JP2004056359A - 画像合成装置及び画像合成プログラム - Google Patents

画像合成装置及び画像合成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004056359A
JP2004056359A JP2002209529A JP2002209529A JP2004056359A JP 2004056359 A JP2004056359 A JP 2004056359A JP 2002209529 A JP2002209529 A JP 2002209529A JP 2002209529 A JP2002209529 A JP 2002209529A JP 2004056359 A JP2004056359 A JP 2004056359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
main subject
composition
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002209529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340836B2 (ja
Inventor
Fumihiro Funazaki
舟崎 文博
Masakazu Nishijima
西嶋 征和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002209529A priority Critical patent/JP4340836B2/ja
Publication of JP2004056359A publication Critical patent/JP2004056359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340836B2 publication Critical patent/JP4340836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】連続撮影された複数枚の画像から良質な多重露光画像を得ることができるようにする。
【解決手段】連続撮影されたn枚の画像からそれぞれ主要被写体を抽出し(ステップS15)、これらの主要被写体のみ画素値をもつ画像を、時系列順に順次メモリ上に上乗せマッピングし、上乗せ画像(合成画像)を作成する(ステップS16)。主要被写体のみ画素値をもつn枚の画像の上乗せ合成が終了すると(ステップS17)、その上乗せ画像を背景画に上乗せ合成する(ステップS19)。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像合成装置及び画像合成プログラムに係り、特に連続撮影された複数枚の画像を合成して合成画像を作成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、撮影した撮影画像とメモリに記録した記録画像とを合成したり、メモリに記録した2枚の記録画像を合成して多重露光合成やクロマキー合成する電子カメラが提案されている(特開平6−189255号公報)。
【0003】
また、連続撮影された複数枚の画像からそれぞれ主要被写体を抽出し、これらの抽出した各フレーム間の主要被写体の画像の変化部分(差分画像)を求めてメモリに記録し、これらの差分画像を合成することで、少ないメモリ容量で多重露光画像(合成画像)を得る電子カメラが提案されている(特開2001−28726号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平6−189255号公報に記載の電子カメラは、2枚の画像を合成(加算による合成又はクロマキー合成)するものであり、動画のような連続撮影された複数枚の画像を合成するものではない。また、加算による画像合成の場合、加算枚数が多くなると、主要被写体などの動きによって画像がぼけ、良質な画像が得られないという問題がある。
【0005】
また、特開2001−28726号公報に記載の電子カメラは、主要被写体の差分画像をとるため、動き部分が薄まり、それを加算して電子的に多重露光画像合成するため、更にぼけた画像となり、良質な画像が得られないという問題がある。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、連続撮影された複数枚の画像から良質な多重露光画像を得ることができる画像合成装置及び画像合成プログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために請求項1に係る画像合成装置は、連続撮影された複数枚の画像から主要被写体を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出した主要被写体のみの複数の画像を時系列順に順次上乗せ合成してなる上乗せ画像を作成する画像合成手段と、を備えたことを特徴としている。
【0008】
即ち、複数の画像を加算した通常の多重露光画像を得るのではなく、連続撮影された複数枚の画像からそれぞれ抽出した主要被写体のみの複数の画像を、時系列順に順次上乗せ合成することで、上乗せ画像(合成画像)を作成するようにしている。これにより主要被写体の動きが明瞭に分かる合成画像を作成することができる。
【0009】
請求項2に示すように前記画像合成手段は、前記主要被写体のみの複数の画像の同一座標位置の画素を相対的にずらして、又はずらさずにメモリ上に上乗せマッピングすることにより前記上乗せ画像を作成することを特徴としている。即ち、主要被写体の画像を同位置で上乗せ合成するだけでなく、主要被写体の画像を適宜ずらしながら上乗せ合成するようにしてもよい。後者の場合は、主要被写体の画像の重なる部分を少なくすることができ、連続する個々の主要被写体の画像がより明瞭になる。
【0010】
請求項3に示すように前記画像合成手段は、前記上乗せ画像を所定の背景画に上乗せ合成してなる合成画像を作成することを特徴としている。
【0011】
請求項4に係る発明は、連続撮影された複数枚の画像を合成してなる合成画像を作成するための画像合成プログラムであって、コンピュータに、前記連続撮影された複数枚の画像から主要被写体を抽出する機能と、前記抽出した主要被写体のみの複数の画像を時系列順に順次上乗せ合成してなる上乗せ画像を作成する画像合成機能と、を実現させることを特徴としている。
【0012】
前記画像合成プログラムは、連続撮影が可能な電子カメラ内のアプリケーションソフトとして使用され、又は連続撮影された画像の保存や表示等が可能なパソコン等のアプリケーションソフトとして使用される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る画像合成装置及び画像合成プログラムの好ましい実施の形態について詳説する。
【0014】
図1は本発明に係る画像合成プログラムを有するパーソナル・コンピュータ(以下、「パソコン」という)のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【0015】
図1に示すようにパソコン1は、主として各構成要素の動作を制御する中央処理装置(CPU)10と、装置の制御プログラムが格納されたり、プログラム実行時の作業領域となる主メモリ12と、パソコン1のオペレーティングシステム(OS)、パソコン1に接続された周辺機器のデバイスドライバ、本発明に係る画像合成プルグラムを含む各種のアプリケーションソフト、ユーザの画像等が格納されるハードディスク装置14と、CD−ROMドライブ16と、表示用データを一時記憶する表示メモリ18と、この表示メモリ18からの画像データ、文字データ等により画像や文字等を表示するCRTモニタや液晶モニタ等のモニタ装置20と、キーボード22と、位置入力装置としてのマウス24と、マウス24の状態を検出してモニタ装置20上のマウスポインタの位置やマウス24の状態等の信号をCPU10に出力するマウスコントローラ26と、デジタルカメラ2と接続して画像データ等の入力が可能なUSB(Universal Serial Bus)などのインターフェース27と、上記各構成要素を接続するバス28とから構成されている。
【0016】
尚、上記構成のパソコン1は、ハードディスク装置14に格納されている、本発明に係る画像合成処理を行うための画像合成プログラムを除いて周知のものであるため、各構成要素の詳細な説明については省略する。この画像合成プログラムは、例えば、デジタルカメラ2の購入時に同梱されているCD−ROMなどに記録されており、このCD−ROMをパソコン1のCD−ROMドライブ16にセットすることにより、パソコン1にインストールすることができる。また、図示しない通信手段を介して画像合成プログラムを提供するサーバからダウンロードすることもできる。
【0017】
次に、上記パソコン1に接続されるデジタルカメラ2による撮影からパソコン1へのデータ転送について説明する。
(ステップS1)
デジタルカメラ2を三脚等に固定し、被写体の入っていない静止画を撮影する。この撮影した静止画を、背景画としてカメラ内のメモリカードにJPEG形式などの静止画ファイル形式で保存する。
(ステップS2)
ステップS1での静止画の撮影に引き続き、デジタルカメラ2を固定した状態で被写体をフレーム撮像にて動画撮影を行う。撮影した動画を、カメラ内のメモリカードにMotion JPEG 形式などの動画ファイル形式、もしくは連続する静止画ファイル形式で保存する。
(ステップS3)
撮影終了後のデジタルカメラ2を図1に示すようにパソコン1に接続し、デジタルカメラ2内のメモリカードに保存した静止画ファイル、動画ファイルをパソコン1に転送してハードディスク装置14に保存する。
【0018】
次に、パソコン1での画像合成処理について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0019】
まず、本発明に係る画像合成処理プログラムを起動すると、パソコン1のモニタ装置20には、背景画となる静止画ファイルや、画像合成する動画ファイルを選択するための画面が表示され(図示せず)、この画面上で所望の静止画ファイルと動画ファイルとを選択する(ステップS10、S11)。
【0020】
続いて、ステップS11で選択した動画ファイルから処理対象となるn枚の静止画を選択し、この選択したn枚の静止画を、動画ファイルから切り出して連続する静止画として再保存する(ステップS12、S13)。尚、n枚の静止画は、任意の数値nを入力し、動画ファイルからn枚の静止画を等間隔で自動的に選択するようにしてもよいし、動画の各コマ画像を見ながら手動で1枚ずつ選択するようにしてもよい。あるいは、動画中のある期間を指定し、その期間内のすべてのコマ画像を選択するようにしてもよい。
【0021】
次に、n枚の静止画のうちの処理する静止画の番号iを1(i=1)にする(ステップS14)。尚、n枚の静止画は、時系列順に1〜nの番号が付されているものとする。
【0022】
処理対象のi番目の静止画から主要被写体を抽出する(ステップS15)。主要被写体の抽出は、ステップS10で選択した背景画に基づいて行う。即ち、i番目の静止画と背景画の同位置の画素間の色空間距離(それぞれの画素のR、G、Bデータの差分値の合計)を算出し、算出結果が規定値以上の画素を主要被写体候補画素として抽出する。
【0023】
このようにして抽出した主要被写体候補画素群に対し、連結化等の画像処理を施し、ノイズ画素除去を行って主要被写体のみの画像を得る。この主要被写体のみの画像を、元の静止画と同じ画素サイズにして主メモリ12に保存する。即ち、元の静止画の主要被写体以外の領域は、画素値をもたない画素(例えば、R、G、B=(−1,−1,−1)) で埋めて元の静止画と同じ画素サイズにする。
【0024】
次に、ステップS15で抽出した主要被写体のみ画素値をもつ画像を、主メモリ12の1フレーム分の合成画像用のメモリ領域に上乗せマッピングして主要被写体の上乗せ合成を行う(ステップS16)。即ち、連続するi番目の画像iとi+1番目の画像(i+1)のそれぞれ同じ座標 (x,y) の画素が重なるようにマッピングした後、両画像の画素の画素値が重なる部分に関しては、画像(i+1)の画素値が採用されるように上乗せ後の画素値を決める。尚、1番目の静止画から抽出した主要被写体のみの画像の場合には、そのままメモリ上にマッピングする。
【0025】
上記上乗せ合成のアルゴリズムを以下に示す。
【0026】
画像iと画像(i+1)の各画素をスキャンし、上乗せ後の合成画像compの各画素値(Rcomp,Gcomp,Bcomp) を決める。便宜上、ここでは主要被写体の画素以外の画素値を(R,G,B) =(−1 、−1、−1) と定義する。
【0027】
画像iの画素と画像(i+1)の同位置の画素がともに主要被写体の画素値を持つ場合には、画像(i+1)の画素値を採用する。即ち、
(Ri,Gi,Bi)≠(−1 、−1、−1) かつ(Ri+1,Gi+1,Bi+1)≠(−1 、−1、−1) の画素
→(Rcomp,Gcomp,Bcomp) =(Ri+1,Gi+1,Bi+1)
画像iの画素が主要被写体の画素値を持たず、画像(i+1)の同位置の画素が主要被写体の画素値を持つ場合には、画像(i+1)の画素値を採用する。即ち、
(Ri,Gi,Bi)=(−1 、−1、−1) かつ(Ri+1,Gi+1,Bi+1)≠(−1 、−1、−1) の画素
→(Rcomp,Gcomp,Bcomp) =(Ri+1,Gi+1,Bi+1)
画像iの画素が主要被写体の画素値を持ち、画像(i+1)の同位置の画素が主要被写体の画素値を持たない場合には、画像iの画素値を採用する。即ち、
(Ri,Gi,Bi)≠(−1 、−1、−1) かつ(Ri+1,Gi+1,Bi+1)=(−1 、−1、−1) の画素
→(Rcomp,Gcomp,Bcomp) =(Ri,Gi,Bi)
画像iの画素と画像(i+1)の同位置の画素がともに主要被写体の画素値を持たない場合には、上乗せ後も画素値を持たない値(−1 、−1、−1) にする。即ち、
(Ri,Gi,Bi)=(−1 、−1、−1) かつ(Ri+1,Gi+1,Bi+1)=(−1 、−1、−1) の画素
→(Rcomp,Gcomp,Bcomp) =(−1 、−1、−1)
上記のようにしてi番目の画像の主要被写体の上乗せ合成が終了すると、n枚分の上乗せ合成が終了したか否かを判別し(ステップS17)、終了していない場合(i<n)には、iを1だけインクリメントし(ステップS18)、ステップS15に戻る。これにより、時系列順の次の静止画に対して上記と同様な主要被写体の抽出処理、及び主要被写体の上乗せ合成が行われる。
【0028】
n枚分の上乗せ合成が終了した場合(i=n)には、上乗せ画像を背景画に上乗せ合成する(ステップS19)。即ち、上乗せ画像中の画素値がない部分を、すべて背景画の画素で埋める。
【0029】
このようにして作成された合成画像は、ハードディスク装置14に保存され、又はモニタ装置20に表示され、あるいは図示しないプリンタによってプリント出力される。
【0030】
図3は上記のようにして作成された合成画像の作成イメージ図である。
【0031】
次に、主要被写体の画像の上乗せ合成の他の実施の形態について説明する。
【0032】
まず、n枚の静止画からそれぞれ主要被写体を抽出するまで処理は、上記と同様にして行う。このようにして抽出した主要被写体の画像を内側に含む最小矩形を算出し、この最小矩形内の画像(矩形画像)をメモリ上に保存する。
【0033】
図4(A)及び(B)に示す画像は、それぞれi番目の矩形画像iとi+1番目の矩形画像(i+1)である。
【0034】
次に、矩形画像iの座標(xi,i )と、矩形画像(i+1)の座標(xi+1,i+1)が重なるように画素をマッピングする。
【0035】
例えば、各矩形画像の下側で揃え、矩形画像iの右側半分に矩形画像(i+1)が重なるように上乗せ合成する際には、矩形画像iの横幅をMax−xiとすると、矩形画像(i+1)の各画素の座標(xi+1,i+1)のx座標にMax−xi/2を加算して、右側にずれた座標(xi+1 +Max−xi/2, i+1)に変換する。その後、同じ座標の画素が重なるようにマッピングした後、両画像の画素の画素値が重なる部分に関しては、画像(i+1)の画素値が採用されるように上乗せ後の画素値を決める。
【0036】
このようにして図4(A)に示す矩形画像iに対して同図(B)に示す矩形画像(i+1)を右側にずらして上乗せ合成することにより、同図(C)に示す合成画像が得られる。
【0037】
このような上乗せ合成をn枚の矩形画像(1〜n)に対して順次行うことにより、図5に示すような合成画像を作成することができる。
【0038】
尚、この実施の形態では、動画とは別に、主要被写体の入っていない静止画(背景画)を撮影するようにしたが、これに限らず、主要被写体の入っていない動画を撮影し、その動画の1コマを背景画として採用してもよい。また、動画から複数枚の静止画を取得するようにしたが、これに限らず、連続する複数枚の画像は、所定のインターバルで連続的に撮影する連写モードで撮影された複数枚の静止画でもよい。
【0039】
また、画像から主要被写体を抽出する方法としては、例えば、ブルーバックなどの特定色のスクリーンを背景にして主要被写体を撮影し、この撮影した画像から特定色に基づいて主要被写体を抽出するクロマキー処理によって抽出する方法を採用してもよいし、画像中の主要被写体の画素の1つをポイントし、そのポイントされた画素の連続性等から主要被写体の輪郭を求め、その輪郭に基づいて主要被写体を抽出する方法を採用してもよい。これらの主要被写体の抽出方法の場合には、主要被写体を抽出するために主要被写体が入っていない背景画を別途撮影する必要がない。
【0040】
更に、本発明に係る画像合成処理装置は、上記画像合成処理プログラムを有するパソコンに限らず、デジタルカメラ内の画像合成処理機能として追加されたものでもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数の画像を加算した通常の多重露光画像を得るのではなく、連続撮影された複数枚の画像からそれぞれ抽出した主要被写体のみの複数の画像を、時系列順に順次上乗せ合成して上乗せ画像(合成画像)を作成するようにしたため、主要被写体の動きが明瞭に分かる良質な合成画像を作成することができる。
【0042】
また、主要被写体の画像をずらさずに上乗せ合成する場合の他に、適宜ずらしながら上乗せ合成してもよく、この場合には、主要被写体の画像の重なる部分を少なくすることができ、連続する個々の主要被写体の画像がより明瞭になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像合成プログラムを有するパソコンのハードウェア構成例を示すブロック図
【図2】本発明に係る画像合成処理手順の一例を示すフローチャート
【図3】複数の主要被写体の画像をそれぞれ同位置で上乗せ合成した合成画像の作成イメージ図
【図4】主要被写体の画像をずらして上乗せ合成する方法を説明するために用いた図
【図5】複数の主要被写体の画像をそれぞれずらして上乗せ合成した合成画像の作成イメージ図
【符号の説明】
1…パソコン、2…デジタルカメラ、10…中央処理装置、12…主メモリ、14…ハードディスク装置、20…モニタ装置、22…キーボード、24…マウス、27…インターフェース

Claims (4)

  1. 連続撮影された複数枚の画像から主要被写体を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出した主要被写体のみの複数の画像を時系列順に順次上乗せ合成してなる上乗せ画像を作成する画像合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像合成装置。
  2. 前記画像合成手段は、前記主要被写体のみの複数の画像の同一座標位置の画素を相対的にずらして、又はずらさずにメモリ上に上乗せマッピングすることにより前記上乗せ画像を作成することを特徴とする請求項1の画像合成装置。
  3. 前記画像合成手段は、前記上乗せ画像を所定の背景画に上乗せ合成してなる合成画像を作成することを特徴とする請求項1又は2の画像合成装置。
  4. 連続撮影された複数枚の画像を合成してなる合成画像を作成するための画像合成プログラムであって、コンピュータに、
    前記連続撮影された複数枚の画像から主要被写体を抽出する機能と、
    前記抽出した主要被写体のみの複数の画像を時系列順に順次上乗せ合成してなる上乗せ画像を作成する画像合成機能と、
    を実現させることを特徴とする画像合成プログラム。
JP2002209529A 2002-07-18 2002-07-18 画像合成装置及び画像合成プログラム Expired - Fee Related JP4340836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209529A JP4340836B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 画像合成装置及び画像合成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209529A JP4340836B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 画像合成装置及び画像合成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056359A true JP2004056359A (ja) 2004-02-19
JP4340836B2 JP4340836B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=31933350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209529A Expired - Fee Related JP4340836B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 画像合成装置及び画像合成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340836B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230295A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2006005452A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像合成装置及び画像合成システム
JP2006203443A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Inc Corp 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2007148576A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ryoji Oba 被写体監視方法、被写体監視装置、および被写体監視プログラム
JP2008187678A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像生成装置及び映像生成プログラム
JP2010103612A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2010118917A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20100120982A (ko) * 2009-05-07 2010-11-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2011193414A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
KR101177106B1 (ko) * 2005-07-23 2012-08-24 삼성전자주식회사 디지털 이미지 합성방법
WO2013125277A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US10397467B2 (en) 2017-03-01 2019-08-27 Olympus Corporation Imaging apparatus, image processing device, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2019153863A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 ソニー株式会社 画像処理装置、符号化装置、復号化装置、画像処理方法、プログラム、符号化方法及び復号化方法
CN113297893A (zh) * 2021-02-05 2021-08-24 深圳高通半导体有限公司 笔画轮廓点集的提取方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531416B2 (ja) * 2004-02-20 2010-08-25 Hoya株式会社 内視鏡システム
JP2005230295A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2006005452A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像合成装置及び画像合成システム
JP2006203443A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Inc Corp 画像合成装置及び画像合成プログラム
KR101177106B1 (ko) * 2005-07-23 2012-08-24 삼성전자주식회사 디지털 이미지 합성방법
JP2007148576A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ryoji Oba 被写体監視方法、被写体監視装置、および被写体監視プログラム
JP2008187678A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像生成装置及び映像生成プログラム
JP2010103612A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2010118917A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20100120982A (ko) * 2009-05-07 2010-11-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101595380B1 (ko) * 2009-05-07 2016-02-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2011193414A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
WO2013125277A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US10397467B2 (en) 2017-03-01 2019-08-27 Olympus Corporation Imaging apparatus, image processing device, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2019153863A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 ソニー株式会社 画像処理装置、符号化装置、復号化装置、画像処理方法、プログラム、符号化方法及び復号化方法
CN111788601A (zh) * 2018-03-01 2020-10-16 索尼公司 图像处理设备、编码装置、解码装置、图像处理方法、程序、编码方法和解码方法
JP7119425B2 (ja) 2018-03-01 2022-08-17 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、符号化装置、復号化装置、画像処理方法、プログラム、符号化方法及び復号化方法
US11508123B2 (en) 2018-03-01 2022-11-22 Sony Corporation Image processing device, encoding device, decoding device, image processing method, program, encoding method, and decoding method for processing multiple video camera image streams to generate stroboscopic images
CN113297893A (zh) * 2021-02-05 2021-08-24 深圳高通半导体有限公司 笔画轮廓点集的提取方法
CN113297893B (zh) * 2021-02-05 2024-06-11 深圳高通半导体有限公司 笔画轮廓点集的提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340836B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410132B (zh) Data generation device, data generation method and program product
JP4340836B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
US20020030834A1 (en) Image modification apparatus and method
US7535497B2 (en) Generation of static image data from multiple image data
KR20090009114A (ko) 합성 이미지 구성 방법
KR20090088325A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 촬상 장치
US8509518B2 (en) Real-time image collage method and apparatus
JP2002158893A (ja) 画像補正装置、画像補正方法および記録媒体
JP2009017223A (ja) 撮影装置、画像処理装置、これらにおける画像処理方法およびプログラム
JP2011119974A (ja) パノラマ画像合成装置、パノラマ画像合成方法、及びプログラム
JP4110560B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
KR20070086615A (ko) 정보 처리 장치, 방법 및 프로그램
JP2004199248A (ja) 画像レイアウト装置、画像レイアウト方法、及びプログラム
JP2010278890A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US7522189B2 (en) Automatic stabilization control apparatus, automatic stabilization control method, and computer readable recording medium having automatic stabilization control program recorded thereon
WO2018087856A1 (ja) 映像合成装置及び映像合成方法
JP2004207936A (ja) 画像処理装置
JP2001119625A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2002084440A (ja) デジタルカメラ、画像処理方法及び記録媒体
JP2002223405A (ja) 映像記録再生装置、及び映像記録再生プログラム
JP2005252739A (ja) 静止画像生成装置およびその方法
JP2006350621A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006119730A (ja) 画像のつなぎ合わせ
JP2004178368A (ja) 画像処理装置
JP2021005798A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees