JP2004328010A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004328010A
JP2004328010A JP2004205614A JP2004205614A JP2004328010A JP 2004328010 A JP2004328010 A JP 2004328010A JP 2004205614 A JP2004205614 A JP 2004205614A JP 2004205614 A JP2004205614 A JP 2004205614A JP 2004328010 A JP2004328010 A JP 2004328010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
semiconductor
chip
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004205614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328010A5 (ja
Inventor
Kazuki Sakuma
一樹 佐久間
Masayasu Kawamura
昌靖 川村
康 ▲高▼橋
Yasushi Takahashi
Masachika Masuda
正親 増田
Tamaki Wada
環 和田
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Hirotaka Nishizawa
裕孝 西澤
Toshio Kanno
利夫 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004205614A priority Critical patent/JP2004328010A/ja
Publication of JP2004328010A publication Critical patent/JP2004328010A/ja
Publication of JP2004328010A5 publication Critical patent/JP2004328010A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 2つの半導体チップを積層して樹脂封止を薄型化し、かつ半導体チップの間において生じる浮遊容量を低減させ、電気的特性を向上させる。
【解決手段】 TSOP形の半導体装置1は、2つの半導体チップ2,3の裏面がそれぞれ重ね合わされて積層されており、各々の半導体チップ2,3には、クロックイネーブル信号、チップセレクト信号が個別に入力されるクロックイネーブル用アウタリードが設けられ、一方の半導体チップにアクセスする場合に、クロックイネーブル信号、チップセレクト信号を非アクティブ状態とすることによって他方の半導体チップを低消費電力モードに設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、2つの半導体チップを積層して樹脂封止した積層構造の半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置においてはメモリの大容量化が進んでおり、その大容量化に対応するために半導体チップのサイズが大型化している。
この大型化した半導体チップを搭載する技術として、たとえば、半導体チップ上方にリードフレーム先端が位置するLOC(Lead On Chip)がある。
ところで、LOCにおいては、大容量化を図る目的として、同じ容量のDRAMが構成された2つの半導体チップを積層し、これら半導体チップを同一の樹脂封止体で封止した構造を採用する半導体装置がある。
この半導体装置は、2つの半導体チップにおける回路形成面を互いに対向させた状態で積層されており、リードは、樹脂封止体の内部において上下に分岐された2つの分岐リードを有する構成となっている。
2つの分岐リードのうち、一方の分岐リードは、一方の半導体チップにおける回路形成面に絶縁性フィルムを介在して接着固定され、その回路形成面の外部端子にボンディングワイヤを介して接続されている。
また、2つの分岐リードのそれぞれは別々の部材によって構成されており、一方の分岐リードが樹脂封止体の外部に導出され、所定の形状に形成された外部リードと一体化されている。他方の分岐リードは、樹脂封止体の内部において一方の分岐リードに接合され、電気的にかつ機械的に接続されている。
すなわち、樹脂封止体の内外に延在するリードは、樹脂封止体の外部に導入された外部リードと、この外部リードに一体化された一方の分岐リードと、この一方の分岐リードに接合された他方の分岐リードとで構成されている。
なお、この半導体装置について詳しく述べてある例としては、特開平07−58281号公報(特許文献1)がある。
特開07−58281号公報
ところが、上記のような半導体装置では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
すなわち、前述した2つの分岐リードは、積層された2つの半導体チップの間に存在しており、分岐リードが対向する半導体チップのボンディング面にそれぞれボンディングワイヤが接続されているので、2つの分岐リードの間隔に相当する分、2つの半導体チップの間隔も広がってしまい、樹脂封止体の厚さが増加し、半導体装置の厚さが厚くなる。
また、2つの分岐リードが2つの半導体チップの間に存在することにより、それぞれの半導体チップにおいて生じる浮遊容量(チップ/リード間容量)が、2つの分岐リードそれぞれに付加されてしまい、それぞれの分岐リードにおける信号の伝搬速度が低下し、半導体装置の電気的特性が低下する。
本発明の目的は、樹脂封止体を薄型化し、かつ電気的特性を大幅に向上させることのできる半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明の半導体装置は、樹脂封止体と、該樹脂封止体の内部に位置し、回路形成面に外部端子が形成された2つの半導体チップと、樹脂封止体の内外に延在するリードとを有し、該リードが少なくとも樹脂封止体内部において2つに分岐され、分岐された一方のリードが一方の半導体チップの回路形成面に固定されて、その回路形成面の外部端子に接続され、他方のリードが他方の半導体チップにおける回路形成面に固定され、その表面の外部端子に接続されており、該2つの半導体チップが、それぞれ裏面同士を向かい合わせた状態で積層され、2つの半導体チップがそれぞれ低消費電力モードとなるチップ制御信号が個別に入力されるチップ制御リードを設けたものである。
また、本発明の半導体装置は、樹脂封止体と、該樹脂封止体の内部に位置し、回路形成面に外部端子が形成された2つの半導体チップと、樹脂封止体の内外に延在するリードとを有し、リードが少なくとも樹脂封止体内部において2つに分岐され、分岐された一方のリードが一方の半導体チップの回路形成面に固定されて、その回路形成面の外部端子に導電性のワイヤを介して接続され、他方のリードが他方の半導体チップにおける回路形成面に固定され、その回路形成面の外部端子に導電性のワイヤを介して接続されており、該2つの半導体チップが、それぞれ裏面同士を向かい合わせた状態で積層され、2つの半導体チップがそれぞれ低消費電力モードとなるチップ制御信号が個別に入力されるチップ制御リードを設けたものである。
さらに、本発明の半導体装置は、前記チップ制御リードに入力されるチップ制御信号が、半導体チップを選択するチップセレクト信号よりなるものである。
また、本発明の半導体装置は、前記チップ制御リードに入力されるチップ制御信号が、クロック入力を許可するクロックイネーブル信号よりなるものである。
さらに、本発明の半導体装置は、前記チップ制御リードに入力されるチップ制御信号が、半導体チップを選択するチップセレクト信号およびクロック入力を許可するクロックイネーブル信号よりなるものである。
以上のことにより、2つの半導体チップ裏面を向かい合わせて積層するので、2つの半導体チップの間隔を狭くでき、半導体装置の厚さを薄くすることができる。
また、リードのそれぞれを半導体チップの間に形成しなくてよいので、リードの浮遊容量を大幅に低減でき、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
さらに、一方の半導体チップにアクセスしている間、他方の半導体チップを低消費電力モードに設定できるので、半導体装置の消費電力を大幅に低減することができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)樹脂封止体の厚さを薄くできるので、半導体装置を薄型化することができる。
(2)また、リードの浮遊容量を大幅に低減できるので、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
(3)さらに、それぞれの半導体チップに独立してチップ制御信号を入力することができるのでアクセスしない一方の半導体チップのみを低消費電力モードに設定することができ、半導体装置の消費電力を大幅に低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態による半導体装置の断面図、図2は、本発明の一実施の形態による半導体装置の樹脂封止体を除去した状態の概念斜視図、図3は、本発明の一実施の形態による半導体装置の内部結線状態を示すブロックダイアグラムならびに可能動作の説明図、図4は、本発明の一実施の形態による半導体装置の上部に積層された半導体チップ側における内部構造のレイアウトを示す説明図、図5は、図4の半導体装置の下部に積層された半導体チップ側における内部構造のレイアウトを示す説明図、図6は、JEDECによって取り決められたビット構成が16ビットにおけるSDRAMの標準ピン配置の説明図である。
本実施の形態において、表面実装パッケージの1種であるTSOP(Thin Small Out−line Package)形の半導体装置1は、S(Syncronous)DRAMからなり、ワード×ビット構成が、たとえば、8M×16ビットとなっている。
半導体装置1は、図1、図2に示すように、ワード×ビット構成が4M×16ビットのワード×ビット構成からなる2つの半導体チップ2,3が積層された構造となっている。
半導体チップ2,3は、回路形成されていない面である裏面全面がそれぞれ重ね合わされて、たとえば、ポリイミドなどの接着材によって接着されており、これら半導体チップ2,3は、チップ向きが上下方向が同じ向きに積層されている。
また、半導体チップ2,3の回路形成面の中央部には、該半導体チップ2,3の長辺方向に電極であるボンディングパッド(外部端子)4,5がそれぞれ配置されている。
半導体チップ2の回路形成面には、インナリード(リード)6が絶縁フィルム8を介して接着されており、半導体チップ2のボンディングパッド4近傍には、インナリード6の先端部が位置する構成となっている。
同様に、半導体チップ3における回路形成面にもインナリード(リード)7が絶縁フィルム9を介して接着されており、半導体チップ3のボンディングパッド5近傍には、インナリード6の先端部が位置している。
さらに、ボンディングパッド4,5とインナリード6,7との間には、同じく半導体チップ2,3の長辺方向に半導体装置1の動作電圧となる電源電圧を供給するリードおよび基準電位を供給するリードであるバスバーBBがそれぞれ設けられている。
インナリード6には、ボンディングワイヤ(ワイヤ)10を介して半導体チップ2に形成されたボンディングパッド4がそれぞれ接続されており、インナリード7には、ボンディングワイヤ(ワイヤ)11を介して半導体チップ3に形成されたボンディングパッド5がそれぞれ接続されている。また、電源電圧または基準電位が供給されるボンディングパッド4,5には、同じくボンディングワイヤ10,11を介してバスバーBBが接続されている。
インナリード6,7は、それぞれは別々の部材によって構成されており、インナリード7が樹脂封止体12の内部においてインナリード6と、たとえば、レーザ溶接などによって接合されて電気的にかつ機械的に接続されている。そして、インナリード7が接合されたインナリード6が樹脂封止体12の外部に導出され、所定の形状に形成されたアウタリード(リード)13となる。
ここで、半導体装置1の半導体チップ2,3における結線状態を図3のブロックダイアグラムに示す。図3に示すように、半導体装置1においては、データである入出力信号DQ0〜DQ15、アドレス信号A0〜A13、クロック信号CLK、ならびにコントロール系信号であるローアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、マスク信号DQMU,DQMLは、どちらの半導体チップ2,3においても共通に入力されており、同じくコントロール系信号であるクロックイネーブル信号(チップ制御信号)CKE、チップセレクト信号(チップ制御信号)/CSは半導体チップ2,3にそれぞれ独立して入力される。
次に、本実施の形態の作用について説明する。
まず、半導体装置1においては、入出力信号DQ0〜DQ15, アドレス信号A0〜A13、クロック信号CLK、ならびにコントロール系信号であるローアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、マスク信号DQMU,DQMLは、アウタリード13を介して半導体チップ2,3の所定のボンディングパッド4,5とインナリード6,7とにそれぞれ共通に入力されるようにボンディングワイヤ10,11によって接続されている。
一方、2つのコントロール系信号であるクロックイネーブル信号CKE、およびチップセレクト信号/CSが入力されるアウタリード13は、それぞれ個別に専用のアウタリード13が設けられている。
たとえば、クロックイネーブル信号CKEは、半導体チップ2に入力されるクロックイネーブル信号UCKEと、半導体チップ3に入力されるクロックイネーブル信号LCKEがあり、半導体装置1のアウタリード13には、クロックイネーブル信号UCKEが入力されるクロックイネーブル用アウタリード(チップ制御リード)13UCKEと、クロックイネーブル信号LCKEが入力されるクロックイネーブル用アウタリード(チップ制御リード)13LCKEとが設けられている。
クロックイネーブル用アウタリード13UCKEは、図4に示すように、半導体装置1の38ピンに設けられ、クロックイネーブル用アウタリード13LCKEは、図5に示すように、半導体装置の37ピンに位置するように設けられている。
また、チップセレクト信号/CSには、半導体チップ2に入力されるチップセレクト信号UCSと、半導体チップ3に入力されるチップセレクト信号LCSとがあり、半導体装置1のアウタリード13には、チップセレクト信号UCSが入力されるチップセレクト用アウタリード(チップ制御リード)13UCS と、チップセレクト信号LCSが入力されるチップセレクト用アウタリード(チップ制御リード)13LCS とが設けられている。
チップセレクト用アウタリード13UCS は、図4に示すように、半導体装置1の36ピンに設けられ、チップセレクト用アウタリード13LCS は、図5に示すように、半導体装置1の19ピンに位置するように設けられている。
ここで、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)によって取り決められた総ピン数が54ピンの半導体装置における標準ピン配置を図6に示す。
JEDECでは、図6において、38ピンはクロック信号CLKが入力されるピンであるが、前述したように半導体装置1にはクロックイネーブル用アウタリード13UCKEが割り付けられているので、その隣のピンである39ピンにクロック信号CLKが入力されるピンが割り付けられている。
また、この39ピンには、JEDECにおいて、マスク信号DQMUが入力されるピンであるが、半導体装置1ではクロック信号CLKが入力されるピンが割り付けられているので、マスク信号DQMUが入力されるピンは、JEDECにおける40ピンのNC(No Connection)ピンの位置に割り付けを行っている。
さらに、JEDECでは、37ピンはクロックイネーブルロック信号CKEが入力されるピンであるが、半導体装置1には、クロックイネーブル信号LCKEが入力されるクロックイネーブル用アウタリード13LCKEが割り付けられている。
JEDECにおいて、36ピンはNCピンとなっているが、半導体装置1には、チップセレクト信号UCSが入力されるチップセレクト用アウタリード13UCS が割り付けられている。
JEDECにおいて、19ピンはチップセレクト信号/CSが入力されるピンであるが、半導体装置1にはチップセレクト信号LCSが割り付けられている。よって、36ピン、38ピンのチップセレクト用アウタリード13UCS 、クロックイネーブル用アウタリード13UCKEは、インナリード6からボンディングワイヤ10介して半導体チップ2の所定のボンディングパッド4だけに接続されており、37ピン、19ピンのチップセレクト用アウタリード13LCS 、クロックイネーブル用アウタリード13LCKEは、インナリード7からボンディングワイヤ11介して半導体チップ3の所定のボンディングパッド5だけに接続されている。
そして、半導体チップ2とアクセスする場合には、該半導体チップ2に入力されるチップセレクト信号/CSであるチップセレクト信号UCSをローレベル、クロックイネーブル信号CKEであるクロックイネーブル信号UCKEをハイレベルとする。
一方、アクセスしない半導体チップ3には、チップセレクト信号LCSをハイレベル、クロックイネーブル信号LCKEをローレベルをそれぞれ入力することによって図3の右側に示すように、低消費電力モードの1つであるパワーダウンモードにすることができる。
また、半導体チップ3をアクセスする場合には、該半導体チップ3に入力されるチップセレクト信号LCSをローレベル、クロックイネーブル信号LCKEをハイレベルとする。
アクセスしない半導体チップ2には、チップセレクト信号UCSをハイレベル、クロックイネーブル信号UCKEをローレベルをそれぞれ入力することによってパワーダウンモードにすることができる。
それにより、本実施の形態では、半導体チップ2,3の裏面を向かい合わせて積層するので、2つの半導体チップ2,3の間隔を狭くでき、半導体装置1の厚さを薄くすることができる。
また、インナリード6,7のそれぞれを半導体チップ2,3の間に形成しなくてよいので、インナリード6,7の浮遊容量を大幅に低減でき、半導体装置1の電気的特性を向上することができる。
さらに、それぞれの半導体チップ2,3に独立してチップセレクト信号、クロックイネーブル信号を入力することができるのでアクセスしない一方の半導体チップのみをパワーダウンモードにすることができるので、半導体装置1の消費電力を大幅に低減することができる。
また、本実施の形態においては、チップセレクト信号/CSおよびクロックイネーブル信号CKEの2つの制御系信号を半導体チップ2,3にそれぞれ個別に入力していたが、2つの制御系信号のうち、いずれか一方の信号だけをそれぞれの半導体チップ2,3に個別に入力し、他方の信号を共通に入力するようにしてもよい。
たとえば、図7のブロックダイヤグラムに示すように、クロックイネーブル信号CKEを共通入力とし、チップセレクト信号/CSを、半導体チップ2に入力するチップセレクト信号UCSと、半導体チップ3に入力するチップセレクト信号LCSとに独立させて個別に入力させる。
半導体チップ2がアクセスされ、半導体チップ3がアクセスされない場合、半導体チップ2には、ローレベルのチップセレクト信号UCS、ハイレベルのクロックイネーブル信号CKEが入力され、半導体チップ3には、ハイレベルのチップセレクト信号LCS、同じくハイレベルのクロックイネーブル信号CKEが入力される。
よって、半導体チップ3は、ハイレベルのチップセレクト信号LCSが入力されるので、図7の右側に示すように、低消費電力モードに1つであるスタンバイモードが設定され、消費電流が低減される。
また、図8のブロックダイヤグラムに示すように、クロックイネーブル信号CKEを半導体チップ2に入力するクロックイネーブル信号UCKEと、半導体チップ3に入力するクロックイネーブル信号LCKEとに独立させて個別に入力し、チップセレクト信号/CSを共通入力とする。
半導体チップ2がアクセスされ、半導体チップ3がアクセスされない場合、半導体チップ2には、ローレベルのチップセレクト信号/CS、ハイレベルのクロックイネーブル信号UCKEが入力され、半導体チップ3には、ローレベルのチップセレクト信号/CS、ローレベルのクロックイネーブル信号LCKEが入力される。
よって、半導体チップ3は、ローレベルのクロックイネーブル信号LCKEが入力されるので、図8に右側に示すように、低消費電力モードに1つであるパワーダウンモードが設定され、消費電流が低減される。
これら2つの制御系信号のうち、いずれか一方の信号だけをそれぞれの半導体チップ2,3に個別に入力し、他方の信号を共通に入力する場合には、個別に入力する一方の信号の1つをNCピンに割り付けるだけでよいので、JEDEC(図6)の標準ピン配置をかえることなくピン割付を行うことができる。
また、本実施の形態のように、2つの制御系信号を半導体チップ2,3にそれぞれ個別に入力する場合において、半導体チップ1のピン配置をJEDECの標準ピン配置とするには、半導体チップ2,3のボンディングパッド4,5の形成位置を変更し、増加する2ピン分をJEDECのNCピンに割り付けるようにしてもよい。
たとえば、半導体チップ2においては、図9に示すように、JEDECの40ピンのNCピンにクロックイネーブル信号UCKEを割り付け、JEDECの36ピンのNCピンにチップセレクト信号UCSが割り付けられるようにボンディングパッド4を形成する。
また、半導体チップ3においては、図10に示すように、JEDECの37ピンのクロックイネーブル信号CKEが割り付けられたピンにクロックイネーブル信号LCKEを割り付け、JEDECの19ピンのチップセレクト信号/CSが割り付けられたピンにチップセレクト信号LCSが割り付けられるようにボンディングパッド5を形成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
また、前記実施の形態によれば、TSOPの半導体装置について記載したが、半導体装置のパッケージ形状はTSOP以外でもよく、一方向リード配列であるSIP(Single In−line Package)、ZIP(Zigzag In−line Package)、2方向リード配列であるSOJ(Small In−line Package)、SOP(Small Outline Package)、ならびに4方向リード配列であるQFP(Quad Flat Package)、QFJ(Quad Flat J−leaded Package)などの半導体装置に適用することができる。
本発明は、2つの半導体チップを積層して樹脂封止した積層構造の半導体装置における薄型化、および電気的特性の向上の技術に適している。
本発明の一実施の形態による半導体装置の断面図である。 本発明の一実施の形態による半導体装置の樹脂封止体を除去した状態の概念斜視図である。 本発明の一実施の形態による半導体装置の内部結線状態を示すブロックダイアグラムならびに可能動作の説明図である。 本発明の一実施の形態による半導体装置の上部に積層された半導体チップ側における内部構造のレイアウトを示す説明図である。 図4の半導体装置の下部に積層された半導体チップ側における内部構造のレイアウトを示す説明図である。 JEDECによって取り決められたビット構成が16ビットにおけるSDRAMの標準ピン配置の説明図である。 本発明の他の実施の形態による半導体装置の内部結線状態を示すブロックダイアグラムならびに可能動作の説明図である。 本発明の他の実施の形態による半導体装置の内部結線状態を示すブロックダイアグラムならびに可能動作の説明図である。 本発明の他の実施の形態による半導体装置の上部に積層された半導体チップ側における内部構造のレイアウトを示す説明図である。 本発明の他の実施の形態による下部に積層された半導体チップ側における内部構造のレイアウトを示す説明図である。
符号の説明
1 半導体装置
2,3 半導体チップ
4,5 ボンディングパッド(外部端子)
6,7 インナリード(リード)
8,9 絶縁フィルム
10,11 ボンディングワイヤ(ワイヤ)
12 樹脂封止体
13 アウタリード(リード)
13UCKE クロックイネーブル用アウタリード(チップ制御リード)
13LCKE クロックイネーブル用アウタリード(チップ制御リード)
13UCS チップセレクト用アウタリード(チップ制御リード)
13LCS チップセレクト用アウタリード(チップ制御リード)
BB バスバー
CKE クロックイネーブル信号(チップ制御信号)
/CS チップセレクト信号(チップ制御信号)
UCKE クロックイネーブル信号
LCKE クロックイネーブル信号
UCS チップセレクト信号
LCS チップセレクト信号
DQ0〜DQ15 入出力信号
A0〜A13 アドレス信号
CLK クロック信号
/RAS ローアドレスストローブ信号
/CAS カラムアドレスストローブ信号
/WE ライトイネーブル信号
DQMU,DQML マスク信号

Claims (15)

  1. 第1半導体チップの裏面と第2半導体チップの裏面と向かい合わせた状態で樹脂封止され、前記第1の半導体チップおよび第2半導体チップには、共通のクロック信号が供給され、個別にクロックイネーブル信号またはチップセレクト信号が供給されてることを特徴とする半導体装置。
  2. 樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、回路形成面に第1および第2外部端子が形成された第1半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、回路形成面に第3および第4外部端子が形成された第2半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内外に延在する第1、第2および第3のリードとをを具備し、
    前記第1リードは、少なくとも前記樹脂封止体内部において2つに分岐され、分岐された前記一方の第1リードが前記第1半導体チップの回路形成面に固定されて、前記第1外部端子に接続され、前記他方の第2リードが前記第2半導体チップにおける回路形成面に固定され、前記第3リードに接続され、
    前記第2リードは、前記第1半導体チップの回路形成面に固定され、前記第2外部端子に接続され、前記第3リードは、前記第2半導体チップの回路形成面に固定され、前記第4外部端子に接続され、
    前記第1および第2半導体チップは、それぞれ裏面同士を向かい合わせた状態で積層され、前記第1リードの供給されるクロック信号に基づいて動作し、
    前記第2リードは、前記樹脂封止体の外部から前記第1半導体チップを低消費電力モードとするための第1チップ制御信号が入力され、
    前記第3リードは、前記樹脂封止体の外部から前記第2半導体チップを低消費電力モードとするための第2チップ制御信号が入力されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1および第2チップ制御信号は、クロックイネーブル信号であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、第4および第5リードをさらに具備し、
    前記第1半導体チップは、回路形成面に第5外部端子が形成され、
    前記第2半導体チップは、回路形成面に第6外部端子が形成され、
    前記第4リードは、前記第1半導体チップの回路形成面に固定され、前記第5外部端子に接続されると共に、外部より第1チップセレクト信号が供給され、
    前記第5リードは、前記第2半導体チップの回路形成面に固定され、前記第6外部端子に接続されると共に、外部より第2チップセレクト信号が供給されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2リードは、少なくとも前記樹脂封止体内部において2つに分岐され、分岐された前記一方の第2リードが前記第1半導体チップの回路形成面に固定されて、前記第2外部端子に接続され、前記他方の第2リードが前記第2半導体チップにおける回路形成面に固定されるが、前記第2の半導体チップの回路形成面に形成された外部端子のいずれにも接続されないことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    分岐された前記一方の第1リードと分岐された前記他方の第1リードとは、個別の部材で構成され、前記樹脂封止体の内部で電気的に接続されることで1つのリードとされ、
    前記一方の第1リードを構成する部材は、前記樹脂封止体の外部で前記一方の第1リードを構成する部材の切断点より前記樹脂封止体の外部方向にある所定点で、前記一方の第1リードを構成する部材の方向に折り曲げられることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2外部端子は、前記第1半導体チップの回路形成面の短手方向の中央部に配置されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項2から7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記第1および第2半導体チップに共通にアドレス信号、データ信号、およびコントロール系の信号が入力される複数のリードをさらに具備することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項2から8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2半導体チップは、SDRAMであることを特徴とする半導体装置。
  10. 樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、回路形成面に第1および第2外部端子が形成された第1半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、回路形成面に第3および第4外部端子が形成された第2半導体チップと、
    前記第1外部端子に接続される第1リードと、
    前記第2外部端子に接続される第2リードと、
    前記第3外部端子に接続される第3リードと、
    前記第4外部端子に接続される第4リードとを具備し、
    前記第1および第2半導体チップは、それぞれ表面に回路形成面を有し、それぞれ裏面同士を向かい合わせた状態で積層され、
    前記第1リードと前記第3リードは、前記樹脂封止体の内部で電気的に接続され、
    前記第1、第2および第4のリードは、電気的に絶縁され、
    前記第1リードには、樹脂封止体の外部からクロックイネーブル信号が供給され、
    前記第2リードには、樹脂封止体の外部から第1クロックイネーブル信号が供給され、
    前記第4リードには、樹脂封止体の外部から第2クロックイネーブル信号が入力されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第2リードは、前記樹脂封止体の外部で前記第1リードより短く切断されることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1リードは、前記樹脂封止体の外部で、前記第2リードの切断点より前記樹脂封止体の外部方向の所定点で前記第2リードの方向に折り曲げられることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、その回路形成面に第5外部端子をさらに有し、
    前記第2半導体チップは、その回路形成面に第6外部端子をさらに有し、
    前記半導体装置は、前記第5外部端子に接続される第5リードと、前記第6外部端子に接続される第6リードとをさらに具備し、
    前記第5リードには、前記半導体装置の外部から第1チップイネーブル信号が供給され、
    前記第6リードには、前記半導体装置の外部から第2チップイネーブル信号が供給されることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、その回路形成面に第7外部端子および第8外部端子をさらに有し、
    前記第2半導体チップは、その回路形成面に第9外部端子および第10外部端子をさらに有し、
    前記半導体装置は、前記第7外部端子に接続される第7リードと、前記第8外部端子に接続される第8リードと、前記第9外部端子に接続される第9リードと、前記第10外部端子に接続される第10リードとをさらに具備し、
    前記第7リードは、前記樹脂封止体の内部において前記第9リードと電気的に接続され、
    前記第8リードは、前記樹脂封止体の内部において前記第10リードと電気的に接続され、
    前記第7リードには、前記半導体装置の外部からアドレス信号が供給され、
    前記第9リードには、前記半導体装置の外部からデータ信号が供給されることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項10から14のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2半導体チップは、SDRAMであることを特徴とする半導体装置。
JP2004205614A 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置 Pending JP2004328010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205614A JP2004328010A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205614A JP2004328010A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335351A Division JP2000164794A (ja) 1997-09-29 1998-11-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328010A true JP2004328010A (ja) 2004-11-18
JP2004328010A5 JP2004328010A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=33509397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205614A Pending JP2004328010A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004328010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740981B2 (en) Semiconductor device including memory unit and semiconductor module including memory units
US7227251B2 (en) Semiconductor device and a memory system including a plurality of IC chips in a common package
US8138610B2 (en) Multi-chip package with interconnected stacked chips
US6768660B2 (en) Multi-chip memory devices and modules including independent control of memory chips
US6788560B2 (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same
JP4362784B2 (ja) 半導体装置
US7848153B2 (en) High speed memory architecture
US6724074B2 (en) Stack semiconductor chip package and lead frame
JP2012114241A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
US11594522B2 (en) Semiconductor devices with duplicated die bond pads and associated device packages and methods of manufacture
US6818983B2 (en) Semiconductor memory chip and semiconductor memory device using the same
JP2007095911A (ja) 半導体装置
US6707142B2 (en) Package stacked semiconductor device having pin linking means
KR100585331B1 (ko) 반도체 장치 및 메모리 시스템
JP2007149919A (ja) マルチチップモジュール
JP2004328010A (ja) 半導体装置
US9226398B1 (en) Printed circuit board and package substrate having additional conductive pathway space
CN110061002B (zh) 一种存储器件
JPH10256474A (ja) 高容量メモリモジュール
KR200319437Y1 (ko) 핀 접속부를 구비하는 패키지 적층형 반도체 장치
KR200283835Y1 (ko) 핀 접속부를 구비하는 패키지 적층형 반도체 소자
JP2010287733A (ja) 半導体装置
JPH04284636A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060711