JP2004312430A - Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium - Google Patents

Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2004312430A
JP2004312430A JP2003103991A JP2003103991A JP2004312430A JP 2004312430 A JP2004312430 A JP 2004312430A JP 2003103991 A JP2003103991 A JP 2003103991A JP 2003103991 A JP2003103991 A JP 2003103991A JP 2004312430 A JP2004312430 A JP 2004312430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
reduced
size
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003103991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayoshi Nose
孝義 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003103991A priority Critical patent/JP2004312430A/en
Publication of JP2004312430A publication Critical patent/JP2004312430A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the degradation in image quality of images and display delay even in an image data display device where restrictions are put on image size and processing capability. <P>SOLUTION: Reduction images obtained by reducing a main image into of a plurality of difference image sizes are stored in one image data as additional information in an image data form conforming to, for example, JPEG standards and are inputted through a recording medium 19a, a network 19b, a local direct communication medium, or the like and are temporarily preserved in an input image data preservation part 24. An image data analysis part 25 selects an image of an image size equal or closest to a preliminarily designated desired image size from the image data, and a JPEG expansion part 26 expands the image, and the image is converted to the desired image size by an image enlargement/reduction part 27 and is displayed on a screen in the case of the image size closest to the desired image size and is displayed on the screen as it is in the case of the image size equal to the desired image size. An image of an image size which minimizes the display processing volume can be selected instead of the image of the desired image size. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データ作成/表示方法及び画像データ作成/表示装置、及び、画像データ作成/表示プログラム及びプログラム記録媒体に関し、特に、画像を画面表示するために、メモリカードを含む記憶媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、送受信される画像データとして、予め定められた規格(例えばJPEG規格)に準拠した画像データ形式を用いて、主画像の他に、該主画像を複数の異なる画像サイズで縮小した複数個の縮小画像を該主画像の追加情報(例えば、JPEG規格におけるアプリケーション設定用APPnマーカ情報)として格納した画像データを作成する画像データ作成方法及び画像データ作成装置、及び、画像データ作成プログラム及びそのプログラム記録媒体、更に、該画像データ形式の画像データの中から、表示画面に表示可能で、かつ、指定された指定画像表示サイズに適合する画像、又は、表示速度が最速となる画像を使用目的に応じて選別して画面表示する画像データ表示方法及び画像データ表示装置、及び、画像データ表示プログラム及びそのプログラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラなどで撮影した画像を、メモリカードを含む記憶媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、送受信する際に用いられている画像データ形式としては、一般に、主画像の他に、1個の補助的な縮小画像(サムネイル画像)を含む画像データ形式が用いられている。
【0003】
例えば、デジタルカメラ等で広く使用されているDCF規格(Design rule for Camera File system、(社)日本電子工業振興協会JEIDAのカメラファイルシステムに関する設計規格)において規定されているJPEG圧縮フォーマットは、メモリカードなどを介して、デジタルカメラとPC(パソコン)や携帯情報端末との間など各種の機器間で画像データのやり取りを行なうことが可能となるように規定されている。ここで、該画像データとしては、前述のごとく、主画像と該主画像に関するサムネイル画像とを1つの画像データとしてJPEG形式で格納することができる。また、主画像の画像サイズには特に制限はなく、大きな画像サイズの画像であっても1つの画像データに格納することができるが、一方、サムネイル画像の画像サイズは、横160画素×縦120画素という固定サイズの縮小画像のみが認められており、かつ、主画像に対して固定サイズ(横160画素×縦120画素)のサムネイル画像1個のみを付加して、同じ1つの画像データに格納することができるものと規定されている。
【0004】
かくのごとく、主画像に1個のサムネイル画像を付加して格納した画像データ形式を用いて、メモリカードなどの記録媒体に保存された画像データを、携帯情報端末において画面表示する従来技術としては、特許文献1に示す特開2002−23914号公報「携帯情報端末及び携帯情報端末の画像処理方法」に開示されている技術がある。該特許文献1の技術は、携帯情報端末において、選択した画像を画面表示する際に、主画像のデータサイズに基づいて評価した結果、主画像全体を表示画面に収めて画面表示することが不可能であると判定された場合には、該主画像と共に付加して格納されているサムネイル画像(縮小画像)に自動的に切り替えて画面表示せんとするものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−23914号公報(第4頁、図5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
メモリカードを含む記憶媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、画像データを入出力又は送受信する画像データ表示装置として、例えば、携帯電話機や携帯情報端末などを用いる場合、入力又は受信した画像データの画像を画面表示する表示画面サイズや、或いは、画像データの画像を画面表示するための処理を行なう処理能力には制限がある場合が多く、例えばネットワーク等から受信した画像データの画像を画面表示せんとしても、受信した元画像(主画像及びサムネイル画像)のサイズ如何によっては、画像全体を画面表示することが不可能であったり、或いは、画像の画面表示が遅くなったり、或いは、画面表示された画質が劣化し、余り綺麗に表示できなかったりする等の問題が発生している。
【0007】
前記画像データが前記DCF規格として規定されている画像データ形式を用いて、例えば、主画像が横1600画素×縦1200画素であり、該主画像を縮小したサムネイル画像が前述のごとく横160画素×縦120画素である場合を例にして更に説明する。
ここで、横320画素×縦240画素という比較的小さな表示画面サイズの画像表示手段を備えた携帯情報端末などにおいて、前記画像サイズの主画像とサムネイル画像との2つの元画像からなる画像データを入力して、入力された元画像の画像サイズから、表示画面サイズ一杯の横320画素×縦240画素に変換して、画面表示可能な範囲全体に画面表示させるように予め指定されているものとする。
【0008】
まず、元画像として主画像を用いて、主画像から画像サイズを縮小させて表示画面一杯に画面表示する場合は、横1600画素×縦1200画素の主画像を、横方向と縦方向とにそれぞれ(1/5)に縮小する縮小処理(即ち、横1600画素から320画素へ、縦1200画素から240画素への縮小処理)を行なうために、画像の縮小方法如何によっては、縮小画像が乱れた状態になりかねない。
【0009】
例えば、迅速な画面表示を可能とするために、単純な間引き処理による画像縮小方法を用いていた場合には、元画像の主画像について、横5画素×縦5画素の合計25画素を1つの単位として、前記単位毎の各画素群の中からいずれかの画素データを選択して横1画素×縦1画素の1画素の画素データに設定するようにして縮小画像を得る処理になり、選択されなかった残りの24画素の画像情報が欠落してしまい、乱れた画像となる危険性がある。
【0010】
また、良好な画質を維持できる画像縮小方法として利用されている平均化処理(補間処理)を採用したとしても、横5画素×縦5画素単位の合計25画素の平均を求め、1画素の画素データを形成する処理を行なうこととなるので、平均化処理(補間処理)の処理量が多くなり、縮小画像を得るまでの処理時間が多く掛かってしまう結果を招く。
【0011】
一方、前述の特許文献1の場合のように、主画像をそのままでは画面表示することができないものとして、元画像としてサムネイル画像を用いる場合、横160画素×縦120画素の画像サイズのサムネイル画像そのものを画面表示しても、小さな画像しか画面表示できない。そこで、該サムネイル画像を表示画面サイズ一杯に拡大して画面表示せんとする場合は、横方向と縦方向とにそれぞれ2倍の拡大処理(即ち、横160画素から320画素へ、縦120画素から240画素への拡大処理)が必要となり、画像の拡大方法如何によっては、やはり、画像がぼやけたり、粗い画像になってしまう。
【0012】
また、良好な画質を維持できる画像拡大方法を採用せんとする場合においては、前記画像縮小方法の場合と同様に、拡大処理に要する処理量が膨大化するのが一般的であるため、拡大した画像を画面表示するまでに処理時間が多く掛かり、画面表示に遅れが生じてしまう。
また、かくのごとき表示可能な画像サイズに制限がある画像表示手段を備えた装置(例えば、携帯情報端末や携帯電話機など)は、一般的に処理能力も低いために、表示画像の作成処理に制約が伴うことが多く、選択した画像データの画像サイズ如何によっては、視覚に耐える画質の画像が表示不可能となることもある。
【0013】
なお、前述した特許文献1に記載の技術は、主画像のデータサイズから判断して、サムネイル画像を画面表示するか否かを決定する技術に関するものであり、サムネイル画像の表示画質に関する画質劣化の軽減を図るような考慮は全くなされていない。
更には、特許文献1に記載の技術は、固定した1つの画像サイズのサムネイル画像しか有していないため、該サムネイル画像の画像サイズよりも更に小さな表示画面サイズの画像表示手段しか備えていないような小型の携帯用情報端末などにおいては、主画像やサムネイル画像のいずれの画像も画面表示することができなく、画像の画面表示に対する自由度が失われてしまっている。
【0014】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、画像表示装置側における画像表示処理の負荷軽減、表示画像の画質劣化の抑止を目的として、メモリカードを含む記録媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、画像を表示するために送受信される画像データとして、主画像から予め定められた複数の異なる画像サイズで縮小された複数個の縮小画像を該主画像に対する追加情報として該主画像と共に、予め定められた規格(例えばJPEG規格など)に準拠した画像データ形式に基づいて、1つの画像データに格納することにより、該画像データに格納されている主画像及び複数個の縮小画像の中から、画像表示手段の表示画面に表示可能で、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選別して、該画像表示手段に画面表示することを可能にせんとするものである。
【0015】
更には、選択された選択画像が前記指定画像表示サイズに完全に合致した画像サイズではなかった場合であっても、画質劣化の低減や画像表示遅れの短縮などの当該画像の使用目的に応じて、指定された画像サイズ変換方法を用いて、前記指定画像表示サイズの画像に変換することにより、所望の画像サイズで、最善の画質或いは最速の表示速度で、画面表示することを可能にせんとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第1の技術手段は、メモリカードを含む記録媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、送信される画像データを作成する画像データ作成方法において、主画像から予め定められた複数の異なる画像サイズに縮小した複数個の縮小画像を作成し、作成された複数個の該縮小画像それぞれを前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納することによって1つの画像データとして作成する画像データ作成方法とすることを特徴とするものである。
【0017】
第2の技術手段は、前記第1の技術手段に記載の画像データ作成方法において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該前記縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能である画像データ作成方法とすることを特徴とするものである。
【0018】
第3の技術手段は、前記第1又は第2の技術手段に記載の画像データ作成方法において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格においてアプリケーション設定用として規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されている画像データ作成方法とすることを特徴とするものである。
【0019】
第4の技術手段は、前記第1乃至第3の技術手段のいずれかに記載の画像データ作成方法において、前記主画像から画像サイズが異なる複数個の前記縮小画像を作成する際に、作成処理速度を速くすることができる簡易間引き処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができる画像データ作成方法とすることを特徴とするものである。
【0020】
第5の技術手段は、メモリカードを含む記録媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、入力された画像データを表示する画像データ表示方法において、入力された前記画像データが、主画像から複数の異なる画像サイズに縮小された複数個の縮小画像がそれぞれ前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている1つの画像データとして構成されており、入力された前記画像データの中から、画像表示手段の表示画面に表示可能であり、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、該選択画像を前記画像表示手段に画面表示する画像データ表示方法とすることを特徴とするものである。
【0021】
第6の技術手段は、前記第5の技術手段に記載の画像データ表示方法において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能である画像データ表示方法とすることを特徴とするものである。
【0022】
第7の技術手段は、前記第5又は第6の技術手段に記載の画像データ表示方法において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格において規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されている画像データ表示方法とすることを特徴とするものである。
【0023】
第8の技術手段は、前記第5乃至第7の技術手段のいずれかに記載の画像データ表示方法において、予め指定されている前記指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像が、入力された前記画像データの中に含まれていない場合は、前記画像データの中から、前記指定画像表示サイズに最も近接した画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、更に、該選択画像を前記指定画像表示サイズの画像に変換する画像データ表示方法とすることを特徴とするものである。
【0024】
第9の技術手段は、前記第8の技術手段に記載の画像データ表示方法において、前記選択画像から前記指定画像表示サイズの画像に変換する際に、変換処理速度を速くすることができる簡易な変換処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができる画像データ表示方法とすることを特徴とするものである。
【0025】
第10の技術手段は、前記第5乃至第9の技術手段のいずれかに記載の画像データ表示方法において、前記画像表示手段に前記選択画像を画面表示する表示速度を迅速に行なうように予め指定されている場合には、前記指定画像表示サイズに合致又は最も近接する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択する代わりに、画像表示に要する必要処理量が最も少ない画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択することができる画像データ表示方法とすることを特徴とするものである。
【0026】
第11の技術手段は、画像データ表示装置に画面表示するための画像データを作成する画像データ作成装置において、主画像から予め定められた複数の異なる画像サイズに縮小した複数個の縮小画像を作成し、作成された複数個の該縮小画像それぞれを前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納することによって1つの画像データとして作成する画像データ作成装置とすることを特徴とするものである。
【0027】
第12の技術手段は、前記第11の技術手段に記載の画像データ作成装置において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能である画像データ作成装置とすることを特徴とするものである。
【0028】
第13の技術手段は、前記第11又は第12の技術手段に記載の画像データ作成装置において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格において規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されている画像データ作成装置とすることを特徴とするものである。
【0029】
第14の技術手段は、前記第11乃至第13の技術手段のいずれかに記載の画像データ作成装置において、前記主画像から画像サイズが異なる複数個の前記縮小画像を作成する際に、作成処理速度を速くすることができる簡易間引き処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができる画像データ作成装置とすることを特徴とするものである。
【0030】
第15の技術手段は、前記第10乃至第14の技術手段のいずれかに記載の画像データ作成装置において、作成された前記画像データを出力するための手段として、前記画像データをメモリカードを含む記録媒体に書き込む画像データ書き込み手段、或いは、前記画像データをネットワークを経由して送信する画像データ送信手段、或いは、前記画像データを赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて前記画像データ表示装置に直接送信する画像データ直接通信手段のいずれか1乃至複数備えている画像データ作成装置とすることを特徴とするものである。
【0031】
第16の技術手段は、入力された画像データの中から画面表示する画像を選択して画像表示手段に画面表示する画像データ表示装置において、入力された前記画像データが、主画像から複数の異なる画像サイズに縮小された複数個の縮小画像がそれぞれ前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている1つの画像データとして構成されており、入力された前記画像データの中から、前記画像表示手段の表示画面に表示可能であり、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、該選択画像を前記画像表示手段に画面表示する画像データ表示装置とすることを特徴とするものである。
【0032】
第17の技術手段は、前記第16の技術手段に記載の画像データ表示装置において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能である画像データ表示装置とすることを特徴とするものである。
【0033】
第18の技術手段は、前記第16又は第17の技術手段に記載の画像データ表示装置において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格において規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されている画像データ表示装置とすることを特徴とするものである。
【0034】
第19の技術手段は、前記第16乃至第18の技術手段のいずれかに記載の画像データ表示装置において、予め指定されている前記指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像が、入力された前記画像データの中に含まれていない場合は、前記画像データの中から、前記指定画像表示サイズに最も近接した画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、更に、該選択画像を前記指定画像表示サイズの画像に変換する画像データ表示装置とすることを特徴とするものである。
【0035】
第20の技術手段は、前記第19の技術手段に記載の画像データ表示装置において、前記選択画像から前記指定画像表示サイズの画像に変換する際に、変換処理速度を速くすることができる簡易な変換処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができる画像データ表示装置とすることを特徴とするものである。
【0036】
第21の技術手段は、前記第16乃至第20の技術手段のいずれかに記載の画像データ表示装置において、前記画像表示手段に前記選択画像を画面表示する表示速度を迅速に行なうように予め指定されている場合には、前記指定画像表示サイズに合致又は最も近接する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択する代わりに、画像表示に要する必要処理量が最も少ない画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択することができる画像データ表示装置とすることを特徴とするものである。
【0037】
第22の技術手段は、前記第16乃至第21の技術手段のいずれかに記載の画像データ表示装置において、前記画像データを入力するための手段として、前記画像データをメモリカードを含む記録媒体から読み取る画像データ読み取り手段、或いは、前記画像データをネットワークを経由して受信する画像データ受信手段、或いは、前記画像データを赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、当該画像データを作成した画像データ作成装置から直接受信する画像データ直接通信手段のいずれか1乃至複数備えている画像データ表示装置とすることを特徴とするものである。
【0038】
第23の技術手段は、前記第1乃至第4の技術手段のいずれかに記載の画像データ作成方法をコンピュータにより実行するプログラムとして実現している画像データ作成プログラムとすることを特徴とするものである。
【0039】
第24の技術手段は、前記第5乃至第10の技術手段のいずれかに記載の画像データ作成方法をコンピュータにより実行するプログラムとして実現している画像データ表示プログラムとすることを特徴とするものである。
【0040】
第25の技術手段は、前記第23の技術手段に記載の画像データ作成プログラムを、及び/又は、前記第24の技術手段に記載の画像データ表示プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録しているプログラム記録媒体とすることを特徴とするものである。
【0041】
【発明の実施の形態】
本発明に係る画像データ作成/表示方法及び画像データ作成/表示装置、及び、画像データ作成/表示プログラム及びプログラム記録媒体の実施形態について、その一実施例を以下に図面を参照しながら説明する。なお、本発明に適用される画像データを構成する画像データ形式としては、予め定められた規格に準拠した画像データ形式とするものであり、本実施例においては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格において定められているJPEG圧縮フォーマットを用いる場合について説明する。
【0042】
図1は、本発明に係る画像データ作成装置の回路構成の一例を示すブロック構成図である。図1に示す画像データ作成装置10は、入力されてくる主画像(画像データ作成対象の元画像)をJPEG形式の画像データに圧縮すると共に、該主画像から得られる複数個の縮小画像をJPEG形式の各画像データに圧縮し、JPEG圧縮された各画像データをJPEG規格に基づいた画像データ形式に編集する画像データ作成部10Aと、作成された画像データを記録媒体やネットワークなど指定された出力媒体に出力する画像データ出力部10Bとから構成されている。なお、かかる画像データ作成装置10の以下に説明する各回路部の機能をコンピュータにより実行することができる画像データ作成プログラムとして実現することとしても良いし、更には、該画像データ作成プログラムをコンピュータにより読み取り可能なプログラム記録媒体に格納することとしても良い。
【0043】
画像データ作成部10Aは、入力された主画像を予め定められた複数の異なる画像サイズの複数個の縮小画像に縮小する画像縮小部11と、入力された主画像と画像縮小部11から出力された複数個の縮小画像とをそれぞれ指定された圧縮率のJPEG形式のJPEG画像に圧縮するJPEG圧縮部12と、JPEG圧縮部12から出力されたJPEG画像(主画像及び縮小画像の各JPEG画像)を記憶する画像メモリ13と、画像メモリ13に記憶されている各JPEG画像を、JPEG規格に準拠した画像データ形式に基づいて1つの画像データに編集する画像データ編集部14と、を備えている。
【0044】
ここで、画像縮小部11においては、簡易間引き処理部11aと平均化処理部11bとを備えており、例えば、簡易間引き処理部11aを用いて縮小処理速度が最も速くなるような縮小画像や、或いは、平均化処理部11bを用いて画質劣化が最も軽減するような縮小画像など、入力された主画像の利用目的に応じて予め指定されている縮小処理手段を用いて、予め定められた複数個の異なる画像サイズの縮小画像を作成することができる。本実施例においては、画像縮小部11において画像サイズが異なる3種類の縮小画像a,b,cを作成する例について説明するが、縮小画像サイズや縮小画像の個数は、3種類に固定されているものではなく、用途に応じた画像サイズと個数とを予め指定して任意の複数個の縮小画像を生成することができる。
【0045】
また、図1に示す回路構成においては、画像縮小部11をJPEG圧縮部12の前段に配置して、最初に、入力された主画像を縮小するように構成している例を示しているが、画像縮小部11をJPEG圧縮部12の後段に配置して、JPEG圧縮された後の主画像を縮小するように構成しても構わない。
また、JPEG圧縮部12は、一般的なJPEG処理技術として広く使用されているDCT(Discrete Cosine Transform)処理によるベースライン方式のJPEG圧縮を行なう処理部で構成されているものであっても良く、ここで指定されるJPEG圧縮率としては、主画像、縮小画像すべてに対して共通のJPEG圧縮率を用いても良いし、主画像や各縮小画像に対応してそれぞれ異なるJPEG圧縮率を適用するように設定することも可能である。
【0046】
一方、画像データ出力部10Bは、画像データ作成部10Aの画像データ編集部14においてJPEG規格に準拠した画像データ形式に基づいて編集された画像データを外部に出力可能な形式の出力画像データに編集し直して一旦保存する出力画像データ保存部15と、該出力画像データ保存部15に保存されている出力画像データを、メモリカードなどを含む記録媒体19aに書き込む画像データ書き込み部16と、該出力画像データを、インターネットや公衆回線網や或いはLANなどのネットワーク19bに対して送信する画像データ送信部17と、他の外部機器との間で赤外線無線などのローカルな通信媒体を用いて前記出力画像データを直接送信する画像データ直接通信部18とを備えている。
【0047】
ここで、画像データ書き込み部16により画像データを書き込む記録媒体19aとしては、コンパクトフッラッシュ(登録商標)やスマートメディア(登録商標)やメモリスティック(登録商標)などに代表される各種のメモリカードのみに限らず、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)であっても良いし、HDD(Hard Disk Drive)であっても良く、着脱可能な可搬型記録媒体であれば如何なる記録媒体であっても構わない。
【0048】
また、画像データ送信部17は、図1に示すように、有線通信用のネットワーク19bを介して出力画像データを送信する場合のみに限ることなく、例えば、基地局を介して無線信号を用いて無線通信用のネットワークを介して出力画像データを送信するように構成しても良い。
【0049】
また、画像データ直接通信部18は、他の外部機器との間で直接無線通信を行なう無線通信媒体として、赤外線無線を用いる場合のみに限るものではなく、例えば、BluetoothやIEEE802.11bなどのローカルな無線通信媒体を用いて、出力画像データを直接送信するように構成しても良いし、更には、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394、場合によっては、SCSI(Small Computer System Interface)などのローカルな有線通信媒体を用いて他の外部機器と直接接続して出力画像データを直接送信するように構成しても良い。
【0050】
なお、図1に示す画像データ出力部10Bの構成例においては、画像データ書き込み部16、画像データ送信部17及び画像データ直接通信部18を全て備えている例を示しているが、かかる場合に限らず、用途に応じて、必要とする回路部(例えば画像データ書き込み部16)のみを備えているように構成しても勿論構わない。
【0051】
以下に、図1に示す画像データ作成装置10の動作について説明する。ここで、圧縮される前の入力主画像(非圧縮データ)の画像サイズが、横1600画素×縦1200画素であり、一方、当該入力主画像を縮小する縮小画像の個数には特に制限は無いが、ここでは、画像サイズが異なる3種類の縮小画像a,b,cが予め指定されているものとし、各縮小画像a,b,cのそれぞれの画像サイズとしては、画像サイズが大きい順に、それぞれ、横640画素×縦480画素(縮小画像a)、横320画素×縦240画素(縮小画像b)、横160画素×縦120画素(縮小画像c)が予め指定されているものとする。
【0052】
まず、入力主画像(横1600画素×縦1200画素)は、画像縮小部11により、該入力主画像の利用目的に応じて例えば画質を重視して、画像劣化を少なくすることができる平均化処理部11bを予め選択して、画像を縮小する場合であれば、各種の平均化処理即ち補間処理を施すことにより、縮小画像aの画像サイズ(横640画素×縦480画素)に(1/2.5)の縮小が施される。一方、縮小処理速度を重視して、作成処理速度を速くすることができる簡易間引き処理部11aを予め選択して、画像を縮小する場合であれば、画素の単純な間引きを行なうことにより、縮小画像aの画像サイズ(横640画素×縦480画素)に(1/2.5)の縮小が施される。
【0053】
次いで、入力された主画像のJPEG画像データを作成するために、画像縮小部11をバイパスして、入力主画像はJPEG圧縮部12に直接入力されて、JPEG圧縮部12により予め指定されたJPEG圧縮率でJPEG圧縮が施されて、JPEG画像データ「主画像.jpg」として画像メモリ13に格納される。
更に、画像縮小部11において縮小処理されて生成された(1/2.5)縮小の縮小画像aについても、JPEG圧縮部12にて予め指定されたJPEG圧縮率でJPEG圧縮されて、JPEG画像データ「縮小画像a.jpg」として画像メモリ13に格納される。
同様にして生成された、(1/5)縮小の縮小画像b(横320画素×縦240画素)、(1/10)縮小の縮小画像c(横160画素×縦120画素)のそれぞれのJPEG画像データ「縮小画像b.jpg」「縮小画像c.jpg」も画像メモリ13に格納される。
【0054】
画像メモリ13に格納された4つのJPEG画像データは、画像品質の面から見れば、主画像、縮小画像a、b、cの順に良好なJPEG画像データとなるが、一方、画像表示に要する処理時間や必要とされるメモリ容量や画像表示に要する表示画面サイズの点から見れば、逆に、縮小画像c、b、a、主画像の順に、処理時間が短く、必要メモリ容量が小さく、必要表示画面サイズが小さい画像データとなる。
かくのごとき4つのJPEG画像データを画像データ編集部14において、JPEG規格に準拠した画像データ形式からなる1つの画像データに編集し直し、1つのJPEG画像データとして再構成する。
【0055】
ここで、JPEG画像データの構造について説明する。JPEG規格においては、マーカと称する各種データの格納単位が規定されており、図3に示すような各種のマーカを用いたデータ構造からJPEG画像データが構成される。ここに、図3は、JPEG規格により規定されているJPEG画像データのデータ構造の一例を示す構造図である。更に、図3に示す各種のマーカ以外に、JPEG規格においては、コメント等を設定するためのCOMマーカやアプリケーション側が任意のデータを付属情報として設定することができるAPPnマーカが規定されており、かかるCOMマーカやAPPnマーカは、図3に示すSOIマーカとDQTマーカとの間に組み込まれるのが一般的である。
【0056】
なお、JPEG規格においては、JPEG規格に準拠する画像データの開始を示すSOIマーカと画像データの終了を示すEOIマーカとの間に挟まれるDQTマーカ(量子化テーブルを格納することを示すマーカ)、DHTマーカ(ハフマンテーブルを格納することを示すマーカ)、SOFマーカ(フレームヘッダを示すマーカ)、COMマーカ、APPnマーカのそれぞれの格納順序は入れ替わっても構わない。
また、JPEG規格においては、COMマーカやAPPnマーカの組み込みはマーカとしての構造条件さえ満たしていれば、1つの画像データに容易に組み込むことができ、前述のごとく、例えば、SOIマーカとDQTマーカとの2つのマーカの間に格納するだけで、図3に示す「圧縮データ」に格納した元々のJPEG画像データ(即ち、主画像に関するJPEG画像データ「主画像.jpg」)に対するJPEG機能に何ら支障を与えることなく、元々のJPEG画像データ(主画像)に対する追加情報として追加することができる。
【0057】
画像データ編集部14においては、縮小画像a,b,cに関する各JPEG画像データ「縮小画像a.jpg」「縮小画像b.jpg」「縮小画像c.jpg」を、主画像に関するJPEG画像データ「主画像.jpg」の追加情報として組み込むために、アプリケーション側が任意のデータを組み込むことができるAPPn(n=0〜15)マーカを使用する。
ここで、nは、基本的には任意に選択可能であり、本実施例においては、n=6を選択して、第6番目のアプリケーションを示すAPP6マーカとして、3つの縮小画像a,b,cに関するJPEG画像データ「縮小画像a.jpg」「縮小画像b.jpg」「縮小画像c.jpg」をそれぞれのAPP6マーカに格納して、主画像のJPEG画像データ「主画像.jpg」に対する追加情報として組み込むこととする。
【0058】
図4には、JPEG規格により規定されているAPP6マーカのデータ構造を記述している。即ち、第1,第2バイトの2バイトに、マーカ名がAPP6マーカであることを示す‘FF’と‘E6’とを設定し、第3,第4バイトの2バイトで、当該APP6マーカに設定するデータのデータ長(データ長は65,535バイト以下)を設定した後、第5バイト目以降に当該APP6マーカに格納する任意のデータを設定する。なお、n=6の場合以外のAPPnであっても、第1,第2バイトの2バイトのマーカ名以外については、全く同じ構造とされている。また、第3,第4バイトで示すデータ長は、前述のごとく、2バイトであり、APP6マーカに格納する任意のデータのデータ長として最大65,535バイトまでのデータ長を表現することができるが、該データ長を設定するための領域として第3,第4バイトの2バイト分が既に使用されてしまっているので、第5バイト目以降に設定できる最大データ長としては、2バイト差し引いた65,533バイトとされる。
【0059】
ここで、1つのAPP6マーカの第5バイト目以降に設定するデータとしては、画像メモリ13に格納されている各縮小画像a,b,cに関するJPEG画像データ「縮小画像a.jpg」「縮小画像b.jpg」「縮小画像c.jpg」のうち、いずれか1つのJPEG画像データと、該JPEG画像データに付加設定すべき付属情報とが設定される。該付属情報としては、例えば、当該APP6マーカが、主画像の縮小画像を格納している旨を示すアプリケーション識別子(即ち、主画像に対する追加情報を示す追加情報識別子)や、当該APP6マーカに格納する縮小画像の識別子や、当該縮小画像の画像サイズ(横×縦)や、必要に応じて、当該縮小画像を含め本画像データに含まれている縮小画像総数(即ち、主画像に対する追加情報として追加されている縮小画像の総個数)など、APP6マーカに格納される情報に関するヘッダ情報が設定される。更に、例えば、主画像に対するJPEG圧縮率と異なる圧縮率によりJPEG圧縮が施されている場合には、当該縮小画像に対するJPEG圧縮率も、付属情報として設定する必要がある。
【0060】
なお、前述のごとく、第5バイト目以降に設定可能なデータ長は、65,533バイト以下に収めることが必要であり、縮小画像a,b,cのいずれかのJPEG画像データと、前記付属情報との合計バイト数がそれぞれ65,533バイト以下となるように、各縮小画像a,b,cに関するJPEG画像データ「縮小画像a.jpg」「縮小画像b.jpg」「縮小画像c.jpg」は、JPEG圧縮部12で圧縮生成される必要がある。
【0061】
ここで、JPEG規格においては、主画像に関するJPEG画像データ「主画像.jpg」のJPEGデータ形式として示した図3のごとき1つの画像データの中に、アプリケーション設定用のAPPnマーカ(ここでは、n=6)を複数個格納することが可能である。本実施例においては、1つの主画像に対して、3個の縮小画像a,b,cを生成しているので、3個の縮小画像に関するJPEG画像データを、1つずつ異なるAPP6マーカに格納し、図5に示すように、格納した合計3つのAPP6マーカをJPEG画像データ「主画像.jpg」に対するそれぞれの追加情報として組み込むことにより、主画像と3個の縮小画像のJPEG画像データとを1つの画像データとして編集することができる。ここに、図5は、JPEG規格に準拠して、縮小画像をそれぞれに格納した複数個のAPP6マーカを有するデータ構造をしている。
【0062】
また、図6には、JPEG規格におけるAPP6マーカの第5バイト目以降に格納する縮小画像のJPEG画像データと該縮小画像に付属設定する付属情報とのデータ構造の一例について示している。
図6のデータ構造の例においては、APP6マーカの第5バイト目以降第17バイト目までの13バイト分を付属情報の設定領域とし、第18バイト目以降の残りの65,520バイト分を各縮小画像のJPEG画像データの設定領域として割り当てている。即ち、各縮小画像のJPEG画像データは65,520バイト以下のJPEG画像データに圧縮されている場合について示している。
【0063】
一方、各縮小画像のJPEG画像データに付属設定する付属情報としては、図6に示すように、主画像に関する縮小画像(JPEG画像データ)を組み込んでいるアプリケーションであることを示すアプリケーション識別子(即ち、主画像に対する縮小画像という追加情報である旨を示す追加情報識別子)と、「主画像.jpg」のJPEG画像データを含む1つの画像データに組み込まれている縮小画像(JPEG画像データ)の総数を示す縮小画像総数(主画像を縮小した縮小画像の総個数)と、第18バイト目以降に設定されている当該縮小画像のJPEG画像データを識別する当該縮小画像識別子と、当該縮小画像のJPEG画像データの画像サイズ(横×縦)とを備えている。
【0064】
ここで、APP6マーカの第5バイト目から第11バイト目までの7バイトは、前記アプリケーション識別子を設定する領域であり、図6の例においては、ASCIIコードで「Example」と設定することによって、APP6マーカとして縮小画像を組み込んでいるアプリケーションであることを示している。なお、前記アプリケーション識別子としては、必ずしもASCIIコードを用いて「Example」などのアプリケーション名を設定する場合に限るものではなく、アプリケーションを識別可能であれば、任意のコードを用いて任意の名称を用いて識別子を設定することが可能であり、更には、アプリケーション識別子の設定領域も7バイトに限るものではない。
【0065】
次の第12バイト目には、第18バイト目以降に設定されている当該縮小画像を識別するための当該縮小画像識別子が設定され、図6においては‘01’と設定されており、第1番目の縮小画像のJPEG画像データであることを示し、第13バイト目には、JPEG形式に準拠して主画像を設定した1つの画像データに追加情報として組み込まれている縮小画像(JPEG画像データ)の総数を示す縮小画像総数が設定され、図6においては‘03’と設定されており、組み込んだ縮小画像の総数が3個である(即ち、‘Example’というアプリケーション識別子を有するAPP6マーカの個数の総計が3個である)ことを示している。
【0066】
次の第14,15バイト目の2バイトには、第18バイト目以降に設定されている当該縮小画像(JPEG画像データ)の横方向の画像サイズが設定され、第16,17バイト目の2バイトには、第18バイト目以降に設定されている当該縮小画像(JPEG画像データ)の縦方向の画像サイズが設定される。
以上のように、第5バイト目乃至第17バイト目の13バイトの設定領域により、第18バイト目以降に設定されている当該縮小画像(即ち、縮小画像a,b,cのいずれか1つの縮小画像に関するJPEG画像データ)に対する付属情報を構成しているが、該付属情報の設定領域は、13バイトに限るものではなく、如何なるバイト数からなっていても良く、また、付属情報として設定する情報の種類も、APP6マーカに設定された縮小情報の用途に応じて、追加したり、あるいは、場合によっては、削除したりすることも可能である。
【0067】
図4乃至図6に示すごときデータ構造からAPP6マーカが構成されている場合、図1に示す画像データ編集部14において、まず、画像メモリ13に格納されている「主画像.jpg」に関する画像の開始を示すSOIマーカを読み込み、画像データ出力部10Bに対して出力する。次に、図5に示すように、画像メモリ13に格納されている「縮小画像a.jpg」を「主画像.jpg」に対する追加情報として組み込むために、図4のAPP6マーカを示す2バイト(‘FF’,‘E6’)を画像データ出力部10Bに対して出力する。
【0068】
図4の次の第3,第4バイト目の2バイト分が示すAPP6マーカのデータ長としては、該データ長の設定領域自身の2バイトと、組み込まれる対象の「縮小画像a.jpg」(JPEG画像データ)のデータサイズと、「縮小画像a.jpg」に対して付属設定される図6に示すような付属情報の13バイトとの合計値が算出されて、画像データ出力部10Bに対して出力される。図4に示す次の第5バイト目以降には、図6の第5バイト目から第17バイト目までの13バイト分に示す、アプリケーション識別子、当該縮小画像識別子、縮小画像総数、画像サイズ(横)、画像サイズ(縦)からなる付属情報が順次算出されて、画像データ出力部10Bに対して出力される。
【0069】
次に、図6の第18バイト目以降には、設定すべき対象の当該縮小画像に関する「縮小画像a.jpg」が画像メモリ13から一括して読み出されて、画像データ出力部10Bに対して出力されて、縮小画像a用のAPP6マーカに関する出力動作が完了する。
次いで、縮小画像b用及び縮小画像c用の各APP6マーカに関する出力動作に順次移行し、それぞれ、図4のAPP6マーカを示す2バイト(‘FF’,‘E6’)の出力から開始して、APP6マーカのデータ長の出力、図5の「縮小画像b.jpg」及び「縮小画像c.jpg」に関する付属情報の出力も、前述した「縮小画像a.jpg」のAPP6マーカへの組み込み手順と全く同様にして行なわれ、しかる後に、「縮小画像b.jpg」及び「縮小画像c.jpg」がそれぞれ画像メモリ13から一括して読み出されて、画像データ出力部10Bに対して出力される。
【0070】
以上により、主画像に対して追加される3種類全ての縮小画像a,b,cに関する出力動作が完了したので、以降は、「主画像.jpg」に関してJPEG圧縮部12によりJPEG圧縮した際に、画像メモリ13に設定されている図3に示すDQTマーカ、DHTマーカ、SOFマーカ、SOSマーカなどの各種マーカとその設定内容を順次読み出して、画像データ出力部10Bに対して出力した後、「主画像.jpg」を画像メモリ13から一括して読み出して、画像データ出力部10Bに対して出力し、しかる後に、画像データの終了を示すEOIマーカを画像メモリ13から読み出して画像データ出力部10Bに対して出力する。
而して、画像データの開始を示すSOIマーカから該画像データの終了を示すEOIマーカまでの1つの画像データとしては、図5に示したように、主画像のJPEG画像データ「主画像.jpg」の他に、当該主画像から生成された3つの縮小画像a,b,cに関するJPEG画像データ「縮小画像a.jpg」「縮小画像b.jpg」「縮小画像c.jpg」を追加情報として含む画像データ形式とされて、画像データ出力部10Bに対して出力されることになる。
【0071】
画像データ出力部10Bにおいては、画像データ作成部10Aから出力されてくるSOIマーカ以降の画像データを出力画像データ保存部に一旦保存して、予め指定されている各出力径路に適応した出力画像データ形式に変換して、指定された出力径路に対して出力する。例えば、出力径路として、メモリカードなどの記録媒体19aに書き込むように指定されている場合には、装着された記録媒体19aに記録するためのデータ形式に変換した後、画像データ書き込み部16を駆動して、記録媒体19aに対して、SOIマーカ以降の画像データを逐次記録していく。
【0072】
また、出力径路として、インターネットなどのネットワークを介して通信相手先の外部機器に画像データを転送するように指定されている場合には、インターネットなどのネットワーク転送に適応したデータ形式に変換した後、画像データ送信部17を駆動して、ネットワーク19bに対して、SOIマーカ以降の画像データを逐次送信していく。また、出力径路として、例えば赤外線無線やBluetoothなどのローカルな無線通信媒体やUSBなどのローカルな有線通信媒体を介して出力相手先の外部機器に対して直接出力するように指定されている場合には、ローカルな無線通信媒体や有線通信媒体を介した画像データ転送に適応したデータ形式に変換した後、画像データ直接通信部18を駆動して、出力相手先の外部機器に対して、SOIマーカ以降の画像データを逐次送信していく。
【0073】
なお、図1の画像データ作成装置10としては、主画像と共に縮小画像を含む1つの画像データを作成することができる画像データ作成部10Aと、作成された画像データを他の外部装置に対して利用可能とするように出力する画像データ出力部10Bと、を含んで構成している構成例を示したが、本発明に係る画像データ作成装置は、かかる構成のみに限るものではなく、他の異なる構成からなっていても良い。
【0074】
例えば、本発明に係る画像データ作成装置としては、図1の画像データ作成部10Aのみから構成されており、かかる画像データ作成部10Aを、他の外部装置に対して画像データを出力したり送信したりすることが可能な出力手段や通信手段を備えている機器に組み込むように構成しても良い。ここで、画像データ作成部10Aを組み込む、画像データの出力・送信手段を備えている機器としては、例えば、PC(パソコン)であっても良いし、汎用的な画像処理装置であっても良いし、或いは、携帯性を有する、携帯ノートPCや携帯情報端末やデジカルカメラや携帯電話機などであっても良い。
【0075】
次に、本発明の他の実施例として、本発明に係る画像データ表示装置の実施例に関して説明する。なお、図1に示す画像データ作成装置10の場合と同様に、本発明に適用される画像データを構成する画像データ形式としては、予め定められた規格に準拠した画像データ形式とするものであり、本実施例においても、JPEG規格において定められているJPEG圧縮フォーマットを用いる場合について説明する。更に、図1に示す画像データ作成装置10においてJPEG規格に準拠して作成された画像データ(主画像と、該主画像を3種類の画像サイズに縮小した3個の縮小画像から構成されている画像データ)を入力して、入力された画像データの中から、所望する任意の画像サイズの画像を選択して画面表示する場合を例に取って説明する。
【0076】
図2は、本発明に係る画像データ表示装置の回路構成の一例を示すブロック構成図である。図2に示す画像データ表示装置20は、外部の画像データ作成装置10で作成された画像データを記録媒体やネットワークなど指定された入力媒体を介して入力するJPEG形式の画像データ入力部20Aと、入力されてくるJPEG形式の複数の画像(主画像や複数個の縮小画像に関するJPEG画像データ)を有する1つの画像データの中から、画像表示部28の表示画面に表示可能で、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズに適合する画像(主画像や縮小画像の中のいずれかのJPEG画像データ)を選択画像として選択して、該選択画像を画像表示部に画面表示する画像データ表示部20Bと、から構成されている。なお、かかる画像データ作成装置20の以下に説明する各回路部の機能をコンピュータにより実行することができる画像データ表示プログラムとして実現することとしても良いし、更には、該画像データ表示プログラムをコンピュータにより読み取り可能なプログラム記録媒体に格納することとしても良い。
【0077】
画像データ入力部20Aは、入力画像データが記録されているメモリカードなどの記録媒体19aから該入力画像データを読み取る画像データ読み取り部21と、入力画像データを、インターネットや公衆回線網やあるいはLANなどのネットワーク19bに介して受信する画像データ受信部22と、他の外部機器から例えば赤外線無線などの無線通信媒体を用いて入力画像データを直接受信する画像データ直接通信部23と、画像データ読み取り部21や画像データ受信部22や画像データ直接通信部23から得られた前記入力画像データを内部処理可能な形式の画像データに編集して一旦保存する入力画像データ保存部24と、を備えている。
【0078】
ここで、画像データ読み取り部21が入力画像データを読み取る記録媒体19aや、画像データ受信部22が受信動作を行なうネットワーク19bとしては、前述した図1の記録媒体19aやネットワーク19bと同様のものから構成されていて、図1に示す画像データ作成装置10において作成されて記録されている又は送信されてくる画像データを当該画像データ表示装置20に入力させることができる。
【0079】
また、画像データ受信部22は、図1に示す画像データ送信部17と同様に、有線通信用のネットワーク19bのみに限らず無線通信用のネットワークを介して入力画像データを受信するように構成しても良い。また、画像データ直接通信部23は、図1に示す画像データ直接通信部18と同様に、他の外部機器との間で直接通信を行なうローカルな通信媒体として、赤外線無線やBluetoothやIEEE802.11bなどの無線通信媒体を用いても良いし、或いは、USBやIEEE1394、更に、場合によっては、SCSIなどのローカルな有線通信媒体を用いて、他の外部機器例えば図1に示す画像データ作成装置10から入力画像データを直接受信するように構成しても良い。
【0080】
なお、図2に示す画像データ入力部20Aの構成として、画像データ読み取り部21、画像データ受信部22及び画像データ直接通信部23を全て備えている例を示しているが、かかる場合に限らず、図1に示す画像データ出力部10Bの構成と同様に、用途に応じて、必要とする回路部(例えば画像データ読み取り部21)のみを備えているように構成しても勿論構わない。
【0081】
一方、画像データ表示部20Bは、画像データ入力部20Aから入力されてくる入力画像データに含まれているAPP6マーカの前記付属情報を解析するための画像データ解析部25と、JPEG画像データの伸張処理を行なうためのJPEG伸張部26と、伸張された入力画像データを画像表示部28の表示画面サイズに合わせて画像サイズの変換を必要に応じて行なうための画像拡大・縮小部27と、画像データを画面表示する画像表示部28と、を備えている。
なお、入力画像データは、前述のごとく、JPEG規格に準拠した画像データ形式に基づいて構成されており、主画像のJPEG画像データのみならず、該主画像から異なる複数の画像サイズで縮小された複数個の縮小画像のJPEG画像データを、該主画像に対するそれぞれの追加情報として、複数個の各APP6マーカに含ませるように構成されている。
【0082】
ここで、画像データ解析部25においては、画像表示部28の表示画面に表示可能で、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズ(即ち、表示画面一杯や或いは指定した特定領域に指定した大きさで表示するように指定されている画像表示サイズ)に適合する画像サイズの主画像又は縮小画像を選択画像として選択するために、まず、主画像の画像サイズをSOIやSOFマーカなどに基づいて解析して抽出すると共に、縮小画像を格納している複数個のAPP6マーカの各付属情報に含まれている画像サイズを取り出して、いずれの画像(主画像又は複数の縮小画像)が前記指定画像表示サイズに適合している画像サイズであるかを解析する。ここで、画像サイズが異なる縮小画像としては、本実施例においては、入力画像データに3種類の縮小画像a,b,cに関するJPEG画像データが含まれている例について説明するが、縮小画像の数は、3つのみに限られるものではなく、用途に応じた複数個の縮小画像に関するJPEG画像データが含まれている場合であっても構わない。
【0083】
なお、画像サイズが前記指定画像表示サイズに適合している画像を選択する解析処理としては、まず、画像サイズが前記指定画像表示サイズに完全に合致しているか否かについて判定され、合致している画像サイズの画像(主画像又は縮小画像)を選択画像として選択し、一方、合致している画像サイズの画像が入力画像データの中に存在していない場合には、前記指定画像表示サイズに最も近接した画像サイズの画像を選択画像として選択する解析処理が行なわれる。
かかる解析処理がなされることによって、表示画質の劣化が最も軽減し、かつ、表示速度が最も速い画像を、前記指定画像表示サイズに適合した画像として、複数個の画像(主画像又は縮小画像)の中から自動的に抽出することができる。
或いは、表示する画像の利用目的に応じて予め指定されていて、画像の表示速度を最速に行なうために、各回路部における必要処理量が最も少なくなる画像サイズの画像を選択画像として選択する解析処理が行なわれる。選択画像として選択されたいずれかの画像(主画像又は縮小画像)に関するJPEG画像データは、画像データ解析部25からJPEG伸張部26に対して出力される。
【0084】
JPEG伸張部26は、画像データ解析部25から出力されてきたJPEG画像データに関し、一般的なJPEG処理技術として広く使用されているDCT処理によるベースライン方式のJPEG圧縮処理により作成されたJPEG画像データを対象として、かかるJPEG画像データを逆DCT処理によりJPEG伸張する処理部で構成されているものであっても良い。
なお、画像データ作成装置10側において、画像縮小部11をJPEG圧縮部12の後段に配置して、JPEG圧縮された主画像を縮小することにより、縮小画像のJPEG画像データを生成しているような場合にあっては、JPEG伸張部26の構成としては、JPEG伸張処理を行なうに先立って、例えば、当該縮小画像に関するAPP6の付属情報などにより指定されている縮小方式を参照して、JPEG伸張処理を施すように構成することになる。
【0085】
また、画像拡大・縮小部27は、簡易処理部27aと平均化処理部27bとを備えており、JPEG伸張部26から出力されたJPEG伸張後の前記選択画像が、画像表示部28の表示画面サイズに応じて、表示画面一杯に、あるいは、予め指定した大きさで指定した場所に表示させたい場合など、前記指定画像表示サイズとして指定された画像サイズに合致していない場合、必要に応じて、JPEG伸張部26からのJPEG伸張後の前記選択画像を拡大したり、縮小したりすることができる。ここで、JPEG伸張後の前記選択画像に対して施す拡大処理や縮小処理の方式には、特に制限は無く、種々の処理方式を採用することができる。
【0086】
なお、前記選択画像としては、画像データ解析部25において前記指定画像表示サイズに最も近接した画像サイズの画像が選択されているので、画像拡大・縮小部27において施される画像サイズの変換率は、入力画像データに含まれている複数個の画像のうち、最小のものが選択されている。
従って、画像拡大・縮小部27で施される画像サイズの変換において生じるおそれがある、画質劣化や画面表示遅れなども最小に抑えられているので、例えば、簡易処理部27aを用いて、単純な画素の拡大や縮小を行なうなど、比較的処理負荷が軽く、高速な変換処理が可能となる単純な処理方法を適用することが可能である。
但し、表示画像の利用目的に応じて、より画質劣化を抑止して良好な画像を画面表示するようにせんとしていることが予め指定されている場合や、或いは、画像の表示速度を最も速くするために、JPEG伸張部26におけるJPEG伸張処理負荷を最も軽減するような画像が前記選択画像として選択されていた場合には、平均化処理部27bを用いて、種々の補間処理を適用することにより画像サイズの変換を行なうようにすることも可能である。
【0087】
以下に、図2に示す画像データ表示装置20の動作について説明する。ここで、画像データ表示装置20は、例えば携帯用の画像データ表示装置であり、画像表示部28の表示画面サイズとしては、横320画素×縦240画素の小さな表示サイズからなり、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズとしては、横320画素×縦240画素の表画面サイズ一杯に画面表示するように指定されている場合(即ち、一般的には、主画像そのものをスクロール操作することなく画面表示させることができず、該主画像に関する縮小画像を画面表示させることが可能な場合)について説明する。
【0088】
図1の画像データ作成装置10などにより、例えば3個のAPP6マーカにそれぞれ縮小画像のJPEG画像データを含ませた主画像のJPEG画像データからなるJPEG規格に準拠のデータ形式の画像データを作成して、例えば記録媒体19aに記録させていた場合、該記録媒体19aを図2に示す画像データ表示装置20の画像データ読み取り部21により読み取って、入力画像データ保存部24に一旦保存する。画像データ解析部25にて、入力画像データ保存部24に保存された画像データの中から、主画像の画像サイズを抽出した後に、順次検索して得られた各APP6マーカの付属情報に基づいて、縮小画像を格納しているAPP6マーカであるか否かを解析すると共に、縮小画像を格納していることを示している各APP6マーカの付属情報に含まれている各画像サイズを順次収集する。収集された画像データに含まれている主画像及び縮小画像の全ての画像サイズについて、前記指定画像表示サイズに適合する画像サイズの解析がなされて、前記指定画像表示サイズに適合する画像サイズを有するいずれかのAPP6マーカの縮小画像を選択して選択画像として抽出する。
【0089】
即ち、まず、入力画像データ保存部24に保存されている画像データの中から、第1バイトと第2バイトとがそれぞれ‘FF’と‘E6’とを示しているAPP6マーカを検索して、検索された該APP6マーカの付属情報に格納されているアプリケーション識別子例えば図6に示した第5バイト乃至第11バイトのアプリケーション識別子が、ASCIIコードで「Example」であるか否かを判別することによって、主画像に対する追加情報として格納された縮小画像が組み込まれているAPP6マーカであることを認識する。ここで、仮に、アプリケーション識別子が「Example」と認識できなかった場合には、該APP6マーカは縮小画像が組み込まれたAPP6マーカとは異なる別のAPP6マーカであると判定して、読み飛ばして、次に位置するAPP6マーカの検索処理に移行する。
【0090】
「Example」というアプリケーション識別子が認識されたAPP6マーカを選出した場合、該APP6マーカの付属情報として例えば図6に示す第12バイト目と第13バイト目にある当該縮小画像識別子と縮小画像総数とを参照して、入力画像データの主画像に関する縮小画像が該APP6マーカ以外にいくつ含まれているかを認識すると共に、該APP6マーカの縮小画像が、全ての縮小画像のうち、何番目の縮小画像に該当しているかを認識する。例えば、本実施例においては、縮小画像a,b,cの3種類の画像サイズからなる縮小画像(JPEG画像データ)が存在しているとすると、図6に示したように、第13バイト目の縮小画像総数としては‘03’が設定されていて、3個の縮小画像が追加情報として格納されており、第12バイト目の当該縮小画像識別子としては、該APP6マーカとして最初の縮小画像を示している場合であれば、‘01’が設定されていて、第1番目の縮小画像を示す追加情報として格納されている。
【0091】
次に、該APP6マーカの付属情報の中から例えば図6に示す第14バイト目と第15バイト目とに設定されている画像サイズ(横)と、第16バイト目と第17バイト目とに設定されている画像サイズ(縦)と、を参照して、当該縮小画像の画像サイズを認識する。
次いで、当該縮小画像(JPEG画像データ)が格納されている格納開始位置(図6の例においては第18バイト目)と当該縮小画像(JPEG画像データ)の格納サイズとを認識した後、第13バイト目の縮小画像総数として、当該APP6マーカの当該縮小画像以外にも縮小画像が含まれている場合には、一旦、画像データ解析部25における付属情報の解析処理を抜け、次のAPP6マーカを検索する処理に移行する。
【0092】
即ち、前述したように、本実施例においては、縮小画像総数として、画像サイズが異なる3つの縮小画像(JPEG画像データ)が含まれていることが認識されているので、次のAPP6マーカの検索処理に移行して、残りの2つの縮小画像(JPEG画像データ)に関しても、前述した場合と同様のAPP6マーカに関する解析処理が繰り返される。
ここで、縮小画像総数が入力画像データに設定されていることにより、該縮小画像総数が示す個数、APPマーカの縮小画像の検索が全て終了すれば、入力画像データ保存部24に保存された入力画像データの全域に亘って、更に縮小画像を格納しているAPP6マーカを検索する必要がなく、画像データ解析部25の処理を迅速化することができる。しかし、画像データ解析部25において、いずれにしても、入力画像データの全域に亘って検索するように構成されている場合にあっては、必ずしも、縮小画像総数を入力画像データに設定しておく必要はなくなる。
【0093】
なお、ここで、当該APP6マーカに格納されている当該縮小画像(JPEG画像データ)の格納サイズを求めるためには、当該APP6マーカ全体のデータ長例えば図2に示す第3バイト目と第4バイト目とに設定されているデータ長から、該データ長のデータを設定しているバイト数(図2の例では第3バイト目と第4バイト目との2バイト)と、当該APP6マーカの付属情報が設定されているバイト数(図6の例では第5バイト目乃至第17バイト目までの13バイト)とを差し引くことにより算出することができる。
【0094】
また、画像データ解析部25において、入力画像データ保存部24に保存されている入力画像データの主画像(JPEG画像データ)については、主画像の画像サイズ(横×縦)を獲得すると共に、SOIマーカとEOIマーカとSOFマーカとから格納開始位置と格納サイズとを得るようにしても良いし、あるいは、主画像(JPEG画像データ)に関しては、該入力画像データそのままを後段のJPEG伸張部26に入力することとしても、該主画像(JPEG画像データ)に関する格納開始位置と格納サイズとを抽出してJPEG伸張処理を行なうことができるので、画像データ解析部25においては、主画像を選択するか否かを判別するために必要とする画像サイズ(横×縦)の情報のみを抽出することとしても良い。
【0095】
入力画像データに含まれている主画像(JPEG画像データ)の画像サイズ(横×縦)と格納開始位置・格納サイズ、及び、3つの各縮小画像(JPEG画像データ)に関する付属情報の解析処理により得られた、各縮小画像a,b,cの画像サイズ(横×縦)と格納開始位置・格納サイズと、画像表示部28に表示可能な表示サイズの情報と、所望の画像サイズを示す前記指定画像表示サイズと、更には、画像データ解析部25乃至画像表示部28を構成している各回路部の処理能力即ち必要処理量とに基づいて、画像データ解析部25は、例えば、表示画質の劣化が最も軽減する画像や、或いは、表示するまでの処理速度が最も速くなる画像など、表示すべき画像の利用目的に応じて、JPEG画像データの形式で作成されている主画像と3つの縮小画像a,b,cのいずれかを選択画像として選択して、JPEG伸張部26に対して、選択したJPEG画像データの画像サイズ(横×縦)と共に出力する。
【0096】
例えば、画像表示部28に最も迅速に画面表示させたい場合であれば、画像表示に要する必要処理量が最も少ない画像サイズの主画像又は縮小画像を選択するために、例えば、後段のJPEG伸張部26の処理能力が低く、JPEG伸張処理時間が長い時間を必要とする構成であった場合には、予め保持されている各回路分の必要処理量から、JPEG伸張部26の処理能力が低いことを検出する。而して、かかる場合には、前記指定画像表示サイズに適合しなくても、表示すべきJPEG画像データに対するJPEG伸張処理時間を極力短くして、JPEG伸張部26の処理負荷を可及的に軽減する目的から、例えば、最小の画像サイズからなる縮小画像である「縮小画像c.jpg」を選択して、JPEG伸張部26のJPEG伸張処理時間を短縮させるように選択動作する。即ち、最も迅速に画面表示せんと予め設定されている場合にあっては、前記指定画像表示サイズの画像サイズとは必ずしも適合していない画像が選択されることになり、後段の画像拡大・縮小部27における画像サイズの変換率が大きくなり、画質劣化が大きくなるおそれがあるものの、より迅速な画像表示を確保することができる。
【0097】
一方、画面表示速度よりも画質を重視して、所望の画像サイズとしての前記指定画像サイズに適合する画像サイズの画像を選択するように予め指定している場合、後段の画像拡大・縮小部27において、例えば、より画質を重視して、画像の拡大・縮小に対する処理負荷が比較的大きい平均化処理部27bを予め指定して用いる場合もある。かくのごとき場合にあっては、一般的には、画像拡大・縮小部27における画像サイズの変換率が大きくなれば、画質の劣化が大きくなる傾向があるため、画像拡大・縮小部27における画像サイズの変換率を最も小さい値に設定するように、前記指定画像表示サイズに合致しなくても最も近接する画像サイズの画像を選択画像として選択することにより、画像拡大・縮小部27の画質劣化を、最小限に抑える状態とすることができる。なお、一般的には、画像サイズの変換率を最小とすることにより、合わせて、画像拡大・縮小部27の処理速度の面においても、最善の結果とする効果も得られる。
【0098】
更に、画像拡大・縮小部27において、処理速度を優先して、画質に関しての或る程度の劣化を許容する処理方法である簡易処理部27aを予め指定して用いている場合にあっては、前述の場合と同様に、画像拡大・縮小部27における画像サイズの変換率が最小となるように、前記指定画像表示サイズに合致しなくても最も近接する画像サイズの画像を選択画像として選択することにより、簡易処理部27aを、例えば、単純な間引きによる縮小処理を用いて構成している場合であっても、欠落する画素数が最小限に抑えられるので、画質の劣化が少なくなる効果が得られる。逆に、画像を拡大する場合においても、画像拡大・縮小部27における画像サイズの変換率が最小となるように、前記指定画像表示サイズに最も近接する画像サイズの画像を選択画像として選択することにより、簡易処理部27aを、例えば、単純拡大(0次ホールド)を用いて構成している場合であっても、補間する画素数が最小限に抑えられるので、同様に、画質劣化を抑える効果が得られる。
【0099】
なお、画像データ解析部25からJPEG伸張部26に出力すべきJPEG画像データが縮小画像a,b,cのいずれかであった場合は、前述のごとく、選択された縮小画像に関するJPEG画像データの格納開始位置と格納サイズとから、該当する縮小画像に関するJPEG画像データを入力画像データ保存部24から読み出して、該JPEG画像データの画像サイズ(横×縦)と共にJPEG伸張部26に対して出力する。
また、JPEG伸張部26に出力すべきJPEG画像データが主画像であった場合は、該主画像に関するJPEG画像データの格納開始位置と格納サイズとから該主画像に関するJPEG画像データを入力画像データ保存部24から読み出して、該JPEG画像データの画像サイズ(横×縦)と共にJPEG伸張部26に対して出力しても良いし、入力画像データ保存部24に保存されている入力画像データをそのまま入力画像データ保存部24から読み出してJPEG伸張部26に対して出力しても良い。但し、後者の場合においては、JPEG伸張部26は、JPEG伸張処理には不必要な縮小画像に関するAPP6マーカ部分を読み飛ばす処理を行なう必要がある。
【0100】
JPEG伸張部26にて、JPEG画像データに設定されていたJPEG圧縮率に基づいた伸張処理を施すことによって得られた画像の画像サイズが、画像表示部28の表示画面一杯に、あるいは、指定した大きさで指定した場所に表示させたい場合など、表示すべき所望の画像サイズを示す前記指定画像表示サイズに合致していれば、JPEG伸張処理後の該画像は、後段に位置している画像拡大・縮小部27をバイパスして、直接、画像表示部28に対して出力され、画面表示される。一方、JPEG伸張処理後の該画像の画像サイズが、前記指定画像表示サイズに近いとしても若干隔たりがある場合には、JPEG伸張処理後の該画像は画像拡大・縮小部27に対して出力され、画像拡大・縮小部27において、例えば、画質重視であれば平均化処理部27bを用いて、表示速度重視であれば簡易処理部27aを用いて、前記指定画像表示サイズの画像に変換処理が施されて、画像表示部28に対して出力され、画面表示される。
【0101】
以上のごとく、図2に示す画像データ表示装置20においては、予め定められた画像データ規格(例えばJPEG規格)に準拠した画像データ形式を用いて、主画像と該主画像に関して異なる画像サイズからなる複数個の縮小画像とを1つの画像データとして作成されている画像データを、画像データ解析部25において、画像表示部28の表示画面サイズを参照して、表示画面に表示可能であり、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている前記指定画像表示サイズに適合する(合致又は近接する)画像サイズの画像を、画像データに含まれている主画像、縮小画像の中からいずれかを選択画像として選択して、かつ、必要に応じて、画像拡大・縮小部27において、前記指定画像表示サイズで指定されている所望の画像サイズの画像に変換を施して、画面表示させることができる。もって、主画像のみならず縮小画像に関しても、表示画質の劣化が最も軽減し、かつ、表示処理速度が最も速い画像を所望の画像サイズで自動的に画面表示させることができる。
【0102】
なお、図2の画像データ表示装置20としては、外部の例えば画像データ作成装置10で作成された画像データを記録媒体19aやネットワーク19bなど指定された入力媒体を介して入力する画像データ入力部20Aと、入力されてくるJPEG形式の複数の画像を有する1つの画像データの中から、画像表示部の表示画面に表示可能で、かつ、予め指定されている指定画像表示サイズに適合する画像を選択画像として選択して、該選択画像を画像表示部に画面表示する画像データ表示部20Bと、を含んで構成している構成例を示した。しかしながら、本発明に係る画像データ表示装置は、かかる構成のみに限るものではなく、他の異なる構成からなっていても良い。
【0103】
例えば、本発明に係る画像データ表示装置としては、図2の画像データ表示部20Bのみから構成されており、かかる画像データ表示部20Bを、他の外部装置で作成された画像データを記録媒体を介して入力したり、ネットワーク等やローカル通信手段を介して受信したりすることが可能な入力手段や通信手段を備えている機器に組み込むように構成しても良い。ここで、画像データ表示部20Bを組み込む、画像データの入力・受信手段を備えている機器としては、例えば、PC(パソコン)であっても良いし、汎用的なデジタル画像表示装置であっても良いし、或いは、携帯性を有する、携帯ノートPCや携帯情報端末や携帯電話機などであっても良い。
【0104】
以上に説明したように、図1に示す画像データ作成装置10により作成された複数の画像サイズからなる複数の画像を含む1つの画像データが、例えばネットワーク等を経由して、処理能力が比較的低く、かつ、表示画面サイズが比較的小さい携帯電話機等の携帯用の画像データ表示装置(例えば図2に示す画像データ表示装置20)に対して入力されて画面表示せんとするような場合、受信した画像データの中から所望の画像サイズに最も適合(合致又は近接)する画像サイズの画像を自動的に選択画像として選択することができるので、該選択画像に対して所望の画像サイズに合致した画像サイズへの変換を伴う場合であっても、最も近接した画像サイズからの画像サイズの変換であり、画像サイズの変換処理(拡大・縮小処理)の負荷を軽減することができ、表示速度の遅れを低減することができると共に、元画像からの画像サイズの変更量を少なくすることができるので、画質劣化を軽減することも可能となる。
【0105】
また、前述した実施例にて説明したように、所望の画像サイズである前記指定画像表示サイズに最も適合する画像サイズの主画像又は縮小画像を選択するだけではなく、画像データ表示装置20における各回路部(各処理部)における必要処理量を予め保持し、表示速度を最も重視している場合は、画像表示に要する必要処理量が最も少ない画像サイズの主画像又は縮小画像を選択画像として選択することも可能であり、例えば、画像データ形式としてJPEG形式のようなJPEG画像データを用いている場合、JPEG画像データに対してJPEG伸張処理を施す処理負荷は一般的に大きくなってしまうので、迅速な画像表示を行なうことができないという問題が発生する場合が多いが、複数の画像サイズのJPEG画像データの中から最もJPEG伸張処理の処理負荷を少なくするJPEG画像データを選択することにより、JPEG伸張処理負荷を軽減できるという効果も得られる。
【0106】
【発明の効果】
本発明に係る画像データ作成/表示方法及び画像データ作成/表示装置、及び、画像データ作成/表示プログラム及びプログラム記録媒体によれば、以下のごとき効果を奏することができる。
主画像の他に、画像サイズが異なる複数個の縮小画像を、同じ画像データとして、予め定められたデータ形式の規格に準拠した1つ画像データに格納させて作成することができる画像データ作成装置と、該画像データ作成装置において作成された画像データの中から、目的に応じた画像サイズの画像サイズの画像を検索して画面表示することができる画像データ表示装置とを用いることにより、例えば、携帯電話機や携帯情報端末等のように、表示画面サイズに制限があるような画像データ表示装置であっても、前記画像データ作成装置において作成された画像データの中から、制限がある画面表示サイズに合致するような画像サイズの画像を自動的に選択して画面表示することができるので、画像データ表示装置側において、画像表示のための画像サイズの変換処理や処理負荷を大幅に軽減することができ、所望する適切な画像サイズの画像を迅速に画面表示することができる。
【0107】
更に、画像データ表示装置側において所望の画像サイズを得るために更に画像サイズの変換処理を施す必要がある場合であっても、所望の画像サイズに最も近接した画像サイズの画像を選択することにより、画像サイズの変換率をより小さく抑えることが可能であり、画像サイズの変換に伴って生ずる画質劣化が軽減されると共に、画像サイズの変換処理アルゴリズムを簡易な構成として、迅速に、画像サイズの変換を施して、画面表示させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像データ作成装置の回路構成の一例を示すブロック構成図である。
【図2】本発明に係る画像データ表示装置の回路構成の一例を示すブロック構成図である。
【図3】JPEG規格により規定されているJPEG画像データのデータ構造の一例を示す構造図である。
【図4】JPEG規格により規定されているAPP6マーカのデータ構造を示す構造図である。
【図5】JPEG規格に準拠して、縮小画像をそれぞれに格納した複数個のAPP6マーカを有するデータ構造を示す構成図である。
【図6】JPEG規格におけるAPP6マーカの第5バイト目以降に格納する縮小画像のJPEG画像データと該縮小画像に付属設定する付属情報とのデータ構造の一例を示す構造図である。
【符号の説明】
10…画像データ作成装置、10A…画像データ作成部、10B…画像データ出力部、11…画像縮小部、11a…簡易間引き処理部、11b…平均化処理部、12…JPEG圧縮部、13…画像メモリ、14…画像データ編集部、15…出力画像データ保存部、16…画像データ書き込み部、17…画像データ送信部、18…画像データ直接通信部、19a…記録媒体、19b…ネットワーク、20…画像データ表示装置、20A…画像データ入力部、20B…画像データ表示部、21…画像データ読み取り部、22…画像データ受信部、23…画像データ直接通信部、24…入力画像データ保存部、25…画像データ解析部、26…JPEG伸張部、27…画像拡大・縮小部、27a…簡易処理部、27b…平均化処理部、28…画像表示部。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image data creation / display method, an image data creation / display device, and an image data creation / display program and a program recording medium, and in particular, for displaying an image on a screen via a storage medium including a memory card. Or, via a network, or using local communication means including infrared communication, using an image data format conforming to a predetermined standard (for example, JPEG standard) as image data to be transmitted / received. In addition to the main image, image data in which a plurality of reduced images obtained by reducing the main image at a plurality of different image sizes are stored as additional information of the main image (for example, APPn marker information for application setting in the JPEG standard). Image data creation method and image data creation device to be created, image data creation program and program A gram recording medium and, from the image data in the image data format, an image that can be displayed on a display screen and conforms to a specified designated image display size, or an image having the fastest display speed. The present invention relates to an image data display method and an image data display device for selecting and displaying a screen according to an image data, an image data display program, and a program recording medium therefor.
[0002]
[Prior art]
Images used when transmitting and receiving images taken by a digital camera or the like via a storage medium including a memory card, or via a network, or using local communication means including infrared communication. As a data format, generally, an image data format including one auxiliary reduced image (thumbnail image) in addition to the main image is used.
[0003]
For example, the JPEG compression format specified in the DCF standard (Design rule for Camera File system, a design standard for the camera file system of the Japan Electronics Industry Development Association JEIDA) widely used in digital cameras and the like is a memory card. It is stipulated that image data can be exchanged between various devices such as between a digital camera and a PC (personal computer) or a portable information terminal. Here, as the image data, as described above, the main image and the thumbnail image related to the main image can be stored as one image data in the JPEG format. Further, the image size of the main image is not particularly limited, and even an image having a large image size can be stored in one image data. On the other hand, the image size of the thumbnail image is 160 pixels wide × 120 pixels long. Only reduced images of a fixed size of pixels are permitted, and only one thumbnail image of a fixed size (160 horizontal pixels × 120 vertical pixels) is added to the main image and stored in the same one image data. It is stipulated that they can be used.
[0004]
As described above, there is a conventional technique of displaying image data stored in a recording medium such as a memory card on a screen of a portable information terminal using an image data format in which one thumbnail image is added to a main image and stored. There is a technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2002-23914 “Portable Information Terminal and Image Processing Method of Portable Information Terminal”. According to the technique disclosed in Patent Document 1, when a selected image is displayed on a screen of a portable information terminal, it is impossible to display the entire main image on a display screen as a result of evaluation based on the data size of the main image. If it is determined that the thumbnail image is possible, the thumbnail image (reduced image) additionally stored together with the main image is automatically switched to be displayed on the screen.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-23914 (page 4, FIG. 5)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
As an image data display device for inputting / outputting / transmitting / receiving image data via a storage medium including a memory card, via a network, or using local communication means including infrared communication, for example, a mobile phone When using a personal digital assistant or mobile information terminal, there is a case where the display screen size for displaying the image of the input or received image data on the screen or the processing capacity for performing the processing for displaying the image of the image data on the screen may be limited. In many cases, for example, even if an image of image data received from a network or the like is displayed on the screen, the entire image cannot be displayed on the screen depending on the size of the received original image (main image and thumbnail image), Or, the screen display of the image is slow, or the image quality displayed on the screen is deteriorated, and the image cannot be displayed very clearly. Problems such as to have occurred.
[0007]
For example, a main image is 1600 pixels wide × 1200 pixels high using the image data format defined as the DCF standard, and a thumbnail image obtained by reducing the main image is 160 pixels wide × 160 pixels wide as described above. This will be further described by taking the case of 120 pixels vertically as an example.
Here, in a portable information terminal or the like having an image display means with a relatively small display screen size of 320 pixels wide by 240 pixels high, image data composed of two original images of a main image of the image size and a thumbnail image is stored. It is specified in advance that the image size of the input original image is converted to 320 pixels wide by 240 pixels high to fill the display screen size, and the screen is displayed on the entire displayable area of the screen. I do.
[0008]
First, when using the main image as the original image and reducing the image size from the main image to display the screen on the entire display screen, the main image of 1600 pixels (width) × 1200 pixels (length) is divided into the horizontal direction and the vertical direction, respectively. In order to perform reduction processing to reduce to (1/5) (that is, reduction processing from 1600 pixels horizontally to 320 pixels and reduction from 1200 pixels vertically to 240 pixels), the reduced image is disturbed depending on the method of reducing the image. May be in a state.
[0009]
For example, when an image reduction method using a simple thinning process is used in order to enable quick screen display, a total of 25 pixels of 5 horizontal pixels × 5 vertical pixels are used for one main image of the original image. As a unit, any pixel data is selected from each pixel group of the unit and set to one pixel data of 1 horizontal pixel × 1 vertical pixel to obtain a reduced image. There is a risk that image information of the remaining 24 pixels that have not been deleted will be lost, resulting in a distorted image.
[0010]
Further, even if an averaging process (interpolation process) used as an image reduction method capable of maintaining good image quality is adopted, an average of a total of 25 pixels in units of 5 pixels horizontally × 5 pixels vertically is calculated. Since the processing for forming data is performed, the amount of processing of the averaging processing (interpolation processing) increases, which results in a long processing time until a reduced image is obtained.
[0011]
On the other hand, when the thumbnail image is used as the original image assuming that the main image cannot be displayed on the screen as it is in the above-described Patent Document 1, the thumbnail image itself having an image size of 160 pixels in width × 120 pixels in height is used. Can display only small images on the screen. Therefore, when the thumbnail image is enlarged to the full display screen size and displayed on the screen, the enlargement process is doubled in the horizontal and vertical directions (ie, from 160 pixels in width to 320 pixels, and from 120 pixels in height). (Enlargement processing to 240 pixels) is required, and depending on the method of enlarging the image, the image is again blurred or coarse.
[0012]
In the case where an image enlargement method capable of maintaining good image quality is to be adopted, the amount of processing required for enlargement processing is generally enormous, as in the case of the image reduction method. It takes a lot of processing time until the image is displayed on the screen, and the screen display is delayed.
In addition, an apparatus (for example, a portable information terminal, a mobile phone, or the like) having an image display unit having a limited image size that can be displayed as described above generally has a low processing capability, and thus has a low processing capability. In many cases, there are restrictions, and depending on the image size of the selected image data, it may not be possible to display an image having image quality that can be perceived visually.
[0013]
The technique described in Patent Document 1 described above relates to a technique for determining whether or not to display a thumbnail image on a screen by judging from the data size of a main image. No consideration has been given to reducing it.
Furthermore, since the technique described in Patent Document 1 has only one fixed thumbnail image size, it seems that the technology only includes image display means having a display screen size smaller than the image size of the thumbnail image. In a small and compact portable information terminal or the like, neither the main image nor the thumbnail image can be displayed on the screen, and the degree of freedom in displaying the image on the screen is lost.
[0014]
The present invention has been made in view of such circumstances, and for the purpose of reducing the load of image display processing on the image display device side and suppressing image quality degradation of a display image, via a recording medium including a memory card, or As image data transmitted and received for displaying an image via a network or using local communication means including infrared communication, a plurality of image data reduced from a main image by a plurality of different image sizes predetermined in advance. By storing the reduced images together with the main image as additional information to the main image in one image data based on an image data format conforming to a predetermined standard (for example, JPEG standard, etc.), From the main image and the plurality of reduced images stored in the data, it can be displayed on the display screen of the image display means, and has a desired image size and The main image or the reduced image of the image size that matches the specified image size specified beforehand Te sorted by a selected image, and St. capable to screen display on the image display unit.
[0015]
Further, even when the selected image is not an image size that completely matches the designated image display size, the selected image may be used in accordance with the purpose of use of the image, such as reducing image quality degradation or reducing image display delay. By using a designated image size conversion method and converting the image to the designated image display size, it is not possible to display on the screen with the desired image size, the best image quality or the fastest display speed. Is what you do.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
A first technical means is an image data creation for creating image data to be transmitted via a recording medium including a memory card, via a network, or using local communication means including infrared communication. In the method, a plurality of reduced images which are reduced from the main image to a plurality of predetermined different image sizes are created, and each of the created plurality of reduced images is defined as additional information to the main image. An image data creating method for creating one image data by storing based on an image data format conforming to a standard.
[0017]
A second technical means is the image data creating method according to the first technical means, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on an image data format conforming to the predetermined standard is provided. Contains the data length of the additional information and an additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further includes a total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image. The present invention is characterized by an image data creating method capable of including the total number of reduced images shown and / or the image size of the reduced image.
[0018]
A third technical means is the image data creating method according to the first or second technical means, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is It is characterized in that the image data creation method is described using each of APPn markers specified for application setting in the JPEG standard.
[0019]
In a fourth technical means, in the image data creating method according to any one of the first to third technical means, when creating a plurality of reduced images having different image sizes from the main image, a creating process is performed. It is characterized in that it is an image data creation method that can specify in advance whether it is created by a simple thinning process that can increase the speed or by an averaging process that can reduce image quality degradation. Is what you do.
[0020]
A fifth technical means is an image data display for displaying input image data via a recording medium including a memory card, via a network, or using local communication means including infrared communication. In the method, a plurality of reduced images obtained by reducing the input image data from a main image to a plurality of different image sizes are respectively provided as additional information for the main image in an image data format conforming to a predetermined standard. It is configured as one image data stored on the basis of the input image data, can be displayed on the display screen of the image display means from the input image data, and is specified in advance as a desired image size. The main image or the reduced image having an image size matching the designated image display size is selected as a selected image, and the selected image is displayed in the image table. It is characterized in that the image data display method of means on a screen display.
[0021]
A sixth technical means is the image data display method according to the fifth technical means, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on an image data format conforming to the predetermined standard. Contains the data length of the additional information and an additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further indicates the total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image. An image data display method capable of including the total number of reduced images and / or the image size of the reduced image is provided.
[0022]
A seventh technical means is the image data display method according to the fifth or sixth technical means, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is The image data display method is described using each of the APPn markers defined in the JPEG standard.
[0023]
An eighth technical means is the image data display method according to any one of the fifth to seventh technical means, wherein the main image or the reduced image having an image size matching the designated image display size specified in advance is provided. When the image is not included in the input image data, the main image or the reduced image having the image size closest to the designated image display size is selected from the image data as the selected image. The image data display method further comprises converting the selected image into an image having the designated image display size.
[0024]
According to a ninth technical means, in the image data display method according to the eighth technical means, when converting the selected image into an image having the designated image display size, a simple conversion processing speed can be achieved. It is characterized by an image data display method in which it is possible to designate in advance whether it is created by a conversion process or by an averaging process that can reduce image quality deterioration.
[0025]
A tenth technical means is the image data display method according to any one of the fifth to ninth technical means, wherein the image display means pre-designates a display speed for displaying the selected image on the screen promptly. If the selected image is smaller than the selected image, the main image or the reduced image having the image size matching or closest to the specified image display size is selected as the selected image. Wherein the main image or the reduced image can be selected as the selected image.
[0026]
An eleventh technical means is an image data creating apparatus for creating image data to be displayed on a screen on an image data display apparatus, wherein a plurality of reduced images reduced from a main image to a plurality of predetermined different image sizes are created. An image data creating apparatus for creating each of the plurality of reduced images as additional information to the main image based on an image data format conforming to a predetermined standard to create one image data It is characterized by the following.
[0027]
A twelfth technical means is the image data creating device according to the eleventh technical means, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on an image data format conforming to the predetermined standard. Contains the data length of the additional information and an additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further indicates the total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image. An image data generating apparatus capable of including the total number of reduced images and / or the image size of the reduced image is provided.
[0028]
A thirteenth technical means is the image data creating device according to the eleventh or twelfth technical means, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is The present invention is characterized in that the image data creating apparatus is described using each of APPn markers defined in the JPEG standard.
[0029]
According to a fourteenth technical means, in the image data creating device according to any one of the eleventh to thirteenth technical means, when creating a plurality of reduced images having different image sizes from the main image, It is characterized in that it is an image data creation device that can designate in advance whether it is created by a simple thinning process that can increase the speed or by an averaging process that can reduce image quality deterioration. Is what you do.
[0030]
According to a fifteenth technical means, in the image data creating device according to any one of the tenth to fourteenth technical means, a means for outputting the created image data includes a memory card. Image data writing means for writing to a recording medium, or image data transmission means for transmitting the image data via a network, or the image data display device using local communication means including infrared communication to the image data display device The present invention is characterized in that the image data creating apparatus includes one or more of image data direct communication means for directly transmitting.
[0031]
A sixteenth technical means is an image data display device for selecting an image to be displayed on a screen from input image data and displaying the screen on an image display means, wherein the input image data is different from a main image by a plurality of different image data. A plurality of reduced images reduced to an image size are each configured as one piece of image data stored as additional information to the main image based on an image data format conforming to a predetermined standard. The main image or the reduced image size of the image data that can be displayed on the display screen of the image display means and that matches the designated image display size specified in advance as the desired image size An image data display device for selecting an image as a selected image and displaying the selected image on a screen on the image display means. A.
[0032]
A seventeenth technical means is the image data display device according to the sixteenth technical means, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on an image data format conforming to the predetermined standard. Contains the data length of the additional information and an additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further indicates the total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image. An image data display device capable of including the total number of reduced images and / or the image size of the reduced image is provided.
[0033]
An eighteenth technical means is the image data display device according to the sixteenth or seventeenth technical means, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is The image data display device is described using each of the APPn markers specified in the JPEG standard.
[0034]
A nineteenth technical means is the image data display device according to any one of the sixteenth to eighteenth technical means, wherein the main image or the reduced image having an image size that matches the designated image display size specified in advance. When the image is not included in the input image data, the main image or the reduced image having the image size closest to the designated image display size is selected from the image data as the selected image. The image data display device further converts the selected image into an image having the designated image display size.
[0035]
According to a twentieth technical means, in the image data display device according to the nineteenth technical means, when converting the selected image into an image of the designated image display size, a simple conversion processing speed can be achieved. The image data display device is characterized in that it can be designated in advance whether it is created by a conversion process or by an averaging process that can reduce image quality deterioration.
[0036]
A twenty-first technical means is the image data display device according to any one of the sixteenth to twentieth technical means, wherein a designation is made in advance so that the display speed of displaying the selected image on the screen on the image display means is promptly increased. If the selected image is smaller than the selected image, the main image or the reduced image having the image size matching or closest to the specified image display size is selected as the selected image. Wherein the main image or the reduced image can be selected as the selected image.
[0037]
A twenty-second technical means is the image data display device according to any one of the sixteenth to twenty-first technical means, wherein the image data is input from a recording medium including a memory card as a means for inputting the image data. Image data that has been created using image data reading means for reading, or image data receiving means for receiving the image data via a network, or local communication means including infrared communication. The image data display device includes any one or more of image data direct communication means directly received from the creation device.
[0038]
A twenty-third technical means is an image data creating program which is realized as a program for executing the image data creating method according to any one of the first to fourth technical means by a computer. is there.
[0039]
A twenty-fourth technical means is an image data display program which realizes the image data creating method according to any one of the fifth to tenth technical means as a program to be executed by a computer. is there.
[0040]
A twenty-fifth technical means records the image data creating program according to the twenty-third technical means and / or the image data display program according to the twenty-fourth technical means on a computer-readable recording medium. It is characterized in that it is a program recording medium in which
[0041]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of an image data creation / display method, an image data creation / display device, an image data creation / display program, and a program recording medium according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the image data format constituting the image data applied to the present invention is an image data format conforming to a predetermined standard. In the present embodiment, the JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard is used. The case where the JPEG compression format defined in the above is used will be described.
[0042]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of the image data creating apparatus according to the present invention. The image data creating apparatus 10 shown in FIG. 1 compresses an input main image (an original image for which image data is to be created) into JPEG format image data, and converts a plurality of reduced images obtained from the main image into JPEG images. An image data creation unit 10A that compresses each image data in JPEG format into an image data format based on the JPEG standard, and outputs the created image data to a designated storage medium or network. And an image data output unit 10B for outputting to a medium. Note that the functions of the respective circuit units described below of the image data creating apparatus 10 may be realized as an image data creating program that can be executed by a computer, or the image data creating program may be implemented by a computer. It may be stored in a readable program recording medium.
[0043]
The image data creation unit 10A includes an image reduction unit 11 that reduces the input main image into a plurality of reduced images of a plurality of predetermined different image sizes, and an output from the input main image and the image reduction unit 11. JPEG compression unit 12 for compressing the plurality of reduced images into a JPEG image of a JPEG format having a designated compression rate, and JPEG images output from JPEG compression unit 12 (each JPEG image of a main image and a reduced image) And an image data editing unit 14 for editing each JPEG image stored in the image memory 13 into one image data based on an image data format conforming to the JPEG standard. .
[0044]
Here, the image reduction unit 11 includes a simple thinning processing unit 11a and an averaging processing unit 11b. For example, a reduced image in which the reduction processing speed is the fastest using the simple thinning processing unit 11a, Alternatively, a predetermined plurality of reduction processing units are used in advance by using a reduction processing unit that is specified in advance according to the use purpose of the input main image, such as a reduced image in which the image quality deterioration is most reduced by using the averaging processing unit 11b. It is possible to create reduced images of different image sizes. In the present embodiment, an example will be described in which the image reduction unit 11 creates three types of reduced images a, b, and c having different image sizes. However, the reduced image size and the number of reduced images are fixed to three types. Instead, an arbitrary plurality of reduced images can be generated by designating the image size and the number according to the use in advance.
[0045]
Also, in the circuit configuration shown in FIG. 1, an example is shown in which the image reduction unit 11 is arranged before the JPEG compression unit 12 so as to reduce the input main image first. Alternatively, the image reduction unit 11 may be arranged downstream of the JPEG compression unit 12 so as to reduce the JPEG-compressed main image.
In addition, the JPEG compression unit 12 may be configured as a processing unit that performs JPEG compression in a baseline system by DCT (Discrete Cosine Transform) processing widely used as a general JPEG processing technology. As the JPEG compression ratio specified here, a common JPEG compression ratio may be used for all the main image and the reduced image, or different JPEG compression ratios may be applied to the main image and the respective reduced images. It is also possible to set as follows.
[0046]
On the other hand, the image data output unit 10B edits the image data edited by the image data editing unit 14 of the image data creating unit 10A based on the image data format conforming to the JPEG standard into output image data of a format that can be output to the outside. An output image data storage unit 15 for saving the output image data once and temporarily; an image data writing unit 16 for writing the output image data stored in the output image data storage unit 15 to a recording medium 19a including a memory card; The output image is transmitted between an image data transmitting unit 17 that transmits image data to a network 19b such as the Internet, a public line network, or a LAN, and another external device using a local communication medium such as infrared wireless communication. An image data direct communication unit 18 for directly transmitting data is provided.
[0047]
Here, as the recording medium 19a on which image data is written by the image data writing unit 16, only various types of memory cards typified by Compact Flash (registered trademark), Smart Media (registered trademark), Memory Stick (registered trademark), etc. However, the recording medium is not limited to this, and may be a CD (Compact Disk) or a DVD (Digital Versatile Disk), or an HDD (Hard Disk Drive), and may be any removable recording medium as long as it is removable. It does not matter.
[0048]
Further, as shown in FIG. 1, the image data transmission unit 17 is not limited to transmitting the output image data via the wired communication network 19b, but may be, for example, using a radio signal via a base station. The output image data may be transmitted via a wireless communication network.
[0049]
The image data direct communication unit 18 is not limited to the case where infrared wireless communication is used as a wireless communication medium for performing direct wireless communication with another external device. For example, a local communication such as Bluetooth or IEEE802.11b may be used. The output image data may be directly transmitted by using a simple wireless communication medium, and furthermore, a local communication such as USB (Universal Serial Bus) or IEEE1394, and in some cases, SCSI (Small Computer System Interface). The output image data may be directly transmitted by directly connecting to another external device using a simple wired communication medium.
[0050]
In the configuration example of the image data output unit 10B shown in FIG. 1, an example is shown in which all of the image data writing unit 16, the image data transmission unit 17, and the image data direct communication unit 18 are provided. The present invention is not limited to this, and it is needless to say that only a necessary circuit unit (for example, the image data writing unit 16) may be provided according to the application.
[0051]
Hereinafter, the operation of the image data creating apparatus 10 shown in FIG. 1 will be described. Here, the image size of the input main image (uncompressed data) before being compressed is 1600 (horizontal) × 1200 (vertical) pixels, while the number of reduced images for reducing the input main image is not particularly limited. However, here, it is assumed that three types of reduced images a, b, and c having different image sizes are specified in advance, and the image sizes of the reduced images a, b, and c are as follows, in order of image size: It is assumed that 640 horizontal pixels × 480 vertical pixels (reduced image a), 320 horizontal pixels × 240 vertical pixels (reduced image b), and 160 horizontal pixels × 120 vertical pixels (reduced image c) are specified in advance.
[0052]
First, the input main image (1600 horizontal pixels × 1200 vertical pixels) is averaged by the image reduction unit 11 in order to reduce image deterioration by, for example, emphasizing image quality in accordance with the purpose of use of the input main image. If the section 11b is selected in advance and the image is to be reduced, various averaging processes, ie, interpolation processes, are performed to reduce the image size of the reduced image a (640 pixels in width × 480 pixels in height) to (1 /). .5). On the other hand, when the image is to be reduced by previously selecting the simple thinning processing unit 11a capable of increasing the creation processing speed with emphasis on the reduction processing speed, the simple reduction of the pixels is performed to reduce the image. The image size of image a (640 horizontal pixels × 480 vertical pixels) is reduced by (1 / 2.5).
[0053]
Next, in order to create JPEG image data of the input main image, the input main image is directly input to the JPEG compression unit 12, bypassing the image reduction unit 11, and the JPEG image specified in advance by the JPEG compression unit 12. The image data is subjected to JPEG compression at a compression ratio and stored in the image memory 13 as JPEG image data “main image.jpg”.
Further, the (1 / 2.5) reduced image a generated by the reduction processing in the image reducing unit 11 is also JPEG-compressed at the JPEG compression ratio specified in advance by the JPEG compressing unit 12, and becomes a JPEG image. The data is stored in the image memory 13 as data “reduced image a.jpg”.
Each of the JPEGs of the reduced image b (320 horizontal pixels × 240 vertical pixels) and the reduced image c (1/10) reduced (160 horizontal pixels × 120 vertical pixels) generated in the same manner. The image data “reduced image b.jpg” and “reduced image c.jpg” are also stored in the image memory 13.
[0054]
From the viewpoint of image quality, the four JPEG image data stored in the image memory 13 become good JPEG image data in the order of the main image, the reduced images a, b, and c. Conversely, from the viewpoint of time, required memory capacity, and display screen size required for image display, on the other hand, the processing time is shorter in the order of reduced images c, b, a, and the main image, and the required memory capacity is smaller. The image data has a small display screen size.
The four JPEG image data as described above are edited again in the image data editing unit 14 into one image data having an image data format conforming to the JPEG standard, and reconfigured as one JPEG image data.
[0055]
Here, the structure of the JPEG image data will be described. In the JPEG standard, storage units of various data called markers are defined, and JPEG image data is composed of a data structure using various markers as shown in FIG. FIG. 3 is a structural diagram showing an example of the data structure of JPEG image data specified by the JPEG standard. In addition to the various markers shown in FIG. 3, the JPEG standard defines COM markers for setting comments and the like and APPn markers for which the application side can set arbitrary data as attached information. The COM marker and the APPn marker are generally incorporated between the SOI marker and the DQT marker shown in FIG.
[0056]
In the JPEG standard, a DQT marker (a marker indicating that a quantization table is stored) sandwiched between an SOI marker indicating the start of image data and an EOI marker indicating the end of the image data conforming to the JPEG standard, The storage order of the DHT marker (a marker indicating that a Huffman table is stored), the SOF marker (a marker indicating a frame header), the COM marker, and the APPn marker may be interchanged.
According to the JPEG standard, the COM marker and the APPn marker can be easily incorporated into one image data as long as the structural condition as the marker is satisfied. 3 does not affect the JPEG function for the original JPEG image data stored in the “compressed data” shown in FIG. 3 (that is, the JPEG image data “main image.jpg” for the main image). , Can be added as additional information to the original JPEG image data (main image).
[0057]
The image data editing unit 14 converts the JPEG image data “reduced image a.jpg”, “reduced image b.jpg”, and “reduced image c.jpg” for the reduced images a, b, and c into JPEG image data “ In order to incorporate it as additional information of “main image.jpg”, an APPn (n = 0 to 15) marker to which the application side can incorporate arbitrary data is used.
Here, n can be basically selected arbitrarily. In this embodiment, n = 6 is selected, and three reduced images a, b, and 3 are set as APP6 markers indicating the sixth application. JPEG image data “reduced image a.jpg”, “reduced image b.jpg”, and “reduced image c.jpg” relating to c are stored in respective APP6 markers, and are added to the JPEG image data “main image.jpg” of the main image. It will be incorporated as information.
[0058]
FIG. 4 describes the data structure of the APP6 marker defined by the JPEG standard. That is, "FF" and "E6" indicating that the marker name is an APP6 marker are set in the first and second bytes, and the third and fourth bytes are set in the APP6 marker. After setting the data length of the data to be set (data length is 65,535 bytes or less), any data to be stored in the APP6 marker is set in the fifth and subsequent bytes. Note that, even for APPn other than the case where n = 6, the structure is exactly the same except for the 2-byte marker names of the first and second bytes. The data length indicated by the third and fourth bytes is 2 bytes as described above, and a data length of up to 65,535 bytes can be represented as the data length of arbitrary data stored in the APP6 marker. However, since two bytes of the third and fourth bytes have already been used as an area for setting the data length, two bytes are subtracted as the maximum data length that can be set in the fifth and subsequent bytes. 65,533 bytes.
[0059]
Here, as the data to be set in the fifth and subsequent bytes of one APP6 marker, JPEG image data “reduced images a.jpg”, “reduced images” for the reduced images a, b, and c stored in the image memory 13 are used. Any one of the JPEG image data and the additional information to be additionally set to the JPEG image data is set among “b.jpg” and “reduced image c.jpg”. As the additional information, for example, an application identifier indicating that the APP6 marker stores a reduced image of the main image (that is, an additional information identifier indicating additional information for the main image) or the APP6 marker is stored. The identifier of the reduced image, the image size (width × length) of the reduced image, and, if necessary, the total number of reduced images included in the main image data including the reduced image (that is, added as additional information to the main image) Header information relating to information stored in the APP6 marker, such as the total number of reduced images that have been processed. Further, for example, when JPEG compression is performed at a compression rate different from the JPEG compression rate for the main image, the JPEG compression rate for the reduced image needs to be set as additional information.
[0060]
As described above, the data length that can be set in the fifth and subsequent bytes must be 65,533 bytes or less, and the JPEG image data of any of the reduced images a, b, and c and the attached JPEG image data “reduced images a.jpg”, “reduced images b.jpg”, “reduced images c.jpg” for the reduced images a, b, and c so that the total number of bytes with the information is 65,533 bytes or less, respectively. Needs to be compressed and generated by the JPEG compression unit 12.
[0061]
Here, according to the JPEG standard, an APPn marker for application setting (here, n) is included in one image data as shown in FIG. 3 which is a JPEG data format of JPEG image data “main image.jpg” relating to a main image. = 6) can be stored. In this embodiment, since three reduced images a, b, and c are generated for one main image, JPEG image data relating to the three reduced images is stored in different APP6 markers one by one. Then, as shown in FIG. 5, a total of three stored APP6 markers are incorporated as additional information for the JPEG image data “main image.jpg”, so that the main image and the JPEG image data of the three reduced images are combined. It can be edited as one image data. Here, FIG. 5 has a data structure having a plurality of APP6 markers each storing a reduced image according to the JPEG standard.
[0062]
FIG. 6 shows an example of the data structure of the JPEG image data of the reduced image stored in the fifth byte and subsequent bytes of the APP6 marker in the JPEG standard and the additional information attached to the reduced image.
In the example of the data structure of FIG. 6, 13 bytes from the 5th byte to the 17th byte of the APP6 marker are set as the auxiliary information setting area, and the remaining 65,520 bytes from the 18th byte onward are each set. It is allocated as a setting area of JPEG image data of the reduced image. That is, the case where the JPEG image data of each reduced image is compressed to JPEG image data of 65,520 bytes or less is shown.
[0063]
On the other hand, as the accessory information to be attached to the JPEG image data of each reduced image, as shown in FIG. 6, an application identifier indicating that the application incorporates the reduced image (JPEG image data) relating to the main image (ie, An additional information identifier indicating that this is additional information called a reduced image for the main image) and the total number of reduced images (JPEG image data) incorporated in one image data including JPEG image data of “main image.jpg” The total number of reduced images shown (total number of reduced images obtained by reducing the main image), the reduced image identifier set for the JPEG image data of the reduced image set in the 18th byte and subsequent bytes, and the JPEG image of the reduced image It has the image size of the data (horizontal x vertical).
[0064]
Here, 7 bytes from the fifth byte to the eleventh byte of the APP6 marker are an area for setting the application identifier. In the example of FIG. 6, by setting “Example” in ASCII code, This indicates that the application incorporates a reduced image as an APP6 marker. Note that the application identifier is not limited to the case where an application name such as “Example” is set using an ASCII code, and any name can be used by using an arbitrary code as long as the application can be identified. It is possible to set an identifier by setting the application identifier, and the setting area of the application identifier is not limited to 7 bytes.
[0065]
In the next twelfth byte, the reduced image identifier for identifying the reduced image set in the eighteenth and subsequent bytes is set. In FIG. 6, “01” is set. The 13th byte indicates a reduced image (JPEG image data) incorporated as additional information in one image data in which a main image is set in accordance with the JPEG format. ) Is set to '03' in FIG. 6, and the total number of incorporated reduced images is three (ie, the APP6 marker having an application identifier of 'Example'). (The total number is three).
[0066]
In the next two bytes of the 14th and 15th bytes, the horizontal image size of the reduced image (JPEG image data) set in the 18th and subsequent bytes is set. In the byte, the vertical image size of the reduced image (JPEG image data) set in the 18th byte or later is set.
As described above, the 13-byte setting area from the fifth byte to the seventeenth byte sets one of the reduced images (that is, any one of the reduced images a, b, and c) set in the eighteenth and subsequent bytes. Although the accessory information for the reduced image (JPEG image data) is configured, the setting area of the accessory information is not limited to 13 bytes, and may have any number of bytes, and is set as the accessory information. The type of information can also be added or deleted in some cases depending on the use of the reduced information set in the APP6 marker.
[0067]
When the APP6 marker is configured from the data structure as shown in FIGS. 4 to 6, the image data editing unit 14 shown in FIG. 1 first outputs the image related to “main image.jpg” stored in the image memory 13. An SOI marker indicating the start is read and output to the image data output unit 10B. Next, as shown in FIG. 5, in order to incorporate “reduced image a.jpg” stored in the image memory 13 as additional information for “main image.jpg”, 2 bytes indicating the APP6 marker in FIG. 'FF', 'E6') are output to the image data output unit 10B.
[0068]
As the data length of the APP6 marker indicated by the next two bytes of the third and fourth bytes in FIG. 4, two bytes of the data length setting area itself and “reduced image a.jpg” to be incorporated ( The total value of the data size of the JPEG image data) and the 13 bytes of the additional information as shown in FIG. 6 which is attached to the “reduced image a.jpg” is calculated and sent to the image data output unit 10B. Output. In the following fifth byte shown in FIG. 4, the application identifier, the reduced image identifier, the total number of reduced images, and the image size (horizontal) shown in 13 bytes from the fifth byte to the seventeenth byte in FIG. ), The accessory information including the image size (vertical) is sequentially calculated and output to the image data output unit 10B.
[0069]
Next, from the 18th byte onward in FIG. 6, “reduced image a.jpg” relating to the reduced image to be set is read from the image memory 13 at a time, and sent to the image data output unit 10B. The output operation for the APP6 marker for the reduced image a is completed.
Next, the operation sequentially proceeds to the output operation for each APP6 marker for the reduced image b and the reduced image c, starting from the output of 2 bytes ('FF', 'E6') indicating the APP6 marker in FIG. The output of the data length of the APP6 marker and the output of the auxiliary information related to “reduced image b.jpg” and “reduced image c.jpg” in FIG. 5 also include the above-described procedure for incorporating “reduced image a.jpg” into the APP6 marker. After that, the “reduced image b.jpg” and “reduced image c.jpg” are collectively read from the image memory 13 and output to the image data output unit 10B. .
[0070]
As described above, the output operation for all three types of reduced images a, b, and c added to the main image is completed. Thereafter, when the JPEG compression unit 12 performs JPEG compression on “main image.jpg”, After sequentially reading out various markers set in the image memory 13 such as the DQT marker, the DHT marker, the SOF marker, and the SOS marker and their setting contents and outputting them to the image data output unit 10B, “ The main image.jpg ”is collectively read from the image memory 13 and output to the image data output unit 10B. Thereafter, the EOI marker indicating the end of the image data is read from the image memory 13 and the image data output unit 10B is read. Output to
Thus, as one piece of image data from the SOI marker indicating the start of the image data to the EOI marker indicating the end of the image data, as shown in FIG. 5, the JPEG image data of the main image “main image.jpg” , JPEG image data “reduced image a.jpg”, “reduced image b.jpg”, and “reduced image c.jpg” regarding the three reduced images a, b, and c generated from the main image as additional information. The image data is output to the image data output unit 10B in the image data format.
[0071]
In the image data output unit 10B, the image data after the SOI marker output from the image data creation unit 10A is temporarily stored in the output image data storage unit, and the output image data adapted to each of the output paths specified in advance. Convert to the format and output to the specified output path. For example, when the output path is specified to be written on the recording medium 19a such as a memory card, the image data writing unit 16 is driven after the data path is converted into a data format for recording on the attached recording medium 19a. Then, the image data after the SOI marker is sequentially recorded on the recording medium 19a.
[0072]
If the output path is specified to transfer image data to an external device at the other end of the communication via a network such as the Internet, after converting the data to a data format suitable for network transfer such as the Internet, The image data transmitting unit 17 is driven to sequentially transmit the image data after the SOI marker to the network 19b. Also, when the output path is specified to be directly output to an external device of an output destination via a local wireless communication medium such as infrared wireless or Bluetooth or a local wired communication medium such as USB, for example. Converts the data into a data format suitable for image data transfer via a local wireless communication medium or a wired communication medium, and then drives the image data direct communication unit 18 to output a SOI marker to an external device as an output destination. Subsequent image data is sequentially transmitted.
[0073]
Note that the image data creating device 10 of FIG. 1 includes an image data creating unit 10A that can create one image data including a reduced image together with a main image, and transmits the created image data to another external device. An example of the configuration including the image data output unit 10B that outputs the data so that it can be used has been described. However, the image data creation device according to the present invention is not limited to such a configuration. It may have a different configuration.
[0074]
For example, the image data creation device according to the present invention includes only the image data creation unit 10A shown in FIG. 1, and outputs or transmits the image data to another external device. May be incorporated in a device provided with an output unit and a communication unit that can perform such operations. Here, the device including the image data output / transmission means incorporating the image data creation unit 10A may be, for example, a PC (personal computer) or a general-purpose image processing device. Alternatively, a portable notebook PC, a portable information terminal, a digital camera, a portable telephone, or the like having portability may be used.
[0075]
Next, as another embodiment of the present invention, an embodiment of the image data display device according to the present invention will be described. As in the case of the image data creating apparatus 10 shown in FIG. 1, the image data format constituting the image data applied to the present invention is an image data format conforming to a predetermined standard. In this embodiment, the case where the JPEG compression format defined by the JPEG standard is used will be described. Further, the image data creating apparatus 10 shown in FIG. 1 is composed of image data (a main image and three reduced images obtained by reducing the main image to three image sizes) created according to the JPEG standard. Image data) is input, and an image of a desired arbitrary image size is selected from the input image data and displayed on a screen as an example.
[0076]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of the image data display device according to the present invention. The image data display device 20 shown in FIG. 2 includes a JPEG format image data input unit 20A for inputting image data created by the external image data creation device 10 via a designated input medium such as a recording medium or a network. A single image data having a plurality of JPEG-format images (JPEG image data relating to a main image and a plurality of reduced images) that are input can be displayed on the display screen of the image display unit 28 and can be a desired image data. An image (a JPEG image data of a main image or a reduced image) that matches a specified image display size specified in advance as an image size is selected as a selected image, and the selected image is displayed on an image display unit on a screen. And an image data display section 20B. Note that the functions of the respective circuit units described below of the image data creating apparatus 20 may be realized as an image data display program that can be executed by a computer, and the image data display program may be implemented by a computer. It may be stored in a readable program recording medium.
[0077]
The image data input unit 20A includes an image data reading unit 21 that reads the input image data from a recording medium 19a such as a memory card on which the input image data is recorded, and an image data reading unit 21 that reads the input image data from the Internet, a public line network, or a LAN. An image data receiving unit 22 for receiving the input image data from another external device using a wireless communication medium such as an infrared wireless communication, and an image data reading unit And an input image data storage unit 24 for editing the input image data obtained from the image data receiving unit 22, the image data receiving unit 22, and the image data direct communication unit 23 into image data of a format that can be internally processed and temporarily storing the input image data. .
[0078]
Here, the recording medium 19a from which the image data reading unit 21 reads the input image data and the network 19b from which the image data receiving unit 22 performs the receiving operation are the same as the recording medium 19a and the network 19b shown in FIG. The image data created and recorded or transmitted by the image data creating device 10 shown in FIG. 1 can be input to the image data display device 20.
[0079]
The image data receiving unit 22 is configured to receive the input image data not only via the wired communication network 19b but also via the wireless communication network, similarly to the image data transmitting unit 17 shown in FIG. May be. The image data direct communication unit 23, like the image data direct communication unit 18 shown in FIG. 1, serves as a local communication medium for directly communicating with another external device, such as infrared wireless, Bluetooth, or IEEE802.11b. Alternatively, a wireless communication medium such as USB, IEEE 1394, or, in some cases, a local wired communication medium such as SCSI may be used to connect to another external device such as the image data creating apparatus 10 shown in FIG. May be configured to directly receive the input image data from.
[0080]
Note that, as an example of the configuration of the image data input unit 20A shown in FIG. 2, an example is shown in which all of the image data reading unit 21, the image data receiving unit 22, and the image data direct communication unit 23 are provided. Similarly to the configuration of the image data output unit 10B shown in FIG. 1, it is needless to say that only a necessary circuit unit (for example, the image data reading unit 21) may be provided depending on the application.
[0081]
On the other hand, the image data display unit 20B includes an image data analysis unit 25 for analyzing the attached information of the APP6 marker included in the input image data input from the image data input unit 20A, and a decompression of the JPEG image data. A JPEG expansion unit 26 for performing processing, an image enlargement / reduction unit 27 for performing image size conversion of the expanded input image data according to the display screen size of the image display unit 28 as necessary, And an image display unit 28 for displaying data on a screen.
Note that, as described above, the input image data is configured based on the image data format conforming to the JPEG standard, and is reduced not only by the JPEG image data of the main image but also by a plurality of image sizes different from the main image. JPEG image data of a plurality of reduced images is configured to be included in each of a plurality of APP6 markers as additional information for the main image.
[0082]
Here, in the image data analysis unit 25, a specified image display size that can be displayed on the display screen of the image display unit 28 and is specified in advance as a desired image size (that is, the display screen is full or the specified In order to select a main image or a reduced image having an image size that matches the image display size specified to be displayed in the size specified in the area), first, the image size of the main image is set to SOI or SOF. In addition to analyzing and extracting based on the marker or the like, the image size included in each accessory information of the plurality of APP6 markers storing the reduced images is extracted, and any image (main image or multiple reduced images) is extracted. ) Is analyzed to see if it is an image size that matches the designated image display size. Here, as the reduced images having different image sizes, in the present embodiment, an example will be described in which the input image data includes JPEG image data related to three types of reduced images a, b, and c. The number is not limited to only three, and may be a case where JPEG image data relating to a plurality of reduced images according to the application is included.
[0083]
In the analysis process for selecting an image whose image size matches the specified image display size, first, it is determined whether or not the image size completely matches the specified image display size. The selected image (main image or reduced image) is selected as the selected image. On the other hand, if there is no matching image size in the input image data, the specified image display size is selected. An analysis process of selecting an image having the closest image size as a selected image is performed.
By performing such an analysis process, a plurality of images (main images or reduced images) are set as images in which the deterioration of the display image quality is most reduced and the display speed is the fastest as an image suitable for the specified image display size. Can be automatically extracted from within.
Alternatively, an analysis is performed in which an image having an image size that is specified in advance according to a use purpose of an image to be displayed and that requires the least amount of processing in each circuit unit is selected as a selected image in order to maximize the image display speed. Processing is performed. JPEG image data relating to any of the images (main image or reduced image) selected as the selected image is output from the image data analysis unit 25 to the JPEG decompression unit 26.
[0084]
The JPEG decompression unit 26 is configured to perform JPEG image data created by a baseline-type JPEG compression process using a DCT process widely used as a general JPEG processing technology with respect to the JPEG image data output from the image data analysis unit 25. May be configured by a processing unit that performs JPEG decompression on the JPEG image data by inverse DCT processing.
In the image data creating apparatus 10, the image reduction unit 11 is arranged after the JPEG compression unit 12 to reduce the JPEG-compressed main image, thereby generating JPEG image data of the reduced image. In such a case, the configuration of the JPEG decompression unit 26 may be determined by, for example, referring to a reduction method specified by the attached information of the APP 6 regarding the reduced image before performing the JPEG decompression processing. It is configured to perform processing.
[0085]
The image enlargement / reduction unit 27 includes a simple processing unit 27a and an averaging processing unit 27b. The selected image after JPEG expansion output from the JPEG expansion unit 26 is displayed on the display screen of the image display unit 28. Depending on the size, if the display screen does not match the image size specified as the specified image display size, such as when the display screen is full, or when it is desired to display at a specified location with a pre-specified size, , The selected image after JPEG expansion from the JPEG expansion unit 26 can be enlarged or reduced. Here, the method of the enlargement processing and the reduction processing performed on the selected image after JPEG expansion is not particularly limited, and various processing methods can be adopted.
[0086]
Since the image having the image size closest to the designated image display size is selected by the image data analysis unit 25 as the selected image, the conversion ratio of the image size performed by the image enlargement / reduction unit 27 is The smallest one of the plurality of images included in the input image data is selected.
Accordingly, image quality deterioration and screen display delay, which may occur in the conversion of the image size performed by the image enlargement / reduction unit 27, are minimized. For example, the simple processing unit 27a It is possible to apply a simple processing method, such as enlargement or reduction of pixels, which has a relatively light processing load and enables high-speed conversion processing.
However, depending on the purpose of use of the display image, it is specified in advance that the image quality is to be suppressed so as to suppress deterioration of the image quality and a good image is to be displayed on the screen, or the image display speed is to be the fastest. Therefore, if an image that reduces the JPEG decompression processing load in the JPEG decompression unit 26 most has been selected as the selected image, the averaging processing unit 27b is used to apply various interpolation processes. It is also possible to convert the image size.
[0087]
Hereinafter, the operation of the image data display device 20 shown in FIG. 2 will be described. Here, the image data display device 20 is, for example, a portable image data display device, and the display screen size of the image display unit 28 has a small display size of 320 pixels wide × 240 pixels high, and a desired image size As the designated image display size specified in advance, when the screen is designated to be displayed on the full screen size of 320 pixels wide by 240 pixels vertically (that is, generally, the scroll operation is performed on the main image itself). (A case in which a reduced image related to the main image can be displayed on the screen without being able to be displayed on the screen without performing).
[0088]
For example, the image data creating apparatus 10 shown in FIG. 1 creates image data in a data format conforming to the JPEG standard consisting of JPEG image data of a main image in which JPEG image data of a reduced image is included in each of three APP6 markers. For example, when recording is performed on the recording medium 19a, the recording medium 19a is read by the image data reading unit 21 of the image data display device 20 shown in FIG. The image data analysis unit 25 extracts the image size of the main image from the image data stored in the input image data storage unit 24, and then extracts the image size of the main image based on the attached information of each APP6 marker obtained by sequentially searching. Analyzing whether or not it is an APP6 marker storing a reduced image, and sequentially collecting image sizes included in information attached to each APP6 marker indicating that the reduced image is stored. . For all the image sizes of the main image and the reduced image included in the collected image data, an analysis of an image size suitable for the specified image display size is performed, and the image size having an image size suitable for the specified image display size is obtained. A reduced image of one of the APP6 markers is selected and extracted as a selected image.
[0089]
That is, first, the image data stored in the input image data storage unit 24 is searched for an APP6 marker in which the first byte and the second byte indicate “FF” and “E6”, respectively. By determining whether the application identifier stored in the attached information of the searched APP6 marker, for example, the application identifier of the fifth to eleventh bytes shown in FIG. 6 is “Example” in ASCII code. Recognize that it is an APP6 marker incorporating a reduced image stored as additional information for the main image. Here, if the application identifier cannot be recognized as “Example”, the APP6 marker is determined to be another APP6 marker different from the APP6 marker in which the reduced image is incorporated, and is skipped. The processing shifts to search processing for the next APP6 marker.
[0090]
When an APP6 marker for which an application identifier “Example” is recognized is selected, the reduced image identifier and the total number of reduced images in the twelfth and thirteenth bytes shown in FIG. With reference to the number of reduced images related to the main image of the input image data other than the APP6 marker, the number of reduced images of the APP6 marker is determined as the number of the reduced image among all the reduced images. Recognize if this is the case. For example, in the present embodiment, assuming that reduced images (JPEG image data) having three types of image sizes of reduced images a, b, and c exist, as shown in FIG. Is set as '03' as the total number of reduced images, and three reduced images are stored as additional information. As the reduced image identifier of the twelfth byte, the first reduced image is used as the APP6 marker. If it is indicated, “01” is set and stored as additional information indicating the first reduced image.
[0091]
Next, from the attached information of the APP6 marker, for example, the image size (horizontal) set at the 14th byte and the 15th byte shown in FIG. 6, and the 16th byte and the 17th byte are shown. By referring to the set image size (vertical), the image size of the reduced image is recognized.
Next, after recognizing the storage start position (the 18th byte in the example of FIG. 6) where the reduced image (JPEG image data) is stored and the storage size of the reduced image (JPEG image data), the thirteenth position is recognized. If a reduced image other than the reduced image of the APP6 marker is included as the total number of reduced images in the byte, the image data analyzing unit 25 temporarily exits the attached information analysis processing and replaces the next APP6 marker with the next APP6 marker. Move on to search processing.
[0092]
That is, as described above, in this embodiment, since it is recognized that three reduced images (JPEG image data) having different image sizes are included as the total number of reduced images, the search for the next APP6 marker is performed. The processing shifts to the above, and the same analysis processing for the APP6 marker as in the case described above is repeated for the remaining two reduced images (JPEG image data).
Here, when the total number of reduced images is set in the input image data, and the search of the number indicated by the total number of reduced images and the reduced image of the APP marker is completed, the input image stored in the input image data storage unit 24 is input. It is not necessary to search for the APP6 marker storing the reduced image over the entire area of the image data, and the processing of the image data analysis unit 25 can be sped up. However, in any case, in the case where the image data analysis unit 25 is configured to search the entire area of the input image data, the total number of reduced images is necessarily set in the input image data. There is no need.
[0093]
Here, in order to determine the storage size of the reduced image (JPEG image data) stored in the APP6 marker, the data length of the entire APP6 marker, for example, the third byte and the fourth byte shown in FIG. From the data length set in the first and second eyes, the number of bytes (two bytes of the third byte and the fourth byte in the example of FIG. 2) in which the data of the data length is set, and the attached number of the APP6 marker. It can be calculated by subtracting the number of bytes in which the information is set (13 bytes from the fifth byte to the seventeenth byte in the example of FIG. 6).
[0094]
For the main image (JPEG image data) of the input image data stored in the input image data storage unit 24, the image data analysis unit 25 acquires the image size (horizontal × vertical) of the main image, and obtains the SOI The storage start position and the storage size may be obtained from the marker, the EOI marker, and the SOF marker. Alternatively, for the main image (JPEG image data), the input image data is directly sent to the JPEG decompression unit 26 at the subsequent stage. As input, the storage start position and storage size of the main image (JPEG image data) can be extracted and JPEG decompression can be performed, so that the image data analysis unit 25 selects the main image. Only the information of the image size (horizontal × vertical) required to determine whether or not the image data may be extracted may be extracted.
[0095]
By analyzing the image size (horizontal x vertical), storage start position and storage size of the main image (JPEG image data) included in the input image data, and the attached information on each of the three reduced images (JPEG image data) The obtained image size (horizontal x vertical), storage start position / storage size of each reduced image a, b, c, information on the display size that can be displayed on the image display unit 28, and the desired image size Based on the designated image display size and the processing capability of each circuit unit constituting the image data analysis unit 25 to the image display unit 28, that is, the required processing amount, the image data analysis unit 25 A main image created in the form of JPEG image data according to the purpose of use of the image to be displayed, such as an image in which the deterioration of the image is minimized or an image in which the processing speed until display is the fastest. One of the three reduced images a, b, and c is selected as a selected image, and the selected image is output to the JPEG decompression unit 26 together with the image size (width × length) of the selected JPEG image data.
[0096]
For example, if it is desired to display the screen on the image display unit 28 most quickly, in order to select a main image or a reduced image of an image size requiring the least amount of processing required for image display, for example, a JPEG decompression unit in the subsequent stage In the case where the processing capability of the JPEG decompression unit 26 is low and the JPEG decompression processing time requires a long time, the processing capability of the JPEG decompression unit 26 must be low due to the required processing amount for each circuit held in advance. Is detected. In such a case, even if the JPEG decompression unit 26 does not conform to the designated image display size, the processing load of the JPEG decompression unit 26 is reduced as much as possible by shortening the JPEG decompression processing time for the JPEG image data to be displayed. For the purpose of reduction, for example, a “reduced image c.jpg” that is a reduced image having the minimum image size is selected, and a selection operation is performed so as to shorten the JPEG decompression processing time of the JPEG decompression unit 26. That is, when the screen display is set to be the quickest in advance, an image that does not necessarily match the image size of the designated image display size is selected, and the subsequent image enlargement / reduction is performed. Although the conversion ratio of the image size in the unit 27 may increase and the image quality may deteriorate, it is possible to ensure more rapid image display.
[0097]
On the other hand, if the image quality is more important than the screen display speed and it is specified in advance that an image having an image size matching the specified image size as the desired image size is selected, the image enlargement / reduction unit 27 in the subsequent stage is selected. In some cases, for example, the averaging processing unit 27b having a relatively large processing load for image enlargement / reduction may be designated and used in advance with emphasis placed on image quality. In such a case, in general, if the conversion ratio of the image size in the image enlargement / reduction unit 27 increases, the image quality tends to deteriorate. The image quality of the image enlargement / reduction unit 27 is reduced by selecting the image of the closest image size even if it does not match the designated image display size as the selected image so that the size conversion rate is set to the smallest value. Can be minimized. In general, by minimizing the conversion ratio of the image size, the effect of obtaining the best result can also be obtained in terms of the processing speed of the image enlargement / reduction unit 27.
[0098]
Further, in the case where the image processing unit 27a, which is a processing method that allows a certain degree of deterioration in image quality, is designated in advance and used in the image enlargement / reduction unit 27, As in the case described above, the image having the closest image size even if it does not match the designated image display size is selected as the selected image so that the conversion ratio of the image size in the image enlargement / reduction unit 27 is minimized. Accordingly, even when the simple processing unit 27a is configured using, for example, a reduction process by simple thinning, the number of missing pixels can be minimized, so that the effect of reducing image quality degradation is reduced. can get. Conversely, even when the image is enlarged, the image having the image size closest to the designated image display size is selected as the selected image so that the conversion ratio of the image size in the image enlargement / reduction unit 27 is minimized. Accordingly, even when the simple processing unit 27a is configured using, for example, simple enlargement (zero-order hold), the number of pixels to be interpolated can be minimized, and similarly, the effect of suppressing image quality degradation can be achieved. Is obtained.
[0099]
If the JPEG image data to be output from the image data analysis unit 25 to the JPEG decompression unit 26 is any of the reduced images a, b, and c, as described above, the JPEG image data of the selected reduced image From the storage start position and the storage size, the JPEG image data relating to the corresponding reduced image is read from the input image data storage unit 24 and output to the JPEG decompression unit 26 together with the image size (width × length) of the JPEG image data. .
If the JPEG image data to be output to the JPEG decompression unit 26 is a main image, the JPEG image data for the main image is stored in the input image data based on the storage start position and the storage size of the JPEG image data for the main image. The input image data stored in the input image data storage unit 24 may be read out from the unit 24 and output to the JPEG decompression unit 26 together with the image size (width × length) of the JPEG image data. The data may be read from the image data storage unit 24 and output to the JPEG decompression unit 26. However, in the latter case, it is necessary for the JPEG decompression unit 26 to perform a process of skipping an APP6 marker portion related to a reduced image unnecessary for JPEG decompression processing.
[0100]
The image size of the image obtained by performing the expansion process based on the JPEG compression rate set in the JPEG image data in the JPEG expansion unit 26 is filled with the display screen of the image display unit 28 or specified. If the specified image display size, which indicates the desired image size to be displayed, matches the specified image display size, such as when the image is to be displayed at a location specified by the size, the image after the JPEG decompression processing is an image located at the subsequent stage. The image is output directly to the image display unit 28 and displayed on the screen, bypassing the enlargement / reduction unit 27. On the other hand, if the image size of the image after the JPEG expansion processing is slightly different from the designated image display size even if it is close to the specified image display size, the image after the JPEG expansion processing is output to the image enlargement / reduction unit 27. In the image enlargement / reduction unit 27, for example, the conversion processing to the image of the designated image display size is performed by using the averaging processing unit 27b if the image quality is important, and using the simple processing unit 27a if the display speed is important. The image data is output to the image display unit 28 and displayed on the screen.
[0101]
As described above, the image data display device 20 shown in FIG. 2 has a main image and a different image size for the main image using an image data format conforming to a predetermined image data standard (for example, the JPEG standard). Image data in which a plurality of reduced images are created as one image data can be displayed on the display screen in the image data analysis unit 25 with reference to the display screen size of the image display unit 28, and An image having an image size that matches (matches or approaches) the specified image display size specified in advance as a desired image size is selected from the main image and the reduced image included in the image data. And, if necessary, in the image enlargement / reduction unit 27, the image of the desired image size designated by the designated image display size. It applies transform, it is possible to screen. Accordingly, not only for the main image but also for the reduced image, it is possible to automatically display the image having the fastest display processing speed with the desired image size with the least degradation of the display image quality.
[0102]
The image data display device 20 shown in FIG. 2 includes an image data input unit 20A for inputting image data created by an external device such as the image data creation device 10 via a designated input medium such as a recording medium 19a or a network 19b. And selects an image that can be displayed on the display screen of the image display unit and that matches the designated image display size specified in advance from one input image data having a plurality of images in the JPEG format. An example of a configuration including an image data display unit 20B which selects an image as an image and displays the selected image on the screen of the image display unit has been described. However, the image data display device according to the present invention is not limited to such a configuration, and may have another different configuration.
[0103]
For example, the image data display device according to the present invention includes only the image data display unit 20B shown in FIG. 2, and the image data display unit 20B is used to store image data created by another external device as a recording medium. It may be configured to be incorporated in a device provided with input means and communication means capable of inputting via a network or receiving via a network or local communication means. Here, as a device incorporating the image data input / reception unit incorporating the image data display unit 20B, for example, a PC (personal computer) or a general-purpose digital image display device may be used. Alternatively, a portable notebook PC, a portable information terminal, a portable telephone, or the like having portability may be used.
[0104]
As described above, one piece of image data including a plurality of images having a plurality of image sizes created by the image data creating apparatus 10 shown in FIG. In the case where an image is input to a portable image data display device (for example, the image data display device 20 shown in FIG. 2) such as a mobile phone having a low display screen size and a relatively small display screen size and the screen is to be displayed, An image having an image size that most closely matches (matches or approaches) the desired image size can be automatically selected as the selected image from the selected image data, so that the selected image matches the desired image size. Even when the conversion to the image size is involved, it is the conversion of the image size from the closest image size, and the load of the image size conversion processing (enlargement / reduction processing) Can be reduced, it is possible to reduce the delay of the display speed, it is possible to reduce the change amount of the image size from the original image, it is possible to reduce image quality degradation.
[0105]
Further, as described in the above-described embodiment, in addition to selecting the main image or the reduced image having the image size most suitable for the designated image display size, which is the desired image size, When the processing amount required in the circuit unit (each processing unit) is held in advance and the display speed is the most important, the main image or the reduced image of the image size requiring the minimum processing amount required for image display is selected as the selected image. For example, when JPEG image data such as the JPEG format is used as the image data format, the processing load for performing the JPEG decompression process on the JPEG image data generally increases. In many cases, there is a problem that rapid image display cannot be performed. However, JPEG image data of a plurality of image sizes cannot be displayed. Also by selecting the JPEG image data to reduce the processing load of the JPEG expansion processing, there is also an effect that can reduce the JPEG decompression processing load.
[0106]
【The invention's effect】
According to the image data creation / display method, the image data creation / display device, the image data creation / display program, and the program recording medium according to the present invention, the following effects can be obtained.
An image data creating apparatus that can create a plurality of reduced images having different image sizes as one image data in accordance with a predetermined data format standard, in addition to the main image, as the same image data. And, by using an image data display device that can search for an image of an image size corresponding to the purpose from among image data created by the image data creating device and display the image on a screen, for example, Even in an image data display device having a limited display screen size, such as a mobile phone or a portable information terminal, a limited screen display size is selected from the image data created by the image data creation device. The image data display device can automatically select an image having an image size that matches the size of the image and display it on the screen. Of the conversion processing and the processing load of the image size can be greatly reduced, it is possible to rapidly screen the image of a desired appropriate image size.
[0107]
Further, even when it is necessary to perform further image size conversion processing on the image data display device side to obtain a desired image size, it is possible to select an image having an image size closest to the desired image size. In addition, it is possible to suppress the image size conversion rate to a smaller value, reduce the image quality deterioration caused by the image size conversion, and quickly configure the image size conversion algorithm by using a simple configuration of the image size conversion algorithm. It is also possible to perform conversion and display it on the screen.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of an image data creating apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of the image data display device according to the present invention.
FIG. 3 is a structural diagram showing an example of a data structure of JPEG image data defined by the JPEG standard.
FIG. 4 is a structural diagram showing a data structure of an APP6 marker defined by the JPEG standard.
FIG. 5 is a configuration diagram showing a data structure having a plurality of APP6 markers each storing a reduced image according to the JPEG standard.
FIG. 6 is a structural diagram showing an example of a data structure of JPEG image data of a reduced image stored in the fifth byte and subsequent bytes of an APP6 marker in the JPEG standard, and additional information attached to the reduced image.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image data creation apparatus, 10A ... Image data creation part, 10B ... Image data output part, 11 ... Image reduction part, 11a ... Simple thinning processing part, 11b ... Averaging processing part, 12 ... JPEG compression part, 13 ... Image Memory, 14: Image data editing unit, 15: Output image data storage unit, 16: Image data writing unit, 17: Image data transmission unit, 18: Image data direct communication unit, 19a: Recording medium, 19b: Network, 20 ... Image data display device, 20A: Image data input unit, 20B: Image data display unit, 21: Image data reading unit, 22: Image data receiving unit, 23: Image data direct communication unit, 24: Input image data storage unit, 25 ... image data analysis unit, 26 ... JPEG decompression unit, 27 ... image enlargement / reduction unit, 27a ... simple processing unit, 27b ... averaging processing unit, 28 ... image table Part.

Claims (25)

メモリカードを含む記録媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、送信される画像データを作成する画像データ作成方法において、主画像から予め定められた複数の異なる画像サイズに縮小した複数個の縮小画像を作成し、作成された複数個の該縮小画像それぞれを前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納することによって1つの画像データとして作成することを特徴とする画像データ作成方法。In an image data creating method for creating image data to be transmitted via a recording medium including a memory card, via a network, or using a local communication means including infrared communication, a main image is prepared in advance. A plurality of reduced images reduced to a plurality of different image sizes are created, and each of the created plurality of reduced images is added as information to the main image as an image data format conforming to a predetermined standard. An image data creating method characterized in that the image data is created as one image data by storing the image data based on the image data. 請求項1に記載の画像データ作成方法において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能であることを特徴とする画像データ作成方法。2. The image data creation method according to claim 1, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on an image data format conforming to the predetermined standard is a data length of the additional information, An additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further, a total number of reduced images indicating a total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image, and / or An image data creation method characterized by including an image size. 請求項1又は2に記載の画像データ作成方法において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格においてアプリケーション設定用として規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されていることを特徴とする画像データ作成方法。3. The image data creating method according to claim 1, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is defined in the JPEG standard for application setting. An image data creation method characterized by being described using APPn markers. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像データ作成方法において、前記主画像から画像サイズが異なる複数個の前記縮小画像を作成する際に、作成処理速度を速くすることができる簡易間引き処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができることを特徴とする画像データ作成方法。The image data creating method according to claim 1, wherein a plurality of reduced images having different image sizes are created from the main image by a simple thinning process capable of increasing a creation processing speed. An image data creating method characterized in that it is possible to designate in advance whether to create the image data or to create the image data by an averaging process capable of reducing image quality deterioration. メモリカードを含む記録媒体を介して、或いは、ネットワークを経由して、或いは、赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、入力された画像データを表示する画像データ表示方法において、入力された前記画像データが、主画像から複数の異なる画像サイズに縮小された複数個の縮小画像がそれぞれ前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている1つの画像データとして構成されており、入力された前記画像データの中から、画像表示手段の表示画面に表示可能であり、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、該選択画像を前記画像表示手段に画面表示することを特徴とする画像データ表示方法。In a method for displaying input image data via a recording medium including a memory card, via a network, or using local communication means including infrared communication, A plurality of reduced images obtained by reducing image data from a main image to a plurality of different image sizes are stored as additional information for the main image based on an image data format conforming to a predetermined standard. Image data, which can be displayed on the display screen of the image display means from the input image data, and matches the designated image display size specified in advance as a desired image size. The main image or the reduced image having the image size is selected as a selected image, and the selected image is displayed on the image display means on a screen. Image data display wherein the. 請求項5に記載の画像データ表示方法において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能であることを特徴とする画像データ表示方法。6. The image data display method according to claim 5, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on a predetermined image data format conforming to the standard is a data length of the additional information, An additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further, a total number of reduced images indicating a total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image, and / or An image data display method characterized by including an image size. 請求項5又は6に記載の画像データ表示方法において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格において規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されていることを特徴とする画像データ表示方法。7. The image data display method according to claim 5, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is an APPn marker specified in the JPEG standard. An image data display method characterized in that the image data is described using: 請求項5乃至7のいずれかに記載の画像データ表示方法において、予め指定されている前記指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像が、入力された前記画像データの中に含まれていない場合は、前記画像データの中から、前記指定画像表示サイズに最も近接した画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、更に、該選択画像を前記指定画像表示サイズの画像に変換することを特徴とする画像データ表示方法。8. The image data display method according to claim 5, wherein the main image or the reduced image having an image size that matches the specified image display size specified in advance is included in the input image data. If the selected image is not included in the image data, the main image or the reduced image having the image size closest to the designated image display size is selected as the selected image, and the selected image is further designated as the designated image. An image data display method comprising converting an image into an image of an image display size. 請求項8に記載の画像データ表示方法において、前記選択画像から前記指定画像表示サイズの画像に変換する際に、変換処理速度を速くすることができる簡易な変換処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができることを特徴とする画像データ表示方法。9. The image data display method according to claim 8, wherein when the selected image is converted into an image of the designated image display size, the image is created by a simple conversion process capable of increasing a conversion processing speed, or the image quality is improved. An image data display method characterized in that it is possible to designate in advance whether to create by averaging processing capable of reducing deterioration. 請求項5乃至9のいずれかに記載の画像データ表示方法において、前記画像表示手段に前記選択画像を画面表示する表示速度を迅速に行なうように予め指定されている場合には、前記指定画像表示サイズに合致又は最も近接する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択する代わりに、画像表示に要する必要処理量が最も少ない画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択することができることを特徴とする画像データ表示方法。The image data display method according to any one of claims 5 to 9, wherein when the image display means is previously specified to quickly display the selected image on a screen, the specified image display is performed. Instead of selecting the main image or the reduced image of the image size matching or closest to the selected image as the selected image, the main image or the reduced image of the image size requiring the minimum processing amount required for image display is selected. An image data display method, which can be selected as an image. 画像データ表示装置に画面表示するための画像データを作成する画像データ作成装置において、主画像から予め定められた複数の異なる画像サイズに縮小した複数個の縮小画像を作成し、作成された複数個の該縮小画像それぞれを前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納することによって1つの画像データとして作成することを特徴とする画像データ作成装置。In an image data creating apparatus for creating image data to be displayed on a screen on an image data display apparatus, a plurality of reduced images created by reducing a main image to a plurality of predetermined different image sizes are created. An image data creating apparatus for creating each of the reduced images as one piece of image data by storing the reduced images as additional information to the main image based on an image data format conforming to a predetermined standard. 請求項11に記載の画像データ作成装置において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能であることを特徴とする画像データ作成装置。The image data creating device according to claim 11, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on an image data format conforming to the predetermined standard is a data length of the additional information, An additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further, a total number of reduced images indicating a total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image, and / or An image data creating apparatus capable of including an image size. 請求項11又は12に記載の画像データ作成装置において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格において規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されていることを特徴とする画像データ作成装置。13. The image data creation device according to claim 11, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is an APPn marker defined in the JPEG standard. An image data creating apparatus characterized by being described using the image data. 請求項11乃至13のいずれかに記載の画像データ作成装置において、前記主画像から画像サイズが異なる複数個の前記縮小画像を作成する際に、作成処理速度を速くすることができる簡易間引き処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができることを特徴とする画像データ作成装置。14. The image data creating device according to claim 11, wherein a simple thinning process that can increase a creation processing speed when creating a plurality of reduced images having different image sizes from the main image is performed. An image data creating apparatus characterized in that it is possible to designate in advance whether to create the image data or to create the image data by an averaging process that can reduce the image quality deterioration. 請求項10乃至14のいずれかに記載の画像データ作成装置において、作成された前記画像データを出力するための手段として、前記画像データをメモリカードを含む記録媒体に書き込む画像データ書き込み手段、或いは、前記画像データをネットワークを経由して送信する画像データ送信手段、或いは、前記画像データを赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて前記画像データ表示装置に直接送信する画像データ直接通信手段のいずれか1乃至複数備えていることを特徴とする画像データ作成装置。15. The image data creating device according to claim 10, wherein, as means for outputting the created image data, image data writing means for writing the image data to a recording medium including a memory card, or Either image data transmitting means for transmitting the image data via a network, or image data direct communication means for directly transmitting the image data to the image data display device using local communication means including infrared communication. An image data creation device comprising one or more devices. 入力された画像データの中から画面表示する画像を選択して画像表示手段に画面表示する画像データ表示装置において、入力された前記画像データが、主画像から複数の異なる画像サイズに縮小された複数個の縮小画像がそれぞれ前記主画像に対する追加情報として、予め定められた規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている1つの画像データとして構成されており、入力された前記画像データの中から、前記画像表示手段の表示画面に表示可能であり、かつ、所望の画像サイズとして予め指定されている指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、該選択画像を前記画像表示手段に画面表示することを特徴とする画像データ表示装置。An image data display device for selecting an image to be displayed on a screen from input image data and displaying the image on a screen on an image display means, wherein the input image data is reduced from a main image to a plurality of different image sizes. Each of the reduced images is configured as one piece of image data stored based on an image data format conforming to a predetermined standard, as additional information to the main image, and in the input image data, And selecting the main image or the reduced image having an image size that can be displayed on the display screen of the image display means and that matches the specified image display size specified in advance as a desired image size. And displaying the selected image on the screen of the image display means. 請求項16に記載の画像データ表示装置において、予め定められた前記規格に準拠した画像データ形式に基づいて格納されている各前記縮小画像を示す前記追加情報が、該追加情報のデータ長と、当該縮小画像を格納している旨を示す追加情報識別子とを含み、更に、当該縮小画像を含め前記画像データに格納された前記縮小画像の総個数を示す縮小画像総数及び/又は当該縮小画像の画像サイズとを含ませることが可能であることを特徴とする画像データ表示装置。The image data display device according to claim 16, wherein the additional information indicating each of the reduced images stored based on a predetermined image data format conforming to the standard, a data length of the additional information, An additional information identifier indicating that the reduced image is stored, and further, a total number of reduced images indicating a total number of the reduced images stored in the image data including the reduced image, and / or An image data display device capable of including an image size. 請求項16又は17に記載の画像データ表示装置において、予め定められた前記規格が、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格であり、各前記追加情報が、JPEG規格において規定されているAPPnマーカをそれぞれ用いて記述されていることを特徴とする画像データ表示装置。The image data display device according to claim 16, wherein the predetermined standard is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) standard, and each of the additional information is an APPn marker defined in the JPEG standard. An image data display device characterized by being described using: 請求項16乃至18のいずれかに記載の画像データ表示装置において、予め指定されている前記指定画像表示サイズに合致する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像が、入力された前記画像データの中に含まれていない場合は、前記画像データの中から、前記指定画像表示サイズに最も近接した画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を選択画像として選択して、更に、該選択画像を前記指定画像表示サイズの画像に変換することを特徴とする画像データ表示装置。19. The image data display device according to claim 16, wherein the main image or the reduced image having an image size matching the designated image display size specified in advance is included in the input image data. If the selected image is not included in the image data, the main image or the reduced image having the image size closest to the designated image display size is selected as the selected image, and the selected image is further designated as the designated image. An image data display device for converting an image into an image of an image display size. 請求項19に記載の画像データ表示装置において、前記選択画像から前記指定画像表示サイズの画像に変換する際に、変換処理速度を速くすることができる簡易な変換処理により作成するか、あるいは、画質劣化を少なくすることができる平均化処理により作成するかを、予め指定することができることを特徴とする画像データ表示装置。20. The image data display device according to claim 19, wherein when the selected image is converted into an image of the designated image display size, the image is created by a simple conversion process capable of increasing a conversion processing speed, or the image quality is improved. An image data display device characterized in that it is possible to designate in advance whether to create by an averaging process capable of reducing deterioration. 請求項16乃至20のいずれかに記載の画像データ表示装置において、前記画像表示手段に前記選択画像を画面表示する表示速度を迅速に行なうように予め指定されている場合には、前記指定画像表示サイズに合致又は最も近接する画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択する代わりに、画像表示に要する必要処理量が最も少ない画像サイズの前記主画像又は前記縮小画像を前記選択画像として選択することができることを特徴とする画像データ表示装置。21. The image data display device according to claim 16, wherein the designated image display is performed when the image display means is designated in advance so as to quickly display the selected image on a screen. Instead of selecting the main image or the reduced image of the image size matching or closest to the selected image as the selected image, the main image or the reduced image of the image size requiring the minimum processing amount required for image display is selected. An image data display device which can be selected as an image. 請求項16乃至21のいずれかに記載の画像データ表示装置において、前記画像データを入力するための手段として、前記画像データをメモリカードを含む記録媒体から読み取る画像データ読み取り手段、或いは、前記画像データをネットワークを経由して受信する画像データ受信手段、或いは、前記画像データを赤外線通信を含むローカルな通信手段を用いて、当該画像データを作成した画像データ作成装置から直接受信する画像データ直接通信手段のいずれか1乃至複数備えていることを特徴とする画像データ表示装置。22. The image data display device according to claim 16, wherein, as means for inputting the image data, image data reading means for reading the image data from a recording medium including a memory card, or the image data. Image data receiving means for receiving the image data via a network, or image data direct communication means for directly receiving the image data from the image data creating apparatus which created the image data using local communication means including infrared communication An image data display device comprising any one or more of the above. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像データ作成方法をコンピュータにより実行するプログラムとして実現していることを特徴とする画像データ作成プログラム。An image data creation program, wherein the image data creation method according to any one of claims 1 to 4 is realized as a program executed by a computer. 請求項5乃至10のいずれかに記載の画像データ作成方法をコンピュータにより実行するプログラムとして実現していることを特徴とする画像データ表示プログラム。An image data display program, wherein the image data creation method according to any one of claims 5 to 10 is realized as a program executed by a computer. 請求項23に記載の画像データ作成プログラムを、及び/又は、請求項24に記載の画像データ表示プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録していることを特徴とするプログラム記録媒体。A program recording medium, wherein the image data creation program according to claim 23 and / or the image data display program according to claim 24 are recorded on a computer-readable recording medium.
JP2003103991A 2003-04-08 2003-04-08 Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium Pending JP2004312430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103991A JP2004312430A (en) 2003-04-08 2003-04-08 Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103991A JP2004312430A (en) 2003-04-08 2003-04-08 Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312430A true JP2004312430A (en) 2004-11-04

Family

ID=33466943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103991A Pending JP2004312430A (en) 2003-04-08 2003-04-08 Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004312430A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163468A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Toshiba Corp Monitoring device, and method for displaying monitoring screen by operation history reduced screen
WO2007148568A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image display method, image display system, image data transmission device, program, and recording medium
JP2011107748A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Ntt Docomo Inc Program generation device and program
JP2015046686A (en) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー Display system, information terminal, transmission control program, and transmission control method
JP2015130071A (en) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and control method of the same
CN114726997A (en) * 2021-01-04 2022-07-08 北京小米移动软件有限公司 Image storage and reading method and device, electronic equipment and storage medium
WO2024037402A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 华为技术有限公司 Image acquisition method and electronic device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163468A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Toshiba Corp Monitoring device, and method for displaying monitoring screen by operation history reduced screen
WO2007148568A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image display method, image display system, image data transmission device, program, and recording medium
US8294734B2 (en) 2006-06-23 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image display method, image display system, image data transmitting device, program, and storage medium
JP2011107748A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Ntt Docomo Inc Program generation device and program
US8638345B2 (en) 2009-11-12 2014-01-28 Ntt Docomo, Inc. Program generation device, program generation method, and computer-readable storage medium
JP2015046686A (en) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー Display system, information terminal, transmission control program, and transmission control method
JP2015130071A (en) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and control method of the same
CN114726997A (en) * 2021-01-04 2022-07-08 北京小米移动软件有限公司 Image storage and reading method and device, electronic equipment and storage medium
CN114726997B (en) * 2021-01-04 2024-01-19 北京小米移动软件有限公司 Image storage and reading method and device, electronic equipment and storage medium
WO2024037402A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 华为技术有限公司 Image acquisition method and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100501173B1 (en) Method for Displaying High-Resolution Pictures in Mobile Communication Terminal, Mobile Communication Terminal and File Format Converting System of the Pictures therefor
US7333134B2 (en) Web camera and method for sending moving image
JP3982605B2 (en) Captured image management apparatus, captured image management method, and captured image management program
WO2011035658A1 (en) Method, device and system for compressing and decompressing transparent image
US20060039478A1 (en) Image decoding and reducing apparatus and method
JP6164317B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP2007336263A (en) Image processing method, apparatus, and program
JP2005150985A (en) Image information processing system and image information processing method
US8559796B2 (en) Video recorder apparatus for recording moving picture file in detachable recording medium
JP2014204175A (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2004312430A (en) Method and device for creating/displaying image data, program for creating/displaying image data, and program recording medium
US8306346B2 (en) Static image compression method and non-transitory computer readable medium having a file with a data structure
JP4012201B2 (en) Image data compression apparatus and restoration apparatus, and image data compression program and restoration program
JP3863202B2 (en) Image data transmission system and image data transmission method
JP4166399B2 (en) Data format converter
JPH06309376A (en) Compressed picture display device and picture file retrieval system using the same
US6965642B2 (en) Method and device for compressing and decompressing moving image data and information recording medium
JP2000134579A (en) Moving image compression and expansion processor
US20060112326A1 (en) Electronic album management system, computer-readable recording medium storing electronic album management data, mobile communication terminal equipped with electronic album management system, data storage method for electronic album management, and data readout method for electronic album management
JP3283049B2 (en) Image data transmission system, transmission device, reception device, and operation method thereof
JP2005184469A (en) Digital still camera
JP3915264B2 (en) Title composition method and digital camera
JP2004236178A (en) Image expansion device and electronic camera
JPH07312694A (en) Image storage and transfer device
JP2002149458A (en) Information processor and image processor