JP2004118899A - 記録再生装置およびその再記録処理方法 - Google Patents

記録再生装置およびその再記録処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004118899A
JP2004118899A JP2002278187A JP2002278187A JP2004118899A JP 2004118899 A JP2004118899 A JP 2004118899A JP 2002278187 A JP2002278187 A JP 2002278187A JP 2002278187 A JP2002278187 A JP 2002278187A JP 2004118899 A JP2004118899 A JP 2004118899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
index
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002278187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiyuki Numata
沼田 富行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002278187A priority Critical patent/JP2004118899A/ja
Publication of JP2004118899A publication Critical patent/JP2004118899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10277Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods the demodulation process being specifically adapted to partial response channels, e.g. PRML decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10361Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1869Preventing ageing phenomena from causing data loss, e.g. by monitoring the age of record carriers or by recognising wear, and by copying information elsewhere when a record carrier becomes unreliable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】適切にデータの再記録を行うことができ、信頼性の向上を図ることができる記録再生装置および再記録処理方法を提供する。
【解決手段】記録再生装置は、光ディスク1に記録されているデータを、最尤復号法を用いて再生し、再生信号に基づいて、光ディスク1におけるデータの記録領域に関する記録特性の劣化を判定してデータの再記録を行う。記録再生装置は、最尤復号法により算出される尤度どうしを減算して尤度差を求める差メトリック演算器10と、尤度差に対する発生頻度の度数分布から、記録特性の劣化の指標である偏差σを算出するσ算出器11と、偏差σと第1・第2所定値とを比較する比較器12・13と、比較結果に基づいて、データの再記録を行うか否かを判定するコントローラ9とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式等の最尤復号法を用いて情報の再生を行う光ディスク装置等の記録再生装置および再記録処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
データを光学的に記録再生する記録再生装置として、DVD−RWやCD−RWといった光ディスクが知られている。
【0003】
このような複数回の記録が可能である光ディスクでは書き換え回数の制限があり、記録を行う度に僅かながら記録特性が劣化していくという性質がある。また、光ディスク全面に対して一様に記録が行われるわけではないので、記録回数の多い領域と少ない領域とが生じ、一枚の光ディスク上でも記録回数のばらつきが生じるので、光ディスク上に記録特性の良い領域と悪い領域とが存在することになる。
【0004】
また、記録回数の違いだけ出なく、光ディスク表面に生じた傷や汚れによっても、光ディスク上に記録特性の良い領域と悪い領域とが存在することになる。
【0005】
光ディスクの記録特性が劣化した領域は、記録が不可能になってしまう場合もあるが、他の領域は今まで通り記録が可能である。従って、光ディスクの一部が使用不可能になった場合に光ディスク自体を使用不能とすると、光ディスクにおいて記録が可能な領域が無駄になってしまう。
【0006】
そこで、記録特性が劣化した領域や全く記録ができなくなった領域を欠陥領域とし、他の領域を代替領域として割り当てる方法が採られている。このように欠陥領域に対して代替処理を行うことによって、実際の記録データを代替領域に記録し、光ディスク自体が使用不能になるのを防ぐことができる。
【0007】
このような代替処理の方法としては、ECC(Error Corrected Code)によるエラー訂正レベルを低く設定して厳しくエラーをチェックし、エラーが発生したセクターを欠陥領域として、一定のエリア毎に用意された代替セクターに代替処理を行う方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
また、記録の条件等によっては、信号品質が多少悪くても、エラーとはならない程度の記録がなされる場合もある。このような場合には、記録当初にはエラーとはならないが、光ディスクの経時変化や、記録再生装置の温度等の環境によってエラーとなってしまう場合がある。
【0009】
このような事態を回避するための方法として、通常再生ではエラーとならない信号に対して、信号再生回路の検出レベル,回路ゲイン,周波数特性といった、再生信号系の要素の特性を故意に劣化させて厳しい条件で再生を行い、エラーを検出した場合には記録状態が不安定であると判断し、代替処理を行う方法がある(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
【特許文献1】
特開平5−159472号公報(公開日1993年6月25日)
【0011】
【特許文献2】
特開平7−37289号公報(公開日1995年2月7日)
【0012】
【特許文献3】
特開平10−21651号公報(公開日1998年1月23日)
【0013】
【特許文献4】
特開2001−34904号公報(公開日2001年2月9日)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の代替処理方法では、エラーを検出した場合にのみ再記録を行う。このため、エラー訂正レベルを低く設定して厳しくエラーをチェックしても、エラーが発生するまでに至らない場合には、信号品質の低下を検出することができない。これにより、記録当初にはエラーとはならないが、光ディスクの経時変化や記録再生装置の温度等の環境によって、時間がたつとエラーとなってしまう事態は回避できない。
【0015】
また、特許文献2に記載の代替処理方法では、再生信号系の要素の特性を故意に劣化させて信号再生を行っているので、本来、記録再生装置が再生を行う条件とは異なる条件で信号品質のチェックを行っていることになる。このため、本来であれば、正しく記録再生されているデータを、不必要に他の領域に再記録する等、正しく代替処理が行われない事態を招く虞がある。
【0016】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、適切にデータの再記録を行うことができ、信頼性の向上を図ることができる記録再生装置および再記録処理方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録再生装置は、上記の課題を解決するために、記録媒体に記録されているデータを、最尤復号法を用いて再生し、再生信号に基づいて、上記記録媒体におけるデータの記録領域に関する記録特性の劣化を判定して上記データの再記録を行う記録再生装置において、上記最尤復号法により算出される尤度どうしを減算して尤度差を求める尤度差算出手段と、上記尤度差に対する発生頻度の度数分布から、上記記録特性の劣化の指標を算出する指標算出手段と、上記指標と予め設定された所定値とを比較する比較手段と、上記比較手段による比較結果に基づいて、上記データの再記録を行うか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴としている。
【0018】
上記の構成によれば、最尤復号法によるデータ再生時の指標(SAM値)に応じて、データの再記録を行うか否かを判定する。従って、ビットエラーレートBERが低い信号やエラーのない信号に対しても、記録特性の劣化を検出することができる。
【0019】
このため、記録特性が劣化し、再生信号がエラーとなる場合のみならず、記録当初にはエラーとはならないまでも、記録媒体の経時変化や記録再生装置の温度等の環境によってエラーとなってしまう場合にも対応でき、適切にデータの再記録を行うことができる。この結果、信頼性の高い記録再生装置を提供することができる。
【0020】
上記の記録再生装置は、比較手段が、指標と複数の所定値とをそれぞれ比較し、判定手段が、複数の所定値に対応する複数の比較結果に基づいて、データの再記録を行うか否かを判定することは好ましい。
【0021】
上記の構成によれば、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。例えば、再生された信号品質に応じて、再記録する記録領域をかえることができる。これにより、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができる。
【0022】
上記の記録再生装置は、複数の所定値が少なくとも互いに異なる第1所定値および第2所定値を含み、判定手段は、第1および第2所定値に基づいて、データを、データが記録されている記録領域、または、データが記録されている記録領域とは別の領域のいずれに再記録するのかを判定することが好ましい。
【0023】
上記の構成によれば、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。即ち、再生エラーまでにはならなくても、信号品質が、記録媒体がもつ記録特性に見合わない場合に、再生している(再記録する)データが記録されている記録領域にデータを再記録し、一方、繰り返しの記録等によって、その記録領域の記録特性が劣化していると考えられる場合に、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にデータを再記録することができる。
【0024】
従って、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にばかり再記録することがないため、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができる。
【0025】
上記の記録再生装置は、指標算出手段が、度数分布に基づく偏差、尤度差の最小値、または、所定の閾値以下の尤度差の発生頻度を指標とすることが好ましい。
【0026】
上記の構成によれば、簡単に指標を算出することができ、最尤復号法を用いて適切にデータの再記録を行うことができる。
【0027】
本発明の再記録処理方法は、上記の課題を解決するために、記録媒体に記録されているデータを、最尤復号法を用いて再生し、再生信号に基づいて、上記記録媒体におけるデータの記録領域に関する記録特性の劣化を判定して上記データの再記録を行う再記録処理方法において、上記最尤復号法により算出される尤度どうしを減算して尤度差を求め、上記尤度差に対する発生頻度の度数分布から、上記記録特性の劣化の指標を算出して、該指標と予め設定された所定値とを比較し、上記比較結果に基づいて、上記データの再記録を行うことを特徴としている。
【0028】
上記の方法によれば、最尤復号法によるデータ再生時の指標(SAM値)に応じて、データの再記録を行うか否かを判定する。従って、ビットエラーレートBERが低い信号やエラーのない信号に対しても、記録特性の劣化を検出することができる。
【0029】
このため、記録特性が劣化し、再生信号がエラーとなる場合のみならず、記録当初にはエラーとはならないまでも、記録媒体の経時変化や記録再生装置の温度等の環境によってエラーとなってしまう場合にも対応でき、適切にデータの再記録を行うことができる。
【0030】
上記の再記録処理方法は、指標と複数の所定値とをそれぞれ比較し、複数の所定値に対応する複数の比較結果に基づいて、データの再記録を行うことが好ましい。
【0031】
上記の方法によれば、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。例えば、再生された信号品質に応じて、再記録する記録領域をかえることができる。これにより、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができる。
【0032】
上記の再記録処理方法は、互いに異なる第1および第2所定値に基づいて、データを、該データが記録されている記録領域、または、該データが記録されている記録領域とは別の領域のいずれに再記録するのかを判定した後、該判定結果に基づいて再記録を行うことが好ましい。
【0033】
上記の方法によれば、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。即ち、再生エラーまでにはならなくても、信号品質が、記録媒体がもつ記録特性に見合わない場合に、再生している(再記録する)データが記録されている記録領域にデータを再記録し、一方、繰り返しの記録等によって、その記録領域の記録特性が劣化していると考えられる場合に、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にデータを再記録することができる。
【0034】
従って、適切に再記録する記録領域を選択することができる。このため、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にばかり再記録することがなく、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができる。
【0035】
上記の再記録処理方法は、所定値が、最適な記録条件を求めるためのテストライト時に得られた指標に基づいて決定されることが好ましい。
【0036】
上記の方法によれば、少なくとも1つの所定値が、テストライト時に得られた指標に基づいて決定されることにより、信号品質の高い再生信号を得ることができる。
【0037】
上記の再記録処理方法は、指標と所定値とを比較した後、データが記録されている記録領域に該データを再記録する前に、最適な記録条件を求めるためのテストライトを行うことが好ましい。
【0038】
上記の方法によれば、同じ領域にデータを再記録するとき、テストライトを行うことにより、より確実に信号品質を高めることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1ないし図4に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0040】
図1は、本実施の形態に係る記録再生装置の要部の構成、即ち、再生信号を処理する主要部分を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態は、光ディスク(記録媒体)1、スピンドルモータ2、対物レンズ3、ピックアップ4、波形処理器5、A/D(アナログ/デジタル)変換器6、復号器7、誤り訂正器8、コントローラ(判定手段)9、差メトリック演算回路(尤度差算出手段)10、σ演算器(指標算出手段)11、第1比較器(比較手段)12、および、第2比較器(比較手段)13を備えている。
【0041】
以下、上記構成の記録再生装置の動作について説明する。ここで、光ディスク1には種々のものがあるが、本実施の形態では、光ディスク1として光磁気ディスク(MOディスク)を用いることとして説明する。
【0042】
また、光ディスク1は、データの記録領域が半径方向に複数のゾーンに分割され、さらに各ゾーンの周方向が複数のセクターに分割された追記形の光ディスクである。
【0043】
ピックアップ4は、例えば半導体レーザ等の図示しない発光素子、対物レンズ3、および、例えばフォトダイオード等の図示しない受光素子が設けられている。発光素子から出射された光ビームは、対物レンズ3を介して光ディスク1に照射される。
【0044】
光ディスク1はスピンドルモータ2により回転され、光ディスク1の下方に配されたピックアップ4に設けられている対物レンズ3により光ビームが照射される。なお、本実施の形態では、ピックアップ4の位置を光ディスク1の下方としているが、その位置は特に限定されるものではない。
【0045】
光ディスク1により反射された上記光ビームの反射光は、ピックアップ4の内部に設置された受光素子により検出され、電気信号に変換される。また、この電気信号は、ピックアップ4において、再生信号とその他の信号(例えば制御信号)とに分離される。
【0046】
上記再生信号は、波形処理器5によって振幅やオフセットが調整され、A/D変換器6によりデジタルデータに変換される。A/D変換器6の出力は、復号器7に供給され、復号器7で復号されたデータは誤り訂正器8に送られる。
【0047】
誤り訂正器8は、復号器7で復号されたデータに誤りがある場合に、該誤りの訂正を行うものであり、誤り訂正器8からの出力はコントローラ9に供給される。なお、誤り訂正器8においては、復号器7で復号されたデータ中にあらかじめ付加されている誤り検出訂正符号を用いて誤りの検出および訂正が行われる。
【0048】
復号器7では、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式により復号が行われる。この復号過程において得られる情報、即ち、後述するブランチメトリックの累積値(尤度)は、差メトリック演算器10に供給される。
【0049】
差メトリック演算器10は、2つのブランチメトリックの累積値の差(差メトリック(尤度差))を算出してσ演算器11に供給する。σ演算器11は、この差メトリックから偏差σ(SAM値)を算出する。
【0050】
σ演算器11の出力(偏差σ)は、第1比較器12、第2比較器13、および、コントローラ9に入力される。第1比較器12には、さらに、コントローラ9から第1所定値が入力される。第1比較器12は、入力された偏差σと第1所定値とを比較する。この第1比較器12における比較結果は、コントローラ9に入力される。
【0051】
また、第2比較器13には、さらに、コントローラ9から第2所定値が入力される。第2比較器13は、入力された偏差σと第2所定値とを比較する。この第2比較器における比較結果は、コントローラ9に入力される。
【0052】
コントローラ9は、偏差σと第1・第2所定値との比較結果に基づいて、データを光ディスク1に再記録するか否かを判定する。なお、本実施の形態の記録再生装置において特徴的な構成である比較器12・13およびコントローラ9については、後に詳述する。
【0053】
次に、復号器7および差メトリック演算器10の構成について説明する。
【0054】
ところで、高密度に記録された光ディスクの信号を再生する方法としては、従来、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式(最尤復号法)が知られている。これは、高密度に記録された信号ピット間の再生信号の波形干渉を許容すると共に、低いS/Nの再生信号に対してビット毎にデータを判断するのではなく、一連の再生データ列をみて、最もそれらしいデータ列を検出する復号方式である。
【0055】
また、このPRML方式を用いた再生信号の復号過程から、信号品質を評価する手法がSAM(Sequenced Amplitude Margin)である。このような手法は、例えば特許文献3および特許文献4等に記載されている。これは、PRML方式において、正しいパスのパスメトリックと、他のパスのパスメトリックとの差のヒストグラムを全ビットで求め、その差の関数として表すものである。即ち、一連の再生データ列をみて、最もそれらしいデータ列と、他のデータ列との尤度の差で信号品質を評価する手法である。なお、特許文献3および特許文献4では、上記SAMの手法を信号品質の評価に用いている。
【0056】
一方、複数回の記録が可能な光ディスクは、一般に、書き換え回数の制限があり、記録を行う度に僅かながら記録特性が劣化していくという性質がある。また、光ディスク全面に対して一様に記録が行われるわけではないので、記録回数の多い領域と少ない領域とが生じ、一枚の光ディスク上でも記録回数のばらつきが生じる。このため、光ディスク上に記録特性の良い領域と悪い領域とが存在することになる。
【0057】
また、記録回数の違いだけ出なく、光ディスク表面に生じた傷や汚れによっても、光ディスク上に記録特性の良い領域と悪い領域とが存在することになる。
【0058】
光ディスクの記録特性が劣化した領域は、記録が不可能になってしまう場合もあるが、他の領域は今まで通り記録が可能であるので、光ディスクの一部が使用不可能になった場合に光ディスク自体を使用不能とすると、まだ使用可能な記録領域が無駄になってしまう。
【0059】
そこで、記録再生装置は、記録特性が劣化した領域や全く記録ができなくなった領域に記録されているデータを再記録(再記録処理)する。
【0060】
また、記録の条件等によっては、信号品質が多少悪くても、エラーとはならない程度の記録がなされる場合もある。このような場合、記録当初にはエラーとはならないが、光ディスクの経時変化や、記録再生装置の温度等の環境によって、時間がたつとエラーとなってしまうことがある。
【0061】
そこで、記録再生装置は、このようなエラーとなる虞のあるデータを再記録する。
【0062】
このような再記録を行うか否かを判定するのに、本記録再生装置は、SAMを用いる。
【0063】
即ち、復号器7は、光ディスク1の再生信号の復号をビタビ復号方式で行う。ここでは、用いる符号として、最小ランレングスを1に制限した(1,7)RLL符号を採用し、PRML方式としてPR(1,2,1)を採用する場合について説明する。k番目のサンプリング時点における記録ビット系列bkと状態Skとの関係を次の表1に示す。表1に示すように、状態Skは、記録ビットb(k−1)・bkの値に依存して、S0、S1、S2、S3の4状態を取り得る。
【0064】
【表1】
Figure 2004118899
【0065】
各状態は、次の記録ビットに応じて、次の状態へと遷移して行く。この状態遷移はブランチと呼ばれている。各ブランチa〜fと、記録ビットb(k−2)〜bkと、遷移前後の状態S(k−1)・Skとの関係を次の表2に示す。上述したように、ここでは、用いる符号として最小ランレングスを1に制限した(1,7)RLL符号を採用している、すなわち最小ランレングスを1に制限しているため、記録ビット系列{…,0,1,0…}・{…,1,0,1…}が禁止されることとなり、ブランチの数は6個となっている。
【0066】
【表2】
Figure 2004118899
【0067】
PR(1,2,1)では、3ビットの記録ビット系列で再生信号レベルが決まるので、その期待値、すなわちノイズがない理想波形での再生信号レベルを上記表2に期待値Ykとして記載した。ここでは、理想波形での再生信号レベルの最小値を−1、最大値を1と規格化して示している。
【0068】
そして、PRML復号過程において、復号器7によりk番目のサンプリング時点における各ブランチa〜fのブランチメトリックbmk=(Zk−Yk)の計算がなされる。ここで、Zkはk番目のサンプリング時点における実際の再生信号レベルであり、Ykは理想波形での再生信号レベル(期待値)である。このように、ブランチメトリックbmkは、実際の再生信号レベルZkと、その期待値Ykとの差を2乗したもので、期待値に対する再生信号レベルの2乗誤差を意味している。
【0069】
また、ブランチメトリックbmkは、ある1つの状態に2つのブランチが合流する場合、どちらのブランチを選択するか決定するために用いられる。一続きのブランチはパスと呼ばれており、選択されたブランチを一続きにつなげたものは生き残りパスと呼ばれている。
【0070】
次に、k−1番目のサンプリング時点における、各状態での生き残りパスに対するブランチメトリックの累積値をm(k−1)とすると、それにk番目のサンプリング時点でのブランチメトリックbmkを加算したものが、k番目のサンプリング時点において選択された(生き残った)ブランチメトリックbmkの累積値mkとなる。このブランチメトリックの累積値を得るまでの演算処理は、復号器7により行われる。
【0071】
上述のように、ブランチメトリックbmkは2乗誤差を意味するので、その累計値bmは誤差の合計である。従って、m(k−1)+bmkがより小さくなるブランチを選択する。
【0072】
例えば、k番目のサンプリング時点における状態SkがS0となるブランチは、表1・2よりS0からS0に遷移するブランチaと、S3からS0に遷移するブランチbの2つである。ここで、ブランチa・bの(k−1)番目のサンプリング時点におけるそれぞれのブランチメトリックの累積値を、m0(k−1)、m3(k−1)とし、k番目のサンプリング時点におけるそれぞれのブランチメトリックをbmak、bmbkとする。
【0073】
このとき、各ブランチa・bのk番目のサンプリング時点におけるそれぞれのブランチメトリックの累積値をm0k(a)、m0k(b)とすると、累積値m0k(a)、m0k(b)は、次式(1)、(2)で表される。
【0074】
m0k(a)=m0(k−1)+bmak  …(1)
m0k(b)=m3(k−1)+bmbk  …(2)
そして、m0k(a)とm0k(b)との大小比較を行い、小さい方のブランチを選択する。
【0075】
ここで、k番目のサンプリング時点での正しい状態がS0であり、かつ、正しい遷移がaである場合、次式(3)
Δmk=m0k(b)−m0k(a)    …(3)
で表される演算を行う。このΔmkは差メトリックと呼ばれている。
【0076】
また、k番目のサンプリング時点での正しい状態がS0であり、かつ、正しい遷移がbである場合、差メトリックΔmkは、次式(4)
Δmk=m0k(a)−m0k(b)    …(4)
となる。
【0077】
即ち、間違った遷移に対するブランチメトリックの累計値から正しい遷移のブランチメトリックの累計値を減算する。正しい状態および正しい遷移を知る方法は、特許文献3に記載されている。
【0078】
ここで、復号結果として選択するブランチが正しいブランチであれば、差メトリックΔmkは正の値となるが、誤ったブランチであれば、差メトリックΔmkは負の値となる。
【0079】
各サンプリング時点において計算される差メトリックの分布の一例を図4(a)に示す。この分布形状は正規分布に近似できるものとして、正規分布の平均値をμ、標準偏差をσとする。このヒストグラムの形は再生信号の変調方式によって異なるが、ここでは単一のピークを有するヒストグラムを示している。
【0080】
上述したように、差メトリックが負となる場合は、誤ったブランチを選択したエラーの場合であるため、差メトリックが負となる確率はビットエラーレートBERに等しい。即ち、負となる差メトリックの発生頻度を計数すればエラーを検出することができる。
【0081】
また、図4(b)で示すように、信号品質が比較的良く、負になる差メトリックが無い場合(平均値はμ、標準偏差はσ)、つまりエラーが発生しない場合においても、ヒストグラムの偏差σ(σ)や、ある閾値Sth以下の差メトリックの発生頻度を計数することによって、その信号の品質を得ることができる。このように、ビットエラーレートBERの低い信号であっても、例えばセクター単位の少ないデータビット数から、その信号品質を得ることができる。
【0082】
ここで、SAM値とは、このヒストグラムの指標である。例えば、ヒストグラムの偏差σ(σ、σ)や、ある閾値Sth以下の差メトリックの発生頻度、差メトリックの最小値Smin、あるいは、ヒストグラムを正規分布と仮定して分布関数からエラーレートを算出した値等であり、特に限定されるものではない。本実施の形態においては、上述したように、偏差σをSAM値として用いている。
【0083】
以下、コントローラ9の動作について、図2のフローチャートに基づいて説明する。
【0084】
コントローラ9は、再生動作に先立ち、まず、第1比較器12に第1所定値を(S1)、第2比較器13に第2所定値を入力して設定する(S2)。
【0085】
ここで、第1所定値とは、通常エラーとはならないが、光ディスク1の元来の記録特性と比べた場合に、元来の再生信号の信号品質よりも得られる再生信号の信号品質が低いレベルの偏差σの値である。
【0086】
また、第2所定値とは、光ディスク1の経時変化や、環境変化によってエラーとなりうる信号品質レベルの偏差σの値である。これら2つの所定値を比べた場合、第1所定値は、第2所定値よりも信号品質が高いレベルの値となる。
【0087】
次に、コントローラ9は、光ディスク1の目的のセクター(記録領域)からデータを再生(再生動作を実行)する(S3)。このとき、再生信号に基づき、上述したσ演算器11は偏差σ(SAM値)を演算する。その後、コントローラ9には、SAM値と第1所定値との比較結果と、SAM値と第2所定値との比較結果とが、比較器12・13から入力される。
【0088】
そして、コントローラ9はSAM値を判定することにより、光ディスク1にデータを再記録するか否かを判定する(S4)。
【0089】
即ち、SAM値が第1所定値以上の場合、再生しているデータが記録されている記録領域は、記録特性が劣化しておらず、また、時間がたっても再生信号がエラー(再生エラー)となりうるレベルではないため、再記録を行う必要はなく、そのまま終了する。
【0090】
SAM値が第2所定値より小さい場合、再生しているデータが記録されている記録領域は、光ディスク1の経時変化や環境変化等によって再生エラーとなりうるため、別の領域(代替セクター)に再記録を行う必要がある。即ち、SAM値が第2所定値より小さい場合、コントローラ9は、記録手段(データの記録に用いるピックアップ4等)を代替セクター(領域)に移動させ(S5)、そこにデータを再記録する(S6)。
【0091】
SAM値が、第2所定値以上であり、かつ、第1所定値より小さい場合、再生しているデータが記録されている記録領域は、通常、再生エラーとはならないまでも、記録特性が劣化している領域であるため、同じ領域(再生セクター)に再記録を行う。即ち、SAM値が第2所定値以上であり、かつ、第1所定値より小さい場合、コントローラ9は、記録手段を再生セクターに移動させ(S7)、再生しているデータが記録されている記録領域(同じ領域)にデータを再記録する(S8)。
【0092】
なお、上記S4とS7との間に、記録パワー等の記録条件を最適化するテストライト動作を実行してもよい。これにより、より確実に信号品質を高めることができる。
【0093】
このように、再生エラーまでにはならなくても、信号品質が、光ディスク1がもつ記録特性に見合わない場合(S7,8)には、データを再記録することで、その信号品質を高めることができる。また、同一のセクター(記録領域)に再記録を行うことにより、光ディスク1において、まだ使用できる記録領域を無駄にすることを防止できる。
【0094】
また、再生信号がエラーとなり得る信号品質の場合(S5,6)には、繰り返しの記録等によって、そのセクターの記録特性が劣化していると考えられるので、別のセクター(領域)に再記録を行う。これにより、再生エラーの発生を防止できる。
【0095】
なお、SAM値が第2所定値より小さい場合であっても、S3と同様、一旦、同一のセクターに再記録を行って、信号品質が改善するか否かを確認してもかまわない。ただし、この場合、セクターの記録特性が劣化していると、再記録によって、更に信号品質が悪化し、その信号を再生できなくなる虞がある。
【0096】
このように、比較器12・13およびコントローラ9を用いて記録特性の劣化を判定して再記録を行う再記録処理により、データを欠陥のない部分に記録することができる。従って、光ディスク1に対するデータ記録の信頼性が向上する。
【0097】
なお、このように記録特性を判定して再記録処理を行うのは、記録直後のベリファイ時に行ってもよいし、通常の再生動作時に行ってもよい。ここで、ベリファイ動作とは、データ記録動作直後にデータ再生し、その再生データの内容と記録データの内容を比較し、データ再生状態を判定することをいう。
【0098】
次に、コントローラ9の第1・第2所定値の決定動作について、図3を用いて説明する。
【0099】
一般に、記録再生装置は、記録パワー等の最適な記録条件を求めるテストライトと呼ばれる動作が行われる。
【0100】
そこで、本記録再生装置は、このテストライト動作において、記録条件の最適化を行った(S11)後、ユーザ情報とは異なるダミー情報の記録を行い、その記録情報の再生を行う(S12)。
【0101】
σ演算器11からコントローラ9に、この再生動作過程で得られるSAM値(偏差σ)が入力される(S13)。そして、このSAM値に基づいて、第1所定値を算出し(S14)、第1比較器12に設定する(S15)。例えば、偏差σの2倍の値を第1所定値とする。これにより、信号品質のバラツキに対して余裕を持たせることができる。
【0102】
なお、第1所定値算出後、すぐに第1比較器12に設定するのではなく、例えば、第1所定値を算出(S14)後、該第1所定値を記録再生装置における図示しない記憶領域に記憶して、必要なときに読み出す構成としてもかまわない。
【0103】
このように、記録条件の最適化を行った直後の記録再生動作では、品質の高い再生信号が得られるので、その光ディスクがもつ記録特性(実力)に応じて、第1所定値を決定することができる。
【0104】
なお、第2所定値は、例えば、記録再生装置の出荷時に決められた固定値を用いてもよいし、上記第1所定値に所定の係数を掛けた値を用いてもかまわない。
【0105】
また、ここでは第1および第2所定値を用いているが、所定値の数および比較器の数は特に限定されるものではない。
【0106】
上述したテストライトが行われない場合には、例えば、記録再生装置における図示しない記憶領域(メモリ等)に予め記憶された値を、第1所定値として第1比較器12に設定してもよい。
【0107】
以上のように、本記録再生装置は、光ディスク1に記録されているデータを、最尤復号法を用いて再生し、再生信号に基づいて、光ディスク1におけるデータの記録領域に関する記録特性の劣化を判定して上記データの再記録を行う。
【0108】
また、本記録再生装置は、最尤復号法により算出される尤度(ブランチメトリックの累積値)どうしを減算して尤度差(差メトリック)を求める差メトリック演算器10と、差メトリックに対する発生頻度の度数分布から、記録特性の劣化の指標(SAM値)を算出するσ演算器11と、SAM値と予め設定された第1・第2所定値とを比較する比較器12・13と、比較器12・13による比較結果に基づいて、データの再記録を行うか否かを判定するコントローラ9とを備える。
【0109】
上記の構成によれば、最尤復号法によるデータ再生時の指標(SAM値)に応じて、データの再記録を行うか否かを判定する。従って、ビットエラーレートBERが低い信号やエラーのない信号に対しても、記録特性の劣化を検出することができる。
【0110】
このため、記録特性が劣化し、再生信号がエラーとなる場合のみならず、記録当初にはエラーとはならないまでも、光ディスク1の経時変化や記録再生装置の温度等の環境によってエラーとなってしまう場合にも対応でき、適切にデータの再記録を行うことができる。この結果、信頼性の高い記録再生装置を提供することができる。
【0111】
【発明の効果】
本発明の記録再生装置は、以上のように、最尤復号法により算出される尤度どうしを減算して尤度差を求める尤度差算出手段と、尤度差に対する発生頻度の度数分布から、記録特性の劣化の指標を算出する指標算出手段と、指標と予め設定された所定値とを比較する比較手段と、比較手段による比較結果に基づいて、データの再記録を行うか否かを判定する判定手段とを備える構成である。
【0112】
これにより、ビットエラーレートBERが低い信号やエラーのない信号に対しても、記録特性の劣化を検出することができる。
【0113】
従って、記録特性が劣化し、再生信号がエラーとなる場合のみならず、記録当初にはエラーとはならないまでも、記録媒体の経時変化や記録再生装置の温度等の環境によってエラーとなってしまう場合にも対応でき、適切にデータの再記録を行うことができる。この結果、信頼性の高い記録再生装置を提供することができるといった効果を奏する。
【0114】
本発明の記録再生装置は、比較手段が、指標と複数の所定値とをそれぞれ比較し、判定手段が、複数の所定値に対応する複数の比較結果に基づいて、データの再記録を行うか否かを判定する構成である。
【0115】
これにより、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。例えば、再生された信号品質に応じて、再記録する記録領域をかえることができる。従って、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができるといった効果を奏する。
【0116】
本発明の記録再生装置は、複数の所定値が少なくとも互いに異なる第1所定値および第2所定値を含み、判定手段は、第1および第2所定値に基づいて、データを、データが記録されている記録領域、または、データが記録されている記録領域とは別の領域のいずれに再記録するのかを判定する構成である。
【0117】
これにより、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。即ち、再生エラーまでにはならなくても、信号品質が、記録媒体がもつ記録特性に見合わない場合に、再生している(再記録する)データが記録されている記録領域にデータを再記録し、一方、繰り返しの記録等によって、その記録領域の記録特性が劣化していると考えられる場合に、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にデータを再記録することができる。
【0118】
従って、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にばかり再記録することがないため、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができるといった効果を奏する。
【0119】
本発明の記録再生装置は、指標算出手段が、度数分布に基づく偏差、尤度差の最小値、または、所定の閾値以下の尤度差の発生頻度を指標とする構成である。
【0120】
上記の構成によれば、簡単に指標を算出することができ、最尤復号法を用いて適切にデータの再記録を行うことができるといった効果を奏する。
【0121】
本発明の再記録処理方法は、以上のように、最尤復号法により算出される尤度どうしを減算して尤度差を求め、尤度差に対する発生頻度の度数分布から、記録特性の劣化の指標を算出して、指標と予め設定された所定値とを比較し、比較結果に基づいて、データの再記録を行う構成である。
【0122】
これにより、ビットエラーレートBERが低い信号やエラーのない信号に対しても、記録特性の劣化を検出することができる。
【0123】
従って、記録特性が劣化し、再生信号がエラーとなる場合のみならず、記録当初にはエラーとはならないまでも、記録媒体の経時変化や記録再生装置の温度等の環境によってエラーとなってしまう場合にも対応でき、適切にデータの再記録を行うことができるといった効果を奏する。
【0124】
本発明の再記録処理方法は、指標と複数の所定値とをそれぞれ比較し、複数の所定値に対応する複数の比較結果に基づいて、データの再記録を行う構成である。
【0125】
上記の方法によれば、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。例えば、再生された信号品質に応じて、再記録する記録領域をかえることができる。これにより、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができるといった効果を奏する。
【0126】
本発明の再記録処理方法は、互いに異なる第1および第2所定値に基づいて、データを、該データが記録されている記録領域、または、該データが記録されている記録領域とは別の領域のいずれに再記録するのかを判定した後、該判定結果に基づいて再記録を行う構成である。
【0127】
これにより、再生された信号品質に応じた再記録を行うことができる。即ち、再生エラーまでにはならなくても、信号品質が、記録媒体がもつ記録特性に見合わない場合に、再生している(再記録する)データが記録されている記録領域にデータを再記録し、一方、繰り返しの記録等によって、その記録領域の記録特性が劣化していると考えられる場合に、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にデータを再記録することができる。
【0128】
従って、適切に再記録する記録領域を選択することができる。このため、再生しているデータが記録されている記録領域とは別の領域にばかり再記録することがなく、まだ記録可能な記録領域の無駄を防止することができるといった効果を奏する。
【0129】
本発明の再記録処理方法は、所定値が、最適な記録条件を求めるためのテストライト時に得られた指標に基づいて決定される構成である。
【0130】
これにより、少なくとも1つの所定値が、テストライト時に得られた指標に基づいて決定されることにより、信号品質の高い再生信号を得ることができるといった効果を奏する。
【0131】
本発明の再記録処理方法は、指標と所定値とを比較した後、データが記録されている記録領域に該データを再記録する前に、最適な記録条件を求めるためのテストライトを行う構成である。
【0132】
これにより、同じ領域にデータを再記録するとき、テストライトを行うことにより、より確実に信号品質を高めることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る記録再生装置の要部の構成を示すブロック図である。
【図2】コントローラの再記録動作を示すフローチャートである。
【図3】コントローラの第1・第2所定値の決定動作を示すフローチャートである。
【図4】(a)は、差メトリックに対する発生頻度の度数分布であって、負の差メトリックがある場合の度数分布を示すグラフであり、(b)は、差メトリックに対する発生頻度の度数分布であって、負の差メトリックがない場合の度数分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1  光ディスク(記録媒体)
2  スピンドルモータ
3  対物レンズ
4  ピックアップ
5  波形処理器
6  A/D(アナログ/デジタル)変換器
7  復号器
8  誤り訂正器
9  コントローラ
10  差メトリック演算回路(尤度差算出手段)
11  σ演算器(指標算出手段)
12  第1比較器(比較手段)
13  第2比較器(比較手段)

Claims (9)

  1. 記録媒体に記録されているデータを、最尤復号法を用いて再生し、再生信号に基づいて、上記記録媒体におけるデータの記録領域に関する記録特性の劣化を判定して上記データの再記録を行う記録再生装置において、
    上記最尤復号法により算出される尤度どうしを減算して尤度差を求める尤度差算出手段と、
    上記尤度差に対する発生頻度の度数分布から、上記記録特性の劣化の指標を算出する指標算出手段と、
    上記指標と予め設定された所定値とを比較する比較手段と、
    上記比較手段による比較結果に基づいて、上記データの再記録を行うか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 上記比較手段は、上記指標と複数の所定値とをそれぞれ比較し、上記判定手段は、上記複数の所定値に対応する複数の比較結果に基づいて、上記データの再記録を行うか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 上記複数の所定値は少なくとも互いに異なる第1所定値および第2所定値を含み、
    上記判定手段は、上記第1および第2所定値に基づいて、上記データを、該データが記録されている記録領域、または、該データが記録されている記録領域とは別の領域のいずれに再記録するのかを判定することを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 上記指標算出手段は、上記度数分布に基づく偏差、上記尤度差の最小値、または、所定の閾値以下の尤度差の発生頻度を上記指標とすることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  5. 記録媒体に記録されているデータを、最尤復号法を用いて再生し、再生信号に基づいて、上記記録媒体におけるデータの記録領域に関する記録特性の劣化を判定して上記データの再記録を行う再記録処理方法において、
    上記最尤復号法により算出される尤度どうしを減算して尤度差を求め、
    上記尤度差に対する発生頻度の度数分布から、上記記録特性の劣化の指標を算出して、該指標と予め設定された所定値とを比較し、
    該比較結果に基づいて、上記データの再記録を行うことを特徴とする再記録処理方法。
  6. 上記指標と複数の所定値とをそれぞれ比較し、上記複数の所定値に対応する複数の比較結果に基づいて、上記データの再記録を行うことを特徴とする請求項5に記載の再記録処理方法。
  7. 互いに異なる第1および第2所定値に基づいて、上記データを、該データが記録されている記録領域、または、該データが記録されている記録領域とは別の領域のいずれに再記録するのかを判定した後、該判定結果に基づいて再記録を行うことを特徴とする請求項6に記載の再記録処理方法。
  8. 上記所定値は、最適な記録条件を求めるためのテストライト時に得られた上記指標に基づいて決定されることを特徴とする請求項5に記載の再記録処理方法。
  9. 上記指標と上記所定値とを比較した後、上記データが記録されている記録領域に該データを再記録する前に、最適な記録条件を求めるためのテストライトを行うことを特徴とする請求項7に記載の再記録処理方法。
JP2002278187A 2002-09-24 2002-09-24 記録再生装置およびその再記録処理方法 Pending JP2004118899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278187A JP2004118899A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 記録再生装置およびその再記録処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278187A JP2004118899A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 記録再生装置およびその再記録処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004118899A true JP2004118899A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32273534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278187A Pending JP2004118899A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 記録再生装置およびその再記録処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004118899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128622A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sony Corp 評価値演算装置、記録再生装置、評価値演算方法、記録方法
JP2010218590A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Ltd 情報の記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
WO2013051250A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128622A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sony Corp 評価値演算装置、記録再生装置、評価値演算方法、記録方法
JP4655892B2 (ja) * 2005-11-07 2011-03-23 ソニー株式会社 記録再生装置、記録方法
JP2010218590A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Ltd 情報の記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
WO2013051250A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US8773962B2 (en) 2011-10-06 2014-07-08 Panasonic Corporation Information recording and reproducing device and method for determining deterioration of information recorded in a recording medium
JPWO2013051250A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522504B2 (en) Signal quality evaluation method, information recording/reproducing system, and recording compensation method
US7440372B2 (en) Information recording medium recording method, information recording/playback apparatus, and information recording medium
US7263043B2 (en) Optical disk apparatus for optimizing laser power during recording
US7738332B2 (en) Reproduction method, optical disk drive, and IC circuit
JP2002245722A (ja) 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
KR100951629B1 (ko) 데이터 기록 평가 방법 및 광 디스크 기록 재생 장치
US7821888B2 (en) Optical disk reproducing apparatus with a disk identifying function
US6721254B1 (en) Drive device
JP2004118899A (ja) 記録再生装置およびその再記録処理方法
US7441177B2 (en) Information reproduction apparatus and method using maximum likelihood decoding
JP2004063024A (ja) 記録補償方法及び記録再生装置
US8189443B2 (en) Method for evaluating signal in optical recording and reading and method for optical recording and reading
JP2005174419A (ja) 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録再生方法
JP4254800B2 (ja) 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
JP4951630B2 (ja) 光媒体上の既存データセットに新しいデータセットを継ぎ足す方法、及び光ドライブ
JP3836862B2 (ja) 情報記録再生方法
WO2011068068A1 (ja) データ記録評価方法,装置及びプログラム、並びに光情報記録媒体
JP3819287B2 (ja) 記録媒体の評価方法、評価装置および再生装置
JP4254801B2 (ja) 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
JP4254799B2 (ja) 情報再生装置
JP2007537558A (ja) シーケンス振幅マージン(sam)に基づくビタビ符号化品質指標
JP4538512B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、および記録媒体
JP3875711B2 (ja) 光ディスク
JP2009238301A (ja) データ記録評価方法及び光ディスク記録再生装置
JP2005322404A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626