JP2004161976A - 潤滑油組成物及びその製造方法 - Google Patents

潤滑油組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161976A
JP2004161976A JP2002380610A JP2002380610A JP2004161976A JP 2004161976 A JP2004161976 A JP 2004161976A JP 2002380610 A JP2002380610 A JP 2002380610A JP 2002380610 A JP2002380610 A JP 2002380610A JP 2004161976 A JP2004161976 A JP 2004161976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lubricating oil
inorganic acid
oil composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002380610A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kudo
孝浩 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Lubricants Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority to JP2002380610A priority Critical patent/JP2004161976A/ja
Priority to AU2003221333A priority patent/AU2003221333A1/en
Priority to PCT/JP2003/002740 priority patent/WO2003078555A1/ja
Publication of JP2004161976A publication Critical patent/JP2004161976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/24Compounds containing phosphorus, arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/087Boron oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性に優れ、低摩擦係数を有する潤滑油組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】潤滑油基油に、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ピロ亜リン酸、ポリリン酸、メタリン酸、リン酸及びこれらの塩などのリン系無機酸、ホウ酸、亜ホウ酸及びこれらの塩などのホウ素系無機酸などの常温で固体の無機酸を分散又は溶解させ、必要に応じて無極性基と極性基の両方を有する化合物、一価アルコール、一価不飽和アルコール、多価アルコールなどアルコールや、ポリフェニルエーテルなどの基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を含有させて潤滑油組成物を得る。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、潤滑油組成物及びその製造方法に関し、詳しくは耐摩耗性に優れ、長期間低摩擦係数を維持する潤滑油組成物及びその製造方法に関するものであり、特に、焼結金属用軸受油として優れた耐摩耗性及び低摩擦係数を維持することができる潤滑油組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、摩擦・摩耗が生じる部位の潤滑特性を向上させるため、例えばZnDTP(亜鉛ジチオフォスフェート)に代表される摩耗防止剤やポリサルファイドやリン酸エステルなどに代表される極圧添加剤、さらには、MoDTP(モリブデンジチオフォスフェート)やMoDTC(モリブデンジチオカルバメート)などに代表される摩擦調整剤が多く使用されている。また、特に、炭素鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、マンガン鋼、マンガンクロム鋼、アルミニウムクロムモリブデン鋼、高炭素クロム鋼、ステンレス鋼など、又は、銅、黄銅、青銅、リン青銅、高力黄銅、アルミニウム青銅、鉛青銅、リン銅、マグネシウム銅、ベリリウム銅などからなる軸受材や、各種焼結材料、例えば、純鉄系、鉄−銅系、鉄−炭素系、鉄−炭素−銅系、鉄−炭素−銅−ニッケル系、鉄−炭素(銅溶浸)系、鉄−ニッケル系、鉄−炭素−ニッケル系、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、青銅系などからなる焼結軸受材などの潤滑油にも上記摩耗防止剤、極圧添加剤、摩擦調整剤が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、潤滑油を必要とする各種装置においては、小型化・高出力・高効率化により使用条件が過酷になり、それと同時に潤滑油に対する環境も厳しいものになってきている。その中でも、特に、各種CD−RやDVD−RなどのAV機器に使用されるモーターの潤滑油は、高速回転による回転精度が低下するために起こる摩擦・摩耗の増大や環境温度の上昇など潤滑油に対する環境が厳しい状況下で使用されている。したがって、潤滑油としては、低摩擦係数を有し、かつ優れた耐摩耗性を有し、また、熱によるスラッジの発生を抑制するなどの耐熱性を有することも重要な性能の一つとして挙げられる。
本発明は、上記従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性に優れ、低摩擦係数を長期間維持し、かつ耐熱性を有する潤滑油組成物、特に焼結軸受用軸受油組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、鉱油又は合成油を基油とし、その基油に、常温で固体の無機酸を分散又は溶解させることにより、耐摩耗性に優れ、低摩擦係数を長期間実現することを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基油に、常温で固体の無機酸が分散又は溶解されていることを特徴とする潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、無機酸が、リン系無機酸またはホウ素系無機酸である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、リン系無機酸が、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ピロ亜リン酸、ポリリン酸、メタリン酸、リン酸及びこれらの塩の中から選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物を提供するものである。また、ホウ素系無機酸は、ホウ酸、亜ホウ酸およびこれらの塩の中から選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物を提供するものである。
【0005】
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、各無機酸成分の含有割合がそれぞれ0.001〜5質量%である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、無極性基と極性基の両方を有する化合物、及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物が、一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール及び多価アルコールから選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、一価飽和アルコールは0.05〜20質量%、一価不飽和アルコールは0.05〜40質量%及び多価アルコールは0.05〜40質量%の含有割合で含有する潤滑油組成物を提供するものである。
【0006】
また、本発明は、無極性基と極性基の両方を有する化合物、及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種と無機酸との反応中間体を含有することを特徴とする潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール及び多価アルコールから選ばれる少なくとも1種と無機酸との反応中間体を含有することを特徴とする潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、摩耗防止剤又は摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、摩耗防止剤又は摩擦調整剤が、リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルアミン塩、チオホスフェート、チオホスファイト、硫化オレフィン、ポリサルファイド、Znジチオホスフェート、Moジチオホスフェート、Moジチオカルバメート、及び(ポリ)グリセリルエーテルから選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、摩耗防止剤又は摩擦調整剤の含有量が、各種摩耗防止剤又は各種摩擦調整剤毎に0.01〜5質量%である潤滑油組成物を提供するものである。
【0007】
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、酸化防止剤を含有する潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、酸化防止剤が、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン及びヒンダードフェノール類から選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、アルキル化ジフェニルアミンは0.05〜2質量%、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンは0.05〜2質量%、ヒンダードフェノール類は0.05〜2質量%の含有割合で含有する潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、金属不活性剤及び錆止め剤を含有する潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、金属不活性剤及び錆止め剤が、ベンゾトリアゾール及びその誘導体及びアルキルコハク酸誘導体から選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物を提供するものである。
【0008】
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、ベンゾトリアゾール及びその誘導体は0.001〜0.05質量%、アルキルコハク酸誘導体は0.01〜0.3質量%の含有割合で含有する潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、基油中で、常温で固体の無機酸を分散又は溶解させることができる温度に加熱し、該無機酸を基油に分散又は溶解させることを特徴とする潤滑油組成物の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、基油中で、常温で固体の無機酸と、無極性基と極性基の両方を有する化合物及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を、それらの反応中間体が生成することができる温度に加熱し、該反応中間体を基油に溶解させることを特徴とする潤滑油組成物の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物の製造方法において、基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物が、一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール及び多価アルコールから選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、常温で固体の無機酸と、基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物の少なくとも1種を、あらかじめ混合し、それらの反応中間体が生成することができる温度に加熱して反応中間体を生成させた後、該反応中間体を基油に混合し、溶解させることを特徴とする潤滑油組成物の製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、上記潤滑油の製造法において、基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物が、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル及び多価アルコールの部分エステルから選ばれる少なくとも1種である潤滑油組成物の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の潤滑油組成物に使用される基油は、鉱油、合成油が用いられる。鉱油や合成油の種類は、特に制限はされないが、JIS K2283動粘度試験方法による40℃における動粘度が3〜500mm/S、好ましくは4〜250mm/S、さらに好ましくは5〜150mm/S、特に好ましくは6〜100mm/Sである。
40℃動粘度が、3mm/S未満であると適正な油膜が得られなかったりすることがあり、500mm/Sを越えると軸が回転するときの抵抗トルクが大きくなってしまうため好ましくない。
鉱油としては、溶剤精製や水素化精製などの精製により得られるパラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、中間基系鉱油などを挙げることができる。
【0010】
さらに、合成油の種類としては、炭化水素系合成油、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、ポリグリコールエステル、グリセリンエステル、芳香族エステルなどのエステル油、さらに、アルキル化ポリフェニルエーテルなどのエーテル油、各種シリコーン油、各種フッ素油などが挙げられる。
炭化水素系合成油としては、ポリ−α−オレフィン、ポリブテン、エチレン−α−オレフィンオリゴマーなどが挙げられる。
モノエステルとしては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸などのカルボン酸の1種以上とメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノールなどの1価のアルコールの1種以上から得られるモノエステルが挙げられる。
【0011】
ジエステルとしては、マロン酸、メチルマロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、ジメチルマロン酸、エチルマロン酸、グルタン酸、アジピン酸、ジメチルコハク酸、ピメリン酸、テトラメチルコハク酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸などのカルボン酸の1種以上と、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノールなどの1価のアルコールの1種以上から得られるジエステルが挙げられる。
ポリオールエステルとしては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのポリオールの1種以上と、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸などのカルボン酸の1種以上から得られるポリオールエステルが挙げられる。
【0012】
ポリグリコールエステルとしては、ポリグリコールの1種以上とカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸などのカルボン酸の1種以上から得られるポリグリコールエステルが挙げられる。
グリセリンエステルとしては、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、グリセリントリ脂肪酸エステルが挙げられ、脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸などの1種以上が挙げられる。
【0013】
ポリフェニルエーテルとしては、ジフェニルエーテル、トリフェニルエーテル、テトラフェニルエーテルなどのポリフェニルエーテル、アルキル化ジフェニルエーテル、アルキル化トリフェニルエーテル、アルキル化テトラフェニルエーテルなどアルキル化ポリフェニルエーテルなどが挙げられる。
フェニル基には、1以上の直鎖又は分枝鎖のアルキル基が置換していても良い。アルキル基の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、メチルオクチル、エチルペプチル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラデシルなどが挙げられる。
上記基油は、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良く、また、鉱油と合成油を組み合わせて使用しても良い。
【0014】
本発明の潤滑油組成物は、常温で固体の無機酸が分散又は溶解されている。
常温で固体の無機酸は、1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
常温で固体の無機酸は、塩の形であってもよい。塩を構成する金属は、種々の金属が挙げられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属などが挙げられる。
常温で固体の無機酸としては、リン系無機酸、ホウ素系無機酸などが好ましく挙げられる。
リン系無機酸としては、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ピロ亜リン酸、ポリリン酸、メタリン酸、リン酸及びこれらの塩が好ましい。
亜リン酸は、HP=O(OH)であるが、塩の形であってもよい。次亜リン酸は、HP=O(OH)であるが、塩の形であってもよい。ピロリン酸は、(HO)P=O−O−P=O(OH)であるが、塩の形であってもよい。ピロ亜リン酸は、(HO)HP=O−O−PH=O(OH)であるが、塩の形であってもよい。ポリリン酸は、(HO)P=O−(O−P=O(OH))−P=O(OH)であるが、nは1〜100が好ましく、また、塩の形であってもよい。メタリン酸は、(HPOであるが、nは1〜100が好ましく、また、塩の形であってもよい。リン酸は、(HO)P=Oであるが、塩の形であってもよい。
【0015】
ホウ素系無機酸としては、ホウ酸、亜ホウ酸などが挙げられる。
ホウ酸は、B−(OH)であるが、塩の形であっても会合体であっても、さらにはその会合体の塩の形であってもよい。亜ホウ酸は、HB−(OH)であるが、塩の形であっても会合体であっても、さらにはその会合体の塩の形であってもよい。
無機酸成分の含有割合は、各無機酸成分がそれぞれ、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.01〜3質量%、さらに好ましくは0.05〜2質量%、特に好ましくは0.1〜1.5質量%である。含有割合が0.001質量%未満であると十分な極圧性能や低摩擦係数の実現が難しいことがあり、また、5質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
【0016】
基油に常温で固体の無機酸を分散又は溶解させる方法としては、例えば、基油に、常温で固体の無機酸を混合し、この混合物を無機酸を分散又は溶解させることができる温度に加熱し、必要により撹拌することにより、分散又は溶解させる方法、基油を予め無機酸を分散又は溶解させることができる温度に加熱し、次いで常温で固体の無機酸を混合し、必要により撹拌することにより、分散又は溶解させる方法などが挙げられる。
常温で固体の無機酸は、粉末、塊状などの種々の形態で、基油に混合される。
常温で固体の無機酸を粉末、塊状などの形態で基油に混合される場合は、無機酸を分散又は溶解させることができる温度は、無機酸の融点より60℃低い温度より高い温度であることが好ましく、無機酸の融点より50℃低い温度より高い温度であることがより好ましく、無機酸の融点より40℃低い温度より高い温度であることがさらに好ましく、無機酸の融点より30℃低い温度より高い温度であることが特に好ましい。無機酸の融点付近の温度の上限は、特に制限ないが、高すぎると、加熱のためのエネルギーが多く必要となるため好ましくない。加熱エネルギー効率の観点からは、無機酸の融点より30℃高い温度以下が好ましく、無機酸の融点より20℃高い温度以下がより好ましく、無機酸の融点より10℃高い温度以下が特に好ましい。
【0017】
なお、常温で固体の無機酸が潮解性を有するものである場合は、常温で固体の無機酸を水溶液の形態で基油に混合することができる。無機酸の水溶液濃度は,特に制限ないが、95質量%以下が好ましく、80質量%以下が特に好ましい。
無機酸を水溶液の形態で基油に混合するときの加熱温度は、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、95℃以上が特に好ましい。加熱温度の上限は、エネルギー効率の観点からは120℃以下が好ましい。
ただし、常温で固体の無機酸がホウ酸、亜ホウ酸およびこれらの塩である場合には、無機酸を水溶液の形態で基油に混合するときの加熱温度は、160℃以上が好ましく、170℃以上がより好ましく、180℃以上が特に好ましい。加熱温度の上限は、エネルギー効率の観点からは200℃以下が好ましい。
基油と常温で固体の無機酸の混合物は、加熱時に撹拌することが好ましい。
本発明の潤滑油組成物には、無極性基と極性基の両方を有する化合物、及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を、好ましくは一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール、多価アルコール、ポリフェニルエーテルから選ばれる少なくとも1種を含有させることが望ましい。ここで、無機酸との弱結合形成能とは、共有結合などのように強い結合ではなく、無機酸に対して、水素結合、分子間引力又は電気的引力などの弱い結合を形成できる能力をいう。
【0018】
無極性基と極性基の両方を有する化合物、及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種の含有割合は、0.05〜40質量%であり、好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1〜15質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しく、また、40質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
一価飽和アルコールは、炭素数4〜30の飽和炭化水素基を有するものが好ましい。該飽和炭化水素基は、直鎖タイプでも分岐タイプでもよいが、炭素数が4未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しいことがあり、また、炭素数が30を越えると効果が飽和するため好ましくない。
一価飽和アルコールの含有割合は、0.05〜20質量%であり、好ましくは0.1〜15質量%、さらに好ましくは0.5〜10質量%、特に好ましくは1〜5質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しく、また、20質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
【0019】
一価不飽和アルコールは、炭素数4〜30の不飽和炭化水素基を有するものが好ましい。該不飽和炭化水素基は、直鎖タイプでも分岐タイプでもよいが、炭素数が4未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しいことがあり、また、炭素数が30を越えると効果が飽和するため好ましくない。
一価不飽和アルコールの含有割合は、0.05〜40質量%であり、好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1〜15質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しく、また、40質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
多価アルコールは、2価以上のアルコールであればよいが、2価〜5価アルコールが好ましく、特に2価〜4価アルコールが好ましい。
多価アルコールにおける炭化水素基は直鎖でも分岐でもよく、また飽和でも不飽和でも良い。さらに、炭化水素基は、エーテル結合を含んでいてもよい。エーテル結合を含む炭化水素基を有する多価アルコールの具体例としては、ポリアルキレングリコールが挙げられる。また、炭化水素基の炭素数は、4〜2000が好ましく、4〜1000がより好ましく、4〜200が特に好ましく、4〜100が最も好ましい。炭化水素基の部分の炭素数は合計で4未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しいことがあり、また、炭素数が合計で2000を越えると粘度上昇が大きくなり、適性粘度を得にくいため好ましくない。
ポリアルキレングリコールは、H−(OR)−OH(式中、ORはオキシアルキレン基である)の式で表される。ポリアルキレングリコールの分子量は、500〜4000が好ましい。オキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシペンチレン基などが挙げられ、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基が好ましく、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基の組合せが特に好ましい。オキシエチレン基及びオキシプロピレン基の両者が含有されている場合、それらはランダム構造であってもよいし、ブロック構造であってもよい。オキシエチレン基及びオキシプロピレン基の含有割合は、質量比で20〜60:80〜40が好ましい。
さらに、この多価アルコールは、水酸基が部分的にエステルとなっていてもよい。エステルを形成する炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族基などの種々の炭化水素基が挙げられるが、直鎖又は分岐の脂肪族炭化水素基が好ましい。多価アルコールの部分エステルは、エステル化されていない水酸基の数は、1つ以上であればよい。エステルを形成する炭化水素基の数は、多価アルコールの炭化水素基との合計量が上記の多価アルコールの炭化水素基の好ましい範囲になることが好ましい。
多価アルコールを部分的にエステル化して水酸基が1つのみ残る場合は一価アルコールに含まれ、多価アルコールを部分的にエステル化して水酸基が2つ以上残る場合は多価アルコールに含まれる。
【0020】
多価アルコールの含有割合は、0.05〜40質量%であり、好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1〜15質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しいことがあり、また、40質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
ポリフェニルエーテルは、ジフェニルエーテル、トリフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル等のポリフェニルエーテルや、アルキル化ポリフェニルエーテルが挙げられ、アルキル化ポリフェニルエーテルが好ましい。アルキル化ポリフェニルエーテルの具体例としては、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、アルキルトリフェニルエーテル、ジアルキルトリフェニルエーテル、アルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル、アルキルペンタフェニルエーテル、ジアルキルペンタフェニルエーテル等が好ましく挙げられるが、ジアルキルジフェニルエーテルが特に好ましい。
アルキル化ポリフェニルエーテルのアルキル基の炭素数は、4〜30が好ましい。アルキル基の数は1〜3が好ましく、1〜2がより好ましく、2が特に好ましい。複数のアルキル基は、同じでもよいし、異なっていてもよい。
ポリフェニルエーテルの含有割合は、0.05〜40質量%であり、好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1〜15質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しいことがあり、また、40質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール、多価アルコールなどのアルコール及びポリフェニルエーテルから選ばれる少なくとも1種は、上記の潤滑油組成物の製造方法において、基油の加熱前に混合してもよいし、基油の加熱時に基油に混合してもよいし、又は基油の加熱後に基油に混合してもよいが、加熱時に、基油中に存在させることが好ましい。
無極性基と極性基の両方を有する化合物、及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を混合する場合、常温で固体の無機酸をこの化合物との反応中間体にすることが好ましい。特に、アルコール又はポリフェニルエーテルを混合する場合、常温で固体の無機酸をアルコール又はポリフェニルエーテルとの反応中間体にすることが好ましい。常温で固体の無機酸とアルコールとの反応中間体とは、それらの反応最終生成物であるエステルではなく、つまり、エステル結合で無機酸とアルコールが強く結合されているのではなく、常温で固体の無機酸とアルコールが水素結合、分子間引力又は電気的引力などのような弱い結合で結び付いている物質を示す。また、常温で固体の無機酸とポリフェニルエーテルとの反応中間体とは、常温で固体の無機酸とポリフェニルエーテルが水素結合、分子間引力又は電気的引力などのような弱い結合で結び付いている物質を示す。
なお、常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルとを常温で混合しただけでは両者間には何等の結合も生じておらず、反応中間体は生成しない。常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルとの反応中間体は、常温で固体のリン系無機酸またはホウ素系無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルとの反応中間体が好ましい。
【0021】
常温で固体の無機酸と、無極性基と極性基の両方を有する化合物及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種との反応中間体(以下、反応中間体ともいう)を製造するために使用される各成分の使用割合は、反応中間体を生成できる量であれば、特に制限なく、種々の割合で選ぶことができる。
反応中間体、特に常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルとの反応中間体の含有割合は、0.05〜20質量%であり、好ましくは0.1〜17.5質量%、さらに好ましくは0.5〜15質量%、特に好ましくは1〜12.5質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な低摩擦係数の実現が難しく、また、20質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
【0022】
反応中間体は、基油中で、常温で固体の無機酸と、無極性基と極性基の両方を有する化合物及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を加熱下に接触させることにより、生成させることができる。特に、常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルとの反応中間体は、基油中で、常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルを加熱下に接触させることが好ましい。加熱は、上記温度と同様にすればよい。該反応中間体は基油に溶解することができる。
また、反応中間体を形成しにくいときには、常温で固体の無機酸と基油に溶解される無極性を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物を予め無機酸の融点付近で混合して反応中間体を調製した後に、基油に添加してもよい。この場合、基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物としては、ポリアルキレングリコール、多価アルコールの部分エステル又はポリフェニルエーテルのいずれか1種以上が好ましく用いられる。
常温で固体の無機酸の水溶液を基油に混合する場合、常温付近の温度で混合すると、該水溶液と基油は分離し易いので好ましくない。好ましい方法としては、基油を加熱し、次いで常温で固体の無機酸と、無極性基と極性基の両方を有する化合物及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種とを添加し、反応中間体を生成させ、基油に溶解させる方法が挙げられる。特に、基油を加熱し、次いで常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルを添加し、常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルの反応中間体を生成させ、基油に溶解させる方法が好ましい。
加熱温度は、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、95℃以上が特に好ましい。加熱温度の上限は、エネルギー効率の観点からは120℃以下が好ましい。
ただし、常温で固体の無機酸がホウ酸、亜ホウ酸およびこれらの塩である場合には、加熱温度は、160℃以上が好ましく、170℃以上がより好ましく、180℃以上が特に好ましい。加熱温度の上限は、エネルギー効率の観点からは200℃以下が好ましい。
【0023】
本発明の潤滑油組成物には、常温で固体の無機酸又は常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルとの反応中間体と共に常温で固体の無機酸とアルコール又はポリフェニルエーテルのエステルが含まれていてもよいが、該エステルは含まれない方が好ましい。なお、エステルが含まれる場合であっても、無機酸、アルコール、ポリフェニルエーテル及びこれらのエステルが存在するときの平衡状態のエステルの含有量が90質量%以下が好ましい。
本発明の潤滑油組成物には、摩耗防止剤又は摩耗調整剤を含有させることが好ましい。摩耗防止剤又は摩耗調整剤の好適な具体例としては、リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルアミン塩、チオホスフェート、チオホスファイト、硫化オレフィン、ポリサルファイド、Znジチオホスフェート、Moジチオホスフェート、Moジチオカルバメート及び(ポリ)グリセリルエーテルなどが挙げられる。摩耗防止剤又は摩耗調整剤は、1種単独で用いてもよいし、摩耗防止剤又は摩耗調整剤あるいは両者の2種以上を組み合わせて用いてもよい。摩耗防止剤又は摩耗調整剤を含有させることにより、さらに耐摩耗性に優れた潤滑油組成物を得ることができる。
【0024】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用する、リン酸エステルは下式(1)で表される構造のものが好ましい。
【化1】
Figure 2004161976
式中、R〜Rは、水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R〜Rは、同一であっても、異なっても良い。好ましくは、炭素数3〜9のアルキル基である。炭素数が22を越えると、油への溶解性が低下することがある。
上記リン酸エステルの具体例には、トリアリールホスフェート、トリアルキルホスフェート等があり、例えばベンジルジフェニルホスフェート、アリルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、エチルジフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、エチルジブチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、エチルフェニルジフェニルホスフェート、ジエチルフェニルフェニルホスフェート、プロピルフェニルジフェニルホスフェート、ジプロピルフェニルフェニルホスフェート、トリエチルフェニルホスフェート、トリプロピルフェニルホスフェート、ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ジブチルフェニルフェニルホスフェート及びトリブチルフェニルホスフェート等の化合物を挙げることができる。
上記リン酸エステルは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0025】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用する、亜リン酸エステルは下式(2)及び(3)で表される構造のものが好ましい。
【化2】
(RO)P (2)
(RO)PHO (3)
上記式(2)及び(3)中、Rは、炭素数1〜20の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。より好ましくは炭素数8〜18の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。
の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、2級ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2級ペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、2級ヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、2級ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2級オクチル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、イソノニル、2級ノニル、1−メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、イソデシル、2級デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシル、イソウンデシル、2級ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル、イソドデシル、2−ブチルオクチル、2級ドデシル、n−トリデシル、イソトリデシル、2級トリデシル、n−テトラデシル、イソテトラデシル、2−ブチルデシル、2−ヘキシルオクチル、2級テトラデシル、n−ペンタデシル、イソペンタデシル、2級ペンタデシル、n−ヘキサデシル、イソヘキサデシル、2−ヘキシルデシル、2級ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、イソヘプタデシル、2級ヘキサデシル、n−オクタデシル、イソオクタデシル、2−オクチルデシル、2−ヘキシルドデシル、2級オクタデシル、n−ノナデシル、イソノナデシル、2級ノナデシル、2−オクチルドデシル、イコシルなどが挙げられる。
亜リン酸エステルの具体例には、トリス(2−エチルヘキシル−3−メルカプトプロピオネート)フォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、トリステアリルフォスファイト、トリイソオクチルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリクレジルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイトなどの亜リン酸トリアルキルエステル類、亜リン酸ジアルキルエステル類、亜リン酸モノアルキルエステル類などが挙げられる。亜リン酸エステルは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0026】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用する、酸性リン酸エステルは下式(4)で表される構造のものが好ましい。
【化3】
(R3−aP (4)
(式中、Rは炭素数4以上の炭化水素基を表し、aは1又は2である。)
の具体例としては、炭素数4〜20の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基、すなわちアルキル基及びアルケニル基、炭素数4〜20の芳香族炭化水素基、シクロアルキル基が挙げられる。炭素数が4以下でも20以上でも目的の性能がでない可能性がある。炭素数の好ましくは炭素数6〜18であり、より好ましくは炭素数8〜12である。
酸性リン酸エステルの具体例としては、たとえば、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、イソデシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、トリデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、イソステアリルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)ホスフェート等が挙げられる。
酸性リン酸エステルは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0027】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用する、酸性リン酸エステルアミン塩は、酸性リン酸エステルとアミンを中和することにより製造できる。酸性リン酸エステルの中和に用いるアミンとしては、例えば、塩をつくることができるアルキルアミンであればよく、下式(5)で表される構造のアルキルアミンが挙げられる。
【化4】
Figure 2004161976
(式中、R、R及びRは一価の炭化水素基又は水素原子であり、そのうち少なくとも1個は炭化水素基である。)
アルキルアミンの具体例は、ジブチルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、ラウリルアミン、ジラウリルアミン、オレイルアミン、ココナッツアミン、牛脂アミンなどが挙げられる。
酸性リン酸エステルアミン塩は、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0028】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用するチオホスフェートは、下式(6)で表される構造のものが好ましい。
【化5】
Figure 2004161976
式中、R〜R11は、水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R〜R11は、同一であっても、異なっても良い。好ましくは、R〜R11の少なくとも1つが炭素数3〜18のアルキル基であり、特に好ましくは、R〜R11の全てが炭素数3〜18のアルキル基である。炭素数が22を越えると、油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。
上記チオホスフェートの具体例には、トリアリールチオホスフェート、トリアルキルチオホスフェート等があり、例えばベンジルジフェニルチオホスフェート、アリルジフェニルチオホスフェート、トリフェニルチオホスフェート、トリクレジルチオホスフェート、エチルジフェニルチオホスフェート、トリブチルチオホスフェート、エチルジブチルチオホスフェート、クレジルジフェニルチオホスフェート、ジクレジルフェニルチオホスフェート、エチルフェニルジフェニルチオホスフェート、ジエチルフェニルフェニルチオホスフェート、プロピルフェニルジフェニルチオホスフェート、ジプロピルフェニルフェニルチオホスフェート、トリエチルフェニルチオホスフェート、トリプロピルフェニルチオホスフェート、ブチルフェニルジフェニルチオホスフェート、ジブチルフェニルフェニルチオホスフェート及びトリブチルフェニルチオホスフェート等の化合物を挙げることができる。
チオホスフェートは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0029】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用するチオホスファイトとしては、下式(7)で表される構造のものが好ましい。
【化6】
Figure 2004161976
式中、R12〜R14は、水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R12〜R14は、同一であっても、異なっても良い。好ましくは、R12〜R14の少なくとも1つが炭素数3〜18のアルキル基であり、特に好ましくは、R12〜R14の全てが炭素数3〜18のアルキル基である。炭素数が22を越えると、油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。
上記チオホスファイトの具体例には、トリアリールチオホスファイト、トリアルキルチオホスファイト等があり、例えばベンジルジフェニルチオホスファイト、アリルジフェニルチオホスファイト、トリフェニルチオホスファイト、トリクレジルチオホスファイト、エチルジフェニルチオホスファイト、トリブチルチオホスファイト、エチルジブチルチオホスファイト、クレジルジフェニルチオホスファイト、ジクレジルフェニルチオホスファイト、エチルフェニルジフェニルチオホスファイト、ジエチルフェニルフェニルチオホスファイト、プロピルフェニルジフェニルチオホスファイト、ジプロピルフェニルフェニルチオホスファイト、トリエチルフェニルチオホスファイト、トリプロピルフェニルチオホスファイト、ブチルフェニルジフェニルチオホスファイト、ジブチルフェニルフェニルチオホスファイト及びトリブチルフェニルチオホスファイト等の化合物を挙げることができる。
チオホスファイトは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0030】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用する硫化オレフィン、ポリサルファイドは、炭化水素硫化物及び硫化油脂の中から選ばれる1種以上であり、炭化水素硫化物は下式(8)で表される構造のものが好ましい。
【化7】
15−S−(R16−S−R17 (8)
15及びR17は同一又は異なる一価の炭化水素基、R16は二価の炭化水素基である。xは1以上の整数、好ましくは1〜8の整数であり、繰り返し単位中において、それぞれのxは同一又は異なる数であり得る。nは0又は1以上の整数である。R15及びR17としては、炭素数2〜20、好ましくは4〜18の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニル基など)、芳香族炭化水素基を挙げられる。具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ノニル基、ドデシル基、プロペニル基、ブテニル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、ヘキシルフェニル基等がある。R16としては、炭素数2〜26、好ましくは4〜18の二価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基を挙げられる。具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、フェニレン基等が挙げられる。
【0031】
また、炭化水素硫化物は、下式(9)で表される構造のものも好ましい。
【化8】
18−S−R19 (9)
式中、R18及びR19は、式(8)におけるR15及びR17と同一であり、それぞれ同一であってもよいし、異なってもよい。xは1以上の整数、好ましくは1〜8の整数である。
硫化油脂としては、動植物油の硫化物である硫化油脂、例えば、硫化ラード、硫化ナタネ油、硫化ひまし油、硫化大豆油などが挙げられる。
硫化オレフィンは、ポリイソブチレンやテルペン類などのオレフィン類を硫黄、その他の硫化剤で硫化して得ることができる。
硫化オレフィン及びポリサルファイドは、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用するZnジチオホスフェートは、下式(10)で表されるものが好ましい。
【化9】
Figure 2004161976
式中R20、R21、R22及びR23は、それぞれ同一又は相異なる炭素数4以上のプライマリーアルキル基である。R20、R21、R22及びR23としては、炭素数4〜20が好ましい。炭素数が4未満であると十分な潤滑性が得られず、20を越えると同様に十分な潤滑性が得られない。好ましい炭素数は5〜18、より好ましくは6〜12である。
具体的には、プライマリーのオクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等である。
Znジチオホスフェートは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0033】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用するMoジチオカルバメート、Moジチオホスフェートは、それぞれ下式(11)、(12)で表されるものが好ましく挙げられる。
【化10】
Figure 2004161976
式(11)中、R24〜R27は、炭素数4〜18の炭化水素基であり、4つのR24〜R27はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、X、X、Y、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。炭素数が4未満であると十分な潤滑性が得られず、18を越えると同様に十分な潤滑性が得られない。好ましい炭素数は6〜12である。
また、式(12)中、R28〜R31は、炭素数4〜18の炭化水素基であり、4つのR28〜R31はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、X、X、Y、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。炭素数が4未満であると十分な潤滑性が得られず、18を越えると同様に十分な潤滑性が得られない。好ましい炭素数は6〜12である。
式(11)及び式(12)において、炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられる。
本発明ではアルキル基の異なるモリブデンジチオカルバメートを2種類以上混合して用いてもよいし、アルキル基の異なるモリブデンジチオホスフェートを2種以上混合して用いてもよい。また、アルキル基の同一又は異なるモリブデンジチオカルバメートの1種以上、アルキル基の同一又は異なるモリブデンジチオホスフェートを1種以上、適宜組み合わせて用いてもよい。
【0034】
本発明で摩耗防止剤又は摩耗調整剤として使用する(ポリ)グリセリルエーテルとしては、下式(13)で表される構造のものが好ましい。
【化11】
Figure 2004161976
式(13)中、R32は炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を示す。好ましくは炭素数6〜22のアルキル基、アルケニル基又はアリール基である。炭素数が30を超えると油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。また、式(13)において、nはグリセリンの重合度を表わす係数であって1以上の数であり、好ましくは1〜5の数である。尚、nは平均値である。
炭素数1〜20のアルキル基の具体例としては、例えば、前記式(2)及び(3)におけるRの具体例として記載された炭素数1〜20のアルキル基と同様なものが挙げられ、炭素数21〜30のアルキル基の具体例としては、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2−デシルテトラデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシルオクタデシル、モノメチル分枝イソステアリル等が挙げられる。
【0035】
炭素数2〜30のアルケニル基の具体例としては、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。
上記アルキル基にはシクロアルキル基も含まれ、また、上記アルケニル基にはシクロアルケニル基も含まれる。
シクロアルキル基及びシクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニル基等が挙げられる。
【0036】
炭素数6〜30のアリール基としては、例えば、フェニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル、フェニルフェニル、ベンジルフェニル、スチレン化フェニル、p−クミルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。
(ポリ)グリセリルエーテルは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの摩耗防止剤又は摩擦調整剤のうち、酸性リン酸エステルアミン塩と(ポリ)グリセリルエーテルの組合せが好ましい。
本発明の潤滑油組成物において、上記摩耗防止剤又は摩擦調整剤の含有割合は、各種摩耗防止剤又は各種摩擦調整剤毎に、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%、さらに好ましくは0.3〜2質量%、特に好ましくは0.5〜1.5質量%である。その含有割合が0.01質量%未満であると十分な効果を得られない場合があり、また、5質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になる。
【0037】
本発明の潤滑油組成物には、酸化防止剤を含有させることが好ましい。酸化防止剤としては、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン及びヒンダードフェノール類から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
アルキル化ジフェニルアミンは、式(14)で表される構造を有するものである。
【化12】
Figure 2004161976
上記式中、R33及びR34は、水素原子、又は炭素数1〜16の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。より好ましくは、炭素数3〜9の直鎖又は分枝鎖のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子又は炭素数4及び8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。
アルキル基の炭素数が16を越えると油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。また、R33及びR34は、同一であっても、異なっても良い。
【0038】
直鎖又は分枝鎖のアルキル基の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、イソノニル、1−メチルオクチル、エチルペプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル、n−テトラデシルなどが挙げられる。
アルキル化ジフェニルアミンの好適な具体例としては、例えばジフェニルアミン、ブチルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジブチルジフェニルアミン、オクチルブチルジフェニルアミン、ジオクチルジフェニルアミンなどが挙げられる。
アルキル化ジフェニルアミンは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
アルキル化ジフェニルアミンの含有割合は、0.05〜2質量%であり、好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な酸化防止能が得られないことがあり、2質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
【0039】
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンとしては、式(15)で表される構造を有するものである。
【化13】
Figure 2004161976
上記式中、R35は、炭素数1〜16の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。より好ましくは、炭素数4〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。
35の具体例としては、一般式(14)におけるR33及びR34の直鎖又は分枝鎖のアルキル基の具体例と同様なものが挙げられる。
【0040】
上記アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンの具体例としては、n−ペンチル化フェニル−α−ナフチルアミン、2−メチルブチル化フェニル−α−ナフチルアミン、2−エチルヘキシル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−オクチル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−ノニル化フェニル−α−ナフチルアミン、1−メチルオクチル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−ウンデシル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−ドデシル化フェニル−α−ナフチルアミンが挙げられる。
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンの含有割合は、0.05〜2質量%であり、好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な酸化防止能が得られないことがあり、2質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
【0041】
ヒンダードフェノール類としては、式(16)、(17)及び(18)で表される構造を有するものが好ましい。
【化14】
Figure 2004161976
上記式(16)におけるR36、R37、R38及びR39は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜12の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示す。好ましくは、水素原子又は炭素数4〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。R36、R37、R38及びR39は、同一であっても、異なっても良い。
また、R40は、炭素数1〜5のメチレン基であり、好ましくは、1〜4である。
上記式(17)におけるR41及びR42は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜12の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示す。好ましくは、水素原子又は炭素数4〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。R41及びR42は、同一であっても、異なっても良い。
また、nは、1〜4の整数であり、好ましくは、1〜3である。
【0042】
上記式(18)におけるR43、R44及びR45は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜12の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示す。好ましくは、R43及びR44が水素原子又は炭素数4〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。R43、R44及びR45は、同一であっても、異なっても良い。
上記のヒンダードフェノール類は、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
ヒンダードフェノール類の含有割合は、0.05〜2質量%であり、好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。含有割合が0.05質量%未満であると十分な酸化防止能が得られないことがあり、2質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
【0043】
本発明の潤滑油組成物には、金属不活性剤及び錆止め剤を含有させることが好ましい。金属不活性剤及び錆止め剤としては、ベンゾトリアゾール及びその誘導体及びアルキルコハク酸誘導体から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
ベンゾトリアゾール及びその誘導体は、ベンゾトリアゾールと、それに水溶性アミン、脂肪酸エステルなどを反応して得られる誘導体などが挙げられる。これらのベンゾトリアゾールとその誘導体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で使用するベンゾトリアゾール及びその誘導体の含有割合は、0.001〜0.05質量%であり、好ましくは0.003〜0.02質量%である。含有割合が0.1質量%未満であると十分な金属腐食防止性を得られないことがあり、0.05質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
【0044】
アルキルコハク酸の誘導体としては、アルキルコハク酸アミド、アルキルコハク酸エステルなどが挙げられ、アルキルコハク酸の誘導体の好適なものは、式(19)、式(20)で表される構造をもつものである。
【化15】
Figure 2004161976
上記式(19)及び(20)中、R46、R48及びR49は炭素数6〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、R47は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す。R46の好ましいものは、炭素数10〜14のアルケニル基であり、特に好ましくはドデセニル又はドデカジエニルである。R48及びR49の好ましいものは、炭素数8〜16のアルキル基又はアルケニル基である。R46、R48及びR49の具体例としては、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ヘキセジエニル、オクタジエニル、ノナジエニル、デカジエニル、ウンデカジエニル、ドデカジエニル、テトラデカジエニル、ヘプタデカジエニル、オクタデカジエニルなどが挙げられる。
【0045】
47の具体例としては、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチルなどが挙げられる。これらのアルキルコハク酸誘導体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよいが、好ましくは2種以上を組み合わせたものであり、特に好ましくはアルケニルコハク酸の部分エステルとアルキルコハク酸アミドを組み合わせたものである。
アルキルコハク酸の誘導体の含有割合は、0.01〜0.3質量%であり、好ましくは0.03〜0.1質量%であり、特に好ましくは0.03〜0.07質量%である。含有割合が0.01質量%未満であると十分な金属腐食防止性が得られないことがあり、0.3質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
本発明の潤滑油組成物には、必要に応じて、上記以外の各種添加剤を配合することもできる。添加剤としては、例えば、スチレンーブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリメタクリレート等の流動点降下剤;オレフィンコポリマー等の粘度指数向上剤等が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物は、種々の機器の潤滑油として使用できる。特に、燒結金属軸受用潤滑油組成物として、使用すると優れた効果を発揮することができる。
【0046】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
実施例及び比較例では、基油と各成分の添加剤を配合して、潤滑油組成物、を調製し、それぞれの耐摩耗性と摩擦係数を評価した。各実施例、各比較例において組成物の調製に用いた基油、添加剤成分は次の通りである。
【0047】
(1)基油
基油としては、▲1▼高度精製されたパラフィン系鉱油で、減圧蒸留留出油をフルフラールで溶剤抽出し、メチルエチルケトンで溶剤脱ろう後、さらに水素化精製した鉱油、又は▲2▼工業的に合成された合成油であるポリ−α−オレフィンを使用した。JIS K2283動粘度試験方法による40℃の動粘度が10〜30mm2/sの粘度のものを使用した。又は、▲3▼工業的に合成された合成油であるジエステルを使用した。40℃の動粘度が8〜20mm2/sの粘度のものを使用した。
(2)亜リン酸
亜リン酸は、固体状のものを使用した。
(3)次亜リン酸、ピロリン酸、ピロ亜リン酸
次亜リン酸、ピロリン酸及びピロ亜リン酸は、水溶液として用いた。各水溶液のリン系無機酸濃度は、それぞれ、50質量%、5質量%及び20質量%であった。
(4)ポリリン酸
(HO)P=O−(O−P=O(OH))−P=O(OH)で示されるn=4のポリリン酸を用いた。ポリリン酸は、水溶液として用いた。水溶液のポリリン酸濃度は、75質量%であった。
(5)ホウ酸
ホウ酸は、固体状のものを用いた。
(6)亜ホウ酸
亜ホウ酸は、固体状のものを用いた。
【0048】
(7)アルキル化ジフェニルアミン
式(14)において、R33、R34が、水素原子、直鎖又は分枝鎖のC基、直鎖又は分枝鎖のC17基のいずれかの組み合わせの混合物であるアルキル化ジフェニルアミンを用いた。
(8)アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン
式(15)において、R35が直鎖又は分枝鎖のC17基であるアルキル化フェニル−α−ナフチルアミンを用いた。
(9)ヒンダードフェノール
式(18)において、R43及びR44がtert−ブチル基で、R45がメチル基の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールを用いた。
(10)アルキルコハク酸エステル
式(19)において、R46が炭素数12のアルケニル基であり、R47が炭素数5のアルキル基であるアルキルコハク酸エステルを用いた。
(11)リン酸エステル
式(1)において、R〜Rが同一の炭素数7のアルキル基であるリン酸エステルを用いた。
【0049】
(12)亜リン酸エステル
式(2)において、Rが直鎖又は分岐鎖のC1225基である亜リン酸エステルを用いた。
(13)酸性リン酸エステル
式(4)において、a=1であり、Rが直鎖又は分岐鎖のC17基である酸性リン酸エステルを用いた。
(14)酸性リン酸エステルアミン塩
上記酸性リン酸エステルのオレイルアミン塩を用いた。
(15)チオホスフェート
式(6)において、R〜R11の全てが直鎖のC1225基であるチオホスフェートを用いた。
(16)チオホスファイト
式(7)において、R12〜R14の全てが直鎖のC1225基であるチオホスファイトを用いた。
(17)硫化オレフィン
式(8)において、n=1、x=1、R15及びR17が炭素数8のアルキル基、R16が炭素数8のアルキレン基である硫化オレフィンを用いた。
【0050】
(18)ポリサルファイド
式(9)において、x=1、R18及びR19が炭素数12のアルキル基であるポリサルファイドを用いた。
(19)Znジチオホスフェート
式(10)において、R20〜R23が炭素数8のアルキル基であるZnジチオホスフェートを用いた。
(20)Moジチオカルバメート
式(11)において、X、X、Y、Yが全て硫黄原子であり、R24〜R27が炭素数8のアルキル基であるMoジチオカルバメートを用いた。
(21)Moジチオホスフェート
式(12)において、X、X、Y、Yが全て硫黄原子であり、R28〜R31が炭素数8のアルキル基であるMoジチオホスフェートを用いた。
(21)(ポリ)グリセリルエーテル
式(13)において、R32が炭素数18のアルキル基、n=2である(ポリ)グリセリルエーテルを用いた。
【0051】
(評価方法)
▲1▼耐摩耗性の評価方法<シェル四球試験法>
潤滑油の耐摩耗性を評価する方法の一つで、ASTMD2783に準拠して行い、耐摩耗性を摩耗径で評価した。下記にその試験条件を示す。
Figure 2004161976
【0052】
▲2▼摩擦係数の評価方法<SRV>
潤滑油の摩擦係数を評価する方法の一つで、オプチモール社製SRV摩擦摩耗試験機により以下の試験条件で60分後の摩擦係数を測定し、その摩擦係数で評価した。
Figure 2004161976
【0053】
▲3▼熱安定性の評価方法<スラッジ試験法>
潤滑油の熱安定性を評価する方法の一つで、JISK2540に制定されている熱安定度試験に準拠した試験によるもの。
Figure 2004161976
▲4▼金属への腐食防止性の評価方法
潤滑油の腐食防止性を評価する方法の一つで、JISK2513に準拠して行い、金属への腐食防止性を銅板の変色の程度で評価した。
▲5▼防錆性の評価方法
潤滑油の防錆性を評価する方法の一つで、JISK2510に制定している方法で行い、防錆性を錆の程度で評価した。
【0054】
(実施例1〜9)
基油に、粒子形態のリン系無機酸を表1〜2上段に掲げる割合(質量%)で室温で配合し、この混合物を撹拌しながらリン系無機酸の融点より10℃低い温度に加熱し、リン系無機酸が分散又は溶解された潤滑油組成物を調製した。
なお、リン系無機酸が次亜リン酸、ピロリン酸、ピロ亜リン酸及びポリリン酸である場合は、基油にこれらのリン系無機酸の水溶液として、表1〜2上段に掲げる割合(質量%)で室温で配合し、この混合物を撹拌しながら100℃に加熱して混合し、その後室温に冷却し、さらに他の添加剤を添加し、リン系無機酸が分散又は溶解された潤滑油組成物を調製した。
それらの組成物の各種性能を評価し、その結果を表1〜表2下段に示す。
(実施例10〜33)
基油に、粒子形態のリン系無機酸を表3〜7上段に掲げる割合(質量%)で室温で配合し、この混合物をリン系無機酸の融点より10℃低い温度に加熱し、次いでアルコールを添加し、混合し、その後室温に冷却し、さらに他の添加剤を添加し、潤滑油組成物を調製した。
【0055】
なお、実施例18及び31では、基油は、基油▲2▼と基油▲3▼を質量比9:1の割合で混合したものを用いた。
また、リン系無機酸が次亜リン酸、ピロリン酸、ピロ亜リン酸及びポリリン酸である場合は、基油にこれらのリン系無機酸の水溶液をとして、表3〜7上段に掲げる割合(質量%)で室温で配合し、この混合物を撹拌しながら100℃に加熱して混合し、次いでアルコールを添加し、混合し、その後室温に冷却し、さらに他の添加剤を添加し、リン系無機酸が分散又は溶解された潤滑油組成物を調製した。
なお、実施例10〜33で得られた潤滑油組成物には、リン系無機酸とアルコールとの反応中間体が生成していることを、また、リン系無機酸とアルコールとのエステルが生成していないことを、P−NMRの測定を行ったときに、シグナルが結合の状態によりシフトすることにより確認した。また、リン系無機酸とアルコールを室温で混合した時点では、リン系無機酸とアルコールの反応中間体が生成していないことを同様な方法により確認した。
それらの組成物の各種性能を評価し、その結果を表3〜7下段に示す。
【0056】
(実施例34)
基油に、粒子形態のホウ酸を表8上段に掲げる割合(質量%)で室温で配合し、この混合物を撹拌しながらホウ酸の融点(170℃)より10℃低い温度である160℃に加熱し、ホウ酸が分散又は溶解された潤滑油組成物を調製した。
その組成物の各種性能を評価し、その結果を表8下段に示す。
(実施例35〜40)
基油に、粒子形態のホウ素系無機酸を表9上段に掲げる割合(質量%)で室温で配合し、この混合物をホウ素系無機酸の融点より10℃低い温度に加熱し、次いでアルコールを添加し、混合し、その後室温に冷却し、さらに他の添加剤を添加し、潤滑油組成物を調製した。
なお、実施例40では、基油は、基油▲2▼と基油▲3▼を質量比9:1の割合で混合したものを用いた。
なお、実施例35〜40で得られた潤滑油組成物には、ホウ素系無機酸とアルコールとの反応中間体が生成していることを、また、ホウ素系無機酸とアルコールとのエステルが生成していないことを、NMRの測定を行ったときに、シグナルが結合の状態によりシフトすることにより確認した。また、ホウ素系無機酸とアルコールを室温で混合した時点では、ホウ素系無機酸とアルコールの反応中間体が生成していないことを同様な方法により確認した。
組成物の各種性能を評価し、その結果を表9下段に示す。
【0057】
(実施例41〜43)
亜リン酸及びジアルキルジフェニルエーテル(アルキル基がC6〜C8の直鎖又は分岐のアルキル基の混合物である)、ポリアルキレングリコール(オキシエチレン基とオキシプロピレン基の割合が質量比で3:7であり、分子量が約2000である)又は多価アルコールの部分エステル(トリメチロールプロパンと1価のC8(直鎖又は分岐のアルキル基の混合物)のアルコールとのエステルであり、残った水酸基の数は1つと2つとの混合物である)を表10上段に掲げる割合(質量%)で室温で配合し、この混合物を亜リン酸の融点(70℃)の温度に加熱し、混合した。その後、室温に冷却した混合物を、表10上段に掲げる割合(質量%)で基油に添加し、さらに他の添加剤を添加し、潤滑油組成物を調製した。
なお、実施例41〜43で得られた潤滑油組成物には、亜リン酸とジアルキルジフェニルエーテルとの反応中間体が生成していることを、P−NMRの測定を行ったときに、シグナルが結合の状態によりシフトすることにより確認した。また、亜リン酸とジアルキルジフェニルエーテルを室温で混合した時点では、亜リン酸とジアルキルジフェニルエーテルの反応中間体が生成していないことを同様な方法により確認した。
組成物の各種性能を評価し、その結果を表10下段に示す。
(比較例1〜2)
基油に、各成分を表11上段に掲げる割合(質量%)で配合し、潤滑油組成物を調製した。それらの組成物の各種性能を評価し、その結果を表11下段に示す。
【0058】
【表1】
Figure 2004161976
【0059】
【表2】
Figure 2004161976
【0060】
【表3】
Figure 2004161976
【0061】
【表4】
Figure 2004161976
【0062】
【表5】
Figure 2004161976
【0063】
【表6】
Figure 2004161976
【0064】
【表7】
Figure 2004161976
【0065】
【表8】
Figure 2004161976
【0066】
【表9】
Figure 2004161976
【0067】
【表10】
Figure 2004161976
【0068】
【表11】
Figure 2004161976
【0069】
【発明の効果】
本発明の潤滑油組成物は、耐摩耗性に優れ、長時間低摩擦係数を維持することができる。

Claims (25)

  1. 基油に、常温で固体の無機酸が分散又は溶解されていることを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 無機酸が、リン系無機酸である請求項1記載の潤滑油組成物。
  3. リン系無機酸が、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ピロ亜リン酸、ポリリン酸、メタリン酸、リン酸及びこれらの塩の中から選ばれる少なくとも1種である請求項2記載の潤滑油組成物。
  4. 無機酸が、ホウ素系無機酸である請求項1記載の潤滑油組成物。
  5. ホウ素系無機酸が、ホウ酸、亜ホウ酸およびこれらの塩の中から選ばれる少なくとも1種である請求項4記載の潤滑油組成物。
  6. 各無機酸成分の含有割合がそれぞれ0.001〜5質量%である請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  7. 無極性基と極性基の両方を有する化合物、及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  8. 基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物が、一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール及び多価アルコールから選ばれる少なくとも1種である、請求項7のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  9. 一価飽和アルコールは0.05〜20質量%、一価不飽和アルコールは0.05〜40質量%及び多価アルコールは0.05〜40質量%の含有割合で含有する、請求項8記載の潤滑油組成物。
  10. 無極性基と極性基の両方を有する化合物、及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種と無機酸との反応中間体を含有することを特徴とする潤滑油組成物。
  11. 一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール及び多価アルコールから選ばれる少なくとも1種と無機酸との反応中間体を含有することを特徴とする潤滑油組成物。
  12. 摩耗防止剤又は摩擦調整剤を含有する請求項1〜11のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  13. 摩耗防止剤又は摩擦調整剤がリン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルアミン塩、チオホスフェート、チオホスファイト、硫化オレフィン、ポリサルファイド、Znジチオホスフェート、Moジチオホスフェート、Moジチオカルバメート、及び(ポリ)グリセリルエーテルから選ばれる少なくとも1種である請求項12に記載の潤滑油組成物。
  14. 摩耗防止剤又は摩擦調整剤の含有量が、各種摩耗防止剤又は各種摩擦調整剤毎に0.01〜5質量%である請求項12又は13に記載の潤滑油組成物。
  15. 酸化防止剤を含有する請求項1〜14のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  16. 酸化防止剤が、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン及びヒンダードフェノール類から選ばれる少なくとも1種である請求項15に記載の潤滑油組成物。
  17. アルキル化ジフェニルアミンは0.05〜2質量%、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンは0.05〜2質量%、ヒンダードフェノール類は0.05〜2質量%の含有割合で含有する請求項16に記載の潤滑油組成物。
  18. 金属不活性剤及び錆止め剤を含有する請求項1〜17のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  19. 金属不活性剤及び錆止め剤が、ベンゾトリアゾール及びその誘導体及びアルキルコハク酸誘導体から選ばれる少なくとも1種である請求項18に記載の潤滑油組成物。
  20. ベンゾトリアゾール及びその誘導体は0.001〜0.05質量%、アルキルコハク酸誘導体は0.01〜0.3質量%の含有割合で含有する請求項19に記載の潤滑油組成物。
  21. 基油中で、常温で固体の無機酸を分散又は溶解させることができる温度に加熱し、該無機酸を基油に分散又は溶解させることを特徴とする潤滑油組成物の製造方法。
  22. 基油中で、常温で固体の無機酸と、無極性基と極性基の両方を有する化合物及び基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を、それらの反応中間体が生成することができる温度に加熱し、該反応中間体を基油に溶解させることを特徴とする潤滑油組成物の製造方法。
  23. 基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物が、一価飽和アルコール、一価不飽和アルコール及び多価アルコールから選ばれる少なくとも1種である請求項22に記載の潤滑油組成物の製造方法。
  24. 常温で固体の無機酸と、基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物の少なくとも1種を、あらかじめ混合し、それらの反応中間体が生成することができる温度に加熱して反応中間体を生成させた後、該反応中間体を基油に混合し、溶解させることを特徴とする潤滑油組成物の製造方法。
  25. 基油に溶解される無極性基を有しかつ無機酸との弱結合形成能を有する化合物が、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル及び多価アルコールの部分エステルから選ばれる少なくとも1種である請求項24に記載の潤滑油組成物の製造方法。
JP2002380610A 2002-03-18 2002-12-27 潤滑油組成物及びその製造方法 Pending JP2004161976A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380610A JP2004161976A (ja) 2002-03-18 2002-12-27 潤滑油組成物及びその製造方法
AU2003221333A AU2003221333A1 (en) 2002-03-18 2003-03-07 Lubricating oil composition and process for producing the same
PCT/JP2003/002740 WO2003078555A1 (fr) 2002-03-18 2003-03-07 Composition d'huile lubrifiante et procede de production associe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073668 2002-03-18
JP2002277632 2002-09-24
JP2002380610A JP2004161976A (ja) 2002-03-18 2002-12-27 潤滑油組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004161976A true JP2004161976A (ja) 2004-06-10

Family

ID=28046091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380610A Pending JP2004161976A (ja) 2002-03-18 2002-12-27 潤滑油組成物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004161976A (ja)
AU (1) AU2003221333A1 (ja)
WO (1) WO2003078555A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009200A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
WO2015056546A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 油膜保持機能を有する組成物およびこれを用いた防食剤ならびに端子付き絶縁電線
KR20170082622A (ko) * 2014-11-12 2017-07-14 더루우브리졸코오포레이션 윤활제 용도의 혼합 인 에스테르
US9920274B2 (en) 2015-02-09 2018-03-20 Moresco Corporation Lubricant composition, use thereof and aliphatic ether compound

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2873718A4 (en) * 2012-07-11 2016-03-23 Idemitsu Kosan Co OIL COMPOSITION

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3482123D1 (de) * 1983-09-28 1990-06-07 Hitachi Ltd Schmiermittel fuer das fassonieren von metall und verfahren zum metallfassonieren.
JP3124454B2 (ja) * 1994-11-24 2001-01-15 新日本製鐵株式会社 鋼材の熱間圧延用潤滑剤組成物及び鋼材の熱間圧延方法
BR9509885A (pt) * 1994-12-09 1997-10-21 Exxon Chemical Patents Inc Aditivo solúvel em óleo composição de óleo lubrificante composição concentrada e processo para formar o aditivo
JP3721457B2 (ja) * 1994-12-09 2005-11-30 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 相乗的抗酸化剤系
JPH11507676A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション ホウ酸添加剤による潤滑作用の改善
JP2001152173A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工用潤滑剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009200A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
WO2015056546A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 油膜保持機能を有する組成物およびこれを用いた防食剤ならびに端子付き絶縁電線
US10559403B2 (en) 2013-10-17 2020-02-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Composition having oil film retention function, anticorrosive agent using same, and insulated terminated electric wire
DE202014011410U1 (de) 2013-10-17 2020-03-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Zusammensetzung mit einer Ölfilmretentionsfunktion, Korrosionsschutzmittel, bei dem diese verwendet wird, und mit einer Anschlussklemme versehener isolierter elektrischer Draht
KR20170082622A (ko) * 2014-11-12 2017-07-14 더루우브리졸코오포레이션 윤활제 용도의 혼합 인 에스테르
KR102586697B1 (ko) 2014-11-12 2023-10-10 더루우브리졸코오포레이션 윤활제 용도의 혼합 인 에스테르
US9920274B2 (en) 2015-02-09 2018-03-20 Moresco Corporation Lubricant composition, use thereof and aliphatic ether compound

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003078555A1 (fr) 2003-09-25
AU2003221333A1 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734103A1 (en) Lubricating oil composition for industrial machinery and equipment
JP5731170B2 (ja) アルミニウム系材料を備えた摺動部用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP5462451B2 (ja) 潤滑剤組成物
US4786423A (en) Lubricant composition containing two heavy metal containing compounds and a phosphorus compound and process of preparing the same
EP3071678A1 (en) Organosiloxane compositions
JP4871606B2 (ja) ポリエーテル化合物及びそれを含む潤滑油用基油と潤滑油組成物
CN105555831A (zh) 聚酯及聚酯在润滑剂中的用途
US20080026963A1 (en) Grease composition for one-way clutch
JP5965222B2 (ja) 潤滑油組成物
US11760954B2 (en) Lubricant composition and lubricating oil composition containing said lubricant composition
JP2004161976A (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
CN116171316A (zh) 用于机动车传动***的润滑剂组合物
JP2018095792A (ja) 潤滑剤組成物
CN104395443A (zh) 润滑油组合物
JPH0368920B2 (ja)
JP2009263439A (ja) 湿式クラッチ用潤滑油
JP2010031180A (ja) 難燃性ギヤ油組成物
JP2018154818A (ja) グリース組成物
JP2011037990A (ja) 潤滑油用添加剤、潤滑油組成物及びグリース組成物
JP3909894B2 (ja) 金属加工油組成物
JP2005029647A (ja) 耐摩耗性軸受油組成物
JP2004123938A (ja) 疎水性シリカを含有する潤滑油組成物
JP4209189B2 (ja) 湿式クラッチ用潤滑油
JP4376701B2 (ja) 導電性潤滑油組成物
JP3512231B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118