JP2004272880A - Information providing device and information providing method - Google Patents

Information providing device and information providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2004272880A
JP2004272880A JP2003384222A JP2003384222A JP2004272880A JP 2004272880 A JP2004272880 A JP 2004272880A JP 2003384222 A JP2003384222 A JP 2003384222A JP 2003384222 A JP2003384222 A JP 2003384222A JP 2004272880 A JP2004272880 A JP 2004272880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
information providing
content
requester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384222A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4283093B2 (en
Inventor
Mitsuo Nishimura
光夫 西村
Yasuko Nara
泰子 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2003384222A priority Critical patent/JP4283093B2/en
Publication of JP2004272880A publication Critical patent/JP2004272880A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4283093B2 publication Critical patent/JP4283093B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To more efficiently and more easily change provided information in an information providing device which provides a user with information requested from an information providing client. <P>SOLUTION: The information providing device 10 provides information data of the information providing client according to a request from the user's terminal and is provided with an information data generation part 46 which generates the information data based on pieces of control data to be set by every piece of information data. In addition, content data and the control data constituting contents of at least a part of the information data are transmitted from a terminal of the information providing client to the information providing device 10 by e-mail. For update of the information data, an applicable piece of data stored in the information providing device 10 is updated by transmitting the content data and the control data by specifying a destination e-mail address set in each area of the information data. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

本発明は、アクセス要求に対応して情報提供を行う情報提供装置に関し、特に、情報提供装置から提供される情報の更新をより容易に実行可能な技術に関する。   The present invention relates to an information providing device that provides information in response to an access request, and more particularly, to a technology that can more easily execute updating of information provided from the information providing device.

インターネットの普及に伴い、多種多様なWebサイトが開設されている。Webサーバとしての情報提供装置は、利用者(閲覧者)の端末からWebサイトやWebページ等に対するアクセス要求を受け取ると、その利用者の端末に向けて要求に対応する情報を配信する。   With the spread of the Internet, various web sites have been established. When receiving an access request for a Web site, a Web page, or the like from a user (browser) terminal, the information providing apparatus serving as a Web server distributes information corresponding to the request to the user terminal.

インターネットを利用した店舗や施設等からの情報提供も盛んに行われている。例えば、特許文献1に開示されるシステムでは、利用者の端末で表示されている地図画面中の広告対象物が選択されると、それに対応するより詳細な広告情報が表示されるようになっている。この広告情報は、広告依頼者が所定の入力フォーム(Webページ)に入力した事項から生成されたものである。   Information provision from stores, facilities, and the like using the Internet is also actively performed. For example, in the system disclosed in Patent Literature 1, when an advertisement target on a map screen displayed on a user terminal is selected, more detailed advertisement information corresponding thereto is displayed. I have. The advertisement information is generated from items input by the advertisement requester in a predetermined input form (Web page).

特開平9−34902号公報JP-A-9-34902

しかしながら、特許文献1では、広告依頼者による広告情報の更新を、登録時に使用したものと同じ入力フォームを用いて行うようになっている。従って、その更新に際しては、まず、入力フォームを表示するためのデータと、その時点で登録されているデータ(その入力フォームの各入力個所に対応するデータ)とが、サーバから広告依頼者の端末にダウンロードされる。すると、広告依頼者は、表示された入力フォームにおいて更新しようとするデータの入力個所を見つけ出し、そこに更新するデータを入力する。そして、入力されたデータが広告依頼者の端末からサーバにアップロードされる。つまり、特許文献1では、広告情報の更新に際し、更新するデータに加えて、更新しないデータや、直接的には更新に関係の無いデータ(入力フォームを表示するためのデータ等)も通信の対象となり、更に、広告情報(広告の内容を示す情報)に比べて更新頻度が極めて低いデータ(広告依頼者の名称、住所、電話番号等)まで、更新可能な態様で表示されていた。従って、広告情報の更新について、無駄な時間を要し、手間がかかっていた。   However, in Patent Literature 1, the advertisement information is updated by the advertisement client using the same input form used at the time of registration. Therefore, upon updating, first, data for displaying the input form and data registered at that time (data corresponding to each input portion of the input form) are transmitted from the server to the terminal of the advertisement requester. Downloaded to Then, the advertisement requester finds an input location of the data to be updated in the displayed input form, and inputs the data to be updated there. Then, the input data is uploaded from the terminal of the advertisement requester to the server. That is, in Patent Document 1, when updating the advertisement information, in addition to the data to be updated, data that is not updated and data that is not directly related to the update (such as data for displaying an input form) are also communication targets. Further, data (an advertisement requester's name, address, telephone number, etc.) whose update frequency is extremely low compared to the advertisement information (information indicating the content of the advertisement) is displayed in an updatable manner. Therefore, the updating of the advertisement information requires a lot of time and is troublesome.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、情報提供依頼者によって依頼された情報の配信を行う情報提供装置において、提供される情報の更新を、より効率的に及びより容易に行うことを可能とする情報提供装置及びその方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an information providing apparatus for distributing information requested by an information providing requester to more efficiently update provided information. Another object of the present invention is to provide an information providing apparatus and a method thereof that can be performed more easily.

このため、本発明の情報提供装置は、利用者の端末装置からの要求に応じて情報提供依頼者の情報データを提供する情報提供装置であって、前記情報データ毎に設定される制御データに基づいて該情報データを生成する情報データ生成部を備える構成とした。   For this reason, the information providing apparatus of the present invention is an information providing apparatus that provides information data of an information providing requester in response to a request from a user terminal device, and includes control data set for each of the information data. And an information data generating unit for generating the information data based on the information data.

本発明の情報提供装置は、請求項2のように、前記制御データは、情報データの内容を指定する内容指定データを含むのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the control data include content specifying data for specifying the content of the information data.

また、本発明の情報提供装置は、請求項3のように、前記制御データは、情報データの有効となる時間を指定する時間指定データを含むのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the control data include time specification data for specifying a time when the information data is valid.

また、本発明の情報提供装置は、請求項4のように、前記制御データには、情報提供依頼者の端末装置から送信されたものが含まれるのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the control data include a data transmitted from a terminal device of an information providing requester.

また、本発明の情報提供装置は、請求項5のように、前記情報データ生成部は、情報データの少なくとも一部の内容を構成する内容データであって情報提供依頼者の端末装置から送信された内容データを用いて、情報データを生成するのが好適である。   Also, in the information providing apparatus according to the present invention, the information data generating unit may transmit the content data constituting at least a part of the content of the information data from the terminal device of the information providing requester. It is preferable to generate information data using the content data obtained.

また、本発明の情報提供装置は、請求項6のように、前記制御データ及び内容データが、情報提供依頼者の端末装置から併せて送信されるのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the control data and the content data are transmitted together from the terminal device of the information providing requester.

また、本発明の情報提供装置は、請求項7のように、前記制御データ又は前記内容データに対応する送信元コードに基づいてその送信元を判定する送信元コード判定部を備えるのが好適である。   Preferably, the information providing apparatus according to the present invention further includes a source code determining unit that determines a source based on a source code corresponding to the control data or the content data. is there.

また、本発明の情報提供装置は、請求項8のように、前記送信元コードに対応する識別コードに基づいてその送信元の正当性の確認を行う識別コード判定部を備えるのが好適である。   Preferably, the information providing apparatus according to the present invention further includes an identification code determination unit that confirms the validity of the transmission source based on the identification code corresponding to the transmission source code. .

また、本発明の情報提供装置は、請求項9のように、前記情報データ生成部で生成する情報データの内容表示領域を複数のエリアに分割し、各エリア毎に宛先メールアドレスを設定し、情報提供依頼者の端末装置から前記宛先メールアドレスを指定して内容データ及び/又は制御データが電子メールで送信されると、前記指定した宛先メールアドレスに対応するエリアの内容表示用として格納されている内容データ及び/又は制御データを更新するのが好適である。   Also, the information providing apparatus of the present invention divides a content display area of the information data generated by the information data generation unit into a plurality of areas, sets a destination mail address for each area, When the content data and / or control data is transmitted by e-mail by specifying the destination mail address from the terminal device of the information providing requester, the content data and / or control data is stored for displaying the contents of the area corresponding to the specified destination mail address. Preferably, the content data and / or control data that are present are updated.

また、本発明の情報提供装置は、請求項10のように、前記内容データ及び/又は制御データを更新したとき、更新完了を示す電子メールを情報提供依頼者の端末装置に返信するのが好適である。   Preferably, when the content data and / or the control data are updated, the information providing apparatus of the present invention returns an electronic mail indicating the completion of the update to the terminal device of the information providing requester. It is.

また、本発明の情報提供装置は、請求項11のように、前記内容データ及び/又は制御データを更新したとき、情報提供依頼者のみアクセス可能な情報提供依頼者専用情報データを更新データに基づいて生成すると共に、前記情報提供依頼者の端末装置にデータ更新確認メールを送信し、当該情報提供依頼者の端末装置から更新許可を示す電子メールが返信されることを条件に、前記利用者の端末装置に提供する情報データを更新可能とし、前記更新完了を示す電子メールを返信するのが好適である。   Further, according to the present invention, when the content data and / or the control data is updated, the information providing requester-only information data accessible only by the information providing requester is updated based on the updated data. A data update confirmation mail is transmitted to the terminal device of the information providing requester, and an electronic mail indicating the update permission is returned from the terminal device of the information providing requester, and It is preferable that the information data provided to the terminal device can be updated, and an electronic mail indicating the completion of the update is returned.

また、本発明の情報提供装置は、請求項12のように、情報提供依頼者の端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記情報提供依頼者のみアクセス可能な情報提供依頼者専用情報データが情報提供依頼者の端末装置に表示されている状態で、前記端末装置の表示画面中の前記複数のエリアのいずれかが指定されたとき、指定したエリアに対応する前記宛先メールアドレスが入力された状態の電子メール作成画面を当該端末装置に表示させるのが好適である。   Further, according to the information providing apparatus of the present invention, based on an access request from a terminal device of the information providing requester, the information providing requester-specific information data accessible only by the information providing requester is an information providing apparatus. When any of the plurality of areas in the display screen of the terminal device is specified while being displayed on the terminal device of the provider, the destination mail address corresponding to the specified area is input. Is preferably displayed on the terminal device.

また、本発明の情報提供装置は、請求項13のように、前記情報データにおける前記複数のエリアの配置を設定するレイアウトパターンを予め複数登録し、前記制御データは、前記複数のレイアウトパターンのいずれかを指定するレイアウトパターン指定データを含むのが好適である。   Also, the information providing apparatus of the present invention may register a plurality of layout patterns for setting the arrangement of the plurality of areas in the information data in advance, and the control data may include any one of the plurality of layout patterns. It is preferable to include layout pattern designation data for designating the above.

また、本発明の情報提供装置は、請求項14のように、前記制御データは電子メールデータのヘッダ内の所定のフィールドに含まれるのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the control data is included in a predetermined field in a header of the electronic mail data.

また、本発明の情報提供装置は、請求項15のように、前記制御データは電子メールデータの本文データに含まれるのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the control data is included in the body data of the e-mail data.

また、本発明の情報提供装置は、請求項16のように、前記内容データは電子メールデータの本文データに含まれるのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the content data is included in the text data of the e-mail data.

また、本発明の情報提供装置は、請求項17のように、前記内容データは電子メールデータの添付ファイルデータであるのが好適である。   Further, in the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the content data is file data attached to electronic mail data.

また、本発明の情報提供装置は、請求項18のように、前記制御データ又は前記内容データに対応する送信元コードに基づいてその送信元を判定する送信元コード判定部を備え、
前記送信元コードは電子メールデータの送信元アドレスであるのが好適である。
Further, the information providing apparatus of the present invention includes a source code determination unit that determines a source based on a source code corresponding to the control data or the content data, as in claim 18,
Preferably, the source code is a source address of the e-mail data.

また、本発明の情報提供装置は、請求項19のように、前記制御データには、予め登録されたものが含まれるのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, it is preferable that the control data include a pre-registered data.

また、本発明の情報提供装置は、請求項20のように、前記制御データは複数の情報データに対応しており、前記情報データ生成部は、制御データに基づいて前記複数の情報データを生成するのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, the control data may correspond to a plurality of pieces of information data, and the information data generating unit may generate the plurality of pieces of information data based on the control data. It is preferred to do so.

また、本発明の情報提供装置は、請求項21のように、複数の前記情報データを記憶する情報データ記憶部と、前記制御データに基づいて前記複数の情報データから提供する情報データを選択する情報データ選択部と、を備えるのが好適である。   The information providing apparatus according to the present invention, as in claim 21, selects an information data storage unit that stores a plurality of the information data, and selects information data to be provided from the plurality of information data based on the control data. And an information data selection unit.

また、本発明の情報提供装置は、請求項22のように、前記情報データは、利用者の端末装置で表示される地図情報表示画面中の所定の拠点に対応しており、利用者にその拠点からの通知情報を提供するデータであるのが好適である。   In the information providing apparatus according to the present invention, as in claim 22, the information data corresponds to a predetermined base on a map information display screen displayed on a user terminal device, and The data is preferably data that provides notification information from the base.

また、本発明の情報提供装置に対して前記制御データ又は前記内容データを送信する請求項23に記載の本発明のデータ送信端末は、前記制御データ又は前記内容データの元となる複数の元データを記憶する元データ記憶部と、前記複数の元データに基づいて送信する制御データ又は内容データを生成する送信データ生成部と、を備える構成とした。   24. The data transmitting terminal according to claim 23, wherein the control data or the content data is transmitted to the information providing apparatus according to the present invention. And a transmission data generation unit that generates control data or content data to be transmitted based on the plurality of pieces of original data.

また、本発明のデータ送信端末は、請求項24のように、前記送信データ生成部は、情報提供依頼者の他の端末装置から受信したデータに基づいて前記制御データ又は内容データを生成するのが好適である。   Further, in the data transmission terminal of the present invention, the transmission data generation unit may generate the control data or the content data based on data received from another terminal device of the information providing requester. Is preferred.

また、請求項25の本発明の情報提供方法は、コンピュータシステムを用いた情報提供方法であって、情報提供依頼者の情報データ毎に設定される制御データに基づいて該情報データを生成するステップと、利用者の端末装置からの要求に応じて前記情報データを提供するステップと、を備えることを特徴とする。   An information providing method according to a twenty-fifth aspect of the present invention is an information providing method using a computer system, the step of generating the information data based on control data set for each information data of an information providing requester. And providing the information data in response to a request from a user terminal device.

以上説明したように本発明によれば、情報提供依頼者が提供するデータの更新のための機器操作を従来より容易に且つより迅速に実行することができるようになるという優れた効果が得られる。   As described above, according to the present invention, there is obtained an excellent effect that a device operation for updating data provided by an information providing requester can be executed more easily and more quickly than before. .

また、閲覧者に情報データを提供している情報提供依頼者は、提供している情報データの一部を更新する際に、更新表示領域の宛先メールアドレスを選択して電子メールで更新用データを情報提供装置に送信するだけよいので、極めて簡単な操作で且つ迅速に自身の情報データの更新ができる。   In addition, when updating a part of the provided information data, the information providing requester who provides the information data to the viewer selects the destination mail address in the update display area and sends the update data by e-mail. Only needs to be transmitted to the information providing apparatus, the user can update his / her own information data quickly with an extremely simple operation.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態にかかる情報提供装置(例えばWebサーバ等)10を含む各種装置の全体的な接続構成を示す図である。
図1に示すように、情報提供装置10、利用者(閲覧者)の端末装置14及び情報提供装置10に情報提供を依頼する者(情報提供依頼者)の端末装置16は、ネットワーク(例えばインターネット、公衆回線網、移動通信網等)12を介して接続される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall connection configuration of various devices including an information providing device (for example, a Web server) 10 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, an information providing apparatus 10, a terminal device 14 of a user (browser), and a terminal device 16 of a person (information providing requester) who requests information providing to the information providing apparatus 10 are connected to a network (for example, the Internet). , A public line network, a mobile communication network, etc.) 12.

情報提供装置10は、例えば、利用者の端末装置14からネットワーク12を介してWebページ等に対するアクセス要求を受け取ると、端末装置14でそれに対応する情報を出力するためのデータ(これを情報データとする)を配信する。
端末装置14は、ネットワーク12経由で情報データを受け取り、その出力部(例えばディスプレイ)に、その情報に対応するWebページ等を表示させる。
For example, upon receiving an access request for a Web page or the like from the user's terminal device 14 via the network 12, the information providing device 10 outputs data (corresponding to information data) to the terminal device 14 to output corresponding information. To deliver).
The terminal device 14 receives the information data via the network 12, and causes an output unit (for example, a display) to display a Web page or the like corresponding to the information.

情報提供依頼者の端末装置16は、情報提供装置10から提供される情報データの少なくとも一部の内容を構成する内容データや、情報提供装置10における情報データの生成を制御するための制御データを生成し、情報提供装置10に送信することができる。情報提供装置10は、ネットワーク12経由でそれら内容データや制御データを受け取り、当該データに基づく処理(即ち情報データの生成や情報データの選択等)を実行することができる。これにより、情報提供依頼者の希望に沿った情報データの提供が実現される。尚、端末装置16は、具体的には、例えば携帯電話機や、PDA(携帯情報端末)、パーソナルコンピュータ等である。また、この端末装置16は、内容データや制御データの作成・送信の便宜を図るための諸機能を備えた専用のデータ送信端末装置16aとして構成してもよい。   The terminal device 16 of the information providing requester transmits content data constituting at least a part of the content of the information data provided from the information providing device 10 and control data for controlling generation of the information data in the information providing device 10. It can be generated and transmitted to the information providing device 10. The information providing apparatus 10 can receive the content data and control data via the network 12 and execute processing based on the data (that is, generation of information data, selection of information data, and the like). Thus, provision of information data according to the request of the information provision requester is realized. Note that the terminal device 16 is, for example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer, or the like. Further, the terminal device 16 may be configured as a dedicated data transmission terminal device 16a having various functions for facilitating creation and transmission of content data and control data.

利用者の端末装置14は、上述したように、情報提供装置10に対して情報の提供を要求することができ、かつ情報提供装置10から受け取った情報データに対応した情報出力機能(例えばWebページの表示機能、音声出力機能等)を備えるものであればよい。具体的には、例えばパーソナルコンピュータや、携帯電話機、PDA(携帯情報端末)等である。   As described above, the terminal device 14 of the user can request the information providing device 10 to provide information, and has an information output function (for example, a web page) corresponding to the information data received from the information providing device 10. Display function, audio output function, etc.). Specifically, for example, a personal computer, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant) and the like are used.

情報提供装置10と利用者の端末装置14との間の通信と、情報提供装置10と情報提供依頼者の端末装置16との間の通信とは、基本的に独立しており、それぞれ異なる通信経路によるもので構わないし、それぞれ異なるプロトコル(例えばインターネットプロトコル;HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等)に従うものであってもよい。特に、情報提供依頼者の端末装置16から情報提供装置10へのデータの送信には、メール転送プロトコル(例えばSMTP、POP3(Post Office Protocol 3)、IMAP4(Internet Messaging Access Protocol 4)等)による、所謂電子メール(例えばインターネットメール)を利用する。近年、各種装置において電子メール作成・通信機能を備えるものが増加し、また電子メールの作成支援機能も向上しており、電子メールは利用者にとって益々身近で手軽な情報送信手段となっている。内容データや制御データを電子メールによって送信することで、情報提供依頼者は、データの更新に必要な処理、即ちそれらデータの作成・送信を、従来より容易に且つより迅速に実行することができるようになる。   The communication between the information providing apparatus 10 and the user's terminal device 14 and the communication between the information providing apparatus 10 and the information providing requester's terminal device 16 are basically independent, and are different from each other. It may be based on a route, or may follow a different protocol (for example, Internet protocol; HTTP (Hyper Text Transfer Protocol), FTP (File Transfer Protocol), SMTP (Simple Mail Transfer Protocol), etc.). In particular, transmission of data from the terminal device 16 of the information providing requester to the information providing device 10 is performed by a mail transfer protocol (for example, SMTP, POP3 (Post Office Protocol 3), IMAP4 (Internet Messaging Access Protocol 4), etc.). So-called electronic mail (for example, Internet mail) is used. 2. Description of the Related Art In recent years, an increasing number of devices having an e-mail creation / communication function have been improved, and e-mail creation support functions have also been improved. E-mail has become an increasingly familiar and easy-to-use information transmission means for users. By transmitting the content data and the control data by e-mail, the information providing requester can execute the processing required for updating the data, that is, the creation and transmission of the data more easily and more quickly than before. Become like

次に、情報提供装置10の基本構成について説明する。
図2は、情報提供装置10の基本構成を示すブロック図である。
図2において、情報提供装置10は、通信処理部101、メール処理部102、データ処理部103、データベース処理部104及びHTML処理部105からなる。
Next, a basic configuration of the information providing apparatus 10 will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a basic configuration of the information providing apparatus 10.
2, the information providing device 10 includes a communication processing unit 101, a mail processing unit 102, a data processing unit 103, a database processing unit 104, and an HTML processing unit 105.

前記通信処理部101は、ネットワーク12に対する各種データの送受信に関する処理を実行する機能を備える。
前記メール処理部102は、ネットワーク12経由で情報提供依頼者の端末装置16から受け取った受信メールを蓄積する。また、受信データを登録した際の情報提供依頼者に対する登録完了メールを返信する機能を備える。
前記データ処理部103は、メール処理部102から受け取った受信メールに対する所定の処理(例えば受信メールに含まれる内容データや制御データの抽出、内容データや制御データを処理に適した形態でデータベース処理部104に格納する処理、受信メールが登録された正当な情報提供依頼者からのものか否かのチェック処理、受信データの登録完了処理等)を実行する機能を備える。
The communication processing unit 101 has a function of executing processing relating to transmission and reception of various data to and from the network 12.
The mail processing unit 102 accumulates the received mail received from the information providing requester's terminal device 16 via the network 12. In addition, a function is provided for returning a registration completion mail to the information providing requester when the received data is registered.
The data processing unit 103 performs predetermined processing on the received mail received from the mail processing unit 102 (for example, extraction of content data and control data included in the received mail, and processing of the content data and control data by a database processing unit in a form suitable for the processing. 104, a process of checking whether or not the received mail is from a registered valid information requester, a process of completing registration of received data, and the like.

データベース処理部104は、前記データ処理部103から送られた制御データ及び内容データを、利用者(閲覧者)に提供する情報データ(Webページ)の識別子(URL)毎にデータベース化して格納処理する機能を備える。
HTML処理部105は、利用者(閲覧者)からのアクセス要求により、要求された情報データのURLと関連付けられて前記データベース処理部104に格納されている制御データ、内容データ及び情報データの元となるベースデータをデータベース処理部104から読み出してHTMLファイル等の情報データを生成する機能を備える。
The database processing unit 104 converts the control data and the content data sent from the data processing unit 103 into a database for each identifier (URL) of information data (Web page) provided to a user (viewer) and stores the database. Has functions.
In response to an access request from a user (viewer), the HTML processing unit 105 associates the control data, the content data, and the source of the information data stored in the database processing unit 104 in association with the URL of the requested information data. A function of reading base data from the database processing unit 104 to generate information data such as an HTML file.

次に、本実施形態の情報提供装置10による基本的動作を図3及び図4のフローチャートを参照して簡単に説明する。
図3は、情報提供依頼者の端末装置16から情報を受信した場合の動作を示すフローチャートである。
図3において、まず、情報提供依頼者の端末装置16から内容データ及び/又は制御データを電子メールで情報提供装置10に送信する(ステップ1(図中S1とし、以下同様とする))。送信された電子メールはネットワーク12を経由して情報提供装置10の通信処理部101を介してメール処理部102で受信し格納する(ステップS2)。
Next, the basic operation of the information providing apparatus 10 of the present embodiment will be briefly described with reference to the flowcharts of FIGS.
FIG. 3 is a flowchart showing an operation when information is received from the terminal device 16 of the information providing requester.
In FIG. 3, first, the content data and / or control data is transmitted from the terminal device 16 of the information providing requester to the information providing device 10 by e-mail (step 1 (S1 in the figure, the same applies hereinafter)). The transmitted e-mail is received and stored in the mail processing unit 102 via the communication processing unit 101 of the information providing apparatus 10 via the network 12 (step S2).

データ処理部103は、メール処理部102に格納された受信メールを、予め設定されたタイミング(例えば所定の設定時間間隔で定期的に;1分に1回等)で一括して読込み、未確認メールがあるか否かを確認し、未確認メールがなければ次の読込みタイミングまで待機する(ステップ3,4)。尚、格納した受信メールに対して一括処理を実行するタイミングは、時間帯によって変化させるようにしてもよい。例えばメールの受信頻度の高い時間帯は時間間隔を短くし、逆に、受信頻度の低い時間帯は時間間隔を長くすればよい。また、受信メールが到来する度に逐次未確認メールのチェックを実行するようにしてもよく、この場合は、ステップ3の処理は不要である。未確認メールがある場合は、その送信元メールアドレス(送信元コード)が予め登録済みのものか否かをチェックして、登録された情報提供依頼者(登録済みユーザ)からのものであるか否かをチェックする(ステップ5)。   The data processing unit 103 collectively reads the received mail stored in the mail processing unit 102 at a preset timing (for example, periodically at a predetermined time interval; once a minute, etc.), and reads the unconfirmed mail. It is checked whether there is any mail, and if there is no unconfirmed mail, it waits until the next reading timing (steps 3 and 4). The timing at which the batch processing is performed on the stored received mail may be changed depending on the time zone. For example, the time interval may be shortened in a time zone in which e-mail is frequently received, and conversely, the time interval may be increased in a time zone in which the e-mail reception frequency is low. Further, the check of the unconfirmed mail may be executed each time the received mail arrives. In this case, the process of step 3 is unnecessary. If there is an unconfirmed e-mail, check whether the source e-mail address (source code) is registered in advance and check if it is from a registered information provider (registered user) Is checked (step 5).

更に、送信元メールアドレスの正当性の確認を行うため、送信元メールアドレスコードに対応させて識別コード(例えばパスワード等)を設定した場合は、情報提供依頼者は、内容データ/制御データを送信する電子メールの例えばヘッダ内の所定のフィールドや本文データ中に識別コードを含めて送信し、データ処理部103では、受信した識別コードと送信元メールアドレスに対応させて予め記憶してある識別コードとを比較し、両者が一致するか否かをチェックする(ステップ6)。このようにすれば、情報提供依頼者になりすました第三者による情報データの不正な操作を抑制することができる。   Further, when an identification code (for example, a password or the like) is set in correspondence with the source mail address code in order to confirm the validity of the source mail address, the information requester transmits the content data / control data. For example, an identification code is included in a predetermined field in the header or body data of the electronic mail to be transmitted, and the data processing unit 103 stores the identification code stored in advance in association with the received identification code and the source mail address. Is checked to see if they match (step 6). In this way, unauthorized manipulation of information data by a third party impersonating the information providing requester can be suppressed.

ユーザチェック及び識別コードチェックがOKであれば、受信した内容データ及び/又は制御データをデータベース処理部104に送信する(ステップ7)。送信したデータは、データベース処理部104において後述のように送信元メールアドレス及び宛先メールアドレスに基づいてデータベース化されて登録(又は更新)処理される。このデータ登録(又は更新)処理が正常に終了すると登録(又は更新)完了メールの送信命令をメール処理部102に送信する(ステップ8)。
登録(又は更新)完了メールの送信命令を受信したメール処理部102は、登録(又は更新)完了メールを情報提供依頼者の端末装置16に返信する(ステップ9)。情報提供依頼者は、登録(又は更新)完了メールを端末装置16で受信したことを確認して、送信した内容データ及び/又は制御データが情報提供装置10に登録(又は更新)されたことが確認できる(ステップ10)。
If the user check and the identification code check are OK, the received content data and / or control data are transmitted to the database processing unit 104 (step 7). The transmitted data is stored in a database based on the source mail address and the destination mail address in the database processing unit 104 and registered (or updated) as described later. When the data registration (or update) processing ends normally, a transmission instruction of the registration (or update) completion mail is transmitted to the mail processing unit 102 (step 8).
The mail processing unit 102 that has received the transmission instruction of the registration (or update) completion mail returns a registration (or update) completion mail to the terminal device 16 of the information providing requester (step 9). The information providing requester confirms that the registration (or update) completion mail has been received by the terminal device 16 and that the transmitted content data and / or control data has been registered (or updated) in the information providing device 10. It can be confirmed (step 10).

このように、受信データをデータベース処理部104に登録(又は更新)した際に登録(又は更新)完了メールを情報提供依頼者に送信するようにすれば、情報提供依頼者になりすました第三者による情報データの不正な改竄が行われた場合でも、データ登録(又は更新)の覚えのない情報提供依頼者は登録(又は更新)完了メールを受信した際に情報データ(Webページ)の異常に気付くことができる。   As described above, if the registration (or update) completion mail is transmitted to the information providing requester when the received data is registered (or updated) in the database processing unit 104, the third party impersonating the information providing requester Even if the information data is tampered with illegally, the information providing requester who does not remember the data registration (or update) may receive the registration (or update) completion mail when the information data (Web page) becomes abnormal. You can notice.

図4は、利用者の端末装置14からのアクセス要求を受信した場合の動作を示すフローチャートである。
図4において、利用者の端末装置14からアクセス要求(情報データの識別子(URL)の送信)があり(ステップ11)、このURLをネットワーク12経由で通信処理部101を介してHTML処理部105が受信すると、HTML処理部105はデータベース処理部104にデータを要求する(ステップS12)。このデータ要求を受信したデータベース処理部104は、受信したURLに対応して格納されているデータを検索し、検索データをHTML処理部105に送信する(ステップ13,14)。HTML処理部105は、受信したデータに含まれる制御データ(時間指定データ,内容指定データ等)に基づいて情報データ(Webページ)を生成する(ステップS15)。そして、HTML処理部105は、生成した情報データを、通信処理部101からネットワーク12経由でアクセス要求した利用者の端末装置14に向けて配信することで、利用者の端末装置14に情報データが表示される(ステップS16)。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation when an access request from the user terminal device 14 is received.
In FIG. 4, an access request (transmission of an information data identifier (URL)) is received from the user's terminal device 14 (step 11), and this URL is transmitted to the HTML processing unit 105 via the network 12 via the communication processing unit 101. Upon receipt, the HTML processing unit 105 requests data from the database processing unit 104 (step S12). Upon receiving the data request, the database processing unit 104 searches the stored data corresponding to the received URL, and transmits the search data to the HTML processing unit 105 (steps 13 and 14). The HTML processing unit 105 generates information data (Web page) based on the control data (time designation data, content designation data, etc.) included in the received data (step S15). The HTML processing unit 105 distributes the generated information data from the communication processing unit 101 to the terminal device 14 of the user who has requested access via the network 12, so that the information data is transmitted to the user terminal device 14. It is displayed (step S16).

ここで、前述したデータベース処理部104における受信データのデータベース化について詳述する。
HTML処理部105で生成するWebページ(情報データ)の表示領域を、図5示すように予め複数、例えば3つのエリア#1〜#3(各エリアは文字エリアと画像エリアを有する)に分割し、各エリア#1〜#3にそれぞれ宛先メールアドレスx〜zが設定してある。尚、Webページの表示領域の分割数は、3つに限らない。また、必ずしも分割しなくともよい。データベース処理部104では、図6に示すように、各Webページの識別子(URL)A〜Cに関連付けられた送信元メールアドレスa〜c毎に内容データ(文字データ、画像データ及び音声データ等)及び/又は制御データを格納し、更に、送信元メールアドレス毎の内容データ及び/又は制御データは、前記各エリアの宛先メールアドレスx〜z毎に分類して格納する。従って、情報提供依頼者はデータを送信する場合、各エリア#1〜#3に対応する前記宛先メールアドレスx〜zを選択してデータの宛先を指定すれば、データベース処理部104では、データ処理部103から受信したデータの宛先メールアドレスに対応する領域に受信データを格納する。尚、図6は、データの格納状態を模式的に一覧表形式で示してある。
Here, the conversion of the received data into a database in the database processing unit 104 will be described in detail.
The display area of the Web page (information data) generated by the HTML processing unit 105 is divided into a plurality of areas, for example, three areas # 1 to # 3 (each area has a character area and an image area) as shown in FIG. In each of the areas # 1 to # 3, destination mail addresses x to z are set, respectively. Note that the number of divisions of the display area of the Web page is not limited to three. Further, it is not always necessary to divide. In the database processing unit 104, as shown in FIG. 6, content data (character data, image data, audio data, and the like) for each of the source mail addresses a to c associated with the identifiers (URLs) A to C of each Web page And / or control data. Further, the content data and / or control data for each source mail address is classified and stored for each destination mail address x to z of each area. Therefore, when transmitting the data, the information providing requester selects the destination mail addresses x to z corresponding to the respective areas # 1 to # 3 and specifies the destination of the data. The received data is stored in an area corresponding to the destination mail address of the data received from the unit 103. FIG. 6 schematically shows a data storage state in a list format.

例えば、図5のWebページの識別子(URL)をAとし、このWebページの提供依頼者がエリア#1(宛先メールアドレスx)の内容データ(文字、画像等)及び/又は制御データを更新したい場合、情報提供依頼者(送信元メールアドレスa)は、端末装置16により前記エリア#1の宛先メールアドレスxを送信先として電子メールで更新データを送信する。データベース処理部104では、その電子メールの送信元メールアドレスaに基づいてどのWebページデータかを確認し、対応するWebページ(識別子A)の宛先メールアドレスxの領域に格納されているデータを受信データで書き換えて更新する。HTML処理部105がWebページ(情報データ)を作成するときは、利用者により要求されたURLに対応する検索データがデータベース処理部104から送信されると、HTML処理部105では、各宛先メールアドレス毎の内容データ及び/又は制御データに基づいて対応する各エリア#1〜#3に内容データを挿入して情報データを作成する。従って、上述のようにして識別子AのWebページエリア#1のデータが更新されていれば、WebページAに対するアクセス要求を受信したとき、エリア#1の情報データが更新された状態で識別子AのWebページが利用者の端末装置14に表示される。尚、他のエリア#2,#3に関しても同様で、対応する宛先メールアドレスy,zを指定してデータを送信すれば、指定した宛先メールアドレスy,zのデータが更新され、該当エリア#2,#3の情報データが更新された状態のWebページが利用者の端末装置14に表示される。このようにすれば、情報提供依頼者は、宛先メールアドレスを指定して更新データを送信するだけの簡単な操作で、自身のWebページの一部だけを容易に更新することができる。   For example, the identifier (URL) of the Web page in FIG. 5 is A, and the requester of the Web page wants to update the content data (characters, images, etc.) and / or the control data of area # 1 (destination mail address x). In this case, the information requester (source mail address a) transmits the update data by e-mail using the terminal device 16 with the destination mail address x of the area # 1 as the destination. The database processing unit 104 confirms which Web page data is based on the source mail address a of the electronic mail, and receives the data stored in the area of the destination mail address x of the corresponding Web page (identifier A). Rewrite with data and update. When the HTML processing unit 105 creates a Web page (information data), when search data corresponding to the URL requested by the user is transmitted from the database processing unit 104, the HTML processing unit 105 checks each destination mail address. Information data is created by inserting the content data into the corresponding areas # 1 to # 3 based on the content data and / or control data for each. Therefore, if the data of the Web page area # 1 of the identifier A is updated as described above, when the access request for the Web page A is received, the information data of the identifier A is updated in a state where the information data of the area # 1 is updated. The Web page is displayed on the terminal device 14 of the user. The same applies to the other areas # 2 and # 3. If the data is transmitted by designating the corresponding destination mail addresses y and z, the data of the specified destination mail addresses y and z is updated, and the corresponding area # A Web page in which the information data of # 2 and # 3 has been updated is displayed on the terminal device 14 of the user. With this configuration, the information providing requester can easily update only a part of his or her own Web page with a simple operation of transmitting the update data by designating the destination mail address.

ここで、1つの送信元メールアドレスを、複数のWebページ(情報データ)に対応するものとして設定することも可能であり、1つのWebページに対して有効な送信元メールアドレスを複数設定することも可能である。例えば、本部が複数の店舗を統括するフランチャイズ事業者(情報提供依頼者)に対し、全ての店舗のWebページ内の情報を一括して登録(又は更新)可能な共通送信元メールアドレスと、各店舗のWebページ内の情報を個別に登録(又は更新)可能な個別送信元メールアドレスを割り当てる。この場合、例えばWebページの各エリア#1〜#3について図5の点線で示すように本部用領域#aと店舗用領域#bを設け(エリア#2,#3については図示省略)、本部用領域#aに前記共通送信元メールアドレスを設定し店舗用領域#bに前記個別送信元メールアドレスを設定する。こうすることで、共通送信元メールアドレスで内容データ及び/又は制御データを送信すれば全店舗のWebページの指定エリア(宛先メールアドレスで指定する)における本部用領域#aに表示される情報データ用の内容データ及び/又は制御データを一括登録(又は更新)できる。また、各店舗では、個別送信元メールアドレスでデータを送信することにより、自身のWebページの指定エリアの店舗領域#bに表示される情報データ用の内容データ及び/又は制御データを個別に登録(又は更新)できる。   Here, one source mail address can be set as corresponding to a plurality of Web pages (information data), and a plurality of valid source mail addresses are set for one Web page. Is also possible. For example, for a franchise operator (information providing requester) whose headquarters controls a plurality of stores, a common transmission source e-mail address that can register (or update) information in Web pages of all stores collectively, An individual transmission source e-mail address capable of individually registering (or updating) information in the store Web page is assigned. In this case, for example, for each of the areas # 1 to # 3 of the Web page, a headquarter area #a and a store area #b are provided as shown by dotted lines in FIG. 5 (areas # 2 and # 3 are not shown). The common transmission source mail address is set in the storage area #a, and the individual transmission mail address is set in the store area #b. By doing so, if the content data and / or control data is transmitted at the common transmission source mail address, the information data displayed in the head office area #a in the designated area (designated by the destination mail address) of the Web page of all stores Content data and / or control data can be registered (or updated) collectively. In addition, in each store, by transmitting the data with the individual transmission source mail address, the content data and / or the control data for the information data displayed in the store area #b of the designated area of the own web page are individually registered. (Or update).

また、1つのWebページに対して送信元メールアドレス(情報提供者)を複数設定した場合、例えばサークルやグループの共通ページとしてや、新聞のように各編集担当者に各エリア#1〜#3を割り当て、手分けしてコンテンツ作成を行うこと等も可能となる。また、各エリア#1〜#3について、普段は内容変更する必要の無い情報を表示する領域(表示内容の時間指定不可の領域)と、状況等に応じて内容をよりフレキシブルに変更可能な情報を表示する領域(表示内容の時間指定可能な領域)を設定するとよい。各エリアに本部用領域#aと店舗用領域#bを設定した場合も、各領域#a,#bに前記時間指定不可の領域#a1,#b1と時間指定可能な領域#a2,#b2を設定するとよい。これにより、事業者は利用者に対してより効果的に宣伝広告を行うことができるようになり、また、利用者にとっても利便性が向上するというメリットがある。   When a plurality of source e-mail addresses (information providers) are set for one Web page, for example, a common page of a circle or a group, or each editor in charge of each area # 1 to # 3, such as a newspaper. It is also possible to create content by manually assigning the content. Further, for each of the areas # 1 to # 3, an area for displaying information that does not normally need to be changed (an area in which the display content cannot be specified in time) and information for changing the content more flexibly according to the situation and the like. (A region in which the time of the display content can be specified) may be set. Even when the headquarters area #a and the store area #b are set in each area, the areas # a1 and # b1 in which time cannot be specified and the areas # a2 and # b2 in which time can be specified are set in the areas #a and #b. Should be set. As a result, the business operator can more effectively perform the advertisement for the user, and there is a merit that the convenience is also improved for the user.

情報提供装置10にWebページの複数のエリアの配置を容易に変更可能な機能を設けるとよい。この場合、例えば、図7に示すよう複数のレイアウトパターンP1〜Pnをデータベース処理部104に予め記憶させ、情報提供依頼者が電子メールでレイアウトパターンの選択情報を送信するだけでレイアウトが容易に変更できるようにする。例えば、前記各レイアウトパターンP1〜Pnとレイアウトパターン指定用の識別番号(1,2,3、・・・n)とを対応付けて記憶させておく。情報提供依頼者は、電子メールでWebページを生成する際の制御データとして前記識別番号を送信すればよい。これにより、Webページを生成する際に、受信した識別番号に対応するレイアウトパターンを選択して表示することができ、Webページのレイアウトを容易に変更することができる。尚、図7中、実線がエリアの境界を示す。   It is preferable to provide the information providing apparatus 10 with a function capable of easily changing the arrangement of a plurality of areas of the Web page. In this case, for example, as shown in FIG. 7, a plurality of layout patterns P1 to Pn are stored in the database processing unit 104 in advance, and the layout is easily changed only by the information requester transmitting the layout pattern selection information by e-mail. It can be so. For example, the layout patterns P1 to Pn and the identification numbers (1, 2, 3,... N) for designating the layout patterns are stored in association with each other. The information providing requester may transmit the identification number as control data when generating a Web page by e-mail. Thus, when a Web page is generated, a layout pattern corresponding to the received identification number can be selected and displayed, and the layout of the Web page can be easily changed. In FIG. 7, the solid line indicates the boundary of the area.

同様にして、Webページの背景色や文字の色をエリア毎に指定することも可能である。例えば、Webページの色パターンを予め複数設定して、選択した色パターンに対応する識別番号を指定して制御データとして電子メールで送信する。或いは、RBG値を指定して色を自由に選択できるようにしてもよい。   Similarly, it is possible to specify the background color and the character color of the Web page for each area. For example, a plurality of color patterns of a Web page are set in advance, an identification number corresponding to the selected color pattern is specified, and the data is transmitted as electronic mail as control data. Alternatively, the color may be freely selected by designating the RBG value.

また、データベース処理部104のデータ登録(又は更新)処理において、情報提供依頼者から登録(又は更新)データを受信してデータベース処理部104に正常に格納した後、登録(又は更新)データに基づいた非公開の情報提供依頼者専用Webページを作成し、登録(又は更新)データの送信者に対してデータ登録(又は更新)確認のための電子メールを送信し、送信者が前記非公開の情報提供依頼者専用Webページを確認し、送信者から確認OKの電子メールを情報提供装置10が受信した後、図3のステップ9の登録(又は更新)完了メール送信動作を行うようにしてもよい。このように、データの登録(又は更新)実行を情報提供依頼者に確認するようにすれば、情報提供依頼者は自分で実際にWebページの表示状態(表示内容やレイアウト等)を確認してから公開を許可することができるので、第三者のなりすましによるWebページの改竄をより抑制できるようになる。尚、非公開の情報提供依頼者専用Webページは、情報提供依頼者のみアクセス可能なWebページであり、アクセスは識別子(パスワード等)を設定し、情報提供依頼者専用Webページの作成に際しては、前記識別子のチェックでOKと判定したときのみ情報提供依頼者専用Webページの作成を許可するようにする。   In the data registration (or update) process of the database processing unit 104, after the registration (or update) data is received from the information providing requester and normally stored in the database processing unit 104, the data is registered based on the registration (or update) data. Creates a private web page dedicated to the information requester and sends an e-mail to the sender of the registration (or update) data to confirm the data registration (or update). After confirming the information requester-dedicated Web page and receiving the confirmation OK e-mail from the sender by the information providing apparatus 10, the registration (or update) completion e-mail transmission operation of step 9 in FIG. 3 may be performed. Good. As described above, by confirming registration (or update) execution of data with the information providing requester, the information providing requester can actually confirm the display state (display contents, layout, etc.) of the Web page by himself / herself. Since the disclosure can be permitted from the third party, falsification of the Web page due to impersonation of a third party can be further suppressed. It should be noted that the non-public information provision requester-dedicated Web page is a Web page that can be accessed only by the information provision requester, and the access is set with an identifier (such as a password). Only when it is determined to be OK in the check of the identifier, the creation of the information providing requester-dedicated Web page is permitted.

また、非公開の情報提供依頼者専用Webページを利用してWebページにおける各エリアの登録(又は更新)操作を簡素化することが可能である。例えば、内容データ及び/又は制御データを登録(又は更新)しようとする情報提供依頼者は、前記識別子(パスワード等)を用いて情報提供装置10に対して情報提供依頼者専用Webページのアクセス要求を送信し、自身の端末装置16に情報提供依頼者専用Webページを表示させる。そして、表示画面中の登録(又は更新)したいエリア内の任意の位置を指定(例えばポインティングデバイス(例えばマウス)によるクリック等)する。これにより、メールソフトを起動させ、指定したエリアに対応する宛先メールアドレスを入力した状態で新規メール作成画面が立上るようにする。このようにすれば、Webページの各エリアの宛先メールアドレスを記憶しておく必要がなく、更にレイアウト変更の前後で混乱することなく目的のエリアのデータを的確に登録(又は更新)することが可能になる。   Further, it is possible to simplify the operation of registering (or updating) each area in the Web page by using the private Web page dedicated to the information providing requester. For example, an information providing requester who intends to register (or update) content data and / or control data requests the information providing apparatus 10 to access the information providing requester-specific Web page using the identifier (such as a password). Is transmitted to the terminal device 16 to display the information providing requester-dedicated Web page on the terminal device 16. Then, an arbitrary position in an area to be registered (or updated) on the display screen is designated (for example, a click with a pointing device (for example, a mouse) or the like). As a result, the mail software is activated, and the new mail creation screen is launched with the destination mail address corresponding to the designated area being input. With this configuration, it is not necessary to store the destination e-mail address of each area of the Web page, and the data of the target area can be registered (or updated) accurately without confusion before and after the layout change. Will be possible.

次に、提供された情報データに基づく表示画面の例を示して具体的に説明する。
図8は、情報提供装置10から提供されたデータに基づいて利用者の端末装置14で表示された地図情報表示画面60の一例を示す図である。また、図9は、同じく情報提供装置10から提供されたデータに基づいて利用者の端末装置14で表示された詳細情報表示画面66の一例を示す図である。
図8及び図9の画面60,66は、例えば、端末装置14にインストールされ起動されたWebブラウザが、情報提供装置10からダウンロードしたデータ(HTMLファイルや、画像ファイル、音声ファイル等)に基づいて出力させたものである。
Next, an example of a display screen based on the provided information data will be described specifically.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the map information display screen 60 displayed on the user terminal device 14 based on the data provided from the information providing device 10. FIG. 9 is a diagram showing an example of the detailed information display screen 66 displayed on the terminal device 14 of the user based on the data provided from the information providing apparatus 10.
8 and 9 are based on data (HTML files, image files, audio files, and the like) downloaded from the information providing apparatus 10 by the Web browser installed and activated in the terminal device 14, for example. It is output.

図8に示すように、端末装置14のディスプレイに表示される地図情報表示画面60は、拠点種別選択部60a、地図表示部60b、及び拠点名称表示部60cを含む。このうち、拠点種別選択部60aには、拠点(例えば店舗や建物、施設等)の種別(図8の例では、時間貸駐車場、月極駐車場、病院等)を示す表示要素(アイコン及び名称を示す文字列)が表示されている。そして、この拠点種別選択部60aで利用者によって拠点の種別が指定(選択)されると、当該拠点についての情報が情報提供装置10からダウンロードされ、地図表示部60b及び拠点名称表示部60cに表示される。地図表示部60bには、利用者によって指定された領域の地図が、既定の縮尺又は指定された縮尺で表示されており、その地図中に、各拠点に対応する表示要素62(例えばアイコン62i等)が表示される。また、拠点名称表示部60cには、地図表示部60bで表示されている領域内に存在する拠点のアイコン62i及び名称を示す文字列62c(いずれも表示要素62に相当する)が一覧表形式で表示される。   As shown in FIG. 8, the map information display screen 60 displayed on the display of the terminal device 14 includes a site type selection unit 60a, a map display unit 60b, and a site name display unit 60c. Of these, the base type selection unit 60a includes display elements (icons and names) indicating the types of bases (eg, stores, buildings, facilities, etc.) (in the example of FIG. 8, hourly parking lots, monthly parking lots, hospitals, etc.). Is displayed. When the type of the base is designated (selected) by the user in the base type selection unit 60a, information on the base is downloaded from the information providing device 10 and displayed on the map display unit 60b and the base name display unit 60c. Is done. The map display unit 60b displays a map of an area specified by the user at a predetermined scale or at a specified scale, and includes a display element 62 (for example, an icon 62i or the like) corresponding to each base in the map. ) Is displayed. In the base name display section 60c, a base icon 62i and a character string 62c indicating the name (both corresponding to the display element 62) in the area displayed on the map display section 60b are displayed in a list format. Is displayed.

そして、利用者が、端末装置14のポインティングデバイス(例えばマウス)を用いて所定の操作(例えばクリック或いは当該表示要素上にカーソル64を重ねる等)を行い、地図表示部60b又は拠点名称表示部60c中の表示要素62を選択すると、選択された表示要素62に対応する拠点の詳細情報を要求するデータ(例えばその詳細情報を表示させるための情報データの識別子(URL)やその拠点の識別子(URL)等)が端末装置14から情報提供装置10に伝送される。情報提供装置10は、その要求に応じて当該拠点の情報データを端末装置14に提供し、端末装置14は、その情報データに基づき図9の詳細情報表示画面66を出力する。   Then, the user performs a predetermined operation (for example, clicks or puts the cursor 64 on the display element) by using a pointing device (for example, a mouse) of the terminal device 14, and the map display unit 60b or the base name display unit 60c. When a display element 62 inside is selected, data requesting detailed information of a base corresponding to the selected display element 62 (for example, an identifier (URL) of information data for displaying the detailed information or an identifier (URL) of the base) ) Etc. are transmitted from the terminal device 14 to the information providing device 10. The information providing apparatus 10 provides the information data of the base to the terminal device 14 in response to the request, and the terminal device 14 outputs the detailed information display screen 66 of FIG. 9 based on the information data.

図9に示すように、詳細情報表示画面66には、その拠点の属性情報(名称、住所、電話番号、当該拠点への行き方等)や、業務内容情報(時間、料金、規模、サービス内容等)、利用者への通知情報(インフォメーション)等が表示される。更に、利用者への通知情報は、普段は通知内容を変更する必要の無い固定情報(インフォメーションの上段)と、利用状況等に応じて通知内容をよりフレキシブルに変更可能な可変情報(インフォメーションの下段の枠98内)とに分けられている。この可変情報として最近の通知情報を掲載することで、拠点の事業者は利用者に対してより効果的に宣伝広告を行うことができるようになり、また利用者にとっても利便性が向上するというメリットがある。そして、本実施形態では、情報提供依頼者が提供される情報を変更するための手続きを行うにあたり、情報提供依頼者の端末装置16から情報提供装置10へは、これら詳細情報に関する全データが送信されるのではなく、変更を希望する部分(即ち図9の例では可変情報)についての内容データや、情報データの生成/選択を制御する制御データが、送信されるようになっている。こうすることで、情報を変更するための手続きが簡素化され、またその際のデータ伝送量が少なくなる分、ネットワーク12や各装置10,16に対する負荷を軽減できるというメリットがある。そして、上述したように、内容データや制御データを電子メールにより伝送する方式を採用すれば、情報提供依頼者は一層手軽に情報の更新に必要な処理を実行することができるようになり、延いては通知情報のリアルタイム性が向上するという効果が得られる。   As shown in FIG. 9, on the detailed information display screen 66, attribute information (name, address, telephone number, directions to the base, etc.) of the base, and business content information (time, fee, scale, service content, etc.) are displayed. ), Notification information (information) to the user and the like are displayed. Furthermore, the notification information to the user includes fixed information (upper part of the information) that does not normally need to be changed and variable information (lower part of the information) that can change the contents of the notification more flexibly according to the usage status and the like. In a frame 98). By posting the latest notification information as this variable information, it is possible for the base company to more effectively advertise to the user and improve the convenience for the user There are benefits. In the present embodiment, when the information requester performs a procedure for changing the information to be provided, all the data relating to the detailed information is transmitted from the terminal device 16 of the information requester to the information providing apparatus 10. Instead, the content data of the portion desired to be changed (ie, the variable information in the example of FIG. 9) and the control data for controlling the generation / selection of the information data are transmitted. By doing so, there is an advantage that the procedure for changing information is simplified, and the load on the network 12 and the devices 10 and 16 can be reduced because the data transmission amount at that time is reduced. As described above, if the method of transmitting the content data and control data by e-mail is adopted, the information providing requester can more easily execute the processing necessary for updating the information, and Therefore, the effect that the real-time property of the notification information is improved can be obtained.

次に、本実施形態の情報提供装置10の具体的な構成について説明する。
図10は、情報提供装置10の概略構成の一例を示す図である。
図10の情報提供装置10は、通信処理装置18、受信データ処理装置20、及び提供情報処理装置22を備える。
Next, a specific configuration of the information providing apparatus 10 of the present embodiment will be described.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of the information providing apparatus 10.
The information providing device 10 of FIG. 10 includes a communication processing device 18, a reception data processing device 20, and a provided information processing device 22.

このうち通信処理装置(例えばルータ、モデム等)18は、図2の通信処理部101に相当する機能を有するもので、ネットワーク12に対する各種データの送受信に関する処理を実行し、受信処理部24及び送信処理部26を備える。   The communication processing device (for example, a router, a modem, etc.) 18 has a function corresponding to the communication processing unit 101 in FIG. A processing unit 26 is provided.

受信データ処理装置20は、図2のメール処理部102及びデータ処理部103に相当する機能を有するもので、ネットワーク12経由で端末装置16から受け取った受信データに対する所定の処理(例えば受信データに含まれる内容データや制御データの抽出、それらデータを提供情報処理装置22中の記憶部38に処理に適した形態で格納する処理等)を実行する。図10の例では、受信データ処理装置20は、制御部(例えばCPU等)28及び記憶部(例えばメモリ、ハードディスク等)30を備える。このうち制御部28は、送信元コード判定部28a及び識別コード判定部28bを含む。また、記憶部30は、依頼者情報記憶部32及び受信データ格納部34を含む。上述したように電子メールによってデータの伝送を行う場合、受信データ処理装置20はメールサーバ(例えばPOP3サーバ)として機能する。この受信データ処理装置20の具体的な動作については後に詳しく述べる。   The reception data processing device 20 has a function corresponding to the mail processing unit 102 and the data processing unit 103 in FIG. 2, and performs a predetermined process on reception data received from the terminal device 16 via the network 12 (for example, included in the reception data (E.g., extracting content data and control data to be stored, and storing the data in a storage unit 38 of the providing information processing apparatus 22 in a form suitable for processing). In the example of FIG. 10, the reception data processing device 20 includes a control unit (for example, a CPU or the like) 28 and a storage unit (for example, a memory or a hard disk) 30. The control unit 28 includes a transmission source code determination unit 28a and an identification code determination unit 28b. The storage unit 30 includes a requester information storage unit 32 and a received data storage unit 34. When data is transmitted by e-mail as described above, the reception data processing device 20 functions as a mail server (for example, a POP3 server). The specific operation of the reception data processing device 20 will be described later in detail.

そして、提供情報処理装置22は、図2のデータベース処理部104及びHTML処理部105に相当する機能を有するもので、利用者からのアクセス要求に応じてそれに対応する情報を提供する機能(例えばWebサーバとしての機能)や、その時の提供対象の1つである情報データを選択する機能、情報データを生成する機能等を備える。図4の例では、提供情報処理装置22は、制御部(例えばCPU等)36、記憶部(例えばメモリ、ハードディスク等)38、入力部(例えばキーボード等)及び出力部(例えばディスプレイ等)を備える。このうち、制御部36は、情報データ選択部44及び情報データ生成部46を含む。また、記憶部38は、データ更新処理や情報提供処理のプログラムを保持するプログラム保持部48、提供される情報データ(例えばWebページ等に対応するHTMLデータ等)や情報データの元となるベースデータ及び部分データ(内容データ;例えばテキストデータ、画像データ、音声データ等)を記憶する提供情報データベース52の他、制御データを記憶する制御データ記憶部54を含む。   The provided information processing apparatus 22 has a function corresponding to the database processing unit 104 and the HTML processing unit 105 in FIG. 2, and provides a corresponding information in response to an access request from a user (for example, Web). Function as a server), a function of selecting information data to be provided at that time, a function of generating information data, and the like. In the example of FIG. 4, the provided information processing apparatus 22 includes a control unit (for example, CPU) 36, a storage unit (for example, memory, hard disk, etc.) 38, an input unit (for example, keyboard), and an output unit (for example, display). . The control unit 36 includes an information data selection unit 44 and an information data generation unit 46. The storage unit 38 includes a program holding unit 48 for holding a program for a data updating process and an information providing process, provided information data (eg, HTML data corresponding to a Web page or the like) and base data serving as a source of the information data. And a control data storage unit 54 for storing control data in addition to a provided information database 52 for storing partial data (content data; for example, text data, image data, audio data, etc.).

図11は、制御データ記憶部54に記憶される制御データの例((1)〜(3)の3つの例)を模式的に一覧表形式で示す図である。
制御データ記憶部54には、各情報データ毎に、制御データが記憶されている。制御データは、時間指定データと内容指定データとを含む。
FIG. 11 is a diagram schematically illustrating an example (three examples (1) to (3)) of control data stored in the control data storage unit 54 in a list form.
The control data storage unit 54 stores control data for each information data. The control data includes time designation data and content designation data.

時間指定データは、内容指定データが有効となる時間或いはタイミングを指示するデータであり、その内容指定データに基づく情報データが提供される時間(又は有効となる時間、生成される時間、選択される時間)或いはタイミングを示すデータである。例えば(1)の例では、「1000−1400」は対応する内容指定データが毎日10時から14時まで有効となり(状態b)、「1600−2000」は対応する内容指定データが毎日16時から20時まで有効となり(状態c)、また、「default」は、対応する内容指定データが時間指定されない時間帯(前記状態b及び状態c以外の時間帯)において有効となることを示す(状態a)。時間指定データは、特定の日付や曜日の指定等、更に細かく設定することも可能である。例えば、(3)において、「M−F1000−1400」は、対応する内容指定データが月曜日から金曜日の各10時から14時まで有効となり(状態d)、また、「200303011000−1400」は、対応する内容指定データが2003年3月1日の10時から14時まで有効となることを示す(状態e)。   The time designation data is data indicating a time or a timing at which the content designation data becomes valid, and a time at which information data based on the content designation data is provided (or a time at which the content designation data is valid, a time at which the content data is generated, and a time at which the information data is generated are selected) Time) or data indicating timing. For example, in the example of (1), “1000-1400” indicates that the corresponding content designation data is valid every day from 10:00 to 14:00 (state b), and “1600-2000” indicates that the corresponding content designation data starts every day at 16:00. It is valid until 20:00 (state c), and “default” indicates that the corresponding content specification data is valid in a time zone in which the time is not specified (a time zone other than the state b and the state c) (state a). ). The time specification data can also be set more finely, such as specifying a specific date or a day of the week. For example, in (3), “MF1000-1400” indicates that the corresponding content designation data is valid from 10:00 to 14:00 from Monday to Friday (state d), and “200303011000-1400” indicates that This indicates that the content designation data to be performed is valid from 10:00 to 14:00 on March 1, 2003 (state e).

一方、内容指定データは、提供される情報データの内容を指定するデータである。例えば(1)の例では、「b001」は、提供される情報データ(識別子A001)がベースデータb001のみによって構成され(状態a)、また、「c001 #1」は、提供される情報データが「default」時のベースデータb001の第1番目の既定のエリア(#1)に部分データ(内容データ)c001(例えばテキストデータ)が挿入されて構成されることを示す(状態b)。尚、「b001」や「c001」、[a001]、「A001」は各データの識別子(例えばファイル名)を示す。また、これら識別子は情報提供依頼者によって設定されたものとしてもよいし、情報提供装置10で自動的に付与したものでもよい。   On the other hand, the content specifying data is data for specifying the content of the provided information data. For example, in the example of (1), “b001” indicates that provided information data (identifier A001) is composed of only base data b001 (state a), and “c001 # 1” indicates that provided information data is This indicates that the partial data (content data) c001 (for example, text data) is inserted into the first predetermined area (# 1) of the base data b001 at the time of "default" (state b). Note that “b001”, “c001”, [a001], and “A001” indicate identifiers (for example, file names) of respective data. Further, these identifiers may be set by the information providing requester, or may be automatically assigned by the information providing apparatus 10.

図12の(a)は、図11の(1)の状態a(即ち10時〜14時、16時〜20時以外の時間帯)において利用者の端末装置14に提供された情報データに基づく表示画面80aであり、また、図12の(b)は、図11の(1)の状態b(即ち10時〜14時までの間の時間帯)において利用者の端末装置14に提供された情報データに基づく表示画面80bである。
即ち、状態a(図12の(a))では、情報データは、端末装置14において表示画面80aを表示させるためのデータ(例えばHTMLデータ)であって、上述したように、このときの情報データはベースデータb001のみから構成される。一方、状態b(図12の(b))では、情報データは、端末装置14において表示画面80bを表示させるためのデータ(例えばHTMLデータ)であって、上述したように、このときの情報データはベースデータb001と部分データc001とから構成される。そして、部分データc001として追加されたテキストは、「インフォメーション」の下段の枠98a内に追加されている。
12A is based on the information data provided to the terminal device 14 of the user in the state a of FIG. 11A (that is, a time period other than 10:00 to 14:00 and a time period other than 16:00 to 20:00). FIG. 12B shows the display screen 80a, and FIG. 12B is provided to the user terminal device 14 in the state b of FIG. 11A (that is, the time period from 10:00 to 14:00). It is a display screen 80b based on information data.
That is, in the state a ((a) of FIG. 12), the information data is data (for example, HTML data) for displaying the display screen 80a on the terminal device 14, and as described above, the information data at this time is Is composed of only the base data b001. On the other hand, in the state b ((b) of FIG. 12), the information data is data (for example, HTML data) for displaying the display screen 80b on the terminal device 14, and as described above, the information data at this time is Is composed of base data b001 and partial data c001. The text added as the partial data c001 is added in the lower frame 98a of “information”.

提供される情報データの生成は、情報データ生成部46(図10)が行う。即ち、情報データ生成部46は、提供される情報データの生成に際し、現在時刻と時間指定データとを比較し、その時点で有効な内容指定データを取得する。そして、内容指定データに従って、情報データを生成する。例えば、図11の(1)の例では、現在時刻が15時であるときは(状態a)、提供情報データベース52からベースデータb001を取得してこれを情報データとし、また、現在時刻が11時であるときは(状態b)、提供情報データベース52からベースデータb001と部分データc001とを取得して、ベースデータb001のエリア#1に部分データc001を挿入して情報データを生成する。   The information data to be provided is generated by the information data generation unit 46 (FIG. 10). That is, when generating the provided information data, the information data generation unit 46 compares the current time with the time specification data, and acquires the content specification data valid at that time. Then, information data is generated according to the content designation data. For example, in the example of (1) in FIG. 11, when the current time is 15:00 (state a), the base data b001 is acquired from the provided information database 52 and is used as information data. If it is time (state b), the base data b001 and the partial data c001 are obtained from the provided information database 52, and the partial data c001 is inserted into the area # 1 of the base data b001 to generate information data.

このように時間帯によって異なる情報データを提供する場合において、提供するときに情報データを生成するのではなく、それら複数の情報データを予め生成して格納しておき、提供するときに、その時刻(提供時刻)に応じた情報データを選択するようにしてもよい。その場合に用いられる制御データが図11の(2)である。ここで、[a001]は提供される情報データとして情報データa001が選択され(状態a)、[a002]は提供される情報データとして情報データa002が選択され(状態b)、また[a003]は提供される情報データとして情報データa003が選択されることを示す(状態c)。   In the case of providing different information data depending on the time zone in this manner, instead of generating the information data when providing the information data, the plurality of pieces of information data are generated and stored in advance, and when providing the information data, Information data according to (providing time) may be selected. The control data used in that case is (2) in FIG. Here, [a001] selects the information data a001 as the provided information data (state a), [a002] selects the information data a002 as the provided information data (state b), and [a003] selects the information data a002. This indicates that information data a003 is selected as the provided information data (state c).

この場合における情報データの選択は、情報データ選択部44が行う。即ち、情報データ選択部44は、情報データの提供に際し、現在時刻と時間指定データとを比較し、その時有効な内容指定データを取得する。そして、内容指定データに従って、情報データを選択する。例えば、図11の(2)の例では、現在時刻が15時であるときは(状態a)、提供情報データベース52から情報データa001を取得し、これを提供される情報データとする。同様に、現在時刻が11時であるときは(状態b)、提供情報データベース52から情報データa002を取得して、これを提供される情報データとする。ここで、情報データa001がベースデータb001と同じであり、また情報データa002がベースデータb001に部分データc001を追加したものであるとすれば、図11の(2)の状態aにおいては、図12の(a)の表示画面80aが表示され、また図11の(2)の状態bにおいては、図12の(b)の表示画面80bが表示されることになる。   The selection of the information data in this case is performed by the information data selection unit 44. That is, when providing the information data, the information data selection unit 44 compares the current time with the time designation data, and acquires the content designation data valid at that time. Then, information data is selected according to the content designation data. For example, in the example of (2) in FIG. 11, when the current time is 15:00 (state a), the information data a001 is obtained from the provided information database 52, and is set as provided information data. Similarly, when the current time is 11:00 (state b), the information data a002 is acquired from the provided information database 52, and is set as provided information data. Here, assuming that the information data a001 is the same as the base data b001 and that the information data a002 is obtained by adding the partial data c001 to the base data b001, the state a in FIG. The display screen 80a shown in FIG. 12A is displayed, and in the state b shown in FIG. 11B, the display screen 80b shown in FIG. 12B is displayed.

情報データの生成或いは選択にかかる情報データやベースデータ、部分データ、制御データ等は、予め記憶部38に登録しておくことができるが、上述したように、部分データ(内容データ)や制御データは、情報提供依頼者の端末装置16から受信したものを用いることができる。   Information data, base data, partial data, control data, and the like related to generation or selection of information data can be registered in the storage unit 38 in advance, but as described above, the partial data (content data) and control data The information received from the terminal device 16 of the information providing requester can be used.

ここで、内容データ及び/又は制御データを受信した場合に、図10の情報提供装置10で実行される処理をについて説明する。
図13は、受信した内容データ及び/又は制御データの処理の一例を示すフローチャートである。
まず、情報提供依頼者の端末装置16において内容データ及び/又は制御データが生成され、情報提供装置10に向けて送信される。そして、送信されたデータはネットワーク12を経由して通信処理装置18に配信され、受信処理部24で受信される(ステップS20)。この部分は図3のステップ1、2に対応している。
Here, a process executed by the information providing apparatus 10 of FIG. 10 when content data and / or control data is received will be described.
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of processing of the received content data and / or control data.
First, content data and / or control data is generated in the terminal device 16 of the information providing requester and transmitted to the information providing device 10. Then, the transmitted data is distributed to the communication processing device 18 via the network 12, and is received by the reception processing unit 24 (Step S20). This part corresponds to steps 1 and 2 in FIG.

図14は、情報データに追加する内容データ(テキストデータ70t)70の一例である。また、図15〜図18は、内容データ70t,70a及び/又は制御データ76を電子メールによって送信する場合のメールデータ72,72a,72b,72cの例である。   FIG. 14 is an example of content data (text data 70t) 70 added to the information data. FIGS. 15 to 18 are examples of mail data 72, 72a, 72b, 72c when the content data 70t, 70a and / or the control data 76 are transmitted by electronic mail.

情報提供依頼者が、例えば端末装置16の入力部を操作し、電子メールの本文データとして図14の内容データ70tを入力すると、端末装置16において、図15,17,18に示す電子メールデータ72,72b,72cが生成される(即ち、端末装置16は電子メールデータを処理する所謂メーラとしての機能を備えている)。また、図18に示すように、所定の操作に基づき、電子メールデータ72cに、添付ファイルとしての内容データ70a(70)を付加することもできる。尚、内容データ70tは、図12(b)において枠98a内の情報を追加するためのものであり、図11に例示する部分データc001に相当するテキストデータである。   When the information providing requester operates, for example, the input unit of the terminal device 16 and inputs the content data 70t of FIG. 14 as the text data of the electronic mail, the electronic mail data 72 shown in FIGS. , 72b, and 72c are generated (that is, the terminal device 16 has a function as a so-called mailer that processes electronic mail data). Further, as shown in FIG. 18, the content data 70a (70) as an attached file can be added to the e-mail data 72c based on a predetermined operation. The content data 70t is for adding information in the frame 98a in FIG. 12B, and is text data corresponding to the partial data c001 illustrated in FIG.

一方、制御データ76(76a,76b,76c)は、図16や図17に例示するように、電子メールのヘッダ78内のフィールド(例えばSubjectフィールド;表題フィールド)に記述するのが好適である。制御データを電子メールの本文データに含めるとそれを取り出すには復号化処理が必要となるが、ヘッダ78内の所定のフィールドに制御データ76を記述すればその必要がなく、より迅速な処理が可能となるからである。尚、制御データを本文データ中に含める場合には、所定の識別子(例えば記号等)を用いる等予め設定した規則に従って記述することで(例えば[]内に記述する等)、本文データ中で内容データと制御データとを区別できるようにすることができる。尚、図16の制御データ76a「a002:1000−1400,a003:1600−2000」は、それが図11の(2)の制御データ(状態bと状態c)の元となる場合の一例を示すものである。また、図17の制御データ76b「1000−1400」は、図11の時間指定データ「1000−1400」に相当する。また、図18の制御データ76c「200303011000−1400#1#2」は、それが図11の(3)の制御データ(状態c)の元となる場合の一例を示すものである。因みに、図18の制御データ76cでは内容データの識別子(例えばファイル名)に相当する制御データは省略されているが、制御データ76の記述形式や受信データの処理に関する規則を適切に設定することで、このような省略も可能となる。勿論、省略することなく制御データ記憶部54に格納されるデータそのものの形で、送信する制御データを記述することも可能である。   On the other hand, the control data 76 (76a, 76b, 76c) is preferably described in a field (for example, a Subject field; a title field) in the header 78 of the e-mail as illustrated in FIGS. If the control data is included in the body data of the e-mail, a decryption process is required to retrieve it. However, if the control data 76 is described in a predetermined field in the header 78, the need for the decryption process is eliminated. This is because it becomes possible. When the control data is included in the text data, the control data is described according to a preset rule such as using a predetermined identifier (for example, a symbol) (for example, described in []), so that the content is included in the text data. Data and control data can be distinguished. Note that the control data 76a "a002: 1000-1400, a003: 1600-2000" in FIG. 16 shows an example in which the control data 76a is the source of the control data (state b and state c) in (2) in FIG. Things. Further, the control data 76b “1000-1400” in FIG. 17 corresponds to the time designation data “1000-1400” in FIG. Also, the control data 76c "200303011000-1400 # 1 # 2" in FIG. 18 shows an example in which it becomes the basis of the control data (state c) in (3) in FIG. Incidentally, in the control data 76c in FIG. 18, control data corresponding to an identifier (for example, a file name) of the content data is omitted, but by appropriately setting a description format of the control data 76 and rules regarding processing of received data. Such an omission is also possible. Of course, it is also possible to describe the control data to be transmitted in the form of the data stored in the control data storage unit 54 without omission.

前記内容データ及び制御データは、図15(内容データ単独送信)や図16(制御データ単独送信)に示すように、それぞれ単独で送信することもできるし、図17や図18のように、併せて(例えば同じ電子メールデータに含めて)送信することもできる。   The content data and the control data can be transmitted independently as shown in FIG. 15 (sending the content data alone) and FIG. 16 (sending the control data alone), or as shown in FIG. 17 and FIG. (For example, included in the same e-mail data).

尚、図15〜図18の例では、内容データ70を含む電子メールの本文データは、いずれもMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に従って符号化されている。更に図18では、メールデータ72cの本文データはマルチパート化され、7ビットコードに符号化した図14のテキストに基づく内容データ70tと、画像ファイル(jpegファイル)をBASE64で符号化した内容データ70aとを含んでいる。この添付ファイルとしては、jpegやgif等の画像ファイルの他、テキストファイルや、アプリケーション用のファイル、音声ファイル(wave,au等)、動画ファイル(mpeg等)等も用いることができる。電子メールの宛先のアドレスは情報提供装置10に割り当てられたメールアドレス(ToフィールドやCoフィールド、Bccフィールド;図15の例ではmachinojohokan@***.co.jp)74としておく。   In the examples shown in FIGS. 15 to 18, the text data of the electronic mail including the content data 70 are all encoded according to MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions). Further, in FIG. 18, the body data of the mail data 72c is converted into multi-part, and the content data 70t based on the text of FIG. 14 encoded into a 7-bit code and the content data 70a encoded from an image file (jpeg file) by BASE64. And As the attached file, in addition to image files such as jpeg and gif, text files, application files, audio files (wave, au, etc.), moving image files (mpeg, etc.) can be used. The destination address of the e-mail is a mail address (To field, Co field, Bcc field; machinojohokan@***.co.jp in the example of FIG. 15) 74 assigned to the information providing apparatus 10.

送信元コード判定部28aは、ステップS20で受信した内容データ/制御データについてその送信元を示す送信元コードを取得し、それが登録された情報提供依頼者からのものであるか否かを判定する(ステップS21)。この部分は図3のステップ5に対応している。図15〜図18の例では、メールデータ72の送信元のメールアドレス(Fromフィールド又はSenderフィールド等;図15〜図18の例ではtonkatsu_A@***.co.jp)71が送信元コードとなる。その場合、正規の情報提供依頼者の送信元メールアドレスは、依頼者情報記憶部32に登録されている。従って、ステップS21において、送信元コード判定部28aは、メールデータに含まれる送信元のメールアドレスと、依頼者情報記憶部32に登録されるメールアドレスとを比較し、それらが一致する場合には、正規の受信データとして後続の処理を実行する。他方、一致しない場合には、その受信データについての処理は行わず、処理を終了する。   The transmission source code determination unit 28a acquires a transmission source code indicating the transmission source of the content data / control data received in step S20, and determines whether or not the source code is from a registered information providing requester. (Step S21). This part corresponds to step 5 in FIG. In the examples of FIGS. 15 to 18, the mail address (From field or Sender field, etc .; tonkatsu_A@***.co.jp) 71 of the transmission source of the mail data 72 is the transmission source code. Become. In this case, the sender's e-mail address of the legitimate information providing requester is registered in the requester information storage unit 32. Therefore, in step S21, the source code determination unit 28a compares the source mail address included in the mail data with the mail address registered in the requester information storage unit 32, and when they match, , And performs subsequent processing as regular received data. On the other hand, if they do not match, the process is terminated without performing the process on the received data.

尚、複数の情報データに対して共通の送信元コードを設定したときは、内容データ及び/又は制御データはそれら複数の情報データに対応することになり、このとき情報データと送信元コードとの対応関係を示す情報は、例えば依頼者情報記憶部32に格納される。具体的には、例えば、送信元のメールアドレスと情報データの識別子としてのファイル名との対応付けを示す情報が、依頼者情報記憶部32に格納される。   When a common source code is set for a plurality of pieces of information data, the content data and / or control data corresponds to the plurality of pieces of information data. Information indicating the correspondence is stored in, for example, the client information storage unit 32. Specifically, for example, information indicating the correspondence between the mail address of the transmission source and the file name as the identifier of the information data is stored in the requester information storage unit 32.

更に、送信元コードの正当性の確認を行うため、送信元コードに対応させて識別コード(パスワード等)が設定されている場合は、受信データに予め識別コードを付与しておき(例えば電子メールのヘッダ内の所定のフィールドや本文データ中に含めておき、他方、依頼者情報記憶部32には、送信元コードに対応する登録コードを格納しておく。そして、識別コード及び登録コードを比較し、それらが一致する場合には、正規の受信データとして後続の処理を実行し、他方、一致しない場合には、その受信データについての処理を行わず、処理を終了する(ステップS22)。この部分は図3のステップ6に対応している。   Furthermore, in order to confirm the validity of the transmission source code, if an identification code (such as a password) is set in correspondence with the transmission source code, the identification code is added to the received data in advance (for example, by e-mail). And a registration code corresponding to the transmission source code is stored in the requester information storage unit 32. Then, the identification code and the registration code are compared. If they match, the subsequent process is executed as normal received data, while if they do not match, the process is terminated without performing the process on the received data (step S22). The part corresponds to step 6 in FIG.

次に、受信した内容データ/制御データについて、所定の前処理が実行される(ステップS23)。具体的には、例えば、制御部28は、受信した電子メールデータ72,72a,72b,72cからそれに含まれる内容データ70及び/又は制御データ76を抽出し、提供情報処理装置22に送信する。提供情報処理装置22は、受け取った内容データ70を提供情報データベース52に、また制御データ76を制御データ記憶部54に、それぞれ格納する。このとき、メールデータ72,72b,72cに含まれる本文データ(符号化された内容データ70(70t,70a))は制御部28によって復号化しておくと共に、内容データ70及び/又は制御データ76は、提供情報処理装置22における処理に適合させた形態で記憶部38に格納しておくのが好適である。更に、制御データ76として複数のコードが含まれる場合には、例えば制御部28においてそれらを分離し、各コードに対応するフラグ値等へ変換しておくのが好適である。   Next, predetermined preprocessing is performed on the received content data / control data (step S23). Specifically, for example, the control unit 28 extracts the content data 70 and / or the control data 76 included in the received e-mail data 72, 72a, 72b, 72c, and transmits the extracted data to the providing information processing apparatus 22. The provided information processing apparatus 22 stores the received content data 70 in the provided information database 52 and the control data 76 in the control data storage unit 54, respectively. At this time, the body data (encoded content data 70 (70t, 70a)) included in the mail data 72, 72b, 72c is decoded by the control unit 28, and the content data 70 and / or the control data 76 is It is preferable that the information is stored in the storage unit 38 in a form adapted to the processing in the provision information processing apparatus 22. Further, when a plurality of codes are included as the control data 76, it is preferable that the control unit 28 separates them and converts them into a flag value or the like corresponding to each code.

このとき、制御データ76(又は内容データ70)の格納は、送信元コードに基づいて行われる。具体的には、例えば、受信データ処理装置20の制御部28は、依頼者情報記憶部32から、送信元のメールアドレスと情報データの識別子との対応関係を示す情報を取得し、制御データ76に対応する識別子を付与して、提供情報処理装置22に送信する。提供情報処理装置22の制御部36は、識別子に基づいて、制御データ記憶部54に格納される制御データのうち、受信データ処理装置20から受け取った制御データ76に対応するものを特定する。そして、制御部36は、制御データ記憶部54に格納される制御データを、受け取った制御データ76に更新するか、又は制御データ記憶部54に格納される制御データに、受け取った制御データ76を追加する。また、ステップS23において、例えば提供情報処理装置22の情報データ生成部46は、受信した内容データ及び/又は制御データに基づいて予め(アクセス要求の有無に拘わらず)情報データを生成しておき、それを提供情報データベース52に格納しておいてもよい。   At this time, the control data 76 (or the content data 70) is stored based on the transmission source code. Specifically, for example, the control unit 28 of the reception data processing device 20 acquires information indicating the correspondence between the sender's mail address and the identifier of the information data from the requester information storage unit 32, and stores the control data 76 To the provided information processing apparatus 22. The control unit 36 of the provided information processing apparatus 22 specifies the control data stored in the control data storage unit 54 corresponding to the control data 76 received from the reception data processing apparatus 20 based on the identifier. Then, the control unit 36 updates the control data stored in the control data storage unit 54 with the received control data 76, or replaces the received control data 76 with the control data stored in the control data storage unit 54. to add. In step S23, for example, the information data generation unit 46 of the provided information processing apparatus 22 generates information data in advance (regardless of whether there is an access request) based on the received content data and / or control data, It may be stored in the provision information database 52.

そして、受信データ処理装置20における前記ステップS20〜S23の処理は、提供情報処理装置22における情報提供処理(後述)とは基本的には独立して実行されるのが好適である。これにより、各装置20、22における処理の効率化を図ることができる。その場合には、到来した受信データを一旦受信データ格納部34に格納しておき、格納した受信データに対して、予め設定された前述のタイミング(例えば所定の時間間隔で定期的に;1分に1回等)で前記ステップS20〜S23の処理を実行するようにしてもよいし(図3のステップ3の処理)、受信データが到来する度に逐次前記ステップS20〜S23の処理を実行するようにしてもよい。   It is preferable that the processes of steps S20 to S23 in the reception data processing device 20 are basically executed independently of the information providing process (described later) in the providing information processing device 22. Thereby, the efficiency of the processing in each of the devices 20 and 22 can be improved. In that case, the received data that has arrived is temporarily stored in the received data storage unit 34, and the stored received data is stored in the above-described timing (for example, periodically at predetermined time intervals; The processing of steps S20 to S23 may be executed (for example, once) (the processing of step 3 in FIG. 3), or the processing of steps S20 to S23 may be sequentially performed each time received data arrives. You may do so.

利用者の端末装置14からアクセス要求を受信した場合の図10の情報提供装置10で実行される処理について説明する。
図19は、受信した内容データ及び/又は制御データの処理の一例を示すフローチャートである。
制御部36は、利用者の端末装置14からのアクセス要求(例えば情報データの識別子(URL))を受け取ると(ステップS30)、制御データ記憶部54から、その要求に対応する制御データを取得し(ステップS31)、その制御データに基づいて情報データを取得する(ステップS32)。このステップ30〜32の処理は、図4のステップ11〜15に対応している。ステップS32では、時間帯に応じた複数の情報データが予め生成されている場合は、情報データ選択部44が制御データに基づいて提供する情報データを選択する。或いは、情報データ生成部46が制御データに基づいてその時点で情報データを生成するようにしてもよい。そして、制御部36は、ステップS32で取得した情報データを、送信処理部26から、アクセス要求元の端末装置14に向けて配信する(ステップS33)。
A process executed by the information providing apparatus 10 of FIG. 10 when an access request is received from the user terminal device 14 will be described.
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of processing of the received content data and / or control data.
When receiving the access request (for example, the identifier (URL) of the information data) from the user's terminal device 14 (step S30), the control unit 36 acquires the control data corresponding to the request from the control data storage unit 54. (Step S31), information data is acquired based on the control data (Step S32). The processing in steps 30 to 32 corresponds to steps 11 to 15 in FIG. In step S32, when a plurality of pieces of information data according to the time zone have been generated in advance, the information data selection unit 44 selects information data to be provided based on the control data. Alternatively, the information data generator 46 may generate information data at that time based on the control data. Then, the control unit 36 distributes the information data acquired in step S32 from the transmission processing unit 26 to the terminal device 14 that has issued the access request (step S33).

ところで、情報提供依頼者は、内容データ及び/又は制御データの作成・送信を支援する諸機能を備えた専用のデータ送信端末装置16aを用いることで、より容易に且つより迅速にそれを実行することができる。
図20は、データ送信端末装置16aのブロック図である。また、図21は、データ送信端末装置16aの一例を示す外観図(正面図)である。
By the way, the information providing requester can execute it more easily and more quickly by using the dedicated data transmission terminal device 16a having various functions for supporting creation and transmission of the content data and / or the control data. be able to.
FIG. 20 is a block diagram of the data transmission terminal device 16a. FIG. 21 is an external view (front view) illustrating an example of the data transmission terminal device 16a.

データ送信端末装置16aは、制御部82、記憶部84、入力部(例えばキーボード)86、出力部(例えばディスプレイ)88及び通信処理部90を含む。記憶部84は、元データ記憶部92及び処理情報記憶部94としての機能を有し、また制御部82は、処理情報に基づいて元データから内容データ及び/又は制御データを生成するデータ生成部96としての機能を有する。そして、データ生成部96で生成されたデータは、図15〜図18に例示したように電子メールに含まれて情報提供装置10に送信される。   The data transmission terminal device 16a includes a control unit 82, a storage unit 84, an input unit (for example, a keyboard) 86, an output unit (for example, a display) 88, and a communication processing unit 90. The storage unit 84 has functions as an original data storage unit 92 and a processing information storage unit 94, and the control unit 82 is a data generation unit that generates content data and / or control data from the original data based on the processing information. It has a function as 96. Then, the data generated by the data generation unit 96 is transmitted to the information providing apparatus 10 by being included in an e-mail as illustrated in FIGS. 15 to 18.

元データ記憶部92には、内容データ及び/又は制御データの元となる元データが記憶される。元データは、例えば、内容データや制御データの一部を構成する候補となる文字列(置換可能な文字列)とすることができる。具体的には、図14の例では、内容データ70はランチメニューを示すデータであるが、その一部を構成する置換可能な文字列として、提供している各ランチ名、即ち「とんかつ定食」や、「ロースかつ定食」、「チキンカツ定食」、「メンチカツ定食」等の各文字列を元データとすることができる。このように、内容データ及び/又は制御データの元データが予め記憶されていると、情報提供依頼者は、入力部86の簡単な操作によりそれらを選択して内容データ及び/又は制御データを生成することができる。例えば、図21のデータ送信端末装置16aの場合、キーボードを「情報選択」→「1」(=「とんかつ定食」に対応する識別コード)→「4」(=「チキンカツ定食」に対応する識別コード)→「5」(=「メンチカツ定食」に対応する識別コード)→「ENT選択」→[送信]の順に押圧するという非常に簡単な操作により、図14の内容データ70を生成して情報提供装置10に送信することが可能となる。また、完成された内容データ及び/又は制御データ自体を複数パターン記憶しておき、入力部86の操作入力(選択指示)に従っていずれか1つのパターンが選択されるようにしてもよい。   The original data storage unit 92 stores the original data that is the source of the content data and / or the control data. The original data can be, for example, a candidate character string (a replaceable character string) that forms part of the content data or the control data. More specifically, in the example of FIG. 14, the content data 70 is data indicating a lunch menu, but each of the provided lunch names, that is, “tonkatsu set meal” is provided as a replaceable character string constituting a part of the menu. Alternatively, character strings such as “loin and set meal”, “chicken cutlet set meal”, “mental cutlet set meal” and the like can be used as original data. As described above, when the original data of the content data and / or the control data is stored in advance, the information providing requester selects them by a simple operation of the input unit 86 to generate the content data and / or the control data. can do. For example, in the case of the data transmission terminal device 16a in FIG. 21, the keyboard is changed to "information selection" → "1" (= identification code corresponding to "tonkatsu set meal") → "4" (= identification code corresponding to "chicken cutlet set meal"). ) → “5” (= identification code corresponding to “Mentichatsu set meal”) → “ENT selection” → Press “Send” to generate the content data 70 in FIG. It can be transmitted to the device 10. Alternatively, the completed content data and / or control data itself may be stored in a plurality of patterns, and any one of the patterns may be selected according to an operation input (selection instruction) of the input unit 86.

このデータ送信端末装置16aは、ネットワーク12を経由した遠隔操作によって内容データ及び/又は制御データを生成したり送信したりすることが可能である。この場合、例えば元データに関連付けた識別コードを処理情報記憶部94に予め登録しておく。そして、データ生成部96は、外部装置(例えば携帯電話機やコンピュータ等)から受信した生成制御データ(即ち内容データ及び/又は制御データの生成を制御するデータ)に含まれる識別コードを取得し、その識別コードに関連付けられた元データから、内容データ及び/又は制御データを生成することができる。その場合において、内容データ及び/又は制御データや元データ、生成制御データを、電子メールの本文、添付ファイル、或いはヘッダ内の所定のフィールドに含めて送信するようにしてもよい。更に、送信元のメールアドレスに基づいて、受信した情報の処理の可否を判定するようにしてもよい。尚、データ送信端末装置16aの入力部86から、内容データ及び/又は制御データを直接入力することができるのは勿論である。   The data transmission terminal device 16a can generate and transmit content data and / or control data by remote control via the network 12. In this case, for example, an identification code associated with the original data is registered in the processing information storage unit 94 in advance. Then, the data generation unit 96 acquires the identification code included in the generation control data (that is, data for controlling generation of content data and / or control data) received from an external device (for example, a mobile phone or a computer), and Content data and / or control data can be generated from the original data associated with the identification code. In this case, the content data and / or the control data, the original data, and the generation control data may be included in the body of the e-mail, the attached file, or a predetermined field in the header and transmitted. Further, it may be determined whether to process the received information based on the mail address of the transmission source. It goes without saying that the content data and / or the control data can be directly input from the input unit 86 of the data transmission terminal device 16a.

本実施形態にかかる情報提供装置と他の装置との接続構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a connection configuration between the information providing apparatus according to the present embodiment and another apparatus. 本実施形態にかかる情報提供装置の基本的構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of an information providing device according to the present embodiment. 図2の情報提供装置における情報提供依頼者から電子メールを受信したときの基本的処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating basic processing when an electronic mail is received from an information providing requester in the information providing apparatus of FIG. 2. 図2の情報提供装置における利用者からのアクセス要求を受信したときの基本的処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing basic processing when an access request from a user is received in the information providing apparatus of FIG. 2. 本実施形態にかかる情報提供装置で生成するWebページの情報データ表示構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an information data display configuration of a Web page generated by the information providing apparatus according to the embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置で受信した内容データ及び/又は制御データの格納状態の模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically illustrating a storage state of content data and / or control data received by the information providing apparatus according to the embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置で生成するWebページのレイアウトパターンの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a layout pattern of a Web page generated by the information providing apparatus according to the embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置から提供された情報データに基づいて利用者の端末装置で出力された地図情報表示画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the map information display screen outputted by the user's terminal device based on the information data provided from the information providing device concerning this embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置から提供された情報データに基づいて利用者の端末装置で出力された詳細情報表示画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the detailed information display screen outputted by the terminal device of the user based on the information data provided from the information providing device concerning this embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information providing apparatus according to an embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置に記憶される制御データの一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the control data memorize | stored in the information provision apparatus concerning this embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置から提供された情報データに基づいて利用者の端末装置で出力された詳細情報表示画面の別の一例を示す図である。It is a figure showing another example of the detailed information display screen outputted by the terminal device of the user based on the information data provided from the information providing device concerning this embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置において内容データ及び/又は制御データを受信したときに実行される処理の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a process executed when content information and / or control data is received in the information providing apparatus according to the embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置における内容データ(テキストデータ)の内容の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the content of content data (text data) in the information providing apparatus according to the present embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置における内容データを含むメールデータの一例を示す図である。It is a figure showing an example of mail data containing contents data in an information service device concerning this embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置における制御データを含むメールデータの一例を示す図である。It is a figure showing an example of mail data containing control data in an information service device concerning this embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置内容データ及び制御データを含むメールデータの一例を示す図である。It is a figure showing an example of mail data containing information providing device contents data and control data concerning this embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置における内容データ及び制御データを含むメールデータの別の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing another example of mail data including content data and control data in the information providing device according to the present embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置においてアクセス要求を受信したときに実行される処理のフローチャートである。5 is a flowchart of a process executed when the information providing apparatus according to the embodiment receives an access request. 本実施形態にかかる情報提供装置に対して内容データ及び/又は制御データを生成して送信するデータ送信端末の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a data transmission terminal that generates and transmits content data and / or control data to the information providing apparatus according to the present embodiment. 本実施形態にかかる情報提供装置に対して内容データ及び/又は制御データを生成して送信するデータ送信端末の一例を示す正面図である。FIG. 3 is a front view illustrating an example of a data transmission terminal that generates and transmits content data and / or control data to the information providing apparatus according to the embodiment.

符号の説明Explanation of reference numerals

10 情報提供装置
12 ネットワーク
14 (利用者の)端末装置
16 (情報提供依頼者の)端末装置
16a データ送信端末装置
18,90 通信処理部
20 受信データ処理装置
22 提供情報処理装置
24 受信処理部
26 送信処理部
28,36,82 制御部
30,38,84 記憶部
32 依頼者情報記憶部
34 受信データ格納部
44 情報データ選択部
46 情報データ生成部
48 プログラム保持部
52 提供情報データベース
54 制御データ記憶部
60 地図情報表示画面
60a 拠点種別選択部
60b 地図表示部
60c 拠点名称表示部
62,62i,62c 表示要素
64 カーソル
66 詳細情報表示画面
70,70t,70a 内容データ
71 送信元メールアドレス
72,72a,72b,72c メールデータ
74 宛先メールアドレス
76,76a,76b,76c 制御データ
78 ヘッダ
80a,80b 詳細情報表示画面
86 入力部
92 元データ記憶部
94 処理情報記憶部
96 データ生成部
98,98a 枠(内容データ表示領域)
101 通信処理部
102 メール処理部
103 データ処理部
104 データベース処理部
105 HTML処理部
REFERENCE SIGNS LIST 10 information providing device 12 network 14 (user's) terminal device 16 (information providing requester's) terminal device 16a data transmitting terminal device 18, 90 communication processing unit 20 received data processing device 22 provided information processing device 24 reception processing unit 26 Transmission processing units 28, 36, 82 Control units 30, 38, 84 Storage unit 32 Requester information storage unit 34 Received data storage unit 44 Information data selection unit 46 Information data generation unit 48 Program storage unit 52 Provided information database 54 Control data storage Unit 60 map information display screen 60a base type selection unit 60b map display unit 60c base name display unit 62, 62i, 62c display element 64 cursor 66 detailed information display screen 70, 70t, 70a content data 71 source mail addresses 72, 72a, 72b, 72c Email data 74 Destination email address 76 76a, 76b, 76c control data 78 header 80a, 80b detailed information display screen 86 input unit 92-way data storage unit 94 processing information storage unit 96 the data generating unit 98,98a frame (content data display area)
101 communication processing unit 102 mail processing unit 103 data processing unit 104 database processing unit 105 HTML processing unit

Claims (25)

利用者の端末装置からの要求に応じて情報提供依頼者の情報データを提供する情報提供装置であって、
前記情報データ毎に設定される制御データに基づいて該情報データを生成する情報データ生成部を備えることを特徴とする情報提供装置。
An information providing device that provides information data of an information providing requester in response to a request from a user terminal device,
An information providing apparatus, comprising: an information data generation unit that generates the information data based on control data set for each information data.
前記制御データは、情報データの内容を指定する内容指定データを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。   2. The information providing apparatus according to claim 1, wherein the control data includes content specifying data for specifying the content of the information data. 前記制御データは、情報データの有効となる時間を指定する時間指定データを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供装置。   3. The information providing apparatus according to claim 1, wherein the control data includes time specification data for specifying a time when the information data is valid. 前記制御データには、情報提供依頼者の端末装置から送信されたものが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報提供装置。   The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the control data includes data transmitted from a terminal device of an information providing requester. 前記情報データ生成部は、情報データの少なくとも一部の内容を構成する内容データであって情報提供依頼者の端末装置から送信された内容データを用いて、情報データを生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報提供装置。   The information data generating unit generates information data by using content data constituting at least a part of the content of the information data and transmitted from a terminal device of an information providing requester. The information providing device according to claim 1. 前記制御データ及び内容データが、情報提供依頼者の端末装置から併せて送信されることを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。   The information providing apparatus according to claim 5, wherein the control data and the content data are transmitted together from a terminal device of an information providing requester. 前記制御データ又は前記内容データに対応する送信元コードに基づいてその送信元を判定する送信元コード判定部を備えることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載の情報提供装置。   The information providing apparatus according to any one of claims 4 to 6, further comprising a transmission source code determination unit that determines a transmission source based on a transmission source code corresponding to the control data or the content data. . 前記送信元コードに対応する識別コードに基づいてその送信元の正当性の確認を行う識別コード判定部を備えることを特徴とする請求項7に記載の情報提供装置。   The information providing apparatus according to claim 7, further comprising: an identification code determination unit configured to confirm the validity of the transmission source based on the identification code corresponding to the transmission source code. 前記情報データ生成部で生成する情報データの内容表示領域を複数のエリアに分割し、各エリア毎に宛先メールアドレスを設定し、情報提供依頼者の端末装置から前記宛先メールアドレスを指定して内容データ及び/又は制御データが電子メールで送信されると、前記指定した宛先メールアドレスに対応するエリアの内容表示用として前記内容データ及び/又は制御データを更新する構成であることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つに記載の情報提供装置。   The content display area of the information data generated by the information data generation unit is divided into a plurality of areas, a destination e-mail address is set for each area, and the destination e-mail address is specified from the terminal device of the information providing requester and the content is specified. When data and / or control data is transmitted by e-mail, the content data and / or control data are updated for displaying the contents of an area corresponding to the specified destination mail address. Item 9. The information providing device according to any one of Items 4 to 8. 前記内容データ及び/又は制御データを更新したとき、更新完了を示す電子メールを情報提供依頼者の端末装置に返信することを特徴とする請求項9に記載の情報提供装置。   The information providing apparatus according to claim 9, wherein when the content data and / or the control data are updated, an electronic mail indicating the completion of the update is returned to the terminal device of the information providing requester. 前記内容データ及び/又は制御データを更新したとき、情報提供依頼者のみアクセス可能な情報提供依頼者専用情報データを更新データに基づいて生成すると共に、前記情報提供依頼者の端末装置にデータ更新確認メールを送信し、当該情報提供依頼者の端末装置から更新許可を示す電子メールが返信されることを条件に、前記利用者の端末装置に提供する情報データを更新可能とし、前記更新完了を示す電子メールを返信する構成としたことを特徴とする請求項10に記載の情報提供装置。   When the content data and / or the control data are updated, information providing requester-specific information data accessible only to the information providing requester is generated based on the update data, and data update confirmation is made to the information providing requester's terminal device. Sending an e-mail, on condition that an e-mail indicating the update permission is returned from the terminal device of the information providing requester, enabling the information data to be provided to the user terminal device to be updated, indicating that the update is completed 11. The information providing apparatus according to claim 10, wherein an electronic mail is sent back. 情報提供依頼者の端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記情報提供依頼者のみアクセス可能な情報提供依頼者専用情報データが情報提供依頼者の端末装置に表示されている状態で、前記端末装置の表示画面中の前記複数のエリアのいずれかが指定されたとき、指定したエリアに対応する前記宛先メールアドレスが入力された状態の電子メール作成画面を当該端末装置に表示させるよう構成したことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1つに記載の情報提供装置。   Based on an access request from the terminal device of the information requester, the terminal device in the state in which the information requester-specific information data accessible only by the information requester is displayed on the terminal device of the information requester When any of the plurality of areas in the display screen is designated, the terminal device displays an e-mail creation screen in which the destination mail address corresponding to the designated area is input. The information providing device according to any one of claims 9 to 11, wherein 前記情報データにおける前記複数のエリアの配置を設定するレイアウトパターンを予め複数登録し、前記制御データは、前記複数のレイアウトパターンのいずれかを指定するレイアウトパターン指定データを含むことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1つに記載の情報提供装置。   A plurality of layout patterns for setting the arrangement of the plurality of areas in the information data are registered in advance, and the control data includes layout pattern designation data for designating any of the plurality of layout patterns. 13. The information providing device according to any one of 9 to 12. 前記制御データは電子メールデータのヘッダ内の所定のフィールドに含まれることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1つに記載の情報提供装置。   14. The information providing apparatus according to claim 9, wherein the control data is included in a predetermined field in a header of the electronic mail data. 前記制御データは電子メールデータの本文データに含まれることを特徴とする請求項9〜13に記載の情報提供装置。   14. The information providing apparatus according to claim 9, wherein the control data is included in text data of electronic mail data. 前記内容データは電子メールデータの本文データに含まれることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1つに記載の情報提供装置。   16. The information providing apparatus according to claim 9, wherein the content data is included in text data of electronic mail data. 前記内容データは電子メールデータの添付ファイルデータであることを特徴とする請求項9〜16のいずれか1つに記載の情報提供装置。   17. The information providing apparatus according to claim 9, wherein the content data is attached file data of electronic mail data. 前記制御データ又は前記内容データに対応する送信元コードに基づいてその送信元を判定する送信元コード判定部を備え、
前記送信元コードは電子メールデータの送信元アドレスであることを特徴とする請求項9〜17のいずれか1つに記載の情報提供装置。
A source code determination unit that determines the source based on the source code corresponding to the control data or the content data,
The information providing apparatus according to any one of claims 9 to 17, wherein the transmission source code is a transmission address of electronic mail data.
前記制御データには、予め登録されたものが含まれることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の情報提供装置。   19. The information providing apparatus according to claim 1, wherein the control data includes data registered in advance. 前記制御データは複数の情報データに対応しており、前記情報データ生成部は、制御データに基づいて前記複数の情報データを生成することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1つに記載の情報提供装置。   20. The method according to claim 1, wherein the control data corresponds to a plurality of pieces of information data, and the information data generation unit generates the plurality of pieces of information data based on the control data. Information providing device as described. 複数の前記情報データを記憶する情報データ記憶部と、
前記制御データに基づいて前記複数の情報データから提供する情報データを選択する情報データ選択部と、
を備えることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1つに記載の情報提供装置。
An information data storage unit that stores a plurality of the information data,
An information data selection unit that selects information data to be provided from the plurality of information data based on the control data,
The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 20, further comprising:
前記情報データは、利用者の端末装置で表示される地図情報表示画面中の所定の拠点に対応しており、利用者にその拠点からの通知情報を提供するデータであることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1つに記載の情報提供装置。   The information data corresponds to a predetermined base on a map information display screen displayed on a user's terminal device, and is data for providing the user with notification information from the base. Item 22. The information providing device according to any one of Items 1 to 21. 請求項1〜22のいずれか1つに記載の情報提供装置に対して前記制御データ又は前記内容データを送信するデータ送信端末であって、
前記制御データ又は前記内容データの元となる複数の元データを記憶する元データ記憶部と、
前記複数の元データに基づいて送信する制御データ又は内容データを生成する送信データ生成部と、
を備えるデータ送信端末。
A data transmission terminal that transmits the control data or the content data to the information providing device according to any one of claims 1 to 22,
An original data storage unit that stores a plurality of original data that is a source of the control data or the content data,
A transmission data generation unit that generates control data or content data to be transmitted based on the plurality of original data,
A data transmission terminal comprising:
請求項23に記載のデータ送信端末であって、
前記送信データ生成部は、情報提供依頼者の他の端末装置から受信したデータに基づいて前記制御データ又は内容データを生成することを特徴とするデータ送信端末。
The data transmission terminal according to claim 23,
The data transmission terminal, wherein the transmission data generation unit generates the control data or the content data based on data received from another terminal device of the information providing requester.
コンピュータシステムを用いた情報提供方法であって、
情報提供依頼者の情報データ毎に設定される制御データに基づいて該情報データを生成するステップと、
利用者の端末装置からの要求に応じて前記情報データを提供するステップと、
を備える情報提供方法。
An information providing method using a computer system,
Generating the information data based on control data set for each information data of the information providing requester;
Providing the information data in response to a request from a user terminal device;
An information providing method comprising:
JP2003384222A 2003-02-20 2003-11-13 Information providing apparatus and information providing method Expired - Fee Related JP4283093B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384222A JP4283093B2 (en) 2003-02-20 2003-11-13 Information providing apparatus and information providing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042231 2003-02-20
JP2003384222A JP4283093B2 (en) 2003-02-20 2003-11-13 Information providing apparatus and information providing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272880A true JP2004272880A (en) 2004-09-30
JP4283093B2 JP4283093B2 (en) 2009-06-24

Family

ID=33134166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384222A Expired - Fee Related JP4283093B2 (en) 2003-02-20 2003-11-13 Information providing apparatus and information providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283093B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064933A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Fujifilm Corporation Composite photograph creation system and composite photograph creation apparatus
JP2007085884A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Clarion Co Ltd Navigation system, control method therefor, and program for control
JP2009301445A (en) * 2008-06-16 2009-12-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lng reception supporting system, method, and program
JP2012155387A (en) * 2011-01-24 2012-08-16 Murata Mach Ltd Drawing management system, drawing management method
JP2013214175A (en) * 2012-04-02 2013-10-17 Icon:Kk Information providing server and information providing program
WO2021153740A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社 ミックウェア Display device and control program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064933A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Fujifilm Corporation Composite photograph creation system and composite photograph creation apparatus
JP2006174292A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd Composite photograph forming system and apparatus thereof
CN101142807B (en) * 2004-12-17 2011-02-16 富士胶片株式会社 Composite photograph creation system and composite photograph creation apparatus
US7969454B2 (en) 2004-12-17 2011-06-28 Fujifilm Corporation Composite photograph creation system and composite photograph creation apparatus
TWI383241B (en) * 2004-12-17 2013-01-21 Fujifilm Corp Photograph synthesis system and photograph synthesis device
JP2007085884A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Clarion Co Ltd Navigation system, control method therefor, and program for control
JP4705444B2 (en) * 2005-09-22 2011-06-22 クラリオン株式会社 Navigation device, control method thereof, and control program
JP2009301445A (en) * 2008-06-16 2009-12-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lng reception supporting system, method, and program
JP2012155387A (en) * 2011-01-24 2012-08-16 Murata Mach Ltd Drawing management system, drawing management method
JP2013214175A (en) * 2012-04-02 2013-10-17 Icon:Kk Information providing server and information providing program
WO2021153740A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社 ミックウェア Display device and control program
JP2022007959A (en) * 2020-01-31 2022-01-13 株式会社 ミックウェア Display device and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283093B2 (en) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743100B2 (en) Method and system for controlled distribution of one or more distinct profiles for a user
JP4866739B2 (en) Website for publishing and selling images
US20060075231A1 (en) Terminal for exchanging electronic business cards
JP2001282641A (en) Content-certifying electronic mail service system
JP2008052434A (en) Information providing device, its control method and control program
JP2008097294A (en) Information processing program and information processing system
JP4188966B2 (en) Communication terminal and content transmission method
KR20060044757A (en) Information registering method, information managing apparatus and advertisement displaying system
JP4283093B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
JP2002222242A (en) Network service applying device, network service applying method and program
JP2004341849A (en) Information sharing system, information sharing support server and program
JP2002063138A (en) Internet-connecting device, internet-connecting method and recording medium with internet-connection program recorded
JP2005250651A (en) Image management server
JP2004078394A (en) Insertion mail system and insertion mail service method
JP2003256623A (en) Schedule transfer system, schedule registering device and program
JP2010250788A (en) Server device for transmitting message by id and information processing method
JP2009289176A (en) Apparatus for acquiring relevant information, system for acquiring relevant information, and program
JP2006302209A (en) System, method and program for generating e-mail address
JP2004145511A (en) Electronic mail distribution device, distribution method, distribution program and record medium recorded with program
JP2004362154A (en) Improvement request exchange system
JP2004013554A (en) Message transmitter and message transmission method
JP5028444B2 (en) Server apparatus and method for transmitting message in search system
JP2005172524A (en) Position information register search system, a position information register search server, and a position information register search method
JP2006025072A (en) Image processing server, image processing client, image processing method, computer program, and storage medium
JP2005346281A (en) File transfer-and-reception management device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees