JP2004031728A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031728A
JP2004031728A JP2002187222A JP2002187222A JP2004031728A JP 2004031728 A JP2004031728 A JP 2004031728A JP 2002187222 A JP2002187222 A JP 2002187222A JP 2002187222 A JP2002187222 A JP 2002187222A JP 2004031728 A JP2004031728 A JP 2004031728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
electrode
ferroelectric capacitor
storage device
array layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002187222A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
嶋田 恭博
Takehisa Kato
加藤 剛久
Keisuke Tanaka
田中 圭介
Daisuke Ueda
上田 大助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002187222A priority Critical patent/JP2004031728A/ja
Priority to CNB031487319A priority patent/CN1329992C/zh
Priority to US10/601,558 priority patent/US20040065913A1/en
Publication of JP2004031728A publication Critical patent/JP2004031728A/ja
Priority to US11/121,011 priority patent/US20050201139A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体を任意の電極上に自己整合的に選択成長させて形成した強誘電体キャパシタをメモリセルの一部に用いてデータを記憶することを目的とする。
【解決手段】基板上に形成した第1の電極と、前記第1の電極の上に形成した第1の強誘電体と、前記強誘電体の上に形成した第2の電極とから形成した強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを含むメモリセルが構成された記憶装置であって、前記第1の強誘電体は、前記第1の電極の上に選択的に成長し形成されるので、任意の形状の電極上に選択的に強誘電体を形成でき、強誘電体に損傷領域のない微細な強誘電体キャパシタを提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体を任意の電極上に自己整合的に選択成長させて形成した強誘電体キャパシタをメモリセルの一部に用いてデータを記憶する記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体キャパシタとトランジスタとによってメモリセルを構成する従来の記憶装置は、たとえば図5に示すような構成からなる。ここで、強誘電体キャパシタ10の第1の電極1はトランジスタ7のソース4に接続され、第2の電極2はセルプレート線9に接続されている。トランジスタ7のドレイン5はビット線8に、ゲート6はワード線11にそれぞれ接続されている。
【0003】
たとえば、メモリセルのデバイス構造として、図6に示すスタック構造をとることができる。この構造において、強誘電体キャパシタ10の第1の電極1は、第1のコンタクトプラグ12を介してトランジスタ7のソース4に接続され、第2の電極2はセルプレート線9に接続されている。トランジスタ7のドレイン5は第2のコンタクトプラグ13を介してビット線8に、ゲート6はワード線11(図示せず)にそれぞれ接続されている。
【0004】
このような構造のメモリセルにおいて、強誘電体キャパシタ10を形成するには、たとえば図7に示すように、シリコン基板20上に第1の絶縁層21を形成した支持基板の上に、第1の電極1と、第1の強誘電体3と、第2の電極2を積層したのち、図7(a)に示すように最上層に所望の形状に形成したフォトレジストマスク24をエッチマスクとして、プラズマエッチング法などで図7(b)のキャパシタ形状を得る。
【0005】
しかし、プラズマエッチングにおいては反応性ラジカルなど活性種を多量に含むので、これによる第1の強誘電体の切断面は内部まで損傷し、もはや強誘電体たりえない損傷領域30が、強誘電体キャパシタ10の周辺部に形成される(図7(c))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の損傷領域30は、強誘電体キャパシタ10の実効面積を減少させる。すなわち、損傷領域30は、強誘電体キャパシタ10の側壁から内部へ数十ナノメートルから数百ナノメートルにまでおよび、強誘電体キャパシタの面積が1μmを下回ると、強誘電体キャパシタ10の実効面積の減少は無視できなくなる。
【0007】
このような損傷領域30を低減するために、強誘電体キャパシタ10の形成後には、回復アニールが施されるが、損傷領域30を完全に消失させる効果はない。
【0008】
また、この回復アニールは、強誘電体の結晶化温度とほぼ同等であるため、強誘電体キャパシタを多層に積層した場合は、各層毎に回復アニールが必要となり、各層間の配線の熱劣化などを招くので、強誘電体キャパシタを多層に積層した3次元キャパシタアレイの実現が困難であった。
【0009】
また、従来の技術においては、図7(a)のように単層の第1の電極1の上全面に、スパッタ法やゾル−ゲル法によって第1の強誘電体3を形成していたので、多結晶化が必定であり、結晶方位の等方化に起因する分極の発現方向の平準化が生じ、分極偏位が最大化する方位へ強誘電体の結晶方位を制御することが困難であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、基板上に形成した第1の電極と、前記第1の電極の上に形成した第1の強誘電体と、前記強誘電体の上に形成した第2の電極とから形成した強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを含むメモリセルが構成された記憶装置であって、前記第1の強誘電体は、前記第1の電極の上に選択的に成長し形成される記憶装置であって、任意の形状の電極上に選択的に強誘電体を形成できるので、強誘電体に損傷領域のない微細な強誘電体キャパシタを提供する作用を有する。
【0011】
請求項2に記載の発明は、第1の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体は、単結晶であるかあるいは単一分域のみからなる請求項1に記載の記憶装置であって、多結晶化による結晶方位の等方化に起因する分極の発現方向の平準化が生じず、分極偏位が最大化する方位へ強誘電体の結晶方位を制御することを可能とする作用を有する。
【0012】
請求項3に記載の発明は、第1の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体の成長過程が、第1の電極との物理的または化学的相互作用によって自己組織化する過程を含む請求項1に記載の記憶装置であって、任意の形状の電極上に自己整合的に強誘電体を形成する作用を有する。
【0013】
請求項4に記載の発明は、第1の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体の成長過程が、気相または液相でなされる請求項3に記載の記憶装置であって、液体原料中または気体原料雰囲気中で、任意の形状の電極上に自己整合的に強誘電体を形成する作用を有する。
【0014】
請求項5に記載の発明は、強誘電体キャパシタに選択スイッチが接続され、メモリセルを構成した請求項1に記載の記憶装置であって、複数のメモリセルをアレイ状に配置したとき、任意のメモリセルの選択を容易にする作用を有する。
請求項6に記載の発明は、強誘電体キャパシタに接続した選択スイッチが基板上または基板と第1の電極との間に形成された請求項5に記載の記憶装置であって、メモリセルの配置密度を向上する作用を有する。
【0015】
請求項7に記載の発明は、選択スイッチはトランジスタまたは双方向ダイオードである請求項5に記載の記憶装置であって、選択スイッチがトランジスタの場合はメモリセルのアレイをアクティブマトリクスで、選択スイッチが双方向ダイオードの場合はメモリセルのアレイを単純マトリクスでの構成を可能とする作用を有する。
【0016】
請求項8に記載の発明は、基板の上の第1の絶縁層の上に形成した第1の電極と、前記第1の電極の上に形成した第1の強誘電体と、前記第1の強誘電体の上に形成した第2の電極とから形成した強誘電体キャパシタを複数個配置して構成した第1の強誘電体キャパシタアレイ層と、nを整数(n≧2)として、前記第1の強誘電体キャパシタアレイ層の上に形成した第nの絶縁層の上に形成した第(2n−1)の電極と、前記第(2n−1)の電極の上に形成した第nの強誘電体と、前記第nの強誘電体の上に形成した第2nの電極とから形成した強誘電体キャパシタを複数個配置して構成した第nの強誘電体キャパシタアレイ層を形成することにより、前記半導体基板上に第1の強誘電体キャパシタアレイ層から第nの強誘電体キャパシタアレイ層までを積層してなり、前記第nの強誘電体は、前記第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される記憶装置であって、メモリセルアレイを3次元的に配置し、メモリセルの配置密度を向上する作用を有する。
【0017】
請求項9に記載の発明は、第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される第nの強誘電体は、単結晶であるかあるいは単一分域のみからなる請求項8に記載の記憶装置であって、多結晶化による結晶方位の等方化に起因する分極の発現方向の平準化が生じず、分極偏位が最大化する方位へ強誘電体の結晶方位を制御することを可能とする作用を有する。
【0018】
請求項10に記載の発明は、第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される第nの強誘電体の成長過程が、第(2n−1)の電極との物理的または化学的相互作用によって自己組織化する過程を含む請求項8に記載の記憶装置であって、任意の形状の電極上に自己整合的に強誘電体を形成する作用を有する。
【0019】
請求項11に記載の発明は、第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体の成長過程が、気相または液相でなされる請求項8に記載の記憶装置であって、液体原料中または気体原料雰囲気中で、任意の形状の電極上に自己整合的に強誘電体を形成する作用を有する。
【0020】
請求項12に記載の発明は、強誘電体キャパシタに選択スイッチが接続され、メモリセルを構成した請求項8に記載の記憶装置であって、複数のメモリセルをアレイ状に配置したとき、任意のメモリセルの選択を容易にする作用を有する。
【0021】
請求項13に記載の発明は、第nの強誘電体キャパシタアレイ層の強誘電体キャパシタに接続する選択スイッチが、基板上または基板と第(2n−1)の電極との間に形成された請求項12に記載の記憶装置であって、メモリセルの配置密度を向上する作用を有する。
【0022】
請求項14に記載の発明は、選択スイッチはトランジスタまたは双方向ダイオードである請求項12に記載の記憶装置であって、選択スイッチがトランジスタの場合はメモリセルのアレイをアクティブマトリクスで、選択スイッチが双方向ダイオードの場合はメモリセルのアレイを単純マトリクスでの構成を可能とする作用を有する。
【0023】
請求項15に記載の発明は、第nの強誘電体キャパシタアレイ層の強誘電体キャパシタに接続した選択スイッチが、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層内に形成された請求項12に記載の記憶装置であって、各メモリセルの強誘電体キャパシタと選択スイッチとの配線距離を短縮できるという作用を有する。
【0024】
請求項16に記載の発明は、第nの強誘電体キャパシタアレイ層内に形成された選択スイッチは薄膜トランジスタまたは双方向ダイオードである請求項12に記載の記憶装置であって、前記選択スイッチを3次元的に配置する作用を有する。
【0025】
請求項17に記載の発明は、第nの強誘電体キャパシタアレイ層に配置された強誘電体キャパシタまたは強誘電体キャパシタと選択スイッチとからなる複数のメモリセルを互いに電気的に接続する手段を、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層と前記第(n−1)の強誘電体キャパシタアレイ層との間または、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層の上に設けてなる請求項12に記載の記憶装置であって、3次元的に配置したメモリセルアレイの配置密度を向上する作用を有する。
【0026】
請求項18に記載の発明は、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層に配置された複数のメモリセルと第(n−1)の強誘電体キャパシタアレイ層に配置された複数メモリセルとを互いに電気的に接続する手段を、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層と前記第(n−1)の強誘電体キャパシタアレイ層との間に設けてなる請求項12に記載の記憶装置であって、3次元的に配置したメモリセルアレイの配置密度を向上する作用を有する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
(実施の形態1)
図1に本発明の一実施の形態として、シリコン基板20の上に複数の強誘電体キャパシタ10をアレイ上に配列した記憶装置の一断面図を示す。
【0029】
図1において、強誘電体キャパシタ10はセルプレート線9と一体化した第2の電極2と、これに対向する第1の電極1との間に自己整合的に形成された第1の強誘電体3とからなり、この強誘電体キャパシタ10の第1の電極1は、第1のコンタクトプラグ12を介して、シリコン基板20に形成された選択スイッチであるトランジスタ7のソース4に接続され、トランジスタ7のドレイン5は、第2のコンタクトプラグ13を介してビット線8に接続され一メモリセルを構成し、このメモリセルを複数個配列することにより、メモリセルアレイを構成している。
【0030】
本実施の形態では、上述の第1の強誘電体3を第1の電極1の上に形成するにあたって、第1の強誘電体3を単結晶として第1の電極1の上に選択的に成長させる。選択成長の方法の一つとして、原料ガス50のイオンクラスター化がある。たとえば、図2(a)に示すように、第1の電極1を第1の絶縁層21の上に形成する。このとき、第1の電極は第1のプラグ12(図示せず)によって、シリコン基板20に電気的に接続されているものとする。このシリコン基板20は電気的に接地されて、原料ガス50を含む反応槽内の加熱装置(図示せず)上に置かれる。この原料ガス50は、たとえば、有機金属化学気相堆積に用いる原料ガスで、有機金属分子にガス化された原料ガス50が反応槽に供給される。ここで、原料ガス50を反応槽に供給する前工程で、コロナ放電路(図示せず)などのイオン化装置を通過させると、原料ガス50は電離して正に帯電したイオンクラスターとなる。
【0031】
このようにイオンクラスター化した原料ガス50はエネルギー的に不安定であるため、電子を受け取って安定化する傾向にある。したがって、イオンクラスター化した原料ガス50は、接地したシリコン基板20と電気的に接続された第1の電極1から電子を受け取って安定化し、熱分解して第1の電極1の上に選択的に第1の強誘電体3が成長を開始する。図2(a)は、イオンクラスター化した原料ガス50が、第1の電極1の上で熱分解し、選択的に第1の強誘電体3が成長を始めた様子を示している。イオンクラスター化した原料ガス50は、接地したシリコン基板20と電気的に接続された第1の電極1から電子を受け取って安定化し、熱分解して第1の電極1の上に選択的に第1の強誘電体3が成長を開始する。図2(a)は、イオンクラスター化した原料ガス50の、第1の電極1の上への凝集過程は、自己組織化、すなわち同種の分子またはクラスター間の化学的親和力によって自己整合的に凝集する場合を含む。
【0032】
このとき、第1の電極1の表面方向の結晶格子定数を第1の強誘電体3の結晶格子定数とほぼ同等になるように選んでおけば、第1の電極1上で第1の強誘電体3はエピタキシャルに単結晶成長することになる。なお、第1の絶縁層21の上で第1の電極1を除く部分には、イオンクラスター化した原料ガス50は凝集しないので、イオンクラスター化した原料ガス50は、第1の電極1を除く部分では熱分解しない。したがって、図2(b)に示すように、第1の電極1上でのみ第1の強誘電体3が単結晶成長することになる。
【0033】
第1の強誘電体3は大きな分極を発現する結晶方位を、第1の電極1の表面に垂直方向に揃えて単結晶成長させることが望ましい。
【0034】
こののち、第1aの絶縁層31を第1の強誘電体3を覆うように形成し、そののち第1の強誘電体3の一表面が露出するまで第1aの絶縁層31表面を化学機械研磨する。そののち、第2の電極2を積層したのち、第2の電極2をセルプレート線9の形状に加工する。さらに、第2の電極2を覆うように第1bの絶縁層41を形成して、記憶装置となる。
【0035】
このようにして得た強誘電体キャパシタ10の第1の強誘電体3は単結晶であり、かつその結晶方位が大きな分極を発現する方向に電界が印加されることになるので、図3に示すようにその分極履歴特性(81)は、従来の多結晶からなる強誘電体キャパシタのそれ(80)に比べて著しく応答のよいものとなり、また、強誘電体キャパシタ10の第1の強誘電体3は、第1の強誘電体3の上に選択的に形成されるので、損傷領域30が少なく、大きな分極が発現可能である。これらにより、メモリセルにおけるデータの書き込み特性および読み出し特性が著しく改善される。
【0036】
(実施の形態2)
図4は、メモリセルアレイを3次元的に配置し、メモリセルの配置密度を向上させた記憶装置の一断面図である。図4において、周辺回路部70が作りこまれたシリコン基板20の上に第1の絶縁層21の上にセルプレート線9を形成し、その上に半導体薄膜14と第1の電極1とを積層したのち、半導体薄膜14と第1の電極1とを所望の形状に加工して、金属−半導体−金属積層型双方向ショットキーバリアダイオードを形成する。
【0037】
つづいて、実施の形態1に述べた手法により、第1の電極1上でのみ第1の強誘電体3を単結晶成長させる。こののち、第1aの絶縁層31を第1の強誘電体3を覆うように形成し、そののち第1の強誘電体3の一表面が露出するまで第1aの絶縁層31表面を化学機械研磨する。そののち、第2の電極2を積層したのち、第2の電極2をセルプレート線9の形状に加工する。さらに、第2の電極2を覆うように第2の絶縁層22を形成して、第1の強誘電体キャパシタアレイ層71を形成する。
【0038】
さらに、第2の絶縁層22を平坦に研磨したのち、第2の絶縁層22の上にセルプレート線9を形成し、その上に半導体薄膜14と第3の電極101とを積層したのち、半導体薄膜14と第3の電極101とを所望の形状に加工して、金属−半導体−金属積層型双方向ショットキーバリアダイオードを形成する。
【0039】
つづいて、実施の形態1に述べた手法により、第3の電極101上でのみ第2の強誘電体103を単結晶成長させる。こののち、第2aの絶縁層32を第2の強誘電体103を覆うように形成し、そののち第2の強誘電体103の一表面が露出するまで第2aの絶縁層32表面を化学機械研磨する。そののち、第4の電極102を積層したのち、第4の電極102をセルプレート線9の形状に加工する。さらに、第4の電極102を覆うように第3の絶縁層23を形成して、第2の強誘電体キャパシタアレイ層72を形成する。
【0040】
以上の構成では、上述の双方向ショットキーバリアダイオードが各メモリセルの選択スイッチとして作用する。このとき、第1の強誘電体キャパシタアレイ層71に配置された強誘電体キャパシタ10からなるメモリセルと、第2の強誘電体キャパシタアレイ層72に配置された強誘電体キャパシタ10からなるメモリセルとを互いに電気的に接続する配線手段(図示せず)は、前記第1の強誘電体キャパシタアレイ層71と前記第2の強誘電体キャパシタアレイ層72との間に埋設させている。
【0041】
以上の工程は順次繰り返すことができ、任意の層数の強誘電体キャパシタアレイ層を備えた記憶装置が実現でき、メモリセルアレイを3次元的に配置し、メモリセルの配置密度を向上する作用を有する。
【0042】
【発明の効果】
以上のように本発明の記憶装置は、基板上に形成した第1の電極と、前記第1の電極の上に形成した第1の強誘電体と、前記強誘電体の上に形成した第2の電極とから形成した強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを含むメモリセルが構成された記憶装置であって、前記第1の強誘電体は、前記第1の電極の上に選択的に成長し形成されるので、任意の形状の電極上に選択的に強誘電体を形成でき、強誘電体に損傷領域のない微細な強誘電体キャパシタを提供する。また、本発明の記憶装置における強誘電体は、多結晶化による結晶方位の等方化に起因する分極の発現方向の平準化が生じず、分極偏位が最大化する方位へ強誘電体の結晶方位を制御可能であり、メモリセルにおけるデータの書き込み特性および読み出し特性が著しく改善される。さらに、任意の層数の強誘電体キャパシタアレイ層を備えた記憶装置が実現でき、メモリセルアレイを3次元的に配置し、メモリセルの配置密度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における記憶装置の一断面図
【図2】本発明の実施の形態1における強誘電体の選択成長過程を示す図
【図3】本発明の実施の形態1における強誘電体キャパシタと従来の技術における強誘電体キャパシタの履歴特性を示す図
【図4】本発明の実施の形態2における記憶装置の一断面図
【図5】従来の技術における強誘電体メモリセルアレイの等価回路図
【図6】従来の技術における記憶装置の一断面図
【図7】従来の技術における記憶装置での、強誘電体キャパシタの形成工程を示す図
【符号の説明】
1  第1の電極
2  第2の電極
3  第1の強誘電体
4  ソース
5  ドレイン
6  ゲート
7 トランジスタ
8  ビット線
9  セルプレート線
10  強誘電体キャパシタ
11 ワード線
12  第1のコンタクトプラグ
13  第2のコンタクトプラグ
21  第1の絶縁層
22  第2の絶縁層
23  第3の絶縁層
24  フォトレジストマスク
30  損傷領域
31  第1aの絶縁層
32  第2aの絶縁層
41  第1bの絶縁層
50  原料ガス
70  周辺回路部
71  第1の強雨誘電体キャパシタアレイ層
72  第2の強雨誘電体キャパシタアレイ層
101  第3の電極
102  第4の電極
103  第2の強誘電体

Claims (18)

  1. 基板上に形成した第1の電極と、前記第1の電極の上に形成した第1の強誘電体と、前記強誘電体の上に形成した第2の電極とから形成した強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを含むメモリセルが構成された記憶装置であって、前記第1の強誘電体は、前記第1の電極の上に選択的に成長し形成される記憶装置。
  2. 第1の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体は、単結晶であるかあるいは単一分域のみからなる請求項1に記載の記憶装置。
  3. 第1の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体の成長過程が、第1の電極との物理的または化学的相互作用によって自己組織化する過程を含む請求項1に記載の記憶装置。
  4. 第1の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体の成長過程が、気相または液相でなされる請求項3に記載の記憶装置。
  5. 強誘電体キャパシタに選択スイッチが接続され、メモリセルを構成した請求項1に記載の記憶装置。
  6. 強誘電体キャパシタに接続した選択スイッチが基板上または基板と第1の電極との間に形成された請求項5に記載の記憶装置。
  7. 選択スイッチはトランジスタまたは双方向ダイオードである請求項5に記載の記憶装置。
  8. 基板の上の第1の絶縁層の上に形成した第1の電極と、前記第1の電極の上に形成した第1の強誘電体と、前記第1の強誘電体の上に形成した第2の電極とから形成した強誘電体キャパシタを複数個配置して構成した第1の強誘電体キャパシタアレイ層と、nを整数(n≧2)として、前記第1の強誘電体キャパシタアレイ層の上に形成した第nの絶縁層の上に形成した第(2n−1)の電極と、前記第(2n−1)の電極の上に形成した第nの強誘電体と、前記第nの強誘電体の上に形成した第2nの電極とから形成した強誘電体キャパシタを複数個配置して構成した第nの強誘電体キャパシタアレイ層を形成することにより、前記半導体基板上に第1の強誘電体キャパシタアレイ層から第nの強誘電体キャパシタアレイ層までを積層してなり、前記第nの強誘電体は、前記第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される記憶装置。
  9. 第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される第nの強誘電体は、単結晶であるかあるいは単一分域のみからなる請求項8に記載の記憶装置。
  10. 第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される第nの強誘電体の成長過程が、第(2n−1)の電極との物理的または化学的相互作用によって自己組織化する過程を含む請求項8に記載の記憶装置。
  11. 第(2n−1)の電極の上に選択的に成長し形成される第1の強誘電体の成長過程が、気相または液相でなされる請求項8に記載の記憶装置。
  12. 強誘電体キャパシタに選択スイッチが接続され、メモリセルを構成した請求項8に記載の記憶装置。
  13. 第nの強誘電体キャパシタアレイ層の強誘電体キャパシタに接続する選択スイッチが、基板上または基板と第(2n−1)の電極との間に形成された請求項12に記載の記憶装置。
  14. 選択スイッチはトランジスタまたは双方向ダイオードである請求項12に記載の記憶装置。
  15. 第nの強誘電体キャパシタアレイ層の強誘電体キャパシタに接続した選択スイッチが、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層内に形成された請求項12に記載の記憶装置。
  16. 第nの強誘電体キャパシタアレイ層内に形成された選択スイッチは薄膜トランジスタまたは双方向ダイオードである請求項12に記載の記憶装置。
  17. 第nの強誘電体キャパシタアレイ層に配置された強誘電体キャパシタまたは強誘電体キャパシタと選択スイッチとからなる複数のメモリセルを互いに電気的に接続する手段を、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層と前記第(n−1)の強誘電体キャパシタアレイ層との間または、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層の上に設けてなる請求項12に記載の記憶装置。
  18. 前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層に配置された複数のメモリセルと第(n−1)の強誘電体キャパシタアレイ層に配置された複数メモリセルとを互いに電気的に接続する手段を、前記第nの強誘電体キャパシタアレイ層と前記第(n−1)の強誘電体キャパシタアレイ層との間に設けてなる請求項12に記載の記憶装置。
JP2002187222A 2002-06-27 2002-06-27 記憶装置 Pending JP2004031728A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187222A JP2004031728A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 記憶装置
CNB031487319A CN1329992C (zh) 2002-06-27 2003-06-24 存储装置及其制造方法
US10/601,558 US20040065913A1 (en) 2002-06-27 2003-06-24 Memory device
US11/121,011 US20050201139A1 (en) 2002-06-27 2005-05-04 Memory Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187222A JP2004031728A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031728A true JP2004031728A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29996785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187222A Pending JP2004031728A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040065913A1 (ja)
JP (1) JP2004031728A (ja)
CN (1) CN1329992C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158325A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136071A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp クロスポイント型強誘電体メモリ
KR100580635B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-16 삼성전자주식회사 전자소자 및 그 제조방법
WO2018111247A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Intel Corporation Passivation dielectrics for oxide semiconductor thin film transistors
US11616057B2 (en) 2019-03-27 2023-03-28 Intel Corporation IC including back-end-of-line (BEOL) transistors with crystalline channel material

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415751B1 (en) * 1989-08-30 1995-03-15 Nec Corporation Thin film capacitor and manufacturing method thereof
JPH07115141A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5458986A (en) * 1993-12-16 1995-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thin film of MgIn2 O4 for use as an electrode in a ferro-electric device
JP3113141B2 (ja) * 1993-12-28 2000-11-27 シャープ株式会社 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス
JP3363301B2 (ja) * 1995-03-08 2003-01-08 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
US6151240A (en) * 1995-06-01 2000-11-21 Sony Corporation Ferroelectric nonvolatile memory and oxide multi-layered structure
JP3135483B2 (ja) * 1995-06-22 2001-02-13 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3629099B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH10270654A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
NO309500B1 (no) * 1997-08-15 2001-02-05 Thin Film Electronics Asa Ferroelektrisk databehandlingsinnretning, fremgangsmåter til dens fremstilling og utlesing, samt bruk av samme
WO2000075992A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Seiko Epson Corporation Dispositif memoire ferroelectrique et procede de fabrication d'un tel dispositif
EP1067605A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Ferroelectric memory cell and corresponding manufacturing method
US6491889B2 (en) * 2000-04-03 2002-12-10 Ibule Photonics Co., Ltd. Ferroelectric single crystal wafer and process for the preparation thereof
US6566698B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-20 Sony Corporation Ferroelectric-type nonvolatile semiconductor memory and operation method thereof
JP3940883B2 (ja) * 2000-09-18 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
KR100379941B1 (ko) * 2001-03-06 2003-04-11 주승기 거대 단결정립 강유전체 박막의 제조방법 및 이를 이용한강유전체 기억소자의 제조방법
JP4058971B2 (ja) * 2001-03-26 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ及び電子機器
JP2002368200A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 半導体記憶装置
JP3591497B2 (ja) * 2001-08-16 2004-11-17 ソニー株式会社 強誘電体型不揮発性半導体メモリ
JP3902023B2 (ja) * 2002-02-19 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、液滴噴射ヘッド、およびそれを用いた液滴噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158325A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329992C (zh) 2007-08-01
US20050201139A1 (en) 2005-09-15
US20040065913A1 (en) 2004-04-08
CN1469481A (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981424B2 (ja) メモリー素子に関する柱状構造及び方法
EP1306889B1 (en) Electronic device with electrode and its manufacture
CN102119441B (zh) 制造电容器、动态随机存取存储器阵列及电子***的方法
KR102624988B1 (ko) 마그네슘 산화물 터널링 유전체를 사용한 강유전체 터널 접합 메모리 디바이스 및 이를 형성하는 방법
KR20150062878A (ko) 이차원 물질을 포함하는 메모리소자와 그 제조방법 및 동작방법
TW448579B (en) Chemical vapor deposition of Pb5Ge3O11 thin film for ferroelectric applications
US6376259B1 (en) Method for manufacturing a ferroelectric memory cell including co-annealing
JPH11150249A (ja) 凹凸状ポリシリコン層の形成方法及びこの方法の実施に使用される基板処理装置並びに半導体メモリデバイス
US20050201139A1 (en) Memory Device
US11594542B2 (en) Remanent polarizable capacitive structure, memory cell, and methods thereof
US20070170485A1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
KR102433698B1 (ko) 커패시터 절연체를 사이에 갖는 전도성 커패시터 전극 쌍을 포함하는 커패시터의 적어도 하나의 전도성 커패시터 전극의 적어도 일 부분을 형성하는데 사용되는 방법 및 커패시터를 형성하는 방법
JP3843979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2004109804A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US11258023B1 (en) Resistive change elements using passivating interface gaps and methods for making same
US8946669B1 (en) Resistive memory device and fabrication methods
CN1251322C (zh) 使用于低驱动电压的铁电电容制造方法
JP2005203573A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2005078400A1 (ja) 赤外線検出装置およびその製造方法
TWI233663B (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitors and fabricating method thereof
CN111987102A (zh) 电容器的阵列、用于形成集成电路的方法,以及用于形成电容器的阵列的方法
TW393776B (en) Fabricating method of polysilicon film and fabricating method of capacitor using the same
WO2022134155A1 (zh) 一种三维铁电存储器件的制造方法
JP2004335659A (ja) 三次元強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP2006100338A (ja) 誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313