JP2004204169A - 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204169A
JP2004204169A JP2002377604A JP2002377604A JP2004204169A JP 2004204169 A JP2004204169 A JP 2004204169A JP 2002377604 A JP2002377604 A JP 2002377604A JP 2002377604 A JP2002377604 A JP 2002377604A JP 2004204169 A JP2004204169 A JP 2004204169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
liquid epoxy
semiconductor
semiconductor encapsulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002377604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968302B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Okabe
義昭 岡部
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Shinsuke Hagiwara
伸介 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002377604A priority Critical patent/JP3968302B2/ja
Publication of JP2004204169A publication Critical patent/JP2004204169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968302B2 publication Critical patent/JP3968302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐湿性、接着性及び保存安定性が良好で、半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】液状エポキシ樹脂(c)と一般式(1):
【化1】
Figure 2004204169

で示される化合物(a)とを含有する半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高信頼性が要求される半導体装置に好適な半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置はICの高密度実装化、高集積化に伴い配線長が短く、高周波用、多ピン化に向いているフリップチップ実装方式の形態が多くなっている。この方式は実装面積がチップサイズとほぼ同じの大きさであること、プリント基板にチップを直接搭載できることから、小型、軽量、薄型化の点で有利である。このフリップチップ実装型の半導体を封止する封止材には液状タイプとフィルムタイプの封止材があるが液状タイプが多い。その材質はエポキシ樹脂が主流となっている。理由は電気特性、耐熱性、機械的特性、接着性、コスト面にバランスが取れているためである。
【0003】
液状エポキシ樹脂による半導体封止法はセラミックによる気密封止法に比べ信頼性の点で劣る。しかしながら、例えば、チップを基板に直接熱などで圧着接続した接続部周辺をキャピラリーフロー方式で樹脂封止し半導体装置を得る方法は、工程が短く、コスト的に有利な方法のひとつである。
【0004】
このようにして得られる半導体装置の最重要課題は信頼性である。半導体装置の信頼性を評価する試験としては、例えば、耐湿性を評価するためのプレッシャークッカーテスト(以下、PCTと略称する)や、耐熱衝撃性、耐熱性を評価するための温度サイクル試験や高温放置試験等がある。
【0005】
半導体装置の信頼性と半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の特性(耐湿性や接着性)とは関連があり、半導体装置の高信頼性化のため、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物には高耐湿性化や高接着性化が求められている。半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物には酸無水物硬化、アミン硬化や自己重合タイプ等とがあるが、耐湿性や接着性の点からアミン硬化タイプが有利である。しかし、アミン硬化タイプは保存安定性が悪いという問題がある。
【0006】
また、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の接着性を向上させるために、N-ブチルゴムやフッ素ゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム等のゴム成分を配合したりエポキシ樹脂に結合させることなどが行われている。しかしながら、各種ゴム系を配合すると耐熱性が低下するという問題がある。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−158366号公報(特許請求の範囲)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決し、耐湿性、接着性及び保存安定性が良好な半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは半導体装置の信頼性向上を目的に、液状エポキシ樹脂材料の耐湿性、接着性を改良するため鋭意検討した結果、液状エポキシ樹脂と特定のアミン系硬化剤とを必須成分とする液状エポキシ樹脂組成物を用いて半導体を封止して製造された半導体装置は、PCTや温度サイクル試験等のストレス付与試験においても信頼性を大幅に向上できることを見出し、本発明を完成することにいたった。
【0010】
即ち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)液状エポキシ樹脂(c)と一般式(1):
【0011】
【化2】
Figure 2004204169
で示される化合物(a)とを含有する半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
(2)25℃において粘度が10Pa・s以下の芳香族アミン化合物(b)をさらに含有する前記(1)記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
【0012】
(3)前記化合物(a)と前記化合物(b)との当量比が、(a):(b)=99:1〜30:70である前記(1)又は(2)記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
(4)前記液状エポキシ樹脂(c)と前記化合物(a)及び(b)との当量比が、(c):((a)+(b))=100:80〜100:115である前記(2)記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
【0013】
(5)前記化合物(b)が2,5-ジアミノ-4,6-ジエチルトルエン又は3,3'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタンである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止した素子を備えた半導体装置。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるエポキシ樹脂(c)は室温で液状であることが必要である。エポキシ樹脂が室温で液状でないと、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなる。エポキシ樹脂組成物の粘度が高いと、例えば、フリップチップ実装したチップと基板の隙間に半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物をキャピラリーフローで注入封止する際、気泡を巻き込んだり、コーナー端部への充填不良が発生し、半導体装置の信頼性低下に繋がり好ましくない。この条件を満たすエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではないが、具体例を挙げるとビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールFジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールSジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールADジグリシジルエーテル型エポキシ、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ、オレフィン結合を過酢酸等の過酸により酸化して得られる脂肪エポキシ、脂環族エポキシ等がある。これらは単独でも、2種以上を混合してもさしつかえない。本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果を達成する範囲内であれば、室温で固形のエポキシ樹脂も配合することができる。また、信頼性に優れた半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を得るため、エポキシ樹脂にはNa+、Cl-などのイオン性不純物はできるだけ少ないものが好ましく、500ppm以下であることが好ましい。
【0015】
本発明に用いられる一般式(1)で示されるアミン化合物(a)は3つのベンゼン環を有し、硬化剤として作用する。
本発明に用いられる一般式(1)で示されるアミン化合物(a)は、具体的には、2つのアミノフェノキシ基がベンゼンに結合した化合物であり、アミノ基はフェノキシ基のどの位置に置換していてもよいが、3位又は4位が好ましく、また、アミノフェノキシ基はベンゼンのどの位置に置換していてもよいが、1,3-置換体又は1,4-置換体が好ましい。このような化合物の具体例としては、例えば、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェモキシ)ベンゼンなどが挙げられる。
【0016】
一般式(1)で示されるアミン化合物を配合した半導体封止用エポキシ樹脂組成物は接着性に優れるため、有機プリント配線基板を用いたフリップチップ実装型半導体装置の信頼性を大幅に向上させることができる。
一般式(1)に示すアミン化合物は芳香環をつなぐ結合基が電子吸引性のエーテル(-O-)基であるためアミノ基の窒素原子の電子密度が低い。即ちアミノ基の求核性が低くなり、室温付近ではエポキシ基との反応性が低下する。その結果、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の室温での粘度変化が小さく、優れた保存安定性を示す。芳香環以外のアミン系硬化剤は耐熱性に乏しく、室温以下でも反応性に富むため、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の耐熱性や保存安定性に劣る欠点があり、本発明には適さない。
【0017】
フリップチップ実装した素子と基板との隙間に半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物をキャピラリーフロー封入する場合、基板を加熱すると一般的な封止用エポキシ樹脂組成物は粘度が室温(25℃)の約1/100〜1/300に低下するので、短時間で封入することができる。従って、封入時間を短くすることができる粘度の低い封止用エポキシ樹脂組成物ほど有利である。
【0018】
一般式(1)に示す芳香環が3つからなるアミン化合物(a)は室温で固体である。そのため液状エポキシ樹脂と混合した場合にアミン化合物(a)のエポキシ樹脂への溶解性が十分でなく、かつ半導体封止用エポキシ樹脂組成物の粘度が高まる傾向にある。本発明に用いられるアミン化合物(a)を液状エポキシ樹脂に混合して得られる半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の室温時の粘度は上昇するが、しかしながら、100℃の雰囲気下では室温時の粘度の約1/1000と大きく低下する。この大きく低下する理由は解明されてないが、一般式(1)に示すアミン系硬化剤の芳香環の数と骨格の影響と予想される。
【0019】
本発明においては、室温でのアミン化合物(a)の液状エポキシ樹脂に対する溶解性の向上、及び得られる半導体封止用エポキシ樹脂組成物の粘度を低下させる目的で、低粘度の液状芳香族アミン化合物(b)を一般式(1)に示すアミン系硬化剤(a)とともに用いてもよい。低粘度の液状芳香族アミン化合物(b)としては、25℃で10Pa・s以下の粘度を有する液状芳香族アミン化合物であることが必要である。このような低粘度の液状芳香族アミンとしては、例えば、3,3'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、2,5-ジアミノ-4,6-ジエチルトルエン等が挙げられる。
【0020】
上記液状芳香族アミン化合物(b)と一般式(1)に示す芳香環を3つ含むアミン化合物(a)との混合物をエポキシ樹脂と組み合わせることによって、溶解性が改善され、また流動性に優れた半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を提供することができる。液状アミン化合物を用いる場合、一般式(1)に示すアミン化合物(a)と芳香族アミン化合物(b)との当量比は(a):(b)=99:1〜30:70とすることが好ましい。化合物(a)と化合物(b)との全量に関して、化合物(a)が当量比で30%未満の場合、芳香族アミン化合物(b)が過剰になるため保存安定性が低下する傾向にある。信頼性に優れた半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を得るため、一般式(1)で示される芳香族アミン化合物(a)及び(b)はNa+、Cl-などのイオン性不純物はできるだけ少ないものが好ましく、500ppm以下が好ましい。
【0021】
主剤である液状エポキシ樹脂(c)と、アミン化合物(a)及びアミン化合物(b)との当量比は(c):((a)+(b))=100:80〜100:115とすることが好ましい。液状エポキシ樹脂(c)の当量に対するアミン化合物(a)及びアミン化合物(b)の当量比が1.15(100:115)を超えると、硬化剤としてのアミン化合物が過剰となって多くのアミノ基が存在するため耐湿性が低下する傾向にある。液状エポキシ樹脂(c)の当量に対するアミン化合物(a)及びアミン化合物(b)の当量比が0.80(100:80)未満の場合は、エポキシ基が多くなるため樹脂の硬化が不十分となり、硬化物の耐熱性が低下する傾向にある。(c):((a)+(b))=100:80〜100:115の範囲外の当量比の樹脂を用いた場合はいずれも半導体装置の信頼性の向上効果が不十分となる傾向にある。
【0022】
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物は、一般的に用いられる無機充填剤を含有していてもよい。無機充填剤は吸湿性、熱膨張係数低減、熱伝導性の向上及び機械強度向上のため、エポキシ樹脂組成物に配合されるものである。具体的には溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体、又これらを球形化したビーズ、ガラス繊維等が挙げられる。さらに難燃効果のある無機充填剤としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛などが挙げられる。これらの無機充填剤は単体でも二種類以上を組み合わせてもよい。
【0023】
この無機充填剤の中で、熱膨張係数低減の観点からは溶融シリカが、高熱伝導性の点から結晶シリカ及びアルミナが好ましい。無機充填剤の粒子形状は、微細間隙への流動性、浸透性の点から球状が好ましく、その平均粒径は0.1〜20μmが好ましい。平均粒径0.1μm未満では液状樹脂への分散性が劣る傾向にある。また、液状封止用エポキシ樹脂組成物にチキソトロピック性が付与され流動性が劣る傾向がある。平均粒径20μmを超えるとフィラ沈降がおきやすくなり、キャピラリーフローにより、フリップチップ実装した素子と基板の隙間に液状封止用エポキシ樹脂組成物を封入する場合、微細間隔への流動性、浸透性が劣る傾向にある。無機充填剤の配合割合は、本発明のエポキシ組成物に対して0〜90重量%の範囲で調整可能である。特に30〜85重量%の範囲が好ましく、40〜80重量%がさらに好ましい。無機充填剤の配合割合が30重量%未満では熱膨張係数低減効果が小さい傾向にあるが、無機充填剤の配合割合0重量%の場合でもチップサイズ、接続方法、接続用電極の種類やその形状及び大きさや素子を搭載する基板やレジストの材質等により実用上十分な信頼性を確保できる場合もある。無機充填剤の配合割合が90重量%を超えると半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物が高粘度化して、封入時の流動性が大きく低下する傾向にある。
【0024】
また、本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物には、シクロアミジン化合物、3級アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類等のリン化合物、及びこれらの誘導体、又はそれらのテトラフェニルボロン塩など、一般的に使用されている公知の硬化促進剤を、単体または二種類以上を組み合わせて、必要に応じて配合することができる。硬化促進剤の配合量は硬化促進効果が達成される量であれば特に限定されるものではない。
【0025】
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物には、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタネート、アルミニウムアルキレート等の公知のカップリング剤を、単独、あるいは二種類以上組み合わせて、必要に応じて配合することができる。また、赤燐、燐酸エステル、メラミン、メラミン誘導体、トリアジン環を有する化合物、シアヌル酸誘導体、イソシアヌル酸誘導体の窒素含有化合物、シクロホスファゼン等の燐窒素含有化合物、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化モリブデン、フェロセン等の金属化合物、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の酸化アンチモン、ブロム化エポキシ樹脂等の難燃剤を、単独あるいは二種以上を組み合わせて配合することができる。
【0026】
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物には、半導体素子の耐湿性、高温放置特性を向上させる、イオントラッパー剤も配合することができる。イオントラッパー剤としては特に制限はなく、これまで公知のものを用いることができる。具体的にはハイドロタルサイト類、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ビスマス等の元素の含水酸化物などが挙げられる。これらを、単独あるいは二種以上を組み合わせて配合することができる。
さらに本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物には、その他の添加剤として、シリコーンゴム粉末等の応力緩和剤、染料、カーボンブラック等の着色剤、レベリング剤、消泡剤等を必要に応じて配合することができる。
【0027】
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物は上記各種成分を均一に分散混合できるものであればいかなる手法を用いても調整できる。一般的には所定量を秤量した後、三本ロールや真空らいかい機、ハイブリッドミキサー(KEYENCE社製、MH-500型)等によって分散混合をおこなう方法が挙げられる。
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を用いて素子を封止する方法としては、ディスペンス方式、注型方式、印刷方式等がある。
本発明で得られる半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物により素子を封止して得られる半導体装置としては、例えば以下のものが挙げられる。
【0028】
裏面に配線板接続用の端子を形成した有機基板又は無機基板の表面に素子を搭載し、バンプやワイヤボンディングにより素子と有機基板に形成された配線を接続した後、本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物で素子を封止したBGA、CSP(チップサイズパッケージ)等が挙げられる。さらに具体的には、素子の回路形成面と素子を搭載する有機又は無機基板の回路形成面を対向させ、素子の電極と基板の回路をバンプを介して電気的に接続し、素子と基板の隙間に本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を含浸させたフリップチップ実装型半導体装置等が挙げられる。
【0029】
【実施例】
次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。まず、実施例及び比較例で用いた樹脂類を示す。これらは以後商品名又は略号で示す。
【0030】
イ) 液状エポキシ樹脂=ビスフェノールFエポキシ樹脂(ジャパンエポキシ株式会社製、エポキシ当量160、略号BF)
ロ) 液状エポキシ樹脂=ビスフェノールAエポキシ樹脂(ジャパンエポキシ株式会社製、商品名=エピコート828、エポキシ当量195、略号BA)
ハ) 硬化剤=1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学株会社製、略号APB)
ニ) 硬化剤=1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン( 和歌山精化式会社製、略号APOB)
ホ) 硬化剤=3,3'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン(日本化薬株式会社製、商品名=カヤハードA-A、略号A-A、25℃での粘度=3.0 Pa・s)
ヘ) 硬化剤=2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(Aldrich社製、略号BAPP、m.p.=127℃)
ト) 硬化剤=4,4'-ジアミノジフェニルメタン(和光純薬株式会社製、略号DDM、m.p.=90℃)
チ) カップリング剤=3-グリシドキシプロピル-トリメトキシシラン(信越化学株式会社製、商品名=KBM403)
リ) 無機充填剤 =平均粒径4.4μmの球状溶融シリカ(略号E)
【0031】
これらを用いて表1に示す組成で配合し、三本ロールで混合分散した後、真空らいかい機で混合脱気を行い、実施例1〜6及び比較例1〜4の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を作製した。
半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止する素子を備えた半導体装置の一例として、フリップチップ実装型のBGAを下記(3)の方法で作製した。これを100℃のホットプレートに置き、実施例1〜6及び比較例1〜4の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物をディスペンサを用いてチップの一端辺に滴下し、毛細管現象(キャピラリーフロー)により素子と基板の隙間に封入し、更に160℃で2時間硬化して樹脂封止したフリップチップ実装型のBGAを得た。それぞれの実施例及び比較例について10個ずつ作製した。
【0032】
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の保存安定性や素子のパッシベーション膜(ポリイミド)とのせん断接着力評価、本発明の材料を用いて素子を封止した半導体装置の耐熱衝撃性や耐湿性等を以下の試験により評価した。
(1)保存安定性
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物と比較例のエポキシ樹脂成形材料のそれぞれについて、25℃における初期粘度と20時間後の25℃における粘度から粘度増加率を求めた。粘度増加率の低いものほど保存安定性に優れる。粘度は、測定は回転粘度計(HAKKE社製、RS100型)で25℃、ずり速度10(1/s)の値を示す。その結果を表1に示す。
【0033】
(2)ポリイミドとのせん断接着力評価
シリコンウエハ上にパッシベーション膜としてネガ型感光性ポリイミド(日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製、PL-H708)を日立化成デュポンマイクロシステムズ推奨のパターン形成プロセス法に従い、スピンコート、プリベーク、フォトマスクを用いずにi線露光、露光後加熱を行い、現像液(日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製、PL-2N)で現像、水でリンスを行った後、窒素雰囲気下の温風乾燥機で350℃で60分加熱し、 本発明の液状封止用エポキシ樹脂成形材料とのせん断接着力を評価するポリイミド膜を塗布したシリコンウエハを得た。ポリイミドは膜厚約10μmである。このシリコンウエハをサイズ2cm×2cmに切断し、4mm×4mm四方の穴を開けた厚さ約1mmのシリコンゴムシート(サイズ2cm×2cm)を重ね、更に4mm×4mmの穴を開けた厚さ約1mmのテトラフルオロエチレンシート(サイズ2cm×2cm)を重ね、四方よりクリップで挟み固定した。シリコンゴムシートとテトラフルオロエチレンシートに開けた4mm×4mm四方の穴の中に本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を、気泡を巻き込まないようにディスペンサーを用いて厚さ約0.5〜1mm入れ、温風乾燥機で160℃で2時間加熱硬化した。その後、シリコンゴムシート、テトラフルオロエチレンシートをポリイミド膜を塗布したシリコンウエハからはずし、ポリイミド塗布シリコンウエハ上に4mm×4mm×約0.5〜1mmの硬化物を有するサンプルを得た。これを万能ボンドテスター(デイジ社製、PC2400型)を用いてポリイミドと本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物から成る硬化物とのせん断接着強さを測定し、接着性を評価した。せん断強度の大きいものほど接着性に優れる。測定条件は硬化物ブロックにせん断治具を用いてポリイミドから50μmの高さを300μm/秒の速度で歪を加えながら測定した。実施例では初期値と耐湿試験の一環としてPCT試験による168時間後の値を示した。その結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 2004204169
【0035】
(3)フリップチップ実装型BGAの作製
図1に示すように複数の接続用電極部(金メッキ)2が設けられた配線回路基板1に接続用電極部(金バンプ)3が設けられた半導体素子4を配置し、2と3とを接続位置に配置し、1と4とを加圧及び加熱(260℃)することにより両接続用電極部2と3とを当接して、ボンダーを用いて電気的接続を行い、本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物が未封入のフリップチップ実装型のBGAを作製した。ギャップは60μmである。用いたBGAはデイジーチェーン回路であるので、両末端端子間の接続抵抗をテスターで測定し初期値とした。各種試験後も測定し、それぞれの抵抗値の変化からアンダーフィル材の信頼性を評価した。
【0036】
(4)ストレス付与試験
上記(3)に従って製造したフリップチップ実装型のBGAの素子と基板の隙間に本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物6を注入して素子を封止した。封止したBGA全てに初期導通試験を25℃で行い、さらにその半導体装置を各5個ずつ用いて、耐熱衝撃性評価試験の一環として温度サイクル試験を500サイクル行った。温度サイクル試験の1サイクルは-55℃×5分次いで125℃×5分である。その後、再度、通電試験及び半導体装置のクラックの有無検査を行った。その結果を表2に示す。
【0037】
また、上記温度サイクル試験を行わなかった各5個の半導体装置について耐湿試験としてPCTを168時間行った。PCTは圧力容器中で半導体装置を121℃、2気圧、100%RHの環境下に曝すものである。その後、再度通電試験を行った。その結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
Figure 2004204169
【0039】
以上、実施例と比較例に示したように、本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物は接着性、耐湿性、及び保存安定性に優れている。また、本発明の液状封止用エポキシ樹脂組成物を封入した半導体装置は、初期通電試験や温度サイクル試験及びPCTのストレス付与試験に対して安定した通電を確保しており、信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0040】
【発明の効果】
本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物は、一般式(1)に示す芳香族アミンを用いているためPCTによるせん断強度の低下もなく、また粘度増加率も小さい。そのため複数の接続用電極部を介して接続された配線回路基板と半導体素子の空隙に、キャピラリーフローにより封入された本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物によって樹脂封止層が形成された半導体装置は初期通電試験や温度サイクル試験及びPCTのストレス付与試験に対して安定した通電を確保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いたBGAの模式断面図である。
【符号の説明】
1… 配線回路基板
2… 接続用電極部(金メッキ)
3… 接続用電極部(金バンプ)
4… 半導体素子
5… はんだボール
6… 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Claims (6)

  1. 液状エポキシ樹脂(c)と一般式(1):
    Figure 2004204169
    で示される化合物(a)とを含有する半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  2. 25℃において粘度が10Pa・s以下の芳香族アミン化合物(b)をさらに含有する請求項1記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記化合物(a)と前記化合物(b)との当量比が、(a):(b)=99:1〜30:70である請求項1又は2記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記液状エポキシ樹脂(c)と前記化合物(a)及び(b)との当量比が、(c):((a)+(b))=100:80〜100:115である請求項2記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記化合物(b)が2,5-ジアミノ-4,6-ジエチルトルエン又は3,3'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタンである請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止した素子を備えた半導体装置。
JP2002377604A 2002-12-26 2002-12-26 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3968302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377604A JP3968302B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377604A JP3968302B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204169A true JP2004204169A (ja) 2004-07-22
JP3968302B2 JP3968302B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32814730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377604A Expired - Fee Related JP3968302B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968302B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100244279A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Namics Corporation Liquid resin composition for underfill, flip-chip mounted body and method for manufacturing the same
JP2012046634A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2013185106A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Panasonic Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
KR102093860B1 (ko) * 2018-10-18 2020-03-26 주식회사 아이에스시 검사용 커넥터 및 검사용 커넥터의 제조방법
JP2020183529A (ja) * 2016-07-25 2020-11-12 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エポキシ樹脂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100244279A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Namics Corporation Liquid resin composition for underfill, flip-chip mounted body and method for manufacturing the same
JP2012046634A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2013185106A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Panasonic Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2020183529A (ja) * 2016-07-25 2020-11-12 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エポキシ樹脂
KR102093860B1 (ko) * 2018-10-18 2020-03-26 주식회사 아이에스시 검사용 커넥터 및 검사용 커넥터의 제조방법
WO2020080719A1 (ko) * 2018-10-18 2020-04-23 주식회사 아이에스시 검사용 커넥터 및 검사용 커넥터의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968302B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632881B1 (en) Encapsulant of epoxy resin and liquid aromatic amine curing agent
KR101031151B1 (ko) 전자 부품 밀봉용 액상 수지 조성물 및 이것을 이용한 전자 부품 장치
JP3968302B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002241472A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP5070789B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2006206827A (ja) 液状封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5862176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置の製造方法
JP2002241469A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP4747586B2 (ja) 半導体用液状封止樹脂組成物の製造方法
JPH1129624A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
KR20020046941A (ko) 사용 시 발열량이 적은 새로운 고온 언더필링 물질
JP4534280B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2001207021A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP7000698B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6686433B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
CA2748175A1 (en) Liquid resin composition and semiconductor device
JP2001207031A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2006299093A (ja) 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2003034747A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004256646A (ja) アンダーフィル用樹脂組成物及び半導体装置
JP2000327884A (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
JP6332488B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP4729873B2 (ja) 半導体素子の組立方法
KR980012311A (ko) 반도체 캡슐화용 에폭시 수지액상 조성물
JP2002128992A (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees