JP2004358843A - 連続成形品の切断装置及び切断方法 - Google Patents

連続成形品の切断装置及び切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358843A
JP2004358843A JP2003160961A JP2003160961A JP2004358843A JP 2004358843 A JP2004358843 A JP 2004358843A JP 2003160961 A JP2003160961 A JP 2003160961A JP 2003160961 A JP2003160961 A JP 2003160961A JP 2004358843 A JP2004358843 A JP 2004358843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
molded article
molded
cutting
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003160961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163998B2 (ja
Inventor
Masatoshi Okuno
正敏 奥野
Kozo Tada
耕三 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP2003160961A priority Critical patent/JP4163998B2/ja
Publication of JP2004358843A publication Critical patent/JP2004358843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163998B2 publication Critical patent/JP4163998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】押出し成形機から成形される成形品を、一つの切断装置で断面形状の変形が少なく、所望の長さ・切断角で切断する事ができる押出し成形品の連続切断装置および切断方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、成形品を連続的に成形可能な押出し成形機と、
前記成形機により連続的に成形された成形品を該成形品の押出し速度と等速で搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送された前記成形品を任意の角度で切断する、可動可能な噴射ノズルを備えるウォータージェット切断機を具備した連続成形品の切断装置とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は押出し成形機により連続成形された成形品の連続切断装置及び切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
押出し成形機により連続成形された棒状の成形品の連続切断方法として、押出し成形品を成形機に連設された搬送装置上あるいは成形機のダイス表面で一定の長さに切断した後、この切断された押出し成形品を搬出あるいは押出し成形速度より速い速度で搬送し、さらに短い長さに切断する方法が提案されている。(例えば特許文献1、特許文献2参照)
【0003】
【特許文献1】
特開平6−210613号公報
【特許文献2】
特開平11−216714号公報
【0004】
図6は従来の技術による連続成形品切断装置の平面図である。図7は従来の技術による連続成形品切断装置の第二切断機および排出装置の構成を説明する側面図である。押出し成形機21より押出された成形品は押出し成形機21に連設された第一のコンベア22で搬送される。第一のコンベア22で搬送される成形品23を、成形品23の長さが特定の長さに到達した事を第一センサー24が感知すると、成形品23は第一切断機25により成形機のダイス21a表面で切断される。第一の切断機25の種類は特に限定されないがピアノ線や金属の切断刃を用いた装置が用いられる。切断された成形品23(以下、切断品26)は、第一のコンベア22下流に配置される第二のコンベア27にて第一のコンベア22より速い速度で搬送される。ここで、第二のコンベア27の搬送速度が第一のコンベア22より速いのは、切断品26同士の接触を防ぐために間隔を広げるためであり、同様の理由により第一のコンベア22も成形品23の押出し速度より速い速度に設定されている。第二のコンベア27上には、排出装置28、第二切断機29、第二センサー30が設置されている。第二のコンベア27にて搬送されている切断品26は、排出位置28へ到達した事を第二センサー30が感知すると、搬出装置28にて第二切断機29へ排出され、第二切断機29にて所望の長さに切断される。具体的には、例えば図7に示すような排出用治具31により切断品26を複数の等間隔に張られたピアノ線32に押し当て切断する第二切断機29のような構造のものが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法は、いずれも連続成形品を所望の長さ・切断角で切断するには、成形品を一定の長さに切断後、さらにもう一度切断するという二度の切断工程を行う必要がある。
【0006】
また、成形品の切断にはワイヤー等の切断刃を用いており、搬送装置上で成形品を切断する方法においては、成形品がハニカム状、円柱状あるいは円筒状等の形状の場合、成形品の断面形状は切断刃の押圧により変形するという問題もある。
【0007】
したがって、本発明の目的は、押出し成形機から成形される成形品を、一つの切断装置で断面形状の変形が少なく、所望の長さ・切断角で切断する事ができる連続成形品の切断装置および切断方法を提供する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
少なくとも、成形品を連続的に成形可能な押出し成形機と、
該押出し成形機により連続的に成形された成形品を該成形品の押出し速度と等速で搬送する搬送手段と、
該搬送手段により搬送された前記成形品を任意の角度で切断する、可動可能な噴射ノズルを備えるウォータージェット切断機を具備した連続成形品の切断装置とする。
【0009】
少なくとも、成形品を連続的に成形可能な押出し成形機と、
該押出し成形機により連続的に成形された成形品を該成形品の押出し速度と等速で搬送する第一の搬送手段と、
該第一の搬送手段により搬送された前記成形品を任意の角度で切断する、可動可能な噴射ノズルを備えるウォータージェット切断機と、
前記ウォータージェット切断機により切断される前記成形品を搬送する第二の搬送手段と、
該第二の搬送手段により搬送された前記成形品が前記第二の搬送手段の特定の位置に到達した事を検知する第一のセンサーと、
前記第二の搬送手段により搬送された前記成形品を収納する収納部と、
前記成形品が前記収納部に搬送された事を検知する第二のセンサーを具備した連続成形品の切断装置とする。
【0010】
少なくとも、押出し成形機で連続的に成形品を成形する工程と、
前記成形品を成形品の押出し速度と等速で搬送する工程と、
搬送された前記成形品を、可動可能な噴射ノズルを備えたウォータージェット切断機により切断する工程とを備えた連続成形品の切断方法とする。
【0011】
少なくとも、押出し成形機で連続的に成形品を成形する工程と、
前記成形品を成形品の押出し速度と等速で第一の搬送手段により搬送する工程と、
前記第一の搬送手段で搬送された前記成形品を、前記第一の搬送手段の搬送速度と等速な第二の搬送手段で搬送する工程と、
前記成形品が前記第二の搬送手段の特定の位置に到達した事を検知する工程と、
前記成形品が前記第二の搬送手段の特定の位置に到達した事を検知後、前記第一の搬送手段と前記第二の搬送手段の間に配置される可動可能な噴射ノズルを備えたウォータージェット切断機により切断する工程と、
切断された前記成形品を前記第二の搬送手段により前記第一の搬送手段の搬送速度より速い速度で収納部へ搬送する工程と、
前記成形品が前記収納部へ収納された事を検知する工程と、
前記成形品が前記収納部へ収納された事を検知後、前記第二の搬送手段の搬送速度を前記第一の搬送手段と等速とする工程を備えた連続成形品の切断方法とする。
【0012】
ウォータージェット切断機の噴射ノズルが成形品上を横断し切断を行う際の噴射ノズル移動方向と成形品移動方向のなす角をθ、噴射ノズルの移動速度をV、成形品の移動速度をV1とした時、V=V1/cosθで表わされる事を特徴とする(0009)または(0010)に記載の連続成形品の切断方法とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。図1は本発明の第一実施形態の連続成形品の切断装置の正面図、図2は本発明の第一実施形態の連続成形品の切断装置の平面図、図3は本発明の連続成形品の切断装置に関わるウォータージェット切断機の噴射ノズルの動作を示す概念図である。1は押出し成形機、2は搬送手段であるコンベア、3はウォータージェット切断機、4は収納部、5は成形品、6はノズル移動用スライド軸である。押出し成形機1により成形された棒状の成形品5は、押出し成形機1に連設されたコンベア2上に連続的に押出される。コンベア2の搬送方向は成形品5の押出される方向と同一方向である。コンベア2の搬送面は、押出し成形機1の成形品押出し速度と等速とするためタイミングベルトを使用しており、その搬送面には押出し成形機1から押出された成形品5を押出し方向直線上に搬送するために、V溝あるいは凹溝の案内溝が形成されている。コンベア2の搬送面の高さは、押出し成形機1の吐出口最下部と同じ、あるいは若干低くするのが好ましい。
【0014】
コンベア2で搬送される成形品5はウォータージェット切断機3で切断される。ウォータージェット切断機3の噴射ノズルは一軸ロボット上に搭載され、ノズル移動用スライド軸6上を移動可能となっている。ノズル移動用スライド軸6は成形品5の押出し方向に対し45°の角度を持って配置されている。ここで、成形品5の押出し速度(成形品の搬送速度)をV1、噴射ノズル移動速度をVとした時、V=V1/cos45°とする事で成形品5の断面が垂直に切断される。ここでは成形品5の切断面を垂直にする場合の一例について説明しているが、噴射ノズルの移動方向、移動速度を適宜変える事により、様々な切断角での切断が可能である。また、ウォータージェット切断は高エネルギー密度加工であるため、被切断材に対する変形・歪・残留応力がほとんどなく、加工反力も小さいという特徴を有しており、成形品5は切断面の変形がほとんどなく、精度良く切断される。ウォータージェット切断機3で切断された成形品5は、コンベア2の下流に設置された収納部4に収納される。
【0015】
図4は本発明の第二実施形態の連続成形品の切断装置の正面図、図5は本発明の第二実施形態の連続成形品の切断装置の平面図である。11は押出し成形機、12は第一のコンベア、13はウォータージェット切断機、14は第二のコンベア、15は収納部、16はカット開始センサー、17は収納検知センサー、18はノズル移動用スライド軸、19は成形品、20は切断品である。押出し成形機11により成形された棒状の成形品19は、押出し成形機11に連設された第一のコンベア12上に連続的に押出される。第一のコンベア12の搬送方向は成形品19の押出される方向と同一方向である。第一のコンベア12の搬送面は、押出し成形機11の成形品押出し速度と等速とするためタイミングベルトを使用しており、その搬送面には押出し成形機11から押出された成形品19を押出し方向直線上に搬送するために、V溝あるいは凹溝の案内溝が形成されている。第一のコンベア12の搬送面の高さは、押出し成形機11の吐出口最下部と同じ、あるいは若干低くするのが好ましい。
【0016】
第一のコンベア12で搬送された成形品19は、第一のコンベア12の下流に設置されたウォータージェット切断機13を通過し、ウォータージェット切断機13の下流に設置された第二のコンベア14に搬送される。第二のコンベア14の成形品搬送方向は第一のコンベア12と同一直線上であり、搬送速度も第一のコンベア12と等速である。第二のコンベア14近傍には、搬送される成形品19が第二のコンベア14の特定の位置に到達した事を感知するカット開始センサー16が設置されている。カット開始センサー16は、第二のコンベア14上を搬送される成形品19を感知したら、ウォータージェット切断機13に切断開始の信号を送る。ウォータージェット切断機13は、カット開始センサー16からの切断開始信号を受け成形品19を切断する。ウォータージェット切断機13による成形品19の切断は、本発明の第一実施形態と同様の方法で行われる。
【0017】
ウォータージェット切断機13で切断された成形品(以下切断品20)は、第二のコンベア14により搬送され、第二のコンベア14の下流に配置された収納部15に収納される。ここで第二のコンベア14は、ウォータージェット切断機13で成形品19を切断後に(切断装置が切断動作を終了した事が認識されると)、搬送速度を速くし切断品20を搬送する。収納部15の近傍には、収納検知センサー17が設置されており、切断品20が収納部15に到達した事を感知する。切断品20が収納部15に到達した事が感知されたら、第二のコンベア14は元の搬送速度、つまり成形品の押出し速度と等速に戻される。ここで第二のコンベア14の切断品搬送速度、第一のコンベア12と第二のコンベア14の間隔は、第二のコンベア14が切断品20搬送中に、第二のコンベア14上に第一のコンベア12より搬送されてくる成形品19が到達しない状態となる条件で設定される。また、収納部15は切断品20の形状や収納形態により最適な方法が採用される。
【0018】
上記方法であると、成形品は常に装置上を流れた状態で切断が可能であり、切断回数も一度で所望の長さ・切断角に切断される事となる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の連続切断方法および切断装置を用いる事により、押出し成形機より成形された成形品を、断面形状の変形がほとんどなく、一つの切断機構により所望の長さ・切断角で連続切断する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態の連続成形品の切断装置の正面図。
【図2】本発明の第一実施形態の連続成形品の切断装置の平面図。
【図3】本発明の連続成形品の切断装置に関わるウォータージェット切断機の噴射ノズルの動作を示す概念図。
【図4】本発明の第二実施形態の連続成形品の切断装置の正面図。
【図5】本発明の第二実施形態の連続成形品の切断装置の平面図。
【図6】従来の技術による連続成形品切断装置の平面図。
【図7】従来の技術による連続成形品切断装置の第二切断機および排出装置の構成を説明する側面図。
【符号の説明】
1 押出し成形機
2 コンベア
3 ウォータージェット切断機
4 収納部
5 成形品
6 ノズル移動用スライド軸
11 押出し成形機
12 第一のコンベア
13 ウォータージェット切断機
14 第二のコンベア
15 収納部
16 カット開始センサー
17 収納検知センサー
18 ノズル移動用スライド軸
19 成形品
20 切断品
21 押出し成形機
21a ダイス
22 第一のコンベア
23 成型品
24 第一センサー
25 第一切断機
26 切断品
27 第二のコンベア
28 排出装置
29 第二切断装置
30 第二センサー
31 排出用治具
32 ピアノ線

Claims (5)

  1. 少なくとも、成形品を連続的に成形可能な押出し成形機と、
    該押出し成形機により連続的に成形された成形品を該成形品の押出し速度と等速で搬送する搬送手段と、
    該搬送手段により搬送された前記成形品を任意の角度で切断する、可動可能な噴射ノズルを備えるウォータージェット切断機を具備した連続成形品の切断装置。
  2. 少なくとも、成形品を連続的に成形可能な押出し成形機と、
    該押出し成形機により連続的に成形された成形品を該成形品の押出し速度と等速で搬送する第一の搬送手段と、
    該第一の搬送手段により搬送された前記成形品を任意の角度で切断する、可動可能な噴射ノズルを備えるウォータージェット切断機と、
    前記ウォータージェット切断機により切断される前記成形品を搬送する第二の搬送手段と、
    該第二の搬送手段により搬送された前記成形品が前記第二の搬送手段の特定の位置に到達した事を検知する第一のセンサーと、
    前記第二の搬送手段により搬送された前記成形品を収納する収納部と、
    前記成形品が前記収納部に搬送された事を検知する第二のセンサーを具備した連続成形品の切断装置。
  3. 少なくとも、押出し成形機で連続的に成形品を成形する工程と、
    前記成形品を成形品の押出し速度と等速で搬送する工程と、
    搬送された前記成形品を、可動可能な噴射ノズルを備えたウォータージェット切断機により切断する工程とを備えた連続成形品の切断方法。
  4. 少なくとも、押出し成形機で連続的に成形品を成形する工程と、
    前記成形品を成形品の押出し速度と等速で第一の搬送手段により搬送する工程と、
    前記第一の搬送手段で搬送された前記成形品を、前記第一の搬送手段の搬送速度と等速な第二の搬送手段で搬送する工程と、
    前記成形品が前記第二の搬送手段の特定の位置に到達した事を検知する工程と、
    前記成形品が前記第二の搬送手段の特定の位置に到達した事を検知後、前記第一の搬送手段と前記第二の搬送手段の間に配置される可動可能な噴射ノズルを備えたウォータージェット切断機により前記成形品を切断する工程と、
    切断された前記成形品を前記第二の搬送手段により前記第一の搬送手段の搬送速度より速い速度で収納部へ搬送する工程と、
    前記成形品が前記収納部へ収納された事を検知する工程と、
    前記成形品が前記収納部へ収納された事を検知後、前記第二の搬送手段の搬送速度を前記第一の搬送手段と等速とする工程を備えた連続成形品の切断方法。
  5. ウォータージェット切断機の噴射ノズルが成形品上を横断し切断を行う際の噴射ノズル移動方向と成形品移動方向のなす角をθ、噴射ノズルの移動速度をV、成形品の移動速度をV1とした時、V=V1/cosθで表わされる事を特徴とする請求項3または請求項4に記載の連続成形品の切断方法。
JP2003160961A 2003-06-05 2003-06-05 連続成形品の切断装置及び切断方法 Expired - Fee Related JP4163998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160961A JP4163998B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 連続成形品の切断装置及び切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160961A JP4163998B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 連続成形品の切断装置及び切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358843A true JP2004358843A (ja) 2004-12-24
JP4163998B2 JP4163998B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34053585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160961A Expired - Fee Related JP4163998B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 連続成形品の切断装置及び切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163998B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054169A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 イビデン株式会社 ハニカム乾燥体の切断方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2014054168A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 イビデン株式会社 ハニカム乾燥体の切断方法、ハニカム構造体の製造方法、ハニカム乾燥体、及び、ハニカム構造体
CN103978583A (zh) * 2014-05-27 2014-08-13 李振华 一种水刀切粒机装置
CN116102013A (zh) * 2023-04-13 2023-05-12 成都华域环保有限公司 一种利用废催化剂制备蜂窝活性炭的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109773845B (zh) * 2019-01-28 2021-08-06 六安中财管道科技有限公司 一种pvc管材、型材移动切割装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054169A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 イビデン株式会社 ハニカム乾燥体の切断方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2014054168A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 イビデン株式会社 ハニカム乾燥体の切断方法、ハニカム構造体の製造方法、ハニカム乾燥体、及び、ハニカム構造体
US20150210029A1 (en) * 2012-10-05 2015-07-30 Ibiden Co., Ltd. Method for producing honeycomb dried body and method for manufacturing honeycomb structured body
JPWO2014054169A1 (ja) * 2012-10-05 2016-08-25 イビデン株式会社 ハニカム乾燥体の切断方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JPWO2014054168A1 (ja) * 2012-10-05 2016-08-25 イビデン株式会社 ハニカム乾燥体の切断方法、ハニカム構造体の製造方法、ハニカム乾燥体、及び、ハニカム構造体
EP2905113A4 (en) * 2012-10-05 2016-10-26 Ibiden Co Ltd CUTTING METHOD FOR A DRIED WAVE BODY AND MANUFACTURING METHOD FOR A WAVE STRUCTURE
CN103978583A (zh) * 2014-05-27 2014-08-13 李振华 一种水刀切粒机装置
CN116102013A (zh) * 2023-04-13 2023-05-12 成都华域环保有限公司 一种利用废催化剂制备蜂窝活性炭的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163998B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322458B1 (en) Orienting and feeding apparatus for manufacturing line
US20040144618A1 (en) Orienting and feeding apparatus and method for manufacturing line
JP2004358843A (ja) 連続成形品の切断装置及び切断方法
US7475769B2 (en) Device for handling packets
JPH07256622A (ja) 未乾燥粘土質物の切断装置及び切断方法
JP4012415B2 (ja) 食品の列移動装置
JPS61182921A (ja) 未硬化成形品の搬送方法
JP4154036B2 (ja) 欠陥のある平らな物品を排除し、欠陥のない平らな物品のスタックを形成するための装置
JPH09285272A (ja) 板状食品材料の供給装置
JP4224155B2 (ja) 搬送間隔調整装置
JP3440017B2 (ja) 計量生地供給方法および装置
JPH03505975A (ja) ソーセージの除去手段で一直線状をなすソーセージをひもから切離するための装置
JP3754020B2 (ja) シート案内装置
JP2001019154A (ja) 物品排出装置
JP4110225B2 (ja) 無機質板の製造方法及びその装置
JPH11216714A (ja) 押出し成形物の連続切断方法および装置
JPH0614832B2 (ja) 半固形状材料を間隔をあけて搬送する装置
JPH0446859B2 (ja)
JP2000094425A (ja) 押出成形機に装着される素材定寸切断装置
JP2008174274A (ja) シュリンクラベル位置調節装置
JP3530175B2 (ja) 給紙装置
JP6148751B1 (ja) 麺線群の整列方法及びその装置
JP3746697B2 (ja) 棒状食品生地の切断方法及び装置
JP3195931B2 (ja) 物品搬送装置
JPH1035617A (ja) 容器搬送方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees