する。
【0251】
アフリカツメガエル卵母細胞中で電流を記録する方法
0.2%のトリケイン(3−アミノ安息香酸エチルエステル、Sigma Chemical Corp.)中で、雌のアフリカツメガエル(Xenopus−1、Ann Arbor、MI)に麻酔を施し、無菌技術(Quick and Lester,1994)を用いて、卵巣の一部を摘出する。87.5mM NaCl、2mM KCl、2mM MgCl、及び5mM HEPESを含有するpH7.5の溶液中の2mg/mL コラーゲナーゼ(Worthington Biochemical Corp.,Freehold,NJ)を用いて、卵母細胞の濾胞を除去する。卵母細胞には、哺乳類のmRNAを注入し得る(Nanoject,Drummond Scientific,Broomall,PA)。他の卵母細胞には、哺乳類のmRNAとGタンパク質によって活性化される内向き整流分子の遺伝子をコードするmRNAとの混合物を注入し得る(GIRK1及びGIRK4、米国特許第5,734,021号及び第5,728,535号)。Kチャンネル1及び4を内向きに整流するGタンパク質(GIRK;G−protein inwardly rectifying K)(GIRK1及びGIRK4)をコードする遺伝子は、適切な5’及び3’プライマーを得るために、公表されている配列(Kubo et al.,1993;Dascal et al.,1993;Krapivinsky et al.,1995 and 1995b)を用いたPCRによって得られる。
【0252】
GIRK1については、プライマー5’−CGCGGATCCATTATGTCTGCACTCCGAAGGAAATTTG−3’(配列番号10)及び5’−CGCGAATTCTTATGTGAAGCGATCAGAGTTCATTTTTC−3’(配列番号)、GIRK4については、5’−GCGGGATCCGCTATGGCTGGTGATTCTAGGAATG−3’配列番号12)及び5’−CCGGAATTCCCCTCACACCGAGCCCCTGG−3’(配列番号13)とともに、ヒト心臓cDNAをテンプレートとして使用した。
【0253】
PCR産物のpcDNA1−Amp(Invitrogen)中へのクローニングを促進するために、各プライマー対において、上流プライマーはBamHI部位を含有することができ、下流プライマーはEcoRI部位をすることができる。哺乳類の受容体のための転写テンプレートも、同様に取得し得る。mRNAは、哺乳類受容体GIRK1とGIRK4の完全なコード領域を含有する別個のDNAプラスミドから調製される。プラスミドは、T7ポリメラーゼ(Message Machine,Ambion)を用いて、直鎖化し、転写される。あるいは、mRNAは、T7プロモーターとポリAテールを組み込んで、PCRによって作成されたテンプレートから翻訳してもよい。各卵母細胞には、25ngの哺乳類受容体のmRNAとともに、それぞれ2ngのGIRK1とGIRK4のmRNAが与えられる。mRNAを注入した後、回転する台の上で、3〜8日間、16℃で卵母細胞をインキュベートする。双極電位固定(GeneClamp,Axon Instruments Inc.,Foster City,CA)は、1〜3MΩの抵抗を有する3M KClを満たしたガラス微小電極を用いて行う。特に断らなければ、卵母細胞は、−80mVの固定電位で電位固定する。記録している間、96mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、2mM MgCl、及び5mM HEPES、pH7.5(ND96)を含有する連続的に流れている(2〜5mL/分)培地中か、又は、GIRK1とGIRK4を発現している卵母細胞の場合には、増加したKを含有する96mM KCl、2mM NaCl、2mM CaCl、2mM MgCl、及び5mM HEPES、pH7.5(hK)を含有する連続的に流れている(2〜5mL/分)培地中に、卵母細胞を浸漬する。薬物は、重力を付与した一連の灌流線からスイッチングすることによって与える。
【0254】
アフリカツメガエルの卵母細胞中でのGPCRの異種性発現は、アゴニスト刺激によって活性化されるシグナル伝達経路の正体を決定するために広く使用されてきた(Gundersen et al.,1983;Takahashi et al.,1987)。フォスフォリパーゼC(PLC)経路の活性化は、予め、哺乳類受容体のmRNAが注入された卵母細胞にND96溶液中の被検化合物を与え、−80mVの固定電位で内向き電流を観察することによってアッセイされる。−25mVで逆転し、Ca++によって活性化されるCl(塩素イオン)チャンネルの他の特性を示す電流の出現は、哺乳類の受容体によるPLCの活性化、及びIP3と細胞内Ca++の放出の指標である。このような活性は、Gと共役するGPCRによって表される。
【0255】
内向き整流K(カリウム)チャンネル(GIRK)の活性の測定は、哺乳類の受容体GIRK1とGIRK4をコードするmRNAを同時注入した卵母細胞中でモニターする。2つのGIRK遺伝子の産物は、互いに集合して、G又はGに共役する多数のGPCRによって活性化される(すなわち、刺激される)ことが知られているGタンパク質によって活性化されるカリウムチャンネルを形成する(Kubo et al.,1993;Dascal et al.,1993)。Kが増加した溶液(hK)中でK電流を測定することによって、被検化合物に対する、哺乳類の受容体と2つのGIRKサブユニットを発現する卵母細胞の応答性について検査する。300μMのBa++に対して感受性がある内向き整流電流の活性化は、卵母細胞中で、哺乳類の受容体がG又はG経路に共役していることを意味している。
【0256】
受容体/Gタンパク質の同時トランスフェクション実験
MCH1が、選択したGタンパク質に優先的に共役し得るかどうかを決定する戦略は、MCH1受容体のcDNAをGタンパク質αサブユニットのcDNAと共に宿主細胞の中に同時トランスフェクトすることを含む。Gαサブユニットの例には、Gαi/Gαoクラス(Gαt2及びGαzを含む)、Gαqクラス、Gαsクラス、及びGα12/13クラスのメンバーが含まれる。典型的な操作には、COS−7のような宿主細胞への一過性のトランスフェクションを含む。他の宿主細胞を使用してもよい。特に考慮しなければならないのは、調べているGタンパク質を介した機能的反応を補完する下流のエフェクター(例えば、ある種のアデニレートシクラーゼ、フォスフォリパーゼC、又はチャンネルのアイソフォーム)を、細胞が有しているどうかということである。Gタンパク質βγサブユニットが、本来細胞に存在しているものであれば、前記Gタンパク質ヘテロ三量体が完成されると推測される。もし、完成しなければ、特定のβ及びγサブユニットも同時トランスフェクトしてよい。さらに、受容体によって媒介された機能的シグナルを最適化するために、α、β、又はγサブユニットの何れかを個別に、又はα、β、及びγサブユニットを任意の組合せで、同時トランスフェクションしてもよい。
【0257】
受容体/Gαを同時トランスフェクトした細胞は、結合アッセイ(この場合、放射性リガンドの結合は、最適なGタンパク質の共役の存在によって増強され得る)、又は、受容体/Gタンパク質仮説を試験するためにデザインされた機能的アッセイにおいて評価される。ある例では、MCH1受容体は、Gαi/GαoクラスのGαサブユニットとの共役を通じて、cAMPの蓄積を阻害すると仮定し得る。MCH1受容体及び適切なGαサブユニットのcDNAを同時トランスフェクションした宿主細胞を、cAMP法において上述したようにフォルスコリン+/−MCH1アゴニストで刺激する。ラジオイムノアッセイによる分析のために、細胞内cAMPを抽出する。cAMP阻害は、GTPγ35S結合アッセイ及びイノシトールリン酸加水分解アッセイを含む他のアッセイと置き換えてもよい。Gαを除いたMCH1又はMCH1を除いたGαをトランスフェクトした宿主細胞を、ネガティブコントロールとして同時に試験してもよいだろう。トランスフェクトとされた細胞でのMCH1受容体の発現は、トランスフェクトされた細胞から得た膜を用いた放射性リガンドのタンパク質結合実験において確認され得る。トランスフェクトされた細胞でのGαの発現は、対象のGタンパク質に特異的な抗体を用いて、トランスフェクトした細胞から得た膜をウェスタンブロット分析することによって確認され得る。
【0258】
一過性のトランスフェクション操作の効率は、刺激アッセイの場合より、阻害アッセイの場合のほうが、S/Nに対するずっと重要な要素となる。全ての細胞に存在する(フォスルコリンで刺激されたcAMPの蓄積のような)陽性シグナルが、受容体とGαが首尾よくトランスフェクトされた細胞の画分だけで阻害されるのであれば、S/N比は良くないであろう。S/N比を向上させる1つの方法は、100%の細胞が受容体とGαサブユニットの両者を発現する安定にトランスフェクトされた細胞株を作出することである。他の方法としては、阻害すべきシグナルをプラス方向に制御するGタンパク質共役型受容体の第3cDNAとの一過性同時トランスフェクションがある。同時トランスフェクトされた細胞が、刺激性の受容体、阻害性の受容体、及び阻害性の受容体に必須なGタンパク質を同時に発現していれば、陽性シグナルは、受容体特異的なアゴニストを用いて、トランスフェクトされた細胞内で選択的に上昇させ得る。例には、5−HT4受容体、MCH1受容体、及びGαサブユニットによってCOS−7細胞を同時トランスフェクトすることが含まれる。トランスフェクトされた細胞は、5−HT4アゴニスト+/−MCH1タンパク質によって刺激される。サイクリックAMPは、MCH1とこのGαサブユニットも発現する細胞の中だけで上昇すると思われ、向上したS/N比で、MCH1依存性の阻害を測定し得るであろう。
【0259】
本明細書で記載した細胞株は、単に、本発明の哺乳類受容体の結合と機能を評価するために使用される方法の一例にすぎず、本明細書に記載したアッセイには、他の適切な細胞を使用し得ることを理解しなければならない。
【0260】
交雑セカンドメッセンジャーアッセイ
種々雑多な(promiscuous)Gαサブユニットを使用することによって、様々な機能的クラスの受容体に、予め選択した経路を通じてシグナルを伝達させることが可能である。例えば、細胞をベースとする受容体アッセイ系に、Gα16、又はGαZqのようなキメラGαサブユニット等の外部から供給される種々雑多なGαサブユニットを与えることによって、本来的には、(例えば、G、G、G、G等の)特定のシグナル伝達経路を介した共役を好むかもしれないGPCRを、前記種々雑多なGαサブユニットによって規定される経路を介して共役せしめ、アゴニストによる活性化によって、当該サブユニットの経路に付随するセカンドメッセンジャーを生成させることができる。Gα16及び/又はGαqZの場合、これには、G経路の活性化とセカンドメッセンジャーであるイノシトールリン酸の産生が含まれるであろう。同様の戦略とツールを使用すれば、例えば、Ca++、cAMP、及びK電流のような他のセカンドメッセンジャーを産生する経路を介するように、受容体のシグナル伝達がを偏向させることが可能となる。
【0261】
ミクロフィジオメーターによるアッセイ
細胞の代謝は、(多様なメッセンジャー経路の受容体による活性化を含む)広範な細胞現象に、複雑に関与し、実行されているので、ミクロフィジオメーターによる(microphysiometric)細胞代謝の測定を使用すれば、原理的には、受容体の直近信号伝達経路の詳細に関わらず、任意の受容体の活性化から生じる細胞活性の一般的なアッセイ法が得られる。
【0262】
細胞の調製及びミクロフィジオメーターによる記録に関する一般的なガイドラインは、これまでに報告されている(Salon,J.A. and Owicki,J.A.,1996)に記載されている。一過性にトランスフェクトされたCHO細胞を利用する典型的なプロトコールは以下のとおりである。記録する24時間前に、トランスフェクト細胞を採集し、計数する。3×10細胞を細胞培養カプセル(Costar)中に播種し、カプセル膜に接着させる。10時間後(記録から14時間前)に、細胞培地を無血清F−12完全培地に交換して、様々な血清因子によって引き起こされる有害な代謝刺激を最小化する。
【0263】
実験日に、細胞カプセルをミクロフィジオメーター(Cytosensor、Molecular Devices Corporation、Sunnyvale、CA)に移し、記録培地(低緩衝液 RPMI 1640、重炭酸塩なし、無血清)の中で、0.1%BSA(実質的に脂肪酸を含まない)と平衡化させ、この間に、基礎代謝活性のベースライン測定を確立する。記録のプロトコールでは、30秒にわたって流れを中断する(この間に、速度測定を行う)ことを含む2分のポンプサイクルで、100μL/分の流速からなる。リガンドへの暴露は、暴露後速度の最初の測定の直前に、1分20秒薬物に暴露することに引き続き、合計5分20秒、薬物に暴露するため、さらに2回のポンプサイクルを含む。続いて、薬物を洗い出し、速度を基底状態に戻す。表示された細胞外酸性化速度を、暴露直前に観察されたベースライン速度に対するピーク応答のパーセント増加率として表す。
【0264】
GPCRリガンドのライブラリー
MCH1のような新規受容体の機能的アッセイには、全ての既知のGCPRに対する代表的なアゴニストのみならず、GPCR候補のアゴニスト又は、GPCRの近傍で関与する標的のエフェクターであり得るその他の化合物を含有する化合物の小さなライブラリーを予備的に調べることが含まれる。本研究で使用される集団には、現在のところ、公表されている45を超えるクラスのGPCR(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、オピオイドなど)に対する、(小分子、ホルモン、プレプロホルモン、及びペプチドなどを含む)約180の化合物が含まれる。さらには、GPCRであることが知られているか、又はGPCRファミリーではないかと考えられているが、必ずしも薬理学的に性質決定がなされておらず、又はクローニングされていない(MCH1のような)GPCRファミリーに対するリガンドも含まれる。
【0265】
GPCRのサブタイプに特異的なアゴニスト及びアンタゴニスト化合物、コンビナトリアルペプチド及び/又は小分子のライブラリー、天然産物の集合体なども含まれるように、ライブラリーの多様性を拡張してもよい。機械による扱いを容易にするために、分割された、又はプールされた化合物の濃縮物として96ウェルのプレートの中に物質を分配し、試薬プレートをそのまま使用できるように、凍結して保存される。
【0266】
ヒトMCH1受容体をコードするmRNAの分布
MCH1に対するプローブの開発:放射線標識されたアンチセンスRNAプローブの作製を容易にするために、RNAポリメラーゼプロモーター部位を含有するプラスミドベクター中に、ラットMCH1をコードする遺伝子の断片がサブクローニングされるであろう。Pst1でラットMCH1をコードする完全長のcDNA(ヌクレオチド905〜1194)が消化され、該289ヌクレオチドの断片が、sp6とT7 RNAポリメラーゼプロモーター部位をともに含有するpGEM 3zのPstI部位にクローニングされるであろう。配列の完全性と方向性を確認するために、該構築物が配列決定されるであろう。RNAのアンチセンス鎖を合成するために、(方向に応じて)HindIII又はEcoRIを用いて該構築物が直鎖化され、以下に記載のように、放射標識されたヌクレオチドを取り込むためにT7又はsp6 RNAポリメラーゼが使用されるであろう。
【0267】
ラットグリセルアルデヒド 3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)遺伝子(構成的に発現されるタンパク質)をコードするプローブを同時に使用した。GAPDHは、多くの組織中に、比較的一定のレベルで発現されており、異なる領域でのラットMCH1受容体遺伝子の発現レベルを比較するためにその検出が使用される。
【0268】
プローブの合成:放射線標識されたリボプローブを合成するために、ファージポリメラーゼのプロモーター配列が先行するMCH1とGAPDH cDNA配列が使用されるであろう。リボプローブの合成条件は、0.25〜1.0μgの直鎖化されたDNAプラスミドテンプレート、1.5μLのATP、GTP、UTP(それぞれ10mM)、3μLのジチオスレイトール(0.1M)、30ユニットのRNAsin RNAse阻害剤、0.5〜1.0μL(15〜20ユニット/μL)のRNAポリメラーゼ、7.0μLの転写用緩衝液(Promega Corp.)、及び12.5μLのα32−CTP(比活性3,000Ci/mmol)であった。反応液中に、0.1mM のCTP(0.02〜1.0μL)を加え、DEPC処理した水で、容量が35μLに調整されるであろう。37℃で60分間、標識反応をインキュベートした後、3ユニットのRQ1 無RNAse DNAse(Promega Corp.)を加えて、テンプレートを消化するであろう。Microspin S−300カラム(Pharmacia Biotech)を用いて、取り込まれなかったヌクレオチドからリボプローブを分離するであろう。TCA沈殿と液体シンチレーション分光法を用いて、プローブに取りこまれた標識の量を測定するであろう。0.25mm厚の7M 尿素、4.5%アクリルアミドシークエンシングゲル上で、合成された全リボプローブの画分をサイズ分画するであろう。これらのゲルを保存リン光体スクリーンに並べ、リン光体撮像装置(phosphorimager)(Molecular Dynamics)を用いて得られたオートラジオグラフをスキャンし、合成されたプローブが完全長であり、分解されていないことを確認する。
【0269】
溶液ハイブリダイゼーション/リボヌクレアーゼ保護アッセイ(RPA):溶液ハイブリダイゼーションのために、組織から単離した2.0μgのmRNAをが使用されるであろう。ネガティブコントロールは、30μgの転移RNA(tRNA)又は組織なしのブランクから成っていた。全てのmRNAサンプルを、1.5mLのミクロフュージチューブの中に入れ、真空乾燥されるであろう。0.25〜2.0Eカウントの各プローブを含有するハイブリダイゼーション緩衝液(80%ホルムアミド中、40μLの400mM NaCl、20mM Tris、pH6.4、2mM EDTA)が各チューブに加えられるであろう。95℃で15分間サンプルを加熱した後、ハイブリダイゼーションのために、温度は55℃に下げられるであろう。
【0270】
14〜18時間ハイブリダイゼーションを行った後、RNAse A(Sigma)とRNAse T1(Life Technologies)で、RNA/プローブ混合物が消化されるであろう。330mM NaCl、10mM Tris(pH8.0)及び5mM EDTA(400μL)を含有する緩衝液中の2.0μgのRNAse Aと1000ユニットのRNAseT1との混合物を各サンプルに加え、室温で90分間インキュベートされるであろう。RNAseで消化した後、20μLの10%SDSと50μgのプロテイナーゼKが各チューブに加えられ、37℃で、15分間インキュベートされるであろう。フェノール/クロロホルム:イソアミルアルコールを用いてサンプルが抽出され、1時間、−70℃で2倍容量のエタノール中に沈殿されるであろう。各チューブに、沈殿を促進させるための担体としてPellet Paint(Novagen)が加えられるであろう(2.0μg)。沈殿後、サンプルを遠心し、冷たい70%エタノールで洗浄し、真空乾燥されるであろう。ホルムアミド添加緩衝液中にサンプルを溶かし、尿素/アクリルアミドシークエンシングゲル(Tris−ホウ酸−EDTA中の7.0M尿素、4.5%アクリルアミド)上でサイズ分画がなされるであろう。ゲルを乾燥させ、保存リン光体スクリーンに並べ、リン光体撮像装置(Molecular Dynamics,Sunnydale,CA)を用いてスキャンされるであろう。
【0271】
RT−PCR:ヒトMCH1をコードするRNAを検出するために、ヒト組織から抽出したmRNAに対してRT−PCRを行った。EzrTthDNAポリメラーゼ(Perkin Elmer)を用いて、50mLの容量で、逆転写とPCR反応を行った。以下の配列を有するプライマー:
フォワードプライマー:(RA SLC1a/MCH F); TCA GCT CGG TTG TGG GAG CA(配列番号14)
リバースプライマー:(RA/SLC1a MCH B); CTT GGA CTT CTT CAC GAC (配列番号15)
を使用した。
【0272】
これらのプライマーは、ヌクレオチド169〜417から得られる248塩基対の断片を増幅するであろう。
【0273】
各反応は、0.1μgのmRNAと0.3μMの各プライマーを含有していた。各反応中の試薬の濃度は、それぞれ300μMのGTP、dATP、dCTP、dTTP;2.5mM Mn(OAc);50mM Bicine;115mM 酢酸カリウム、8% グリセロール、及び5ユニットのEzrTth DNAポリメラーゼであった。(mRNAとオリゴヌクレオチドプライマーを除く)全てのPCR用試薬は、Perkin Elmerから購入した。反応は、以下の条件:65℃60分;94℃2分;(94℃1分;65℃1分)35サイクル、72℃10分で行った。10%ポリアクリルアミドを用いたゲル電気泳動によって、PCR反応をサイズ分画した。SYBRグリーンI(Molecular Probes,Eugene OR)でDNAを染色して、450nMでの青色蛍光モードにおいて、Molecular Dynamics(Sunnyvale CA) Storm 860上でスキャンした。
【0274】
PCR反応のポジティブコントロールは、プラスミド構築物からの標的配列の増幅の他に、公知の配列の逆転写と増幅から成った。ネガティブコントロールは、mRNAのブランクとプライマー及びmRNAのブランクから成った。mRNAにゲノムRNAが混入していないことを確認するために、逆転写の前に、RNAseでサンプルを消化した。RNAの完全性は、GADPHをコードする、mRNAの増幅によって評価した。
【0275】
ラット中枢神経系中のMCH1受容体の分布を調べるための受容体オートラジオグラフ実験
動物
COを用いて、雄のSprague−Dawleyラット(Charles Rivers,Rochester,NY)を安楽死させ、断頭し、それらの脳を素早く摘出し、砕いたドライアイス上で凍結させた。クリオスタットを用いて、20μmの冠状切片を切り出し、ゼラチンで被覆されたスライド上に融解状態で載置した後、使用するまで−20℃で保存した。
【0276】
放射性リガンドの結合実験
放射性リガンド結合アッセイでは、0.1nMの[H]化合物10(比活性56Ci/mmol(NEN,Boston,MA)を使用した。ドーパミン、プラゾシン、及びフェナントロリンはSigma(St. Louis,MO)から購入した。フェニルメチルスルホニルフッ化物(PMSF)はCalbiochem(La Jolla,CA)から購入した。
【0277】
インビトロオートラジオグラフィー
1時間、組織切片を室温に平衡化させた。10mM MgCl、0.16mM PMSF、0.3mM フェナントロリン、0.2% ウシ血清アルブミン(Boehringer Mannheim, Indianapolis,IN)、100μM ドーパミン、1μM プラゾシン、及び0.01nM[H]化合物10を含有する50 mM Tris−HCl緩衝液pH 7.4の中で、1.5時間、25℃で切片をインキュベートした。インキュベーション緩衝液中で10μMの未標識化合物10を含ませることによって、非特異的結合を測定した。インキュベーション後に、それぞれ、4℃の50 mM Tris−HCl緩衝液pH 7.4の中で5分間、前記切片を二度洗浄した後、塩を除去するために、氷冷した蒸留水中に素早く浸した。冷たい気流の下で組織を乾燥させ、Hプラスチック標準スケールとともに、Hyperfilm−H(Amersham,Piscataway、NJ)に6週間並置した。Kodak感光装置―D19とRapid Fixer(Kodak,Rochester,NY)を用いてフィルムを感光させた。適切な置換剤の存在下で、ラット脳の様々な脳領域中のオートラジオグラム上に存在する残存光学密度を観察することによって、MCH1受容体への特異的な[H]化合物10の結合を解釈した。
【0278】
化学的な合成方法
一般的な方法:全ての反応(パラレル合成反応アレイによる反応は除く)はアルゴン雰囲気下で実施し、試薬はそのまま、または適当な溶媒中でシリンジおよびカニューレによって反応容器に移した。パラレル合成反応アレイはJ−KEM加熱シェーカー(Saint Louis, MO)を用いてバイアル中(不活性雰囲気は用いない)で実施した。無水溶媒はAldrich Chemical Companyより購入し、入手した状態で使用した。この特許に記載の実施例(1〜37)は、ACD/Nameプログラム(バージョン2.51、Aadvanced Chemistry Development Inc., Toronto. Ontario, M5H2L3, Canada)を用いて命名した。特に断りのない限り、溶媒としてはCDCl、また内部標準としてはテトラメチルシランを用い、Hおよび13C NMRスペクトルを300および75MHz(QE Plus)で記録した。s=シングレット;d=ダブレット;t=トリプレット;q=カルテット;p=ペンテット;セクステット;セプテット;br=ブロード;M=マルチプレット。元素分析はRobertson Microlit Laboratories, Inc.で実施した。特に断りのない限り、質量スペクトルは低分解エレクトロスプレー法(ESMS)を用いて得、MH+を報告した。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル60 F254(0.25mm、EM Separations Tech.)でプレコートしたガラスプレートで行った。分取薄層クロマトグラフィーはシリカゲルGF(2mm、Analtech)でプレコートしたガラスシートで行った。フラッシュカラムクロマトグラフィーはMerckシリカゲル60(230〜400メッシュ)で行った。融点(mp)はMel−Temp装置上のオープンキャピラリーチューブで測定し、補正はしていない。
【0279】
ジヒドロピリミジン中間体の合成手順
5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジン:
THF(300mL)中の、4−メトキシアセト酢酸メチル(50.0g,0.342mol)、3,4−ジフルオロベンズ−アルデヒド(51.4g,0.362mol)、および尿素(31.6g,0.527モル)の撹拌した混合物に、室温にて酸化銅(I)(5.06g,0.035モル)および酢酸(2.05mL)を連続的に添加し、続いてボロントリフルオライドジエチルエーテル化合物(56.0mL,0.442モル)を滴下添加した。この混合物を撹拌し、8時間還流させた時点で、TLC(1/1 EtOAc/ヘキサン)分析は反応が完全であることを示した。反応混合物を冷却し、氷および炭酸水素ナトリウム(100g)の混合物中に注ぎ、得られた混合物をセライトを用いて濾過した。このセライトパッドをジクロロメタン(400mL)で洗浄した。有機層をろ液から分離し、水層をさらなるジクロロメタン(3×300mL)で抽出した。合体した有機抽出物を乾燥させ(硫酸ソーダ)、溶媒を蒸発させた。粗成物をフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘキサン、1/1;次いで酢酸エチル)により精製し、生成物を薄い黄色の泡状物で得、これをヘキサンで粉砕すると白色の粉末になった(103g,97%)。H NMR d 3.48(s,3H),3.65(s,3H),4.65(s,2H),5.39(s,1H),6.60(br s,1H, NH),7.00−7.20(m,3H),7.72(br s,1H,NH)。
【0280】
(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジン:
ラセミ中間体5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジンを、キラルHPLC[キラルセルOD 20×250mm #369−703−30604;ラムダ254nm;ヘキサン/エタノール 90/10;注入ごとに85mg;所望のエナンチオマーの保持時間:16.94分,最初のエナンチオマーピークが溶出するまで]により分割し、(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジン(40−42重量% ラセミ酸塩からの所望のエナンチオマーの分離);[α]=+83.8(c=0.5,クロロホルム)。(−)−異性体もまた、キラルクロマトグラフィカラムから後に溶出する分画として分離される。
【0281】
(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
無水THF(20mL)中の、(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジン(1.98g,6.34mmol)の溶液に、−78℃でアルゴン雰囲気下にて、THF(1M,18.0mL,18.0mmol)中のリチウムヘキサメチルジシラジドの溶液を2〜3分にわたり添加し、混合物を10分撹拌した。この溶液を、カニューラを介してTHF(20mL)中のクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(4.47g,22.2mmol)の撹拌した溶液に−78℃で6分にわたり添加した。撹拌を10分続け、混合物を氷(50g)中に注ぎ、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。合体した抽出物を乾燥させ(硫酸ソーダ)、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸,4/1から3.5/1を溶離剤として)にり精製した。生成物を黄色のシロップで得、これをヘキサンを用いて粉砕すると白色の粉末になった(2.40g,79%):H NMR d 3.52(s,3H),3.74(s,3H),4.65−4.80(q,J=16.5Hz,2H),6.32(s,1H),7.10−7.30(m,4H),7.36(d,J=9Hz,2H),8.27(d,J=9Hz,2H)。
【0282】
3−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチレン]−4−オキソペンタン酸ベンジル:
プロピオニル酢酸ベンジル(36.3g,176mmol)、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(25.0g,176mmol)、ピペリジン(0.86mL,9.0mmol)および酢酸(0.49mL,9.0mmol)の溶液を、Dean−Stark装置を用いて水を除去しながら5時間還流させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAc中に溶解させた。反応混合物を水(100mL)、続いて塩水(100mL)で洗浄し、無水EtSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、薄い黄色のシロップを得た(60.2g)。生成物をさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0283】
5−(ベンジルオキシカルボニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−4−エチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン:
DMF(190mL)中の、3−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチレン]−4−オキソペンタン酸ベンジル(16.0g,48.0mmol)、O−メチルイソウレア硫化水素(16.7g,97.0mmol)およびNaHCO(16.3g,130mmol)の懸濁液を70℃で20時間撹拌した。室温にまで冷却した後、混合物を濾過し、ろ液をEtOAc(300mL)で希釈し、次いで水(4×100mL)、塩水(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/7)により精製し、標題化合物を無色の油状物で得た(10.6g,58%)。NMR分析によれば、これはアミン/イミン互変体の混合物であり、次なる工程に用いた。
【0284】
5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ(3,4−ジ−フルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
CHCl(200mL)中の5−(ベンジルオキシカルボニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−4−エチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン(17.0g,44.0mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(7.00g,57.3mmol)の撹拌した溶液に、粉末のクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(11.5g,57.1mmol)を室温にて添加した。反応混合物を12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/7)により精製し、5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジンを無色の粘性のある油状物で得た(12.6g,50%)。H NMR d 1.24(t,J=7.2Hz,3H),2.81−2.98(m,3H),3.97(s,3H),5.14(ABq,A=5.08,B=5.20,J=12.3Hz,2H),6.28(s,3H),7.03−7.29(m,8H),7.35(d,J=9.2Hz,2H),8.26(d,J=9.2Hz,2H)。
【0285】
5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−1−{N−[1−フェニルエチル]}−カルボキシアミド−2−メトキシ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン:
THF(150mL)中の5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン(12.6g,22.9mmol)の撹拌した溶液に、R−(+)−α−メチルベンジルアミン(3.53mL,27.1mmol)の溶液を室温にて添加した。撹拌を12時間続け、溶媒を真空下で除去した。黄色の残渣をクロロホルム(200mL)中に溶解させ、KCO 10%溶液(2×30mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。得られたジアステレオマーの混合物をカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/エーテル,9/1から4/1)により分離した。溶出する第1の主要な生成物は(+)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−1−{N−[1−フェニル)−エチル]}カルボキシアミド−2−メトキシ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジンであった。無色の油状物;R=0.31(石油エーテル/エーテル,4/1);収量:3.8g(31%);[α]=+267.05(c=0.76,CHCl);H NMR d 1.22(t,J=7.5Hz,3H),1.52(d,J=6.9Hz,3H),2.88(q,J=6.0Hz,2H),3.99(s,3H),4.99(m,1H),5.09(ABq,A=5.00,B=5.19,J=12.6Hz,2H),6.66(s,1H),6.99−7.36(m,13H)。溶出する第2の主要な生成物は(−)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−1−{N−[2−フェニル)エチル]}カルボキシアミド−2−メトキシ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジンであった。無色の油状物;R=0.22(石油エーテル/エーテル,4/1);収量:3.20g(26%);[α]=−146.89(c=0.38,CHCl);H NMR δ1.22(t,J=7.2Hz,3H),1.49(d,J=6.6Hz,3H),2.88(q,J=6.0Hz,2H),3.94(s,3H),5.03(m,1H),5.11(ABq,A=5.02,B=5.19,J=12.6Hz,2H),6.68(s,1H),6.91−7.34(m,13H)。
【0286】
(+)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−4−エチル−6−(3,4−ジ−フルオロフェニル)ピリミジン:
トルエン(10mL)中の(+)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−1−{N−[2−フェニル)エチル]カルボキシ−アミド−2−メトキシ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン(1.00g,1.83mmol)の撹拌した溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−undec−7−エン(0.120mL,0.810mmol)を室温にて添加し、得られた溶液を還流温度で5時間加熱し、次いで12時間室温にて撹拌した。溶媒を、残渣をフラッシュカラム(EtOAc/ヘキサン、113)により精製し、(+)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−4−エチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン(0.560g,77%)を得た。
【0287】
(+)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−6−(3,4−ジ−フルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
CHCl(200mL)中の(+)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−4−エチル(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン(17.0g,44.0mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(6.99g,57.3mmol)の撹拌した溶液に、クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(11.6g,57.3mmol)を室温にて添加した。反応混合物を12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/7)により精製し、(+)−5−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エチル−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジンを粘性のある無色の油状物で得た(19.3g,76%)。
【0288】
5−メチルベンズフロキサン:
4−メチル−2−トロアニリン(100g,0.650mol)を、水酸化ナトリウム飽和メタノール溶液(1.50L)中に懸濁した。この懸濁液を冷却し(5℃)、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、赤色が消えるまで冷却した。得られた綿毛状の黄色の沈殿物を濾過し、冷水で洗浄し、エタノールから再結晶化させ、5−メチルベンズフロキサン(88.2g,89%収率)を薄い黄色の固体で得た:H NMR d 2.39(s,3H),6.90−7.40(br m,3H)。
【0289】
5−メチルベンゾフラザン:
還流しているEtOH(75mL)中の5−メチルベンズフロキサン(88.2g,0.590mol)にP(OEt)(150mL)を滴下添加した。還流温度で1時間加熱を続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣を水(200mL)とともに振とうし、一晩(0〜5℃で)放置した。得られた茶色の固体を濾過し、水で洗浄した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し、5−メチルベンゾフラザン(70.0g,87%)を白色の針状物で得た;H NMRδ 2.41(s,1H),7.19(dd,J=9.3,1.1Hz,1H),7.48(d,J=1.1Hz,1H),7.66(d,J=9.3Hz,1H)。
【0290】
5−ジブロモメチルベンゾフラザン:
四塩化炭素(1.5L)中の、5−メチルベンゾフラザン(70.0g,0.520mol)、N−ブロモスク心アミド(325g)、および過酸化ベンゾイル(0.50g)の溶液を還流温度で撹拌しながら30時間加熱した。反応混合物を水(2×500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィにかけ(EtOAc/ヘキサン、1/150)、122g(80%)の標題化合物を白色の固体で得た:H NMR d 6.69(s,1H),7.69(d,J=9.6Hz,1H),7.77(s,1H),7.89(d,J=9.6Hz,1H)。
【0291】
5−ホルミルベンゾフラザン:
2Lの水中のAgNO(163g)を、EtOH(1L)中のジブロモメチルベンゾフラザン(122g,418mmol)の還流している混合物に添加した。還流温度での加熱を2時間続けた。混合物を冷却し、沈殿したAgBrをセライトに通す濾過により除去し、溶媒を濃縮した。得られた溶液をトルエン(10×100mL)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ溶媒を真空下で除去した。残渣をクロマトグラフィにかけ(EtOAc/ヘキサン、1/125)、標題のアルデヒド(48.2g,78%)を白色の固体で得た:H NMRδ 7.92(m,2H),8.39(s,1H),10.10(s,1H)。
【0292】
2−[(ベンゾフラン−5−イル)メチレン]−3−オキソ酪酸メチル:
ベンゼン(30mL)中の5−ホルミルベンゾフラザン(0.60g,4.1mmol)、アセト酢酸メチル(0.52g,4.5mmol)、ピペリジン(0.019g,0.23mmol)、および酢酸(0.014g,0.23mmol)の混合物を還流温度で8時間加熱した(Dean−Starkトラップを装備)。ベンゼンを真空下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(80mL)中に溶解させ、塩水(50mL)、二硫酸カリウム飽和溶液(50mL)、および炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/20)により精製した。所望の生成物を油中物で得(0.98g,98%)、さらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0293】
6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチルピリミジン:
DMF(15mL)中の2−[(ベンゾフラン−5−イル)メチレン]−3−オキソ酪酸メチル(1.02g,4.10mmol)、O−メチルイソウレア硫化水素(1.06g,6.20mmol)、およびNaHCO(1.30g,16.4mmol)の混合物を撹拌し、70℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、水(5×50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、粗成物をフラッシュクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から1/5)により精製し、所望の生成物を油状物で得た(0.520g,43%)。H NMRδ 2.38 and 2.42(2 s,3H),3.60 and 3.66(2 s,3H),3.74 and 3.82(2 s,3H),5.53 and 5.68(2 s,1H),6.31 and 6.32(br s,1H),7.0−7.8(m,3H)。
【0294】
6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
CHCl(20mL)中の6−(ベンゾフラン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチルピリミジン(0.485g,1.6mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.200g,1.64mmol)の溶液に、0〜5℃でクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(0.307g,1.52mmol)を添加した。次いで混合物を室温にまで加温した。12時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/20)により精製し、所望の生成物を白色の結晶で得た(0.665g,89%);m.p.180−183℃;H NMRδ 2.54(s,3H),3.75(s,3H),3.98(s,3H),6.37(s,1H),7.40(d,J=9.3Hz,2H),7.52(d,J=9.0Hz,1H),7.68(s,1H),7.84(d,J=9.0Hz,1H),8.32(d,J=9.3Hz,2H)。
【0295】
(+)および(−)(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−1−[N−(S)−1−(1−フェニルエチル)]−4−メチルピリミジン:
THF(50mL)中の6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン(800mg,1.71mmol)および(S)−(−)−a−メチルベンジルアミン(269mg,2.22mmol)の溶液を室温にて12時間撹拌した。THFを真空下で除去し、残渣をEtOAc(100mL)中に溶解させ、KCO10%水溶液(3×50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を除去した後、残渣をクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/20から3/20)により精製し、2つのジアステレオマーを分離させた。6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−1−[N−(S)−1−(1−フェニルエチル)]−4−メチルピリミジンの異性体を無色の油状物で得た。第1の異性体(367mg,47.7%):[α]=+278(c=0.50,CHCl);H NMRδ 1.54(d,J=6.9Hz,3H),2.45(s,3H),3.68(s,3H),3.99(s,3H),5.02(quintet,J=6.9Hz,1H),6.71(s,1H),6.89(d,J=6.6Hz,1H),7.2−7.9(m,8H)。第2の異性体(205mg,26.6%):[α]=−81(c=0.43,CHCl);H NMRδ 1.52(d,J=6.6Hz,3H),2.48(s,3H),3.71(s,3H),3.96(s,3H),5.00(quintet,J=6.6Hz,1H),6.74(s,1H),6.90(d,J=6.5Hz,1H),7.2−7.9(m,8H)。
【0296】
6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチルピリミジン:
トルエン(50mL)中の第1の異性体6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−1−[N−(S)−1−(1−フェニルエチル)]−4−メチルピリミジン(960mg,2.14mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]undec−7−エン(107mg,0.705mmol)の溶液を100℃で5時間撹拌した。室温にまで冷却した後、トルエンを真空下で除去し、残渣をクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/7)により精製した。6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチルピリミジンを無色の油状物で得た(635mg,98.3%)。H NMRδ 2.38(s,3H),3.66(s,3H),3.74(s,3H),5.68(s,1H),6.32(br s,1H),7.0−7.8(m,3H)。
【0297】
6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン:
CHCl(20mL)中の、6−(ベンゾフラン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチルピリミジン(0.485g,1.60mmol)および4−ジメチルアミノ−ピリジン(0.200g,1.60mmol)の溶液に、0〜5℃で、クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(0.307g,1.52mmol)を添加した。添加の後、混合物を室温にまで加温した。12時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/20)、所望の生成物を白色の結晶で得た(0.665g,89%):m.p.180−183℃;H NMRδ 2.54(s,3H),3.75(s,3H),3.98(s,3H),6.37(s,1H),7.40(d,J=9.3Hz,2H),7.52(d,J=9.0Hz,1H),7.68(s,1H),7.84(d,J=9.0Hz,1H),8.32(d,J=9.3Hz,2H);[α]=+266(c=2.70,CHCl)。
【0298】
2−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチレン]−3−オキソ酪酸メチル:
ベンゼン(150mL)中の3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(14.2g,0.100mol)、アセト酢酸メチル(12.2g,0.105mol)、ピペリジン(0.430g,5mmol)、および酢酸(0.30g,5mmol)の混合物を撹拌し還流温度で8時間加熱した(Dean−Starkトラップを装備)。ベンゼンを蒸発させ、残渣を酢酸(200mL)中に溶解させた。得られた溶液を、塩水(50mL)、二硫酸カリウム飽和溶液(50mL)、および炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。酢酸溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/20)により精製し、所望の生成物を黄色の油状物で得(9.80g,41%)、これをさらに特徴付けることなく後続する工程に用いた。
【0299】
6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチルピリミジン:
DMF(30mL)中の2−[(3,4−ジフルオロフェニル)−メチレン]−3−オキソ酪酸メチル(8.80g,36.3mmol)、O−メチルイソウレア硫化水素(9.40g,546mmol)、およびNaHCO(12.3g,146mol)の混合物を70℃で撹拌しながら16時間加熱した。混合物を冷却し、EtOAc(300mL)で希釈し、水(5×300mL)、塩水(300mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、粗成物をフラッシュクロマトグラフィ(勾配溶離剤としてEtOAc/ヘキサン、1/9から3/7)により精製し所望の生成物を油状物で得た(3.82g,35%)。
【0300】
6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(1.82g,9.04mmol)を、CHCl(50mL)中の6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチルピリミジン(2.82g,9.46mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(1.16g,9.52mmol)の溶液を0〜5℃で添加し、次いで混合物を室温にまで加温した。12時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/ヘキサン、1/9から3/20)、所望の生成物を白色の結晶で得た(3.72,85%):m.p.172−174℃。
【0301】
6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソメトキシカルボン−イル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン:
6N 塩酸水溶液(10mL)を、THF(200mL)中の6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン(10.0g)の過溶液に添加した。撹拌を3時間続けた。溶媒を蒸発させ、残渣を真空下で乾燥させ、所望の生成物を白色の粉末で得た(9.70g,100%):m.p.185−186℃。
【0302】
(+)−1−(3−ブロモ−プロピルカルバモイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:
HCl(5mL)の10%水溶液を、THF(20mL)中の(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)−カルボニル]ピリミジン(4.10g,9.10mmol)の撹拌中の溶液に室温にて添加し、得られた溶液を一晩撹拌した。THFを真空下で除去し、得られた残渣をEtOAc(3×20mL)で抽出し、塩水(10mL)で洗浄した後、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、(+)−6−(3,4−ジ−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−オキソ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジンを粘性のある油状物で得た(3.8g,8.5mmol)。この油状物をTHF(20mL)中に溶解させ、3−ブロモ−プロピルアミン臭化水素酸塩(2.33g,10.8mmol)およびNaHCO(1.81g,21.5mmol)を添加した。得られた懸濁液を室温にて一晩撹拌した。THFを真空下で除去し、得られた残渣を水(10mL)中に溶解させた後、EtOAc(3×20mL)で抽出した。EtOAc抽出物を合体させ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を除去し、(+)−1−(3−ブロモ−プロピルカルバモイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(3.28g,83%)を得た:H NMRδ 2.05−2.15(m,2H),2.43(s,3H),3.40−3.56(m,4H),3.72(s,3H),6.69(s,1H),7.08−7.27(m,3H),7.57(br s,1H),8.84(br t,1H)。C1718Brに対する分析:計算値C,45.76;H,4.07;N,9.42。実測値C,45.70;H,3.99;N,9.16。
【0303】
3−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)メチレン]−2,4−ペンタンジオン:
ベンゼン(150mL)中の3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(4.20g,26.2mmol)、2,4−ペンタンジオン(2.62g,26.2mmol)、ピペリジン(0.430g,5.00mmol)の撹拌混合物を還流温度で8時間加熱(Dean−Starkトラップを装備)した。ベンゼンを蒸発させ、黄色がかった残渣、2−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)メチレン]−2,4−ペンタンジオンを得、さらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0304】
6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−アセチル−4−メチルピリミジン:
EtOH(400mL)中の2−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)メチレン]−2,4−ペンタンジオン(26.2mmol)、O−メチルイソウレア硫化水素(3.22g,39.3mmol)、およびNaHCO(6.6g,78.6mmol)の混合物を撹拌し、95−100℃で6時間撹拌した。混合物を濾過し、固体の残渣をエタノール(100mL)で洗浄した。合体したろ液から溶媒を蒸発させ、粗成物をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/ヘキサン、1/9から1/4)、所望の生成物を油状物で得た(2.80g,36%)。
【0305】
6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−アセチル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(1.89g,9.38mmol)を、CHCl(200mL)中の6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−アセチル−4−メチルピリミジン(2.80g,9.38mmol)およびピリジン(10mL)の溶液に0〜5℃で添加し、得られた混合物を室温にまで加温した。12時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(ジクロロ−メタン/EtOAc,1/9から3/20)、所望の生成物を白色の粉末で得た(4.00g,92%)。
【0306】
6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−5−アセチル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
6N HCl水溶液(4mL)を、THF(100mL)中の6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−アセチル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン(4.00g,8.63mmol)の撹拌中の溶液に0〜5℃で添加し、混合物を室温にまで加温した。2時間後、溶媒を蒸発させ、生成物を真空下で乾燥させた。生成物を純粋な単一成分で得、さらに精製することなく次なる工程に用いた(3.88g,100%)。
【0307】
ピペリジン中間体の合成手順
(ビニルトリフレートと、ホウ酸又はトリブチル錫試薬のPd結合のための一般的手順についての参照:Wuston,Wise Synthesis(1991),993を参照されたい)。
【0308】
ピペリジン側鎖中間体
4−([(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボキシレートピリジンカルボン酸tert−ブチル:
n−ブチルリチウム(17.6mL,44.2mmol,2.5M ヘキサン中)を、40mLの乾燥THF中のジイソソプロピルアミン(96.2mL,44.2mmol)の溶液に0℃で添加し、20分間撹拌した。反応混合物を−78℃にまで冷却し、THF(40mL)中の4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(Aldrich Chemical Company,40.0mmol)を反応混合物に滴下添加し、30分間撹拌した。THF(40mL)中のTfNPH(42.0mmol,15.0g)を反応混合物に滴下添加し、 ℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、ヘキサン:EtOAc(9:1)中に再び溶解させ、アルミナのプラグを通過させ、このアルミナプラグをヘキサン:EtOAc(9:1)で洗浄した。合体した抽出物を濃縮し、出発物質TfNPHがいくらか混ざった所望の生成物を16.5g得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ5.77(s,1H),4.05(dm,2H,J=3.0Hz),3.63(t,2H,J=5.7Hz),2.45(m,2H),1.47(s,9H)。
【0309】
4−[3−(アミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
ジメトキシエタン(5mL)中の2M NaCO水溶液(4.2mL)、4−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジン−カルボン酸tert−ブチル(0.500g,1.51mmol)、3−アミノフェニルホウ酸ヘミサルフェート(0.393g,2.11mmol)、塩化リチウム(0.191g,4.50mmol)、およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.080g,0.075mmol)の混合物を、還流温度で3時間、不活性雰囲気下で加熱した(トリフェニルホスフィン酸化物の形成を避けるために、混合物を最初に脱ガスすることが勧められる)。冷却した反応混合物の有機相を分離し、水層を酢酸(3X)で洗浄した。合体した有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗成物をクロマトグラフィにかけ(シリカ,ヘキサン:EtOAc:ジクロロメタン(6:1:1),BOC群を加水分解から保護するためにイソプロピルアミンを1%添加)、0.330gの所望の生成物を81%収率で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.12(t,1H,J=7.60Hz),6.78(d,1H,J=8.4Hz),6.69(t,1H,J=2.0Hz),6.59(dd,1H,J=2.2,8.0Hz),6.01(m,1H),4.10−4.01(d,2H,J=2.40Hz),3.61(t,2H,J=5.6Hz),2.52−2.46(m,2H),1.49(s,9H);ESMS m/e:275.2(M+H)。C1624に対する分析:計算値C,70.04;H,8.08;N,10.21。実測値C,69.78;H,7.80;N,9.92。
【0310】
4−[3−(アミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル:
200mLのエタノール中の3.10gの4−(3−アミノフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(11.3mmol)および1.0gの10% Pd/Cの混合物を、室温にてバルーン法を用いて2日間水素化した。反応混合物を濾過し、エタノールで洗浄した。合体したエタノール抽出物を真空下で濃縮し、残渣をシリカ上のクロマトグラフィにかけ(ジクロロメタン:メタノール 95:5、BOC群を加水分解から保護するために、イソプロピルアミンを1%添加)、2.63gの所望の生成物(84%)を得た。
【0311】
4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
H NMR(400MHz,CHCl)δ 8.23(s,1H),8.11(d,1H,J=8.0Hz),7.69(d,1H,J=8.0Hz),7.51(t,1H,J=8.0Hz),6.20(m,1H),4.17−4.08(m,2H),3.67(t,2H,J=5.6Hz),2.61−2.52(m,2H),1.50(s,9H);ESMS m/e:249.1(M+H−C
【0312】
1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン:
100mLの1,4−ジオキサン中の、5.00g(16.0mmol)の1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの撹拌した溶液中に0℃で、HClガスを10分間バブリングした。反応混合物を室温にまで加温し、HClガスのバブリングをさらに1時間続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣を50mLの水中に溶解させ、KOHペレットを添加することにより中和した。水溶液を3×80mLのジクロロメタンを用いて抽出し、合体した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1 ジクロロメタン メタノール+1%イソプロピルアミン)、2.85g(87.5%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.24(s,1H),8.09(d,1H,J=8.4Hz),7.71(d,1H,J=8.0Hz),7.49(t,1H,J=8.0Hz),6.35−6.25(m,1H),3.58(apparent q,2H,J=3.0Hz),3.14(t,2H,J=5.6Hz),2.54−2.46(m,2H)。
【0313】
3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)プロピルカルバミン酸tert−ブチル:
250mLの1,4−ジオキサン中の2.80g(14.0mmol)の1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン、3.60g(15.0mmol)のN−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル、11.6g(84.0mmol)のKCO、14.6mL(84.0mmol)のジイソプロピルエチルアミン、および0.78g(2.00mmol)のヨウ化テトラブチルアンモニウムの混合物を還流温度で14時間加熱した。反応混合物を濾過し、ろ液を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1,ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、4.35g(85.7% 収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.24(t,1H,J=1.9Hz),8.09(dd,1H,J=1.9,8.0Hz),7.70(apparent d,1H,J=8.0Hz),7.49(t,1H,J=8.0Hz),6.23(m,1H),3.29−3.18(m,4H),2.75(t,2H,J=5.6Hz),2.64−2.54(m,4H),1.82−1.70(m,2H),1.44(s,9H);ESMS m/e:362.2(M+H)
【0314】
3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)−1−プロパンアミン:
100mLの1,4−ジオキサン中の、4.35(12.0mmol)の3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)プロピルカルバミン酸tert−ブチルの撹拌した溶液中に、0℃で、HClガスを10分間バブリングした。反応混合物を室温にまで加温し、バブリングをさらに1時間続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣を50mLの水中に溶解させ、KOHペレットの添加により中和した。水溶液を3×80mLのジクロロメタンで抽出し、合体した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1,ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、3.05g(97.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.24(t,1H,J=1.8Hz),8.09(dd,1H,J=1.8,8.2Hz),7.69(dd,1H,J=1.8,8.2Hz),7.48(t,1H,J=8.2Hz),6.24(m,1H),3.21(d,2H,J=3.6Hz),2.84(t,2H,J=6.6Hz),2.75(t,2H,J=5.8Hz),2.64−2.54(m,4H),1.76(m,2H);ESMS m/e:262.2(M+H);C1419(0.06 CHCl)に対する分析:計算値C,62.90;H,7.16;N,15.65.。実測値C,63.20;H,7.16;N,15.65。実測値C,63.20;H,7.16;N,15.65。
【0315】
(4S)−3−[({3−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]プロピル}アミノ)カルボニル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:
200mLのジクロロメタン(アルゴン下)中の、3.02g(6.33mmol)、1−(4−ニトロフェニル)(6S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(メトキシメチル)−2−オキソ−3,6−ジヒドロ−1,5(2H)−ピリミジンジカルボン酸5−メチル、1.50g(5.80mmol)の3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)−1−プロパンアミン、7.94g(75.5mmol)のKCOおよび1.00mLのメタノールからなる混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を100mLの酢酸エチル中に溶解させ、3×50mLのNaOH 5%水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣を、0.50gの 10% Pd/Cを含んだ100mLの無水エタノール中に溶解させ、反応混合物を水素バルーン下で24時間撹拌した。反応混合物を、セライト545濾過物質のカラムに通し、エタノールで洗浄し、ろ液を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9.5:0.5,ジクロロメタン:メタノール +1%,イソプロピルアミン)、1.65g(52.0%収率)の所望の生成物を得た。
【0316】
4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
100mL ジクロロメタン中の4.00g(16.0mmol)の4−(3−アミノフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチルおよび5.60mL(32.0mmol)のジイソプロピルエチルアミンの溶液中に、1.90mL(19.0mmol)の塩化イソブチルをゆっくりと添加した。反応混合物を室温にて2時間撹拌し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,50:46:3:1,ヘキサン:ジクロロメタン:メタノール:イソプロピルアミン)、2.90g(52.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.69(s,1H),7.34(d,1H,J=7.8Hz),7.27(t,1H,J=7.8Hz),7.11(d,1H,J=7.8Hz),6.04(s,1H),4.05(s,2H),3.62(apparent t,2H,J=4.9Hz),2.51(m,3H),1.49(s,9H),1.25(d,6H,J=7.4Hz);ESMS m/e:345.5(M+H)。C2028+0.175 CHClに対する分析:計算値C,66.33;H,7.77;N,7.67。実測値C,66.20;H,7.41;N,7.88。
【0317】
4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル:
100mLのエタノール中の2.90g(8.40mmol)の4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチルおよび0.80gの10%収率 Pd/Cの混合物を水素バルーン下で24時間撹拌した。反応混合物をセライト545のカラム濾過試薬に通し、ろ液を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9.5:0.5,ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、2.40g(84.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.49−7.44(m,2H),7.24(t,1H,J=7.6Hz),6.93(d,1H,J=7.6Hz),4.20−4.10(m,2H),2.86−2.45(m,4H),1.86−1.75(m,4H),1.48(s,9H),1.24(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:345.2(M+H);C2030+0.3HOに対する分析:計算値C,68.27;H,8.77;N,7.96。実測値C,68.25;H,8.54;N,7.84。
【0318】
2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド:
100mLの1,4−ジオキサン中の、2.20(6.50mmol)の4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルの撹拌した溶液中に、0℃でHClガスを10分間バブリングさせた。反応混合物を室温にまで加温し、HClガスのバブリングを1時間続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣を50mLの水中に溶解させ、KOHペレットの添加により中和した。水溶液を3×80mLのジクロロメタンで抽出し、合体した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1,ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、0.706g(46.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.47(s,1H),7.40(d,1H,J=7.8Hz),7.24(t,1H,J=7.8Hz),7.00(d,1H,J=7.8Hz),3.23−3.14(m,5H),2.82−2.57(m,4H),1.20(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:247.2(M+H);塩酸塩の塩を燃焼分析に用いた:C1522O+HCl+0.15CHClに対する分析:計算値C,60.51;H,7.76;N,9.32。実測値C,60.57;H,7.83;N,8.88。
【0319】
3−(4−ピペリジニル)アニリン:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.01(t,1H,J=7.6Hz),6.62−6.54(m,3H),3.16(br d,2H,J=10.3Hz),2.75(dt,2H,J=2.7,12.3Hz),2.56(tt,1H,J=3.6,12.3Hz),1.81(br d,2H,J=12.3Hz),1.65(dq,2H,J=4.0,12.3Hz);ESMS m/e:177.2(M+H)
【0320】
4−(4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
コンデンサーに備えられた25mL丸底フラスコに、4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(1.0g)、4−ニトロフェニルホウ酸(0.71g)、炭酸ナトリウム(0.430mLの2M溶液)、塩化リチウム(0.382g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.173g)、およびエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)を加えた。反応混合物をアルゴンで3回フラッシュした後、反応混合物を100℃にまで3時間加熱した。室温にまで冷却した後、反応混合物を塩化メチレン(30mL)および水(30mL)で希釈し、有機層を分離した。水層を塩化メチレン(3×20mL)で抽出し、合体した有機抽出物を飽和NHCl(20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィにより精製し(6:1=ヘキサン:酢酸エチル、1% NHを添加)、生成物(0.55g,59.9%)を黄色の油状物で得た。該化合物は室温では安定しないため、実際上可能な限り迅速に使用した:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.20(d,2H,J=8.6Hz),7.51(d,2H,J=8.6Hz),6.24(m,1H),4.13(m,2H),3.67(apparent t,2H,J=5.5Hz),2.55(m,2H),1.49(s,9H)。
【0321】
4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン:
4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミドの調製に用いた手法と同様の手法にて、HClガスおよびジオキサン(5.0mL)中の4−(4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(130mg)を室温で用いて調製した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗成物(69.8mg)を得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0322】
ジヒドロピリミジン中間体
3−(3,4,5−トリフルオロベンジリデン)−2,4−ペンタンジオン:
ベンゼン(150mL)中の、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(4.20g,26.2mmol)、2,4−ペンタンジオン(2.62g,26.2mmol)、ピペリジン(0.430g,5.00mmol)の撹拌混合物を、還流温度でDean−Stark装置にて8時間加熱した。ベンゼンを蒸発させ、黄色の油状の残渣をさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0323】
1−[2−メトキシ−4−メチル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]エタノン:
EtOH(400mL)中の3−(3,4,5−トリフルオロベンジリデン)−2,4−ペンタンジオン(26.2mmol)、O−メチルイソウレア硫化水素(3.22g,39.3mmol)、およびNaHCO(6.6g,78.6mmol)の混合物を撹拌し、95−100℃で6時間加熱した。混合物を濾過し、固形のフィルターケーキをエタノール(100mL)で洗浄した。合体したろ液から溶媒を蒸発させ、粗成物をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/ヘキサン、1/9から1/4)、所望の生成物を油状物で得た(2.80g,36%)。
【0324】
5−アセチル−2−メトキシ−4−メチル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1(6H)−ピリミジンカルボン酸 4−ニトロフェニル:
クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(1.89g,9.38mmol)を、CHCl(200mL)中の1−[2−メトキシ−4−メチル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]エタノン(2.80g,9.38mmol)およびピリジン(10mL)の溶液に0〜5℃で添加し、得られた混合物を室温にまで加温した。12時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(ジクロロメタン/EtOAc,1/9から3/20)、所望の生成物を白色の粉末で得た(4.00g,92%)。
【0325】
5−アセチル−4−メチル−2−オキソ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)ピリミジンカルボン酸 4−ニトロフェニル:
6N HCl水溶液(4mL)を、THF(100mL)中の5−アセチル−2−メトキシ−4−メチル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1(6H)−ピリミジンカルボン酸 4−ニトロフェニル(4.00g,8.63mmol)のよく撹拌した溶液に0〜5℃で添加し、混合物を室温にまで加温した。2時間後、溶媒を蒸発させ、生成物を真空下で乾燥させた。生成物を純粋な単一成分で得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた(3.88g,100%):H NMR(DMSO)δ 10.29(s,1H),8.23(d,2H,J=9.1Hz),7.51(d,2H,J=9.1Hz),7.15−7.07(m,2H),6.18(s,1H),2.30(s,3H),2.28(s,3H);ESMS m/e:450.2(M+H);C2014に対する分析:計算値C,53.46;H,3.14;N,9.35。実測値C,53.26;H,3.21;N,9.35。
【0326】
2−プロピオニル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2−プロパン酸ベンジル:
プロピオニル酢酸ベンジル(36.3g,176mmol)、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(25.0g,176mmol)、ピペリジン(0.86mL,9.0mmol)および酢酸(0.49mL,9.0mmol)の溶液を還流温度で、水を除去しながらDean−Stark装置を用いて5時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAc中に溶解させた。有機層を水(100mL)、続いて塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させて、薄い黄色のシロップを得(60.2g)、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0327】
6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジル:
DMF(190mL)中の、2−プロピオニル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2−プロパン酸ベンジル(16.0g,48.0mmol)、O−メチルイソウレア硫化水素(16.65g,97.02mmol)、NaHCO(16.3g,130.2mmol)の懸濁液を70℃で20時間撹拌した。室温にまで冷却した後、反応混合物を濾過し、ろ液をEtOAc(300mL)で希釈し、次いで水(4x1000mL)、塩水(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(SiO,EtOAc/ヘキサン、10%−30%)、6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジルを無色の油状物で得た(10.6g,58%収率)。この生成物がH NMR 分光学によりアミン/イミン互変体の混合物であることを示した後、この生成物を直接次なる工程に用いた。
【0328】
1−(4−ニトロフェニル)6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,5(6H)−ピリミジンジカルボン酸5−ベンジル:
CHCl(300mL)中の、6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジル(27.5g,68.75mmol)およびピリミジン(9.2mL)のよく撹拌した溶液に、クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(14.49g,82.5mmol)を室温にて添加した。反応混合物を4時間撹拌した後、KOH 10%水溶液(2×150mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をさらに精製することなく次なる工程に用いた:H NMR(CDCl)δ 1.24(t,J=7.2Hz,3H),2.81−2.98(m,3H),3.97(s,3H),5.14(ABq,2H),6.28(s,3H),7.03−7.29(m,8H),7.35(d,J=9.2Hz,2H),8.26(d,J=9.2Hz,2H)。
【0329】
6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1−({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ]カルボニル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジル:
THF(150mL)中の1−(4−ニトロフェニル)6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,5(6H)−ピリミジンジカルボン酸5−ベンジル(12.6g,22.86mmol)の撹拌した溶液中に、R−(+)−α−メチルベンジルアミン(3.53mL,27.44mmol)の溶液を室温にて添加した。撹拌を12時間続け、溶媒を真空下で除去した。黄色の残渣をクロロホルム(200mL)中に溶解させ、KCO 10%溶液(2×30mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。得られたジアステレオマーの混合物を、シリカゲル上での、9:1 石油エーテル:エーテルから4:1 石油エーテル:エーテルのクロマトグラフィにより分離した。溶出する第1の主要な生成物は(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1−({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジルであった:無色の油状物;R=0.31(4:1,石油エーテル:エーテル);重量=3.8g(60%収率);[α]=+267.05(c=0.76,CHCl);H NMR(CDCl)δ 1.22(t,J=7.5Hz,3H),1.52(d,J=6.9Hz,3H),2.88(q,J=6.0Hz,2H),3.99(s,3H),4.99(m,1H),5.09(ABq,2H),6.66(s,1H),6.99−7.36(m,13H);溶出する第2の主要な生成物は(−)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジルであった:無色の油状物;R=0.22(4:1 石油エーテル:エーテル);重量=3.2g(51.2%収率);[α]=89(c=0.38,CHCl);H NMR(CDCl)δ 1.22(t,J=7.2Hz,3H),1.49(d,J=6.6Hz,3H),2.88(q,J=6.0Hz,2H),3.94(s,3H),5.03(m,1H),5.11(ABq,2H),6.68(s,1H),6.91−7.34(m,13H)。
【0330】
(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジル:
CHCl中の、(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1−({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジル(17.1mmol,9.35g)撹拌した溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−undec−エン(17.1mmol,2.56mL)を添加し、撹拌を16時間室温にて続けた。溶媒を蒸発させ、残渣を、3:1 EtOAc/ヘキサンを溶出系とするシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。5.27gの(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジルを得た(77%収率)。
【0331】
(+)1−(4−ニトロフェニル)6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,5(6H)−ピリミジンジカルボン酸5−ベンジル:
CHCl(150mL)中の(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジル(6.4g,16.0mmol) およびピリジン(1.5mL)のよく撹拌した溶液に、クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(3.41g,19.2mmol)を室温にて添加した。反応混合物を4時間撹拌した後、KOH 10%水溶液(2×100mL)で洗浄した。有機層を分離しNaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。残渣である(+)−1−(4−ニトロフェニル)6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−エチル−2−メトキシ−1,5(6H)−ピリミジンジカルボン酸5−ベンジルをさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0332】
a.2−(4−メトキシベンジル)−2−チオプソイドウレア塩酸塩:
THF(50mL)中のチオ尿素(7.6g,0.1mol)のよく撹拌した懸濁液に、0℃で、4−塩化メトキシベンジル(16g,0.1mol)を10分で添加し、反応混合物を室温にまで加温した。2時間後、反応混合物を65℃にまで加熱し、室温に5時間保った。反応混合物を室温にまで冷却し、ジエチルエーテル(200mL)で希釈した。形成された白色の沈殿物を濾過し、乾燥させた(22.5g,96%収率);m.p.161−163℃。
【0333】
b.2−{[4−ニトロフェニル)メチレン}オキソ酢酸メチル:
2−プロパノール(400mL)中の4−ニトロベンズアルデヒド(15.1g,0.1mol)、アセト酢酸メチル(12.773g,0.11mol)、ピペリジン(0.41g,4.80mmol)、および酢酸(0.288g,4.8mmol)の混合物を室温にて48時間撹拌した。得られた白色の固体である2−[(4−ニトロフェニル)メチレン]−3−オキソ酪酸メチルを濾過し、2−プロパノール(2×50mL)で洗浄し、乾燥させた(21.8g,93%収率)。
【0334】
c.1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニル−2−[{(4−メトキシフェニル)メチル}チオ]−4−メチル−6−(4−ニトロフェニル)ピリミジン:
DMF(100mL)中の、2−[(4−ニトロフェニル)メチレン]−3−オキソ酪酸メチル(8.96g,0.04mol)、2−(4−メトキシベンジル)−2−チオプソイドウレア塩酸塩(9.28g,0.04mol)、およびNaOAc(3.28g,0.04mol)の混合物を撹拌し、70−75℃で4.5時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却し、氷水(300mL)中に注ぎ、EtOAc(2×400mL)で抽出した。合体したEtOAc抽出物をNaHCO 10%溶液(2×60mL)、塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥させた(MgSO)。溶媒を蒸発させ、粗成物を、ヘキサン中に10%から30%のEtOAcを勾配溶離剤として用いたシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し、これをEtOAc/ヘキサンを用いて粉砕し、黄色の固体(11.4g,66.7%収率)を得、これはH NMRによればの混合物互変体であった:m.p.138−139℃;H NMR(CDCl)δ 2.15(s,3H),3.62(s,3H),3.72(s,3H),4.05 and 5.78(s and d,J=3Hz,1H),4.08,4.20(AB q,J=12.5Hz,2H),4.21 and 6.40(s and d,J=3Hz,1H),6.66(2d,J=8.5Hz,2H),7.08(2d,J=8.5Hz,2H),7.37(2d,J=8.8Hz,2H),8.7(2d,J=8.8Hz,2H);C2121Sに対する分析:計算値C,59.00;H,4.95;N,9.77。実測値C,59.02;H,4.93;N,9.77。
【0335】
d.1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニル−2−[{(4−メトキシフェニル)メチル}チオ]−4−メチル−6−(4−ニトロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニル−2−[{(4−メトキシフェニル)メチル}チオ]−4−メチル−6−(4−ニトロフェニル)ピリミジン(4.50g,10.5mmol)、NaHCO(3.69g,0.044mol)、CHCl(200mL)、および水(50mL)のよく撹拌した混合物に、0〜5℃で、クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(2.40g,12.0mmol)を5分間にわたり添加し、反応混合物を室温にまで加温した。10時間後、反応混合物のTLC分析によれば、少量の出発ピリミジンが存在したため、さらなるクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(0.65g,0.0032mol)を添加し、撹拌をさらに4時間続けた。2つの層を分離し、CHCl層をNaHCO飽和水溶液(3×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残渣をCHClおよびヘキサンから再結晶化させ、生成物を白色の結晶で得た(5.50g,88.4%収率):m.p.156−157℃;1H−NMR(CDCl)δ 2.53(s,3H),3.70(s,3H),3.81(s,3H),4.06,4.36(ABq,J=13.5Hz,2H),6.30(s,1H),6.78(d,J=8.6Hz,2H),7.17(d,J=8.6Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.32(d,J=8.8Hz,2H),7.97(d,J=8.8Hz,2H),8.25(d,J=8.8Hz,2H);C2824Sに対する分析:計算値C,56.75;H,4.08;N,9.45。実測値C,56.49;H,4.28;N,9.25。
【0336】
a.6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−オキソ−5−メトキシカルボニル−4−ブロモメチル−1−[(4−ニトロフェニル−オキシ)カルボニル]ピリミジン:
1.5mLのクロロホルム中の6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニル−オキシ)カルボニル]ピリミジン(0.310mmol,0.140g)のよく撹拌した溶液に、1.5mLのクロロホルム中の臭素(0.310mmol,0.020mL)の溶液を0℃で添加し、溶液を1.5時間にわたり室温にした。溶媒を真空下で除去し、残渣を再びCHCl(10mL)中に溶解させ、塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去し、0.15g(88%収率)の6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−オキソ−5−メトキシカルボニル−4−ブロモメチル−1−[(4−ニトロフェニル−オキシ)カルボニル]ピリミジンを黄色の泡状物で得た。粗成物をさらに精製することなく次なる工程に用いた。H NMR(CDCl)δ 3.79(s,3H),4.72(ABq,2H),6.47(s,1H),7.37(d,J=9.1Hz,2H),7.51(d,J=7.8Hz,1H),7.80(s,1H),7.92(d,J=9.1Hz,1H),8.30(d,J=9.1Hz,2H)。
【0337】
c.4−(2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル)−2,5−ジオキソ−1,2,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−3(4H)−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
6−(3,4−ベンゾフラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−オキソ−5−メトキシカルボニル−4−ブロモメチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン(0.27mmol,0.15g)を油浴で3時間加熱した(浴温度130℃)。これにより得られた茶色がかった黄色の残渣をCHClで洗浄し、4−(2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル)−2,5−ジオキソ−1,2,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−3(4H)−カルボン酸 4−ニトロフェニルをオフホワイトの白色の固体で得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた(粗成物重量0.11g,93%収率):H NMR(DMSO−d)δ 8.38−7.56(m,7H),6.33(s,1H),5.02(s,2H);C1911+2.3HOに対する分析:計算値C,47.85;H,3.28;N,14.63。実測値C,47.73;H,2.51;N,14.77。
【0338】
1−(4−ニトロフェニル)4−(ブロモメチル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−3,6−ジヒドロ−1,5(2H)−ピリミジンジカルボン酸5−メチル:
5mLのクロロホルム中の6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン(1.5mmol,0.66g)のよく撹拌した溶液に、3mLのクロロホルム中の臭素(1.5mmol,0.09mL)の溶液を0℃で添加し、溶液を1.5時間にわたって室温にした。溶媒を真空下で除去し、残渣を再びCHCl(20mL)中に溶解させ、塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去し、所望の生成物を黄色の泡状物で得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。H NMRδ 3.75(s,3H),4.67(ABq,2H),6.35(s,1H),7.09−7.19(m,4H),7.37(d,J=9.0Hz,2H),8.27(d,J=9.0Hz,2H)。
【0339】
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,5−ジオキソ−1,2,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−3(4H)−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
1−(4−ニトロフェニル)4−(ブロモメチル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−3,6−ジヒドロ−1,5(2H)−ピリミジンジカルボン酸5−メチル(1.5mmol,0.81g)を油浴で3時間加熱した(浴温度130℃)。これにより得られた茶色がかった黄色の残渣をCHClで洗浄し、所望の生成物を薄い茶色の固体で得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた(粗成物重量0.51g):H NMR(DMSO−d)δ 4.94(br s,2H),6.08(s,1H),7.20−7.43(m,4H),8.35(d,J=10.2Hz,2H)。
【0340】
4−(1−ベンゾジオキソール−5−イル)−2,5 ジオキソヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−3(4H)−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
H NMR(DMSO)δ 11.35(s,1H),8.16(d,2H,J=9.5Hz),7.32(d,2H,J=8.9Hz),6.81−6.65(m,3H),5.88(s,1H),4.85(ABq,2H);ESMS m/e:440.1(M+H);C2015+1.5HOに対する分析:計算値C,51.29;H,3.87;N,8.97。実測値C,51.38;H,2.85;N,8.73。
【0341】
1−(4−ニトロフェニル)(6S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3,6−ジヒドロ−1,5(2H)−ピリミジンジカルボン酸5−メチル:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.29(d,2H,J=9.1Hz),7.36(d,2H,J=8.9Hz),7.25−7.11(m,3H),6.37(s,1H),3.75(s,3H),2.46(s,3H);ESMS m/e:448.1(M+H);C2015に対する分析:計算値C,53.70;H,3.38;N,9.39。実測値C,53.35;H,3.36;N,9.27。
【0342】
ピリミジン−3−カルボン酸−4−ニトロフェニルエステルのアミンとの反応のための一般的手順:
10mLの無水THF中の置換されたピリミジン−3−カルボン酸−4−ニトロフェニルエステル(0.29mmol)および置換された4−フェニル−1−(3−プロピルアミノピペリジン(0.30mmol)の溶液を一晩室温にて撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィにより精製した。
【0343】
4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−1,2,3,6−テトラ−ヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
n−ブチルリチウム(17.6mL,44.2mmol,2.5M ヘキサン中)を、40mLの乾燥THF中のジイソソプロピルアミン(96.2mL,44.2mmol)の溶液に0℃で添加し、20分間添加した。反応混合物を−78℃にまで冷却し、THF(40mL)中の4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(40.0mmol)を反応混合物に滴下添加し、30分間撹拌した。THF(40mL)中のTfNPH(15.0g,42.0mmol)を反応混合物に滴下添加し、混合物を0℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、ヘキサン/EtOAc(9/1)中に溶解させ、アルミナのプラグを通過させ、ヘキサン/EtOAc(9/1)で洗浄した。合体した抽出物を濃縮して16.5gの所望の生成物を得た。これには少量のTfNpHが混じっていた。H NMRδ 5.77(s,1H),4.05(dm,2H,J=3.0Hz),3.63(t,2H,J=5.7Hz),2.45.(m,2H),1.47(s,9H)。
【0344】
4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
NaCO飽和水溶液(25mL)、4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジン−カルボン酸tert−ブチル(20mmol)、3−アセト−アミドフェニルホウ酸(30mmol)、およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(1.15g)、ならびにジメトキシエタン(40mL)の混合物を、還流温度で一晩加熱した。冷却した反応混合物の有機層を分離させ、水層を酢酸(3X)で洗浄した。合体した有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗成物をクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た:H NMRδ 8.11(br s,1H),7.57(br s,1H),7.41(br d,1H,J=7.8Hz),7.25(apparent t,1H,J=7.8Hz),7.08(br d,1H,J=7.8Hz),5.99(bs,1H),4.03(br m,H,J=2.7Hz),3.59(t,2H,J=5.7Hz),2.46(m,2H),2.16(s,3H),1.49(s,9H)。
【0345】
N1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]アセタミド:
ジオキサン(10mL)中の4M HClの溶液を、ジクロロメタン(30mL)中の4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(8.25mmol)に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、真空下で濃縮し、所望の生成物を塩酸塩の塩で得た(2.1g)。H NMRδ 7.41−7.00(m,4H),6.10(br,1H),3.55(m,2H),3.16(t,2H,J=5.7Hz),2.44(m,2H),2.19(s,3H)。
【0346】
N−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
ジクロロメタン中で塩基の存在下にて3−ブロモプロピルアミン臭化水素酸塩およびBOCOから調製した:H NMRδ 5.07(br,1H),3.31(t,2H,J=6.6Hz),3.12(apparent br q,2H,J=6.0Hz),1.92(p,2H,J=6.6Hz),1.30(s,9H)。
【0347】
N1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]アセタミドのN−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチルとの反応
N−(3−[4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジニル]プロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
乾燥ジオキサン(30mL)中のN1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]アセタミド塩酸塩(8.24mmol)、N−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル、および炭酸カリウム(33mmol)の溶液を還流温度で一晩加熱した。固体を濾過により除去し、溶液を真空下で濃縮し、生成物をクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た(110mg)。H NMRδ 7.65(s,1H),6.98(s,1H),7.45(d,1H,J=7.8Hz),7.16(apparent t,1H,J=7.8Hz),7.10(d,1H,J=7.8Hz),6.02(s,1H),5.23(b,1H),3.40(b,2H),3.30−1.80(m,10H),2.18(s,3H),1.45(s,9H)。
【0348】
BOCの脱保護:
N1−{3−[1−(3−アミノプロピル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]フェニル}アセタミド:
TFA:CHClの1:1溶液(5mL)を、ジクロロメタン(5mL)中のN−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジニル]プロペル)カルバミン酸tert−ブチルに添加した。得られた溶液を室温にて1〜3日間撹拌し、飽和NaHCOを添加してpH>6にし、有機層を分離し、真空下で乾燥させ、所望の生成物(45mg)を得た。H NMRδ 7.68(br,1H),7.35(dm,1H,J=7.8Hz),7.25(apparent t,1H,J=7.8Hz),7.15(dm,1H,J=7.8Hz),6.12(m,1H),3.22(m,2H),3.03(t,2H,J=7.3Hz),2.78(t,2H,J=5.5Hz),2.70−2.50(m,4H),2.10(s,3H),1.87(p,2H,J=7.3Hz)。
【0349】
4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル:
EtOH(10mL)中の4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラ−ヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(710mg)および5% Pd/C(100mg)の混合物を、室温にて一晩水素化した(バルーン技術)。反応混合物をセライト545のパッドに通し、このセライトのパッドをエタノールで洗浄した。合体したエタノール抽出物を濃縮し、クロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た(660mg)。H NMRδ 7.80(s,1H),7.41−7.20(m,3H),6.94(d,1H,J=7.5Hz),4.21(m,2H),2.75(m,2H),2.62(m,1H),2.16(s,3H),1.78(m,2H),1.56(m,2H),1.48(s,9H)。
【0350】
N1−[3−(4−ピペリジル)フェニル]アセタミド:
ジオキサン(4N,5mL)中のHClの溶液を、乾燥ジクロロメタン(15mL)中の4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(660mg)に添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、真空下で濃縮し、所望の生成物(550mg)を得た:m.p.102−104℃;H NMRδ 2.02(d,J=13.2Hz,2H),2.11−2.45(m,5H),2.67−2.77(m,1H),3.00−3.10(m,2H),3.51(d,J=10.5Hz,2H),6.94(d,J=7.5Hz,1H),7.20−7.46(m,3H),7.60(s,1H)。
【0351】
N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]ピペリジノ}プロピル)−カルバミン酸tert−ブチル:
ジオキサン(20mL)中のN1−[3−(4−ピペリジル)フェニル]アセタミド(550mg,0.210mmol)、N−(3−ブロモプロピル)−カルバミン酸tert−ブチル(550mg,0.230mmol)、KCO(1.10g,0.890mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.50mL)、および微量のKIの結晶の溶液を還流温度で2日間加熱した。沈殿した塩を濾過により除去し、真空下で濃縮し、粗成物をクロマトグラフィにかけ、所望の生成物(340mg)を得た。H NMRδ 8.15(s,1H),7.47−7.44(m,2H),7.22(t,1H,J=7.8Hz),6.94(d,1H,J=7.8Hz),5.53(b,1H),3.23(b,6H),2.80−1.60(m,9H),2.20(s,3H),1.45(s,9H)。
【0352】
N1−{3−[1−(3−アミノプロピル)−4−ピペリジル]フェニル}アセタミド:
TFA(1.0mL)を、乾燥ジクロロメタン(10mL)中のN−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]ピペリジノ}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(340mg)の溶液に添加し、室温にて5時間撹拌した。この反応混合物にKOHの10%水溶液を添加してpH>6にした後、ジクロロメタンを真空下で除去した。水層を凍結させ、凍結乾燥させた後、得られた固体をメタノールを用いて抽出した。メタノールを除去して所望の生成物(120mg)を油状物で得た。H NMRδ 8.56−8.46(s,1H),7.43−7.30(m,2H),7.23−7.16(apparent t,1H,J=7.5Hz),6.95−6.92(m,1H),3.03−2.99(m,2H),2.77−2.73(t,2H,J=6.6Hz),2.50−1.60(m,10H),2.13(s,3H)。
【0353】
1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン:H NMR δ7.40−7.26(m,5H),6.91−6.76(m,3H),3.57(s,2H),2.83−2.72(m,2H),2.61(s,3H),2.58−2.43(m,2H),2.23−2.12(m,2H)。
【0354】
1−ベンジル−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン:H NMRδ 7.41−7.26(m,5H),7.05(dd,1H,J=6.0,8.1Hz),6.87−6.80(m,2H),5.52−5.50(m,2H),3.65(s,2H),3.13(q,2H,J=3.3Hz),2.69−2.66(t,2H,J=5.1Hz),2.35−2.31(m,2H),2.27(s,3H)。
【0355】
4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン:H NMRδ 7.17(t,1H,J=7.2Hz),6.83−6.80(m,2H),3.22(m,2H),2.81−2.73(m,2H),2.66(br s,1H),2.33(s,3H),1.80−1.60(m,4H)。
【0356】
1−ベンジル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリン:H NMRδ 7.50−7.20(m,7H),5.67(m,1H),3.69(s,2H),3.19(apparent q,2H,J=2.7Hz),2.75(t,2H,J=5.7Hz),2.34(m,2H)。
【0357】
4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン:m.p.197−199℃;H NMRδ 2.05(d,J=13.2Hz,2H),),2.33(dd,J=25.5Hz,J=12.9Hz,2H),3.06−3.23(m,3H),3.73(d,J=12.0Hz,2H),6.94−7.04(m,2H)。
【0358】
4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン:H NMRδ 7.20−6.80(m,2H),3.73(m,2H),3.14(m,3H),2.33(m,2H),2.05(m,2H)。
【0359】
N−3−[4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジノ]プロピル−カルバミン酸tert−ブチル:H NMRδ 6.91(m,2H),5.62(b,1H),4.31(t,2H,J=5.4Hz),3.63(m,2H),3.39(dt,2H,J=2.1,6.0Hz),3.40−2.70(m,7H),2.46(t,2H,J=6.9Hz),2.10−1.60(m,4H),1.45(s,9H)。
【0360】
3−[4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジノ]プロパンアミン:H NMRδ 6.93(m,2H),4.30(b,1H),3.36(b,1H),3.06(m,2H),2.77(m,2H),2.43(m,2H),2.20−1.40(m,9H)。
【0361】
1−ベンジル(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ピペリジノール:H NMRδ 7.40−6.80(m,8H),3.94 and 3.85(s,3H),3.61 and 3.58(s,2H),2.80−1.90(m,8H)。
【0362】
1−ベンジル−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン:H NMRδ 7.40−6.70(m,8H),5.84(m,1H),3.77(s,3H),3.64(s,2H),3.17(m,2H),2.68(t,2H,J=5.7Hz),2.54(m,2H)。
【0363】
4−(5−フルオロ−2−メトキシ)フェニルピペリジン:m.p.254−258℃;H NMRδ 1.53−1.68(m,2H),1.79(d,J=11.7Hz,2H),2.12(dt,J=2.1Hz,J=11.7Hz,1H),2.77(dt,J=1.8Hz,J=12.3Hz,1H),2.90−3.05(m,1H),3.10−3.22(m,2H),3.68(s,1H),3.79(s,3H),6.72−6.93(m,3H)。C1217NOFCl+0.14CHClに対する分析:計算値C,56.60;H,6.76;N,5.44。実測値C,56.60;H,6.92;N,5.28。
【0364】
N−3−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピペリジノ]プロピル−カルバミン酸tert−ブチル:H NMRδ 6.70(m,3H),5.76(b,1H),3.80(s,3H),3.68(m,1H),3.40−2.90(m,4H),2.45(t,2H,J=6.6Hz),2.20−1.60(m,9H),1.45(s,9H)。
【0365】
3−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピペリジノ]−1−プロパンアミン:H NMRδ 7.00−6.80(m,3H),3.80(s,3H),3.05(d,2H,J=11.4Hz),2.76(t,2H,J=6.9Hz),2.43(dd,2H,J=7.8Hz),2.05(dt,2H,J=2.4,11.7Hz),1.90−1.20(m,10H)。
【0366】
4−(1−ナフチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:H NMRδ 8.00−7.80(m,2H),7.76(d,1H,J=8.1Hz),7.50−7.44(m,2H),7.42(d,1H,J=8.1Hz),7.27(d,1H,J=8.1Hz),5.76(br,1H),4.14(m,2H),4 OR 3.29(t,2H,J=5.7Hz),2.52(br m,2H),1.53(s,9H)。
【0367】
4−(1−ナフチル)ピペリジン:HCl塩;m.p.330−332℃;H NMR δ1.66−1.70(m,2H),2.20−2.26(m,2H),2.30−2.43(m,2H),2.72−2.84(m,1H),3.15−3.26(m,2H),7.42−7.56(m,4H),7.78(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d,J=8.1Hz,1H),8.04(d,J=8.1Hz,1H)。C1518NOCl+0.20CHClに対する分析:計算値C,68.96;H,7.00;N,5.29。実測値C,68.64;H,7.04;N,5.24。
【0368】
N−3−[4−(1−ナフチル)ピペリジノ]プロピルカルバミン酸tert−ブチル:H NMRδ 8.09(d,1H,J=8.4Hz),7.86(dd,1H,J=1.8,7.5Hz),7.71(dd,1H,J=2.4,6.9Hz),7.60−7.30(m,4H),6.31(br,1H),5.75(br,1H),4.26(t,1H,J=5.4Hz),3.40−3.00(m,6H),2.54(t,2H,J=6.9Hz),2.24(dt,2H,J=3.0,11.4Hz),2.00−1.60(m,6H),1.45(s,9H)。
【0369】
4−(3−メチル−2−ピペリジン)−4−ピペリジノール:H NMRδ 8.21(dd,1H,J=1.2,4.5Hz),7.36(dd,1H,J=6.6,7.8Hz),7.02(dd,1H,J=4.8,7.5Hz),3.07(dt,2H,J=2.7,12.3Hz),2.89(m,2H),2.46(s,3H),2.22(dt,2H,J=4.8,12.3Hz),1.39(dm,2H,J=12.3Hz)。
【0370】
4−(3−メチル−2−ピリジル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:H NMRδ 8.16(dd,1H,J=1.2,3.3Hz),7.51(dm,1H,J=7.5Hz),7.15(dd,1H,J=4.8,7.5Hz),5.73(br,1H),4.01(m,2H),3.59(t,2H,J=5.7Hz),2.40(m,2H),1.44(s,9H)。
【0371】
N−3−[4−(3−メチル−2−ピリジル)ピペリジノ]プロピルカルバミン酸tert−ブチル:H NMRδ 8.37(dd,1H,J=4.2,4.8Hz),7.51(dd,1H,J=7.2,7.5Hz),7.20(dd,1H,J=4.5,7.5Hz),6.73(br,1H),3.26(m,4H),3.05(d,2H,J=12.0Hz),2.80−2.40(m,4H),2.61(s,3H),1.82(p,2H,J=6.3Hz),1.54(d,2H,J=12.0Hz)。
【0372】
4−(3−メトキシフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:H NMRδ 7.23(t,1H,J=8.1Hz),6.96(d,1H,J=7.5Hz),6.89(d,1H,J=1.8Hz),6.80(dd,1H,J=2.4,8.1Hz),6.02(br,1H),4.20−4.00(m,3H),3.80(s,3H),3.62(t,2H,J=5.7Hz),2.51(br,2H),1.49(s,9H)。
【0373】
1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−オル:
メチルリチウム(EtO 54.0mL中に1.4M,)を、無水エーテル中の1−ベンジル−4−ピペリドン(5.00mL,27.0mmol)の溶液に−78℃でアルゴン下て添加した。撹拌を−78℃で1.5時間続けた。エーテル(200mL)および水(40mL)を添加し、2つの相を分離した。水溶液をEtO(3×50mL)で抽出し、合体した有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィにかけ(EtOAcからEtOAc−MeOH 9/1)、4.81g(87%)の所望の生成物を無色の油状物で得た:H NMR δ1.21(s,3H),1.56(dt,J=13,3Hz,2H),1.65(td,J=10,4Hz,2H),2.35(td,J=10,3Hz,2H),2.53(m,2H),7.24(m,1H),7.29(m,4H);13C NMRδ 30.44,39.37,50.39,63.80,68.50,127.561,128.80,129.80,139.17。
【0374】
1−ベンジル−4−メチル−4−フェニルピペリジン:
1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジン−4−オル(4.81g,23.4mmol)を、ベンゼン(100mL)中のAlCl(15.62g,117mmol)の懸濁液に、室温にてアルゴン下で添加した。混合物を還流で24時間撹拌した後、冷却し、氷水(100gの氷,50mLの水)中に慎重に注いだ。6N NaOH水溶液を0℃で添加することにより水相をpH11〜12に調整し、EtOAc(3×100mL)を用いて抽出した。合体した有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィにかけ(ヘキサン−EtO 19/1から9/1,続いてヘキサン−EtOAc 3/1)、所望の生成物(3.23g,52%)を茶色の油状物で得た:H NMRδ 1.25(s,3H),1.80(m,2H),2.17(m,2H),2.44(m,2H),2.55(m,2H),3.50(s,2H),7.25(m,1H),7.35(m,4H);13C NMRδ 36.82,37.65,50.95,54.93,64.08,126.19,126.51,127.59,128.83,128.95,129.05,129.89,139.24。
【0375】
4−メチル−4−フェニルピペリジン:調製したばかりの蟻酸メタノール溶液(重量で4.4%,70mL)を、1−ベンジル−4−メチル−4−フェニルピペリジン(3.23g,12.2mmol)に添加した。得られた溶液に、炭素上の10% パラジウム(2.00g)を添加した。混合物を室温にて24時間撹拌した。固体を濾過して取り出し、MeOH(30mL)、HO(15mL)、CHCl(30mL)、およびMeOH(15mL)で洗浄した。合体したろ液および洗浄液を濃縮し、残渣をCHCl(50mL)およびHO(10mL)中に溶解させた。1N NaOH水溶液を添加することにより水相をpH11に調整した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣の油状物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(MeOH中でCHCl/MeOH/2N NH,100/4/0から100/20/10)、1−ベンジル−4−メチル−4−フェニルピペリジン(1.20g)および1.10g(51%,82% 消費した出発物質に基づく)の4−メチル−4−フェニルピペリジンを得た:H NMRδ 1.24(s,3H),1.71(m,2H),2.06(m,2H),2.82(m,3H),2.94(m,2H),7.19(m,1H),7.32(m,4H);13C NMRδ 37.22,38.54,43.44,47.74,126.31,127.43,129.01,149.73。
【0376】
3−アミノプロピル−4−メチル−4−フェニルピペリジン:
還流しているジオキサン(20mL)中の、4−メチル−4−フェニルピペリジン(1.00g,5.70mmol)、3−ブロモ−プロピルアミン臭化水素酸塩(1.87g,8.55mmol)、および炭酸カリウム(1.97g,14.2mmol)の溶液を36時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(50mL)を添加し、1N NaOH水溶液を添加することによりpHを11〜12に調整した。混合物をCHCl(150mL+3×100mL)を用いて抽出した。合体した有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(MeOH中にCHCl/MeOH/2N NH,100/20/10)、所望の生成物を無色の油状物で得た(241mg,18%):H NMRδ 1.18(s,3H),1.61(p,J=7Hz,2H),1.75(m,2H),2.10(m,2H),2.33(t,J=7Hz,2H),2.40(m,2H),2.45(m,2H),2.72(t,J=6Hz,2H),3.02(br s,2H),7.14(m,1H),7.30(m,4H);13C NMR 830.28,36.78,37.64,41.51,50.96,57.51,126.16,126.40,128.91,149.20。
【0377】
3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]プロピルアミンの調製
4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩:
メタノール(200mL)中の4−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(10g)の溶液に、木炭上の10% パラジウム(0.5g)を添加し、混合物を50psiで3時間水素化した。触媒を濾過により除去し、溶媒を蒸発させ、生成物(10.0g)を白色の粉末で得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。NMRおよびTLC分析に基づき生成物は純粋であると見られた。H NMRδ 1.95−2.03(br d,2H),2.14−2.29(m,2H),2.70−2.80(m,1H),2.91−3.07(br q,2H),3.60−3.64(br d,2H),6.96−7.03(m,2H),7.19−7.22(m,2H),9.60(br s,1H),9.71(br s,1H)。
【0378】
4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン:m.p. ℃;H NMR 1.51−1.66(m,2H),1.80(d,J=7.2Hz,2H),2.53−2.64(m,1H),2.67−2.77(m,2H),3.17(d,J=12.0Hz,2H),6.94−7.03(m,2H),7.13−7.21(m,2H)。C1114NF+Cに対する分析:計算値C,58.70;H,5.83;N,4.18。実測値C,58.72;H,5.84;N,3.98。
【0379】
3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]プロピルフタルイミド:
DMF(100mL)中の4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩(5.08g,23.2mmol)、3−ブロモプロピルフタルイミド(6.22g,23.2mmol)、および炭酸カリウム(15g)の混合物を、95〜100℃で12時間撹拌した。減圧下で約80%の溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸(200mL)で希釈し、塩水(3×100mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を酢酸溶液から蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(1/1 ヘキサン−酢酸エチルから100%酢酸エチル)、粗成物を得た(7.50g,88%)。この粗成物をイソプロパノールから再結晶化させ、白色の結晶の固体を得た(4.50g,第1の産物)。この物質を次なる工程に用いた。母液の濃縮と冷却とを経て、第2の産物である所望の生成物を得た(1.0g)。H NMRδ 1.43−1.52(m,2H),1.67−1.75(m,2H),1.80−1.96(m,4H),2.33−2.46(m,3H),2.94−2.99(br d,2H),3.78(t,J=7Hz,2H),6.90−7.04(m,4H),7.70−7.74(m,2H),7.84−7.87(m,2H)。
【0380】
3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]プロピルアミン:
ヒドラジン(4mL)を、メタノール(200mL)中の3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]プロピルフタルイミド(4.50g,12.3mmol)の溶液中に添加し、混合物を還流で8時間撹拌した。溶液を室温にまで冷却し、形成されて得られた白色の固体を濾過し、メタノール(20mL)で洗浄した。ろ液から溶媒を蒸発させ、残渣を真空下で4時間乾燥させた。粗成物を50mLのクロロホルム中に溶解させ、1時間撹拌し、濾過した。白色の固体をさらなるクロロホルム(20mL)で洗浄し、合体したろ液から溶媒を蒸発させ、粗成物を油状物で得た。カラムクロマトグラフィにより精製し(メタノール中にジクロロメタン/メタノール/2M アンモニア,10/3/1)、所望の生成物を得た(2.70g,93%)。H NMRδ 1.60−1.83(m,6H),1.96−2.07(m,4H),2.40−2.55(m,3H),2.70−2.85(br t,2H),3.03−3.07(br d,2H),6.93−7.00(m,2H),7.14−7.20(m,2H)。
【0381】
4−(4−メチル−4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペリジン:吸湿性あり;H NMRδ 1.20(s,3H),1.74−1.80(m,2H),2.08−2.16(m,2H),2.30(s,6H),2.50−2.56(m,2H),2.64−2.68(m,2H),2.97−3.04(m,1H),6.87(s,1H),6.94(s,2H)。
【0382】
4−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−シクロヘキシルカルバミン酸ベンジル:
塩化オキサリル(1.1当量)を、トルエン中の4−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(1当量,Maybridge)の混合物中に滴下添加した。反応混合物を室温にて2〜6時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をアセトン中に溶解させ、得られた混合物をアジ化ナトリウム水溶液(1.2当量)に、温度10〜15℃を保つような速さで滴下添加した。反応が完了した後、反応混合物を酢酸エチルを用いて抽出し、合体した抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をアセトン中に溶解させ、高温の(60℃)ベンゼンにゆっくりと添加した。反応が完了した後、反応混合物にベンジルアルコールを添加し、2日間撹拌し、所望の生成物を分離した(典型的な参照文献として、G. Schroeter Ber. 1909,42,3356;and Allen,C.F.H.;Bell,A. Org. Syn. Coll. Vol. 3.(1955) 846.を参照されたい)。
【0383】
10% Pd/Cを含んだMeOH中の、4−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−シクロヘキシルカルバミン酸ベンジルの溶液を、50psiで一晩水素化した。反応混合物をセライト545を介して濾過し、このセライト545をメタノールで洗浄した。合体したメタノール抽出物を真空下で濃縮し、4−アミノシクロヘキシルメチルカルバミン酸trans−tert−ブチル(95%)を得た。
【0384】
N−[4−(アミノメチル)シクロヘキシル]カルバミン酸9H−9−フルオレニルメチル:H NMRδ 8.02(br,1H),7.33(m,5H),5.07(s,2H),3.71(s,1H),3.40(br m,1H),2.80(br m,2H),1.94(ABq,4H),1.68(br,1H),1.30−1.00(m,5H)。
【0385】
N1−[4−(アミノメチル)シクロヘキシル]−1−ナフタミド:
ジオキサン(10mL,4N)中のHClを、ジクロロメタン(20mL)中の[4−(1−ナフトイル−アミノ)シクロヘキシル]メチルカルバミン酸tert−ブチル(0.350g)の溶液に添加し、一晩撹拌し、真空下で濃縮し、所望の生成物を得た:H NMR δ8.24(dd,1H,J=1.2,8.7Hz),7.85(dt,2H,J=2.7,9.7Hz),7.60−7.30(m,4H),5.98(m,1H),4.02(m,1H),3.80−3.40(m,4H),2.53(d,2H,J=6.0Hz),2.02(ABq,4H),1.31−1.90(m,4H)。
【0386】
N−(4−[(1−ナフチルカルボニル)アミノ]シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸tert−ブチル:
乾燥ジクロロメタン(20mL)中の1−ナフトエ酸(1.00mmol,0.172g)、DMAP(2.00mmol,0.250g)、およびECD(0.383g,2.00mmol)の混合物を室温にて0.5時間撹拌し、続いて(4−アミノ)シクロヘキシル)メチル−カルバミン酸tert−ブチルアミン(1.09mmol,0.250g)を添加した。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、フラッシュクロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を白色の固体で得た(0.160g):H NMRδ 8.29(dd,1H,J=1.8,9.1Hz),7.89(m,2H),7.60−7.40(m,4H),5.85(br d,1H,J=6.3Hz),4.65(m,1H),4.04(m,1H),3.02(t,1H,J=6.3Hz),2.05(ABq,4 H),1.62(m,2H),1.46(s,9H),1.40−1.10(m,4H)。
【0387】
4−アセチル−1−(3−アミノプロピル)−4−フェニルピペリジン:
4−アセチル−4−フェニルピペリジン(7,1.53g,7.50mmol)、3−ブロモ−プロピルアミン臭化水素酸塩(1.64g,7.50mmol)、および炭酸カリウム(1.24g,9.00mmol)の溶液を、還流している1,4−ジオキサン(50mL)に12時間添加した。ジオキサンを除去した後、水(50mL)を添加し、1N NaOH水溶液を添加することによりpHを11〜12に調整した。混合物をCHCl(100mL+3×50mL)を用いて抽出した。合体した有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc−MeOH−EtN 100/40/20)、所望の生成物を無色の油状物で得た(780mg,40%):H NMRδ 1.56(p,J=7Hz,2H),1.84(s,3H),1.98(m,2H),2.15(br t,J=12Hz,2H),2.29(t,J=7Hz,2H),2.41(br d,J=12Hz,2H),2.66(t,J=7Hz,4H),7.18−7.30(m,5H);13C NMRδ 26.28,31.11,33.43,41.47,51.62,55.31,57.19,77.32,77.74,78.17,126.95,127.69,129.44,142.25,210.15。
【0388】
ベンゾ−4’,5’[H]フランピペリジンの調製については、W.E.Parham et al,J. Org. Chein.(1976) 41, 2268を参照されたい。
【0389】
tert−ブトキシ{[3−(ベンゾ−4’,5’[H]フランピペリジン−1−イル)プロピル]アミノ}メタノール:
ジオキサン(20mL)中のN−[4−(ベンゾ−4’,5’[H]フランピペリジン(0.566g,3.27mmol)の撹拌した溶液に、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ブロモプロピルアミン(0.772g,3.27mmol)および炭酸カリウム(0.904g,6.54mmol)を添加し、溶液を24時間還流させた。反応混合物を室温にまで冷却し、濃縮し、クロロホルム(40mL)および水(5mL)の間で分配した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をカラムクロマトグラフィにより精製し(酢酸/メタノール,4.5/0.5)、所望の生成物を無色の油状物で得た(0.856g,79%);H NMR(1.45(s,9H),1.63−2.04(m,6H),2.33−2.52(m,4H),2.87(d,J=11.0Hz,2H),3.2(br s,2H),5.07(s,2H),5.6(br s,1H),7.13−7.28(m,4H)。
【0390】
3−(4−メチル−4−フェニル−1−ピペリジニル)プロピルアミン:
トリフルオロ酢酸(1mL)を、ジクロロメタン(5mL)中のtert−ブトキシ{[3−(4−メチル−4−フェニル−1−ピペリジニル)プロピル]アミノ}メタノール(0.500g,1.51mmol)に添加し、溶液を室温にて1時間撹拌した。溶液を濃縮し、KOH 10%溶液で中和させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0.340g(98%)の3−(4−メチル−4−フェニル−1−ピペリジニル)プロピルアミンを得、これをさらに精製することなく後続する工程に用いた。
【0391】
アミン側鎖のカルバミン酸p−ニトロフェニル中間体との反応手順:
一般的手順:
ジクロロメタン中の、3−(4−メチル−4−フェニル−1−ピペリジニル)プロピルアミンのようなアミン側鎖、および5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェン−イルオキシ)カルボニル]ピリミジンのようなp−ニトロフェニルカルバミン酸塩中間体、ならびに1〜2当量のジイソプロピルエチルアミンのような塩基からなる等モル溶液を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を得た。2−メトキシ中間体の場合、オキソ誘導体への変換は、2−メトキシ生成物をジオキサン中のHClを用いて処理することにより達成される。
【0392】
2−オキソ−3−{スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン]プロピルアミン(0.0319g,0.123mmol)を、乾燥ジクロロメタン(10mL)中の、(±)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−エチル−1−(4−ニトロフェノキシ)カルボニル−ピリミジン(0.052g,0.112mmol)に添加し、溶液を室温にて24時間撹拌した。6N HCl(2mL)を添加した後、反応混合物をさらに1時間撹拌した。KOH 10%水溶液を用いて中和した後、反応混合物をジクロロメタン(3×10mL)中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/MeOH,4.5/0.5)、所望の生成物(0.040g)をシロップで得た。
【0393】
エーテル(5mL)中の1N HClをジクロロメタン(4mL)中の遊離塩基(0.040g,0.072mmol)に添加し、溶液を減圧下で濃縮した。粗成物をエーテルから再結晶化させ、所望の化合物(0.042g,99%)を薄い黄色の固体で得た;m.p.178−182℃;C2934Cl+0.6HOに対する分析:計算値C,57.87;H,5.73,N,9.31。実測値C,58.11;H,5.90;N,8.95。
【0394】
ピペリジンおよびピペラジンの、1−(3−ブロモ−プロピルカルバモイル)−6−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステルとの反応についての一般的手順
アミン(0.15mmol)を、無水アセトン(10mL)中の1−(3−ブロモ−プロピルカルバモイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,6−ジ−ヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(43.0mg,0.100mmol)の溶液に添加し、続いてNaHCO(41mg,0.3mmol)およびKI(16mg,0.1mmol)に添加した。得られた懸濁液を加熱して10時間還流させ、次いで室温にまで冷却した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した(EtOAc,続いてEtOAc/MeOH,9/1)。次いで生成物を2mLのクロロホルム、アセトン、又はEtOAc中に溶解させ、EtO中のHCl(0.5mL,1M)を室温にて添加した。溶媒を真空下で除去し、所望の化合物をHCl塩として得た。
【0395】
例1 ( )−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(3,−アセタミド)−フェニル−ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:ESMS,612.25(M+1);H NMRδ 1.76−1.87(m,6H),2.03−2.13(m,2H),2.18(s,3H),2.49(t,J=6.9Hz,3H),3.10(d,J=11.1Hz,2H),3.30−3.42(m,2H),3.45(s,3H),3.71(s,3H),4.68(s,2H),6.68(s,1H),6.96(d,J=7.5Hz,1H),7.04−7.11(m,2H),7.16−7.26(m,2H),7.34(d,J=6.3Hz,1H),7.45(s,1H),7.94(s,1H),8.98(t,J=5.4Hz,1H)。
【0396】
例2 3−[(3−4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジニルプロピル)アミノ]カルボニル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシ−メチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:H NMRδ 8.90(t,1H,J=3.6Hz),7.75(s,1H),7.50−7.00(m,8H),6.68(s,1H),6.03(br s,1H),4.67(s,2H),3.71(s,3H),3.47(s,3H),3.38(ABm,2H),3.16(m,2H),2.71(t,2H,J=5.4Hz),2.56(m,4H),2.35−1.90(br,2H),2.17(s,3H),1.82(p,2H,J=7.2Hz);ESMS,612.25(M+1)。
【0397】
例3 (1)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[3−(4−O−アセチル)−4−フェニルピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリミジン:
4−アセチル−1−(3−アミノプロピル)−4−フェニルピペリジン(190mg,0.687mmol)を、乾燥ジクロロメタン(3mL)およびTHF(4mL)中の5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラ−ヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボン−イル]ピリミジン(281mg,0.573mmol)の撹拌中の溶液に添加した。反応混合物を室温にて12時間撹拌した。6N HCl水溶液を用いて反応を止めた。反応混合物を濃縮して体積を減らし、ジクロロメタンおよび水(各100mL)の間で分配し、混合物をNaCOの添加によりpH8に調整し、相を分離させ、水層をジクロロメタン(3×30mL)を用いて抽出した。合体した有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、生成物をクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た。エーテル中の1N HClをCHClの生成物の溶液に添加することによりHCl塩を調製した。沈殿した塩を濾過し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ、(1)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[3−(4−O−アセチル)−4−フェニルピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリミジン(170mg,47%)を塩酸塩の塩で得た:(C3136O7+HCl+0.6CHCl);m.p.82−84℃。
【0398】
例4 例4の生成物の生成物へのベンジルエステル前駆体z:
(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(ベンゾ−4’,5’(H)フラン)ピペリジン−1−イル]プロピル}−カルボキシアミド−4−エチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルメチルエステル:H NMRδ 7.60−7.00(m,12H),6.85(br,1H),6.62(s,1H),5.10(ABq,2H),5.67(s,2H),4.03(br,1H),4.01(s,3H),3.40(apparent q,2H,J=6.8Hz),3.20−1.60(m,12H),2.86(q,2H,J=2.5Hz),1.19(t,3H,J=7.5Hz)。
【0399】
(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(ベンゾ−4’,5’(H)フラン)ピペリジン−1−イル]プロピル}−カルボキシアミド−4−エチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリミジン−5−カルボン酸塩酸塩:H NMR δ8.95(br s,1H),8.22(br s,1H),7 6.95(m,7H),6.95(s,1H),6.63(s,1H),5.10−4.95(m,2H),3.40−3.20(m,4H),3.10−2.80(m,4H),2.55−2.20(m,1H),2.15(m,1H),1.85(m,2H),1.55−1.30(m,4H),1.20(t,3H,J=7.6Hz);C2932+HCl+1.5HOに対する分析:計算値C,56.36;H,5.87;N,8.06。実測値C,56.72;H,6.11;N,7.61。
【0400】
例5 1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−2−ナフト酢酸メチルエステル:
アルゴン下で、乾燥THF(300mL)中のα−テトラロン(5.00g,34.2mmol)を、THF中のLDA(2M,18.8mL)を用いて−78℃で処理した。溶液を−78℃で1時間撹拌した。次いでブロモ酢酸メチル(15.7g,0.103モル)を溶液に添加し、混合物を一晩撹拌し、室温にまで加温した。溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(300mL)中に溶解させ、水および飽和塩水で洗浄し、次いでNaSO上で乾燥させた。溶媒を濾過および除去し、残渣を真空で蒸留した。無色の油状物である生成物(7.21g,96.5%)を180℃/1mmHgで回収した;H NMR(400MHz)δ 1.98(m,1H),2.25(m,1H),2.44(m,1H),2.90−3.20(m,4H),3.73(s,3H),7.10−8.10(m,4H);m/zでのEI マススペクトルM+ 218。
【0401】
1−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン:
THF(150mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−ナフト酢酸メチルエステル(6.15g,28.2mmol)の溶液を、LiAlH(2.82g,70.5mmol)を用いて処理し、次いで反応混合物を還流温度で5時間加熱した。懸濁液を0℃にまで冷却し、固体のNaSO・10HOを添加することによりクエンチした。混合物を室温で4時間撹拌した。固体を濾過により除去し、ろ液を真空下で濃縮して黄色の油状物を得た(5.33g,98.3%);H NMR は、異性体の混合物の形成を示した。m/zでのEIマススペクトルM+ 192。この混合物をさらに精製することなく次なる工程に直接用いた。
【0402】
2−(2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−ナフタレン:
CHCl(100mL)中の、1−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの異性体の混合物(3.00g,15.6mmol)の溶液を、MnO(20.4g,0.234モル)を用いて処理した。懸濁液を室温にて16時間撹拌し、固体を濾過により除去した。ろ液を真空下で濃縮することにより茶色の油状物を得、これをさらにフラッシュクロマトグラフィにより精製し(MeOH/CHCl,5/95)、黄色の油状物を得た(2.00g,67.4%):H NMRδ 1.76(m,1H),1.98(m,1H),2.21(m,2H),2.57(br,1H),2.70(m,2H),3.20(m,2H),3.81(m,2H),7.00−8.20(m,4H);m/zでのCI マススペクトル(M+1)+ 191。
【0403】
2−(2−ブロモエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−ナフタレン:
CHCl(100mL)中の2−(2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−ナフタレン(2.00g,10.5mmol)の溶液をPBr(948mg,3.50mmol)を用いて0℃で処理した。混合物を室温にて72時間撹拌し、次いで100gの氷中に注いだ。有機層を分離し、KCO10%水溶液、HO、飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を濾過および除去し、残渣をクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/ヘキサン、1/10)、黄色の油状物を得た(1.18g,44.4%);H NMRδ 1.49(m,2H),2.24(m,1H),2.60(m,1H),2.75(m,1H),3.03(m,2H),3.64(m,2H),7.10−8.10(m,4H);EIMS M+ m/z 223,M/M+2=1:1。
【0404】
2−[2−(4−ベンズアミノ−1−ピペリジル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−ナフタレン:
アセトン(200mL)中の2−(2−ブロモエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−ナフタレン(1.18g,4.66mmol)、4−ベンズアミドピペリジン(952mg,4.66mmol)およびKCO(1.29g,9.32mmol)の混合物を室温にて48時間撹拌した。固体を濾過により除去した。ろ液を真空下で濃縮して黄色の固体を得、これをクロマトグラフィにより精製し(MeOH:CHCl,5/95)、生成物をEtOAc/ヘキサン混合物から再結晶化させ、白色の粉末を得た(268mg,15.3%);m.p.158−159℃;H NMRδ 1.53(m,2H),1.67(m,1H),1.91(m,1H),2.02(m,2H),2.21(m,4H),2.50(m,3H),2.95(m,4H),4.01(m,1H),5.95(d,J=8.0Hz,1H),7.20−8.10(m,9H);CI MS(M+1) +m/z 377;C2428に対する分析:計算値C,76.55;H,7.51;N,7.44。実測値C,76.28;H,7.46;N,7.37。
【0405】
例6 4−(2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル)−3−[(1−[4−(ジブチルアミノ)−ベンジル]−4−ピペリジルメチル)アミノ]カルボニル−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:H NMRδ 7.72(dd,1H,J=0.6,9.6Hz),7.70−7.50(m,2H),7.11(d,2H,J=8.7Hz),6.59(d,2H,J=8.7Hz),5.90(s,1H),3.94(s,3H),3.63(s,2H),3.24(t,4H,J=7.8Hz),2.80(m,2H),2.49(d,2H,J=6.3Hz),2.38(s,3H),2.90−1.00(m,5H),1.54(p,4H,J=7.8Hz),1.35(sextet,4H,J=7.8Hz),0.94(t,6H,J=7.8Hz)。
【0406】
例7 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(N’−エチル)−N−ベンズイミダゾリール−ピペリジン−1イル]プロピル}カルボキシアミド−4−メチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリミジン塩酸塩:H NMR δ8.95(t,1H,J=3.6Hz),7.61(br 1H),7.60−6.95(m,7H),6.69(s,1H),4.36(m,1H),3.94(q,2H,J=7.2Hz),3.72(s,3H),3.42(ABm,4H),3.30(m,2H,4.76(m,4H),2.43(s,3H),2.13(m,2H),1.77(m,4H),1.33(t,3H,J=7.2Hz)。
【0407】
例8 6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−2−オキソ[N−[3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]}カルボキシアミド−ピリミジン:
MeOH中の6−(ベンゾ−フラザン−5−イル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−{N−[3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]}カルボキシアミドピリミジンの溶液を6N HClを用いて0℃で処理した。溶液を室温にて2時間撹拌し、MeOHを真空下で除去した。6−(ベンゾフラザン−5−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−2−オキソ−1−{N−[3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]}カルボキシアミドピリミジン塩酸塩を白色の粉末で得た:m.p.134−137℃。
【0408】
例9 4−(3−メトキシ)−フェニルピペリジン:
HCl塩;m.p.150−154℃;H NMRδ 2.04(s,br,2H),2.25(s,br,2H),2.80(s,br,1H),3.09(s,br,2H),3.66(s,2H),3.78(s,3H),6.79(s,br,3H),7.23(s,1H),9.41(s,br,1H)。C1218NOCl+0.30CHClに対する分析:計算値C,58.34;H,7.40;N,5.53。実測値C,58.30;H,7.71;N,5.35。
【0409】
(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−N−[4−(3−メトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−イル]−プロピル−カルボキシアミド−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:m.p.80−84℃;[α]=+94.7,(c=0.25,MeOH);H NMRδ 1.74−1.84(m,6H),1.99−2.09(m,2H),2.38−2.51(m,3H),3.03(d,J=11.1Hz,2H),3.23−3.43(m,2H),3.48(s,3H),3.71(s,3H),3.80(s,3H),4.72(s,2H),6.68(s,1H),6.72−6.84(m,3H),7.05−7.11(m,2H),7.15−7.27(m,2H),7.72(s,1H),8.84(t,J=4Hz,1H)。C307NClに対する分析:計算値C,57.8;H,6.0;N,9.0。実測値C,57.61;H,6.57;N,6.97。
【0410】
例10 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(3,−アセタミド)−フェニル−ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:m.p.135−138℃;[α]D=+105.5,(c=0.11,MeOH);ESMS,614.25(M+1);H NMRδ 1.76−1.87(m,6H),2.03−2.13(m,2H),2.18(s,3H),2.49(t,J=6.9Hz,3H),3.10(d,J=11.1Hz,2H),3.30−3.42(m,2H),3.46(s,3H),3.71(s,3H),4.68(s,2H),6.68(s,1H),6.96(d,J=7.5Hz,1H),7.04−7.11(m,2H),7.16−7.26(m,2H),7.34(d,J=6.3Hz,1H),7.45(s,1H),7.94(s,1H),8.97(t,J=5.4Hz,1H);ESMS,M+1 614.25。
【0411】
例10の化合物もまた例2の化合物の水素化(Hバルーン法,メタノール,Pd/C,一晩)により調製し得る。後の方のルート(スキーム11)に類似した合成経路を用いてトリチウム化した類似物を調製し、次にこれを薬理学的アッセイにおいて放射リガンドとして用いた。
【0412】
例11 3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピオニトリル:アクリロニトリル(3.1mL,44mmol,2.5当量)を、EtOH(40mL)中の4−フェニルピペリジン(3.00g,18.0mmol)の溶液に添加し、混合物を室温にて1.5時間撹拌した。揮発成分を除去し、3.80gの所望の生成物(茶色の油状物,99%)を得た。
【0413】
3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピルアミン:THF中のBHの溶液(1.0M,83.0mL,83.0mmol,3.5当量)を、無水THF(20mL)中の3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピオニトリル(5.10g,24.0mmol)撹拌中の溶液にアルゴン下で室温にて添加した。混合物を還流温度で4.5時間加熱した後、室温にまで冷却した。6N HCl水溶液(130mL)を添加し、撹拌を2時間50〜70℃で続けた。6N NaOH水溶液を添加することにより、混合物をpH9にまで塩基性にし、EtOAc(100mL)およびCHCl(3×100mL)で抽出した。合体した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をCHCl(20mL)中に溶解させ、エーテル(1.0M,50mL)中のHClを用いて処理した。溶媒を除去し、エーテル(250mL)を添加し、混合物を濾過し、フィルターケーキをエーテルで洗浄した。水(60mL)を得られた白色の固体に添加し、1N NaOHをpH10〜11に達するまで添加した後、水相をCHCl(3×50mL)を用いて抽出し、合体した抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、所望の生成物を得た(4.50g,87%)。
【0414】
6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−2−オキソ−1−{N−[3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]}カルボキシアミド−ピリミジン:MeOH(5mL)中の、6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−{N−[3−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)プロピル]}カルボキシアミドピリミジン(100mg,0.185mmol,mp=43−45℃で)の溶液を6N HCl水溶液(1.5mL)を用いて0℃で処理した。溶液を室温にて2時間撹拌し、MeOHを真空下で除去した。6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−2−オキソ−1−{N−[3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]}カルボキシアミドピリミジン塩酸塩を白色の粉末で得た(89mg,86%)。m.p.133−136℃。
【0415】
例12 3−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)メチレン]−2,4−ペンタンジオン:ベンゼン(150mL)中の、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(4.2g,26.2mmol)、2,4−ペンタンジオン(2.62g,26.2mmol)、ピペリジン(0.430g,5mmol)の撹拌混合物を、還流温度で8時間加熱した(Dean−Starkトラップを装備)。ベンゼンを蒸発させ、黄色の油状の残渣,2−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)−メチレン]−2,4−ペンタンジオンをさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0416】
6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−アセチルメチルピリミジン:EtOH(400mL)中の2−[(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)メチレン]−2,4−ペンタンジオン(26.2mmol)、O−メチルイソウレア硫化水素(3.22g,39.3 nunOl)、およびNaHCO(6.60g,78.6mmol)の撹拌混合物を95−100℃で6時間加熱した。混合物を濾過し、固体の残渣をエタノール(100mL)で洗浄した。溶媒を合体したろ液から蒸発させ、粗成物をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/ヘキサン、9/1から4/1)、所望の生成物を油状物で得た(2.80g,36%)。
【0417】
6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−アセチル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:クロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(1.886g,9.38mmol)を、CHCl(200mL)中の6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−アセチル−4−メチルピリミジン(2.80g,9.38mmol)、およびピリジン(10mL)の溶液に0〜5℃で添加し、次いで混合物を室温にまで加温した。12時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(CHCl/EtOAc,9/1から20/3)、所望の生成物を白色の粉末で得た(4.0g,92%)。
【0418】
6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−5−アセチル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:6N HCl水溶液(4mL)を、THF(100mL)中の6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−アセチル−4−メチル−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン(4.0g,8.63mmol)の撹拌中の溶液に0〜5℃で添加し、混合物を室温にまで加温した。2時間後、溶媒を蒸発させ、生成物を真空下で乾燥させ、所望の生成物を純粋な単一成分で得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた(3.88g,100%)。
【0419】
(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]−プロピル}カルボキシアミド−5−アセチル−2−オキソ−6−(3,4−5−トリフルオロ−2−フェニル)−4−メチルピリミジン塩酸塩:H NMRδ 7.20−6.86(m,6H),6.64(s,1H),5.56(s,1H),3.70−3.80(m,2H),3.43−3.35(m,2H),3.19−2.98(m,2H),2.40(s,3H),2.28(s,3H),2.50−1.60(m,8H)。
【0420】
例13 N1−[4−([4−(ジブチルアミノ)ベンジル]アミノメチル)シクロヘキシル]−1−ナフト−アミド:
H NMRδ 8.26(dd,1H,J=2.1,7.2Hz),7.87(m,2H),7.51(m,2H),7.40(apparent t,1H,J=7.8Hz),7.17(d,1H,J=8.7Hz),6.61(d,2H,J=8.7Hz),5.94(d,1H,J=8,1Hz),4.04(m,1H),3.76(m,1H),3.63(m,2H),3.21(t,4H,J=7.6Hz average),2.53(d,2H,J=6.7Hz),2.10,ABm,4H),1.55(p,4H,J=7.7Hz average),1.34(sept,4H,J=7.6Hz average),1.17(m,4H),0.95(t,6H,J=7.6Hz average)。
【0421】
例14 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(1−ナフチル)−ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:m.p.168−172℃;[α]=+94.7,(c=0.25,MeOH);H NMRδ 1.75−1.84(m,2H),1.87−2.01(m,4H),2.14−2.28(m,2H),2.47(t,J=7.2Hz,2H),3.10(d,J=11.1Hz,2H),3.28−3.45(m,3H),3.48(s,3H),3.71(s,3H),4.68(s,2H),6.70(s,1H),7.05−7.12(m,2H),7.16−7.24(m,1H),7.42−7.54(m,4H),7.69−7.75(m,2H),7.85(d,J=11.4Hz,1H),8.09(d,J=11.1Hz,1H),8.91(t,J=5.4Hz,1H)。
【0422】
例15 4−(5−フルオロ−2−メトキシ)フェニル−1−ピペリジン:m.p.254−258℃;H NMRδ 1.53−1.68(m,2H),1.79(d,J=11.7Hz,2H),2.12(dt,J=2.1Hz,J=11.7Hz,1H),2.77(dt,J=1.8Hz,J=12.3Hz,1H),2.90−3.05(m,1H),3.10−3.22(m,2H),3.68(s,1H),3.79(s,3H),6.72−6.93(m,3H)。C1217NOFCl+0.14CHClに対する分析:計算値C,56.60;H,6.76;N,5.44.。実測値C,56.60;H,6.92;N,5.28。
【0423】
(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(5−フルオロ−2−メトキシ)フェニルピペリ−ジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:H NMRδ 8.93(t,1H,J=5.4Hz),7.76(br,1H),7.30−6.69(m,7H),4.69(s,2H),3.79(s,3H),3.71(s,3H),3.48(s,3H),3.38(m,2H),3.10−2.80(m,3H),2.42(t,2H,J=7.2Hz),2.07(dt,2H,J=3.0,8.4Hz),2.00−1.60(m,6H)。
【0424】
例16 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−ヒドロキシ−4−(2−ピリジル)−ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:m.p.132−135℃;[α]=+94.7,(c=0.25,MeOH);H NMR δ1.47(d,J=11.7Hz,2H),1.74−1.85(m,2H),2.43−2.63(m,9H),2.87(d,J=10.2Hz,2H),3.30−3.47(m,2H),3.49(s,3H),3.71(s,3H),4.69(s,2H),6.69(s,1H),7.04−7.21(m,4H),7.49(dd,J=0.6Hz,J=6.9Hz,1H),7.72(s,br,1H),8.36(dd,J=1.2,4.8Hz,1H),8.89(t,J=5.4Hz,1H)。
【0425】
例17 1−(3−アミノプロピル)−4−[2−ピリジル]ピリジニウムブロミド臭化水素酸塩:
DMF(60mL)中の2,4’−ジピリジル(25.0g,160mmol)および3−ブロモプロピル−アミン臭化水素酸塩(35.0g,160mmol)の溶液を、90−95℃で10時間加熱した。室温にまで冷却した後、無水エーテル(500mL)を混合物に添加し、得られた白色の固体を濾過し、EtOで洗浄し、乾燥させ、1−(3−アミノプロピル)−4−[2−ピリジル]ピリジニウムブロミド臭化水素酸塩(60g,100%))を得た。H NMR(DMSO−d)δ 2.35−2.44(m,2H),3.08−3.13(m,2H),4.76−4.81(m,2H),7.58(dd,J=4.8Hz,J=7.5Hz,1H),8.03(dt,J=1.8Hz,J=7.8Hz,1H),8.32(d,J=7.8Hz,1H),8.77−8.81(m,3H),9.12(d,J=6.3Hz,2H)。C1316Br+HBr+0.5HOに対する分析:計算値C,40.65;H,4.72;N,10.94。実測値C,40.83;H,4.37;N,11.05。
【0426】
3−(3’,6’−ジヒドロ−2’−H−[2,4’]ビピリジニル−1’−イル)−プロピルアミン:NaBH(2g,53mmol)をMeOH(150mL)中の1−(3−アミノプロピル)−4−[2−ピリジル]ピリジニウムブロミド臭化水素酸塩(6g,16mmol)の溶液に0〜5℃で2時間にわたり少量ずつ添加した。反応混合物を一晩室温にて撹拌し、次いで溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(200mL)中に懸濁し、NaOH 50%水溶液(100mL)を用いて処理した。エーテル層を分離し、水層をさらなるエーテル(2×50mL)で抽出した。合体したエーテル抽出物を炭酸カリウム上で乾燥させ、溶媒を除去して3−(3’,6’−ジヒドロ−2’−H−[2,4’]ビピリジニル−1’−イル)−プロピルアミン(3.48g)を油状物で得た。粗成物をさらに精製することなく、直ちに次なる工程に用いた。
【0427】
3−アミノプロピル−4−(2−ピリジル)ピペリジン:MeOH(40mL)中の3−(3’,6’−ジヒドロ−2’−H−[2,4’]ビピリジニル−1’−イル)−プロピルアミン(3.48g 粗製,15.9mmol)およびPearlman触媒(1.0g)の懸濁液を120psiで10時間水素化した後、反応混合物をセライトのパッドに通し、溶媒を除去した。残渣をシリカゲル(30g)上のカラムクロマトグラフィ(MeOH中にCHCl/メタノール/2M NH,90/8/4から90/40/40)により精製した[注:シリカゲルを過剰に多量に用いた場合、生成物の回収は極めて少ない]。生成物を黄色の油状物で得た(3.21g,91%)。H NMR δ(CDOD) 1.50−1.99(m,10H),2.02−2.06(m,2H),2.37−2.75(m,3H),3.02−3.06(br m,2H),7.05−7.09(m,4H),7.16(dt,J=0.9Hz,J=8.7Hz,1H),8.48(dd,J=0.9Hz,J=4.2Hz,1H)。
【0428】
パートII
(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−{N−[4−(2−ピリジル)ピペリジン−1−イル]−プロピル]}カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−5−塩化ピリミジンジヒドロ
5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジン:酸化銅(I)(5.06g,0.035モル)および酢酸(2.05mL)を、THF(300mL)中の4−メトキシアセト酢酸メチル(50.0g,0.351mol)、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(51.4g,0.351mmol)、および尿素(31.6g,0.527モル)の撹拌中の溶液に、室温で連続して添加し、続いてボロントリフルオライドジエチルエーテル化合物(56.0mL,0.456モル)を滴下添加した。混合物を還流温度で8時間撹拌した時点で、TLC(1/1 EtOAc/ヘキサン)は反応が完了したことを示した。反応混合物を冷却し、氷および炭酸水素ナトリウム(100g)の混合物中に注ぎ、得られた混合物をセライトを介して濾過した。セライトパッドをジクロロメタン(400mL)で洗浄した。有機層をろ液から分離し、水層をさらなるジクロロメタン(3×300mL)を用いて抽出した。合体した有機抽出物を乾燥させ(硫酸ソーダ)、溶媒を蒸発させた。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(酢酸/ヘキサン、1/1;次いで酢酸)、所望の生成物を薄い黄色の泡状物で得た。この泡状物をヘキサンを用いて粉砕し、白色の粉末を得た(103.3g,94%)。H NMRδ 3.476(s,3H),3.651(s,3H),4.653(s,2H),5.39(s,1H),6.60(br s,1H,NH),7.00−7.20(m,3H),7.72(br s,1H,NH)。
【0429】
(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジン:ラセミ中間体5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジンを、キラルHPLC[キラルセルOD 20×250 mm #369 30604;ラムダ254 nm;ヘキサン/エタノール 90/10;注入毎に85mg;所望のエナンチオマーの保持時間:16.94分,最初のエナンチオマーピークが溶出するまで]により分割した。(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジンを得た(ラセミ酸塩から所望のエナンチオマーを40〜42重量%分離);[α]=+83.8(c=0.5,クロロホルム)。
【0430】
(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン:
THF中のリチウムヘキサメチルジシラジドの溶液(1M,18.0mL,18.0mmol)を2〜3分にわたり、無水THF(20mL)中の(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリミジン(1.98g,6.34mmol)の溶液に−78℃でアルゴン雰囲気下で添加し、混合物を10分撹拌し、得られた溶液を6分にわたりカニューレを介して、THF(20mL)中のクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(4.47g,22.2mmol)の撹拌した溶液に−78℃で添加した。混合物をさらに10分撹拌し、混合物を氷(50g)中に注ぎ、クロロホルム(2×50mL)で抽出した。合体した抽出物を乾燥させ(硫酸ソーダ)、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(ヘキサン/酢酸,4/1から3.5/1)、生成物を黄色のシロップで得、これをヘキサンを用いて粉砕し、白色の粉末を得た(2.40g,79%) H NMRδ 3.52(s,3H),3.74(s,3H),4.76−4.80(q,J=16.5Hz,2H),6.32(s,1H),7.10−7.30(m,4H),7.36(d,J=9Hz,2H),8.27(d,J=9Hz,2H)。
【0431】
(+)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−{N−[4−(2−ピリジル)ピペリジン−1−イル]−プロピル]}カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−5−塩化ピリミジンジヒドロ:THF(20mL)中の(+)−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−ニトロフェニルオキシ)カルボニル]ピリミジン(2.38g,5mmol)、3−アミノプロピル(2−ピリジル)ピペリジン(1.21g,5.5mmol)の溶液を室温にて12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(100mL)中に再び溶解させた。得られた溶液を氷冷した1N NaOH(4×50mL)、塩水(2×50mL)で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(MeOH中にジクロロメタン/MeOH/2M アンモニア,980/10/10 から 940/30/30)、所望の生成物の純粋な泡状の分画(2.45g,88%)、および僅かに不純な分画(0.30g,10%)を得た。H NMR δ1.60−2.00(m,6H),2.05−2.15(m,2H),2.38−2.43(br t,2H),2.65−2.80(m,1H),3.05−3.06(br d,2H),3.30−3.45(m,2H),3.48(s,3H),3.704(s,3H),4.68(s,2H),6.68(s,1H),7.05−7.20(m,5H),7.58−7.63(dt,1H),7.70(s,1H,NH),8.50−8.52(dd,1H),8.88(br t,1H)。
【0432】
HCl塩を、エーテル中の遊離塩基の溶液をエーテル中の1N HClを用いて処理することにより調製した。白色の粉末を得、これを減圧下で乾燥させた:H NMRδ 2.05−2.20(m,4H),2.77−2.88(m,2H),3.00−3.20(m,4H),3.35−3.47(m,2H),3.47(s,3H),3.64−3.70(m,2H),3.71(s,3H),4.05(br t,1H),4.67(s,2H),6.59(s,1H),7.05−7.20(m,3H),7.79(t,1H),8.00(d,1H),8.43(dt,1H),8.96(br t,1H,NH),12.4(br s,1H)。m.p.188−191℃;[α]=+141.13(c=0.265,MeOH);C H34Cl+0.6HOに対する分析:計算値C,52.36;H,5.84;N,10.90。実測値C,52.24;H,5.96;N,10.80(注:該生成物のNMR分析によれば水分は全く存在しなかった。しかし元素分析を実施した実験室は、この試料が大気から水分を吸収することにより作業中に重量が増えることを記している)。
【0433】
例18 (1)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(イソベンゾフラン)ピペリジン−1−イル]−プロピル}カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−2−オキソ−6−(3,4−ベンゾフラザン)−4−メチルピリミジン塩酸塩
4−(3,4−ベンゾフラザン)−6−メチル−2−オキソ−3{[3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:1−(3−アミノプロピル)−4−スピロ[イソ−ベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン](0.028g,0.110mmol)を、乾燥ジクロロメタン(10mL)中の(±)−6−(ベンゾフラザン)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン(0.047g,0.100 MM01)に添加し、溶液を室温にて24時間撹拌した。6N HCl水溶液(2mL)を反応混合物に添加し、さらに1時間撹拌した。反応混合物をKOH 10%水溶液を用いて塩基性にし(pH=9)、ジクロロメタン(3×10mL)中に抽出させた。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/MeOH,4.5/0.5)、所望の生成物(41.0mg,73%)をシロップで得た:H NMRδ 1.76−1.81(m,7H),1.94−2.04(m,6H),2.32−2.48(m,1H),2.83(d,J=10.6Hz,2H),3.36−3.43(m,2H),3.75(s,3H),5.05(s,2H),6.83(s,1H),7.07−7.27(m,4H),7.54(d,J=9.5Hz,1H),7.69(s,1H),7.78(d,J=9.5Hz,1H),8.85(d,J=5.2Hz,1H)。
【0434】
エーテル中のHCl(1N,5mL)を、ジクロロメタン(4mL)中の遊離塩基(0.041g,0.073mmol)に添加し、溶液を減圧下で濃縮した。生成物をエーテルから再結晶化させ、塩酸塩の塩を薄い黄色の固体で得た(42.0mg,96%);m.p.180−182℃;C2934Cl+0.5モルHOに対する分析:計算値CI 57.47;H,5.65;N,13.87。実測値C,57.42;H,5.71;N,13.70。
【0435】
例19 2−(3,4−ジフルオロフェニル)4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボン酸{3−[4−フェニル−4−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)]−プロピル}アミド: C3030ClF+HCl+1.5HOに対する分析:計算値C,55.26;H,6.03;N,8.59。実測値C,55.29;H,5.95;N,8.39。
【0436】
例20 4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−{[3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
例20の化合物びエーテルピペリジン前駆体の調製については、W.E.Parham et al,J. Org. Chem.(1976) 41,2268.を参照されたい。
【0437】
1−tert−ブトキシカルボニル(4−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン])プロピルアミン:N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−プロピルアミン(0.772g,3.27mmol)、および炭酸カリウム(0.904g,6.54mmol)を、ジオキサン(20mL)中のアミン(0.566g,3.27mmol)の撹拌中の溶液に添加し、反応混合物を還流温度で24時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却し、濃縮し、クロロホルム(40mL)および水(5mL)の間で分配した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をカラムクロマトグラフィにより精製し(酢酸/メタノール,4.5/0.5)、所望の生成物(0.856g,79%)を無色の油状物で得た;H NMRδ 1.45(s,9H),1.63−2.04(m,6H),2.33−2.52(m,4H),2.87(d,J=11.0Hz,2H),3.2(br s,2H),5.07(s,2H),5.6(br s,1H),7.13−7.28(m,4H)。
【0438】
3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン])プロピルアミン:
トリフルオロ酢酸(1mL)を、ジクロロメタン(5mL)中の1−tert−ブトキシカルボニル3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン])プロピルアミン(0.500g,1.51mmol)に添加し、溶液を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、KOH 10%溶液を用いて中和し、ジクロロメタン(25mL)中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、所望のアミン(0.340g,98%)を得、これをさらに精製することなく後続する工程に用いた。
【0439】
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−3{[3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン]プロピル}−1,2,3,4テトラヒドロ−5−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン])プロピルアミン(0.0319g,0.123mmol)を、乾燥ジクロロメタン(10mL)中の(±)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン(0.052g,0.112mmol)に添加し、溶液を室温にて24時間撹拌した。6N HCl水溶液(2mL)を添加し、反応混合物をさらに1時間撹拌した。KOH 10%水溶液を用いて中和した後、反応混合物をジクロロメタン(3×10mL)を用いて抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/MeOH,4.5/0.5)、所望の生成物(0.040g,64%)をシロップで得た;1H−NMRδ 1.73−1.78(m,7H),1.93−2.04(m,2H),2.33−2.48(m,6H),2.83(d,J=11.8Hz,2H),3.35−3.41(m,2H),3.71(s,3H),5.06(s,2H),6.75(s,1H),7.04−7.26(m,7H),8.82(t,J=5.1Hz,1H)。
【0440】
エーテル(5mL)中の1N HClの溶液を、ジクロロメタン(4mL)中の遊離塩基(0.040g,0.072mmol)に添加し、溶液を真空下で濃縮した。生成物をエーテルから再結晶化させ、ジヒドロクロライドを薄い黄色の固体で得た(0.042g,99%);m.p.178−182℃;C2934Cl+0.6HOに対する分析:計算値C,57.87;H,5.13,N,9.31。実測値C,58.11;H,5.90;N,8.95。
【0441】
例21 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(ジヒドロインデン)−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−2−オキソ−6−(3,4−ベンゾフラザン)−4−メチルピリミド−イン
例21の化合物のインダンピペリジン前駆体の調製については、M.S.Chambers J. Med. Chem.(1992) 35, 2033.を参照されたい。
【0442】
N−(tert−ブトキシカルボニル)3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン])プロピルアミン(1.10g,4.64mmol)および炭酸カリウム(1.17g,8.44mmol)を、ジオキサン(20mL)中のアミン(0.790g,4.22mmol)の撹拌中の溶液に添加し、得られた溶液を還流温度で24時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却し、濃縮し、クロロホルム(40mL)および水(5mL)の間で分配した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をカラムクロマトグラフィにより精製し(酢酸/メタノール,4.5/0.5)、所望の生成物(0.886g,61%)を無色の油状物で得た;H NMR δ1.46(s,9H),1.55(d,J=11.3Hz,2H),1.69(t,J=6.3Hz,2H),1.88−2.47(m,6H),2.47(t,J=6.3Hz,2H),2.88(t,J=3.3Hz,4H),3.23(d,J=5.6Hz,2H),5.85(br s,1H),7.18(s,4H)。
【0443】
トリフルオロ酢酸(1mL)を、ジクロロメタン(5mL)中の1−tert−ブトキシカルボニル−3−(4−スピロ[イソベンゾ−フラン−1(3H),4’−ピペリジン]}プロピルアミン(0.180g,0.52mmol)に添加し、得られた溶液を室温にて1時間撹拌し、溶液を濃縮し、KOH 10%溶液を用いて中和し、ジクロロメタン(25mL)中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、プロピルアミンを得(0.156g,100%)、これをさらに精製することなく後続する工程に用いた。
【0444】
(±)−4−(3,4−ベンゾフラザン)−6−メチル−2−オキソ−3−{スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩:
乾燥ジクロロメタン(10mL)中の(±)−4−(3,4−ベンゾフラザン)−1,6−ジヒドロメトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)−カルボニルピリミジン(0.059g,0.126mmol)に、1−(3−アミノプロピル)スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン](0.062g,0.252mmol)を添加し、溶液を室温にて24時間撹拌した。反応混合物に2mLの6N HClを添加した後さらに1時間撹拌した。反応混合物をKOH 10%水溶液を用いて塩基性にし(pH=9)、ジクロロメタン(3×10mL)を用いて抽出した。合体した有機抽出物を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/MeOH. 4.5/0.5)、0.070g(100%)の所望の生成物をシロップで得た:H NMRδ 1.51(d,J=12.5Hz,2H),1.76−2.08(m,4H),2.12(t,J=10.3Hz,2H),2.45(s,5H),2.86−2.91(m,4H),3.30−3.45(m,2H),3.75(s,3H),6.83(s,1H),7.02(br s,1H),7.0(m,4H),7.54(d,J=9.6Hz,1H),7.69(s,1H),7.78(d,J=9.2Hz,1H),8.84(t,J=5.2Hz,1H)。
【0445】
4mLのジクロロメタン中の遊離塩基(0.070g,0.125mmol)に、エーテル中の1N HCl 5mLを添加し、溶液を減圧下で濃縮した。エーテルからの再結晶化を経て0.088g(100%)の(±)−4−(3,4−ベンゾフラザン)−6−メチル−2−オキソ−3−{スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩を白色の固体で得た:m.p.155−157℃;C3036Clに対する分析:計算値C,57.12;H,5.76;N,13.33。実測値C,57.40;H,5.96;N,13.02。
【0446】
例22 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(ベンゾ−4’,5’(H)フラン)ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−4−エチル−6−(3−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリミジン−5−カルボキシアミド塩酸塩:
DMAP・ECD(0.250mmol,0.050g)を、乾燥ジクロロメタン(10mL)中の(+)−1,2,3,6−テトラ−ヒドロ−1−{N−[4−(ベンゾ−41,51(H)フラン)ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシ−アミド−4−エチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリジミン−5−カルボン酸塩酸塩(0.100mmol,0.055g)およびN−メチルモルホリン(0.330mL)の撹拌した混合物に添加した。得られた混合物を室温にて1時間撹拌し、NHを用いてクエンチした。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、濃縮し、クロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た。エーテル中のHClをジクロロメタン中の生成物の溶液に添加し、続いて溶媒を蒸発させることによりHCl塩を調製した。C2933+HCl+0.7CHClに対する分析:計算値C,52.96;H,5.29;N,9.40。実測値C,52.81;H,5.69;N,8.97。
【0447】
例23 (1)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(3,4−ジヒド−2−ロオキソスピロ−ナフタレン−1(2H))−ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−2−オキソ−6−(3,4−ベンゾフラザン)−4−メチルピリミジン塩酸塩
1−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル)スピロ[イソクロマン−3,4−’ピペリジン]−1−オン:ジオキサン(20mL)中の、スピロ[ピペリジン−4,1’−テトラリン]、スピロ[イソクロマン−3,4’−ピペリジン]−1−オン(K.Hashigaki et al. Chem.Pharm.Bull.(1984) 32, 3568.)(0.587g,2.58mmol)の撹拌した溶液に、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ブロモプロピルアミン(0.615g,2.84mmol)および炭酸カリウム(0.714g,5.17mmol)を添加し、溶液を24時間還流させた。反応混合物を室温にまで冷却し、濃縮し、40mL クロロホルムおよび5mL 水の間で分配した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をカラムクロマトグラフィにより精製し(酢酸/メタノール,4.5/0.5)、0.465g(47%)の所望の生成物を無色の油状物で得た;H NMRδ 1.45(s,9H),1.64−2.18(m,7H),2.45−2.84(m,6H),3.19−3.95(m,4H),6.01(br s,1H),7.13−7.26(m,3H),7.42(d,J=7.7H)。
【0448】
工程B.1−(3−アミノプロピル)スピロ[イソクロマン−3,4’ピペリジン]−1−オン:
5mLのジクロロメタン中の1−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル)スピロ[イソクロマン−3,4’−ピペリジン]−1−オン(0.144g,0.375mmol)に、1mLのトリフルオロ酢酸を添加し、溶液を室温にて1時間撹拌した。溶液を濃縮し、KOH 10%溶液を用いて中和し、25mLのジクロロメタン中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0.110g(100%)の生成物を得、これを後続する工程に用いた。
【0449】
(±)−4−(3,4−ベンゾフラザン)−4−メチル−2−オキソ−3−{(スピロ[イソクロマン−3,4−ピペリジン]−1−オン)プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:
10mLの乾燥ジクロロメタン中の(±)−4−(3,4−ベンゾフラザン)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)−カルボニルピリミジン(40.0mg,0.0865mmol)に、スピロ[イソクロマン−3,4’ピペリジン]−1−オン(44.0mg,0.173mmol)を添加し、溶液を室温にて24時間撹拌した。2mLの6N HClを添加した後、反応混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物をKOH 10%水溶液を用いて塩基性にし(PH=9)、ジクロロメタン(3×10mL)中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/MeOH,4.5/0.5)、50.0mg(100%)の所望の生成物をシロップで得た:H NMR δ1.67−2.13(m,8H),2.45(m,5H),2.70(t,J=7.4Hz,2H),2.72−2.75(m,2H),3.19(t,J=7.4Hz,2H),3.34−3.45(m,2H),3.75(s,3H),6.82(s,1H),6.87(s,1H),7.44(m,3H),7.54(d,J=9.6Hz,1H),7.13−7.43(d,J=7.4Hz,1H),7.69(s,1H),7.79(d,J=9.6Hz,1H),8.87(t,J=5.2Hz,1H)。
【0450】
4mLのジクロロメタン中の遊離塩基(50.0mg,0.084mmol)に、エーテル中の5mLの1N HClを添加し、溶液を減圧下で濃縮した。エーテルからの再結晶化を経て30.0mg(86%)の生成物を白色の固体で得た:m.p.165−167℃;C3136Cl+1.5HOに対する分析:計算値C,57.81;H,57.81;H,5.95。実測値C,57.75;H,5.91。
【0451】
例24 (1)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(3,4−ジヒド−2−ロオキソスピロ ナフタレン−1(2H))−ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−5−メトキシ−カルボニル−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリミジン
(±)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−3−[(スピロ[イソクロマン−3,4’ピペリジン]−1−オン)プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:10mLの乾燥ジクロロメタン中の(±)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン(40.0mg,0.0865mmol)に、スピロ[イソクロマン−3,4’ピペリジン]−1−オン(44.0mg,0.173mmol)を添加し、溶液を室温にて24時間撹拌した。2mLの6N HClを添加した後反応混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物をKOH 10%水溶液を用いて塩基性にし(pH=9)、ジクロロメタン(3×10mL)中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/MeOH,4.5/0.5)、45.0mg(90%)の(±)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−3−{(スピロ[イソクロマン−3,4’ピペリジン]−1−オン)プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロピリジミ−ジン−5−カルボン酸メチルエステルをシロップで得た;H NMRδ 1.75−1.94(m,9H),2.05−2.13(m,4H),2.36−2.41(m,5H),2.70(t,J=7.35Hz,2H),2.77(m,2H),3.19(t,J=7.4Hz,2H),3.93−3.43(m,2H),6.69(s,1H),7.04−7.45(m,8H),8.82(t,J=5.2Hz,1H)。
【0452】
4mLのジクロロメタン中の遊離塩基(45.0g,0.077mmol)に、エーテル中の5mLの1N HClを添加し、溶液を真空下で濃縮した。エーテルからの再結晶化を経て0.050g(100%)の(±)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−3−{(スピロ−[イソクロマン−3,4’ピペリジン]−1−オン)プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩を白色の固体で得た:m.p.150−152℃;C3138OCl+2HOに対する分析:計算値C,56.49;H,5.96。実測値C,56.40;H,5.95。
【0453】
例25 5−[(Z)−1−(1−エチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−キノリニル)−メチリデン]−2−チオキソ−1,3−チアゾラン−1−オン
例26 1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]−4−(3−フェニル−2−プロペニル)ピペラジン
例27 4−[(4−イミダゾ[1,2−A]ピリジン−2−イルフェニル)イミノ]メチル−5−メチル−1,3−ベンゼンジオール
例28 1−[3−(4−クロロベンゾイル)]プロピル−4−ベンズアミドピペリジン
1−[3−(4−クロロベンゾイル)プロピル]−4−ベンズアミドピペリジンの調製
1−[3−(4−クロロベンゾイル)プロピル]−4−ベンズアミドピペリジン:50mLのアセトン中の3−(4−クロロベンゾル)プロピル臭化物(640mg,2.45mmol)、4−ベンズアミドピペリジン(500mg,2.45mmol)、およびKCO(1.01g,7.34mmol)の混合物を還流温度で48時間加熱した。冷却した反応混合物を濾過して固体を除去し、真空下で濃縮し、黄色の固体を得、これをクロマトグラフィにより精製した(MeOH/CHCl,5/95)。生成物(320mg,33.9%)を白色の粉末で分離した:H NMRδ 1.46(dq,J1=1.0Hz,J2=8.4Hz,2H),1.90−2.10(m,4H),2.16(m,2H),2.43(t,J=6.9Hz,2H),2.80−2.90(m,2H),2.97(t,J=6.9Hz,2H),3.97(m,1H),5.92(d,J=7.8Hz,1H,N−H),7.40−8.00(m,9H)。生成物をHCl塩に変換し、MeOH/EtOから結晶化した。m.p.243−244℃;C2225ClN+HCl+HOに対する分析:計算値C,60.15;H,6.37;N,6.37;実測値C,60.18;H,6.34;N,6.29。
【0454】
例29 4−[4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−(4−クロロフェン−1−イル)−1−ブタノン
例30 N−メチル−8−[4−(4−フルオロフェニル)−4−オキソブチル]−1−フェニル−1,3,8−トリ−アザスピロ−[4.5]デカン−4−オン
例31 1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル(2−ニトロフェニル)スルフォン
例32 (1)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(ジヒドロインデン)−1−イル]プロピル}−カルボキシアミド−5−メトキシカルボニル−2−オキソ−6−(3,4−ジフルオロ)−4−メチル−ピリミジン
1−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル)スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン]:ジオキサン(20mL)中のスピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン](M.S.Chambers et al. J. Med. Chem.(1992) 35, 2033.)(0.790g,4.22mmol)の撹拌した溶液に、N−(tert−ブトキシ−カルボニル)−3−ブロモプロピルアミン(1.1g,4.64mmol)および炭酸カリウム(1.17g,8.44mmol)を添加し、得られた溶液を還流温度で24時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却し、濃縮し、40mLのクロロホルムおよび5mLの水の間で分配した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をカラムクロマトグラフィにより精製し(酢酸/メタノール,4.5/0.5)、0.886g(61%)の所望の生成物を無色の油状物で得た:H NMR δ1.46(s,9H),1.55(d,J=11.3Hz,2H),1.69(t,J=6.3Hz,2H),1.88 47(m,6H),2.47(t,J=6.3Hz,2H),2.88(t,J=3.3Hz,4H),3.23(d,J=5.6Hz,2H),5.85(br s,1H),7.18(s,4H)。
【0455】
1−(3−アミノプロピル)スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン]:5mLのジクロロメタン中の1−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル)スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン](0.180g,0.52mmol)に1mLのトリフルオロ酢酸を添加し、溶液を室温にて1時間撹拌した。溶液を濃縮し、KOH 10%溶液を用いて中和し、25mLのジクロロメタン中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0.156g(100%)の生成物を得、これを後続する工程に用いた。
【0456】
(±)−4−(3,4−ジフルオロ)−6−メチル−2−オキソ−3−{スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン]プロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:10mLの乾燥ジクロロメタン中の(±)−4−(3,4−ジフルオロ)1,6−ジヒドロ−2−メトキシ−5−メトキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェノキシ)カルボニルピリミジン(50.0g,0.108mmol)に、1−(3−アミノプロピル)スピロ[1H−インダン−1,4’−ピペリジン](53.0mg,0.216mmol)を添加し、溶液を室温にて24時間撹拌した。2mLの6N HClを添加した後、反応混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物をKOH 10%水溶液を用いて塩基性にし(pH=9)、ジクロロメタン(3×10mL)中に抽出した。有機層を硫酸ソーダ上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗成物をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(EtOAc/MeOH,4.5/0.5)、60.0mg(100%)の生成物をシロップで得た:H NMRδ 1.52(d,J=13.2Hz,2H),1.70−2.07(m,8H),2.12(t,J=10.3Hz,2H),2.42(s,4H),2.86−2.91(m,3H),3.32−3.43(m,2H),3.72(s,3H),6.71(s,1H),6.81(br s,1H),7.04−7.19(m,7H),8.82(t,J=5.2Hz,1H)。
【0457】
4mLのジクロロメタン中の遊離塩基(0.060g,0.108mmol)に、エーテル中の1N HCl 5mLを添加し、溶液を減圧下で濃縮した。エーテルからの再結晶化を経て0.070g(100%)の生成物を白色の固体で得た;m.p.150−153℃;C3036Clに対する分析:計算値C,54.86;H,5.53;N,8.54。実測値C,54.96;H,5.57;N,8.27。
【0458】
例33 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(3,4,5−トリフルオロ)−フェニル−ピペリジン−1−イル]プロピル}カルボキシアミド−4−メトキシメチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル:m.p. ℃;[α]=+123.0,(c=0.15,MeOH);H NMRδ 1.70−1.82(m,6H),1.97−2.08(m,2H),2.40(t,J=6.9Hz,2H),2.74−2.87(m,1H),3.01(d,J=11.1Hz,2H),3.29−3.40(m,2H),3.49(s,3H),3.71(s,3H),4.69(s,2H),6.68(s,1H),6.88−6.95(m,2H),7.05−7.11(m,2H),7.15−7.22(m,1H),7.71(s,1H),8.90(t,J=5.4Hz,1H)。
【0459】
例34 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[2−(S)−メチル)−4−(2−ニトロフェニ)−ピペラジン−1イル]プロピル}−カルボキシアミド−4−メチル−6−(3,4−ジフルオロフェン−イル)−2−オキソ−ピリミジン
(S)−(+)−3−メチル−1−(2−ニトロフェニル)−ピペラジン:
1,4−ジオキサン(15mL)中の2−ブロモニトロベンゼン(0.600g,3.00mmol)の溶液に、(S)−(+)−2−メチルピペラジン(0.500g,0.500mmol)および粉末のKCO(15.0mmol,1.50g)を添加し、得られた懸濁液を還流で10時間加熱した。懸濁液を冷却した後、焼結ガラス漏斗を介して濾過し、溶媒を真空下で除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(1/1 ヘキサン/EtOAe 続いて4/1 EtOAc/MeOH)、(S)−(+)−3−メチル−1−(2−ニトロフェニル)−ピペラジンをオレンジ色の油状物で得た(0.53g,80%)。
【0460】
(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[2−(S)−メチル)−4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−カルボキシアミド−4−メチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリミジン:20mLの無水アセトン中の、(+)−1−(3−ブロモ−プロピルカルバモイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.200g,0.500mmol)および(S)−(+)−3−メチル−1−(2−ニトロフェニル)−ピペラジン(0.170g,0.750mmol)の溶液に、粉末KCO(0.34g,3.5mmol)およびKI(0.07g,0.5mmol)を添加し、得られた懸濁液を還流温度で10時間加熱した。TLCは、新たな生成物(R=0.3,3/0.5 EtOAc/MeOH)が存在し、大部分は出発物質であることを示した。懸濁液を冷却し、濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィにより精製した(EtOAc/MeOH,5/1)。(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[2−(S)−メチル)−4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]−プロピル}−カルボキシアミド−4−メチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリミジンを黄色の油状物で得た(0.030g,10%収率)。エーテル中のHClをジクロロメタン中の溶液生成物に添加し、続いて溶媒を蒸発させることによりHCl塩を調製した。;m.p.150−153℃;[α]=58.3(c=0.3,MeOH);H NMR(CDOD)δ 1.04(d,J=6.0Hz,3H),1.71−1.78(m,2H),2.33−2.49(m,3H),2.42(s,3H),2.55−2.92(m,5H),3.00−3.10(m,3H),3.34−3.42(m,2H),3.72(s,3H),6.71(s,1H),7.01−7.32(m,6H),7.46(dt,J=0.7Hz,J=8.4Hz,1H),7.74(dd,J=1.5,8.4Hz,1H),8.82(t,J=3.9Hz,1H)。C2833+0.20CHClに対する分析:計算値C,52.92;H,5.26;N,13.13。実測値C,52.84;H,5.68;N,12.94。
【0461】
例35 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−{N−[4−(2’−メチル−フェニル)ピペラジン−1−イル]−プロピル}−カルボキシアミド−4−メチル−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−ピリミジン:
用いたアミンは4−(2’−メチル−フェニル)−ピペラジンであった。H NMRδ 1.75−1.80(m,2H),2.29(s,3H),2.42(s,3H),2.41−2.48(m,2H),2.58−2.62(m,4H),2.97(m,4H),3.35−3.42(m,2H),3.72(s,3H),6.71(s,1H),6.97−7.26(m,8H),8.81(t,J=3.9Hz,1H)。
【0462】
生成物をエーテル中に溶解させ、エーテル中の1N HClを添加した。エーテルを蒸発させ、塩化ジヒドロの塩を得た;m.p.66−71℃。C H35Cl+1.75アセトンに対する分析:計算値C,55.73;H,6.40;N,9.78。実測値C,56.16;H,6.29;N,10.06。
【0463】
例36 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニル−4−メトキシメチル−2−オキソ−1−{N−[3−(4−メチル−4−フェニルピペリジン−1−イル]プロピル}−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン:吸湿性あり;[α]=+82.1(c=0.31,MeOH);H NMRδ 1.14(s,3H),1.61−1.72(m,H),2.03−2.08(m,2H),2.25(t,J=7.2Hz,2H),2.30−2.42(m,4H),3.19−3.31(m,2H),3.40(s,3H),3.63(s,3H),4.60(s,2H),6.60(s,1H),6.97−7.29(m,8H),7.63(br s,1H),8.78(t,J=5.7Hz,1H)。C307NCl+CHClに対する分析:計算値C,53.80;H,5.68;N,8.10。実測値C,53.79;H,6.03;N,7.83。
【0464】
例37 5−(5−ブチル−2−チエニール)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4,7(1H,3H,8H)−
例38 (4S)−3−[({3−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]プロピル}アミノ)カルボニル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.80(s,1H),7.22−7.02(m,2H),6.95(tt,2H,J=8.7Hz),6.63−6.44(m,4H),4.56(ABq,2H),3.62(s,3H),3.33(s,3H),3.32(m,4H),2.96(br s,2H),2.34(t,2H,J=7.5Hz),2.11−1.94(m,3H),1.81−64(m,4H),ESMS m/e:572.3(M+H)
【0465】
例39 例40に記載の方法に従って生成物を得た。
【0466】
(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−({[3−(4−{3−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル}アミノ]カルボニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:15.6mg(69%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.01(s,1H),8.25(s,1H),7.60(s,1H),7.37(d,1H,J=7.2Hz),7.30−7.05(m,5H),7.02(d,1H,J=8.0Hz),6.71(s,1H),4.70(s,2H),4.03(s,2H),3.73(s,3H),3.53(s,3H),3.47(s,3H),3.42−3.33(m,2H),3.08(br s,2H),2.49(br s,2H),2.20(s,2H),2.07(br s,1H),1.97−1.75(m,4H);ESMS m/e:644.3(M+H)
【0467】
例40 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−({[3−(4−{3−[(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル}アミノ]カルボニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル 20mLバイアルに、(4S)−3−[({3−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]プロピル}アミノ)カルボニル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル(0.035mmol)、酸塩化物又は塩化スルホニル(1.5当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5当量)およびジクロロメタン(2mL)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて24時間撹拌し、この時点でTLC分析は反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮して体積を少なくし、分取用TLCにより精製し(シリカ,2000ミクロン,95:5,ジクロロメタン:メタノール,1%のイソプロピルアミンを添加)、5.6mgの(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−({[3−(4−{3−[(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル]アミノ}カルボニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチルを得た:24.6%収率;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.50(s,1H),7.26(d,1H,J=8.3Hz),7.15−7.02(m,5H),6.88(d,1H,J=8.3Hz),6.55(s,1H),4.56(ABq,2H),3.62(s,3H),3.32(s,3H),3.25(t,4H,J=9.0Hz),2.99(d,2H,J=10.8Hz),2.49−2.37(m,3H),2.08(t,2H,J=11.7Hz),1.78−1.65(m,14H);ESMS m/e:670.4(M+H)
【0468】
例41 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−({[3−(4−{3−[(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル}アミノ]カルボニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチルに記載された方法に従って生成物を得た。
【0469】
(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−3−{[(3−{4−[3−(プロピオニルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)アミノ]カルボニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:9.9mg(45%収率)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.36(s,1H),7.28(d,1H,J=8.0Hz),7.16−7.02(m,5H),6.86(d,1H,J=7.6Hz),6.54(s,1H),4.56(ABq,2H),3.62(s,3H),3.32(s,3H),3.27−3.19(m,4H),2.95(d,2H,J=10.3.Hz),2.41(m,1H),2.34(t,2H,J=7.7Hz),2.28(q,2H,J=7.6Hz),2.01(t,2H,J=11.1Hz),1.73−1.64(m,8H);ESMS m/e:628.4(M+H)
【0470】
例42 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−({[3−(4−{3−[(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル}アミノ]カルボニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチルに記載の方法に従って、生成物を得た:
(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−3−({[3−(4−{3−[(3−メチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル]アミノ}カルボニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:10.4mg(45%収率) H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.36(s,1H),7.28(d,1H,J=7.9Hz),7.16−7.03(m,5H),6.88(d,1H,J=7.4Hz),6.56(s,1H),4.56(ABq,2H),3.62(s,3H),3.32(s,3H),3.25(t,4H,J=6.7Hz),2.98(d,2H,J=11.1Hz),2.43(m,1H),2.38(t,2H,J=7.5Hz),1.13(d,2H,J=7.5Hz),2.10−2.01(m,2H),1.75−1.64(m,6H),0.91(d,6H,J=5.8Hz);ESMS m/e:656.4(M+H)
【0471】
例43 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−({[3−(4−{3−[(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル]アミノ}カルボニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチルに記載の方法に従って、生成物を得た:
(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{[(3−{4−[3(イソブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)アミノ]カルボニル}−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:16.4mg(73%収率) δH NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37(s,1H),7.28(d,1H,J=7.3Hz),7.16−7.01(m,5H),6.88(d,2H,J=7.3Hz),6.54(s,1H),4.56(ABq,2H),3.62(s,3H),3.32(s,3H),3.25(t,2H,J=6.8Hz),3.23−3.18(m,2H),3.03(d,2H,J=11.7Hz),2.57−2.48(m,1H),2.43(t,2H,J=8.0Hz),2.14(t,2H,J=9.4Hz),1.8−1.65(m,5H),1.09(d,6H,J=6.3Hz);ESMS m/e:642.4(M+H)
【0472】
例44 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−({[3−(4−{3−[(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル}アミノ]カルボニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチルに記載の方法に従って、生成物を得た:
(4S)−3−{[(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)アミノ]カルボニル}−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:14.7mg(65.5%収率)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38(s,1H),7.26(s,1H),7.17−6.99(m,5H),6.87(s,1H),6.55(s,1H,4.56(ABq,2H),3.63(s,3H),3.33(s,3H),3.28−3.17(m,6H),3.0(br s,2H),2.51−2.36(m,3H),2.25(t,2H,J=5.0Hz),2.10(br s,2H),1.8−1.56(m,6H),0.90(t,3H,J=5.0Hz);ESMS m/e:642.4(M+H)
【0473】
例45 (4R)−N−(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド
方法:
(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸:
O−THF(2:1,300mL)中の、1モル当量の(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル(10.0g,32.0mmol)および水酸化リチウム(2当量,1.53g,64.0mol)の撹拌した混合物を、還流温度で1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、水中に溶解させ、酢酸で洗浄し、酸性にして(1N HCl)pH3〜4(pH紙)にした。沈殿した生成物を回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、所望の生成物を90%収率で得た。
【0474】
(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−N−[3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)プロピル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
ジクロロメタン中の(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸(1.2当量)、EDC(1.5当量)、N−メチルモルホリン(2.0当量)の溶液を室温にて15分間撹拌し、続いてこの反応混合物に3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)−1−プロパンアミン(1.0当量)を添加した。得られた溶液を18時間撹拌し、濃縮し、シリカ上のクロマトグラフィにかけ、(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−N−[3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)プロピル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミドを得た。
【0475】
(4R)−N−{3−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]プロピル}−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
エタノール中の、(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−N−[3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)プロピル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド、10% Pd/Cの混合物を2日間水素化した(バルーン法)。反応混合物をセライト545を介して濾過し、エタノールで洗浄し、濃縮し、所望の生成物を得た。
【0476】
(4R)−N−(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
20mLバイアル中に、2.0mLのジクロロメタン中の(4R)−N−{3−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]プロピル}−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド(0.040mmol)、酸塩化物(1.5当量)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.0当量)を室温にて添加した。24時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、分取用TLCで精製し(シリカ,2000ミクロン,95:5=ジクロロメタン:メタノール,1%のイソプロピルアミンを添加)、9.2mg(45%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.49(s,1H),7.25(d,1H,J=7.6Hz),7.20−7.02(m,5H),6.91(d,1H,J=8Hz),5.29(s,1H),4.24(ABq,2H),3.30 and 3.24(two s,3H),3.46−3.12(m,partially hidden by three s,4H),2.74(br s,4H),2.25(t,2H,J=8.2Hz),2.04−1.69(m,7H),1.63(sextet,2H,J=7.4Hz),0.91(t,3H,7.4Hz);ESMS m/e:584.4(M+H)
【0477】
例46 (4R)−N−(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミドに記載の方法に従って、生成物を得た。
【0478】
(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−N−(3−{4−[3−(プロピオニルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル]プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
5.6mg(24.6%収率);H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.56(s,1H),7.35(d,1H,J=6.9Hz),7.3−7.03(m,4H),7.17(br s,1H),6.99(d,1H,J.=70Hz),5.45(s,1H),4.33(ABq,2H),3.41(s,3H),3.37−3.23(m,partially hidden,4H),2.8(br s,4H),2.39(d,2H,J=9.3Hz),2.14−1.78(m,7H),1.21(t,3H,J=7.6Hz);ESMS m/e:570.4(M+H)
【0479】
例47 (4R)−N−(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミドに記載の方法に従って、生成物を得た。
【0480】
(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−N−[3−(4−{3−[(3−メチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
11.1mg(46%収率);H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.81(d,1H,J=8.5Hz),7.6(s,1H),7.55(s,1H),7.36(br s,1H),7.31−7.17(m,3H),7.01(t,1H,J=6.7Hz),6.64−6.61(m,1H),5.45(br s,1H),4.32(ABq 2H),3.94 and 3.87(two s,3H),3.42−3.12(m,partially hidden,2H),3.1(br s,2H),3.0(t,2H,J=11.1Hz),2.79−2.57(m,4H),2.27−1.73(m,8H),1.19 and 1.01(two d,6H,J=6.6Hz);ESMS m/e:598.4(M+H)
【0481】
例48 (4R)−N−(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミドに記載の方法に従って、生成物を得た。
【0482】
(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−N−[3−(4−{3−[(2−メチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
6.7mg(28%収率);H NMR(400MHz,CDOD)δ7.59(s,1H),7.35(br s,1H),7.3−7.2(m,3H),7.17(br s,1H),7.01(d,1H,J=6.8Hz),5.45(s,1H),4.33(ABq,2H),3.39(s,3H),3.29(m,2H),2.84(br s,4H),2.42(m,1H),2.14−1.78(m,9H),1.7(m,1H),1.49(m,1H),1.20(d,3H,J=6.7Hz),0.95(t,3H,J=6.6Hz);ESMS m/e:598.4(M+H)
【0483】
例49 (4R)−N−(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−l ピペリジニル]プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミドに記載の方法に従って、生成物を得た。
【0484】
(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−[3−(4−{3−[(3,3−ジメチルブタノイル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジニル)プロピル]−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
1.1mg(4.4%収率);H NMR(400MHz,CDOD)δ7.6−6.91(m,7H),5.43(s,1H),4.31(ABq,2H),3.40(s,3H),3.27−1.26(m,17H),1.09(s,9H);ESMS m/e:612.4(M+H)
【0485】
例50 (4R)−N−(3−{4−[3−(ブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミドに記載の方法に従って、生成物を得た。
【0486】
(4R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(3−{4−[3(イソブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル]プロピル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシアミド:
12.7mg(54%収率);H NMR(400MHz,CDOD)δ7.59(s,1H),7.36(d,1H,J=8.6Hz),7.31−7.07(m,4H),7.01(d,1H,J=6.5Hz),5.39(s,1H),4.34(ABq,2H),3.35(s,3H),3.33−3.19(m,partially hidden,2H),3.08−2.72(m,4H),2.63(t,2H,J=7.2Hz),2.14−1.82(m,8H),1.19(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:584.4(M+H)
【0487】
例51 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成のために記載された方法と同様である。
【0488】
5−アセチル−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−メチル−2−オキソ−6−(3,4,5トリフルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリミジンカルボキシアミド:
14.5mg(46%収率);H NMR(400MHz,CDCl) δ9.56(s,1H),9.20(s,1H),8.21(s,1H),7.52(s,1H),7.18(t,1H,J=7.8Hz),7.07−6.75(m,5H),3.59−3.37(m,1H),3.48−3.38(m,1H),3.08(br s,2H),2.57−2.39(m,5H),2.25(s,3H),2.21(s,3H),2.19−1.59(m,9H);ESMS m/e:586.3(M+H);C3034+0.1CHClに対する分析:計算値C,60.50;H,5.75;N,11.72。実測値C,60.59;H,5.40;N,11.73。
【0489】
例52 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成のための記載と同様である。
【0490】
3−{[(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)アミノ]カルボニル}−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−エチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸ベンジル:14.8mg(41%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.05(br s,1H),8.14(s,1H),7.47(s,1H),7.37−7.21(m,8H),7.18(t,1H,J=7.7Hz),6.94(d,1H,J=6.9Hz),6.87(d,1H,J=7.4Hz),6.7−6.62(m,3H),5.09(q,2H,J=17.8Hz),3.48−3.24(m,2H),3.04(Aaq,2H),2.88−2.71(m,2H),2.52−2.39(m,2H),2.19(s,3H),2.17−1.88(m,3H),1.77−1.58(m,3H),1.19(t,3H,J=7.5Hz);ESMS m/e:674.4(M+H)
【0491】
例53 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成のための記載と同様である。
【0492】
N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2,5−ジオキソ−1,2,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−3(4H)−カルボキシアミド:8.75mg(28%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.81(s,1H),8.14(s,1H),7.53(s,1H),7.21(t,1H,J=7.7Hz),6.99(d,1H,J=7.7Hz),6.91−6.7(m,4H),6.42(s,1H),5.9(s,2H),4.75(s,2H),3.61−3.5(m,1H),3.37−3.27(m,1H),3.08(br s,2H),2.56−2.40(m,3H),2.18(s,3H),2.16−1.85(m,4H),1.78−1.6(m,5H);ESMS m/e:576.3(M+H)
【0493】
例54 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成のための記載と同様である。
【0494】
1−{[(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)アミノ]カルボニル}−2−[(4メトキシベンジル)スルファニル]−4−メチル−6−(4−ニトロフェニル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:10.1mg(26%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.02(d,2H,J=7.5Hz),7.53(br s,1H),7.447.27(m,6H),7.14(d,2H,J=8.5Hz),6.99(d,1H,J=7.6Hz),6.75(d,2H,J=8.5Hz),6.2(s,1H),4.23(ABq,2H),3.78(s,3H),3.7(s,3H),3.58−3.48(m,1H),3.37−3.26(m,2H),3.04(m,2H),2.61−2.43(m,3H),2.41(s,3H),2.16(s,3H),2.15−1.64(m,8H);ESMS m/e:729.3(M+H)
【0495】
例55 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成のための記載と同様である。
【0496】
N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル)−2,5−ジオキソ−1,2,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−3(4H)−カルボキシアミド:7.7mg(12%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97−6.83(m,7H),6.49(s,1H),5.51(s,1H),3.43−2.02(m,17H),1.82(s,3H);ESMS m/e:574.3(M+H)
【0497】
例56 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成のための記載と同様である。
【0498】
(4S)−3−{[(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)アミノ]カルボニル}−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:16.6mg(52%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(br s,1H),9.07(s,1H),8.19(s,1H),7.54(s,1H),7.25−6.98(m,4H),6.95(d,1H,J=8.0Hz),6.81(d,1H,J=7.5Hz),6.69(s,1H),3.70(s,3H),3.57−3.34(m,2H),3.06(t,2H,J=11.6Hz),2.47(t,2H,J=8.1Hz),2.42(s,3H),2.20(s,3H),2.18−1.61(m,9H);ESMS m/e:584.3(M+H);C3035O+0.25CHClに対する分析:計算値C,59.23;H,5.79;N,11.42。実測値. C,59.61;H,5.31;N,11.48。
【0499】
ペプチド合成:
略語:Fmoc=9−フルオレニルオキシカルボニル−;トリチル=トリフェニルメチル−;tBu−=第三ブチルエステル;OtBu−=第三ブチルエーテル;Ng=N−グアニジニール;Nin=N−インドール;MBHA=メチルベンジルジアミン;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;NMP=N−メチルピロリジノン;DIEA=ジイソプロピルエチルアミン;TFA=トリフルオロ酢酸。
【0500】
小規模のペプチド合成は、溶媒および試薬を除去するためにアルゴン圧を用いる焼結ガラスカラム、又はAdvanced Chemtech 396−9000自動ペプチド合成器(Advanced Chemtech,Louisville,KY)のいずれかを使用することにより手動で行った。大規模なペプチド合成はCS Bio 536(CS Bio Inc.,San Carlos,CA)で行った。Fmoc−アラニン−OH、Fmoc−システイン(トリチル)−OH、Fmoc−アスパラギン酸(tBu)−OH、Fmoc−グルタミン酸(tBu)−OH、Fmoc−フェニルアラニン−OH、Fmoc−グリシン−OH、Fmoc−ヒスチジン(トリチル)−OH、Fmoc−イソロイシン−OH、Fmoc−リシン(BOC)−OH、Fmoc−ロイシン−OH、Fmoc−メチオニン−OH、Fmoc−アスパラギン(トリチル)−OH、Fmoc−プロリン−OH、Fmoc−グルタミン(トリチル)−OH、Fmoc−アルギニン(Ng−2,2,4,6,7−メチルブタノイルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル)−OH、Fmoc−セリン(OtBu−OH、Fmoc−トレオニン(OtBu)−OH、Fmoc−バリン−OH、Fmoc−トリプトファン(NinBOC)−OH、Fmoc−チロシン(OtBu)−OH、Fmoc−シクロヘキシルアラニン−OH、およびFmoc−ノルロイシン、Fmoc−O−ベンジル−ホスホチロシンを保護されたアミノ酸として用いた。Ng−2,2,5,7,8−メチルブタノイルクロマン−6−スルホニル保護グループを有するFmoc−D−アルギニンを除いて、対応するD−アミノ酸は全て同一の側鎖保護基を有していた。
【0501】
C末端アミドを有するペプチドを、連結アミド−MBHA 樹脂を用いて固相上で合成した。連結 アミド MBHA 樹脂のFmocグループを、DMF中の30%ピペリジンを用いて5分および30分それぞれ処理することにより除去した。DMF(3回)、メタノール(2回)、およびDMF/NMP(3回)で洗浄した後、適切なFmoc−保護化されたアミノ酸(4当量)を、活性化試薬としてのHBTU又はHATU(4当量)、および塩基としてのDIEA(8当量)を用いて2時間結合させた。手動による合成において、アミノ酸の完全な結合を試験するためにニンヒドリン試験を用いた。Fmocグループを、DMF中の30% ピペリジンで5分および30分間それぞれ処理することにより除去した。DMF(3回)、メタノール(2回)、およびDMF/NMP(3回)で洗浄した後、次なるFmoc保護されたアミノ酸(4当量)を、活性化試薬としてのHBTU又はHATU(4当量)、および塩基としてのDIEA(8当量)を用いて2時間結合させた。この結合手順およびFmocグループの脱保護を、所望のペプチドが樹脂上に構成されるまで続けた。N−末端Fmocグループを、DMF中の30% ピペリジンンで5分および30分間それぞれ処理することにより除去した。DMF(3回)、メタノール(2回)で洗浄した後、樹脂を真空下で2時間乾燥させた。樹脂上のペプチドの開裂、および側鎖保護化グループの除去を、TFA:エタンジチオール:チオアニソール:m−クレゾール:水:トリイソプロピルシラン:フェノール,78/5/3/3/3/5/3(100 mg 樹脂ごとに5mL)を用いて2.5〜3時間処理することにより達成した。ペプチドを含んだ開裂カクテルを丸底フラスコ中に濾過し、揮発成分液を回転蒸発により30−40℃で除去した。無水エーテルを用いてペプチドを沈殿させ、真空濾過により中程度の孔を有する焼結ガラス漏斗上に回収し、エーテルで洗浄し、真空乾燥させた。
【0502】
C末端の酸を有するペプチドを、2−塩化クロロトリチル樹脂を用いて合成した。0.6〜1.2当量の上記適切なFmoc−保護されたアミノ酸中をジクロロメタン中に溶解することにより(必要ならば、溶解を促進させるために最小限量のDMFを添加する)、第1のアミノ酸を樹脂に結合した。これにDIEA(4当量。Fmoc−アミノ酸に比例)を添加し、この溶液を樹脂に添加し、30−120分間振とうした。溶媒および過剰な試薬を排出し、樹脂をジクロロメタン/メタノール/DIEA(17/2/1)(3回)、ジクロロメタン(3回)、DMF(2回)、ジクロロメタン(2回)で洗浄し、真空乾燥させた。所望の、完全に保護されたペプチドを樹脂上に構成するまで、Fmocグループの脱保護および適切なFmoc−保護されたアミノ酸の結合の手順を、上記に述べたとおりに続けた。最後のFmocグループの除去、ならびにペプチドの開裂および脱保護の手順は、C末端アミド酸を有するペプチドについて上述した手順と同様である。ペプチドの精製は、水(0.1% TFA)中のアセトニトリル(0.1% TFA)勾配を有する逆相C−18カラム(25×250mm)(Primessphere又はVydac)を用いた分取用高性能カラムクロマトグラフィ(HPLC)により行った。一般的な勾配は水中で、40分間に亘って0%−90%のアセトニトリルであった。HPLCトレース上の各ピークに対応する分画を回収し、凍結乾燥させ、電子スプレー質量分析法により分析した。次いで必要ならば、所望のペプチドに対応した質量分析データを有する分画を、アミノ酸分析により分析した。精製した全てのペプチドについて、2.5x250mm分析カラムを用いた以外は上述した条件と同一の条件を用いてHPLCにより均一性を試験し、一般的には>95%の純度を有することが分かった。
【0503】
参照文献
テンプレートおよびピペリジンの合成のための参照文献として、刊行された我々のジヒドロピリミジノンおよびオキサゾリジノ特許を参照されたい。また、アミノプロピルピペリジンおよびテンプレートについては以下を参照されたい。
【0504】
【参照文献1】
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
【化1】
Figure 2004502423
【化2】
Figure 2004502423
【化3】
Figure 2004502423
【化4】
Figure 2004502423
【化5】
Figure 2004502423
【化6】
Figure 2004502423
【化7】
Figure 2004502423
【化8】
Figure 2004502423
【化9】
Figure 2004502423
【化10】
Figure 2004502423
【化11】
Figure 2004502423
【化12】
Figure 2004502423
【化13】
Figure 2004502423
【化14】
Figure 2004502423
【0505】
【表C−1】
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
一般的な方法:全ての反応(パラレル合成反応アレイによる反応は除く)はアルゴン雰囲気下で実施し、試薬はそのまま、または適当な溶媒中でシリンジおよびカニューレによって反応容器に移した。パラレル合成反応アレイはJ−KEM加熱シェーカー(Saint Louis, MO)を用いてバイアル中(不活性雰囲気は用いない)で実施した。無水溶媒はAldrich Chemical Companyより購入し、入手した状態で使用した。本特許に記載の例はACD/Nameプログラム(バージョン2.51、Aadvanced Chemistry Development Inc., Toronto. Ontario, M5H2L3, Canada)を用いて命名した。特に断りのない限り、Hを300および400MHz(それぞれQE PlusおよびBruker)にて、内部標準としてテトラメチルシランを用い、記録した。s=シングレット;d=ダブレット;t=トリプレット;q=カルテット;p=ペンテット;セクステット;セプテット;br=ブロード;M=マルチプレット。元素分析はRobertson Microlit Laboratories, Inc.で実施した。特に断りのない限り、質量スペクトルは低分解エレクトロスプレー法(ESMS)を用いて得、MH+を報告した。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル60 F254(0.25mm、EM Separations Tech.)でプレコートしたガラスプレートで行った。分取薄層クロマトグラフィーはシリカゲルGF(2mm、Analtech)でプレコートしたガラスシートで行った。フラッシュカラムクロマトグラフィーはMerckシリカゲル60(230〜400メッシュ)で行った。融点(mp)はMel−Temp装置上のオープンキャピラリーチューブで測定し、補正はしていない。
【0506】
ピペリジン側鎖の中間体
4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
n−ブチルリチウム(17.6mL,44.2mmol,2.5M ヘキサン中)を、40mLの乾燥THF中のジイソプロピルアミン(96.2mL,44.2mmol)の溶液に0℃で添加し、20分撹拌した。反応混合物を−78℃にまで冷却し、THF(40mL)中の4−オキソピペリジンカルボン酸tert−ブチル(Aldrich Chemical Company,40.0mmol)を反応混合物に滴下添加し、30分撹拌した。THF(40mL)中のTfNPH(42.0mmol,15.0g)を反応混合物に ℃で一晩滴下添加した。反応混合物を真空下で濃縮し、ヘキサン:EtOAc(9:1)中に溶解させ、アルミナのプラグに通過させ、このアルミナプラグをヘキサン:EtOAc(9:1)で洗浄した。合体した抽出物を濃縮して、出発物質のTfNPHがいくらか混じった16.5gの所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 5.77(s,1H),4.05(dm,2H,J=3.0Hz),3.63(t,2H,J=5.7Hz),2.45(m,2H),1.47(s,9H)。
【0507】
4−[3−(アミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
ジメトキシエタン(5mL)中の、2M NaCO水溶液(4.2mL)、4−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸tert−ブチル(0.500g,1.51mmol)、3−アミノフェニルホウ酸ヘミサルフェート(0.393g,2.11mmol)、塩化リチウム(0.191g,4.50mmol)およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.080g,0.075mmol)の混合物を還流温度で3時間、不活性雰囲気下で加熱した(トリフェニルホスフィン酸化物の形成を避けるために、混合物を最初に脱ガスすることが勧められる)。冷却した反応混合物の有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3X)で洗浄した。合体した有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗成物をクロマトグラフィにかけ(シリカ,ヘキサン:EtOAc:ジクロロメタン(6:1:1)、BOC群を加水分解から保護するために、イソプロピルアミンを1%添加)、0.330gの所望の生成物を81%収率で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.12(t,1H,J=7.60Hz),6.78(d,1H,J=8.4Hz),6.69(t,1H,J=2.0Hz),6.59(dd,1H,J=2.2,8.0Hz),6.01(m,1H)。4.10−4.01(d,2H,J=2.4Hz),3.61(t,2H,J=5.6Hz),2.52−2.46(m,2H),1.49(s,9H);ESMS m/e:275.2(M+H)。C1624に対する分析:計算値C,70.04;H,8.08;N,10.21。実測値C,69.78;H,7.80;N,9.92。
【0508】
4−[3−(アミノ)フェニル]ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
200mLのエタノール中の、3.10gの4−(3−アミノフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(11.3mmol)および1.0gの10% Pd/Cの混合物を、室温でバルーン法を用いて2日間水素化した。反応混合物を濾過し、エタノールで洗浄した。合体したエタノール抽出物を真空下で濃縮し、残渣をシリカ上のクロマトグラフィにかけ(ジクロロメタン:メタノール95:5、加水分解からBOC群を保護するために、イソロピルアミンを1%添加した)、2.63gの所望の生成物を得た(84%)。
【0509】
4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
NaCOの飽和水溶液(25mL)、4−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジン−カルボン酸tert−ブチル(20mmol)、3−アセタミドフェニルホウ酸(30mmol)およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(1.15g)およびジメトキシエタン(40mL)の混合物を、還流温度で一晩加熱した。冷却した反応混合物の有機相を分離し、水層を酢酸エチル(3X)で洗浄した。合体した有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗成物をクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た:H NMR(CDCl)δ 8.11(br s,1H),7.57(br s,1H),7.41(br d,1H,J=7.8Hz),7.25(apparent t,1H,J=7.8Hz),7.08(br d,1H,J=7.8Hz),5.99(br s,1H),4.03(br m,2H,J=2.7Hz),3.59(t,2H,J=5.7Hz),2.46(m,2H,),2.16(s,3H),1.49(s,9H)。
【0510】
N1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジニル)フェニル]アセタミド:
ジオキサン(10mL)中の4M HClの溶液を、ジクロロメタン(30mL)中の4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(8.25mmol)に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮し、所望の生成物を塩酸塩の塩として得た(2.1g):H NMR(CDCl)δ 7.41−7.00(m,4H),6.10(br,1H),3.55(m,2H),3.16(t,2H,J=5.7Hz),2.44(m,2H),2.19(s,3H)。
【0511】
N−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
ジクロロメタン中で塩基の存在下にて3−ブロモプロピルアミン臭化水素酸塩およびBOCOから調製し、9.89mmol:H NMR(CDCl)δ 5.07(br,1H),3.31(t,2H,J=6.6Hz),3.12(apparent br q,2H,J=6.0Hz),1.92(p,2H,J=6.6Hz),1.30(s,9H)。
【0512】
N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジニル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
乾燥ジオキサン(30mL)中の、N1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]アセタミド、HCl(8.24mmol)、N−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチルおよび炭酸カリウム(33mmol)の溶液を、還流温度で一晩加熱した。固体を濾過により除去し、溶液を真空下で濃縮し、生成物クロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た(110mg)。
【0513】
N−(3−4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジニルプロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
H NMR(CDCl)δ 7.65(s,1H),6.98(s,1H),7.45(d,1H,J=7.8Hz),7.16(apparent t,1H,J=7.8Hz),7.10(d,1H,J=7.8Hz),6.02(s,1H),5.23(b,1H),3.40(b,2H),3.30−1.80(m,10H),2.18(s,3H),1.45(s,9H)。
【0514】
N1−{3−[1−(3−アミノプロピル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]フェニル}アセタミド:
TFA:CHCl(5mL)の1:1溶液を、ジクロロメタン(5mL)中のN−(3−{4−[3(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジニル}プロペル)カルバミン酸tert−ブチルに添加した。得られた溶液を室温で1〜3日間撹拌し、飽和NaHCOを添加してpH>6にし、有機層を分離し、真空下で乾燥させ、所望の生成物を得た(45mg)。
【0515】
N1−{3−[1−(3−アミノプロピル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]フェニル}アセタミド:
N1−{3−[1−(3−アミノプロピル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]フェニル}アセタミドおよび酸(TFA又はHCl)から、得られた塩の塩基性化に次いで:H NMR(CDCl)δ 7.68(br,1H),7.35(dm,1H,J=7.8Hz),7.25(apparent t,1H,J=7.8Hz),15(dRn,1H,J=7.8Hz),6.12(m,1H),3.22(m,2H),3.03(t,2H,J=7.3Hz),2.78(t,2H,J=5.5Hz),2.70−2.50(m,4H),2.10(s,3H),1.87(p,2H,J=7.3Hz)。
【0516】
4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル:
EtOH(10mL)中の、4−[3(アセチルアミノ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(7.10mg)および5% Pd/C(100mg)の混合物を室温で一晩水素化した(バルーン技術)。反応混合物をセライト545のパッドに通過させ、このセライトのパッドをエタノールで洗浄した。合体したエタノール抽出物を濃縮し、クロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た(660mg):H NMR(CDCl)δ 7.80(s,1H),7.41−7.20(m,3H),6.94(d,1H,J=7.5Hz),4.21(m,2H),2.75(m,2H),2.62(m,1H),2.16(s,3H),1.78(m,2H),1.56(m,2H),1.48(s,9H)。
【0517】
N1−[3−(4−ピペリジル)フェニル]アセタミド:
ジオキサン(4N,5mL)中のHClの溶液を、乾燥ジクロロメタン(15mL)中の4−[3(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(660mg)に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮し、所望の生成物を得た(550mg):m.p.102−104℃;H NMR(CDCl)δ 2.02(d,J=13.2Hz,2H),2.11−2.45(m,5H),2.67−2.77(m,1H),3.00−3.10(m,2H),3.51(d,J=10.5Hz,2H),6.94(d,J=7.5Hz,1H),7.20−7.46(m,3H),7.60(s,1H);C1319OCl+0.86CHClに対する分析:計算値C,50.78;H,6.37;N,8.55。実測値C,50.80;H,7.55;N,7.01。
【0518】
N−(3−{4−[3(アセチルアミノ)フェニル]ピペリジノ}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
ジオキサン(20mL)中の、N1−[3−(4−ピペリジル)フェニル]アセタミド(550mg,0.210mmol)、N−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(550mg,0.230mmol)、KCO(1.10g,0.890mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.50mL)、およびわずかなKIの結晶の溶液を還流温度で2日間加熱した。沈殿した塩を濾過により除去し、真空下で濃縮し、粗成物をクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た(340mg):H NMR(CDCl)δ 8.15(s,1H),7.47−7.44(m,2H),7.22(t,1H,J=7.8Hz),6.94(d,1H,J=7.8Hz),5.53(br,1H),3.23(b,6H),2.80−1.60(m,9H),2.20(s,3H),1.45(s,9H)。
【0519】
N1−{3−[1−(3−アミノプロピル)−4−ピペリジル]フェニル}アセタミド:
TFA(1.0mL)を、乾燥ジクロロメタン(10mL)中のN−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]ピペリジノ}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(340mg)の溶液に添加し、室温で5時間撹拌した。KOH 10%水溶液を反応混合物にpH>6になるまで添加し、次いでジクロロメタンを真空下で除去した。水層を凍結し、凍結乾燥させて固体を得、これをメタノールを用いて抽出した。溶媒を除去し、所望の生成物(120mg)を油状物で得た。:H NMR(CDCl)δ 7.23−7.16(apparent t,1H,J=7.5Hz),6.95−6.92(m,1H),3.03−3.99(m,2H),2.77−2.73(t,2H,J=6.6Hz),2.50−1.60(m,10H),2.13(s,3H)。
【0520】
4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 8.23(s,1H),8.11(d,1H,J=8.0Hz),7.69(d,1H,J=8.0Hz),7.51(t,1H,J=8.0Hz),6.20(m,1H),4.17−4.08(m,2H),3.67(t,2H,J=5.6Hz),2.61−2.52(m,−2H),1.50(s,9H);ESMS m/e 249.1(M+H−C
【0521】
1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン:
100mLの1,4−ジオキサン中の、5.00g(16.0mmol)の1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの撹拌した溶液に、0℃でHClガスを10分間バブリングさせた。反応混合物を室温にまで加温し、HClガスのバブリングをさらに1時間続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣を50mLの水中に溶解させ、KOHペレットを添加して中和した。水溶液を3×80mLのジクロロメタンを用いて抽出し、合体した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1,ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、2.85g(87.5%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 8.24(s,1H),8.09(d,1H,J=8.4Hz),7.71(d,1H,J=8.0Hz),7.49(t,1H,J=8.0Hz),6.35−6.25(m,1H),3.58(apparent q,2H,J=3.0Hz),3.14(t,2H,J=5.6Hz),2.54−2.46(m,2H)。
【0522】
3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)プロピルカルバミン酸tert−ブチル:
250mLの1,4−ジオキサン中の、2.80g(14.0mmol)の1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン、3.60g(15.0mmol)のN−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル、11.6g(84.0mmol)のKCO、14.6mL(84.0mmol)のジイソプロピルエチルアミン、および0.78g(2.00mmol)のヨウ化テトラブチルアンモニウムの混合物を還流温度で14時間加熱した。反応混合物を濾過し、ろ液を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1,ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、4.35g(85.7%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 8.24(t,1H,J=1.9Hz),8.09(dd,1H,J=1.9,8.0Hz),7.70(apparent d,1H,J=8.0Hz),7.49(t,1H,J=8.0Hz),6.23(m,1H),3.29−3.18(m,4H),2.75(t,2H,J=5.6Hz),2.64−2.54(m,4H),1.82−1.70(m,2H),1.44(s,9H);ESMS m/e:362.2(M+H)
【0523】
3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)−1−プロパンアミン:
100mLの1,4−ジオキサン中の、4.35(12.0mmol)の3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)プロピルカルバミン酸tert−ブチルの撹拌した溶液中に、0℃でHClガスを10分バブリングさせた。反応混合物を室温にまで加温し、バブリングをさらに1時間続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣を50mLの水中に溶解させ、KOHペレットを添加して中和した。水溶液を3×80mLのジクロロメタンを用いて抽出し、合体した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1 ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、3.05g(97.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 8.24(t,1H,J=1.8Hz),8.09(dd,1H,J=1.8,8.2Hz),7.69(dd,1H,J=1.8,8.2Hz),7.48(t,1H,J=8.2Hz),6.24(m,1H),3.21(d,2H,J=3.6Hz),2.84(t,2H,J=6.6Hz),2.75(t,2H,J=5.8Hz),2.64−2.54(m,4H),1.76(m,2H);ESMS m/e:262.2(M+H);C1419(0.06 CHCl)に対する分析:計算値C,62.90;H,7.16;N,15.65。実測値C,63.20;H,7.16;N,15.65。
【0524】
(4S)[{[3−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]プロピル}アミノ)カルボニル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸メチル:
200mL ジクロロメタン中の、3.02g(6.33mmol)、1−(4−ニトロフェニル)(6S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(メトキシメチル)−2−オキソ−3,6−ジヒドロ−1,5(2H)−ピリミジンジカルボン酸5−メチル、1.50g(5.80mmol)の3−(4−(3−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)−1−プロパンアミン、7.94g(75.5mmol)のKCO、および1.00mLのメタノールの混合物(アルゴン下で)を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を100mLの酢酸エチル中に溶解させ、3×50mLのNaOH 5%水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣を、0.50gの 10% Pd/Cを含んだ100mLの無水エタノール中に溶解させ、反応混合物を水素バルーン下で24時間撹拌した。反応混合物をセライト545濾過試薬のカラムに通し、エタノールで洗浄し、ろ液を乾燥させ(MgSO)真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9.5:0.5ジクロロメタン:メタノール+ 1%イソプロピルアミン)、1.65g(52.0%収率)の所望の生成物を得た。
【0525】
4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
100mL−ジクロロメタンの4.00g(16.0mmol)の4−(3−アミノフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル、および5.60mL(32.0mmol)のジイソプロピルエチルアミンの溶液中に、1.90mL(19.0mmol)の塩化イソブチルをゆっくりと添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,50:46:3:1,ヘキサン:ジクロロメタン:メタノール:イソプロピルアミン)、2.90g(52.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.69(s,1H),7.34(d,1H,J=7.8Hz),7.27(t,1H,J=7.8Hz),7.11(d,1H,J=7.8Hz),6.04(s,1H),4.05(s,2H),3.62(apparent t,2H,J=4.9Hz.,2.51(m,3H),1.49(s,9H),1.25(d,6H,J=7.4Hz);ESMS m/e:345.5(M+H)。C2030+0.175CHClに対する分析:計算値C,66.33;H,7.77;N,7.96。実測値C,66.20;H,7.41;N,7.88。
【0526】
4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル:
100mLのエタノール中の2.90g(8.40mmol)の4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチルおよび10%収率 Pd/C の混合物0.80gを、水素バルーンの下で24時間撹拌した。反応混合物をセライト545濾過試薬のカラムに通し、ろ液を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9.5:0.5ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、2.40g(84.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 7.49−7.44(m,2H),7.24(t,1H,J=7.6Hz),6.93(d,1H,J=7.6Hz),4.20−4.10(m,2H),2.86−2.45(m,4H),1.86−1.75(m,4H),1.48(s,9H),1.24(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e 345.2(M+H);C2030+0.3HOに対する分析:計算値C,68.27;H,8.77;N,7.96。実測値C,68.25;H,8.54;N,7.84。
【0527】
2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド:
100mLの1,4−ジオキサン中の、2.20(6.50mmol)の4−[3(イソブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルの撹拌した溶液中に、0℃でHClガスを10分バブリングさせた。反応混合物を室温にまで加温し、HClガスのバブリングを1時間続けた。溶媒を真空下で除去し、残渣を50mLの水中に溶解させ、KOHペレットを添加して中和した。水溶液を3×80mLのジクロロメタンを用いて抽出し、合体した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィにより精製し(シリカ,9:1 ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)、0.700g(46.0%収率)の所望の生成物を得た:H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 7.47(s,1H),7.40(d,1H,J=7.8Hz),7.24(t,1H,J=7.8Hz),7.00(d,1H,J=7.8Hz),3.23−3.14(m,5H),2.82−2.57(m,4H),1.20(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:247.2(M+H);塩酸塩の塩を燃焼分析に用いた:C1522O+HCl+0.15CHClに対する分析:計算値C,60.51;H,7.76;N,9.32。実測値C,60.57;H,7.83;N,8.88。
【0528】
3−(4−ピペリジニル)アニリン:
H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 7.01(t,1H,J=7.6Hz),6.62−6.54(m,3H),3.16(br d,2H,J=10.3Hz),2.75(dt,2H,J=2.7,12.3Hz),2.56(tt,1H,J=3.6,12.3Hz),1.81(br d,2H,J=12.3Hz),1.65(dq,2H,J=4.0,12.3Hz);ESMS m/e:177.2(M+H)
【0529】
4−(4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル:
コンデンサーに備えられた25mL丸底フラスコに、4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(1.0g)、4−ニトロフェニルホウ酸(0.71g)、炭酸ナトリウム(0.430mLの2M溶液)、塩化リチウム(0.382g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.173g)およびエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)を添加した。反応混合物をアルゴンを用いて3回フラッシュした後、反応混合物を100℃にまで3時間加熱した。室温にまで冷却した後、反応混合物塩化メチレン(30mL)および水(30mL)で希釈し、有機層を分離した。水層を塩化メチレン(3×20mL)で抽出し、合体した有機抽出物を飽和NHCl(20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィにより精製し(6:1=ヘキサン:酢酸エチル,1% NHを添加)、生成物(0.55g,59.9%)を黄色の油状物で得た。この化合物は室温では安定しないので実際上可能な限り迅速に使用する:H NMR(400MHz,400MHz,CDCl)δ 8.20(d,2H,J=8.6Hz),7.51(d,2H,J=8.6Hz),6.24(m,1H),4.13(m,2H),3.67(apparent t,2H,J=5.5Hz),2.55(m,2H),1.49(s,9H)。
【0530】
4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン:
4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミドの調製に用いた手順と同様の手順にて、HClガス、およびジオキサン(5.0mL)中の4−(4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸tert−ブチル(130mg)を室温で用いて調製した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗成物(69.8mg)を得、これをさらに精製することなく次なる反応に用いた。
【0531】
オキサゾリジノン中間体:
アミノ−(3,5−ジフルオロフェニル)−アセトニトリル:
丸底フラスコ内でMeOH(500mL)中の3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(25.0g,0.176mol)の溶液中に、アンモニアガスを2時間室温でバブリングした。その後フラスコを0℃にまで冷却し、シアン化トリメチルシリルをゆっくりと添加した。反応混合物を2時間撹拌した時点で、TLC分析によれば反応は完全であった(R=0.35,3:2 ヘキサン/EtOAc)。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た。
【0532】
アミノ−(3,5−ジフルオロフェニル)−酢酸メチルエステル
アミノ−(3,5−ジフルオロフェニル)−アセトニトリル(22.0g,0.130mol)のよく撹拌した溶液に、MeOH(200mL)中のHClの溶液室温でを添加した。得られた黄色の溶液を室温で10時間撹拌し、還流温度で1.5時間加熱した。冷却後、溶媒を真空下で除去し、得られた黄色の固体を水(200mL)中に溶解させた。水溶液を次いでNaOH 20%溶液を用いて、pH9にまで慎重に塩基性にした。水層をCHCl(3×100mL)を用いて抽出した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去し、所望の生成物を得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0533】
2−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−エタノール:
コンデンサーおよび滴下用漏斗に取り付けられた三首の丸底フラスコ内のTHF(120mL)中のLiAlH(4.7g,0.125mol)のよく撹拌した懸濁液に、THF(100mL)中のアミノ−(3,5−ジフルオロフェニル)−酢酸メチルエステル(10.0g,0.05mol)の溶液を0℃で滴下添加した。得られた緑がかった茶色の懸濁液を還流温度で2時間加熱した。反応混合物を0℃にまで冷却した後、5mLの水、5mLの3N NaOH、続いて15mLの水で連続的に慎重に反応を止めた。得られた懸濁液をフリットされたガラス製の漏斗を介して濾過した。フィルターケーキに100mL EtOを添加し、懸濁液を還流温度で20分加熱した。懸濁液を濾過し、合体したろ液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。2−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−エタノールを黄色のガラス状のシロップで得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0534】
[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル:
CHCl(150mL)中の2−アミノ(3,4−ジフルオロフェニル) エタノール(8.6g,49.7mmol)の溶液中に、CHCl(50mL)中のジカーボネート−ジ−tert−ブチル(11.4g,52.0mmol)の溶液を0℃で一度に添加し、得られた溶液を一晩室温で撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(2:1 ヘキサン−EtOAc 続いてEtOAc)にかけ、[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステルを白色の固体で得た(10.0g,74%収率)。
【0535】
(+)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−オキサゾリジン−2−オン:
室温のTHF(40mL)中のNaH(1.1g,45.8mmol)のよく撹拌した懸濁液に、THF(20mL)中の[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(5.0g,18.3mmol)の溶液を、滴下漏斗を介して室温で添加した。得られた懸濁液を3時間撹拌した後、10mLの水を用いて慎重に急冷した。二層の混合物を100mLのEtOを用いて抽出し、塩水で洗浄し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。これにより得たガム状の残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製し(R=0.15,3:2 ヘキサン EtOAc)、4−(3,5−ジフルオロフェニル)−オキサゾリジン−2−オンを白色のフレーク状の固体で得た(2.8g,77%収率)。m.p.81−83℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.13(dd,J=6.6Hz,J=8.7Hz,1H),4.73(t,J=8.7Hz,1H),4.94(dd,J=6.6Hz,J=8.7Hz,1H),6.08(br s,1H),7.03−7.23(m,3H)。エナンチオマーを、12.0mL/分(U.V. 254 nm)で80%ヘキサン/20%イソプロピルアルコールを溶出系として用いたキラルセルOD(20×250mm)で分離した。2つの異性体の反応時間は、それぞれ16.19分および20.08分であった。
【0536】
(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
アルゴン下の20mLの無水THF中のNaH(0.14g,5.30mmol)の懸濁液中に、THF中の(+)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−オキサゾリジン−2−オン(0.88g,4.42mmol)の溶液を滴下添加した(滴下漏斗)。得られた懸濁液を室温で30分撹拌した。次いでこの懸濁液をカニューレを介して、THF中のクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(1.11g,5.30mmol)の溶液を含んだ他の丸底フラスコに滴下添加し、−78℃で15分に亘って冷却した。撹拌を2時間続け、次いで溶媒を除去し、残渣を、1:1 ヘキサン/CHCl続いてCHCl(R=0.4,CHCl)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を白色の固体で得た(1.55g,86%収率)。
【0537】
同様に上記の手法に従って、4−(3,5−トリフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸−4−ニトロフェニルエステルおよび4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸−4−ニトロ−フェニルエステルを得た。オキサゾリジノンエナンチオマーをキラルセルODカラム(先に例示したもの)で分割し、4−ニトロ−フェニルエステルをクロロ蟻酸 4−ニトロフェニルを用いて調製した。
【0538】
(4S)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.26(d,2H,J=9.3Hz),7.33−6.81(m,5H),5.41(dd,1H,J=4.1,8.7Hz),4.81(t,1H,J=9.3Hz),4.33(dd,1H,J=4.1,9.3Hz);C1610+0.2EtOAcに対する分析:計算値C,52.84;H,3.06;N,7.34。実測値C,53.26;H,2.83;N,7.73。
【0539】
(4S)−2−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.27(d,2H,J=9.0Hz),7.31(d,2H,J=9.0Hz),7.11−7.02(m,2H),5.37(dd,1H,J=4.1,9.0Hz),4.81(apparent t,1H,J=9.0Hz),4.33(dd,1H,J=4.1,9.0Hz);C16に対する分析:計算値C,50.27;H,2.37;N,7.33。実測値C,50.56;H,2.50;N,7.49。
【0540】
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−ヒドロキシプロピルアミン:
無水エーテル(200mL)中の2−アミノ−2−(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸メチル(10.5g,52.19mmol)のよく撹拌した溶液に、エーテル中の臭化メチルマグネシウム(3M,87mL,261mmol)の溶液を0℃で10分にわたり添加した。反応混合物を0℃で2.5時間撹拌し、室温にまで加温した。12時間後、反応混合物を氷(300g)および塩化アンモニウム飽和水(50g)の混合物中に慎重に注いだ。エーテル層を分離し、水層をさらなるエーテル(4×200mL)を用いて抽出した。合体した抽出物を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、溶媒を蒸発させた。粗成物を、メタノール中のクロロホルム/メタノール/2M アンモニア(1000:20:10,1000:40:20,1000:80:40)を溶離剤として用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製し、生成物を油状物で得た(6.5g,62%収率)。H NMRおよびMSによりこれが所望の生成物であることを確認した。
【0541】
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−オキソ−オキサゾリジン:
ジクロロメタン(150mL)中の、1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−ヒドロキシプロピルアミン(3.00g,14.9mmol)およびカルボニルジイミダゾール(2.418g,14.9mmol)の混合物を還流温度で36時間加熱し、溶媒を蒸発させた。残渣を、クロロホルム/酢酸(9:1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製し、生成物を粘性のある油状物で得、静置して凝固させた(1.80g,50%収率)。
【0542】
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−オキソ−3−(4−ニトロフェニルオキシカルボニル)オキサゾリジン
THF(20mL)中の水素化ナトリウム(パラフィン203mg中に60% 懸濁,1.4当量)の撹拌した懸濁液中に、THF(5mL)中の4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−(870mg,3.622mmol)の溶液を0℃で添加し、続いて30分撹拌した。この懸濁液を、THF(20mL)中のクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(950mg,4.71mmol)溶液に、−78℃でアルゴン下にて添加し、撹拌を2時間続けた。ゆっくりと室温にまで加温し、4時間後、溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタン(150mL)と混合し、0.05N 水酸化ナトリウム(3×10mL)で洗浄し、乾燥させた(硫酸ソーダ)。溶媒を蒸発させ、残渣を、クロロホルム/酢酸エチル(9:1)を溶離剤として用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製し、生成物を白色の粉末で得た(860mg,59%収率)。
【0543】
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.24(d,2H,J=9Hz),7.29−6.97(m,5H),5.04(s,1H),1.09(s,6H);C1814+0.2%HOに対する分析:計算値C,54.61;H,3.67;N,7,08。実測値C,54.89;H,3.59;N,7.41。
【0544】
a.ベンズヒドリルインデン−(3,4−ジフルオロ−ベンジル)−アミン
トルエン(200mL)中の3,4−ジフルオロベンジルアミン(9.8g,69mmol)およびベンゾフェノン(13.0g,71.0mmol)の溶液中に、触媒量のBF・OEtを添加し、得られた溶液を還流温度で12時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、油状物を得(21g,>95%)、これをNMR分析により特徴付け、さらに精製することなく後続する反応に供した。H NMR(CDCl)δ 4.57(s,2H),7.80−6.80(m,13H)。
【0545】
b.1−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)プロパン−2−オル
250mLの乾燥THF中のベンズヒドリルインデン−(3,4−ジフルオロ−ベンジル)−アミン(21g,69mmol)の溶液中に、tert−ブチルリチウム(1.7M,60mL)を滴下添加し、得られた溶液を−78℃で0.5時間撹拌した。溶液に、100mLのTHF中のアセトアルデヒド(10mL,180mmol)を添加し、溶液を−78℃で2時間、25℃で1時間撹拌した。塩水を添加することにより反応混合物の反応を停止させた。反応混合物を500mLのEtOで希釈し、塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮し、油状物を得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。H NMR(CDCl)δ 1.04(d,3H),2.77(broad s,1H),4.08(m,1H),4.15(d,1H),7.80−6.80(m,13H)。
【0546】
c.1−アミノ−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−プロパン−2−オル
先の手順からの生成物およびMeONH・HCl(10g,120mmol)の溶液を200mLのMeOH中に希釈し、12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、油状の残渣を得、これを200mLのEtOAc中に溶解させ、塩水で洗浄した。有機層真空下で濃縮して油状の混合物を生成し、これをカラムクロマトグラフィ(5% NH 飽和MeOH/CHCl)に供し、所望の生成物を(3,4−ジフルオロベンジルアミンから8.8g,68%収率)、ジアステレオマーの混合物で得た。H NMR(CDCl)(〜4:1 ジアステレオマーの混合物)δ 1.02−2.77(d,J=6.0Hz,3H),1.04(d,J=3Hz,3H),2.10(br,6H),3.56−3.69(m,2H),3.88−3.92(m,2H),7.02−7.17(m,6H)。
【0547】
d.[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル
CHCl(150mL)中の1−アミノ−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−2−オル(13.1g,70.1mmol)の溶液中に、CHCl(50mL)中のジカーボネートジ−tert−ブチル(19.3g,87.6mmol)の溶液に0℃で一度に添加し、得られた溶液を一晩室温で撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を、シリカゲル(2:1 ヘキサン−EtOAc 続いてEtOAc)上のカラムクロマトグラフィに供し、[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステルを粘性のある油状物を得た(18.4g,91%収率)。H NMR(CDCl)(〜4:1 ジアステレオマーの混合物) δ1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.25(d,J=6.0Hz,3H),1.41(br,20H),3.92−4.19(br,2H),4.45−4.60(m,2H),5.41−5.49(br,2H),7.02−7.17(m,6H)。
【0548】
e.4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−オキサゾリジン−2−オン
THF(20mL)中の[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(0.43g,1.5mmol)のよく撹拌した溶液に95%NaH(0.09g,3.8mmol)を室温で添加した。反応を大規模(>5g)に行い、1.0当量のKHおよび1.5当量のNaHを塩基として用いた。得られた懸濁液を3時間約35℃(温水浴)で撹拌し、次いで氷で慎重に急冷した。二相の混合物を100mLのEtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。2つのジアステレオマーをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより分離した(第1の異性体:0.16g,R=0.6,3:1 ヘキサン−EtOAc;第2の異性体:0.18g,R=0.5,3:1 ヘキサン−EtOAc)。NOE試験は、第1のジアステレオマーがメチルおよびtrans配置のアリール群を有する一方、第2のジアステレオマーは2つのグループ間でcis配置を有することを示した。
【0549】
trans−ジアステレオマーに対するH NMR スペクトルは次の通りである。H NMR(CDCl)δ 1.49(d,J=6.0Hz,3H),4.37(dq,J=6.0Hz,J=7.2Hz,1H),4.45(d,J=7.2Hz,1H),6.63(br s,1H),7 7.28(m,3H)。
【0550】
cis−ジアステレオマーに対するH NMR スペクトルは次の通りである。H NMR(CDCl)δ 0.96(d,J=6.6Hz,3H),4.91(d,J=8.1Hz,1H),4.99(dq,J=6.6Hz,J=8.1Hz,1H),6.63(br s,1H),7.08−7.28(m,3H)。
【0551】
ジアステレオマーのエナンチオマーを、アイソクラチック条件(U.V. 254 nM)下で80%ヘキサン/20%イソプロピルアルコール/0.1%ジエチルアミンを溶出系(12mL/分)として用いたキラルセルOD カラム(20×250 mm)を用いることによるHPLCにより分離した。
【0552】
f.4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸−4−ニトロ−フェニルエステル
60mL THF中の4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−オキサゾリジン−2−オン(0.97g,4.55mmol)の溶液中に、ヘキサン中(3.06mmol,4.9mmol)のn−ブチルリチウムの溶液を、シリンジを介してアルゴン雰囲気下にて−78℃で添加した。得られた黄色の溶液を−78℃で40分撹拌した。次いでこの溶液を、カニューレを介して、THF中のクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(1.03g,5.1mmol)の溶液を含んだ他の丸底フラスコ中に滴下添加し、−78℃で15分間にわたり冷却した。5分後、フラスコを冷却槽から取り出し、撹拌を1時間続けた。氷を添加することにより反応混合物を急冷し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過後、溶媒を除去し、残渣を、1:1 ヘキサン/CHCl 続いてCHCl(R=0.4,CHCl)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を得た。
【0553】
cisおよびtrans 異性体の相対配置を、各々のp−ニトロフェニルオキシカルボニル誘導体のH NMR分析に基づいて指定した。trans 異性体については、C−5メチルグループのプロトンおよびC−4のプロトンの間でNOEが観察された。C−4でのプロトンおよびC−5の位置の異性体の間ではNOEは観察されなかった。したがってこの異性体を、trans 立体化学を指定した。cis異性体については、C−5 メチルグループのプロトンおよびC−4でのプロトンの間でNOEは観察されなかった。しかし、C−4でのプロトンおよびC−5の位置の間ではNOEが観察され、この異性体をcis立体化学に指定した。cis(J=7.8Hz)およびtrans(J=5.1Hz)のC−4 プロトンのビシナル結合定数もまた、同一のオキサゾリジンについて報告された値に一致し、また立体化学アサインメント(Dondon,A.;Perrone,D.;Semola,T. Synthesis 1995,181)を行うのに有用であった。
【0554】
オキサゾリジノン環のステレオジェン中心での絶対配置を指定するために、新規の合成ルートを設計した。この合成ルートは、キラルプールから派生した得念チオマー的に純粋な基質物質を採用する。商業的に入手可能な(S)−(+)−乳酸メチルを、Martin et al(Martin,R.;Pascual,O.;Romea,P.;Rovira,R.;Urpi,F.;Vilarrasa,J. Tetrahedron Lett. 1997,38,1633)の方法にしたがってピロリジンアミドに変換した。(2S)−1−オキソ−1−(1−ピロリジニル)−2−プロパノールのTBDMSグループへの保護化にしたがい、(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−(1−ピロリジニル)エチルエーテルtertブチル(ジメチル)シリルを3,4−ジフルオロフェニルリチウムを用いて処理し、(2S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−プロパノンを唯一の生成物として得た。次いでこれを(2S)−2−{[tert ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−プロパノンオキシムに変換した。(2S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−プロパノンオキシムのLiAlHによる還元、N−アシル化、および塩基により誘発された環化により、オキサゾリジノン−ジアステレオマーを得、これらをフラッシュカラムクロマトグラフィにより分離した。これらの異性体のエナンチオマー純度は、キラルHPLC分析により確認され、またそれらの相対配置は、それらのH NMRスペクトルとラセミ異性体との比較により指定された。乳酸から誘導されたオキサゾリジノンのC−5における絶対配置が(S)であるため、trans化合物のC−4中心もまた(S)配置を有する。よって、cis化合物における立体中心の絶対配置は(4R,5S)に指定される。
【0555】
(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.25(d,2H,J=8.8Hz),7.30−6.99(m,5H),5.35(d,1H,J=7.7Hz),5.07(apparent quintet,1H),1.17(d,3H,J=6.5Hz);C1712+0.5HOに対する分析:計算値C,52.72;H,3.38;N,7.23。実測値C,53.09;H,3.19;N,7.50。
【0556】
(+)−2−アミノ−3−(3,4−ジフルオロ)−フェニル−プロパン−1−オル:
0℃で、(+)−3,4−ジフルオロフェニルアラニン(1.0g,5.0mmol)にTHF(30mL)中のLiA1H(0.480g,12.5mmol)の撹拌中の懸濁液を徐々に加えた。その後、得られた懸濁液を2時間、還流下にて加熱した。反応混合物を0℃で冷却し、その後、水(0.5mL)、3N NaOH(0.5mL)、ふたたび水(1.50mL)で慎重に連続的に冷却した。得られた懸濁液をフリットされたガラス製の漏斗を通して濾過した。ろ液にエーテル(50mL)を注ぎ、20分間還流温度で懸濁液を加熱した。懸濁液を濾過し、先のろ液に合体させた。合体した有機物質をMgSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。2−アミノ−3−(3,4−ジフルオロ)−フェニル−プロパン−1−オルが白色粉末(0.500g,100%)として得た。生成物をさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0557】
(+)−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル:
0℃で、CHCl(10mL)中のジカルボネート−ジ−tert−ブチル(0.640g,2.90mmol)溶液をCHCl(20mL)中の(+)−2−アミノ−3−(3,4−ジフルオロ)−フェニル−プロパン−1−オル(0.500g,2.62mmol)溶液に添加して、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をクロマトグラフィにかけ(2:1 ヘキサン−EtOAc,続いて EtOAc)、(+)−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(0.640g,99%)を白色粉末として得た。
【0558】
(+)−4−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−オキサゾリジン−2−オン:
THF(10mL)中の(+)−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−エチル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(1.00g,4.00mmol)溶液を、漏斗をつたわせながら、室温下で、THF(20mL)中の95% NaH(0.12g,5.0mmol)の撹拌中の懸濁液に加えた。得られた懸濁液を3時間撹拌し、その後、慎重に水(10mL)で冷却した。二相の混合物をEtO(50mL)で抽出し、塩水で洗浄し、濾過した。そして残渣を真空下で除去した。得られた粘着性の残渣をカラムクロマトグラフィ(R=0.25,3:2ヘキサン−EtOAc)に通して精製し、所望の生成物を白色粉末(0.320g,76%)として得た。
【0559】
(+)−4−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−オキサゾリジン−2−オン−3−カルボン酸−4−ニトロ−フェニルエステル:
アルゴン下にてTHF(10mL)中の(+)−4−(3,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−オキサゾリジン−2−オン(0.210g,1.0mmol)溶液を、漏斗をつたわせながら、無水THF(10mL)中のNaH(30.0mg,1.30mmol)の撹拌中懸濁液に添加した。得られた懸濁液を30分間、室温で撹拌した。その後、この懸濁液を−78℃で15分以上、THF(20mL)中のクロロ蟻酸 4−ニトロフェニル(0.300g,1.50mmol)の溶液に、カニューレを通して滴下添加した。残渣を除去し、残余物質をカラムクロマトグラフィ(1:1 ヘキサン/CHCl,続いてCHCl;R=0.4,CHCl)を通して精製した後、さらに2時間撹拌し続け、所望の黄色の粉末(0.350g,82%)を得た。同様に、対応するp−フルオロフェニルアラニンから、4−(4−フルオロベンジル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 4−ニトロフェニルを得た。
【0560】
4−(4−フルオロベンジル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 4−ニトロフェニル:
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.32(d,2H,J=9.3Hz),7.42(d,2H,J=8.9Hz),7.24−6.99,(m,4H),4.69−4.59(m,1H),4.35(t,1H,J=8.6Hz),4.23(dd,1H,J=2.7,9.3Hz),3.37(dd,IH,J=3.8,13.6Hz),2.94(dd,1H,J=9.3,13.6Hz);C17I3FNに対する分析:計算値C,56.67;H,3.64;N,7.77。実測値C,56.94;H,3.76;N,7.71。
【0561】
2−[6−(4−フェニル−1−ピペリジニル)ヘキシル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン:
4−フェニルピペリジンヒドロクロライド(5g,25mmol)、N−(6ブロモヘキシル)フタルイミド(15.5g,50mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(21.8ml,125mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.2g)、ジオキサン(250ml)を室温下で500mLの丸底フラスコに加えた。反応混合物を100℃で72時間撹拌した。残渣を真空下で除去し、天然の生成物をフラッシュクロマトグラフィ(98:2=クロロホルム:2Nメタノール中のアンモニア)で精製し、7.67gの所望の生成物(77%収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78−7.79(m,2H),7.74−7.65(m,2H),7.32−7.14(m,5H),3.69(t,2H,J=7.35Hz),3.06(d,2H,J=11.0Hz),2.49(quintet,1H,J=7.6Hz),2.36(t,2H,J=7.6Hz),2.02(t,2H,J=12.5Hz),1.82(br s,4H),1.69(t,2H,J=6.3Hz),1.54(br s,2H),1.37(br s,4H);ESMS m/e:391.3(M+H);C2530+0.2HOに対する分析:計算値C,76.19;H,7.77;N,7.11。実測値C,76.14;H,7.38;N,7.13。
【0562】
置換された4−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペニリジニル]−1−(フェニル)−1−ブタノンの調製についての一般的手順:
4−(3−アミノフェニル)ピペリジン(2.0mmol)、2.4mmolの適切に置換されたフェニルブチリルクロライド、3.0mmolのKCO、5mLのトルエン中の10mgの18−クラウン−6の混合物を2.5日間、110℃で加熱した。反応混合液を濃縮し、シリカ(ジクロロメタン中の5%メタノール)上でクロマトグラフィにかけ、所望の化合物を得た。
【0563】
4−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]−1−(4−フェノキシフェニル)−1−ブタノン:305mg;ESMS m/e:415.4(M+H)
【0564】
4−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]−1−(4−クロロフェニル)−1−ブタノン:500mg;C2125ClNO+0.3HOに対する分析:計算値C,69.62;H,7.12;N,7.73。実測値C,69.63;H,7.34;N,7.60;ESMS m/e:357.3(M+H)
【0565】
4−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]−1−フェニル−1−ブタノン:250mg;C2126O+0.2HOに対する分析:計算値C,77.36;H,8.16;N,8.59。実測値C,77.55;H,8.12;N,8.75;ESMS m/e:323.3(M+H)
【0566】
4−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]−1−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ブタノン:330mg;C2330+0.5HOに対する分析:計算値C,70.56;H,7.98;N,7.16。実測値C,70.69;H,7.87;N,6.99;ESMS m/e:383.3(M+H)
【0567】
置換された4−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]−1−(4−フェニル)−1−ブタノンのアシル化またはスルホニル化の一般的手順:
ジクロロメタン中で1当量の置換された4−[4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]−1−(4−フェニル)−1−ブタノン、1.5当量の酸塩化物もしくは塩化スルホニル、5当量のジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を分取用TLCプレートに加え、ジクロロメタン:メタノール(15:1,1%のイソプロピルアミンを含有する)で抽出し、所望の生成物を得た。
【0568】
置換された4−N−(3−{1−[4−(フェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセトアミドの調製についての一般的手順:
ジオキサン(0.5から1.0M)中のN−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]アセトアミド(1.0当量)およびアリール基で置換されたクロロブチロフェノン(2.0当量)、KCO(5.0当量)、ジイソプロピルエチルアミン(3.0当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(cat. 5−10%)の混合物を16時間還流温度で加熱した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。粗成物をシリカTLC(クロロホルム:0.5%のイソプロピルアミンを含有するメタノール)を使用してクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を得た。
【0569】
例57 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセトアミド:1H NMR(CDCl)δ 7.75(s,1H),7.71(d,1H,J=7.6Hz),7.45(d,2H,J=7.2Hz),7.35(s,1H),7.26−7.22(m,2H),6.93(d,1H,J=7.6Hz),3.24−3.21(m,2H),3.04(t,2H,J=7.0Hz),2.67−2.63(m,2H),2.59−2.48(m,1H),2.32(s,6H),2.30−2.27(m,2H),2.18(s,3H),2.14−2.06(m,2H),2.00−1.80(m,4H);ESMS m/e:393.3(M+H)
【0570】
例58 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
5mLのDMF中の0.0500g(0.200mmol)の2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド、0.100g(0.480mmol)の4−クロロ−3’,4’−ジメチルブチロフェノン、0.080g(0.600mmol)のKCO、0.090g(0.600mmol)のNaIの混合物を18時間、還流温度で加熱した。反応混合物を濾過し、ろ液を5mLの水に注ぎ、3×5mLの酢酸エチルで洗浄した。合体した有機物質を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、分取用TLC(シリカ;9.5:0.5,ジクロロメタン:メタノール +1%イソプロピルアミン)で精製し、0.067g(80.0%収率)の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.72(d,1H,J=8.0Hz),7.44(s,1H),7.38(d,1H,J=8.0Hz),7.23−7.20(m,2H),7.16(s,1H),6.95(d,1H,J=6.8Hz),3.13−3.11(m,2H),3.02(t,2H,J=7.0Hz),2.56−2.40(m,4H),2.32(s,6H),2.17−2.15(m,2H),2.04−1.78(m,6H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:421.3(M+H)
【0571】
例59 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)シクロヘキサンカルボキシアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.80−6.81(m,7H),3.41−3.00(m,4H),2.95−2.41(m,4H),2.32(s,6H),2.22−1.05(m,18H);ESMS m/e:461.4(M+H)
【0572】
例60 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−フェニルアセトアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.85−7.65(m,2H),7.45−6.92(m,10H),3.76(s,2H),3.10−2.90(m. 4H),2.50−2.35(m,3H),2.32(s,6H),2.10−1.85(m,4H),1.80−1.60(m,4H);ESMS m/e:469.4(M+H)
【0573】
例61 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−(3−メトキシフェニル)アセトアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.76−7.65(m,2H),7.38−7.12(m,6H),6.95−6.80(m,3H),3.82(s,3H),3.70(s,2H),3.10−2.90(m,4H),2.50−2.38(m,3H),2.32(s,6H),2.10−1.85(m,4H),1.80−1.60(m,4H);ESMS m/e:499.4(M+H)
【0574】
例62 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メトキシアセトアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.80−7.75(m,2H),7.50−7.38(m,2H),7.34−6.90(m,3H),4.00(s,2H),3.51(s,3H),3.30−2.95(m,4H),2.70−2.50(m,3H),2.32(s,6H),2.15−1.80(m,8H);ESMS m/e:423.3(M+H)
【0575】
例63 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)メタンスルホンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.82−7.10(m,7H),3.41(s,3H),3.40−2.85(m,4H),2.82−2.35(m,5H),2.32(s,6H),2.22−1.80(m,6H);ESMS m/e:429.3(M+H)
【0576】
例64 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)エタンスルホンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.75(s,1H),7.71(d,1H,J=7.6Hz),7.30−7.09(m,4H),7.02(d,1H,J=7.2Hz),3.36−3.05(m,6H),2.77−2.52(m,3H),2.32(s,6H),2.15−1.82(m,8H),1.37(t,3H,J=7.4Hz);ESMS m/e:443.3(M+H)
【0577】
例65 1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンアセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.92(d,2H,J=8.8Hz),7.55−7.40(m,3H),7.35(s,1H),7.22(t,1H,J=8.0Hz),6.92(d,1H,J=8.0Hz),3.30−3.27(m,2H),3.09(t,2a,J=7.0Hz),2.76−2.39(m,5H),2.20(s,3H),2.17−1.85(m,6H);ESMS m/e:399.3(M+H)
【0578】
例66 1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−メチルプロパンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(d,2H,J=8.6Hz),7.45(d,2H,J=8.6Hz),7.39(d,1H,J=7.2Hz),7.32(s,1H),7.24(t,1H,J=7.8Hz),6.94(d,1H,J=8.4Hz),3.21−3.18(m,2H),3.05(t,2H,J=7.0Hz),2.64−2.51(m,4H),2.28−1.86(m,8H),1.26(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:427.3(M+H)
【0579】
例67 N−(3−{1−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)シクロヘキサンカルボキシアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(d,2H,J=8.4Hz),7.55−7.19(m,5H),6.93(d,1H,J=7.6Hz),3.25−3.00(m,4H),2.65−2.45(m,4H),2.30−1.50(m,18H);ESMS m/e:467.3(M+H)
【0580】
例68 N−(3−{1−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−フェニルアセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.92(d,2H,J=8.4Hz),7.46−7.26(m,9H),7.20(t,1H,J=7.6Hz),6.92(d,1H,J=7.6Hz),3.75(s,2H),3.15−3.13(m,2H),3.03(t,2H,J=7.0Hz),2.64−2.46(m,3H),2.22−1.60(m,8H);ESMS m/e:3(M+H)
【0581】
例69 N−(3−{1−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−(3−メトキシフェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.92(d,2H,J=8.4Hz),7.44(d,2H,J=8.4Hz),7.38(s,1H),7.35−7.25(m,3H),7.19(t,1H,J=7.8Hz),6.94−6.86(m,3H),3.81(s,3H),3.72(s,2H),3.12−3.09(m,2H),3.02(t,2H,J=6.8Hz),2.57−2.44(m,3H),2.20−1.60(m,8H);ESMS m/e:505.3(M+H)
【0582】
例70 N−(3−{1−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メトキシアセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(d,2H,J=8.4Hz),7 7.25(m,5H),6.98(d,1H,J=7.8Hz),4.01(s,2H),3.57(s,3H),3.30−3.15(m,2H),3.06(t,2H,J=6.8Hz),2.70−2.50(m,3H),2.35−1.80(m,8H);ESMS m/e:429.3(M+H)
【0583】
例71 N−(3−{1−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)メタンスルホンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.95−6.96(m,8H),3.48(s,3H),3.28−2.90(m,6H),2.80−2.57(m,3H),2.38−1.86(m,6H);ESMS m/e 435.2(M+H)
【0584】
例72 N−(3−{1−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)エタンスルホンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(d,2H,J=8.2Hz),7.45(d,2H,J=8.2Hz),7.30−7.08(m,3H),6.99(d,1H,J=7.6Hz),3.26−3.02(m,6H),2.69−2.45(m,3H),2.32−1.75(m,8H),1.36(t,3H,J=7.4Hz);ESMS m/e:449.3(M+H)
【0585】
例73 N−[3−{1−(4−オキソ−4−フェニルブチル)−4−ピペリジニル]フェニル}アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.80(m,9H),3.40−2.95(m,4H),2.85−2.20(m,3H),2.19(s,3H),2.15−1.70(m,8H);ESMS m/e:365.3(M+H)
【0586】
例74 2−メチル−N−{3−[1−(4−オキソ−4−フェニルブチル)−4−ピペリジニル]フェニル}プロパンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl) 7.99(d,2H,J=7.4Hz),7.57(t,1H,J=7.4Hz),7.48(t,2H,J=7.4Hz),7.45−7.20(m,2H),7.24(t,1H,J=8.0Hz),6.94(d,1H,8.0Hz),3.24−3.21(m,2H),3.09(t,2H,J=7.0Hz),2.57−2.25(m,4H),2.31−1.84(m,8H),1.26(d,6H,J=7.2Hz);ESMS m/e:393.3(M+H)
【0587】
例75 N−{3−[1−(4−オキソ−4−フェニルブチル)−4−ピペリジニル]フェニル}−2−フェニルアセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.98(d,2H,J=7.6Hz),7.65−7.15(m,11H),6.92(d,2H,J=7.2Hz,3.74(s,2H),3.20−2.95(m,4H),2.65−2.40(m,3H),2.25−1.70(m,8H);ESMS m/e:441.3(M+H)
【0588】
例76 2−(3−メトキシフェニル)−N−{3−[1−(4−オキソ−4−フェニルブチル)−4−ピペリジニル]フェニル}アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.98(d,2H,J=7.6Hz),7.56(t,1H,J=7.62Hz),7.46(t,2H,J=7.6Hz),7.40(s,1H),7.37−7.26(m,2H),7.19(t,1H,J=7.8Hz),6.94−6.86(m,3H),3.81(s,3H),3.71(s,3H),3.12−3.03(m,4H),2.57−2.44(m,3H),2.16−1.77(m,8H);ESMS m/e:471.3(M+H)
【0589】
例77 N−(3−{1−[4−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(d,1H,J=8.8Hz),7.54(d,1H,J=7.6Hz),7.33(s,1H),7.22(t,1H,J=7.6Hz),6.93(d,1H,J=7.6Hz),6.53(d,1H,J=8.8Hz),6.46(s,1H),3.90(s,3H),3.86(s,3H),3.48−3.27(m,2H),3.05(t,2H,J=6.8Hz),2.90−2.68(m,2H),2.65−2.38(m,3H),2.25(s,3H),2.18−1.80(m,6H);ESMS m/e:425.3(M+H)
【0590】
例78 N−(3−{1−[4−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.98(d,1H,J=8.6Hz),7.41−7.37(m,2H),7.24(t,1H,J=7.8Hz),6.96(d,1H,J=7.8Hz),6.54(d,1H,J=8.6Hz),6.46(s,1H),3.89(s,3H),3.86(s,3H),3.11−3.08(m,2H),2.98(t,2H,J=7.2Hz),2.53−2.46(m,4H),2.13−1.79(m,8H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e 453.3(M+H)
【0591】
例79 N−(3−{1−[4−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−フェニルアセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.85(m,12H),3.89(s,3H),3.86(s,3H),3.74(s,2H),3.22−2.90(m,4H),2.64−2.40(m,3H),2.25−1.70(m,8H);ESMS m/e:501.3(M+H)
【0592】
例80 N−(3−{1−[4−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−(3−メトキシフェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(d,1H,J=8.8Hz),7.48−7.15(m,5H),6.95−6.80(m,3H),6.58−6.45(m,2H),3.89(s,3H),3.86(s,3H),3.81(s,3H),3.72(s,2H),3.25−2.95(m,4H),2.65−2.40(m,3H),2.30−1.95(m,4H),1.93−1.72(m,4H);ESMS m/e:531.3(M+H)
【0593】
例81 N−(3−{1−[4−オキソ−4−(4−フェノキシフェニル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.75(m,13H),3.30−2.80(m,4H),2.75−2.10(m,5H),2.03(s,3H),2.00−1.60(m,6H);ESMS m/e:457.3(M+H)
【0594】
例82 2−メチル−N−(3−{1−[4−オキソ−4−(4−フェノキシフェニル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.96(d,2H,J=8.8Hz),7.43−7.15(m,6H),7.10−6.93(m,5H),3.42−2.95(m,4H),2.80−2.45(m,4H),2.80−1.80(m,8H),1.14(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:485.4(M+H)
【0595】
例83 2−(3−メトキシフェニル)−N−(3−{1−[4−オキソ−4−(4−フェノキシフェニル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97(d,2H,J=8.8Hz),7.41−7.18(m,7H),7.08−6.99(m,5H),6.94−6.87(m,3H),3.82(s,3H),3.70(s,2H),3.10−2.95(m,4H),2.55−2.40(m,3H),2.15−1.95(m,4H),1.81−1.70(m,4H);ESMS m/e:563.4(M+H)
【0596】
例84 N’−(3−{1−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−N,N−ジメチルスルファミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(d,2H,J=8.8Hz),7.44(d,2H,J=8.8Hz),7.27(s,1H),7.25−7.10(m,2H),6.94(d,1H,J=7.6Hz),3.30−3.10(m,2H),3.04(t,2H,J=6.8Hz),2.83(s,6H),2.68−2.45(m,3H),2.30−1.75(m,8H);ESMS m/e 464.3(M+H)
【0597】
例85 N−(3−{1−[4−オキソ−4−(2−チエニル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.90−6.78(m,7H),3.22−2.88(m,4H),2.69−2.25(m,5H),2.02(s,3H),2.00−1.64(m,6H);ESMS m/e:371.2(M+H)
【0598】
例86 N−(3−{1−[4−(4−イソプロピルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.00−6.78(m,8H),3.15−2.98(m,4H),2.77−2.15(m,4H),2.03(s,3H),2.00−1.62(m,8H),0.927(d,6H,J=6.0Hz);ESMS m/e:407.3(M+H)
【0599】
例87 N−(3−{1−[4−(4−メチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.90−6.80(m,8H),3.10−2.45(m,7H),2.32(s,3H),2.02(s,3H),2.01−1.68(m,8H);ESMS m/e:379.3(M+H)
【0600】
例88 N−(3−{1−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)アセタミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.90−6.80(m,8H),3.30−3.05(m,4H),2.70−2.45(m,3H),2.05(s,3H),1.98−1.65(m,8H);ESMS m/e:444.0(M+H)
【0601】
例89 N−(3−{1−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−プロパンスルホンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.75(s,1H),7.71(d,1H,J=7.6Hz),7.27−7.00(m,5H),3.32−3.24(m,3H),3.10−3.02(m,2H),2.78−2.50(m,3H),2.32(s,6H),2.19−1.84(m,8H),1.39(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:457.4(M+H)
【0602】
例90 N−(3−{1−[4−オキソ(4−フェノキシフェニル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−プロパンスルホンアミド:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97(d,2H,J=7.6Hz),7.44(t,2H,J=7.6Hz),7.27−7.00(m,9H),3.35−2.96(m,5H),2.69−2.45(m,3H),2.14−1.79(m,8H),1.39(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e 521.4(M+H)
【0603】
例91 N−(3−{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−メトキシプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
ジオキサン(2.0mL)中の、3−メトキシ−3−(p−クロロフェニル)−1−クロロプロパン(27.4mg,0.125mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.125mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムを、90℃で72時間撹拌した。反応混合物を濃縮して体積を小さくし、分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィにかけ、N−(3−{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−メトキシプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(39.5mg,73.8%収率)を濃い油状物で得た:H NMRδ 7.48(s,1H),7.34−7.3(m,2H),7.25(m,4H),6.96(d,1H,J=7.4Hz),4.20(apparent dd,1H,J=5.9,7.6Hz),3.2(s,3H),3.04(d,1H,J=10.1Hz),2.99(d,1H,J=10.1Hz),2.49(H,4H,J=6.6Hz),2.20−2.10(m,4H),1.82(m,4H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:429.4(M+H)
【0604】
例92 N−(3−{1−[6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ヘキシル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
合成方法は、2−[6−(4−フェニル−1−ピペリジニル)ヘキシル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンについて記載した方法と同様である。N−(3−{1−[6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ヘキシル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:506mg(56%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.86−7.80(m,2H),7.73−7.68(m,2H),7.44(s,1H),7.37(d,1H,J=8.3Hz),7.22(t,1H,J=7.7Hz),6.96(d,1H,J=7.7Hz),3.69(t,2H,J=7.2Hz),3.01(apparent d,2H,J=11.3Hz),2.58−2.40(m,2H),2.33(m,2H),1.98(dt,2H,J=3.2,11.3Hz),1.84−1.64(m,4H),1.51(q,2H,J=7.1Hz),1.43−1.30(m,6H),1.24(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:476.4(M+H)
【0605】
例93 N−{3−[1−(3−メトキシ−3−フェニルプロピル)−4−ピペリジニル]フェニル}−2−メチルプロパンアミド:
ジオキサン(2.0mL)中の、3−メトキシ−3−フェニル−1−クロロプロパン(23.1mg,0.126mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.126mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムの混合物を、90℃で72時間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、N−{3−[1−(3−メトキシ−3−フェニルプロピル)−4−ピペリジニル]フェニル}−2−メチルプロパンアミド(45.4mg,91.2%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ7.45(s,1H),7.34−7.25(m,5H),7.25(m,2H),6.96(d,1H,J=7.4Hz),4.20(apparent dd,1H,J=5.9,7.6Hz),3.2(s,3H),3.04(d,1H,J=10.1Hz),2.99(d,1H,J=10.1Hz),2.49(apparent sept,partially hidden,4H,J=6.6Hz),2.3−2.1(m,4H),1.82(m,4H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:395.4(M+H)
【0606】
例94 N−(3−{1−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
合成方法は、2−[6−(4−フェニル−1−ピペリジニル)ヘキシル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンについて記載された方法と同じである。N−(3−{1−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:664mg(74%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.87−7.78(m,2H),7.76−7.64(m,2H),7.47(s,1H),7.39(d,1H,J=7.6Hz),7.21(t,1H,J=8.1Hz),6.94(d,1H,J=7.6Hz),3.72(t,2H,J=6.8Hz),3.37−3.22(m,2H),3.0(apparent d,2H,J=10.7Hz),2.75(q,2H,J=7.0Hz),2.64−2.33(m,4H),1.99(dt,2H,J=2.6,11.7Hz),1.86−1.65(m,2H),1.63−1.50(m,2H),1.23 and 1.21(two d,6H,J=5.5Hz);ESMS m/e:448.4(M+H);C2734ClO+0.4HOに対する分析:計算値C,6.02;H,7.14;N,8.55。実測値C,66.07;H,6.78;N,8.65。
【0607】
例95 N−(3−{1−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
合成方法は、2−[6−(4−フェニル−1−ピペリジニル)ヘキシル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンについて記載された方法と同じである。N−(3−{1−[5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ペンチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:614mg(64%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.87−7.8(m,2H),7.76−7.68(m,2H),7.48(s,1H),7.41(d,1H,J=7.6Hz),7.21(t,1H,J=7.6Hz),6.95(d,1H,J=7.6Hz),3.69(t,2H,J=7.2Hz),3.39−3.28(m,2H),3.02(apparent d,2H,J=11.6Hz),2.78(q,2H,J=7.2Hz),2.64−2.52(m,1H),2.52−2.40(m,1H),2.40−2.31(m,2H),2.01(dt,2H,J=3.7,11.1Hz),1.85−1.64(m,2H),1.58(q,2H,J=7.6Hz),1.45−1.32(m,2H),1.23(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:462.4(M+H);C2836ClOに対する分析:計算値C,67.52;H,7.29;N,8.44。実測値C,67.04;H,7.06;N,8.38。
【0608】
例96 2−メチル−N−{3−[1−(4−フェニルブチル)−4−ピペリジニル]フェニル}プロパンアミド
2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.100mmol)、4−フェニル−1−クロロブタン(21.1mg,0.125mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウム、およびジオキサン(2.0mL)の混合物を還流温度で3日間加熱した。反応混合物濃縮し、分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いてクロマトグラフィにかけ、生成物2−メチル−N−{3−[1−(4−フェニルブチル)−4−ピペリジニル]フェニル}プロパンアミド(9.50mg,25.1%収率)を濃い油状物で得た:H NMRδ 7.37(s,1H),7.29(apparent d,1H,J=7.9Hz),7.18(m,3H),7.11(m,3H),6.90(apparent d,1H,J=7.9Hz),3.02(d,2H,J=6.8Hz),2.41(m,4H,partially hidden),2.01(m,2H),1.78(m,4H),1.57(m,4H),1.18(d,6H,J=7.7Hz);ESMS m/e:379.4(M+H)
【0609】
例97 N−(3−{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
合成方法は、2−[6−(4−フェニル−1−ピペリジニル)ヘキシル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンについて記載された方法と同じである。
【0610】
N−(3−{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:810mg(93%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.87−7.82(m,2H),7.73−7.68(m,2H),7.57(s,1H),7.36(d,1H,J=8.5Hz),7.18(t,1H,J=7.7Hz),6.79(d,1H,J=7.1Hz),3.78(t,2H,J=6.8Hz),3.06(quintet,2H,J=6Hz),2.95(apparent d,2H,J=12.2Hz),2.58−2.31(m,4H),1.96−1.83(m,2H),1.70(apparent d,2H,J=12.1Hz),1.52(dt,2H,J=3.5,12.5Hz),1.03(d,6H,J=6.5Hz);ESMS m/e:434.4(M+H)
【0611】
例98 N−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
(S)−(−)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(0.426g,2.50mmol,99%ee)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(0.565g,2.00mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.29g,10.0mmol)、ジオキサン(5.0mL)、および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムの混合物を90℃で72時間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て所望の生成物(306mg,39.3%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ7.46(s,1H),7.42(d,4H,J=8.1Hz),7.35(m,1H),7.30(d,1H,J=8.0Hz),7.23(t,1H,J=8.1Hz),7.12(s,1H),6.96(apparent dd,1H,J=8.0Hz),5.0(apparent dd,1H,J=4.4,8.3Hz),3.18(apparent dd,2H,J=2.5,12.5Hz),2.74(m,2H),2.50(m,2H),2.3−2.1(m,6H),1.8(m,2H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:389.2(M+H)
【0612】
例99 N−(3−{1−[3−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)プロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
ジオキサン(2.0mL)中の、3−メトキシ−3−(p−トリール)−1−クロロプロパン(24.9mg,0.126mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.126mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムの混合物を、90℃で72時間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て所望の生成物(10.9mg,21.2%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400,MHz,CDCl)δ 7.44(s,1H),7.38(m,1H),7.3−7.1(m,5H),6.96(d,1H,J=7.4Hz),4.18(apparent dd,1H,J=5.6,7.9Hz),3.24(d,1H,J=8.2Hz),3.2(s,3H),3.11(m,2H,J=10.1Hz),2.49(m,4H),2.35(s,3H),2.3−2.1(m,3H),1.92(d,4H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:409.4(M+H)
【0613】
例100 N−{3−[1−(3−イソプロポキシ−3−フェニルプロピル)−4−ピペリジニル]フェニル}−2−メチルプロパンアミド
ジオキサン(2.0mL)中の3−イソプロピル−3’−フェニル−1−クロロプロパン(26.6mg,0.126mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.126mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムの混合物を90℃で72時間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て所望の生成物(14.1mg,26.5%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.46(s,1H),7.43−7.37(m,2H),7.33(m,3H),7.23(m,2H),6.95(d,1H,J=8.4Hz),4.46(apparent dd,1H,J=5.0,8.3Hz),3.49(apparent sept,1H,J=7.1Hz),3.10(s,2H),2.70(m,2H),2.52(apparent sept,partially hidden,4H,J=6.6Hz),2.30−2.10(m,2H),1.90−1.80(d,4H),1.25(d,6H,J=7.1Hz),1.15(d,3H,J=6.4Hz),1.08(d,3H,J=6.4Hz);ESMS m/e:423.4(M+H)
【0614】
例101 N−(3−{1−[4,4−ビス(4−フルオロフェニル)ブチル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
ジオキサン(2.0mL)中の、4,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−クロロ−ブタン(39.0mg,O.,126mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.126mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムの混合物を、90℃で72時間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(15.9mg,25.2%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.02(s,1H),7.41(s,1H),7.3−7.15(m,4H),7.10(m,3H),6.89(apparent t,5H),3.81(t,1H,J=7.8Hz),3.30(s,1H),2.91(d,1H,J=12,5Hz),2.80(m,1H),2.40(m,2H),2.31(t,1H,J=8.0Hz),1.93(apparent q,3H,J=8.0Hz),1.72(m,3H),1.40(m,2H),1.20(m,2H),1.15(d,6H,J=8.1Hz);ESMS m/e:491.4(M+H)
【0615】
例102 N−{3−[1−(3−メトキシベンジル)−3−ピペリジニル]フェニル}−2−メチルプロパンアミド
2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.100mmol)、3−メトキシベンジル塩化物(19.6mg,0.125mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウム、およびジオキサン(2.0mL)の混合物。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(10.2mg,27.9%収率)を黄色の固体で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.46(s,1H),7.35(apparent d,1H,J=8.3Hz),7.27−7.21(m,2H),6.95(apparent t,3H,J=6.9Hz),6.82(apparent dd,1H,J=2.4,8.3Hz),3.84(m,3H),3.56(s,2H),3.05(d,2H,J=10.5Hz),2.51(apparent sept,partially hidden,4H,J=7.2Hz),2.13(apparent t,2H,J=9.7Hz),1.88(m,2H),1.25(d,6H,J=6.7Hz);ESMS m/e:367.3(M+H)
【0616】
例103 N−(3−{1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(28.3mg,0.100mmol)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル臭化物(38.4mg,0.125mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)、触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウム、およびジオキサン(2.0mL)の混合物。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(12.2mg,25.8%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(s,2H),7.77(s,1H),7.53(s,1H),7.30−7.21(m,2H),7.16(s,1H),6.98(apparent d,1H,J=7.6Hz),3.62(s,2H),2.94(d,2H,J=9.4Hz),2.51(apparent sept,partially hidden,2H,J=6.6Hz),2.14(m,2H),1.82(m,4H),1.25(d,6H,J=6.6Hz);ESMS m/e:473.2(M+H)
【0617】
例104 N−(3−{1−[(3R)−4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
方法A
4−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1,2−ジメトキシベンゼン:
THF(110mL)中の、3,4−ジメトキシフェノール(4.07g,26.4mmol)、(S)−(−)−3−クロロ−フェニル−1−プロパノール(4.50g,26.4mmol,99%ee,Aldrich Chemical Co.)、トリフェニルホスフィン(6.92g,26.4mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(4.59g,26.4mmol)の混合物を、室温で24時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。この時点で残渣を(×3)で洗浄することができ、合体したペンタン抽出物を濃縮し、クロマトグラフィにかけ(シリカ,溶離剤としてヘキサン−EtOAc 8:1)、所望の生成物を得た(Srebnik,M.;Ramachandran,P.V.;Brown,H.C. J. Org. Chem. 1988,53,2916−2920により一般的手順として記載の通り)。この手順をより小規模に行い、生成物を40%のみの収率で得た。代替的に、大規模の場合(26.4mmol)、粗成物を少量のジクロロメタンで粉砕し、沈殿した酸化トリフェニルホスフィンを濾過した。ろ液を濃縮し、粗成物をクロマトグラフィにかけ、所望の生成物を黄色の薄い油状物で得た(7.30g,88.9%収率):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39−7.32(m,4H),7.20(m,1H),6.64(d,1H,J=8.7Hz),6.51(d,1H,J=2.7Hz),6.30(dd,1H,J=2.7,8.7Hz),5.27(apparent dd,1H,J=4.5,8.7Hz),3.79(s,3H),3.77(s,3H),3.61(m,1H),2.45(m,1H),2.20(m,1H),1.80(S,1H);ESMS m/e:307.11(M+H)
【0618】
N−(3−{1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
DMF(5.0mL)中の、炭酸カリウム(321mg,2.32mmol)、ヨウ化ナトリウム(522mg,3.48mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(570mg,2.32mmol)、および4−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル}オキシ]−1,2−ジメトキシベンゼン(712mg,2.32mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌し、この時点でTLCは反応が完全であることを示した。反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、水層を塩化メチレン(3×30mL)で抽出した。合体した有機抽出物を塩水(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗成物を分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]により精製し、生成物(970mg,90.1%)を濃い油状物で得た。
【0619】
方法B
25mL丸底フラスコ中に、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)、N−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、3,4−ジメトキシフェノール(7.70mg,0.050mmol)、およびTHF(1.0mL)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩(16時間)撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取用TLCプレート[CHCl中の2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]により精製し、所望の生成物(4.4mg,34.1%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.46(s,1H),7.40−7.30(m,4H),7.25(m,3H),6.97(d,1H,J=7.8Hz),6.64(d,1H,J=9.1Hz),6.51(d,1H,J=2.6Hz),6.29(d,1H,J=2.6,9.1Hz),5.20(apparent dd,1H,J=4.4,8.5Hz),3.80(s,3H),3.77(s,3H),3.23(m,2H),2.77(m,2H),2.5(m,2H),2.3−2.1(m,6H),1.80(m,2H),1.25(d,6H,J=7.9Hz);ESMS m/e:517.4(M+H)
【0620】
例105 2−メチル−N−(3−{1−[(3S)−3−フェノキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、フェノール(4.70mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(2.7mg,23.6%収率)を濃い油状物で得た:H NMRδ 7.46(s,2H),7.40−7.30(m,4H),7.25(m,3H),7.20(m,2H),6.97(apparent d,1H,J=7.4Hz),6.89(apparent tt,1H,J=0.8,7.6Hz),6.84(apparent dt,1H,J=0.8,8.0Hz),5.20(apparent dd,1H,J=4.4,8.5Hz),3.35(m,2H),2.91(m,2H),2.60(m,2H),2.30−2.10(m,6H),1.96(m,2H),1.25(d,6H,J=7.9Hz);ESMS m/e:457.4(M+H);。
【0621】
例106 N−(3−{1−[(3S)−3−(4−メトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、4−メトキシフェノール(6.20mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(5.2mg,0.0300mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(4.6mg,37.9%収率)を濃い油状物で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38−7.14(Rn,8H),6.90(apparent d,1H,J=7.7Hz),6.72−6.46(m,4H),5.09(apparent dd,1H,J=4.8,8.1Hz),3.64(s,3H),3.18(m,2H),2.73(m,2H),2.50(m,2H),2.37−1.72(m,8H),1.25(d,6H,J=7.4Hz);ESMS m/e:487.4(M+H)
【0622】
例107 N−(3−{1−[(3S)−3−(3−クロロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、3−クロロフェノール(6.40mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(4.9mg,40.0%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39(s,1H),7.35−7.10(m,7H),7.02(t,1H,J=8.0Hz),6.90(d,1H,J=7.6Hz),6.84−6.75(m,2H),6.65(m,1H),5.09(apparent dd,1H,J=4.99,1Hz),3.10(m,2H),2.60(m,2H),2.50(m,2H),2.30−1.70(m,8H),1.18(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:491.4(M+H)
【0623】
例108 N−(3−{1−[(3S)−3−(4−クロロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、4−クロロフェノール(6.40mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(3.3mg,26.9%収率)を濃い油状物で得た:H NMRδ 7.36(s,1H),7.35−7.22(m,7H),7.12(m,2H),6.97(apparent d,1H,J=7.2Hz),6.77(m,2H),5.23(m,1H),3.18(m,2H),2.70(m,2H),2.50(m,2H),2.40−1.80(m,8H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:491.4(M+H)
【0624】
例109 2−メチル−N−[3−(1−{(3S)−3−フェニル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピル}−4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、4−トリフルオロメチルフェノール(8.100mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.8mg,0.0375mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(5.10mg,38.9%収率)を濃い油状物で得た:H NMR δ8.06(s,1H),7.49(s,1H),7.44(apparent d,2H,J=.6Hz),7.38−7.30(m,4H),7.30−7.20(m,3H),6.96(apparent d,1H,J=7Hz),6.91(apparent d,2H,J=8.6Hz),5.34(m,1H),3.19(m,2H),2.72(m,2H),2.53(m,2H),2.40−1.80(m,8H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:525.4(M+H)
【0625】
例110 N−(3−{1−[(3R)−3−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、2,5−ジフルオロフェノール(6.50mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(3.60mg,29.3%収率)を濃い油状物で得た:H NMRδ 7.46(s,1H),7.40−7.32(m,4H),7.31−7.20(m,2H),7.17(s,1H),7.01−6.92(m,2H),6.65−6.42(m,2H),5.27(m,1H),3.13(m,2H),2.64(m,2H),2.51(m,2H),2.28−1.80(m,8H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:493.4(M+H)
【0626】
例111 N−(3−{1−[(3R)−3−(3,4−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル}]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、3,4−ジクロロフェノール(8.20mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(5.20mg,39.7%収率)を濃い油状物で得た:H NMRδ7.70−7.63(m,2H),7.55(m,1H),7.47−7.43(m,3H),7.40−7.19(m,3H),7.00−6.50(m,2H),6.69(dd,1H,J=2.2,8.8Hz),5.25(m,1H),3.20(m,2H),2.70(m,2H),2.53(m,2H),2.40−2.10(m,4H),2.10−1.80(m,4H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:525.4(M+H)
【0627】
例112 2−メチル−N−(3−{1−[(3R)−3−フェノキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド
THF(1.0mL)中の、N−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、フェノール(4.70mg,0.050mmol)、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(4.1mg,36.0%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl) δ7.45(s,1H),7.40−7.15(m,10H),6.97(d,1H,J=7.6Hz),6.88−6.82(m,2H),5.26(m,1H),3.18(m,2H),2.75(m,2H),2.53(m,2H),2.40−2.10(m,4H),2.10−1.80(m,4H),1.25(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:457.4(M+H)
【0628】
例113 N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
方法A
25mL丸底フラスコ中に、(R)−(+)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(0.545g,3.19mmol,99%ee,Aldrich Chemical Co.)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(0.748g,3.04mmol)、炭酸カリウム(0.420g,3.04mmol)、およびヨウ化ナトリウム(0.684g,4.56mmol)、およびDMF(6.0mL)を室温で添加した。100℃で3時間撹拌した後、TLCは反応が完全であることを示した。反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、水層を塩化メチレン(3×20mL)で抽出した。合体した有機抽出物を塩水(20mL)で洗浄した。NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィにより精製し(1:1=ヘキサン:酢酸エチル,1%イソプロピルアミンを添加)、所望の生成物(1.09g,94.3%収率)を薄い黄色の固体で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.10(s,1H),7.46−7.35(m,6H),7.27(m,2H),6.98(apparent d,1H,J=7.6Hz),5.02(apparent dd,1H,J=4.4,8.1Hz),3.18(apparent dd,2H,J=2.5,12.5Hz),2.74(m,2H),2.50(m,2H),2.30−2.10(m,6H),1.80(m,2H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:381.2(M+H)。ジクロロメタン中の遊離塩基の溶液にエーテル(1.2当量)中の1N HClをわずかに過剰に添加することにより、塩化水素塩を調製した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。C2432+HCl+0.8HOに対する分析:計算値C,66.82;H,8.08;N,6.49;Cl,8.22。実測値C,66.90;H,7.78;N,6.63;Cl,8.52。
【0629】
方法B
25mL丸底フラスコ中に、(R)−(+)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(0.426g,2.50mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(0.565g,2.00mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.29g,10.0mmol)、ジオキサン(5.0mL)、および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムを室温で添加した。90℃で72時間撹拌した後、反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、水層を塩化メチレン(3×20mL)で抽出した。合体した有機抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取用TLCプレート(1:5:100=イソプロピルアミン:メタノール:酢酸エチル)により精製し、所望の生成物(0.260g,34.2%収率)を薄い黄色の固体で得た。
【0630】
例114 N−(3−{1−[(3S)−3−(4−シアノフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、4−シアノフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(4.70mg,71.3%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ7.54(m,2H),7.48(d,2H,J=8.4Hz),7 7.20(m,3H),7.20(m,3H),6.97(apparent d,1H,J=8.4Hz),6.92(apparent d,2H,J=8.4Hz),5.36(apparent dd,1H,J=3.9,7.6Hz),3.12(m,2H),2.61(m,2H),2.53(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.6Hz),2.30−2.10(m,6H),1.82(m,2H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:482.2(M+H)
【0631】
例115 N−(3−{1−[(3S)−3−(4−フルオロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、4−フルオロフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィにかけ、所望の生成物(4.20mg,64.7%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.40(m,2H),7.30−7.20(m,5H),7.20(m,3H),6.97(apparent d,1H,J=7.7Hz),6.87(m,1H),6.76(m,1H),5.26(apparent dd,1H,J=4.0,8.1Hz),3.09(m,2H),2.66(m,2H),2.51(m,2H),2.3−2.1(m,6H),1.82(m,2H),1.25(d,6H,Overlapped);ESMS m/e:475.2(M+H)
【0632】
例116 N−(3−{1−[(3S)−3−(4−ブロモフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、4−ブロモフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(0.70mg,9.6%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.06(s,1H),7.48(m,2H),7.30−7.20(m,5H),7.20(m,3H),6.97(apparent d,1H,J=8.5Hz),6.73(apparent d,2H,J=8.5Hz),5.22(apparent dd,1H,J=4.9,7.8Hz),3.15(m,2H),2.65(m,2H),2.51(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.6Hz),2.30−2.10(m,6H),1.82(m,2H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:535.1(M+H)
【0633】
例117 N−(3−{1−[(3S)−3−(3−メトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、3−メトキシフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(3.1mg,46.6%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.47(d,1H,J=6.7Hz),7.42(s,1H),7.3−7.20(m,3H),7.20(m,3H),7.07(t,1H,J=8.4Hz),6.97(apparent d,1H,J=6.7Hz),6.40(m,3H),5.27(apparent dd,1H,J=5.3,8.0Hz),3.74(s,3H),3.38(m,2H),2.93(m,2H),2.61(s,1H),2.53(apparent sept,partially hidden,1H,J=6.5Hz),2.30−2.10(m,6H),1.82(m,2H),1.25(d,6Hz,J=6.9Hz);ESMS m/e:487.3(M+H)
【0634】
例118 N−(3−{1−[(3S)−3−(4−シアノ−2−メトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−メトキシ−4−シアノフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(5.50mg,76.5%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ7.51(s,1H),7.38(s,1H),7.37(d,2H,J=2.4Hz),7.20(m,4H),7.10(d,1H,J=2.4Hz),7.08(s,1H),6.99(apparent d,1H,J=8.3Hz),6.76(apparent d,1H,J=8.3Hz),5.43(apparent dd,1H,J=5.1,8.0Hz),3.91(s,3H),3.34(m,2H),2.63(m,2H),2.63(s,1H),2.53(apparent sept,partially hidden,1H,J=7.7Hz),2.30−2.10(m,6H),1.82(m,2H),1.28(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:512.2(M+H)
【0635】
例119 N−(3−{1−[(3S)−3−(5−アセチル−2−メトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−メトキシ−5−アセチルフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(1.60mg,22.2%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.52(d,2H,J=2.4Hz),7.3−7.2(m,5H),7.20(m,3H),6.97(apparent d,1H,J=6.7Hz),6.69(apparent d,1H,J=8.0Hz),5.47(apparent dd,1H,J=4.3,7.8Hz),3.95(s,3H),3.38(m,2H),2.93(m,1H,2H),2.61(s,1H),2.53(apparent sept,partially hidden,1H,J=7.6Hz),2.50(s,3H),2.30−2.10(m,6H),1.82(m,2H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:529.6(M+H)
【0636】
例120 N−(3−{1−[(3R)−3−(2−アセチルフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.2mg,0.0137mmol)、2−アセチルフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(1.70mg,24.9%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.65(m,1H),7.55(s,1H),7.30−7.20(m,5H),7.20(m,3H),6.97(m,2H),6.76(apparent d,1H),5.49(apparent dd,1H,J=4.3,8.0Hz),3.38(m,2H),2.93(m,2H),2.71(s,3H),2.60(s,1H),2.53(apparent sept,partially hidden,1H,J=7.6Hz),2.30−2.10(m,6H),1.82(m,2H),1.25(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:498.8(M)。
【0637】
例121 N−[3−(1−{(3R)−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジニル)フェニル]−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(2.50mg,33.7%収率)を濃い油状物で得た:H−NMR(400MHz,CDCl)δ 8.07(s,1H),7.67(m,1H),7.54(m,1H),7.45(m,2H),7.30−7.10(m,6H),7.14(d,1H,J=7.4Hz),6.97(apparent d,1H,J=7.7Hz),5.37(apparent dd,1H,J=5.0,8.5Hz),3.4(m,2H),2.8(m,2H),2.6(s,1H),2.53(apparent sept,partially hidden,1H,J=7.4Hz),2.30−2.10(m,6H),1.80(m,2H),1.25(d,6H,J=7.1Hz,Overlapped);ESMS m/e:542.6(M),543.54(M+H)
【0638】
例122 N−[3−(1−{(3S)−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−3−フェニルプロピル}−4−ピペリジニル)フェニル]−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(3.00mg,40.4%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.06(s,1H),7.67(m,2H),7.55(m,2H),7.50−7.40(m,3H),7.30−7.10(m,3H),7.17(d,1H,J=8.9Hz),7.07(apparent d,1H,J=6.7Hz),6.97(apparent d,1H,J=7.8Hz),5.37(apparent dd,1H,J=4.2,8.1Hz),3.37(m,2H),2.93(m,2H),2.63(s,1H),2.50(apparent sept,partially hidden,1H,J=7.9Hz),2.30−2.10(m,6H),1.85(m,2H),1.25(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:542.7(M+H)
【0639】
例123 N−(3−{1−[(3S)−3−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2,5−ジフルオロフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(2.70mg,40.1%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.46(s,1H),7.50−7.30(m,4H),7.20(m,2H),7.17(s,1H),6.97(m,2H),6.58(m,1H),6.51(m,1H),5.27(apparent dd,1H,J=5.1,8.2Hz),3.13(apparent d,J=9.7Hz,2H),2.64(m,2H),2.51(m,2H),2.34(apparent sept,partially hidden,J=7.1Hz,1H),2.17(m,3H),1.90−1.80(m,4H),1.25(d,6H,J=7.1Hz);ESMS m/e:493.1(M+H)
【0640】
例124 N−(3−{1−[(3R)−3−(3−クロロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、3−クロロフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(2.4mg,35.8%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.30(m,2H),7 7.20(m,3H),7.20(m,3H),6.90(apparent d,1H,J=7.7Hz),6.71(apparent d,1H,J=2.9Hz),6.69(apparent t,1H,J=2.9Hz),6.67(apparent t,1H,J=2.9Hz),6.65(apparent dd,1H,J=2.9Hz),5.09(apparent dd,1H,J=4.8,8.1Hz),3.18(m,2H),2.73(m,2H),2.50(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.1Hz),2.30−2.10(m,6H),1.89(m,2H),1.25(d,6H,Overlapped);ESMS m/e:491.1(M+H)
【0641】
例125 (1S)−3−{4−[3−(イソブチリールアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}−1− 25mL丸底フラスコ中に、THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、1−ナフタレンカルボニル塩化物(100mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL)を室温で添加した。16時間室温で撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]により精製し、所望の生成物(4.70mg,71.3%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.90(d,1H,J=8.9Hz),8.28(apparent dd,1H,J=1.5,7.2Hz),8.03(d,1H,J=8.7Hz),7.88(dm,2H,J=8.7Hz),7.60−7.48(m,7H),7.40−7.32(m,3H),7.25(m,1H),6.90(apparent d,1H,J=7.4Hz),6.18(apparent dd,1H,J=5.7,7.8Hz),3.42(m,2H),2.84(m,2H),2.53(m,2H),2.44(apparent sept,partially hidden,4H,J=7.5Hz),2.30−2.10(m,2H),1.82(m,2H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:535.6(M+H)
【0642】
例126 N−(3−{1−[(3S)−3−(3−アセチルフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−アセチルフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(1.50mg,22.0%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.65(m,1H),7.55(s,1H),7.30−7.20(m,5H),7.20(m,3H),6.97(m,2H),6.76(apparent d,1H),5.49(apparent dd,1H,J=4.3,8.0Hz),3.38(m,2H),2.93(m,2H),2.75(s,3H),2.53(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.6Hz),2.30−2.10(m,6H),1.92(m,2H),1.25(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:498.81(M),499.6(M+H)
【0643】
例127 N−(3−{1−[(3S)−3−(2−フルオロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−フルオロフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(3.5mg,53.9%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.07(s,1H),7.65(m,1H),7.41(s,1H),7.40−7.10(m,5H),7.05(m,2H),6.97(apparent d,1H,J=8.7Hz),6.86(m,2H),6.79(apparent dt,1H,J=2.4,9Hz),5.31(apparent dd,1H,J=4.5,8.0Hz),3.39(m,2H),2.97(m,2H),2.53(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.5Hz),2.3−2.1(m,6H),1.92(m,2H),1.25(d,6H,J=6.7Hz);ESMS m/e:475.7(M+H)
【0644】
例128 (4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミド
方法:
20mLバイアル内に、N1−{3−[1−(アミノプロピル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]フェニル}アセタミド(15mg,0.054mmol)、4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸−4−ニトロ−フェニルエステル(39.3mg,1.08mmol,2当量)、および0.6%のメタノールを含んだジクロロメタン(3mL)を室温で添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、分取用シリカTLC(19:1=クロロホルム:メタノール)により精製し、所望の生成物(18.3mg,68%収率)を得た;H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.09(br s,1H),7.40(d,1H,J=8.0Hz),7.36−7.28(m,2H),7.24(t,1H,J=8.0Hz),6.99(d,1H,J=8.0Hz),6.86−6.82(m,2H),5.41(dd,1H,J=4.1,9.0Hz),4.72(t,1H,J=9.0Hz),4.22(dd,1H,J=3.9,9.1Hz),3.42−3.29(m,2H),3.02(d,2H,J=11.1Hz),2.52−2.38(m,3H),2.16(s,3H),2.08−1.98(m,2H),1.86−1.70(m,6H);ESMS m/e:501.2(M+H);C2630+0.5HOに対する分析:計算値C,60.64;H,6.18;N,10.88。実測値C,60.67;H,5.79;N,10.86。
【0645】
例129 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成について記載された方法と同様である。
【0646】
(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−2−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミド:18.8mg(67%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.09(br s,1H),7.41−7.20(m,3H),7.02−6.91(m,3H),5.37(dd,1H,J=3.8,8.9Hz),4.71(t,1H,J=9Hz),4.21(dd,1H,J=4,9.3Hz),3.43−3.27(m,2H),3.02(d,2H,J=11.0Hz),2.53−2.37(m,3H),2.16(s,3H),2.08−1.97(m,2H),1.85−1.69(m,6H);ESMS m/e:519.2(M+H);C2629+0.5HOに対する分析:計算値C,59.20;H,5.73;N,10.62。実測値C,59.40;H,5.35;N,10.65。
【0647】
例130 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成について記載された方法と同様である。
【0648】
N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミド:19.6mg(68%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.18(t,1H,J=5.9Hz),7.41(d,1H,J=8.8Hz),7.33(s,1H),7.27−7.14(m,2H),7.02−6.88(m,3H),5.04(s,1H),3.34(qm,2H,J=6.3Hz),3.02(dm,2H,J=10.9Hz),2.53−2.38(m,3H),2.16(s,3H),2.07−1.96(m,2H),1.87−1.69(m,6H),1.62(s,3H),1.02(s,3H);ESMS m/e:529.3(M+H);C2834に対する分析C,63.62;H,6.48;N,10.60。実測値C,63.15;H,6.27;N,10.48。
【0649】
例131 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成について記載された方法と同様である。
【0650】
(4S,5R)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミド:20.5mg(74%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.14(t,1H,J=5.5Hz),7.40(d,1H,J=7.8Hz),7.37−6.89(m,6H),5.35(d,1H,J=7.5Hz),5.02−4.93(m,1H),3.41−3.25(m,2H),3.02(d,2H,J=10.8Hz),2.53−2.37(m,3H),2.16(s,3H),2.07(m,2H),1.89−1.68(m,6H),1.04(d,3H,J=6.4Hz);ESMS m/e:515.3(M+H);C2732+0.5HOに対する分析:計算値C,61.94;H,6.35;N,10.70。実測値C,61.90;H,6.13;N,10.64。
【0651】
例132 合成方法は、(4S)−N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミドの合成について記載された方法と同様である。
【0652】
N−(3−{4−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−1−ピペリジニル}プロピル)−4−(4−フルオロベンジル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシアミド:17.4mg(65%収率);H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.08(t,1H,J=5.6Hz),7.4(d,1H,J=7.2Hz),7.34(s,1H),7.28−7.14(m,3H),7.05−6.95(m,3H),4.69−4.60(m,1H),4.26(t,1H,J=8.8Hz),4.15(dd,1H,J=3.2,9Hz),3.43(q,2H,J=6.2Hz),3.3(dm 1H,J=6Hz),3.04(dm,2H,J=11Hz),2.87(dd,1H,J=9.3,14.4Hz),2.53−2.42(m,3H),2.16(s,3H),2.09−1.99(m,2H),1.87−1.65(m,6H);ESMS m/e:497.3(M+H);C2733FN+0.5HOに対する分析:計算値C,64.14;H,6.78;N,11.08。実測値C,64.26;H,6.39;N,11.12。
【0653】
例133 2−メチル−N−(3−{1−[(3R)−3−(2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−ニトロフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(2.37mg,34.5%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84(d,1H),7.90(m,1H),7.45(m,1H),7.30−7.20(m,5H),7.20(m,2H),6.98(m,2H),6.89(apparent d,1H,J=7.7Hz),5.62(apparent dd,1H,J=4.1,8.9Hz),3.10(m,2H),2.60(m,2H),2.53(m,2H),2.30−2.10(m,6H),1.90(m,2H),1.25(d,6H,Overlapped);ESMS m/e:502.3(M+H)
【0654】
例134 N−(3−{1−[(3S)−3−([1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、4−フェニルフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(3.00mg,41.2%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.06(s,1H),7.48(m,2H),7.40−7.30(m,8H),7.30−7.25(m,4H),6.97(apparent d,1H,J=7.6Hz),6.91(apparent d,2H,J=8.7Hz),5.34(apparent dd,1H,J=4.4,8.0Hz),3.40(m,2H),2.98(m,2H),2.53(apparent sept,partially hidden,1H,J=8.1Hz),2.44(m,1H),2.30−2.10(m,6H),1.93(d,2H),1.26(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:533.4(M+H)
【0655】
例135 2−メチル−N−(3−{1−[(3R)−3−(3−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド
THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、3−ニトロフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(2.80mg,40.8%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.76(dm,1H),7.71(t,1H,J=1.8Hz),7.50−7.40(m,2H),7.40−7.25(m,7H),7.17(apparent dd,1H,J=2.4,8.2),6.97(apparent d,1H,J=7.7Hz),5.45(apparent dd,1H,J=5.0,8.1Hz),3.45(m,2H),2.89(m,2H),2.53(apparent sept,partially hidden,2H,J=8.3Hz),2.30−2.10(m,6H),1.92(m,2H),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:502.3(M+H)
【0656】
例136 N−(3−{1−[(3S)−3−(2−エトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
THF(0.50mL)中の、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、2−エトキシフェノール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.4−mgR 0.0426mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(1.16mg,15.5%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.06(s,1H),7.52(s,1H),7.40−7.33(m,4H),7.30−7.20(m,3H),6.97(apparent d,1H,J=7.7Hz),6.88(m,2H),6.68(m,2H),5.21(m,1H),4.11(q,2H,J=7.3Hz),3.37(m,2H),2.71(m,2H),2.53(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.6Hz),2.30−2.10(m,6H),1.89(m,2H),1.49(t,3H,J=7.3Hz),1.25(d,6H,J=6.8Hz);ESMS m/e:501.4(M+H)
【0657】
例137 2−メチル−N−(3−{1−[(3S)−3−(1−ナフチルオキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド
THF(0.50mL)中のN−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(5.20mg,0.0137mmol)、1−ナフトール(100mg)、トリフェニルホスフィン(30.0mg,0.115mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(7.42mg,0.0426mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。シリカ分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィを経て、所望の生成物(4.30mg,66.2%収率)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.06(s,1H),7.72(d,1H,J=8.5Hz),7.59(d,1H,J=8.5Hz),7.5(m,2H),7.45−7.30(m,6H),7.25(m,3H),7.17(apparent dd,1H,J=2.6,9.0Hz),7.01(apparent d,1H,J=2.6Hz),6.97(apparent d,1H,J=7.9Hz),5.46(apparent dd,1H,J=4.5f 8.1Hz),3.12(m,2H),2.61(m,2H),2.53(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.9Hz),2.30−2.10(m,6H),1.90(m,2H),1.25(d,6H,J=7.3Hz,Overlapped);ESMS m/e:507.2(M+H)
【0658】
例138 N−(3−{1−[(3S)−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
工程1:2−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
5.0mLのTHF中の、フタルイミド(0.147g,1.0mmol)、(R)−(+)−3−クロロ−フェニル−1−プロパノール(0.171g,1.0mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g,1.0mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(0.174g,1.0mmol)の混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をペンタン(×3)で洗浄し、合体したペンタン抽出物を濃縮し、クロマトグラフィにかけ(シリカ,および溶離剤としてヘキサン−EtOAc 8:1)、所望の生成物を得(一般的手順としてSrebnik,M.;Ramachandran,P.V.;Brown,H.C. J. Org. Chem. 1988,53,2916−2920による記載の通り)、所望の生成物(0.121g,50.2%)を黄色の固体で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(apparent dd,2H,J=2.9Hz),7.70(apparent dd,2H,J=2.9Hz),7.56(m,2H),7 7.27(m,3H),5.64(apparent dd,1H,J=7.0,9.2Hz),3.57(m,2H),3.05(m,1H),2.82(apparent sept,1H,J=7.0Hz);ESMS m/e 300.13(M+H)
【0659】
工程2:N−(3−{1−[(3S)−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
DMF(5.0mL)中の、炭酸カリウム(29.2mg,0.211mmol)、ヨウ化ナトリウム(47.5mg,0.317mmol)、2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(51.8mg,0.211mmol)、2−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(63.1mg,0.211mmol)の混合物を、100℃で3時間撹拌し、この時点でTLCは反応が完全であることを示した。反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、水層を塩化メチレン(3×30mL)を用いて抽出した。合体した有機抽出物を塩水(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗成物を分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]により精製し、所望の生成物(74.1mg,77.1%)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(apparent dd,2H,J=2.9Hz),7.69(apparent dd,2H,J=2.9Hz),7.56(apparent dd,3H,J=2.9,7.3Hz),7.33(m,4H),7.21(t,1H,J=7.8Hz),7.09(s,1H),6.81(apparent d,1H,J=7.8Hz),5.49(apparent dd,1H,J=5.5,9.5Hz),2.98(d,1H,J=9.5Hz),2.87(m,2H),2.50(apparent sept,1H,J=6.7Hz),2.40−2.35(m,4H),1.94(m,2H),1.70−1.50(m,4H),1.25(d,6H,J=7.9Hz);ESMS m/e:510.37(M+H)
【0660】
例139 2−メチル−N−(3−{1−[(3S)−3−(4−フェノキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド
工程1:4−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−(4−フェノキシ)ベンゼン:
5.0mLのTHF中の、4−フェノキシフェノール(1.86g,10.0mmol)、(S)−(−)−3−クロロ−フェニル−1−プロパノール(1.70g,10.0mmol)、トリフェニルホスフィン(2.62g,10.0mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(1.57mL,10.0mmol)の混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をペンタン(×3)で洗浄し、合体したペンタン抽出物を濃縮し、クロマトグラフィにかけ(シリカ、溶離剤としてヘキサン−EtOAc 97:3)(一般的手順としてSrebnik,M.;Ramachandran,P.V.;Brown,H.C. J. Org. Chem. 1988,53,2916−2920による記載の通り)、所望の生成物を濃い油状物で得、静置して固化させた。(2.51g,75.7%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.4−7.23(m,7H),7.03(apparent t,1H,J=7.3Hz),6.91(apparent dm,2H,J=7.8Hz),6.93(apparent q,4H,J=7.8Hz),5.31(apparent dd,1H,J=4.5,8.6Hz),3.82(m,1H),3.62(apparent quintet,1H,J=5.6Hz),2.47(m,1H),2.20(m,1H)。
【0661】
工程2:2−メチル−N−(3−{1−[(3S)−3−(4−フェノキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)プロパンアミド:
DMF(1.0mL)中の2−メチル−N−[3−(4−ピペリジニル)フェニル]プロパンアミド(65.5mg,0.266mmol)、4−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]キシ}−(4−フェノキシ)ベンゼン(0.100mg,0.296mmol)、炭酸カリウム(40.9mg,0.296mmol)、およびヨウ化ナトリウム(67.0mg,0.444mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、水層を塩化メチレン(3×30mL)で抽出した。合体した有機抽出物を塩水(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗成物を分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]により精製し、所望の生成物(0.109g,74.6%)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.48(s,1H),7.40−7.30(m,4H),7.20−7.10(m,6H),7.09(s,1H),6.99(apparent d,1H,J=7.8Hz),6.98(apparent t,1H,J=7.8Hz),6.93(apparent d,2H,J=8.4Hz),6.84(m,2H),5.20(apparent dd,1H,J=4.4,8.5Hz),3.03(m,2H),2.51(m,4H),2.24(apparent sept,1H,J=7.8Hz),2.20−2.10(m,3H),1.90(m,4H),1.25(d,6H,J=7.9Hz);ESMS m/e:549.41(M+H);C3640に対する分析:計算値C,78.80;H,7.35;N,5.11。実測値C,78.58;H,7.48;N,5.09。
【0662】
例140 N−(4−{1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド
工程1:1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン:
DMF(0.5mL)中の、炭酸カリウム(24.0mg,0.174mmol)、ヨウ化ナトリウム(39.0mg,0.260mmol)、4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(35.4mg,0.174mmol)、および4−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1,2−ジメトキシベンゼン(53.4mg,0.174mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌した。この時点でTLCは反応が完全であることを示した。反応混合物を水(5.0mL)中に注ぎ、水層を塩化メチレン(3×30mL)で抽出した。合体した有機抽出物を塩水(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗成物を分取用TLCプレート[1:1=ヘキサン:酢酸エチル、および1% NH]により精製し、生成物(63.1mg,76.6%)を黄色の油状物で得た。生成物をさらに精製することなく次の反応に用いた。
【0663】
工程2:4−{1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}アニリン:
水素を充填したバルーンに取り付けられた25mL丸底フラスコに、1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(63.0mg,0.133mmol)、炭素上のパラジウム(5.0mol−eq%,0.00665mmol,7.04mg)、およびエタノール(2.0mL)を室温で注入した。1時間後、反応混合物をセライト545のプラグを介して濾過し、減圧下で濃縮した。粗成物(54.1mg,89.4%)をさらに精製することなく次の反応に用いた。
【0664】
工程3:N−(4−[1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
塩化メチレン(1.0mL)中の4−{1−[(3R)−3−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}アニリン(5.31mg,0.0119mmol)、塩化イソブチル(2.08mg,0.019mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.40mg,0.0650mmol)の混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]を用いたクロマトグラフィにかけ、生成物(3.5mg,56.5%)を濃い油状物で得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38(d,1H,J=8.6Hz),7.30−7.20(m,4H),7.20(m,1H),7.11(d,2H,J=8.6Hz),7.04(s,1H),6.57(d,1H,J=8.3Hz),6.44(d,1H,J=2.6Hz),6.22(dd,1H,J=2.6,8.3Hz),5.09(apparent dd,1H,J=4.4,8.1Hz),3.72(s,3H),3.70(s,3H),3.08(m,2H),2.57(m,2H),2.43(apparent sept,partially hidden,2H,J=6.8Hz),2.30−2.10(m,6H),1.80(m,2H),1.25(d,6H,J=7.9Hz);ESMS m/e:517.3(M+H)
【0665】
例141 N−(3−{1−[(3S)−3−(3−アセチルフェノキシ)−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド:
25mL丸底フラスコ中に、トリフェニルホスフィン(9.80mg,0.0375mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(5.22mg,0.0300mmol)、N−(3−{1−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド(9.53mg,0.0250mmol)、3−ヒドロキシアセトフェノン(100mg)、およびTHF(1.0mL)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩(16時間)撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取用TLCプレート[CHCl中に2.5%のNH(メタノール中に2.0M)]により精製し、所望の生成物(2.73mg,39.9%)を濃い油状物で得た:H NMRδ 7.70−7.64(m,2H),7.54(m,2H),7.49−7.44(m,6H),7.25(m,1H),7.05(d,1H,J=8.3Hz),6.96(apparent d,1H,J=7.7Hz),5.34(apparent dd,1H,J=4.8,8.2Hz),3.15(m,2H),2.67(m,2H),2.52(s,3H),2.53(apparent sept,partially hidden,2H,J=7.6Hz),2.30−2.10(m,6H),1.89(m,2H),1.25(d,6H,J=6.9Hz);ESMS m/e:499.4(M+H)
【0666】
【化15】
Figure 2004502423
【化16】
Figure 2004502423
【化17】
Figure 2004502423
【化18】
Figure 2004502423
【化19】
Figure 2004502423
【化20】
Figure 2004502423
【化21】
Figure 2004502423
【化22】
Figure 2004502423
【化23】
Figure 2004502423
【化24】
Figure 2004502423
【化25】
Figure 2004502423
【化26】
Figure 2004502423
【化27】
Figure 2004502423
【化28】
Figure 2004502423
【化29】
Figure 2004502423
【0667】
【表C−2】
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
インビボモデル
物質と方法
1.MCH刺激による食物摂取に対する効果
MCH1アンタゴニストがMCH刺激による食物摂取を減弱させ得るかどうかを決定するため、脳室内に投与したMHCによってもたらされた食物摂取に対する化合物10の腹腔内投与の効果を計測した。
【0668】
動物
オスの成体白色種ウイスターラット(Charles River Laboratorie社,ニューヨーク州)を個別に収容し、12時間ごとの明暗サイクルを維持して、Purina社のラット用飼料及び水を自由摂取できるようにした。ラットにクロルプロマジン(腹腔内に3mg/kg)を前処理し、ケタミンHCl(筋肉内へ120mg/kg)で麻酔した。定位固定器(Kopf Instrument、Tujunda、CA)を用いて、下記の座標を使用して、第三脳室を標的とし、ステンレス鋼のカニューレ(22ゲージ(gage)、Plastics One、Roanoke、VA)を埋入した。座標は、インサイザー(incisor)バー(+5mm)、十字縫合の後方3.0mm、矢状縫合の方向に1.5mm外側、角度10度、及び頭蓋頂端から9mmである。カニューレは歯科用アクリルを用いて4つの固定ねじにより頭蓋に定置した。動物は検査を開始する前に10日間回復させた。
【0669】
検査パラダイム
食餌用のビンを飼育用ケージから取り除き、ラットを数日間検査パラダイムに慣らし、明サイクルに入ってから3〜6時間の時点で、予め秤量した固形飼料を動物ケージの床に置いた。2日後に、動物が最小限の食物摂取(2時間を超える間に1g未満)というベースラインの基準に合致すると考えた。その後、ラットに、ポリエチレンチューブを使用してハミルトンマイクロシリンジに結合したステンレス鋼の内部カニューレ(28ゲージ、プラスチックワン社)を介して、ビークル(人工脳脊髄液、5μl、1μl/15秒)を第三脳室に投与した。注入後直ちに、食物を前記ケージの床に置き、30分、60分、120分後に摂取を評定した。ビークルの投与後に摂取レベルが低いことを確認した後、MCH(3nmol、5μl)を第三脳室にマイクロインジェクションされ、食物摂取を上記のように検証した。その後、各注入条件の間には最低4日間おいて、釣り合いを取らせた順序で、以下の組み合わせの注入により、これらのラットの群の一部を検査した。前記組み合わせは、a)DMSO(1%で腹腔内)MCHの投与の10分前(第三脳室、3nmol、5μl、n=11)、b)化合物10(1mg/kgで腹腔内)MCHの10分前(第三脳室、3nmol、5μl、n=8)c)化合物10(10mg/kgで腹腔内)MCHの10分前(第三脳室、3nmol、5μl、n=6)であった。二回目の注入直後に上述のように食物を与え、摂取を上述のように評価した。
【0670】
2.体重に対するMCH1アンタゴニストの効果
食物と水を自由に摂取できる状態で、12時間ごとの明暗サイクルの下、4匹のグループ(腹腔内注入)で、又は対にして(浸透圧性ミニポンプ実験)、実験の当初に180〜200gの体重を有する雄のロングエバンスラット(Long Evans rat)(Charles River社)を飼育した。
【0671】
浸透圧性ミニポンプに関連する研究では、イソフルラン(Aerrane、Baxter Pharmaceutical)でラットを麻酔し、ビークル(20%DMSO)、化合物10(20%DMSO中、19.2mg/ml)又はd−フェンフルラミン(Sigma、St. Louis MO、20%DMSO中、11.5mg/ml)のうちいずれかで満たした浸透圧性ミニポンプ(モデル2ML2,Alzet、Palo Alto、CA)を頭皮中央部の皮下に埋入した。これらの濃度で、10mg/kg/日の化合物10又は6mg/kg/日のd−フェンフルラミンをラットに継続的に注入した。
【0672】
腹腔内注入に関連する研究では、日に二度(暗サイクルの1時間前に一度、照明がついてから二時間後に一度)薬物を投与した。朝の注入後に、全てのラットの体重を毎日計量した。二元配置分散分析(two−way ANOVA)で全結果は解析し、各時点のデータに対しては、多重比較のStudent−Newman−Keuls検定に従って一元配置分散分析(one−way ANOVA)で解析した。
【0673】
3.甘味付きコンデンスミルクの消費に対するMCH1アンタゴニストの効果
食物と水を自由に摂取できる状態におき、12時間ごとの明/暗サイクル下、実験を開始する際に180〜200gの体重であった雄のSprague Dawleyラット(Charles River社)を4匹のグループで収容した。7日間、ラットの体重を計量し、個別のケージに入れ、明サイクルに入って2〜5時間後に20分間、甘味付きコンデンスミルク(ネッスル(Nestle)社、水で1:3に希釈)を飲み得るようにした。各飲水行動の前後にミルクボトルの重量を計量することによって、消費されたミルクの量を決定した。検査日には、ラットにミルクを与える30分前に化合物10(0.01%乳酸に3、10、又は30mg/kg)、又はd−フェンフルアミン(0.01%乳酸に3mg/kg)のビークル(0.01%乳酸)を腹腔内注射した。検査日に消費されたミルクの量(mlsミルク/kg体重)を、3日前に決定した各ラットのベースラインの消費と比較した。データは対応のない両側t検定を用いて解析した。
【0674】
4.強制水泳試験(FST)
水深(本操作では30cm)以外の点では、本研究で使用した方法は、以前述べた(Porsolt,et al.,1978)方法と同様であった。本実験では、水深をこれより深くすると、ラットがシリンダーの底に足を付けて自らを支えることができなくなった。
【0675】
水泳の部は、30cmの深さまで23〜25度の水を含有する(プレキシガラスの各シリンダー(46cm長×直径20cm)にラットを入れることにより行ったPorsoltらは僅か15cmの深さを使用した。Detke et al.,1995も参照)。1200時間〜1800時間の間に常に二つの水泳試験を実行した。最初の15分のプレテストから24時間後に、5分の検査を行った。5分間の検査の30分前に、薬物処理を施した。全ての他の検査期間は、1300時間〜1700時間の間に行った。全ての水泳の部に続いて、ラットをシリンダーから取り出し、ペーパータオルで乾燥させ、15分間、温熱ケージに置いてから飼育用ケージに戻した。検査の全期間を通じ、後にスコアリングするために、パナソニックのカラービデオカメラとビデオレコーダーを使用してビデオテープに収録した。
【0676】
動物
全ての実験で、雄のSprague−Dawleyラット(Taconic Farms、NY)を使用した。ラットはペアで収容し、12時間:12時間の明暗サイクルを維持した。行動検査に先立ち、5日間毎日、5分間ラットを取り扱った。
【0677】
行動のスコアリング
5分間の検査の間、5秒ごとに、ラットの行動に対して、以下のうちの何れか1つの採点を与えた。
【0678】
1.不動−ラットが暴れずに、水に浮遊した状態に留まっており、頭を水上に上げておくのに必要な動きしかしなかった。
【0679】
2.登上−ラットが、通常壁に向かって前肢を水から出し入れし、活発に活動する。
【0680】
3.水泳−頭を単に水の上に上げ続けるのに必要な限度を超えて、ラットが活発に泳ぐ動作をしていた。例、シリンダー内を周回した。
【0681】
4.潜水−ラットの体全体が沈んだ。
【0682】
全ての行動のスコアリングは、処理条件を知らされていない単一の査定者によって行われた。
【0683】
薬物投与
動物を無作為的に割り振って、5分間の検査期間が開始する30分前に、化合物10(3、10、又は30mg/kg、5%乳酸中に溶解)、フルオキセチン(10mg/kg、蒸留水中に溶解)、又はビ−クル(5%乳酸と蒸留水の等量混合物)を腹腔内に単回投与した。全ての注入は26 3/8ゲージの針(Becton−Dickinson、VWR Scientific、Bridgeport、NJ)に合う1ccのツベルクリンシリンジを使用して行った。注入容量は1ml/kgである。10mg/kgのフルオキセチンの効果はポジティブコントロールとしてFSTで利用した。
【0684】
データ解析
強制水泳試験のデータ(不動、登上、水泳、潜水)を、無作為化した一元配置分散分析及びStudent−Newman−Keuls検定を使用して実施する無作為化した多重比較検定にかけた。前記データはGBSTATプログラム、バージョン6.5(Dynamic Microsystems、Inc.、メリーランド州Silver Spring,1997)を使用して解析した。全てのデータは平均値±標準誤差として表されている。
【0685】
5.社会的相互作用試験(SIT;Social Interraction Test)
ラットを5日間、動物看護施設に順応させ、検査前の5日間には、単独で収容した。動物は1日に5分間取り扱った。社会的相互作用試験の設定と手順は、以前にKennett等(1997)によって記述されたようにして実行した。検査の日に、体重を合わせた(±5%)互いになじみのないラットの対に同一の処置を施し、元の飼育用ケージに戻した。動物を、無作為に1群当たり5つのペアからなる5つの処理群に分割し、以下の腹腔内処理:化合物10(3、10、又は30mg/kg)、ビークル(1ml/kg)、又はクロルジアゼポキシド(chlordiazepoxide)(5mg/kgのうちの一つを施した。投与は、検査の一時間前に行った。その後、床面が24個の等大の正方形に分割された白のパースペックス(perspex)の検査箱又は検査アリーナ(54×37×26cm)にラットを15分間入れた。空気清浄機を使用してバックグラウンドのノイズを発生させ、部屋を華氏約74度に維持した。全てのセッションはJVCのポータブルビデオカメラ(モデルGR−SZ1、Elmwood park、NJ)を使用し、TDK(HGの最高級ブランド)のビデオカセット又はソニーの30分用ビデオカセットの一方を用いてビデオテープに収録した。全てのセッションは午後1時〜午後4時半の間に行った。毛づくろい、臭い嗅ぎ行動、噛み付き、殴り合い、格闘、追走、相手に覆い被さり、又は潜り込む行動と定義された活発な社会的相互作用を、ストップウォッチ(スポーツライン モデル番号226、分解能1/100秒)を用いて、スコアリングした。起立行動(動物が後肢で自分の体を完全に立ち上げる)、毛づくろい(体を舐め、噛み、引っかく)、洗顔行動(すなわち、手を繰り返し顔に運ぶ)の事象数及び正方形の横断数をスコアリングした。受動的な社会的相互作用(動物が互いの横に並ぶか、又は相手の上に乗る)はスコアリングしなかった。全ての行動は各ペアの処理について知らされていない観察者によって、後に評定した。各検査の最後には、濡れたペーパータオルで、前記の箱を徹底的に拭浄した。
【0686】
動物
飼料と水を自由摂取できる状態で、オスの白色種Sprague−Daweyラット(Taconic Farms、ニューヨーク州)を12時間ごとの明暗サイクル(午前7時に照明を点灯した)下にて、ペアで収容した。
【0687】
薬物投与
化合物10を5%乳酸に溶解させて薬物投与した。クロルジアゼポキシド(Sigma Chemical Co.、St. Louis、MOから購入)は蒸留水に溶解させた。5%乳酸と蒸留水の等量混合物をビークルとした。全ての薬物の溶液は注入の10分前に調製し、前記溶液を投与した。
【0688】
データ解析
社会的相互作用データ(相互作用の時間、起立行動、横断した正方形)を、無作為化した一元配置分散分析とStudent Newman−Keuls検定を用いて行う無作為化したpost hoc検定とにかけた。前記データは正規性の検定(Shapiro−Wilk検定)に掛けた。前記データは、GBSTATプログラム、バージョン6.5(Dynamic Microsystem Inc.、MD、1997)を使用して、解析した。全てのデータは平均値±標準誤差として表されている。
【0689】
結果と考察
クローニングとシークエンシング
GENEMLにおける、FB41aに相同な発現遺伝子配列断片(EST)F07228の発見
Synaptic Pharmaceutical Corporationが専有権を有する配列FB41aを用いて、GENEMBLのBLAST検索を行った結果、FB41a並びにソマトスタチン受容体、オピエート受容体及びガラニン受容体に高い相同性を有するEST(受託番号F07228)が同定された。
【0690】
ヒト海馬cDNAライブラリーの構築とスクリーニング
平均挿入サイズが3.0kbである総計2.2×10の独立のクローンを含有するヒト海馬cDNAライブラリーを発現ベクターpEXJ.BS中に調製した。前記ライブラリーを寒天プレートに蒔き(アンピシリンセレクション)、5000の独立なクローンの450プール用にグリセロールのストックを調製する。スーパープールを作成するために、一次グリセロール保存液も約10のグループになるようにまとめた。
【0691】
MCH1の完全長配列のクローニング
F07228に特異的なプライマーであるT579及びT580を用いたPCRによって、前記ヒト海馬cDNAライブラリ−から得たスーパープールや初代プールのグリセロールストックをスクリーニングした。引き続いて、ある陽性初代プール490をサブプールに分割し、LB培地中で一晩増殖させ、プライマーT579及びT580を使用して、PCRによりスクリーニングした。ある陽性サブプールである490−4−10−23を寒天プレートに蒔き(アンピシリンセレクション)、コロニーをニトロセルロース膜(Schleiercher and Schuell社、Keene、NY)に転写した。10cpm/mlのT581(F07228EST配列に対して設計した32P標識cDNAプローブ)を用いて、高ストリンジェンシー条件下で二日間、フィルターにハイブリダイズをした。フィルターを洗浄し、Biomax MSフィルム(コダック社)を重積した。7つの陽性反応コロニーを選択し、LB−AMPプレート上に画線して一晩増殖させた。元の7つの各コロニーから個別に2つのコロニーを選択し、以下のプライマー対、T95とT580、及びT94とT579を用いたベクター連関型PCRにかけた。ある陽性反応コロニーG1をTBの中で一晩増殖させ、プラスミド精製を行った。本プラスミドをTL230と命名し、両鎖の配列を決定した。ヌクレオチド配列とペプチド配列の分析は、GCGプログラム(Genetic Computer Group、Madison、WI)を用いて行った。TL230のHindIII−KpnI断片を哺乳類発現ベクターpEXJにサブクローニングして、TL231と命名した。本構築物における最大のオープンリーディングフレームは1266ヌクレオチドを含有し(図1)、422アミノ酸からなるタンパク質(図2)をコードするものと予測される。422、417又は353アミノ酸のタンパク質をもたらし得る、アミノ末端に存在するインフレームのメチオニンが3つ存在する。前記タンパク質のハイドロパシー分析は、Gタンパク質共役型受容体ファミリーの指標となる7回膜貫通ドメインの推定構造と合致している(図3)。TL231はMCH1と命名された。
【0692】
MCH1配列のデータベース解析によって、MCH1はソマトスタチン受容体に最も類似することが明らかとなった。さらに、データベース分析によって、TL231のラット相同遺伝子であると思われるGenbank寄託物(受託番号AF008650、1997年8月1日に寄託)が明らかとなった。AF008650はMCH1よりも5’端が69残基短く、開始メチオニンが異なるものと思われる。図4及び図5に、それぞれ、ラットMCH1受容体のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列が図示されている
MCH1をトランスフェクした細胞のイノシトールリン酸の応答
α16サブユニットを含有する発現ベクター(pEXJ)と共に、エレクトロポーレイションによって、MCH1cDNAを含有する前記発現ベクター(pEXJ)をCos−7細胞にトランスフェクトした。播種及び[H]−myo−イノシトールによる標識の後、とりわけメラニン濃縮ホルモン(MCH)(最終濃度10μM)を含有するリガンドライブラリーを用いて前記トランスフェクタントを調べ、その後イノシトールリン酸(IP)の形成をアッセイした。MCHを用いて調べると、(Gα16とともに)MCH1をトランスフェクトした細胞は、7つのスクリーンのうち5つにおいて、Gα16のみをトランスフェクトした細胞と比べて、IP産生が約1.4倍増加していた。
【0693】
その後の実験により、10μMのMCHでは、MCH1のみをトランスフェクトしたCos−7細胞における基底レベルと比べて、IP放出を3.4倍刺激し得ることが実証され、本受容体がGのシグナル経路と共役していることが示唆された。前記IP反応はMCHの用量に依存的であり、EC50の値は9.3±1.7nM(n=2)、Emaxは基底値の約400%(404±72)であった(図6)。
【0694】
さらにいくつかの化合物につき、MCH1を活性化し得るかどうかを検査した。ソマトスタチン、ハロペリドール、又はダイノルフィンA1−13を試みた際には、MCH1をトランスフェクトしたCos−7細胞において、イノシトールリン酸形成の用量応答性は検出することができず、MCH1がソマトスタチン様、オピオイド様、又はシグマ様GPCRサブタイプをコードしているという可能性は減少した(図7)。
【0695】
MCH1トランスフェクト細胞のMCHに対するミクロフィジオメーター応答
リポフェクション媒体を使用して、CHO細胞にMCH1を一過的にトランスフェクトし、徐々に増加する濃度のMCH又はフェニルアラニン13、チロシン19−MCH濃度を与えて、細胞外酸性化速度の変化を連続的にモニターした。両リガンドは酸性化速度の用量依存的な増加を引き起こし、MCHに対するEC50値が8.6nM、フェニルアラニン13、チロシン19−MCHに対するEC50値が51.8nMであった。天然のCHO細胞及び偽(pEXJ)トランスフェクトしたCHO細胞は、何れもMCH又はフェニルアラニン13、チロシン19−MCHに暴露しても、酸性化速度の変化を示さなかった(図8)。
【0696】
MCH1をトランスフェクトした細胞の転写応答
DEAE−デキストラン法によって、MCH1及びc−fos−β−galレポーター構築物をCos−7細胞に一過的に感染させた。MCHを含む多様な薬剤を前記細胞に与え、β−ガラクトシダーゼタンパク質の発現の比色アッセイによって、転写活性を測定した。10μMの濃度のMCHを初回単回投与すると、c−fosで制御された転写活性が刺激されて、培地のみの細胞よりも転写活性が約3.9倍になった。c−fos−β−gal構築物のみをトランスフェクトした細胞ではMCHに対して全く反応を示さなかった。後の実験によって、EC50値が116nMであるMCHに対して用量依存的な転写活性化応答が示された(図9)。
【0697】
MCH1トランスフェクト細胞における、[ 125 I]Phe 13 −Tyr 19 −MCHの結合
DEAE−デキストラン法によって、MCH1をトランスフェクトしたCos−7細胞から採取した膜は、0.1nMの放射性リガンド濃度で、[125I]Phe13−Tyr19−MCHに対し、偽トランスフェクト細胞(約20fmol/mg膜タンパク質)よりも特異的な結合を示した(約80fmol/mg膜タンパク質)。特異的な[125I]Phe13−Tyr19−MCHの結合は、0.1nMの放射性リガンド濃度における総結合の約70%であった(図10)。
【0698】
ヒトMCH1受容体をコードするmRNAの局在
MCH1受容体をコードするメッセージの存在を調べるために、様々なヒトの組織から単離されたmRNAサンプルにRT−PCRを使用した(表1、図11)。増幅後、10%ポリアクリルアミドゲル上でPCR反応物をサイズ分画し、SYBRグリーンIで染色を行った。Molecular Dynamics Storm 860ワークステーションを用いて画像解析を行った。MCH1受容体に対応する増幅されたバンド(490塩基)が示されている(矢印)。RT−PCR解析により、ヒトMCH1受容体をコードするmRNAは、中枢神経系組織及び末梢器官の両者を含むアッセイを行った全ての組織に広く分散していることが示される。このように広く分散していることは神経系及び内分泌機構を含む広範な制御機能を示唆している。
【0699】
【表1】
Figure 2004502423
ヒトMCH1受容体をコードする遺伝子のクローニングにより、薬理学的な特性、及び該mRNA分布のノーザン及びin situマッピングによる該遺伝子の生理学的な役割を調べる手段が得られた。更に、ヒトMCH1受容体をコードするDNAが利用可能であることは、インビボでの該遺伝子産物の機能を決定するのに有用である抗体及びアンチセンス技術の開発に役立つであろう。mRNA分子を標的としてインビボで該遺伝子産物の転写を選択的に遮断するアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いることによって、単一遺伝子の発現と発現に続く機能とを関連付けることに成功している。従って、該受容体遺伝子のクローニングは神経系及びその他の任意の組織において生理学的な役割を調べる手段を提供し、それによってGPCRスーパーファミリーにおける構造/機能相関を明らかに役立ち得る。
【0700】
TL231のcDNA配列中に3つの異なる開始コドンの候補が存在するということは、何れの転写産物が活性なMCH受容体を産生するのかという疑問を提起する。TL231の第一及び第二の開始コドンの転写産物が機能的ヒトMCH受容体をコードするかどうかを確定するために、TL231の6及び70位のメチオニンをアラニンに変異した(構築物R114;図12参照)。70位の第三メチオニンもアラニンに置換した(構築物R106;図12参照)。TL231、R106、又はR114をCOS−7細胞にトランスフェクトすると、カルシウム色素であるfluo−3(FLIPR、 Molecular Devices)を与えした細胞中で、蛍光強度プレートリーダーによって測定したところによれば、全てのトランスフェクト細胞で、MCHを介した細胞内カルシウムの増加が生じた。表2に示されているように、TL231、R106、R114及びBO120をトランスフェクトしたCOS−7細胞は、徐々に増加する濃度のMCHに暴露すると、同様の最大応答及びEC50値で、用量依存的な細胞内カルシウムの動員を示した。これらのデータは、TL231の第一及び/又は第二及び第三のメチオニンから始まる転写産物が機能的なヒトMCH受容体をコードすることを実証している。
【0701】
【表2】
Figure 2004502423
MCH1受容体アンタゴニストの発見
MCH1受容体アンタゴニストを同定するためのアッセイとして、MCH1をトランスフェクトしたCOS−7細胞におけるMCHに対する細胞内カルシウム応答を用いた。化学構造が既知である化合物を1mMの濃度で、カルシウム指示薬であるfluo−3を負荷したMCH1を発現するCOS−7細胞に添加し、500nMのMCHの存在下及び非存在下で蛍光強度を測定した。MCH1アンタゴニスト化合物はMCHにより誘導される応答の阻害能によって同定された。次いで、500nMのMCHの応答を50%阻害する投与量(IC50)を決定するために同定された前記化合物を12種類の濃度でテストした(1e−4〜3e−10M)。IC50値から、Cheng−Prussof補正を用いてアンタゴニスト効力(Kb)を導いた(Lazareno and Birdsall、 1993)。表3に500nMよりも低いkbを有することが見出された化合物を例示した。
【0702】
テストされた化合物の中で、化合物10がヒトMCH1受容体の最も効力のあるアンタゴニストとして同定された。ヒトMCH1受容体をトランスフェクトしたCOS−7細胞におけるイノシトールリン酸応答を用いて、化合物10による拮抗を更に特性決定した。図16に示されているように、1、3、及び10nMの化合物10の存在下で、MCHに対する用量応答曲線の平行移動が観察され、拮抗的アンタゴニストの存在が示唆された。前記用量応答のSchild解析によって、ほぼ1の傾きでpA2=9.24が得られた。この値は細胞内カルシウム動員アッセイを用いて決定されたKb=0.3nMと密接に相関関係がある。
【0703】
化合物10のMCH1受容体に対する高い親和性を考慮して、該化合物のトリチウム化した類似体を合成した。ヒトMCH1受容体を発現する細胞の膜調製物への[3H]化合物10の結合能をテストした。図17に示されているように、化合物10の非存在下(合計)及び10mMの化合物10の存在下(非特異的)で[H]化合物10の濃度を徐々に増加させて加えると、MCH1をトランスエフェクトしたCos−7細胞の膜調製物への飽和し得る特異的結合が生じた。該結合データのScatchard解析によって、[3H]化合物10に対するKd=0.18 nMと結合部位の最大数(Bmax)=870 fmol/mgタンパク質と(図17の挿入図を参照)が概算された。MCH1をトランスフェクトしたCos−7細胞の膜調製物を用いた競合的結合アッセイでは、化合物10及びMCHは、それぞれ0.33及び511nMのIC50値で、[H]化合物10の特異的な結合を完全に置換した(図18)。非トランスフェクトCos−7細胞では、[H]化合物10の結合は、MCH又は標識されていない化合物10と10mMまで置き換わらなかった。これらのデータを綜合すると、[H]化合物10がMCH1受容体に対する特異的且つ高親和性の放射性リガンドであることを実証している。
【0704】
発明の背景に記述されているように、受容体に対するMCHの効果を遮断する化合物は摂食障害及び肥満の治療に利用できる可能性がある。体重及び食物摂取制御に関する研究は、レプチンのようなエネルギー恒常性中の循環する代謝シグナルと共に視床下部回路及びその神経伝達物質の重要な役割を指向している(Elmquist et al.,1999)。食欲誘導性の(食欲促進の)効果を媒介する視床下部神経細胞には、伝達物質として神経ペプチドY、MCH、ガラニン、及びオレキシンを利用する細胞が含まれる。逆に、食欲促進シグナルを媒介する神経要素には、とりわけ、伝達物質としてセロトニン(5HT)、α−MSH、及びCART(cocaine and amphetamine regulated transcript)を用いるものが含まれる。それらの薬理学的特性の決定とともに、幾つかの該伝達物質分子に対する受容体の分子クローニングにおける近年の進歩により、治療を行うための多数のターゲット候補を同定することが可能となった。NPYの場合、NYP1とNPY5受容体の両方がNPYの食欲促進効果の媒介に関わっていることが示唆する証拠がある(Inui,1999)。α−MSHの抗食欲促進効果はMC4受容体により媒介される(Fan et al,1997)。更に、5HT2C受容体遺伝子をターゲット欠失させたマウスの肥満表現型によって、セロトニン作動性アゴニストの抗食欲促進効果に対する重要な役割が示唆された(Nonogaki, 1998)。しかし、視床下部における食欲促進及び抗食欲促進経路間の相互作用は、他の生物学的制御機構に典型的なかなりの代理機能性を示す(Kalra et al., 1999)。この複雑性は、複数の食欲促進性受容体を標的とする薬剤の開発の設計が、肥満をもたらすエネルギー恒常性のアンバランスを回復させ得る有効な治療法をもたらし得ることを示唆する。このようなアプローチの1つには、NPY1、NPY5、又はガラニン受容体アンタゴニストと共に、上述されたようなMCH1受容体のアンタゴニストの組合せを投与することが含まれ得る。別のアプローチは、1以上のMCH1、NPY1、NPY5、又はガラニン受容体への結合によって、1以上のMCH、NPY、及びガラニンの食欲促進効果を拮抗する単一の分子を設計することである。しかしながら、何れの場合にも、前記化合物はMC−4又は5HT2C受容体に対するアンタゴニスト活性を有するべきではない。なぜならこれらの受容体を拮抗すると食物摂取の増加及び肥満にもたらすからである(Fan et al., 1997)。そのような化合物の設計は、組換え体MCH1、NPY1、NPY2、Gal1、Gal2、Gal3、5HT2C、及びMC−4受容体へのそれらの結合親和性を決定することにより最適化され得る。前記受容体のcDNAを取得し、前記受容体を異種の系で発現させ、結合親和性を決定するアッセイを実行するための方法は、以下の出版物に記載されている:ヒトNPY1(Larhammar et al.,1992)、ヒトNPY5(米国特許第5,602,024号、その開示内容の全体は参考文献として本明細書に援用される)、ヒトGal1(Habert−Ortoli et al.,1994)、ヒトGal2(Smith et al.、1997)、ヒトGal3(Smith et al.,1998)、ラット5HT2C(Julius et al.、 1998)、及びヒトMC−4(Gantz et al.、 1993)。さらに、副作用が生じ得るので、前記MCH1アンタゴニストが以下の受容体に結合することは望ましくない:ヒトH1ヒスタミン受容体、ヒトH2ヒスタミン受容体、ヒトα−1Aアドレナリン作動性受容体、ヒトα−1Dアドレナリン作動性受容体、ヒトα−2A受容体、ヒトα−2Bアドレナリン作動性受容体、ヒトα−2Cアドレナリン作動性受容体、ヒトドーパミンD1、D2、D3、D5受容体及びβ−アドレナリン受容体。β−アドレナリン受容体に対する結合の研究は、Riva及びCreese、1989年の方法に従って行い得る。残りの受容体に関する結合アッセイは米国特許第5,780,485(その開示内容の全体は参考文献として本明細書に援用される)に記述されている手順に従って実行し得る。
【0705】
発明の背景に更に記述されているように、MCH1受容体に対するMCHの影響を遮断する化合物は鬱及び不安の治療に使用され得る可能性がある。神経シグナルを媒介する生体アミン伝達物質分子は現在では本分野において公知であり、とりわけ、セロトニン(5HT)、ノルエピネフリン(NE)、及びドーパミン(DA)が含まれる。近年、それらの薬理学的な性質の決定と合わせ、該伝達物質分子の機構の分子研究が進歩したことによって、治療的介入に対する多数の標的の候補を同定することが可能となった。5HT、NE及びDAトランスポーター系の阻害剤、及び酵素、モノアミンオキシダーゼの阻害剤は広く研究されており、生体アミン神経伝達物質の作用を高めることが知られている。得られた臨床的に有効な抗鬱剤は、今日ではTCA、SSRI、及びMAOIとして知られている(Tatsumi et al., 1997; Iversen, 2000)。
【0706】
MCHの場合、本発明に示される証拠は、MCH1受容体に結合してこれを拮抗する、GPCRをターゲットとする分子は鬱病及び/又は不安障害の治療に使用し得ることを示唆する。しかしながら、MCH1アンタゴニストは5HT、NE及びDAトランスポーターに対する活性を有するべきではない。更に、MCH1アンタゴニストは脳に存在するモノアミンオキシダーゼA(MAO)又はモノアミンオキシダーゼB(MAO)(すなわち、中枢MAO)の酵素活性を阻害すべきではない。このような化合物の設計は組織アッセイにおいて5HT、NE及びDAトランスポーターに対するそれらの結合親和性を決定することにより最適化され得る。このような化合物の設計は、更に中枢MAO及び中枢MAOとのそれらの相互作用を決定することにより最適化することができる。
【0707】
更に、副作用が生じ得るので、前記MCH1アンタゴニストが以下の受容体に結合することは望ましくない:ヒトHヒスタミン受容体;ヒトHヒスタミン受容体;ヒトα1Aアドレナリン作動性受容体、ヒトα1Bアドレナリン作動性受容体、ヒトα1Dアドレナリン作動性受容体、及びヒトα2Aアドレナリン作動性受容体、ヒトα2Bアドレナリン作動性受容体、ヒトα2Cアドレナリン作動性受容体;ヒトドーパミンD、D、D、D及びD受容体;並びにヒト5HT1A受容体、ヒト5HT1B受容体、ヒト5HT1D受容体、ヒト5HT1A受容体、ヒト5HT1B受容体、ヒト5HT1D受容体、ヒト5HT1E受容体、ヒト5HT1F受容体、ヒト5HT2A受容体、ラット5HT2C受容体、ヒト5HT受容体、ヒト5HT受容体、及びヒト5HT受容体。
【0708】
放射性リガンド結合アッセイ及び酵素アッセイ
前記受容体のcDNAを取得し、異種の系において前記受容体を発現させ、結合親和性を決定するアッセイを実行するための方法は後述されている。
【0709】
ヒト5HT 1B 、5HT 1D 、5HT 1E 、5HT 1F 、及び5HT 受容体:これらの各5HT受容体サブタイプをコードする遺伝子が安定してトランスフェクトされたLM(tk)クローン株細胞溶解液を上記のように調製した。10mM MgCl2、0.2mM EDTA、10 M パージリン、及び0.1% アスコルビン酸を含有する50mMTrisHCl緩衝液(pH 7.4 37℃)中に細胞膜を懸濁した。化合物の親和性を平衡競合結合アッセイにおいて5nMの[H]セロトニン存在下で37℃、30分間インキュベートすることによって決定した。非特異的結合は10μMのセロトニン存在下で決定した。結合した放射性リガンドは細胞回収機を用いてGF/Bフィルターを通した濾過により分離した。
【0710】
ヒト5HT 2A 受容体:ヒト5HT2A受容体のコーディング配列をヒト大脳皮質のcDNAライブラリーから取得し、pCEXV3真核細胞発現ベクターのクローニングサイトにクローニングした。DEAEデキストラン法(Cullen, 1987)によって、該構築物をCOS7細胞にトランスフェクトした。72時間後に細胞を回収し、5mM TrisHCl、5mM EDTA、pH 7.5中で超音波破砕することにより溶解させた。前記細胞溶解液を1000rpm、5分間、4℃で遠心し、上清を30,000×g、20分間、4℃で遠心した。ペレットを10mM MgSO、0.5mM EDTA、及び0.1%アスコルビン酸を含有する50mM TrisHClバッファー(pH 7.7、室温)中に懸濁した。化合物の5HT2A受容体おける親和性を[H]ケタンセリン(1nM)を用いた平衡競合結合アッセイにおいて決定した。非特異的結合は10μMのミアンセリンを加えることによって決定した。結合した放射性リガンドは細胞回収機を用いてGF/Bフィルターを通した濾過により分離した。
【0711】
5HT 1A 受容体:5HT1A受容体のオープンリーディングフレーム及び様々な非コーディング5’及び3’領域に対応するcDNAを真核細胞発現ベクターpCEXV3にクローニングした。DEAEデキストラン法(Cullen, 1989)によって、該構築物をCOS7細胞に一過的にトランスフェクトさせ、72時間後に回収した。H8OHDPATを放射性リガンドとして使用し、10μMのミアンセリンを加えることによって非特異的結合を決定したことを除いて、5HT2A受容体に対して放射性リガンド結合アッセイ法を上述のように実行した。
【0712】
他の5HT受容体:他のセロトニン受容体結合アッセイは文献に記載されている方法に従って行われた:ラット5HT2C受容体(Julius et al., 1988);及び5HT(Monsma, et al., 1993)。5HT4受容体を用いた結合アッセイは、米国特許第5,766,879(その開示内容の全体は、参考文献として本明細書に援用される)に記載されている手順に従って行われた。
【0713】
他の受容体:ヒトドーパミンD、D、D、及びラットD受容体を発現している細胞膜をBioSignal, Inc.(Montreal, Canada)から購入した。ヒスタミンH1受容体;ドーパミン受容体;並びにα1A、α1B、及びαアドレナリン作動性受容体を用いた結合アッセイは、米国特許第5,780,485号(その開示内容の全体は、参考文献として本明細書に援用される)に記述される手順に従って行われ得る。ドーパミンD受容体を用いた結合アッセイは米国特許第5,882,855号(その開示内容の全体は、参考文献として本明細書に援用される)に記述されている手順に従って行われ得る。ヒトα1Dアドレナリン作動性受容体に対する結合アッセイは、米国特許第6,156,518号(その開示内容の全体は、参考文献として本明細書に援用される)に記述されている手順に従って行われ得る。
【0714】
天然のトランスポーターでの結合親和性を決定する方法は、以下の出版物に記述されている:5HTトランスポーター及びNEトランスポーター(Owens et al., 1997)、及びDAトランスポーター(Javitch et al, 1984)。
【0715】
モノアミンオキシダーゼ酵素(例えば、中枢MAO及びMAO)での活性を決定する方法はOtsuka及びKobayashi,1964年に記述されている。
【0716】
【表3a】
Figure 2004502423
【0717】
【表3b】
Figure 2004502423
【0718】
【表3c】
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
【0719】
【表3d】
Figure 2004502423
【0720】
【表3e】
Figure 2004502423
ラット中枢神経系におけるMCH1結合部位分布のオートラジオグラフィー
終脳
大脳皮質では低密度のMCH1受容体結合部位が検出されており、表層でわずかに結合が増加している。同様に、中隔核(図20A、C)、前障(C1)(図20A、B)、対角帯の腹側脚や水平脚、及び梨状皮質(Pir)は低密度のMCH1受容体結合部位を含んでいた(図20A、A〜F;図20B、G及びH)。
【0721】
ラット中枢神経系では、基底核や嗅結節(Tu)において最も強いMCH1受容体の結合がいくつか認められた。尾状核−被殻(CPu)及び側坐核(AcbC)ではMCH1受容体の標識が密集していることが示され、側坐核の殻(Acbsh)では非常に強い標識が存在していた(図20A、B)。淡蒼球(GP)は標識されなかった。視床下核(STh)、基底核周辺部分は中等度に標識された(図20A、F)。
【0722】
扁桃体及び扁桃体延長領域では中等度に低い標識が示され、分界条床核(BSTM)(図20A、C)、外側基底扁桃核(BLA)及び外側扁桃核(図20A、D及びF)において若干多い放射リガンドの結合が認められた。
【0723】
間脳
一般に、間脳ではMCH1受容体の結合は全体的に弱かった。視床では、室傍核(PVA)、視床中内側核、及び視床前背核(AD)において結合強度のわずかな増加が認められた(図20A、D)。視床上部では、内側手綱核(MHb)がMHC1受容体結合部位を含んでいた(図20B、G)。視床下部全体では、均一な弱い結合シグナルが認められた(図20A、C〜H;20B、G及びH)。視床下部腹内側部(VMH)及び内側乳頭核(MM)においてMHC1の結合強度がわずかに増加していた(図20A、E;20B H)。
【0724】
MHC1受容体の結合は、灰白層(IG)(図20A、B)及び海馬形成のアンモン角(CA1、CA2、CA3)(図20A、E及びF)では中等度であった。MHC1結合部位は、CA1領域の上昇層(so)及び放射状層(sr)、並びにCA3領域の上昇層に存在した。中等度の結合が、歯状回の分子層及び前/傍海馬台に認められた(図20A、E及びH)。
【0725】
中脳
全体的に見て、中脳におけるMCH1受容体の結合は非常に弱かった。水道周囲灰白質(PAG)及び橋核(Pn)ではわずかに結合強度が増加することが明らかに示された(図20B、I及びJ)。中等度の結合が上丘(SC)及び背側縫線核(DR)で認められた(図20B、I及びJ)。
【0726】
菱脳(橋/髄質)
菱脳では、青斑核(LC)においてMHC1受容体結合部位が最も高密度に見られた(図20B、L)。橋及び髄質全体を通してMCH1受容体の結合は一貫して低かった(図20B、K及びL)。わずかに強い結合が、下丘(IC)、背側被蓋核(DTN)及び傍小脳脚核(PB)(図20B、K)及び上外側オリーブ核(LSO)で検出された(図20B、L)。
【0727】
脊髄
MCH1受容体結合部位は、脊髄の後角と前角全体に均一に分布しているようである(図20B、M)。結合密度は後角表層部でわずかに増加していた。
【0728】
【表4】
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
考察
ラット中枢神経系におけるMCH1受容体の解剖学的分布を、ドーパミン100μM及びプラゾシン1μMの存在下で[H]化合物10を0.1nM使用した受容体オートラジオグラフィーによって測定し、受容体を直接視覚化した(図19A)。非特異的結合は、インキュベーション緩衝液に非標識化合物10を10μM含めることによって測定した。[H]化合物10の特異的結合は約95%であった(図19B)。
【0729】
この結果から、MHC1受容体はラット中枢神経系に広く分布していることが示唆される。MCH1受容体は、基底核では豊富に発現し、海馬や青斑では中等度に発現している。弱いMCH1の発現が、間脳、中脳及び菱脳で観察された。脊髄では、後角、前角ともMCH1受容体の発現が低いことが示された。
【0730】
MCH様免疫反応性(MCH−LI)は、ラット中枢神経系で報告されている(Skofitsch、G.et al.1985;Zamir、et al.、1986;Bittencourt et al.1992)。MCH−LIは、新皮質、線条、扁桃体、海馬、間脳、中脳及び髄脳を含めた脳全体で検出された。小脳皮質だけがMCH−LIを含んでいなかった。MCH細胞体は視床下部、前扁桃野に尾部が広がった嗅球、及び傍正中橋網様体の領域に局在していた。間脳は最も高濃度のMCH陽性細胞体と広範囲にわたる繊維ネットワークを含んでいた。終脳領域は、MCH免疫反応性繊維ネットワークを受容していた。新皮質、海馬、嗅結節、尾状核−被殻、側座核、視床、並びに髄質及び脊髄ではMCH陽性繊維の散在が認められた。
【0731】
近年、MCH1受容体(SLC−1)のクローニングによって(Saito、et al.、1999;Chambers、et al.、1999)、MCH1 mRNAの組織での局在が明らかになった。MCH1 mRNAは、嗅覚領、海馬、基底核、視床下部、扁桃体、及び青斑を含む様々な脳領域に局在していた。行動強化に関与する側坐核では特に活発にmRNAが発現していた。次に、受容体選択的な抗体を使用すると、MCH−1(SLC−1)受容体タンパク質の分布がラット中枢神経系におけるMCH1mRNAの分布と一致することが発見された(Hervieu、et al.、2000)。本明細書では、[H]化合物10を使用したMCH1結合部位の分布が、受容体mRNAとタンパク質発現の両者の分布と類似することを報告した。外側視床下部及び不確帯のMCH細胞は脳全体に広く投射しているので、ラット中枢神経系全体に広範囲にMCH1受容体結合部位が分布していることは驚くことではない。
【0732】
応用への可能性
MCHは食物摂取や摂食行動の制御(Qu、et al.、1996;Rossi、et al.、1997;Shimada、et al.、1998)、目標定位行動、一般的な覚醒またはストレス反応の制御(Jezova、et al.、1992)及び流体の恒常性の調節に関与している(総説、Bernardis、et al.、1993)。
【0733】
MCH1受容体結合部位の解剖学的分布は、食物摂取、口渇感及び摂食行動の強化におけるMCH受容体の役割と一致している。MHC1受容体結合部位は、食物摂取に関与することが認識されている腹内側核、背内側核、及び弓状核にはっきりと表れており、MCH1受容体がMCHの食欲促進効果を媒介していることが示唆された。MCH1結合部位は、流体の恒常性の調節に関与する領域、外側視床下部及び不確帯に存在していた。
【0734】
既に述べたように、MCH1結合部位は脳全体に広く分布している。新皮質及び外側視床下部にMCH1受容体が集中して局在していることは、一般的覚醒においてMCH1受容体が機能的な役割を果たすことを裏付けている。
【0735】
MCHは、インビボでのACTH放出を増加させ、視床下部−脳下垂体−副腎系(HPA)への刺激効果を有することが示された。MCH1の作用部位は現在では知られていないが、視床下部全体及び分界条の床核に局在するCRFニューロンが標的の1つである可能性がある。MCH1受容体は、これらの領域に局在しており、したがってMCH1受容体がストレス反応において役割を果たしている可能性が示唆される。
【0736】
MCH1受容体は、いくつかの辺縁系関連構造、すなわち、海馬、中隔、側坐核、対角帯核、分界条の床核、及び扁桃体に存在する。この局在に基づいて、MCH1受容体は、学習及び記憶並びに感情状態の調節に関与する可能性がある。抑鬱及び不安の治療において有効な薬剤は、主として脳のセロトニン作動系及び非アドレナリン作動系に作用することが立証された。MCH1受容体は、中脳縫線核からの投射を受容するいくつかの前脳領域、セロトニン作動経路の始点、並びに非アドレナリン作動系の始点である青斑に局在していた。扁桃体、海馬、視床下部、側坐核及び新皮質のMCH1受容体は、情動障害の治療の標的となり得る。
【0737】
ラット中枢神経系の中で最も強く放射リガンドが結合するのは、基底核内、特に尾状核−被殻及び側坐殻で、中等度に結合するのは視床下核であった。運動皮質及び網様体、歩行能力に関与する領域全体にMCH1受容体が局在していることを考え合わせると、MCH1受容体は運動行動の制御におけるMCHの役割を媒介する能力を秘めており、従ってパーキンソン病やハンチントン舞踏病の治療において治療目標の候補となり得るだろう。しかし、MCH−/−マウスに行ったオープンフィールド歩行試験では歩行に欠陥がなかったことは注目すべきことである。
【0738】
腹側線条体にMCH1受容体が局在していることはかなり興味深く、ドーパミン作動性神経伝達を調節する、薬物嗜癖及び精神病の治療において、MCH1受容体が治療標的となり得ることを示唆している。側坐殻は摂食行動の正の強化の媒介に関与し、報酬系で役割を果たしている。腹側被蓋野から抗精神病薬の作用部位である側坐核へドーパミン作動性の投射が密集している。
【0739】
感覚情報の調節におけるMCH1受容体の役割は、いくつかの感覚経路に中継核が存在することによって示されるかもしれない。MCH1受容体は視覚系の調節に関与しているようである。MCH1受容体結合部位は、網膜からの求心神経を受容する上丘に局在している。聴覚系では、MCH1受容体は内側膝状核、下丘核、及び蝸牛神経核及び前庭神経内側核に存在している。
【0740】
青斑にMCH1が局在することは、非アドレナリン神経伝達において調節的に作用して、睡眠、注意及び覚醒に影響を及ぼす可能性があることを意味する。
【0741】
痛みの知覚の調節においてMCH1受容体が役割を果たしている可能性は、水道周囲灰白質、背側縫線核及び脊髄の灰白質にMCH1受容体結合部位が局在していることによって示唆される。MCH1受容体は上行、及び下行する感覚情報、さらには脊髄での運動反射を調節することができる。
【0742】
in vivo モデル
結果
1.MCH刺激による食物摂取に対する影響
MCHの第3脳室への投与は、媒体投与の対照実験に比較して、測定された全ての時点で食物摂取を有意に増加させた(図21)。食物摂取における条件の違いによる有意差が30分後[F(4, 44)=7.07, p < 0.0002 一方向反復測定、ANOVA]、60分後[(F(4, 44)=6.31, p < 0.0004]、および120分後[F(4, 44)=9.84, p<0.0001]に観察された。MCH投与前の系統的なDMSO処理は、MCH刺激による食物摂取を有意には変えなかった(図1)。10 mg/kgの化合物10による前処理は、30分および120分後のMCH誘導食欲を有意に減少させ、60分時点におけるMCH誘導食欲の発生を防いだ(図21)。1mg/kgの化合物10の前処理は全ての時点におけるMCH誘導食欲の発生を防いだ(図21)。これらの結果は、化合物10の末梢投与はMCHの中枢投与によって誘導される食物摂取の刺激を有意に減少させることを示す。
【0743】
2.MCH1 アンタゴニストの体重に対する効果
化合物10の体重制御に対する影響を調べるために、10 mg/kg/日の化合物10または6mg/kg/日のd−フェンフルラミン、または媒体の何れかを放出する浸透圧ミニポンプを体内に移植したラットの体重変化をモニターした。化合物10またはd−フェンフルラミンで処理したラットは、媒体処理に比して有意に体重を減少させた[2方向ANOVA測定で、F(2,360) = 81.69, p<0.0001]。化合物10で処理したラットは、1−13日において、媒体処理に比して有意に体重を減少させた(図22)。d−フェンフルラミンで処理したラットは、1−6日において媒体処理に比して有意に体重を減少させた(図22)。研究の全期間にわたって、化合物10またはd−フェンフルラミンで処理したラットは、対照に比してそれぞれ16%および10%体重を減少させた。
【0744】
化合物10の体重制御に対する影響は、次に7日間1日に2回の腹腔内注射によって調べられた。図23に示すように、この実験期間を通して全ての対照ラットが体重を増加させたのに対して、10 mg/kg/日の化合物10で処理したラットは、媒体処理ラットに比して有意に体重を減少させた(処理効果は2方向ANOVA検定でF(3, 214)= 60.59, p < 0.0001))。10 mg/kg/日の化合物10で処理したラットは、媒体処理ラットに比して26%体重を減少させた。1または3mg/kgの化合物10の投与によっては、体重に対する有意な影響は観察されなかった。
【0745】
化合物94および化合物95を1日2回、3日間の腹腔内注射で投与することの体重への影響が調べられた。2方向ANOVA検定によって、体重増加に対する処置の有意な効果があった[F(6, 160)=31.21, p < 0.0001,図 24、25].
図24に示すように、30mg/kgの化合物94で処理されたラットは、媒体処理ラットに比して、1日、2日および3日目において体重を減少させ、一方3または10 mg/kgの化合物94で処理したラットは、対照群と同様に体重を増加させた。同様に図25に示したように、30 mg/kgの化合物95で処理されたラットは、媒体処理ラットに比して、1日、2日および3日目において体重を減少させ、3または10 mg/kgの化合物95で処理したラットは、対照群と同様に体重を増加させた。研究の全期間にわたって化合物94または化合物95で処理したラットは、対照に比して、それぞれ40 %および82 %体重を減少させた。総合してみると、これらの発見は、MCH1受容体のアンタゴニストである3つの化合物は、若い成長期のラットの体重増加を抑制することを示している。
【0746】
3.MCH1アンタゴニストによる甘味付け濃縮ミルクの消費に対する影響
ラットは、明サイクルの初期において、一日7回20分間だけ甘味付けした濃縮ミルクを飲むように訓練された。各々のラットの飲料ベースラインは、試験の最後の3日間の平均値として決定された。次いで、ラットは30分間だけ甘味付け濃縮ミルクを与えられ、それに続いて媒体、あるいは3、10または30 mg/kgの化合物10、あるいは3mg/kgのd−フェンフルラミンが腹腔内注射で投与された。図26は、各々のラットのベースライン飲料に対する%で表されたミルクの消費量を示している。3、10または30 mg/kgの化合物10あるいは3 mg/kgのd−フェンフルラミン処理をしたラットは、対照に比して有意に飲料が減少した(それぞれ87, 59, 41 および0.03%)。これらの結果は、化合物10が食欲減退薬として作用し、口に合う食物の消費を減少させる能力をもつことを示す。
【0747】
4.強制水泳試験
媒体、フルオキセチンおよび化合物10の不動性、登上、および水泳試験に対する効果
不動性
不動性に対しての統計処理は有意の薬効が不動性に対してみられることを示した((F(4, 24)= 6.36、 p = 0.0018)。それに続くpost hoc分析は、10 mg/kg のフルオキセチンの腹腔内シングル投与のよって、媒体処理の対照群に比して不動性が23.0± 1.0 (Student−Newman−Kuels値は20.52、p < 0.01)に減少することを明らかにした(表5)。それに加えて、3、10および30 mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与は、媒体処理の対照群の値35±1.9(Student−Newman−Kuelsはそれぞれ、13.45、15.08、11.91、表5)に比して、不動性を有意に減少させた(各投与量において、それぞれ25±2.7、25 ± 1.9および26± 1.9 カウント)。
【0748】
登上
登上についての統計処理は、有意な薬効がみられることを示した(F(4, 24)=5.18、 p=0.005)。事後分析は、10 mg/kg のフルオキセチンの腹腔内シングル投与が、媒体処理の対照群に比して有意には登上カウントを変えないことを示した(表5)。対照的に、3mg/kgの化合物10の単回投与は、登上カウント(19 ± 1.7)を媒体処理の対照群(12 ±1.2)に比して有意に増加させた(Student−Newman−Kuels値 = 9.42、p < 0.05)。10および30 mg/kgのドースにおいて、化合物10は登上を有意には変えなかった。
【0749】
水泳
水泳データの統計処理は、不動性に対して有意な薬効がみられることを示した[(F(4, 24)= 16.4、 p < 0.0001](表5)。事後分析の結果、10 mg/kg のフルオキセチンの腹腔内シングル投与は、水泳カウントが媒体処理の対照群(12±1.0、Student−Newman−Kuels値は50.48、p < 0.01)に比して有意な増加(26± 1.6)を生み出すことが示された。同様に、3、10および30 mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与は、水泳カウントを有意に増加させた(それぞれ16±1.1、20±1.7、23±1.0、Student−Newman−Kuelsはそれぞれ、4.37, p < 0.05、19.26, p < 0.01、34.2、p < 0.01、表5).
潜水
この行動は媒体シングル投与では観察されず、フルオキセチン(5匹のうち1匹が2回潜水)、3mg/kg化合物10(5匹のうち2匹が一回ずつ潜水)、10 mg/kgの化合物10(5匹のうち4匹が、1、4、1、3回の潜水)または30 mg/kgの化合物10(5匹のうち2匹が1および4回の潜水)ではわずかに観察された。
【0750】
【表5】
Figure 2004502423
各々の値は平均値±平均偏差を示す。5匹全ての動物がそれぞれの処置群に対して検査された;
3mg/kgの化合物10(p<0.05)および10と30 mg/kgの化合物10およびフルオキセチンよりの有意に低い、ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定;
媒体(p < 0.01)および10と30 mg/kgの化合物10 (p < 0.01)よりも有意に高い、ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定;
3、10および30 mg/kgの化合物10およびフルオキセチン (p < 0.01)よりも有意に高い、ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定。
【0751】
強制水泳試験の結果は、Porsolt強制水泳試験の変更試験を用いて、10mg/kgのフルオキセチンの腹腔内シングル注射による投与がオスSprague−Dowleyラットの不動性を減少させ、水泳を増加させることを示した。これはLucki変法を用いた以前の結果(Detkeら、1995;Kirby とLucki、1997;Lucki, 1997; pageら、1999; RenericとLucki、1998)と一致している。それに加えて、フルオキセチンを用いて得られた結果は他のSSRIを用いた結果と一致している(Detkeら、1995)。このように、Porsolt強制水泳試験の変法はフルオキセチンノようなSSRIの抗鬱薬作用を一貫して検出可能である。
【0752】
媒体処理動物に比較して、化合物10は、3、10および30 mg/kgのドースで有意に不動性を減少させ、水泳を増加させること、並びに3mg/kgのドースでは有意に水泳を増加させることを示した。このように、強制水泳試験の過去の解釈に基づけば、我々の結果は、化合物10が抗鬱剤のような性質をもつことを示唆している。
【0753】
5.社会的相互作用試験
化合物10およびクロロジアゼポキサイドのラット社会的相互作用試験における行動への影響
3、10または30 mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与は、社会的相互作用(social interaction)を、ベンゾジアゼピンアンキオリティックおよびクロロジアゼポキシド(58.8のStudent−Newman−Kuels値)と同様に、媒体処置の動物(ANOVA、F(4, 40)= 20.6、p < 0.0001、図6)に比して有意に増加させた(それぞれ48.7、43.7および17.1のStudent−Newman−Kuels値)。30mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与により生じた社会的相互作用(social interaction)の度合いは、3および10 mg/kgの化合物10および5mg/kgのクロロジアゼポキシドのそれらに比して有意に低い(それぞれ8.06、8.12および14.16のStudent−Newman−Kuels値)。3および10 mg/kgの化合物10およびクロロジアゼポキシドの腹腔内投与の間には、社会的相互作用の持続期間に関して有意差はなかった。
【0754】
【表6】
Figure 2004502423
各々の値は平均の社会的相互作用時間(秒)±平均偏差を示す。7−10匹全ての動物がそれぞれの処置群に対して検査された;
媒体よりも有意に高い、p < 0.01、 ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定;
クロロジアゼポキシドおよび3mg/kgの化合物10 (p < 0.01)および10 mg/kgの化合物10(p < 0.05)よりも有意に低い、ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定。
【0755】
化合物10およびクロルジアゼポキシドのラットの社会的相互作用試験における起立挙動、歩行運動および毛繕いへの影響
統計解析は処置の養育行動に対する有意な効果を示した(ANOVA、F(4, 40)= 3.03、p = 0.021、表7)。3または10 mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与は、媒体処置および10および30 mg/kgの化合物10で処置した動物に比して、顕在する起立回数(number of rearing)を有意に低下させる(それぞれ4.55、5.34および8.09のStudent−Newman−Kuels値)。それに加えて、5mg/kgクロロジアゼポキシドの腹腔内投与によって生じる起立回数は、30 mg/kgドースの化合物10のそれよりも有意に低い(表7)。
【0756】
統計解析は処置のグルーミング行動に対する有意な効果を示した(ANOVA、F(4, 40)= 12.00、 p < 0.0001、表7)。30 mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与は、媒体処置、3および10 mg/kgの化合物10、並びに5mg/kgクロロジアゼポキシドの腹腔内投与で処置した動物に比して、毛繕い発作(Grooming bouts)、顕在する起立回数(number of rearing)を有意に増加させる(それぞれ16.9、25.1および27.9および36.6のStudent−Newman−Kuels値)。3および10 mg/kgドースのSNEC−3およびクロロジアゼポキシドの腹腔内投与のあいだには毛繕い発作に関して有意差はなかった。
【0757】
統計的解析は、処置の運動能力に対する有意差のある効果を示した(ANOVA、F(4, 40)= 3.83、 p = 0.0088)。post hoc分析により、3mg/kgドースの化合物10での処理は、媒体処理あるいは10または30 mg/kgの化合物10を投与した動物に比して通過した区画の数が有意に低下することが示された(それぞれ8.4、6.5および8.96のStudent−Newman−Kuels値、図7)。5mg/kgドースのクロロジアゼポキシドのシングル投与動物とその他の処理をした動物との間には、通過した区画の数に関して有意差はなかった。
【0758】
【表7】
Figure 2004502423
各々の値は平均±平均偏差を示す。7−10匹全ての動物がそれぞれの処置群に対して検査された;
媒体、10および30 mg/kgの化合物10よりも有意に低い、p < 0.05、 ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定;
クロロジアゼポキシド(p < 0.05) および3mg/kgの化合物10 (p < 0.01))よりも有意に大きい、ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定;
媒体、3および30 mg/kgの化合物10よりも有意に低い(p < 0.05)、 ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定;
その他のすべての処理群よりもよりも有意に大きい、p < 0.01、ANOVAおよびStudent−Newman−Kuels検定。
【0759】
3、10または30 mg/kgの化合物10の腹腔内投与は、ラットの社会的相互作用(social interaction)時間を媒体処置の動物に比して有意に増加させた。それから、anxiolytic agent (5 mg/kgのクロロジアゼポキシド腹腔内投与)は媒体処理した動物に比して、社会的相互作用時間の有意な増加を生み出した。3または10 mg/kgの化合物10によって起こされた反応は、ポジティブコントロールであるクロロジアゼポキシドのそれに匹敵した。30 mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与により生じた社会的相互作用の度合いは、3および10 mg/kgの化合物10の場合に比して有意に低かった。このより高いドースの化合物10は、毛繕い行動の有意な増加をもたらすので、それが社会的相互作用時間に匹敵する行動をひき起こす可能性がある。
【0760】
3 mg/kgの化合物10の腹腔内単回投与は、ラットの通過する区画と飼育の数を、媒体処置または10または30 mg.kgの化合物10で処理した動物に比して有意に減少させた。この発見の行動学的意味は不明である。しかしながら、3 mg.kgドースの化合物10で処理した動物は、如何なる明白なカタレプシーあるいは鎮静の兆候も示さなかった。それに加えて、このドースにおける社会的相互作用のレベルは、10 mg/kgの化合物10または5mg/kgのクロルジアゼポキシドのそれとは有意には違わなかった。
【0761】
以前、社会的相互作用試験において、アンフェタミンおよびカフェインなどの強壮剤は社会的相互作用時間および運動能力を増加させ、一方、不安緩解剤は交接時間を増加させるが運動能力を減退させる(File, 1985; File and Hyde, 1979; Guy and gardner, 198)。しかしながら、化合物10の如何なるドースも、ラットの飼育行動および通過した区画の数を、媒体で処理した動物に比して有意に増加させなかった。実際、上述のように、3mg/kgドースでの化合物10の腹腔内投与により、ラットの通過する区画と飼育行動は、媒体処理した動物に比して有意に減少した。従って、化合物10が非特異的効果を生み出すことはありそうもない。
【0762】
結論として、この研究の結果は、3、10および30 mg/kgのドースでは、化合物10はラットの通過する区画あるいは毛繕い行動を増やすことなく、社会的相互作用時間を有意に増加させている。全体として、化合物10は社会的相互作用試験において不安緩解剤のプロファイルをもっているように見える。
【0763】
【参照文献2】
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
【0764】
【配列表】
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423
Figure 2004502423

【図面の簡単な説明】
【図1】
ヒトMCH1受容体(MCH1)をコードするヌクレオチド配列(配列番号1)。3つの開始(ATG)コドンの候補と停止(TGA)コドンの候補に下線が付してある。
【図2】
図1に示されたヌクレオチド配列(配列番号1)によってコードされるヒトMCH1受容体の推定アミノ酸配列(配列番号2)。
【図3】
ヒトMCH1の推定アミノ酸配列(配列番号2)。7つの推定膜貫通(TM)領域に下線を付してある。
【図4】
ラットMCH1のヌクレオチド配列(配列番号3)。一つの開始(ATG)コドンと停止コドン(TGA)に下線が付してある。
【図5】
ラットMCH1に対する推定アミノ酸配列(配列番号4)。
【図6】
MCH1に媒介された、PIのMCH1に対する用量応答性。
【図7】
対象となるいくつかの化合物を用いたMCH1の誘発。
【図8】
MCH及びフェニルアラニン13、チロシン17−MCHに対する、MCH1に媒介された細胞外の酸性化応答。結果は、同じ形式で行った独立な二つの実験の平均として報告されている。
【図9】
MCH1をトランスフェクトしたCos−7細胞のMCH1に対する転写反応。
【図10】
MCHをトランスフェクトしたCos−7細胞膜への[125I]フェニルアラニン13、チロシン17−MCHの結合。結果は、3回繰り返しの測定による平均値±標準誤差(縦線)である。
【図11】
ヒトmRNAサンプルにおけるMCH1受容体mRNAのRT−PCRによる検出。
【図12】
様々なプラスミドがコードするMCH1受容体のN末端領域のアミノ酸を並列させた図。R106(配列番号16)とR114(配列番号17)に存在する変異が下段枠内に示されている。開始メチオニンの候補が太字で示されている。100位より下流のアミノ酸配列は4つのプラスミドで全て同一である。
【図13】
プラスミドR106によってコードされるヒトMCH1受容体変異体のアミノ酸配列(配列番号26)。
【図14】
プラスミドR114によってコードされるヒトMCH1受容体変異体のアミノ酸配列(配列番号27)。
【図15】
プラスミドBO120によってコードされるヒトMCH1受容体変異体のアミノ酸配列(配列番号28)。
【図16】
MCHによって誘導されるホスファチジルイノシトール反応によって示された、MCH1がトランスフェクトされたCos−7細胞における化合物10の拮抗作用。挿入図:シルド(Schild)プロット、y軸=((EC50MCH+Cmpd10/EC50MCH)−1);x軸=Log(Cmpd10)[M]。線形回帰分析による分析によって、pA2(x切片)=9.24、傾き=0.97±0.2及びr=0.94と見積もられた。
【図17】
ヒトMCH1受容体に対する[H]化合物10の飽和平衡結合。室温で90分間、0.250mlの体積で、MCH1がトランスフェクトされたCos−7細胞の膜調製物を様々な濃度の[H]化合物10(SA:56Ci/mmol)とともにインキュベートした。GF/Cフィルターの濾過により反応を停止させ、放射能をシンチレーションのカウントにより測定した。非特異的結合は、未標識の化合物10の存在(10mM)下で、反応混合物をインキュベートした後にフィルター中に維持されている放射能として定義した。
【図18】
ヒトMCH1受容体に対する[H]化合物10の拮抗的結合。90分間室温で、様々な濃度のMCH(1E−11M〜1E−6M)の存在下で、又は未標識の化合物10(1E−10M〜1E−5M)の存在下で、0.4nMの[H]化合物とともに、MCH1がトランスフェクトされたCos−7細胞の膜調製物をインキュベートした。GF/Cフィルターの濾過により反応を停止させ、シンチレーションカウントにより、膜に結合した放射能を決定した。
【図19】
ラット間脳中のMCH1受容体結合部位のオートラジオグラフィーによる局在。A、1μM プラゾシンと100μM ドーパミンの存在下で、0.1nM[H]化合物10を用いて得られた全MCH1受容体の結合。B.1μMの非放射性化合物10の存在下で観察された非特異的結合。
【図20A】
1μMパラゾシンと100μMドーパミン存在下で[H]化合物10を用いた、ラット中枢神経系中のMCH1結合部位のオートラジオグラフィーを吻尾方向に示した。前頭皮質(A)、前脳/大脳基底核(B)、大脳基底核(C)、間脳(D−H)、中脳(I−J)、脳幹(K−L)のレベルでのラット脳の冠状切片及び腰髄の横断面(M)である。尾状核−被核(CPu)や側坐核(AcbShとAcbC)(B)のようないくつかの脳の部位に濃い標識があることに注意されたい。海馬(E−H)、視床下核(F)及び青斑核(L)には中程度の標識が観察されたが、視床と視床下部(D−H)には、これより弱い標識が見られる。
略語の一覧
AAV   前扁桃野、腹側
AcbC  側坐核、中心部
AcbSh 側坐核、中心部
ACo   前皮質扁桃核
AD    前視床背側核
AH    視床下部前部
AI    無顆粒型島皮質
Arc   視床下部弓状核
AON   前嗅核
AU    聴覚皮質
AV    視床下部前腹側核
BLA   扁桃体基底外側核
BSTM  分界条の底核、内側部
CA1、2、3 海馬のCA1、2または3野
Cg    帯状皮質
CL    前障
CPU   尾状核−被殻
DLG   背側外側膝状体
DM    視床下部背内側核
DR    背側縫線核
DTN   背側被蓋核
Ent   内嗅皮質
GP    淡蒼球
IAM   視床前内側中間核(interanteromedial thalamic nucleus)
IC    下丘
ICjM  カレハ(Calleja)島、島の主要部
IG    灰白層
La    外側扁桃核
LC    青斑核
LD    視床外背側核
LH    外側視床下部
LO    外側視索前野
LSD   外側中隔核、背側
LSO   上オリーブ外側核
mi    一次運動領皮質
Me    内側扁桃核
MG    内側膝状核
MHb   内側手綱核
MM    内側乳頭体核
MPO   内側視索前野
OC    後頭皮質
PAG   中脳水道周囲灰白質
PB    傍小脳脚核
PF    視床束傍核
PH    後視床下部領域
Pir   梨状皮質
PmCO  後内側扁桃核
Pn    橋核
Po    後視床核群
PVA   視床室傍核
PVP   視床室傍核、後部
RSG   顆粒型脳梁膨大後方皮質(retrosplenial granular cortex)
SC    上丘
SNR   黒質、毛様部
STh   視床下核
si    一次体性感覚皮質
so    CA1野の多形細胞層
sr    CA1野の放射状層
Tu    嗅結節
V2    二次視覚領皮質
VL    視床外腹外側核
VMH   視床下部腹内側核
VP    視床後腹側核
【図20B】
1μMパラゾシンと100μMドーパミン存在下で[H]化合物10を用いた、ラット中枢神経系中のMCH1結合部位のオートラジオグラフィーを吻尾方向に示した。前頭皮質(A)、前脳/大脳基底核(B)、大脳基底核(C)、間脳(D−H)、中脳(I−J)、脳幹(K−L)のレベルでのラット脳の冠状切片及び腰髄の横断面(M)である。尾状核−被核(CPu)や側坐核(AcbShとAcbC)(B)のようないくつかの脳の部位に濃い標識があることに注意されたい。海馬(E−H)、視床下核(F)及び青斑核(L)には中程度の標識が観察されたが、視床と視床下部(D−H)には、これより弱い標識が見られる。
略語の一覧
AAV   前扁桃野、腹側
AcbC  側坐核、中心部
AcbSh 側坐核、中心部
ACo   前皮質扁桃核
AD    前視床背側核
AH    視床下部前部
AI    無顆粒型島皮質
Arc   視床下部弓状核
AON   前嗅核
AU    聴覚皮質
AV    視床下部前腹側核
BLA   扁桃体基底外側核
BSTM  分界条の底核、内側部
CA1、2、3 海馬のCA1、2または3野
Cg    帯状皮質
CL    前障
CPU   尾状核−被殻
DLG   背側外側膝状体
DM    視床下部背内側核
DR    背側縫線核
DTN   背側被蓋核
Ent   内嗅皮質
GP    淡蒼球
IAM   視床前内側中間核(interanteromedial thalamic nucleus)
IC    下丘
ICjM  カレハ(Calleja)島、島の主要部
IG    灰白層
La    外側扁桃核
LC    青斑核
LD    視床外背側核
LH    外側視床下部
LO    外側視索前野
LSD   外側中隔核、背側
LSO   上オリーブ外側核
mi    一次運動領皮質
Me    内側扁桃核
MG    内側膝状核
MHb   内側手綱核
MM    内側乳頭体核
MPO   内側視索前野
OC    後頭皮質
PAG   中脳水道周囲灰白質
PB    傍小脳脚核
PF    視床束傍核
PH    後視床下部領域
Pir   梨状皮質
PmCO  後内側扁桃核
Pn    橋核
Po    後視床核群
PVA   視床室傍核
PVP   視床室傍核、後部
RSG   顆粒型脳梁膨大後方皮質(retrosplenial granular cortex)
SC    上丘
SNR   黒質、毛様部
STh   視床下核
si    一次体性感覚皮質
so    CA1野の多形細胞層
sr    CA1野の放射状層
Tu    嗅結節
V2    二次視覚領皮質
VL    視床外腹外側核
VMH   視床下部腹内側核
VP    視床後腹側核
【図21】
MCHによって誘導されたラットにおける食物摂取の刺激に対する化合物10の効果。MCH(3nmol)又はビークルを第3脳室に投与し、30分、60分、120分後に食物摂取を測定した。幾匹かのラットには、側脳室内注射の20分前に、腹腔内にビークル又は化合物10(1又は10mg/kg)を前処理した。
*ビークルより有意に大きい、+ピークル/MCHより有意に小さい。
【図22】
成長途上の幼若ラットの体重増加に対する化合物10の効果。化合物10(10mg/kg/day)、フェンフルラミン(fenfluramine)(6mg/kg/day)、又はビークルを、14日間、皮下に埋入した浸透圧性のミニポンプを介してラットに投与した。ANOVA及びニューマン−コイルス(Newman−Keuls)検定により測定した、ビークルとの有意差が、**P<0.001、P<0.01、xP<0.05でによって表されている。
【図23】
成長途上の幼若ラットの体重増加に対する化合物10の効果。化合物10(1、3又は10mg/kg/day)、又はビークル(直線)を日に二度、腹腔内注射によりラットに投与した。ANOVA及びニューマン−コイルス検定により測定した、ビークルとの有意差が、**P<0.001、P<0.01によって表されている。
【図24】
成長途上の幼若ラットの体重増加に対する化合物94の効果。化合物94(3、10、又は30mg/kg)又はビークルを日に二度、腹腔内注射によりラットに投与した。ANOVA及びニューマン−コイルス検定により測定した、ビークルとの有意差が、+P<0.05、*P<0.01によって表されている。
【図25】
成長途上の幼若ラットの体重増加に対する化合物95の効果。化合物67173(3、10または30mg/kg)又はビークルを日に二度、腹腔内注射によってラットに投与した。ANOVA及びニューマン−コイルス検定により測定した、ビークルとの有意差が、P<0.001であることを意味する。
【図26】
ラットの甘味付きコンデンスミルクの消費に対する化合物10の効果。日に20分間、甘味付きコンデンスミルクを飲むようにラットを訓練した。実験日に、ミルクを与える30分前に腹腔内に化合物10(3、10、または30mg/kg)、フェンフルラミン(fenfluramine)(3mg/kg)、又はビークルを投与した。両側t検定により測定した、ビークルからの有意差がP<0.05、**P<0.001によって表されている。

Claims (207)

  1. ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体をコードする単離された核酸。
  2. 前記核酸がDNAである請求項1の核酸。
  3. 前記DNAがcDNAである請求項2のDNA。
  4. 前記DNAがゲノムDNAである請求項2のDNA。
  5. 前記核酸がRNAである請求項1の核酸。
  6. 前記ヒトMCH1受容体が、プラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)によってコ−ドされるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有する請求項1の核酸。
  7. ヒトMCH1受容体が、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)を備えた請求項1の核酸。
  8. 前記変異体ヒトMCH1受容体が、図13に示されているアミノ酸配列(配列番号26)を含む請求項1の核酸。
  9. 前記変異体ヒトMCH1受容体が、図14に示されているアミノ酸配列(配列番号27)を含む請求項1の核酸。
  10. 前記変異体ヒトMCH1受容体が、図15に示されているアミノ酸配列(配列番号28)を含む請求項1の核酸。
  11. 精製されたヒトMCH1受容体タンパク質。
  12. 請求項1の核酸を備えたベクタ−。
  13. 前記受容体をコ−ドする前記核酸に作用可能に連結され、その発現を可能とする前記細胞での前記核酸の発現に必要な制御因子を備えた、細胞での発現に適合された請求項12のベクタ−であって、前記細胞が、細菌、両生類、酵母、昆虫、又は哺乳類細胞であるベクタ−。
  14. 前記ベクタ−がバキュロウイルスである請求項13のベクタ−。
  15. 前記ベクタ−がプラスミドである請求項12のベクタ−。
  16. pEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)という名称の請求項15のプラスミド。
  17. 請求項13のベクタ−を有する細胞。
  18. 前記細胞が非哺乳類細胞である請求項17の細胞。
  19. 前記非哺乳類細胞がアフリカツメガエル(Xenopus)の卵母細胞又はアフリカツメガエルのメラニン保有細胞である請求項18の細胞。
  20. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項17の細胞。
  21. 前記細胞が、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、NIH−3T3細胞、LM(tk−)細胞、マウスY1細胞、又はCHO細胞である請求項20の哺乳類細胞。
  22. 請求項13のベクターを有する昆虫細胞。
  23. 前記昆虫細胞が、Sf9細胞、Sf21細胞、又はトリコプルシアni5B−4細胞である請求項22の昆虫細胞。
  24. 請求項17の細胞から単離された膜調製物。
  25. 少なくとも15のヌクレオチドを有する核酸プロ−ブであって、ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸と特異的にハイブリダイズし、プラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)の中に存在するヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸の2本鎖のうちの1本中に存在する配列に対応するユニ−クな配列を有する核酸プロ−ブ。
  26. 少なくとも15のヌクレオチドを有する核酸プロ−ブであって、ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸と特異的にハイブリダイズし、(a)図1に示されている核酸配列(配列番号1)、又は(b)これと相補的な核酸配列中に存在する配列に対応するユニ−クな配列を有する核酸プロ−ブ。
  27. 前記核酸がDNAである請求項25又は26の核酸プローブ。
  28. 前記核酸がRNAである請求項25又は26の核酸プローブ。
  29. 請求項5のRNAに特異的にハイブリダイズして、該RNAの翻訳を妨げ得る配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  30. 請求項4のゲノムDNAに特異的にハイブリダイズし得る配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  31. 前記オリゴヌクレオチドが化学的に修飾されたヌクレオチド又はヌクレオチド類縁体を含む請求項29又は30のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  32. 請求項1の核酸によってコ−ドされるヒトMCH1受容体に結合し得る抗体。
  33. ヒトMCH1受容体への請求項32の抗体の結合を拮抗的に阻害し得る物質。
  34. 前記抗体がモノクロ−ナル抗体又は抗血清である請求項32の抗体。
  35. (a)細胞膜を通過することができ、ヒトMCH1受容体の発現を減少せしめるのに有効な量の請求項29のオリゴヌクレオチドと、(b)前記細胞膜を通過することができる薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  36. 前記オリゴヌクレオチドがmRNAを不活化する物質に結合されている請求項35の薬学的組成物。
  37. mRNAを不活化する前記物質がリボザイムである請求項36の薬学的組成物。
  38. 前記薬学的に許容される担体が、細胞上のヒトMCH1受容体に結合する構造物であって、該構造物への結合後に細胞によって取り込まれ得る構造物を備えた請求項35の薬学的組成物。
  39. 前記薬学的に許容される担体が、選択した細胞種に対して特異的であるヒトMCH1受容体に結合することができる請求項35の薬学的組成物。
  40. ヒトMCH1受容体へのリガンドの結合を遮断するのに有効な量の請求項32の抗体と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  41. 請求項1のヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAを発現するヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。
  42. 天然のヒトMCH1受容体が相同的組換えによってノックアウトされたヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。
  43. ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物であって、
    そのゲノムが、請求項1のヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAに対して相補的であるアンチセンスDNAを有し、
    該アンチセンスDNAが、前記ヒトMCH1受容体をコードするmRNAに対して相補的であり、且つヒトMCH1受容体をコードするmRNAにハイブリダイズするアンチセンスmRNAに転写されるように前記ゲノム中に配置されていることによって、その翻訳を減少させるヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。
  44. 前記ヒトMCH1受容体をコ−ドする前記DNAが、さらに誘導性プロモ−タ−を備えた請求項41又は42のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。
  45. 前記ヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAが、さらに組織特異的な制御因子を備えた請求項41又は42のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。
  46. 前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物がマウスである請求項41、42、又は43のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。
  47. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定する方法であって、
    前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAを含有し、該受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞(該細胞は、哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)に、結合に適した条件下で前記化合物を接触させることと、
    前記化学的化合物の前記哺乳類MCH1受容体への特異的な結合を検出することとを備え、
    前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)を有する核酸、又はこれに相補的な配列にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴とし、
    前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法。
  48. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定する方法であって、
    前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAを含有し、該受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞(該細胞は、哺乳類MCH1受容体を本来発現していない)から得た膜調製物を、結合に適した条件下で前記化合物と接触させることと、
    前記化学的化合物の前記哺乳類MCH1受容体への特異的な結合を検出することとを備え、
    前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)を有する核酸、又はこれに相補的な配列にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こし得ることを、さらに特徴とし、
    前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法。
  49. 前記哺乳類MCH1受容体がヒトMCH1受容体である請求項47又は48の方法。
  50. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項47又は48の方法。
  51. 前記哺乳類MCH1受容体が、プラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)によってコ−ドされるヒトMCH1受容体の配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する請求項47又は48の方法。
  52. 前記哺乳類MCH1受容体が、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)と実質的に同一のアミノ酸配列を有する請求項47又は48の方法。
  53. 前記哺乳類MCH1受容体が、図2に示されているアミノ酸配列(配列番号2)を有する請求項47又は48の方法。
  54. 前記哺乳類MCH1受容体が、図13に示されているアミノ酸配列(配列番号26)を有する請求項47又は48の方法。
  55. 前記哺乳類MCH1受容体が、図14に示されているアミノ酸配列(配列番号27)を有する請求項47又は48の方法。
  56. 前記哺乳類MCH1受容体が、図15に示されているアミノ酸配列(配列番号28)を有する請求項47又は48の方法。
  57. 前記化合物が、哺乳類MCH1受容体に結合することが以前には知られていない請求項47又は48の方法。
  58. 請求項57の方法によって同定された化合物。
  59. 前記細胞が昆虫細胞である請求項47又は48の方法。
  60. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項47又は48の方法。
  61. 前記細胞が非神経細胞由来である請求項60の方法。
  62. 前記非神経細胞が、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である請求項61の方法。
  63. 前記化合物が、哺乳類MCH1受容体に結合することが以前には知られていない化合物である請求項60の方法。
  64. 請求項63の方法によって同定された化合物。
  65. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定するための拮抗的結合を含んだ方法であって、
    前記哺乳類MCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、
    前記哺乳類MCH1受容体への前記化学的化合物の特異的な結合を検出することとを備え、
    前記化学的化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体に結合することの指標となり、
    前記細胞は哺乳類MCH1受容体を本来発現しておらず、
    前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)を有する核酸、又はこれに相補的な配列にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることをさらに特徴とし、
    前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法。
  66. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定するための拮抗的結合を含んだ方法であって、
    前記哺乳類MCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得た膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、
    前記哺乳類MCH1受容体への前記化学的化合物の特異的な結合を検出することとを備え、
    前記化学的化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体に結合することの指標となり、
    前記細胞は哺乳類MCH1受容体を本来発現しておらず、
    前記哺乳類MCH1受容体をコードするDNAが、(a)低ストリンジェンシー条件下で、図1に示されている所定の配列(配列番号1)を有する核酸、又はこれに相補的な配列にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドを培養物に加えたときに、CHO細胞の培養物のpHに変化を引き起こすことができることを、さらに特徴とし、
    前記CHO細胞が、前記所定の配列を有する核酸又はその相補物にハイブリダイズした核酸を含有する方法。
  67. 前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項65又は66の方法。
  68. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項65又は66の方法。
  69. 前記細胞が昆虫細胞である請求項65又は66の方法。
  70. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項65又は66の方法。
  71. 前記細胞が非神経細胞由来である請求項70の方法。
  72. 前記非神経細胞が、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である請求項71の方法。
  73. 前記化合物が、哺乳類MCH1受容体に結合することが以前には知られていない請求項70の方法。
  74. 請求項73の方法によって同定された化合物。
  75. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定するために、哺乳類MCH1受容体に結合することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングする方法であって、
    (a)前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている化合物が結合可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られていない複数の化合物に接触させることと;
    (b)前記複数の化合物に含まれる化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている前記化合物の結合が、前記複数の化合物の不存在下における前記化合物の結合に比べて減少しているかどうかを測定することと;もし減少していれば、
    (c)前記複数の化合物に含まれる化合物の前記哺乳類MCH1受容体への結合を各別に測定することにより、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することとを備えた方法。
  76. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定するために、哺乳類MCH1受容体に結合することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングする方法であって、
    (a)前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞から得た膜調製物を、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている化合物の結合が可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合することが知られていない前記複数の化合物に接触させることと、
    (b)前記複数の化合物に含まれる化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体に結合することが知られている化合物の結合が、前記複数の化合物の不存在下における前記化合物の結合に比べて減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、
    (c)前記複数の化合物に含まれる化合物の前記哺乳類MCH1受容体への結合を各別に測定することにより、前記哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することとを備えた方法。
  77. 前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項75又は76の方法。
  78. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項75又は76の方法。
  79. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項75又は76の方法。
  80. 前記哺乳類細胞が非神経細胞由来である請求項79の方法。
  81. 前記非神経細胞が、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、LM(tk−)細胞、CHO細胞、マウスY1細胞、又はNIH−3T3細胞である請求項80の方法。
  82. 哺乳類MCH1受容体をコ−ドするmRNAの存在を検出することによって、哺乳類MCH1受容体の発現を検出する方法であって、
    細胞から全mRNAを得ることと、
    このようにして得た前記mRNAを、ハイブリダイズ条件下で、請求項25、26、27、又は28の何れかの核酸プロ−ブと接触させることと、
    前記プロ−ブにハイブリダイズしているmRNAの存在を検出することにより、前記細胞による前記哺乳類MCH1受容体の発現を検出することとを備えた方法。
  83. 細胞の表面上の哺乳類MCH1受容体の存在を検出する方法であって、
    抗体が前記受容体に結合できる条件下で、前記細胞を請求項32の抗体と接触させることと、
    前記細胞に結合した前記抗体の存在を検出することにより、前記細胞の表面上の前記哺乳類MCH1受容体の存在を検出することとを備えた方法。
  84. 様々なレベルの哺乳類MCH1受容体の活性の生理的な影響を測定する方法であって、ヒトMCH1受容体の発現を制御する誘導性プロモ−タ−の使用によって、ヒトMCH1受容体活性のレベルが変化した請求項44のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を作成することを備えた方法。
  85. 様々なレベルのヒトMCH1受容体の活性の生理的な影響を測定する方法であって、各々が異なる量のヒトMCH1受容体を発現している一群の請求項44のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を作成することを備えた方法。
  86. ヒトMCH1受容体の活性を減少することによって緩和される異常を緩和することができるアンタゴニストを同定する方法であって、
    請求項41、44、45、又は46のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に化合物を投与することと、
    ヒトMCH1受容体の過剰活性の結果として、前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に表れた身体及び/又は行動上の異常を、前記化合物が緩和するかどうかを決定することとを備え、
    前記異常が緩和されれば、前記化合物をアンタゴニストとして同定する方法。
  87. 請求項86の方法によって同定されたアンタゴニスト。
  88. 請求項87のアンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  89. ヒトMCH1受容体の活性を減少することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、有効量の請求項88の薬学的組成物を前記患者に投与することによって、前記異常を治療することを備えた方法。
  90. ヒトMCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を緩和し得るアゴニストを同定する方法であって、
    請求項41、44、45、又は46のヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に化合物を投与することと、
    前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に表れた物理的及び行動上の異常を、前記化合物が緩和するかどうかを決定することとを備え、
    前記異常が緩和されれば、前記化合物をアゴニストとして同定する方法。
  91. 請求項90の方法によって同定されたアゴニスト。
  92. 請求項91のアゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  93. ヒトMCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、有効量の請求項92の薬学的組成物を前記患者に投与することによって、前記異常を治療することを備えた方法。
  94. 特定の哺乳類の対立遺伝子の活性が関与する疾患に対する素因を診断する方法であって、
    (a)前記疾患に罹患した患者のDNAを得ることと、
    (b)一群の制限酵素によって前記DNAの制限消化を行うことと、
    (c)得られたDNA断片をサイジングゲル上で、電気泳動により分離することと、
    (d)得られたゲルを、ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸分子の配列内に含まれるユニ−クな配列と特異的にハイブリダイズすることができ、検出可能なマ−カ−で標識された核酸プロ−ブと接触させることと、
    (e)前記疾患に罹患している患者の前記DNAに特異的なユニ−クなバンドパタ−ンを作出するために、検出可能なマーカーで標識された請求項1のヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAにハイブリダイズした標識されたバンドを検出することと、
    (f)工程(a)〜(e)によって診断用に取得したDNAを準備することと、
    (g)工程(e)で得られた前記疾患に罹患している患者のDNAに特異的なユニ−クなバンドパタ−ンと、工程(f)で得られた診断用に取得した前記DNAとを比較して、該パタ−ンが同一であるか、あるいは異なるかどうかを決定し、前記パタ−ンが同一であれば、それによって、前記疾患に対する素因を診断することとを備えた方法。
  95. 特定の哺乳類の対立遺伝子の活性が関与する疾患が診断される請求項94の方法。
  96. 請求項11の精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法であって、
    (a)前記ヒトMCH1受容体を発現するように細胞を誘導することと、
    (b)前記誘導された細胞から前記ヒトMCH1受容体を回収することと、
    (c)このように回収した前記ヒトMCH1受容体を精製することと
    を備えた方法。
  97. 請求項11の精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法であって、
    (a)ヒトMCH1受容体をコ−ドする核酸を適切な発現ベクタ−に挿入することと、
    (b)得られたベクタ−を適切な宿主細胞中に導入することと、
    (c)単離されたヒトMCH1受容体を産生できる適切な条件に、得られた細胞を置くことと、
    (d)前記得られた細胞によって産生されたヒトMCH1受容体を回収することと、必要に応じて、
    (e)このように回収したヒトMCH1受容体を精製することとを備えた方法。
  98. ある化学的化合物が哺乳類MCH1受容体アゴニストであるかどうかを決定する方法であって、
    哺乳類MCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、
    哺乳類MCH1受容体活性の増加を検出することにより、前記化合物が哺乳類MCH1受容体アゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法。
  99. ある化学的化合物が哺乳類MCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定する方法であって、
    哺乳類MCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、公知の哺乳類MCH1受容体アゴニストの存在下において、前記哺乳類MCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、前記DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、
    哺乳類MCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物が哺乳類MCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法。
  100. 前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項98又は99の方法。
  101. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項98又は99の方法。
  102. 哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な量の請求項98の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  103. 前記哺乳類MCH1受容体アゴニストが、以前には知られていない請求項102の薬学的組成物。
  104. 哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な量の請求項99の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  105. 前記哺乳類MCH1受容体アンタゴニストが、以前には知られていない請求項104の薬学的組成物。
  106. ある化学的化合物が、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合して、活性化するかどうかを決定する方法であって、
    セカンドメッセンジャ−応答を生じ、それらの細胞表面上に前記哺乳類MCH1受容体を発現する細胞であって、前記哺乳類MCH1受容体を本来発現していない細胞を、前記哺乳類MCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物と接触させることと、
    前記化学的化合物の存在下と不存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、
    前記化学的化合物の存在下で前記セカンドメッセンジャ−応答が変化することが、前記化合物が前記哺乳類MCH1受容体を活性化することの指標である方法。
  107. 前記セカンドメッセンジャ−応答が、塩素イオンチャンネルの活性化を含み、セカンドメッセンジャ−の変化が内向き塩素イオン電流のレベルの増加である請求項106の方法。
  108. ある化学的化合物が、哺乳類MCH1受容体に特異的に結合して、その活性化を阻害するかどうかを決定する方法であって、
    セカンドメッセンジャ−応答を生じ、それらの細胞表面上に前記哺乳類MCH1受容体を発現する細胞であって、前記哺乳類MCH1受容体を本来発現していない細胞を、前記哺乳類MCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物及び前記哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと各別に接触させることと、
    前記第二の化学的化合物のみの存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答と、前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答とを測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下よりも、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャ−応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物が前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害することの指標となる方法。
  109. 前記セカンドメッセンジャ−応答が、塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での内向き塩素イオン電流のレベルの増加が小さいことが、前記セカンドメッセンジャ−応答の変化である請求項108の方法。
  110. 哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項106、107、108、又は109の何れかの方法。
  111. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項106、107、108、109、又は110の何れか1項の方法。
  112. 前記細胞が昆虫細胞である請求項106、107、108、109、又は110の何れか1項の方法。
  113. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項106、107、108、109、又は110の何れか1項の方法。
  114. 前記哺乳類細胞が非神経細胞由来である請求項113の方法。
  115. 前記非神経細胞が、COS−7細胞、CHO細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、NIH−3T3細胞、又はLM(tk−)細胞である請求項114の方法。
  116. 前記化合物が、哺乳類MCH1受容体に結合することが以前は知られていなかった化合物である請求項106、107、108、又は109の何れか1項の方法。
  117. 請求項116の方法によって決定された化合物。
  118. 哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な量の請求項106又は107の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  119. 前記哺乳類MCH1受容体アゴニストが、以前には知られていない請求項118の薬学的組成物。
  120. 哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な量の請求項108又は109の方法によって決定された哺乳類MCH1受容体アンタゴニストと薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  121. 前記哺乳類MCH1受容体アンタゴニストが、以前には知られていない請求項120の薬学的組成物。
  122. 哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングして、前記哺乳類MCH1受容体を活性化する化合物を同定する方法であって、
    (a)前記哺乳類MCH1受容体の活性化が可能な条件下で、前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞を、前記哺乳類MCH1受容体を活性化することが知られていない前記複数の化合物と接触させることと、
    (b)前記哺乳類MCH1受容体の活性が、前記化合物の存在下で増加するかどうかを測定することと、もし増加すれば、
    (c)前記複数の化合物に含まれる各化合物によって、前記哺乳類MCH1受容体の活性化が増加するかどうかを各別に決定することにより、前記哺乳類MCH1受容体を活性化する化合物を同定することとを備えた方法。
  123. 前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項122の方法。
  124. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項122の方法。
  125. 哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害することが知られていない複数の化学的化合物をスクリ−ニングして、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定する方法であって、
    (a)前記哺乳類MCH1受容体の活性化が可能な条件下で、公知の哺乳類MCH1受容体アゴニストの存在下において、前記哺乳類MCH1受容体がトランスフェクトされ、該受容体を発現している細胞を前記複数の化合物と接触させることと、
    (b)前記複数の化合物の存在下において、前記哺乳類MCH1受容体の活性化が、前記複数の化合物の不存在下での活性化比べて、減少しているかどうかを測定することと、もし減少していれば、
    (c)前記複数の化合物に含まれる各化合物について、前記哺乳類MCH1受容体の活性化の阻害を各別に決定することにより、前記哺乳類MCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定することとを備えた方法。
  126. 前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項125の方法。
  127. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項125の方法。
  128. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項123、124、125、126、又は127の何れか1項の方法。
  129. 前記哺乳類細胞が非神経細胞由来である請求項128の方法。
  130. 前記非神経細胞が、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、LM(tk−)細胞、又はNIH−3T3細胞である請求項129の方法。
  131. 哺乳類MCH1受容体の活性を増加させるのに有効な請求項123又は124の方法によって同定された化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  132. 哺乳類MCH1受容体の活性を減少させるのに有効な請求項125又は126の方法によって同定された化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  133. 哺乳類MCH1受容体の活性を増加することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、前記異常を治療するのに有効な量の哺乳類MCH1受容体アゴニストである化合物を前記患者に投与することを備えた方法。
  134. 前記異常が、ステロイド若しくは下垂体ホルモンの調節異常、エピネフリン放出の異常、胃腸疾患、心血管疾患、電解質バランスの異常、高血圧、糖尿病、呼吸器疾患、喘息、生殖機能疾患、免疫疾患、内分泌疾患、筋骨格疾患、神経内分泌疾患、認知障害、記憶障害、知覚の調節及び伝達障害、運動同調性疾患、知覚統合障害、運動統合障害、ドーパミン機能の異常、知覚伝達障害、嗅覚障害、交感神経支配の異常、痛み、精神異常の行動、モルヒネ耐性、鎮痛剤中毒、情動障害、ストレス関連疾患、液体バランス異常、発作疾患、又は偏頭痛である請求項133の方法。
  135. 哺乳類MCH1受容体の活性を減少することによって緩和される患者の異常を治療する方法であって、前記異常を治療するのに有効な量の哺乳類MCH1アンタゴニストである化合物を前記患者に投与することを備えた方法。
  136. 前記異常が、ステロイド若しくは下垂体ホルモンの調節異常、エピネフリン放出の異常、胃腸疾患、心血管疾患、電解質バランスの異常、高血圧、糖尿病、呼吸器疾患、喘息、生殖機能疾患、免疫疾患、内分泌疾患、筋骨格疾患、神経内分泌疾患、認知障害、記憶障害、知覚の調節及び伝達障害、運動同調性疾患、知覚統合障害、運動統合障害、ドーパミン機能の異常、知覚伝達障害、嗅覚障害、交感神経支配の異常、痛み、精神異常の行動、モルヒネ耐性、鎮痛剤中毒、情動障害、ストレス関連疾患、液体バランス異常、発作疾患、又は偏頭痛である請求項135の方法。
  137. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、請求項47、48、65、66、75又は76の何れか1項の方法を用いて化学的化合物を同定した後、該化学的化合物、又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備えた方法。
  138. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、請求項98、106、又は122の何れか1項の方法を用いて化学的化合物を同定した後、該化学的化合物、又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備えた方法。
  139. 哺乳類MCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、請求項99、108、又は125の何れか1項の方法を用いて化学的化合物を同定した後、該化学的化合物、又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備えた方法。
  140. 前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項137、138、又は139の何れ1項に記載の方法。
  141. 前記哺乳類MCH1受容体がヒトMCH1受容体である請求項137、138、又は139の何れか1項に記載の方法。
  142. 組成物を調製する方法であって、薬学的に許容される担体と、請求項47、48、65、66、75又は76の何れか1項の方法によって同定された治療的に有効な量の化学的化合物又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備えた方法。
  143. 組成物を調製する方法であって、薬学的に許容される担体と、請求項98、106、又は122の何れか1項の方法によって同定された治療的に有効な量の化学的化合物又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備えた方法。
  144. 組成物を調製する方法であって、薬学的に許容される担体と、請求項99、108、又は125の何れか1項の方法によって同定された治療的に有効な量の化学的化合物又はその新規な構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備えた方法。
  145. 前記哺乳類MCH1受容体が、ヒトMCH1受容体若しくはMCHによって活性化されるこのようなヒトMCH1受容体の変異体、又はそれらの類縁体若しくは相同体である請求項142、143、又は144の何れか1項に記載の方法。
  146. 前記哺乳類MCH1受容体がラットMCH1受容体である請求項142、143、又は144の何れか1項に記載の方法。
  147. ある化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定する方法であって、
    ヒトMCH1受容体の活性化を可能とする条件下で、公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体をコ−ドするDNAがトランスフェクトされ、前記DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、
    ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備え、
    前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAが図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含み、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストがMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体であり、前記細胞が、MCH1受容体をトランスフェクトする前には該受容体を発現していない方法。
  148. ある化学的化合物が、ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、その活性化を阻害するかどうかを決定する方法であって、
    それらの細胞表面上に前記ヒトMCH1受容体を発現しており、且つヒトMCH1受容体の活性化に際してセカンドメッセンジャー応答を生じる細胞を、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で、前記化学的化合物とヒトMCH1受容体を活性化させることが知られている第二の化学的化合物の両者と、及び前記第二の化学的化合物のみと各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、ヒトMCH1受容体をコードする前記DNAは図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む)、
    前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で前記セカンドメッセンジャー応答を測定することとを備え、
    前記第二の化学的化合物のみの存在下に比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下での前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、
    前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法。
  149. 前記セカンドメッセンジャー応答が塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における内向き塩素イオン電流のレベルの増加が前記第二の化学的化合物のみの存在下における増加と比べて小さい増加であることが前記セカンドメッセンジャー応答の変化である請求項148の方法。
  150. ヒトMCH1受容体を活性化することが知られていない複数の化学的化合物をスクリーニングして、前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定する方法であって、
    (a)前記ヒトMCH1受容体の活性化が可能な条件下で、前記ヒトMCH1受容体がトランスフェクトされ、前記ヒトMCH1受容体を発現している細胞を、
    公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記複数の化合物と接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、ヒトMCH1受容体をコードする前記DNAは図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含み、前記公知のMCH1受容体アゴニストは、MCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)、
    (b)前記ヒトMCH1受容体の活性化が、前記複数の化合物の不存在下での前記ヒトMCH1受容体の活性化と比べて、前記複数の化合物の存在下で減少するかどうかを測定することと、もし減少すれば、
    (c)前記複数の化合物に含まれる各化合物について、前記ヒトMCH1受容体の活性化の阻害の程度を各別に決定することにより、前記ヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定することとを備えた方法。
  151. 前記細胞が昆虫細胞である請求項147、148、又は150の何れか1項に記載の方法。
  152. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項147、148、又は150の何れか1項に記載の方法。
  153. 前記哺細胞が非神経細胞由来の哺乳類細胞である147、148、又は150の何れか1項に記載の方法。
  154. 前記細胞が、COS−7細胞、CHO細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞、である147、148、又は150の何れか1項に記載の方法。
  155. ヒトMCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物を又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
    前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標である、拮抗的結合を含む方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することが同定される方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体が、図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)。
  156. ヒトMCH1受容体に特異的に結合する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物を又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
    前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得られた膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標でなる、拮抗的結合を含む方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することが同定される方法(前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体が、図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)。
  157. ヒトMCH1受容体アンタゴニストである物質の組成物を製造する方法であって、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
    公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体を活性化させ得る条件下で、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法によって、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストとして同定される方法(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストはMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)。
  158. ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する物質の組成物を製造する方法であって、前記ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する化学的化合物を同定した後、前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体を合成することを備え、
    前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞であって、前記ヒトMCH1受容体を活性化したときにセカンドメッセンジャー応答を生じる細胞を、前記化学的化合物及び前記ヒトMCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされる)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合し、該受容体の活性化を阻害すると同定される方法。
  159. 前記セカンドメッセンジャー応答が塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における内向き塩素イオン電流のレベルの増加が前記第二の化学的化合物のみの存在下における増加と比べて小さいことが前記セカンドメッセンジャー応答の変化である請求項158の方法。
  160. 組成物を調製する方法であって、
    ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
    前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標となる拮抗的結合を含んだ方法(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合とが同定される方法。
  161. 組成物を調製する方法であって、
    ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
    前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞から得た膜調製物を、前記化学的化合物及び前記受容体に結合することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、両化合物の結合に適した条件下で各別に接触させることと、前記ヒトMCH1受容体への前記化学的化合物の特異的結合の程度を検出することとを備え、前記化学的化合物の存在下において、前記ヒトMCH1受容体への前記第二の化学的化合物の結合が減少することが、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することの指標となる拮抗的結合を含んだ方法(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合することが同定される方法。
  162. 組成物を調製する方法であって、
    ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
    公知のヒトMCH1受容体アゴニストの存在下において、前記ヒトMCH1受容体を活性化させ得る条件下で、前記ヒトMCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクトされ、該DNAを発現している細胞を前記化合物と接触させることと、ヒトMCH1受容体活性の減少を検出することにより、前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかどうかを決定することとを備えた方法によって(ここで、前記細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされ、前記公知のヒトMCH1受容体アゴニストはMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である)、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストとして同定される方法。
  163. 組成物を調製する方法であって、
    ヒトMCH1受容体に特異的に結合して、該受容体の活性化を阻害する化学的化合物を同定した後、担体と前記化学的化合物又はその構造的及び機能的類縁体若しくは相同体とを混合することを備え、
    前記ヒトMCH1受容体をそれらの細胞表面上に発現している細胞であって、前記ヒトMCH1受容体を活性化したときにセカンドメッセンジャー応答を生じる細胞を、前記化学的化合物及び前記ヒトMCH1受容体を活性化することが知られている第二の化学的化合物の両者と、並びに前記第二の化学的化合物のみと、前記ヒトMCH1受容体の活性化に適した条件下で各別に接触させることと(このような細胞は前記ヒトMCH1受容体を本来発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体は図1に示された配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受託番号203197)に含有された配列を含む核酸によってコードされる)、前記第二の化学的化合物のみの存在下で、及び前記第二の化学的化合物と前記化学的化合物の両者の存在下で、前記セカンドメッセンジャ−応答を測定することとを備え、前記第二の化学的化合物のみの存在下と比べて、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における前記セカンドメッセンジャー応答の変化が小さいことが、前記化学的化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害することの指標となり、前記第二の化学的化合物がMCH又はMCHの相同体若しくは類縁体である方法によって、前記化学的化合物が前記ヒトMCH1受容体に結合し、該受容体の活性化を阻害すると同定される方法。
  164. 前記セカンドメッセンジャー応答が塩素イオンチャンネルの活性化を含み、前記化学的化合物と前記第二の化学的化合物の両者の存在下における内向き塩素イオン電流のレベルの増加が前記第二の化学的化合物のみの存在下における増加と比べて小さいことが前記セカンドメッセンジャー応答の変化である請求項163の方法。
  165. 前記細胞が昆虫細胞である請求項155、156、157、158、160、161、162、又は163の何れか1項に記載の方法。
  166. 前記細胞が哺乳類細胞である請求項155、156、157、158、160、161、162、又は163の何れか1項に記載の方法。
  167. 前記哺乳類細胞が非神経細胞由来である請求項166の方法。
  168. 前記非神経細胞が、COS−7細胞、293ヒト胚性腎臓細胞、CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である請求項167の方法。
  169. 患者の摂食障害又は肥満を治療する方法であって、治療的有効量の、MCH1受容体の活性化を阻害するMCH1アンタゴニストを前記患者に投与することを備えた方法。
  170. MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも30倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項169の方法。
  171. MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも10倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項170の方法。
  172. MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも100倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項170の方法。
  173. MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々の活性化を阻害するときのアンタゴニスト効力より、少なくとも100倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項172の方法。
  174. MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項169の方法。
  175. MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項174の方法。
  176. MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項174の方法。
  177. MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍より大きなアンタゴニスト効力で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体の活性化を阻害する請求項176の方法。
  178. MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  179. MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項178の方法。
  180. MCH1アンタゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍より大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項178の方法。
  181. MCH1アンタゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項180の方法。
  182. MCH1アンタゴニストがドーパミンD2受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  183. MCH1アンタゴニストがヒスタミンH1受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも30倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  184. MCH1アンタゴニストがドーパミンD2受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが、さらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  185. MCH1アンタゴニストがヒスタミンH1受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  186. MCH1アンタゴニストがドーパミンD2受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも200倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  187. MCH1アンタゴニストがヒスタミンH1受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも200倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  188. MCH1アンタゴニストがα1Aアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  189. MCH1アンタゴニストがα1Aアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも100倍大きな結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにMCH1受容体に結合する請求項169の方法。
  190. MCH1アンタゴニストがMCH1受容体に結合するときの結合親和性より、10倍超にすぎない結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが、さらにα1Aアドレナリン受容体に結合する請求項169の方法。
  191. MCH1アンタゴニストがMCH1受容体に結合する結合親和性より、100倍超にすぎない結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストがさらにα1Aアドレナリン受容体に結合する請求項169の方法。
  192. 患者の摂食障害を治療する方法であって、治療的有効量の、前記MCH1受容体を活性化するMCH1アゴニストを前記患者に投与することを備えた方法。
  193. MCH1アゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも30倍より大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストがさらにMCH1受容体を活性化する請求項192の方法。
  194. MCH1アゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも10倍大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストがさらにMCH1受容体を活性化する請求項193の方法。
  195. MCH1アゴニストが5−HT2C及びMC−4受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも100倍大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストがさらにMCH1受容体を活性化する請求項193の方法。
  196. MCH1アゴニストがNPY1、NPY5、GALR1、GALR2、及びGALR3受容体を夫々活性化するときのアゴニスト効力より、少なくとも100倍大きなアゴニスト効力で、前記MCH1アゴニストがさらにMCH1受容体を活性化する請求項195の方法。
  197. 前記摂食障害が神経性拒食症である請求項192、193、194、195、又は196の何れか一項の方法。
  198. 患者の鬱病及び/又は不安を治療する方法であって、
    薬学的に許容される担体と治療的有効量のMCH1アンタゴニストとを含む組成物を前記患者に投与することを備え、
    (a)(1)前記MCH1アンタゴニストは、10mMの濃度で、中枢モノアミンオキシダーゼAの活性を、50パーセントを超えて阻害せず、且つ
    (2)前記MCH1アンタゴニストは、10mMの濃度で、中枢モノアミンオキシダーゼBの活性を、50パーセントを超えて阻害せず、
    (b)以下のトランスポーター:セロトニントランスポーター、ノルエピネフリントランスポーター、及びドーパミントランスポーターの夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体に結合する方法。
  199. MCH1アンタゴニストが、ヒト5HT1A、ヒト5HT1B、ヒト5HT1D、ヒト5HT1E、ヒト5HT1F、ヒト5HT2A、ラット5HT2C、ヒト5HT、ヒト5HT、及びヒト5HT受容体の夫々に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体にも結合する請求項197の方法。
  200. MCH1アンタゴニストが、ヒトヒスタミンH、及びヒトヒスタミンH受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体にも結合する請求項197の方法。
  201. MCH1アンタゴニストが、ヒトドーパミンD、D、D、D、及びD受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体にも結合する請求項197の方法。
  202. MCH1アンタゴニストが、ヒトα1Aアドレナリン受容体、ヒトα1Bアドレナリン受容体、ヒトα1Dアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体にも結合する請求項197の方法。
  203. MCH1アンタゴニストが、ヒトα2Aアドレナリン受容体、ヒトα2Bアドレナリン受容体、及びヒトα2cアドレナリン受容体に結合するときの結合親和性より、少なくとも10倍高い結合親和性で、前記MCH1アンタゴニストが前記MCH1受容体にも結合する請求項197の方法。
  204. 前記MCH1アンタゴニストが、中枢モノアミンオキシダーゼAの活性を、60%を超えて阻害しない請求項197の方法。
  205. 前記MCH1アンタゴニストが、中枢モノアミンオキシダーゼBの活性を、60%を超えて阻害しない請求項197の方法。
  206. 前記MCH1アンタゴニストが、中枢モノアミンオキシダーゼAの活性を、70%を超えて阻害しない請求項197の方法。
  207. 前記MCH1アンタゴニストが、中枢モノアミンオキシダーゼBの活性を、70%を超えて阻害しない請求項197の方法。
JP2002507986A 2000-07-05 2001-07-05 ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna及びその使用 Pending JP2004502423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61063500A 2000-07-05 2000-07-05
PCT/US2001/021350 WO2002002744A2 (en) 2000-07-05 2001-07-05 Dna encoding a human melanin concentrating hormone receptor (mch1) and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502423A true JP2004502423A (ja) 2004-01-29

Family

ID=24445829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507986A Pending JP2004502423A (ja) 2000-07-05 2001-07-05 ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna及びその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1246847A2 (ja)
JP (1) JP2004502423A (ja)
AU (1) AU7320701A (ja)
CA (1) CA2384358A1 (ja)
WO (1) WO2002002744A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085200A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ピリドン誘導体

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221613B1 (en) 1998-12-31 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
AU2001279294A1 (en) 2000-07-06 2002-01-21 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptor ligands
US7078484B2 (en) 2001-04-19 2006-07-18 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptors
US7078187B2 (en) 2001-04-19 2006-07-18 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptors
EP1392298B1 (en) 2001-05-04 2009-02-18 Amgen Inc. Fused heterocyclic compounds
US6809104B2 (en) 2001-05-04 2004-10-26 Tularik Inc. Fused heterocyclic compounds
KR20040012851A (ko) 2001-05-22 2004-02-11 뉴로젠 코포레이션 멜라닌 농축성 호르몬 수용체 리간드: 치환된1-벤질-4-아릴 피페라진 유사체
US7199135B2 (en) 2001-07-05 2007-04-03 H. Lundbeck A/S Substituted alkyl amido piperidines
US6727264B1 (en) 2001-07-05 2004-04-27 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
MXPA03011886A (es) * 2001-07-05 2005-03-07 Lundbeck & Co As H Piperidinias anilinicas sustituidas como antagonistas selectivos de mch.
US7105544B2 (en) 2001-07-05 2006-09-12 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted alkyl amido piperidines
WO2003059289A2 (en) 2002-01-10 2003-07-24 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted benzoimidazole analogues
JP2005532991A (ja) 2002-01-10 2005-11-04 ニューロジェン・コーポレーション メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イルメチル)−及び2−(4−ベンジル−ジアゼパン−1−イルメチル)−1h−ベンゾイミダゾールアナログ
UA77814C2 (en) 2002-07-03 2007-01-15 Lundbeck & Co As H Spirocyclic piperidines as antagonists of mch1 and use thereof
UA77536C2 (en) * 2002-07-03 2006-12-15 Lundbeck & Co As H Secondary aminoaniline piperidines as mch1 antagonists and their use
JP4595542B2 (ja) 2002-07-30 2010-12-08 萬有製薬株式会社 ベンズイミダゾール誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
WO2004023870A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited ヒトslt遺伝子導入動物
CN1330651C (zh) 2002-11-06 2007-08-08 安姆根有限公司 稠合杂环化合物
CA2515717A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists containing piperidine derivatives as the active ingredient
CN100448870C (zh) 2003-05-21 2009-01-07 万有制药株式会社 2-氨基喹啉衍生物
US7241787B2 (en) 2004-01-25 2007-07-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-cycloexylimidazolinones, process for their preparation and their use as medicaments
US7319108B2 (en) 2004-01-25 2008-01-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aryl-substituted heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
DE102004039789A1 (de) 2004-08-16 2006-03-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JPWO2007018248A1 (ja) 2005-08-10 2009-02-19 萬有製薬株式会社 ピリドン化合物
CA2619770A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
JPWO2007029847A1 (ja) 2005-09-07 2009-03-19 萬有製薬株式会社 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
DE602007011897D1 (de) 2006-02-15 2011-02-24 Sanofi Aventis Neue aminoalkohol-substituierte aryldihydroisochinolinone, herstellungsverfahren und ihre verwendung als medikamente
WO2008017381A1 (de) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituierte imidazolidin-2,4-dione, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
TW201014822A (en) 2008-07-09 2010-04-16 Sanofi Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
TW201040154A (en) 2009-02-13 2010-11-16 Sanofi Aventis Novel substituted indanes, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201040153A (en) 2009-02-13 2010-11-16 Sanofi Aventis Novel substituted tetrahydronaphthalenes, process for preparation thereof and use thereof as medicaments
SG178880A1 (en) 2009-08-26 2012-04-27 Sanofi Sa Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
EP2683702B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8846666B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Sanofi Oxathiazine derivatives which are substituted with benzyl or heteromethylene groups, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848060A3 (en) * 1996-12-11 2000-02-02 Smithkline Beecham Corporation Novel human 11CB splice variant
US7198910B1 (en) * 1999-07-14 2007-04-03 Merck & Co., Inc. Nucleic acid encoding melanin-concentrating hormone receptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085200A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ピリドン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2384358A1 (en) 2002-01-10
WO2002002744A2 (en) 2002-01-10
WO2002002744A3 (en) 2002-08-08
EP1246847A2 (en) 2002-10-09
AU7320701A (en) 2002-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502423A (ja) ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna及びその使用
US7067534B1 (en) Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
EP1075493B1 (en) Dna encoding snorf25 receptor
EP1309593B1 (en) Substituted pyrazoles
AU774398B2 (en) DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
US6720324B2 (en) Selective melanin concentrating hormone-1 (MCH1) receptor antagonists and uses thereof
JP2004504303A (ja) 選択的メラニン凝集ホルモン−1(mch1)受容体アンタゴニストおよびその使用
KR20040027870A (ko) Mch 선택적인 안타고니스트로서의 치환 아닐린 피페리딘
US7371535B2 (en) Processes for determining compounds that interact with snorf33 receptor
JPH08193082A (ja) 片頭痛を治療するための5−ht1fアゴニスト
JP2002514055A (ja) ガラニンgalr3受容体をコードするdnaおよびその使用
US7105544B2 (en) Substituted alkyl amido piperidines
US20040038855A1 (en) DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
JP4129391B2 (ja) 置換ピラゾールを用いてアレルギーを治療する方法
US20030077701A1 (en) DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
US7199135B2 (en) Substituted alkyl amido piperidines
US7473698B2 (en) Secondary amino anilinic piperidines as MCH1 antagonists and uses thereof
US7029857B1 (en) Processes for obtaining compounds employing SNORF72 receptors
AU6003596A (en) The use of alpha-1c-selective adrenoceptor agonists for the treatment of urinary incontinence
US20050154020A1 (en) 4-Aryl piperidines
WO2003026657A1 (en) Compounds for the treatment of pain
AU2006200052A1 (en) Selective melanin concentrating hormone-1 (MCH1) receptor antagonists and uses thereof