JP2004354540A - 立体映像表示装置及びプログラム - Google Patents

立体映像表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004354540A
JP2004354540A JP2003150089A JP2003150089A JP2004354540A JP 2004354540 A JP2004354540 A JP 2004354540A JP 2003150089 A JP2003150089 A JP 2003150089A JP 2003150089 A JP2003150089 A JP 2003150089A JP 2004354540 A JP2004354540 A JP 2004354540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
displayed
stereoscopically
overlap
stereoscopic video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222875B2 (ja
Inventor
Takeshi Masutani
健 増谷
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Masashi Takemoto
賢史 竹本
Takatoshi Yoshikawa
隆敏 吉川
Yoshihiro Hori
吉宏 堀
Keiji Horiuchi
啓次 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003150089A priority Critical patent/JP4222875B2/ja
Priority to PCT/JP2004/007184 priority patent/WO2004107763A1/ja
Priority to US10/558,478 priority patent/US20070182730A1/en
Publication of JP2004354540A publication Critical patent/JP2004354540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222875B2 publication Critical patent/JP4222875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【目的】立体表示されたオブジェクトに対して本来はそれよりも奥側に存在すべきカーソルが手前側に表示されてしまうことによる違和感を解消できる立体映像表示装置を提供する。
【構成】パーソナルコンピュータは、「A株式会社」の文字について位相ずらしを行うことで右眼用画像と左眼用画像を生成し、これらを合成描画することで立体視用画像の生成を行う。パーソナルコンピュータは「A株式会社」の描画領域上にカーソルが位置すると判断したときには、カーソルの画像について、右眼用画像描画及び左眼用画像描画の処理を行う。ここで、「A株式会社」の文字が飛び出るように立体視表示を行っており、カーソルを「A株式会社」よりも更に手前に飛び出させて表示させるのであれば、位相ずらし量を「A株式会社」についての位相ずらし量以上に設定してカーソルを描画する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、立体映像表示装置及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
立体視技術としては、従来よりパララックスバリアを用いる眼鏡無し立体視方法、偏光眼鏡や液晶シャッタ眼鏡などを用いる眼鏡有り立体視方法などが知られている。また、立体視させる映像についても、実写の映像だけでなく、コンピュータグラフィックスを用い、仮想空間上に配置したオブジェクトを平面に投影して描画処理する3D描画による映像がある。更には、前記描画処理を二視点において行なうことで、右眼映像と左眼映像を作成することができる。また、2次元映像信号から抽出された奥行き情報と2次元映像信号とに基づいて立体映像を生成する立体映像受信装置及び立体映像システムが提案されている(特許文献1参照)。2次元映像と奥行き情報とからなる映像ファイルを作成すれば、このファイルを開いたときに、立体映像を生成することができる。また、二つの映像を1チャンネルの映像として放送し、受信機側で立体視が行なえる方法が提案されている(特許文献2参照)。二つの映像からなる映像ファイルを作成すれば、このファイルを開いたときに、立体映像を生成することができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−78611号公報
【特許文献2】
特開平10−174064号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えばウェブブラウザによりHTMLファイルの描画を行っているときに、バナー広告などのオブジェクト上にマウスカーソルが重なると、カーソルの方がオブジェクトよりも手前側に描画される(上書きされる)。その際、図11(a)(b)に示すように、カーソルの形状が変わることもある。オブジェクトを飛び出させて表示させる場合には、同じ画像を視点数分用意し、水平方向にずらして立体表示装置の仕様に合うよう表示する。2眼パララックスバリア方式では、2つの画像を用意し、水平方向にずらして、1ライン毎に交互に表示する。これにより、文字が2重に重なったような画像となる。パララックスバリアを配置すると、各々の画像が左右の眼に分離して観察され、オブジェクトが飛び出して見える。
【0005】
このような飛び出して表示されているオブジェクトにマウスカーソルが重なった場合、カーソルが上書きされると違和感が生じる。これは、図12に示しているように、奥にあるべきカーソルが、重なった領域のみ前にあるかのように表示されるからである。オブジェクトは、このようなアプリケーション上のものだけでなく、デスクトップ上のアイコンなどが対象となる場合もある。アイコンの場合には、オブジェクト側ではなく、カーソル側の立場に置き換える状況も考えられる。例えば立体表示されたフォルダやアプリケーションのショートカット、ウィンドウにアイコンをドラッグして重ねた場合などに同様のことが起こる。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、立体表示されたオブジェクトに対して本来はそれよりも奥側に存在すべきカーソル等が手前側に表示されてしまうことによる違和感を解消できる立体映像表示装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の立体映像表示装置は、上記の課題を解決するために、立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが前記立体表示されるオブジェクト以上に手前側に立体視されるようにカーソル又はオブジェクトの複数視点画像を描画する手段と、を備えたことを特徴とする。立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを縮小描画処理するようになっていてもよい。
【0008】
また、この発明の立体映像表示装置は、立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが表示されないように描画処理する手段と、を備えたことを特徴とする。かかる立体映像表示装置において、前記カーソル又はオブジェクトが徐々に消去されるように描画処理するように構成されていてもよい。
【0009】
また、この発明の立体映像表示装置は、立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトとして輪郭線のみの透明カーソル又は透明オブジェクトが表示されるように描画処理する手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、この発明の立体映像表示装置は、立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトの全部又は一部を前記立体表示されるオブジェクトの画素データを利用して描画処理する手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
これらの立体映像表示装置において、立体表示されるオブジェクトが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクトを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクトを縮小描画処理するようになっていてもよい。
【0012】
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが前記立体表示されるオブジェクト以上に手前側に立体視されるようにカーソル又はオブジェクトの複数視点画像を描画する手段として機能たせることを特徴とする。また、コンピュータを、立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを縮小描画処理する手段として機能させるようになっていてもよい。
【0013】
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが表示されないように描画処理する手段として機能させることを特徴とする。かかるプログラムにおいて、コンピュータを、前記カーソル又はオブジェクトが徐々に消去されるように描画処理するようにしてもよい。
【0014】
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトとして輪郭線のみの透明カーソル又は透明オブジェクトが表示されるように描画処理する手段として機能させることを特徴とする。
【0015】
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトの全部又は一部を前記立体表示されるオブジェクトの画素データを利用して描画処理する手段として機能させることを特徴とする。
【0016】
また、これらのプログラムにおいて、コンピュータを、立体表示されるオブジェクトが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクトを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクトを縮小描画処理する手段として機能させるようになっていてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の立体映像表示装置及びプログラムを図1乃至図10に基づいて説明していく。
【0018】
図1にパーソナルコンピュータのアーキテクチャの一例を示す。CPU1はシステムコントロール機能を持つノースブリッジ2とPCIバスやISAバスなどのインタフェース機能を持つサウスブリッジ3に接続される。ノースブリッジ2には、メモリ4や、AGP(Accelerated Graphics Port)を介してビデオカード5が接続される。そして、サウスブリッジ3には、USB(Universal Serial Bus)インタフェース6、ハードディスクドライブ(HDD)7、及びCD−ROM装置8等が接続される。
【0019】
図2に一般的なビデオカード5を示す。VRAM(ビデオメモリ)コントローラ5bはAGPを介してCPU1からの命令で描画データのVRAM5aへの書き込み・読み込みの制御を行う。DAC(D/A変換器)5cはVRAMコントローラ5bからのディジタル映像データをアナログ映像信号に変換し、この映像信号をビデオバッファ5dを介してパソコン用モニタ12に供給する。そして、この映像表示処理(描画処理)において、右眼映像と左眼映像とを生成して交互に縦ストライプ状に描画する立体映像表示処理を行うことができる。
【0020】
パーソナルコンピュータは、ネット接続環境を備え、インターネット上のサーバなどとして構成される送信側装置から例えばHTMLファイルやXMLファイルを受信することができる。また、パーソナルコンピュータは、例えば前記モニタ12に液晶バリアを備えることにより、平面視映像の表示及び立体視映像の表示の両方が行なえるようになっている。立体視映像が、例えば、右眼映像と左眼映像とを交互に縦ストライプ状に配置したものであれば、CPU1の制御により、液晶バリアにおいて、縦ストライプ状の遮光領域が形成される。また、画面上の一部領域(ファイル再生のウィンドウ部分、或いは、HTMLファイルのなかの一部映像部分)において立体視映像を表示することとなるのであれば、前記CPU1によって前記ウィンドウや一部映像部分の表示座標及び大きさに基づいて前記縦ストライプ状の遮光領域の大きさ及び形成位置が制御することが可能である。液晶バリアに限らず、通常のバリア(バリアストライプが所定ピッチで固定的に形成されている)を用いても構わない。また、パーソナルコンピュータはブラウザソフトウェア(ビューア)を搭載しており、ファイルを開いてモニタ12に映像を表示することができる。
【0021】
次に、パーソナルコンピュータ(ブラウザソフトウェア)によるファイルの立体視用描画処理を図3及び図4について説明していく。図3では、「A株式会社」といった文字が立体表示される(飛び出して見える)例を示している。左眼用映像を右眼用画像に対して相対的に所定画素右側にずらし、これらを合成することで、立体視用画像となる。ここで、「A株式会社」の文字部分のずらし量は例えばファイルの記述に基づいて算出され、図3における左眼表示用データ及び右眼表示用データが生成される。「A株式会社」の記述開始位置は、ファイル内に記述されている、例えば、<start x>100</start x>で示されるX座標及び<start y>50</start y>で示されるY座標により特定される。そして、左眼表示用データを構成している画素データ及び右眼表示用データを構成している画素データを、前記座標に対応するVRAM上の画素データ記憶位置から交互に(表示画像として水平方向に右眼用画素と左眼用画素とを1画素ずつ交互に)、書き込んでいく処理を行う。
【0022】
図4は「A株式会社」の文字列の立体視表示のためのファイルの記述例を示している。パーソナルコンピュータ(ブラウザソフトウェア)は、ファイル内の記述のなかで立体視用処理を示す記述部分を判断する。図の例では<3d>と</3d>とで囲まれた部分が立体視用処理を示す記述部分であると判断することになる。そして、立体視用処理を示す記述部分に基づいて対象オブジェクトの位相ずらし量及びずらし方向を判断する。図4の例では、<zurasi X>8</zurasi X>とあり、この記述に基づいて左眼用文字の位相ずらし量は右側に8画素であると判断する。なお、この記述例では、右眼用文字の位相ずらしは行わない。パーソナルコンピュータ(ブラウザソフトウェア)は、上記記述の意味するところに従って、対象文字、位相ずらし量、及びずらし方向を判断し、右眼用画像描画及び左眼用画像描画の処理を行うことになる。
【0023】
ところで、ポインティングデバイス(以下、マウスという)のドライバは、マウスの動きを検出すると、この検知した内容をOS(オペレーティングシステム)が用意しているAPI(アプリケーションプログラミングインターフェイス)に伝える。そして、OSがマウスカーソルを移動させ(描画処理し)、ブラウザ(他のアプリケーションも同様)にメッセージとしてマウス位置情報を伝えるようにしている。また、通常、OSは複数のカーソルを用意している。例えば、「text」「wait」「heip」「hand」といったカーソルを用意しており、ファイルの記述によって所定のイベントに対応して所望の形状のカーソルを指定できる。
【0024】
パーソナルコンピュータ(CPU,ブラウザ,OS)は、「A株式会社」の描画領域上にカーソルが位置すると判断したときには、例えば、「hand」のカーソルを採用し、この「hand」のカーソルの画像について、右眼用画像描画及び左眼用画像描画の処理を行う。カーソルの描画制御をブラウザが行えないのであれば、OS側にカーソルの立体描画の処理を委ねるようにすればよい。この場合、OSは例えば「3Dhand」といったカーソルを用意し、ブラウザがこのカーソルでの表示をOSに要請すればよい。「3Dhand」のカーソルが指定されるとき、OSは本来のカーソルと位相ずらしカーソルの二つの描画処理を実行する。位相ずらし量はブラウザからOSに与えればよい。ここで、「A株式会社」の立体視のために、<zurasi X>8</zurasi X>とあり、「hand」のカーソルを「A株式会社」よりも更に手前に飛び出させて表示させるのであれば、例えば、8+1=9といった演算を実行し、「hand」のカーソルの画像の左眼用の位相ずらし量は右側に9画素であるとして描画処理を実行する。なお、「hand」のカーソルの画像の左眼用文字の位相ずらし量を「A株式会社」における位相ずらし量と同じ値にしてもよいものである。
【0025】
上記の処理による描画を模式的に示すと、図5に示すごとくなる。また、この処理の手順を整理すると、以下の通りである。
▲1▼カーソル画像から立体カーソル画像を生成する。
▲2▼オブジェクトの合成画像を描画する。
▲3▼立体カーソル画像を描画する。
【0026】
立体カーソル画像を生成する際は、オブジェクトのずらし量と同じか、より多くずらせばよい。急激な移動で違和感が生じるのであれば、徐々にカーソルを手前側に移動させてもよい。例えば、前述の8+1=9といった演算を実行してxの最大値を9とし、初期値x=0とし、x=x+1の処理を所定時間の表示の後に実行し、「hand」のカーソルの左眼用画像の位相ずらし量が右側にx画素であるとした描画処理を所定時間ずつ実行すればよい。オブジェクトとカーソルの奥行き関係は相対的な関係であるので、カーソルのZ位置を変更しないで、逆にオブジェクトが奥方向に移動するような表示を行っても良い。オブジェクトの合成時のずらし方向を逆にすると、オブジェクトはカーソルより奥に移動する。これについても徐々に移動してもよい。
【0027】
次に、他の処理例について説明していく。ここでの処理例は、図6に示すように、A株式会社と表示されたオブジェクト(バナー広告)の表示領域にカーソルが重なると、カーソルをオブジェクトの下側に位置させる例である。このための具体的処理は、例えば、オブジェクトの表示領域とカーソルの表示領域との重なりの判断処理、重なりを判定したときにはカーソルの図形の描画処理の実行後に常に立体視の対象オブジェクトを描画する処理により実現できる。
【0028】
更に、他の処理例について説明していく。ここでの処理例は、A株式会社と表示されたオブジェクトの表示領域にカーソルが重なると、カーソルを消去させるようにした例である。この場合、カーソルが隠れるというよりも、カーソルが突然消える印象を受けるので、徐々に小さくなって消える、雲のように少しずつ消えていくなどのアニメーション処理を間に入れるとよい。逆に現れるときは、徐々に大きくなる、霧のような物体から少しずつ現れるなどの処理でよい。図7(a)(b)(c)では、カーソルを徐々に消去させる様子を示している。このための具体的処理は、予め大きさが異なる相似形のカーソルを準備しておくか又はカーソルの図形に対して拡大/縮小処理(画素補間/画素間引き処理)を行う。そして、オブジェクトの表示領域とカーソルの表示領域との重なりの判断処理、重なったと判断したときに所定時間間隔で徐々に小さなカーソルを描画する処理を行う。
【0029】
しかしながら、上述した図6や図7で説明したカーソルを隠す処理では、オブジェクトの大きさによってはカーソルの位置が分からなくなり不便である。
【0030】
かかる不都合は、図8及び図9に示すように、A株式会社と表示されたオブジェクトの表示領域にカーソルが重なったときにカーソルの色や模様をオブジェクトの色や模様と同じにすることで解消できる。このための具体的処理は、▲1▼オブジェクトの表示領域とカーソルの表示領域との重なりの判断処理、▲2▼オブジェクトの合成画像を描画する処理、▲3▼カーソルを描画する処理、▲4▼カーソルにおける重なり部分をオブジェクトの色や模様で塗りつぶす描画処理からなる。例えば、描画しようとするカーソルの図形における略中央位置の縦所定画素×横所定画素分の既書き込み画像データ(すなわち、既に書き込んだオブジェクトの一部の画像データ)を取り出してカーソル図形内を埋めつくすように繰り返して描画する処理を行うことにより、カーソルの色や模様がオブジェクトの色や模様と略同じになる。図9に示しているように、重なり領域だけを塗りつぶすことも可能である。
【0031】
或いは、▲1▼オブジェクトの表示領域とカーソルの表示領域との重なりの判断処理、▲2▼オブジェクトの合成画像から重なり部分の画像を切り出す処理、▲3▼オブジェクトの合成画像を描画する処理、▲4▼カーソルを描画する処理、▲5▼切り出した画像をカーソルの重なり部分に描画する処理を行ってもよい。ここで、左から右方向に画像データが描画されるとし、描画するカーソルの図形における左側縁から右側縁までの既書き込み画像データを例えば別のメモリ上に展開する。前記▲5▼の処理において、前記メモリ上に展開した画像データをカーソル上に描画することにより、切り出した画像の貼り付けが実現される。
【0032】
或いは、▲1▼オブジェクトの表示領域とカーソルの表示領域との重なりの判断処理、▲2▼オブジェクトの合成画像を描画する処理、▲3▼重なりが判断されたときに透明カーソル(輪郭線だけの画像データから成るカーソル)を描画する処理を行ってもよい。かかる処理により、図9に示したように、重なり領域だけがオブジェクトの色や模様となる。
【0033】
上記した図8及び図9に示したカーソルの表示処理は、奥にあるべきカーソルがオブジェクトに重なった領域のみ前にあるかのうように表示されることによる違和感の厳密な解決策とはならないが、視聴者は視覚的にごまかされて違和感が軽減されることになる。
【0034】
ところで、オブジェクトを飛び出させて立体視させる場合、図10に示すように、体感オブジェクト幅Fは本来の文字幅Dよりも小さくなる。そこで、立体視の対象となる「A株式会社」の文字をブラウザが例えば2倍の文字サイズに加工する処理を実行する。この処理の後、右眼用画像と左眼用画像の描画処理(位相ずらし処理、交互書き込み処理)を行うことになる。図10から分かるように、D:(A+B)=F:B、C:A=E:Bの関係があり、F/D=E/(E+C)となる。飛出しにより文字がE/(E+C)倍になる(縮む)ため、予め文字を(E+C)/E倍に拡大して表示する。Eは65mm程度の定数である。例えば視差量C=65mmに相当する位相ずらし量が設定される場合は、文字が1/2に縮小されて体感されるため、予め文字を2倍にして描画することになる。ここで、パーソナルコンピュータ(ブラウザ)は、自身のモニタ12の画素ピッチ情報(画面インチサイズ及び画面解像度によって画素ピッチが得られるテーブルを持ち、例えば、ユーザによって画面インチサイズ及び画面解像度を入力させることで、画素ピッチ(mm)が得られる)を保持しておく。パーソナルコンピュータ(ブラウザ)は、位相ずらし量(画素数)に前記画素ピッチを乗算して求めたC(mm)とE=65mmとにより、(E+C)/Eの値を求め、この値に基づいて元来の文字に対する画素補間(拡大処理)を行う。或いは(E+C)/Eの値を元来の文字サイズに乗算して得られる大きさを満たす文字サイズを判断し、この文字サイズの「A株式会社」のドットデータを取得して描画する。このような処理は、立体表示させるカーソルについて適用することもできる。
【0035】
なお、以上の例では、立体表示されるオブジェクト上にカーソルが重なる場合を例示したが、例えばカーソルと共にドラッグされるアイコン等(オブジェクト)が前記立体表示されるオブジェクト上に重なるときも、上記アイコン等のオブジェクトについて前記カーソルについて行ったのと同様の処理を行うようにしてもよいものである。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、立体表示されたオブジェクトに対して本来はそれよりも奥側に存在すべきカーソルが手前側に表示されてしまうことによる違和感を解消できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】パーソナルコンピュータのアーキテクチャ例を示したブロック図である。
【図2】ビデオカードの構成例を示したブロック図である。
【図3】パーソナルコンピュータ(ブラウザソフトウェア)によるオブジェクトの立体視用描画処理の説明図である。
【図4】ファイルの記述例を示した説明図である。
【図5】立体表示されるオブジェクトに対してカーソルがそれよりも飛び出して立体表示される様子を示した説明図である。
【図6】立体表示されるオブジェクトに対するカーソルの表示例を示した説明図である。
【図7】同図(a)(b)(c)は立体表示されるオブジェクトに対するカーソルの表示例を示した説明図である。
【図8】立体表示されるオブジェクトに対するカーソルの表示例を示した説明図である。
【図9】立体表示されるオブジェクトに対するカーソルの表示例を示した説明図である。
【図10】立体視の原理を示した説明図である。
【図11】同図(a)(b)は一般的なカーソル表示例を示した説明図である。
【図12】立体表示されたオブジェクトに対して本来はそれよりも奥側に存在すべきカーソルが手前側に表示されてしまう様子を示した説明図である。
【符号の説明】
1 CPU
4 メモリ
5 ビデオカード
5a VRAM
5b VRAMコントローラ

Claims (14)

  1. 立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが前記立体表示されるオブジェクト以上に手前側に立体視されるようにカーソル又はオブジェクトの複数視点画像を描画する手段と、を備えたことを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の立体映像表示装置において、立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを縮小描画処理することを特徴とする立体映像表示装置。
  3. 立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが表示されないように描画処理する手段と、を備えたことを特徴とする立体映像表示装置。
  4. 請求項3に記載の立体映像表示装置において、前記カーソル又はオブジェクトが徐々に消去されるように描画処理することを特徴とする立体映像表示装置。
  5. 立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトとして輪郭線のみの透明カーソル又は透明オブジェクトが表示されるように描画処理する手段と、を備えたことを特徴とする立体映像表示装置。
  6. 立体視映像を生成する立体映像表示装置であって、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトの全部又は一部を前記立体表示されるオブジェクトの画素データを利用して描画処理する手段と、を備えたことを特徴とする立体映像表示装置。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の立体映像表示装置において、立体表示されるオブジェクトが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクトを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクトを縮小描画処理することを特徴とする立体映像表示装置。
  8. コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが前記立体表示されるオブジェクト以上に手前側に立体視されるようにカーソル又はオブジェクトの複数視点画像を描画する手段として機能たせるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムにおいて、コンピュータを、立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクト又は立体表示されるカーソルを縮小描画処理する手段として機能させるプログラム。
  10. コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトが表示されないように描画処理する手段として機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムにおいて、コンピュータを、前記カーソル又はオブジェクトが徐々に消去されるように描画処理する手段として機能させるためのプログラム。
  12. コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトとして輪郭線のみの透明カーソル又は透明オブジェクトが表示されるように描画処理する手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、オブジェクトを立体表示するために複数視点画像を描画する手段と、ポインティングデバイスの操作情報に従って画面上にカーソル又はオブジェクトが移動表示されるように描画する手段と、立体表示されるオブジェクトとカーソル又はオブジェクトとの重なりを判断する手段と、前記重なりが判断された際に、前記カーソル又はオブジェクトの全部又は一部を前記立体表示されるオブジェクトの画素データを利用して描画処理する手段として機能させるためのプログラム。
  14. 請求項10乃至請求項13のいずれかに記載のプログラムにおいて、コンピュータを、立体表示されるオブジェクトが手前側に立体視されるときには立体表示されるオブジェクトを拡大描画処理し、奥側に立体視されるときには、立体表示されるオブジェクトを縮小描画処理する手段として機能させるプログラム。
JP2003150089A 2003-05-28 2003-05-28 立体映像表示装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4222875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150089A JP4222875B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 立体映像表示装置及びプログラム
PCT/JP2004/007184 WO2004107763A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-26 立体映像表示装置及びプログラム
US10/558,478 US20070182730A1 (en) 2003-05-28 2004-05-26 Stereoscopic image display apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150089A JP4222875B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 立体映像表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354540A true JP2004354540A (ja) 2004-12-16
JP4222875B2 JP4222875B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34045990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150089A Expired - Fee Related JP4222875B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 立体映像表示装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222875B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032399A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 パナソニック株式会社 立体視映像再生装置、及び立体視映像表示装置
WO2010150554A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
JP2011019191A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2011134295A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
WO2012056721A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士フイルム株式会社 立体視画像表示方法、並びに、立体視表示制御装置およびプログラム
JP2012095313A (ja) * 2009-11-26 2012-05-17 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
WO2012063971A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Fujifilm Corporation Method, apparatus, and program for displaying stereoscopic images
WO2012081913A2 (ko) 2010-12-15 2012-06-21 삼성전자 주식회사 표시 제어 장치, 프로그램 및 표시 제어 방법
US8208008B2 (en) 2008-03-05 2012-06-26 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for displaying stereoscopic images
JP2012173865A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sony Corp 3dポインタ生成装置及び3dポインタ生成方法
JP2012528510A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像処理方法及び装置
JP2012249930A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、画像表示装置、立体画像表示方法、および、プログラム
US20120320037A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Yuuichiro Aso Display control apparatus, display control method, and computer program product
JP2013017242A (ja) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2013511199A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオ付加再生情報の三次元再生のためのマルチメディア・ストリーム生成方法及びその装置、並びに受信方法及びその装置
JP2014505440A (ja) * 2011-01-27 2014-02-27 マイクロソフト コーポレーション 三次元グラフィック環境内でのセレクタの呈示
US9282324B2 (en) 2011-05-19 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnosis apparatus and image processing apparatus

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629870B2 (en) 2008-03-05 2014-01-14 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for displaying stereoscopic images
US8208008B2 (en) 2008-03-05 2012-06-26 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for displaying stereoscopic images
WO2010032399A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 パナソニック株式会社 立体視映像再生装置、及び立体視映像表示装置
US8503869B2 (en) 2008-09-18 2013-08-06 Panasonic Corporation Stereoscopic video playback device and stereoscopic video display device
JP2012528510A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像処理方法及び装置
JP5497758B2 (ja) * 2009-06-26 2014-05-21 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
US8687053B2 (en) 2009-06-26 2014-04-01 Panasonic Corporation Stereoscopic image display device
WO2010150554A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
JP2011019191A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2013511199A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオ付加再生情報の三次元再生のためのマルチメディア・ストリーム生成方法及びその装置、並びに受信方法及びその装置
JP2013511200A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオ付加再生情報の三次元再生のためのマルチメディア・ストリーム生成方法及びその装置、並びに受信方法及びその装置
JP2012095313A (ja) * 2009-11-26 2012-05-17 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
US8823781B2 (en) 2009-11-26 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus and cursor display method
JP2011134295A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
WO2012056721A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士フイルム株式会社 立体視画像表示方法、並びに、立体視表示制御装置およびプログラム
WO2012063971A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Fujifilm Corporation Method, apparatus, and program for displaying stereoscopic images
WO2012081913A2 (ko) 2010-12-15 2012-06-21 삼성전자 주식회사 표시 제어 장치, 프로그램 및 표시 제어 방법
JP2014505440A (ja) * 2011-01-27 2014-02-27 マイクロソフト コーポレーション 三次元グラフィック環境内でのセレクタの呈示
JP2016165107A (ja) * 2011-01-27 2016-09-08 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 三次元グラフィック環境内でのセレクタの呈示
JP2012173865A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sony Corp 3dポインタ生成装置及び3dポインタ生成方法
US9282324B2 (en) 2011-05-19 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnosis apparatus and image processing apparatus
JP2012249930A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、画像表示装置、立体画像表示方法、および、プログラム
JP2013003917A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US20120320037A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Yuuichiro Aso Display control apparatus, display control method, and computer program product
US9064439B2 (en) 2011-06-17 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, and computer program product
JP2013017242A (ja) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222875B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222875B2 (ja) 立体映像表示装置及びプログラム
Avery et al. Improving spatial perception for augmented reality x-ray vision
US9766793B2 (en) Information processing device, information processing method and program
US20070236493A1 (en) Image Display Apparatus and Program
KR101691034B1 (ko) 3차원 그래픽 기반 단말기에서 객체 렌더링 시 부가정보 합성 장치 및 방법
EP3526774B1 (en) Modifying hand occlusion of holograms based on contextual information
US20020047835A1 (en) Image display apparatus and method of displaying image data
CN110603808B (zh) 基于头部跟踪的深度融合
WO2004107763A1 (ja) 立体映像表示装置及びプログラム
JP2005109568A (ja) 映像表示装置及びプログラム
US8531448B2 (en) Stereoscopic image display apparatus, text data processing apparatus, program, and storing medium
JP6963399B2 (ja) プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
JP3819873B2 (ja) 立体映像表示装置及びプログラム
JP2010259017A (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
KR20190048360A (ko) 영상 처리 방법 및 장치
CA2469050A1 (en) A method of rendering a graphics image
Stenicke et al. Interscopic user interface concepts for fish tank virtual reality systems
EP2624117A2 (en) System and method providing a viewable three dimensional display cursor
JP5045308B2 (ja) 画像表示制御プログラム及び画像表示制御装置
JP3859361B2 (ja) 情報表示装置
JP2005079704A (ja) 立体映像表示装置及びプログラム
KR20160128735A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
JP6562371B1 (ja) 表示装置、表示処理装置、および表示処理プログラム
JP5875327B2 (ja) 画像表示装置
TWI812548B (zh) 生成並排三維影像的方法及電腦裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees