JP2004124088A - ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004124088A
JP2004124088A JP2003315420A JP2003315420A JP2004124088A JP 2004124088 A JP2004124088 A JP 2004124088A JP 2003315420 A JP2003315420 A JP 2003315420A JP 2003315420 A JP2003315420 A JP 2003315420A JP 2004124088 A JP2004124088 A JP 2004124088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
microphase
polymer
poly
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003315420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979470B2 (ja
Inventor
Tomokazu Yada
彌田智一
Kiyoshi Dengan
田顔清
Shoko Ko
孔祥興
Kazufumi Watanabe
渡辺一史
Jiro Abe
阿部二朗
Masaru Nakagawa
中川 勝
Takayuki Uekusa
植草貴行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku Shinkokai filed Critical Rikogaku Shinkokai
Priority to JP2003315420A priority Critical patent/JP3979470B2/ja
Publication of JP2004124088A publication Critical patent/JP2004124088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979470B2 publication Critical patent/JP3979470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 配向方向のそろったミクロ相分離構造膜を製造するための方法に用いられるブロック共重合体を提供すること。
【解決手段】 本発明のブロック共重合体は、親水性ポリマー成分(A)及び疎水性ポリマー成分(B)の互いに非相溶性のポリマーが共有結合によって結合したブロック共重合体であって、 上記親水性ポリマー成分(A)及び上記疎水性ポリマー成分(B)の分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明はブロック共重合体、及び該ブロック共重合体を用いたミクロ相分離構造膜の製造方法に関するものである。更に詳細には、配向方向のそろったミクロ相分離構造膜を製造することのできるブロック共重合体、及び配向方向のそろったミクロ相分離構造膜の製造方法に関するものである。
 本発明のブロック共重合体を用いて製造されたミクロ相分離構造膜は、垂直配向した六方最密充填のシリンダーアレイ型相分離構造膜である。
 互いに非相溶な2種以上の重合体がそれらの末端で化学的に結合したブロック共重合体は、その秩序状態において安定なミクロ相分離構造を形成することは以前より知られている。
 重合体のミクロ相分離構造に成長に関しては、一般に重合体全体の構造が破壊されない温度で加熱することにより、ある程度の構造成長が実現でき、この方法により重合体内にランダムに形成されているミクロ相分離構造のドメインが核となり、それぞれの構造を反映した成長がランダムに進行するため、各ドメインのミクロ相分離構造がランダムに配向したマルチドメインになるのが通常である。
 また、バルク材料の相分離構造においては、個々のドメインが無秩序の配向したマルチドメイン構造を与えるため、ミクロ相分離構造を有効に利用することはできなかった。相分離構造の配向を制御することは、結晶化過程における核発生及び生長と同じように、膜界面で相分離構造が発生してその配向を維持するように膜内部に成長することを意味している。
 上述したように、従来のミクロ相分離構造膜は配向方向がランダムで全体として等方的な構造であるため、有効な利用が困難であった。配向方向のそろったミクロ相分離構造膜が得られれば、種々の分野における有効利用が可能であると考えられる。従って、配向方向のそろったミクロ相分離構造膜が望まれていた。
Yanqing Tian, Kazuhito Watanabe, Xiangxing Kong, Jiro Abe, Tomokazu Iyoda, Macromolecules, 35, 3739-3747(2002)
 従って、本発明の目的は、配向方向のそろったミクロ相分離構造膜を製造するための方法、及びミクロ相分離構造膜を製造するためのブロック共重合体を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の分子構造を有するブロック共重合体を用いて、特定の製膜方法及び熱処理方法を行うことによりミクロ相分離構造膜を製造することにより、配向方向のそろったミクロ相分離構造膜が得られるという知見を得た。
 すなわち、本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、親水性ポリマー成分(A)及び疎水性ポリマー成分(B)の互いに非相溶性のポリマーが共有結合によって結合したブロック共重合体であって、上記親水性ポリマー成分(A)及び上記疎水性ポリマー成分(B)の分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下であることを特徴とするブロック共重合体を提供するものである。
 また、本発明は、上記ブロック共重合体と、上記親水性ポリマー成分(B)のホモポリマー、又は上記疎水性ポリマー成分(B)のホモポリマーとを含有する、ポリマーブレンドを提供するものである。
 また、本発明は、オリゴアリレン又は環状脂肪族化合物を含む剛直部分と、主鎖との結合部である炭素数2〜22のメチレン鎖とが結合した、液晶性を示すメソゲンを側鎖に有するブロック共重合体を提供するものである。
 また、本発明は、下記一般式(I)で示されるブロック共重合体を提供するものである。
Figure 2004124088
(式中、m及びnは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数であり、Rは、下記一般式(II)又は(V)で示される置換基である。)
Figure 2004124088
(式中、aは0〜20の整数であり、R’は水素又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
Figure 2004124088
(式中、aは0〜20の整数であり、R’ ’は水素又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
 また、本発明は、上記ブロック共重合体と、 下記一般式(III)で示されるポリマー、又は下記一般式(IV)で示されるポリマーとを含有する、ポリマーブレンドを提供するものである。
Figure 2004124088
(式中、mは5〜500の整数である。)
Figure 2004124088
(式中、nは5〜500の整数であり、Rは一般式(II)で示される置換基であり、Xは塩素又は臭素である。)
る。)
 また、本発明は、上記ブロック共重合体又は上記共重合体組成物を、上記ブロック共重合体又はポリマーブレンドが溶解可能な溶媒に溶解し、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製する工程;上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を基板表面に塗布する工程;及び 上記溶媒を蒸発させて上記ブロック共重合体のミクロ相分離構造を形成する工程を有することを特徴とするミクロ相分離構造膜の製造方法を提供するものである。
 また、本発明は、上記ブロック共重合体又は上記共重合体組成物を、上記ブロック共重合体又はポリマーブレンドが溶解可能な溶媒に溶解し、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製する工程;上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を、上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を溶解しない液体に滴下する工程;及び上記溶媒を蒸発させて得られる液体面展開膜を、疎水性物質からなる基板、又は表面を疎水化処理した基板に写し取る工程;上記基板を加熱処理して上記溶媒を蒸発させる工程を有することを特徴とするミクロ相分離構造膜の製造方法を提供するものである。
 また、本発明は、上記ミクロ相分離構造膜の製造方法により得られた、ミクロ相分離構造膜を提供するものである。
 本発明のブロック共重合体を用いることにより、シリンダーアレイが垂直配向したミクロ相分離構造を再現性よく高品位に形成させることができる。
 また、本発明のミクロ相分離構造膜の製造方法、シリンダーアレイが垂直配向したミクロ相分離構造を再現性よく高品位に形成させることができる方法である。
 本発明のミクロ相分離構造膜の製造方法により得られたミクロ相分離構造膜は、従来の方法では得られたかった、膜の全域にわたる、膜方向に垂直配向したミクロ相分離構造が得られるので、例えばシリンダー部分を溶解することにより、フィルターとして用いることができ、また電池用のセパレータとしても利用可能である。
 以下、本発明のブロック共重合体について説明する。
 本発明のブロック共重合体は、親水性ポリマー成分(A)及び疎水性ポリマー成分(B)の互いに非相溶性のポリマーが共有結合によって結合したブロック共重合体である。そして、親水性ポリマー成分(A)及び疎水性ポリマー(B)の分子量分布は狭くなっているものであり、その分子量分布(Mw/Mn)は1.3以下である。分子量分布が1.3を超えると シリンダー径やシリンダー間距離に分布が現れたり、シリンダーの充填構造が六方最密構造から乱れたり、さらにはシリンダーアレイ構造そのものの形成がなくなる。
 なお、本明細書において、分子量分布(Mw/Mn)はゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法によって測定したポリエチレン換算の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnより算出した値を意味する。
 また、本発明のブロック共重合体の分子量は、好ましくは5000〜100000であり、更に好ましくは10000〜50000である。
 上記親水性ポリマー成分(A)としては、例えばポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、オリゴ(エチレンオキシド)やクラウンエーテルやクリプタンド又は糖鎖を側鎖に有するポリ(メタクリレート)又はポリ(アクリレート)等が挙げられる。
 また、上記疎水性ポリマー成分(B)としては、例えば、メソゲン側鎖、長鎖アルキル側鎖又は疎水性側鎖を有する、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリレート)、ポリ(スチレン)、ビニルポリマー等が挙げられる。
 メソゲン側鎖とは、例えば、下記一般式(V)で示されるような構造単位を1つ以上有するものが挙げられる。
 E−(Y1−F)n−Y2−G (V)
(式中、E、F及びGは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイルであり、を表わし、Y1及びY2は、同一であっても異なっていてもよく、単結合、−CH2CH2−、−CH2O− 、−OCH2− 、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−(CH24−、−CH2CH2CH2O− 、 −OCH2CH2CH2−、−CH=CH−CH2CH2−、−CH2CH2−CH=CH−、−N=N−、−CH=CH−C(=O)O−又は−OC(=O)−CH=CH−を表わし、nは、0〜3の整数である。)
 また、長鎖アルキル側鎖とは、炭素数が好ましくは6〜22個のアルキル側鎖を意味する。
 疎水性側鎖としては、例えば脂肪族側鎖等が挙げられる。
 共重合体中の上記親水性ポリマー成分(A)の体積分率は10〜90%であることが好ましく、10〜50%であることが更に好ましい。本発明のブロック共重合体は、ミクロ相分離構造膜の製造に用いられ、得られるミクロ相分離構造膜は、垂直配向した六方最密充填のシリンダーアレイ型相分離構造となる。このシリンダーアレイ型分離構造膜においては、親水性ポリマー成分(A)がシリンダー部分となり、その他の部分は疎水性ポリマー成分(B)からなる。従って、親水性ポリマー成分(A)の体積分率を変えることにより、シリンダー部分の大きさや間隔を変更することが可能である。すなわち、シリンダー部分の大きさを小さくしたり、間隔を広くしたい場合には、親水性ポリマー成分(A)の体積分率を低くし、シリンダー部分の大きさを大きくしたり、間隔を狭くしたいような場合には、親水性ポリマー成分(A)の体積分率を高くすればよい。親水性ポリマー成分(A)の体積分率は10〜90%の範囲で変化させることが好ましい。親水性ポリマー成分(A)の体積分率が10%未満であると、シリンダー部分の占める割合が小さくなるため、垂直配向させてシリンダーアレイ型分離構造とするのが困難になる場合があり、一方、90%を超えると、シリンダー部分の占める割合が大きくなるため、垂直配向させてシリンダーアレイ型分離構造の形成が困難になる場合がある。
 親水性ポリマー成分(A)の重合度は、好ましくは40〜120である。親水性ポリマー成分(A)の重合度が40未満であるとミクロ相分離構造が形成されなかったり、また形成されても疎水性ポリマー成分(B)の重合度に強く依存する場合があり、一方、120を超えると、ミクロ相分離構造が形成されなかったり、また形成されても疎水性ポリマー成分(B)の重合度に強く依存する場合があるので、親水性ポリマー成分(A)の重合度は上記範囲内であることが好ましい。
 上述した、本発明のブロック共重合体は、後述するように、ミクロ相分離構造膜を製造するために用いられる。本発明のブロック共重合体は、上記親水性ポリマー成分(A)のホモポリマー、又は上記疎水性ポリマー成分(B)のホモポリマーと混合して、ポリマーブレンドとして用いてもよい。このように、親水性ポリマー(A)のホモポリマー、又は疎水性ポリマー成分(B)のホモポリマーと混合することにより、親水性ポリマー成分(A)又は疎水性ポリマー成分(B)の見かけ上の体積分率を調整することができる。なお、用いられる親水性ポリマー(A)のホモポリマー及び疎水性ポリマー(B)のホモポリマーの分子量分布(Mw/Mn)は1.3以下であることが好ましい。
 上記ポリマーブレンドを用いてミクロ相分離構造膜を製造すると、上記ポリマーブレンドに含まれる親水性ポリマー成分(A)のホモポリマー、共重合体中の親水性ポリマー成分(A)と共にシリンダー部分を構成する。一方、疎水性ポリマー成分(B)のホモポリマーは、ブロック共重合体中の疎水性ポリマー成分(B)と共にシリンダー部分以外を構成するので、ブロック共重合体中のそれぞれのポリマー成分の見かけ上の体積分率を変えることができる。
 本発明のブロック共重合体としては、オリゴアリレン又は環状脂肪族化合物を含む剛直部分と、主鎖との結合部である炭素数2〜22のメチレン鎖とが結合した、液晶性を示すメソゲンを側鎖に有するブロック共重合体であってもよい。
 なお、メチレン鎖と剛直部分との結合は直接であってもよく、エーテル結合であってもよく、剛直部分はアルキル基、アルコキシ基等の置換基を有してもよい。
 オリゴアリレンとしては、例えばアゾベンゼン、スチルベン、オリゴフェニレン、オリゴチオフェン等が挙げられる。また、環状脂肪族化合物としては、シクロヘキサン、ステロイド等が挙げられる。また、メチレン鎖は、炭素数が6〜22個程度であることが好ましい。
 本発明のブロック共重合体としては、下記一般式(I)で示されるものであってもよい。
Figure 2004124088
 一般式(I)において、m及びnは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数であり、好ましくは40〜120の整数である。また、Rは、下記一般式(II)又は(V)で示される置換基である。
Figure 2004124088
一般式(II)において、aは0〜20の整数であり、好ましくは6〜12の整数である。また、R’は水素又は炭素数1〜22のアルキル基であり、好ましくは炭素数4〜12のアルキル基である。
Figure 2004124088
 一般式(V)において、aは0〜20の整数であり、好ましくは6〜12の整数である。
また、R’ ’は水素又は炭素数1〜22のアルキル基であり、好ましくは炭素数4〜12のアルキル基である。
 一般式(I)においては、m/(m+n)が0.1〜0.9であることが好ましく、0.1〜0.5であることが更に好ましい。m及びnの比率を変えることにより、本発明のブロック共重合体を用いて製造されるミクロ相分離構造膜における、シリンダー部分の大きさや間隔を変えることができ、また、m及びnの比率が上記範囲内であれば、本発明のブロック共重合体を用いてミクロ相分離構造膜を製造する場合に、垂直配向させてシリンダーアレイ型分離構造とするのに好都合であるので、m/(m+n)の範囲は上記範囲内であることが好ましい。
 また、上記の本発明のブロック共重合体には、下記一般式(III)で示されるポリマー、又は下記一般式(IV)で示されるポリマーを配合し、ポリマーブレンドとしてもよい。
Figure 2004124088
 一般式(III)において、mは5〜500の整数であり、好ましくは40〜120の整数である。
Figure 2004124088
 一般式(IV)において、nは5〜500の整数であり、好ましくは10〜100の整数である。Xは塩素又は臭素であり、Rは一般式(II)で示される置換基である。
 上記のブロック共重合体においても、一般式(III)で示されるポリマー、又は一般式(IV)で示されるポリマーを配合することにより、ブロック共重合体における親水性部分及び疎水性部分の見かけ上の体積比率を変えることができる。一般式(III)で示されるポリマー、及び一般式(IV)で示されるポリマーの分子量分布(Mw/Mn)は1.3以下であることが好ましい。
 次に、本発明のミクロ相分離構造膜の製造方法について説明する。
 本発明のミクロ相分離構造膜の製造方法は、本発明のブロック共重合体又はポリマーブレンドを、上記ブロック共重合体又はポリマーブレンドが溶解可能な溶媒に溶解し、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製する工程;上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を基板表面に塗布する工程;及び上記溶媒を蒸発させて上記ブロック共重合体のミクロ相分離構造を形成する工程を有することを特徴とする。
 ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製するために用いられる、ブロック共重合体又はポリマーブレンドを溶解可能な溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、四塩化炭素、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、二塩化エチレン、塩化メチル等が挙げられる。用いられる溶媒としては、ブロック共重合体又はポリマーブレンドを溶解し得るものであれば、上記のものに制限されない。また、溶液中のブロック共重合体又は組成物の濃度は、重合体全量の濃度として、0.1〜5質量%程度とする。また、ブロック共重合体が溶解し難い場合には、撹拌、加熱等の操作を行ってもよい。
 次いで、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を基板表面に塗布する。基板としては、疎水性物質からなる基板や表面を疎水化処理した基板が好ましく用いられる。例えばポリエステル、ポリイミド、雲母板、シリコンウエハ、石英板、ガラス板等の基板や、これらの基板表面をカーボン蒸着処理やシリル化処理等の疎水化処理を施した基板が好ましく用いられる。この時に用いられる基板の厚みには特に制限はない。
 ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を基板表面に塗布する方法としては、特に制限はないが、例えばキャスト又はスピンコート等の方法によって実施することができる。また、塗布量については、特に制限はないが、通常は、基板1cm2当たり0.002〜0.1ml程度が好ましい。
 次いで、上記溶媒を蒸発させてブロック共重合体のミクロ相分構造膜を形成する。溶媒を蒸発させる方法としては、例えば、基板を加熱する方法が挙げられる。基板を加熱する場合、加熱温度は、ブロック共重合体の融点よりも10℃低い温度よりも高い温度が好ましい。また、加熱温度はブロック共重合体の分解温度よりも低くすることが好ましい。加熱温度を上記範囲とすることにより、相分離構造を形成するのに十分な高分子の流動性を確保できるので、加熱温度は上記範囲内であることが好ましい。
 加熱処理に加え、電場又は磁場の印加を施してもよい。電場又は磁場の印加を施す方法には特に制限はなく、従来公知の方法により実施することができる。なお、電場又は磁場を印加する場合、その大きさは、好ましくは30V/μm以上の電場、又は5テスラ以上の磁場である。ただし、この場合も、相分離構造を形成するのに必要な高分子の流動性を確保するため、融点より10低い温度より高く、分解温度よりも低くすることが好ましい。電場又は磁場の印加は、ここで述べた熱処理による相分離構造の形成速度を加速する効果を有する。
 また、加熱処理に加え、基板表面の配向処理を施してもよい。基板表面の配向処理とは、液晶の配向処理と同様の方法が用いられ、基板表面をラビング処理、偏光処理による基板及び表面吸着層の面内異方的な分子配列処理等が挙げられる。
 また、溶媒を蒸発させるに際して、基板表面に塗布されたブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を、低い極性相と接触させてもよい。このような処理を施すことにより、得られるミクロ相分離構造膜の配向性が良好なものとなる。なお、低い極性相としては、例えば、空気、疎水性基板等が挙げられる。疎水性基板としては、上述したものと同様のものが用いられる。
 また、本発明のミクロ相分離構造膜の製造方法は、本発明のブロック共重合体又はポリマーブレンドを、上記ブロック共重合体又はポリマーブレンドが溶解可能な溶媒に溶解し、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製する工程;上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を液体に滴下する工程;及び上記溶媒を蒸発させて得られる液体面展開膜を、疎水性物質からなる基板、又は表面を疎水化処理した基板に写し取る工程;上記基板を加熱処理して上記溶媒を蒸発させる工程を有することを特徴とする。
 ブロック共重合体又はポリマーブレンドが溶解可能な溶媒としては、上述したものが用いられる。また、溶液の濃度等についても上述したのと同様である。
 ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製した後、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を、上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を溶解しない液体に滴下する。この時に用いられる液体としては、例えば水、電解質溶液、水銀、流動パラフィン、オクタノール等が挙げられる。滴下量は、好ましくは液体1cm2あたり1〜100滴である。
 次いで、溶媒を蒸発させて得られる液体面展開膜を、疎水性物質からなる基板、又は表面を疎水化処理した基板に写し取る。溶媒を蒸発させる方法、用いられる基板等については、上述したものと同様のものでよい。
 液体面展開膜を基板に写し取る方法としては、ポリエステル、雲母板、シリコンウェハ等の基板、又はそれらの表面にカーボン蒸着等により疎水化処理した基板を液体内に浸けて、液体表面に浮遊している液体展開膜に近づけて引き上げることにより、液体と基板表面に浮遊している液体展開膜を基板表面に写し取る方法が挙げられる。
 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
 実施例1
 ポリエチレングリコール(分子量2000、5000及び20000)を親水性ブロック、液晶性アゾベンゼン側鎖を有する重合度が10〜100のポリメタクリレートを疎水性ブロックとするブロック共重合体を合成した。合成は、銅錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合法により行った。得られたブロック共重合体は一般式(I)で示され、Rが一般式(II)で示されるものであり、得られた化合物について、数平均分子量、分子量分布、LCブロック含量等について表1に示す。
Figure 2004124088
 なお、得られた共重合体においては、一般式(II)におけるaは9であり、R’はn−ブチル基である。
 実施例2
 実施例1で得られた共重合体をトルエンに2質量%となるように溶解して共重合体溶液を得、この共重合体溶液を雲母板、シリコンウェハー、石英板、雲母板、ガラス板、透明導電性インジウムスズオキシド電極に1cm2あたり0.05mlになるように塗布してスピンコート膜を得た。次いで、得られたスピンコート膜を100〜105℃の温度で1時間加熱し、ミクロ相分離構造膜を得た。
 実施例3
 実施例1で得られた共重合体をトルエンに2質量%となるように溶解して共重合体溶液を得た。この共重合体溶液を水面上に1cm2あたり0.05mlになるように滴下した。トルエン溶媒を蒸発させた後、水面上に薄膜(水面展開膜)が残留した。この残留した水面展開膜をポリエチレンテレフタレート基板ですくい取り、すくい取った薄膜を100〜105℃の温度で12時間加熱し、ミクロ相分離構造膜を得た。
 実施例4
 実施例1で得られた共重合体をトルエンに2質量%となるように溶解して共重合体溶液を得た。この共重合体溶液を水面上に1cm2あたり0.05mlになるように滴下した。トルエン溶媒を蒸発させた後、水面上に薄膜(水面展開膜)が残留した。この残留した水面展開膜を、カーボン膜をコーティングした透過型電子顕微鏡観察用の銅グリッドですくい取り、約1質量%濃度の酸化ルテニウム水溶液にかざすことによって親水性領域を染色し、膜厚方向透過観察用試料とした。
 共重合体7を用いて得られた試料についての透過型電子顕微鏡写真を図1に示す。図1は、得られたミクロ相分離構造膜の膜方向を観察した透過型電子顕微鏡写真である。図1から明らかなように、本発明のミクロ相分離構造膜の製造方法により得られたミクロ相分離構造膜は、膜方向に垂直配向したものであった。なお、垂直配向は、試料の全域にわたって観察された。
 実施例5
 実施例1で得られた共重合体をトルエンに2質量%となるように溶解して共重合体溶液を得た。この溶液をポリエチレンテレフタレート基板に1cm2あたり0.05mlになるようにスピンコートした。また、実施例4と同様の操作を行って得られた水面膜をポリエチレンテレフタレート基板ですくい取った膜を約1質量%濃度の酸化ルテニウム無水溶液にかざすことによって親水性領域を染色した。この膜を基板と共に室温硬化性エポキシ樹脂で包埋し、ウルトラマイクロトームを用いて膜断面の超薄切片を作製し、膜断面観察用試料とした。
 共重合体1を用いて得られた試料についての電子顕微鏡写真を図2に示す。透過型電子顕微鏡写真を図2に示す。図2は、得られたミクロ相分離構造膜の断面を観察した透過型電子顕微鏡写真である。図2から明らかなように、本発明のミクロ相分離構造膜は、断面図からも、膜方向に垂直配向したものであることがわかる。なお、垂直配向は、試料の全域にわたって観察された。
 実施例6
 ポリエチレングリコール(分子量2000、5000及び20000)を親水性ブロック、液晶性スチルベン側鎖を有する重合度が10〜100のポリメタクリレートを疎水性ブロックとするブロック共重合体を合成した。合成は、銅錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合法により行った。得られたブロック共重合体は一般式(I)で示され、Rが一般式(V)で示されるものであり、得られた化合物について、数平均分子量、分子量分布、LCブロック含量等について表1に示す。
Figure 2004124088
 なお、得られた共重合体においては、一般式(V)におけるaは9であり、R’’は水素である。
得られたミクロ相分離構造膜の膜方向を観察した透過型電子顕微鏡写真である。 得られたミクロ相分離構造膜の断面を観察した透過型電子顕微鏡写真である。

Claims (21)

  1. 親水性ポリマー成分(A)及び疎水性ポリマー成分(B)の互いに非相溶性のポリマーが共有結合によって結合したブロック共重合体であって、
     上記親水性ポリマー成分(A)及び上記疎水性ポリマー成分(B)の分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下であることを特徴とするブロック共重合体。
  2. 上記親水性ポリマー成分(A)の体積分率が10〜90%である、請求項1に記載のブロック共重合体。
  3. 上記親水性ポリマー成分(A)が、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、オリゴ(エチレンオキシド)やクラウンエーテルやクリプタンド又は糖鎖を側鎖に有するポリ(メタクリレート)又はポリ(アクリレート)である、請求項1又は2に記載のブロック共重合体。
  4. 上記親水性ポリマー成分(A)が、重合度が40〜500のポリマーである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
  5. 上記疎水性ポリマー成分(B)が、メソゲン側鎖、長鎖アルキル側鎖又は疎水性側鎖を有する、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリレート)、ポリ(スチレン)、ビニルポリマーである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のブロック共重合体と、上記親水性ポリマー成分(B)のホモポリマー、又は上記疎水性ポリマー成分(B)のホモポリマーとを含有する、ポリマーブレンド。
  7. オリゴアリレン又は環状脂肪族化合物を含む剛直部分と、
     主鎖との結合部である炭素数2〜22のメチレン鎖とが結合した、液晶性を示すメソゲンを側鎖に有するブロック共重合体。
  8. 上記メチレン鎖が、炭素数6〜22個のメチレン鎖である、請求項7に記載のブロック共重合体。
  9. 下記一般式(I)で示されるブロック共重合体。
    Figure 2004124088
    (式中、m及びnは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数であり、Rは、下記一般式(II)又は(V)で示される置換基である。)
    Figure 2004124088
    (式中、aは0〜20の整数であり、R’は水素又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
    Figure 2004124088
    (式中、aは0〜20の整数であり、R’ ’は水素又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
  10. m/(m+n)が0.1〜0.9である、請求項9に記載のブロック共重合体。
  11. 請求項9又は10に記載のブロック共重合体と、
     下記一般式(III)で示されるポリマー、又は下記一般式(IV)で示されるポリマーとを含有する、ポリマーブレンド。
    Figure 2004124088
    (式中、mは5〜500の整数である。)
    Figure 2004124088
    (式中、nは5〜500の整数であり、Rは一般式(II)で示される置換基であり、Xは塩素又は臭素である。)
  12. 請求項1〜5、9及び10のいずれか1項に記載のブロック共重合体、請求項9に記載のブロック共重合体、請求項6又は請求項11に記載のポリマーブレンドを、上記ブロック共重合体又はポリマーブレンドが溶解可能な溶媒に溶解し、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製する工程;
     上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を基板表面に塗布する工程;及び
     上記溶媒を蒸発させて上記ブロック共重合体のミクロ相分離構造膜を形成する工程を有することを特徴とするミクロ相分離構造膜の製造方法。
  13. 上記基板が、疎水性物質からなる基板、又は表面を疎水化処理した基板である、請求項12に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法。
  14. 基板表面に塗布されたブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を、低い極性相と接触させて加熱処理を施して上記溶媒を蒸発させる、請求項12又は13に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法。
  15. 上記加熱処理に加え、電場又は磁場の印加、基板表面の配向処理を施す、請求項14に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法。
  16. 上記加熱処理が、ブロック共重合体の融点より10℃低い温度から、分解温度より低い温度の範囲で行われる、請求項14又は15に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法。
  17. 請求項1〜5、9及び10のいずれか1項に記載のブロック共重合体、請求項9に記載のブロック共重合体、請求項6又は請求項10に記載のポリマーブレンドを、上記ブロック共重合体又はポリマーブレンドが溶解可能な溶媒に溶解し、ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を調製する工程;
     上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を、上記ブロック共重合体溶液又はポリマーブレンド溶液を溶解しない液体に滴下する工程;及び
     上記溶媒を蒸発させて得られる液体面展開膜を、疎水性物質からなる基板、又は表面を疎水化処理した基板に写し取る工程;
     上記基板を加熱処理して上記溶媒を蒸発させる工程を有することを特徴とするミクロ相分離構造膜の製造方法。
  18. 基板表面に写し取られた液体面展開膜を、低い極性相と接触させて加熱処理を施して上記溶媒を蒸発させる、請求項17に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法。
  19. 上記加熱処理に加え、電場又は磁場の印加、基板表面の配向処理を施す、請求項18に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法。
  20. 上記加熱処理が、ブロック共重合体の融点より10℃低い温度からから、分解温度より低い温度の範囲で行われる、請求項18又は19に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法。
  21. 請求項12〜20のいずれか1項に記載のミクロ相分離構造膜の製造方法により得られた、ミクロ相分離構造膜。
JP2003315420A 2002-09-11 2003-09-08 ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3979470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315420A JP3979470B2 (ja) 2002-09-11 2003-09-08 ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265576 2002-09-11
JP2003315420A JP3979470B2 (ja) 2002-09-11 2003-09-08 ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124088A true JP2004124088A (ja) 2004-04-22
JP3979470B2 JP3979470B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32301568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315420A Expired - Fee Related JP3979470B2 (ja) 2002-09-11 2003-09-08 ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979470B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314526A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 配向の制御されたミクロ相分離構造膜の製法
JP2006088310A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Japan Science & Technology Agency 金属微粒子配列シート
JP2006273890A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Institute Of Technology 異方性イオン伝導性高分子膜
JP2006299106A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Kyoto Institute Of Technology 垂直方向に配向したシリンダー構造を有するブロック共重合体膜
WO2007055371A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Tokyo Institute Of Technology ナノポーラス基板の製造方法
WO2007122998A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Science And Technology Agency 表面に微小金属塊が整列した基板
WO2008010605A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane électrolyte polymère et procédé de production de celle-ci, ensemble électrode-menbrane et pile à combustible utilisant chacune la membrane électrolyte polymère et procédé d'évaluation d'une conductivité ionique de la membrane électrolyte polymère
JP2008043873A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008115286A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Tokyo Institute Of Technology フラーレンを規則的に配列させて含有する高分子膜
WO2009031676A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Tokyo Institute Of Technology ミクロ相分離構造膜、及びその製造方法
JP2009203439A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物及びそれを含有する絶縁シート
WO2010013532A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 株式会社船井電機新応用技術研究所 エレクトロクロミック表示デバイス
WO2010137374A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 国立大学法人 東京工業大学 自立性高分子薄膜
WO2011108722A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池用透明導電性基板、その製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP2012001787A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toppan Printing Co Ltd 微細構造体の製造方法、複合体
JP2012233138A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶性ブロック共重合体塗膜、液晶性ブロック共重合体薄膜の製造方法及びパターン形成方法
JP2012236866A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Asahi Kasei E-Materials Corp ブロック共重合体
JP2013027964A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd 微細構造体の製造方法、複合体
WO2013137260A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 ナノシータ株式会社 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
JP2014148659A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Fujifilm Corp ブロック共重合体、およびそれを用いたミクロ相分離構造膜、ならびにそれらの製造方法
WO2014199931A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 富士フイルム株式会社 ブロック共重合体ならびにそれを用いたミクロ相分離構造膜およびミクロ相分離構造膜の製造方法
JP2015113356A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 国立大学法人東京工業大学 液晶性ブロック共重合体薄膜の製造方法、及びパターン形成方法
KR101561503B1 (ko) 2014-01-29 2015-10-20 충남대학교산학협력단 다공성 박막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 수처리용 여과막
US20160071740A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
JP2016160277A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 住友ベークライト株式会社 遷移金属錯体を含有するブロック共重合体
JP2017503043A (ja) * 2013-12-13 2017-01-26 アルケマ フランス ブロックコポリマーの自己組織化によりナノメートル構造体の作製を可能にする方法
WO2017199521A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 王子ホールディングス株式会社 パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
WO2018078929A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 王子ホールディングス株式会社 パターン形成方法、下地剤及び積層体
CN109651545A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 中国科学技术大学 一种偶氮苯聚合物材料及其制备方法和应用
JP2019108473A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 国立大学法人山形大学 自立性高分子薄膜及びその製造方法、並びに、自立性高分子前駆体薄膜、それからなる密閉容器及び内包剤の放出方法
JP2019144387A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 凸版印刷株式会社 表示体
WO2020067448A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 非フッ素ブロック共重合体
CN114479132A (zh) * 2022-02-22 2022-05-13 杭州师范大学 一种光控序列解离的聚合物材料及其制备方法和应用
WO2024071364A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日産化学株式会社 重合体組成物及び単層位相差材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233789B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-10 大日本印刷株式会社 パターン形成方法
JP5394857B2 (ja) 2009-08-27 2014-01-22 富士フイルム株式会社 高分子膜の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392627A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Nippon Paint Co Ltd 親水性多孔粒子
JPS63147533A (ja) * 1986-11-21 1988-06-20 アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ 重合体界面活性剤
JPH06100642A (ja) * 1992-04-21 1994-04-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 両親媒性共重合体、その製造方法及び着色水性塗料組成物
JPH06136311A (ja) * 1992-02-20 1994-05-17 E I Du Pont De Nemours & Co 顔料配合インクジェットインク用アミン含有ブロックポリマー
JPH07503990A (ja) * 1992-02-20 1995-04-27 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Abcトリブロックメタクリレートポリマー
JPH10195152A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Kazunori Kataoka コア−シエル型ミクロスフイアーおよびその製造方法
JP2001151834A (ja) * 1999-06-07 2001-06-05 Toshiba Corp パターン形成材料、多孔質構造体の製造方法、パターン形成方法、電気化学セル、中空糸フィルター、多孔質カーボン構造体の製造方法、キャパシタの製造方法、および燃料電池の触媒層の製造方法
JP2003081742A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
JP2004002435A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 L'oreal Sa 少なくとも一の両親媒性ブロックコポリマーと少なくとも一のカチオン性又は両性ポリマーを含有するシャンプー
JP2004501984A (ja) * 2000-07-12 2004-01-22 ザ・ハート・リサーチ・インスティチュート・リミテッド 心臓血管障害を治療するための組成物および方法
JP2004075780A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sekisui Chem Co Ltd 親水性表面の改質材料
JP2004131536A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nitto Denko Corp ポリマー改質剤とその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392627A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Nippon Paint Co Ltd 親水性多孔粒子
JPS63147533A (ja) * 1986-11-21 1988-06-20 アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ 重合体界面活性剤
JPH06136311A (ja) * 1992-02-20 1994-05-17 E I Du Pont De Nemours & Co 顔料配合インクジェットインク用アミン含有ブロックポリマー
JPH07503990A (ja) * 1992-02-20 1995-04-27 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Abcトリブロックメタクリレートポリマー
JPH06100642A (ja) * 1992-04-21 1994-04-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 両親媒性共重合体、その製造方法及び着色水性塗料組成物
JPH10195152A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Kazunori Kataoka コア−シエル型ミクロスフイアーおよびその製造方法
JP2001151834A (ja) * 1999-06-07 2001-06-05 Toshiba Corp パターン形成材料、多孔質構造体の製造方法、パターン形成方法、電気化学セル、中空糸フィルター、多孔質カーボン構造体の製造方法、キャパシタの製造方法、および燃料電池の触媒層の製造方法
JP2004501984A (ja) * 2000-07-12 2004-01-22 ザ・ハート・リサーチ・インスティチュート・リミテッド 心臓血管障害を治療するための組成物および方法
JP2003081742A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
JP2004002435A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 L'oreal Sa 少なくとも一の両親媒性ブロックコポリマーと少なくとも一のカチオン性又は両性ポリマーを含有するシャンプー
JP2004075780A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sekisui Chem Co Ltd 親水性表面の改質材料
JP2004131536A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nitto Denko Corp ポリマー改質剤とその製造方法

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314526A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 配向の制御されたミクロ相分離構造膜の製法
JP2006088310A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Japan Science & Technology Agency 金属微粒子配列シート
JP2006273890A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Institute Of Technology 異方性イオン伝導性高分子膜
JP2006299106A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Kyoto Institute Of Technology 垂直方向に配向したシリンダー構造を有するブロック共重合体膜
WO2007055371A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Tokyo Institute Of Technology ナノポーラス基板の製造方法
JP5082101B2 (ja) * 2005-11-14 2012-11-28 国立大学法人東京工業大学 ナノポーラス基板の製造方法
US8163189B2 (en) 2005-11-14 2012-04-24 Tokyo Institute Of Technology Method for producing a nanoporous substrate
WO2007122998A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Japan Science And Technology Agency 表面に微小金属塊が整列した基板
EP2003091A4 (en) * 2006-04-19 2014-04-16 Japan Science & Tech Agency SUBSTRATE WITH MICROFINES MOUNTED ON THE SURFACE METAL LUBRICATION
EP2003091A2 (en) * 2006-04-19 2008-12-17 Japan Science and Technology Agency Substrate with microfine metallic lumps arranged on surface
CN101432224B (zh) * 2006-04-19 2012-06-20 独立行政法人科学技术振兴机构 表面排列有微细金属块的基板的制造方法
US8389055B2 (en) * 2006-04-19 2013-03-05 Japan Science And Technology Agency Substrate with micrometallic masses aligned on the surface
JP5313664B2 (ja) * 2006-04-19 2013-10-09 独立行政法人科学技術振興機構 表面に微小金属塊が整列した基板の製法
WO2008010605A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane électrolyte polymère et procédé de production de celle-ci, ensemble électrode-menbrane et pile à combustible utilisant chacune la membrane électrolyte polymère et procédé d'évaluation d'une conductivité ionique de la membrane électrolyte polymère
JP2008043873A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008115286A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Tokyo Institute Of Technology フラーレンを規則的に配列させて含有する高分子膜
JP2009057519A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tokyo Institute Of Technology ミクロ相分離構造膜、及びその製造方法
US20100210742A1 (en) * 2007-09-03 2010-08-19 Tokyo Institute Of Technology Microphase-separated structure membrane and process for producing the same
US8476322B2 (en) 2007-09-03 2013-07-02 Tokyo Institute Of Technology Microphase-separated structure membrane and process for producing the same
WO2009031676A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Tokyo Institute Of Technology ミクロ相分離構造膜、及びその製造方法
JP2009203439A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物及びそれを含有する絶縁シート
US8446660B2 (en) 2008-07-28 2013-05-21 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Electrochromic display device
WO2010013532A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 株式会社船井電機新応用技術研究所 エレクトロクロミック表示デバイス
WO2010137374A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 国立大学法人 東京工業大学 自立性高分子薄膜
US20120116024A1 (en) * 2009-05-26 2012-05-10 Tokyo Institute Of Technology Self-supporting thin polymer film
JP2010275349A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tokyo Institute Of Technology 自立性高分子薄膜
WO2011108722A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池用透明導電性基板、その製造方法及びそれを用いた太陽電池
CN102782868A (zh) * 2010-03-05 2012-11-14 吉坤日矿日石能源株式会社 太阳能电池用透明导电性基板、其制造方法以及使用其的太阳能电池
CN102782868B (zh) * 2010-03-05 2015-04-08 吉坤日矿日石能源株式会社 太阳能电池用透明导电性基板、其制造方法以及使用其的太阳能电池
JP2011187573A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 太陽電池用透明導電性基板、その製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP2012001787A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toppan Printing Co Ltd 微細構造体の製造方法、複合体
JP2012233138A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶性ブロック共重合体塗膜、液晶性ブロック共重合体薄膜の製造方法及びパターン形成方法
JP2012236866A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Asahi Kasei E-Materials Corp ブロック共重合体
JP2013027964A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd 微細構造体の製造方法、複合体
WO2013137260A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 ナノシータ株式会社 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
KR20150008060A (ko) 2012-03-12 2015-01-21 나노시타 가부시키가이샤 고분자 초박막 및 다공질 고분자 초박막
US10858490B2 (en) 2012-03-12 2020-12-08 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film and porous ultra-thin polymer film
US9938384B2 (en) 2012-03-12 2018-04-10 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film, and porous ultra-thin polymer film
JP2014148659A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Fujifilm Corp ブロック共重合体、およびそれを用いたミクロ相分離構造膜、ならびにそれらの製造方法
WO2014199931A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 富士フイルム株式会社 ブロック共重合体ならびにそれを用いたミクロ相分離構造膜およびミクロ相分離構造膜の製造方法
JP2015113356A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 国立大学法人東京工業大学 液晶性ブロック共重合体薄膜の製造方法、及びパターン形成方法
JP2017503043A (ja) * 2013-12-13 2017-01-26 アルケマ フランス ブロックコポリマーの自己組織化によりナノメートル構造体の作製を可能にする方法
KR101561503B1 (ko) 2014-01-29 2015-10-20 충남대학교산학협력단 다공성 박막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 수처리용 여과막
US20160071740A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
JP2016160277A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 住友ベークライト株式会社 遷移金属錯体を含有するブロック共重合体
WO2017199521A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 王子ホールディングス株式会社 パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
US11117996B2 (en) 2016-05-20 2021-09-14 Oji Holdings Corporation Self-assembly composition for pattern formation and pattern forming method
JPWO2017199521A1 (ja) * 2016-05-20 2019-02-07 王子ホールディングス株式会社 パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JPWO2018078929A1 (ja) * 2016-10-28 2019-10-03 王子ホールディングス株式会社 パターン形成方法、下地剤及び積層体
US11066571B2 (en) 2016-10-28 2021-07-20 Oji Holdings Corporation Pattern forming method, under coating agent, and laminate
WO2018078929A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 王子ホールディングス株式会社 パターン形成方法、下地剤及び積層体
JP2019108473A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 国立大学法人山形大学 自立性高分子薄膜及びその製造方法、並びに、自立性高分子前駆体薄膜、それからなる密閉容器及び内包剤の放出方法
JP7078974B2 (ja) 2017-12-19 2022-06-01 国立大学法人山形大学 自立性高分子薄膜及びその製造方法、並びに、自立性高分子前駆体薄膜、それからなる密閉容器及び内包剤の放出方法
JP2019144387A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 凸版印刷株式会社 表示体
WO2020067448A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 非フッ素ブロック共重合体
KR20200139211A (ko) 2018-09-28 2020-12-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 비불소 블록 공중합체
EP4177396A1 (en) 2018-09-28 2023-05-10 Daikin Industries, Ltd. Surface treatment agent comprising a non-fluorinated block copolymer
CN109651545A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 中国科学技术大学 一种偶氮苯聚合物材料及其制备方法和应用
CN114479132A (zh) * 2022-02-22 2022-05-13 杭州师范大学 一种光控序列解离的聚合物材料及其制备方法和应用
CN114479132B (zh) * 2022-02-22 2023-07-25 杭州师范大学 一种光控序列解离的聚合物材料及其制备方法和应用
WO2024071364A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日産化学株式会社 重合体組成物及び単層位相差材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979470B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979470B2 (ja) ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法
JP4403238B2 (ja) ミクロ相分離構造膜、及びその製造方法
TWI477588B (zh) 高分子安定化液晶組成物、液晶顯示元件、液晶顯示元件之製法
Zhang et al. Supramolecular chiral polymeric aggregates: Construction and applications
Meuer et al. Liquid crystalline phases from polymer‐functionalized TiO2 nanorods
Lugger et al. Homeotropic self-alignment of discotic liquid crystals for nanoporous polymer films
JP2013543526A (ja) 液晶ディスプレイおよびホメオトロピック配向を有する液晶媒体
Mizoshita et al. Bistable nematic liquid crystals with self‐assembled fibers
Yoon et al. Giant surfactants for the construction of automatic liquid crystal alignment layers
EP1042428A2 (en) Microphase stabilized ferroelectric liquid crystals
CN107422542B (zh) 一种通过无规共聚构筑的液晶聚合物刷调控液晶取向的方法
Hou et al. Hierarchical structures in a main-chain/side-chain combined liquid crystalline polymer with a polynorbornene backbone and multi-benzene side-chain mesogens
JP4297831B2 (ja) 配向の制御されたミクロ相分離構造膜の製法
Wang et al. Spherical Compound Micelles with Lamellar Stripes Self‐Assembled from Star Liquid Crystalline Diblock Copolymers in Solution
JP5135571B2 (ja) 異方性イオン伝導性高分子膜
JP2008115286A (ja) フラーレンを規則的に配列させて含有する高分子膜
JP2017056569A (ja) 相分離構造膜及びその製造方法
Qi et al. Effects of hydrophilic and hydrophobic gold nanoclusters on the stability and ordering of bolaamphiphilic liquid crystals
JPH0532736A (ja) 高分子液晶共重合体化合物、その組成物及びそれらを用いた高分子液晶素子
TW200911965A (en) Liquid-crystal display
JP4887486B2 (ja) カルコン類縁体
JP2003246768A (ja) 反応性メソゲンアズレン化合物
KR20120022935A (ko) Lcd 배향막용 조성물
Deschenaux Ferrocene-containing thermotropic liquid crystals
KR102281268B1 (ko) 덴드론 구조의 나노컬럼, 이를 이용한 2축 필름 제조방법 및 이를 포함하는 2축 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees