JP2004352265A - ボトル型積層容器 - Google Patents

ボトル型積層容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004352265A
JP2004352265A JP2003149486A JP2003149486A JP2004352265A JP 2004352265 A JP2004352265 A JP 2004352265A JP 2003149486 A JP2003149486 A JP 2003149486A JP 2003149486 A JP2003149486 A JP 2003149486A JP 2004352265 A JP2004352265 A JP 2004352265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
laminated container
resin
container
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003149486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kurosawa
孝雄 黒沢
Mitsuyasu Ito
光育 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2003149486A priority Critical patent/JP2004352265A/ja
Publication of JP2004352265A publication Critical patent/JP2004352265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】樹脂量を増加させることなくシンプルな外観形状を有する自立性に優れたボトル型積層容器を提供する。
【解決手段】収縮率の異なる2つの樹脂A,Bを積層して形成したボトル10であって、このボトル10の底部10dに、ボトル10を内向きに凹ませた上底1aと、この上底1aと環状の接地域fとの間をつなぐテーパ部1bからなり、接地域fを残してボトル10を内向きに凹ませた円錐台形状の空間を形成してなる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、収縮率の異なる少なくとも2つの樹脂を積層して形成したボトル型積層容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ボトル型容器は、その底部を棚などに接地させて自立させるものであり、その底部に、接地域を残して積層容器を内向きの曲率半径で凹ませたドーム形状の空間を形成することは既知である。
【0003】
また2つ以上の樹脂を積層して形成したボトル型積層容器も既知であり、こうしたボトル型積層容器は、例えば、化粧品・トイレタリー製品・食品や医薬品など、様々な内容物を充填する容器として用いられている。
【0004】
このような容器は通常、押出ブロー成形・二軸延伸ブロー成形などの成形方法を用いて成形されており、その形状は、樹脂の冷却・固化後の収縮率を見込んで設計されるのが通常である。ところが、例えば、2つの樹脂A,Bを積層して押出ブロー成形する場合、溶融状態の成形材料を積層状に押し出したパリソンを金型で挟みブローしたのち、金型により冷却された成形品となるから、樹脂A,Bの収縮率が異なると、図3(a)の符号22に示すように、ボトル型積層容器の底部21を凹ませて同一曲率で形成したドーム形状の空間を形成するようにしても、金型による冷却で樹脂A,Bの間に収縮差が生じるため、図3(b)に示すように凹み22が落ちてしまうことがあった。
【0005】
このように、ドーム形状の空間を形成する凹み22が落ちて外向きに膨らんでしまうと、容器が不安定になって揺れたり倒れりしてしまうという不都合が生じる。そこで、従来は、底部21に設けた凹み22の落ちを防止するため、この凹み22に補強用のリブを設けていた(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平3−187829号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした従来技術では、底部21に設けた補強用のリブが邪魔となると共に、そのリブ分だけ余分な樹脂量が必要となるという不都合があった。
【0008】
本発明は、こうした事実に鑑みてなされたものであり、樹脂量を増加させることなくシンプルな外観形状を有する自立性に優れたボトル型積層容器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明である、請求項1に記載の発明は、収縮率の異なる少なくとも2つの樹脂を積層して形成したボトル型積層容器において、この積層容器の底部に、接地域を残して積層容器を内向きに凹ませた円錐台形状の空間を形成してなることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、そのボトル型積層容器の最外層が光沢性のある樹脂からなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1(a)は、本発明の一実施形態であるボトル型積層容器(以下、単に“ボトル“という)10を側面から示す一部断面図である。また、図1(b)は、図1(a)をD1方向から示す要部拡大図であり、図1(c)は、図1(a)をD2方向から示す平面図である。
【0012】
ボトル10は、化粧水などを充填する化粧用容器であって、図1(a)に示す如く、エチレン・酢酸ビニルアルコール共重合体(EVOH)と、高密度ポリエチレン(HDPE)との2つの樹脂A,Bを積層状に押し出したパリソンをブロー成形したものである。つまり、ボトル10は、収縮率が0.7〜0.8%と収縮率が小さい樹脂(EVOH)Aと、収縮率が2〜5%と樹脂Aより収縮率が大きい樹脂(HDPE)Bという収縮率が異なる2つの樹脂A,Bを積層して溶融状態で押し出したパリソンを金型で挟みブローしたのち、金型により冷却して成形したものである。
【0013】
ボトル10の外観形状は、口部10aから肩部10bを経て胴部10cにつながり、この胴部10cの下端に底部10dを有する。この底部10dには、後述する凹み1が設けられている。
【0014】
図2は、図1(c)のC−C断面であり、図1を参照して、以下、凹み1を説明する。凹み1は、図1(c)の斜線領域に示す如く、環状の接地域fを残してボトル10を内向きに凹ませた円錐台形状の空間を形成してなる。具体的には、凹み1は、図1,2に示す如く、ボトル10の軸線Oを中心にボトル10を内向きに凹ませた上底1aと、この上底1aと環状の接地域fとの間をつなぐテーパ部1bからなる。なお、図1の符号POは、延伸ブロー成形の際にピンチオフで食い切られたピンチオフ部であり、図2では、説明を簡素化するため、このピンチオフ部POは省略している。
【0015】
かかる構成によれば、樹脂A,Bの収縮率が異なるために金型での冷却で収縮差が生じても、図2に示す如く、その収縮力F1,F2は、主に平坦な上底1aにおける平らな引っ張り合いとなるため、凹み1がボトル10の外向きに落ちることがない。つまり、ボトル10では、樹脂量を増やして邪魔となる補強用のリブなどを設けることなく、樹脂A,Bの収縮差による凹みの落ちを防止することができる。
【0016】
従って、本発明に係るボトル10は、樹脂量を増加させることなくシンプルな外観形状を有する自立性に優れたボトル型積層容器となる。
【0017】
また本実施形態によれば、異なる樹脂A,Bの収縮差による影響をほとんど受けないため、従来のボトル型積層容器に比べて容器の厚みを薄肉に成形することができる。特に本実施形態の如く、ボトル10の最外層をEVOHなどの光沢性のある樹脂Aとした場合、従来のボトル型積層容器に比べて光沢性が向上する。
【0018】
上述したところは、本発明の好適な実施形態を示したに過ぎず、当業者によれば、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。例えば、用いられる樹脂も、本実施形態で限定されるものではなく、例えば、収縮率が1.5〜3.5%の低密度ポリエチレン、0.6〜3.0%のポリプロピレン、0.2〜0.9%のポリエチレンテレフタレート他、各種樹脂が採用可能であり、その組み合わせも適宜選択である。またボトル型積層容器を形成する層構成も、2層以上であればよく、層間に接着層を配置する等、その種類も特に限定するものではない。また成形方法も、ブロー成形に限らず、射出成形など、樹脂を溶融・冷却する成形方法であればよい。またボトル10の接地域fも、本実施形態の如く、面接触ではなく、図1(c)の破線部分を線接触としてもよい。
【0019】
【発明の効果】
従って本発明によれば、ボトル型積層容器の底部に、接地域を残してボトル型積層容器を内向きに凹ませた円錐台形状の空間を形成してなるから、樹脂の収縮率が異なるために収縮差が生じても、その収縮力は、平らな引っ張り合いとなるため、底部に設けた凹みがボトル型積層容器の外向きに落ちることがない。つまり、本発明では、樹脂量を増やして邪魔となる補強用のリブなどを設けることなく、樹脂の収縮差による凹みの落ちを防止することができる。
【0020】
従って請求項1に記載の発明によれば、樹脂量を増加させることなくシンプルな外観形状を有する自立性に優れたボトル型積層容器を提供することができる。
【0021】
また請求項1に記載の発明によれば、異なる樹脂の収縮差による影響をほとんど受けないため、従来のボトル型積層容器に比べて容器の厚みを薄肉に成形することができる。
【0022】
特に、請求項2に記載の発明の如く、そのボトル型積層容器の最外層を光沢性のある樹脂とすれば、従来のボトル型積層容器に比べて光沢性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態であるボトル型積層容器を側面から示す一部断面図、(b)は、(a)をD1方向から示す要部拡大図、(c)は、(a)をD2方向から示す平面図である。
【図2】図1(c)のC−C断面図である。
【図3】従来のボトル型積層容器の底部を側面から示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 凹み
1a 上底
1b テーパ部
10 ボトル(ボトル型積層容器)
f 接地領域
A,B 樹脂

Claims (2)

  1. 収縮率の異なる少なくとも2つの樹脂を積層して形成したボトル型積層容器において、
    この積層容器の底部に、接地域を残して積層容器を内向きに凹ませた円錐台形状の空間を形成してなることを特徴とするボトル型積層容器。
  2. ボトル型積層容器の最外層が光沢性のある樹脂からなる請求項1に記載のボトル型積層容器。
JP2003149486A 2003-05-27 2003-05-27 ボトル型積層容器 Pending JP2004352265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149486A JP2004352265A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 ボトル型積層容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149486A JP2004352265A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 ボトル型積層容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004352265A true JP2004352265A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34045582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149486A Pending JP2004352265A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 ボトル型積層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004352265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007054661A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Dr. Jaeniche Gmbh & Co Kg Rohrförmiger Behälter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007054661A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Dr. Jaeniche Gmbh & Co Kg Rohrförmiger Behälter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567622B2 (en) Dome shaped hot-fill container
JP3896524B2 (ja) 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体成形用プリフォーム
EP3626421B1 (en) Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
JP6345062B2 (ja) 積層剥離容器
US20200317386A1 (en) Manufacturing method for double walled container
US8631963B2 (en) Side action insert/skeletal stiffening ribs
JP5999553B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形による合成樹脂製容器の製造方法及び容器
CN103201179B (zh) 吹塑容器
JP6234896B2 (ja) 積層剥離容器
US20060113274A1 (en) Vacuum panel base
MX2013009221A (es) Costilla de hombro para dirigir fuerza de carga superior.
WO2001007327A1 (fr) Bouteille en resine etiquetee
US8567623B2 (en) Hot-fill container having a tapered body and dome
JP2019119478A (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7455460B2 (ja) 積層剥離容器
JP5284601B2 (ja) 合成樹脂製ブロー容器
JP2004352265A (ja) ボトル型積層容器
JP2003104404A (ja) 樹脂製チューブ状容器及びそのプリフォーム
JP4601491B2 (ja) 合成樹脂製のブロー成形容器
JP7083747B2 (ja) 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP3870651B2 (ja) ブロー容器
JPH11240527A (ja) ブロー成形容器
JP7391480B2 (ja) 積層剥離容器
JP3635977B2 (ja) 延伸ブロー成形用二層構成プリフォーム
JP3742216B2 (ja) デラミボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707