JP2004500448A - 液体のポリマー組成物を製造する方法ならびにこの組成物の使用 - Google Patents

液体のポリマー組成物を製造する方法ならびにこの組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500448A
JP2004500448A JP2001541071A JP2001541071A JP2004500448A JP 2004500448 A JP2004500448 A JP 2004500448A JP 2001541071 A JP2001541071 A JP 2001541071A JP 2001541071 A JP2001541071 A JP 2001541071A JP 2004500448 A JP2004500448 A JP 2004500448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
carbon atoms
group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001541071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490020B2 (ja
Inventor
ゼバスティアン ロース
ボリス アイゼンベルク
ミヒャエル ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Oil Additives GmbH
Original Assignee
RohMax Additives GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RohMax Additives GmbH filed Critical RohMax Additives GmbH
Publication of JP2004500448A publication Critical patent/JP2004500448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490020B2 publication Critical patent/JP4490020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/10Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、移動可能な原子基を有する開始剤、少なくとも1種の遷移金属を含有する1種以上の触媒を使用してエチレン性不飽和モノマーを重合することによる液体ポリマー組成物の製法に関する。この重合は、金属触媒と一緒に配位化合物を形成することができるリガンドの存在で行われる。さらに、該触媒は重合の後に酸化され、引き続き該触媒は濾過により除去される。組成物は、4以下の誘電率を有する溶剤を有する。

Description

【0001】
本発明は、液体ポリマー組成物を製造する方法に関し、その際、1種以上の金属触媒と一緒に配位結合を形成できるリガンドの存在で、移動可能な原子基を有する開始剤および少なくとも1種の遷移金属を含有する1種以上の触媒を用いて、エチレン性不飽和モノマーを重合する。本発明は、このポリマー組成物の使用ならびに、このようなポリマー溶液からポリマーを単離する方法にも関連する。
【0002】
ラジカル重合は、PMMAおよびポリスチレンのような多様なポリマーを製造するための重要な商業的方法である。この場合の欠点は、ポリマーの構造、分子量および分子量分布が比較的に制御しにくいことである。
【0003】
これらの問題の解決は、いわゆるATRP−法(=Atom Transfer Radical Polymerisation)により達成される。ここでの、“リビング”ラジカル重合とは、メカニズムの説明に限定されないと想定される。この方法では、遷移金属化合物と、移動可能な原子基を有する化合物とを反応させる。この場合、移動可能な原子基は遷移金属化合物に移動し、これにより金属が酸化される。この反応の際に、ラジカルが形成され、このラジカルはエチレン基に付加する。しかし、遷移金属化合物上での原子基の移動は可逆的であり、その結果、原子基は成長ポリマー鎖上に戻り、これにより制御された重合系が形成される。それに応じて、ポリマーの構造、分子量および分子量分布を制御することができる。
【0004】
これらの反応方法は、例えば J−S. Wang, et al., J. Am. Chem. Soc., 第117巻、5614〜5615ページ(1995)およびMatyjaszewski, Macromolecules, 第28巻、7901〜7910ページ(1995)に記載されている。さらに、特許出願WO 96/30421、WO97/47661、WO 97/18247、WO 98/40415およびWO 99/10387には、前記のATRPの変法が開示されている。
【0005】
上記のメカニズムは、議論の余地が無いわけではない。従って、例えばWO 97/47661には、重合をラジカル的メカニズムによるのでは無く、挿入により行うことが記載されている。しかし本発明においては、この区別は重要ではない。それというのも、WO 97/47661で開示された反応方法は、ATRPの際にも使用された化合物を使用しているからである。
【0006】
公知のATRP重合法の欠点は、使用された遷移金属触媒をポリマーから分離しなくてはならないことである。それというのも、遷移金属はポリマーおよび場合によりこれから製造される成形体を着色してしまうからである。さらに、金属はポリマーの使用に応じて、不所望な作用を有し得る。これまでは、例えばメタノールのような適切な化合物を添加して沈殿させ、引き続き濾過または遠心分離により金属含有溶剤からポリマーを分離させていた。さらに遷移金属はクロマトグラフ法により分離できる。しかし、この方法は、費用がかかり、かつ高価であるため大工業的に使用することが殆どできない。
【0007】
先行技術を考慮して、本発明の対象は、本質的に遷移金属化合物不含である液体ポリマー組成物の製法を提供することであるが、その際、組成物を含有するポリマー中では、狭い分子量分布を有するのがよい。特に、遷移金属化合物を分離する場合には、クロマトグラフィーによる方法のような費用のかかる方法は回避されるべきである。
【0008】
もう1つの対象は、大工業的に使用可能で費用をかけずに実施可能な方法を挙げることにある。さらに、この方法は市販されている成分を用いて容易かつ単純に実行可能であるのがよい。
【0009】
これらの課題、ならびに詳細には記載されていないが、ここで導入的に議論されたコンテキストからさらに導き出されるか、または推論できるその他の課題は、請求項1に記載の全ての特徴を有する液体ポリマー組成物の製法により解決される。本発明による方法の適切な態様は、請求項1に従属する引用形式請求項に保護されている。ポリマーの製法に関しては、請求項13は根本的な課題の解決を提供し、一方で請求項14は本発明により製造されるポリマー溶液の有利な使用を保護する。
【0010】
重合後に触媒の遷移金属を酸化し、引き続き触媒を濾過により分離することにより、本質的に遷移金属化合物不含の液体ポリマー組成物の製法が容易に想定できない方法で首尾良く提供されるが、この組成物は≦4の誘電率を有する溶剤を有しており、その際、エチレン性不飽和モノマーは、1種以上の金属触媒と配位化合物を形成することができるリガンドの存在で、1個の移動可能な原子基を有する開始剤、および少なくとも1種の遷移金属を含有する1種以上の触媒により重合される。この製法は特に経済的に行うことができる。
【0011】
従来の濾過法による触媒を組成物が≦4の誘電率を有する溶剤を有する場合に分離できることは、特に意外であった。それというのも、ATRPに使用される多くの組成物は、不均一系であるからである。この反応混合物を濾過する場合には、触媒の粒径が小さすぎるため、遷移金属金属の大半がフィルター中に残存しないことが確認される。組成物からの本質的に完全な分離は不可能である。この場合は、得られるポリマーが組成物の粘度を高めるため、その結果フィルターの孔径は任意に小さく選択できないことを特に考慮すべきである。
【0012】
さらに本発明の方法により、他の一連の利点が達成される。これには、特に次のものが属する:
*該方法により製造されるポリマー組成物中のポリマーの狭い分布。
【0013】
*本発明による方法は、組成物中に含有されるポリマーの分子量の卓越した制御を可能にする。
【0014】
*圧力、温度および溶剤に関して、重合の実施は比較的に問題なく、中程度の温度の場合でさえも、特定の状況下で許容できる結果が得られる。
【0015】
*本発明による方法は副反応が少ない。
【0016】
*該方法は費用をかけずに実施可能である。
【0017】
*本発明の方法を用いて、上記に定義された構造および目的構造を有するポリマーを製造することができる。
【0018】
本発明において、それぞれのラジカル重合可能なモノマーをモノマーとして使用することができる。しかし、次の式に相当するモノマーは、本発明による重合に特に好適である:
【0019】
【化6】
Figure 2004500448
【0020】
[式中、
1*とR2*は、独立して、水素、ハロゲン、CN、1〜20個、有利には1〜6個、特に有利には1〜4個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基から成る群から選択され、前記基は1〜(2n+1)個のハロゲン原子で置換されていてもよく、その際、nはアルキル基の炭素原子の数であり(例えばCF)、2〜10個、有利には2〜6個、特に有利には2〜4個の炭素原子を有するα,β−不飽和線状または分枝状のアルケニルまたはアルキニル基であり、前記基は、1〜(2n−1)個のハロゲン原子、有利には塩素で置換されていてもよく、その際、nはアルキル基、例えばCH=CCl−の炭素原子の数であり、1〜(2n−1)個のハロゲン原子、有利には塩素で置換されていてもよい3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基であり、その際、nはシクロアルキル基の炭素原子の数であり;
付加的にR8*−、アリール−またはヘテロシクリル−基で四級化されていてもよいC(=Y)R5*、C(=Y)NR6*7*、YC(=Y)R5*、SOR5*、SO5*、OSO5*、NR8*SO5*、PR5* 、P(=Y)R5* 、YPR5* 、YP(=Y)R5* 、NR8* であり、その際、YはNR8*、SまたはO、有利にはOであってよく;
5*は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルキルチオ、OR15(R15は、水素またはアルカリ金属である)、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ、アリールオキシまたはヘテロシクリルオキシであり;
6*とR7*は、独立に水素または1〜20個の炭素原子を有するアルキル基であるか、またはR6*とR7*は、一緒になって2〜7個の炭素原子、有利には2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基を形成し、その際、これは3〜8員環、または3〜6員環を形成し、かつ
は、水素、1〜20個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基またはアリール基であり、
3*とR4*は、独立に水素、ハロゲン(有利にはフッ素または塩素)、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基およびCOOR9*から成る群から選択され、その際、R9*は、水素、アルカリ金属または1〜40個の炭素原子を有するアルキル基であるか、または
1*とR3*は、一緒になって、1〜2n’個のハロゲン原子またはC〜Cアルキル基で置換されていてもよい式(CH の基を形成するか、または式C(=O)−Y−C(=O)を形成していてもよい。その際、n’は2〜6、有利には3または4であり、かつYは前記に定義したものであり、その際、基R1*、R2*、R3*およびR4*の少なくとも2個は水素またはハロゲンである]。
【0021】
これらのモノマーには、特に次のものが属する:
ビニルハロゲニド、例えば、塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデンおよびフッ化ビニリデン;
ビニルエステル、例えば酢酸ビニル;
スチレン、側鎖中にアルキル置換基を有する置換されたスチレン、例えば、α−メイルスチレンおよびα−エチルスチレン、環にアルキル置換基を有する置換されたスチレン、例えばビニルトルオールおよびp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、例えばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレンおよびテトラブロモスチレン;
脂環式ビニル化合物、例えば2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2ーメチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾールおよび水素化ビニルチアゾール、ビニルオキサゾールおよび水素化ビニルオキサゾール;
ビニルエーテルおよびイソプレニルエーテル;
マレイン酸誘導体、例えば無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸、マレインイミド、メチルマレインイミド;
ジエン、例えばジビニルベンゾール;および(メタ)アクリレート。
【0022】
有利なモノマーは、(メタ)アクリレートである。(メタ)アクリレートという用語には、メタアクリレートおよびアクリレートならびに両方のものから成る混合物が含まれる。これらのモノマーは、一般に公知である。これらのモノマーには、特に次のものが属する:
飽和アルコールから由来する(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−t−ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2ーメチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5−イソ−プロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5−エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3−イソ−プロピルオクタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、セチルエイコシル(メタ)アクリレート、ステアリルエイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレートおよび/またはエイコシルテトラトリアコンチル(メタ)アクリレート;
不飽和アルコールから由来する(メタ)アクリレート、例えばオレイル(メタ)アクリレート、2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート等;
(メタ)アクリル酸のアミドおよびニトリル、例えば、
N−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、
N−(ジエチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、
1−メタクリロイルアミド−2−メチル−2−プロパノール、
N−(3−ジブチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、、
N−t−ブチル−N−(ジエチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、
N,N−ビス(2−ジエチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、
4−メタクリロイルアミド−4−メチル−2−ペンタノール、
メタクリロイルアミドアセトニトリル、
N−(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、
Nー(ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、
Nーメチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、
N−アセチル(メタ)アクリルアミド、
N−メチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、
N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド;
アミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば
トリス(2−(メタ)アクリルオキシエチル)アミン、
N−メチルホルムアミドエチル(メタ)アクリレート、
3−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
4−ジプロピルアミノブチル(メタ)アクリレート、
2−ウレイドエチル(メタ)アクリレート;
その他の窒素含有(メタ)アクリレート、例えば
N−((メタ)アクリロイルオキシエチル)ジイソブチルケチミン、
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルシアンアミド、
シアノメチル(メタ)アクリレート;
アリール(メタ)アクリレート、例えばベンジル(メタ)アクリレートまたは
フェニル(メタ)アクリレート、その際、アリール基はそれぞれ非置換であるかまたは4回まで置換されていてもよく;
カルボニル含有メタアクリレート、例えば
2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、
N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ピロリジノン、
N−(3−メタクリロイルオキシプロピル)−2−ピロリジノン、
カルボキシメチル(メタ)アクリレート、N−メタクリロイルモルホリン、
オキサゾリジニルエチル(メタ)アクリレート、N−(メタクリロイルオキシ)ホルムアミド、アセトニル(メタ)アクリレート、N−メタクリロイル−2−ピロリジノン;
シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート;
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば
3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;
グリコジ(メタ)アクリレート、例えば1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、
エーテルアルコールからのメタクリレート、例えば
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ビニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、1−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、
1−メチル−(2−ビニルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシルオキシメチル(メタ)アクリレート、
メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、
ベンジルオキシメチル(メタ)アクリレート、
フルフリル(メタ)アクリレート、
2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、
2−エトキシエトキシメチル(メタ)アクリレート、
2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、
アリルオキシメチル(メタ)アクリレート、
1−エトキシブチル(メタ)アクリレート、
メトキシメチル(メタ)アクリレート、
1−エトキシエチル(メタ)アクリレート、
エトキシメチル(メタ)アクリレート;
水素化アルコールからのメタクリレート、例えば
2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、
4−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、
1,3−ジクロロ−2−プロピル(メタ)アクリレート、
2−ブロモエチル(メタ)アクリレート、2−ヨードエチル(メタ)アクリレート、
クロロメチル(メタ)アクリレート;
オキシラニル(メタ)アクリレート、例えば
10,11−エポキシウンデシル(メタ)アクリレート、
2,3−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、
2,3−エポキシブチル(メタ)アクリレート、
3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート;
リン−、臭素−および/またはケイ素含有メタクリレート、例えば
2−(ジブチルホスホノ)エチル(メタ)アクリレート、
2,3−ブチレン(メタ)アクリロイルエチルボレート、
2−(ジメチルホスフェート)プロピル(メタ)アクリレート、
メチルジエトキシ(メタ)アクリロイルエトキシシラン、
2−(エチレンホスフィット)プロピル(メタ)アクリレート、
ジメチルホスフィノメチル(メタ)アクリレート、
ジメチルホスホノエチル(メタ)アクリレート、
ジエチル(メタ)アクリロイルホスホネート、
ジエチルホスフェートエチル(メタ)アクリレート、
ジプロピル(メタ)アクリロイルホスフェート;
硫黄含有メタクリレート、例えば
エチルスルフィニルエチル(メタ)アクリレート、
4−チオシアネートブチル(メタ)アクリレート、
エチルスルホニルエチル(メタ)アクリレート、
チオシアネートメチル(メタ)アクリレート、
メチルスルフィニルメチル(メタ)アクリレート、
ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)スルフィド;
トリ(メタ)アクリレート、例えば
トリメチロイルプロパントリ(メタ)アクリレート;
複素環式(メタ)アクリレート、例えば2−(1−イミダゾリル)エチル(メタ)アクリレート、2−(4−モルホリニル)エチル(メタ)アクリレートおよび1−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ピロリドン。
【0023】
1〜40個の炭素原子、有利には6〜24個の炭素原子を有する飽和アルコールから由来する(メタ)アクリレートが特に有利であり、その際、アルコール基は線状または分枝状であってもよい。
【0024】
長鎖のアルコール基を有するエステル化合物は、例えば(メタ)アクリレート、フマレート、マレエートおよび/または相応する酸と、長鎖の脂肪族アルコールとを反応させることにより得られ、その際、一般的には、例えば(メタ)アクリレートのようなエステルと種々の鎖長のアルコール基との混合物が生じる。この脂肪族アルコールには、特にモンサント(Monsanto)社のOxo Alcohol(R) 7911およびOxo Alcohol(R) 7900、Oxo Alcohol(R) 1100;ICI社のAlphanol(R) 79;コンデー(Condae)社のNafol(R) 1620、Alfol(R) 610およびAlfol(R) 810;エチルコーポレーション(Ethyl Corporation)のEpal(R) 610およびEpal(R) 810;シェル(Shell AG)社のLinevol(R) 79、Linevol(R) 911およびDobanol(R) 25L;Augusta(R) MailandのLial 125;ヘンケル(Henkel KGaA)社のDehydad(R)およびLorol(R)ならびにUgine KuhlmannのLinopol(R) 7−11およびAcropol(R) 91が属する。
【0025】
前記のエチレン性不飽和モノマーは、単独または混合物として使用できる。本発明による有利な実施態様では、エチレン性不飽和モノマーの全質量に対して、モノマー少なくとも50質量%、有利にはモノマー少なくとも60質量%、特に有利にはモノマー80質量%以上が(メタ)アクリレートである。さらに、例えば、ブロックコポリマーのような一定の構造を得るために、重合の間にモノマー組成物を変化させることもできる。
【0026】
さらに、エチレン性不飽和モノマーの全質量に対して、少なくとも6個の炭素原子を有するアルキル鎖またはヘテロアルキル鎖を有する(メタ)アクリレート少なくとも60質量%、特に有利には80質量%以上を含有するモノマー組成物が有利である。
【0027】
(メタ)アクリレートの他に、同様に長鎖のアルコール基を有するマレエートおよびフマレートも有利である。
【0028】
従って、例えば特に有利なモノマー組成物は、次のエチレン性不飽和モノマーを含む:
a)式(I)
【0029】
【化7】
Figure 2004500448
【0030】
(式中、
Rは水素またはメチルであり、
は6〜40個、有利には6〜24個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基であり、
とRは独立に水素または式−COOR’の基であり、その際、R’は水素または6〜40個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基である)
の1種以上の(メタ)アクリレート60〜100質量%、特に80〜100質量%、
b)式(II)
【0031】
【化8】
Figure 2004500448
【0032】
(式中、
Rは水素またはメチルであり、
は1〜5個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基である)
の1種以上の(メタ)アクリレート0〜40質量%、特に0.5〜20質量%、c)式(III)
【0033】
【化9】
Figure 2004500448
【0034】
[式中、
Rは水素またはメチルであり、
はOH基で置換された2〜20個、特に2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であるかまたは式(IV)
【0035】
【化10】
Figure 2004500448
【0036】
(式中、
とRは独立に水素またはメチルであり、Rは、水素または1〜40個の炭素原子を有するアルキル基であり、かつnは1〜60の整数である)
のアルコキシル化された基である]
の1種以上の(メタ)アクリレート0〜40質量%、特に0.5〜20質量%、d)式(V)
【0037】
【化11】
Figure 2004500448
【0038】
[式中、
Rは水素またはメチルであり、
Xは酸素または式−NH−または−NR10−(式中、R10は1〜40個の炭素原子を有するアルキル基である)のアミノ基であり、かつRは少なくとも1個の−NR1112−基で置換された2〜20個、有利には2〜6個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基であり、その際、R11とR12は、相互に独立に水素、1〜20個、有利には1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であるかまたはR11とR12は、窒素原子または場合により他の窒素もしくは酸素原子を包含して場合によりC〜C−アルキルで置換されていてもよい5員または6員環を形成する]
の1種以上の(メタ)アクリレート0〜40質量%、特に0.5〜20質量%、e)1種以上のコモノマー0〜40質量%、特に0.5〜20質量%、
(この場合、質量%という用語は、エチレン性不飽和モノマーの全質量に対するそれぞれの質量%を意味する)。
【0039】
これらのモノマーの例は、はじめに説明されている。
【0040】
コモノマーは、式I、II、IIIおよび/またはVの(メタ)アクリレートと共重合できるエチレン性不飽和モノマーである。スチレンの他に、コモノマーとして特に前記した複素環式ビニル化合物のような分散作用を有するモノマーが有利である。
【0041】
前記のモノマーは、移動可能な原子基を有する開始剤を用いて重合される。一般的には、これらの開始剤は式Y−(X)により表記することができ、その際、Yはコア分子(これによりラジカルが形成されると想定される)であり、Xは、移動可能な原子または移動可能な原子基を表し、かつmは基Yの官能価に依存して1〜10の範囲内の整数である。m>1の場合には、種々の移動可能な原子基Xは、種々の意味を有する。開始剤が>2の官能価を有する場合には、星形のポリマーが得られる。有利な移動可能な原子または移動可能な原子基は、ハロゲン、例えばCl、Brおよび/またはIである。
【0042】
はじめに説明したように、基Yから出発分子として使用されるラジカルが形成すると想定され、その際、これらのラジカルはエチレン性不飽和モノマーに結合する。従って、基Yはラジカルを安定化できる置換基を有するのが有利である。これらの基には、特に−CN、−CORおよび−COR(Rはそれぞれアルキル基、アリール基である)、アリール基および/またはヘテロアリール基が属する。
【0043】
アルキル基は、1〜40個の炭素原子を有する飽和または不飽和、線状または分枝状の炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、2−メチルブチル、ペンチル、シクロヘキシル、ヘプチル、2−メチルヘプテニル、3−メチルヘプチル、オクチル、ノニル、3−エチルノニル、デシル、ウンデシル、4−プロペニルウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、セチルエイコシル、ドコシルおよび/またはエイコシルテトラトリアコンチルである。
【0044】
アリール基は、芳香族環中に6〜14個の炭素原子を有する環式、芳香族基である。これらの基は、置換されていてもよい。置換基は、例えば1〜6個の炭素原子を有する線状および分枝状のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、2ーメチルブチルまたはヘキシル;シクロアルキル基、例えば、シクロペンチルおよびシクロヘキシル;芳香族基、例えば、フェニルまたはナフチル;アミノ基、エーテル基、エステル基ならびにハロゲニドである。
【0045】
芳香族基には、例えばフェニル、キシリル、トルイル、ナフチルまたはビフェニルが属する。
【0046】
“ヘテロアリール”という用語は、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジンおよびベンゾ[a]フランのような、少なくとも1個のCH−基がNにより置換され、または2個の隣接したCH−基がS、OまたはNHにより置換されたヘテロ芳香族環系を示し、前記基ははじめに挙げられた置換基を同様に有していてもよい。
【0047】
本発明により使用可能な開始剤は、重合条件下でラジカル変換可能である1種以上の原子または原子基を有する化合物である。
【0048】
好適な開始剤は、それぞれ次の式:
111213C−X
11C(=O)−X
111213Si−X
1112N−X
11N−X
(R11P(O)−X
(R11O)P(O)−X および
(R11)(R12O)P(O)−X
を含み、式中、XはCI、Br、I、OR10
[R10は、1〜20個の炭素原子のアルキル基であり、それぞれの水素原子は、独立にハロゲニド、有利にはフルオリドまたはクロリドにより置換されていてもよく、2〜20個の炭素原子のアルケニル、有利にはビニルであり、2〜10個の炭素原子のアルキニル、有利にはアセチレニル、フェニルであり、前記基は1〜5個のハロゲン原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよく、またはアラルキル(アリール基がフェニルまたは置換されたフェニルであり、かつアルキル基が1〜6個の炭素原子を有するアルキル、例えばベンジルを表すアリール置換されたアルキル)である]、
SR14、SeR14、OC(=O)R14、OP(=O)R14、OP(=O)(OR14、OP(=O)OR14
O−N(R14、S−C(=S)N(R14、CN、NC、SCN、CNS、OCN、CNOおよびNであり、その際、R14は、アリール基または1〜20個、有利には1〜10個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基であり、その際、2個のR14基は、存在する場合に、一緒になって5、6または7員環の複素環を形成していてもよく、かつ
11、R12およびR13は、独立に水素、ハロゲン、1〜20個、有利には1〜10個、特に有利には1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基、R8* Si、C(=Y)R5*、C(=Y)NR6*7*、その際、Y、R5*、R6*およびR7*は、前記の意味であり、COCl、OH、(基R11、R12およびR13はOHであるのが有利である)、CN、2〜20個の炭素原子、有利には2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基またはアルキニル基、特に有利には、アリルまたはビニル、オキシラニル、グリシジル、オキシラニルまたはグリシジル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、アラルケニル(アリール置換アルケニル、その際、アリールは前記の意味であり、かつアルケニル、ビニルであり、これは1個または2個のC〜C−アルキル基および/またはハロゲン原子、有利には塩素で置換されている)により置換されていてもよい2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基またはアルケニレン基、
1個〜全部の水素原子、有利には1個がハロゲンにより置換されている1〜6個の炭素原子を有するアルキル基(1個以上の水素原子が置換される場合には、有利にはフッ素または塩素、1個の水素原子が置換される場合には有利にはフッ素、塩素または臭素)、C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロシクリル、C(=Y)R5*(R5*は前記の意味である)、C(=Y)NR6*7*(R6*およびR7*は前記の意味である)、オキシラニルおよびグリシジルから成る群から選択される1〜3個の置換基で置換されている1〜6個の炭素原子を有するアルキル基;(2個未満の基R11*、R12*およびR13*が水素であるのが有利であり、最大1個の基R11*、R12*およびR13*が水素であるのが特に有利である)から成る群から選択されて、m=0または1であり;かつm=0、1または2である。
【0049】
特に有利な開始剤には、ベンジルハロゲニド、例えば、p−クロロメチルスチレン、α−ジクロロキシロール、α,α−ジクロロキシロール、α,α−ジブロモキシロールおよびヘキサキス(α−ブロムメチル)ベンゾール、塩化ベンジル、臭化ベンジル、1−ブロム−1−フェニルエタンおよび1−クロロ−1−フェニルエタン;
α位でハロゲン化されているカルボン酸誘導体、例えば、プロピル−2−ブロムプロピオネート、メチル−2−クロロプロピオネート、エチル−2−クロロプロピオネート、メチル−2−ブロムプロピオネート、エチル−2−ブロムイソブチレート;
トシルハロゲニド、例えば、p−トルオールスルホニルクロリド;
アルキルハロゲニド、例えば、テトラクロロメタン、トリブロムメタン、1−ビニルエチルクロリド、1−ビニルエチルブロミド;
およびリン酸エステルからのハロゲン誘導体、例えばジメチル塩化リン酸が属する。
【0050】
開始剤は、一般的には10 mol/l〜3mol/lの範囲内、有利には10 mol/l〜10 mol/lの範囲内、かつ特に有利には5×10 mol/l〜5×10 mol/lの範囲内の濃度で使用されるが、但しこれにより限定されることはない。開始剤対モノマーの割合から、全モノマーが反応する場合のポリマーの分子量が得られる。有利には、この割合は、10 対1〜0.5対1、特に有利には1×10−3対1〜5×10−2対1の範囲内にある。
【0051】
重合を実施するために、少なくとも1種の遷移金属を含有する触媒を使用する。この場合、移動可能な原子基を有する開始剤もしくはポリマー鎖と一緒にレドックスサイクルを形成できる、それぞれの遷移金属化合物が使用される。このサイクルの場合に、移動可能な原子基および触媒が可逆的に化合物を形成し、その際、遷移金属の酸化数は高くなるかまたは低くなる。ここでラジカルが遊離するかもしくは捕捉されるため、その結果ラジカル濃度は非常に低いままであると考えられる。もちろん、遷移金属化合物を転換可能な原子基に付加することにより、エチレン性不飽和モノマーの、Y−X結合もしくはY(M)−X結合への挿入を可能にするか、または容易にすることもできる(YとXは前記の意味を有し、Mはモノマーは示し、zは重合度のことである)。
【0052】
この場合に有利な遷移金属は、好適な酸化数の形で使用されるCu、Fe、Co、Cr、Ne、Sm、Mn、Mo、Ag、Zn、Pd、Pt、Re、Rh、Ir、In、Ydおよび/またはRuである。これらの金属は、単独ならびに混合物として使用される。これらの金属は、重合のレドックスサイクルを触媒すると想定され、その際、例えばレドックスペアーCu/Cu2+またはFe2+/Fe3+は効果的である。それに応じて、金属化合物は、ハロゲニドとして、例えばクロリドまたはブロミド、アルコキシド、ヒドロキシド、オキシド、スルフェート、ホスフェート、またはヘキサフルオロホスフェート、トリフルオロ(メタン)スルフェートとして反応混合物に供給される。有利な金属化合物には、CuO、CuBr、CuCl、Cul、CuN、CuSCN、CuCN、CuNO、CuNO、CuBF、Cu(CHCOO)Cu(CFCOO)、FeBr、RuBr、CrClおよびNiBrが属する。
【0053】
しかし、CuO、CuBr、CuCl、CrClおよびFe、FeBrのように、高い酸化数の形で化合物を使用することもできる。この場合には、反応を従来のラジカル形成剤、例えばAIBNを用いて開始することができる。この場合には、遷移金属化合物をまず還元する。それというのも、遷移金属化合物は、従来のラジカル形成剤から発生するラジカルと反応してしまうからである。この場合、これはReverse−ATRPであり、これはWangおよびMatyjaszewskiにより、 Macromolekules (1995), Bd. 28, 7572−7573に記載されているものである。
【0054】
重合組成物中で作用する触媒の量は、広い範囲にわたり変化させることができる。従って、本発明の範囲内では、重合組成物の全質量に対して有効に使用される遷移触媒の量が>200ppmである場合には、特に有利に重合が進行するが、場合によりポリマー組成物中に存在する触媒の有効な部分は、最初に遊離される原料の成分を減少する。触媒の有効な部分のために原料として酸化数0の銅の存在で重合する場合には、重合の間、重合組成物中に酸化数(I)と(II)、有利には酸化数(I)の酸化銅として存在する銅の量が重要である(効果的である)。酸化数(II)の銅の量は、使用された測定法に基づいて酸化数(I)の銅と一緒に総括される。
【0055】
本発明により適切な遷移金属の量(濃度)の測定のために、遷移金属から由来する原料の性質に依存して、例えば次の方法をとることができる。
【0056】
原料としての金属、例えば銅から出発して、金属原料を重合の終了後に組成物から、例えば装置から取り出すかまたは濾過により分離することができる。残存する重合組成物中では、場合により自体公知の処理法を実施することにより、金属の量を原子吸光分析(AAS)、原子発光分析(AES)により測定できる。それゆえに、重合の過程で金属原料から遊離される(酸化される)それぞれの酸化数の金属の量と濃度が検出される。
【0057】
原料としての遷移金属化合物(例えば、銅塩または鉄塩)から出発する場合には、計量供給して測定するために十分であり、かつそこから系中に存在する適切な酸化数の遷移金属の最大量を導き出せる。
【0058】
記載したように、遷移金属は酸化数0の金属として、特に前記の化合物との混合物の形で触媒作用に使用することができ、このことは例えば既にWO 98/40415にも記載されている。この場合に、転化の反応速度を高めることができる。これにより、高い酸化数の遷移金属が金属遷移金属で補償されることにより、触媒作用遷移触媒化合物の濃度が高まると想定される。
【0059】
遷移金属対開始剤のモル比は、一般的には0.0001:1〜10:1の範囲内、有利には0.001:1〜5:1の範囲内、特に有利には0.01:1〜2:1の範囲内であるが、これにより限定されることはない。
【0060】
重合は、1種以上の金属触媒と配位化合物を形成することができるリガンドの存在で行われる。これらのリガンドは、特に遷移金属化合物の溶解性を高めるために使用される。リガンドのもう1つの重要な機能は、安定な有機金属化合物の形成を回避することにある。このことは特に重要である。それというのも、選択された反応条件の場合にこれらの安定な化合物が重合しないからである。さらに、リガンドは移動可能な原子基の引抜きを容易にすると想定されている。
【0061】
これらのリガンドは、自体公知であり、例えばWO 97/18247、WO 98/40415に記載されている。これらの化合物は、一般的には1個以上の窒素原子、酸素原子、リン原子および/または硫黄原子を有し、これを介して金属原子が結合できる。これらの多くのリガンドは、一般的には式R16−Z−(R18−Z)−R17により表すことができ、その際、R16とR17は独立に場合により置換されていてもよいH、C〜C20アルキル、アリール、ヘテロシクリルである。これらの置換基には、特にアルコキシ基およびアルキルアミノ基が含まれる。R16とR17は、場合により飽和、不飽和または複素環を形成する。ZはO、S、NH、NR19またはPR19であり、その際、R19はR16と同じ意味である。R18は、独立に線状、分枝状または環式であってもよい1〜40個の炭素原子、有利には2〜4個の炭素原子を有する二価の基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基またはブチレン基である。アルキルおよびアリール基の意味は、前記に説明したものである。複素環基は、環の1個以上のCH−基がヘテロ原子基、例えばO、S、NHおよび/またはNR(RはR16と同じ意味を有する)により置換されている4〜12個の炭素原子を有する環式基である。
【0062】
好適なリガンドのもう1つの基は、式
【0063】
【化12】
Figure 2004500448
【0064】
[式中
、R、RおよびRは、独立にH、C〜C20アルキル基、アリール基、ヘテロシクリル基および/またはヘテロアリール基であり、その際、基RとRもしくはRとRは一緒になって飽和または不飽和環を形成していてもよい]
により表すことができる。
【0065】
この場合、有利なリガンドは、N−原子を含有するキレートリガンドである。
【0066】
有利なリガンドには、特にトリフェニルホスファン、2,2−ジピリジン、アルキル−2,2−ビピリジン、例えば4,4−ジ−(5−ノニル)−2,2−ビピリジン、4,4−ジ−(5−ヘプチル)−2,2ビピリジン、トリス(2−アミノエチル)アミン(TREN)、N,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミンおよび/またはテトラメチルエチレンジアミンが属する。さらに有利なリガンドは、例えばWO 97/47661に記載されている。このリガンドは単独または混合物として使用することができる。
【0067】
これらのリガンドはインシチュで金属化合物と配位結合を形成することができるか、またははじめに配位結合として製造し、引き続き反応混合物に添加することができる。
【0068】
リガンド対遷移金属化合物の割合は、リガンドの配座および遷移金属の配位数に依存する。一般的には、モル比は100:1〜0.1:1、有利には6:1〜0.1:1、特に有利には3:1〜0.5:1の範囲内であるが、これにより限定されることはない。
【0069】
所望のポリマー溶液に応じて、モノマー、遷移金属触媒、リガンドおよび開始剤が選択される。遷移金属−リガンド−錯体と移動可能な原子基との間の反応の高い速度定数が狭い分子量分布に重要であると想定されている。この反応の速度定数が低すぎる場合には、ラジカルの濃度は高くなりすぎ、その結果、広い分子量分布の原因となる一般的な中断反応が生じる。交換速度は、例えば移動可能な原子基、遷移金属、リガンドおよび遷移金属化合物のアニオンに依存する。これらの成分を選択するための有利な示唆は、例えば専門家によりWO 98/40415に見いだすことができる。
【0070】
該製法の部分工程としての重合は、溶剤を用いても用いなくても実施することができる。該方法の特徴は、触媒を液体組成物から濾過により分離することであり、溶剤は≦4、有利には≦3、特に有利には≦2.5の誘電率を有する。この値は20℃で測定され、その際、専門家は測定に関して有利な示唆をUllmanns Encyklopaedie der technischen Chemie, 1966, 第II/2巻、455〜479ページに見いだすことができる。
【0071】
これに応じて、相応する溶剤を濾過の前、もしくは重合の後に添加することができる。または重合を誘電率が≦4である溶剤の存在で行うこともできる。ここでの溶剤の概念は広く解釈されるべきである。重合の後に組成物中に残存する反応していないモノマーは、溶剤として使用することもできる。
【0072】
重合を非極性溶剤中で行うのが有利である。このために、分枝して存在していてもよい炭化水素溶剤、例えば芳香族溶剤、例えば、トルエン、ベンゼンおよびキシレン、飽和炭化水素、例えば、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカンが属する。これらの溶剤は、単独または混合物として使用することができる。特に有利な溶剤は、鉱油および合成油ならびにこれらからの混合物である。これらのうち、鉱油が特に有利である。
【0073】
鉱油は、自体公知であり、かつ市販されている。鉱油は、一般的には石油または原油から蒸留および/または精製および場合により更なる精製法および改質法により得られ、その際、鉱油という概念は、原油または石油の高沸点フラクションを指す。一般的には、鉱油の沸点は5000Paで、特に200℃よりも高く、有利には300℃よりも高い。シェール油の乾留、石炭のコークス化、空気遮断下での亜炭の蒸留ならびに石炭または褐炭の水素化による製造も同様に可能である。一部分としては、鉱油は、植物性(例えばホホバ、ナタネから)または動物(例えば牛脚油)起源の原料からも製造される。それに応じて、鉱油は起源に応じて種々の芳香族、環式、分枝状および線状の炭化水素フラクションを有する。
【0074】
一般的には、原油もしくは鉱油中のパラフィン系、ナフテンおよび芳香族フラクションは区別され、その際、パラフィン系フラクションという概念は、長鎖もしくは多分枝状イソ−アルカンを意味し、かつナフテンフラクションは、シクロアルカンを意味する。さらに、起源および改質工程に応じて、鉱油は低い分枝度を有する種々のn−アルカン、イソ−アルカンフラクション、いわゆるモノメチル分枝パラフィン、および極性特性を付与するヘテロ原子、特にO、Nおよび/またはSを有する化合物を有する。n−アルカンのフラクションは、有利な鉱油中で3質量%よりも少なく、O、Nおよび/またはS含有化合物のフラクションは、6質量%よりも少ない。芳香族およびモノメチル分枝パラフィンのフラクションは、一般的にはそれぞれ0〜30質量%の範囲内である。有利な態様によれば、鉱油は主に一般的には13個以上、有利には18個以上、特に有利には20個以上の炭素原子を有するナフテン系およびパラフィン系アルカンを含有する。これらの化合物のフラクションは、一般的には60質量%以上、有利には80質量%以上であるが、これにより限定されることはない。
【0075】
尿素分離およびシリカゲル上での液体クロマトグラフィーのような通常の方法を用いて特に有利な鉱油の分析を行い、例えば以下の組成物が示されるが、その際、パーセントの値は、それぞれ使用された鉱油の全質量に関する。
【0076】
約18〜31個の炭素原子を有するn−アルカン:
0.7〜1.0%、
僅かに分枝した18〜31個の炭素原子を有するアルカン:
1.0〜8.0%、
14〜32個の炭素原子を有する芳香族:
0.4〜10.7%、
20〜32個の炭素原子を有するイソ−およびシクロ−アルカン:
60.7〜82.4%、
極性化合物:
0.1〜0.8%、
損失:
6.9〜19.4%。
【0077】
鉱油の分析に関する重要な示唆ならびに様々な組成物を有する鉱油の列挙は、例えば、Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry, CD−ROM 第5版、1997, 検索語 ”lubricants and related products”に見いだすことができる。
【0078】
合成油は、特に有機エステル、有機エーテル、例えばシリコーン油であり、かつ合成炭化水素、特にポリオレフィンである。これらの合成油は、大抵は鉱油よりもいくらか高価であるが、しかし、その性能の点では有利である。明確にするために、グランドオイル(Grundoel)タイプの5API−クラス(API:American Petroleum Institute)を参照するのがよく、その際、このグランドオイルを溶剤として使用するが特に有利である。
【0079】
これらの溶剤は、濾過の前または間に、混合物の全質量に対して有利には1〜99質量%、有利には5〜95質量%および特に有利には10〜60質量%の量で使用される。該組成物は、濾過の間に、より大きな誘電率を有する溶剤を有することもできるが、しかし、その量は溶剤が触媒の分離に許容不可能な不利な作用を及ぼさないように制限される。極性溶剤(誘電率>4)対非極性溶剤(誘電率≦4)の割合は、一般的には、1:1、有利には1:2、特に有利には1:3よりも小さいが、これにより制限されることはない。しかし、この場合に誘電率の差は考慮に入れる。
【0080】
重合は、常圧、減圧または過圧にて行うことができる。重合温度は問題ではない。一般的には、重合温度は−20〜200℃、有利には0℃〜130℃、特に有利には60℃〜120℃の範囲内であるが、これにより制限されることはない。
【0081】
該方法を用いて、前記の構造を有するポリマーが簡単な方法で得られる。これらの可能性は、重合法の“リビング”特性から生じる。この構造には、特にブロックポリマー、グラジエントコポリマー、星状ポリマー、多分枝ポリマー、反応性末端基を有するポリマーおよびポップコーンポリマーが属する。このように製造されたポリマーは、一般的には1000〜1000000g/molの範囲内、有利には10×10〜500×10g/molの範囲内、特に有利には20×10〜300×10g/molの範囲内の分子量を有するが、これにより制限されることはない。これらの値は、組成物中の多分散性ポリマーの分子量の質量平均に関する。
【0082】
通常のラジカル重合法と比較して、ATRPの特別な利点は、狭い分子量分布を有するポリマーが製造できることにある。これにより制限されることはなく、本発明による方法により得られるポリマーは、M/Mにより得られる多分散性1〜12、有利には1〜4.5、特に有利には1〜3、殊に有利には1.05〜2を有するのがよい。
【0083】
重合の後に、遷移金属の酸化数が高まる。遷移金属を酸化することにより、触媒の溶解性がリガンドの選択に応じて取られ、その結果、その誘電率が≦4である溶剤が現存する場合に、遷移金属を濾過により分離することができる。
【0084】
遷移金属の酸化は、例えば、酸素、Hまたはオゾンのような公知の酸化剤を用いて行うことができる。大気酸素で酸化された触媒が有利である。遷移金属または遷移金属化合物の完全酸化は必要不可欠ではない。多くの場合に、遷移金属化合物の十分な沈殿を保証するために、組成物を大気酸素と数分間接触させるだけで十分である。
【0085】
濾過は、自体公知であり、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 第5版、検索語“Filtration”に記載されている。これにより、本発明の範囲内では、液体を通すための多孔層(濾剤)を用いる液体からの固体の析出は、固体の間に抑えられると解釈される。大きさの違いに基づいて分離が行われると想定される。
【0086】
濾剤は、特に緩いまたは硬化された固体層、例えばサンド、コークス、珪藻土、プラスチックからの充填層;石英、シャモット、石炭、プラスチックからの濾石;セルロース誘導体、プラスチックからの濾膜;金属繊維、天然繊維、合成繊維およびガラス繊維からの織物またはフリース;金属−、磁器ガラス−、特に粉末からの焼結物から成る。
【0087】
濾過の結果を改善するために、粒子の濾過性がゼータ電位に影響を与える自体公知の濾剤、例えば凝集薬を用いて操作することができる。
【0088】
公知の濾過法には、特に膜およびミクロフィルターを用いる篩い、フィルターケーキが形成されるケーキ濾過、およびフィルター中に固体が析出する深層濾過が属する。この場合に、濾過はバッチ式または連続的に行うことができ、その際、連続的な濾過は一般的には、濾過の間に必要とされるようなフィルターの精製が行われ、例えばこれはクロスフロー濾過(Cross−Flow−Filtration)で行われる。
【0089】
濾過部材の種類は問題ではない。当業者は、その専門知識に基づいて相応して選択する。公知の濾過部材には、バッグフィルター、バンドフィルター、キャンドルフィルター、円板フィルター、平面濾過器、ドラムフィルター、葉状濾過器および管状フィルターが属する。
【0090】
重要な濾過の要素は、液体を濾過媒体に通す圧力差である。この圧力差は、それぞれの技法において公知の方法で生じさせることができる。これには、過圧でも減圧でも組立てることができるポンプが属する。さらに、液体は直接にフィルターを加圧することもできる。粘度に応じて、高低差もフィルターを通る組成物の流動性に十分である。
【0091】
濾過を実施するための装置は、広く公知であり、かつ市販されている。
【0092】
組成物は、0.1〜50バール、有利には1〜10バール、特に有利には1.5〜2,5バールの圧力差で、0.01μm〜1mm、有利には1μm〜100μmおよび特に有利には5μm〜100μmの範囲内の篩いサイズのフィルターを用いて精製するのが有利である。この値は、手掛かりとして使用される。それというのも、精製は溶剤の粘度および沈殿物の粒子サイズにも依存するからである。
【0093】
濾過は、重合と同様の温度範囲で行われるが、その際、上限はポリマーの安定度に依存する。下限は、溶液の粘度から生じる。
【0094】
このように、室温または高温で製造された液体ポリマー組成物は、さらに精製をせずに例えば潤滑油中で添加剤として使用することができる。さらに、組成物からポリマーを単離することができる。このために、溶剤または残存するモノマーを蒸留により分離することができる。さらに、ポリマーを沈殿により組成物から分離除去することができる。
【0095】
以下に、本発明を実施例と比較例により詳説するが、本発明は、これらの実施例により限定されることはない。
【0096】
例1〜4および比較例1
以下の一般的な試験規定により、全ての重合を行った。
【0097】
ATRP−重合試験は、サーベル撹拌機、マントルヒーター、窒素導管および強力な冷却器を備え付けられた四つ首フラスコ中で行った。その際に、表1中に挙げられた量のモノマー混合物とそれぞれの溶剤を反応フラスコ中に装入し、かつドライアイスの添加および窒素の導入により不活性化した。引き続き、相応する量の触媒、CuBrまたはCuCl、およびリガンド[ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)]を添加した。
【0098】
90℃まで加熱した後に、相応する量の開始剤[エチル−2ーブロムイソブチレート(EBiB)]またはp−トルエンスルホニルクロリド(pTSCl)を添加した。反応フラスコ中の温度を100℃まで高めた。約20時間の反応時間の後、この混合物を室温まで冷却した。引き続き、反応混合物を濾過し、遷移金属触媒を分離した。この場合に、加熱可能なメタルケース(EF 14/2, Baujahr 1990タイプ)を有するザイツ社(Fa. Seitz)の圧濾器およびザイツ社の深層フィルターを使用した(それぞれのタイプは、表2に挙げられている)。濾過は、100℃および2バールの過圧で行った。このように得られた濾液をGPCおよびAASで分析し、得られたポリマーおよび遷移金属の含有量をキャラクタリゼーションした。
【0099】
それぞれ使用された成分の量は、表1に記載されている。表1中、SM920はシェル社(Fa. Shell AG)から得られた鉱油であり、G 07も同じくシェル社からのナフテン系の鉱油である。PAO 2は、シェブロン社(Fa. Chevron)のポリアルファオレフィンをベースとする合成油である。本発明による溶剤混合物(SM 920ならびにG 07/PAO 2)は、2.1もしくは2.2の誘電率を有する。MMAは、メチルメタクリレートを表す。DPMAは、(R)Dobanol 25L(Shell社の)とメチルメタクリレートとの反応により得られる。SMAは、(R)Dehydad(Henkel KGaA)とメチルメタクリレートとの反応により得られる。この反応では、遊離されたメタノールが取り除かれる。DMAPMAは、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレートを表す。モノマー混合物は3.0の誘電率を有した。比較例で使用された酢酸ブチルは、4.5の誘電率を有した。
【0100】
表2には、分子量Mnの数平均および得られたポリマーの多分散性PDI(Mw/Mn)ならびに濾液のCu含有率のような得られた結果が要約されている。
【0101】
【表1】
Figure 2004500448
【0102】
【表2】
Figure 2004500448

Claims (14)

  1. 1種以上の金属触媒と一緒に配位結合を形成できるリガンドの存在で、移動可能な原子基を有する開始剤および少なくとも1種の遷移金属を含有する1種以上の触媒を用いて、エチレン性不飽和モノマーを重合することにより液体ポリマー組成物を製造する方法において、触媒の遷移金属を重合後に酸化し、引き続き触媒を濾過により分離し、その際、前記組成物は誘電率≦4を有する溶剤を有することを特徴とする、液体ポリマー組成物を製造する方法。
  2. 誘電率が3以下である溶剤の存在で濾過を行う、請求項1に記載の方法。
  3. 液体組成物の全質量に対して1〜99質量%の範囲内の量の溶剤を使用する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 液体組成物の全質量に対して5〜95質量%の範囲内の量の溶剤を使用する、請求項3に記載の方法。
  5. 液体組成物の全質量に対して10〜60質量%の範囲内の量の溶剤を使用する、請求項4に記載の方法。
  6. 溶剤として鉱油および/または合成油を使用する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 触媒が大気酸素で酸化されている、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 使用されるモノマーは、エチレン性不飽和モノマーの全質量に対して、少なくとも60質量%までが(メタ)アクリレート、フマレートおよび/またはマレエートである、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. モノマー組成物は、以下のもの
    a)式(I)
    Figure 2004500448
    (式中、
    Rは水素またはメチルであり、
    は6〜40個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基であり、
    とRは独立に水素または式−COOR’の基であり、その際、R’は水素または6〜40個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基である)
    の1種以上の(メタ)アクリレート60〜100質量%、
    b)式(II)
    Figure 2004500448
    (式中、
    Rは水素またはメチルであり、
    は1〜5個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基である)
    の1種以上の(メタ)アクリレート0〜40質量%、
    c)式(III)
    Figure 2004500448
    [式中、
    Rは水素またはメチルであり、
    はOH基で置換された2〜20個の炭素原子を有するアルキル基であるかまたは式(IV)
    Figure 2004500448
    (式中、
    とRは独立に水素またはメチルであり、Rは、水素または1〜40個の炭素原子を有するアルキル基であり、かつnは1〜60の整数である)
    のアルコキシル化された基である]
    の1種以上の(メタ)アクリレート0〜40質量%、
    d)式(V)
    Figure 2004500448
    [式中、
    Rは水素またはメチルであり、
    Xは酸素または式−NH−または−NR10−のアミノ基であり、その際、R10は1〜40個の炭素原子を有するアルキル基であり、かつRは少なくとも1個の−NR1112−基で置換された2〜20個、有利には2〜6個の炭素原子を有する線状または分枝状のアルキル基であり、その際、R11とR12は、相互に独立に水素、1〜20個、有利には1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であるかまたはR11とR12は、窒素原子および場合により他の窒素または酸素原子を包含して、場合によりC〜C−アルキルで置換されていてもよい5員または6員環を形成する]
    の1種以上の(メタ)アクリレート0〜40質量%、
    e)1種以上のコモノマー0〜40質量%
    (この場合、質量%という用語は、エチレン性不飽和モノマーの全質量に対するそれぞれの質量%を意味する)
    を有して重合されている、請求項8に記載の方法。
  10. CuO、CuBr、CuCl、CuI、CuN、CuSCN、CuCN、CuNO、CuNO、CuBF、Cu(CHCOO)またはCu(CFCOO)を触媒として使用する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. N−原子を有する少なくとも1種のキレートリガンドを使用する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. Cl、Br、I、SCNおよび/またはNを有する開始剤を使用する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法により得られるポリマー溶液からポリマーを単離することを特徴とする、ポリマーの製法。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法により得られるポリマー組成物の潤滑油中の添加剤としての使用。
JP2001541071A 1999-11-30 2000-11-18 液体のポリマー組成物を製造する方法ならびにこの組成物の使用 Expired - Fee Related JP4490020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/450,741 US6348554B1 (en) 1999-11-30 1999-11-30 Method for preparation of a liquid polymer composition and use of this composition
PCT/EP2000/011491 WO2001040317A2 (de) 1999-11-30 2000-11-18 Verfahren zur herstellung einer flüssigen polymerzusammensetzung sowie verwendung dieser zusammensetzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500448A true JP2004500448A (ja) 2004-01-08
JP4490020B2 JP4490020B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=23789316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541071A Expired - Fee Related JP4490020B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-18 液体のポリマー組成物を製造する方法ならびにこの組成物の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6348554B1 (ja)
EP (1) EP1242465B1 (ja)
JP (1) JP4490020B2 (ja)
KR (1) KR100681725B1 (ja)
CN (1) CN100338100C (ja)
AT (1) ATE300556T1 (ja)
AU (1) AU2160501A (ja)
BR (1) BR0015940B1 (ja)
CA (1) CA2392780C (ja)
DE (2) DE10015538A1 (ja)
MX (1) MXPA02005367A (ja)
WO (1) WO2001040317A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069121A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系重合体の精製方法
JP2003515630A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 長鎖アルキル基を有するポリマーのエステル化合物を含有する組成物の製造方法ならびに該組成物の使用
WO2006070858A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nippon Soda Co., Ltd. 金属の除去方法及びポリマーの製造方法
WO2006093283A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Kaneka Corporation ビニル系重合体の製造方法
JP2008081738A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kaneka Corp (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法、重合体及び硬化性組成物
JP2009532542A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫黄化合物の添加によるatrp生成物からの銅の除去
JP2010500426A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハロゲン非含有atrp生成物を製造する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60144361D1 (de) 2000-08-25 2011-05-19 Kaneka Corp Verfahren zur Reinigung von Vinylpolymeren
US6610802B2 (en) * 2001-05-29 2003-08-26 Rohmax Additives Gmbh Process for synthesis of polymer compositions, polymer compositionS obtainable by the process, and use of the same
US6689844B2 (en) 2001-05-29 2004-02-10 Rohmax Additives Gmbh Process for synthesis of polymer compositions with reduced halogen content, polymer composition with reduced halogen content as well as use of this composition
WO2003033546A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Kaneka Corporation Procede de production de polymere vinylique
US6784248B2 (en) 2002-02-15 2004-08-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers
WO2003070825A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne compositions containing copolymers of isobutylene
CN100432114C (zh) 2002-10-07 2008-11-12 陶氏环球技术公司 含低量二甲苯可溶物的高结晶聚丙烯
DE10314776A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
WO2009032154A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Bridgestone Corporation Synthesis of a liquid polymer and a functionalized polymer
US8802606B2 (en) 2010-08-06 2014-08-12 Basf Se Lubricant composition having improved antiwear properties
ES2716233T3 (es) 2009-08-07 2019-06-11 Basf Se Composición lubricante que comprende ácido alquil éter carboxílico
JP5630924B2 (ja) 2009-09-14 2014-11-26 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 良好な耐水性を有する農業用トラクター潤滑用組成物
US8765432B2 (en) 2009-12-18 2014-07-01 Oligasis, Llc Targeted drug phosphorylcholine polymer conjugates
WO2014106589A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Evonik Oil Additives Gmbh Preparation of low-viscosity polymers
US9815943B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials and methods
US9815952B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Solvent free solid material
US9499677B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
US10167366B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials, methods and uses
US10221660B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Melior Innovations, Inc. Offshore methods of hydraulically fracturing and recovering hydrocarbons
US9481781B2 (en) 2013-05-02 2016-11-01 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
SI3041513T1 (sl) 2013-09-08 2020-11-30 Kodiak Sciences Inc. Zwitterionski polimerni konjugati faktorja VIII
WO2016208320A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 日本ゼオン株式会社 触媒回収方法
SG11201811787QA (en) 2016-06-28 2019-02-27 China Petroleum & Chem Corp Gradient copolymer, its production and application thereof
JP2022553640A (ja) 2019-10-10 2022-12-26 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド 眼障害を処置する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2090200C (en) 1992-03-20 2005-04-26 Chung Y. Lai Ashless dispersant polymethacrylate polymers
US6228819B1 (en) 1994-04-14 2001-05-08 Rohm And Haas Company Process for making a viscosity index improving copolymer
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
ATE207082T1 (de) 1996-06-12 2001-11-15 Univ Warwick Polymerisation-katalysator und -verfahren
FR2757865B1 (fr) 1996-12-26 1999-04-02 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques et (co)polymeres obtenus
TW593347B (en) * 1997-03-11 2004-06-21 Univ Carnegie Mellon Improvements in atom or group transfer radical polymerization
US6191225B1 (en) * 1998-08-31 2001-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing carboxylic acid functional polymers and epoxy functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515630A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 長鎖アルキル基を有するポリマーのエステル化合物を含有する組成物の製造方法ならびに該組成物の使用
JP4681187B2 (ja) * 1999-11-30 2011-05-11 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 長鎖アルキル基を有するポリマーのエステル化合物を含有する組成物の製造方法ならびに該組成物の使用
JP4499260B2 (ja) * 2000-08-25 2010-07-07 株式会社カネカ ビニル系重合体の精製方法
JP2002069121A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系重合体の精製方法
US7649079B2 (en) 2004-12-28 2010-01-19 Nippon Soda Co., Ltd. Method for removing metal and method for producing polymer
WO2006070858A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nippon Soda Co., Ltd. 金属の除去方法及びポリマーの製造方法
JP4691046B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-01 日本曹達株式会社 金属の除去方法及びポリマーの製造方法
JPWO2006070858A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 日本曹達株式会社 金属の除去方法及びポリマーの製造方法
US7705092B2 (en) 2005-03-03 2010-04-27 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer
WO2006093283A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Kaneka Corporation ビニル系重合体の製造方法
JP5231012B2 (ja) * 2005-03-03 2013-07-10 株式会社カネカ ビニル系重合体の製造方法
JP2009532542A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫黄化合物の添加によるatrp生成物からの銅の除去
JP2010500426A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハロゲン非含有atrp生成物を製造する方法
JP2008081738A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kaneka Corp (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法、重合体及び硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR0015940A (pt) 2002-12-03
EP1242465B1 (de) 2005-07-27
JP4490020B2 (ja) 2010-06-23
BR0015940B1 (pt) 2011-12-13
DE10015538A1 (de) 2001-06-13
ATE300556T1 (de) 2005-08-15
EP1242465A1 (de) 2002-09-25
AU2160501A (en) 2001-06-12
US6348554B1 (en) 2002-02-19
CN1399649A (zh) 2003-02-26
KR20020069355A (ko) 2002-08-30
CN100338100C (zh) 2007-09-19
WO2001040317A3 (de) 2001-12-13
CA2392780A1 (en) 2001-06-07
KR100681725B1 (ko) 2007-02-15
DE50010846D1 (de) 2005-09-01
WO2001040317A2 (de) 2001-06-07
CA2392780C (en) 2011-05-24
MXPA02005367A (es) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490020B2 (ja) 液体のポリマー組成物を製造する方法ならびにこの組成物の使用
KR100783300B1 (ko) Atrp 방법을 사용하여 수득할 수 있는 공중합체, 및 이의 제조방법 및 용도
JP4843173B2 (ja) 勾配コポリマー並びにその製造方法及びその使用
JP4681187B2 (ja) 長鎖アルキル基を有するポリマーのエステル化合物を含有する組成物の製造方法ならびに該組成物の使用
JP4049313B2 (ja) ポリマー組成物の製造方法並びに使用
JP4223388B2 (ja) ポリマー組成物の製造方法、その方法により得られたポリマー組成物及びその使用
JP4436604B2 (ja) ポリマー組成物の連続的製造方法並びに使用
KR100879899B1 (ko) 할로겐 함량이 감소된 중합체 조성물의 제조방법, 할로겐 함량이 감소된 중합체 조성물 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees