JP2004134672A - 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134672A
JP2004134672A JP2002299563A JP2002299563A JP2004134672A JP 2004134672 A JP2004134672 A JP 2004134672A JP 2002299563 A JP2002299563 A JP 2002299563A JP 2002299563 A JP2002299563 A JP 2002299563A JP 2004134672 A JP2004134672 A JP 2004134672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
state imaging
substrate
forming
crystal semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamanaka
山中 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002299563A priority Critical patent/JP2004134672A/ja
Priority to US10/680,548 priority patent/US7157352B2/en
Priority to TW092128140A priority patent/TWI246763B/zh
Priority to KR1020030070858A priority patent/KR20040033276A/ko
Publication of JP2004134672A publication Critical patent/JP2004134672A/ja
Priority to US11/196,967 priority patent/US7276429B2/en
Priority to US11/245,251 priority patent/US7521335B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14837Frame-interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】支持基板に絶縁層を介して形成された半導体層を利用し、半導体層の支持基板からの分離性能を向上させて生産性および品質を向上可能な超薄型半導体装置並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法を提供する。
【解決手段】支持基板20に多孔質層等の剥離用層21、第2半導体層22、絶縁層23、第1半導体層12が積層された基材を形成し、第1半導体層12に固体撮像センサ部および当該固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極36を形成し、各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、剥離用層21に達する切削溝Sを形成し、切削溝S内を充填して第1半導体層12を被覆し、接続電極36を露出させる樹脂保護膜40を形成し、剥離用層21を境界に支持基板20を剥離し、切削溝Sに充填した樹脂保護膜40に沿って第2半導体層22側から切断して、各固体撮像デバイスに分割する。
【選択図】図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新しい超薄型SOI(Silicon On Insulator)基板製法による超薄型半導体装置、特に新しい超薄型SOI基板製法による超薄型片面樹脂封止チップサイズ中空パッケージの基板裏面側から入射される光を検出する裏面照射型固体撮像装置の製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
UV光、軟X線、電子線入力に対して感度を有するイメージセンサには、裏面照射型CCD(Charge Coupled Device)などが用いられる。
即ち、UV光、軟X線、電子線は吸収係数が大きいので、ポリシリコン電極等の邪魔になるものが入射面に無いCCD、つまりCCD形成面の裏面から入射を行う裏面照射型CCDが好適である。
但し、通常のシリコン基板の厚みは400〜500μmあるのでそのままでは裏面照射型として使えず、このシリコン基板の裏面をメカニカルまたはケミカルに、つまり裏面研削、または裏面研削及び裏面研磨、または裏面研削及び化学的エッチングにより薄型化している。
【0003】
例えば特許文献1に記載の技術では、まず、CCD裏面照射機能を形成した基板表面にポリイミド樹脂膜を形成し、この上に代替シリコン基板を固着し、CCD基板の裏面全体を裏面研削し、更に鏡面状態までに裏面研磨する。続いて、研磨された基板面を化学エッチングし、機械的に削られて生じた基板表面付近の変質層を除去することで、所望の基板厚さの裏面照射型の光検出基板を得ている。
【0004】
また、特許文献2に記載の技術では、CCD裏面照射機能を形成した基板の裏面に窒化シリコン膜を形成し、フレーム状に残すチップ周辺部分の窒化シリコン膜は残してシリコンケミカルエッチング時のマスクとし、光などの入射部になるチップの裏面中央部分は窒化シリコン膜を除去し、裏面のケミカルエッチングを行い、10〜20μmの所定厚みを得ている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−326293号公報
【特許文献2】
特開平7−245386号公報
【特許文献3】
特開2001−267542号公報
【特許文献4】
特開2000−88640号公報
【特許文献5】
特開平9−166497号公報
【特許文献6】
特開平10−209417号公報
【特許文献7】
特許第2608351号
【特許文献8】
特開平11−195562号公報
【特許文献9】
特許第3048201号
【特許文献10】
特開2000−196047号公報
【特許文献11】
特開2001−77044号公報
【特許文献12】
特開平5−211128号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような機械的、化学的または機械的および化学的方法では、光などの入射部になるチップの裏面中央部分に必要とされる基板厚みのバラツキが発生し、CCDセンサの受光感度が不均一になったり、暗電流による固定パターン雑音が増加するなどの不具合が発生しやすい。
そして、薄型化にともない機械的衝撃や温度変化に対して弱く、割れ、欠けなどの歩留及び品質低下、作業工数の増大による生産性悪化などによるコストアップは免れない。
【0007】
ところで、特許文献3には、SOI層にpn接合を形成した赤外線センサに関する技術が開示されており、特許文献4および特許文献5には、SOI基板を利用した赤外線検出器に関する技術が開示されている。
【0008】
従って、裏面照射型固体撮像装置においても、裏面照射用の薄型の半導体層としてSOI層を利用して、機械的および化学的研磨を不要とすることも考えられ、実際に、特許文献6には、貼り合わせSOI基板を利用したX線、γ線、荷電粒子を検出する固体撮像素子に関する技術が開示されている。
【0009】
ここで、公知のSOI基板の作製方法を利用して薄型半導体装置及び薄型の裏面照射型固体撮像装置を作製しようとした場合に生じる問題について、以下に詳述する。
現在、SOI基板の製法として、ELTRAN法{Epitaxial Layer TRANsfer(キャノン)}、水素イオン剥離法{SMART CUT法とも呼ばれる(コミサリア・ア・レネルジ・アトミク;フランス国)}、SIMOX法などが知られている。
【0010】
特許文献7、公知のELTRAN技術論文などによるELTRAN法では、まずシードSiウェーハ表面を陽極酸化により直径0.01umの極細の穴が無数に空いた多孔質Si層のスポンジ構造に化学処理する。続いて、この多孔質Si層上に単結晶Si層をエピタキシャル成長させる。さらにこの単結晶Si層表面を熱酸化して絶縁膜を形成し、ハンドルSiウェーハと貼り合せた後に、ウォータージェットにより多孔質層のところでシードSiウェーハを分離する。その後、超高選択エッチングでハンドルSiウェーハ上に残された多孔質層を除去し、最後に水素アニール処理で表面を平滑化することでSOI基板を作製している。つまり超高選択エッチング可能な多孔質Si層上のエピタキシャル成長と水素アニールによる表面平坦化現象を組み合わせたBESOI(Bond and Etch −back Silicon On Insulator )である。
【0011】
上記の方法では、ウォータージェットにより多孔質Si層のところでシードSiウェーハを分離することに特徴があるが、この単結晶Si層が薄くなるほど、又ウェーハサイズが大きくなるほど分離しにくくなり、割れ、欠け、クラック発生などで歩留及び品質が問題となり易い。
【0012】
また、特許文献8に記載の技術の場合では、上記の多孔質層として多孔率の異なる複数の多孔質Si層を形成しておき、剥離しやすくしているが、この場合においても、同様にして、多孔質Si層の引張り剥離の際に、割れ、欠け、クラック発生などで歩留及び品質が問題となり易い。
【0013】
水素イオン分離法(SMARTCUT法)では、Siウェーハ表面から所定の深さの所に水素イオン注入層を形成し、別に熱酸化して絶縁膜を形成したSiウェーハと貼り合せした後に、剥離熱処理して水素イオン注入層で剥離し、最後に水素アニール処理で表面を平滑化することでSOI基板を作製している(例えば、特許文献9〜12参照。)。
【0014】
上記の方法は、剥離アニールにより、水素微小気泡内の圧力作用及び結晶再配列作用で高水素イオン注入層に歪みを発生させ、両基板を引張り剥離することに特徴があるが、この方法においても、この単結晶Si層が薄くなるほど、又ウェーハサイズが大きくなるほど分離しにくくなり、割れ、欠け、クラック発生などで歩留及び品質が問題となり易い。
【0015】
以上説明したように、公知のSOI基板の作製方法を利用して薄型半導体装置及び薄型の裏面照射型固体撮像装置を作製しようとした場合には、いずれもウェーハサイズが大きくなると分離しにくくなる結果、割れ、欠け、クラック発生等により歩留、品質及び信頼性に問題がある。
【0016】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、単結晶支持基板(以下、支持基板と称する)に絶縁層を介して形成された単結晶半導体層を利用し、かつ、この単結晶半導体層の支持基板からの分離性能を向上させて歩留、品質及び生産性向上させることができる超薄型半導体装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法及び製造装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、第1の観点に係る本発明の薄型半導体装置の製造方法は、単結晶種子基板(以下、種子基板と称する)に第1多孔質半導体剥離層を介して第1単結晶半導体層を形成する工程と、第2多孔質半導体剥離層を介して第2単結晶半導体層が形成された支持基板に、絶縁層を介して前記第1単結晶半導体層側から前記種子基板を貼り合わせる工程と、前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を分離する工程と、前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を分離して、前記絶縁層上に形成された前記第1単結晶半導体層を得る工程とを有する。所謂、二重多孔質層分離法による超薄型SOI基板で超薄型半導体装置を製造する。
さらに、支持基板からの超薄型SOI基板の剥離を改善するため、第1の観点に係る本発明の超薄型半導体装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法は、支持基板に第2多孔質半導体剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に半導体素子部、特に固体撮像センサ部、および半導体素子部、特に固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記第2多孔質半導体剥離層に達するまで例えばブレードダイシングにより切削溝を形成する工程と、前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、当該樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、導電性の糊残りのない保護テープ例えば紫外線照射硬化型テープで当該樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から例えばブレードダイシングによりダイシングして各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割する工程とを有する。
【0018】
第2の観点に係る本発明の超薄型半導体装置の製造方法は、種子基板に例えば水素イオン注入した第1イオン注入剥離層を介して第1単結晶半導体層を形成する工程と、支持基板に絶縁層を介して、前記第1単結晶半導体層側から前記種子基板を貼り合わせる工程と、前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を分離する工程と、例えば水素イオン注入した第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を分離して、前記絶縁層上に形成された前記第1単結晶半導体層を得る工程とを有する。所謂、二重イオン注入層分離法による超薄型SOI基板で超薄型半導体装置を製造する。
さらに、支持基板からの超薄型SOI基板の剥離を改善するため、第2の観点に係る本発明の超薄型半導体装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法は、支持基板に例えば水素イオンが注入された第2イオン注入剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に半導体素子部、特に固体撮像センサ部、および当該半導体素子部、特に固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記第2イオン注入剥離層に達するまで例えばブレードダイシングにより切削溝を形成する工程と、前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、前記樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、導電性の糊残りのない保護テープで前記樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、前記第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から例えばブレードダイシングにより切断して各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割する工程とを有する。尚、イオン注入は水素以外に、窒素ヘリウム等の希ガスでもよい。
【0019】
第3の観点に係る本発明の超薄型半導体装置の製造方法は、種子基板に例えば水素イオン注入したイオン注入剥離層を介して単結晶半導体層を形成する工程と、多孔質半導体剥離層が形成された支持基板に、絶縁層を介して前記単結晶半導体層側から前記種子基板を貼り合わせる工程と、前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を分離する工程と、前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を分離して、前記絶縁層上に形成された前記単結晶半導体層を得る工程とを有する。所謂、多孔質層・イオン注入層分離法による超薄型SOI基板で超薄型半導体装置を製造する。
さらに、支持基板からの超薄型SOI基板の剥離を改善するため、第3の観点に係る本発明の超薄型半導体装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法は、支持基板に多孔質半導体剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に半導体素子部、特に固体撮像センサ部、および当該半導体素子部、特に当該固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記多孔質半導体剥離層に達するまで切削溝を形成する工程と、前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、前記樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、導電性の糊残りのない保護テープで前記樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から切断して各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割する工程とを有する。
【0020】
上記の本発明では、第1単結晶半導体層に半導体素子部、特に固体撮像センサ部、および当該半導体素子部、特に当該固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極が形成された超薄型半導体装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置を製造するために、支持基板にイオン注入層あるいは多孔質からなる剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を用い、上記の支持基板の剥離を改善するために以下のような工程を採用している。
まず、各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、第1単結晶半導体層側から基材の少なくともイオン注入層あるいは多孔質の剥離層に達するまで例えばブレードダイシングにより切削溝を形成する。
そして、切削溝内を充填して第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成することにより、当該樹脂保護膜の硬化収縮ストレスの歪みを支持基板の剥離層に付与して、剥離層を境界とする支持基板の剥離を容易にしている。
また、上記の樹脂保護膜の表面を片面研磨して突起状の接続電極を表面に露出させ、導電性の糊残りのない保護テープ例えば紫外線照射硬化型テープで樹脂保護膜表面及び突起状の接続電極表面を被覆することにより、剥離時および実装基板への実装時まで静電気ダメージを防止している。
さらに、多孔質半導体剥離層を境界に支持基板を剥離後に、切削溝内に充填した樹脂保護膜に沿って第2単結晶半導体層の側から例えばブレードダイシングにより各半導体デバイス、特に各固体撮像デバイスに分割している。
これにより、片面樹脂封止の超薄型半導体装置、特に、片面樹脂封止の超薄型の裏面照射型固体撮像装置が製造される。
【0021】
また、本発明の超薄型半導体装置の製造装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置は、多孔質半導体剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に、例えば液体(水、エッチング液、アルコールなど)、又は気体(空気、窒素、アルゴンなど)、又は前記液体中に前記気体を適当比率で混在させた液体と気体の混合、さらにはそれぞれに固体の粒体、粉体(研磨剤、氷、プラスチック片など)の超微粒粉末を含有させた流体を1つ以上の微細ノズルから吐出して、回転中の所定の多孔質半導体剥離層を境界に前記基板を分離させる超薄型半導体装置の製造装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置であって、前記基板の表裏面を回転支持する支持部と、前記流体を所定の前記多孔質半導体剥離層に向けて吐出する吐出部と、前記吐出部からの流体が他の前記多孔質半導体剥離層へ衝突することを防止するストッパ部とを有する。
【0022】
上記の本発明の超薄型半導体装置の製造装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置によれば、多孔質半導体剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に流体を吐出して、所定の多孔質半導体剥離層を境界に前記基板を分離させる際に、吐出部からの流体が他の多孔質半導体剥離層へ衝突することを防止するストッパ部を有することから、他の多孔質半導体剥離層への流体による剥離作用が働くのを防止して、目的とする多孔質半導体剥離層を境界に基板が分離される。
【0023】
また、本発明の超薄型半導体装置の製造装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置は、多孔質半導体剥離層あるいはイオン注入されたイオン注入剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に対し、所定の前記多孔質半導体剥離層あるいは前記イオン注入剥離層を境界に前記基板を分離させる超薄型半導体装置の製造装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置であって、前記基板の表裏面を回転支持する支持部と、所定の前記多孔質半導体剥離層あるいは前記イオン注入剥離層に向けてレーザーを照射するレーザー出力部とを有する。
【0024】
このように、分離は回転中の多孔質半導体剥離層又はイオン注入剥離層を横方向から1つ以上のレーザー照射によるレーザー加工(アブレーション加工、熱加工など)で分離することが出来る。
レーザーは炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、高調波変調レーザーなどからなる可視光、近紫外線、遠紫外線、近赤外線、遠赤外線などのレーザーを使用できる。
レーザー加工では加工対象物が吸収する波長のレーザー光を照射して熱加工やアブレーション加工で分離する方法と、加工対象物に対して透明な波長を有する少なくとも1つ以上のパルス波又は連続波の近赤外線レーザー(Nd:YAGレーザー、Nd:YVO4レーザー、Nd:YLFレーザー、チタンサファイアレーザーなど)を加工対象物内部に焦点を合わせ、多光子吸収による光学的損傷現象を発生させて改質領域(例えばクラック領域、溶融処理領域、屈折率変化領域など)を形成し、そこを起点として比較的小さな力で分離する方法がある。
後者の場合はレーザー光線を集光レンズで加工対象物内部(つまり多孔質半導体剥離層の内部やイオン注入剥離層)に焦点を合わせ、その焦点を序序に回転中の加工対象物内部に移動させることで分離することが出来る。
特に、本発明の場合は多孔質半導体剥離層やイオン注入剥離層なので、このレーザーによる分離加工が高精度で効率良く行うことが出来る。
イオン注入剥離層分離の場合は、レーザー照射による回転中のイオン注入剥離層の局部的加熱によりイオン注入した水素を膨張させ、微小気泡内の圧力作用および結晶再配列作用によりイオン注入剥離層に歪みを発生させ、引っ張り剥離により分離する。
この時に、必要に応じて冷却した支持治具でUVテープを介して冷却しながら多孔質半導体剥離層又はイオン注入剥離層から種子基板又は支持基板を分離してもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の超薄型SOI基板製法による片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置の製造方法及び製造装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0026】
第1実施形態
本実施形態では、新しい超薄型SOI基板の作製法のうち、二重多孔質層分離法(例えば種子基板に形成した第1多孔質Si層で種子基板を分離し、支持基板に形成した第2多孔質Si層で支持基板を分離する方法)を用いて片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置を製造方法及び製造装置について説明する。
【0027】
工程1:多孔質層の形成
当該工程では、シードウェーハ(以下、種子基板と称する)とハンドルウェーハ(以下、支持基板と称する)に、陽極化成法で多孔質Si層を形成する。このとき種子基板を分離しやすくする為に、種子基板には支持基板よりも厚目で高い多孔率の高多孔質Si層を形成する。
尚、ここで用いる種子基板及び支持基板用半導体基板は、CZ法、MCZ法、あるいはFZ法などで作製された単結晶Si基板のみならず、基板表面が水素アニール処理された単結晶Si基板、あるいはエピタキシャル単結晶Si基板などを用いることが出来る。
勿論、Si基板に限らずSiGe基板、更にはSiC基板、GaAs基板、InP基板等の単結晶化合物半導体基板も用いることが出来る。
ところで陽極化成法により多孔質Si層を形成する場合は、当該多孔質Si層を多孔率の異なる複数の層で構成することが出来る。
例えば、支持基板の上から第1低多孔質Si層、その上の高多孔質Si層と第2低多孔質Si層の3層構造としても良いし、又、支持基板に高多孔質Si層と低多孔質Si層の2層構造としてもよい。
高多孔質Si層の多孔率は例えば40〜80%、低多孔質Si層は例えば10〜30%の範囲内で利用可能である。
陽極化成時の電流密度及び印加時間、陽極化成時の化成溶液の種類あるいは濃度を変えたりすることで、多孔率の異なる複数の層をそれぞれの任意の厚みで形成することが出来る。
以下に、当該工程の詳細について説明する。
【0028】
まず、8インチΦ、800μm厚のp型Si単結晶(抵抗率は0.01〜0.02Ωcm)からなる種子基板10に、モノシラン、ジボランガスのCVD法によりボロン1×1019/cm 程度の濃度で不純物添加し、高濃度に不純物を含有するエピタキシャル成長の単結晶Si層からなる高濃度p型不純物層を約10μm程度の膜厚で形成する。
続いて、この高濃度p型不純物層表面に、モノシラン、ジボランガスのCVD法によりボロンを5×1014/cm 程度の濃度で不純物添加し、低濃度に不純物を含有するエピタキシャル成長の単結晶Si層からなる低濃度p型不純物層を約20μm程度の膜厚で形成する。
さらに、この低濃度p型不純物層表面に、モノシラン、ジボランガスのCVD法によりボロンを5×1019/cm 程度の濃度で添加し、高濃度に不純物を含有するエピタキシャル成長の単結晶Si層からなる高濃度p型不純物層を約5μm程度の膜厚で形成する。
尚、半導体膜が単結晶Si層の場合は原料ガスとして、SiH(モノシラン)以外に、SiHCl、SiHCl、SiClでもよい。
【0029】
次に、陽極化成法により、例えば電解液に50%フッ化水素溶液とエチルアルコールとを2:1の体積割合で混合した混合液を用い、10mA/cm の電流密度で約5分間流す。この陽極化成とは、基板を陽極として電界液中で通電を行なうものであり、この陽極化成の技術については、伊藤らによる表面技術Vol.46,No5,p.8−13,1995〔多孔質シリコンの陽極化成〕に示されている。
この陽極化成では、多孔質層を形成する層における不純物濃度や流す電流密度や電解液の濃度等により、多孔率が決定される。例えば、不純物濃度が低いと多孔率が高くなり、不純物濃度が高いと多孔率が低くなる。
従って、図1(a)に示すように、種子基板10の上に高濃度p型不純物層、低濃度p型不純物、高濃度p型不純物層が順に積層されていることから、この陽極化成後には種子基板10の上に、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層11a、膜厚20μm程度の多孔率が高い高多孔質Si層11b、膜厚5μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層11cからなる多孔質Si層11が形成される。
【0030】
上記と同様に、8インチΦ、800μm厚のp型Si単結晶(抵抗率は0.01〜0.02Ωcm)からなる支持基板20に、モノシラン、ジボランガスのCVD法によりボロンを1×1019/cm 程度の濃度で添加し、高濃度に不純物を含有するエピタキシャル成長の単結晶Si層からなる高濃度p型不純物層を約10μm程度の膜厚で形成する。
続いて、この高濃度p型不純物層の表面に、モノシラン、ジボランガスのCVD法によりボロンを1×1015/cm 程度の濃度で添加し、低濃度に不純物を含有するエピタキシャル成長の単結晶Si層からなる低濃度p型不純物層を約2μm程度の膜厚で形成する。
さらに、この低濃度p型不純物層表面に、モノシラン、ジボランガスのCVD法によりボロンを3×1019/cm の濃度で添加し、高濃度に不純物を含有するエピタキシャル成長の単結晶Si層からなる高濃度p型不純物層を約10μm程度の膜厚で形成する。
尚、上記同様に半導体膜が単結晶Si層の場合は原料ガスとして、SiH(モノシラン)以外に、SiHCl、SiHCl、SiClでもよい。
【0031】
次に、先と同様に陽極化成法により、例えば電解液に50%フッ化水素溶液とエチルアルコールとを2:1の体積割合で混合した混合液を用い、10mA/
cm の電流密度で約5分間流し、高濃度p型不純物層を多孔率が低い低多孔質Si層とし、低濃度p型不純物層を多孔率が高い高多孔質Si層とする。これにより、図1(b)に示すように、支持基板20の上に、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層21a、膜厚2μm程度の多孔率が高い高多孔質Si層21b、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層21cからなる多孔質Si層21が形成される。
【0032】
上記の種子基板10への多孔質Si層11の形成、支持基板20への多孔質Si層21の形成後に約400℃程度でドライ酸化することで、多孔質Siの孔の内壁を1〜3nm程度酸化し、多孔質Si層が高温処理により構造変化を起こすのを防止するのが好ましい。
上記の陽極化成におけるSiの溶解反応ではHF溶液中のSiの陽極反応には正孔が必要であり、基板には多孔質化しやすいp型シリコンが望ましい。
【0033】
低多孔質Si層11a,11c,21a,21cは不純物濃度が高く(1×1019/cm 以上)、多孔率が低い(10〜30%程度)のが好ましい。この時に、低多孔質Si層11c上には次工程において固体撮像素子の素子形成のための優れた結晶性を有する単結晶Siからなる半導体層を形成するために、多孔率および膜厚ともに、低多孔質Si層21cよりも小さくしておくことが好ましい。
【0034】
また、高多孔質Si層11b,21bは不純物濃度が低く(1×1019/cm 以下)、多孔率が高い(40〜70%程度)のが好ましい。この場合に、後の工程において、種子基板10を剥離しやすくする為、且つ種子基板10を剥離時に支持基板20が剥離しないようにする為に、高多孔質Si層11bの多孔率および膜厚ともに、高多孔質Si層21bよりも大きくしておくことが好ましい。
【0035】
工程2:半導体層および絶縁膜の形成
当該工程では、種子基板10、支持基板20の両基板にエピタキシャル成長の単結晶Si層を形成し、少なくとも一方に絶縁膜として酸化シリコン膜、又は酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の積層膜を形成する。以下に、当該工程の詳細について説明する。
【0036】
種子基板10、支持基板20の両基板をCVDエピタキシャル成長装置内で、水素雰囲気中、1000〜1100℃程度でプリベークを行い、多孔質Si層11,21の表面の孔を封止して表面を平坦化する。
この後に1020℃まで降温し、シランガス、ジボランガスを原料ガスとしてCVDを行い、種子基板10および支持基板20にそれぞれ、5〜20μmの厚さのエピタキシャル成長のp型単結晶Si層からなる半導体層を形成する。例えば、図2(a)に示すように、種子基板10の多孔質Si層11上にp型単結晶Si層からなる膜厚が5〜10μm程度の第1半導体層12を形成し、図2(b)に示すように、支持基板20の多孔質Si層21上にp型単結晶Si層からなる膜厚が15〜20μm程度の第2半導体層22を形成する。
この時の不純物濃度は所望の特性によって任意に制御できるが、デバイスの種類及び特性に応じてp型のみならずn型単結晶Si層を形成できることは言うまでもない。
【0037】
上記の第1半導体層12および第2半導体層22の膜厚については、支持基板20の第2半導体層22の膜厚は、デバイス作製する種子基板10の第1半導体層12の膜厚に対して同等以上の膜厚とする。
これは後の工程において第1半導体層12へのデバイスプロセス中に多孔質Si層21の熱酸化での膨張により、第1半導体層12への歪みの低減及び防止をするためである。
【0038】
デバイス作製する第1半導体層12の膜厚は、裏面照射型としての入射光に対する感度が必要で5〜20μm程度の膜厚にする必要がある。また、第2半導体層22および低多孔質Si層21cは、後述するように最終的に除去すると共にシールガラスと入射面の空気ギャップ(高さ)を規定することとなるため、第2半導体層22および低多孔質Si層21cの合計膜厚が10〜50μm程度となることが好ましい。
【0039】
次に、種子基板10の第1半導体層12、あるいは支持基板20の第2半導体層22の少なくとも一方に、例えば、200〜300nm程度の膜厚の酸化シリコン等からなる絶縁膜23を形成する。図2(b)に示すように、本実施形態では、支持基板20上に絶縁膜23を形成する例を示す。
なお、この絶縁膜23は、熱酸化、CVDなどによる酸化シリコンの単層であってもよいが、減圧CVDで第2半導体層22上に窒化シリコン膜を形成し熱酸化することで、酸窒化シリコン膜、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜や酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の積層膜としてもよい。この場合には、例えば、酸化シリコン膜の膜厚は200nm程度とし、窒化シリコン膜の膜厚は50nm程度とし、酸化シリコン膜の膜厚は200nm程度とする。
このように、特に適当な膜厚の窒化系シリコン膜があることで、例えばパッケージングした時やデバイスプロセス中の支持基板20側からのハロゲン元素汚染防止することができる。また、デバイスプロセス中の多孔質Si層21の酸化での膨張により、デバイス作製するエピタシャル成長の第1半導体層12の反りや歪みの低減及び防止を図ることができる。さらに、絶縁膜23下の第2半導体層22および多孔質Si層21のエッチング除去時に、エッチングストッパーの作用をするので、高精度なセンサ部分が作製できるという効果がある。
【0040】
工程3:貼り合わせ
図3(a)に示すように、室温で種子基板10の第1半導体層12と、支持基板20の絶縁膜23とを接触させ、ファンデルワールス力により結合させる。この後に、熱処理を行って共有結合させ、貼り合せを強固にする。
このとき、双方の基板10,20の表面にゴミ、汚れ付着がないことを確認するが、異物があった時は剥離洗浄する。
また、熱処理は、窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で行うことが好ましい。例えば熱処理温度は400℃30分で貼り合わせを強固にすることができる。
さらに、減圧熱処理炉に重ね合わせた2枚の基板をセットして真空引きで所定圧力(例えば133Pa以下)に保持し、一定時間後に大気圧にブレークした時の加圧で密着させ、連続して窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で昇温加熱して熱処理接合する連続作業をしてもよい。
【0041】
工程4:種子基板の分離
次に、図3(b)の流体高圧ジェット噴射剥離装置に示すように、エアージェット、ウォータージェットなどで高多孔質Si層11bより種子基板10を分離する。このとき、先に説明したように、高多孔質Si層11bの多孔率および膜厚ともに、高多孔質Si層21bよりも大きくしていることから、このウォータージェットによる圧力作用により種子基板10が剥離することとなる。
当該工程では、回転軸301aを中心に回転可能な支持基板ホルダー301により支持基板20側を真空吸着し、回転軸302aを中心に回転可能な種子基板ホルダー302により種子基板10側を真空吸着し、支持基板ホルダー301および種子基板ホルダー302を回転させた状態で、1つ以上の微細ノズルの吐出部302よりエアージェットあるいはウォータージェット等の流体を多孔質Si層11に向けて吐出する。この時に、高多孔質Si層21bにエアージェット、ウォータージェットなどの剥離作用が働かないように、ガードリングストッパー等のストッパ治具304(ストッパ部)を設けることが好ましい。このストッパ治具304に対する高多孔質Si層21bの位置を微調整し、エアージェット、ウォータージェットなどの流体による剥離作用が働かないように支持基板ホルダー301の高さを微調整する。
これにより、エアージェット、ウォータージェットなどの圧力を高多孔質Si層11bのみに作用させて種子基板10を分離することができる。
上記のように、分離は回転中の多孔質Si層を横方向から1つ以上の微細ノズルを用いて、気体や液体等の高圧流体ジェットを噴きつける場合や、引張り剥離で行うことが出来る。この時に、流体に超音波印加するとより効果的剥離作用が期待できる。
流体としては、水、エッチング液、アルコールなどの液体、空気、窒素、アルゴン等の気体があり、更には前記液体中に前記気体を適当比率で混在させた液体/気体混合があり、更にはそれぞれに固体の粒体・粉体(研磨剤、氷、プラスチック片など)の超微粉末を含有させると効率よく剥離することが出来る。
また、分離は回転中の多孔質Si層を横方向から1つ以上のレーザー照射によるレーザー加工(アブレーション加工、熱加工など)で分離することが出来る。レーザーは炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、高調波変調レーザーなどからなる可視光、近紫外線、遠紫外線、近赤外線、遠赤外線などのレーザーを使用できる。
レーザー加工では、加工対象物が吸収する波長のレーザー光を照射して熱加工やアブレーション加工で分離する方法と、加工対象物に対して透明な波長を有する少なくとも1つ以上のパルス波又は連続波の近赤外線レーザー(Nd:YAGレーザー、Nd:YVO4レーザー、Nd:YLFレーザー、チタンサファイアレーザーなど)を加工対象物内部に焦点を合わせ、多光子吸収による光学的損傷現象を発生させて改質領域(例えばクラック領域、溶融処理領域、屈折率変化領域など)を形成し、そこを起点として比較的小さな力で分離する方法がある。
後者の場合は、レーザー光線を集光レンズで加工対象物内部(つまり多孔質半導体層の内部やイオン注入層)に焦点を合わせ、その焦点を序序に回転中の加工対象物内部に移動させることで分離することが出来る。
特に、本発明の場合は分離層が多孔質Si層やイオン注入層で構成されているので、このレーザーによる分離加工が高精度で効率良く行うことが出来る。
つまり、レーザー加工剥離装置では、図3(b)の流体高圧ジェット噴射剥離装置と同様の構成をしており、1つ以上の微細ノズルの吐出部302がレーザー出力部に相当する。
この時に、必要に応じて冷却した支持治具でUVテープを介して対向基板側を冷却しながら多孔質Si層から支持基板を分離してもよい。
尚、剥離した種子基板は再利用することが出来る。
【0042】
工程5:水素アニール
次に、剥離残りの低多孔質Si層11cの全部と第1半導体層12の表面の一部を水素アニールによりエッチングし、所望の厚みと平坦性を有する例えば5μm程度の膜厚の単結晶Siからなる第1半導体層12を形成する。図4(a)は、絶縁膜23を酸化シリコン膜の単層で形成した場合における当該工程後の断面図であり、図4(b)は、絶縁膜23を酸化シリコン膜23a、窒化シリコン膜23b、酸化シリコン膜23cの積層膜で形成した場合における当該工程後の断面図である。
水素アニールでは、1050℃で0.0013nm/min、1100℃で0.0022nm/minのエッチング速度でSiがエッチングされる。
なお、HFとH O とH Oとの混合液、HFとHNO とCH COOHとの混合液で剥離残りの低多孔質Si層11cをエッチングした後に、水素アニールで単結晶Siからなる第1半導体層12の表面をエッチングしてもよい。
【0043】
工程6:デバイス形成
次に、汎用技術により単結晶Siからなる第1半導体層12に半導体素子、例えば光電変換部と電荷転送部及び電荷転送用電極を含む複数のCCD又はCMOSセンサなどの裏面照射型固体撮像センサを形成すると共に、これらに接続された複数のバンプ電極を形成する。
尚、この時に従来同様の表面照射型固体撮像センサ及びこれらに接続された複数のバンプ電極を形成できることは言うまでもない。
又、表面照射型及び裏面照射型固体撮像センサのみならず、MOS LSI、BipLSI、BiCMOSLSIなどのシリコン及びシリコンゲルマニウム系半導体デバイスを形成できることは言うまでもない。
そして、種子基板及び支持基板を化合物半導体に変更することで、SiCやGaAs、InPなどの化合物半導体デバイスを形成できることは言うまでもない。
【0044】
CCDセンサは、Si単結晶基板上に光を電荷(電子)に変換するフォトダイオードを二次元に配置した撮像領域と、その電荷を転送及び出力する為の回路で構成されている。
転送部の構成によってインターライン(IL)方式とフレームトランスファ(FT)方式がある。
インターライン(IL)方式は、フォトダイオードで得られた電荷をフォトセンサの横にある垂直転送ラインで一段ずつ垂直に転送し、水平レジスタでシリアルな電荷列として出力部に送られ、信号電圧に増幅するものである。
フレームトランスファ(FT)方式は、電荷が蓄積部に高速転送され、水平レジスタでシリアルな電荷列として出力され、信号電圧に増幅するものである。
又、このフォトダイオードは正方格子配列が一般的だが、八角形の受光素子をジグザグに配列した所謂ハニカム格子配列も製品化されている。
ここで具体的にインターライン(IL)方式CCDセンサを形成する場合には、フォトダイオードを水平方向および垂直方向にマトリックス状に形成し、垂直方向に配列したフォトダイオードに共通接続するCCDからなる垂直転送レジスタを形成し、当該各垂直転送レジスタに共通接続するCCDからなる水平転送レジスタを形成する。また、水平転送レジスタの転送段には出力部を設ける。
CCDセンサでは、フォトダイオードで光電変換した電子を垂直転送レジスタと水平転送レジスタで出力部に転送し、ここで電子を信号電圧に増幅するものである。
【0045】
CMOSセンサは低消費電力、単一電源などの特徴を生かして、携帯電話などモバイル機器などの映像入力デバイスとして注目を集めている。
CMOSセンサは基本的にメモリやロジックLSIなどと同じCMOSプロセスを用いて製造する。
具体的にCMOSセンサを形成する場合は、フォトダイオードとMOSトランジスタからなるスイッチ素子の組み合わせで単位画素を形成し、当該単位画素をマトリックス状に複数配列するように形成し、各画素に接続する水平および垂直のシフトレジスタを形成する。CMOSセンサでは、当該シフトレジスタから印加されるパルスによって順番にスイッチされて、各画素の信号電荷が出力に取り出されていくものである。
【0046】
図5には、CCDの場合の一例を示しており、フィールド酸化膜等の素子分離絶縁膜31によって各素子形成領域が絶縁分離されたp型単結晶Siからなる第1半導体層12にイオン注入によりn型不純物を導入して図示しないフォトダイオードや、埋め込み転送チャネル領域12aを形成し、750℃30分でイオン活性化する。尚、その他にも、p型不純物等を導入してチャネルストッパを形成する。
【0047】
そして、この埋め込み転送チャネル領域12a上に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜32及びポリシリコンからなる転送電極33を形成し、酸化シリコンからなる層間絶縁膜34を形成する。尚、埋め込み転送チャネル領域12aと転送電極33とで、上記の転送レジスタが構成される。
そして、この層間絶縁膜34の一部にコンタクトホールを開口し、転送電極33に電気的に接触したアルミニウム、アルミニウム−シリコン合金等の金属からなる電極取り出し端子35をチップ周辺、又はチップ内部及びチップ周辺に形成し、電極取り出し端子35に接続する突起状のバンプ電極36を形成する。
【0048】
バンプ電極36はチップ周辺のペリフェラルバンプ、チップ内部のインターナルバンプ、両方混在のバンプでもよい。バンプはメッキ主体のバンプ、Au線などのスタッドバンプのいずれでもよいが、後者の場合はワイヤーボンディングの衝撃で第1半導体層12のみならず架台の第2半導体層22や多孔質Si層21がダメージ受けないように注意する。尚、高さは10〜100μmの範囲で任意に選択すればよい。
はんだバンプの形成法としてスーパージャフィット法、スーパーソルダー法、ビームソルダーPC法などの公知の形成法が採用可能である。
ここでスーパージャフィット法とは、例えばAlパッド上にのみCrとCuとの積層膜からなるバリアメタル層表面を薬剤で処理して粘着性皮膜を形成し、この粘着性皮膜をはんだ粉と接触させることで該バリアメタル層表面にはんだ粉末を付着させ、加熱処理でこれからはんだバンプを形成する方法であり、鉛フリーのSn−Ag系やSn−Zn系のはんだから成るバンプが形成される。
スーパーソルダー法とは、はんだ粉を系中に含まず、有機酸鉛と有機酸錫の反応によりペースト中にはんだを合成し、上記同様のバリアメタル層表面の銅上に析出させてはんだバンプを形成する方法であり、Sn−Pb系のはんだから成るバンプが形成される。
ビームソルダーPC法は、下地の銅と錫及び鉛が構成するガルバニ電池での置換反応により、錫及び鉛を銅表面に析出させて皮膜を形成し、これから電解メッキによりはんだバンプを形成する方法であり、Sn−Pb系のはんだからなるバンプが形成される。
【0049】
以上のように、CCD又はCMOS構成の固体撮像センサ部が形成され、当該固体撮像センサ部の電荷転送等を駆動するための所望の電位を与えるため、この転送電極等に接続するアルミニウム、アルミニウム−シリコン合金等からなる電極取り出し部35を介してバンプ電極36が形成される。
【0050】
工程7:切削溝および保護膜の形成
次に、図6(a)に示すように、スクライブライン内のペレット分割予定境界線に沿って、第1半導体層12側から少なくとも単結晶Siからなる第2半導体層22を貫通するまでブレードダイシングで切削溝Sを形成した後に、トランスファーモールド成形法、射出成形法、押し出し成形法、インサート成形法、コンプレッションモールド成形法、スピンコート法などにより、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドシリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂、又は液晶ポリマー、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂などの耐熱性熱可塑性樹脂などの透明、半透明又は不透明の樹脂保護膜40で切削溝S内及び第1半導体層12表面を封止し、その成形法及び樹脂特性に応じて後加熱処理のキュアを行う。
その後、樹脂保護膜40を光学研磨又はCMP(Chemical Mechanical Polishing )などの片面研磨によりバンプ電極36を露出させ、必要に応じて露出したバンプ電極36の表面をAuフラッシュメッキし、保護テープ50で表面保護する。
保護テープ50としては、透明で糊残りのない静電気ダメージ防止の為の導電性のUV照射硬化型接着剤及びテープが望ましい。
尚、この透明、半透明又は不透明の樹脂保護膜40は、画質劣化防止の為にα線発生なしの高純度品が必要である。
【0051】
工程8:支持基板の分離
次に、図6(b)に示すように、エアージェット、ウォータージェットなどにより高多孔質Si層21bにおいて支持基板20を分離する。このとき、多孔質Si層21に到達する切削溝Sには樹脂保護膜40が充填されており、このエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、横からのウォータージェットなどで高多孔質Si層21bにおいて支持基板20を分離するのに効率が良くなる。このため、既に第1半導体層12に形成されたデバイスへの機械的衝撃等を低減することができる。
尚、この時も、前記リングストッパー治具により、第1半導体層12を含む樹脂保護膜40をエアージェット、ウォータージェットの横方向圧力から保護するのが好ましい。
更に、分離は回転中の多孔質Si層を横方向から1つ以上の微細ノズルを用いて、気体や液体等の高圧流体ジェットを噴きつける場合や、引張り剥離で行うことが出来る。この時に、流体に超音波印加するとより効果的作用が期待できる。流体としては、水、エッチング液、アルコールなどの液体、空気、窒素、アルゴン等の気体があり、更には前期液体中に前期気体を適当比率で混在させた液体/気体混合があり、更にはそれぞれに固体の粒体・粉体(研磨剤、氷、プラスチック片など)の超微粉末を含有させると効率よく剥離することが出来る。
また、分離は回転中の多孔質Si層を横方向から1つ以上のレーザー照射によるレーザー加工(アブレーション加工、熱加工など)で分離することが出来る。レーザーは炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、高調波変調レーザーなどからなる可視光、近紫外線、遠紫外線、近赤外線、遠赤外線などのレーザーを使用できる。
レーザー加工では、加工対象物が吸収する波長のレーザー光を照射して熱加工やアブレーション加工で分離する方法と、加工対象物に対して透明な波長を有する少なくとも1つ以上のパルス波又は連続波の近赤外線レーザー(Nd:YAGレーザー、Nd:YVO4レーザー、Nd:YLFレーザー、チタンサファイアレーザーなど)を加工対象物内部に焦点を合わせ、多光子吸収による光学的損傷現象を発生させて改質領域(例えばクラック領域、溶融処理領域、屈折率変化領域など)を形成し、そこを起点として比較的小さな力で分離する方法がある。
後者の場合は、レーザー光線を集光レンズで加工対象物内部(つまり多孔質半導体層の内部やイオン注入層)に焦点を合わせ、その焦点を序序に回転中の加工対象物内部に移動させることで分離することが出来る。
特に、本発明の場合は多孔質Si層やイオン注入層なので、このレーザーによる分離加工が高精度で効率良く行うことが出来る。
つまり、レーザー加工剥離装置では、図3(b)の流体高圧ジェット噴射剥離装置と同様の構成をしており、1つ以上の微細ノズルの吐出部302がレーザー出力部に相当する。
この時に、必要に応じて冷却した支持治具でUVテープを介して対向基板側を冷却しながら多孔質Si層から支持基板を分離してもよい。
尚、支持基板を再利用することが出来る。
【0052】
工程9:裏面照射型固体撮像デバイスチップの作製
次に、第2半導体層22の側から切削溝S内に充填したエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40をフルカットダイシングする。続いて、低多孔質Si層21cの残り及び第2半導体層22をエッチングし、必要に応じて絶縁膜23もエッチングして片面樹脂封止型の超薄膜の裏面照射固体撮像デバイスチップを得る。以下に当該工程の詳細について説明する。
【0053】
まず、図7(b)に示すように第2半導体層22に形成された切削溝Sに充填され第2半導体層22の表面から露出したエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40で構成される十字のアライメントマークMを基準として、露出した樹脂保護膜40に沿ってフルカットダイシングする。このとき、保護テープ50への切り込みは20〜30μm程度とする。図7(a)は、このフルカットダイシング後の断面図を示している。
フルカットダイシングにおいて、先の図6(a)に示す工程で形成した切削溝Sの形成時よりも、細いダイシングブレードを用い、かつ、露出した樹脂保護膜の中央部をダイシングしてチップ側面に樹脂保護膜40が残るようにする。
尚、空気ギャップを大きくしたい時や樹脂保護膜の耐酸性に制約がある場合には、先の図6(a)に示す工程で形成した切削溝Sの形成時よりも太いダイシングブレードを用い、かつ、露出した樹脂保護膜の略中央部をダイシングしてチップ側面に樹脂保護膜40が残らないようにする。
尚、対象の材質に応じて、ブレードダイシング、レーザー切断加工(炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザーなど)、ダイヤモンドカッター、超硬合金カッター、超音波カッターなどを使い分けて切断分割してもよい。
【0054】
続いて、図8(a)に示すように、低多孔質Si層21cの残り及び第2半導体層22をHF+H O +H O混合液、HF+HNO +CH COOH混合液などでエッチングする。なお、絶縁膜23を酸化シリコン膜の単層で形成している場合に、必要に応じて連続してフッ酸+フッ化アンモニウム混合液で酸化シリコン膜をエッチングしてもよい。
あるいは、図8(b)に示すように、絶縁膜23を酸化シリコン膜23a、窒化シリコン膜23b、酸化シリコン膜23cの積層膜で形成している場合に、必要に応じて連続してフッ酸+フッ化アンモニウム混合液で酸化シリコン膜23aをエッチングして、酸化シリコン膜23c、窒化シリコン膜23bの積層膜としてもよい。
なお、この時に、露出した単結晶Siからなる第2半導体層22のエッチングのためのフッ酸系エッチング液に耐える耐酸性のエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40や保護テープ50を用いることが好ましい。
【0055】
工程10:透明基板の固着
次に、図9(a)に示すように、裏面照射型固体撮像デバイスチップの側面の樹脂保護膜40とチップ裏面の絶縁膜23bの段差を空気ギャップとして、シール剤61で透明基板60を固着して、チップ裏面を透明基板60およびシール剤61で気密封止した後、保護テープ50を剥離して片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置を作製する。
尚、樹脂保護膜40とチップ裏面の絶縁膜23bの段差がなく空気ギャップが得られない場合は、そのチップ裏面全周辺部に、所望の空気ギャップに相当するサイズのスペーサーを10〜30重量%含有するシール剤61を塗布し、透明基板60で気密封止する。
透明基板60としては、画質劣化防止の為に、α線発生無しのシールガラス、耐湿性透明フィルムなどが必要である。
また、シール剤61は、低温熱硬化型接着剤、UV照射硬化型接着剤、UV照射硬化かつ低温熱硬化型接着剤のいずれでもよいが、α線発生無しで耐湿性の高い材料であることが必要である。
【0056】
工程11:実装基板へのマウント
次に、図9(b)に示すように、銀ペースト、半田ペースト等の導電性ペースト101を用いて、先の工程において作製されたチップサイズ中空パッケージをガラスエポキシ基板、フレキシブルプリント基板などからなるプリント配線基板(PCB:Printed Circuit Board )100にマウントする。
このとき、プリント配線基板100へのマウント直前まで、強力な接着力で糊残りのない導電性粘着剤の保護テープ50で表面保護及び保持してバンプ電極をショートしているので、静電気ダメージ防止とバンプ接続不良防止、更にチップ割れ、欠け、クラック防止を図ることができるので、歩留、品質及び信頼性が向上する。
以上のようにして、本実施形態に係る片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置が製造される。
【0057】
上記の本実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造方法によれば、支持基板20上に、多孔質Si層21、単結晶Si層からなる第2半導体層22、絶縁膜23、単結晶Si層からなる第1半導体層12が積層されたSOI基板を形成し、予め所望する分離部分より上部の層、すなわち、第2半導体層22および多孔質Si層21まで切削溝Sを形成し、第1半導体層12の表面および切削溝S内を樹脂保護膜40で封止することにより、エポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、横からのウォータージェットやエアージェットなどで多孔質Si層21から支持基板20を分離するのに効率が良く、歩留、品質及び生産性を向上させることができる。
【0058】
また、プリント配線基板100へのマウント直前まで、強力な接着力で糊残りのない導電性粘着剤からなる保護テープ50で表面を保護しつつ、固体撮像デバイスチップを保持することができるため、静電気ダメージ防止とバンプ接続不良防止、更にチップ割れ、欠け、クラック防止を図ることができるので、歩留、品質及び信頼性が向上する。
【0059】
さらに、光電変換部と電荷転送部及び電荷転送用電極を含むCCD部又はCMOSセンサ部及びバンプ電極等を形成する第1半導体層12と第2半導体層22との間に絶縁膜23として酸化シリコンの単層のみならず、酸窒化シリコン膜や酸化シリコン膜23a、窒化シリコン膜23b、酸化シリコン膜23cの積層膜を用いて、適当な膜厚の窒化系シリコン膜を挿入することにより、更に歩留及び品質が向上する。
すなわち、パッケージングした時やデバイスプロセス中の支持基板20側からのハロゲン元素(Naイオンなど)による汚染を防止することができる。
また、デバイスプロセス中の多孔質Si層21の酸化での膨張により、デバイス作製する単結晶Si層からなる第1半導体層12の反り歪みの低減または防止をすることができる。
さらに、単結晶Si層からなる第2半導体層22および多孔質Si層21のエッチング除去時に、エッチングストッパーの作用をするので、高精度のセンサ部分を作製でき、高感度で高精度の固体撮像装置デバイスが得られる。
また、高性能の絶縁膜なので、リーク電流が少なく、良好なローノイズ特性が得られ、さらに反射防止膜としても使用できる。
【0060】
また、裏面から切削溝S内に充填したエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40をフルカットダイシングして、チップ側面に残った樹脂保護膜40の高さとチップ裏面が形成する空気ギャップを介してシールガラス等の透明基板50で封止するチップサイズ中空パッケージが構成されるので、極めて薄い片面樹脂封止チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置が得られる。
【0061】
第2実施形態
本実施形態では、新しい超薄型SOI基板の作製法のうち、二重イオン注入層分離法(種子基板に例えば水素イオン注入した第1イオン注入層より種子基板を分離し、支持基板に例えば水素イオン注入した第2イオン注入層より支持基板を分離する方法)を用いて片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置を製造方法及び製造装置について説明する。
【0062】
工程1:水素イオン注入層の形成
まず、図10(a)に示すように、8インチΦ、800μm厚みのp型Si単結晶(抵抗率は0.01〜0.02Ωcm)からなる種子基板10に水素をイオン注入して、イオン注入層13を形成する。このイオン注入層13の種子基板10からの深さは、種子基板10の表面から固体撮像デバイスを形成することとなる第1半導体層12の膜厚を考慮して形成する。例えば、水素イオン注入は、500KeV、5×1016〜1×1017/cm のドーズ量で、深さ約5μmの位置に行なう。尚、イオン注入は水素以外に、窒素、ヘリウム等の希ガスであってもよい。
【0063】
工程2:絶縁膜の形成
8インチΦ、800μm厚みのp型Si単結晶(抵抗率は0.01〜0.02Ωcm)からなる支持基板20に、例えば、200〜300nm程度の膜厚の酸化シリコン等からなる絶縁膜23を形成する。
なお、この絶縁膜23は、第1実施形態と同様に、図10(b)に示すように、酸化シリコンの単層であってもよいが、減圧CVDで支持基板20上に窒化シリコン膜を形成し熱酸化することで、図10(c)に示すように、酸化シリコン膜23a、窒化シリコン膜23b、酸化シリコン膜23cの積層膜としてもよい。この場合には、例えば、酸化シリコン膜23aの膜厚は200nm程度とし、窒化シリコン膜23bの膜厚は50nm程度とし、酸化シリコン膜23cの膜厚は200nm程度とする。
このように、特に適当な膜厚の窒化シリコン膜があることの利点については、第1実施形態で説明したのと同様である。
【0064】
工程3:貼り合わせ
次に、第1実施形態と同様に、この支持基板20の絶縁膜23表面と種子基板10の表面とを洗浄した後に、室温で支持基板20の絶縁膜23側および種子基板10の第1半導体層12側から、基板同士を接触させ、ファンデルワールス力により結合させる。その後に、熱処理を行って共有結合させ、貼り合せを強固なものにする。図11(a)は絶縁膜23が酸化シリコンの単層の場合における貼り合わせ後の断面図であり、図11(b)は絶縁膜23が酸化シリコン膜23a、窒化シリコン膜23b、酸化シリコン膜23cの積層膜の場合における貼り合わせ後の断面図である。
このとき、双方の基板10,20の表面にゴミ、汚れ付着がないことを確認するが、異物があった時は剥離洗浄する。
また、熱処理は、窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で行うことが好ましい。例えば熱処理温度は400℃30分で貼り合わせを強固にすることができる。
さらに、減圧熱処理炉に重ね合わせた2枚の基板をセットして真空引きで所定圧力(例えば133Pa以下)に保持し、一定時間後に大気圧にブレークした時の加圧で密着させ、連続して窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で昇温加熱して熱処理接合する連続作業をしてもよい。
【0065】
工程4:種子基板の分離
次に、図12に示すように、例えば、500℃で10〜20分、又は急加熱急冷却(ハロゲンランプ約800℃数秒、Xeフラッシュランプ約1000℃数ミリ秒など)の剥離用アニールにより、イオン注入層13に存在する水素微小気泡内の圧力作用及び結晶再配列作用によりイオン注入層13に歪みを発生させ、両基板10,20の裏面をUVテープ51,52で貼り合せし、引っ張り剥離する。その後UV照射硬化してUVテープ51,52を剥離する。
尚、剥離した種子基板は再利用することが出来る。尚、前記と同様にレーザー加工法によりイオン注入層から分離してもよい。
【0066】
工程5:水素アニール
第1実施形態と同様に、種子基板10の剥離後、単結晶Si層からなる第1半導体層12の表面の一部を水素アニールによりエッチングし、所望の厚みと平坦性の例えば5μmの単結晶Si層からなる第1半導体層12を形成する。水素アニールは、例えば1050℃で0.0013nm/min、1100℃で0.0022nm/minのエッチング速度でSiがエッチングされる。
【0067】
工程6:デバイス形成
汎用技術により第1半導体層12内に、光電変換部と電荷転送部及び電荷転送用電極を含むCCD、CMOSセンサなどの裏面照射型固体撮像センサ部を形成し、500℃以上の熱処理工程以降に、第1半導体層12表面から深さ8〜10μmの絶縁層23下の支持基板内3〜5μmに高濃度に例えば水素イオン注入し、剥離用アニールして歪みを発生させる。その後、アルミ配線とこれらに接続された複数のバンプ電極を形成する。CCDセンサ、CMOSセンサについては、第1実施形態で説明したのと同様である。
【0068】
図13には、CCDの場合の一例を示しており、フィールド酸化膜等の素子分離絶縁膜31によって各素子形成領域が絶縁分離されたp型単結晶Siからなる第1半導体層12の各領域にn型不純物のリンをイオン注入して、埋め込み転送チャネル領域12aを形成し、750℃30分でイオン活性化する。なお、その他にも、p型不純物を導入してチャネルストッパを形成する。
【0069】
そして、この埋め込み転送チャネル領域12a上にCVDなどで酸化シリコンからなるゲート絶縁膜32及びポリシリコンからなる転送電極33を形成し、酸化シリコンからなる層間絶縁膜34を形成する。なお、埋め込み転送チャネル領域12aと転送電極33とで、CCDの転送レジスタが構成される。
【0070】
500℃以上の熱処理工程以降に表面から深さ8〜10μmに高濃度に例えば水素イオン注入してイオン注入層24を形成し、剥離用アニールして歪みを発生させる。尚、イオン注入は水素以外に、窒素、ヘリウムなどの希ガスであってもよい。
支持基板20と絶縁膜23との接合界面からのイオン注入層24の深さは、形成する第2半導体層22の膜厚分を考慮する。例えば、水素イオン注入は、約1000KeV、5×1016〜1×1017/cm のドーズ量で、深さ8〜10μmの位置に行なう。
剥離用アニールは、上記と同様の500℃で10〜20分、又は急加熱急冷却(ハロゲンランプ800℃数秒、Xeフラッシュランプ約1000℃数ミリ秒など)などの熱処理により、イオン注入層24に存在する水素微小気泡内の圧力作用及び結晶再配列作用によりイオン注入層24に歪みを発生させる。
このときに、単結晶Si層からなる第1半導体層12、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜等のデバイス構成膜が存在するが、それらを貫通して絶縁膜23下にイオン注入層24を形成し、熱処理により歪みを発生させる。同時にこの剥離用アニールにより、単結晶Si層からなる第1半導体層12、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜等のデバイス構成膜に残留する注入イオンの活性化作用で、第1半導体層結晶欠陥の低減と、第1半導体層とデバイス構成膜の界面準位改善が期待できる。
【0071】
その後、層間絶縁膜34の一部にコンタクトホールを開口し、転送電極33に電気的に接触したアルミニウム、アルミニウム−シリコン合金等の金属からなる電極取り出し端子35をチップ周辺、又はチップ内部及びチップ周辺に形成し、電極取り出し端子35に接続するバンプ電極36を形成する。
バンプ電極36はメッキ主体のバンプ、Au線などのスタッドバンプのいずれでもよいが、後者の場合はワイヤーボディングの衝撃で単結晶Si層からなる第1半導体層12のみならず架台の第2半導体層22がダメージ受けないように注意する。なお、高さは1〜100μmの範囲で任意に選択する。
【0072】
工程7:切削溝および保護膜の形成
次に、図14(a)に示すように、上記第1実施形態同様にスクライブライン内のペレット分割予定境界線に沿って、第1半導体層12側から少なくともイオン注入層24に達するまでダイシングして切削溝Sを形成した後に、切削溝Sを充填しかつ第1半導体層12の表面をトランスファーモールド成形法、スピンコート法などによりエポキシ系樹脂で封止し、光学研磨又はCMP(Chemical Mechanical Polishing )などの片面研磨でバンプ電極36を露出させる樹脂保護膜40を形成する。必要に応じて露出したバンプ電極36の表面をAuフラッシュメッキする。
【0073】
工程8:支持基板の分離
次に、図14(b)に示すように、UVテープ等からなる保護テープ50を樹脂保護膜40側に、かつ対向する支持基板20側にもUVテープ53を貼り合わせて、イオン注入層24から支持基板20を引っ張り剥離する。保護テープ50およびUVテープ53としては、透明で糊残りのない静電気ダメージ防止の為の導電性のUV照射硬化型接着剤が望ましい。
このとき、イオン注入層24に到達する切削溝Sには樹脂保護膜40が充填されており、このエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、イオン注入層24の歪みにより支持基板20を引っ張り剥離するのに効率が良くなる。このため、既に第1半導体層12に形成されたデバイスへの機械的衝撃等を低減することができる。
尚、支持基板を再利用することが出来る。尚、前記と同様にレーザー加工法によりイオン注入層から分離してもよい。
【0074】
工程9:裏面照射型固体撮像デバイスチップの作製
当該工程においては、第2半導体層22の側から切削溝S内に充填したエポキシ樹脂からなる樹脂保護膜40をフルカットダイシングし、イオン注入層残りおよび第2半導体層22をエッチングし、必要に応じて絶縁膜23もエッチングして、UV照射硬化して片面樹脂封止型の超薄型の裏面照射型固体撮像デバイスチップを得る。
当該工程においては、第1実施形態の工程9と同様であり、第2半導体層22に形成された切削溝Sに充填され第2半導体層22の表面から露出したエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40で構成する十字のアライメントマークを基準として、露出した樹脂保護膜40に沿ってフルカットダイシングする。
フルカットダイシングにおいて、先の図14(a)に示す工程で形成した切削溝Sの形成時よりも、細いダイシングブレードを用い、かつ、露出した樹脂保護膜40の中央部をダイシングしてチップ側面に樹脂保護膜40が残るようにする。
第1実施形態で説明したように、フルカットダイシング後にフッ酸系のエッチング液により第2半導体層22を除去することから、このフッ酸系エッチング液に耐える耐酸性のエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40および保護テープ50を用いることが好ましい。
尚、空気ギャップを大きくしたい時や樹脂保護膜の耐酸性に制約がある場合には、先の図14(a)に示す工程で形成した切削溝Sの形成時よりも太いダイシングブレードを用い、かつ、露出した樹脂保護膜の略中央部をダイシングしてチップ側面に樹脂保護膜40が残らないようにする。
【0075】
以降の工程としては、第1実施形態で説明した透明基板の固着工程(工程10)および実装基板へのマウント工程(工程11)を経ることにより、図9(b)に示すような片面樹脂封止チップサイズ中空パッケージの超薄型の裏面照射型固体撮像装置が製造される。
尚、樹脂保護膜40とチップ裏面の絶縁膜23bの段差に空気ギャップがない場合は、そのチップ裏面全周辺部に、所望の空気ギャップに相当するサイズのスペーサーを10〜30重量%含有するシール剤61を塗布し、透明基板60で気密封止する。
【0076】
本実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造方法によれば、支持基板20上に、イオン注入層24、単結晶Si層からなる第2半導体層22、絶縁膜23、単結晶Si層からなる第1半導体層12が積層されたSOI基板を形成し、剥離用アニールした後に、予め所望する分離部分より上部の層、すなわち、第1半導体素12からイオン注入層24までの層に切削溝Sを形成し、第1半導体層12の表面および切削溝S内を樹脂保護膜40で封止することにより、エポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、イオン注入層24の歪みにより支持基板20を引っ張り分離するのに効率が良く、歩留、品質及び生産性を向上させることができる。
【0077】
また、第1実施形態と同様に、プリント配線基板100へのマウント直前まで、強力な接着力で糊残りのない導電性粘着剤からなる保護テープ50で表面を保護しつつ、固体撮像デバイスチップを保持することができるため、静電気ダメージ防止及びバンプ接続不良防止、更にチップ割れ、欠け、クラック防止を図ることができるので、歩留及び品質が向上する。
【0078】
さらに、光電変換部と電荷転送部及び電荷転送用電極を含むCCD部又はCMOSセンサ部及びバンプ電極等を形成する第1半導体層12と第2半導体層22との間に絶縁膜23として酸化シリコンの単層のみならず、酸化窒化シリコン膜や酸化シリコン膜23a、窒化シリコン膜23b、酸化シリコン膜23cの積層膜を用いるような適当な膜厚の窒化系シリコン膜を有することにより第1実施形態と同様の理由で歩留及び品質が向上する。
【0079】
また、裏面から切削溝S内に充填したエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40をフルカットダイシングして、チップ側面に残った樹脂保護膜40の高さとチップ裏面が形成する空気ギャップを介してシールガラス等の透明基板50で封止するチップサイズ中空パッケージが構成されるので、極めて薄い片面樹脂封止チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置が得られる。
【0080】
第3実施形態
本実施形態では、新しい超薄型SOI基板の作成法うち、上記の多孔質層分離法とイオン注入層分離法を組み合わせた多孔質層・イオン注入層分離方法(例えば種子基板に水素イオン注入したイオン注入層より種子基板を分離し、支持基板に形成した多孔質Si層より支持基板を分離する方法)を用いて、片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置を製造方法及び製造装置について説明する。
【0081】
工程1:水素イオン注入層の形成
まず、第2実施形態と同様にして、図15(a)に示すように、8インチΦ、800μm厚みのp型Si単結晶(抵抗率は0.01〜0.02Ωcm)からなる種子基板10に水素をイオン注入して、イオン注入層13を形成する。尚、イオン注入は水素以外に、窒素、ヘリウム等の希ガスであってもよい。このイオン注入層13の種子基板10からの深さは、種子基板10の表面から固体撮像デバイスを形成することとなる第1半導体層12の膜厚を考慮して形成する。例えば、水素イオン注入は、500KeV、5×1016〜1×1017/cm のドーズ量で、深さ約5〜6μmの位置に行なう。
【0082】
工程2:多孔質層の形成
第1実施形態の図1(b)および図2(b)に示す工程と同様にして、8インチΦ、800μm厚みのp型Si単結晶(抵抗率は0.01〜0.02Ωcm)からなる支持基板に、陽極化成法で多孔質Si層を形成し、絶縁膜を形成する。すなわち、図15(b)に示すように、支持基板20の上に、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層21a、膜厚2μm程度の多孔率が高い高多孔質Si層21b、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層21cからなる多孔質Si層21を形成する。
その後、CVDエピタキシャル成長装置内で、水素雰囲気中、1000〜1100℃程度でプリベークを行い、多孔質Si層21cの表面の孔を封止して表面を平坦化する。
この後に1020℃まで降温し、シランガス、ジボランガスなどを原料ガスとしてCVDエピタキシャル成長法により膜厚5〜10μm程度の単結晶Si層からなる第2半導体層22を形成する。
続いて、支持基板20に、減圧CVDで支持基板20上に窒化シリコン膜を形成し熱酸化することで、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の積層膜からなる絶縁膜23を形成する。この場合には、例えば、酸化シリコン膜の膜厚は200nm程度とし、窒化シリコン膜の膜厚は50nm程度とし、酸化シリコン膜の膜厚は200nmとする。
このように、特に適当な膜厚の窒化系シリコン膜があることの利点については、第1実施形態で説明したのと同様である。
なお、この絶縁膜23は、第1実施形態と同様に、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜の単層であってもよい。
【0083】
工程3:貼り合わせ
次に、図16に示すように、第1実施形態と同様に、この支持基板20の絶縁膜23表面と種子基板10の表面とを洗浄した後に、室温で支持基板20の絶縁膜23側および種子基板の第1半導体層12側から、基板同士を接触させ、ファンデルワールス力により結合させる。その後に、熱処理を行って共有結合させ、貼り合せを強固なものにする。
このとき、双方の基板10,20の表面にゴミ、汚れ付着がないことを確認するが、異物があった時は剥離洗浄する。
また、熱処理は、窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で行うことが好ましい。例えば熱処理温度は400℃30分で貼り合わせを強固にすることができる。
さらに、減圧熱処理炉に重ね合わせた2枚の基板をセットして真空引きで所定圧力(例えば133Pa以下)に保持し、一定時間後に大気圧にブレークした時の加圧で密着させ、連続して窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で昇温加熱して熱処理接合する連続作業をしてもよい。
【0084】
工程4:種子基板の分離
次に、図17に示すように、第2実施形態と同様に、例えば、500℃で10〜20分、又は急加熱急冷却(ハロゲンランプ約800℃数秒、Xeフラッシュランプ約1000℃数ミリ秒など)の剥離用アニールにより、イオン注入層13に存在する水素微小気泡内の圧力作用及び結晶再配列作用によりイオン注入層13に歪みを発生させ、両基板10,20の裏面を糊残りのないUVテープ51,52で貼り合せし、種子基板10のイオン注入層から引っ張り剥離する。この時に、多孔質Si層21から剥離分離しないように、多孔質Si層21の多孔率を最適化することが重要である。その後UV照射硬化してUVテープ51,52を剥離する。尚、剥離した種子基板は再利用することが出来る。尚、前記と同様にレーザー加工法によりイオン注入層から分離してもよい。
【0085】
工程5:水素アニール
種子基板10の剥離後、第1実施形態と同様に、単結晶Si層からなる第1半導体層12の表面の一部を水素アニールによりエッチングし、所望の厚みと平坦性の例えば5μmの単結晶Si層からなる第1半導体層12を形成する。水素アニールは、例えば1050℃で0.0013nm/min、1100℃で0.0022nm/minのエッチング速度でSiがエッチングされる。
【0086】
以降の工程としては、第1実施形態で説明したデバイス形成工程(工程6)、切削溝および樹脂保護膜の形成工程(工程7)、支持基板の分離工程(工程8)、裏面照射型固体撮像デバイスチップの作製工程(工程9)、透明基板の固着工程(工程10)および実装基板へのマウント工程(工程11)を経ることにより、図9(b)に示すような片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置が製造される。
【0087】
本実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造方法によれば、第1半導体層12、イオン注入層13が形成された種子基板10と、絶縁膜23、第2半導体層22、多孔質Si層21が形成された支持基板20とを貼り合わせ、イオン注入層13を境界に種子基板10を引っ張り剥離することにより、支持基板20上に、多孔質Si層21、第2半導体層22、絶縁膜23、第1半導体層12が積層されたSOI基板を形成し、予め所望する分離部分より上部の層、すなわち、単結晶Si層からなる第2半導体層22および多孔質Si層21まで切削溝Sを形成し、第1半導体層12の表面および切削溝S内を樹脂保護膜40で封止することにより、エポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、横からのウォータージェットやエアージェットなどで多孔質Si層21から支持基板20を分離するのに効率が良く、歩留、品質及び生産性を向上させることができる。
その他、第1および第2実施形態で説明したのと同様の効果を得ることができる。
【0088】
第4実施形態
第1〜第3実施形態においては、いずれも図9(b)に示すようなチップ側面に残ったエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40の高さとチップ裏面が形成する空気ギャップを介してシールガラス等の透明基板60で封止する片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置を構成する例について説明したが、本実施形態では透明基板の代わりに色フィルタ基板を固着して、片面樹脂封止薄型チップサイズパッケージのカラー裏面照射型固体撮像装置を形成する例について説明する。
【0089】
まず、第1から第3実施形態と同様にして、工程1〜工程8の工程を経ることにより、図6(b)あるいは図14(b)に示すように、支持基板20を剥離する。但し、工程7の樹脂保護膜の形成においては、透明なエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40を形成する。続いて、フルカットダイシングを行なう前に、多孔質Si層21の残りおよび第2半導体層22をエッチングし、あるいは、イオン注入層24の残りおよび第2半導体層22をエッチングし、必要に応じて絶縁膜23もエッチングする。また、必要に応じて、第2半導体層22等のエッチングにより生じた樹脂保護膜40の突起部分をエッチングなどにより除去する。
【0090】
次に、各固体撮像素子のCCDセンサ部又はCMOSセンサ部に対応するように、絶縁膜23の側から透明接着剤71を介して、赤、緑、青に対応する顔料を有する樹脂膜からなる色フィルタ層70aを有する色フィルタ基板70を貼り合せる。色フィルタ基板70は、例えばガラス基板や透明樹脂基板等からなる。
図18(a)は、絶縁膜23が単層の場合における色フィルタ基板70の固着後の断面図であり、図18(b)は、絶縁膜23が積層膜からなる場合における色フィルタ基板70の固着後の断面図である。なお、図18(b)には、先の工程において、酸化シリコン膜が除去されて、窒化シリコン膜23bと酸化シリコン膜23aの2層から絶縁膜が構成されている様子を示している。
このとき、透明なエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40を介してチップ表面のアライメントマークと色フィルタ基板70aのアライメントマークを表裏一体型顕微鏡で位置アライメントし、透明接着剤71を硬化して固着する。
透明接着剤71は、UV照射硬化型かつ熱硬化型の接着剤が好ましい。つまり、位置アライメント直後に局部的にUV照射硬化で仮固定しておき、その後に熱硬化処理するのが好ましい。
また、保護テープ50は透明で、糊残りのない静電気ダメージ防止の為の導電性のUV照射硬化型接着剤が望ましい。
【0091】
次に、図19(a)に示すように、色フィルタ基板70の側から色フィルタ基板70および、切削溝S内に充填したエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40をフルカットダイシングした後、UV照射硬化して保護テープ50を剥離して、カラー裏面照射型固体撮像デバイスチップを得る。
当該工程においては、第1実施形態の工程9と同様であり、第2半導体層22に形成された切削溝Sに充填されたエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40で構成する十字のアライメントマークを基準として、樹脂保護膜40に沿ってフルカットダイシングする。
フルカットダイシングにおいて、先の工程で形成した切削溝Sの形成時よりも、細いダイシングブレードを用い、かつ、露出した樹脂保護膜40の中央部をダイシングしてチップ側面に樹脂保護膜40が残るようにすることで耐湿性向上を図ってもよい。尚、信頼性問題がないデバイスの場合は、必ずしもチップ側面に樹脂保護膜40を残す必要はない。
【0092】
最後に、図19(b)に示すように、銀ペースト、半田ペースト等の導電性ペースト101を用いて、先の工程において形成されたカラー裏面照射型固体撮像デバイスチップをガラスエポキシ基板、フレキシブルプリント基板などからなるプリント配線基板(PCB:Printed Circuit Board )100にマウントする。このとき、プリント配線基板100へのマウント直前まで、強力な接着力で糊残りのない導電性粘着剤からなる保護テープ50で表面保護及び保持してバンプ電極をショートしているので、静電気ダメージの防止とバンプ接続不良の防止を図ることができるので、歩留及び品質が向上する。
【0093】
上記の本実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置によれば、第1ないし第3実施形態と同様な方法により、支持基板20を剥離した後に、多孔質Si層21またはイオン注入層24の剥離残り、および第2半導体層22をエッチングした片面樹脂封止の裏面照射型固体撮像デバイスに、透明な樹脂保護膜40を介してチップ表面のアライメントマークと色フィルタ基板70のアライメントマークを表裏一体型顕微鏡で観察して位置調整し、透明接着剤71で色フィルタ基板70を固着し、色フィルタ基板70の裏面からフルカットダイシングで各チップに分割した後、保護テープ50を剥離することにより、極めて薄いチップサイズの片面樹脂封止のカラー裏面照射型固体撮像装置が得られる。その他にも、第1実施形態ないし第3実施形態で説明した効果と同様の効果も有する。
【0094】
第5実施形態
第1〜第3実施形態においては、いずれも図9(b)に示すようなチップ側面に残ったエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40の高さとチップ裏面が形成する空気ギャップを介してシールガラス等の透明基板60で封止するチップサイズ中空パッケージを構成する例について説明したが、本実施形態では絶縁膜23上にオンチップカラーフィルタ(OCCF:On Chip Color Filter)およびオンチップレンズ(OCL:On Chip lens)をさらに形成した上で、透明基板で中空封止する片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージのカラー裏面照射型固体撮像装置を形成する例について説明する。
【0095】
まず、第1から第3実施形態と同様にして、工程1〜工程8の工程を経ることにより、図6(b)あるいは図14(b)に示すように、支持基板20を剥離する。続いて、フルカットダイシングを行なう前に、多孔質Si層21の残りおよび第2半導体層22をエッチングし、あるいは、イオン注入層24の残りおよび第2半導体層22をエッチングし、必要に応じて絶縁膜23もエッチングする。また、必要に応じて、第2半導体層22のエッチングにより生じた樹脂保護膜40の突起部分をエッチングにより除去する。但し、工程7の樹脂保護膜の形成においては、透明なエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40を形成する。また、後の工程において、オンチップカラーフィルタやオンチップレンズを形成するための支持基板としてガラス基板55等を両面接着保護テープ54で樹脂保護膜40の表面に貼り合わせる。図20(a)は、当該工程後の断面図である。両面接着保護テープ54としては、透明で糊残りのない静電気ダメージ防止の導電性のUV照射硬化型接着剤及びテープが望ましい。
【0096】
次に、図20(b)に示すように、絶縁膜23上に、例えば感光性を有し顔料を分散させた着色樹脂をリソグラフィーの手法によりカラーフィルタパターンにすることで、オンチップカラーフィルタ81を形成する。具体的には、感光性を有し顔料を分散させた着色樹脂を塗布し、90℃から100℃の温度のホットプレートにて90秒から120秒の間でベーク後、i線ステッパー等を用いて露光を行い、TMAH(テトラメチルジシラザン)水溶液などのアルカリ現像液にて現像後、100℃から120℃の温度のホットプレートにて90秒から120秒の間で硬化を行うことを必要回数繰り返して形成される。
例えば原色タイプのイメージセンサであれば、赤、青、緑の3回繰り返し、補色タイプのイメージセンサであれば、シアン、マゼンタ、イエロー、緑の4回繰り返す。
【0097】
続いて、図20(b)に示すように、オンチップカラーフィルタ81上に、ネガ型感光性樹脂などの光透過性樹脂のレンズ材を形成し、CCDセンサあるいはCMOSセンサ部内の各画素に対応したレンズ材上に、リフローして所定の曲率を有するレンズ形状のレジストパターンを形成した後に、当該レジストパターンをマスクとしたエッチングにより、レンズ材を加工して所定の曲率を有するオンチップマイクロレンズ82を形成する。
【0098】
上記のオンチップカラーフィルタ81およびオンチップマイクロレンズ82の形成の際には、ガラス基板55及び両面接着保護テープ54、透明なエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40を介してチップ表面のアライメントマークを認識して、当該アライメントマークを基準に、複数のCCD又はCMOSセンサ部内の各画素に対応する絶縁膜23上にオンチップカラーフィルタ81およびオンチップマイクロレンズ82を形成する。
【0099】
次に、図21(a)に示すように、オンチップマイクロレンズ82の側から切削溝S内に充填した透明なエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40をフルカットダイシングする。
当該工程においては、切削溝Sに充填された透明なエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40で構成する十字のアライメントマークを基準として、樹脂保護膜40に沿ってフルカットダイシングする。
フルカットダイシングにおいて、先の工程で形成した切削溝Sの形成時よりも、細いダイシングブレードを用い、かつ、樹脂保護膜40の略中央部をダイシングしてチップ側面に樹脂保護膜40が残るようにすることで耐湿性向上を図ってもよい。尚、信頼性問題がないデバイスの場合は、必ずしもチップ側面に樹脂保護膜40を残す必要はない。
【0100】
続いて、図21(b)に示すように、片面樹脂封止の裏面照射型固体撮像デバイスチップをシール剤61で所定の空気ギャップでシールガラス又は耐湿性透明フィルムなどからなる透明基板60にマウントする。その後、UV照射して両面接着保護テープ54及びガラス基板55を剥離して片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージを作製する。
当該工程に用いるシール剤61は、低温熱硬化型接着剤、UV照射硬化型接着剤、UV照射硬化+低温熱硬化型接着剤のいずれでもよいが、耐湿性の高い材料であることが必要である。
また、透明基板60とオンチップマイクロレンズ82との間に所定の空気ギャップを得るため、シール剤61には、当該空気ギャップと同じサイズのスペーサーを混入させることが好ましい。スペーサーは、ガラス、金属、プラスチック、それらの混合のいずれでもよいが、そのシール剤混合比率は耐湿性劣化させないレベル、例えば10〜30重量%程度が好ましい。
なお、透明基板60、シール剤61、スペーサー、オンチップマイクロレンズ82、オンチップカラーフィルタ81、樹脂保護膜40、バンプ電極36などの固体撮像デバイス構成材料は、画質劣化防止の為に、α線発生無しの高純度な材料が必要である。
【0101】
最後に、銀ペースト、半田ペースト等の導電性ペースト101を用いて、先の工程において形成されたカラー裏面照射型固体撮像デバイスチップをガラスエポキシ基板、フレキシブルプリント基板などからなるプリント配線基板(PCB:Printed Circuit Board )100にマウントする。
このとき、プリント配線基板100へのマウント直前まで、強力な接着力で糊残りのない導電性粘着剤の両面接着保護テープ54で表面保護及び保持してバンプ電極をショートしているので、静電気ダメージの防止とバンプ接続不良の防止を図ることができるので、歩留及び品質が向上する。
【0102】
上記の本実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造方法によれば、第1ないし第3実施形態と同様な方法により、支持基板20を剥離した後に、多孔質Si層21またはイオン注入層24の剥離残り、および第2半導体層22をエッチングし、ガラス基板55及び両面接着保護テープ54、透明なエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40を介してチップ表面のアライメントマークを認識して、当該アライメントマークを基準に、複数のCCD又はCMOSセンサ部に対応する絶縁膜23上にオンチップカラーフィルタ81およびオンチップレンズ82を形成し、その後所定の空気ギャップで透明基板60を固着することにより極めて薄い片面樹脂封止のチップサイズ中空パッケージのカラー裏面照射型固体撮像装置が得られる。その他にも、第1実施形態ないし第3実施形態で説明した効果と同様の効果も有する。
【0103】
第6実施形態
本実施形態では、特許文献6に記載の技術のように、本実施形態に係る片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置の製造方法及び製造装置を応用して、X線、γ線、荷電粒子等の高エネルギーの放射線を検出可能な片面樹脂封止超薄型チップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体放射線検出装置を形成する例について説明する。
【0104】
工程1:多孔質Si層の形成
第1実施形態の図1および図2に示す工程と同様にして、種子基板および支持基板に、陽極化成法で多孔質Si層を形成し、絶縁膜を形成する。
すなわち、図22(a)に示すように、種子基板10の上に、陽極化成法により、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層11a、膜厚20μm程度の多孔率が高い高多孔質Si層11b、膜厚5μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層11cからなる多孔質Si層11を形成する。
また、図22(b)に示すように、支持基板20の上に、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層21a、膜厚2μm程度の多孔率が高い高多孔質Si層21b、膜厚10μm程度の多孔率が低い低多孔質Si層21cからなる多孔質Si層21を形成する。
【0105】
工程2:半導体層および絶縁膜の形成
当該工程では、種子基板10、支持基板20の両基板にエピタキシャル成長の単結晶Si層を形成し、少なくとも一方に絶縁膜として酸化シリコン膜、又は酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の積層膜を形成する。
【0106】
すなわち、図22(a)に示すように、種子基板10、支持基板20の両基板をCVDエピタキシャル成長装置内で、水素雰囲気中、1000〜1100℃程度でプリベークを行い、多孔質Si層11,21の表面の孔を封止して表面を平坦化する。
この後に1020℃まで降温し、シランガス、ジボランガスを原料ガスとしてCVDを行い、種子基板10に第1実施形態の工程2と同様にして、CCD、BBD(Bucket Brigade Device) などのCTD(Charge Transfer Device) を形成するエピタキシャル成長のp 型単結晶Si層からなる膜厚が5〜10μm程度の第1半導体層12を形成する。
続いて、種子基板10に、例えば、200〜300nm程度の膜厚の酸化シリコン等からなる絶縁膜23を形成する。
なお、この絶縁膜23は、第1実施形態と同様に、酸化シリコンの単層であってもよいが、減圧CVDで支持基板20上に窒化シリコン膜を形成し熱酸化することで、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の積層膜としてもよい。この場合には、例えば、酸化シリコン膜の膜厚は200nm程度とし、窒化シリコン膜の膜厚は50nm程度とし、酸化シリコン膜の膜厚は200nmとする。このように、特に適当な膜厚の窒化シリコン膜があることの利点については、第1実施形態で説明したのと同様である。
【0107】
また、図22(b)に示すように、支持基板20にエピタキシャル成長のP型Si単結晶からなり膜厚が2〜5μm程度の第2半導体層22aおよびP 型Si単結晶からなり膜厚が20〜30μm程度の第3半導体層22bを形成する。さらに、第3半導体層22bには、イオン注入法等によりn型不純物としてリンをイオン注入して、n型半導体領域を形成しておく。このn型半導体領域、第3半導体層22bのP 領域および第2半導体層22aのP 領域により、PINフォトダイオードよりなる光電変換素子が形成される。また、第3半導体層22bには、イオン注入法等によりp型不純物としてボロンをイオン注入してチャネルストッパを形成しておく。
【0108】
工程3:貼り合わせ
次に、図23(a)に示すように、種子基板10の絶縁膜23表面と支持基板20の表面とを洗浄した後に、室温で種子基板10の絶縁膜23側および支持基板20の第3半導体層22b側から、基板同士を接触させ、ファンデルワールス力により結合させる。その後に、熱処理を行って共有結合させ、貼り合せを強固なものにする。
このとき、双方の基板10,20の表面にゴミ、汚れ付着がないことを確認するが、異物があった時は剥離洗浄する。
また、熱処理は、窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で行うことが好ましい。例えば熱処理温度は400℃30分で貼り合わせを強固にすることができる。
さらに、減圧熱処理炉に重ね合わせた2枚の基板をセットして真空引きで所定圧力(例えば133Pa以下)に保持し、一定時間後に大気圧にブレークした時の加圧で密着させ、連続して窒素中又は不活性ガス中又は窒素と不活性ガスの混合ガス中で昇温加熱して熱処理接合する連続作業をしてもよい。
【0109】
工程4:種子基板の分離
次に、図23(b)に示すように、エアージェット、ウォータージェットなどで高多孔質Si層11bより種子基板10を分離する。このとき、高多孔質Si層11bの多孔率および膜厚ともに、高多孔質Si層21bよりも大きく形成しておくことにより、エアージェット、ウォータージェットなどによる圧力作用により種子基板10が剥離することとなる。
この時に、第1実施形態と同様に、高多孔質Si層21bにエアージェット、ウォータージェットなどの剥離作用が働かないように、ガードリングストッパーの壁を設けた治具を用いてもよい。このガードリングストッパーの高さと高多孔質Si層21bの高さを微調整し、エアージェット、ウォータージェットなどの剥離作用が働かないように支持基板ホルダーの高さを微調整する。尚、剥離した種子基板は再利用することが出来る。
尚、前記同様に、レーザー加工法により多孔質Si層から分離してもよい。
【0110】
工程5:水素アニール
次に、図24(a)に示すように、剥離残りの低多孔質Si層11cの全部と第1半導体層12の表面の一部を水素アニールによりエッチングし、所望の厚みと平坦性を有する例えば5μm程度の膜厚の単結晶Siからなる第1半導体層12を形成する。
水素アニールでは、1050℃で0.0013nm/min、1100℃で0.0022nm/minのエッチング速度でSiがエッチングされる。
なお、HFとH O とH Oとの混合液、HFとHNO とCH COOHとの混合液で剥離残りの低多孔質Si層11cをエッチングした後に、水素アニールで単結晶Siからなる第1半導体層12の表面をエッチングしてもよい。
【0111】
工程6:デバイス形成
次に、特許文献6に記載の公知の技術により、p 型単結晶Si層からなる第1半導体層12に、CCD、BBDなどのCTDを形成し、それらに接続されたバンプ電極を形成する。
【0112】
すなわち、図24(b)に示すように、p 型単結晶Siからなる第1半導体層12に、n型不純物をイオン注入してCTDとして埋め込みチャネルCCDである埋め込み転送チャネル領域121を形成し、さらに、絶縁膜37を介して2層のポリシリコンからなる転送電極38,39を形成する。また、例えば、転送電極38,39を形成した後に、エッチング等により第1半導体層12および絶縁膜23の一部を除去して開口部Cを形成する。
なお、第3半導体層22bには、先の図22(b)に示す工程においてイオン注入により作製されたn型半導体領域201およびp型のチャネルストッパ202が形成されており、このn型半導体領域201、第3半導体層22bのP 領域および第2半導体層22aのP 領域により、PINフォトダイオードよりなる光電変換素子が形成されている。
なお、図示はしないが、当該開口部C内に、PINフォトダイオードと埋め込み転送チャネル領域121との間の電荷の転送を行なう転送ゲート等を形成する。
【0113】
図24(b)に記載の裏面照射型固体放射線検出装置では、PINフォトダイオードを利用することにより空乏層を深くのばすことができることから高エネルギーの放射線の検出効率を高めることができ、第1半導体層12の裏面、すなわち第3半導体層22b側から入射した入射線は、PINフォトダイオードで光電変換されて、当該光電変換により生じた電荷は図示しない転送ゲートにより埋め込み転送チャネル領域121に転送され、更に水平転送CTDに転送され、出力ゲートにより出力されるものである。
また、垂直転送CTDとなる埋め込み転送チャネル領域121や転送電極38,39を第1半導体層12に形成し、PINフォトダイオードを第2半導体層22aおよび第3半導体層22bに形成して積層構造とすることにより、転送回路と光電変換素子とが競合することなく光電変換素子の実質的受光面積を大きくすることができるものである。
【0114】
工程7:切削溝および保護膜の形成
次に、図25(a)に示すように、スクライブライン内のペレット分割予定境界線に沿って、第1半導体層12側から少なくとも単結晶Siからなる第2半導体層22aを貫通するまでダイシングで切削溝Sを形成した後に、エポキシ系樹脂等の樹脂保護膜40で封止し、この樹脂保護膜40表面を光学研磨又はCMP(Chemical Mechanical Polishing )などの片面研磨でバンプ電極36を露出させ、必要に応じて露出したバンプ電極36の表面をAuフラッシュメッキし、UVテープ等の保護テープ50で表面保護する。なお、当該工程において、後に樹脂保護膜40での空気ギャップ部を形成するために、第2半導体層22aを越えて多孔質Si層21に所定の深さだけ達するように切削溝Sを形成することが好ましい。
保護テープ50としては、透明で糊残りのない静電気ダメージ防止の為の導電性のUV照射硬化型接着剤及びテープが望ましい。
【0115】
工程8:支持基板の分離
次に、図25(b)に示すように、エアージェット、ウォータージェットなどにより高多孔質Si層21bにおいて支持基板20を分離する。このとき、多孔質Si層21に到達する切削溝Sには樹脂保護膜40が充填されており、このエポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、横方向からのウォータージェットなどで高多孔質Si層21bにおいて支持基板20を分離するのに効率が良くなる。このため、既に第1半導体層12、第2半導体層22a、第3半導体層22bに形成されたデバイスへの機械的衝撃等を低減することができる。尚、支持基板を再利用することが出来る。
尚、前記同様に、レーザー加工法により多孔質Si層から分離してもよい。
【0116】
以降の工程としては、第1実施形態において説明した工程9〜工程11と同様の工程を経る。
すなわち、第1実施形態の工程9と同様に、第2半導体層22の側からスクラブライン内に充填したエポキシ樹脂からなる樹脂保護膜40をフルカットダイシングし、高多孔質Si層21b残りおよび低多孔質Si層21cをエッチングして、片面樹脂封止型の裏面照射固体撮像デバイスチップを得る。
続いて、第1実施形態の工程10と同様に、裏面照射型固体撮像デバイスチップの側面のエポキシ系樹脂からなる樹脂保護膜40の高さとチップ裏面の第2半導体層22aとの段差を空気ギャップとして、片面樹脂封止型の裏面照射固体撮像デバイスチップにシール剤61でシールガラス、耐湿性透明フィルム等からなる透明基板60を固着して、保護テープ50を剥離してチップサイズ中空パッケージを形成する。
さらに、銀ペースト、半田ペースト等の導電性ペースト101を用いて、先の工程において作製されたチップサイズ中空パッケージをガラスエポキシ基板、フレキシブルプリント基板などからなるプリント配線基板(PCB:Printed Circuit Board )100にマウントすることにより、図26に示す裏面照射型固体撮像装置が製造される。
【0117】
上記の本実施形態のように、第1ないし第3実施形態において絶縁膜23を介して第1半導体層12下にある半導体層22を除去せずにデバイス構成膜として機能させることで、上述したような裏面照射型の放射線検出装置を形成することもでき、この場合においても、第1半導体層12にデバイスを形成した後、多孔質Si層21に到達する切削溝Sを形成し、第1半導体層12の表面および切削溝Sを封止する樹脂保護膜40を形成することにより、エポキシ系樹脂等からなる樹脂保護膜40の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、横方向からのウォータージェット等で多孔質Si層21から支持基板20を分離する効率を高めて歩留りおよび生産性を向上させることができる。その他にも、第1実施形態ないし第3実施形態で説明した効果と同様の効果も有する。
【0118】
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、裏面照射型の固体撮像装置のCCDセンサ部や、CMOSセンサ部の構造については特に限定はなく、また、BBDセンサ部等を採用することもできる。また、本実施形態において、多孔質Si層やイオン注入層からの剥離を促すために切削溝を形成する例について説明したが、多孔質Si層やイオン注入層に限られず、SOI基板の作製方法において同様の機能を有する層を採用することもできる。
また、絶縁膜23は、酸化シリコン膜や、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜の他、窒化シリコン膜、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜でもよく、さらにその他の絶縁体材料から構成されていてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0119】
【発明の効果】
第1および第3の観点に係る本発明によれば、支持基板上に、多孔質半導体剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、予め所望する分離部分より上部の層、すなわち、第2単結晶半導体層および多孔質半導体剥離層まで切削溝を形成し、第1単結晶半導体層の表面および切削溝内を樹脂保護膜で封止することにより、樹脂保護膜の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、多孔質半導体剥離層を境界に支持基板を分離するのに効率が良く、歩留、品質及び生産性を向上させることができる。また、導電性の糊残りのない保護テープで樹脂保護膜表面及び突起状の接続電極表面を保護しつつ、半導体デバイス、特に固体撮像デバイスを保持することができるため、静電気ダメージ防止とバンプ接続不良防止、更にチップ割れ、欠け、クラック防止を図ることができるので、歩留、品質及び信頼性が向上する。
【0120】
第2の観点に係る本発明によれば、支持基板上に、イオン注入剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成した後に、予め所望する分離部分より上部の層、すなわち、第1単結晶半導体層からイオン注入剥離層までの層に切削溝を形成し、第1単結晶半導体層の表面および切削溝内を樹脂保護膜で封止することにより、樹脂保護膜の硬化収縮ストレスでの歪みも加わり、イオン注入剥離層の歪みにより支持基板を引っ張り分離するのに効率が良く、歩留、品質及び生産性を向上させることができる。また、導電性の糊残りのない保護テープで樹脂保護膜表面及び突起状の接続電極表面を保護しつつ、半導体デバイス、特に固体撮像デバイスを保持することができるため、静電気ダメージ防止とバンプ接続不良防止、更にチップ割れ、欠け、クラック防止を図ることができるので、歩留、品質及び信頼性が向上する。
【0121】
上記の第1ないし第3の観点に係る発明において、第1単結晶半導体層と第2単結晶半導体層との間に挿入される絶縁層として酸化シリコンの単層のみならず、酸窒化シリコン膜や、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜を用いるといったように、適当な膜厚の窒化系シリコン膜を挿入することにより、更に歩留及び品質が向上する。
すなわち、パッケージングした時やデバイスプロセス中の支持基板側からのハロゲン元素(Naイオンなど)による汚染を防止することができる。
また、デバイスプロセス中の多孔質半導体剥離層の酸化での膨張により、デバイス作製する第1単結晶半導体層の反り歪みの低減または防止をすることができる。
さらに、第2単結晶半導体層および多孔質半導体剥離層のエッチング除去時に、エッチングストッパーの作用をするので、高精度のセンサ部分を作製でき、高感度で高精度の固体撮像装置デバイスが得られる。
また、高性能の絶縁層なので、リーク電流が少なく、良好なローノイズ特性が得られ、さらに反射防止膜としても使用できる。
そして、第1、第2及び第3の観点に係る発明の超薄型SOI基板により、リーク電流を低く押さえ、LSIの高速化、低電圧動作によるローパワー化とコストダウンが可能となる。
【0122】
また、上記の第1ないし第3の観点に係る本発明の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法において、各固体撮像デバイスに分割する工程の後に、第2単結晶半導体層を除去して第2単結晶半導体層の膜厚分に相当する分だけ絶縁層の表面から突起して、固体撮像デバイスの側壁を囲う樹脂保護膜を形成し、樹脂保護膜の突起分を空気ギャップとして絶縁層の側から固体撮像デバイスに透明基板を固着することにより、極めて薄いチップサイズ中空パッケージの裏面照射型固体撮像装置が得られる。
【0123】
また、上記の第1ないし第3の観点に係る本発明の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法において、支持基板を剥離する工程の後、各固体撮像デバイスに分割する工程の前に、透明な樹脂保護膜を介して第1単結晶半導体層のアライメントマークと、色フィルタ基板のアライメントマークを観察して位置合わせを行って、固体撮像デバイスの絶縁層の側から色フィルタ基板を固着し、切削溝に充填した樹脂保護膜に沿って色フィルタ基板の側からダイシングして、各固体撮像デバイスに分割することにより、極めて薄いチップサイズのカラー裏面照射型固体撮像装置が得られる。
【0124】
さらに、本発明の超薄型半導体装置の製造装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置によれば、多孔質半導体剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に流体を吐出して、所定の多孔質半導体剥離層を境界に前記基板を分離させる際に、吐出部からの流体が他の多孔質半導体剥離層へ衝突することを防止するストッパ部を有することから、他の多孔質半導体剥離層への流体による剥離作用が働くのを防止して、目的とする多孔質半導体剥離層を境界に基板を分離することができることから、多孔質半導体剥離層を境界に支持基板を分離する効率をさらに高めることができ、歩留、品質及び生産性をさらに向上させることができる。
【0125】
さらに、本発明の超薄型半導体装置の製造装置、特に超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置によれば、多孔質半導体剥離層あるいはイオン注入されたイオン注入剥離層を内部に少なくとも2層有する基板にレーザーを照射して、所定の多孔質半導体剥離層あるいはイオン注入剥離層を境界に基板を分離させることにより、比較的小さな力で基板を分離させることができる。特に本発明ではレーザ照射の対象が多孔質半導体剥離層やイオン注入剥離層なので、このレーザーによる分離加工が高精度で効率良く行うことができる。従って、歩留り、品質及び生産性をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、多孔質Si層の形成工程後の断面図である。
【図2】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、半導体層および絶縁膜の形成工程後の断面図である。
【図3】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、基板の貼り合わせおよび種子基板の剥離工程後の断面図である。
【図4】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、水素アニール工程後の断面図である。
【図5】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、デバイス形成後の断面図である。
【図6】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、切削溝、樹脂保護膜を形成し、かつ支持基板の分離後の断面図である。
【図7】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、フルダイシング後の断面図である。
【図8】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、裏面照射型固体撮像デバイスチップの作製後の断面図である。
【図9】第1実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、透明基板の固着および実装基板へのマウント後の断面図である。
【図10】第2実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、水素イオン注入層および絶縁膜の形成後の断面図である。
【図11】第2実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、基板の貼り合わせ工程後の断面図である。
【図12】第2実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、種子基板の分離後の断面図である。
【図13】第2実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、デバイス形成後の断面図である。
【図14】第2実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、切削溝、樹脂保護膜を形成し、かつ支持基板の分離後の断面図である。
【図15】第3実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、種子基板へのイオン注入層の形成、支持基板への多孔質Si層、第2半導体層および絶縁膜の形成後の断面図である。
【図16】第3実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、基板の貼り合わせ工程後の断面図である。
【図17】第3実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、種子基板の分離後の断面図である。
【図18】第4実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、色フィルタ基板の固着後の断面図である。
【図19】第4実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、フルダイシング後および実装基板へのマウント後の断面図である。
【図20】第5実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、オンチップカラーフィルタおよびオンチップレンズの形成後の断面図である。
【図21】第5実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、フルダイシング後および実装基板へのマウント後の断面図である。
【図22】第6実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、多孔質Si層、半導体層および絶縁膜の形成工程後の断面図である。
【図23】第6実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、基板の貼り合わせおよび種子基板の剥離工程後の断面図である。
【図24】第6実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、水素アニールおよびデバイス形成後の断面図である。
【図25】第6実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、切削溝、樹脂保護膜を形成し、かつ支持基板の分離後の断面図である。
【図26】第6実施形態に係る裏面照射型固体撮像装置の製造において、実装基板へのマウント後の断面図である。
【符号の説明】
10…種子基板、11…多孔質Si層、11a…低多孔質Si層、11b…高多孔質Si層、11c…低多孔質Si層、12…第1半導体層、12a…埋め込み転送チャネル領域、13…イオン注入層、20…支持基板、21…多孔質Si層、21a…低多孔質Si層、21b…高多孔質Si層、21c…低多孔質Si層、22…第2半導体層、22a…第2半導体層、22b…第3半導体層、23…絶縁膜、23a…酸化シリコン膜、23b…窒化シリコン膜、23c…酸化シリコン膜、24…イオン注入層、31…素子分離絶縁膜、32…ゲート絶縁膜、33…転送電極、34…層間絶縁膜、35…電極取り出し端子、36…バンプ電極、37…絶縁膜、38,39…転送電極、40…樹脂保護膜、50…保護テープ、51,52,53…UVテープ、54…両面接着保護テープ、55…ガラス基板、60…透明基板、61…シール剤、70…色フィルタ基板、70a…色フィルタ層、71…透明接着剤、81…オンチップカラーフィルタ、82…オンチップレンズ、100…プリント配線基板、101…ペースト、121…埋め込み転送チャネル領域、201…n型半導体領域、202…チャネルストッパ、S…切削溝、M…アライメントマーク、C…開口部。

Claims (83)

  1. 種子基板に第1多孔質半導体剥離層を介して第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    第2多孔質半導体剥離層を介して第2単結晶半導体層が形成された支持基板に、絶縁層を介して前記第1単結晶半導体層側から前記種子基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を分離する工程と、
    前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を分離して、前記絶縁層上に形成された前記第1単結晶半導体層を得る工程と
    を有する超薄型半導体装置の製造方法。
  2. 支持基板に第2多孔質半導体剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に半導体素子部および当該半導体素子部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、
    各半導体デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記第2多孔質半導体剥離層に達するまで切削溝を形成する工程と、
    前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、
    導電性の糊残りのない保護テープで前記樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、
    前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、
    前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から切断して各半導体デバイスに分割する工程と
    を有する超薄型半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記第2多孔質半導体剥離層に対し横方向から流体を吹き付けることにより前記支持基板を剥離する
    請求項2記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記第2多孔質半導体剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記支持基板を剥離する
    請求項2記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  5. 前記基材を形成する工程は、
    種子基板に第1多孔質半導体剥離層を形成する工程と、
    前記第1多孔質半導体剥離層上に前記第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記支持基板に前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程と、
    前記第2多孔質半導体剥離層上に前記第2単結晶半導体層を形成する工程と、少なくとも前記第1単結晶半導体層あるいは前記第2単結晶半導体層のいずれか一方に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層を介在させた状態で、前記第1単結晶半導体層および前記第2単結晶半導体層の側から前記種子基板および前記支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程と、
    水素アニールにより前記第1単結晶半導体層の表面をエッチングする工程と
    を有する請求項2記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、回転中の前記第1多孔質半導体剥離層に対し横方向から流体を吹き付けることにより前記種子基板を剥離する
    請求項5記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、回転中の前記第1多孔質半導体剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記種子基板を剥離する
    請求項5記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  8. 前記絶縁層を形成する工程において、少なくとも酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜の内、少なくとも1種以上を含む前記絶縁層を形成する
    請求項5記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1多孔質半導体剥離層および前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程において、不純物を含む単結晶半導体層からなる不純物含有層を形成し、陽極化成により多孔質半導体化することにより形成する
    請求項5記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1多孔質半導体剥離層および前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程において、前記種子基板を剥離する際に前記第2多孔質半導体剥離層に比して前記第1多孔質半導体剥離層を境界に剥離し得るように、前記第2多孔質半導体剥離層に比して前記第1多孔質半導体剥離層の多孔率および膜厚が大きくなるように形成する
    請求項5記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1多孔質半導体剥離層および前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程において、それぞれ多孔率の異なる2以上の層により形成する
    請求項5記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  12. 前記各半導体デバイスに分割する工程において、前記樹脂保護膜の一部が切断により分割される前記第1単結晶半導体層、前記絶縁層および前記第2単結晶半導体層の側面を覆うように前記切削溝の幅より狭い幅でかつ当該切削溝の略中央部を切断する
    請求項2記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  13. 支持基板に第2多孔質半導体剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に固体撮像センサ部および当該固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、
    各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記第2多孔質半導体剥離層に達するまで切削溝を形成する工程と、
    前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、
    当該樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、
    導電性の糊残りのない保護テープで当該樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、
    前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、
    前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から切断して各固体撮像デバイスに分割する工程と
    を有する超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記第2多孔質半導体剥離層に対し横方向から流体を吹き付けることにより前記支持基板を剥離する
    請求項13記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記第2多孔質半導体剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記支持基板を剥離する
    請求項13記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  16. 前記基材を形成する工程は、
    種子基板に第1多孔質半導体剥離層を形成する工程と、
    前記第1多孔質半導体剥離層上に前記第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記支持基板に前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程と、
    前記第2多孔質半導体剥離層上に前記第2単結晶半導体層を形成する工程と、少なくとも前記第1単結晶半導体層あるいは前記第2単結晶半導体層のいずれか一方に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層を介在させた状態で、前記第1単結晶半導体層および前記第2単結晶半導体層の側から前記種子基板および前記支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程と、
    水素アニールにより前記第1単結晶半導体層の表面をエッチングする工程と
    を有する請求項13記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  17. 前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、回転中の前記第1多孔質半導体剥離層に対し横方向から流体を吹き付けることにより前記種子基板を剥離する
    請求項16記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  18. 前記第1多孔質半導体剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、回転中の前記第1多孔質半導体剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記種子基板を剥離する
    請求項16記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  19. 前記絶縁層を形成する工程において、少なくとも酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜の内、少なくとも1種以上を含む前記絶縁層を形成する
    請求項16記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  20. 前記第1多孔質半導体剥離層および前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程において、不純物を含む単結晶半導体層からなる不純物含有層を形成し、陽極化成により多孔質半導体化することにより形成する
    請求項16記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  21. 前記第1多孔質半導体剥離層および前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程において、前記種子基板を剥離する際に前記第2多孔質半導体剥離層に比して前記第1多孔質半導体剥離層を境界に剥離し得るように、前記第2多孔質半導体剥離層に比して前記第1多孔質半導体剥離層の多孔率および膜厚が大きくなるように形成する
    請求項16記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  22. 前記第1多孔質半導体剥離層および前記第2多孔質半導体剥離層を形成する工程において、それぞれ多孔率の異なる2以上の層により形成する
    請求項16記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  23. 前記各固体撮像デバイスに分割する工程において、前記樹脂保護膜の一部が切断により分割される前記第1単結晶半導体層、前記絶縁層および前記第2単結晶半導体層の側面を覆うように前記切削溝の幅より狭い幅でかつ当該切削溝の略中央部を切断する
    請求項13記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  24. 前記各固体撮像デバイスに分割する工程の後に、
    前記第2単結晶半導体層を除去して前記第2単結晶半導体層の膜厚分に相当する分だけ前記絶縁層の表面から突起して、前記固体撮像デバイスの側壁を囲う前記樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の突起分を空気ギャップとして前記絶縁層の側から前記固体撮像デバイスに透明基板を固着する工程と
    をさらに有する請求項13記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  25. 前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程の後、前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前に、前記固体撮像デバイスの前記絶縁層の側から色フィルタ基板を固着する工程をさらに有し、
    前記各固体撮像デバイスに分割する工程において、前記切削溝に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記色フィルタ基板の側から切断して、前記各固体撮像デバイスに分割する
    請求項13記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  26. 前記樹脂保護膜を形成する工程において、透明な前記樹脂保護膜を形成し、
    前記色フィルタ基板を固着する工程において、前記樹脂保護膜を介して前記第1単結晶半導体層のアライメントマークと、前記色フィルタ基板のアライメントマークを観察して位置合わせを行った後、前記色フィルタ基板を固着する
    請求項25記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  27. 前記第2多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程の後、前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前に、前記第2単結晶半導体層を除去し前記絶縁層を露出させる工程と、露出した前記絶縁層上に顔料を含むオンチップカラーフィルタを形成する工程と、前記オンチップカラーフィルタ上にオンチップマイクロレンズを形成する工程とをさらに有し、
    前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前又は後に、前記固体撮像センサ部に前記オンチップマイクロレンズの側からシール剤中のスペーサ径で決まる所定の空気ギャップをもって透明基板を固着させる工程をさらに有する
    請求項13記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  28. 種子基板にイオン注入した第1イオン注入剥離層を介して第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    支持基板に絶縁層を介して、前記第1単結晶半導体層側から前記種子基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を分離する工程と、
    イオン注入した第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を分離して、前記絶縁層上に形成された前記第1単結晶半導体層を得る工程と
    を有する超薄型半導体装置の製造方法。
  29. 支持基板にイオン注入された第2イオン注入剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に半導体素子部および当該半導体素子部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、
    各半導体デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記第2イオン注入剥離層に達するまで切削溝を形成する工程と、
    前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、
    導電性の糊残りのない保護テープで前記樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、
    前記第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、
    前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から切断して各半導体デバイスに分割する工程と
    を有する超薄型半導体装置の製造方法。
  30. 前記第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記第2イオン注入剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記支持基板を剥離する
    請求項29記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  31. 前記支持基板に第2イオン注入剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に半導体素子部および当該半導体素子部に接続する突起状の接続電極を形成する工程は、
    種子基板にイオン注入し、前記種子基板の表面から前記第1単結晶半導体層の膜厚分に応じた深さに第1イオン注入剥離層を形成する工程と、
    前記支持基板に絶縁層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層および前記絶縁層の側から、前記種子基板および前記支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し前記第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    水素アニールにより第1単結晶半導体層の表面をエッチングする工程と、
    前記第1単結晶半導体層に前記半導体素子部を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層の側から前記絶縁層を貫通するようにイオン注入し、前記支持基板の前記絶縁層との接合界面から前記第2単結晶半導体層の膜厚分に応じた深さに第2イオン注入剥離層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層に前記半導体素子部に接続する突起状の前記接続電極を形成する工程と
    を有する請求項29記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  32. 前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し前記第1単結晶半導体層を形成する工程において、回転中の前記第1イオン注入剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記種子基板を剥離する
    請求項31記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  33. 前記絶縁層を形成する工程において、少なくとも酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜の内、少なくとも1種以上を含む前記絶縁層を形成する
    請求項31記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  34. 前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、熱処理を行い前記第1イオン注入剥離層に歪みを発生させた後、前記種子基板および前記支持基板を離反する方向に引っ張ることにより前記種子基板を剥離する
    請求項31記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  35. 前記第2イオン注入剥離層を形成する工程の後に、熱処理を行い前記第2イオン注入剥離層に歪みを発生させる工程をさらに有する
    請求項31記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  36. 前記各半導体デバイスに分割する工程において、前記樹脂保護膜の一部が切断により分割される前記第1単結晶半導体層、前記絶縁層および前記第2単結晶半導体層の側面を覆うように前記切削溝の幅より狭い幅でかつ当該切削溝の略中央部を切断する
    請求項29記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  37. 支持基板にイオン注入された第2イオン注入剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に固体撮像センサ部および当該固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、
    各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記第2イオン注入剥離層に達するまで切削溝を形成する工程と、
    前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、
    導電性の糊残りのない保護テープで前記樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、
    前記第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、
    前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から切断して各固体撮像デバイスに分割する工程と
    を有する超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  38. 前記第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記第2イオン注入剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記支持基板を剥離する
    請求項37記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  39. 前記支持基板に第2イオン注入剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に固体撮像センサ部および当該固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極を形成する工程は、
    種子基板にイオン注入し、前記種子基板の表面から前記第1単結晶半導体層の膜厚分に応じた深さに第1イオン注入剥離層を形成する工程と、
    前記支持基板に絶縁層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層および前記絶縁層の側から、前記種子基板および前記支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    水素アニールにより第1単結晶半導体層の表面をエッチングする工程と、
    前記第1単結晶半導体層に前記固体撮像センサ部を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層の側から前記絶縁層を貫通するようにイオン注入し、前記支持基板の前記絶縁層との接合界面から前記第2単結晶半導体層の膜厚分に応じた深さに第2イオン注入剥離層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層に前記固体撮像センサ部に接続する突起状の前記接続電極を形成する工程と
    を有する請求項37記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  40. 前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し前記第1単結晶半導体層を形成する工程において、回転中の前記第1イオン注入剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記種子基板を剥離する
    請求項39記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  41. 前記絶縁層を形成する工程において、少なくとも酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜の内、少なくとも1種以上を含む前記絶縁層を形成する
    請求項39記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  42. 前記第1イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、熱処理を行い前記第1イオン注入剥離層に歪みを発生させた後、前記種子基板および前記支持基板を離反する方向に引っ張ることにより前記種子基板を剥離する
    請求項39記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  43. 前記第2イオン注入剥離層を形成する工程の後に、熱処理を行い前記第2イオン注入剥離層に歪みを発生させる工程をさらに有する
    請求項39記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  44. 前記各固体撮像デバイスに分割する工程において、前記樹脂保護膜の一部が切断により分割される前記第1単結晶半導体層、前記絶縁層および前記第2単結晶半導体層の側面を覆うように前記切削溝の幅より狭い幅でかつ当該切削溝の略中央部を切断する
    請求項37記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  45. 前記各固体撮像デバイスに分割する工程の後に、
    前記第2単結晶半導体層を除去して前記第2単結晶半導体層の膜厚分に相当する分だけ前記絶縁層の表面から突起して、前記固体撮像デバイスの側壁を囲う前記樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の突起分を空気ギャップとして前記絶縁層の側から前記固体撮像デバイスに透明基板を固着する工程と
    をさらに有する請求項37記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  46. 前記第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程の後、前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前に、前記固体撮像デバイスの前記絶縁層の側から色フィルタ基板を固着する工程をさらに有し、
    前記各固体撮像デバイスに分割する工程において、前記切削溝に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記色フィルタ基板の側から切断して、前記各固体撮像デバイスに分割する
    請求項37記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  47. 前記樹脂保護膜を形成する工程において、透明な前記樹脂保護膜を形成し、
    前記色フィルタ基板を固着する工程において、前記樹脂保護膜を介して前記第1単結晶半導体層のアライメントマークと、前記色フィルタ基板のアライメントマークを観察して位置合わせを行った後、前記色フィルタ基板を固着する
    請求項46記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  48. 前記第2イオン注入剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程の後、前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前に、前記第2単結晶半導体層を除去し前記絶縁層を露出させる工程と、露出した前記絶縁層上に顔料を含むオンチップカラーフィルタを形成する工程と、前記オンチップカラーフィルタ上にオンチップマイクロレンズを形成する工程とをさらに有し、
    前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前又は後に、前記固体撮像センサ部に前記オンチップマイクロレンズの側からシール剤中のスペーサ径で決まる所定の空気ギャップをもって透明基板を固着させる工程をさらに有する
    請求項37記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  49. 種子基板にイオン注入したイオン注入剥離層を介して単結晶半導体層を形成する工程と、
    多孔質半導体剥離層が形成された支持基板に、絶縁層を介して前記単結晶半導体層側から前記種子基板を貼り合わせる工程と、
    前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を分離する工程と、
    前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を分離して、前記絶縁層上に形成された前記単結晶半導体層を得る工程と
    を有する超薄型半導体装置の製造方法。
  50. 支持基板に多孔質半導体剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に半導体素子部および当該半導体素子部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、
    各半導体デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記多孔質半導体剥離層に達するまで切削溝を形成する工程と、
    前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、
    導電性の糊残りのない保護テープで前記樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、
    前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、
    前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から切断して各半導体デバイスに分割する工程と
    を有する超薄型半導体装置の製造方法。
  51. 前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記多孔質半導体剥離層に対し横方向から流体を吹き付けることにより前記支持基板を剥離する
    請求項50記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  52. 前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記多孔質半導体剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記支持基板を剥離する
    請求項50記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  53. 前記基材を形成する工程は、
    種子基板にイオン注入し、前記種子基板の表面から前記第1単結晶半導体層の膜厚分に応じた深さにイオン注入剥離層を形成する工程と、
    前記支持基板に前記多孔質半導体剥離層を形成する工程と、
    前記多孔質半導体剥離層上に前記第2単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記第2単結晶半導体層上に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層および前記絶縁層の側から、前記種子基板および前記支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    水素アニールにより前記第1単結晶半導体層の表面をエッチングする工程と
    を有する請求項50記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  54. 前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し前記第1単結晶半導体層を形成する工程において、回転中の前記イオン注入剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記種子基板を剥離する
    請求項53記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  55. 前記絶縁層を形成する工程において、少なくとも酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜の内、少なくとも1種以上を含む前記絶縁層を形成する
    請求項53記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  56. 前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、熱処理を行い前記イオン注入剥離層に歪みを発生させた後、前記種子基板および前記支持基板を離反する方向に引っ張ることにより前記種子基板を剥離する
    請求項53記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  57. 前記多孔質半導体剥離層を形成する工程において、不純物を含む単結晶半導体層からなる不純物含有層を形成し、陽極化成により多孔質半導体化することにより形成する
    請求項53記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  58. 前記多孔質半導体剥離層を形成する工程において、前記種子基板を剥離する際に前記多孔質半導体剥離層に比して前記イオン注入剥離層を境界に剥離し得るような多孔率で前記多孔質半導体剥離層を形成する
    請求項53記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  59. 前記多孔質半導体剥離層を形成する工程において、それぞれ多孔率の異なる2以上の層により形成する
    請求項53記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  60. 前記各半導体デバイスに分割する工程において、前記樹脂保護膜の一部が切断により分割される前記第1単結晶半導体層、前記絶縁層および前記第2単結晶半導体層の側面を覆うように前記切削溝の幅より狭い幅でかつ当該切削溝の略中央部を切断する
    請求項50記載の超薄型半導体装置の製造方法。
  61. 支持基板に多孔質半導体剥離層、第2単結晶半導体層、絶縁層、第1単結晶半導体層が積層された基材を形成し、前記第1単結晶半導体層に固体撮像センサ部および当該固体撮像センサ部に接続する突起状の接続電極を形成する工程と、
    各固体撮像デバイスに分割する分割線に沿って、前記第1単結晶半導体層側から前記基材の少なくとも前記多孔質半導体剥離層に達するまで切削溝を形成する工程と、
    前記切削溝内を充填して前記第1単結晶半導体層の表面を被覆する樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の片面研磨で前記突起状の接続電極を表面に露出させる工程と、
    導電性の糊残りのない保護テープで前記樹脂保護膜表面及び前記突起状の接続電極表面を被覆する工程と、
    前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程と、
    前記切削溝内に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記第2単結晶半導体層の側から切断して各固体撮像デバイスに分割する工程と
    を有する超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  62. 前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記多孔質半導体剥離層に対し横方向から流体を吹き付けることにより前記支持基板を剥離する
    請求項61記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  63. 前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程において、回転中の前記多孔質半導体剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記支持基板を剥離する
    請求項61記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  64. 前記基材を形成する工程は、種子基板にイオン注入し、前記種子基板の表面から前記第1単結晶半導体層の膜厚分に応じた深さにイオン注入剥離層を形成する工程と、
    前記支持基板に前記多孔質半導体剥離層を形成する工程と、
    前記多孔質半導体剥離層上に前記第2単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記第2単結晶半導体層上に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層および前記絶縁層の側から、前記種子基板および前記支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し第1単結晶半導体層を形成する工程と、
    水素アニールにより前記第1単結晶半導体層の表面をエッチングする工程と
    を有する請求項61記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  65. 前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離し前記第1単結晶半導体層を形成する工程において、回転中の前記イオン注入剥離層に対し横方向からレーザ照射することにより前記種子基板を剥離する
    請求項64記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  66. 前記絶縁層を形成する工程において、少なくとも酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜、酸化シリコンと窒化シリコンと酸化シリコンの積層膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜の内、少なくとも1種以上を含む前記絶縁層を形成する
    請求項64記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  67. 前記イオン注入剥離層を境界に前記種子基板を剥離する工程において、熱処理を行い前記イオン注入剥離層に歪みを発生させた後、前記種子基板および前記支持基板を離反する方向に引っ張ることにより前記種子基板を剥離する
    請求項64記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  68. 前記多孔質半導体剥離層を形成する工程において、不純物を含む単結晶半導体層からなる不純物含有層を形成し、陽極化成により多孔質半導体化することにより形成する
    請求項64記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  69. 前記多孔質半導体剥離層を形成する工程において、前記種子基板を剥離する際に前記多孔質半導体剥離層に比して前記イオン注入剥離層を境界に剥離し得るような多孔率で前記多孔質半導体剥離層を形成する
    請求項64記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  70. 前記多孔質半導体剥離層を形成する工程において、それぞれ多孔率の異なる2以上の層により形成する
    請求項64記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  71. 前記各固体撮像デバイスに分割する工程において、前記樹脂保護膜の一部が切断により分割される前記第1単結晶半導体層、前記絶縁層および前記第2単結晶半導体層の側面を覆うように前記切削溝の幅より狭い幅でかつ当該切削溝の略中央部を切断する
    請求項61記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  72. 前記各固体撮像デバイスに分割する工程の後に、
    前記第2単結晶半導体層を除去して前記第2単結晶半導体層の膜厚分に相当する分だけ前記絶縁層の表面から突起して、前記固体撮像デバイスの側壁を囲う前記樹脂保護膜を形成する工程と、
    前記樹脂保護膜の突起分を空気ギャップとして前記絶縁層の側から前記固体撮像デバイスに透明基板を固着する工程と
    をさらに有する請求項61記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  73. 前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程の後、前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前に、前記固体撮像デバイスの前記絶縁層の側から色フィルタ基板を固着する工程をさらに有し、
    前記各固体撮像デバイスに分割する工程において、前記切削溝に充填した前記樹脂保護膜に沿って前記色フィルタ基板の側から切断して、前記各固体撮像デバイスに分割する
    請求項61記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  74. 前記樹脂保護膜を形成する工程において、透明な前記樹脂保護膜を形成し、
    前記色フィルタ基板を固着する工程において、前記樹脂保護膜を介して前記第1単結晶半導体層のアライメントマークと、前記色フィルタ基板のアライメントマークを観察して位置合わせを行った後、前記色フィルタ基板を固着する
    請求項73記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  75. 前記多孔質半導体剥離層を境界に前記支持基板を剥離する工程の後、前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前に、前記第2単結晶半導体層を除去し前記絶縁層を露出させる工程と、露出した前記絶縁層上に顔料を含むオンチップカラーフィルタを形成する工程と、前記オンチップカラーフィルタ上にオンチップマイクロレンズを形成する工程とをさらに有し、
    前記各固体撮像デバイスに分割する工程の前又は後に、前記固体撮像センサ部に前記オンチップマイクロレンズの側からシール剤中のスペーサ径で決まる所定の空気ギャップをもって透明基板を固着させる工程をさらに有する
    請求項61記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
  76. 多孔質半導体剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に流体を吐出して、所定の多孔質半導体剥離層を境界に前記基板を分離させる超薄型半導体装置の製造装置であって、
    前記基板の表裏面を回転支持する支持部と、
    前記流体を所定の前記多孔質半導体剥離層に向けて吐出する吐出部と、
    前記吐出部からの流体が他の前記多孔質半導体剥離層へ衝突することを防止するストッパ部と
    を有する超薄型半導体装置の製造装置。
  77. 前記吐出部は、固体の微粉末を含有する前記流体を吐出する
    請求項76記載の超薄型半導体装置の製造装置。
  78. 前記吐出部は、超音波が印加された前記流体を吐出する
    請求項76記載の超薄型半導体装置の製造装置。
  79. 多孔質半導体剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に流体を吐出して、所定の多孔質半導体剥離層を境界に前記基板を分離させる超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置であって、
    前記基板の表裏面を回転支持する支持部と、
    前記流体を所定の前記多孔質半導体剥離層に向けて吐出する吐出部と、
    前記吐出部からの流体が他の前記多孔質半導体剥離層へ衝突することを防止するストッパ部と
    を有する超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置。
  80. 前記吐出部は、固体の微粉末を含有する前記流体を吐出する
    請求項79記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置。
  81. 前記吐出部は、超音波が印加された前記流体を吐出する
    請求項79記載の超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置。
  82. 多孔質半導体剥離層あるいはイオン注入されたイオン注入剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に対し、所定の前記多孔質半導体剥離層あるいは前記イオン注入剥離層を境界に前記基板を分離させる超薄型半導体装置の製造装置であって、
    前記基板の表裏面を回転支持する支持部と、
    所定の前記多孔質半導体剥離層あるいは前記イオン注入剥離層に向けてレーザーを照射するレーザー出力部と
    を有する超薄型半導体装置の製造装置。
  83. 多孔質半導体剥離層あるいはイオン注入されたイオン注入剥離層を内部に少なくとも2層有する基板に対し、所定の前記多孔質半導体剥離層あるいは前記イオン注入剥離層を境界に前記基板を分離させる超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置であって、
    前記基板の表裏面を回転支持する支持部と、
    所定の前記多孔質半導体剥離層あるいは前記イオン注入剥離層に向けてレーザーを照射するレーザー出力部と
    を有する超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造装置。
JP2002299563A 2002-10-11 2002-10-11 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置 Pending JP2004134672A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299563A JP2004134672A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
US10/680,548 US7157352B2 (en) 2002-10-11 2003-10-07 Method for producing ultra-thin semiconductor device
TW092128140A TWI246763B (en) 2002-10-11 2003-10-09 Method and apparatus for producing ultra-thin semiconductor chip and method and apparatus for producing ultra-thin back-illuminated solid-state image pickup device
KR1020030070858A KR20040033276A (ko) 2002-10-11 2003-10-11 초박형 반도체 칩 제조 방법 및 장치와 초박형이면-조명식 고상 이미지 픽업 디바이스 제조 방법 및장치
US11/196,967 US7276429B2 (en) 2002-10-11 2005-08-04 Method and apparatus for producing ultra-thin semiconductor chip and method and apparatus for producing ultra-thin back-illuminated solid-state image pickup device
US11/245,251 US7521335B2 (en) 2002-10-11 2005-10-06 Method and apparatus for producing ultra-thin semiconductor chip and method and apparatus for producing ultra-thin back-illuminated solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299563A JP2004134672A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004134672A true JP2004134672A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299563A Pending JP2004134672A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7157352B2 (ja)
JP (1) JP2004134672A (ja)
KR (1) KR20040033276A (ja)
TW (1) TWI246763B (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333052A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp Simox基板及びその製造方法及びsimox基板を用いた半導体装置及びsimox基板を用いた電気光学表示装置の製造方法
JP2006279031A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
EP1612863A3 (en) * 2004-06-30 2006-11-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera and method of producing the solid-state imaging device
KR100653848B1 (ko) 2005-09-13 2006-12-05 (주)한비젼 3차원 적층형 이미지 센서 및 그의 제조방법
WO2006137866A2 (en) * 2004-09-17 2006-12-28 Bedabrata Pain Back- illuminated cmos or ccd imaging device structure
WO2007032632A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Hanvision Co., Ltd. Method of fabricating silicon/dielectric multi-layer semiconductor structures using layer transfer technology and also a three-dimensional multi-layer semiconductor device and stacked layer type image sensor using the same method, and a method of manufacturing a three-dimensional multi- layer semiconductor device and the st
JP2007180513A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007180512A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007525018A (ja) * 2003-10-01 2007-08-30 ウェーハマスターズ・インコーポレイテッド フラッシュアニールを使用した選択的な加熱
WO2008041630A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Asahi Kasei Emd Corporation Composition de polyorganosiloxane
JP2008530801A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 サーノフ コーポレーション 背面照射型撮像デバイスおよびその製造方法
JP2008532317A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 シリコン・ジェネシス・コーポレーション レイヤ転送プロセス用の基板強化方法および結果のデバイス
JP2008277699A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像素子の製造方法
JP2009044136A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法
JP2009194400A (ja) * 2007-04-20 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2010016382A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサおよびcmosイメージセンサの製造方法
US7749799B2 (en) 2005-11-15 2010-07-06 California Institute Of Technology Back-illuminated imager and method for making electrical and optical connections to same
JP2011138858A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Lintec Corp 薄型半導体装置の製造方法
US8101999B2 (en) 2008-10-10 2012-01-24 Sony Corporation SOI substrate and method for producing the same, solid-state image pickup device and method for producing the same, and image pickup apparatus
JP2012069817A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 薄膜半導体基板の製造方法
WO2012074009A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 京セラ株式会社 複合基板および製造方法
US8241951B2 (en) 2008-12-19 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image pickup device and solid-state image pickup device
TWI413152B (zh) * 2005-03-01 2013-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置製造方法
KR101545528B1 (ko) 2008-12-29 2015-08-19 아이아이아이 홀딩스 4, 엘엘씨 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
KR101545636B1 (ko) 2008-12-26 2015-08-19 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
KR101545630B1 (ko) 2008-12-26 2015-08-19 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서의 제조방법
KR101550068B1 (ko) 2008-12-26 2015-09-03 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
JP2015159275A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
US9287353B2 (en) 2010-11-30 2016-03-15 Kyocera Corporation Composite substrate and method of manufacturing the same
JP2020507197A (ja) * 2017-01-26 2020-03-05 グロース・レアンダー・キリアン 複合部材の様々な材料層を分離するための方法及び装置
JP6873336B1 (ja) * 2020-04-10 2021-05-19 株式会社オプトハブ 半導体イメージセンサ
US11521948B2 (en) * 2018-02-06 2022-12-06 Aoi Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL123207A0 (en) * 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
KR100855015B1 (ko) * 2000-12-21 2008-08-28 테쎄라 테크놀로지스 헝가리 케이에프티. 패키징된 집적회로 및 그 제조 방법
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
JP3968519B2 (ja) * 2002-12-03 2007-08-29 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US20050150597A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Silicon Genesis Corporation Apparatus and method for controlled cleaving
US7160753B2 (en) * 2004-03-16 2007-01-09 Voxtel, Inc. Silicon-on-insulator active pixel sensors
JP2005268730A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP4381860B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-09 日東電工株式会社 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
TWI234262B (en) * 2004-03-26 2005-06-11 Xintec Inc Manufacturing method for providing flat packaging surface
JP5004410B2 (ja) * 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
JP2005340655A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体基板の支持構造体
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
US7060592B2 (en) * 2004-09-15 2006-06-13 United Microelectronics Corp. Image sensor and fabricating method thereof
JP5128047B2 (ja) * 2004-10-07 2013-01-23 Towa株式会社 光デバイス及び光デバイスの生産方法
JP4649198B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
KR100672994B1 (ko) * 2005-01-28 2007-01-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4641820B2 (ja) * 2005-02-17 2011-03-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4624131B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-02 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
US7410883B2 (en) * 2005-04-13 2008-08-12 Corning Incorporated Glass-based semiconductor on insulator structures and methods of making same
US7456104B2 (en) * 2005-05-31 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7820495B2 (en) * 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7985357B2 (en) 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device
TWI270928B (en) * 2005-07-22 2007-01-11 Sino American Silicon Products Method of manufacturing composite wafer sructure
US7566853B2 (en) * 2005-08-12 2009-07-28 Tessera, Inc. Image sensor employing a plurality of photodetector arrays and/or rear-illuminated architecture
US7297926B2 (en) * 2005-08-18 2007-11-20 Em4, Inc. Compound eye image sensor design
CN100399540C (zh) * 2005-08-30 2008-07-02 中美矽晶制品股份有限公司 复合晶片结构的制造方法
DE102005047149A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Epitaxiesubstrat, damit hergestelltes Bauelement sowie entsprechende Herstellverfahren
US7504277B2 (en) * 2005-10-12 2009-03-17 Raytheon Company Method for fabricating a high performance PIN focal plane structure using three handle wafers
US7528529B2 (en) 2005-10-17 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical system, semiconductor device, and manufacturing method thereof
US7508084B2 (en) * 2005-10-19 2009-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor
KR101201318B1 (ko) * 2005-12-08 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터기판 및 그 제조방법
KR100752658B1 (ko) * 2006-02-28 2007-08-29 삼성전자주식회사 폴리실리콘을 이용한 반사방지구조를 구비하는고체촬상소자 및 그 제조방법
JP4909657B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-04 株式会社ディスコ サファイア基板の加工方法
JP4976765B2 (ja) * 2006-07-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
EP1879230A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR100791336B1 (ko) * 2006-08-10 2008-01-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 제조 방법
US8993410B2 (en) * 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
US7709872B2 (en) * 2006-09-13 2010-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for fabricating image sensor devices
US7442599B2 (en) * 2006-09-15 2008-10-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon/germanium superlattice thermal sensor
US8921204B2 (en) * 2006-10-11 2014-12-30 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor dice by separating a substrate from semiconductor structures using multiple laser pulses
US7781235B2 (en) * 2006-12-21 2010-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chip-probing and bumping solutions for stacked dies having through-silicon vias
EP1986230A2 (en) * 2007-04-25 2008-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate and method of manufacturing semiconductor device
JP4746003B2 (ja) * 2007-05-07 2011-08-10 リンテック株式会社 移載装置及び移載方法
SG148884A1 (en) * 2007-06-15 2009-01-29 Micron Technology Inc Method and system for removing tape from substrates
US7776718B2 (en) * 2007-06-25 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor substrate with reduced gap size between single-crystalline layers
JP5367330B2 (ja) * 2007-09-14 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US20120167819A1 (en) * 2007-10-06 2012-07-05 Solexel, Inc. Method for reconstructing a semiconductor template
JP2009135430A (ja) * 2007-10-10 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
DE602008001591D1 (de) * 2007-11-13 2010-08-05 Haloila M Oy Ab Filmlieferungsvorrichtung und Verwendung davon
WO2009066602A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. ダイシング方法
WO2009084284A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置用の絶縁基板、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2009084309A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法、および当該製造方法によって作製される半導体装置
US20090174018A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Micron Technology, Inc. Construction methods for backside illuminated image sensors
JP5404064B2 (ja) 2008-01-16 2014-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
JP2009260269A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
WO2009155122A2 (en) * 2008-05-30 2009-12-23 Alta Devices, Inc. Epitaxial lift off stacks and methods
WO2009146264A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Sarnoff Corporation Method for electronically pinning a back surface of a back-illuminated imager fabricated on a utsoi wafer
CN101364568B (zh) * 2008-07-10 2011-11-30 旭丽电子(广州)有限公司 镜头模块的制造方法及以该方法所制成的镜头模块
TWI419557B (zh) * 2008-07-11 2013-12-11 Lite On Electronics Guangzhou 鏡頭模組、其製作方法及形成多個鏡頭模組的晶圓結構
US8637953B2 (en) 2008-07-14 2014-01-28 International Business Machines Corporation Wafer scale membrane for three-dimensional integrated circuit device fabrication
KR101009103B1 (ko) * 2008-10-27 2011-01-18 삼성전기주식회사 양면 전극 패키지 및 그 제조방법
JP4799606B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
US7967936B2 (en) * 2008-12-15 2011-06-28 Twin Creeks Technologies, Inc. Methods of transferring a lamina to a receiver element
TWI385364B (zh) * 2009-06-24 2013-02-11 Lite On Singapore Pte Ltd 感應器單元之製造方法
WO2011025908A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Corning Incorporated Methods for laser cutting articles from chemically strengthened glass substrates
JP5657673B2 (ja) * 2009-09-16 2015-01-21 メディグス リミテッド 小径ビデオカメラヘッドおよび可視化プローブおよびそれらを組み込んだ医療機器
US20110068367A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Sierra Solar Power, Inc. Double-sided heterojunction solar cell based on thin epitaxial silicon
US20110086444A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for producing substrates free of patterns using an alpha stepper to ensure results
GB2475086B (en) * 2009-11-05 2014-02-05 Cmosis Nv Backside illuminated image sensor
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
KR101055473B1 (ko) * 2009-12-15 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
US8680641B2 (en) * 2010-02-19 2014-03-25 University Of Iowa Research Foundation System and method of planar processing of semiconductors into detector arrays
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
US8598695B2 (en) 2010-07-23 2013-12-03 Tessera, Inc. Active chip on carrier or laminated chip having microelectronic element embedded therein
KR20120020526A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 도전막 매립형 기판, 그 형성 방법, 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
JP5779855B2 (ja) * 2010-09-24 2015-09-16 富士通株式会社 光モジュールおよび製造方法
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
US8618554B2 (en) * 2010-11-08 2013-12-31 International Business Machines Corporation Method to reduce ground-plane poisoning of extremely-thin SOI (ETSOI) layer with thin buried oxide
FR2969377B1 (fr) * 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
FR2969376B1 (fr) 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
KR101234340B1 (ko) * 2011-04-18 2013-02-18 이병수 이미지센서 모듈, 이를 포함하는 영상장치 및 이미지센서 모듈 제조방법
US20130137244A1 (en) * 2011-05-26 2013-05-30 Solexel, Inc. Method and apparatus for reconditioning a carrier wafer for reuse
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
US8883612B2 (en) 2011-09-12 2014-11-11 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device
KR101958831B1 (ko) * 2012-06-08 2019-07-02 삼성전자주식회사 양면 접착성 테이프, 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8946052B2 (en) * 2012-09-26 2015-02-03 Sandia Corporation Processes for multi-layer devices utilizing layer transfer
WO2014055781A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Silevo, Inc. Photovoltaic devices with electroplated metal grids
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US8779555B2 (en) * 2012-12-06 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Partial SOI on power device for breakdown voltage improvement
US9698024B2 (en) 2012-12-06 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Partial SOI on power device for breakdown voltage improvement
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
FR3007576B1 (fr) * 2013-06-19 2015-07-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert d'une couche de circuits.
US9209216B2 (en) * 2013-08-07 2015-12-08 Globalfoundries Inc Passivation of back-illuminated image sensor
TW201508931A (zh) 2013-08-16 2015-03-01 Upi Semiconductor Corp 光學感測器及其製造方法
TWI618131B (zh) * 2013-08-30 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 剝離起點形成裝置及形成方法、疊層體製造裝置
JP6257291B2 (ja) * 2013-12-04 2018-01-10 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法
JP2015142067A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US10164141B2 (en) * 2014-07-15 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device with damage reduction
US20170271397A1 (en) * 2014-08-08 2017-09-21 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Anti-Reflective Treatment Of The Rear Side Of A Semiconductor Wafer
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US20160190078A1 (en) * 2014-12-27 2016-06-30 EoPlex, Limited Integrated circuit system with carrier construction configuration and method of manufacture thereof
US9755105B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-05 Nichia Corporation Method for producing light emitting device
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
US10032870B2 (en) * 2015-03-12 2018-07-24 Globalfoundries Inc. Low defect III-V semiconductor template on porous silicon
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
CN105899003B (zh) * 2015-11-06 2019-11-26 武汉光谷创元电子有限公司 单层电路板、多层电路板以及它们的制造方法
JP6680880B2 (ja) 2015-11-30 2020-04-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated ダイのための保護環境バリアー
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
FR3045934B1 (fr) * 2015-12-22 2018-02-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d’un empilement de dispositifs electroniques
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10847421B2 (en) * 2016-06-24 2020-11-24 Svagos Technik, Inc. Semiconductor layer separation from single crystal silicon substrate by infrared irradiation of porous silicon separation layer
FR3057396B1 (fr) * 2016-10-10 2018-12-14 Soitec Substrat pour capteur d'image de type face avant et procede de fabrication d'un tel substrat
CN110337804A (zh) * 2017-04-12 2019-10-15 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其模塑感光组件和制造方法以及电子设备
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
CN107742632A (zh) * 2017-11-14 2018-02-27 中芯长电半导体(江阴)有限公司 背照式图像传感器封装结构及其制备方法
JP2019145596A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
JP7421292B2 (ja) * 2019-09-11 2024-01-24 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
CN112553685A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 丁欣 单晶硅片材的制造方法
CN110890418B (zh) * 2019-12-02 2021-11-05 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种具有双埋氧层的晶体管结构及其制备方法
CN113113441B (zh) * 2021-04-13 2023-06-30 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种避免边缘出现杂散信号的背照式ccd结构
US11855040B2 (en) * 2021-05-12 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ion implantation with annealing for substrate cutting
DE112022001423T5 (de) * 2021-07-09 2023-12-28 Ams-Osram Ag Dünnes fotodetektorbauelement und dessen herstellung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608351B2 (ja) 1990-08-03 1997-05-07 キヤノン株式会社 半導体部材及び半導体部材の製造方法
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3237888B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 半導体基体及びその作製方法
JPH06326293A (ja) 1993-05-12 1994-11-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP3361378B2 (ja) 1994-03-02 2003-01-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイスの製造方法
US6107213A (en) * 1996-02-01 2000-08-22 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor
KR100304161B1 (ko) * 1996-12-18 2001-11-30 미다라이 후지오 반도체부재의제조방법
JPH10209417A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 S I I R D Center:Kk 固体放射線検出装置
JPH10322709A (ja) 1997-05-20 1998-12-04 Rigio Waki 疑似赤外カラー画像の製作法
JP4075021B2 (ja) 1997-12-26 2008-04-16 ソニー株式会社 半導体基板の製造方法および薄膜半導体部材の製造方法
JP3484354B2 (ja) 1998-09-14 2004-01-06 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器アレイおよびその製造方法
JP3951487B2 (ja) 1998-12-25 2007-08-01 信越半導体株式会社 Soi基板及びその製造方法
JP2001085715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
US7427526B2 (en) * 1999-12-20 2008-09-23 The Penn State Research Foundation Deposited thin films and their use in separation and sacrificial layer applications
JP2002311106A (ja) 2001-02-09 2002-10-23 Taiheiyo Cement Corp 電気特性検査プローブ
JP2002280219A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp インダクタ及び又はその近傍の回路配線及びその製造方法
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525018A (ja) * 2003-10-01 2007-08-30 ウェーハマスターズ・インコーポレイテッド フラッシュアニールを使用した選択的な加熱
JP2005333052A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp Simox基板及びその製造方法及びsimox基板を用いた半導体装置及びsimox基板を用いた電気光学表示装置の製造方法
EP2246888A3 (en) * 2004-06-30 2010-11-17 Sony Corporation Method of producing a solid-state imaging device
EP1612863A3 (en) * 2004-06-30 2006-11-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera and method of producing the solid-state imaging device
US7452742B2 (en) 2004-06-30 2008-11-18 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera and method of producing the solid-state imaging device
US7843027B2 (en) 2004-06-30 2010-11-30 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera and method of producing the solid-state imaging device
US8084286B2 (en) 2004-06-30 2011-12-27 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera and method of producing the solid-state imaging device
US7615808B2 (en) 2004-09-17 2009-11-10 California Institute Of Technology Structure for implementation of back-illuminated CMOS or CCD imagers
WO2006137866A2 (en) * 2004-09-17 2006-12-28 Bedabrata Pain Back- illuminated cmos or ccd imaging device structure
WO2006137867A1 (en) * 2004-09-17 2006-12-28 California Institute Of Technology Fabrication method for back-illuminated cmos or ccd imagers made from soi wafer
WO2006137866A3 (en) * 2004-09-17 2007-02-08 Bedabrata Pain Back- illuminated cmos or ccd imaging device structure
US7425460B2 (en) 2004-09-17 2008-09-16 California Institute Of Technology Method for implementation of back-illuminated CMOS or CCD imagers
JP2008530801A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 サーノフ コーポレーション 背面照射型撮像デバイスおよびその製造方法
JP2008532317A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 シリコン・ジェネシス・コーポレーション レイヤ転送プロセス用の基板強化方法および結果のデバイス
US10032671B2 (en) 2005-03-01 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using peeling
US9040420B2 (en) 2005-03-01 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling layers from substrates by etching
TWI413152B (zh) * 2005-03-01 2013-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置製造方法
JP2006279031A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7977145B2 (en) 2005-09-13 2011-07-12 Lumiense Photonics, Inc. Method of fabricating silicon/dielectric multi-layer semiconductor structures using layer transfer technology and also a three-dimensional multi-layer semiconductor device and stacked layer type image sensor using the same method, and a method of manufacturing a three-dimensional multi-layer semiconductor device and the stack type image sensor
KR100653848B1 (ko) 2005-09-13 2006-12-05 (주)한비젼 3차원 적층형 이미지 센서 및 그의 제조방법
WO2007032632A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Hanvision Co., Ltd. Method of fabricating silicon/dielectric multi-layer semiconductor structures using layer transfer technology and also a three-dimensional multi-layer semiconductor device and stacked layer type image sensor using the same method, and a method of manufacturing a three-dimensional multi- layer semiconductor device and the st
US7749799B2 (en) 2005-11-15 2010-07-06 California Institute Of Technology Back-illuminated imager and method for making electrical and optical connections to same
JP2007180512A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007180513A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2008041630A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Asahi Kasei Emd Corporation Composition de polyorganosiloxane
JP2009194400A (ja) * 2007-04-20 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8629031B2 (en) 2007-04-20 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
US8951878B2 (en) 2007-04-20 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
US8399329B2 (en) 2007-04-20 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
JP2008277699A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像素子の製造方法
JP2009044136A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法
JP2010016382A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサおよびcmosイメージセンサの製造方法
US8101999B2 (en) 2008-10-10 2012-01-24 Sony Corporation SOI substrate and method for producing the same, solid-state image pickup device and method for producing the same, and image pickup apparatus
US8241951B2 (en) 2008-12-19 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image pickup device and solid-state image pickup device
KR101545636B1 (ko) 2008-12-26 2015-08-19 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
KR101545630B1 (ko) 2008-12-26 2015-08-19 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서의 제조방법
KR101550068B1 (ko) 2008-12-26 2015-09-03 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
KR101545528B1 (ko) 2008-12-29 2015-08-19 아이아이아이 홀딩스 4, 엘엘씨 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
JP2011138858A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Lintec Corp 薄型半導体装置の製造方法
JP2012069817A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 薄膜半導体基板の製造方法
JPWO2012074009A1 (ja) * 2010-11-30 2014-05-19 京セラ株式会社 複合基板および製造方法
WO2012074009A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 京セラ株式会社 複合基板および製造方法
JP5484578B2 (ja) * 2010-11-30 2014-05-07 京セラ株式会社 複合基板および製造方法
US9287353B2 (en) 2010-11-30 2016-03-15 Kyocera Corporation Composite substrate and method of manufacturing the same
CN110610951A (zh) * 2014-01-27 2019-12-24 索尼公司 具有改善的切割性能的图像传感器、其制造装置及制造方法
KR102383179B1 (ko) * 2014-01-27 2022-04-06 소니그룹주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
KR20160113605A (ko) * 2014-01-27 2016-09-30 소니 주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
US10038021B2 (en) 2014-01-27 2018-07-31 Sony Corporation Packaged image sensor having improved dicing properties
JP2015159275A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
CN110649052A (zh) * 2014-01-27 2020-01-03 索尼公司 具有改善的切割性能的图像传感器、其制造装置及制造方法
CN110649053A (zh) * 2014-01-27 2020-01-03 索尼公司 具有改善的切割性能的图像传感器、其制造装置及制造方法
CN110649053B (zh) * 2014-01-27 2023-05-12 索尼公司 具有改善的切割性能的图像传感器、其制造装置及制造方法
KR102511638B1 (ko) 2014-01-27 2023-03-20 소니그룹주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
US9991301B2 (en) 2014-01-27 2018-06-05 Sony Corporation Image sensor having improved dicing properties, manufacturing apparatus, and manufacturing method of the same
KR20220044625A (ko) * 2014-01-27 2022-04-08 소니그룹주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
CN110610951B (zh) * 2014-01-27 2022-11-18 索尼公司 具有改善的切割性能的图像传感器、其制造装置及制造方法
CN110649052B (zh) * 2014-01-27 2022-11-18 索尼公司 具有改善的切割性能的图像传感器、其制造装置及制造方法
US11594563B2 (en) 2014-01-27 2023-02-28 Sony Corporation Image sensor having improved dicing properties
JP2020507197A (ja) * 2017-01-26 2020-03-05 グロース・レアンダー・キリアン 複合部材の様々な材料層を分離するための方法及び装置
JP7442603B2 (ja) 2017-01-26 2024-03-04 グロース・レアンダー・キリアン 複合部材の様々な材料層を分離するための方法及び装置
US11521948B2 (en) * 2018-02-06 2022-12-06 Aoi Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP6873336B1 (ja) * 2020-04-10 2021-05-19 株式会社オプトハブ 半導体イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7276429B2 (en) 2007-10-02
US7521335B2 (en) 2009-04-21
US20050282306A1 (en) 2005-12-22
KR20040033276A (ko) 2004-04-21
TWI246763B (en) 2006-01-01
TW200414485A (en) 2004-08-01
US20060057820A1 (en) 2006-03-16
US20050074954A1 (en) 2005-04-07
US7157352B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004134672A (ja) 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
JP4280085B2 (ja) ウエハーソーイング方法
JP5347520B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5091066B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8173518B2 (en) Method of wafer bonding
US9177981B2 (en) Solid-state imaging device having a metallic pad periphery guard ring
JP4977183B2 (ja) 半導体装置
KR101385410B1 (ko) 고체 촬상 디바이스의 제조 방법
JP2010503991A (ja) 薄膜soiを用いるイメージセンサ
JP2005056999A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08241977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179649A (ja) 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置
JP2007234725A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US8829635B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and semiconductor device
KR20180062441A (ko) 고 유전 상수 유전체 층 형성 방법, 이미지 센서 디바이스 및 그 제조 방법
JP2008258201A (ja) 裏面照射型固体撮像素子
JP2005268238A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2011192669A (ja) 裏面照射型固体撮像装置およびその製造方法
JP2005322745A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像素子、並びに固体撮像素子の製造方法
JP2005333052A (ja) Simox基板及びその製造方法及びsimox基板を用いた半導体装置及びsimox基板を用いた電気光学表示装置の製造方法
JP2005333070A (ja) 半導体装置の製造方法及び縦型オーバーフロードレイン構造及び電子シャッタ機能を有する表面照射型固体撮像装置並びにその製造方法