JP2004100731A - フレーム結合構造およびその結合方法 - Google Patents

フレーム結合構造およびその結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100731A
JP2004100731A JP2002259899A JP2002259899A JP2004100731A JP 2004100731 A JP2004100731 A JP 2004100731A JP 2002259899 A JP2002259899 A JP 2002259899A JP 2002259899 A JP2002259899 A JP 2002259899A JP 2004100731 A JP2004100731 A JP 2004100731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing member
frames
foamed resin
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002259899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052566B2 (ja
Inventor
Hisahiro Takeuchi
竹内 寿浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002259899A priority Critical patent/JP4052566B2/ja
Priority to US10/653,823 priority patent/US7445400B2/en
Publication of JP2004100731A publication Critical patent/JP2004100731A/ja
Priority to US11/621,230 priority patent/US20070124908A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4052566B2 publication Critical patent/JP4052566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/67Rigid angle couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/34Branched
    • Y10T403/341Three or more radiating members
    • Y10T403/345Coplanar
    • Y10T403/346Additional rod held by encompassing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/555Angle section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【解決手段】フレーム結合構造10は、断面コ字形状の第1フレーム11内および第2フレーム12内に所定長さだけ入り込む補強部材13と、第1・第2フレームの開口部24,34を閉じて閉断面形状を形成する板材14と、この板材および第1・第2フレームと補強部材との間を充填する発泡樹脂15と、を備えた。結合方法は、フレーム仮り止め工程と、補強部材セット工程と、閉断面形成工程と、加熱発泡工程と、からなる。
【効果】補強部材および発泡樹脂でフレーム結合の強度を高めることができる。補強部材および発泡樹脂の取り付けに手間がかからず、生産コストを削減することができる。鋼製のフレームとアルミニウム合金製の補強部材との間に発泡樹脂を充填したので、鋼とアルミニウム合金が接触せず、電食を防止することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフレーム同士をT字形や十字形に結合する場合に用いるフレーム結合構造およびその結合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体フレームの製造のためにパイプ同士を接合する必要があるが、この接合剤に樹脂を用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、車体フレームの製造のためにパイプ同士やフレーム同士を接合するときに溶接を用いたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−278162号公報 (第3頁、図1)
【特許文献2】
特開2002−173049号公報 (第3−4頁、図2)
【0004】
以上の特許文献1、2を図面を参照の上、詳しく説明する。
図12は従来の自転車用フレームパイプの接合方法の説明図である(特許文献1の図1を写したもの。)。
従来のパイプの接合方法は、フレームを構成するパイプ1に加熱発泡型の接着剤Sを塗布した後、ラグ2の接合突出部3(リブ3a,3bを有する)に圧入し、その後加熱手段により加熱して接着剤Sを発泡させることにより狭い間隔内に行き渡り、接着面を圧着するので、フレームパイプの接合作業の簡略化・合理化を図ることができる。
【0005】
図13は従来の発泡充填材を有するフレームの成形方法およびその構造の説明図である(特許文献2の図2を写したもの。)。
従来のフレームの構造は、第1部材3と、この第1部材3に溶接した中間部材5と、この中間部材5に溶接した第2部材4と、空間部15内に設けた発泡充填材17と、を備えたので、中間部材5に発泡充填材17が充填されてフレームの強度を確保することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記図12のパイプの接合方法では、接合突出部3にパイプ1を圧入するので、加熱発泡型の接着剤Sを塗布するパイプ1の外径精度および接合突出部3のリブ3a,3bの内径精度を高める必要があり、生産コストが嵩む。
【0007】
上記図13のフレームの構造は、第1部材3、中間部材5および第2部材4を溶接する構造であり、それぞれの材質を同じ材質にする必要がある。材質を変えて、異なる材質と組み合わせることで軽量化や小型化を図ることが可能となるが、異なる材質と組み合わせると、溶接に手間がかかり、生産コストが嵩む。
また、溶接部で異材を密着させると、密着部に電食が起きる場合があり、強度を維持し難くなる。
【0008】
そこで、本発明の目的は、生産コストを削減し、強度を高め、電食を防止するフレーム結合構造およびその結合方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、断面コ字形状を第1・第2・第3の辺および第2の辺に対向する開口部で形成した第1フレームのいずれかの辺に、第1フレームと同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を結合したフレーム結合構造において、結合部の第1フレーム内および第2フレーム内に所定長さだけ入り込む補強部材と、第1・第2フレームの開口部を閉じて閉断面形状を形成する板材と、この板材および第1・第2フレームと補強部材との間を充填する発泡樹脂と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
第1・第2フレーム内と補強部材との間に発泡樹脂を充填することで、第1・第2フレーム内に発泡樹脂が一体的に結合するとともに、発泡樹脂に補強部材が一体的に結合する。その結果、結合部の第1フレーム自身の強度および第2フレーム自身の強度に対して補強部材の強度および発泡樹脂の強度を付加することができ、結合部の第1フレームの強度および第2フレームの強度は高まる。
【0011】
また、フレーム結合構造では、補強部材と、板材と、発泡樹脂と、を備えることで、結合部の第1・第2フレームの強度を高めることができる。その結果、フレーム結合構造を採用する前の第1・第2フレームの板厚に較べて第1・第2フレームの板厚の薄肉化を図れ、軽量化を図れる。
【0012】
請求項2は、断面コ字形状を第1・第2・第3の辺および第2の辺に対向する開口部で形成した第1フレームに、第1フレームと同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を溶接で仮り止めするフレーム仮り止め工程と、仮り止めした結合部の第1フレーム内および第2フレーム内に所定長さだけ入り込む補強部材に発泡樹脂を取り付けた後、発泡樹脂とともに補強部材をセットする補強部材セット工程と、第1・第2フレームの開口部に板材を溶接で取り付けてフレームを閉断面形状にする閉断面形成工程と、第1・第2フレーム内の発泡樹脂を昇温して発泡させる加熱発泡工程と、からなる。
【0013】
フレーム仮り止め工程では、第2フレームを仮り止めした状態でスポット溶接作業は終えるので、スポット溶接の点(ナゲット)の数を少なくすることができ、スポット溶接作業の効率化を図れる。
【0014】
補強部材セット工程では、補強部材に発泡樹脂であるところの未発泡樹脂を巻き付け、引き続き、未発泡樹脂とともに補強部材を結合部の第1・第2フレーム内に置くだけでよく、正確な位置決めを行う必要がないので、手間がかからず、生産性は向上する。
【0015】
請求項3は、断面コ字形状を第1・第2・第3の辺および第2の辺に対向する開口部で形成した第1フレームに、第1フレームと同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を溶接で仮り止めするフレーム仮り止め工程と、仮り止めした結合部の第1フレーム内および第2フレーム内に所定長さだけ入り込む補強部材に発泡樹脂を取り付けた後、発泡樹脂とともに補強部材をセットする補強部材セット工程と、第1・第2フレームの開口部に板材を溶接で取り付けてフレームを閉断面形状にする閉断面形成工程と、塗装およびその塗料を加熱乾燥させる塗装工程と、からなる。
【0016】
塗装工程では、塗布した塗料を乾燥させる際の熱によって未発泡樹脂板を発泡させるので、加熱発泡のための光熱費や設備費を削減することができる。従って、より生産コストの削減を図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るフレーム結合構造の説明図であり、フレーム結合構造10は、第1フレーム11と、この第1フレーム11に結合した第2フレーム12と、第1・第2フレーム11,12内に設けた補強部材13と、第1・第2フレーム11,12に溶接で取り付けた板材14と、発泡樹脂15と、を備える。16は結合部、17・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)はスポット溶接装置で溶接した点(ナゲット)を示す。
【0018】
第1フレーム11は、断面コ字形状で、第1の辺21と、第2の辺22と、第3の辺23と、第2の辺22に対向する開口部24と、第1の辺21の縁に形成したフランジ部25と、第3の辺23の縁に形成したフランジ部26とからなる。第1フレーム11の材質は、例えば、鉄鋼材またはアルミニウム合金である。
【0019】
第2フレーム12は、第1フレーム11と同様であり、断面コ字形状で、第1・第2・第3の辺31,32,33と、開口部34と、第1の辺31の縁に形成したフランジ部35と、第3の辺33の縁に形成したフランジ部36と、端部37に形成したフランジ部38,38と、からなる。第2フレーム12の材質は、例えば、鉄鋼材またはアルミニウム合金である。
【0020】
板材14は、第1フレーム11の開口部24および第2フレーム12の開口部34を閉じて閉断面形状を形成する薄板である。39は板材14に形成した塗装膜を示す。板材14の材質は、鉄鋼材である。
【0021】
図2は本発明に係るフレーム結合構造の斜視図で、板材14を取り外した状態を示し、既に説明したように、フレーム結合構造10は、結合部16の第1フレーム11内および第2フレーム12内に入り込む補強部材13と、第1・第2フレーム11,12の開口部24,34を閉じて閉断面形状を形成する板材14と、この板材14および第1・第2フレーム11,12と補強部材13との間を充填する発泡樹脂15と、を備えたものである。
【0022】
補強部材13は、管をT字形に組み合わせたもので、第1・第2フレーム11,12を内部から補強する。
補強部材13の材質は、鉄鋼材であり、鋼管を用いたが、その他に、アルミニウム合金製の管を用いることも可能であり、材質は任意である。
【0023】
発泡樹脂15は、例えば、エポキシ系樹脂に発泡剤を加えたもので、180℃以上の温度で未発泡樹脂を発泡させたものである。発泡樹脂15としては、ここでは、SIKA社製の「REINFOCDR−912」を用いた。
【0024】
t1は第1フレーム11の板厚、H1は第1の辺21の長さを示す。
第2・第3の辺22,23の長さは、第1の辺21の長さH1と同様である。第2フレーム12の板厚、第1・第2・第3の辺31,32,33の長さは、第1フレーム11とほぼ同様である。
【0025】
図3は図1の3−3線断面図であり、第1・第2フレーム11,12の開口部24,34を板材14で閉じて閉断面形状を形成し、第2フレーム12内に補強部材13を所定長さB2だけ入り込ませ、板材14および第1・第2フレーム11,12と補強部材13との間に発泡樹脂15を充填した状態を示す。
【0026】
補強部材13の外径はD1で、外径D1は、D1<H1(第1の辺21の長さ)である。
第1フレーム11の第1の辺21には、補強部材13の外径D1より大きい嵌合孔41を開けるとともに、第1の辺21の一部を残して繋ぎ部42を設けた。
【0027】
図4は図1の4−4線断面図であり、第2フレーム12内に補強部材13を所定長さB2だけ入り込ませるとともに、第1フレーム11内に補強部材13を所定長さB1だけ入り込ませ、第1・第2フレーム11,12と補強部材13との間に発泡樹脂15を充填した状態を示す。
【0028】
以上に述べたフレーム結合構造の作用を次に説明する。
図3、図4に示すように、フレーム結合構造10は、結合部16の第1フレーム11内および第2フレーム12内に所定長さB1,B2だけ入り込む補強部材13と、第1・第2フレーム11,12の開口部24,34を閉じて閉断面形状を形成する板材14と、この板材14および第1・第2フレーム11,12と補強部材13との間を充填する発泡樹脂15と、を備えたので、第1・第2フレーム11,12内に発泡樹脂15および補強部材13が一体的に結合し、結合部16の第1フレーム11自身の強度および第2フレーム12自身の強度に対して補強部材13の所望の強度および発泡樹脂15の所望の強度を付加することができ、結合部16の第1フレーム11の強度および第2フレーム12の強度を高めることができる。
【0029】
また、フレーム結合構造10では、補強部材13と、板材14と、発泡樹脂15と、を備えることで、結合部16の第1・第2フレーム11,12の強度を高めることができる。その結果、フレーム結合構造10を採用する前の第1・第2フレームの板厚に較べて第1・第2フレーム11,12の板厚の薄肉化を図ることができ、軽量化を図ることができる。
【0030】
第1・第2フレーム11,12をアルミニウム合金製とし、補強部材13を鋼製とした場合、フレーム結合構造10の軽量化を図ることができるとともに、強度を高めることができる。
【0031】
図3に示すように、フレーム結合構造10では、補強部材13と、板材14および第1・第2フレーム11,12と補強部材13との間を充填する発泡樹脂15とを設けたので、補強部材13の外径D1を第1の辺21の長さH1より小さく形成しても、発泡樹脂15により結合部16の第1・第2フレーム11,12に補強部材13を一体的に結合させることができる。すなわち、補強部材13を採用するのに際して、第1フレーム11の第1の辺21には、補強部材13の外径D1より大きい嵌合孔41を開けるとともに、第1の辺21の一部を残して繋ぎ部42を設けることができ、嵌合孔41近傍の強度の低下を抑制することができる。
【0032】
このフレーム結合構造の結合方法を次に説明する。
請求項2に対応する結合方法を図5〜図7に示す。
図5は本発明に係るフレーム結合構造の結合方法の説明図(その1)で、フレーム仮り止め工程および発泡樹脂の取り付けを示す。上記図1〜図4に示す実施の形態と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
【0033】
フレーム仮り止め工程を実施する。まず、第1フレーム11および第2フレーム12を用意し、第1フレーム11の第1の辺21に第2フレーム12の端部37のフランジ部38,38を矢印▲1▼の如く当て、スポット溶接で溶接することで、第2フレーム12を仮り止めする。
【0034】
その次に発泡樹脂の取り付けを行う。補強部材13、発泡樹脂15(図4参照)になる前の未発泡樹脂板51,52,53を用意し、補強部材13に未発泡樹脂板51,52,53を巻き付ける。
【0035】
図6は本発明に係るフレーム結合構造の結合方法の説明図(その2)であり、第1フレーム11の第1の辺21に第2フレーム12の端部37をスポット溶接の点(ナゲット)54,54で仮り止めし、補強部材13に未発泡樹脂板51,52,53を巻き付けた状態を示す。
【0036】
上記のフレーム仮り止め工程では、第2フレーム12を仮り止めした状態でスポット溶接作業は終えるので、スポット溶接の点54の数を少なくすることができ、スポット溶接作業の効率化を図ることができる。
引き続き、第1フレーム11に開けた嵌合孔41に補強部材13とともに未発泡樹脂板53を矢印▲2▼の如く通す。
【0037】
図7(a)〜(c)は本発明に係るフレーム結合構造の結合方法の説明図(その3)で、補強部材セット工程、閉断面形成工程および加熱発泡工程を示す。
(a):補強部材セット工程を実施する。既に説明したように、第1フレーム11に開けた嵌合孔41に補強部材13とともに未発泡樹脂板53を矢印▲2▼の如く通して、仮り止めした結合部16の第1フレーム11内および第2フレーム12内に,補強部材13に取り付けた発泡樹脂としての未発泡樹脂板51,52,53とともに補強部材13をセットする。
【0038】
(b):閉断面形成工程を実施する。第1・第2フレーム11,12の開口部24,34に板材14を当てるとともに、第1・第2フレーム11,12のフランジ部25,26,35,36に板材14をスポット溶接装置61の電極62でスポット溶接して取り付けることで、第1・第2フレーム11,12を閉断面形状にする。63はナゲットを示す。
【0039】
このように補強部材セット工程では、結合部16の第1・第2フレーム11,12内に未発泡樹脂板51,52,53を取り付けた補強部材13を置くだけでよく、正確な位置決めを行う必要がないので、手間がかからず、生産性を向上させることができる。従って、生産コストを削減することができる。
【0040】
また、結合部16の第1・第2フレーム11,12内に未発泡樹脂板51,52,53を取り付けた補強部材13を置くだけでよく、正確な位置決めを行う必要がないので、第1・第2フレーム11,12の加工に手間がかからず、第1・第2フレーム11,12の生産効率が向上するとともに、補強部材13の加工に手間がかからず、補強部材13の生産効率が向上する。従って、生産コストを削減することができる。
【0041】
(c):加熱発泡工程を実施する。第1・第2フレーム11,12内の発泡樹脂であるところの未発泡樹脂板51,52,53を加熱手段65で180℃以上に昇温すると、未発泡樹脂板51,52,53は発泡し、発泡樹脂15を得るとともに、フレーム結合構造10が完成する。
【0042】
次に第1別実施の形態を説明する。
第1別実施の形態は、請求項3に対応する結合方法であり、フレーム仮り止め工程、補強部材セット工程および閉断面形成工程までは図5〜図7(b)に示した工程と同じ工程である。ここでは、図7(b)の閉断面形成工程および閉断面形成工程の次工程に設けた塗装工程を説明する。
【0043】
図8(a),(b)は第1別実施の形態の説明図であり、閉断面形成工程および塗装工程を示す。
(a):まず、閉断面形成工程を実施し、第1・第2フレーム11,12の開口部24,34に板材14を当てるとともに、第1・第2フレーム11,12のフランジ部25,26,35,36に板材14をスポット溶接装置61の電極62でスポット溶接して取り付けることで、第1・第2フレーム11,12を閉断面形状にする。その次に、塗装工場へ搬送し、塗装装置66で板材14上に所定の塗料67を塗布する。なお、塗装する部位は、限定しない。
【0044】
(b):引き続き、塗料67を乾燥装置68で加熱して乾燥させる。その際、未発泡樹脂板51,52,53の温度が180℃以上になるように塗料67並びに板材14を加熱する。つまり、塗料67を乾燥させる熱で未発泡樹脂板51,52,53を発泡させる。
【0045】
このように、第1別実施の形態の結合方法は、塗装工程を設けたので、塗料67を乾燥させる際の熱で未発泡樹脂板51,52,53を発泡させることができ、加熱発泡のための光熱費や設備費を削減することができる。従って、より生産コストを削減することができる。
【0046】
図9は第2別実施の形態の説明図(その1)であり、結合方法を示す。
まず、第1フレーム11B、第2フレーム12B、補強部材13Bおよび未発泡樹脂板51B,52Bを用意する。
補強部材13Bは、鋼板をT字形のチャンネル状にプレス成形したものである。
【0047】
図10(a),(b)は第2別実施の形態の説明図(その2)である。
(a):第1フレーム11Bに第2フレーム12Bをスポット溶接で仮り止めし、補強部材13Bに未発泡樹脂板51B,52Bを取り付ける。
【0048】
(b):未発泡樹脂板51B,52Bを取り付けた補強部材13Bを第1フレーム11Bに第2フレーム12Bにセットし、第1・第2フレーム11B,12Bに板材14Bをスポット溶接で取り付け、塗装後、乾燥装置68で塗料67を乾燥させることで未発泡樹脂板51B,52Bを発泡させて、発泡樹脂15を得るとともに、フレーム結合構造10Bが完成する。
【0049】
第2別実施の形態の結合方法では、第1別実施の形態の結合方法と同様の効果を発揮する。つまり、生産コストを削減することができる。
また、補強部材13Bをプレス成形品としたので、補強部材13Bの生産性を向上させることができる。
【0050】
図11(a)〜(c)は第3別実施の形態の説明図であり、結合方法を示す。上記図5〜図8に示す実施の形態と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
【0051】
(a):第3別実施の形態に示すフレーム結合構造10Cの結合方法では、補強部材71および未発泡樹脂材72とを用意する。詳しくは、補強部材71は、アルミニウム合金の押し出し成形品であり、外面に溝73・・・を形成した角管をL形に曲げたものである。溝73の形状は任意である。
未発泡樹脂材72は、未発泡樹脂板51〜53(図5参照)と同様で且つ、柔らかいものである。この未発泡樹脂材72を補強部材71に取り付ける。
【0052】
(b):補強部材71の溝73・・・に未発泡樹脂材72を練り込むようにして補強部材71の外面に未発泡樹脂材72を固定する。
この第3別実施の形態で行う発泡樹脂の取り付け工程では、外面に溝73・・・を形成した補強部材71を用いるとともに、柔らかい未発泡樹脂材72を用いるので、予め溝73・・・に未発泡樹脂材72を固定することができる。
【0053】
続けて、図7若しくは図8の手順と同様に、第1・第2フレーム11C,12C内に未発泡樹脂材72とともに補強部材71を入れ、未発泡樹脂材72を180℃に昇温して発泡させる。
(c)は発泡後の断面図であり、補強部材71や他を展開して示す。未発泡樹脂材72を発泡させることで、充填した発泡樹脂74を得るとともに、フレーム結合構造10Cが完成する。
【0054】
第3別実施の形態に示すフレーム結合構造10Cの結合方法では、アルミニウム合金の押し出し成形品を補強部材71として使用することができ、軽量化を図ることができるとともに、押し出しにより補強部材の生産効率を向上させることができる。
【0055】
また、第3別実施の形態に示すフレーム結合構造10Cの結合方法では、アルミニウム合金製の補強部材71と鋼製の第1・第2フレーム11C,12C(板材14を含む)との間に発泡樹脂74を充填したので、鋼にアルミニウム合金が直接接触せず、電食を防止することができる。
【0056】
補強部材71の外面に溝73・・・を形成したので、溝73・・・に発泡樹脂74が嵌り、結合力の向上を図ることができるとともに、より確実にフレームに補強部材71の強度を付与することができる。
【0057】
尚、本発明の実施の形態に示した図3の第1・第2フレーム11,12を鋼製とし、補強部材13をアルミニウム合金製とした場合、鋼にアルミニウム合金が直接接触せず、電食を防止することができ、この逆の材質をそれぞれ選択しても同様に、電食を防止することができる。
図1の第1フレーム11に第2フレーム12をT字形に結合したが、+字形に結合し、一方、補強部材13を+字形に形成して、組み合わせることも可能である。
【0058】
未発泡樹脂板51,52,53を板状にし、一方、未発泡樹脂材72を柔らかい塊としたが、未発泡樹脂の形態は任意であり、その他、テープ状にして補強部材に巻き付けることも可能である。
発泡樹脂15(未発泡樹脂板51,52,53を含む)の成分は任意である。
【0059】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、結合部の第1フレーム内および第2フレーム内に所定長さだけ入り込む補強部材と、第1・第2フレームの開口部を閉じて閉断面形状を形成する板材と、この板材および第1・第2フレームと補強部材との間を充填する発泡樹脂と、を備えたので、第1・第2フレーム内に発泡樹脂および補強部材が一体的に結合し、結合部の第1フレーム自身の強度および第2フレーム自身の強度に対して補強部材の所望の強度および発泡樹脂の所望の強度を付加することができ、結合部の第1フレームの強度および第2フレームの強度を高めることができる。
【0060】
また、フレーム結合構造では、補強部材と、板材と、発泡樹脂と、を備えることで、結合部の第1・第2フレームの強度を高めることができる。その結果、フレーム結合構造を採用する前の第1・第2フレームの板厚に較べて第1・第2フレームの板厚の薄肉化を図ることができ、軽量化を図ることができる。
【0061】
請求項2では、フレーム結合構造の結合方法は、断面コ字形状の第1フレームに、同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を溶接で仮り止めするフレーム仮り止め工程と、仮り止めした結合部の第1・第2フレーム内に発泡樹脂とともに補強部材をセットする補強部材セット工程と、第1・第2フレームの開口部に板材を溶接で取り付けてフレームを閉断面形状にする閉断面形成工程と、第1・第2フレーム内の発泡樹脂を昇温して発泡させる加熱発泡工程と、からなる。
フレーム仮り止め工程では、第2フレームを仮り止めした状態でスポット溶接作業は終えるので、スポット溶接の点(ナゲット)の数を少なくすることができ、スポット溶接作業の効率化を図ることができる。
【0062】
補強部材セット工程では、補強部材に発泡樹脂であるところの未発泡樹脂を巻き付け、引き続き、未発泡樹脂とともに補強部材を結合部の第1・第2フレーム内に置くだけでよく、正確な位置決めを行う必要がないので、手間がかからず、生産性を向上させることができる。従って、生産コストを削減することができる。
【0063】
請求項3では、フレーム結合構造の結合方法は、断面コ字形状の第1フレームに、同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を溶接で仮り止めするフレーム仮り止め工程と、仮り止めした結合部の第1・第2フレーム内に発泡樹脂とともに補強部材をセットする補強部材セット工程と、第1・第2フレームの開口部に板材を溶接で取り付けてフレームを閉断面形状にする閉断面形成工程と、塗装およびその塗料を加熱乾燥させる塗装工程と、からなる。
塗装工程では、塗布した塗料を乾燥させる際の熱によって未発泡樹脂板を発泡させることができ、加熱発泡のための光熱費や設備費を削減することができる。従って、より生産コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレーム結合構造の説明図
【図2】本発明に係るフレーム結合構造の斜視図
【図3】図1の3−3線断面図
【図4】図1の4−4線断面図
【図5】本発明に係るフレーム結合構造の結合方法の説明図(その1)
【図6】本発明に係るフレーム結合構造の結合方法の説明図(その2)
【図7】本発明に係るフレーム結合構造の結合方法の説明図(その3)
【図8】第1別実施の形態の説明図
【図9】第2別実施の形態の説明図(その1)
【図10】第2別実施の形態の説明図(その2)
【図11】第3別実施の形態の説明図
【図12】従来の自転車用フレームパイプの接合方法の説明図
【図13】従来の発泡充填材を有するフレームの成形方法およびその構造の説明図
【符号の説明】
10…フレーム結合構造、11…第1フレーム、12…第2フレーム、13,13B,71…補強部材、14…板材、15,74…発泡樹脂、16…結合部、21,31…第1の辺、22,23…第2の辺、23,33…第3の辺、24,34…開口部、37…第2フレームの端部、51〜53,51B,52B,72…未発泡樹脂、67…塗料、B1,B2…所定長さ。

Claims (3)

  1. 断面コ字形状を第1・第2・第3の辺および第2の辺に対向する開口部で形成した第1フレームのいずれかの辺に、第1フレームと同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を結合したフレーム結合構造において、
    前記結合部の第1フレーム内および第2フレーム内に所定長さだけ入り込む補強部材と、前記第1・第2フレームの開口部を閉じて閉断面形状を形成する板材と、この板材および第1・第2フレームと補強部材との間を充填する発泡樹脂と、を備えたことを特徴とするフレーム結合構造。
  2. 断面コ字形状を第1・第2・第3の辺および第2の辺に対向する開口部で形成した第1フレームに、第1フレームと同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を溶接で仮り止めするフレーム仮り止め工程と、仮り止めした結合部の第1フレーム内および第2フレーム内に所定長さだけ入り込む補強部材に発泡樹脂を取り付けた後、発泡樹脂とともに補強部材をセットする補強部材セット工程と、前記第1・第2フレームの開口部に板材を溶接で取り付けてフレームを閉断面形状にする閉断面形成工程と、前記第1・第2フレーム内の発泡樹脂を昇温して発泡させる加熱発泡工程と、からなるフレーム結合構造の結合方法。
  3. 断面コ字形状を第1・第2・第3の辺および第2の辺に対向する開口部で形成した第1フレームに、第1フレームと同様の断面コ字形状の第2フレームの端部を溶接で仮り止めするフレーム仮り止め工程と、仮り止めした結合部の第1フレーム内および第2フレーム内に所定長さだけ入り込む補強部材に発泡樹脂を取り付けた後、発泡樹脂とともに補強部材をセットする補強部材セット工程と、前記第1・第2フレームの開口部に板材を溶接で取り付けてフレームを閉断面形状にする閉断面形成工程と、塗装およびその塗料を加熱乾燥させる塗装工程と、からなるフレーム結合構造の結合方法。
JP2002259899A 2002-09-05 2002-09-05 フレーム結合構造およびその結合方法 Expired - Fee Related JP4052566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259899A JP4052566B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 フレーム結合構造およびその結合方法
US10/653,823 US7445400B2 (en) 2002-09-05 2003-09-03 Frame joint structure and joining method thereof
US11/621,230 US20070124908A1 (en) 2002-09-05 2007-01-09 Frame joint structure joining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259899A JP4052566B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 フレーム結合構造およびその結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100731A true JP2004100731A (ja) 2004-04-02
JP4052566B2 JP4052566B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=31986338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259899A Expired - Fee Related JP4052566B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 フレーム結合構造およびその結合方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7445400B2 (ja)
JP (1) JP4052566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051335A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sika Technology Ag 構造部材のカットアウト領域に適用される構造補強材
CN104029733A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 本田技研工业株式会社 固结树脂构造体及其制造方法
JPWO2017187602A1 (ja) * 2016-04-28 2019-03-07 日産自動車株式会社 部材接合方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392929B1 (en) 2004-07-26 2008-07-01 Zephyros, Inc. Weldable synthetic material
US8163116B2 (en) * 2006-05-09 2012-04-24 Zephyros, Inc. Joints and a system and method of forming the joints
US8236128B2 (en) * 2006-10-26 2012-08-07 Zephyros, Inc. Adhesive materials, adhesive parts formed therewith and their uses
US8870488B2 (en) * 2009-06-19 2014-10-28 Duracase Proprietary Llc Joint assembly with reinforcing member and foam
CN102019967A (zh) * 2010-06-13 2011-04-20 贾秉成 一种车架部件
JP5575035B2 (ja) * 2011-03-29 2014-08-20 株式会社神戸製鋼所 自動車のバッテリーフレーム構造
US8979415B2 (en) * 2011-04-28 2015-03-17 Agco Corporation Adhesively bonded joint in agricultural boom structure
US9155295B2 (en) 2011-04-28 2015-10-13 Agco Corporation Modular agricultural boom structure
CN102562744B (zh) * 2011-12-24 2014-01-08 浙江巨人控股有限公司 一种板材拼合装置
DE102012006824A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Audi Ag Verbindungsanordnung von Struktureinheiten und Verfahren zum Verbinden von Struktureinheiten
EP2757066B1 (de) * 2013-01-22 2018-10-31 Trumpf Sachsen GmbH Verfahren zur Herstellung einer Tragstruktur
KR101490923B1 (ko) * 2013-08-09 2015-02-06 현대자동차 주식회사 리어 사이드 멤버를 구비한 차체
JP5924334B2 (ja) * 2013-12-25 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 異種材料の接合構造
JP6043379B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-14 富士重工業株式会社 溶接補助部材及び該溶接補助部材を用いたスポット溶接方法
CN107624123B (zh) 2015-03-19 2020-12-15 泽费罗斯股份有限公司 用于高分子材料的酯化酸
USD802167S1 (en) * 2015-12-08 2017-11-07 Joseph Gyetvai Insulation support channel
DE102017206981B4 (de) * 2017-04-26 2022-02-24 Audi Ag Verbindungsanordnung mit einem Knotenelement, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Lösen
DE102018108080A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Fügen von Werkstücken mit einem thermisch expandierbaren Material, Verwendung eines thermisch expandierbaren Materials in einem Verfahren zum Fügen von Werkstücken und Bauteil erhältlich durch ein Verfahren zum Fügen von Werkstücken
CN108746379B (zh) * 2018-05-18 2019-12-03 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种带夹角的t型材对接方法
WO2021061565A1 (en) 2019-09-27 2021-04-01 Zephyros, Inc. Room temperature foamed and cured carriers
US20240123556A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-18 Houser Products, Llc Metal fabrication locator device and methods

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US689320A (en) * 1901-04-23 1901-12-17 Barnwell Machine Company Ltd Manufacture of fabrics faced or coated with finely-comminuted materials.
US2239173A (en) * 1938-09-28 1941-04-22 Curtis Companies Inc Double glazed window structure
US3590544A (en) * 1969-11-06 1971-07-06 Wilson Lighting Ltd Support structure
US3835614A (en) * 1971-09-16 1974-09-17 Donn Prod Inc Suspension system
US3948247A (en) * 1975-05-12 1976-04-06 Volkman Heilemann Solar heat-collector device
US4047348A (en) * 1976-06-28 1977-09-13 Johns-Manville Corporation Ceiling support grid system
US4070125A (en) * 1977-03-23 1978-01-24 Armstrong Cork Company Suspended ceiling runner
GB2021230B (en) * 1978-04-28 1982-05-19 Nippon Asbestos Co Ltd Heat insulation systems
NL8100776A (nl) * 1981-02-17 1982-09-16 Wavin Bv Isolatiebuisdeel, alsmede geisoleerde aftakbuisverbinding.
US4570391A (en) * 1982-12-20 1986-02-18 Flanders Filters, Inc. Connector for a filter bank supporting framework and method of assembling same
US4555255A (en) * 1984-05-23 1985-11-26 Allis-Chalmers Corporation Corner connector clip in an air filter grid
US4686741A (en) * 1986-02-27 1987-08-18 Chivas Products Limited Padded automotive casket handle
CH678221A5 (ja) * 1987-11-11 1991-08-15 Fischer Ag Georg
US5180068A (en) * 1991-11-25 1993-01-19 Hardy Manufacturing, Inc. Connection for a structural rack system
JP3409561B2 (ja) * 1996-02-19 2003-05-26 東海ゴム工業株式会社 車両用構造体の製造方法
US6270600B1 (en) * 1996-07-03 2001-08-07 Henkel Corporation Reinforced channel-shaped structural member methods
US5806919A (en) * 1996-11-04 1998-09-15 General Motors Corporation Low density-high density insert reinforced structural joints
US6096403A (en) * 1997-07-21 2000-08-01 Henkel Corporation Reinforced structural members
US6003274A (en) * 1998-02-13 1999-12-21 Henkel Corporation Lightweight laminate reinforcing web
JP2001058264A (ja) 1999-06-10 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd パイプの接続方法
JP2001278162A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Miyata Ind Co Ltd 自転車用フレームパイプの接合方法
JP2002012167A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Neoex Lab Inc 中空構造物の補強構造とその補強具
JP2002053067A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Motors Corp 車体の骨格構造
JP3525890B2 (ja) 2000-12-07 2004-05-10 マツダ株式会社 発泡充填材を有するフレームの成形方法およびその構造
KR100931762B1 (ko) * 2002-04-15 2009-12-14 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 발포체 제품 및 이를 사용한 발포체 충전 차량 중공 부재 형성 방법
EP1541449A4 (en) * 2002-06-28 2005-08-24 Hayashi Sika Automotive Ltd STRUCTURE OF BODY REINFORCING MATERIALS

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051335A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sika Technology Ag 構造部材のカットアウト領域に適用される構造補強材
CN104029733A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 本田技研工业株式会社 固结树脂构造体及其制造方法
JPWO2017187602A1 (ja) * 2016-04-28 2019-03-07 日産自動車株式会社 部材接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7445400B2 (en) 2008-11-04
US20070124908A1 (en) 2007-06-07
US20040045250A1 (en) 2004-03-11
JP4052566B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052566B2 (ja) フレーム結合構造およびその結合方法
JP5908052B2 (ja) 異材パネル構造体
JP2010502482A (ja) 構造化された複合シート
EP1975216B1 (en) Joining structure and method of metal works
JP2007071260A (ja) 異種金属パネルの接合構造
US20050034306A1 (en) Method for producing a sectionally-reinforced tubular member of metal, in particular for supporting structures in motor vehicles
JPH11503218A (ja) 構造体の製造方法およびその方法で使用される構造部材
JP5218077B2 (ja) 車体骨格構造
US6712392B2 (en) Automotive frame assembly
JP3909616B2 (ja) サンドイッチパネル及びその製造方法
JP4045617B2 (ja) 車両ボデーの強化組立法
JP2006255732A (ja) 金属板の接合方法
EP0950460B1 (en) Method for the production of a housing of a silencer, and such a housing
JP3847747B2 (ja) パネルアセンブリー及びその製造方法
JPH06305329A (ja) 自動車車体ヘミング部の形成方法
JP2004042247A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH10252212A (ja) 壁パネル及びその製造方法
JP2005329417A (ja) 接合方法
JPH09155478A (ja) 中空部材の接合方法及び中空構造部材
JP5366067B2 (ja) 家具用面板及び家具用面板の製造方法
JP2009234417A (ja) バックドア開口部のボデー構造
JP2000104335A (ja) 建築構造材用多重管及びその製造方法並びに建物
US20050188640A1 (en) Quick frame construction system and method
CN100999031A (zh) 散热器制造方法
JP2000271639A (ja) めっき鋼管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees