JP2004033090A - ビブリオ・バルニフィカスの検出方法 - Google Patents

ビブリオ・バルニフィカスの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004033090A
JP2004033090A JP2002193797A JP2002193797A JP2004033090A JP 2004033090 A JP2004033090 A JP 2004033090A JP 2002193797 A JP2002193797 A JP 2002193797A JP 2002193797 A JP2002193797 A JP 2002193797A JP 2004033090 A JP2004033090 A JP 2004033090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
dna
primer
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002193797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kusumoto
楠本  正博
Yoshiaki Nishiya
西矢  芳昭
Masanori Oka
岡  正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002193797A priority Critical patent/JP2004033090A/ja
Publication of JP2004033090A publication Critical patent/JP2004033090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ビブリオ・バルニフィカスの染色体上の新規な16S−23S遺伝子間スペーサー領域の核酸配列、該挿入配列を利用した迅速かつ簡便な細菌検出方法を提供する。
【解決手段】ビブリオ・バルニフィカス由来の特例の核酸配列または該配列に相補的な核酸配列を有する新規な16S−23S遺伝子間スペーサー領域、該配列のうち少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチド、および該オリゴヌクレオチドである核酸増幅プライマー、熱安定性DNAポリメラーゼ、dNTPおよび緩衝液を含む、ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片を増幅する方法および試薬。ならびに該DNA増幅方法で得られた増幅DNA断片を確認する細菌の検出方法。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビブリオ・バルニフィカスの新規な16S−23S遺伝子間スペーサー領域の遺伝子および該遺伝子を特異的に増幅するための試薬および該増幅方法ならびにビブリオ・バルニフィカスの検出法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)は腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)やコレラ(Vibrio cholerae)などと同じビブリオ科に属する病原細菌で、近年人食い細菌として注目されている。特に、免疫力の低下している患者、肝臓病や糖尿病の患者、治療のために鉄剤の投与を受けている貧血患者などがビブリオ・バルニフィカスに感染した場合は治療が遅れると感染が全身に広がり極めて死亡率が高く、早期診断および早期治療が極めて重要であることから該細菌の迅速な検出方法が望まれている。
【0003】
ビブリオ・バルニフィカスを検出および同定する方法としては、市販の細菌同定キットを利用する手段が知られている。該キットは複数の生化学試験の結果から得られるプロファイルより細菌を同定する方法であり、結果の判明までに数日を要する。そこで現在、ビブリオ・バルニフィカスの遺伝子をPCR(polymerase chain reaction)法を用いて増幅する方法が注目されている。
【0004】
しかしビブリオ科に属する細菌の種類が多い、すなわちビブリオ・バルニフィカスと類似した遺伝子を保有する近縁の細菌が多く存在するため、PCR法によりビブリオ・バルニフィカスの遺伝子を特異的に増幅することは困難である。
現在までに報告されているAriasらのPCR法(Applied and Environmental Microbiology誌・61巻・3476−3478頁・1995年)では、ビブリオ・バルニフィカスの23Sリボソーム遺伝子をnested PCR法にて増幅することにより該細菌の特異的な検出に成功している。Nested PCR法とはPCR法による遺伝子の増幅を2回繰り返す、すなわち第1回目のPCR法で得られた増幅DNA断片を鋳型として第2回目のPCR法による増幅を行う方法であり、2回の増幅に異なるプライマーを用いることにより特異性を向上させることができる。
Ariasらの報告によると、該nested PCR法により24時間以内にビブリオ・バルニフィカスを検出することが可能となった。しかしビブリオ・バルニフィカスの検出に迅速性および簡便性が要求されていることを考慮すると、1回のPCR法により該細菌を特異的に増幅することが非常に効果的であると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ビブリオ・バルニフィカスに特異的な遺伝子領域を使用して、試料中の該遺伝子を特異的に増幅し、該細菌を迅速に検出するための方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するためにビブリオ・バルニフィカスおよび他のビブリオ属細菌の遺伝子に関して種々鋭意検討した結果、ビブリオ・バルニフィカスの16Sリボソーム遺伝子と23Sリボソーム遺伝子の間に存在する核酸配列(16S−23S遺伝子間スペーサー領域)が該菌株に特異的であることを見出し、それを用いた遺伝子増幅法を確立し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
ビブリオ・バルニフィカスには複数の16Sリボソーム遺伝子および23Sリボソーム遺伝子が存在するため、該細菌には16S−23S遺伝子間スペーサー領域も複数箇所存在する。本発明者らは、ビブリオ・バルニフィカスには5種類の16S−23S遺伝子間スペーサー領域が存在することを発見した。
【0008】
すなわち、本発明は以下のような構成からなる。
[1]配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列を有することを特徴とする、ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域。
[2]配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有することを特徴とするオリゴヌクレオチド。
[3]配列番号6または7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有することを特徴とするオリゴヌクレオチド。
[4]細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための試薬であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となるプライマー、熱安定性DNAポリメラーゼ、dNTPおよび緩衝液を含むことを特徴とするDNA増幅用試薬。
[5]細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための試薬であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号6および7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となるプライマー、熱安定性DNAポリメラーゼ、dNTPおよび緩衝液を含むことを特徴とするDNA増幅用試薬。
[6]細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための方法であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となることを特徴とするDNA増幅方法。
[7]細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための方法であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号6および7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となることを特徴とするDNA増幅方法。
[8]請求項6または7記載のDNA増幅方法で得られた1つまたはそれ以上の増幅DNA断片の鎖長を比較することを特徴とする細菌の検出方法。
[9]請求項6または7記載のDNA増幅方法で得られたDNA断片を制限酵素で消化し、該DNA断片の鎖長を比較することを特徴とする細菌の検出方法。
[10]試料中のビブリオ・バルニフィカスを検出するための方法であって、1,000CFUのビブリオ・バルニフィカス、200nMのプライマー、50U/mlの熱安定性DNAポリメラーゼ、200μMのdNTPおよび緩衝液を含み、反応阻害物を含まない系にて35サイクルの遺伝子増幅反応を行った場合に、少なくとも10ngの増幅DNA断片が得られることを特徴とする細菌検出方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の新規な16S−23S遺伝子間スペーサー領域は、ビブリオ・バルニフィカスの16Sリボソーム遺伝子と23Sリボソーム遺伝子の間に存在する核酸配列を解析して得たものである。
本発明のオリゴヌクレオチドは、新規な16S−23S遺伝子間スペーサー領域(配列番号1から5)から選択されたDNA断片であって、少なくとも連続した15塩基、好ましくは20〜35塩基よりなる核酸配列を含有する。
本発明のオリゴヌクレオチドは、新規な5種類の16S−23S遺伝子間スペーサー領域(配列番号1から5)の間で配列が共通する部分からそれぞれ選択され、配列番号6および7に示される核酸配列(ただし、Aはアデニン、Cはシトシン、Gはグアニン、Tはチミンを表す。また、任意の位置のTはウラシル(U)と置換されていてもよい。)の少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有する。
【0010】
本発明のオリゴヌクレオチドは、プライマーとして使用されるが、特に、PCR法などによる遺伝子増幅用のプライマーとして使用され得る。その際、少なくとも2種のオリゴヌクレオチドが使用され、2種のプライマーは増幅しようとする核酸配列の両端を規定し、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となるように、その塩基配列が選択される。
また、本発明のオリゴヌクレオチドはシークエンス解析を行う場合のプライマーとしても使用され得る。さらには、検出用プローブとしても使用可能である。
【0011】
本発明のオリゴヌクレオチドは、配列番号6および7に示される塩基配列またはそれらの相補配列の全域を使用する必要はない。配列表の塩基配列およびその相補配列に由来する適度な長さの配列が、PCR反応条件などに合わせて、解離温度(Tm値)などを計算することにより決定され得る。しかし、PCRの場合、プライマーに十分な特異性を持たせるためには、少なくとも連続した15塩基、さらに望ましくは、20塩基の長さが必要である。プライマーが短いと、それに応じてアニール温度を下げることになるので特異性が落ちる傾向が出ると考えられる。逆にプライマーが長すぎるとプライマー同士の非特異的な反応によりターゲットの増幅量が落ち、さらに余計なアニーリングにより特異性が落ちる傾向が出ると考えられる。したがって、25〜30塩基程度が増幅量の面で有利だと考えられる。
【0012】
プライマーが十分な特異性を有するためには、3’末端の塩基は配列表の核酸配列に示される3’末端の塩基を用いることが望ましい。使用する条件、目的などに応じて、オリゴヌクレオチド中にある程度の置換を行ってもよい。また、プライマーの特異性に影響を及ぼさない程度に、16S−23S遺伝子間スペーサー領域の塩基配列に従って、プライマーの5’末端側をさらに延長して使用してもよい。
本発明では、上記少なくとも2種のオリゴヌクレオチドを増幅用プライマーとして使用し、一方のプライマーの伸長生成物は、その相補体から分離された場合、他方のプライマーの鋳型となるように配列を選択する必要がある。
【0013】
本発明のオリゴヌクレオチドは、生物の細胞内で行われる核酸合成反応を利用した方法またはデオキシリボヌクレオチドを化学的に反応させる方法などにより製造することが出来る。
【0014】
本発明のDNA増幅方法に用いるプライマーとしては、配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列を有する、ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域、好ましくは配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有することを特徴とするオリゴヌクレオチド、あるいは、さらに好ましくは配列番号6または7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有することを特徴とするオリゴヌクレオチドなど、上述のすべてのオリゴヌクレオチドが挙げられる。この遺伝子増幅には、一般的にPCR法が用いられる。
【0015】
本発明のDNA増幅方法において、上述したように、各種試料に存在するビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から、1つまたはそれ以上の該DNA断片を増幅するには、配列番号6および7にそれぞれ示されるオリゴヌクレオチドの組み合わせが好適に用いられ得る。そして、配列番号6および7にそれぞれ示されるオリゴヌクレオチドよりも外側のプライマーにより増幅されたDNAを、さらに配列番号6および7にそれぞれ示されるオリゴヌクレオチドを用いて再増幅することによって、より高感度の増幅が可能となることが予想される。このとき使用する外側のプライマーは、該16S−23S遺伝子間スペーサー領域に特異的であることが望ましいが、特異性の低いプライマーも使用し得る。
【0016】
ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片からの1つまたはそれ以上の該DNA断片の増幅において、配列番号6および7にそれぞれ示されるオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いることが必要である。このことは、増幅反応における特異性には、使用する2つのオリゴヌクレオチドの相乗効果が重要であることによる。また、さらに特異性を高めるためには、増幅に使用するプライマーの濃度をできるだけ低く抑えることも重要である。
【0017】
本発明のビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上の該DNA断片の増幅用試薬は、具体的には、少なくとも2種のプライマーが、配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有する、ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片からランダムに選択された1つまたはそれ以上の該DNA断片を増幅するためのオリゴヌクレオチドであって、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となるプライマーを含むか、より好ましくは少なくとも2種のプライマーが、配列番号6および7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有する、ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片からランダムに選択された1つまたはそれ以上の該DNA断片を増幅するためのオリゴヌクレオチドであって、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となるプライマー、DNAポリメラーゼ、dNTP、緩衝液等を含む。
【0018】
本発明の増幅用試薬において、上記プライマー、DNAポリメラーゼ、dNTPは当該増幅工程を十分に行い得る量を含む。
プライマーは1〜1000nM程度を含む。中でも特異性を高めるために、100〜500nM程度がより好適であり、200nM程度がさらに好適である。DNAポリメラーゼは1〜200U/ml程度を含む。20〜100U/ml程度がより好適であり、50U/ml程度がさらに好適である。サーマス(Thermus)属、パイロコッカス(Pyrococcus)属、サーモコッカス(Thermococcus)属、大腸菌など種々の起源のものが用いられ、Taq DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼ、KOD DNAポリメラーゼなど熱安定性のものがより好ましい。中でもKOD DNAポリメラーゼまたは該酵素を改良したDNAポリメラーゼは増幅量および反応速度の観点から最も好ましい。dNTPは50〜500μM程度を含む。100〜350μM程度がより好適であり、200μM程度がさらに好適である。
【0019】
さらに、本発明の試薬には、ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片からランダムに選択された1つまたはそれ以上の該DNA断片を単離するための工程に適した緩衝液および当該DNA断片を増幅するに適した緩衝液を併せて含めてもよい。さらに増幅したDNA断片を検出するための試薬も、検出法に併せて各種組み合わせておくこともできる。
【0020】
本発明の試薬には、DNAポリメラーゼの活性発現に必要なマグネシウム塩を併せて含むことができ、好ましくは0.5mM〜4mM、さらに好ましくは1mM〜1.5mMの濃度範囲で添加できる。また、DNAポリメラーゼの活性発現に好ましい条件として、増幅反応中のpHを6.5〜9.0好ましくは7.0〜8.0に設定することが好ましい。
【0021】
本発明において、増幅する遺伝子は、食品や海水など、あらゆる材料または環境中に存在する細菌由来の遺伝子であるが、単離培養された菌体の遺伝子を増幅することも含まれる。また、本発明における試料には、上記の各種材料や培養菌体の他、これらより単離および精製された核酸なども含まれる。
すなわち、本発明における試料としては、上記の各種材料を直接、用いる場合の他に、上記の各種材料の培養液、またはそこから粗抽出または精製された核酸などが用いられ得る。さらに、上記の各種材料から単離された寒天培地上の菌体またはその培養液、またはそこから粗抽出または精製された核酸なども試料として用いられ得る。
【0022】
本発明の細菌検出方法は、上記DNA増幅方法で得られた1つまたはそれ以上の増幅DNA断片の鎖長を比較することにより行うことができる。或いは、上記DNA増幅方法で得られたDNA断片を制限酵素で消化し、該DNA断片の鎖長を比較することにより行うことができる。
【0023】
本発明の細菌検出方法は、試料中のビブリオ・バルニフィカスを検出するための方法であって、1,000CFUのビブリオ・バルニフィカスを含む系にて遺伝子増幅反応を行った場合に、少なくとも10ngの増幅DNA断片を得ることができる。
このとき、測定系中にはさらに、プライマー、熱安定性DNAポリメラーゼ、dNTPおよび緩衝液を含むことができるが、反応阻害物を含ませることは好ましくない。
プライマーは1〜1000nM程度を含む。中でも特異性を高めるために、100〜500nM程度がより好適であり、200nM程度がさらに好適である。DNAポリメラーゼは1〜200U/ml程度を含む。20〜100U/ml程度がより好適であり、50U/ml程度がさらに好適である。サーマス(Thermus)属、パイロコッカス(Pyrococcus)属、サーモコッカス(Thermococcus)属、大腸菌など種々の起源のものが用いられ、Taq DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼ、KOD DNAポリメラーゼなど熱安定性のものがより好ましい。中でもKOD DNAポリメラーゼまたは該酵素を改良したDNAポリメラーゼは増幅量および反応速度の観点から最も好ましい。dNTPは50〜500μM程度を含む。100〜350μM程度がより好適であり、200μM程度がさらに好適である。最適な組合せの1つとしては、200nMのプライマー、50U/mlの熱安定性DNAポリメラーゼ、200μMのdNTPおよび緩衝液を含み、反応阻害物を含まない系が挙げられる。
ビブリオ・バルニフィカスのCFUは、該菌を生育に最適な条件で平板培養した場合に生じる該菌のコロニー数により定義される。
遺伝子増幅反応サイクルは、35サイクルが増幅DNA断片の収量の点で好ましいが、該増幅DNA断片を検出し得る条件であれば特に制限はない。
【実施例】
以下に、本発明を実施例を用いて、具体的に説明する。
【0024】
実施例1
(1)オリゴヌクレオチドの合成
ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上の該DNA断片を増幅するためのオリゴヌクレオチドは、配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列から選択し、その配列は、配列番号6および7にそれぞれ示される。プライマー1:配列番号6のうち、1〜28番目、プライマー2:配列番号7のうち、1〜28番目
該オリゴヌクレオチドは、ABI社DNAシンセサイザー392型を用いて、ホスホアミダイト法にて合成することにより得た。手法はABI社のマニュアルに従い、各種オリゴヌクレオチドの脱保護はアンモニア水で55℃にて一夜実施した。精製はHPLC(ベックマン製)を用い、逆相クロマトカラム(ナカライテスク製)にて実施した。
【0025】
(2)試料の調製
ビブリオ科に属する細菌7株の菌体コロニーをそれぞれ直接、PCRの試料として使用した(表1参照)。寒天培地上の菌体コロニー100,000CFU(colony forming unit)を水100μlに懸濁し、そのうちの1μlをPCRに使用した。
【0026】
【表1】
Figure 2004033090
【0027】
(3)PCR
配列番号6および7に示されるオリゴヌクレオチド(プライマー1および2)を、それぞれPCRのプライマーとして用いた。反応液組成は、プライマー1および2をそれぞれ0.2μM、dATPおよびdGTPおよびdCTPおよびdTTPを各0.2mM、熱安定性DNAポリメラーゼ(KOD Dash:東洋紡製)25単位/ml、および1倍濃度の増幅用緩衝液(東洋紡製)である。実際の使用にあたっては、反応液に試料溶液(菌体コロニー懸濁液)1μlを添加し、反応液量を50μlとして、以下の反応に供した。反応条件は以下の通りである:
熱変性:                94℃、20秒
アニーリング:          60℃、5秒
伸長反応:              74℃、30秒
上記熱変性、アニーリングおよび伸長反応を30回繰り返した。これらの操作はパーキンエルマー社のDNAサーマルサイクラー(GeneAmp2400)を用いて行った。
【0028】
(4)検出
増幅反応後の反応液5μlを2%アガロースゲルにて電気泳動し、エチジウムブロマイド染色した後、紫外線照射下での蛍光を検出した。電気泳動の条件は、定電圧100V、30分間にて行った。操作方法ならびに他の条件は、マニアティス(Maniatis)らのモレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)(1982年)に記載の技法に従った。反応液の他に分子量マーカーも同時に泳動し、検出されたDNA断片の鎖長を比較する際の参考とした。
【0029】
(5)結果
増幅DNA断片の検出に用いたアガロースゲル電気泳動を図1に示す。
図1から明らかなように、上記増幅方法により、ビブリオ・バルニフィカス(レーン5〜7)についてのみ増幅DNA断片が得られた。一般に、電気泳動でのエチジウムブロマイド染色による検出限界は10ngよりやや少なめであると言われていることから、増幅DNA断片は10ng以上あると推定される。すなわち、本発明の方法により、迅速かつ簡便なビブリオ・バルニフィカスの検出が可能であることを示している。
【0030】
【発明の効果】
本発明により、あらゆる材料または環境中から簡便、迅速、かつ特異的にビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域の遺伝子を増幅し、該細菌を迅速に検出することができる。
【0031】
【配列表】
Figure 2004033090
Figure 2004033090
Figure 2004033090
Figure 2004033090

【図面の簡単な説明】
【図1】ビブリオ科に属する細菌の菌体コロニー中の遺伝子から、本発明のオリゴヌクレオチドをプライマーとして使用して増幅したDNA断片を示す図面に代わる電気泳動写真である。

Claims (10)

  1. 配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列を有することを特徴とする、ビブリオ・バルニフィカスの16S−23S遺伝子間スペーサー領域。
  2. 配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有することを特徴とするオリゴヌクレオチド。
  3. 配列番号6または7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有することを特徴とするオリゴヌクレオチド。
  4. 細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための試薬であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となるプライマー、DNAポリメラーゼ、dNTPおよび緩衝液を含むことを特徴とするDNA増幅用試薬。
  5. 細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための試薬であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号6および7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となるプライマー、DNAポリメラーゼ、dNTPおよび緩衝液を含むことを特徴とするDNA増幅用試薬。
  6. 細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための方法であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号1から5のいずれかに示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となることを特徴とするDNA増幅方法。
  7. 細菌の16S−23S遺伝子間スペーサー領域のDNA断片から1つまたはそれ以上のDNA断片を増幅するための方法であって、少なくとも2種のプライマーが、配列番号6および7に示される核酸配列または該配列に相補的な核酸配列のうち、少なくとも連続した15塩基よりなる核酸配列を含有するオリゴヌクレオチドであり、一方のプライマーの伸長生成物が、その相補体から分離された場合に、他方のプライマーの鋳型となることを特徴とするDNA増幅方法。
  8. 請求項6または7記載のDNA増幅方法で得られた1つまたはそれ以上の増幅DNA断片の鎖長を比較することを特徴とする細菌の検出方法。
  9. 請求項6または7記載のDNA増幅方法で得られたDNA断片を制限酵素で消化し、該DNA断片の鎖長を比較することを特徴とする細菌の検出方法。
  10. 試料中のビブリオ・バルニフィカスを検出するための方法であって、1,000CFUのビブリオ・バルニフィカスを含む系にて遺伝子増幅反応を行った場合に、少なくとも10ngの増幅DNA断片が得られることを特徴とする細菌検出方法。
JP2002193797A 2002-07-02 2002-07-02 ビブリオ・バルニフィカスの検出方法 Pending JP2004033090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193797A JP2004033090A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ビブリオ・バルニフィカスの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193797A JP2004033090A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ビブリオ・バルニフィカスの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004033090A true JP2004033090A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31702675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193797A Pending JP2004033090A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ビブリオ・バルニフィカスの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004033090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949521B1 (ko) 2007-07-20 2010-03-24 서강대학교산학협력단 인간의 패혈증-유발 비브리오 불니피쿠스 검출용 유전자증폭키트 및 마이크로어레이

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949521B1 (ko) 2007-07-20 2010-03-24 서강대학교산학협력단 인간의 패혈증-유발 비브리오 불니피쿠스 검출용 유전자증폭키트 및 마이크로어레이

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA005577B1 (ru) Продукт, содержащий иммобилизованную нуклеиновую кислоту, полученный способом с участием химерного олигонуклеотидного праймера, днк-полимеразы и эндонуклеазы
AU2003272438A1 (en) Helicase dependent amplification of nucleic acids
RU2673733C2 (ru) Способ амплификации днк на основе внедрения в цепь
KR20150098928A (ko) 핵산과 신호 프로브의 비대칭 등온증폭을 이용한 핵산의 검출방법
WO2009049630A1 (en) Isothermal amplification method for detection of nucleic acid mutation
US7029853B1 (en) Nucleotide sequences for detection of Bacillus anthracis
JP2005511014A (ja) カンピロバクターの迅速かつ特異的な検出
Knight Molecular genetic methods for detection and identification of viable but nonculturable microorganisms
ES2253279T3 (es) Metodos y composiciones para la deteccion de especies del complejo de mycobacterium avium.
KR101961652B1 (ko) 바이셀라 비리데센스의 특이적 프라이머 및 이를 이용한 바이셀라 비리데센스의 검출방법
JP2004033090A (ja) ビブリオ・バルニフィカスの検出方法
JP2004344065A (ja) オリゴヌクレオチド及びそれを用いた結核菌群の検出方法
JP2005204582A (ja) オリゴヌクレオチド及びそれを用いた非定型抗酸菌群の検出方法
JP2004057058A (ja) プレボテラ・インターメディアの検出方法
JP2004057057A (ja) プレボテラ・ニグレセンスの検出方法
KR100728603B1 (ko) 단일쇄 형태변환 다형성을 이용하여 2 종 이상의 미생물에대한 항생제의 항균활성을 동시에 분석하는 방법
JP2004057007A (ja) キャンピロバクター・レクタスの検出方法
JP2004057056A (ja) トレポネマ・デンティコラの検出方法
JP2004057009A (ja) アクチノバチルス・アクチノミセテムコミタンスの検出方法
JP2004057059A (ja) ポルフィロモナス・ジンジバリスの検出方法
JP2004057060A (ja) フソバクテリウム・ヌクレアタムの検出方法
JP2004057008A (ja) バクテロイデス・フォルシサスの検出方法
JP2004057006A (ja) オイコネラ・コロデンスの検出方法
JPH06253847A (ja) 炭疽菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出方法
Basha et al. Nucleic acid based methods in food borne pathogens