JP2004147298A - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004147298A
JP2004147298A JP2003301440A JP2003301440A JP2004147298A JP 2004147298 A JP2004147298 A JP 2004147298A JP 2003301440 A JP2003301440 A JP 2003301440A JP 2003301440 A JP2003301440 A JP 2003301440A JP 2004147298 A JP2004147298 A JP 2004147298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
photographing
data processing
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003301440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307932B2 (ja
Inventor
Naoto Kaneshiro
金城 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003301440A priority Critical patent/JP4307932B2/ja
Publication of JP2004147298A publication Critical patent/JP2004147298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307932B2 publication Critical patent/JP4307932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

  【課題】 デジタルカメラの利便性を向上させるとともに、各機能に特化して性能の向上を図る。
  【解決手段】 撮影システム1は、被写体を撮影して画像情報を取得する撮影装置10と、撮影装置10とは別個に構成された画像情報を記憶する携帯可能なデータ処理装置20とを有する。そして、撮影装置10は、取得した画像情報を直接データ処理装置20に送信する画像情報伝送手段12を備えている。
【選択図】     図1

Description

 本発明は、撮影装置と、撮影装置により撮影された画像情報を記憶するデータ処理装置とからなる撮影システム、特に、撮影した画像情報を撮影装置からデータ処理装置に送信するようにした撮影システムに関するものである。
 通常デジタルカメラ等の撮影装置は、被写体を撮影して取得した画像情報を装置本体内に設けられた画像処理手段により符号化、圧縮等の画像処理を施した後、装置に装填されたスマートメディア(登録商標)等の記憶媒体に記憶するようになっている。すなわち、1つの撮影装置が撮影から所定のデータフォーマットの画像データの生成まで行い、装置に装填した記憶媒体に記憶するようになっている。
 ここで、画像データを記憶するときに用いられる記憶媒体は、その記憶容量が限られたものであるため、撮影可能な画像データ量は限られたものとなる。そこで、デジタルカメラにより撮影された画像データを記憶媒体に蓄積して記憶することなしに、一端カメラ本体内のメモリに記憶した後、ネットワークを介して画像管理サーバ等に転送することが提案されている。
 具体的には、デジタルカメラが撮影した画像データをインターネット等のデータ転送手段を介してラボ店に転送し、ラボ店側が転送された画像データを画像記録ファイルに記憶しプリントして、ユーザにプリントした写真等を提供することによって、カメラ側に大容量の記憶媒体を用意しなくてよいようにしたシステムが提案されている(たとえば特許文献1参照。)。この方法では、撮影した画像データはラボ店に転送されるため、デジタルカメラ側の記憶容量を気にすることなく多数の画像を取得することができる。
特開平9−322114号公報
 しかし、特許文献1において、撮影した画像データをラボ店に転送するには、デジタルカメラをインターネットに接続させる必要があるため、インターネットを使用することによる通信使用料が発生し、ユーザに経済的負担がかかってしまう。
 さらに、従来のデジタルカメラは撮影部とデータ記録部と画像処理手段とが一体化されているため、たとえばCCDをより画素数の多いものに換え、もしくは画像処理手段の処理速度を速くしたい場合には、デジタルカメラ自体を買い換える必要があり、ユーザに経済的負担をかけてしまうという問題がある。
 そこで、本発明は、デジタルカメラ側の記憶容量の問題を解決するとともに、利便性を向上させ、さらに撮影、画像処理等の各機能に特化した性能の向上を図ることができる撮影システムを提供することを目的とするものである。
 本発明の撮影システムは、被写体を撮影して画像情報を取得する撮影装置と、撮影装置とは別個に構成され、撮影装置により取得された画像情報を記憶する携帯可能なデータ処理装置とを有し、撮影装置が、取得した画像情報を直接データ処理装置に送信する画像情報伝送手段を備えたことを特徴とするものである。
 ここで、撮影装置は、撮影のための撮像レンズ、CCD等の撮像機能に特化したもので、一時的な小容量のメモリは備えていてもよいが、大容量の記憶装置は備えていないものであり、携帯可能なものであってもよいし、検出の撮影場所に固定されたものであってもよい。
 さらに、撮影システムは、少なくとも1つの撮影装置と1つのデータ処理装置を有していればよく、複数の撮影装置と1つのデータ処理装置とを備えたものであってもよいし、1つの撮影装置と複数のデータ処理装置とを備えたものであってもよいし、さらには複数の撮影装置と複数のデータ処理装置とを備えたものであってもよい。
 このとき、撮影装置は固有の識別情報を有しており、画像情報伝送手段は、識別情報と画像情報とを複数のデータ処理装置に送信する機能を有するようにしてもよい。
 また、データ処理装置は、複数の撮影装置から画像情報を受信するものであり、画像情報伝送手段から送信される各撮影装置毎に付された固有の識別情報に応じて、受信する画像情報を選択する受信画像選択手段を備えたものであってもよい。
 なお、データ処理装置は、撮影した画像のデータに対して、適正な写真画像を得るように各種の公知の補正を施すように、複数の撮影装置毎に画像情報を補正するための補正条件を有していてもよい。
 また、データ処理装置は、画像情報を暗号化して記憶する機能を有していてもよい。
 さらに、データ処理装置は、大容量の記憶媒体を備えたものであって撮影装置により取得された画像情報を記憶するものであればよく、撮影装置から送信された画像情報自体を記憶するものであってもよいし、画像情報を符号化する画像処理手段と、画像処理手段により符号化された画像情報を記憶する記憶手段とを備えたものであって、符号化された画像情報を記憶するものであってもよい。
 また、画像処理手段が、撮影装置が画像情報を取得したときの撮影条件を取得する撮影条件取得手段と、予め任意の被写体を撮影して得られた参照画像情報を記憶したデータベースと、撮影条件取得手段により取得された撮影条件に基づいて、データベースの中から画像情報に最も類似する参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段と、参照画像情報検索手段により検索された参照画像情報と画像情報との差分を算出する差分算出手段と、差分算出手段により算出された参照画像情報と画像情報との差分を符号化する符号化手段とを備えたものであってもよい。
 また、データ処理装置が、撮影装置が画像情報を取得したときの撮影条件を取得する撮影条件取得手段と、予め任意の被写体を撮影して得られた参照画像情報と、被写体を撮影したときの参照撮影条件とを記憶したデータベースと、撮影条件取得手段により取得された撮影条件と参照撮影条件とに基づいて、データベースの中から撮影された画像情報に最も類似する参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段と、参照画像情報検索手段により検索された参照画像情報と画像情報とを比較する画像比較手段と、画像比較手段における比較結果に基づいて、画像情報における主要被写体を検出する主要被写体検出手段と、主要被写体検出手段により検出された画像情報の主要被写体の撮影状態を解析する撮影状態解析手段と、撮影状態解析手段において解析された撮影状態が悪いと解析されたときに、よい撮影状態により被写体の画像情報を取得する撮影を行うことができるように処理をするエラー処理手段とを備えたものであってもよい。
 さらに、データ処理装置は、外部装置とデータ転送を行うデータ転送手段を備えていてもよい。
 本発明の撮影システムによれば、被写体を撮影して画像情報を取得する撮影装置と、撮影装置により取得された画像情報を符号化して記憶する携帯可能なデータ処理装置とが別個に構成されたことにより、撮影装置のみもしくはデータ処理装置のみの機能を向上させたいときには撮影装置のみもしくはデータ処理装置のみを変更すればよいため、デジタルカメラ一式を買い換える必要がなく各機能に特化した性能の向上を図ることができる。
 また、データ処理装置が携帯可能であり、撮影装置により撮影された画像情報を直接データ処理装置に送信することにより、回線混雑状態等に左右されることなく、確実かつ高速に画像情報を記憶することができる。
 さらに、撮影装置とデータ処理装置とが別個に構成されたことにより、撮影するときに操作する撮影装置の小型化・軽量化を図ることができるとともに、画像処理に用いるDSPや記憶媒体の大きさの制約がなくなるため、より高級なDSPを用いて高速かつ高度な画像処理を行うことができるとともにより記憶容量を大きくして撮影した画像を多数記憶することができる。
 なお、撮影装置が複数のデータ処理装置に画像情報を送信するように構成すれば、たとえば家族の全員に撮影装置を所持させて家族が撮影した画像情報を1台のデータ処理装置に記憶したり、各人が撮影装置とデータ処理装置とを所持したグループ旅行において、それぞれ所持している撮影装置により撮影したとき、その撮影した画像情報を各人が所持しているデータ処理装置に送信し、それぞれが画像情報を共有するようにすることができる。
 さらに、撮影装置を所持した複数のユーザのうち、いずれか1人のユーザがデータ処理装置を所持していれば、複数のユーザが撮影した画像情報を1つのデータ処理装置に記憶することができるため、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
 また、たとえば集合写真等の1台の撮影装置により撮影した画像情報を複数のユーザに配るような画像情報のときには、その場で画像情報を各ユーザに配信することができるため、後に画像情報のコピー(焼増し)等をする必要がなく便利である。
 このとき、撮影装置の画像情報伝送手段が撮影装置に固有の識別情報を送信する機能を有し、データ処理装置が送信された識別情報に応じて画像情報を受信するか否かを決定することにより、定められたユーザにより撮影された画像情報のみデータ処理装置に記憶されるようにすることができる。
 データ処理装置が、画像情報を符号化する画像処理手段と、画像処理手段により符号化された画像情報を記憶する記憶手段とを備えたものであれば、撮影装置により取得された画像情報の容量を小さくすることができるため、データ処理装置に多量の画像情報を記憶させることができる。
 また、データ処理装置が、符号化した画像情報を各識別情報毎に分類して記憶手段に記憶する画像処理手段を備えるように構成すれば、各撮影装置毎および各ユーザ毎に画像情報を分類して記憶しユーザが改めて画像情報を分類する作業が不要となり、使い勝手を向上させることができる。
 また、画像処理手段が、画像情報を補正するための補正条件を複数の撮影装置毎に有するようにすれば、各撮影装置に最適化された画像処理を行うことができるため、画質の向上を図ることができる。
 さらに、画像処理手段が、撮影装置が画像情報を取得したときの撮影条件を取得する撮影条件取得手段と、予め任意の被写体を撮影して得られた参照画像情報を記憶したデータベースと、撮影条件取得手段により取得された撮影条件に基づいて、データベースの中から画像情報に最も類似する参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段と、参照画像情報検索手段により検索された参照画像情報と画像情報との差分を算出する差分算出手段と、差分算出手段により算出された参照画像情報と画像情報との差分を符号化する符号化手段とを備えた構成にすれば、データ処理装置に記憶する画像情報のデータ容量を小さくすることができるため、より多量の画像情報をデータ処理装置に記憶させることができる。
 また、データ処理装置が、撮影装置が画像情報を取得したときの撮影条件を取得する撮影条件取得手段と、予め任意の被写体を撮影して得られた参照画像情報と、被写体を撮影したときの参照撮影条件とを記憶したデータベースと、撮影条件取得手段により取得された撮影条件と参照撮影条件とに基づいて、データベースの中から撮影された画像情報に最も類似する参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段と、参照画像情報検索手段により検索された参照画像情報と画像情報とを比較する画像比較手段と、画像比較手段における比較結果に基づいて、画像情報における主要被写体を検出する主要被写体検出手段と、主要被写体検出手段により検出された画像情報の主要被写体の撮影状態を解析する撮影状態解析手段と、撮影状態解析手段において解析された撮影状態が悪いと解析されたときに、よい撮影状態により被写体の画像情報を取得する撮影を行うことができるように処理をするエラー処理手段とを備えたものであれば、たとえば手振れ等により撮影状態が悪い状態で撮影が行われたときであっても、もう一度撮影する等のよい撮影状態により被写体の画像情報を取得する撮影を行うことができる。
 さらに、データ処理装置が、外部装置とデータ転送を行うデータ転送手段を有するようにすれば、記憶した画像情報をたとえばラボ店側等に伝送することができる。
 また、画像処理手段が、画像情報を暗号化して記憶手段に記憶するようにした場合には、検出のラボ店においてのみその暗号を復号化して記憶した画像情報のプリント等を行い、もしくは撮影した画像情報を他人に見られないようにすることができる。
 また、たとえば動物園、美術館、工場等の撮影可能な被写体が限定されている場合においてこの撮影システムを適用すれば、撮影装置を検出の撮影場所に固定して検出の範囲の被写体のみしか撮影することができないようにしても、ユーザは固定した撮影装置を用いてデータ処理装置にその固定された撮影装置から画像を受信して記憶することが可能になり、そのような場所の管理者側は撮影する場所を限定することができるとともに、ユーザ側にとっても撮影可能な場所においては撮影サービスを受けることができるようになる。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の撮影システムの好ましい実施の形態を示すブロック図である。まず、図1を参照して撮影システム1を構成する撮影装置10について説明する。撮影装置10は本体に撮像部11と画像情報伝送手段12とのみを備えたものである。撮像部11は、被写体の光を集光する撮像光学系と、この撮像光学系により集光された被写体の光を受光して画像情報を出力するたとえばCCD等からなる撮像素子とを備え、取得した画像情報を画像情報伝送手段12に送るようになっている。
 画像情報伝送手段12は取得した画像情報をデータ処理装置20に直接送信する機能を有している。さらに、画像情報伝送手段12は、画像情報とともに各撮影装置10に固有の識別情報を送信するようになっている。
 このように、撮影装置10は従来のデジタルカメラと異なり撮像部11と画像情報伝送手段12のみから構成されているため、画像処理に必要なDSP等を搭載する必要がなく、撮影装置10の小型化・軽量化を図ることができる。
 次に、図1を参照してデータ処理装置20について説明する。データ処理装置20は、撮影装置10から送信された画像情報を受信する通信手段21と、受信された画像情報を符号化して圧縮等の画像処理を行う画像処理手段22と、画像処理された画像情報を記憶する記憶手段23等を有している。
 ここで、データ処理装置20は、携帯可能な小型のハウジングからなっており、ユーザのポケットや鞄等に収容されるものである。そして、撮影装置10とデータ処理装置20との間にはたとえばPAN(パーソナルエリアネットワーク)等のエリアの狭いネットワークが形成されている。このため、インターネットやLANのように途中にゲートウェイやアクセスポイントを介さずに直接的に画像情報の伝送を行うことが可能となり、インターネットの使用料が不要となる。
 なお、画像情報伝送手段12と通信手段21との間のデータ転送は、無線によりもしくは有線あるいはICカードを用いてデータ処理装置20に画像情報等の送信を行うものであればよい。
 また、通信手段21は、撮影装置10から送られた識別情報に応じて画像を受信するか否かを決定する受信画像選択手段21aを有している。受信画像選択手段21aは予め画像情報の受信可能な撮影装置10の識別情報を有し、受信可能な識別情報とともに送られた画像情報のみを受信するようになっている。つまり、撮影装置10の画像情報伝送手段12は、画像情報と各撮影装置10に固有の識別情報をデータ処理装置20に送信し、受信画像選択手段21aは、識別情報に基づいて記憶する画像情報を選択するようになっている。これにより、データ処理装置20を所持したユーザの近くに、撮影装置10を用いて撮影している他人がいた場合であっても、他人が撮影した画像情報がユーザのデータ処理装置20に記憶されることを防止することができる。
 さらに、データ処理装置20は、たとえばパーソナルコンピュータや携帯電話、PDA、音声レコーダ、電子ペン(文字入力用)等の外部装置30とデータ転送を行うためのデータ転送手段24を有しており、データ転送手段24は、記憶した画像情報を外部装置30に送信できるようになっている。よって、記憶手段23に記憶した画像情報の外部装置30への転送が可能となり、撮影した画像のプリント注文や大容量記憶媒体への記憶等を行うことができる。
 このように、撮影装置10とデータ処理装置20とが別個に構成されることにより、撮像部の画素数を多くしたいもしくは画像処理を高速化させたいといった要望がある場合であっても、撮像部の画素数を多くしたいときには撮影装置10のみ取り換えればよく、画像処理を高速化させたり記憶容量を大きくしたいときにはデータ処理装置20のみを取り換えればよい。したがって、ユーザは性能を上げたい部分のみを買い換えるだけで、検出の機能部分の性能を上げることができる。
 また、撮影装置10とデータ処理装置20が別々に構成されることにより、撮影装置10自体を軽量化することができ、さらに、ユーザは撮影装置10のみを用いて撮影を行うことができるため、データ処理装置20の処理を行うためのDSPに比較的面積の大きい高級なものを用いて画像処理手段22の高性能化を図ることができる。さらに、記憶手段23も小型化する必要はなく記憶手段23としてたとえばハードディスク等の大容量の記憶手段を用いることができる。なお、データ処理装置20に記憶された画像情報は、データ処理装置20をラボ店等に持ち込み、もしくはデータ転送手段24からラボ店等に設置されたサーバに転送することにより、プリント注文を行うことができる。
 さらに、従来市販されているデジタルカメラは、モデルによって異なる規格の記憶媒体が用いられているが、撮影システム1においてはデータ処理装置20に内蔵された記憶手段に画像情報を記憶し、データ転送手段24により画像情報を転送するようにしているため、記憶媒体の規格が統一されもしくは規格が陳腐化されたとしても規格変更の影響を受けることがない。
 ここで、図1の撮影システム1は、1台の撮影装置10と1台のデータ処理装置20の場合について例示しているが、複数の撮影装置10と1台のデータ処理装置20により構成されてもよいし、1台の撮影装置10と複数台のデータ処理装置20により構成されてもよい。さらには、複数台の撮影装置10と複数台のデータ処理装置20から構成される撮影システム1であってもよい。このような撮影システム1は、以下に示す遊園地、テーマパーク、美術館等において撮影する場合や、グループ旅行や家族旅行等の複数人で撮影を行う場合に適している。
 図2(a)に示す撮影システム1は複数の撮影装置10と1台のデータ処理装置20により構成されたものである。たとえば、複数のユーザがそれぞれ撮影装置10を所持しており、その中の1人がデータ処理装置20を所持している。そして、他のユーザが撮影装置10により撮影すると、その画像情報がデータ処理装置20に記憶されていくようになる。また、家族全員が撮影装置10を所持して、ポケットや鞄等にデータ処理装置20を入れておけば、家族のそれぞれが撮影した画像情報がデータ処理装置20に記憶されるようになる。
 図2(b)の撮影システム100は、1台の撮影装置10と複数のデータ処理装置20により構成されたものである。たとえば、グループ旅行の場合のときにグループの各ユーザがデータ処理装置20を有しており、1人のユーザが撮影装置10を用いて撮影を行うと、撮影したグループ写真がグループの他のユーザが所持するデータ処理装置20に記憶されるようになる。よって、たとえば集合写真のようにユーザの1人が撮影した画像情報を他のユーザに渡す場合に、データのコピーもしくは画像情報をプリントしたものを焼増しする必要がなくなり、ユーザにとって使用しやすい撮影システム100を提供することができる。
 さらに、図2(a)、図2(b)に示す撮影システム1、100において、複数台の撮影装置10と1台のデータ処理装置20もしくは1台の撮影装置と複数台のデータ処理装置20について言及しているが、これらを組み合わせて複数台の撮影装置10と複数台のデータ処理装置20を有する撮影システムにも適用することができる。
 たとえば動物園、美術館、工場等の撮影可能な被写体が限定されている場所において、撮影装置10を撮影可能な複数の場所に固定して、複数のユーザがそれぞれデータ処理装置20を所持し、撮影したい場所にある撮影装置10を操作して撮影を行うと、所持しているデータ処理装置20に画像情報が記憶されていくようにすることができる。これにより、動物園等においては撮影してもよい場所のみに撮影サービスを提供することができるとともに、ユーザも撮影が一切禁止されることがなく、撮影サービスの向上を図ることができる。
 また、たとえば東京タワーの展望台等に個人ユーザには所持できないような望遠レンズが付いた撮影装置10を複数の場所にそれぞれ設置しておき、この撮影装置10を用いて撮影した画像情報を各個人が所持しているデータ処理装置20に送信するようにすることもできる。
 さらに、図1および図2に示す撮影システム1を用いて、撮影装置10もしくはデータ処理装置20のレンタルシステムを構築することができる。たとえば、ユーザが撮影装置10を所持しており、ラボ店もしくはテーマパークがデータ処理装置20をレンタルする。このとき、データ処理装置20には、撮影テクニックや撮影ポイントに関連する情報やプログラム等を予め記憶しておく。そして、同時に位置検出機能を持つ外部装置30(これもデータ処理装置20とセットでレンタルしてもよい)を携帯してユーザの位置を特定し、位置情報をデータ処理装置20へ伝送し、その位置情報に基づいてデータ処理装置20が各ポイントでの撮影テクニック等をユーザに提供する。
 そして、ユーザが撮影装置10を用いて撮影を行い、データ処理装置20に画像情報を記憶させる。その後、ユーザがデータ処理装置20をラボ店もしくはテーマパークに返却すると、ラボ店等が撮影された画像をプリントし、もしくはCD−R等の大容量記憶媒体に記憶してユーザに提供する。このようにユーザは撮影装置10のみを所持していれば、テーマパーク等においてレンタルされるデータ処理装置20を用いることにより撮影した画像を取得することができる。
 上記実施の形態によれば、被写体を撮影して画像情報を取得する撮影装置10と、撮影装置10により取得された画像情報を記憶する携帯可能なデータ処理装置20とが別個に構成されたことにより、撮影装置10のみもしくはデータ処理装置20のみの機能を向上させたいときには撮影装置10のみもしくはデータ処理装置20のみを変更すればよいため、デジタルカメラ一式を買い換える必要がなく各機能に特化した性能の向上を図ることができる。
 また、データ処理装置20が携帯可能であり、撮影装置10により撮影された画像情報が直接データ処理装置20に送信されることにより、撮影した画像情報をインターネット等を介して画像蓄積サーバに転送する必要がなくなり、回線混雑状態等に左右されることなく、確実かつ高速に画像情報を記憶することができる。
 特に、データ処理装置20が複数の撮影装置10から送られる画像情報を記憶するようにすれば、撮影装置10を所持した複数のユーザのうち、いずれか一人のユーザがデータ処理装置20を所持していれば、複数のユーザが撮影した画像情報を記憶することができるため、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
 また、撮影装置10が複数のデータ処理装置20に画像情報を送信するようにすれば、たとえば集合写真等の1台の撮影装置10により撮影した画像情報を複数のユーザに配るような画像情報のときには、後に画像情報のコピー等をする必要がなく、その場で画像情報を各ユーザに配信することができるため、ユーザへの質の高い撮影サービスを提供することができる。
 このとき、画像情報伝送手段12が撮影装置10に固有の識別情報を送信する機能を有し、通信手段21が画像情報伝送手段12から送信された識別情報に応じて画像情報を受信するか否かを決定することにより、定められたユーザにより撮影された画像情報のみデータ処理装置20に記憶されるようになる。また、画像処理手段22が、識別情報に基づいて各撮影装置10別に画像情報を記憶手段23に記憶することにより、記憶した画像情報の管理を容易に行うことができる。また、受信対象カメラの登録は、複数台分設定可能であり、追加や削除が自由にできる。
 さらに、データ処理装置20が、外部装置30とデータ転送を行うデータ転送手段24を有することにより、記憶した画像情報をたとえばパーソナルコンピュータ等に伝送することができる。
 本発明の実施の形態は、上記実施の形態に限定されない。たとえば、データ処理装置20は、撮影装置10により取得された画像情報を画像処理手段22により符号化圧縮して記憶手段23に記憶する場合について例示しているが、画像処理手段22を用いることなく撮影装置10から送信された画像情報をそのまま記憶手段23に記憶するようにしてもよい。つまり、携帯可能なデータ処理装置20であるときには、DSP等により構成される画像処理機能よりも、たとえばパーソナルコンピュータ等の高いデータ処理能力を有する機器による画像処理機能の方が性能が良いことが多いため、データ処理装置20により画像処理された画像情報に高品質のものを求めるのには限界がある。そこで、撮影時には撮影装置10により撮影された画像情報をデータ処理装置20の記憶手段23にそのまま記憶しておき、後にパーソナルコンピュータにおいてデータ処理装置20から画像情報を読み取り画像処理を行うようにすれば、高品質な画像を取得することができる。
 さらに、上記実施の形態において、撮影装置10は、撮像部11と画像情報伝送手段12のみを有する場合について例示しているが、撮影装置10が画像情報をたとえば演算量の比較的少ない公知の可逆符号化方式を用いて符号化した後、符号化された画像情報をデータ処理装置20へ伝送するようにしてもよい。そして、データ処理装置20側では、符号化されている画像情報を一旦復号化した後、最新の符号化方式で符号化し直すようにしてもよい。
 また、図2(a)において、データ処理装置20の画像処理手段22は、各撮影装置10毎に異なる補正条件(たとえばホワイトバランス等)を有しており、各撮影装置10から送信された画像情報毎にそれぞれ異なる補正条件を用いて補正を行う機能を有していてもよい。つまり、複数の撮影装置10について、これにより、各撮影装置10に最適化された画像処理を行うことができるため、画質の向上を図ることができる。
 また、データ処理装置20が、外部装置30から画像処理プログラムをダウンロードする機能を有し、画像処理プログラムを実行することにより画像処理手段22の処理内容を修正する機能を有していてもよい。これにより、画像符号化や画像処理等について最新のアルゴリズムを適用することができる。
 さらに、図1の撮影システム1において、撮像部11が常に高解像度で撮影を行い、データ処理装置20側の画像処理手段22において、画像のデータ量や画像毎の必要性を判断して圧縮率を選択し符号化処理を実行するようにしてもよい。
 また、上記実施の形態において、撮影装置10からは撮影装置に固有の識別情報が送信されるようになっているが、識別情報の他に各ユーザに付されたユーザIDを送信するようにしてもよい。さらに、画像処理手段22がユーザID毎に画像情報を記憶手段23に記憶するようにしてもよい。
 また、図1に示すデータ処理装置20にたとえば液晶表示モニタ等からなる表示部を設けて、撮影した画像を表示部により表示させるようにしてもよい。
 さらに、図1のデータ転送手段24において、撮影装置10から画像情報が送信されたときに、画像処理を施した画像情報と識別情報とをラボ店等のサーバに転送して記憶させるようにしてもよい。そして、サーバから撮影したタイミングとは異なるタイミングでデータ転送手段24に撮影した画像情報が送られるようにしてもよい。
 また、撮影システム1をテーマパークや遊園地等で用いる場合に、各アトラクション等の各被写体毎にGPS発信手段を設け、撮影者が別途用意したGPS発信手段を撮影装置10もしくはデータ処理装置20に取り付けてもよい。そして、撮影者がアトラクション等を撮影する際に、被写体の位置情報と撮影者の位置情報から撮像部11のフォーカスを被写体に合わせるようにしてもよい。このとき、そのフォーカス制御データを、データ処理装置20側で導出し、撮影装置10に伝送する。
 さらに、データ処理装置20が、外部装置30から画像処理プログラムをダウンロードする機能を有し、画像処理プログラムを実行することにより画像処理手段22を修正する機能を有することにより、画像符号化や画像処理等について最新のアルゴリズムを適用することができる。
 また、画像処理手段22が、画像情報を暗号化して記憶手段23に記憶することにより、検出のラボ店においてのみ記憶した画像情報の再生を行い、もしくは撮影画像情報を他人に見られないようにすることができる。
 さらに、上記各実施の形態において、撮影する際のシャッター機能は撮影装置10側に設けられている場合について例示しているが、データ処理装置20のハウジングにシャッターボタンを設けて、シャッターボタンが押されると無線により撮影装置10による撮影が行われるようにしてもよい。すると、撮影装置10が固定されているときにも、ユーザ自ら撮影範囲内に移動してシャッターを押すことができるため、ユーザに高い撮影サービスを提供することができる。
 図3は本発明の撮影システムの別の実施の形態を示すブロック図であり、図3を参照して撮影システム200について説明する。なお、図3において図1の撮影システム1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
 図3の撮影システム200が図2の撮影システム1と異なる点は、撮影装置の構成および画像情報に対する画像処理方法である。具体的には、図3の撮影システム200の撮影装置210は、画像情報を取得する際にその撮影したときの撮影条件を取得する撮影条件取得手段211を有している。撮影条件取得手段211は、たとえば撮影装置210自体のカメラ情報や撮影時刻等を撮影条件として取得するようになっている。そして、撮影条件取得手段211は取得した撮影条件を画像情報伝送手段12を介してデータ処理装置220に送るようになっている。
 図4はデータ処理装置220の画像処理手段222の一例を示すブロック図である。図4の画像処理手段222は、予め任意の被写体を撮影して得られた参照画像情報を記憶したデータベース231と、撮影条件取得手段により取得された撮影条件に基づいて、データベース231の中から画像情報に最も類似する参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段230と、参照画像情報検索手段230により検索された参照画像情報と、撮影により取得された画像情報との差分を算出する差分算出手段232と、差分算出手段232により算出された参照画像情報と画像情報との差分を符号化する符号化手段233とを備えている。
 ここで、データベース231の参照画像情報は、たとえば復号もしくはサイズ正規化等の前処理済みのものであって、たとえばユーザにより撮影された画像情報や外部装置30から転送(ダウンロード)した画像情報等からなっている。また、データベース231内において、参照画像情報は、参照画像情報を取得した際の撮影条件とたとえばファイル名等の参照画像情報を識別するための識別データとに関連付けされて記憶されている。そして、参照画像情報検索手段230は、画像情報の撮影条件に最も近い参照画像情報の撮影条件を検索することにより、データベース231の中から画像情報に最も類似した参照画像情報を検索するようになっている。
 なお、参照画像情報検索手段230において、撮影条件のみならず位置情報を用いて参照画像情報を検出するようにしてもよい。この場合、参照画像情報検索手段230はGPS機能を有する携帯電話等の外部装置30からデータ転送手段24を介して位置情報を取得するようになっており、データベース231には、位置情報が参照画像情報に関連付けされて記憶されている。そして、参照画像情報検索手段230は、撮影条件とともに位置情報を用いて参照画像情報を検索するようになる。
 差分算出手段232は、参照画像情報検索手段230により検索された参照画像情報と取得された画像情報との差分を算出する機能を有し、符号化手段233は、算出された差分を符号化し記憶手段23に記憶する機能を有している。ここで、用いられる符号化として公知の符号化アルゴリズムを用いることができる。
 さらに、符号化手段233は、差分データとともに参照画像情報を示す参照画像情報識別データ(たとえばファイル名等)を符号化する機能を有し、参照画像情報と差分データとを用いて画像情報を復号化することができるようになっている。このように、撮影により取得された画像情報のすべてを符号化して記憶するのではなく、参照画像情報との差分を符号化することにより、符号化された画像情報のデータ量を低減させることができる。
 なお、差分データを符号化した画像情報の復号化は、参照画像情報の復号結果と差分の復号結果とを加算することにより行われることになる。さらに、ユーザが撮影した画像情報をデータ処理装置220からユーザのパーソナルコンピュータ等に転送する際に、上述した方法により復号化した画像情報がパーソナルコンピュータに転送されて、パーソナルコンピュータ側において画像情報全体について公知の符号化アルゴリズムについて符号化が施されることになる。すなわち、携帯可能なデータ処理装置220側においては画像情報のデータ量を低減させた状態で記憶しておき、ユーザが撮影した画像を使用する際にパーソナルコンピュータ等において、画像を閲覧・加工等が可能な形で符号化するようになっている。
 このように、撮影した画像情報のすべてを符号化して記憶手段23に記憶するのではなく、画像差分情報を記憶手段に記憶することにより、画像情報のデータ量を低減させることができるため、記憶手段23により多くの画像情報を記憶することができる。
 なお、差分算出手段232は、画像情報と参照画像情報とを1画面全体において差分を計算するようにしているが、図5に示すように、入力画像と参照画像情報とを複数のブロックに区切り、各ブロックにおいてそれぞれ入力画像と参照画像情報との差分を計算し、各ブロック毎の差分を符号化するものであってもよい。このとき、記憶手段23に記憶される符号化されるデータの内容は、ブロック位置情報、参照画像識別データ、参照画像内ブロック位置情報および差分符号化データとなる。
 さらに、図3においては、参照画像情報が差分画像情報を生成するデータ処理装置220内の記憶手段23に記憶されている場合について例示しているが、図2(a)、図2(b)に示すように、撮影システム1、100内に複数のデータ処理装置20が存在する場合、いずれか1つのデータ処理装置20が参照画像情報を有していればよく、他のデータ処理装置20は、参照画像情報を有するデータ処理装置20から参照画像情報を取得するようにしてもよい。
 図6は撮影システムの第3の実施の形態を示すブロック図であり、図6を参照して撮影システム300について説明する。なお、図6の撮影システム300において図3の撮影システム200と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
 図6の撮影システム300が図3の撮影システム200と異なる点は、データ処理装置320において、被写体の撮影状態が悪いときに、もう一度被写体を撮影するようにユーザに警告する等の撮影状態がよい画像情報を取得できるようにする撮影補助手段310が付いている点である。
 具体的には、図7は撮影補助手段の一例を示すブロック図である。図7の撮影補助手段310は、参照画像情報を記憶したデータベース312と、撮影条件取得手段211により取得された撮影条件に基づいて、データベース312の中から撮影された画像情報に最も類似する参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段311と、参照画像情報検索手段311により検索された参照画像情報と画像情報とを比較する画像比較手段313と、画像比較手段313よる比較結果に基づいて、画像情報における主要被写体を検出する主要被写体検出手段314と、主要被写体検出手段314により検出された画像情報の主要被写体の撮影状態を解析する主要被写体解析手段315と、主要被写体解析手段315において解析された撮影状態にエラーが発生しているか否かを判定するエラー処理手段316とを備えている。
 ここで、データベース312の参照画像情報は、たとえば復号もしくはサイズ正規化等の前処理済みのものであって、たとえばユーザにより撮影された画像情報や外部装置30から転送(ダウンロード)した画像情報等からなっている。また、データベース312において、参照画像情報は、参照画像情報を取得した際の撮影条件とたとえばファイル名等の参照画像情報を識別するための識別データとに関連付けされて記憶されている。さらに、参照画像情報検索手段311はGPS機能を有する携帯電話等の外部装置30からデータ転送手段24を介して位置情報を取得するようになっており、撮影条件と位置情報とを用いて参照画像情報を検出するようになっている。なお、データベース312には、位置情報が参照画像情報に関連付けされて記憶されている。そして、参照画像情報検索手段311は、画像情報の撮影条件、位置情報に最も近い参照画像情報の撮影条件、位置情報を検索することにより、データベース312の中から画像情報に最も類似した参照画像情報を検索するようになっている。
 画像比較手段313は、画像情報と参照画像情報とを比較することにより、画像情報と参照画像情報との一致する部位を検出する機能を有している。そして、主要被写体検出手段314は、画像比較手段313において検出された一致する部位および外部装置30から転送されたユーザの位置情報に基づいて、主要被写体を解析するものである。なお、撮影装置210の撮影条件取得手段211が、撮影した際の撮影装置210の方向を検出する方位検出機能を有し、主要被写体検出手段314が位置情報および撮影装置210の方位から主要被写体を解析するようにすれば、主要被写体の検出の精度を向上させることができる。
 主要被写体解析手段315は、主要被写体検出手段314により検出された画像情報の主要被写体の画質を解析するものであって、たとえば画像情報の主要被写体と参照画像情報の主要被写体の画質の比較することより行う。たとえば、主要被写体解析手段315は、画像情報の主要被写体の鮮鋭度が、参照画像情報の主要被写体の鮮鋭度より所定以上低い場合には、ピンぼけもしくは手ぶれ等の撮影に失敗する原因があり、主要被写体の撮影状態が悪いものであると判断するようになっている。
 なお、画質の判断にあたっては鮮鋭度のみならずS/N比等を用いて判断するようにしてもよい。また、主要被写体解析手段315において、画像情報の主要被写体を参照画像情報の主要被写体と比較せずに、エッジ成分の解析等の画像情報の主要被写体から撮影状態を解析するものであってもよい。さらに、主要被写体解析手段315において、画像情報の濃度成分を解析パラメータとして用いるようにし、画像情報の主要被写体の濃度が参照画像情報の主要被写体の濃度よりも所定量以上離れているか否かを判断するようにしてもよい。
 エラー処理手段316は、画像情報の撮影状態が悪いと解析されたときに、よい撮影状態により被写体の画像情報を取得する撮影を行うことができるように処理をするものである。具体的には、エラー処理手段316は、撮影装置210に液晶ディスプレイ等の表示部が取り付けられている場合には撮影にエラーが発生している旨を表示部に出力し、あるいは撮影装置210、データ処理装置もしくは外部装置にスピーカが取り付けられている場合にはその旨を音声等により出力するようになっている。これにより、ユーザが撮影をしたときに手ぶれ等により画質の高い画像の取得に失敗した場合であっても、撮影システムから出力される警告により、再度同じ被写体を撮影することができる。
 なお、エラー処理手段316は、エラーが発生している旨を出力する場合について例示しているが、撮影装置210の制御方法を変更するようにしてもよい。たとえば、エラー処理手段316は、標準モードよりシャッター速度を速めに設定変更するようにしてもよいし、標準モードより速いシャッタースピードで2回撮影するようにし、記憶手段23への記録時に2枚の画像を合成してノイズを低減するようにしてもよい。
 図8は、図6の撮影システムの動作例を示すフローチャートであり、図6から図8を参照して撮影システムの動作例について説明する。まず、ユーザが撮影装置210を用いて撮影が行われる。このとき、図6の撮影条件取得手段により撮影条件が取得されてデータ処理装置320に送られる。一方、撮影装置210により撮影が開始された際に、データ処理装置320において外部装置30等から位置情報が取得される(ステップST1)。
 次に、図7の参照画像情報検索手段311において、取得された撮影条件および位置情報に基づいて、データベース312の中から取得した画像情報に最も類似した参照画像情報が検索される(ステップST2)。その後、撮影により取得された画像情報と検索された参照画像情報とが画像比較手段313において比較されて、両画像の一致点が検出される。そして、主要被写体検出手段314において、その一致点・相違点に基づいて画像情報の主要被写体が特定される(ステップST3)。
 次に、特定された主要被写体と参照画像情報の主要被写体とが主要被写体解析手段315により比較されて鮮鋭度の差が検出される(ステップST4)。そして、エラー処理手段316において、鮮鋭度の差が許容範囲内にあるか否かが判断され(ステップST5)、鮮鋭度が許容範囲を超えていないときには、そのまま撮影が行われる(ステップST6)。一方、画像情報の鮮鋭度が許容範囲を超えて低くなっている場合には、撮影装置210の表示部等にエラーが発生している旨が出力される等のエラー処理がなされる(ステップST7)。
 なお、上記実施の形態において、鮮鋭度により撮影状態の判断を行っているが、主要被写体の濃度が参照画像情報と所定以上離れている場合、露出ミスの警告メッセージを出力するようにしてもよい。さらに、主要被写体解析手段315において、画面の傾きをチェックし、たとえば水平線、地平線、横長構造物のチェック用に水平ライン表示をし、もしくは高い構造物の垂直線チェック用に垂直ラインを表示するといったような、主要被写体に合わせて撮影補助用に水平/垂直ラインをカメラモニタに表示するように指示を出してもよい。
 さらに、主要被写体検出手段314において、画像情報と参照画像情報との一致点・相違点により主要被写体を特定するようにしているが、主要被写体が人物の場合であっても適用することができる。このとき、公知技術の顔抽出アルゴリズムを用いることにより、撮影画像における顔エリアと参照画像における顔エリアとの画像特徴量間の比較により、画像のぶれ、ピンぼけ、露出ミス(たとえば近接ストロボや逆光等)を判定する。
 本発明の実施の形態は、上記各実施の形態に限定されない。たとえば、上記各実施の形態におけるデータ処理装置20、220、320において、外部装置30の種類に応じて、撮影装置10に付与されている様々な機能を外部装置30側に分担させるための制御手段を有していてもよい。具体的には、たとえば外部装置30が画像表示用機器である場合、制御手段は、撮影装置10側の表示手段の作動を停止させるようにしてもよい。また、外部装置30がマイク機能付きPDAである場合、制御手段は、撮影装置10側に設けられているマイクの作動を停止させるようにしてもよい。
 さらに、上記各実施の形態において、画像処理手段22、222は画像情報の処理について言及しているが、外部装置30から様々な情報をデータ転送手段24を介して取得し、取得した情報を画像情報と関連づけして記憶するようにしてもよい。具体的には、画像処理手段は、たとえば時刻情報、位置情報、音声データ、ダウンロードした各種コンテンツデータ等を外部装置30から取得し、画像情報と関連づけして記憶手段23に記憶する用にしてもよい。
 また、図2に示すような複数のデータ処理装置20、220、320を有する撮影システム1、100、200、300の場合、各データ処理装置20、220、320が、各データ処理装置20、220、320間における画像情報の転送機能を有していてもよい。これにより、特定のデータ処理装置の空き容量を拡大することができる。さらに、各データ処理装置20、220、320に記憶する画像情報を種類毎に各データ処理装置20、220、320にシーン毎に分類して記憶するようにしてもよい。
本発明の撮影システムの好ましい実施の形態を示すブロック図 本発明の撮影システムの使用例を示す模式図 本発明の撮影システムの第2の実施の形態を示すブロック図 図3のデータ処理装置における画像処理手段の一例を示すブロック図 図4の画像処理手段における画像情報の分割例を示す模式図 本発明の撮影システムの第3の実施の形態を示すブロック図 図6のデータ処理装置における撮影補助手段の一例を示すブロック図 図7の撮影補助手段の動作例を示すフローチャート
符号の説明
1、100、200、300   撮影システム
10、210  撮影装置
11  撮像部
12  画像情報伝送手段
20、220  データ処理装置
21a 受信画像選択手段
21  通信手段
22  画像処理手段
23  記憶手段
24  データ転送手段
30  外部装置
211 撮影条件取得手段
222 画像処理手段
230 参照画像情報検索手段
231 データベース
232 差分算出手段
233 符号化手段
310 撮影補助手段
311 参照画像情報検索手段
312 データベース
313 画像比較手段
314 主要被写体検出手段
315 主要被写体解析手段
316 エラー処理手段

Claims (11)

  1. 被写体を撮影して画像情報を取得する撮影装置と、該撮影装置とは別個に構成され、該撮影装置により取得された画像情報を記憶する携帯可能なデータ処理装置とを有し、
     前記撮影装置が、取得した前記画像情報を直接前記データ処理装置に送信する画像情報伝送手段を備えたことを特徴とする撮影システム。
  2. 前記撮影装置が該撮影装置に固有の識別情報を有しており、前記画像情報伝送手段が、前記識別情報と前記画像情報とを複数の前記データ処理装置に送信する機能を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記データ処理装置が、複数の前記撮影装置から前記画像情報を受信するものであり、前記画像情報伝送手段から送信される前記各撮影装置毎に付された固有の識別情報に応じて、受信する前記画像情報を選択する受信画像選択手段を備えたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮影システム。
  4. 前記データ処理装置が、前記画像情報を前記各識別情報毎に分類して記憶するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影システム。
  5. 前記データ処理装置が、複数の前記撮影装置毎に前記画像情報を補正するための補正条件を有するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮影システム。
  6. 前記データ処理装置が、前記画像情報を暗号化して記憶する機能を有するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮影システム。
  7. 前記データ処理装置が、前記画像情報を符号化する画像処理手段と、該画像処理手段により符号化された前記画像情報を記憶する記憶手段とを備えたものであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮影システム。
  8. 前記画像処理手段が、
     前記撮影装置が前記画像情報を取得したときの撮影条件を取得する撮影条件取得手段と、
     予め任意の被写体を撮影して得られた参照画像情報を記憶したデータベースと、
     前記撮影条件取得手段により取得された前記撮影条件に基づいて、前記データベースの中から前記画像情報に最も類似する前記参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段と、
     該参照画像情報検索手段により検索された前記参照画像情報と前記画像情報との差分を算出する差分算出手段と、
     該差分算出手段により算出された前記参照画像情報と前記画像情報との差分を符号化する符号化手段と
    を備えたものであることを特徴とする請求項7に記載の撮影システム。
  9. 前記データ処理装置が、
     前記撮影装置が前記画像情報を取得したときの撮影条件を取得する撮影条件取得手段と、
     予め任意の被写体を撮影して得られた参照画像情報と、該被写体を撮影したときの参照撮影条件とを記憶したデータベースと、
     前記撮影条件取得手段により取得された前記撮影条件と前記参照撮影条件とに基づいて、前記データベースの中から撮影された前記画像情報に最も類似する参照画像情報を検索する参照画像情報検索手段と、
     該参照画像情報検索手段により検索された前記参照画像情報と前記画像情報とを比較する画像比較手段と、
     該画像比較手段における比較結果に基づいて、前記画像情報における主要被写体を検出する主要被写体検出手段と、
     該主要被写体検出手段により検出された前記画像情報の前記主要被写体の撮影状態を解析する主要被写体解析手段と、
     該主要被写体解析手段において解析された撮影状態が悪いと解析されたときに、よい撮影状態により前記被写体の前記画像情報を取得する撮影を行うことができるように処理をするエラー処理手段と
     を備えたものであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮影システム。
  10. 前記データ処理装置が、外部装置とデータ転送を行うデータ転送手段を備えたものであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮影システム。
  11. 前記撮影装置が、検出の撮影場所に固定されているものであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮影システム。
JP2003301440A 2002-09-30 2003-08-26 撮影システム Expired - Fee Related JP4307932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301440A JP4307932B2 (ja) 2002-09-30 2003-08-26 撮影システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287350 2002-09-30
JP2003301440A JP4307932B2 (ja) 2002-09-30 2003-08-26 撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004147298A true JP2004147298A (ja) 2004-05-20
JP4307932B2 JP4307932B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32473295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301440A Expired - Fee Related JP4307932B2 (ja) 2002-09-30 2003-08-26 撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307932B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274259A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Engineering Ltd 画像データ記憶システム
WO2008018351A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Opt Corporation système de caméra, dispositif de caméra et serveur de caméra
WO2013077042A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 撮影装置、撮影方法、及び撮影プログラム
JP2013258577A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びプログラム、画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
WO2019082653A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 富士フイルム株式会社 情報処理装置、撮影装置、撮影システム、情報処理方法、撮影方法、情報処理プログラム、及び撮影プログラム
JP2020077965A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033334A1 (fr) * 1994-05-30 1995-12-07 Makoto Hyuga Procede d'imagerie et son appareil
JPH09322114A (ja) * 1996-03-27 1997-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム及びカメラ
JP2001036655A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置およびその制御方法
JP2002010241A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nec Mobiling Ltd 画像情報提供システムと画像情報提供方法およびそのための情報処理装置とサーバ装置
JP2002063507A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 発注システムおよびディジタルカメラ
JP2002112074A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮影画像管理システムおよび記録媒体
JP2002190877A (ja) * 2000-09-25 2002-07-05 Canon Inc 撮像装置、通信装置、画像データ送信方法、通信装置の発呼方法、プログラム、通信装置の発呼プログラムおよび記憶媒体
JP2002207242A (ja) * 2000-10-18 2002-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラおよび画像形成システム
JP2002239178A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Sankyo Kk 遊技場監視画像情報提供システム
JP2002279394A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ及び情報発信装置、撮影システム、画像配布装置、画像配布システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033334A1 (fr) * 1994-05-30 1995-12-07 Makoto Hyuga Procede d'imagerie et son appareil
JPH09322114A (ja) * 1996-03-27 1997-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム及びカメラ
JP2001036655A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置およびその制御方法
JP2002010241A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nec Mobiling Ltd 画像情報提供システムと画像情報提供方法およびそのための情報処理装置とサーバ装置
JP2002063507A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 発注システムおよびディジタルカメラ
JP2002190877A (ja) * 2000-09-25 2002-07-05 Canon Inc 撮像装置、通信装置、画像データ送信方法、通信装置の発呼方法、プログラム、通信装置の発呼プログラムおよび記憶媒体
JP2002112074A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮影画像管理システムおよび記録媒体
JP2002207242A (ja) * 2000-10-18 2002-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラおよび画像形成システム
JP2002239178A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Sankyo Kk 遊技場監視画像情報提供システム
JP2002279394A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ及び情報発信装置、撮影システム、画像配布装置、画像配布システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274259A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Engineering Ltd 画像データ記憶システム
WO2008018351A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Opt Corporation système de caméra, dispositif de caméra et serveur de caméra
WO2013077042A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 撮影装置、撮影方法、及び撮影プログラム
JP2013258577A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びプログラム、画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
WO2019082653A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 富士フイルム株式会社 情報処理装置、撮影装置、撮影システム、情報処理方法、撮影方法、情報処理プログラム、及び撮影プログラム
JPWO2019082653A1 (ja) * 2017-10-25 2020-11-19 富士フイルム株式会社 情報処理装置、撮影装置、撮影システム、情報処理方法、撮影方法、情報処理プログラム、及び撮影プログラム
US11159775B2 (en) 2017-10-25 2021-10-26 Fujifilm Corporation Information processing apparatus, imaging apparatus, imaging system, information processing method, imaging method, information processing program, and imaging program
JP2020077965A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP7142543B2 (ja) 2018-11-07 2022-09-27 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307932B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1404111A2 (en) Photography system
JP3944160B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP4419759B2 (ja) 電子カメラシステム
US20070228159A1 (en) Inquiry system, imaging device, inquiry device, information processing method, and program thereof
JP4949924B2 (ja) 撮影システム及び撮影装置
US20090103778A1 (en) Composition determining apparatus, composition determining method, and program
KR20060101245A (ko) 타임 시프트 화상 분배 시스템, 타임 시프트 화상 분배방법, 타임 시프트 화상 요구 장치 및 화상 서버
JP4805198B2 (ja) 画像共有システムおよびサーバーの制御方法
JP2010016462A (ja) 撮像装置
KR20050094041A (ko) 화상들에 대한 메타데이터 부가
CN104918027B (zh) 用于生成数字处理图片的方法、电子装置和服务器
JP2007166420A (ja) カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2004247983A (ja) 撮影装置及び画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP4307932B2 (ja) 撮影システム
JP2006086858A (ja) 撮影装置
JP2010081528A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP4928350B2 (ja) 撮影システム
JP2007020054A (ja) 画像管理方法及び装置
JP2005184610A (ja) カメラ、カメラ撮影支援システム、撮影補助機能の付いたカメラ
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
JP2004179919A (ja) 画像仲介システム
JP4919545B2 (ja) データ送信システム、および撮影装置
JP2005286379A (ja) 撮影補助システム及び撮影補助方法
JP5253595B2 (ja) 撮影システム及び撮影装置
JP4389530B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees