JP2004215275A - 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置 - Google Patents

動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004215275A
JP2004215275A JP2004000637A JP2004000637A JP2004215275A JP 2004215275 A JP2004215275 A JP 2004215275A JP 2004000637 A JP2004000637 A JP 2004000637A JP 2004000637 A JP2004000637 A JP 2004000637A JP 2004215275 A JP2004215275 A JP 2004215275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sad
resolution
unit
motion compensation
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494803B2 (ja
Inventor
Byung-Cheol Song
秉哲 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004215275A publication Critical patent/JP2004215275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494803B2 publication Critical patent/JP4494803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置を提供する。
【解決手段】入力映像に対して元の解像度(第1解像度)での動き補償情報を計算し、入力映像に対して低域フィルタリングを行うことで得られた解像度(第2解像度)での動き補償情報を計算し、第1解像度での動き補償情報と第2解像度での動き補償情報とに基づいて入力映像のノイズを予測してノイズを除去する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ノイズ予測方法及びその装置に係り、特に、MPEG 2及びMPEG4のような動き補償(Motion Compensation:MC)及び離散余弦変換(Discrete Cosine Transform:DCT)に基づいた動画符号化器にノイズに歪曲されている映像が入力された場合、ノイズを予測し、効果的にノイズを除去するための方法及び装置に関する。
最近、アナログ地上波放送を受信し、これをMPEG 2、MPEG 4のような圧縮方式を利用、符号化して貯蔵するセットトップボックスなどが披露されている。しかし、受信器に入力される映像は伝送チャンネルによってホワイトガウシアンノイズ(white gaussian noise)をはじめとしていろいろなノイズで歪曲されている場合が多い。
例えば、映像全体にホワイトガウシアンノイズをはじめとしていろいろなノイズに歪曲されている。このような映像をそのまま圧縮する場合、ノイズの影響で圧縮効率が落ちるようになる。
したがって、動画でのノイズ除去のための研究が活発に行われている。しかし、従来のノイズ除去方法は基本的にノイズの程度をある程度知っているという仮定下に作動するようになっているために、ノイズを予測するための様々な方法が使われている。
このような、ノイズ予測方法の一例は特許文献1に開示されている。
以下では、図1を参照して、従来のノイズ除去方式を説明する。
図1は、一般的なノイズ予測装置を図示するブロック図である。
従来のノイズ予測装置は第1減算器112、フレームメモリ114、第1絶対値計算器116、第1低域フィルタ118、第2低域フィルタ120、第2減算器122、第2絶対値計算器124、第3減算器126、第3絶対値計算器、合算器130、及びノイズ量予測器132で構成される。
まず、第1減算器112は現在入力映像とフレームメモリ114からの隣接映像に基づき、隣接した2つの映像間の差値を計算する。計算された隣接映像間の差値は第1絶対値計算器116に入力される。第1絶対値計算器116は計算された絶対値を第3減算器126に入力する。
一方、第2減算器122は第1低域フィルタ118を通過した現在入力映像と第2低域フィルタ120を通過した隣接映像との差値を計算する。計算した低域フィルタリングされた隣接映像間の差値は第2絶対値計算器124に入力される。第2絶対値計算器124は計算された絶対値を第3減算器126に入力する。
第3減算器126は第1絶対値計算器116及び第2絶対値計算器124の差値を計算し、計算された差値を第3絶対値計算器128に入力する。第3絶対値計算器128は第3減算器26で計算された差値に対する絶対値を計算して合算器130に出力する。
合算器130は第3絶対値計算器128で出力された絶対値をフレーム単位で合算する。
ノイズ量予測器132は合算器130で求められた出力値に基づいて入力映像に含まれたノイズの量を判断する。
従来ノイズ予測装置100は合算器130のフレーム単位別に計算された値が大きい場合、ノイズが多いと判断し、小さい場合にはノイズが小さいと判断する。
しかし、このような従来のノイズ予測装置は動きのほとんどない映像ではノイズ予測が可能であるが、動きのある映像では動きによって合算器130の出力値が大きくなる。したがって、動きのある映像の場合、ノイズ予測が難しい問題点があった。
ヨーロッパ特許公報第712554
本発明は前記のような従来ノイズ予測方法を改善し、動き情報を利用してノイズを効率的に予測するための改善されたノイズ予測方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、さらに前記改善されたノイズ予測方法及び装置を使用する動画符号器及び符号化装置を提供することである。
前記目的は、本発明による入力映像のノイズ予測及び/または除去方法において、入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する段階と、入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する段階と、前記計算された第1解像度での動き補償情報と前記計算された第2解像度での動き補償情報とに基づいて入力映像のノイズを予測する段階と、を含む方法によって達成される。
また、前記目的は、DCT基盤の動画符号化方法において、入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する段階と、入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する段階と、前記計算された第1解像度での動き補償情報と前記計算された第2解像度での動き補償情報に基づいて入力映像のノイズ量を予測する段階と、前記予測されたノイズ量に基づき、変形量子化加重値行列を決定する段階と、前記入力映像に対してDCT変換を行う段階と、前記DCT変換された入力映像データに対して前記決定された変形量子化加重値行列を使用して量子化を行う段階と、を含む方法によって達成される。
また、前記目的は、入力映像のノイズ予測及び/または除去装置において、入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する第1動き補償情報計算部と、入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する第2動き補償情報計算部と、第1及び第2動き補償計算部で計算された第1解像度での動き補償情報と第2解像度での動き補償情報とに基づいて入力映像のノイズを予測するノイズ判断部と、を含む装置によって達成される。
また、前記目的はDCT基盤の動画符号化装置において、入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する第1動き補償情報計算部と、入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する第2動き補償情報計算部と、第1及び第2動き補償情報計算部で計算された第1解像度での動き補償情報と第2解像度での動き補償情報とに基づいて入力映像のノイズ量を予測するノイズ判断部と、ノイズ判断部で予測されたノイズ量に基づいて変形量子化加重値行列を決定する量子化加重値行列決定部と、入力映像に対してDCT変換を行うDCT変換部と、DCT変換された入力映像データに対して前記量子化加重値行列決定部で決定された変形量子化加重値行列を使用して量子化を行う量子化部と、を含む装置によって達成される。
本発明による動き補償を利用したノイズ予測方法及び装置を使用することによって、入力映像のノイズをより効果的に予測することが可能であり、また本発明に他のノイズ予測方法及び装置を採用した動画符号化方法及び装置の場合、入力映像のノイズを効果的に除去することによって動画符号化をより効率的に行うことが可能である。
以下では、図2及び図3A、図3Bを参照して、本発明による改善されたノイズ予測方法を説明する。
図2は、本発明によるノイズ予測装置を図示する図面である。
図2に図示されたノイズ予測部は第1解像度SAD計算部210、第2解像度SAD計算部220、及びノイズ判断部270を含む。
ノイズ判断部270は、減算部230、絶対値計算部240、合算部250、及びノイズ量予測部26を含む。
第1解像度SAD(Sum of Absolute Difference)計算部210は、図3Aに示されたように第1解像度で現在フレームの(i,j)位置でのブロックに対して、以前フレームの探索領域内で動きベクトルMVL1を探索する。以後、探索された動きベクトルMVL1に対応するSAD、すなわち、以前フレームからMVL1ほど移動した後で対応する画素間の差値SADを減算部230に出力する。本実施例では第1解像度は元の入力映像の元の解像度を意味する。
第1解像度での動きベクトルMVL1は下記の数式1によって決定される。
Figure 2004215275
ここで、Fn(i,j)は現在フレーム(n番目フレーム)で(i,j)位置にある画素、すなわち、図3(a)の太線で表示された現在ブロック内の画素である。また、±Sは動きベクトルが探索される探索領域を意味する。Fn−1(i,j)は以前フレーム(n−1番目フレーム)で(i,j)位置の画素を意味する。各ブロックサイズはNxNである。
第2解像度SAD計算部220は、図3Bに示されたように第2解像度で現在フレームの(i,j)位置でのブロックに対して、以前フレームの探索領域内で動きベクトルMVL2を探索する。以後、探索された動きベクトルMVL2に対応するSAD、すなわち、以前フレームでMVL2ほど移動した後で対応する画素間の差値SADL2を減算部230に出力する。本実施例では第2解像度は元来入力映像の低解像度を意味する。
一方、本実施例で低解像度は元の映像に対して低域通過フィルタリング(Low Pass Filtering:LPF)を行ったことを意味する。しかし、選択的に元の映像に対して低域通過フィルタリングを行った後、サブサンプリングを通じてフレームサイズを減らしたフレームを低解像度フレームとして使用することも可能である。
この場合、第1解像度では16×16ブロック当たり動きベクトルを計算し、第2解像度ではフレームの縦横をそれぞれ1/2にサブサンプリングして第1解像度の16×16ブロックに対応する8×8ブロックの動きベクトルを求める方式で計算する。
減算部230では第1解像度SAD計算部で得られたSAD、すなわち、SADL1と第2解像度SAD計算部で得られたSAD、すなわち、SADL2の差値を計算し、絶対値計算部240では減算部230で計算されたSADL1及びSADL2の差に対する絶対値を求める。
すなわち、減算部230及び絶対値計算部240は現在考慮中であるk番目ブロックに対してそれぞれの解像度で得られたSADL1及びSADL2の差値に対する絶対値、すなわち、SAD_DIFFを下記数式2によって計算する。
SAD_DIFF=|SADL1−SADL2| ・・・(2)
もし、第2解像度でのフレームサイズが第1解像度でのフレームサイズの1/4である場合は次の数式3によってSAD_DIFFが求められる。
SAD_DIFF=|SADL1−4xSADL2| ・・・(3)
合算部250では現在フレーム内のあらゆるブロックに対してSAD_DIFFを全て合算し、合算された量をTOTAL_OF_SAD_DIFF値としてノイズ予測部に出力する。
ノイズ量予測部260では合算部250から入力されたTOTAL_OF_SAD_DIFF値に基づいてノイズの量を予測する。
図2には示されていないが、ノイズ予測部260で予測されたノイズ量に対する情報はノイズ除去フィルタリング部に伝送される。ノイズ除去フィルタリング部はノイズ量が多い、すなわち、TOTAL_OF_SAD_DIFF値が大きいフレームに対しては強いノイズ除去フィルタリングを行い、TOTAL_OF_SAD_DIFF値の小さいフレームに対しては弱いノイズ除去フィルタリングを行うことによって、ノイズ除去フィルタリングを効果的に行うことが可能になる。
本実施例では元の解像度と低解像度とに区別される2種類の解像度段階を使用したが、選択的に2段階以上の解像度段階について本発明を実施することも可能である。
図4は、本発明の一実施例によるノイズ予測方法を図示するフローチャートである。
段階410は第1解像度で現在フレームの(i,j)位置でのブロックに対して、以前フレームの探索領域内で動きベクトルMVL1を探索する。以後、探索された動きベクトルMVL1に対応するSAD、すなわち、以前フレームでMVL1ほど移動した後で対応する画素間の差値SADL1を計算する。
段階420は、第2解像度で現在フレームの(i,j)位置でのブロックに対して、以前フレームの探索領域内で動きベクトルMVL2を探索する。以後、探索された動きベクトルMVL2に対応するSAD、すなわち、以前フレームでMVL2ほど移動した後で対応する画素間の差値SADL2を計算する。
段階430では、現在考慮中であるブロック、すなわち、k番目ブロックに対して段階410で計算されたSADL1と段階420で計算されたSADL2を計算した後、計算されたSADL1及びSADL2の差値に対する絶対値、すなわち、SAD_DIFFを数式2か数式3を使用して求める。
段階440では、現在フレーム内のあらゆるブロックに対してSAD_DIFFを全て合算した量、すなわち、TOTAL_OF_SAD_DIFFを計算する。
段階450では段階440で計算されたTOTAL_OF_SAD_DIFFに基づいて入力映像のノイズ量を予測する。
図5は、本発明のさらに他の実施例によるノイズ予測器を図示する図面である。
図5のノイズ予測器は、第1解像度SAD計算部510、第2解像度SAD計算部520、及びノイズ判断部580を含む。
ノイズ判断部580は、減算部530、絶対値計算部540、合算部550、参照SADref 計算部560、及びノイズ量予測部570を含む。
ここで、第1解像度SAD計算部510、第2解像度SAD計算部520、減算部530、絶対値計算部540、及びノイズ量予測部570は図2の対応機能部のような機能を行うので、説明を簡単にするために詳細なる説明は省略する。
参照SADref計算部560では第1解像度SAD計算部510から出力された各ブロック別SAD値に基づき、下記数式4または5によって参照SAD、すなわち、SADrefを計算する。
Figure 2004215275
ここで、Aは所定の定数である。
Figure 2004215275
ここで、Aは所定の定数であり、SADhalf-pelは半画素探索まで終わった後のSADを意味する。
合算部550では該当ブロックのSADまたはSADhalf-pelの前記数式4または5によって求められた参照SADより小さいSAD値のみを合算して、フレームに対するSAD値、すなわち、TOTAL_OF_SAD_DIFFを計算してノイズ予測部570に伝送する。
このように、SAD合算時の該当ブロックのSADが参照SADref、すなわち、元の解像度の以前フレームでの平均SADより相当大きいブロックのSADを除外させることは動き推定がうまく行われていないブロックのSADはSAD合算時に除外させることによって、ノイズ予測をより正確にすることが可能である。
ノイズ予測部570ではSAD合算部550から伝送されたTOTAL_OF_SAD_DIFF値に基づいてノイズ量を予測する。
図5には示されていないが、ノイズ予測部570で予測されたノイズ量に対する情報はノイズ除去フィルタリング部に伝送される。ノイズ除去フィルタリング部はノイズ量の多い、すなわち、TOTAL_OF_SAD_DIFF値の大きいフレームに対しては強いノイズ除去フィルタリングを行い、TOTAL_OF_SAD_DIFF値の小さいフレームに対しては弱いノイズ除去フィルタリングを行うことによって、ノイズ除去フィルタリングを効果的に行うことが可能になる。
図6は、本発明の一実施例によるノイズ予測方法を図示するフローチャートである。
段階610は、第1解像度で現在フレームの(i,j)位置でのブロックに対して、以前フレームの探索領域内で動きベクトルMVL1を探索する。以後、探索された動きベクトルMVL1に対応するSAD、すなわち、以前フレームでMVL1ほど移動した後で対応する画素間の差値SADL1を計算する。
段階620は、段階610で計算された画素間の差値SADL1に基づいて数式3または4によって参照SAD、すなわち、SADrefを計算する。現在フレームで求められたSADrefは直ちに次のフレームのノイズ予測時に使われることに注目する。
段階630は、第2解像度で現在フレームの(i,j)位置でのブロックに対して、以前フレームの探索領域内で動きベクトルMVL2を探索する。以後、探索された動きベクトルMVL2に対応するSAD、すなわち、以前フレームでMVL2ほど移動した後で対応する画素間の差値SADL2を計算する。
段階640では、フレーム内の現在考慮中であるブロック、すなわち、k番目ブロックに対して段階610で計算されたSADL1と段階630で計算されたSADL2との差値を計算した後、計算されたSADL1及びSADL2の差値に対する絶対値、すなわち、SAD_DIFFを数式2に基づいて計算する。
段階650ではフレーム内のブロックのうち、SADL1<SADrefを満足するブロックに対してのみSAD_DIFFを全て合算して、TOTAL_OF_SAD_DIFFを計算する。
段階660では、段階650で計算されたTOTAL_OF_SAD_DIFFに基づいて入力映像のノイズ量を予測する。
図7は、本発明によるノイズ予測部710が動画符号化に適用される一実施例を図示する図面である。
ノイズ予測部710は入力映像から図2または図5による実施例に基づき、入力映像に含まれたノイズ量を予測し、予測されたノイズ量に対する情報を前処理部720に出力する。
前処理部720は入力されたノイズ量に対する情報に基づいて入力映像に対する一般的なノイズ除去フィルタリングを行う。
動画符号器730は一般的な動画符号器と同じ機能を行うので、説明を簡単にするために詳細なる説明は省略する。
図8は、一般的な動画符号化のための符号化器を図示するブロック図である。
VODサービスか動画通信のために、符号化器は圧縮技術によって符号化されたビットストリームを生成する機能を行う。
まず、DCT(Discrete Cosine Transform)部810は空間的相関性を除去するために8×8画素ブロック単位で入力される映像データに対してDCT演算を行い、量子化部(Quantization:Q)820はDCT部810で得られたDCT係数に対して量子化を行い、幾つかの代表値として表現することによって、高効率損失圧縮を行う。
逆量子化部(Inverse Quantization:IQ)830は量子化部820で量子化された映像データを逆量子化する。IDCT部840は逆量子化部830で逆量子化された映像データに対してIDCT(Inverse Discrete Cosine Transform)変換を行う。フレームメモリ部850はIDCT部840でIDCT変換された映像データをフレーム単位で貯蔵する。
動き推定及び補償部(Motion Estimation and Compensation:ME/MC)860は入力される現在フレームの映像データとフレームメモリ部850とに貯蔵された以前フレームの映像データを利用してマクロブロック当たり動きベクトルMVとブロック整合誤差に該当するSADを推定する。
可変長符合化部(Variable Length Coding:VLC)870は動き推定部860で推定された動きベクトルMVによってDCT及び量子化処理されたデータで統計的重複性を除去する。
図9は、図8に図示された一般的な動画符号化器に本発明によるノイズ予測方式を適用した改善された動画符号器を図示する図面である。
本発明によるノイズ除去方式を採用した動画符号器は一般的な動画符号器に、ノイズ予測部980、量子化加重値行列決定部992及び量子化加重値行列貯蔵部994を含む。
DCT部910、IDCT部940、フレームメモリ部950、動き予測及び補償部960、VLC部970は一般的な動画符号化器と同じ機能を行うので、説明を簡単にするために詳細なる説明は省略する。
ノイズ予測部980は、入力映像から図2または図4による実施例に基づき、入力映像に含まれたノイズ量を予測し、予測されたノイズ量に対する情報を量子化加重値行列決定部992に出力する。
量子化加重値行列決定部992は、ノイズ予測部980から伝送されたノイズ情報に基づいて量子化加重値行列を決定し、これに対応する量子化加重値行列のインデックス情報を量子化加重値行列貯蔵部994に伝送する。本実施例では、量子化加重値行列決定部992はノイズ予測部980からのノイズ情報に基づいて量子化加重値行列を決定したが、選択的に動き予測及び補償部960からのマクロブロック単位で計算される分散値を共に考慮することも可能である。
本実施例では、量子化加重値行列貯蔵部994には入力映像に含まれたノイズ量によって分類された5個の量子化重値行列が貯蔵される。
量子化加重値行列決定部992は、ノイズ予測部980から入力されたノイズ情報を使用し、対応する変形量子化行列に対するインデックスを量子化加重値行列貯蔵部994に伝送する。量子化加重値行列貯蔵部994に貯蔵された量子化加重値行列が5種類に分類される場合、前記インデックスも0、1、2、3、4のうち何れか1つの値になる。
量子化加重値行列貯蔵部994は、量子化加重値行列決定部992から入力された量子化加重値行列インデックスに基づき、該当量子化加重値行列を選択して量子化部920に伝送する。
量子化部920は入力された該当量子化加重値行列を使用して量子化を行う。
逆量子化部930は元のデフォルト量子化加重値行列に基づいて逆量子化を行う。
また、新しい量子化加重値行列はユーザーが任意に定めることが可能である。本実施例では入力映像ブロックのY成分に対するDCT領域でのノイズ除去方式を示しているが、Y成分以外のU及びV成分に対しても同じ装置を適用することも可能である。この時、U及びV成分のための別途の加重値マトリックスが必要である。
図10は、本発明のさらに他の実施例によるノイズ除去方式を採用した改善された動画符号器を図示する図面である。
本実施例によるノイズ除去方式を採用した動画符号器は図8の一般的な動画符号器に、ノイズ予測部1080及び変形量子化加重値行列生成部1090をさらに含む。DCT部1010、IDCT部1040、フレームメモリ部1050、動き予測及び補償部1060、VLC部1070は図8の一般的な動画符号化器と同じ機能を行うので、説明を簡単にするために詳細なる説明は省略する。
ノイズ予測部1080は入力映像から図2または図5による実施例に基づき、入力映像に含まれたノイズ量を予測し、予測されたノイズ量に対する情報を量子化加重値行列生成部1090に出力する。
変形量子化加重値行列生成部1090はノイズ予測部1080から伝送されたノイズ情報に基づき、変形量子化加重値行列を生成し、生成された変形量子化加重値行列を量子化部1020に伝送する。本実施例では、量子化加重値行列生成部1090はノイズ予測部1080からのノイズ情報に基づいて量子化加重値行列を決定したが、選択的に動き予測及び補償部1060からのマクロブロック単位で計算されるマクロブロック分散値を共に考慮することも可能である。
量子化部1020は量子化加重値行列生成部1090から入力された変形量子化加重値行列に基づいて量子化を行う。
逆量子化部1030は元のデフォルト量子化加重値行列に基づいて逆量子化を行う。
本発明は詳述した実施例に限定されず、本発明の思想内で当業者による変形が可能であるということはいうまでもない。特に、本発明はMPEG−1、MPEG−2、MPEG4などのようなあらゆる動画符号化装置及び方法に適用できる。
本発明はまたコンピュータで読み出せる記録媒体にコンピュータが読み出せるコードとして具現することが可能である。コンピュータが読み出せる記録媒体はコンピュータシステムによって読み出せるデータが貯蔵されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータが読み出せる記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、フラッシュメモリ、光データ貯蔵装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)の形態で具現されることも含む。また、コンピュータが読み出せる記録媒体はネットワークで連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータが読み出せるコードとして貯蔵されて実行できる。
本発明は動画符号化器にノイズで歪曲されている映像が入力された場合、動き補償を利用したノイズ予測方法及び装置を使用し、入力映像のノイズをより効果的に予測するためのものであって、動き補償技法に基づいた動画符号化器に利用できる。
従来のノイズ予測装置を図示するブロック図である。 本発明の一実施例によるノイズ予測装置を図示するブロック図である。 本発明によるノイズ予測に使われる動き予測方法を説明するための図面である。 本発明によるノイズ予測に使われる動き予測方法を説明するための図面である。 本発明の一実施例によるノイズ予測方法を図示するフローチャートである。 本発明のさらに他の実施例によるノイズ予測装置を図示するブロック図である。 本発明の一実施例によるノイズ予測方法を図示するフローチャートである。 本発明の一実施例によるノイズ予測装置を図示するブロック図である。 一般的なMPEG動画符号化器を図示するブロック図である。 本発明の一実施例による改善された動画符号化器を図示するブロック図である。 本発明の一実施例による改善された動画符号化器を図示するブロック図である。
符号の説明
210 第1解像度SAD計算部
220 第2解像度SAD計算部
230 減算部
240 絶対値計算部
250 合算部
260 ノイズ量予測部
270 ノイズ判断部

Claims (44)

  1. 入力映像のノイズ予測及び/または除去方法において、
    (a)前記入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する段階と、
    (b)前記入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する段階と、
    (c)前記(a)段階で計算された第1解像度での動き補償情報と前記(b)段階で計算された第2解像度での動き補償情報に基づいて入力映像のノイズを予測する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1解像度は元の解像度であり、前記第2解像度は低解像度であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2解像度は低域フィルタリングを行うことによって得られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記動き補償情報を計算する段階はブロック単位で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記動き補償情報はSADであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記(c)段階は、(c1)(a)段階で計算された第1解像度でのSADと前記(b)段階で計算された第2解像度でのSADに基づき、前記入力映像のブロックそれぞれに対する第1及び第2解像度でのSAD差値を計算し、計算されたSAD差値の絶対値を計算する段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記(c)段階は、(c2)前記(c1)段階で計算されたそれぞれのブロックに対する絶対値をフレーム別に合算し、フレーム別に合算された絶対値に基づいてノイズ量を予測する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記(a)段階は、(a1)前記計算された第1解像度でのSADに基づいて参照SADを計算する段階をさらに含み、前記(c2)段階は前記第1解像度でのSADが参照SADより小さいブロックに対してのみ、前記(C1)段階で計算された絶対値を合算することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. (d)前記(c)段階で予測されたノイズ情報に基づき、入力映像に対してノイズ除去フィルタリングを行なう段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. DCT基盤の動画符号化方法において、
    (a)入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する段階と、
    (b)前記入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する段階と、
    (c)前記(a)段階で計算された第1解像度での動き補償情報と前記(b)段階で計算された第2解像度での動き補償情報に基づいて入力映像のノイズ量を予測する段階と、
    (d)前記(c)段階で予測されたノイズ量に基づき、変形量子化加重値行列を決定する段階と、
    (e)前記入力映像に対してDCT変換を行う段階と、
    (f)前記DCT変換された入力映像データに対して(d)段階で決定された変形量子化加重値行列を使用して量子化を行う段階と、を含むことを特徴とする符号化方法。
  11. 前記第1解像度は元の解像度であり、前記第2解像度は低解像度であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2解像度は低域フィルタリングを行うことによって得られることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記(d)段階は入力映像のノイズ量と関連して分類される複数の変形量子化加重値行列のうち何れか1つを選択することによって行われることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記動き補償情報を計算する段階はブロック単位で行われることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記画素間差値情報はSADであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記(c)段階は、(c1)(a)段階で計算された第1解像度でのSADと前記(b)段階で計算された第2解像度でのSADに基づき、前記入力映像のブロックそれぞれに対する、第1及び第2解像度でのSAD差値を計算した後、計算されたSAD差値の絶対値を計算する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記(c)段階は、(c2)前記(c1)段階で計算された絶対値をフレーム別に合算し、フレーム別に合算された絶対値に基づいてノイズ量を予測する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記(a)段階は、(a1)前記計算された第1解像度でのSADに基づいて参照SADを計算する段階をさらに含み、前記(c2)段階は前記第1解像度でのSADが参照SADより小さいブロックに対してのみ、前記(C1)段階で計算された絶対値を合算することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 入力映像のノイズ予測及び/または除去装置において、
    前記入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する第1動き補償情報計算部と、
    前記入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する第2動き補償情報計算部と、
    前記第1及び第2動き補償計算部で計算された第1解像度での動き補償情報と第2解像度での動き補償情報に基づいて入力映像のノイズを予測するノイズ判断部と、を含むことを特徴とする装置。
  20. 前記第1解像度は元の解像度であり、前記第2解像度は低解像度であることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記第2解像度は低域フィルタリングを行うことによって得られることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記動き補償情報を計算する段階はブロック単位で行われることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  23. 前記動き補償情報はSADであることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記ノイズ判断部は前記第1動き補償情報計算部で計算された第1解像度でのSADと前記第2動き補償情報計算部で計算された第2解像度でのSADに基づき、前記入力映像のブロックそれぞれに対する第1及び第2解像度でのSAD差値を計算した後、計算されたSAD差値の絶対値を計算するSAD差値計算部をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記ノイズ判断部は前記SAD差値計算部で計算されたそれぞれのブロックに対する絶対値をフレーム別に合算する合算部と、合算部の結果値に基づいてノイズ量を予測するノイズ量予測部と、をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記ノイズ判断部は前記第1動き補償情報計算部で計算された第1解像度でのSADに基づいて参照SADを計算する参照SAD計算部をさらに含み、前記合算部は前記第1解像度でのSADが参照SADより小さいブロックに対してのみ、前記SAD差値計算部で計算されたSAD差値の絶対値を合算することを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 前記予測されたノイズ量に基づき、前記入力映像に対してノイズ除去フィルタリングを行なうノイズ除去部をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  28. DCT基盤の動画符号化装置において、
    入力映像に対して第1解像度での動き補償情報を計算する第1動き補償情報計算部と、
    前記入力映像に対して第2解像度での動き補償情報を計算する第2動き補償情報計算部と、
    前記第1及び第2動き補償情報計算部で計算された第1解像度での動き補償情報と第2解像度での動き補償情報とに基づいて入力映像のノイズ量を予測するノイズ判断部と、
    前記ノイズ判断部で予測されたノイズ量に基づいて変形量子化加重値行列を決定する量子化加重値行列決定部と、
    前記入力映像に対してDCT変換を行うDCT変換部と、
    前記DCT変換された入力映像データに対して前記量子化加重値行列決定部で決定された変形量子化加重値行列を使用して量子化を行う量子化部と、を含むことを特徴とする符号化装置。
  29. 前記第1解像度は元の解像度であり、前記第2解像度は低解像度であることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 前記第2解像度は低域フィルタリングを行うことによって得られることを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 前記量子化加重値行列決定部は入力映像のノイズ量と関連して分類される複数の変形量子化加重値行列のうち何れか1つを選択することによって変形量子化加重値行列を決定することを特徴とする請求項28に記載の装置。
  32. 前記動き補償情報を計算する段階はブロック単位で行われることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  33. 前記動き補償情報はSADであることを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 前記ノイズ判断部は前記第1動き補償情報計算部で計算された第1解像度でのSADと前記第2動き補償情報計算部で計算された第2解像度でのSADに基づき、前記入力映像のブロックそれぞれに対する第1及び第2解像度でのSAD差値を計算した後、計算されたSAD差値の絶対値を計算するSAD差値計算部をさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の装置。
  35. 前記ノイズ判断部は前記SAD差値計算部で計算されたそれぞれのブロックに対する絶対値をフレーム別に合算する合算部と、合算部の結果値に基づいてノイズ量を予測するノイズ量予測部と、をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の装置。
  36. 前記ノイズ判断部は前記第1動き補償情報計算部で計算された第1解像度でのSADに基づいて参照SADを計算する参照SAD計算部をさらに含み、前記合算部は前記第1解像度でのSADが参照SADより小さいブロックに対してのみ、前記SAD差値計算部で計算されたSAD差値の絶対値を合算することを特徴とする請求項34に記載の装置。
  37. 前記ノイズ決定部は第1解像度で現在フレームの(i,j)位置でのブロックに対応する動きベクトルMVに対する以前フレームの探索領域を探索し、以前フレームでMVほど移動した後で対応する画素間の差値SADL1を含む探索された動きベクトルMVに対応するSADを出力する第1解像度SAD計算部をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の装置。
  38. 前記第1解像度は元の映像ピクチャーの解像度であることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  39. 前記第1解像度での動きベクトルMVは下記数式によって決定され、
    Figure 2004215275
    ここで、Fn(i,j)は現在フレーム(n番目フレーム)で(i,j)位置にある画素であり、±Sは動きベクトルが探索される探索領域であり、Fn−1(i,j)は以前フレーム(n−1番目フレーム)で(i,j)位置の画素であり、各ブロックサイズはNxNであることを特徴とする請求項38に記載の装置。
  40. 前記参照計算部は数式
    Figure 2004215275
    または、数式
    Figure 2004215275
    を使用して参照SADを計算し、
    ここで、Aは所定の定数であり、SADhalf-pelは半画素探索まで終わった後のSADであることを特徴とする請求項36に記載の装置。
  41. 前記合算部はSADまたはSADhalf-pelのうちそれぞれのブロックで得られた参照SADより小さいSAD値のみを合算し、フレームに対するSAD値を計算し、計算されたSAD値を前記ノイズ量予測部に伝送することを特徴とする請求項40に記載の装置。
  42. 前記量子化部で量子化された入力映像を逆量子化する逆量子化部と、
    前記逆量子化部で逆量子化された入力映像に対してIDCTを行う逆DCT部と、
    IDCT部でIDCT変換された入力映像をフレーム単位で貯蔵するフレームメモリと、
    入力される現在フレームの映像データとフレームメモリ部に貯蔵された以前フレームの映像データとを利用してマクロブロック当たり動きベクトルとブロック整合誤差に該当するSADを推定する動き推定及び補償部と、
    動き推定及び補償部で推定された動きベクトルによってDCT及び量子化処理されたデータで統計的重複性を除去する可変長符合化部と、をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の装置。
  43. 量子化加重値行列貯蔵部をさらに含み、
    前記量子化加重値行列決定部はノイズに対応する変形量子化行列に対するインデックスを量子化加重値行列貯蔵部に伝送し、前記量子化加重値行列貯蔵部に貯蔵された量子化加重値行列が5種類の場合に分類される場合、前記インデックスは0、1、2、3、4のうち何れか1つであることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  44. 前記量子化加重値行列貯蔵部は前記量子化加重値行列決定部から入力された量子化加重値行列インデックスに基づき、該当量子化加重値行列を選択し、前記量子化部は入力された該当量子化加重値行列を使用して量子化を行うことを特徴とする請求項43に記載の装置。
JP2004000637A 2003-01-02 2004-01-05 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4494803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030000046A KR20040062257A (ko) 2003-01-02 2003-01-02 움직임 보상에 기반한 개선된 노이즈 예측 방법 및 그장치와 이를 사용한 동영상 부호화 방법 및 그 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215275A true JP2004215275A (ja) 2004-07-29
JP4494803B2 JP4494803B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32653300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000637A Expired - Fee Related JP4494803B2 (ja) 2003-01-02 2004-01-05 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7450639B2 (ja)
EP (1) EP1445961B1 (ja)
JP (1) JP4494803B2 (ja)
KR (1) KR20040062257A (ja)
CN (1) CN1320830C (ja)
DE (1) DE60315125T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206211A (ja) * 2008-06-02 2008-09-04 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化の方法及び装置
JP2016063290A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 三菱電機株式会社 ノイズ除去装置、ノイズ除去方法及び画像符号化装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06000323A (es) * 2003-07-09 2006-05-31 Thomson Licensing Codificador de video con reduccion de ruido de baja complejidad.
US7480334B2 (en) * 2003-12-23 2009-01-20 Genesis Microchip Inc. Temporal motion vector filtering
US7499494B2 (en) * 2003-12-23 2009-03-03 Genesis Microchip Inc. Vector selection decision for pixel interpolation
US7457438B2 (en) * 2003-12-23 2008-11-25 Genesis Microchip Inc. Robust camera pan vector estimation using iterative center of mass
US8472523B2 (en) * 2004-08-13 2013-06-25 Broadcom Corporation Method and apparatus for detecting high level white noise in a sequence of video frames
US7715645B2 (en) 2004-11-17 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods to estimate noise variance from a video sequence
KR100708118B1 (ko) * 2005-01-07 2007-04-16 삼성전자주식회사 복수개의 변형 곱셈 테이블을 이용한 동영상 부호화 및복호화 장치와 그 방법, 및 이를 구현하기 위한프로그램이 기록된 기록 매체
US7773831B2 (en) * 2005-05-10 2010-08-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for visual inspection of size-reduced digital image
KR100735561B1 (ko) 2005-11-02 2007-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서로부터 발생되는 잡음을 저감하는 방법 및 장치
KR20070116738A (ko) * 2006-06-06 2007-12-11 소니 가부시끼 가이샤 영상 신호 처리 방법, 영상 신호 처리 방법의 프로그램,영상 신호 처리 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체 및영상 신호 처리 장치
KR100890640B1 (ko) * 2007-11-30 2009-03-27 재단법인서울대학교산학협력재단 국부공간 제약정보 및 예측 노이즈 특성을 이용한 적응적영상복원방법
FR2933520B1 (fr) * 2008-07-04 2011-02-11 Canon Kk Procede et dispositif de restauration d'une sequence video
US8310548B2 (en) * 2009-10-23 2012-11-13 Contec Llc System and method for video quality parametric tests
US11062424B2 (en) 2019-10-09 2021-07-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for motion adaptive filtering as pre-process to video encoding

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221236C2 (de) 1992-06-27 2002-01-03 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Rauschreduktion für Videosignale
JPH06224773A (ja) 1993-01-26 1994-08-12 Toshiba Corp 高能率符号化回路
US5361105A (en) * 1993-03-05 1994-11-01 Matsushita Electric Corporation Of America Noise reduction system using multi-frame motion estimation, outlier rejection and trajectory correction
KR100356974B1 (ko) 1994-03-07 2003-01-24 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 노이즈측정방법및장치
DE69611113T3 (de) 1995-03-06 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung zur Videorauschreduktion
JPH09163373A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 雑音低減装置
DE69614832T2 (de) 1996-05-24 2001-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Schaltung zur Bestimmung eines Rauschwerts der repräsentativ ist für das Rauschen in einem Signal
US5978518A (en) * 1997-02-25 1999-11-02 Eastman Kodak Company Image enhancement in digital image processing
EP1126729A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-22 STMicroelectronics S.r.l. A process for estimating the noise level in sequences of images and a device therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206211A (ja) * 2008-06-02 2008-09-04 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化の方法及び装置
JP2016063290A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 三菱電機株式会社 ノイズ除去装置、ノイズ除去方法及び画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60315125T2 (de) 2007-12-13
EP1445961A2 (en) 2004-08-11
US7450639B2 (en) 2008-11-11
CN1518365A (zh) 2004-08-04
EP1445961B1 (en) 2007-07-25
JP4494803B2 (ja) 2010-06-30
CN1320830C (zh) 2007-06-06
DE60315125D1 (de) 2007-09-06
KR20040062257A (ko) 2004-07-07
US20050013378A1 (en) 2005-01-20
EP1445961A3 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584552B1 (ko) 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
KR20050119422A (ko) 움직임 보상에 기반한 입력 영상의 노이즈 예측 및 그장치와, 이를 사용한 노이즈 제거 및 동영상 부호화 방법,이를 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
JP4494803B2 (ja) 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置
KR20040058929A (ko) Dtc 기반의 개선된 동영상 부호화 방법 및 그 장치
KR20050089838A (ko) 선택된 매크로블록에 대한 스킵 모션 추정으로 비디오인코딩하는 방법
KR20070006446A (ko) 동영상 부호화 장치, 동영상 복호화 장치, 및 그 방법과,이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
KR100694166B1 (ko) 동영상 부호화 방법과 그 장치
KR100622305B1 (ko) 동영상 복호화 방법과 그 장치
KR100708206B1 (ko) 동영상 복호화 방법과 그 장치
KR100677616B1 (ko) 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
KR100677615B1 (ko) 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
KR100584622B1 (ko) 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
KR100622306B1 (ko) 동영상 복호화 방법과 그 장치
KR100622304B1 (ko) 동영상 복호화 방법과 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees