JP2004196795A - 外部寄生虫駆除剤としてのn−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリル - Google Patents

外部寄生虫駆除剤としてのn−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリル Download PDF

Info

Publication number
JP2004196795A
JP2004196795A JP2003410499A JP2003410499A JP2004196795A JP 2004196795 A JP2004196795 A JP 2004196795A JP 2003410499 A JP2003410499 A JP 2003410499A JP 2003410499 A JP2003410499 A JP 2003410499A JP 2004196795 A JP2004196795 A JP 2004196795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
pyrazole
carbonitrile
phenyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003410499A
Other languages
English (en)
Inventor
John Francis Chiarello
ジョン・フランシス・チャレッロ
Douglas Rugg
ダグラス・ラグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02293107A external-priority patent/EP1431292A1/en
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2004196795A publication Critical patent/JP2004196795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/61Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical, attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 外部寄生虫の侵襲を予防および治療すること、およびより詳細には、ペット動物および家畜の両方において外部寄生虫を制御すること。
【解決手段】 医薬上許容されるキャリアおよび式I:
【化1】
Figure 2004196795

(式中、R、n、m、R〜R13は、明細書中に定義するものである)の化合物またはその立体異性体または互変異体の寄生虫駆除有効量を含む組成物。
【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、外部寄生虫の侵襲を予防および治療するのに有効な新規化合物および組成物、およびより詳細には、ペット動物および家畜の両方において外部寄生虫を制御するのに非常に効果的な新規カルボニトリル化合物および製剤に関する。
発明の背景
事実上、全市場入手可能なおよびほとんどのペット動物は、寄生虫に悩まされている。該動物における外部寄生虫に伴う結果は一般に、能力を低下させる臨床疾患および臨床下疾患である。シラミ目(Phthiraptera)(シラミ)および双翅目(Diptera)(ハエ)などの節足動物が、動物の生産において最も経済上重要な外部寄生虫である。ノミ目(Siphonaptera)(ノミ)およびダニ目(Acarina)(ダニ)などの節足動物は、ペット動物およびヒトにとって非常に厄介なものであり、疾患の重要なキャリアである。外部寄生虫感染および侵襲は、肉を産出する動物を飼育している経済組織に大きな影響を及ぼすのみならず、ペット動物およびヒトに対する大きな関心の源でもある。温血動物における外部寄生虫の予防、治療、およびコントロールのための新規な、経済的別法および組成物が常に探されている。
ウシ、ヒツジ、ウマ、ヤギ、ブタ、ラクダ、水牛、ロバ、ウサギ、ダマジカ、トナカイ、ミンク、チンチラ、アライグマ、ニワトリ、ガチョウ、七面鳥、アヒル、イヌ、ネコなどの重要な農業動物およびペット動物が、双翅目(ディプテラ(Diptera))、双翅目(ムシダエ(Muscidae))、ダニ目(アカリナ(Acarina))、またはノミ目(シフォナプテラ(Siphonaptera))などの噛みつくおよび吸いつく外部寄生昆虫による攻撃および侵襲を被る傾向がある。特に、ディプテラ;ムスカ オータムナリス(Musca autumnalis)(イエバエ)、ヘモトビア イリタンス(Haemtobia irritans)(ツノバエ)、ストモキス カルシトランス(Stomyxys calcitrans)(サシバエ)、ウシバエ、ツェツェバエ、クロバエなどのムシダエは、腐敗の原因および疾患の媒介動物であり、ウシ、ウマ、およびヒツジなどの動物の危険な害虫であり、ヒツジの危険な寄生虫であるMelophagus ovinus(ヒツジシラミバエ)などの双翅目:Hipoboscidae (シラミバエ)は、動物の生産において問題を生じる。
例えば、マダニ(Ixodes spp.)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、キララマダニ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp.)、例えば、リピセファルス サングイネウス(Rhipecephalus sanguineus)、リピセファルス アッペンディキュラーツス(Rhipicephalus appendiculatus)、チマダニ(Haemaphysalis spp.)、カクマダニ(Dermacentor spp.)、例えば、デルマセンター バリアビリス(Dermacentor variablis)などを含むアカリナは危険な害虫であり、ヒトおよび家畜またはペット動物の疾患の媒介動物である。
動物の寄生虫であることが公知のシラミ目ファミリーには、ボビコラ ボビス(Bovicola bovis)(重要なウシのハジラミ)、ビー.オビス(B.ovis)(ヒツジ−ハジラミ)、またはビー.エキ(B.equi)(ウマハジラミ)などのケモノハジラミ科(Trichodectidae);ヘマトピナス サイス(Haematopinus suis)(ブタのシラミ)、またはエイチ.アスニ(H. asni)(ウマのシラミ)などのケモノジラミ科(Haematopinidae);リノグナツス ステノサイス(Linognathus stenopsis)(ヤギのシラミ)またはエル.ビツリ(L.vituli)(ロングノーズウシシラミ)などのケモノホソジラミ科(Linognathidae)などの寄生虫が存在する。
ペット動物を感染することが公知のノミ目ファミリーには、アルカエオプシルニエ(Archaeopsyllniae)(ネコおよびイヌのノミ)、スピロプシリナエ(Spilopsyllinae)(ウサギのノミ)などのヒトノミ科(Pulicidae)が存在する。
動物の健康管理に関する産業は、外部寄生虫の感染を治療および予防するための非常に多くの組成物を開発している。不幸なことに、多くの化合物は、寄生虫の耐性株ならびに他の要因のために、長らくかなりの効能を喪失したままである。当該分野で必要とされるものはそれゆえ、疾患を運んでいる害虫から家畜およびペット動物を守るべく進められている戦略において利用することができる新規化合物および製剤である。
発明の概要
本発明により、式I:
Figure 2004196795
(式中、
Rは、ハロゲン、OR、SO、NO、CN、C−Cハロアルキルまたは置換されていてよいC−Cアルキル基;
nは、0、または1、2もしくは3の整数;
mは、0、または1もしくは2の整数;
は、H、ハロゲン、NO、NR10、NR11COR12、NCHNR10、またはNCHOR13
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、またはC−Cアルキル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい;
は、HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい;
は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、それぞれ置換されていてよい;
およびR10は、それぞれ独立に、H、C−CハロアルキルまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリールまたはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよく、またはRおよびR10はそれらが結合している原子とともにO、N、またはSから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい5〜7員環を形成する;
11は、H、COR12、または置換されていてよいC−Cアルキル基;
12は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい(C−Cシクロアルキルを含む);および、
13は、HまたはC−Cアルキル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい)
の化合物およびその立体異性体および互変体が提供される。
本発明により、前記式Iの化合物(但し、Rがハロゲンでない場合、R、R、R、およびRは全てが−Hではない)も提供される。
本発明により、恒温動物における外部寄生虫感染または侵襲の予防、緩和、または制御のための方法であって、それを必要とする恒温動物に、式Iの化合物の予防、治療または医薬有効量を提供することを含む方法も提供される。
本発明により、医薬上許容されるキャリアおよび式Iの化合物の寄生虫駆除有効量を含む組成物も提供される。
本発明により、前記式Iの化合物(但し、Rがハロゲンでない場合、R、R、R、およびRは、全てが−Hではない)を用いる、外部寄生虫感染を治療するための組成物および方法がさらに提供される。
獣医学および家畜業に、および恒温動物における外部寄生虫である節足動物から人々の健康を維持するのに有用な化合物を提供することが、本発明の目的である。
恒温動物における外部寄生虫の感染または侵襲の予防、治療、または制御に有効な方法を提供することが、本発明の他の目的である。
動物およびヒトにおける使用に適した寄生虫駆除組成物を提供することも、本発明の目的である。
本発明のさらなる目的および態様は、本明細書中に示す詳細な記載から明らかとなろう。
発明の詳細な記載
本発明により、前記式IのN−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリルが提供される。他が示されない限り、「式Iの化合物」には、以下に記載するその全具体例が含まれる。驚くべきことに、式Iの化合物が、獣医学および家畜業の分野において、および外部寄生虫およびその感染または侵襲から人々を保護するのに有用であり得ることが今回見出された。
本明細書および添付の請求の範囲において用いられるように、ハロゲンなる用語は、F、Cl、Br、またはIを示し、ヘテロアリールなる用語は、同一または異なっていてよい、N、O、またはSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含むC−C10芳香族環系を示す。そのようなヘテロアリール環系には、ピロリル、アゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンズイソキサゾリルなどが含まれる。アリールなる用語は、フェニル、ナフチル、アントラセニルなどの炭素環式芳香族環系を示す。本明細書中に用いられるハロアルキルなる用語は、同一または異なっていてよい1〜2n+1個のハロゲン原子を有するC2n+1基を示し、本明細書中に用いられるハロアルコキシなる用語は、同一または異なっていてよい1〜2n+1個のハロゲン原子を有するOC2n+1基を示す。
明細書および請求の範囲において、用語C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールは、置換されていてよいものとして指定され、存在していてよい置換基は、獣医学化合物または医薬化合物の開発、またはそれらの構造/活性、持続性、吸収、安定性または他の有益な特性に影響を及ぼすそのような化合物の変更に習慣上用いられるものの1つまたはそれ以上であってよい。そのような置換基の適当な例には、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、チオシアナト、シアナト、ヒドロキシ、アルキル、アルカンジイル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ホルミル、アルコキシカルボニル、カルボキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、カルバモイル、アルキルアミド、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ヘテロシクリル、またはシクロアルキル基、が含まれ、好ましくはハロゲン原子または低級ハロアルキルまたは低級ハロアルコキシ基である。典型的には、0−3個の、好ましくは1または2個の置換基が存在していてよい。前記置換基のいずれかがアルキル置換基を示すかたまたは含む場合、これは直鎖または分枝鎖であってよく、12個まで、好ましくは6個まで、より好ましくは4個までの炭素原子を含んでよい。置換されていてよいC−Cアルキルには、C−Cアルカンジイルで置換されるメチルが含まれ、即ち、C−Cシクロアルキルが含まれる。
本発明の化合物は、1個またはそれ以上の立体異性体として存在してよい。種々の立体異性体には、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体、および幾何異性体が含まれる。当業者は、1つの立体異性体がより活性であってよく、または他の立体異性体に対して豊富である場合または他の立体異性体から分離されている場合、有利な効果を示し得る。さらに、当業者には、該立体異性体を分離する、豊富化する、または選択的に調製する方法が分かる。従って、本発明は、式Iの化合物、その立体異性体、およびその互変体が含まれる。本発明の化合物は、立体異性体の混合物、個々の立体異性体、または任意に活性またはエナンチオマー的に純粋な形態として存在していてよい。
式Iの化合物は、互変異性の二重結合を囲む幾何異性体を生じ得る1個またはそれ以上の互変異体にて存在していてよい。当業者には、当該互変異体がしばしば互いに均衡に存在することが分かるであろう。これらの互変異体は環境および生理学的条件下で相互変換するので、それらは同じ有用な生物学的効果を提供する。本発明は、式Iの化合物のそのような互変異体混合物ならびに個々の互変異体を含む。
本発明の好ましい化合物には、Rがハロゲンまたはハロアルキルである式Iの化合物が含まれる。好ましい化合物の他の群は、RがH、ハロゲン、またはHR10である式Iの化合物である。好ましい化合物の他の群は、RおよびRがHである式Iの化合物である。
本発明のより好ましい化合物には、Rがハロゲンまたはハロアルキル;nが3;およびRがH、ハロゲン、メチル、または置換されていてよいフェニルである式Iの化合物が含まれる。より好ましい化合物の他の群は、RがClまたはCF;nが3;RがClまたはCH;およびRがHまたはClである式Iの化合物である。
特に好ましい化合物には、前記式Iを有する化合物(但し、Rがハロゲンでない場合、R、R、R、およびRは全てが−Hではない)が含まれる。
本発明の好ましい化合物のいくつかの例は、以下のようである。
5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1,3−ジメチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−クロロ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−アミノ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−ブロモ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−アミノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−クロロ−3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヨード−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロピラゾール)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
5−[(シクロプロパンカルボニル)アミノ−]−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸メチルエステル;
N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸プロピルエステル;
N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸エチルエステル;
その立体異性体またはその互変体。
式Iの化合物は、常套の合成法、および所望の場合、標準的な分離および単離法を用いて調製してよい。本発明の方法の1つの好ましい具体例において、RがNHである式Iの化合物(Ia)は、式IIのフェニルヒドラジンを式IIIのシクロプロピルカルボン酸と反応させて式IVの中間体を得、式IVの中間体を塩化チオニルなどの塩化剤と反応させて式Vのクロロエナミンを得、次いで式Vのエナミンをマロノニトリルと反応させることにより調製し、式Iaの所望の生成物を得る。本方法をフローダイアグラムIに示す。
Figure 2004196795
式Iaの化合物は、標準的な誘導法を用いて式Iを有する他の化合物を調製するための化学的中間体として用いられてよい。例えば、式Iaを有する化合物は、RがNR10である式Iを有する他の化合物を、第一アミンを第2アミンおよび第3アミンへと、例えば標準的なアルキル化法により変換する標準的な方法により調製するために用いられてよい。RがNR10である式Iを有する化合物において、RおよびR10は好ましくはHおよびC−Cアルキルから独立に選択される。RがNR10である式Iの化合物(式Iaを有する化合物を含む)は、その遊離塩基の形態またはその医薬上許容される酸付加塩の形態にて回収されてよい。式Iaの化合物およびRがNHR10であり、R10が置換されていてよいC−Cアルキル基である式Iを有する化合物を用いて、RがNR11COR12である式Iを有する化合物を、第一アミンをアミドおよびイミドへと変換する標準的な方法により調製してよい。そのような方法は、R12が先に定義されているごとくであるカルボン酸R12COHの反応性誘導体を使用してよい。R12は、好ましくはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルである。前記の誘導化と同様に、式Iaを基質として用いて、およびUS5,814,652号またはJournal of Hetercyclic Chemistry, 2000, 37, 1617に記載されている方法を用いて、RがNCHOR13またはNCHNR10それぞれである式Iの化合物を調製してよい。
式Iaの化合物を化学的中間体として用いて、中間体としてのジアゾニウム塩を経て、Rがハロゲンまたはニトロである式Iを有する化合物を調製してよい。例えば、Rがニトロである式Iを有する化合物は、中性またはアルカリ性溶液中の銅イオンの存在下で硝酸ナトリウムとのジアゾニウム塩の処置により公知の方法で調製されてよい。Rがフッ素である式Iを有する化合物は、Balz-Schiemann反応によりジアゾニウム塩を経て調製されてよい。Rがハロゲンである式Iの他の化合物(Ib)は、式Iaの化合物を、ハロゲンがClの場合、濃HCl、NaNOおよびCuClと反応させることにより調製してよい。この反応は、HalがCl、Br、またはIを示すフローダイアグラムIIに示す。
Figure 2004196795
がHである式Iの化合物は、式Iaの化合物をアミルニトリルまたはn−ペンチルニトリルと、EP303118に記載するように反応させるなどの常套の脱アミノ化法を用いて調製されてよい。
都合よくは、式IのN−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリル化合物を用いて、ウシ、ヒツジ、ウマ、ヤギ、ブタ、ラクダ、水牛、ロバ、ウサギ、ダマジカ、トナカイ、ミンク、チンチラ、アライグマ、ニワトリ、ガチョウ、七面鳥、アヒル、イヌ、ネコなどにおける外部寄生虫の感染および侵襲を効果的に制御、予防、または緩和し得る。
式Iの化合物が有用である外部寄生虫には、ディプテラ、ムシダエ、アカリナ
またはシフォナプテラ、特にディプテラ;ムスカ オータムナリス(イエバエ)、ヘモトビア イリタンス(ツノバエ)、ストモキス カルシトランス(サシバエ)、ウシバエ、ツェツェバエ、クロバエなどのムシダエ; Melophagus ovinus(ヒツジシラミバエ)などの双翅目:Hipoboscidae (シラミバエ);マダニ(Ixodes spp.)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、キララマダニ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp.)、例えば、リピセファルス サングイネウス(Rhipecephalus sanguineus)、リピセファルス アッペンディキュラーツス(Rhipicephalus appendiculatus)、チマダニ(Haemaphysalis spp.)、カクマダニ(Dermacentor spp.)、例えば、デルマセンター バリアビリス(Dermacentor variablis)などを含むアカリナ;ボビコラ ボビス(Bovicola bovis)(重要なウシのハジラミ)、ビー.オビス(B.ovis)(ヒツジ−ハジラミ)、またはビー.エキ(B.equi)(ウマハジラミ)などのケモノハジラミ科(Trichodectidae);ヘマトピナス サイス(Haematopinus suis)(ブタのシラミ)、またはエイチ.アスニ(H. asni)(ウマのシラミ)などのケモノジラミ科(Haematopinidae);リノグナツス ステノサイス(Linognathus stenopsis)(ヤギのシラミ)またはエル.ビツリ(L.vituli)(ロングノーズウシシラミ)などのケモノホソジラミ科(Linognathidae); アルカエオプシルニエ(Archaeopsyllniae)(ネコおよびイヌのノミ)、スピロプシリナエ(Spilopsyllinae)(ウサギのノミ)などのヒトノミ科(Pulicidae)などが含まれる。
従って、本発明により、恒温動物における外部寄生虫の感染または侵襲の予防、緩和、または制御のための方法であって、それを必要としている恒温動物に、前記の式Iの化合物の予防、治療、または医薬有効量を提供することを含む方法が提供される。
本明細書により包含される化合物または物質を提供することに関して本明細書中に用いる「提供する」なる用語は、そのような化合物または物質を直接投与するかまたは適用すること、または投与または適用の場所において、または標的寄生虫の体内で化合物または物質の等量を形成するプロドラッグ、誘導体、または類似体を投与することのいずれかを示す。
外部寄生虫、特にディプテラ、アカリナ、フチラプテラ、シフォナプテラの侵襲からの恒温動物の保護は、式Iの化合物の予防、治療、または医薬有効量の適用または投与により達成されてよい。実際の実施において、式Iの化合物は、ディップ、スプレー、プア−オン(pour-on)、スポット−オン(spot-on)、イヤータグ(ear tag)、カラー(collar)、メダリオン(medallion)、バックラバー(backrubber)、オイラー(oiler)、ダストバッグ(dustbag)、パウダー、ローション、非経口注入などとして、好ましくはスプレー、プア−オン、またはスポット−オンなどの局所適用として、動物に適用されてよい。
本発明の方法に用いられる式IのN−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリル化合物の有効量は、用いられる特定の化合物、用いられる適用様式、制御される外部寄生虫の同一性、侵襲の程度、外部寄生虫昆虫集団の範囲、標的宿主の性質、天候条件などに従い変化する。
本発明の実施における有効投与量は、体重に基き、0.1mg/kg〜100mg/kg、好ましくは約1.0mg/kg〜50mg/kgである。もちろん、式Iの化合物の有効量以上の量を投与してよいが、外部寄生虫からの標的動物の保護のためには必要とされない。
本発明により、医薬上許容されるキャリア、および式Iの化合物の寄生虫駆除有効量を含む獣医学的組成物も提供される。本発明の組成物は、ウシ、ヒツジ、ヤギなどの動物のための水溶性ディップとして処方されてよく、または本発明の組成物は、適当な溶媒中に分散される、および動物の毛皮または皮へのスプレーとして適用される可溶性粉末、乳化できる濃縮物、流動可能な水溶液などとして調製されてよい。そのようなスプレーは、一般に、約0.1ppm〜5000ppm、および好ましくは約0.5ppm〜1000ppmの式Iの活性化合物を含む。約0.2ppm〜20.0ppmの範囲がさらに好ましい。
都合よくは、式Iの化合物は、プア−オン式製剤として調製されてもよく、およびウシ、ヒツジ、またはペット動物などの動物の背中へと、それらを節足動物外部寄生虫による侵襲に対して保護するために注がれてもよい。本発明のプア−オン式組成物は一般に、プア−オン式投与のための適当な無毒の医薬上許容される希釈剤に式Iの化合物を溶解、懸濁、または乳化することにより調製される。希釈剤は、寄生虫駆除化合物と相溶性でなければならず、動物の皮膚または髪に対する刺激または損傷の素となってはならない。そのような希釈剤には、1価および多価アルコール、植物油、スプレッディングオイル(spreading oil)、脂肪族および芳香族炭化水素、低級アルキルケトン、エステル、および脂肪酸が含まれ、そのような希釈剤は当該分野で周知である。当業者は、本発明の使用のための適当な希釈剤を容易に同定できるであろう。
本発明の1つの具体例において、プア−オン式製剤は、約0.5〜30重量%の式Iの化合物、約0.5〜30重量%のスプレッディングオイル、30〜60重量%の脂肪族または芳香族炭化水素、一価または多価アルコール、低級アルキルケトンまたはその混合物、および0%から20重量%の植物油または鉱油を含む。そのより好ましい具体例は、約10〜25重量%の式Iの化合物、約20〜約30重量%のスプレッディングオイル、40〜50重量%の脂肪族または芳香族炭化水素、一価または多価アルコール、低級アルキルケトンまたはその混合物、および5〜15重量%の植物油または鉱油を含む。
本発明の他の具体例では、プア−オン式製剤は、45重量%のキシレン、25重量%のシクロヘキサノン、15重量%の該アンタゴニスト化合物、10重量%のトウモロコシ油または鉱油、および5重量%の、界面活性剤、拡散剤、泡消し剤などの他の医薬上許容される希釈剤を含む。
本発明のプア−オン式製剤に用いることができるスプレッディングオイルには、脂肪酸、脂肪酸エステル、トリグリセリド、およびイソプロピルミリステートを含む脂肪アルコール、ワックス状の脂肪酸エステルを含む飽和(C12−C18)脂肪アルコールのエステル、イソプロピルパルミテートなどがある。
本発明の実施に有用なアルコール、グリコール、およびケトンには、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ベンジルアルコール、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N−ブトキシブチルエトキシエタノールなどが含まれる。また、これらの製剤に用いられてよい植物油には、トウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ひまわり油、綿実油、ダイズ油などが含まれる。本発明の製剤に用いることができる炭化水素には、キシレン、トルエンなどが含まれる。
界面活性剤も、所望の場合に製剤中に用いてよい。当業者は、当該分野で公知のどの界面活性剤が本発明の実施に適当であるかを用意に決定でき、および本発明の製剤へのそのような界面活性剤の組込み方を理解するであろう。
本発明のより明確な理解を得るために、次のような特定の実施例を以下に示す。これらの実施例は、単なる例示であり、いずれにしても、本発明の範囲および基礎の原理を制限するものとして理解されるべきではない。実際、本明細書中に記載するものに加えて、本発明の種々の変更が以下の実施例および他の記載から当業者には明らかとなろう。そのような変更は、添付の請求の範囲内にあるものとする。HNMRおよびTHFなる用語は、核磁気共鳴およびテトラヒドロフランをそれぞれ示す。他が記載されない限り、全部分は重量部である。
実施例1
2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボン酸、N’−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジドの調製
Figure 2004196795
2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン(25g、102mmol)および2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボン酸(17g、102mmol)のCHCl中の混合物を15分間、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(20g、102mmol)で滴下処理し、室温にて18時間攪拌し、水で希釈し、0.5時間攪拌し、次いで濾過する。濾過塊を乾燥し、エーテル:ヘキサンの1:1混合物で洗浄し、真空中で乾燥して、HNMRおよびマススペクトル分析により同定される標題化合物を白色固体、33g(82%収率)、mp174−175℃として得る。
実施例2
N1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン)−1−カルボヒドラゾノイルクロライドの調製
Figure 2004196795
2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボン酸、N’−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジド(9.4g、23.7mmol)のトルエン中の攪拌混合物を塩化チオニル(7.0mL、95mmol)のトルエン中の攪拌混合物を塩化チオニル(7.0mL、95mmol)で滴下処理し、還流温度で3時間加熱し、室温へと冷却して真空中で濃縮する。生じたオイル残存物をシリカゲルの短いベッドを通してヘキサンを溶離剤として用いて精製し、HMMRおよびマススペクトル分析により同定される標題生成物を黄褐色固体、9.1g(93%収率)として得る。
実施例3
5−アミノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルの調製
Figure 2004196795
THF中のマロニトリル(7.23mL、115mmol)のTHF中の溶液をNaH(2.30g、57.5mmol)で処理し、0℃へと冷却し、実施例2(9.10g、23mmol)のTHF中の溶液で0.5時間処理し、0℃にて1時間攪拌し、20℃へと暖め、0.5時間攪拌し、水およびエーテルで希釈する。相を分離する。有機相を塩水で洗浄し、NaSOにて乾燥し、次いで真空中で濃縮する。生じる残存物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中40%エーテルを溶離剤として)により精製し、HNMRおよびマススペクトル分析により同定される白色固体、6.15g(60%収率)、mp>200℃として標題生成物を得る。
実施例4
5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルの調製
Figure 2004196795
5−アミノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(5.00g、11.3mmol)の濃HCl(30mL)中の混合物を0℃にてNaNO(7.80g、11.3mmol)にて15分間滴下処理し、1時間0℃にて攪拌し、CuCl(2.24g、22.6mmol)にて処理し、ゆっくりと55℃へと加熱し、55℃にて1時間攪拌し、室温へと冷却し、次いでデカントする。残る固体を水とエーテル中の混合液中に分散させる。相を分離する。有機相をNaSOにて乾燥し、真空中で濃縮する。生じる残存物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、HNMRおよびマススペクトル分析により同定される標題精製物を赤色樹脂、3.40g(65%収率)として得る。
実施例5−40
3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール−4−カルボニトリル誘導体の調製
Figure 2004196795
前記実施例1−4に記載する本質的に同じ方法を用い、適当なヒドラジンおよびシクロプロピルカルボン酸を用いて、表1に示す化合物を得、HNMRおよびマススペクトル分析により同定する。
Figure 2004196795
Figure 2004196795
Figure 2004196795
実施例41
大人のネコのノミに対する試験化合物の効力の評価
大人のネコのノミであるクテノエファティデス フェリス(Ctenoephatides felis)に対する試験化合物の接触活性を、コートした、ガラスバイアルアッセイにおいて評価する。この評価では、試験化合物のアセトン溶液を20mLのバイアルの内部表面において乾燥させる。10匹の、食べものを与えられていないネコのノミを処置バイアルに入れ、死亡率を48時間まで定期的に評価する。全処置を2回繰り返す。データを平均する。結果を表IIに示す。
Figure 2004196795
実施例42
大人のダニに対する試験化合物の効力の評価
大人のダニであるリパセファラス サンギネアス(Rhipacephalus sanguineus)に対する試験化合物の接触活性を、コートしたガラスバイアルアッセイにおいて評価する。この評価では、試験化合物のアセトン溶液を20mLのバイアルの内部表面にて乾燥させる。5匹の、食べ物を与えていないダニを処置バイアルにいれ、死亡率を48時間まで定期的に評価する。全処置を2回繰り返す。データを平均する。結果を表IIIに示す。
Figure 2004196795
Figure 2004196795
実施例43
クロバエの幼虫に対する試験化合物の効力の評価
クロバエ、ルシリア セリカタ(Lucilia sericata)の新たに発生した幼虫に対する試験化合物の効力を、被処置ペーパー/血清バイオアッセイを用いて評価する。この評価では、試験化合物のアセトン溶液を濾紙ディスクに入れ、次いでディスクを乾燥させる。ウシ血清よび約20匹の新たに発生したクロバエの幼虫を被処置ペーパーディスクに入れ、死亡率を24時間および48時間にて評価する。データを平均する。結果を表IVに示す。
Figure 2004196795
Figure 2004196795
Figure 2004196795
表II、III、およびIVは、本発明の化合物の重要な効力を示す。全試験レベルでゼロの活性を示している化合物は、さらに高い投与量にて試験して、その有効濃度を確認する必要がある。

Claims (28)

  1. 動物およびヒトにおける外部寄生虫の予防、緩和、または制御のための組成物であって、医薬上許容されるキャリアおよび式I:
    Figure 2004196795
    (式中、
    Rは、ハロゲン、OR、SO、NO、CN、C−Cハロアルキルまたは置換されていてよいC−Cアルキル基;
    nは、0、または1、2もしくは3の整数;
    mは、0、または1もしくは2の整数;
    は、H、ハロゲン、NO、NR10、NR11COR12、NCHNR10、またはNCHOR13
    、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、またはC−Cアルキル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい;
    は、HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい;
    は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、それぞれ置換されていてよい;
    およびR10は、それぞれ独立に、H、C−CハロアルキルまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリールまたはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよく、またはRおよびR10はそれらが結合している原子とともにO、N、またはSから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい5〜7員環を形成する;
    11は、H、COR12、または置換されていてよいC−Cアルキル基;
    12は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい;および、
    13は、HまたはC−Cアルキル、アリール、またはヘテロアリール基であり、それぞれ置換されていてよい)の化合物またはその立体異性体または互変異体の寄生虫駆除有効量を含む組成物。
  2. 式Iが、Rがハロゲンでない場合、R、R、R、およびRのすべてが−Hではないという条件を有する、請求項1記載の組成物。
  3. Rがハロゲンまたはハロアルキルである、請求項2記載の組成物。
  4. がH、ハロゲン、またはNR10である、請求項2記載の組成物。
  5. およびRがHである、請求項1記載の組成物。
  6. がH、ハロゲン、メチル、または置換されていてよいフェニル基である、請求項3記載の組成物。
  7. がHまたはClである、請求項6記載の組成物。
  8. RがハロゲンまたはCFであり、nが3である、請求項7記載の組成物。
  9. がClまたはメチルであり、RおよびRがそれぞれ独立に、H、Cl、またはBrである、請求項8記載の組成物。
  10. 化合物が、
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1,3−ジメチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヨード−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロピラゾール)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−[(シクロプロパンカルボニル)アミノ−]−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸メチルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸プロピルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸エチルエステル;
    その立体異性体および互変異体
    から成る群から選択される、請求項2記載の組成物。
  11. 恒温動物における外部寄生虫感染または侵襲の予防、緩和、または制御のための方法であって、それを必要としている恒温動物に、予防的、治療的、または医薬的有効量の請求項1記載の式Iの化合物を提供することを含む方法。
  12. 式Iが、Rがハロゲンでない場合、R、R、R、およびRのすべてが−Hではないという条件を有する、請求項11記載の方法。
  13. Rがハロゲンまたはハロアルキルであり、nが3である、請求項12記載の方法。
  14. およびRがHである、請求項13記載の組成物。
  15. がH、ハロゲン、メチル、または置換されていてよいフェニル基である、請求項14記載の組成物。
  16. 外部寄生虫が、双翅目(Diptera)、双翅目(Muscidae)、ダニ目(Acarina)、およびノミ目(Siphonaptera)から成る群から選択される、請求項12記載の方法。
  17. 外部寄生虫が、ノミ、ダニ、シラミ、クロバエ、イエバエ、およびツノバエから成る群から選択される、請求項16記載の方法。
  18. 恒温動物が、ウシ、ヒツジ、ウマ、ヤギ、ブタ、ラクダ、水牛、ロバ、ウサギ、ダマジカ、トナカイ、ミンク、チンチラ、アライグマ、ニワトリ、ガチョウ、七面鳥、アヒル、イヌおよびネコからなる群から選択される、請求項16記載の方法。
  19. 恒温動物が、ウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、およびネコからなる群から選択される、請求項17記載の方法。
  20. スプレッディングオイル、脂肪族または芳香族炭化水素、一価または多価アルコール、C−C10アルキルケトン、またはその混合物、および寄生虫駆除有効量の請求項1記載の式Iの化合物を含む、獣医学的プア−オン式組成物。
  21. 式Iが、Rがハロゲンでない場合、R、R、R、およびRのすべてが−Hではないという条件を有する、請求項20記載の組成物。
  22. Rが、ハロゲンまたはハロアルキルであり、nが3である、請求項21記載の組成物。
  23. 化合物が、
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1,3−ジメチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヨード−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロピラゾール)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−[(シクロプロパンカルボニル)アミノ−]−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸メチルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸プロピルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸エチルエステル;
    その立体異性体および互変異体
    から成る群から選択される、請求項22記載の組成物。
  24. 約40−50重量%のキシレン;約20−30重量%のシクロヘキサノン;約5−15重量%の植物油もしくは鉱油もしくはその組み合わせ;および約10−25重量%の以下の群からなる群から選択される化合物を含む、獣医学的プア−オン式組成物:
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1,3−ジメチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヨード−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロピラゾール)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−[(シクロプロパンカルボニル)アミノ−]−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸メチルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸プロピルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸エチルエステル;
    その立体異性体および互変異体。
  25. 組成物の有効投与量が、動物の体重の約0.1mg/kg〜100mg/kgの範囲内にある、請求項24記載の組成物。
  26. 医薬上許容されるキャリアおよび約0.1ppm〜5000ppmの以下の群から選択される化合物を含む獣医学的組成物:
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1,3−ジメチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−クロロ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−ブロモ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヨード−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロピラゾール)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(ジメチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    5−[(シクロプロパンカルボニル)アミノ−]−3−(2,2−ジクロロ−1メチルシクロプロピル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸メチルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸プロピルエステル;
    N−{4−シアノ−5−(2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル)−2−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イル}−ホルムイミド酸エチルエステル;
    その立体異性体および互変異体。
  27. 約0.5ppm〜1000ppmの当該化合物を含む、請求項26記載の組成物。
  28. 約0.2ppm〜20ppmの当該化合物を含む、請求項27記載の組成物。
JP2003410499A 2002-12-16 2003-12-09 外部寄生虫駆除剤としてのn−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリル Pending JP2004196795A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43384102P 2002-12-16 2002-12-16
EP02293107A EP1431292A1 (en) 2002-12-16 2002-12-16 1-N-phenylamino-1H-imidazole derivatives as aromatase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004196795A true JP2004196795A (ja) 2004-07-15

Family

ID=42041569

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410499A Pending JP2004196795A (ja) 2002-12-16 2003-12-09 外部寄生虫駆除剤としてのn−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリル
JP2004560486A Pending JP2006511546A (ja) 2002-12-16 2003-12-15 1−n−フェニルアミノ−1h−イミダゾール誘導体及びこれを含む医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560486A Pending JP2006511546A (ja) 2002-12-16 2003-12-15 1−n−フェニルアミノ−1h−イミダゾール誘導体及びこれを含む医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
EP (2) EP1431291A1 (ja)
JP (2) JP2004196795A (ja)
KR (1) KR20050084299A (ja)
CN (1) CN100390151C (ja)
AT (1) ATE325102T1 (ja)
AU (2) AU2003268835A1 (ja)
BR (1) BR0317339A (ja)
CA (1) CA2510175C (ja)
CY (1) CY1106317T1 (ja)
DE (1) DE60305069T2 (ja)
DK (1) DK1572665T3 (ja)
ES (1) ES2264032T3 (ja)
HK (1) HK1083218A1 (ja)
MA (1) MA27502A1 (ja)
MX (2) MXPA03011500A (ja)
NO (1) NO330337B1 (ja)
NZ (1) NZ540643A (ja)
PL (1) PL377095A1 (ja)
PT (1) PT1572665E (ja)
RU (1) RU2327691C2 (ja)
SI (1) SI1572665T1 (ja)
UA (1) UA80307C2 (ja)
ZA (1) ZA200504570B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542271A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ワイス 外部寄生虫の制御のための、メタフルミゾンを含む多目的高充填濃縮組成物
JP2008541724A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ワイス 昆虫を制御するためのデバイスおよび方法
JP2013510815A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規なジアジニルピラゾリル化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200533668A (en) * 2003-12-15 2005-10-16 Theramex 1-n-phenyl-amino-1h-imidazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CN103275013A (zh) * 2013-05-27 2013-09-04 云南大学 一种新型含氮杂环磺酰胺衍生物型芳香化酶抑制剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228065A (ja) * 1985-12-20 1987-10-06 メイ・アンド・ベイカ−・リミテツド N−フエニルピラゾ−ルを使用する殺虫方法
JP2005512969A (ja) * 2001-09-25 2005-05-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫殺ダニ性3−置換ピラゾール類

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US6372774B1 (en) * 1985-12-20 2002-04-16 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US4749713A (en) * 1986-03-07 1988-06-07 Ciba-Geigy Corporation Alpha-heterocycle substituted tolunitriles
US5071861A (en) * 1986-03-07 1991-12-10 Ciba-Geigy Corporation Alpha-heterocycle substituted tolunitriles
JP2500849B2 (ja) * 1991-09-02 1996-05-29 山之内製薬株式会社 トリアゾリル置換3級アミノ化合物又はその塩
US5674886A (en) * 1991-09-02 1997-10-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Triazolylated teritiary amine compound or salt thereof
GB2273704B (en) * 1992-12-16 1997-01-22 Orion Yhtymae Oy Triazolyl diaryl selective aromatase inhibiting compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228065A (ja) * 1985-12-20 1987-10-06 メイ・アンド・ベイカ−・リミテツド N−フエニルピラゾ−ルを使用する殺虫方法
JP2005512969A (ja) * 2001-09-25 2005-05-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫殺ダニ性3−置換ピラゾール類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542271A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ワイス 外部寄生虫の制御のための、メタフルミゾンを含む多目的高充填濃縮組成物
JP2008541724A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ワイス 昆虫を制御するためのデバイスおよび方法
JP2013510815A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規なジアジニルピラゾリル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2327691C2 (ru) 2008-06-27
SI1572665T1 (sl) 2006-10-31
DK1572665T3 (da) 2006-08-28
MXPA05006530A (es) 2006-02-17
DE60305069D1 (de) 2006-06-08
NO330337B1 (no) 2011-03-28
EP1572665A2 (en) 2005-09-14
NZ540643A (en) 2007-11-30
CN1720235A (zh) 2006-01-11
BR0317339A (pt) 2005-11-08
DE60305069T2 (de) 2006-12-07
ZA200504570B (en) 2006-08-30
UA80307C2 (en) 2007-09-10
ATE325102T1 (de) 2006-06-15
ES2264032T3 (es) 2006-12-16
CA2510175C (en) 2011-07-05
EP1431291A1 (en) 2004-06-23
AU2003298259B2 (en) 2009-04-02
CY1106317T1 (el) 2011-10-12
KR20050084299A (ko) 2005-08-26
AU2003298259A1 (en) 2004-07-09
JP2006511546A (ja) 2006-04-06
NO20052780L (no) 2005-06-08
EP1572665B1 (en) 2006-05-03
HK1083218A1 (en) 2006-06-30
CN100390151C (zh) 2008-05-28
PL377095A1 (pl) 2006-01-23
AU2003268835A1 (en) 2004-07-01
CA2510175A1 (en) 2004-07-01
MXPA03011500A (es) 2004-09-10
PT1572665E (pt) 2006-09-29
RU2005122469A (ru) 2006-02-27
MA27502A1 (fr) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676343B2 (en) Pesticidal 1-arylpyrroles
DE3856585T2 (de) N-Phenylpyrazolderivate
JP2870650B2 (ja) N‐フェニルピラゾール誘導体
US20060154923A1 (en) N-phenyl-3-cyclopropylpyrazole-4-carbonitriles as ectoparasiticidal agents
CZ228399A3 (cs) Pesticidní 1-arylpyrazolové sloučeniny, způsob jejich použití a prostředky, které je obsahují
DD265318A5 (de) Pesticide mittel auf der basis von n-phenylpyrazolen, verfahren zur herstellung ihrer wirkstoffe und ihre verwendung
JP2014507459A (ja) イソオキサゾール誘導体
US6518266B1 (en) 1- Aryl-3-thioalkyl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as insecticides
JP3248943B2 (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
TWI551580B (zh) 新穎磺醯胺基苯甲醯胺化合物
JPH02243670A (ja) ピロール殺虫剤
JPH03118369A (ja) 殺虫剤としてのn―フェニルピラゾール誘導体
TWI822717B (zh) 吡唑並吡啶類-二醯胺、作為殺蟲劑的用途和其製備方法
PT87698B (pt) Processo para a preparacao de derivados de n-fenil-pirazol
JP3432522B2 (ja) 寄生虫撲減剤のピラゾール
SK123099A3 (en) Pesticidal 1-aryl-3-iminopyrazoles
JP2003516941A (ja) 動物における節足動物の制御
JP2002518301A (ja) 寄生虫を寄せ付けないための組成物
WO2014069665A1 (ja) 動物寄生虫駆除用組成物及び動物寄生虫の駆除方法
PT91066B (pt) Processo para a preparacao de derivados de eter n-fenilpirazol-4-ilico
JP2004196795A (ja) 外部寄生虫駆除剤としてのn−フェニル−3−シクロプロピルピラゾール−4−カルボニトリル
DD298782A5 (de) N-phenylpyrazol-derivate
US5702681A (en) Method for detecting flukicidal activity
JP6140373B2 (ja) 新規化合物
RU2546871C2 (ru) Амидоацетонитрилы, обладающие пестицидной активностью

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629