JP2004054269A - 光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法 - Google Patents

光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054269A
JP2004054269A JP2003180209A JP2003180209A JP2004054269A JP 2004054269 A JP2004054269 A JP 2004054269A JP 2003180209 A JP2003180209 A JP 2003180209A JP 2003180209 A JP2003180209 A JP 2003180209A JP 2004054269 A JP2004054269 A JP 2004054269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
photon emission
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003180209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946671B2 (ja
Inventor
Michael Redecker
ミヒャエル・レデッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02090276A external-priority patent/EP1385338B1/de
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004054269A publication Critical patent/JP2004054269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946671B2 publication Critical patent/JP3946671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/02Frequency-changing of light, e.g. by quantum counters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法を提供する。
【解決手段】互いに対向する二つの電極、及び前記電極間に介在されて励起光源から照射された光による光子発光が可能な発光層を具備したサブピクセルが一面に配列された基板を具備するが、前記発光層の光子発光は前記電極によって形成される電場によって制御可能に抑制できる光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。これにより、カラーフィルターを必要とせず、光損失、電力消費、重量、及び体積が少ない画像表示装置を得る。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロジェクション画像表示装置の第1世代は負極線管で具現された。前記負極線管基盤のプロジェクション画像表示装置では、電気的励起によって蛍光スクリーン上に生成される中間画像が光学ユニットを通じてスクリーンに投射された。しかし、前記負極線管に要求される光度は非常に強くて、これによって製品の寿命も制限される。また、前記負極線管基盤のプロジェクション画像表示装置は電力消耗が大きくて、かつ重量および体積が比較的大きいという短所がある。
現在には液晶基盤のプロジェクション画像表示装置が多く採択されている。この場合に必要な光源は通常的に白色光ランプで構成され、前記光は液晶マトリックスにより空間的解像度によって変調される。要求される光の色はカラーフィルターによって生成され、拡大された画像は反射スクリーンと伝達スクリーン上での色混合によって具現される。
【0003】
さらに、投射光を配列されたマイクロ鏡により変調する方法が知られている。この場合においても必要な色の生成のためにはカラーフィルターが要求される。
さらに、特許文献1および2には、自己発光型有機発光素子をプロジェクション画像表示装置の光源として使用する場合が開示されている。要求される光強度の変調は上方に位置した液晶マトリックスによって達成される。この場合の有機発光素子は能動的な駆動要素として機能するのではなく、単に液晶表示素子のバックライトと類似した光源としてのみ機能する。この場合の短所は、偏光器及び液晶に起因する光損失が有機発光素子の輝度によって補充されねばならないという点である。
【0004】
【特許文献1】
EP0838715A1
【0005】
【特許文献2】
EP0869388A1
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記の短所を克服して、カラーフィルターを必要とせず、光損失、電力消費、重量及び体積が少ない画像表示装置及びこれを利用した画像具現方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は互いに対向する二つの電極、及び前記電極間に介在されて励起光源から照射された光による光子発光が可能な発光層を具備したサブピクセルが一面に配列された基板を具備するが、前記発光層の光子発光は前記電極によって形成される電場によって制御可能に抑制できる光子発光抑制素子基盤の画像表示装置を提供する。
【0008】
前記励起光源は基板の前面に光を照射するように配置され、前記基板は透明な材料で形成され、前記サブピクセルは基板の背面に配列され、前記電極のうち基板の背面に隣接した電極は透明な材料で形成され、他の電極は光を反射する材料で形成される。
【0009】
前記励起光源は基板の前面に光を照射するように配置され、前記サブピクセルは基板の前面に配列され、前記電極のうち基板の前面に隣接した電極は光を反射する材料で形成され、他の電極は透明な材料で形成される。
前記励起光源は基板の前面に光を照射するように配置され、前記基板は光を反射する材料で形成され、前記サブピクセルは基板の前面に配列され、前記電極は透明な材料で形成される。
【0010】
前記励起光源は基板の背面に光を照射するように配置され、前記基板は透明な材料で形成され、前記サブピクセルは基板の背面に配列され、前記サブピクセル上には励起光源の光は透過されて発光層の光は反射される誘電性鏡が配置され、前記電極は透明な材料で形成される。
【0011】
前記励起光源は基板の背面に光を照射するように配置され、前記基板は透明な材料で形成され、前記サブピクセルは基板の前面に配列され、前記サブピクセルと基板間には励起光源の光は透過されて発光層の光は反射される誘電性鏡が配置され、前記電極は透明な材料で形成される。
前記光子発光抑制素子は信号電圧を電磁波に変換する放射モードででも作動でき、光子発光による放射を抑制する放射抑制モードででも作動できる。
【0012】
前記発光層の材料は低分子有機物または発光重合体であり、前記発光重合体はポリフェニレンビニレンとポリフルオレン系列の群から選択された発光重合体である。
前記電極のうち正極と発光層間にはホール輸送層が介在され、前記ホール輸送層はポリ(エチレンジオキシチオフェン)またはポリスチレンスルホン酸及びポリアニリンを具備する。
前記励起光源は青色光と紫外線の比率が高いランプ、例えば、水銀ランプまたはキセノンランプである。
【0013】
前記励起光源は画像表示装置外部の外部光源である。
前記光子発光抑制素子基盤の画像表示装置は前記発光層によって放射された光を調整できる光学ユニットをさらに具備する。
前記光子発光抑制素子基盤の画像表示装置は前記発光層によって放射された光が投射されることによって画像が具現されるスクリーンをさらに具備する。
前記誘電性鏡は前記発光層から放射される光の波長より狭い帯域幅を有する誘電性鏡であり、さたに多様な屈折率を有する屈折層を具備する。
【0014】
前記屈折層のうち低い屈折率を有する屈折層はシリコンジオキシド、シリコンナイトライド、またはマグネシウムフルオライドで形成され、高い屈折率を有する屈折層はチタンジオキシド、Tinオキシド、ジルコニウムオキシド、またはタンタルオキシドで形成される。
【0015】
また、前記の目的を達成するために、本発明は発光層から光子発光による光が放射されるように励起光源の光を発光層に照射する照射段階と、前記発光層に電場を生成させて光子発光を抑制することによって光子発光による光の放射を制御する制御段階と、前記光子発光によって発光層から放射された光で画像を表示する画像表示段階と、を具備した光子発光抑制素子基盤の画像表示装置を利用した画像表示方法を提供する。
【0016】
前記照射段階は青色光と紫外線の比率が高いランプで照射する段階であるが、前記ランプは水銀ランプまたはキセノンランプである。
前記画像表示段階は、前記発光層によって放射された光を光学ユニットで調整する調整段階および前記発光層から放射された光をスクリーンに投射する投射段階を具備する。
本発明によれば、カラーフィルターを必要とせず、光損失、電力消費、重量、及び体積が少ない画像表示装置及びこれを利用した画像具現方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
次いで、図1を参照して本発明の第1実施例を詳細に説明する。本実施例による光子発光抑制素子基盤の画像表示装置はサブピクセル6、7、8が一面に配列された基板1及び、前記基板の前面1aに光を照射できる励起光源9を具備する。
前記基板1は励起光源9によって照射される励起光が通過できる透明な材料で形成され、前記サブピクセルは基板の背面1bに配列される。前記サブピクセル各々は互いに対向する二つの電極2、5と、前記電極間に介在されて光子発光が可能な発光層4とを具備する。
【0018】
前記発光層4は低分子有機物または発光重合体であるが、前記発光重合体はポリフェニレンビニレンとポリフルオレン系列の群から選択された材料である。発光層はスピンコーティング、噴霧、スクレープ・デポジッティング、及びインクジェットプリンティングなどの工程によって形成できる。
【0019】
前記電極のうち基板の背面に隣接した電極2は励起光が通過できる透明な材料で形成され、他の電極5は発光層からの光を反射する材料で形成される。本実施例においては前記基板の背面に隣接した電極2は正極であり、他の電極5は負極であるが、極板の極性は互いに変わりうる。透明な電極のための材料としては、インジウムTinオキシド(ITO;Indium Tin Oxide)が使われる。
【0020】
前記正極2と発光層4間にはホールの移動を容易にするホール輸送層3が介在されることが望ましいが、このホール輸送層はポリエチレンジオキシチオフェンまたはポリスチレンスルホン酸及びポリアニリンをスピンコーティング、噴霧、スクレープ・デポジッティング、及びインクジェットプリンティング等によって分散させることによって形成できる。
また前記画像表示装置は、前記発光層4によって放射された光を調整できる光学ユニット10と、前記発光層によって放射された光が投射されることによって画像が具現されるスクリーンとをさらに具備できる。
【0021】
前記励起光源9から照射された光は基板1と電極2などを通過して発光層4に到達し、発光層に到達した光は発光層を光子発光させる。発光層の光子発光によって放射された光は他の電極5によって反射されて前記基板1と電極2などを通過して基板の前面1aが向かう方向に投射される。前記励起光源は画像表示装置内部に設置された内部光源である場合もあり、室内照明や日光などの画像表示装置外部に存在する外部光源である場合もある。
【0022】
本実施例による画像表示装置の光子発光抑制素子は、信号電圧を電磁波に変換する放射モードででも作動でき、光子発光による放射を抑制する放射抑制モードででも作動できる。前記放射モードでは正極から注入されたホールと負極から注入された電子とが結合されることによって励起子が生成され、前記励起子のエネルギー準位が低くなりつつ光が放射される。したがって、前記電極から供給されるホール及び電子を制御することによって光子発光素子を能動的に制御できる。放射抑制モードでは、前記電極に前記放射モードで印加される電圧に対する逆電圧を印加して発光層4に電場を形成することによって発光層の光子発光による光放射の抑制を能動的に制御する。
【0023】
前記放射抑制モードをより詳細に説明する。励起光が発光層4に照射されれば発光層(特に、発光層内の励起子)が励起されるが、このように発光層が光学的に励起された状態、すなわち、励起状態は一定時間(通常的に数ナノ秒)持続されるが、光子発光によって光を放射すると同時に衰退する。前記励起状態下で発光層に電場を形成させれば、光子発光によって光が放射される前に電荷運搬子における励起状態が部分的に分離され、それによって励起状態の集中度が落ち、したがって、光子発光の強度が弱まる。すなわち、放射抑制モードでは前記逆電圧が印加されていない時に前記光子発光の強度が最大値に到達するが、前記電極に印加される逆電圧を制御することによって前記光子発光の強度を制御する。
【0024】
前記発光層4によって放射された光は光学ユニット10によって調整でき、その後でスクリーンに投射されて画像が具現できる。一方、本画像表示装置は前記光学ユニットとスクリーンとを具備しないこともあるが、例えば、本画像表示装置が携帯電話などの移動通信手段に装着される場合には前記基板に具現される画像自体だけで画像具現の目的を達成できる。
【0025】
本実施例による長所のうち一つは、前記光子発光抑制素子を駆動させる制御電流が低く維持されるという点である。これは、前記放射抑制モードが発光効率の観点で非常に有利であるからである。これを以下で具体的に説明する。放射モードの場合には前記発光層に供給されるホールと電子とが再結合することによって励起子が生成され、この励起子の一重項1つ当り三重項が3つ形成されるが、前記三重項は熱エネルギーなどに消耗されて発光に寄与できないので、画像表示装置の発光効率を悪化させる。これに対し、放射抑制モードの場合には励起光源から照射された光によって励起子が生成され、この励起子のエネルギー準位が低くなりつつ発光層が発光するが、発光層に供給される逆電流は前記発光を抑制するのに使われるので、放射モードに比べて電流が少なく所要される。
【0026】
励起子一つに電荷運搬子一つが必要であるという前提下で算術的に計算すれば、放射モードでは発光に寄与する1つの一重項及びこれと共に形成される3つの三重項のための4つの電荷運搬子が必要である一方、放射抑制モードでは発光に寄与する励起子1つの制御のために1つの電荷運搬子だけ必要なので電流が少なく所要される。したがって、放射抑制モードの場合には低い電流で光子発光素子を駆動させて適切な輝度を有する画像を具現できる。
【0027】
本実施例による光子発光抑制素子の場合において、光子発光によって放射される光は各発光層を形成する材料の特性によって決定される色を有するため、カラーフィルターを必要としない。
前記輝度を制御するための適切な駆動回路には薄膜トランジスタ回路があるが、これは単結晶シリコンまたは多結晶シリコンで具現され、前記薄膜トランジスタは毎サブピクセルに一つずつ必要である。前記薄膜トランジスタは前記基板に直接形成され、これを駆動するスキャン駆動回路とデータ駆動回路とは前記基板の周辺に互いに直交して配置される。前記薄膜トランジスタと駆動回路とを連結する導線は格子状に配列される。
【0028】
図2を参照して第1実施例と相異なる事項を中心に第2実施例を説明する。本実施例においてはサブピクセル6、7、8が基板の前面1aに配列され、電極2、5のうち基板の前面に隣接した電極2は光を反射する材料で形成され、他の電極5は透明な材料で形成される。光が前記電極2によって反射されるので、基板1は比較的透明でない材料、例えば単結晶シリコンで形成される。前記基板を単結晶シリコンで形成する場合には単結晶シリコン上での電荷運搬子の高い移動性のために高い駆動電流が得られる。これによって画像表示装置の輝度が向上する。
【0029】
前記励起光源9から照射された光は電極5などを通過して発光層4に到達し、発光層に到達した光は発光層を光子発光させる。発光層の光子発光によって放射された光は他の電極2によって反射されて電極5などを通過して基板の前面1aが向かう方向に投射される。
【0030】
第2実施例の変形例は、前記基板は光を反射する材料で形成され、前記電極は透明な材料で形成されることによって前記第2実施例と同等な効果を得ることができる。前記基板自体が光を反射する材料で形成されなくても、基板とサブピクセル間に光を反射する薄膜を配置することによって同等な効果を得ることができるが、この場合にはその薄膜が基板の一部として理解される必要がある。
【0031】
図3を参照して第1実施例と相異なる事項を中心に第3実施例を説明する。本実施例においては励起光源9が基板の背面1bに光を照射するように配置され、基板1は透明な材料で形成され、サブピクセル6、7、8は基板の背面1bに配列され、前記サブピクセル上には励起光源の光は透過されて発光層の光は反射される誘電性鏡12が配置され、電極2、5は透明な材料で形成される。
前記励起光源9は青色光と紫外線の比率が高いランプ、例えば水銀ランプ、キセノンランプであることが望ましい。
【0032】
前記誘電性鏡12は透明な絶縁層であって、特定範囲の波長を有する光に対しては透過性であり、他の特定範囲の波長を有する光に対しては反射性である。前記誘電性鏡は前記発光層4から放射される光の波長より狭い帯域幅を有して、かつ多様な屈折率を有する屈折層を具備することが望ましい。前記屈折層の光路長さは反射波長の4分の1に該当する。前記屈折層のうち低い屈折率を有する屈折層を形成する材料には、例えばシリコンジオキシド、シリコンナイトライド、マグネシウムフルオライド、及びこれらと関連した材料がある。高い屈折率を有する屈折層を形成する材料には、例えばチタンジオキシド、Tinオキシド、ジルコニウムオキシド、及びタンタルオキシドがある。
【0033】
電極5として適切な材料は、導電性の向上のためにITOのように透明でかつ導電性を有する材料で覆われて発光層上に薄膜状に積層されたベースメタルであり、前記ベースメタルにはカルシウム、マグネシウム、バリウム、及びアルミニウムなどがある。前記ベースメタルは非常に薄く形成されるために透明性を大きく阻害しないながらも相対的に劣悪なITOの導電性を補完する。
リチウムフルオライド、バリウムフルオライド、及びマグネシウムフルオライドなどの金属フルオライドが前記発光層と電極金属間に付加的に積層されることもある。ITO層は前記誘電性鏡の第1屈折層を形成できるが、この場合にITO層の厚さは屈折層の厚さとして好適に定められる。
【0034】
前記励起光源9から照射された光は誘電性鏡12、電極5などを通過して発光層4に到達し、発光層に到達した光は発光層を光子発光させる。発光層の光子発光によって放射された光は誘電性鏡12によって反射されて電極2及び基板1などを通過して基板の前面1aが向かう方向に投射される。
図4を参照して第3実施例と相異なる事項を中心に第4実施例を説明する。サブピクセル6、7、8は基板の前面1aに配列され、前記サブピクセルと基板間には励起光源の光は透過されて発光層の光は反射される誘電性鏡12が配置され、電極2、5は透明な材料で形成される。
【0035】
前記励起光源9から照射された光は基板1、誘電性鏡12、電極2などを通過して発光層4に到達し、発光層に到達した光は発光層を光子発光させる。発光層の光子発光によって放射された光は誘電性鏡12によって反射されて電極5などを通過して基板の前面1aが向かう方向に投射される。
本実施例の場合には製造の工程状態に敏感に反応する発光層4が積層される前に基板上に誘電性鏡12および電極2を形成する工程を行えるという長所がある。また、前記誘電性鏡は導電性重合体材料で形成できる。
【0036】
前記実施例は発光層の光子発光及び光子発光の抑制を効果的に行えるように追加的な手段によって変形できる。これは、反射−減少層だけでなく入口側及び出口側に備わったマイクロレンズも含む。また励起光源の波長範囲に該当する遮断フィルターを使用することもできる。理想的には、励起光源の光を反射させる誘電性鏡は発光効率を追加的に向上させる。
【0037】
図3及び図4で前記フィルターは画像表示要素内に直接統合できる。図1及び図2では、励起光の発光層での注入−結合を保証するために前記画像表示要素からの十分な間隔が維持されねばならない。
前記実施例を利用した画像表示方法を簡単に説明する。本画像表示方法は照射段階、制御段階、及び画像表示段階を具備するが、前記照射段階は発光層から光子発光による光が放射されるように励起光源の光を発光層に照射する段階であり、制御段階は前記発光層に電場を生成させて光子発光を抑制することによって光子発光による光の放射を制御する段階であり、画像表示段階は光子発光によって発光層から放射された光でスクリーンに画像を表示する段階である。
【0038】
前記照射段階では青色光と紫外線の比率が高いランプで励起光を照射することが望ましく、ランプには例えば、水銀ランプまたはキセノンランプを使用できる。
前記画像表示段階は、前記発光層によって放射された光を光学ユニットで調整する調整段階を具備できる。この調整段階では光子発光素子から放射された光を拡大、縮少、屈折、反射などの方法によって変調することによって最終的に表示される画像を決定する段階である。
【0039】
また画像表示段階は、前記発光層から放射された光をスクリーンに投射する投射段階を具備できる。
前記調整段階および投射段階は、画像観察者が見る画像が基板上に具現される画像でなく、基板上に具現される画像からスクリーンに投射された画像である場合に必要である。
【0040】
【発明の効果】
本発明は図面に示した実施例を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であればこれより多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点が理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって決まらねばならない。
本発明によれば、カラーフィルターを必要とせず、光損失、電力消費、重量、及び体積が少ない画像表示装置及びこれを利用した画像具現方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による光子発光抑制素子基盤の画像表示装置の概略図である。
【図2】本発明の第2実施例による光子発光抑制素子基盤の画像表示装置の概略図である。
【図3】本発明の第3実施例による光子発光抑制素子基盤の画像表示装置の概略図である。
【図4】本発明の第4実施例による光子発光抑制素子基盤の画像表示装置の概略図である。
【符号の説明】
1 基板
1a 基板の前面
1b 基板の背面
2、5 電極
3 ホール輸送層
4 発光層
6、7、8 サブピクセル
9 励起光源
10 光学ユニット

Claims (22)

  1. 互いに対向する二つの電極、及び前記電極間に介在されて励起光源から照射された光による光子発光が可能な発光層を具備したサブピクセルが一面に配列された基板を具備するが、
    前記発光層の光子発光は前記電極によって形成される電場によって制御可能に抑制できる光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  2. 前記励起光源は基板の前面に光を照射するように配置され、前記基板は透明な材料で形成され、前記サブピクセルは基板の背面に配列され、前記電極のうち基板の背面に隣接した電極は透明な材料で形成され、他の電極は光を反射する材料で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  3. 前記励起光源は基板の前面に光を照射するように配置され、前記サブピクセルは基板の前面に配列され、前記電極のうち基板の前面に隣接した電極は光を反射する材料で形成され、他の電極は透明な材料で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  4. 前記励起光源は基板の前面に光を照射するように配置され、前記基板は光を反射する材料で形成され、前記サブピクセルは基板の前面に配列され、前記電極は透明な材料で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  5. 前記励起光源は基板の背面に光を照射するように配置され、前記基板は透明な材料で形成され、前記サブピクセルは基板の背面に配列され、前記サブピクセル上には励起光源の光は透過されて発光層の光は反射される誘電性鏡が配置され、前記電極は透明な材料で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  6. 前記励起光源は基板の背面に光を照射するように配置され、前記基板は透明な材料で形成され、前記サブピクセルは基板の前面に配列され、前記サブピクセルと基板間には励起光源の光は透過されて発光層の光は反射される誘電性鏡が配置され、前記電極は透明な材料で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  7. 前記光子発光抑制素子は信号電圧を電磁波に変換する放射モードででも作動でき、光子発光による放射を抑制する放射抑制モードででも作動できることを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  8. 前記発光層の材料は低分子有機物または発光重合体であり、前記発光重合体はポリフェニレンビニレンとポリフルオレン系列の群から選択された発光重合体であることを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  9. 前記電極のうち正極と発光層間にはホール輸送層が介在され、前記ホール輸送層はポリ(エチレンジオキシチオフェン)またはポリスチレンスルホン酸及びポリアニリンを具備したことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  10. 前記励起光源は青色光と紫外線の比率が高いランプであることを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  11. 前記励起光源は水銀ランプまたはキセノンランプであることを特徴とする請求項10に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  12. 前記励起光源は画像表示装置外部の外部光源であることを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  13. 前記発光層によって放射された光を調整できる光学ユニットをさらに具備したことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  14. 前記発光層によって放射された光が投射されることによって画像が具現されるスクリーンをさらに具備したことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  15. 前記誘電性鏡は前記発光層から放射される光の波長より狭い帯域幅を有する誘電性鏡であることを特徴とする請求項5または6に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  16. 前記誘電性鏡は多様な屈折率を有する屈折層を具備したことを特徴とする請求項5または6に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  17. 前記屈折層のうち低い屈折率を有する屈折層はシリコンジオキシド、シリコンナイトライド、またはマグネシウムフルオライドで形成され、高い屈折率を有する屈折層はチタンジオキシド、Tinオキシド、ジルコニウムオキシド、またはタンタルオキシドで形成されたことを特徴とする請求項16に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置。
  18. 発光層から光子発光による光が放射されるように励起光源の光を発光層に照射する照射段階と、
    前記発光層に電場を生成させて光子発光を抑制することによって光子発光による光の放射を制御する制御段階と、
    前記光子発光によって発光層から放射された光で画像を表示する画像表示段階と、を具備した光子発光抑制素子基盤の画像表示装置を利用した画像表示方法。
  19. 前記照射段階は青色光と紫外線の比率が高いランプで照射する段階であることを特徴とする請求項18に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置を利用した画像表示方法。
  20. 前記ランプは水銀ランプまたはキセノンランプであることを特徴とする請求項19に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置を利用した画像表示方法。
  21. 前記画像表示段階は、前記発光層によって放射された光を光学ユニットで調整する調整段階を具備したことを特徴とする請求項18ないし20のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置を利用した画像表示方法。
  22. 前記画像表示段階は前記発光層から放射された光をスクリーンに投射する投射段階を具備したことを特徴とする請求項18ないし20のうちいずれか1項に記載の光子発光抑制素子基盤の画像表示装置を利用した画像表示方法。
JP2003180209A 2002-07-23 2003-06-24 光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法 Expired - Fee Related JP3946671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02090276A EP1385338B1 (de) 2002-07-23 2002-07-23 Projektionsdisplay auf der Basis organischer Leuchtdioden
KR10-2003-0008830A KR100520343B1 (ko) 2002-07-23 2003-02-12 광자발광억제소자 기반의 화상표시장치 및 이를 이용한 화상표시방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054269A true JP2004054269A (ja) 2004-02-19
JP3946671B2 JP3946671B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=30771963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180209A Expired - Fee Related JP3946671B2 (ja) 2002-07-23 2003-06-24 光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7294964B2 (ja)
JP (1) JP3946671B2 (ja)
CN (1) CN100474098C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438509B2 (ja) 2019-08-02 2024-02-27 国立大学法人九州大学 発光装置、発光方法及び有機発光素子
US11925046B2 (en) 2019-08-02 2024-03-05 Kyushu University, National University Corporation Light-emitting device, light-emitting method, and organic light-emitting element

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10340711A1 (de) * 2003-09-04 2005-04-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend organische Halbleiter
DE102004021567A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
DE102004059083B4 (de) * 2004-12-02 2008-12-04 Samsung Sdi Germany Gmbh Lichtmodulator
DE102006006412A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Merck Patent Gmbh Elektronisches Bauteil, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US20080164812A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Tpo Displays Corp. Method for fabricating a system for displaying images
DE102008045664A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
DE102008045662A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
US20110037058A1 (en) * 2007-10-24 2011-02-17 Merck Patent Gmbh Patents & Scientific Information Optoelectronic device
KR101508800B1 (ko) * 2007-10-24 2015-04-06 메르크 파텐트 게엠베하 광전자 디바이스
DE102008045663A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Fluorverbrückte Assoziate für optoelektronische Anwendungen
TWI396307B (zh) * 2009-02-05 2013-05-11 Huga Optotech Inc 發光二極體
DE102010030138A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbilds
EP2612378B1 (en) * 2010-09-01 2018-10-31 Merck Patent GmbH Quenching of photoluminescence in an organic device
CN102543002B (zh) * 2010-12-17 2015-08-26 杜比实验室特许公司 用于宽色域和高亮度的n调制
US9746760B2 (en) 2011-02-28 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Video display with photo-luminescent dyes
RU2015129680A (ru) * 2014-07-29 2017-01-23 ФОРД ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Видеодисплей с фотолюминесцентными красителями
CN108803226B (zh) * 2018-05-18 2020-12-22 华南理工大学 一种含有上转换发光材料的荧光显示屏及其制备方法与应用
CN111244304A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 Tcl集团股份有限公司 发光器件、显示装置及显示装置的制造方法
CN111244305A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 Tcl集团股份有限公司 发光器件、显示装置及显示装置的制造方法
CN113419353A (zh) * 2021-06-17 2021-09-21 中国科学技术大学 实现三维显示的显示器、制备方法及三维显示方法
CN113433715A (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 上海先研光电科技有限公司 光电双调制的三维显示方法、显示元件和三维显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
JP3303470B2 (ja) 1993-09-10 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 蛍光方法、蛍光装置、表示装置、スイッチング装置、蛍光記録方法、蛍光記録媒体、蛍光記録読み出し方法、蛍光記録読み出し装置及び蛍光記録消去方法
US5834894A (en) * 1995-09-14 1998-11-10 Casio Computer Co., Ltd. Carrier injection type organic electro-luminescent device which emits light in response to an application of a voltage
TW359765B (en) 1996-05-10 1999-06-01 Seiko Epson Corp Projection type liquid crystal display apparatus
DE69727125T2 (de) 1996-09-24 2004-11-11 Seiko Epson Corp. Projektionsanzeigevorrichtung mit einer lichtquelle
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
JP2000066301A (ja) 1998-08-18 2000-03-03 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US6731367B1 (en) * 1998-12-04 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, electro-optical panel module, and projection display device
JP2000321994A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Fujitsu Ltd 蛍光方法及び蛍光素子、及びそれを用いた表示装置
DE10042974B4 (de) 2000-09-01 2008-04-30 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren zum elektrischen Adressieren von Fluoreszenz-Anzeigeelementen und Anzeige
US7172294B2 (en) * 2001-02-27 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Multi-layer film cut filter and production method therefor, UV cut filter, dustproof glass, display panel and projection type display unit
GB2379317A (en) 2001-08-30 2003-03-05 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic display operating by photoluminescence quenching
US20040021831A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Canon Kabushiki Kaisha, Tokyo, Japan Projection type image display apparatus and image display system
US6747618B2 (en) * 2002-08-20 2004-06-08 Eastman Kodak Company Color organic light emitting diode display with improved lifetime

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438509B2 (ja) 2019-08-02 2024-02-27 国立大学法人九州大学 発光装置、発光方法及び有機発光素子
US11925046B2 (en) 2019-08-02 2024-03-05 Kyushu University, National University Corporation Light-emitting device, light-emitting method, and organic light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
US7724215B2 (en) 2010-05-25
CN1488988A (zh) 2004-04-14
US7294964B2 (en) 2007-11-13
CN100474098C (zh) 2009-04-01
US20050287899A1 (en) 2005-12-29
US20040017148A1 (en) 2004-01-29
JP3946671B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946671B2 (ja) 光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法
TWI297253B (ja)
US9182631B2 (en) Phosphor substrate, display device, and electronic apparatus
US9099409B2 (en) Organic electroluminescent display device, electronic apparatus including the same, and method for producing organic electroluminescent display device
WO2012108384A1 (ja) 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
JP4060113B2 (ja) 発光装置
US10826020B2 (en) Quantum dot LED structure having optically transparent layer on partially transmitting reflector for enhanced emission
WO2013111696A1 (ja) 蛍光体基板、表示装置および電子機器
WO2012090786A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、及び照明装置
TWI301038B (en) Electrolumenscent organic light emitting device and production method thereof
JP2021533520A (ja) Oled表示基板及びその製造方法、表示装置
JP2004212673A (ja) 平面表示素子及びその駆動方法
JP2005524964A (ja) フィードバック増強型発光ダイオードを使用したディスプレイデバイス<関連出願の記載>本願は、2002年5月8日出願の米国仮出願第60/379,141号(その全部が引用により本文書に組み込まれている)の利益を主張する。本願は、2003年5月8日出願の「フィードバック増強型発光デバイス(feedbackenhancedlightemittingdevice)」と称する米国特許出願第号、および2003年5月8日出願の「フィードバック増強型発光ダイオードを使用した照明装置(lightingdevicesusingfeedbackenhancedlightemittingdiode)」と称する米国特許出願第号(これら出願は、その全部が引用により本文書に組み込まれている)に関連している。
WO2012081568A1 (ja) 蛍光体基板、表示装置および照明装置
WO2017043243A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置および表示装置
JP2013109907A (ja) 蛍光体基板および表示装置
JP2003315732A (ja) 画像表示装置
US20070057251A1 (en) Pixel structure
JP2005332616A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器
WO2012081536A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、電子機器及び照明装置
WO2012043172A1 (ja) 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
JP2005322623A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2014224835A (ja) 表示装置、電子機器および照明装置
KR100520343B1 (ko) 광자발광억제소자 기반의 화상표시장치 및 이를 이용한 화상표시방법
JP2015043256A (ja) 光学基板およびその製造方法、発光素子、液晶素子、表示装置、液晶装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3946671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees