JP2004183079A - チタン合金およびチタン合金材の製造方法 - Google Patents

チタン合金およびチタン合金材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004183079A
JP2004183079A JP2002354302A JP2002354302A JP2004183079A JP 2004183079 A JP2004183079 A JP 2004183079A JP 2002354302 A JP2002354302 A JP 2002354302A JP 2002354302 A JP2002354302 A JP 2002354302A JP 2004183079 A JP2004183079 A JP 2004183079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium alloy
cold
veq
alloy material
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002354302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304425B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Kuroda
篤彦 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002354302A priority Critical patent/JP4304425B2/ja
Publication of JP2004183079A publication Critical patent/JP2004183079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304425B2 publication Critical patent/JP4304425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】十分な冷間加工性を有すると共に、優れた超塑性特性を有するチタン合金およびチタン合金材の製造方法の提供。
【解決手段】(1)質量%で、Al:2.0〜4.0%、V:4.0〜9.0%、Zr:0〜2.0%およびSn:0〜3.0%で、必要に応じて、Fe:0.20〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%およびNi:0.01〜1.0%から選択される1種以上を含み、残部がTiおよび不純物からなり、下記の(1)式から得られるVeqが4.0〜9.5の範囲であることを特徴とするチタン合金。
Veq=V+1.9Cr+3.75Fe …(1)
(2)このチタン合金材に、断面減少率で40%以上の冷間加工を施すことを特徴とするチタン合金材の製造方法。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱交換器用材料などに用いられるチタン合金およびそのチタン合金材の製造方法に係り、特に、冷間加工性および超塑性特性に優れるチタン合金およびそのチタン合金材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱交換器は、異種の流体間で熱エネルギーを伝達させることができる機器を意味し、例えば、エアコン、冷蔵庫、バーナーの空気予熱装置、自動車のラジエーター、化学工業用部品、海水用部品などに用いられている。特に、化学工業や海水などの優れた耐食性が要求される用途にはチタン製の熱交換器が用いられる。また、熱交換器を小型化するためには使用部材を高強度化する必要があり、このような熱交換器用材料としては軽量で強度の高いチタン合金が使用される。
【0003】
チタン合金の中でもTi−6Al−4V合金は、例えば、非特許文献1に記載されるように、優れた超塑性特性を有することから、熱交換器用材料として多用されている。しかし、この合金は冷間加工性に乏しい。このため、例えば、コイルに捲き取ったTi−6Al−4V合金板に冷間圧延を施して薄板を製造する場合には、中間焼鈍の回数を多くしなければならないという欠点がある。
【0004】
非特許文献2には、冷間加工性に優れるとともに、超塑性加工性に優れたチタン合金として、Ti−9V−2Mo−3Al合金が示されている。しかし、この合金にはMoが必須元素として含まれており、原料コストが上昇する。また、Moは融点が高いので、溶解の際に溶け残りまたは凝固偏析が発生しやすくなる。
【0005】
特許文献1には、質量%で、Al:5.5〜6.5%、V:3.5〜4.5%、O:0.2%以下、Fe:0.15〜3.0%、Cr:0.15〜3.0%、Mo:0.85〜3.15%を含有し、Fe、CrおよびMoが特定の式で表される範囲内にあり、かつα晶の平均粒径が6μm以下である超塑性加工性に優れるチタン合金が記載されている。この合金は、Ti−6Al−4Vよりも超塑性特性に優れるといえるが、冷間加工性については考慮されていない。即ち、この合金はAl含有量が5.5%以上と高いため、この合金に断面減少率で50%の冷間圧延を施すと、板の端部に耳割れが発生する。
【0006】
特許文献2には、質量%で、Al:3.0〜5.0%、V:2.1〜3.7%、Mo:0.85〜3.15%、O:0.15%以下を含有し、更にFe、Cr、NiおよびCoの1種以上を含有し、これらの元素の含有量が特定の式で表される範囲内にある加工性に優れたチタン合金が記載されている。また、熱間圧延条件を特定したチタン合金材の製造方法、熱処理条件を特定したチタン合金材の超塑性加工法も記載されている。しかし、この合金にはMoが含まれるため、非特許文献2に記載された合金と同様の問題が発生する。
【0007】
【特許文献1】
特公平8−19502号公報
【特許文献2】
特公平8−23053号公報
【非特許文献1】
N.Furushiro、外3名、「Titanium ’80」、Metallurgical Society of AIME発行、1980年、993〜998頁
【非特許文献2】
岡勉、外2名、「日本でチタン材料について何を研究しているか」、日本鉄鋼協会編、1989年12月1日、58〜60頁
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、冷間加工性および超塑性特性に優れるチタン合金およびその合金材の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、冷間加工性に優れるとされるTi−3Al−2.5V合金をベースとして研究を重ねた結果、本発明を完成した。
【0010】
本発明は、下記の(1)および(2)に示すチタン合金、ならびに下記の(3)に示すチタン合金材の製造方法を要旨とする。
【0011】
(1)質量%で、Al:2.0〜4.0%、V:4.0〜9.0%、Zr:0〜2.0%およびSn:0〜3.0%で、残部がTiおよび不純物からなることを特徴とするチタン合金。
【0012】
(2)質量%で、Al:2.0〜4.0%、V:4.0〜9.0%、Zr:0〜2.0%およびSn:0〜3.0%で、更に、Fe:0.20〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%およびNi:0.01〜1.0%から選択される1種以上を含み、残部がTiおよび不純物からなり、下記の(1)式から得られるVeqが4.0〜9.5の範囲であることを特徴とするチタン合金。
【0013】
Veq=V+1.9Cr+3.75Fe …(1)
但し、(1)式右辺の記号は各元素の含有量を意味する。
【0014】
(3)上記の(1)または(2)に記載のチタン合金に、断面減少率で40%以上の冷間加工を施すことを特徴とするチタン合金材の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
まず、本発明のチタン合金の化学組成およびその限定理由について述べる。なお、以下の説明において、各成分についての「%」は「質量%」を意味する。
【0016】
Al:2.0〜4.0%
Alは、チタン合金の強度を上昇させるのに極めて重要な役割を果たす元素である。また、Alは、チタン合金のα相を安定化するのに有効な元素でもある。超塑性特性は、α相とβ相との比率が50:50付近になる温度領域において発現するが、Alの含有量が少ないと、この温度領域が狭くなるため、安定した超塑性特性を得ることが困難になる。広い温度領域で超塑性特性を得るためには、Alの含有量を2.0%以上とする必要がある。しかし、Alの含有量が増加するに従って冷間加工性が低下する。特に、Alの含有量が4.0%を超えるチタン合金に断面減少率で50%程度の冷間加工を施すと、板の端部に耳割れが発生する。このため、Alの含有量を2.0〜4.0%とした。
【0017】
V:4.0〜9.0%
Vは、チタン合金のβ相を安定化するのに有効な元素であり、800〜850℃の温度域におけるβ相比率を増大させる作用を有する。特に、Vを4.0%以上含有させると、α相とβ相との比率が50:50付近になる温度領域を広げることができる。しかし、Vの含有量が9.0%を超えると、チタン合金材料の耐酸化特性を低下させる。これは、Vの酸化物が昇華性を有しており、Vの含有量が9.0%を超えるチタン合金が高温に曝されると、合金表面で発生するスケールが緻密でなく、酸素の透過性が高いものとなるからである。このため、合金表面で割れが発生しやすくなり、高温延性が低下する。従って、Vの含有量を4.0〜9.0%とした。
【0018】
Zr:0〜2.0%
Zrは、添加しなくてもよい元素であるが、Zrを添加すると、その固溶強化作用によりチタン合金の強化に寄与する。また、Zrを含むチタン合金が高温に曝されると、表面に強固なZr酸化物が形成して合金内部が酸化されるのを抑制する。このため、チタン合金の高温での変形においてクラックの発生を防止して伸びを増大できるので、チタン合金の超塑性特性を改善することができる。これらの効果が大きいのは、0.5%以上である。一方、Zrの含有量が2.0%を超えると、上記の酸化抑制の効果が飽和し、Zrが高価な元素であるためコストの上昇を招く。従って、Zrを含有させる場合には、その含有量を2.0%以下とするのがよい。
【0019】
Sn:0〜3.0%
Snも添加しなくても良い元素であるが、Snは、α相またはβ相の安定化には寄与しないものの、チタン合金の強化に寄与する元素である。このようなSnの効果を得るためには0.2%以上含有させるのがよい。しかし、Snを3.0%を超えて含有させると、凝固過程において低融点領域を形成するため、この低融点領域を基点として割れが生じる。従って、Snを含有させる場合には、その含有量を3.0%以下とするのがよい。
【0020】
本発明のチタン合金は、上記の化学成分を有し、残物がTiおよび不純物からなるものであるが、Tiの一部に代えて、Fe:0.20〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%およびNi:0.01〜1.0%の1種以上を含んでもよい。これは、下記の理由による。
【0021】
FeおよびCrは、チタン原料であるスポンジチタン中、または添加原料であるアルミ・バナジウム合金中に不純物として含まれる元素である。このため、これらの元素を積極的に添加しなくても、チタン合金中にFeは0.20%未満、Crは0.01%未満含まれる。これらの元素はいずれもβ相安定化元素であり、Vと同様の作用効果を有するが、Vよりも安価な元素である。従って、積極的にこれらの元素を添加するとコストを低減できるので、Feは0.20%以上、Crは0.01%以上含有させるのが望ましい。しかし、FeおよびCrはチタン合金中で金属間化合物を作る共析型の元素であり、FeおよびCrをそれぞれ1.0%を超えて含有させると金属間化合物の過剰な析出により脆化を招く。
【0022】
CuおよびNiは、Vと同様にβ安定化元素であり、800〜850℃の温度域におけるのβ相の比率を増大させるのに有効な元素である。また、これらの元素はVよりも安価な元素であるためVの代替元素として添加することができる。この効果を得るためには、Cuは0.01%以上、Niは0.01%以上含有させるのが望ましい。しかし、CuおよびNiはチタンにとって共析型の元素であるために、これらの元素をそれぞれ1.0%を超えて含有させると、金属間化合物を作り、冷間加工性を低下させる。
【0023】
従って、本発明のチタン合金にこれらの元素の1種以上を含有させる場合の含有量を、Feは0.20〜1.0%、Crは0.01〜1.0%、Cuは0.01〜1.0%、Niは0.01〜1.0%とした。
【0024】
Veq(=V+1.9Cr+3.75Fe):4.0〜9.5
チタン合金のβ相の安定度を示す指標として下記の(1)で表されるVeqがある。但し、(1)式右辺の記号は各元素の含有量を意味する。
【0025】
Veq=V+1.9Cr+3.75Fe …(1)
このVeqが4.0未満の場合には、800〜850℃の温度域におけるβ相の比率が低くなり、この温度域における超塑性特性が発現しにくくなる。一方、Veqが9.5を超えると、α相の比率が減少して800〜850℃の温度域における超塑性特性が劣化するとともに、合金自体の比重が大きくなり、軽量であるとのチタン合金の特徴を損なうことになる。従って、本発明のチタン合金にFeおよび/またはCrを含有させる場合には、上記の(1)式から得られるVeqを4.0〜9.5の範囲に制限する必要がある。
【0026】
本発明のチタン合金は、上記の成分を含有し、残部がTiおよび不純物からなるが、主要な不純物としてO(酸素)、C(炭素)、N(窒素)およびH(水素)がある。Oは、スポンジチタンおよびV原料に含まれる不純物であり、CおよびNは、スポンジチタンに含まれる不純物である。また、Hは加熱時に雰囲気から吸収するか、または酸洗工程で吸収される不純物である。これらの不純物は少ないほどよいが、Oは0.2%まで、Cは0.01%まで、Nは0.01%まで、Hは0.01%まで許容できる。
【0027】
次に、本発明のチタン合金材の製造方法について、薄板を製造する場合を例にとって説明する。チタン合金材は、VARなどの通常の溶解法により作製した鋳塊を熱間での分塊鍛造または圧延によりスラブとした後、熱間圧延によりホットコイルを製造し、冷間圧延により最終板厚までに仕上げ、最終焼鈍を施して作製される。このうち製品の特性に大きな影響を与えるのは冷間圧延工程であり、特に、断面減少率で40%以上の冷間加工(冷間圧延)を施すことにより、高温での超塑性特性に優れたチタン合金材を得ることができる。これは下記の理由による。
【0028】
即ち、冷間圧延における断面減少率を大きくすると、チタン合金材中の結晶粒径、特に初析α相の粒径が小さくなる。そして、チタン合金材中の結晶粒径が小さくなると、高温で超塑性変形を与えたときの伸びが大きくなるため、高温での超塑性特性に優れるチタン合金材を製造することができる。このように、冷間圧延における断面減少率が大きくなると、高温で超塑性変形を与えたときの伸びは、断面減少率が40%の付近までは急速に大きくなり、40%以上の領域では、変化が小さくなっていく。従って、本発明のチタン合金材の製造方法においては、断面減少率で40%以上の冷間加工を施すこととした。断面減少率の上限には、特に制限はないが、80%を超える冷間圧延を施すと、板の端部に耳割れが発生する。従って、冷間加工における断面減少率は80%以下に制限するのが望ましい。但し、材料の延性を回復することを目的として中間焼鈍を施す場合には断面減少率が80%を超える条件で冷間加工を行ってもよい。
【0029】
なお、断面減少率は、下記の(a)式から求められる。
断面減少率(%)={(加工前断面積−加工後断面積)/加工前断面積}×100 …(a)
【0030】
【実施例】
(実施例1)
プラズマ中のアーク溶解炉を用いて、幅50mm、厚さ15mm、長さ80mmのボタンインゴットを作製し、このボタンインゴットを850℃間に加熱した後、熱間圧延により、厚さ5mmの熱延板を作製した。この熱延板に750℃で10分間の焼鈍を施した後、ショットブラスおよび酸洗によって酸化物スケールを除去し、更に、機械加工によって厚さ4mmとなるまで表面を切削して、冷延用素材を作製した。この冷延用素材に冷間圧延を施し、厚さ2mmの冷延板を作製した。このとき、冷延性の評価として、冷延板の表面端部の割れの発生状況を目視観察した。
【0031】
更に、この冷間圧延時に割れが発生しなかったものについては、アルゴン雰囲気中で700℃×30分の熱処理を行い、冷間圧延により厚さ1.5mmまで圧延した後、再びアルゴン雰囲気中で700℃×30分の熱処理を施し供試材とした。この供試材から試験片の長さ方向と圧延方向とが平行となるように、平行部が厚さ1.5mm、幅12.5mmの板状試験片を採取した。この引張試験片の標点間距離を20mmとし、試験温度800℃、引張速度9mm/分で引張試験を行い、破断伸びを測定した。
【0032】
冷延板の化学組成、冷延性評価および破断伸びを表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 2004183079
【0034】
表1に示すように、本発明で規定される化学組成を満たす合金は、冷間圧延が可能であり、優れた超塑性伸びが得られる。
【0035】
(実施例2)
実施例1と同じ製造条件で、Al:3.0%、V:5.0%を含有し、残部がTiおよび不純物からなる厚さ4mmの冷延用素材を作製した。
【0036】
この冷延用素材に、断面減少率が異なる冷間圧延を施し、厚さが3.5mm、3.0mm、2.5mm、2.0mmおよび1.5mmの冷延板を作製した。これらの冷延板にアルゴン雰囲気中で700℃×30分の熱処理を施した後、試験片の長さ方向と圧延方向とが平行となるように、平行部が厚さ1.0mm、幅12.5mmの板状試験片を採取した。この引張試験片の標点間距離を20mmとし、試験温度800℃、引張速度9mm/分で引張試験を行い、破断伸びを測定した。
【0037】
更に、中間焼鈍後の冷間圧延における断面減少率が超塑性特性に与える影響について調査すべく、厚さ2.0mmの冷延板にアルゴン雰囲気中で700℃×30分の熱処理を施した後、再度、冷間圧延により厚さ1.5mmまたは1.0mmまで圧延した後、アルゴン雰囲気中で700℃×30分の熱処理を施し供試材とした。この供試材から平行部が厚さ1.0mm、幅12.5mmの板状試験片を採取し、上記と同じ引張試験を行い、破断伸びを測定した。これらの断面減少率および破断伸びを表2に示す。
【0038】
【表2】
Figure 2004183079
【0039】
表2に示すように、いずれの実施例でも化学組成が本発明で規定される範囲内にあるため、破断伸びが200%を超え、優れた超塑性特性が得られた。特に、断面減少率が高くなるほど破断伸びが増大し、断面減少率が40%以上の条件ではほとんど破断伸びは変化しなくなる。また、No.39および40の結果から、中間焼鈍後の冷間圧延率が低くても、中間焼鈍前の断面減少率が40%以上であれば、良好な破断伸びを示すことが分かる。
【0040】
【発明の効果】
本発明のチタン合金は、十分な冷間加工性を有すると共に、優れた超塑性特性を有するものである。従って、本発明のチタン合金を用いて冷間圧延によりコイルを製造することが可能であり、均一な板厚分布を持つ超塑性成形用素材の製造が可能となる。これにより、チタン合金の薄板を低コストで、容易に製造することができ、チタン合金薄板の適用分野を拡大することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、Al:2.0〜4.0%、V:4.0〜9.0%、Zr:0〜2.0%およびSn:0〜3.0%で、残部がTiおよび不純物からなることを特徴とするチタン合金。
  2. 質量%で、Al:2.0〜4.0%、V:4.0〜9.0%、Zr:0〜2.0%およびSn:0〜3.0%で、更に、Fe:0.20〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%およびNi:0.01〜1.0%から選択される1種以上を含み、残部がTiおよび不純物からなり、下記の(1)式から得られるVeqが4.0〜9.5の範囲であることを特徴とするチタン合金。
    Veq=V+1.9Cr+3.75Fe …(1)
    但し、(1)式右辺の元素記号はその元素の含有量(質量%)を意味する。
  3. 質量%で、Al:2.0〜4.0%、V:4.0〜9.0%、Zr:0〜2.0%およびSn:0〜3.0%で、残部がTiおよび不純物からなるチタン合金に、断面減少率で40%以上の冷間加工を施すことを特徴とするチタン合金材の製造方法。
  4. 質量%で、Al:2.0〜4.0%、V:4.0〜9.0%、Zr:0〜2.0%およびSn:0〜3.0%で、更に、Fe:0.20〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%およびNi:0.01〜1.0%から選択される1種以上を含み、残部がTiおよび不純物からなり、下記の(1)式から得られるVeqが4.0〜9.5の範囲であるチタン合金に、断面減少率で40%以上の冷間加工を施すことを特徴とするチタン合金材の製造方法。
    Veq=V+1.9Cr+3.75Fe …(1)
    但し、(1)式右辺の元素記号はその元素の含有量(質量%)を意味する。
JP2002354302A 2002-12-05 2002-12-05 冷間圧延チタン合金板および冷間圧延チタン合金板の製造方法 Expired - Fee Related JP4304425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354302A JP4304425B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 冷間圧延チタン合金板および冷間圧延チタン合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354302A JP4304425B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 冷間圧延チタン合金板および冷間圧延チタン合金板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239300A Division JP2009007679A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 チタン合金およびチタン合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183079A true JP2004183079A (ja) 2004-07-02
JP4304425B2 JP4304425B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32755354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354302A Expired - Fee Related JP4304425B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 冷間圧延チタン合金板および冷間圧延チタン合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304425B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118898A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. チタン合金およびチタン合金材の製造方法
CN100460540C (zh) * 2006-09-18 2009-02-11 辽宁峰阁钛业有限公司 一种高强度高韧性钛合金
JP2010242197A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Kobe Steel Ltd 高強度で曲げ加工性並びにプレス成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP2010255026A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Metal Ind Ltd α+β型チタン合金薄板の製造方法及びα+β型チタン合金薄板コイルの製造方法
EP3266887A4 (en) * 2015-03-02 2018-07-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Thin titanium sheet and manufacturing method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104762525A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 常熟市双羽铜业有限公司 一种热交换器用钛合金管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118898A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. チタン合金およびチタン合金材の製造方法
EP1772528A1 (en) * 2004-06-02 2007-04-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Titanium alloy and method of manufacturing titanium alloy material
EP1772528A4 (en) * 2004-06-02 2008-02-20 Sumitomo Metal Ind TITANIUM ALLOY AND METHOD FOR MANUFACTURING TITANIUM ALLOY MATERIAL
CN100460540C (zh) * 2006-09-18 2009-02-11 辽宁峰阁钛业有限公司 一种高强度高韧性钛合金
JP2010242197A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Kobe Steel Ltd 高強度で曲げ加工性並びにプレス成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP2010255026A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Metal Ind Ltd α+β型チタン合金薄板の製造方法及びα+β型チタン合金薄板コイルの製造方法
EP3266887A4 (en) * 2015-03-02 2018-07-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Thin titanium sheet and manufacturing method therefor
US10480050B2 (en) 2015-03-02 2019-11-19 Nippon Steel Corporation Titanium sheet and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304425B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070131314A1 (en) Titanium alloys and method for manufacturing titanium alloy materials
EP1308528B1 (en) Alfa-beta type titanium alloy
EP2333130A1 (en) Heat resistant titanium alloy sheet excellent in cold workability and a method of production of the same
WO2022123812A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
AU2019350496B2 (en) Creep resistant titanium alloys
JP2536673B2 (ja) 冷間加工用チタン合金材の熱処理方法
KR101536402B1 (ko) 고강도이면서 냉간 압연성이 우수한 타이타늄 합금재
JP4756974B2 (ja) Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
CN100482834C (zh) 易加工性镁合金及其制造方法
JP7144840B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP6432328B2 (ja) 高強度チタン板およびその製造方法
JP7180782B2 (ja) チタン合金板及び自動車排気系部品
JP4304425B2 (ja) 冷間圧延チタン合金板および冷間圧延チタン合金板の製造方法
JP3297011B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
JP7387139B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP2009007679A (ja) チタン合金およびチタン合金材の製造方法
JP4371201B2 (ja) β型チタン合金およびその製造方法
US20110318220A1 (en) Titanium alloys and method for manufacturing titanium alloy materials
Gao et al. Superplastic deformation in a coarse-grained Fe3Al based alloy
JP2017057473A (ja) α+β型チタン合金板およびその製造方法
JP3297012B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
JP2936899B2 (ja) 非酸化性の酸に対する耐食性及び加工性に優れたチタン合金
TWI796118B (zh) 鈦合金板及鈦合金捲材暨鈦合金板之製造方法及鈦合金捲材之製造方法
JP3418907B2 (ja) 耐酸化性と冷間加工性に優れたチタン合金
JPS6240336A (ja) 冷間成形性のすぐれたNi―Fe―Cr系合金板材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4304425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees