JP2004214300A - ヘテロ接合を有する太陽電池 - Google Patents

ヘテロ接合を有する太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214300A
JP2004214300A JP2002380017A JP2002380017A JP2004214300A JP 2004214300 A JP2004214300 A JP 2004214300A JP 2002380017 A JP2002380017 A JP 2002380017A JP 2002380017 A JP2002380017 A JP 2002380017A JP 2004214300 A JP2004214300 A JP 2004214300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
solar cell
transparent electrode
heterojunction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002380017A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Yamada
昭政 山田
Sakae Niki
栄 仁木
Koji Matsubara
浩司 松原
Keiichiro Sakurai
啓一郎 櫻井
Fons Paul
フォンス ポール
Hiroya Iwata
拡也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002380017A priority Critical patent/JP2004214300A/ja
Publication of JP2004214300A publication Critical patent/JP2004214300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Abstract

【課題】開放電圧が、光吸収層−窓層間バンドオフセット、窓層−透明電極層間バンドオフセットによって制限を受けることのないようにして、高変換効率化を実現する。
【解決手段】光吸収層3がCu(In1- Ga)Se2、窓層5がZn1- MgO、透明電極層6がZn1- MgO:Alなどにより形成された太陽電池において、バンドオフセットΔE(=χ1−χ2)、ΔE*(=χ2−χ3)のいずれもが、0または正となるようにする。但し、χ1、χ2、χ3は、それぞれ光吸収層3、窓層5、透明電極層6の電子親和力。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘテロ接合を有する太陽電池に関し、特に、CIGSと呼ばれるCu(InGa)Se2などを光吸収層とするヘテロ接合を有する太陽電池に関し、より詳しくは、太陽電池の要素のうち透明電極層、窓層(光吸収層との間にpn接合を形成する層)および光吸収層(主たる光電変換層)の材料の電子親和力の関係に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコン太陽電池以外の太陽電池は2種の異なった化合物半導体のpn接合(ヘテロ接合)によることが普通であり、禁制帯幅(Eg)の大きい方が窓層として受光側に位置し、Egの小さい方が主たる光吸収(光電変換)層となる。大きい光電変換効率を得るには光吸収層のEgが太陽光スペクトルに対して最適化されることが重要であって、その値として理論的に示される1.4eV〜1.5eVが最適値であると一般に信じられている[例えば、非特許文献1、2参照]。窓層については太陽光スペクトルの大部分を透過させるに十分な大きさのEgであること(およそ3eV以上)が第一の条件で、その上で透過領域における光吸収係数が小さいことに主として注意が払われてきた。
【0003】
本発明は、特に限定されるものではないが、CIGS太陽電池に対し有利に適用される。CIGS太陽電池の有用性については既によく知られており、販売も始まっている [例えば、非特許文献3参照]。これは、Cu(In1-xGax)Se2を光吸収層とし、ZnO(酸化亜鉛)を窓層とすることを基本とする太陽電池である。この場合には、CIGSがp型半導体、ZnOがn型半導体となっている。
CIGS太陽電池は、表面(素子形成面)光入射型と構成することも裏面(基板側)光入射型として構成することも可能であるが、表面光入射型が広く採用されている。表面光入射型太陽電池を図2に、裏面光入射型太陽電池を図3に示す。
【0004】
表面光入射型太陽電池は、図2に示すように、基板1上に金属からなる裏面電極層2を形成し、その上に光吸収層3、バッファ層4、窓層5、透明電極層6、反射防止層7を順次形成したものである。反射防止層7の一部は除去され、その除去領域には陰極端子8が形成され、また裏面電極層2上には陽極端子9が形成されており、出力端子として用いられる。
裏面光入射型太陽電池では、図3に示すように、基板1上に透明電極層6が形成され、その上に窓層5、バッファ層4、光吸収層3、裏面電極層2が順次形成されている。透明電極層6上と裏面電極層2上には、それぞれ出力端子となる陰極端子8と陽極端子9とが形成されており、また基板裏面には反射防止層7が形成されている。
【0005】
典型的従来例では、基板1は数mm厚のガラス基板、裏面電極層2は約1μmのMo層、光吸収層3は約2μm厚のp型CIGS層、バッファ層4は50〜100nm厚のCdS層、窓層5は約100nmのn型ZnO層、透明電極層6はIII族元素を添加して高濃度n型とした1μm弱のZnO層、反射防止層7はMgF2膜である。透明電極層6は縮退した高濃度n型半導体でフェルミ準位が伝導帯に存在して金属のように働くものである。透明電極層とするためにZnOに添加するIII族元素はAl、Ga、Bなどで、Alを用いることが多い。透明電極層の材料に窓層とは異なる材料、例えばITOが用いられることもある。
【0006】
この太陽電池では、CIGS光吸収層が最も重要な機能(光エネルギーを電子・正孔対に転換する機能)を果たすと考えられてその材料名によってCIGS太陽電池と呼ばれるが、ZnO窓層との間で形成されるpn接合ダイオードがこのデバイスの主要部である。このデバイスのエネルギーバンドは図4(a)に示すようになっているものと考えられる。図中、CBとVBは、CIGSの伝導帯下端と荷電子帯上端を示し、CBとVBは、ZnO(またはZnO:Al)の伝導帯下端と荷電子帯上端を示し、EF1とEF2は、CIGSとZnOのフェルミレベルを示す。また、Vは光照射の結果として発生する順方向電圧であり、ここで、qは素電荷である。
CdSバッファ層の役割については諸説があって厳密には解明されていないが必要なことは広く認められている。バッファ層を十分に薄くすれば接合は実質的にCIGS光吸収層とZnO窓層との間で形成されると考えてよい。
ZnO窓層を省くと、図4(b)に示すように、本質的にZnO:AlとCIGSとのショットキー接合になる。この構造でも光電変換機能はあるが、ZnO:Al層中に電界がないので界面においてZnO:Alの伝導帯の電子が薄いCdS層を経て(CdSがない場合は直接)CIGSの価電子帯の正孔と再結合する(図4中に矢印で示す)確率が高まり、外部回路に流れて仕事をするキャリアが減る。すなわち、高い変換効率を得るために高抵抗な窓層を設けてpn接合とすることは必須の要件である。
【0007】
CIGS太陽電池の場合、実際に光吸収層材料CuIn1-xGaxSe2のEgはxの増加に伴って増大しx〜0.7のときにEgの最適値1.4eV〜1.5eVになるが(図8参照)、x〜0.3をピークとしてそれ以上のxになると期待に反して変換効率が低下する。その状況を図5に示す。図5は、横軸に禁制帯幅、縦軸に変換効率をとり、理論限界を実曲線で示し、試作例の実測値を白丸等でプロットしたものである。図5に示されるように、理論限界値は禁制帯幅が1.4eV付近で最大となる。このように、理論限界値が最大となる禁制帯幅と実製作例での変換効率が最大となる禁制帯幅とが乖離していることに符合して、図6に示されるように、x〜0.3以上では開放電圧の増加勾配は緩やかになる。図6は、横軸に組成比、縦軸に開放電圧をとり、試作例の実測値を黒丸でプロットしたものである。図6に示されるように、xが0.3までは、開放電圧はリニアに増大するがxが0.3以上では開放電圧が飽和する傾向を示し、禁制帯幅が1.4eV(xが約0.7)では期待値より小さくなる。すなわち、xが0.3以上で十分な開放電圧を得られないことが変換効率を上げられない直接の原因と考えられる。
【0008】
この点に対処して、窓層の電子親和力について考慮が払われた。その結果、ヘテロ接合を有する太陽電池を構成する場合、窓層材料には、太陽光スペクトルの大部分を透過させるに足る大きさの禁制帯幅Egを有することのほかに、その電子親和力(χ2)が光吸収層材料のそれ(χ1)と等しいかそれより小さいことが望ましいと考えられた。電子親和力の差すなわち伝導帯下端のバンドオフセットをΔEC1−χ2と定義すれば、この条件はΔEC≧0で表される。ΔEC≧0である場合のバンド構造を図7(a)に示す。この条件が満たされる場合、窓層の伝導帯下端(CB2)が光吸収層のそれ(CB1)の近くまで順方向電圧が加わっても光吸収層の伝導帯にある少数キャリアである電子(e)にそれを加速するドリフト電界(Vb1)が働く。ΔEC=0が理想的な条件であるが、ΔEC>0のとき窓層側にできるバンドの曲がり(Vb2)は窓層材料のキャリア濃度を光吸収層材料のそれより若干大きくすれば大きな障壁とはならないので、ΔEC>0は許される条件である。これに対してΔEC<0になると、光吸収層材料の接合界面におけるエネルギーが押し上げられるために、図7(b)に示すように、ドリフト電界(Vb1)は光吸収層材料の伝導帯電子に対してバリアを形成することになるので、ΔEC≧0の場合に比べてΔECだけ小さい順方向電圧しか発生し得ないことになる。図7(b)は説明のために描いた架空の状態であって、光照射のみでこの状態まで順方向電圧が上がることは実際にはない。
【0009】
CIGS太陽電池において光吸収層材料のGa組成比を増していくと価電子帯のエネルギーはほとんど変わらずにEgが大きくなることが知られている[例えば、非特許文献4参照]。すなわち、Ga組成比の増大に応じて伝導帯のエネルギーが上昇して電子親和力は小さくなる。その結果、Ga組成比とEgおよびΔECとの関係を示す図8から分かるように、Ga組成比を増していくとCIGSの電子親和力はあるところで、ZnOのそれと逆転し、前述したように、ZnO/CIGS太陽電池の順方向電圧が制約されるようになる。この原理によって、図6に示されるように、実際のCIGS太陽電池の開放電圧が例えば非特許文献2において期待されるようには増大しないことが推定された。
【0010】
そこで、CIGS光吸収層材料のGa組成比に合わせてΔEC≧0となるように窓層材料を調整しなければならないことになる。一つの方法としてZnOにZn以外のII族元素(B、Mg、Caなど)を添加して合金酸化物とすることが考えられた。たとえば、ZnMgOではすでにMg組成比の増加にともなって電子親和力が小さくなることが確かめられており[例えば、非特許文献5参照]、図9に示されるように、Mg組成比が25%以内でCuIn1-xGaxSe2におけるx=0からx=1の全領域に適合させられることが分かっている。また、Mg組成比の増加にともなって禁制帯幅も大きくなり[例えば、非特許文献6参照]、太陽電池の窓層材料として好都合である。
【0011】
【非特許文献1】
H. W.Schock, Tech. Digest 14th Sunshine Workshop Thin Film Cells(2001) 65
【非特許文献2】
R. Herberholz, V. Nadenau, U. Ruhle, C. Coble, H. W. Schock and B. Dimmler, Solar Energy Materials and Solar Cells 49 (1997) 227.
【非特許文献3】
小長井誠編著、「薄膜太陽電池の基礎と応用」第6章、オーム社(2001).
【非特許文献4】
[4] S. B. Zhang, S-H. Wei and A. Zunger, J. Appl. Phys. 83 (1998)3192.
【非特許文献5】
T. Minemoto, Y. Hashimoto, T. Satoh, T. Negami, H. Takakura and Y. Hamakawa, J. Appl. Phys. 89 (2001) 8327.
【非特許文献6】
A. Ohtomo, M. Kawasaki, T. Koida, K. Masubuchi, H. Koinuma, Y. Sakurai, Y. Yoshida, T. Yasuda and Y. Segawa, Appl. Phys. Lett. 72 (1998)2466.
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光吸収層と窓層とのバンドオフセットを上述のように設定してヘテロ接合太陽電池を作製してもなおCIGSのGa組成比xが0.7付近での開放電圧は期待されたほどには上がらず、Ga組成比xが0.7付近での変換効率がなおGa組成比xが0.3付近でのそれを越えることができないことが判明した。
本願発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、変換効率のより高いヘテロ接合太陽電池を提供できるようにすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明によれば、光入射側に透明電極層が、その反対側に高導電率電極層がそれぞれ配置され、前記透明電極層と前記高導電率電極層との間の前記高導電率電極層側に第1導電型の光吸収層が、その前記透明電極層側に第2導電型の窓層が配置されているヘテロ接合を有する太陽電池において、透明電極層材料の電子親和力が光吸収層材料のそれに等しいかそれより小さいことを特徴とするヘテロ接合太陽電池、が提供される。
【0014】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、光入射側に透明電極層が、その反対側に高導電率電極層がそれぞれ配置され、前記透明電極層と前記高導電率電極層との間の前記高導電率電極層側に第1導電型の光吸収層が、その前記透明電極層側に第2導電型の窓層が配置されているヘテロ接合を有する太陽電池において、透明電極層材料の電子親和力が窓層材料のそれより小さいことを特徴とするヘテロ接合を有する太陽電池、が提供される。
【0015】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、光入射側に透明電極層が、その反対側に高導電率電極層がそれぞれ配置され、前記透明電極層と前記高導電率電極層との間の前記高導電率電極層側に第1導電型の光吸収層が、その前記透明電極層側に第2導電型の窓層が配置されているヘテロ接合を有する太陽電池において、透明電極層材料の電子親和力が光吸収層材料のそれに等しいかそれより小さくかつ窓層材料のそれに等しいかそれより小さいことを特徴とするヘテロ接合を有する太陽電池、が提供される。
【0016】
【作用】
ヘテロ接合太陽電池の変換効率が期待されたほどには向上しない理由について鋭意探求した結果、本発明者等は、変換効率の向上には光吸収層と窓層との間のバンドオフセットが影響しているとしても、実際にはその外にある透明電極層材料の電子親和力がそれ以上に重要であることを見出した。CIGS太陽電池では、透明電極層とするためにZnOに添加するIII族元素はAl、Ga、Bなどで、Alを用いることが多い。透明電極層材料には高濃度にキャリアが存在して縮退しているのでその電子親和力は仕事関数と考えてもよい。
【0017】
透明電極層材料の電子親和力が光吸収層と窓層のそれより小さい場合(本願発明による場合)と逆に透明電極層材料の電子親和力が光吸収層と窓層のそれより大きい場合のバンド構造をそれぞれ図1(a)と図1(b)に示す。図1において、CB、VBおよびEF はそれぞれ光吸収層材料の伝導帯下端、価電子帯上端およびフェルミ準位を、CBおよびVBはそれぞれ窓層材料の伝導帯下端および価電子帯上端を、CB3、VB3およびEF3はそれぞれ透明電極層材料の伝導帯下端、価電子帯上端およびフェルミ準位を示し、ΔECおよびΔEC*は、それぞれ光吸収層材料の電子親和力χと窓層材料の電子親和力χ2とのバンドオフセット(ΔEC=χ1−χ2)および窓層材料の電子親和力χ2と透明電極層材料の電子親和力χとのバンドオフセット(ΔEC*=χ2−χ3)を示す。
ΔEC≧0、ΔEC*≧0が満たされる場合、図1(a)に示されるように、光電変換により大きな順方向電圧Vを得ることができるが、ΔEC≧0が満たされていても、ΔEC*<0である場合には、図1(b)に示されるように、順方向電圧Vは小さくなってしまう。すなわち、ΔEC、ΔEC*≧0である場合には、大きな変換効率を期待することができるが、ΔEC*<0である場合には変換効率は下がってしまう。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明のヘテロ接合を有する太陽電池は、図2または図3に示すように構成され、その好ましいバンド構造の1例は図1(a)に示される。
基板1には、ガラス基板、ステンレスなどからなる金属基板、液晶ポリマーなどからなる樹脂基板、樹脂被覆金属基板などを用いることができる。また、裏面電極層2は、Mo、Wなどの高融点金属材料を用いて0.5〜2μm程度の膜厚に形成される。
光吸収層3は、好ましくはA(B1-xx)D2(但し、AはIB族元素、B、CはIIIB族元素、DはVIB族元素、0≦x≦1)で表される化合物半導体により形成される。例えば、Cu(In1- Ga)Se2、Cu(In1- Ga)S2を用いて1ないし数μmの膜厚に形成される。ここで、Cu(In1- Ga)Se2を用いて光吸収層を形成する場合、高い変換効率が期待できるxが0.5≦x≦0.8の範囲の材料を用いることが特に好ましい。
【0019】
バッファ層4は、省略可能な半導体層であるが、形成する場合には、CdS、ZnS、ZnSe、Zn(O,OH,S)、Zn(OH,Se)、In(OH,S)、ZnInSeのいずれかにより形成することが好ましい。その望ましい膜厚は5〜100nmである。
窓層5は、好ましくはZn1- O(但し、MはBeあるいはMgあるいはCa、0<x<1)により50〜200の膜厚に形成される。Zn1- O窓層は、n型半導体層であるが、故意には不純物が添加されないか低濃度に不純物が添加(<1019cm-3)された高抵抗半導体層である。いずれの材料を用いる場合であっても、その電子親和力が、光吸収層3のそれと等しいかそれより小さくなるように(すなわち、ΔE≧0)選定される。光吸収層3がCu(In1- Ga)Se2(0≦x≦1)であるとき、Zn1-xMgxO(0≦x≦0.2)により窓層を形成することが特に好ましい。
透明電極層6は、本発明により、その電子親和力(若しくはその仕事関数)が、窓層5の電子親和力と等しいかよれより小さくなるように(すなわち、ΔE*≧0)規定される、膜厚が0.5ないし1.5μmの半導体層である。好ましくは、AlあるいはGaあるいはInを1019cm-3以上添加したZn1- O(但し、MはBeあるいはMgあるいはCa、0<x<1)により形成される。透明電極層6は、窓層5と同一材料を用いて形成することもできるが、ΔE*≧0の条件が満たされる限り異なる材料であってもよい。
反射防止層7は例えばMgFを用いて、陰極端子8、陽極端子9は例えばAl、Au、Ni、Ti、Pdなどを用いて形成される。
【0020】
【実施例】
3mm厚のガラス基板上にDCマグネトロンスパッタ法により、Moを1μm厚に堆積して裏面電極層を形成した。Cu、Ga、In、Seの各元素の蒸発源〔セル〕を有する蒸着装置を用いて各材料を蒸発させ、G/G+I=0.7になるように調整して、光吸収層となるCIGS層を2μm厚に形成した。その上に化学析出法によりCdSを厚さ10nmに析出させて、バッファ層を形成した。次に、ZnOターゲットとMgOターゲットの二元ターゲットを用いたスパッタ法によりZn0.85Mg0.15Oを1.2μmの膜厚に形成した。透明電極層を形成するために、Zn0.7Mg0.3O層表面にイオン注入法によりAlを高濃度にドープして、窓層と透明電極層とを形成した。その上に、スパッタ法によりMgFを1μmの膜厚に堆積して反射防止層を形成した。最後に、裏面電極層と透明電極層の表面の一部を露出させ、Au/NiCrからなる陰・陽極端子を形成した。
【0021】
以上好ましい実施の形態、実施例について説明したが本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜の変更が可能なものである。例えば、本発明は短冊状のセルが複数個直列に接続されたモジュール構成の太陽電池にも適用できるものであり、さらには、半導体基板を用いた太陽電池にも適用できるものである。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の太陽電池は、透明電極層の電子親和力を窓層や光吸収層のそれより小さくしたものであるので、透明電極層の伝導帯下端のレベルによって光電変換による順方向電圧が制限を受けることがなくなり、大きな開放電圧を得ることが可能になり、変換効率を向上させることができる。特に、CIGS太陽電池の場合、光吸収層材料CIGSのGa組成比を高めてもバンドオフセットに起因する損失を減らすことができ、理論的最高変換効率に近い変換効率を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池のエネルギーバンド図(a)と、本発明によらない太陽電池のエネルギーバンド図(b)。
【図2】表面光入射型太陽電池の模式断面図。
【図3】裏面光入射型太陽電池の模式断面図。
【図4】従来のCIGS太陽電池のエネルギーバンド図。
【図5】CIGS太陽電池の変換効率の理論的な限界(曲線)と従来のCIGS太陽電池の変換効率(プロット)の禁制帯幅依存性を示すグラフ。
【図6】従来のCIGS太陽電池開放電圧のGa組成比依存性を示すグラフ。
【図7】バンドオフセットが正の場合(a)と負の場合(b)における順方向電圧とドリフト電界とを比較するためのエネルギーバンド図。
【図8】CuIn1-xGaxSe2の禁制帯幅(Eg)と窓層材料に対する伝導帯バンドオフセット(ΔEC)のGa組成比(x)に対する変化を示すグラフ。
【図9】Zn1-xMgxOのMg組成比(x)と電子親和力の関係を示すグラフ。

Claims (11)

  1. 光入射側に透明電極層が、その反対側に高導電率電極層がそれぞれ配置され、前記透明電極層と前記高導電率電極層との間の前記高導電率電極層側に第1導電型の光吸収層が、その前記透明電極層側に第2導電型の窓層が配置されているヘテロ接合を有する太陽電池において、透明電極層材料の電子親和力が光吸収層材料のそれに等しいかそれより小さいことを特徴とするヘテロ接合太陽電池。
  2. 光入射側に透明電極層が、その反対側に高導電率電極層がそれぞれ配置され、前記透明電極層と前記高導電率電極層との間の前記高導電率電極層側に第1導電型の光吸収層が、その前記透明電極層側に第2導電型の窓層が配置されているヘテロ接合を有する太陽電池において、透明電極層材料の電子親和力が窓層材料のそれより小さいことを特徴とするヘテロ接合を有する太陽電池。
  3. 光入射側に透明電極層が、その反対側に高導電率電極層がそれぞれ配置され、前記透明電極層と前記高導電率電極層との間の前記高導電率電極層側に第1導電型の光吸収層が、その前記透明電極層側に第2導電型の窓層が配置されているヘテロ接合を有する太陽電池において、透明電極層材料の電子親和力が光吸収層材料のそれに等しいかそれより小さくかつ窓層材料のそれに等しいかそれより小さいことを特徴とするヘテロ接合を有する太陽電池。
  4. 前記光吸収層と前記窓層との間にバッファ層が配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
  5. 前記バッファ層が、CdS、ZnS、ZnSe、Zn(O,OH,S)、Zn(OH,Se)、In(OH,S)、ZnInSeのいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
  6. 前記バッファ層の膜厚が、5nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項4または5に記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
  7. 前記光吸収層が、A(B1-xx)D2(但し、AはIB族元素、B、CはIIIB族元素、DはVIB族元素、0≦x≦1)で表される化合物により形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
  8. 前記光吸収層が、Cu(In1-yGay)Se2(但し、0≦y≦1)により形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
  9. yが0.5≦y≦0.8を満たすことを特徴とする請求項8に記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
  10. 前記窓層が、Zn1-zzO(但し、MはBeあるいはMgあるいはCa、0<z<1)により形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
  11. 前記透明電極層が、AlあるいはGaあるいはInを1019cm-3以上添加したZn1-uuO(但し、MはBeあるいはMgあるいはCa、0<u<1)により形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のヘテロ接合を有する太陽電池。
JP2002380017A 2002-12-27 2002-12-27 ヘテロ接合を有する太陽電池 Pending JP2004214300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380017A JP2004214300A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ヘテロ接合を有する太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380017A JP2004214300A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ヘテロ接合を有する太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214300A true JP2004214300A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32816351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380017A Pending JP2004214300A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ヘテロ接合を有する太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004214300A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304175A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法
WO2009110092A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
WO2009110093A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造
JP2010192689A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tdk Corp 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2010232608A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池の製造方法
JP2011513962A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高アスペクト比ナノ構造体を用いた光起電デバイス及びその作成方法
JP2011521463A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 サン−ゴバン グラス フランス エス アー 太陽電池用層システム
JP2012124279A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
JP2012124278A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
JP2012209518A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
WO2012153640A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 株式会社 東芝 光電変換素子および太陽電池
WO2012153639A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 株式会社 東芝 光電変換素子および太陽電池
WO2012153641A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 株式会社 東芝 光電変換素子および太陽電池
JP2012244065A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置およびその製造方法、薄膜光電変換モジュール
WO2013073149A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社 東芝 光電変換素子及び太陽電池
JP2013106012A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 光電変換素子及び太陽電池
WO2013081344A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell module and method of fabricating the same
US20130291936A1 (en) * 2012-04-09 2013-11-07 Sino-American Silicon Products Inc. Solar cell
KR101338845B1 (ko) * 2011-11-29 2013-12-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2014053420A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 太陽電池
US8772770B2 (en) 2012-02-17 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. P-type semiconductor material and semiconductor device
KR101437668B1 (ko) * 2012-07-18 2014-09-16 엠투테크 주식회사 박막 태양전지
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US9112086B2 (en) 2011-11-10 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2015179863A (ja) * 2015-05-18 2015-10-08 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
WO2021107221A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 한국과학기술연구원 Cis 계 박막, 이를 포함하는 태양전지 및 그 제조 방법

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304175A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法
JP2011513962A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高アスペクト比ナノ構造体を用いた光起電デバイス及びその作成方法
KR101488413B1 (ko) 2008-03-07 2015-01-30 솔라프론티어가부시키가이샤 Cis계 태양전지의 집적 구조
WO2009110092A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
WO2009110093A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造
JP5156090B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-06 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造
US20110018089A1 (en) * 2008-03-07 2011-01-27 Hideki Hakuma Stack structure and integrated structure of cis based solar cell
JPWO2009110092A1 (ja) * 2008-03-07 2011-07-14 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
US8575478B2 (en) 2008-03-07 2013-11-05 Showa Shell Sekiyu K.K. Integrated structure of CIS based solar cell
JP2011521463A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 サン−ゴバン グラス フランス エス アー 太陽電池用層システム
JP2010192689A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tdk Corp 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2010232608A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池の製造方法
JP2012124278A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
JP2012124279A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
JP2012209518A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
WO2012153640A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 株式会社 東芝 光電変換素子および太陽電池
JP2012235019A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
JP2012235023A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
JP2012235024A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
WO2012153641A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 株式会社 東芝 光電変換素子および太陽電池
CN103503160B (zh) * 2011-05-06 2016-07-27 株式会社东芝 光电转换元件及太阳能电池
WO2012153639A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 株式会社 東芝 光電変換素子および太陽電池
CN103503160A (zh) * 2011-05-06 2014-01-08 株式会社东芝 光电转换元件及太阳能电池
CN103534817A (zh) * 2011-05-06 2014-01-22 株式会社东芝 光电转换元件及太阳能电池
JP2012244065A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置およびその製造方法、薄膜光電変換モジュール
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US9112086B2 (en) 2011-11-10 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2013073149A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社 東芝 光電変換素子及び太陽電池
JP2013106013A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 光電変換素子及び太陽電池
JP2013106012A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 光電変換素子及び太陽電池
KR101338845B1 (ko) * 2011-11-29 2013-12-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
CN104106146A (zh) * 2011-11-29 2014-10-15 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池组件及其制造方法
KR101349484B1 (ko) * 2011-11-29 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
WO2013081344A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell module and method of fabricating the same
US8772770B2 (en) 2012-02-17 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. P-type semiconductor material and semiconductor device
US9159793B2 (en) 2012-02-17 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. P-type semiconductor material and semiconductor device
US20130291936A1 (en) * 2012-04-09 2013-11-07 Sino-American Silicon Products Inc. Solar cell
KR101437668B1 (ko) * 2012-07-18 2014-09-16 엠투테크 주식회사 박막 태양전지
JP2014053420A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 太陽電池
JP2015179863A (ja) * 2015-05-18 2015-10-08 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
WO2021107221A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 한국과학기술연구원 Cis 계 박막, 이를 포함하는 태양전지 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004214300A (ja) ヘテロ接合を有する太陽電池
US8084682B2 (en) Multiple band gapped cadmium telluride photovoltaic devices and process for making the same
CN110603622B (zh) 用于功函数减少和热离子能量变换的***和方法
US8865512B2 (en) Thin-film solar cell
JP6689456B2 (ja) 透明トンネル接合を有する光起電力デバイス
US20110139240A1 (en) Photovoltaic window layer
EP3586375B1 (en) Photovoltaic devices including group v doped thin film stacks
JP2006013028A (ja) 化合物太陽電池及びその製造方法
US11810993B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
US11380808B1 (en) High efficiency quantum dot sensitized thin film solar cell with absorber layer
US20130081670A1 (en) Photocell
CN111816726B (zh) 背接触太阳电池及生产方法、背接触电池组件
KR20140109530A (ko) 박막 태양전지
CN111656538A (zh) 太阳能电池、多结型太阳能电池、太阳能电池模块及太阳光发电***
CN110061085B (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
JP2004296749A (ja) 両面受光太陽電池
US20120042942A1 (en) Solar cell having a buffer layer with low light loss
JP3837114B2 (ja) 太陽電池
GB2405030A (en) Bifacial thin film solar cell
JP6133691B2 (ja) 太陽電池
JP5287380B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
KR20140066963A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
CN113571594B (zh) 铜铟镓硒电池及其制造方法
EP3300122A1 (en) Material structure for a solar cell and a solar cell comprising the material structure
JP3130993B2 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002