JP2004209968A - プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004209968A
JP2004209968A JP2003381276A JP2003381276A JP2004209968A JP 2004209968 A JP2004209968 A JP 2004209968A JP 2003381276 A JP2003381276 A JP 2003381276A JP 2003381276 A JP2003381276 A JP 2003381276A JP 2004209968 A JP2004209968 A JP 2004209968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
raw material
plastic lens
polymerization
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003381276A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kojima
健治 小島
Kenichi Touchi
賢一 登内
Toru Saito
徹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003381276A priority Critical patent/JP2004209968A/ja
Priority to EP03028657A priority patent/EP1431022A3/en
Priority to CNA200310121496XA priority patent/CN1507996A/zh
Priority to US10/738,258 priority patent/US20040178526A1/en
Publication of JP2004209968A publication Critical patent/JP2004209968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/041Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/44Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00423Plants for the production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00538Feeding arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】 エピスルフィド基を有する化合物を含む硬化性組成物を光学的歪みの発生を可及的に抑制して硬化させることができるプラスチックレンズの製造方法及びかかる硬化性組成物の貯蔵、注入に適した原料貯蔵供給装置を提供する。
【解決手段】 硬化性組成物の調合時や貯蔵時に−10℃〜19℃の範囲に保つようにすると共に、初期重合条件として10±9℃の温度を5時間以上保つように重合させてゲル化させ、その後高温に昇温して硬化させる。液体原料を貯蔵可能な貯蔵容器3と、貯蔵容器3の温度を調節する温度調節用配管34と、温度調節用配管34に流通する流体の温度を室温未満に温度調節できる温度調節装置4とを移動自在な基台2に支持した原料貯蔵供給装置1とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、注型重合法により重合反応性の高い高屈折率の原料を用いて歩留まり良くプラスチックレンズを製造することができるプラスチックレンズの製造方法及びその高屈折率の原料を貯蔵し、成形モールドに注入するのに適した原料貯蔵供給装置に関する。
プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べ軽量で割れにくく、また染色が容易であることから、近年視力矯正用レンズ及びサングラス等の眼鏡レンズとして広く用いられている。
光学材料、特に眼鏡レンズに要求される性能は、光学性能としては高屈折率と高アッベ数であり、物理的性質としては高耐熱性と高強度である。高屈折率はレンズの薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減し、高耐熱性及び高強度は研磨等の二次加工を容易にするとともに安全性等の観点から重要である。
近年になってプラスチックレンズの軽量化及び薄肉化の要望が高まっており、従来よりも高い屈折率を有する光学材料の開発が盛んに行われるようになってきている。従来技術における高屈折率を有する材料としては、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応により得られるチオウレタン構造を有する熱硬化性光学材料等が提案されている。
これに対し、近年になって下記の特許文献1〜3に示すように、分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物が提案されている。また、分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物(以下、ジスルフィドエポキシ化合物と略称する)が特許文献4で提案されている。
これらの公報に記載されているエピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を重合硬化した樹脂は、従来技術において高屈折率材料であったチオウレタン樹脂よりも更に高屈折率であり、また一般にアッベ数は屈折率の上昇に伴い低下する傾向があるが、該樹脂では従来のチオウレタン樹脂とほぼ同等のアッベ数を実現しており、光学性能の非常に優れた材料である。
特開平9−110979号公報 特開平9−255781号公報 特開平10−298287号公報 特開平11−322930号公報
しかしながら、エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物は、このように光学性能が非常に優れている反面、プラスチックレンズの原料として製造上の問題点を有する。
眼鏡用のプラスチックレンズの製造方法として、原料の硬化性組成物をガスケットまたはテープによって保持された2枚のガラス型よりなる成形モールド内に注入し、加熱重合することによってレンズを成形する注型重合法が一般的に行われている。
プラスチックレンズの注型重合に用いられる硬化性組成物は、原料調合槽でモノマー化合物に硬化触媒その他の成分を配合して調合される。台車に貯蔵容器を乗せた原料貯蔵供給装置の貯蔵容器に原料調合槽から調合した硬化性組成物を入れ、原料貯蔵供給装置を成形モールド内に注入する作業場へ運搬し、貯蔵容器から成形モールド内に硬化性組成物を注入することが行われている。
貯蔵容器から成形モールド内に注入された硬化性組成物を加熱重合する際に、成形モールドを大気重合炉内に入れて、重合炉の温度を例えば30℃で10時間かけてゲル化し、硬化温度の120℃まで9時間で昇温させ、この温度を2時間維持し、60℃まで2時間で降温させる温度条件で成形モールド内の重合性組成物を硬化させる。この後、ガラス型から硬化した樹脂を取り出すことによって、プラスチックレンズが作製される。
ところが、エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を従来の重合性化合物と同じ温度条件で重合させると、特に厚みのあるレンズの成形では、得られるプラスチックレンズに光学的歪みが発生し易く、そのために歩留まりが低下するという問題があることが認められる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物を光学的歪みの発生を可及的に抑制して重合し、歩留まり良くプラスチックレンズを製造することができるプラスチックレンズの製造方法を提供することを第1の目的とする。
また、エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物は比較的反応性が高く、硬化触媒を添加した後、21℃でも重合反応が速やかに進行してしまう場合がある。そのため、重合性組成物を安全に貯蔵し、成形モールドに注入するために、原料貯蔵供給装置においては貯蔵容器を冷却して重合熱を取り除く必要が生じている。
従来、原料貯蔵供給装置の冷却には、貯蔵容器を覆う冷却用ジャケットを設け、大型の冷却水供給装置から冷却水を供給する冷却水配管を建家に設置し、この冷却水配管から原料貯蔵供給装置の冷却用ジャケットに冷却水を流す方法が採用されている。この冷却方法は、冷却水供給装置から冷却水を集中して供給するため、エネルギー効率が良い。
しかしながら、近年、プラスチックレンズの高屈折率化の進行が速く、上記エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む多様な種類の原料が供給されるようになってきている。冷却して貯蔵するときの温度も原料の種類によって様々であり、従来の冷却水供給装置から冷却水を集中して供給する方式では、対応が困難になっている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、上記エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物の貯蔵、注入に適していると共に、プラスチックレンズの原料の多様化に対応できる原料貯蔵供給装置を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、本発明者は、エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物を硬化させる際に光学的歪みが生じる原因について種々検討した。
その結果、本発明は、第1に、(1)分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物、(2)分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物、のいずれか一方又は両方を含有する重合性組成物を21℃未満の温度に調節して成形モールドに注入する注入工程と、前記成形モールドを10±9℃の温度条件下に5時間以上曝して前記重合性組成物を重合させる硬化工程とを有することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供する。
重合性組成物を貯蔵する容積が大きい原料貯蔵供給装置では、熱が逃げ難いため重合熱を取り除く必要があったが、小さな成形モールドで重合させる際には重合熱は容易に取り除けると考えられ、また、生産性を高める観点から、従来は21℃以上の温度に加熱することが行われていた。
しかし、エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物を21℃未満の温度条件で貯蔵し、注入して成形モールドに注入する前の段階での重合反応をできる限り抑制することに加えて、初期重合の温度を従来より低下させ、10±9℃の温度範囲を少なくとも5時間保持することによって、部分的な重合を抑制して均一な重合を可能とし、光学的歪みの発生を顕著に抑制して歩留まり良くプラスチックレンズを製造することができる。
本発明は、第2に、上記第1のプラスチックレンズの製造方法において、前記注入工程が、重合性組成物を21℃未満の温度に調節して貯蔵している可搬性の貯蔵容器から前記成形モールドに注入することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供する。
重合性組成物を21℃未満の温度に調節して貯蔵し、注入する容器として可搬性の貯蔵容器を用いることによって、硬化性組成物を調合する調合槽から成形モールドに注入する場所までの間の移送工程においても、重合性組成物の重合の進行を抑制して、均一な重合が可能になり、光学的歪みの発生を抑制することができる。
本発明は、第3に、上記第1のプラスチックレンズの製造方法において、前記重合性組成物を21℃未満の温度に調節しながら調合する調合工程を有することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供する。
冷却しながら調合することにより、調合段階から重合反応を抑制して均一な重合が可能となり、光学的歪みの発生を抑制することができる。
本発明は、上記第1の目的を達成するため、第4に、(1)分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物、(2)分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物、のいずれか一方又は両方を含有する重合性組成物を成形モールドに充填し、所定の温度条件下に前記成形モールドを曝すことによって前記重合性組成物を硬化させる硬化工程を有するプラスチックレンズの製造方法において、前記温度条件が、重合初期に10±9℃の温度を5時間以上保つことを含むことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供する。
エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物を初期重合の段階で21℃より高い温度でゲル化させた後、高温に昇温する従来の温度条件では、初期重合の段階で重合反応が部分的に急激に進行し、その部分で発熱が生じて更に重合が進行し、その結果重合反応が不均一になり、光学的歪みが生じていると考えられた。そのため、初期重合の温度を従来より低下させ、10±9℃の温度範囲を少なくとも5時間保持することによって、部分的な重合を抑制して均一な重合を可能とし、その結果、光学的歪みの発生を顕著に抑制でき、歩留まり良くプラスチックレンズを製造することができる。
本発明は、第5に、前記第4のプラスチックレンズの製造方法において、前記重合性組成物が充填されている前記成形モールドのキャビティの最小の厚みが5mm以上であることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供する。
光学的歪みの発生は、成形モールドのキャビティの最小の厚みが5mm以上の厚みがあるプラスチックレンズの成形の際に顕著に発生する。重合熱が逃げ難いと考えられる。そのため、上記温度条件を採用することにより、厚みのあるプラスチックレンズの歩留まりを向上させることができる。
本発明は、第6に、上記第4のプラスチックレンズの製造方法において、前記温度条件が、125℃〜140℃の温度を0.5時間以上保つことを含むことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供する。
125℃〜140℃の温度を0.5時間以上保つ温度条件とすることにより、硬化後に行うアニール処理の際の度数変化を最小限とすることができる。
上記第2の目的を達成するため、本発明は、第7に、液体原料を貯蔵可能な貯蔵容器と、前記貯蔵容器内の液体原料の温度を調節する温度調節用配管と、前記温度調節用配管に流通する流体の温度を21℃未満に温度調節できる温度調節装置とが移動自在な基台に支持されていることを特徴とする原料貯蔵供給装置を提供する。
この原料貯蔵供給装置は、21℃未満に冷却できる温度調節装置を内蔵し、温度調節装置で温度を調節した流体を温度調節用配管に流して貯蔵容器中の原料を21℃未満の温度に調節することができる。低温で貯蔵できるため、エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物のような反応性の高い原料も重合を抑制しながら貯蔵することできる。また、独立して原料の温度調節をすることができるため、原料貯蔵供給装置毎に貯蔵温度の異なる原料を適切な温度で貯蔵し、供給することが可能である。そのため、原料の多様化に対応することができる。更に、これらの装置が移動自在な基台上に設置されているため、硬化性組成物を調合する調合槽から成形モールドに注入する場所までの間においても21℃未満の温度に保って、重合性組成物の重合の進行を抑制して光学的歪みの発生を抑制することができる。
本発明は、第8に、上記第7の原料貯蔵供給装置において、前記貯蔵容器内の液体原料の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段によって検出された温度が一定の温度を超えたときに警報を発する警報手段とを有することを特徴とする原料貯蔵供給装置を提供する。
エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物は、硬化触媒を添加した後に、低温で貯蔵していても重合反応が急激に進行して発熱し、毒性のガスを発生するおそれがある場合がある。そのため、原料の温度を温度検出手段によって常に監視し、一定の温度を超えたときに警報手段によって警報を発して注意を促すように構成することが好ましい。
本発明は、第9に、上記第7の原料貯蔵供給装置において、前記貯蔵容器内に圧力気体を導入できる加圧口と、前記加圧口から前記貯蔵容器内に導入された圧力気体で加圧された液体原料を前記貯蔵容器外へ供給する原料供給配管とを有する原料貯蔵供給装置を提供する。
プラスチックレンズの原料は不純物に敏感であるため、ポンプを通して移送することを避け、貯蔵容器内を圧力気体によって加圧し、その圧力で原料供給用配管を介して容器外へ押し出す方法を採用することが好ましい。
本発明は、第10に、上記第7の原料貯蔵供給装置において、前記貯蔵容器内の液体原料を攪拌する攪拌装置を有する原料貯蔵供給装置を提供する。
硬化性組成物の温度を攪拌により均一にして重合の部分的な進行を抑制することができる。
本発明は、第11に、上記第8の原料貯蔵供給装置において、前記警報手段が、検出された温度に基づいて2段階以上のそれぞれ異なる警報を発する原料貯蔵供給装置を提供する。
近年の高屈折率を与える硬化性組成物は、反応性が大きく、また温度上昇により有毒ガスを発生し易いため、原料温度に応じて2段階以上の異なる警報を発するようにすることにより、段階に応じた適切な対応が可能となる。
以下、本発明のプラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1に、プラスチックレンズを注型重合法によって製造する工程を説明するフローチャートを示す。図1(a)に示すように、レンズの凸面成形面111を有する凹型110とレンズの凹面成形面121を有する凸型120をそれぞれ洗浄したものを準備する。図1(b)に示すように、これらの凸面成形面111と凹面成形面121を対向させ、レンズ成形型110,120の周面に粘着テープ130を巻いてこれらの型の間の空隙140を封止して成形モールド150を組み立てる。一方、図示しない原料調合槽でモノマー化合物に硬化触媒その他の成分を配合して硬化性組成物が調合される。図1(c)に示すように、調合された硬化性組成物Lは原料調合槽から原料貯蔵供給装置160の圧力容器である貯蔵容器161に分配される。原料供給装置160を成形モールドに注入する場所まで搬送し、貯蔵容器161の内部に圧力気体を導入して貯蔵容器161の中の硬化性組成物Lを注入配管162とバルブ163を介して注入ノズル164から組み立てた成形モールド150のキャビティ140内に押し出して充填する注入工程を行う。次に、図1(d)に示すように、成形モールド150を恒温室170内に配置し、所定の温度と時間に設定された環境下に成形モールド150を曝すことによって充填した硬化性組成物Lを重合、硬化させる硬化工程を行う。最後に、図1(e)に示すように、硬化したプラスチックレンズからレンズ成形型110,120を脱離することによってプラスチックレンズ180を得ることができる。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、硬化性組成物の主成分のモノマー化合物として、(1)分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物及び/又は(2)分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物(ジスルフィドエポキシ化合物)を用いる。
エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を重合硬化した樹脂は、従来よりも高屈折率であり、しかも、従来の樹脂とほぼ同等のアッベ数を実現しており、光学性能の非常に優れた材料である。その反面、重合反応性が高く、21℃でも有毒なガスを発生しながら重合反応が進行するため、取り扱いが難しいモノマー化合物である。また、硬化物に光学的歪みが発生し易い問題点がある。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、上述したように、(1)のエピスルフィド基を有する化合物、(2)ジスルフィドエポキシ化合物のいずれか一方又は両方を含有する硬化性組成物を21℃未満の温度に調節して成形モールドに注入する注入工程と、成形モールドを10±9℃の温度条件下に5時間以上曝して重合性組成物を重合させる硬化工程を有する。
エピスルフィド基は下記の(1)式で表される。
Figure 2004209968
(但し、式中Xは、硫黄原子又は酸素原子を表す。)
2つのエピスルフィド基のそれぞれの末端の硫黄原子相互が結合している場合には、分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物となる。
分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物としては、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−1−(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1、5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフォン、4、4’−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族2,3−エピチオプロピルチオ化合物等を挙げることができる。これらの1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物としては、例えば、ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィドやビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィドなどの分子内に1つのジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物、ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(6,7−エピチオ−3,4−ジチアヘプタン)スルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)ベンゼン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)−2−(2,3−エピチオプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルジチオ)プロパンなどの分子内に2つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物が挙げられる。これらの1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
本発明においては、モノマー化合物として、これらの分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物とジスルフィドエポキシ化合物のいずれか一方を使用できると共に、両者を併用して用いることができる。
本発明にかかる分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含有する重合性組成物は、主に得られる樹脂の屈折率等の光学物性の調整や、耐衝撃性、比重等の諸物性を調整するためや、モノマーの粘度、その他の取扱い性を調整するためなど、樹脂の改良をする目的で、樹脂改質剤を加えることができる。
樹脂改質剤としては、上記分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物、チオール化合物、メルカプト有機酸類、有機酸類及び無水物類、アミノ酸、メルカプトアミン類、アミン類、(メタ)アクリレート類等を含むオレフィン類が挙げられる。これらの樹脂改質剤はいずれも単独でも2種類以上を混合して使用しても良い。
硬化触媒としては3級アミン類、ホスフィン類、ルイス酸類、ラジカル重合触媒類、カチオン重合触媒類等が通常用いられる。また、必要に応じて、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、充填剤、内部離型剤なとの種々の物質を添加してもよい。
分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物及び/又はジスルフィドエポキシ化合物、硬化触媒その他の成分を含有する重合性組成物を調合する調合工程は、図示しない調合槽で行われる。調合槽は、重合反応性の高い硬化性組成物の重合を抑制するため、内部の硬化性組成物を冷却できる設備を備え、調合工程で重合性組成物を21℃未満の温度に調節しながら調合することが好ましい。調合工程の温度条件としては、−30℃〜20℃の範囲、特に−10℃〜19℃の範囲とすることが好ましい。これにより、調合段階から重合反応を抑制し、成形モールドの中での均一な重合が可能となる。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、調合した重合性組成物を21℃未満の温度に調節して成形モールドに充填する注入工程を有する。
硬化性組成物を21℃未満の温度に調節するには、21℃未満の一定温度に温度調節可能な貯蔵容器161内に貯蔵することにより行うことができる。貯蔵時の温度条件としては、−30℃〜20℃の範囲、特に−10℃〜19℃の範囲とすることにより、重合熱を取り除いて、重合反応が急激に進行することを防止することができる。このような機能を有し、かつ注入操作ができる可搬性の貯蔵容器を有する原料貯蔵供給装置として、後述する本発明の原料貯蔵供給装置を好ましく用いることができる。
成形モールドとしては、例えば図1(b)に示したようなテープによって側面が保持された2枚のガラス型よりなる成形モールド150やガスケットで側面が保持された成形モールドが用いられる。
注入工程では、まず、粘着テープ130の所定の位置に下穴加工を施し、下穴部に注入ノズル164を挿入する。凸レンズ用の成形モールド150は外周部における2枚のレンズ成形型110,120の間隔が狭いので、その間に挿入が可能なように、先端が非常に細い注入ノズル164を使用する。貯蔵容器161内に圧力気体を導入して貯蔵容器161に充填されている硬化性組成物Lを配管162とバルブ163を介して注入ノズル164へ押し出すことにより注入し、キャビティ140内が硬化性組成物Lで満たされたのを検知してバルブ163を閉じて注入を終了させた後、注入口を封止する。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、上述したように、所定の温度条件下に成形モールドを曝すことによって成形モールドに充填した重合性組成物を硬化させる硬化工程を有する。
プラスチックレンズの重合成形では、レンズの両面が成形モールドからの転写で所定の光学面に仕上げられたフィニッシュレンズを製造する場合と、片面が成形モールドからの転写で光学面に仕上げられ、反対側の面が研磨加工により光学面に削られるセミフィニッシュレンズを製造する場合がある。
フィニッシュレンズは、一般に薄く、凸レンズでも凹レンズでも最小の厚みは1mm程度である。これに対してセミフィニッシュレンズはやや厚手で、凸レンズでも凹レンズでも最小の厚みは5〜20mm程度である。分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含有する重合性組成物を硬化させて厚みが薄いフィニッシュレンズを製造する場合の雰囲気の温度条件は、従来と同様でよい。
しかし、分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含有する重合性組成物を硬化させて最小の厚みが5mm以上のセミフィニッシュレンズを製造する場合は、従来と同じ温度条件では光学的歪みが生じ、歩留まりが悪くなってしまう。セミフィニッシュレンズの成形では成形モールド間の間隙が大きいため、重合熱が十分に外部へ放出されず、重合性組成物の温度が重合熱によって高められ、重合反応が部分的に急激に進行し、更に重合の急激な進行で更に重合熱による温度上昇が起こり、その結果、重合が不均一になり、光学的歪みが生じるものと考えられる。フィニッシュレンズでも、厚手の場合は同様に光学的歪みが生じる場合がある。
そのため、本発明のプラスチックレンズの製造方法では、重合性組成物の重合温度条件として、初期重合の段階では10±9℃の温度、好ましくは10±5℃の温度、最も好ましくは10±2℃の温度を5時間以上、好ましくは50時間以内、特に好ましくは8〜20時間保つようにして重合性組成物をゲル化する。この低温の初期重合温度条件で重合反応を進めてゲル化を行うことにより、光学的歪みの発生を可及的に抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。初期重合温度が上記温度より低いと、ゲル化までの時間がかかりすぎて製造上不利である。また、初期重合温度が高過ぎると、光学的歪みが発生し易くなる。初期重合時間が短すぎるとゲル化が不十分となり、光学的歪みが発生し易くなる。一方、初期重合時間を長くしても、それ以上重合反応がほとんど進行せず、生産効率の面から好ましくない場合がある。上記温度範囲内で一定の温度とする場合が通常であるが、上記温度範囲内で温度を変化させるようにしても良い。
かかる重合温度の調節は、例えば冷却及び加熱が可能な重合炉の中に成形モールドを配置し、重合炉内の雰囲気温度の温度調節により行われる。
重合性組成物を上記の初期重合温度条件でゲル化させた後、重合性組成物をほぼ完全に硬化させるために、初期重合温度から重合時の最高温度に昇温する。重合時の最高温度は、分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む重合性組成物の場合は、125℃〜140℃の温度であることが好ましい。重合時の最高温度が125℃未満では、レンズの度数は重合後の1回のアニールでは安定せず、その後の熱処理によってレンズ度数は変化し続ける現象を示す場合がある。マイナスレンズの場合には、例えば、130℃×2時間のアニールを繰り返すと、どんどんマイナス強度側に変化していく場合がある。また、モールドに付着した原料が重合終了後も硬化せず、悪臭の原因になり、また、作業者の手指を汚染することになる場合がある。一方、重合時の最高温度が140℃を越える場合は、重合後のレンズ色調において黄色が強くなり、無色透明が望まれる眼鏡レンズ用としては、使用できなくなる場合がある。
初期重合温度から最高温度まで上昇させる昇温時間は2〜20時間で行うことができる。最高温度を維持する時間は、0.5時間以上、特に1時間以上10時間以下であることが望ましい。この時間が0.5時間未満では、例え重合時の最高温度が125℃以上140℃以下だとしても、レンズ度数の安定化や、漏れたモノマーを硬化させる為には有効な対策とはならない場合がある。また、この時間が10時間を越えると、重合時の最高温度が140℃を越えなくても、重合後のレンズ色調が黄色くなってしまう場合がある。
成形モールドから重合したプラスチックレンズを取り出す温度は、例えば100℃以下であり、より好ましくは70℃以下であり、最高温度から降温させる時間は、1〜5時間程度であり、強制的に冷却して1時間程度の降温時間とすることができる。
標準的な重合条件としては、10±2℃の温度で10〜15時間程度保持し、その温度から約130℃まで約5〜7時間で昇温し、約130℃を1〜3時間程度保持し、約1時〜2時間で強制的に冷却する合計の重合時間が19〜26時間程度の条件が採用される。初期重合温度を従来より低くしても、全体の重合時間は従来とほぼ同程度であり、長い重合時間を必要としないため、生産性が低下することはない。
重合炉から成形モールドを取り出し、成形モールドを分解して硬化したプラスチックレンズを取り出してプラスチックレンズを得ることができる。
成形モールドから取り出したプラスチックレンズを再加熱しアニール処理を行うことは、レンズ度数の安定化やレンズの光学歪みを取り除くために、好ましい処理方法である。このときの処理温度は70℃〜160℃であり、好ましくは80℃〜140℃である。また処理時間は10分〜6時間であり、好ましくは1時間〜3時間である。
重合成形されたプラスチックレンズがフィニッシュレンズの場合は、研磨加工せずに、染色、ハードコート膜の形成、反射防止膜の形成などの処理工程を必要により経て最終的なプラスチックレンズとなる。
重合成形されたプラスチックレンズがセミフィニッシュレンズの場合は、一方の面を所定の光学面に削る研磨工程を行う。研磨工程後、染色、ハードコート膜の形成、反射防止膜の形成などの処理工程を必要により経て最終的なプラスチックレンズとなる。
以下、本発明の実施例を示して説明する。
<実施例1>
レンズ原料モノマーとして、ビス−(2,3エピチオプロピル)ジスルフィド90g、4,8or4,7or5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン10gを混合した後、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品名シーソーブ701 シプロ化成株式会社製)を1.0g添加し、十分に攪拌して、完全に溶解させた。その後、触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.02gとN,N−ジシクロヘキシルメチルアミン0.10gを混合し、19℃の温度条件下で十分に攪拌して均一液とした。ついでこの重合性組成物を2枚のガラス型の距離が10mmとしたプラスチックレンズ用ガラスモールド中に注入した。
このモールドを大気重合炉中に配置し、初期重合温度条件として10℃を10時間維持し、5時間で10℃から130℃まで昇温し、130℃を2時間維持し、次に60℃まで2時間で降温させて重合硬化させた。合計の重合時間は19時間である。
その後ガラスモールドよりレンズを離型し、130℃で2時間加熱してアニール処理を行った。
得られたプラスチックレンズに水銀灯を照射しながら目視で光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは90%であった。
<比較例1>
実施例1と同じ重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入した。そのモールドを大気重合炉中に配置し、初期重合温度条件として30℃を10時間維持し、9時間で30℃から130℃まで昇温し、130℃を2時間維持し、次に60℃まで2時間で降温させて重合硬化させた。合計の重合時間は24時間である。
その後ガラスモールドよりレンズを離型し、130℃で2時間加熱してアニール処理を行った。
得られたプラスチックレンズに水銀灯を照射しながら目視で光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは50%であった。
<実施例2>
初期重合温度条件を10℃で15時間とした以外は実施例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは90%であった。
<実施例3>
初期重合温度条件を10℃で24時間とした以外は実施例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは90%であった。
<実施例4>
初期重合温度条件を10℃で48時間とした以外は実施例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは90%であった。
<実施例5>
初期重合温度条件を10℃で6時間とした以外は実施例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは80%であった。
これらの結果から、10℃で初期重合を行う場合は、10時間程度でゲル化していることが認められる。
<比較例2>
初期重合温度条件を0℃で15時間とした以外は実施例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは50%であった。
<比較例3>
初期重合温度条件を0℃で48時間とした以外は実施例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは90%であった。
この結果から、初期重合温度を0℃とした場合は、極めて長い重合時間が必要となり、実用的でないことが認められる。
<比較例4>
初期重合温度条件を20℃で10時間とした以外は比較例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは70%であった。
<比較例5>
初期重合温度条件を40℃で5時間とした以外は比較例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは40%であった。
<比較例6>
初期重合温度条件を10℃で3時間とした以外は比較例1と同じく重合性組成物を調製し、同じ成形モールド内に注入し、硬化させ、アニールし、光学的歪みを判定した。その結果、製造歩留まりは50%であった。
次に、第2の目的を達成するための本発明の原料貯蔵供給装置について図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の原料貯蔵供給装置の一実施形態を示すもので、(a)は概略上面図、(b)は概略側面図である。なお、図面の一部には理解を容易にするために透視した状態が示されている。
この原料貯蔵供給装置1は、断面L型の鉄骨で矩形箱状の骨組みに組み立てられた基台2を有する。基台2の四隅の下面にはそれぞれキャスター21が設けられており、このキャスター21によって基台2は移動自在になっている。この基台2の上側の鉄骨に貯蔵容器3がその外面に接合された2箇所の取り付け部31を介して固定されている。また、矩形箱状の基台2の中に温度調節装置4が組み込まれている。基台2の上には、支柱22が立てて設けられ、この支柱22に貯蔵容器3の蓋体32を昇降させる昇降装置5が設けられている。また、支柱22には、制御ボックス6が取り付けられている。また、基台2の上面に警報手段としてのサインタワー7が立てて設けられている。サインタワー7は、例えば緑色、黄色、赤色を点滅させる表示部71を有する。
貯蔵容器3は、底部が細く絞られ、上端が開放した円筒状の容器本体33と蓋体32とを有する。容器本体33と蓋体32はステンレススチールで構成されている。蓋体32と容器本体33にはそれぞれにフランジ部321、331が設けられ、互いのフランジ部321,331を間にパッキンを介してボルトとナットの組み合わせ34で締めることによって組み立て、貯蔵容器3を内部の加圧が可能な圧力容器とすることができるようになっている。
容器本体33の底部には、ボールバルブ等のリーク弁332が設けられ、内部の原料を取り出すときなどに用いられる。容器本体33は二重構造となっており、外面に温度調節用の流体が流通する温度調節用配管としてのジャケット34が設けられ、このジャケット34の底部には流体を入れる流入口341が設けられ、ジャケット34の上部には流体を排出する流出口342が設けられている。
蓋体32のほぼ中心には原料を攪拌するためのプロペラ式等の攪拌装置8が突出して設けられている。この攪拌装置8には、昇降装置5と連結する連結板51が取り付けられている。蓋体32には、下端側が容器本体33の底部に近接し、上端側が蓋体の外側に存している液送パイプ35が液送パイプ口36を介して貫通している。液送パイプ35は原料を供給する原料供給配管として機能する。また、蓋体32には、貯蔵容器3の中を視認するための覗き窓322、原料を注入したり重合の暴走を停止させるための薬剤等を内部に投入するための投入口323、外部の圧力気体を貯蔵容器3内に導入するための加圧口324、圧力を逃がすためのリーク弁325、安全弁326、原料の温度を検出する第1温度検出手段としての第1温度センサー41を挿入する第1温度センサー口327、原料の温度を検出する第2温度検出手段としての第2温度センサー42を挿入する第2温度センサー口328、原料の液面の位置を検出するフロートスイッチを挿入するフロート口329等が設けられている。蓋体32に設けられているそれぞれの口322〜329は貯蔵容器3の密封性を損なわないように密封できるようになっている。
昇降装置5は、支柱22の中間に水平方向に突出して設けられている支持板52と、支柱22の上端に水平方向に支持板52と対向して張り出している天板23とを有する。支持板52と天板23との間に外周面にネジが設けられているネジ付シャフト53が回転可能に垂直向きに固定して支持されている。また、二本の支持用シャフト54が支持板52と天板23の間に垂直向きに保持されている。蓋体32に固定されている水平方向の連結板51には、ネジ付シャフト53と支持用シャフト54とが貫通し、連結板51は、ネジ付シャフト53に対してボールネジ等で連結され、支持用シャフト54によって昇降自在に案内されている。ネジ付シャフト53をベベルギヤを介して回転させるハンドル55が支持板52に設けられている。ハンドル55を回転させると、ネジ付シャフト53がベベルギヤを介して回転し、ネジ付シャフト53の回転に伴って連結板51が昇降し、連結板51に固定されている蓋体32が破線で示すように昇降できるようになっている。
温度調節装置4は、冷媒の圧縮器、凝縮器、蒸発器等を有する圧縮式等の図示しない冷却装置とヒーターとを内蔵し、また、温度調節用の流体に圧力を与えて送り出す図示しないポンプを内蔵する。温度調節装置4は、操作パネル43で流体を所定の温度に設定できるようになっており、第1温度センサー41で検出された原料の温度の情報から温度調節用の流体の温度を例えば−10〜40℃程度の温度範囲内で任意の温度に調節して送り出せるようになっている。温度調節装置4は、任意の温度に調節された流体を貯蔵容器3のジャケット34下部の流入口341からジャケット34内部に送り、ジャケット34上部の流出口342から出た流体を温度調節して送り出し、流体を循環させながら貯蔵容器3の温度調節を行う。
本発明の原料貯蔵供給装置1は、制御ボックス6内に図示しない第1警報手段と第2警報手段を備える。第1警報手段は、第1温度センサー41で検出された原料の温度信号から原料の温度を求める第1温度検出部と、第1温度検出部で求められた温度を表示すると共に、切り替えで上限警報温度と下限警報温度を表示する第1温度指示計61、上限警報温度と下限警報温度を設定する第1温度設定部と、第1温度検出部によって求められた原料の温度が第1温度設定部によって予め設定された警報温度を超えるかどうか判断する第1判断部と、第1警報部とを備える。第1警報部は、第1判断部が第1温度検出部で求められた原料の温度が第1温度設定部によって設定された上限警報温度を超えたと判断したとき又は下限警報温度を下回ったと判断したときに、ブザーによる警報とサインタワー7の表示部71に例えば黄色の表示を点滅させる。
第2警報手段は、第1警報手段とは独立しており、第2温度センサー42で検出された原料の温度信号から原料の温度を求める第2温度検出部と、第2温度検出部で求められた温度を表示すると共に、切り替えで限界温度を表示する第2温度指示計62、超えるとその原料に対して重合禁止剤等の重合を抑制する薬剤を投入しなければならない限界温度を設定する第2温度設定部と、第2温度検出部によって求められた原料の温度が第2温度設定部によって予め設定された限界温度を超えるかどうか判断する第2判断部と、第2警報部とを備える。第2警報部は、第2判断部が第2温度検出部で求められた原料の温度が第2温度設定部によって設定された限界温度を超えたと判断したときに、ブザーによる緊急の大きな音の警報を発し、更にサインタワー7の表示部71に例えば赤色の表示を点滅させる。
また、制御ボックス6には、フロートスイッチからの信号を処理し、原料の液面が下限又は上限を超えたときにブザーを鳴らすと共に、サインタワー7の表示部71の緑色を点滅させて警告する図示しない液面監視部が設けられている。
この原料貯蔵供給装置1は、100ボルトの電源で温度調節装置4、警報手段、攪拌装置8等の全ての装置を稼働することができるようになっており、100ボルトの電源をとるためのコンセント9が付随している。
次に、この原料貯蔵供給装置1の使用方法について説明する。この原料貯蔵供給装置1は、例えばプラスチックレンズの硬化性組成物の貯蔵、供給に適している。とりわけ、上記エピスルフィド基を有する化合物やジスルフィドエポキシ化合物を含む硬化性組成物のように室温以下の温度で貯蔵しなければならない硬化性組成物に適している。
まず、蓋体32を容器本体33に対して固定して貯蔵容器3を密封容器とした状態の原料貯蔵供給装置1を図示しない原料調合槽に移動させる。予めジャケット34内の流体は所定の温度に調節されている。原料調合槽も所定の温度に調節されている。投入口323を開け、原料調合槽から原料である硬化性組成物を貯蔵容器3内に注入する。所定量注入後、投入口323を閉じ、原料貯蔵供給装置1を成形モールドに原料の注入を行う場所に移動させる。
次に、100ボルトの電源に装置のコンセント9を差し込み、温度調節装置4、警報装置、攪拌装置8を稼働させ、貯蔵容器3のジャケット34に温度調節した流体を流して原料を攪拌しながら所定の温度に保つ。温度調節装置4の設定温度は原料の貯蔵に最適な温度を選択する。成形モールドに原料を注入するときは、加圧口324にコンプレッサー等で所定の圧力に加圧された圧力空気等の圧力気体を供給する配管を接続し、貯蔵容器3内に圧力気体を導入して加圧する。加圧された貯蔵容器内の硬化性組成物を液送パイプ35とバルブ163を介して注入ノズル164から成形モールド150のキャビティ140内に注入する作業を行う。
第1警報手段と第2警報手段は、それぞれ第1温度センサ41と第2温度センサ42を通じて原料の温度を監視し、原料の温度をそれぞれ第1温度指示計61、第2温度指示計62で表示する。もし、原料の温度が上限警報温度を超えたとき又は下限警報温度を下回ったときには、第1警報手段は、ブザーを鳴らすと共に、サインタワー7の表示部71の例えば黄色を点滅させ、作業者に音と色で注意を促す。作業者は原料の温度を下げるか上げるようにして原料の温度が上限警報温度と下限警報温度の範囲内に治まるように調節する。更に、何らかの原因で原料の温度が上がり続け、第2警報手段が原料の温度が限界温度を超えたと判断したときには、第2警報手段はブザーを例えば大きい音で鳴らすと共に、サインタワー7の表示部71の例えば赤色を点滅させる。作業者は、原料が固化しないように重合禁止剤等を投入口323より貯蔵容器3内に投入し、原料の重合の暴走を停止させて固化を防止する措置を行う。
成形モールドへの注入が終了した後、温度調節装置4、警報装置、攪拌装置8の電源を切り、残存する原料を貯蔵容器3の底部のドレン抜き332から抜き出し、必要により蓋体32と容器本体33とを固定していたボルトを外し、ハンドル55を回して蓋体32を昇降装置5で持ち上げ、貯蔵容器3の点検、洗浄等を行う。
このように、本実施形態の原料貯蔵供給装置1は、貯蔵容器3の温度調節を低温から室温以上の温度範囲まで自由に設定することができ、プラスチックレンズの原料の最適な貯蔵温度で貯蔵することができる。低温でも貯蔵できるため、近年の高屈折率を与える原料等の反応性の高い原料も重合を抑制しながら、調合槽から注入工程を行う場所までの移送工程中も低温で貯蔵することできる。また、独立して原料の温度調節をすることができるため、原料貯蔵供給装置毎に貯蔵温度の異なる原料を適切な温度で貯蔵し、供給することが可能である。そのため、プラスチックレンズの原料の多様化に対応することができる。
また、本実施形態の原料貯蔵供給装置1は、100ボルトの電源で稼働し、しかも、貯蔵容器3,温度調節装置4,温度調節用配管34、警報手段7を含む全装置が基台2に支持され、移動自在であるため、100ボルトの電源や加圧空気の配管がある場所でならどこでも注入作業が行える。
また、本実施形態の原料貯蔵供給装置1は、第1警報手段と第2警報手段とを備え、それぞれ原料の温度が上限警報温度又は下限警報温度、限界温度を超えたことを視覚と聴覚に訴えて知らせるので、原料から発生する有毒ガスや原料の固化の危険性の存在を的確に伝達し、適切な処置を促すことができる。また、第1警報手段と第2警報手段がそれぞれ別個の温度センサと制御部を有する構成になっているため、一方がたとえ故障したとしても、いずれか一方が警報を発することができるので安全性に優れている。
また、本実施形態の原料貯蔵供給装置1は、貯蔵容器3の中の原料を加圧手段で加圧して液送パイプ35で外部に送り出し、原料と非接触で圧送することができるため、不純物が原料中に混入する危険性を可及的に少なくすることができる。
また、本実施形態の原料貯蔵供給装置は、重い蓋体32の昇降を昇降装置5を用いて行うことができるため、作業性に優れる。
本発明の原料貯蔵供給装置は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、温度調節用配管はジャケットで容器の外周面に温度調節用の流体を流すようにしていたが、貯蔵容器の中にパイプを配管するようにしても良い。また、温度調節装置は、圧縮式を例示したが、その他の方式でも良い。更に、警報手段は警告と限界の2段階の警報を発するようにしていたが、3段階以上の警報を発するようにしても良い。また、プラスチックレンズの原料の貯蔵、供給を行うように説明しているが、その他の液体原料にも適用できることは勿論である。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、近年開発された重合反応性の高い高屈折率の原料を用いて注型重合法によりプラスチックレンズを製造する産業に利用することができる。
本発明の原料貯蔵供給装置は、近年開発された重合反応性の高い高屈折率の原料を用いて注型重合法によりプラスチックレンズを製造する際に、この原料を貯蔵し、成形モールドに注入する工程に用いられ、プラスチックレンズを製造する産業に利用することができる。
(a)〜(e)は、プラスチックレンズを注型重合法によって製造する工程を説明するフローチャートである。 本発明の原料貯蔵供給装置を示すもので、(a)は上面図、(b)は側面図である。
符号の説明
110:凹型、120:凸型、130:粘着テープ、140:キャビティ、150:成形モールド、160:原料貯蔵供給装置、161:貯蔵容器、163:バルブ、164:注入ノズル、170:重合炉、1:原料貯蔵供給装置、2:基台、21:キャスター、22:支柱、3:貯蔵容器、32:蓋体、324:加圧口、33:容器本体、34:ジャケット、35:液送パイプ、4:温度調節装置、41:第1温度センサー、42:第2温度センサー、5:昇降装置、6:制御ボックス、61:第1温度指示計、62:第2温度指示計、7:サインタワー、71:表示部、8:攪拌装置

Claims (11)

  1. (1)分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物、
    (2)分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物、
    のいずれか一方又は両方を含有する重合性組成物を21℃未満の温度に調節して成形モールドに充填する注入工程と、
    前記成形モールドを10±9℃の温度条件下に5時間以上曝して前記重合性組成物を重合させる硬化工程とを有することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  2. 請求項1記載のプラスチックレンズの製造方法において、
    前記注入工程が、重合性組成物を21℃未満の温度に調節して貯蔵している可搬性の貯蔵容器から前記成形モールドに注入することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  3. 請求項1記載のプラスチックレンズの製造方法において、
    前記重合性組成物を21℃未満の温度に調節しながら調合する調合工程を有することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  4. (1)分子内に2つ以上のエピスルフィド基を有する化合物、
    (2)分子内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且つエポキシ基及び/又はチオエポキシ基を有する化合物、
    のいずれか一方又は両方を含有する重合性組成物を成形モールドに充填し、所定の温度条件下に前記成形モールドを曝すことによって前記重合性組成物を硬化させる硬化工程を有するプラスチックレンズの製造方法において、
    前記温度条件が、重合初期に10±9℃の温度を5時間以上保つことを含むことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  5. 請求項4記載のプラスチックレンズの製造方法において、
    前記重合性組成物が充填されている前記成形モールドのキャビティの最小の厚みが5mm以上であることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  6. 請求項4記載のプラスチックレンズの製造方法において、
    前記温度条件が、125℃〜140℃の温度を0.5時間以上保つことを含むことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  7. 液体原料を貯蔵可能な貯蔵容器と、前記貯蔵容器内の液体原料の温度を調節する温度調節用配管と、前記温度調節用配管に流通する流体の温度を21℃未満に温度調節できる温度調節装置とが移動自在な基台に支持されていることを特徴とする原料貯蔵供給装置。
  8. 請求項7記載の原料貯蔵供給装置において、
    前記貯蔵容器内の液体原料の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段によって検出された温度が一定の温度を超えたときに警報を発する警報手段とを有することを特徴とする原料貯蔵供給装置。
  9. 請求項7記載の原料貯蔵供給装置において、
    前記貯蔵容器内に圧力気体を導入できる加圧口と、前記加圧口から前記貯蔵容器内に導入された圧力気体で加圧された液体原料を前記貯蔵容器外へ供給する原料供給配管とを有することを特徴とする原料貯蔵供給装置。
  10. 請求項7記載の原料貯蔵供給装置において、
    前記貯蔵容器内の液体原料を攪拌する攪拌装置を有することを特徴とする原料貯蔵供給装置。
  11. 請求項8記載の原料貯蔵供給装置において、
    前記警報手段が、検出された温度に基づいて2段階以上のそれぞれ異なる警報を発することを特徴とする原料貯蔵供給装置。
JP2003381276A 2002-12-18 2003-11-11 プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置 Withdrawn JP2004209968A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381276A JP2004209968A (ja) 2002-12-18 2003-11-11 プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置
EP03028657A EP1431022A3 (en) 2002-12-18 2003-12-16 Method of producing plastic lens and raw material storage/supply apparatus
CNA200310121496XA CN1507996A (zh) 2002-12-18 2003-12-18 塑料透镜的制造方法和原料贮藏供给装置
US10/738,258 US20040178526A1 (en) 2002-12-18 2003-12-18 Producing method for plastic lens and raw material storage/supply apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366710 2002-12-18
JP2002368169 2002-12-19
JP2003381276A JP2004209968A (ja) 2002-12-18 2003-11-11 プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004209968A true JP2004209968A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32397758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381276A Withdrawn JP2004209968A (ja) 2002-12-18 2003-11-11 プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040178526A1 (ja)
EP (1) EP1431022A3 (ja)
JP (1) JP2004209968A (ja)
CN (1) CN1507996A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281607A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法並びにプラスチックレンズ
JP2006281610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチックレンズ
JP2007197615A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2009144094A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Seiko Epson Corp 光学材料の製造方法および製造装置
JP2009169391A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 光学物品の製造方法および製造装置
JP2009249564A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料の製造方法
WO2010113878A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 プラスチックレンズ製造装置
CN102794848A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 Hoya株式会社 眼镜用塑料透镜的制造方法
CN102794847A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 Hoya株式会社 热固性组合物的制造方法
WO2020022369A1 (ja) 2018-07-24 2020-01-30 三井化学株式会社 重合条件設定方法、光学材料の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100489564C (zh) * 2005-10-13 2009-05-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可变形光学透镜的制造方法与制造装置
EP1967258A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-10 Interglass Technology AG Verfahren zum Mischen einer Flüssigkeit mit mindestens einer weiteren Substanz und Entgasen des Gemisches und für die Abgabe des Gemisches
EP2072216A3 (en) * 2007-12-17 2014-05-28 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Manufacturing method and apparatus of optical goods
WO2011102828A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Multi-Chem Group, Llc Method and apparatus for remotely monitoring acrolein temperature in storage tanks
KR102081498B1 (ko) * 2017-05-12 2020-02-25 주식회사 케이오씨솔루션 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법 및 자동 주입장치
CN108357239B (zh) * 2018-04-10 2019-07-16 高卓 用于笔的助握器的制造装置及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318164A3 (en) * 1987-10-29 1990-11-22 Techna Vision, Inc. Lens forming system
EP0317693A3 (de) * 1987-11-10 1989-11-15 Nordson Corporation Vorrichtung zum Verflüssigen eines thermoplastischen, hochpolymeren Werkstoffes
JP3465528B2 (ja) * 1997-04-22 2003-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 新規な光学材料用樹脂
US6093247A (en) * 1997-10-23 2000-07-25 National Tool & Equipment, Inc. Distribution system for applying a viscous material to a roof
DE69903234T2 (de) * 1998-08-07 2003-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Etherverbindung und dieses verwendendes gehärtetes Harz
JP4561946B2 (ja) * 2000-09-14 2010-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
US6702564B2 (en) * 2001-02-20 2004-03-09 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using colored mold holders

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671735B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-20 Hoya株式会社 プラスチック原料注入装置
JP2006281610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチックレンズ
JP2006281607A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法並びにプラスチックレンズ
JP2007197615A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2009144094A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Seiko Epson Corp 光学材料の製造方法および製造装置
JP2009169391A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 光学物品の製造方法および製造装置
JP2009249564A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料の製造方法
CN102300692A (zh) * 2009-03-31 2011-12-28 Hoya株式会社 塑料透镜制造装置
WO2010113878A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 プラスチックレンズ製造装置
CN102794848A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 Hoya株式会社 眼镜用塑料透镜的制造方法
CN102794847A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 Hoya株式会社 热固性组合物的制造方法
WO2020022369A1 (ja) 2018-07-24 2020-01-30 三井化学株式会社 重合条件設定方法、光学材料の製造方法
KR20210021566A (ko) 2018-07-24 2021-02-26 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 중합 조건 설정 방법, 광학 재료의 제조 방법
JPWO2020022369A1 (ja) * 2018-07-24 2021-04-01 三井化学株式会社 重合条件設定方法、光学材料の製造方法
JP7034290B2 (ja) 2018-07-24 2022-03-11 三井化学株式会社 重合条件設定方法、光学材料の製造方法
KR102474121B1 (ko) 2018-07-24 2022-12-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 중합 조건 설정 방법, 광학 재료의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1431022A2 (en) 2004-06-23
EP1431022A3 (en) 2005-04-27
US20040178526A1 (en) 2004-09-16
CN1507996A (zh) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004209968A (ja) プラスチックレンズの製造方法及び原料貯蔵供給装置
US7750079B2 (en) Compositions and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
US6863848B2 (en) Methods for preparing composite photochromic ophthalmic lenses
JP2009169391A (ja) 光学物品の製造方法および製造装置
CA2644728A1 (en) Custom monomers and polymers for spectacle lenses
JP2009503143A (ja) 光学物品用硬化性チオール−エン組成物
EP1369709B1 (en) process for producing plastic lens and plastic lens
JP2004511578A (ja) チオール−エンプレポリマーを含有する光学樹脂組成物
WO2003084728A1 (en) Process for producing optical member, process for producing plastic lens, gasket for plastic lens molding, and jig for monomer injection
JP2009234180A (ja) プラスチックレンズの製造方法
CN115244106A (zh) 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
JPH08157735A (ja) 有機−無機複合ポリマーの製造方法
EP3017938B1 (en) Process for preparing spectacle lenses
US8394300B2 (en) Manufacturing method of optical goods
TWI697516B (zh) 環硫系樹脂硬化物之製造方法
JP5588187B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法およびその検査方法
WO1996033860A1 (fr) Procede de fabrication de lentilles en plastique
JP2007191602A (ja) 重合性組成物、重合性組成物を重合硬化して得られる光学材料及び光学物品
CN109070505B (zh) 眼镜片以及用于制备眼镜片的方法
JPH02289622A (ja) 光学用樹脂の製造方法
KR20190130452A (ko) 에피설파이드계 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
CN112188954B (zh) 硫代氨基甲酸酯类光学材料用单体的模具自动注入方法
JP2009143164A (ja) 光学物品の製造方法および製造装置
JP5795175B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP2799810B2 (ja) レンズ製造装置およびレンズを作る方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051227