JP2004097950A - 排水処理装置及び排水処理システム - Google Patents

排水処理装置及び排水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004097950A
JP2004097950A JP2002263824A JP2002263824A JP2004097950A JP 2004097950 A JP2004097950 A JP 2004097950A JP 2002263824 A JP2002263824 A JP 2002263824A JP 2002263824 A JP2002263824 A JP 2002263824A JP 2004097950 A JP2004097950 A JP 2004097950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
concentration
electrodes
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002263824A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Ikematsu
池松 峰男
Masahiro Izeki
井関 正博
Daizo Takaoka
高岡 大造
Takeshi Rakuma
樂間 毅
Toru Kawabata
川畑 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002263824A priority Critical patent/JP2004097950A/ja
Publication of JP2004097950A publication Critical patent/JP2004097950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】電極間の電流密度が比較的高い場合であっても、安全に、排水の処理を継続して行うことができる排水処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の排水処理装置1は、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理するものであって、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極5、6と、被処理水の導電率を検出する導電率センサ29と、該導電率センサ29の出力に基づき、電極5、6間の距離、若しくは、当該電極5、6の被処理水への浸漬量を制御する電解制御部17とを備える。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物及び/又はリン化合物を処理する排水処理装置及び排水処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、湖沼、内湾等の閉鎖性水域において、生活排水や産業排水中の窒素やリンなどの栄養塩類流入が原因と考えられる赤潮、アオコの異常発生が大きな社会問題となっている。このため、行政指導の下で大規模集中汚染源に対しては活性汚泥法などによる排水処理を行われている。閉鎖系水域への排水の水質基準は、一日当たりの排水量が50トン以上と規模の大きな事業場に対する規制があり、この排出規制は、これまではCOD(化学的酸素要求量)のみであった。窒素については全窒素量で120mg/lの一般排出基準に留まっていたが、今後は全窒素量を現行の1/10にすることも検討されている。
【0003】
しかし、一般の小規模生活排水ではBOD(生物化学的酸素要求量)のみを処理するものが多く、硝酸塩などの窒素成分は処理されていないのが現状である。また、ヨーロッパ地域では、化学肥料や家畜の***物から、水溶性の硝酸塩が土壌中に浸透して起こる地下水の汚染が深刻な問題になっている。汚染水を人間が摂取した場合、神経障害、ガン、幼児のメトヘモグロビン血症などを引き起こすことが知られている。以上の点で、高性能な硝酸態窒素除去法の早期開発が望まれている。
【0004】
そこで、従来の硝酸態窒素の除去には、一般的には嫌気的条件下での硝化細菌及び脱窒細菌による生物的処理が用いられている。これら硝化細菌及び脱窒細菌の殆どは従属栄養細菌であり、増殖には有機物を必要とする。それ故、無機系排水のように有機物をあまり含有しない排水を処理する場合、水素供与体としてメタノール等を添加するだけでなく、嫌気性浄化槽の設置が不可欠となる。そのため、設置場所や経費面が問題となっている。また、生物的処理では、温度や排水に含まれる有害成分の影響を受けやすいという課題もある。
【0005】
生物的手法以外にはイオン交換法、膜分離法、触媒法等の物理化学的手法が存在するが、その経済性に問題が残されている。一方、電解法による排水処理は操作が簡単であり、装置の大きさに対して処理能力が大きく、BOD源がない排水の処理も可能である。
【0006】
また、従来の電解法による窒素除去に関する研究としては、被処理水に電流を流してアンモニア、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素を酸化、又は、還元分解して窒素ガスにする方法がある(例えば、特許文献1)。この場合、従来の被処理水の電気分解法では、アノードに例えば、白金などの貴金属材料を用いていた。
【0007】
そして、被処理水に電流を流すことにより、アノードにおいてアンモニア態窒素が活性酸素や次亜塩素酸により酸化され、窒素化合物が窒素ガスに変換されることで窒素化合物の処理が行われていた。
【0008】
【特許文献1】
特開昭54−16844号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来の電解による排水処理装置では、被処理水中に処理対象となる硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、アンモニア態窒素及びリン酸イオン以外にも、被処理水中に含有される導電物質が多量に存在すると、被処理水を電解する電極間に高電流が流れ、電極が発熱し、延いては被処理水をも加熱される問題があった。
【0011】
その場合、電極間に印加される電圧を下げることにより、電極間に流れる電流、延いては被処理水の導電率を下げ、発熱を回避することが考えられるが、かかる場合では、必要以上に印加電圧を下げることができず、効果的に導電率を下げることができないと云う問題がある。その場合、電解処理を継続して行うと、被処理水が蒸発するため、被処理水中の導電物質濃度が上がり、延いては、電極間の電解密度の上昇により、電極自体、及び被処理水の発熱がより一層増長され、危険性を伴う問題がある。
【0012】
そこで、本発明は従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、電極間の電流密度が比較的高い場合であっても、安全に、排水の処理を継続して行うことができる排水処理装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の排水処理装置は、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理するものであって、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、該導電率検出手段の出力に基づき、電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
請求項1の発明によれば、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、該導電率検出手段の出力に基づき、電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御する制御手段とを備えるので、被処理水の導電率に基づき、電極間の距離若しくは、電極の被処理水への浸漬量を制御することができるようになる。
【0015】
これにより、電極への印加電圧が電気化学的手法により被処理水を処理することができないほどに印加電圧を調整した場合であっても被処理水の導電率が高い場合に、被処理水の処理電解電流が、電極自体或いは被処理水に著しい発熱を来す程に上昇する以前に、電極間の距離を拡張若しくは、電極の被処理水への浸漬量を減少させることにより、電流密度を減少させることができるようになる。そのため、被処理水が異常に加熱され、蒸発することを未然に回避することができ、電極及び被処理水の発熱による危険性を防止することができるようになる。また、かかる場合においても、被処理水の電気化学的手法による処理は継続して行うことができ、処理効率を向上させることができるようになる。
【0016】
請求項2の発明の排水処理装置は、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理するものであって、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、前記被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、該濃度検出手段の出力に基づき、電極への通電を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
請求項2の発明によれば、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、前記被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、該濃度検出手段の出力に基づき、電極への通電を制御する制御手段とを備えるので、被処理水中に含有される硝酸態窒素の濃度、亜硝酸態窒素の濃度、アンモニア態窒素の濃度、リン酸イオンの濃度の何れかの濃度に基づいて、電極への通電を停止し、電気化学的手法による処理を終了することができるようになる。
【0018】
これにより、被処理水を環境に負荷のかからない状態で環境に排出することができるようになり、効果的に排水処理を行うことができるようになる。また、被処理水中の処理対象となる物質の処理が終了しているのにも係わらず、電極間に通電する不都合を解消することができ、効率的に排水処理を行うことができるようになる。
【0019】
請求項3の発明の排水処理装置は、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理するものであって、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、制御手段とを備え、該制御手段は、濃度検出手段の出力に基づき、電極への通電を制御すると共に、導電率検出手段の出力に基づき、電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御することを特徴とする。
【0020】
請求項3の発明によれば、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、制御手段とを備え、該制御手段は、濃度検出手段の出力に基づき、電極への通電を制御するので、被処理水中に含有される硝酸態窒素の濃度、亜硝酸態窒素の濃度、アンモニア態窒素の濃度、リン酸イオンの濃度の何れかの濃度に基づいて、電極への通電を停止し、電気化学的手法による処理を終了することができるようになる。
【0021】
これにより、被処理水を環境に負荷のかからない状態で環境に排出することができるようになり、効果的に排水処理を行うことができるようになる。また、被処理水中の処理対象となる物質の処理が終了しているのにも係わらず、電極間に通電する不都合を解消することができ、効率的に排水処理を行うことができるようになる。
【0022】
またこれに加えて、制御装置は、導電率検出手段の出力に基づき、電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御するので、電極への印加電圧が電気化学的手法により被処理水を処理することができないほどに印加電圧を調整した場合であっても被処理水の導電率が高い場合に、被処理水の処理電解電流が、電極自体或いは被処理水に著しい発熱を来す程に上昇する以前に、電極間の距離を拡張若しくは、電極の被処理水への浸漬量を減少させることにより、電流密度を減少させることができるようになる。そのため、被処理水が異常に加熱され、蒸発することを未然に回避することができ、電極及び被処理水の発熱による危険性を防止することができるようになる。また、かかる場合においても、被処理水の電気化学的手法による処理は継続して行うことができ、処理効率を向上させることができるようになる。
【0023】
請求項4の発明の排水処理システムは、請求項1、請求項2又は請求項3の排水処理装置を複数備え、被処理水の量に応じて各排水処理装置の動作を制御することを特徴とする。
【0024】
請求項4の発明によれば、請求項1、請求項2又は請求項3の発明の排水処理装置を複数備え、被処理水の量に応じて各排水処理装置の動作を制御するので、被処理水の量が少量であっても、大量であっても、効率的に被処理水を処理することができるようになる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の排水処理装置1を備えた排水処理システムSの概要を示す説明図である。本実施例における排水処理システムSによって処理される被処理水は、一般家庭などから排出される家庭用排水や工場などから排出される工業用排水であるものとする。
【0026】
係る排水処理システムSは、上記被処理水を貯留するための貯留槽10と、複数の、本実施例では3台の排水処理を行う排水処理装置1(それぞれ1A、1B、1Cとする。)とにより構成されている。貯留槽10は、貯留されている被処理水の水量を検出するための水量計11が設けられていると共に、当該貯留槽10の下流側において設置される複数の排水処理装置1に、貯留槽10内の被処理水を分配するための配管12が接続されている。
【0027】
この配管12には、それぞれの排水処理装置1に対応して本実施例では、12A、12B及び12Cに分配されており、それぞれの配管12A乃至12Cには、搬送手段としてのポンプ13A、13B及び13Cと、電磁弁14A、14B及び14Cが設けられている。尚、上記水量計11、各ポンプ13A乃至13C及び電磁弁14A乃至14Cは、それぞれ詳細は後述する中央制御部15に接続されているものとする。
【0028】
ここで、図2は排水処理システムSの制御手段としての中央制御部15を示している。この中央制御部15は、所謂汎用マイクロコンピュータにより構成されており、入力側には、コントロールパネル31と、前記水量計11が接続されていると共に、出力側には、各ポンプ13A乃至13C、各電磁弁14A乃至14Cが接続されている。また、この中央制御部15には、詳細は後述する各排水処理装置1A乃至1Cをそれぞれ制御する水処理部16A乃至16Cが送受信可能に接続されている。これにより、各ポンプ13A乃至13C、各電磁弁14A乃至14C及び水処理部16A乃至16Cは、コントロールパネル31及び水量計11の出力に基づいて制御される。尚、コントロールパネル31は、排水処理システムSに設けられるものであり、任意に使用者が排水処理装置1の電解条件を設定できるものであるものとする。
【0029】
次に、排水処理装置1について説明する。尚、各排水処理装置は、1A乃至1Cであるが、各排水処理装置は、同様のものであるので、ここでは、排水処理装置1として説明する。排水処理装置1は、図1に示す如く内部に図示しない排水の流入口と流出口3を有する処理室4を構成する処理槽2と、該処理室4内の被処理水中に少なくとも一部が浸漬するように対向して配置された一対の電極5、6と、該電極5、6に通電するための電源7などから構成されている。
【0030】
電極5、6は、複数対設けられており、これら電極5、6は、図3に示す如く水平方向に伸縮自在とするパンタグラフ状に形成された極間距離制御手段としての極間距離調整部材20の各交点に交互に設けられている。尚、この極間距離調整部材20は、詳細は後述する前記電解制御部17に接続された極間距離制御部21に伸縮制御されるものとする。
【0031】
また、これら電極5、6は、図4に示す如く垂直方向に伸縮自在とするパンタグラフ状に形成された浸漬量制御手段としての浸漬量調整部材22の一端の左右側端にそれぞれ離間して設けられている。尚、この浸漬量調整部材22は、詳細は後述する電解制御部17に接続された浸漬量制御部23に伸縮制御されるものとする。
【0032】
本実施例では、前記電極6は、周期表の第VIII族、又は第VIII族を含む導電体、若しくは、同族、又は同族を含む導電体を導電性の基材に被覆したものとして例えば、鉄(Fe)、若しくは、鉄を被覆した導電体により構成されている。また、前記電極5は、不溶性導電体として、例えば、電気化学的手法により次亜ハロゲン酸、又は、オゾン、若しくは活性酸素を発生させることが可能な導電体である白金(Pt)又は白金とイリジウム(Ir)の混合物などの貴金属電極、又は、これらを被覆した不溶性の導電体から構成されている。
【0033】
尚、本実施例では、周期表の第VIII族、又は第VIII族を含む導電体、若しくは、同族、又は同族を含む導電体を導電性の基材に被覆したものとして、鉄(Fe)を用いているが、これ以外に、周期表第VIII族を含む導電体であれば、コバルト(Co)やニッケル(Ni)等であってもよいものとする。また、電極5は、貴金属電極又はこれらを被覆した不溶性の導電体により構成されているが、これ以外に、被処理水中の低ハロゲンイオン濃度では、あまり次亜ハロゲン酸、又は、オゾン、若しくは活性酸素を発生しないフェライト、又は、セラミクス系導電体、又は、セラミクス系導電体を被覆した導電体、又は、炭素系導電体、又は炭素系導電体を被覆した導電体、又は、ステンレス鋼若しくは、ステンレスを被覆した導電体などであってもよいものとする。
【0034】
排水処理装置1の処理槽2内には、貯留される被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段として硝酸イオン濃度センサ25と、貯留される被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段としての亜硝酸イオン濃度センサ26と、貯留される被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段としてのアンモニウムイオン濃度センサ27と、貯留される被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段としてのリン酸イオン濃度センサ28が設けられている。更にまた、この処理槽2内には、貯留される被処理水の導電率を検出する導電率検出手段としての導電率センサ29が設けられている。同じく処理槽2内には、貯留される被処理水のpHを検出するpHセンサ30が設けられている。
【0035】
また、この処理槽2には、排水電磁弁18(各排水処理装置1A乃至1Cに対応した場合排水電磁弁18A乃至18C)を介して配管19が接続されており、これにより、処理槽2内の被処理水が外部に排出可能とされている。
【0036】
ここで、図5を参照して排水処理装置1の制御装置としての水処理部16について説明する。水処理部16は、電解制御部17及び計測部32とから構成されている。電解制御部17は、前記排水処理システムSの中央制御部15と送受信可能に接続されており、内部に時限手段としてのタイマ34を備えている。また、この電解制御部17の入力側には、計測部32が接続されている。電解制御部17の出力側には、前記電極5、6に通電を行うための電源7と、極間距離制御部21と、浸漬量制御部23、電磁弁18及びpH調整手段33が接続されている。ここで、pH調整手段33とは、被処理水のpHを調整するための薬剤を添加する手段であるものとする。
【0037】
また、前記計測部32の入力側には、硝酸イオン濃度センサ25と、亜硝酸イオン濃度センサ26と、アンモニウムイオン濃度センサ27と、リン酸イオン濃度センサ28と、導電率センサ29と、pHセンサ30が接続されており、出力側には、電解制御部17が接続されている。
【0038】
以上の構成により、本実施例の排水処理システムSの排水処理について説明する。まず、貯留槽10内に予め貯留された被処理水の水量を水量計11により検出する。ここで、検出された被処理水の水量が少ない場合、即ち、1台の排水処理装置1Aにて処理可能な水量である場合には、中央制御部15は、ポンプ13Aのみを運転し、且つ、電磁弁14Aのみを開放し、排水処理装置1Aのみに被処理水を搬送する。また、検出された被処理水の水量が多い場合、即ち、1台の排水処理装置1Aのみでは処理ができない水量である場合には、係る水量に応じて各ポンプ13A乃至13Cを運転し、且つ、各電磁弁14A乃至14Cを開放し、排水処理装置1A乃至1Cに被処理水を搬送する。そして、被処理水の搬送終了後は、中央制御部15は、各ポンプ13A乃至13Cの運転を停止し、且つ、各電磁弁14A乃至14Cを閉鎖するものとする。
【0039】
尚、本実施例では、3台の排水処理装置1を設けた排水処理システムSとして説明しているが、2台若しくは、4台以上の排水処理装置1を設けても良いものとする。
【0040】
その後、中央制御部15は、各排水処理装置1A乃至1Cに設けられた水処理部16A乃至16Bに排水処理開始の信号を送信する。またこのとき、中央制御部15は、予め排水処理システムSに設けられた前記コントロールパネル31により入力された電解条件をも各水処理部16A乃至16Bに送信するものとする。
【0041】
次に、排水処理装置1に搬送された被処理水の排水処理について説明する。尚、ここでは、一台の排水処理装置1に被処理水が搬送された場合について説明する。排水処理装置1に搬送された被処理水は処理槽2内の処理室4に貯留される。そして、上述の如く中央制御部15から排水処理開始信号を受信した電解制御部17は、先ず初めに、計測部32に接続された各濃度センサ25乃至28の出力に基づき、本実施例では、被処理水中の硝酸イオン、亜硝酸イオン、アンモニウムイオン及びリン酸イオンの濃度がそれぞれ各所定の値(排水規定値)よりも高い値であるかを検出する。
【0042】
ここで、各濃度センサ25乃至28が検出したイオン濃度が硝酸イオン、亜硝酸イオン、アンモニウムイオン及びリン酸イオンのすべての処理対象物質が前記排水規定値よりも低い場合には、この状態のまま、被処理水を環境に排出しても環境に負荷を与えないものと判断し、電解制御部17は、電磁弁18を開放し、被処理水を外部に排出するものとする。
【0043】
他方、各濃度センサ25乃至28が検出したイオン濃度が硝酸イオン、亜硝酸イオン及びアンモニウムイオンの何れか一つが前記排水規定値よりも高い場合には、電解制御部17は、計測部32に接続されたpHセンサ30により被処理水のpHを検出する。このとき、電解制御部17は、検出された被処理水のpHが8以下であって、電極6を構成する鉄が溶出しない、若しくは、溶出し難いpHとして、例えば5以上であるか否かを判断する。ここで、検出されたpHが8よりも高い場合には、pH調整手段33により、被処理水に酸性薬剤を添加する。また、検出されたpHが5より低い場合には、pH調整手段33により、被処理水中にアルカリ性薬剤を添加する。これにより、被処理水は、窒素化合物の処理に適したpHに調整される。
【0044】
その後、電解制御部17は、一旦電極5、6間に通電を行い、電解制御部17は、被処理水の導電率を導電率センサ29により検出し、当該被処理水の導電率が所定の値(電解限界導電率)よりも高いか低いかを判断する。尚、この電解限界導電率とは、電極5、6自体、或いは被処理水が電解効率に支障を来す程度に発熱を生じる被処理水の導電率であるものとする。
【0045】
ここで、前記導電率が電解限界導電率よりも高い場合には、係る導電率に対応して、電解制御部17は、極間距離制御部21に各電極5、6の極間距離を拡張する信号を送信する。尚、このとき、予め、電解制御部17は、被処理水が発熱を生じない電極5、6間距離をデータとして保持しており、これに基づき、極間距離制御部21を制御するものとする。尚、係る実施例において、電解制御部17は、電極5、6への印加電流を監視している定電圧制御であるものとする。
【0046】
これにより、当該極間距離制御部21は、極間距離調整部材20を伸張させ、各電極5、6の極間を拡張させる。これにより、被処理水中における各電極5、6間の電気抵抗を増大させ、電流密度を減少させることができ、被処理水の発熱を低減させることができるようになる。
【0047】
尚、電解制御部17は、浸漬量制御部23に各電極5、6の浸漬量を減少させる信号を送信しても良い。かかる場合には、当該浸漬量制御部23は、浸漬量調整部材22を縮退させ、各電極5、6の浸漬面積を減少させる。尚、かかる場合には、浸漬量調整部材22がパンタグラフ状に形成されていることから、当該浸漬量調整部材22を縮退させることにより、電極5、6間の極間も拡張されることとなる。これによっても、被処理水中における各電極5、6間の電気抵抗を増大させ、電流密度を減少させることができる。
【0048】
これにより、被処理水の導電率が、電極5、6自体に著しい発熱を来す程に上昇する以前に、電極5、6間の距離を拡張若しくは、電極5、6の被処理水への浸漬量を減少させることにより、電流密度を減少させることができるようになる。そのため、被処理水が異常に加熱され、蒸発することを未然に回避することができ、電極5、6及び被処理水の発熱による危険性を防止することができるようになる。また、被処理水の電気化学的手法による処理は継続して行うことができるようになる。
【0049】
上述の如く被処理水への通電電流が限界電流より低くなるように、電極5、6間の距離若しくは、浸漬量が調整された後、電解制御部17は、電源7をONとし、電極5に正電位を印加する。これにより、電極5はアノードとなり、電極6はカソードとなる(窒素処理ステップ。)。尚、係る実施例において、各電極5、6間に印加される電圧は、電極5、6に印加可能とする最大の印加電圧であるものとする。係る電位の印加により、カソードを構成する電極6側では、アノードを構成する電極5側において生成された電子が供給され、被処理水中に含まれる硝酸態窒素としての硝酸イオンが亜硝酸イオンに還元される(反応A)。更に、亜硝酸イオンに還元された硝酸態窒素は、カソードを構成する電極6側において、電子が供給され、アンモニア(アンモニウムイオン)まで還元される(反応B)。以下に、反応A及び反応Bを示す。
反応A NO +HO+2e→NO +2OH
反応B NO +5HO+6e→NH(aq)+7OH
【0050】
一方、本実施例では、アノードを構成する電極5は、電気化学的手法により次亜ハロゲン酸又はオゾン若しくは活性酸素を発生する白金・イリジウムにより構成されているため、電極5側では、被処理水中に含有されるハロゲン化物イオンとしての塩化物イオンが電子を放出して塩素を生成する。そして、この塩素は水に溶解して次亜塩素酸を生成する。このとき、同時にオゾン、若しくは、活性酸素も生成される。尚、本実施例では、被処理水中に塩化物イオンが含有されているため、次亜塩素酸が生成されているが、これ以外に他のハロゲン化物イオンが被処理水中に含有されている場合には、次亜フッ素酸や次亜臭素酸などの他の次亜ハロゲン酸が生成されても同様の効果を奏するものとする。
【0051】
ここで、被処理水中に含まれる塩化物イオン濃度が低い場合には、被処理水中に、例えば塩化物イオンや、ヨウ化物イオンや、臭化物イオンなどのハロゲンイオンや、これらハロゲンイオンを含む化合物、例えば、塩化ナトリウムや塩化カリウムなどを添加してもよい。即ち、被処理水の塩化ナトリウムの塩化物イオンを例えば10ppm以上40000ppm以下とする。
【0052】
このような被処理水中に本来含まれる塩化物イオンや上述の如く添加した塩化ナトリウムは、アノードを構成する電極5において酸化され、塩素を生成し(反応C。塩化ナトリウムの場合で示す)、生成された塩素は、被処理水中で水と反応し、次亜塩素酸を生成する(反応D)。そして、生成された次亜塩素酸は、上述の反応Bで被処理水中に生成されたアンモニア(アンモニウムイオン)と反応し、複数の化学変化を経た後、窒素ガスに変換される(反応E)。以下、反応C乃至反応Eを示す。
Figure 2004097950
【0053】
また、被処理水中のアンモニア(アンモニウムイオン)は、アノードを構成する電極5側で発生するオゾン、若しくは、活性酸素と反応Fに示す如く反応し、これによっても窒素ガスに脱窒処理される。
反応F 2NH(aq)+3(O)→N↑+3H
【0054】
そして、電解制御部17は、この窒素処理ステップにおいて、常に計測部32に接続された各濃度センサ25乃至38により硝酸態窒素としての硝酸イオン濃度、亜硝酸態窒素としての亜硝酸イオン濃度、アンモニア態窒素としてのアンモニウムイオン濃度を監視し、何れの濃度も所定の値、即ち、排水規定値よりも低い値となった際に、電解制御部17は、被処理水中に含有される硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、アンモニア態窒素等の窒素化合物の脱窒処理が終了したものとみなす。
【0055】
これにより、被処理水中に含有される硝酸態窒素、アンモニア態窒素等の窒素化合物の窒素成分を、必要以上の電解処理を行うことなく、効率的に除去することができ、被処理水中の窒素化合物の処理能力が向上される。
【0056】
ここで、電解制御部17は、計測部32に接続されたリン酸イオン濃度センサ28により、被処理水中のリン酸イオン濃度を検出し、当該リン酸イオン濃度が排水規定値よりも高いか低いかを判断する。このとき、被処理水中のリン酸イオン濃度が排水規定値よりも低い場合には、この状態のまま、被処理水を環境に排出しても環境に負荷を与えないものと判断し、電解制御部17は、電磁弁18を開放し、被処理水を外部に排出するものとする。
【0057】
他方、被処理水中のリン酸イオン濃度が排水規定値よりも高い場合には、各電極5、6に印加する電位の極性を切り換え、リン処理ステップを実行する。尚、極性切り換え後も被処理水中では上記窒素処理反応が継続している。
【0058】
そして、上記リン処理ステップでは、電解制御部17により各電極5、6に印加する電位の極性が切り換えられることから、電極5はカソード、電極6はアノードを構成することになる。これにより、被処理水は電気化学的手法としての電解処理が行われ、アノードを構成する電極6は、上述の如き導電体にて構成されていることから、電極6より鉄(II)イオンが被処理水中に溶出して、被処理水中において鉄(III)イオンにまで酸化される。
【0059】
生成された鉄(III)イオンは、反応Gに示す如く脱リン反応により、被処理水中のリン酸イオンと凝集沈殿し、水に難溶性のリン酸鉄を生成する。
反応G Fe3++PO 3−→FePO
これにより、被処理水中に含有されたリン化合物としてのリン酸イオンをリン酸鉄として沈殿処理することができる。
【0060】
また、電子の供給のために被処理水中に鉄(II)イオンの状態で溶出し、電極上或いは被処理水中で酸化された鉄(III)イオンの一部は、この場合にカソードを構成する電極5側において、再度電子が供給され、鉄(II)イオンに還元されて再びアノードを構成する電極6側において酸化される。
【0061】
尚、鉄(II)イオンを含有した被処理水を電解することにより、被処理水中に含有される硝酸イオンをアンモニウムイオンにまで還元処理する技術については、既に、1999年3月16日から3月18日に渡って開催された第33回日本水環境学会において配布された日本水環境学会年会講演集の「電気化学反応を用いた無機窒素化合物処理技術の開発」において開示されている。
【0062】
また、前記窒素処理ステップにおいてカソードを構成する電極6の表面に成長するスケール(CaCO、Mg(OH)等)は、このリン処理ステップで電極6がアノードとなることにより表面から落とされる。これにより、電極6の電解性能を高く維持できるようになる。
【0063】
そして、電解制御部17は、このリン処理ステップにおいて、常に計測部32に接続されたリン酸イオン濃度センサ28によりリン酸イオン濃度を監視し、排水規定値よりも低い値となった際に、電解制御部17は、被処理水中に含有されるリン酸化合物等のリン化合物の脱リン処理が終了したものとみなす。その後、電解制御部17は、被処理水を環境に排出しても環境に負荷を与えないものとして、電磁弁18を開放し、被処理水を外部に排出するものとする。
【0064】
被処理水中に含有される硝酸態窒素の濃度、亜硝酸態窒素の濃度、アンモニア態窒素の濃度、リン酸イオンの濃度の何れかの濃度に基づいて、電極への通電を停止し、電気化学的手法による処理を終了することができるようになる。
【0065】
これにより、被処理水を環境に負荷のかからない状態で環境に排出することができるようになり、効果的に排水処理を行うことができるようになる。また、被処理水中の処理対象となる物質の処理が終了しているのにも係わらず、電極5、6間に通電する不都合を解消することができ、効率的に排水処理を行うことができるようになる。
【0066】
尚、本実施例では、処理対象となる被処理水中の硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、アンモニア態窒素及びリン酸イオンすべてに対し、濃度の検出を行い、各窒素処理ステップの終了、若しくは、リン処理ステップの終了の基準としているが、これ以外に、処理対象となる上記何れかの物質についてのみ濃度検出を行い、排水処理の終了の基準としても同様の効果を奏する。
【0067】
尚、本実施例では、電解制御部17による電圧を調整することにより、被処理水中の導電率の調整を行っているが、これ以外に、定電流制御することによっても、被処理水の導電率に対応して電極間距離若しくは、電極5、6の浸漬量を調整しても同様の効果を奏するものとする。
【0068】
また、本実施例では、上記被処理水の導電率に基づく電極間距離若しくは、電極5、6の浸漬量の調整は、窒素処理ステップの開始前に行われているが、これ以外に、窒素処理ステップ中及びリン処理ステップ中に上記電極間距離若しくは、電極5、6の浸漬量の調整を行っても良いものとする。
【0069】
また、上記において、パンタグラフ状に形成された極間距離調整部材20及び浸漬量調整部材22は、電解制御部17により、上述の如き制御を行っているが、これ以外に、これら極間距離調整部材20及び浸漬量調整部材22を形状記憶合金により構成し、水温変化に対応して自動的に極間距離が調整できるようにしても良いものとする。
【0070】
また、本発明によれば、上述した如く、貯留槽10内の被処理水を水量に応じて排水処理を行う排水処理装置1の台数を変更しているため、被処理水の水量に応じた排水処理を行いことができるようになる。これにより、少量であってもまた、比較的多くの量の被処理水であっても処理時間に影響を与えることなく、効率的に被処理水の処理を行うことができるようになる。
【0071】
尚、上記以外に、請求項1の発明の如く被処理水の窒素処理ステップの終了の基準及びリン処理ステップの終了の基準は、被処理水中の含有硝酸態窒素濃度、含有亜硝酸態窒素濃度、含有アンモニア態窒素濃度及び含有リン酸イオン濃度、または、何れかの濃度によって判断することなく、電解制御部17に予め内蔵されたタイマ34によって判断しても良いものとする。
【0072】
また、上記以外に、導電率センサ29の出力に基づく電極5、6間の距離、若しくは、電極5、6の被処理水への浸漬量を制御を行わない場合であっても請求項2の発明を実現できるものとする。
【0073】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、該導電率検出手段の出力に基づき、電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御する制御手段とを備えるので、被処理水の導電率に基づき、電極間の距離若しくは、電極の被処理水への浸漬量を制御することができるようになる。
【0074】
これにより、電極への印加電圧が電気化学的手法により被処理水を処理することができないほどに印加電圧を調整した場合であっても被処理水の導電率が高い場合に、被処理水の処理電解電流が、電極自体或いは被処理水に著しい発熱を来す程に上昇する以前に、電極間の距離を拡張若しくは、電極の被処理水への浸漬量を減少させることにより、電流密度を減少させることができるようになる。そのため、被処理水が異常に加熱され、蒸発することを未然に回避することができ、電極及び被処理水の発熱による危険性を防止することができるようになる。また、かかる場合においても、被処理水の電気化学的手法による処理は継続して行うことができ、処理効率を向上させることができるようになる。
【0075】
請求項2の発明によれば、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、前記被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、該濃度検出手段の出力に基づき、電極への通電を制御する制御手段とを備えるので、被処理水中に含有される硝酸態窒素の濃度、亜硝酸態窒素の濃度、アンモニア態窒素の濃度、リン酸イオンの濃度の何れかの濃度に基づいて、電極への通電を停止し、電気化学的手法による処理を終了することができるようになる。
【0076】
これにより、被処理水を環境に負荷のかからない状態で環境に排出することができるようになり、効果的に排水処理を行うことができるようになる。また、被処理水中の処理対象となる物質の処理が終了しているのにも係わらず、電極間に通電する不都合を解消することができ、効率的に排水処理を行うことができるようになる。
【0077】
請求項3の発明によれば、電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、制御手段とを備え、該制御手段は、濃度検出手段の出力に基づき、電極への通電を制御するので、被処理水中に含有される硝酸態窒素の濃度、亜硝酸態窒素の濃度、アンモニア態窒素の濃度、リン酸イオンの濃度の何れかの濃度に基づいて、電極への通電を停止し、電気化学的手法による処理を終了することができるようになる。
【0078】
これにより、被処理水を環境に負荷のかからない状態で環境に排出することができるようになり、効果的に排水処理を行うことができるようになる。また、被処理水中の処理対象となる物質の処理が終了しているのにも係わらず、電極間に通電する不都合を解消することができ、効率的に排水処理を行うことができるようになる。
【0079】
またこれに加えて、制御装置は、導電率検出手段の出力に基づき、電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御するので、電極への印加電圧が電気化学的手法により被処理水を処理することができないほどに印加電圧を調整した場合であっても被処理水の導電率が高い場合に、被処理水の処理電解電流が、電極自体或いは被処理水に著しい発熱を来す程に上昇する以前に、電極間の距離を拡張若しくは、電極の被処理水への浸漬量を減少させることにより、電流密度を減少させることができるようになる。そのため、被処理水が異常に加熱され、蒸発することを未然に回避することができ、電極及び被処理水の発熱による危険性を防止することができるようになる。また、かかる場合においても、被処理水の電気化学的手法による処理は継続して行うことができ、処理効率を向上させることができるようになる。
【0080】
請求項4の発明によれば、請求項1、請求項2又は請求項3の発明の排水処理装置を複数備え、被処理水の量に応じて各排水処理装置の動作を制御するので、被処理水の量が少量であっても、大量であっても、効率的に被処理水を処理することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水処理システムの概要を示す説明図である。
【図2】排水処理装置の中央制御部の電気ブロック図である。
【図3】極間距離調整部材を示す図である。
【図4】浸漬量調整部材を示す図である。
【図5】水処理部の電気ブロック図である。
【符号の説明】
S 排水処理システム
1、(1A、1B、1C) 排水処理装置
2 処理槽
3 流出口
4 排水処理室
5、6 電極
10 貯留槽
11 水量計
12、19 配管
13A、13B、13C ポンプ
14A、14B、14C、18(18A、18B、18C) 電磁弁
15 中央制御部
16(16A、16B、16C) 水処理部
17 電解制御部
20 極間距離調整部材
21 極間距離制御部
22 浸漬量調整部材
23 浸漬量制御部
25 硝酸イオン濃度センサ
26 亜硝酸イオン濃度センサ
27 アンモニウムイオン濃度センサ
28 リン酸イオン濃度センサ
29 導電率センサ
30 pHセンサ
31 コントロールパネル
32 計測部
33 pH調整手段
34 タイマ

Claims (4)

  1. 電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、
    前記被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、
    前記被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、
    該導電率検出手段の出力に基づき、前記電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御する制御手段とを備えることを特徴とする排水処理装置。
  2. 電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、
    前記被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、
    前記被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、前記被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、前記被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、前記被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、
    該濃度検出手段の出力に基づき、前記電極への通電を制御する制御手段とを備えることを特徴とする排水処理装置。
  3. 電気化学的手法により被処理水中の窒素化合物、及び/又は、リン化合物を処理する排水処理装置において、
    前記被処理水に少なくとも一部が浸漬され、電気化学的手法により当該被処理水を処理するための少なくとも一対の電極と、
    前記被処理水の含有硝酸態窒素の濃度を検出する硝酸濃度検出手段、前記被処理水の含有亜硝酸態窒素の濃度を検出する亜硝酸濃度検出手段、前記被処理水の含有アンモニア態窒素の濃度を検出するアンモニア濃度検出手段、前記被処理水の含有リン酸イオンの濃度を検出するリン酸濃度検出手段のうちの少なくとも一つの濃度検出手段と、
    前記被処理水の導電率を検出する導電率検出手段と、
    制御手段とを備え、
    該制御手段は、前記濃度検出手段の出力に基づき、前記電極への通電を制御すると共に、前記導電率検出手段の出力に基づき、前記電極間の距離、若しくは、当該電極の被処理水への浸漬量を制御することを特徴とする排水処理装置。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3の排水処理装置を複数備え、前記被処理水の量に応じて前記各排水処理装置の動作を制御することを特徴とする排水処理システム。
JP2002263824A 2002-09-10 2002-09-10 排水処理装置及び排水処理システム Pending JP2004097950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263824A JP2004097950A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 排水処理装置及び排水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263824A JP2004097950A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 排水処理装置及び排水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004097950A true JP2004097950A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32263434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263824A Pending JP2004097950A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 排水処理装置及び排水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004097950A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296743A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hideo Hayakawa 硝酸性窒素の除去方法
JP2006110478A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法及びその装置
JP2007105673A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nittetsu Mining Co Ltd 硝酸性窒素を含む排水の処理方法及び処理装置、並びに該排水処理用電解槽
JP2011067804A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Moririn Kk 懸濁粒子凝集装置
JP2015009173A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 窒素除去方法及びその装置
KR101895991B1 (ko) * 2017-04-03 2018-09-06 삼성엔지니어링 주식회사 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법
CN110040887A (zh) * 2019-05-10 2019-07-23 四川省科源工程技术测试中心 一种有机废液处理方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671258A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Matsushita Electric Works Ltd アルカリイオン整水器
JPH07256259A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Nec Corp 電解水生成方法および電解水生成機構
JPH11104663A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 汚水処理装置
JPH11253959A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リン酸イオン含有排水の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671258A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Matsushita Electric Works Ltd アルカリイオン整水器
JPH07256259A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Nec Corp 電解水生成方法および電解水生成機構
JPH11104663A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 汚水処理装置
JPH11253959A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リン酸イオン含有排水の処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296743A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hideo Hayakawa 硝酸性窒素の除去方法
JP4532967B2 (ja) * 2004-04-08 2010-08-25 英雄 早川 硝酸性窒素の除去方法
JP2006110478A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法及びその装置
JP4554326B2 (ja) * 2004-10-15 2010-09-29 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 廃水処理方法及びその装置
JP2007105673A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nittetsu Mining Co Ltd 硝酸性窒素を含む排水の処理方法及び処理装置、並びに該排水処理用電解槽
JP2011067804A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Moririn Kk 懸濁粒子凝集装置
JP2015009173A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 窒素除去方法及びその装置
KR101895991B1 (ko) * 2017-04-03 2018-09-06 삼성엔지니어링 주식회사 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법
CN110040887A (zh) * 2019-05-10 2019-07-23 四川省科源工程技术测试中心 一种有机废液处理方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300592B2 (en) Water treatment device
JP3530511B2 (ja) 窒素処理方法及び窒素処理システム
JP4040028B2 (ja) 有機物と窒素化合物を含む被処理水の処理方法及び処理システム
KR100472884B1 (ko) 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
US7300591B2 (en) Wastewater treating method and wastewater treating apparatus
US6875362B2 (en) Waste water treating method, waste water treating apparatus, and waste water treating system
KR101833833B1 (ko) 폐수의 암모니아성 질소를 제거하기 위한 전기화학적 수처리장치
JP2004097950A (ja) 排水処理装置及び排水処理システム
JP4111896B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2006326423A (ja) 水処理方法及び水処理装置
Ye et al. The research of steady-state electrochemical kinetics of effective and selective conversion of total nitrogen to N 2
JP2007252965A (ja) 排水処理装置
JP2003062577A (ja) 窒素処理システム
JP3524894B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理用添加剤
JP3998530B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP4039910B2 (ja) 窒素処理方法及び窒素処理システム
JP4030533B2 (ja) 水素発生装置
JP2004097949A (ja) 排水処理システム
JP2004122098A (ja) 合流式下水道における下水処理方法及び下水処理システム
JP2004016868A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP4024087B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2005144368A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP3668234B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2003190958A (ja) 窒素処理方法及び窒素処理装置
JP3738187B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214