JP2004273739A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273739A
JP2004273739A JP2003062056A JP2003062056A JP2004273739A JP 2004273739 A JP2004273739 A JP 2004273739A JP 2003062056 A JP2003062056 A JP 2003062056A JP 2003062056 A JP2003062056 A JP 2003062056A JP 2004273739 A JP2004273739 A JP 2004273739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
cutting
wafer
test
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003062056A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Neishi
裕三 根石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003062056A priority Critical patent/JP2004273739A/ja
Publication of JP2004273739A publication Critical patent/JP2004273739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】TEGが形成されたスクライブ領域を回転刃により切削する際に、TEGの金属端子から立ち上がる金属箔の小片が生じないようにする。
【解決手段】ウエハ1の表面を無機系材料からなる第1の保護膜5で覆う第1保護層形成工程と、ウエハをチップに切り分ける線を含む領域に形成された試験用半導体装置(TEG)3の金属部分31,32を露出させて試験を行う工程と、回転刃により前記線に沿った切削溝をウエハに形成する切削工程と、を備えた半導体装置の製造方法において、前記第1保護膜形成工程の後に前記試験用半導体装置の金属部分を露出させて試験を行い、この試験後に前記試験用半導体装置の前記金属部分を合成樹脂からなる第2の保護膜6で覆い、この状態で前記切削工程を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、具体的には、スクライブ領域(ウエハをチップに切り分ける線を含む領域)にTEG(Test Elementary Group )と称される試験用半導体装置が形成されているウエハの、チップへの分割方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、TEGはデッドスペースであるスクライブ領域に形成されるのが一般的である。また、ウエハの表面を窒化シリコン等の無機系材料からなる保護膜で覆うとともに、パッケージングの際の応力緩和を目的として、前記保護膜の上にポリイミド樹脂等からなる第2の保護膜を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
TEGによる試験は、試験装置の端子をTEGの端子と接続して行う。そのため、上述の2層構造の保護膜を形成したウエハでは、図2に示すように、両保護膜(窒化シリコン膜5とポリイミド膜6)をシリコンウエハ1の全面に形成した後に、両保護膜5,6と層間絶縁膜4に開口部53,63,43を形成して、TEG(ここでは、MOS電界効果トランジスタ3)の上部(金属端子31,32)と各チップの端子2の上部を露出させている。
【0004】
そして、TEGによる試験を行った後に、ウエハをチップに切り分ける工程が行われる。その方法としては、高速回転するブレード(刃)により、分割線に沿った切削溝をウエハに形成して切断する方法が挙げられる。上述の2層構造の保護膜を形成したウエハでこの方法を採用する場合には、図2に示す状態で、TEGの部分(符号「7」で示すスクライブ領域)を回転刃により切削することになる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−94008号公報
【特許文献2】
特開2001−60568号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図2に示す状態でTEGの部分を回転刃により切削すると、TEGの金属端子が切削されて、薄く削り取られた金属箔の小片が金属端子から立ち上がった状態となる。この小片は、チップをワイヤボンディングする場合には特に問題にならないが、TCP(tape carrier package)やCOF(chip on film)等で実装する場合には、チップの端子とテープまたはフィルムとを接続するインナーリードボンディングの際に、前記小片がインナーリードに接触し易い。そして、この接触によって短絡が生じることを防止するために、前記小片が生じないようにする必要がある。
【0007】
その対策として、上記特許文献2には、TEGの端子として、ポリシリコン製のパッドを形成すること、およびこのポリシリコン製のパッドだけでなく、その上に切削溝より狭い幅で金属製のパッドを形成することが提案されているが、これらの方法ではウエハの製造工程が煩雑になって、コスト上昇に繋がる。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、前記切削工程で前記小片が生じないようにできる簡単な方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、ウエハをチップに切り分ける線を含む領域に形成された試験用半導体装置の金属部分を露出させて試験を行う工程と、回転刃により前記線に沿った切削溝をウエハに形成する切削工程と、を備えた半導体装置の製造方法において、前記試験を行った後に、前記試験用半導体装置の前記金属部分を合成樹脂からなる保護膜で覆い、この状態で前記切削工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0009】
本発明はまた、ウエハの表面を無機系材料からなる第1の保護膜で覆う第1保護層形成工程と、ウエハをチップに切り分ける線を含む領域に形成された試験用半導体装置の金属部分を露出させて試験を行う工程と、回転刃により前記線に沿った切削溝をウエハに形成する切削工程と、を備えた半導体装置の製造方法において、前記第1保護膜形成工程の後に前記試験用半導体装置の金属部分を露出させて試験を行い、この試験後に前記試験用半導体装置の前記金属部分を合成樹脂からなる第2の保護膜で覆い、この状態で前記切削工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0010】
本発明の方法によれば、試験用半導体装置の露出している金属部分を合成樹脂からなる保護膜で覆った状態で、回転刃によりウエハに切削溝を形成する切削工程を行うため、前記切削工程で前記小片が生じない。合成樹脂からなる保護膜の形成は、合成樹脂を溶剤で希釈した液体を塗布して乾燥させるという簡単な方法で行うことができる。
【0011】
したがって、本発明の方法によれば、前記切削工程で前記小片が生じないようにすることが簡単にできる。その結果、コスト上昇を招くことなく、前記小片に起因する短絡を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に相当する方法を説明するためのウエハの断面図である。
図1に示すように、先ず、シリコンウエハ1の上に、各チップ毎の半導体装置とともに、その端子2およびTEGとしてのMOS電界効果トランジスタ3を形成する。次に、このシリコンウエハ1の上(すなわち、各チップ毎の端子2および層間絶縁膜4の上)に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜(第1の保護膜)5を約2μmの厚さで形成する。
【0013】
次に、層間絶縁膜4および窒化シリコン膜5のトランジスタ3の上部に開口部43,53を形成して、トランジスタ3の金属端子(金属部分)31,32を露出させる。開口部43,53の形成は、通常のフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により行う。図1(a)はこの状態を示す。この状態で、TEGであるトランジスタ3による試験を、試験装置の端子をトランジスタ3の金属端子31,32と接続して行う。
【0014】
次に、このシリコンウエハ1の上に、ポリイミド樹脂を溶剤で希釈した液体をスピンコート法により塗布して乾燥させることにより、ポリイミド膜(第2の保護膜)6を約7μmの厚さで形成する。このポリイミド膜6により、開口部43,53は塞がれて、トランジスタ3の金属端子31,32が覆われる。図1(b)はこの状態を示す。
【0015】
次に、ポリイミド膜6および窒化シリコン膜5のトランジスタ3の上部に開口部62,52を形成して、各チップの端子2の上部を露出させる。図1(c)はこの状態を示す。次に、この状態でトランジスタ3の部分に、高速回転するブレードにより分割線に沿った切削溝を形成することにより、シリコンウエハ1を各チップに切り分ける。
【0016】
したがって、この実施形態の方法では、高速回転するブレードでシリコンウエハ1を切削をする際に、トランジスタ3の金属端子31,32がポリイミド膜6により保護されているため、前述のような金属端子31,32の切削小片は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する方法を説明するウエハ断面図。
【図2】従来技術を説明するウエハ断面図。
【符号の説明】
1…シリコンウエハ、2…各チップ毎の端子、3…MOS電界効果トランジスタ(試験用半導体装置)、4…層間絶縁膜、5…窒化シリコン膜(第1の保護膜)、43…層間絶縁膜の開口部、52,53…窒化シリコン膜の開口部、31,32…トランジスタの金属端子(試験用半導体装置の金属部分)、6…ポリイミド膜(第2の保護膜)、62,63…ポリイミド膜の開口部、7…スクライブ領域。

Claims (2)

  1. ウエハをチップに切り分ける線を含む領域に形成された試験用半導体装置の金属部分を露出させて試験を行う工程と、回転刃により前記線に沿った切削溝をウエハに形成する切削工程と、を備えた半導体装置の製造方法において、
    前記試験を行った後に、前記試験用半導体装置の前記金属部分を合成樹脂からなる保護膜で覆い、この状態で前記切削工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. ウエハの表面を無機系材料からなる第1の保護膜で覆う第1保護層形成工程と、ウエハをチップに切り分ける線を含む領域に形成された試験用半導体装置の金属部分を露出させて試験を行う工程と、回転刃により前記線に沿った切削溝をウエハに形成する切削工程と、を備えた半導体装置の製造方法において、
    前記第1保護膜形成工程の後に前記試験用半導体装置の金属部分を露出させて試験を行い、この試験後に前記試験用半導体装置の前記金属部分を合成樹脂からなる第2の保護膜で覆い、この状態で前記切削工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003062056A 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2004273739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062056A JP2004273739A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062056A JP2004273739A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273739A true JP2004273739A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33124091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062056A Withdrawn JP2004273739A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004273739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084982A2 (en) 2006-01-19 2007-07-26 International Business Machines Corporation Dual-damascene process to fabricate thick wire structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084982A2 (en) 2006-01-19 2007-07-26 International Business Machines Corporation Dual-damascene process to fabricate thick wire structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978578A (en) Method for packaging semiconductor devices
US8053337B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR0178134B1 (ko) 불연속 절연층 영역을 갖는 반도체 집적회로 소자 및 그 제조방법
US7994614B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2003249465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08293476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハならびにフォトマスク
KR100512395B1 (ko) 반도체 웨이퍼, 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20100283129A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7727812B2 (en) Singulation method of semiconductor device
JP2004273739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308036A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109659290B (zh) 一种半导体器件的制造方法和半导体器件
JPH02290039A (ja) 半導体装置の測定方法
JP6922579B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105575916A (zh) 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
JP2008085043A (ja) 半導体ウェハ、半導体チップおよび半導体チップの製造方法。
CN111627857A (zh) 封装方法及封装结构
JPH11204525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3967293B2 (ja) 半導体装置
KR20100030500A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP2004342922A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH03233945A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100545216B1 (ko) 반도체 소자의 패드 제조 방법
JP3856426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001060568A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509