JP2004024497A - 蛍光診断画像生成装置 - Google Patents

蛍光診断画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004024497A
JP2004024497A JP2002184610A JP2002184610A JP2004024497A JP 2004024497 A JP2004024497 A JP 2004024497A JP 2002184610 A JP2002184610 A JP 2002184610A JP 2002184610 A JP2002184610 A JP 2002184610A JP 2004024497 A JP2004024497 A JP 2004024497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
image data
image
light
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002184610A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Sendai
千代 知成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002184610A priority Critical patent/JP2004024497A/ja
Publication of JP2004024497A publication Critical patent/JP2004024497A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】観察者が蛍光診断画像に基づいて組織性状を識別する際に、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像の色情報に基づいて組織性状を容易に認識することができる蛍光診断画像を表示する。
【解決手段】測定に先立ち観察者は測定部位の種類を入力する。励起光Leを照射された生体観察部1から発せられた蛍光による蛍光像Zjから狭帯域蛍光画像および広帯域蛍光画像をCCD撮像素子101 により取得し、蛍光演算値算出部303 で画像間の画素値の除算値である規格化蛍光演算値を求める。蛍光診断画像生成部304 では、規格化蛍光蛍光演算値と、測定部位に応じて設定された色情報テーブルとに基づいて色情報を割り当てて、蛍光診断画像を生成し、モニタ70に表示する。この蛍光診断画像は、測定部位に応じて色情報が設定されているため、観察者が組織性状を容易に識別することを可能にする。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、励起光の照射により生体組織から発せられる蛍光に基づいた蛍光画像データと、光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光に基づいた補助画像データとを取得し、蛍光画像データおよび補助画像データに基づいた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像生成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、所定の波長帯域の励起光を生体組織に照射した場合に、正常組織と病変組織では、発する蛍光強度が異なることを利用して、生体組織に所定波長の励起光を照射し、生体組織が発する蛍光を受光することにより病変組織の局在・浸潤範囲を蛍光診断画像データとして出力する蛍光診断画像生成装置が提案されている。蛍光診断画像データには、蛍光診断薬を予め吸収した生体組織から発せられる薬剤蛍光に基づいて作成されるものと、蛍光診断薬を使用せず、生体組織から発せられる自家蛍光に基づいて作成されるものがあるが、現在では主に自家蛍光から作成される蛍光診断画像データが使用されている。通常、励起光を生体組織に照射すると、正常組織からは強い自家蛍光が発せられ、病変組織からは微弱な自家蛍光が発せられるため、蛍光強度を測定することにより、病変状態を判定できる。この種の蛍光診断画像生成装置は多くの場合、体腔内部に挿入される内視鏡や、コルポスコープあるいは手術用顕微鏡等に組み込まれた形に構成される。
【0003】
ところで、生体部位には凹凸があるため励起光照射系から生体組織までの距離は均一ではなく、生体の励起光照射部分における励起光照度は一般に不均一である。一方正常組織から発せられる蛍光強度は励起光照度にほぼ比例し、励起光照度は距離の2乗に反比例して低下する。そのため、光源から遠くにある正常組織からよりも近くにある病変組織からの方が強い蛍光を受光する場合があり、観察者が蛍光強度のみに基づいた判定を行うと、病変状態の判定を誤ることもあり得る。
【0004】
このような不具合を低減するため、生体組織の微少領域が受光した励起光の強度と、この励起光の受光により前記微少領域から発せられた蛍光の強度との比率に基づいた蛍光演算値、すなわち励起光を照射する距離や角度によって影響を受けない値である蛍光収率を反映した値を求めることにより生体組織の組織性状を識別する方式が提案されている。しかし、上記蛍光収率を反映した値を求める際に、励起光は種々の生体組織により異なる吸収を受けるため、反射された励起光の強度分布を測定しても生体組織が受光した励起光の強度分布を正しく測定したことにはならない。
【0005】
そこで、蛍光収率を求める1つの方策として、種々の生体組織により一様な吸収を受ける近赤外光を参照光として生体組織に照射し、反射された近赤外光をIR反射画像として撮像し、その光強度を生体組織が受光した励起光の強度の代わりとして用いて、蛍光画像の画素値をIR反射画像の画素値により除算した蛍光収率演算値を求め、この蛍光収率演算値に基づいた疑似カラー画像データを生成して出力する蛍光診断画像生成装置が提案されている。すなわち、上記蛍光収率演算値を求めることにより、励起光光源および蛍光受光部と生体組織との距離に依存する蛍光強度の項はキャンセルされ、蛍光収率の違いのみが反映された蛍光診断画像が得られる。
【0006】
また、特開平10−225436号公報では、生体組織から取得した狭波長帯域の光強度を広波長帯域の光強度で規格化した規格化蛍光演算値に基づいて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを出力する装置を本出願人が提案している。本公報においては、波長帯域480nm近傍の狭波長帯域の画像データと、430nm近傍から730nm近傍までの広波長帯域の画像データとを取得し、狭波長帯域の画像データの画素値を広波長帯域の画像データの画素値により除算した規格化蛍光演算値を求め、この規格化蛍光演算値に基づいて色情報、例えば規格化蛍光演算値が大きい方から小さい方へ順次緑色から赤色へ色が変化する色情報を割り当てて蛍光診断画像データを生成している。すなわち上記規格化蛍光演算値を求めることにより励起光光源および蛍光受光部と生体組織との距離に依存する蛍光強度の項はキャンセルされ、蛍光スペクトルの形状の違いのみが反映された演算値に基づいた蛍光診断画像を出力することができる。
【0007】
また、例えば狭帯域蛍光画像の画素値と、広帯域蛍光画像の画素値に基づいて加色混合法により蛍光診断画像を作成すれば、蛍光スペクトルの形状および蛍光強度が、その色合いに反映された蛍光診断画像を作成することができる。あるいは蛍光画像と、IR反射画像の画素値に基づいて加色混合法により蛍光診断画像を作成すれば、蛍光収率および蛍光強度が、その色合いに反映された蛍光診断画像を作成することができる。このような場合には、一方の画素値に例えば赤を割り当て、他方の画素値に緑を割り当て、加色混合法により蛍光診断画像を作成することができる。
【0008】
さらに、上記規格化蛍光演算値または蛍光収率演算値に基づいて色情報を割り当てて、IR反射画像の画素値に応じて輝度情報を割り当てて、両情報に基づいて蛍光診断画像データを生成する蛍光診断画像生成装置も、発明者らにより提案されている。IR反射画像の画素値に応じて輝度情報を割り当てることにより、生体組織の凹凸や、距離感を備えた蛍光診断画像が表示可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
近年、様々な生体組織の測定部位を対象として、上記蛍光診断画像データを用いた生体組織の性状診断が試みられ、その結果、種々の測定部位から取得した蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率、例えば規格化蛍光演算値(この場合には蛍光画像データとして狭帯域蛍光画像データを用い、補助画像データとしては広帯域蛍光画像データを用いている)等の分布は、各々の測定部位により異なることが判明した。
【0010】
図1は、規格化蛍光演算値の測定部位毎の分布を示すものであり、食道(一点破線)、胃(実線)、十二指腸(2点破線)および大腸(点線)に関して、それぞれ多数の正常な組織から発せられた蛍光から取得した規格化蛍光演算値の値とその頻度の関係をグラフ化したものである。この図1から判るように、例えば食道と十二指腸とでは、規格化蛍光演算値の分布が大きく異なっている。
【0011】
一例として、規格化蛍光演算値の値が0.7以上であれば緑で表示し、0.7から0.35までは緑から黄色に順次変化し、規格化蛍光演算値の値が0.35から0までは黄色から赤に順次変化する順次色で表示する場合について、黄色で表示される生体組織(規格化蛍光演算値=0.35)の組織性状について考察する。
【0012】
測定部位が食道であれば、図1から判るように、規格化蛍光演算値が0.35である生体組織は正常組織である可能性は非常に低い、一方測定部位が十二指腸であれば、規格化蛍光演算値が0.35である生体組織は正常組織である可能性が高い。このため、観察者は黄色で表示される生体組織が、正常組織である可能性が非常に低い組織であるのか、正常組織である可能性が高い組織であるのかを、蛍光診断画像の表示色から認識することは困難である。同様に、蛍光収率演算値に基づいて作成される蛍光診断画像や、加色混合法を用いて作成される蛍光診断画像においても、測定部位が複数種類ある場合には、蛍光診断画像の表示色のみから組織性状を類推することが困難である。
【0013】
すなわち、従来の蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てて作成された蛍光診断画像を観察しても、測定部位が複数種類ある場合には、その表示色のみから組織性状を認識することが困難であるという問題がある。
【0014】
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みて、蛍光画像データの画素値と補助画像データの画素値の比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する際に、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像データの色情報に基づいて、組織性状を容易に認識することができる蛍光診断画像データを生成して出力することのできる蛍光診断画像生成装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1の蛍光診断画像生成装置は、生体組織に励起光を照射する励起光照射手段と、
該励起光の照射により前記生体組織から発せられる蛍光の光像を撮像する第1の撮像手段と、
該第1の撮像手段から出力された画像信号に基づいた蛍光画像データを取得する蛍光画像データ取得手段と、
前記生体組織に光を照射する光照射手段と、
前記光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光の光像を撮像する第2の撮像手段と、
該第2の撮像手段から出力された画像信号に基づいた補助画像データを取得する補助画像データ取得手段と、
画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像データ生成手段とを備えた蛍光診断画像生成装置(以下色情報割当蛍光診断画像生成装置と記載)において、
前記蛍光診断画像データ生成手段が、画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率を反映する蛍光演算値を求め、該蛍光演算値に応じて色情報を割り当てるものであり、
前記生体組織の測定部位に応じて、前記蛍光演算値を求める際の演算条件を変更する演算条件変更手段を備えたことを特徴とするものである。
【0016】
ここで、「再輻射光」とは、光を照射されたことにより生体組織から発せられる光を意味し、具体的には、生体組織で反射された反射光や、生体組織の表面付近で散乱し、その後射出された散乱光あるいは生体組織から発せられる蛍光などを意味している。また、「画素値」としては、撮像素子等における1つの撮像画素に対応した信号値に限らず、ビニング処理などにより複数の撮像画素の信号値が加算された信号値や、複数個の近傍の撮像画素間の信号値から加算処理や減算処理を行って得られた信号値や、コンボリューション処理などにより求めた複数の撮像画素の信号値の平均値である信号値なども含むものである。
【0017】
なお、「前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値の比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成する」とは、蛍光画像データと補助画像データの画素値の比率を反映する演算値、例えば除算値に基づいて色情報を割り当てて蛍光診断画像データを生成することや、蛍光画像データと補助画像データの画素値に基づいて加色混合法により蛍光診断画像データを生成すること等を意味している。
【0018】
また、上記除算値としては、通常の除算により得られた値に限られず、例えば発明者が、特開2001−314366号公報において提示しているように、除算値の発散を防止するために、画素値にオフセット値を加算した上で、除算を行った値なども含むものである。また蛍光診断画像データを生成する際に使用する蛍光画像データおよび補助画像データは、略同一の生体組織を略同時に撮像したものであることが好ましい。また、「比率に応じて色情報を割り当てる」とは、比率に応じて、ほぼ連続的に色情報を割り当てることを意味し、具体的には、比率を多数の階調に分けて、それらに順次色情報を割り当てること等を意味している。なお「演算条件」としては、乗算を行うための係数、演算テーブルあるいはオフセット量等が考えられる。
【0019】
本発明による第2の蛍光診断画像生成装置は、上記色情報割当蛍光診断画像生成装置において、
前記第1の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記蛍光画像データ取得手段へ出力するか、または前記第2の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記補助画像データ取得手段へ出力する増幅手段と、
前記生体組織の測定部位に応じて、前記増幅手段における増幅率を変更する増幅率変更手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0020】
本発明による第3の蛍光診断画像生成装置は、上記色情報割当蛍光診断画像生成装置において、
前記生体組織の測定部位に応じて、前記励起光照射手段から射出される前記励起光の強度または前記光照射手段から射出される前記光の強度を変更する光強度変更手段を備えたことを特徴とするものである。
【0021】
本発明による第4の蛍光診断画像生成装置は、上記色情報割当蛍光診断画像生成装置において、
前記生体組織の測定部位に応じて、前記第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件を変更する撮像条件変更手段を備えたことを特徴とするものである。
【0022】
なお、上記「撮像条件」とは、撮像手段における露光時間や、あるいは撮像手段が光電変換素子から構成されるものであれば光電変換率等を意味している。
【0023】
本発明による第5の蛍光診断画像生成装置は、上記色情報割当蛍光診断画像生成装置において、
前記蛍光診断画像データ生成手段が、画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率を反映する蛍光演算値を求め、該蛍光演算値に応じて色情報を割り当てるものであり、
前記生体組織の測定部位に応じて、前記第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件を変更する撮像条件変更手段および前記生体組織の測定部位に応じて、前記蛍光演算値を求める際の演算条件を変更する演算条件変更手段を備えたことを特徴とするものである。
【0024】
本発明による第6の蛍光診断画像生成装置は、上記色情報割当蛍光診断画像生成装置において、
前記第1の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記蛍光画像データ取得手段へ出力するか、または前記第2の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記補助画像データ取得手段へ出力する増幅手段と、
前記生体組織の測定部位に応じて、前記第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件を変更する撮像条件変更手段および前記生体組織の測定部位に応じて、前記増幅手段における増幅率を変更する増幅率変更手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0025】
なお、上記各蛍光診断画像生成装置において、各変更手段は、測定部位が異なっても、組織性状と色情報との関係が略同一となるように、種々の設定を変更するものであることが望ましい。
【0026】
また、第1の撮像手段および第2の撮像手段は、同一のものを使用してもよいし、別個に設けたものを使用してもよい。また、上記光として励起光を使用する場合であれば、励起光照射手段と光照射手段は同一のものを使用してもよいし、別個に設けたものを使用してもよい。
【0027】
上記各蛍光診断画像生成装置が、参照光が前記生体組織において反射される反射光の強度に基づいて、反射画像データを取得する反射画像データ取得手段とを備え、
前記蛍光診断画像データ生成手段が、前記比率に応じて色情報を割り当てるとともに、さらに、前記反射画像データの画素値に応じて、輝度情報を割り当てて前記蛍光診断画像データを生成するものであれば、
前記生体組織の測定部位に応じて、前記画素値に対して割り当てる輝度情報を変更する輝度情報割当変更手段を備えるものであってもよい。なお、測定部位が平坦で凹凸の少ない構造である場合には、前記反射画像データの画素値が大きい領域の凹凸を強調するよう輝度割当を設定し、測定部位が凹凸の多い複雑な構造である場合には、前記反射画像データの画素値が小さい領域の凹凸を強調するよう輝度割当を設定してもよい。
【0028】
また、蛍光診断画像生成装置の一部または全部が、生体内部に挿入される内視鏡の形態であってもよい。なお、上記励起光照射手段は、光源として、Ga−N系半導体レーザを備えるものであってもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明による第1の蛍光診断画像生成装置は、画素毎に、蛍光画像データの画素値と補助画像データの画素値との比率を反映する蛍光演算値を求め、該蛍光演算値に応じて色情報を割り当てた光診断画像データを生成して出力するものであり、生体組織の測定部位に応じて、前記蛍光演算値を求める際の演算条件を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像データの色情報に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0030】
本発明による第2の蛍光診断画像生成装置は、蛍光画像データの画素値と補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する際に、生体組織の測定部位に応じて、第1の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記蛍光画像データ取得手段へ出力するか、または前記第2の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記補助画像データ取得手段へ出力する増幅手段の増幅率を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像データの色情報に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0031】
本発明による第3の蛍光診断画像生成装置は、蛍光画像データの画素値と補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する際に、生体組織の測定部位に応じて、励起光照射手段から射出される励起光の強度または光照射手段から射出される光の強度を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像データの色情報に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0032】
本発明による第4の蛍光診断画像生成装置は、蛍光画像データの画素値と補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する際に、生体組織の測定部位に応じて、第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像データの色情報に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0033】
本発明による第5の蛍光診断画像生成装置は、前記蛍光診断画像データ生成手段が、画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率を反映する蛍光演算値を求め、該蛍光演算値に応じて色情報を割り当てるものであり、生体組織の測定部位に応じて、第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件および蛍光演算値を求める際の演算条件を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像データの色情報に基づいて組織性状を容易に認識することができる。また、撮像条件の変更に伴うS/Nの変化等を考慮して、撮像条件および演算条件の変更量を決定でき、組織性状を一層容易に認識できる蛍光診断画像データを生成することができる。
【0034】
本発明による第6の蛍光診断画像生成装置は、蛍光画像データの画素値と補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する際に、第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件および増幅手段における増幅率を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像データの色情報に基づいて組織性状を容易に認識することができる。また、撮像条件の変更に伴うS/Nの変化等を考慮して、撮像条件および増幅率の変更量を決定でき、組織性状を一層容易に認識できる蛍光診断画像データを生成することができる。
【0035】
前記蛍光診断画像データ生成手段が、前記比率に応じて色情報を割り当てるとともに、反射画像データの画素値に応じて、輝度情報を割り当てて前記蛍光診断画像データを生成するものであり、前記生体組織の測定部位に応じて、前記画素値に対して割り当てる輝度情報を変更する輝度情報割当変更手段を備えるものであれば、例えば測定部位が平坦で凹凸の少ない構造である食道などの場合には、前記反射画像データの画素値が大きい領域の凹凸を強調するよう輝度割当を設定し、測定部位が凹凸の多い複雑な構造である十二指腸等である場合には、前記反射画像データの画素値が小さい領域の凹凸を強調するよう輝度割当を変更することにより、測定部位が複数種類ある場合であっても、各々の測定部位の構造に適した輝度割当を有する蛍光診断画像データを生成することができ、組織性状の識別精度が向上する。
【0036】
また本蛍光診断画像生成装置の一部または全部が、生体内部に挿入される内視鏡装置の形態であれば、本装置の利便性を一層向上することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず、図2〜図4を参照して、本発明による第1の蛍光診断画像生成装置を適用した第1の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図2は蛍光内視鏡装置の概略構成図であり、図3および図4は本蛍光内視鏡装置に搭載される光学フィルタおよび切換フィルタの模式図である。
【0038】
この蛍光内視鏡装置は、通常のカラー画像である通常画像2を表示する通常画像モード、または生体観察部に励起光を照射して、生体観察部から発せられた蛍光による蛍光像と、生体観察部に近赤外光である参照光を照射して生体観察部で反射された反射光によるIR反射像と、測定部位情報とに基づいて生成された疑似カラー画像である蛍光診断画像3を表示する蛍光診断画像モードにより動作するものである。2つのモードの切り替え、および測定部位情報の入力は、入力装置601 からの手動操作により行われる。
【0039】
通常画像モードにおいては、面順次光(R光Lr、G光Lg、B光Lb)を照射された生体観察部1の反射光による通常像をスコープ部10の先端に設けられたCCD撮像素子101 により撮像して、通常のカラー信号処理により作成した通常画像2をモニタ70上に表示する。
【0040】
蛍光診断画像モードにおいては、励起光Leが照射された生体観察部1から発せられた蛍光から狭帯域蛍光画像データと広帯域蛍光画像データとを、CCD撮像素子101 を用いて取得し、両蛍光画像データの画素値の除算値である規格化蛍光演算値を求め、該規格化蛍光演算値と、演算テーブルに基づいて算出された標準蛍光演算値に基づいて色情報を作成し、また近赤外光である参照光Lsを照射された生体観察部1の反射光によるIR反射像ZsをCCD撮像素子101 で撮像したIR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報を合成した蛍光診断画像3をモニタ70上に表示するものである。なお、入力された測定部位情報に応じて演算テーブルが変更され、またIR反射画像データの画素値に基づいて割り当てられる輝度情報が変更されて、各々の測定部位に適した表示色および輝度により蛍光診断画像3が表示される。
【0041】
本発明の第1の実施の形態にかかる蛍光内視鏡装置は、図1に示すように、先端にCCD撮像素子101 を備え、患者の病巣と疑われる部位に挿入されるスコープ部10、通常像撮像用の照明光である面順次光(R光Lr、G光LgおよびB光Lb)を射出する光源と、蛍光像撮像用の励起光Leを射出する光源と、IR反射像撮像用の参照光Lsを射出する光源とを備える照明ユニット20、狭帯域蛍光画像データと広帯域蛍光画像データの画素値から規格化蛍光演算値を算出し、該規格化蛍光演算値と演算テーブルから標準蛍光演算値を算出し、この標準蛍光演算値に基づいて色情報を作成し、IR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成して、蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光画像処理ユニット30、通常画像データの生成と、その通常画像データおよび蛍光画像処理ユニット30から出力された蛍光診断画像データをビデオ信号に変換して出力する通常画像処理ユニット40、CCD撮像素子101 の動作を制御するCCD駆動ユニット50、各ユニットの動作を制御するコントローラ60、該コントローラ60に接続されている入力部601 および通常画像2または蛍光診断画像3を表示する表示手段としてのモニタ70から構成されている。なお、照明ユニット20、蛍光画像処理ユニット30、通常画像処理ユニット40、CCD駆動ユニット50およびコントローラ60はプロセッサ部90を構成し、スコープ部10とプロセッサ部90およびプロセッサ部90とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタにより、接離自在に接続されている。
【0042】
スコープ部10は、内部に先端まで延びるライトガイド102 およびCCDケーブル103 を備えている。ライトガイド102 およびCCDケーブル103 の先端部、即ちスコープ部10の先端部には、照明レンズ104 および対物レンズ105 を備えている。CCDケーブル103 の先端部には、微少な帯域フィルタがモザイク状に組み合わされたモザイクフィルタ106 がオンチップされたCCD撮像素子101 が接続され、該CCD撮像素子101 には、プリズム107 が取り付けられている。また、プリズム107 と対物レンズ105 の間には、波長420nm以下の波長の光をカットする励起光カットフィルタ108 が取り付けられている。
【0043】
ライトガイド102 は、面順次光用のライトガイド102a、励起光用のライトガイド102bおよび参照光用のライトガイド102cがバンドルされ、ケーブル状に一体化されており、各ライトガイドは、照明ユニット20へ接続されている。
【0044】
ケーブル103 は、CCD撮像素子101 の駆動信号が送信される駆動ライン103aと、CCD撮像素子101 から画像信号を読み出す出力ライン103bとが組み合わされている。駆動ライン103aの一端は、CCD駆動ユニット50に接続され、出力ライン103bの一端は、蛍光画像処理ユニット30および通常画像処理ユニット40へ接続されている。
【0045】
モザイクフィルタ106 は、図3に示すように、430nm〜530nmの波長帯域の光を透過させる狭帯域フィルタ106aと、全波長帯域の光を透過させる全波長帯域フィルタ106bが交互に組み合わされ、各帯域フィルタはCCD撮像素子101 の画素に一対一で対応している。
【0046】
照明ユニット20は、白色光を射出する白色光源201 、白色光源用電源202 、白色光をR光Lr、G光LgおよびB光Lbに、順次色分解するための切換フィルタ204 、切換フィルタ204 を回転させるフィルタ回転部205 、蛍光像撮像用の波長410nmの励起光Leを発するGaN系半導体レーザ206 および半導体レーザ用電源207 、IR反射像撮像用の近赤外光である参照光Lsを発する参照光源209 、その参照光源209 に電気的に接続される参照光源用電源210 を備えている。
【0047】
上記切換フイルタ204 は、図4に示すように、R光Lrを透過するRフィルタ204a、G光Lgを透過するGフィルタ204b、B光Lbを透過するBフィルタ204cとから構成されている。
【0048】
蛍光画像処理ユニット30は、励起光Leが照射された時に、CCD撮像素子101 で撮像された画像信号のプロセス処理を行う信号処理回路301 、該信号処理回路301 から出力された画像信号をデジタル化するA/D 変換回路302 、デジタル化された画像信号を、モザイクフィルタ106 の狭帯域フィルタ106aと対応する画素で受光した画像信号からなる狭帯域蛍光画像データと、全波長帯域フィルタ106bと対応する画素で受光した画像信号からなる広帯域蛍光画像データとで、異なる記憶領域に保存する画像メモリ303 と、該画像メモリ303 に記憶された隣接する画素で撮像された狭帯域蛍光画像データの画素値を広帯域蛍光画像データの画素値で除算した除算値である規格化蛍光演算値を求め、この規格化蛍光演算値と後述するコントローラ60の演算テーブル変更部602 により設定された演算テーブルに基づいて、標準蛍光演算値を算出する蛍光演算値算出部304 と、予め記憶されている色情報テーブルに基づいて、標準蛍光演算値に対応する色情報を作成し、コントローラ60の輝度情報割当変更部603 により設定された輝度情報テーブルに基づいて、後述する画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値に対応した輝度情報を作成し、色情報と輝度情報を合成して蛍光診断画像データを生成して、後述するビデオ信号処理回路405 へ出力する蛍光診断画像生成部305 と、参照光Lsが照射された時に、CCD撮像素子101 で撮像された画像信号のうち、モザイクフィルタ106 の全波長帯域フィルタ106bと対応する画素で受光した画像信号にプロセス処理を施す信号処理回路306 、該信号処理回路306 から出力された画像信号をデジタル化するA/D 変換回路307 、デジタル化された画像信号からなるIR反射画像データを保存する画像メモリ308 とを備えている。
【0049】
通常画像処理ユニット40は、R光Lr、G光LgまたはB光Lbが照射された時に、モザイクフィルタ106 の全波長帯域フィルタ106bと対応する画素で受光した画像信号にプロセス処理を施す信号処理回路401 、該信号処理回路401 から出力された画像信号をデジタル化するA/D 変換回路402 、デジタル化された画像信号を各色毎の画像(R画像、G画像およびB画像)として保存する画像メモリ403 、該画像メモリに保存された各色毎の画像から通常画像ータを生成する通常画像生成部404 、通常画像を表示する際には、上記通常画像生成部404 から出力された通常画像データをビデオ信号に変換して出力し、また蛍光診断画像を表示する際には、上記の蛍光診断画像生成部305 から出力された蛍光診断画像データをビデオ信号に変換して出力するビデオ信号処理回路405 を備えている。
【0050】
コントローラ60は、各部位に接続され動作タイミングを制御している。また、測定部位情報に応じて演算テーブルを蛍光演算値算出部304 へ設定する演算テーブル変更部602 および測定部位情報に応じた輝度情報テーブルを蛍光診断画像生成部305 へ設定する輝度情報割当変更部603 とを備えている。なお、演算テーブル変更部602 および輝度情報割当変更部603 における各テーブルの設定方法に関しては後述する。
【0051】
以下、本発明による蛍光内視鏡装置の動作について説明する。通常画像モードにおいては、面順次光の照射、通常像の撮像および通常画像2の表示が行われ、蛍光診断画像モードにおいては、励起光Leまたは参照光Lsの照射と、蛍光像の撮像またはIR反射像の撮像とが時分割で行われ、蛍光像およびIR反射像に基づいた蛍光診断画像3が表示される。
【0052】
まず、通常画像モードにおける動作を説明する。撮像に先立ち、観察者はスコープ部10を、被験者の体腔内に挿入し、スコープ部10先端を生体観察部1の近傍に誘導する。
【0053】
最初に、R画像を取得する際の動作を説明する。コントローラ60からの信号に基づき、白色光源用電源202 が駆動され、白色光源201 から白色光が射出される。白色光は、集光レンズ203 により集光され、切換フィルタ204 を透過する。切換フィルタ204 では、コントローラ60からの信号に基づいて、Rフィルタ204aが光路上に配置されている。このため、白色光は、切換フイルタ204 を透過するとR光Lrとなる。R光Lrは、ライトガイド102aに入射され、スコープ部10の先端まで導光された後、照明レンズ104 から生体観察部1へ照射される。
【0054】
生体観察部1で反射されたR光Lrの反射光は、集光レンズ105 により集光され、プリズム107 に反射して、CCD撮像素子101 上にR光反射像Zrとして結像される。CCD撮像素子101 より出力された画像信号の中で、モザイクフィルタ106 の全波長帯域フィルタ106bと対応する画素で受光した信号のみが、通常画像処理ユニット40の信号処理回路401 で、プロセス処理を施されR画像信号として出力され、残りの信号は破棄される。R画像信号は、A/D 変換回路402 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ403 のR画像の記憶領域へ記憶される。以後、同様な動作によりG画像およびB画像が取得され、それぞれ、画像メモリ403 のG画像の記憶領域およびB画像の記憶領域へ記憶される。
【0055】
R画像、G画像およびB画像が画像メモリ403 に記憶されると、表示タイミングに合わせて通常画像生成部404 において、3色の画像から通常画像データが生成され出力される。ビデオ信号処理回路405 では、通常画像データをビデオ信号に変換し、モニタ70に出力する。モニタ70には、カラー画像である通常画像2が表示される。
【0056】
次に蛍光診断画像を表示する際の動作について説明する。観察者は、入力部601 を用いて、蛍光診断画像モードを選択する。また、この際に観察者は、食道、胃、十二指腸または大腸の中の1つを測定部位情報として入力する。コントローラ60の演算テーブル変更部602 には、予め各測定部位毎に異なる演算テーブルが記憶されている。
【0057】
以下、演算テーブル変更部602 に記憶された各測定部位ごとの演算テーブルの作成方法を簡単に説明する。予め蛍光診断画像生成部305 には、標準蛍光演算値NF’が1.0から0までの変化に対して緑〜黄〜赤を割り当てる色情報テーブルが記憶されている場合について、食道を例として説明を行う。まず複数の被験者の正常な食道に対して、それぞれ励起光を照射して発せられた蛍光から規格化蛍光演算値NFを取得し、これらの平均値NFAおよび標準偏差NFSを算出する。食道では、NFA=0.59であり、NFS=0.05となる。次に平均値NFAと標準偏差NFSとの和である割当最大値NFB=0.64を算出する。
【0058】
本実施の形態においては、図6に1点破線で示すように、上記の割当最大値NFB=0.64から0までの変化に対して標準蛍光演算値NF’1.0から0(すなわち緑〜黄〜赤)を割り当てるように演算テーブルを作成する。なお、より詳細に色情報の割り当てを変化させたい場合等には、0点を通らない直線、あるいは曲線等で表すことのできる演算テーブルを作成すればよい。
【0059】
各測定部位毎に同様に、正常な部位から規格化蛍光演算値を取得し、平均値NFAおよび標準偏差NFSを求め、それらの和である割当最大値NFBを算出する。図5は、食道、胃、十二指腸および大腸の平均値NFA、標準偏差NFSおよび割当最大値NFBを示す図である。
【0060】
それぞれの測定部位毎に割当最大値NFBに基づいて、規格化蛍光演算値が最大割当値NFBから0に対して、標準蛍光演算値NF’の1.0から0(すなわち緑〜黄〜赤)を割り当てるように演算テーブルを作成する。図6に示すような4種類の直線で表される演算テーブルが作成される。この4種類の演算テーブルは、測定部位に対応して、予め演算テーブル変更部602 に記憶される。
【0061】
蛍光診断画像モードが選択され、測定部位情報が入力されると、演算テーブル変更部602 では、入力された測定部位に対応した演算テーブルを蛍光演算値算出部304 に設定する。
【0062】
また、コントローラ60の輝度情報割当変更部603 には、予め各測定部位毎に異なる輝度情報テーブルが記憶されている。図7に示すように、組織の凹凸が多い胃および十二指腸に対しては、点線で示すガンマ曲線(γ=2.5)で表される輝度情報テーブルが記憶され、比較的平坦な組織である食道や大腸に対しては、実線で示すガンマ曲線(γ=0.4)で表される輝度情報テーブルが記憶されている。
【0063】
ガンマ曲線(γ=2.5)で表される輝度情報テーブルが選択された場合には、IR反射画像データの画素値が小さい場合には、この画素値の変化に対して、輝度の変化が大きく画素値が大きくなるにつれ、画素値の変化に対する輝度の変化が小さくなる。このため、この輝度情報テーブルを用いた蛍光診断画像は、画素値が小さい領域、すなわち胃や十二指腸の凹部における組織の凹凸の観察も詳細に行うことができる。
【0064】
一方、ガンマ曲線(γ=0.4)で表される輝度テーブルが選択された場合には、IR反射画像データの画素値が小さい場合には、規格化蛍光演算値の変化に対して、輝度の変化が小さく、画素値が大きくなるにつれ、画素値の変化に対する輝度の変化が大きくなる蛍光診断画像が表示される。このため、この輝度情報テーブルを用いて生成された蛍光診断画像は、画素値が大きい領域における組織の凹凸の観察を詳細に行うことができるため、画素値の小さい領域が少ない平坦な食道や大腸の観察に適した蛍光診断画像である。
【0065】
蛍光診断画像モードが選択され、測定部位情報が入力されると、輝度情報割当変更部603 では、入力された測定部位に対応した輝度情報テーブルを蛍光診断画像生成部305 に設定する。
【0066】
上記の各設定が終了後、実際の撮像が開始される。まず、コントローラ60からの信号に基づき、励起光源用電源207 が駆動され、GaN系半導体レーザ206 から波長410nmの励起光Leが射出される。励起光Leは、レンズ208 を透過し、ライトガイド102bに入射され、スコープ部10先端まで導光された後、照明レンズ104 から生体観察部1へ照射される。
【0067】
励起光Leを照射されることにより生じる生体観察部1からの蛍光は、集光レンズ105 により集光され、プリズム107 に反射して、モザイクフィルタ106 を透過して、CCD撮像素子101 上に蛍光像Zjとして結像される。この際励起光Leの反射光は、励起光カットフィルタ108 によりカットされるため、CCD撮像素子101 に入射することはない。CCD撮像素子101 では、蛍光像Zjが受光されて、光電変換され、光の強弱に応じた画像信号に変換されて出力される。
【0068】
CCD撮像素子101 から出力された信号は、蛍光画像処理ユニット30の信号処理回路301 で、プロセス処理を施され、A/D 変換回路302 でデジタル信号に変換されて、狭帯域フィルタ106aを透過した狭帯域蛍光画像データと全帯域フィルタ106bを透過した広帯域蛍光画像データに分けて、画像メモリ303 の記憶領域へ記憶される。蛍光演算値算出部304 では、隣合う画素毎に、狭帯域蛍光画像データの画素値を広帯域蛍光画像データの画素値で除算した規格化蛍光演算値NFを求め、さら演算テーブル変更部602 により設定された演算テーブルに基づいて、各画素毎の標準蛍光演算値NF’を算出して記憶する。
【0069】
次に参照光LsのIR反射像Zsを撮像する際の動作を説明する。コントローラ60からの信号に基づき、参照光源用電源210 が駆動され、参照光源から近赤外光である参照光Lsが射出される。参照光Lsは、レンズ211 を透過し、ライトガイド102cに入射され、スコープ部先端まで導光された後、照明レンズ104 から生体観察部1へ照射される。
【0070】
生体観察部1で反射された参照光Lsの反射光は、集光レンズ105 により集光され、プリズム107 に反射して、モザイクフィルタ106 を透過して、CCD撮像素子101 上にIR反射像Zsとして結像される。CCD撮像素子101 では、IR反射像Zsが受光されて光電変換され、光の強弱に応じた画像信号に変換されて出力される。
【0071】
CCD撮像素子101 から出力された信号は、蛍光画像処理ユニット30の信号処理回路306 で、全帯域フィルタ106bに対応する画素で受光された信号のみが、プロセス処理を施されて出力され、A/D 変換回路307 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ308 へIR反射画像データとして記憶される。
【0072】
画像メモリ308 へIR反射画像データが記憶されると、蛍光診断画像生成部305 では、まず、各画素毎に標準蛍光演算値に対応する色情報(標準蛍光演算値の1.0から0への変化に対して、緑〜黄〜赤が割り当てられる)を作成し、また設定されている輝度テーブルを用いて、画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値に対応する輝度情報を作成し、これらの色情報と輝度情報から蛍光診断画像データを生成してビデオ信号処理回路405 へ出力する。
【0073】
ビデオ信号処理回路405 では、この蛍光診断画像データをビデオ信号に変換し、モニタ70に出力する。モニタ70には、疑似カラー画像である蛍光診断画像3が表示される。
【0074】
観察者が測定部位情報として、食道を入力した場合であれば、演算テーブルとして図6に1点破線で示す傾きが小さい演算テーブル設定され、規格化蛍光演算値の値が0.64以上であれば標準蛍光演算値は1.0以上となり色情報として緑が割り当てられ、0.64から0.32までは標準蛍光演算値は1.0から0.5となり色情報として緑から黄色が割り当てられ、規格化蛍光演算値の値が0.32から0までは標準蛍光演算値は0.5から0.0となり色情報として黄色から赤が割り当てられる。このため、例えば規格化蛍光演算値が、0.28であれば、標準蛍光演算値は、0.44となるため、赤みががった黄色で表示される。また輝度情報テーブルとして図7に実線で示されるガンマ曲線(γ=0.4)で表される輝度テーブルが選択されているため、IR反射画像データの画素値が小さい場合には、規格化蛍光演算値の変化に対して、輝度の変化が小さく、画素値が大きくなるにつれ、画素値の変化に対する輝度の変化が大きくなるので、画素値が大きい領域における組織の凹凸の観察を詳細に行うことができる。すなわち、このような蛍光診断画像は、規格化蛍光強度が高く、平坦な構造を有する食道の蛍光診断画像として適切なものである。
【0075】
観察者が測定部位情報として、胃を入力した場合であれば、演算テーブルとして図6に実線で示す傾きが中程度の演算テーブルが設定され、規格化蛍光演算値の値が0.56以上であれば標準蛍光演算値は1.0以上となり、色情報として緑が割り当てられ、056から0.28までは標準蛍光演算値は1.0から0.5となり、色情報としては緑から黄色が割り当てられ、規格化蛍光演算値の値が0.28から0までは標準蛍光演算値は0.5から0となり色情報としては黄色から赤が割り当てられる。このため、例えば規格化蛍光演算値が、0.28であれば、標準蛍光演算値は0.5となるため、黄色で表示される。また輝度情報テーブルとして図7にガンマ曲線(γ=2.5)で表される輝度テーブルが選択されているため、IR反射画像データの画素値が小さい場合には、この画素値の変化に対して輝度の変化が大きいため、画素値が小さい領域、例えば胃の凹部における組織の凹凸の観察も詳細に行うことができる。すなわち、このような蛍光診断画像は、規格化蛍光強度が中程度で、凹凸が多い胃の蛍光診断画像として適切なものである。
【0076】
観察者が測定部位情報として、十二指腸を入力した場合であれば、色情報テーブルとして、図6に2点破線で示す傾きが大きい色情報テーブルが設定され、規格化蛍光演算値の値が0.46以上であれば標準蛍光演算値は1.0以上となり、色情報として緑が割り当てられ、046から0.23までは標準蛍光演算値は1.0から0.5となり、色情報としては緑から黄色が割り当てられ、規格化蛍光演算値の値が0.23から0までは標準蛍光演算値は0.5から0となり色情報としては黄色から赤が割り当てられる。このため、例えば規格化蛍光演算値が、0.28であれば、標準蛍光演算値は0.61となるため、緑がかった黄色で表示される。また輝度情報テーブルとしてガンマ曲線(γ=2.5)で表される輝度テーブルが選択されているため、画素値が小さい領域、例えば十二指腸の凹部における組織の凹凸の観察も詳細に行うことができる。すなわち、このような蛍光診断画像は、規格化蛍光強度が小さく、凹凸が多い十二指腸の蛍光診断画像として適切なものである。
【0077】
観察者が測定部位情報として、大腸を入力した場合であれば、色情報テーブルとして図6に点線で示す傾きが中程度の色情報テーブルが設定され、規格化蛍光演算値の値が0.58以上であれば標準蛍光演算値は1.0以上となり、色情報として緑が割り当てられ、0.58から0.29までは標準蛍光演算値は1.0から0.5となり、色情報としては緑から黄色が割り当てられ、規格化蛍光演算値の値が0.29から0までは標準蛍光演算値は0.5から0となり色情報としては黄色から赤が割り当てられる。このため、例えば規格化蛍光演算値が、0.28であれば、標準蛍光演算値は0.48となるため、かすかに赤みががった黄色で表示される。また輝度情報テーブルとして図7にガンマ曲線(γ=0.4)で表される輝度テーブルが選択されているため、IR反射画像データの画素値が大きくなるにつれ、画素値の変化に対する輝度の変化が大きくなるので、画素値が大きい領域における組織の凹凸の観察を詳細に行うことができる。すなわち、このような蛍光診断画像は、規格化蛍光強度が中程度で、平坦な構造を有する大腸の蛍光診断画像として適切なものである。
【0078】
以上の説明であきらかなように、本実施形態における蛍光内視鏡装置においては、生体観察部の測定部位に応じて、規格化蛍光演算値から標準蛍光演算値を算出する際の演算テーブルを変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像3の表示色に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0079】
また、生体観察部の測定部位に応じて、IR反射画像データの画素値に対して割り当てる輝度情報を変更しているので、各々の測定部位において、測定部位の構造に適した輝度割当を有する蛍光診断画像データを生成することができ、組織性状の識別精度が向上する。
【0080】
次に、図8および図9を参照して、本発明による第2の蛍光診断画像生成装置を適用した第2の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図8は蛍光内視鏡装置の概略構成図であり、図9は、本蛍光内視鏡装置に搭載されるモザイクフィルタの模式図である。なお、図8においては図2中の要素で同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する。
【0081】
この蛍光内視鏡装置は、通常のカラー画像である通常画像2’、生体観察部に励起光を照射して、生体観察部から発せられた蛍光による蛍光像と、生体観察部に近赤外光である参照光を照射して生体観察部で反射された反射光によるIR反射像に基づいて生成された疑似カラー画像である蛍光診断画像4とを同時にモニタ上に表示するものである。このため、通常像、蛍光像およびIR反射像の撮像は時分割で行われる。
【0082】
また、蛍光診断画像を生成する際には、励起光Leが照射された生体観察部1から発せられた蛍光から取得した蛍光画像データを所定の増幅率で増幅し、この増幅された蛍光画像データから広帯域蛍光画像データを求め、また近赤外光である参照光Lsを照射された生体観察部1の反射光からIR反射画像データを取得し、各画素毎に広帯域蛍光画像データの画素値をIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出し、この蛍光収率演算値に基づいて色情報を作成し、IR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報に基づいて蛍光診断画像を生成するものである。なお、入力された測定部位情報に応じて蛍光画像データを増幅する増幅率を変更し、またIR反射画像データの画素値に基づいて割り当てられる輝度情報を変更し、各々の測定部位に適した表示色および輝度を有する蛍光診断画像4が表示される。また蛍光収率演算値を算出する際にコンボリューション処理が施されるものであり、入力された測定部位情報に応じて、コンボリューションサイズが変更され、測定部位の蛍光強度に適したコンボリューション処理が施された蛍光診断画像4が表示される。
【0083】
本発明の第2の実施の形態にかかる蛍光内視鏡装置は、図8に示すように、先端にCCD撮像素子101 を備え、患者の病巣と疑われる部位に挿入されるスコープ部11、通常像撮像用の照明光である白色光Lwを射出する光源と、蛍光像撮像用の励起光Leを射出する光源と、IR反射像撮像用の参照光Lsを射出する光源とを備える照明ユニット21、広帯域蛍光画像データの画素値およびIR反射画像データの画素値から蛍光収率演算値を算出し、該蛍光収率演算値から色情報を作成し、IR反射画像データの画素値から輝度情報を作成して、蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光画像処理ユニット31、通常画像データの生成と、その通常画像データおよび蛍光画像処理ユニット31から出力された蛍光診断画像データをビデオ信号に変換して出力する通常画像処理ユニット41、CCD撮像素子101 の動作を制御するCCD駆動ユニット51、各ユニットの動作を制御するコントローラ61、該コントローラ61に接続されている入力装置601および通常画像2’および蛍光診断画像4を表示するモニタ70から構成されている。なお、照明ユニット21、蛍光画像処理ユニット31、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット51およびコントローラ61はプロセッサ部91構成し、スコープ部11とプロセッサ部91およびプロセッサ部91とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタにより、接離自在に接続されている。
【0084】
スコープ部11は、内部に先端まで延びるライトガイド102 およびCCDケーブル103 を備えている。ライトガイド102 およびCCDケーブル103 の先端部、即ちスコープ部11の先端部には、照明レンズ104 および対物レンズ105 を備えている。CCDケーブル103 の先端部には、微少な帯域フィルタがモザイク状に組み合わされたモザイクフィルタ111 がオンチップされたCCD撮像素子101 が接続され、該CCD撮像素子101 には、プリズム107 が取り付けられている。また、プリズム107 と対物レンズ105 の間には、波長420nm以下の波長の光をカットする励起光カットフィルタ108 が取り付けられている。
【0085】
モザイクフィルタ111 は、図9に示すように、520nm〜600nmの波長帯域の光を透過させるGフィルタ111aと、波長430nm〜600nmの波長帯域の光を透過させるCyフィルタ111bと、波長520nm以上の波長帯域の光を透過させるYeフィルタ111cとが組み合わされ、各帯域フィルタはCCD撮像素子101 の画素に一対一で対応している。
【0086】
照明ユニット21は、白色光Lwを射出する白色光源201 、白色光源用電源202 、励起光Leを発するGaN系半導体レーザ206 、半導体レーザ用電源207 、参照光Lsを発する参照光源209 、および参照光源用電源210 を備えている。
【0087】
蛍光画像処理ユニット31は、後述するコントローラ61の増幅率変更部611 で設定された増幅率に基づいて、励起光Leが照射された時に、CCD撮像素子101 で撮像された信号を増幅する増幅部315 、プロセス処理を行う信号処理回路301 、該信号処理回路301 で得られた画像信号をデジタル化するA/D 変換回路302 、デジタル化された画像信号を一時的に記憶する画像メモリ311 、該画像メモリ311 に記憶された画像信号から、後述するコントローラ61のコンボリューションサイズ変更部612 により設定されたコンボリューションサイズに従ってコンボリューション処理を施し、広帯域蛍光画像データを算出して記憶する演算・画像メモリ312 、該演算・画像メモリ312 に記憶された広帯域蛍光画像データの画素値を、画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出する蛍光演算値算出部313 、色情報テーブルに基づいて、蛍光収率演算値に対応する色情報を作成し、コントローラ61の輝度情報割当変更部603 により設定された輝度情報テーブルに基づいて、画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値に対応した輝度情報を作成し、色情報と輝度情報を合成して蛍光診断画像データを生成して、ビデオ信号処理回路405 へ出力する蛍光診断画像生成部314 、参照光Lsが照射された時に撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理回路306 、A/D 変換回路307およびデジタル化された画像信号のうち、モザイクフィルタ111 のYeフィルタ111cと対応する画素で受光した画像信号であるIR反射画像データを保存する画像メモリ308 とを備えている。
【0088】
通常画像処理ユニット41は、白色光Lwが照射された時に、モザイクフィルタ111 の各微少フィルタと対応する画素で受光した信号にプロセス処理を施す信号処理回路411 、該信号処理回路から出力された画像信号をデジタル化するA/D 変換回路402 、デジタル化された画像信号を保存する画像メモリ403 、該画像メモリに保存された画像信号から通常画像データを生成する通常画像生成部412 、通常画像を表示する際には、該通常画像生成部412 から出力された通常画像データをビデオ信号に変換して出力し、また蛍光診断画像を表示する際には、上記の蛍光診断画像生成部314 から出力された蛍光診断画像データをビデオ信号に変換して出力するビデオ信号処理回路405 を備えている。
【0089】
コントローラ61は、各部位に接続され動作タイミングを制御している。また、測定部位情報に応じて蛍光画像信号の増幅率を増幅部315 へ設定する増幅率変更部611 および測定部位情報に応じた輝度情報テーブルを蛍光診断画像生成部314 へ設定する輝度情報割当変更部603 と、コンボリューションサイズを演算・画像メモリ312 へ設定するコンボリューションサイズ変更部612 を備えている。なお、増幅率変更部611 における増幅率の設定方法およびコンボリューションサイズ変更部612 におけるコンボリューションサイズの設定方法に関しては後述する。
【0090】
以下、本発明による蛍光内視鏡装置の動作について説明する。撮像に先立ち、観察者はスコープ部11を、被験者の体腔内に挿入し、スコープ部11の先端を生体観察部1の近傍に誘導する。本蛍光内視鏡装置においては、白色光Lwの照射、励起光Leの照射、参照光Lsの照射と、通常像の撮像、蛍光像の撮像およびIR反射像の撮像とが時分割で行われ、通常画像2’および蛍光診断画像4が同時にモニタ70に表示される。
【0091】
まず、通常画像の表示動作を説明する。コントローラ61からの信号に基づき、白色光源用電源202 が駆動され、白色光源201 から白色光Lwが射出される。白色光Lwは、集光レンズ203 により集光され、ライトガイド102aに入射され、スコープ部11の先端まで導光された後、照明レンズ104 から生体観察部1へ照射される。
【0092】
生体観察部1で反射された白色光Lwの反射光は、集光レンズ105 により集光され、プリズム107 に反射して、CCD撮像素子101 上に白色光反射像Zw(通常像)として結像される。CCD撮像素子101 より出力された信号は、通常画像処理ユニット41の信号処理回路411 で、プロセス処理を施されて出力され、A/D 変換回路402 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ403 へ各画素毎に記憶される。表示タイミングに合わせて通常画像生成部412 において、各微少フィルタに対応する3色の画像信号からRGB信号が算出され、該RGB信号に基づいて通常画像データが生成されて出力される。ビデオ信号処理回路405 では、通常画像データをビデオ信号に変換し、モニタ70に出力する。モニタ70には、カラー画像である通常画像2’が表示される。
【0093】
次に蛍光診断画像の表示動作について説明する。測定を開始する前に、観察者は、食道、胃、十二指腸または大腸の中の1つを測定部位情報として入力する。コントローラ61の増幅率変更部611 には、予め各測定部位毎に異なる増幅率が記憶されている。
【0094】
以下、各測定部位毎の増幅率の決定方法を簡単に説明する。食道、胃、十二指腸および大腸について、複数の被験者の正常な組織から蛍光収率演算値を取得する。各部位毎に、蛍光収率演算値の平均値AFAおよび標準偏差AFSを算出し、割当最大値AFB=平均値AFA+標準偏差AFSを算出する。図10は、食道、胃、十二指腸および大腸の平均値AFA(棒線)、標準偏差AFS(縦線)および割当最大値AFB(棒線+縦線)を示す図である。
【0095】
それぞれの測定部位の割当最大値AFBが均一の値、例えば0.15になるように、各測定部位ごとに増幅率が決められている。すなわち、測定部位が食道であれば、増幅率は、0.15/0.12=1.25である。同様に、胃に対する増幅率は、0.15/0.122=1.23であり、十二指腸に対する増幅率は0.15/0.082=1.83であり、大腸に対する増幅率は、0.15/0.144=1.04である。これらの増幅率は、測定部位に対応して、予め増幅率割当変更部611 に記憶される。
【0096】
また、コントローラ61のコンボリューションサイズ変更部612 には、予め各測定部位毎に異なるコンボリューションサイズが記憶されている。食道および大腸に対しては、発せられる蛍光の強度が大きいため、コンボリューションサイズとしては1*1が記憶され、胃に対しては、3*3が記憶され、十二指腸に対しては5*5が記憶されている。なお、本実施の形態においては、説明を簡単にするために、コンボリューションサイズとして比較しやすい数値を用いたが、実際には、各測定部位毎のS/Nのバラツキを測定し、これらのS/Nのバラツキが抑制されるようにコンボリューションサイズを設定することが望ましい。
【0097】
測定開始前に、測定部位情報が入力されると、増幅率変更部611 では、入力された測定部位に対応した増幅率を増幅部315 へ設定し、コンボリューションサイズ変更部612 では、入力された測定部位に対応したコンボシューションサイズを演算・画像メモリ312 へ設定し、輝度情報割当変更部603 では、入力された測定部位に対応した輝度情報テーブルを蛍光診断画像生成部314 に設定する。
【0098】
まず、コントローラ61からの信号に基づき、励起光Leが生体観察部1へ照射される。CCD撮像素子101 で受光された蛍光像Zjは、画像信号に変換されて出力され、蛍光画像処理ユニット31の増幅部315 において設定された増幅率で増幅され、信号処理回路301 でプロセス処理を施され画像信号として出力され、A/D 変換回路302 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ311 へ記憶される。
【0099】
演算・画像メモリ312 では、まず、隣接した画素毎に、モザイクフィルタ111 のCyフィルタ111bと対応する画素で受光した画像信号の画素値にYeフィルタ111cと対応する画素で受光した画像信号の画素値を加算し、その加算値からGフィルタ111aと対応する画素で受光した画像信号の画素値を減算して、仮広帯域蛍光画像データを作成する。なお、Ye(R+G)フィルタ+Cy(B+G)フィルタ−Gフィルタの波長帯域は、R+G+Bとなりほぼ全波長帯域となる。
【0100】
測定部位が食道および大腸であれば、コンボリューションサイズは1*1であるため、上記の仮広帯域蛍光画像データをそのまま広帯域蛍光画像データとして設定する。
【0101】
測定部位が胃であれば、コンボリューションサイズは3*3であるため、上記の仮広帯域蛍光画像データの各画素毎に、その画素を中心とする縦横3×3個の画素値の平均値を算出し、その値を新たな画素値として記憶して、広帯域蛍光画像データを作成する。
【0102】
測定部位が十二指腸であれば、コンボリューションサイズは5*5であるため、上記の仮広帯域蛍光画像データの各画素毎に、その画素を中心とする縦横5×5個の画素値の平均値を算出し、その値を新たな画素値として記憶して、広帯域蛍光画像データを作成する。
【0103】
次に参照光Lsが、生体観察部1へ照射され、生体観察部1で反射された参照光Lsの反射光は、CCD撮像素子101 上にIR反射像Zsとして結像されて、画像信号に変換されて出力される。
【0104】
CCD撮像素子101 から出力された信号は、蛍光画像処理ユニット31の信号処理回路306 で、520nm以上の波長帯域の光を透過させるYeフィルタ111cに対応する画素で受光された信号のみが、プロセス処理を施され画像信号として出力され、A/D 変換回路307 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ308 へIR反射画像データとして記憶される。
【0105】
蛍光演算値算出部313 では、対応する画素毎に、演算・画像メモリ312 に記憶された広帯域蛍光画像の画素値を、画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出する。
【0106】
蛍光診断画像生成部314 では、予め設定されている色情報テーブル(蛍光収率演算値の0.15から0への変化に対して、緑〜黄〜赤が割り当てられる)に基づいて、蛍光収率演算値に対応する色情報を作成し、輝度情報割当変更部603 により設定された輝度情報テーブルに基づいて、画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値に対応した輝度情報を作成し、色情報と輝度情報を合成して蛍光診断画像データを生成して、ビデオ信号処理回路405 へ出力する。
【0107】
なお、測定部位が食道であれば、増幅率1.25で増幅された広帯域蛍光画像データの画素値を用いて算出された蛍光収率演算値(コンボリューション処理は施されない)に基づいて色情報が生成され、またIR反射画像データの画素値と図7にガンマ曲線(γ=0.4)で表される輝度テーブルに基づいて輝度情報が生成され、両情報が合成された蛍光診断画像4がモニタ70に表示される。
【0108】
また、測定部位が胃であれば、増幅率1.23で増幅された広帯域蛍光画像データの画素値を用いて算出された蛍光収率演算値(コンボリューションサイズ3*3のコンボリューション処理が施されたもの)に基づいて色情報が生成され、またIR反射画像データの画素値と、図7にガンマ曲線(γ=2.5)で表される輝度テーブルとに基づいて輝度情報が生成され、両情報が合成された蛍光診断画像4がモニタ70に表示される。コンボリューション処理により、解像度が多少低下するが、S/Nが向上した蛍光診断画像4が表示される。すなわち、胃においては、発せられる蛍光の強度がさほど大きくなく、胃の蛍光診断画像はノイズの影響をかなり受けやすいため、解像度を多少低下させても、S/Nが向上した蛍光診断画像4を表示することが望ましい。
【0109】
測定部位が十二指腸であれば、増幅率1.83で増幅された広帯域蛍光画像データの画素値を用いて算出された蛍光収率演算値(コンボリューションサイズ5*5のコンボリューション処理が施されたもの)に基づいて色情報が生成され、またIR反射画像データの画素値と、図7にガンマ曲線(γ=2.5)で表される輝度テーブルとに基づいて輝度情報が生成され、両情報が合成された蛍光診断画像4がモニタ70に表示される。コンボリューション処理により、解像度が低下するが、S/Nが向上した蛍光診断画像4が表示される。十二指腸においては、発せられる蛍光の強度が小さいため、十二指腸の蛍光診断画像データはノイズの影響を受けやすいので、解像度を低下させても、S/Nが向上した蛍光診断画像データを作成することが望ましい。
【0110】
測定部位が大腸であれば、増幅率1.04で増幅された広帯域蛍光画像データの画素値を用いて算出された蛍光収率演算値(コンボリューション処理は施されない)に基づいて色情報が生成され、またIR反射画像データの画素値と図7にガンマ曲線(γ=0.4)で表される輝度テーブルに基づいて輝度情報が生成され、両情報が合成された蛍光診断画像4がモニタ70に表示される。
【0111】
以上の説明であきらかなように、本実施形態における蛍光内視鏡装置においては、生体観察部の測定部位に応じて、広帯域蛍光画像データを取得する際の増幅率を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像の表示色に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0112】
また、第1の実施の形態と同様に、生体観察部の測定部位に応じて、IR反射画像データの画素値に対して割り当てる輝度情報を変更しているので、各々の測定部位において、測定部位の構造に適した輝度割当を有する蛍光診断画像データを生成することができ、組織性状の識別精度が向上する。
【0113】
さらに、測定部位に応じて、コンボリューションサイズを変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので各測定部位の蛍光診断画像間のS/Nのバラツキが抑制され、組織性状の識別精度が一層向上する。
【0114】
なお、本実施の形態の変型例として、測定部位毎に上記コンボリューションサイズの代わりに、前述したオフセット数を変更するものも考えられる。この際には、発せられる蛍光の強度が小さい測定部位ほと、オフセット数を大きくすればよい。
【0115】
次に、図11を参照して、本発明による第3の蛍光診断画像生成装置を適用した第3の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図11は蛍光内視鏡装置の概略構成図である。なお、図11においては図8中の要素で同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する。
【0116】
この蛍光内視鏡装置は、第2の実施の形態と同様に通常のカラー画像である通常画像2’と、生体観察部に励起光を照射して、生体観察部から発せられた蛍光による蛍光像と、生体観察部に近赤外光である参照光を照射して生体観察部で反射された反射光によるIR反射像に基づいて生成された疑似カラー画像である蛍光診断画像5とを同時にモニタ上に表示するものである。このため、通常像、蛍光像およびIR反射像の撮像は時分割で行われる。
【0117】
また、蛍光診断画像5を生成する際には、励起光Leが照射された生体観察部1から発せられた蛍光から取得した蛍光画像データから広帯域蛍光画像データを求め、また近赤外光である参照光Lsを照射された生体観察部1の反射光からIR反射画像データを取得し、各画素毎に広帯域蛍光画像データの画素値をIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出し、この蛍光収率演算値に基づいて色情報を作成し、IR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報に基づいて蛍光診断画像を生成するものである。なお、入力された測定部位情報に応じて蛍光画像データを取得する際に、生体観察部1へ照射する励起光Leの光強度を変更し、またIR反射画像データの画素値に基づいて割り当てられる輝度情報を変更することにより、各々の測定部位に適した表示色および輝度を有する蛍光診断画像5が表示される。
【0118】
本発明の第3の実施の形態にかかる蛍光内視鏡装置は、スコープ部11、通常像撮像用の照明光である白色光Lwを射出する光源と、蛍光像撮像用の励起光Leを射出する光源と、IR反射像撮像用の参照光Lsを射出する光源とを備える照明ユニット22、広帯域蛍光画像データの画素値およびIR反射画像データの画素値から蛍光演算値を算出し、該蛍光演算値から色情報を作成し、IR反射画像データの画素値から輝度情報を作成して、蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光画像処理ユニット32、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット51、各ユニットの動作を制御するコントローラ62、該コントローラ61に接続されている入力装置601および通常画像2’および蛍光診断画像5を表示するモニタ70から構成されている。なお、照明ユニット22、蛍光画像処理ユニット32、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット51およびコントローラ62はプロセッサ部92を構成し、スコープ部12とプロセッサ部92およびプロセッサ部92とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタにより、接離自在に接続されている。
【0119】
照明ユニット22は、白色光源201 、白色光源用電源202 、励起光Leを発するGaN系半導体レーザ206 、半導体レーザ用電源221 、参照光源209 および参照光源用電源210 を備えている。半導体レーザ用電源221 は、後述するコントローラ62の光強度変更部621 より設定された駆動電圧をGaN系半導体レーザ206 へ印加するものである。
【0120】
蛍光画像処理ユニット32は、励起光Leが照射された時に、CCD撮像素子101 で撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理回路301 、A/D 変換回路302 、画像メモリ311 、演算・画像メモリ312 、蛍光演算値算出部313 、蛍光診断画像生成部314 、参照光Lsが照射された時に撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理回路306 、A/D 変換回路307および画像メモリ308 とを備えている。
【0121】
コントローラ62は、各部位に接続され動作タイミングを制御している。また半導体レーザ用電源221 へ、測定部位情報に応じて異なるGaN系半導体レーザ206 へ印加する駆動電圧を設定する光強度変更部621 と、輝度情報割当変更部603 と、コンボリューションサイズ変更部612 とを備えている。なお、光強度変更部621 における駆動電圧の設定方法に関しては後述する。
【0122】
以下、本発明による蛍光内視鏡装置の動作について説明する。撮像に先立ち、観察者はスコープ部11を、被験者の体腔内に挿入し、スコープ部11の先端を生体観察部1の近傍に誘導する。本蛍光内視鏡装置においては、白色光Lwの照射、励起光Leの照射、参照光Lsの照射と、通常像の撮像、蛍光像の撮像およびIR反射像の撮像とが時分割で行われ、通常画像2’および蛍光診断画像5が同時にモニタ70に表示される。
【0123】
通常画像の表示動作は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略し、蛍光診断画像の表示動作について説明する。測定を開始する前に、観察者は、食道、胃、十二指腸または大腸の中の1つを測定部位情報として入力する。コントローラ62の光強度変更部621 には、予め各測定部位毎に異なる駆動電圧が記憶されている。
【0124】
以下、各測定部位毎の駆動電圧の決定方法を簡単に説明する。食道、胃、十二指腸および大腸について、第2の実施形態と同様に、複数の被験者の正常な組織から蛍光収率演算値を取得し、図10に示すように、各部位毎に、蛍光収率演算値の平均値AFA(棒線)および標準偏差AFS(縦線)を算出し、割当最大値AFB=平均値AFA+標準偏差AFSを求める。それぞれの測定部位の割当最大値AFBが均一の値、例えば0.15になるように、各測定部位ごとにGaN系半導体レーザ206 へ印加する駆動電圧が決められる。
【0125】
測定開始前に、測定部位情報が入力されると、光強度変更部621 では、入力された測定部位に対応した駆動電圧を半導体レーザ用電源221 へ設定し、コンボリューションサイズ変更部612 では、入力された測定部位に対応したコンボシューションサイズを演算・画像メモリ312 へ設定し、輝度情報割当変更部603 では、入力された測定部位に対応した輝度情報テーブルを蛍光診断画像生成部314 に設定する。
【0126】
まず、コントローラ61からの信号に基づき、半導体レーザ用電源221 は、測定部位に応じた駆動電圧をGaN系半導体レーザ206へ印加し、所定の光強度を有する励起光Leが生体観察部1へ照射される。CCD撮像素子101 で受光された蛍光像Zjは、画像信号に変換されて出力され、信号処理回路301 でプロセス処理を施され画像信号として出力され、A/D 変換回路302 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ311 へ記憶される。
【0127】
以後第2の実施の形態と同様の動作により、蛍光診断画像データが生成され、ビデオ信号処理回路405 へ出力され、蛍光診断画像5がモニタ70に表示される。
【0128】
以上の説明であきらかなように、本実施形態における蛍光内視鏡装置においては、生体観察部の測定部位に応じて、広帯域蛍光画像データを取得する際に生体観察部1へ照射する励起光Leの光強度を変更しているため、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像5の表示色に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0129】
次に、図12を参照して、本発明による第4の蛍光診断画像生成装置を適用した第4の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図12は蛍光内視鏡装置の概略構成図である。なお、図12においては図8中の要素で同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する。
【0130】
この蛍光内視鏡装置は、第2の実施の形態と同様に通常のカラー画像である通常画像2’と、生体観察部に励起光を照射して、生体観察部から発せられた蛍光による蛍光像と、生体観察部に近赤外光である参照光を照射して生体観察部で反射された反射光によるIR反射像に基づいて生成された疑似カラー画像である蛍光診断画像6とを同時にモニタ上に表示するものである。このため、通常像、蛍光像およびIR反射像の撮像は時分割で行われる。
【0131】
また、蛍光診断画像6を生成する際には、励起光Leが照射された生体観察部1から発せられた蛍光から取得した蛍光画像データから広帯域蛍光画像データを求め、また近赤外光である参照光Lsを照射された生体観察部1の反射光からIR反射画像データを取得し、各画素毎に広帯域蛍光画像データの画素値をIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出し、この蛍光収率演算値に基づいて色情報を作成し、IR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報に基づいて蛍光診断画像を生成するものである。なお、入力された測定部位情報に応じて蛍光画像データを取得する際の露光時間を変更し、またIR反射画像データの画素値に基づいて割り当てられる輝度情報を変更することにより、各々の測定部位に適した表示色および輝度により蛍光診断画像6が表示される。
【0132】
本発明の第4の実施の形態にかかる蛍光内視鏡装置は、スコープ部13、照明ユニット21、蛍光画像処理ユニット32、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット53、各ユニットの動作を制御するコントローラ63、該コントローラ63に接続されている入力装置601 および通常画像2’および蛍光診断画像6を表示するモニタ70から構成されている。なお、照明ユニット21、蛍光画像処理ユニット32、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット53およびコントローラ63はプロセッサ部93を構成し、スコープ部13とプロセッサ部93およびプロセッサ部93とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタにより、接離自在に接続されている。
【0133】
スコープ部13のCCDケーブル103 の先端部には、モザイクフィルタ111 がオンチップされたCCD撮像素子131 が接続されている。このCCD撮像素子131 は、CCD駆動ユニット53により駆動されるものである。
【0134】
CCD駆動ユニット53は、蛍光像を撮像する際には、後述するコントローラ63の露光時間変更部631 より設定された露光時間で、CCD撮像素子131 を露光させるものである。
【0135】
コントローラ63は、各部位に接続され動作タイミングを制御している。またCCD駆動ユニット53へ、測定部位情報に応じて、蛍光像撮像時の露光時間を設定する露光時間変更部631 と、輝度情報割当変更部603 と、コンボリューションサイズ変更部612 とを備えている。なお、露光時間変更部631 における露光時間の設定方法に関しては後述する。
【0136】
以下、本発明による蛍光内視鏡装置の動作について説明する。撮像に先立ち、観察者はスコープ部13を、被験者の体腔内に挿入し、スコープ部13の先端を生体観察部1の近傍に誘導する。本蛍光内視鏡装置においては、白色光Lwの照射、励起光Leの照射、参照光Lsの照射と、通常像の撮像、蛍光像の撮像およびIR反射像の撮像とが時分割で行われ、通常画像2’および蛍光診断画像6が同時にモニタ70に表示される。
【0137】
通常画像の表示動作は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略し、蛍光診断画像の表示動作について説明する。測定を開始する前に、観察者は、食道、胃、十二指腸または大腸の中の1つを測定部位情報として入力する。コントローラ63の露光時間変更部631 には、予め各測定部位毎に異なる露光時間が記憶されている。
【0138】
以下、各測定部位毎の露光時間の決定方法を簡単に説明する。食道、胃、十二指腸および大腸について、第2の実施の形態と同様に、図10に示すような蛍光収率演算値の平均値AFA、標準偏差AFSおよび割当最大値AFB=平均値AFA+標準偏差AFSを算出する。それぞれの測定部位の割当最大値AFBが均一の値、例えば0.15になるように、各測定部位ごとにCCD撮像素子131 の露光時間が決められる。
【0139】
測定開始前に、測定部位情報が入力されると、露光時間変更部631 では、入力された測定部位に対応した露光時間をCCD駆動ユニット53 へ設定し、コンボリューションサイズ変更部612 では、入力された測定部位に対応したコンボシューションサイズを演算・画像メモリ312 へ設定し、輝度情報割当変更部603 では、入力された測定部位に対応した輝度情報テーブルを蛍光診断画像生成部314 に設定する。
【0140】
まず、コントローラ63からの信号に基づき、励起光Leが生体観察部1へ照射される。なお、この際には、最も長い露光時間より長い間励起光Leは照射される。CCD撮像素子131 は、露光時間変更部631 で設定された露光時間の間、蛍光像Zjを受光し、受光された蛍光像Zjは、画像信号に変換されて出力され、信号処理回路301 でプロセス処理を施され画像信号として出力され、A/D 変換回路302 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ311 へ記憶される。
【0141】
以後第2の実施の形態と同様の動作により、蛍光診断画像データが生成され、ビデオ信号処理回路405 へ出力され、蛍光診断画像5がモニタ70に表示される。
【0142】
以上の説明であきらかなように、本実施形態における蛍光内視鏡装置においては、生体観察部の測定部位に応じて、広帯域蛍光画像データを取得する際のCCD撮像素子131 の露光時間を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像6の表示色に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0143】
次に、図13を参照して、本発明による第5の蛍光診断画像生成装置を適用した第5の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図13は蛍光内視鏡装置の概略構成図である。なお、図13においては図12中の要素で同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する。
【0144】
この蛍光内視鏡装置は、第4の実施の形態と同様に通常のカラー画像である通常画像2’と、生体観察部に励起光を照射して、生体観察部から発せられた蛍光による蛍光像と、生体観察部に近赤外光である参照光を照射して生体観察部で反射された反射光によるIR反射像に基づいて生成された疑似カラー画像である蛍光診断画像7とを同時にモニタ上に表示するものである。このため、通常像、蛍光像およびIR反射像の撮像は時分割で行われる。
【0145】
また、蛍光診断画像7を生成する際には、励起光Leが照射された生体観察部1から発せられた蛍光から取得した蛍光画像データから広帯域蛍光画像データを求め、また近赤外光である参照光Lsを照射された生体観察部1の反射光からIR反射画像データを取得し、各画素毎に広帯域蛍光画像データの画素値をIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出し、この蛍光収率演算値から標準蛍光演算値を求め、該標準蛍光演算値に基づいて色情報を作成し、IR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報に基づいて蛍光診断画像を生成するものである。なお、入力された測定部位情報に応じて、広帯域蛍光画像データを取得する際の露光時間および標準蛍光演算値を求める際の演算テーブルを変更し、またIR反射画像データの画素値に基づいて割り当てられる輝度情報を変更することにより、各々の測定部位に適した表示色および輝度により蛍光診断画像7が表示される。
【0146】
本発明の第5の実施の形態にかかる蛍光内視鏡装置は、スコープ部13、照明ユニット21、蛍光画像処理ユニット35、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット53、各ユニットの動作を制御するコントローラ64、該コントローラ63に接続されている入力装置601 および通常画像2’および蛍光診断画像7を表示するモニタ70から構成されている。なお、照明ユニット21、蛍光画像処理ユニット35、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット53およびコントローラ64はプロセッサ部94を構成し、スコープ部13とプロセッサ部94およびプロセッサ部94とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタにより、接離自在に接続されている。
【0147】
蛍光画像処理ユニット35は、励起光Leが照射された時に、CCD撮像素子131 で撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理回路301 、A/D 変換回路302 、画像メモリ311 、演算・画像メモリ312 、該画像メモリ312 に記憶された広帯域蛍光画像データの画素値を、画像メモリ308 に記憶されたIR反射画像データの画素値で除算した除算値である蛍光収率演算値を求め、この蛍光収率演算値と後述するコントローラ64の演算テーブル変更部641 により設定された演算テーブルに基づいて、標準蛍光演算値を算出する蛍光演算値算出部341 、蛍光診断画像生成部314 、参照光Lsが照射された時に撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理回路306 、A/D 変換回路307および画像メモリ308 とを備えている。
【0148】
コントローラ64は、各部位に接続され動作タイミングを制御している。またCCD駆動ユニット53へ、測定部位情報に応じて蛍光像撮像時の露光時間を設定する露光時間変更部641 と、測定部位情報に応じて演算テーブルを蛍光演算値算出部313 へ設定する演算テーブル変更部642 と、輝度情報割当変更部603 と、コンボリューションサイズ変更部612 とを備えている。なお、露光時間変更部641 および演算テーブル変更部642 における露光時間および演算テーブルの設定方法に関しては後述する。
【0149】
以下、本発明による蛍光内視鏡装置の動作について説明する。撮像に先立ち、観察者はスコープ部13を、被験者の体腔内に挿入し、スコープ部13の先端を生体観察部1の近傍に誘導する。本蛍光内視鏡装置においては、白色光Lwの照射、励起光Leの照射、参照光Lsの照射と、通常像の撮像、蛍光像の撮像およびIR反射像の撮像とが時分割で行われ、通常画像2’および蛍光診断画像7が同時にモニタ70に表示される。
【0150】
通常画像の表示動作は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略し、蛍光診断画像の表示動作について説明する。測定を開始する前に、観察者は、食道、胃、十二指腸または大腸の中の1つを測定部位情報として入力する。コントローラ64の露光時間変更部641 および演算テーブル変更部642 には、予め各測定部位毎に異なる露光時間および演算テーブルが記憶されている。
【0151】
以下、各測定部位毎の露光時間および演算テーブルの決定方法を簡単に説明する。第4の実施形態と同様に、各測定部位毎に図10に示す蛍光収率演算値の平均値AFA、標準偏差AFSおよび割当最大値AFB=平均値AFA+標準偏差AFSを算出する。
【0152】
食道、胃および大腸においては、それぞれの測定部位の割当最大値AFBが均一の値である0.15になるように、各測定部位ごとにCCD撮像素子131 の露光時間が決められる。十二指腸においては、割当最大値AFBが0.1になるように露光時間が決められる。
【0153】
また食道、胃および大腸においては、演算テーブルは、図14に点線で示すように、蛍光収率演算値をそのまま標準蛍光演算値として用いる演算テーブルが記憶され、十二指腸においては、図14に実線で示すような演算テーブルが記憶されている。
【0154】
測定開始前に、測定部位情報が入力されると、露光時間変更部641 では、入力された測定部位に対応した露光時間をCCD駆動ユニット53へ設定し、演算テーブル変更部642 では、測定部位に対応した演算テーブルを蛍光演算値算出部351 へ設定する。またコンボリューションサイズ変更部612 では、入力された測定部位に対応したコンボシューションサイズを演算・画像メモリ312 へ設定し、輝度情報割当変更部603 では、入力された測定部位に対応した輝度情報テーブルを蛍光診断画像生成部314 に設定する。
【0155】
コントローラ64からの信号に基づき、励起光Leが生体観察部1へ照射される。なお、この際には、最も長い露光時間より長い間励起光Leは照射されている。CCD撮像素子131 は、露光時間変更部641 で設定された露光時間の間、蛍光像Zjを受光し、受光された蛍光像Zjは、画像信号に変換されて出力され、信号処理回路301 でプロセス処理を施され画像信号として出力され、A/D 変換回路302 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ311 へ記憶され、演算・画像メモリ312 において、広帯域蛍光画像データが作成される。
【0156】
蛍光演算値算出部341 では、対応する画素毎に、演算・画像メモリ312 に記憶された広帯域蛍光画像の画素値を、画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出する。該蛍光収率演算値および演算テーブルに基づいて標準蛍光演算値を算出する。
【0157】
蛍光診断画像生成部314 では、この標準蛍光演算値に基づいて色情報を作成し、コントローラ64の輝度情報割当変更部603 により設定された輝度情報テーブルに基づいて、画像メモリ308 に保存されているIR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成し、色情報と輝度情報を合成して蛍光診断画像データを生成して、ビデオ信号処理回路405 へ出力され、蛍光診断画像7がモニタ70に表示される。
【0158】
以上の説明であきらかなように、本実施形態における蛍光内視鏡装置においては、生体観察部の測定部位に応じて、広帯域蛍光画像データを取得する際のCCD撮像素子131 の露光時間および標準蛍光演算値を算出する際の演算テーブルを変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像7の表示色に基づいて組織性状を容易に認識することができる。
【0159】
また、露光時間の変更と、演算テーブルの変更を組み合わせて使用することにより、露光時間の増加量を抑制することができ、撮像コマ数の低減を抑制できる。
【0160】
次に、図15を参照して、本発明による第6の蛍光診断画像生成装置を適用した第6の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置について説明する。図15は蛍光内視鏡装置の概略構成図である。なお、図15においては図13中の要素で同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する。
【0161】
この蛍光内視鏡装置は、第2の実施の形態と同様に通常のカラー画像である通常画像2’と、生体観察部に励起光を照射して、生体観察部から発せられた蛍光による蛍光像と、生体観察部に近赤外光である参照光を照射して生体観察部で反射された反射光によるIR反射像に基づいて生成された疑似カラー画像である蛍光診断画像8とを同時にモニタ上に表示するものである。このため、通常像、蛍光像およびIR反射像の撮像は時分割で行われる。
【0162】
また、蛍光診断画像8を生成する際には、励起光Leが照射された生体観察部1から発せられた蛍光から取得した蛍光画像データから広帯域蛍光画像データを求め、また近赤外光である参照光Lsを照射された生体観察部1の反射光からIR反射画像データを取得し、各画素毎に広帯域蛍光画像データの画素値をIR反射画像データの画素値で除算した蛍光収率演算値を算出し、この蛍光収率演算値から標準蛍光演算値を求め、該標準蛍光演算値に基づいて色情報を作成し、IR反射画像データの画素値に基づいて輝度情報を作成し、両画像情報に基づいて蛍光診断画像を生成するものである。なお、入力された測定部位情報に応じて、広帯域蛍光画像データを取得する際の露光時間および広帯域蛍光画像データを取得する際の画像信号の増幅率を変更し、またIR反射画像データの画素値に基づいて割り当てられる輝度情報を変更することにより、各々の測定部位に適した表示色および輝度により蛍光診断画像6が表示される。
【0163】
本発明の第6の実施の形態にかかる蛍光内視鏡装置は、スコープ部13、照明ユニット21、蛍光画像処理ユニット35、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット53、各ユニットの動作を制御するコントローラ65、該コントローラ65に接続されている入力装置601 および通常画像2’および蛍光診断画像8を表示するモニタ70から構成されている。なお、照明ユニット21、蛍光画像処理ユニット35、通常画像処理ユニット41、CCD駆動ユニット53およびコントローラ65はプロセッサ部95を構成し、スコープ部13とプロセッサ部95およびプロセッサ部95とモニタ70は、それぞれ図示省略したコネクタにより、接離自在に接続されている。
【0164】
蛍光画像処理ユニット35は、後述するコントローラ65の増幅率変更部651 で設定された増幅率に基づいて、励起光Leが照射された時に、CCD撮像素子131 で撮像された信号を増幅する増幅部351 、増幅部で増幅された信号のプロセス処理を行う信号処理回路301 、A/D 変換回路302 、画像メモリ311 、演算・画像メモリ312 、蛍光演算値算出部313 、蛍光診断画像生成部314 、参照光Lsが照射された時に撮像された信号のプロセス処理を行う信号処理回路306 、A/D 変換回路307および画像メモリ308 とを備えている。
【0165】
コントローラ65は、各部位に接続され動作タイミングを制御している。露光時間変更部641と、増幅部351 へ測定部位情報に応じた増幅率を設定する増幅率変更部651 と、輝度情報割当変更部603 と、コンボリューションサイズ変更部612 とを備えている。なお、増幅率変更部661 における増幅率の設定方法に関しては後述する。
【0166】
以下、本発明による蛍光内視鏡装置の動作について説明する。撮像に先立ち、観察者はスコープ部13を、被験者の体腔内に挿入し、スコープ部13の先端を生体観察部1の近傍に誘導する。本蛍光内視鏡装置においては、白色光Lwの照射、励起光Leの照射、参照光Lsの照射と、通常像の撮像、蛍光像の撮像およびIR反射像の撮像とが時分割で行われ、通常画像2’および蛍光診断画像8が同時にモニタ70に表示される。
【0167】
通常画像の表示動作は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略し、蛍光診断画像の表示動作について説明する。測定を開始する前に、観察者は、食道、胃、十二指腸または大腸の中の1つを測定部位情報として入力する。コントローラ65の増幅率変更部651 には、予め、食道、胃および大腸においては増幅率1が記憶され、十二指腸においては増幅率1.5が記憶されている。
【0168】
測定開始前に、測定部位情報が入力されると、露光時間変更部641 では、入力された測定部位に対応した露光時間をCCD駆動ユニット53へ設定し、増幅率変更部651 では、測定部位に対応した増幅率を増幅部351 へ設定する。
【0169】
コントローラ65からの信号に基づき、励起光Leが生体観察部1へ照射される。なお、この際には、最も長い露光時間より長い間励起光Leは照射されている。CCD撮像素子131 は、露光時間変更部651 により設定された露光時間の間、蛍光像Zjを受光し、受光された蛍光像Zjは、画像信号に変換されて出力され、増幅部351 において、増幅率変更部651 により設定された増幅率で増幅され、信号処理回路301 でプロセス処理を施され画像信号として出力され、A/D 変換回路302 でデジタル信号に変換されて、画像メモリ311 へ記憶され、演算・画像メモリ312 において、広帯域蛍光画像データが作成される。以下第4の実施形態と同様に、蛍光診断画像データを生成して、ビデオ信号処理回路405 へ出力し、蛍光診断画像8がモニタ70に表示される。
【0170】
以上の説明であきらかなように、本実施形態における蛍光内視鏡装置においては、生体観察部の測定部位に応じて、広帯域蛍光画像データを取得する際のCCD撮像素子131 の露光時間および増幅部351 の増幅率を変更することにより、従来の蛍光診断画像生成装置に比べ、各測定部位間における組織性状と色情報との対応関係の一致度が向上しているので、測定部位が複数種類ある場合であっても、表示された蛍光診断画像8の表示色に基づいて組織性状を容易に認識することができる。また、露光時間の変更と、増幅率の変更とを組み合わせて使用することにより、露光時間の増加量を抑制することができ、撮像コマ数の低減を抑制できる。
【0171】
なお、第4、第5および第6の実施形態においては、CCD撮像素子131 の露光時間を変更しているが、これに限定されるものではなく、例えば光電変換率を変更可能なCCD撮像素子であれば、露光時間の代わりに光電変換率を変更してもよく、露光時間を増加する必要がないため、撮像コマ数の低減を防止できる。
【0172】
また、各実施の形態においては、色情報の割り当て範囲を、演算値の平均値+演算値の標準偏差から0までとしたが、これに限定されるものではなく、例えば演算値の最大値から最小値までの間であってもよいし、演算値の平均値+演算値の標準偏差から演算値の最小値までの間等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定部位毎の規格化蛍光演算値の説明図
【図2】本発明による第1の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置の概略構成図
【図3】モザイクフィルタの概略構成図
【図4】切替フィルタの概略構成図
【図5】測定部位毎の規格化蛍光演算値の平均値および標準偏差
【図6】演算テーブルの説明図
【図7】輝度情報テーブルの説明図
【図8】本発明による第2の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置の概略構成図
【図9】モザイクフィルタの概略構成図
【図10】測定部位毎の蛍光収率演算値の平均値および標準偏差
【図11】本発明による第3の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置の概略構成図
【図12】本発明による第4の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置の概略構成図
【図13】本発明による第5の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置の概略構成図
【図14】演算テーブルの説明図
【図15】本発明による第6の具体的な実施の形態である蛍光内視鏡装置の概略構成図
【符号の説明】
1      生体観察部
2,2’   通常画像
3,4,5,6,7,8  蛍光診断画像
10,11,13   スコープ部
20,21    照明ユニット
30,31,32,34,35   蛍光画像処理ユニット
40,41    通常画像処理ユニット
50,51    CCD駆動ユニット
60,61,62,63,64,65  コントローラ
70      モニタ
101,131   撮像素子
106,111   モザイクフィルタ
304,313,341 蛍光演算値算出部
305,314   蛍光診断画像生成
602,642   演算テーブル変更部
603     輝度情報割当変更部
611,651   増幅率変更部
612,651   コンボリューションサイズ変更部
621     光強度変更部
631,641   露光時間変更部

Claims (7)

  1. 生体組織に励起光を照射する励起光照射手段と、
    該励起光の照射により前記生体組織から発せられる蛍光の光像を撮像する第1の撮像手段と、
    該第1の撮像手段から出力された画像信号に基づいた蛍光画像データを取得する蛍光画像データ取得手段と、
    前記生体組織に光を照射する光照射手段と、
    前記光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光の光像を撮像する第2の撮像手段と、
    該第2の撮像手段から出力された画像信号に基づいた補助画像データを取得する補助画像データ取得手段と、
    画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像データ生成手段とを備えた蛍光診断画像生成装置において、
    前記蛍光診断画像データ生成手段が、画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率を反映する蛍光演算値を求め、該蛍光演算値に応じて色情報を割り当てるものであり、
    前記生体組織の測定部位に応じて、前記蛍光演算値を求める際の演算条件を変更する演算条件変更手段を備えたことを特徴とする蛍光診断画像生成装置。
  2. 生体組織に励起光を照射する励起光照射手段と、
    該励起光の照射により前記生体組織から発せられる蛍光の光像を撮像する第1の撮像手段と、
    該第1の撮像手段から出力された画像信号に基づいた蛍光画像データを取得する蛍光画像データ取得手段と、
    前記生体組織に光を照射する光照射手段と、
    前記光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光の光像を撮像する第2の撮像手段と、
    該第2の撮像手段から出力された画像信号に基づいた補助画像データを取得する補助画像データ取得手段と、
    画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像データ生成手段とを備えた蛍光診断画像生成装置において、
    前記第1の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記蛍光画像データ取得手段へ出力するか、または前記第2の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記補助画像データ取得手段へ出力する増幅手段と、
    前記生体組織の測定部位に応じて、前記増幅手段における増幅率を変更する増幅率変更手段とを備えたことを特徴とする蛍光診断画像生成装置。
  3. 生体組織に励起光を照射する励起光照射手段と、
    該励起光の照射により前記生体組織から発せられる蛍光の光像を撮像する第1の撮像手段と、
    該第1の撮像手段から出力された画像信号に基づいた蛍光画像データを取得する蛍光画像データ取得手段と、
    前記生体組織に光を照射する光照射手段と、
    前記光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光の光像を撮像する第2の撮像手段と、
    該第2の撮像手段から出力された画像信号に基づいた補助画像データを取得する補助画像データ取得手段と、
    画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像データ生成手段とを備えた蛍光診断画像生成装置において、
    前記生体組織の測定部位に応じて、前記励起光照射手段から射出される前記励起光の強度または前記光照射手段から射出される前記光の強度を変更する光強度変更手段を備えたことを特徴とする蛍光診断画像生成装置。
  4. 生体組織に励起光を照射する励起光照射手段と、
    該励起光の照射により前記生体組織から発せられる蛍光の光像を撮像する第1の撮像手段と、
    該第1の撮像手段から出力された画像信号に基づいた蛍光画像データを取得する蛍光画像データ取得手段と、
    前記生体組織に光を照射する光照射手段と、
    前記光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光の光像を撮像する第2の撮像手段と、
    該第2の撮像手段から出力された画像信号に基づいた補助画像データを取得する補助画像データ取得手段と、
    画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像データ生成手段とを備えた蛍光診断画像生成装置において、
    前記生体組織の測定部位に応じて、前記第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件を変更する撮像条件変更手段を備えたことを特徴とする蛍光診断画像生成装置。
  5. 生体組織に励起光を照射する励起光照射手段と、
    該励起光の照射により前記生体組織から発せられる蛍光の光像を撮像する第1の撮像手段と、
    該第1の撮像手段から出力された画像信号に基づいた蛍光画像データを取得する蛍光画像データ取得手段と、
    前記生体組織に光を照射する光照射手段と、
    前記光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光の光像を撮像する第2の撮像手段と、
    該第2の撮像手段から出力された画像信号に基づいた補助画像データを取得する補助画像データ取得手段と、
    画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像データ生成手段とを備えた蛍光診断画像生成装置において、
    前記蛍光診断画像データ生成手段が、画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率を反映する蛍光演算値を求め、該蛍光演算値に応じて色情報を割り当てるものであり、
    前記生体組織の測定部位に応じて、前記第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件を変更する撮像条件変更手段および前記生体組織の測定部位に応じて、前記蛍光演算値を求める際の演算条件を変更する演算条件変更手段を備えたことを特徴とする蛍光診断画像生成装置。
  6. 生体組織に励起光を照射する励起光照射手段と、
    該励起光の照射により前記生体組織から発せられる蛍光の光像を撮像する第1の撮像手段と、
    該第1の撮像手段から出力された画像信号に基づいた蛍光画像データを取得する蛍光画像データ取得手段と、
    前記生体組織に光を照射する光照射手段と、
    前記光の照射により前記生体組織から発せられる再輻射光の光像を撮像する第2の撮像手段と、
    該第2の撮像手段から出力された画像信号に基づいた補助画像データを取得する補助画像データ取得手段と、
    画素毎に、前記蛍光画像データの画素値と前記補助画像データの画素値との比率に応じて色情報を割り当てた蛍光診断画像データを生成して出力する蛍光診断画像データ生成手段とを備えた蛍光診断画像生成装置において、
    前記第1の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記蛍光画像データ取得手段へ出力するか、または前記第2の撮像手段により取得された画像信号を増幅して前記補助画像データ取得手段へ出力する増幅手段と、
    前記生体組織の測定部位に応じて、前記第1の撮像手段または第2の撮像手段における撮像条件を変更する撮像条件変更手段および前記生体組織の測定部位に応じて、前記増幅手段における増幅率を変更する増幅率変更手段とを備えたことを特徴とする蛍光診断画像生成装置。
  7. 参照光を前記生体組織に照射する参照光照射手段と、
    前記参照光が前記生体組織において反射される反射光による光像を撮像する第3の撮像手段と、
    該第3の撮像手段から出力される画像信号に基づいて、反射画像データを取得する反射画像データ取得手段を備え、
    前記蛍光診断画像データ生成手段が、前記比率に応じて色情報を割り当てるとともに、さらに、前記反射画像データの画素値に応じて、輝度情報を割り当てて前記蛍光診断画像データを生成するものであり、
    前記生体組織の測定部位に応じて、前記画素値に対して割り当てる輝度情報を変更する輝度情報割当変更手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の蛍光診断画像生成装置。
JP2002184610A 2002-06-25 2002-06-25 蛍光診断画像生成装置 Withdrawn JP2004024497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184610A JP2004024497A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 蛍光診断画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184610A JP2004024497A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 蛍光診断画像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004024497A true JP2004024497A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31180485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184610A Withdrawn JP2004024497A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 蛍光診断画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004024497A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192065A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2006192058A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2007054113A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Pentax Corp 電子内視鏡、内視鏡光源装置、内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP2007268047A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujinon Corp 電子内視鏡装置およびプログラム
JP2007300972A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用画像処理装置
JP2007313171A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2010227254A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Olympus Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
WO2011080996A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、プログラム及び画像処理方法
WO2011099425A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
WO2012114934A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
US8451327B2 (en) 2005-08-18 2013-05-28 Hoya Corporation Electronic endoscope, endoscope light unit, endoscope processor, and electronic endoscope system
KR101356621B1 (ko) 2012-04-27 2014-02-04 한국광기술원 광파이버 내장형 트랜스듀서를 이용한 형광과 광음향의 신호검출용 형광-광음향 검출용 소형 광학프로브
JP2015029841A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱電機エンジニアリング株式会社 撮像装置および撮像方法
US9588046B2 (en) 2011-09-07 2017-03-07 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
WO2019203193A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 富士フイルム株式会社 撮影システム、撮影方法及びプログラム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192058A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2006192065A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
US8451327B2 (en) 2005-08-18 2013-05-28 Hoya Corporation Electronic endoscope, endoscope light unit, endoscope processor, and electronic endoscope system
JP2007054113A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Pentax Corp 電子内視鏡、内視鏡光源装置、内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP4694310B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-08 Hoya株式会社 電子内視鏡、内視鏡光源装置、内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP2007268047A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujinon Corp 電子内視鏡装置およびプログラム
JP2007300972A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用画像処理装置
JP2007313171A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2010227254A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Olympus Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US8913111B2 (en) 2009-12-28 2014-12-16 Olympus Corporation Image processing device, electronic apparatus, information storage device, and image processing method
WO2011080996A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、プログラム及び画像処理方法
CN102695446A (zh) * 2009-12-28 2012-09-26 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、电子设备、程序和图像处理方法
US20120327205A1 (en) * 2009-12-28 2012-12-27 Olympus Corporation Image processing device, electronic apparatus, information storage device, and image processing method
CN102695446B (zh) * 2009-12-28 2015-07-08 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、电子设备和图像处理方法
CN102724908A (zh) * 2010-02-10 2012-10-10 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
US8415641B2 (en) 2010-02-10 2013-04-09 Olympus Corporation Fluorescence observation device
WO2011099425A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
EP2679136A1 (en) * 2011-02-21 2014-01-01 Olympus Corporation Fluorescence observation device
WO2012114934A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
EP2679136A4 (en) * 2011-02-21 2014-01-08 Olympus Corp FLUORESCENCE OBSERVATION DEVICE
US20130314520A1 (en) * 2011-02-21 2013-11-28 Olympus Corporation Fluorescence observation device
CN103379848A (zh) * 2011-02-21 2013-10-30 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
US9241139B2 (en) 2011-02-21 2016-01-19 Olympus Corporation Fluorescence observation device
JP6057890B2 (ja) * 2011-02-21 2017-01-11 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
US9588046B2 (en) 2011-09-07 2017-03-07 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
KR101356621B1 (ko) 2012-04-27 2014-02-04 한국광기술원 광파이버 내장형 트랜스듀서를 이용한 형광과 광음향의 신호검출용 형광-광음향 검출용 소형 광학프로브
JP2015029841A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱電機エンジニアリング株式会社 撮像装置および撮像方法
WO2019203193A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 富士フイルム株式会社 撮影システム、撮影方法及びプログラム
US11327020B2 (en) 2018-04-17 2022-05-10 Fujifilm Corporation Imaging system, imaging method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081720B2 (ja) 蛍光内視鏡装置および励起光ユニット
JP3862582B2 (ja) 蛍光画像取得方法および装置並びにプログラム
JP4311607B2 (ja) 蛍光診断情報生成方法および装置
JP4585050B1 (ja) 蛍光観察装置
JP2001157658A (ja) 蛍光画像表示装置
JP5485191B2 (ja) 内視鏡装置
JP5485190B2 (ja) 内視鏡装置
JP5191329B2 (ja) 画像取得装置
EP2505121B1 (en) Endoscope apparatus
JP2006263044A (ja) 蛍光検出システム
JP2014018332A (ja) 画像処理装置及び内視鏡装置
JP2006175052A (ja) 蛍光画像撮像装置
JP4098402B2 (ja) 蛍光画像装置
JP2004024497A (ja) 蛍光診断画像生成装置
JP2001178672A (ja) 蛍光画像表示装置
JP4327380B2 (ja) 蛍光画像表示方法および装置
JP5147538B2 (ja) 蛍光画像取得装置および蛍光画像取得装置の作動方法
JP2003164414A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
CN100443044C (zh) 检测及表征生物组织的设备
US20030216626A1 (en) Fluorescence judging method and apparatus
JP5191327B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP2004024496A (ja) 蛍光診断画像生成方法および装置
JP2003111716A (ja) 標準光源、補正係数算出方法および装置並びに蛍光画像生成方法および装置
JP2003159210A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP2002336187A (ja) 規格化蛍光画像生成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906