JP2004280807A - Cyber-hospital system - Google Patents

Cyber-hospital system Download PDF

Info

Publication number
JP2004280807A
JP2004280807A JP2004051852A JP2004051852A JP2004280807A JP 2004280807 A JP2004280807 A JP 2004280807A JP 2004051852 A JP2004051852 A JP 2004051852A JP 2004051852 A JP2004051852 A JP 2004051852A JP 2004280807 A JP2004280807 A JP 2004280807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
patient
medical
doctor
cyber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004051852A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuzo Takayama
卓三 高山
Yoichi Takada
洋一 高田
Keisuke Hashimoto
敬介 橋本
Hiroshi Asahina
宏 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004051852A priority Critical patent/JP2004280807A/en
Publication of JP2004280807A publication Critical patent/JP2004280807A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the construction of a cyber-hospital with doctors and medical inspection facilities located in different places. <P>SOLUTION: The cyber-hospital system connected to external terminals via a network, is characterized by comprising an input means which fetches patient state information from the external terminals via the network, a first processing means which collects first doctor information based on the patient state information and a transmitting means which transmits the first doctor information to the external terminals. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明はそれぞれ異なる場所に存在する患者、医師、及び医療検査施設における通信を
利用したサイバーホスピタルシステムに関する。
The present invention relates to a cyber hospital system using communication between a patient, a physician, and a medical laboratory located at different locations.

通常、各個人は診療所に主治医を持つ。診療所において必要な検査を実施する設備を有
しない場合、主治医は病院に当該検査の実施を依頼する。この場合、主治医が検査依頼を
した後は当該主治医更には患者も検査については依頼先病院に従うこととなる。従って、
主治医も患者も例えば検査に使用する設備や検査結果を読影したりレポート作成する医師
、診断する医師を指定することはできない。
Typically, each individual has a physician at the clinic. If the clinic does not have the equipment to perform the required test, the attending physician will ask the hospital to perform the test. In this case, after the attending physician requests the examination, the attending physician and the patient also follow the requested hospital for the examination. Therefore,
Neither the attending physician nor the patient can designate, for example, equipment used for the examination, a doctor who interprets the examination results or creates a report, or a doctor who diagnoses.

また、患者は病院の紹介を受けると、その病院に行くことになる。その病院に勤務する
医師により診断を受け、同じ医師或いは同病院の別の医師による治療を受ける。しかしな
がら、患者が自分についての診断や治療をして欲しいと思う医師が遠方の病院に勤務する
場合はその遠方の病院まで出かけない限り当該所望の医師の診断や治療を受けることはで
きない。
Also, when a patient is referred to a hospital, he will go to that hospital. He is diagnosed by a doctor working at the hospital and is treated by the same doctor or another doctor at the hospital. However, when a doctor who wants a patient to make a diagnosis or treatment for himself works at a distant hospital, he / she cannot receive the diagnosis and treatment of the desired doctor unless he goes to the distant hospital.

ところで、急患になった場合や意識が無くなった場合に本人の健康状態や医療情報をよ
く知っている人を探すのは困難である。このような場合に限らずとも、医師にとって医療
検査、診断、治療等を患者に行うにあたって当該患者についてできるだけ多くの情報を知
ることは重要である。しかしながら、一般に、かかり付けの診療所等の主治医のところだ
けでなく、必要に応じて、或いは気分や好みに応じていくつか異なる病院にかかることも
少なくなく、患者の全ての医療情報を得ることは容易なことではない。このような問題に
対する解決策の一つとして遠隔医療施設における医療データを提供するシステム(例えば
、特許文献1参照)も考えられている。
By the way, it is difficult to find a person who is well aware of a person's health condition and medical information in case of emergency or loss of consciousness. Even in such a case, it is important for a doctor to know as much information as possible about a patient when performing medical examination, diagnosis, treatment, and the like on the patient. However, in general, it is not rare to visit not only the attending physician such as a family clinic, but also several different hospitals as necessary or according to mood and preference, to obtain all medical information of patients Is not easy. As one of solutions to such a problem, a system for providing medical data in a remote medical facility (for example, see Patent Document 1) has been considered.

しかしながら、患者の情報を初めとする各種情報をより有効的に活用し、患者、医師等
それぞれの意思に適う医療行為の提供という点では十分といえる仕組みは提供されていな
い。
特開2002−73807号公報 (例えば、請求項1及び図1)
However, there is no mechanism that can be said to be sufficient in terms of effectively providing various medical information, such as patient information, and providing medical actions that meet the wishes of patients, doctors, and the like.
JP-A-2002-73807 (for example, Claim 1 and FIG. 1)

本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、異なる場所に存在する医師や医療検査
施設からサイバーホスピタルを構築可能とするサイバーホスピタルシステムを提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to provide a cyber hospital system that can construct a cyber hospital from doctors and medical examination facilities located in different places.

上記目的を達成するために請求項1記載の本発明のサイバーホスピタルシステムは、ネ
ットワークを介して外部端末に接続されたサイバーホスピタルシステムにおいて、前記ネ
ットワークを介して前記外部端末から患者状態情報を取り込む入力手段と、前記患者状態
情報に基づいて第1の医師情報を収集する第1の処理手段と、前記第1の医師情報を前記
外部端末に送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a cyber hospital system according to the present invention as set forth in claim 1 is a cyber hospital system connected to an external terminal via a network, wherein an input for taking in patient status information from the external terminal via the network is provided. Means, first processing means for collecting first doctor information based on the patient state information, and transmission means for transmitting the first doctor information to the external terminal.

上記目的を達成するために請求項48記載の本発明のサイバーホスピタルシステムは、
ネットワークを介して外部端末に接続されたサイバーホスピタルシステムにおいて、前記
ネットワークを介して前記外部端末から患者場所情報を取り込む入力手段と、前記患者場
所情報に基づいて医療施設情報を収集する処理手段と、前記医療施設情報を前記外部端末
に送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a cyber hospital system according to the present invention according to claim 48, comprises:
In a cyber hospital system connected to an external terminal via a network, input means for capturing patient location information from the external terminal via the network, and processing means for collecting medical facility information based on the patient location information, Transmitting means for transmitting the medical facility information to the external terminal.

本発明によれば、異なる場所に存在する医師や医療検査施設からサイバーホスピタルを
構築することができる。これにより、患者は遠隔地の医師による診断等を受けることが可
能となる。
According to the present invention, a cyber hospital can be constructed from doctors and medical examination facilities existing in different places. This allows the patient to receive a diagnosis or the like by a doctor at a remote location.

本発明の実施例について以下、図面を用いて説明する。
(実施例1)
本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルシステムは患者が所望の医師及び様々な医
療検査施設のサービスを受けられるというコンセプトに基づくものである。複数の医師の
サービスを受ける場合、これらの医師はそれぞれ異なる診療所、病院、専門病院にいても
よい。診療所は患者が生活している場所の近く、また外出時にはその外出先の近くにある
ものでもよい。病院や専門病院については世界中のどこに存在するものであってもよい。
専門病院としては例えば、がんセンターや循環器センターがある。医師は例えば、特に診
療所の場合は主治医、また、診断医、専門医、読影医等が考えられる。医療検査施設とし
ては医用画像装置、医用検査装置、及び医用治療装置が含まれる。医用画像装置としては
例えばX線診断装置、X線CT装置、MRI装置がある。医用検査装置の他の例について
は後述するが、それらに限られるものではない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Example 1)
The cyber hospital system according to the first embodiment of the present invention is based on the concept that a patient can receive services of a desired doctor and various medical examination facilities. When receiving the services of multiple doctors, these doctors may be in different clinics, hospitals, and specialized hospitals. The clinic may be near the place where the patient lives, or when out of the office. Hospitals and specialty hospitals may exist anywhere in the world.
Specialized hospitals include, for example, cancer centers and cardiovascular centers. The doctor may be, for example, a physician, especially in the case of a clinic, a diagnosing physician, a specialist, an interpreting physician, or the like. Medical examination facilities include medical imaging devices, medical examination devices, and medical treatment devices. Examples of the medical image device include an X-ray diagnostic device, an X-ray CT device, and an MRI device. Other examples of the medical examination device will be described later, but are not limited thereto.

サイバーホスピタルシステムは患者と医師との間のやりとりを実現する機能、及び必要
な情報を患者及び医師に提供する機能を含む。
The cyber hospital system includes a function for realizing communication between a patient and a doctor, and a function for providing necessary information to the patient and the doctor.

実施例1に係るサーバーホスピタルについて図1乃至5を参照しながら、以下に詳述す
る。
The server hospital according to the first embodiment will be described in detail below with reference to FIGS.

図1は本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルの一態様を示す図である。図1に示
すように、いずれも現実に存在する病院A、B、診療所C、及び循環器センターDが互い
に遠隔地に存在している。
<病院A>
この病院には内科医a、b、外科医c、d、小児科医eが勤務している。医用検査装置
としては心電計、脳波計、心音計、呼吸機能検査装置、検体検査装置が設けられている。
また、医用画像装置としては超音波診断装置、ガンマカメラ(核医学診断装置)、アンギ
オ装置等の循環器系X線診断装置、X線CT装置、MRI装置、及び内視鏡装置が設けら
れている。さらに、治療装置としては心臓ペースメーカー、除細動器、衝撃波結石破砕装
置、ハイパーサーミア装置、ホットナイフ装置、レーザ治療器、インターベンショナル治
療器、レーザ手術装置、超音波手術装置が設けられている。
<病院B>
この病院には内科医f及び小児科医gが勤務している。医用検査装置としては心電計、
脳波計、心音計、呼吸機能検査装置が設けられている。また、医用画像装置としては超音
波診断装置及び内視鏡装置が設けられている。さらに、治療装置としてはレーザ治療器が
設けられている。
<診療所C>
この診療所には内科医hが勤務している。医用検査装置としては心電計及び心音計が設
けられている。また、医用画像装置としては内視鏡装置が設けられている。
<循環器センターD>
このセンターには専門医i、jが勤務している。医用画像装置としてはアンギオ装置等
の循環器系X線診断装置、X線CT装置、及びMRI装置が設けられている。さらに、治
療装置としてはカテーテル装置が設けられている。
<サイバーホスピタルE>
上記病院A、B、診療所C、及び循環器センターDが存在する場合、ある特定の患者に
ついて構築されるサイバーホスピタルは例えば、主治医として診療所Cの内科医h、画像
の読影医として病院Bの内科医fを含むチームを構成してなる。サーバーホスピタルEで
は病院Aの検体検査装置、病院Bの超音波診断装置、及び病院Aのホットナイフ装置が前
記チームの一部として検査、画像撮影、治療に使用される。
FIG. 1 is a diagram illustrating one aspect of the cyber hospital according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, hospitals A and B, a clinic C, and a cardiovascular center D, all of which actually exist, are located at remote locations from each other.
<Hospital A>
Physicians a and b, surgeons c and d, and pediatrician e work at this hospital. An electrocardiograph, an electroencephalograph, a heart sound meter, a respiratory function testing device, and a sample testing device are provided as medical testing devices.
In addition, as a medical imaging apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, a gamma camera (nuclear medicine diagnostic apparatus), a circulatory system X-ray diagnostic apparatus such as an angio apparatus, an X-ray CT apparatus, an MRI apparatus, and an endoscope apparatus are provided. I have. Further, as a treatment device, a cardiac pacemaker, a defibrillator, a shock wave calculus crushing device, a hyperthermia device, a hot knife device, a laser treatment device, an interventional treatment device, a laser operation device, and an ultrasonic operation device are provided.
<Hospital B>
A physician f and a pediatrician g work at this hospital. Electrocardiographs as medical examination devices,
An electroencephalograph, a heart sound meter, and a respiratory function testing device are provided. Further, an ultrasonic diagnostic apparatus and an endoscope apparatus are provided as medical image apparatuses. Further, a laser treatment device is provided as a treatment device.
<Clinic C>
A physician h works in this clinic. An electrocardiograph and an electrocardiograph are provided as medical examination devices. An endoscope device is provided as a medical imaging device.
<Circulatory organ center D>
Specialists i and j work at this center. As a medical imaging apparatus, a circulatory system X-ray diagnostic apparatus such as an angiography apparatus, an X-ray CT apparatus, and an MRI apparatus are provided. Further, a catheter device is provided as a treatment device.
<Cyber Hospital E>
When the hospitals A and B, the clinic C, and the cardiovascular center D are present, the cyber hospital constructed for a specific patient is, for example, a physician h of the clinic C as the attending physician, and a hospital B as the image reading doctor. And a team including the physician f. In the server hospital E, a sample testing device at the hospital A, an ultrasonic diagnostic device at the hospital B, and a hot knife device at the hospital A are used for testing, image capturing, and treatment as part of the team.

患者は検体検査と治療のために病院Aに行くことになる。また、超音波画像検査のため
に病院Bへ行く。内科医h、fは病院BとCを接続するネットワークを介して互いにやり
とりを行う。患者もこの内科医h、fのやりとりに加わってもよい。このやりとりの詳細
については後述する。
The patient will go to Hospital A for specimen testing and treatment. Also, go to hospital B for an ultrasonic image examination. Physicians h and f communicate with each other via a network connecting hospitals B and C. Patients may also participate in this exchange of physicians h and f. The details of this exchange will be described later.

実施例1に係るサーバーホスピタルの一例として一つの限定した場合について説明した
が、サイバーホスピタルは複数の病院、複数の専門病院、複数の診療所、及び複数の医療
検査施設のうちどのような医師や医療検査施設を組み合わせる選択によって構成されても
よいことはいうまでもない。つまり、患者は自己の病気等の問題について世界中の医師の
中から一人以上の所望の医師を選ぶことができる。さらに、患者や患者によって選択され
た医師は異なる病院に設置された医用画像装置、医用検査装置、治療装置等の医療検査施
設のうち一以上の所望の施設を選ぶことができる。上記病院や専門病院、診療所(更に医
療検査施設)は日本国内のどこにあってもよく、また、世界中のどこにあってもよい。
Although one limited case has been described as an example of the server hospital according to the first embodiment, the cyber hospital is not limited to a plurality of hospitals, a plurality of specialty hospitals, a plurality of clinics, and a plurality of medical examination facilities. It goes without saying that it may be constituted by a selection of combining medical examination facilities. That is, the patient can select one or more desired physicians from physicians around the world for their illness and other problems. Further, the patient or a doctor selected by the patient can select one or more desired facilities from medical examination facilities such as medical imaging devices, medical examination devices, and treatment devices installed in different hospitals. The above-mentioned hospitals, specialty hospitals, clinics (and medical examination facilities) may be located anywhere in Japan or anywhere in the world.

実施例1に係るサイバーホスピタルシステムは情報収集機能、データベース機能、及び
通信機能を含む。情報収集機能によれば、サイバーホスピタルシステムは患者の医療情報
や患者の一般情報を患者情報として収集する。サイバーホスピタルシステムはまたEBM
(Evidence Based Medicine)などの診断・治療の最新のガイド
ラインに関する情報についても収集する。上記情報は複数の病院に設けられたデータベー
スから収集されてもよい。
The cyber hospital system according to the first embodiment includes an information collection function, a database function, and a communication function. According to the information collection function, the cyber hospital system collects patient medical information and general patient information as patient information. Cyber Hospital System is also EBM
(Evidence Based Medicine) and other information on the latest guidelines for diagnosis and treatment are also collected. The information may be collected from databases provided in a plurality of hospitals.

データベース機能によれば、サイバーホスピタルシステムは医師や医療検査施設の選択
の支援に必要な情報を保存(保管)する。このような保管情報は例えば、複数の病院や診
療所の医師の名前、各医師へのアクセス方法、得意分野、さらには、世界中の専門医の名
前、専門分野、手術件数、手技、勤務病院名、及び業績等を含む。
According to the database function, the cyber hospital system stores (stores) the information needed to support the selection of doctors and medical laboratories. Such stored information may include, for example, the names of physicians at multiple hospitals and clinics, how to access each physician, areas of specialty, as well as the names of specialists around the world, specialties, the number of operations, procedures, and the names of hospitals that work. , And performance.

通信機能によれば、サイバーホスピタルシステムは患者の自宅に設置されたパソコン等
の通信端末(患者端末)、世界中の病院や専門病院に設けられた医療検査施設及び通信端
末と一種類以上の通信回線網を介して通信可能となっている。また、通信機能は患者と世
界中の医師の間を例えばIP(Internet Protocol)電話によるホット
ラインを構築することもできる。これにより、患者はリアルタイムで医師と直接やりとり
することが可能となる。
According to the communication function, the cyber hospital system communicates with one or more types of communication terminals (patient terminals) such as personal computers installed in patients' homes, medical testing facilities and communication terminals installed in hospitals and specialized hospitals around the world. Communication is possible via a network. The communication function can also establish a hotline between a patient and doctors around the world, for example, by an IP (Internet Protocol) telephone. This allows the patient to interact directly with the physician in real time.

なお、本明細書において「データベース」という言葉はサーバ、メモリ、その他如何な
る情報記憶手段をも意味し得るものである。
In the present specification, the term "database" can mean a server, a memory, or any other information storage means.

上記サイバーホスピタルシステムを実現するために、以下の補助/支援機能が要求され
る。
・ 患者の分身であるかのように、まるで患者自身を表しているような患者の全てまたは
ほとんどの情報を有する情報システムにアクセスできる一人以上の医師を当該患者が決め
る機能
この情報システムはそれ自体必ずしもこのような患者の全てまたはほとんどの情報を有
している必要はない。代わりに、このような情報のうち必要なものを収集するために各病
院に設置されたデータベースにアクセスする機能を有するようにしてもよい。いずれの場
合も、このような情報システムのことを仮想患者システム(Virtual Patie
nt System)と呼ぶこととする。仮想患者システムの詳細については後述する。
・ 全てのまたはほとんどの医師や専門医の名前、得意(専門)分野、手術件数、手技、
死亡率、勤務病院名、及び業績等を有する情報システムを作成する機能
・ その患者からの全ての医療的な質問には限定的に特定の医師が回答する機能
・ 任意の医師に任意の病院への医療検査を要求可能とし、当該検査結果を受け取れるよ
うにする機能
・ 医療検査の要求に際し医師に当該医療検査に使用される装置を指定できるようにする
機能
・ 医療検査の要求に際し医師に検査結果の判断者や読影者を指定できるようにする機能
・ 医師及び装置ごとの医療検査、画像読影、判断、等の正確性やパフォーマンスを示す
機能
・ 症状に基づいて最新の医療検査や治療の方法を提示する機能
患者、主治医、専門医それぞれからのサイバーホスピタルに対する要求については、例
えば、以下のようなものが想定される。
<患者からの要求>
(主治医の選択)
・ 医師情報を参照して、患者は自らの意思で主治医を決め、自分の体のことを一番よく
知っている主治医を持ちたい。
・ 患者は現在の主治医が気に入らないときはいつでも他の医師に変更したい。
・ 患者は主治医が自己の承諾を取った後は仮想患者システムにおける自己の情報を医療
検査、診断、治療を行う他の医師に開示することができるようにしたい。
(専門医の選択)
・ 患者は専門医の名前、専門分野、手術件数、手技、死亡率、勤務している病院名、業
績などを知りたい。
・ 患者は遠隔であっても所望の専門医に診断、治療をしてもらいたい。
(医療検査、治療の選択)
・ 患者は医療検査や治療に使用される装置を指定したい。
・ 患者は医療検査や治療の結果について読影、判断し、その結果に基づく検査レポート
を作成する医師を指定したい。
・ 患者は医師及び装置ごとの医療検査、画像読影、判断、等の正確性やパフォーマンス
を知りたい。
(調子が悪くなりそうになったら)
・ 患者は仮想患者システムにおける自己の基本情報の全てまたはそのほとんどについて
自動的に更新され、自動的に主治医に送信されるようにしたい。
The following auxiliary / support functions are required to realize the cyber hospital system.
The ability of the patient to determine one or more physicians who have access to an information system that has all or most of the patient's information, as if the patient were an alter ego. It is not necessary to have all or most of the information for such a patient. Alternatively, a function of accessing a database installed at each hospital to collect necessary information from such information may be provided. In any case, such an information system is referred to as a virtual patient system.
nt System). Details of the virtual patient system will be described later.
The names of all or most physicians and specialists, areas of expertise (specialization), number of surgeries, procedures,
Function to create an information system with mortality rate, working hospital name, performance, etc. ・ Function to respond to all medical questions from the patient by a specific physician in a limited manner ・ Any doctor to any hospital A function to enable the request of medical examinations and to receive the test results ・ A function to allow the doctor to specify the device to be used for the medical examination when requesting a medical examination ・ The examination result to the doctor when requesting a medical examination The ability to specify the judge and interpreter of the medical examination ・ The function that shows the accuracy and performance of medical examination, image interpretation, judgment, etc. for each doctor and device ・ The latest medical examination and treatment method based on the symptoms Functions to be Presented The following are assumed, for example, as to requests for cyber hospitals from patients, attending physicians, and specialists.
<Request from patient>
(Choice of the attending physician)
-Refer to the doctor information, the patient wants to decide his / her own physician on his / her own will and have a physician who knows his / her body best.
• The patient wants to switch to another physician whenever the current physician does not like it.
-Patients want to be able to disclose their information in the virtual patient system to other physicians performing medical examinations, diagnoses and treatments after the attending physician has given their consent.
(Choice of specialist)
-Patients want to know the name of specialist, specialty, number of operations, procedure, mortality, hospital name, performance, etc.
-Patients want to have a specialist diagnosed and treated even if they are remote.
(Medical examination, treatment selection)
• The patient wants to specify the equipment used for medical examinations and treatments.
・ Patients want to interpret and judge the results of medical examinations and treatments, and designate a doctor who creates an examination report based on the results.
-Patients want to know the accuracy and performance of medical examination, image interpretation, judgment, etc. for each doctor and device.
(If you feel sick)
The patient wants to be automatically updated with all or most of his or her basic information in the virtual patient system and automatically sent to the attending physician.

患者が発病する前に主治医が患者に警告する。また、これ以上悪くならないように予防
方法や治療計画が提示される。
The attending physician alerts the patient before the patient becomes ill. In addition, preventive measures and treatment plans will be presented so as not to worsen the situation.

自動的な更新とは例えば、検査、治療、その他如何なる行為により得られたデータにつ
いても各装置は自動的に当該データを仮想患者システムに転送することを意味する。また
、別の例としては、上記検査、治療、その他如何なる行為についても各装置が自動的に仮
想患者システムに通知し、仮想患者システムが当該患者の管理情報を更新できるようにす
ることも考えられる。医師や患者が仮想患者システムに対して必要な情報を入力できるよ
うにしてもよい。
(急患になったら)
・ 当該患者の情報の全てまたはそのほとんどが救急車や患者が運ばれる病院に送信され
る。或いは、その患者情報が保管されているデータベースの場所に関する情報が救急車や
病院に送信されてもよい。
Automatic updating means, for example, that each device automatically transfers data obtained by examination, treatment, or any other action to the virtual patient system. Further, as another example, it is conceivable that each device automatically notifies the virtual patient system of the examination, treatment, and any other actions so that the virtual patient system can update the management information of the patient. . A doctor or patient may be able to input necessary information to the virtual patient system.
(In case of emergency)
All or most of the patient's information is transmitted to the ambulance or the hospital where the patient is transported. Alternatively, information on the location of the database where the patient information is stored may be transmitted to an ambulance or a hospital.

患者が話せない場合や医師の質問に正しく答えられないような場合に、患者に対して適
切な処置を施すために上記送信は役立つものである。
<主治医からの要求>
(患者に関して)
・ 主治医は仮想患者システムにある自己の患者についての情報を得たい。
・ 主治医は専門医の名前、専門分野、手術件数、手技、死亡率、勤務している病院名、
業績などを知りたい。
・ 主治医は患者を専門医に紹介して治して欲しい。
<専門医からの要求>
・ 専門医はEBMなどの診断・治療の最新のガイドラインを有する情報システムを有し
又はアクセスし、常に患者に対して最新の医療処置を施したい。
The above transmission is useful when a patient cannot speak or cannot answer a doctor's question correctly so that an appropriate treatment can be performed on the patient.
<Request from attending physician>
(About patient)
-The attending physician wants to obtain information about his or her patient in the virtual patient system.
・ The attending physician is the name of the specialist, specialty field, number of operations, procedure, mortality,
I want to know my achievements.
-The attending physician wants the patient to be referred to a specialist and be cured.
<Request from specialist>
-The specialist has or has access to an information system with the latest guidelines for diagnosis and treatment, such as EBM, and always wants to give patients the latest medical treatment.

図2は現実に存在する病院等に接続された本発明の実施例1に係るサイバーホスピタル
システムの一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the cyber hospital system according to the first embodiment of the present invention, which is connected to an actual hospital or the like.

図2に示すように、サイバーホスピタルシステム100は、ネットワーク701を介し
て病院Aに設けられた情報システム200、診療所Cに設けられた診察室端末400、及
び循環器センターDに設けられた情報システム500にそれぞれ接続されている。ネット
ワーク701はインターネット、公衆電話網、光ファイバ通信網、その他可能ないかなる
通信手段であってもよい。サイバーホスピタルシステム100はまたネットワーク702
を介して病院Bに設けられた情報システム300及び患者の家Fに設けられた患者端末6
00に接続されている。ネットワーク702はインターネット、公衆電話網、光ファイバ
通信網、その他可能ないかなる通信手段であってもよい。サイバーホスピタルシステム1
00はさらに無線回線網703を介して救急車Gに設けられた無線端末800と接続され
ている。なお、例えば、本明細書において記載される端末は入力機能及び出力機能を含む
。また、端末の例としては(パーソナル)コンピュータが考えられるが、必要な操作をで
きる限り、高度な機能を有するものである必要はない。また、他の用途のために使用され
る端末、例えば、画像表示、レポート表示、会計、病院情報、等、これらの一つ又は複数
を目的とするような端末も本発明の実施例における端末として使用可能であることはいう
までもない。
As shown in FIG. 2, the cyber hospital system 100 includes an information system 200 provided in a hospital A via a network 701, an examination room terminal 400 provided in a clinic C, and information provided in a cardiovascular center D. Each is connected to the system 500. Network 701 may be the Internet, a public telephone network, a fiber optic communication network, or any other possible communication means. The cyber hospital system 100 also has a network 702
Information system 300 provided at the hospital B and the patient terminal 6 provided at the patient's house F via the
00 is connected. Network 702 may be the Internet, a public telephone network, a fiber optic communication network, or any other possible means of communication. Cyber Hospital System 1
00 is further connected to a wireless terminal 800 provided in the ambulance G via a wireless network 703. Note that, for example, the terminal described in this specification includes an input function and an output function. An example of the terminal is a (personal) computer. However, the terminal does not need to have advanced functions as long as necessary operations can be performed. In addition, terminals used for other purposes, for example, image display, report display, accounting, hospital information, etc., such as a terminal for one or more of these as a terminal in the embodiment of the present invention It goes without saying that it can be used.

病院Aは例えば中央病院として機能し、病院Bは地域病院として機能するものであって
もよい。また、例えば、診療所は患者の家の近くに存在するもので、循環器センターは専
門病院として機能する。無線端末800は救急車Gに固定されていても携帯可能なもので
あってもよい。
Hospital A may function as a central hospital, for example, and hospital B may function as a regional hospital. Also, for example, a clinic exists near a patient's house, and a cardiovascular center functions as a specialized hospital. The wireless terminal 800 may be fixed to the ambulance G or may be portable.

病院Aに設けられた情報システム200はオーダリングシステム、会計システム、及び
画像保管通信システム(PACS)を含むものであってもよい。例えば、情報システム2
00は診察室端末201、心電計202、MRI装置203、及びガンマカメラ204を
含む。診察室端末201は病院Aの診察室に設けられ、複数の診察室端末201が存在し
てもよい。心電計202は医用検査装置として使用される。MRI装置203及びガンマ
カメラ204は医用画像装置として使用される。
The information system 200 provided at the hospital A may include an ordering system, an accounting system, and a picture archiving and communication system (PACS). For example, information system 2
00 includes an examination room terminal 201, an electrocardiograph 202, an MRI device 203, and a gamma camera 204. The examination room terminal 201 is provided in the examination room of the hospital A, and a plurality of examination room terminals 201 may exist. The electrocardiograph 202 is used as a medical examination device. The MRI device 203 and the gamma camera 204 are used as medical imaging devices.

病院Bに設けられた情報システム300はオーダリングシステム、会計システム、及び
PACSを含むものであってもよい。例えば、情報システム300は診察室端末301、
超音波診断装置302、及び内視鏡303を含む。診察室端末301は病院Bの診察室に
設けられ、複数の診察室端末301が存在してもよい。超音波診断装置302及び内視鏡
303は医用画像装置として使用される。
The information system 300 provided in the hospital B may include an ordering system, an accounting system, and a PACS. For example, the information system 300 includes an examination room terminal 301,
An ultrasonic diagnostic apparatus 302 and an endoscope 303 are included. The examination room terminal 301 is provided in the examination room of the hospital B, and a plurality of examination room terminals 301 may exist. The ultrasonic diagnostic device 302 and the endoscope 303 are used as medical imaging devices.

循環器センターDに設けられた情報システム500はオーダリングシステム、会計シス
テム、及びPACSを含むものであってもよい。例えば、情報システム500は診察室端
末501、X線アンギオ装置のような循環器系X線診断装置502、及びカテーテル装置
503を含む。診察室端末501は循環器センターDの診察室に設けられ、複数の診察室
端末501が存在してもよい。循環器系X線診断装置502は医用画像装置として使用さ
れ、カテーテル装置503は治療装置として使用される。
The information system 500 provided at the cardiovascular center D may include an ordering system, an accounting system, and a PACS. For example, the information system 500 includes an examination room terminal 501, a circulatory system X-ray diagnostic device 502 such as an X-ray angiography device, and a catheter device 503. The examination room terminal 501 is provided in the examination room of the cardiovascular center D, and a plurality of examination room terminals 501 may exist. The circulatory system X-ray diagnostic apparatus 502 is used as a medical imaging apparatus, and the catheter apparatus 503 is used as a treatment apparatus.

サイバーホスピタルシステム100は通信装置101、サイバーホスピタルエージェン
トシステム102、医療情報提供システム103、及びサイバーホスピタルデータベース
システム104を含む。
The cyber hospital system 100 includes a communication device 101, a cyber hospital agent system 102, a medical information providing system 103, and a cyber hospital database system 104.

通信装置101はネットワーク701,702、及び無線回線網703に接続され、様
々な通信機能を有する。
The communication device 101 is connected to networks 701 and 702 and a wireless network 703 and has various communication functions.

サイバーホスピタルエージェントシステム102は患者、医師、救急救命士、等から患
者端末600、診察室端末201,301、400、501、又は無線端末800を介し
て入力されたサイバーホスピタル構築要求を受信する。この要求に基づいて、サイバーホ
スピタルエージェントシステム102は要求に含まれる患者情報に対応する(又は応じた
)医師情報、専門医情報、読影医情報、医療検査施設情報をサイバーホスピタルデータベ
ースシステム104から送信させる。この送信は当該要求を行った端末に対して行われる
。この後、サイバーホスピタルエージェントシステム102は、主治医、専門医、読影医
に関する選択情報を上記要求端末から受信する。サイバーホスピタルエージェントシステ
ム102は主治医に関する選択情報に従って病院A、B、診療所Cに属する医師のうち一
人を主治医として決定する。サイバーホスピタルエージェントシステム102はまた専門
医に関する選択情報に従って循環器センターDに属する医師を専門医として決定する。さ
らに、サイバーホスピタルエージェントシステム102は読影医に関する選択情報に従っ
て病院A、Bに属する医師のうち一人を読影医として決定する。サイバーホスピタルエー
ジェントシステム102は医療検査施設に関する選択情報に従って病院A、B、循環器セ
ンターDに属する医療検査施設のうち一以上のものを決定する。これにより、決定された
主治医、専門医、読影医、(救急救命士)、及び決定された医療検査施設を含むサイバー
ホスピタルが当該患者に対して構築される。決定された主治医、専門医、読影医、(患者
、救急救命士、又は構築要求した医師)、及び決定された医療検査施設はネットワーク7
01,702、及び無線回線網703のうちの一つ以上を介して互いに通信可能となる。
The cyber hospital agent system 102 receives a cyber hospital construction request input from a patient, a doctor, a paramedic, or the like via the patient terminal 600, the examination room terminals 201, 301, 400, 501, or the wireless terminal 800. Based on this request, the cyber hospital agent system 102 causes the cyber hospital database system 104 to transmit doctor information, specialist information, interpreting doctor information, and medical examination facility information corresponding to (or in response to) the patient information included in the request. This transmission is performed to the terminal that made the request. Thereafter, the cyber hospital agent system 102 receives selection information on the attending physician, specialist, and radiologist from the requesting terminal. The cyber hospital agent system 102 determines one of the doctors belonging to the hospitals A and B and the clinic C as the attending physician according to the selection information about the attending physician. The cyber hospital agent system 102 also determines a doctor belonging to the cardiovascular center D as a specialist according to the selection information about the specialist. Further, the cyber hospital agent system 102 determines one of the doctors belonging to the hospitals A and B as the interpreting doctor according to the selection information on the interpreting doctor. The cyber hospital agent system 102 determines one or more of the medical examination facilities belonging to the hospitals A and B and the cardiovascular center D according to the selection information on the medical examination facilities. As a result, a cyber hospital including the determined attending physician, a specialist, a radiologist, (a paramedic), and the determined medical laboratory is established for the patient. The determined attending physician, specialist, radiologist, (patient, paramedic, or physician who requested construction), and the determined medical laboratory are in network 7
01, 702 and the wireless network 703.

医療情報提供システム103は例えば通信装置101を介して複数の病院に設けられた
データベースに必要な情報を要求し収集する機能を含む。必要な情報とは、例えば、患者
情報、及びEBMなどの診断・治療の最新のガイドラインに関する情報を含むものとする
。医療情報提供システム103はその機能の一部として患者情報を収集するための仮想患
者システムを含む。あるいは、医療情報提供システム103は仮想患者システムを含まず
に、これと接続されるようにしてもよい。医療情報提供システム103への適用において
、仮想患者システムは患者情報を収集する機能を有する他のいかなる可能な構成に取って
代わられてもよい。
The medical information providing system 103 includes a function of requesting and collecting necessary information from databases provided in a plurality of hospitals via the communication device 101, for example. The necessary information includes, for example, patient information and information on the latest guidelines for diagnosis and treatment such as EBM. The medical information providing system 103 includes a virtual patient system for collecting patient information as part of its function. Alternatively, the medical information providing system 103 may be connected to the virtual patient system without including the virtual patient system. In the application to the medical information providing system 103, the virtual patient system may be replaced by any other possible configuration having a function of collecting patient information.

また、医療情報提供システム103は収集された情報及びこの情報に基づいて仮想患者
システムにより作成された他の情報を構築要求元端末及びその他必要な端末に提供する機
能を含む。医療情報提供システム103の詳細については後述する。
Further, the medical information providing system 103 includes a function of providing the collected information and other information created by the virtual patient system based on the collected information to the construction requesting terminal and other necessary terminals. Details of the medical information providing system 103 will be described later.

サイバーホスピタルデータベースシステム104は、病院、専門病院、及び診療所を含
む複数の医療システムに関して医師、専門医、読影医、医用検査装置、医用画像装置、及
び医用治療装置の情報を有する一つ以上のデータベースを含む。例えば、これらのデータ
ベースは主治医、医師、専門医、及び医療検査施設を選択するのに役立つ情報を保存して
いる。主治医、医師、及び専門医の選択のためとしては、データベースは複数の病院、診
療所の医師の名前、これらの医師へのアクセス方法、これらの医師の得意分野、また、世
界中の専門医の名前、これらの専門医の専門分野、手術件数、手技、死亡率、勤務してい
る病院名、及び業績についての情報を有している。これらの様々な種類の情報はサイバー
ホスピタルシステム100の外部に設けられたデータベースにその全部又は一部が保管さ
れていてもよい。
The cyber hospital database system 104 includes one or more databases having information of physicians, specialists, interpreters, medical examination devices, medical imaging devices, and medical treatment devices for a plurality of medical systems, including hospitals, specialty hospitals, and clinics. including. For example, these databases store information that helps select the attending physician, physician, specialist, and laboratory. For the selection of attending physicians, physicians, and specialists, the database contains the names of physicians at multiple hospitals, clinics, how to access these physicians, their specialties, and the names of specialists around the world, We have information on the specialties of these specialists, the number of surgeries, procedures, mortality rates, the name of the hospital they work for, and their performance. All or some of these various types of information may be stored in a database provided outside the cyber hospital system 100.

図3乃至図5は本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルの構築及びその後について
の動作の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは患者がサイバーホスピタルの
構築を要求する場合を例にとって説明する。サイバーホスピタルの構築要求は患者による
場合に限られることはなく、救急救命士、病院や診療所の医師、専門医、その他許可され
た如何なる者によって行われてもよい。図3乃至図5においては、主にサイバーホスピタ
ルエージェントシステム102を中心として動作説明されている。なお、実施例1に限ら
ず、患者の病状(症状)その他いずれのものであっても、例えば、サイバーホスピタル構
築にあたり患者に係る情報として使用者が入力する情報が、特許請求の範囲の記載におい
ていうところの患者状態情報を指すものと解されうる。
FIGS. 3 to 5 are flowcharts showing an example of the flow of the operation of the construction of the cyber hospital and the subsequent operation according to the first embodiment of the present invention. Here, a case where a patient requests construction of a cyber hospital will be described as an example. The request to build a cyber hospital is not limited to patients, but may be made by paramedics, doctors in hospitals and clinics, specialists, and any other authorized persons. 3 to 5, the operation is described mainly with respect to the cyber hospital agent system 102. Not only in the first embodiment but also in the case of a patient's medical condition (symptom) or any other information, for example, information input by a user as information about the patient in building a cyber hospital is described in the claims. It can be understood as indicating the patient's state information.

図3に示すように、患者はサイバーホスピタルの構築要求をするために患者端末600
を操作し、ユーザ識別情報(以下、ユーザIDと称す)を入力する(ステップ1)。この
構築要求はまた、患者情報として例えば症状、性別、年齢、体格、生活習慣、及び既往歴
の一つ以上を含む。サイバーホスピタルエージェントシステム102はユーザIDに応じ
てこの患者を認証し、サイバーホスピタルシステム100へのログインを許可する(ステ
ップ2)。この許可は構築要求のエントリが完了した旨の知らせと共に患者端末600に
通知される(ステップ3)。
As shown in FIG. 3, the patient makes a patient terminal 600 in order to make a cyber hospital construction request.
To input user identification information (hereinafter, referred to as user ID) (step 1). The construction request also includes, for example, one or more of symptoms, gender, age, physique, lifestyle, and medical history as patient information. The cyber hospital agent system 102 authenticates the patient according to the user ID, and permits login to the cyber hospital system 100 (step 2). This permission is notified to the patient terminal 600 together with the notification that the entry of the construction request has been completed (step 3).

また、サイバーホスピタルエージェントシステム102では、構築要求に含まれる患者
情報に基づいて疑わしい病名の予測を行う。さらに、患者はどの診療科にかかるべきかに
ついての判断を構築要求に含まれる患者情報に基づいて行う(ステップ4)。このような判
断はニューロコンピュータによって行われてもよい。
Further, the cyber hospital agent system 102 predicts a suspicious disease name based on the patient information included in the construction request. Further, the patient makes a decision on which medical department to go to based on the patient information included in the construction request (step 4). Such a determination may be made by a neurocomputer.

上記予測及び判断が行われると、サイバーホスピタルエージェントシステム102はサ
イバーホスピタルデータベースシステム104に対して医師情報要求を行う(ステップ5
)。この医師情報要求には予測病名及び判断された診療科についての情報が含まれる。サ
イバーホスピタルデータベースシステム104は予測病名及び判断された診療科について
の情報をキーワードとして医師情報を検索する。場合によっては、構築要求に含まれてい
た患者情報が医師情報要求に含まれてもよい。この場合、上記キーワードに加えて、構築
要求に含まれていた患者情報にも基づいて検索が行われるようにしてもよい(ステップ6
)。複数の医師について検索された医師情報はサイバーホスピタルデータベースシステム
104からサイバーホスピタルエージェントシステム102へ送られる(ステップ7)。
これら複数の医師は患者の主治医候補となる。各医師についての医師情報は医師の名前、
経歴、医師の勤務する病院又は診療所の名前、この病院又は診療所の住所、得意分野、診
断治療履歴、等が含まれる。
When the prediction and determination are performed, the cyber hospital agent system 102 makes a doctor information request to the cyber hospital database system 104 (step 5).
). This doctor information request includes information on the predicted disease name and the determined medical department. The cyber hospital database system 104 searches for doctor information using the predicted disease name and the information on the determined medical department as keywords. In some cases, the patient information included in the construction request may be included in the doctor information request. In this case, the search may be performed based on the patient information included in the construction request in addition to the keyword (step 6).
). The doctor information searched for a plurality of doctors is sent from the cyber hospital database system 104 to the cyber hospital agent system 102 (step 7).
These multiple physicians are candidate physicians for the patient. The doctor information for each doctor is the name of the doctor,
Includes biographies, names of hospitals or clinics where doctors work, addresses of the hospitals or clinics, specialty fields, diagnostic treatment history, and the like.

サイバーホスピタルエージェントシステム102は医師情報を含むGUI(Graph
ic User Interface)画面を作成する(ステップ8)。作成されたGU
I画面のデータは通信装置101を介して患者端末600に送信される(ステップ9)。
The cyber hospital agent system 102 has a GUI (Graph) including doctor information.
An ic User Interface screen is created (step 8). GU created
The data of the I screen is transmitted to the patient terminal 600 via the communication device 101 (step 9).

サイバーホスピタルエージェントシステム102からの送信に応じて、患者端末600
はGUI画面を表示する(ステップ10)。患者はGUI画面により医師情報を参照し、
複数の主治医候補の中から自己の主治医として希望する医師を指定する(ステップ11)
。この指定に応じ、主治医指定要求が患者端末600からサイバーホスピタルエージェン
トシステム102に対して送信される(ステップ12)。
In response to the transmission from the cyber hospital agent system 102, the patient terminal 600
Displays a GUI screen (step 10). The patient refers to the doctor information on the GUI screen,
A doctor who wishes as his / her own doctor is designated from among a plurality of doctors (step 11)
. In response to this designation, the attending physician designation request is transmitted from the patient terminal 600 to the cyber hospital agent system 102 (step 12).

サイバーホスピタルエージェントシステム102はこの主治医指定要求に応えて承諾要
求を作成する(ステップ13)。主治医として指定された医師が病院Aの医師である場合
、前記承諾要求は当該指定された医師が使用する診察室端末201に送信される(ステッ
プ14)。承諾要求は予測病名及び前記構築要求に含まれていた患者情報を含んでもよい
The cyber hospital agent system 102 creates an approval request in response to the request from the attending physician (step 13). If the doctor designated as the attending physician is a doctor at Hospital A, the consent request is transmitted to the examination room terminal 201 used by the designated doctor (step 14). The consent request may include the predicted disease name and the patient information included in the construction request.

病院Aの前記指定医師は診察室端末201により承諾要求を受け取る。指定された医師
がこの患者の主治医となる要求に対して承諾する場合、指定医師は診察室端末201に表
示されたGUI画面上の承諾ボタンをクリックする(ステップ15)。承諾情報はサイバ
ーホスピタルエージェントシステム102に送信される(ステップ16)。もし指定医師
が承諾しない場合は、指定医師はGUI画面上の拒否ボタンをクリックする。
The designated doctor at the hospital A receives a consent request from the examination room terminal 201. When the designated doctor approves the request to be the attending physician of this patient, the designated doctor clicks the accept button on the GUI screen displayed on the examination room terminal 201 (step 15). The consent information is sent to the cyber hospital agent system 102 (step 16). If the designated doctor does not accept, the designated doctor clicks a reject button on the GUI screen.

前記承諾情報が通信装置101を介して受信されると、サイバーホスピタルエージェン
トシステム102は病院Aの前記指定医師をこの患者の主治医としてサイバーホスピタル
チームに登録する(ステップ17)。サイバーホスピタルエージェントシステム102は
メッセージを患者端末600に送信する(ステップ18)。このメッセージは患者に前記
承諾をについて知らせるものであり、例えば、「あなたが指定した医師はあなたの主治医
となることを承諾しました」というようなものである。患者が患者端末600において確
認ボタンをクリックすると(ステップ19)、サイバーホスピタルエージェントシステム
102はこの確認を受信し(ステップ20)、例えば、IP電話を用いて主治医の診察室
端末201と患者端末600の間にホットラインを開設する(ステップ21)。サイバー
ホスピタルエージェントシステム102はホットライン開設の代わりに、ホットライン開
設に必要な情報を診察室端末201と患者端末600に提供するようにしてもよい。ホッ
トラインの開設には交換機のような機能を有することがサイバーホスピタルエージェント
システム102に要求されるかもしれない。
When the consent information is received via the communication device 101, the cyber hospital agent system 102 registers the designated physician of the hospital A with the cyber hospital team as the patient's physician (step 17). The cyber hospital agent system 102 sends a message to the patient terminal 600 (Step 18). The message informs the patient of the consent, for example, "The physician you have specified has agreed to be your attending physician." When the patient clicks the confirmation button on the patient terminal 600 (step 19), the cyber hospital agent system 102 receives this confirmation (step 20). A hotline is set up in between (step 21). The cyber hospital agent system 102 may provide information required for opening a hotline to the examination room terminal 201 and the patient terminal 600 instead of opening a hotline. The establishment of the hotline may require the cyber hospital agent system 102 to have a function like an exchange.

サイバーホスピタルエージェントシステム102は患者について更なる情報を収集する
必要がある(ステップ22)。サイバーホスピタルエージェントシステム102は患者情
報提供要求を医療情報提供システム103へ送る(ステップ23)。患者情報提供要求は
診察室端末201から医療情報提供システム103へ直接送信されるようにしてもよい。
いずれにしても、この患者情報提供要求は、例えば、患者名、患者識別情報(以下患者I
Dと称す)、性別、年齢、症状、等を含む患者情報を含んでもよい。さらに、患者情報提
供要求はさらに使用者役割情報及び場面情報を含む使用者情報を含むようにしてもよい。
Cyber hospital agent system 102 needs to collect further information about the patient (step 22). The cyber hospital agent system 102 sends a request for providing patient information to the medical information providing system 103 (step 23). The patient information provision request may be directly transmitted from the examination room terminal 201 to the medical information provision system 103.
In any case, this patient information provision request includes, for example, a patient name, patient identification information (hereinafter referred to as patient I).
D), patient information including gender, age, symptoms, and the like. Further, the patient information provision request may further include user information including user role information and scene information.

使用者役割情報は使用者が何者であるかを表す。つまり、使用者役割情報はどのような
者が医療情報提供システム103を使用して医療情報提供システム103によって供給さ
れる情報にアクセスしようとしているかを示している。使用者としては医師、主治医、専
門医、救急救命士、患者、看護婦、等が考えられる。ここでは主治医による使用というこ
とになる。従って、使用者役割情報は「主治医」となる。
The user role information indicates who the user is. That is, the user role information indicates who is using the medical information providing system 103 to access information provided by the medical information providing system 103. The user may be a doctor, attending physician, specialist, paramedic, patient, nurse, or the like. Here, it is used by the attending physician. Therefore, the user role information is “physician”.

場面情報はどのような場面(状況)で使用者が医療情報提供システム103を使用して
医療情報提供システム103によって供給される情報にアクセスしようとしているかを表
す。場面としては通常の診察、通常の画像読影、インフォームドコンセント、緊急時、救
急車の中での対応、等が考えられる。ここでは通常の診察ということになる。従って、場
面情報は「通常診察」となる。
The scene information indicates under what circumstances (situation) the user intends to access the information provided by the medical information providing system 103 using the medical information providing system 103. The scene may be a normal medical examination, a normal image interpretation, informed consent, emergency, response in an ambulance, and the like. Here it is a regular consultation. Therefore, the scene information is “normal consultation”.

場面情報は医療情報提供システム103(つまりサイバーホスピタル)の使用時に使用
者がどこにいるかを現すものであってもよい。このようなユーザ場所情報(場所情報)は
患者の居場所の近くにある病院の情報を判断して提供する場合に特に有効である。使用者
がこのような病院の情報知ることだけを必要とする場合、医療情報提供システム103は
使用者に使用者近くの病院情報を提供するために使用者に対して場所情報のみの入力を認
めるようにしてもよい。従って、上記の場合、使用者は患者IDや患者の状態を表す情報
を医療情報提供システム103への入力として必ずしも入力しなければならないという訳
ではない。
The scene information may indicate where the user is when using the medical information providing system 103 (that is, cyber hospital). Such user location information (location information) is particularly effective when determining and providing information on a hospital near the patient's location. When the user only needs to know such hospital information, the medical information providing system 103 allows the user to input only the location information in order to provide the user with hospital information near the user. You may do so. Therefore, in the above case, the user does not necessarily have to input the patient ID and the information indicating the state of the patient as inputs to the medical information providing system 103.

一方、様々な医療検査を考える前に、まず初めに、患者は医師に自己の症状を診察して
もらいたいという場合がある。このような場合、患者は近くにある病院の情報を知る必要
はない。医師が医療情報提供システム103を使用する場合も同様に、医師にとっては近
くの病院の情報を得ることを必要としない場合がある。従って、使用者がこのような患者
や医師の場合、医療情報提供システム103は場面情報として場所情報の入力を使用者に
求めないようにしてもよい。この場合、サイバーホスピタルは医療検査施設を含まずに構
築される。診察の後、使用者の近くの病院で医療検査を受けるために、使用者は追加情報
として場所情報の入力が要求される(或いは使用者自ら入力する)ようにしてもよい。
On the other hand, before considering various medical tests, patients may first want a doctor to see their symptoms. In such a case, the patient does not need to know the information of the nearby hospital. Similarly, when a doctor uses the medical information providing system 103, the doctor may not need to obtain information on a nearby hospital. Therefore, when the user is such a patient or a doctor, the medical information providing system 103 may not require the user to input the location information as the scene information. In this case, the cyber hospital is built without a medical laboratory. After the consultation, the user may be required to enter location information as additional information (or to enter the user himself / herself) in order to undergo a medical examination at a hospital near the user.

医療情報提供システム103は複数の病院、専門病院、研究所、等に設けられたデータ
ベースから通信装置101を介して患者についての必要な情報を収集する。この情報は使
用者(使用者役割情報)や場面(場面情報)によって異なる。つまり、必要な情報とは使
用者がその場面において必要としている情報である。医療情報提供システム103が仮想
患者システムを含む場合は、この仮想患者システムが実質的にその必要な情報を収集する
。もし医療情報提供システム103が仮想患者システムを含まない場合は、医療情報提供
システム103が仮想患者システムにアクセスし、仮想患者システムが収集した情報を収
集する。
The medical information providing system 103 collects necessary information on a patient via the communication device 101 from databases provided in a plurality of hospitals, specialty hospitals, research laboratories, and the like. This information differs depending on the user (user role information) and the scene (scene information). That is, the necessary information is the information that the user needs in the scene. When the medical information providing system 103 includes a virtual patient system, the virtual patient system substantially collects necessary information. If the medical information providing system 103 does not include a virtual patient system, the medical information providing system 103 accesses the virtual patient system and collects information collected by the virtual patient system.

医療情報提供システム103は患者の症状および患者についての必要な情報に基づいて
患者の病名を推論する。推論された病名に基づいて、医療情報提供システム103は複数
のアクションプランを選択可能な候補として作成する。各アクションプランは使用者が次
に実施すべき診断、治療、介護、緊急時の初期治療、等のうちの一つ以上を含む。医療情
報提供システム103は作成したアクションプランに関連した情報を複数のデータベース
のういちの少なくとも一つから収集する。さらに、医療情報提供システム103は収集し
た情報に基づいて、患者の将来予想として、例えば、生活品質(QOL:Quality
of Life)、EBM、及び死亡率を予測する。この予測のために収集される情報
は上記情報に限られることはなく、患者の症状、性別、年齢、体格、生活習慣、既往歴、
現在の通院記録、血液等の検査結果、処置内容、投与する薬剤の種類、投与する薬剤の量
、最新医療情報、等のうちの全て或いは一部を含むものであってもよい。
The medical information providing system 103 infers a patient's disease name based on the patient's symptoms and necessary information about the patient. Based on the inferred disease name, the medical information providing system 103 creates a plurality of action plans as selectable candidates. Each action plan includes one or more of the following: diagnosis, treatment, care, emergency initial treatment, etc. to be performed by the user. The medical information providing system 103 collects information related to the created action plan from at least one of a plurality of databases. Further, the medical information providing system 103, based on the collected information, predicts the future of the patient, for example, quality of life (QOL: Quality).
of Life), EBM, and mortality. The information collected for this prediction is not limited to the above information, but includes the patient's symptoms, gender, age, physique, lifestyle, medical history,
It may include all or some of the current visit record, blood and other test results, treatment details, type of drug to be administered, amount of drug to be administered, latest medical information, and the like.

情報収集の場合と同様、医療情報提供システム103が仮想患者システムを含む場合は
、仮想患者システムが上記推論、作成、予測を実質的に行う。もし医療情報提供システム
103が仮想患者システムを含まない場合は、医療情報提供システム103が仮想患者シ
ステムにアクセスし、仮想患者システムが行った推論結果、作成結果、及び予測結果を収
集する。さらに、医療情報提供システム103が仮想患者システムを含まないが、上記推
論、作成、及び予測を実行することができる場合は、医療情報提供システム103は仮想
患者システムが収集した情報を取得するためにのみ仮想患者システムにアクセスする。
As in the case of information collection, when the medical information providing system 103 includes a virtual patient system, the virtual patient system substantially performs the above inference, creation, and prediction. If the medical information providing system 103 does not include a virtual patient system, the medical information providing system 103 accesses the virtual patient system and collects inference results, creation results, and prediction results performed by the virtual patient system. Further, if the medical information providing system 103 does not include a virtual patient system, but can perform the above inference, creation, and prediction, the medical information providing system 103 may obtain the information collected by the virtual patient system. Only access the virtual patient system.

図4に戻って、医療情報提供システム103は患者の情報を収集し、患者、推論結果、
作成アクションプラン、予測結果、等についての収集情報に基づいてGUI画面を作成す
る(ステップ24)。作成されたGUI画面はリアルタイムで(或いは実質的にリアルタ
イムで)診察室端末201に送信される(ステップ25)。この送信は医療情報提供シス
テム103から直接、又はサイバーホスピタルエージェントシステム102を介して診察
室端末201に対して行われる。
Returning to FIG. 4, the medical information providing system 103 collects information of a patient, and a patient, an inference result,
A GUI screen is created based on the collected information on the created action plan, prediction result, and the like (step 24). The created GUI screen is transmitted to the examination room terminal 201 in real time (or substantially in real time) (step 25). This transmission is performed directly from the medical information providing system 103 or to the examination room terminal 201 via the cyber hospital agent system 102.

診察室端末201では、GUI画面が表示される(ステップ26)。主治医は表示され
た情報を参照し、診断や治療に関する実際のプランを検討、作成する(ステップ27)。
作成されたプランは患者端末600へ送信される(ステップ28)。患者は受信したプラ
ンを確認する(ステップ29)。患者が当該プランを了承するときは、主治医はその旨、
患者から知らされる(ステップ30)。
On the examination room terminal 201, a GUI screen is displayed (step 26). The attending physician refers to the displayed information and examines and creates an actual plan for diagnosis and treatment (step 27).
The created plan is transmitted to the patient terminal 600 (step 28). The patient confirms the received plan (step 29). If the patient accepts the plan, the attending physician will
The patient informs (step 30).

主治医は例えば生体検査、医用画像検査、治療、専門医、等、いずれであれ上記プラン
を実行するのに必要となる情報の提供を求める医師/施設情報要求を行う(ステップ31
)。この医師/施設情報要求はサイバーホスピタルエージェントシステム102に対して
送信される(ステップ32)。生体検査、医用画像検査、治療、専門医、等の情報は、病
院、及び医師、読影医、専門医のリスト、並びにこれらの詳細情報を意味する。詳細には
、上記リストされる病院は患者の家の近くに位置し、前記生体検査、医用画像検査、治療
を実施可能な施設、装置、器具、等を備えるものとなる。専門医のリストは患者の症状に
適切であり、診断や患者の病名の治療に適切であると思われる専門医を含むものである。
この情報は主治医と患者が生体検査や医用画像検査のための装置や病院を選択する際に有
用な参照情報として使用される。また、この情報は主治医と患者が治療のための装置や病
院を選択する際に有用となり得る。さらに、この情報は主治医と患者が読影医及び専門医
を選択する際にも有用となり得る。サイバーホスピタルエージェントシステム102は前
記医師/施設情報要求をサイバーホスピタルデータベースシステム104に対して行う(
ステップ33)。サイバーホスピタルデータベースシステム104は検索を行い、病院の
リストを作成する。リストされた病院は患者の家の近くに位置し、前記生体検査、医用画
像検査、治療を患者が了承したプランに従って実施可能な施設、装置、器具、等を備える
ものとなる。サイバーホスピタルデータベースシステム104はサイバーホスピタルシス
テムに登録された専門医について世界中のどこにいる場合であってもこれらの専門医につ
いて検索し、リストを作成する。リストされた専門医は上記したように、患者の症状に適
切であり(少なくとも関連し)、さらに患者の病名の診断や治療に適切である(少なくと
も関連する)者となる。サイバーホスピタルデータベースシステム104はさらに、サイ
バーホスピタルシステムに登録された読影医について世界中のどこにいる場合であっても
これらの読影医について検索し、リストを作成する。リストされた読影医は前記医用画像
検査に適当な者となる(ステップ34)。
The attending physician makes a doctor / facility information request to provide information necessary for executing the above-mentioned plan, whether it is a biopsy, a medical image examination, a treatment, a specialist, etc. (step 31).
). This doctor / facility information request is transmitted to the cyber hospital agent system 102 (step 32). Information such as a biopsy, a medical image examination, a treatment, a specialist, etc. means a list of hospitals and doctors, radiologists, specialists, and detailed information thereof. Specifically, the hospitals listed above are located near the patient's home and will include facilities, equipment, instruments, etc., capable of performing the biopsy, medical imaging, and treatment. The list of specialists is appropriate for the patient's condition and includes specialists who may be appropriate for the diagnosis and treatment of the patient's name.
This information is used as useful reference information when the attending physician and the patient select an apparatus or a hospital for a biological examination or a medical image examination. This information can also be helpful to the attending physician and the patient when selecting a device or hospital for treatment. In addition, this information can be useful to the attending physician and the patient in selecting a radiologist and specialist. The cyber hospital agent system 102 makes the doctor / facility information request to the cyber hospital database system 104 (
Step 33). The cyber hospital database system 104 performs a search and creates a list of hospitals. The listed hospitals will be located near the patient's home and will include facilities, equipment, instruments, etc., that can perform the biopsy, medical imaging, and treatment according to the plan approved by the patient. The cyber hospital database system 104 searches for and lists specialists registered with the cyber hospital system regardless of where they are in the world. The listed specialists, as described above, are those who are appropriate (at least relevant) for the patient's condition and also appropriate (at least relevant) for diagnosing and treating the patient's name. The cyber hospital database system 104 also searches for and creates a list of doctors registered with the cyber hospital system, regardless of where they are in the world. The listed radiologists are appropriate for the medical image examination (step 34).

リストされた情報はその詳細情報と共にサイバーホスピタルエージェントシステム10
2に提供される(ステップ35)。各専門医に関しては、その詳細は、例えば、専門医の名
前、経歴、勤務している病院の名前、病院の住所、専門分野、手術件数、手技、死亡率、
等を含む。各読影医に関しては、その詳細は、例えば、読影医の名前、経歴、勤務してい
る病院の名前、病院の住所、得意分野、読影画像数、等を含む。各生体検査装置、各医用
画像検査装置、各治療装置に関しては、その詳細は、製造年、バージョン、バージョンア
ップ履歴、導入年月日、装備されている機能、稼動類型時間、使用回数、使用頻度、故障
履歴、等を含む。
The listed information, along with the detailed information, is the cyber hospital agent system 10
2 (step 35). For each specialist, the details include, for example, the name of the specialist, career, name of the hospital where you work, hospital address, specialty, number of operations, procedures, mortality,
And so on. The details of each radiologist include, for example, the name of the radiologist, his / her career, the name of the hospital where he works, the address of the hospital, his specialty, the number of radiograms, and the like. For details of each biopsy device, each medical image inspection device, and each treatment device, refer to the manufacturing year, version, version upgrade history, date of introduction, installed functions, operation type time, number of uses, and frequency of use. , Failure history, etc.

サイバーホスピタルエージェントシステム102はサイバーホスピタルデータベースシ
ステム104から提供された情報を用いて、患者に対するGUI画面および主治医に対す
るGUI画面をそれぞれ作成する(ステップ36)。患者に対するGUI画面は患者がア
クセス許可されている情報の一部に基づいて作成される。同様に、主治医に対するGUI
画面は主治医がアクセス許可されている情報の一部に基づいて作成される。患者に対する
GUI画面は患者端末600に送信される(ステップ37)。主治医に対するGUI画面
は診察室端末201に送信される(ステップ38)。患者と主治医は共同して生体検査装
置、医用画像検査装置、治療装置、専門医、及び読影医についてそれぞれ検討する。この
結果、生体検査装置、医用画像検査装置、治療装置、専門医、及び読影医に関して一以上
が患者と主治医により決定される(ステップ39、40)。ここでは例えば、決定のため
の操作は診察室端末201によってのみ行われるものとする。決定の情報は診察室端末2
01からサイバーホスピタルエージェントシステム102に送信される(ステップ41)
。決定の情報に応じ、サイバーホスピタルエージェントシステム102は承諾の要求を作
成し、その要求を専門医及び読影医に対して送信する。専門医と読影医はこの要求に承諾
する場合は承諾の旨の情報が専門医及び読影医のそれぞれにより使用される診察室端末か
らサイバーホスピタルエージェントシステム102へ送信される。これらの承諾に係る操
作や動作はステップ13乃至16における場合と同様である。これにより、この承諾をし
た専門医及び読影医が患者のために予約されたことになる。サイバーホスピタルエージェ
ントシステム102は、主治医が既に登録されているように、決定した生体検査装置、医
用画像検査装置、及び治療装置、並びに承諾した専門医及び読影医をサイバーホスピタル
チームに登録する(ステップ42)。
Using the information provided from the cyber hospital database system 104, the cyber hospital agent system 102 creates a GUI screen for the patient and a GUI screen for the attending physician, respectively (step 36). The GUI screen for the patient is created based on a part of the information to which the patient is permitted to access. Similarly, a GUI for the attending physician
The screen is created based on a part of the information to which the attending physician is permitted to access. The GUI screen for the patient is transmitted to the patient terminal 600 (Step 37). The GUI screen for the attending physician is transmitted to the examination room terminal 201 (step 38). The patient and the attending physician jointly review the biopsy device, the medical image inspection device, the treatment device, the specialist, and the radiologist. As a result, the patient and the attending physician determine one or more of the biological examination device, medical image examination device, treatment device, specialist, and radiologist (steps 39 and 40). Here, for example, it is assumed that the operation for determination is performed only by the examination room terminal 201. Information of decision is examination room terminal 2
01 to the cyber hospital agent system 102 (step 41).
. In response to the information of the decision, the cyber hospital agent system 102 creates a request for consent and sends the request to a specialist and a radiologist. If the specialist and the interpreting doctor approve the request, information of the consent is transmitted to the cyber hospital agent system 102 from the examination room terminal used by each of the specialist and the interpreting doctor. The operations and actions relating to these consents are the same as in steps 13 to 16. As a result, the specialist and the radiologist who have made this consent have been reserved for the patient. The cyber hospital agent system 102 registers the determined biopsy device, medical image test device, and treatment device, and the approved specialist and interpreting physician in the cyber hospital team as if the attending physician had already been registered (step 42). .

この段階で、当該患者に対するサイバーホスピタルは完成する。上記の如く、サイバー
ホスピタルは主治医、専門医、読影医、生体検査装置、医用画像装置、及び治療装置を含
む。主治医は患者の判断により世界中の医師から選択される。専門医は患者及び主治医の
判断により世界中の専門医から選択される。読影医は患者と主治医の判断により世界中の
読影医から選択される。生体検査装置、医用画像装置、及び治療装置は患者及び主治医の
判断により患者の家の近くにある病院に設けられた装置から選択される。患者の家の近く
にある病院とは、例えば、患者が車や公共の交通機関を利用して大きな問題なく行くこと
が出来る場所にあるものを含む。
At this stage, the cyber hospital for the patient is completed. As described above, cyber hospital includes a attending physician, a specialist, a radiologist, a biopsy device, a medical imaging device, and a treatment device. The attending physician is selected from physicians around the world at the patient's discretion. Specialists are selected from specialists around the world at the discretion of the patient and the attending physician. The radiologist is selected from radiologists around the world at the discretion of the patient and the attending physician. The biopsy device, the medical imaging device, and the treatment device are selected from devices provided in a hospital near the patient's home at the discretion of the patient and the attending physician. Hospitals near the patient's home include, for example, those where the patient can reach a car or public transport without major problems.

サイバーホスピタルが構築されると、サイバーホスピタルエージェントシステム102
は、例えば、IP電話を用いて主治医の診察室端末201、専門医の診察室端末501、
及び(病院Bの医師が読影医として選択された場合)読影医の診察室端末301の間にホ
ットラインを開設する。サイバーホスピタルエージェントシステム102はホットライン
開設の代わりに、同様のホットライン開設に必要な情報を診察室端末201301、及び
501に提供するようにしてもよい(ステップ50)。
When the cyber hospital is established, the cyber hospital agent system 102
For example, using an IP phone, a doctor's examination room terminal 201, a specialist's examination room terminal 501,
And (when the doctor at the hospital B is selected as an interpreting doctor) a hotline is opened between the consulting room terminals 301 of the interpreting doctor. Instead of establishing a hotline, the cyber hospital agent system 102 may provide the same information necessary for establishing a hotline to the examination room terminals 201301 and 501 (step 50).

サイバーホスピタルエージェントシステム102は情報提供要求を作成し(ステップ5
1)、この要求を医療情報提供システム103に送信する(ステップ52)。これはステ
ップ23乃至25において診察室端末201に提供された情報と同様のものを診察室端末
301及び501に提供するためである。これにより、医療情報提供システム103は患
者、推論結果、決定されたプラン、及び予測結果についての収集情報に基づいてGUI画
面を情報提供要求に従って作成する(ステップ53)。作成された画面は実質的にリアル
タイム(あるいはほとんどリアルタイム)に診察室端末301及び501に送信される(
ステップ54)。この送信は医療情報提供システム103から診察室端末301及び50
1に直接、或いはサイバーホスピタルエージェントシステム102を介して行われる。診
察室端末301及び501ではGUI画面が表示される(ステップ55)。
The cyber hospital agent system 102 creates an information provision request (step 5).
1), this request is transmitted to the medical information providing system 103 (step 52). This is because information similar to the information provided to the examination room terminal 201 in steps 23 to 25 is provided to the examination room terminals 301 and 501. Accordingly, the medical information providing system 103 creates a GUI screen based on the collected information on the patient, the inference result, the determined plan, and the prediction result according to the information provision request (step 53). The created screen is transmitted to the examination room terminals 301 and 501 substantially in real time (or almost in real time) (
Step 54). This transmission is performed from the medical information providing system 103 to the examination room terminals 301 and 50.
1 directly or via the cyber hospital agent system 102. A GUI screen is displayed on the examination room terminals 301 and 501 (step 55).

心電計202、MRI装置203、及びカテーテル装置503がそれぞれ生体検査装置
、医用画像装置、及び治療装置として選択されるとき、サイバーホスピタルエージェント
システム102は診察室端末201及び501に対して遠隔にて心電計202、MRI装
置203、及びカテーテル装置503を操作可能とする。例えば、サイバーホスピタルエ
ージェントシステム102は診察室端末201と心電計202、MRI装置203、及び
カテーテル装置503の各々の間に専用回線を構築する。同様に、サイバーホスピタルエ
ージェントシステム102は診察室端末501と心電計202、MRI装置203、及び
カテーテル装置503の各々の間に専用回線を開設する(ステップ56)。
When the electrocardiograph 202, the MRI apparatus 203, and the catheter apparatus 503 are selected as a biopsy apparatus, a medical imaging apparatus, and a treatment apparatus, respectively, the cyber hospital agent system 102 remotely controls the examination room terminals 201 and 501. The electrocardiograph 202, the MRI device 203, and the catheter device 503 can be operated. For example, the cyber hospital agent system 102 establishes a dedicated line between the examination room terminal 201, the electrocardiograph 202, the MRI device 203, and the catheter device 503. Similarly, the cyber hospital agent system 102 opens a dedicated line between the examination room terminal 501 and each of the electrocardiograph 202, the MRI device 203, and the catheter device 503 (step 56).

前述したように、主治医の診察室端末201はホットラインを介して患者端末600に
接続されている。従って、患者と主治医は生体検査、医用画像検査、及び治療をそれぞれ
いつ受けるか話し合う。この結果、これら検査等についてのスケジュールが患者と主治医
によって決定される(ステップ57、58)。決定されたスケジュールは診察室端末20
1からサイバーホスピタルエージェントシステム102へ送信される(ステップ59)。
As described above, the examination room terminal 201 of the attending physician is connected to the patient terminal 600 via the hotline. Thus, the patient and the attending physician discuss when to receive a biopsy, medical imaging, and treatment, respectively. As a result, the schedule for these tests and the like is determined by the patient and the attending physician (steps 57 and 58). The determined schedule is the examination room terminal 20
1 is transmitted to the cyber hospital agent system 102 (step 59).

サイバーホスピタルエージェントシステム102は送信されたスケジュールに基づいて
生体検査、医用画像検査、及び治療についての検査予約(検査オーダー)を作成する(ス
テップ60)。検査オーダーはサイバーホスピタルエージェントシステム102からこれ
らの検査等のオーダーエントリシステムに送信される(ステップ61)。病院Aにおいて
は心電計202及びMRI装置203の各々に対して設けられたオーダーエントリシステ
ムで各検査オーダーが予約のためにエントリされる。同様に、循環器センターDにおいて
はカテーテル装置503に対して設けられたオーダーエントリシステムで検査オーダーが
予約のためにエントリされる(ステップ62)オーダーエントリがなされたことに応じて
、その旨がサイバーホスピタルエージェントシステム102に通知される(ステップ63
)。サイバーホスピタルエージェントシステム102は当該オーダーエントリの旨を患者
端末600及び診察室端末201に通知する。
The cyber hospital agent system 102 creates an examination reservation (test order) for the biological examination, medical image examination, and treatment based on the transmitted schedule (step 60). The inspection order is transmitted from the cyber hospital agent system 102 to an order entry system for these inspections and the like (step 61). In the hospital A, each examination order is entered for reservation by an order entry system provided for each of the electrocardiograph 202 and the MRI apparatus 203. Similarly, in the circulatory organ center D, an inspection order is entered for reservation by an order entry system provided for the catheter device 503 (step 62). Notification is sent to the hospital agent system 102 (step 63)
). The cyber hospital agent system 102 notifies the patient terminal 600 and the examination room terminal 201 of the order entry.

これによって、患者はスケジュールした日に病院Aに行き、心電計202及びMRI装
置203による検査を受ける。同様に、患者はまたスケジュールした日に循環器センター
Dに行き、カテーテル装置503による治療を受ける(ステップ64)。これらの検査の
結果に基づいて、病院A及び循環器センターDにおいて検査報告が作成される(ステップ
65)。検査報告は心電図記録の結果、MRI装置203により収集された画像データ、
及びカテーテル検査結果を含む。作成された検査報告は診察室端末201、301、及び
501に対して直接、又はサイバーホスピタルエージェントシステム102を介して送信
される(ステップ66乃至69)。
Thus, the patient goes to the hospital A on the scheduled day and undergoes examination by the electrocardiograph 202 and the MRI apparatus 203. Similarly, the patient also goes to the cardiovascular center D on the scheduled day and receives treatment with the catheter device 503 (step 64). Based on the results of these tests, a test report is created in the hospital A and the cardiovascular center D (step 65). The examination report is a result of electrocardiogram recording, image data collected by the MRI apparatus 203,
And catheter test results. The created examination report is transmitted directly to the examination room terminals 201, 301, and 501 or via the cyber hospital agent system 102 (steps 66 to 69).

病院Bの読影医が診察室端末301において画像データを受信すると、読影医は画像デ
ータについて読影し、当該画像データについての検査レポート(読影レポート)を作成す
る。作成された検査レポートは診察室端末301から診察室端末201及び501に直接
、又はサイバーホスピタルエージェントシステム102を介して送信される。
When the image interpreting doctor at the hospital B receives the image data at the examination room terminal 301, the image interpreting doctor interprets the image data and creates an examination report (interpretation report) for the image data. The created examination report is transmitted directly from the examination room terminal 301 to the examination room terminals 201 and 501 or via the cyber hospital agent system 102.

同様に、専門医は検査報告書、検査レポート、画像データ、患者情報、等に基づいて診
断を行う。診断結果は診察室端末501から診察室端末201に直接、又はサイバーホス
ピタルエージェントシステム102を介して送信される。
Similarly, a specialist makes a diagnosis based on a test report, a test report, image data, patient information, and the like. The diagnosis result is transmitted directly from the examination room terminal 501 to the examination room terminal 201 or via the cyber hospital agent system 102.

患者に関する情報、データ、報告書、レポート、プラン、操作、行動、判断、等のいか
なるものについても適当なデータベースに保管され、仮想患者システムによって管理され
る。これにより、これらの情報が必要な場合はいつでも収集が可能となる。
Any information, data, reports, reports, plans, operations, actions, decisions, etc. relating to the patient are stored in an appropriate database and managed by the virtual patient system. This makes it possible to collect such information whenever necessary.

以上記載したように、本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルシステム100は特
定の患者に対するサイバーホスピタルを患者の好みに応じて或いはその好みや患者の症状
等を考慮に入れて構築する。サイバーホスピタルでは、例え医師や専門医、読影医が通常
互いに異なる場所で働いているとしてもサイバーホスピタルチームとして特定の患者のた
めにネットワークを介して協力する。その際、患者(及び主治医)によって選択された医
療検査施設がサイバーホスピタルチームの一部として使用される。
As described above, the cyber hospital system 100 according to the first embodiment of the present invention builds a cyber hospital for a specific patient in accordance with the patient's preference or in consideration of the preference, the patient's symptoms, and the like. In cyber hospital, a physician, a specialist, and a radiologist usually work in different places, and as a cyber hospital team, cooperate via a network for specific patients. In doing so, the medical laboratory selected by the patient (and the attending physician) is used as part of the cyber hospital team.

さらに、本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルシステム100は、患者が救急車
で搬送されている途中においても救急車にいる救急救命士により当該患者のために構築さ
れ得る。このようにすることで、患者が運び込まれる病院の医師は救急救命士からの直接
の情報のみならず仮想患者システムからの情報により、当該患者について必要な情報の多
くを得ることが可能となる。さらに、このような情報を予め受けることにより、医師は患
者についてどのように対処すべきかについて事前にほとんど(又はある程度)知ることが
できる。すなわち、患者の到着前にこの患者のための準備をほぼ整わせることも可能とな
る。特に、緊急時においては患者はほとんど話せないことや医師の質問にうまく答えられ
ないことが珍しくなく、患者の実際の症状から得られる情報を除くと患者についての必要
な情報の多く(又はほとんど)を事前に得ることができる。
(実施例2)
以下に、実施例1において説明したサイバーホスピタルシステムの一部としての医療情
報提供システム103について詳細に説明する。以下の記載においては、医療情報提供シ
ステム103が仮想患者システムを含む場合について説明する。従って、実施例2は実質
的に仮想患者システムについて説明することになる。以下の説明において「医療情報提供
システム103」という言葉は一回以上の場合において「仮想患者システム」と読み替え
られるものとする。なお、仮想患者システムについてはサイバーホスピタルシステムとは
独立して使用されるようにしてもよい。
Further, the cyber hospital system 100 according to the first embodiment of the present invention can be constructed for an ambulance rescue technician while the patient is being transported by the ambulance. By doing so, the doctor at the hospital where the patient is carried can obtain much of the necessary information about the patient based on the information from the virtual patient system as well as the information directly from the paramedic. Furthermore, by receiving such information in advance, the physician can know most (or to some extent) in advance how to deal with the patient. That is, preparation for the patient can be almost completed before the patient arrives. In particular, it is not uncommon for patients to be able to speak very little or to answer physicians' questions in emergencies, and much (or most) of the information needed about the patient, excluding information derived from the patient's actual symptoms. Can be obtained in advance.
(Example 2)
Hereinafter, the medical information providing system 103 as a part of the cyber hospital system described in the first embodiment will be described in detail. In the following description, a case where the medical information providing system 103 includes a virtual patient system will be described. Therefore, the second embodiment substantially describes a virtual patient system. In the following description, the term "medical information providing system 103" is to be read as "virtual patient system" at least once. The virtual patient system may be used independently of the cyber hospital system.

医療情報提供システム103はネットワークを介して基本的には複数のデータベースと
接続されている。このネットワークとしては例えば、電気的ネットワーク、光ファイバネ
ットワーク、無線回線網、等を利用することが考えられる。各データベースは例えば病院
に設けられ、患者の情報を保存している。患者の情報は医療情報、健康情報、及び介護情
報を含む。医療情報提供システム103は患者情報がどのデータベースに保存されている
かを知り、そして管理しているデータベース管理システムを有していてもよい。医療情報
提供システム103はデータベース管理システム並びに患者、医師、専門医、及び救急救
命士による要求に基づいてデータベースから必要な情報を収集する。この要求は様々な条
件や情報が含まれていてもよい。
The medical information providing system 103 is basically connected to a plurality of databases via a network. For example, an electrical network, an optical fiber network, a wireless network, or the like may be used as the network. Each database is provided in a hospital, for example, and stores patient information. Patient information includes medical information, health information, and care information. The medical information providing system 103 may have a database management system that knows and manages which database the patient information is stored in. The medical information providing system 103 collects necessary information from the database based on a database management system and a request from a patient, a doctor, a specialist, and a paramedic. This request may include various conditions and information.

例えば、医療情報提供システム103は患者ID、前述の使用者役割情報、前述の場面
情報、及び患者の症状に基づいて必要な情報を収集する。これにより、医療情報提供シス
テム103は使用者にとって有用である、或いは有用となりうる収集情報を使用者に提供
することができる。
For example, the medical information providing system 103 collects necessary information based on the patient ID, the aforementioned user role information, the aforementioned scene information, and the patient's symptoms. Thereby, the medical information providing system 103 can provide the user with collected information that is useful or may be useful for the user.

このような有用な情報を提供するために、医療情報提供システム103は好ましくは以
下の機能が要求され得る。
・ 生まれてから死ぬまでの健康、医療、福祉に関する全ての或いはできるだけ多くの患
者情報の保管場所を特定する。
・ 例えばEBM等の診断や治療のガイドラインや最新の研究成果の情報を収集する。
・ もし所定の医療処置を患者に施した場合にその患者は将来どうなるかを予測する。
・ インターネット、電話回線網、光ファイバ通信ネットワーク、無線回線網、等、様々
な通信回線を介して医療情報提供システム103に接続された複数のデータベースから有
用な、又は有用になり得る情報を収集する。
・ 情報を表示する。
・ 様々な種類のネットワークにアクセスする。
・ 使用者を認識する。
・ 使用者はどのような場面でどのような情報を必要としているか特定する。
・ 必要な情報のみ使用者が理解しやすい形式で表示する。
・ 第三者に開示してよい情報とそうでない情報を区別する。
・ セキュリティー機能を持つ。
・ プライバシー保護機能を持つ。
・ 仮想患者ボディ(後述)を表示する。
・ 患者情報を複合的に使用することにより、それぞれ単独で使用する以上の情報を引き
出すことを可能にする。
・ 医師、技師、看護婦、患者、保険者など使用者の役割に応じた情報を選別し、その情
報を見やすい形式で表示する。
・ 場面情報に基づいて情報を選別し、その情報を見やすい形式で表示する。
In order to provide such useful information, the medical information providing system 103 may preferably be required to have the following functions.
• Identify a repository for all or as much patient information as possible, from birth to death, related to health, medical care and welfare.
-Collect information on the latest research results and guidelines for diagnosis and treatment of, for example, EBM.
• Predict what will happen to the patient if given medical procedures are performed.
Collecting useful or potentially useful information from a plurality of databases connected to the medical information providing system 103 via various communication lines, such as the Internet, a telephone line network, an optical fiber communication network, a wireless line network, etc. .
・ Display information.
・ Access various types of networks.
・ Recognize users.
・ The user specifies what kind of information is needed and when.
・ Display only necessary information in a format that is easy for the user to understand.
・ Distinguish between information that may be disclosed to third parties and information that is not.
・ It has a security function.
・ It has a privacy protection function.
-Display a virtual patient body (described later).
・ By using patient information in combination, it is possible to extract more information than using each alone.
・ Select information according to the role of the user, such as doctors, technicians, nurses, patients, and insurers, and display the information in an easy-to-view format.
・ Select information based on scene information and display the information in an easy-to-view format.

医療情報提供システム103は例えば患者が急患で病院に運び込まれてきた場面で医師
がその情報を使用するのか、それとも医師は健康診断の場面でその情報を使用するのか選
別することが要求される。
・ 必要な情報を特定する。
・ 情報をどのように(位置、順番、二次元、三次元)見せる(提供する)のか判断する

・ 必要な情報が存在するか否かを認識する。
・ 必要なのに保管されていない情報を入手して保管することを促す。
・ いつでもどこでも収集した情報を使用者がアクセスして使用することができるように
する。
・ 不足している情報を使用者に知らせ、その情報を入力させる。
・ 患者情報をリアルタイムで収集し、保管する。
For example, the medical information providing system 103 is required to select whether a doctor uses the information when a patient is brought to a hospital in an emergency or when a doctor uses the information in a medical examination.
・ Identify necessary information.
• Determine how to present (provide) information (position, order, 2D, 3D).
・ Recognize whether necessary information exists.
・ Encourage the acquisition and storage of information that is needed but not stored.
・ Make it possible for users to access and use the information collected anytime and anywhere.
・ Inform the user of the missing information and input the information.
・ Collect and store patient information in real time.

患者情報は例えば体温、脈拍、血圧、尿検査結果、便検査結果、心電図、脳波のうちの
一つ以上を含む。
The patient information includes, for example, one or more of body temperature, pulse, blood pressure, urine test result, stool test result, electrocardiogram, and electroencephalogram.

医療情報提供システム103に要求される機能が使用者役割に従って分類される場合、
その機能は以下のように分類される。
<使用者が医師の場合>
・ 収集した患者情報に基づいて、要注意部位と診断結果情報、EBM情報や最新の研究
成果を使用者が表示できるようにする。
・ 推論された病名を含む診断結果に基づいて、そのときのベストと考えられる治療プラ
ンを使用者に提示する。
・ 最適な診断・治療パス(クリティカルパス)を使用者に提示する。
When the functions required for the medical information providing system 103 are classified according to the user role,
Its functions are classified as follows.
<When the user is a doctor>
・ Based on the collected patient information, allow the user to display the site of interest, diagnosis result information, EBM information and the latest research results.
・ Based on the diagnosis including the inferred disease name, present the user with the best treatment plan at that time.
・ Present the optimal diagnosis / treatment path (critical path) to the user.

複数のクリティカルパスが各パスの利点及び欠点と共に提示されることにより、使用者
に判断材料を与えることができる。
・ 使用者が患者の症状についての情報を入力すると病気の可能性を数値表示する。
・ 複数の医用画像を任意に重ね合わせて表示し、これにより各画像を単独で観察する以
上の価値を引き出すことができる。
・ 薬学情報を表示する。
・ 患者が健康であると仮定した場合に得られるはずである標準データ(参照データ)と
実際の患者の情報を比較することにより病気を発見する。
Multiple critical paths are presented along with the advantages and disadvantages of each path, which can give the user insight.
• When the user enters information about the patient's symptoms, the likelihood of illness is displayed numerically.
-A plurality of medical images can be arbitrarily superimposed and displayed, thereby extracting more value than observing each image alone.
・ Display pharmaceutical information.
• Finding illnesses by comparing actual patient information with standard data (reference data) that would be obtained if the patient were assumed to be healthy.

参照データは例えば、年齢、性別、体重、身長、喫煙の有無、飲酒の有無、等の様々な
条件を考慮して作成される。参照データは標準データではなく、患者がこうなりたいと願
望にあった条件を表すものでもよい。
・ 現在・過去の健康状態トレンドに基づいて将来の健康状態を予測する。
<使用者が看護婦、保健婦の場合>
・ 使用者が患者を理解し、やりとりし、患者と昔からの知り合いのようにお世話してあ
げられるようにする。
・ 患者の好み(例えば、患者の好きな野球チーム)を使用者に提示する。
・ 患者の家族構成、生い立ち、苦労話を使用者に提示する。
・ 患者の状態(例えば、肌のつやがよい、目つきがしっかりしている、何となくだるそ
う、等)を使用者に提示する。
・ 患者の希望する看護方針(いつも話しかけて欲しい、ほっといて欲しい、外出したい
、等)を使用者に提示する。
・ 患者の過去・現在の健康状態トレンドに基づいて将来の健康状態を予測し、使用者が
患者に病気の予防方法を教えられるようにする。
<使用者が技師又は放射線科の医師の場合>
・ 患者の既往歴やアレルギー情報を使用者に提示する。
・ 過去に収集した患者の画像、レポート、読影医名を使用者に提示する。
<使用者が患者の場合>
・ 自己の現在の健康状態を使用者が把握できるようにする。
・ 自己がいつ死亡するかを使用者が予想できるようにする。
・ 現在の病名を使用者に提示する。
・ 現在の病気の原因を使用者に提示する。
・ 複数の治療方法を使用者に提示する。
・ 各治療方法についての費用、期間、医療施設、医師名、リスク(例えば、死亡率や副
作用)、メリットを使用者に提示する。
・ 自己が将来なると予想される病気とその時期を使用者が知ることができるようにする

・ 病気の予防方法を使用者に提示する。
・ 使用者が急に体調を崩したらリアルタイムで患者情報を収集し、最も適当と思われる
医師に自動的に使用者について知らせる。また、使用者が対応できる場合は使用者に取る
べき行動を指示する。
The reference data is created in consideration of various conditions such as, for example, age, gender, weight, height, smoking, drinking, and the like. The reference data is not standard data, but may represent a condition that the patient desires to be.
• Predict future health based on current and past health trends.
<If the user is a nurse or public health nurse>
• Ensure that the user understands, interacts with, and takes care of the patient as if he were an old acquaintance.
• Present the user's preferences (eg, the patient's favorite baseball team) to the user.
・ Present the patient's family structure, background, and struggles to the user.
• Inform the user of the patient's condition (eg, good gloss, firm eyes, somehow lazy, etc.).
・ Inform the user of the patient's desired nursing policy (always talk, relieve, go out, etc.).
Predict future health conditions based on past and current health trends of patients and allow users to teach patients how to prevent illness.
<If the user is a technician or a radiologist>
・ Present the patient's medical history and allergy information to the user.
・ Present the patient's images, reports, and interpreter names collected in the past to the user.
<When the user is a patient>
・ To enable users to know their current health condition.
• Allow the user to predict when he or she will die.
・ Present the current disease name to the user.
• Present the cause of the current illness to the user.
・ Providing multiple treatment methods to the user.
• Inform users of the cost, duration, health care facility, physician's name, risks (eg, mortality and side effects) and benefits for each treatment.
・ To make it possible for the user to know the illness that he is expected to be in the future and when.
・ Providing the user with preventive measures for the disease.
-If the user suddenly becomes sick, collect patient information in real time and automatically inform the doctor who is deemed most appropriate about the user. If the user can respond, the user is instructed to take an action.

患者情報は例えば、使用者の身長、体重、体温、脈拍、血圧、尿検査結果、便検査結果
、心電図、及び脳波を含む。使用者が指示に対応できない場合は、重傷度と使用者が考え
ている理想的な対応方法に応じた最適な処置が自動的に行われる。
・ 自己の理想的な体を使用者が認識できるようにし、その体を手に入れる方法を使用者
に提示する。
・ 使用者の心のケアを行う。
・ 使用者の心のケアをしてくれる人を紹介する。
・ 使用者の相談相手になる。
・ 特定の病院における患者としての受診権利を売買する。
・ 複数の病院に使用者の病状を公開し、使用者のケアをオークションにかける。
The patient information includes, for example, the height, weight, body temperature, pulse, blood pressure, urine test result, stool test result, electrocardiogram, and electroencephalogram of the user. If the user cannot respond to the instruction, an optimal treatment is automatically performed according to the degree of serious injury and the ideal response method considered by the user.
・ Make the user recognize his or her ideal body, and show the user how to obtain it.
・ Caring for the mind of the user.
・ Introduce a person who cares the user's mind.
・ Become a consultant for the user.
• Buy or sell the right to consult as a patient at a particular hospital.
・ Disclose the user's medical condition to multiple hospitals and auction the user's care.

(ケアとしては例えば、費用、期間、入院施設の充実度、快適性、等)
<使用者が保険者の場合>
・ 患者の過去・現在の健康状態トレンドに基づいて将来の健康状態を予測し、保険料を
算出する。
・ 各治療についての費用、期間、医療施設、医師名、リスクを使用者に提示する。
・ 病院における患者としての受診権利を使用者が売買できるようにする。
(Care includes, for example, cost, duration, degree of hospitalization, comfort, etc.)
<When the user is an insurer>
Predict future health conditions based on past and current health trends of patients and calculate premiums.
• Provide the user with the cost, duration, health care facility, physician name, and risk for each treatment.
・ Enable the user to buy and sell the right to consult as a patient in the hospital.

図6は本発明の実施例2に係る医療情報提供システム103の第1の概要例を示す図で
ある。医療情報提供システム103の機能の一部として仮想患者システムが動作する場合
、仮想患者システムに含まれる仮想患者エージェントシステムが動作して仮想患者システ
ムの制御を行う。また、仮想患者エージェントシステムは仮想患者システムが医療情報提
供システム103とは独立して使用されるときも同様にシステムの制御を行う。さらに、
仮想患者エージェントシステムは仮想患者システムが医療情報提供システム103と接続
された態様で使用されるときも同様にシステムの制御を行う。
FIG. 6 is a diagram illustrating a first outline example of the medical information providing system 103 according to the second embodiment of the present invention. When the virtual patient system operates as a part of the function of the medical information providing system 103, the virtual patient agent system included in the virtual patient system operates to control the virtual patient system. The virtual patient agent system also controls the system when the virtual patient system is used independently of the medical information providing system 103. further,
The virtual patient agent system also controls the system when the virtual patient system is used in a state connected to the medical information providing system 103.

仮想患者エージェントシステムは例えば以下のような仕様(機能)が求められるように
してもよい。
・ ある患者に関する情報の全て又はその殆どを時空間的な制約を受けずにスムーズに取
り出す(収集する)ことができる。
・ 仕様場面(SCENE)やその情報の使用者にあった必要な情報のみを提示すること
ができる。
・ 患者情報に基づいて要注意部位、診断結果情報、及びEBM情報を提示することがで
きる。
・ 推論した診断結果に基づいてその時点でベストと想定される複数の治療プラン候補を
提示できる。
・ 仮想患者として不足している情報を使用者に知らせ、その情報を入力するよう促すこ
とができる。
For example, the virtual patient agent system may be required to have the following specifications (functions).
-All or most of the information on a patient can be smoothly retrieved (collected) without any spatio-temporal restrictions.
-It is possible to present only the specification scene (SCENE) and necessary information suitable for the user of the information.
-A site of interest, diagnosis result information, and EBM information can be presented based on patient information.
-It is possible to present a plurality of treatment plan candidates which are assumed to be the best at that time based on the inferred diagnosis result.
-It is possible to inform the user of information lacking as a virtual patient and to prompt the user to enter the information.

上記仕様に加え、仮想患者エージェントエンジンは以下の機能が要求されるようにして
もよい。
・ 仮想患者ボディの表示
・ 仮想患者ボディにおける指示位置の認識
・ 患者症状を入力し、病気の可能性を数値表示
・ 特定患者の病気情報の抽出
・ 最適な治療法の抽出
・ 診断に必要な不足情報の知らせ
・ 現在・過去の健康状態トレンドに基づく将来健康状態の予想
図6に示すように、検査によって実際に得られた患者情報は例えば、病院A、B、診療
所C等に設けられた放射線部門システム、電子カルテシステム、病棟部門システム等の様
々なシステムにおける様々なデータベース、さらには患者の家にあるデータベースやメモ
リに分散して保管されている。仮想患者エージェントエンジンはこれらのデータベースに
保管されている患者情報を管理している。特定の患者情報が仮想患者エージェントエンジ
ンにより収集される場合、当該患者の仮想患者が患者情報の集合体として作成される。例
えば、使用者の端末に表示されることになる仮想患者ボディはこの仮想患者に対応する。
In addition to the above specifications, the virtual patient agent engine may be required to have the following functions.
・ Display of virtual patient body ・ Recognition of indicated position in virtual patient body ・ Input patient symptoms and numerically display the possibility of illness ・ Extraction of disease information of specific patient ・ Extraction of optimal treatment method ・ Lack of necessity for diagnosis Notification of Information / Prediction of Future Health Status Based on Current / Past Health Status Trends As shown in FIG. 6, patient information actually obtained by the examination is provided in, for example, hospitals A, B, and clinic C. Various databases in various systems, such as a radiation department system, an electronic medical record system, and a ward department system, are distributed and stored in a database or a memory in a patient's house. The virtual patient agent engine manages the patient information stored in these databases. When specific patient information is collected by the virtual patient agent engine, a virtual patient for the patient is created as a collection of patient information. For example, a virtual patient body to be displayed on the user's terminal corresponds to this virtual patient.

使用者役割(例えば、医師、看護婦、放射線技師、患者)によってアクセス可能な情報
が制限されるので、仮想患者とそれに伴う患者情報へのアクセスは使用者役割によって異
なる。
Because the information accessible by the user role (eg, doctor, nurse, radiologist, patient) is limited, the access to the virtual patient and the associated patient information varies according to the user role.

医師は医療情報提供システム103に対して患者情報に基づくシミュレーションを要求
してもよい。また、医療情報提供システム103は前述のように患者情報の収集に応じて
自動的に前述の推論や作成、予測等を実行するようにしてもよい。仮想患者及びシミュレ
ーション結果を含む患者情報は医師に送信されるので、医師は患者情報を検討し、実際の
検査を実行したり、計画したりすることができる。
The doctor may request the medical information providing system 103 to perform a simulation based on the patient information. Further, the medical information providing system 103 may automatically execute the above-described inference, creation, prediction, and the like in accordance with the collection of patient information as described above. The patient information, including the virtual patient and the simulation results, is sent to the physician so that the physician can review the patient information and perform or plan the actual test.

図7は本発明の実施例2に係る医療情報提供システム103の第2の概要例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram illustrating a second general example of the medical information providing system 103 according to the second embodiment of the present invention.

仮想患者エージェントエンジンは使用者役割に応じて、データベースに保管された膨大
な量の情報から必要な情報を収集する機能を基本機能として有する。さらに基本機能とし
て、仮想患者エージェントエンジンは収集した情報を使用者に提供する機能も有する。
The virtual patient agent engine has a basic function of collecting necessary information from an enormous amount of information stored in a database according to a user role. Further, as a basic function, the virtual patient agent engine has a function of providing collected information to a user.

例えば、使用者が医師か放射線科医であれば、仮想患者エージェントエンジンは(i)
診断の支援となり得る情報、(ii)診断結果の確からしさを使用者が確認できる情報、
(iii)画像診断の支援となり得る情報、を提供する。使用者が看護婦であれば、仮想
患者エージェントエンジンは例えば(i)次の看護処置、(ii)治療プランの支援情報
、を提供する。使用者が放射線技師の場合であれば、仮想患者エージェントエンジンは例
えば(i)画像作成プラン情報、(ii)撮影手順(プロシージャ)の支援情報、を提供
する。また、使用者が患者であれば、仮想患者エージェントエンジンは例えば(i)イン
フォームドコンセント情報(承諾内容)、(ii)病気等の予防知識に関する情報、を提
供する。使用者が病院の院長であれば、仮想患者エージェントエンジンは例えば、死亡率
、転院率、収益、経費に関する情報を提供する。さらに、使用者が保険会社である場合は
、仮想患者エージェントエンジンは医療費や医療コスト、さらには死亡率に関する情報を
提供する。使用者が製薬会社である場合は、仮想患者エージェントエンジンは例えば、投
薬効果や副作用に関する情報を提供する。
For example, if the user is a physician or radiologist, the virtual patient agent engine is (i)
Information that can assist diagnosis, (ii) information that allows the user to confirm the certainty of the diagnosis result,
(Iii) Information that can assist in image diagnosis is provided. If the user is a nurse, the virtual patient agent engine provides, for example, (i) the next nursing procedure, and (ii) support information for the treatment plan. If the user is a radiologist, the virtual patient agent engine provides, for example, (i) image creation plan information, and (ii) support information for an imaging procedure. If the user is a patient, the virtual patient agent engine provides, for example, (i) informed consent information (consent content) and (ii) information on preventive knowledge such as illness. If the user is a hospital director, the virtual patient agent engine provides information on, for example, mortality, transfer rates, revenues, and expenses. In addition, if the user is an insurance company, the virtual patient agent engine provides information about medical costs, medical costs, and even mortality. If the user is a pharmaceutical company, the virtual patient agent engine provides information on medication effects and side effects, for example.

図8は本発明の実施例2に係る医療情報提供システム103の第3の概要例を示す図で
ある。図8は医療情報提供システム103が有する機能のうちのいくつかについての簡単
な相互関係を示す。使用者が医師の場合についての例を示すものである。
FIG. 8 is a diagram illustrating a third general example of the medical information providing system 103 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 8 shows a simple correlation between some of the functions of the medical information providing system 103. It shows an example when the user is a doctor.

性別、年齢、体格、等の違いによる複数の仮想患者ボディが事前に作成される。表示さ
れる仮想患者ボディは使用者である医師により入力された情報に基づいて選択される。選
択された仮想患者ボディは医師の診察室端末に表示される(ステップA)。医師が仮想患
者ボディ上の所定の位置(部位)にカーソルを移動させクリックすると、医療情報提供シ
ステム103は当該部位を認識する(ステップB)。クリックにより指定された部位の情
報はデータベースに入力される(ステップC)。次に医療情報提供システム103は指定
された部位に関連する患者情報をこの医療情報提供システム103に接続されたデータベ
ースやメモリから収集(抽出)する(ステップD)。収集された患者情報に基づいて、医
療情報提供システム103は患者の病名を推論する(ステップE)。推論された病名は仮
想患者ボディの指定部位(位置)に関連付け、又はリンクされる。さらに、仮想患者ボデ
ィ上の指定された位置にはマークが付けられる。上記推論において、医療情報提供システ
ム103が推論を実行するには不足した情報があると判断した場合は、医師の診察室端末
に不足情報を入力するよう促すメッセージが表示される(ステップG)。医師による不足
情報の入力に応じて、医療情報提供システム103は患者の病名を推論する。
A plurality of virtual patient bodies according to differences in gender, age, physique, etc. are created in advance. The displayed virtual patient body is selected based on information input by a doctor who is a user. The selected virtual patient body is displayed on the doctor's office terminal (step A). When the doctor moves the cursor to a predetermined position (part) on the virtual patient body and clicks, the medical information providing system 103 recognizes the part (step B). Information on the site specified by the click is input to the database (step C). Next, the medical information providing system 103 collects (extracts) patient information related to the designated site from a database or a memory connected to the medical information providing system 103 (step D). Based on the collected patient information, the medical information providing system 103 infers a patient's disease name (step E). The inferred disease name is associated with or linked to the designated site (position) of the virtual patient body. In addition, the designated position on the virtual patient body is marked. In the above inference, if the medical information providing system 103 determines that there is insufficient information to execute the inference, a message prompting the doctor to input the insufficient information is displayed on the doctor's examination room terminal (step G). In response to the input of the shortage information by the doctor, the medical information providing system 103 infers the patient's disease name.

上記動作が繰り返されることにより、仮想患者ボディ上には複数の部位にマークが付さ
れる。医療情報提供システム103によれば、仮想患者ボディを通して医師は患者の様々
な情報を効率的に得ることが可能となる。また、推論された病名を当該患者について疑い
のある病気として知ることも可能となる。
By repeating the above operation, marks are attached to a plurality of parts on the virtual patient body. According to the medical information providing system 103, the doctor can efficiently obtain various information of the patient through the virtual patient body. It is also possible to know the inferred disease name as a suspicious disease for the patient.

図9及び図10はそれぞれ本発明の実施例2における使用者端末での表示画面の例を示
す図である。図9は使用者が患者である場合を示す。また、図10は使用者が救急救命士
である場合を示す。使用者が医療情報提供システム103を使用しようとする場合、使用
者は使用者名、患者ID、使用者役割情報、及び場面情報を入力することが求められる。
FIGS. 9 and 10 are diagrams illustrating examples of display screens on the user terminal according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 shows a case where the user is a patient. FIG. 10 shows a case where the user is a paramedic. When the user intends to use the medical information providing system 103, the user is required to input a user name, a patient ID, user role information, and scene information.

図9に示すように、「Taro TOSHIBA」という名前が使用者名(User
Name)として入力される。この使用者は患者であるので、この使用者の患者ID「3
45−1234567」が患者ID(Patient ID)として入力される。また、
使用者役割(User Role)として「本人」が入力される。本例では医師がインフ
ォームドコンセントのために患者に治療計画等を説明する場合に、患者が医療情報提供シ
ステム103を通じて得られた情報を見るという場合が場面(Scene)として想定さ
れる。
As shown in FIG. 9, the name "Taro TOSHIBA" is the user name (User
Name). Since this user is a patient, the patient ID “3” of this user
45-1234567 "is input as the patient ID (Patient ID). Also,
"Person" is input as a user role (User Role). In this example, when a doctor explains a treatment plan or the like to a patient for informed consent, a case where the patient looks at information obtained through the medical information providing system 103 is assumed as a scene (Scene).

仮想患者ボディ上にマークされた部分の一つ(例えば、胸部)がクリックされる場合、
「Taro TOSHIBA」の胸部に関する患者情報のリストが「Current C
ondition/Diagnosis」という表示領域に表示される。このリスト上の
ある一項目がクリックされると、その項目の詳細情報が別ウインドウ(別画面:図示省略
)にて表示される。「Current Condition/Diagnosis」とい
う表示領域の隣には別の情報が「Action Judgment」として表示される。
「Action Judgment」という表示領域では患者の検査・治療のための複数
のアクションプランが「Detail」ボタンと共に表示される。各プランにおいて「D
etail」ボタンをクリックすることにより、当該プランに係る検査・治療計画の詳細
が別ウインドウ(別画面:図示省略)に表示される。さらに、「Future Expe
ctation」情報が各プランに対して表示される。この「Future Expec
tation」情報は、もし提示されたアクションプランが患者に対して実際に実行され
たら患者は将来どうなるか、という将来状態を予測したものである。例えば、生活品質Q
OL、EBM、死亡率がこの表示領域に表示される。「Action Judgment
」表示領域の場合と同様、「Search」ボタンがクリックされると、詳細情報が別ウ
インドウ(別画面:図示省略)にて表示される。
If one of the parts marked on the virtual patient body (eg the chest) is clicked,
The list of patient information on the chest of "Taro TOSHIBA" is "Current C
display / diagnosis ". When a certain item on this list is clicked, detailed information of the item is displayed in another window (another screen: not shown). Another information is displayed as "Action Judgment" next to the display area "Current Condition / Diagnostics".
In the display area “Action Judgment”, a plurality of action plans for examination / treatment of a patient are displayed together with a “Detail” button. In each plan, "D
By clicking the “tail” button, the details of the examination / treatment plan related to the plan are displayed in another window (another screen: not shown). In addition, "Future Expe
“station” information is displayed for each plan. This "Future Expec"
The "station" information is a prediction of the future state of the patient if the presented action plan is actually executed on the patient. For example, quality of life Q
OL, EBM, and mortality are displayed in this display area. "Action Judgment
As in the case of the "" display area, when the "Search" button is clicked, detailed information is displayed in another window (another screen: not shown).

図10においては、使用者名として「Ichiro TOSHIBA」が入力される。
救急救命士が患者「Taro TOSHIBA」の情報を得たい場合、この患者の患者I
D「345−1234567」が救急救命士により入力される。ここでは使用者が救急救
命士であることから、「救急救命士」が使用者役割情報として入力される。本例では救急
救命士が救急車の中で患者の情報を得て、例えば、初期治療(遠隔診断等)を行ったり、
当該患者を運ぶ先としてどの病院が最も適切であるかを知ることができるようにするとい
う場合が場面(Scene)として想定される。
In FIG. 10, "Ichiro Toshiba" is input as the user name.
If the paramedic wants to obtain information on the patient "Taro TOSHIBA",
D “345-1234567” is input by the paramedic. Here, since the user is a paramedic, "paramedic" is input as user role information. In this example, a paramedic obtains patient information in an ambulance and performs, for example, initial treatment (remote diagnosis, etc.)
A case where it is possible to know which hospital is most appropriate as a destination for carrying the patient is assumed as a scene (Scene).

図9の場合と同様、仮想患者ボディ上にマークされた部分の一つ(例えば、胸部)がク
リックされる場合、「Current Condition/Diagnosis」とい
う表示領域が「Action Judgment」という表示領域と共に表示される。「
Action Judgment」表示領域では当該患者の搬送先病院に関する複数のア
クションプランが「Reserve」ボタンと共に表示される。各プランは例えば搬送先
病院名及び担当医師名を示す。各プランにおいて「Reserve」ボタンをクリックす
ることにより、搬送先病院として受け入れ等の予約がなされる。さらに図9と同様、「F
uture Expectation」情報が各プランに対して表示される。
As in the case of FIG. 9, when one of the marked portions (for example, the chest) is clicked on the virtual patient body, the display area of “Current Condition / Diagnostics” is displayed together with the display area of “Action Judgment”. You. "
In the "Action Judgment" display area, a plurality of action plans relating to the destination hospital of the patient are displayed together with a "Reserve" button. Each plan shows, for example, the name of the destination hospital and the name of the doctor in charge. By clicking the "Reserve" button in each plan, a reservation such as acceptance as a destination hospital is made. Further, similarly to FIG.
"Ultimate Expected" information is displayed for each plan.

図11は本発明の実施例2に係る仮想患者エージェントエンジンにおける処理の流れの
一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a processing flow in the virtual patient agent engine according to the second embodiment of the present invention.

使用者が、図9や図10に示すように、使用者名、患者ID、使用者役割情報、及び場
面情報を使用者の端末から入力すると、この入力情報はネットワークを介して送信され、
医療情報提供システム103に設けられた入力部に入力される。入力された情報は仮想患
者エージェントエンジンに取り込まれる。これにより、使用者及び患者が使用者名、使用
者役割情報、及び患者IDに基づいて認識される(ステップS1)。また、情報を使用す
る場面が使用者役割情報及び場面情報に基づいて判断される(ステップS2)。仮想患者エ
ージェントエンジンは判断された場面における使用者役割に適した患者の情報を収集する
(ステップS3)。情報収集はネットワークを通じて(複数の)病院に設けられた複数の
データベースに対して行われる。
When the user inputs the user name, patient ID, user role information, and scene information from the user terminal as shown in FIGS. 9 and 10, the input information is transmitted via the network,
The information is input to an input unit provided in the medical information providing system 103. The input information is taken into the virtual patient agent engine. Thereby, the user and the patient are recognized based on the user name, the user role information, and the patient ID (Step S1). Further, a scene in which the information is used is determined based on the user role information and the scene information (step S2). The virtual patient agent engine collects patient information suitable for the user role in the determined scene (step S3). The information collection is performed on a plurality of databases provided in the hospital (s) through the network.

仮想患者エージェントエンジンは収集した患者情報に基づいて患者の状態として当該患
者について疑わしいと思われる病名を推論する(ステップS4)。そして、推論された病
名(患者状態)に基づいて適切なアクションプランが作成される(ステップS5)。アク
ションプランの作成にあたっては、当該アクションプランに必要な別の情報が前記と同一
の又は異なる複数のデータベースから収集される。収集された別情報は前記ステップ5に
フィードバックされる。
Based on the collected patient information, the virtual patient agent engine infers, as the state of the patient, a disease name that is considered suspicious of the patient (step S4). Then, an appropriate action plan is created based on the inferred disease name (patient state) (step S5). In preparing the action plan, other information necessary for the action plan is collected from a plurality of databases which are the same as or different from the above. The collected other information is fed back to step 5.

一方、医師(主治医)は診察室端末から医療行為情報を入力してもよい。医療行為情報
は医師が検査又は治療として実際に行おうとしているものである。この入力情報はネット
ワークを介して送信され、医療情報提供システム103に設けられた医療行為入力部11
1に入力される。医療行為入力部111に入力された情報は仮想患者エージェントエンジ
ンに取り込まれ、仮想患者の一部として入力される(ステップS7)。これにより、仮想
患者エージェントエンジンは、もし入力された医療行為情報にて表された医療行為が医師
により実際に患者に施された場合の患者の将来の状態について予測を行う(ステップ8)
On the other hand, the doctor (the attending physician) may input medical practice information from the examination room terminal. Medical practice information is what the doctor is actually trying to do as a test or treatment. This input information is transmitted via a network, and the medical practice input unit 11 provided in the medical information providing system 103
1 is input. The information input to the medical practice input unit 111 is taken into the virtual patient agent engine and is input as a part of the virtual patient (Step S7). Accordingly, the virtual patient agent engine predicts the future state of the patient if the medical action represented by the input medical action information is actually performed on the patient by the doctor (step 8).
.

ステップ4で推論された病名、ステップ5で作成されたアクションプラン、及びステッ
プ8で予測された将来状態は使用者役割情報及び場面情報に応じて選別される。選別され
た情報は使用者の端末に送信され(ステップS9)、GUI形式で表示される。
The disease name inferred in step 4, the action plan created in step 5, and the future state predicted in step 8 are selected according to the user role information and the scene information. The selected information is transmitted to the user's terminal (step S9) and displayed in a GUI format.

図12及び図13は本発明の実施例2に係る仮想患者エージェントエンジンに関する処
理の流れの詳細についての一例を示すフローチャートである。このフローチャートは入力
部、仮想患者エージェントエンジン、データベース、及び出力部の間における関係を示す
。入力部及び出力部は医療情報提供システム103に含まれる。
FIG. 12 and FIG. 13 are flowcharts showing an example of the details of the processing flow relating to the virtual patient agent engine according to the second embodiment of the present invention. This flowchart shows the relationship between the input, the virtual patient agent engine, the database, and the output. The input unit and the output unit are included in the medical information providing system 103.

図12において、医療情報提供システム103の使用にあたり、仮想患者エージェント
エンジンにより使用者を識別するためにユーザIDの入力が使用者に対して要求される(
ステップ120)。この要求に応じて、使用者は使用者の端末からユーザIDを入力する
。入力されたユーザIDはネットワークを介して入力部に送信される(ステップ121)。
使用者はユーザIDの代わりに使用者名を入力するように要求されてもよい。
In FIG. 12, in using the medical information providing system 103, the user is required to input a user ID in order to identify the user by the virtual patient agent engine (
Step 120). In response to this request, the user inputs a user ID from the user's terminal. The input user ID is transmitted to the input unit via the network (Step 121).
The user may be required to enter a user name instead of a user ID.

仮想患者エージェントエンジンはユーザIDを許可されたユーザIDとして認証すると
、送信情報に基づいて使用者及び使用者役割を認識する。次に仮想患者エージェントエン
ジンは使用者が情報を得たいとする患者の患者IDを使用者に入力要求する(ステップ1
22)この要求に応じて、使用者は使用者の端末から患者IDを入力する。入力された患
者IDはネットワークを介して入力部に送信される(ステップ123)。入力された患者
IDは仮想患者エージェントエンジンにより受信される。なお、患者IDの代わりに、仮
想患者エージェントエンジンは現在の患者の状態(症状等)を含む患者情報を使用者に入
力要求するようにしてもよい。次に、仮想患者エージェントエンジンは使用者に場面情報
の入力を要求する(ステップ124)。この要求に応じて、使用者は使用者の端末から場
面情報を入力する。入力された場面情報はネットワークを介して入力部に送信される(ス
テップ125)。このように場面情報は使用者の手動操作により入力されてもよいが、別
の方法として、例えば、使用者の端末に設けられた、或いは使用者近傍に設置されたセン
サにより入力されるようにしてもよい(ステップ126)。この場合、場面情報は自動的に
センサにより送信され、使用者は使用者の端末を操作する必要がないようにしてもよい。
センサにより送信される場面情報は使用者がいる場所を表す。
When the virtual patient agent engine authenticates the user ID as a permitted user ID, it recognizes the user and the user role based on the transmission information. Next, the virtual patient agent engine requests the patient to enter the patient ID of the patient for whom the user wishes to obtain information (step 1).
22) In response to this request, the user inputs the patient ID from the user's terminal. The input patient ID is transmitted to the input unit via the network (step 123). The input patient ID is received by the virtual patient agent engine. Instead of the patient ID, the virtual patient agent engine may request the user to input patient information including the current state (symptoms and the like) of the patient. Next, the virtual patient agent engine requests the user to input scene information (step 124). In response to this request, the user inputs scene information from the user's terminal. The input scene information is transmitted to the input unit via the network (Step 125). As described above, the scene information may be input by a manual operation of the user. Alternatively, for example, the scene information may be input by a sensor provided at the user's terminal or installed near the user. (Step 126). In this case, the scene information is automatically transmitted by the sensor, and the user may not need to operate the user's terminal.
The scene information transmitted by the sensor indicates where the user is.

仮想患者エージェントエンジンが場面情報を受信すると、事前に作成された複数の表示
画面テンプレート(ステップ127)から適当と思われるテンプレートが、使用者により
入力された使用者情報、使用者役割情報、及び場面情報に従って選択される(ステップ1
28)。
When the virtual patient agent engine receives the scene information, a template considered appropriate from a plurality of display screen templates created in advance (step 127) is replaced with the user information, user role information, and the scene input by the user. Selected according to the information (step 1
28).

仮想患者エージェントエンジンは次に図13に示すように、使用者役割情報及び場面情
報に適当と思われる情報の種別を特定する。仮想患者エージェントエンジンは特定された
情報種別に関する患者の情報を収集するための要求を複数のデータベースに対して送信す
る(ステップ129)。各データベースは要求を受信すると、患者ID及び特定された種
別情報に基づいて自己に保管された情報から要求された情報を検索する(ステップ130
)。この検索の結果、各データベースは仮想患者エージェントエンジンに対して検索情報
を送信する(ステップ131)。
The virtual patient agent engine then specifies the type of information deemed appropriate for the user role information and the scene information, as shown in FIG. The virtual patient agent engine sends a request for collecting patient information relating to the specified information type to a plurality of databases (step 129). Upon receiving the request, each database searches for the requested information from the information stored therein based on the patient ID and the specified type information (step 130).
). As a result of this search, each database transmits search information to the virtual patient agent engine (step 131).

仮想患者エージェントエンジンは検索情報を受信(収集)すると、受信情報及び他の情
報(例えば、患者から直接得られた患者の症状等の情報)に基づいて患者名等の患者状態
を推論する(ステップ132)。この推論はニューロコンピュータによって実行されるよ
うにしてもよい。仮想患者エージェントエンジンは次に診断・治療に関する複数のアクシ
ョンプラン、つまり複数のアクションプラン候補、を作成する。仮想患者エージェントエ
ンジンは作成したアクションプランに関連する情報を収集するための要求を複数のデータ
ベースに対して行う(ステップ133)。各データベースは自己に保管された情報から要
求された情報の検索を行う(ステップ134)。検索された情報は仮想患者エージェント
エンジンに送信され、仮想患者エージェントエンジンにて収集される。
Upon receiving (collecting) the search information, the virtual patient agent engine infers a patient state such as a patient name based on the received information and other information (for example, information such as the patient's symptoms obtained directly from the patient) (step). 132). This inference may be performed by a neurocomputer. Next, the virtual patient agent engine creates a plurality of action plans for diagnosis and treatment, that is, a plurality of action plan candidates. The virtual patient agent engine makes a request to a plurality of databases to collect information related to the created action plan (step 133). Each database searches for the requested information from the information stored therein (step 134). The retrieved information is transmitted to the virtual patient agent engine and collected by the virtual patient agent engine.

仮想患者エージェントエンジンでは、アクションプラン候補が収集情報に基づいて最適
化されるようにしてもよい。さらに、各アクションプラン候補に対応する患者の将来状態
の予測が、各アクションプラン候補に関連する収集情報を参考としながら行われる。つま
り、仮想患者エージェントエンジンはもし各アクションプラン候補が当該患者に対して実
行されたと仮定した場合に、その患者は将来どのようになるかということを予測する(ス
テップ135)。前記複数のアクションプラン候補は表示画面テンプレートに適合される
(ステップ136)予測された将来状態についても表示画面テンプレートに適合される。
各情報が適合されたテンプレートのGUI画面を表示するために、GUI画面データが出
力部に送られる(ステップ137)。このGUI画面は出力部から使用者の端末へ送信さ
れ、図9や図10のような態様で表示される。
In the virtual patient agent engine, the action plan candidates may be optimized based on the collected information. Further, the prediction of the future state of the patient corresponding to each action plan candidate is performed with reference to the collected information related to each action plan candidate. That is, the virtual patient agent engine predicts what the patient will look like in the future, assuming that each action plan candidate has been executed for that patient (step 135). The plurality of action plan candidates are adapted to the display screen template (step 136). The predicted future state is also adapted to the display screen template.
The GUI screen data is sent to the output unit to display the GUI screen of the template to which each information has been adapted (step 137). This GUI screen is transmitted from the output unit to the user's terminal, and is displayed in a form as shown in FIGS.

使用者がGUI画面において「Detail」ボタンをクリックすると、このクリック
情報は仮想患者エージェントエンジンへ入力される。仮想患者エージェントエンジンはク
リックされたアクションプランに関連する収集情報を出力部に送る。これにより、クリッ
クされたアクションプランに関連する収集情報は使用者の端末に送信され、詳細情報とし
て表示される。
When the user clicks the “Detail” button on the GUI screen, the click information is input to the virtual patient agent engine. The virtual patient agent engine sends the collected information related to the clicked action plan to the output. As a result, the collected information related to the clicked action plan is transmitted to the user terminal and displayed as detailed information.

一方、仮想患者エージェントエンジンは、使用者に医療行為情報の入力を促す或いは許
可するメッセージ又は入力画面を使用者の端末に表示させる(ステップ138)。医療行
為は使用者が実際に患者に対して実行しようと考えているものである。従って、医療行為
は医療計画、或いは仮想医療行為とも表現され得るものである。使用者がこのような仮想
医療行為情報を入力すると(ステップ139)、仮想患者エージェントエンジンは入力さ
れた仮想医療行為に対してステップ132乃至137を実行する。これにより、仮想医療
行為を実行するための具体的なアクションプランを含むGUI画面が使用者の端末に表示
される。各アクションに対する将来予測結果もこのGUI画面に含まれる。
On the other hand, the virtual patient agent engine displays a message or an input screen prompting or permitting the user to input medical practice information on the user terminal (step 138). The medical procedure is what the user actually wants to perform on the patient. Therefore, a medical practice can be described as a medical plan or a virtual medical practice. When the user inputs such virtual medical practice information (step 139), the virtual patient agent engine executes steps 132 to 137 for the input virtual medical practice. Thereby, the GUI screen including the specific action plan for executing the virtual medical action is displayed on the user's terminal. The future prediction result for each action is also included in this GUI screen.

実施例2において、医療情報提供システム103がサイバーホスピタルエージェントシ
ステム102によりアクセスされる場合は、このアクセスが上述の使用者による入力とな
る。従って、収集された情報やGUI画面はサイバーホスピタルシステム100から患者
端末600、診察室端末201、301、及び/又は501へ転送される。
In the second embodiment, when the medical information providing system 103 is accessed by the cyber hospital agent system 102, this access is an input by the user described above. Therefore, the collected information and the GUI screen are transferred from the cyber hospital system 100 to the patient terminal 600, the examination room terminals 201, 301, and / or 501.

上記の如く、仮想患者エージェントエンジンは医療情報提供システム103の一部とし
て、使用者役割や場面に応じて使用者にとって必要と思われる情報の種別を特定する(種
別の幅を狭める)。仮想患者エージェントエンジンはこのような特定情報についての検索
を複数のデータベースに対して要求し、検索された情報を収集する。さらに、仮想患者エ
ージェントエンジンは病名を推論し、複数のアクションプランを作成し、アクションプラ
ンに対応する将来予測を行う。
(実施例3)
図14は医療情報提供システムが独立して使用される場合を示す。従って、実施例3に
おける医療情報提供システムはサイバーホスピタルシステムが存在する環境の下で使用さ
れることはあるかもしれないが、この医療情報提供システムの使用においてサイバーホス
ピタルは必ずしも必要とされるものではない。実施例3における医療情報提供システムは
仮想患者システムと同等とみなしてもよい。
As described above, the virtual patient agent engine specifies, as a part of the medical information providing system 103, the type of information deemed necessary for the user according to the user role and the situation (narrows the type range). The virtual patient agent engine requests a search for such specific information from a plurality of databases, and collects the searched information. Further, the virtual patient agent engine infers a disease name, creates a plurality of action plans, and makes a future prediction corresponding to the action plans.
(Example 3)
FIG. 14 shows a case where the medical information providing system is used independently. Therefore, the medical information providing system in the third embodiment may be used in an environment where a cyber hospital system exists, but the use of this medical information providing system does not necessarily require cyber hospital. Absent. The medical information providing system in the third embodiment may be regarded as equivalent to a virtual patient system.

図14に示すように、医療情報提供システム1401はネットワーク1402及び14
03、並びに無線回線網1404を介して複数のデータベース及び使用者の端末と接続さ
れている。ネットワーク1402及び1403は電気通信ネットワーク、光ファイバネッ
トワーク、その他可能ないかなるネットワークであってもよい。
As shown in FIG. 14, the medical information providing system 1401 includes networks 1402 and 14
03 and a plurality of databases and user terminals via a wireless network 1404. Networks 1402 and 1403 may be telecommunications networks, fiber optic networks, or any other possible network.

例えば、医療情報提供システム1401はネットワーク1402を介して薬剤情報デー
タベース1407、病名情報データベース1406、医療施設Aの患者情報データベース
1405、病院Bの情報システム1408、診察室端末1412、及び研究機関の最新医
療情報データベース1413と接続される。医療情報提供システム1401はまたネット
ワーク1403を介して医療施設Cの患者情報データベース1414、介護施設データベ
ース1415、診察室端末1416、及び患者端末(屋外使用時含む)1417と接続さ
れる。さらに、医療情報提供システム1401は無線回線網1404を介して例えば救急
車などにおいて使用される移動端末1418と接続される。情報システム1408は、例
えば、心電計1409、超音波診断装置1410、及びX線診断装置1411を含む。医
療情報提供システム1401は直接、又は間接的に、これら心電計1409、超音波診断
装置1410、及びX線診断装置1411と接続され、患者の現在の状態を示す医療デー
タや画像を収集する。診察室端末1412及び1416は任意の病院の診察室に設けられ
、医師により使用される。上記ネットワーク通信によれば、医療情報提供システム140
1は医療情報提供システム1401に接続されたデータベース等から必要な情報を収集す
ることができる。
For example, the medical information providing system 1401 is connected via a network 1402 to a medicine information database 1407, a disease name information database 1406, a patient information database 1405 of a medical facility A, an information system 1408 of a hospital B, an examination room terminal 1412, and the latest medical care of a research institution. It is connected to the information database 1413. The medical information providing system 1401 is also connected to a patient information database 1414, a nursing home database 1415, an examination room terminal 1416, and a patient terminal (including when used outdoors) 1417 of the medical facility C via a network 1403. Further, the medical information providing system 1401 is connected via a wireless network 1404 to a mobile terminal 1418 used in, for example, an ambulance. The information system 1408 includes, for example, an electrocardiograph 1409, an ultrasonic diagnostic apparatus 1410, and an X-ray diagnostic apparatus 1411. The medical information providing system 1401 is directly or indirectly connected to the electrocardiograph 1409, the ultrasonic diagnostic apparatus 1410, and the X-ray diagnostic apparatus 1411, and collects medical data and images indicating the current state of the patient. Examination room terminals 1412 and 1416 are provided in an examination room of any hospital and used by doctors. According to the network communication, the medical information providing system 140
1 can collect necessary information from a database or the like connected to the medical information providing system 1401.

図15は本発明の実施例3に係る医療情報提供システム1401の構成の一例を示すブ
ロック図である。同図に開示された構成は実施例1及び2における医療情報提供システム
103の構成の一例としても適用し得るものである。
FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the medical information providing system 1401 according to the third embodiment of the present invention. The configuration disclosed in the drawing can be applied as an example of the configuration of the medical information providing system 103 in the first and second embodiments.

図15に示すように、医療情報提供システム1401は通信部1420、入力部142
1、データ収集部1422、テーブル1423、推論部1424、プラン作成部1425
、テーブル1426、情報収集部1427、テーブル1428、将来状態予測部1429
、統計処理部1430、表示情報選別部1431、及び表示画面作成部1432を含む。
As shown in FIG. 15, the medical information providing system 1401 includes a communication unit 1420, an input unit 142
1. Data collection unit 1422, table 1423, inference unit 1424, plan creation unit 1425
, Table 1426, information collection unit 1427, table 1428, future state prediction unit 1429
, A statistical processing unit 1430, a display information selection unit 1431, and a display screen creation unit 1432.

通信部1420はネットワーク1402及び1403並びに無線回線網1404に対応
する複数の通信機器を含む。入力部1421はネットワーク1402及び1403並びに
無線回線網1404、そして通信部1420を介して診察室端末1412、1416、患
者端末1417、及び移動端末1418から様々な種類の情報を取り込む(入力する)。
様々な種類の情報とは、例えば、初期情報、アクションプラン選択情報、及び診断・治療
等の医療行為に係る情報を含む。初期情報とは、例えば、患者名や患者ID等の患者識別
情報、患者の病状(症状)、使用者役割情報、場面情報、及びユーザID等の認証コード
を含む。入力部1421はまた、使用者に必要な情報の入力を促すための情報を選別する
。さらに入力部1421は認証コードの認証も行う。
Communication unit 1420 includes a plurality of communication devices corresponding to networks 1402 and 1403 and wireless network 1404. The input unit 1421 captures (inputs) various types of information from the examination room terminals 1412 and 1416, the patient terminal 1417, and the mobile terminal 1418 via the networks 1402 and 1403, the wireless network 1404, and the communication unit 1420.
The various types of information include, for example, initial information, action plan selection information, and information related to medical practices such as diagnosis and treatment. The initial information includes, for example, patient identification information such as a patient name and a patient ID, a medical condition (symptom) of the patient, user role information, scene information, and an authentication code such as a user ID. The input unit 1421 also selects information for prompting the user to input necessary information. Further, the input unit 1421 performs authentication of the authentication code.

データ収集部1422は、使用者役割情報、場面情報、及び患者の病状に関する情報に
従って使用者が必要とすると思われる情報の種別を特定する。データ収集部1422は心
電計1409、超音波診断装置1410、X線診断装置1411、医療施設Aの患者情報
データベース1405、医療施設Cの患者情報データベース1414、及び介護施設デー
タベース1415から、上記特定された情報の種別に係る患者の情報を収集する。データ
収集部1422はテーブル1423と接続される。テーブル1423は、例えば、ROM
(Read Only Memory)や不揮発性メモリからなる。データ収集部142
2により情報特定作業を支援するために、テーブル1423は患者の病状に関する情報、
使用者役割情報、及び場面情報の入力に応じて情報の種別をデータ収集部1422に与え
るようにしてもよい。
The data collection unit 1422 specifies the type of information that the user may need in accordance with the user role information, the scene information, and the information on the patient's condition. The data collection unit 1422 is identified from the electrocardiograph 1409, the ultrasound diagnostic apparatus 1410, the X-ray diagnostic apparatus 1411, the patient information database 1405 of the medical facility A, the patient information database 1414 of the medical facility C, and the nursing facility database 1415. The information of the patient related to the type of the information is collected. The data collection unit 1422 is connected to the table 1423. The table 1423 is, for example, a ROM
(Read Only Memory) or a non-volatile memory. Data collection unit 142
In order to support the information identification work according to 2, the table 1423 contains information on the patient's medical condition,
The type of information may be provided to the data collection unit 1422 according to the input of the user role information and the scene information.

推論部1424はデータ収集部1422により収集された情報に従って、患者が患って
いると思われる病名等、患者の状態を推論する。なお、例えば、推論部1424は推論エ
ンジンとしてニューロコンピュータを備えるものでもよい。ニューロコンピュータが患者
の病状、性別、年齢、体格、生活習慣、既往歴、現在の通院記録、血液等の検査結果、等
を取り込み(入力とし)、結果として、病名を推論する。
The inference unit 1424 infers the state of the patient, such as a disease name that the patient seems to have, according to the information collected by the data collection unit 1422. Note that, for example, the inference unit 1424 may include a neurocomputer as an inference engine. The neurocomputer captures (as input) the patient's medical condition, gender, age, physique, lifestyle, medical history, current visit record, blood and other test results, and infers the disease name as a result.

プラン作成部1425は推論された病名に基づいて、例えば、使用者が次に行うべき診
断、治療、救急時の初期治療、及び介護に関する一以上のアクションプラン候補を作成す
る。一以上のアクションプラン候補は使用者役割情報及び場面情報に従ってほぼ決まるよ
うであってもよい。プラン作成部1425はテーブル1426に接続される。テーブル1
426は、例えば、ROMや不揮発性メモリからなる。プラン作成部1425によりるプ
ラン作成を支援するために、テーブル1426は推論された病名、使用者役割情報、及び
場面情報の入力に応じてアクションプラン候補をプラン作成部1425に与えるようにし
てもよい。
Based on the inferred disease name, the plan creating unit 1425 creates one or more action plan candidates related to, for example, diagnosis, treatment, initial treatment at the time of emergency, and nursing care to be performed next by the user. The one or more action plan candidates may be determined substantially according to the user role information and the scene information. The plan creating unit 1425 is connected to the table 1426. Table 1
426 is, for example, a ROM or a non-volatile memory. In order to support the plan creation by the plan creation unit 1425, the table 1426 may provide an action plan candidate to the plan creation unit 1425 in response to input of the inferred disease name, user role information, and scene information. .

情報収集部1427は病名情報データベース1406、薬剤情報データベース1407
、及び最新医療情報データベース1413から前記アクションプラン候補に関連する情報
を収集する。前記作成されたアクションプラン候補の各々は少なくとも一つの治療に係る
情報を含んでもよい。情報収集部1427はテーブル1428に接続される。テーブル1
428は、例えば、ROMや不揮発性メモリからなる。テーブル1428はアクションプ
ラン候補に含まれる治療情報の入力に応じて少なくとも一つの情報種別を情報収集部14
27に与えるようにしてもよい。
The information collecting unit 1427 includes a disease name information database 1406 and a drug information database 1407.
And information related to the action plan candidate from the latest medical information database 1413. Each of the created action plan candidates may include information on at least one treatment. The information collecting unit 1427 is connected to the table 1428. Table 1
428 is, for example, a ROM or a non-volatile memory. The table 1428 stores at least one information type according to the input of the treatment information included in the action plan candidate.
27.

将来状態予測部1429は各アクションプラン候補の下での患者の将来状態を予測する
。つまり、将来情報予測部1429は、各アクションプランに含まれる少なくとも一つの
処置(治療行為、等)が患者に対して実際に行われたとしたら患者は将来どのようになる
であろうかということについて予測する。なお、例えば、将来状態予測部1429は予測
エンジンとしてニューロコンピュータを備えるものでもよい。ニューロコンピュータが患
者の病状、性別、年齢、体格、生活習慣、既往歴、現在の通院記録、血液等の検査結果、
処置内容、投与する薬剤の種類、投与する薬剤の量、最新医療情報、等を取り込み(入力
とし)、結果として、生活品質QOL、EBM、及び死亡率を患者の将来状態(Futu
re Expectation)として予測する。
The future state prediction unit 1429 predicts the future state of the patient under each action plan candidate. In other words, the future information prediction unit 1429 predicts what the patient will be like in the future if at least one treatment (treatment, etc.) included in each action plan is actually performed on the patient. I do. Note that, for example, the future state prediction unit 1429 may include a neurocomputer as a prediction engine. The neurocomputer is used to determine the patient's medical condition, gender, age, physique, lifestyle, medical history, current hospital records, blood test results,
The contents of the treatment, the type of the drug to be administered, the amount of the drug to be administered, the latest medical information, and the like are taken (as input), and as a result, the quality of life QOL, EBM, and mortality are evaluated for the future state of the patient (Futu)
re Expection).

統計処理部1430はデータ収集部1422により収集された情報を処理する。統計処
理された情報は表示情報選別部1431に与えられる。
The statistical processing unit 1430 processes the information collected by the data collection unit 1422. The statistically processed information is provided to the display information selection unit 1431.

表示情報選別部1431は、データ収集部1422により収集された情報、推論部14
24により推論された病名、プラン作成部1425により作成されたアクションプラン候
補、情報収集部1427により収集された関連情報、将来状態予測部1429により予測
された将来状態、及び統計処理部1430により統計処理された情報を、使用者役割情報
、場面情報、及び使用者に与えられたアクセス権に従って選別する。
The display information selection unit 1431 includes the information collected by the data collection unit 1422 and the inference unit 14.
24, the action plan candidate created by the plan creating unit 1425, the related information collected by the information collecting unit 1427, the future state predicted by the future state predicting unit 1429, and the statistical processing by the statistical processing unit 1430. The selected information is selected according to the user role information, the scene information, and the access right given to the user.

表示画面作成部1432は表示画面を作成するために上記選別された情報を表示画面テ
ンプレートに適合する。表示画面はGUI形式で作成されてもよい。表示画面データは通
信部1420から使用者の端末である診察室端末1412、1416、患者端末1417
、又は移動端末1418にネットワーク1402、1403、又は無線回線網1404を
介して送信される。送信データは使用者の端末において表示される。
The display screen creation unit 1432 adapts the selected information to a display screen template to create a display screen. The display screen may be created in a GUI format. The display screen data is transmitted from the communication unit 1420 to the examination room terminals 1412, 1416, and the patient terminal 1417, which are user terminals.
Or to the mobile terminal 1418 via the network 1402, 1403, or the wireless network 1404. The transmission data is displayed on the user's terminal.

上記のように構成された医療情報提供システム1401は以下のように動作する。図1
6乃至図18は本発明の実施例3に係る医療情報提供システム1401の動作の流れの一
例を示すフローチャートである。この図16乃至図18に示されるフローチャートは図1
2及び図13に示されたフローチャートと類似する点もあるが、医療情報提供システム1
401の詳細動作を示すものであり、図12及び図13に示されたフローチャートとは動
作の流れの別の例を示すものとして理解され得るものである。
The medical information providing system 1401 configured as described above operates as follows. FIG.
6 to 18 are flowcharts illustrating an example of the operation flow of the medical information providing system 1401 according to the third embodiment of the present invention. The flowcharts shown in FIG. 16 to FIG.
2 and FIG. 13, the medical information providing system 1 is similar to the flowchart shown in FIG.
It shows the detailed operation of 401, and can be understood as showing another example of the flow of the operation from the flowcharts shown in FIGS.

図16乃至図18に示されるフローチャートは一例として医療情報提供システム140
1、診察室端末1412(又は診察室端末1416、患者端末1417、移動端末141
8)、医療施設A患者情報データベース1405、医療施設C患者情報データベース14
14、最新医療情報データベース1413、薬剤情報データベース1407、並びに心電
計1409、超音波診断装置1410、及びX線診断装置1411のうちの少なくとも一
つの間の動作関係を示す。
The flowcharts shown in FIGS. 16 to 18 are examples of the medical information providing system 140.
1. Examination room terminal 1412 (or examination room terminal 1416, patient terminal 1417, mobile terminal 141
8), medical facility A patient information database 1405, medical facility C patient information database 14
14, the latest medical information database 1413, the medicine information database 1407, and the operational relationship among at least one of the electrocardiograph 1409, the ultrasonic diagnostic apparatus 1410, and the X-ray diagnostic apparatus 1411.

図16に示すように、使用者、例えば診察室端末1412を使用する医師、は医療情報
提供システム1401へログイン要求するために、診察室端末1412からユーザIDを
入力する。入力されたユーザIDは医療情報提供システム1401の入力部1421に送
信される(ステップ161)。使用者はユーザIDの代わりに使用者名を入力するよう要
求されてもよい。入力部1421はユーザIDを認証し、診察室端末1412が医療情報
提供システム1401にログインすることを許可する(ステップ162)。ログイン後、
入力部1421は診察室端末1412に対して患者情報を入力するよう要求する(ステッ
プ163)。この要求に応じて、使用者は診察室端末1412において患者ID、患者の
名前、性別、年齢、及び病状についての情報を入力する。入力された患者情報は入力部1
421に送信される(ステップ164)。患者情報を受信すると、入力部1421は診察
室端末1412に対して使用者役割情報及び場面情報を入力するよう要求する(ステップ
165)。この要求に応じて、使用者はこの使用者についての使用者役割情報及びこの使
用者が情報を使用する場面(又は場所)に関する場面情報を入力する。入力された情報は
診察室端末1412から入力部1421に送信される(ステップ166)。
As shown in FIG. 16, a user, for example, a doctor using the examination room terminal 1412, inputs a user ID from the examination room terminal 1412 to request a login to the medical information providing system 1401. The input user ID is transmitted to the input unit 1421 of the medical information providing system 1401 (Step 161). The user may be required to enter a user name instead of a user ID. The input unit 1421 authenticates the user ID, and permits the consultation room terminal 1412 to log in to the medical information providing system 1401 (step 162). After logging in,
The input unit 1421 requests the examination room terminal 1412 to input patient information (step 163). In response to this request, the user inputs information on the patient ID, the patient's name, gender, age, and medical condition at the examination room terminal 1412. The input patient information is input unit 1
421 (step 164). Upon receiving the patient information, the input unit 1421 requests the examination room terminal 1412 to input user role information and scene information (step 165). In response to this request, the user enters user role information about this user and scene information about when (or where) this user will use the information. The input information is transmitted from the examination room terminal 1412 to the input unit 1421 (step 166).

入力部1421が診察室端末1412からこの情報を受け取ると、入力部1421はデ
ータ収集部1422に対してデータ収集のためのトリガーを出力する。データ収集部14
22は使用者役割情報、場面情報、及び患者の病状に関する情報に従って、患者が必要と
思われる情報の種別を特定する(ステップ167)。データ収集部1422は、医療施設
Aの患者情報データベース1405、医療施設Cの患者情報データベース1414、等の
全て又はその一部に対して、特定した情報種別に係る患者の情報を検索して提供するよう
に要求する(ステップ168)。例えば、この提供要求は医療施設Aの患者情報データベ
ース1405に送信される(ステップ169)。同様に、この提供要求は医療施設Cの患
者情報データベース1414に送信される(ステップ170)。医療施設Aの患者情報デ
ータベース1405及び医療施設Cの患者情報データベース1414は前記要求に従って
自己に保管された情報の中から必要な情報を検索する(ステップ171)。検索の結果、
医療施設Aの患者情報データベース1405及び医療施設Cの患者情報データベース14
14はデータ収集部1422に検索された情報を送信する(ステップ172乃至174)
When the input unit 1421 receives this information from the examination room terminal 1412, the input unit 1421 outputs a trigger for data collection to the data collection unit 1422. Data collection unit 14
22 identifies the type of information that the patient deems necessary according to the user role information, the scene information, and the information on the patient's condition (step 167). The data collection unit 1422 searches for and provides patient information related to the specified information type to all or a part of the patient information database 1405 of the medical facility A, the patient information database 1414 of the medical facility C, and the like. (Step 168). For example, this provision request is transmitted to the patient information database 1405 of the medical facility A (step 169). Similarly, this provision request is transmitted to the patient information database 1414 of the medical facility C (step 170). The patient information database 1405 of the medical facility A and the patient information database 1414 of the medical facility C retrieve necessary information from the information stored therein according to the request (step 171). As a result of the search,
Patient information database 1405 of medical facility A and patient information database 14 of medical facility C
14 transmits the searched information to the data collection unit 1422 (steps 172 to 174).
.

上記要求に加え、データ収集部1422が患者の現在の検査情報に関する情報種別を認
識する場合は、データ収集部1422は上記と同様の方法により検査結果の提供を要求す
る。この場合の要求は、例えば、患者が現在いる病院に設置されている心電計1409、
超音波診断装置1410、及び/又はX線診断装置1411に対して、或いは患者が救急
車で運ばれている場合であればその救急車の中に設置されている検査装置に対して行われ
る。もし検査が未だ行われていないような場合は、データ収集部1422は当該検査の実
施を要求してもよい。さらに、前記心電計1409、超音波診断装置1410、及び/又
はX線診断装置1411等に対して遠隔操作要求を行ってもよい。遠隔操作が行われる場
合(ステップ175及び176)、当該検査の結果は心電計1409、超音波診断装置1
410、及び/又はX線診断装置1411等から送信される(ステップ177)。送信され
た結果はデータ収集部1422により収集され、収集患者情報の一部として追加される。
In addition to the above request, when the data collection unit 1422 recognizes the information type regarding the current examination information of the patient, the data collection unit 1422 requests the provision of the examination result by the same method as described above. The request in this case may be, for example, an electrocardiograph 1409 installed in the hospital where the patient is currently located,
This is performed on the ultrasonic diagnostic apparatus 1410 and / or the X-ray diagnostic apparatus 1411, or on the inspection apparatus installed in the ambulance if the patient is being carried by an ambulance. If the test has not been performed yet, the data collection unit 1422 may request that the test be performed. Further, a remote operation request may be made to the electrocardiograph 1409, the ultrasonic diagnostic apparatus 1410, and / or the X-ray diagnostic apparatus 1411. When the remote operation is performed (steps 175 and 176), the result of the test is the electrocardiograph 1409, the ultrasonic diagnostic apparatus 1
410 and / or transmitted from the X-ray diagnostic apparatus 1411 or the like (step 177). The transmitted result is collected by the data collection unit 1422 and added as a part of the collected patient information.

以上のようにして収集された患者情報はデータ収集部1422に保存される(ステップ
178)。推論部1424は使用者により入力された患者情報及び上記検査結果を含む収
集患者情報に基づいて、病名等の患者状態を推論する(ステップ179)。収集患者情報
は例えば、患者の既往歴、持病、生活習慣、及び血液情報を含んでもよい。プラン作成部
1425は推論された病名に基づき、例えば、使用者が次に実行すべき診断、治療、救急
時の初期治療、及び介護に関する一つ以上のアクションプラン候補を作成する(ステップ
180)。
The patient information collected as described above is stored in the data collection unit 1422 (Step 178). The inference unit 1424 infers a patient state such as a disease name based on the patient information input by the user and the collected patient information including the test result (step 179). The collected patient information may include, for example, the patient's medical history, chronic illness, lifestyle, and blood information. Based on the inferred disease name, the plan creating unit 1425 creates one or more action plan candidates related to, for example, diagnosis, treatment, initial treatment at the time of emergency, and nursing care to be performed next by the user (step 180).

図17に示すように、情報収集部1427は例えば、薬剤情報データベース1407及
び最新医療情報データベース1413に対して前記作成されたアクションプラン候補に関
連する情報を提供するよう要求する(ステップ181及び182)。この要求に応じて、
薬剤情報データベース1407及び最新医療情報データベース1413は、例えば、処置
(治療)の内容及び投与する薬剤の種類に従って、自己に保管された情報のうち必要な情
報を検索する。要求を満たす必要情報が検索されると、その薬剤や処置事例等に関する検
索情報が情報収集部1427に送信される(ステップ183)。
As shown in FIG. 17, for example, the information collecting unit 1427 requests the drug information database 1407 and the latest medical information database 1413 to provide information related to the created action plan candidates (steps 181 and 182). . In response to this request,
The medicine information database 1407 and the latest medical information database 1413 search for necessary information from information stored therein, for example, according to the contents of treatment (treatment) and the type of medicine to be administered. When necessary information that satisfies the request is searched, search information on the medicine, the treatment case, and the like is transmitted to the information collecting unit 1427 (step 183).

将来状態予測部1429は各アクションプラン候補の下での患者の将来状態を予測する
。つまり、将来状態予測部1429は、各アクションプラン候補に含まれる少なくとも一
つの処置(治療行為、等)が患者に対して実際に行われたとしたら患者は将来どのように
なるであろうかということについて予測する。この予測は、患者の病状、性別、年齢、体
格、生活習慣、既往歴、現在の通院記録、血液等の検査結果、処置内容、投与する薬剤の
種類、投与する薬剤の量、最新医療情報、等に基づいて行われる。生活品質QOL、EB
M、及び死亡率が患者の将来状態として提供される(ステップ184)。
The future state prediction unit 1429 predicts the future state of the patient under each action plan candidate. In other words, the future state prediction unit 1429 determines what the patient will be like in the future if at least one treatment (therapeutic action, etc.) included in each action plan candidate is actually performed on the patient. Predict. This prediction is based on the patient's medical condition, gender, age, physique, lifestyle, medical history, current visit record, blood and other test results, treatment content, type of drug to be administered, amount of drug to be administered, latest medical information, It is performed based on the above. Quality of life QOL, EB
M and mortality are provided as the patient's future status (step 184).

表示情報選別部1431は、データ収集部1422により収集された情報、推論部14
24により推論された病名、プラン作成部1425により作成されたアクションプラン候
補、情報収集部1427により収集された関連情報、及び将来状態予測部1429により
予測された将来状態の情報を、使用者役割情報、場面情報、及び使用者に与えられたアク
セス権に従って選別する。
The display information selection unit 1431 includes the information collected by the data collection unit 1422 and the inference unit 14.
The disease name inferred by H.24, the action plan candidate created by the plan creation unit 1425, the related information collected by the information collection unit 1427, and the information of the future state predicted by the future state prediction unit 1429 are used as the user role information. , Scene information, and access rights given to the user.

選別後、表示画面作成部1432は選別された情報をGUI画面のテンプレートに適合
させる。これにより、図9や図10に示すような表示画面がGUI形式で作成される(ス
テップ185)。表示画面データは通信部1420からネットワーク1402を介して診
察室端末1412に送信される(ステップ186)。送信されたデータは診察室端末14
12においてGUI画面として表示される(ステップ187)。
After the selection, the display screen creation unit 1432 adapts the selected information to the template of the GUI screen. Thus, a display screen as shown in FIGS. 9 and 10 is created in the GUI format (step 185). The display screen data is transmitted from the communication unit 1420 to the examination room terminal 1412 via the network 1402 (step 186). The transmitted data is the examination room terminal 14
In step 12, a GUI screen is displayed (step 187).

使用者がGUI画面上でアクションプラン候補の一つについて「Detail」ボタン
をクリックすると(ステップ188)、このクリック情報は詳細情報要求として入力部14
21に送信される(ステップ189)。医療情報提供システム1401では表示画面作成
部1432により、クリックされたアクションプラン候補に関する詳細情報を含む詳細情
報画面が作成され、詳細情報画面データが診察室端末1412に送信される(ステップ1
90)。送信されたデータは診察室端末1412において詳細情報画面として表示される
(ステップ191)。
When the user clicks a "Detail" button for one of the action plan candidates on the GUI screen (step 188), the click information is input to the input unit 14 as a detailed information request.
21 (step 189). In the medical information providing system 1401, the display screen creating unit 1432 creates a detailed information screen including detailed information on the clicked action plan candidate, and transmits the detailed information screen data to the examination room terminal 1412 (step 1).
90). The transmitted data is displayed on the examination room terminal 1412 as a detailed information screen (step 191).

一方、医療情報提供システム1401から提供された情報を検討した結果であるか否か
に係わらず、使用者は診察室端末1412から医療行為情報を入力できる(ステップ19
2)。医療行為情報は使用者が患者に対して実際に実行しようと考えている医療処置等に
関するものである。従って、医療行為情報は医療計画情報、或いは仮想医療行為情報とも
表現され得るものである。使用者により入力された仮想医療行為情報は入力部1421に
送信される(ステップ193)。この情報の受信に応じて、情報収集部1427は薬剤情
報データベース1407及び最新医療情報データベース1413に対して前記仮想医療行
為情報に関する情報を提供するよう要求する(ステップ194及び195)。
On the other hand, regardless of whether the result is a result of examining the information provided from the medical information providing system 1401, the user can input medical practice information from the examination room terminal 1412 (step 19).
2). The medical practice information relates to a medical procedure or the like that the user actually intends to perform on the patient. Therefore, the medical practice information can be expressed as medical plan information or virtual medical practice information. The virtual medical practice information input by the user is transmitted to the input unit 1421 (step 193). In response to receiving this information, the information collecting unit 1427 requests the medicine information database 1407 and the latest medical information database 1413 to provide information on the virtual medical practice information (steps 194 and 195).

この要求に応じて、薬剤情報データベース1407及び最新医療情報データベース14
13は前記仮想医療行為情報に従って自己に保管された情報のうち必要な情報を検索する
。要求を満たす必要な情報が検索されると、検索情報は情報収集部1427に送信される
(ステップ196)。
In response to this request, the medicine information database 1407 and the latest medical information database 14
Reference numeral 13 searches for necessary information from the information stored therein according to the virtual medical practice information. When necessary information satisfying the request is searched, the search information is transmitted to the information collecting unit 1427 (step 196).

将来状態予測部1429は仮想医療行為の下での患者の将来状態を予測する。つまり、
将来状態予測部1429は、当該仮想医療行為が患者に対して実際に行われたとしたら患
者は将来どのようになるであろうかということについて予測する。この予測は、ステップ
184と同様の方法で行われてもよい。生活品質QOL、EBM、及び死亡率が患者の将
来状態として提供される(ステップ197)。
The future state prediction unit 1429 predicts the future state of the patient under the virtual medical practice. That is,
The future state prediction unit 1429 predicts what the patient will be like in the future if the virtual medical practice is actually performed on the patient. This prediction may be made in the same manner as in step 184. Life quality QOL, EBM, and mortality are provided as the patient's future status (step 197).

図18に示すように、予測された将来状態を含む表示画面が表示画面作成部1432に
より作成される(ステップ198)。表示画面データは通信部1420からネットワーク
1402を介して診察室端末1412に送信される(ステップ199)。送信されたデー
タは診察室端末1412において表示画面として表示される(ステップ200)。これに
より、使用者は仮想医療行為を実際に行った場合における患者の将来状態情報を得ること
ができる。
As shown in FIG. 18, a display screen including the predicted future state is created by the display screen creating unit 1432 (step 198). The display screen data is transmitted from the communication unit 1420 to the examination room terminal 1412 via the network 1402 (step 199). The transmitted data is displayed as a display screen on the examination room terminal 1412 (step 200). Thereby, the user can obtain the future state information of the patient when the virtual medical practice is actually performed.

本発明の実施例3に係る医療情報提供システム1401によれば、例えば、健康、医療
、福祉に関する必要な情報を使用者が得たいと思う時はいつでもどこでも得ることが可能
となる。また、複数の情報が統合(融合)させることができるので、各情報を単独で使用
する場合に比べて情報の価値を増大させることが可能になる。使用者は、使用者役割情報
及び場面情報に従って、膨大な医療情報の中から必要な情報のみ提供される。さらに、使
用者はアクションプラン候補やこのアクションプラン候補に関連する最新の医療情報、同
アクションプラン候補を実行した場合の将来状態予測、等、幅広く各種情報が提供されう
る。これにより、使用者は患者に対してより好ましい(的確な)行動を迅速に行うことが
可能となる。
According to the medical information providing system 1401 according to the third embodiment of the present invention, for example, when a user wants to obtain necessary information on health, medical care, and welfare, it is possible to obtain it whenever and wherever he wants. Further, since a plurality of pieces of information can be integrated (integrated), the value of the information can be increased as compared with a case where each piece of information is used alone. The user is provided with only necessary information from a vast amount of medical information according to the user role information and the scene information. Further, the user can provide a wide variety of information such as an action plan candidate, the latest medical information related to the action plan candidate, a future state prediction when the action plan candidate is executed, and the like. As a result, the user can quickly perform a more favorable (accurate) action on the patient.

医療情報提供システムにより、医師や専門医が、或いは医療検査施設からサイバーホス
ピタルを構築するのが容易となる。また、医療情報提供システムは主治医や専門医等の医
師に対して診断・治療のための有益な情報を提供することができる。従って、医療情報提
供システムはサイバーホスピタルシステムにとって必須のものではないが、この医療情報
提供システムを適用することにより、サイバーホスピタルシステムの価値を効果的に高め
ることが可能となる。
The medical information providing system makes it easy for doctors and specialists to build a cyber hospital from a medical laboratory. In addition, the medical information providing system can provide useful information for diagnosis and treatment to doctors such as an attending physician and a specialist. Therefore, the medical information providing system is not essential for the cyber hospital system, but by applying this medical information providing system, the value of the cyber hospital system can be effectively increased.

以上述べた本発明の実施の形態は本発明の理解を容易にするためにのみ記載された例に
過ぎず、本発明を限定するための記載ではない。従って、以上の本発明の実施の形態にお
いて開示された各構成要素やその他要素は本発明の主旨を逸脱しない範囲においてその等
価物等に設計変更や修正を可能とするものである。さらに、同構成要素やその他要素につ
いての可能とする如何なる組み合わせも、以上述べた本発明の実施の形態において得られ
る効果と同様の効果が得られる限り、本発明の範囲に含まれる。
The embodiment of the present invention described above is merely an example described for facilitating understanding of the present invention, and is not a description for limiting the present invention. Therefore, each of the constituent elements and other elements disclosed in the above embodiments of the present invention can be changed or modified in equivalents and the like without departing from the gist of the present invention. Further, any possible combination of the same components and other components is included in the scope of the present invention as long as the same effects as those obtained in the above-described embodiment of the present invention can be obtained.

本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルの一態様を示す図。FIG. 1 is a view showing one mode of a cyber hospital according to a first embodiment of the present invention. 現実に存在する病院等に接続された本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルシステムの一例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a cyber hospital system according to a first embodiment of the present invention connected to a hospital or the like that actually exists. 本発明の実施例1に係るサイバーホスピタルの構築及びその後についての動作の流れの一例を示すフローチャート。5 is a flowchart showing an example of a flow of operation of the construction of the cyber hospital according to the first embodiment of the present invention and the subsequent operation. 図3に示す動作の流れの続きを示すフローチャート。4 is a flowchart showing a continuation of the flow of the operation shown in FIG. 3; 図4に示す動作の流れの続きを示すフローチャート。5 is a flowchart showing a continuation of the flow of the operation shown in FIG. 4. 本発明の実施例2に係る医療情報提供システムの第1の概要例を示す図。The figure which shows the 1st example of a schematic of the medical information provision system which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例2に係る医療情報提供システムの第2の概要例を示す図。The figure which shows the 2nd example of a outline of the medical information provision system which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例2に係る医療情報提供システムの第3の概要例を示す図。The figure which shows the 3rd example of a outline of the medical information provision system which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例2における使用者端末での表示画面の一例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a display screen on a user terminal according to the second embodiment of the present invention. 本発明の実施例2における使用者端末での表示画面の別の例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the display screen on the user terminal according to the second embodiment of the present invention. 本発明の実施例2に係る仮想患者エージェントエンジンにおける処理の流れの一例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing an example of a processing flow in the virtual patient agent engine according to the second embodiment of the present invention. 本発明の実施例2に係る仮想患者エージェントエンジンに関する処理の流れの詳細についての一例を示すフローチャート。9 is a flowchart illustrating an example of details of a processing flow relating to the virtual patient agent engine according to the second embodiment of the present invention. 図12に示す処理の流れの続きを示すフローチャート。13 is a flowchart showing a continuation of the flow of the process shown in FIG. 12; 本発明の実施例3に係る医療情報提供システムの使用形態の一例を示す図。The figure which shows an example of the use form of the medical information provision system which concerns on Example 3 of this invention. 本発明の実施例3に係る医療情報提供システムの構成の一例を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a medical information providing system according to a third embodiment of the present invention. 本発明の実施例3に係る医療情報提供システムの動作の流れの一例を示すフローチャート。9 is a flowchart illustrating an example of the flow of the operation of the medical information providing system according to the third embodiment of the present invention. 図16に示す動作の流れの続きを示すフローチャート。17 is a flowchart showing a continuation of the flow of the operation shown in FIG. 16; 図17に示す動作の流れの続きを示すフローチャート。18 is a flowchart showing a continuation of the flow of the operation shown in FIG.

符号の説明Explanation of reference numerals

100・・・サイバーホスピタルシステム
101・・・通信装置
102・・・サイバーホスピタルエージェントシステム
103、1401・・・医療情報提供システム
104・・・サイバーホスピタルデータベースシステム
110、1421・・・入力部
111・・・医療行為入力部
1420・・・通信部
1422・・・データ収集部
1423、1426、1428・・・テーブル
1424・・・推論部
1425・・・プラン作成部
1427・・・情報収集部
1429・・・将来状態予測部
1430・・・統計処理部
1431・・・表示情報選別部
1432・・・表示画面作成部

100 ... Cyber hospital system 101 ... Communication device 102 ... Cyber hospital agent system 103,1401 ... Medical information providing system 104 ... Cyber hospital database system 110,1421 ... Input unit 111 ... -Medical practice input unit 1420-Communication unit 1422-Data collection units 1423, 1426, 1428-Table 1424-Inference unit 1425-Plan creation unit 1427-Information collection unit 1429- -Future state prediction unit 1430-Statistical processing unit 1431-Display information selection unit 1432-Display screen creation unit

Claims (49)

ネットワークを介して外部端末に接続されたサイバーホスピタルシステムにおいて、
前記ネットワークを介して前記外部端末から患者状態情報を取り込む入力手段と、
前記患者状態情報に基づいて第1の医師情報を収集する第1の処理手段と、
前記第1の医師情報を前記外部端末に送信する送信手段と
を具備することを特徴とするサイバーホスピタルシステム。
In a cyber hospital system connected to an external terminal via a network,
Input means for capturing patient state information from the external terminal via the network,
First processing means for collecting first doctor information based on the patient state information;
Transmitting means for transmitting the first doctor information to the external terminal.
前記第1の医師情報を記憶する少なくとも一つの記憶手段をさらに具備することを特徴と
する請求項1に記載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 1, further comprising at least one storage unit that stores the first doctor information.
前記第1の医師情報を記憶する少なくとも一つの記憶装置に接続され、前記第1の処理手
段は前記第1の医師情報を前記記憶装置から収集することを特徴とする請求項1に記載の
サイバーホスピタルシステム。
2. The cyber according to claim 1, wherein the first processing unit is connected to at least one storage device for storing the first doctor information, and wherein the first processing unit collects the first doctor information from the storage device. Hospital system.
前記記憶装置は本システムの外部に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のサ
イバーホスピタルシステム。
4. The cyber hospital system according to claim 3, wherein the storage device is provided outside the present system.
患者の主治医は前記第1の医師情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記
載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 1, wherein a patient's attending physician is determined based on the first doctor information.
患者のための専門医は前記第1の医師情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項
1に記載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 1, wherein a specialist for a patient is determined based on the first doctor information.
前記入力手段は前記外部端末から患者識別情報を取り込むことを特徴とする請求項1に記
載のサイバーホスピタルシステム。
2. The cyber hospital system according to claim 1, wherein said input means takes in patient identification information from said external terminal.
前記患者識別情報に基づいて患者情報を収集し、前記患者状態情報及び前記患者情報に基
づいて患者の病状を推論し、この推論された病状に基づいて医療アクションプランを作成
し、この医療アクションプランを患者に対して実行した場合に予想される患者の将来状態
を予測する第2の処理手段を更に具備することを特徴とする請求項7に記載のサーバーホ
スピタルシステム。
Collecting patient information based on the patient identification information, inferring a patient condition based on the patient state information and the patient information, creating a medical action plan based on the inferred medical condition, 8. The server hospital system according to claim 7, further comprising second processing means for predicting a future state of the patient expected when the step is performed on the patient.
前記送信手段は前記患者状態情報、前記患者情報、前記推論された病状、前記作成された
医療アクションプラン、及び前記予測された将来状態の少なくとも一つを前記第1の医師
情報に基づいて前記外部端末により決定された第1の医師に送信することを特徴とする請
求項8に記載のサーバーホスピタルシステム。
The transmitting means transmits at least one of the patient condition information, the patient information, the inferred medical condition, the created medical action plan, and the predicted future condition based on the first doctor information to the external device. The server hospital system according to claim 8, wherein the transmission is made to the first doctor determined by the terminal.
前記患者識別情報に基づいて患者情報を収集する第2の処理手段を更に具備し、前記第1
の処理手段は前記患者状態情報及び前記患者情報に基づいて前記第1の医師情報を収集す
ることを特徴とする請求項7に記載のサイバーホスピタルシステム。
A second processing unit that collects patient information based on the patient identification information;
8. The cyber hospital system according to claim 7, wherein said processing means collects said first doctor information based on said patient state information and said patient information.
前記患者情報を記憶する少なくとも一つの記憶手段をさらに具備することを特徴とする請
求項10に記載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 10, further comprising at least one storage unit for storing the patient information.
前記患者情報を記憶する少なくとも一つの記憶装置に接続され、前記第2の処理手段は前
記患者情報を前記記憶装置から収集することを特徴とする請求項10に記載のサイバーホ
スピタルシステム。
11. The cyber hospital system according to claim 10, wherein the system is connected to at least one storage device for storing the patient information, and wherein the second processing means collects the patient information from the storage device.
前記記憶装置は本システムの外部に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の
サイバーホスピタルシステム。
13. The cyber hospital system according to claim 12, wherein the storage device is provided outside the present system.
前記送信手段は前記第1の医師情報に基づいて前記外部端末により決定された第1の医師
に前記患者状態情報及び前記患者情報を送信することを特徴とする請求項10に記載のサ
イバーホスピタルシステム。
11. The cyber hospital system according to claim 10, wherein the transmitting unit transmits the patient state information and the patient information to a first doctor determined by the external terminal based on the first doctor information. .
前記外部端末は患者により使用されることを特徴とする請求項1に記載のサイバーホスピ
タルシステム。
The cyber hospital system according to claim 1, wherein the external terminal is used by a patient.
前記外部端末は救急車において使用されることを特徴とする請求項1に記載のサイバーホ
スピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 1, wherein the external terminal is used in an ambulance.
前記外部端末は病院内で使用されることを特徴とする請求項1に記載のサイバーホスピタ
ルシステム。
The cyber hospital system according to claim 1, wherein the external terminal is used in a hospital.
前記第1の医師情報に基づいて前記外部端末により第1の医師が決定されることを特徴と
する請求項1に記載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 1, wherein a first doctor is determined by the external terminal based on the first doctor information.
前記外部端末と前記第1の医師により使用される第2の外部端末との間の接続を構築する
第3の処理手段を更に具備することを特徴とする請求項18に記載のサイバーホスピタル
システム。
19. The cyber hospital system according to claim 18, further comprising third processing means for establishing a connection between the external terminal and a second external terminal used by the first doctor.
前記第1の処理手段は前記患者状態情報に基づいて第2の医師情報を収集し、前記送信手
段は前記外部端末及び前記第1の医師により使用される第2の外部端末に前記第2の医師
情報を送信することを特徴とする請求項18に記載のサイバーホスピタルシステム。
The first processing means collects second doctor information based on the patient state information, and the transmitting means transmits the second doctor information to the external terminal and a second external terminal used by the first doctor. The cyber hospital system according to claim 18, wherein doctor information is transmitted.
前記第2の医師情報を記憶する少なくとも一つの記憶手段をさらに具備することを特徴と
する請求項20に記載のサイバーホスピタルシステム。
21. The cyber hospital system according to claim 20, further comprising at least one storage unit for storing the second doctor information.
前記第2の医師情報を記憶する少なくとも一つの記憶装置に接続され、前記第1の処理手
段は前記第2の医師情報を前記記憶装置から収集することを特徴とする請求項20に記載
のサイバーホスピタルシステム。
21. The cyber according to claim 20, wherein said first processing means is connected to at least one storage device for storing said second doctor information, and said first processing means collects said second doctor information from said storage device. Hospital system.
前記記憶装置は本システムの外部に設けられていることを特徴とする請求項22に記載の
サイバーホスピタルシステム。
23. The cyber hospital system according to claim 22, wherein the storage device is provided outside the present system.
前記入力手段は前記外部端末から患者識別情報を取り込むことを特徴とする請求項20に
記載のサイバーホスピタルシステム。
21. The cyber hospital system according to claim 20, wherein said input means takes in patient identification information from said external terminal.
前記患者識別情報に基づいて患者情報を収集する第2の処理手段を更に具備し、前記第1
の処理手段は前記患者状態情報及び前記患者情報に基づいて前記第2の医師情報を収集す
ることを特徴とする請求項24に記載のサイバーホスピタルシステム。
A second processing unit that collects patient information based on the patient identification information;
25. The cyber hospital system according to claim 24, wherein said processing means collects said second doctor information based on said patient state information and said patient information.
前記送信手段は前記第2の医師情報に基づいて決定された第2の医師に前記患者状態情報
及び前記患者情報を送信することを特徴とする請求項25に記載のサイバーホスピタルシ
ステム。
26. The cyber hospital system according to claim 25, wherein the transmitting unit transmits the patient state information and the patient information to a second doctor determined based on the second doctor information.
前記第2の外部端末と前記第2の医師により使用される第3の外部端末との間の接続を構
築する第3の処理手段を更に具備することを特徴とする請求項26に記載のサイバーホス
ピタルシステム。
27. The cyber according to claim 26, further comprising third processing means for establishing a connection between the second external terminal and a third external terminal used by the second doctor. Hospital system.
前記第2の医師により使用される第3の外部端末と医療施設との間の接続を構築する第3
の処理手段を更に具備することを特徴とする請求項26に記載のサイバーホスピタルシス
テム。
A third establishing a connection between a third external terminal used by the second physician and a medical facility
27. The cyber hospital system according to claim 26, further comprising a processing unit.
前記第2の医師は専門医であることを特徴とする請求項26に記載のサイバーホスピタル
システム。
27. The cyber hospital system according to claim 26, wherein the second doctor is a specialist.
前記第2の医師は読影医であることを特徴とする請求項26に記載のサイバーホスピタル
システム。
27. The cyber hospital system according to claim 26, wherein the second doctor is a doctor.
前記第1の処理手段は前記患者状態情報に基づいて医療施設情報を収集し、前記送信手段
は前記外部端末及び前記第1の医師情報に基づいて前記外部端末により決定された第1の
医師により使用される第2の外部端末に前記医療施設情報を送信することを特徴とする請
求項1に記載のサイバーホスピタルシステム。
The first processing unit collects medical facility information based on the patient state information, and the transmitting unit performs a first doctor determined by the external terminal based on the external terminal and the first doctor information. The cyber hospital system according to claim 1, wherein the medical facility information is transmitted to a second external terminal used.
前記医療施設情報を記憶する少なくとも一つの記憶手段をさらに具備することを特徴とす
る請求項31に記載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 31, further comprising at least one storage unit that stores the medical facility information.
前記医療施設情報を記憶する少なくとも一つの記憶装置に接続され、前記第1の処理手段
は前記医療施設情報を前記記憶装置から収集することを特徴とする請求項31に記載のサ
イバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 31, wherein the first processing unit is connected to at least one storage device that stores the medical facility information, and the first processing unit collects the medical facility information from the storage device.
前記記憶装置は本システムの外部に設けられていることを特徴とする請求項33に記載の
サイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 33, wherein the storage device is provided outside the present system.
前記入力手段は前記外部端末から患者識別情報を取り込むことを特徴とする請求項31に
記載のサイバーホスピタルシステム。
32. The cyber hospital system according to claim 31, wherein the input unit takes in patient identification information from the external terminal.
前記患者識別情報に基づいて患者情報を収集する第2の処理手段を更に具備し、前記第1
の処理手段は前記患者状態情報及び前記患者情報に基づいて前記医療施設情報を収集する
ことを特徴とする請求項35に記載のサイバーホスピタルシステム。
A second processing unit that collects patient information based on the patient identification information;
36. The cyber hospital system according to claim 35, wherein the processing unit collects the medical facility information based on the patient state information and the patient information.
前記送信手段は前記医療施設情報に基づいて決定された医療施設に前記患者状態情報及び
前記患者情報を送信することを特徴とする請求項36に記載のサイバー
ホスピタルシステム。
37. The cyber hospital system according to claim 36, wherein the transmitting unit transmits the patient state information and the patient information to a medical facility determined based on the medical facility information.
前記第2の外部端末と前記医療施設との間の接続を構築する第3の処理手段を更に具備す
ることを特徴とする請求項33に記載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 33, further comprising third processing means for establishing a connection between the second external terminal and the medical facility.
前記患者状態情報に基づいて医療情報を収集する第2の処理手段を更に具備し、前記送信
手段は前記外部端末及び前記第1の医師情報に基づいて前記外部端末により決定された第
1の医師により使用される第2の外部端末に前記医療情報を送信することを特徴とする請
求項1に記載のサイバーホスピタルシステム。
Second processing means for collecting medical information based on the patient state information, wherein the transmitting means is a first doctor determined by the external terminal based on the external terminal and the first doctor information; 2. The cyber hospital system according to claim 1, wherein the medical information is transmitted to a second external terminal used by the computer.
前記医療情報を記憶する少なくとも一つの記憶手段をさらに具備することを特徴とする請
求項39に記載のサイバーホスピタルシステム。
The cyber hospital system according to claim 39, further comprising at least one storage unit that stores the medical information.
前記医療情報を記憶する少なくとも一つの記憶装置に接続され、前記第2の処理手段は前
記医療情報を前記記憶装置から収集することを特徴とする請求項39に記載のサイバーホ
スピタルシステム。
40. The cyber hospital system according to claim 39, wherein the second processing unit is connected to at least one storage device that stores the medical information, and collects the medical information from the storage device.
前記医療情報は仮想患者システムに基づく情報であり、前記第2の処理手段は前記仮想患
者システムへのアクセス権に従って前記医療情報を収集することを特徴とする請求項39
に記載のサイバーホスピタルシステム。
The medical information is information based on a virtual patient system, and the second processing means collects the medical information according to an access right to the virtual patient system.
Cyber hospital system described in.
前記患者状態情報に基づいて医療情報を収集する第2の処理手段を更に具備し、前記送信
手段は前記第2の医師情報に基づいて決定された第2の医師に前記医療情報を送信するこ
とを特徴とする請求項20に記載のサイバーホスピタルシステム。
A second processing unit that collects medical information based on the patient state information, wherein the transmitting unit transmits the medical information to a second doctor determined based on the second doctor information. The cyber hospital system according to claim 20, characterized in that:
前記医療情報は仮想患者システムに基づく情報であり、前記第2の処理手段は前記仮想患
者システムへのアクセス権に従って前記医療情報を収集することを特徴とする請求項43
に記載のサイバーホスピタルシステム。
The medical information is information based on a virtual patient system, and the second processing means collects the medical information according to an access right to the virtual patient system.
Cyber hospital system described in.
前記記憶装置は本システムの外部に設けられていることを特徴とする請求項41に記載の
サイバーホスピタルシステム。
42. The cyber hospital system according to claim 41, wherein the storage device is provided outside the present system.
前記入力手段は前記外部端末から患者識別情報を取り込むことを特徴とする請求項39に
記載のサイバーホスピタルシステム。
40. The cyber hospital system according to claim 39, wherein said input means takes in patient identification information from said external terminal.
前記第2の処理手段は前記患者識別情報に基づいて患者情報を収集し、前記患者状態情報
及び前記患者情報に基づいて前記医療情報を収集することを特徴とする請求項46に記載
のサイバーホスピタルシステム。
47. The cyber hospital according to claim 46, wherein the second processing means collects patient information based on the patient identification information, and collects the medical information based on the patient state information and the patient information. system.
前記第1の医師情報は医師の名前、経歴、勤務する病院又は診療所の名前、この病院又は
診療所の住所、得意分野、及び診断治療履歴の少なくとも一つを含むことを特徴とする請
求項1に記載のサイバーホスピタルシステム。
The first physician information includes at least one of a physician's name, a career, a name of a hospital or clinic in which it works, an address of the hospital or clinic, a field of specialty, and a diagnostic treatment history. The cyber hospital system according to 1.
ネットワークを介して外部端末に接続されたサイバーホスピタルシステムにおいて、
前記ネットワークを介して前記外部端末から患者場所情報を取り込む入力手段と、
前記患者場所情報に基づいて医療施設情報を収集する処理手段と、
前記医療施設情報を前記外部端末に送信する送信手段と
を具備することを特徴とするサイバーホスピタルシステム。

In a cyber hospital system connected to an external terminal via a network,
Input means for capturing patient location information from the external terminal via the network,
Processing means for collecting medical facility information based on the patient location information,
Transmitting means for transmitting the medical facility information to the external terminal.

JP2004051852A 2003-02-28 2004-02-26 Cyber-hospital system Pending JP2004280807A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051852A JP2004280807A (en) 2003-02-28 2004-02-26 Cyber-hospital system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053192 2003-02-28
JP2004051852A JP2004280807A (en) 2003-02-28 2004-02-26 Cyber-hospital system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004280807A true JP2004280807A (en) 2004-10-07

Family

ID=33301880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051852A Pending JP2004280807A (en) 2003-02-28 2004-02-26 Cyber-hospital system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004280807A (en)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149797A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Aiphone Co Ltd Patient information network system
JP2006252286A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Gifu Univ Medical information processor synchronized with standard treatment program, and medical information processing method
JP2006318325A (en) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp Health analyzer of pet
JP2007334801A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Yokogawa Electric Corp Patient information integrated drawing system
JP2009230716A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Ajs Kk Medical service message processing apparatus, method, and program
JP2009541864A (en) * 2006-06-21 2009-11-26 ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド Distribution of health information to provide health-related services
JP2009282670A (en) * 2008-05-21 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd Medical information access controller and medical information access control program
JP2010505577A (en) * 2006-10-12 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Clinician decision support system
JP2012110717A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujitsu Ltd Method for monitoring, recording or analyzing somesthesis in three dimensions
JP2012212199A (en) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujitsu Ltd Method, device and program for providing emergency medical information
JP2013506181A (en) * 2009-09-28 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Use and display of intelligent peer recommenders for peer streamline search for collaborative purposes
JP2013537326A (en) * 2011-08-31 2013-09-30 アピシオ,インク. Medical Information Navigation Engine (MINE) system
WO2013180551A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 노슨(Nohsn) Apparatus for controlling medical device safety and method for same
JP2014503087A (en) * 2010-11-12 2014-02-06 ゾール メディカル コーポレイション Real-time evaluation of CPR performance
EP2704044A2 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Fujifilm Corporation Apparatus and method for providing medical support
EP2704043A1 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Fujifilm Corporation Medical support device and system for cooperation with medical specialists
JP2015524095A (en) * 2012-06-08 2015-08-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Patient information interface
JP2016531644A (en) * 2013-10-04 2016-10-13 レスメド・リミテッドResMed Limited System and method for processing patient data during diagnosis and treatment
JP2017033227A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 富士通株式会社 Biomedical simulation system, biomedical simulation method, biomedical simulation request program, and biomedical simulation program
JP2017204041A (en) * 2016-05-09 2017-11-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 Observation information creation device and system
JP2020042864A (en) * 2015-12-18 2020-03-19 イノベーロン インコーポレイテッドInovalon,Inc. System and method for providing on-demand real-time patient-specific data analysis computing platform
JP6704095B1 (en) * 2019-07-23 2020-06-03 Hoya株式会社 Program, information processing method, and information processing apparatus
US11011256B2 (en) 2015-04-26 2021-05-18 Inovalon, Inc. System and method for providing an on-demand real-time patient-specific data analysis computing platform
JP7030295B1 (en) 2021-04-19 2022-03-07 株式会社ネクイノ Information processing systems, information processing methods, and programs
US11403330B2 (en) 2010-09-01 2022-08-02 Apixio, Inc. Systems and methods for customized annotation of medical information
US11468981B2 (en) 2010-09-01 2022-10-11 Apixio, Inc. Systems and methods for determination of patient true state for risk management
US11475996B2 (en) 2010-09-01 2022-10-18 Apixio, Inc. Systems and methods for determination of patient true state for personalized medicine
US11481411B2 (en) 2010-09-01 2022-10-25 Apixio, Inc. Systems and methods for automated generation classifiers
US11538561B2 (en) 2010-09-01 2022-12-27 Apixio, Inc. Systems and methods for medical information data warehouse management
US11544652B2 (en) 2010-09-01 2023-01-03 Apixio, Inc. Systems and methods for enhancing workflow efficiency in a healthcare management system
US11581097B2 (en) 2010-09-01 2023-02-14 Apixio, Inc. Systems and methods for patient retention in network through referral analytics
US11694239B2 (en) 2010-09-01 2023-07-04 Apixio, Inc. Method of optimizing patient-related outcomes
US11955238B2 (en) 2010-09-01 2024-04-09 Apixio, Llc Systems and methods for determination of patient true state for personalized medicine
US11971911B2 (en) 2010-09-01 2024-04-30 Apixio, Llc Systems and methods for customized annotation of medical information
JP7480697B2 (en) 2020-12-23 2024-05-10 株式会社島津製作所 Medical image capturing system, medical image capturing method, and medical image capturing program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175970A (en) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd Data preservation system of electronic medical card system
JPH08263568A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd Disease name estimation system of ordering system for diagnosis and treatment
JPH1145304A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Steel Corp Medical support system
JP2001282922A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Toshiba Corp Method and terminal for exchanging patient medical information
JP2002132958A (en) * 2000-10-20 2002-05-10 Jb Kk Internet hospital system
JP2003006328A (en) * 2001-06-21 2003-01-10 Toshitada Kameda System and method for supporting confirmation of items of medical treatment, and computer program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175970A (en) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd Data preservation system of electronic medical card system
JPH08263568A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd Disease name estimation system of ordering system for diagnosis and treatment
JPH1145304A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Steel Corp Medical support system
JP2001282922A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Toshiba Corp Method and terminal for exchanging patient medical information
JP2002132958A (en) * 2000-10-20 2002-05-10 Jb Kk Internet hospital system
JP2003006328A (en) * 2001-06-21 2003-01-10 Toshitada Kameda System and method for supporting confirmation of items of medical treatment, and computer program

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149797A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Aiphone Co Ltd Patient information network system
JP2006252286A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Gifu Univ Medical information processor synchronized with standard treatment program, and medical information processing method
JP2006318325A (en) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp Health analyzer of pet
JP2007334801A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Yokogawa Electric Corp Patient information integrated drawing system
JP2009541864A (en) * 2006-06-21 2009-11-26 ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド Distribution of health information to provide health-related services
JP2010505577A (en) * 2006-10-12 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Clinician decision support system
US10650915B2 (en) 2006-10-12 2020-05-12 Koninklijke Philips N.V. Clinician decision support system
JP2009230716A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Ajs Kk Medical service message processing apparatus, method, and program
JP2009282670A (en) * 2008-05-21 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd Medical information access controller and medical information access control program
JP4605252B2 (en) * 2008-05-21 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 Medical information access control device and medical information access control program
JP2013506181A (en) * 2009-09-28 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Use and display of intelligent peer recommenders for peer streamline search for collaborative purposes
US11468981B2 (en) 2010-09-01 2022-10-11 Apixio, Inc. Systems and methods for determination of patient true state for risk management
US11475996B2 (en) 2010-09-01 2022-10-18 Apixio, Inc. Systems and methods for determination of patient true state for personalized medicine
US11481411B2 (en) 2010-09-01 2022-10-25 Apixio, Inc. Systems and methods for automated generation classifiers
US11538561B2 (en) 2010-09-01 2022-12-27 Apixio, Inc. Systems and methods for medical information data warehouse management
US11544652B2 (en) 2010-09-01 2023-01-03 Apixio, Inc. Systems and methods for enhancing workflow efficiency in a healthcare management system
US11971911B2 (en) 2010-09-01 2024-04-30 Apixio, Llc Systems and methods for customized annotation of medical information
US11581097B2 (en) 2010-09-01 2023-02-14 Apixio, Inc. Systems and methods for patient retention in network through referral analytics
US11403330B2 (en) 2010-09-01 2022-08-02 Apixio, Inc. Systems and methods for customized annotation of medical information
US11694239B2 (en) 2010-09-01 2023-07-04 Apixio, Inc. Method of optimizing patient-related outcomes
US11955238B2 (en) 2010-09-01 2024-04-09 Apixio, Llc Systems and methods for determination of patient true state for personalized medicine
US9980674B2 (en) 2010-11-12 2018-05-29 Zoll Medical Corporation Real-time evaluation of CPR performance
US9241666B2 (en) 2010-11-12 2016-01-26 Zoll Medical Corporation Real-time evaluation of CPR performance
JP2014503087A (en) * 2010-11-12 2014-02-06 ゾール メディカル コーポレイション Real-time evaluation of CPR performance
US11348686B2 (en) 2010-11-12 2022-05-31 Zoll Medical Corporation Real-time evaluation of CPR performance
JP2012110717A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujitsu Ltd Method for monitoring, recording or analyzing somesthesis in three dimensions
JP2012212199A (en) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujitsu Ltd Method, device and program for providing emergency medical information
JP2013537326A (en) * 2011-08-31 2013-09-30 アピシオ,インク. Medical Information Navigation Engine (MINE) system
KR101371705B1 (en) 2012-06-01 2014-03-12 한철민 Safety control apparatus and method for medical device
WO2013180551A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 노슨(Nohsn) Apparatus for controlling medical device safety and method for same
JP2015524095A (en) * 2012-06-08 2015-08-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Patient information interface
JP2014048822A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Fujifilm Corp Medical support device and medical support method
EP2704043A1 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Fujifilm Corporation Medical support device and system for cooperation with medical specialists
EP2704044A2 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Fujifilm Corporation Apparatus and method for providing medical support
US11450414B2 (en) 2013-10-04 2022-09-20 Resmed Inc. System and method for patient data processing during diagnosis and therapy
JP2016531644A (en) * 2013-10-04 2016-10-13 レスメド・リミテッドResMed Limited System and method for processing patient data during diagnosis and treatment
JP7116765B2 (en) 2013-10-04 2022-08-10 レスメド・インコーポレイテッド Systems and methods for processing patient data during diagnosis and treatment
JP2021010751A (en) * 2013-10-04 2021-02-04 レスメド・インコーポレイテッド System and method for processing patient data in diagnosis and treatment
US11823777B2 (en) 2015-04-26 2023-11-21 Inovalon, Inc. System and method for providing an on-demand real-time patient-specific data analysis computing platform
US11011256B2 (en) 2015-04-26 2021-05-18 Inovalon, Inc. System and method for providing an on-demand real-time patient-specific data analysis computing platform
JP2017033227A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 富士通株式会社 Biomedical simulation system, biomedical simulation method, biomedical simulation request program, and biomedical simulation program
JP2020042864A (en) * 2015-12-18 2020-03-19 イノベーロン インコーポレイテッドInovalon,Inc. System and method for providing on-demand real-time patient-specific data analysis computing platform
JP7114563B2 (en) 2015-12-18 2022-08-08 イノベーロン インコーポレイテッド Systems and methods for providing an on-demand real-time patient-specific data analysis computing platform
JP2022069566A (en) * 2015-12-18 2022-05-11 イノベーロン インコーポレイテッド System and method for providing on-demand real-time patient-specific data analysis computing platform
JP2017204041A (en) * 2016-05-09 2017-11-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 Observation information creation device and system
WO2021014584A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 Hoya株式会社 Program, information processing method, and information processing device
JP6704095B1 (en) * 2019-07-23 2020-06-03 Hoya株式会社 Program, information processing method, and information processing apparatus
JP7480697B2 (en) 2020-12-23 2024-05-10 株式会社島津製作所 Medical image capturing system, medical image capturing method, and medical image capturing program
JP7030295B1 (en) 2021-04-19 2022-03-07 株式会社ネクイノ Information processing systems, information processing methods, and programs
JP2022164985A (en) * 2021-04-19 2022-10-31 株式会社ネクイノ Information processing system, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004280807A (en) Cyber-hospital system
CN1541612B (en) Cyber hospital system for providing doctors&#39; assistances from remote sites
US8900141B2 (en) Integrated method and system for diagnosis determination
JP5636588B2 (en) Emergency patient treatment support system
JP6716628B2 (en) Medical support system, information terminal device, medical support method, information terminal device operating method, information terminal device operating program
US8725539B2 (en) Systems and methods for providing a continuum of care
US20170293988A1 (en) Systems and methods for obtaining and displaying medical data to assist decision making during a medical emergency
US20140067419A1 (en) Medical support device and system
EP2704045A2 (en) Apparatus and method for providing medical support
JP2002215804A (en) Health and medical care management system using network
JP4393081B2 (en) Virtual patient system
CA2924632A1 (en) Systems and methods for obtaining and displaying medical data to assist decision making during a medical emergency
JP2009076102A (en) Medical information providing system
JP2013137645A (en) Doctor network service system, matching device, and method for dispatching doctors
US20140067420A1 (en) Medical support device and system
JP4812299B2 (en) Virtual patient system
EP2704044A2 (en) Apparatus and method for providing medical support
JP4718814B2 (en) Medical information provision system
WO2001097111A1 (en) Second opinion acquisition assisting system and second opinion acquiring method
KR100684007B1 (en) System and its working method for remote diagnosis through internet
JP2020034999A (en) Medical image management system, medical image acquisition device, medical image data file acquisition method
KR100538581B1 (en) Method For Management Of Medical Information For Examine-Department In On-line
JP7415787B2 (en) medical imaging system
JP2023069764A (en) Telemedicine support device and telemedicine support system
JP2024042405A (en) Image interpretation management device, image interpretation management system, image management device, image interpretation terminal, analysis device, image interpretation management method and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111209