JP2004296081A - Recording medium - Google Patents

Recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2004296081A
JP2004296081A JP2004176145A JP2004176145A JP2004296081A JP 2004296081 A JP2004296081 A JP 2004296081A JP 2004176145 A JP2004176145 A JP 2004176145A JP 2004176145 A JP2004176145 A JP 2004176145A JP 2004296081 A JP2004296081 A JP 2004296081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
video
recorded
data
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004176145A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Nagano
秀一 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004176145A priority Critical patent/JP2004296081A/en
Publication of JP2004296081A publication Critical patent/JP2004296081A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform a random reproduction automatically when a reproduction mode is decided to be random reproduction. <P>SOLUTION: A video CD has a program region in which a plurality of programs are recorded and a control region in which alternates from which a program is selected are recorded as control information. An identifier deciding a reproduction mode of a program is recorded in the control region as the control information. An optical head 34 reproduces the program from the program region of the video CD, while reproduces control information from the control region. A system controller 53 discriminates a reproduction mode based on the identifier included in the control information from a decoder part 38, selects alternates based on random numbers when a reproduction mode is random reproduction based on this reproduction mode. Audio data of the reproduced program is decoded by a MPEG audio decoder 40, converted to an audio signal by a D/A converter 45, and outputted. Video data is decoded by a MPEG video decoder 42, converted to a video signal by a D/A converter 47, and outputted. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えばオーディオ・データやビデオ・データ等のプログラムを記録媒体から再生する再生装置、再生方法及び記録媒体に関し、特にプログラムの再生順序が予め記録されたコンパクト・ディスク(Compact Disc、以下、CDという。)やビデオCD等の記録媒体に関する。   The present invention relates to a reproducing apparatus, a reproducing method, and a recording medium for reproducing a program such as audio data or video data from a recording medium, and in particular, to a compact disc (Compact Disc, hereinafter) in which the reproduction order of the program is recorded in advance. CD) and video CDs.

CD−DA(CD−Digital Audio)等の再生専用(所謂ROM)タイプの多様なディスク状の記録媒体が普及している。CD−DAでは、オーディオ信号をディジタル化し、オーディオ・データとして記録し、それを再生することによって音楽等を高音質で楽しめるようにされている。また、このCD−DAの一種として所謂サブコード・データ内に静止画像データを記録したCD−G(CD−Graphic)も知られている。さらに、所謂CD−ROMの一種としてオーディオ・データと共に動画像データ(ビデオ・データ)を記録したビデオCDも開発されている。   2. Description of the Related Art A variety of read-only (so-called ROM) type disk-shaped recording media such as a CD-DA (CD-Digital Audio) have become widespread. In the CD-DA, an audio signal is digitized, recorded as audio data, and reproduced to reproduce music and the like with high sound quality. A CD-G (CD-Graphic) in which still image data is recorded in so-called subcode data is also known as one type of the CD-DA. Further, a video CD recording moving image data (video data) together with audio data has been developed as a kind of a so-called CD-ROM.

このビデオCDでは、所謂プレイバック・コントロール(Playback Control)機能を備えたものがある。プレイバック・コントロールは、ビデオCDに予め記録されているリスト情報を用いて、オーディオ・データやビデオ・データ等のプログラムの再生動作を制御するものであり、簡易な対話型(インタラクティブ)の再生を実現するものである。   Some video CDs have a so-called playback control function. The playback control is for controlling the reproduction operation of a program such as audio data or video data using list information recorded in advance on a video CD, and performs a simple interactive reproduction. It will be realized.

具体的には、リスト情報として、主にセレクション・リストとプレイ・リストがビデオCDに記録されており、また、これらのリストは、階層構造となっている。そして、ビデオCDからセレクション・リストが再生され、このセレクション・リストに基づいたメニューが表示部の画面に表示される。そして、ユーザがメニュー画面に応じて選択操作を行い、そのセレクション・リストの中であるプレイ・リストが選択される。プレイ・リストには、再生すべきプログラム(例えばトラック・ナンバ等)が記されており、プレイ・リストが選択されたら、再生装置は、そのプレイ・リストに記されているプログラムの再生を行う。基本的には、このような動作を行うことにより、ビデオCDをユーザとの対話型のソフトウェアとして用いることができる。   Specifically, a selection list and a play list are mainly recorded on a video CD as list information, and these lists have a hierarchical structure. Then, the selection list is reproduced from the video CD, and a menu based on the selection list is displayed on the screen of the display unit. Then, the user performs a selection operation according to the menu screen, and a play list in the selection list is selected. A program to be reproduced (for example, a track number) is described in the play list, and when the play list is selected, the reproducing apparatus reproduces the program described in the play list. Basically, by performing such an operation, the video CD can be used as software for interactive with the user.

ところで、このプレイバック・コントロールによってあるメニューが画面に表示されている場合に、ユーザがそれに対して何の選択操作を行わない場合もある。こような場合を想定して、セレクション・リストには、待機時間(ウェイト・タイム)が設定されており、また、操作がなされずにウェイト・タイムを経過したときに実行すべき動作も記録されている。これにより、例えば操作がないままウェイト・タイムが経過してしまったら、セレクション・リスト内の特定の選択肢(プログラム)を自動的に実行させることができるようになっている。   By the way, when a certain menu is displayed on the screen by the playback control, the user may not perform any selection operation on the menu. Assuming such a case, the selection list has a waiting time (wait time) set therein, and also records an operation to be performed when the wait time has elapsed without any operation being performed. ing. Thus, for example, if the wait time has elapsed without any operation, a specific option (program) in the selection list can be automatically executed.

また、CDを再生する再生装置(CDプレーヤ)等では、CDプレーヤがその内部に乱数発生器を備え、ユーザがランダム再生を指示する操作ボタンを押したら、乱数発生器によって発生した乱数に応じた番号のプログラムを再生するものが知られている。   In a reproducing apparatus (CD player) for reproducing a CD, the CD player has a random number generator therein, and when a user presses an operation button for instructing random reproduction, the CD player responds to a random number generated by the random number generator. Those that play a program of numbers are known.

しかし、これは、ユーザの指示によってランダム再生が行われるものであって、自動的に行われるものではない。したがって、例えば製品の展示会や店頭でのデモストレーションを行う場合でも、ランダム再生を行うときには、ユーザはいちいち操作ボタンを押さなければならず、甚だ不便であった。   However, this is performed at random by the user's instruction, and is not performed automatically. Therefore, for example, even when performing a demonstration at a product exhibition or in a store, the user must press the operation button each time when performing random playback, which is extremely inconvenient.

また、乱数発生器で発生する乱数は、必ずしも異なる値が出るとは限らず、同じ値が続けて発生したり、また、1回目のランダム発生と2回目のランダム発生において、乱数が同じ順序で発生し、再生順序に面白みがないという問題があった。   In addition, random numbers generated by the random number generator do not always have different values, and the same value is continuously generated. Also, in the first random generation and the second random generation, the random numbers are in the same order. This has caused a problem that the reproduction order is not interesting.

本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、オーディオ・データやビデオ・データ等のプログラムが記録されていると共に、プログラムの連続再生やランダム再生等の再生モードを指定する識別子が記録されている記録媒体を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and includes a program for recording audio data, video data, and the like, and an identifier for specifying a reproduction mode such as continuous reproduction or random reproduction of the program. It is intended to provide a recording medium on which is recorded.

本発明に係る記録媒体は、複数のプログラムを記録したプログラム領域と、複数のプログラムを管理する管理情報を記録した管理領域とを有する記録媒体において、管理領域には、プログラム再生時に連続再生を行うか、乱数に基づくランダム再生を行うかを識別する識別子が記録されている。   A recording medium according to the present invention is a recording medium having a program area in which a plurality of programs are recorded and a management area in which management information for managing the plurality of programs is recorded. An identifier for identifying whether to perform random reproduction based on a random number is recorded.

そして、本発明では、複数のログラムが記録されたプログラム領域と、プログラムを再生する際にプログラムを選択する選択肢が管理情報として記録された管理領域とを有する記録媒体からプログラムを再生する際に、記録媒体の管理領域には、プログラムの再生モードを決定する識別子が管理情報として予め記録されており、管理領域から管理情報を再生し、管理情報に含まれる識別子に基づいて再生モードが判別される。そして、再生モードがランダム再生と判定されたときは、発生した乱数に基づいて選択肢を選択し、選択された選択肢に対応するプログラムが再生される。   In the present invention, when reproducing a program from a recording medium having a program area in which a plurality of programs are recorded, and a management area in which options for selecting a program when reproducing the program are recorded as management information, In the management area of the recording medium, an identifier for determining the playback mode of the program is recorded in advance as management information. The management information is played back from the management area, and the playback mode is determined based on the identifier included in the management information. . When the reproduction mode is determined to be random reproduction, an option is selected based on the generated random number, and a program corresponding to the selected option is reproduced.

また、本発明では、複数のプログラムが記録されたプログラム領域と、プログラムを再生する際にプログラムを選択する選択肢が記録された管理領域とを有する記録媒体からプログラムを再生する際に、記録媒体の管理領域には、プログラムの再生モードを決定する識別子と、制限時間とが予め記録されており、管理領域から管理情報が再生される。そして、管理情報に含まれる制限時間と、カウンタのカウント値とを比較し、カウント値が制限時間を超えたときには、管理情報に含まれる識別子基づいて再生モードが判別され、再生モードがランダム再生と判定されたときは、発生した乱数に基づいて選択肢を選択し、選択した選択肢に対応するプログラムが再生される。   Further, according to the present invention, when reproducing a program from a recording medium having a program area in which a plurality of programs are recorded and a management area in which an option for selecting a program when reproducing the program is recorded, the An identifier for determining the reproduction mode of the program and a time limit are recorded in the management area in advance, and the management information is reproduced from the management area. Then, the time limit included in the management information is compared with the count value of the counter, and when the count value exceeds the time limit, the playback mode is determined based on the identifier included in the management information, and the playback mode is determined to be random playback. When it is determined, an option is selected based on the generated random number, and a program corresponding to the selected option is reproduced.

本発明では、複数のログラムが記録されたプログラム領域と、プログラムを再生する際にプログラムを選択する選択肢が管理情報として記録された管理領域とを有する記録媒体からプログラムを再生する際に、記録媒体の管理領域には、プログラムの再生モードを決定する識別子が管理情報として予め記録されており、管理領域から管理情報を再生し、管理情報に含まれる識別子に基づいて再生モードが判別される。そして、再生モードがランダム再生と判定されたときは、発生した乱数に基づいて選択肢を選択し、選択された選択肢に対応するプログラムを再生することにより、自動的にランダム再生を行うことができる。   According to the present invention, when reproducing a program from a recording medium having a program area in which a plurality of programs are recorded and a management area in which an option for selecting a program when reproducing the program is recorded as management information, a recording medium An identifier for determining the playback mode of the program is recorded in advance in the management area as management information. The management information is played back from the management area, and the playback mode is determined based on the identifier included in the management information. When it is determined that the reproduction mode is random reproduction, random reproduction can be automatically performed by selecting an option based on the generated random number and reproducing a program corresponding to the selected option.

また、本発明では、複数のプログラムが記録されたプログラム領域と、プログラムを再生する際にプログラムを選択する選択肢が記録された管理領域とを有する記録媒体からプログラムを再生する際に、記録媒体の管理領域には、プログラムの再生モードを決定する識別子と、制限時間とが予め記録されており、管理領域から管理情報が再生される。そして、管理情報に含まれる制限時間と、カウンタのカウント値とを比較し、カウント値が制限時間を超えたときには、管理情報に含まれる識別子基づいて再生モードを判別し、再生モードがランダム再生と判定されたときは、発生した乱数に基づいて選択肢を選択し、選択した選択肢に対応するプログラムを再生することにより、自動的にランダム再生を行うことができる。   Further, according to the present invention, when reproducing a program from a recording medium having a program area in which a plurality of programs are recorded and a management area in which an option for selecting a program when reproducing the program is recorded, the An identifier for determining the reproduction mode of the program and a time limit are recorded in the management area in advance, and the management information is reproduced from the management area. Then, the time limit included in the management information is compared with the count value of the counter, and when the count value exceeds the time limit, the playback mode is determined based on the identifier included in the management information. When it is determined, random selection can be automatically performed by selecting an option based on the generated random number and reproducing the program corresponding to the selected option.

以下、本発明に係る記録媒体について、図面を参照しながら説明す。   Hereinafter, a recording medium according to the present invention will be described with reference to the drawings.

以下に説明する実施例は、例えばコンパクト・ディスク−ディジタル・オーディオ(Compact Disc−Digital Audio、以下CD−DAという。)、CD−G(Graphic)、ビデオCD等からオーディオ・データやビデオ・データを再生する再生装置に、本発明を適用したものであり、ビデオCDについては所謂プレイバック・コントロール(Playback control、以下、PBCともいう。)機能を備えたものである。   In the embodiment described below, audio data and video data from, for example, a compact disc-digital audio (Compact Disc-Digital Audio, hereinafter referred to as CD-DA), a CD-G (Graphic), a video CD, and the like are used. The present invention is applied to a reproducing apparatus for reproducing, and a video CD has a so-called playback control (hereinafter, also referred to as PBC) function.

説明は以下の順序で行うものとする。
I.ビデオCDのデータ構造
1.データ形態
a.ビデオ・データ
b.オーディオ・データ
c.管理データ
2.トラック構造
3.セクタ構造
4.ディスク上の配置
5.TOC及びサブコード
6.ディレクトリ構造
7.ビデオCDデータ・トラック
a.基本ボリューム記述子(PVD)
b.ビデオCDインフォメーション
b1.ディスク・インフォメーション
b2.エントリ・テーブル
b3.リストIDオフセット・テーブル
b4.プレイ・シーケンス・ディスクリプタ(PSD)
* プレイ・リスト
* セレクション・リスト
* エンド・リスト
c.セグメント・プレイ・アイテム
II.プレイバック・コントロール
1.リスト構造
2.具体例
III.再生装置の具体的な構成
1.外観
2.具体的な回路構成
IV.PBC動作時のランダム再生動作
The description will be made in the following order.
I. Video CD Data Structure Data format a. Video data b. Audio data c. Management data 2. Track structure 3. 3. Sector structure 4. Placement on disk 5. TOC and subcode Directory structure Video CD data track a. Basic Volume Descriptor (PVD)
b. Video CD information b1. Disk information b2. Entry table b3. List ID offset table b4. Play sequence descriptor (PSD)
* Play list * Selection list * End list c. Segment play item II. Playback control 1. List structure Specific example III. Specific configuration of playback device Appearance 2. Specific circuit configuration IV. Random playback operation during PBC operation

I.ビデオCDのデータ構造
1.データ形態
ビデオCDの規格は、高能率符号化技術として標準化されたMPEG(Moving Picture Experts Group)方式を用いて符号化されたビデオ・データやオーディオ・データを60分以上、所謂CD−ROMフォーマットで光ディスクに記録し、記録されたオーディオ・データ、ビデオ・データを光ディスクから再生して、動画像のビデオ信号及びオーディオ信号を出力することができるようにしたものである。これにより、ビデオCD規格の光ディスクは、音楽、映画、カラオケ等の家庭用ソフトウェアとして有用なものとなると共に、さらに、静止画も組み合わせて教育ソフトウェア、電子出版ソフトウェア、ゲーム・ソフトウェア等にも対応可能なものとなる。
I. Video CD Data Structure Data Format The video CD standard is a so-called CD-ROM format in which video data and audio data encoded using the MPEG (Moving Picture Experts Group) standardized as a high-efficiency encoding technique are used for 60 minutes or more. The audio and video data recorded on an optical disk can be reproduced from the optical disk to output a video signal and an audio signal of a moving image. As a result, the optical disc of the video CD standard becomes useful as home software for music, movies, karaoke, etc., and can also be used with educational software, electronic publishing software, game software, etc. by combining still images. It becomes something.

このビデオCD規格では、動画像データについてはMPEG方式によってデータ圧縮を行い、オーディオ・データに対しても、通常のCD−ROMフォーマットにおける1.4Mbpsの約1/6(224kbps)の圧縮率の符号化を施して、光ディスクにオーディオ・データとビデオ・データを時分割多重記録するようになっている。さらに、所定の領域には再生に必要な管理データが記録されている。   In this video CD standard, moving image data is subjected to data compression by the MPEG method, and audio data is encoded at a compression rate of about 1/6 (224 kbps) of 1.4 Mbps in a normal CD-ROM format. Then, audio data and video data are time-division multiplex-recorded on an optical disk. Further, management data necessary for reproduction is recorded in a predetermined area.

a.ビデオ・データ
図1にビデオCDにおけるCD−ROM XAフォーマットを示す。
a. Video Data FIG. 1 shows a CD-ROM XA format in a video CD.

ビデオ・データとオーディオ・データの記録フォーマットとしては、図1に示すように、ビデオ・データに1.152Mビット/秒が割り当てられ、オーディオ・データに64k〜384kビット/秒が割り当てられている。ビデオ・データ(動画)の画素数は、例えば図2に示すように、NTSC(National Television System Committee)方式のビデオ信号(29.97Hz)及びフィルム(23.976Hz)の場合は352×240画素であり、PAL(Phase Alternation by Line System)方式のビデオ信号(25Hz)の場合は352×288画素である。   As shown in FIG. 1, as a recording format of video data and audio data, 1.152 Mbit / sec is assigned to video data, and 64 k to 384 kbit / sec is assigned to audio data. For example, as shown in FIG. 2, the number of pixels of video data (moving image) is 352 × 240 pixels in the case of a video signal (29.97 Hz) and a film (23.976 Hz) of the NTSC (National Television System Committee) system. In the case of a PAL (Phase Alternation by Line System) video signal (25 Hz), the size is 352 × 288 pixels.

一方、静止画の画素数は、NTSC方式の場合、標準レベルで352×240画素、高精細レベルで704×480画素であり、PAL方式の場合は、標準レベルで352×288画素、高精細レベルで704×576画素である。   On the other hand, the number of pixels of a still image is 352 × 240 pixels at the standard level and 704 × 480 pixels at the high definition level in the case of the NTSC system, and 352 × 288 pixels at the standard level and high definition level in the case of the PAL system. And 704 × 576 pixels.

MPEG方式に準拠したビデオ・データ(動画像データ)の圧縮符号化は、以下のように行われる。圧縮前のビデオ信号をNTSC方式とすると、このビデオ信号は、30フレーム/秒(あるいは60フィールド/秒)のビデオ信号より構成される。   The compression encoding of video data (moving image data) conforming to the MPEG system is performed as follows. Assuming that the video signal before compression is the NTSC system, this video signal is composed of a video signal of 30 frames / second (or 60 fields / second).

MPEG方式では、例えば1フレーム(以下、ピクチャという)のビデオ・データを、横方向に22ブロック、縦方向に15ブロックの合計330ブロックに分割して、各ブロックのビデオ・データをDCT変換(Discrete Cosine Transfer)し、さらにビット数を減らすために、DCT係数の高域成分を0にする再量子化を行う。そして、各ブロックのDCT係数を画面左上となるDCT係数からジグザグとなるように並び替えた後、ランレングス・コーディング(Run Length Coding)を行ってさらにビット数の圧縮を行うようにしている。   In the MPEG system, for example, video data of one frame (hereinafter referred to as a picture) is divided into a total of 330 blocks of 22 blocks in the horizontal direction and 15 blocks in the vertical direction, and the video data of each block is subjected to DCT conversion (Discrete). Cosine Transfer), and re-quantization for setting the high frequency component of the DCT coefficient to 0 in order to further reduce the number of bits. Then, the DCT coefficients of each block are rearranged in a zigzag manner from the DCT coefficients at the upper left of the screen, and then run-length coding (Run Length Coding) is performed to further compress the number of bits.

このように圧縮処理されるビデオ信号の各ピクチャにおいて、あるピクチャに対して時間的に前後するピクチャでは、それらの映像情報は、非常に相関性があり、MPEG方式では、この相関性を利用して、さらに情報量の圧縮が行われる。MPEG方式では、圧縮度の異なる3種類のピクチャが設けられている。これらのピクチャは、Iピクチャ(Intra-coded Picture)、Pピクチャ(Predictive-coded Picture)、Bピクチャ(Bidirectionally predictive-coded Picture)と呼ばれる。   In each picture of the video signal to be compressed in this way, in a picture temporally before or after a certain picture, their video information is highly correlated, and the MPEG system uses this correlation. Thus, the amount of information is further compressed. In the MPEG system, three types of pictures having different degrees of compression are provided. These pictures are called an I picture (Intra-coded Picture), a P picture (Predictive-coded Picture), and a B picture (Bidirectionally predictive-coded Picture).

そして、1秒間に存在する30枚のフレーム(ピクチャ)は、一般的に、例えば図3Aに示すように、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャとして配置される。具体的には、15フレーム間隔でIピクチャI1、I2が配置され、また、8枚のPピクチャP1〜P8及び20枚のBピクチャB1〜B20がそれぞれ配置される。あるIピクチャから次のIピクチャの前のピクチャに至る区間は、GOP(Group of Picture)と呼ばれる。   Then, 30 frames (pictures) existing in one second are generally arranged as an I picture, a P picture, and a B picture, for example, as shown in FIG. 3A. Specifically, I pictures I1 and I2 are arranged at intervals of 15 frames, and eight P pictures P1 to P8 and twenty B pictures B1 to B20 are arranged, respectively. A section from a certain I picture to a picture before the next I picture is called a GOP (Group of Picture).

Iピクチャの画像データは、そのピクチャ内の画素データを、上述したようにDCT変換により符号化して生成される。   Image data of an I picture is generated by encoding pixel data in the picture by DCT transform as described above.

Pピクチャの画像データは、最も近いIピクチャ又はPピクチャに基づいて動き補償予測符号化されて生成される。例えば図3Bに示すように、PピクチャP1の画像データはIピクチャI1に基づいて、また、PピクチャP2の画像データはPピクチャP1に基づいて生成される。このため、Pピクチャは、Iピクチャよりも更に圧縮されたものとなる。なお、Pピクチャは順次前のIピクチャ又はPピクチャに基づいて成されるため、基礎となる前のピクチャにエラーが生ずると、そのエラーは伝搬してしまうことになる。   Image data of a P picture is generated by performing motion compensation prediction coding based on the nearest I picture or P picture. For example, as shown in FIG. 3B, the image data of the P picture P1 is generated based on the I picture I1, and the image data of the P picture P2 is generated based on the P picture P1. Therefore, the P picture is more compressed than the I picture. It should be noted that the P picture is formed on the basis of the preceding I picture or P picture, and if an error occurs in the previous picture as a base, the error will be propagated.

Bピクチャの画像データは、過去及び未来の両方のIピクチャ又はPピクチャに基づいて動き補償予測符号化されて生成される。例えば図3Cに示すように、BピクチャB1、B2の画像データは、IピクチャI1とPピクチャP1に基づいて生成され、BピクチャB3、B4の画像データは、PピクチャP1とPピクチャP2に基づいて生成される。Bピクチャは、上述した3種類のピクチャの中で最も圧縮された画像データとなる。また、他のピクチャのリファレンスとはならないため、エラーが伝搬されることはない。   The image data of the B picture is generated by motion-compensated prediction coding based on both past and future I pictures or P pictures. For example, as shown in FIG. 3C, image data of B pictures B1 and B2 is generated based on I picture I1 and P picture P1, and image data of B pictures B3 and B4 are generated based on P picture P1 and P picture P2. Generated. The B picture is the most compressed image data among the above three types of pictures. In addition, since it does not become a reference for another picture, no error is propagated.

MPEGのアルゴリズムでは、Iピクチャの位置やその周期を製作者側で任意に選択することが許されており、この選択はランダム・アクセスやシーン・カット等の事情から決定される。例えばランダム・アクセスを重視すれば、上述の図3Aに示すように、少なくとも1秒間に2枚のIピクチャが必要となる。   In the MPEG algorithm, the maker is allowed to arbitrarily select the position of the I-picture and its cycle, and this selection is determined from circumstances such as random access and scene cut. For example, if emphasis is placed on random access, as shown in FIG. 3A, at least two I pictures are required for one second.

さらに、Pピクチャ、Bピクチャの頻度も任意に選択可能であり、これはビデオ・データをMPEG方式に準拠して符号化するエンコーダのメモリ容量等に応じて設定されるものである。   Furthermore, the frequency of the P picture and the B picture can be arbitrarily selected, and is set according to the memory capacity of an encoder that encodes video data in accordance with the MPEG system.

また、MPEG方式におけるエンコーダは、デコーダにおいて復号化の効率が良くなるように画像データのビット・ストリームを再配置して出力するようにしている。例えば、表示すべきフレーム順序(デコーダ出力順序)は、上述した図3Aの下部に示すように、フレーム番号どおりであるが、デコーダがBピクチャを再合成するためには、Bピクチャの復号化の時点でリファレンスとなる時間的に後のPピクチャが必要となる。このためエンコーダ側では、例えば図3Dに示すフレーム順序を、例えば図3Eに示すように、PピクチャP1をBピクチャB1の前に並べ換えて、画像データのビット・ストリームとして伝送するようにしている。   Further, the encoder in the MPEG system rearranges and outputs the bit stream of the image data so as to improve the decoding efficiency in the decoder. For example, the frame order to be displayed (decoder output order) is the same as the frame number as shown in the lower part of FIG. 3A described above, but in order for the decoder to resynthesize the B picture, the decoding of the B picture A temporally later P picture which is a reference at the time is required. For this reason, on the encoder side, for example, the frame order shown in FIG. 3D is rearranged, for example, as shown in FIG. 3E, from the P picture P1 to the B picture B1, and transmitted as a bit stream of image data.

b.オーディオ・データ
MPEGのオーディオ・データのフォーマットは、32k〜448kbit/秒までの広範囲な符号化速度に対応している。ただし、ソフトウェアの簡易制作と高音質化を鑑みて、トラック#2以降の動画像のトラックについては、224kbit/秒としている。また、標本化周波数は、CD−DAと同様に44.1kHzである。
b. Audio Data The MPEG audio data format supports a wide range of encoding speeds from 32k to 448kbit / s. However, in consideration of simplified production of software and improvement in sound quality, the track of a moving image after the track # 2 is set to 224 kbit / sec. The sampling frequency is 44.1 kHz as in the case of CD-DA.

c.管理データ
ビデオCDには、ビデオ・データ、オーディオ・データ等のプログラムの他に、これらの再生動作の各種コントロールを行う管理データが記録される。
c. Management Data In addition to programs such as video data and audio data, management data for performing various controls of these reproduction operations is recorded on the video CD.

すなわち、CD−DAと同様にTOC(Table of Contents)及びサブコードが記録されて、トラック(プログラム)数、各トラックの開始位置を示す絶対時間等が示されている。   That is, similarly to CD-DA, TOC (Table of Contents) and subcode are recorded, and the number of tracks (programs), the absolute time indicating the start position of each track, and the like are indicated.

さらに、ビデオCDでは、後述するように、トラック#1がビデオCDデータ・トラックとして用いられ、各種管理情報が記録される。後述するプレイバック・コントロール動作も、ビデオCDデータ・トラック内のデータを用いて実現される。これらの管理データについては、それぞれ後に詳述する。   Further, in a video CD, as described later, track # 1 is used as a video CD data track, and various management information is recorded. The playback control operation described later is also realized using the data in the video CD data track. Each of these management data will be described later in detail.

2.トラック構造
例えば1曲の音楽、1本の映画等のプログラム単位のビデオ・データ及びオーディオ・データが記録されるトラックのデータ構造を、図4に示す。
2. Track Structure FIG. 4 shows a data structure of a track on which video data and audio data in units of a program such as one piece of music or one movie are recorded.

CD−DAのようにトラック・ナンバで検索することを想定し、トラックの先頭には150セクタのポーズ・マージンが設けられている。さらに、ポーズ・マージンに続く15セクタはフロント・マージンとされ、また、トラックの最後の15セクタはリア・マージンとされて、空データ領域とされている。   A track margin is provided at the beginning of a track, assuming that a search is performed using a track number like a CD-DA. Further, 15 sectors following the pause margin are set as a front margin, and the last 15 sectors of the track are set as a rear margin, which is an empty data area.

フロント・マージンとリア・マージンの間が、MPEG方式に準拠した符号則によって符号化されたデータが記録されるMPEGデータ領域とされる。このMPEGデータ領域には、上述の図4に示すように、ビデオ・データが記録されたセクタVとオーディオ・データが記録されたセクタAが、平均して6:1の比率で配置される。すなわち、インターリーブされたビデオ・データ及びオーディオ・データが時分割的に多重化されて記録される。   An area between the front margin and the rear margin is an MPEG data area in which data encoded according to a coding rule conforming to the MPEG system is recorded. In the MPEG data area, as shown in FIG. 4 described above, a sector V in which video data is recorded and a sector A in which audio data is recorded are arranged at an average ratio of 6: 1. That is, the interleaved video data and audio data are multiplexed and recorded in a time-division manner.

3.セクタ構造
トラック内における1つのデータ単位となるセクタの構造を図5に示す。
3. Sector Structure FIG. 5 shows the structure of a sector as one data unit in a track.

図5Aは、セクタの基本構成を示す図である。1セクタは、パック・ヘッダとパケット・データからなるパックにより形成される。   FIG. 5A is a diagram showing a basic configuration of a sector. One sector is formed by a pack including a pack header and packet data.

具体的には、セクタの先頭には、12バイトのパック・ヘッダが設けられ、残りの2312バイトが1パケットとされる。   More specifically, a 12-byte pack header is provided at the head of the sector, and the remaining 2312 bytes constitute one packet.

パック・ヘッダには、4バイトのパック・スタート・コードが配され、続いて、5バイトのシステム・クロック・リファレンス(System Clock Reference、以下、SCRという。)が設けられ、最後に3バイトのMUXレートが設けられる。   The pack header is provided with a 4-byte pack start code, followed by a 5-byte system clock reference (hereinafter, referred to as SCR), and finally with a 3-byte MUX. A rate is provided.

システム・クロック・リファレンス(SCR)は、一種の絶対時間を意味するコードであり、このSCRを基準として後述する画像出力開始時刻(Presentation Time Stamp、以下PTSという。)が決められる。   The system clock reference (SCR) is a code indicating a kind of absolute time, and an image output start time (Presentation Time Stamp, hereinafter referred to as PTS) to be described later is determined based on the SCR.

SCRは、SCR(i)=C+i*1200で表される。ここで、iはビデオ・データ・ストリーム内でのセクタのインデックス・ナンバであり、これは先頭のフロント・マージン部分では0とされている。Cは定数で常に0である。また、1200は、75Hzセクタで90kHzのシステム・クロックを刻んだときの値(90000/75=1200)である。   The SCR is represented by SCR (i) = C + i * 1200. Here, i is the index number of the sector in the video data stream, which is set to 0 in the front margin portion at the head. C is a constant and is always 0. 1200 is a value (90000/75 = 1200) when a 90 kHz system clock is ticked in a 75 Hz sector.

なお、このパック・ヘッダは、ビデオ・データの全てのセクタVにおいて設けられている。   The pack header is provided in all the sectors V of the video data.

1パックで構成されるセクタには、このようなパック・ヘッダが設けられるが、セクタがビデオ・データを記録するセクタVの場合、パック・ヘッダに続く2312バイトのパケットは、例えば図5Bに示すように構成される。   Such a pack header is provided in a sector constituted by one pack. When the sector is a sector V for recording video data, a packet of 2312 bytes following the pack header is shown in, for example, FIG. 5B. It is configured as follows.

すなわち、パック・ヘッダに続いて、18バイトのパケット・ヘッダが設けられている。このパケット・ヘッダの先頭の3バイトは、パケット・スタート・コードとされる。そして、1バイトのID、2バイトのパケット長、2バイトのSTD(System Target Decoder)、5バイトのPTS、5バイトのDTS(Decoding Time Stamp)が記録される。画像出力開始時刻であるPTSは、ビデオ・データがオーディオ・データと同期をとるようにセットされる。また、DTSはデコード開始時刻を示すものである。   That is, following the pack header, an 18-byte packet header is provided. The first three bytes of this packet header are used as a packet start code. Then, a 1-byte ID, a 2-byte packet length, a 2-byte STD (System Target Decoder), a 5-byte PTS, and a 5-byte DTS (Decoding Time Stamp) are recorded. The PTS that is the image output start time is set so that the video data is synchronized with the audio data. DTS indicates a decoding start time.

このパケット・ヘッダに続く2294バイトがビデオ・パケットとされ、実際のビデオ・データが記録される。すなわち、上述したIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのビデオ・データ・ストリームが記録される。   The 2294 bytes following this packet header are used as a video packet, and actual video data is recorded. That is, the video data streams of the I picture, P picture, and B picture described above are recorded.

なお、ビデオ・セクタVが連続している区間においては、最初のビデオ・セクタVでは、ビデオ・パケットは上述のように2294バイトとされるが、以降の連続するビデオ・セクタVでは、パケット・ヘッダにおけるSTDを省略でき、ビデオ・パケットは2296バイトに拡張される。   In a section where the video sectors V are continuous, the video packet is 2294 bytes in the first video sector V as described above, but in the subsequent video sectors V, the packet is The STD in the header can be omitted and the video packet is extended to 2296 bytes.

セクタがオーディオ・データを記録するセクタAとされる場合は、パック・ヘッダに続く2312バイトのパケットは、例えば図5Cに示すように構成される。   When the sector is the sector A for recording audio data, the 2312-byte packet following the pack header is configured as shown in FIG. 5C, for example.

すなわち、ビデオ・セクタVと同様に、パック・ヘッダに続いて、パケット・ヘッダが設けられるが、このパケット・ヘッダは、3バイトのパケット・スタート・コード、1バイトのID、2バイトのパケット長、2バイトのSTD、5バイトのPTSの合計13バイトで構成される。   That is, similarly to the video sector V, a packet header is provided following the pack header. The packet header has a 3-byte packet start code, a 1-byte ID, and a 2-byte packet length. It consists of a total of 13 bytes of 2 bytes STD and 5 bytes PTS.

そして、オーディオ・パケットとして2279バイトが割り当てられ、このオーディオ・パケットに圧縮されたオーディオ・データが記録される。このオーディオ・パケットの後ろに20バイトの空きエリアを付加して2324バイトの1パック(1セクタ)が構成される。   Then, 2279 bytes are allocated as an audio packet, and compressed audio data is recorded in the audio packet. A 20-byte free area is added to the end of this audio packet to form one 2324-byte pack (one sector).

セクタはこのように構成されており、このなかで同期のための時間情報はSCR、DTS、PTSである。すなわち、1つのトラックには、上述の図4に示すように、ビデオ・セクタVとオーディオ・セクタAが時系列的に並ぶため、ビデオ・データとオーディオ・データの同期をとる必要があるが、この同期処理のためにSCR、DTS、PTSが用いられる。   The sector is configured as described above, and time information for synchronization is SCR, DTS, and PTS. That is, since video sector V and audio sector A are arranged in chronological order in one track as shown in FIG. 4, it is necessary to synchronize video data and audio data. SCR, DTS, and PTS are used for this synchronization processing.

すなわち、SCRを基準クロックとして、各セクタにおいてDTSによりビデオ・パケット又はオーディオ・パケットのデコードを開始する時刻が示される。さらに、PTSで出力(画像表示又は音声出力)を行う時刻が示される。   That is, a time at which decoding of a video packet or an audio packet is started by DTS in each sector with the SCR as a reference clock is indicated. Further, the time at which output (image display or audio output) is performed by PTS is indicated.

このようにビデオ・セクタVのビデオ・データとオーディオ・セクタAのオーディオ・データは、これらの時間情報により互いに同期がとれる。   As described above, the video data of the video sector V and the audio data of the audio sector A are synchronized with each other by the time information.

4.ディスク上の配置
CD−DA及びビデオCDのディスク上のデータ構造を図6に示す。
4. FIG. 6 shows the data structure of the CD-DA and the video CD on the disk.

CD−DAでは、例えば図6Aに示すように、光ディスクの最内周側にリードイン・エリア(Lead-in Area)が設けられ、ここにTOCデータが記録されている。TOCデータとしては、各トラック(プログラム)の開始位置やトラック数、演奏時間等が記録されている。   In the CD-DA, for example, as shown in FIG. 6A, a lead-in area (Lead-in Area) is provided on the innermost peripheral side of the optical disc, and TOC data is recorded therein. As the TOC data, a start position of each track (program), the number of tracks, a performance time, and the like are recorded.

リードイン・エリアに続くトラック#1〜#nにオーディオ・データが記録される。そして、最外周位置にリードアウト・エリア(Lead-out Area)が設けられている。各トラックには、サンプリング周波数が44.1kHzで、16ビット量子化されたオーディオ・データがサブコード・データと共に記録される。   Audio data is recorded on tracks # 1 to #n following the lead-in area. A lead-out area is provided at the outermost position. In each track, audio data quantized at 16 bits and having a sampling frequency of 44.1 kHz is recorded together with subcode data.

一方、ビデオCDでは、例えば図6Bに示すように、CD−DAとほぼ同様に、光ディスクの最内周側にリードイン・エリアが設けられており、ここにTOCデータが記録されている。リードイン・エリアに続くトラック#1〜#nにビデオ・データが記録される。そして、最外周位置にリードアウト・エリアが設けられている。   On the other hand, in a video CD, for example, as shown in FIG. 6B, a lead-in area is provided on the innermost peripheral side of the optical disk, and TOC data is recorded here, almost in the same manner as a CD-DA. Video data is recorded on tracks # 1 to #n following the lead-in area. A lead-out area is provided at the outermost position.

ただし、ビデオCDの場合、トラック#1は、実際のビデオ・データ又はオーディオ・データの記録には用いられず、ビデオCDデータ・トラックとして使用されている。そして、トラック#2〜#nに実際のビデオ・データ、オーディオ・データが記録される。すなわち、トラック#2〜#nは、上述の図5で説明したようなビデオ・セクタV及びオーディオ・セクタAにより、上述した図4に示すように構成されている。   However, in the case of a video CD, track # 1 is not used for recording actual video data or audio data, but is used as a video CD data track. Then, actual video data and audio data are recorded on tracks # 2 to #n. That is, the tracks # 2 to #n are configured by the video sector V and the audio sector A as described in FIG. 5 as shown in FIG. 4 described above.

また、ビデオCDの場合、オーディオ・データのみが記録されたトラックを設けることもでき、その場合は、CD−DAと同様のサンプリング周波数が44.1kHzで、16ビット量子化されたオーディオ・データが記録される。   In the case of a video CD, a track on which only audio data is recorded can be provided. In this case, the same sampling frequency as that of the CD-DA at 44.1 kHz and 16-bit quantized audio data are used. Be recorded.

なお、CD−DA、ビデオCDのいずれも、トラック(プログラム)数は最大で99まである。したがって、CD−DAの場合、最大99曲、ビデオCDの場合、最大98シーケンスが記録できる。ここで、シーケンスとは、動画の連続した1つの区切りのことであ
り、例えばカラオケ等の画像が記録されていた場合、1曲(1トラック)が1シーケンスであり、また、映画の場合は、通常1枚の光ディスクが1シーケンスとなる。
The number of tracks (programs) in each of the CD-DA and the video CD is up to 99. Therefore, a maximum of 99 songs can be recorded in the case of a CD-DA, and a maximum of 98 sequences can be recorded in the case of a video CD. Here, the sequence refers to one continuous segment of a moving image. For example, when an image such as karaoke is recorded, one song (one track) is one sequence, and in the case of a movie, Usually, one optical disk is one sequence.

トラック#1を用いたビデオCDデータ・トラックには、上述した図6Bの下段に示すように、基本ボリューム記述子(PVD)、カラオケ・ベーシック・インフォメーション・エリア、ビデオCDインフォメーション・エリア、セグメント・プレイ・アイテム・エリア、その他のファイル(CD−Iアプリケーション・プログラム等)・エリアが設けられている。これらの詳細については後述する。   As shown in the lower part of FIG. 6B, the video CD data track using track # 1 has a basic volume descriptor (PVD), a karaoke basic information area, a video CD information area, and a segment play. An item area and other file (CD-I application programs, etc.) areas are provided. Details of these will be described later.

5.TOC及びサブコード
ビデオCD及びCD−DAにおけるリードイン・エリアに記録されるTOC及びサブコードについて説明する。
5. TOC and Subcode The TOC and subcode recorded in the lead-in area in the video CD and CD-DA will be described.

ビデオCD及びCD−DAに記録されるデータの最小単位は1フレームである。98フレームで1ブロックが構成される。   The minimum unit of data recorded on a video CD and a CD-DA is one frame. One block is composed of 98 frames.

1フレームは、図7に示すように、588ビットで構成され、先頭24ビットが同期データ、続く14ビットがサブコード・データ・エリアとされる。そして、その後にデータ及びパリティが配される。   As shown in FIG. 7, one frame is composed of 588 bits. The first 24 bits are used as synchronization data, and the subsequent 14 bits are used as a subcode data area. After that, data and parity are allocated.

この構成のフレームが98フレームで1ブロックが構成され、98個のフレームから取り出されたサブコード・データが集められて、例えば図8Aに示すように、1ブロックのサブコード・データが形成される。   In this configuration, 98 frames constitute one block, and subcode data extracted from 98 frames are collected to form one block of subcode data, for example, as shown in FIG. 8A. .

ブロックの先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1、フレーム98n+2)のサブコード・データは、同期パターンとされている。そして、第3フレームから第98フレーム(フレーム98n+3〜98n+98)までのサブコード・データにより、各96ビットのPチャンネル、Qチャンネル、Rチャンネル、Sチャンネル、Tチャンネル、Uチャンネル、Vチャンネル、Wチャンネルのデータが形成される。   The subcode data of the first and second frames (frame 98n + 1, frame 98n + 2) at the head of the block are in a synchronous pattern. Then, according to the subcode data from the third frame to the 98th frame (frames 98n + 3 to 98n + 98), each of the 96-bit P channel, Q channel, R channel, S channel, T channel, U channel, V channel, W channel Is formed.

これらのチャンネルのうちのPチャンネルとQチャンネルのデータが、アクセス等の管理のためには用いられる。ただし、Pチャンネル・データは、トラックとトラックの間のポーズ部分を示しているのみで、より細かい制御はQチャンネル・データによって行われる。   The data of the P channel and the Q channel of these channels are used for managing access and the like. However, the P-channel data only indicates a pause between tracks, and more detailed control is performed by the Q-channel data.

具体的には、96ビットのQチャンネル・データ(ビットQ1〜Q96)は、例えば図8Bに示すように、構成される。   Specifically, the 96-bit Q channel data (bits Q1 to Q96) is configured, for example, as shown in FIG. 8B.

すなわち、ビットQ1〜Q4の4ビットは、コントロール・データとされ、オーディオのチャンネル数、エンファシス、CD−ROMの識別等に用いられる。   That is, the four bits Q1 to Q4 are used as control data and are used for the number of audio channels, emphasis, identification of a CD-ROM, and the like.

例えば、4ビットのコントロール・データは、次のように定義される。   For example, 4-bit control data is defined as follows.

”0***”・・・2チャンネル・オーディオ
”1***”・・・4チャンネル・オーディオ
”*0**”・・・CD−DA
”*1**”・・・CD−ROM
”**0*”・・・ディジタル・コピー不可
”**1*”・・・ディジタル・コピー可
”***0”・・・プリエンファシスなし
”***1”・・・プリエンファシスあり
ここで、”****”は2進数を表し、*は0、1の何れでもよいことを表す。
"0 ***": 2 channel audio "1 ***": 4 channel audio "* 0 **": CD-DA
"* 1 **" ... CD-ROM
"** 0 *": Digital copy not possible "** 1 *": Digital copy possible "*** 0": No pre-emphasis "*** 1": With pre-emphasis Here, “****” represents a binary number, and * represents that either 0 or 1 may be used.

次に、ビットQ5〜Q8の4ビットは、アドレスとされ、このアドレスはサブQデータのコントロール・ビットとされている。   Next, four bits Q5 to Q8 are used as an address, and this address is used as a control bit of the sub-Q data.

この4ビットのアドレス4が”0001”である場合は、続くビットQ9〜Q80のサブQデータは、オーディオQデータであることを示し、また”0100”である場合は、続くビットQ9〜Q80のサブQデータがビデオQデータであることを示している。   When the 4-bit address 4 is "0001", the sub-Q data of the following bits Q9 to Q80 is audio Q data, and when it is "0100", the sub-Q data of the following bits Q9 to Q80 is This indicates that the sub-Q data is video Q data.

そして、ビットQ9〜Q80の72ビットはサブQデータとされ、残りのビットQ81〜Q96はCRCとされる。   Then, 72 bits of bits Q9 to Q80 are used as sub-Q data, and the remaining bits Q81 to Q96 are used as CRC.

リードイン・エリアにおいては、そこに記録されているサブQデータがTOC情報である。すなわち、リードイン・エリアに記録されているQチャンネル・データにおけるビットQ9〜Q80からなる72ビットのサブQデータは、例えば図9Aに示すように、トラック・ナンバ等の情報を示している。このサブQデータは、各々8ビットからなっている。   In the lead-in area, the sub-Q data recorded there is TOC information. That is, 72-bit sub Q data including bits Q9 to Q80 in the Q channel data recorded in the lead-in area indicates information such as a track number as shown in FIG. 9A, for example. This sub-Q data is composed of 8 bits.

すなわち、リードイン・エリアには、まずトラック・ナンバが記録されている。リードイン・エリアでは、このトラック・ナンバは、’00’(’**’は、2進化10進数を表す。)に固定される。   That is, the track number is first recorded in the lead-in area. In the lead-in area, this track number is fixed to '00' ('**' represents a binary-coded decimal number).

トラック・ナンバに続いて、ポイント(POINT)が記録され、さらに、トラック内の経過時間として分(MIN)、秒(SEC)、フレーム番号(FRAME)が記録されている。   Following the track number, a point (POINT) is recorded, and minutes (MIN), seconds (SEC), and a frame number (FRAME) are recorded as elapsed time in the track.

さらに、PMIN、PSEC、PFRAMEが記録されるが、これらのPMIN、PSEC、PFRAMEは、POINTの値によってその意味が決定される。   Further, PMIN, PSEC, and PFRAME are recorded, and the meaning of these PMIN, PSEC, and PFRAME is determined by the value of POINT.

具体的には、POINTの値が’01’〜’99’のときは、その値はトラック・ナンバを意味し、この場合、PMIN、PSEC、PFRAMEは、そのトラック・ナンバを有するトラックのスタート・ポイントの絶対時間アドレスを示す分、秒、フレーム番号である。   Specifically, when the value of POINT is '01' to '99', the value means the track number. In this case, PMIN, PSEC, and PFRAME indicate the start number of the track having the track number. Minutes, seconds, and frame numbers indicating the absolute time address of the point.

POINTの値が’A0’のときは、PMINは、最初のトラックのトラック・ナンバを表す。また、PSECの値によってCD−DA、CD−I、CD−ROM(XA仕様)の区別がなされる。   When the value of POINT is 'A0', PMIN represents the track number of the first track. The value of PSEC distinguishes between CD-DA, CD-I, and CD-ROM (XA specification).

POINTの値が’A1’のときは、PMINは、最後のトラックのトラック・ナンバを表す。   When the value of POINT is 'A1', PMIN indicates the track number of the last track.

POINTの値が’A2’のときは、PMIN、PSEC、PFRAMEは、リードアウト・エリアのスタート・ポイントを絶対時間アドレスとして示す。   When the value of POINT is 'A2', PMIN, PSEC, and PFRAME indicate the start point of the lead-out area as an absolute time address.

例えば6つのトラック(プログラム)が記録された光ディスクの場合、このようなサブQデータからなるTOCとしては、例えば図10のようなデータが記録されていることになる。   For example, in the case of an optical disk on which six tracks (programs) are recorded, data such as that shown in FIG. 10 is recorded as a TOC including such sub-Q data.

具体的には、トラック・ナンバTNOは、全て’00’である。   Specifically, the track numbers TNO are all '00'.

ブロックNOは、上述のように、98フレームからなるブロック・データとして読み込まれた1単位のサブQデータのナンバを示している。   The block number indicates the number of one unit of sub-Q data read as 98-frame block data as described above.

各TOCデータは、それぞれ3ブロックにわたって同一内容が記録されている。POINTの値が’01’〜’06’の場合、PMIN、PSEC、PFRAMEは、トラック#1〜#6の各スタート・ポイントを示している。   Each TOC data has the same contents recorded over three blocks. When the value of POINT is '01' to '06', PMIN, PSEC, and PFRAME indicate the start points of tracks # 1 to # 6.

そして、POINTの値が’A0’の場合、PMINは、最初のトラック・ナンバとして’01’を示している。また、PSECは、上述したように、光ディスクの種類を識別する値であり、この光ディスクがCD−ROM(XA仕様)の場合は、図示するように、PSEC=’20’である。CD−DAの場合は’00’、CD−Iの場合は’10’である。   When the value of POINT is 'A0', PMIN indicates '01' as the first track number. PSEC is a value for identifying the type of the optical disk as described above. When the optical disk is a CD-ROM (XA specification), PSEC = “20” as shown in the figure. It is '00' for CD-DA and '10' for CD-I.

そして、POINTの値が’A1’に対応するPMINは、最後のトラックのトラック・ナンバであり、POINTの値が’A2’に対応するPMIN、PSEC、PFRAMEは、リードアウト・エリアのスタート・ポイントを示す。   The PMIN whose POINT value corresponds to 'A1' is the track number of the last track, and the PMIN, PSEC and PFRAME whose POINT value corresponds to 'A2' are the start points of the lead-out area. Is shown.

ブロックn+27以降は、ブロックn〜n+26の内容が再び繰り返して記録されている。   After the block n + 27, the contents of the blocks n to n + 26 are repeatedly recorded.

トラック#1〜#n及びリードアウト・エリアにおいては、そこに記録されているサブQデータは、例えば図9Bに示すようになっている。   In the tracks # 1 to #n and the lead-out area, the sub-Q data recorded therein is as shown in FIG. 9B, for example.

まず、トラック・ナンバが記録される。すなわち、トラック#1〜#nに対して、トラック・ナンバは’01’〜’99’の何れかの値となる。またリードアウト・エリアでは、トラック・ナンバは’AA’とされる。   First, the track number is recorded. That is, the track number is any one of '01' to '99' for tracks # 1 to #n. In the lead-out area, the track number is set to 'AA'.

トラック・ナンバに続いて、インデックスとして各トラックをさらに細分化することができる情報が記録される。   Following the track number, information that can further subdivide each track is recorded as an index.

そして、トラック内の経過時間として分(MIN)、秒(SEC)、フレーム番号(FRAME)が記録される。さらに、AMIN、ASEC、AFRAMEとして、絶対時間アドレスが分(AMIN)、秒(ASEC)、フレーム番号(AFRAME)として記録されている。   Then, minutes (MIN), seconds (SEC), and frame numbers (FRAME) are recorded as elapsed time in the track. Further, absolute time addresses are recorded as minutes (AMIN), seconds (ASEC), and frame numbers (AFRAME) as AMIN, ASEC, and AFRAME.

6.ディレクトリ構造
ビデオCDのディレクトリ構造を図11に示す。
6. Directory Structure The directory structure of the video CD is shown in FIG.

図6Bに示したビデオCDのディレクトリは、図11に示すように、ビデオCDディレクトリ、MPEGオーディオ/ビデオ、CD−DA、セグメント、CD−I、カラオケ、EXTとなっている。   The directories of the video CD shown in FIG. 6B are, as shown in FIG. 11, a video CD directory, MPEG audio / video, CD-DA, segment, CD-I, karaoke, and EXT.

ビデオCDディレクトリは、上述の図6Bに示すトラック#1内におけるビデオCDインフォメーション・エリアに記録されるものであり、ディスク・インフォメーション、エントリ・テーブル、リストIDオフセット・テーブル、プレイ・シーケンス・ディスクリプタが設けられている。これら各々については後述する。   The video CD directory is recorded in the video CD information area in the above-described track # 1 shown in FIG. 6B, and includes disc information, an entry table, a list ID offset table, and a play sequence descriptor. Have been. Each of these will be described later.

MPEGオーディオ/ビデオは、オーディオ/ビデオのシーケンス・データであり、すなわち最大99トラックが記録できるビデオCDでは、トラック#2〜#99までの最大98個のシーケンス・データとなる。   MPEG audio / video is audio / video sequence data. That is, in a video CD on which a maximum of 99 tracks can be recorded, a maximum of 98 sequence data of tracks # 2 to # 99 is used.

セグメントは、最大で1980個のセグメント・プレイ・アイテム#1〜#1980であり、これらはトラック#1内のセグメント・プレイ・アイテム・エリアに記録される。   The segments are a maximum of 1980 segment play items # 1 to # 1980, which are recorded in the segment play item area in the track # 1.

さらに、トラック#1内におけるCD−Iアプリケーション・プログラムは、そのディレクトリ・ファイルが、CD−Iとして、ディレクトリ構造に組み込まれ、また、カラオケ・ベーシック・インフォメーション・エリアが使用される場合は、そのディレクトリ・ファイルが、カラオケとして、ディレクトリ構造に組み込まれる。   Further, in the CD-I application program in the track # 1, the directory file is incorporated in the directory structure as the CD-I, and when the karaoke basic information area is used, the directory is used. -The file is incorporated into the directory structure as karaoke.

オーディオ・データのみが記録されたトラックを設ける場合は、そのディレクトリ・ファイルが、CD−DAとして、ディレクトリ構造に組み込まれ、また、PSD X.VCD及びLOT X.VCDが使用される場合は、そのディレクトリ・ファイルが、EXTとして、ディレクトリ構造に組み込まれる。   When a track in which only audio data is recorded is provided, the directory file is incorporated in the directory structure as a CD-DA. VCD and LOT X. If a VCD is used, its directory file is incorporated into the directory structure as EXT.

7.ビデオCDデータ・トラック
ビデオCDにおいては、上述したように、トラック#1がビデオCDデータ・トラックとして使用される。
7. Video CD Data Track In a video CD, as described above, track # 1 is used as a video CD data track.

そして、図6を用いて説明したように、このトラック#1の領域に基本ボリューム記述子(PVD)、カラオケ・ベーシック・インフォメーション・エリア、ビデオCDインフォメーション・エリア、セグメント・プレイ・アイテム・エリア、その他のファイル(CD−Iアプリケーション・プログラム等)が記録される。   As described with reference to FIG. 6, the area of the track # 1 has a basic volume descriptor (PVD), a karaoke basic information area, a video CD information area, a segment play item area, and others. (CD-I application program, etc.) are recorded.

上述の図6Bに示すように、PVDは、ディスク上の絶対時間アドレス00:02:16(分:秒:フレーム番号)の位置から配置される。   As shown in FIG. 6B, the PVD is arranged from the position of the absolute time address 00:02:16 (minute: second: frame number) on the disk.

また、カラオケ・ベーシック・インフォメーション・エリアは、絶対時間アドレス00:03:00の位置から配置される。   The karaoke basic information area is arranged from the position of the absolute time address 00:03:00.

ビデオCDインフォメーション・エリアは、絶対時間アドレス00:04:00の位置から配置される。   The video CD information area is arranged from the position of the absolute time address 00:04:00.

そして、セグメント・プレイ・アイテム・エリアはビデオCDインフォメーション・エリア内で示される位置から、またCD−Iアプリケーション・プログラムはPVD内で示される位置からそれぞれ配置される。   The segment play item area is arranged from the position indicated in the video CD information area, and the CD-I application program is arranged from the position indicated in the PVD.

a.基本ボリューム記述子(PVD)
ディスク上の絶対時間アドレス00:02:16の位置から配置される基本ボリューム記述子(PVD)の構造を図12に示す。
a. Basic Volume Descriptor (PVD)
FIG. 12 shows the structure of a basic volume descriptor (PVD) arranged from the position of the absolute time address 00:02:16 on the disk.

まず、ボリューム構造スタンダードIDとしてCD001h(hは、16進数を表す。)データが記録される。続いて、システム認識子、ボリューム認識子、アルバムのボリューム数、アルバム・セット・シーケンス番号が記録される。1つのアルバムは1枚の光ディスクから構成される場合と複数の光ディスクから成る場合があるが、アルバムのボリューム数は、その1つのアルバムにおける光ディスクの数となる。そして、そのうちの何枚目のディスクであるかがアルバム・セット・シーケンス番号とされる。   First, CD001h (h represents a hexadecimal number) data is recorded as a volume structure standard ID. Subsequently, the system identifier, the volume identifier, the number of album volumes, and the album set sequence number are recorded. One album may consist of one optical disc or a plurality of optical discs. The number of album volumes is the number of optical discs in one album. The number of the disc is the album set sequence number.

アルバム・セット・シーケンス番号に続いて、論理ブロック・サイズ、パス・テーブル、パス・テーブルのアドレス、ルート・ディレクトリ・レコードが記録される。   Following the album set sequence number, a logical block size, a path table, an address of the path table, and a root directory record are recorded.

また、アルバム認識子としてディスク・タイトルが記録され、続いて発行者、著者名が記録される。   Also, a disc title is recorded as an album identifier, followed by an issuer and an author name.

さらに、アプリケーション認識子としてCD−Iのアプリケーション・ネームが記録される。   Further, the application name of the CD-I is recorded as an application identifier.

アプリケーション認識子に続いて、コピーライト・ファイル名、要約ファイル名、目録ファイル名、製作日時、修正日時、満期日時、有効日時、ファイル構造スタンダード・バージョン番号、最後にXAラベル・コードが記録される。   Following the application identifier, the copyright file name, summary file name, catalog file name, production date and time, modification date and time, expiration date and time, valid date and time, file structure standard version number, and finally the XA label code are recorded. .

b.ビデオCDインフォメーション
上述したように、ディスク上の絶対時間アドレス00:04:00の位置から、ビデオCDインフォメーションが記録される。
b. Video CD information As described above, the video CD information is recorded from the position of the absolute time address 00:04:00 on the disk.

このビデオCDインフォメーションは、例えば図13に示すように、ディスク・インフォメーション、エントリ・テーブル、リストIDオフセット・テーブル、プレイ・シーケンス・ディスクリプタ(PSD)からなる。これらは、上述の図11に示したビデオCDディレクトリにおける各ファイル構成となっている。   This video CD information is composed of, for example, disc information, an entry table, a list ID offset table, and a play sequence descriptor (PSD) as shown in FIG. These have the respective file configurations in the video CD directory shown in FIG.

ディスク・インフォメーションは、ビデオCDインフォメーションの先頭位置である絶対時間アドレス00:04:00から配置される。エントリ・テーブルは、絶対時間アドレス00:04:01から配置される。リストIDオフセット・テーブルは、絶対時間アドレス00:04:02から絶対時間アドレス00:04:33までの位置に配置される。プレイ・シーケンス・ディスクリプタ(PSD)は、絶対時間アドレス00:04:34から配置され、最大で絶対時間アドレス00:07:64までである。   The disc information is arranged from the absolute time address 00:04:00 which is the head position of the video CD information. The entry table is arranged from the absolute time address 00:04:01. The list ID offset table is arranged at a position from the absolute time address 00:04:02 to the absolute time address 00:04:33. The play sequence descriptor (PSD) is arranged from the absolute time address 00:04:34, and is up to the absolute time address 00:07:64.

b1.ディスク・インフォメーション
ここで、絶対時間アドレス00:04:00から配置されるディスク・インフォメーションについて説明する。ディスク・インフォメーションの構造を、図14に示す。
b1. Disk Information Here, disk information arranged from the absolute time address 00:04:00 will be described. FIG. 14 shows the structure of the disc information.

第1〜8バイト目にビデオCDのシステム認識子が記録される。   The system identifier of the video CD is recorded in the first to eighth bytes.

第9〜10バイト目の2バイトに、バージョン番号が記録される。このバージョン番号は、例えばバージョン2.0の場合には、0200hである。   The version number is recorded in two bytes of the ninth to tenth bytes. This version number is 0200h in the case of version 2.0, for example.

第11〜26バイト目の16バイトに、各光ディスクに固有に与えられているアルバム認識子が記録される。   In the 16th byte of the 11th to 26th bytes, an album identifier uniquely assigned to each optical disc is recorded.

第27〜28バイト目の2バイトに、アルバムでのボリューム数が記録され、続く2バイトに、アルバム・セット・シーケンス番号が記録される。上述したように、アルバムのボリューム数は、1つのアルバムを記録した光ディスクの枚数であり、アルバム・セット・シーケンス番号は、そのうちの何枚目の光ディスクであるかを示すものである。   The number of volumes in the album is recorded in two bytes of the 27th to 28th bytes, and the album set sequence number is recorded in the following two bytes. As described above, the number of volumes of an album is the number of optical disks on which one album is recorded, and the album set sequence number indicates the order of the optical disk among them.

第31〜43バイト目の13バイトに、動画トラックのサイズ・マップが記録される。このサイズ・マップは、各トラック#2〜#99に記録されているデータがNTSC方式の信号であるかPAL方式の信号であるかを判別するデータである。具体的には、13バイトのうちの最初のバイトのLSBはトラック#2を示し、ここから最後のバイトのビットbまでで、各1ビットでトラック#99までのデータが記録される。各トラックに対応するビットについて0であればNTSCを、また1であればPALを示す。 A size map of the moving image track is recorded in 13 bytes of the 31st to 43rd bytes. This size map is data for determining whether data recorded on each of tracks # 2 to # 99 is an NTSC signal or a PAL signal. Specifically, LSB of the first byte of the 13 bytes indicates the track # 2, at from here to the bit b 1 of the last byte, data up to the track # 99 is recorded in each 1 bit. For a bit corresponding to each track, 0 indicates NTSC, and 1 indicates PAL.

第44バイト目の1バイトに、ステータス・フラグが記録される。この1バイト、すなわちビットb(LSB)〜b(MSB)のうち、ビットbがカラオケ・ベーシック・インフォメーションのフラグとされる。具体的には、ビットbが0であればカラオケ・ベーシック・インフォメーションは存在せず、一方、1であれば絶対時間アドレス00:03:00のセクタからカラオケ・ベーシック・インフォメーションが記録されていることが示される。 A status flag is recorded in one byte of the 44th byte. The 1 byte, i.e., out of the bits b 0 (LSB) ~b 7 ( MSB), bit b 0 is a flag of the karaoke basic information. Specifically, a karaoke basic information if the bit b 0 is 0 is not present, whereas, from the sector of the absolute time address 00:03:00 If 1 karaoke basic information is recorded Is shown.

第45〜48バイト目の4バイトに、プレイ・シーケンス・ディスクリプタ(PSD)のバイト・サイズが記録される。PSDは、上述の図13に示すように、絶対時間アドレス00:04:34から最大で絶対時間アドレス00:07:64までに記録され、バイト・サイズは可変長である。このため、PSDのバイト・サイズがここに記録される。後述するが、PSDは、プレイバック・コントロールに用いる複数のリスト(セレクション・リスト、プレイ・リスト、エンド・リスト)からなり、各リストがPSDとして記録される。なお、PSDが存在しないとき、すなわちプレイバック・コントロール機能が付加されてない光ディスクの場合は、これらの4バイトは、全て00hとされる。   The byte size of the play sequence descriptor (PSD) is recorded in four bytes of the 45th to 48th bytes. As shown in FIG. 13 described above, the PSD is recorded from the absolute time address 00:04:34 to the absolute time address 00:07:64 at the maximum, and the byte size is variable. Therefore, the byte size of the PSD is recorded here. As will be described later, the PSD includes a plurality of lists (selection list, play list, end list) used for playback control, and each list is recorded as a PSD. When there is no PSD, that is, in the case of an optical disc without the playback control function, these four bytes are all set to 00h.

第49〜51バイト目の3バイトに、ファースト・セグメント・アドレスが記録される。上述した図6Bの説明において、セグメント・プレイ・アイテム・エリアのスタート・ポイントはビデオCDインフォメーション・エリアに記録されると述べたが、この3バイトがそれに相当する。セグメント・プレイ・アイテムの詳細については後述するが、最大1980個のセグメント・プレイ・アイテムを、上述の図6Bに示したセグメント・プレイ・アイテム・エリアに記録することができる。それぞれのセグメント・プレイ・アイテムの内容は、プレイバック・コントロール等に用いられるビデオ・データやオーディオ・データからなる。   The first segment address is recorded in three bytes of the 49th to 51st bytes. In the above description of FIG. 6B, it has been described that the start point of the segment play item area is recorded in the video CD information area, but these three bytes correspond thereto. Although the details of the segment play items will be described later, a maximum of 1980 segment play items can be recorded in the segment play item area shown in FIG. 6B described above. The content of each segment play item is composed of video data and audio data used for playback control and the like.

第52バイト目の1バイトに、オフセット乗数が記録される。このオフセット乗数は、PSD内における各リストのアドレス算出に用いられる乗数であり、例えば8に固定されている。   An offset multiplier is recorded in one byte of the 52nd byte. This offset multiplier is a multiplier used for calculating the address of each list in the PSD, and is fixed to, for example, 8.

第53〜54バイト目の2バイトに、リストIDの数が記録される。このリストIDの数は、後述するリストIDオフセット・テーブルに記録されている有効なリストIDの数を示すものである。   The number of list IDs is recorded in two bytes of the 53rd to 54th bytes. The number of list IDs indicates the number of valid list IDs recorded in a later-described list ID offset table.

第55〜56バイト目の2バイトに、セグメント・プレイ・アイテム・エリアに記録されているセグメント・プレイ・アイテムの数が記録される。   The number of segment play items recorded in the segment play item area is recorded in two bytes from the 55th byte to the 56th byte.

第57〜2036バイト目の1980バイトに、セグメント・プレイ・アイテム・コンテンツ・テーブルが記録される。このセグメント・プレイ・アイテム・コンテンツ・テーブルは、セグメント・プレイ・アイテム・エリアに記録されている各セグメント・プレイ・アイテムの属性を示すものである。すなわち、それぞれのセグメント・プレイ・アイテムは、セグメント・プレイ・アイテム#1〜#1980として最大で1980個記録され、セグメント・プレイ・アイテム・コンテンツ・テーブルは、例えば図15に示すように、各セグメント・プレイ・アイテム#1〜#1980にそれぞれ対応した1バイトの属性データからなっている。   A segment play item content table is recorded in the 1980th byte of the 57th to 2036th bytes. This segment play item content table indicates the attribute of each segment play item recorded in the segment play item area. That is, a maximum of 1980 segment play items are recorded as segment play items # 1 to # 1980, and the segment play item content table stores, for example, each segment play item as shown in FIG. -Consists of 1-byte attribute data corresponding to play items # 1 to # 1980, respectively.

具体的には、属性データは、1バイトの各ビット(ビットb〜b)に対して次のように定義されている。ただし、ビットb、ビットbは未定義である。 Specifically, the attribute data is defined as follows for each bit (bits b 0 to b 7 ) of one byte. However, bit b 6 and bit b 7 are undefined.

ビットb、b
”00”・・・MPEGオーディオ・データがない
”01”・・・モノラル・オーディオ・データ
”10”・・・ステレオ・オーディオ・データ
”11”・・・デュアル・チャンネル・オーディオ・データ
ビットb〜b
”000”・・・MPEGビデオ・データがない
”001”・・・NTSCサイズの標準レベルの静止画像データ
”010”・・・NTSCサイズの高精細レベルの静止画像データ
”011”・・・NTSCサイズの動画像データ
”100”・・・未使用
”101”・・・PALサイズの標準レベルの静止画像データ
”110”・・・PALサイズの標準レベル及び高精細レベル
の静止画像データ
”111”・・・PALサイズの動画像データ
ビットb
”0”・・・単独アイテム又は連続アイテムの先頭アイテム
”1”・・・連続アイテムのうちの第2以降のアイテム
このようなセグメント・プレイ・アイテム・コンテンツ・テーブルに続く、ディスク・インフォメーションの第2037〜2048バイト目までは未定義とされている。
Bits b 1 , b 0
"00" ... there is no MPEG audio data "01" ... monaural audio data "10" ... stereo audio data "11" ... dual-channel audio data bit b 4 ~ B 2
"000" ... No MPEG video data "001" ... Standard level still image data of NTSC size "010" ... High definition level still image data of NTSC size "011" ... NTSC Moving image data of size "100" ... unused "101" ... still image data of standard level of PAL size "110" ... standard level and high definition level of PAL size
Still image data “111” of PAL size moving image data bit b 5
"0": the first item of the single item or the continuous item "1": the second or later item of the continuous item The second item of the disc information following the segment play item content table The 2037th to 2048th bytes are undefined.

b2.エントリ・テーブル
上述の図13に示すように、ビデオCDインフォメーション・エリアには、絶対時間アドレス00:04:01からエントリ・テーブルが配置されている。
b2. Entry Table As shown in FIG. 13, an entry table is arranged in the video CD information area from the absolute time address 00:04:01.

このエントリ・テーブルにおいて、オーディオ/ビデオ・シーケンス内の所定のポイントをスタート・ポイントとしてエントリしておくことができる。   In this entry table, a predetermined point in the audio / video sequence can be entered as a start point.

したがって、このエントリ・テーブルには、エントリ・ファイルであることを示すID、バージョン番号、エントリ数等が記録され、実際のエントリ・ポイントとしては最大500個のエントリが記録される。すなわちエントリ#0〜#499までを設定できる。   Therefore, in this entry table, an ID indicating an entry file, a version number, the number of entries, and the like are recorded, and up to 500 entries are recorded as actual entry points. That is, entries # 0 to # 499 can be set.

1つのエントリは、4バイトで構成され、そのうちの1バイトでトラック・ナンバが示され、残りの3バイトでセクタ・アドレス、すなわちASEC、AMIN、AFRAMEが示される。   One entry is composed of 4 bytes, of which one byte indicates a track number, and the remaining three bytes indicate a sector address, that is, ASEC, AMIN, and AFRAME.

b3.リストIDオフセット・テーブル
ビデオCDインフォメーション・エリアの絶対時間アドレス00:04:02から00:04:33までのセクタには、リストIDオフセット・テーブルが配される。
b3. List ID Offset Table A list ID offset table is arranged in the sectors from the absolute time address 00:04:02 to 00:04:33 of the video CD information area.

後述するPSDに記録されるプレイ・リストやセレクション・リストは、それぞれに固有のリストIDが付されている。このリストIDオフセット・テーブルには、PSDにおける各リストの位置を示すオフセット量が示されている。そして、ユーザが再生したい所望のリストを指定したとき、このビデオCDを再生する再生装置は、リストIDオフセット・テーブルを参照することにより、指定されたリストのPSD内における位置を把握し、リスト内容を実行させることができる。   A play list and a selection list recorded in a PSD described later are each assigned a unique list ID. This list ID offset table shows the offset amount indicating the position of each list in the PSD. When the user specifies a desired list to be reproduced, the reproducing apparatus for reproducing the video CD recognizes the position of the specified list in the PSD by referring to the list ID offset table, and obtains the contents of the list. Can be executed.

リストIDオフセット・テーブルは、例えば図16に示すように、最大32セクタで構成され、各オフセット量が2バイトで示されており、64k個のオフセットが表現される。   For example, as shown in FIG. 16, the list ID offset table is composed of a maximum of 32 sectors, each offset amount is indicated by 2 bytes, and 64k offsets are represented.

後述するPSDのエリアは、絶対時間アドレス00:04:34から最大で絶対時間アドレス00:07:64までとされ、すなわち最大で3秒31フレームのエリアとなる。これは256セクタに相当する。256セクタは512kバイトである。   The area of the PSD described later is from the absolute time address 00:04:34 to the absolute time address 00:07:64 at the maximum, that is, the area of 3 seconds 31 frames at the maximum. This corresponds to 256 sectors. 256 sectors are 512 kbytes.

リストIDオフセット・テーブルで表現される64kのオフセットに8を乗じた数は512kバイトとなる。この8は、上述の図14に示すディスク・インフォメーションの第52バイト目のオフセット乗数である。   The number obtained by multiplying the 64 k offset expressed by the list ID offset table by 8 is 512 k bytes. This 8 is the offset multiplier of the 52nd byte of the disk information shown in FIG.

すなわち、1オフセットが8バイトに相当し、したがって、オフセット値にオフセット乗数8を乗じることにより、PSDエリアにおける所定の位置を、PSD先頭位置(オフセット0000hの位置)からのバイト・ポジションとして示すことができる。   That is, one offset corresponds to 8 bytes, and therefore, by multiplying the offset value by the offset multiplier 8, it is possible to indicate a predetermined position in the PSD area as a byte position from the PSD head position (offset 0000h). it can.

リストIDオフセット・テーブルには、上述の図16に示すように、まずスタート・アップ・オフセットが記録される。このスタート・アップ・オフセットは、0000hの値に固定されている。   As shown in FIG. 16 described above, a start-up offset is first recorded in the list ID offset table. This start-up offset is fixed at a value of 0000h.

上述の図16はリストIDの数がn個の場合を示す図であり、リストID1〜nに対するそれぞれのオフセット値が示される。   FIG. 16 described above is a diagram showing a case where the number of list IDs is n, and shows respective offset values for the list IDs 1 to n.

なお、必ずPSDの先頭に配されるリストID1については、オフセット値は、0000hの値に固定されている。   Note that the offset value of the list ID1 always placed at the head of the PSD is fixed to a value of 0000h.

また、未使用のリストIDに対して、オフセット値はFFFFhとされる。   The offset value is FFFFh for the unused list ID.

b4.プレイ・シーケンス・ディスクリプタ(PSD)
絶対時間アドレス00:04:34からPSDが設けられる。
b4. Play sequence descriptor (PSD)
PSD is provided from the absolute time address 00:04:34.

このPSDにはプレイ・リスト、セレクション・リスト、エンド・リストが記録されている。これらのリストは、後述するプレイバック・コントロールに用いられるもので、再生内容や階層分岐を示すデータが記録されている。   This PSD records a play list, a selection list, and an end list. These lists are used for playback control described later, and record data indicating reproduction contents and hierarchical branching.

プレイ・リストは、下階層への分岐のためのデータ(以下、選択メニューという。)を含まず、一連の再生すべき内容を指定するリストである。   The play list is a list that does not include data for branching to a lower hierarchy (hereinafter, referred to as a selection menu) and specifies a series of contents to be reproduced.

一方、セレクション・リストは、下階層への分岐のための選択メニューを含むリストである。   On the other hand, the selection list is a list including a selection menu for branching to a lower hierarchy.

なお、最初に再生されるべきリスト(プレイ・リスト又はセレクション・リスト)はリストID1とされ、PSDの先頭位置(オフセット0000hの位置)に記録される。   The list to be reproduced first (play list or selection list) is set to list ID 1 and is recorded at the head position (offset 0000h) of the PSD.

* プレイ・リスト
一連の再生すべき内容を指定するプレイ・リストは、例えば図17に示すように構成されている。
* Play list A play list for designating a series of contents to be reproduced is configured as shown in FIG. 17, for example.

すなわち、1バイトのプレイ・リスト・ヘッダが設けられ、プレイ・リストであることが示される。   That is, a 1-byte play list header is provided to indicate that the play list is a play list.

プレイ・リスト・ヘッダに続いて、ナンバ・オブ・アイテムとして、このプレイ・リストに記録されているプレイ・アイテムの数が記録される。プレイ・アイテムは、再生すべき内容を示すデータであり、プレイ・アイテム#1ナンバ〜プレイ・アイテム#Nナンバとして、そのプレイ・アイテムを指定するデータがプレイ・リストに記録される。   Following the play list header, the number of play items recorded in this play list is recorded as a number of items. The play item is data indicating the content to be reproduced, and data specifying the play item is recorded in the play list as play item # 1 number to play item #N number.

このナンバ・オブ・アイテムに続いて、各リストに固有の2バイトのリストIDが記録される。   Following this number of items, a 2-byte list ID unique to each list is recorded.

リストIDに続いて、それぞれ2バイトからなるプリビアス・リスト・オフセット、ネクスト・リスト・オフセット、リターン・リスト・オフセットが記録される。   Following the list ID, a previous list offset, next list offset, and return list offset each having 2 bytes are recorded.

プリビアス・リスト・オフセットは、プリビアス操作がなされた場合に進むべきリストの位置(オフセット)を示しているものである。例えば、リストが階層化される場合等において、プリビアス・リスト・オフセットによって1段上位のリストの位置が指定されていれば、ユーザは、プリビアス操作を行うことによって前のリストに基づいた動作状態に戻すことができる。   The previous list offset indicates the position (offset) of the list to be advanced when the previous operation is performed. For example, in the case where the list is hierarchized, if the position of the list one level higher is specified by the previous list offset, the user performs the previous operation to change to the operation state based on the previous list. You can go back.

プリビアス・リスト・オフセットがFFFFhであるときは、プリビアス動作は禁じられる。   When the previous list offset is FFFFh, the previous operation is prohibited.

ネクスト・リスト・オフセットは、当該プレイ・リストによって指定された再生動作が終了した際、又はネクスト操作がなされた際に、連続して進むべきリストの位置を示している。ネクスト・リスト・オフセットがFFFFhであるときは、ネクスト動作は禁止さ
れる。
The next list offset indicates the position of the list to be continuously advanced when the reproduction operation specified by the play list ends or when the next operation is performed. When the next list offset is FFFFh, the next operation is prohibited.

リターン・リスト・オフセットは、リターン操作がなされた場合に進むべきリストの位置を示しているものである。例えば、リストが階層化される場合等において、リターン・リスト・オフセットで最上位のリストの位置が指定されていれば、ユーザは、リターン操作を行うことにより、一気に最上位のリストに基づいた動作状態まで戻すことができる。   The return list offset indicates the position of the list to be advanced when a return operation is performed. For example, in a case where the list is hierarchized, if the position of the top list is specified by the return list offset, the user performs a return operation to perform an operation based on the top list at a stretch. You can return to the state.

リターン・リスト・オフセットに続いて、2バイトのプレイング・タイム、1バイトのプレイ・アイテム・ウェイト・タイム、1バイトのオート・ポーズ・ウェイト・タイムが記録される。   Subsequent to the return list offset, a 2-byte playing time, a 1-byte play item wait time, and a 1-byte auto pause wait time are recorded.

プレイング・タイムは、このプレイ・リストに基づく再生動作のセクタ数を示す。   The playing time indicates the number of sectors in a reproduction operation based on the play list.

プレイ・アイテム・ウェイト・タイムは、各プレイ・アイテムの再生終了時の待機時間を示している。具体的には、00h−FEhによって待機時間0〜2000秒が示される。FFhの場合は、ユーザの操作を待つものとされる。   The play item wait time indicates a standby time at the end of reproduction of each play item. Specifically, 00h-FEh indicates a standby time of 0 to 2000 seconds. In the case of FFh, the process waits for a user operation.

オート・ポーズ・ウェイト・タイムは、オート・ポーズ動作における待機時間を示している。   The auto pause wait time indicates a standby time in the auto pause operation.

最後に、再生されるべきプレイ・アイテム#1〜#Nについてのナンバが各2バイトで記録される。   Finally, the numbers of the play items # 1 to #N to be reproduced are recorded in 2 bytes each.

このプレイ・アイテム・ナンバ(以下、PINともいう。)は、例えば図18に示すように定義されている。   The play item number (hereinafter, also referred to as a PIN) is defined, for example, as shown in FIG.

PIN=0又は1のときは、そのプレイ・アイテムは何も再生しないものとされる。   When PIN = 0 or 1, no play item is reproduced.

PIN=2〜99のときは、そのPINはトラック・ナンバを示す。例えばPIN=5であれば、そのプレイ・アイテムはトラック#5を再生するプレイ・アイテムとなる。   When PIN = 2 to 99, the PIN indicates a track number. For example, if PIN = 5, the play item is a play item for reproducing track # 5.

PIN=100〜599のときは、そのPINから100を減算した値(PIN−100)が、エントリ・テーブルにおけるエントリを示す。エントリ・テーブルは、上述したように、エントリ#0〜#499として最大500個のエントリ・ポイントを示すことができ、(PIN−100)の値によって#1〜#500の何れかのエントリ・ナンバが指定される。   When PIN = 100 to 599, a value obtained by subtracting 100 from the PIN (PIN-100) indicates an entry in the entry table. As described above, the entry table can indicate up to 500 entry points as entries # 0 to # 499, and any one of the entry numbers # 1 to # 500 according to the value of (PIN-100). Is specified.

PIN=1000〜2979のときは、そのPINから999を減算した値(PIN−999)が、セグメント・プレイ・アイテムのナンバを示す。セグメント・プレイ・アイテム・エリアには、上述したように、セグメント・プレイ・アイテム#1〜#1980として最大1980個のセグメント・プレイ・アイテムを記録でき、(PIN−999)の値よって#1〜#1980の何れかのセグメント・プレイ・アイテムが指定される。   When PIN = 1000 to 2979, a value obtained by subtracting 999 from the PIN (PIN-999) indicates the number of the segment play item. As described above, a maximum of 1980 segment play items can be recorded as segment play items # 1 to # 1980 in the segment play item area, and # 1 to # 1 are determined by the value of (PIN-999). Any of the segment play items of # 1980 is specified.

PIN=600〜999及びPIN=2980〜65535は未定義である。   PIN = 600-999 and PIN = 2980-65535 are undefined.

例えば、プレイ・リストにおいて3つのプレイ・アイテムが記録され、プレイ・アイテム#1ナンバが4、プレイ・アイテム#2ナンバが1001、プレイ・アイテム#3ナンバが102であったとすると、このプレイ・リストによって実行される再生動作は、まずトラック#4が再生され、続いてセグメント・プレイ・アイテム#2が再生され、最後にエントリ#3に基づいたエントリ・ポイントからの再生が行われることになる。   For example, if three play items are recorded in the play list, the play item # 1 number is 4, the play item # 2 number is 1001, and the play item # 3 number is 102. Is performed first, track # 4 is reproduced, then segment play item # 2 is reproduced, and finally reproduction from the entry point based on entry # 3 is performed.

* セレクション・リスト
セレクション・リストは、例えば表示画面に選択メニューを表示し、ユーザに進行すべき動作を選択させるためのリストであり、このセレクション・リストは、例えば図19に示すように構成されている。
* Selection list The selection list is, for example, a list for displaying a selection menu on a display screen and for allowing the user to select an operation to be performed. The selection list is configured as shown in FIG. 19, for example. I have.

すなわち、1バイトのセレクション・リスト・ヘッダが設けられ、セレクション・リストであることが示される。   That is, a 1-byte selection list header is provided to indicate that the list is a selection list.

セレクション・リスト・ヘッダに続いて、未使用の1バイトをおいて、このセレクション・リストにおける1バイトの選択肢数が記録される。選択肢数は最大99個である。   Following the selection list header, the number of 1-byte options in this selection list is recorded with one unused byte. The maximum number of options is 99.

次に、選択肢の最初のナンバが記録される。この選択肢の最初のナンバは、通常は1であるが、設定すべき選択肢が多く、このため複数のセレクション・リストを用いる場合は、2つ目以降のセレクション・リストでは、そのリストにおける最初の選択肢ナンバとなる。   Next, the first number of the option is recorded. The first number of this option is usually 1, but there are many options to be set. Therefore, when multiple selection lists are used, the second and subsequent selection lists use the first option in the list. Become a number.

選択肢の最初のナンバに続いて、各リストに固有の2バイトのリストIDが記録される。   Following the first number of the option, a 2-byte list ID unique to each list is recorded.

このリストID続いて、プレイ・リストと同様に、それぞれ2バイトからなるプリビアス・リスト・オフセット、ネクスト・リスト・オフセット、リターン・リスト・オフセットが記録される。   Following this list ID, a previous list offset, a next list offset, and a return list offset each having 2 bytes are recorded as in the play list.

プリビアス・リスト・オフセットは、プリビアス操作がなされた場合に進むべきリストの位置(オフセット)を示し、またプリビアス・リスト・オフセットがFFFFhであるときは、プリビアス動作は禁じられる。   The previous list offset indicates the position (offset) of the list to be advanced when a previous operation is performed, and when the previous list offset is FFFFh, the previous operation is prohibited.

また、ネクスト・リスト・オフセットは、ネクスト操作がなされた際に、連続して進むべきセレクション・リストの位置を示している。連続して進むべきリストが存在しない場合は、ネクスト・リスト・オフセットはFFFFhとされる。   Further, the next list offset indicates the position of the selection list to be continuously advanced when the next operation is performed. If there is no list to be continuously advanced, the next list offset is set to FFFFh.

さらに、リターン・リスト・オフセットはリターン操作がなされた場合に進むべきリストの位置を示している。   Further, the return list offset indicates the position of the list to be advanced when a return operation is performed.

そして、複数のセレクション・リストで1つの選択が行われるように設定されている場合、これらが効果的に用いられる。例えば、選択肢が12個設定され、3つのセレクション・リストでそれぞれ各4つずつ選択肢が設定される場合は、プリビアス・リスト・オフセットとネクスト・リスト・オフセットで各セレクション・リストを前後に連続させることにより、ユーザはプリビアス操作又はネクスト操作で所望の選択肢を探していくことができる。   Then, when one selection is set in a plurality of selection lists, these are effectively used. For example, when 12 options are set and 4 options are set for each of 3 selection lists, each selection list must be consecutively arranged before and after with a previous list offset and a next list offset. Thereby, the user can search for a desired option by the previous operation or the next operation.

リターン・リスト・オフセットに続いて、2バイトのデフォルト・リスト・オフセットが記録される。これはユーザが選択を行わずに実行操作を行った場合に進むべきリストの位置を示している。   Following the return list offset, a 2-byte default list offset is recorded. This indicates the position of the list to which the user proceeds when the user performs an execution operation without making a selection.

また、2バイトのタイムアウト・リスト・オフセットが記録される。これはユーザが再生されて表示されている選択メニューに対して何等入力操作を行わずに所定時間経過した場合の進むべきリストの位置を示している。タイムアウト・リスト・オフセットがFFFFhである場合は、入力が行われずに所定時間経過した時点で、選択メニューに示された選択肢の中からランダムに特定の選択肢が選択されて、そのリストに進むことになる。   Also, a 2-byte timeout list offset is recorded. This indicates the position of the list to which the user should proceed when a predetermined time has elapsed without performing any input operation on the selection menu being reproduced and displayed. If the timeout list offset is FFFFh, a specific option is randomly selected from the options shown in the selection menu when a predetermined time has elapsed without input, and the process proceeds to the list. Become.

タイムアウト・リスト・オフセットに続いて、1バイトからなるタイムアウトまでのウェイト・タイムが記録される。ユーザによる入力がなされないまま、ここに記録されたウェイト・タイムを経過すると、上述したタイムアウト・リスト・オフセットに進むことに
なる。
Subsequent to the timeout list offset, a one-byte wait time until a timeout is recorded. If the wait time recorded here has elapsed without any user input, the process proceeds to the timeout list offset described above.

タイムアウトまでのウェイト・タイムに記録される値は、例えば図20に示すように定義されている。   The value recorded in the wait time until the timeout is defined, for example, as shown in FIG.

記録されているウェイト・タイム値が00h(0)であるときは、待機時間はなしとされる。   When the recorded wait time value is 00h (0), there is no standby time.

記録されているウェイト・タイム値が01h(1)〜3Ch(60)のいずれかであるときは、その数値はそのまま秒を示すことになる。例えばウェイト・タイム値が30であれば、30秒が待機時間とされる。   When the recorded wait time value is any of 01h (1) to 3Ch (60), the numerical value indicates seconds as it is. For example, if the wait time value is 30, 30 seconds is the standby time.

記録されているウェイト・タイム値が3Dh(61)であるときは、待機時間は70秒、3Eh(62)であるときは待機時間は80秒とされる。すなわち61以上のウェイト・タイム値nについては、(n−60)×10+60秒という定義で待機時間が表現されている。そして、ウェイト・タイム値がFEhであるときは、最大の待機時間となり、すなわちFEhは254であるので、待機時間は2000(=(254−60)×10+60)秒となる。   When the recorded wait time value is 3Dh (61), the standby time is 70 seconds, and when it is 3Eh (62), the standby time is 80 seconds. That is, for the wait time value n of 61 or more, the standby time is expressed by the definition of (n−60) × 10 + 60 seconds. When the wait time value is FEh, the maximum standby time is reached, that is, since FEh is 254, the standby time is 2000 (= (254-60) × 10 + 60) seconds.

ウェイト・タイム値がFFhであるときは、そのセレクション・リストに基づいた動作状態は、入力があるまでずっとそのまま待機するものとされる。   When the wait time value is FFh, the operation state based on the selection list is to wait as long as there is an input.

タイムアウトまでのウェイト・タイムに続いて、1バイトのループ・カウント及びジャンプ・タイミングが記録される。ループ・カウントは、このリストにおけるプレイ・アイテムの繰り返し再生回数を示す。また、ジャンプ・タイミングは、選択操作がなされた後の次のリストに進むタイミングを示す。   Subsequent to the wait time until the timeout, a one-byte loop count and jump timing are recorded. The loop count indicates the number of times the play item in this list is repeatedly played. The jump timing indicates a timing at which the process proceeds to the next list after the selection operation is performed.

このループ・カウント及びジャンプ・タイミングに続いて、2バイトのプレイ・アイテム・ナンバ(PIN)が記録される。PINは、このセレクション・リストの実行状態において再生されるべきプレイ・アイテムを、上述の図18に示す定義により示している。セレクション・リストで再生されるものは、通常、メニューを画面に表示するための静止画像データである。このため、セグメント・プレイ・アイテムとしてメニュー用のビデオ・データが記録されており、各セレクション・リストにおいて特定のセグメント・プレイ・アイテムが指定される場合が多い。   Subsequent to the loop count and the jump timing, a 2-byte play item number (PIN) is recorded. The PIN indicates a play item to be reproduced in the execution state of the selection list by the definition shown in FIG. What is reproduced in the selection list is usually still image data for displaying a menu on a screen. For this reason, video data for a menu is recorded as a segment play item, and a specific segment play item is often specified in each selection list.

例えばこのセレクション・リストに対応するメニュー画面用のデータがセグメント・プレイ・アイテム#4として記録されている場合は、PINは1003となる。   For example, if the menu screen data corresponding to this selection list is recorded as segment play item # 4, the PIN is 1003.

セレクション・リストにはこのように1つのPINが設けられる。   One PIN is thus provided in the selection list.

最後に、実際に選択肢内の選択によって実行される動作を示すために、それぞれ2バイトからなるセレクション#BSNオフセット〜セレクション#(BSN+NOS−1)オフセットが記録される。なお、BSNはセレクション・リストの4バイト目に記録される選択肢の最初のナンバであり、NOSはセレクション・リストの3バイト目に記録される選択肢数である。したがって、選択肢1〜4を有するセレクション・リストでは、セレクション#1オフセット〜セレクション#4オフセットが記録されている。   Finally, a selection #BSN offset to a selection # (BSN + NOS-1) offset of 2 bytes are recorded to indicate the operation actually performed by the selection within the option. Note that BSN is the first number of the option recorded in the fourth byte of the selection list, and NOS is the number of options recorded in the third byte of the selection list. Therefore, in the selection list having options 1 to 4, selection # 1 offset to selection # 4 offset are recorded.

これらのセレクション・オフセットは、その選択肢が選択された場合に進むべきリスト(セレクション・リスト又はプレイ・リスト)の位置を示す。   These selection offsets indicate the position of the list (selection list or play list) to proceed to when the option is selected.

例えば、メニュー表示に対してユーザが選択肢2を選択した場合は、セレクション#2オフセットに示されたリストに進むことを指定する。   For example, when the user selects option 2 for menu display, the user specifies to proceed to the list indicated by selection # 2 offset.

* エンド・リスト
エンド・リストはアプリケーションの終端を示す。エンド・リストは8バイトとされ、1バイトがエンド・リスト・ヘッダ、7バイトがそれぞれ00hとされている。
* End list The end list indicates the end of the application. The end list is 8 bytes, 1 byte is an end list header, and 7 bytes are 00h.

c.セグメント・プレイ・アイテム
上述の図6に示すように、ビデオCDデータ・トラックには、セグメント・プレイ・アイテム・エリアが設けられる。セグメント・プレイ・アイテム・エリアのスタート・ポイントは、上述の図14に示すように、ディスク・インフォメーションの第49〜51バイト目の3バイトに示される。
c. Segment Play Item As shown in FIG. 6 described above, the video CD data track is provided with a segment play item area. As shown in FIG. 14, the start point of the segment play item area is indicated by three bytes of the 49th to 51st bytes of the disc information.

セグメント・プレイ・アイテムは、セグメント・プレイ・アイテム・エリアに最大で1980個記録することができる。   A maximum of 1980 segment play items can be recorded in the segment play item area.

そして、各セグメント・プレイ・アイテムは、それぞれ静止画像データ、動画像データ、オーディオ・データ等で自由に生成することができる。   Each segment play item can be freely generated using still image data, moving image data, audio data, and the like.

1つのセグメントは150セクタで構成される。そして、各セグメント・プレイ・アイテムは、単独アイテムとして再生されるデータとしてもよいし、複数で連続的に再生されるアイテムとしてもよい。   One segment is composed of 150 sectors. Each segment play item may be data that is reproduced as a single item, or may be an item that is continuously reproduced by a plurality of items.

各セグメント・プレイ・アイテムは、図15を用いて説明したように、ディスク・インフォメーションにおける第57〜2036バイト目のセグメント・プレイ・アイテム・コンテンツ・テーブルにより、そのデータ属性が示される。   As described with reference to FIG. 15, the data attribute of each segment play item is indicated by the segment play item content table at the 57th to 2036th bytes in the disc information.

このセグメント・プレイ・アイテムを用いて、上述したようにセレクション・リストのメニュー画面等を用意することができる。   Using the segment play item, a menu screen or the like of the selection list can be prepared as described above.

II.プレイバック・コントロール(PBC)
1.リスト構造
上述のようにプレイ・リスト及びセレクション・リストをビデオCDに予め記録することにより、ビデオCDを再生する再生装置では、プレイバック・コントロールを実現することができる。すなわち、ビデオCDは、動画、静止画及び音声を組み合わせた簡易な対話型ソフトウェアとして機能する。
II. Playback control (PBC)
1. List Structure By recording the play list and the selection list on the video CD in advance as described above, the playback device that plays back the video CD can realize the playback control. That is, the video CD functions as simple interactive software that combines moving images, still images, and sounds.

具体的には、ビデオCDでは、セグメント・プレイ・アイテム・エリアに、セグメント・プレイ・アイテムとして、幾つかのメニュー画面の静止画像データを記録し、セレクション・リストによって幾つかの分岐再生を可能とすると共に、分岐によって選ばれたプレイ・アイテムをプレイ・リストに従って再生することができる。換言すると、ビデオCDは、セレクション・リストとプレイ・リストによって階層化されたディスクリプション・ファイルを形成し、ユーザの選択に応じて下位の階層に進み、所要の再生動作を実行できるようにしたものである。   Specifically, in a video CD, still image data of some menu screens are recorded as segment play items in a segment play item area, and some branch reproduction can be performed by a selection list. At the same time, the play item selected by the branch can be reproduced according to the play list. In other words, the video CD forms a description file hierarchized by a selection list and a play list, and proceeds to a lower hierarchy according to a user's selection so that a required reproduction operation can be performed. It is.

基本的なリスト構造としては、最上位にセレクション・リストを配し、そのセレクション・リストの選択肢として、幾つかのプレイ・リストを配している。例えば、上述したセレクション・リストのセレクション#1オフセット〜セレクション#3オフセットとして、それぞれ特定のプレイ・リストを指定する。そして、再生装置は、セレクション・リストに基づいて、メニューを画面に表示して、ユーザにメニューの選択を行わせる。   As a basic list structure, a selection list is arranged at the top, and some play lists are arranged as options of the selection list. For example, a specific play list is designated as each of the selection list # 1 offset to the selection # 3 offset of the above selection list. Then, the playback device displays the menu on the screen based on the selection list, and allows the user to select the menu.

ユーザが例えばセレクション#3を選択したら、再生装置は、セレクション#3オフセットに示されるプレイ・リストに進み、そのプレイ・リストのプレイ・アイテム#1ナンバ〜プレイ・アイテム#Nナンバとして示されるデータを再生する。例えば進んだプレイ・リストに1つのプレイ・アイテム#1ナンバとしてトラック#5が指定されていたら、再生装置は、トラック#5の再生を実行する。   When the user selects, for example, selection # 3, the playback device proceeds to the play list indicated by the selection # 3 offset, and deletes the data indicated as play item # 1 to play item #N of the play list. Reproduce. For example, if track # 5 is designated as one play item # 1 number in the advanced play list, the playback device executes playback of track # 5.

2.具体例
再生装置のこのようなプレイバック・コントロール動作の具体例を、図21及び図22を用いて説明する。この具体例では、ビデオCDを英会話レッスンのソフトウェアとしたものである。
2. Specific Example A specific example of such a playback control operation of the playback device will be described with reference to FIGS. 21 and 22. In this specific example, a video CD is used as software for an English conversation lesson.

今、ビデオCDインフォメーション・エリア内における絶対時間アドレス00:04:34の位置からのプレイ・シーケンス・ディスクリプタ(PSD)として、例えば図21に示すように、セレクション・リストとプレイ・リストが記録されているとする。すなわち、セレクション・リストS1、S2、プレイ・リストP1〜P5が記録されている。   Now, as shown in FIG. 21, for example, a selection list and a play list are recorded as a play sequence descriptor (PSD) from the position of the absolute time address 00:04:34 in the video CD information area. Suppose you have That is, selection lists S1, S2 and play lists P1 to P5 are recorded.

各リストには、それぞれ図22に示すように、リストIDが付されている。すなわち、リストIDとして、セレクション・リストS1に対しては0001h、セレクション・リストS2に対しては0002h、プレイ・リストP1に対しては0005h、プレイ・リストP2に対しては0006h、プレイ・リストP3に対しては0007h、プレイ・リストP4に対しては0003h、プレイ・リストP5に対しては0004hが記録されている。   Each list is assigned a list ID as shown in FIG. That is, the list ID is 0001h for the selection list S1, 0002h for the selection list S2, 0005h for the play list P1, 0006h for the play list P2, and 0006h for the play list P3. , 0003h is recorded for the play list P4, and 0004h is recorded for the play list P5.

再生装置は、プレイバック・コントロール動作に入ると、まずリストIDが0001hであるセレクション・リストS1を再生して実行する。   Upon entering the playback control operation, the playback device first plays back and executes the selection list S1 having the list ID of 0001h.

具体的には、再生装置は、セレクション・リストS1に基づいて、そこに記録されているプレイ・アイテム・ナンバ(PIN)を再生する。このPINには、1000という値が記録されている。この1000は、上述の図18に示すように、セグメント・プレイ・アイテム#1を示す数値であり、再生装置は、セグメント・プレイ・アイテム・エリアに記録されているセグメント・プレイ・アイテム#1を再生する。   Specifically, the reproducing device reproduces the play item number (PIN) recorded therein based on the selection list S1. In this PIN, a value of 1000 is recorded. This 1000 is a numerical value indicating the segment play item # 1 as shown in FIG. 18 described above, and the playback device reads the segment play item # 1 recorded in the segment play item area. Reproduce.

このセグメント・プレイ・アイテム#1には、上述の図22に示すように、英語レッスンのコースを選択するメニュー画像PB1を表示するための静止画像データが記録されており、再生装置は、メニュー画像PBIを表示する。   In this segment play item # 1, as shown in FIG. 22 described above, still image data for displaying a menu image PB1 for selecting a course of an English lesson is recorded. Display PBI.

セレクション・リストS1には3つの選択肢に対応するセレクション#1オフセット〜セレクション#3オフセットが記録されており、再生装置は、セグメント・プレイ・アイテム#1に基づいて、3つの選択肢からなるメニューを表示する。なお、図中のSel#Nは、セレクション#Nオフセットを示すものとする。   Selection # 1 offset to selection # 3 offset corresponding to three options are recorded in the selection list S1, and the playback device displays a menu including three options based on the segment play item # 1. I do. Note that Sel # N in the drawing indicates the selection #N offset.

このメニュー画像PB1に対して、ユーザは所望の選択肢ナンバを入力することになる。例えば、ユーザが選択肢ナンバ1を入力したとすると、再生装置は、セレクション#1オフセットに示されたリストの再生を行う。セレクション#1オフセットは0004hであり、再生装置は、この数値にオフセット乗数8を乗じることにより、0020hを算出する。この値は、PSD内におけるセレクション・リストS2の位置をバイト数で示すオフセット(以下、オフセット・バイトという。)である。   For this menu image PB1, the user inputs a desired option number. For example, if the user inputs option number 1, the playback device plays back the list indicated by the selection # 1 offset. The selection # 1 offset is 0004h, and the playback apparatus calculates 0020h by multiplying this numerical value by an offset multiplier 8. This value is an offset (hereinafter referred to as an offset byte) indicating the position of the selection list S2 in the PSD by the number of bytes.

そして、セレクション・リストS2におけるPINには1001という値が示されている。すなわち、このPINは、セグメント・プレイ・アイテム#2を示している。これによって、再生装置は、セグメント・プレイ・アイテム#2を再生する。   Then, a value of 1001 is shown in the PIN in the selection list S2. That is, this PIN indicates segment play item # 2. As a result, the playback device plays back the segment play item # 2.

このセグメント・プレイ・アイテム#2には、例えば英語レッスンの上級コースにおけるレッスンコース1〜3を選択するメニュー画像PB6を表示するための静止画像データが記録されており、再生装置は、メニュー画像PB6を表示する。   In this segment play item # 2, for example, still image data for displaying a menu image PB6 for selecting lesson courses 1 to 3 in an advanced English lesson course is recorded. Is displayed.

このメニュー画像PB6に対して、ユーザが、例えば上級コースのレッスン1を選択するために選択肢ナンバ1を入力すると、再生装置は、セレクション・リストS2におけるセレクション#1オフセットに示されたリストの再生を行う。セレクション#1オフセットは0008hであり、再生装置は、この数値にオフセット乗数8を乗じることにより、0040hを算出する。そして、再生装置は、0040h、すなわちプレイ・リストP1を再生する。   When the user inputs an option number 1 to the menu image PB6 in order to select, for example, lesson 1 of the advanced course, the playback device plays back the list indicated by the selection # 1 offset in the selection list S2. Do. The selection # 1 offset is 0008h, and the reproducing apparatus calculates 0040h by multiplying the numerical value by an offset multiplier 8. Then, the reproducing device reproduces 0040h, that is, the play list P1.

このプレイ・リストP1には、PIN#1として2が記録され、すなわちトラック#2が指定されている。また、PIN#2として3が記録され、トラック#3が指定されている。したがって、再生装置は、このプレイ・リストP1の実行において、まずトラック#2を再生して、動画像PB7を表示すると共に、動画像PB7に対応した音声の出力を行う。このトラック#2から再生された動画像PB7及び音声は、上級コース・レッスン1に対応する動画像及び音声である。   In this play list P1, 2 is recorded as PIN # 1, that is, track # 2 is specified. Also, 3 is recorded as PIN # 2, and track # 3 is designated. Therefore, in the execution of the play list P1, the playback device first plays back the track # 2, displays the moving image PB7, and outputs sound corresponding to the moving image PB7. The moving image PB7 and the sound reproduced from the track # 2 are the moving image and the sound corresponding to the advanced course lesson 1.

再生装置は、トラック#2の再生を終了すると、続いてトラック#3を再生して、動画像PB8の表示及び音声の出力を行う。   When the reproduction of the track # 2 ends, the reproduction apparatus subsequently reproduces the track # 3, and displays the moving image PB8 and outputs the sound.

一方、セレクション・リストS2に基づいてメニュー画像PB6を表示しているときに、ユーザが選択肢ナンバ2を入力すると、再生装置は、セレクション・リストS2におけるセレクション#2オフセットに示されたリスト、すなわちプレイ・リストP2を再生する。   On the other hand, when the user inputs the option number 2 while displaying the menu image PB6 based on the selection list S2, the playback device causes the list indicated by the selection # 2 offset in the selection list S2, ie, the play Play list P2.

このプレイ・リストP2には、PIN#1として1002が記録されており、すなわちセグメント・プレイ・アイテム#3が指定されている。したがって、再生装置は、プレイ・リストP2の実行において、セグメント・プレイ・アイテム#3を再生して、例えば静止画像PB9を表示すると共に、静止画像PB9に対応した音声の出力を行う。この静止画像PB9及び音声は、例えば上級コース・レッスン2におけるスライド・ショウの静止画像と音声である。   In this play list P2, 1002 is recorded as PIN # 1, that is, segment play item # 3 is specified. Therefore, in the execution of the play list P2, the playback device plays back the segment play item # 3, displays, for example, the still image PB9, and outputs audio corresponding to the still image PB9. The still image PB9 and the sound are, for example, a still image and a sound of a slide show in the advanced course lesson 2.

また、セレクション・リストS2に基づいてメニュー画像PB6を表示しているときに、ユーザが選択肢ナンバ3を入力すると、再生装置は、セレクション・リストS2におけるセレクション#3オフセットに示されたリスト、すなわちプレイ・リストP3を再生する。   In addition, when the user inputs the option number 3 while displaying the menu image PB6 based on the selection list S2, the playback device displays the list indicated by the selection # 3 offset in the selection list S2, ie, the play list. -Play list P3.

このプレイ・リストP3には、PIN#1として8が記録されており、すなわちトラック#8が指定されている。そして、このトラック#8が、例えばディジタル・オーディオ・データのみのトラックであったとすると、再生装置は、上級コース・レッスン3として、トラック#8を再生し、音声(PB10)のみを出力する。   In this play list P3, 8 is recorded as PIN # 1, that is, track # 8 is specified. If the track # 8 is a track containing only digital audio data, for example, the playback device plays back the track # 8 as the advanced course lesson 3 and outputs only the sound (PB10).

次に、最初のセレクション・リストS1に基づいたメニュー画像PB1を表示しているときに、ユーザが中級コースである選択肢ナンバ2を入力したとすると、再生装置は、セレクション・リストS1におけるセレクション#2オフセットに示されたリスト、すなわちプレイ・リストP4を再生する。   Next, when displaying the menu image PB1 based on the first selection list S1 and assuming that the user inputs the option number 2 which is an intermediate course, the reproducing device selects the selection # 2 in the selection list S1. The list indicated by the offset, that is, the play list P4 is reproduced.

このプレイ・リストP4には、PIN#1として4が記録され、すなわちトラック#4が指定され、またPIN#2として5が記録され、トラック#3が指定されている。したがって、再生装置は、プレイ・リストP4の実行において、まずトラック#4を再生して、動画像PB2の表示及び音声の出力を行い、続いてトラック#5を再生して、動画像PB3の表示及び音声の出力を行う。これらの動画像及び音声は、中級コースの動画像及び音声である。   In this play list P4, 4 is recorded as PIN # 1, that is, track # 4 is specified, and 5 is recorded as PIN # 2, and track # 3 is specified. Therefore, in the execution of the play list P4, the playback device first plays back the track # 4, displays the moving image PB2 and outputs the sound, and then plays back the track # 5 to display the moving image PB3. And audio output. These moving images and sounds are moving images and sounds of the intermediate course.

また、最初のセレクション・リストS1に基づいたメニュー画像PB1を表示しているときに、ユーザが初級コースである選択肢ナンバ3を入力したとすると、再生装置は、セレクション・リストS1におけるセレクション#3オフセットに示されたリスト、すなわちプレイ・リストP5を再生する。   Also, if the user inputs the option number 3 which is the elementary course while displaying the menu image PB1 based on the first selection list S1, the playback device will select the selection # 3 offset in the selection list S1. Is reproduced, that is, the play list P5 is reproduced.

このプレイ・リストP5には、PIN#1として6が記録され、すなわちトラック#6が指定され、またPIN#2として7が記録され、すなわちトラック#7が指定されている。したがって、再生装置は、プレイ・リストP5の実行において、まずトラック#6を再生して、動画像PB4の表示及び音声の出力を行い、続いてトラック#7を再生して、動画像PB5の表示及び音声の出力を行う。これらの動画像及び音声は、初級コースの動画像及び音声である。   In this play list P5, 6 is recorded as PIN # 1, that is, track # 6 is specified, and 7 is recorded as PIN # 2, that is, track # 7 is specified. Therefore, in the execution of the play list P5, the playback device first plays back the track # 6, displays the moving image PB4 and outputs the sound, and then plays back the track # 7 to display the moving image PB5. And audio output. These moving images and sounds are moving images and sounds of an elementary course.

なお、上述したように、プレイ・リスト、セレクション・リストにはプリビアス・リスト・オフセット、ネクスト・リスト・オフセット、リターン・リスト・オフセットを記録することができ、また、セレクション・リストには加えてデフォルト・リスト・オフセット、タイムアウト・リスト・オフセットを記録することができる。これらのオフセットに基づき、再生装置は、ユーザの操作等に応じて、リストの進行や後退等を実行することができる。   As described above, the play list and the selection list can record a previous list offset, a next list offset, and a return list offset. In addition, a default list is added to the selection list.・ List offset and timeout list offset can be recorded. Based on these offsets, the playback device can execute advancing or retreating of the list according to a user operation or the like.

例えば、プレイ・リストP1のプリビアス・リスト・オフセットとして0004hが記録されていれば、プレイ・リストP1の動作中にユーザがプリビアス操作を行えば、再生装置は、オフセットが0004h、すなわちオフセット・バイト0020hであるセレクション・リストS2に戻ることになる。   For example, if 0004h is recorded as the previous list offset of the play list P1, if the user performs the previous operation during the operation of the play list P1, the reproducing apparatus will set the offset to 0004h, that is, the offset byte 0020h. Is returned to the selection list S2.

以上の例のように、プレイバック・コントロールによってビデオCDを簡易な対話型ソフトウェアとすることができ、このような機能により、ビデオCDは、音楽や映画だけでなく、教育用、ゲーム用、電子出版等の広範囲のアプリケーションに用いることができる。   As in the above example, the playback control enables the video CD to be a simple interactive software. With such a function, the video CD can be used not only for music and movies but also for education, games, and electronic devices. It can be used for a wide range of applications such as publishing.

III.再生装置の具体的な構成
1.外観
次に、以上のようなビデオCDを再生する本発明を適用したビデオCDプレーヤについて説明する。
III. Specific configuration of playback device Appearance Next, a video CD player to which the present invention for reproducing the above video CD is applied will be described.

このビデオCDプレーヤは、例えばビデオCDやCD−DAを5枚収納し、これらを選択的に再生できるものであり、所謂チェンジャを備えたビデオCDプレーヤである。   This video CD player stores, for example, five video CDs and CD-DAs and can selectively reproduce them, and is a video CD player having a so-called changer.

このビデオCDプレーヤは、例えば図23に示すように、本体1の正面パネルに設けられ、前面側にディスク・トレイ30が引き出されるディスク装填部2を備える。ディスク・トレイ30は、例えば図24に示すように、5つの搭載位置301〜305を有し、それぞれの搭載位置301〜305には光ディスクを平面的に並べて搭載することができ、ルーレット状に回転することにより、再生される光ディスクを選択するようになっている。   As shown in FIG. 23, for example, the video CD player is provided on a front panel of the main body 1 and has a disk loading section 2 on the front side from which a disk tray 30 is pulled out. The disc tray 30 has, for example, five mounting positions 301 to 305 as shown in FIG. 24, and optical disks can be mounted on each of the mounting positions 301 to 305 in a plane, and can be rotated in a roulette shape. By doing so, an optical disk to be reproduced is selected.

また、本体1の正面パネルには、表示部3が設けられている。この表示部3は、例えば液晶パネルからなり、このビデオCDプレーヤの動作状態、モード、選択されている光ディスクのナンバ、演奏時間等を表示する。   A display unit 3 is provided on a front panel of the main body 1. The display unit 3 is composed of, for example, a liquid crystal panel, and displays the operation state and mode of the video CD player, the number of the selected optical disk, the playing time, and the like.

さらに、この正面パネルには、ユーザが操作するための各種キーが設けられている。具体的には、電源オン/オフ・キー4、再生キー5、一時停止キー6、停止キー7、イジェクト・キー8が設けられている。再生キー5は、上述したプレイバック・コントロール動作の際の選択キーを兼ねている。   Further, the front panel is provided with various keys for the user to operate. Specifically, a power on / off key 4, a play key 5, a pause key 6, a stop key 7, and an eject key 8 are provided. The reproduction key 5 also functions as a selection key in the above-described playback control operation.

また、正面パネルには、ディスク選択キー9が設けられている。このディスク選択キー9は、D1〜D5の5つのキーからなり、各キーが、ディスク・トレイ30の搭載位置301〜305に対応している。例えばD1のキーが押されると、ディスク・トレイ30の搭載位置301に搭載されている光ディスクが、後述する光学ヘッド34の位置にローディングされ、この光ディスクが再生される。   A disc selection key 9 is provided on the front panel. The disk selection key 9 includes five keys D1 to D5, and each key corresponds to the mounting position 301 to 305 of the disk tray 30. For example, when the key D1 is pressed, the optical disk mounted on the mounting position 301 of the disk tray 30 is loaded to a position of an optical head 34 described later, and the optical disk is reproduced.

また、正面パネルには、AMS(Auto Music Sensor)操作のための後方頭出しキー10、前方頭出しキー11が設けられている。前方頭出しキー10は、トラック・ナンバの小さい方向への頭出しキーであり、前方頭出しキー11は、トラック・ナンバの大きい方向への頭出しキーである。また、後方頭出しキー10は、プリビアス・キーを兼ねており、上述したプレイバック・コントロール動作の際のプリビアス操作のためにも用いられる。さらに、前方頭出しキー11は、ネクスト・キーを兼ねており、プレイバック・コントロール動作の際のネクスト操作のためにも用いられる。   Further, a rear search key 10 and a front search key 11 for AMS (Auto Music Sensor) operation are provided on the front panel. The front cueing key 10 is a cueing key for a smaller track number, and the front cueing key 11 is a cueing key for a larger track number. The rear cue key 10 also functions as a previous key, and is also used for a previous operation in the above-described playback control operation. Further, the front search key 11 also functions as a next key, and is also used for a next operation at the time of a playback control operation.

また、正面パネルには、リターン・キー12が設けられており、このリターン・キー12は、プレイバック・コントロール動作の際のリターン操作のために用いられる。   Further, a return key 12 is provided on the front panel, and the return key 12 is used for a return operation at the time of a playback control operation.

また、正面パネルには、+/−選択キー13が設けられており、この+/−選択キー13は、プレイバック・コントロール動作の際のメニュー画面上での選択操作に用いられる。すなわち、メニュー画面に対して+/−選択キー13を用いて選択肢番号を選択していき、ある選択肢番号を指定した時点で再生キー5で選択の操作を行うことで、メニューに対する選択が完了されることになる。   A +/- selection key 13 is provided on the front panel, and the +/- selection key 13 is used for a selection operation on a menu screen at the time of a playback control operation. That is, the selection number is selected on the menu screen by using the +/- selection key 13 and the selection operation is performed with the reproduction key 5 when a certain selection number is designated, whereby the selection for the menu is completed. Will be.

また、正面パネルには、ディスク・スキップ・キー14、ディスク・イクスチェンジ・キー15、通常再生モード・キー16、シャッフル再生モード・キー17、プログラム再生モード・キー18、PBCオフ・キー19が設けられている。通常再生モード・キー16〜PBCオフ・キー19は、プレイ・モードの選択キーであり、例えば、プレイバック・コントロール機能が付加されたビデオCDが再生される際には、通常再生モード・キー16を押すと、このビデオCDプレーヤは、自動的にプレイバック・コントロール動作に入る。また、例えばプレイバック・コントロール動作中において、PBCオフ・キー19が押されると、ビデオCDプレーヤは、PBCモードによるメニュー再生動作から通常の連続再生動作に移る。すなわち、PBCオフ・キー19は、PBCモードをオフとするためのキーである。   On the front panel, a disc skip key 14, a disc exchange key 15, a normal playback mode key 16, a shuffle playback mode key 17, a program playback mode key 18, and a PBC off key 19 are provided. Has been. The normal playback mode key 16 to the PBC off key 19 are play mode selection keys. For example, when a video CD to which a playback control function is added is played, the normal playback mode key 16 is used. By pressing, the video CD player automatically enters the playback control operation. For example, if the PBC off key 19 is pressed during the playback control operation, the video CD player shifts from the menu reproduction operation in the PBC mode to the normal continuous reproduction operation. That is, the PBC off key 19 is a key for turning off the PBC mode.

また、正面パネルには、ダイジェスト・キー20、ダイジェスト・モード・キー21が設けられている。ダイジェスト・キー20は、収納されている各光ディスクについてのダイジェストを表示させるためのものである。また、ダイジェスト・モード・キー21は、プレイバック・コントロール機能が付加されたビデオCDについてのダイジェスト映像をメニュー画像とするか、トラック内の映像とするかを選択することができるようになっている。   Also, a digest key 20 and a digest mode key 21 are provided on the front panel. The digest key 20 is for displaying a digest of each of the stored optical disks. The digest mode key 21 can be used to select whether the digest video of the video CD to which the playback control function is added is a menu image or a video in a track. .

また、正面パネルには、ブック・マーク登録キー22、ブック・マーク再生キー23が設けられている。そして、再生中にユーザがブック・マーク登録キー22を押すことにより、その再生地点(以下、ブック・マーク・ポイントという。)が登録される。その後は、ブック・マーク再生キー23を押すことで、そのブック・マーク・ポイントから再生させることができる。例えばブック・マーク登録キー22により1つの光ディスクについて5箇所のブック・マーク・ポイントを指定して登録することができる。   Further, a book mark registration key 22 and a book mark reproduction key 23 are provided on the front panel. Then, when the user presses the book mark registration key 22 during the reproduction, the reproduction point (hereinafter, referred to as a book mark point) is registered. Thereafter, by pressing the book mark reproduction key 23, reproduction can be started from the book mark point. For example, it is possible to designate and register five book mark points for one optical disc using the book mark registration key 22.

そして、ブック・マーク再生キー23を押してから、登録されたブック・マーク・ポイントのうちの1つを選択すると、そのポイントから再生が開始される。登録されたブック・マーク・ポイントの選択には、例えば+/−選択キー13と再生キー5が用いられる。   Then, when one of the registered book mark points is selected after pressing the book mark reproduction key 23, the reproduction is started from that point. For example, the +/− selection key 13 and the reproduction key 5 are used to select a registered book mark point.

また、正面パネルには、赤外線受信部24が設けられており、赤外線受信部24は、例えばリモート・コマンダから赤外線によって送信されるコマンド信号を受信し、このコマンド信号を操作情報として、後述するシステム・コントローラ53に供給する。   An infrared receiving unit 24 is provided on the front panel. The infrared receiving unit 24 receives a command signal transmitted by infrared rays from a remote commander, for example.・ Supply to the controller 53.

2.具体的な回路構成
ビデオCDプレーヤは、例えば図24に示すように、上記ディスク・トレイ30を回転駆動するモータ31と、上記ディスク・トレイ30の搭載位置301〜305の何れが光学ヘッド34の位置にあるかを検出するディスク位置センサ32と、光ディスクを回転駆動するスピンドル・モータ33と、光ディスクからビデオ・データ等の情報を再生するための光学ヘッド34と、上記光学ヘッド34を光ディスクの径方向に駆動するスレッド機構35と、上記光学ヘッド34でからの再生RF信号を増幅すると共にトラッキング・エラー信号等を生成するRFアンプ36と、上記RFアンプ36からのトラッキング・エラー信号に基づいて光学ヘッド34のトラッキング制御等を行うサーボ回路37と、上記RFアンプ36からの再生RF信号を復調するデコーダ部38と、上記デコーダ部38からの情報をCD−ROMフォーマットに従ってデコードするCD−ROMデコーダ39と、上記CD−ROMデコーダ39からのオーディオ・データをデコードするMPEGオーディオ・デコーダ40と、オーディオ・データを一旦記憶するオーディオRAM41と、上記CD−ROMデコーダ39からのビデオ・データをデコードするMPEGビデオ・デコーダ42と、ビデオ・データを一旦記憶するビデオRAM43と、上記デコーダ部38とMPEGオーディオ・デコーダ40からの各オーディオ・データを切り換え選択する切換スイッチ44、上記切換スイッチ44からのオーディオ・データをアナログのオーディオ信号に変換するD/A変換器45と、上記MPEGビデオ・デコーダ42からのビデオ・データを赤、緑、青(Red、Green、Blue、以下、RGBという。)のビデオ信号に変換するD/A変換器47と、上記D/A変換器47からのビデオ信号をコンポジット・ビデオ信号に変換するRGB/NTSCエンコーダ48と、RGB/NTSCエンコーダ48と後述するCD−Gデコーダ52からの各コンポジット・ビデオ信号を切り換え選択する切換スイッチ49と、所謂スーパー・イン・ポーズ表示を行うためのOSD処理部50と、上記デコーダ部38からの静止画像データをコンポジット・ビデオ信号に変換するCD−Gデコーダ52と、上記CD−ROMデコーダ39からのプレイバック・コントロールのための情報等に基づいて上述した各回路を制御するシステム・コントローラ53と、上記システム・コントローラ53での処理結果等を記憶するRAM54と、上記RAM54に電流を供給するバック・アップ電源55と、上記各種操作キー5〜23からなる操作部56とを備える。
2. As shown in FIG. 24, for example, the circuit configuration of the video CD player is such that the motor 31 for rotating the disk tray 30 and the mounting positions 301 to 305 of the disk tray 30 correspond to the position of the optical head 34. , A spindle motor 33 for rotating and driving the optical disk, an optical head 34 for reproducing information such as video data from the optical disk, and a radial direction of the optical disk , A RF amplifier 36 that amplifies a reproduction RF signal from the optical head 34 and generates a tracking error signal and the like, and an optical head based on the tracking error signal from the RF amplifier 36. A servo circuit 37 for performing tracking control and the like of the RF amplifier 36; , A CD-ROM decoder 39 for decoding information from the decoder 38 in accordance with a CD-ROM format, and an MPEG for decoding audio data from the CD-ROM decoder 39. An audio decoder 40, an audio RAM 41 for temporarily storing audio data, an MPEG video decoder 42 for decoding video data from the CD-ROM decoder 39, a video RAM 43 for temporarily storing video data, A changeover switch 44 for switching and selecting each audio data from the decoder section 38 and the MPEG audio decoder 40; a D / A converter 45 for converting the audio data from the changeover switch 44 into an analog audio signal; A D / A converter 47 for converting video data from the PEG video decoder 42 into red, green, and blue (hereinafter, referred to as RGB) video signals; and the D / A converter 47 An RGB / NTSC encoder 48 for converting a video signal from a video signal into a composite video signal, a switch 49 for switching and selecting each composite video signal from the RGB / NTSC encoder 48 and a CD-G decoder 52 described later, An OSD processing unit 50 for performing in-pause display, a CD-G decoder 52 for converting the still image data from the decoder unit 38 into a composite video signal, and a playback from the CD-ROM decoder 39 A system controller that controls each of the above circuits based on control information and the like Comprising a 3, a RAM 54 that stores processing results of the above system controller 53, a back-up power supply 55 supplies current to the RAM 54, and an operation section 56 composed of the various operation keys 5-23.

そして、5枚の光ディスクを搭載できるように搭載位置301〜305を有するディスク・トレイ30はモータ31によって回転され、この回転動作によってある1つの搭載位置が光学ヘッド34の位置に送られる。すなわち、その搭載位置30に積載されている光ディスクが光学ヘッド34の位置にローディングされる。ディスク位置センサ32は、どの搭載位置30が光学ヘッド34の位置にあるかを検出し、検出結果をシステム・コントローラ53に供給する。これにより、システム・コントローラ53は、現在のローディング状態、すなわちどの搭載位置30が光学ヘッド34の位置にあるかを把握する。   Then, the disk tray 30 having the mounting positions 301 to 305 so that five optical disks can be mounted is rotated by the motor 31, and a certain mounting position is sent to the position of the optical head 34 by this rotating operation. That is, the optical disk loaded at the mounting position 30 is loaded at the position of the optical head 34. The disk position sensor 32 detects which mounting position 30 is at the position of the optical head 34 and supplies the detection result to the system controller 53. Thus, the system controller 53 grasps the current loading state, that is, which mounting position 30 is at the position of the optical head 34.

ローディングされた光ディスクは、所謂チャッキングされた後、スピンドル・モータ33によって回転駆動される。そして、その光ディスクは、回転されながら光学ヘッド34によってレーザ光が照射され、その反射光によって情報が読み取られる。   After the loaded optical disk is so-called chucked, it is driven to rotate by a spindle motor 33. Then, the optical disk is irradiated with laser light by the optical head 34 while being rotated, and information is read by the reflected light.

具体的には、光学ヘッド34は、例えばレーザ・ダイオード、偏向ビーム・スプリッタ、対物レンズ34a等からなる光学系、反射光を検出するためのディテクタ等を備える。対物レンズ34aは、所謂2軸機構34bによって光ディスク径方向及び光ディスクに接離する方向、すなわち光軸方向に変位可能に保持されている。また、光学ヘッド34は、スレッド機構によって光ディスク径方向に駆動される。   Specifically, the optical head 34 includes, for example, an optical system including a laser diode, a deflection beam splitter, an objective lens 34a, and the like, a detector for detecting reflected light, and the like. The objective lens 34a is held by a so-called two-axis mechanism 34b so as to be displaceable in the radial direction of the optical disk and in the direction of coming and going with the optical disk, that is, in the optical axis direction. The optical head 34 is driven in the radial direction of the optical disk by a thread mechanism.

光学ヘッド34は、ディテクタにより、光ディスクに記録されているオーディオ・データ等の情報に応じた再生RF信号等を検出して、RFアンプ36に供給する。RFアンプ36は、再生RF信号を増幅すると共に、ディテクタの各出力を演算処理することにより、トラッキング・エラー信号、フォーカス・エラー信号等を生成する。そして、増幅された再生RF信号はデコーダ部38に供給され、トラッキング・エラー信号、フォーカス・エラー信号はサーボ回路37に供給される。   The optical head 34 detects a reproduced RF signal or the like corresponding to information such as audio data recorded on the optical disk by a detector, and supplies the RF signal to the RF amplifier 36. The RF amplifier 36 generates a tracking error signal, a focus error signal, and the like by amplifying the reproduced RF signal and performing arithmetic processing on each output of the detector. Then, the amplified reproduced RF signal is supplied to the decoder section 38, and the tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 37.

サーボ回路37は、RFアンプ36から供給されるトラッキング・エラー信号、フォーカス・エラー信号、システム・コントローラ53から供給されるトラック・ジャンプ指令、アクセス指令、スピンドル・モータ33の回転速度検出情報等に基づいて、各種サーボ駆動信号を発生し、これらのサーボ駆動信号によって2軸機構34b及びスレッド機構35を制御して、フォーカス及びトラッキング制御を行う。また、サーボ回路37は、例えば光ディスクが一定線速度(Constant Liner Velocity)で回転するように、スピンドル・モータ33を制御する。   The servo circuit 37 is based on a tracking error signal and a focus error signal supplied from the RF amplifier 36, a track jump command and an access command supplied from the system controller 53, rotation speed detection information of the spindle motor 33, and the like. Then, various servo drive signals are generated, and the two-axis mechanism 34b and the thread mechanism 35 are controlled by these servo drive signals to perform focus and tracking control. The servo circuit 37 controls the spindle motor 33 so that, for example, the optical disk rotates at a constant linear velocity (Constant Liner Velocity).

デコーダ部38は、RFアンプ36から供給される再生RF信号を2値化してオーディオ・データ、ビデオ・データ等を再生すると共に、それらに例えばEFM復調(Eight-Fourteen Demodulation)処理やCIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)等を用いたエラー訂正処理を施す。そして、例えば再生されている光ディスクがビデオCD等のCD−ROMの範中に入るものである場合は、デコーダ部38は、得られるオーディオ・データ、ビデオ・データ等をCD−ROMデコーダ39に供給し、再生中の光ディスクがCD−DAの場合には、得られるオーディオ・データを切換スイッチ44に、ビデオ・データをCD−Gデコーダ52に供給する。また、デコーダ部38は、再生したP、Qチャンネル・サブコード・データをシステム・コントローラ53に供給する。   The decoder unit 38 binarizes the reproduced RF signal supplied from the RF amplifier 36 to reproduce audio data, video data, and the like, and performs EFM demodulation (Eight-Fourteen Demodulation) processing or CIRC (Cross Interleaved) on them. Error correction using Reed-Solomon Code) is performed. Then, for example, when the reproduced optical disk falls within the range of a CD-ROM such as a video CD, the decoder unit 38 supplies the obtained audio data, video data, and the like to the CD-ROM decoder 39. If the optical disc being reproduced is a CD-DA, the obtained audio data is supplied to the changeover switch 44 and the video data is supplied to the CD-G decoder 52. The decoder unit 38 supplies the reproduced P and Q channel subcode data to the system controller 53.

CD−ROMデコーダ39は、再生中の光ディスクが例えばビデオCDである場合は、デコーダ部38から供給されるオーディオ・データ、ビデオ・データ等をCD−ROMフォーマットに従ってデコードする。そして、CD−ROMデコーダ39によってデコードされたオーディオ・データ、ビデオ・データは、それぞれMPEGオーディオ・デコーダ40、MPEGビデオ・デコーダ42に供給され、また、CD−ROMデコーダ39によってデコードされた情報のうち、上述したプレイバック・コントロールのための情報等の各種ディスク情報はシステム・コントローラ53に供給され、システム・コントローラ53のRAM53aに一旦記憶される。   When the optical disc being reproduced is, for example, a video CD, the CD-ROM decoder 39 decodes audio data, video data, and the like supplied from the decoder section 38 in accordance with the CD-ROM format. Then, the audio data and the video data decoded by the CD-ROM decoder 39 are supplied to the MPEG audio decoder 40 and the MPEG video decoder 42, respectively, and among the information decoded by the CD-ROM decoder 39, Various kinds of disc information such as the information for the above-described playback control are supplied to the system controller 53, and are temporarily stored in the RAM 53a of the system controller 53.

MPEGオーディオ・デコーダ40は、CD−ROMデコーダ39から供給されるオーディオ・データを、オーディオRAM41を用いながら所定タイミングでデコードして、切換スイッチ44に供給する。   The MPEG audio decoder 40 decodes the audio data supplied from the CD-ROM decoder 39 at a predetermined timing using the audio RAM 41, and supplies the decoded audio data to the changeover switch 44.

切換スイッチ44は、システム・コントローラ53の制御の下に、再生される光ディスクの種別に応じて切り換えられる切換スイッチである。例えば再生されている光ディスクがCD−DAであった場合は、光ディスクの再生データとしては、デコーダ部38から、EFM復調処理やエラー訂正処理等のデコード処理が施されたオーディオ・データが得られる。したがって、CD−DA再生中には、システム・コントローラ53は、切換スイッチ44の選択端子を端子t1に接続させる。これにより、デコーダ部38からのオーディオ・データがD/A変換器45に供給される。そして、D/A変換器45は、オーディオ・データをアナログのオーディオ信号に変換し、オーディオ出力端子46を介して後段の例えばモニタ装置等の外部機器に出力する。   The changeover switch 44 is a changeover switch that is switched according to the type of the optical disc to be reproduced under the control of the system controller 53. For example, when the optical disc being reproduced is a CD-DA, audio data which has been subjected to decoding processing such as EFM demodulation processing and error correction processing is obtained from the decoder section 38 as reproduction data of the optical disc. Therefore, during CD-DA playback, the system controller 53 connects the selection terminal of the changeover switch 44 to the terminal t1. As a result, the audio data from the decoder section 38 is supplied to the D / A converter 45. Then, the D / A converter 45 converts the audio data into an analog audio signal, and outputs the analog audio signal to a subsequent external device such as a monitor device via the audio output terminal 46.

一方、再生中の光ディスクがビデオCDであった場合は、オーディオ・データは、MPEGオーディオ・デコーダ40から得られる。したがって、ビデオCD再生中には、システム・コントローラ53は、切換スイッチ44の選択端子を端子t2に接続させる。これにより、MPEGオーディオ・デコーダ40からのオーディオ・データがD/A変換器45に供給される。そして、D/A変換器45は、オーディオ・データをオーディオ信号に変換し、オーディオ出力端子46を介して外部機器に出力する。   On the other hand, if the optical disk being reproduced is a video CD, the audio data is obtained from the MPEG audio decoder 40. Therefore, during the playback of the video CD, the system controller 53 connects the selection terminal of the changeover switch 44 to the terminal t2. As a result, the audio data from the MPEG audio decoder 40 is supplied to the D / A converter 45. Then, the D / A converter 45 converts the audio data into an audio signal, and outputs the audio signal to an external device via the audio output terminal 46.

MPEGビデオ・デコーダ42は、ビデオCDの再生の際にCD−ROMデコーダ39から供給されるビデオ・データを、ビデオRAM43を用いながら所定タイミングでデコードし、得られるRGBのビデオ・データをD/A変換器47に供給する。   The MPEG video decoder 42 decodes the video data supplied from the CD-ROM decoder 39 at the time of reproducing the video CD at a predetermined timing using the video RAM 43, and converts the obtained RGB video data into D / A. It is supplied to the converter 47.

D/A変換器47は、MPEGビデオ・デコーダ42から供給されるビデオ・データをアナログ信号に変換し、得られるRGBのビデオ信号をRGB/NTSCエンコーダ48に供給する。RGB/NTSCエンコーダ48は、このRGBのビデオ信号をNTSC方式のコンポジット・ビデオ信号に変換して、切換スイッチ49の端子t2に供給する。   The D / A converter 47 converts the video data supplied from the MPEG video decoder 42 into an analog signal, and supplies the obtained RGB video signal to an RGB / NTSC encoder 48. The RGB / NTSC encoder 48 converts the RGB video signal into an NTSC composite video signal and supplies the composite video signal to the terminal t2 of the changeover switch 49.

切換スイッチ49も、システム・コントローラ53の制御の下に、再生される光ディスクの種別に応じて切り換えられる切換スイッチである。例えばビデオCDの再生の際には、光ディスクの再生データとして、MPEGビデオ・デコーダ42からRGBのビデオ・データが得られる。したがって、ビデオCDの再生中には、システム・コントローラ53は、切換スイッチ49の選択端子を端子t2に接続させており、切換スイッチ49は、RGB/NTSCエンコーダ48からのコンポジット・ビデオ信号をOSD処理部50に供給する。OSD処理部50は、このコンポジット・ビデオ信号に対して、システム・コントローラ53からの指示に基づき所定のスーパー・イン・ポーズ処理を行い、ビデオ出力端子51を介してモニタ装置等の外部機器に供給する。   The changeover switch 49 is also a changeover switch that is switched according to the type of the optical disc to be reproduced under the control of the system controller 53. For example, when reproducing a video CD, RGB video data is obtained from the MPEG video decoder 42 as reproduction data of the optical disk. Therefore, during the reproduction of the video CD, the system controller 53 connects the selection terminal of the changeover switch 49 to the terminal t2, and the changeover switch 49 performs OSD processing of the composite video signal from the RGB / NTSC encoder 48. To the unit 50. The OSD processing unit 50 performs a predetermined superimpose process on the composite video signal based on an instruction from the system controller 53 and supplies the composite video signal to an external device such as a monitor device via the video output terminal 51. I do.

一方、再生される光ディスクがCD−DAであって、しかもそれがCD−Gであった場合は、光ディスクのサブコードのR−Wチャンネルから静止画像データ(静止画のビデオ・データ)が読み出される。したがって、CD−Gデコーダ52は、デコーダ部38から供給される静止画像データをデコードして、得られるNTSC方式のコンポジット・ビデオ信号(静止画)を切換スイッチ49の端子t1に供給する。CD−DA再生中には、システム・コントローラ53は、切換スイッチ49の選択端子を端子t1に接続されており、切換スイッチ49は、CD−Gデコーダ52からのコンポジット・ビデオ信号を、OSD処理部50、ビデオ出力端子51を介して外部機器に供給する。   On the other hand, if the optical disk to be reproduced is a CD-DA and it is a CD-G, still image data (still image video data) is read from the RW channel of the subcode of the optical disk. . Therefore, the CD-G decoder 52 decodes the still image data supplied from the decoder unit 38 and supplies the obtained NTSC composite video signal (still image) to the terminal t1 of the changeover switch 49. During CD-DA playback, the system controller 53 has the selection terminal of the changeover switch 49 connected to the terminal t1, and the changeover switch 49 converts the composite video signal from the CD-G decoder 52 into an OSD processing unit. 50, and supply it to an external device via a video output terminal 51.

RAM54は、バック・アップ電源55によりメモリ・データのバック・アップがとられている。このRAM54には、ブック・マーク・ポイントの登録データ等、電源オフの際に消失させてはならないデータが記憶される。もちろん、RAM54の代わりに、EEP−ROM等を用いてもよい。   The RAM 54 is backed up by a backup power supply 55 for memory data. The RAM 54 stores data that should not be erased when the power is turned off, such as book mark point registration data. Of course, an EEP-ROM or the like may be used instead of the RAM 54.

操作部56は、上述の図23に示した各種操作キー5〜23と、赤外線受信部24(及びリモート・コマンダ)に相当し、ユーザの操作に応じた信号をシステム・コントローラ53に供給する。光ディスクの再生動作を行う際には、光ディスクに記録されている管理情報、すなわちTOCやサブコード・データが読み出され、システム・コントローラ53は、デコーダ部38から給される管理情報に応じて、例えば表示部3に再生時間の表示等を行う。   The operation unit 56 corresponds to the various operation keys 5 to 23 shown in FIG. 23 and the infrared receiving unit 24 (and the remote commander), and supplies a signal corresponding to a user operation to the system controller 53. When performing the operation of reproducing the optical disk, the management information recorded on the optical disk, that is, the TOC and the subcode data are read out, and the system controller 53 responds to the management information supplied from the decoder unit 38, For example, the display unit 3 displays the reproduction time.

IV.PBC動作時のランダム再生動作
上述したように、CDプレーヤ等の従来の再生装置では、ユーザがランダム再生を指示する操作ボタンを押したら、内部の乱数発生器によって発生した乱数に応じた番号のプログラムを再生するようになっているが、ユーザの操作無しに自動的にプログラムの再生を行わず、また、再生されるプログラムが重複したり、1回目のランダム再生と2回目のランダム再生において、プログラムの再生順序が同じである等、再生順序に面白みがないという問題があった。本実施例のビデオCDプレーヤでは、このようなプログラムのランダム再生において、プログラムの選択がなるべく万遍なく行われるようにしている。
IV. Random Playback Operation During PBC Operation As described above, in a conventional playback device such as a CD player, when a user presses an operation button for instructing random playback, a program having a number corresponding to a random number generated by an internal random number generator is provided. , But the program is not automatically played back without user operation. In addition, the programs to be played are duplicated, and in the first random playback and the second random playback, the program is played back. There is a problem that the reproduction order is not interesting, for example, the reproduction order is the same. In the video CD player according to the present embodiment, in the random reproduction of such a program, the selection of the program is performed as evenly as possible.

以下、この動作について説明する。   Hereinafter, this operation will be described.

図21、22を用い、プレイバック・コントロールの動作について具体例をあげて説明したが、ここでは説明上、図25に示すような単純なリスト構成のディレクトリを用いることにする。すなわち、セレクション・リストS1について、5つの選択肢が用意され、それぞれの選択肢でプレイ・リストP1〜P5が指定されるものとする。図26は、このディレクトリを図22の表記に準じて示したものある。   Although the operation of the playback control has been described with reference to FIGS. 21 and 22 using a specific example, here, a directory having a simple list structure as shown in FIG. 25 will be used for description. That is, it is assumed that five options are prepared for the selection list S1, and play lists P1 to P5 are designated by the respective options. FIG. 26 shows this directory according to the notation of FIG.

セレクション・リストS1に対するリストIDは、0001hであるとする。また、このセレクション・リストS1には、図19で説明したタイムアウト・リスト・オフセット(TL−OF)としてFFFFhが記されており、すなわちタイムアウトに応じて選択肢のランダムな選択を行うことが指定されているものとする。さらに、タイムアウトまでのウェイト・タイム(W−TO)の値は30であり、すなわち30秒の待機時間が指定されているものとする。また、セレクション#BSNオフセットとして、Sel#1〜Sel#5が用意され、5つの選択肢を有するものとする。そして、Sel#1〜Sel#5は、それぞれプレイ・リストP1〜P5を指定しているものとする。   Assume that the list ID for the selection list S1 is 0001h. Further, in the selection list S1, FFFFh is described as the timeout list offset (TL-OF) described with reference to FIG. 19, that is, it is specified that random selection of an option is performed according to a timeout. It is assumed that Further, it is assumed that the value of the wait time (W-TO) until the timeout is 30, that is, a wait time of 30 seconds is specified. Also, Sel # 1 to Sel # 5 are prepared as selection #BSN offsets and have five options. It is assumed that Sel # 1 to Sel # 5 specify play lists P1 to P5, respectively.

また、プレイ・リストP1では、プレイ・アイテム・ナンバPIN#1としてトラック(プログラム)#2が指定されているものとする。同様に、それぞれプレイ・アイテム・ナンバPIN#1として、プレイ・リストP2ではトラック#3が指定され、プレイ・リストP3ではトラック#4が指定され、プレイ・リストP4ではトラック#5が指定され、プレイ・リストP5ではトラック#6が指定されているものとする。   In the play list P1, a track (program) # 2 is designated as the play item number PIN # 1. Similarly, as play item number PIN # 1, track # 3 is specified in play list P2, track # 4 is specified in play list P3, and track # 5 is specified in play list P4. It is assumed that track # 6 is specified in play list P5.

また、全てのプレイ・リストP1〜P5では、ネクスト・リスト・オフセット(NL−OF)として、セレクション・リストS1が指定されているものとする。すなわち、各プレイ・リストによって指定されたトラックの再生動作が終了した後は、セレクション・リストS1に戻るようになっているものとする。   In all the play lists P1 to P5, it is assumed that the selection list S1 is specified as the next list offset (NL-OF). That is, it is assumed that after the reproduction operation of the track specified by each play list is completed, the process returns to the selection list S1.

このようなリスト構造では、セレクション・リストS1が機能している時点でユーザが何も操作を行わずに30秒経過してしまった場合、プレイ・リストP1〜P5のいずれかがランダムに選択される。そして、選択されたプレイ・リストによって指定されたトラックの再生が行われ、そのトラックの再生が終了したら再びセレクション・リストS1に戻ることになるが、ここでもユーザが何も操作せずに30秒経過した場合、再びプレイ・リストP1〜P5のいずれかがランダムに選択されることになる。   In such a list structure, if 30 seconds elapse without the user performing any operation at the time when the selection list S1 is functioning, one of the play lists P1 to P5 is randomly selected. You. Then, the playback of the track specified by the selected play list is performed, and when the playback of the track is completed, the display returns to the selection list S1 again. If the time has elapsed, one of the play lists P1 to P5 will be randomly selected again.

ここで、このリスト構造を例として用いながら、プログラム(トラック)の再生におけるシステム・コントローラ53の制御動作を、図27を用いて説明する。   Here, using this list structure as an example, the control operation of the system controller 53 in reproducing a program (track) will be described with reference to FIG.

プレイバック・コントロール動作において、システム・コントローラ53は、ステップF101でセレクション・リストS1かを判定し、該当するときはステップF102に進み、該当しないときはステップF115に進む。   In the playback control operation, the system controller 53 determines in step F101 whether the selected list is the selection list S1, and if it is applicable, proceeds to step F102, and if not, proceeds to step F115.

ステップF102において、システム・コントローラ53は、そのセレクション・リストのプレイ・アイテム・ナンバ(PIN)に基づいた再生を行い、ステップF103に進む。具体的には、図26の例では、セレクション・リストS1のPINは1000であり、システム・コントローラ53は、セグメント・プレイ・アイテム#1を再生して、上述の図26に示すように、5つの選択肢を有するメニューを表示する。   In step F102, the system controller 53 performs reproduction based on the play item number (PIN) of the selection list, and proceeds to step F103. Specifically, in the example of FIG. 26, the PIN of the selection list S1 is 1000, and the system controller 53 reproduces the segment play item # 1 and, as shown in FIG. Display a menu with two options.

ステップF103において、システム・コントローラ53は、セレクション・リストS1にタイムアウトが指定されているかを判定し、該当するときはステップF105に進み、該当しないときはステップF114に進む。具体的には、タイムアウトまでのウェイト・タイム(W−TO)の値がFFhであった場合は、タイムアウトの指定がなされていないので、システム・コントローラ53は、ステップF114に進み、ユーザの選択操作があるまで待機、すなわちユーザの入力があるまでメニュー表示を続ける。そして、ステップF114において、システム・コントローラ53は、ユーザが選択操作を行うと、ステップF115に進み、選択されたプレイ・リスト又は下層のセレクション・リストに応じた再生動作を実行する。   In step F103, the system controller 53 determines whether a timeout has been specified in the selection list S1. If the timeout is specified, the process proceeds to step F105. If not, the process proceeds to step F114. Specifically, if the value of the wait time (W-TO) until the timeout is FFh, the timeout has not been specified, and the system controller 53 proceeds to step F114 and performs the user's selection operation. , The menu display is continued until there is an input from the user. Then, in step F114, when the user performs a selecting operation, the system controller 53 proceeds to step F115 to execute a reproducing operation according to the selected play list or the lower-layer selection list.

一方、セレクション・リストS1においてタイムアウトまでのウエイト・タイム(W−TO)の値が01h−FEhであった場合は、タイムアウトの指定がされているので、システム・コントローラ53は、ステップF105に進む。図26の例では、セレクション・リストS1に30秒という時間が指定されている。   On the other hand, if the value of the wait time (W-TO) until timeout in the selection list S1 is 01h-FEh, the timeout has been designated, and the system controller 53 proceeds to step F105. In the example of FIG. 26, a time of 30 seconds is specified in the selection list S1.

ステップF105において、システム・コントローラ53は、例えばその内部にタイマを備え、このタイマとウェイト・タイムの値を比較して、タイムアウトに達したかを判定し、該当するときはステップF106に進み、該当しないときはステップF113に進む。   In step F105, the system controller 53 includes, for example, a timer therein, and compares the timer with the value of the wait time to determine whether the time-out has been reached. If not, the process proceeds to step F113.

ステップF113において、システム・コントローラ53は、ユーザが選択操作を行ったかを判定し、該当するときはステップF115に進み、該当しないときはステップF105に戻る。具体的には、例えば、ユーザが30秒経過する前に選択肢2を選択すると、システム・コントローラ53は、ステップF115に進み、リスト内容を実行する。すなわち、システム・コントローラ53は、選択肢2であるSel#2によりプレイ・リストP2に進み、そこでPIN#1として指定されているトラック#3の再生を実行する。   In step F113, the system controller 53 determines whether the user has performed a selection operation. If the user has performed the selection operation, the process proceeds to step F115, and if not, the process returns to step F105. Specifically, for example, if the user selects option 2 before 30 seconds have elapsed, the system controller 53 proceeds to step F115 and executes the contents of the list. That is, the system controller 53 proceeds to the play list P2 by Sel # 2, which is option 2, and reproduces the track # 3 designated as PIN # 1 there.

一方、ステップF105において、タイムアウトとなるまで操作がなされなかった場合は、ステップF106において、システム・コントローラ53は、ランダム指定がなされているか判定し、該当するときはステップF107に進み、該当しないときはステップF115に進む。具体的には、タイムアウト・リスト・オフセット(TL−OF)がFFFFhである場合は、ランダム指定がされている。なお、タイムアウト・リスト・オフセット(TL−OF)としてあるリストが指定されていた場合は、ランダム指定ではなく、システム・コントローラ53は、ステップF115に進み、その指定されたリストによる再生動作を実行する。図26の例では、ランダム指定がされている。   On the other hand, in step F105, if no operation is performed until the time-out occurs, in step F106, the system controller 53 determines whether a random designation has been made. If so, the process proceeds to step F107. Proceed to step F115. Specifically, when the timeout list offset (TL-OF) is FFFFh, random designation is specified. If a certain list is designated as the timeout list offset (TL-OF), the system controller 53 proceeds to step F115 instead of random designation, and executes a reproduction operation based on the designated list. . In the example of FIG. 26, random designation is performed.

ステップF107において、システム・コントローラ53は、このセレクション・リストS1についてのランダム指定用ビット・マップを確認した後、ステップF108に進む。ここで、ランダム指定用ビット・マップとは、システム・コントローラ53がRAM53a内に作成して保持するものである。具体的には、システム・コントローラ53は、例えば図28Aに示すように、RAM53a内にリストIDを記憶するエリアを設け、これに続いて各1ビットでSel#1〜Sel#99に対応するエリアを設ける。すなわち、システム・コントローラ53は、セレクション・リストで設定可能な選択肢数に対応した99ビット分の領域を用意する。この領域は13バイトの領域で構成でき、システム・コントローラ53は、1つのセレクション・リストに対応して1つのビット・マップを形成する。   In step F107, the system controller 53 checks the random designation bit map for the selection list S1, and then proceeds to step F108. Here, the random designation bit map is created and held in the RAM 53a by the system controller 53. More specifically, for example, as shown in FIG. 28A, the system controller 53 provides an area for storing the list ID in the RAM 53a, followed by an area corresponding to Sel # 1 to Sel # 99 with each one bit. Is provided. That is, the system controller 53 prepares a 99-bit area corresponding to the number of options that can be set in the selection list. This area can be composed of a 13-byte area, and the system controller 53 forms one bit map corresponding to one selection list.

ステップF108において、システム・コントローラ53は、現在のセレクション・リストのリストIDが付されているランダム指定用ビット・マップがRAM53aに存在(記憶)されているかを判定し、該当するときはステップF109に進み、該当しないときは、すなわちそのセレクション・リストについての動作中にステップF107以降の処理に進んだことが過去にない場合は、ステップF110に進む。   In step F108, the system controller 53 determines whether or not the random designation bit map to which the list ID of the current selection list is assigned exists (stores) in the RAM 53a. If it does not apply, that is, if it has not proceeded to the processing after step F107 during the operation on the selection list, the processing proceeds to step F110.

ステップF110おいて、システム・コントローラ53は、ランダム指定用ビット・マップをRAM53a内に設けると共に、ランダム指定用ビット・マップを初期化した後、ステップF111に進む。具体的には、システム・コントローラ53は、例えば図28Aに示すように、RAM53a内にエリアを設け、存在する選択肢に対応したビットを1とする初期設定を行う。例えば図26のセレクション・リストS1の場合は、選択肢としてSel#1〜Sel#5が存在するので、例えば図28Bに示すように、それらに対応する5つのビットを1として、ランダム指定用ビット・マップを初期化する。なお、ランダム指定用ビット・マップをRAM54に記憶するようにしてもよい。   In step F110, the system controller 53 sets the random designation bit map in the RAM 53a and initializes the random designation bit map, and then proceeds to step F111. Specifically, the system controller 53 provides an area in the RAM 53a, for example, as shown in FIG. 28A, and performs initial setting to set the bit corresponding to the existing option to 1. For example, in the case of the selection list S1 in FIG. 26, there are Sel # 1 to Sel # 5 as options, and for example, as shown in FIG. Initialize the map. The random designation bit map may be stored in the RAM 54.

ステップF111において、システム・コントローラ53は、ランダム指定用ビット・マップにおいて1とされているビットの中からランダムに1つのビットを選択し、ステップF112に進む。具体的には、システム・コントローラ53は、Sel#1〜Sel#5のうちから、例えば乱数やM系列ジェネレータによって発生された数値を用いてランダムに1つの選択肢を選択する。   In step F111, the system controller 53 randomly selects one bit from the bits set to 1 in the random designation bit map, and proceeds to step F112. Specifically, the system controller 53 randomly selects one option from Sel # 1 to Sel # 5 using, for example, a random number or a numerical value generated by an M-sequence generator.

ステップF112において、システム・コントローラ53は、選択した選択肢に対するビットを0とし、ステップF115に進む。そして、このステップF115において、システム・コントローラ53は、その選択肢に応じたリスト内容を実行する。   In step F112, the system controller 53 sets the bit for the selected option to 0, and proceeds to step F115. Then, in step F115, the system controller 53 executes the contents of the list according to the option.

例えばステップF111でSel#2が選択されたとすると、ステップF112で、例えば図28Cに示すように、Sel#2に対応するビットが0とされ、続いてステップF115では、プレイ・リストP2の内容、すなわちトラック#3の再生が実行される。   For example, if Sel # 2 is selected in step F111, the bit corresponding to Sel # 2 is set to 0 in step F112, for example, as shown in FIG. 28C, and subsequently, in step F115, the contents of the play list P2, That is, reproduction of track # 3 is executed.

ここで、プレイ・リストP2の内容であるトラック#3の再生が終了したとすると、図26の例では、システム・コントローラ53は、再びセレクション・リストS1に戻り、すなわちステップF101からステップF102に進み、メニューの表示を行う。   Here, assuming that the reproduction of the track # 3, which is the content of the play list P2, has been completed, in the example of FIG. , To display the menu.

そして、またユーザが選択操作を何も行わなかった場合は、システム・コントローラ53は、30秒後にステップF107に進むことになる。この場合は、既にセレクション・リストS1に対応するランダム指定用ビット・マップがRAM53aに存在するので、システム・コントローラ53は、ステップF108からステップF109に進む。   If the user has not performed any selection operation, the system controller 53 proceeds to step F107 after 30 seconds. In this case, since the random designation bit map corresponding to the selection list S1 already exists in the RAM 53a, the system controller 53 proceeds from step F108 to step F109.

ステップF109において、システム・コントローラ53は、過去のランダム指定動作で全ての選択肢が選択されたかを判定し、該当しないときはステップF111に進み、該当するときはステップF110に進む。具体的には、選択された選択肢については対応するビットが0とされるため、システム・コントローラ53は、ランダム指定用ビット・マップのSel#1〜Sel#99までの全ビットが0であるかを判定する。例えば図28Cに示すように、Sel#2に対応するビットのみが0の場合は、過去にSel#2のみが選択されており、システム・コントローラ53は、ステップF111に進む。そして、ステップF111において、システム・コントローラ53は、このランダム指定用ビット・マップに基づいて、Sel#のランダムな選択を行う。具体的には、システム・コントローラ53は、ビットが1ある選択肢の中から1つを選択する。すなわち、図28Cに示す場合は、システム・コントローラ53は、Sel#2を除外してSel#の選択を行う。   In step F109, the system controller 53 determines whether all options have been selected in the past random designation operation. If not, the process proceeds to step F111, and if so, the process proceeds to step F110. Specifically, since the corresponding bit is set to 0 for the selected option, the system controller 53 checks whether all the bits from Sel # 1 to Sel # 99 of the random designation bit map are 0. Is determined. For example, as shown in FIG. 28C, when only the bit corresponding to Sel # 2 is 0, only Sel # 2 has been selected in the past, and the system controller 53 proceeds to step F111. Then, in step F111, the system controller 53 randomly selects Sel # based on the random designation bit map. Specifically, the system controller 53 selects one of the options having one bit. That is, in the case shown in FIG. 28C, the system controller 53 selects Sel # excluding Sel # 2.

そして、ステップF111において、例えばSel#4が選択されると、例えば図28Dに示すように、Sel#4に対応するビットが0とされ(ステップF112)、続いてプレイ・リストP4によりトラック#5の再生が実行される(ステップF1F115)。   Then, when, for example, Sel # 4 is selected in step F111, the bit corresponding to Sel # 4 is set to 0 (step F112), as shown in FIG. Is executed (step F1F115).

以降同様に、セレクション・リストS1についてランダム選択動作が実行される場合は、その時点のランダム指定用ビット・マップにおいてビットが1とされている選択肢の中からランダムな選択が行われる。   Thereafter, similarly, when a random selection operation is performed on the selection list S1, a random selection is performed from the options whose bits are 1 in the random designation bit map at that time.

ランダム選択動作によりSel#1〜Sel#5について一通り選択が行われた時点では、ランダム指定用ビット・マップの状態は、例えば図28Eに示すように、各ビットが全て0となる。この状態において、システム・コントローラ53の処理がステップF108以降に進んだ場合は、処理はステップF109からステップF110に進むことになり、ここでは再び初期化が行われる。すなわち、ランダム指定用ビット・マップは、図28Bの状態にされる。そして、ステップF111以降の処理が同様に実行される。   At the time when Sel # 1 to Sel # 5 are all selected by the random selection operation, the state of the random designation bit map is, for example, all bits are 0 as shown in FIG. 28E. In this state, if the process of the system controller 53 has proceeded to step F108 and subsequent steps, the process proceeds from step F109 to step F110, where initialization is performed again. That is, the random designation bit map is in the state of FIG. 28B. Then, the processing after step F111 is similarly executed.

以上のように本実施例では、あるセレクション・リストからランダム選択が実行される場合は、ランダム指定用ビット・マップによって過去の選択状況を覚えておき、選択されていないものの中から選択を行うようにしているため、同じ内容が何度も選択されることを防止することができる。   As described above, in the present embodiment, when a random selection is performed from a certain selection list, the past selection status is remembered by the random designation bit map, and the selection is performed from the unselected ones. , It is possible to prevent the same content from being selected many times.

この場合、ランダム指定用ビット・マップをRAM53aに記憶するようにした場合は、電源オンとされてから電源オフとされるまでの期間においてランダム選択によって各リストを万遍なく選択することができることになり、またRAM54に記憶するようにすれば、電源オン/オフにかかわらず過去の選択状態を確認して選択できることになる。   In this case, if the random designation bit map is stored in the RAM 53a, each list can be uniformly selected by random selection during the period from power-on to power-off. In addition, if the data is stored in the RAM 54, the past selection state can be confirmed and selected regardless of whether the power is on or off.

なお、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、各種の再生装置においても適用できる。また、処理例も図27以外に、例えばタイムアウト指定の有無の判定ステップF103とタイムアウトの判定ステップF105を図27から除いて、単に、ランダム指定か否かを判定するようにしてもよい。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be applied to various playback devices. Also, in the processing example other than FIG. 27, for example, the determination step F103 of presence / absence of timeout designation and the timeout determination step F105 may be omitted from FIG.

図1は、CD−ROMのXA仕様のフォーマットの説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of the format of the XA specification of the CD-ROM. 図2は、ビデオCDの画像サイズの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of the image size of a video CD. 図3A、3B、3C、3Dは、ビデオCDのビデオ・データの説明図である。3A, 3B, 3C, and 3D are explanatory diagrams of video data of a video CD. 図4は、ビデオCDのトラック構造の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a track structure of a video CD. 図5A、5B、5Cは、ビデオCDのセクタ構造の説明図である。5A, 5B, and 5C are explanatory diagrams of a sector structure of a video CD. 図6A、6Bは、ビデオCDのディスク上の構造の説明図である。6A and 6B are explanatory diagrams of a structure on a video CD disk. 図7は、ディスクのフレーム構造の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of the frame structure of the disk. 図8A、8Bは、サブコード・データ構造の説明図である。8A and 8B are explanatory diagrams of a subcode data structure. 図9A、9Bは、サブQデータの説明図である。9A and 9B are explanatory diagrams of the sub-Q data. 図10は、TOCデータの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of the TOC data. 図11は、ビデオCDのディレクトリ構造の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a directory structure of a video CD. 図12は、ビデオCDのPVDの説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of PVD of a video CD. 図13は、ビデオCDのビデオCDインフォメーション・エリアの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a video CD information area of a video CD. 図14は、ビデオCDのディスク・インフォメーションの説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of disk information of a video CD. 図15は、ビデオCDのディスク・インフォメーションにおけるセグメント・プレイ・アイテム・コンテンツ・テーブルの説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a segment play item content table in the disc information of a video CD. 図16は、ビデオCDのリストIDオフセット・テーブルの説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a list ID offset table of a video CD. 図17は、ビデオCDのプレイ・リストの説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of a play list of a video CD. 図18は、ビデオCDのプレイ・アイテム・ナンバの説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of the play item number of the video CD. 図19は、ビデオCDのセレクション・リストの説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a selection list of a video CD. 図20は、ビデオCDのタイムアウトまでのウェイト・タイムの説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of a wait time until a timeout of a video CD. 図21は、ビデオCDのリスト構成の説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of a list configuration of a video CD. 図22は、ビデオCDのリスト構成によるプレイバック・コントロール動作の説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of a playback control operation based on a video CD list configuration. 図23は、本発明に係る記録媒体の再生に用いられる再生装置の外観の説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of the external appearance of a reproducing apparatus used for reproducing a recording medium according to the present invention. 図24は、本発明に係る記録媒体の再生に用いられる再生装置のブロック図である。FIG. 24 is a block diagram of a reproducing apparatus used for reproducing a recording medium according to the present invention. 図25は、本発明に係る記録媒体のランダム選択動作の説明のためのリスト構造の説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram of a list structure for explaining a random selection operation of a recording medium according to the present invention. 図26は、本発明に係る記録媒体のランダム選択動作の説明のためのリスト構造の説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram of a list structure for explaining a random selection operation of a recording medium according to the present invention. 図27は、本発明に係る記録媒体のランダム選択動作を実現する処理のフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart of a process for realizing a random selection operation of a recording medium according to the present invention. 図28A、28B、28C、28D、28Eは、本発明に係る記録媒体のランダム選択動作に用いるランダム指定用ビット・マップの説明図である。28A, 28B, 28C, 28D, and 28E are explanatory diagrams of a random designation bit map used for a random selection operation of a recording medium according to the present invention.

符号の説明Explanation of reference numerals

34 光学ヘッド、 37 サーボ回路、 38 デコーダ部、 40 MPEGオーディオ・デコーダ、 42 MPEGビデオ・デコーダ、 45 D/A変換器、 53 システム・コントローラ
34 optical head, 37 servo circuit, 38 decoder section, 40 MPEG audio decoder, 42 MPEG video decoder, 45 D / A converter, 53 system controller

Claims (2)

複数のプログラムを記録したプログラム領域と、上記複数のプログラムを管理する管理情報を記録した管理領域とを有する記録媒体において、
上記管理領域には、プログラム再生時に連続再生を行うか、乱数に基づくランダム再生を行うかを識別する識別子が記録されていることを特徴とする記録媒体。
In a recording medium having a program area in which a plurality of programs are recorded and a management area in which management information for managing the plurality of programs is recorded,
A recording medium characterized by recording an identifier for identifying whether to perform continuous reproduction or random reproduction based on a random number during program reproduction in the management area.
上記管理領域には、ユーザの操作が制限時間内になされず、上記識別子に基づいたランダム再生を行う際の上記制限時間が管理情報として記録されていることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。


2. The recording according to claim 1, wherein a user operation is not performed within a time limit, and the time limit for performing random reproduction based on the identifier is recorded as management information in the management area. Medium.


JP2004176145A 1994-10-24 2004-06-14 Recording medium Pending JP2004296081A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176145A JP2004296081A (en) 1994-10-24 2004-06-14 Recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28240594 1994-10-24
JP2004176145A JP2004296081A (en) 1994-10-24 2004-06-14 Recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51378496A Division JP3593698B2 (en) 1994-10-24 1995-10-24 Reproduction device and reproduction method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149000A Division JP4207978B2 (en) 1994-10-24 2006-05-29 Playback apparatus and playback method
JP2006148999A Division JP2006269072A (en) 1994-10-24 2006-05-29 Recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004296081A true JP2004296081A (en) 2004-10-21

Family

ID=33421101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176145A Pending JP2004296081A (en) 1994-10-24 2004-06-14 Recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004296081A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593698B2 (en) Reproduction device and reproduction method
JP3575063B2 (en) Playback device and playback method
JP3339210B2 (en) Playback device
KR100353101B1 (en) Video playback apparatus for keeping continous data
JPH08161869A (en) Reproducing device
JP3350539B2 (en) Medium for holding audio information, method for recording the information, and apparatus for reproducing the information
JP3350540B2 (en) Medium for holding audio information, method for recording the information, and apparatus for reproducing the information
JP3381431B2 (en) Playback device and playback method
JP4207978B2 (en) Playback apparatus and playback method
KR100401402B1 (en) Record carrier playback device
JPH0888829A (en) Reproducing device
JP2004296081A (en) Recording medium
JP2000100138A (en) Reproducing device
JP3685153B2 (en) Playback device
JP2000105964A (en) Reproducer
JPH08111082A (en) Reproducing device
JP2006269072A (en) Recording medium
JPH0887823A (en) Reproducer
JP3350538B2 (en) Medium for holding audio information, method for recording the information, and apparatus for reproducing the information
JP2006164512A (en) Playing back device
JPH0898147A (en) Reproduction device
JP2005183003A (en) Reproducing apparatus
JP2002304856A (en) Digital audio information medium, information reproducing device for the medium, and information recording method onto the medium
JP2002304854A (en) Digital audio information medium, information reproducing device for the medium, and information recording method onto this medium
JP2002288939A (en) Digital audio information medium, information reproducing device for the medium, and method for recording information into the medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060613

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071203