JP2004358329A - 金属調光輝性塗膜形成方法 - Google Patents

金属調光輝性塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358329A
JP2004358329A JP2003158564A JP2003158564A JP2004358329A JP 2004358329 A JP2004358329 A JP 2004358329A JP 2003158564 A JP2003158564 A JP 2003158564A JP 2003158564 A JP2003158564 A JP 2003158564A JP 2004358329 A JP2004358329 A JP 2004358329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
metallic
parts
coating film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003158564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314893B2 (ja
Inventor
Toshiya Kitamura
鋭也 北村
Eiji Fujimori
榮二 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Japan Ltd
Original Assignee
BASF NOF Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF NOF Coatings Co Ltd filed Critical BASF NOF Coatings Co Ltd
Priority to JP2003158564A priority Critical patent/JP4314893B2/ja
Publication of JP2004358329A publication Critical patent/JP2004358329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314893B2 publication Critical patent/JP4314893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感ならびに立体的な光輝感を有する塗膜を得ることができる金属調光輝性塗膜形成方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料を含有してなる金属調第1コート塗料を塗装して塗膜を形成し、次ぎに微小鱗片状顔料または微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料を含有してなる光輝性第2コート塗料を塗装して塗膜を形成し、さらにクリヤーコート塗料である第3コート塗料を塗装して塗膜を形成し、塗膜を塗膜の形成の都度又は2層以上の塗膜を纏めて硬化させる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば自動車、オートバイ、家電製品およびその部品等の物品の塗装に好適に利用できる、高度の真珠光沢と金属光沢を併せ持つ、光輝感ならびに立体的な光輝感を有する塗膜を与えることができる金属調光輝性塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属調の光沢を有するメタリック塗膜を形成する光輝性塗料として、従来からアルミニウム粉末や雲母粉末を含有させたメタリック塗料が用いられている。例えば被塗物表面に形成されたアルミニウム粉末を含有する第1メタリック塗膜と、該第1メタリック塗膜表面に形成された表面に金属光輝層をもつ燐片状ガラス粉末を含有する第2メタリック塗膜と、該第2メタリック塗膜表面に形成されたクリヤー塗膜とよりなるメタリック塗膜が提案されている(特許文献1参照)が、ここで用いる金属光沢層をもつ燐片状ガラス粉末であり、真珠光沢が得られない欠点があった。
【0003】
また、被塗物の表面に光輝性材料を0.1〜30質量部含有する透明もしくはカラー化されたメタリック塗膜層およびこのメタリック塗膜層で用いた光輝性材料と種類、粒径又は含有量において少なくともいずれかが異なる光輝性材料を0.1〜30質量部含有する透明もしくはカラー化されたメタリック塗膜層を少なくとも2層積層してなるメタリック塗膜構造が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、それぞれのメタリック塗膜層が同じ種類の光輝性材料を使用する場合、真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感ならびに立体的な光輝感を得ることが困難であり、それぞれのメタリック塗膜層に異なる光輝材を使用する場合は、高彩度で立体感のある塗膜をうるために、2層のメタリック層以外に最下層に光輝性材料を含有するソリツドカラーを必要とし、かつ真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感に欠ける欠点があった。
【0004】
また、チタン白顔料およびアルミニウムフレークを含有し、マンセルカラーチャートN7〜N9の色調になる着色ベースコートを塗装し、さらに酸化チタンで被覆された燐片状雲母粉末を含有するホワイトパール調またはシルバーパール調のベースコートを塗装後、クリヤー塗装を行い、加熱硬化させる3コート1ベークの複層塗膜形成法が提案されている(特許文献3参照)。しかしながら、酸化チタンを用いることによって素材の色調を隠蔽する性能は高まるが、金属調の光輝感に欠ける欠点があった。
【0005】
また、被塗基材に光輝材含有ベース塗膜を形成させた後に、(A)平均粒子径(D50)が20±5μm、粒子平均厚みが0.5〜1.5μm、ロジンーラムラー線図における勾配nが2.5以上のアルミフレーク顔料、または(B)金属酸化物を被覆した合成雲母粉末顔料の少なくとも一種の光輝材を樹脂固形分100質量部に対して、0.05〜0.1質量部未満含有する光輝材含有クリヤー塗膜を形成させる塗膜形成方法が提案されている(特許文献4参照)。 しかしながら、光輝性クリヤー塗膜に使用する光輝性顔料は、特定のアルミフレーク顔料および/または合成雲母粉末顔料であるが、含有量が0.05〜0.1質量部未満と非常に少なく真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感ならびに立体的な光輝感が不十分であった。
【0006】
さらに、ビヒクルおよび2種以上の干渉光輝性顔料を含む塗料組成物であって、前記2種以上の干渉光輝性顔料中、1種が(a)平均粒径5〜10μmの干渉光輝性顔料および他の1種が(b)平均粒径10〜30μmの(a)と異種の光輝材である光輝性塗料組成物が提案されている(特許文献5参照)。しかしながら、この方法でも真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感を得ることができない。
【0007】
【特許文献1】
特開平2−160079号公報 特許請求の範囲
【特許文献2】
特開平3−270768号公報 特許請求の範囲
【特許文献3】
特開平8−164358号公報 請求項1
【特許文献4】
特開平9−323064号公報 請求項1
【特許文献5】
特開2003−73621号公報 請求項1
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高度の真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感ならびに立体的な光輝感を有する塗膜を得ることができる金属調光輝性塗膜形成方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、これらの問題点を解決するために鋭意研究を進めた結果、被塗物表面に形成する下地塗膜にアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料を含有してなる金属調塗膜を形成し、その上に微小鱗片状顔料、または微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料を含有してなる光輝性塗膜を形成し、さらにクリヤー塗膜を形成させる3層塗膜にし、硬化させることにより、高度の真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感ならびに立体的な光輝感を得ることを見出し本発明に至った。
【0010】
すなわち、本発明は、アルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料を含有してなる金属調第1コート塗料、および微小鱗片状顔料、または微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料を含有してなる光輝性第2コート塗料、およびクリヤー塗料を順次塗装して、塗膜を形成し、硬化させることを特徴とする金属調光輝性塗膜形成方法である。
【0011】
また、本発明は、上記金属調光輝性塗膜形成方法において、金属調第1コート塗料におけるアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料の含有割合が、樹脂固形分100質量部に対して2〜50質量部であり、光輝性第2コート塗料における微小鱗片状顔料、又は微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料の含有割合が、樹脂固形分100質量部に対して2〜50質量部である金属調光輝性塗膜形成方法である。
【0012】
また、本発明は、上記金属調光輝性塗膜形成方法において、アルミニウム顔料が、アルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク顔料、及び蒸着アルミニウムフレーク顔料から選ばれる1種又は2種以上からなる金属調光輝性塗膜形成方法である。
【0013】
さらに、本発明は、上記金属調光輝性塗膜形成方法において、微小鱗片状顔料が、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆合成マイカ顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、金属酸化物被覆板状酸化鉄、ステンレスフレーク、金属チタンフレーク顔料、板状硫化モリブデン、板状塩化ビスマス、板状酸化鉄、及びコレステリック液晶ポリマーから選ばれる1種又は2種以上からなる金属調光輝性塗膜形成方法である。
【0014】
また、本発明は、上記金属調光輝性塗膜形成方法において、金属調第1コート塗料において、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料との比率が、質量比で50〜98:2〜50の範囲である金属調光輝性塗膜形成方法である。
また、本発明は、上記金属調光輝性塗膜形成方法において、光輝性第2コート塗料において、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料との比率が、質量比で0〜50:50〜100の範囲である金属調光輝性塗膜形成方法である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】
〈金属調第1コート塗料〉
本発明の金属調第1コート塗料は、アルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料を含有してなる塗料であって、得られる塗膜の金属調の輝度感(キラキラ感)を発現する。
〈光輝性第2コート塗料〉
本発明の光輝性第2コート塗料は微小鱗片状顔料、又は微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料を含有してなる塗料であって、得られる塗膜の真珠光沢を発現する。
また、金属調第1コート塗料を塗装して得られる金属調第1コート塗膜の上に、光輝性第2コート塗料を塗装して得られる光輝性第2コート塗膜を重ねることによって、得られる塗膜に金属調の輝度感(キラキラ感)を持ち、さらに真珠光沢と深み(立体感)を併せ持つ色調が発現されてくる。
【0016】
ここで使用されるアルミニウム顔料としては、アルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク顔料、蒸着アルミニウムフレーク顔料等が挙げられる。
上記アルミニウムフレーク顔料は、塗膜に隠蔽性および金属調のメタリック感を付与する顔料であり、具体例としては、アルミニウムフレークをステアリン酸のような脂肪酸とともにボールミルで粉砕処理する通常の方法によって調整されたリーフィング、セミリーフィングまたはノンリーフィング系のアルミニウムフレークなどが挙げられる。
着色アルミニウムフレーク顔料としては、基体のアルミニウムフレークに有機着色顔料または無機着色顔料を薄片状にコーティングしたものが挙げられる。金属酸化物被覆アルミニウムフレーク顔料としては、基体のアルミニウムフレークにTiO、Fe、SiO、Alなどの金属酸化物を被覆したものなどが挙げられる。蒸着アルミニウムフレーク顔料は、一般にベース有機フィルムにアルミニウムを蒸着させた後、ベース有機フィルムを溶解させて、アルミニウムの極薄膜シートを作り、このシートを粉砕することにより得られる。アルミニウム顔料は、1種または2種以上を使用することができる。
アルミニウム顔料の平均粒子径は、好ましくは2〜30μm、より好ましくは4〜30μm、さらに好ましくは5〜25μmであり、平均厚さは0.01〜1.5μm、好ましくは0.02〜1.0μmである。
【0017】
微小鱗片状顔料としては、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆合成マイカ顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、金属酸化物被覆板状酸化鉄顔料、ステンレスフレーク顔料、金属チタンフレーク顔料、板状硫化モリブデン顔料、板状塩化ビスマス顔料、板状酸化鉄顔料、およびコレステリック液晶ポリマー顔料等が挙げられる。
【0018】
上記金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆合成マイカ顔料は、天然又は合成のマイカ粉末(雲母粉末)が金属酸化物により被覆されたものであり、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料は、酸化アルミニウム粉末が金属酸化物により被覆されたものであり、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料は、シリカ粉末が金属酸化物により被覆されたものであり、また、金属酸化物被覆板状酸化鉄は、板状酸化鉄粉末が金属酸化物により被覆されたものである。金属酸化物としては、TiO、Fe、SnO、ZrO等の金属酸化物が挙げられる。微小鱗片状顔料は、1種または2種以上を使用することができる。
微小鱗片状顔料の平均粒子径は、好ましくは2〜70μm、より好ましくは4〜60μm、さらに好ましくは5〜50μmであり、平均厚さは0.1〜2.5μm、好ましくは0.2〜2.0μmである。
【0019】
金属調第1コート塗料に含有されるアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料の含有割合は、樹脂固形分100質量部に対して好ましくは2〜50質量部、より好ましくは5〜40質量部であり、さらに好ましくは7〜30質量部である。2質量部より少ない場合には第1コートの金属調の発現が不十分になり、50質量部を超える場合には塗膜外観の低下が生ずるために好ましくない。
また、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の比率は、質量比で好ましくは50〜98:2〜50、より好ましくは60〜95:5〜40、さらに好ましくは70〜90:10〜30である。アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の比率においてアルミニウム顔料の比率が質量比で50未満の場合には、金属調第1コートを隠蔽するのに塗装回数が増え好ましくない。アルミニウム顔料の比率が質量比で98を超える場合には、微小燐片状光輝材を添加しても光輝性第2コートの真珠光沢の発現にあまり寄与できず、好ましくない。
【0020】
光輝性第2コート塗料に含有される微小鱗片状顔料、または微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料の含有割合は、樹脂固形分100質量部に対して好ましくは2〜50質量部、より好ましくは3〜40質量部であり、さらに好ましくは3〜30質量部である。2質量部より少ない場合には第2コートの光輝性の発現が不十分になり、50質量部を超える場合には塗膜外観の低下が生ずるために好ましくない。
アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料との比率は、質量比で好ましくは0〜50:50〜100、より好ましくは0〜40:60〜100、さらに好ましくは0〜30:70〜100である。
アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の比率においてアルミニウム顔料の比率が質量比で50を超える場合には、アルミニウム顔料により隠蔽性が増加し、立体感がなくなり、また真珠光沢の光輝感が低下するため好ましくない。
【0021】
金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料には、それぞれ、必要に応じて、本発明の特徴である高度の真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感ならびに立体的な光輝感を失わない程度に着色顔料を含有させることができる。使用できる顔料としては、例えば、アゾレーキ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体、黄色酸化鉄、ベンガラ、二酸化チタン、マイクロ酸化チタン、カーボンブラック、体質顔料等が挙げられる。
金属調第1コート塗料に用いる着色顔料の添加量は、アルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料100質量部に対して好ましくは0〜100質量部、より好ましくは0〜50質量部、さらに好ましくは0〜30質量部である。着色顔料が100質量部を超える場合には、着色顔料による隠蔽性が増加し、金属調の輝度感が不十分になる。
【0022】
光輝性第2コート塗料に用いる着色顔料の添加量は、微小鱗片状顔料またはアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料100質量部に対して好ましくは0〜50質量部、より好ましくは0〜30質量部である。着色顔料が50質量部を超える場合には、着色顔料による隠蔽性が増加し、真珠光沢の光輝感が不十分になる。
【0023】
金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料には、通常樹脂成分として塗膜形成用樹脂と架橋剤が含まれる。塗膜形成用樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としては、架橋性官能基を有し、アクリル系モノマーと他のエチレン系不飽和モノマーと共重合させてなるアクリル樹脂、多塩基酸と多価アルコールを加熱縮合して得られるポリエステル樹脂、多塩基酸と多価アルコールにさらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて変性させて得られるアルキド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられ、特に、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂が好ましく用いられる。塗膜形成用樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。架橋剤としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、アミン系樹脂、ポリアミン系樹脂、多価カルボン酸系樹脂等が挙げられる。架橋剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。塗膜形成用樹脂と架橋剤は、混合して使用され、加熱または常温で硬化反応を進行させることができる。
【0024】
金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料における塗膜形成用樹脂と架橋剤の割合としては、好ましくは固形分換算で塗膜形成用樹脂が90〜50質量部、架橋剤が10〜50質量部であり、より好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60質量部であり、架橋剤が15〜40質量部である。架橋剤が10質量部未満では(塗膜形成用樹脂が90質量部を超えると)、塗膜中の架橋が十分でない。一方、架橋剤が50質量部を超えると(塗膜形成用樹脂が50質量部未満では)、塗料組成物の貯蔵安定性が低下するとともに硬化速度が大きくなるため、塗膜外観が低下する。
【0025】
金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料には、上記成分の他に、塗料や塗膜の性能を改善することを目的として、沈降防止剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等を適宜添加することができる。
金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料は、トルエン、キシレン等の炭化水素類、アセトン、メチルエテルケトン等のケトン類、酢酸エチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブ等のエステル類、アルコール類等の有機溶剤で溶解または分散した液状の状態で使用されるものが好ましい。
【0026】
本発明の金属調光輝性塗膜形成方法は、金属調第1コート塗膜を形成後、光輝性第2コート塗膜を形成した後、クリヤーコート塗料である第3コート塗料を用いてクリヤーコート塗膜である第3コート塗膜を形成するものである。
金属調第1コート塗膜は、通常は基材上に形成される。
基材としては、特に限定されるものでなく、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属類;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP等のプラスチック材料;木材、繊維材料(紙、布等)等の天然または合成材料等が挙げられる。
なお、基材には、必要に応じて、化成処理、下塗り塗装、中塗り塗装等を施しておいてもよい。
【0027】
金属調第1コート塗料の塗装方法は、エアースプレー、エアレススプレー、静電塗装等の方法で行うことができる。
金属調第1コート塗膜の厚みは、硬化塗膜として5〜30μmが好ましく、7〜20μmが特に好ましい。
該塗膜は、常温から160℃の範囲で硬化させることが可能である。常温から100℃では、2液型のウレタン塗料の使用が好ましく、100℃から160℃では、たとえば、1液型のアクリルメラミン塗料の使用が好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
【0028】
本発明の塗膜形成方法においては、上記光輝性第2コート塗膜は、その下層を完全には隠蔽せず、下層として存在する金属調第1コート塗膜と複合された塗膜となってはじめて金属調の輝度感(キラキラ感)を持ち、さらに真珠光沢と深み(立体感)を併せ持つ色調が発現されてくる。
【0029】
光輝性第2コート塗料は、硬化された金属調第1コート塗膜上に塗装されるか、または、未硬化状態の金属調第1コート塗膜上にウェットオンウェットで塗装される。塗装方法は、エアースプレー、エアレススプレー、静電塗装等の方法で行うことができる。また、光輝性第2コート塗膜の膜厚は、特に制限はないが、硬化塗膜として一般に5〜30μmの範囲が好ましい。
該塗膜は、常温から160℃の範囲で硬化させることが可能である。常温から100℃では、2液型のウレタン塗料の使用が好ましく、100℃から160℃では、たとえば、1液型のアクリルメラミン塗料の使用が好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
【0030】
このようにして形成された光輝性第2コート塗膜上に、クリヤーコート塗料である第3コート塗料を塗装してクリヤーコート塗膜を少なくとも一層形成する。塗膜の表面光沢を向上させることにより、塗膜外観、意匠性はさらに向上する。上記光輝性第2コート塗膜層中に光輝性顔料が多い場合には、クリヤーコート塗膜を2層以上形成することにより、塗膜の外観、光輝感及び立体感がさらに向上する。クリヤーコート塗膜を2層以上形成する場合、作業効率からは層の数が少ない方が好ましく、3層以下が特に好ましい。
【0031】
クリヤーコート塗料には、樹脂成分が含まれる。樹脂成分としては、通常塗膜形成用樹脂と架橋剤が含まれる。塗膜形成用樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ましい。クリヤーコート塗料には、溶剤を含有させることが好ましい。溶剤としては、前記金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料において使用できる有機溶剤と同様なものが挙げられる。また、クリヤーコート塗料には、塗料用添加剤を配合することができる。さらに、塗膜の透明性や外観性を損なわない範囲で必要に応じて着色顔料等意匠性に関わる材料を含有させても良い。
【0032】
クリヤーコート塗料に用いる熱硬化性樹脂としては、従来公知の熱硬化性樹脂が使用でき、例えば、架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂及びフッ素樹脂等から選ばれる1種以上の熱硬化性樹脂が挙げられる。架橋剤としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート樹脂及びブロックイソシアネート樹脂等から選ばれる1種以上の架橋剤が挙げられる。また、架橋反応がカルボキシル基(ブロックされたカルボキシル基を含む)とエポキシ基によるものおよびシラノール基の自己縮合やシラノール基とヒドロキシル基の架橋剤反応によるものなども挙げられる。
また、これらのクリヤーコート塗料は、必要に応じて、その透明性を損なわない範囲で、着色顔料、体質顔料、改質剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤等の添加剤を適宜含有させることが可能である。
【0033】
クリヤーコート塗料である第3コート塗料は、硬化した状態の光輝性第2コート塗膜上に塗装しても良いし、未硬化状態の光輝性第2コート塗膜上にウェットオンウェットで塗装しても良い。塗装方法はエアースプレー、エアレススプレー、静電塗装等の方法で行うことができる。特に限定しないが、クリヤーコート塗膜の膜厚は、硬化塗膜として一般に15〜60μmの範囲が好ましい。該塗膜は、常温から160℃の範囲で硬化させることが可能である。常温から100℃では、2液型のウレタン塗料の使用が好ましく、100℃から160℃では、たとえば、1液型のアクリルメラミン塗料の使用が好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
【0034】
前記金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料、および第3コート塗料に使用される熱硬化性樹脂の架橋性官能基としては、架橋剤と架橋反応が可能な従来公知のものが使用される。例えば、エポキシ基、シラノール基、アルコキシシラン基、ヒドロキシル基、ブロック化カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基、シクロカーボネート基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、アトミノメチロール基、アルキル化アミノメチロール基、アセタール基、ケタール基等が挙げられる。
【0035】
被塗物上に前記金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料、および第3コート塗料を塗装し金属調光輝性塗膜を形成する方法として、この順に3層の塗膜をウェットオンウェットで塗装し、ついで3層を同時に硬化させる3コート1ベーク、金属調第1コート塗料を塗装し、金属調第1コート塗膜を硬化させた後、金属調第1コート塗膜上に光輝性第2コート塗料と第3コート塗料を順次ウェットオンウェットで塗装した後、3層の塗膜を同時硬化させる3コート2ベーク、金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料、および第3コート塗料をそれぞれ塗装毎にそれぞれの塗膜を硬化させる3コート3ベークが挙げられる。硬化は、常温から160℃の範囲で可能である。常温から100℃では、2液型のウレタン塗料の使用が好ましく、100℃から160℃では、たとえば、1液型のアクリルメラミン塗料の使用が好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
【0036】
【実施例】
以下に、本発明を製造例、実施例、比較例により更に具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下において、特に明記しない限り、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
【0037】
(製造例1)樹脂溶液の製造
温度計、かきまぜ機、還流用コンデンサーおよびモノマー滴下装置を備えたガラス製の2リットルのフラスコに300部のキシレンを仕込み、徐々に昇温して還流状態にした。次に、その還流状態を保ちながら、スチレン75部、メチルメタクリレート140部、ブチルメタクリレート149部、ブチルアクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート75部、アクリル酸10部とパーブチルZ(日本油脂(株)製、t−ブチルペルオキシベンゾエート、重合開始剤)1部の混合溶液を、3時間を要して滴下装置から滴下した。滴下終了後3時間還流状態に保ち、次いで、パーブチルZ 0.5部およびキシレン10部の混合物を、滴下装置から滴下した。さらに、2時間還流温度に保ち反応を続けた後、酢酸ブチル189.5部を加え、室温まで冷却して、不揮発分50重量パーセントのアクリル樹脂溶液(a)を得た。
【0038】
金属調第1コート塗料(A−1)〜(A−15)の調製
製造例1で得た水酸基含有のアクリル樹脂(a)およびメラミン樹脂からなる樹脂固形分100部に対して、アルミニウム顔料、微小燐片状顔料、着色顔料を表1、表2に示す比率で配合し、金属調第1コート塗料(A−1)〜(A−15)を調製した。なお、表中の着色顔料は、製造例1のアクリル樹脂(a)の一部を用いて常法に従ってサンドミル分散によりミルベース化したものを使用した。
【0039】
【表1】
Figure 2004358329
【0040】
【表2】
Figure 2004358329
【0041】
光輝性第2コート塗料(B−1)〜(B−15)の調製
製造例1で得た水酸基含有アクリル樹脂およびメラミン樹脂からなる樹脂固形分100部に対して、微小燐片状顔料、着色顔料を表3、表4に示す比率で配合し、光輝性第2コート塗料(B−1)〜(B−15)を調製した。なお、表中の着色顔料は、製造例1のアクリル樹脂(a)の一部を用いて常法に従ってサンドミル分散によりミルベース化したものを使用した。
【0042】
【表3】
Figure 2004358329
【0043】
【表4】
Figure 2004358329
【0044】
上記表1〜4において、添字は、以下のものを示す。
1):商品名、東洋アルミニウム株式会社製、アルミニウム顔料(平均粒子径15μm)、不揮発分65%
2):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料(平均粒子径18.4μm、金属酸化物:TiO)、シルバー色、不揮発分100%
3):商品名、石原産業株式会社製、酸化チタン、無機顔料
4):商品名、BASF社製、ブルー系着色顔料、有機顔料
5):商品名、BASF社製、レッド系着色顔料、有機顔料
6):商品名、三井サイテック株式会社製、混合アルキル化メラミン樹脂、不揮発分100%
7):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料(平均粒子径18.5μm、金属酸化物:TiO)、ブルー色、不揮発分100%
8):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料(平均粒子径18.6μm、金属酸化物:TiO)、レッド色、不揮発分100%
9):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料(平均粒子径20.1μm、金属酸化物:TiO)、不揮発分100%
10):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆マイカ顔料(平均粒子径19.6μm、金属酸化物:TiO)、不揮発分100%
11):商品名、住友バイエルウレタン(株)製、ポリイソシアネート樹脂、不揮発分75%、イソシアネート含有量16.5%
【0045】
外観評価板の作成
ブリキ板上に、「ハイエピコNo.500シーラーホワイト」(日本油脂BASFコーティングス(株)製、商品名)を硬化後膜厚が30μmになるようにエアースプレー塗装し、5分セット後140℃で20分間焼付け硬化させて中塗板を作成した。
【0046】
(実施例1)
上記中塗り塗板上に、表1に示す金属調第1コート塗料(A−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し、金属調第1コート塗膜とした。25℃で2分セット後、該金属調第1コート塗面上に表3に示す光輝性第2コート塗料(B−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し光輝性第2コート塗膜を形成した。25℃で3分セット後、該光輝性第2コート塗面上に第3コート塗料となるクリヤーコート塗料(「ベルコートNo.6200クリヤー」、1液型アクリルメラミン型塗料、日本油脂BASFコーティングス(株)製、商品名)をエアースプレーにて塗装しクリヤーコート塗膜を形成した。25℃で5分セット後、該複層塗膜を140℃で20分間焼付け硬化させて塗板を作成した。該複層塗膜の硬化後の膜厚は、金属調第1コート塗膜は12μm、光輝性第2コート塗膜は10μm、クリヤーコート塗膜は30μmであった。
【0047】
(実施例2〜10)
実施例1と同様にして、表5及び表6に示す実施例2〜10の塗板を作成した。
(実施例11)
予め準備した中塗り塗板上に、表1に示す金属調第1コート塗料(A−7)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し、金属調第1コート塗膜とした。25℃(常温)で2分セット後、該金属調第1コート塗面上に表3に示す光輝性第2コート塗料(B−7)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し光輝性第2コート塗膜を形成した。25℃で3分セット後、該光輝性第2コート塗面上に第3コート塗料となるクリヤーコート塗料(「ベルコートNo.6200クリヤー」、アクリルメラミン型1液塗料、日本油脂BASFコーティングス(株)製、商品名)をエアースプレーにて塗装した。25℃で5分セット後、該複層塗膜を140℃で20分間焼付け硬化した。該塗膜を冷却後、再度、第4コート塗料としてクリヤーコート塗料(「ベルコートNo.6200クリヤー」、アクリルメラミン型1液塗料、日本油脂BASFコーティングス(株)製、商品名)をエアースプレーにて塗装し、25℃で5分セット後、該複層塗膜を140℃で20分間焼付け硬化した。該複層塗膜の硬化後の膜厚は、金属調第1コート塗膜は9μm、光輝性第2コート塗膜は9μm、第3コート塗膜のクリヤーコート塗膜は20μmであり、第4コート塗膜のクリヤーコート塗膜は20μmであった。
【0048】
(実施例12)
予め準備した中塗り塗板上に、表2に示す金属調第1コート塗料(A−16)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し、金属調第1コート塗膜とした(該金属調第1コート塗料は、ウレタン硬化剤としてスミジュールN−75(商品名、住友バイエルウレタン株式会社製、固形分75%、イソシアネート含有量=16.5%)を使用した2液ウレタン塗料である。)。25℃(常温)で2分セット後、該金属調第1コート塗面上に表4に示す光輝性第2コート塗料(B−16)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し光輝性第2コート塗膜とした(該光輝性第2コート塗料は、ウレタン硬化剤としてスミジュールN−75(商品名、住友バイエルウレタン株式会社製、固形分75%、イソシアネート含有量=16.5%)を使用した2液ウレタン塗料である。)。25℃で3分セット後、該光輝性第2コート塗面上に第3コート塗料となるクリヤーコート塗料(「ハイウレタンNo.6500クリヤー」、2液型ポリウレタン塗料、日本油脂BASFコーティングス(株)製、商品名)をエアースプレーにて塗装した。25℃で3日間常温放置した。該複層塗膜の硬化後の膜厚は、金属調第1コート塗膜は12μm、光輝性第2コート塗膜は9μm、第3コート塗膜のクリヤーコート塗膜は30μmであった。
【0049】
(実施例13)
予め準備した中塗り塗板上に、表1に示す金属調第1コート塗料(A−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し、金属調第1コート塗膜とした。25℃(常温)で5分セット後、140℃で20分間焼付け硬化した。該塗膜を常温まで冷却した後、該金属調第1コート塗面上に表3に示す光輝性第2コート塗料(B−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し光輝性第2コート塗膜とした。25℃で3分セット後、該光輝性第2コート塗面上に第3コート塗料となるクリヤーコート塗料(「ベルコートNo.6200クリヤー」、アクリルメラミン型1液塗料、日本油脂BASFコーティングス(株)製、商品名)をエアースプレーにて塗装した。25℃で5分セット後、該複層塗膜を140℃で20分間焼付け硬化した。該複層塗膜の硬化後の膜厚は、金属調第1コート塗膜は14μm、光輝性第2コート塗膜は10μm、第3コート塗膜のクリヤーコート塗膜は30μmであった。
(比較例1〜10)
実施例1と同様にして、表7及び表8に示す比較例1〜10の塗板を作成した。
実施例1〜13および比較例1〜10の塗板について次に示す基準で各項目を評価した。
【0050】
(1)下地の隠蔽
◎:下地を完全に隠蔽している。
○:下地を隠蔽し実用上問題ない。
△:下地がすけて見える。
×:下地が完全にすける。
(2)金属調第1コートの金属感
◎:金属感が充分ある。
○:実用上問題のない金属感がある。
△:金属感が弱い。
×:金属感がない。
【0051】
(3)光輝性第2コートの光輝感
◎:光輝感が充分ある。
○:実用上問題のない光輝感がある。
△:光輝感が弱い。
×:光輝感がない。
(4)塗膜外観
◎:問題ない。
○:実用上問題がない塗膜外観である。
△:吸い込みあるいはチカチカがわかる。
×:吸い込みあるいはチカチカが簡単にわかる。
【0052】
(5)真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感と立体的な光輝感
◎:真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感と立体的な光輝感が十分ある。
○:実用上問題ない真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感と立体的な光輝感である。
△:効果が不十分である。
×:効果がない。
以上の評価基準に従い、実施例1〜13および比較例1〜10の塗板を評価し表5〜8に纏めた。
【0053】
【表5】
Figure 2004358329
【0054】
【表6】
Figure 2004358329
【0055】
【表7】
Figure 2004358329
【0056】
【表8】
Figure 2004358329
なお、表5〜8において、略号のAMは、アクリルメラミン塗料を意味し、略号のUは、ウレタン塗料を意味する。
【0057】
表5及び表6の実施例1〜13に示すように、アルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料が、樹脂固形分100質量部に対して2〜50質量部を含有する金属調第1コート塗膜を形成した後、微小鱗片状顔料、または微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料が樹脂固形分100質量部に対して2〜50質量部からなる光輝性第2コート塗膜を形成し、さらにクリヤーコート塗膜を形成し焼付硬化させることにより、真珠光沢と金属光沢を併せ持つ金属調光輝性塗膜を形成することができる。ここにおいて、金属調第1コート塗料中のアルミニウム顔料と微小鱗片状顔料との比率は、質量比で50〜98:2〜50であり、光輝性第2コート塗料中のアルミニウム顔料と微小鱗片状顔料との比率は、質量比で0〜50:50〜100である。
実施例11は、実施例7の塗装系でクリヤーコートをダブルコートした場合である。塗膜外観が実用上問題のないレベルであるが、クリヤーコートをダブルコートすることにより塗膜外観も改善され、これが、真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感と立体的な光輝感も改善され、全く問題のないレベルとなる。
【0058】
実施例12は、実施例1の条件で、金属調第1コート塗料、光輝性第2コート塗料、クリヤーコート塗料ともに2液ウレタン塗料とした場合である。塗料タイプが変わり、且つ25℃の条件下でも、本発明の目的とする真珠光沢と金属光沢を併せ持つ金属調光輝性塗膜を得ることができる。
実施例13は、金属調第1コート塗料で、一旦塗膜を硬化させた後に、光輝性第2コート塗料を塗装し、クリヤーコート塗料を塗装し、焼付け硬化した場合である。この場合も、本発明の目的とする真珠光沢と金属光沢を併せ持つ金属調光輝性塗膜を得ることができる。
また、実施例3、実施例5、実施例8〜10における金属調第1コート塗料中の着色顔料の添加量はアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料100質量部に対して0〜100質量部の範囲にあり、実施例2、実施例7、実施例9、実施例10における光輝性第2コート塗料中、微小鱗片状顔料またはアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料100質量部に対して0〜50質量部の範囲にある。
これら実施例では、いずれの場合も、真珠光沢と金属光沢を併せ持つ金属調光輝性塗膜を形成することができる
【0059】
しかし、表7の比較例1に示すように、金属調第1コート塗料および光輝性第2コート塗料のいずれもが、樹脂固形分100質量部に対して2未満の場合(金属調第1コート塗料中、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の合計は1.5質量部であり、光輝性第2コート塗料中、微小鱗片状顔料は1質量部である)は、金属調第1コートで下地が隠蔽できない問題、あるいは、光輝性第2コートで十分な光輝感が得られないといった問題を生ずる。
また、比較例6に示すように、光輝性第2コートのみが樹脂固形分100質量部に対して2未満(微小鱗片状顔料は1質量部である)の場合の場合は、光輝性第2コートの光輝感の弱さが問題となる。
さらに、比較例9に示すように、金属調第1コートのみが樹脂固形分100質量部に対して2未満(金属調第1コート塗料中、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の合計は1.5質量部である)の場合、下地の隠蔽が問題となる。
【0060】
次に、比較例2に示すように、金属調第1コート塗料および光輝性第2コート塗料のいずれもが、樹脂固形分100質量部に対して50を超える場合(金属調第1コート塗料中、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の合計は55質量部であり、光輝性第2コート塗料中、微小鱗片状顔料は55質量部である)は、金属調第1コート塗料では、アルミニウム顔料が必要以上に配合されるため、緻密感はあるものの金属感が低下し、また、光輝性第2コート塗料でも、必要以上に微小鱗片状顔料が配合されるため緻密感はあるものの光輝感が低下する。さらに、金属調第1コート塗料中のアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料および光輝性第2コート塗料中の微小鱗片状顔料が必要以上に配合されるため、顔料の突起に起因するチカチカの発生、あるいは、第3コート塗料であるクリヤーコートの吸い込みといった問題が発生する。
【0061】
また、比較例7に示すように、光輝性第2コート塗料のみが樹脂固形分100質量部に対して50を超える場合(光輝性第2コート塗料中、微小鱗片状顔料は55質量部である)、光輝性第2コート塗料中の微小鱗片状顔料が必要以上に配合されるため、顔料の突起に起因するチカチカの発生、あるいは、第3コート塗料であるクリヤーコートの吸い込みといった問題が発生する。さらに、比較例10に示すように、金属調第1コート塗料樹脂固形分100質量部に対して50を超える場合(金属調第1コート塗料中、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の合計は62質量部)、アルミニウム顔料が必要以上に配合されるため、緻密感はあるものの金属感が低下する。
【0062】
次に、比較例3に示すように、金属調第1コート塗料中のアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料の比率において、アルミニウム顔料が48質量部でかつ光輝性第2コート塗料中の微小鱗片状顔料が45質量の場合、金属調第1コート塗料では、必要以上に微小鱗片状顔料が配合され、金属感が低下し、光輝性第2コート塗料では、必要以上にアルミニウム顔料が配合されるので、微小鱗片状顔料の光輝感が低下する。更に、比較例3では、金属調第1コート塗料および光輝性第2コート塗料のいずれもが、構成する顔料が樹脂固形分100質量部に対して50質量部を超える(金属調第1コート塗料中、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の合計は62質量部であり、光輝性第2コート塗料中、微小鱗片状顔料は58質量部である)ので、顔料の突起に起因するチカチカの発生、あるいは、第3コート塗料であるクリヤーコートの吸い込みといった問題が発生する。また、比較例4では、構成する顔料が樹脂固形分100質量部に対して50質量部以内(金属調第1コート塗料中、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料の合計は8質量部であり、光輝性第2コート塗料中、微小鱗片状顔料は15質量部である)であるが、金属調第1コート塗料では、アルミニウム顔料の比率が47質量部であり、下地の隠蔽が低下すると供に、金属感も低下し、光輝性第2コート塗料では、微小鱗片状顔料の比率が43質量部に対してアルミニウム顔料の比率が57質量部と配合量がまし、微小鱗片状顔料の光輝感が低下する。また、比較例8では、光輝性第2コート塗料中の微小鱗片状顔料とアルミニウム顔料において、アルミニウム顔料が57質量部と多く、微小鱗片状顔料の光輝感を低下させている。
【0063】
最後に、比較例5は、金属調第1コート中のアルミニウム顔料と微小鱗片状顔料に100質量部に対して着色顔料110質量部、光輝性第2コート中のアルミニウム顔料と微小鱗片状顔料に対して着色顔料55質量部配合した系である。この場合、金属調第1コートでは、着色顔料が多くアルミニウム顔料の金属感が消失している。また、光輝性第2コートでも着色顔料が多く微小鱗片状顔料の光輝感が消失している。
【0064】
【発明の効果】
本発明により、高度の真珠光沢と金属光沢を併せ持つ光輝感ならびに立体的な光輝感を有する塗膜を得ることができる。

Claims (6)

  1. アルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料を含有してなる金属調第1コート塗料、および微小鱗片状顔料、または微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料を含有してなる光輝性第2コート塗料、およびクリヤーコート塗料である第3コート塗料を順次塗装して、塗膜を形成し、硬化させることを特徴とする金属調光輝性塗膜形成方法。
  2. 金属調第1コート塗料におけるアルミニウム顔料及び微小鱗片状顔料の含有割合が、樹脂固形分100質量部に対して2〜50質量部であり、光輝性第2コート塗料における微小鱗片状顔料、又は微小鱗片状顔料及びアルミニウム顔料の含有割合が、樹脂固形分100質量部に対して2〜50質量部である第1項記載の金属調光輝性塗膜形成方法。
  3. アルミニウム顔料が、アルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク顔料、及び蒸着アルミニウムフレーク顔料から選ばれる1種又は2種以上からなる請求項1又は2に記載の金属調光輝性塗膜形成方法。
  4. 微小鱗片状顔料が、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆合成マイカ顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、金属酸化物被覆板状酸化鉄、ステンレスフレーク、金属チタンフレーク顔料、板状硫化モリブデン、板状塩化ビスマス、板状酸化鉄、及びコレステリック液晶ポリマーから選ばれる1種又は2種以上からなる請求項1〜3のいずれかに記載の金属調光輝性塗膜形成方法。
  5. 金属調第1コート塗料において、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料との比率が、質量比で50〜98:2〜50の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の金属調光輝性塗膜形成方法。
  6. 光輝性第2コート塗料において、アルミニウム顔料と微小鱗片状顔料との比率が、質量比で0〜50:50〜100の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の金属調光輝性塗膜形成方法。
JP2003158564A 2003-06-03 2003-06-03 金属調光輝性塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4314893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158564A JP4314893B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 金属調光輝性塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158564A JP4314893B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 金属調光輝性塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358329A true JP2004358329A (ja) 2004-12-24
JP4314893B2 JP4314893B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34051929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158564A Expired - Fee Related JP4314893B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 金属調光輝性塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314893B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006056866A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Basf Coatings Japan Ltd. A method of forming metallic tone glitter paint films and the painted objects
WO2006056870A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Basf Coatings Japan Ltd. A method of forming metallic tone glitter paint films and painted objects
JP2008543562A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層コーティングの製造方法
JP2009178618A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kanto Auto Works Ltd 基材上に塗料を塗装して金属調製品を得る塗装方法
JP2010209167A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Basf Coatings Japan Ltd 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP2011225652A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012000905A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 F Consultant:Kk 化粧構造体
JP2013124365A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Dic Corp 光輝性塗料組成物及び該組成物で塗装された物品
WO2021132258A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物セット及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
CN113061356A (zh) * 2021-03-26 2021-07-02 安徽诚易金属新材料有限公司 一种高光泽多用途磁性铝颜料及其制备方法
KR20210135289A (ko) * 2019-04-12 2021-11-12 엑카르트 게엠베하 레이더 주파수 투과성 효과 안료 혼합물, 그의 배합물 및 코팅

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237939A (ja) * 2004-11-26 2008-10-09 Basf Coatings Japan Ltd 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
WO2006056866A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Basf Coatings Japan Ltd. A method of forming metallic tone glitter paint films and the painted objects
US8202634B2 (en) 2004-11-26 2012-06-19 Basf Coatings Japan Ltd. Method of forming metallic tone glitter paint films and the painted objects
US7981529B2 (en) 2004-11-29 2011-07-19 Basf Coatings Japan Ltd. Method of forming metallic tone glitter paint films and painted objects
WO2006056870A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Basf Coatings Japan Ltd. A method of forming metallic tone glitter paint films and painted objects
JP2008521585A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 Basfコーティングスジャパン株式会社 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
JP2008543562A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層コーティングの製造方法
JP2009178618A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kanto Auto Works Ltd 基材上に塗料を塗装して金属調製品を得る塗装方法
JP2010209167A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Basf Coatings Japan Ltd 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP2011225652A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012000905A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 F Consultant:Kk 化粧構造体
JP2013124365A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Dic Corp 光輝性塗料組成物及び該組成物で塗装された物品
KR20210135289A (ko) * 2019-04-12 2021-11-12 엑카르트 게엠베하 레이더 주파수 투과성 효과 안료 혼합물, 그의 배합물 및 코팅
JP2022528441A (ja) * 2019-04-12 2022-06-10 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーダー周波数透過性効果顔料混合物、配合物およびその塗膜
KR102605853B1 (ko) 2019-04-12 2023-11-24 엑카르트 게엠베하 레이더 주파수 투과성 효과 안료 혼합물, 그의 배합물 및 코팅
JP7386892B2 (ja) 2019-04-12 2023-11-27 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーダー周波数透過性効果顔料混合物、配合物およびその塗膜
US11958979B2 (en) 2019-04-12 2024-04-16 Eckart Gmbh Radar frequency transparent effect pigment mixture, formulations and coatings thereof
WO2021132258A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物セット及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
CN114829519A (zh) * 2019-12-24 2022-07-29 日涂汽车涂料有限公司 水性涂料组合物套装及使用其的多层涂膜的形成方法
CN114829519B (zh) * 2019-12-24 2024-05-03 日涂汽车涂料有限公司 水性涂料组合物套装及使用其的多层涂膜的形成方法
CN113061356A (zh) * 2021-03-26 2021-07-02 安徽诚易金属新材料有限公司 一种高光泽多用途磁性铝颜料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314893B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557182B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
EP1817119B1 (en) A method of forming metallic tone glitter paint films and the painted objects
JPS62109869A (ja) 真珠色塗装組成物
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2019117284A1 (ja) 積層体
JP2004358329A (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
WO2019117280A1 (ja) 積層体
JP4387503B2 (ja) メタリック塗膜形成法
EP0736076A1 (en) Coating composition containing optically-variable pigment and black pigment
JP4314469B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JP2016155945A (ja) 光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP4638771B2 (ja) ホワイトパール塗膜形成方法及び積層塗膜
JPH08170034A (ja) メタリック塗料組成物および塗膜形成方法
EP0736072A1 (en) Coating composition containing optically-variable pigment and metallic pigment
JP4314466B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JP3386222B2 (ja) 意匠塗膜形成方法
JP2005144338A (ja) 塗装方法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2003245602A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP6369869B2 (ja) 光輝性塗料組成物
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JPH04200778A (ja) 艶消し塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees